BS日テレのバラエティー番組『極楽とんぼの週末極楽旅』(毎週月曜後11:00)では、1日の放送で、おぎやはぎとの奄美大島旅の第1回を放送する。旅のテーマは「昭和旅」。旅の出発前に、携帯電話をスタッフに没収され、カーナビも使用不可で、紙の地図だけが頼りとなる。さらに、旅先として決まっているのは最初の目的地のみ。そのほかは、撮影の許可取り含めタレント任せの昭和旅。不便で何も決まっていない旅だからこそ、人とのつながりから新たなドラマが生まれる。今回は、番組宛てに「ぜひとも泊まりに来てください」とオファーを受けて、奄美大島での旅が実現。加藤浩次が「ありがたいよねー。(この番組は)予算がないから」と話すと、小木博明も「オレたちもBSでやっているから、事情がわかります」と声を弾ませた。スタッフが「これだけの方がいたら、めちゃくちゃおもしろい旅になるって聞いたので」と話すと、矢作兼が極楽の2人を「発する言葉が全部おもしろい人たちだから。それはおもしろくなるに決まってるでしょ。この4人がそろえば」と絶賛。そんな中、極楽×おぎやはぎの奄美大島での旅がスタートした。南国の景色を堪能しながら、ハブ酒の店を訪問。店主が『極楽とんぼの吠え魂』リスナーであることが判明するなど、運命的な出会いが待ち受けており、4人で団結するために“バブTシャツ”を着用しようという流れになるも、30年来の付き合いならではの“小競り合い”で笑いの絶えない時間となった。その後、店員によるハブショーを楽しんだ一行は、食事をするために『きょらうみ工房』へ。「しぼりたてサトウキビジュース」を飲みながら、メニューを見ることに。ところが極楽の2人がメニュー表を独占しており、おぎやはぎが「見たいんだよなー」と嘆く展開となり、加藤が「決める実力あるのか?」と反発し、矢作が「実力ってなんだよ!」とツッコミを入れるなど、メニュー決めでも笑いあふれる時間が続いた。極楽との旅を受けて、おぎやはぎのコメントが到着した。――ロケの感想【2人】いや~楽しかった。【小木博明】極楽とんぼと古くからの仲で、20年?30年?【矢作兼】30年近くの仲になるね~【小木】4人でのロケは初めてじゃないかな?【矢作】4人で1泊2日ロケなんてした事ないね。【小木】昭和旅というのも面白かった!スマホを取り上げられてカーナビも無いから。【矢作】地図があった時代に育ってきたのに意外と地図の見方が分からなくなっていた。【小木】矢作のナビはひどかったな~。【矢作】やっぱりナビに慣れちゃっている。【小木】昔は配送のドライバーやっていて、矢作は地図を見るのに慣れていたのにね~。――極楽とんぼ山本さんの運転はいかがでしたか【矢作】「おぎやはぎの愛車遍歴」で数々の著名人が運転する車に乗ってきたけど、山本さんの運転上手かったね~。【小木】ブレーキも上手なんだよね。【矢作】ちゃんと運転が丁寧。気遣いのある運転が出来る人ですよ。【小木】運転して人が変わる人もいると思うけど、穏やかな運転でしたよ。【2人】最高の旅でした!「極楽とんぼの週末極楽旅」公式YouTubeチャンネルにて「極楽とんぼの反省会」など、オリジナル動画配信中『ぶらぶら美術・博物館』毎週火曜午後8時『おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!』毎週土曜午後9時
2022年08月01日米国人写真家のブルース・オズボーン氏がオリジネーターを務める「親子の日」を運営する親子の日普及推進委員会は、今年で20回目となる「親子の日」を記念して、「世界中の命のすべてが、生まれたことに感謝できる日」を目標に、2022年7月2日(土)から8月5日(金)まで、写真展「親子写真まつり」を開催。親子というテーマの大切さを共感する国内外の写真家が、さまざまな視点でとらえた親子写真を日本外国特派員協会内のギャラリーに展示しています。親子写真の一枚一枚から「親子の数だけある親子の物語」を感じとってください。日本外国特派員協会の展示風景_1◆「第3回親子写真まつり2022」開催の背景年に1度、親と子がともに向かい合う日があったっていい。その日を通じて、すべての親子の絆が強められたらすばらしい。写真家ブルース・オズボーンのそんな願いが実を結んで2003年に産声を上げたのが「親子の日」です。以来、親子の日普及推進委員会は、「親子の日」を多くの人と共有するために様々な事業を立ち上げてまいりました。その一つが、3年前に立ち上がった「親子写真まつり」です。「世界中の命のすべてが、生まれたことに感謝できる日」を目標に、親子というテーマの大切さを共感する日本国内外の写真家が、さまざまな視点でとらえた親子写真を提供してくださっています。親子写真の一枚一枚から「親子の数だけある親子の物語」を感じとってください。会場: 日本外国特派員協会(FCCJ)【7月2日(土)~8月5日(金)】東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビル5階TEL : 03-3211-3161URL : ※開館時間:10:00~18:00(日祝は休館/コロナ禍のために変更あり)※展覧会は会員でない方にも解放されていますが来館の際には受付に声をかけてください。<参加写真家>Farhana Akther (Bangladesh)Daniela Rivera Antara (Peru)Jamie Brisick (USA)福田 秀世 (Japan)Robert Gerhardt (USA)Arshad Ghori (Pakistan)Mark Edward Harris (USA)細江 英公 (Japan)Asmara Hussain (Pakistan)Iqbal Khatri (Pakistan)葛谷 舞子(Japan)小松 健一 (Japan)Yulia Nevskaya (Russia)中条 望 (Japan)Bruce Osborn (USA)清水 亮 (Japan)Ann Summa (USA)鈴木 香織 (Japan)Anne-Francoise Tasnier (Belgium)Krutik Thakur (India)Lisa Vogt (Japan)「親子」という関係が大きな社会問題を生み出し、悲しい事件に繋がる事が頻発する昨今ではありますが、しかしまた、「親子」というテーマは、現代社会が抱える諸問題(少子化、高齢化、貧困、環境破壊、戦争など)を解決する糸口となりうる可能性も秘めています。親から子へと引き継がれていく命。その重さを真摯に受け止めることこそ、私たちが向き合う諸問題を解決するための大きな鍵となるはず。親子の日普及推進委員会は、第3回「親子写真まつり」の開催をここに宣言いたします。主催 :親子の日普及推進委員会特別協賛:オーティコン補聴器 DACグループ特別協力:株式会社毎日新聞社、カルチュア・コンビニエンス・クラブ 株式会社蔦屋書店カンパニー協力 :株式会社円谷プロダクション、チョーヤ梅酒株式会社、日本外国特派員協会、公益社団法人日本写真協会「東京写真月間2022」実行委員会、株式会社琉球補聴器、株式会社浪漫堂、お母さん業界新聞、INTERNATIONAL WOMEN IN PHOTO ASSOCIATION、祭エンジン(OYAKO祭半纏プロジェクト)、株式会社スタジオアリス、Photographic Society of Pakistan、株式会社オゾン助成 :千代田区文化事業助成後援 :文部科学省◆「親子の日」企画の7つのイベントのお知らせ今年で20年を迎える「親子の日」は、何げない日常に幸せを感じることの大切さを信じ、今年は7つのイベントを実施いたします。社会の最小単位である「親子」という関係は社会の縮図でもあります。世界が抱え込んでしまった悲劇にも心を寄せて、平和への願いをさらに深めていきたいと考えています。(1) 第3回親子写真まつり(2) スーパーフォトセッション(3) 写真コンテスト(4) エッセイコンテスト(5) オンライントークイベント(6) 親子大賞の投票(7) #親子でDOそれぞれのイベントの詳細は「親子の日」公式サイトから: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。撮影当日、昼間は半袖でもOKの夏日に!会場となった『新宿サザンテラス』を行きかう人もそれぞれ初夏のファッションを楽しんでいました。気分が明るくなるような色使いや、シンプルで上品なアイテム合わせ、さらには小物使いのセンスが光るママなど、おしゃれな親子がたくさん集まってくれましたよ。気分もうきうきするような子連れお出かけコーデをチェックして!グリーンのおそろい風ロゴTをポイントにしたシミラールック♪・お名前&年齢ママ:奈良優奈さん(32歳)お子さん:れおんくん(6歳)・今日のファッションのポイント「息子とシミラールックでコーディネート。グリーンとピンクなどの原色を取り入れて元気に見せつつ、足元を黒でまとめました。これまたおそろのストローハットで、キャンプやBBQなど、アウトドアにもぴったりなコーデをイメージ♡私の服は、H&MやGUとプチプラ。靴下は話題のカラーソックスです!」・コーデ詳細ママトップス…H&Mシャツ…GUボトム…GUバッグ…GUシューズ…GUハット…H&M靴下…ファミマお子さん(れおんくん)トップス…フォブボトム…マーキーズシューズ…ナイキ淡めニュアンスカラーでまとめた母娘コーデ・お名前&年齢ママ:三上里奈さん(32歳)お子さん:のあちゃん(1歳)・今日のファッションのポイント「保育園帰りなので私はシンプルに、娘は動きやすい格好でコーデ。娘が履いているファーストシューズは、靴下と一体型になったもので、子どもの足に良いと聞き選んだものです。2人で淡いくすみカラーでまとめてトーンを合わせました。ちょっとしたところになら寄れるくらいのワンマイルコーデです。」・コーデ詳細ママワンピース…ブランド不明バッグ…クロエお子さん(のあちゃん)トップス…スラップスリップボトム…スラップスリップシューズ…アティパスお揃いのベージュキャップでカジュアルリンクファミリー・お名前&年齢ママ:しげまつようこさん(36歳)お子さん:いろはちゃん(1歳)パパ:パパさん・今日のファッションのポイント「娘のワンピと私のボーダーTでネイビーリンクしました。さらに私とパパは、ベージュのキャップと白のスニーカーで合わせてカジュアルにまとめ。子どもと一緒のお出かけのときは、どうしても「動きやすく、シンプルに」がテーマになっちゃう。そのなかでもさりげなくアイテムを合わせて親子コーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユナイテッド アローズボトム…アクネおしゃれパパがセレクト!ちょっぴり背伸びした親子リンク・お名前&年齢ママ:ひかるさん(27歳)お子さん:れおくん(7か月)パパ:ゆうたさん(28歳)・今日のファッションのポイント「今日の息子のコーデは全てパパが選んでくれました♡いつも息子とパパでキメておしゃれにお出かけしてます。赤ちゃんにこういう大人っぽいファッションをさせたらかっこいいですよね。私の服もパパがアドバイスしてくれて、今日はみんなでシンプルにTシャツコーデでまとめました。おそろいのニューバランスのスニーカーもポイントです」・コーデ詳細ママトップス…A.P.C.(アーペーセー)ボトム…A.P.C.(アーペーセー)シューズ…ニューバランスお子さん(れおくん)トップス…キースボトム…ザラキッズキャップ…ニューエラパパトップス…ロサンゼルス アパレルボトム…古着シューズ…ニューバランスキャップ…ニューエラピスタチオカラーと花柄で2人の娘とそれぞれリンク♡・お名前&年齢山川さやかさん(40歳)ひかりちゃん(9歳)・のぞみちゃん(7歳)・今日のファッションのポイント「セオリーコラボのユニクロのトップスは、襟ぐりとクロップド丈の形がキレイで、今日みたいにスカートコーデのときによく合わせています。ポケモンストアで買った長女のTシャツは、本人もグリーンの色みが気に入っているみたい。私のスカートとも絶妙に合うカラーなんです。そしてさりげなく次女のTシャツと私のスカートのデザインも、薄い花柄でリンクさせました。」ママトップス…UNIQLO×Theoryボトム…ノーブランドバッグ…ロペお子さん(ひかりちゃん)トップス…ポケモンお子さん(のぞみちゃん)トップス…やすかわボトム…ユニクロ夏日にぴったり!涼しげなブルーで親子コーデ・お名前&年齢ママ:山﨑麻希さん(31歳)息子くん(1歳)・今日のファッションのポイント「今日はすごく暖かったので、涼しげなブルーでさわやかにコーデしてみました。息子と一緒のお出かけのときは、追いかけたり抱っこしたりするので、アクティブに動けるようなコーデを意識しています。今日着てるシャツワンピースは、動きやすいのに上品に見えてすごく重宝してる一枚です。」・コーデ詳細ママトップス…プラステボトム…セオリーシューズ…ニューバランスお子さんトップス…ポロ ラルフローレントップスはそれぞれ好きなもの♡黒ボトムでまとめました・お名前&年齢ママ:伊藤育子さん(35歳)お子さん:ひなちゃん(2歳)・みゆちゃん(6カ月)・今日のファッションのポイント「赤が好きな娘と、今日はブルーを着たかった私。2人でパンツだけ黒に合わせてリンクしました。アンタイトルで購入したトップスは、パリッと見えるのに着心地がよくてお気に入りです。子ども2人連れて買いものに出かけるときは、動きやすいのが一番(笑)。」・コーデ詳細ママトップス…アンタイトルボトム…リーバイスひなちゃんトップス…ホットビスケットボトム…ユニクロ黒メインなのに重くない!おしゃれな初夏のモノトーンリンク・お名前&年齢ママ:なつきさんお子さん:れいくん(1歳)パパ:りょうさん・今日のファッションのポイント「あんまりリンクとか意識してなかったつもりなのですが、お互いシンプルが好きなので完全にモノトーンでまとまりました(笑)。このワンピはプチプラなのに高見えするからお気に入り。息子の韓国服のサロペはニュアンスカラーがかわいい!3人とも色味がクールなのであんまりモードっぽくせずに、カジュアルにまとめてみました。」・コーデ詳細ママワンピース…GUお子さん(れいくん)トップス…バースディボトム…韓国服パパトップス…シュプリームボトム…ユニクロ完全おそろじゃなくてもOK!ネイビー×花柄で雰囲気リンク♪・お名前&年齢ママ:橋谷田充代さん(35歳)お子さん:楓ちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「娘のお気に入りのチュールワンピースに合わせて、私もトップスはネイビー、スカートはフラワープリントをチョイスして色と雰囲気をリンクさせました。色やデザインは違うけど、足元のバレエシューズまでおそろに。普段から女の子ママならではのかわいめコーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…イエナバッグ…フェラガモシューズ…オディット エ オデールアクセサリー…マーヤパールお子さん(楓ちゃん)ワンピース…エニィファムご参加いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました!2022年春、久しぶりに開催された親子SNAPには、 たくさんのおしゃれママ&ご家族にご参加いただきました。ありがとうございました!mamagirlWEBでは、これからも読者のみなさまに楽しんでいただけるような参加型企画をたくさん行っていきたいと思っていますので、お楽しみに。これからも、mamagirlWEBへの応援、よろしくお願い致します♡あわせて読みたい🌈おすすめチュニックコーデ13選!春夏秋冬別、年代別着こなしポイントも♡
2022年05月13日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は天気にも恵まれ夏のような陽気だったこともあり、、『新宿サザンテラス』には、涼しげで華やかなコーデのママたちが集まってくれました。カラーでリンクしたり、アイテムでリンクしたりと、どの親子もオリジナリティ溢れる素敵コーデばかり。特に花柄など柄リンクをしている親子も目立っていましたよ。今回の親子SNAPもぜひチェックしてみて♪3人でネイビーリンク!キレイめのおでかけコーデ♪・お名前&年齢ママ:ぜんりささん(39歳)お子さん:りおくん(5歳)パパ:ぜんちのさん(38歳)・今日のファッションのポイント「息子のジャケットの下に着たTシャツは、ポシェットをつけているようなだまし絵デザインがお気に入り。パパとリンクしているカジュアルなジャケットも嫌がらずに着てくれて助かります(笑)。私のワンピースは花柄とネイビーが入っていて、清潔感があるように見えるデザインが好きなんです。家族でおでかけなので、歩きやすい靴で来ました♪」・コーデの詳細ママワンピース…ブランド不明シューズ…コールハーンお子さん(りおくん)トップス…ユナイテッドアローズシューズ…アディダスパパトップス…INHERIT(インヘリット)シューズ…カンペールナチュラルヘルシーな「ベージュリネン」リンクがポイント♪・お名前&年齢ママ:柴沼美咲さん(31歳)お子さん:陸空斗くん(10歳)・新汰くん(5歳)・今日のファッションのポイント「3人で夏っぽくリネンコーデにしました! 色味も合わせてベージュで統一。私のコーデは、トレンドのグルカサンダルもポイント。これは、履きやすさも抜群なんです!息子は2人ともおそろのセットアップで全身リンクさせました。プチプラなのに、おしゃれで可愛いところが気に入ってます♡」・コーデの詳細ママトップス…ティティベイトバッグ…アースミュージック&エコロジーシューズ…アズノウアズプラスブレスレット…トゥデイフルお子さん(陸空斗くん・新汰くん)トップス・ボトム…バースディシューズ…テバラコステのおそろTシャツで仲良しファミリーリンク♪・お名前&年齢ママ:安達彬乃さん(32歳)お子さん:みつきくん(6歳)・きはるちゃん(2歳)パパ:大輝さん(33歳)・今日のファッションのポイント「家族みんなラコステのトップスでそろえてきました。パパとは、バッグもバレンシアガでおそろいです。全身リンクさせるというよりは、さりげなくおそろいポイントを作るのが好き。仕事道具(?)のロレックスは必須です!」ママはなんと『ロレックスYouTube あきの日和』というチャンネルをやっているYouTuberママだそう!・コーデの詳細ママトップス…ラコステロングジレ…ナノユニバースボトム…プラステバッグ…バレンシアガシューズ…ル タロン時計…ロレックス♡お子さん(みつきくん)トップス…ラコステボトム…アディダスお子さん(きはるちゃん)トップス…ラコステパパトップス…ラコステボトム…ディーゼルバッグ…バレンシアガシューズ…ラコステテーマはスポーティカジュアル!ピンク主役の親子コーデ♡・お名前&年齢ママ:佐野美紀さん(39歳)お子さん:はるみくん(6歳)・今日のファッションのポイント「ピンクをポイントに他はベーシックなカラーでリンクコーデしました。息子のTシャツは、あえて大きめを選んでビッグシルエットに。これはエアリズムだから、今日みたいに暑い日や夏にたくさん着せてあげたいです。シンプルなアイテムばかりだから、男の子とのリンクもうまくいきやすい♪」・コーデの詳細ママトップス…ユニクロボトム…ショコラ フィネ ローブバッグ…ラコステシューズ…コンバースお子さん(はるみくん)トップス…ユニクロボトム…ユニクロバッグ…ビーミングシューズ…アシックスキャップ…しまむら色違いのチェックアイテムで華やか柄リンク♪・お名前&年齢ママ:本川恵美莉さん(29歳)お子さん:朔久くん(4歳)・今日のファッションのポイント「私も息子もMAISON SPECIAL(メゾンスペシャル)のチェック柄アイテムでリンクしてみました! 足元もデザイン違いのTeva(テバ)のサンダルでおそろいにしたけど、今日は夏みたいに暑いのでちょうどよかったです。ピンクとグリーンのシャツでコーデ全体をパッと明るくしたのもポイント。」・コーデ詳細ママトップス…アダム エ ロペボトム…メゾンスペシャルバッグ…アダム エ ロペシューズ…テバアクセ…トゥデイフル、クラネお子さん(朔久くん)トップス…メゾンスペシャルボトム…オトギバナシシューズ…テバコットンワンピースのふんわりレディーな親子コーデ・お名前&年齢ママ:nanaさん(45歳)お子さん:ゆずちゃん(3歳)・今日のファッションのポイント「初夏っぽくワンピでリンクコーデしてみました。娘のワンピースは、昨年購入したものですが、たっぷりギャザーのコットン地と花柄がお気に入りです。かわいいものは流行関係なしに着せられる♡私のヌキテパのワンピースは、ふんわりしているから、着心地もラクチン♪ 街のお散歩にもぴったりです」・コーデ詳細ママワンピース…ヌキテパお子さん(ゆずちゃん)ワンピース…プチバトーシューズ…ナイキ娘ちゃんのヒラヒラブームにトーンを合わせたトレンドコーデ!・お名前&年齢ママ:さきこさん(32歳)お子さん:さくらこちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「ヒラヒラがマイブームの娘にチュールの白ワンピを着せたので、私もホワイトをベースにコーディネート。+Jコラボのユニクロのトップスに、ツィードジレを羽織ってトレンドコーデを意識しました。ブルーデニムとスニーカーでカジュアルダウンさせたのがこだわりです。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロ +Jジレ…エルフランクシューズ…ポロお子さん(さくらこちゃん)ワンピース…ザラキッズボトム…ザラキッズ母と娘のスウィートすぎるイチゴ柄リンク♡・お名前&年齢ママ:香月璃莉さん(35歳)お子さん:りりあちゃん(2歳)・今日のファッションのポイント「女子同士なので2人ともイチゴ柄のワンピでかわいくリンクコーデしてきました♡イチゴ柄だけでなく、私のバッグと娘のワンピのデザインで赤いリボンもさりげなくリンク。それぞれの服のブランドは違うけど、柄や色を合わせるだけでちゃんとまとまるんです。」・コーデ詳細ママワンピース…トッコクローゼットバッグ…Disney × Maison de FLEURお子さん(りりあちゃん)トップス…センスオブワンダーどの親子も清潔感あふれる素敵コーデで撮影を盛り上げてくれました!昼間は半袖でも汗ばむ陽気の中、さわやかなリンクコーデの親子がたくさん集まってくれました! 明日もたくさんのおしゃれママ&家族を紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね☆mamagirlWEBでは、これからも読者参加型の企画をたくさん考えていきたいと思いますので、これからもご参加・ご協力をお願いいたします!撮影/モリサキエイキ、mamagirl編集部
2022年05月12日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は絶好の撮影日和で、会場になった『新宿サザンテラス』にはたくさんのファミリーが思い思いのファッションに身を包んで駆けつけてくれました♡ パパも含めた全員でリンクコーデを楽しむファミリーや、旬のカラーを取り入れたスタイリングを楽しむ親子など、みんなセンス抜群!そんな素敵ファミリーのスナップを紹介しますミッキーの親子リンクコーデをプチプラに楽しんで♡・お名前&年齢ママ:Maiさん(25歳)お子さん:Aquくん(11カ月) ・今日のファッションのポイント「ミッキーのTシャツとデニムパンツで親子リンクコーデを組みました!ミッキーなどのキャラクターアイテムは、いろいろなブランドから出ているのでリンクしやすくておすすめ。今日着ているTシャツは、息子は西松屋で、私のものはユニクロで安くそろえました。大人用のTシャツはメンズサイズなので、パパも一緒にリンクコーデを楽しめちゃいます」 ・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…リーバイスシューズ…アディダスお子さん(Aquくん)トップス…西松屋ボトム…西松屋Sサイズママだからできるキッズ服でのおそろコーデ・お名前&年齢ママ:赤松沙織さん(35歳)お子さん:花音ちゃん(3歳) ・今日のファッションのポイント「私と娘のトップスは、ザラ キッズで買った同じ服のサイズ違い。バルーン袖と肩の刺しゅうがポイントになっています。ボトムは、私はパープル、娘はユニクロとポール&ジョーがコラボしたパープル系の花柄レギンスにして、色味を合わせました。今年トレンドになっているジレを羽織ってキレイめスタイルに」 ・コーデ詳細ママトップス…ザラ キッズベスト…ザラボトム…エレンディークシューズ…GUお子さん(花音ちゃん)トップス…ザラ キッズボトム…ユニクロシューズ…西松屋ボーダーをリンクさせた夏らしいマリンスタイル・お名前&年齢ママ:西岡あずささん(37歳)お子さん:采美ちゃん(5歳)パパ:靖さん(38歳) ・今日のファッションのポイント「ボーダー、デニムパンツ、白シューズで夏らしくリンクしてみました♡ 私と娘は、ラルフローレンのトップスとGAPのボーダーパーカもおそろい。全体的に爽やかになるようコーデしたのがポイント。」 ・コーデ詳細ママトップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GAPバッグ…Breath TOPKAPI(ブレストプカピ)シューズ…ナイキアクセ…ティファニー腕時計…カルティエお子さん(采美ちゃん)トップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GUバッグ…ザラシューズ…アディダスパパトップス…ブランド不明アウター…ディオールボトム…ディオールバッグ…サンローランシューズ…フェンディフリルをポイントにしてフェミニンさアップ!・お名前&年齢ママ:山村晶子さん(38歳)お子さん:美晴ちゃん(7歳)・香春ちゃん(1歳)パパ:友秀さん(42歳) ・今日のファッションのポイント「私はフリル袖のトップス、娘たちはティアード裾のトップスを選んで女の子っぽく仕上げました。私のフリル袖トップスは可愛いだけでなく、二の腕をカバーできて一石二鳥。マウジーのジレは羽織るだけでサマになります」 ・コーデ詳細ママトップス…アーバンリサーチアウター…マウジーボトム…アメリカンホリックバッグ…ロンシャンシューズ…ミネトンカお子さん(美晴ちゃん)トップス…ブリーズボトム…GUお子さん(香春ちゃん)トップス…ブリーズボトム…ユニクロトレンド要素てんこ盛り♡グリーンやグルカサンダルで最旬コーデ・お名前&年齢ママ:佐藤せりなさん(30代)お子さん:かえでちゃん(5歳)・紅葉くん(1歳) ・今日のファッションのポイント「トレンドカラーのグリーンでリンクコーデにチャレンジ。インパクトあるカラーなので、それぞれに取り入れるアイテムを変えてこなれ感をプラス。足元もグルカサンダルでそろえました」 ・コーデ詳細ママトップス…GUアウター…しまむらボトム…しまむらバッグ…SHEIN(シーイン)シューズ…BASEアクセ:ラティス帽子…14+(イチヨンプラス)お子さん(かえでちゃん)ワンピース…LIFE SUPPORT PRODUCTS(ライフサポートプロダクツ)バッグ…パシオスお子さん(紅葉くん)トップス…イオンボトム…バースデイシューズ…西松屋帽子…西松屋何気ないコーディネートもカラーパンツを主役にして鮮度アップ・お名前&年齢ママ:やまなかゆいさん(31歳)お子さん:たいしくん(6歳)・あかりちゃん(4歳) ・今日のファッションのポイント「通販でゲットしたカラーパンツは、4000円以下なのに脚長効果も期待できる優れもの。ピンク色のピアスはパンツに合わせて手作り♡ 子どもたちのパンツは同じアイテムの色違いですが、娘のものには裾にレースをプラスして可愛くしました」 ・コーデ詳細ママトップス…アメリカンホリックボトム…Ranranバッグ…カルディシューズ…H&Mアクセ:ハンドメイドお子さん(たいしくん)トップス…GUボトム…グローバルワークシューズ・バースデイお子さん(あかりちゃん)トップス…バースデイボトム…グローバルワークバッグ…しまむらシューズ…バースデイ定番人気の白×デニム×ボーダーのコーデも5人そろえて華やかに!・お名前&年齢ママ:金井莉早さん(35歳)お子さん:咲季ちゃん(10歳)・奏空くん(6歳)・星蕾ちゃん(9カ月)パパ:智昭さん ・今日のファッションのポイント「シャツワンピースはパンツと合わせるだけでなく、1枚でも着られて便利。Aラインシルエットで体型隠しにもなります。5人で行動するときは、動きやすさを重視してリンクコーデしてます!」 ・コーデ詳細ママワンピース…petit piacereボトム…GAPバッグ…サーフライズシューズ…UGG(アグ)ピアス…Ohana_382お子さん(咲季ちゃん)トップス…バニーズボトム…しまむらシューズ…アナップお子さん(奏空くん)トップス…GUボトム…HUSHUSH(ハッシュアッシュ)シューズ…アディダスお子さん(星蕾ちゃん)トップス…moa_closet.babyボトム…西松屋パパトップス…GUシャツ…GUボトム…エドウィンシューズ…アディダススモーキーカラーで合わせて親子で雰囲気を統一・お名前&年齢ママ:鳥山綾乃さん(33歳)お子さん:明紗ちゃん(1歳) ・今日のファッションのポイント「私はピンクベージュ、娘はスモーキーピンクで統一感を出しました。私のワンピはアシンメトリーショルダーとサイドプリーツが可愛くてお気に入り。Tシャツと合わせてさらりと着てもおしゃれでサマになります。娘のヘッドアクセはゴムが柔らかくて使いやすいうえ、1つ600円とリーズナブルなので色違いで3色持っています♡」 ・コーデ詳細ママワンピース…LEFUA CLOSET(レフアクローゼット)バッグ…ドルチェシューズ…GUアクセ…ハンドメイドお子さん(明紗ちゃん)ワンピース…ザラヘッドアクセ…mio ribbonシューズ…ニューバランス参考になるアイテムがたくさん!明日から親子コーデを真似したい♡スナップに参加してくれたおしゃれファミリーのコーデをご紹介しました。みなさん、おなじみのブランドやショップのアイテムを使ってコーディネートしているので、とても参考になりますね!明日公開されるスナップもチェックしてください。mamagirlWEBでは今後も読者参加型の企画を予定していますので、みなさんぜひご協力してくださいね♡あわせて読みたい🌈買わなきゃ損!【H&M】おしゃれ過ぎる最新キッズコレクション
2022年05月10日『LECEB SESOKO VILLA』(所在地:沖縄県国頭郡本部町瀬底、総支配人:石切山 経)では、母娘旅や姉妹旅など女性同士の旅でLECEBをお選びいただくときに、より充実したものにしたいと考えレディースプランを作成し販売を2022年5月16日から開始することをお知らせいたします。どこまでも広がる絶景の美ら海/沖縄県国頭郡本部町瀬底「LECEB SESOKO VILLA Hills suite」・「LECEB SESOKO VILLA Seaside suite」・「LECEB SESOKO VILLA Seaside deluxe suite」の3タイプの客室があり、まるで異国を旅している気分になれます。LECEB室内で「リンパマッサージ」「フェイシャル」を用意しております。オイルは100%天然のビオオーガニックオイルを使用いたします。クリステマリン、マルバチシマクロノリ配合で、肌に栄養を与え保護する効果があり日焼けした肌にも、効果がございます。強すぎない香りは皆さんに受け入れやすい香りとなります。LECEB SESOKO VILLA HillsLECEB SESOKO VILLA Seaside suiteLECEB SESOKO VILLA SeasideLECEB SESOKO VILLA Seaside deluxe suite【レディースプラン】LECEB SESOKO VILLA Hillsでは、オーシャンビューでの施術となりますリラックスしていただけますフェイシャル・ボディートリートメント 110分コースリンパマッサージ60分フェイシャル50分○クレンジング○マッサージ デコルテまで○パック 黒糖パックもしくは海藻パックのどちらかをお選びいただけます。ハンドトリートメントもしくはフットトリートメントのどちらかをお選びいただけます。商材 アルゴボーテ・ジェルオイルフェイスパックの塗布中に行うため、110分の施術時間は変わらず時間内に終了。【アメニティ】★マスクヴィサージュ海藻パック 剥がすタイプ★アルゴボーテ・ジェルオイル【レディースプランの販売期間、プラン料金、宿泊特典について】販売期間 :5/16~6/30プラン料金:「LECEB SESOKO VILLA Hills suite」2名様 ご宿泊朝食付1名様1泊80,300円~「LECEB SESOKO VILLA Seaside suite」2名様 ご宿泊朝食付1名様1泊59,840円~「LECEB SESOKO VILLA Seaside deluxe suite」2名様 ご宿泊朝食付1名様1泊122,540円~宿泊特典 :YUMEJINの『月桃&アルコール除菌スプレー(50mL)』をプレゼントLECEB SESOKO VILLAレディースプランの特典と致しまして YUMEJINの『月桃&アルコール除菌スプレー(50mL)』をプレゼント『LECEB SESOKO VILLA』のオフィシャルホームページでは、客室やお食事、スパなど、施設情報も随時更新中。さらに、Instagram、FacebookといったSNSについても公式アカウントを開設しております。最新の情報につきましては、随時、SNSでも発信していきます。オフィシャルホームページ: Instagram : LECEB @leceb_okinawaFacebook : LECEB @leceb.sesoko 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日株式会社ブランジスタメディアは、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」岡山県特集を3月18日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の大友花恋さんです。■ 「旅色FO-CAL」岡山県特集/スペシャルナビゲーター・大友花恋さん「こころ晴ればれ ハッピーに旅をする 晴れの国おかやま」 電子雑誌「旅色」は、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会( )と提携し、7月から9月に同県で開催される、JRグループ6社との大型観光キャンペーン「岡山デスティネーションキャンペーン」に向けたプロモーションとして「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」岡山県特集を公開いたしました。今回が岡山初上陸という、スペシャルナビゲーターの大友花恋さんが、見どころ&食べどころに恵まれた岡山を味わい尽くす欲張りな旅に出かけました。岡山県は、晴天に恵まれた気候から「晴れの国おかやま」の愛称で親しまれ、山や川、海など一年を通して豊かな自然を身近に感じられるのが特長。温暖な気候を生かしたフルーツ栽培が盛んで、特に白桃やマスカットなどのブドウは全国的に知名度が高く、夏から秋にかけての旬の時期には県内各地で新鮮なフルーツが味わえます。その他にも、夏から秋の観光キャンペーンに向け、県内で様々な特別企画が目白押しの岡山県。そんな晴ればれとした岡山の旅の魅力を紹介しています。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットも制作し、今後イベントなどで配布いたします。■ 第一特集「アート・フルーツ・まち歩き 岡山県のカラフルな旅」 好奇心や探究心を刺激したり、非日常の癒しや豊かさに気づかせてくれたり、さまざまな表情をみせてくれる岡山。大友花恋さんが持つ岡山のイメージはフルーツ!ということで訪れた日本三名園の岡山後楽園近くの「cafe Antenna」では、契約農家から届けられるフルーツを主役にしたボリューム満点のパフェを味わい、「果汁に溺れそう……」と大友さんもご満悦。瀬戸内市牛窓では瀬戸内海の絶景を堪能し、情緒ある町並みの倉敷美観地区では古い建物をリノベーションしたカフェや美術館、なまこ壁や柳の並木が美しい町並みを散策します。瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつである玉野市の宇野港では点在するアート作品に触れて、レンタサイクルとして実際に乗ることもできる作品「終点の先へ」に跨り、海沿いをサイクリング。岡山県の特産品として有名な備前焼のカップでコーヒーも味わい、岡山ならではの旅をたっぷり満喫しました。また、終始笑顔の絶えない大友さんの旅は動画でも配信!大友花恋さんの旅ムービー: 動画1: ■ 第二特集「県北美作エリアの自然豊かなロケーションでリラックス・リトリート」 岡山県北部の美作エリアには癒しのスポットがたくさん。夏のキャンペーンに合わせて運行を開始するJR津山線の観光列車「SAKU美SAKU楽」、豊かな自然を五感で感じられるスターウォッチングやトレッキング、一歩進んだ森林浴などリトリートができるスポット&アクティビティなどを紹介します。■ 第三特集「行き先は、感性が磨かれる場所。岡山県の小粋なスポット5選」 旅先での出会いや体験は一期一会。普段できないことに挑戦するのも旅を楽しむ方法のひとつです。美術館や天文台、観光農園など好奇心の赴くままに、旅をより豊かにしてくれる5つの小粋なスポットへ出かけてみましょう。■スペシャルインタビュー / 大友花恋さん 意思を感じる真っ直ぐな眼差しや屈託のない少女のような笑顔が印象的で周りの視線を釘付けにする大友花恋さん。旅に対してポジティブなイメージをもつ彼女に、初めての岡山のこと、旅にまつわるあれこれを聞きました。さらに、旅のマストアイテムを紹介する限定ムービーも公開しています。これがあると安心するという大友さんの、お守りのような旅の必需品とは…!?大友花恋さんの旅アイテム動画: 動画2: <旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日株式会社ブランジスタメディアは、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」岡山県特集を3月18日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の大友花恋さんです。「旅色FO-CAL」岡山県特集 / スペシャルナビゲーター・大友花恋さん「こころ晴ればれ ハッピーに旅をする 晴れの国おかやま」 電子雑誌「旅色」は、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会( と提携し、7月から9月に同県で開催される、JRグループ6社との大型観光キャンペーン「岡山デスティネーションキャンペーン」に向けたプロモーションとして「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」岡山県特集を公開いたしました。今回が岡山初上陸という、スペシャルナビゲーターの大友花恋さんが、見どころ&食べどころに恵まれた岡山を味わい尽くす欲張りな旅に出かけました。岡山県は、晴天に恵まれた気候から「晴れの国おかやま」の愛称で親しまれ、山や川、海など一年を通して豊かな自然を身近に感じられるのが特長。温暖な気候を生かしたフルーツ栽培が盛んで、特に白桃やマスカットなどのブドウは全国的に知名度が高く、夏から秋にかけての旬の時期には県内各地で新鮮なフルーツが味わえます。その他にも、夏から秋の観光キャンペーンに向け、県内で様々な特別企画が目白押しの岡山県。そんな晴ればれとした岡山の旅の魅力を紹介しています。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットも制作し、今後イベントなどで配布いたします。「旅色FO-CAL」岡山県特集表紙:大友花恋さん■ 第一特集「アート・フルーツ・まち歩き岡山県のカラフルな旅」 好奇心や探究心を刺激したり、非日常の癒しや豊かさに気づかせてくれたり、さまざまな表情をみせてくれる岡山。大友花恋さんが持つ岡山のイメージはフルーツ!ということで訪れた日本三名園の岡山後楽園近くの「cafe Antenna」では、契約農家から届けられるフルーツを主役にしたボリューム満点のパフェを味わい、「果汁に溺れそう……」と大友さんもご満悦。瀬戸内市牛窓では瀬戸内海の絶景を堪能し、情緒ある町並みの倉敷美観地区では古い建物をリノベーションしたカフェや美術館、なまこ壁や柳の並木が美しい町並みを散策します。瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつである玉野市の宇野港では点在するアート作品に触れて、レンタサイクルとして実際に乗ることもできる作品「終点の先へ」に跨り、海沿いをサイクリング。岡山県の特産品として有名な備前焼のカップでコーヒーも味わい、岡山ならではの旅をたっぷり満喫しました。また、終始笑顔の絶えない大友さんの旅は動画でも配信!「旅色FO-CAL」岡山県特集:大友花恋さん「旅色FO-CAL」岡山県特集:大友花恋さん大友花恋さんの旅ムービー: ■ 第二特集「県北美作エリアの自然豊かなロケーションでリラックス・リトリート」 岡山県北部の美作エリアには癒しのスポットがたくさん。夏のキャンペーンに合わせて運行を開始するJR津山線の観光列車「SAKU美SAKU楽」、豊かな自然を五感で感じられるスターウォッチングやトレッキング、一歩進んだ森林浴などリトリートができるスポット&アクティビティなどを紹介します。「旅色FO-CAL」岡山県特集第二特集県北美作エリアでリラックス・リトリート■ 第三特集「行き先は、感性が磨かれる場所。岡山県の小粋なスポット5選」 「旅色FO-CAL」岡山県特集第三特集岡山県の小粋なスポット5選旅先での出会いや体験は一期一会。普段できないことに挑戦するのも旅を楽しむ方法のひとつです。美術館や天文台、観光農園など好奇心の赴くままに、旅をより豊かにしてくれる5つの小粋なスポットへ出かけてみましょう。■スペシャルインタビュー / 大友花恋さん 意思を感じる真っ直ぐな眼差しや屈託のない少女のような笑顔が印象的で周りの視線を釘付けにする大友花恋さん。旅に対してポジティブなイメージをもつ彼女に、初めての岡山のこと、旅にまつわるあれこれを聞きました。さらに、旅のマストアイテムを紹介する限定ムービーも公開しています。これがあると安心するという大友さんの、お守りのような旅の必需品とは…!?「旅色FO-CAL」岡山県特集インタビュー:大友花恋さん「旅色FO-CAL」岡山県特集インタビュー:大友花恋さん大友花恋さんの旅アイテム動画: <旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日「株式会社セコマ」(以下セコマ、北海道札幌市)と「星野リゾート」は、2022年2月1日に、初の共同の取り組み、セイコーマートクラブ会員限定「旅々貯まる北海道旅プロジェクト」を開始します。今回の取り組みでは、セイコーマートクラブ会員限定の最大30%お得な優待宿泊プランを用意しました。このプランの利用エリアは、星野リゾートが運営する北海道内の全宿泊施設が対象です。さらに、利用額に応じて、2%相当のセイコーマートで使える電子マネー「ぺコママネー」が貯まります。北海道に寄り添った旅の提案をし、観光を盛り上げてまいります。背景北海道は、地元を旅する旅行者の割合が約40%と、全都道府県のうち全国1位です(*1)。 更に、星野リゾートが運営する「星野リゾートトマム」や「OMO7(おもせぶん)旭川 by 星野リゾート」では、道民の宿泊の割合がコロナ禍前に比べて約3倍になっています。このことから、北海道観光は道民によって支えられており、「マイクロツーリズム(地元の方が近場で過ごす旅のスタイル)」が活発になってきていることがわかります。この状況のもとで両社は、「北海道に寄り添った旅の提案をし、観光を盛り上げたい」という同じ思いを持ち、今回の取り組みの開始に至りました。地域に根差した事業を展開するセコマグループ(*2)は、北海道を中心にコンビニエンスストアなど約1200店舗を運営し、セイコーマートクラブ会員は500万人以上です。また、星野リゾートは、2022年1月に「界 ポロト」と「OMO3(おもすりー)札幌すすきの by 星野リゾート」、「OMO5(おもふぁいぶ)小樽 by 星野リゾート」を開業し、北海道内の施設は12施設となります。セコマの特徴である会員の多さと、星野リゾートの充実した施設を生かして、より多くの方に魅力的な旅を提供してまいります。(*1)観光庁「宿泊旅行統計調査」(2019)(*2)セコマグループの事業持株会社が株式会社セコマです。ポイント1「セイコーマートクラブ会員限定優待宿泊プラン」を用意最大30%お得に泊まれる、セイコーマートクラブ会員限定優待プランを用意しました。ご当地の魅力に出会える温泉旅館「界」や、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、旅のテンションを上げる都市観光ホテル「OMO(おも)」など、星野リゾートが運営する北海道内の全宿泊施設が対象です。ポイント2利用額に応じてぺコママネーが貯まる本プランを利用した場合、宿泊料金と館内での食事やアクティビティなどの追加の利用額に応じて、2%相当のぺコママネーが貯まります。チェックインやチェックアウト時の精算後に、その場でぺコマカードを提示することで当サービスが受けられます。このぺコママネーは翌月10日までに残高に反映され、全国のセイコーマートにて利用可能です。ポイント3トマムでは、日帰り優待を用意トマムでは、セイコーマートクラブ会員限定の日帰り優待を用意しました。例えば、日本最大級のインドアウエーブプール「ミナミナビーチ」の入場料を来館時に支払うと、約20%割引で利用可能です。さらに、支払い後にその場でぺコマカードを提示すると、日帰り優待の利用額に応じて、2%相当のぺコママネーが貯まります。宿泊しなくても気軽に家族や友人との休日を過ごせます。「旅々貯まる北海道旅プロジェクト」概要開始日:2022年2月1日対象:セイコーマートクラブ会員(会員カード保有者もしくは「セイコーマートアプリ」利用者)*ぺコママネーの付与には、ぺコマカードもしくはペコマカードを登録したセイコーマートアプリが必要です。URL:特設サイト([ ]{ })予約:宿泊プランは、2021年12月14日より特設サイトにて受付開始、日帰り優待は予約不要*サービス内容や期間、対象施設は、一部変更になる場合があります。詳細は特設サイトをご確認ください。<優待宿泊プラン対象施設>リゾナーレトマムトマム ザ・タワー界 ポロトOMO7旭川OMO5小樽OMO3札幌すすきのホテルWBFフォーステイ札幌ホテルWBF札幌中央ホテルWBFグランデ旭川ホテルWBF釧路ホテルWBF函館海神の湯<日帰り優待対象施設>ミナミナビーチトマム スキー場霧氷テラス株式会社セコマ北海道で最多店舗数のコンビニチェーン「セイコーマート」などを展開するセコマグループ。原材料の生産・調達から食品製造、物流、小売を自社グループで担うことで、地域産品を積極的に活用した商品開発・製造にも取り組む独自のサプライチェーングループです。株式会社セコマは、セコマグループの事業持株会社です。URL:セコマグループ公式サイト[www.secoma.co.jp]{ } /セイコーマート公式サイト[www.seicomart.co.jp]{ }星野リゾート北海道での展開ご当地の魅力に出会える温泉旅館「界」、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、旅のテンションを上げる都市観光ホテル「OMO」など、北海道では12施設を運営しています。URL:星野リゾート公式サイト[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月14日株式会社ブランジスタメディアは、富山県西部地区観光協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」富山WEST特集を公開いたしました。■ 見どころがぎゅっと詰まった心が喜ぶ富山WESTの旅に 電子雑誌「旅色」は、高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市の6市で構成される富山県西部地区観光協議会と提携し、富山県西部の旅を特集する特別編を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、アンテナショップや各市役所などで配布を予定しています。本州の中央北部に位置する富山県は三方を急峻な山々に囲まれ、富山湾を抱くように平野が広がります。西部の6市(高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市)は総称して「富山WEST」と呼ばれ、歴史・文化・食・自然と見どころが尽きない、魅力たっぷりのエリアです。海越しに望む立山連峰や花や緑の彩りに包まれる絶景、日本の古き良き伝統が息づく世界遺産、そしてなんといっても “きときと(新鮮)”な魚介類。旅の計画が膨らむ富山県西部エリアで、旅色アンバサダーの池上桃音さんがロマンあふれる優雅な旅に出かけました。■ 絶景に歴史にグルメに 富山県西部6市を巡る おくのほそ道の風景地として国名勝に指定されている高岡市の「雨晴海岸」や、“海の貴婦人”と呼ばれる優美な帆船が当時の姿のまま公開されている射水市の「海王丸パーク」といった、海沿いの絶景であふれる県西部エリア。そして冬になると、心を打たれるような静寂の銀世界に包まれる南砺市の「合掌造り集落」、春には色鮮やかなチューリップが咲き誇る砺波市など、四季折々の魅力をみせる県南西部エリア。そんな見どころたっぷりの6市のおすすめスポットをめぐり、富山WESTの魅力に迫りました。■ 高岡・射水・氷見の体験&見学スポット 町人文化が息づくものづくりのまち「高岡」では、国内外で注目を集める鋳物メーカーの工場見学や昔の商家をリノベーションした複合施設へ。日本のベニスといわれる港町「射水」では、熱気あふれる昼セリに、遊覧クルーズでノスタルジックな雰囲気漂う水路を巡ります。日本有数のおいしい魚が捕れる漁師町「氷見」では、富山湾の新鮮な海の幸に舌鼓を打ち、漁村文化について学びましょう。■ 砺波・小矢部・南砺の体験&見学スポット 自然豊かな花と緑の街「砺波」では、幻想的な風景を一望できる展望台や遊覧船クルーズで大自然を満喫。、まるで海外旅行をしているようなメルヘンの世界が広がる「小矢部」では、県内有数のビュースポットでかわいい動物たちと絶品グルメにご対面!風情あふれる木彫りの里「南砺」では、伝統工芸の魅力を体感し、「城端曳山祭」の歴史を紐解きます。■ 絶対に外せない! 富山の名産品グルメ 海の幸も山の幸も、魅力あふれる逸品がこれでもか! というほどそろう富山県。富山湾の“きときと(新鮮)”な海鮮や、見た目のインパクト満点のB級グルメ、大切に受け継がれる伝統の味まで、富山WESTならではの多彩なグルメ・名産品を紹介します。<旅行電子雑誌「旅色」> 大人の女性に上質な旅時間を届ける電子雑誌「旅色」は、2007年に創刊。創刊時から電子専門で発行を続けており、月刊発行している「月刊旅色」では毎月有名女優がナビゲーターとして、表紙・巻頭に登場。写真集のような美しいテイストで、女性ならではの感性を生かした旅を提案しています。また、日本全国の厳選したホテル・旅館、飲食店、お取り寄せ品なども多数紹介。ダウンロードや登録不要で、誰でもいつでも読める電子雑誌です。<旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月05日株式会社ブランジスタメディアは、富山県西部地区観光協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」富山WEST特集を公開いたしました。見どころがぎゅっと詰まった心が喜ぶ富山WESTの旅に 電子雑誌「旅色」は、高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市の6市で構成される富山県西部地区観光協議会と提携し、富山県西部の旅を特集する特別編を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、アンテナショップや各市役所などで配布を予定しています。本州の中央北部に位置する富山県は三方を急峻な山々に囲まれ、富山湾を抱くように平野が広がります。西部の6市(高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市)は総称して「富山WEST」と呼ばれ、歴史・文化・食・自然と見どころが尽きない、魅力たっぷりのエリアです。海越しに望む立山連峰や花や緑の彩りに包まれる絶景、日本の古き良き伝統が息づく世界遺産、そしてなんといっても “きときと(新鮮)”な魚介類。旅の計画が膨らむ富山県西部エリアで、旅色アンバサダーの池上桃音さんがロマンあふれる優雅な旅に出かけました。「旅色FO-CAL」富山WEST特集■ 絶景に歴史にグルメに富山県西部6市を巡る 「旅色FO-CAL」富山WEST特集富山県西部6市を巡るおくのほそ道の風景地として国名勝に指定されている高岡市の「雨晴海岸」や、“海の貴婦人”と呼ばれる優美な帆船が当時の姿のまま公開されている射水市の「海王丸パーク」といった、海沿いの絶景であふれる県西部エリア。そして冬になると、心を打たれるような静寂の銀世界に包まれる南砺市の「合掌造り集落」、春には色鮮やかなチューリップが咲き誇る砺波市など、四季折々の魅力をみせる県南西部エリア。そんな見どころたっぷりの6市のおすすめスポットをめぐり、富山WESTの魅力に迫りました。「旅色FO-CAL」富山WEST特集砺波市・チューリップ四季彩館「旅色FO-CAL」富山WEST特集小矢部市・クロスランドおやべ「旅色FO-CAL」富山WEST特集南砺市・世界遺産 五箇山合掌造り集落「旅色FO-CAL」富山WEST特集紹介スポットMAP■ 高岡・射水・氷見の体験&見学スポット 町人文化が息づくものづくりのまち「高岡」では、国内外で注目を集める鋳物メーカーの工場見学や昔の商家をリノベーションした複合施設へ。日本のベニスといわれる港町「射水」では、熱気あふれる昼セリに、遊覧クルーズでノスタルジックな雰囲気漂う水路を巡ります。日本有数のおいしい魚が捕れる漁師町「氷見」では、富山湾の新鮮な海の幸に舌鼓を打ち、漁村文化について学びましょう。■ 砺波・小矢部・南砺の体験&見学スポット 自然豊かな花と緑の街「砺波」では、幻想的な風景を一望できる展望台や遊覧船クルーズで大自然を満喫。、まるで海外旅行をしているようなメルヘンの世界が広がる「小矢部」では、県内有数のビュースポットでかわいい動物たちと絶品グルメにご対面!風情あふれる木彫りの里「南砺」では、伝統工芸の魅力を体感し、「城端曳山祭」の歴史を紐解きます。■ 絶対に外せない! 富山の名産品グルメ 海の幸も山の幸も、魅力あふれる逸品がこれでもか! というほどそろう富山県。富山湾の“きときと(新鮮)”な海鮮や、見た目のインパクト満点のB級グルメ、大切に受け継がれる伝統の味まで、富山WESTならではの多彩なグルメ・名産品を紹介します。「旅色FO-CAL」富山WEST特集富山の名産品グルメ<旅行電子雑誌「旅色」> 大人の女性に上質な旅時間を届ける電子雑誌「旅色」は、2007年に創刊。創刊時から電子専門で発行を続けており、月刊発行している「月刊旅色」では毎月有名女優がナビゲーターとして、表紙・巻頭に登場。写真集のような美しいテイストで、女性ならではの感性を生かした旅を提案しています。また、日本全国の厳選したホテル・旅館、飲食店、お取り寄せ品なども多数紹介。ダウンロードや登録不要で、誰でもいつでも読める電子雑誌です。<旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月05日『おうち旅ルミネ』は〈ルミネ〉が取り組むリモート旅行。オンラインで現地の人と会話をしながら旅をし、行きたい場所や会いたい人を見つける「旅じたくの旅」です。今までに、新潟県・佐渡島、群馬県・中之条を舞台に開催しており、第3弾となる今回のイベントでは、山形県最上地域の人々の暮らしを体験しました。雪で冷えた体を温める発酵食品を使った最上の郷土料理や、『おうち旅ルミネ』としては初めての温泉体験など、心温まる旅体験をレポートします。「旅じたくボックス」といっしょに、山形県最上地域を旅する。『おうち旅ルミネ』では、旅へ誘うわくわくを最大限に引き出すため、参加者の自宅に、現地の方の想いが詰まった「旅じたくボックス」が届きます。中には秘密の品と旅のかけらが入っていて、その秘密を紐解きながら最上でのアクティビティをオンラインで体験していきます。旅じたくボックスの中には、秘密の品が8品入っていました。全て封がしてあるので「何が入っているんだろう?」「早く開けたい!」と、期待に胸をふくらませながら開始時間を待ちます。舞台は、山形県の最上地域。1,000m級の山々や澄んだ川に恵まれ、日本有数の豪雪地帯としても知られています。雪で培われたからこそ生み出された独自のものづくりや食文化を地域の方といっしょに体験していきます。冷えた体を温める発酵食品を使った最上の料理、自然素材を使った暮らしの雑貨を作るワークショップ、『おうち旅ルミネ』としては初めての温泉体験……など、盛りだくさんの内容。約3時間のリモート旅行へ出発です。生産者の方のお話を聞きながら、先程の秘密の品を開けていきます。コメント機能を使って、感想を伝えたり質問したりもできるので、その場に訪れているかのような臨場感です。発酵食品を使った雪国のごはんづくり。納豆汁に挑戦!秘密の品の中には、芋がら・なめこ・味噌・山菜の水煮・納豆が入っていました。この食材で、最上の寒い冬に欠かせない郷土料理・納豆汁をつくっていきます。納豆汁は、鍋と同頻度かそれ以上に食べるそうで、大量に作って大人数にふるまったり、数日かけて食べることも多いんだそう。作り方は通常のお味噌汁と同様に、出汁をとって具材を入れていきます。ポイントは芋がらと納豆を入れること。芋がらは里芋の茎を干したもので、お湯で戻してから、煮物や炒め物などに使用します。歯ごたえのある独特の食感で、昔から納豆汁に欠かせない具なんだそう。納豆は潰してペースト状にし、味噌を加える前に入れます。細かくしたほうが舌触りが良く、包丁で刻むか、すり鉢でつぶしていきます。この納豆の潰し方に各家庭の特徴が出るそうで、親戚が集まったときに納豆を練る担当の人が決まっていることもあったんだとか。最後に味噌を入れ、味を整えて完成! 最上産の食材を使った、納豆汁をいただきます。お味噌汁のホッとする味に加えて、納豆のとろみがぽかぽかと身体を温めてくれます。納豆のくさみも感じず、代わりに甘味や旨味を感じるお味。最上流に表現すると「うんめっ!」。納豆汁をおかずに、何杯もごはんが進んじゃいました。他の参加者の方が「先程の味噌で焼きおにぎりも作ってみた!」と、コメントしていたので焼きおにぎりもいっしょにつくってみました。これも様々な人といっしょに体験するリモート旅行ならでは。みんなで食卓を囲んでいるような気分で、とても楽しかったです。雪国のてしごとを体験、山葡萄の樹皮を編んで作る箸留めづくり。約5カ月間も雪に閉ざされる最上地域では、冬の間にあらゆる暮らしの道具を作ることがライフスタイルの一部だったんだそう。今回は、最上の自然が育んだ山葡萄の樹皮を使って、箸留めをつくりました。リモートだけど温泉体験!? 肘折温泉を満喫し、乾杯。リモートで温泉ってどうやって体験するんだろう……?と、思っていたのですが、秘密の品の中には、タオルと温泉の素が入っていました。案内人の方と一緒に、温泉の入り口へと向かい、浴場の扉を開けると音声のみに切り替わりました。温泉体験の20分間は、山形県大蔵村肘折温泉のポッドキャスト番組『湯治場ラジオ』といっしょに、開湯1200年の湯を楽しみます。お風呂で身体が温まったあとは、最後の秘密の品、地サイダーと地酒を片手に乾杯! お酒を飲みながら最上の伝統芸能である鹿子踊を鑑賞し、旅の締めくくりとなりました。お話を聞いて、つくって、食べて、体験して……と、あっという間の3時間!ガイドブックだけでは知ることのできないような、温かいつながりやコミュニケーションができるのが『おうち旅ルミネ』の魅力です。地域の人から魅力をたくさん教えてもらったので、山形県最上地域を訪れたくなりました。実際の旅に行く前にオンライン上で地元の方々と交流し、いつかまた行ける日が来たらこの旅を通じて出会った人に会いに行く。「旅じたくの旅」は、コロナ禍ならではの楽しみ方かもしれません。『旅ルミネプロジェクト』公式サイト聴いて旅する幕の内弁当「おととめし」を期間限定で販売。『旅ルミネ』の新たな取り組みとして、旅の声や音を聴きながら食べるお弁当「おととめし」を、ルミネ新宿店とデリバリーアプリサービス『menu』にて、期間限定で販売しています。販売期間は2021年5月23日(日)まで。山形県最上地域の特産品を使用したお弁当を、オーディオコンテンツを聴きながら、付属のランチョンマットに沿って食べ進めることで、最上に暮らす人たちと出会える旅を体験できます。「 聴いて旅する幕の内 おととめし」1,200円2021年5月23日(日)まで11:00〜20:00※最新の営業時間はルミネ新宿公式サイトをご確認ください。ルミネ新宿 LUMINE1 B2 催事スペースデリバリーサービスアプリ『menu』でも販売特設サイト
2021年05月19日親子日記は、親子間でする交換日記のことを指します。親子のコミュニケーションを活性化させるだけではなく、学力アップにもつながると言われているんです。この記事では、親子日記をするメリットや、やり方について解説します。親子日記をするメリット共働きやシングルで子育てしていると、子供と過ごす時間が取れないというママやパパも多いのではないでしょうか?親子日記は、そんな親子におすすめのツール。親子日記をすると、一体どんなメリットがあるのかご紹介します。1. 親子間のコミュニケーションが活性化する友達との交換日記と同じく、親子日記もコミュニケーション手段のひとつ。子供が今日どんなことをして何を感じたのか、最近楽しかったことなどを日記に書き、その内容に気になったことがあれば質問で返します。これなら、直接話すことができなくても、子供が感じたこと、見たことなどを知ることができ、親の視点からのアドバイスも送りやすくなります。3. 書く力、読む力がつく親子日記は、子供がその日あったことを文章で表現し、親が書いたことや返事を読んでまた書く、を繰り返して行われます。最初は書き慣れないかもしれませんが、繰り返すことで書く力がアップしていきます。また、ママやパパが書いた文章を読むことで、読む力が自然と伸びるのもポイントです。4. 自分について考えることができるようになる日記は、その日あったこと、したこと、感じたことを振り返って書くもの。書いていくうちに、自分がどんな人間なのかを知ることができるようになり、反省点や改善点を自分で見つけることができるようになります。5. 普段伝えられない気持ちを伝えられる日本人は、普段、愛を伝えません。それが、たとえ親子であってもです。言う習慣がないとも言えますが、恥ずかしいからできない人も多いはず。「愛してる」「ありがとう」などの愛や感謝の言葉は、伝えるメリットがたくさんあるので、できる限り表現するほうがお得ですよ。少し恥ずかしいことも、文字なら伝えやすいですよね!親子日記はいつから始めるといいの?親子日記は文字が書けるようになった頃に始めると、文字を覚える練習にもなります。長続きするコツは、日記を書くのが楽しいと感じさせること。子供が書いた文字や文章を厳しくチェックするのではなく、できたことを褒めるスタンスで向き合いましょう。子供に日記を書いて楽しいと思ってもらえるように、キャラクターが描かれたノートやシール、カラフルなペンを用意するのもおすすめです。親子日記の返事はどうしたらいい?親子日記に書かれたことは、あまり否定をせず、そのまま受け入れるようにしましょう。また、返事はできるだけプラスの言葉でコメントしてください。例えば、今日したことで楽しくなかったと書かれていれば、どのようにすると楽しくなるのか考えるのを促したり、こうすると楽しくなるという提案をしたり、前向きにコメントします。できなかったこと、しなかったことにフォーカスするのではなく、次のことに活かせることや日記をより楽しく取り組めるような返事をしてみてください。親子日記は成長記録や思い出にも親子日記は、子供の成長を記録するのにもぴったりのアイデア。写真や育児日記などがデジタル化している今、子供の言葉や字をそのまま残せるのでいい思い出になります。子供とのコミュニケーションを増やしたい、会話以外で想いを伝えたい。そんなママやパパは、ぜひ親子日記を取り入れてみてください。
2021年02月28日子どもと良い関係が築けない…そんな時は、親子関係を絶縁したほうがよいのではないかと考える人もいるのではないでしょうか。しかし、親子関係の絶縁は実際に可能なのかわからないですよね。そこで今回は、法的にも有効な親子関係を解消する方法について紹介します。そもそも親子は絶縁可能なの?法律的には、親と子どもの関係を絶縁する方法がないのが現状。簡単に絶縁できないのは、親には子どもに対するさまざまな義務が発生するからです。どんなに親と子どもの関係が悪くても親子関係の絶縁は困難であることを理解しておきましょう。親子関係の法的な縁とはでは、親の子どもに対する義務とはどのようなことなのでしょうか。親子関係の法的な縁について詳しく見ていきましょう。子どもが未成年の場合子どもが未成年の場合、親には養育・監護する義務が発生します。養育とは子どもを養って育てることを意味し、監護は子どもが危ない目に遭わないように監督して保護することです。子どもが生まれた瞬間から、養育と監護の義務が親に発生するので、どんなに親子関係が悪くても簡単に縁は切れないということになります。子どもが成年の場合子どもが成人したあとに発生する義務は、生活扶助義務と相続関係になります。生活扶助義務とは、生活水準を維持するためにお互いに助け合わなければいけない、義務です。相続関係は、子どもが親の財産を相続できる権利になります。ただし、財産だけでなく、親の借金も子どもに引き継がれることになるので十分に注意しましょう。法律的に親子関係は解消できる?法律的に親子関係を絶縁することはできませんが、手続きによっては絶縁に近い形まで持っていくことは可能です。ここからは、その主な手続きについて紹介します。分籍届けを出し自分の戸籍をつくる通常、親子は同じ戸籍に入ることが一般的です。しかし、分籍届けを出せば自分の戸籍を作ることができるので、親と戸籍を分けることができます。分籍は手続き上のことなので実際に親子関係が解消できているわけではありませんが、精神的に楽になる人も多いようです。第三者と養子縁組を組む親子関係が悪くて一緒に暮らすのも困難な場合は、子どもを養子に出すのも一つの方法です。養子に出すことで物理的な距離が生まれるので、関係が修復されることも期待できるでしょう。ただ、養子に出したからといって、子どもとの縁が解消され義務がなくなるわけではありません。子どもの実親としての関係は継続することになるので注意しましょう。分籍や養子縁組を検討してみよう!親子関係を改善しようと試みても、なかなか子どもと良好な関係を維持することが困難な場合もあるでしょう。そんなときは「お互いのために絶縁したほうがいいのでは?」と頭をよぎることも。ただ、法律上では親子の縁を切ることはできません。そのため、分籍や養子縁組などの手続きを検討してみることをおすすめします。
2021年01月02日松屋銀座の2021年のバレンタインのテーマは、『旅するバレンタイン』。旅行に行きたくても行けない今年は、「旅をしている」かのようにバレンタインを楽しんでいただけるよう各地からチョコレートをそろえました。また会場オープンに先駆けてバレンタインECを1月4日より開設し、自宅にいながらにして松屋銀座のバレンタインをお楽しみいただけます。松屋銀座 バレンタインフェアDATA《店頭》GINZAバレンタインワールド■会期:2月3日(水)~14日(日)12日間(前年+2日) ■会場:8階イベントスクエア■出店ブランド:約71ブランド ■アイテム総数:約300種類以上 松屋銀座限定:15アイテム《インターネットショッピング》■会期:1月4日(月)10時~2月1日(月)10時 ■お届け期間:2月6日(土)から順次発送■出店ブランド:約70ブランド ■アイテム総数:約180種類 インターネット限定:29アイテム■ECページURL:※12月25日(金)10時公開予定 ※購入は1月4日(月)10時より日本各地のこだわり食材を使ったチョコレート日本のショコラティエやパティシエ、和菓子職人たちが惚れ込んだ日本国内の食材を使ってオリジナルチョコレートを製作。チョコレートで日本各地のこだわり食材を紹介します。【百貨店初登場】【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈オキナワ カカオ〉 新生姜と月桃のチョコレート 1,512円さとうきび糖で炊き上げた沖縄県北部やんばる(山原)の新生姜に、自社畑に自生する月桃で香り付けしたチョコレートをかけた、優しい味わいの和風チョコレート。月桃は、沖縄で料理やお茶に用いられるショウガ科の植物です。◆(こだわり食材):沖縄県「月桃」「新生姜」【百貨店初登場】【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈セイスト〉ワンダフルエンカウンター 4個入 2,001円岩手県のサンファームの紅の夢、栃木県のハート&ベリーのとちおとめ、静岡県牧之原市の荒畑園の緑茶、高知県のはるのテラスの土佐文旦、全国各地の生産者の方々から取り寄せた、選りすぐりの素材を丁寧にボンボンショコラに閉じ込めました。◆(こだわり食材):岩手県「紅の夢」 栃木県「土佐文旦」 静岡県「抹茶」 高知県「とちおとめ」【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈アトリエ キュイエール〉九州ショコラ 10個入 3,996円九州の農家や生産者から直接仕入れたフルーツや、お茶、スパイスなど九州の魅力を詰め込んだショコラです。幻の辺塚だいだいを使ったショコラをはじめ全20種登場。◆(こだわり食材):福岡県「シナモン」 佐賀県「柚子」「苺」 鹿児島県「辺塚だいだい」など【百貨店初登場】〈アンフィニ〉テリーヌ・ド・ショコラ・エレガント 3,501円日仏のレストランで活躍した金井史章シェフが、全国から取り寄せた旬の素材をふんだんに使った、見た目も美しいスイーツを作っています。口どけの良い濃厚なショコラのテリーヌ、高知県産のベルガモットやローズなどと共に。百貨店では松屋銀座のみ取扱い。※地下1階洋菓子にて販売◆(こだわり食材):高知県「土佐ベルガモット」【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈彩雲堂〉恋の羊羹 1個1,080円 (写真左)出雲の〈西製茶所〉で栽培された紅茶の錦玉とハ゛レンシアオレンシ゛羊羹の2層。◆(こだわり食材):島根県「べにふうき紅茶」【松屋銀座限定】〈引網香月堂〉バレンタインズトヤマトラベル 4個入 1,728円 (写真右)一箱で富山を旅したかのような気分をお届けする地元の食材を生かした上生菓子の4種セット。◆(こだわり食材):富山県「甘酒」「生はちみつ」「富山干柿」「越中名水赤卵」クラフトチョコーレートブランドが手掛ける「手作りキット」コロナ禍で家で過ごす時間が増加し、料理に目覚めた方も多い昨今。クラフトチョコレートブランドから、おうち時間を楽しむチョコレートキットが初登場します。【1/4~インターネット】〈ダンデライオン・チョコレート〉チョコレートブラウニーベーキングキット 1枚 2,376円ダンデライオン・チョコレートの人気メニューをおうちで手作り。ドミニカ共和国カカオ豆を使用したグランドチョコレートや、オーガニックきび砂糖を使ったシンプルなレシピで2回分楽しめます。【1/4~インターネット】〈ショコル〉カカオバターと和三盆の手作りホワイト&ミルクチョコレートキット 80g 2,430円厳選した素材で、ホワイトチョコレートとミルクチョコレートが作れるキット。キュートな型に流し込み、エディブルフラワーをトッピングして。松屋銀座限定 ここだけのレアなチョコレート【松屋銀座限定】〈トリスタン〉チョコレートBOX 9個入(4種)3,024円※予定価格スイス、レマン湖の畔のブドウ畑の中を走った小さな村にある知る人ぞ知る小さなチョコレート屋“トリスタン”。繊細かつ深みのある味わいが広がります。パヴェ(石畳)、トリュフ・レー(ミルク)、トリュフ・シャンパーニュの3種に加え、今年は新作の抹茶が日本限定初登場。【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈ルフィア〉カリフォルニア アーモンド トフィー 5個入 3,024円最高級のカリフォルニアオーガニックアーモンドをふんだんに使ったトフィーのセット。添加物も保存料も一切使用せず、ひとつひとつ手作りしたトフィーを、ミルクとダークのクーベルチュールチョコレートで包みこみました。【松屋限定】〈デメル〉幸せラブタ 1,620円サクサク食感のフレークを加えたプラリネ風味のチョコプレートに、寄り添う2匹の仔豚が愛らしい、松屋限定チョコレートです。【初企画】【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】【電話注文】松屋銀座オリジナル バレンタインBOX 全18種類 各3,000円~1万円※予定価格「デメル」や「ノアケ トーキョー」など人気のチョコレートブランドから「あけぼの」など和菓子店まで、松屋銀座人気ブランドごとのバレンタイン限定詰め合わせをオリジナルBOXでお届け。バイヤーズセレクトのブランドミックスBOXも用意します。インターネットや電話注文で承ります。1月4日(月)~ バレンタインEC開設 WEB限定チョコレートも登場店頭に先駆けて1月4日より開設するバレンタインECでは、会場ではお取扱いしていないWEB限定のブランド・商品も展開いたします。(出店ブランド:約70ブランド アイテム総数:約180種類 インターネット限定:29アイテム)▼松屋オンラインストア ギンザ バレンタインワールド※12月25日(金)10時公開予定 ※購入は1月4日(月)10時より【WEB限定商品】【1/4~インターネット】〈ダリケー〉カカオ豆から手作りチョコレートキット 2,160円チョコレートの原料である生のカカオ豆からチョコレートを作る工程を、まさに自身で体験できる手作りキット。同封されているブックレットではカカオ豆の歴史や作り方を紹介。【百貨店初登場】【1/4~インターネット】〈ライフ・イズ・パティシエ〉リーフキャラメル 2,160円 (写真左)2020年1月にデビューした新ブランド。サクサク食感に炊き上げたキャラメルをチョコレートでコーティング。【WEB限定商品】【1/4~インターネット】〈クリオロ〉プロポリス (1個)1,350円 (写真右)口どけなめらかなチョコレートクリームたっぷりのプロポリスとフランス産ラベンダーはちみつを合わせたハート型のチョコレート。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月21日今日のお家時間は、親子工作にチャレンジしてみませんか? 今までmercidays by HugMugの記事で紹介した、簡単・親子工作のアイディアを12個ここでご紹介します。人気の折り紙からおしゃれぬりえ、クリエイターパパ&ママたちの楽しい工作まで幅広いラインナップ! ぜひこのアイディアを参考に、子どもと工作の時間を楽しんでみてくださいね。親子工作アイディア01.ジュラシックパークづくり02.アイス屋さんづくり03.無料のおしゃれな塗り絵&工作04.ふわもこ動物の顔づくり05.オバケづくり06.花の色しりとり07.折り紙ジュエリー08.ガチャガチャづくり09.ヘッドアクセづくり10.お花屋さんごっこ11.オモチャ写真立て12.秋の自然でオモチャ工作簡単親子工作アイディア #01【 ジュラシックパークづくり 】【kinakoさん 親子工作アイディア】紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」Instagramやブログで発信している、親子工作のアイディアが大人気のkinakoさん。今回は、紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」を教えてもらいました。さらに完成後、120%楽しめる遊び方をはじめ、恐竜以外のアレンジなど、kinakoさんのセンスが光る、素敵なアイディアが盛りだくさん! つくって楽しい、遊んで楽しい恐竜たちのジオラマに子どもは大興奮間違いなし! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #02【 アイス屋さんづくり 】【育児漫画連載】つむぱぱのつくろう! 第2話:アイス屋さん育児漫画が大人気! インスタグラマー・つむぱぱさんの連載からピックアップ。こちらは夏にぴったりな「アイス屋さん」づくり。 つくる工程も子どもと一緒に楽しめて、完成した後もアイス屋さんごっこをして飽きずに遊べる! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #03【 無料のおしゃれな塗り絵&工作 】梅雨のお家時間が充実! 無料で遊べるおしゃれな塗り絵&工作いつもの塗り絵では物足りなくなっているママ&キッズにおすすめしたい、無料で遊べるおしゃれで楽しい塗り絵&工作をご紹介。どれもおしゃれに飾れて家を彩ってくれるものばかりなので、早速親子でトライして♪ 塗り絵に欠かせない色鉛筆とクレヨンも要チェック! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #04【 アイシングクリームで、ふわもこ動物の顔づくり 】<おうちでワークショップ> 東ちなつさんに教わる『アイシングクリームでつくるふわもこ動物の顔』お家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、甘くてキュートな世界観が魅力のイラストレーター・砂糖細工作家の東ちなつさん。固めのアイシングクリームをきゅっと絞って、ふわふわもこもこの表情豊かな動物の顔をつくります。記事はこちら簡単親子工作アイディア #05【 オバケづくり 】つくってみよう! tupera tuperaのオバケ工作子どもが大好きな!?「オ〜バ〜ケ〜」。身近な材料をつかって親子でシンプルにつくれる、しかけが楽しいオバケ工作を人気絵本作家のtupera tuperaさんに教えてもらいました。完成したらオバケ屋敷&きもだめしで遊んでね。記事はこちら簡単親子工作アイディア #06【 花の色しりとり 】<おうちでワークショップ> matsuo ikukoさんに教わる「花の色しりとり」お家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、アートワークショップを主宰しているmatsuo ikukoさん。花と花を色でつなげる「花の色しりとり」を教えてもらいました。普段、何気なく見ている花をじっくり観察して、心の向くままに色をつなげたら、きっと素敵な発見が待っているはず。記事はこちら簡単親子工作アイディア #07【 折り紙ジュエリー 】気になるあの子に…!? 女の子が喜ぶ、折り紙ジュエリーをつくろう♡キラキラと光り輝くジュエリーは、女の子の永遠の憧れ。ジュエリーの折り方をここでご紹介しています。夏のおしゃれにも活躍しそう♪ ぜひ親子でチャレンジしてみてね。記事はこちら簡単親子工作アイディア #08【 ガチャガチャづくり 】つむぱぱの遊び研究室 Vol.11 「子どもが喜ぶガチャガチャをつくろう」育児漫画が大人気! インスタグラマー・つむぱぱさんの連載からピックアップ。今回はみんな大好きガチャガチャをダンボールでつくります。つむぱぱさんには、遊びのアイディアや工夫がいっぱい! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #09【 ヘッドアクセづくり 】誕生日の主役はわたし! おしゃれなヘッドアクセのつくり方わが家のお姫さま&王子さまの誕生日。そんな特別な日には、ティアラや王冠、パーティハットを被って主役をアピールしちゃおう! 華やかなヘッドアクセは写真映えもばっちりです。100均や手芸店で買えるリーズナブルな材料を使って、簡単に手作りできるアイディアをおもちゃ作家の佐藤 蕗さんに教えてもらいました。お好みのカラーや素材を選んで、子どもとつくっても楽しい! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #10【 お花屋さんごっこ 】良原リエさんに教わる工作&遊び方【お花屋さん】音楽家として活躍しながら、息子さんへのクラフトやお弁当づくりが話題の良原リエさんに、子どもと楽しめる手づくりのごっこ遊びのアイディアを教えてもらいました。ごっこ遊びの定番、お店屋さん。今日はお家の中に「お花屋さん」をオープンしちゃおう! お店のお花も手づくりして、スペシャル度も満点です。記事はこちら簡単親子工作アイディア #11【 オモチャ写真立て 】<おうちでワークショップ> シャンデリアアーティストキム・ソンヘさんに教わるオモチャ写真立てお家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、ファッションブランドのディスプレイなどで話題のシャンデリアアーティスト キム・ソンヘさん。いらなくなったオモチャを使って、ポップでキッチュな写真立てをつくります。記事はこちら簡単親子工作アイディア #12【 秋の自然でオモチャ工作 】秋の自然でオモチャ工作part.1「アイスみたいな松ぼっくりけん玉」松ぼっくりやどんぐり、落ち葉など子どもは自然が大好き! たくさん拾い集めるだけでも楽しいけれど、どうせなら手づくりのオモチャをつくっちゃおう!記事はpart1~part3まであるよ。これからの外遊びで楽しみたい!part.1「アイスみたいな松ぼっくりけん玉」はこちらpart.2「落ち葉のステンドグラス」はこちらpart.3「どんぐりおみくじ」はこちら
2020年08月20日日々国内外を旅している前田紀至子が楽しく美しく、時にはマニアックに旅を満喫するコツをナビゲート。今回は春に向けてそろえたい、女子旅おすすめのアイテム7選をご紹介します。まずは旅のテンションが上がるレザーグッズを新調!パスポートケースや小物入れなど、持っているだけで気持ちが高まるレザーアイテムは、旅先でのひとときをより印象的にしてくれるもの。長く使うことで味が出るからこそ、用途に合わせて、身近なブランドから憧れブランドまでじっくり検討するのが正解。1.〈ロンシャン〉の「ル フローネ パスポートカバー」「ル フローネ パスポートカバー」〈ロンシャン〉のアイコニックなラインである「ル フローネ 」のパスポートカバー。柔らかな革で作られたごくシンプルなデザインは、頻繁に出し入れしたり、ときには外して提出したりと、使用感が出やすいパスポートカバーと好相性。ベーシックなキャメルやネイビーから、フェミニンなパウダーピンク、バッグの中から一目で見つけられるレッドやサファイアなど、カラーバリエーションの豊富さも魅力。7,000円と比較的手頃な価格だからギフトとしても人気なのだとか。2.〈エルメス〉の「バスティア」「バスティア」元々はコインケースながら、ちょっとした小物入れとしても重宝する「バスティア」は、一切の無駄がないデザインや裏面に入った小さな刻印など、洗練されたさりげなさはさすがの一言。個人的には旅先で失くしてしまいがちなピアスなどのアクセサリー類を入れておくのがお気に入り。常に大人気のアイテムで、その時々で入荷しているカラーも異なるからこそ、「これだ!」と思える自分好みの色に出会えるまでこまめに足を運んでみて。続々登場、分包タイプのオーラルケアやインナービューティー。近年どんどん充実しているオーラルケアやインナービューティーのアイテムは、持ち歩きできる分包タイプであることが大前提。その上でポーチに入れやすいスティックタイプだとますます便利。旅行はもちろんのこと、日常生活でも身だしなみ感覚で持ち歩けそう!3.〈スリー〉の「ピュリファイングオーラルウォッシュ」「ピュリファイングオーラルウォッシュ」昨冬スリーから登場した、上質な精油と天然由来成分98%のマウスウォッシュは、旅先への携帯が嬉しい分包タイプ。水でのすすぎもいらず、機内などでもさっと使えるので、必要な分だけポーチに入れて、好きなタイミングで簡単に口内のウォッシュケアを。8mL×15包入り。4.〈ハリウッド化粧品〉の「グリーングリーン スティック」と「オーガニック抹茶&レモン」「グリーングリーン スティック」と「オーガニック抹茶&レモン」旅先ではどうしても偏ってしまいがちな食生活。罪悪感を和らげるためにも、取り入れたいビタミンやミネラル、酵素たっぷり含んだ青汁。〈ハリウッド化粧品〉の「グリーングリーン スティック」は飲みやすい上にスティックタイプなので、旅先に持参するのに文句なし。同じくスティックタイプの「オーガニック抹茶&レモン」と混ぜて一緒に飲むと、おいしさが格段にアップ。持っていて損なし! 機内でもホテルでも大活躍するアイテム。機内に持ち込める液体は、透明なチャック付きの袋に入れた100mL(100g)以下の容器であればOK!小さめサイズのリフレッシュアイテムやケアアイテムは、気分転換やケアに役立つ上に、現地でも持っていて損はないからこそ、小さめサイズの便利アイテムは常日頃チェックするのがおすすめ。5.〈カシーポ〉の「Nオイル」「Nオイル」モロッコ産ウチワサボテン種子オイルを高配合した、ヘアオイル兼ボディスキンオイル。持ち歩きしやすい20mLのサイズ感と、ヘアとボディの両方に使える便利さは旅先と言わずとも、普段にも愛用したくなるほどの万能アイテム。「さらっとタイプ」と「しっとりタイプ」があるものの、上質なウチワサボテン種子オイルだけに、「さらっとタイプ」でも十分な保湿、保水が感じられるはず。ほのかに香るティーツリー(さらっと)や、イランイラン(しっとり)による癒し効果も。6.〈パーフェクトポーション〉の「コンセントレーション バランシングスプレー」「コンセントレーション バランシングスプレー」コスメキッチンでも売っている、天然精油を使ったアロマスプレー。ローズマリーやバジル、レモン、スペアミントといった人気の精油を絶妙にブレンドしたクリアな香りは、旅先で疲れを感じたときや、時差ボケが辛いときの救世主。ミストを浴びるように全身にスプレーして、香りを身にまとう感覚で使えば、心身ともにすっきり。長時間のフライトに飽きて気持ちを切り替えたい時にも。7.〈無印良品〉の「TPU自立するポーチ・L」「TPU自立するポーチ・L」機内に液体を持ち込む際は、容量1リットル以下のチャックが付いた再封可能な透明プラスチック製袋が必要。使い捨てのジッパー付きビニール袋を使いがちだけど、環境のことも考えると、この「TPU自立するポーチ」がおすすめ。なによりマチがあるので整理整頓しやすく、狭い機内でも必要なものがさっと見つけられて便利。さらに水分を拭き取りやすいTPU素材かつ止水チャックなので、現地ホテルでの洗面所やプールなどでも活用できること間違いなし。どれもこれも、毎回の旅に欠かせない可愛くて便利なアイテムばかり。気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。覚えておきたいチェックポイント3 つ1:「直前に慌てて買い出し」はNG!長く使うものは妥協なく気に入るものを2:旅に持っていくなら断然個装タイプ、特にポーチに入るスティックタイプがおすすめ3:機内持ち込みアイテムは徹底的な整理整頓がストレスフリー
2020年02月12日急激な発展をとげ、今も進化し続ける超近未来都市ドバイ。どんな目的で訪れても大満足できて、実は週末旅にもおすすめのドバイを堪能する旅に出かけましょう。前編と後編に分けてお届けします。神秘に満ちた広大な砂漠、エメラルドグリーンに輝くアラビア海、そして街には世界1を誇るものが盛りだくさん。中東の奇跡と呼ばれるドバイは、私たちがまだ知らない魅力にあふれています。直行便で行きやすく、安全でクリーン。高そうなイメージだけれど、実は手頃なお値段で行けちゃうドバイ。2020年には中東・アフリカ地域初のEXPOも開催されます。街の魅了をご紹介した前半に引き続き、後半ではドバイならではの、砂漠ステイの楽しさをご紹介します。高層ビルが立ち並ぶ近未来都市ドバイですが、街中から車で45分も走るとそこはもう広大な砂漠。アラブ首長国連邦、サウジアラビア、イエメン、オマーンにまたがる世界最大級のルブアリカリ砂漠の入口です。果てしなく続く砂漠の姿は、どこかまったく別の惑星のよう。自然保護地区にもなっている神秘的で圧倒的な風景に、言葉を失います。そんな砂漠の中に突如現れるのが、5つ星ホテルの〈Bab Al Shams Desert Resort & Spa(バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ。椰子の木が生い茂るエントランスが、本物のオアシスを彷彿とさせます。ドバイの街中には無数のホテルがありますが、砂漠の真ん中にあるホテルはとっても希少。特に、市内や空港からのアクセスが良くラグジュアリーでリラックスした滞在が体験できるこちらは、欧米からのゲストにも大人気のアラビアン・リゾートです。広大な敷地には、115室の客室とスイート、8つのレストランとラウンジやスパなどを備えた、伝統的なアラブ風建築様式やデザインの建物が点在しています。アールを効果的に使ったはちみつ色の土壁は、アラブ独特で異国情緒抜群。強い日差しを避ける効果もある回廊のような造りが、いかにも中東風でエキゾチックな趣です。ホテルの中心にあるのが、大きなインフィニティ・プール。目の前の砂漠に溶け込むようにデザインされています。砂の先に海はなく、果てしなく砂漠が続く風景は、砂漠の真ん中だから当たり前とはいえちょっと不思議な感覚。砂漠に豊富な水をたたえたプールがあるのは、ドバイが海水を濾過して真水にしているからだそうです。時間の経過につれて刻々と色を変える砂漠は見飽きることがなく、プールの中から1日中眺めていられます。お部屋ももちろんアラブ風。壁や床は落ち着いたサンドベージュの天然石。オークのような色を基調とした木材の家具が配置され、アラブ風の照明やランプの光が優しく部屋を照らします。砂漠の遊牧民ベドウィンのテントのエッセンスを取り入れながら、モダンなテイストで仕上げたインテリアデザインは、居心地も雰囲気も最高。バスルームも広々としていてくつろげます。ドバイに行ったら絶対に体験したいのが「デザート(砂漠)・サファリ」ツアー。ドバイの旅の最大の目玉です。どこまでも続く砂漠は平坦かと思いきや、実は起伏が非常に激しく、高低差がかなりあります。ここを四輪駆動車で駆け回るのが「デザート・サファリ」。〈バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ〉にはレジャーハブがあり、「デザート・サファリ」体験もここで申し込めます。運が良ければ、サファリ中にアラビアオリックスやガゼルといった砂漠の野生動物に遭遇するチャンスも。ホテルのレジャーハブには、ラクダ乗り体験、砂漠サイクリング、砂漠アーチェリーなど様々なアクティビティが用意されています。何もせずプールサイドで1日中ゆったりと過ごすのも、アラブならではのアクティビティをいろいろ体験するのもお好み次第。自分に合った休日が存分に楽しめます。入門編としてはホテルのサファリもいいのですが、本格的な「デザート・サファリ」の真髄を体験したければ、〈アラビアン・アドベンチャーズ〉社主催の「サンセットデザートサファリ」がおすすめ。こちらは午後遅くに出発し、砂漠のより奥深いところまでドライブします。猛スピードで砂漠を疾走し、砂丘の頂上から一気に底まで駆け下りるスリルは絶叫マシン顔負け。興奮冷めやらぬうちにサンセットポイントに移動すると、同時に太陽が沈み始め、夕日に染められた砂漠は刻々と色彩や表情を変えていきます。その息を飲む美しさはまさに神秘的。かつてない感動に圧倒されながら向かうのは、砂漠でのバーベキューディナー。ラクダ乗り、アバヤ(民族衣装)試着、ヘナやシーシャ(水タバコ)などアラビア文化体験もできる、盛りだくさんで大満足なツアーです。〈バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ〉には、数々の賞を受賞した〈Satori Spa〉という素晴らしいスパがあります。卓越した技術を持つ熟練エステシャンたちによる施術は、まさに至福そのもの。くつろぎと癒しの時間がゆっくりと流れていきます。事前予約すれば、屋外にカバナを設置して、そこで砂漠を眺めながらのトリートメントを受けることも可能です。他ではなかなか味わえない、砂漠リゾートだからこその極上リラクゼーションリタイムは体験必須です。インド料理やイタリア料理など多彩なレストランがあるこのホテルですが、その中でも滞在中絶対に訪れたいのが〈アルハディーラ〉というアラビアン・レストランです。エンターテイメントを楽しみながら、美味しいアラブ料理をビュッフェで好きなだけ堪能できるここは、ドバイ市内からわざわざ食事をしに来る人も多数いるという人気の店。ホテルから少し離れた砂漠の中にある屋外レストランで、レセプションからバギーで送迎してくれます。10カ所もあるライブキッチンでは、数え切れないほどの中東料理が目の前で料理されています。さまざまなケバブやロースト、煮込み料理に野菜料理、無数のデザートやチーズ、多種多彩なアラブのパン。ビュッフェとはいえすべてが作りたて。パンもその場で焼きたてを食べさせてくれます。ケバブの種類も豊富。仔羊肉のミンチの串焼きアダナケバブ、羊肉と野菜の串焼きシシケバブ、鶏肉や魚介のケバブもあります。日本でも人気の、ローストされた大きな肉の塊をそぎ落とすドネルケバブも、もちろん別のコーナーにいくつもあります。ずらりと並ぶ料理はどれも本当に美味しくて、日本ではあまり馴染みのない中東料理のバラエティの豊かさと奥深さを実感。砂漠の真ん中なのに、魚介料理や野菜料理も豊富です。どれから食べるか迷いますが、外せないのはやはり羊料理。特に、仔羊の半身とお米の入った大鍋を炭火と一緒に地面に埋めてじっくりと火を通した料理は絶品。お腹いっぱいでもついおかわりしたくなる美味しさです。心地よいベッドで熟睡した翌朝は、プールの近くにある〈アル・フォルサン〉でビュッフェスタイルの朝食を。庭園の緑とその先に広がる砂漠を眺めながら食事を楽しめるテラス席がおすすめ。フレッシュジュースやスムージー、ヨーグルトやフルーツのチョイスが豊富で、料理も洗練されています。フムスやファラフェル、パパガヌーシュ(焼き茄子のペースト)、アラブのパンなども並んでいて、朝から中東料理三昧もできちゃいます。ドバイへ行くには、エミレーツ航空の直行便の利用が便利。羽田、成田、関空から毎日運行しています。日本を夜に出発しドバイの早朝に到着するので、滞在時間がフルに活用できるのも嬉しい限り。金曜夜に出発し、到着したら空港から直接〈バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ〉へ。終日リゾート気分を堪能して1泊。翌日はドバイに戻って近未来都市を存分に楽しんで1泊して日曜日に帰国というスケジュールも可能です。世界でも最も安全な街のひとつに選ばれているドバイ。次の女子旅は、ハワイに行くのと変わらない時間と料金で行けるドバイで決まりです!【取材協力】ドバイ政府観光・商務局エミレーツ航空アラビアン・アドベンチャーズ
2020年02月09日急激な発展をとげ、今も進化し続ける超近未来都市ドバイ。どんな目的で訪れても大満足できて、実は週末旅にもおすすめのドバイを堪能する旅に出かけましょう。前編と後編に分けてお届けします。神秘に満ちた広大な砂漠、エメラルドグリーンに輝くアラビア海、そして街には世界1を誇るものが盛りだくさん。中東の奇跡と呼ばれるドバイは、私たちがまだ知らない魅力にあふれています。直行便で行きやすく、安全でクリーン。高そうなイメージだけれど、実は手頃なお値段で行けちゃうドバイ。2020年には中東・アフリカ地域初のEXPOが開催されるドバイの、多彩な魅力をご紹介します。ドバイは、アラブ首長国連邦の首長国のひとつ。アラブには、遠そうとか怖そうといったイメージがあるかもしれませんが、それはまったくの誤解。ハワイに行くのと変わらない時間と料金で行けるドバイは、世界でも最も安全な街のひとつに選ばれているんです。1971年にアラブ首長国連邦が独立した頃は砂漠に囲まれた小さな漁村でしたが、石油に頼らない経済・貿易・金融政策が成功し、わずか20年余りという短期間で現在のような大都会へと変貌を遂げました。828メートルという世界1の高さを誇るドバイのシンボル〈バージュ・カリファ〉、宇宙からも見えるという椰子の木の形をした人口島〈パーム・ジュメイラ〉、水族館や、アイススケートリンクまである世界最大級のショッピングモール〈ドバイ・モール〉、世界最大の噴水〈ドバイ・ファウンテン〉などなど、世界1があふれているドバイは見所が本当に満載。その中でも最新の注目スポットが〈ドバイフレーム〉です。ドバイで最も大きな公園のひとつ、ザビール・パークの中にそびえる〈ドバイフレーム〉は、街を絵画に仕立てる巨大な額縁です。2棟のタワーを繋ぐガラス張りの橋梁部分は展望台。旧市街やきらきらと輝くアラビア湾、広大な砂漠からドバイマリーナの高層ビル群まで、変化に富んだドバイの全景が見渡せます。床もクリスタル製の透明ガラスで、まるで空中を歩いているかのような気分を感じさせてくれます。運河沿いの旧市街、オールド・ドバイ・エリアへ超高層ビル群がそびえるドバイですが、アラビア湾から引かれたドバイ・クリークという運河沿いの旧市街、オールド・ドバイ・エリアには、昔ながらのドバイの姿が残っています。スークという、アラブ諸国には必ずある市場もそのひとつ。運河の西南側のバール・ドバイというエリアにあるのが、服や布地を扱う店が並ぶテキスタイルスークで、ドバイで一番古い〈ドバイ・オールド・スーク〉。その対岸のデイラ地区には金の専門店が並ぶ〈ゴールドスーク〉もあります。どこもかしこもが金色に輝いている〈ゴールド・スーク〉は一見の価値あり。政府の管轄下にあるため本物しか取り扱わず、品質は保証付き。お値段も手頃なので、金製品を求めに世界中から人が集まります。デイラ地区には、無数のスパイスやハーブ、ナッツやドライフルーツなどを扱う店が並ぶ〈スパイス・スーク〉もあります。歴史を感じさせる木造のアーケードの両側には、店頭に色とりどりのスパイスなどを並べた店が連なり、香辛料貿易の中継地点であったドバイの面影を今も残しています。明朗会計なお店が多く、日本よりもずっと安価。まとめ買いすればかなりの割引もありなのでぜひお試しを。運河を渡るのには、アブラという風情のある水上タクシーで。料金はひとりAED1(約30円)。対岸にはあっという間についてしまいますが、川面を渡る風に吹かれ、河岸のモスクと高層ビルの対比を眺めながらの乗船はなかなか快適でオススメです。〈Tresind〉で“イノベーティブ・インディアン”を堪能!およそ330万人の人口のうち、約8割はさまざまな国からの移住者で構成されているドバイ。レストランも世界中の料理が充実しています。その中でも常に人気なのがインド料理。最近注目を集めているのは、伝統的なインド料理を進化させた“イノベーティブ・インディアン”が堪能できる〈Tresind(トレシンド)〉というお店です。イノベーティブを標榜するだけあり、〈トレシンド〉のお料理はどれも私たちが知っているインド料理の概念を覆すものばかり。昔ながらのインド料理を分解し再構築したお料理は盛り付けも美しく、斬新な感覚です。でも味わっていると、丁寧に重ねられたスパイスやハーブが根底に感じられ、確かにインド料理なのだということがわかります。〈トレシンド〉の味を気軽に楽しむなら、ランチが狙い目。アラカルトもたくさんありますが、まずは代表的な料理がセレクトされたセットメニューAED110(約3,300円)を。高級リゾートホテル〈One & Only Royal Mirage Dubai〉で至福のひとときを。美しいアラビア湾に面しているドバイは、実はビーチリゾートとしても有名。〈One&Only Royal Mirage Dubai〉は、世界中のセレブに人気の高級リゾートホテルです。ホテルの眼前には、白い砂浜のプライベート・ビーチと高層ビル群という不思議なコントラストの風景が広がっています。宿泊するのはちょっとハードルが高いけれど、ここには宿泊客ではなくても利用できるビーチクラブ〈DRIFT(ドリフト)〉があります。高級感あふれるプールサイドのデッキチェアで、美味しいカクテルを片手にくつろぐひとときはまさに至福の時間。ウィークディはひとりAED200(約6,000円)で、1日ゆっくりと過ごせます。〈DRIFT〉のプールサイドにあるビーチクラブ・レストランはランチにぴったり。リラックスした雰囲気の中で、本格的な地中海料理やプロバンス料理が楽しめます。魚介類と野菜をふんだんに使い、軽やかに仕上げた料理はどれもとても美味。ビーチクラブで1日過ごす時間がなくても、食事のためだけにも訪れたい場所です。サラダやピッツァから、炭火焼きのシーフードや肉料理までメニューは実に豊富。特にサラダはヴァリエーションに富んだラインナップです。近海で獲れる魚介類も新鮮そのもの。イカやエビの料理が充実しているので、軽めに、でも美味しいものを食べたいという気分の時にはぴったりです。ドバイには超高級ホテルしかないと思われがちですが、それは大きな誤解。お洒落なデザイナーズ・ホテルや小規模なブティック・ホテルなど、居心地が良くてリーズナブルなホテルもたくさんあり、予算に合わせて選ぶことができます。ホテルに居ながらにして、〈バージュ・カリファ〉や〈ドバイ・ファウンテン〉が眺められるベストポジションにこの秋オープンしたのが〈ADDRESS FOUNTAIN VIEWS〉。〈ドバイ・モール〉は直通のブリッジを渡ればすぐ、という超便利なロケーションです。12階にあるラウンジの窓は、床から天井までガラス張り。その窓外にそびえ立つ〈バージュ・カリファ〉はやはり圧倒的です。テラスには大都会を見下ろすように作られたインフィニティ・プールが。プールに入りながらドバイの街を見下ろす気分は得難いものです。プールの後は、ぜひスパへ。こちらにあるトルコスタイルのサウナ“ハマム”は、とてもおすすめ。スチームサウナでたっぷりと汗を流した後、垢すりとマッサージが体験でき、身も心も本当に軽くなります。アロママッサージやフェイシャルのメニューももちろん充実。最高の技術と笑顔に癒されるひとときを体験してみては。同じフロアにある〈ザ・レストラン〉では、フレンチベースの地中海料理が楽しめます。シェフズキッチン風、書斎風、プライベートダイニング風など、いろいろなデザインの部屋が用意されていて迷うけれど、おすすめはプールサイドにある、ビューが素晴らしいテラス席。ここからは、〈ドバイ・ファウンテン〉の噴水ショウも間近に見えます。最高の夜景と共に楽しむディナーが、ドバイの一夜を忘れ難いものにしてくれるはず。朝日に映える〈バージュ・カリファ〉を眺めながらの朝食も、他ではできない体験です。ビュッフェに並ぶとりどりの料理を好きなだけ、最高のロケーションでいただくことができます。街が目覚めて喧騒が始まる前の清々しい朝が、素敵な1日を約束してくれているようです。〈ハイアット リージェンシー ドバイ クリークハイツ〉のルーフトップラウンジ〈Eve Lounge〉はおしゃれなスポット!アルコール禁止な中東の国ですが、ドバイでは認可を受けている店ならアルコールも楽しめます。基本的にホテルはどこもOK。ホテルに付属している施設のレストランやバーでも提供できるところが多いので、意外と不自由は感じません。1日の終わりにちょっと飲みたい、という気分なら、〈ハイアット リージェンシー ドバイ クリークハイツ〉の最上階に内あるルーフトップラウンジ〈Eve Lounge〉へ。夕日に光り輝く高層ビル群と雄大なサンセットを眺めながら飲むひとときが格別です。夕方からのハッピーアワーや、女性のドリンクが格安になるレディースナイトもあります。ケバブやコフタといった中東料理から、枝豆で作るフムスやお豆腐や蕎麦など和食にインスパイアされた創作料理まで、おつまみになるメニューも充実。観光やショッピングで動き回った1日をクールダウンしてくれる、お洒落なスポットです。大都会と大自然、他のどこにもない観光スポット、洗練されたグルメにナイトライフも。ドバイの街は魅力に満ちています。そしてもう一つの魅力が、ドバイだからこその体験ができる砂漠での滞在。【後編】では、砂漠の真ん中に滞在するホテルと砂漠サファリを詳しくご紹介いたします。【取材協力】ドバイ政府観光・商務局エミレーツ航空アラビアン・アドベンチャーズ
2020年01月07日子連れ海外旅行というと、ビーチリゾートやアジアが人気ですが、2度目3度目なら、ぜひ選択肢に加えてほしいのがロシアのウラジオストク。今年はJALとANAの直行便も就航し、2020年に一気に人気が高まりそうな旅先です。昨年夏、9歳(小4)の娘と行ってきましたが、想像以上に子連れ旅行にぴったりな場所でした! ぜひ2020年の春休みやGWの旅行の候補にしてみてください。■ウラジオストクは“日本から一番近いヨーロッパ”ロシアという響きは、なんとなく遠い場所をイメージがさせるかもしれませんが、極東ロシアのウラジオストクは、日本から飛行機でわずか2時間前後。国内旅行感覚で行けるのに、ヨーロッパ的な街並みが異国情緒たっぷりです。ロシアのウラジオストクはかつて軍港都市だった港町ウラジオストクがひそかにブームになっている背景には、2017年に「ウラジオストク自由港」制度でビザが緩和されたことがあります。ウラジオストクを訪れるだけなら、インターネット経由で入国ビザが申請できるので、ぐっと気軽に行けるようになりました。■ウラジオストクが子連れ旅行におすすめの理由 実際にウラジオストクを訪れて、子連れ向きだと思ったところを挙げてみます。1.フライト時間が短い成田空港から直行便で2時間前後なので、2泊3日でも十分楽しめます。現在は、オーロラ航空(アエロフロートとのコードシェア便)とS7航空が直行便を運航。2020年2月にはJAL、3月にはANAも成田-ウラジオストク路線に直行便を飛ばすことを発表しており、さらに身近になりそうです。2.時差が少ないウラジオストクと日本の時差は1時間だけなので、子どもの生活リズムが乱れにくいのもいいところ。ウラジオストクが日本より1時間進んでいます。3.歩きやすいコンパクトな街グム百貨店の路地裏ウラジオストクは小さな町で、おもな見どころはほぼ徒歩圏内にあります。歩行者天国になっている噴水通りや老舗デパート「グム百貨店」の路地裏などは写真を撮るのも楽しいエリアです。4.人がやさしいロシアには「意味のない笑顔はバカの印」ということわざがあり、お店の人も愛想笑いをしないので、最初は冷たい印象を受けるかもしれませんが、実際は多くの人がとても親切。ロシアの中では比較的治安もよく、子連れでも安心して歩けます。5.グルメが子ども向きロシア料理の味つけはマイルド。ロシア風水餃子「ペリメニ」やクレープ風の「ブリヌイ」、カレーパンの元祖ともいわれる「ピロシキ」などは、とくに子どもが好む味です。ちなみにウラジオストクでは、ジョージアなど中央アジアの料理も人気ですが、ジョージア料理はパクチーが入っていることが多いので苦手な場合は注意を。■子連れで行けきたいウラジオストクの見どころ基本的には街歩きがお楽しみのウラジオストク。今回、娘がとくに気に入ったのが以下の2スポットです。●カルセリ遊園地海沿いにある小さな遊園地。カラフルな色使いやどこかレトロ感のあるイラストがかわいい雰囲気。入園料はいらず、アトラクションごとに料金を支払う仕組みなので気軽に立ち寄れます。アトラクションの数はそう多くありませんが、幼児から大人まで楽しめます。●バレエ鑑賞マリインスキー劇場世界3大バレエ団のひとつ「マリインスキー・バレエ」は、ロシアのサンクトペテルブルクが本拠地ですが、ウラジオストクにも支部があり、その華麗なステージを見られます。チケットはオンラインから日本で購入可能。私たちは『眠れる森の美女』を鑑賞しました。事前にあらすじを伝えておくと、子どもも楽しめます。このほかにも「人形劇場」や「ウラジオストク国立サーカス」、「沿岸地方水族館」なども子どもが喜びそうなスポット。また、シベリア鉄道の拠点である「ウラジオストク駅」や「ロシア正教会」といった定番の観光地もあります。■子連れウラジオストク旅行を成功させるコツ・ロシア語対策はアプリでロシア語のメニューやお土産の商品表示が読めないときは、Google翻訳アプリのリアルタイムカメラ翻訳が便利。カメラを文字にかざすだけで、自動的に翻訳してくれます。あらかじめオフライン翻訳ファイルをダウンロードしておけば、オフライン時にも翻訳が可能です。・子どもにカメラを持たせてみる ウラジオストクは街歩きがメイン。子どもが小学生くらいならお古のカメラを渡すのもおすすめ。子どもも街の風景により興味を持ってくれますし、子どもの視点で撮影された写真を見るのも楽しいです。・ホテルは早めの予約をウラジオストクはまだホテルの数があまり多くないので、とくに週末は早めの予約がおすすめです。今回は「ロッテホテルウラジオストク」に宿泊。ホテル専用のタクシーがあり、バレエ劇場や空港への送迎を安心してお願いできました。のんびりした空気が流れるウラジオストク。気軽に行けるのに、異国感が際立っているので、気軽なリフレッシュにぴったり。冬は寒さが厳しいので、春~秋くらいがおすすめ。私もまたリピートしようと思っています。
2020年01月05日家族での旅行やおでかけは、子どもに多様な体験をさせるチャンス。最近はユニークな体験ができる施設やホテルが続々登場しています。昨年秋にオープンした子連れにおすすめの注目施設を2つご紹介します。■日本初のアグリツーリズモリゾート「星野リゾート リゾナーレ那須」家族に大人気の星野リゾート リゾナーレブランドに、八ヶ岳(山梨)・トマム(北海道)・熱海(静岡)に次ぐ、4施設目が誕生しました。日本初のアグリツーリズモリゾートとして、栃木県那須町に11月1日にオープンした「星野リゾート リゾナーレ那須」です。客室は14種類、全43室。写真は本館「デラックスメゾネット」アグリツーリズモとは、イタリアで生まれた旅のスタイルで、イタリア語の「アグリクルトゥーラ(農業)」と「ツーリズモ(観光)」を掛け合わせた造語。農園に宿泊し、農作業のお手伝いをしながら、農園で採れた料理を食べるなどして、スローフードや自然・文化などを体験するものです。施設内の農園「アグリガーデン」では地元農家に有機農法のアドバイスをもらいながら野菜を栽培那須岳の山裾、標高約500メートルの森の中にある「星野リゾート リゾナーレ那須」。東京から新幹線とバスでわずか1時間半という近さです。約4万2000坪の敷地内には農園「アグリガーデン」があり、その中の畑や温室では通年約80種類以上の野菜や約100種類のハーブを無農薬で栽培していくそうです。左/「ファーマーズレッスン」ではスタッフがファーマーとしてゲストに農作業をレクチャー。右上/温室内で間引きを体験。右下/レッスン内容は日替わり宿泊者は、この農園で農作業を体験できます。農業体験というと一般的には収穫体験が多いのですが、ここでの体験はそれに限りません。スタッフのレクチャーのもと、その日の畑で実際に必要な農作業をおこなう「ファーマーズレッスン」を毎日開催。ちなみに取材時は、温室「グリーンハウス」内で黄金株の間引き(余分な苗を取り除く作業)を体験しました。終わったあとは「これからちゃんと育ってくれるかな?」とドキドキ。育てる過程に少しでも関わると、作物への興味がぐんと増します。麦わらでつくるフィンランド伝統の装飾「農家の手仕事 ヒンメリづくり」ほかにも、農業を身近に感じるいろいろな体験ができます。農作物を無駄にしない農家の暮らしをヒントにしたワークショップ「農家の手仕事」では、おしゃれなヒンメリづくりが体験可能。「オリジナルハーブティづくり」では、ハーブを眺めながら自分好みのハーブティを楽しめます。 上左/託児施設も備えた「POKO POKO」。上右/爽快な「朝の森さんぽ」。下左/秋は紅葉の落ち葉を集めて焼き芋づくり。下右/冬は雪があれば施設内での雪遊びも自然を遊ぶアクティビティも充実。秋は落ち葉や焼き芋づくり、冬は雪遊び、毎朝の「朝の森さんぽ」では案内人に森の豆知識や楽しみ方を教えてもらえます。ネット遊具とボールプールを備えた「POKO POKO」もあり、天気が悪い日も思いっきり遊べます。ビュッフェレストラン「SHAKI SHAKI」の朝食イメージアグリガーデンで栽培する野菜やハーブは季節や収穫量に応じて今後レストランやカフェでも活用されるそうです。このほか大人向けの「ライブラリーラウンジ」や眺めのよい大浴場、スパなどの施設もあります。那須の静かな森での穏やかな時間は、大人にとってもいい癒やしとリフレッシュになるはず。もともと那須町は農業が盛んなエリア。地域の生産活動や自然に触れる体験を軸に、リゾートホテルでの食事やさまざまなアクティビティを楽しめる「星野リゾート リゾナーレ那須」は、これまで日本になかった新しいかたちのアグリツーリズモリゾートです。星野リゾート リゾナーレ那須栃木県那須郡那須町高久乙道下23010570-073-055料金:1泊2万1000円~(2名1室利用時1名あたり、税別、朝食付) ■農業・食・アートの体験施設「KURKKU FIELDS」(千葉県木更津市)サステナブルな未来のかたちや“いのちのてざわり”を体験できる施設として、11月2日に千葉県木更津市にオープンした、サステナブル ファーム&パーク「KRUKKU FIELEDS(クルックフィールズ)」。約9万坪の敷地内には、農園、アート、ダイニングなどが点在しています。「エディブルガーデン」では多数のハーブや野菜、エディブルフラワー(食べられる花)を栽培敷地内には2万坪の広大な畑があり、オーガニック野菜が栽培されています。来場者が農業体験ができる「エディブルガーデン」(“食べられる庭”の意味)では、子どもたちが自然の豊かさを肌で実感できます。畑のほかに養鶏場や酪農場もあり、さまざまなかたちで農場の恵みを楽しめるのも魅力。「ダイニング」では採れたての野菜やハーブ、卵、フレッシュチーズ、ミルクなどを使ったメニューを堪能できます。また、「ベーカリー」や「シャルキュトリー」、チーズ工房「カゼイフィーチョ」などもあります。上左/見晴らしのよい広場「クリエイティブパーク」。上右/山羊とふれあえる「動物ふれあい広場」。下左/野鳥や小動物が暮らす「野生の森」。下右/メダカやドジョウ、ゲンゴロウなどが生息する「ビオトープ」豊かな自然の中でのびのび遊ぶのも、この施設ならではの醍醐味。遊歩道に沿って散策できる「野生の森」、太陽光発電を利用した人工の小川に希少な生物が暮らす「ビオトープ」など、いのちを感じられるスポットが多くあるのも特徴です。さらに自然の中で気軽にアートを堪能できるのも魅力。敷地内にはアート作品が点在し、草間彌生やカミーユ・アンロなど、一部の作品は無料で鑑賞できます。“サステナブル ファーム&パーク”を謡うだけあって、環境への配慮も徹底しています。有機農業を実践し、家畜の排泄物や生ごみは堆肥化しています。また、見学可能な施設として、2MW(メガワット)の発電量を有するソーラーパネルが並ぶ「ソーラーファーム」や微生物や植物の力を使った水質浄化システム「バイオジオフィルター」があり、子どもが環境を考えるきっかけも与えてくれそうです。ちなみに現在は第1期オープン。第2期には「こども広場」や農業体験と音楽ステージを兼ねる「ミュージックファームベース」なども整備され、さらに充実していくとのこと。今後の進化にも目が離せない施設です。KRUKKU FIELEDS(クルック・フィールズ)千葉県木更津市矢那2503営業時間9:00~17:00定休日:祝日以外の火曜日、水曜日入場料:平日無料。休日は大人(中学生上)1000円税込、子供(4歳~小学6年生)500円税込、3歳以下無料 ※荒天時(飲食エリア以外クローズの場合)無料 ★第2期オープン(初夏予定)までは、千葉県民の方は入場無料(千葉県在住を証明できるものを当日ご提示ください) 子どもはもちろん、大人にとっても心地よく楽しい新施設。次の家族の旅行やおでかけの候補にしてみてはいかがですか。
2020年01月04日日々国内外を旅している前田紀至子による、淑女らしく旅を愉しむための旅のしおり。今回は女子旅にぴったりなマカオでのラグジュアリーホテルホッピング記を前後編に渡ってお届けします。〈エアマカオ〉に乗ってマカオへ。今回利用したのは成田空港発の〈エアマカオ〉。19時20分発なので、午後休を取れば余裕を持って行けるのが嬉しい。今回のお供も〈グローブトロッター〉のトロリーケース。奇しくもマカオカラーで気持ちが盛り上がる。マカオ着は00時10分。空港から中心地まで近いとはいえども、翌日からのスケジュールに備えて機内で少し仮眠をとっておくのがおすすめ。機内では乾燥対策のスキンケアも忘れずに。最初のホテルは〈シェラトングランド・マカオ,コタイセントラル〉へ。最初のホテルは〈シェラトングランド・マカオ,コタイセントラル〉のエグゼクティブスイート。マカオはホテルの価格が比較的お手頃なので、いつもよりも贅沢な女子旅をするなら絶好のディティネーション。軽いデスクワークや朝のヘアメイクが一層楽しくなるデスク。寝る前のガールズトークも盛り上がる広々としたベッドは寝心地も抜群。広々としたバスルームであれこれ繰り広げる美容トークは女子旅の醍醐味! つい夜通しお喋りしたくなる空間。翌朝はインナービューティーの充実から。〈HACCI〉の飲む日焼け止めや、オーダーメイドのサプリメント、天然アナツバメの巣のゼリー〈美巣〉など、あれこれ情報交換しながら真剣にお試し。朝食はビュッフェ形式なので、迷わずヌードルバーへ直行。マカオのホテルでは麺やトッピングの具材を選べるところが多々。歯ごたえのある細麺はやみつきになるおいしさ。食後はデザートを兼ねて、マカオ名物エッグタルトを食べ比べすべくホテルと隣接している〈ザ・ベネチアン・マカオ〉のショッピングモールへ。一番の目的は、有名店である〈ロード ストーズ ベーカリー ベネチアン店〉〈ザ・ベネチアン・マカオ〉内だけでも様々なエッグタルトが売られているので、自分好みのエッグタルトを見つけたいところ。お目当の〈セントレジス・マカオ,コタイセントラル〉内のスパへ。食後はお目当てのホテル、〈セントレジス・マカオ,コタイセントラル〉内のスパ「イリディウムスパ」で、トリートメント体験。新しく始まったメニュー「Curated Aromatherapy」は、なんと自分でスクラブを作るというユニークなもの。精油で香りを組み合わせたり、スクラブの質感まで決められたりとかなりの本格派。18種類の精油を組み合わせて、スクラブの質感を調整したら最後に色をつけて完成。この後これで体をマッサージしてもらえるなんて、美容好きにはたまらない!12月らしく、喉に良いお茶のサービスも。コージーできめ細やかなサービスが〈セントレジス〉らしい。スパは最上階に位置しているだけあって、眺望も格別。〈The Manor〉でマカオの素敵な夜を。トリートメント後は、〈The Manor〉にて海にインスピレーションを受けたメニューを。世界各国から取り寄せられた極上の海の幸は絶品。品の良い味付けに舌鼓。帆立とトリュフの組み合わせは夢のよう。食後にはさっぱりとレモンチュロを。端々まで気の利いたプレゼンテーションに思わずにっこり。食後は〈The St. Regis Ber〉でシグネチャー的存在のカクテル、「ブラッディマリー」を。このホテルオリジナルの「Maria do Leste」はポルトガルをはじめとして各国からのスパイスやライムを加えて作り上げたユニークな一品。濃厚でジューシーなブラッディマリーはタバスコやウォッカのさじ加減も自分次第。心地よく素敵な雰囲気に酔いしれながら夜は更けていったのでした。前回の「台中直行便が人気の〈マンダリン航空〉搭乗記。おいしい&快適フライトが叶う!」はコチラから。連載『前田紀至子が綴る”わたしの旅、あなたの旅” For Tourists and Travelers』まとめページはコチラから。
2019年12月11日モデルで女優の水原希子が、世界一周旅行に出かけるHuluオリジナルドラマ「ブラを捨て旅に出よう~水原希子の世界一周ひとり旅~」の配信が決定した。本作は、旅作家・歩りえこの著書「ブラを捨て旅に出よう」を原案に据えた“半分ドラマ、半分ドキュメンタリー”という新ジャンルの作品。原案エッセイの実話エピソードをベースとしたストーリー展開は予定されているものの、いざ現地へ赴けば、あとは水原さんにおまかせ。想定している旅から180度変わる可能性を大いに秘めた“水原希子の瑞々しい感性&力強い生命力が炸裂するドキュメンタリー”の一部始終を、カメラがとらえ配信していくのだという。「今年も仕事とプライベート合わせて32都市に行ったほど、私は旅が好き!」と話す水原さんは、「この作品は本当に特殊!セリフを丸暗記して臨むのは違う気がするし、自分でもどう消化して表現していけばいいか、まるで想像がつかないというのが正直な気持ちです。でも、カジュアルに旅をしている感覚で、自分が見たいものや行きたい場所はフレキシブルに取り入れていきたい。どう転んでも“私自身の旅”になるのは間違いないので、楽しみです!」と今回の企画について語る。さらに、自身は「海外へ旅に出ると、強くなるタイプ」「不測の事態にも強くて、特に言葉が通じず“会話ができない”みたいなシチュエーションが好きなんですよ」と、知らない土地での旅への強みを明かした水原さん。「中国で仕事をし始めた時も、全然言葉は通じないけど、中国人の友達をいっぱい作って、みんなで遊びに行ったりしてたんです。言葉が通じないからこそ、人としての度量が試される…じゃないけど(笑)、その時に起こる化学反応やムード自体がすごく好きで…。何でも面白いと思うと、乗り切れちゃうんですよね。今回も本当に“答えのない実験的なプロジェクト”なので、とにかく果敢に挑んでいきたいです」と意気込んだ。また行ってみたい場所は「中国の成都」だと言い、「以前、中国でカモの血をゼリー状に固めた『鴨血』にチャレンジしたら、見た目に反して本当に美味しくてハマったことがあるんですけど、今回はぜひ大好きな四川料理を本場で堪能したいです。成都は若者の活気に満ちているらしいので、その雰囲気も絶対に味わいたいですね」とコメント。そして「世界はすべて繋がっていて、境界もないということを感じていただきたいですし、言葉が通じなくても同じ人間同士であって、パッションや想いなど、色んな側面で伝わり合うことができるということ、そしてお互いのカルチャーをシェアしたり、学んだり、受け入れ合うという事の喜びや、美しさを知っていただきたいです。私自身もこの作品ですべてを解放して、オープンな気持ちでいろんなものを吸収したいと思いますので、少しでも皆さんにポジティブなメッセージを受け取ってもらえたら嬉しいです」とメッセージを寄せている。Huluオリジナルドラマ「ブラを捨て旅に出よう~水原希子の世界一周ひとり旅~」は2020年1月より毎週1話ずつHuluにて独占配信(全6話予定)。(cinemacafe.net)
2019年10月28日日々国内外を旅している前田紀至子による、淑女らしく旅を愉しむための旅のしおり。今回は、〈ANA〉のフライトで、福岡グルメ旅を堪能しました。〈ANA〉の「プレミアムクラス」で女子旅へ。約10年ぶりとなる福岡旅は、「おいしいものを食べ尽くしたい!」と息巻く女子旅。せっかくならばランチから、と、少し早起きして10時30分羽田発、12時25分福岡着の〈ANA〉249便で出発。「これから旅に出るぞ〜」という気持ちが高まる清々しいブルーの座席シート。〈クルミッ子〉の「ANA限定パッケージ」行きのフライトで密かにチェックしていたのが、〈クルミッ子〉の「ANA限定パッケージ」。大人気の〈クルミッ子〉、さらに可愛すぎるパイロット姿のリスが描かれた限定デザインとなれば、買わないわけにはいかない! 期間数量限定の販売なので、気になる方は早めにチェックを。〈宇どんヤ かまわん〉の「冷やしかけうどん」実は「博多うどん」というジャンルもあるほど、うどんも有名な福岡。到着して1食目は、春吉にある〈宇どんヤ かまわん〉で、「冷やしかけうどん」をさっと1杯。コシがありながらもふわっとした柔らかさが感じられる麺と、昆布とカツオがしっかりと効いたダシは、何気ないのに感動的なおいしさ。〈はかた遊膳〉の「昆布漬けからしめんたいこ」福岡に来たなら絶対に食べておきたいものの一つ、絶品明太子。〈はかた遊膳〉の「昆布漬けからしめんたいこ」は、昆布の風味豊かな味わいと、しっかりとした食感。もちろん辛子の刺激はあるものの、まろやかで旨味が口内にじんわりと広がるのが特徴。一口食べれば、これまでの辛子明太子の概念が変わるかも?「ごまさば」もう一つの福岡名物といえば、郷土料理の「ごまさば」。脂が乗った新鮮なさばの刺身をすりごまたっぷりのしょうゆだれで和えた、老若男女問わず心を掴むご馳走。2日目に訪れたいのは、ちょっぴり通な老舗端から端まで食べたくなる福岡名物たち。2日目は11時のオープンぴったり目掛けて、水鏡天満宮脇の細道へ。〈真〉の「鯖の一枚焼き定食」お目当ては〈真〉の「鯖の一枚焼き定食」。メニューはこれ一つなので、座ると自然に運ばれてくる大きな焼きさば。じゅんわりととろける脂と白米の相性抜群!ボリューム満点かつお昼時には行列ができるので、おやつのことも考えると早めの時間帯に訪れるのがおすすめ。天神でお腹を満たしたら、そのまま太宰府へ。天満宮で有名な太宰府は、実は他にも見所や素敵なお店がたくさん。たとえば、〈御菓子而藤丸〉は、こちらの和菓子目当てで太宰府を訪れる方も少なくないのだとか。「われ氷」人気の「われ氷」は繊細で透明感溢れるビジュアルにうっとり。口に入れると、本当の薄氷のようなパリッとした歯ごたえと寒天の柔らかさのハーモニーに恍惚。太宰府の参道には小粋な甘味処も。〈かさの家〉で絶品の「練乳宇治金時」を食べてひとやすみ。「梅ヶ枝餅」太宰府に来たら「梅ヶ枝餅」もお忘れなく。毎月25日限定で、菅原道真公の誕生日(845年6月25日)と命日(903年3月25日)にちなみ、よもぎ入りの梅ヶ枝餅を購入可能。要チェック!年間1,000万人が訪れる人気の観光スポット。見所たっぷりなので余裕をもって時間を取るのがおすすめ。太宰府天満宮の女性神職、高山博子さんと。16年ぶりの女性神職なのだとか!ラグビー・ワールドカップ日本大会での日本代表チームの活躍を祈念し、ユニホームの柄をモチーフにしたおみくじ。しましま模様がキュート。太宰府から福岡空港へ。帰りももちろん〈ANA〉で。さらに復路では翌日に疲れを残さないように憧れの「プレミアムクラス」に搭乗。2月に新設された、プレミアムクラス専用の「ANA PREMIUM CHECK-IN」を利用すれば、チェックインも保安検査もスムーズで、直接〈ANA LOUNGE〉へ行けるのも嬉しい。隈研吾氏監修による〈ANA LOUNGE〉は、これまで以上に開放的で、ゆったりとした空間が心地良い。〈ANA〉のイメージカラーである青を貴重とした工芸品九州各県の伝統工芸品がずらり。福岡といえばこれ。愛らしい博多人形に思わずにっこり。アルコールとソフトドリンクもバラエティ豊富。ビールは4銘柄、大好きな紅茶もスリランカの 〈JAF TEA〉が7種類揃っていて、紅茶好きとしては飲み比べしたい気持ちに。アルコールともソフトドリンクとも相性抜群のおかき。香ばしく軽やかな食感はファン多数。全席にACコンセント(100V)とUSBポートが1基ずつ用意されているので、PC作業やスマートフォンの充電も可能。搭乗までの貴重な時間が有効的に使えるのは、まさにプライスレス。優先搭乗を経て、広々とした「プレミアムクラス」の座席に。横並びでリラックスして過ごせるから女子旅の締めくくりに文句なしの快適さ。10月12日から22日の間、国内線プレミアムクラスの搭乗で〈ジョンマスターオーガニック〉のアメニティキットが貰える嬉しいサービスも。札幌/千歳・東京/羽田・名古屋/中部・大阪/伊丹・大阪/関西・福岡・沖縄/那覇発のプレミアムクラスに乗れば貰えるから、これで旅先のヘアケアもばっちり。17時以降の出発便であれば、夕食がサーブされる「プレミアムクラス」。福岡発では〈よし邑〉とコラボレーションした、シンプルでありながら味わい深いメニュー。機内でごちそうを食べれば、帰宅してから夕飯の心配がないのは何気にありがたいかも。疲れを残さず翌日の仕事も頑張れそう。「プレミアムクラスに乗るために国内旅行をするのもアリ!」なんて会話にもなった、快適な2時間弱。機内では「快適」を、そして現地では「楽しい」を満喫できるのも、航空会社や座席にこだわる醍醐味と言えるかもしれませんね。今回の旅の場所はここ!…〈ANA〉のプレミアムクラス公式HP:www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/domestic/inflight/guide/premiumclass/seat/前回の「おこもりステイ決定版。〈ザ・リッツ・カールトン京都〉で過ごす、口福旅。」はコチラから。連載『前田紀至子が綴る”わたしの旅、あなたの旅” For Tourists and Travelers』まとめページはコチラから。
2019年10月09日ちょっと敷居が高いと思われがちな子連れ旅、思い切って行ってみると意外と平気なもの! 旅好きな横峰さん一家が実際に訪れた【子連れ旅エピソードとお役立ち情報】をイラストとともにお届けします。 最初から読む≫ Vol.2 海外子連れ旅に「セブ島」を選んだワケ のつづきです。小さな子どもと一緒の旅は、とりあえず暖かいところへ! これは子連れ旅ビギナーな私の持論です。その大きな理由の一つが「持っていく衣類がかさばらずに済む」ことただでさえ荷物が多くなりがちな子どもとのお出かけ、これでストレスがぐっと減るってものです。とはいえ初めて行く場所・・・それも海外では何かが足りなくなった時に現地調達できるかどうかがわからない不安があるためついあれもこれもと詰め込んでしまい、あっという間にスーツケースがパンパンに。入れたいものの半分も入れられていないというのに……スーツケースも私の心も崩壊寸前です。当然のことながら持って行くことのできる荷物の量は限られているため優先順位を決めて絞っていくしかない。■横峰家の荷造りルール:まず「絶対になければ困るもの」を決める子連れ旅行の場合は、やはり子どもの健康と安全が最優先事項なのでまずはオムツやミルクなど「絶対になければ困るもの」を決めましたあれ、意外とこんなものか。そうと決まればいくら荷物になっても躊躇なくカバンへ。足りなくなったらどうしようと現地でヒヤヒヤするよりはずっといいので多めに準備します。余談ですが子どもの必需品の多くは消耗品なので帰国時にはほとんどなくなってしまいます。買いすぎてしまったお土産のスペースが確保できたのはラッキーでした。■横峰家の荷造りルール:大人の洋服は少なめ、羽織りものは必須!あとは滞在日数や滞在先での過ごし方に合わせて必要なものを肉づけ。今回は最初から最後まで広大なラグーンプールのあるリゾートホテル内で過ごすので私たち大人のコーディネートのバラエティは少なめでもいいよね、と優先順位を下げていった結果、大人の服が異常に少ないという事態に。ただ実際、現地ではプールに入っているか部屋でくつろいでいるかだったので着る服の枚数はさほど必要ありませんでした。欲を言えば・・・ものすごく着心地のいいスペシャルな部屋着やアロマを持っていけばよかった!南の島でゴロゴロするのは思っていた以上に気持ちよく・・・ゴロゴロタイムを充実させるグッズはもっとあってもよかったなと。ちなみにこれは有名な海外あるあるですが異様に冷房がきつい場合が多いので体温調節用のはおりものだけは絶対削らない方がいいですね。■横峰家の荷造りルール:持っていく荷物は早めにまとめておく荷物を早めにまとめておく理由、それはスーツケースを先に空港へ送ってしまうため。当日ギリギリまで使うものや機内で必要になりそうなものは機内持ち込み用の「小さなスーツケース」に入れて当日はそれだけを持っていきます。現地に着くまではその「小さなスーツケース」がママバッグ代わりなのでオムツやミルクが取り出しやすいよう、開閉しすいものをチョイス。今回は、飛行機の搭乗時間が朝早いということもあって前日の夜から成田空港近くのビジネスホテルに宿泊することになりママバッグ代わりのスーツケースには一泊分のちょっとした着替えも入れていきます。■子連れ旅のポイント:「両手が使える状態にしておく」工夫を今回のセブ島への旅は1月でした。公共の交通機関を利用しての空港までの道のりは当然寒いため家族全員、前びらきの上着をたくさん重ねて出かけます。空港に到着し、重ね着した上着を脱いである程度の薄着になったときすでにパンパンの小さなスーツケースには真冬の分厚い上着をしまうスペースはないため現地で絶対着ることのない上着は、空港の荷物預かりカウンターに預けることに。帰国時に、到着ロビー近くの専用カウンターで上着を受け取り代わりにスーツケースを預けて自宅へ発送。今回の旅はそういった部分に、こまごまと費用がかかりましたが動きたい盛りの子どもと0歳児(旅行当時)をフォローしながらの移動ですから「両手が使える状態にしておく」ことはとても重要。おかげでスムーズに搭乗までをコンプリートすることができました。5時間弱のフライトをご機嫌でこなし、無事セブに到着することができたまめ、次回、初めてのビーチリゾートへ!つづく
2019年10月07日北海道最大級の滞在型リゾート〔星野リゾートトマム〕から、鮭尽くしの宿泊プラン「鮭旅(しゃけたび)」が登場!お部屋からお料理、アクティビティなど「鮭旅」でしか味わえない特別なプランは必見です。2019年9月1日(日)〜10月31日(木)までの期間限定ですよ!鮭の魅力を存分に堪能できる「鮭旅」〔星野リゾートトマム〕から期間限定で登場する、宿泊プラン「鮭旅」。北海道は、国内有数の漁獲量を誇る鮭の産地。そんな北海道で、鮭の魅力を感じて欲しいという思いから実現した特別なプランです。鮭になった気分を味わえる(⁉︎)特別な体験が用意されていますよ。さっそく、「鮭旅」ならではの注目ポイントを詳しく見ていきましょう!鮭がたっぷり「鮭ルーム」宿泊するお部屋は、鮭の姿や切り身をモチーフとしたインテリアがたくさん設えられている「鮭ルーム」!ベッドルームは、さながら鮭の川流れ。ブルーのカーペットで川を泳ぐ鮭が表現されています。そして、ベッドボードには、鮭を狙うクマの姿も!鮭になった気分を味わえるこだわりがいっぱいの空間です。お部屋の中にはマグカップやバスタオルなど、かわいらしい鮭グッズがたくさん!オレンジ色のパジャマを着て、鮭になった気分でゆったり過ごせます。そしてご覧ください、このお風呂場!鮭ルームに設置されたバスルームでは、いくら丼をイメージしたお風呂を楽しめるのです。用意された入浴剤を入れると泡が立ち、ご飯のような見た目になるのだそう。プチプチのいくらを模したボールがところ狭しと浮かんでいる様子は、「鮭旅」ならでは。至る所に鮭、そして鮭。極上の「鮭体験」があなたを待っています……!ごはんもやっぱり鮭・鮭・鮭!鮭の豪華ディナーメニューメインの「鮭フィレの塩釜焼」朝食「究極の鮭茶漬け」気になるご飯もやっぱり鮭尽くし!鮭のさまざまな部位を使ったコース料理や、こだわりの食材を堪能できる朝食など、旬の鮭をたっぷり満喫できるぜいたくなお料理ばかりです。これぞ「鮭旅」!特別なアクティビティ体験も♪「鮭旅」でしか体験できないアクティビティもご紹介。リゾート内のプール「ミナミナビーチ」では、鮭がデザインされたボードで水上スポーツを楽しめます。鮭が川を遡上するような気分を味わえるかも……⁉︎また、オプションですが、鮭の燻製作りができる体験など、トマムの大自然を感じられるアクティビティも魅力的です。「鮭旅」で鮭を満喫しよう♪今回は、〔星野リゾートトマム〕の期間限定プラン「鮭旅」をご紹介しました。鮭を存分に感じ、滞在を満喫できる特別な体験は「鮭旅」ならではですね!詳細は、公式サイトをぜひチェックしてみてくださいね♪施設名:星野リゾートトマム住所:北海道勇払郡占冠村中トマム期間:2019年9月1日(日)〜10月31日(木)チェックインまで料金:1泊39,100円(税別)〜※2名1室利用時、1名あたり。夕朝食付。定員:1日1組限定(1組は2名まで)※掲載している情報は2019年8月時点のものです。〔星野リゾート トマム〕の詳細はこちらから♪
2019年09月06日こんにちは横峰沙弥香です。「旅」をテーマに連載、出不精で生きてきた自分がこんな連載を始めるなんて正直なところ驚いています。夫婦でフリーランス。なかなか大変な毎日ではありますが、時間の都合だけはつけやすいため、我が家では国内外含め年に4~5回の旅行(日帰りや弾丸旅行も含めるともっと!)を楽しんでいます。とはいえ、そんなにしょっちゅう旅行に行っていると先立つモノ的な問題も出てくるので基本的にはリーズナブルに「困った時には自分たちで解決」スタイル。これがまあ……いろいろ鍛えられるわけです。旅好きな夫のフットワークの軽さに、引きずられるようにしてあちらこちらと飛び回るうちに、子ども達もすっかり旅好きに育ち、今では長い移動や新しい環境もへっちゃら。ちょっと敷居が高いんじゃないかと思っていた子連れ旅ですが、思い切って行ってみると意外と平気なもの。ここではそんな旅のエピソードを綴っていこうと思います。第一回は、「セブ(フィリピン)」。「セブ」ってどんなトコ?娘が生まれて家族全員揃って初めてのプライベートな海外旅行。寒い時期に小さな子どもふたりをつれてストレスなく過ごすには……?を考えた末のチョイスです。・温かい・直行便がある・移動時間が比較的短い・まめ(息子 当時3才)が大好きなプールや海あそびができる・リーズナブル「子どもが楽しい」ことが大前提なので観光ではなく、ひたすら遊べるビーチリゾートがいいのではないか、という結論となり、敷地内にたくさんのラグーンがあるリゾートホテルをポチッと予約!場所はセブ国際空港からタクシーで30~40分ほどのところにあるマクタン島です。そう、この旅はホテルから一歩も出ずに過ごします。私たちも思いっきりのんびりするんだ!さてこのチョイスが吉と出るか凶と出るか次回はその準備から到着までをお届けします。(つづく)
2019年09月04日日々国内外を旅している前田紀至子による、淑女らしく旅を愉しむための旅のしおり。今回は、〈スイス インターナショナル エアラインズ〉による、簡単にスイス旅が満喫できる旅行パッケージ「ストップオーバー・スイス」を利用して、スイスはチューリッヒとユングフラウヨッホを訪れました。12時間半のフライトを終え、街歩きへ。朝10時に成田国際空港から〈スイス インターナショナル エアラインズ〉の直行便で出発して、約12時間半。チューリッヒ空港に15時半に到着するので、そのままホテルへチェックイン。機内で軽く眠っておけば、1日が少し長く感じる程度で、時差ボケもそう辛く感じないのが嬉しい。夏場のヨーロッパは日が暮れるのが遅いので、21時頃でもこの明るさ。到着日は湖沿いの散歩を兼ねて、街の散策を。広場では曜日ごとに市場やフリーマーケットが開催。この日はチーズや果物などがずらり。この日はチューリッヒの街の素敵なお店巡り。店内のテキスタイルで作られたペンやノートをはじめ、ブックカバーのオーダーも心くすぐられる。メッセージカードやポストカードを扱うお店では、レジ近くに1セントコインを使ったキュートなシールが。お土産にもぴったり!ランチやティータイムで一息。ランチは1898年にオープンした世界最古のベジタリアンレストラン〈ヒルトル〉で。スタイリッシュな空間と、ベジタリアンでなくとも大満足なおいしさは、東京にもほしくなる名店。〈ヒルトル〉のメニューは〈スイス インターナショナル エアラインズ〉ビジネスクラスの機内食でもセレクト可能。食後はトラムに乗って、少し郊外にあるレコードショップ〈OOR〉でドーナツ盤をチェック。その他にもZINEやカセットテープ、缶バッジなど店内を見ているだけでも楽しい。おやつは〈シュプリュングリ〉でマカロンを。こちら、老舗のチョコレート屋さんではあるものの、ひと口サイズの小さなマカロン「ルクセンブルゲリ」も大人気。クリームがたっぷり詰まっていながらも日本人好みなあっさりとした品の良い甘さ。空港でお土産用のギフトボックスが買えるから、下見のためにも街で一度は食べておきたいところ。写真は手前から、シャンパーニュ、ピスタチオ、キャラメル。チューリッヒの街はコンパクトで回りやすいので、少し疲れたらホテルに荷物を置きに戻りつつ一休みできるのも高ポイント。今回宿泊した〈ボー・オー・ラック〉は立地の良さはもちろんのこと、ソフト面ハード面ともにパーフェクト!ちょうどひと休みする時間に、アイスティーが運ばれてくるサービスには感激。物価が安いわけではない分、お部屋で優雅にお茶ができるのはとても嬉しい。ミシュランで星を獲得しているレストラン〈パヴィリオン〉で美しいディナーを。夜はホテル内のメインレストラン〈パヴィリオン〉でディナーを。ミシュランで2つ星を獲得しているレストランだけに、7皿すべてが驚きのあるおいしさ。一つ一つが美しく焼き上げられたパンに至るまでうっとり。こちらは自分で野菜と出汁を絡めていただくスープ。野菜のもつ生命のエネルギーが感じられる味わい。「チョコレート好きのチョコレート好きによるチョコレート好きのためのチョコレートのデザート」は様々な甘さや濃さ、食感のチョコレートが織りなすチョコレートのハーモニー。素直にまた食べたい!と思う一皿。「ストップオーバー・スイス」の旅へ。まずはインターラーケンへ!翌朝は「ストップオーバー・スイス」でインターラーケンへ移動。あらかじめ移動のためのチケットやホテルがリザーブできるこのプログラム。限りなく手間が省けるので、航空券を押さえるタイミングで購入するのがおすすめ。もともと使い勝手のトラムだって値段を気にせずますます気軽に乗車できます。インターラーケンに到着したら、まずはエメラルドグリーンの湖を見にハーダー・クルムまで足を延ばしたいところ。シャーロックホームズに登場した「ライヘンバッハの滝」を間近で見られるのも、推理小説好きにはたまらないかも。スイスの郷土料理であるポテトとチーズを使った〈ロスティ〉も必食。地域やお店によって食材や作り方も様々だから、食べ比べるのもまた一興。翌日はユングフラウヨッホでスイスならではの絶景を満喫。翌朝は9時の電車で登山鉄道に乗って、トップ・オブ・ヨーロッパことユングフラウヨッホへ。3,454m(!)というヨーロッパの鉄道駅でもっとも高い場所にある駅を目指しつつ、登っていくとのどかな田園風景が。登るときは右側、下るときは左側に座るのが絶景を写真におさめる秘訣。予想をはるかに上回るスケールのユングフラウヨッホから眺める景色。幸い快晴でほとんど寒さを感じなかったものの、普段は体感気温0度前後とのこと。楽に脱ぎ着できるはおりものやアウターを持っていくのがベター。ユングフラウヨッホを十分楽しんでも15時頃にはインターラーケンに戻ってこられるので、半日はバカンス地らしいゆったりとした街並みでリラックス。ジェラートショップが立ち並ぶインターラーケンの中でも、大人気なのが〈ジェラテリア・アズーラ〉。さっぱりとしているのに、優しい甘みがあり、口当たりも抜群。1日に何度も買い求めにくる人もいるのだとか。〈スイス インターナショナル エアラインズ〉と〈スイス政府観光局〉、〈スイストラベルセンター〉が共同で取り組んでいる「ストップオーバー・スイス」だからこそ気軽に楽しめたスイス旅。フライトと合わせて予約できるほか、パッケージ単体での予約も可能なので、「スイスってどんなところ?」「どうやって巡ると良いのかな?」と悩んだ際は、ぜひ「ストップオーバー・スイス」を検索してみてくださいね。今回の旅の場所はここ!…「ストップオーバー・スイス」を活用したチューリッヒ&インターラーケンの旅。〈スイスエアライン〉「ストップオーバー・スイス」連載『前田紀至子が綴る”わたしの旅、あなたの旅” For Tourists and Travelers』まとめページはコチラから。
2019年08月14日日々国内外を旅している前田紀至子による、淑女らしく旅を愉しむための旅のしおり。今回は、夏の旅にマストなおすすめファッションアイテムをご紹介します。旅支度でスーツケースに入れておきたいものの共通点とは?1.〈オリバーピープルズ〉のサングラス夏の旅で何より欠かせないアイテムといえば、やっぱりサングラス。国内外を問わず、真夏は紫外線が強く、外を歩き回っていると日差しからも体力を削られてしまうもの。それゆえ目から直接日光を浴びないだけでも、疲れの感じ方はずいぶん楽。言うまでもなくサングラスはファッションアイテムとしても万能なので写真を撮る時に目を開けているのが辛い時にはさっとサングラスをかけて。レンズの色はグリーン系を選べば洗練された印象に。2.〈CH キャロリーナ ヘレラ〉のショルダーバッグ抜群に治安が良い日本での暮らしに慣れている分、海外旅行は注意深すぎるくらいがベスト。どんな鞄で行けば良い?と聞かれた時に私が必ず答えるのは、蓋がついたショルダーバッグ! という条件のもの。ニューヨークを代表するライフスタイルブランドとして、セレブリティの愛用者も多い〈CH キャロリーナ へレラ〉のアイコンバッグ「イニシャルズ インシグニア」は、2種類のベルトが簡単に付け替えられて、Tシャツ&デニムのカジュアルスタイルから、ドレッシーなスタイルまでどんなシチュエーションでもエレガントに決まる逸品。3.〈ハンロ〉のノースリーブトップスランジェリーやラウンジウェアは全てここのもので揃えたい!と思うほどに溺愛しているハンロ。実は、普段の装いも素敵に仕上がるアイテムも多々。たとえばこのノースリーブトップスは、極限まで研ぎ澄まされた品の良いシルエットと、うっとりするような綿の手触りが、さすがはハンロ。デニムに合わせても、ショートパンツやスキニーパンツに合わせても、極上のシンプルカジュアルが完成するから、色違いでスーツケースに入れていきたいもの。4.〈フランク & アイリーン〉のシャツ旅先ではアイロンが不要で洗いざらしのまま着られるアイテムが大活躍。はおりとしてもシャツとしても使える、利便性の高さとスタイリッシュさを兼ね備えた〈フランク&アイリーン〉は、一枚持っておきたいところ。130年以上の歴史を持つイタリアの老舗生地メーカーの素材を使ってカリフォルニアでデザインされているシャツだけに着心地の良さも色柄のバリエーションもパーフェクト。さらに身体の動きも研究して作っているから、アクティブに行動する時にもぴったり!5.〈アー・ペー・セー〉のジーンズ旅先ではお気に入りのジーンズが一本あるだけで、驚くほどコーディネートを考えるのが楽に。旅が好きならフライトや旅先を共にしてデニムを育ててゆくという楽しみも増えるから一緒に旅に出るデニムを一本手に入れるのがおすすめ。〈アー・ペー・セー〉のジーンズは、フェミニンなスタイルともボーイッシュなスタイルとも相性が良く、とびきりスタンダードでありながらも、時代の流れにフィットしたデザイン。「普段あまりデニムを買わない」という人こそ一度お試しを。これらのアイテムに、その時々にお気に入りの一着をプラスすれば、きっと旅先でも快適におしゃれを満喫できるはず。旅の準備にファッションアイテムを買い足したくなった時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。前回の「今話題の「飲む日焼け止め」から注目のリップまで。夏旅に持参したいサマービューティーアイテム7選。」はコチラから。連載『前田紀至子が綴る”わたしの旅、あなたの旅” For Tourists and Travelers』まとめページはコチラから。
2019年07月24日住宅ローンの商品に「親子リレーローン」というものがあります。これは、親子で協力して返済していくもので、単独では住宅ローンの返済が厳しい、高齢でローンが組みにくいといった悩みが解消できます。ここでは、親子リレーローンについて、メリットとデメリットに分けて、その特徴を紹介します。■ 1.親子リレーローンってなに?親子リレーローンは、親子などの親族と同居する住居の住宅ローンを組み、2世代に渡り返済していく制度です。新築物件の購入だけでなく、借り換え、住み替え、リフォームなどの際にも利用可能です。この融資は、中高年の親と成人した子が利用するケースが多いです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)1-1親子リレーローンの内容は借入当初は親がローンの返済をし、親が定年退職する、高齢になるなどをきっかけに、子が返済を引き継ぎます。返済は子が80歳になるまでに完了させます。親子リレーローンの条件や審査内容は、金融機関によって異なりますが、おもに以下のことが要件となります。直系の親族(親子、祖父と孫など)とその配偶者である子が同居している、または、その予定がある子の年齢は20歳以上で、完済時に80歳未満である親子ともに継続的な収入がある、また、それぞれがローン審査で問題が無い1-2親子ペアローンと親子リレーローンとは別の商品親子で組むことができるローンで「親子ペアローン」という制度がありますが、親子リレーローンとは別の商品です。こちらは親子が同時にローンを返済していくタイプです。2人の収入の合計を原資にでき、融資可能額を引き上げることができます。■ 2.親子リレーローンのメリットとデメリット次に親子リレーローンのメリットとデメリットを紹介します。自分のケースに合っているかどうかチェックをしてください。Komaer / PIXTA(ピクスタ)2-1親子リレーローンのメリット親子の年収を合算した金額を借入れ時の資力として計算されます。すべてのケースにおいて、収入を全額合算されるとは限りませんが、親子どちらかの収入では、融資希望金額の全額融資が不可能であっても、親子リレーローンでは全額融資が受けられる可能性が出てきます。つまり、単独では住宅ローンの審査に通らなかった案件が、ペアローンにすれば融資を受けられる可能性が高いということです。また、借入期間を長くできるのもメリットです。住宅ローンは80歳で返済を終えることが条件になっていることが多いので、住宅ローンの借入者が高齢の場合は長期のローンを組むことが不可能となります。親子リレーローンを利用することで、この問題が解決できます。ABC / PIXTA(ピクスタ)親子リレーローンを利用した場合でも、親と子の両方とも住宅ローン控除の適用を受けられます。子の返済が始まっていない段階から親子ともに控除を受けられるのです。このとき控除の対象となるローン残高は、負担割合に応じて子に割り当てられますので、その額を控除することになります。親子リレーローンを利用する際は、返済負担割合と自己資金割合、共有の持分割合を同じにしておくことをお勧めします。返済負担割合と共有の持分割合が異なると、どちらか一方へ贈与していると見なされることがあります。また、親子の返済額負担割合の算出は複雑な計算が必要になりますが、これらを同じにすれば、複雑な計算をしなくて済みます。2-2親子リレーローンのデメリットHiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)一般的に住宅ローンを組む際、団体信用生命保険(団信)に加入します。団信とは、債務者がローン返済途中に死亡した場合、残債を保険金で返済し、遺族に債務が残らないようにする制度です。親子リレーローンで団信に加入するのは、最後まで返済に責任を持つ子であるケースが多いので、親が完済前に亡くなったときには団信による債務返済は行われないので、子は返済を続けなくてはなりません。また親子リレーローンでは、親子の両方が住宅ローンの債務者となりますので、子どもはローンを完済するまで、新たな住宅ローンを組むことができないのも、親子リレーローンのデメリットでしょう。また、親子リレーローンを組んでいると、相続の際トラブルになりやすくなります。このローンを組んで購入した住居は、親と子の共有名義になることが大半です。親が亡くなった場合は、親の持ち分だけ相続になりますが、共有名義になっている子に兄弟がいる場合は、法定相続により兄弟にもその住宅の持ち分が発生しますので、売却時に同意が必要になるなど手続きが面倒になります。■ 3.まとめ親子リレーローンは、相続問題に発展しやすい、親が亡くなったときに、団信が使えないなどのデメリットがありますが、長期にローンを組みたいのに、高齢のため長期の融資が組めない時に有効な、長寿社会の現在のニーズに合ったものです。よっし / PIXTA(ピクスタ)団信の代わりに掛け捨ての生命保険を親名義で加入する、セカンドハウスローンの利用で子が住宅ローンを新たに組めないデメリットをカバーするなど工夫を行い、親子リレーローンを自分たちのライフスタイルの味方につけましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士/一般社団法人家族信託普及協会®会員吉井希宥美
2019年07月10日