エー・ピーカンパニーは1月22日、タカノフーズとのコラボレーションで誕生した新メニュー「納豆もつ鍋」の提供を、同社の運営するホルモン専門居酒屋「芝浦食肉」系列各店にて開始する。同社が展開するホルモン居酒屋で提供するもつ鍋は、10頭に2頭の割合でしか取れないという希少部位「大とろホルモン」を、地鶏のガラで8時間煮込んだ特製スープとともに楽しめるメニュー。「納豆もつ鍋」は、そのもつ鍋の味わいに「おかめ納豆」のコクを加えた新メニューで、3月下旬までの期間限定で提供する。同メニューは、美容や健康によい栄養素が多く含まれている。必須アミノ酸やミネラル、コラーゲンが豊富な「大とろホルモン」と、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富なニラやキャベツ、肌の保湿やアンチエイジング効果に期待の持てる「ムチン」「ポリグルタミン酸」「ポリアミン」などを含む納豆を、たっぷり食べることができる。同社によると、タカノフーズが飲食店とメニューでコラボレーションするのは今回が初めてであるという。試食したタカノフーズの営業推進部門・加藤 純子さんは、「こんな組み合わせがあったのかと驚きました。とてもまろやかで優しい口当たりになっています。もつ鍋と納豆のダブルの美容成分を摂取できるので、特に女性におすすめです」とコメントしている。同メニューの価格は1人前710円。注文は2人前から受け付ける。その他にもコラボメニューとして、馬肉・コウネ・センマイ・ミミガーの刺し4種に、納豆と山芋が入ったおつまみメニュー「ホルモン爆弾」(680円)や、卵焼きに納豆をトッピングした「なったま」(560円)も用意する。※価格はすべて税別
2015年01月16日日本では一般的に冬に食べる事の多い鍋料理。南国の東南アジアでも通年熱い鍋が食べられている。豊富な具材を煮込んで作る鍋はヘルシーでスープやたれによって様々な味を楽しめる。そこで今回は南国の鍋料理をご紹介。日本でよく目にするような鍋料理から、変わり種まで、ぜひ現地で挑戦してみて!疲れた胃にも優しいお粥鍋! in マレーシア白粥、南瓜粥、ほうれん草粥とスープがお粥ベースになっているちょっとかわったお鍋をご紹介。からだにも優しいので、旅の後半、ちょっと胃が疲れたな…という時に食べてみてはいかが。記事を読む>常夏タイで食べる鍋タイスキ!in タイ日本の寄せ鍋のイメージに近いタイスキ。さっぱり味のスープで煮込んだ具をコクのあるたれで食べる。ナムチム(たれ)は好みの薬味を入れてアレンジするのがタイ流。記事を読む>漢方をブレンドしたスープで煮込むバクテー!in マレーシア豚の骨付き肉を、十数種類の漢方をブレンドしたスープで煮込んだ鍋料理、バクテー(肉骨茶)。安くて美味しいスタミナ飯としてローカルにも大人気!記事を読む>伝統料理をアレンジしたラクサ鍋!in シンガポールココナッツミルク入りの甘めのカレースープをお鍋として楽しむラクサ鍋。レポーターおすすめの具材は餃子とチーズ豆腐。食後のライムゼリーも美味!記事を読む>>>最新!東南アジアのグルメ情報はこちら
2015年01月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏肉と野菜のミルク鍋」を含めた全4品。メインは牛乳で作る鍋! 副菜は簡単にできるのが嬉しい2品! 鶏肉と野菜のミルク鍋 白みそが隠し味! タンパク質とミネラルがたっぷり摂れるお鍋です! ニンジンと切干し大根の甘酢和え 切干し大根は常備しておくと何かと便利! イカのマヨネーズ和え 甘いイカに大根のシャキシャキとした食感がアクセント! みかん お腹がいっぱいになった後はみかんでほっこり。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年01月09日鍋が恋しい季節ですね。あなたの定番鍋はなんでしょうか? 昔は、ちゃんこ鍋とか石狩鍋とか、とにかく具だくさんの鍋が好きでしたが、年々シンプルに限る、と実感しています。本当は湯豆腐でも紹介しようかと思いましたが、それでは大人の事情がいろいろ成り立ちませんのでちゃんと考えました。今日はシンプルでも、ちょっとタレにこだわった、ヘルシーオイシー鍋のご紹介です。<材料>(1人前)★醤油 大さじ1★かつおだし 大さじ5★豆板醤 小さじ1/2★きび砂糖 小さじ1★ごま油 小さじ1/2★白すりごま 大さじ1★にんにく(すりおろす) 小さじ1/4・ひき割り納豆 1パック(約50g)・卵黄 1個・豚薄切り肉 適量・レタス 適量・えのき(軸をとってほぐす) 適量◎かつおだし:酒=2:11.ひき割り納豆はざるにあけ、水でさっと洗って粘りをとり水気をしっかりきっておく。2.ボウルに★を入れよく混ぜ合わせる。そこに1を入れさらによく混ぜる。3.たれの材料を器に入れ、卵黄を落とす。4.鍋に◎を入れ煮立てる。そこにえのきを入れ3~4分ほど弱火で煮る。レタス、豚肉を入れて豚肉の色が変わったらOK! タレにたっぷりつけてどうぞ!! 卵黄も絡めてね。レタスのしゃきしゃきと、豚肉のコクが濃厚な納豆ダレによく絡んで最高です。ほかに豆腐など入れてもグッド。ヘルシーでレタスやきのこもたくさん食べられるのもうれしいね。みんなでワイワイはもちろん、一人でも手軽に作れるシンプルな材料なのでぜひみなさんもおためしあれ~。
2014年12月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏鍋」を含めた全4品。今日は大晦日。鶏鍋で一年の締めくくりを。鶏軟骨にゴボウ……食感豊な食材を添えて。 鶏鍋 〆にそばを入れて年越しそばに! たたきゴボウのゴマ和え たたきゴボウに香り豊なゴマ衣をまとった一品。 鶏軟骨の唐揚げ コリコリッとした食感がおいしい! せん切り長芋のもろみ添え もろみを添えて味に変化を! よくからめて召し上がれ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「トマト鍋」を含めた全4品。サッパリおいしいトマト鍋にサクッと軽いフリットを添えて。 トマト鍋 バナナにオレンジジュース!? ひと味変わった鍋が食べたい時にぜひ! サクサクカレイフリット サクッと軽いフリット。子供から大人までみんなでどうぞ。 キノコの甘酢和え エノキとシメジ、シイタケの3種類を組み合わせて! 焼きラ・フランスのアイス添え 熱々のラ・フランスに冷たいアイスを添えて。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「みぞれ鍋」を含めた全4品。メインの鍋にたくさんの野菜を入れて! レバーも添えて栄養満点! みぞれ鍋 鍋は野菜を手軽にたっぷり食べられるのも魅力のひとつ! ブリのグリル焼き ブリをシンプルに塩コショウで。 鶏もつの甘辛煮 レバーと砂肝を甘辛く炊いて。おつまみにも。 ラ・フランス みずみずしいラ・フランスをデザートに。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月22日鍋が美味しい季節になりました!トマト鍋に驚いていたのも過去の話で、2014年は「塩レモン鍋」が流行っているようですが、「鍋」ってみんなで食べるイメージ、ありませんでしたか?最近では「おひとり様」が増えてきたせいか、「1人鍋派」が急増中なんだとか!確かに、「1人用鍋」とか、「1人前調味料」なんかも人気らしい…。でもぶっちゃけ、みんな本当に楽しいのはどっちなんだろう?…ということで、20代~30代の男女100人にアンケートを実施!『鍋パーティーと1人鍋、本当に楽しいのはどっちですか?』聞いてみると、本当に「1人鍋好き」が増えていることが分かりました。…意外とみんな、孤独なの?でも、そういう筆者も「1人鍋」好きかもしれないっ!では、皆さんの声を聞いてみましょう~。■1人鍋大好き派!53%1人鍋のほうが楽しい!と語ったのは53%の男女。しかも、その内訳が興味深く、男性が27%、女性が26%でした。「1人鍋」が人気の裏には、「おひとり様急増中!」プラス、男性が1人で鍋を作って食べるという行動が当たり前になったから…という理由もあるのかもしれませんね。続いて、その「1人鍋」の魅力の理由をまとめてみました。「自分の好きなようにしたいから」24%1番多かった理由が「一人で好きな物を好きなように食べたい」という声。誰にも気を遣わずに自分が好きなものを好きなだけ、自分のペースで食べられる。確かにこれ、「1人鍋の醍醐味」かもしれませんね!なんか分かるかも…。他には、こんな声が寄せられました。「大勢だと片付けが大変」「潔癖症なので、他の人と鍋を食べたくない」「そもそも、食べる相手がいない」「1人鍋」にも色々な理由があるもんです…。それにしても、相手がいないから仕方なく「1人鍋」とは、少しさみしい気がしますよ。何か方法はないものでしょうか?■みんなでワイワイ鍋パーティー派47%鍋パーティーに限る!と答えた47%の人達も、だいたい同じような理由が目立ちました!多い順から紹介しますね。「鍋は、一種のコミュニケーションの場」15%「やっぱりみんなでワイワイガヤガヤするのが楽しい」「鍋はみんなで食べるから、楽しいし美味しい」鍋はみんなで囲むからこそ美味しいと断言!またその空間を、一つのコミュニケーションの場として楽しんでいる人が多く見られました。「孤独を嫌う寂しがり屋」7%「一人で食べてもおいしくない」「一人はつまらない」…など。彼らは、必ずしも大勢で食べるのが好きだということではなく、1人よりはマシという考え方のようでした。他には、「準備も、片付けも一人でしなくて済むから」「たくさん具材を入れるし、出汁がたっぷり出て美味しそう!」…など。確かに、大きな鍋にた~っぷりの食材を入れた鍋は、美味しそうですね!今回の調査では、「1人鍋を好む人」が確実に急増していることが分かりました!裏を返せば「おひとり様」が増えていることも証明されちゃいましたね。でも、もう1つ!「鍋を食べるシチュエーション選び」には、その人の性格が大いに関係していることも分かった気がします。大勢でワイワイするのが好きな人は「鍋パーティー」を選ぶし、もともと1人で好きなようにしたい自由人は「1人鍋」を好むといったところでしょうか。それにしても、「仕方なく1人鍋をしている」というあなた!いつまでも「寂しい1人鍋」は今年でサヨナラするとして、この冬は、気になるあの人を「鍋パーティー」に誘ってみてはいかがですか?案外、嬉しい結末が待っているかもしれませんよ。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月1日(月)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月21日アイビーは2015年1月8日~2月28日、キハチ 青山本店にて2015年の新作鍋「色々魚介類のポルトガル風ブイヤベース鍋」「活オマール海老と魚介のブイヤベース鍋」を販売する。○ジャンルにとらわれない自由な発想から生み出される"鍋"を提案「色々魚介類のポルトガル風ブイヤベース鍋」は、オーナーシェフ・熊谷喜八氏がスペインからポルトガルに旅して出会った料理に、韓国、日本、タイなどのアジアの要素をミックスして考案したスープに、シェフ・石川氏が新たなエッセンスを加えバージョンアップ。天使の海老、ずわい蟹、魚介類に、大根、茸などを合わせた具だくさんの鍋となっている。「活オマール海老と魚介のブイヤベース鍋」は、ポルトガル風ブイヤベース鍋のスープをベースに、オマール海老やムール貝、あさりなどのリッチな食材を合わせた。鍋以外にも、雲丹や真鱈の白子、冬ねぎやかぶなど、冬の食材が楽しめるメニュー5品とともに、シェフの家で気軽に冬のごちそうを楽しむようなコースとして用意している。期間中は店内はもちろん、テラスで熱々の鍋を食べる、冬ならではの楽しみ方も提案。通常は予約を受けていないテラス席も期間限定で開放する。販売期間は、2015年1月8日~2月28日。販売店舗は、「キハチ 青山本店」(東京都港区北青山2-1-19)。予約は、2名より。1階、2階で、メニュー内容が異なる。1階は、「ブイヤベース鍋コース」を提供。メニューは、「一口春巻き」「色々魚介類のポルトガル風ブイヤベース鍋」「〆のフェットチーネ」で、フリードリンク(2時間制)付き。価格は、5,000円(税・サービス料込)。2階は、「シェフズウィンターコース」。メニューは、「生雲丹とマッシュルームのガレットそば粉の香り」「真鱈白子と冬ねぎのムニエルオリエンタル柚子ソース」「活オマール海老と魚介のブイヤベース鍋」「和牛肉とかぶのココットロースト山椒風味」「本日のデザート3種盛りあわせ」。価格は、6,500円(税・サービス料込)となる。
2014年12月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たっぷりちゃんこ鍋」を含めた全4品。肉に野菜、豆腐……具だくさんのヘルシー鍋! シイタケは肉厚の物を選んで下さいね。 たっぷりちゃんこ鍋 鶏肉をメインに野菜や豆腐などをたっぷり入れた、具だくさんで栄養バランスがバッチリなあったか鍋。 乱切りレンコンのきんぴら レンコンは乱切りにする事で食感がしっかり楽しめます! 焼きシイタケ 焼いたシイタケは香ばしくておいしい! カラメルリンゴのせヨーグルト バターの香りが広がるカラメルリンゴをのせて。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月19日コズミックダイナーが展開する大阪府のレストランダイニング「心灯 大阪駅前店」は2015年1月、現行メニューの「丸ごとコラーゲン鍋」に新メニューを追加する。同店は、大阪・梅田の第三ビル32階に位置するレストランダイニング。窓の外に広がる梅田の夜景を眺めながら、創作居酒屋風の料理を楽しめる店となっている。メニューは和食を中心とした構成。11月から販売している「丸ごとコラーゲン鍋」は、同店のオリジナル製法でダシと具をコラーゲンと一緒に固めている。鍋には具材とともにプルプルとした大きなコラーゲンの塊が入っており、コンロで火にかけると徐々に中から野菜や肉の姿が現れるという。味は「鶏肉はりはり鍋」「胡麻豆乳鍋」「チゲ鍋」の3種類で、2015年1月からは「豚骨味噌のもつ鍋」「すきやき鍋味」の2種類が新しく加わる。丸ごとコラーゲン鍋(コース)の価格は、500円OFFのクーポン利用で8品4,000円~10品6,000円。飲み放題付きで、日~木曜日および祝日は3時間、金・土曜日および祝前日は2時間となる。なお、2015年1月からはクーポン利用で3,500円のコースが追加される。しゃぶしゃぶの食べ飲み放題コースも4,000円から提供するとのこと。※価格はすべて税別
2014年12月11日エバラ食品工業はこのほど、全国の20~59歳の男女を対象に「イマドキのライフスタイルと鍋トレンド実態調査」を実施し結果を発表した。調査時期は9月30日~10月6日、サンプル数は1,000名。○30代男性の7割が「鍋料理が上手な女性は魅力的」鍋料理の"心を温める効果"について調査したところ、「家鍋(自宅で鍋料理を食べること)は夫婦円満・家庭円満に繋がる」の項目に対し、「そう思う」と答えた人は73.8%となった。また、約6割が「鍋料理が上手な異性は魅力的だ(60.8%)」や「鍋料理を異性と一緒に作ると距離が縮まる(59.4%)」と感じていることがわかった。これらの結果を男女別で見たところ、最も高い割合が表れたのは、30代男性の「鍋料理が上手な異性は魅力的だ」という回答で、72.0%に達した。「鍋料理は体を温めてくれるだけではなく、家族の絆もぽかぽかにできる家庭料理として親しまれているよう」と同調査。さらに、「男性は鍋料理を調理する女性の家庭的な姿に弱いのかもしれない」としている。○鍋争いをしたことがある夫婦、48.5%次に、配偶者がいる人(487名)を対象に、家鍋で、夫と妻で味の好みが分かれることがあるか聞いたところ、「よくある(7.2%)」「たまにある(41.3%)」と、半数近くが夫婦で鍋争いをしたことが「ある」と回答した。では、一つの鍋を囲んで食べるという従来の鍋料理の食し方以外に、どんな楽しみ方がトレンドなのだろうか。調査した結果、「一人鍋(一人で食事を摂るときに鍋料理)」の経験者は38.6%、「してみたい」人は25.4%と、誰かに気兼ねすることなく、一人前の鍋料理で好きな味を楽しむ一人鍋は、鍋料理の楽しみ方として定着しつつあることがわかった。また、「ペア鍋(パートナーと一緒に、二人で鍋を楽しむ)」の経験者は54.6%で、さらに、「別鍋(食卓を囲んだ各々が、一人前の鍋で好きな味を楽しむ)」の経験者はわずか1割だったものの、「してみたい」人は27.4%いることがわかった。○20~30代女性の3人に1人が「一人鍋」してみたい!続いて、鍋料理の楽しみ方について「したことはないが、してみたい」と回答した割合に注目し、性年代別に比較してみたところ、「一人鍋」は20代女性(34.4%)や30代女性(32.0%)の割合が高く、「ペア鍋」では20代男性(44.0%)や20代女性(40.8%)、また、「別鍋」では30代女性(35.2%)からの支持が高いことがわかった。調査では「今後、デートや夫婦水入らずのシーンで鍋を楽しんだり、家庭で別々の鍋で好きな味を楽しんだりするスタイルが若年層で親しまれるようになり、トレンドとして広まっていくことがあるかもしれません」とコメントしている。○鍋の味人気TOP3は!?最後に、全回答者に「どんな味の鍋料理が好きか」質問した結果、1位は寄せ鍋などの「醤油ベースの鍋(57.9%)」となり、僅差の2位はつけダレを変えることで味の変化を楽しめる「水炊き鍋(53.3%)」、3位はすっかり日本の食文化に定着した感のある「キムチ鍋(47.5%)」となった。そのほか、変わり鍋の中では、「豆乳鍋(20.9%)」や「カレー鍋(19.9%)」、「トマト鍋(15.8%)」なども人気だった。ちなみに、居住地別に人気の味をみると、北海道、東北では「キムチ鍋」、関東、北陸・甲信越、東海では「醤油ベースの鍋」、近畿、中国・四国、九州では「水炊き鍋」が1位となった。(「エバラ食品」調べ)
2014年12月02日新潟県長岡市大手通のアオーレ長岡で、東北6県の鍋料理を味わえる「東北おいしい博2014」が開催される。開催日時は11月30日の10時~16時、鍋料理の販売は11時から。入場無料、鍋料理は1杯300円。○各県を代表する鍋料理が新潟に集結同イベントでは、青森県の「八戸せんべい汁」、秋田県の「きりたんぽ鍋」、岩手県の「ひっつみ汁」といった東北6県の代表的鍋料理を味わえる。山形県からは、地元のグルメグランプリで優勝した「もち天ぞう煮」が出品されるほか、冬の味覚「せり」を根までまるごと煮込んだ「仙台せり鍋」、鶏だんごと福島県・郡山産の地場野菜が入った「鶏だんご入りけんちん汁」も登場。地元新潟県からは長岡を代表する家庭料理「のっぺ」を鍋にアレンジした「長岡のっぺ鍋」が出品されるという。「八戸虎鯖棒寿司」「横手やきそば」「北上二子さといもタルト」「長岡産新米・冬の旬野菜」、「長岡産地ビール・長岡全酒蔵の清酒」などの特産品も販売されるほか、当日の10時~16時まで、東北各地で行われた花火祭りのハイライト演目を240インチのスクリーンで上映。また、青森県の「八戸花火大会2014」、秋田県の「第88回全国花火競技大会(大曲の花火)」、岩手県の「北上・みちのく芸能まつり トロッコ流しと花火の夕べ」、山形県の「第24回赤川花火大会」、宮城県の「石巻川開き祭り花火大会」、福島県の「あさか野夏まつり花火大会」、新潟県の「長岡大花火大会"復興祈願花火フェニックス10"」の様子を編集した映像を見ることができる。なお、同イベントに合わせて鼓童のほか、東北と長岡の芸能団体が復興祈願公演を行う、中越大震災10年復興祈念・東日本大震災復興祈願祭「鼓童ハートビート・プロジェクト」も開催するとのこと。
2014年11月28日プレナスが運営する定食レストランの「やよい軒」は、12月2日から鍋定食の第3弾「博多水炊き定食」を、12月9日から第4弾「担担ごま鍋定食」を発売する。「博多水炊き定食」は、鶏のうま味とコクがつまった本格的な白湯スープを使用し、鶏肉、鶏つくね、豆腐と白菜、ネギ、しめじなどの野菜をポン酢で味わえる鍋定食。付け合わせには、いわしフライを添えた。価格は890円。「担担ごま鍋定食」は、ごまの風味にラー油が加わったピリ辛スープと豚肉、豆腐、野菜の味わいが楽しめる。上に乗せた肉みそをスープに混ぜることでまろやかになり、違ったスープの味わいとなるという。付け合わせには春巻きを添えた。価格は890円。12月2日からは、鍋定食を合計5食注文すると1食無料となる、「鍋キャンペーン」を開始する。対象商品は、上記2商品と「すき焼き定食」「チゲ定食」の4商品。いずれかを注文すると、「鍋定食1食プレゼント引換券」を1枚進呈する。5枚集めると、好きな鍋定食を1食無料で食べることができる。同キャンペーンの引換券配布は2015年1月31日まで。引換券と商品の交換有効期限は2015年2月10日。なお、一部実施していないエリアもあり。※価格はすべて税込
2014年11月26日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドはこのほど、「鍋料理」に関するアンケートの結果を公表した。同調査は11月6日 、クレディセゾンとの共同事業である「Point of Buy 購買理由データ」のアンケートモニター6,205名(女性3,713名・男性2,492名、10代~80代)を対象に、クレディセゾンの運営する「永久不滅.com」の「レシートで貯める」サービスおよび「レシートdeポイントサービス」を活用したインターネットリサーチにて実施した。○好きな鍋料理は、「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」「おでん」好きな鍋料理について回答してもらったところ、1位は「すき焼き」で67.1%、2位は「しゃぶしゃぶ」で59.4%、3位は「おでん」で53.8%だった。男女年代別では、「すき焼き」は男女とも年齢が上がるにつれて回答率が高まっており、60代以上男女では7割以上が好きな鍋料理として挙げている。○寒い季節に鍋料理を食べる頻度は週1回以上が4割寒い季節(11月~2月)に鍋料理を食べる頻度については、「週2~3回以上」が11.2%、「週1回程度」が30.6%、「月2~3回程度」が32.6%、「月1回程度」が14.7%、「それ以下」が7.9%、「食べない/わからない」が3.0%となり、約4割が週に1回以上鍋料理を食べていることがわかった。世代別で見ると、年齢が若い人ほど鍋料理を食べる頻度が低く、20代以下では月1回以下しか鍋料理を食べないという回答が4割を占める結果となった。○鍋料理を食べるシチュエーションは「『家族』と『自宅』で」寒い季節(11月~2月)に鍋料理を食べる頻度で「食べない/わからない」と回答した人を除いた6,017名に、外食と自宅のどちらで鍋料理を食べることが多いかを聞いたところ、「外食」は5.3%、「自宅」が91.2%、「同じぐらい」が3.4%となった。また、誰と鍋料理を食べることが多いかについては「配偶者」が63.2%、「子供」が40.5%、「両親」が23.2%と、家族が多数を占めた。一方、「1人」との回答も13.0%に上っており、一人鍋をすることが多い人が約10人に1人いることがわかった。○鍋料理を作る時によく使う鍋の素はストレートタイプが人気同じく6,017名に自宅で鍋料理を作る際に使用する鍋の素となるつゆ・スープは何かを聞いたところ、もっとも多かったのはストレートタイプで51.6%、次に多かったのが濃縮タイプ(複数人用)で30.1%だった。一方、独身者に限定すると、もっとも多いのは全体と同様ストレートタイプだったが、2番目は「使用しない」で34.4%となった。また、濃縮タイプ(1人用)は全体の使用率4.2%に対し6.2%とやや高い傾向となっている。○食べてみたい鍋のポイントは「高級食材」や「ご当地」、「話題性」アンケートの回答者全員を対象に、「普段は食べないが、食べてみたい鍋」について聞いたところ、1位は「ふぐ鍋」で26.8%、2位は「きりたんぽ鍋」で18.4%、3位は「トマト鍋」で16.7%、4位は「ゴマ坦々鍋」で16.0%、5位は「豆乳鍋」で11.7%っだった。具体的なコメントでは、ふぐ鍋やきりたんぽ鍋については、「ふぐ鍋の調理は簡単ではないのでやっぱり店で食べたいです」(57歳・女性)や「きりたんぽなどのご当地鍋は食べたことがないので、ぜひ旅行先で試してみたい!」(33歳・女性)といったように、食材やエリアなどの関係で普段なかなか食べられる機会がないからといった意見が多数見られたという。一方、トマト鍋やゴマ坦々鍋、豆乳鍋については「トマト鍋は食べたことがないが、締めに卵を入れてオムライスみたいに食べられると聞いたことがあるので、気になっています」(35歳女性)といったように、テレビや雑誌で見て気になっているという意見や、「担々麺を食べる機会はあるものの、鍋では機会を得難く、寒い時期でもあたたかくなれそうなので、ぜひ試してみたいと思った」(46歳女性)、「スーパーでよく見かける、レトルトパック入りのスープを使って、いつもと違う鍋を試してみたい。豆乳製品は以前、癖があって食べにくかったけれど、最近の豆乳製品(ヨーグルト、アイスクリームなど)は食べやすく、カロリーも低くて気に入っているので、鍋ものにも期待している」(56歳女性)というように、担々麺や豆乳が好きなので興味があるといったコメントが見られたとのこと。
2014年11月25日寒さが増してくると毎年恋しくなる鍋料理。冷えた体を温めてくれることはもちろん、みんなでワイワイつつける楽しさも魅力ですよね。この冬は、気になる男性を誘って鍋パーティーなんていかがですか?彼と急接近できる、とっておきの方法をご紹介します!<彼を誘うなら鍋パーティー>鍋パーティーには、実は恋愛におけるさまざまなメリットがあることをご存知でしょうか?そのひとつが、一切かっこつける必要がないという点。外のおしゃれなお店ではなく部屋で過ごせて、服も普段着のままでOK。あたたかい料理で体も心もほぐれるため、どんな人も、素に近い自分をさらけ出してしまうのです。すると自然にその人のキャラクターが見えてきますよね。というわけで、彼がどんな人なのか知るのにかなり効果があるというわけです。しかも、デートや合コンよりも「鍋パーティー」なら女性からも誘いやすいというメリットもあります。<まずはみんなが好きな鍋をチェック>鍋パーティーではメニュー選びが重要。ひとつの鍋をつつくのですから、みんなが好きなものを用意したいですよね。アサヒグループ ホールディングス(お客様生活文化研究所)が今年1月に実施した「鍋料理に関する意識調査」によると、「好きな鍋」ランキングは…1位:「寄せ鍋」2位:「水炊き」3位:「キムチ鍋」4位:「湯豆腐」という結果に。「キムチ鍋」は20代に人気で、4位の「湯豆腐」は年代が上がるほど人気が高かったそう。その次に「しゃぶしゃぶ」「ちゃんこ鍋」「モツ鍋」がランクインしています。やはりシンプルな定番鍋が人気のようですね。寄せ鍋はつくるのも楽だし、いろいろな具材が楽しめるし、納得です。個人的には「キムチ鍋」の人気ぶりに驚きました。たしかに体も温まっておいしいですよね。パーティーではこういった人気の鍋に、たれや薬味のバリエーションを多くしてみると一層盛り上がるのではないでしょうか。<鍋パーティーでのモテ作法>鍋パーティー、それは恋愛のチャンスではありますが、ヘタをするとピンチにもなりかねない場所、ともいえます。そこで気をつけたいことや押さえるべきポイントをまとめてみました。◆取り分けなくてもOK!鍋奉行になりすぎないように気をつけましょう。マイペースに楽しめるのも鍋パーティーのいいところ。例えば白菜のシャキッとした歯ごたえが好きな人、トロトロに煮込みたい人など、それぞれ自分のタイミングがあるかもしれません。「取り分けてあげるのは気が利く証拠」とは言い切れないのです。放っておくのもひとつの気遣いだと思いましょう。◆お箸の扱いには気をつけて「せっかく仲良く鍋をつつくのだから、細かいことは気にしない!」と思うかもしれませんが、「鍋に自分の箸を入れられるのは抵抗がある」という男性も少なからずいるもの。取り皿も使わず、鍋の具を口に運ぶような食べ方は問題外ですが、できれば取り分け用のお箸を用意したいところですね。せめて「直箸でも平気?」とひと声かける心遣いがあれば、いきなり鍋に箸を突っ込むのとはかなり印象が違ってくると思います。◆リラックス感のあるファッションでお部屋でできる鍋パーティーは、ゆったりした雰囲気で楽しめるのが大きなメリットですよね。ファッションでもその雰囲気を演出してみましょう。例えば職場の気になる彼が来るなら、通勤スタイルとは違うあなたの姿にドキッとするかも。あったかそうなニットやゆるめのワンピース、ふかふかのルームソックスなど、かわいいリラックススタイルがオススメです。◆大事なのは準備と片付けベタですが、ちょっと面倒な場面でこそ積極的に動きましょう。自分が招かれた場合はなおさらです。場所を提供してくれた人に対して感謝の気持ちを忘れずに。もしかしたら、彼と一緒に買い出しやゴミ捨てに行けるなんていうラッキーな展開につながるかもしれません。いかがでしたか?自分の魅力をアピールしながら、彼のキャラクターを知ることができる絶好の機会。この冬は鍋パーティーで恋のチャンスをものにしてくださいね。(文=mayu110)【プロフィール】人間観察とショッピングが大好きな韓国通ライター。日本と韓国を股にかけ、ミーハーな視点で人々の恋愛事情を探ります。あの人が惹かれる異性【無料占い】
2014年11月19日オイシックスはこのほど、和食の人気店「賛否両論」笠原将弘シェフがプロデュースしたOisixオリジナル鍋『「賛否両論」秘蔵の"2倍楽しめる"プレミアムラー油鍋』を発売した。同商品は、笠原氏がプライベートでシェフ仲間にふるまっていた裏メニューを再現した「やみつきラー油鍋」を"2倍楽しめる"ようにさらに進化させたもの。野菜、スープ、肉、〆の麺やごはんまですべてがセットになっている。"2倍楽しめる"ポイントは3つ。1つ目はスープで、秘伝のラー油鍋スープに白湯スープを加えたWスープ仕立てとした。海老ベースの魚介スープと豚骨ベースのスープで、魚介と肉の凝縮した旨みが楽しめる。2つ目は「肉」。同社一番人気の館ヶ森高原豚と牛肉の2種の肉を用意した。豚肉はしっかり煮込んで、館ヶ森高原豚ならではの脂の甘みを楽しみ、その後に豚のうまみがしっかり出たスープをからめて、牛肉を食べるのがおすすめとのこと。牛肉は、長めに切ったほうれんそうとの相性が良いという。ポイント3つ目は「長いも」。鍋の具材としては異色の長いもだが、しっかり煮込むほどスープの味が浸み込み、ほくほくの食感としみ込んだスープの2つの味わいが楽しめる。最後はもちもちラーメンで〆るほか、長いもの半分をすりおろして、ごはんを入れて仕上げるおじやもおすすめとのこと。セットは3~4人分。価格は5,480円(税別・送料込)。
2014年11月14日丼ぶりと京風うどんの「なか卯」は11月19日、全国の店舗にて「牛うどんすき鍋膳」「牛うどんすきチゲ鍋膳」「鶏担々うどん鍋膳」の販売を開始する。今回の鍋3品は、和風だしと、コシがありつるりとしたのどごしが特徴のうどんを使用した。さらに、厚生労働省が推奨する1日の野菜目標摂取量(350g)の約3分の1にあたる量の野菜が入っている。いずれも最後まで熱々で楽しめるよう、火のついたコンロで提供する。「牛うどんすき鍋膳」は、特製のタレで煮込んだ牛肉のうまみと、和風だしをベースとしたシンプルな味付けで仕上げた。白菜、ニンジン、水菜など野菜本来の甘みをが楽しめる。価格は690円。「牛うどんすきチゲ鍋膳」は、ピリ辛スープ、トウバンジャンみそなどを加えた「牛うどんすき鍋膳」。濃厚な辛さとコクが味わえる。価格は730円。「鶏担々うどん鍋膳」は、 牛肉の代わりに鶏肉を使用し、ごまとラー油が香る担々スープで煮込んだ。価格は690円。いずれも無料でごはん大盛りに変更できる。価格はすべて税込。
2014年11月11日プレナスが運営する定食レストランの「やよい軒」は、寒くなるこれからの季節に1人前の鍋で提供する熱々の鍋定食として、「すき焼き定食」と「チゲ定食」を発売した。○こだわりのタレで牛肉と野菜を煮込んだ「すき焼き定食」などが登場「すき焼き定食」は、牛肉と白菜やネギなどの野菜、しらたきやうどんなどが入った具材豊富なボリュームのある定食。こだわりのすき焼きのタレは地域の嗜好性に合わせ、東日本はしょうゆの旨味を効かせ甘さを抑えた味に、西日本は甘味のあるしょうゆでまろやかな味に仕上げたという。価格は890円(税込)。「チゲ定食」は、豚肉、鶏つくね、豆腐と野菜を、唐辛子・コチュジャンの辛味と魚醤を隠し味に入れた海鮮の旨味が効いたスープで食べる定食。さらに半熟卵をくずしてスープを絡めることで、一味違った味わいを楽しめるという。また、付け合わせの小鉢には、もちもちとした食感の野菜のチヂミとキムチを添えた。価格は890円(税込)。なおこれに続き、12月には鍋定食第3弾、第4弾の発売も予定している。
2014年11月11日これからの季節は、鍋パーティーをする機会も増えますよね。テーブルを囲み、肩寄せ合って鍋をつつく…そんなシチュエーションでは、男性のふとした仕草が気になりがち。「煮えてるよ」と鍋の具をよそってくれたり、楽しげに話しかけてきたりすると、「この人、私のことが好きなのかな?」なんて思うこともあるのでは?男性の仕草にはどんな気持ちが隠れているのか。20~30代の男性に本音をリサーチしてみました。<「隣りに座る」は脈アリ?>鍋パーティーで最初に気になるのが座る場所。男性が自分の隣りに座ったら、「わざと私の隣りを選んだのかな?」なんて思ってしまいませんか?実際はどうなんでしょう?●「好きな子の隣に座る場合もあれば、話すのが楽しい子の隣りに行くこともある」(24歳・広告)●「話しやすい子の隣りに座るかな。本命の子は、自分の正面にいるのがベスト」(26歳・アパレル)●「仲間うちの鍋パーティーだったら、気楽に話せる仲のいい子の隣りに座る。で、よく知らない女子が多いときは、かわいい子の隣りを狙う」(30歳・飲食)隣りに座るのは、必ずしも「好き」だからではないようです。女性としては「隣りいい?」なんて言われると、それだけでドキッとしちゃうんですけどね…。<よそってくれるのは脈アリ?>ぐつぐつ煮えてきて「さぁ食べるぞ!」となったとき、男性があなたの取り皿に具をよそってくれたら…。好意を持っている男性ならばうれしいですよね。そこには「好き」のシグナルが隠れていそうなイメージも。男性の本音は?●「なんとなく、いつも鍋奉行をしちゃう。だから拒否されなければ誰にでもよそってます」(31歳・情報)●「好きな子にはよそってあげたくなる。その子が『春菊は苦手』とか言ってたら、あえてそれを入れて、代わりに食べてあげたり…」(27歳・流通)●「話のきっかけ作りとして、一口食べて『これ、めっちゃうまい』と同じ具を取ってあげたことがある」(28歳・金融)鍋奉行を買って出る人以外が鍋の具をよそってくれたら、脈アリの可能性が高いようです。苦手なものをわざと入れるという意地悪…小学生男子みたいでちょっとかわいいですね。<手足が触れたら脈アリ?>テーブルの下やコタツの中では、手足が触れ合うことも多いもの。触れる回数が多いと、「これって…?」なんて気になっちゃいますよね。男性はどう考えているのでしょうか?●「テーブルが小さいと、組み替えた拍子にぶつかることとかはよくありますよね…。でも偶然ぶつかったとしても、好きな子が謝ってきたりしたらドキドキしちゃうな」(31歳・流通)●「偶然とわざとの確率は半々だと思う。自分の場合はわざとのほうが多い(笑)。だって、好きな子にさりげなくボディタッチできるチャンスじゃないですか」(25歳・販売)●「特に好きじゃなくても、触ってみたいと思うことはある。そんなときは自然な感じで足を近づけるかも」(27歳・研究職)こちらは、基本的に「好き」のシグナルのよう。女性のほうからも自然にボディタッチして、彼の反応を探ってみるといいかもしれません。一般的なホームパーティーでは、参加者が部屋のあちこちに座ることも多いけれど、鍋パーティーでは基本、一つのテーブルに集まりますよね。密着できるからこそ、男性からの「好き」のシグナルをたくさん受け取ることができるかも!食事を楽しみつつもそのサインを見逃さず、ステキな出会いにつなげていけたらいいですね。(文=三浦由子)その態度ってもしかして…彼の好きのサイン【無料占い】
2014年11月08日(画像はプレスリリースより)今年のブームは「プレミアム鍋」やってきました、お鍋の季節!近年は毎年新しい鍋が登場し、その都度食卓を賑やかにしてくれました。2014年の冬に絶対食べたい鍋とは?10月31日、まめプラス推進委員会は、注目のトレンド鍋についてのレポートを発表しました。同委員会は、「ぐるなび」の調査結果を引用し、今年のブームは「プレミアム鍋」と予測。消費税増税後でも高価値・高価格の需要が続く中、高級食材を使ったワンランク上の鍋求める消費者が多いようです。プレミアム豆乳でさらにランクアップ注目を集めている「プレミアム鍋」ですが、さらにランクアップさせたいのなら超高品質なプレミアム豆乳をチョイスした「ブレミアム豆乳鍋」がオススメ!プレミアム豆乳とは、新技術によって作り出すことに成功した「豆乳クリーム」と「低脂肪豆乳」の総称で、「豆乳クリーム」のリッチなコクには誰もが驚くはず。「低脂肪豆乳」のうま味を凝縮したすっきりとした味わいも定評があり、多くの料理店で利用が始まっています。話題の「みぞれ鍋」もプレミアム豆乳を使えば、出し汁まで飲めるヘルシーメニューへと様変わり。家族や友人に喜ばれること間違いなしです。今年の冬は「プレミアム豆乳鍋」を楽しんでみてはいかがでしょうか。【参考】・まめ推進委員会 プレスリリース(@Press)
2014年11月05日きちりはこのほど、とんこつをベースとするオリジナルスープを使用した「博多とんこつアヒージョ鍋」付の「鍋コース」(税込4,000円)を全国の「KICHIRI」店舗で発売した。鍋には、九条ねぎ、キャベツ、ニラ、もやしなどの野菜と、博多地鶏、豚肉、餃子などの肉類が入り、薬味として紅しょうが、からしにんにくを添える。スープは、ベースとなるとんこつスープに、アヒージョに欠かせない唐辛子とにんにくをバランスよく合わせ、煮込むほどおいしくなる味わいに仕上げたという。コースは、鍋のほか「もちびんちょうまぐろのカルパッチョ大分産バジルソース」「京とうふ藤野牛蒡、蓮根、金胡麻の豆腐サラダ」「クリスピーフライドポテトバター醤油」「締めの雑炊セット」「季節のデザート」「フリードリンク」(120分/ラストオーダー30分前)の内容となっている。
2014年11月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「みそ仕立ての豚バラ鍋」を含めた全4品。メインの鍋は骨付き豚バラ肉をみそ仕立てで! サッパリ、ピリ辛の副菜を添えて。デザートは甘い小豆かんで決まり! みそ仕立ての豚バラ鍋 食べごたえ抜群! 骨付き豚バラ肉をメイン食材に。みそ風味のスープもおいしい! キュウリとカニカマのゴマ酢和え みずみずしいキュウリとカニカマをサッパリゴマ酢で和えて。 ナスとブロッコリーのピリ辛炒め 豆板醤のピリッとした辛さが病み付きに! 小豆かん 寒天を加えて混ぜるだけ! 食後に少し甘いものが食べたい時にぜひ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月27日生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研は、今年の冬の鍋のトレンドについてのレポートを公開した。同レポート内で、商品ジャーナリスト・北村森氏は、「消費増税」を要因とし、「今年は例年以上に鍋料理に注目が集まりやすいタイミングと言えます」と発言。また増税後、「消費にメリハリをつけるようになった」と消費者の行動を分析し、「そういった意味でも食材に自由に変化をつけることができる鍋料理は現代の消費トレンドにあったメニューといえます」と解説した。そして今年、トレンド総研が「冬の鍋トレンド」のキーワードになると考えるのが、『大人鍋』と『子ども鍋』。今年の冬は、あっさりした味付けの『大人鍋』と、デコ盛り・洋風味付けの『子ども鍋』で二極化すると予想しているという。実際に、各メーカーから今冬発売された新商品を見ると、ミツカンでは定番の「寄せ鍋つゆ」に加え、今年の新商品として「海鮮だし塩鍋つゆ」「濃厚鶏白湯(パイタン)鍋つゆ」など、あっさりした味わいでうまみ重視の大人向け鍋スープを数多く展開。一方で子ども向けやファミリー層に狙いを定めた商品として、カゴメは「やさいポタージュ鍋スープ」を新たに発売。同製品は、子どもが好むコーン、かぼちゃを中心とした8種類の野菜の旨みと甘みに、バターのコクと野菜ブイヨンの旨みを効かせて、ポタージュ味でおいしく食べられるように仕上げられた商品となっている。また、洋風鍋では、最後にシメとしてチーズを加え、パンをつけて食べる“とろ~りチーズのパンでフォンデュ”を提案。子どもを中心に家族で楽しめる鍋であることが魅力とのこと。なお、カゴメでは、同社のレシピサイトにて、同商品による「デコ鍋」アレンジレシピ「やさいオバケのハロウィンパーティ鍋」なども公開している。
2014年10月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ヘルシーキノコ鍋」を含めた全4品。キノコがメインのヘルシー鍋に副菜は和えるだけの簡単メニュー! ヘルシーキノコ鍋 キノコを数種類組み合わせて味に深みを出しましょう。 たたきキュウリの明太子和え キュウリはたたき割ってポリポリッとした食感を楽しんで。 長芋のワサビじょうゆ和え 長芋は短冊切りにして。ワサビの香りがふわっと広がります。 みかん お鍋の後はみかんで後味スッキリ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月16日寒くなってくると食べたくなるのが鍋!寝る前は刺激を避けて温かいものをとってリラックスすると、眠りを誘うメラトニンが分泌されます。体を温める食材は、主に冬が旬の食材で、体を芯から温める効果があるそうです。中でも管理栄養士の大野聖子さんのおすすめのレシピは、『あったか塩こうじ豆乳鍋』。今回はそのレシピを大公開します!芯から温まって快適な睡眠を。あったか塩こうじ豆乳鍋●材料(3~4人分)塩こうじ……大さじ2鶏むね肉……2枚白菜……4枚ねぎ……1/2本椎茸……4枚春菊……1/2束豆腐……1/2丁【スープ】成分無調整豆乳……600mlだし汁……400ml●作り方(1)鶏むね肉は一口大に切り、1時間塩こうじに漬け込みます。(2)白菜はざく切り、春菊は硬い軸を取ります。ねぎは斜めに切り、椎茸は石づきを切ります。豆腐は食べやすい大きさに切っておきましょう。(3)土鍋に豆乳、だし汁を入れて、沸騰したら(1)と(2)を入れます。具材に一通り火が通ったら完成です。●作り方のポイントひと手間かけて鶏むね肉を塩こうじに漬け込んだことにより、旨みが増し、美味しくいただけます。塩こうじの1/3は塩分なので、余計な塩こうじを取り除いてから鍋に入れましょう。塩こうじと胸肉の驚くべき疲労回復作用さて、野菜は体を温める旬の食材を使っているので、当然リラックスして睡眠に良いですが、なぜ塩こうじなのでしょうか?塩こうじには、ビタミンB1、B2、B6といったビタミンB群が多く含まれ、ビタミンB群には疲労回復効果があります。特にビタミンB6は脳内伝達物質の合成に不可欠な成分。また、GABAなどのアミノ酸も含まれ、ストレス軽減効果もあります。また、鶏むね肉には「イミダペプチド」という成分が含まれます。渡り鳥の生態を分析し続けた結果、彼らの胸肉の中に含まれていることが分かったのです。あらゆる抗疲労成分の中において「本命」の抗疲労成分だといわれています。余談ですが、塩こうじは乳酸菌による便秘解消効果や活性酸素を中和する作用、活性酸素を抑えて、腸内環境も整える美肌効果もある女性に嬉しい調味料といえます。いかがでしたか?良質な睡眠をとるためによい食材の成分をおいしいレシピで摂取して、身体も心も健康に保ちましょう。Photo by Snowy
2014年10月12日ダイヤモンドダイニンググループは、同社が運営する「九州 黒太鼓」「鳥福」「やきとり○ゼリー状スープの鍋も「九州黒太鼓」では、宮崎の"ご当地麺"である「辛麺」のスープをベースとした「豚バラ肉と白菜の宮崎辛鍋」(1人前1,680円)を提供する。厚切りの豚肉が鍋に敷き詰められ、特製スープはトウガラシとニンニクのきいた味わいとのこと。11月1日に発売する予定。「鳥福」では「つくば鶏のメリメロ鍋」(1人前1,290円)を販売。メリメロは「ごちゃまぜ」という意味で、新鮮な「つくば鶏」のもも肉をはじめ、レバーやハツ、砂肝、ハラミ、ぼんじりも加えたつくば鶏を丸ごと堪能できる鍋となっている。醤油ベースのだしに焦がしネギを加えたコクのある味わいだという。発売は11月1日を予定している。「やきとり○金特製 水炊き鍋 濃厚白濁スープ」(1人前880円)は、コラーゲン豊富なゼリー状のスープとぶつ切りの鶏肉が山盛りに盛られた鍋。火にかけるとスープがゆっくりと溶け出し、濃厚な白濁スープとなる。※価格は全て税別
2014年10月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ふわふわつくね鍋」を含めた全4品。ふわふわのつくねがおいしい鍋は野菜もたっぷり。春巻きの皮はパリッと揚げて! ふわふわつくね鍋 つくねはふわふわ柔らかい! 野菜もたっぷり加えてヘルシーに! ニンジンのゴマ風味甘酢炒め ニンジンのオレンジ色が鮮やか。お弁当にもオススメ。 春巻きのパリパリ揚げ 今回は七味唐辛子をかけましたが、コショウやカレー粉などでもおいしいですよ! デザート巨峰 食後のお口直しに旬の巨峰をどうぞ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年09月29日ダイショーはこのほど、「片手でパキッと簡単」シリーズの「片手でパキッと簡単 よせ鍋の素」と「同 塩ちゃんこ鍋の素」を全国で販売開始した。○秋冬の新商品、個包装タイプの"鍋の素"が登場"冬の定番"鍋料理は、野菜をたくさん摂ることができ、栄養のバランスも良く、調理時間が短いために食卓に上ることが多いが、単身世帯の増加、少子化や共働きによる食事時間の違いにより、鍋を囲む人数が減少傾向にあるという。同商品は、需要が見込まれる単身・少人数世帯向けの鍋スープ。片手で開封できるディスペンパックで1人前ずつ個包装した、濃縮タイプの"使い切り鍋の素"2品となる。「片手でパキッと簡単 よせ鍋の素」は、醤油ベースにカツオと昆布のだしのうまみと清酒を加え、コク深く上品に仕上げた、旨だし醤油仕立てのよせ鍋の素。肉・魚どちらでもおいしく食べられる本格的な味わいとなっているという。「片手でパキッと簡単 塩ちゃんこ鍋の素」は、鶏と昆布のうまみに、ごま油の風味を効かせた鶏だし塩仕立てのちゃんこ鍋の素。鶏だんご・つみれなど、味が付いている素材を入れてもおいしく食べられるよう、鶏のうまみをしっかり効かせながらも塩仕立てのシンプルな味わいに仕上げた。ともに容量120g(20g×6個)で、希望小売価格は各324円(税込)。
2014年09月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「常夜鍋」を含めた全4品。毎日食べても飽きない常夜鍋は数種類の柑橘汁で作ったポン酢しょうゆで食べると美味! レンジで作る簡単カスタードでデザートも豪華に。 常夜鍋 食べ過ぎた翌日など、胃をやすめたい時にピッタリの体にやさしいお鍋。柑橘汁がきいたポン酢によく合います。 揚げジャガの納豆和え カリッと揚げたジャガイモ入りで食べ応えある一品に。納豆が苦手な方は大葉を多めにすると食べやすくなります。 モヤシとカニカマの甘酢和え サッパリとしてヘルシー。箸休めの一品に。 イチゴの和風トライフル 手作りのクリームとソースで見た目にもかわいいデザートに仕上がります。市販のカステラを使うので簡単に出来る上、おもてなしにもぴったり。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年02月25日