「谷口ちさと」について知りたいことや今話題の「谷口ちさと」についての記事をチェック! (1/2)
お笑いコンビ「フースーヤ」の谷口おさむが23日、自身のXを更新した。【画像】「結果、お客さんから悲鳴」フースーヤ 谷口おさむが極寒の中で笑いを取ろうとするも…「町田が永遠に寿司運んでるだけの動画」という紹介とともに、皿に載せた寿司を運ぶ町田和樹(エバース)をリピートさせる動画を投稿した。楽曲『スシ食いねェ!』に合わせてひたすら寿司を運ぶ町田。ときおり逆再生などアクセントが付けられており、谷口の遊び心とセンスが表れている。町田が永遠に寿司運んでるだけの動画 pic.twitter.com/UVHjQrSTnL — フースーヤ 谷口おさむ♂️ (@taniguthidesu) March 23, 2025 この投稿にファンたちからは「永遠に見てられる笑」「ちょうど町田が寿司運んでる動画見たかったのでめちゃくちゃ助かります!」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月23日お笑いコンビ・フースーヤの谷口理が11日、自身のXを更新。真空ジェシカの川北茂澄と、焼肉を食べに行ったことを報告した。【画像】フースーヤ谷口 あのM1ファイナリストとの2ショットを公開 ファン「チョンってすなよ」とツッコミ関西を拠点に活動するフースーヤは、昨年5月の『NHK上方漫才コンテスト』に続き、今年3月2日の『第14回ytv漫才新人賞決定戦』でも優勝を果たした、芸歴9年目の実力派コンビだ。そんな谷口のXにたびたび登場するのが真空ジェシカの川北。今回は焼肉店で向かいに座る川北が肉を焼いているのだが、「焼肉のライトずーっと自分に当ててた」と、困惑気味に綴った。焼肉のライトずーっと自分に当ててた肉より主役 pic.twitter.com/QIwLYfOKHS — フースーヤ 谷口おさむ♂️ (@taniguthidesu) March 11, 2025 この投稿には、「さすが川北さん笑」「ちゃんと紙エプロンしてて偉い」「真面目な変人。ネジ全部あるんよなぁ」と、なぜかフォロワーから称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月12日パリ五輪に出場した競泳の谷口卓が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】競泳・谷口卓が初のトークショー「すごく楽しかったです」「佐々木組合宿これにて終了」と綴り、1枚の写真をアップした。続けて「磨きがかかった合宿でした」と綴った谷口。仲間と充実した練習ができたようだ。最後は「日本選手権、お楽しみに」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 谷口卓 Taku Taniguchi(@taku_taniguchi_)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年03月08日お笑いコンビ「フースーヤ」の谷口おさむが2日、自身のXを更新した。【画像】「結果、お客さんから悲鳴」フースーヤ 谷口おさむが極寒の中で笑いを取ろうとするも…「ytv漫才新人賞決定戦優勝できました嬉しい嬉しい嬉しい」と喜びを綴った。それから、「ただ、浜田さんのパソコンでかない??」という言葉とともにPCを操作する浜田順平(カベポスター)の写真を投稿した。ytv漫才新人賞決定戦優勝できました嬉しい嬉しい嬉しい #ytv漫才新人賞 ただ、浜田さんのパソコンでかない?? pic.twitter.com/8cr7LzQCJV — フースーヤ 谷口おさむ♂️ (@taniguthidesu) March 2, 2025 この投稿にファンたちからは「優勝おめでとうございますーやっぱパソコンでかいですね」「こんな時まではまださんのデカパソコンwww」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月03日元AKB48の谷口めぐが26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元AKB48谷口めぐのかわいすぎる免許写真に称賛の声「それグッズにしてー」「浴衣姿の私は好きですかー?」と綴り、最新投稿をアップ。大きな花柄がプリントされた浴衣を着用し、ポニーテール姿の谷口。自身の横顔ショットも公開し「2枚目はまつ毛がくりんってしてて気に入ってる写真」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 谷口めぐ Megu Taniguchi(@o_megu1112)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「浴衣も髪型も表情も全部いい❗♥️」「浴衣も好きだけど、そもそもが好きなのょ」などのコメントが寄せられている。
2025年02月26日元AKB48で女優の谷口めぐが10日、自身のインスタグラムを更新。【画像】春を先取り!?元AKB48・ぱるるの私服姿にいいね殺到!和歌山県に観光旅行に行ってきた谷口は「アドベンチャーワールドにも行ってきた」と綴り、自身が写った写真など数枚の画像をアップした。ペンギン、パンダ、ワラビーなどさまざまな動物を見たり触れ合ったりした谷口の楽しそうな様子にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 谷口めぐ Megu Taniguchi(@o_megu1112)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「アドベンチャーワールド行きたいなぁかわいすぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年02月11日お笑いコンビ「フースーヤ」の谷口おさむが27日、自身のXを更新した。【画像】お笑い芸フースーヤ・田中ショータイム、悔しさ残るが令和ロマンの優勝を祝福!「これがオシャレなら僕は全裸でいいです」という言葉とともに、相方の田中ショータイムの写真を投稿。様々な国の国旗がデザインされたアウターに、オシャレ上級者にしか着こなせない難易度を感じる。これがオシャレなら僕は全裸でいいです pic.twitter.com/0sznAMJVth — フースーヤ 谷口おさむ♂️ (@taniguthidesu) January 27, 2025 この投稿にファンたちからは「世界平和みたいでいいと思うわよ」「あえての上半分ルワンダはおしゃれポイント高いと思います」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月27日お笑いコンビフースーヤの谷口おさむが11日自身のXを更新した。【画像】お笑い芸フースーヤ・田中ショータイム、悔しさ残るが令和ロマンの優勝を祝福!谷口は「これから食べようとするやつ絶対触ってくる」と綴り、M1グランプリ4年連続ファイナリストの真空ジェシカ川北との2ショットを公開。谷口が食べようとするパフェに指を突っ込む川北の様子がアップされた。これから食べようとするやつ絶対触ってくる pic.twitter.com/lgYbbnJX6z — フースーヤ 谷口おさむ♂️ (@taniguthidesu) January 11, 2025 この投稿にファンからは「チョンってすなよ」「川北さん眼鏡おしゃれ」「まじ最悪すぎる爆笑」といったコメントが寄せられている。
2025年01月12日映画『室井慎次生き続ける者』にて、『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督が、捜索無線の掛け合いシーンの演出を担当していることが明らかになった。本作は、1997年の連続ドラマ開始以来、それまでの刑事ドラマとは一線を画し、警察内部の縦割り社会や上下関係、人間模様を描き、社会現象を巻き起こした「踊る」シリーズの最新作。今回、本作の監督・本広克行が「アニメのように畳みかける演出」を求め、プロデューサーが谷口監督にオファーしたという。本広監督は日本映画学校の谷口監督の先輩ということで、谷口監督も即快諾。猛吹雪の中、捜索隊が無線でやりとりする緊迫のシーン。無線の声は、声優・小野賢章が担当している。『室井慎次生き続ける者』は公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:室井慎次 生き続ける者 2024年11月15日より公開© フジテレビジョン ビーエスフジ 東宝
2024年11月29日ベルギー1部シント・トロイデンに所属するサッカー選手の谷口彰悟が11月16日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】本田圭佑 ブータンリーグの公式戦に出場!2年8か月ぶりの復帰!「アキレス腱断裂という怪我を負い、先日手術を無事終えました。」と怪我の手術を終了したことを報告。谷口選手は11月8日のメヘレン戦で負傷し、日本代表として参加予定だったワールドカップアジア最終予選も辞退していた。ピッチでの写真とともに「復帰まで長い道のりになると思いますがしっかり治して、強くなって戻ってきます!」と具体的な復帰時期については明言せずに、回復に向けての意気込みを語った。 この投稿をInstagramで見る 谷口彰悟/Shogo Taniguchi(@shogo_taniguchi_5)がシェアした投稿 この投稿には多くのファンから、応援メッセージと復帰を願う声が届いている。
2024年11月17日アニメ映画『BLOODY ESCAPE(ブラッディエスケープ) -地獄の逃走劇-』が2024年1月5日(金)より全国ロードショー。原案・監督・脚本は谷口悟朗が務める。谷口悟朗によるオリジナルアニメ映画『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』は、『コードギアス』シリーズや『ONE PIECE FILM RED』の谷口悟朗が原案・監督・脚本を手掛けるオリジナルアニメ映画。谷口悟朗によって魔改造された「東京」を舞台に繰り広げられる、改造人間・吸血鬼・ヤクザの激しい抗争を描いた“最狂”のバイオレンスアクションだ。映画『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』ストーリー主人公は、人体実験によって改造人間となったキサラギ。キサラギは、分断された「東京」の制覇を目論む不死身の吸血鬼集団「不滅騎士団」に追われていた。さらに、殺された親分の敵討ちを誓うヤクザたちも追っ手に加わり、全てを巻き込んだ“大抗争”へと発展。改造されあらゆる武器を仕込まれた身体と自らの特殊な“血”を駆使して地獄の逃走劇を続けるキサラギは一体どこへ逃げるのか?ダイナミックなアクションとダーティなドラマ満載の『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』が幕を開ける。キサラギ役に小野友樹、「不滅騎士団」の長・転法輪役に山寺宏一主人公・キサラギは小野友樹が演じるほか、上田麗奈、斉藤壮馬、内田雄馬、ゆきのさつき、倉田雅世、福山潤、置鮎龍太郎、中谷一博、大橋彩香、高橋李依、長縄まりあ、速水奨、三木眞一郎、日高里菜が参戦。さらに、「不滅騎士団」の長・転法輪役を山寺宏一が演じる。<配役>キサラギ:小野友樹ルナルゥ:上田麗奈クルス:斉藤壮馬ジャミ:内田雄馬ララック:ゆきのさつきノノック:倉田雅世ザンザ:福山潤ゼッシュ:置鮎龍太郎ヤオハチ:中谷一博エクア:大橋彩香フェレス:高橋李依マルテース:長縄まりあアルガ:速水奨ウルラ:三木眞一郎エム:日高里菜転法輪:山寺宏一主題歌はアツキタケトモの「匿名奇謀」そして主題歌はアツキタケトモが担当。絶望の中の足掻きを歌詞に込めた「匿名奇謀」が、『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』の勢いをさらに加速させる。【作品詳細】映画『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』公開時期:2024年1月12日(金)原案:谷口悟朗監督:谷口悟朗脚本:谷口悟朗共同脚本:永井真吾出演:小野友樹、上田麗奈、斉藤壮馬、内田雄馬、ゆきのさつき、倉田雅世、福山潤、置鮎龍太郎、中谷一博、大橋彩香、高橋李依、長縄まりあ、速水奨、三木眞一郎、日高里菜、山寺宏一主題歌:アツキタケトモ「匿名奇謀」(Polydor Records)キャラクターデザイン原案:コザキユースケ、しまどりる音楽:中川幸太郎企画・プロデュース:スロウカーブアニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ配給:ギャガ
2023年03月25日映画『ONE PIECE FILM RED』の原作・総合プロデューサー・尾田栄一郎と監督・谷口悟朗による副音声上映「FILM RED 出張版 SBS」のダイジェスト映像が公開された。本作は8月6日・7日の2日間で157万人動員、興行収入が22.5億円を突破し、2022年オープニング作品週末土日2日間動員・興行収入No.1を記録。さらに公開80日間で動員1250万人、興行収入173.8億円を突破。その勢いはとどまることなく、記録を更新し続けている。11月5日からスタートする「FILM RED 出張版 SBS」は、読者からのさまざまな質問に答える『ONE PIECE』コミックスの人気コーナー「SBS」(「質問を(S)募集(B)するのだ(S)」)の出張版。原作者で総合プロデューサーの尾田栄一郎と監督の谷口悟朗が、音楽・ライブシーンのこだわりや、名シーンの裏側など、ここでしか聞くことのできない制作秘話・裏話を繰り広げる。公開されたダイジェスト映像では、【「負け惜しみィ」の候補は他にありましたか?】【ジャンプ本誌の第1055話“新時代”に出てくるシルエットはウタでしょうか?】【ルフィがずっと音楽家を欲しがるのはウタの影響ですか?】【尾田っちフィガーランド家について説明してください!】などの質問が盛り込まれ、原作者と監督だからこそ話せるマル秘エピソードが盛りだくさんな副音声上映に期待が高まる内容となっている。「FILM RED 出張版 SBS」ダイジェスト映像<副音声コメンタリー上映詳細>実施期間:11月5日(土) より副音声参加者:尾田栄一郎(原作・総合プロデューサー) / 谷口悟朗(監督)<アプリご利用方法>スマートフォンアプリ「HELLO! MOVIE」を事前にダウンロードしていただくことで、イヤホンから副音声を聴きながら映画鑑賞をお楽しみいただけます。■上映前の準備①スマートフォンアプリ「HELLO! MOVIE」をダウンロード②アプリを起動し、【音声ガイド 映画リスト】より「【コメンタリー版】ONE PIECE FILM RED」のデータをダウンロード③HELLO! MOVIEアプリ内【動作確認】でお手持ちのイヤホンとスマートフォンが利用可能かお確かめ下さい。■映画館内での準備④映画館内で上映直前にアプリを起動。幕間に音声ガイドが流れるので音量をチェック!⑤アプリが本編音声と同期し、副音声が再⽣開始!必ずイヤホンでお聞きください。<「HELLO! MOVIE」アプリの使い方>【「HELLO! MOVIE」公式HP】や【公式YouTubeのチュートリアル映像】をご覧ください。※スマートフォンの画面が自動的に暗くなる仕組みとなっております。※劇場での端末の貸し出しは行っておりません。※劇場内では、幕間時間で音声ガイドが流れます。本編上映前に必ず音量ボリュームの調整用に必ずご確認ください。※イヤホンの装着、アプリの設定は上映前に必ずお済ませいただき、上映中に光が漏れたりしないよう、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。※本編の音量が大きいシーンでは、コメンタリーの音量が聞きにくい場合があります。<イヤホンについて>※イヤホン、ヘッドホンから本編の音声は流れません。密閉度の高いイヤホン、ヘッドホンを使用されますと、コメンタリー副音声がより聞き取りやすくなります。映画本編の音はうっすら聴こえる程度で、副音声がしっかり聴こえる位がオススメです。インナーイヤー型のイヤホンではなく、周囲への音モレがしにくく防音性の高いカナル型(一般的に主流の耳栓型)を推奨しております。※Bluetoothイヤホンなどのワイヤレスイヤホンの場合、携帯端末とイヤホンが無線で接続されると、ガイダンス音声が流れます。Bluetoothイヤホンは電池切れの可能性もあるので、ご注意ください。また、Bluetoothイヤホンは、機内モードをオンにするとBluetoothの接続がオフになる場合がございますので、事前にBluetooth接続の設定をチェックしてください。「HELLO!MOVIE」アプリの使い方・チュートリアル映像「HELLO!MOVIE」公式サイト:<作品情報>『ONE PIECE FILM RED』公開中原作・総合プロデューサー:尾田栄一郎(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)監督:谷口悟朗脚本:黒岩勉音楽:中田ヤスタカ声の出演:田中真弓中井和哉岡村明美山口勝平平田広明大谷育江山口由里子矢尾一樹チョー宝亀克寿名塚佳織Ado津田健次郎池田秀一山田裕貴霜降り明星(粗品、せいや)新津ちせ関連リンク公式サイト::
2022年11月02日現在公開中の映画『ONE PIECE FILM RED』の原作・総合プロデューサー・尾田栄一郎と監督・谷口悟朗による副音声上映「FILM RED 出張版 SBS」が、11月5日(土)より実施されることが決定した。現在、Twitterでふたりへの質問を募集している。1997年より『週刊少年ジャンプ』にて連載開始した超人気コミック『ONE PIECE』(尾田栄一郎・著/集英社刊)。コミックスの全世界累計発行部数は5億部を超え、単行本は100巻に乗り、テレビアニメも1000話を突破。連載は今年7月で25周年を迎え、ついに最終章に突入している。本作は8月6日に公開されると、2日間の動員数が157万人、興行収入が22.5億円を突破するロケットスタートを記録。その後も続々と新作が公開される中、その勢いは落ちることなく、公開58日間で興行収入が162億円を突破し、その勢いはとどまることなく、記録を更新し続けている。この度、映画の記録的ヒットを記念して、11月5日(土)より原作・総合プロデューサーの尾田栄一郎と谷口悟朗監督による副音声上映の実施が決定した。副音声上映は、スマートフォンアプリ【HELLO!MOVIE】をダウンロードし、「【コメンタリー版】ONE PIECE FILM RED」のデータをダウンロードした上で、映画館内で上映前にアプリを起動すると本編音声と同期し副音声がスタートする仕組みとなっている。「FILM RED出張版 SBS」と名付けられたこの企画は、尾田が読者からの様々な質問に答える『ONE PIECE』コミックスの大人気コーナー、SBS(「質問を(S)募集(B)するのだ(S)」)の映画版。谷口監督とともに今だからこそ語れる『ONE PIECE FILM RED』制作秘話や裏話トークを繰り広げる。さらには募集した質問にも時間いっぱい回答する。現在、Twitterにてふたりへの質問を大募集中。10月16日(日)23:59までに【#SBS_RED 出張版】をつけて質問を投稿すると、その質問に尾田や谷口監督が答えてくれるかもしれない。【副音声コメンタリー上映詳細】実施期間:11月5日(土)より副音声参加者: 原作・総合プロデューサー 尾田栄一郎 / 谷口悟朗監督<アプリ詳細>「HELLO!MOVIE」公式サイト 「HELLO!MOVIE」アプリの使い方・チュートリアル映像 <ご利用方法>スマートフォンアプリ「HELLO! MOVIE」を事前にダウンロードしていただくことで、イヤホンから副音声を聴きながら映画鑑賞をお楽しみいただけます。■上映前の準備①スマートフォンアプリ「HELLO! MOVIE」をダウンロード②アプリを起動し、【音声ガイド 映画リスト】より「【コメンタリー版】ONE PIECE FILM RED」のデータをダウンロード③HELLO! MOVIE アプリ内【動作確認】でお手持ちのイヤホンとスマートフォンが利用可能かお確かめ下さい。■映画館内での準備④映画館内で上映直前にアプリを起動。幕間に音声ガイドが流れるので音量をチェック!⑤アプリが本編音声と同期し、副音声が再⽣開始!必ずイヤホンでお聞きください。<「HELLO! MOVIE」アプリの使い方>【「HELLO! MOVIE」公式 HP】や【公式 YouTube のチュートリアル映像】をご覧ください。※スマートフォンの画⾯が⾃動的に暗くなる仕組みとなっております。※劇場での端末の貸し出しは行なっておりません。あらかじめご了承ください。※劇場内では、幕間時間で音声ガイドが流れます。本編上映前に必ず音量ボリュームの調整用に必ずご確認ください。※イヤホンの装着、アプリの設定は上映前に必ずお済ませいただき、上映中に光が漏れたりしないよう、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。※本編の音量が大きいシーンでは、コメンタリーの音量が聞きにくい場合があります。<イヤホンについて>※イヤホン、ヘッドホンから本編の音声は流れません。密閉度の高いイヤホン、ヘッドホンを使用されますと、コメンタリー副音声がより聞き取りやすくなります。映画本編の音はうっすら聴こえる程度で、副音声がしっかり聴こえる位がオススメです。インナーイヤー型のイヤホンではなく、周囲への音モレがしにくく防音性の高いカナル型(一般的に主流の耳栓型)を推奨しております。※Bluetooth イヤホンなどのワイヤレスイヤホンの場合、携帯端末とイヤホンが無線で接続されると、ガイダンス音声が流れます。Bluetooth イヤホンは電池切れの可能性もあるので、ご注意ください。また、Bluetooth イヤホンは、機内モードをオンにすると Bluetooth の接続がオフになる場合がございますので、事前に Bluetooth 接続の設定をチェックしてください。『ONE PIECE FILM RED』公開中
2022年10月11日鳥取県出身の漫画家・谷口ジロー氏の原画展を今年もふるさと鳥取市で開催します。今回は、同氏が初期の短編から最晩年の作品に至るまで一貫して描いてきた「山」をテーマに、貴重な原画の数々を展示します。1原画展名称「谷口ジローの世界4もうひとつの山嶺」2テーマ 山を描いた原画3開催期間令和4年7月30日(土)~8月28日(日)4開催会場ギャラリー鳥たちのいえ(鳥取市本町1丁目201 ミュトスビル)5展示紹介「もうひとつの山嶺」という小文を谷口ジローは書いています。長編『神々の山嶺』(原作・夢枕獏)の単行本刊行時に書き下ろしたショート・ストーリーです。冬山の雪原で動物との邂逅を経て、語り手は「山」と向き合います。これは作品『神々の山嶺』に対する谷口自身による注釈のようでもあります。谷口が描く「山」は単なる景色でもなければ、背景に留まっているわけでもありません。今、仮に「山」と呼んでいるそれは大きな「存在」なのです。初期の短編から最晩年の作品に至るまで、谷口ジローは一貫して「山」を描いてきました。紙の上に描かれた「山」が発する言葉なき言葉は、何を語ろうとしているのでしょうか。6観覧料無料7関連企画映画『神々の山嶺』特別上映会日時:令和4年8月11日(木・祝(山の日))14時~15時40分会場:鳥取市民会館(鳥取市掛出町12)料金:全席自由席前売券1,500円(当日1,800円)※3歳未満無料主催:鳥取県、鳥取市、(一財)鳥取市教育福祉振興会8その他映画『神々の山嶺』鑑賞者へのプレゼント原画展会場に映画チケット半券等(チケットを購入したことが確認できるもの)を持参された方に、記念品を進呈9谷口ジロー氏プロフィール1947 年~ 2017 年。 18 歳まで鳥取で過ごす。その作品はヨーロッパ、アメリカ、アジア等で広く翻訳・出版され、内外の多くの漫画賞を受賞し、高く評価されている。また、『遥かな町へ』『歩くひと』『晴れゆく空』『孤独のグルメ』『神々の山嶺』『事件屋稼業』等、映画化、テレビ・ドラマ化、舞台化された作品も少なくない。【本リリースに関するお問い合わせ先】鳥取県 交流人口拡大本部 観光交流局まんが王国官房担当:黒崎TEL:0857-26-7801FAX:0857-26-8307Email: mangaoukoku@pref.tottori.lg.jp taniguchigengaten4_A4.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月07日夢枕獏のベストセラー小説を谷口ジローが漫画化した『神々の山嶺』が、フランスでアニメーション映画化。日本では、2022年7月8日(金)より公開される。夢枕獏×谷口ジローの傑作『神々の山嶺』原作となる小説『神々の山嶺』は、作家・夢枕獏によるベストセラー。1924年に世界初のエベレスト登頂を目指し、頂上付近で姿を消した登山家ジョージ・マロリーの謎を起点に描かれる、山岳冒険ミステリーだ。小説『神々の山嶺』は、1998年に第11回柴田錬三郎賞を受賞した。また、同作を谷口ジローが漫画化。漫画版『神々の山嶺』も2001年に、第5回文化庁メディア芸術祭マンガ部門・優秀賞を受賞しており、いずれも作者の代表作として、現在も愛され続ける作品だ。尚、2016年には映画『エヴェレスト 神々の山嶺』として実写映画化もされている。フランスでアニメ化、実写では再現不可能な登山シーンを映像にそんな『神々の山嶺』がフランスでアニメ化。「登山家マロリーはエベレスト初登頂に成功したのか?」という登山史上最大の謎に迫りながら、孤高のクライマー・羽生と、彼を追うカメラマン・深町が、不可能とされる冬季エベレスト南西壁無酸素単独登頂に挑む姿を描く。大ヒットアニメーション映画『ウルフウォーカー』の製作チームが、実写では再現不可能な命がけの登攀シーンを、限界までリアルを追求し圧巻の映像で表現。フランスでは300超の劇場で上映され、13万人超動員の大ヒットを記録した。漫画版を手がけた漫画家・谷口ジローはフランスでも人気を誇り、その人気はフランス文化省から芸術文化勲章シュヴァリエ章を授与されるほど。「漫画界の小津安二郎」とも称されている。フランスアニメ界からの熱烈なオファーにより、漫画「神々の山嶺」のアニメ映画化が決定すると、谷口自身も二度渡仏して製作に参画した。アニメが完成するまで、7年にわたる歳月がかけられている。尚、原作者の作家・夢枕獏は、映画『神々の山嶺』公開に向け、「二度観れば二度、三度観れば三度のあらたな感動がある。これはそういう映画だ。谷口ジローにこれを観せたかった」とコメントを寄せた。〈映画『神々の山嶺』あらすじ〉「登山家マロリーがエベレスト初登頂を成し遂げたかもしれない」といういまだ未解決の謎。その謎が解明されれば歴史が変わることになる。カメラマンの深町誠は、ネパールで何年も前に消えたとされる孤高のクライマー・羽生丈二が、マロリーのカメラを手に去っていく姿を目撃。深町は、羽生を見つけ出し謎を突き止めることを決心。彼の行方を追う。日本限定の吹き替え版、堀内賢雄ら豪華声優キャスト映画『神々の山嶺』は、凱旋上映となる日本でのみ、豪華声優陣の吹き替え版が上映される。主人公の1人・深町誠の声を担当するのは、堀内賢雄。ブラッド・ピッドの吹き替えや「機動戦士ガンダム ZZ」「ポケットモンスター」といったアニメ作品にも参加している。また、孤高のクライマー羽生丈二の声は、「攻殻機動隊」「ブラック・ジャック」などのアニメから、世界的人気ゲーム「メタルギアソリッド」シリーズのスネークなどで知られる大塚明夫が務める。〈登場人物/吹替キャスト〉・深町誠(堀内賢雄)…カメラマン。登山家マロリーの謎を追う。・羽生丈二(大塚明夫)…孤高のクライマー。前人未踏の冬季エベレスト南西壁無酸素単独登頂に挑む。・文太郎(逢坂良太)…羽生の後輩であり、登山仲間。・涼子(今井麻美)…文太郎の姉。羽生の行方の手がかりを握る。第74回カンヌ国際映画祭で正式上映アニメーション映画『神々の山嶺』は、第74回カンヌ国際映画祭で正式上映。アニメだからこそ描くことのできる驚異的なスケールに観客や批評家たちが息を呑み絶賛し、第47回セザール賞ではアニメーション映画賞受賞を果たした。【詳細】映画『神々の山嶺』公開日:2022年7月8日(金) 新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開監督:パトリック・インバート原作:『神々の山嶺』作・夢枕獏、画・谷口ジロー(集英社刊)〈日本語吹替キャスト〉出演:堀内賢雄、大塚明夫、逢坂良太、今井麻美配給:ロングライド、東京テアトル2021年/94分/フランス、ルクセンブルク/仏語/1.85ビスタ/5.1ch/原題:LE SOMMET DES DIEUX/吹替翻訳:光瀬憲子
2022年05月15日京都国際マンガミュージアムでは、企画展「描くひと 谷口ジロー展」を、2022年6月2日(木)から8月29日(月)までの期間で開催する。京都国際マンガミュージアムの企画展「描くひと 谷口ジロー展」夏目漱石を中心として明治の文学者たちや世相を描いた『「坊っちゃん」の時代』、主人公・井之頭五郎が文字通り“孤独に”グルメを堪能するさまを描いた『孤独のグルメ』、孤高の登山家・羽生丈二が前人未到のエベレスト南西壁冬季無酸素単独登頂に挑む姿を描いた『神々の山嶺』。緻密な作画と構成をもって、これらの物語を時に抒情的に、時にユーモラスに紡ぎ上げ、読者に深い感銘を残すマンガ家・谷口ジロー。その傑出した技量と作家性は世界的に高く評価されており、国内はもとより、特にフランスをはじめとするヨーロッパ諸国にも熱烈なファンが多いことで知られている。貴重な原画約200点を展示本企画展では、50年以上に渡って描かれ続けてきた谷口ジロー作品の原画約200点を紹介。ペンによる細密な描き込みや、スクリーントーンの重ね貼りと削り込み、自然の色彩に根ざした鮮やかで優しい色使いなど、谷口の魂が込められた、美しく貴重な原画の数々が展示される。「マンガ原画の観方」を紹介するコーナーもまた、「マンガ原画の観方」を10のポイントに絞って紹介するコーナーも設置。「スクリーントーンは「貼るだけ」じゃない!」「この「切り貼り」は何のため?」「なぜか裏側にも絵が?」など、様々な疑問や観点から谷口の技術に着目。原画で鑑賞してこそ発見の多い、谷口作品ならではの楽しみ方が出来るのも、本展のポイントの一つとなっている。開催概要「描くひと 谷口ジロー展」開催期間:2022年6月2日(木)〜8月29日(月)時間:10:30〜17:30(最終入館は17:00まで)休館日:毎週火・水曜日※ただし、7月14日(木)〜8月29日(月)は無休。会場:京都国際マンガミュージアム2階ギャラリー1、2、3(京都市中京区烏丸通御池上ル)
2022年05月05日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)芸術学部教授故・谷口広樹の追悼展「homosapiensaruの庭」が5月5日(木・祝)から5月8日(日)まで、ヒルサイドテラス「エキシビジョンルーム」(東京都渋谷区)で開催されます。谷口広樹追悼展「homosapiensaruの庭」本追悼展は2021年8月に急逝された本学芸術学部デザイン学科教授の故・谷口広樹を悼み開催され、ドローイング作品を中心に、一部抽象画や複製画、出版物などを展示するほか、仕事の成果物やグラフィックデザイン作品など多彩な活動の資料映像も展示されます。故・谷口広樹教授は、1983年東京藝術大学大学院美術研究科修了後、日本橋高島屋宣伝部等を経て、bise Inc.を設立。東北芸術工科大学を経て、1999年から亡くなるまで本学芸術学部デザイン学科で教鞭を執りました。作家としてイラストレーションやグラフィックデザインを中心にジャンルを超え精力的に活動し、多岐にわたる活動の中でも、1998年長野冬季オリンピックプログラムやヨックモックの缶のビジュアル、2019年には無印良品銀座大引越の巨大広告のデザインを手がけました。本学在任中は、芸術学部デザイン学科、芸術学研究科、イラストレーション研究室の主任教授を務め、数多くの卒業・修了生を世に送り出しました。また、大学の要職も歴任し、大学の発展に尽力されました。作品の鑑賞を通して故・谷口広樹教授を悼む展示会の概要は以下のとおりです。■「homosapiensaruの庭」会期 : 2022年5月5日(木・祝)から5月8日(日)まで時間 : 10:00-20:00(最終日は18:00まで) 予約不要料金 : 無料場所 : 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟1階発起人: 浅葉克己/伊藤桂司/榎本了壱/奥村靭正/上條喬久/澁谷克彦/谷田一郎/原研哉/日比野克彦/ひびのこづえ/藤幡正樹/吉野弘章/吉元由美主催 : 「homosapiensaruの庭 」実行委員会・谷口文生協力 : KADOKAWA/川越氷川神社/株式会社スリーライト/染め摺り工房キュービック/DNP文化振興財団/東京イラストレーターズ・ソサエティ/東京工芸大学/株式会社童心社/株式会社東北新社/凸版印刷株式会社/株式会社日本デザインセンター/株式会社パルコ/ヒルサイドテラス/株式会社山二/株式会社リクルートホールディングス/株式会社良品計画/株式会社ヨックモック(50音順)URL : <本展覧会に関するお問い合わせ>03-3477-7030 (会期中)■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、当初から「テクノロジーとアートを融合した無限大の可能性」を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎える。<URL> 東京工芸大学創立100周年ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日鳥取県出身の漫画家・谷口ジロー氏の原画展「彩り、描く谷口ジローの世界3」が、2021年11月27日、ふるさと鳥取市の「ギャラリー鳥たちのいえ」で開幕しました。彩りゆたかなカラー原画の数々を37点、12月26日まで約1か月間展示しています。観覧無料。ぜひご来場ください。【原画展概要】 ■会期11月27日(土)~12月26日(日)(開廊:10:00~18:00休廊:水曜日)■会場ギャラリー鳥たちのいえ(鳥取市本町1丁目201ミュトスビル) ■観覧料無料■主催等主催:鳥取県、株式会社ふらり協力:鳥たちのいえ■新型コロナウィルス感染拡大防止についてご来場時は、マスク着用、手指消毒、検温にご協力をお願いします。会場内でも3密を避けてお楽しみください。なお感染拡大状況によっては原画展の開催可否についてホームページ等で随時お知らせします。■展示概要2000年代以降、谷口ジロー氏は全ページカラーの作品を発表します。『千年の翼、百年の夢』、『わたしの一年』、『ヴェネツィア』などで、いずれも海外の版元からの依頼で制作されました。同じ頃、『「坊っちゃん」の時代』、『魔法の山』のCG彩色によるカラー版が刊行されます。色彩で描くことへの関心は若い頃から高かった谷口ジロー氏ですが、表紙やカバー、一部のページのみでなく、全ページカラーによる作品制作が可能になる環境が整ってきたのです。未完に終わった最後の作品『光年の森』も全ページ水彩で描かれたものでした。今回はアシスタント・修業時代の私家版本『ぐじゃままにたら』から晩年の作品まで、37点の原画を展示します。アクリル絵具、グヮッシュ、透明水彩を駆使した手作りの色彩ハーモニーをお楽しみください。【谷口ジローライブラリー】ギャラリー2Fに谷口ジロー氏の魅力ある漫画作品の数々を展示しています。閲覧も可。ぜひご来場ください。なお、来場される皆さまが気持ちよく利用できるようルールを決めておりますのでこちらからご確認ください。⇒ 【参考:谷口ジロー氏のプロフィール】1947 年~ 2017 年。18 歳まで鳥取で過ごす。その作品はヨーロッパ、アメリカ、アジア等で広く翻訳・出版され、内外の多くの漫画賞を受賞し、高く評価されている。また、『遥かな町へ』『歩くひと』『晴れゆく空』『孤独のグルメ』『神々の山嶺』『事件屋稼業』等、映画化、テレビ・ドラマ化、舞台化された作品も少なくない。【本リリースに関するお問い合わせ先】鳥取県 交流人口拡大本部 観光交流局まんが王国官房担当:野村TEL:0857-26-7801FAX:0857-26-8307Email: nomura-y@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月30日鳥取県出身の漫画家・谷口ジロー氏の原画展を今年もふるさと鳥取市で開催します。今回のテーマは「色彩」。彩り鮮やかな原画の数々を展示します。1原画展名称 「彩り、描く谷口ジローの世界3」2テーマ 色彩のある原画3開催期間令和3年11月27日(土)~12月26日(日)4開催会場ギャラリー鳥たちのいえ(鳥取市本町1丁目201 ミュトスビル)5展示概要のご紹介2000年代以降、谷口ジロー氏は全ページカラーの作品を発表します。『千年の翼、百年の夢』、『わたしの一年』、『ヴェネツィア』などで、いずれも海外の版元からの依頼で制作されました。同じ頃、『「坊っちゃん」の時代』、『魔法の山』のCG彩色によるカラー版が刊行されます。色彩で描くことへの関心は若い頃から高かった谷口ジロー氏ですが、表紙やカバー、一部のページのみでなく、全ページカラーによる作品制作が可能になる環境が整ってきたのです。未完に終わった最後の作品『光年の森』も全ページ水彩で描かれたものでした。今回はアシスタント・修業時代の私家版本『ぐじゃままにたら』から晩年の作品まで、およそ30点の原画を展示します。アクリル絵具、グヮッシュ、透明水彩を駆使した手作りの色彩ハーモニーをお楽しみください。*『わたしの一年』、『魔法の山』は日本未刊。*『光年の森』は未完のままフランスで、後に日本ほか各国で刊行されます。6観覧料無料7 谷口ジロー氏のプロフィール1947 年~ 2017 年。 18 歳まで鳥取で過ごす。その作品はヨーロッパ、アメリカ、アジア等で広く翻訳・出版され、内外の多くの漫画賞を受賞し、高く評価されている。また、『遥かな町へ』『歩くひと』『晴れゆく空』『孤独のグルメ』『神々の山嶺』『事件屋稼業』等、映画化、テレビ・ドラマ化、舞台化された作品も少なくない。【本リリースに関するお問い合わせ先】鳥取県 交流人口拡大本部 観光交流局まんが王国官房担当:野村TEL:0857-26-7801FAX:0857-26-8307Email: nomura-y@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月26日近年『孤独のグルメ』(2012)、『歩くひと』(2020)など、テレビドラマ化された作品で知られる漫画家・谷口ジロー(1947-2017) 。その作品世界を紹介する大規模個展が、10月16日(土)より世田谷文学館にて開催される。1947年生まれの谷口は、1975年『遠い声』で第14回ビッグコミック賞佳作を受賞。以降も、『犬を飼う』(第37回小学館漫画賞審査委員特別賞・1992)、『「坊っちゃん」の時代』(第22回日本漫画家協会賞優秀賞・1993、第2回手塚治虫文化賞マンガ大賞・1998)をはじめとする数々の賞を受賞している。日本はもとより海外でも多くの読者をもち、海外では『遥かな町へ』 (ドイツ・ベルギー・フランス・ルクセンブルク2010)が映画化、『神々の山嶺』(2021)がアニメ化され、2011年にはフランス芸術文化勲章シュヴァリエ章を受章。大人の読者に愛されるその作品世界が、海外でも高く評価されている同展では、緻密な作画、構成によって描き出された貴重な自筆原画など約200点を紹介。世界で認められている日本のマンガ文化の中で、その成熟を象徴する存在ともいえる谷口ジローの作品世界を堪能したい。ふらり。 (c) PAPIERブランカ (c )PAPIER神々の山嶺 (c) PAPIERPhoto (c) Isabelle Franciosa【開催概要】『描くひと 谷口ジロー展』会期:2021年10月16日(土)~2022年2月27日(日)会場:世田谷文学館 2階展示室時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜(祝日の場合開館翌日休)、2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)料金:一般900円、65歳以上・大高600円、中小300円※混雑時入場制限あり、来館の際は、事前にホームページにて最新情報をご確認ください( )
2021年09月16日『劇場版 仮面ライダーセイバー』と『劇場版 仮面ライダーゼロワン』が、2本立てで12月18日(金)に公開される。この度、『劇場版 仮面ライダーセイバー』に谷口賢志がゲスト出演することが決定した。『救急戦隊ゴーゴーファイブ』の巽ナガレ/ゴーブルー役で俳優デビュー、数多くの映画やドラマ、舞台などで幅広く活躍し、2016年からAmazonプライム・ビデオで配信された『仮面ライダーアマゾンズ』では鷹山仁/仮面ライダーアマゾンアルファを演じるなど、仮面ライダー・スーパー戦隊シリーズをはじめ数多くの作品でファンを魅了し続けている谷口。『劇場版 仮面ライダーセイバー』では、バハト/仮面ライダーファルシオンとして仮面ライダーシリーズに帰ってくる。仮面ライダーファルシオンは、“不死身の剣士”という名の通り、全身にまとったフェニックスが印象的だ。鮮烈なオレンジ色はまるで炎を思わせ、燃えるようなパワーに満ちたデザインとなっている。不死身の剣士であるバハトの目的は一体何なのか。世界を破滅に導く強大な敵がソードオブロゴスの仮面ライダーたちの前に立ちはだかる。今回の出演を受け谷口は、「平成は間に合いませんでしたが、念願叶いニチアサ令和ライダーと戦えることになりました。不死身の剣士・バハトとして、セイバーたちを全員狩る……じゃなくて、成敗するつもりで魂込めます」と気合十分に語り、本作への出演の喜びとともに、バハトの強さと迫力を感じさせるコメントを寄せた。また、バハトは劇場版だけでなくTVシリーズにもつながる予定の重要な役どころにもなっている。劇場版での活躍はもちろん、どのようにTVシリーズにかかわってくるのか、今後の展開からも目が離せない。谷口のコメント全文は、以下の通り。「『劇場版 仮面ライダーセイバー』バハト/仮面ライダーファルシオン役で出演します、谷口賢志です。大変光栄な機会をいただき、平成は間に合いませんでしたが、念願叶いニチアサ令和ライダーと戦えることになりました。何かの細胞が躍ります。不死身の剣士・バハトとして、「俺の中の俺」にも耳を傾け、セイバーたちを全員狩る……じゃなくて、成敗するつもりで魂込めますので、応援よろしくお願いします。まずは映画館で会いましょう」『劇場版 仮面ライダーセイバー』&『劇場版 仮面ライダーゼロワン』12月18日(金)公開
2020年11月15日大阪のカフェ「ビブバール」は、絵本作家・谷口智則の新作絵本『カメレオンのかきごおりや』の出版を記念して期間限定コラボレーションメニューを販売する。期間は、2020年7月16日(木)から8月31日(月)まで。絵本作家・谷口智則の新作絵本『カメレオンのかきごおりや(アリス館)』は、旅するかき氷屋のカメレオンが主人公の物語。世界中で集めたシロップをかけたかき氷を食べると、不思議ことが起こりだす。その物語を反映するかのような、今回のコラボレーションメニューは「ビブバール」で人気の夏デザート「ふわっとかき氷」シリーズの中で登場する。「ふわっとかき氷」は、かき氷をパフェスタイルに仕上げたもので、エアリーな食感とジューシーな果肉感をデザート感覚で楽しめる。ラインナップには、ハチミツレモンとミックスジュースの味わいを組み合わせた、太陽のように眩しい黄色の「ふわっと太陽かき氷」、塩バニラとソーダの真っ青な「ふわっと海風かき氷」、リンゴとイチゴの赤色に染まった「ふわっと夕焼けかき氷」などカラフルな6種類のかき氷を揃えた。なかでも欲張りな人には「まるっと虹色かき氷」がおすすめ。ソーダ、ハチミツレモン、イチゴ、巨峰、メロンといった全5種の自家製ソースをコンプリートするかき氷で、一度にたくさんの味が楽しめる。【詳細】ビブバール『カメレオンのかきごおりや』期間限定コラボレーションメニュー期間:2020年7月16日(木)~8月31日(月)店舗:ビブバール住所:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 ショップ&レストラン南館1FTEL:06-6359-1389営業時間:11:00~21:00(営業時間短縮中)■価格ふわっと太陽かき氷 ハチミツレモンソースとミックスジュースエスプーマ 1,200円+税ふわっと海風かき氷 ソーダと塩バニラクリームエスプーマ 1,100円+税ふわっと夕焼けかき氷 リンゴソースとイチゴエスプーマ 1,300円+税じゅわっと夜明けかき氷 フレッシュ巨峰ソースとブルーベリーソース 1,500円+税じゅわっと森林かき氷 フレッシュメロンソースとライムミント 1,500円+税まるっと虹色かき氷 5種の自家製ソース 1,500円+税
2020年07月19日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ発達検査の結果が出て悩む母親のちさと…夫ゆうすけに泣きながら訴えるも…■第27話 気にしすぎなのは自分が一番わかってる私だって頭ではわかっているんだよ…ゆうたが話さないのは私のせいだ…って感じてしまう。頭では、そうではないってわかっていても…(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月23日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもの言葉が遅いことを心配するちさと…ちさとを心配しすぎと感じている夫ゆうすけの思いとは…■第26話 2人の子どもなのに、なんでそんなに他人事なの?泣いて訴えるちさとに、ゆうすけは…なんで、ゆうすけは一緒に悩んだり考えたりしてくれないんだろう…(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月22日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもに「普通」であることを望んでいる自分の気持ちに気が付いた ちさとは…■第25話 ちさとの気持ちが理解できない…夫ゆうすけの思いあれ…? そういえば、子ども産む前はちさとも…発達検査の結果かぁ…。ちさとは心配しすぎじゃないのかなぁ…。 (次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月21日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ言葉の遅い子のママと「焦っちゃいますよね〜」と言い合っただけなのに、本当にホッとして涙が出た日…。■第18話 子どもに「普通」であることを望んでいる自分に気がついた親になって痛感した…普通…そして普通以上を当たり前のように望んでいる自分に気がついてしまった。子どものありのままを受け入れることが、こんなに難しいなんて…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月27日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじなんでそんなに他人事なの…? 一緒にもっと真剣に考えて欲しかった…■第17話 あれ? あの子も同じ…?似た状況のママと「焦っちゃいますよね〜」と言い合っただけなのに、本当にホッとして涙が出た日…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月24日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ全然話さない息子…他の子と比べてはいけない。そんなことしても意味がないってわかってる。それなのに…。■第16話 私が気にしすぎているだけ…?なんでそんなに他人事なの…? 私が心配しすぎているだけなの…? 一緒にもっと真剣に考えて欲しかった…孤独だなぁ…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月22日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじスーパーで出会った1歳半の男の子。その子はママと会話をしていた。そんなどこにでもあるあたり前の光景を見かけた谷口ちさと。2歳でもまだ何も言葉を話さない自分の息子に、ついに…。■第9話 ねえ、お願いだから話してよ!他の子と比べてはいけない。そんなことしても意味がないってわかってる。それなのに…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年07月01日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ昔からがさつだった母。イライラする母との電話中に、2歳の息子がまだ話せないことを吐露してしまう谷口ちさとだったのだが…■第8話 日常で出会う“苦しくなる影”1歳半の子どもでもママと会話ができている、ダッコと言えている。やっぱりうちの子は… >> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年06月28日