「言葉」について知りたいことや今話題の「言葉」についての記事をチェック! (1/4)
残念ながら、動物は人語を完全に理解してくれません。そう分かっていても、ついペットに話しかけてしまうのが、飼い主のさが。人間に接するように語りかけることで、気持ちが通じるかもしれないのですから。今日も全世界の飼い主たちは、さまざまな言葉で、ペットとコミュニケーションを図っていることでしょう。『飼い主が猫にかける言葉ベスト3』に共感の嵐2匹の愛猫と暮らす飼い主(@minipokke)さんも、頻繁に人語で話しかけています。そんなある日、Xに投稿したのは、自身の経験にもとづいた『飼い主が猫にかける言葉ベスト3』。飼い主さんは、猫と生活を送る上で特に発する頻度の高いセリフを、3つ挙げました。まずは上から、1位と2位をご紹介します。第1位 「かわいいねぇ」第2位 「いい子だねぇ」ペットは、愛しい我が子のような存在。きっと猫に限らず、どの動物の飼い主も、この2つをよく発していることでしょう。納得の1位と2位から、惜しくも3位にランクインしたひと言とは…。飼い主さんの愛猫の写真とともに、ご覧ください!第3位 「こんな時間にご飯のわけがないだろ」これまでとは大きく温度差のある、3位。しかしまたもや多くの飼い主が、何度もうなずいたに違いありません。人間側のスケジュールを無視し、深夜や早朝でも空腹を訴えてくる猫たち。あまつさえ、ご飯の直後に「まだ食べていないんですけど~?」と、とぼけることも、しばしばです。きっと猫たちにとって、お腹が減った時が食事タイムなのでしょう。こうして世の飼い主たちは、愛猫に3位のツッコミを入れさせられるのでした…。ベスト3の発表に対し、猫と暮らす全国の飼い主から、共感の声が相次いでいます!・分かりすぎて100回うなずいた。「さっき食べたよね?」も同じくらい発してる。・「どうしたのぉ~?(異様に甲高い声)」は4位かな?・急に態度が厳しくなって笑う。1位と2位との温度差に吹いたわ!共感の声を受け、「『ご飯まだなんですけど詐欺』が各家庭で横行しているようなので、お気を付けください」と呼びかけた、飼い主さん。3位のセリフが、いつの日か「かわいいねぇ」と「いい子だねぇ」を抜かし、栄光の1位をつかみ取らないよう願うばかりです…![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日朝日新聞出版は3月3日、ちゃんみなさんが表紙の『AERA 3月10日号』を発売しました。■ちゃんみな×蜷川実花。唯一無二の美しさが誕生時代の代弁者であり、ガールズグループオーディション「No No Girls」のプロデューサーとして社会現象を巻き起こした、ちゃんみなさん。プロデューサーを務めたガールズオーディション「No No Girls」は大反響を呼び、そのなかでちゃんみなさんが発した熱く温かい言葉に、多くの人が心を奪われました。今回のAERAのインタビューの中にも「自信は憎しみを愛に変える」「自分も含めて頑張っている人は報われるべき」「生きていたら当たり前に突き刺さってくるNOに打ち勝つ力を自分で身につけなければ」など、心に深く刻まれる言葉がたくさんあります。表紙とグラビアの撮影はもちろん、蜷川実花さん。迫力と美しさが両立した、メッセージ性の強いビジュアルは、二人の思いが融合して生まれました。ちゃんみなさんの唯一無二のその存在を、写真と言葉で体感してみてはいかがでしょうか。■書籍概要『AERA(アエラ)2025年3月10日号』定価:600円発売日:2025年3月10日(マイナビウーマン編集部)
2025年03月03日毎年、年末が近付くと発表される、ユーキャンが主催する『新語・流行語大賞』。その年の中で、話題になった言葉や、多くの人が発した影響力のある新語、流行語から大賞を選び、それに深く携わる人物や団体を表彰するものです。2024年12月2日、同年の『新語・流行語大賞』が発表。宮藤官九郎さんが脚本を手がけ、俳優の阿部サダヲさんが主演を務めた、テレビドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系)の愛称、『ふてほど』が大賞を受賞しました!また、自民党の派閥政治資金パーティーの問題を指す『裏金問題』や、アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース』の大谷翔平選手が達成した、50本塁打50盗塁の記録『50-50』、音楽ユニット、Creepy Nutsの話題曲『Bling-Bang-Bang-Born』などがトップ10入りしています。2024年にノミネートされた30語がこちら!No.01 アサイーボウルNo.02 アザラシ幼稚園No.03 インバウン丼No.04 裏金問題No.05 界隈No.06 カスハラNo.07 コンビニ富士山No.08 侍タイムスリッパーNo.09 初老ジャパンNo.10 新紙幣No.11 新NISANo.12 ソフト老害No.13 トクリュウNo.14 南海トラフ地震臨時情報No.15 猫ミームNo.16 はいよろこんでNo.17 8番出口No.18はて?No.19BeRealNo.20被団協No.2150-50No.22ふてほどNo.23 Bling-Bang-Bang-BornNo.24 ブレイキンNo.25 ホワイト案件No.26 マイナ保険証一本化No.27 名言が残せなかったNo.28 もうええでしょうNo.29 やばい、かっこよすぎる俺No.30 令和の米騒動「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞ーより引用流行語大賞の発表に、ネット上では「大賞、意外だった。あまり聞いたことなかったかも」「『Bling-Bang-Bang-Born』、小学生の間ですごい流行ったもんね」「『50-50』はやっぱりノミネートされるよね」などのコメントが寄せられていました。世間を盛り上げたドラマや楽曲が、流行語として選ばれるほか、政治問題に関連するワードも世間に大きなインパクトを与えた2024年。2025年は、どんな話題が人々を賑わせる年になるのでしょうか。前向きな流行語が登場してほしいと願うばかりですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日文法も発音も、日本語とは大きく異なる、英語。旅行などで海外に訪れた際、英語でいいたいことを伝えようとしても、うまく相手に伝わらず困った経験はないでしょうか。ロンドン暮らしのライフハック2024年11月より、イギリスのロンドンで暮らし始めた、とうふちゃん(@FEqqbOJKeD17894)さん。慣れない海外での生活の中で、投稿者さんは、ある知恵を身に付け実践しているそうです。ロンドン市内では、バスを利用することが多々あります。降りるバス停が近付いたら、日本と同様にボタンを押して運転手に知らせますが、バスが混雑している場合、ボタンを押せないこともあるでしょう。そんな時、投稿者さんが、運転手に降りる場所を知らせる方法とは…。Xに投稿されたコメントをご覧ください!バス満員の時、降りたい時は「揚げ豆腐!!(I’ll get off!)」って叫んでる。※写真はイメージなんと日本語の『揚げ豆腐』が、英語の「降ります」を意味する「I’ll get off」に聞こえるというのです…!投稿者さんいわく、この方法で「100%通じる」とのこと。英語の発音が偶然日本語に聴こえるという『空耳』を利用した、まさかのライフハックに、じわじわと笑いが込み上げてしまいますね。投稿には12万件もの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられていました。・試しに叫んでみたけど、「I’ll get off」にしか聞こえなくて爆笑した。・「揚げ豆腐、冷や」なら「I’ll get off here」になって完璧だ。・めちゃめちゃ面白い。覚えておきます!・英語の授業で聞いた「掘ったイモいじるな(what time is it now)」に通じる!海外旅行の際、英語の発音に自信がなくても、『揚げ豆腐』と覚えておけば、無事にバスを降りることができるでしょう。この時、間違えて『湯豆腐』といわないようにだけ、気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日日本は、独特な文化や歴史的な遺産、美しい自然により、毎年、たくさんの外国人観光客が訪れています。また、茶道や着物、伝統的な祭りなど、日本文化を直接体験できるのも人気な理由でしょう。しかし、日本の観光について、一部の外国人から「日本は英語が通じないから嫌だ」と感じる人もいるようです。確かに、英語を主要言語としている国も多い中、日常的に英語を話す日本人は少ないでしょう。そのため、日本に訪れる外国人にとってはコミュニケーションの障壁を感じるかもしれません。日本への不満に、『日本推しラトビア人』がコメント日本文化の魅力をSNSで発信し、『日本推しラトビア人』として知られる、アルトゥル(@ArturGalata)さん。「日本は英語が通じないから嫌だ」という一部の意見に対して、Xで自身の写真を添えて、こうコメントしています。「英語が通じるかどうかに関係なく、こっちが何をいいたいのか、何を知りたいのか、それを自分ができる限り伝えようとすれば、言葉が通じてなくても、応えてくれようとしてくれる。それが『日本』と『日本人』なんだよ」アルトゥルさんがいうように、たとえ英語が通じなくても、相手のいいたいことを理解しようとして、身振り手振りでコミュニケーションを図ろうとする日本人は、多いでしょう。また、交通機関や飲食店などでも、日本語が通じない人へのサポートが整ってきています。日本には『おもてなし』という言葉があるように、日本に訪れる人たちを心から歓迎しようとする文化が根付いているのかもしれませんね!3万件以上の『いいね』が付いた、アルトゥルさんの投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・この前、フランス人観光客と出会って、翻訳アプリを通じて会話したらめっちゃ楽しかったよ。・以前にバイトの客で外国人が一生懸命に何かを伝えてくれたけど、分かってあげられなくて悔しかった。・素敵な考え方。そういってもらえるとありがたい。日本を愛してくれてありがとうございます!・そうだね。英語をまったく話せないけど、道を聞かれたら、何とかしてでも案内するぞ!和室でこたつに入り、くつろぐアルトゥルさんの姿からも、『日本愛』が感じられますね。お互いにリスペクトを持っていれば、言葉は通じなくても、心を通じ合うことができるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日ほかの人から、自分の行動を褒められると嬉しいですよね。ただ中には、嬉しいとは思うものの、「いや、私なんて…」と謙遜してしまう人もいるのではないでしょうか。『お世辞』というものもあり、褒め言葉を素直に受け取れず、返答に悩んでしまう…なんてことも。保育園の先生に褒められた、ママ友の返しが…?ある日、保育園にいる4歳の娘さんを迎えに行った、のちゃん(@nochan_ikuji)さん。保育園に着くと、娘さんの保育士とママ友が話をしていました。すると、のちゃんさんに気付いた保育士は、「まあ!美人が2人そろったわ」と嬉しい言葉をかけてくれたそうです。ママ友を前にし、謙遜してしまったのか、のちゃんさんは「いやいや私なんて…。○○くんママは、おきれいですけども…」と返したのだとか。一方、ママ友が保育士に返した言葉はというと…。出典:※写真はイメージ「あら、先生も含めて美人3人ですよ!」保育士の褒め言葉を肯定しつつ、保育士のことも「美人ですよ」と褒め返したのです!誰も傷つけず、否定もすることなく、3人全員が幸せになる言葉を放った、ママ友。おおらかで、どこか余裕のある言葉から、ママ友の人柄のよさが感じられますよね。これには、のちゃんさんも「格が違いすぎた」と思ったそうです。Xに投稿された、保育園でのエピソードには、このようなコメントが寄せられていました。・外見だけでなく、内面からも美人さがにじみ出ているのか。・この発言は、まさに別格ですね!・セルフイメージが、大気圏を突破している…。もらった褒め言葉を、素直に受け取ったほうが、自分も相手も気持ちよくなるのかもしれませんね。ママ友の素敵な返しで、その場にいた全員が、笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日女性を褒める言葉といえば、どんなものが浮かびますか?「かわいい」「きれい」は定番のフレーズですが、これで必ずしも喜んでもらえるとは限りません。特に、男性からすると「セクハラになるのでは?」「不快にさせてしまうのでは?」と悩み、うまく気持ちを伝えられないことも多いかもしれませんね。そこで今回は、好きな人・初対面の人・先輩・後輩などの関係性別で女性を褒める言葉を紹介します。良好な関係を築きたい相手がいる人は必見ですよ。Check!:褒め上手な人とは?特徴&褒め上手になるための5つのコツ■女性を褒める時のポイントまずは、女性を褒める時のポイントをお伝えします。◇(1)外見よりも内面を褒める外見を褒めるのがNGというわけではありませんが、性格や内面を褒めた方がより好印象を与えることができるでしょう。例えば、「かわいい」「きれい」などは言われ慣れている女性も多いかもしれません。本心から伝えた言葉だったとしても「どうせお世辞だろう」と思われてしまう可能性も。しかし、性格や内面であれば「この人は自分のことをしっかりと見てくれている」と感じられ、素直に喜んでもらえるでしょう。また、ファッションセンスなど、その人の感性を褒めるのもおすすめです。◇(2)何がどう良いのか具体的に褒める女性を褒める際は、具体的に表現することが大切です。抽象的な言葉を使ってしまうと、どこかうそっぽく聞こえてしまうかもしれません。例えば、「今日の服、〇〇さんの雰囲気に合っていてすてきだね」など、「どこ」が「どう褒めるに値するのか」を具体的に伝えるようにしてみてください。◇(3)体型に関わることには触れない女性を褒める時は、体型に関わることには触れないのが◎。特に、体のラインやスタイルについての発言はセクハラになりかねません。中には、痩せ体型をコンプレックスと捉える女性もいるため、安易に「細いね」「痩せてるね」などと言ってしまわないように気を付けましょう。自分は褒めたつもりでも、その言葉によって傷つく人がいるかもしれないということを肝に銘じ、体型に関することには触れないのが無難ですよ。参考記事はこちら▼くれぐれも注意!女性から「セクハラ」扱いされがちな発言5つ■女性を褒める言葉一覧【好きな人向け】ここからは、女性を褒める言葉を一覧にしてお届けします。まずは、好きな女性に言うと喜ばれるものをチェックしてみましょう。◇(1)「一緒にいると〇〇」好きな人に言われて女性がほっと安心するのが、「一緒にいると〇〇」というフレーズです。「〇〇」の部分には「楽しい」「落ち着く」など、彼女といる時間に対するあなたの率直な感想や、相手の雰囲気に合った言葉を当てはめてみてください。うまく活用することで、「自分といる時間がプラスになっているんだ」という安堵感を抱いてもらうことができるでしょう。◇(2)「いつも頑張ってるね」頑張り屋さんの彼女には、「いつも頑張ってるね」という言葉が効果的です。努力を認めてもらえたうれしさと、「この人は自分のことをしっかり見てくれている」という印象を与えられますよ。◇(3)「こんなに〇〇は初めて」心から特別に思う相手には、「こんなに〇〇は初めて」といった褒め言葉がおすすめです。「〇〇」の部分には「心が軽くなった」「笑った」など、シチュエーションに合ったフレーズを当てはめてみてください。ややオーバーに捉えられるかもしれませんが、「初めて」という言葉を使うことによって、「あなたは私の人生に大きな影響を与える存在」「今までに出会ったことのない相手」というニュアンスを伝えられるはずです。■女性を褒める言葉一覧【初対面の人向け】初めて顔を合わせた女性を褒める時は、相手の雰囲気や感性に着目するのがポイント。しかし、あまり攻めすぎると「いい加減なことを言う人」というレッテルを貼られたり、警戒されたりするかもしれません。そのため、第一印象で感じた相手の良いところをシンプルに伝えることを意識してみましょう。それでは、初対面の人向けの褒め言葉を紹介します。◇(1)「おしゃれですね」初対面であっても、「おしゃれ」と言われると思わずうれしくなってしまうもの。服やバッグ、靴など、ファッションセンスに自信がある女性であればなおさらです。もし相手が最新トレンドのアイテムや限定品を身に着けていることに気づいたのなら、「その〇〇、つい最近発売された××だよね」と具体的に触れてあげると、会話が弾むきっかけにもなるでしょう。◇(2)「○○さんと話していると落ち着きます」相手とある程度話した上で居心地の良さを感じたのであれば、「○○さんと話していると落ち着きます」と伝えるのがおすすめ。これにより、一緒にいて楽しいという気持ちを暗に示すことができるでしょう。相手女性に好意を抱いた時にこの褒め言葉を使えば、関係が進展するきっかけになるかもしれませんよ。◇(3)「笑顔がすてきですね」あなたの話によく笑ってくれる女性には、「笑顔がすてきですね」と伝えてみてください。この一言で空気が和やかになれば、より楽しい時間が過ごせるようになるでしょう。違和感を与えないためにも、相手が笑ったタイミングで言うのがポイントですよ。参考記事はこちら▼初対面の人との会話が続かない理由。好印象を与える話題やコツ■女性を褒める言葉一覧【上司・先輩向け】女性の先輩や上司に対する褒め言葉は、上から目線にならないよう気を付けつつ、相手の仕事ぶりに触れる内容が効果的です。以下で詳しく紹介します。◇(1)「仕事ができてカッコいいです」仕事ができる女性の先輩・上司には、その働きぶりを褒める「仕事ができてカッコいいです」といった言葉がおすすめです。面と向かって「仕事ができる」と言われてうれしくない人はいないはず。尊敬する気持ちを伝えることで、良好な人間関係の構築にも役立つでしょう。◇(2)「勉強になりました」先輩や上司から何かを教わった時や参考になる話を聞いた時は、「勉強になりました」と言うのがおすすめ。これにより、相手に「教えて良かった」と思ってもらえるでしょう。ただし、「参考になります」という表現を使ってしまうと、「参考がてら受け止めます」という軽いニュアンスに受け取られる可能性があるため要注意です。参考記事はこちら▼「参考にさせていただきます」の意味とは?使い方と注意点、言い換え表現(例文つき)◇(3)「心強いです」ビジネスシーンで目上の相手を褒める際に役立つのが「心強いです」というフレーズ。例えば、いつもお世話になっている先輩・上司に「いつも助けてくださるので心強いです」と述べれば、日頃の感謝も伝えることができるでしょう。他にも、「○○さんがいてくれると心強いです」「先輩が同じチームで心強いです」といった形で使用するのも◎。ただし、事あるごとに伝えると「口だけ」と思われかねません。そのため、使用するタイミングを見極めつつ、相手のどのような点に頼もしさを感じているのかまで具体的に伝えると喜ばれるでしょう。参考記事はこちら▼「心強いです」のビジネスにおける使い方とは?■女性を褒める言葉一覧【同僚・後輩向け】同僚もしくは後輩の女性を褒める時は、セクハラにならないよう特に注意しなければなりません。どんな言葉で気持ちを伝えるのが良いのか、以下でチェックしてみましょう。◇(1)「気配り上手だよね」仕事で行き詰まった時にそっと差し入れをしてくれたり、落ち込んだ時にさりげなく声を掛けてくれたりする同僚や後輩には、「気配り上手」という言葉が効果的です。気遣い上手な女性は献身的で、人が見ていないところで行動する傾向にあるもの。そこに気づいてあげられると、高ポイントを得られるでしょう。◇(2)「よくやった」特に後輩におすすめなのが、「よくやった」という褒め言葉。上司から言われると、日頃の頑張りが実を結んだという実感を得られるでしょう。また、どの部分が良くてどのような結果につながったのか、具体的に伝えるとより効果的です。後輩の仕事に対するモチベーションを上げることもできるでしょう。◇(3)「助かるよ」同僚や部下の働きぶりを評価するだけでなく、信頼している気持ちも伝えたい時は「助かるよ」という言葉がおすすめです。何かサポートを受けた時は、「いつも助かるよ」「○○さんがいてくれて助かるよ」と言ってみてください。これにより、「役に立っている」「頼りにされている」と職場での存在意義を実感してもらえるでしょう。特に、まだ自分の仕事に自信がない後輩とって、この一言は大きな力となるはずです。□女性を褒める言葉を正しく使って人間関係をスムーズに!女性を褒める言葉はたくさんありますが、伝え方次第では相手を傷つけるだけでなく、セクハラと捉えられてしまう可能性もあります。関係性によっても受け取り方は異なるため、好きな人には特別感が伝わる一言を、初対面の人には雰囲気や感性を適切に褒める一言を意識しましょう。また、ビジネスの場における褒め言葉は、時に人間関係をスムーズにする助けになります。本記事を参考に、相手の女性が喜ぶ言葉を研究してみてくださいね。(#Lily_magazin)参考記事はこちら▼【褒め言葉一覧】女性・男性・子供・上司・後輩に使える最高の褒め言葉※画像はイメージです
2024年09月06日『アメリカ人に読めて、日本人には絶対に読めない英語フォント』だそうです。小山真吾(@KoyamaSkoyama)さんは、このような言葉と一緒に、1枚の写真をXに投稿しました。公開したのは、アメリカで販売されている商品の写真。商品名が英語で書かれているのですが、ほとんどの日本人が読めないといいます。ちなみに小山さん自身も、最初は読むことができなかったとか。あなたには、商品名が分かりますか…。もし日本人であれば、真っ先にこう読んでしまうでしょう。『ワモウナムレ チレロ55』と…!しかし、そんな意味の分からない言葉が書いてあるはずがありません。答えは…。『DENTAL FLOSS(デンタルフロス)』でした!こちらは『エレクトロハーモニクス』という、ネット上で公開されている、カタカナをベースに作られた英語のフォントなのだとか。最初から英語だと認識している人ならば簡単に読めますが、日本人の場合は、頭が勝手にカタカナに変換するので、読みづらいのかもしれませんね!小山さんの投稿は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられていました。・まったく読めなかった。けど、目を細めて見たら読めました!・いや、無理だろこれ!答えを見るまで分からなかった…。・60代の母親と読めるかどうかで大盛り上がりしちゃいました!・アメリカの友人に見せたら、すぐに読めていました。・一瞬、脳がバグった。難しすぎる…!あなたは、すぐに商品名を読むことができましたか。『謎解き』のような感覚で、この文章をお題にクイズを出したら、周囲の人と盛り上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日「外国人が頭を抱える文章だ」このようなコメントと一緒に、写真をXに投稿したのは、バッタ(@honey_burst)さん。トイレで見つけた貼り紙を公開したところ、4万件以上の『いいね』を集めました。トイレの貼り紙に「日本語って難しい」公共のトイレなどでは「きれいに使いましょう」といった注意書きをよく見かけるでしょう。バッタさんが見つけたのも「トイレが詰まるため、レバーをしっかり下げてほしい」という、利用に関するお願いが書かれた貼り紙でした。よくある内容ではありますが、バッタさんはなぜ「外国人が頭を抱える」と思ったのでしょうか。理由は、写真を見れば分かるはずです!トイレがつまります!レバーは下まで下げて下さい。「下(した)まで下(さ)げて下(くだ)さい」と、同じ文章の中で『下』の読み方が、3つも出てくるではありませんか…!日本語に慣れている人であれば、意識せずとも読める内容ですが、日本語を勉強している外国人にとっては、確かに難題といえるでしょう。投稿は反響を呼び、このようなコメントが寄せられていました。・笑った。「とにかく下げろ」ってことだけは伝わるかもしれません。・「上に上げて下さい」のほうが混乱しちゃいそう。日本語って難しいね!・ネイティブすぎて、何がおかしいのかマジで分からなかった…。これをなんとなくで読めるって習慣はすごい。・「今日は、3月1日の日曜日で祝日」くらい頭を抱えそう。ちなみに「下げてください」といった補助動詞の「ください」は、ひらがなで表記するのが一般的ともいわれています。貼り紙を見るに、文字が入るスペースが限られていたため「下さい」にしたのかもしれませんね。日本語に慣れている人にとっては何気ない文章。しかし「日本語を学ぶ人に説明してみて」といわれたら、日本人でもとたんに難しく感じるでしょう。投稿を通じて、多くの人が『日本語の難しさと面白さ』を実感したはずです![文・構成/grape編集部]
2024年08月04日韓国旅行に行くといろいろな楽しみ方がありますが、その1つに食を楽しむというのがありますよね。韓国にはおいしいお店がたくさんありますし、屋台ではいろいろな食べ物を味わうこともできます。そんな時、「マシッソヨ(맛있어요)」という韓国語を覚えておくと便利です。そこで今回は、「マシッソヨ」の意味や使い方、そして知っておくと役立つ応用表現についても解説していきます。■「マシッソヨ(맛있어요)」の意味「マシッソヨ(맛있어요)」の意味は「おいしいです」となります。これは「おいしい」という意味の「マシッタ(맛있다)」に丁寧な語尾表現であるヘヨ体が付いたフレーズです。ちなみに、「マシッタ(맛있다)」は「マッ(맛)=味」と「イッタ(있다)=ある」が付いた表現です。つまり、元々の意味は「味がある」で、そこから「おいしい」という意味合いになったんですね。こうやって言葉の構成を理解しておくと、より確実に「マシッソヨ(맛있어요)」の意味を覚えることができますよ。■「マシッソヨ(맛있어요)」の使い方と例文「マシッソヨ(맛있어요)」は食事をしている時や、誰かに食べ物の味を伝える時などに使います。では、実際、どのように用いるのか例文を紹介しながらお伝えしていきましょう。◇(1)食事の感想を言う時「マシッソヨ(맛있어요)」は、食事の感想を言う時などに使えます。*김치가 너무너무 맛있어요.(キムチガ ノムノム マシッソヨ)訳:キムチがものすごくおいしいです。*ここで「ノムノム(너무너무)」という強調表現が出てきましたが、これは日本語に訳すと「ものすごく」という意味です。「ノム(너무)」だけでも「とても」とか「すごく」という意味で使えますが、そこからさらに強調したい時は「ノムノム(너무너무)」と連続して用いることも多いですよ。Check!:【#韓国語】「ノムチョア(너무 좋아)」ってどんな意味?◇(2)おいしいお店の情報を伝える時おいしいお店の情報を伝える時にも「マシッソヨ(맛있어요)」をよく使います。*여기 삼계탕이 진짜 맛있어요.(ヨギ サムゲタンイ チンチャ マシッソヨ)訳:ここのサムゲタンは本当においしいです。*ここで「チンチャ(진짜)」という単語が出てきましたが、これは「本当に」という意味です。少しくだけた表現なので「めっちゃ」と訳すこともありますよ。■「マシッソヨ(맛있어요)」以外の「おいしい」を意味する言葉「マシッソヨ(맛있어요)」は「おいしい」を表現する時の基本的なフレーズですが、いつも同じ表現だけを使っていたら、ちょっとワンパターンに感じてしまうかもしれません。そこで、知っておくと役立つ「マシッソヨ」以外の応用表現を6つお伝えしていきます。◇(1)テバギダ(대박이다)「テバギダ(대박이다)」は「やばいです」とか「すごいです」 という意味の表現です。ここでの「テバッ(대박)」は元々「大当たり」や「大ヒット」という意味があるのですが、そこから転じて「やばい」とか「すごい」という意味合いで使われるようになりました。「テバッ(대박)」を単独で使用することも多いです。そのため、おいしい食べ物を食べて感動した時は、「マシッソヨ(맛있어요)」の代わりに「テバギダ(대박이다)」「テバッ(대박)」と言うのも良いでしょう。また、丁寧な表現にしたい時は「テバギエヨ(대박이에요)」を使います。これは「おいしいです」と訳しても良いですが「やばいです」という意味が近いですね。◇(2)クンネジョヨ(끝내줘요)「クンネジョヨ(끝내줘요)」は、「終わらせる」という意味の「クンネダ(끝내다)」に「あげる」という意味の「ジュダ(주다)」が付き、さらに丁寧な語尾表現のヘヨ体になった表現です。これは直訳すると「終わらせてくれます」となり、勝負を終わらせるほど他のものよりずば抜けているという意味で「最高です」と訳すことができます。この表現は食事の時以外のシーンにも使えますが、「マシッソヨ(맛있어요)」の代わりに用いれば「最高においしい」という気持ちが伝わりますよ。◇(3)ケンチャナヨ(괜찮아요)「ケンチャナヨ(괜찮아요)」という表現も「マシッソヨ(맛있어요)」の代わりに使うことが結構あります。直訳したら「大丈夫です」ですが、食事をしている時などに用いる場合は「結構いける」というニュアンスになります。ただ、「マシッソヨ」に比べると、褒め具合は若干下がるので、使うタイミングには少しご注意ください。参考記事はこちら▼【#韓国語】「ケンチャナヨ(괜찮아요)」ってどんな意味?使い方と例文を解説◇(4)イベソ サルサル ノガヨ(입에서 살살 녹아요)「イベソ サルサル ノガヨ(입에서 살살 녹아요)」は、「口の中で溶けます」という意味のフレーズです。つまり、ほっぺたが落ちるほどすごくおいしいという意味合いになるわけですね。◇(5)パブ トドギネヨ(밥 도둑이네요)「パブ トドギネヨ(밥 도둑이네요)」は、直訳したら「ご飯泥棒ですね」となります。これは、ご飯が盗まれると感じるぐらい、どんどん口の中に入ってしまうというニュアンスなのですが、簡単に言えば「ご飯が進む」ということです。韓国ではカンジャンケジャンを食べるような時に使います。もし、おいしいカンジャンケジャンのお店に行けた時は試しに使ってみてはいかがでしょうか。◇(6)ジョンマッテン(존맛탱)「ジョンマッテン(존맛탱)」は韓国の若者がよく使うスラングです。これは「とてもおいしい」という意味の「ジョンナ マシッタ(존나 맛있다)」を略した「ジョンマッ(존맛)」に強調表現の「テン(탱)」が付いた表現なのですが、頭の音だけを取って「JMT」と表現する時もあります。俗語なので、あまり使わない方が良い表現ではありますが、若者の間では人気のあるフレーズで、韓国ドラマやバラエティなどで出てくることも多いので、参考までに覚えておくと良いでしょう。■「マシッソヨ(맛있어요)」で「おいしい」を表現しよう!誰かにごちそうをしてもらった時に、何も言わず黙々と食べているだけでは、相手は食事が口にあっているのか少し心配になってしまうかもしれませんよね。もしおいしいと感じたなら、その気持ちを「マシッソヨ(맛있어요)」という表現で伝えてみてください。そうすれば、相手も安心して喜んでくれるはずです。また、韓国語では「マシッソヨ」以外にもおいしさを伝える表現はいろいろとあります。ぜひ、状況に応じて言葉をうまく使い分けながら、楽しい食事の時間を過ごしてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「おやすみ」は何と言う?恋人・友達・年上など相手別のおすすめ表現8選※画像はイメージです
2024年07月24日皆さんは「嬉しい気持ち」を韓国語でどのように伝えていますか?「嬉しい」の韓国語を調べると真っ先に「キップダ(기쁘다)」が出てくるのですが、実はその他にもさまざまな言葉や表現方法があります。そこで今回は、「嬉しい」を意味する言葉や、「やった!」「わーい!」といった喜びを表す感嘆詞を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。■韓国語で「嬉しい」を意味する言葉3選【例文付き】まずは「嬉しい」を意味する言葉を3つ紹介します。◇(1)キップダ(기쁘다)「キップダ(기쁘다)」は、「嬉しい」を意味する代表的な言葉です。喜びの気持ちをストレートに伝えることができます。☆例文다시 한국에 올 수 있어서 너무 기뻐요.(タシ ハングゲ オルスイッソソ ノム キッポヨ)訳:また韓国に来れてとても嬉しいです。◇(2)チョッタ(좋다)「チョッタ(좋다)」は、直訳すると「良い」という意味ですが、文脈によっては喜びを表現することもできます。例えば、「久しぶりに友達と会えて気分が良い」と言う場合、嬉しいという言葉は使っていませんが、結果的には明るい気持ちが伝わる表現になっていますよね。先ほど紹介した「キップダ(기쁘다)」に比べて、日常会話のさまざまな場面で喜びの気持ちを表現したい時に使える汎用的な言葉です。☆例文TOPIK6급 합격해서 기분이 좋다!(TOPIK6クッ ハプキョクヘソ キブ二 チョッタ!)訳:TOPIK6級に合格して気分が良い!参考記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇(3)パンガプタ(반갑다)「パンガプタ(반갑다)」は「会えて嬉しい」という意味です。初対面や久しぶりの再会ないしは、待ち望んでいた出会いが実現した際のあいさつとして使われます。☆例文만나서 반가워요.(マンナソ パンガウォヨ)訳:会えて嬉しいです。■嬉しい気持ちを表すその他のフレーズここからは、嬉しさを表す感嘆詞を紹介したいと思いますが、その前に1点、感嘆詞を使う場面には十分注意しましょう。例えば、話し相手が目上の方である場合は、むやみやたらに感嘆詞を乱用せず、敬語を中心に会話するのが無難かと思います。とはいえ、独り言としてなら問題ないケースもあるため、ある程度要領がつかめてきたら自由に使ってみても良いでしょう。以下で、3つ紹介します。◇(1)アッサ(앗싸)「アッサ(앗싸)」は、「やったー!」「よっしゃ!」「よし!」というような意味です。こぶしを握ってガッツポーズするシチュエーションを思い浮かべるとイメージが湧くと思います。☆例文앗싸!이제 내일부터 방학!(アッサ!イジェ ネイルブト パンハク!)訳:やったー!やっと明日から休み!◇(2)ワ(와)「ワ(와)」は「わ~」「わーい!」という意味です。思いがけぬ嬉しい出来事が生じた時などに使います。「ワ(와)」は「ウア(우아)」と言うこともあり、どちらを使うかはお好みです。☆例文와~!선물 고마워!(ワ~ ソンムル コマウォ!)訳:わーい!プレゼントありがとう!◇(3)キャ(꺄)「キャ(꺄)」は、日本語の「きゃー!」と同じようなニュアンスで、嬉しい気持ちを表現したい時に使えます。☆例文꺄!주문했던 옷이 드디어 왔다!(キャ!チュムンヘッドン オシ トゥディオ ワッタ!)訳:きゃー!注文してた服がやっと来た!■嬉しい時の表現を覚えて韓国語で上手に気持ちを伝えよう今回は「嬉しい」を意味する韓国語を紹介しました。代表的な言葉から、感嘆詞として使える感情的な表現までさまざまありましたね。どれを使うかは、好みによる場合もあれば、シチュエーションによって適切な表現もあります。ぜひ機会があれば使ってみてください。本記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。(こりの日常こり)参考記事はこちら▼韓国語で「いいね」は何と言う?知っていると役立つフレーズを併せて解説※画像はイメージです
2024年07月19日韓国では、友達のことを「チング(친구)」と言います。ドラマや映画で聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。さらに、韓国では彼氏や彼女といった恋人に対しても「チング(친구)」という言葉が使われます。この記事では、そんな「チング(친구)」の意味や使い方を分かりやすく解説。ぜひ最後までご覧ください。■「チング(친구)」の意味「チング(친구)」は、韓国語で「友達」という意味です。日本語と同様、親しい間柄で使います。余談ですが、「친구」は漢字で書くと「親旧(親舊)」。「親=親しい」「旧(舊)=古い」という意味です。つまり、親しく古い関係=友達というわけですね。◇恋人に対しても「チング(친구)」という言葉を使うまた、韓国では「彼氏」「彼女」といった恋人に対しても「チング(친구)」という言葉を使います。*・ナムジャチング(남자친구):彼氏・ヨジャチング(여자친구):彼女*それぞれ直訳すると「男友達」「女友達」という意味になります。恋愛関係なのに「友達」という言葉を使うの……?と違和感を抱くかもしれませんが、韓国では上記のように「彼氏」「彼女」を表現します。ちなみに、上記を省略して「ナムチン(남친)」「ヨチン(여친)」と言うこともあります。*・彼氏:ナムジャチング(남자친구)→ナムチン(남친)・彼女:ヨジャチング(여자친구)→ヨチン(여친)*参考記事はこちら▼「ナムジャ(남자)」とは?「ヨジャ(여자)」との違いや関連する言葉を解説◇「ただの友達」は「クニャン チング(그냥 친구)」さて、ここで疑問が1つ浮かんだ方もいるはず。恋愛関係ではない「ただの友達」ないしは「ただの男友達」「ただの女友達」はどのように表現するのでしょうか。以下をご覧ください。*・クニャン チング(그냥 친구):(恋人ではないただの)友達・ナムサチン(남사친):(恋人ではないただの)男友達∟「ナムジャ サラム チング(남자 사람 친구)」=「男の人の友達」の略・ヨサチン(여사친):(恋人ではないただの)女友達∟「ヨジャ サラム チング(여자 사람 친구)」=「女の人の友達」の略*先ほど紹介した彼氏・彼女の韓国語と表現が似ていて混乱するかもしれませんが、知っていると便利な表現なので、シチュエーションに合わせて使ってみてください。■「チング(친구)」の使い方と例文「チング(친구)」は日本語の「友達」と同様、親しい間柄に対して使う言葉です。そのため、年下や同い年であっても初対面でいきなり「チング(친구)」と言うことはありません。ましてや目上の方に対しては使うか否かを慎重に判断する必要があります。例えば、付き合いの長い年上の方に対しては、「チング(친구)」ではなく「オッパ(오빠)=お兄さん」や「オンニ(언니)=お姉さん」を使用するなど、相手との関係性に応じて言葉を上手に使い分けましょう。それでは、以下で「チング(친구)」の例文をいくつか紹介します。◇例文・얘가 나랑 제일 친한 친구예요.(イェガ ナラン ジェイル チナン チングイェヨ)訳:彼(彼女)が私と一番親しい友達です。・주말에 남자친구랑 놀았어요.(ジュマレ ナムジャチングラン ノラッソヨ)訳:週末に彼氏と遊びました。・그럼 이제 우리 친구인거지……?(クロム イジェ ウリ チングインゴジ……?)訳:じゃあもう私たち友達なんだよね……?参考記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説【韓国語】「オンニ(언니)」ってどんな意味?使い方や例文を解説■「チング(친구)」の類語最後に、「チング(친구)」と似た表現を紹介します。以下をご覧ください。*・チョルチン(절친):親友∟「チョルチナン チング(절친한 친구)」=「とても親しい友達」の略・ベプ(베프):ベストフレンド∟「ベストフレンド(베스트 프렌드)」の略*どちらも日本語の「親友」と同じ意味です。「チョルチン(절친)」が韓国の固有語であるのに対し、「ベプ(베프)」は英語圏から来た外来語。友達の中でも、特に親しい間柄であることを表現する時に用いるカジュアルな表現です。■「チング(친구)」は「友達」を意味する韓国語「チング(친구)」は韓国語で「友達」という意味で、親しい間柄に対して使う言葉です。また、彼氏は「ナムジャチング(남자친구)」、彼女は「ヨジャチング(여자친구)」、通常の男友達・女友達は「ナムサチン(남사친)」「ヨサチン(여사친)」と言います。韓国語特有の表現なので最初は慣れないかもしれませんが、機会があればぜひ積極的に使ってみてください。(こりの日常こり)関連記事はこちら▼【#韓国語】「ヒョン(형)」ってどんな意味?「オッパ(오빠)」との違いや使い方を解説※画像はイメージです
2024年07月19日皆さんは「可愛い」をハングルでどう表現するかご存じですか?韓国では、「可愛い」を「キヨウォ(귀여워)」と言います。韓国ドラマやK-POPの歌詞にもたびたび登場しており、見聞きしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな「キヨウォ(귀여워)」の意味や使い方を分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。■「キヨウォ(귀여워)」の意味「キヨウォ(귀여워)」は、韓国語で「可愛い」という意味です。日本語の「可愛い」と同じニュアンスで、「めっちゃ可愛い!」「このスタンプ可愛い!」といった文脈で使うことができます。■「キヨウォ(귀여워)」の使い方と例文先ほど「キヨウォ(귀여워)」は「可愛い」という意味であると説明しましたが、1つ使い方に注意があります。それは「キヨウォ(귀여워)」は基本形「キヨプタ(귀엽다)」のタメ口表現だということです。敬語にしたい時は、以下の表現を用います。*・キヨウォヨ(귀여워요):可愛いです・キヨウセヨ(귀여우세요):可愛いです*どちらも「可愛いです」という意味ですが、「キヨウォヨ(귀여워요)」よりも「キヨウセヨ(귀여우세요)」の方がさらに丁寧な表現になります。よって、「キヨウセヨ(귀여우세요)」は初対面やご年配の方との会話で使うことが多いです。それでは、以下で例文をご紹介します。☆例文・야 봐봐 이 강아지 진짜 귀여워……!(ヤ ババ イ カンアジ チンチャ キヨウォ……!)訳:ねぇ見て見て!このわんちゃん、めっちゃ可愛い……!・이게 애기 때 사진이야?너무 귀여워…….(イゲ エギッデ サジニヤ?ノム キヨウォ……)訳:これ赤ちゃんの時の写真なの?めっちゃ可愛い……。・언니 너무 귀여워……. 생일 축하해!(オンニ ノム キヨウォ…… センイル チュカヘ!)訳:お姉さんめっちゃ可愛い……。誕生日おめでとう!■「キヨウォ(귀여워)」の言い換え表現「キヨウォ(귀여워)」の言い換え表現に、「イェップダ(예쁘다)」があります。これは「きれい」「美しい」という意味です。「キヨウォ(귀여워)」同様に可愛さを伝えつつも、きれいさや美しさといった大人っぽい印象を与えることができます。特に、目上の人もしくは面識が少ない相手を褒める場合は、「キヨウォヨ(귀여워요)」よりも「イェップダ(예쁘다)」を用いる方が好ましいでしょう。というのも、可愛いという言葉は「やや稚拙な表現」として受け止められる可能性があるからです。日本でもそうですが、目上や初対面の方に対して「可愛い」と言うのは何だかおこがましいですよね。「イェッポヨ(예뻐요)」「イェップセヨ(예쁘세요)」のように敬語で伝えれば、「おきれいです」という失礼のない褒め言葉になります。相手との関係性を見て、以下の表現を上手に使い分けましょう。*・イェッポ(예뻐):きれい(タメ口)・イェッポヨ(예뻐요):きれいです(丁寧)・イェップセヨ(예쁘세요):おきれいです(より丁寧)*■「キヨウォ(귀여워)」は「可愛い」を意味する韓国語「キヨウォ(귀여워)」は韓国語で「可愛い」という意味を持つ言葉です。また、「イェップダ(예쁘다)」といった類似表現もあります。ぜひ本記事を参考に、自分と相手との関係性やシチュエーションに合わせて上手に言葉を使い分けてみてくださいね。(こりの日常こり)関連記事はこちら▼【#韓国語】「オプソ(없어)」とは?意味や使い方を例文付きで解説※画像はイメージです
2024年07月18日あなたは『言葉の勘違い』をしたことはありますか。例えば子供の頃に、台風一過という言葉を『台風一家』だと思いこんでいたなど、クスッと笑える勘違いをした経験は、誰しも一度はあるでしょう。冴島オンティーヌ依子(@ontine9neo)さんは、自身がとんでもない勘違いをしていたことをXに投稿。すると、10万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼びました。お菓子に書かれた文字が…?冴島さんは、お菓子が入った箱に、人の名前のような文字があるのを発見。「こういう名前だろう」と何気なく読んでいましたが、その後、自分が『盛大な勘違い』をしていることに気付き、衝撃を受けました。冴島さんのショックが分かるひと言と一緒に、こちらの写真をご覧ください。ずっと『やぬし、さだよし』だと思っていたら『カステラ』だった──。そう、冴島さんが人の名前っぽく読んでいたのは、箱の中身そのままに『カステラ』を表す漢字だったのです!『家主貞良』と書いて『カステラ』と読むとは、知らない人も多いのではないでしょうか。冴島さんの投稿には、さまざまな反応が寄せられていました!・え、知らなかった!初見だと絶対に読めない。・『やぬし、さだよし』に爆笑してしまった。もうそれにしか見えない。・これは読めないよ!難しい。・『やぬし、さだよし』と読むセンスが好き。「誰だよ」ってツッコミを入れちゃった。ちなみに、カステラは『家主貞良』のほかにも『加須底羅』や『卵糖』と書かれることもあるのだとか。冴島さんの『勘違い』は、多くの人に笑いと豆知識を届けたようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月14日2人の子供を育てている母親の、すずこ(@suzukopopopopo)さん。6歳の長女が生み出した作品が、あまりに秀逸だったため、Xに投稿したところ、大きな反響を呼びました。6歳娘の作品に「天才」娘さんは『あいうえおで遊ぼう』というテーマで、詩を作った模様。よく知られている『あめんぼ 赤いな あいうえお』のように、好きな五十音を使って、詩を作る課題だったようです。『からすが かわいい かきくけこ』や『はっぱが ぱらぱら はひふへほ』など、さまざまな詩が掲出される中、ひと際目を引いたのが娘さんの作品でした。すずこさんの心をわしづかみにした、娘さんの詩がこちら。『たこやき たこない たちつてと』不思議と声に出して読みたくなる詩を、生み出していました…!よく見るとイラストまで添えられています。娘さんによると『タコがなくなったたこ焼きの絵』なのだそうです。簡単な言葉の組み合わせであるものの、大人では思い付かない『センスのかたまり』ともいえる詩。娘さんの作品には、絶賛の声が集まりました!・このリズム感は真似できないです。センスがすごい!・才能を感じます。イラストもかわいい!・天才現る。素晴らしい感性!めっちゃいい。すずこさんは、娘さんの感性に「本当に大好き」と思ったのだとか。今度はどんな作品で、すずこさんや周囲の人を魅了してくれるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月13日会話をする際、相手の話に対して「いいね」と言いながら、褒めたり、共感したりしてあげると相手も喜んでくれますし、会話が弾みますよね。それは韓国語でも同じです。そこで、この記事では韓国語で「いいね」という時に使えるフレーズについて詳しく解説。また、「いいね」と一緒に使える言葉についてもたくさんご紹介していきます。■韓国語で「いいね」はチョンネヨ/チョアヨ韓国語で「いいね」という場合、以下のような表現を使います。*チョンネヨ(좋네요)チョアヨ(좋아요)*どちらのフレーズも元々は「良い」という意味の「チョタ(좋다)」からできた言葉です。「チョンネヨ(좋네요)」は、語尾に「~ですね」という意味合いの「~ネヨ(네요)」が付いた表現なので、日本語の「いいね」により近いと言えるでしょう。そして、「チョアヨ(좋아요)」は丁寧な語尾表現のヘヨ体なので、基本的には「良いです」と訳します。ただ「いいね」という意味で使うことも非常に多いです。例えば、YouTubeなどのSNSには「いいね」ボタンがありますが、韓国語では「チョアヨ(좋아요)」になっているんですよね。韓国語のYouTubeを見ていると*구독과 좋아요 눌러주세요.(クドッグァ チョアヨ ヌルロジュセヨ)訳:チャンネル登録と「いいね」を押してください。*という表現がよく使われています。また、相手が親しい友達や目下の人である場合は、語尾のヨ(요)を取って*チョンネ(좋네)チョア(좋아)*と言っても大丈夫です。ちなみに、「いいね」をさらに強調したい時は、「ノム(너무)」をよく使います。「ノム(너무)」は主に韓国語の会話の中で用いられる表現です。基本的には「すごく」とか「とても」という意味ですが、くだけたニュアンスで「めっちゃ」と訳す時もあります。例えば、以下のように使ってみてください。*ノム チョアヨ(너무 좋아요):すごくいいねノム チョア(너무 좋아):めっちゃいいね*参考記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇「いいね」と「好き」の違い韓国語を少し学んでいる人の中には「いいね」という意味の「チョアヨ(좋아요)」と、「好き」という意味の「チョアヘヨ(좋아해요)」の違いが分からないという方が結構いらっしゃいます。これは、人や物に対して好きだと言う時に、「チョアヨ(좋아요)」を使う時もあれば、「チョアヘヨ(좋아해요)」を使うこともあるからでしょう。しかし、この2つの表現は以下のように品詞が違います。*チョアヨ(좋아요)は形容詞チョアヘヨ(좋아해요)は動詞*そのため、「あなたが好きだ」という場合は、以下のように前の名詞に付く助詞が違ってくるんですね。*ネガ チョア(네가 좋아)ノルル チョアヘ(너를 좋아해)*ここでの「ネガ チョア(네가 좋아)」は直訳すると「あなたが良い」という意味になりますが、自然な日本語に訳すと「あなたが好きだ」となります。意味だけに着目すると、どちらも「好き」と訳すことができるため、混乱してしまうかもしれませんが、文法をしっかり押さえておけば、両者の違いを理解することができますよ。参考記事はこちら▼韓国語で「好き」は何と言う?定番フレーズから恋人・推しにおすすめの表現8選■「いいね」と一緒に使える韓国語フレーズ【例文付き】何か良い話を聞いた時に、「チョンネヨ(좋네요)」や「チョアヨ(좋아요)」という言葉をよく用いますが、そんな時、一緒に使えるフレーズや他の言い回しをいくつか覚えておくと、表現の幅が広がりますよね。ここでは覚えておくと役立つフレーズを5つ、例文付きでご紹介していきます。◇(1)プロウォヨ(부러워요)「プロウォヨ(부러워요)」は「羨ましいです」という意味のフレーズです。例えば、友達からアイドルグループのライブチケットが当たったという話を聞いた時に、自分もそのグループのファンだったら、以下のように言ってみましょう。*너무 좋네. 진짜 부러워.(ノム チョンネ。チンチャ プロウォ)訳:めっちゃいいね。本当に羨ましいよ*◇(2)チュルギョヨ(즐겨요)「チュルギョヨ(즐겨요)」は「楽しんで」という意味のフレーズです。例えば、会社の同僚から旅行に行くと聞いた時は、以下のように言ってあげると良いでしょう。*너무 좋네요 잘 즐겨요.(ノム チョンネヨ。チャル チュルギョヨ)訳:すごくいいね。しっかり楽しんで。*◇(3)クロジャ(그러자)/ クロッケ ハジャ(그렇게 하자)相手から何かを提案された時に「いいね、そうしよう」と返すこともありますよね。そんな時は、「クロジャ(그러자)」とか「クロッケ ハジャ(그렇게 하자)」と言ってみると良いでしょう。例文を挙げると以下のような感じです。*좋아. 그렇게 하자.(チョア。クロッケ ハジャ)訳:いいね。そうしよう。*◇(4)マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)「マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)」は「気に入りました」という意味で使うフレーズです。例えばこんな感じで使用できます。*이 옷이 너무 좋아. 마음에 들었어.(イ オシ ノム チョア。マウメ トゥロッソ)訳:この服いいね。気に入ったわ。*「いいね」と言う代わりに、「マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)」と述べるのも良いでしょう。◇(5)コル(콜)「コル(콜)」は英語の「call」から来た表現ですが、韓国では「OK」という意味で使います。主に友達や家族との会話の中でよく使用されるフレーズです。もし、何か提案やお誘いがあった時は、「いいね」の代わりに「コル(콜)」を使ってみても良いでしょう。*콜! 그러자!(コル!クロジャ!)訳:OK!そうしよう!*□さまざまな表現を覚えて韓国語で「いいね」を伝えよう!「いいね」を伝える韓国語のフレーズはいろいろありますが、もし、韓国の人と会話をする機会があるのなら、さまざまな表現を覚えておくと非常に便利です。基本は「チョンネヨ(좋네요)」や「チョアヨ(좋아요)」ですが、他の言葉と一緒に使ったり、場合によっては他の言い回しを用いたりすると、会話のバリエーションが増えてきます。ぜひ、この記事に出てきた「いいね」の韓国語フレーズをマスターして、褒め上手、共感上手になっていただけるとうれしいです。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「おやすみ」は何と言う?恋人・友達・年上など相手別のおすすめ表現8選※画像はイメージです
2024年07月11日韓国語の「ケンチャナヨ(괜찮아요)」には、日本語の「いいです」に似た曖昧さがありますが、その万能性から多くのシチュエーションで使える便利なフレーズです。この記事では、「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の意味や使い方、そして「ケンチャナ(괜찮아)」との違いについて解説します。さらに、実際の会話での例文もご紹介しますので、韓国語を学びたい方や韓国文化に興味がある方はぜひ参考にしてください。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の意味「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は韓国語で「大丈夫です(問題ない・心配ない)」という意味を持つ言葉です。これは日本語の「いいです」によく似ており、場合によって「構わない」といった承諾の意味合いになることもあれば、「結構です」という断りの表現として使用されることもあります。また、褒め言葉として「なかなかいいです」の意味で用いられることも多いです。「ケンチャナヨ?(괜찮아요?)」と語尾を少し上げて疑問形にすれば「大丈夫ですか?」になります。なお、日本語では「ケンチャナヨ」というカナ表記をよく見かけますが、「クェンチャナヨ」がより本来の発音に近いです。◇「ケンチャナ(괜찮아)」との違い「ケンチャナヨ(괜찮아요)」と「ケンチャナ(괜찮아)」の違いは、丁寧さにあります。「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は目上の人や初対面の人に使う丁寧語なのに対し、「ケンチャナ(괜찮아)」は友達や同年代の人に対して用いるカジュアルな表現です。また、「ケンチャナヨ(괜찮아요)」をより丁寧に表現したい場合は、「ケンチャンスムニダ(괜찮습니다)」を使います。これを疑問形にすると、「ケンチャンスムニカ?(괜찮습니까?)」です。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の使い方と例文「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、さまざまなシチュエーションで使うことができます。以下に代表的な使用例を紹介します。◇(1)スケジュール調整をする時予定を確認したり、都合を尋ねられたりした際に、問題ないようであれば「ケンチャナヨ(괜찮아요)」を使ってみましょう。例えば、以下のような言い方ができます。*내일은 괜찮아요.(ネイルンケンチャナヨ)訳:明日は大丈夫です。*◇(2)心配無用であることを伝えたい時「具合が悪いの?」「何か問題あった?」と聞かれた時に、「心配いらないです」という意味合いで使用することも可能です。*괜찮아요, 고마워요.(ケンチャナヨ、コマウォヨ)訳:大丈夫です、ありがとうございます。*◇(3)提案に賛成したい時相手の提案に賛成したい時にも「ケンチャナヨ(괜찮아요)」が使えます。例えば、「この店どう?」と聞かれ、「そこで構わないよ」と思った際にはこう言いましょう。*괜찮아요. 갑시다!(ケンチャナヨ。カプシダ!)訳:大丈夫です。行きましょう!*◇(4)助けは不要であることを伝えたい時ショッピングをしていると、店員さんに「何か探していますか?」と声をかけられることがありますよね。もし、探し物が何もなければ「助けは結構です」という意味でこう言いましょう。*괜찮아요, 그냥 보고 있어요.(ケンチャナヨ、クニャンボゴイッソヨ)訳:大丈夫です、ただ見ているだけです。*◇(5)「コーヒーどうですか?」と聞かれた時「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、日本語の「いいです」に似た曖昧さがあります。例えば、「コーヒーどうですか?」と質問された時に、あなたが「ケンチャナヨ(괜찮아요)」とだけ答えれば、店員さんは「コーヒーで大丈夫です(=コーヒーをください)」と「結構です(=いらないです)」のどちらの意味なのか困惑してしまうかもしれません。このようなシーンでは、はっきりと自分の意思を伝えるためにも、次のように答えるのがおすすめです。*【コーヒーを受け取る場合】네, 괜찮아요.(ネ、ケンチャナヨ)訳:はい、大丈夫です(=コーヒーをいただきます)。【コーヒーを断る場合】아니요, 괜찮아요.(アニヨ、ケンチャナヨ)訳:いいえ、大丈夫です(=結構です)。*このように、「はい」の「네(ネ)」や、「いいえ」の「아니요(アニヨ)」を前に付けることで、相手に明確に意図を伝えることができます。関連記事はこちら▼韓国語で「はい」「いいえ」は何と言う?返事に役立つフレーズ10選◇(6)褒め言葉として使う時「ケンチャナヨ(괜찮아요)」には「なかなかいいです」という意味もあり、褒め言葉としても使用可能です。直訳すると少し上から目線に感じるかもしれませんが、韓国ではよく用いられる表現であり、失礼には当たりません。*그 남자 괜찮아요.(クナムジャケンチャナヨ)訳:その男性はいい(人)です。*◇(7)「どういたしまして」と気軽に返事したい時「どういたしまして」にあたる韓国語の表現は「천만에요(チョンマネヨ)」や「아니에요(アニエヨ)」がありますが、友達に「どういたしまして」と気軽に伝えたい場合は「ケンチャナ(괜찮아)」を使う時があります。*괜찮아!(ケンチャナ!)訳:どういたしまして!*■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」と言われた時の返事の仕方さまざまなシーンで使われる「ケンチャナヨ(괜찮아요)」ですが、この言葉を言われた時はどう返事をすれば良いのでしょうか?以下に役立つフレーズを紹介します。◇(1)受け入れる場合*알겠습니다.(アルゲッスムニダ)訳:分かりました。*「アルゲッスムニダ(알겠습니다)」は「分かりました」という意味で、相手の言葉を受け入れたことを表します。相手が「大丈夫」と言ってくれたことで、こちらも安心し、その意図を理解したという気持ちを伝えることができるでしょう。◇(2)ほっとした気持ちを表す場合*다행이에요.(タヘンイエヨ)訳:良かったです。*「良かったです」という意味の「タヘンイエヨ(다행이에요)」と返せば、相手が「大丈夫」と言ってくれたことに対する安心感とほっとした気持ちを表すことができます。◇(3)感謝の気持ちを表す場合*네, 감사합니다.(ネ、カムサハムニダ)訳:はい、ありがとうございます。*相手が自分のことを気遣って「ケンチャナヨ?(괜찮아요?)」という言葉をかけてくれた場合は、このような返事がおすすめです。相手の配慮に感謝し、状況を理解してくれたことに対するお礼の気持ちが込められています。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は万能フレーズ!「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、韓国語の中で非常に便利なフレーズであり、さまざまなシチュエーションで活用できます。丁寧な表現としても、カジュアルな表現としても使えるため、覚えておけば役立つこと間違いなしです。韓国語で会話をする際には、このフレーズを積極的に使って、コミュニケーションを楽しんでください。(ゆーゆろぐ)関連記事はこちら▼【韓国語】「ファイティン(파이팅・화이팅)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年07月09日人は、長い人生の中でいつでも『新しいこと』にチャレンジできますが、理由を付けて途中で諦めてしまう割合が高いのも事実。ですが、情熱を持ち、地道に取り組み続けられる人は、何歳からでも成功を収めることができます。2024年6月、うちゃか(@sayakaiurani)さんは、驚きのエピソードをXに投稿しました。韓流ドラマにハマった女性がまさかの…7年ほど前、韓流ドラマにハマっていた友人の母親に「韓国語を読めるようになりたい!」といわれた、うちゃかさん。趣味から派生して、新しい分野に挑戦しようとするのは、素晴らしいことです。しかし、うちゃかさんは「おー、頑張ってくださーい」と適当に応援していたといいます。実はうちゃかさんは多言語話者で、今までに何度も「〇〇語を話せるようになりたい!」と話す人に会ってきたとか。そう話す人の98%が、口だけで終わってしまうため、友人の母親も本気ではないのだろうと「全く信用していなかった」といいます。ところが友人の母親は、うちゃかさんがこれまで出会った人たちとは違ったようで…。「適当に応援していたけど、友人の母親は今、日韓翻訳と通訳をやっています」※写真はイメージなんと、韓国語の翻訳者、通訳者として活動しているのでした…!これにはうちゃかさんも「何かを成し遂げる人は、何歳になっても淡々と着実に成し遂げていくんだなと感動したし、ものすごく刺激を受けた」と感銘を受けていました。年齢を重ねると、「新しいことにチャレンジしづらい」と思うかもしれません。ですが、やる気を持って継続して取り組めば、年齢に関係なく自分の夢を叶えられます。うちゃかさんの友人の母親は、見事にそれを体現したのでした。投稿は反響を呼び、多くのコメントが寄せられています。・友人の母親の情熱がすごいし、尊敬します。何事も諦めてはいけませんね。・目的意識が強い人は、言語学習の吸収力がやはり高いようですね。ブラボー!・『好きこそ物の上手なれ』ですね。情熱を形にする、その努力が素晴らしい!・人生その場その場ではなく、どこを向いて生きているかが大事だと、この歳にして理解しました。友人の母親は「明日、この世からいなくなるとしても、新しい知識を入れたい」と語っていたそうです。このひと言にうちゃかさんは感化され、頑張ろうと奮起するのでした。好きが高じて、韓国語に関連する仕事にまで就いた友人の母親。素直に尊敬できると同時に、彼女の姿勢に励まされた人も多いことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日韓国ドラマで「ヒョン!ヒョン!」と言っているのを耳にしたことがあるでしょうか?韓国語には家族や友人を指す特有の呼び方があり、その中でも「ヒョン(형)」は男性が親しい年上の男性を呼ぶ際に使われる言葉です。本記事では、「ヒョン(형)」の意味や使い方、そして「オッパ(오빠)」との違いについて詳しく解説します。■韓国語の「ヒョン(형)」の意味とは?「ヒョン(형)」は、韓国語で「年上の男性」を意味する言葉です。特に、男性が自分より年上の男性に対して使う敬称といえます。日本語の「お兄さん」や「兄貴」に相当しますが、必ずしも血縁関係がある必要はありません。親しい間柄であれば、友人や知り合いに対しても使用できます。韓国の文化では、年上の人を尊重することが非常に重要ですが、その中でも「ヒョン(형)」という言葉は相手に対する親しみを込めたい場面で使われることが多いでしょう。◇「オッパ(오빠)」との違い「ヒョン(형)」と「オッパ(오빠)」はどちらも「年上の男性」を指しますが、使い方や対象が異なります。例えば、「ヒョン(형)」は男性が使うため、主に兄弟や友人関係で使用されるのに対し、「オッパ(오빠)」は女性が使うため、親しみを込めた呼び方として恋愛関係でも用いられることが多いです。*ヒョン(형)使い方:男性が「年上の男性」に対して使う例文:형, 오늘 저녁에 뭐 해요? (ヒョン、オヌルチョニョゲムォヘヨ?)訳:兄さん、今日の夜は何しているの?オッパ(오빠)使い方:女性が「年上の男性」に対して使う例文:오빠, 같이 영화 보러 갈래요? (オッパ、カチヨンファポロカルレヨ?)訳:お兄さん、一緒に映画を見に行かない?*参考記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説■「ヒョン(형)」の使い方と例文では、実際の使用例を見ていきましょう。◇(1)家族間で使う場合「ヒョン(형)」は家族間、特に兄弟の間でよく使われます。*【例文】・형, 엄마가 빨리 오라고 했어.(ヒョン、オンマガパルリオラゴヘッソ)訳:兄さん、お母さんが早く来いって言ってたよ。・엄마, 형이 숙제 안 했어.(オンマ、ヒョンイスクチェアンヘッソ)訳:お母さん、兄さんが宿題してないよ。*◇(2)大学や職場の親しい先輩に対して使う場合「ヒョン(형)」は、大学や職場の親しい先輩に対しても使用可能です。特に、韓国の大学には、兵役の影響や受験戦争の厳しさによって多様な年齢層の学生が在籍しています。故に、「先輩」と呼ぶ機会が多いです。「先輩」にあたる韓国語は「선배(ソンベ)」ですが、それよりも親しみを込めた「ヒョン(형)」を使用することで、相手とより親密な関係を築くことができるでしょう。*【例文】・형, 같이 저녁 먹으러 갈래요?(ヒョン、カチチョニョクモグロカルレヨ?)訳:先輩、一緒に夕食を食べに行きませんか?・형, 지금 하고 있는 일이 의미가 있나요?(ヒョン、チグムハゴインヌンイリウィミガインナヨ?)訳:先輩、今私がしている仕事は意味がありますか?*◇(3)男性アイドルが使う場合K-POPファンなら聞いたことがあると思いますが、男性アイドルグループでは自分より年上のメンバーを「ヒョン(형)」と呼びます。これは、年上のメンバーに対する敬意と親しみを表現するための呼称です。また、「名前」と「ヒョン(형)」を組み合わせて使うことも多いです。*【例文】・형, 이 의상 어때요?(ヒョン、イウィサンオッテヨ?)訳:兄さん、この衣装どう思いますか?・그건 진 형 거.(クゴンジンヒョンコ)訳:それはジン兄さんの。*◇(4)尊敬の意を込めて呼ぶ場合年上の親戚や、とてもお世話になったお兄さんなど、特に敬意を込めて呼びたい時は、「様」をいう意味の「ニム(님)」を付けて「ヒョンニム(형님)」と呼ぶことがあります。直訳すると「お兄様」という意味です。*【例文】형님, 이번 추석에 뭐 하실 계획이세요?(ヒョンニム、イボンチュソゲムォハシルケフェギセヨ?)訳:お兄様、今年の秋夕に何をする予定ですか?*◇(5)年上のお兄さんたちをまとめて呼ぶ場合複数の年上のお兄さんたちをまとめて呼ぶ際は「ヒョンドゥル(형들)」が使われます。ここでの「ドゥル(들)」は、「~たち」という複数形を表現する語です。*【例文】역시 형들, 대단해요!(ヨクシヒョンドゥル、テダネヨ!)訳:さすが、兄さんたち、すごいです!*■「ヒョン(형)」を使う時の注意点ここからは、「ヒョン(형)」を使う時の注意点を紹介します。◇(1)初対面の方や年齢が離れた男性に対しては使わない初対面の相手や、まだあまり仲良くない年上の男性を「ヒョン(형)」と呼ぶと、なれなれしい印象を与えてしまう可能性があります。また、年齢が大きく離れている場合は、別の敬称を使うのが一般的です。例えば、「先輩」を意味する「ソンベ(선배)」や、「先生」を意味する「ソンセンニム(선생님)」などを用いると良いでしょう。◇(2)公式な場ではあまり使用しない「ヒョン(형)」は親しい間柄で使われるため、ビジネスシーンや公式な場では適していません。このような場面では、よりフォーマルな呼称を使うことが求められます。例えば、「先輩:ソンベ(선배)」や「部長:プジャンニム(부장님)」、「課長:クァジャンニム(과장님)」などの職位に応じた敬称を使うことが重要です。◇(3)女性は基本使わない「ヒョン(형)」は男性が使う言葉であり、女性が年上の男性を呼ぶ場合は「オッパ(오빠)」を使います。この違いを理解して使い分けることが大切です。■「ヒョン(형)」とは男性が年上の男性に対して使う呼称!「ヒョン(형)」は、韓国語で男性が親しい年上の男性を呼ぶための親しみと尊敬を込めた呼称です。特に、韓国ドラマやK-POPアイドルのグループ内での使い方を見ると、その親密な関係が伝わってくるでしょう。また、「オッパ(오빠)」との違いを理解することも大切。韓国の文化や言葉に対する知識を深めることで、コミュニケーションが一層楽しくなるでしょう。(ゆーゆろぐ)関連記事はこちら▼【韓国語】「オンニ(언니)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年07月05日韓国語で「好き」と伝えるには、どうすれば良いのでしょうか?「好きな人に気持ちを伝えたい!」と思うのは自然なこと。しかし、相手が韓国人であれば韓国語の単語やフレーズを知らないと、うまく言葉にできずにモヤモヤしてしまうこともあるでしょう。そこで今回は、好きな気持ちを伝える韓国語を8つ紹介します。定番から恋人、推しに向けたおすすめ表現を幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてください。■【定番】「好き」を伝える韓国語表現まずは、好意を伝える一般的な表現を紹介します。◇(1)좋아하다(チョアハダ)「좋아하다(チョアハダ)」は、「好きだ」という気持ちを伝える動詞です。恋人に限らず、友達関係でも好意を表す時に使用できます。アイドルの話をする時にも頻出の言葉ですので、覚えておくと役立つでしょう。この表現は、「~를/을 좋아하다(~ル/ウルチョアハダ)」の形で使用します。*・지민이를 너무 좋아해/좋아해요(チミニルチョアヘヨ/チョアヘ!)訳:チミンが大好き/大好きです!*◇(2)좋다(チョッタ)「좋다(チョッタ)」は、「好き」という気持ちを表す形容詞の基本形です。「좋아하다(チョアハダ)」同様、さまざまな場面で使えます。しかし、「좋다(チョッタ)」は形容詞なので、使用する際は「~가/이 좋다(~ガ/イチョッタ)」の形になることに注意しましょう。よく使うのは「좋아(チョア)」や「좋아요(チョアヨ)」で、以下のように用いることができます。*・난 BTS가 좋아/좋아요!(ナンBTSガチョア/チョアヨ!)訳:BTSが好き/好きです!*関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇(3)사랑하다(サランハダ)「사랑하다(サランハダ)」は「愛する」という意味で、相手を思う気持ちが強い時に使用されます。日本では「愛してる」と言うと重く感じられがちですが、韓国では恋人や家族、友達でも好きな気持ちが高まった時に用いることが多いです。また、「사랑하다(サランハダ)」は動詞なので、使用する際は「~를/을 사랑하다(~ル/ウルサランハダ)」の形にしましょう。「사랑해(サランヘ)」「사랑합니다(サランハムニダ)」など、よく使われる活用を覚えておくのがおすすめですよ。*・아들아, 엄마가 많이 사랑해!(アドゥラ、オンマガマーニサランヘ!)訳:息子よ、たくさん愛してるよ!・엄마, 사랑합니다.(オンマ、サランハムニダ)訳:お母さん、愛しています。*■【恋人へ】「好き」を伝えるおすすめフレーズ恋愛中の恋人に対しては、「좋다(チョッタ)」や「사랑하다(サランハダ)」の他にも「好き」のニュアンスを伝えられる表現がいくつかあります。◇(1)반하다(パナダ)この言葉は「ほれる」という意味で、恋人や片思い中の相手に気持ちをストレートに伝えたい時に便利です。「~에게 반하다(~エゲパナダ)」の形で使用します。また、類語として「惹かれる」という意味の「끌리다(クゥルリダ)」があり、同様に「~에게 끌리다(~エゲクゥルリダ)」の形で用いることが可能です。*・너에게 반했어.(ノエゲパネッソ)訳:あなたに惚れた。・너에게 끌렸어!(ノエゲクゥリョッソ!)訳:君に惹かれた!*◇(2)사랑에 빠지다(サランエバジダ)こちらは「恋に落ちる」という意味のフレーズで、相手への熱い愛を語る時に使用できます。片思いの相手に告白する時に用いるのも良いでしょう。「빠지다(バジダ)」は元々「落ちる」の他、「溺れる」「陥る」などの意味があり、「~에게 빠지다(~エゲバジダ)」の形で使用すると、相手を思う強い気持ちを示すことができますよ。*너에게 완전 빠졌어.(ノエゲワンジョンバジョッソ)訳:君に完全にハマった。*関連記事はこちら▼告白に使える韓国語フレーズ5選。発音・読み方つきで解説■【推しへ】「好き」を伝えるおすすめフレーズ好きなアイドルがいる人や推し活中の人は、ファンレターやファンサをリクエストするうちわなどでも「好き」という気持ちを表現したいもの。ここからは、推しへの思いを伝える際のおすすめの言葉を見てみましょう。◇(1)좋못사(チョッモッサ)「좋못사(チョッモッサ)」は、「좋아하다 못해 사랑(チョアハダモッテサラン)」を略した言葉です。「好きを超えて愛してる」という意味で、好きなアイドルのしぐさやビジュアルに萌えた時などに使用できます。SNSで推しへの愛を投稿したい時は、「○○(推しの名前) 좋못사~!」と表現してみてはいかがでしょうか?◇(2)H워얼V(エイチウォオルブイ)「H워얼V(エイチウォオルブイ)」は、文字を逆さにすると「사랑해(サランヘ)」に見えることで生まれた新語です。韓国では若者がSNSで投稿したり、アイドルファンが推しへの愛を伝えたりする時に使われています。うちわや横断幕に「○○(推しの名前)H워얼V」と書けば、周りと違った応援メッセージにできるのでおすすめですよ。◇(3)심쿵(シムクン)日本でいう「胸キュン」に当たる言葉が「심쿵(シムクン)」。「心臓がドキドキする」という意味の「심장이 쿵쾅쿵쾅 거리다(シムジャンイクンクァンクンクァンコリダ)」を略しています。推し活に限らず、好きな人に対して「ドキッ」とときめいた時にも使用できる表現です。気分が高ぶった様子をSNSなどで表現したい時に、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?関連記事はこちら▼推しの誕生日に贈るメッセージ例文16選。韓国語や英語での表現も紹介■「好き」の度合いに合わせて言葉を使い分けて上手に気持ちを伝えよう!今回は韓国語で「好き」を伝えるフレーズを紹介しました。1つでも多く押さえておけば、さまざまな愛情表現が可能になるでしょう。恋人同士や友達関係、推し活でも、相手を思う気持ちのニュアンスが伝わると会話が楽しくなるはず。ぜひ本記事を参考に、好きな人へ思いを伝えてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼韓国語で「片思い」は何て言う?恋愛の一言フレーズ6選※画像はイメージです
2024年06月27日「高みを目指す」という言い回しは、ビジネスシーンや日常生活の中でよく耳にするフレーズです。強い意志を込めた言葉だからこそ、誤解なく気持ちが伝わるように正しく使用することが大切。この記事では、「高みを目指す」の意味と使い方、類語を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。■「高みを目指す」の意味「高みを目指す」の「高み」を辞書で調べてみると、以下のような意味があります。たかみ【高み】周囲より高い場所。「—に立つ」」(出典:『デジタル大辞泉』小学館)つまり、「高みを目指す」とは、現状よりもさらに高いレベルの物事を成し遂げようとしたり、大きな目標を掲げたりすることです。今いる場所よりもさらに上を目指す意味合いが強く、向上心を示す時に使います。■「高みを目指す」の使い方【例文付き】「高みを目指す」は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活など幅広いシーンで使用できる言葉です。上手に活用すれば、向上心がある様子や、自分の意志や意欲を伝えたい時にとても役立つでしょう。採用面接時や社内面談など、自己PRしたい場面で用いるのもおすすめです。また、自分自身だけでなく、実際に目標を高く設定している人のことも「高みを目指している人」と表現できますよ。以下で、例文を紹介します。◇例文・「さらなる高みを目指して努力を積み重ねていきます」・「現状に決して満足せずに、常に高みを目指していきたいです」・「今よりも高みを目指さないと、目標の成果を得ることは難しい」■「高みを目指す」を使う時のポイントここからは、「高みを目指す」を使うにあたって、注意したいポイントを紹介します。◇(1)本当に努力したい時にだけ使う「高みを目指す」という表現は、自分や他者に対する成長や向上心を意味する言葉です。真剣に目標に向けて取り組みたい気持ちを示すものだからこそ、気軽に多用するのは避けましょう。本当に努力したいと思える物事に対して使わないと、口だけで結果が伴わない人という印象になりかねません。周りからの信頼を損なわないためにも、使用シーンにはくれぐれも注意しましょう。◇(2)具体的な理由も添えるこのフレーズを使う際は、どのような高みを目指したいのか、具体的に伝えることも大切です。ただ「高みを目指したいです」と述べても、努力の方向性は相手に伝わりません。例えば、「売り上げ成績を上げて社内で評価されるように、高みを目指して営業スキルを磨きたいです」など、具体的な言い回しを心掛けましょう。■「高みを目指す」の類語シチュエーションによっては「高みを目指す」という表現よりも、カジュアルな言い回しを使用した方がシンプルで分かりやすいケースも。ここからは、堅苦しい印象になってしまうのを避ける時に使いたい、3つの類語を紹介します。◇(1)「向上心がある」高みを目指して努力する様子は、「向上心」という言葉で表せます。そのため、「向上心がある」と言い換えることで、よりカジュアルで幅広い相手に使用できる言い回しになるでしょう。また、誰かを評価する時の表現としても使用できる便利な言葉です。しかし、自分自身で向上心があることをアピールしすぎると、やや自信過剰な印象になってしまう可能性も。使いすぎには注意してくださいね。◇(2)「高い目標を持つ」「高みを目指す」をシンプルにした言い方が「高い目標を持つ」です。基本的に意味は同じですが、「高い目標を持つ」は具体的な目標がある時に使いやすい表現といえます。実際に夢に向かって努力している最中でも使える、汎用性のある言い回しです。◇(3)「チャレンジ精神が旺盛」高みを目指して行動するには、挑戦しようとする気持ちが必要。そのため、目標達成に向けて努力する意志がある人を「チャレンジ精神が旺盛な人」と言い表すこともできるでしょう。「高みを目指す人」だと堅苦しい印象になってしまう時にこの表現を用いれば、話し言葉としてもストレートに意味が伝わるはずです。■「高みを目指す」は目標のために行動する意志を示す言葉「高みを目指す」とは仕事での出世、世間からの評価など、目標達成のために行動する姿勢そのものを意味します。ビジネスシーンでもよく使いますが、普段から挑戦する心を示す表現としても定番のフレーズです。言い換え表現もいくつかあるため、シーンに合わせて言い方を変えると、よりスマートで伝わりやすい言い回しになりますよ。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年06月26日韓国へ旅行に行く際、「最低限、必要な韓国語だけ覚えておこうかな?」と考えたことはありませんか?そんな時、おすすめなのが「チュセヨ(주세요)」という表現です。特に韓国でショッピングを楽しみたい方にとっては必須のフレーズだと言っても良いでしょう。では、「チュセヨ(주세요)」という韓国語にはどのような意味があるのでしょうか?ここでは「チュセヨ(주세요)」の使い方や、「ジュセヨ」という似た表現との違いについて分かりやすく解説していきます。■「チュセヨ(주세요)」の意味韓国語の「チュセヨ(주세요)」は、日本語に訳すと「ください」という意味です。この言葉の原形は「チュダ(주다)」で、「あげる」とか「くれる」といった意味合いがあります。これに「~してください」という意味の「セヨ(세요)」が付くことで、「ください」という訳になるわけですね。◇「ジュセヨ」との違い「チュセヨ」と似た表現として「ジュセヨ」があります。とはいえ、韓国語で書くと、どちらも「주세요」で同じ書き方をするので、基本的な意味は同じです。ただ、この表現は以下のように使う場所によって発音が異なります。* 単独で使う場合:「チュセヨ(주세요)」を使う前の言葉と続けて読む場合:「ジュセヨ(주세요)」を使う*しかい、私が現地で韓国語の発音を聞いていると、実際はいずれの場合も「チュセヨ」と「ジュセヨ」の中間ぐらいに聞こえることが多いです。ですから、厳密には「単独で使う場合はチュセヨに近い発音になる」「前の言葉と続けて読む場合はジュセヨに近い発音になる」という言い方が正しいのかもしれません。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」の使い方と例文「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は、何か欲しいものがある時に使う表現です。以下で、例文と一緒に見ていきましょう。◇例文1*아메리칸 커피 하나 주세요.(アメリカンコピハナジュセヨ)訳:アメリカンコーヒーを1つください。*もし、お店で欲しいものがあった時は、その単語に「ジュセヨ(주세요)」を付けると店員さんに欲しいものを伝えることができます。数を指定しないと「いくつ必要ですか?」と聞かれてしまうことが結構あるので、「1つ」の時は「ハナ(하나)」を付けると良いでしょう。ちなみに、韓国語の例文と日本語訳を見比べて、「~を」という助詞がないことが気になった方がいらっしゃるかもしれませんね。しかし、韓国語の会話の中では助詞は省いても問題のないケースが多いのです。◇例文2*이거 주세요.(イゴジュセヨ)訳:これをください。*欲しいものの韓国語名が分からない時は、商品を指で差したり、あるいはレジに持っていったりしながら、店員さんにこの表現を使うと良いでしょう。また、「これ」と言う場合は「イゴ(이거)」ですが、「それ」であれば「クゴ(그거)」、「あれ」であれば「チョゴ(저거)」というように状況に応じて代名詞を変えれば大丈夫です。◇例文3*명동역까지 가 주세요.(ミョンドンヨクカジカジュセヨ)訳:明洞駅まで行ってください。*これは「行く」という意味の「カダ(가다)」という動詞とセットで使った場合の例文です。また、旅行をする際は、以下のようなパターンを覚えておくと便利ですよ。*・ヘ ジュセヨ(해 주세요):してください・ワ ジュセヨ(와 주세요):来てください・サ ジュセヨ(사 주세요):買ってください・ヨロ ジュセヨ(열어 주세요):開けてください・タダ ジュセヨ(닫아 주세요):閉めてください・キダリョ ジュセヨ(기다려 주세요):待ってください・ネリョ ジュセヨ(내려 주세요):降ろしてください・カルチョ ジュセヨ(가르쳐 주세요):教えてください*■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う時の注意点「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う場合、いくつか注意すべき点があります。ここでは2つの観点からお伝えしていきますね。◇(1)基本的に目上の人やお店の人に対して使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は尊敬表現なので、目上の人やお店の人、あるいは初対面の人に対して使う言葉です。友達や目下の相手に用いると堅苦しく感じられる場合があるため、相手によっては以下の言い回しを使用するのがベターでしょう。*チュォヨ・ジュォヨ(줘요):「ください」という意味(「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」よりフランクな言い回し)チュォ・ジュォ(줘):「ちょうだい」「くれ」という意味(タメ口)*ただ、会社などのビジネスシーンでは、相手が目下の人であっても「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うケースは多いです。◇(2)より丁寧にお願いしたい時は別の表現を使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は丁寧な表現ではありますが、「ください」に対してストレートでちょっと強いニュアンスを感じる人もいます。そのため、慎重にお願いをしたい時は、別の表現を用いた方が良いでしょう。具体的には、以下のような疑問形にして伝えるのがおすすめです。*・チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)訳:くださいませんか?・チュシゲッソヨ?(주시겠어요?)訳:くださいませんか?*どちらも丁寧な表現ですが、「チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)」の方がよりかしこまった表現になります。日本語でもこのように疑問形にした方が優しい言い方になりますよね。韓国語でも同じようなことが言えるのです。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に役立つ表現「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に使える便利な表現です。韓国語を話さなくとも、商品を手に取って店員さんに渡せば買い物をすることは可能でしょう。しかし、「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うとよりスムーズなやりとりができるはず。簡単なコミュニケーションが成立すれば、ちょっとした自信にもつながるかもしれません。そういった意味で「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」はものすごく実践的で役立つ表現なので、ぜひ使い方をしっかりマスターしてどんどん使ってみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】※画像はイメージです
2024年06月26日「ナムジャ(남자)」とは、韓国語で「男の人」を意味します。そんなナムジャに対するのが「女の人」という意味の「ヨジャ(여자)」。韓国語でも男女を形容する言葉はさまざまですが、中でもナムジャは注目の男性アイドルについて話す時や、芸能人同士の会話でもよく聞かれます。そのため、この単語を知っておけば、韓国トークがより楽しめるようになるはず。今回は、ナムジャの意味や関連する言葉について詳しく解説していきます。■「ナムジャ(남자)」ってどういう意味?「ナムジャ(남자)」は、年齢に関係なく男の人全般を指す言葉です。「男の子」と言う場合は、子どもを意味する「アイ(아이)」を付けて「ナムジャアイ(남자아이)」、男性を指す場合は「ナムソン(남성)」と表現します。◇「ヨジャ(여자)」との違いナムジャに対して「ヨジャ(여자)」があります。これは女の人全般を指す言葉です。意味合いは異なるものの使い方は似通っていて、男の子を「ナムジャアイ(남자아이)」と表現するように、女の子は「ヨジャアイ(여자아이)」と呼びます。また、男性という意味の「ナムソン(남성)」に対して、女性は「ヨソン(여성)」と言うため、セットで覚えておくのがおすすめですよ。■「ナムジャ(남자)」を使った言葉にはどんなものがある?ナムジャは男の人全般を意味しますが、別の言葉を付ければさまざまな使い方ができます。また、言葉を短くして使用されることも多く、ナムジャの「ナム(남)」の部分を用いて生まれた造語も多いです。以下で例をいくつか見てみましょう。◇(1)ナムジャドル(남자돌)/ナムドル(남돌)男性アイドルを示すのが、「ナムジャドル(남자돌)」です。略して「ナムドル(남돌)」。この言葉は主に韓国芸能やアイドル好きな人、ファンの間で使用されています。また、男性アイドルグループは「ナムジャグル」と言いますが、韓国語で正確に発音するならば「ナムジャグルッ(남자그룹)」がよりネイティブに近い言い方です。推しの男性アイドルがいる人は、ぜひこれらの言葉を使ってみると良いでしょう。関連記事はこちら▼「ヨジャドル(여자돌)」とは?ナムジャドルとの違いや使い方を解説【#韓国語】◇(2)ナムジャチング(남자친구)/ナムチン(남친)恋人である「彼氏」という意味で使用されるのが、「ナムジャチング(남자친구)」です。略して「ナムチン(남친)」。日常会話ではどちらもよく使われています。対して「彼女」を指す言葉は「ヨジャチング(여자친구)」で、略して「ヨチン(여친)」です。◇(3)サンナムジャ(상남자)「サンナムジャ(상남자)」は、直訳すると「上等な男子」にあたり、「男の中の男」というニュアンスを持っています。主に男性を褒める時に使われることが多いでしょう。また、類語として「サナイ(사나이)」があります。サンナムジャよりも勇ましく強いイメージであることを言い表したい時はこちらを用いるのがおすすめです。◇(4)ナムサチン(남사친)恋人関係ではない、男性の友達を意味するのが「ナムサチン(남사친)」です。「ナムジャ サラム チング(남자 사람 친구)」を略した言葉で、「男の人の友達」という意味です。ちなみに、恋愛関係にない女性の友達は、「ヨジャ サラム チング(여자 사람 친구)」で、「ヨサチン(여사친)」。好意の有無に関係なく、付き合っていなければこれらの言葉が使用されます。◇(5)ネセクナム(뇌섹남)「ネセクナム(뇌섹남)」は、頭の良い男性を指しています。「ネガ セクシハン ナムジャ(뇌가 섹시한 남자)」を略した言葉で、主に判断力や思考力に優れた頭脳派の男性のことです。直訳すると「脳がセクシーな男性」となります。◇(6)フンナム(훈남)「フンナム(훈남)」は、優しい男性を意味する「フンフンハンナムジャ(훈훈한 남자)」より、「フン(훈)」と「ナム(남)」を取って作られました。内面から湧き出る温かさや、ほっとさせてくれるような男の人を表します。ちなみにこの言葉の女性バージョンは、「フンニョ(훈녀)」です。◇(7)コッミナム(꽃미남)「コッミナム(꽃미남)」は、日本語で「イケメン」を意味する言葉です。「コッ(꽃)=花」と「ミナム(미남)=美男」から成る語で、花のような美形男子を指しています。なお、顔が良い男性という意味では、「ナムオル(남얼)」もありますが、使用頻度はさほど高くありません。◇(8)チョシクナム(초식남)「チョシクナム(초식남)」は「草食系男子」という意味です。「チョシク(초식)=草食」に「ナムジャ(남자)」の「ナム(남)」を組み合わせた表現になります。繊細で消極的な傾向が強い男性を指しており、日本語の草食系男子とほぼ同様に使えます。参考までに反対語は、「ユクシクナム(육식남)」。肉食系男子です。■「ナムジャ(남자)」の使い方はさまざま!ナムジャの使い方はさまざまで、韓国アイドルや芸能人ネタに限らず、日頃から出番が多い言葉です。また、韓国では次々と造語が生まれており、その大半は略語。元の言葉が分からないと意味を把握しにくい側面もありますが、日本人になじみのある言葉も結構あるため、覚えるヒントになるでしょう。今回紹介した言葉をぜひ参考にしてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年06月26日「お気遣いなく」はビジネスシーンだけでなく、普段の会話でもよく耳にする言葉。しかし、相手によっては失礼な印象を与えてしまう可能性があることをご存じでしょうか?今回は、「お気遣いなく」を使う上で知っておきたい、言葉の意味と注意点を紹介していきます。また、類語・言い換え表現もまとめているため、ぜひチェックしてください。■「お気遣いなく」の意味「お気遣いなく」は、「お気遣いなさらないでください」を省略した言い方で、相手に「心配しないでください」「気を使わないでください」といった意味を伝えるフレーズです。お気遣いなく気をつかわないように相手に丁寧に述べる表現。気遣い無用。(出典:『実用日本語表現辞典』)「お気遣い」は「気遣い」に「お」をつけた丁寧な表現であり、最後に否定形の「なく」を付けることで、「気遣わないでほしい」という気持ちをへり下って伝える言い方となります。■「お気遣いなく」の使い方【例文付き】「お気遣いなく」は、ビジネスシーンだけでなく親しい相手との会話でもよく使われるフレーズです。例えば、訪問した先でお茶やお菓子を出してもらったり、贈り物をもらったりした時に、「こちらに気を使わなくて良いですよ」と遠慮する気持ちを表現するために使用します。また、ビジネスシーンでは取引先から配慮してもらった際などに、申し訳ないという思いを伝える意味で使うこともあるでしょう。◇例文・「どうぞお気遣いなく、お召し上がりください」・「ご返信についてはお気遣いなく」■「お気遣いなく」を使う時の注意点ここからは、「お気遣いなく」を使う時の注意点を紹介していきます。◇(1)目上の人には使う場合は言葉を補う「お気遣いなく」は、相手からの施しを遠慮する気持ちを表現したい時に使えるフレーズです。しかし、目上の人にそのまま用いると上から目線のように受け取られてしまう可能性があります。そのため、役職が離れた上司など明らかに立場が上の人に使用する際は、「お気遣いなさらないでください」「お気遣いなさいませんようお願い申し上げます」といった形で、省略された言葉を補うようにしましょう。◇(2)頻繁に使用するのは避ける「お気遣いなく」を口癖のように使っていると、本当に遠慮しているのか気持ちが伝わらなくなってしまいかねません。場合によっては、冷たい印象を与えてしまうこともあるでしょう。せっかく相手がこちらに配慮をしてくれたのなら、その気遣いを素直に受け取ることも時には必要です。「お気遣いなく」は便利なフレーズではあるものの、社交辞令としてとりあえず言うのではなく、適切なタイミングで使用するようにしましょう。■「お気遣いなく」の類語・言い換え表現「お気遣いなく」だと堅苦しくなってしまう時や、偉そうな印象になってしまうことが懸念される場合は、他の似た意味を持つフレーズを用いるのがおすすめです。おすすめの言い換え表現を知り、シーンに合わせて上手に言葉を使い分けましょう。◇(1)「お構いなく」「お構いなく」は、「必要以上にこちらを気にしなくて良いですよ」という気持ちを表現するフレーズです。主に相手の家に行って、飲み物や食べ物を出してもらう時の断りのセリフとして使われることが多いでしょう。相手の負担にならないよう遠慮する気持ちを表す言葉ですが、ビジネスシーンだとカジュアルすぎる表現になるため、親しい間柄の場合にのみ使うのがおすすめですよ。◇(2)「お気持ちだけ頂戴いたします」相手からの気遣いや贈り物などを丁重に断りたい時に役立つのが、「お気持ちだけ頂戴いたします」です。相手の気持ちを否定することなく、慎重に対応したい場面で活用できます。トラブルを避けたい時や角を立たせたくない場合に用いると良いでしょう。◇(3)「お気になさらず」「お気になさらず」は「お気遣いなく」と同じく、「こちらのことは心配しないでほしい」という気持ちを表すフレーズです。丁寧な表現なので、親しい間柄の目上の人やプライベートで親交がある人であれば問題なく使えます。ただし、相手によっては高飛車な印象を与える可能性があるため、普段かかわりの少ない上司などに使用する際は「お気になさらないでください」と伝えるのがベターです。参考記事はこちら▼「気にしないでください」の敬語と使い方【メール例文】■「お気遣いなく」は相手への遠慮の気持ちを表す言葉「お気遣いなく」は、相手の気遣いに対して、そこまでしてもらって申し訳ないという思いや、遠慮したい気持ちを伝える意味があります。ビジネスシーンでもよく使いますが、目上の人に使用する際はそのまま用いると失礼に当たる可能性もあるため、状況に応じて言葉を付け足したり、言い換え表現を活用したりして上手に使い分けることが大切ですよ。(にほんご倶楽部)関連記事はこちら▼「結構です」は正しい敬語?目上の人や上司、お客様への伝え方(例文付き)※画像はイメージで
2024年06月25日「おやすみ」という意味の韓国語を知っていますか?韓国語を少し勉強している人なら1つや2つ言えるかもしれませんね。しかし、実生活では、状況に応じていろいろな言い方を使い分けることが多いです。そこで、この記事では「おやすみ」という意味の韓国語について、基本的な表現だけでなく、相手別のより実践的な使い方と併せて解説していきます。■韓国語で「おやすみ」は何と言う?韓国にも「おやすみ」とあいさつする文化はしっかりあります。韓国語で会話をする機会があるなら、人間関係を円滑にするためにもいくつか表現を覚えておくと便利です。もちろんSNSなどでも「おやすみ」というフレーズはよく使うので、知っていると推し活でも役立つかもしれませんよ。韓国語で「おやすみ」と言う場合、基本的には2つのパターンがあります。◇(1) 안녕히 주무세요(アンニョンヒ チュムセヨ)/ 안녕히 주무십시오(アンニョンヒ チュムシプシオ)まず押さえておきたいのが、「안녕히 주무세요(アンニョンヒ チュムセヨ)」や「안녕히 주무십시오(アンニョンヒ チュムシプシオ)」。これらの言葉はとても丁寧な敬語表現で、「おやすみ」というよりは「おやすみなさい」という日本語訳がふさわしいです。また、自然な感じであいさつをしたい時は「アンニョンヒ チュムセヨ」を使いますが、よりかしこまった形で表現したい時は「アンニョンヒ チュムシプシオ」の方を用いるのが良いでしょう。◇(2)잘 자요(チャルジャヨ)/잘 자(チャルジャ)「おやすみ」と言う時によく使うフレーズとして「잘 자요(チャルジャヨ)」や「잘 자(チャルジャ)」もあります。これは「よく」という意味の「잘(チャル)」と「寝る」という意味の「자다(チャダ)」が組み合わさった表現で、直訳すると「よく寝てね」という意味合いです。友達や家族など気の知れた人たち、あるいは恋人に対して「おやすみ」と言う時は、こちらの表現を使います。また、「チャルジャ」はタメ口となり、より親しい人や年下の相手に対して使用するフレーズです。そのため、SNSなどを通じてアイドルに「おやすみ」と言う時は、丁寧な表現である「チャルジャヨ」を用いるのがおすすめですよ。ではここからは、相手や状況に応じたより実践的な「おやすみ」の韓国語表現について見ていきましょう。■恋人におすすめのおやすみフレーズまずは恋人に対して使える「おやすみ」のフレーズですが、基本的には「チャルジャヨ」や「チャルジャ」と言うことが多いです。かわいらしく言いたいのなら、最後の「ジャ」を少し強めにしてトーンを上げ、かつ語尾を少し伸ばしながら「チャルジャー」と言うのがおすすめ。ただ、ここではさらに踏み込んだ表現についてもお伝えしていきますね。◇(1)좋은 꿈 꿔:いい夢見てねもし、恋人との関係性がある程度深まってきたら「좋은 꿈 꿔(チョウン クム クォ)」と言ってみると良いでしょう。日本語に訳すと「いい夢見てね」です。相手を思いやる気持ちが伝わるフレーズですよね。◇(2)내 꿈 꿔:私の夢を見てさらにもう少し踏み込んだ表現をしたいと思ったら「내 꿈 꿔(ネ クム クォ)」と言うのもおすすめですよ。日本語に訳すと「私の夢を見て」です。ちょっとキザな表現なので、うまく言わないと冗談っぽく聞こえてしまうかもしれませんが、インパクトは大きいのでチャンスがあればぜひ使ってみてください。■友達におすすめのおやすみフレーズ次に友達におすすめの「おやすみ」のフレーズについてお伝えしていきます。友達同士でも恋人と同じように「チャルジャヨ」や「チャルジャ」と言うのが一般的です。ただ、状況に応じて次のような表現も使うことができます。◇(1)내일 봐:明日会おう/また明日まず、直訳で「明日会おう」という意味の「내일 봐(ネイル バ)」が挙げられます。実際に訳す時は「また明日」でも良いですね。友達とは学校や職場などで毎日会うケースが多いので、そんな時はこちらの表現を使ってみてください。◇(2)푹 쉬어요:ゆっくり休んでね「ゆっくり休んでね」という意味の「푹 쉬어요(プク ショヨ)」もおすすめです。この表現は、相手がいろいろ大変だった時や、日々一生懸命働いて明日から休みに入るような時に使います。その他にも、相手の体調が悪い時、ゆっくり休んで疲れを取ってほしい時など、さまざまなシーンで使用できる表現であることを覚えておいてください。■年上の相手におすすめのおやすみフレーズ最後に年上の相手に対して使う場合のおすすめのフレーズを紹介します。年上の相手であれば、「アンニョンヒ チュムセヨ」や「アンニョンヒ チュムシプシオ」と言うのが最も一般的です。ただ、それ以外にも使える表現がいくつかあるので以下でお伝えしていきます。◇(1)편안한 밤 되세요:心地良い夜をお過ごしください「편안한 밤 되세요(ピョナナン パム テセヨ)」は、直訳したら「心地良い夜をお過ごしください」という意味になります。この表現も「おやすみ」と訳すことができますが、夕方の7時とか8時とか「おやすみ」と言うには少し早いかなあという時間帯に使うことが多いです。◇(2)푹 쉬세요:ゆっくり休んでください先ほど友達に対して使う表現として「푹 쉬어요(プク ショヨ)」をご紹介しましたが、その敬語表現が「푹 쉬세요(プク シィセヨ)」です。「ゆっくり休んでください」という意味で使われます。こちらも相手が仕事を頑張って疲れているような時などに、労いの気持ちを込めて伝えるのがおすすめ。また、頭の「푹(プク)」を取って、「쉬세요(シィセヨ)」とだけ言っても大丈夫です。直訳したら「休んでください」となるので、少し違和感を覚えるかもしれませんが、韓国語では全く問題ありません。■韓国語の「おやすみ」をマスターして上手に使い分けよう「おやすみ」と韓国語で伝える場合、基本的には「アンニョンヒ チュムセヨ」や「チャルジャヨ」という表現を覚えておけばOKです。ただ、相手や状況によっては他にも使える表現がいろいろあります。特に、恋人や友達など親しい人であれば、言い方を変えてかわいらしく表現したり、相手を気遣うフレーズを活用したりするのも良いでしょう。状況に応じた使い分けができると、相手も気持ち良く休むことができますので、ぜひこちらの記事を参考にしながら、心地良い夜のあいさつをしてみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】※画像はイメージです
2024年06月20日韓国語での「はい」と「いいえ」の表現を知っておくと、日常会話でとても便利です。この記事では、韓国語で返事をする時に使える単語について詳しく解説。また、それぞれの言葉の使い方や、実際の会話で役立つフレーズを紹介します。これを読めば、韓国語での返事がもっとスムーズになり、コミュニケーションが一層楽しくなることでしょう。■ 韓国語で「はい」を意味する言葉韓国語で「はい」と肯定の返事をする際には、以下のような表現が一般的です。◇(1)네(ネ)「네(ネ)」は最も一般的な「はい」という意味の言葉です。日本語と同様、丁寧な表現なので幅広い場面で使うことができます。☆Q.「네(ネ)」の発音が「デ」に聞こえるのはなぜ?韓国人の「네(ネ)」の発音が、日本人の耳には時々「デ」に聞こえることがあるようです。これは韓国人が「네」と発音する時と、日本人が「ネ」と発音する時では、舌の位置や息の使い方が微妙に違うことが関係しているといわれています。そのため、場合によっては「デ」と聞こえることもあるかもしれませんが、正しい発音は「ネ」ということを覚えておいてくださいね。◇(2)넹(ネン)/넵(ネプ)若者の間でよく使われる「넹(ネン)」や「넵(ネプ)」も「はい」という意味です。これは親しい友人や家族との会話やSNSなどで用いられることが多いでしょう。◇(3)응(ウン)日本語の「うん」と同じ「응(ウン)」も、肯定する時に使えるカジュアルな返事です。◇(4)예(イェ)「예(イェ)」も「はい」を意味しますが、「네(ネ)」より丁寧な表現です。特に、お客さまや目上の人に対して使う敬語として用いられることが多いでしょう。■ 韓国語で「いいえ」を意味する言葉韓国語で「いいえ」と否定の返事をする際には、いくつかの表現があります。相手や状況に応じて適切に使い分けましょう。◇ (1)아니요(アニヨ)/아뇨(アニョ)「아니요(アニヨ)」は「いいえ」という意味の最も一般的な言葉です。丁寧な表現で、日常会話からビジネスシーンまで幅広い場面で使えます。短縮して、「아뇨(アニョ)」と発音することも多いです。◇(2)아니(アニ)親しい友人や家族との会話では、カジュアルな表現として「아니(アニ)」を使い、「いやっ(違うよ)」と表現します。◇(3)아니에요(アニエヨ)/아닙니다(アニムニダ)「아니에요(アニエヨ)」は、「(~では)ありません」「違います」という意味で、内容の事実を否定する際に用いられる丁寧な表現です。また、「そんなことないです」と謙遜する時や、「どういたしまして」と表現する時にも用いられます。ビジネスシーンやフォーマルな場面で使用する場合は、「아닙니다(アニムニダ)」を使いましょう。◇(4)아니야(アニヤ)/아냐(アニャ)親しい友人や家族との会話では、カジュアルな表現である「아니야(アニヤ)」を使って「~じゃないよ」「違うよ」と表現します。こちらも「아니에요(アニエヨ)」同様、謙遜する時に用いられることがあります。短縮して、「아냐(アニャ)」と発音することも多いです。◇(5)아니다(アニダ)아니다(アニダ)は、「違う、(〜では)ない」という意味の原形の言葉です。特に独り言や心の内でよく用いられる表現で、韓国ドラマなどでもよく使われています。
2024年06月18日韓国語の「チョアヨ(좋아요)」は、日本語で「好きです」や「良いです」という意味。韓国では日常会話の中での出番が多く、幅広く使用されています。SNSでの「いいね」という意味合いもあり、使用頻度が高い言葉なので、見慣れている人もいるのではないでしょうか?今回は、そんな「チョアヨ」の意味と使い方について、例文と併せて解説します。ぜひ参考にしてください。■韓国語の「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?チョアヨには「好きです」の他、「いいね」「良いです」「OK・了解です」などの意味があります。「好きです」の意味では人や物事について好感を伝え、「いいね」「良いです」では相手の発言を肯定し、同意や賛成の気持ちを示す言葉です。ちなみに、チョアヨの基本形は「チョッタ(좋다)」です。また、チョアヨよりも丁寧な敬語として「チョッスミダ(좋습니다)」があり、かしこまった場にて使用されます。会社や学校で目上の人や、外で知らない人と対話をする際にはこちらを用いると良いでしょう。一方、チョアヨよりもカジュアルなのが「チョア(좋아)」。これは、友達や親しい間柄で使用するタメ口です。分かりやすくまとめると以下のようになります。*チョッタ(좋다):基本形チョア(좋아):友達や親しい間柄で使用するタメ口チョアヨ(좋아요):一般的な敬語チョッスミダ(좋습니다):フォーマルな席や文書で使用する、より丁寧な敬語*■「チョアヨ(좋아요)」の使い方と例文チョアヨは、「~ガ/(イ)チョアヨ(~가/이 좋아요)」の形式で、「~が良いです」「~が好きです」という意味で使用します。以下で、詳しく使い方を見ていきましょう。◇(1)人(物事)について「好き」「良いです」「いいね」を伝えるチョアヨは、好きなことや良いと思ったことを相手に伝える時に役立ちます。*난 네가 좋아/좋아요!(ナン ニガチョア/チョアヨ!)訳:君が好き/好きです。*ちなみに、ここでの「네가」の発音は「ネガ」とすると、「私が」という意味の「ネガ(내가)」と聞き分けにくくなるため、「ニガ」と発音することが多いです。また、チョアヨは以下のように客観的な事象を形容する時にも使えます。*날씨가 너무 좋아요.(ナルシガノムチョアヨ)訳:天気がとても良いです。*◇(2)相手の誘い(依頼)を快諾するチョアヨは、誘いや頼まれたことを快く受ける時にも使用できます。*A:내일 같이 영화 보러 갈래?(ネイルカッチヨンファボロカルレ?)訳:明日一緒に映画いかない?B:좋아요! 뭐 보러 갈래요?(チョアヨ!ムォボロカルレヨ?)訳:良いですね!何を見に行きますか?*◇(3)相手の意見(提案)に賛成するチョアヨは相手に賛成する時も使われます。ただし、自分に関連した事柄で同意を示す時に使用するのが一般的です。例として、社内で2つの提案について話し合う上司と部下の会話で紹介します。*上司: A안이 B안보다 좋을 것 같은데, 어때요?(AアニBアンボダチョウルコッカットゥンデオッテヨ?)訳:A案がB案より良さそうだけどどうかね?部下:좋습니다. A안으로 진행하겠습니다. (チョッスミダ。Aアヌロチネンハゲッスミダ)訳:了解です。A案で進行いたします。*なお、会社組織では、チョアヨよりもチョッスミダの方が出番が多くなります。■「チョアヨ(좋아요)」の類語チョアヨには、いくつか類語があります。◇(1)サランヘヨ/サランへ(사랑해요/사랑해)まず、「愛する」という意味で「サランへヨ(사랑해요)」「サランへ(사랑해)」があります。相手を好きな気持ちが特に強い場合に使用される言葉で、家族や恋人、友人など親しい間柄の人への愛を伝える時に用いられることが多いです。また、チョアヨは形容詞ですが、サランヘヨは動詞のため、使用する際は以下の例文のように目的格助詞「~を」の役割を持つ「~ル/ウル(~를/을)」を付けるようにしましょう。*미영아, 널 많이 사랑해!(ミヨンア、ノルマーニサランへ!)訳:ミヨンちゃん、大好き! *◇(2)チェゴエヨ/チェゴヤ(최고예요/최고야)「チェゴエヨ(최고예요)」「チェゴヤ(최고야)」は、SNSや会話で「いいね」「良いです」の最上級を伝える言葉で、「最高」という意味になります。何かを絶賛したい時におすすめの表現です。*・날씨가 최고예요!(ナルシガチェゴエヨ!)訳:天気が最高です!・네가 최고야! (ニガチェゴヤ!)訳:あなたが最高!*◇(3)チョア(조아)先ほども紹介しましたが、チョアヨとほとんど発音の違いがない類語として、「チョア(조아)」があります。違いはニュアンスのみで、「チョア」の方がよりフランクに使えるタメ口です。親しい相手にカジュアルでかわいらしい印象を与えたい時はこちらを用いると良いでしょう。*아싸~조아 조아! (アッサ~チョアチョア!)訳:やったぁ~よきよき!*■「チョアヨ(좋아요)」であなたの「好き」「いいね」を表現しよう!チョアヨは、「好きです」の他、「良いです」「いいね」という意味があります。SNSの絵文字やスタンプにも多く、韓国では日常的に目にすることが多い言葉といえるでしょう。一方、使用範囲は狭まりますが、チョアヨの類語には「サランへヨ」や「チェゴエヨ」もあります。一緒に覚えておけば、表現の幅が広がるはず。今回紹介した例文から言葉のニュアンスを感じて、上手に使い分けてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説「オッパ」の意味とニュアンスを踏まえ、その使用方法と例文を解説します。※画像はイメージです
2024年06月18日韓国の人たちが会話をしている時、よく「オンニ」と親しげに相手を呼んでいる光景を目にすることはありませんか?実は、「オンニ」という呼び方は韓国人が円滑な人間関係を築いていく上でとても欠かせない表現なのです。しかし、便利な言葉である反面、いくつか守らなければならないルールもあります。そこで、この記事では「オンニ」の意味や使い方について分かりやすくお伝えしていきますので、ぜひご参考にしてください。■韓国語の「オンニ(온니)」の意味とは?「オンニ(온니)」の意味は「お姉さん」です。ただ、日本語の「お姉さん」とは意味合いが少し違います。なぜなら、日本語の「お姉さん」は男性でも女性でも使える表現ですが、オンニは基本的に女性しか使わない表現だからです。また、オンニが意味する「お姉さん」は、実のお姉さんと年上の女性の両方を含みます。これらの点については後で詳しくお伝えしていきますね。◇「ヌナ(누나)」との違いオンニと似た表現として「ヌナ(누나)」があります。ヌナの意味も日本語で言えば「お姉さん」です。しかし、「オンニ」は女性だけが使うのに対して、「ヌナ」は男性だけが使うという点が大きく異なります。韓国ドラマを見ていてもオンニと言っているのは女性だけですし、逆にヌナと言っているのは男性だけなので、「オンニ」と「ヌナ」の違いを何となく感じていた人も多いのではないでしょうか?■「オンニ(온니)」の使い方と例文では、ここからオンニの使い方について詳しくお伝えしていきますね。◇(1)女性だけが使うオンニには「お姉さん」という意味がありますが、日本語の「お姉さん」と違うのは、女性しか使えないという点です。もし、男性が自分の姉や目上の女性に対して「オンニ」と言ったら、変な目で見られてしまう可能性が高いのでご注意ください。ここで例文を1つ見ていきましょう。*우리 언니는 학교선생님이에요. (ウリオンニヌンハッキョソンセンニミエヨ)訳:うちのお姉さんは学校の先生です。*ここでのオンニは実のお姉さんを指していますが、第三者に対して話す時は「うちのお姉さん」という意味で「ウリオンニ(우리 언니)」と言うことがあります。◇(2)血がつながっていない年上の女性に対しても使える韓国語のオンニの使い方で特徴的なのは、実のお姉さんだけでなく、血がつながっていない年上の女性に対しても使える点です。日本語の「お姉さん」と比べると、より幅広い意味を持っており、頻繫に使える表現だといえるでしょう。ちなみに、血のつながったお姉さんであることを強調したい場合は「チンオンニ(친언니)」と表現します。(ここでの「チン」は「実の」という意味です)ここで例文を1つ見ていきましょう。*언니, 같이 식사하러 갈까요?(オンニ、カッチシクサハロカルカヨ?)訳:お姉さん、一緒に食事に行きましょうか?*もしあなたが女性なら、こんな感じで年上の韓国人女性と親しくなった時に「オンニ」と呼んでみてください。そうすれば、さらに深い関係を築いていくことができるはずですよ。■「オンニ(온니)」を使う時の注意点幅広い意味で使われるオンニですが、その一方でいくつか注意すべき点もあります。◇(1)会社の上司に対して使うのはNGオンニという表現を使う際、まず覚えておくべき点は会社の上司に対して使うのはNGだということです。何らかの役職に就いているなら、「○○部長様(プジャンニム)」とか「課長様(クァジャンニム)」というように「役職+様」を付けて呼ぶようにしましょう。もし、女性の上司に対して「オンニ」と言うと相手の立場を無視していると思われかねません。また、相手が年上でも役職がない場合は、「先輩」という意味の「ソンベニム(선배님)」や「~さん」という意味の「(フルネーム)+シ(씨)」と呼ぶのが良いでしょう。いずれによせ、会社ではオンニという表現は使わないようにするのが無難です。◇(2)初対面の人に使うのは控えるオンニは、相手に親しみを込めて呼ぶ時に使えるという点では便利ですが、初対面の人に対して使う時は注意が必要です。なぜなら、初めて会った人にいきなり「オンニ」と言うと少しなれなれしい感じがしてしまうからです。それにこの言葉は年上の女性に対して使う表現ですが、初対面の人が本当に自分より年齢が上かどうかは分からない時もありますよね。実際は年下なのに「オンニ」と呼んでしまったら、ものすごく失礼になってしまいます。そういった点からも、初対面の人には使わない方が無難です。◇(3)年が離れている場合でも「オンニ」は使える中には、年が離れている目上の女性に対して「オンニ」と呼ぶのは不自然だから、「アジュモニ(おばさん)」とか「オモニ(お母さんという意味)」と呼ぶ方が良いと考える人もいます。ただ、韓国に住んでいる私が思うに、最近はかなり年が離れていても「オンニ」と呼ぶ韓国人は多いです。日本でも「おばさん」とか「お母さん」と呼ばれるよりも、「お姉さん」と呼ばれる方が気分は良くなりますよね。それは韓国でも同じです。オンニが使える年齢差に決まりはありませんので、相手との関係性や価値観に応じて上手に使い分けることをおすすめします。■「オンニ(온니)」を上手に使いこなして韓国人女性との距離を縮めよう韓国人は「情が深い」といわれていますが、そういった深い人間関係を築く上で「オンニ」という言葉は一役を買っているのではないかと私は思います。少しでも親しくなれば、「お姉さん」という意味の「オンニ」という言葉をどんどん使うからです。ですから、もし、女性が韓国人の女性とより親しい関係を築き上げていきたい時は、ぜひ本記事を参考に「オンニ」という表現を覚えて、上手に使ってみてください!(斉藤健)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年06月17日お風呂に入るのが面倒くさく、後回しにしがちな人は多いのではないでしょうか?帰宅してから一度ゆっくりしてしまうと、なおさらおっくうになってしまうもの。しかし、早く入らないとその分寝る時間も遅くなってしまいますよね。この悪循環を解消するにはどうしたら良いのでしょうか?今回は、そんな悩める方々のために、「お風呂に入りたくなる魔法の言葉」を紹介します。子どもやパートナーだけでなく、自分自身向けのものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■お風呂に入ってもらうためのポイントまずは、お風呂に入ってもらうためのポイントを紹介します。◇子どもの場合子どもにお風呂を促す場合は、「お風呂に入ることが楽しいことである」もしくは「あなたがお風呂に入ってくれると私がうれしい」という気持ちを伝えることがポイントです。無理矢理「入りなさい!」というのではなく、子どもが楽しくなるような、自分から積極的に入りたくなるような魔法の言葉を考えましょう。◇大人の場合大人の場合は、論理的に今入るのがベストであると思ってもらうことが大切です。例えば、お風呂から上がった後のことや、今現在の状況を説明することで理解を得られるようになるでしょう。また、自分自身がなかなかお風呂に行けないという悩みを抱えているのなら、帰宅して腰を落ち着ける前に入浴するなど、流れをルーティーン化させるのがおすすめです。■お風呂に入りたくなる魔法の言葉【子どもへ】お風呂に入るのが面倒くさいのは大人も子どもも変わりません。見たいアニメがある、ゲームを続けたいなど、お風呂を後回しにして遊んでいたいと思ってしまうもの。また、子どもの場合、理論的に促してもそこまで理解できないケースが多いため、単純に「お風呂に入ると楽しい」と思ってもらうことが重要になるでしょう。ここでは、そんな時に使える魔法の言葉を紹介します。◇(1)「一緒に入ろう!」自身もそのタイミングでお風呂に入れるのであれば、「一緒に入る」というのが小さな子どもには特に有効な言葉です。自分1人で入るのは面倒くさくても、お母さん(お父さん)と一緒なら楽しいと思ってもらえるでしょう。◇(2)「お風呂でプールの練習をしよう」お風呂を楽しい場所として認識してもらうためには、プールなど彼らが好きなことと結びつければとっておきの魔法の言葉になります。湯船に何秒顔をつけていられるかだけでも、子どもにとっては楽しいイベントとなるはずですよ。◇(3)「お風呂で一緒に歌おう」歌うのが好きな子であれば、「お風呂で一緒に歌おう」と言うだけでも、十分魔法の言葉になりえるでしょう。また、ここでも「一緒に」というフレーズがポイントです。お母さん(お父さん)とお風呂に入れる楽しみと、歌うワクワクから進んで浴室に向かってくれるはずですよ。◇(4)「上手にお風呂入れる人いるかな?」子どもはお母さんやお父さんに褒められることが大好きです。また、「できるかな?」と聞かれたら、「できる!」と答えたくなる子は多いはず。そんなお子さんに声を掛けるのであれば、「上手にお風呂入れる人いるかな?」と問い掛けてみましょう。また、元気よく返事をしてくれたら、褒めてあげてください。そうすることで、お風呂に入ることをポジティブに捉えてくれるようになるはずです。
2024年05月31日韓国ドラマの会話などでよく出てくる「オッパ(오빠)」。意味は「お兄さん」です。どことなくかわいらしい響きから、「使ってみたい」と思う人もいるのではないでしょうか?ただし、この呼称は使える相手と使えない相手がいます。使用シーンを誤ると大きな違和感を生む可能性があるため、注意が必要です。そこで今回は、「オッパ」の意味とニュアンスを踏まえ、その使用方法と例文を解説します。■韓国語の「オッパ(오빠)」の意味とは?「オッパ(오빠)」の意味は、直訳で「お兄さん(ちゃん)」です。日本語の「お兄さん」は、性別に関係なく弟や妹が兄を呼ぶ時に用いたり、男性に対して使用したりする呼称ですが、「オッパ」は基本的に女性だけが使います。◇「ヒョン(형)」との違いオッパと似た呼称に「ヒョン(형)」があります。こちらも「お兄さん」という意味ですが、「ヒョン」は年下の男性(弟)が年上の男性(兄)に使う呼称。このあたりを間違えると、大きな違和感を生むため注意が必要です。*<「オッパ」と「ヒョン」の使い分け>妹(年下の女性)→兄(年上の男性兄):「オッパ」を使用弟(年下の男性)→兄(年上の男性):「ヒョン」を使用*■「オッパ(오빠)」の使い方と例文ここからは、「オッパ」の使い方を見ていきましょう。「オッパ」には、相手との関係によって大きく4つの使用シーンがあります。*1.【兄妹】妹が兄を呼ぶ/兄について話す時2.【いとこ】従妹が年上の従兄を呼ぶ/従兄について話す時3.【家族以外】年下の女性が年上の男性を呼ぶ/年上の男性について話す時4.【一人称】男性が自分自身のことを指す時*まず、1と2の兄妹やいとこの間では、「オッパ」を使います。一方、3は家族ではないものの親しい間柄で、主に女性が年上の異性に対して使う場合です。例えば、恋人や年上の男友達などが挙げられるでしょう。また、例外として4のように、男性が自分自身のことを指す一人称として使用するパターンもあります。以下で、例文を見ていきましょう。◇例文1*오빠, 용돈 좀 줄 수 있어?(オッパ、ヨントンチョムチュルスイッソ?)訳:お兄ちゃん、お小遣いくれないかな?*1つ目は、妹が社会人のお兄さんにお小遣いをねだる時の典型的なフレーズです。お願いする時にかわいらしく言うこともあります。◇例文2*○○오빠, 오랜만이에요!(○○オッパ、オレンマニエヨ!)訳:○○お兄さん、久しぶりです!*2つ目は、久しぶりに会った時に使える「名前+オッパ」を用いたあいさつフレーズです。兄妹よりは、従兄や年上の男友達などに向けて使います。◇例文3*오빠가 바쁜 건 아는데, 전화는 받아줘!(オッパガパップンゴンアヌンデ、チョナヌンパダ!)訳:お兄ちゃんが忙しいのは分かるけど、電話には出てね!*3つ目は、恋人同士などの近い間柄でよくあるフレーズです。この例文は、連絡をくれない彼氏に対して、しびれを切らした彼女が電話に出るようにくぎを刺しています。◇例文4*○○(名前)야, 오빠가 널 평생 지켜 줄게!(○○ヤ、オッパガノルピョンセンチキョジュルケ!)訳:○○、お兄ちゃんが一生守ってあげる!*恋人同士では、彼女に向けて彼氏が一人称として「オッパ」を使うこともあります。例えば、プロポーズをする時など、恋愛ものの韓国ドラマではよくあるフレーズかもしれませんね。■「オッパ(오빠)」を使う時の注意点「オッパ」は便利な呼称ですが、家族以外の関係で間違って使ってしまうと気まずくなることもあります。参考までに、以下の点を覚えておきましょう。◇(1)年齢が大きく離れた相手には使わないまず、親しい関係でも女性と男性の年の差が15歳以上ある場合は、「オッパ」の使用を控えることをおすすめします。年上や目上の人を敬う文化が根強い韓国では、年が離れすぎていると「お兄さん」という表現が失礼にあたる可能性があるからです。また、男性が「オッパ」と呼ばれることを望んでいたとしても、女性に抵抗感があれば、セクハラ扱いされてしまうこともあるかもしれません。もちろん年の差カップルなどで、双方が望んでいる場合は問題ないでしょう。◇(2)会社や学校では使わないのが無難基本的に学校や会社などの組織では「オッパ」を使用しません。個人的に仲が良い相手でも、学校では「先輩」、会社では役職名で呼ぶのが一般的です。いずれにしても、家族以外の年上男性に向けた「オッパ」の使用は、場所と関係性を見て判断するようにしましょう。■「オッパ(오빠)」を上手に使い分けよう!「オッパ(오빠)」は、兄妹やいとこ間だけでなく、女性が年上の恋人や男友達を呼ぶ際にも使えます。ただし、家族以外の男性に対しては、場所や関係性によって使用しても問題ないかの判断をすることが大切です。一方で、近づきたい男性がいる場合は、「오빠라고 불러도 돼요?(オッパラゴ プロド テヨ?)」=「お兄さんと呼んでもいい?」と言ってみると2人の距離が縮まるきっかけになるかもしれません。本記事を参考に、上手に「オッパ」を使い分けてみてくださいね。(ゆかい)※画像はイメージです
2024年05月30日