→前回のお話はこちら俺様旦那を監視する日々。夫婦関係は悪化していき……子どもが生まれたのに、懲りずに"みきにゃん"を探していた夫。はたして夫婦の関係は今後どうなる……?続きはぜひ書籍版でお楽しみください!(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月28日→前回のお話はこちらあんなやつに子どもを抱かせたくない、でも(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月27日→前回のお話はこちら謝罪なし!?それどころか意味わからないことを言ってきた(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月26日→前回のお話はこちら旦那の言葉は信じられない(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月25日→前回のお話はこちら夫と不倫相手の生々しいやり取り(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月24日→前回のお話はこちら今もこれからも幸せだと思っていたのに……(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月23日→『臨月で浮気されました』他の話はこちら妊娠しても変わらない、俺様気質の夫(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』続きはこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月22日二度目でも「妊娠後期のつらさは変わらない」出典: 川田裕美さんオフィシャルブログより川田裕美さんは2019年10月に一般男性と結婚し、2020年8月に長男を出産。現在第二子を妊娠中で、とうとう臨月を迎えました。YouTubeで「いよいよ臨月に入りました」「ここまであっという間だったな」と報告した川田さん。第一子の臨月も動画で思いを語っていたのですが、そのときはとにかく出産に対する不安が大きかったといいます。当時は「どういうことかわからない、未知の世界に足を踏み入れなきゃいけないというその怖さが、赤ちゃんに会えるうれしさよりも勝っていた」そうで、現在もそうした不安がないわけではないとのこと。しかし、今回は上の子をお世話しながらの妊娠生活だったので、そういうことを考える時間があまりなかったそう。臨月が近くなってからやっと、出産準備を進めたり、バースプランを検討したりできるようになったようです。それでも、「妊娠後期のつらさは変わらない」という川田さん。夜はとにかく寝つきが悪く、夜中にトイレに起きることも多いそう。その上、息子さんが早朝に起きるため、睡眠時間がさらに短くなる日が続いているとか。さらに日中歩いているだけでも息切れするなど、身体的な負担を感じているようです。また、第一子出産時との違いは「まったく運動せずにここまできた」こと。前回は時間や気持ちに余裕があったため、ウォーキングやオンラインでのトレーニングを積極的に行い、臨月に入ってからもスクワットをしていたそうですが、今回はそうもいきませんでした。加えて、すでにお腹の赤ちゃんが下がってきているそうで、お医者さんに「あまり動かないようにしてください」と言われているため、運動はしていないそうです。出産方法は前回と同じく陣痛がきたら麻酔を入れて、陣痛を和らげる和痛分娩(無痛分娩)を選択。少しでも体力を残したいことや、前回和痛分娩を選んでよかったと感じたことから、今回も選んだといいます。ちなみに分娩予定のクリニックでは、夫のみPCR検査を2日以内に受けて陰性が確認されれば立ち会い出産がOKだそう。川田さんは「2人目だから、3人目だから安心ということはまったくない」「気をつけて過ごしたいと思っています」と、語っていました。臨月には避けた方が良い家事もある「臨月」は妊娠10カ月目、妊娠36~39週を指し、お産を迎える時期であることから、「産み月」とも呼ばれています。なお、正期産は「37週以降41週未満の出産」とされており、これよりも早く出産した場合は早産となります。臨月に入ったらいつでも出産OKというわけではありません。この時期、疲れやしんどさがなければ普段通りに家事をやっても大丈夫ですが、無理せずに過ごすことが大切です。ただ家事の中でも避けた方がいいものがあります。前かがみになってお風呂を洗うなどお腹を圧迫するような動作や、長時間立ち続ける、重い荷物を運ぶといった作業も避けた方がいいでしょう。お腹が大きいとバランスを取るのが難しいため、高いところのものを取ろうとすると転ぶこともあります。できるだけ他の人に頼みましょう。臨月だけでなく妊娠中はがんばりすぎないことが大切です。妊婦さんができるだけ心身に負担をかけず、体調を管理できるよう、パートナーなど家族が支えていきましょう。<関連記事>・出産祝いのお返し・内祝い「なしにしてほしい」「赤ちゃん産んだばっかのお母さんが……」赤井英和妻・佳子さんの提案に大反響・16歳でママになった重川茉弥、第二子妊娠で壮絶なつわり体験「こんなにしんどいんや」。第一子のときは誹謗中傷も・才賀紀左衛門、妊娠中の恋人・絵莉さんの重いつわりに「嘘やん」⇒「色々教えていただきめちゃくちゃ反省、自分が情けない」
2022年06月08日フリーアナウンサーの川田裕美が3日に自身のアメブロを更新。体調不良で臨月を実感したことを報告した。川田アナは、5月28日に「入院バッグ準備」というタイトルでブログを更新し「前回使わなかったものは省いて準備しています」と第2子出産時の入院に備えてバッグを用意していることを報告。「ちょっとまだ入れ忘れているものもあるなぁ…」と述べ「今からもう一回確認しよう!」とコメントしていた。この日は「臨月」というタイトルでブログを更新し「なんだかあっという間でしたが、寝苦しいのと立ちくらみや息切れの頻度であ、臨月なんだなと実感します」と近況を報告。「気をつけて過ごします…!!」とつづり、臨月に入ったことを報告した自身のYouTubeチャンネル『川田裕美 Official YouTube』の動画を紹介した。この投稿に読者からは「いよいよですね」「もうすぐ会えますね」「無事出産されますように」「お大事にして下さいね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月04日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!臨月のときに…出典:lamire第1児妊娠中、臨月を迎えた頃の話です。私の実家に夫婦ふたりで里帰りしました。そしてコロナが流行っている中、旦那の咳が続いてたので、1週間ほど「病院に行ったら?」と言ったのですが、薬をのんでるから大丈夫と…。しかし私は妊娠中なので、もしうつったら同じような薬は飲めません。我慢の限界だったので実家に帰ってもらうことにしましたが、お義母さんは「寝てれば大丈夫でしょ。それよりそんなことで別々に過ごすなんて!(旦那)君がかわいそう。夫婦はいつも一緒にいないとダメだと思う」と訳のわからないことを言われました。無視して結局病院へ行ってもらい、検査すると陰性でしたが自宅待機してもらっていました。もう2年経ちますが今でも腑に落ちません…。(女性)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月31日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が25日に自身のアメブロを更新。臨月に治療院で怒られたことを明かした。この日、桃は「臨月のケア!!目指せ安産!!!」というタイトルでブログを更新し、鍼灸治療院に足を運んだことを報告。「ほとんどのお客さんが妊婦さん!」と説明し「ブログのコメント欄でたろを妊娠した時におすすめしてもらって、それから通ってます」と第1子の妊娠時から通っていることを明かした。続けて「去年は出産が予定より早まったから、予約とってたけどギリギリ間に合わなかった」と振り返り「【骨盤を広げる整体】を、今日はやってもらいましたー!」と報告。「若干早すぎだけど…!本当は正期産に入ってから行きたかった」と述べつつ「また受けられなかったらやだなーと思って早め早め」とコメントした。また「私は普段から内股で歩くクセがあるみたい」とつづり「骨盤が内側に入ってるから、それをちょっと広げるだけでお産が楽になるみたい!!」「あとは、身体をあっためる鍼灸を」と施術内容を説明。「『アイス食べてないよね?』『身体冷やしちゃダメよ』と散々釘をさされました…!!」と明かし「ほんと、いろいろと親身になってくれてありがたいよ…」とつづった。さらに「今日は暑かったからこのシャツワンピの下はタンクトップだった」と自撮りショットを公開しつつ「やっぱり怒られた!!笑」と告白。「とにかく冷えがダメみたい」と述べ「前回行った時はスパッツも履いてなかったからそれも怒られて」「それからスパッツは暑くても毎日欠かさず履いてます」と説明した。
2022年04月26日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が23日に自身のアメブロを更新。臨月を迎えることを報告した。この日、桃は「今朝は派手なこむらがえりの激痛で目が覚めました…」と切り出し「妊娠後期になると、朝方、毎日のようにこむらがえるよね…」と悩ましい様子でコメント。「いつもは激痛になる前にうまいこと逃せるのに、今日は足の反りがうまくいかず、最終レベルまでいってしまった…」と明かし「ほんとにもうそろそろだな…じろの動きも激しくて…内蔵おかしくなりそう。笑」と説明した。続けて「私がほぼ寝っ転がりながらコミュニケーションとってるから」「しょうくんが全身使って喜ばせてくれるのがありがたい…」と夫と息子が遊ぶ様子を動画で公開。「私も産んで身体が回復したらダイエットも兼ねて、はやく身体めちゃくちゃ使いまくって遊びたい!!」とつづった。また「明日でついに臨月!!」と報告し「おそらく人生最後になるであろう妊娠期間」としみじみコメント。最後に「あとちょっと、身体のしんどさ含め、今このかけがえのない期間を楽しもう…」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月23日陣痛が来たらどうやって病院へ行けばいい?やしろ優さんオフィシャルブログよりやしろ優さんは現在臨月で、1月26日が出産予定日となっているよう。16日にブログを更新し、「陣痛タクシー登録しました!」と報告しています。やしろさんは「登録するとこーゆーカードが送られてきて、、」と、受け取ったカードの写真を投稿。「陣痛来たら電話してあとは登録したIDを伝えたら登録した所まで来てくれて、登録した病院まで連れて行ってくれる仕組み」と説明しました。このIDを忘れたり紛失したりしてしまうと、いざというときに利用できないため、やしろさんは「私、ID書いてケイタイに貼っとくわ」と宣言。まもなく出産ということで、準備は整ったようですね。陣痛タクシーは、その名の通り、破水や陣痛が来て赤ちゃんが生まれそうになったとき、病院へ移動するための交通手段で「マタニティタクシー」と呼ぶところも。陣痛が来たときバスや電車など公共交通機関へ乗ることはできませんし、徒歩や自転車などの移動も困難、一般のタクシーは、破水や出血でシートを汚してしまう可能性があります。パートナーに自家用車を運転してもらうのがベターですが、仕事中だったりお酒が入っていたりすれば運転できません。そこで一部のタクシー会社は「陣痛タクシー」というサービスを展開。利用するためには、事前登録の必要があるため、自分の居住地域で対応しているタクシー会社を調べたうえで、タクシー会社のwebサイトなどから申し込みましょう。なお、登録完了には数週間の時間がかかる場合もあり、登録するならギリギリではなく早めに。ただ、タクシー台数が少なく登録を受け付けていない地域もあるそうなので、現状ではどこでも利用できるわけではないようです。出産間近の「お腹が張る感覚」とは?やしろ優さんオフィシャルブログより出産予定日が近づいているやしろさんですが、14日の時点では「全然産まれる気配なし。お腹も全然張ってない」とのんびりブログに綴っていたものの、16日には「お腹が張ってるらしい」と急転。妊婦健診で「子宮口は少し開いてきている」「お腹張ってないって言ってたけどお腹張ってるねー!気づいてないだけかも!」と指摘され、急にその気になってきたそう。ただ、やしろさんはお腹の張る感覚がイマイチわからないそう。お腹が張る、とは子宮が収縮して下腹部が石のように固くなること。出産の準備段階で起こる現象です。お腹が張る回数が増えると身体はつらいのですが、本格的な陣痛が始まる前ぶれなのであと少しの辛抱です。お腹の張りを感じた時は、横になったり座ったりとリラックスするようにしましょう。臨月に起こる体調の変化は他にもあります。たとえば、それまで胃が圧迫されて食欲が減退していたけれど、胎児の頭が骨盤内に下がってくることによって、消化器官が解放され、ぐんと食欲が増すこともあります。また、腰痛がひどくなるケースも少なくありません。そしてこの時期、赤ちゃんが生まれてきやすいように骨盤周辺の関節や靭帯がゆるむのに伴って、腰の筋肉の負担が増大するため、腰痛や股関節(恥骨周辺)の痛みが生じやすいのです。お腹が前にせり出すと腰をそらしてバランスをとる姿勢を取りがちですが、この姿勢も腰に負担がかかります。痛いときは我慢しすぎず、負担をかけない姿勢で、安静に過ごしましょう。体が出産の準備段階に入ると、胎動を感じづらくなります。これも胎児の頭が骨盤の方に下りてくることの影響で、骨盤に頭が入ると自由に動きにくくなるためです。しかし胎動が完全になくなることはないので、もし1時間以上胎動を感じないなど心配な場合はかかりつけの産科に連絡して指示を仰ぎましょう。(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>⇒ワンオペ地獄に疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!⇒近所のおばあさんに息子を連れ去られ……『漫画隣人』イッキ読み!⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み
2022年01月17日SNSで話題!波乱万丈な鬼姑との戦いを紹介!「@puyozip」さんの「ついに臨月に…義父の立ち会い出産を避けるべく秘密裏に準備を進めたけど…?【鬼姑との戦い】<第22話>」を紹介します。結婚するまで気づけなかった姑の正体…。次々に明らかになっていく呪われた一家の実態…。前回、大姑の協力のもと、気が抜けることなく出産の準備を進めていましたね。ついに臨月に入ったK子さん。なんとK子さんは大胆な行動に…!?初孫を心待ちにするノーテンキ義家族脱獄大成功!喜びも束の間…誰…?誰が追ってきた…!?無事に脱獄できたものの、潜伏先でも気が抜けないK子さん…。まさか姑にバレた…!?もしそうなら、マジでイッテる人ですね…。K子さんが出産しようとしている病院はバレてしまうのか…!?今回は「ついに臨月に…義父の立ち会い出産を避けるべく秘密裏に準備を進めたけど…?【鬼姑との戦い】<第22話>」をご紹介致しました!次回、やっと義母の来ない病院に入院できた私。しかし助産師から「別室でお待ちください」と告げられ…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月16日美優さん「ほぼ臨月」のマタニティフォトを投稿美優さんは今年5月に、第一子を授かったことを公表。現在は妊娠36週めに入り、出産予定日は10月だそう。出産を目前に、白い水着を着用したマタニティフォトをInstagramで公開しました。「ほぼ臨月赤ちゃんの体重は2500gを超えてて元気いっぱい正中線もくっきり今年初水着Lサイズでギリッギリ入った」(美優さんInstagramより)ほぼ臨月というだけあって、前にせりだしたお腹はかなりの大きさに。正中線もはっきり出ています。それでもLサイズの水着が入るのは、さすがモデルさんといったところでしょうか。美優さんは今年1月に、フリーアナウンサーの滝川クリステルさんの弟でモデルの滝川ロランさんと結婚。クリステルさんは昨年、男の子を出産しているので先輩ママにあたります。年の近いいとこがいると賑やかになり、子どもたちにとっても楽しいですね。水着に合わせたコーディネートも素敵 正中線は妊娠線とは違う?妊娠36週になると、赤ちゃんは体のすべての器官が完成し、体形も⽪下脂肪を蓄えてふっくら。37週から正期産の時期に入ります。このころには赤ちゃんの頭が骨盤の中に下がり始め、それに伴い⼦宮が下がってきます。これによって、胃の圧迫が軽減されて⾷欲が戻る妊婦さんもいます。しかし一方で、膀胱への圧迫が加わることで頻尿・尿漏れに悩まされることも出てくるので、その場合はナプキンや尿漏れパッドなどで対処しましょう。美優さんも記している「正中線」とは、妊娠線とは別のものです。正中線とは、体の「正中」、左右の真ん中を通る線。妊娠すると、お腹の正中線(特にみぞおちからお臍の下にかけて)のメラニン色素が活性化し、黒ずんでくることがあります。また、正中線にそって体毛が濃くなったりもします。この正中線は出産後、徐々に薄くなって消えることがほとんどです。お腹がパンパンに大きくなる臨月には、皮膚が引っ張られてでべそになることもありますが、これも産後、お腹がへこめば元に戻りますので安心してください。参照【医師監修】妊娠36週、赤ちゃんの様子・ママの体の変化は?【医師監修】妊婦さんのお腹はいつから出てくる?お腹が膨らむ時期・目立つ時期
2021年09月08日もう産まれそう? 舟山久美子さんが報告第一子を妊娠中の“くみっきー”こと舟山久美子さんが、Instagramに臨月の大きいお腹の写真を投稿。妊娠7ヶ月の頃にほぼ同じ下着姿・角度で撮影したショットと比較して、「ふと臨月のお腹を見てびっくりした」と、記録しておくことにしたそう。臨月に入り舟山さんの体重は妊娠前から10〜11キロ増えて、赤ちゃんの推定体重も3000gを超えているとのことです。さらに舟山さんは9月1日にブログを更新し、健診で「もう子宮口が2センチ開いている」と発覚したと驚きを綴りました。「昨晩も夜中陣痛のようなものが来ていたのとここ2日間今までの痛みと違うような気がしていたのはそういうことだったのか!というかんじ。急に出産が間近に迫り、ドキドキが増しておりますが…リラックスしようと思います♡」(舟山久美子さんブログより)すでに前駆陣痛を感じているようで、いよいよ出産が近くなっていることがわかります。初めてのお産は誰でも緊張を伴いますが、できるだけリラックスして臨めるといいですね。3ヶ月前と全然違う、臨月のお腹。神秘的です 出産間近を知らせる身体のサイン出産の兆候として、母体にはさまざまな変化が現れます。お腹が頻繁に張ったり、急に食欲が出たり、腰痛や股関節の痛みがつらかったり……と、人によっても症状は様々です。臨月にはお腹が張る回数が増えてきますが、これは本格的な陣痛が始まる前ぶれです。子宮が収縮して下腹部が固くなるため、身体はつらく感じるかもしれません。お腹の張りを感じた時は、横になったり座って休んだりしましょう。出産を間近に控えて腰痛や股関節(恥骨周辺)の痛みが出るのは、赤ちゃんが生まれてきやすいように骨盤周辺の関節や靭帯がゆるみ、それに伴って腰の筋肉の負担が増大するためです。前にせり出したお腹を支えて体勢を安定させるために、腰をそらした姿勢になりがちなのも、腰痛の原因になります。出産が近づくにつれ痛みは増す傾向にあるようなので、痛いときは我慢しすぎず、負担をかけない姿勢で、安静に過ごしましょう。胎動の変化を感じづらくなる人もいますが、それは赤ちゃんが産まれてくる準備段階に入っているからかもしれません。赤ちゃんの頭が骨盤の方に下がってきておさまると、自由に動きづらくなるため、胎動が感じにくくなるのです。ただし、胎動がなくなるわけではないので、1時間以上胎動を感じない、いつもより胎動が少ない場合は、かかりつけの産科に連絡して指示を仰ぎましょう。
2021年09月02日白鳥久美子さんタクシーで妊婦健診へ。交通状況に不安今年4月に妊娠を公表した白鳥久美子さん。まもなく出産の予定で、7月12日から本格的な産休に入っています。出産予定日はもう近いようで、7月21日に妊婦健診へ行ってきたことをブログで報告しています。いつもは電車で産院へ通っているという白鳥さんですが、「そうだ、オリンピックも始まるし、交通規制かかるし、予定日は開催時期と被るかもだし、陣痛タクシー乗るだろうし、今のうちにタクシーで様子みておこう!」と考えてタクシーを利用したそうです。すると「案の定!!」、いつも使っている首都高速道路への入り口は封鎖されており、タクシーの運転手さんも戸惑いを隠せません。白鳥さんも自らスマホでネット検索をしますが、一体どこに正しい情報が載っているのか探し当てることができませんでした。「探すのかヘタだからなのか、そもそもそんな情報出してないのか、早めに出たから間に合うけど、これ、陣痛きた時だったらどうしよう!!!」(白鳥久美子さんブログより引用)この出来事に直面し、朝からどんよりしてしまったという白鳥さん。もともと心配性だといい、あらゆるパターンをシミュレーションしているのでしょうが、イレギュラーなことがあるとハラハラしてしまいますよね。何のトラブルもなく、無事に出産してほしいと願うばかりです。陣痛タクシーって?白鳥さんも利用を想定している陣痛タクシー。そもそも「陣痛タクシーとは何か」ご存じでしょうか。自宅など、産院以外の場所で破水したり陣痛が来たりしたら、妊婦さんは速やかに病院へ向かう必要があります。しかし、家族が自家用車を運転できる状況ではなかった場合、バスや電車など公共交通機関で移動できる状況ではありませんよね。徒歩や自転車なども当然、難しい。また、移動中に何かトラブルがあっても責任が負えないため、一般のタクシーでは乗車を断られてしまうケースも。そこで「陣痛タクシー」の出番です。別名「マタニティータクシー」とも呼ばれ、出産を控えたママを産院へ送ることを目的としたタクシーです。深夜、早朝、連休なども含め24時間年中無休で対応してくれます。料金も普通のタクシー利用とほとんど変わりません。まずは「事前登録」が必要。陣痛タクシーのサービスを提供しているタクシー会社のホームページからweb申し込みするパターンが多く、登録完了まで数週間を要する場合もあるので、早めに登録しておきましょう。事前登録済であれば、電話1本で家などに来てくれて、そのまま産院へ送り届けてくれます。ただ、破水・陣痛が来たら、陣痛タクシーを呼ぶよりも先に、産院へ連絡を。ママの状態によっては救急車を手配してくれるケースもあるので、陣痛タクシーを呼ぶ前に、産院の医師にアドバイスを受けてください。ちなみに、陣痛タクシーという名称ではありますが、ママの定期健診や乳児健診などにも利用することができます。是非活用してください。
2021年07月21日■前回のあらすじ妊娠後期のマイナートラブルに悩まされる中、夫と両親教室へ。お産についての説明や、他の妊婦さんとディスカッションをしました。■もうすぐ臨月! 妊娠生活を振り返ってみると…台風がやってくる、すごい雨の日のことでした…。■お腹の張り方がいつもと違う…?いつもと違うお腹の張り、外は台風、夫は年に1度の大事な仕事、そして陣痛アプリで測った間隔はぐっちゃぐちゃ…。迷いました。私はいつも大袈裟と言われていたので、今回も大したことなくて周りに迷惑かけるのが嫌だったのです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月20日マタニティフォトで一目瞭然の大きなお腹アイドルグループでんぱ組.incに所属し、妊娠中の古川未鈴さん。出産予定日は7月中旬とのことで、5月20日から産休に入っています。古川さんは7月8日にブログを更新し、「いよいよ佳境感が出てくる39週目になりました」と報告。「もうお腹が重くて重くて歩いて1分とかで疲れちゃいます」「疲れ知らずだったころを懐かしみつつそろそろ本当に生活が一変する出来事が起きるんだなぁ、、と」つい先日にはマタニティフォトも公開していましたが、それを見ればお腹がかなり大きく、パンパンになっていることは一目瞭然。「重くて重くて」というのも納得です。ブログによれば、38週目は波乱もあったそうで、早朝から「前駆陣痛的なもの」を感じた日があったそう。しかも痛みはどんどん強まり、「しまいには震えがとまらなく動けなくなってしまい!」と、驚いて急遽、病院を受診したそうです。ただ、受診結果は異状なし、「なんならめっちゃ順調!」で一安心。そのうえ「初産の妊婦さんにしてはとても優秀よ!」と言われましたが、古川さんは「そそそそれってこんな痛みが出産まで続くのか、、、!?」と慄いてしまったようでした。しかしその後はまったく痛みがなくなり、「ムラがある感じなんですねぇ。初めてのことだらけ!」。初めての妊娠、そして出産は、わからないことだらけですよね。ちなみにお腹の赤ちゃんは男の子だそう。無事に出産を終え、ママアイドルとして復帰を果たす日をファンも楽しみにしているようです。マタニティフォトの舞台裏写真も公開! 出産を目前に控えた時期、必要な準備は?妊娠39週ともなると、赤ちゃんがいつ生まれてもおかしくない時期です。妊娠37週~42週未満に分娩することを「正期産」といい、妊娠36週からは妊婦健診も毎週1回になって出産がいよいよ現実味を帯びてきます。入院グッズはバッグにまとめておき、いつ出産になってもいいようにしておきましょう。出産予定日が近づくと、特に初産のママは分娩への恐怖や緊張を感じて、よく眠れないこともあるかもしれません。初めてですからそうした気持ちになるのは当然です。また、膀胱が圧迫されて頻尿になったり、足腰の痛みで眠れなかったり、というケースもあります。でも、分娩には体力も大事。お昼寝も取り入れて、眠れるときにできるだけしっかり寝ておくようにして、体力を温存してください。分娩の前兆である「おしるし」や「前駆陣痛」が来てもなるべくあわてずに、破水や一定時間以内の陣痛開始などが来たら産院に電話を。深夜に陣痛が来たり、分娩開始前に破水したりした場合でも、分娩を扱う多くの医療機関は24時間対応しているので、まずは医療機関に電話連絡をしましょう。
2021年07月09日新しい命をこの世に送り出す「出産」という大仕事。その形は、人それぞれに違います。それぞれにストーリーがある出産エピソードについて、今回はウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中からご紹介します!■「陣痛も3日たつと痛みに慣れる!?」難産&安産エピソード多く寄せられたのが、「難産で大変だった」というエピソードです。「予定日超過で大きかったため、入院して陣痛促進剤を投与しました。しかし、1日目、2日目は陣痛につながらず、3日目になんとか普通分娩で産まれました。3日もたつと痛みに慣れて、『陣痛がきました! 赤ちゃんまわってます! はい、いきみます!』なんて、自分で実況していました」「自然なお産が売りの病院で、赤ちゃんの心拍モニターも促進剤も会陰切開も基本はなし。もし破水から始まっても、内診はしない方針でした。破水から始まり、そのうち陣痛のピークが過ぎてしまい、赤ちゃんの心拍が落ちているからと、酸素マスクと内診をすることに。そしたら子宮口9.5センチでした。そこから急にいきめと言われても…。結局、出産に38.5時間かかりました」「第一子を出産して、わが子との対面でほっとしていたら『胎盤が崩れてるから残り取りましょう』と手を突っ込まれ激痛。とれない。『輸血しますねー麻酔もしますよー』と言われ、集中治療室へ。カテーテル手術で止血し、動かないように言われて仰向けで寝てなきゃいけないのが一番つらかった…。腰が痛すぎて…。母乳への影響を考えて、担当医が来るまで一晩麻酔してもらえず、我慢できずに泣いた」「夕方、自宅で破水しそのまま入院。その後、陣痛。陣痛から28時間後、子宮口7cmから進まず。羊水が濁り、帝王切開になった。子どもの首にへその緒が巻きついていました」「出産当日にインフルエンザ発症、朦朧(もうろう)となりながら産んだ」壮絶な出産エピソードに、読むだけで拍手を送りたくなります。産んだお母さんも、生まれてきてくれた赤ちゃんも、本当によく頑張ったのだと、改めて出産は奇跡だと気付かされます。一方で、安産だったというエピソードも寄せられました。「初産、予定日より一週間早く、突然激しい張り。すでに陣痛は5分間隔。病院に電話しても『初産でそんなまさか』と、取り合ってくれず。でも、痛みはジェットコースターのごとく。やっと病院に着くが、助産師さんたちは『大げさ!』と冷たい対応。しかし診察台にのったとたん、周りは大慌て。『よく我慢したね』と言われる。結局陣痛らしきものから産まれるまで計4時間。主人は2度寝して間に合わず。助産師さんから『超スピード安産だった』と言われたました」「第1子の時は陣痛促進剤を入れ、その日には生まれず、次の日の朝11時に破水、12時に出産。初出産にも関わらずスーパー安産でした」陣痛から素早く生まれてきてくれると、母子ともにその安全が守られやすく、安心ではあります。ただ、どんな出産も「安産だったから楽」とか「早く生まれてきてくれたから幸せ」とは一言で言えるものではありませんよね。本当に個人差が激しい出産の経験だからこそ、大変さは比べるものではないなと感じさせれらます。■「陣痛で焼肉がお預け…」出産の驚き&笑える体験談また、出産にまつわる驚きのエピソードも寄せられていました。「4人の子どもを産みましたが、次男の出産はロケットダッシュ! 痛みに気づいてからあっという間で、危うく車内で産むところでした。病院の玄関に車を横付け、その時点で赤ちゃんが落ちてきそうな気配が…。主人と、看護師さんに引きずられ分娩室へ直行、分娩室へ入り着替える間もなく5分で出産完了。その間に痛すぎて意識がなくなったようです。無事に生まれてくれてよかったです」「4000g超の巨大児を、普通分娩で産みました。妊娠中20キロ以上も体重が増えてしまい、赤ちゃんも大きく育ちましたが、無事に出産できました」「昔から、ピンチの時も冷静でいられるのが長所で、慌てることがあっても顔色ひとつ変えず、声もあげないようなタイプでした。出産時にも、陣痛開始から産後まで、一度も痛いという声を上げずに、静かに出産を終えました。母子手帳を見た助産師さんに、『あなた初産なの!?』と驚かれたほどです。何より、私が一番驚きました(笑)」超スピード出産に4,000グラム超え赤ちゃんの出産、静かな出産など、驚きのエピソードばかりでしたね。さらに、こんな笑えるエピソードも寄せられています。「2人目の出産エピソードです。その日はゴールデンウイーク最終日。夜は焼肉を食べようと意気込んで、ちょっとお高めのお店を選んでいたところ、腰の痛みが…。『いや、まさか…』と、試しに間隔を計ると、きっちり7分。もちろん、病院からは『経産婦さんだから、すぐ来てね!』と…。おかげで焼肉はお預けで泣く泣く病院に行きました…」「夜の9時前に『あれ、おなかが痛い』と間隔を測ると、まさかの3分! あわてて産院に連絡を入れて、駐車場に着いて降りた瞬間に、急にうなるほどの痛さにみまわれ、這いながら産院にたどりついたけど、受付の2階に上がれない状況に。内診したら『9センチです。もう産まれるよ。旦那さんは間に合わないね』と言われ、頭の中には、『だから実家に泊まれといったのに! 間にあわなかったら恨んでやる』と鬼と化した私(笑)。それから陣痛が弱まり、生まれる5分前に旦那がヘラヘラ登場。2人目は多分パパを待っていたんだと思う。ママに八つ裂きにされたら困るから(笑)」出産の記憶は、それぞれに形は違えど、印象に残るものですよね。焼肉に後ろ髪を引かれたり、夫の判断への怒りが噴出したりと、時に笑えるエピソードとして、思い出になることもあるようです。■「出産は大変なんだよチクショー!」また、コロナ禍の今だからこそのエピソードも寄せられていました。「出産前、経験者の方々にお産の痛みを聞きまくり、 『生理痛のひどいのですよ』という感想を自分に言い聞かせるようにしていましたが、実際は全く違いました。激痛。結局、吸引分娩になり、3回目で息子誕生。コロナ禍で立ち会い出産はできませんでしたが、陣痛、分娩中のあの姿を旦那に見られなくて良かったです」「助産師さんにすごく助けていただきました。コロナで立ち会いができずだったので、たくさん声をかけてくれて嬉しかったです」ここまで、さまざまな出産エピソードを見てきました。どんな出産でも、お母さんたちにとって大仕事ということは同じで、かけがえのない出来事だと感じます。こんなメッセージもありました。「出産はみんなそれぞれに違って、痛みの感じ方、気持ち、環境。 楽な出産なんてあるわけがないし、『命を産む』という事がどれだけすごいことか。出産は大変なんだよチクショー! と思います」これから出産を控えている人もいることと思います。出産に挑む前は誰でも不安を抱えがちですよね。いったいどんな出産になるのか、未知の状態では不安になるのも当然だと思います。もしどうしても不安な気持ちがおさまらないようであれば、病院に相談するなど、ひとりで抱え込まないようにしてくださいね。どんな出産でも、きっと後から振り返った時に、「頑張ったぞ、自分」と思える要素があるはず。出産は当たり前ではなく、奇跡なのだと、きっと実感する日が来ると思います。次回は産後の体験談エピソードをご紹介します!
2021年05月19日臨月はお腹がとても大きくなり、動くのも辛い時期ですよね。ですが、家事はしなければなりません。今回は、臨月中の過ごし方や家事を少しでも楽にする方法を紹介します。臨月の方やもうすぐ臨月に入る方は、ぜひ参考にしてください。臨月はどう過ごす?臨月とは、一般的に妊娠10カ月のことで、出産までの最後の1カ月を表します。わが子に会えるまであと少しという時期で、期待と不安が入り交じっている気持ちを持っている方もいるでしょう。では、臨月はどのように過ごすと良いのでしょうか。気分転換に適度な運動臨月は体が重く感じられ、しんどい時期ですが、出産や育児に必要な体力をつけるためにも適度な運動をしましょう。妊娠中の過度な体重増加は、母子の健康に悪影響を及ぼす可能性も。適度な運動は、体重管理だけでなく気分転換にもなり、出産前の不安な気持ちを軽くしてくれるはずです。ハードなスポーツではなく、ストレッチや散歩などのお腹に負担のかからない運動にしましょう。出産に向けて準備をする出産は予定日どおりではないため、いつ陣痛が来るか分かりません。動けるときに入院や退院の準備をしておきましょう。その際は、旦那さんと一緒に準備をすることがおすすめ。一緒に準備をすれば何がどこに入っているか把握でき、陣痛で辛いときに旦那さんがすぐに欲しいものを出してくれます。また、出産の兆候がみられたときに慌てないためにも、産院に行く手段を確認しておきましょう。臨月中のしんどい家事を楽にするには臨月はどんな体勢も辛く、特に立っていることが多い家事はしんどいですよね。家事のしんどさを軽減できる方法を紹介します。料理の手抜きをしよう料理は立ちっぱなしになることが多く、想像以上に辛いものです。キッチンに椅子を置いたり、冷凍食品やカット野菜を利用したりして、料理にかかる時間を短くしましょう。また、買い物に行くと重い荷物を持たなければなりません。買い物の負担を減らすために、ネットスーパーを利用することもおすすめです。ネットスーパーは育児で大変な産後も利用でき、とても役立ちます。体に負担のかかる掃除はアイテムを活用妊婦にとっての掃除は、とても体に負担がかかるもの。掃除のアイテムを上手に使って体の負担を減らしましょう。辛い雑巾がけは、柄の長いフローリングワイパーを利用すれば、楽な姿勢で床がきれいになります。浴室の掃除は、かがむことが多く転倒が心配。磨かなくても汚れを落としてくれる洗剤を利用してみましょう。アイテムを活用して、無理のない掃除をしてください。旦那さんと家事の分担を!体がしんどいときや産後のために、旦那さんと家事の分担をするのもいいですね。毎日の家事の負担が少し減るだけで、体も心も楽になります。産後は赤ちゃんのお世話があり、思うように家事ができません。出産前から家事を分担することで、夫婦ともにイライラを軽減し毎日を過ごせそうです。残り少ない妊婦生活を楽しもう腰が痛かったり夜も熟睡できなかったりと辛い時期ではありますが、かわいいわが子に会えるまであと少しです。残り少ない妊婦生活を楽しみ、前向きに育児ができるよう心の準備をしておきましょう。
2020年11月21日前回 の記事赤ちゃんはお腹の中で順調にすくすくと育ち、大きくなりすぎたようで…ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!タキノユキです。前回からの続きで、今回は下の子の妊娠中の臨月のお話です。家に2歳児がいて、だんだんと仕事も増えてきて…毎日慌ただしく過ごしているうちに、あっという間に臨月になりました。 いよいよ正産期! でも陣痛が来ない… このとき私は…計画分娩=予定帝王切開と勘違いをしていたのでした。生まれてから今まで大きな病気もしたことがなく、全身麻酔の経験もなく、1人目は経膣分娩であり、お腹を切るということが未体験だったので、恐ろしいと思ってしまったのですが、赤ちゃんが無事に生まれてくるためなら怖がってもいられません。なるべく予定日までに陣痛がくるように過ごすことと、手術になったらそれはそれでがんばろう! と決意しました。当時、2020年3月。緊急事態宣言の出る直前で、外出を自粛していた時期でした。なかなか外に出れないので体を動かす機会が少なく、早く陣痛が来るように…と踏み台昇降をしていました。 計画分娩になった 娘の時も健診の時に卵膜剥離はされましたが、今回もやはり痛かったです…。帝王切開の可能性がなくなったわけではありませんが、経膣分娩なら経験があるので少し安心したのを覚えています。こうして陣痛を待ちながら計画分娩の日までの間を過ごすことになりました。次回いよいよ出産…!
2020年10月17日妊娠後期の臨月にさしかかってから、むくみがひどくなったと感じませんか?むくみが痛くなったり、しびれを感じたり、不安になるかもしれません。そこで今回は、臨月のむくみやすさの原因と痛いむくみやしびれの解消方法を紹介します。臨月のむくみやすさの原因とは?臨月になると、むくみやすくなるのはなぜでしょうか?むくみやすさの理由を解説します。おなかが大きくなり血管を圧迫してしまう臨月になると、おなかがさらにせり出してきます。おなかが大きくなった分、子宮も大きくなるため、血管を圧迫するのです。そのため、足と心臓の血液の循環を妨げてしまい、足のむくみが起きやすくなってしまいます。「妊娠高血圧症候群」が原因の可能性もむくみの症状と一緒に高血圧の症状がある場合には、「妊娠高血圧症候群」が原因でむくみがひどくなっている可能性もあります。妊娠高血圧症候群は、以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていたもので、重篤化すると母体も胎児も命にかかわるような病気です。症状がある場合には、担当医に早めに相談しましょう。臨月の手足のしびれは病気?臨月になると、手足がしびれる場合があります。ただ、臨月の手足のしびれは病気ではないことが多いので、不安な方は症状を確認しておきましょう。手のしびれは「手根管症候群」の症状手のひらのしびれは「手根管症候群」であることが多く、症状は親指から薬指にかけてのしびれや痛みです。原因は、手首の付け根の神経が圧迫されることなので、安静にしておくことが重要です。また、腕や足のしびれは、むくみによって神経が圧迫されることが原因の可能性が高いため、マッサージをすることで改善する場合もあります。手足のしびれは産後には治ることもある妊娠による手足のしびれは、産後に治ったという人が多いようです。手根管症候群の症状も出産後には改善することもあるため、しびれや痛みがひどい場合には早めに医師に相談して、サポーターや湿布薬などを処方してもらいましょう。臨月でもできる「痛いむくみの解消方法」臨月では特に、おなかの赤ちゃんに気をつけながら、むくみを解消することが必須です。臨月でもできるむくみ解消方法を紹介します。むくみにくい食事や飲み物を摂取する食事や飲み物を、意識的にむくみにくいものにしてみましょう。臨月になると特別な運動をするのは危険なので、代謝が上がるような食事や飲み物を摂取することがおすすめです。塩分を控えて、出汁の味を活かした料理を作ったり、むくみの原因となるナトリウムを排出するカリウムを意識的に摂取したりしましょう。飲み物は、温かい飲み物を摂取するようにして、カフェインは控えめにします。妊娠中でも飲むことができるハーブティーなら、リラックス効果も期待できるでしょう。ただし、ハーブティーの中には、妊婦が飲んではいけない種類もありますので、必ず確認してから取り入れてください。「足枕」で足を高く上げて寝る就寝時や、少し横になるとき、足に枕をして足の位置を高めにすると、血液の循環が促進されてむくみが改善します。足枕をするときには、足首だけに負担がかからないように、膝から下を支えることのできる足枕を作りましょう。軽いストレッチや手をマッサージする座ってできるような軽めのストレッチも効果的です。腕を上げたり下げたり、伸ばすようなストレッチや、手を握ったり開いたりするだけでも効果があります。また、手のひらや指のマッサージをするだけでも血流がよくなるので、無理のない範囲で試してみましょう。臨月の痛いむくみは上手に解消しよう臨月の痛いむくみは、工夫次第で少しずつ楽にできます。むくみ以外に高血圧があったり、むくみやしびれの痛みがひどくなったりした場合は、早めに担当医に相談することも大切です。生まれてくる赤ちゃんのためにも、ママ自身に優しくしてあげてくださいね。
2020年09月21日「優子さんも臨月に入っており、もういつお子さんが生まれてもおかしくありません。そんな状況で、ご主人とは直接連絡もとれないわけですから、不安も募っているでしょうね」小倉優子(36)の知人が、本誌にそんな心配を漏らしていたのは7月上旬のことだった。彼女が’18年12月に再婚した歯科医師・Aさん(46)との間に新しい命を宿したことを公表したのは、今年2月。だが、そのときにはすでに別居しており、翌月にはその事実が報じられた。本誌は結婚前にAさんの実母を取材したことがある。その際は、「(優子さんに)実際にお会いしたら、きれいなだけでなく、とてもしっかりした女性という印象を受けました。(息子と優子さんのことは)私も見守っていきたいと思っています」と、交際を心から喜んでいた様子だった。しかし今年5月末に再訪したときには、しており、口調も硬くなっていた。「(夫婦の話し合いについては)お答えすることは何もありません……。ただ一つ言えることは、私も息子も小倉さんを応援しているということです」『2人を見守っていきたい』から『息子も小倉さんを応援している』に……。その言葉の変化からも口調からも、小倉とAさんの話し合いが良いほうには向かっていないことが伝わってきた。前出の小倉の知人が続ける。「すでにAさんは弁護士を立てており、離婚と優子さんの2人の連れ子との養子縁組解消を求めているそうです。また直接の話し合いを行う意思はなく、『連絡は弁護士に』と、伝えているそうですから、連絡途絶もすでに半年に及びます」それにもかかわらず、小倉サイドは弁護士を立てていないという。「優子さんは、いまもAさんが帰ってくることを待ち望んでいるのです。もともとAさんとの再婚を決意したのも、2人の子供たちがAさんになつき、『パパになってほしい』と思うようになったから。“子供たちのためにも絶対に離婚したくない”というスタンスです」“パパ不在”のまま、刻々と出産日は近づいている。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年07月18日臨月に入ると気持ちがソワソワし、 期待と不安が入り交ざる時期だと思います。入院準備品など、いつ赤ちゃんが生まれてもいいように準備しておきたいところ。今回は、臨月に入ったときに、私が夫にお願いした3つのことをご紹介します。 【ほう】報告をして職場の理解を得ておく普段、私の夫は定時で仕事を終えて家に帰ってくることはなく、残業が当たり前の毎日でした。ときには日付が変わるまで残業をすることも……。臨月に入ったら、いつお産が始まるかわかりません。2人目の妊娠中は自宅にいたこともあり、夫の帰りが遅いと不安でした。 そこでお願いしたのが、「職場への理解を得る」ことです。お産が始まったとき、なるべく早く駆け付けられるよう、そのことを職場にも報告してもらい、周囲への理解を求めてもらいました。 【れん】連絡手段を確保しておく陣痛が始まり、仕事中の夫に電話をしても繋がらない……。そうなると焦ってしまいます。 私は職場直通の電話番号を登録するなど、夫のスマホ以外の連絡先を登録しました。確実に連絡がとれるようにしておくと、いざというときに安心です。また、夜はなるべく飲み歩かないようお願いをしました。どうしても仕事の付き合いで出かけなければならないときは、アルコールを自粛してもらいました。 【そう】留守中にしてもらいたいことを相談しておく私の留守中、上の子の保育園の送り迎えはどうするか、残業でお迎えに行けないときはどうするかなど、事前に夫と相談することがたくさんありました。私がいない状況をイメージしてみると、ゴミ出しや料金支払いなど、夫にお願いすべきことが案外出てくるものです。 私は夫と相談して決めた内容を箇条書きにして、メモした紙を目立つ冷蔵庫に貼っておきました。夫に限らず、協力をお願いしたい人に対してわかりやすくメモ書きしておくと相手にとってわかりやすいと思います。 仕事と同じように、お産にも準備万全で臨みたいところ。「ほう・れん・そう」を意識してスタンバイしたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月10日もともとやせ型だった私は、厚生労働省から出ている妊産婦のための食生活指針を見て妊娠中に7〜9kg程度体重を増やす予定でした。妊娠中は自然と体重が増えると思っていましたが、仕事が立ち仕事で活動量が多かったせいか、思うように体重が増えず…⋯。今回は、私が感じた妊娠中の体重や食事管理の大切さなどをお伝えします。 妊娠中に食べる量を加減していた「妊娠中に、これ以上の体重増加はダメと言われた」という話を友人などからよく聞いていました。そのため、妊娠中は自然と体重は増えていくもので、食べ過ぎてはいけないと思っていました。体重が増えすぎないように気をつけつつ、栄養バランスの整った食事を3食摂っていたのです。しかし、仕事が立ち仕事で消費カロリーが多いせいか、妊娠8カ月でプラス4.5kg程となかなか体重が増えず…⋯。妊娠したら体重は増えると思っていたのにそうでなかったので、食べる量を増やしたほうが良いのでは? と不安になりました。 臨月でも思うように体重が増えなかった臨月になってもプラス5.5kgと、妊娠8カ月のころから体重は1kgしか増えませんでした。医師からは「妊娠中に体重がしっかりと増えないと、赤ちゃんが低体重で生まれるリスクが高くなるので、もっと増やしましょう」と言われていたので、間食を増やして体重増加するように心がけました。妊娠中は食べ過ぎもダメですが、カロリー消費量が多くてよく動く人は、間食で食事量を増やすことも大切なんだと実感しました。臨月に入ったら増えるだろう…⋯となんとなくで体重管理をするのではなく、つわりが終わったころから体重変化を気にしておけばよかったなと思っています。 低出生体重にぎりぎり入らず誕生子どもは2,575gと低出生体重児にならずに生まれました。それでも母乳を飲む力が弱くて入院中になかなか体重が増えませんでした。妊娠中に増やそうとしていた予定体重まで増えていれば、もう少し大きく生まれていたのかなと思います。仕事で活動量が多いことも分かっていたので、妊娠中は赤ちゃんにも栄養が供給されることも考え、妊娠4〜5カ月ころから食事量をしっかりと増やしておけばよかったと反省しています。 初めての妊娠でどれくらい体重が増えるのか予想がつかず、増やしすぎないことを気にするあまり、体重増加が少なくなってしまいました。妊娠中の体重管理は、妊娠前の体重なども考えてきちんと食事管理をおこなうことが重要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2020年02月13日あけましておめでとうございます!5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。■母になってはじめての自由時間2人目出産間際、長男が保育園に通い始め、それまでに比べて格段に自分の時間が増えました!1人目を出産後は急に自由がなくなり辛かったので、預けることが決まったときは…などと、今のうちに1人で外出しておこう♪ と楽しみにしていました。■産前にしておいてよかったことは…出産前やっておいた方が良かったことといえば…、産後は写真を撮る機会が増えるし、母乳で育ててたのでしばらく美容室に行けなかったので行っておいてよかったなぁと思います!また、長男出産後は思う存分ダラダラする時間がなかったので、久々にたくさんごろごろできて幸せでした。■産前にしなくてよかったことは…預ける前は「自由におでかけしとかないと!」と思っていたのですが、田舎なのでショッピングできるような店は車で遠出せねばならず…。臨月にそんなことはできないなぁと断念。また、DVDや漫画などもたくさん観たいと思ったのですが、妊娠してからストーリーが頭に入らず…。今のうちに美味しいものを食べよう♪ とも考えていたのですが、胃が圧迫されてたくさん食べることができず…。外食やコンビニもそこまで行きたいと思いませんでした。結局…そんな日が続き…がんばって外出しよう! と思い近所のコーヒーショップのコーヒーチケットを購入してみましたが…コーヒーチケットも使いきれませんでした。結局ほとんど1人で外出することもなく、家で家事をしたり、ボケーっとしたりとしているうちに出産となりました。■産後振り返ってみて…産後「もっと1人外出しておけばよかった」と後悔するのでは? と思っていましたが、全く外出できない産褥期の1ヶ月を除いては、2人目ということもありさほど辛さは感じませんでした。久々の自由時間、ついつい「外で一人時間を堪能せねば!」と張り切ってしまいましたが、そもそも私は独身の頃から家が大好き。あまりおでかけをするタイプではなかった! と思い出し、乗り気ではない外出を無理にしなくて良かったなと思いました。今子ども達はパパっ子となり、パパの休日の日は一人で自由に外出できるようになりましたが、やはり自分1人で出かけることは少ないです。理由は私が1人で出歩くのはさみしいからです(笑)パパもそのようなタイプなので休日は家族で行動することがほとんど。「家で」「1人」でぐだぐだできたあの時間は、今考えるととっても贅沢で貴重でいい過ごし方だったな~と思います!
2020年01月09日臨月に入り、出産間近ということで、お母さんは体の変化に気づくことも多いでしょう。大きくなったおなかが下に降りてきた、胎動が少なくなった、食欲が増した…。これらはすべて、出産へ向けてお母さんの体が準備に入っている証拠です。ここでは、10の出産の兆候について詳しくご紹介しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■臨月になると起こる症状臨月とは臨月とは、妊娠36週0日から39週6日をさします。いよいよ出産間近となり、妊婦健診も週に1回となります。昔から「うみづき」と呼ばれますが、産科が出産に最も適した期間とする「正産期」は妊娠37週0日から41週6日のため、前後1〜2週間の差が生じます。そのため、臨月期間中とはいえ、妊娠36週での出産は早産という扱いになります。臨月になると起こる症状出産を間近に控える臨月となると、次のような症状が出始めます。おなかが張りやすくなるお母さんの体は徐々に出産準備を始めます。頻繁に子宮が収縮するようになり、おなかが張るように感じる回数も増えます。下腹部がキューっと締め付けられるように感じてつらいですが、「出産の予行演習」と思って乗り切りましょう。胎動が少なくなるおなかの中の赤ちゃんも生まれる準備を少しずつ始めています。赤ちゃんは徐々に下に降りてきて、お母さんの骨盤に頭が入ります。すると、それまで元気よく動き回っていた赤ちゃんも動きにくくなるので、胎動が少なくなるのです。ただし、1時間以上胎動を感じない場合は、赤ちゃんの具合が悪いなど別の理由も考えられますので、医療機関に相談しましょう。参考サイト:日本産婦人科学会・日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドラインー産科編2017」 食欲が増す先に紹介したように、臨月に入ると赤ちゃんが徐々に下へ降りてきます。すると、胃などの消化器官が赤ちゃんに圧迫されなくなるため、以前と同じ食欲が戻ってくるのです。腰痛がひどくなる赤ちゃんが大きくなるにつれておなかが前にせり出し重心が前になるため、お母さんの体はバランスを取るために、いつも腰を反らせた状態になります。さらに、出産が近くなると、赤ちゃんが生まれやすいように骨盤周りの関節や靭帯がゆるくなるため、腰や背中への負担が一層増します。そのため、臨月になると腰痛がひどくなるのです。恥骨周辺が痛くなる前述したように、間近に迫った出産に備え、骨盤周りの関節や靭帯がゆるくなります。そのため、恥骨周辺の股関節もゆるみ、その影響で痛みが出るようです。■出産が近いかも? よくある7つの兆候兆候1:おりものが変化する赤ちゃんが産道を通りやすいように、白く水っぽいおりものが増えます。ただし、同じ水っぽくてもチョロチョロと出続ける場合は注意が必要です。もしかしたら、何かの理由で赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れて、破水が始まっている可能性もあります。少量の破水はおりものと区別がつきにくいので、心配な場合はかかりつけの産科医に相談しましょう。また、おりものに粘りのある血が混ざっていたら、出産が間近に迫っているのかもしれません。この血は「おしるし」と呼ばれ、子宮口が開き始めたり、子宮が収縮した時の出血かもしれないからです。兆候2:下痢をする妊娠中のホルモンバランスの変化によって、下痢が起こることがあります。妊娠中だと、「胎児に影響はないのかしら…」「流産・早産するのでは?」と不安に感じるでしょう。一時的で急性な下痢なら心配はありません。ただし、嘔吐(おうと)が伴う、1日に何度もおなかが下る、1週間以上下痢が続くなどの症状の場合は、食中毒などほかの病気の可能性があるので、医師の診察をおすすめします。兆候3:はき気妊娠初期に一旦は終わったつわりと同じような症状が、後期に再び始まることがあります。俗に「後期つわり」と呼ばれるものですが、おなかが大きくなったことで胃が圧迫されたり、寝不足によるストレスが原因ではないかといわれています。ただし、このはき気に思わぬ病気が隠れている可能性も。妊娠で増加する黄体ホルモン、プロゲステロンによって下部食道括約筋がゆるみ、胃液が食道へ逆流しやすくなります。そのため、「逆流性食道炎」を発症し、はき気や胸焼けといった症状が出るのです。また、高血圧となる「妊娠高血圧症」、高血圧に腎機能障害、赤ちゃんの発育不全なども伴う「妊娠高血圧腎症」を発症した場合も、はき気や嘔吐を感じることがあります。重症化する場合もあるので、これら妊娠高血圧症候群が疑われる場合は、かかりつけの産科医にすぐ相談を。兆候4:昼間に眠気を感じるおなかが大きくなるにつれ、寝返りや仰向け寝ができなくなり、睡眠不足になる妊婦は少なくありません。また、おなかが大きく重くなったことで、妊娠前より体力を消耗し、疲れやすくなっているのでしょう。そのため、昼間でも眠気を感じることが多くなるのかもしれません。兆候5:便秘しやすくなる 妊娠後期となると腸は大きくなった赤ちゃんに押され、うまくぜん動運動ができなくなります。そのため、便秘しやすくなるのです。妊娠中からの便秘は出産後にも悩まされることが多いので、十分な水分をとる、繊維質の多い野菜など食材を多く取り入れるなどして、うまく便通をコントロールできるように心がけましょう。便秘が続くと痔に発展する場合もあるので、そうなる前に医師に相談を。妊娠中でも処方してもらえる便秘薬はあります。参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「Q.便秘がつらいです。」 兆候6:トイレが近くなる出産間近になって赤ちゃんが下に降りると、膀胱(ぼうこう)が圧迫されてトイレが近くなります。尿意のコントロールも難しくなるので、場合によっては尿漏れをしてしまうことも。パットなどを当てて対応しましょう。参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「Q.妊娠中や産後の尿漏れが気になります。」 兆候7:前駆陣痛本陣痛の予行演習ともいえる「前駆陣痛」を感じ始めるのも臨月の頃からです。子宮の収縮によっておなかが張るような感覚がたびたび起こるようになります。では、本陣痛と前駆陣痛の違いは何でしょうか? 大きく分けて次の3つです。・張りの感覚は一定ではない。・それほど痛みが強くない。・痛みが徐々に収まっていく。おなかの張りや痛みを感じた時、その間隔を計るのが一番わかりやすいでしょう。もし、痛みが一定の間隔である、1時間に6回以上ある場合は、本陣痛かもしれません。その場合は、入院準備をして、産院へ連絡しましょう。■いよいよ出産間近! 3つの出産直前の兆候いよいよ出産という時の兆候は次の3つが挙げられます。おしるし個人差が大きいのが「おしるし」。子宮の収縮によって赤ちゃんを包む卵膜がはがれたり、子宮口が開いたりすることによって少量の血液がおりものと一緒に出てくるのをおしるしといいます。色や量、回数、粘りがあるかどうかなど、おしるしの症状は人それぞれ。おしるしが全くない場合もあります。破水赤ちゃんを包む卵膜が破れ、羊水が流れ出る「破水」。下の方で破れた場合は、勢いよく羊水が出てきますが、上部が破れる「高位破水」の場合は、少量が継続的に流れ出ます。また、陣痛前の破水を「前期破水」、子宮口が全開になる前の破水を「早期破水」と呼びます。破水したら、子宮内に雑菌が入り込みやすくなり、赤ちゃんが細菌感染する可能性があります。すぐに出産予定の産院へ連絡しましょう。おしるしと同様に破水がないまま出産が進むケースもあり、その場合は、子宮口が全開になった段階で産科医が安全に破水をさせて出産に導きます。陣痛前駆陣痛とは違い、本陣痛は一定の間隔で痛みがあり、だんだんその時間が短く強くなっていきます。初産の場合は、陣痛が10分間隔になるのが一つの目安。それを待って、かかりつけの産院へ連絡しましょう。ただし、出産が2人目以上の経産婦は、陣痛が始まって出産までが早く進む傾向にあります。一般に、初産婦の出産時間は陣痛間隔が10分になってから12〜16時間、経産婦は5〜8 時間程度といわれています。出産の進み具合にはかなりの個人差があるので、経産婦はあらかじめ、担当医に何分間隔で連絡したらいいか相談しておくといいですね。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■出産の兆候に似た要注意症状とは?急激な腹痛と大量の出血急激な腹痛に大量の出血。陣痛のような間隔のある痛みではなく、おしるしというには出血が多すぎる…。それはもしかしたら、「常位胎盤早期剥離」かもしれません。本来、胎盤は赤ちゃんが生まれて子宮壁からはがれるものですが、常位胎盤早期剥離は、その前に何らかの理由で胎盤がはがれ始めることです。もし、胎盤が完全にはがれてしまうと、おなかの赤ちゃんに酸素と栄養が届かなくなるので、そうなる前に入院して絶対安静のうえ、母体と胎児の医師によるモニタリングが必要となります。出産間近のタイミングなら、緊急帝王切開手術となることもあるでしょう。妊娠37週未満で出産直前の兆候が出ている正産期ではない妊娠37週未満で、陣痛のようなおなかの張りや痛みが規則的にたびたび起こり、子宮口が開き始めているといった症状は、「切迫早産」かもしれません。妊娠37週に入り、おなかの赤ちゃんの体はようやくほぼ完全に整います。そのため、それより早く生まれた赤ちゃんは、何らかの障害が残る可能性が。正産期に入る前に出産直前のような兆候があるようなら、かかりつけ医に相談しましょう。子宮収縮を抑える薬や、赤ちゃんへの細菌感染を防ぐ抗菌薬などが処方されます。もちろん、お母さんは無理のない妊娠生活を心がけて。参考サイト:日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 ひどい頭痛妊娠後期の頭痛の原因には、おなかが大きく重くなったことによる体のこりやストレスによるもの、体内の血流量が増え血管が拡張したことによるものなどがあります。その中でも注意したいのが、「妊娠高血圧症候群」が原因の頭痛。高血圧による頭痛やめまいといった症状があり、重くなると脳出血や胎盤早期剥離などに進む場合も。妊婦健診での血圧検査などでわかることが多いので、きちんと定期健診は受けましょう。■出産の兆候が出て慌てないために入院準備はバッチリ?いつでも病院へ行けるように、あらかじめ入院・出産準備はしておきましょう。出産予定の産院から事前に渡される「入院のしおり」などに準備品リストが紹介されているでしょう。そちらをチェックしながら用意し、旅行バッグなどにまとめておくと、急な入院・出産となっても慌てないでしょう。連絡先をまとめておく出産準備品を用意するついでに、いざ入院する時に連絡が必要な先の電話番号をまとめておくといいでしょう。特に上の子がいる場合、入院中は育児・家事を手伝ってもらうために実母やきょうだい、ママ友に応援を頼む方も多いでしょう。また、病院へ行くためにタクシーを考えている方は配車の連絡をしなければいけません。陣痛が始まったり破水したりすると電話をかける余裕はなくなりなるので、夫や家族がすぐ連絡できるようにわかりやすくリストアップしておくと安心です。病院へ向かうまでのシミュレーションをしておこう出産予定の病院へは、どうやって行く予定ですか?「病院が近いから歩いて行く」「バスや電車で」と考えるお母さんもいますが、陣痛が始まると、立つこと・歩くこと自体が難しいことも。お母さん自身で移動できないことを想定して、近距離でもタクシー利用をおすすめします。自家用車を想定している場合、陣痛中のお母さんが運転するのは危険なので、ほかに運転できる人が必要となります。運転できる人がいない場合もタクシーなどの利用となるので、配車をお願いできるタクシー会社をチェックしておきましょう。自動車移動で怖いのが渋滞。いつ入院することになるのかわからないので、あらかじめ渋滞する時間帯などを調べておき、余裕を持って行動することが大切でしょう。■まとめ主な出産の兆候をご紹介しましたが、出産の数だけ兆候はさまざま。あらわれる兆候は人それぞれで、ほとんど兆候がない方もいます。出産予定日が近づくと、「もしかして、これって出産の兆候かも?」「この痛みは陣痛?」と気になってくるものですが、それにとらわれ過ぎず残りわずかの妊婦生活を楽しみましょう。参考資料:・ 日本産婦人科学会 ・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省 ヘルスケアラボ
2019年11月26日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。実は現在3人目を妊娠中で、臨月を迎えております!おなかの大きさもピークでどんどん動きづらくなっています。ということで、今回は妊娠後期あるあるをいくつか描いてみました。 ■妊娠後期あるある1:おなかがいつの間にか…おなかが前に出ているせいで、気付くと汚れが付いていた…ということが最近増えてきました。出かけ先に気付いても、着替えもできないので焦ります!■妊娠後期あるある2:かがみたくないおなかが大きいと、かがむのがすごくつらいんですよね…。たった数秒くらいのことなんでしょうけど、こんなときはどうにかかがまずに済む方法はないかと、数秒現実逃避のような考えが頭を駆け巡ります(笑)■妊娠後期あるある3:やっぱりかがみたくないキッチンや、こどもがご飯を食べた後などに床がぬれたりしていて拭かないといけないとき、つい足を使って拭き掃除をしてしまいます…。■妊娠後期あるある4:くしゃみをするたびちょびもれするおなかが大きくなるにつれて気になる尿もれ。量も増えてきていて、くしゃみをするのが怖いです!■妊娠後期あるある5:眠たい眠たすぎて、今日はあれをしてこをしてと自分の中で計画を立てていたのに、眠気に襲われとりあえず少しだけ横になろうと横たわってしまうと、気付くとがっつり寝てしまっていて思っていたことの半分もできなかった…ということが続いています…。この他にも「便秘になる」や「足がよくつる」などいろいろあります…。これは私だけなのかな? と思うあるあるもあったかもしれませんが、みなさん何か共感できる所はありましたか?
2019年08月18日妊娠初期には感じなかった、洋服の悩み。特に困るのはボトムスではないでしょうか。お腹が大きくなってくると、お腹周りが窮屈で苦しくなり、楽なスウェットなどで過ごしがちになる方も多いと思います。妊娠後期になるにつれ、だんだんとオシャレからは遠ざかってしまうという声も聞きます。そこで今日は、お腹が大きくてもオシャレを楽しめる、そして楽に履けるマタニティ ボトムスを2児のママのYunoさんにご紹介いただきます。どのように選ぶ?マタニティボトムスと選び方と注意点通常のボトムスだと、お腹が大きな妊婦さんが着ると股上が浅くなってしまい、お腹がカバーできていないことが多いかと思います。筆者もある時鏡を見て「え、お腹見えてたの?」とびっくりした経験があります。お腹が大きいと、自分の下腹が見えないので直接見て確認できないのですが、鏡で見ると気付くことってあるんです。そのため、お腹をカバーしてくれるマタニティ用のボトムスを履くことをオススメします。もちろん、ウエストはゴムなどの仕様で、ゆったり締め付けないものを選びたいですね。今日は、マタニティでもオシャレが楽しくなるようなボトムスをご紹介します。 妊娠しててもオシャレに妥協しない!お腹楽ちんマタニティ ボトムス8選(1)Pearls 【マタニティ】 ワイドデニムパンツ マタニティデニム 妊娠したらデニムなんてきつくて履けないイメージですが、ワイドタイプなら楽ちんかつオシャレに着こなせます。トップスにゆったりとしたセーターなどを合わせるとお腹も目立たずおすすめです。綿100%なので、シーズン問わず着れますね。 (2)Pearls【マタニティ】【日本製】ワイドパンツ チノパン マタニティパンツ こちらもチノパン素材なので、オールシーズン履けます。肌ざわりを気にされる方に嬉しいコットン100%。 色は他にカーキとライトネイビーがあり、定番カラーなので、何本かもっているとコーディネートの幅が広がりそうです。 (3)Sweet Mommy マタニティパンツ ボトム センタープレス加工通勤にも使える、きれいめコーデができるセンタープレスタイプのパンツです。妊娠して仕事に着ていく服がない!というお悩みの方にはこれ!ピンストライプが、できる女を演出してくれそう。産前産後兼用で使えるので、職場復帰した後も着れるのが嬉しいですね。色もベーシックな色5種類から選べるので、お仕事用に何枚か揃えておくのもおすすめです。リブの部分はコットン95%で肌にも柔らかく締め付けがないのでストレスなく着れそうです。(4)Sweet Mommy マタニティスキニー デニムスキニータイプって妊娠初期~中期頃に結構活躍してくれるんです。トップスにゆったりしたチュニックタイプのものを合わせると、とてもまとまり美脚効果がUPします。デニム風なのに、驚くほど伸びるストレッチ素材なので妊婦さんにもストレスなく作られています!オールシーズン使えて、産前産後兼用なのが嬉しいです。 (5)Sweet Mommy 【日本製】マタニティボトム コットンツイルチノパン 極太ウエストバンド ストレートパンツ オーガニックコットン98%で作られた日本製の柔らか上質チノパン。素材にこだわるママにおすすめです。こちらも産前産後使えるので、長く履けそうです。きれいなストレートなので美脚効果もあります。幅太ゴムはお腹に負担をかけないように作られているので安心ですね。 (6)Jocolate(ジョコレート) レディース マタニティ チノパン ストレッチ パンツオフィスにも使える上品なコットンパンツ。お腹部分は伸縮性が高い素材が使われていて、臨月のお腹の大きさまで調整が可能です。黒のきれいめパンツは、フォーマルなシーンでも使えるので、1枚は持っておきたい定番アイテムですね! (7)Pearls【マタニティ】イージーワイドパンツ マタニティイージーパンツきれいな深みのあるダークグリーンのイージーパンツ。こなれスタイルを楽しめます。産後兼用で使えて、素材は、伸縮性の高いコットンをメインに使用しているので、お洗濯も楽にできてお手入れしやすいのも嬉しいポイントです。ワイドタイプと裾にスリットを入れたストレートタイプの2タイプから選べるようです。グリーンの他に、ブラック、グレイ、ダークチャコールの定番カラーもあります。 (8)MIKA&MAYA マタニティ スウェット パンツやっぱりスウェットが1番楽!という方はこちらがオススメ。すっきりしたシルエットで、スウェットでもかっこよく着こなせるので、お散歩時のコーディネートなどに活躍してくれそうです。通常のスウェットはゴムのウエストで楽なものの、臨月近くなってくるとどんどん腰履きになってしまうので、やはりマタニティ用のお腹を包んでくれるタイプが良いでしょう。こちらは妊娠初期から臨月まで、おなかの大きさに合わせて調節が可能とのこと。 妊娠中の短期間のために新しく服を買うのは勿体ないと思う方もいるかもしれませんが、今日ご紹介したように、産後に使えるものもたくさん出ています。ぜひ、オシャレで楽なボトムスで、快適なマタニティライフを過ごしてくださいね。 【参考・画像】※1 Pearls 【マタニティ】 ワイドデニムパンツ マタニティデニム※2 Pearls【マタニティ】【日本製】ワイドパンツ チノパン マタニティパンツ※3 Sweet Mommy マタニティパンツ ボトム センタープレス加工※4 Sweet Mommy マタニティスキニー デニム※5 Sweet Mommy 【日本製】マタニティボトム コットンツイルチノパン 極太ウエストバンド ストレートパンツ※6 Jocolate(ジョコレート) レディース マタニティ チノパン ストレッチ パンツ※7 Pearls【マタニティ】イージーワイドパンツ マタニティイージーパンツ※8 MIKA&MAYA マタニティ スウェット パンツ※ Amazon
2019年01月22日