「妊娠・出産」について知りたいことや今話題の「妊娠・出産」についての記事をチェック! (1/17)
昨年11月に結婚を発表した俳優の岡田将生(35)と高畑充希(33)が16日、所属事務所を通じて第1子妊娠を発表した。冬ごろの出産を予定しているという。2人は連名で文書を発表し、「この度、新しい命を授かりましたことを報告申し上げます」と伝えた。高畑については「今後の仕事に関しましては、体調と相談しながら進めていく予定です」とした。続けて「ご理解ご協力いただいている関係者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも温かく見守っていただけると幸いです」と呼びかけた。2人は2人は24年6月に配信されたW主演ドラマ『1122いいふうふ』で初共演し、夫婦役を演じた。24年11月19日に結婚を発表した際には「親友のように過ごしてきた私達ですが、これからは夫婦となります。労わりあい、鼓舞し合いながら作品の中で皆さまによりよい姿をお見せ出来るよう、より一層精進してゆく所存ですので、どうか温かく見守っていただけると幸いです」と文書でつづっていた。岡田は1989年8月15日生まれ、東京都出身。スターダストプロモーション所属。06年にデビューし、07年にドラマ『生徒諸君!』『花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~』でブレイク。09年のドラマ『オトメン(乙男)~夏』で連続ドラマ初主演を務める。09年公開の映画『ホノカアボーイ』で、『第33回日本アカデミー賞』新人俳優賞を受賞。また、09年公開の映画『重力ピエロ』では、『第52回 ブルーリボン賞』新人賞を受賞。その他、ドラマ『ゆとりですがなにか』シリーズ、映画『銀魂』シリーズ、映画『悪人』(10年)、NHK大河ドラマ『平清盛』(12年)、映画『宇宙兄弟』(12年)、NHK連続テレビ『なつぞら』(19年)、ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(21年)などに出演した。高畑は1991年12月14日生まれ、大阪府出身。ホリプロ所属。07年にシングル「大切なもの」で歌手デビュー。同年7月、ミュージカル『ピーターパン』の主役に抜擢。NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』(13年)で注目を浴び、NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(16年)ではヒロインに抜擢。16年公開の主演作『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』で『第40回日本アカデミー賞』新人俳優賞を受賞し、18年公開の『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』では『第43回日本アカデミー賞』優秀助演女優賞に輝いた。そのほかドラマ『過保護のカホコ』(17年)、ドラマ『unknown』(23年)、映画『ゴールデンカムイ』などに出演した。
2025年07月16日合同会社Circle(所在地:長野県佐久市、代表:山田 美沙)は、働く女性の“妊娠・出産・子育ての不安”をオンラインでトータルサポートする、国内初・先進的な福利厚生サービスを企業向けにリリースしました。サービスサイト: 妊娠中でもできるオーダーメードなエクササイズ<サービス提供の背景>厚生労働省の調査*1によると、20代・30代の女性会社員の約65%が「妊娠・出産をきっかけにキャリアを諦める・手放すことに不安を感じている」と回答しており、特に妊娠・出産期における体力的・精神的な不安が大きな離職・休職理由の一つとされています。また、海外駐在の配偶者を含む環境の限られた女性は、孤立や情報不足によりさらなる不安を抱える傾向にあります。そこで、妊娠中から産後までの女性の健康とメンタルをトータルサポートする当社では、自宅で完結できるオンラインマタニティトレーニングを、企業の福利厚生サービスとして提供することにいたしました。本サービスは、理学療法士による妊娠中の体力づくりと産後リハビリを軸にして、自信を高めて産後うつを予防するメンタルトレーニング、助産師による専門的な妊娠・産後サポートを、オンラインで総合的に行う点で国内に類を見ない先進的な取り組みとなります。子供が一緒でもオンラインだからこそ安心<サービスの特徴>1. 理学療法士監修のエビデンスベースの妊娠中トレーニング妊娠期の身体の変化に合わせた科学的メニューで、安全かつ効果的に体力を維持・向上。2. 産後すぐから取り組めるリハビリトレーニング産後の戦略的リカバリーで体型改善や体力回復を促進し、健康な生活復帰をサポート。3. メンタルトレーナーによる妊娠中の心のゆらぎを整え、自信を育てるプログラム妊娠・子育て期のメンタルケアに注力し、女性が自分らしい人生を歩む力を育成。4. 助産師によるオンラインで妊娠・産後サポート専門家からのきめ細やかな相談とフォローアップをオンラインで提供。<導入メリット>1. 妊娠・出産による離職・休職リスクを低減し、女性社員の継続的な勤務を支援体力強化と自己管理力向上により、安心してキャリアを継続可能に。2. 海外駐在員の配偶者など、場所を問わず利用できるオンライン環境が孤立を防止企業はグローバルに活躍する女性を包括的にサポート。3. 従業員の健康増進とモチベーションアップによる組織全体の生産性向上にも寄与<なぜ本サービスが社会課題を解決できるのか>妊娠・出産・子育てに伴う不安は、単に身体的な問題だけでなく、情報不足や孤立、精神的なストレスも深く関係しています。従来の支援は対面や個別相談が中心で、時間・場所の制約が大きく、多忙な働く女性が利用しづらいのが現状です。本サービスは、オンラインで完結し、科学的根拠に基づく身体的トレーニングと、専門家によるメンタルケア・助産師サポートを一体化しているため、働きながらでも気軽に利用可能です。また、体力づくりだけでなく自己管理力と自己肯定感を高める内容であることから、妊娠・出産を理由とした離職・休職のリスク軽減に直結。企業の福利厚生として導入することで、女性社員が安心して働き続けられる職場環境づくりを強力に後押しします。合同会社Circleは今後も、働く女性のライフステージに寄り添いながら、健康とキャリアの両立を支えるサービスを拡充してまいります。*1 厚生労働省「働く女性の健康とキャリアに関する調査」(2023年)妊婦さんも産後のママも安心して行えるエクササイズ距離を超えてつながる安心感 ―会員と共に歩むオンラインの縁(サークル)【会社概要】合同会社Circleは、妊娠中から産後までの女性の健康とメンタルをトータルサポートする専門企業です。理学療法士、助産師、メンタルトレーナーが連携し、科学的根拠に基づくオンラインマタニティトレーニングを提供しています。女性の働く環境改善と健康支援に関するご相談も承っております。 講演会などの経験も豊富な代表山田<主なサービス内容>- 妊娠中の体力づくりを目的としたエビデンスベースの理学療法士監修トレーニング- 産後の体型・体力回復を支援するリハビリ&フィジカルプログラム- 自己肯定感を高めるメンタルトレーニングプログラム- 助産師による妊娠中および産後の専門オンライン相談 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日■「あとは自然に陣痛が来るのを待つだけ」昨年12月に年下の一般男性と結婚したありしゃんさんは、双子を妊娠中。妊娠後期に入ってからは医師から「絶対自宅安静」を言い渡されていましたが、妊娠36週でついに自宅安静が解除され「ガンガン動け」モードに切り替わったといいます。2週間ぶりに外出して妊婦健診を受け、お腹の赤ちゃんたちは元気に成長しているので「体を動かしてください」と言われ、家の掃除に取り掛かります。「昨日まで家にいてじっとしてくださいって言われてたから、なんかもう体動かせるだけで気持ちがハッピー」だといい、「昨日までは、やばいお腹が苦しくてこれ以上動けないかもって思ってたけど、動いていいですよって言われたらすごい体が動き出して身軽な感じがしてきちゃった」と笑います。ありしゃんさんは双子ですが自然分娩を予定しており、健診で「あとは自然に陣痛が来るのを待つだけ」と言われてから「覚悟が決まったっていうか、いよいよかっていう気持ち。体調は変わってないはずなんだけど昨日と今では気持ちの問題が全然違う」と明るい顔で話しました。もともとアクティブなありしゃんさん、自宅安静の時期は誰にも会えず家でじっとしていることしかできず、不安もあり気持ちが落ち込み気味だったそうですが、今は出産の覚悟が決まり、すっかり晴れ晴れとした様子です。家でできる体操やスクワットをやり、料理や窓の拭き掃除もして、「1時間でも2時間でも歩けって言われたんで、結構遠くの方まで」お散歩へ。翌日にはマタニティピラティスで無理なく身体をほぐします。さらに妊婦さんの間ではおなじみの「陣痛ジンクス」として焼肉を食べに行くなど、自分なりのペースで出産のタイミングを待っているようでした。■分娩の予兆とは?分娩に向けて妊婦さんの体の状態や赤ちゃんの位置は少しずつ変化していき、前兆としておしるし、前駆陣痛などが見られます。また、時には分娩前に破水が起こることもあります。その他、下腹部がさらに突き出てきた、頻尿、腹部の張り、恥骨の痛み、おりものの増加、眠気や寝不足など様々な症状が見られることも。「前駆陣痛」とは、妊娠後期に子宮が一時的に収縮して、お腹の張りや痛みが起こること。陣痛とは違い不規則で、たいていは時間が経つと落ち着いていきます。前駆陣痛だけであれば、この段階ではまだ産院に向かう必要はありません。まずは入院グッズを見直し、入院中の家族の過ごし方なども確認して準備を進めておきましょう。「おしるし」は、分娩が始まる前に見られる血の混じった粘液のこと。子宮の下の方が開いていくにつれて、赤ちゃんと羊水を覆っている膜(卵膜)が子宮からはがれて出血し、その血が子宮頸管を満たしていた粘液(頸管粘液栓)とともに出ておしるしとなります。おしるしが見られることなく分娩が始まることもあれば、おしるしから数日~1週間以上経ってから分娩が始まることもあります。つまり、必ずしもおしるし=分娩開始というわけではないのです。一方、「破水」は分娩開始間近のサインになります。破水とは卵膜が破れて羊水がママの体の外に出ることで、一度に大量に出ることがあれば、尿漏れのように少しずつ出ることもあります。陣痛開始前に起こるもの(前期破水)と、陣痛が始まってから起こるもの(子宮口全開大前:早期破水、子宮口全開大後:適時破水)があります。陣痛が始まる前に起こった場合、多くは24~48時間以内に陣痛が始まるので、出産予定の産院に連絡して入院用の荷物を持って産院へ行くようにします。参照:【医師監修】陣痛にはどんな前兆がある?胎動は?お産が近い時に起こりがちな3つのサイン(マイナビ子育て編集部)
2025年05月28日■これまでのあらすじ妊活を始め2年、夫の不妊検査を受けると病気のせいで精子がいないことが発覚。その後手術で精巣から精子を採取し顕微授精後に移植するも妊娠せず、心身ともに苦痛を味わった夫は治療を続けるか考える。そんな夫に妻は常に寄り添い、後悔しないために夫婦で話し合って、やがて最後の治療に踏み切る。夫があきらめムードになり妻に喝を入れられることもあったが、お互いに結果が出るまでの時間を穏やかに過ごすのだった。■え? 本当に!?■妊娠、出産は…?■数年後…なんと最後の最後で着床! ふたりは子どもを授かったのです…!もともとこの治療「ROSI」を受ける際、夫婦は医師から「妊娠しても出産までたどり着きづらい」という説明を受けていました。しかし、その不安をよそに夫婦の赤ちゃんは無事誕生したのです!そして数年後、親戚の集まりで久しぶりに会った叔母が夫に話しかけてきて…!?次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年05月24日「どのタイミングで喜んだらいいかわからない」この日の番組ゲストは、橋本マナミさん、菊川怜さん、鈴木亜美さん、「相席スタート」の山崎ケイさんら、高齢出産を経験した女性たち。橋本マナミさんは35歳で第一子を、39歳で第二子を出産。妊活をしようと思ったときに産婦人科で卵子の数を調べたところ、第一子のときは平均値だったものの、第二子のときには半分以下に減っていたそう。「すごい焦って……卵子がなくなると思って妊活を早めに始めた」と明かしました。菊川怜さんは2019年に41歳で第一子を出産し、その後2020年に第二子、2022年10月には第三子を出産。3人とも40代での出産となりましたが、「流産の経験もあるので、安定期を過ぎてもリスクがあるからすごく神経質になってましたね」と当時を振り返りました。また、第一子の出産では、出産予定日にベッドの上で常位胎盤早期剥離が発覚し危険な状態に。菊川さんは2リットル近く出血してしまいましたが、主治医の判断と処置で母子ともに大変な事態を脱し、赤ちゃんは無事に生まれてくることができました。山崎ケイさんは第一子を40歳で出産。不妊治療を経ての妊娠出産でしたが、当時の心境は「どのタイミングで喜んだらいいか全然わからなくて」と苦悩も。高齢出産のリスクを考えるといろんなことが心配になり、「他人に言ったらダメになるのでは」という思いから人にもあまり話さず、生まれてくるまで安心できなかったそうです。子育てで「ぎっくり背中」に鈴木亜美さんは3人目を40歳で出産。産後1~2年は目の前のことに必死で自身の体調の変化に気づきませんでしたが、少し落ち着いたころに突然の変化を実感したといいます。「肩が回らないとか首が回らないとか腰が痛いとか、無理しちゃだめだなということに我に返ったときに気づく。40代は違いますね……」と語りました。橋本さんも第二子の産後、床から赤ちゃんを抱きあげるなどしていたところ「ぎっくり背中」になり、背中が動かなくなってしまったそう。「(体を)ねじれないし、かがめないし。痛い思いを5日間ぐらい引きずった」と橋本さん。「35歳で出産したときはならなかったので、年齢とともに体もガタがきて……週4ぐらいで接骨院に行く」とも明かし、年齢に伴う体の変化を実感しているようです。これに「私も“ぎっくり”ありました」と菊川さんが共感。「赤ちゃんを横向きの姿勢でお世話した瞬間にぐきっとなって……それ以来、ぎっくりをやったらお世話ができなくなると思い、膝をついて全てやります」と話し、ぎっくり経験から、現在は再発しない対策もとっていることを明かしました。また、高齢出産の場合、親も高齢なことが多く、サポートを得るのが難しいこともあります。三児を育てる菊川さんは、子どもが1人でもインフルエンザなどの感染症にかかると、他の子どもたちにうつらないよう隔離したいものの、「母に頼りたいと思うけど、母がインフルエンザにかかったら高齢者は重症化するので、一番頼みたいときこそ頼めない」という悩みを告白。橋本さんも、「母が高齢で足が悪い。2人目を出産した後に家に来てもらって手伝ってもらってたけれど、足が悪くてしゃがめないからオムツ交換ができないし、抱っこするにも赤ちゃんが重たいので、母が家にいながらも、シッターさんを頼みながらやりくりしてた」と、ヘルプを得て乗り切ったといいます。子どもが元気なときに実家へ預ける選択肢もありますが、山崎さんは実家が千葉県のため、「仕事の前に1時間半かけて千葉に連れていき、そこから東京に戻って来て仕事して、また仕事終わったら千葉に迎えにいって、そこから帰ってくる。2往復しないといけないのが……」と、親に子どもを預けることで別の大変さがあることを告白。その一方で鈴木さんは、大変なときに頼れるよう、夫の実家にも保育園にも歩いていける範囲で家探しをしたそうです。ゲストで元サッカー選手の本並健治さんは、現在妻の丸山桂里奈さんの両親と同居しますが、やはり高齢のため全部任せることは難しい状況にあり、2人目についても悩み中だとか。現代の子育てをめぐる現実的な問題が浮き彫りになるトークテーマでした。
2025年05月23日■これまでのあらすじ夫がクラインフェルター症候群で精子がいないことがわかり、不妊治療を開始した夫婦。精巣から精子を採取し顕微授精をして移植をするが、結果はすべて陰性だった。夫は大きなダメージを追って治療を辞めたいと言うが、妻は最後に一度だけ挑戦したくて…。治療に疲れたふたりは一度休むが、その間に互いの大切さを再認識。治療の再開を決心すると、男性不妊で有名な病院で「ROSI」という精子細胞を採取して顕微授精する治療を勧められ…。■出産までいかない!?■自分たちの可能性にかけたければ…■どうしよう…?「ROSI」という治療法は、妊娠も増えてきた一方で障壁も多いそうで…。妊娠しても、出産までたどり着く人が少ないと言うのです…!それを知っても「自分たちの可能性にかけてみたい」ということであれば、この病院でも治療できると言われるのですが…。妻はすぐに、夫の負担や福岡に通うお金の負担などについて考えます。さて、どうする…?次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年05月19日今回は『海外出張に行ってる間に出産していた浮気妻』を紹介します。主人公が海外出張で家を空けている間に妊娠が判明したのだと話す妻。主人公は妻の言い分も理解できましたが、なぜ妻が妊娠や出産について何も連絡をくれなかったのかわからず困惑していました。すると妻は、そんな主人公に「あなたにはサプライズっていうのが通じないのかしら?」「初めて会うパパを驚かせようと思ってたんだから」と言ってきたのです。前回までのあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」前回までのあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」手段が間違っている出典:Youtube「Lineドラマ」報告するのが常識出典:Youtube「Lineドラマ」1人で不安だった出典:Youtube「Lineドラマ」帰国もできたのに出典:Youtube「Lineドラマ」責められても困る出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」サプライズをしたかったと主張する妻に、妊娠の報告をするのが常識だと伝えた主人公。すると妻は主人公の海外出張で不安な中、1人で出産したことを被害者面で話し始めたのです。そして直後、逆ギレした妻はまさかの発言を…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年05月04日■「毎日のようにカレンダー見て……」昨年12月に年下の一般男性と結婚し、双子を妊娠していることを明かしたありしゃんさん。まだ臨月ではありませんが妊娠後期に入っており、「逆流性食道炎がひどい」「眠れない」「トイレが近い」と、様々なマイナートラブルに悩まされているといいます。特に睡眠不足はつらく、夜に眠ろうとしても眠れず、翌昼の14時まで寝付けなかったという「超寝不足」。ありしゃんさんは「寝不足に加えて、マタニティブルーが入ってると思うんですよ。出産間近になってきて気分の落ち込みが相当激しくなってますね。超元気ないです」と話し、「絶対自宅安静なんですよ私、今」と切り出しました。その理由は、「少しでも無理して子宮頸管長が今より短くなったりとか、出血があるようだと、管理入院になってもう出産まで家に帰ってこられないので。なるべく家ではもうベッドから動かないでくださいって」と病院で指導されたそう。お風呂も入りたいのに気力が湧かず「風呂キャン3日目」だといい、メンタルが不安定で、夫や実母など近くにいる人ほどやさしくできず当たってしまうことに悩んでいるといいます。つわりの時期も気分の浮き沈みはありましたが、「今って体は元気だけど心だけが病んでるみたいな状況。妊娠中期ぐらいまでは気持ち悪さが勝ってたし、まだお腹もこんな大きくないから動ける、外に行ける、撮影もできる」「5月末ぐらいまでに全部動画を撮り終えていつ管理入院になっても大丈夫な状態。仕事を1回お休みしている。撮影もないし家から出ちゃいけないし、旦那と住むって新しい環境になったし、いろんなことに(心が)追いつけてないのかな……」と語りました。「自分的にはそうしたくてしてるわけじゃないのに、なっちゃうのがつらい。子どもが生まれるのは超楽しみだし早く会いたいなって思うんだけど。たぶん出産が初めてだから、心のどこかでやっぱり不安があるんだろうね」とも。また、双子の出産は予定帝王切開になることが多いですが、ありしゃんさんのかかっている病院では「母子ともに安全に出産できる条件が揃っていれば、経腟分娩を推奨している」そうで、妊娠初期のころから「条件がそろえば経腟分娩です。無痛分娩はありません」と言われているそうです。「私は帝王切開だろうが経腟分娩だろうがもう逃げることはできないからどっちでもいいって気持ち。先生の言われたとおりにしますって感じで」といいつつ、「でもいざ出産間近になってくると怖くないわけないじゃんどっちの産み方でも」と本音もにじませます。ただ出産そのものの恐怖以上に、赤ちゃんたちが無事に出てこられるかというプレッシャーが大きいとも話し、「今は、もうすぐで妊娠33週。(病院からは)とにかく36週までお腹の中に赤ちゃんをいさせてあげて、安静にしててね、って感じなの。いつ生まれてもおかしくない、でも頑張ってお母さんのお腹の中にいさせてあげてね、って言われてるプレッシャーなのかもしれない」「毎日のようにカレンダー見て、今30何週か、あと何日だ、とか。健康に産んであげるための責任がうちの中で大きいのかなってちょっと今思った」と率直に明かしていました。■双子の経腟分娩とは医学的リスクを考慮して帝王切開が選択されるケースが多い双子の妊娠。双子の出産で帝王切開が選ばれる場合が多いのは、経腟分娩で引き起こされるリスクを回避するためです。一方で、妊娠の経過が順調であれば双子の場合でも自然分娩できる可能性はあります。いくつかの条件をクリアできれば、双子の経腟分娩を可能としている医療機関もあります。条件としてはまず、妊娠週数が34週を過ぎていて、お腹の赤ちゃんのふたりとも逆子になっておらず推定体重が1800g前後になっていること、前期破水の危険性が少ないことなど、母子ともに経過が順調であることが挙げられます。これらの条件は医療機関によって違いもあり、妊娠週数が32週以降、ひとりめのみ頭位、推定体重が1500g以上を条件としているところもあります。また、経産婦の場合は、前回の出産が経腟分娩であることも条件になります。一度子宮を切開していると、その部分の組織が薄くなっています。そのため妊娠の過程や出産時の陣痛などで子宮破裂といったリスクが出てくることから、前回の出産が帝王切開だった場合は経腟分娩が難しくなるのです。大前提としては、多胎の経腟分娩を行っている医療機関を選ぶことです。病院によっては、多胎の場合は必ず帝王切開というところもあります。また、助産院では緊急のトラブルに対応するような医療行為はできないので、双子の場合は助産院での出産はできません。多胎妊娠はハイリスク妊娠と呼ばれ、出産後の新生児のケアや緊急手術に対応するための医療スタッフ配置上の理由から、産院であっても、このようなハイリスク妊娠の出産を受け入れない場合もあります。参照:【医師監修】双子出産まとめ!自然分娩できる条件とは?帝王切開の理由と出産費用(マイナビ子育て編集部)
2025年04月22日26日、女優の須藤叶希が自身のSNSを更新した。【画像】「おめでとう!」新井恵理那、第二子妊娠インスタ報告に祝福コメントはパンク寸前!自身のXアカウントにて文面を発表。「このたび新しい命を授かりましたことをご報告させていただきます。」と綴り、妊娠を報告した。体調は安定していることも報告しファンからは祝いのコメントが多数残されている。 pic.twitter.com/iHI3YCdmKV — 須藤叶希 (@kanoko_sudo) November 26, 2024 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年11月26日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日■「パパ! ママのお腹大きくなってるかもしれない!」菊地さんは自身のSNSで「いつも応援してくださっている皆さんへこの度第二子を授かりました」と報告。「今は安定期に入り、来春出産予定です」と明かし、海辺でふっくらとしたお腹に手をあてるワンピース姿の一枚も公開。2020年8月に第一子女児“こあみ”ちゃん(愛称)を出産してから4年ぶりの妊娠となり、「一人目の出産から4年が経っているので、懐かしい事もあれば忘れてる事もあり…またおさらいしながら日々を過ごしています!」と綴りました。同日にYouTube動画も更新した菊地さん。現在は妊娠5ヶ月で出産予定日は3月、長女と4学年差になると明かしました。この時点ではまだ長女に赤ちゃんができたことを伝えておらず、家族でのサプライズ発表のリアルな反応を撮影しています。実は少し前から長女は、「妹か弟ほしい~」とよく言うようになっていたそうで、最近お風呂上がりに菊地さんが上半身裸でごろごろしていると、「なんかママのお腹大きくなってるんだけど!?」と言ってきたといいます。「もともとお腹にお肉つきやすい」という菊地さんは「え、いつもこうじゃん」と誤魔化しますが、長女は「違う違う。パパ! ママのお腹大きくなってるかもしれない!」「お願いママ病院に行って、お腹の中に赤ちゃんいるかどうか見てきてもらって、お医者さんに!」と必死で訴えてきたのだそう。そうした経緯もあり、サプライズ発表を受けて長女がどんな反応をするのか楽しみだという菊地さん。そんな話をしていると、いよいよパパのお迎えで長女が幼稚園から帰ってきました。ちなみに妊娠5~6ヶ月頃はまだあまりお腹が出ていない妊婦さんも多いですが、菊地さんは「妊娠2~3ヶ月くらいのときに食欲がやばすぎてめちゃめちゃ太ったわけ。5キロぐらい太ったから、太りすぎてお腹出てるのかどっちなのかわからないけど、出てるのよ」と明かし、ふっくらしたお腹をこっそり強調して見せてくれました。そしていざ、サプライズの瞬間。「実はママのお腹の中に赤ちゃんがいます!」と告げられた長女は、ごろんと床にひっくり返り、「えっ? いえっ? そんなことある~~?」と言いながら恥ずかしそうにニコニコ。菊地さんいわく、うれしさと恥ずかしさが入り混じった予想通りの表情をしつつ、「めっちゃうれしそう」だったようで、赤ちゃんが生まれたらきっと優しいお姉ちゃんになってくれそうですね。■妊娠5ヶ月は「戌の日」も妊娠5ヶ月は妊娠中期に入っており、医学用語ではないものの一般的によく言われる安定期となります。つわりが落ち着く人が多い時期ではありますが、別のマイナートラブルに見舞われることもあり、無理は禁物です。妊娠5ヶ月の終わりごろには、子宮は小児の頭ぐらいの大きさになっていき、それによって胃や肺は押し上げられ、胃もたれや息苦しさが起こりやすくなります。つらいときは無理せず体を休め、通勤や勤務時間の変更なども相談してみましょう。人によっては胎動を感じることもありますが、はっきりとした胎動が分かるようになるのは6ヶ月以降という人が多いようです。また、妊娠5ヶ月の「戌(いぬ)の日」に安産祈願をする風習もありますね。犬のお産が軽いことにちなんで始まったとされるこの風習。神社で安産祈願をしてもらうときは体調を最優先にして、くれぐれも無理をしないようにしましょう。参照:【医師監修】妊娠5ヶ月のママと赤ちゃんの様子(妊娠16週、17週、18週、19週)(マイナビ子育て編集部)
2024年10月16日2024年10月15日、タレントの菊地亜美が自身の公式インスタグラムで、第2子を妊娠していることを発表。ファンからは祝福の声が相次いでいる。【画像】菊地亜美秋色コーデで出演中!今日もテレビと大阪で忙しい1日菊地亜美は、海辺で撮影されたふっくらとしたお腹に手を当てた写真とともに、第2子妊娠を報告。「安定期に入り、来春出産予定」とコメントし、家族3人の時間を大切にしながら、今後も体調を見ながら仕事を続けることをファンに伝えた。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 菊地亜美の妊娠報告に、多くのファンから温かい祝福のコメントが寄せられた。
2024年10月15日■先輩ママが「いらない!!」と一蹴したものとは?西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差夫婦で話題に。現在は第一子を妊娠中でお腹の赤ちゃんの性別は女の子だと明かしています。さらに橋本耀さんも実は第一子を妊娠していることを公表。西野さんと橋本さんは「出産予定日が3日くらいしか違わない」そうで、お互い安定期に入る前から打ち明けて励まし合っていたそうです。そろそろ育児用品をそろえたい時期ですが、専門店へ行ってもネットで検索しても様々な商品がありすぎて、何をどれだけ必要なのか判断するのは難しいところ。そこで、一児の母である前田さんに色々と教えてもらいたいといいます。「先週はじめて買いに行ったけど選べなかった。結局、ちょっとした肌着と授乳ブラくらいしか買えなかった」という橋本さん。すると前田さんは、「いざ買っても使わないものもある」といい、妊娠中にそれほど多くそろえる必要はないと経験者ならではの意見を繰り出します。前田さんが産前にあらかじめ買っておいたものは、赤ちゃんの肌着と授乳用のパジャマ。西野さんと橋本さんは「肌着をどれくらい買えばいいかわからない」「コンビ肌着とかコンビパジャマとかわけわかんない」と、肌着の種類も色々ありすぎてちんぷんかんぷんですが、「安いからいろいろ買ってみて、合うやつを使えばいい」。そんな前田さんが重宝したのは「短肌着」で、「なぜかというとめっちゃおむつ替えするから」。最初は短肌着やコンビ肌着が3枚ずつセットになっているものを買っておき、必要だったら買い足せばいいとアドバイスしました。ちなみにサイズは「60㎝を買うべし」。というのも、前田さんは「70㎝のほうが長く使えるからいいと思って70㎝ばかり買ってたら大きすぎて着られない。60㎝をめっちゃ買い足した」という経験から。リアルな意見がかなり参考になりますね。さらに「哺乳瓶は何を買ったらいいの?サイズとか瓶とかプラスチックとか……160mlとかいらない?」という西野さんの疑問に、前田さんは「いらない!!」と一蹴。「もちろん母乳で育てているから少しミルク足すだけだから小さいサイズの方が楽っていう場合もあるんだけど、私は最初は混合で育てて1~2ヶ月くらいで完全ミルクに切り替えたらすっごいミルク飲む」と自身の経験を明かしました。そのため前田さんのおすすめは「200ml以上でプラスチック素材のもの」。なぜなら軽いからです。「深夜にミルクあげてるときなんてフラフラだから、瓶は重い。腕が疲れるの。こんなんで疲れる? って思うけど本当に疲れる」とこれまたリアルな意見です。そして哺乳瓶の大きさは「絶対に大」。2~3本を用意するとして、「中中大じゃダメなの?」と食い下がる西野さんたちに「いや大大大でいいよ! すぐでかくなるからねベイビー! 一瞬だから!」と断言しました。他にも哺乳瓶の消毒、ベビーベッド、メリー、バウンサー、チャイルドシートなどなど様々なグッズについて語り倒した三人。先輩ママのリアルな意見が、だいぶ参考になったのではないでしょうか。■赤ちゃんの「肌着」何を着せる?新生児の成長は驚くほど早く、新陳代謝が活発なために、汗と皮脂の分泌が多くなります。さらに、体温調整機能が未発達なので、温度調整のために衣類が重要な役割を担っています。新生児の肌着には、いくつかの特徴があります。形は着物のように前合わせになっているものが多く、寝かしたままで脱ぎ着させやすく、体の大きさに合わせて調節できるなどのメリットがあります。また、デリケートで敏感な赤ちゃんの肌のために、刺激を与えない工夫がされています。不快な部分が直接肌に触れないよう、肌着の袖口、脇、裾の縫い代がすべて表側になっています。顔や首に触れる衿ぐりにはパイピングがされていて、ソフトな肌触りも特徴的です。肌着の種類としては、短肌着、長肌着、コンビ肌着、ボディスーツなどがあります。赤ちゃんの成長や季節などに合わせて、タイプを使い分けたり組み合わせたりしましょう。・短肌着短い腰丈の肌着です。一番内側に着せる基本アイテムで、生後すぐから3ヶ月ごろまで着せます。着物のように前を合わせて、ひもなどで止め、肌にフィットさせて汗を吸い取ります。・長肌着つま先まで丈のある肌着で、短肌着に重ねて着せます。短肌着と同じく、ねんねが中心の新生児期の肌着です。前が大きく開き、シンプルな形なので、寝かせたまま着せ替えられます。・コンビ肌着すそが二股に分かれた丈の長い肌着です。すそに向かってやや外側に広がっていて、カエルのような赤ちゃんの足の形に無理なくフィットします。赤ちゃんが足を動かしたり、抱っこしたりしても、すそがめくれないのが長所。足の分かれたウエアのインナーにもぴったりです。生後間もない時期から着せることができます。・ボディスーツ足のない肌着です。赤ちゃんの足を覆わないので、重ね着をしてももたつきません。股下はスナップ留めで、おなかが出ないのも大きなポイントです。手足を元気に動かしても安心ですね。色やデザインのかわいいものも多く、夏はアウター感覚でこれ1枚でも。参照:新生児の肌着はどう選ぶ? 種類と必要な枚数、選び方・着せ方のポイント(マイナビ子育て編集部)
2024年09月09日■「自分だけの体じゃないし」やしろ優さんは2016年7月に芸人の野村辰二さんと結婚。2022年1月20日に第一子の男の子・やさまるくん(愛称)を出産し、やさまるくんと一緒にテレビ番組へ出演することもあります。そんなやしろさんが、友人であるAYAさんのYouTubeチャンネルに登場。第二子の出産を控えている(※動画の撮影当時)AYAさんと、妊娠・出産についてトークしました。2人めの子どもについてどう考えているか聞かれたやしろさんは、「2人め欲しいですけど、なんかまだ勇気でなくて」と率直に回答。もともと大らかで「自分の体だったら神経質に気を遣ったりしない」タイプでしたが、妊娠中は自分ひとりの体ではなくなるため「妊娠しているときが1番神経使った」と明かしました。自身の妊娠期間中について「すっごい疲れた」「仕事やりながらジムも行ったりして」と振り返り、「それが10ヶ月来るって(覚悟は)まだない」と話したやしろさん。一方で、つわりなどの体調不良は全然なく、妊娠したことによる味覚の変化もなかったので、ロケを伴う仕事も問題なくできていたといいます。ただそれでも「とにかく神経を使う」ことは紛れもない事実。「自分だけの体じゃないし、毎回妊婦健診はドキドキするし」「神経質になってる自分を初体験」したといい、妊娠中はとにかくメンタル面の負担が大きかったと明かしていました。(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)また、出産時の陣痛は「怖痛かった」とも。やさまるくんは誕生直前、お腹の中で「暴れまくってて大パンチ」。やしろさんは「人やっぱ入ってんだ」と感じながら冷や汗をかき、「味わったことのない痛み」を経験したそうです。初期段階の陣痛は「悪いもの食べたかしら?みたいなお腹下すみたいな感じ」で、その後「だんだん重い生理痛のような痛みに」。子宮口が十分に開いたときには、痛みのあまり分娩台まで歩けず車イスで移動したそう。このときは本当に「精神がおかしくなるぐらいの痛み」だったと振り返っていました。(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)■妊娠中は「要注意な食品」が多いつわりなどの不調がなくとも、妊娠中は様々な変化に戸惑ったり、精神的に不安定になったりすることがあるものです。妊娠中は母子の健康を守るべく、食生活において避けるべき食べ物・飲み物があったり、遠出の旅行は推奨されなかったりと制限が多く、ストレスもかかります。これは妊婦さん本人だけでなく、パートナーもよく理解しておいてほしいことです。アルコール類やタバコが妊娠中NGなことは多くの人が知っていますが、それ以外にも生ハムや生卵、生魚、スモークサーモン、チーズ、加熱不十分な肉(ローストビーフ等)などの食品にも注意が必要です。妊娠中は食中毒になりやすく、重症化しやすくなっています。またママが重症にならなかったとしても、赤ちゃんは食品由来の病原体の影響を受けやすいことがわかっています。妊娠中は基本的に、「十分に加熱してから食べる」ようにしましょう。無事に赤ちゃんが誕生したら、お寿司やローストビーフ、たまごかけごはんなど、好きなものを目いっぱい堪能したいですね。参照:【医師監修】妊娠中の食事の注意点!OK or NGの食べ物は?【医師監修】妊婦は生ハムを食べてはダメ?妊娠中の食中毒予防のコツ(マイナビ子育て編集部)
2024年09月05日つわりは「氷の子と、納豆の子と、もつ鍋の子と、豆腐の子」「妊娠・出産のリアル」というテーマで、タレントの若槻千夏さんや放送作家の野々村友紀子さんが出演し自身の出産経験談を語ったこの回。MCの上田晋也さんが、杉浦太陽さんに「辻ちゃんも大変だったね?」と振ると、「1人目のとき二十歳ですから」と17年前のことを振り返りました。杉浦さんは当時、「男もパパになる意識が芽生えるまで遅いっていうじゃないですか。そのぶん勉強しなくちゃいけなくて」「定期健診も全部一緒についてって。ついていかないと分かんないから」と、夫婦一緒に初めての出産を学んだといいます。「つわりで同じものを繰り返し食べたくなる」というのは妊婦あるあるのひとつですが、辻さんは妊娠のたびにその食べ物が異なり、四児はそれぞれ「氷の子と、納豆の子と、もつ鍋の子と、豆腐の子」。「納豆だけでも飽きるから、全国の納豆を取り寄せて」と工夫を凝らして乗り越えたのだそう。ほかにも辻さんが大変だったことを尋ねられると、杉浦さんは「胎動ですね」と即答。「はじめは、ポコッ『動いた~』って喜びから、足の動きとかパンチに代わってくる」「男の子なんてすごい暴れてたんで、出産した後にレントゲンを妻が撮ったんですけど、(肋骨に)ヒビが入っていたんですよ!」と衝撃の事実を告白。スタジオのpecoさんや吉田明世さんも「え~!」と目を見開いて驚いていました。出産は命がけ「頭上がらなくてもいいですよね、男はね」妊娠中のマイナートラブルも様々ですが、お産の状況も人それぞれ。野々村さんは「出産がマジで痛くて」と振り返り、「陣痛の痛みは出産後すぐ忘れる」というジンクスに抗うように、第一子の陣痛の最中「『忘れんなよ!忘れんなよ!』って」自分の肩を叩いて自身を鼓舞したといいます。夫の二丁拳銃・川谷修士さんの立ち会いのもと出産したそうですが、川谷さんの「ひっひふ~ひっひふ~やで」というタイミングが陣痛とあわず、さらに「旦那の唇が分厚いんで、ひっひふ~のふ~がピーって口笛になるんですよ。それがむっちゃイライラして」と怒り心頭。「マジで出てってくれへん!?」と口走ってしまったのだとか。若槻さんが出産したのはまだ無痛分娩に対してクエスチョンな時代で、無痛と普通の間の和痛分娩を選択。ところが「普段薬を飲まないから(麻酔が)すごい効いちゃって。『お手洗い行きます』って立ち上がったら、生まれたての小鹿みたいになってバタンと倒れちゃって」と一旦麻酔を抜くことに。しかしその直後に陣痛がスタート。もう一度麻酔を入れても効き始めるのに「4時間かかる」と言われ、両親の電車の都合もありそこから普通分娩へと切り替えたのだそう。上田さんは「電車の都合で決めたのか!」と突っこみ。吉田さんは1人目は無痛分娩、2人目は帝王切開で出産。「ただ無痛分娩も、無痛だといいますけど痛くないわけではない」といい、子宮口を開かせるためのバルーンが一番痛く「1時間のけぞりまわっていました」と振りかえります。2人目の帝王切開での出産も「出産後、意識が朦朧として息子との再会も認識できない」「おなかが縫われている状態で本当に歩けない」と、大変だったエピソードを告白。よく「お腹を傷めた子は可愛い」と言いますが、どんな出産でも母親は必死。吉田さんは「無痛、普通、帝王切開で(子どもに対する)愛情が違うっていう議論、本当にやめたほうがいい」と言葉に力を込めました。女性たちの様々な出産話に、上田さんは「確かに出産のときの男の無力感というのはね……なんの役にも立たないなって」といい、杉浦さんも「本当ですよ」と深く同意。杉浦さんは辻さんの出産に立ち会い、「ずっとイキむじゃないですか。僕こう手をつないでいたんですよ。(そうしたら)次の日、手を打撲していたんですよ。僕の手をつぶすくらいのパワーがいるんやなと思って」と、出産には想像を超えるくらいの体力がいることを実感したといいます。また次男の出産時には、辻さんの「(娘さんが)将来出産するかもしれないから、私の出産姿をみせいたい」という思いから長女も立ち会わせたのだそう。「5歳やから大丈夫かなって思ったけど、『ママ大丈夫?』っていって、水運んで背中さすって。(長女の)弟たちの愛がすごいですね。やっておいて良かった」と、当時を思い浮かべ感慨深い表情を見せました。最後に「僕も4人授かっていますけれど、授かるたびに命がけで産んでくれますから。やっぱり妻を大事にしようっていう気持ちが深まります。本当にもう、頭上がらなくてもいいですよね、男はね」としみじみと語り、上田さんも「ずっと下げっぱなしでいこう」と共感していました。
2024年08月30日第二子の妊娠初期に離婚(※写真はイメージです)前の夫との結婚生活では子育て方針の違い、性格の不一致、金銭感覚の違いなどたくさんの不満を抱えていました。第二子の妊娠がわかったのですが、それでも溝は埋まらず、妊娠中に離婚することが決まりました。妊娠3ヶ月から別居を始めたのですが、離婚に伴うやりとりで疲弊し強いストレスを感じました。そして妊娠7ヶ月の時、妊婦健診で切迫早産のため入院して絶対安静にしなければならないと言い渡されたのです。精神的にもボロボロになり、ベッドから動くこともできない中、お腹の中で赤ちゃんは元気に動いているものの、情けなくて涙が止まりません。病室でひっそり泣いていると、巡回していた産婦人科の先生が声をかけてくれました。「こうなったら前を向くしかない」(※写真はイメージです)先生は優しく寄り添い、「あなたは今は、元気な子どもを産むことだけを考えたらいいよ」と言ってくれました。そうだ、もうこうなった以上は、上の子もこの子も私が守っていくしかない。前向きになるしかないんだと肚が決まりました。無事に体調が落ち着き、出産前に一度退院することができました。その際、産休入りのタイミングで、職場の同僚でもある男友達と久しぶりに会うことになりました。彼は元夫と離婚になったことを伝えると、「今は辛いかもしれないけど、絶対に負けないでください。みんな応援しています」と励ましてくれ、上の子ともたくさん遊んでもらいました。その優しさに心が温まり、「こんなお父さんだったらいいのに」とふと思えたことを覚えています。無事に出産、職場復帰して1年後……(※写真はイメージです)それから無事に出産し、シングルマザーとして職場にも復帰。忙しい毎日でしたが職場の仲間も応援してくれ、なんとか頑張って仕事と育児に邁進していました。そんな中で自然と仲が深まり、その男友達とは正式にお付き合いすることに。交際から1年後に結婚する運びとなりました。今の夫は継父として息子たちと良い関係を築いてくれており、あのどん底の日々が嘘のように幸せに暮らしています。支えてくれた夫に感謝の気持ちでいっぱいです。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月14日mamamaison & Co.は、20代~50代の出産経験のある女性を対象に行った「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査結果を発表しました。■7割以上の女性が出産前・妊娠中も仕事をしている「出産前(妊娠中)に仕事をしていたか」という質問に対し、「はい」と回答した人は71.9%でした。多くの女性が出産前(妊娠中)にも仕事をしていることがわかります。■6割の女性が出産を機に仕事を辞めている出産に伴い、仕事をどのようにしたか尋ねました。出産後にそれまでと同じ職場に復帰された人は3割程度で、約6割以上が出産を機に退職し、別の仕事をしたり仕事をしていない状況であると答えています。■仕事復帰までの期間は「出産後3年以上」が最多「同じ職場に復帰した」もしくは「別の仕事をするようになった」と回答した人に、出産後、再び仕事をするまでにどれくらいの期間がかかったか尋ねると、1位は「出産後3年以上(29.3%)」でした。2位が「出産後1年以内(27.3%)」、3位が「出産後2年以内(18.0%)」となりました。■出産直後でも仕事を再開したい女性は一定数いる出産後すぐに仕事をしたいと思ったか尋ねたところ、71.6%が「いいえ」と答えています。しかし3割弱が「はい」「どちらでもなかった」と回答しており、出産直後であっても仕事をしたいと思う人が一定数いることがわかりました。■出産後、仕事を再開したい理由の1位は「収入」出産後、仕事を再開したいと思った理由を尋ねると、圧倒的に多い回答は「収入が得られるから」(78.7%)でした。「社会との接点を得られるから」(36.2%)、「仕事自体が好きだから」(34.0%)より、40ポイント以上差をつけています。■出産後の仕事に適した仕事とは?出産後には、どのような仕事が良いと思うか聞いてみると、「時間の融通が効く(84.0%)」が最も多くなりました。2位が「人間関係に気を遣わない(42.3%)」、3位が「自宅からオンラインでできる(32.6%)」でした。■調査概要「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査調査期間:2024年6月26日~6月28日調査方法:インターネット調査調査対象:20代~50代の出産経験を持つ女性調査人数:331名モニター提供元:日本ビジネスリサーチ(フォルサ)
2024年08月06日■「新しい命が宿る事は奇跡」(※画像は大堀恵さんオフィシャルブログより)大堀恵さんは2006年にAKB48 第二期追加メンバーオーディションに合格し、チームKのメンバーとして活躍。2013年の元日に結婚しました。25日、大堀さんは「この度、第二子を授かり安定期を迎えました」と自身のブログに投稿。出産予定日は年末頃だといいます。また、「昨年、流産を経験し、新しい命が宿る事は奇跡なんだと実感しています」と告白。長女を産んだのは2014年の6月で、それから10年が経ち大堀さんは現在40歳。「10年ぶりの妊娠・出産となりますので、また1から学び直しになりますが、長女を産んだ時を思い出しながら穏やかに過ごしたいと思います」と綴りました。小学生の長女に報告をすると最初は戸惑いもあったようですが、最近は「すっかりお姉ちゃんになれる事を楽しみにしています」と、大堀さん。新しい命の誕生を、家族一同で楽しみに待っているようです。(※画像は大堀恵さんオフィシャルブログより)■妊娠の「安定期」ってどういうこと?妊娠中期に入るとつわりが治まることが多く、お腹の赤ちゃんもこれ以降ぐんぐん大きくなっていきます。お腹のふくらみも目立つようになり 、体全体がふっくら丸みを帯びて妊婦さんらしい体型に。この時期は俗に「安定期」と呼ばれますが、妊婦さんのお腹が大きくなるのに伴うマイナートラブルも起こりやすくなります。マイナートラブルとは、妊娠中に起こりやすい不快な症状のこと。妊娠初期のつわりだけでなく、動悸や息切れ、貧血によるめまい、頭痛、たちくらみ。皮膚のかゆみ、便秘、腰痛などがあります。症状は個人差が大きく、特に大きなトラブルもなく妊娠期間を終える人もいれば、妊娠してから出産するまで複数の症状に見舞われる人もいます。つらい場合は我慢せずにかかりつけの産科に相談しましょう。参照:【医師監修】妊娠安定期はいつから?過ごし方と8つのトラブル&注意点(マイナビ子育て編集部)
2024年07月25日子どもを妊娠していたとき、急な腹痛に襲われることがありました。けれども少しすると痛みはおさまるので、妊娠中の症状の1つだと思っていました。産後、しばらく痛みを感じていなかったのですが、子どもが生後10カ月になったころ、再び猛烈な痛みに襲われたのです。それは妊娠中に起こった痛みと似ていて――!?痛みの原因はまさかの?突然、のたうちまわるほどの腹痛に襲われました。どこをおさえても、どこをさすってもラクになりません。だらだらと冷や汗を流しながらうずくまっていたら、最終的に気を失ってしまいました。 その後、しばらく経って目覚めた私。不思議なことに、あの腹痛はまったく残っていませんでした。なにごともなかったかのように普通の日常が送れるのです。 しかし、その日以降、夕方になると腹痛に襲われるように……。しかし、やはり翌日にはケロッと普断通りに過ごせていたので、妊娠中のトラブルの1つなのかなぁとあまり深刻に考えませんでした。 それからしばらくすると痛みが出るのはおさまりました。そして無事に出産を終えて、日々忙しく育児に追われる生活でした。出産したから妊娠中の痛みがおさまったのかなと思っていたところ、子どもが10カ月を過ぎたころ、また猛烈な腹痛に襲われたのです! そこでようやく重い腰をあげて病院へ。すると検査の結果「胆のう結石」が見つかったのです。「胆のう症」だということで、即入院となってしまいました。おなかの痛みは妊娠によるものだと思って疑わなかったのですが、しっかり病気が潜んでいたのです。 もともとおなかが弱いタイプで、腹痛をたびたび起こしていたこともあり、激痛だったのにもかかわらず「病院へ行くほどではないだろう」「妊娠によるもので今だけだろう」と高をくくっていた私。思い込みによって受診しなかったことを後悔しました。 やはり痛みの具合がいつもと違うときは病気を疑って、早めに病院で診察してもらうことが大切だと痛感しました。今後は異変を感じたときは迷わず受診しようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※妊娠中は胆のうの蠕動運動が減る傾向にあることやコレステロール値が上がることから胆石症が生じやすいとも言われています。胆のう結石に限らず、痛みや異変を感じたときは、自己判断せず早めに受診するようにしましょう。 著者:田中花子/女性・主婦。11歳の子を持つ専業主婦。子ども会の役員で何かと忙しくしている。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者:助産師 関根直子筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
2024年06月28日初めて妊娠した10年前、当時は知らないことばかりで雑誌やインターネットの情報を見たり、友人に聞いたりして知識を増やしていました。しかし、里帰り出産で転院するまで知らなかったことで、ちょっと大変な思いをした妊娠時の経験談です。マイナートラブルがなかった妊娠初期私は妊娠中、つわりがありませんでした。病院から妊娠初期に体重について説明されたことはなく、もともと食べることが好きな私は「赤ちゃんも含めて2人分!」と言い訳をつけて、いつもよりたくさん食べたりすることも……。 やがて妊娠中期には体重が8kgほど増加していましたが、それでも産院で注意されることはありませんでした。雑誌やインターネットの記事には「出産に向けて、たくさん歩きましょう!」と書かれていたので、できる限り毎日30分以上散歩をしていたこともあり、私自身も体重について気にしていなかったのです。 そして妊娠8カ月になり、里帰り出産のために地元の産院へ転院。そこで先生に言われたことは、「体重が増え過ぎている」だったのです! 転院先の産院では、BMI23だった私の場合、出産時までの体重増加を10kg以内に留めることが理想だったようです。 ※2021年3月に「妊産婦のための食生活指針」が改定され、妊娠期における望ましい体重増加量については、新たに「妊婦の体重増加指導の目安」が公表されています。参考:こども家庭庁「妊娠中と産後の食事について」(外部サイト)※2024年6月20日 参考リンクを訂正何をしても増える体重……要注意妊婦に!?体重を指摘された私は毎日歩き続け、ときには1時間以上歩いたこともありました。食事の内容を気にしたり、量を減らしたりしたのですが、体重は右肩上がり! 臨月になるころには12kg増加していて、母子健康手帳には赤いペンで体重を書かれる“要注意妊婦”になってしまいました。 出産自体は、たくさん歩いていた成果もあったのか安産でしたが、産後に体重を減らすことがとても大変でした。歩いているから大丈夫! という勝手な思い込みから、食べ過ぎてしまった過去の自分に怒りたくなったほどです。 周りに出産経験がある友人が少なかったこともあり、妊娠中の体重管理が大事だとは知らなかった私。その結果、マイナートラブルの少ない妊娠中に調子に乗ってしまい、あとで苦しい思いをすることに……。今では、街でスラッとした妊婦さんを見かけるたびに、うらやましくも感じます。妊娠中は自分の勝手な思い込みで行動してはいけないと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※2024年6月20日 参考リンクを訂正著者:高山ななみ2013年、2015年、2018年、2020年生まれの4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日■待望の妊娠。でも「高齢出産」というワードがのしかかる主人公の美紀は39歳。2年前に婚活をし結婚しました。夫婦で子どもがほしいという意見が一致し、妊活を開始。幸運なことに私は妊娠することができ、さっそく近所の産婦人科に受診にいったのです。妊娠にウキウキしていた美紀ですが、医師から言われた「高齢出産」というキーワードで一気に不安になってしまいました。年齢がいくつであろうと、出産に不安を抱えているのは一緒なんだと実感した美紀。出産予定日が近い女性たちとのコミュニケーションで、少し明るい気持ちになれました。高齢出産に母も友人も祝福してくれていない?母は里帰り出産を喜んでくれるのではと思っていたのですが、予想に反して、母の返事はアッサリしたものでした。美紀は、それがあまり喜んでいないようにも感じられたのです。その後、友人に会いに行くと…。中学生と小学生の母となっていた友人に妊娠したことを報告すると、祝福されるどころか驚かれてしまいました。この2つの出来事が、美紀を落ち込ませました。この主人公に対して、読者たちはどのような考えを持ったのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に2022年4月23日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■しんどいこともあるけど高齢出産の何が悪いの? まずは、主人公と同じように高齢出産を経験した読者からのコメントをご紹介します。「確かに大変なこともあるけど、妊娠や出産は素敵なこと」「育児は自分が乗り越えればいいだけで、他人にとやかく言われる筋合いはない」との意見が。周りが思っているよりも、高齢出産で困ることはないという人が多数でした。・私は一人目の出産は42歳のときでした。周りに悲観的な人はいなくて、逆に「実は私の姉が45歳で二人目」とか、「実はおばあちゃんが最後の子ども産んだのも42歳だった」とか、40代の出産も結構ある話でした。 幼稚園や小学校のお母さんにも同年代もいたため、年齢で目立つこともありませんでした。 結婚年齢が早い、遅いは地域柄もあるかもしれないので、40代でもあまり悲観的になることはないと思います。年齢がいってからの子育ては、すでに社会生活が長く達観しているので、ゆるく子育てができて、それはそれで楽しめますよ。・まぁ確かに40過ぎて子どもを生むとしんどい。 私は二人目を35歳で妊娠したけど、子育てはしんどい。 結局は余計なお世話ですよね。自分が産んで育てるわけじゃないなら、余計なこと言わないでほしい。・こんな酷い話があるのだろうかとびっくりです。 私は妊娠時42歳、出産は43歳でした。 母は孫を諦めていたので、大変喜び、友人たちもとても喜んでくれました。 なんでこの主人公の周りの人はこんなこというのかなと不思議です。 晩婚や高齢出産に対し、ネガティブなイメージが広がらないように願うばかりです。・私も39歳で初産だった。初めて行った産婦人科で「ここでは産めない。産める病院は自分で探して」と先生に言われ、途方に暮れたのを思い出しました。・38歳で初産だったけど、参観日とか全然浮いてなかったよ。年齢じゃないと思う。若くても身なりを気にしないママはおばさんにしか見えないし。子どもと自分のために綺麗をあきらめなければ、全然大丈夫ですよ。・私も42歳で第3子、45歳になる少し前に第4子を産みました。すでに上の子たちは結婚や就職していて、第二の子育てを楽しく過ごしています。妊娠、出産は人生のうちでなかなか経験できないこと。今、高齢出産はめずらしくなく、とてもステキなことです。人の意見などに振り回されることなく、自分と赤ちゃんのことを大事に考えてください。・35歳で2人目を産みました。20代で1人目を産んだときよりも、妊娠中、産後と大変でした。「あー、若い時に産んだほうがいいって、こういうことなんだ」と思いましたが、それは周りが言うことではなく、産んでから本人が思えばいいことだと思います。産んだら大変なのはみんな同じ。産むのが命懸けなのもみんな同じです。高齢出産を私は尊敬します。・結婚して10年、不妊治療歴9年、39歳のときに娘を授かり出産しました。 高齢出産のためリスクが高いということはわかっていましたが、それ以上にようやく、ようやく授かった事に喜びが上回り、両親や友人も泣いて喜んでくれたことが嬉しかったのを覚えています。 ・39歳、43歳で高齢出産経験者です。なんというか、現実的に高齢出産は大変ですが、それでも普通に仕事もできる年齢なので、子育てが大変といわれるとモヤります。いいかげん「高齢だから、育児が大変」って言うのはやめませんか? 大変なのはどの年代も同じでしょう。高齢出産の問題は「卵子・精子の劣化」です。それによるリスクが問題なのであって、無事に産めるなら高齢でも、育児にも教育にも生活にも問題はありません。 こういう「高齢ゆえに世間から抱かれるイメージ」は実際に高齢出産した立場からすると事実とはズレています。次にご紹介するのは、高齢出産に肯定的な読者たちの意見をご紹介します。今の時代、30代後半や40代の初産はめずらしくないもの。第二子、や第三子出産ママと混じれば、ほぼ一緒という声も。・参観日なんて兄弟が何人もいる末っ子のママもいるから、年齢が高くて浮くとかはないと思うけどな〜。忙しくておばあちゃんが来るお宅もあるし。 むしろ若すぎて落ち着きがないママの方が、うるさくて浮くと思う。・今どき39歳で妊娠なんて普通だし、参観で浮いたりとかまったくない。古すぎる考えで驚きます。・今どき高齢出産にこんな否定的に話す人がいるのかなとは思いますが、実際子育てしてきて体力勝負というのは事実。子どもがアクティブなら、母親の体力も必要だけど、大人しい子どもならそうでもないし。頭から否定する人なんてあんまりいないと思う。・ 年齢を気にせず接してくれる人もいるし、二人目以降のママなら歳が近い人もいるだろうし、教室に入れば色々な人がいるから、小綺麗にして行けば意外と浮かないと思う。 変えられない現実を受け止めつつ、努力できる部分でカバーすれば、そこまで悲観しなくて良いと思う。・主人公がかわいそうすぎます。 周りは時代錯誤では? 私は田舎に住んでいますが、それでも30代後半に出産する人はたくさんいます。 保育園にも30代後半であろうと思われるママはたくさん見かけます。今は働く女性が多く、キャリアを考え仕事をメインに生きていると、あっという間に30代です。 高齢で産むことの何が悪い? 責任持って産めたら、若くても高齢でもいいじゃないか!!と思います。・高齢出産、高齢出産って差別用語だって思う。何歳だろうが妊娠、出産してもいいじゃん。リスクがあるのはわかるけど、高齢出産って言葉が女性を傷つけてるって思います。最後にご紹介するのは、一部あった主人公に対する否定的なコメントや、高齢出産を不安視する読者たちのコメントになります。そのどれもが、準備や覚悟をしっかり持っていればいいというもの。高齢出産になる場合には、事前にリスクやサポート体制を整えておくことが必要そうです。・主人公は何も考えてなかったんだなぁと言うのが最初の感想。色々な理由で高齢出産になってしまう人は少なくないけど、そのリスクは覚悟しておくべきだったよね。 そして何で里帰りが事後報告なの?お世話になるんだから、親だろうが先にお伺いを立てるのが筋だと思う。親にも事情があるんだし、無条件で受け入れてくれると思ってはいけないんじゃないかな。・この女性はあらゆる考えが浅いのだなと思いました。 まず、妊娠出産を考えるなら高齢であることは考えることだと思います。母子にかかる負担、障害、経済面、将来の介護等、家族計画を何も考えていなかったのだなと思いました。また、実のお母さんに頼る気満々なのも、どうなのかなと思いました。自分が高齢ということは自分の親も高齢ということ。里帰り出産する娘を支えられるか不安もあると思います。 この年齢なら、少しでも情報を調べて、赤ちゃんに対して万全の環境を準備するべきだと思います。・もや〜っとします。40代で出産するのは今では珍しくありませんが、私が子育てしていた20年前は少なかったです。実際、外遊びしていても40代ママさんは疲れてしまい、ほかの方にお世話をさせていました。体力、気力がいる子育てには、周りのサポートが他の人よりも必要だと。親の介護もあると、この歳での出産は覚悟がいるなと感じました。・高齢出産のリスクを知った上で子どもを望むならまだしも、妊娠してから高齢出産のリスクを知るって、主人公甘すぎませんか? 40歳近い年齢で、社会人としてそれなりに生活をしている人であれば、子どもとは無縁な生活をしている人でも、高齢出産のリスクのことなどは何となく耳に入ると思うのですが…。失礼ながら、この主人公のように高齢で出産をする方って、「仕事が〜」「キャリアが〜」などと言い訳をして、どこかズレた感じの方が多いです。 大学を出て仕事を頑張ってそれなりに遊びながらも、20代半ばから30代前半の適齢期に出産している方もたくさんいることはお忘れなく。・保育関係の仕事を主人としているのですが、高齢出産をして育った小学生にわがままな子が多いように見受けられます。私自身も母が40歳の時の子で わがまま気質なところがあります。やっと授かりとても甘やかされて育つことが多いので、後々子ども自身が困ります。今の時代、当たり前になりつつある高齢出産。あまりネガティブに考えることはありませんが、できる準備はしておいた方が安心ですね。覚悟を持って子どもを育てることには、年齢は関係ない! どんなママも大変さは一緒なのかもしれません。▼漫画「高齢出産の不安を乗り越えて」
2024年06月18日妊娠中、予習をしておこうと出産動画を視聴していました。それを横で見ていた夫がトンデモない発言をして……。頭にきて家出しました。 何もわかっていない夫いろいろな出産動画を見て感動していたら、横で見ていた夫が「それって大げさにやってるよね(笑)」と言ってきました。その一言に“離婚”の文字がよぎり……、22時を過ぎていましたが自宅を飛び出しました。それから気持ちを落ち着けようと、1時間ほど近所を歩くことに。 このことが影響したかはわかりませんが、そのあと予定日より早く陣痛がきて出産。産後しばらくは実家で過ごしました。夫は週に1度やってきましたが、赤ちゃんのお世話はほとんどせず。沐浴にいたっては「怖いから」と一度もしませんでした。 積もり積もったものが爆発し、「みんな最初はやったことがない!やろうと思う気持ちがあればできるわ!出産のことも“大げさ”とか言う人でなし!」と怒り散らしたら改心したようで、育児について調べ始めました。 謝られましたが、今でも恨みは消えません。産後の恨みは一生ですね。 ◇ ◇ ◇ 出産はママにとっても、赤ちゃんにとっても命がけ。それを“大げさ”と言われたら……、男性側も一度体験してほしいと思ってしまいますね。ふたりの子どもなので、男性側も理解しよう、やってみようとする気持ちが大切。出産も育児もママひとりではなく“ふたりで乗り切る”という意識が広まっていくといいですよね。 イラスト/さくら著者:篠崎由紀子
2024年06月15日今回は「娘と一緒に妻を懲らしめた話」を紹介します。妻からの妊娠報告に驚く主人公。何かの間違いかと思いましたが、妻の衝撃発言は終わりませんでした。嘘でしょ…お腹の子どもは…妻が浮気をしていた…[nextpage title=""]出産する気の妻「よろしくね」の意味自分の浮気を暴露し、出産費用と育児まで主人公に押しつけた妻。妻の発言に呆れる主人公ですが、この後どうなってしまうのでしょうか。作画:ふみを原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年06月14日第2子出産後の衝撃エピソードです。1人目がなかなかできなかったので、2人目は計画より早く準備をしていました。しかし思ったより早く妊娠し、出産もスムーズでした。このまま順調に育っていくのだと思っていましたが……。すべて順調だと思っていたけれど…2人目が生まれ、当時2歳の兄も大喜び。「触りたい触りたい!」との欲求がすごく、まだ力加減もわかっていないので親もヒヤヒヤ。それでも幸せな時間が過ぎていました。 産院で産後3日目に新生児聴覚スクリーニングの検査が任意であり、夫に「どうする? お金かかるしなあ。きっと大丈夫やと思うけれど……」と聞くと、「大丈夫やけどまあ受けといたら?」と言われたので、軽い気持ちで受けることにしました。 検査当日。次男を預け、私はひとときの休息。産後のスライム腹を眺め、またダイエットしないとなぁとげんなり。そういえば、次男がなかなか戻ってこないと思っていると、30分経過していました。するとスタッフさんに「お待たせしましたー! なんかうまく検査できなくて、翌日また見せてもらいますねー!」と軽いノリで言われ、私も「ちゃんと大人しくしないとだめだぞー」と次男を指でツンツンしながら微笑ましく見つめていました。 しかし、そのあとも検査するたびに「なんか起きちゃってー、うまくできなくてごめんなさいね」と言われ、スタッフさんも少しずつ不安そうに私と次男を見つめるようになりました。結局、退院時にまた連絡してもらうことに。 1カ月健診での再検査退院の日。先生には1カ月健診でもう一度調べましょうと言われ、スタッフさんも「きっと大丈夫、大丈夫よ」と微笑んで励ましてくれました。 とはいえ、産後でメンタルが不安定だったこともあり、「もしかしたら聞こえてないかもしれない!」と不安でいっぱいに。スマホで検索魔になったり、音を出して次男の反応の見たりして一喜一憂する日々。「大丈夫、きっと大丈夫」。そう信じ、再検査の日を迎えました。 ドキドキしながら結果を待っていると、診察室に呼ばれ中へ。「先生、聞こえていましたよね? 大丈夫ですよね?」とヘラヘラする私に先生は、「赤ちゃん、もしかしたら聞こえてないかもしれません。生後3カ月になったら大きい病院で検査しましょう」と言われました。私は頭が真っ白に……。 不安になりながらの育児。「聞こえてないってどうしたらいいの? なんで? どうして?」という思いでメンタルはボロボロでした。ただ、里帰りしていたので、両親がいたことが本当に救いでした。 生後3カ月の検査の日。結果は…いよいよ生後3カ月の検査の日! この検査ですべてがわかる……。ドキドキしながら検査中のモニターを見つめる私。検査が終わり、結果は先生からお伝えしますねと言われましたが、ネットの検索魔になっていた私には、次男がまったく聞こえていないことが一目瞭然でした。 それからは毎日のように泣いて過ごしていました。それでも育児はしないといけない。不安そうに見つめる長男に申し訳なさを感じ、長男が起きているときは明るく振舞い、寝るとまた泣いて……。そんな日々が続きました。 それでもなんとか1日1日を乗り越え、ろう学校の教育相談に通ったり、手話サークルへ突撃してみたり、外へ出ていろいろな人に会ったりしていました。 気づけば、あっというまに次男の1歳の誕生日。病院やろう学校へ通うなかで、少しずつ成長していく次男の姿に私のほうが励まされていました。 「この子は必死に生きている。私を求めてくれている。次男のお母さんは私なんだ! 私が次男を守ってあげなくて誰が守るんだ」とやっと思えるようになりました。それからは、積極的に次男に向き合い手話を使ったり、長男と一緒にいっぱい遊んだりしていました。 3人目の出産を決意!もともと子どもは2人の予定でいたのですが、たまたま知り合いに、3人きょうだいで真ん中の子が聞こえないという方がいたので、どうして3人目を産んだのか聞いてみました。 すると「3人目は、聞こえてても聞こえなくてもどっちでもよかった。聞こえなくても真ん中の子と手話できるし、聞こえない同士で仲間になれる。聞こえててもみんなで支えてあげられるから」と聞き、衝撃を受けました。 夫には「ムリムリ! 経済的にムリだから!」と言われましたが、「大丈夫、大丈夫!」とごまかして(笑)3人目を妊娠しました。3人目も本当に順調で、しかも15分で生まれる超スピード出産! 初めての女の子でかわいいなぁと見つめる一方、うっすらと次男のことがよみがえりました。 娘を検査に預け、外で見守る私。「大丈夫、大丈夫、大丈夫」。そう自分に言い聞かせながら、心臓が爆発しそうでした。スタッフさんが出てきて「お母さん、ばっちり聞こえてるよ!」と言われた瞬間、目からぼろぼろ涙が。キョトンとしているスタッフさんに次男のことを伝えると、背中をさすってくれました。 それからは3人育児でバタバタ! 驚いたのは1歳3カ月の娘が「わかった」、「おいしい」、「なあに」と小さい手で手話を使い出したこと。聞こえる長男、聞こえない次男、聞こえる長女。みんなで少しずつ手話を使っています。みんなで助け合って暮らしていける。そう信じて毎日育児奮闘中です! 健康な赤ちゃんが生まれるのが当たり前だと思っていましたが、まさかまさかの連続でした。しかし今では、聞こえない次男だからこそ娘も生まれて、今の家族があると思っています。聞こえないことは不便であっても不憫じゃない! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:ゆみっくす5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女をもつ3児の母。次男のことがきっかけで、4月から毎日付き添い通学へ。いろいろなことを乗り越え、支え合って今を生きる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月10日この記事では、2024年5月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。加藤夏希さん、舘山聖奈さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。アナウンサー・タレントなど、11名の出産のニュースをお届けします。 出産発表高橋真理恵(37歳)関西テレビアナウンサー妊娠発表:2024年1月11日(2人目)出産発表:2024年5月2日(男児・出産は3月)ブログ・SNS:Instagram(@marie___takahashi)舘山聖奈(26歳)関西テレビアナウンサー ※夫は中村帆高(26歳)プロサッカー選手 妊娠発表:2023年2月24日(1人目)出産発表:2024年5月3日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@seina_tateyama_)Salyu(43歳)歌手出産発表:2024年5月6日(1人目・女児)ブログ・SNS:Instagram(@salyu_official_)島田晴香(31歳)元AKB48・実業家妊娠発表:2024年1月1日(1人目)出産発表:2024年5月12日ブログ・SNS:Instagram(@shimadadesu_official)玉木 碧(31歳)フリーアナウンサー ※夫は松平健太(33歳)卓球選手出産発表:2024年5月20日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@tamaki_aoi.official)加藤夏希(38歳)俳優・モデル妊娠発表:2024年1月10日(4人目)出産発表:2024年5月29日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@natsukikato_official)長月 翠(24歳)ラストアイドルの元メンバー・タレント ※夫は矢部昌暉(26歳)4人組バンド・DISH//のメンバー妊娠発表:2023年11月9日(1人目)出産発表:2024年5月31日ブログ・SNS:Instagram(@miffy00517)パパになった芸能人・有名人橋本 稜(32歳)お笑いコンビ・スクールゾーン妊娠発表:2024年2月26日(2人目)出産発表:2024年5月15日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@schoolzonehsm)新井和輝(31歳)4人組バンド・King Gnu出産発表:2024年5月15日(1人目・男児)ブログ・SNS:X(@K_and_his_B)りょうと(22歳)4人組バンド・ヤングスキニー出産発表:2024年5月17日(1人目)ブログ・SNS:X(@ryoto_yang)武田祐介(39歳)ロックバンド・RADWIMPS出産発表:2024年5月29日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@yusuke_takeda_)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2024年06月09日この記事では、2024年5月に妊娠を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。バービーさん、西野未姫さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。タレント、アナウンサーなど、9名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表石田安奈(27歳)SKE48元メンバー・タレント 妊娠発表:2024年5月1日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@annaishida_0527)皆川玲奈(32歳)TBSテレビアナウンサー妊娠発表:2024年5月3日(1人目)沙央くらま・元宝塚俳優 ※夫は大貫勇輔(35歳)ダンサー・俳優妊娠発表:2024年5月3日(2人目)出産予定:夏ブログ・SNS:Instagram(@kurama_sao)天明麻衣子(34歳)フリーアナウンサー妊娠発表:2024年5月8日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@maiko_temmei)伊倉愛美(30歳)元ももいろクローバーのメンバー・歌手・俳優妊娠発表:2024年5月15日(1人目)出産予定:10月末ブログ・SNS:Instagram(@ikura_manami)久代萌美(34歳)フリーアナウンサー ※夫はハルキ(28歳)YouTuber妊娠発表:2024年5月18日(1人目)出産予定:夏ごろ西野未姫(25歳)元AKB48・タレント ※夫は山本圭壱(56歳)お笑いコンビ・極楽とんぼ妊娠発表:2024年5月21日(1人目)ブログ・SNS:Instagram(@nishinomiki_official)バービー(40歳)お笑いコンビ・フォーリンラブ 妊娠発表:2024年5月30日(1人目)出産予定:夏ごろブログ・SNS:Instagram(@fallin.love.barbie)パパになる芸能人・有名人ジャスティン・ビーバー(30歳)歌手妊娠発表:2024年5月10日(1人目)ブログ・SNS:Instagram(@justinbieber)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2024年06月08日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妊娠中の義妹に新居を乗っ取られた話主人公は新居に引っ越したばかりです。ある日、妊娠中の義妹から連絡があり…。「出産まであなたの寝室借りるわね」と告げられます。まさかの発言に主人公は夫に相談。すると夫も義妹に賛同し、主人公に同居を促しました。その後、主人公は「わかりました」と渋々同意しますが…。義妹がまさかの提案をし始めます。義妹から新しい部屋の提案出典:Youtube「スカッとドラマ」義妹は主人公の部屋にあった荷物を勝手に物置へ移動。そして主人公へ新しい部屋の場所を提案します。問題さあ、ここで問題です。主人公の部屋の場所とは?ヒント家主なのにひどい扱いです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「庭の物置か屋根裏部屋」でした。「庭の物置か屋根裏部屋どっちがいい?」と尋ねた義妹。どうやら主人公に物置か屋根裏で生活させるつもりだったようで…。義妹からのまさかの2択に、主人公は絶句するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月06日今回は人気のLINEを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。義甥の世話を押しつけられた話主人公は現在、妊娠中です。それにもかかわらず、義姉の息子である義甥の世話を押しつけられていました。そのせいで里帰り出産もとりやめにされてしまいます。後日、単身赴任が早く終わりそうな夫から「俺も出産に立ち会えるかもな!!」と連絡がきました。出産に立ち会えるかも出典:Youtube「Lineドラマ」実家に帰ることにした出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「そのことなんだけど」と実家に帰ることを夫に伝えます。さらにその後、主人公は夫にあることを宣言しました。ここで問題その後、主人公は夫になんと宣言したでしょうか?ヒント!夫は「へ?」と驚きました。離婚する出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「離婚を言い渡した」でした。義甥の世話を押しつけられ里帰り出産が中止になってしまった主人公。その後、夫から出産に立ち会えるという連絡をもらいます。しかし、自分が召使い扱いされていることに気づいた主人公は…。夫に離婚を切り出したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月03日皆さんは、義家族の言動に戸惑った経験はありますか? 今回は「姉夫婦の家で里帰り出産をしようとする義妹」にまつわる物語とその感想を紹介します。妊娠中の義妹ある日、妊娠中の義妹から「来月、駅まで迎えにきてね」と連絡がきた主人公。臨月を迎える義妹は、主人公の家に来る予定だと言います。出産間近なのに訪ねてこようとする義妹に、主人公が「何か大事な用事でもあるの?」と聞くと…。里帰り出産をするつもり出典:Youtube「スカッとドラマ」なんと義妹は、主人公の家で里帰り出産をするつもりだったのです。「半年くらいお世話になるつもりだからよろしくね」と言う義妹。主人公は「無理だよ」とハッキリ断りますが…。義妹は「もう決定事項なんだから…」と言って、主人公に拒否権はないと告げたのです。さらに、義妹の最寄り駅まで迎えにくるよう要求され、主人公は「ええ?」と戸惑うのでした。読者の感想まさか義妹が主人公の家での里帰り出産を考えているとは驚きです。しかも、最寄り駅まで迎えに来させようとするなんて、さすがに図々しいと思います。(30代/女性)普段から距離感の近い義妹なのかもしれませんが、半年もいるつもりならせめて事前に確認するべきですよね。突然のことで主人公はとても驚いただろうなと思いました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月11日この記事では、2024年4月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。有村智恵さん、鈴木サチなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。俳優・タレントなど、7名の出産のニュースをお届けします。 出産発表小玉百夏(30歳)俳優 ※夫は野津山幸宏(27歳)声優出産発表:2024年4月2日(1人目・男児)ブログ・SNS:X(@wonderfulbaseba)有村智恵(36歳)プロゴルファー 妊娠発表:2023年11月22日出産発表:2024年4月11日(双子・男児)ブログ・SNS:Instagram(@chiearimura)栗原ジャスティーン(35歳)ライフスタイルモデル ※夫は栗原 嵩(36歳)アメリカンフットボール選手出産日:2024年4月21日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@justinekurihara)鈴木サチ(44歳)モデル妊娠発表:2023年11月28日(5人目)出産日:2024年4月24日(男児・3,684g)ブログ・SNS:Instagram(@sachi_suzuki)てんちむ(30歳)タレント・モデル・YouTuber出産発表:2024年4月26日(1人目)ブログ・SNS:X(@tenchim_1119)パパになった芸能人・有名人亀田和毅(32歳)ボクシング元世界2階級王者 出産日:2024年4月2日(2人目・男児・3,150g)ブログ・SNS:Instagram(@tomokikameda)村上健志(43歳)お笑いコンビ・フルーツポンチ出産発表:2024年4月6日(1人目)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2024年05月05日