「親に捨てられたおばあちゃんの話」について知りたいことや今話題の「親に捨てられたおばあちゃんの話」についての記事をチェック! (1/12)
子どもがバレンタインでチョコをもらったりあげる立場になると、親が苦労することもあるようで?今回は、なかなか言えない「バレンタインに対する親の本音」をご紹介します。衛生的にアウト?▽ 手作りに抵抗がある人も多いですよね。見るからにいろいろ入っていそうなものを、自分の子どもに食べさせるのはイヤだと思ってしまう人も……。子どもに「汚いから食べちゃダメ」なんて言えないですし、対応が難しいですね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年11月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年01月15日子どもの健康を思って頑張って手料理を振舞うお母さん。ですが、その思いは子どもに届いていないこともあるようで?今回は、「中学生の娘に弁当を捨てられた母親の話」をご紹介します。体にいいものしか食べさせなかった▽ 思っていたことをちゃんと話せてよかったですね。友達が食べているものを、自分も食べたいと思うのは自然なこと。「体にいいものしか食べちゃダメ」と縛り続けるのは限界がありますよね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年10月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年01月12日子どもの健康を思って頑張って手料理を振舞うお母さん。ですが、その思いは子どもに届いていないこともあるようで?今回は、「中学生の娘に弁当を捨てられた母親の話」をご紹介します。悲しむと思ったから…▽ 不満があるのに話し合わず、お弁当を捨てたのはいけないこと。ですが、ちゃんと謝れるきっかけができてよかったですね。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年10月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年01月06日学校の先生って忙しく、責任も大きい大変な職業ですよね。今回はそんな学校の先生に筆者がインタビュー。そこで聞いた「困った親」のエピソードを紹介します。ただでさえ忙しいのに…「私は小学校の教員です。今小学2年生の担任をしているのですが、クラスにいるAくんの保護者に、度々モヤモヤしています……。Aくんの保護者には『好き嫌いをなくしてよ』と度々言われ、給食では苦手なものを食べられるように指導していますが、Aくんはあまりに好き嫌いが多いのでものすごく大変です。そのせいで、他の子の給食指導が全然できない状態で……。またAくんは算数が苦手なのですが、Aくんの保護者に『算数を特訓して?』と言われており、通常の宿題のほかに計算プリントをAくんのために用意しています。他にも、『ウチの子は挨拶ができないの』『挨拶ができる子にして』とも言われていますが……。ただ、こんなことは本来学校ではなく、家庭がやることですよね……」(体験者:20代女性・教員/回答時期:2024年6月)▽ ちなみにこの女性はこのエピソードを語ってくれた数か月後に、教員をやめたのだそうです。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年01月06日子どもの健康を思って頑張って手料理を振舞うお母さん。ですが、その思いは子どもに届いていないこともあるようで?今回は、「中学生の娘に弁当を捨てられた母親の話」をご紹介します。もう好きにしなさい▽ 一生懸命作ったお弁当を捨てられていたら、もう何もしたくなくなりますよね……。自分で料理を作って、お母さんの大変さをわかってくれたらいいのですが……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年10月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年12月31日親が恋人を好まない場合、その理由に頭を悩ませるでしょう。もしかすると、親の言葉はあなたの未来にとって大切なものかもしれません。今回は「恋人に対する親の言葉への対応法」を紹介します。具体的な理由を探る親が恋人を好まない場合、その理由は多岐にわたります。ただの過干渉かもしれませんし、恋人に問題がある可能性も…。具体的な理由を聞き、それが許容できるならスルーしてOKです。反対に納得できる理由があるなら、真摯に耳を傾けましょう。親視点での恋人の本質を参考にする親としては、大切な子どもに幸せになってほしいもの。親は恋人の細かな行動から、その人の真価を見極めています。彼らの直感を無視せず、関係を見直してみるのも1つの手です。理想の結婚相手を親と共有する親と自分の求める理想が異なることは珍しくありません。とくに親は、職業や生活基盤などに注目します。時間をかけて理解し合う必要がありますが、親の経験も無視できません。親の意見に耳を傾けつつ、恋人との未来をじっくりと考えましょう。別れを選ぶことを恐れない親に反対されて、別れを選ぶこともあるでしょう。しかし、運命の人であればまたいつか出会えるはずです。親の意見で一度立ち止まることも、自分を見つめ直すいい機会になります。真の運命の人は時間を超えて戻ってくることを忘れずに。「親」の意見も参考にしながら親から見た恋人への評価をどう受け止め、何を学びとるか。親の意見を参考にしながら、あなた自身の気持ちを大切にしてくださいね。(Grapps編集部)
2024年12月27日子どもの健康を思って頑張って手料理を振舞うお母さん。ですが、その思いは子どもに届いていないこともあるようで?今回は、「中学生の娘に弁当を捨てられた母親の話」をご紹介します。家族の健康を思って…▽ 市販のお菓子やジャンクフードを禁止して、体にいいものばかりを与えてきたお母さん。子どもにとっては、それが窮屈だったのかもしれませんね……。だからといって、お弁当を捨てていい理由にはなりませんが……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年10月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年12月25日「ママが子どものころ流行ってたアプリってどんなの?」「ママが子どもだったころは、スマホはおろか、パソコンすら当たり前じゃなかったんだよ」今は生活の中でなくてはならない存在のスマホ。今になってみたら、スマホがない時代ってどうやって過ごしていたんだろう…? ほんの十数年前まではなかったはずなのに、もうすでにスマホの無い日々を思い出せない。それほどに日常に密着している。やっぱり生まれた頃から身近に端末があった世代は違う。知識とかではなく、初見でも感覚的にわかるみたい。勘みたいなものなのか。これまでは色んなことを一方的に子どもに教える立場だったけど、今は子どもたちに教わることもとても多い。子どもの成長に脱帽。
2024年12月24日子どもの健康を思って頑張って手料理を振舞うお母さん。ですが、その思いは子どもに届いていないこともあるようで?今回は、「中学生の娘に弁当を捨てられた母親の話」をご紹介します。すべて手作りしてきたのに…▽ 自分の子どもから「お母さんのご飯は食べたくない!」なんて言われたら立ち直れないです……。こんなに大切に育てていても、子どもが満足するとは限らないんですよね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年10月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年12月19日■子どもの頃の記憶…■母への本音■親になって思い出したこと今回は私の子どもの頃…、過去のお話です。身バレ防止でフィクションを入れていきますが、子どもの時に思ったことを描いていこうと思います。子どもを産んで親の立場になってみると「これは仕方なかったな!」と思うこともあるけれど、子どもの時は悲しかったし、「何で?」と思ったし、どうしようもなくて傷ついたこともありました。そんなことを描いていければいいなと思っています。ちなみにそこそこ暗いお話になる予定です…。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2024年12月11日お笑い芸人のしゅんしゅんクリニックPが29日、自身のXを更新。【画像】有吉が公開したザキヤマのお化粧ショットにファン衝撃「医者とおばあちゃんで初めての銭湯での地方営業」と綴り、画像を投稿。自身とお笑い芸人「おばあちゃん」が映った写真を公開した。客席に溶け込む「おばあちゃん」について「おばあちゃんが参加者の一人みたいになってました」と綴り、投稿を締め括った。医者とおばあちゃんで初めての銭湯での地方営業おばあちゃんが参加者の一人みたいになってました pic.twitter.com/Bo5CfBjRGZ — しゅんしゅんクリニックP(しゅんP) (@fleming_miya) November 29, 2024 この投稿にはファンからいいねやコメントが寄せられている。
2024年11月30日低カロリーでありながら栄養豊富なキノコ類。その中でもシイタケは、豊かな風味とうまみが魅力の食材です。そんなシイタケを調理する際、食べられる部分まで切って捨ててしまってはいませんか。捨てられがちなキノコの部位と具体的な活用方法を紹介します。キノコの『軸』の部分は食べられるキノコの活用方法を教えてくれるのは、『NEWクレラップ』の製造販売元として知られる株式会社クレハ『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)の公式Instagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キノコを調理する際、石づき部分は取り除くのが一般的です。シイタケの場合、『可食部=カサの部分』と誤解されやすく、ほかのキノコの石づきと同じように軸が捨てられがち。しかしシイタケの軸は問題なく食べられるそうです。シイタケの軸は、カサのやわらかな食感とは異なる歯ざわりを楽しめます。シイタケの魅力を存分に味わうためにも、無駄にしないよう調理してみてください。シイタケの軸の活用方法シイタケの軸はコリコリとした食感が特徴的です。歯ごたえがあり、かめばかむほどうまみを感じられます。そのままの形で調理するよりも、刻んだり薄切りにしたりしてから調理するのがおすすめです。例えば、スープやみそ汁にシイタケの軸を入れれば、キノコのだしの味わいを楽しめます。市販のだしの素やスープの素を使う場合も、シイタケを入れると高級感のある仕上がりになるでしょう。野菜やお肉と一緒に炒めれば、その食感がアクセントに。中華にも和食とも相性抜群です。そのほかにも、クレライフは以下のようなメニューへの活用をおすすめしています。・炊き込みご飯・ギョウザ・つくだ煮すぐ使わない時は冷凍保存!シイタケは軸を含めて冷凍保存も可能です。「見た目の問題で今日はカサ部分のみを使いたい」という場合は、軸をまとめて冷凍しておけばOK。約1か月は保存できるので、軸を使ったメニューを作る時にあらためて活用してみてください。食べられる部分をゴミにしてしまうのは、もったいないものです。シイタケは、料理に味わいとうまみをプラスできる食材なので、軸の部分の魅力を生かしておいしい料理に活用してみてください。おいしく食べ切れば、フードロス対策にもなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除く際に便利な『除湿剤』。家の中のあちこちに置いているという家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、暮らしに関わるサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramから、除湿剤に溜まった水の捨て方をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を捨てる時は…除湿剤に溜まった水は、そのまま排水口に流してOKとのこと。ただし、必ず水道水を流しながら捨てるようにしましょう。除湿剤の内部に溜まっている水は、塩化カルシウムの水溶液。この水は塩分濃度が非常に高く、そのままシンクに流したり手で触れたりすると、サビや肌荒れの原因になる可能性があるのだそうです。なお除湿剤の中に炭やビーズが入っている場合は、ゴミ受けでこしてから捨てましょう。水を捨てる際は除湿剤の水が手に直接付かないよう、ゴム手袋が必須です。また、除湿剤の封を切る際に使ったカッターやハサミにも、除湿剤の液が付着してしまいます。サビを防ぐためにも、使用後は流水で洗ってください。溜まった水の再利用は禁止!除湿剤に溜まった水を、植物にやる水や庭にまく水として再利用しないように注意してください。植物が枯れてしまう可能性があります。なかには「除草剤と同じ成分が入っているから…」という理由で、庭の除草目的で使う人もいるようですが、これもNG。まいた水によって地中にある配管がサビたり、庭にあるほかの植物が枯れてしまったりする可能性があるためです。除湿剤の中には一見普通の水が溜まっているように見えますが、実際は塩分濃度が非常に高い水。植物の水やりや除草剤代わりに再利用することは避け、正しい手順・方法で排水口に捨てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日家族であっても、互いに気配りが必要です。とくに親からの言動に悩んでいる女性たちへ、ここでは家庭内で心がけたい行動を紹介しましょう。親の話をよく聞こう親が何かを伝えたいとき、すぐに反論するのではなく、まずは耳を傾けてみましょう。親の意見をしっかり聞くことで、お互いの理解が深まり、関係も改善されるかもしれません。適切な距離感を保つ親子の間でも、適切な距離感が大事です。不必要に依存したり疎遠になったりせず、心地よい関係を維持するためのバランスを見つけましょう。思いやりを忘れずに自分本位の行動は控え、常に親の立場や感情を考慮した振る舞いを心がけましょう。親との関係においても、思いやりはとても重要なのです。結婚式の延期を要求する両親「結婚式の日程や場所に度々変更の要求をしてくる私の両親。あまりの頻度の為『いつ破談されてもおかしくない』と心配していましたが、義両親は『話は分かった』と一緒に解決策を提案してくれました。」(29歳/女性)行動について何かと口出しすることなく、互いに気持ちいい距離感を保ち、問題があれば落ち着いて話し合いましょう。そうすることで、家族間の信頼関係がさらに深まり、円滑な関係が築けるはずです。(愛カツ編集部)
2024年10月07日こんにちは、エェコです。今回も息子の受験、高校見学について悩んだ話です。■親は何を着て行けば…?そう! 「付き添いの親は何を着ていけばいいの?」問題です。私の持っている情報が古すぎて全然参考にならない!なので! 「現役のお子さんがいるママさんに聞いてみよう!」と思ったのですが…■ママ友の答えは…?「高校の雰囲気による」とのこと。そりゃそうですよねぇ~! でも情報が全くない私に高校の雰囲気がわかるわけもなく…!もうこうなりゃ賭けに出るしかない!!オフィスカジュアルで勝負に出ました。「仕事にも着ていける服なら大きく外すことはない!」と思いました。さて結果は…私の考えは間違ってなかった…!ほかの親御さんも同じような服装でした。パパさんは暗い色のポロシャツにチノパンという人が多かったです。私立と公立も見学に行きましたが、どっちもオフィスカジュアル系で大丈夫でした。私のように悩んでる親御さんの参考になれば幸いです。
2024年09月15日タオルや服など、まだ使えるけど捨てた方がいいのかな…と悩むことはありませんか?そこで今回は、anan Beauty+ clubに「モノを捨てるタイミング」についてアンケートを実施。食器、コスメ、靴、飲み残した薬など、捨てるタイミングに悩みやすいアイテムについて、メンバーなりの“捨てどき”を聞いてみました。モノを捨てるタイミングについてどのくらいの期間使ったら、どのくらい見た目が衰えたらなど、モノを捨てるタイミングはそれぞれ。人によって違うだけでなく、アイテムによっても捨てようと思うタイミングは変わってくることでしょう。そこで、anan Beauty+ clubに所属する女性たちの「捨てるタイミング」について、アイテムごとにコメントをご紹介いたします!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「タオル」を捨てるタイミング「2〜3年経って、薄汚れて見えるようになったら替えます」(32歳・会社員)「ケバケバして繊維が出てきたら」(29歳・会社員)「長く使えてしまって替え時がわからなくなるので、毎年お正月に新しいものに替えるようにしています」(36歳・会社員)タオルの替え時についてはコメントの内容がさまざま。やぶれるまで使う人もいれば、見た目が衰える前に替えたい人もいるようです。使い古したタオルについては、「薄汚くなったら、掃除用に切り替える」(41歳・主婦)など掃除用に再利用する人が多数。エコな選択、素敵です!「コスメ」を捨てるタイミング「2年以上前のものは大掃除のときに捨てる」(36歳・会社員)「使いたいなって思わなくなったら捨てる」(40歳・専門職)「基礎化粧品は基本的に使い切ります。もし肌に合わなかったら、ボディ用にすることも」(34歳・自営業)コスメに関しても捨てるタイミングはさまざま。ある程度年数を決めている人もいれば、もったいなくて何年も捨てられないというコメントもありました。アイシャドウやチークなど使い切りが難しいアイテムも多くありますが、開封済みのコスメは雑菌が繁殖している可能性も。少しでも変だなと感じたら処分するようにしましょう。「食器」を捨てるタイミング「割れるまで使っています」(27歳・会社員)「新しく購入したら、使っていないものを見直して処分する」(44歳・主婦)「茶渋がなかなか取れなくなったら捨てどき」(37歳・自営業)食器に関しては割れるまで使うというコメントが多く見られました。食器が好きで頻繁に買い足す人は、収納できるかどうかを基準にしていることが多いよう。「新しい食器をひとつ買い足したらひとつ捨てる」(37歳・会社員)などルーティンを決めている人もいました。再利用については「増えすぎたマグやガラスのコップなどは花瓶や小物入れに使う」(44歳・主婦)というコメントも。おしゃれなデザインのものは、インテリアをアップデートしてくれそうですね。「服」を捨てるタイミング「1年着なかった服は捨てる」(29歳・会社員)「何年も着て色褪せたりクタクタになったりしたら捨てます」(34歳・自営業)「洋服が大好きで、そのブランドのアーカイブを揃える気持ちで買っているので売ったり捨てたりはあまりないですが、さすがにもう着ないな…というものはフリマアプリに出します」(36歳・自営業)もっとも多かったのは1シーズン、もしくは1年着なかったら捨てるというコメント。年齢を重ねたり、テイストが変わったりすると着なくなるものも出てきますよね。また、不要になった服はフリマアプリに出品するという声も多くありました。着なくなったからといって雑に収納するのではなく、丁寧に扱っておけば販売価格も期待できそう!「靴」を捨てるタイミング「基本的にスニーカーばかりなので、汚くなってきたら新しいものを買って古いものを捨てます」(36歳・会社員)「靴底が剥がれかけたり、ヒールのお直しでも対応できなかったり、ストラップや履き口に切れ目やほつれが出てきたりしたら捨てます」(37歳・自営業)「増えすぎて収納に入らなくなったら、精査して捨てます」(32歳・会社員)靴に関しては、履き古して捨てるという意見が多数でした。服よりもリユースしづらいことから、履き潰す人が多いのかもしれません。なかには「処分対象の靴は、最後に雨の日に履いて捨てる」(44歳・主婦)というコメントも。雨の日は履く靴に悩んでしまいますが、これなら雨でも遠慮なく歩けますね。「飲みきらなかった薬」を捨てるタイミング「薬ごとにジップロックに使用期限を記入して保管しておく」(44歳・主婦)「今後も活用しそうなら薬箱へ。特殊な症状の薬なら捨てます」(32歳・会社員)「基本は保管しておくけれど、1年以上経ったものや、いつからあるかわからないものは捨てる」(40歳・自営業)すぐに捨てるという意見はほとんどなく、多くの人がいざというときのために保管しているよう。痛み止めなど汎用性の高いものは、薬代の節約にもなりますね。とはいえ使用期限が過ぎたものは、かえって体調を悪化させてしまうことも。もらった日や使用期限がわからなくならないよう、管理は徹底しておくといいでしょう。家をキレイに保つための工夫してる?捨てるのが苦手で、どんどん家の中のモノが増えてしまうという人も多いはず。そこで、女性たちに「家をキレイに保つためのコツ」を聞いてみました。「便利かもと思って購入するキッチン用品は結局ほぼ使わないので、安易に買わないようにする」(44歳・主婦)便利グッズなどはパッと見で惹かれてしまうことが多いものの、自分の生活に必要かどうかは別問題。一呼吸おいて、本当に必要かどうか考えてから買うようにすると無駄買いが減りそうです。「クローゼットが野暮ったくなってきたなと感じたら、まるっと1日時間を作って整理します」(37歳・自営業)気がつくとクローゼットの中身が増えていることってありますよね。こまめな整理が苦手な人は、お掃除デーを決めてしまったほうが勢いづくことも。「月に2回くらい『今日は10個捨てるぞ!』と決めて、捨てるものを捻出しています」(36歳・会社員)自分で捨てるタイミングと個数を決めて、家の中のモノを見直すきっかけを作っているとのこと。個数を決めるだけで、ちょっとしたゲーム形式で楽しめそうですね!「判断に迷ったら捨てるを徹底しています」(27歳・会社員)迷ったら取っておくタイプの人が多いなか、迷ったら捨てるという潔い選択肢を徹底しているのは素敵。自分の中で明確な判断基準を持っておくと、迷う時間を無駄にせずすみそうです。自分なりのタイミングで女性たちの「捨てるタイミング」や「家をキレイに保つコツ」についてご紹介しました。捨てるタイミングは人それぞれであり、誰かに合わせる必要はありません。しかし、捨てるかどうか迷う時間に疲れてしまう人は、自分なりに捨てる基準を明確にしてみるのもおすすめ。そのときはぜひ女性たちのコメントも参考にしてみてくださいね。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C) siro46/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年09月13日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日「ガチないわ。」全男性がドン引きの【おばあちゃんっぽい女性】って?私たちはよく、身近な人を見て学ぶことが多いですよね。とくにおばあちゃんは、生活の知恵が豊富で、いつも私たちに愛と温かさを与えてくれる存在です。ただ、恋愛の世界では、その「おばあちゃんみたい」が、いい意味では通用しないことがあります。なぜ男性は一定の行動をする女性を「おばあちゃんっぽい」と感じてしまうのでしょうか?今回は、その理由となる女性の特徴を探ってみましょう。若々しさを忘れがち?もし彼との会話中に、彼が話した内容を忘れて何度も質問することがあれば、注意が必要です。記憶力がないわけではなく、もしかすると集中力が欠如しているのかもしれません。このような行動は「若々しさに欠ける」と感じさせてしまいます。昔を美化しすぎ?人は誰しもが過去を振り返ることがありますが、それを何度も話すことで「昔はよかった」と思わせることがあります。これもまた、男性から見ると「おばあちゃんっぽさ」を感じさせる一因です。身の回りの変化を楽しみ、今を生きる姿勢が重要かもしれません。若者に対して否定的になりがち?ときには「最近の若者は…」と若い世代に対して否定的な意見を持つことがありますが、これが度を越すと、柔軟性を失っている印象を与えます。新しいものへの理解と受容は、若さを保つ秘訣のひとつです。心地よい関係を保つためにどの世代も、相手への尊敬と優しさは大切にしたいものです。しかし、おせっかいや過干渉は、相手を窮屈にさせてしまう可能性があります。自分自身が楽しむこと、相手の立場に立って考えることが、長く素晴らしい関係を築く秘訣です。おばあちゃんのような温かい存在であることは、人として大切なこと。しかし、パートナーとの関係を築く上で「おばあちゃん」ではなく、自分自身の魅力を伸ばし、相手と楽しく過ごす姿勢が大切です。若さとは年齢だけの問題ではなく、心の持ち方や行動に表れます。自分を磨く日々を楽しんでいきましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月24日■受験生の夏がやって来た!こんにちは、エェコです。我が家の息子、もう中3…。高校受験です。はじめての子どもの受験です。受験生の夏は忙しいと聞いていましたが…想像はしていましたが、それ以上に忙しく…!!夏休み前からもう忙しい!面談もそれぞれの視点からのアドバイスが聞けて非常に助かりました!■現代の受験生事情高校見学も昔(私が中学校の頃)は学校経由で申請していましたが、最近はウェブから自分で申請。アイドルのチケット争奪戦ばりに「何日の何時から予約開始」で人気校や人気の授業体験、土日はすぐ埋まってしまいました…。通っている塾は午前中から夜まで授業があるのでお弁当は必須…!場合によっては夕飯時間を過ぎるのでお昼だけでなく、夜のお弁当も…って日もあります。でも上の子だけ構っていられるわけもなく、下の子も習い事や用事だってあるし、夏休みだから遊びにだって連れていきたい! ってことで、上の子のスケジュールの合間と私の仕事の合間をぬって、下の子とのふれあいも…ってことで…、もうてんてこ舞いです。それと夏期講習代が…!以前にも描きましたが、夏期講習代が…、受験生の夏期講習代、半端ないです…!!でも頑張るよぉ!!受験生の親御さん、お互い頑張りましょう…!そして未来の受験生の親御さん…、こんな感じになるかもしれないので…参考になれば幸いです!
2024年08月18日ペットとの生活は私たちに癒しを与えてくれますよね。愛情を込めて育てているペットは「家族と同じ」と考えている人は多いようです。しかし、やむを得ない事情でペットと離ればなれになることもあるでしょう。8年後にシェルターに戻された犬アメリカのペンシルベニア州にある動物保護施設『ペンシルベニアSPCA』に1匹の犬が預けられました。マックスくんという犬は子犬だった8年前に、まさにこの施設で里親に出会いました。それから8年間一緒に過ごした飼い主さんは、不測の事態でマックスくんを飼えなくなったのだそう。こうしてマックスくんは再び、同じシェルターに戻って来たのです。突然、家族と離れてシェルターに入ったマックスくんは怯えていて、食事もとろうとしなかったのだとか。なぜ自分が家ではなくここにいるのか、なぜ家族がそばにいないのか…理解できずに困惑していたのでしょう。『ペンシルベニアSPCA』のスタッフのサラ・ブラウン(sarahbrown701)さんは、そんなマックスくんを見て心を痛め、動画をTikTokに投稿。45万件近くの『いいね』と、マックスくんへの同情の声が殺到しました。@sarahbrown701 This job breaks my heart daily. Max will be looking for a new home shortly at @The Pennsylvania SPCA. #adoptdontshop #adoptolddogs #fyp #pspca #spca ♬ Think Of Me Once In A While, Take Care - Take Care動画には「悲しそうな顔をしている」「かわいそうで涙が出た」「8年も一緒に暮らした家族を捨てるなんて考えられない」などの声が上がりました。しかし、この動画が拡散されたことで事態は動きます。たまたま動画を見た人の中に、昔のマックスくんを知っている女性がいたのです。彼女は「マックスを安全な場所に、愛されていると感じられる場所に戻してあげたい!」と熱望し、すぐにマックスくんに会いに行ったのだそう。そして、マックスくんはその女性の家族になりました!@sarahbrown701 Replying to @Adriana Perovic ♬ My baby my baby - FrankOceanLover911※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania SPCA(@pspca)がシェアした投稿 『ペンシルベニアSPCA』のInstagramには、新しい家族の家で幸せそうなマックスくんの写真が紹介されています。シェルターにいた時と同じ犬と思えないくらい、表情が違いますね。マックスくんの前の飼い主がなぜ愛犬を手放したのか、詳しい事情は分かりません。しかし、自分が置かれた状況が理解できないマックスくんは不安でいっぱいだったはずです。マックスくんの傷付いた心が、新しい家族からの愛情で癒されていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日中身を使い切り、空になった缶詰の空き缶はいつもどうしていますか。きれいに洗って捨てたいと思っても、形状によっては洗いにくく、なかなかきれいになりません。企業が回答する方法を参考にしてみましょう。使用済み缶詰の洗い方形状などによっては洗いにくい、使用済みの缶詰。ある程度はきれいにしておかないと不衛生なことに加え、ニオイが気になってしまうこともあります。単純に洗剤を付けたスポンジで…と思っても、細部まできれいにならなかったり、切り口でのケガが怖くてしっかり洗えなかったりといった問題もあります。そこで参考にしたいのが、マルハニチロがおすすめする洗い方です。①使用後の空き缶にぬるま湯と洗剤を入れてさっと混ぜて放置してゆすぐ。②空き缶に身がこびりついている場合は、使用済みの割りばしやスプーンを使って身をこそいで、ゆすぐ。マルハニチローより引用スポンジを使わず、ぬるま湯と洗剤でかなりきれいになるようです。細かい食材が残っていても、水分と洗剤でふやけて取りやすくなります。調理中に缶詰を使っても、「とりあえずぬるま湯と洗剤を入れておこう」と手早く準備ができるのも便利な一面です。ただ、やはりケガについては用心しておきたいところ。最近の缶詰は切り口がそこまで鋭くないものも多いのですが、手を切らないように十分注意しながら洗いましょう。洗剤を入れる理由は?「洗剤をいれなくても、お湯だけで結構汚れが落ちるのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。確かに、缶詰に入っていたものによってはそれでも十分かもしれません。ただ、オイル漬けのツナ缶のように油分が多いタイプの場合、お湯だけではどうしても汚れが落ちきらず、油分がべったりと残ってしまいます。残った油分を放置しておくと雑菌が繁殖し、腐敗臭や虫の発生につながります。特に気温の高い時期はより気を付けたいところ。洗剤をプラスして油分を分解すると安心です。自治体によっては「水で軽くすすげばOK」というルールもあるようですが、衛生面を考えると、やはりきれいにしたいと考える人も多いはず。マルハニチロの回答を参考に、使用済みの缶詰に最後のひと手間をプラスしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日缶詰には食材と一緒に汁もたっぷり入っていますよね。あの汁をどうしているでしょうか。捨てている人も多いようですが、それではもったいない!その理由を、企業の公式サイトをもとに解説します。缶詰の汁は捨てないほうがいいのか缶詰の中には食材のほかに汁も入っていますが、この汁はいつもどうしていますか。食材だけ食べて汁は捨てている人も多いのではないでしょうか。また「汁を捨てるのはもったいないけど使い道が分からない」という人いるでしょう。『マルハニチロ』の公式サイトでは、缶詰の汁について次のように解説しています。缶詰は、汁ごとお召し上がりいただけます。缶詰の汁には天然のダシが溶け込んでいます。例えば、ほたて缶には缶汁にも身と同じぐらいのタウリンやグリシンが含まれています。マルハニチローより引用つまり、汁にはうま味と栄養がたっぷり詰まっているということ。これは、捨ててしまうのはもったいないです。缶詰の汁の役割そもそも、缶詰にはなぜ汁が入っているのでしょうか。汁の役割について詳しく見ていきましょう。食材の酸化や劣化を防ぐ缶詰の汁は、中身の食材の鮮度を保ちながら保存するために入れられています。缶詰に汁を入れて食材が空気に触れないようにすることで、食材が酸化して劣化するのを防いでいるのです。食材の風味を引き立てる缶詰の汁は食材の風味を引き立てる効果もあります。食材を調理する時に汁も一緒に加えることで、料理に深みを与えられます。調理時間を短縮する缶詰の汁には食材の風味やうま味が凝縮されています。この汁を調味料として利用することで、さまざまな調味料を使って味を調えたり煮込んだりする手間や時間を省くことができます。缶詰の汁を使う際の注意点缶詰の汁を食材と一緒に調理に使う際に注意してほしいことがあります。缶詰の多くは、保存性を高めるために塩分を多く含んでおり、そのまま調理に使うと料理の味が塩辛くなってしまうことがあります。調理に使う前に汁の味見をして、塩味が強い場合は水で薄めたり、ほかの調味料で調整したりしましょう。缶詰に食材と一緒に入っている汁には、食材のうま味や栄養がたっぷり詰まっているため、捨てないほうがいいことが分かりました。汁も一緒に料理に使えば調味料として利用できますし、調理時間の短縮にも役立ちます。ぜひ活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日電子レンジの活用でレパートリーを増やそう7月17日、電子レンジを活用したレシピ集『NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの電子レンジでラクラクごはん』が発売された。出版社はNHK出版で、B5変型判並製、96ページ、定価は1,210円(税込)となっている。著者名はNHK「きょうの料理ビギナーズ」の講師を務めるキャラクターの「高木ハツ江」であり、料理研究家のほりえさわこさんが監修を担当。同書では、初めてでも簡単に作ることができる料理が紹介されている。なお、「高木ハツ江」名義の既刊の書籍には『NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック これならできる! ハツ江おばあちゃんの人気お弁当』『NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック レシピの疑問がすぐ解決! ハツ江おばあちゃんの「料理のきほん、教えます」』などがある。オムライス・いちご大福も電子レンジで冷えたごはんを温め直す時、冷凍食品を解凍する時などに活躍する電子レンジではあるが、その機能を温めるためだけに使用するのはもったいない。電子レンジを活用することで、調理時間の短縮が可能になり、食材の形をくずさず、見映えするひと品が完成。洗い物も少なくなる。新刊では、定番おかず、1人分のごはん、おやつを含む電子レンジ料理のレシピを掲載。オムライス、さばのみそ煮、いちご大福といった意外なものも電子レンジを活用して作ることができる。また、マイクロ波を利用する電子レンジは、炎の熱を利用するガスコンロなどとは加熱の仕組みが異なる。そのため、使用する器で注意すべき点や、ラップすべきかどうかで戸惑うこともあるが、同書ではそれらのポイントもわかりやすく解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月28日皆さんこんにちは、チッチママです!今回は、おばあちゃんと孫(私の母と娘)とのテキストメッセージについてご紹介します♪まだ自分専用のスマホを持たないお子さんで、おじいちゃんおばあちゃんとテキストメッセージのやりとりをしたいお子さん、いらっしゃいますよね?我が家も娘2人がそうで、私の母とメッセージのやりとりを楽しんでいます。でも、私も母とやりとりをしているので、トークルームに会話が入り乱れてしまいます…そこで考えたのがこの方法です。トークルームが別になり会話が混雑しないし、私の母からすれば孫と個々でやりとりしている感覚になって楽しいそうです。私も、母から娘へメッセージが入っていた場合は勝手に開かず、娘にそのまま渡して開いてもらうようにしています。
2024年07月24日猫にオモチャなどを与えても、それであまり遊んでくれないことはあるでしょう。「せっかく買ったのだから使ってほしい」という飼い主の願いは、残念ながら猫には伝わらないこともあります。オスの猫と暮らしている、作家のK.A.ライリー(karileywrites)さんは、愛猫のためにキャットタワーを購入しました。ところが、彼女の猫がそのキャットタワーを一度も使ってくれなかったため、しばらく庭に出しておいたのだそう。いつまでも取っておいても仕方がないので、ライリーさんは「そろそろ処分する時かな」と捨てることに決めました。そして彼女がキャットタワーに近付くと…!何が起きたのかはこちらをご覧ください@karileywritesAbsolute gremlin cat♬ Funny Song - Funny Song Studio & Sounds Reel家の外なら使うんかーい…!なんと彼女の愛猫がキャットタワーの中でくつろいでいたのです!彼女の猫は普段から家の中と庭を自由に行き来しているのだとか。室内にあった時はキャットタワーにまったく興味を示さなかったのに、なぜか庭に出したら気に入って使っていたのです。この動画には、猫を飼っている人たちから笑いと共感の声が上がりました。・猫「コレいらないけど、ぼくのだから捨てないでよ!」・これはまさしく猫あるある。・家の外だと違うんだよね。まるでキャンプしているみたいな!この猫の気持ちがすごく分かる!・笑った!猫との生活って楽じゃないよね。ライリーさんは家の中でキャットタワーの位置を3回動かしましたが、どこに置いても猫は遊んでくれなかったのだとか。結局、彼女はキャットタワーを取っておくことにしたそうです。さんざん試した後、ようやく諦めて捨てようとしたら、庭で使っていたなんて…。気まぐれな猫に振り回されるライリーさんに、多くの猫好きの人たちが同情したようです…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日毎日の生活の中でどうしても避けられない、鍋の焦げ落としや水垢の汚れ。特別な洗剤がないと落とせないと思っていませんか。実は、野菜や果物の皮があればきれいに落とせるのです。0円でできるエコなお掃除方法を紹介します。野菜と果物の皮でできる0円掃除3選野菜や果物の皮でできるお掃除方法を教えてくれるのは、みさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramの投稿です。みさとさんのInstagramでは、毎日忙しくて掃除まで手が回らない人、掃除が苦手な人に向けて簡単にできる掃除のテクニックが紹介されています。そのなかから本記事では、野菜と果物の皮でできる『おばあちゃんから学んだ0円掃除』を見ていきましょう。ミカンの皮1つ目は、ミカンの皮で電子レンジの汚れを落とす方法です。ミカンの皮には洗浄効果があるとのこと。電子レンジにミカンの皮を入れて、500Wで2分加熱します。その後にペーパーで電子レンジ内を拭き取ると、汚れがスルッと落ちるのだそうです。ジャガイモの皮次に紹介しているのは、ジャガイモの皮で鏡の水垢を落とす方法です。ジャガイモの皮には水垢を落とす成分があるのだそう。お風呂の鏡を軽く水で流した後に、ジャガイモの皮の白いほうで鏡を拭いてみてください。最後に水で流すと鏡がピカピカに!鏡の曇り止めにもなるそうです。タマネギの皮最後はタマネギの皮で鍋の焦げを落とす方法を紹介してくれています。玉ネギの皮には、煮ると焦げを浮かせる作用があるのだそうです。まず、玉ネギ3個ぶんの皮を用意したら、焦げを落としたい鍋に、水と玉ネギの皮3個ぶんを入れてお湯が茶色くなるまで煮ます。しっかり冷ましてから鍋の中身を捨ててダイソーの『やわらかコゲとりスポンジ』(税込110円)で擦ってみましょう。びっくりするほど鍋がピカピカになるそうです。インスタグラムのコメントには感謝の声がみられました。・おばあちゃんの知恵袋、素晴らしい・これは助かる・全部科学的根拠があるのがすごいなどのコメントがあり、野菜や果物の成分をもとにした掃除方法であることへの驚きの声もみられました。いつもは捨ててしまいがちな野菜や果物の皮でできる0円の掃除方法は、まさにおばあちゃんの知恵ですね。皮は捨てずにとっておき、お掃除の時に役立ててみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月30日財布の中がパンパンになってきた時や、毎月の支出を記録し終わった時、まとめてレシートを捨てる人は多いでしょう。もしかすると、そのレシートが思わぬトラブルのもとになるかもしれません。本当は怖い『レシートのまとめ捨て』と対応策を紹介します。レシートの捨て方には注意が必要電子化が進んでいる世の中ですが、まだまだ紙のレシートは消えません。家計簿をつけるために持ち帰ったり、領収書として保管したりする人も多いでしょう。問題は捨て方です。300種類以上のサービスが頼める『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式アカウントによると、レシートをまとめて捨てるのはNGなのだそう。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 レシートには買い物をした内容だけではなく、店舗や購入時間も打刻されています。1枚1枚を見ただけでは特に気になることはないかもしれませんが、まとまった枚数なら話は別。個人情報を集めている人にとっては宝の山なのです。例えば、レシートを見るだけで以下のように個人情報が明らかになってしまいます。行動範囲が分かりやすい一定の圏内にある店舗のレシートがまとめられていると、行動範囲が分かりやすくなってしまいます。行動パターンが予測されやすい「何曜日にこの店で○○を買う」といったルーチンで生活している人なら、レシートを見ただけで行動パターンが予測されるようになるでしょう。帰宅時間が推測されやすい帰宅時に買い物をする人は少なくありません。レシートに打刻された時間が同じ時間帯に集中していれば、「大体このあたりの時間に帰るのだな」と推測されやすくなります。例えば空き巣犯がまとまったレシートのごみを手に入れたと考えましょう。「何時に帰宅するということはそれまでに空き巣に入ればいい!」と思うかもしれません。もしストーカーが手に入れたら、「この時間、ここに行けば会える!」と考えることでしょう。捨てる時にはひと手間かけてレシートそのものに氏名や住所が書かれているわけではありませんが、利用の仕方によっては思わぬ個人情報が浮かび上がるのも確かです。個人情報を守るためにも、レシートを捨てる時にはひと手間かけることをおすすめします。くらしのマーケットは以下の方法をおすすめしていました。・1枚ずつばらばらに捨てるようにする・枚数が多い場合はシュレッダーにかけてから捨てるレシートを見ても詳細な情報を推測しにくい状態にしてから捨てることが、一番の対策になりそうですね。つい気軽に捨ててしまいがちなレシートですが、これからは注意しながら扱いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日皆さんは、義家族の行動で悩んでしまったことはありますか?今回はお弁当を捨てる義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。弁当を捨ててしまい…遠足に行く息子のため、朝から弁当を作っていた主人公。するとそこに、義母がアポなしでやってきました。そして主人公が作った弁当を見て「健康に悪い」と文句をつけると…。義母は家で作ってきた弁当を主人公に差し出してきたのです。出典:CoordiSnap義母に弁当を捨てられてしまい、涙を浮かべていた主人公。義母は起きてきた息子に、自分が作った弁当を差し出したのですが…。次の瞬間、息子は「うわあああ!!」と声を上げて大号泣。義母の作った弁当には息子の好きなおかずが1つも入っていなかったのです。さらに息子は主人公が作った弁当を捨てた義母を「最低!」と責めて…。息子に嫌われてしまった義母は、何も言い返せなくなるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?厳しく注意する嫁イビリをすることばかり考えて、食べものを粗末にするなんて最低です。義母のしたことがいかに最低かを伝え、二度と食べものを粗末にしないよう厳しく注意します。(50代/女性)義母を家に入れない勝手にやってきて手作り弁当を捨てるなんて非常識すぎます。そんなことをする義母は家に入れないようにして、義母の迷惑行為を阻止します。(20代/女性)今回はお弁当を捨てる義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月09日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!隣のおばあちゃんのおはぎ大学生の主人公は、実家へ帰省しています。両親の外出中、隣のおばあちゃんが訪ねてきて…。「おはぎ作ったから食べて」と一言。主人公は喜んで受け取り、帰宅した両親にそのことを伝えます。すると突然、両親は黙りこんでしまいました。顔を曇らせる両親出典:エトラちゃんは見た!この後、母親は主人公が予想もしない返答をします。問題さあ、ここで問題です。主人公の話を聞いて表情が曇る両親。この後、母親はなんと言ったでしょうか?ヒント主人公は母親の言うことが信じられませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「少し前から足を悪くして今は老人ホームにいるはず」でした。「ほんとにおばあちゃんだったの?」と尋ねる母親。続けて「隣のおばあちゃんは老人ホームに入っている」と言ったのです。おばあちゃんからおはぎを受け取り、家で談笑までした主人公。母親の言葉に「…えっ?」と驚愕するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月07日朝食やオヤツによく食べられる、ヨーグルト。大容量のパックもいいですが、使い勝手のよさから、食べ切りサイズが4つ連なったパックを選んでいるという人も多いでしょう。ヨーグルトの容器は、食べ終わったら捨てる人がほとんどのはず。しかし、意外な使い道があることをご存知でしょうか…!ヨーグルトの容器がアレに使える!容器の活用方法を紹介したのは、えみ(home_kagaya_o1)さん。なんと、ヨーグルトの容器が味付け玉子を作る際に役立つといいます!えみさんによると、ヨーグルトの容器と卵は『シンデレラフィット』するほど、サイズがぴったりなのだとか。よく洗った容器にタレを入れて、ゆで卵を漬けるだけで、味付け玉子が完成しますよ。1人ぶんの味付け玉子を作りたい時に、少ないタレで作ることができるので、便利ですね!詳細は、えみさんの動画でも確認することができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 思いもよらない、ヨーグルトの容器の活用方法。今まで捨てていた人は「もったいないことをした」と思ったかもしれません。「ラーメンを食べるために1個だけ味玉が欲しい」「この容器、何かに使えないかな?」などと考えたことがある人は、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年06月06日