ペットと一緒に暮らしていると、動物も意外と表情が豊かなことに驚かされます。また、長く暮らせば暮らすほど、ペットの表情からある程度は気持ちが読み取れるようになるもの。しかし、猫のおこめちゃんの場合は、ともに暮らしていなくとも、その表情から、何を考えているかが分かるはずです…。病院へ向かっていることが分かった猫の表情飼い主(@potechi_nikki)さんに連れられ、車に乗って外出した、ある日のおこめちゃん。向かう先が動物病院であることを、おこめちゃんは知りません。しかし、途中で行先が分かったおこめちゃんが見せた表情が、こちらです。おこめ、病院に行くと気付いてしまいショックを受けています現場からは以上です pic.twitter.com/BkoML1KFJP — ぽてこゆこめ@かに (@potechi_nikki) October 9, 2021 (聞いてニャい…)目を大きく見開き、小さく開いた口は、まさにショックを受けている表情。その衝撃の大きさが、ありありと伝わってきます。しかし、かかりつけの動物病院の先生のことが大好きなおこめちゃんは、いざ診察台の上に乗ると、ゴロゴロとのどをならし、嬉しそうな様子だったとのこと。ちなみに散々怖がっていたのに診察台に上がったら上がったで掛かりつけの先生のことは好きなのでゴロゴロ凄すぎて「本当は聴診器してもゴロゴロ音の向こう側に聞こえるんですけどおこめちゃんゴロゴロ爆音すぎるのでレントゲンで見てきますね☆」と言われる爆笑エピソード付きです。 pic.twitter.com/b0wgcOyEhX — ぽてこゆこめ@かに (@potechi_nikki) October 9, 2021 「かわいい!」「なんて分かりやすい」と、さまざまなコメントが寄せられた、おこめちゃん。ショックを受けたり、かと思いきや嬉しそうにしたりと、見ていて飽きませんね![文・構成/grape編集部]
2021年10月09日実家に2匹の猫がいる、@koji_koji0904さん。ある日、飼い主さん一家は愛猫のためにケアを行おうとしました。それは、猫にとって大事な部位である爪のお手入れ。猫は自ら爪とぎを行う動物ですが、飼い主もおよそ1か月に1回のペースでカットしてあげる必要があります。飼い主さんは、『おじいちゃん』である17歳の小次郎くんの爪を、丁寧にカットしてあげることにしたのですが…。「ハァ…爪切り、嫌だなあ…」爪を切られている時のしおれた顔がたまらなく可愛い。 pic.twitter.com/kEaICEMp3j — 小次郎と小梅と姉ちゃん (@koji_koji0904) September 20, 2021 漫画のように分かりやすい表情でションボリ…!ショボショボとした目元からは、爪切りに対する不満やあきらめを感じます。おじいちゃんになっても、苦手なものは苦手なのでしょう。飼い主さんも「まさか、こんなにもシワシワになるとは…」と驚かされたという、小次郎くんの表情。感情が伝わってくる見事な写真に、多くの人から「声出して笑った」「そんなに、しおれることってある!?」「哀愁がすごい」と反響が上がっています。人間も同様に、いくら歳を重ねても苦手なことを克服するのは困難です。そう考えると、「うん、仕方がないよね…」という気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月22日子供にとって、遠足はテンションが上がる一大行事。自分が子供の頃、「遠足の前日は、楽しみでなかなか眠れなかった」という人もいるのではないでしょうか。なかッち(@nkc_papa)さんは、子供の頃に体験した、遠足にまつわるエピソードをTwitterに投稿。内容に、親目線で共感する人が相次いでいます。遠足の前日、子供のひと言に親が絶句した理由話は、投稿者さんが小学校1年生だった頃にさかのぼります。遠足に行けることが嬉しいあまり、親にサプライズで伝えようと思った投稿者さん。前日の夜、突如として、親に遠足がある旨をハイテンションで伝えました。「実は……明日は遠足でーす!」小学校1年生の時、遠足が嬉しくてワクワクして親にサプライズで教えてあげたらきっと喜ぶだろうと思って前日の夜に「じつは〜……明日は遠足でーす!」って発表したらしばき回された事がある。— なかッち破天荒先生 (@nkc_papa) June 13, 2021 「親も喜ぶだろう」と思っていた投稿者さんですが、どうやら怒られたようです。子供が遠足に行くとなれば、当日のお弁当やお菓子、雨具など多岐にわたる準備が必要になります。投稿者さんの親は、「もっと早くいってほしかった…」と思ったのでしょう。投稿に対し、子供がいる人からは「親の気持ちが分かる」と共感が相次いでいます。・心臓に悪いひと言ですね…。でも無邪気!・怒る前に、思わず絶句しそうです。嬉しい気持ちは分かるけど、やめてほしくなりますね。・「母ちゃん、ごめん」と今ならいえます…。でも笑いすぎて、腹筋が崩壊しました。子供がやけに楽しそうな様子を見せていたら、遠足の予定がないかを確認しておくといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年06月24日・なんでそこ…!?・想像の6倍、食パンだった。かわいすぎる!・10回以上は見た。ジワジワくる。そんな声が相次ぎ、ネット上で話題になった動画をご紹介します。飼い主(tazu29)さんの愛犬で、豆柴のフクちゃんには『お気に入りの場所』があるのだとか。車の中にあるそうで、ドライブに行くと決まってそこにいるようです。どこかというと…! この投稿をInstagramで見る 豆柴フク(@tazu29)がシェアした投稿 「ここが最高なんよ…」なんと、フクちゃんは座席と座席の隙間に顔を入れて、ウトウト。ものすごい場所でリラックスするフクちゃん。顔が四角くなっており、「食パンみたい」といわれるのにも納得です…!飼い主さんによると、後部座席にいたフクちゃんは、自ら顔をはめるようになったのだとか。ちなみに、危なくないようフクちゃんは後部座席にしっかりと固定してあるそうです。フクちゃんの中で、居心地がいいポイントがあるのでしょう…。こんな同乗者がいたら、ドライブがいっそう楽しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月20日福岡県にある花農園『高瀬花園』(@takase_farm)。看板犬の、ぺこちゃんが来園者や従業員を癒して話題を呼んでいます。「何もしない」管理職従業員が文句をいわない理由に納得!従業員を『監視』するワンコが話題にその仕事ぶりがこちらです同園で栽培されているジャガイモ(馬鈴薯)を円形に並べ、その中にぺこちゃんを入れてみると…。馬鈴薯魔法陣で芋犬を召喚しました。 pic.twitter.com/jBCWNLYoN8 — 高瀬花園 (@takase_farm) June 9, 2021 何かに驚いたように、目を見開いているではありませんか!突然、ジャガイモの円陣内に召喚されて、戸惑っているような表情です。クスッとする姿に、「笑いました」「癒された」などの声が上がりました。・びっくりお目めですね。顔がすべてを物語っているように見えます!・なんて顔!異世界に転生した作品でよく見る、驚く姿を完全再現できていますね。・お芋と一緒に、驚いた顔をしていてかわいい!ずっと見て笑えます。ジャガイモの世界に飛ばされたぺこちゃんが、どんな冒険をするか、見てみたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月15日妊娠中、お腹の中で胎児がある程度大きくなると、エコー検査で性別を判別できるようになります。出産後の準備のために、妊婦検診の際に性別を担当医にたずねる妊婦さんは多いでしょう。小学5年生と小学2年生の姉妹を育てる、吉田いらこ(@irakoir)さんは、妊婦検診での出来事を漫画化。その内容に、反響が寄せられています。赤ちゃんの性別の話妊娠5か月の検診で、医師に性別をたずねた吉田さん。すると、医師はなぜか暗い反応をして…。赤ちゃんの性別の話本当に色々な事情があるんだろうなと思った pic.twitter.com/0oILmxv7Yb — 吉田いらこ/大阪おでこ姉妹 (@irakoir) June 12, 2021 「まだ中絶可能な時期なので、伝えられない」医師はそう話し、いろいろな事情から性別を簡単に伝えられないことを明かしました。エコー検査で性別を予想できても、出産後に違っていたというケースもあるでしょう。また、胎児が望む性別でなかった際、妊婦や周囲の人が精神的に不安定になってしまうことがあるのかもしれません。読者からはさまざまな意見や体験談が寄せられました。・娘を産んだ病院は確認してくれましたが、過去に予想していた性別と違かったことがあったらしく「確定ではない」と念押しされました。・私の通った産院は、産み分けの相談もしている病院だからか、かなり早い段階で教えてくれました。・性別を教えてもらうか悩んでたら、医者がエコーを見ながらいきなり「これおちんちんですね!」とネタバレしてきた。病院の方針によって、妊婦への性別の伝え方は異なるようですね。吉田さんの担当医は「教えられない」といいつつも、「付いてません」と分かりやすすぎるヒントをくれたのでした。性別を気にせず、シンプルに命の誕生を喜べることが理想ですが、状況によって配慮を必要とする場合があるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日こんなにも如実に変わるんですね…!猫の、直哉(@nyaoya__x)くんの表情の変化に、そんな驚きの声が寄せられました。猫の表情ビフォーアフターゲームをしながら入浴する飼い主さんを、そばでじっと見守る直哉くん。不満を抱えているのか、さびしがっているのか、はたまた何も考えていないのかは分かりませんが、無言の圧を感じます…!しかし、飼い主さんがひとたび名前を呼ぶと表情が一変。←飼い主が風呂でゲームしてる時の猫ゲームやめて名前読んだ時の猫→ pic.twitter.com/UUFnY7bUkj — ナオヤ (@nyaoya__x) April 5, 2021 直哉くんの表情はパッと明るくなり、花びらが舞っているかのよう。これは嬉しがっている時の表情に間違いないでしょう…!飼い主さんのことが大好きなことが伝わる直哉くん。表情の変わりようはもちろん、その愛らしさは反響を呼び「かわいい」と絶賛する声が寄せられています。そもそもお風呂場まで飼い主さんに付いていく時点で、大好きな気持ちがあふれていますよね。ここまで愛される飼い主さんがうらやましいかぎりです![文・構成/grape編集部]
2021年04月06日夫に子どもを預けて、たまには一人でゆっくりおでかけしたいですよね。でも、家に帰ると子どもがあざを作っていたり、ひざをすりむいていたり…。理由を聞くと「大したことないよ。目を離した隙にちょっと…」と苦笑いする夫。でも、笑ってすませられることではないこともあります。東京消防庁発表の 「救急搬送データからみる日常生活事故の実態」 によると、5歳以下の子どもが事故に合う場所は約7割が家の中。つまり、ほとんどの場合は親と一緒の時に起こっており、そのうち約10人に1人の割合で入院が必要な中等症以上となっています。どうして、親がそばにいながら、子どもの事故は起こってしまうのでしょうか? その理由を紐解いていきましょう。■子どもの事故、実は「親の脳タイプ」が原因になっていることも?一般的には、切り替えがうまく、複数の異なる作業を同時進行できるのがマルチタスク悩。一方、「今、目の前のこと」を最重要と捉えて打ち込む傾向がある方は、シングルタスク悩といわれ、他の作業を同時進行で進めることは苦手なようです。どちらの悩タイプなのか、見分け方としては「1日1回以上はやり忘れがある」かどうかで判断します。例えば、ゴミ当番なのに出し忘れた、頼まれた買い物をし忘れた、郵送物を出し忘れたなど些細なことで構いません。やり忘れて落ち込むことが1日1回以上あり、それが続く人は、シングルタスク悩の傾向が強いといえるでしょう。家事育児は、さまざまなことを同時進行で進めないといけないことが多いため、マルチタスクだといえます。小さいお子さんのいるご家庭なら、夕方はまるで戦争のような忙しさ。たとえば、子どもをあやしながら夕食の下ごしらえをして、早めに子どもと一緒にお風呂に入った後は、子どもの支度をしつつ自分も身支度を整え、夫の帰宅に合わせて夕食の仕上げをし、食器を洗いつつ洗濯機を回し、子どもを寝かしつけながら翌朝の朝ごはんのメニューを考え…。こういった家事育児をこなしつつ、子どもに危険が及ばないよう常に目配りをする必要があります。そのほかにも、入浴後、必ずお風呂のふたが閉まっているか確認している、料理の後、使った包丁はすぐしまっている、包装ビニールはふた付きのゴミ箱にすぐ捨てているという方がどれくらいいるでしょうか。これらはすべて、子どもが重篤なケガをする原因となるものばかりです。目の前のことをこなすだけが家事育児ではありません。それをする(もしくは、しない)ことで、その後どういったことが起こるかを想像しながら同時進行で進めるマルチタスク処理能力が求められます。子育てでは、「まさか◯◯するとは思わなかった」「ちょっと目を離しただけなんだ」という言い訳は通用しません。自分がどちらの悩タイプの傾向があるのかをまずは把握することが大切です。■コロナ禍で子どもの事故が起こりやすくなっている?まだまだ収まる兆しの見えない新型コロナウイルスの流行が、子どもの事故を誘発する可能性があります。毎日出社していたのがリモートワークに変わり、慣れないオンライン会議を重ね、家族がすぐそばにいる環境で仕事をするなど、まったく新しい形態で働くことが求められている方は多いでしょう。しかし、シングルタスク脳タイプは、仕事とプライベートを切り離すのが難しく、頭の切り替えができない人が多いようです。また、いつもとは違うルーティンで仕事をするのも向いていません。たとえば、別室で仕事をしていても、家族の気配に気が散ったり、子どもの声が気になってオンライン会議に集中できないなどで、いつもより仕事の効率が落ちて焦ってしまうケースは少なくないようです。一方、家で仕事をするようになってお互いに気をつかう反面、大人が常にいる安心感もあるでしょう。そのため夫婦間で、「すぐ戻ってくるから買い物の間、子どもを見てて」「今日の保育園のお迎えをお願いできる?」とついつい頼みごとも多くなります。互いに「わかった」と安請け合いしがちですが、マルチタスク脳と違い、シングルタスク脳は集中しがちです。目の前の仕事で頭がいっぱいになり、子どものことをきれいさっぱり忘れてしまうことがあります。実際、仕事に集中するあまり娘さんの保育園のお迎えを忘れてしまい、夜8時頃、保育園からかかってきた電話で初めて思い出した、というケースもあります。このように、シングルタスク脳の方は、仕事をこなしながら子どもに目を配ることが苦手で、仕事に集中すると子どもの存在を頭から消してしまうため、「ちょっと目を離した隙に…」「そんなことをするとは思わなかった」という事故が起きてしまうのです。コロナ禍によるリモートワークの増加で、これまでは「シングルタスク脳のうっかり」ですんでいたことが、子どもの事故につながりやすくなっているといえます。■安心して子育てをするための事故防止と対策では、シングルタスク脳は子育てができないかと、いうとそうではありません。マルチタスクをこなすのは苦手であることを自覚し、対策を立てれば事故を予防することができます。シングルタスク脳の傾向がある方は、うっかりを防ぐために以下の2つを意識することが重要です。・時間を短いスパンで意識すること・育児のルーティンを習慣化することシングルタスク脳は、仕事に集中しすぎる傾向にあるため、短いスパンで時間管理をしたり、子どもに関わる用事を思い出す必要があります。そこで、スマホや時計のタイマー機能を上手に活用して、音や振動で子ども関連の用事を思い出すようにするといいでしょう。また、子どもに関することを、いつものルーティンと結びつけて習慣化することも大切です。例えば、子どもを保育園へ連れて行く時に忘れ物が多いようなら、出かける時にいつも持ち歩くスマホや家の鍵と子どもの荷物を一緒に置いておくといいでしょう。また、パソコンや掛け時計など、必ず定期的に見るところに、子ども関連で忘れてはいけないことをメモして貼っておくのもおすすめです。例えば、脱衣所の時計の横に「お風呂のふたは閉めた?」と張り紙をしておけば、必ずふたを閉めるようになり、目を離した隙に子どもがお風呂でおぼれる心配もなくなります。自分は、シングルタスク脳タイプとマルチタスク脳、どちらのタイプなのかを見極め、シングルタスク脳の傾向が強い方はぜひ上記の対策を試してみてください。続けていくことでコロナ禍の新しい生活様式や、子育てが習慣化し、「うっかり事故」を予防できるでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年01月30日Twitterアカウントの『ライちゃん日記』(@raichanniki)では、飼い主さんが愛猫のライト(通称・ライちゃん)の日常を投稿しています。表情がとっても豊かなライちゃん。ハッシュタグ『#表情の差がすごい』を付けて投稿された2枚の写真を見比べると、その変化がよく分かります。おもちゃで遊んでいる時に撮影された、『つかめた時』と『つかめなかった時』の表情を早速ご覧ください!おもちゃ掴めた時と掴めなかった時 #表情の差がすごい pic.twitter.com/ZOCKm6VWEv — ライちゃん日記 (@raichanniki) November 18, 2020 しょんぼり加減が分かりやすい!成功した時は目が輝いていますが、失敗した時は目から光が消えています…。ライちゃんの表情の差に多くの人が心をつかまれ、投稿には20万件以上の『いいね』が寄せられました。・未だかつて、こんなしょんぼり顔を見たことがない。・最上級のしょんぼり顔…。・かわいい!分かりやすい子だなあ。・絶妙な表情がたまらないですね!思わず慰めたくなる、ライちゃんの表情。どんな瞬間もかわいいですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月20日福田雄一演出×ムロツヨシ主演の新ドラマ「親バカ青春白書」より、ムロさんと永野芽郁親子らの同級生グループが揃った表情違いの2種類のクランクイン写真が到着した。撮影は、6月上旬に開始しているという本作。このほど到着した写真では、ムロさんと永野さんが演じるガタロー&さくら親子が通う、立青大学の同級生グループ6人が勢揃い。ガタローとさくらをはじめ、中川大志演じる畠山雅治、今田美桜演じる山本寛子、戸塚純貴演じる根来恭介、小野花梨演じる衛藤美咲が、みんなが学ぶ大学の教室に集合している。それぞれ笑顔で思い思いのポーズをとって写る1枚に加え、場所は一緒だが表情を変えた「あすなろ白書」(風)の写真も到着。さらに、6月28日(日)放送の「美食探偵 明智五郎」の最終回(30分拡大)の中で、「親バカ青春白書」の予告映像が流れることも決定した。「親バカ青春白書」は8月、日本テレビ系にて放送予定(日曜22時30分~)。(cinemacafe.net)
2020年06月27日表情筋トレーナー石川時子氏 初の著作2月25日、顔にある表情筋を鍛えてしわやたるみの対策を行い、顔を引き上げようという新刊『顔が上がる※ 1分×表情筋トレ』が発売された(※は記号の上向き矢印)。著者は表情筋トレーナーの石川時子氏で、A5判128ページ、1,400円(税別)の価格にて、大和書房から発売中である。しわやたるみは表情筋次第石川時子氏が表情筋トレーニングと出会ったのは2011年のこと。2015年からプロ講師としてカルチャースクールで指導。40代の悩みに多い悩みにも、誰でも無理なく道具なしで10歳若返りできると注目を浴びている。また、ミス・ジャパン愛知ビューティキャンプ講師でもある。石川氏は、年齢とともに肌は衰えていくことになるものの、衰え方は人それぞれだとし、気になるしわやたるみなど、肌の老化は普段どの程度表情筋を使っているかによって大きく変わってくるとしている。あらゆるしわ・たるみに1分・2ポーズ新刊では高級化粧品を使わなくても、着実に若返るという1分間のワークアウトを掲載。出かける前の1分間でもできる表情筋トレーニングであり、わずか2ポーズで道具も必要としない。著者は、ほうれい線や額の横じわを消したい人、フェイスラインのたるみ、上まぶたのたるみが気になる人、口角や目尻が下がってきた人などにおすすめだとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※顔が上がる※ 1分×表情筋トレ
2020年03月05日お顔分析で表情筋チェック12月26日、福岡県福岡市・渡辺地所福岡駅前ビルにある「学びのカフェ天神」において、セミナー「~お顔分析で表情筋チェック~ 表情筋トレーニング体験会」が開催される。講師はBrillH認定表情筋エクササイズトレーナー、占術カウンセラー、笑顔ナビゲーター、「.LINE(ドットライン)」代表のなかのちえみ氏。受講料は1,000円で別途資料代として300円が必要。なお「学びのカフェ天神」ではセミナーカードを販売しており、セミナー10講座受講可能。カードは8,000円の割安価格となっている。表情筋の衰えはしわやたるみにコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしている顔の表情だが、 欧米人と比べ、日本人は表情筋をあまり使っていないという。使われない筋力は衰え、表情筋の衰えは感情表現を乏しくするだけでなく、しわやたるみの原因にもなってしまうのだ。誰かがあくびをすると、自分もつられてあくびをするように笑顔も同様だという。周囲に笑顔の人がいると自分も笑顔になり、また自分自身の笑顔が、周囲に笑顔のループを作り出すことになるとも。この日の体験会では、「お顔分析」や表情筋について解説。トレーニングでどのような効果が得られるのか、表情筋と心の関係についてなどが解説され、2種類のエクササイズが予定されている。なお、参加者には鏡とカメラ(携帯・スマートフォン可)、筆記用具の持参が求められている。日時: 12月26日(木) 19:00~20:20場所: 渡辺地所福岡駅前ビル9階(天神ロフト横)福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-20費用: 1,000円(1ポイント)+資料代300円(学びのカフェ天神のサイトより引用)(画像は学びのカフェ天神のサイトより)【参考】※~お顔分析で表情筋チェック~ 表情筋トレーニング体験会 - 学びのカフェ天神 -福岡/天神セミナーfukuokawoman-
2019年12月19日人生投稿サイト STORYS.JP で、人気のストーリーの漫画化第2弾。母親が嫌いだった私が「親になって知ったこと」のお話です。作画: 渋谷さえら 原作: 村上 奈美 「絶対あんな親になんかなるもんか」と泣いた日々私が欲しかったもの…それは私を認めて欲しかった。がんばってるねって言って欲しかった。それだけでよかったのに…幼少期時代~お母さんと3歳の私まずは、私の子ども時代の話から。厳しいお母さんだね…親戚や近所の人たちはみんなそう言っていた。だけど、その日常には愛があった。厳しさも、すべて私のためだった。怒られるのは嫌だったけれど…バイオリンのレッスンでどれだけ怒られても、叩かれても、お母さんが大好きだった。私の世界で頼れるものはお母さんしかいなかった。けれど、その日々は突然終わってしまった…。
2019年12月19日顔のしわやたるみは表情筋の衰えに原因があるのかもしれません。表情を作るときの癖によってしわ・たるみができやすい部位は異なり、それぞれ効果的なトレーニング法があります。今回はそんな表情筋について、美宅玲子先に詳しく教えていただきました。表情筋が衰えるとどんなデメリットがある?しわ、たるみができやすくなる表情筋は皮膚の下にあり、たるみやしわができないように、顔に張りを持たせ、リフトアップをする役割があります。そのため表情筋が衰えると、顔の張りが落ち、皮膚がたるんでしわができやすくなってしまうのです。感情や脳の働きが鈍くなる表情筋は感情に影響され、脳の活動とも関係があると言われています。特に楽しいことがなくても、表情筋で笑顔を作っていると、脳がだまされて楽しい感情がわいてくることも明らかに。表情筋が衰えると、そうした感情や脳の働きも鈍ると考えられています。しわ・たるみができやすい部位と解消法おでこに力を入れる癖がある人眉を上げる表情をするとき、おでこに力を入れる癖がある人は、おでこにしわができやすくなります。目を開き、目力を高めるようなイメージで眉を持ち上げて、おでこはリラックスさせるようにすると、おでこのしわを予防できます。舌がだらりと下がっている人口呼吸をする癖があり舌が下がりめの人は、あごがたるみやすくなります。舌は上あごにつけて、鼻呼吸を心がけると良いでしょう。舌を使うエクササイズも効果的です。口に力を入れる癖がある人口元に力を入れる癖のある人は、口まわりのしわや法令線ができやすくなります。口をすぼめたり、過剰に力を入れて閉じたりせず、口まわりをリラックスさせつつ、頬のトップを持ち上げるようにして少し口角を上げるようにすると、たるみやしわを防げます。表情筋を鍛える体操表情筋を鍛えるには、笑顔の体操とも言われる「ウンパ二体操」が効果的です。「ウ・ン・パ・二」と大きく口を開く動作を繰り返します。(感性工学の菅原徹教授提唱)また、顔全体をぎゅっと中央に寄せるように力を入れてから、パッと目や口など顔のパーツ全体を広げる動作も効果的。こちらも何回か繰り返して行います。表情筋を鍛えるトレーニング目元・目の下のたるみを予防するトレーニング両手で優しくまぶたを押さえて引き下げ、それに対抗するようにして下まぶたを持ち上げて目を閉じる動作を行います。口元・口角を上げ、しわを予防するトレーニング上下の唇を歯の間にはさみ込み、頬を持ち上げるようにして口角を上げます。歯の食いしばりの防止にもなり、頭痛やストレスの解消にも役立ちます。あごやえらが目立つ方にもおすすめ。あご下のたるみを予防するトレーニング舌を思い切り前に出したり、引っ込めたりします。ペコちゃんのように、左右の口角から上に向かって舌を出しましょう。下のつけ根はあご下にあるため、舌を大きく動かす動作が、あご下のたるみ予防に役立ちます。表情筋トレーニングを行うときのポイント筋肉や目的を意識する使っている筋肉や、トレーニングの目的を意識して行うことで、より効果が上がりやすくなります。トレーニングを習慣化する表情筋は使うほど鍛えられていくもの。疲れない範囲でどんどん使っていきましょう。日本語は他言語に比べてもともと表情筋をあまり使わない言語です。トレーニングによって表情筋を使うことを習慣にしていきたいですね。笑顔で楽しく行うトレーニングをするときは笑顔で楽しく行いましょう。義務的にしかめっ面をして行うのは本来の目的とは異なり、期待する効果も得られにくいです。表情筋を鍛えて張りのある顔を手に入れよう年を重ねるにつれて顔のしわやたるみの悩みは増えてきますが、表情筋を刺激することでそれらを改善することは可能です。今回ご紹介した体操やトレーンングを取り入れて、張りのある顔を手に入れましょう。鏡を見るのがきっと楽しくなってきます!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月31日ウーマンエキサイトで人気連載中のモチコさんの記事 「『あの子、嫌い』という子どもの発言…親はどこまで口出していいの?」 には、ある日突然、娘ちゃんが幼稚園のお友だちのことを「嫌い」と言い出してしまったエピソードについて書かれていました。保育園や幼稚園は集団生活の始まりの場所です。小さな子ども同士だから、けんかやトラブルが起きることは当然だと思います。だけど、いきなり「嫌い」という強い言葉が出てくると大人はびっくりしてしまいますよね。そこで今回のアンケートでは、子どもの発言に悩んだことがあるかどうか。また、子どもの発言に関するエピソードについて聞いてみました。■子どもの発言に悩んだことあるが、約8割!子どもの発言に悩んだことがあるかアンケートを実施したところ、一番多い回答が「とてもある」48%、そして「たまにある」33%と続きました。上位の回答を合わせると、約8割の人が悩みを抱えているという結果に。「少しだけある」も合わせると、今回のアンケートでは87%もの人が、子どもの発言を気にしていることがわかります。Q1.子どもの発言にどう答えるか悩んだことはありますか?とてもある 48%たまにある 33%少しだけある 6%ほとんどない 7%その他 6%集団生活はお友だちと遊んだり、家庭ではできないことを経験できたりなど、たくさんのメリットがあります。しかし、家庭という小さな集団で生活してきた子どもにとっては、個人差はあるといえストレスを感じることもあるでしょう。お友だちとのけんかだったり、自分の思うようにできないことへの憤りだったり…。それらが子どものなかで積もることによって、大人がドキッとするような発言につながっていることもあるかもしれません。では、保護者の方は、子どものどんな発言に悩んでいるのでしょうか? 具体的なエピソードを見てみましょう。■「あの子、嫌い!」友だちへの拒絶に悩む親たち集団生活が始まると子どもにも人間関係ができ、そうなると「合う」「合わない」といった相性の問題からも避けては通れないのだと思います。大人であれば、「必要以上に関わらないようにする」などといった対策を自分で取ることができます。また、「嫌い」などの強い言葉を本人に言うこともないでしょう。でも、子どもはまだ発達の途中ということもあり、お友だちとの距離感を見誤ってしまうこともしばしばあるようで…。「3歳の息子の話です。遊ぶ女の子とはケンカが絶えず、会うと必ず揉めます。家でたまに『●●ちゃん嫌い!』とか『●●ちゃんにはコレ貸さないよ〜』と言うので、何とも言えずどうしたものかと思います。女の子に拒否されてしまう息子を見ると親としても悲しくなるので、息子がそう言うのもわからんでもない。ただ、仲良く遊べるときもあるのですが…」「年少のときから仲の良い双子の友だちがいるのですが、その子たちが、娘とケンカすると『キライ!』『もう遊ばない!』『嫌な子!』と言われることが。うちの娘は悲しそうな顔で何も言わず、泣くことを我慢していました。ケンカの原因はうちの娘にも悪い部分もあるので、『次から気をつけようね』という言葉がけしかできませんでした」「このあいだまで、『○○ちゃん大好き!』って言っていたのに、最近は『○○ちゃんはもう飽きた!』って言うんです。嫌い怖いもそうですが『飽きた!』はさすがに良くないし、お友だちに直接言わないように言いましたが、伝わってない様子…」仲良く遊んでいたのにちょっとしたことでタイミングが合わなくなったり、相手の拒否が強すぎてもめたり…。そんなとき、まだそんなに語彙の多くない子どもは「嫌い」という言葉で自分の感情をなんとか表そうとしているのかもしれません。「うちは小学4年生になりますが、同じように、『●●ちゃん嫌い!』と言ったり、芸能人も『この人嫌い』」とハッキリ言っちゃうので、わざわざ嫌いな人言わんでエエよと伝えてます。あまり聞きたくないですよねぇ。でも翌日に遊んで、『やっぱそんな嫌いじゃないわ』なんてケロッと言ってて、同じだなぁと思いました!」汚い言葉や気持ちよくない言葉を子どもが使ったときに、その言葉が相手を傷つけることは伝えていきたいところです。でもモチコさんのエピソードと同じように「嫌い」と言っていても、すぐまた一緒に遊んでいたというコメントも寄せられました。あまり深刻にならなくてもいいのかもしれませんが、でも、もしかしたら、なにか困りごとのサインという場合もあるかもしれない…。考え出すと止まりません!そして、本当にお友だち同士で問題が起こっている場合であっても、どこまで親が口を出していいのかも悩ましいところです。■子どもがだれかと比較するのは親が原因!?大人が不安に感じる子どもの発言は「嫌い」という言葉以外にもあります。たとえば、できる子とできない子を比べたり、友だちを「悪い子」だと断定したり…。小学生くらいのお子さんになってくると、あえて相手を傷つけるような言葉を使うこともあるようで、みなさん悩まれている様子…。どのように子どもの発言と向き合っていくのがいいのでしょうか。「幼稚園のとき『●●ちゃんはあれができなかった』『●●くんが怒られた』というマイナスな発言を聞くようになりました。きっとそこまでには何か理由があると思うけど、何だかモヤモヤ。でも考えたら親である私が『このあいだはこれできたのに、何でできなかったの?』など、他人や過去のことと比べる言葉をたくさん使っていたからだと気付きました。それからはなるべく褒めることを優先するようにしています。『いろんな子に優しくできると、すてきだよね!』など、なるべく具体的に」「わが家の息子は甘えん坊。できることも『ママ~お願い』とかわいく頼んで来ることもしばしば…。そこでまわりの大人が『4歳でしょ? できないの?』など言ってたら、ある日『●●くん、5歳なのにおしゃべりできないんだよ?』と…。成長のスピードはそれぞれだと言うことをわかりやすく伝えましたが、ドキッとさせられた発言でした」ご紹介したエピソードは、子どもの発言から、叱り方など親の側の普段の発言について考えさせられたというパターンです。子どもを注意するとき、ついつい「あの子はこんなこともうできているよ」とできる子を引き合いに出してしまったり、「昨日はちゃんとできたでしょ!」と過去と比較してしまったり…。子どもは良いことも悪いことも、どんどん吸収していきます。それこそ、小さい子どもは善悪の判断もあいまいで、覚えた言葉をただ使いたいだけという側面すらあるかもしれません。だから大人のほうこそ、普段の言い方を気をつけなければ…とあらためて感じました。「ある日、息子が『●●君な、悪い子やねん』と、その子のことを家で話し始めました。『だってな、みんなが座ってるときに立ってるし、並ばなアカンときに並んでないねん』と。少し返答に迷いましたが『じゃあ、息子はなにもかも全部カンペキにできる? 先生に注意されたりしない?』と聞くと、『あ、ホンマや、僕と一緒や!』と妙に納得した顔をしていました。このときは『みんな同じなんだよ』と教えてみました」「できることとできないことがあるのはみんな同じ」であり、「得意不得意は人それぞれ」…。大人になった今だからそう思えますが、成長途中の子どもにとっては、いろいろ経験して学ぶことのひとつなのだと思います。■子どもにとっての味方でいるために。親ができることは?ただ、家庭内で思ったことをなんでも言えるのは、子どもにとって悪いことではないような気がします。小学生、中学生と成長をしていって、もっと困ったことに直面したとき、相談をしてもらえないほうが親はつらいのではないでしょうか。ただ、「嫌い」という言葉はあまり聞いていて気持ちがよくない言葉。だから「どうにかしたい」と思うのもわかります。親はそのとき、どんな対応ができるのでしょうか?▼子どもなりの思いを聞く。嫌いは苦手野菜と一緒?「子どもには子どもなりの思いがあっての発言だと思うので、母親としては一旦は受け止めたいとおもいます。家の中でだけは、本音で話させてあげたいので」「うちも『嫌い』って言うときありました! とりあえず子どもの気持ちを肯定してあげます。そのあと話の前後の繋がりで相手目線からのお話をし、その子のいいところを聞いてます。嫌いじゃなくて苦手って言えるように誘導したり…小さいころは、苦手野菜と同じような感覚かなと」「まずは親の主観を挟まず、しっかり聞いてあげるように心がけてます。同じトラブルが数回あったとき、はじめて、対処方法を一緒に考えたり、先生に相談したりするようにしてます。子どもは、幼いうちは気まぐれで大人が思うほど、深刻な問題は少ないように思います。8年育児をしてきて、いまだからこそ、そう思います。幼少期は、小さなことで、いちいち振り回されてました」苦手野菜と同じような感覚の「嫌い」。これは、少し気がラクになりますね! まずは、子どもの主張に耳をかたむけることが、基本であって一番大切なことなのかも。▼子どもの言葉に親ができる具体策はある?子どもの発言に対しての具体的な対応案もいろいろと寄せられました。「いろんなところから仕入れてくる言葉のなかでも、相手に対して攻撃的な言葉は、やはりドキッとします。年長になった娘に、きちんと意味が説明できるように、私が昔に使っていた分厚い辞書を手元に置くようにしました。本が好きな娘には良かったようです。なぜなぜにも答えられ、親も助かっています。きちんと意味をわかって言葉を使える、相手にどんな風に届くのかを想像できるような大人に育って欲しいです」「習いごと先に苦手な子がいたようです。行きたがらないので『●●くんが苦手なの?』って聞いたら、『うん』と言ったので、曜日を変更しました。苦手な子がいるからといって、習い事まで嫌になるのは私もどうなのかなぁと思ったので」子どもの性格や普段の親子関係から、家庭にあった対応ができるのは理想的だなと思いました。習いごとなど、時間や曜日を変更することが可能な場合は、一度離れてみるという手もありますよね。子どもはたくさんの言葉をテレビやお友だちからインプットして、使ってみようとしますよね。だから、家庭ではできるだけ気持ちいいポジティブな言葉を使ってみると、子どももどんどん使ってみるような気がします。逆に、自身が子どものころ頭ごなしに「そういうことは言っちゃダメ」と注意され、傷ついたというエピソードもありました。「私が幼稚園のころ、母に『(私が)イヤって言ってることやるから、●●ちゃん嫌い』と話をしました。しかし母は私に『そういうこと言っちゃダメ!』とひと言。私は『そうなの? そうしたら先生にお話してみたらどうかな? でもお友だちに嫌いなんて言ったら悲しむよ』などの言葉が返ってくると思っていたのですが、まさかの返し。母は私の味方ではないのかとトラウマになってしまいました。自分の子どもには、同じ思いをさせないようにしたいと心から思いました」自分が子どものころに親から受けた対応って、けっこう覚えているものなんですよね…。それに納得がいっていなければなおさらです。家族に弱いところを見せられたり、愚痴が言えたりするのは、きっと家庭が安全地帯になっている証拠の気がします。まずは自分の気持ちを吐露できる場を作れていたことで親としての第一関門は突破できたと思えると、少し気持ちも落ち着きそう。子どもの意見にはしっかり耳を傾けつつ、必要なときにはアドバイスをし、基本的には見守ってあげられる…。こんな親を目指したいところだけれど、でもこれらは、大人同士のつきあいだって簡単なことじゃないですよね。「あの子、嫌い」は、子どもが家庭から外に踏み出していくなかで出会うチャレンジの1つかもしれません。人付き合いは一生続いていく課題でもあり、力にもなる。だから親子で一緒に、成長していかれるといいですね。Q1. 子どもの発言にどう答えるか悩んだことはありますか?回答数:206Q2. 子どもの発言についてエピソードやご意見を教えてください回答数:46アンケート集計期間:2019/3/21~4/18
2019年06月03日数年前から「毒親」という言葉を目にする機会が多くなりましたよね。「毒親」とは文字通り、子どもにとって毒になる親のこと。いわゆる、虐待する親などを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、子ども対して精神的にプレッシャーをかけたり、暴言を吐いたり、気分で振り回したりするのも「毒親」のようです。■あなたの家は大丈夫?家族の問題は、他の家と比べるのが難しいので、傍から見れば「毒親」でも、当の子どもは「これが普通」と思い、気づかないまま大人になるケースも多いもの。また、大人になってからも「毒親」に支配され続けるパターンもあり、そういう女性は恋愛や結婚をするうえで支障が出るという話も……。そんな「毒親」にまつわる本をご紹介しますね。あなたの両親は、毒親ではないでしょうか?■毒親の娘は自己肯定感が低くなる?『母がしんどい』(KADOKAWA)まず「毒親」の本と言えば、漫画家の田房永子さん。「毒親」関連の著書が多く、自身が親になってからも、子どもに対する自分の行動に苦しみます。そんな田房さんの代表作は『母がしんどい』(KADOKAWA)です。かわいい絵柄のコミックエッセイで読みやすいのですが、内容は壮絶。幼少期から社会になるまでの、母親の数々のエピソードが書かれています。個人的に強烈だったのは「ブラジャーを買ってくれない」(要は娘が年頃になることを認めない)というお話。「アルバイトや学校行事を邪魔され、参加できない」「娘の友達と仲良くなろうとする」などもびっくり。でも田房さんは、母親を嫌うなんて自分がいけないんだ、と罪悪感を持ってしまい親から離れられないのです。「バカ」「ブタ」といった暴言を吐かれても自分を責め、自己肯定感が低くなった彼女……。自己肯定感が低い人は「自分には人から愛される価値などない」と思い込む傾向があって、相手の好意を信じられなかったり、素直に愛情表現できなかったりしがち。だから恋愛下手な人が多いと言われています。また、親から認められる異性と結婚しなければ、という強烈なプレッシャーにさらされるようです。自分の親ももしかして?と思っている人にとってこの本は、何らかの気づきを与えてくれるかもしれません。■母娘は女同士だからこそ難しい『「毒親」の正体精神科医の診察室から』(新潮新書)2冊目は、精神科医・水島広子さんの著書『「毒親」の正体精神科医の診察室から』(新潮新書)。全8章で構成され、毒親の実態を論理的に説いている本です。症例も豊富で、「毒親」の被害にあっている当事者のケアだけでなく、親サイドの原因も分析。そして「毒親」に育てられた子どもの心のケア方法、問題の手放し方などにも言及しています。第6章の「こじれる母娘問題の『女』について」では、母と娘がまさに「女VS.女」の構図になっていることを解説。ここを読んで、娘の結婚には、少なからず母親が影響を与えていることがわかりました。「毒親」の存在に心を痛めている人は必読。「毒親」とは何かを学ぶのにもおすすめです。■恋愛下手な理由がわかるかも両親が「毒親」とまではいかないまでも、自分の恋愛観や結婚観に親が影響を及ぼしている、と感じる人はぜひ一読を!あなたの恋愛や婚活がスムーズに進まない理由が見つかるかもしれません。
2018年12月11日女性たちを本来の豊かな表情へと解放し、さらに輝き続けることを応援することで、表情あふれる美しい世界の創造に貢献していく「資生堂 表情プロジェクト」を、2017年4月から展開している資生堂。その第5弾となるプロモーション活動として、本日21日より新TVCMを放映するという。また、屋外広告、デジタルプロモーションなど、さまざまな活動も展開。「私たちの表情は、もっと美しい。」をスローガンに、輝き続ける女性を引き続き応援するという。新TVCM「私たちの表情」~私たちの表情は、もっと美しい~新TVCMは、“全ての女性の表情”を主役とし、「資生堂 表情プロジェクト」開始以来のCMモデルである杏さん、石田ゆり子さん、篠原涼子さん、宮沢りえさん(50音順)と、さまざまな世代や職業の一般女性が共演している。杏さんはキャンプ場でアクティブに過ごす日の開放感に満ちた表情、石田さんは商店街とバス停での穏やかな表情、篠原さんは温泉を旅するリラックスした表情、宮沢さんは遊園地で遊ぶ楽しい表情を披露。出演者の内面があふれる表情を切り取るため、カメラマンには、ドキュメンタリーカメラマンとして活躍する山崎裕氏を起用している。■新TVCM概要・放送開始日:2018年9月21日(金)・出演者:杏さん、石田ゆり子さん、篠原涼子さん、宮沢りえさん・タイトル:『私たちの表情 杏さん』篇(15秒)、『私たちの表情石田さん』篇(15秒)、『私たちの表情 篠原さん』篇(15秒)、『私たちの表情 宮沢さん』篇(15秒)・動画公開先:YouTube:(9月21日(金)0時~)資生堂が「首を見れば年齢がわかる」を科学的に実証今回のTVCMでは出演者たちが素敵な表情を披露しているが、大人の女性は顔の「しわ」が気になって自由に表情を出せないという方も多いのではないだろうか。資生堂の調査によると、女性が「いつも見える」と感じる気になるしわ(複数回答)として、1位が「口もとのしわ」(51.5%)、2位が「眉間のしわ」(40.8%)、3位が「首のしわ」(38.7%)となっており、実は首は「目もと」や「おでこ」よりも女性が気にしている部位だということが判明した。また同社の独自研究の結果、首のしわに対し評価基準を定め年齢との相関を見たところ、首のしわの程度は年齢とともに増大することが示され、「首を見れば年齢がわかる」ということが科学的にも実証された。【日本初】有効成分レチノールにより、首のしわ改善実証に成功資生堂は独自の研究によって、2018年9月に有効成分レチノールの配合により、目もと、口もとだけでない、「首のしわ」も改善する効果を、日本で初めて見出した。日本人女性の悩みとして多くのニーズが存在し、未だお手入れ方法が確立していない首のしわを改善する効果が確認されたことで、今後更なるしわ改善効果が期待できることとなる。※「有効成分 レチノール」について1.首のしわを改善する2.首も、目もとも8週間で効果が表れ、12週間の継続利用では、更なるしわ改善効果を確認(視感評価)3.表皮だけでない、肌奥深くの「真皮」に対する作用を確認「表情プロジェクト」では、しわ改善のための有効成分レチノールなどの研究を根底にして、女性たちを本来の豊かな表情へと解放することを目標としている。全ての女性たちがしわを気にすることなく、イキイキとした笑顔をつくれるようになるためにも、今後の研究の発展に期待したい。【参考】※「資生堂 表情プロジェクト」特設WEBサイト※資生堂 表情プロジェクト「私たちの表情 杏さん」篇|資生堂※資生堂 表情プロジェクト「私たちの表情 宮沢さん」篇|資生堂※資生堂 表情プロジェクト「私たちの表情 篠原さん」篇|資生堂※資生堂 表情プロジェクト「私たちの表情 石田さん」篇|資生堂
2018年09月21日最近「毒親」本は相次いでベストセラーになり注目を集める「毒親」ですが、毒親はアダルトチルドレンの原因になったり、毒親の子が毒親になったりと長期に渡って影響を与える深刻なものです。毒親になっていないかのチェック方法から、毒親の与える深刻な影響、毒親の子が毒親にならないための方法専門家の意見を伺ったママテナの記事からまとめました。●「毒親」とは?「毒親」という言葉を知ってますか?毒親とは、子どもを自分の思い通りにしようとし、暴力や虐待、過度の干渉などによって支配下に置こうとする親のことです。子どもにとって「毒」になる親ををこう呼ぶそうです。どんなママが毒親になってしまうのか?子供が成長してアダルトチルドレンになってしまう原因も毒親にあるといいます。しかし、毒親は実は子供の時の親の影響を受けた場合が多く、被害者が加害者になるという状況もあります…。▼続きはこちら▼●あなたは毒親になってませんか?良かれと思ってしている子どもへの激励や応援は実は自分自身の思いを押し付け、子どもを追い詰めて負担になっています。あなたの毒親度チェック、6つの質問に答える事で簡単に確認できます。▼続きはこちら▼●毒親が与える深刻な影響とは?毒親に育てられた子供が親になると、自分自身が否定されて育ったため、しあわせでないと感じ同じことをしてしまう、と専門家は指摘します。毒親チェックであてはまる項目が多かった場合、自分の子供を毒親にしないためにも、この毒親連鎖を断ち切る必要があります。その方法とは?▼続きはこちら▼●しつけのポイントは?毒親にならないようにしながらも、子供のしつけはしなくてはいけないママ。具体的なしつけの方法や、両親を見て学んだことなど、しつけにかんする記事です。▼続きはこちら▼
2018年05月27日先日最終回を迎えた2017年10月期のドラマ『明日の約束』(関西テレビ)では、過干渉などにより子どもを支配する「毒親」が登場して話題になりました。「毒親」に悩む人は実の母からの卒業が難しく、離れがたいという現実があるように思います。今回は、「毒親」ついて考えてみたいと思います。「毒親」ドラマが続々と登場した2017年「毒親」という言葉は、医療機関のコンサルタントのスーザン・フォワードが書いた『毒になる親 一生苦しむ子供』からついたもので、子どもを支配する、子どもに罰を与えるなどして、悪影響を与える親を意味しています。2012年に親との確執を記録したコミックエッセイ『母がしんどい』が多くの共感を集め、「毒親」の問題が多くの人に知られることとなりました。最近では書籍だけでなく、映画や漫画、そしてドラマにも多く登場しています。今年のドラマでは、『お母さん、娘をやめていいですか?』(NHK総合)や『過保護のカホコ』(日本テレビ)に登場する母親が「毒親」として話題になりました。どちらの母親も、娘が可愛いがゆえに自分と同じ苦労をさせたくないというような思いから過干渉になり、「毒親」になってしまっているというものでした。どちらのドラマでも母と子の折り合いがつかない現実が描かれ、母からの卒業を遂げるという結末になっています。子どもにとっては重すぎる毒親、その内容とはドラマ『明日の約束』は、井上真央さん演じるスクールカウンセラーの藍沢日向が、教え子の不可解な死を紐解いていくというストーリー。メインストーリーとして、教え子の男子生徒がなぜ死んでしまったのか、学校や部活でのイジメの疑惑や、不穏な交友関係、そして仲間由紀恵さん演じる母親の過保護すぎる行き過ぎた愛情などが描かれました。注目を集めたのは、物語の中に登場する手塚理美さん演じる主人公・日向の母親の毒親っぷり。その一部をご紹介します。母親が日向の小さい頃に強制していた交換日記のタイトルが「明日の約束」。これが子どもにとってはかなり重い内容です。今日も日向はママの言うことを聞けない悪い子でしたね。明日はちゃんといい子になりましょう。明日の約束。その1、ママがいいと言ったお友達以外とは遊ばない。その2、ママに口ごたえしない。その3、ママをイライラさせない。必ず守るように。ママは日向が大好きです。「日向はこれから、ママの言う通りに生きなさい。日向の読む本も、遊ぶ玩具も、お友達も、全部ママが選んであげる。日向にとって、それが一番正しいんだから。明日の約束。ママの言うことを疑わない。必ず守るように。ママは日向が大好きです」。「日向も今日から12歳。小学校も今年で最後ですね。でも、大きくなってもあなたはママの娘です。これからもずっとママの日向でいてね。明日の約束。日向はママを一生、愛し続ける。必ず守るように。ママは日向が大好きです」。出典: ドラマ『明日の約束』 ドラマでは、漫画やおもちゃを捨てさせたり、自分の気に入らない友達が来たら帰ってもらったりする母親の様子が描かれ、その様子には胸が痛くなるほどでした。日向は母親からの重圧に耐えきれず、12歳になった日を最後に、母親への返事を書くことをやめてしまいます。その後、自分を守るために腕を負傷し障がいが残ってしまった母親への罪悪感から、一緒に暮らすことをやめられなかった日向。社会人になっても毒親からの支配は続きます。「あ~いやらしい。ママに隠れてこそこそ恋人作って」。日向に恋人がいることを知らされていなかったと気づいたとき、大きな声で言い捨てた言葉です。母親は娘とは良好な親子関係を築けていると信じており、日向の心の傷については理解がありません。感情の起伏が激しく、気に入らないことがあると、とげのある口調で日向を攻め立てるのです。やっとできた毒親からの卒業は29歳エンディングで日向は、母親の呪縛から卒業を遂げます。12歳でやめた交換日記の返事を29歳になった主人公がようやくできるのですが、その言葉が印象的です。「私は大きくなってもお母さんの娘です。でも、ずっとお母さんのためだけに生きることはできません。……明日の約束 私は、私のために生きていきます」。出典: ドラマ『明日の約束』 ずっと「ママの日向」でいることはできないと、母親に「NO」をつきつけた形になります。このメッセージを告げて、日向は家を出て一人暮らしを始めることになり、物語は終わります。ありあまる愛情が引き金に…。毒親ドラマはまさに反面教師ドラマの主人公・日向は29歳でようやく母親と決別することができますが、おそらく何歳になっても母親との問題に悩む人はいるのではないかと思います。ありあまる愛情ゆえに、子どもたちの人生を知らない間に支配してしまう母親たち。このドラマはそんな母親に悩む人たちに勇気を与えてくれます。母親に支配されて生きるというのは、別の言い方をすると母親に守られて生きるということ。それはとても苦しい反面、安定もしているため、逃げ出しにくいといえるでしょう。卒業するタイミングがなかなか見いだせず、何歳になっても母親に依存してしまう人は少なくありません。母親との関係性は非常に複雑なものです。日向の母親は、自らが子どもにとって「毒親」にならないための反面教師でもあるように思います。筆者も2児の母ですが、愛情を掛けることは、子どもを支配して全部道を作って決めてあげることではないのだなと改めて気づかされました。「私のために生きる」と宣言した主人公のように、子どもが子ども自身のために進んでいける道を応援する母親でありたいものです。【参考リンク】・『明日の約束』公式サイト ※FOD、カンテレドーガで有料配信中
2017年12月28日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。モチコです。幼稚園の送迎では、よく保護者の方とすれ違います。同じ園の保護者同士とはいえ顔見知りではないので、控えめにあいさつをしていました。聞こえる聞こえる聞こえちゃうぅー!!! 元気がないわけじゃなくて、友達じゃないからこうなるのー!でも確かに、子どもには「元気よくあいさつをしましょう」って言うよなぁ…。そう思うと、おかしいのは大人の方かも!? イチコのひと言で基本的なことに気がつきました。ま、気まずいひと言でしたけどね!そして、また別の日のこと。 微塵(みじん)も怒りなんて感じていなかったのに、イチコに怒っていると思われてしまいました…大ショック!普段どんだけ怒ってしまっているのか、真顔がどんだけ怖いのか…考えるほど凹みます。ベコー!モデルのアン・ミカさんは、常に口角を上げてらっしゃるそうです。確かにハッピーオーラを放ってらっしゃる…!ということで、口角を上げることを意識して生活していこうと思います。2017年の目標です。(もう2ヶ月ない)
2017年10月30日資生堂は、女性たちを本来の豊かな表情へと解放し、さらに輝き続けることを応援することで、表情あふれる美しい世界の創造に貢献していく「資生堂 表情プロジェクト」より、Web動画「EMOJI-GAO CHALLENGE」を公開した。「EMOJI-GAO CHALLENGE」とは「EMOJI-GAO CHALLENGE」は、スタジオに設置されたモニターに次々と表示される絵文字に沿って、それと同じ表情を実際に出すことができるかチャレンジする様子を収めたWeb動画。体験しているのは、撮影内容を何も知らされずに集められた10~50代の女性たち。モニターに映し出された「今、あなたが選んだ絵文字と同じ表情をしてください」との指示文の後、3・2・1のカウントとともに、次々と表示される表情豊かな絵文字。戸惑いながらも、参加者はテンポよく絵文字と同じ表情を実際に出そうとしていく。体験後、「普段あなたが使っている絵文字と同じ表情を出すことができましたか?」との質問に、ある30代の女性は「目の表情とか難しいですよね・・・」と回答。同じく30代女性は、「目尻のしわが目立つのが嫌だと思って・・・」と語った。SNS/メールと日常生活で、表情の出し方に違いが実は、30~50代の女性は、SNS/メール上での絵文字利用率が10代よりも高いにもかかわらず、日常生活では表情が豊かではないと言われている実態も明らかになっている。また、10代では4人に1人(26.0%)が、周りの人から表情が豊かだと「よく言われる」結果となったが、30代・40代では、表情が豊かだと「よく言われる」人は、10%強にとどまっている。年齢が高くなるとともに、表情が豊かだと「よく言われる」人は減っていくことが分かる。さらに30~50代の女性の70.3%は、何らかの表情を出すときに「しわ」を気にしているというデータも。今回の動画のラストには、何も映っていない”黒い画面”が数秒間出現。この映像をスマートフォンなどで観ている視聴者自身が表情を出せているのか、画面に映り込んだ自分の顔を確認できるような仕掛けが用意されている。日常生活で笑顔、泣き顔、怒り顔、驚き顔、真剣な顔、困り顔を出せているかどうか、自分自身でチェックしてみてはいかがだろうか。【参考】※特設Webサイト「資生堂 表情プロジェクト」※Web動画「EMOJI-GAO CHALLENGE」
2017年06月02日女子のみなさん、好きな相手をメロメロにする自分の表情って持っていますか?大好きな彼はもちろん、気になる彼を悩殺させる「媚び顔」。身につけておくだけで、甘えたいとき、おねだりするとき、許してほしいときなどなど、彼のハートをズキュンと打ち抜くことができちゃうかも。ここでは、毎日磨きをかけて練習したい、彼がメロメロになる「媚び顔」のつくりかたを4つのステップに分けてご紹介します!■■秒速で彼を悩殺する「媚び顔」とは?「媚び顔」は、見ただけで彼がとろけてしまいそうなくらいに悶えてしまう表情のこと。「キスしてもいいよ?」とでも言うような表情だったり「もう仕方ないなぁ」と彼が思ってしまうような表情だったりと、ここぞ!というときに使うことができる、とっておきの顔です。普段はサバサバとしている女性でも、この表情を身につけておけば、そのギャップに彼はイチコロ・・・♡女であるからには、身につけない手はありません!慣れないうちは、毎日5分程度、鏡を見ながら練習していくのがベター!それではさっそく練習していきましょう。■●STEP1:唇を少しだけ突き出すまずはほんの少しだけ唇を突き出しましょう。このとき、突き出しすぎるとタコのような唇になってしまうので注意。また、唇に力を入れ過ぎるとすっぱいものを食べたときと似ている表情にもなるので、これも要注意。唇の力を抜き、キスをするようなイメージでほんの少しだけ唇を突き出しましょう。これが後々、彼にキスをおねだりしているようなあま~い表情のポイントとなります。■●STEP2:上目づかいをする唇が決まったら、次は目元です。目を潤ませるようにして、ほんの少し上目づかいで彼を見つめましょう。このとき、上を見つめすぎると白目をむくことになるので注意しましょう。間違えるとホラーになりかねません。ポイントは、自分より10センチほど上を見つめるのをイメージすること。上目づかいをすることで、男性は女性に対する征服欲が満たされ、あれこれと妄想しやすくなります。目薬をしてうるうるな瞳で迫るとベターです!■●STEP3:涙袋に力を入れる上目づかいをしたら、今度は目の下にある涙袋に力を入れて、ぷっくりとさせましょう。涙袋は、別名「フェロモンタンク」や「ホルモンタンク」とも呼ばれ、女性が色っぽいと感じるパーツのひとつです。涙袋がぷっくりしていることで、男性が思わずキュンとしてしまうモテ顔にすることができます。涙袋が少ない人は、メイクで作るのも◎明るめのシャドウやコンシーラーを使って、涙袋を作ってしまいましょう。また、メイクで涙袋を作っていても、涙袋には力を入れてください。そうすることで、目力が強くなり、上目づかいと組み合わさって、よりいっそう「媚び顔」に近づきます。■●STEP4:首をかしげる媚び顔の仕上げは「首をかしげること」です。キスを連想させる唇に、うるんだ瞳、従順そうな目つきときたら、最後は困ってしまったような「首をかしげる」という仕草です。「え?」と聞き返したり、「どうしたの?」と質問してみたりと、あらゆるシーンで使うことができます。少し子どもっぽく感じる仕草なので、少女性を演出することができるでしょう。■■「媚び顔」をマスターし、好きな人に使ってみよう鏡の前で媚び顔を練習したら、自分撮り写真で媚び顔を撮ってみましょう。マスターしたら好きな人に使ってみるのもグッド。毎回使っていると「あざといな」と思われて終わってしまうので、ここぞというときを狙って使いましょう。媚び顔は出し惜しむことも成功する秘訣です。(小林リズム/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年12月30日女優としてトップクラスの人気を誇る石原さとみさん。生まれ持った容姿の良さは彼女の大きな魅力ですが、それだけではありません!多くの人々を惹きつける一番の理由は、みとれるほどの豊かな表情にあります。そんな彼女の表情から、誰もが参考にできるポイントを紹介していきます。■1.守ってあげたくなる困惑の表情石原さとみさんの表情で誰もが真っ先に思い浮かぶのは、「少し困ったな」という表情ではないでしょうか?少し「ボーッ」としているようにも見えるこの表情は、なんだか男性の守りたい欲をかき立てるんだとか。女性から見てもかまってあげたくなる魅力的な表情ですよね。この顔つきを作るポイントは2つ。1つめは口元にあります。ほんの少し上唇を下唇から離し、口元の力を抜いてリラックスさせましょう。次は瞳。どこか遠くを見るような感覚で、視線を泳がせてください。日常でもこの表情を意識してつくれば、自然と男性が恋に落ちるはずですよ。■2.ナチュラルな「アヒル口」「アヒル口」の元祖ともいえるのが石原さとみさんです。少し厚めの唇が女性らしさを強調していて、なんとも可愛いですよね。アヒル口にするなら、軽く息を吐き出しながら小さく「うー」という声を出すときの形をつくるとやりやすいですよ。自然と唇を前方へと突き出しましょう。極端に唇をとがらせようとすると、どうしてもわざとらしく見えてしまいますので、気をつけましょう。石原さとみさんはそのバランスのとり方が抜群なんです。■3.効果抜群!小出しの笑顔テレビのドラマやバラエティーで見る石原さとみさんは、いつもニコニコ笑っているわけではありません。効果的なところで笑顔ちらりとのぞかせます。たとえば「ありがとうございます」とお礼をした直後にちょっと浮かべる笑顔や、「ごめんなさい」と謝った後のはにかんだ笑みなど。自分の気持ちを伝えるときには、きまってニッコリと笑っているのです。常に笑顔を作り続けるのは大変です。けれど「小出しの笑顔」を効果的に使えば、ナチュラルに相手へ好印象をもたらすことができますよ。■4.心の動きに素直になってうれしいときは満面の笑顔、逆に悲しいときには目いっぱいのしょんぼり顔。気持ちがそのまま素直に表情へと現れる、そんな「しなやかさ」こそが石原さとみさんの魅力です。頭の中で考えていることが表情に表れてしまう人は、周囲を不安にさせることなく、いいムードをつくるのに一役買います。自分の心と真摯に向き合い、裏表のないまっさらな気持ちをそのまま表に出していきましょう。自然と石原さんのような「表情豊かな人」へと生まれ変わっていきます。■石原さとみさんの表情は女子力満点!石原さとみさんの表情は本当にかわいくて、見つめていると、どきどきしちゃいますね。表情のポイントをまねしてみて、少しずつあの「いやされ笑顔」に近づきたいですね。(ぐみこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月09日気持ちをうまく表情にできず、コミュニケーションが苦手な息子Upload By たっくんママ息子には発達障害があり、幼児期から人の気持ちなど目に見えないものを想像するのが苦手でした。保育園に入ると、相手の表情を読み取れなかったり、息子の表情と気持ちがちぐはぐだったりで、お友達とのコミュニケーションがうまくできませんでした。例えば、保育園とのお友達に嫌な事をされたとき。「やめて」と少し怒っていい場面でも、息子はにこにこ笑いながら「やめて」と言うため相手に全く伝わらず、喜んでいると思われてしまったこともありました。年少で入園したとき、息子の関心は人より物が中心!年中になって、人への関心が増えてきた分、気持ちを顔に表す練習も必要だと感じました。絵本を使って、いろんな「かお」を楽しく学ぼうUpload By たっくんママ相手の表情にも興味を持ってほしい、自分の気持ちも色々あると気づいてほしいと思っていたときに出会ったのが、柳原良平さんの「かおかおどんなかお」です。どんな絵本なのかというと…とにかく、顔・顔・顔のオンパレード。たのしいかおかなしいかおわらったかおおこったかおといった表情の「かお」が1ページごとにかいてあります。喜怒哀楽だけではなく、あまーいかおいじわるなかおたくましいかおなど、たくさんのバリエーションがあります。「かおかおどんなかお」著:柳原良平絵本を使った親子のコミュニケーションで、息子は大成長!息子に最初に読んだときはあまり反応を示してくれませんでしたが、少し経ってまた読んでみると、息子とコミュニケーションをとりながら絵本を楽しめるようになってきました。読みながら「これはどんな顔~?」と息子に聞いてみたり、私が絵本の顔をマネして息子に見せたり…慣れてきたら、「このページのおこった顔と同じ顔をしてみて!」と言って息子と顔遊びをしたりと、色々な楽しみ方があります。息子は特に、「できない」「嫌だ」「分からない」「大変だ」などマイナスの言葉を使うのが苦手なところがあります。でも、相手に助けを求めたいときに自分のマイナスな気持ちを伝えることは大切です。良い気持ちだけではなく、マイナスの気持ちも表現していいんだよと伝える上で、この絵本はよいヒントになりました。幼児期からこの絵本を使ったり、少しづつ練習を重ねたことで、小学2年生の今は人の顔を見る回数も増えたり、息子の表情や表現も豊かになってきました。マイナスな感情も表現できるようになり、困ったときに助けを周りの人に求められるようになりました。息子は自分の気持ちと相手の気持ちに目を向けることで、少しずつ周りとコミュニケーションがとれるようになったように思います。大切なのは、子どもが「気持ち」に関心を持てるようになることUpload By たっくんママ他にも、自宅で年長のときから表情ポスターを使って、折に触れて楽しみながら気持ちに目を向けるようにしています。このポスターは、学校によっては特別支援学校や支援級の授業で使われていたりもするそうです。「かおかおどんなかお」のほかに、森田ゆりさんの「気持ちの本」もおすすめの絵本です。「気持ちの本」著:森田ゆり大切なのは、子どもがいつでも自分や他人の気持ちに目を向けられるようになることです。もし、私と同じように「子どもが気持ちを上手に表せない」「もっと人の気持ちに関心を持ってほしい」「子供の表情がとぼしい」と困っているお母さんがいたら、「かおかおどんなかお」の絵本をぜひ手に取ってみてください。親子で絵本で盛り上がって楽しみながら、ソーシャルスキルの練習ができますよ。
2016年08月10日一生懸命スキンケアをしているのに、なぜか顔のたるみや毛穴の開きが改善されない…。それは、表情筋の衰えが原因かもしれません。「表情筋」とは顔の筋肉のこと。顔には30以上の筋肉がありますが、普段の生活では、その半分も使っていないと言われています。この表情筋の衰えが、なんと顔のたるみや毛穴の開きに大きく関わっているのだとか。そのしくみと、表情筋を鍛えるための方法を紹介します。■表情筋が見た目に与える影響とは?目の開閉に関わる「眼輪筋(がんりんきん)」や、口角の動きに関わる「頬筋(きょうきん)」といった表情筋が、顔のたるみに大きく影響します。こういった表情筋が衰えると、肌のハリを支えているコラーゲンやエラスチンの質が変化し、肌の弾力低下につながるそう。表情筋が衰えると代謝機能も低下し、皮下脂肪が肥大化して重力の影響で徐々に落ちてくるのです。さらに、表情筋は骨ではなく、皮膚に直接ついています。そのため、表情筋が衰えると皮膚や皮下脂肪を支えきれなくなるのです。これらが「たるみ」として見た目にも表れてしまう、というわけです。■表情筋トレーニングでたるみ撃退!それでは、表情筋を衰えさせないためには、どうしたら良いのでしょうか? 答えはいたってシンプル。鍛えればよいのです。簡単にできる表情筋トレーニングの方法を紹介します。●顔全体をほぐすエクササイズまずは準備運動から。時間がないときでも簡単にできるエクササイズですが、継続すれば効果は十分期待できます。最初に、鼻のあたりを意識してゆっくりと顔を中央に縮めます。縮められるだけ縮めたら、そのまま5秒キープ。それから、顔を楽な状態に戻します。次はその逆。顔全体が外側に引っ張られていくようなイメージで、顔を外側に広げるように伸ばします。伸ばせるだけ伸ばしたら、そのまま5秒キープ。それからもとの状態に戻ります。顔にほんのり温かみを感じるまで、この2つを繰り返し行います。●眼輪筋トレーニング目のまわりのシワやたるみが気になる人には、眼輪筋のトレーニングがおすすめ。まず、両目を思いきり大きく見開きます。それから、ゆっくりと目を閉じていき、最終的にギュッと固く閉じる。これを繰り返します。これを片目ずつ交互に行うトレーニングも効果的。片目を大きく見開いて、もう片目はギュッと閉じる。これを左右交互に繰り返します。●頬筋トレーニング頬のたるみが気になる人は、頬筋のトレーニングを取り入れてみましょう。口を「お」の形にして、頬が上下にしっかり伸びるように、大きく縦に開きます。次に、その状態から頬の筋肉を持ち上げるようにイメージしながら、口を「あ」の形へ。実際に声を出しながらでも構いませんので、これを「お~」「あ~」「お~」「あ~」と繰り返します。■日ごろから表情筋を意識しよう!もっとも簡単で取り入れやすいトレーニングの方法は、普段の生活でしっかりと表情筋を動かすことです。話すときは口をしっかり動かす。普段から口角を上げるように意識する。たくさん笑うなど、意識的に表情筋を使うようにすると、それだけでも衰え防止につながります。老化によってたるみやシワが出てくるのは避けられないことですが、それを少しでも軽減できる方法があるなら、やっておいて損はありませんよね。しかも、表情筋トレーニングは意外と簡単なものばかり。テレビを見ながら、家事の合間に、表情筋トレーニングを取り入れみてはいかがでしょうか?
2016年06月29日ハウコレ読者のみなさん、こんにちは。ライターの神野悠です。今年こそは意中の彼と仲良くなりたい・・・、そんな風に思っている皆さん、普段から表情には気を遣っていますか?今回は、男の子が思わず「いいな」と思ってしまう表情について検討していきたいと思います。■1.挨拶の時に笑顔「ただ挨拶するだけじゃなくて、笑顔で挨拶してくれると朝から嬉しいです」(21歳/大学生)「元気に挨拶する子だと、なんか良いことあったのかな?って自然と相手のことを考え始めてることがあります」(24歳/会社員)朝は誰でも眠いですし、そうでなくても、疲れている時に人と挨拶しなくてはいけないときもありますよね。そんなときでも、しっかり笑顔を作ると相手に元気をあげることができますよ。またその時はしっかり歯を見せると好感度がアップするという意見もありました。■2.話を聞きながら表情が変わる「分からない時には難しい顔をしたり、笑いながらうなずいたりしてくれると、話を聞いてくれているんだなって安心します」(25歳/金融関係)男の子と二人で話しているときに、「頷きながら聞く」ことを実践している方は多いと思います。しかし首を縦に振るだけではなく、反応を顔で伝えてあげることができるとワンランクアップです。難しいときは顔をしかめる、考えているときは視線を外す、など自分の感想をしっかり外に出すのが必要です。■3.振り向いて目を合わせてくれる「名前を呼ばれて返事をするだけでなくて、ちゃんと振り向いたときに目が大きくなるのが好きです。ちょっと無防備な感じで可愛いなって思います」(22歳/ショップ店員)作業を中断できないときは仕方ないですが、そうでないときは今すぐにでもできることですね。呼んだ相手としっかり目を合わせることで、ちゃんと話を聞く意思があることを伝えることができます。■4.わき目もふらない真剣な表情「仕事とか勉強をしているときの真剣な表情が好きですね。集中力なくチラチラいろんなところを見てるよりも、目の前のことにまっすぐ取り組んでいる目が好きです」(23歳/商社)話しているときだけではありません。笑顔ももちろん大事ですが、それとおなじぐらい、真剣な表情も重要。いつもとは違う表情に男の子は「おっ」と思うものです。もちろん、ふと目を上げて視線が交わったら微笑むことを忘れずに!■5.話を聞いてるだけでも微笑んでいる「大勢でいるといつも自分のことが話題になるとも限らないじゃないですか。そういう時でも顔を緩めてしっかり聞いている子をみると、良いなって思いますね」(26歳/コンサル)飲み会の席などがあてはまりますね。自分から話がそれたり、もしくはあまり興味がないとついついスマホに手が伸びがちじゃないですか?そんな時でも気を抜かないようにしましょう。口元を緩めているだけで、温かい印象を与えることができますよ。■おわりにいかがでしたか?笑顔はもちろんですが、シチュエーションによって表情を変えることが大事だということです。2016年は、コロコロ表情が変わる愛されガールを目指してみませんか?(神野悠/ライター)(ハウコレ編集部)(黒田真友香/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年01月22日今日のテーマは「猫の表情を撮影しよう」です。猫と一緒に暮らしたことがない方からは、よく「猫はいつでも同じ表情でしょー」と言われたりしますが、全然そんなことはないです(笑)。連中の「感情がそのまま顔に出る」レベルは世界屈指です。試しに、彼らの表情がどれだけ豊かなのかを見てみましょう。○うちの猫の表情が豊かすぎる同一猫です。繰り返します。同一猫です。 pic.twitter.com/YDoEJvBjDy— うだま (@udama1212) 2014, 6月 26デスクライトを肉球で触ってつけちゃったらしく家に帰ったら猫がなんかデスクライトの精みたいになってた pic.twitter.com/ejd31JchAi— うだま (@udama1212) 2014, 6月 27新しい猫じゃらしを買ってもらったうちの猫。早速袋から出して与えてみたらあまりに嬉しすぎたみたいでずっとこの恍惚の表情でスリスリしてる。 pic.twitter.com/kM6zS5CBrI— うだま (@udama1212) 2014, 8月 25背後から抱きあげることで私のフリをして猫を抱っこするうちの旦那(真正面からだと旦那だと気づかれて抱っこできない)。そしてこちらが、「うしろで自分を抱っこしているはずの人間が目の前にいる」ことに気付いたうちの猫の顔。「は?」って顔してる pic.twitter.com/cm3yyudbYG— うだま (@udama1212) 2014, 9月 2朝起きて最初に見た光景がコレ pic.twitter.com/amzbIJNAie— うだま (@udama1212) 2014, 8月 10兄ちゃんのご飯を盗み食いしようとしたら兄猫がエリザベスカラーをつけていてご飯を盗めないとわかった瞬間のうちの猫の顔#うだずキャット pic.twitter.com/1t1wfn5cC5— うだま (@udama1212) 2014, 1月 8ケツにドライヤー当てられた瞬間のうちの猫の顔 pic.twitter.com/17H59vsUFX— うだま (@udama1212) 2013, 5月 21以上が、我が家の猫達の表情一覧です。いかがでしょうか。猫って、ほんと、顔に出る生き物なんですね(笑)。○兄猫リクの表情猫を飼っている友人・知人の家に遊びに行くと、必ず言われることがあります。「うちの猫の写真を撮ってほしい!」と。不思議に思って「なんで私に……?」と聞いてみると、返ってくる答えが「リクちゃん(うちの猫のこと)と同じように可愛く撮ってほしいから」なのです。そういう時は、私も人さまの家の猫を撮影するのは好きなので、喜んで撮影させてもらっています。でも、大前提として、本当に大前提としてですが、いくら良いカメラや機材を持っていたとしても、飼い主さんが撮った猫写真には、絶対に勝てないんですよ(笑)。先ほど紹介した通りですが、猫は本当に表情豊かな生き物です。飼い主さんには、油断した可愛い表情や怒った表情、しょんぼりしている表情を見せてくれます。一眼レフやミラーレス一眼、コンデジやスマホ、どれを使ったとしても、本当に良い写真が撮れます。飼い主本人が撮ると、猫がとっても生き生きとしているんですね。でも、初対面(あるいは数回会っただけ)の私に対しては、ふくれっつらの表情か、無表情しか当然ながら見せてくれません。愛用しているニコンの一眼レフをぶらさげて、ちょっと奮発して買ったレンズを装着して、意気込みながらパシャパシャと撮影したとしても、飼い主さんが撮影した写真には逆立ちしたって勝てるわけがないのです。こうした愛猫の写真は、飼い主さんにしか撮れないからこそ、いっぱい写真を残しておくと本当に大切な宝物になるんじゃないかなと思います。○弟猫ハルの表情では、飼い主さんが愛猫の写真を撮影する際、どうしたらより良い表情が撮影できるのか。我が家では2点心がけています。・写真を撮影する際にいっぱい話しかける・すぐ手が届く場所にカメラを置く!写真を撮影する際、猫をたくさんほめてあげると、表情がコロコロと変わるので面白いですヨ。特にうちの猫は、ほめてもらいたがりな子。ご飯を食べる時も私を呼びにくるし、爪とぎをする時も私を呼びにきます。自分がご飯を食べたり爪とぎをする様子を、私に見ていてほしいんですね。そういう時、カメラを持っていって、パシャパシャと猫を撮りながら、同時にたくさん褒めてあげると猫の表情がゆるんできます。上の写真なんかもまさにそうです。最近の猫の趣味が、自分の胸の肉をビヨーンと伸ばすことなのですが、「わーすごい!」「いっぱい伸びるねぇ」「さすがハル君!」「世界一だねぇ」「かっこいいよ!」「ちょー好き!」と褒めまくりながら撮影しました(横にいた旦那に「声デカイ」って言われました(笑))。また、上の写真は、猫たちが毛づくろいを始めたのであわてて撮影しました。我が家には一眼レフ一台、ミラーレス一眼一台あるので、家の2カ所にカメラを置いてあります。3日に1度充電し、バッテリーも3つあるので「充電してるからカメラが使えない!」ということもありません。猫の良い表情を撮影できるのは、ほんの一瞬。カメラが遠くにあって間に合わなかったー!という悔しい思いをしたくないので、カメラはずっと出しっぱなしにしています(笑)。○今日のまとめ(1)猫が良い表情をしている写真は、お仕えしている下僕にしか撮影できないもの(2)愛猫とたくさんコミュニケーションをとると、油断した表情を見せていただける(3)カメラはすぐ手が届く場所に置く!○次回予告次回のテーマは、「測光モードって何?」です。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2014年10月07日