タレントの薬丸裕英が17日と18日に自身のアメブロを更新。飛行機に搭乗してラッキーだと思った理由を明かした。17日のブログで、薬丸は「Lucky day」と切り出し「本日の搭乗した飛行機国内便なのに国際線仕様機材」と機内の写真とともに説明。「ハワイに行く時に乗る飛行機です」と明かし「ラッキー!!!」と嬉しそうにつづった。また、18日のブログでは「久しぶりの北海道」と北海道を訪れたことを報告。「ホテルビュッフェ海鮮勝手丼」と朝食の様子を写真とともに明かし、ブログを締めくくった。
2022年06月18日大手航空会社である、全日本空輸株式会社(通称:ANA)。2022年6月12日、ANAや旅にまつわるさまざまな情報を発信している同社のTwitterアカウントで、心温まるニュースが投稿されました。息子の初フライトに、父親が?同月7日、機長としての初フライトを迎えた、斉藤俊介さん。この特別な日に、斉藤さんが操縦する航空機の整備を担当したのは…同じくANAに勤める、父親で航空整備士の斉藤俊克さんでした。6月7日に #機長 #初フライト を迎えた、斉藤俊介さん✈️出発整備の担当は、父の斉藤俊克さん成長した息子を見送る特別なフライト✈️ #整備士 と #パイロット 、 #親子 として互いに尊敬し合う✨安全運航で今日も行ってきます当日の様子はこちら #もうすぐ #父の日 pic.twitter.com/3jsITMYc2B — ANA旅のつぶやき【公式】 (@ANA_travel_info) June 12, 2022 同じ企業に勤めながら、整備士とパイロット、それぞれの仕事を尊敬し合う斉藤さん親子だからこそ迎えられた、かけがえのない1日。きっと父親は、息子さんの成長を嬉しく思い、操縦する航空機に心を込めて整備をしたことでしょう。親子の絆が伝わる投稿を見た人たちからは、さまざまな声が上がりました。・感動のエピソード。父親は泣いちゃうくらい嬉しいだろうな。・泣けますね。おめでとうございます!・親子でANAに勤めているだけでもすごいのに、父親が整備した機体を息子が操縦するって…言葉にならない。父親が整備した航空機を操縦できることは、斉藤さんにとって、どんな昇進祝いよりも嬉しかったに違いありません。父親は地上で、斉藤さんは空で、人々の安全を想い、業務を全うしているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年06月14日お笑いコンビ・ハイヒールのモモコが30日に自身のアメブロを更新。格安飛行機でハワイへ弾丸旅行に行ったことを報告した。この日、モモコは「緊急報告!!ハワイ行ってみた!」と明かし「知らん間にそんな安い飛行機あったん」とコメント。ハワイでの様子を複数枚公開し「YouTubeで全部報告します!!」と予告した。その後に更新したブログでは「やっすい飛行機見つけて、弾丸でハワイ行ってやりたいこと全部した!!」と報告し「マラサダ食べて、リリハベーカリー行って…」と料理の写真も公開。最後に「マジ大変でした」とコメントした。
2022年05月31日短時間での移動も可能な飛行機は、便利な交通手段です。しかし、めったにないこととはいえ、予想だにしないトラブルが起きることもあります。空の上という、逃げ場がない場所で、ヒヤッとした経験がある人も一定数いるでしょう。飛行中にパイロットが意識不明に!2022年5月、ダレン・ハリソンさんは、バハマからセスナ機でアメリカのフロリダ州に向かっていました。乗っていたのはパイロットのほかに、パイロットの友人が1人と、ダレンさんだけ。海外メディア『CBS NEWS』によると、上空でパイロットが2人に「頭痛がして、気分が悪いんだ」と伝えてきたのだそう。彼らが「僕らはどうしたらいいんだい?」と聞くと、パイロットはすでに意識障害を起こし、操縦できなくなっていたのです。ダレンさんがあわててコックピットへ移動すると、飛行機が異常な速さで降下していました。「何かしなければ、俺たちは死んでしまう」と思った彼は、無線に手を伸ばし、航空管制官に助けを求めます。大変な状況です。パイロットの意識がもうろうとしています。私は飛行機の操縦の仕方が分かりません。CBS NEWSーより引用(和訳)その時、ダレンさんは、眼下にフロリダ州が見えたため「ここに着陸するしかない」と、心に決めました。状況を把握した、航空管制官のロバート・モーガンさんは、ダレンさんに着陸の手順を教え始めます。ダレンさんは指示どおりにコントローラーを操作。機体を水平に保った後、ゆっくりと降下して、フロリダ州の『パームビーチ国際空港』に着陸したのです!着陸の瞬間をとらえた映像がこちらです。 "I've got a serious situation here," the passenger said from the cockpit. "My pilot's gone incoherent. I have no idea how to fly the airplane..." Watch the landing at PBIA after the traffic controller then guided the passenger to a safety. pic.twitter.com/Y2UA6QQC4e — WPBF 25 News (@WPBF25News) May 10, 2022 セスナ機が無事に着陸したことに、ロバートさんも大喜び!非常勤の飛行教官でもあるロバートさんは、ダレンさんのことを「今まで教えた中で最高の生徒」と褒め称えています。インテリアデザイン会社に勤めるダレンさんは、飛行機の操縦経験はありません。後日、ダレンさんはNBCテレビの番組『TODAY』に出演し、当時のことを振り返りました。機内で真っ先に彼の頭をよぎったのは、妻ともうすぐ生まれてくる娘のことで「俺は今日、死ぬわけにはいかない」と思ったといいます。なお、意識障害を起こしたパイロットは、病院に搬送された後、大動脈解離の手術を受け、一命を取り留めたということです。一歩間違えれば、セスナ機に乗っていたダレンさんたちだけではなく、地上にいた人たちも巻き込む大惨事になっていた可能性もあります。急降下するセスナ機の中で冷静さを保ち、自らの操縦で無事に着陸したダレンさん。もし、彼と同じ状況になったら、たいていの人はパニックになるはずです。もうすぐ誕生する彼の娘が、いつかこの話を聞いたら、勇敢な父親を誇らしく思うことでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月25日ペットを連れて飛行機に乗る場合、多くの航空会社では貨物室に預けられます。飼い主と離ればなれになることで、ペットが不安になったり、体調を崩したりしないかと心配する飼い主も少なくないでしょう。犬を飛行機に乗せる職員の行動が話題にオーストラリアでジャーナリストをしている、ジャクリーン・フェルゲイトさんは、パースの空港で、ペットが機内に乗せられる様子を目にしました。そこで彼女は思わず、動画を撮り始めます。その理由は…こちらをご覧ください。@jacquifelgate @Virgin Australia ♬ original sound - jacquifelgate空港職員の男性はケージのそばに座り、少しの間、ペットに何かを話しかけていました。それから、そっとケージを持ち上げて、優しくベルトコンベアーの上に乗せ、機内に入っていくところまで見送ったのです。その様子を見ていたジャクリーンさんは感動し、動画をTikTokに投稿。すると、たちまち拡散され、男性の行動を称賛する声が殺到したのです。反響を受けて、彼女は数日後にその男性を探し出し、本人に取材をすることにしました。男性の名前は、チャドさんといい、ヴァージン・オーストラリア航空で手荷物の取り扱い作業員として働いています。動画に映っていた時、チャドさんが話しかけていたのは、クーパーという犬だそう。ジャクリーンさんが「あの時、かわいいクーパーに何といっていたのですか?」と尋ねると、チャドさんはこう答えました。@jacquifelgate here it is! Our chat with baggage handler-and all round awesome guy- Chad! @virginaustralia ♬ original sound - jacquifelgate機内は騒音が大きいですから、ペットたちはきっと怖いでしょう。彼らはこれから何が起こるのか分からない。だからできる限り、気遣ってあげたいんです。クーパーには「フライトの準備はいいかい?クーパー、きみは大丈夫だよ。安全な旅になるからね」と、声をかけて安心させてあげました。jacquifelgateーより引用(和訳)動物が大好きだという、チャドさん。「人よりも動物のほうが好きなんです」と笑う彼に対して、たくさんの共感と称賛の声が寄せられています。・こんな人がいてくれると思うと、ペットを預ける不安が軽くなるよ。・なぜだか分からないけれど、彼の優しさに泣けてきた。・私も人より、犬のほうが好き。彼らは絶対に裏切らないから。 View this post on Instagram A post shared by Virgin Australia (@virginaustralia) チャドさんの動画は後日、なんとヴァージン・オーストラリア航空のCEOの目にも留まりました。そしてCEO自らがチャドさんに会って、彼の働きぶりを称え、ビジネスクラスの航空券をプレゼントしました。普段と違う環境である飛行機での移動は、人でも不安になる場合があります。ましてやペットにとっては、エンジン音や気圧の変化にストレスを感じないわけがないでしょう。チャドさんの優しさが込められた見送りは、ペットに安心感を与えてくれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月25日2022年4月、アメリカに住む、パムさんとジェレミーさんは「飛行機に乗ってラスベガスに行き、挙式をしようか」と冗談で話していました。話しているうちに、だんだんと2人は本気になり、その週末にラスベガスにある教会での挙式と、航空券を予約したのです。挙式の時間に間に合わない!挙式当日、2人はオクラホマ州からテキサス州まで飛行機で移動し、そこからラスベガスへの便に乗り継ぐ予定でした。ところが、テキサス州に到着後、ラスベガス行きの便が欠航になってしまいます。困ったパムさんたちは空港のロビーで、「どうしたら挙式の時間までに、ラスベガスに行けるだろうか」と、話し合っていました。すると、彼女たちと同じくラスベガスに向かう予定だった、クリスさんという男性が、2人の話を聞いて、次のように声をかけてきたのです。「僕があなたたちの結婚式をしてあげますよ!」実はクリスさんは、結婚式を執り行う牧師の資格を持っていて、「もし2人が挙式に間に合わなかった場合は、自分が式をしてあげる」と申し出たのです。こうして意気投合した3人は、一緒にラスベガス行きの飛行機を探し、サウスウエスト航空の最後の3席を予約することに成功。急いでサウスウエスト航空の空港まで移動し、搭乗することができました。実はこの時、パムさんとジェレミーさんはウエディングドレスとスーツ姿で、搭乗時に機長のギルさんが声をかけてきたのだそう。パムさんがこれまでの経緯を話し、「もし式の時間に間に合わなかったら、機内で挙げなくちゃいけないかも」と冗談でいうと、ギルさんは「やりましょう」とノリノリ!そしてその言葉どおり、パムさんとジェレミーさんは、機内で式を挙げたのです。Remember Chris, the ordained minister? Turns out he also works in broadcasting and was carrying on his A/V equipment! Needless to say, this special moment was captured for Pam and Jeremy to cherish forever. pic.twitter.com/hv6aGBskSm — Southwest Airlines (@SouthwestAir) April 30, 2022 客室乗務員たちは、トイレットペーパーで機内を飾り付け、牧師が身に着けるサッシュはお菓子で代用。乗客たちが見守る中、パムさんは通路をヴァージンロードに見立てて、歩きました。花嫁の付添人である『メイド・オブ・オナー』は、乗務員のジュリーさんが務め、偶然乗り合わせたプロの写真家が写真撮影を担当。式に参列した人たちの名前をつづるゲストブックとしてノートが回されて、乗客たちは自分の名前と座席番号を記しました。サウスウエスト航空がこの結婚式について投稿すると、36万件を超える『いいね』が集まり、パムさんとジェレミーさんへ祝福の声が殺到しました。人生には予期せぬハプニングはつきもの。しかし、そのおかげで想定外の素晴らしい結果になることもあります。見ず知らずの人たちの親切と祝福に包まれた、パムさんとジェレミーさんの結婚式。空の上で誓った2人の永遠の愛は、末永く続いていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月11日歌手のアグネス・チャンが2日に自身のアメブロを更新。飛行機のエンジントラブルで離陸中止になったことを報告した。この日、アグネスは「飛行機が離陸を中止したのです」と報告し「機長によるとエンジンに問題を発覚したそうです。。。」と説明。「駐機場に戻るそうです。どうなるのかな!?」と不安な様子でつづった。その後、更新したブログでは「フライトがキャンセルされました」と明かし「明日同じフライトに乗せてくれるといいます」と説明。一方で、当初の予定について「Honolulu経由でカリフォルニアに行く事にして、ハワイで何時間か過ごそうと思った」といい「結局乗り継ぎが出来なくなって、その切符はどうなるのか?改めて予約するのか?今問い合わせ中です」と困惑した様子でつづった。さらに「エンジントラブルが飛ぶ前に見つかって良かったですね」と述べ「飛んでからでは遅い。。。。つまり前向きに考えると、ラッキーだった!?」とコメント。最後に「不運、好運!?」「家に帰ります」と報告し、ブログを締めくくった。
2022年04月03日アラブ首長国連邦のドバイに住む、ラジオDJでトラベルブロガーのパリクシット・バローチさん。彼がアルバニア共和国へ向かう飛行機に乗った時のことです。離陸前に、パリクシットさんの隣に座っていた小さな男の子が泣き始めました。このような状況の時、子供の泣き声がうるさいと感じる人もいるかもしれません。男の子の父親は、息子を抱っこして、なんとか落ち着かせようとします。すると、それを見たほかの乗客たちは…何が起きたのかはこちらをご覧ください。@parikshitbalochi baby Shark! #fyp #flydubai #foryoupage #babyshark #dubai ♬ One Night in Dubai - Arash乗客たちが歌っているのは、世界中の子供たちに大人気の歌『ベイビーシャーク(Baby Shark)』!海外メディア『INSIDER』によると、男の子が泣き始めた時、パリクシットさんの後ろに座っていた人が、男の子をなだめようとして、この歌を小さな声で歌い始めたのだそう。それに気付いたパリクシットさんは、自分もわざと大きな声で『ベイビーシャーク』を歌い始めます。すると、機内のほかの乗客たちも一緒になって歌いだしたのです。この動画には54万件を超える『いいね』が集まり、乗客たちへの称賛の声が寄せられました。・歌っている人たち、みんな最高だ!・こんな優しい人ばかりの世界になればいいな。・小さな子供を持つ親として、この動画は心が温かくなった。この後、男の子は泣きやんで、フライト中にパリクシットさんと仲よくなったようです。@parikshitbalochi Reply to @sylvestee #babyshark #dubai #fyp #foryoupage ♬ Love You So - The King Khan & BBQ Show公共の交通機関での移動中に、赤ちゃんや小さな子供が泣き出すことは珍しくありません。そんな時に、いら立ちをあらわにしても、それで赤ちゃんが泣きやむことはないでしょう。誰かが放った感情は、その場にいる人たちに伝わります。だったら、いら立ちより優しさを選んだほうが、みんながいい気分になれるはず。動画の中で、笑顔で『ベイビーシャーク』を歌っている人たちのような、思いやりのある行動を真似したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月25日空港の近くにいると、飛行機を間近に見ることができます。普段、遥か遠くの空を飛ぶ飛行機は小さく見えるぶん、「大きいなぁ」と迫力に圧倒されますよね。大きさだけでなく、速さにも驚かされることでしょう。やま(yama1958)さんの1歳になる息子さんは、見かけると手を振るほど飛行機が大好き。やまさんは、飛行機が間近に見ることのできる場所に、息子さんを連れて行きました。すると…。@yama1958 飛行機だいすきでいつも手を振るのに、近くで見ると怖かったみたい✈️#1歳 #1歳5ヶ月 #1歳5ヶ月男の子 #1歳5ヶ月の息子 #赤ちゃんのいる生活 #飛行機#びびり ♬ Pythagora Switch Opening Theme - Masami Kuriharaた、助けてぇ!遠くから目にしていた飛行機は、間近に見てみると違っていたのでしょう。発着に向かう飛行機を目にし、息子さんは「自分のほうに飛んできている」と勘違い!また、やまさんによると飛行機の音が大きくなったことでも、息子さんは危険を察知した様子だったといいます。自分のほうに近付くにつれて怖くなり、しまいには泣き出してしまったのです。飛行機が好きな息子さんが、怖くなっている姿にさまざまなコメントが上がりました。・大人の自分でもドキッとすることがあるから、この気持ちはよく分かる。・この距離なら確かに怖がっちゃうかもな…。・かわいすぎて癒されたけど、ごめん笑ったわ。普段、息子さんは手を振るほど飛行機が大好きでした。この経験によって、飛行機に対する印象は変わったのかどうか…今後が気になりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月07日2022年1月1日に、飛行機のトイレ内にあるゴミ箱の中から新生児が発見された。BBCなどが報じている。マダガスカルからモーリシャスに到着した機内を点検していた空港職員が、産まれて間もない男児をトイレのゴミ箱で見つけた。男児はすぐに病院に搬送され、一命を取り留めたという。発見された時、男児は血が染み込んだトイレットペーパーでくるまれていたという。母親と思われたのは、同機に搭乗していたマダガスカル出身の20歳の女。当初は容疑を否認していたが、検査の結果、産後間もない状態であることが発覚して逮捕されたと、BBCは伝えている。彼女自身も病院へ搬送され、警察の監視下で入院して治療を受けているという。退院次第、新生児遺棄の罪で起訴される見込みだ。9NEWSによると、母親は2年間の労働許可証を携えてモーリシャスに入国していたという。
2022年01月04日SNSで話題!クスっと笑っちゃうドイツ生活の日常を紹介!「@pandapanta0918」さんの「【漫画】「高すぎんか?!」私は息子に“飛行機”をして遊ぶも…」を紹介します。異国の地ドイツでのおもしろエピソード♪無邪気に笑ってくれる2歳児。でも時々、妙に真顔でツッコんでくることがあって…?!飛行機遊びを思い出し…久しぶりに…怖がるフリちゃんは…真顔で怒ってる…?赤ちゃんの時は平気だったけど、物心つくと怖くなっちゃうことってありますよね。いつの間にかフリちゃんにとって飛行機遊びは、怖くてハワハワすることになっちゃったみたい…。真顔で「高すぎんか?」と言い聞かせてる?怒ってる?態度が可愛いですね♡今回は「【漫画】「高すぎんか?!」私は息子に“飛行機”をして遊ぶも…」をご紹介致しました!次回、「めっちゃ喋るな?!」息子は目に入るもの全てにリアクションをして…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月04日海外と比較すると、日本は接客の対応がいいといわれています。客の気持ちを思いやり、喜ばせようとしてくれる、ホスピタリティの高さは、日々の生活でも実感しますよね。北海道へ旅行をした帰路で、木田桜(@akane0906_0306)さんはホスピタリティの高さを感じる出来事に遭遇したといいます。北海道旅行の帰り、ぬいぐるみを抱えて飛行機に乗ったら…たくさんの素敵な思い出を作り、北海道を満喫した木田さん。旅先で一目ぼれした、シマエナガのぬいぐるみと一緒に飛行機に乗り込みました。シマエナガは、白くて丸いフォルムが特徴的な、北海道の野鳥です。その愛らしさから『雪の妖精』ともいわれています。飛行機が出発するまで、大切にシマエナガのぬいぐるみを抱きかかえていた木田さん。すると離陸する際、キャビン・アテンダント(以下、CA)がある提案をしてくれたのです!飛行機にシマエナガ(ぬいぐるみ)持ち込んだら、離陸の時に抱えてるのは危ないからと、CAさんのお心でこうなりました。 pic.twitter.com/tCI9ea3BTc — 木田桜(Kido Sakura) (@akane0906_0306) December 6, 2021 飛行機は離陸する時、大きく揺れることがあります。そこでCAは、シマエナガのぬいぐるみを空いている席に座らせ、シートベルトを着けてくれたのだとか!安全を確保するだけでなく、木田さんの気持ちも尊重してくれたCA。これぞ真のホスピタリティといえるでしょう。CAの対応に、木田さんは「とても優しくて、また飛行機に乗りたくなった」とコメントしています。・素晴らしい!なんて心が温まる話。・シマエナガちゃんも、おりこうに座っていてかわいい!・これぞホスピタリティですね。優しい対応…!『乗客』になったシマエナガのぬいぐるみは、木田さんと一緒に快適なフライトを経験することができた様子。CAの対応によって、木田さんの北海道旅行は、より素敵な思い出として心に残り続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月08日「『おやすみ、寝てね』で寝るわけないから」(photoAC)菊地亜美さんは2020年8月に第一子の女の子を出産し、一児のママに。自身の実家は北海道、夫の実家は徳島で、どちらも帰省の際には飛行機を使うそうです。コロナ禍でなかなか帰ることもできませんでしたが、今年の10月には久々に娘を連れて北海道へ。ワンオペでの子連れ飛行機移動は、機内持ち込みOKのベビーカーと抱っこ紐を用意し、おやつやおしゃぶりで1時間45分のフライトを無事乗り切ったよう。こうした経験を明かしたところ、視聴者から「子連れの飛行機は大変」「どうしているか教えてほしい」という問い合わせがあったといい、菊地さんは自身の「5つの対策」を動画でまとめました。まず絶対に気をつけるのは「飛行機の時間」だそう。何時の飛行機に乗るのかで、子どもの機嫌は大きく変わり、ひいては親の大変さも段違いに。というのも、生活リズムができている子の場合、いつものお昼寝時間にあわせて搭乗すれば、うまいこと寝てくれるからのようです。菊地さんの長女はいつも午後1時~1時半ごろから2時間ほどお昼寝するのが習慣づいているため、少しでもその時間にかぶる便を選んでいるそうです。機内でぐっすり寝てくれるのが一番楽ですが、「『おやすみ、寝てね』で寝るわけないから、眠くなる時間に乗る」のだと、菊地さんは力説。ちなみに夕方など遅い時間の便になるときは、前日から寝る時間を後ろに調整するなど生活リズムを少し変えておくのだそう。持ち物としては、おやつと飲み物、おしゃぶり、絵本や動画など興味を引けるものが必須です。菊地さんはボロボロこぼれず手に持って食べられるおやつとして干し芋を重宝。また、もっと小さい頃は、哺乳瓶に粉ミルクを入れればCAさんがお湯で溶いてくれ、とても助かったと話しました。菊地さんは最後に、大人だけの旅行と違い、子どもに全部合わせてスケジュールを組むようになったと言い、ワンオペで子連れ帰省する人へ「不安だと思うんだけど大丈夫」とメッセージを送っていました。【vlog】娘と北海道の実家に帰省しました!赤ちゃんと飛行機に乗るときの対策!私のやってる5つのこと!癒し~♡ 仕事終わりのママを迎えるこあみさん 飛行機の座席は通路側が◎コロナ禍で出産し、遠方の両親へまだ赤ちゃんの顔を見せられていないというママパパは多いかもしれません。年末年始にかけては、赤ちゃんを連れて実家へ帰省したり、久々の家族旅行を満喫する人も増えるでしょう。赤ちゃんを飛行機に乗せる際には、どんなことに気をつけると安心なのでしょうか。多くの親が一番気になるのは、「上空の密室でギャン泣きされたらどうしよう」ということだと思います。飛行機が離陸して上空へと上がるとき気圧が下がり、耳が詰まったような感覚になるので、離着陸で具合が悪くなったり、耳の痛みや不快感からギャン泣きしてしまう子もいますよね。各航空会社の提唱している対策は、飛行機の離着陸時におしゃぶりや母乳、ミルクなどによって嚥下させることで、耳抜き代わりとし、痛みを抑える方法です。また、離着陸のときは大丈夫でも、フライト中に子どもが泣いたり暴れたりということもあります。座席を予約する段階で、乗り降りのしやすい前方の席を選ぶと良いようです。菊地亜美さんは通路側の席を確保しているそうですが、通路側はCAさんの手が借りやすく、オムツを替える際などもトイレへ行きやすいので◎。飛行機には備え付けの乳児用ベッド・バジネットもありますので、事前に調べて予約しておくのもアリです。赤ちゃんとママパパが快適に過ごせるよう、各航空会社は様々なサービスも用意してくれていますので、利用する航空会社のサービスをあらかじめ調べておくと安心ですね。<関連リンク>→山田花子、妊娠を伝えないまま舞台で顔面蒼白に。第一子は生まれる5日前まで仕事→小倉優子さん、次男と三男の好みや年齢に合わせたお弁当公開! 子どもの好きなものばかり入れても大丈夫?→【漫画イッキ読み】ワーママなのに平日昼から幼稚園で打ち合わせ!? グラハム子さんの漫画『母たちの戦場~幼稚園共働き役員ママ物語~』
2021年11月18日飛行機を中心にさまざまな写真を撮影している、zacky07_25さん。2019年の父の日に撮影した写真を紹介します。熊本県上益城郡にある、阿蘇くまもと空港。当時は、ターミナルビルに送迎デッキがありました。そこからは、飛行機を見ることができます。到着した航空機の誘導などをする、『グランドハンドリング』と呼ばれる業務をする全日本空輸(ANA)のスタッフが行ったファンサービスがこちら!なんと、地面に水でアートを作ったのです!お父さんでなくても、アートを見たら嬉しくなりますよね。機体が到着する40分以上前から描いていたといいます。また、阿蘇くまもと空港では、このような水でのアートがたびたび見られていたのだとか。しかし、2021年6月現在は2023年春のリニューアルに向けて改装中。送迎デッキのない仮設ターミナルビルのため、同様のサービスが行われているかは分からないそうです。飛行機に乗る人だけではなく、見ている人も笑顔にする素敵なサービスですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月26日Uma(@Alyosya18)さんがTwitterに投稿した、ある人たちの神対応をご紹介します。投稿者さんが撮影したのは、黒い機体で知られる航空会社『スターフライヤー』の飛行機。機内にいたパイロットたちは、外から見ていた投稿者さんに気付いたようです。「めっちゃファンサービスをしてくれる」と、思わずスターフライヤーのとりこになるパイロットの神対応とは…。スターフライヤーの機長さんと副操縦士さんめちゃファンサくれるんだけど可愛いこんなの推すよね?もう推してるけどこれ以外にもハートも作ってくれた pic.twitter.com/oYJ2sJ4drq — チケット発券Uma (@Alyosya18) May 24, 2021 笑顔のマークが書かれた手形のうちわを持って、ファンサービスをしてくれたパイロット。このほかにも、ハートマークを作るなど、機内だけではなく外から見ている人にも素敵な対応をしたというのです。「かわいい機長さん!」「接客も素敵な航空会社です」などの声が寄せられた今回の投稿。サプライズの神対応はとても嬉しいものです。利用客以外にもサービスをしてくれる細やかな気遣いが、多くの人に好まれる理由なのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年05月30日宮沢賢治さんの代表的作品の1つ『銀河鉄道の夜』。孤独な少年のジョバンニが、友人のカムパネルラと銀河鉄道の旅をする物語です。Ryogo Urata(@Ryogo_Urata)さんが飛行場で撮影した1枚は、そんな『銀河鉄道の夜』を連想させるものでした。『夜空へ続く道』を写した1枚に感動の声滑走路から離陸する飛行機を撮影した、RyogoUrataさん。できあがった写真は、『夜空へ続く道』のようだったといいます。その美しい1枚をご覧ください!滑走路から離陸する飛行機を撮ったら「夜空へ続く道」みたいな写真になった! pic.twitter.com/YXx6MfMMad — Ryogo Urata (@Ryogo_Urata) May 23, 2021 言葉の通り、飛行機の光が夜空へ続く道のようです!カーブまできれいにそろった3本の光の線。投稿には、「銀河鉄道を彷彿させますね」「とてもきれい!」「美しい。すごい写真だ」などの声が寄せられていました。夜の空港の光と相まって、とても幻想的ですね![文・構成/grape編集部]
2021年05月27日米連邦航空局(以下FAA)は27日、飛行機内で迷惑行為に及んだ乗客3名に対し、14,500ドル(約158万円)から31,750ドル(346万円)の罰金を科すとプレスリリースで発表した。発表によると、3件とも、FAAが航空機の運航を妨げる乗客に対し罰則を定める「ゼロ・トレランス(不寛容)」ポリシーが適用されたという。同リリースとABC系列のTHE NEWS STATIONの報道によると、3名の内2名は1月4日のハイチ発ボストン行きのジェットブルー航空機に搭乗。1人の男性客が持ち込んだ酒を飲んだ後に大声で叫び始め、客室乗務員の腕を掴むなどして業務を妨害した。近くの席に座っていた乗客は離れた席へ避難させられたという。到着地では警官に出迎えられ、そのまま連行された。この男には罰金上限の31,750ドル(346万円)が課された。同便に搭乗していた別の男もアルコールを摂取し、卑猥な言葉を叫んだり客室乗務員に殴りかかるポーズをしたりと迷惑行為を働いた。こちらも警官のエスコートで降機し、16,750ドル(約182万円)の罰金を申しつけられた。3人目は1月14日のアリゾナ州ユマ発ダラス・フォートワース行きの便に乗っていた。この男はアルコールのミニボトルを複数持ち込んで飲酒、他の乗客に絡むなどして迷惑をかけた。客室乗務員によって移動させられたが、席を立って通路を走り回ったため、乗り合わせた非番の警察官2名が彼を席に戻し、そのすぐ後ろに座って到着まで監視を続けたという。
2021年04月28日ゆうき(@yuki7979seoul)さんがTwitterに投稿した、『飛行機あるある』に共感の声が続出しています。上質なサービスを受けながら、空の旅ができる飛行機。飛行機に乗ると、ほとんどの場合『機内サービス』でドリンクなどの提供をしてもらえます。ドリンクサービスは、キャビンアテンダント(以下、CA)がさまざまなドリンクが入ったカートを引きながら、席の横まで来てくれるため、数列前にCAが来ると「そろそろかな」と気付けるでしょう。余裕のあるかっこいい大人ならば、「ドリンクはいかがでしょうか」と声をかけられてから顔を上げて注文するかもしれません。しかし、実際は「やっと来た!ずっと待っていたんです!」と、ご褒美を貰う前の小型犬のように、背筋をピンと伸ばし、尻尾を振って待機してしまう自分がいるというのです。機内のドリンクサービス、映画みたいに、声をかけられてから読書をやめて顔をあげるなどしたら余裕のあるオトナという感じでカッコいいなと思うのだが、実際はカートが2列ぐらい前に来た時から、ご褒美を貰う前の小型犬のように、背筋をピンと伸ばして尻尾を振って待機してしまう自分がいる。— ゆうき 유욱희 (@yuki7979seoul) March 7, 2021 ドリンクサービスは、機内で過ごすちょっとした楽しみの時間と感じる人も多いようです。投稿にはたくさんの共感の声が寄せられています。・サービスする側からだと、そのほうが嬉しいです。・いつも台を下ろして、もらう準備をしています!・分かる。近付いてくるとなんだか緊張しちゃう。・あるある!前列あたりに来たら、もらうシミュレーションをしています。一方で「気付いているけど余裕ぶってしまう」「チラ見して待っている派です」といったコメントもありました。多くの人に心当たりがあった『あるある』に、クスッとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月07日沖縄県那覇市にある那覇空港を訪れた際、Sei-chan(@SeichanLog)さんは珍しい光景を目にしたといいます。それは、青色と白色のボディが特徴的なジンベエジェット。同機体は、沖縄県の観光名所である『沖縄美ら海水族館』のジンベエザメをモチーフにした、オリジナルペイント機です。ジンベエザメは模様が服の甚平に似ていることから、このように名付けられたといわれています。※写真はイメージ2021年3月現在、日本航空株式会社(通称:JAL)の子会社である、日本トランスオーシャン航空株式会社(通称:JTA)が運航しているのは、青色の『ジンベエジェット』とピンク色の『さくらジンベエ』の2種。Sei-chanさんが目にしたのは、ジンベエジェットだけではありません。なんと、いつの間にか子供が誕生していたというのです!那覇空港ジンベエに子供ができてる!! pic.twitter.com/3Qwns4RvEa — Sei-chan@飛行機旅行・海外旅行-ダイビング (@SeichanLog) February 27, 2021 大きなジンベエジェットの隣をよく見ると…そこには小さくかわいらしい、けん引車の『子供ジンベエ』が!ジンベエジェットとさくらジンベエの間に生まれた子供なのでしょうか。ちなみに、けん引車には航空機を引くタイプとコンテナを引くタイプの2種類があり、さくらジンベエ同様ピンク色に塗装された物もあるそうです。これらは2機のジェットから生まれた、男の子と女の子のきょうだいなのかもしれませんね。ネットからは「航空機の親子だなんて、かわいすぎる!」「航空機の子供は車なのか…」「また沖縄に行きたくなった」といった声が寄せられました。新型コロナウイルス感染症の影響で、海外どころか国内旅行すらはばかられる現在。1日でも早く現状が改善し、空飛ぶジンベエザメに乗って沖縄へ遊びに行きたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月04日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)流行の影響で、国内外で旅行へ行くことが難しくなりました。旅行好きの人にとって、旅ができないのはさびしいものですよね。そんな中、お家で旅気分を味わえる商品が全日本空輸(以下、ANA)で発売されているそうなのです!ANAの機内サービスが自宅で楽しめる!?コロナウイルスの感染拡大により航空業界は需要が大きく減少し、深刻な状況に陥っています。ANA公式通販サイト『ANAショッピングA-style』では、機内サービスで提供される商品やオリジナル商品を販売中。販売後すぐに売り切れになるものも多く、「機内の味を手軽に楽しめる」と話題です。2021年1月29日現在、販売中のオススメ商品をご紹介します!まずは、機内で大人気のドリンクである、『「香るかぼす」はちみつ入り(6パックセット)』です。ANAショッピングA-style スクリーンショット1L紙パックが6本入ったもので、柔らかな酸味とはちみつの甘さがほどよく調和した、心も身体もほっと癒される1杯です。次は、機内で人気のビーフコンソメスープをベースにした、『機内スープを使ったANAとびっきりビーフカレー』。ANAショッピングA-style スクリーンショットさまざまな果物と2種類のカレーパウダーを配合した、コクのある中辛味の本格派オリジナルビーフカレーです!また、『ANAショッピングA-style』のウェブサイトからの購入では、1マイルを1円として利用可能。ほかにも、国際線ファーストクラスとビジネスクラスで使用している食器なども販売しています。自宅で機内の味を楽しみながら、航空業界を応援してみてはいかがでしょうか!ANAショッピングA-style[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日産後、子どもからもらってしまった風邪。授乳中なので薬はなるべく飲みたくない、暖かくして寝ていれば治るかな?と思っていました……。しかし、1週間経っても治るどころか大量の鼻水、頭痛、高熱と、さらに悪化。そして飛行機に乗ったら目の前に星が飛ぶほどの激しい頭痛! いったいどうしちゃったの私の体!? どんどん悪化していく風邪子どもが生後10カ月を過ぎたころからしばしば風邪を引くようになりました。あるとき私が子どもから風邪をもらい、鼻水と微熱が。しかし、まだ授乳中だったこともあって風邪薬などは飲まず、自然治癒を目指すことにしました。 ところが、1週間経っても風邪は治るどころかさらに悪化。大量の青い鼻水と頭痛、そして38度を超える熱が出始めたのです。特に鼻水がひどく、ティッシュ1箱が1日で空になるほど鼻水がとめどなく出ていました。 医師の診断は「副鼻腔炎」あまりにつらい症状が長引くため、ついに内科を受診することに。そこで診断されたのは「副鼻腔炎」でした。副鼻腔炎とは俗に「ちくのう症」と呼ばれているもので、鼻の穴につながる空洞部分(=副鼻腔)に膿がたまったり、炎症を起こしたりする病気だそう。 抗生物質を含むいくつかの薬をもらい、その後1週間ほどで症状は落ち着きました。薬は授乳中でも飲めるものだったので、授乳に影響は特にありませんでした。 飛行機で経験した地獄の頭痛副鼻腔炎が落ち着いてきたころ、私の両親と子どもと共に東京から北海道へ行く用事がありました。しかし、飛行機が着陸態勢に入ったとき、事件が起こったのです。突如襲ってきた、目の奥を刺すような激しい痛み。 「目の前に星が飛ぶ」というのはこういうことかというくらい強烈なものでした。ひとまず膝の上に座っている子どもを隣の席の両親に預け、ひたすら耐える私。原因がわからないこともあり、痛みと同時に恐怖と不安との戦いでもありました。 頭痛の原因も「副鼻腔炎」!!しかし数分後、それまでの痛みが嘘のように頭痛がおさまりました。着陸後スマホで調べてみると、出てきた言葉は「飛行機頭痛」。鼻が詰まった状態の副鼻腔が飛行機内の気圧の変化で膨張し、脳や鼻を圧迫することが原因だそうです。 副鼻腔炎を患った人がなりやすいという記載もあり、「またもや原因は副鼻腔にあったか!」と思いました。たしかに飛行機の中で少し鼻が詰まっていた気がしましたが、まさかそれがあんな痛みにつながるとは夢にも思いませんでした。 とても不快な症状が続く副鼻腔炎。私は出産まで副鼻腔炎とは縁がありませんでしたが、やはり産後はいろいろと体にも変化がありました。子どもだけでなく自分自身のケアも大事だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2021年01月23日アメリカ・ミネソタ州の高速道路で起きた珍しい『衝突事故』に驚きの声が上がっています。2020年12月3日午後9時半ごろ、フリーウェイ上になんと小型飛行機が緊急着陸したのです。しかもその飛行機の前後には数台の車が高速で走行していました。一体どういう状況だったのか、実際の事故の瞬間をごらんください。In case you missed it: A plane landed on 35W last night. (Yes, really!) While this isn't *quite* what we mean by a "...Posted by Minnesota Department of Transportation on Thursday, December 3, 2020In case you missed it: A plane landed on 35W last night. (Yes, really!) While this isn't *quite* what we mean by a "...Posted by Minnesota Department of Transportation on Thursday, December 3, 2020急降下してきた小型飛行機は走行中の3台の車の間に着陸!後ろを走っていた2台の車は急停止しましたが、飛行機は前を走っていた車に衝突しました。しかし奇跡的にケガ人は1人も出なかったのです。Posted by Ramsey County Deputy's Federation on Wednesday, December 2, 2020Posted by Ramsey County Deputy's Federation on Wednesday, December 2, 2020警察は「小型飛行機にエンジントラブルが発生したため、パイロットは緊急着陸したとみられる」と発表しています。海外メディア『USA TODAY』によると、操縦していたのはクレイグ・ギフォードさんという52歳の男性で、競技曲技飛行のパイロットだということです。クレイグさんはアメリカ代表チームのメンバーとして国際大会でメダルを獲得したこともあるのだとか。彼はエンジントラブルなどによる緊急着陸の訓練を受けていたため、今回のようなことができたのです。【ネットの声】・奇跡だわ!ケガ人がいなくて本当によかった。・すごすぎる。この飛行機を操縦していた人はNASAのパイロットになるべきだ。・なんてスムーズな着陸なんだ。信じられない。着陸の瞬間はまるでアクション映画のワンシーンのように衝撃的です。ケガ人が出なかったことはまさに奇跡といえるでしょう。本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月07日2020年12月4日、那覇空港を離陸した羽田空港行き、日本航空(通称:JAL)904便がエンジントラブルのため緊急着陸しました。乗客乗員にケガはありませんでしたが、運輸安全委員会は、機長が国土交通大臣に報告をする必要がある「『重大インシデント』にあたる」と判断し、調査を進めています。トラブルのあった飛行機に乗っていた、沢庵和尚さんは離陸から緊急着陸するまでを動画で撮影していました。その様子を約7分にまとめて、自身のYouTubeチャンネルに投稿。当時の様子が分かる映像から、機長の対応に称賛の声が上がっています。何事もなく離陸滑走を始めた飛行機。しばらくすると、座席がガタガタと揺れはじめ…。ただいま離陸上昇中に、左のエンジンに故障が生じたため現在1つのエンジンで運航しております。また、この先那覇空港へ引き返すことが決定いたしました。我々はこのような時に備えて十分な飛行訓練を行っていますので、どうぞご安心ください。そのままお座席にてお待ちください。ご迷惑おかけしますことを心よりお詫び申し上げます。沢庵和尚ーより引用小刻みに揺れる機内で不安になる乗客のために、現在起きている状況を説明した機長。また、「訓練をしているため安心してほしい」と乗客に呼び掛けました。動画では、冷静な機長や客室乗務員のおかげか、乗客がパニックになったり取り乱したりする様子は映っていませんでした。全員無事に着陸できたのも、そのような背景があったのでしょう。動画にはたくさんのコメントが寄せられていました。・冷静な対応が素晴らしい。訓練されていると思うと少し安心できますね。・緊張感がとても伝わってきた。何事もなくてよかったです。・機長、客室乗務員、乗客がみんな冷静ですごい。安全に着陸した基調に感謝しかない。どんなトラブルの時でも冷静に、乗客の安全を守ってくれる客室乗務員、機長には頭が下がりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月06日2020年10月8日、羽田空港にある珍しい旅客機が到着し注目が集まっています。ネット上でも反響が上がったのは、『ガルーダ・インドネシア航空』の飛行機。機首をよく見ると、ある塗装がされていました。ぶっき~1001(@hubuki1001)さんが撮影した、その旅客機がこちらです。仕事帰りに羽田に立ち寄ったら飛行機がマスクを付けてましたw pic.twitter.com/77u6Pakt3O — ぶっき~1001@ルルイエ鯖 (@hubuki1001) October 9, 2020 飛行機がマスクを着けている!産経新聞によると、マスクの塗装にはこういった経緯があったそうです。機体側面の「AyoPakaiMasker」はインドネシア語で「さあ、マスクを着けましょう」と呼びかける意味という。ガルーダ社によるとマスクを着けた機体は全部で5機。インドネシア政府の新型コロナウイルス感染症対策プログラムを支援する取り組みの一環で、塗装作業は約60人で120時間かかったという。産経新聞ーより引用新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、側面に描かれた『Ayo Pakai Masker』で「さあ、マスクを着けましょう」と、利用者にマスクの着用を求めていたのでした。投稿には、たくさんのコメントが寄せられていました。・なんかすごい、飛行機がかわいく見えてきた!・遊び心がとてもいい!マスクを耳じゃなくて窓にかけているのね。・『2020年の飛行機』っていう感じがする。素敵ですね!きっと、機体を見た多くの人にその呼びかけは届いていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年10月11日公共交通機関で流れる、英語のアナウンス。出だしは、こんな言葉から始まることが多いでしょう。「ladies and gentleman(紳士淑女のみなさま)」しかし、近い将来、この言葉を耳にすることはなくなるかもしれません。産経ニュースの報道によると、日本航空は2020年10月1日から、機内や空港の搭乗口で使用していた英語のアナウンスを変更したといいます。日航は1日から、機内や空港で使用していた「ladiesandgentlemen(レディース・アンド・ジェントルメン)」の英語アナウンスを廃止し「allpassengers(オール・パッセンジャーズ)」「everyone(エブリワン)」などジェンダーに中立的な表現に変更した。「無意識に性別を前提とする言葉を使っていた。これからは誰もが利用しやすい環境をつくりたい」としている。日航ではこれまで、客室乗務員が機内でのサービスを始める前のアナウンスで使用。国際線だけでなく、外国人の乗客が搭乗する国内線などでも使われていた。日航は2014年に「ダイバーシティ宣言」を出し、性別や性的指向などの属性によらず、多様な人材が活躍できる会社づくりを推進。同性パートナーを配偶者と同等に扱う社内制度を導入するなどしている。産経ニュースーより引用日本航空では「ladies and gentleman」を廃止し、性別を表さない「all passengers(乗客のみなさま)」「everyone(みなさま)」などの表現が今後は使われるとのこと。ネット上では日本航空の取り組みに対し、さまざまなコメントが寄せられました。・いい動き!変えられるところからどんどん変えていくべき。・時代が変わったなぁ。「ladies and gentleman」の言葉の響きは結構好きだった。・なんとなく聞いていた言葉だけど、引っかかる人もいたと思う。今回の変更には賛成です。公の場で使用される言葉の変化は、社会の変化でもあります。人々の個性に寄り添い、配慮する姿勢は、これからの時代ではとても大事なことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年10月02日妊娠中でも、帰省や仕事の都合などで、飛行機に乗らなくてはならないときがあります。そこで心配なのが、妊娠したら飛行機に乗っても大丈夫なのかどうかです。妊娠中に飛行機に乗ると、赤ちゃんに悪い影響があるのか不安になる方も多いでしょう。この記事では、妊婦が安全に飛行機に乗るための5つの注意点をご紹介します。妊婦はいつまで飛行機に乗ってもいいの?いつまで妊婦は飛行機に乗っていいものなのでしょうか?妊婦が飛行機に乗れる時期を調べてみました。妊婦が飛行機に乗れない規定はない妊婦が飛行機に乗れないと定められた規定はありません。臨月であっても飛行機に乗ることはできますが、搭乗条件があります。国内線を例にあげると、出産予定日の28日以内に搭乗する場合には、搭乗日の7日以内に発行された産婦人科医の診断書を提出することが必須となっています。また、出産予定日の7日以内の場合は、医師の同伴が必要と定めている航空会社もあるので、航空券を購入する前に航空会社の条件を確認しておきましょう。胎児への放射線の影響はない妊娠中に飛行機に乗ることで、胎児に放射線の影響がないか心配になりますが、飛行機で移動する程度では問題はありません。東京からニューヨークまでの飛行機移動で浴びる放射線量は、約0.19ミリシーベルトです。日本国内の短い移動ではもっと少ないため、胎児への影響は少ないと考えられています。どうしても心配な方は、産婦人科で相談してみましょう。妊婦が安全に飛行機に乗るための5つの注意点妊娠中に飛行機移動する場合、注意しておきたいポイントがいくつかあります。紹介するポイントをおさえて、飛行機を利用しましょう。1.妊娠中期(妊娠16~27週)の移動にする妊娠中期では、妊娠が安定し流産のリスクも減るため、移動には適した時期です。まだおなかも大きくなっていないので、おなかが圧迫されることなく座れて楽に過ごせます。飛行機の通路の移動もしやすいでしょう。2.エコノミークラス症候群に注意する妊娠中は血が固まりやすくなっているため、普段に比べるとエコノミークラス症候群になる危険が高くなるといわれています。エコノミークラス症候群とは、長時間同じ姿勢で座ることで血流が悪くなり、血が固まって肺につまることで肺塞栓などを引き起こす恐れがある症状です。機内で軽いストレッチ運動や水分をこまめに取ることで予防できます。リスクが高くなっているので、いつも以上に予防対策をしておきましょう。3.つわりに備えて通路側の席を確保する上空での気圧の変化や酸素濃度の低下が、つわりを誘発してしまうことがあります。急なつわりや体調不良に備えて、通路側やトイレの近くの席を確保しておくようにしましょう。飛行機内のシートや食べ物のニオイで気分が悪くなる可能性もあります。感染防止にもなりますので、マスクを着用するなどの対策をとるとよいでしょう。4.緊急連絡先のメモと母子手帳を携帯する機内で体調不良になってしまう可能性もあります。状況によっては、自分の言葉で冷静に伝えることができないことも。そんなとき母子手帳があれば、ママと赤ちゃんの状態を伝えることができます。緊急連絡先は紙にメモして携帯しておくことも重要です。スマホはロックが解除できない可能性もあるため、緊急連絡先を確実に伝えられるように準備しておきましょう。5.産婦人科の担当医に旅行の相談をしておく飛行機に乗る予定があれば、まずは産婦人科の担当医に相談しましょう。目安としては搭乗の2~3カ月前から相談しておくと安心です。不測の事態に備えて、旅行や帰省先の近くの産婦人科を調べおくとよいでしょう。妊婦でも安全に飛行機に乗ることができる妊娠中でも注意点を守れば、飛行機に乗ることができます。飛行機に乗るにあたって、他にも心配なことがある場合には、事前に産婦人科の担当医に相談してみるとよいでしょう。しっかりと事前準備をして、快適な空の旅ができるようにしてください。
2020年09月20日妊娠中でも飛行機に乗ることはできます。 しかし、お腹に赤ちゃんがいる以上、何が起きるか分かりません。 そこで今回は、妊婦が飛行機に乗るリスクを解説します。妊婦が飛行機に乗れる時期は?妊婦が飛行機に乗れる時期は、安定期に入る妊娠5〜7カ月頃だといわれています。安定期に入る前の妊娠初期は、つわりがひどくなる時期なので、少しの揺れで吐き気に襲われることも。また、産まれる直前の臨月には、航空会社に医師と一緒の搭乗を求められる場合もあり危険が伴います。以上のことから、安定期が飛行機に乗るベストな時期だといえるでしょう。妊娠中に飛行機に乗るリスク安定期だからといって油断はできません。妊娠中に飛行機に乗るリスクにはどんなことが考えられるのかチェックしましょう。エコノミークラス症候群妊娠中は血液が固まりやすい身体に変化します。それは出産時の出血に備えるためといわれており、血が固まることで起きる「深部静脈血栓症」に悩む妊婦も少なくありません。深部静脈血栓症は血流が滞る病気で、搭乗中に起こるエコノミークラス症候群とも呼ばれています。機内で同じ体勢のまま過ごしていると、妊婦はエコノミークラス症候群になる可能性が高いということです。低気圧・低酸素の危険性機内の気圧は地上よりも低いため、妊婦さんに大きな影響を及ぼすことも考えられます。たとえば、気圧が低くなると腸が膨張して子宮を圧迫したり、吐き気を感じることもあるようです。子宮を圧迫しないためにも、胃を膨らませる炭酸水などは控えたほうがいいでしょう。飛行機に乗るときに気をつけること搭乗中のリスクは避けたいですよね。ここからは、飛行機に乗るときに気をつけたいことを紹介します。移動中は適度に姿勢を変えるエコノミークラス症候群のリスクを低減させたいなら、移動中にずっと同じ体勢でいることを避けて適度に姿勢を変えることがおすすめです。通路を少し歩いたり、背伸びをしたりするだけでも十分効果はあります。窓側に座ると動きづらいので、できれば通路側の席を確保しましょう。母子手帳を持参するもしものときに備えて、母子手帳はつねに携帯しておくようにしましょう。母子手帳があれば胎児の状況などすべての履歴が記録されているので、新しい病院での診察もスムーズに進められます。紛失のリスクが心配なときは母子手帳のコピーを持参するのもおすすめです。リスクを考慮して飛行機に乗ろう!安定期に入っても妊婦が飛行機に乗るときはリスクが伴います。しかし、妊娠中に飛行機に乗るリスクをしっかり理解していれば、もしものときに備えることができます。リスクを考慮したうえで、飛行機を利用しましょう。
2020年09月15日赤ちゃんが生まれると育児に追われるので、ゆっくり旅行に行く機会もありません。そのため、妊娠中に夫と旅行に行きたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、妊娠中はいつから飛行機に乗れるかについて解説します。いつから飛行機に乗れるの?実は、妊娠中に飛行機に乗れないという決まりはありません。ただ、ママの身体やお腹の赤ちゃんの影響を考えると、比較的身体も安定する妊娠16〜27週の妊娠中期の時期が最適です。妊娠中期より早過ぎると流産するリスクが高くなり、妊娠28週を超えるとお腹が張りやすくなるため、子宮を圧迫する原因になることも。旅行だけでなく里帰りなどで飛行機を利用する際は、妊娠中期のうちに済ませておきましょう。飛行機に乗るときの注意点妊娠中期とはいえ、油断は禁物です。ここからは、飛行機に乗るときの注意点を紹介します。自由に動ける席を予約する短時間の移動であっても、同じ体勢のままでいると身体に負担がかかってしまいます。航空券を予約するときは、通路側の席や、できる限り自由に動ける座席を選びましょう。妊娠中はトイレに行く回数も増えるので、トイレから近い場所だと安心です。ゆとりのある服を着用する身体を締め付けるタイトな服は血行の流れを妨げるので、飛行機の移動には不向きです。特に、お腹や足などを締め付けないようなゆったりした服を着用することがおすすめです。機内で履き替えられるスリッパを持参すると、長いフライトでも快適に過ごせるでしょう。妊娠中の搭乗についてよくある質問ここからは、妊娠中の搭乗についてよくある質問をまとめてみました。安心して飛行機に搭乗するためにも、事前に疑問を解消しておきましょう。航空会社の搭乗規定はある?基本的に妊娠中でも飛行機に乗ることは可能です。ただし、国内線では出産予定日の28日〜8日前までの場合は産婦人科による診断書の提出が求められます。また、出産予定日が7日前になると診断書と一緒に医師の同伴も必須に。出産予定日の1ヶ月前は妊娠後期にあたり、飛行機の搭乗はあまりおすすめできません。国際線については航空会社によって規定が大きく異なります。公式サイトや電話で問い合わせるなどして事前に確認しておきましょう。胎児への影響はあるの?飛行機に乗る際にいちばん気になるのがお腹にいる赤ちゃんへの影響。飛行中はもちろんですが、手荷物検査で行われる金属探知が胎児に影響がないか心配する声も目立ちます。結論からいうと、金属探知からX線などの放射線は照射されていないため、赤ちゃんへの影響はありません。また、上空は地上に比べると放射線量が高いですが、胎児に影響を与えるほどではないので安心しましょう。妊娠中なら安定期まで待とう!妊娠中でも飛行機に乗ることは可能です。しかし、タイミングを見誤ると母体はもちろん、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼすことも。妊娠中期の安定期に入れば比較的安心して飛行機に乗れるため、旅行を検討するなら安定期に入るまで待ちましょう。
2020年09月14日免許をとったばかりの時、嬉しさのあまり、早速友達などを車に乗せて運転した経験のある人はいるでしょう。自分1人でドライブするのも楽しいですが、人を乗せて運転するのもまた違った喜びがあるものです。Yoko Umeda(@yokoumeda)さんがTwitterに投稿した、驚きのエピソードをご紹介します。1枚の写真に、母親が失神しそうになったワケある日、長女から「友達が免許を取ったから、乗せてもらった」と連絡を受けた投稿者さん。メッセージとともに送られてきた1枚の写真を見て、失神しそうになったといいます。その理由が分かる、写真がこちら!「友達が免許とったから乗せてもらった」と言って、長女がこの写真を送ってきたとき、失神しそうになった。 pic.twitter.com/gWmfGzGkCU — Yoko Umeda⚾️「スポーツライターの24時間」(ダイヤモンド社)kindle出版! (@yokoumeda) April 10, 2020 うわぁ、きれい…って、ちょっと待った!!多くの親にとって「免許を取った友達に乗せてもらった」といわれたら、自家用車を想像するでしょう。予想外すぎる光景に言葉を失いますね。実はアメリカ在住の娘さんは、フライトクラブで免許を取った友達に連れられて、夜間飛行を楽しんだのだとか。実際に、娘さんが乗せてもらったという飛行機をご覧ください。投稿に対し、ネット上では「想像してたんと違う」「二度見した」「親としてはビビるけど、めったにない経験だよね」といったコメントが寄せられました。娘さんからの連絡に、投稿者さんはさぞ肝を冷やしたことでしょう。日本とはあまりにスケールが違う『免許』の正体に、多くの人が驚かされました![文・構成/grape編集部]
2020年09月06日漫画家の藤沢チヒロ(@uwabamic)さんは、北海道から東京へ向かう機内で、CA(キャビンアテンダント)から心温まるサービスを受けたといいます。機内でタブレットを使い、絵を描いていた藤沢さん。その後、到着まで寝ていたのですが起きたらテーブルの上にこのようなものが置かれていたといいます。その写真がこちらです。羽田に向かうエアドゥの機内で、iPadでらくがきしたあとに寝ていたのですが、目覚めたらテーブルにCAさんからプレゼントがCAさんも漫画が好きで自分でもタブレットで描くんだって。かわいい… pic.twitter.com/ugjLAHDRqJ — 藤沢チヒロ (@uwabamic) September 2, 2020 藤沢さんが絵を描いていたところをCAは見ていたのでしょう。眠っている間に、メッセージ付きの紙コップにキャンディーを入れてプレゼントしてくれていたのです。投稿を見た人たちからは「CAさんの優しい気遣い」「私もイラストを描いてもらいました」などのコメントが寄せられていました。CAのちょっとした心遣いは、藤沢さんにとって忘れられない時間となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年09月03日