「債務整理相談ナビ」が新コンテンツ追加!結婚前の貯金額に関する意識調査を公開結婚前に貯金はいくら必要?男性・女性の理想貯金額と現実株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、結婚資金に関する最新の調査結果を公開しました。本調査では、結婚前の貯金額の理想と現実に関するデータを分析し、最新の動向をまとめています。人生の一大イベントである結婚。指輪の購入費用や結婚式、新婚旅行などさまざまな場面でお金がかかります。結婚前に貯金しておくのがベストですが、いくら貯金しておけばいいのかわからない人も多いでしょう。同世代の人たちは、いったいどれくらい貯金してから結婚に踏み切るのでしょうか。結婚資金の内訳や貯金額に関する理想と現実について興味がある方はぜひチェックしてみてください。【結婚費用のリアル】平均492万円!?最新調査で判明した結婚資金の内訳と現実結婚を控えるカップルにとって、結婚資金の準備は大きな課題です。では、実際にどれくらいのお金が必要なのでしょうか?結婚にかかる費用、平均は492万円!調査によると、結婚式・新婚旅行までにかかる平均費用は492万1,000円。この金額には、以下のような費用が含まれています。結納式の費用:84万8,000円婚約指輪:43万2,000円結婚指輪(2人分):31万5,000円挙式・披露宴・ウェディングパーティー:374万8,000円新婚旅行:64万6,000円新婚旅行土産:6万9,000円思った以上に大きな金額ですが、実際には親からの援助やご祝儀によって負担が軽減されることも多いのが現実です。ご祝儀の平均額は約213万円!結婚式の費用をカバーする重要な要素となるのがご祝儀。以下のように、招待するゲストの属性によって金額が異なります。友人・同僚:3万円上司:4万4,000円親族:7万7,000円恩師:4万1,000円ご祝儀の総額は平均で212万9,000円となり、結婚資金の大きな支えになります。【結婚前の貯金額】理想は400~600万円?男女で異なる結婚資金のリアルな実態とは結婚を考えるとき、「いくら貯金しておくべきか?」は多くの人が悩むポイントです。最新調査の結果から、結婚前に貯めるべき貯金額の理想と現実が明らかになりました。貯金がいくら貯まれば結婚に踏み切る?調査によると、男性は400~600万円、女性は200~400万円を理想の貯金額と考える傾向があることが判明しました。男性の理想の貯金額1位:400~600万円2位:わからない・答えたくない3位:200~400万円4位:600~800万円女性の理想の貯金額1位:わからない・答えたくない2位:200~400万円3位:100~200万円4位:400~600万円男性は比較的高めの貯金額を必要と考えるのに対し、女性は少ない貯金額でも結婚に踏み切れると考える傾向が強いことがわかりました。結婚を意識するタイミングは?結婚を決意する理由にも、男女で違いが見られます。男性が結婚を意識するタイミング1位:年齢が適齢期になった2位:収入が安定した3位:相手の年齢が適齢期になった貯金が貯まった4位:結婚を意識するタイミングはない女性が結婚を意識するタイミング1位:年齢が適齢期になった2位:周りで結婚する人が増えた3位:貯金が貯まった4位:収入が安定した結婚を意識するタイミングはない女性の場合、自身の結婚適齢期だけでなく、周囲の結婚により自身の結婚を意識するケースが多いことがわかりました。【年代別・男女別】結婚資金のリアルな実態!貯金額の平均と中央値のギャップとは?結婚資金としてどれくらいの貯金が必要なのか、理想と現実にはギャップがあります。今回の調査では、年代別・男女別のリアルな貯金額が明らかになりました。結婚資金の貯金額、平均は339万円!調査によると、結婚費用として貯金していた人の平均貯金額は339万7,000円でした。しかし、貯金額には大きなばらつきがあり、200~400万円未満の層が最も多いという結果に。200~300万円未満:20.2%300~400万円未満:20.2%500~600万円未満:11.5%100万円未満:6.6%1,000万円以上:2.4%貯金額が100万円以下でも結婚に踏み切る人が一定数いる一方で、400~600万円以上を目標にする人も多いことがわかりました。男女別・年代別の平均貯金額|30代から格差が拡大年齢が上がるにつれ、男女間の貯金額の差が大きくなる傾向があります。年代別の平均貯金額女性186万円407万円799万円1,110万円1,423万円年齢30歳未満30代40代50代60代男性156万円441万円864万円1,447万円1,791万円30歳未満では女性の方が貯金額が多いのに対し、30代以降になると男性の方が貯金額が増えていく傾向が見られました。単身世帯と二人以上世帯で異なる貯金額の実態世帯構成によっても貯金額は異なります。単身 vs 二人以上世帯の貯金額単身世帯における平均貯金額を見てみると、平均値では高額な貯金額のように見えるものの、中央値を見るとそこまで多額の貯金をしているわけではないことがわかります。貯金ゼロでも結婚は可能?結婚資金が少なくても幸せな結婚生活を送る方法結婚式や新婚旅行には一定の費用がかかりますが、「貯金がないと結婚できない」とは限りません。実際には、工夫次第で低コストでも結婚資金を抑える方法が存在します。貯金ゼロでも結婚はできる!その方法とは?・入籍だけならほぼ費用ゼロで可能・結婚式や新婚旅行を省略、または低コストで実施・ブライダルローンを活用する選択肢も・親や親族からの援助で新生活をスタートするケースも結婚に対する価値観は人それぞれ。「大掛かりな式をしなくてもよい」「生活費を工夫すれば何とかなる」と考えるカップルも多いのが現実です。貯金が少なくても幸せな結婚生活は送れる?貯金が十分にあると余裕を持った生活ができる一方で、お金がなくても夫婦で協力し合えば幸せな結婚生活を築くことは可能です。しかし、結婚後の生活費や将来的な出産・育児のタイミングを考えると、「最低限の貯金がある方が安心」と考えるカップルも少なくありません。結婚資金が不安な人は、まずはパートナーと話し合い、二人にとって最適な結婚スタイルを見つけることが重要です!結婚前に貯金はいくら必要?男性・女性の理想貯金額と現実を徹底比較! : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビとは?「債務整理相談ナビ(R)」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、お金に関する基礎知識が満載。【最新】債務整理におすすめ弁護士、司法書士ランキング19選!費用が安い、口コミの良い法律事務所を厳選! : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日テサテープ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:トーマス・ガスナー)は、テサグループとして、国際的な評価機関であるフランスのEcoVadis社のサステナビリティ調査において、「ゴールド」の評価を2年連続で獲得しました。EcoVadis ゴールド評価EcoVadis社は、世界175カ国、200業種、100,000社以上の企業を対象に、「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続可能な資材調達」の4つの調査項目により企業のサステナビリティを評価しています。当社はこのたび、4つの分野全てにおいて高い評価を受け、評価対象企業の上位5%に入る「ゴールド」評価を2023年に続き2年連続で獲得しました。今回の評価により、近年サプライヤーの選定基準として重要視されている「持続可能な企業」としての存在感を高めることができました。当社では、数年前から事業戦略の重要な要素として「サステナビリティ」を掲げ、2021年にはグループ全体を統括するサステナビリティ部門を設置しました。また、温暖化による世界の気温上昇を1.5℃未満に抑える目標づくりを呼び掛ける「Business Ambition for 1.5℃」に参加しました。現在サステナビリティ活動として注力している分野は、大きく分けて3つあります。「排出ガスを削減すること」「製品ライフサイクルと梱包材の持続可能性を向上すること」「信頼できるサプライチェーンを確保すること」です。特に環境配慮型製品の開発を早急に進めており、2030年までに製品と梱包材の原材料のうち、70%をリサイクル材料またはバイオマス素材に切り替えることを予定しています。今回の受賞を励みに、私たちテサは今後も未来のために、サステナビリティを中心とした技術革新を目指してまいります。【詳細・お問い合わせ】サステナビリティに関する取り組み: 【tesaについて】テサグループは世界100か国以上に展開する接着ソリューションのグローバルリーダーです。顧客の設計や工程要件を理解し、お客様のビジネスに適した包括的なソリューションをご提供しています。また、初心者でもDIYを楽しめる接着剤や粘着テープを使ったアイテムを一般消費者様向けにも展開しています。製品をお届けするだけではなく『くっつける技術』のプロとして、お客様が本当に必要とされていることを探求しベストなソリューションをご提案します。会社URL : YouTube : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日阪急阪神ホールディングスは、ESG投資の世界的な評価指標のひとつであるMSCI ESGレーティングにおいて、2021年から4年連続で、最上位評価の「AAA」を獲得しました。当社グループでは、サステナビリティ宣言の重要テーマの一つとして「環境保全の推進」を掲げ、鉄道事業における省エネルギー性能の高い車両への計画的な更新、不動産事業における再生可能エネルギー由来の電力の導入など、ESGに関するさまざまな取組を推し進めています。今回のレーティングでは、このような「環境保全の推進」に関する取組や実績が特に評価されました。今後も、グループ全体で社会課題の解決に努め、企業価値の向上、ひいては持続可能な社会の実現を目指してまいります。【MSCI ESGレーティングについて】本レーティングは、米国の大手金融サービス企業であるMSCI社が行うもので、企業のESGに関する取組を7段階(最上位ランクのAAAから最下位ランクのCCCまで)で評価するものです。※The use by Hankyu Hanshin Holdings, Inc. of any MSCI ESG Research LLC or its affiliates (“MSCI”) data, and the use of MSCI logos, trademarks, service marks or index names herein, do not constitute a sponsorship, endorsement, recommendation, or promotion of Hankyu Hanshin Holdings, Inc. by MSCI.MSCI services and data are the property of MSCI or its information providers, and are provided ‘as-is’ and without warranty. MSCI names and logos are trademarks or service marks of MSCI.表1: 阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月31日皆さんは、クレジットカードの請求額に悩んでしまったことはありますか?今回は「クレジットカードを不正利用されたときの話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:カタツモリクレジットカードの不正利用!?主人公は大学4年生の女性です。クレジットカードは持っていましたが、月々の支払いは1万円程度。しかしある日、カード会社から連絡があり…。出典:CoordiSnap「支払予定額が130万円を超えています」と言われてしまったのです。しかも、クレジットカードは海外で使われていると言われて顔面蒼白になる主人公。異常な請求額に慌てふためき「使ってないです」と伝えました。幸いにも不正利用だと信じてもらえて、お金を支払わずに済みましたが…。実は、語学留学の経験がある主人公。心当たりのある人物が脳裏に浮かんできたのでした…。こんなとき、あなたならどうしますか?カード会社に相談クレジットカードを不正利用されたことに気づいた場合は、すぐさまカード会社に連絡を入れるのがベストな方法でしょう。(40代/女性)カードを利用停止する明細などを必ずチェックし、心当たりのない請求がないかどうかをきちんと確認することが大切でしょう。不正利用があった時点で、カードの利用停止をお願いしようと思います。(30代/女性)今回はクレジットカードの不正利用への対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年12月23日皆さんは、水道光熱費に悩んだことはありますか?今回は、電気代の請求額に驚愕したエピソードを紹介します。電気代の請求額は…半月後に夫と合流して…常時稼働するヒーター目を疑う請求額が!?ヒーターをつけっぱなしにした電気代は相当なものでした…。あまりの金額に驚いてしまいましたね。今回のことを受けて、電気の使い過ぎには注意していきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。イラスト:文月チコ(愛カツ編集部)
2023年11月17日忖度無し!『LDK the Beauty』 でA評価獲得「dr365」の毛穴ビタミン化粧水「V.C. セラムインローション」(税込3,740円+送料)が、コスメを本音で評価する雑誌『LDK the Beauty』 2023年9月号の化粧水部門でA評価を獲得しました。毛穴レスのクリアな素肌に『LDK the Beauty』 は企業とのタイアップ無しで、“使う⼈⽬線”から本当におすすめできるものだけを紹介するコスメ誌です。9月号の化粧水部門においてA評価を獲得したのは、皮膚科医監修のスキンケアブランド「dr365」のビタミン化粧水。アクアセラム層とオイルセラム層の2層タイプで、それぞれの層に合った役割と効果の異なるマルチビタミンを処方しています。また皮膚科学による知見から、毛穴とくすみにアプローチする成分を厳選。独自のビタミンブレンド浸透処方により、角質層まで美容成分で満たし、毛穴の目立たないなめらかな素肌へと導きます。さらに8つのフリー処方で環境にも肌にも優しく、パッケージにはサスティナブルな素材を採用。持続可能な製品作りを徹底しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「dr365」公式サイト
2023年09月17日2023年10月号 アイブロウマスカラ(ブラウン)で【A+評価】高橋愛プロデュースブランド「Aimmx(アイムミクス)」(株式会社G.Oホールディングス:大阪府大阪市)の『Aimmx アイブロウマスカラ 01 CLOUDY ASH(クラウディーアッシュ)』が、徹底検証で本気レビューを掲載する「LDK the Beauty(2023年10月号)」にて【A+評価】を獲得いたしました。初心者でも塗りやすい、独自開発のコンパクトブラシを採用。お湯オフや、こだわりの無添加処方で、性別・年齢問わず使いやすい眉マスカラを実現しました。楽天市場 商品ページはこちら >>>: ■評価内容LDK the Beauty(2023年10月号)評価:A+部門:アイブロウマスカラ(ブラウン)対象商品:『Aimmx アイブロウマスカラ 01 CLOUDY ASH(クラウディーアッシュ)』■製品概要Aimmx アイブロウジェル/アイブロウマスカラ2種【どんな髪色でも抜け感&毛流れ整う3D眉へ】・Aimmx(アイムミクス) アイブロウマスカラ01 クラウディーアッシュ・Aimmx(アイムミクス) アイブロウマスカラ02 カームベージュ価格:¥2,190(税込)/ ¥1,991(税別)生産国:日本販売元:株式会社G.Oホールディングス■6つのPOINTAimmx(アイムミクス)Aimmx(アイムミクス)《ジェンダーニュートラルで使える、ボーダーのないコスメ》Aimは「私= I’m =愛」の3つの意味が込められている。「Mx.」は相手の性別に関わりなく使える敬称。年齢・性別・スタイルなどを問わず、自分らしさに寄り添うアイテムをお届けします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月23日節約したいと思っても、自分1人でいいアイデアを考えるのは大変ですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。今回は奈良県に住むIさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Iさん家庭の状況●所在地:奈良県●年齢:40歳●家族構成:夫婦、子ども(幼児)●世帯年収:5,000,000円●貯金額:22,000,000円奈良県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●間取り:4LDK●食費:70,000円●電気代:10,000円●ガス代:10,000円●水道代:5,000円●車:1台8,000円●その他:通信費8,000円Iさんが週末していること「肉類、野菜、日用品それぞれが安いスーパーをはしごし、買い出しします。基本は週1回しか買い物に出ません。一気に下ごしらえまで済ませます」とのことで、週末にすべての買い物を済ませているようです。Iさんの節約術はこれ!「先取り貯金と、予算を決めて買い物すること、1年ごとに目標を決めることです」と話してくれたIさん。先取り貯金と、予算や目標を決めて節約を実践しているようです。節約しやすいように予算と目標を決めておくのがいいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「クーラーをまず節約することです。カーテンを閉めて窓にすだれや日よけをつける。できれば庭やベランダを緑化するとなお効果的です」(44歳/医療関係)「シャワーを使わずに湯船のお湯で頭と体を洗うようにしています。水道ガス代が1,000円ほど安くなりました」(36歳/専業主婦)工夫して貯金したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、奈良県にお住まいのIさんの収支内訳と週末のマメな節約術、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/6/5
2023年07月01日支出を減らしたいと思っても、どうすればいいのか迷いますよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は鹿児島県に住むJさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Jさん家庭の状況●所在地:鹿児島県●年齢:34歳●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:8,000,000円●貯金額:10,000,000円鹿児島県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:中古物件購入のためローンなし●間取り:4LDK●食費:50,000円~60,000円●交際費:ほぼなし●電気代:10,000円~20,000円●ガス代:オール電化のためなし●水道代:1,500円●車:ガソリン代30,000円●その他:投資や保険50,000円、習い事5,000円Jさんが週末していること「週末はお金のかからない遊びをし、外食も控えています。他には副業をしたり子どもと野菜を作ったりしています」とのことで、支出を抑えつつ副業や家庭菜園などをしているようです。Jさんの節約術はこれ!「無駄な出費を抑えることです。とくに朝食と昼食は節約できます。コンビニの利用を控え、ネットで買い物をしています」と話してくれたJさん。食費を中心に無駄を省いて節約しているようです。食費を節約することができないか考えてみるのもいいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「日中家にいると冷房による電気代がかかるので、気温が高くなる前に市役所に行き、そこで日中の暑い時間帯を過ごします。また、市役所の食堂は一般にも開放されている上、大変安価なので経済的です。さらには休憩場所や座り心地のいいソファーもあるので、読書などをして快適に過ごすことができます」(69歳/無職)「ドリンク自炊です。麦茶や清涼飲料水の粉などで飲み物を作り、大きめの水筒に入れて行きます。外でペットボトルを購入するのに比べて、月に2,000円以上の節約になります」(40歳/主婦)日常でできる節約方法を試したいときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、鹿児島県にお住まいのJさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/6/5
2023年06月29日【LOWRYS FARM(ローリーズファーム)】のノルマンディショートシャツが、公式星評価4.9を記録中。肩の力を抜いてサラッと着られるデザインと、涼しいレーヨンリネン素材が受け、多くの支持を得ています。今回はその話題のシャツの魅力をご紹介。ショップスタッフの皆さんは一体どんな着こなしを楽しんでいるのでしょうか。ノルマンディショートシャツの魅力出典:.st話題のこちらは、涼しげなレーヨンリネンのクロップドシャツ。素材には、有名なリネン産地のリネンを使用するこだわりぶりです。肌離れがよく見た目も着心地も涼やかで、これからの暑い季節を快適に過ごせる一着になっています。また、裾はドローストリングのデザインになっており、絞ると変形するので、2WAYで着用することが可能です。スタッフのはまさんは、チャコールグレーを使用したモノトーンコーデを投稿。大胆な柄のパンツを合わせた存在感のあるコーデになっています。セットアップで洗練された雰囲気に出典:.st同素材のワイドパンツと合わせたセットアップのコーディネートは、適度なルーズ感が抜け感を演出しており大人な雰囲気。深みのあるグリーンは晩夏まで長く楽しめそうです。スタッフのmaiさんは「着るだけでおしゃれな雰囲気にしてくれます◎」と投稿。コーディネートに迷ったらこちらのセットにお世話になりましょう。ナチュラルに決まるアイボリー出典:.stカラーバリエーションの中で唯一の淡いカラーがアイボリー。リネンの素材感が引き立つカラーになっており、コーディネートをナチュラルにまとめてくれます。顔まわりにホワイトがあるとレフ板効果にもなるので、パッと明るい印象になりますよ。ディーブなブルーは視線を集めること間違いなし出典:.st深みのあるブルーは夏にぴったりのカラー。裾を絞って着ると、また違った印象に変化してくれますね。トレンドのメッシュスカートと合わせたコーディネートは、シンプルながらファッショナブルな雰囲気です。ご紹介した4色に加え、赤みがかったブラウンも展開されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:chia
2023年06月29日【ローリーズファーム】の「オールインワン」は、1枚でコーデをサマ見えさせてくれるというスグレモノ。公式サイトで★5評価となったこともあるほどで、その実力には納得の声が多いんだとか。今回はそんなオールインワンの魅力を余すことなくご紹介。オシャレさんたちの着こなし術にも注目です!真夏にぴったり♡ サラリと着られるノースリーブのオールインワン出典:Instagram今回紹介するオールインワンは、ローリーズアイテムの今夏新作アイテム。綿素材 × ノースリーブのオールインワンで、とってもサラリとしていて快適に過ごせそう。「夏はこれ一枚でサラッと着やすい!!!」と、@go_chiii_316さんも大満足の1枚です。お値段は¥7,700(税込)。ワイドなパンツ型でストレスフリーに過ごせる出典:.stルミネ横浜店スタッフのmaiさんは、アイボリーのオールインワンを使ったワントーンコーデに挑戦。ワイド型のパンツで、楽ちんでこなれたムードになれるのが魅力なんだとか。ノースリーブ1枚では抵抗があるという型は、カーデやボレロを合わせるのもオススメ。高めの位置のウエスト切り替えで、脚長効果も期待できそう!?黒オールインワンで作る大人のリゾートスタイル出典:.stオールインワンはアイボリーのほか、ブラックやチャコールグレーも色違いで展開中。ブラックは引き締まった雰囲気になり、より一層大人の魅力を高めてくれそうです。背中やウエストにスリットが入っているので、黒でも重たくならないのがGOOD。サンダルやハットを合わせて、夏のリゾートコーデが出来上がり。レディなバックスタイルにも注目!出典:.st近鉄百貨店四日市店スタッフのかとぅーさんによると、「バックスタイルが特に可愛いです!」とのこと。後ろはV開きのデザインになっていて、ギャザー感がとってもキュート。いわゆる男性的な“つなぎ”ではなく、女性的な魅力をアピールできるオールインワンです。V字部分やスリット部分から、お気に入りインナーをチラ見せさせて楽しんで♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では.st、@go_chiii_316様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年06月20日治験(臨床試験)施設支援機関のインクロム株式会社(本社:兵庫県西脇市、代表取締役社長:小椋 盛孝)は、評価試験・評価実験・臨床研究の実施のため【被験者・場所・スタッフ】が必要な企業や大学、研究機関へのサービスを開始しました。当サービスは、試験実施の際にプロジェクトチーム担当者の困りごとの筆頭に上がる「被験者・実施場所・当日のスタッフ」の不足を解消いただけるものです。評価試験【被験者・場所・スタッフ】当サービスの詳細はこちら: 【当サービスの概要】インクロムは、治験実施医療機関の治験支援業に携わって40年の企業です。治験では、被験者が「特定の治療薬の使用者」「特定の臨床検査の数値」のような条件が設定されていることや、さらに開始日程まで期間が短い急ぎの案件も少なくありません。インクロムは、こうしたご要望に対応すべく臨床検査データを含む詳細な健康情報を保有した登録パネルを構築しています。当サービスは、インクロムの特長である治験に特化した医療機関との強力な提携関係によって「詳細な健康情報を含む被験者パネル15万人超」の募集力、さらに「医療機関内の会議室」手配、治験にかかわる実務経験のある「当日のスタッフ」派遣が可能という、インクロムの強みをフルに活用した新サービスです。当サービスの実施施設である医療法人 平心会は大阪に2施設と東京に1施設あり、東西問わず対応が可能です。【評価試験/実験の こうしたお困りごとをお助けします】困りごと1:被験者募集のノウハウがない をお助け■登録パネル 15万人超 臨床検査データ含む詳細な健康情報も保有「高齢者」「小児」「特殊な条件(特定の治療薬や医療機器使用経験者など)」などピンポイントなターゲット層の被験者募集のノウハウがあります・10~80代の幅広い世代・健康な方から疾患のある方まで・臨床研究に理解のある協力的で健康意識の高い層・詳細な医療データ(疾患・治療歴)、嗜好品などの生活習慣も把握・必要に応じ、被験者数予測のため事前アンケートを実施登録パネル 保有情報登録パネル 年代別・疾患別困りごと2:場所がない 施設選定の経験がない をお助け■治験実施医療機関 評価試験/実験に適したレンタルルーム評価試験/実験に必要な条件をそろえた施設広いスペースも被験者を個別に通す個室も 必要な条件・環境に柔軟に対応します・医療法人 平心会 一般診療はしない治験・臨床試験のみを行う医療機関・広さは複数タイプの会議室 ※必要な機器・備品の前日搬入も可能・(必要に応じ)採血や心電図など医療行為を伴う検査も同施設内で対応医療法人 平心会困りごと3:人手が足りない をお助け■治験・臨床研究の経験豊富なスタッフ評価試験/実験に同様に「プロトコール通りに遂行」を求められる治験・臨床研究の経験豊富なスタッフが人員不足を補います・事前準備(必要な機器や会議室の確保・手配)・被験者への事前案内・受付、説明や実施場所への誘導など、データの信頼性担保のため「プロトコールから逸脱しないこと」、被験者へ「丁寧な説明や接遇」が求められる治験実施支援で培った経験を、評価試験/実験の遂行に活用治験で経験を積んだスタッフ【当サービス開始の背景】インクロムは治験実施支援機関のため、既存の取引企業や問い合わせのある企業の大部分が治験実施を希望する製薬企業ですが、医薬品以外の分野の企業からご相談を受けることもあります。あるメーカー企業の研究部署の方から評価試験の被験者募集の問い合わせを受け、ヒアリングを進めるうちに「細かい条件のある被験者募集」以外にも「試験を行う場所が社内に無く、手配が必要」「部署の人員だけでは試験当日の対応の人手が足りず、スタッフ手配も必要」でこれらのリサーチに割く時間や人手が足りずお困りでした。この案件では、当初のご要望の被験者募集に加え、治験実施医療機関の内の会議室ワンフロアを試験会場として提供、当日のスタッフ、すべてに対応しました。また、別の案件では、ある疾患の患者への説明方法の比較実験で「特定の年齢層で本人・家族ともにその疾患でない」という条件の被験者募集のご相談で、同様に「個別の部屋が複数必要」「当日の人員も必要」で、被験者募集・場所・当日スタッフを一括で受託しました。こうした案件を経験し、さまざまな研究分野での評価試験/実験で【被験者・場所・スタッフ】の困りごとを抱える企業や研究機関の潜在的な需要があると見込み、2023年6月1日に事業推進本部を組織し、これを機に新サービスとして積極的に打ち出す運びとなりました。■インクロム 会社概要インクロムはSMO(治験施設支援機関)として医療機関と契約し、煩雑な治験業務のサポートを行っています。治験を担当するスタッフを医療機関に派遣、被験者募集業務や被験者パネルの管理など、治験を円滑に進めるためのサポート体制を整えている点が特長です。インクロムは、少数の施設で多症例の試験実施という強みを持つ、日本における治験実施支援のパイオニア企業を自負しています。第1相試験の支援実績は1,500試験以上で、中でもインフルエンザを含むワクチン試験は51試験、8,800例以上の組み入れです。第2・3相試験の支援実績は600試験以上です。花粉症試験は1シーズンに765例の組み入れ、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)試験は年間500例以上組み入れ、また1試験1施設100例以上組み入れという少施設・他症例の実施支援実績を誇ります。提携医療機関の中核である医療法人平心会 大阪治験病院は、2005年11月に開設された日本初の治験に特化した病院です。社名 : インクロム株式会社代表取締役 : 小椋 盛孝所在地 : [大阪事業所]〒565-0853 大阪府吹田市春日4-12-11千里サンプラザ新館資本金 : 4,000万円創業 : 1975年事業内容 : 治験実施支援主要提携医療機関: 医療法人平心会(大阪治験病院/OCROMクリニック/ToCROMクリニック)■治験とは厚生労働省は、新しい薬の使用を許可するとき、その薬の安全性と有効性(薬効)を裏づける、種々の資料の提出を義務付けています。それらの資料には、動物から情報を得るための試験である「非臨床試験」やヒトから情報を得るための試験である「臨床試験」の情報が含まれています。この「治療薬を開発して、厚生労働省の承認を得るために行なう臨床試験」のことを“治験”と呼びます。治験は医薬品開発に不可欠なプロセスです。■SMOとは(日本SMO 協会 web サイトより抜粋)SMO(Site Management Organization:治験施設支援機関)は治験実施施設(医療機関)と契約しGCP に基づき適正で円滑な治験が実施できるよう、医療機関において煩雑な治験業務を支援する組織です。治験に関わる医師や看護婦、事務局の業務を支援することにより、スタッフの負担を軽減し、治験の品質・スピード向上を支援します。[本サービスの詳細]Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日家計にゆとりを持つために節約に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は三重県に住むCさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Cさん家庭の状況●所在地:三重県松阪市●年齢:50代●家族構成:夫婦、息子1人●年収:夫3,200,000円、妻1,000,000円●貯金額:3,000,000円三重県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:71,000円●間取り:5LDK(一軒家)●食費:50,000円●交際費:30,000円●電気代:10,000円●ガス代:13,000円●水道代:6,000円●車:ガソリン代10,000円●その他:外食費20,000円、酒代5,000円Cさんの貯金術はこれ!「給料日に必要額以外を引き出さないことです。下ろしにくい銀行に入金します」と話してくれたCさん。必要なお金だけ引き出すようにして貯金を実践しているようです。偶然余ったお金を貯めるのではなく、意識を持って貯金することが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「マイボトルを持ち歩くようにしています。また、スーパーなどではつい買い過ぎてしまうため、家を出る際にこれだけしか買わないとリストアップして買い物しています」(27歳/会社員)「外食をやめることです。自炊へ切り替えることで食費が安くなります。健康面においても栄養バランスの改善に繋がり、病院や市販薬に頼る頻度が減るので節約に繋がると思います」(39歳/会社員)貯金方法を工夫したい方は参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、三重県にお住まいのCさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月06日
2023年04月15日物価の高騰などにより家計簿を見直す機会が増えた方も多いのでは。そこで、MOREDOOR編集部では「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は香川県に住むAさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Aさん家庭の状況●所在地:香川県東かがわ市●年齢:55歳●家族構成:夫婦、長女、次女●世帯年収:夫600万円、妻450万円●貯金額:800万円香川県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:0円●間取り:4LDK●食費:5万円●交際費:2万円●電気代:3万円●水道代:5,000円●車:ガソリン代2万円、保険代1.2万円●その他:電話、生命保険、インターネット、小遣いなど12万円Aさんの節約術はこれ!「家計簿を付け、収支を可視化」させて無駄遣いがないかチェックできるようにしたAさん。「毎月、貯金額を先に確保する」ことや「食品ロスを出さない様に買い物や調理に細心の注意をする。オール電化なので、家族みんなで協力して節電する」といった方法でお金を使いすぎないように工夫しています。日常的に家計簿のチェックを行うことで節約できないか考えるのが良さそうですね。収支を見えるようにして、自分の意識を高めるのも良いかもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「食材を買うときはメモを作成して必要なものを必要なだけ購入するようにしています」(25歳/会社員)「買い物は週1回にし、それ以外の日は生活費を持ち歩かないようにしています」(33歳/会社員)「最近電気代が高騰しているので、エアコンを昼間あまり付けないようにし、暖かい服装と膝掛け用の毛布で凌いでいます」(49歳/主婦)家計を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、香川県にお住まいのAさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年03月22日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、環境情報開示システムを提供する国際的な非営利団体であるCDPから、「サプライヤー・エンゲージメント評価」において最高評価の「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に4年連続で選定されました。CDP SER2022ロゴ当社グループは、「サステナブルな地球環境への取組み推進」を最重要課題の一つとして位置づけ、2019年6月に策定した長期目標『LION Eco Challenge 2050』を戦略の中心に据えた上で、環境フレンドリー製品の提供、共同物流など、ステークホルダーと協働しながら、製品のライフサイクル全体を通じた環境負荷の低減に積極的に取り組んでいます。「サプライヤー・エンゲージメント評価」は、サプライチェーン全体の温室効果ガス削減を推進する取組みの一環として、気候変動問題に対する企業のサプライチェーンへの働きかけを評価する指標で、CDP気候変動質問書における4つの主要分野の質問(ガバナンス、目標、スコープ3排出量算定、サプライヤーとの協働)への回答内容等から評価されます。当社はサプライヤーへの働きかけについて上位8%の高い評価を得た企業として「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定されました。当社グループは、パーパス「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」を基軸としたパーパスドリブン経営を実践しています。経営ビジョン「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」の実現に向けて、「サステナビリティ」は重要な課題と位置づけています。今後も、生活者とともに「エコの習慣化」を通して「脱炭素社会」「資源循環型社会の実現」に貢献してまいります。■CDPについてCDPは、2000年に英国で設立された、環境問題に高い関心を持つ世界の機関投資家や主要購買企業の要請に基づき、企業や自治体に、気候変動対策、水資源保護、森林保全などの環境問題対策に関して情報開示を求め、また、それを通じてその対策を促すことを主たる活動としている非営利団体です。【関連情報】・CDPサプライヤー・エンゲージメント評価: ・CDP「水セキュリティ」分野で最高評価に2年連続選定: ・ライオンHP サステナビリティ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月20日Endress+Hauser AG(本社:スイス、ライナハ CEO:Matthias Altendorf)は、EcoVadisのサステナビリティ評価において100点満点中76点を獲得し、最高位のプラチナ評価を昨年に続き獲得しました。また、この合計点数により、2022年の企業の社会的責任(CSR)部門においてもプラチナ評価を獲得することができました。ランディングページ: 1. Endress+Hauserは、若者の教育・育成を社会的責任の一つと捉えています。2. 我が社の多くのビルの屋上には太陽光発電システムが設置されています。3. Reinachの拠点では、ワーキンググループの社員が定期的にサステナビリティのための新しいアプローチを模索しています。そのひとつが、ビルの屋上に2つのミツバチのコロニーを設置することでした。Endress+Hauserは、今後ますます高まるサステナビリティの要求を満たすため、企業の社会的責任担当の職を新たに設けました。今年度中にグループ全体のCO2目標も定める予定です。また、グループ全体のCSR指標をさらに発展させるための作業も進行中です。Endress+HauserグループのCEO Matthias Altendorfは、次のように述べています。「私たちのサステナビリティの旅は、当然ながら続きます。プラチナステータスは、私たちが正しい道を歩んでいることを証明しています」■高まる重要性サステナビリティは、ますますビジネスファクターになりつつあります。Endress+Hauserの品質担当役員であるGerd Gritschは、「お客様やパートナーから、ほぼ毎日CSRに関する問い合わせを受けています」と述べ、次のように付け加えました。「私たちは、お客様の持続可能な生産をお手伝いしているのですから、私たち自身のビジネスや生産プロセスにおいて、良い模範を示す必要があるのです」。サステナビリティの問題は、増え続ける従業員にとっても重要な課題です。Endress+Hauserは、ライナハに新しいオフィスビルと生産ビルを建設する際、環境と気候の保護に焦点を当てました。設計には、サステナビリティへの新しいアプローチを模索するワーキンググループメンバーである従業員の意見や提案も取り入れています。■参考EcoVadis公式ページ Endress+Hauserグループのサステナビリティレポート ランディングページ URL ■会社概要社名 : Endress+Hauser AG代表者 : CEO:Matthias Altendorf所在地 : Kaegenstrasse 24153 Reinach BL, Switzerland設立年 : 1953年事業内容: プロセスオートメーション分野における各種計装制御機器およびソリューションの提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月28日ハクバ写真産業株式会社(本社:東京都墨田区)は、お気に入りのハンカチを飾って楽しめる、「ハンカチ額 HG-01」4色を発売いたします。■ ■ハクバハンカチ額HG-01(ナチュラル/ブラウン/ブラック/ホワイト)アイデア次第でハンカチ以外の額装にも。切手やポストカードなどのコレクションやパッチワーク作品、メガジャケなどアイデア次第でハンカチ以外も飾れます。(厚さ約2mmまで)お気に入りのハンカチを飾って楽しめる、シンプルなデザインの正方形額縁。約250×250mmのハンカチにちょうどいいサイズです。(厚さ約2mmまで)大きなハンカチは、見せたい柄が表にくるようにハンカチを折りたたんでセットします。小さなハンカチは背景の余白も楽しめます。(背景用に白紙が入っています)スタンドで置いて飾ったり、裏面の金具を使用して壁に掛けて飾ったりと、二通り楽しめる2WAYタイプ。(吊りヒモ付き)アイデア次第でハンカチ以外の額装にも。切手やポストカードなどのコレクションやパッチワーク作品、メガジャケなどアイデア次第でハンカチ以外も飾れます。(厚さ約2mmまで)希望小売価格:1,700円(税抜)発売開始日:2022年04月06日URL: 【会社概要】商号 : ハクバ写真産業株式会社所在地 : 東京都墨田区亀沢1丁目3番地7号設立 : 昭和30年6月(1955年)事業内容: 写真、映像、音響、OA、通信関連用品の販売資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日■前回のあらすじ「お仕事制度」を通じて、子どもたちに“一番伝えたいこと”とは?それから半年後のお話です。本当に、毎日コツコツよく頑張っていると思います。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!
2021年11月26日「老後の生活不安を解消するためにも、実際に使えるお金である年金の手取り額を把握しておくことがとても重要です。ところが、自分が受け取るはずの手取り額を知っている人は思いのほか少ないのです」そう話すのは、社会保険労務士で年金制度に詳しい「年金博士」こと北村庄吾さんだ。50歳以上の人に届く「ねんきん定期便」の「見込み額」を見て、自分の年金額をわかったと思い込んでいる人は要注意だという。「60歳まで同額の保険料を払うことを前提にした『見込み額』は、給与明細でいうところの額面です。実際の手取り額は、そこから税金(所得税と住民税)と社会保険料(国民健康保険料と介護保険料)を引いた額になります」実は“額面”に対する手取り額の割合が、この22年間で大きく減っている。ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さんが語る。「年金300万円の額面のケースで、介護保険が導入される前の’99年と’21年を比較したところ、手取り額に37万円の差がありました。’00年から介護保険料がかかるようになり、さらにその後65歳以上の人や税金も増えたため、手取り額が目減りしてしまったのです」そんな社会保険料は、地域ごとに差がある。北村さんが解説する。「年金収入だけの生活に入ると、厚生年金保険料はかからず、国民健康保険料と介護保険料の2つが引かれます。これら社会保険料は、その地域の財政状況や高齢化率などによって大きく異なってきます。住んでいる場所によって年金の手取り額がかなり変わってくるのです」今年4月に介護保険料の新しい基準額が発表。全国平均は月6,000円を初めて超え、過去最高額を更新した。基準額が9,800円と日本一高かったのは東京都青ヶ島村。年金260万円の夫婦の手取り額を試算すると232万1,780円となる。対して、基準額が3,300円と全国でもっとも安い北海道音威子府村は248万6,840円。なんと1年間で16万5,060円の差だ。北村さんはこう解説する。「ますます高齢化が進むことで、今後も社会保険料は上がっていきます。財政状況がよい自治体と悪い自治体の差も広がるでしょう。実際の手取りを知ることで、年金の仕組みもわかれば、老後資金を守る大きな一歩になるはずです」おおよその手取り額を知るためには、年金の“額面”に0.9をかけるといい。だが、正確に知りたい人は、複雑な計算が必要となるが、自分で計算することもできるのだ。北村さんが代表を務めるブレイン社会保険労務士法人の山岡正和さんは次のように語る。「国民健康保険料と介護保険料の計算式や額は、自治体ごとに異なりますが、各自治体がホームページなどで公表していますし、役所の担当部署に問い合わせれば教えてくれます」年金のみで生活している65歳以上夫婦の場合、東京23区や横浜市、大阪市などの大都市圏であれば、妻を扶養している夫の年金が211万円を超えない限り、住民税がかからない。これは、自治体の規模などによって違い、大都市圏以外の県庁所在地などなら201万9,000円、それ以外の市町村なら192万8,000円が境界線となる。やはり税率も自治体によって違うので、正確な税額を知るためには、自分で確認するか、問い合わせる必要がある。同じく、ブレイン社会保険労務士法人の伊藤紀代美さんはこう話す。「本当の手取り額を知らず、ねんきん定期便の見込み額だけで人生設計をしていると、将来的に想定外の事態になってしまうことも。手取り額を知ることで、資産運用を検討したり、退職金の受け取り方を考慮したりするきっかけにもなるのです」いざ年金を受け取ったときに戸惑わないためにも,実際に使えるお金を知っておこう!
2021年06月24日「老後の生活不安を解消するためにも、実際に使えるお金である年金の手取り額を把握しておくことがとても重要です。ところが、自分が受け取るはずの手取り額を知っている人は思いのほか少ないのです」そう話すのは、社会保険労務士で年金制度に詳しい「年金博士」こと北村庄吾さんだ。50歳以上の人に届く「ねんきん定期便」の「見込み額」を見て、自分の年金額をわかったと思い込んでいる人は要注意だという。「60歳まで同額の保険料を払うことを前提にした『見込み額』は、給与明細でいうところの額面です。実際の手取り額は、そこから税金(所得税と住民税)と社会保険料(国民健康保険料と介護保険料)を引いた額になります」実は“額面”に対する手取り額の割合が、この22年間で大きく減っている。ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さんが語る。「年金300万円の額面のケースで、介護保険が導入される前の’99年と’21年を比較したところ、手取り額に37万円の差がありました。’00年から介護保険料がかかるようになり、さらにその後65歳以上の人や税金も増えたため、手取り額が目減りしてしまったのです」そんな社会保険料は、地域ごとに差がある。北村さんが解説する。「年金収入だけの生活に入ると、厚生年金保険料はかからず、国民健康保険料と介護保険料の2つが引かれます。これら社会保険料は、その地域の財政状況や高齢化率などによって大きく異なってきます。住んでいる場所によって年金の手取り額がかなり変わってくるのです」そこで北村さんが代表を務めるブレイン社会保険労務士法人の山岡正和さん、伊藤紀代美さんに、夫婦で“受給額(額面)”が160万円(夫・80万、妻・80万円)、260万円(夫・180万円、妻・80万円)、420万円(夫・260万円、妻・160万円)という3つのケースで、複数の自治体の年金の手取り額を試算してもらった。■都庁のある東京の中心・東京都新宿区夫婦の額面・〈年額:160万円〉手取り額(概算)・〈年額:145万7,600円〉夫婦の額面・〈月額・13万3,333円〉手取り額(概算):〈月額・12万1,467円〉【手取り率:91.1%】夫婦の額面・〈年額:260万円〉手取り額(概算)・〈年額:243万1,842円〉夫婦の額面・〈月額・21万6,667円〉手取り額(概算):〈月額・20万2,654円〉【手取り率:93.5%】夫婦の額面・〈年額:420万円〉手取り額(概算)・〈年額:376万2,244円〉夫婦の額面・〈月額・35万円〉手取り額(概算):〈月額・31万3,520円〉【手取り率:89.5%】■財政危機にある天下の台所・大阪府大阪市夫婦の額面・〈年額:160万円〉手取り額(概算)・〈年額:142万6,865円〉夫婦の額面・〈月額・13万3,333円〉手取り額(概算):〈月額・11万8,905円〉【手取り率:89.2%】夫婦の額面・〈年額:260万円〉手取り額(概算)・〈年額:239万6,841円〉夫婦の額面・〈月額・21万6,667円〉手取り額(概算):〈月額・19万9,737円〉【手取り率:92.2%】夫婦の額面・〈年額:420万円〉手取り額(概算)・〈年額:370万318円〉夫婦の額面・〈月額・35万円〉手取り額(概算):〈月額・30万8,835円〉【手取り率:88.1%】■人口が日本第1位の自治体・神奈川県横浜市夫婦の額面・〈年額:160万円〉手取り額(概算)・〈年額:147万1,280円〉夫婦の額面・〈月額・13万3,333円〉手取り額(概算):〈月額・12万2,607円〉【手取り率:92.0%】夫婦の額面・〈年額:260万円〉手取り額(概算)・〈年額:244万5,360円〉夫婦の額面・〈月額・21万6,667円〉手取り額(概算):〈月額・20万3,780円〉【手取り率:94.1%】夫婦の額面・〈年額:420万円〉手取り額(概算)・〈年額:376万2,840円〉夫婦の額面・〈月額・35万円〉手取り額(概算):〈月額・31万3,570円〉【手取り率:89.5%】■中部地方の中核都市・愛知県名古屋市夫婦の額面・〈年額:160万円〉手取り額(概算)・〈年額:145万5,752円〉夫婦の額面・〈月額・13万3,333円〉手取り額(概算):〈月額・12万1,313円〉【手取り率:91.0%】夫婦の額面・〈年額:260万円〉手取り額(概算)・〈年額:243万1,448円〉夫婦の額面・〈月額・21万6,667円〉手取り額(概算):〈月額・20万2,621円〉【手取り率:93.5%】夫婦の額面・〈年額:420万円〉手取り額(概算)・〈年額:374万9,590円〉夫婦の額面・〈月額・35万円〉手取り額(概算):〈月額・31万2,466円〉【手取り率:89.2%】「社会保険料の差が大きく反映されました。国民健康保険料と介護保険料の負担が大きい自治体では、特に手取り額が少なくなります。たとえば夫婦2人の年金受給額が260万円のケースでは、負担が多い大阪市と少ない横浜市では概算で4万8519円もの差が出ました」(山岡さん)夫婦そろって90歳を迎えた場合、25年で121万円もの差になる。今後も、自治体ごとの“格差”は広がっていきそうだ。
2021年06月24日マニアも満点評価をするような優秀グルメは、コストコではぜひチェックしたいですよね。コストコといえば人気商品もたくさんあるので、買って間違いなしのものは早めに知りたいところです。そこで今回は、さすがのクオリティすぎるコストコの優秀グルメをご紹介していきたいと思います!(1)黒毛和牛ローストビーフサラダこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿リッチな雰囲気たっぷりでマニアもおいしいと激推しする商品といえば……、こちらの黒毛和牛ローストビーフサラダ!非常に柔らかでおいしい食感のお肉が特徴的で、贅沢感をたっぷり味わうならこちらは欠かせません!ドレッシングは柚子胡椒ジュレになっていて、とろみが加わってとても食べやすい仕様に。たまにはこんな豪華なサラダをいただくのも素敵ですよね。野菜もたっぷりでもちろんヘルシーさもあります。(2)バラエティ寿司ロールこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらは穴子、サーモン、鯖の3種の寿司ロールセット。3種の寿司ロールがそれぞれ8切れずつ入っている状態なので、全部で24切れにもなります。豪華さがとにかくたまらないポイントで、パーティーのときなどにはぜひいただきたいですね。ちなみに寿司ネタはすべて焼きネタなので、お子さんでも食べやすいのが嬉しいですね。生のお魚はどうしても苦手……という人でもしっかり食べられます♪(3)シーフードアヒージョこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらはたっぷりと入った容量が特徴的なシーフードアヒージョ。シーフードとして王道なエビやタコ、イカなどがたくさん詰まっています!普段からシーフード好きの人ならすぐにでも手が伸びてしまいそうな一品ですね。入っている具材はすべてアンチョビソース漬けになっているので、食べるときの調理は非常に簡単。おいしさもばっちりなので、コストコの豪華グルメとしてぜひチェックしておきたいですね。コストコには以上のような豪華さいっぱいのグルメがたくさんあるんです。まさにコストコという感じで、見ているだけでテンションが上がりますよね。また食べたい!となるものも多いので、ぜひ一度はその味を確かめてみてください!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月8日現在
2020年12月12日代の平均貯蓄額はいくらなのでしょうか?自分の貯金額が人より多いのか少ないのか気になる人のために、この記事では20代の貯金事情を詳しく解説いたします。また、賢いお金の貯め方についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。【男女別・世帯別】20代の平均貯蓄額はいくら?前半は学生、後半は既婚社会人など、20代はさまざまな立場が混在する年代です。そのため、人生設計の土台作りをする年代ともいえます。そんな20代は一体どれぐらいの貯えがあるのでしょうか?20代の貯金事情として以下内容を紹介します。独身世帯別平均貯蓄額は106万円男性が女性より約1.5倍多い貯蓄ゼロの20代社会人もいる独身世帯別平均貯蓄額は106万円20代の平均貯蓄額は106万円(2019年 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯])です。預貯金だけでなく保険や投資商品も含めた資産での金額です。この額を見てどのように思われたでしょうか?ひょっとしたら「自分の貯金よりも随分額が大きい」と思われたかも知れません。実は平均値というのは極端な高収入者が増えることで、実態より高めとなる傾向があります。実態に見合った値としては中央値を見るべきです。中央値とはデータを小さい順に並べたとき中央に位置する値です。たとえば、Aさんの貯金額が1億円、Bさんが200万円、Cさんが50万円、Dさんが40万円、Eさんが0円だった場合、真ん中のCさんの値が中央値です。20代の中央値は5万円ですので、平均値とは大きな差があります。ちなみに、20代の貯蓄額は年収によって大きく異なりますので、中央値とともに以下表(同調査)を参考としてください。男性が女性より約1.5倍多いSMBCコンシューマーファイナンス「20代の金銭感覚についての意識調査(2017年)」によると、20代の平均貯蓄は男性が163万円、女性が104万円という結果が出ていました。公的機関が出しているデータでは男女比が分かりませんので、SMBCコンシューマーファイナンスのデータを目安にすると、男性のほうが女性よりもおよそ1.5倍貯えていることが分かります。求人情報dodaの調査(2018年)によると20代男性の平均年収が369万円、20代女性の平均年収が319万円となっており、男性のほうが収入が多いことが要因と考えられます。貯蓄ゼロの20代社会人もいる20代の社会人には貯金ゼロの人もいます。「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2019年)」によると、「金融資産を保有していない」と回答した20代は45.2%にのぼります。実は半数近くが貯金ゼロというのが実態なのです。20代からお金を貯めるのがおすすめの理由「20代のような若いときからお金を貯めなくても大丈夫」という声を耳にすることがあります。確かに貯金ゼロの20代が多いことからも、そのような意識が伺えます。しかし、できることなら早めにお金を貯めていただきたいです。その理由として以下を紹介します。貯金は期間が長いほど有利貯金は将来を楽にする若い時期の選択肢が増える貯金は期間が長いほど有利貯金は期間が長いほど有利です。たとえば120万円貯めるのに1年の期間だと、毎月10万円貯めなければなりません。もし10年で貯めるのであれば、毎月1万円の貯金でよいことになります。つまり、期間が長ければ長いほど月々の貯金額は少なくて済むのです。もしも毎月の貯金額が一定であれば、期間が長いほどたくさん貯まることになります。そのため、20代から貯金をしたほうがよいのです。貯金は将来を楽にする貯金があると将来を楽にしてくれます。結婚資金が貯まっていればすぐに結婚式を挙げられますし、マイホームの頭金が貯まっていればスムーズに購入が可能です。子供の教育資金や老後資金で慌てることもありません。それぞれのタイミングで経済的ゆとりを与えてくれるでしょう。若い時期の選択肢が増える貯金は選択肢を増やしてくれます。取りたい資格の取得費用や高額な情報商材費用、ビジネスの立ち上げ費用など、チャンスを手繰り寄せる資本となります。これら自己投資によってその後の人生の選択肢が増えますので、若いうちから貯金があるほど人生が有利に働きやすいのです。20代が賢く貯金する方法若いうちから貯金したほうがよいと気付いたとしても、具体的にどうすればお金が貯まりやすいのでしょうか?ここでは20代が賢く貯金する方法として以下内容を紹介します。家計簿をつけてしっかり管理出費の属性を意識するプチ稼ぎや副業をする定期預金をする財形貯蓄をする人付き合いを限定する[adsense_middle]家計簿をつけてしっかり管理貯金をするには家計簿をつけましょう。家計簿をつけないまま貯金をしようとしても支出の目安がないため、浪費や過剰な節約につながりやすいです。また、支出の多い家計項目が浮き彫りになりピンポイントでの節約をしやすくなりますので、家計簿によって戦略的な貯金が可能となります。家計簿をつけるだけで貯金が増えたという人もいます。早速今日から実践しましょう。ちなみに家計簿はまとめてつけるよりも、毎日コツコツつけたほうが負担が軽く継続しやすいです。出費の属性を意識する家計簿的には「支出」とひとくくりにする項目でも、実は3つの属性があります。それは「消費」と「浪費」と「投資」です。消費は必要なものを買う行動で、ムダもなければ利益もありません。浪費はひとことで言うと無駄遣いのことです。不必要なものを買った場合や衝動買いで失敗した場合がこれにあたります。投資は支出が将来の利益をもたらすものです。購入したことで知識やノウハウが増えたり、健康が得られたり、生活のクオリティが上がるものなどです。何かを買うときにはこの3つのうちのどれかを意識すると、浪費が減りやすくなり投資が増えやすくなるでしょう。その結果貯金も増えやすくなります。プチ稼ぎや副業をする貯金を増やすためには節約だけでなく、収入を増やすことも考えましょう。ポイントサイトなどでプチ稼ぎをしたり、アルバイトやソーシャルワークで副業したりすることなどが挙げられます。収入が増えた分家計が楽になり、貯金に回せるお金も増えるでしょう。ただし、せっかく稼いだものを使ってしまうと意味がありませんので、生活水準を上げないように気をつけましょう。定期預金をする着実にお金を貯めるためには定期預金を行いましょう。定期預金は毎月決まった額を預金することになるので、計画的にお金を貯めやすい方法です。毎月余った分だけ貯金するという無計画な方法だと使いすぎを誘発してしまいますので、定期預金によって半強制的な貯蓄を行いましょう。財形貯蓄をする会社に財形貯蓄制度がある場合、ぜひ手続きを行いましょう。財形貯蓄とは会社が給料から天引きで貯蓄してくれる制度で、金利が非課税であるためお得にお金を貯められます。使い道が自由な「一般財形貯蓄」、年金目的の「財形年金貯蓄」、住宅購入が前提の「財形住宅貯蓄」と3つの種類があります。財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は、目的以外の利用をすると利息が課税対象となりますが、一般財形貯蓄は使い道自由ですので気軽な利用が可能です。ただし、1年間は払い出し不可ですので気を付けましょう。人付き合いを限定する人付き合いが増えるほどお金の減り方も増えます。そのため、ある程度人付き合いを限定することも重要です。刺激を与えてくれる人やともに成長できる人など、将来の自分にプラスになる人と付き合いましょう。一方、愚痴や悪口ばかりいう人、自分のことしか考えていない人とは距離を置いたほうがよいでしょう。このような人との付き合いは時間とお金の浪費につながります。ライフプランから逆算した年間計画を立てよう!お金を計画的に貯めるには目標設定が重要です。人間心理として、目指すところがあるほうが励みになるからです。ここでは目標設定から逆算した貯金プランの立て方について、以下内容を具体的に紹介します。ライフプランを立てて人生に必要なお金を洗い出す毎年いくら貯金が必要か計算する月々いくら貯金すべきか把握するライフプランを立てて人生に必要なお金を洗い出すいくら貯金が必要なのかは逆算思考が重要です。現在の積み上げで考えると余った分を使ってしまいやすくなるため、ライフプランから必要なお金を洗い出すことがおすすめです。結婚、出産、マイホーム購入、教育費用、老後資金など、人生で起きるであろうイベント(ライフイベント)を想定し、それぞれいつ・いくら必要なのか計算しましょう。毎年いくら貯金が必要か計算する必要な金額と必要なタイミングが分かれば、毎年いくら貯金が必要かの逆算ができます。将来の年収アップを見越して20代の貯金は少な目、30代から増やして40代50代は多めにすることが一般的です。また、2%程度の物価上昇率により支出の増加を見込んでおく必要もあります。無理な計画になりそうであれば、もう一度ライフプランを見直すなど、人生設計の指針にもなるでしょう。月々いくら貯金すべきか把握する毎年いくら貯金が必要か計算ができれば、そこから毎月の計画に落とし込みましょう。このときに考慮すべきことは、たとえばボーナスやボーナスローンなどの臨時収支を踏まえることです。ほかにも固定資産税、自動車税など税金が多いシーズンなどの考慮も必要です。支出が多い月の貯金は軽く、支出が少ない月の貯金は多くするなどで全体のバランスを取りましょう。20代の平均貯金に関するまとめ20代の平均貯蓄額は106万円で中央値は5万円です。そして半数近くが貯金ゼロとなっているというのが20代の貯金事情です。ただ、貯金は期間が長いほど有利であるため、20代から貯金したほうがよいでしょう。20代が賢く貯金する方法には、定期預金や財形貯蓄などいくつかの方法がありますので、ぜひ実践しましょう。まずは家計簿をつけ、家計管理するところからスタートです。
2020年08月01日住宅ローンは35年など数十年に及ぶ返済ということもあり、借入額をいくらにするのか迷うものです。金融機関が住宅ローンでいくら融資してくれるかは年収により決まりますが、実際のところ、年収に対してどのくらいの借入をするのがよいのでしょうか。本記事では、住宅ローンの借入可能額の計算方法などに触れながら、年収と適正額のベストバランスについてご紹介していきたいと思います。住宅ローンの借入額はいくらくらいがいい?住宅ローンを組むと数十年にわたり、毎月返済していくことになりますが、年収に対してどのくらいまで借入してよいものなのでしょうか?借入できる金額を目安にしてはいけない年収に対していくらまでなら借りてよいかという疑問に対し、明確な答えはありません。これは、生活費や食費など毎月かかる費用がどのくらいかといったことや、貯蓄額など家庭によって大きく異なるからです。一方、金融機関に審査を申し込むと、「年収○○万円なら□□万円まで借入できる」という借入可能額は明確に計算できることから、この数字を1つの目安とする方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実際のところ、金融機関の借入可能額を目安にすると負担が大きくなることが多いです。借入可能額については、あくまでも自分の年収で借りられる最大額でしかないという意識を持ち、住宅ローン借入額の適正額を決める際の目安にしてはいけないということをまずは覚えておくとよいでしょう。住宅ローンの借入可能額の計算ここで、住宅ローンの借入可能額の計算方法を見ていきたいと思います。住宅ローンの借入可能額の計算では、返済負担率と審査金利の2つが用いられます。返済負担率とは返済負担率とは、住宅ローンとそのほかのローンを含めて、年収に対していくら返済しているのかを表すものです。例えば、年収400万円の方が住宅ローンを借りると、住宅ローンの返済額で8万円/月、自動車ローンなどそのほかのローンで2万円/月返済する場合、返済負担率は以下のように計算されます。{(8万円/月+2万円/月)×12カ月}÷400万円×100(%)=30%返済負担率については、金融機関ごとに上限が定められており、その上限を超える金額は原則として借入できないこととなっています。例えば、住宅金融支援機構のフラット35の場合、年収400万円未満の場合で返済負担率の上限は30%、年収400万円以上の場合で返済負担率の上限は35%と定められています。つまり、上記ケースでは返済負担率35%まで借りられることとなり、借入可能額の基準はクリアすることになります。住宅ローン以外のその他ローンに注意返済負担率についてポイントとなるのは、住宅ローン以外のローンも対象となることです。自動車ローンやウェディングローン、教育ローンなどを返済中の方は返済負担率の計算に入れる必要がありますし、ほかにも携帯電話の分割費用や奨学金なども対象となります。これら借入情報については、自己申告ではありますが、審査時には個人信用情報をチェックされるため、申告漏れがあったらばれてしまいます。なお、そのほかのローンについては、自己資金などで住宅ローン実行時までに完済することができれば、返済負担率の計算から除外できます。審査金利とは返済負担率の計算上、住宅ローンの返済額を求める際には、住宅ローンの適用金利ではなく、金融機関ごとに定められた審査金利が用いられます。審査金利は金融機関ごとに異なりますが、3%程度で設定されることが多いようです。例えば、住宅ローンの適用金利が1%で審査金利が3%という金融機関の場合、35年の借入で毎月2万円ほど返済額が異なるのが一般的です。借入可能額の計算上、審査金利は重要なポイントとなります。フラット35の審査金利は住宅ローンの適用金利住宅金融支援機構のフラット35の場合、審査金利は住宅ローンの適用金利と定められており、このことから民間の金融機関と比べて高い借入可能額としやすくなっています。フラット35の場合、場合によっては年収の10倍程度を借入できる計算となることもありますが、冒頭でお伝えしたとおり、借入できるからといって満額まで借りてしまうと、返済が厳しくなってしまうことが少なくありません。年収と毎月返済額の適正額は?年収に対して、住宅ローンの毎月返済額の適正額はいくらくらいなのでしょうか?[adsense_middle]返済負担率20~25%を目指すまずは、返済負担率を20~25%に収めることを目指してみましょう。実際には、年収や年齢、家族構成などによって適正額は異なるのですが、目安としてこの辺りを意識しておくと余裕を持った資金計画を組みやすくなります。例えば、年収400万円の方の場合、返済負担率20%だと年間80万円の支払いで、おおよその毎月返済額は7万円ほどとなります。7万円/月というと、金利1%、借入期間35年の場合で2,500万円程度の借入となる計算です。月々の収入と支払額を把握しよう上記で借入額の目安について、返済負担率をおおよそ20~25%程度に収めるようお伝えしましたが、実際には年収により税負担や社会保険料などが異なるため、注意が必要です。上記は目安として考えつつ、実際に借入額を決めるときは、毎月の収入と支出を洗い出して計算してみるようにしましょう。手取り収入の把握まずは、手取り収入がどのくらいかを把握することから始めます。手取り収入については、預金通帳を見れば毎月の額を把握できるので、まずは確認してみましょう。毎月の費用の把握次に、食費や水道光熱費、携帯電話などの通信費で、月額いくらの費用がかかっているかを大雑把に書き出し、その合計額を求めます。こうして、手取り収入から毎月の費用を差し引き、そこから住宅ローンの返済額を差し引いたら手元にいくら残るかを求めてみましょう。実際には、想定外の費用が発生することも少なくないため、この段階ではかなり余裕を持った資金計画を立てることをおすすめします。年齢や家族構成によっても適正額は異なる年齢また、年齢や家族構成によっても適正額は異なります。例えば、年齢については、30歳で住宅ローンを組むのと、50歳で住宅ローンを組むのとでは計算が大きく変わってきます。というのも、住宅ローンの多くは完済時年齢を80歳前後とする必要があり、50歳の借入だと最長でも30年しか借りることができません。また、65歳で定年退職することを考えると、退職後に住宅ローンをどのように支払っていくのかも考えないといけません。家族構成家族構成については、子どもが何人いて、教育費にどのくらいの費用がかかるかも計算しておく必要があります。とはいえ、ここまで計算するのは一般の人にはなかなか難しいことでしょう。詳細に計算したければ、FPに相談してライフプランニングをしてもらうことをおすすめします。借入可能額いっぱいの借入でも問題ないという考え方もある一方、借入可能額いっぱいの借入でも問題ないという考え方もあります。住宅ローンは、一般的にすべてのローンの中で最も金利が低く設定されています。金融機関からすると、住宅ローンを貸すだけでは人件費などを考えると貸すだけ赤字になると考える人もいるほどです。アベノミクスによる異次元の金融緩和やマイナス金利の導入により金利は下がり続けており、1%以下の金利で借りられることも少なくありません。住宅ローン控除で借りれば借りるほどお得になる?さらに、政府により、住宅取得を積極的に行ってもらう目的で、住宅ローンを組む際にさまざまな特典を受けられるような制度が設けられています。具体的には、住まい給付金や住宅ローン控除が挙げられますが、ここでは特に住宅ローン控除について取り上げたいと思います。住宅ローン控除とは、借入してから13年間、住宅ローン年末残高の1%について所得税や住民税から控除を受けられるというものです。先述のとおり、住宅ローンの金利は1%を切るものも多い中、住宅ローン控除で1%分の還付を受けられるとなると、場合によっては「借りれば借りるほどお得」という状態になるのです。ただし、住宅ローン控除で受けられるのはあくまでも所得税や住民税に対する控除で、これらはそもそも年収がある程度高く、所得税や住民税を納めていないと還付は受けられません。サラリーマンの方は、職場から交付される源泉徴収票で納税額を計算できるので、確認してみるとよいでしょう。借りたものは返さないといけないとはいえ、当たり前ではありますが、住宅ローンで借りたお金は返さないといけません。借りれば借りるだけお得だからといって、例えば無駄に設備にお金をかけるなど、不要な分も借りてしまうのは問題です。手持ち資金が豊富にある場合に、手持ち資金を手付金として入れるのではなく、手元にお金を残しておくといった使い方ではおすすめできますが、手持ち資金がないのにも関わらず多額の借金をしてしまっては、借入後の生活が厳しくなる可能性が高いです。金利1%程度に対して、税金の還付で1%受けられるからといって、無駄に融資額を大きくするのではなく、あくまでも収入に対していくら返済していく必要があるのかを、なるべく余裕のある水準で計算しておくようにしましょう。その際には先述のとおり、1つの目安として、年収に対する返済負担率を20~25%に収められるかどうかを基準にしておくことをおすすめします。住宅ローン借入額の目安に関するまとめ住宅ローン借入額の目安についてお伝えしました。年収に対していくらまで借りてよいかについては、すべての家庭に当てはまる便利な公式などはありません。1つの目安として、返済負担率20~25%程度に収めることを目標にするとともに、より詳しくは、収入と支出の把握や、年齢や家族構成を元にしたライフプランニングを作成するなどして計算していくことをおすすめします。その際には、FPなど専門家に相談してみるのも1つの方法です。
2020年07月06日・すごい…!これが世界トッププレイヤーの実力。・個人でこの寄付額は、やばい。・度肝を抜かれた。男子テニス、ロジャー・フェデラー選手が新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受け、多額の寄付を行っていたことが分かり、驚きの声が上がっています。人々を驚かせたのは、その寄付額。産経新聞が、フェデラー選手の寄付額や寄付先について報じています。フェデラー自身は、母国で困窮に直面する家庭を対象に計100万スイスフラン(約1億900万円)を寄付すると3月に明らかにしている。産経新聞ーより引用フェデラー選手は、自身が理事長を務める『ロジャー・フェデラー財団』としても、コロナウイルスの感染拡大で休校に追い込まれたアフリカの児童やその家族のため、日本円にして約1億600万円を助成しています。現代男子テニス界において、トップレベルの実力を誇るフェデラー選手。知名度がある人物のこうした支援は、きっと多くの人に影響を与えることでしょう。フェデラー選手のような多額の寄付金はできなくとも、私たち一人ひとりができる支援を行い、こうした善意の輪を広げていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月07日健康寿命が延びるのと同時に私たちが直面するのが、老後に必要となる生活費のこと。まずは現状でもらえる額を把握して、不安があれば50代からでもできる受給額アップのための対策に着手しようーー。「昨年6月、金融庁から報告書が出てからは『老後はそんなにお金が必要なのか』『どうやってお金をためたらいいのか』と、戸惑った人も多いでしょう。そもそも報告書は、総務省の家計調査がもとになっています。『高齢夫婦無職世帯』の毎月の赤字額は約5万円なので、年金で暮らす期間を30年とすると、約2,000万円資産の取り崩しが必要、とされていました。『老後に不足する額はライフスタイルなどによって大きく異なる』ともあり、2,000万円もかからない人もいれば、もっとかかる人もいます。一喜一憂しないことです」そう解説するのは『受給額が増える!書き込み式得する年金ドリル』(宝島社)の著者で、ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さん。総務省家計調査(’18年)を見ると、高齢夫婦無職世帯の年金を含めた実収入は月額22万2,834円で、支出は26万4,707円。4万1,873円の不足だ。「ここでよく見ておきたいのは、実収入の大半を占めるものは年金収入であるところです。公的年金は会社員か自営業か、夫婦共働きかなど現役世代の働き方によって受け取る年金額にかなりの差が出てきます。一方で、年を重ねると食事の量が減って食費がかからなくなったり、行動範囲も自宅の周囲に限られて交際費などの支出が減ってきたりすることも考えられます。家計調査の支出ほど使わないという人もいるでしょう。住宅ローンを完済していない人、賃貸住まいの人は居住費がかかるので、収入が減る分、支出の負担が大きく感じられるでしょう。老後の生活費を把握するためには、受け取れる年金額を知っておくことが大切です」(井戸さん・以下同)いまや人生100年時代。健康で長生きしたいと思うと同時に、老後も安心した生活が成り立つのか不安がどうしてもつきまとう。そこで井戸さんに「年金を増やすワザ」を教えてもらった。■「繰り下げ受給」で増やす!老齢基礎年金の支給は65歳からが基本だが、必要であれば60歳から受け取ることも可能。これを「繰り上げ受給」といい、1カ月繰り上げるごとに年金額が0.5%減額される(一部繰り上げをしたときも減額率は同様)。受給開始のタイミングを一度選択したら取り消すことはできないので要注意。反対に受給開始を70歳まで先延ばしする「繰り下げ受給」もでき、この場合1カ月繰り下げるごとに年金額が0.7%増額。5年間繰り下げて70歳から年金を受け取ると、じつに42%も増額される。「65歳で年間78万1,700円もらえる人が5年間受給を先延ばしすると、年金額は約111万円。約32万円増額します。65歳からの年金受給額を78万円として、男性の平均寿命82歳、女性の平均寿命88歳まで生きた場合の年金の受取総額と、70歳まで受給を延ばした場合の総額を実際に計算して比較してみましょう」【例】65歳からの老齢基礎年金受給額(100%)を78万1,700円とすると〈65歳から受給を開始すると〉夫=82歳までに受け取る老齢基礎年金の総額78万1,700円×100%×18年=1,407万600円妻=88歳までに受け取る老齢基礎年金の総額78万1,700円×100%×24年=1,876万800円〈70歳から受給を開始すると〉夫=82歳までに受け取る老齢基礎年金の総額78万1,700円×142%×13年=1,443万182円妻=88歳までに受け取る老齢基礎年金の総額78万1,700円×142%×19年=2,109万266円70歳まで繰り下げると受け取る総額は、男性約1,443万円、女性は約2,109万円となった。これを65歳から受け取る総額と差し引くと、男性は約36万円、女性は約233万円になる。長生きするほどおトクだということがわかる。「もちろん、健康状態に不安のある人は無理は禁物。そうしたケースでは、夫の老齢基礎年金は65歳から、妻の年金は70歳から受け取る、という方法もあります」「女性自身」2020年4月14日号 掲載
2020年04月08日こんにちは、婚活FP山本です。先般、国が老後資金として2000万円必要などと言いましたね。突然の発表に驚いた人も多いのですが、それほどまでに年金が少ないことを初めて知った方も多いようです。そもそも年金とはいくらくらい貰えるものなのか、何か対策は無いのか……気になった人も多いでしょう。そこで今回は、国民年金と厚生年金の平均受給額や年金・老後対策について詳しくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。国民年金の支給額は満額で80万円ほど!まずは、国民年金についてお伝えします。結論からいえば、国民年金の支給額は「満額で80万円程度」です。具体的な金額は毎年のように変わり、最新の平成31年4月分からの年金額は78万100円となっています。一ヶ月あたりに直せば、およそ6万5000円ですね。詳しくは後述しますが、年金額は「保険料の納付年数(月数)」で変わります。40年しっかり支払えば80万円程度になりますから、例えば半分の20年分しか保険料を支払っていなければ、貰える年金額も半分の40万円程度です。どちらにせよ、少額かもしれませんが……。もっとも年金は、保険料の支払い期間は決まっているのに年金の受け取り期間は「終身払い」です。つまり生存している限りもらえます。色々と不満も聞きますが、メリットも大きいのではないでしょうか。会社員の妻である女性は国民年金!想像以上に勘違いしている方も多いのですが、いわゆる専業主婦の女性がもらえる年金は「国民年金」です。会社員の妻として扶養に入っていれば保険料を支払わずに済みますが、あくまで「無料で国民年金に加入している」という扱いになります。このため年金額は、満額でも80万円程度です。会社員の扶養なのだから、妻も夫と同じく厚生年金が貰えると思っていた……という勘違いは、かなり危険といえます。そう思っていた方は、早急に何か老後対策を取りましょう。厚生年金の受給額は満額でも300万円ほど!次は、厚生年金についてお伝えします。厚生年金は、会社員が国民年金の上乗せとして貰える年金です。ただ、厚生年金は「保険料の納付額(年収)」で、大幅に貰える年金額が変わります。最近は年収も変わりやすいので、尚更に金額が分かりにくいのですが、ひとまず目安は以下の通りです。(※あくまで目安です)これに、先ほどの国民年金が加算されて貰えることになります。仮に40年満額を合算すると、年収400万円の方なら約170万円で月14万円ほど、年収1000万円の方でも約300万円で月25万円程度です。老後資金がたくさん必要なのも、何となく分かるところではないでしょうか。ただ、この通り「年収を上げれば年金も上がる」点も知っておいて頂きたいところです。目先でもお金は必要でしょうし、ついでに先々のためにも年収アップに努めましょう。「想像以上に安い」と感じる人がほとんどハッキリ言って、年金額は「想像以上に安い」と感じる人がほとんどです。また当人の年収が高いほど生活水準も高い傾向にありますから、どちらにせよ年金だけでは生活が成り立たないでしょうね。むしろ年収が高い人ほど、「現役との格差」を感じることになります。かといって、収入が落ちるのに合わせて生活水準も落とせるものではありません。落とせるにしても、ダイエットと同じく「少しずつ」が基本です。先々を見据えて動いていきましょう。将来の受給額は「納付額と年数」で決まる今度は、年金全体の基本と大局観をお伝えします。年金の受給額は、基本として「納付額(年収)と納付年数」で決まるのですが、他にも様々な要素や制度が絡み合い、かなり複雑です。ただ、簡単にいえば「がんばったほど多くもらえる」わけですから、そこまで心配する必要はありません。また、統計によると全体的な平均年金額は月15万円ほどとなっています。年収なら180万円ですね。現在の平均年収が400万円少々ですから、計算通りといえます。もし結婚していれば、そして共働きなら二人分で月30万円ほど入ってくるのが基本です。一人で月15万円と考えると厳しいですが、二人で月30万円なら相応に余裕も出てくるのではないでしょうか。この数字を前提に、一度は老後を考えておくと良いでしょう。[adsense_middle]収入などを元に、年間いくら貰えるか確認を老後不安の高まりを受けて、最近では様々なところで「年金額の試算」ができるようになっています。大抵は、収入や勤続年数などを入力するだけです。どうしても不安なら近くの社会保険労務士に相談する手もありますが、お金も要りますし、まずは手軽に試算してみませんか。そうして、年間いくら貰えるかが分かったら、現在の生活水準と比べて「毎月・毎年どのくらい足りないか」を計算しましょう。その差額×余命分が、あなたに最低限必要な老後資金です。「繰り下げ受給」や「付加年金」を検討しようここからは、年金(老後)への対策についてお伝えします。まずは「繰り下げ受給」です。これは、簡単にいえば「もらう時期を遅くする代わりに年金額を増やしてもらう」という制度になります。厚生・国民のどちらも可能で、それぞれ一ヶ月あたり0.7%、最大で42%(70歳受給時)まで増額が可能です。また「付加年金」という制度もあります。これは国民年金が対象です。毎月400円を追加で支払う代わりに、将来的に「支払った月数×200円」が年金に加算されます。仮に40年間ずっと支払いを続ければ、480ヶ月×200円で9万6000円となり、ざっと2年で元が取れるというものです。どちらも、ほぼ誰にでもできる対策ではないでしょうか。誰にでもできますが、やったか否かで大幅に老後が変わる可能性があります。年金や老後が不安な人は、一つずつでも対策を積み上げましょう。65歳から貰わなくていい対策もセットに対策というのは「とにかくすればいい」わけではありません。例えば繰り下げ受給をするのなら、セットで65歳からすぐに年金をもらわなくても大丈夫な家計状態にしなければなりません。カツカツの人にとっては、たとえ400円でも将来の致命傷になることもあります。かといって、何もしなければ老後に困る可能性が高まってしまうでしょう。何かをする前提の一方、その行動の負の面や家計全体へのしわ寄せなども考えつつ、できる限り良さげな対策を取っていくことをおすすめします。年金保険やイデコ、不動産投資など方法は様々老後対策は、他にも様々です。一番、一般的な対策としては「年金保険」が挙げられるでしょう。様々な生命保険会社で取り扱っており、内容は様々ですが、基本は「一定の時期まで保険料を支払い、以後は年金形式でお金をもらう」というものです。これは節税にもなります。また最近では「iDeCo(イデコ)」も人気です。正式には「個人型確定拠出年金」といい、簡単にいえば「自分で運用して年金を作る」ものになります。自分で運用(投資)する以上、勉強も必要ですしリスクもありますが、節税になるなど様々なメリットもあるのでおすすめです。さらに、最近では「不動産投資」も注目されています。投資金もリスクも大きい代わりに、入ってくるお金も大きく安定性も高いです。まずは、どんな方法があるかを知ることが大切でしょうね。毎月コツコツ動くほどに収入総額は増える!結局のところ、老後対策に一朝一夕はありえません。すべての対策は毎月コツコツ動き、少しずつ将来の収入総額を増やしていくことになります。時間があるほど効果も大きくなる半面、時間がないほど効果も小さくなり、必要性を追求するならリスクが必要です。どの程度の時間が必要かは様々ですが、一般論としては「最低でも20年程度」でしょうか。仮に老後資金が2000万円必要なら、年間100万円で20年ですからね。金額や数字はともかく、なるべく早くから老後対策に動き出しましょう。老後をどうするか、夫婦で話し合うことが肝心最後に、肝心なことをお伝えします。確かに、いくら年金が貰えるかは大切ですし、増やす努力も重要です。しかし、一番大事なことは「老後をどうするか、どう過ごすのか」を、夫婦で話し合うことといえます。これ次第で、老後に本当に必要なお金が大幅に違ってきますからね。例えば仕事はどうでしょう?60歳、65歳で辞めるのか、それとも80歳くらいまで働くのかで随分違います。住まいはどうですか?実家や地方に移るのと、今のままかで大きく違ってくるでしょう。とりわけ「介護が必要になったらどうするか」は、かなりの金額差が出てくる要素です。入ってくる年金額を前提に老後を考えるのではなく、したい老後の暮らしぶりを前提に必要なお金を考えるのが正解といえます。その方が努力や向上にも繋がるでしょう。ぜひ一度、夫婦でじっくり話し合ってみましょう。[adsense_middle]「独身や熟年離婚」は老後を生き抜けない要素先ほどもお伝えしましたが、年金額は一人平均15万円です。一人ではかなり厳しいでしょう。日常生活はなんとかなっても、働けなくなったり介護が必要になったりしたらアウトです。結婚しなかった独身の方、熟年離婚を控えている方は、老後破産予備軍でしょうね。相応の年齢になれば中々どうにもなりませんが、まだ若いうちなら取り返しもつきます。なるべく婚活や夫婦仲の改善に励む一方、一人で生きるなら相当な対策が必要と考えて、励んでいきましょう。年金平均と生活水準を考え、差額への対策を考えよう年金は「いくら貰えるか」が大切な一方、「いくら生活に必要か」も重要です。一般的な年金平均と生活水準の差額を余命分考えたのが、例の「老後2000万円」になります。まずは年金の少なさと対策の必要性を知り、そして対策には時間が必要なことも知り、なるべく早めに老後対策を考えて動き出していきましょう。
2019年08月14日ご両親が亡くなるなど、相続はいつか必ず経験するものです。人生の中で何度も経験するものではありませんので、何から手を付けてよいか分からなくなってしまうものです。いざというときに慌てないように、まずは相続手続きの全体の流れを解説していきます。■ 1.相続の開始(相続人の死亡)makaron* / PIXTA(ピクスタ)1-1死亡届の提出(相続発生後7日以内)相続は人の死亡で開始します。人が亡くなった場合、まず死亡届を役所に提出しなければなりません。届け出をする役場は、亡くなった方の本籍地、死亡地、届け出をする方の所在地を管轄するいずれかの市区町村役場です。1-2「死体埋火葬許可証」がないとお葬式はできないmakaron* / PIXTA(ピクスタ)死亡届を出す際「死亡診断書」「死体検案書」のどちらかが必要になります。死亡診断書は病院で亡くなった場合または死亡理由が明らかな場合に医師が作成します。死亡検案書はそれ以外の場合に死亡の事実が確認された後に作成されます。これらが役所に受理されると「死体埋火葬許可証」が発行され、はじめてお葬式を行うことができます。■ 2. 遺言書などの確認(目安:初七日)CORA / PIXTA(ピクスタ)死亡の手続きが一通り終了したら、お葬式の手配をするのと同時に遺言書を遺品の中から探します。亡くなった人が住んでいた家のほか、貸金庫を借りていた場合などは、その中に保管されているケースが多いようです。2-1遺言書には3種類ある遺言書には、亡くなった人が自ら書いた自筆証書遺言のほか、公証役場にて作成する公正証書遺言や秘密証書遺言というものがあります。いずれも最新の日付のものが有効となります。自筆証書遺言の場合は家庭裁判所にて「検認手続き」が必要になるため、勝手に開封しないようにしましょう。2-2保険、年金関係の確認をする遺言書を探すのに加えて社会保険や生命保険などの保険関係や年金関係の手続きも確認します。関係機関の窓口を尋ねるか電話で問い合わせをし、亡くなった事実を伝え、その後どのような手続きをすべきかを確認します。■ 3.相続財産、相続人の調査(目安:四十九日)相続財産と相続人の調査を合わせて行います。これらを行うことは、適切な遺産分割を行うため、または相続税申告を行うために必ず行います。遺産の額や内容が分からないと正確な相続税の申告ができず、過少申告してしまうと加算税を課されることになります。3-1相続財産の調査kai / PIXTA(ピクスタ)相続財産の調査対象となるのは、不動産、預貯金、株式、投資信託、公社債、生命保険金のほか現金、ゴルフ場の会員権、骨董品などの動産などが該当します。宝石などの貴金属も相続財産です。3-2相続人の特定相続人の特定は、被相続人の現在の戸籍(除籍)謄本を取得することから始まります。これですべての相続人が分からない場合、死亡時からさかのぼって出生したときの戸籍までを順番に取得します。本籍の移動が伴う場合、複数の役所で謄本を取得する必要があります。「婚姻」「離婚」「養子縁組」などの身分事項から前妻との間に子供がいないか、養子や養親がいないかなどを確認し、知らない相続人がいたら、その相続人が被相続人の死亡時に生存していることを確認します。すでに亡くなっていた場合は相続関係が変わってきますので注意が必要です。■ 4.相続放棄をする(目安:相続後3~4か月)akiyoko / PIXTA(ピクスタ)相続において、プラスの遺産だけ引き継ぐことはできません。相続とは亡くなった人の財産をまるごと引き継ぐという制度です。相続放棄をしないまま期限が過ぎると、相続することを承認したとみなされます(=単純承認)。4-1手続きを放置すると単純承認とみなされる相続した財産を処分(消費、売却など)したときも単純承認したとみなされます。一度単純承認したとみなされると、期限が過ぎる前であっても以後放棄することはできません。相続放棄には家庭裁判所での手続きが必要です。この手続きは3か月を目途に行いましょう。4-2放棄により相続人が変わる夫が亡くなった場合、妻と子の相続放棄によって、夫の父と母に相続権が移ります。このことがあまり知られていないため、トラブルになることが多くあります。妻と子が相続放棄する場合、手続きをする前から意思表示しておかないと、父母や兄弟に迷惑がかかりますのでよく話し合っておきましょう。相続放棄による相続権の移動は、法定相続人の相続範囲である兄弟姉妹までとなっています。■ 5.遺産分割協議(目安:相続後4~10か月)Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)遺産分割協議とは、相続人全員で被相続人(亡くなった人)の遺産の分け方を決める「話し合い」のことです。遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行います。話し合いで決まった内容を書面におこしたものが「遺産分割協議書」です。5-1協議はなるべく早く行うトラブルを起こさず協議を終えるには、できるだけスピーディーに行うことがポイントです。様々な書類には、全相続人の実印が必要だからです。例えば、株などは換金のタイミングを逃せば大損する可能性があり、賃貸不動産を所有していた場合は、相続が発生した翌日から遺産分割協議が成立するまでの賃貸収入は、相続人全員に法定相続分での配分を求められるケースが多く、厄介です。5-2協議はやり直しがきかない遺産分割はやり直しができません。そのため、一歩間違うと、税金を余分に支払ったり、身内でトラブルになったりしかねません。さらに、法律改正が近年行われ、税金の計算はさらに複雑になっています。相続人だけでなく、ファイナンシャルプランナーや税理士などの専門家を交えて行うのも1つの手です。■ 6.不動産や預貯金などの解約・名義変更(目安:相続後4~10か月)Graphs / PIXTA(ピクスタ)不動産がある場合は遺産分割協議書にのっとり、名義変更を行います。単独の名義もあれば、複数の人の共有名義になることもあります。貯金や証券の名義変更も一緒に行いましょう。6-1預貯金の名義変更被相続人が死亡すると、被相続人名義の口座は凍結されて入出金が一切できなくなってしまいます。この凍結は自動的に解除されることはありません。相続人等の預貯金を相続した人が解除の手続きを行わない限り、そのお金は使えませんので手続きを行いましょう。必要書類がたくさんあるので、予め問い合わせておくのがベターです。6-2不動産の名義は単独にするのがおすすめ不動産を売却する際には、共有者(相続人の相続人等)全員の遺産分割協議が必要です。法律上は、自分の持ち分だけ売却することも可能ですが、現実的にはかなり難しくなります。そのため、不動産の共有名義はあまりおすすめできません。■ 7.相続税の申告(目安:相続後4~10か月)相続財産が一定額を超える場合は、相続税の申告と納付を行います。納付が必要な場合は相続が発生してから10か月以内に行う必要があります。相続税の申告が必要なのは、納付すべき相続税の金額がある相続人です。相続税の特例を利用して相続税がかからない場合でも、特例を利用するために相続税の申告は必要なケースがあるので注意が必要です。7-1相続財産は「時価」で評価相続財産の「評価額」を算定する際の原則は時価主義と言われるものです。取得後の価値の上下は考慮されません。ゴルフ会員権を500万円で購入後、相続発生時に100万円になっていたら、評価額は100万円とみなされます。7-2土地の評価方法では時価ではない不動産の場合は「路線価方式」という計算方法で算定されます。間違いやすいのですが、実勢価格や、公示価格、固定資産税の評価額とは異なります。目安としては「実勢価格の8割程度」と言われることが多いようです。また「小規模宅地」や「貸家建付地」などの特例があり、実勢価格に比べて相続の評価額が安くなるので、相続税対策に不動産を購入する人が多くいます。■ 8.まとめこのように相続には細かなタイムスケジュールが設定されているため、期限を過ぎてしまうと取り返しがつかなくなってしまううえ、かなり多くの手続きが必要となります。揃えておく書類もたくさんあります。これらの流れをフローチャートにして、1つ1つチェックしていくとよいでしょう。流れをしっかりと押さえて、相続が発生したときに慌てないようにしましょう。
2019年06月07日「6月第1週あたりから、年金受給者を対象に『年金額改定通知書』が郵送されます。毎年少しずつ年金額は変わるため、キチンと目を通しておくことが重要です。なかでも、見落としたくないのは、妻が65歳以下で夫より年下の場合、夫が『加給年金』をもらえているか。逆に妻が年上の場合、妻の年金に『振替加算』が上乗せされているか、ということです」こう話すのは、ファイナンシャルプランナーの中村薫さん。そもそも、「加給年金」と「振替加算」とは何なのだろうか。「会社員だった夫が65歳になり、老齢厚生年金を受け取れるようになったとき、専業主婦である年下妻のために与えられる“家族手当”に当たるのが加給年金です。厚生年金に20年以上加入している人(この場合、夫)が65歳になり、65歳未満の配偶者(妻)、子どもがいれば18歳到達年度の末日まで、あるいは所定の障害状態にある20歳未満の子がいる場合に支給されます」加給年金は、夫が1943(昭和18)年4月2日生まれ以降なら、年額で39万100円が給付される。「次に、振替加算については2つのパターンがあります。(1)年下妻が65歳を迎えたとき、夫が加給年金をもらえなくなる代わりに、妻自身の老齢基礎年金(=国民年金)に加算されるもの。(2)もともと加給年金が支給されない年上妻のために、夫が65歳を迎えたときに妻の老齢基礎年金に加算されるもの。どちらも、加算額は同じです」振替加算として上乗せされる額は、妻の年齢によって細かく分けられている。じつは、この2つのどちらかを受け取れる資格があるのに、もらえていない家庭は多いのだという。「’17年9月に厚労省が公表し、世間を騒がせたのが振替加算の“支給漏れ”。その存在を知らず、約10万人もの人が受け取っていなかったことが明らかになりました」(経済部記者)もし、加給年金も正しく受け取れていない人が同じだけの数いたら、それらの夫婦は1年につき約40万円損していることになってしまう……。それを防ぐためにチェックすべきなのが「年金額改定通知書」だ。「年下妻の場合、夫が65歳になったときに、夫の通知書を見てみましょう。まず見るべきなのは『厚生年金保険』の欄。そこに『加給年金額』と記載されていなければ、“受給漏れ”の可能性があります。年上妻の場合は、自分の通知書を見て、国民年金の欄に『振替加算額』が記載されていなければ、同じく“受給漏れ”を疑うべきです。来月みなさんのもとに届く通知書は、もらえるはずの年金を見抜くための手がかりなのです」
2019年05月29日なかなか周りの夫婦に訊けない貯金額。若いうちは「まだ若いし」と楽観的に考えていても、40代に入ると老後が視野に入ってくることもあり、自分たちの貯金額が一般的に見て多いのか少ないのか、気になってきませんか?今回はそんな40代夫婦の平均年収と貯金額を見ていきましょう。40代の平均年収は?転職サイトDODAが調べた平均年収ランキング2017によれば、40代の平均年収は541万円。年齢の変化で見てみると、40歳513万円、43歳525万円、46歳559万円、49歳594万円と500万円台をじりじりと上がっていく結果でした。40代夫婦の世帯年収は?次に、40代夫婦の世帯年収を見ていきましょう。共働きフルタイムでの共働き夫婦の平均年収額は1,010万円でした。年収1,000万円の壁を40代で超えることに。パートタイム妻がパートタイムの場合、配偶者特別控除の上限103万円の収入と仮定した世帯年収は690万円です。フルタイムの女性平均年収額も年齢に応じて上がっているため、フルタイム共働き世帯との差は徐々に大きくなっています。専業主婦妻が専業主婦の家庭では、平均年収は541万円です。 手取りから貯金に回すお金の割合は?「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成28年)」によると、40代が貯蓄に回す割合は、手取り収入の10~15%がもっとも多い(18.8%)という結果になりました。5%未満5.2%5~10%未満6.3%10~15%未満18.8%15~20%未満4.2%20~25%未満9.9%25~30%未満1.6%30~35%未満12%35%以上12%貯蓄しなかった30.2% 一定割合を貯蓄に回している人がいる一方で、気になるのは「貯蓄しなかった」と答えた人が30.2%もいること。近年では晩婚・高齢出産化が進んでいるため、40代に入ってから出費が増えたという家庭も少なくないでしょう。「貯蓄しなかった」理由が、こうしたライフスタイルの変化なのか、貯蓄に対する意識が薄いのかについては、気になるところですね。40代世帯の平均貯金額先ほどと同じ調査によると、40代世帯の平均貯金額は815万円でした。全世帯の平均は776万円。40代で平均額を上回ることがわかります。40代世帯の投資・金融資産保有額40代世帯がどういった種類の金融資産を保有しているのか、それぞれの額と投資の種類についての結果は、以下のようになりました。金融資産保有額1594万円預貯金815万円金銭信託・貸付信託4万円生命保険82万円損害保険6万円個人年金保険47万円債券76万円株式343万円投資信託139万円財形貯蓄45万円その他金融商品36万円 株式や投資信託の額が30代に比べてそれぞれ飛躍的に伸びています。収入が増え、投資に回せる余裕が生まれる人が多いことが要因のひとつでしょう。これまであまり投資に興味がなかった人も、老後や今後必要となるお金を考え、「増やして貯める」ことを意識し始める時期ともいえるのではないでしょうか。 40代夫婦で貯金なしで大丈夫?40代世帯の平均貯金額は815万円でした。しかし、これは全体を通しての平均額。年齢を重ねるほどに、収入の高低差は広がるため、貯蓄額にも差が見られるのは当然のことです。実際に、40代夫婦では33.7%、50代になっても31.8%の世帯が「貯蓄0円」なのだそうです。40代の間は、子どもにかかる費用がまだまだ多額になる家庭も多いでしょう。しかし、20~25年程度で定年がくる40代。いつまでも貯蓄0円では不安です。年金支給年齢の上昇、支給額の減額を想定すると、何とか早めに貯蓄を始めておきたいですね。40代夫婦の貯金テクニックこれから子育てにお金が掛かったり、子どもの高校大学ともっともお金がかかる時期が到来したり。40代夫婦はどのような心づもりで貯金をしていけば良いのでしょうか。40代前半子どもがいる夫婦の場合、出産時期によって貯金しておきたい金額が変わります。出産が遅く、まだ子どもが小さい場合は、今が貯めどきと心得ておきたいもの。少々多めに貯金額を定めておくなど、後の出費を考えた貯金予定を立てていきましょう。 住宅購入を考えている場合は、無理のない返済予定・頭金を算定してくださいね。40代後半40代後半になってくると、残りの子育てにかかる費用はもちろん、自分たちの老後を見据えた貯金も始めておきたいところです。 どの程度の額の貯金額が必要で、現在どの程度の貯蓄があるのかを把握するために、ファイナンシャルプランナーに相談してみても良いでしょう。 40代世帯の平均貯金額は815万円自分たちの世帯の貯金額と比較して、815万円の貯蓄は多いですか?それとも「妥当」と思える額だったでしょうか。平均貯金額はすべての人から算出したものなので、「うちはもっとある」というかたも、「そんなにない!」と感じるかたもいるでしょう。とはいえ、「貯蓄なし」の状態は早く脱しておきたいところ。必要に応じて固定費や家計の見直しをし、一定額をコツコツ貯めていける状態を整えましょう。 参考:平均年収ランキング2017(DODA)各種分類別データ(平成28年)(知るぽると)貯蓄0円世帯が約31%も!世代別の貯金なし率(AllAbout)
2018年08月28日貯金、できていますか?どれくらいの額が貯められていますか?周囲に聞ける話でもないため、「うちの貯金額って少ない?それとも妥当?」と気になってしまいますよね。今回は、30代夫婦の平均貯金額をご紹介します。結婚後、子どもが生まれ、家や車など大きな出費を抱える人も増えるこの世代。一体、どの程度の貯金額が平均なのでしょうか。30代の平均年収は?転職サイトDODAが行った調査によると、30代の全体の平均年収は455万円。男性は487万円、女性は386万円と100万円ほどの差があります。同じ調査での20代の平均年収の男女差は50万円程度、40代では160万円程度となっており、年代が上がるほど、男女差が大きくなっているようです。年齢別に見た結果は、以下のとおりです。30歳:416万円(男性440万円:女性372万円)33歳:452万円(男性482万円:女性389万円)36歳:475万円(男性513万円:女性393万円)39歳:501万円(男性545万円:女性396万円)30代夫婦の世帯年収次に、30代夫婦の世帯年収を見ていきましょう。共働き先ほどの平均年収から、共に30代の夫婦が共働きをしている場合、平均年収は873万円です。パートタイム一方、妻がパートタイムで勤務している場合、妻の年収は配偶者特別控除枠の上限の103万円までという場合が大半でしょう。その場合の夫婦の平均年収は586万円です。専業主婦妻が専業主婦の場合、男性の平均年収487万円が、そのまま世帯平均年収となります。 手取りから貯金に回すお金の割合は?「家計の金融行動に関する世論調査」によると、30代が手取りから貯金に回す金額の割合のうち、もっとも多いのは10~15%未満。全体の21.8%となりました。次いで35%以上(16.2%)、25~25%(14%)となっています。一方、「貯蓄しなかった」と答えた人も14.8%。堅実に貯金をしている人たちがいる一方で、なかなか貯金ができていない人も一定以上いることがわかります。このなかには、子どもの幼稚園代など、出費がかさむ時期がかさなり、貯金が難しかったという人もいるでしょう。30代世帯の平均貯金額同調査によると、30代世帯の平均預貯金額は617万円。全世帯の平均額は776万円です。30代世帯の投資・金融資産保有額30代世帯の金融資産保有額は957万円です。そのうち、株式や投資信託は、20代世帯の平均額からそれぞれ約4倍、約7倍に増えています。20代に比べて収入が上がっていることと、貯蓄以外の方法でお金を増やすことに視野が広がる人が増えていることが、その背景なのではないでしょうか。 30代夫婦で貯金なしで大丈夫?平均貯蓄額はあくまで「平均」。高収入家庭の貯蓄額が数字を引き上げているのも事実です。なかには「貯蓄が0円」という家庭もいます。30代世帯…33.7%40代世帯…33.7%なんと、30代よりも収入が上がっているであろう40代でも、収入が0円の世帯割合は変わっていません。昨今では晩婚化が進み、出産・育児にお金がかかる時期も後ろにずれています。また、20代後半~30代前半で出産していたとしても、もっともお金のかかる高校・大学に進学する時期が40代にかかることから、30代、40代ともに貯金が難しいという背景もあるでしょう。しかし、「0円」はやはり心許ないもの。まずは月に数万円ずつでも、先取り貯金をする習慣を始めたいものです。 30代夫婦の貯金テクニックライフステージが大きく変わりやすい30代夫婦。どのように貯金を進めていけばよいでしょうか。30代前半結婚や出産を迎える人も多い年代です。共働き夫婦であっても、産休や育休で一時的に片方(主に妻)が満額収入を得られない状況になる期間が発生することも。世帯収入が減る期間も、月に○万と決めて、無理なく貯金を続けたいものです。また、マイホーム購入を考えている場合、購入希望時期と頭金予定額を考えて、そのための貯金をコツコツ始めてみても。30代後半子どもが小学校に入学し、低学年のうちは習いごとへの出費も少ない期間であることから、「貯めどき」といわれます。今までよりも月の貯金に回す割合をプラスしておくと、後々出費がかさむ時期を安心して迎えられるでしょう。ただ、家族でのお出かけが楽しめる時期でもあります。貯金とは別枠で「レジャー費・旅行費」を貯めておき、家族での時間も大切にしたいものですね。 平均貯金額は617万円30代世帯の平均貯金額は617万円でした。想像よりも多かったですか?それとも少なかったでしょうか。「こんなに貯金なんてできていない…」と過度に心配しなくても大丈夫。どんどん収入の高低差が広がる30代、この貯金額のなかには、平均年収が700万、800万といった人たちの貯金額も含まれているのです。ただし、いつまでも「0円」も不安の元。一定割合を貯金に回す生活は、そろそろ始めておきたいところですね。 参考:平均年収ランキング2017(DODA)各種分類別データ(平成28年)(知るぽると)貯蓄0円世帯が約31%も!世代別の貯金なし率(AllAbout)
2018年08月20日