「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第10話。わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。前話で、入院を機にパニック発作を発症しますが、助産師さんに励まされ落ち着きを取り戻します。今回は、病院食の時間。美味しいことで人気の病院なのですが、わこさんに運ばれてきた病院食は……?そして、その後、わこさんの妊娠の経過は……!? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第10話 ※実際の点滴は、滴下筒→輸液ポンプ→クレンメの順につないでおこなわれます。 わこさんが入院している病院は、地元では病院食がすごく美味しいと聞いていた病院でした。 しかし、わこさんに運ばれてきた食事は……。 ザ・病院食! 薄味で、柔らかく歯ごたえがほとんどありません。さらには、「食パン×切干大根」など、普段なら食べないだろう組み合わせも出てきます。これは、わこさんにはアレルギーがあるため、アレルギー対応食になっているからなのでした。 入院生活にも少し慣れたころ、検査をしておなかの張りが多いことから、点滴の量が増やされました。点滴を落とす速度も上げられて、副作用が復活。 つらく、心細くなってしまったわこさんは、夫の声が聞きたくなります。 「話がしたい」「さびしい」「つらい」 しかし、絶対安静のわこさんは、電話をかけられる場所に移動することすらできませんでした。 次回、わこさんはバースプランを書くことになります。わこさんが書いたバースプランとは……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月15日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ息子が入院中のある日、別々にソーシャルワーカーに呼ばれた私たち夫婦。そこで“事件の可能性”を確認されていたことがわかって…。顔のつっぱりが気になりましたが、この時はまだ「気のせいかな」と思っていました。ところが翌日…。次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月20日【生理不順でしたが妊娠しました 第10話】現在は2人の娘さんのママであるようみんさんは、高校生のころから生理不順。夫・ユキさんと結婚し、不妊治療を経て2013年に長女ぷっちょちゃんを、2017年に次女かっぴぃちゃんを出産しました。2人目である次女を妊娠するまでのお話をつづります。高校生のころから生理不順だった私は不妊治療を経て長女と次女を出産しました。「生理不順と私」の続きとなる、夫と結婚し長女を出産してから、次女を妊娠するまでの夫婦の関係や、治療の記録をつづります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ようみんさんは、子どもと一緒に行ける不妊治療専門クリニックを探し、新たな病院を受診します。そして、まずは子宮卵管造影検査をおこなうことに。検査のときは、ぷっちょちゃんも一緒に来て大丈夫と言われ、恐怖が大きかったようみんさんは「検査、やるしかない!」と腹をくくったそうです。でも、痛いってよく聞くよな……と調べてみると……? 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。
2021年11月28日「きみがママにくれたもの。2度の流産の話」第10話。6年の交際を経て結婚。入籍から3カ月後、妊娠が判明!しかしその翌朝、大量に出血し流産してしまいました。流産をした経験から、用心しながら妊婦生活を送ったりほさん。お腹に命が宿ること、産声をあげて元気に生まれてくることすべてが奇跡だと感じながら、長男ハルくんを無事に出産しました。そしてりほさんの子育てが始まり…… 「きみがママにくれたもの。2度の流産の話」第10話 初めての子育てに奔走するりほさん。敏感な長男ハルくんは、夜中に1時間毎に泣いて起きたり、抱っこして歩き回らないと寝ない日が続いたりで、りほさんは寝不足と疲労でフラフラ。2人目なんて考えられませんでした。 子育てが落ち着いてきた、ハルくんが2歳半のころ。 そういえば生理がこないな……と思い、妊娠検査薬を試した結果は陽性! しかし、夫婦で喜んだのも束の間。 新居へ引っ越しする日が迫っていました。 重いものは持たない、脚立には乗らないなど、細心の注意を払って引っ越し作業を進め、無事に新居へ移ることができました。 「ベビーベッドはあの辺に置こうか」「じゃあ私はこのへんでハルは……」と寝室の家具配置を相談するりほさん夫婦。このときは、生まれてくる赤ちゃんを含めた、4人家族の暮らしを想像していました。 次回、流産のことが頭によぎるけれど……何度も起こらない、きっと大丈夫……! 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター 上枝りほ2014年生まれの男の子、2018年生まれの女の子のママ。2児の妊娠・出産までの軌跡を綴った短期連載「きみがママにくれたもの。」を公開している。
2021年11月22日「明治ステップ らくらくミルク 」 240ml 希望小売価格:218 円従来の賞味期限である10ヶカ月から12ヶ月に「明治ステップ らくらくミルク」は、2021年9月28日に発売。調乳の手間なく手軽に、幼児の発育に大切で、かつ不足しがちな鉄などの栄養をまとめてとることができる日本で初めての幼児用液体ミルクです。このたび、原材料や栄養成分はそのままに、賞味期限の延長を実現し、11月製造分から順次、現在の10ヶ月から 12ヶ月に賞味期限が延長します。「明治ステップ らくらくミルク」とは「明治ステップ らくらくミルク」は、調乳不要の液体ミルク。手間がかからず、開封してコップなどに移し替えるか、ストローなどを用いればすぐに飲むことができます。1~3歳ごろの幼児期は、脳の発育のために鉄を積極的に摂取することが必要な時期ですが、実際、鉄の摂取量は、摂取推奨量に対して不足していることが分かっています(※1)。同商品は、1~3歳ごろに必要な鉄・カルシウムと、鉄・カルシウムの吸収を助けるビタミンC・ビタミンDを 1日分の2分の1以上摂取できます(※2)。7種のビタミンを1日分の3分の1以上と、DHAも配合しました。※1:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の推奨量(12~36カ月)と「国民健康・栄養調査(平成28年)」の摂取量中央値(12~36カ月の男子)の比較※2:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の推奨量(12~36カ月)に対する割合(1日に「明治ステップ らくらくミルク」を1缶(240ml)飲用したとき)明治(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』→【助産師解説】新生児の母乳の授乳回数・時間間隔は?生後0ヶ月の成長とお世話の仕方→【助産師解説】母乳を増やす5つの方法とは? 少ないかどうかの見分け方
2021年11月15日現在、2歳の女の子と生後10カ月の男の子を育てています。1人目の妊娠がわかったのは、私が19歳のときでした。10代で妊娠と出産を経験した私が感じた悩みやよかったこと、そして周りの反応についてご紹介します。 妊娠判明と親への報告「生理が1週間遅れている」。生理が遅れたことがなかった私は、すぐに妊娠していることに気が付きました。当時私は社会人1年目でひとり暮らしを始めたばかりでしたが、一瞬も迷うことなく産むことを決断しパートナーに報告。パートナーも迷うことなく産むことに賛成し、喜んでくれました。 その後2人で、実家を訪れて母に妊娠を報告。はじめは涙を流して反対していた母でしたが、何日もかけていかに真剣かを誠心誠意伝えると、「毎日ここに説得しにくるたびに、顔つきが母親になってきている。あなたが幸せになる道を選びなさい」と認めてくれました。 いざ出産!健診に通っていた個人病院では「若年妊婦でリスクがあるためここではお産はできない」と言われ、妊娠30週で転院し総合病院で出産することになりました。 妊娠40週5日の夕方に高位破水をし、陣痛がくる前から入院。夜中にいきなり3分間隔の陣痛が始まり、呼吸に集中すること3時間。無事に3,800gの大きな女の子を出産しました。初めて娘を抱っこしたときの喜びと感動は、今でも鮮明に覚えています。 自分らしい子育て入院中は、「若いママだからと周りの偏見があるかもしれない。これだから若いママは⋯⋯と言われないように頑張らないと!」と毎日気を張りながら過ごし、心が疲れていました。そんな私に、娘を取り上げてくださった助産師さんが「周りと比べないで、娘ちゃんの自慢のママになってね」と声をかけてくださいました。 「娘にとって自慢のママでいればいいんだ」と思うとパッと気持ちが晴れ、自分らしい子育てができるようになったのです。完璧を求めず、周りと比べない。何歳のママだろうが、初産ならみんなママ1年生!とポジティブに考えられるようになり、毎日楽しく子育てしています。 現在は2児の母になり、日中は子どもたちを保育園に預けて働いています。保育園でも職場でも、周囲のママたちは年齢関係なく同じママとして接してくれ、ママ友もできました。初対面の人から必ずと言ってよいほど、「いくつ? 若いよね?」と年齢を聞かれるので、会話のきっかけになるというのが若くして出産した強味だと思っています。 監修/助産師REIKO作画/ぐら子著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年11月10日イモトアヤコさん「順調にいけば年末に出産予定」イモトアヤコさんは8月15日に出演番組で妊娠を公表。その後、Instagramを更新し、次のように投稿しました。「私事ではありますがこの度新たな命を授かりました。順調にいけば年末に出産予定です。お仕事につきましては体調と相談しながら出来る範囲のことを継続していきたいと思います。」イモトアヤコさんといえば、並外れた運動神経と根性、そして勇気によって、たくさんの過酷な企画に挑戦してきました。妊娠発表には、多くのファンから祝福と応援のコメントが寄せられています。現在は妊娠6ヶ月を過ぎたところで、12月にはママになるイモトさん。安定期とはいえ、無理をせず楽しく過ごしてほしいですね。めちゃめちゃイイ写真!気合が伝わります 妊娠中の仕事で注意してほしいこと妊娠の経過や体調の変化は千差万別で、個人差もあります。お産は「病気ではない」というものの、無理をするのは禁物です。自分では大丈夫だと思っていても無理がきかなかったり、急に具合が悪くなったりもします。切迫流産などで絶対安静の入院生活になることもあります。妊娠中の仕事については、本人だけでなく職場や社会全体の理解が必要でしょう。たとえば、重い物を持って移動する、長時間立ち続ける作業などは、身体への負担が大きいので、妊娠中はできるだけ避けるようにしましょう。腹部を圧迫するなど不自然な姿勢が必要だったり、頻繁に階段の昇降が必要だったりする仕事も、可能な限り避けたほうがよいと考えられます。妊娠中や産後は、医師から、通勤・勤務時間の調整や休憩時間の延長、作業の制限、あるいは休暇の必要などの指導を受けることがあります。このような時に活用してほしいのが「母性健康管理指導事項連絡カード」です。通称「母健連絡カード」といい、働く妊婦さんや産後の女性への診断や指導を、医師等から事業主に適切に伝達するためのツールです。母健連絡カードが提出されたら、事業主側はカードの記載内容に応じ、通勤の緩和や勤務時間の短縮など、適切な措置を講じる必要があります。母健連絡カードは厚労省のWebサイトからダウンロードできます。また、ほとんどの母子手帳に様式が記載されていて、それをコピーして使うこともできるので、是非活用してください。ただし、母健連絡カードの提出がなくても、女性労働者本人が申し出れば、事業主は必要な措置を講じる必要があります。
2021年08月17日光上せあらさん、妊娠糖尿病検査の結果を公開光上せあらさんは7月6日に公式ブログを更新し、妊婦健診に行ってくるとして「今日はいよいよ妊娠糖尿病がどうかの報告をされる日」「前回はなりました、妊娠糖尿病、、今回はどうなんだろ…いやなるんだろうけどさ」と不安げに綴り、その後、「妊娠糖尿病についてなのですが、、結果、、引っかかりましたわ」と検査結果表の画像を公開しつつ報告しました。実は第一子を妊娠していた去年も妊娠糖尿病になっており、今回もそうなるのではないか薄々予感していたという光上さん。最初の妊娠発覚前と比べると、食事や運動も含め規則正しい生活スタイルに変化したものの、「でも体が全て変わるほどの生活が変わったかと言われるとね、、あとはまぁ、二人目ができるまでに間も開かなかったし、そりゃそうかという感じ」だそう。ただ、現状ではまだスクリーニング検査に引っかかった段階です。次は血糖値の数値を調べる詳しい検査を受ける必要があるとのこと。「甘いジュースガブガブ飲みたいし、好きなだけフルーツ食べたいよー」と嘆きつつ、「とりあえず楽観視」で次の検査もまた報告する予定だと綴りました。光上さんは前回の妊娠中、後期つわりがひどく体重が落ちてしまったため、甘いものでも食べられるものを摂取するようにしていたそうです。これまでも逆流性食道炎の症状に悩まされていること、長女の夜泣きで困っていることなど、妊娠や育児にまつわる様々なトラブルをブログに綴り、読者と交流してきた光上さん。産後2ヶ月で次の妊娠となると母体への負担も大きくなっていることが考えられ、心配の声も寄せられています。第二子妊娠は「とても嬉しい事ですが誰よりも自分がびっくり」だったそう 妊娠糖尿病とは妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した糖代謝異常のことです。血糖値が基準よりも高くはなっているものの、まだ糖尿病には至らない軽度の段階ものを指します。日本では、妊婦さんの7~9%が妊娠糖尿病と診断されています。妊娠糖尿病になると、母体とお腹の赤ちゃんそれぞれに、様々な悪影響が及びます。たとえば流産や早産、ママの妊娠高血圧症候群、羊水過多症、肩甲難産、網膜症、腎症などを引き起こしやすくなります。お腹の赤ちゃんに及ぶ影響としては、巨大児、胎児死亡になるリスクを高めること、生まれてからも低血糖症、高ビリルビン血症(新生児黄疸)、低カルシウム血症、多血症などを合併しやすくなることが知られています。糖尿病の治療では、血糖値を正常な範囲にコントロールするための食事療法と運動療法、必要に応じてインスリンなどによる薬物療法を併用することもあります。しかし妊娠糖尿病の場合、妊娠中なのであまり運動を行えません。そのためまずは食事療法が基本になります。数日~1週間ほど入院して治療を行うケースもあります。妊娠糖尿病になっても、産後は血糖値が改善することが多いようです。ただ、将来にかけて糖尿病を発症するリスクは、血糖値が正常な妊娠の約7倍との報告もあるため、妊娠糖尿病と診断された人は、産後も栄養バランスの良い食事や適度な運動をするよう意識するとともに、定期的に健診を受けることが大切です。
2021年07月07日白鳥久美子さん「ヘルプミー!」と呼びかけ「たんぽぽ」の白鳥久美子さんが、妊娠9ヶ月に入り、出産予定日が近づくにつれて何ともいえない感情に襲われていると綴りました。白鳥さんは2018年11月にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚。今年4月に妊娠を公表し、夏頃に出産の予定です。6月29日に更新したブログでは、妊娠9ヶ月の近況を明かしています。「お腹も身体もでっけえ!です」「ここにきて、ようやくというか、いよいよというか、突如というか、実感が湧き出して、現実味を感じて怯えております。痛いの怖いよ!」「昔から頭でっかちで、妄想力強めなので、想像するだけでぐったりしちゃいます」とはいえ、いつ入院することになってもいいように、着々と準備を進めている白鳥さん。ベビー服やガーゼタオルの水通しをしたり、産院から提示された必要な物リストに沿って物を用意しているようです。ブログでは大きめのトランクいっぱいに荷物を詰めた写真を公開。「あれもこれもと不安になって、詰めているので、絶対的に荷物が多い気がします」とのことですが、足りないよりは多いほうが、いざというとき「あってよかった!」と思えるはず。ともかくも、リラックスして出産に臨んでくださいね。また、白鳥さんは「入院時に持っていった方がいい物これあると助かったよ!なんて物があったら是非とも教えてください!ヘルプミー!」と呼びかけており、コメント欄には様々なアドバイスが寄せられています。産休直前、ラジオ収録に臨む白鳥さん。お腹はすっかり大きく「たんぽぽ」の相方・川村エミコさんがTwitterに投稿した、ラジオ番組『たんぽぽの綿毛time♪』収録中のひとコマ。チェリー吉武さんと白鳥さん。本当にお似合いの夫婦! 妊娠9ヶ月、「出産準備」はどんなことをしておく?妊娠9ヶ月は、ママの体も出産に向けて準備が始まる時期です。臨月を前に大きくなった子宮が周囲の臓器を圧迫し、頻尿や尿もれ、動悸、貧血などのマイナートラブルが起こりやすくなります。腰や骨盤周辺の痛みも現れやすい時期なので、同じ姿勢を取り続けないよう意識してみてください。入院グッズの準備や、産院までの移動手段の確認などは、事前に家族や医療機関と相談をしておくと安心です。また、産後には出生届の提出、乳幼児医療費助成や児童手当の申請、保険加入手続きなど、やることがたくさんありますが、多くの場合そのときにテキパキ動く必要があるのはパパです。これも事前に情報を整理して、シミュレーションしておくとスムーズですね。白鳥さんもしていた「ベビー服の水通し」ですが、これは新しい服や寝具の糊を落として、汗を吸いやすくするためとホルムアルデヒドを取り除くために必要なことです。ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質を持つので、必ず水通しを行ってくださいね。手洗いでなくていいので、洗濯機の「ソフト」「手洗い」「弱洗い」コースなどを使い、さっと洗って干しておきましょう。洗剤は使わず、水洗いで十分。肌着の紐はほどいておき、型崩れが心配な服はネットに入れたほうが良いでしょう。
2021年06月30日妊娠何ヶ月まで働いていましたか?妊娠9ヶ月まで働いていたという先輩ママが22%で一番多い結果となりました。妊娠8ヶ月~出産ギリギリまでを合算すると、約半数の人が妊娠後期まで働いていたようです。それでは、アンケートに答えてくれた先輩ママが、何ヶ月まで働いて、なぜその時期まで働いたのかの理由についてご紹介していきたいと思います。6ヶ月以前で働くのをやめました体調不良につき仕方なく……体調がすぐれなくなったから。(30歳/金融・証券/事務系専門職)本当はもっとギリギリまで働くつもりでしたが、体調不良が続いたので仕方なく……。(28歳/情報・IT/技術職)妊娠による体調不良の有無は、個人差が非常にあります。妊娠が判明する以前からつわりがはじまる人もいますし、どんどん体調が悪化していく人もいますよね。喜びもひとしおですが、妊娠中の体調不良は必ずしも予防できるものではありません。どうしても体調が安定せず、退職または休職という苦渋の選択をしなくてはならない場合もあるようです。ドクターストップが出てしまいました切迫流産になりドクターストップがかかった。(34歳/医療・福祉/専門職)病院に止められた。(35歳/商社・卸/販売職・サービス系)医師から「仕事を休みなさい」と言われた先輩ママもちらほら。働くことよりも、母体とお腹の赤ちゃんのことを最優先して、しっかり医師の指示に従ってくださいね。妊娠7ヶ月まで働いていました突如入院となってしまったので。(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)お腹がかなり張ってしまい、管理入院することになったため。(32歳/通信/秘書・アシスタント職)もっと直前まで働きたかったけど、入院したりしてだめだった。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)急遽入院が決まっても困らないように、陣痛バッグや入院バッグは事前に用意しておきたいもの。また、会社での業務や夫婦間の役割分担なども、スムーズに引き継げるように準備しておけるといいですね。妊娠8ヶ月まで働いていました引継ぎの方が見つかったので。(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)会社の規則。(32歳/電機/営業職)会社の都合。(28歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)職場の産休制度の通りにした。(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)会社都合で妊娠8ヶ月まで働いた先輩ママもいました。産前休業をこの時期に設定している企業も多く見受けられます。妊娠9ヶ月まで働いていました体調が良かった体調が持つまでがんばった。(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)体調が良かったから。(40歳以上/建設・土木/事務系専門職)妊娠による体調不良がなければ、妊娠9ヶ月でも就業は問題ないでしょう。ただし、無理は禁物。通勤や仕事内容によっては、身体に負担がかかります。ママと赤ちゃんのことを一番に考えてくださいね。会社の規定に合わせた会社既定の産休に合わせたため。(40歳以上/主婦)規定の産休に入るまで働いていた。(38歳/主婦)妊娠9ヶ月で産前休暇を取得した、という先輩ママたちもいました。かなりお腹が大きいはずなので、通勤や従事する仕事、家事なども大変だったのではないかとお察しします。仕事に対するモチベーションが高い仕事が好きだから。(37歳/士業事務所/事務系専門職)どうしてもやりきりたかったプロジェクトがあったから。(36歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)「妊娠していても仕事はこなしたい!」と、仕事に対するモチベーションが高い先輩ママもいました。復職後は、仕事に育児に目まぐるしい毎日が待っています。どうか無理をせずに!出産ギリギリまで働いていました負担が少なく働けていたため仕事の負担が少なかった。(40歳以上/学校・教育関連/専門職)問題なく働けていたから。(34歳/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)自宅勤務で、シフトの融通もきくから。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)「妊娠中の体でも負担が軽かったため、出産ギリギリまで働けた」という意見もありました。妊娠中は体調不良や緊急入院など、思わぬアクシデントが起こりうる可能性もあるので、このママたちのように問題なく働けたことは奇跡に近いかもしれませんね。人手が足りないため人手が足りなくギリギリまで働いた。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)人手が足りないのと、引継ぎの関係上。(39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)人手が足りなくて、私の体調も安定していたのでギリギリまでお仕事していました。(37歳/主婦)人手が足りないため、ギリギリまで働いた先輩ママもいました。体調が安定していて自身も働く意欲があり、主治医や法的に問題がなければいいのでしょうが、どうぞ体調を優先して無理のない範囲で働いてくださいね。稼ぎたかったためお金が欲しかったから。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)金銭的に働きたかった。(39歳/農林・水産/酪農)何としても稼ぎたかった。(30歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)フルタイムでないと家庭を維持できないから。(38歳/食品・飲料/事務系専門職)収入を得たいという理由で、出産ギリギリまで働いた方もいました。各家庭の事情もあるのでしょうね。まとめ「妊娠中何ヶ月まで働いていたの?」というアンケート結果をお届けしました。妊娠はうれしいことですが、つわりなどで体調不良になりがちです。母体とお腹の赤ちゃんを第一に考えることが賢明です。妊娠中は何が起こるかわかりません。働くにしても、できるだけ体の負担になることは避け、ストレスなく働ける環境が作れるといいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年3月29日~4月6日調査人数:119人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年06月29日第二子妊娠中、上の子の風邪がうつる昨年9月に第一子女児を出産した光上せあらさん。しかしその2ヶ月後に第二子を授かったそうで、当時ブログで「ついこないだ出産しましたと報告していなかった?はい、その通りです。つい4ヶ月前に出産をしたばかりですが、今、妊娠3ヶ月を迎えようとしています。産後2ヶ月で妊娠しました」「つまり私は、1年に2回出産をします!」と明かしていました。現在は長女が生後9ヶ月で、第二子は妊娠7ヶ月め。出産予定日まであと3ヶ月ほどですが、6月24日から25日にかけてにブログを更新し、長女の風邪をもらってしまったと綴っています。光上さんは朝起きて「完全に風邪ひいたな!」と自覚。体温は軽い微熱ながら、「とにかく喉が痛いタイプの風邪」でものを飲み込むのがつらく、呼吸が浅くなり、鼻づまりやだるさがあるそうです。長女も同じような症状があったようですが、ママにうつったためかすでに全快。光上さんは子どもの風邪は親にうつらないと聞いていたといい、「うつる!笑笑しっかりうつる!!しかもかなり強烈だわ!!」「でも唯一嬉しいのはわたしがもらったことにより娘が治った事と、こんな辛かったのね!!と娘の辛さが分かった事ですよかったよかったってよくないか皆さんもお子さんからの風邪やウイルスに気をつけて」と綴りました。光上さんはブログでは明るく綴っているものの、体調はあまりよくなさそう。Instagramのストーリーズでも体調不良を吐露。「ホルモンバランス崩れてずっとイライラしたりしてるわ。あとは息苦しい常に」「何食べても逆流とか胃もたれとか胃痛みたいなのが怖くて…」「恐怖の妊娠後期がきた。つわりがひどいよう」と訴えています。ブログには「子どもからもらう風邪、大人の方が強烈です」「休めるときに休んでくださいね」「早めに病院へ」と労いのコメントが寄せられています。妊娠7ヶ月のおなか、第一子と第二子を比較する光上さん 妊娠中の風邪、薬を飲んではいけない?妊娠中は免疫力が低下します。免疫とは、体外から侵入する病源体や、体内にできた異物を「自分とは異なるものだ」と識別して、体の外に出そうとする仕組みのこと。私たちの体は免疫によって感染症にかかるのを防いだり、かかっても重症化しないようにできています。しかし妊娠中、おなかの中の赤ちゃんも母親の体にとっては“異物”のようなもののため、免疫が正常に作用すると排除しようとしてしまいます。そこで、妊娠中にはあえて免疫の力を低下させ、赤ちゃんを守るようになっているのです。ただ、それゆえに妊婦さんは感染症にかかった際、重症化のリスクがあると考えられます。さて、妊娠中に薬を飲んでいいのかどうか、多くの妊婦さんが迷うと思います。市販の風邪薬には赤ちゃんの発育に影響を及ぼす可能性のある成分が含まれているものがあるため、自己判断で飲むのは控えたほうがいいとされています。ただ、病院を受診して妊娠中であると告げたうえで診察を受け、医師から処方された薬を用法・用量を守って飲む分には、薬が赤ちゃんに影響することもありません。38度以上高熱がでている場合は、まずはかかりつけの医療機関に電話をして症状を伝え、主治医からどのような受診行動をとったらよいか、指示をもらうようにしましょう。
2021年06月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ第10話 判定待ちの話。 移植から判定までって、通院がなくて予定を入れやすい期間なのですが、最も気持ちが穏やかでない時間でもあって……。カフェインについて、別に妊娠してても1日にコーヒー1杯くらいは問題ないそうです。看護師さんに言われました。でも何となく避けてました。今は、カフェインレスコーヒーがどのチェーンにも当たり前に置いてあるようになりましたよねー。 妊娠判定待ちあるある。……妊活中ならみんなやりますよね、これ。 次回、判定日の話です。------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2021年05月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ第10話 判定待ちの話。 移植から判定までって、通院がなくて予定を入れやすい期間なのですが、最も気持ちが穏やかでない時間でもあって……。カフェインについて、別に妊娠してても1日にコーヒー1杯くらいは問題ないそうです。看護師さんに言われました。でも何となく避けてました。今は、カフェインレスコーヒーがどのチェーンにも当たり前に置いてあるようになりましたよねー。 妊娠判定待ちあるある。……妊活中ならみんなやりますよね、これ。 次回、判定日の話です。------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2021年05月31日■前回のあらすじ生後3ヶ月の検査で中度難聴と診断されたとき、何かが吹っ切れたように感じ…。次の検査まであまり耳のことは気にせず過ごすことができました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。赤ちゃんのCT検査って想像もできなかったのですが、こちらから姿が見えなくなるくらいガチガチに固定されていて、その姿が本当にかわいそうで胸がギュッとなりました。そして…。今回私たち夫婦は、ある確信を胸に検査に挑みました。成長するにつれて、音への反応がグッと上がった娘。後ろから小さな声で名前を呼ぶとすぐに振り返ったり、私たちが気がつかなかった音でも反応していたり…。あれ? やっぱり聞こえているよね? 聞こえてなきゃこんな反応しないよね? ということが多くなってきていました。むしろ音に敏感なほうで、大きな音が嫌いだったり、人混みのザワザワした音で泣いたり、フードコートなどの常に音がある場所ではいつも泣き続けたり…。そんなこともあり「もう検査に来ること自体無駄なんじゃないか」と思うくらいにだったのですが、やはり結果を聞かないとモヤモヤするので、結論を知りたくてこの検査に挑みました。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月08日■前回のあらすじ流産してしまったなっちゃんのお話。2人目妊活を始めてから3ヶ月、生理が来てない気がする…■妊活3ヶ月目、結果は…■2018年11月 ついに第2子妊娠!妊娠が発覚した頃は、ちょうど人事異動の時期でした。ただでさえ人数が少ないのに3人も抜けるとなると…かなりの痛手。ちなみに私の仕事は事務職です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月04日学生時代に妊娠したものの産むことができなかったため、やむを得ず妊娠7週で初期人工妊娠中絶という選択をしました。中絶に至るまでの経緯や手術当日の複雑な思い、そして10年以上が経った現在の心境もお伝えします。 中絶という選択肢大学4回生になる前の春休みに妊娠が判明し、パニックになりながら当時交際していた同級生の彼に伝えたところ、子どもを産み育てるのは無理だという返事が……。 地方で会社を営む彼の家庭は厳格で、「学生でできちゃった婚なんてしたら勘当される」とのこと。この状況で保身に走るなんて……と彼に幻滅する一方で、私自身もそんな彼との間の子どもをシングルマザーとして育てる覚悟も持てず、私たちは中絶という選択をしました。 大切なものを手放していく中絶を決めた私たちは、周りに知られないように隣県の病院で手術をすることに。中絶手術は妊娠7週でおこなうことが決まりました。手術にかかる費用は約10万円。手持ちが足りず、当時私が大切にしていた中型バイクを売却して得た代金を一旦手術費用に充てて、あとで彼から分割で代金を支払ってもらうことにしました。 おなかの赤ちゃんも守れないし、私は何をやっているんだろう……と情けなくて虚しい気持ちでいっぱいでした。 手術の痛みと悲しみ手術の日は朝食も水もとらずに前処置をします。その間も彼は付き添ってくれましたが、処置の作用で生理痛の何倍もの痛みと吐き気があったので、何を話したかもよく覚えていません。 手術室へ案内されるときに別の部屋で出産があったらしく、ハッピーバースデーの音楽が流れてきました。それを聞いて、望まれて生まれてくる命がある一方で、私は産んであげることすらできない……と悔しさが爆発し、大声をあげて泣いてしまいました。術後は日帰りでしたが、しばらくは心にも痛みが残ったままでした。 10年以上経った今でも思い出すその後、大学卒業とほぼ同時に彼と別れて以来、彼がどうしているのかも知りませんし、私も別の人と結婚して娘を授かりました。今は幸せですし、中絶を選択したことを後悔しているわけではありません。それでも、あのときのことを思い出すことがあります。 もし、あのとき子どもを産んでいたらもう中学生になるのかな、男の子だったら反抗期で大変かもしれないな……などと想像をしては、ほんの少しだけあのとき産めなかった子に思いを馳せるのです。 中絶は苦しく悲しい体験でしたが、この先私はこのことを夫や娘に話すことはなくても、きっと忘れることはないと思います。産めなかった子どものことも忘れずに時々思い出すということが、私が親として唯一あの子にしてやれることなのです。 ※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。本記事の内容は、母体保護法 第14条 第1項 第1 号「妊娠の継続または分娩が身体的または経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの」に該当します。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月26日2020年10月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!歌手、アナウンサー、お笑いタレントなど、4名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表浜崎あゆみ(42歳) 歌手 妊娠発表:2020年10月2日(2人目)AKIRA 男装モデル・ロックバンド「DISACODE」のボーカル 妊娠発表:2020年9月8日(1人目) ブログ・SNS:AKIRA公式ブログ吉田明世(32歳) 元TBSアナウンサー 妊娠発表:2020年10月12日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@akiyo0414)平野ノラ(42歳) お笑いタレント 妊娠発表:2020年10月30日(1人目) 出産予定:2021年2月 ブログ・SNS:「平野ノラのOKバブリー!ブログ」気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年11月06日現在、2歳の女の子と生後10カ月の男の子を育てています。1人目の妊娠がわかったのは、私が19歳のときでした。10代で妊娠と出産を経験した私が感じた悩みやよかったこと、そして周りの反応についてご紹介します。 妊娠判明と親への報告「生理が1週間遅れている」。生理が遅れたことがなかった私は、すぐに妊娠していることに気が付きました。当時私は社会人1年目でひとり暮らしを始めたばかりでしたが、一瞬も迷うことなく産むことを決断しパートナーに報告。パートナーも迷うことなく産むことに賛成し、喜んでくれました。 その後2人で、実家を訪れて母に妊娠を報告。はじめは涙を流して反対していた母でしたが、何日もかけていかに真剣かを誠心誠意伝えると、「毎日ここに説得しにくるたびに、顔つきが母親になってきている。あなたが幸せになる道を選びなさい」と認めてくれました。 いざ出産!健診に通っていた個人病院では「若年妊婦でリスクがあるためここではお産はできない」と言われ、妊娠30週で転院し総合病院で出産することになりました。 妊娠40週5日の夕方に高位破水をし、陣痛がくる前から入院。夜中にいきなり3分間隔の陣痛が始まり、呼吸に集中すること3時間。 無事に3,800gの大きな女の子を出産しました。初めて娘を抱っこしたときの喜びと感動は、今でも鮮明に覚えています。 自分らしい子育て入院中は、「若いママだからと周りの偏見があるかもしれない。これだから若いママは⋯⋯と言われないように頑張らないと!」 と毎日気を張りながら過ごし、心が疲れていました。そんな私に、娘を取り上げてくださった助産師さんが「周りと比べないで、娘ちゃんの自慢のママになってね」と声をかけてくださいました。 「娘にとって自慢のママでいればいいんだ」と思うとパッと気持ちが晴れ、自分らしい子育てができるようになったのです。完璧を求めず、周りと比べない。何歳のママだろうが、初産ならみんなママ1年生!とポジティブに考えられるようになり、毎日楽しく子育てしています。 現在は2児の母になり、日中は子どもたちを保育園に預けて働いています。保育園でも職場でも、周囲のママたちは年齢関係なく同じママとして接してくれ、ママ友もできました。初対面の人から必ずと言ってよいほど、「いくつ? 若いよね?」と年齢を聞かれるので、会話のきっかけになるというのが若くして出産した強味だと思っています。 監修/助産師REIKO作画/ぐら子著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月04日Instagramで育児絵日記が人気の2児ママ、かままさん(@kamama36)。かままさんの妊娠から出産までのエピソード、第10話。 安定期に入り、ついに職場へ妊娠報告をすることに! 「私、妊娠しまして……」そう告げた上司2人の反応は、こんなにも違ったそう……! 「おめでたい話で本当よかった」と笑顔で祝福してくれた神上司。 一方、「いきなりドクターストップってのだけは、絶対やめてね」という念押しをしてくる上司(トップ)。 業務を管轄する立場の人からすれば、ごもっともな考えかもしれないけれど、実際に突然出勤できなくなるときって、妊婦自身ではどうにもならないことだったりしますよね……。 一日に何度も「無理しないで(無理して急に仕事に来られなくなったら困るよ)」と声かけされ、そのたびに身を震わせていたのでした……。 <つづく> 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かまま
2020年10月06日出典: PRTIMES 妊娠中、大きなお腹を10ヶ月以上も抱えて過ごし、出産後ボディラインがなかなか元に戻らない、産後太りに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。今回、ご紹介するのは専門家がオンラインで産後のボディケアをサポートしてくれるサービスです。ボディラインが崩れたままなんてイヤ!株式会社ジョコネが、産後のママの体の変化などに関する情報をオンラインで提供する会員サービス「ジョコネ。クラブ」をスタートしました。さらに、現在妊娠中、産後1年以内のママは10月31日まで入会すると入会料が無料になる特典がついています。出産後、自分自身のケアをしたいと思っても家事育児を優先し、自分のケアは後回しになりがちなママ。体型が変わってしまっただけでなく、肌質が変わった、髪の毛が抜けるなど変化がたくさんあります。出産を経てママの身体は多大なダメージを受けているはず。ジョコネ。クラブなら助産師、管理栄養士、理学療法士、骨盤底筋トレーナーなどの専門家が役立つ情報、動画、セミナーなどでママの身体の回復をサポートしてくれます。ジョコネ。クラブ特徴(1)レクチャー動画の配信(2)Zoomを使用したオンラインセミナーの開催(月2回程度)(3)サンプルボックスのプレゼント(出産前にご登録の方限定)出典:PRTIMESジョコネ。クラブ概要対象:妊娠中~産後1年以内のママ入会金:キャンペーン期間中(9月1日~10月31日)のご入会で、通常9,800円(税別)が無料特典:会員限定サービスを提供詳細・申し込みはこちら:出典:PRTIMES出典:
2020年09月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ第10話 判定待ちの話。移植から判定までって、通院がなくて予定を入れやすい期間なのですが、最も気持ちが穏やかでない時間でもあって……。カフェインについて、別に妊娠してても1日にコーヒー1杯くらいは問題ないそうです。看護師さんに言われました。でも何となく避けてました。今は、カフェインレスコーヒーがどのチェーンにも当たり前に置いてあるようになりましたよねー。 妊娠判定待ちあるある。……妊活中ならみんなやりますよね、これ。次回、判定日の話です。------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年07月28日出典: shutterstock妊娠は何ヶ月にも及び女性の身体はどんどん変化していきます。何ヶ月にも及ぶといっても出産が終われば、大半は消失してしまい元の身体に戻ります。妊娠中、お腹の赤ちゃんを守り変化する身体についていくこで精一杯。しかし、妊娠中だから体験できることもあります。あとで、やっておけばよかったと後悔することとは一体なんでしょう?妊娠期にやっておけばよかったことアルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」が、0~3歳の子どもがいるママ547名を対象に「妊娠期にやっておけばよかったと後悔していること」のインターネット調査を実施しました。こちらのアンケートは、「妊娠中にやっておけばよかった」という経験談などこれから妊娠・出産を控えるママ達にとって参考になる意見がたくさんあります。妊娠期にやっておけばよかったことTOP51位「お腹の変化を定期的に撮影して記録」2位「お出かけ」3位「家の中の片付け・掃除」4位「エコー写真の整理」5位「マタニティヨガなどのエクササイズ」出典:PRTIMES1位はお腹の変化の記録。妊娠すると膨らんでくるお腹。妊娠中にしか体験できないことです。自分の身体の変化を一番感じることができる部分でもあるのではないでしょうか。もしも妊娠期にタイムスリップできたら何がしたい?こちらのユニークな質問にもお腹の写真を撮っておけばよかったとの声が聞こえてきます。つわりがひどくてそれどころではないと思うけど、妊娠初期から中期後期の体の変化や気持ちを書き留めておけたらよかった。(31歳ママ)妊娠中のお腹の膨らみが分かる写真を残しつつ、その時の様子を日記にしたい。(27歳ママ)体型の変化がわかる写真があれば。当時は嫌だなと思っていたことが、今になれば良い思い出なのでたくさん撮っておけばよかったなと思う。(29歳ママ)出典:PRTIMESこれから妊娠・出産する予定の方は後悔する前に定期的なメモリアルを残してみてはいかがでしょう。何年後かに振り返ったとき、当時の気持ちが蘇りそうですね。妊娠は女性にしかできない尊いもの。今しかできないことを大切に!インターネット調査概要調査時期:2020年5月21日〜2020年5月22日調査方法:インターネット調査調査対象:0〜3歳の子どもをもつ25歳〜39歳のママ547名ALBUS公式サイト:出典:PRTIMES画像:(C)George Rudy/shutterstock出典:
2020年06月12日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…妊娠出産準備品を大公開!編集後記妊娠9ヶ月になると、いよいよ出産に向けて入院準備や産後の育児用品をそろえる時期になります。現在、二人目妊娠中のつぶみさんは、妊娠6~7ヶ月から準備を始めたようですね。準備している品をとても丁寧に教えてくださいました。上の子・ほにゅくんは2月生まれですが、今回の出産は7月。赤ちゃん用の肌着や、用意したい抱っこ紐なども変わってきますね。出産後の親の体力温存のため、ネントレ本を読もうと考えている点も参考になります。しかし、つぶみさんが言うように、子どもの個性はさまざまです。生まれてきた子どもに合わせたものを考えていきたいという、つぶみさんの優しさが感じられた回でした。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月10日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…身体&気持ちの変化とは?編集後記妊娠中は体重管理やむくみなど、さまざまなことが気になりますよね。二人目妊娠となると、上の子のお世話などもありとても忙しいものです。息子・ほにゅくんは、とてもパワフルなようです。抱っこしてあげたいのに、なかなかしてあげられないつぶみさんの気持ちももどかしいですね。そのような中でも、お腹の胎動を感じると、お腹の赤ちゃんはとても元気に育っているとのこと。妊娠中はどれだけ忙しくても。お腹の赤ちゃんの胎動を感じて安心するという気持ちに共感する方もいるのではないでしょうか。先を考えると不安とワクワク…しかし、つぶみさんのように自然に過ごして、今を楽しんでいきたいですね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月03日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ夫が言った「4人目」の提案について、保育園入園、仕事復帰のタイミング、お金のことなどいろいろ考えてみた結果、6ヶ月だけ4人目妊活にトライすることに。1ヶ月目のチャレンジは陰性で…妊娠初期の徴候が少し感じられたり、感じなかったりで一喜一憂する数ヶ月。そして検査薬は2本入りを毎回買っては必ず1本失敗する。かけすぎてもだめだし、かけなさすぎもだめ…検査薬は未だに上手に使えない。次回に続きます。→次回は4月10日(金)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月09日私は妊娠すると赤ちゃんは必ず育つものだと思っていました。でも、子宮外妊娠と流産を経験し、妊娠して赤ちゃんが順調に育つことは奇跡なんだと感じています。その経験があったから、いろいろなことを乗り越えられてきました。そんな私とわが子のお話をさせてください。 妊娠判明から子宮外妊娠と自然流産10代だった私は、妊娠検査薬で妊娠していることがわかりました。うれしい気持ちと同時に不安になり、自分ではどうすることもできなくて母に相談しました。その後、病院に行って検査したところ、子宮外妊娠と診断されました。気になったので調べてみると「子宮外妊娠には“妊娠”という言葉はついていますが、そのまま妊娠を継続することはできない」とありました。ショックで落ち込んでいるさなか、何日か経ったころに突然おなかが痛くなり、病院で流産と言われました。非常につらく、悲しかった経験でした。 2度目の妊娠から出産前日流産から半年が経ち、精神面も落ち着いてきたころのこと。妊娠初期症状があったので、妊娠検査薬を使ってみたところ再び妊娠していました。 臨月のある日、私は尿漏れのような感覚があり、不思議に思ったのですが、あまり気にせずに夕方までのんびりと過ごしていました。ところが、姉にそのことを話すと「早く病院に電話しなさい」とぴしゃり。急いで病院に電話したところ、「早く病院に来てください」との話だったので準備をしていました。するとはっきりとわかるくらいの破水をしてしまいました。 いよいよ出産!次の日の朝、陣痛促進剤を打つことになりました。だんだんと陣痛が強くなり始めてからの記憶はあいまいですが、立ち合い出産だったので姉と夫に後日聞いたところ、顔を真っ赤にしながらいきんでいたそうです。 ですが、なかなか赤ちゃんが下りてこず、急きょ吸引分娩で無事3,916gの男の子を出産しました。保育器に入っていたため、出産したあとはすぐに抱っこできず、ようやく抱っこできたのは出産から3~4日経ってからでした。 子宮外妊娠と流産を経験し、10代での子育て。今考えると自分がどれだけ浅はかな考えをしていたのかを思い知りました。でも、その経験があったからこそ、私は今までいろいろなことを乗り越えられてきたんだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:榊原みやび子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月08日こんにちは! おにぎり2525です~。今回は妊娠中のお話です。■妊娠と仕事のハードな両立産休に入るまで、正社員として日中は8時間、夜勤では16時間働いていました。(妊娠8か月まで夜勤をしていました)介護の仕事なので、オムツ交換や移乗などは当たり前。つわりはひどくはなかったので、ほとんど仕事を休むことなく続けていたんですが・・・お腹が大きくなるにつれて、無理をするとお腹が張ったり、腰が痛くなることが増えてきました。家に帰るともう何もできなくて、休みの日は寝込むこともしばしば。このまま仕事を続ければ、どうしても無理をしてしまう。そこでわたしが考えたのが… ■周りにサポートをお願いする!仕事中は無意識に無理をしてしまうので、仕事のメンバーに声をかけてもらうようにお願いしました!仕事中に何度も注意されるので、不思議と無理をしない動きができるようになりました(笑)無理をして結果休んでしまうよりも、ゆっくりでもいいから出社して働ける方がやはりいいですよね。妊娠中に働くには、職場のサポートが絶対に必要だと感じました。やはり自分から『どれくらい仕事できるか』を伝えて、話し合うことが大切だと思います。働きながら赤ちゃんを育てるのは大変ですが、無理なく皆さんが働けますように!
2020年01月31日当時大学1年生だった私が、まさかの妊娠。最初は誰にも祝福されませんでしたが、無事に女の子を産むことができました。妊娠が判明したときどう感じたか? どうやって親を納得させたか? どうやってつらいつわりを乗り越えたのか? 私の体験談をお伝えします。 妊娠がわかったときの気持ち大学1年生の後期にすぐ妊娠が判明し、私はとてもうれしく思いました。彼は社会人で結婚を前提に付き合っていたこともあり喜んでくれましたし、「産んでほしい」とも言ってくれました。ですが、出産をする場合は退学しなければならない……でも子どもは産みたい……という両方の気持ちがあって、なかなか病院に行くことができずにいました。 そして、やっと病院に行ったときにはもう妊娠11週で、中絶手術をするには到底自分では払えない金額だったのです。親には言わなければと思い、母親に妊娠のことを話すと猛反対されてとてもショックでした。相談した友人全員にも産むことを反対されてしまい、「産む」という選択を理解してもらえずに悲しかったです。 どうやって親を納得させたか?母から「大学があるから」「まだ19歳だから」などさまざまな理由で反対されましたが、私は「大学はいつでも通いなおすことができるし、実際19歳で子どもを産んでいる人はたくさんいる」と反発しました。私は母が反対する理由がわからなかったわけでも、反抗期だったわけでもなく、ただ子どもが産みたかったのです。それからも家族や彼と話し合いを重ね、「産みたい」という気持ちを両親も理解してくれたようで、「そこまで言うなら……」と折れてくれました。最初こそ「折れた」という感じでしたが、孫が生まれることは素直にうれしかったようで、時間が経つにつれ応援してくれるようになりました。 つらいつわりをどうやって乗り越えたか?私は妊娠2カ月〜8カ月まで吐きづわり・食べづわり・眠りづわりなど、気持ち悪いときが大半で、かなり大変な思いをしました。 どうにかこのつわりを解消しようと、何を食べると気持ち悪くなるか食べたものをメモして分析したり、苦手な果物を無理して食べたりしましたが、どれもうまくいきませんでした。特に通学中に電車に乗っている間が1番つらかったです。出産3カ月前までは通学を続けていたのですが、通勤ラッシュ時の満員電車に乗ることが多く、本当に奇跡でも起きない限り座れないというほどの混雑ぶりでした。そんな中、「キャンディーなどが口に入っているときは気持ち悪くない」ということに気付き、常にガムやキャンディーをずっと口に含んでいました。 学生の間に妊娠してとても悩みましたが、最終的には周りの人に応援してもらって無事に女の子を出産できました。産むという決断によっていつか後悔するときがくるかもしれませんが、今はかわいい子どもに癒され幸せです。あのとき自分の意志で決断したことに誇りを持っています。 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!タキノユキです。今回は妊娠がわかったとき、妊娠初期のことを描きたいと思います。妊娠検査薬に陽性反応が!子どもがほしいと思うようになってから、基礎体温をつけて、生理が遅れるたびに一喜一憂していた私。その日はまた生理が遅れていて、心なしか熱っぽい日が続いていました。期待しつつも基礎体温が少し下がったため「またダメだったのかなあ…」と思いながら、念のため妊娠検査薬を使いました。夫にもすぐ報告をしたのですが、まだ安定期ではないし、子宮外妊娠や流産の可能性もあるし…と思い、内心は嬉しかったですがまだ喜ぶタイミングではないと思っていると…病院で胎嚢が確認できた!いてもたってもいられなかったものの、いろいろと予定があったため、病院(婦人科)に行ったのは数日後。妊娠検査で病院に行くのは初めてで、受付で検査費用をきいて一瞬クラっと気が遠くなりながらも診察室へ。「おめでとうございます!」とも言われなかったし、次の心拍が確認できたタイミングでひとまずは喜んでいい感じなのかな…と思いつつ、子宮外妊娠じゃなくて良かったな…といろいろ考えているうちに、ここでもまた喜ぶタイミングを逃しました。突然の出血が! 病院に行くと…そしてその数日後、夫と出かけた先で出血があり、急いで病院に連絡。その日は遅かったので、翌日受診するように言われました。たった数日前はちっちゃな輪っかしか見えなかったのに、その中にちっちゃな心臓がぱくぱくと動いているところを見て、ようやく夫婦でとても感動しました。この時、おなかの中に新しい命が宿ったことにやっと実感が芽生え、初めて「嬉しい…」と思いました。…しかし喜びもつかの間、自宅安静の日々が始まったのでした…。結局、安定期に入る少し前に自宅安静指示が終わったのですが、妊娠初期のほとんどは家でじっとして過ごしました。やることもないし気分は落ち込むしで精神的に大変な時期でしたが…娘が無事に育ってくれている今となってはそれもいい経験だったのかな…と思っています。
2019年12月23日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年10月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、アナウンサー、歌手、女優など、5名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 松尾 翠(36歳)元フジテレビアナウンサー 妊娠発表:2019年10月9日(3人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:「京都にお嫁に行きました」 鈴木亜美(37歳)歌手 妊娠発表:2019年10月12日(2人目) 出産予定日:2020年3月 ブログ・SNS:Instagram(@amiamisuzuki) 森川彩香(23歳)元AKB48・女優 妊娠発表:2019年10月15日(1人目) ブログ・SNS:Twitter(@morikawa_ayaka) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}肘井美佳(37歳)女優 妊娠発表:2019年10月19日(1人目) 出産予定日:2020年春ごろ ブログ・SNS:「りんごライフ」篠田麻里子(33歳)元AKB48・女優 妊娠発表:2019年10月23日(1人目) 出産予定日:2020年春ごろ今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年10月30日