「あさひが丘の人々」について知りたいことや今話題の「あさひが丘の人々」についての記事をチェック! (1/2)
近しい人々との間にはある程度の摩擦が避けられないものです。この記事では、そんな身近な人々の迷惑行為に直面した際の対処法を探求します。感動を与える対応策日頃から平穏な関係を保つことが基本ですが、意外性あふれる対応がときには重要になるかもしれません。いつもと違うアクションで、関係の新たな一面を見せることができれば、やりとりが新鮮なものになり、相手を驚かせることができるでしょう。お互いにさまざまな体験を共有することで、絆が深まり、理解を促すことに繋がります。互いの尊重を心掛ける相手への敬意を持って接することは、円滑な関係構築の鍵となります。互いを尊重し、バランスの取れた関わりを目指すべきです。年齢や性別に囚われず、誰もが居心地のいい環境を保つことが重要だといえるでしょう。友情の価値を重んじる友情を尊ぶ人は、その姿勢が自分への大切な思いとして返ってくることが多いです。健全な関係を維持することは、長期にわたって自分自身にとってもプラスになります。周囲への配慮を忘れずに「いきなり『息子あげる~(笑)』と言って甥を預けてきた義妹。そんな身勝手な義妹に怒っているところを甥に見られると…。甥が『ママ…』『もう迎えに来なくていいよ』と言い、甥から義妹に別れを告げました。」(33歳/女性)このような場合、周囲への配慮が欠かせません。迷惑行為は、ときに予想もしていないトラブルの原因となることがあります。他人への思いやりがある行動は、今後の良好な人間関係構築につながるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月16日2024年8月初旬、熱帯暴風雨『デビー』がアメリカのサウスカロライナ州を通過し、一部の地域に大雨をもたらしました。その数日前、『デビー』による洪水が予想される地域では、人々が避難を開始。動物保護施設『ドーチェスター・ポーズ』は、まさに洪水の危険地域に位置していて、動物たちが暮らす建物を含む施設全体が水に浸かる可能性があったのです。この時、施設には300匹以上の犬や猫がいて、それらの動物たちを安全な場所に避難させる必要がありました。そこで『ドーチェスター・ポーズ』はFacebookで、動物たちの緊急避難先を募集。「嵐が過ぎるまでの数日間、犬や猫を一時的に預かってください!」と呼びかけたのです。「動物たちを守りたい!」地域の人たちがシェルターに殺到この投稿の翌朝、『ドーチェスター・ポーズ』の玄関には驚くべき光景が広がっていました。門の外で、動物たちを預かるためにやってきた人たちの車が長い列をなしていたのです!その数時間後、『ドーチェスター・ポーズ』が投稿した動画に映っていたのは、空っぽになった施設。なんと収容されていた347匹の犬や猫すべてが、心優しい人たちの家に避難することができたのです!『ドーチェスター・ポーズ』は「私たちは困っている動物たちのために地域の人たちが立ち上がってくれたことに驚き、感謝し、大喜びし、謙虚になり、誇りに思っています」と、協力してくれた人たちに感謝をつづりました。この出来事は大きな感動を呼び、たくさんの喜びのコメントが寄せられています。・車の長い列を見て泣いてしまった。あなたたちみんな、素晴らしいよ!・困っている誰かを助けようと、団結する人たち。人類に希望が見えた。・避難した動物たちがそのまま家族になれたらいいな。動物たちが避難を終えてから数日後、『ドーチェスター・ポーズ』の施設は『デビー』によって水浸しになったといいます。しかし、スタッフたちが片付けなどに追われている中、嬉しい知らせが入って来たのだそう。動物を一時的に預かっていた人たちが続々と正式に里親になると決めたのです!同年8月9日の時点で20匹の動物に家族ができたとのこと。これからさらに増える可能性もあるでしょう。熱帯暴風雨やハリケーンが近付くと、食料品の備蓄や浸水対策など、準備が急がれて慌ただしくなるものです。そのような状況で、こんなにも多くの人が動物たちを守るために駆け付けたことに、心が温かくなります。この出会いをきっかけに、1匹でも多くの動物たちに家族ができるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日育児を通して味わう苦難の一つに、親自身が自らと向き合い、“人生の棚卸”を強いられる場面があります。子どもの成長をなぞるように過去の自分を振り返り、乗り越えたと思っていた人生の課題が育児を通して浮き彫りになることも少なくないでしょう。ママ友作りを通してよみがえる居場所のなかった学生時代。家族を優先して「自分の意見さえ言えない私」の根元にある親の顔色ばかり見ていた幼少期。そんな自分の嫌な部分を思い出し、わが子に投影してみたり、周りと比べてしまったり。思いがけず人生2周目の「自分探し」の旅(親編)がやってくるのです。そんな子育ての不安や人生の苦悩と向き合う母親たちの姿を描いたのが、人気コミックライターむぴーさんの新刊『 ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい 』(KADOKAWA)です。ウーマンエキサイトの人気連載「 あさひが丘の人々 」を書籍化した本作は、同じ街に暮らす3人の母親が子育てや人生に悩み、立ち止まりながらも自分らしく生きるための一歩を踏み出していく物語。今回は本書の簡単なあらすじに加え、読者の感想をご紹介! さらに筆者むぴーさんからのスペシャルメッセージをお届けします。■周りと比べて、足りないものばかりが目につく母親たち本書の主要な登場人物は、架空のベッドタウン「あさひが丘」に暮らす境遇の異なる3人の母親たち。ライフスタイルも生き方もまったく違う女性たちが「子どもの発育」「ママ友付き合い」「個として人生」をテーマに、他者との比較に悩みながら、自分なりの答えにたどり着くまでの道のりを描きます。▼子どもの発達に悩むワーママ「谷口ちさと」2歳の息子を子育て中の「ちさと」は、大手企業に勤務するワーキングマザー。息子ゆうとの発語の遅れに気付き、不安と焦りに苛まれる日々を過ごしています。そんなちさとの心配をよそに「気にしすぎ」と、真剣に取り合ってくれない夫ゆうすけ。「悩むだけ無駄」と口にする夫に、ちさとは母親としてのプレッシャーの重さを訴えますが…。終わりの見えない不安の中をさまよい続けるちさと。息子の足りないところばかりに目がつき、「普通の子」であることを求めてしまいます。しかし、自らの思いがけない過去を知ることでわが子に求める“普通”の定義を見つめ直すことに…。さらに、これまで明らかにされなかった夫の本心にも触れることになるのでした。▼空っぽな自分に悩む専業主婦「山岸みさ」3人の子どもを育てる専業主婦の「みさ」は、大学卒業後すぐに結婚・出産を経験。家族のために生きる今の人生に不満を感じることなく、日々を過ごしていました。「元気な子どもたち。頼りになる夫。生活にこれ以上望むことなんてない。」そう今の暮らしに満足する一方で、専業主婦であることで疎外感を感じる一面も…そんなみさのもとにある日、中学時代の同級生からランチの誘いが入ります。久しぶりの自分のための外出に心が浮き立つみさ。幸せを噛み締めながら眠りにつきます。しかし…翌朝を迎えると…子どもが発熱し、予定をキャンセルせざるを得なくなるのでした。外出はかなわず、ワンオペ育児に追われる一日を終えます。友人の楽しげな投稿に思わずほろりと涙があふれます。母になってからは、子どものため、家族のため、すべてを諦めてきた日々。“「そして私自身はからっぽだ」”振り返れば、これまでも親の顔色を見て人生を決めたきたみさ。子どもの頃から、大人になっても、我慢ばかりを繰り返す人生を振り返り、「子育てが終わったら自分に何が残るのだろう」と自らの生き方を模索していくのでした。そんなみさがたどり着いた、思わぬ人生の答えとは? ▼ママ友作りに悩む在宅フリーランスママ「峰ゆかり」1歳半の息子を子育て中の「ゆかり」は、校正や執筆の仕事を手がける在宅フリーランスママ。4年の不妊治療を経て、ようやく息子そうすけを授かります。しかし、学生時代から人付き合いが苦手だったゆかりは、母親となりママ友作りの壁にぶつかることに…。ママ友の輪に入れない自分、そして内気な自分にそっくりな息子に不安をおぼえるのでした。思えば、いつも何かが足りないと欠乏感を抱えて生きてきた人生。ライフステージの変化とともに、幸せになれると信じていたけれど…。「今度は何が足りないの?」他人を羨み、ないものねだりを繰り返すゆかりは「社交的な姉との比較」「ママ友の2人目妊娠」を通して、ますます追い詰められていくことになるのでした。 ■「あの頃悲しんでいた自分が救われた」読者からの共感コメント多数!3人の母親どれもが「まるで自分のよう」だと、同じ感情を分かち合う読者からコメントが届いています。・私も子供を通して同じような経験があり、何度も何度も心が折れ、逃げ出したくなったり辛くてたくさん泣いた事を思い出しました。本当に素晴らしい作品、世のママ達の悩みを代弁してくれていると感慨深く読ませていただきました。ひとりじゃないですね!勇気が湧きました!・我が子が乳幼児の頃に感じていたモヤモヤがたくさんたくさん描かれていて、胸がギュッとなったり共感したり、心を揺らしながら楽しませていただきました。 母親の立場の人が黙っていれば、過ぎて無かったことになるのであろう小さなささくれを「ああ、これ気になるよね、痛いよね」と労ってもらえたような、あの頃悲しんでいた自分が救われたような思いになりました。 ・三人のママのエピソードどれも思わず「わかるー」と言ってしまうほどよく描かれていて、最終回では号泣してしまいました。 夜もくるけど必ず朝もくる。それを乗り越えていくのが人生だし子育てなんですね。 いつかは必ず終わってしまう子育てを悩みながらも貴重な時間として生きていきたいと思いました。・先輩ママさんたちの感想にあった「これはわたしのことだ」はまさにでした。これからもきっと色んなことに悩んで嫉妬して落ち込むと思いますが、あさひが丘の人たちを思い出しながら可愛くてたまらない我が子を愛でたいと思います。さらに子育てを終えた先輩ママたちからも心温まるコメントが寄せられました!・昔、子供が小さかった頃を思い出しました。モヤモヤする孤立しがちなお母さんを鋭く描かれていて、胸が痛みました。 子育てはもっと周りに助けを求めて良いんだよ。 そう、伝えてあげたい。 必死に頑張っている、お母さんがエライという自覚を感じて欲しい。 そう、思いました。・子育てがとっくの昔に終わった私でも“あるある”が多くて、世間の今頑張っている全てのママたちにエールを送りたくなります。現在進行形のうちはなかなか気づけない事も多いけど、特に経験してきた私たち周囲はとにかく暖かく見守って応援する気持ちを持ちたいです。心が優しくなるストーリーばかりです。 ■むぴーさんからのスペシャルメッセージ!『ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい』を上梓したコミックライターのむぴーさん。今回特別にご本人からメッセージをいただきました。この度、ウーマンエキサイトでの連載がこうして本になり、本当に嬉しいです。この連載が始まったとき、「ママたちが普段心に秘めているざらりとしたものを描いてみよう。そして、それぞれが一生懸命に生きていく漫画を描こう」と思いました。ここに登場する3人の人生は全てフィクションではありますが、ところどころに私がいます。特に、「子供の発語の遅れ」という問題に直面してからのちさとの感情の動きは、私が実際に体験したものが多くあります。子供を育てていく中で、私は私の弱い部分がたくさん見えるようになりました。私は良い親になれているだろうか子供にとって私はどんな親に見えているだろうか素晴らしい親だったと言われなくてもいいから、せめて子供が大きくなって私を思い出すときに、その私の顔が笑顔だといいなそんなことを思いながら日々を過ごしています。もし今、自分に足りないものがあると感じている人がいたら、その人のもとにこの本が届きますように。的確なアドバイスが載っているわけでも、なにか特別な励ましが載っているわけでもありませんが、そっとその人に寄り添うような本になっていたら嬉しいです。むぴー 『ほかの子と、ほかの親と、比べてしまう自分をやめたい』 むぴー著(KADOKAWA)1,000円(税抜) 「うちの子、言葉が遅い?」――子どもがいれば、幸せになると思ってた。なのにいつも小さな不安が消えない。うちの子とよその子を、そして私とよそのママを……つい比べてしまう自分を、やめたいのにできない。子育て世代が多く住むベッドタウン「あさひが丘」。ここで暮らし、子育てに向き合い悩む母たちの群像劇。
2023年03月11日お気に入りのおもちゃや、散歩中に見つけたアイテムをくわえたまま歩く犬は、たびたび話題となります。海外で話題となっているのは、犬のボスコくん。長い枝が大好きで、散歩に行くといつもお気に入りの枝を持ち歩きます。公園に出かけた時は、立派すぎる獲物を持ち歩き、ピクニック中の人々の視線を釘付けにしました。飼い主(boscoandhisbigstick)さんがTikTokに投稿した動画をご覧ください!@boscoandhisbigstick The name’s Bosco tiny human!! #kidsanddogs #bosco #boscoandhisbigstick #london #reactionvids #reacts #dogsontiktok #doggie #cute ♬ original sound - boscoandhisbigstick想像以上に立派な1本…!小柄ながら、あまりにも長い枝を持ち歩くボスコくんの姿に、人々は驚きを隠せません。動画には、「枝の長さがバグっているよ」「子供との絡みが好き」「女性がわんちゃんのため、枝を飛び越えてあげるシーンが好き」などの声が殺到しています。ボスコくんのこだわりを見守る人たち、みんなの視線が温かいですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月07日愛らしい猫たちを見ると、猫好きの人は思わず頬がゆるんでしまうことでしょう。20匹の個性豊かな猫がいる猫カフェ『キャットカフェ・リヴィウ』は、2016年にオープンして以来、多くのお客さんを楽しませてきました。そして2022年3月現在、『キャットカフェ・リヴィウ』は今までにないほど、人々に大きな癒しを与えてくれる場所となっています。なぜならこの店が、ロシアによる軍事侵攻が行われているウクライナにあるからです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Cat Cafe Lviv (@catcafelviv) ロシア侵攻後も、営業を続ける猫カフェ『キャットカフェ・リヴィウ』があるのは、ウクライナ西部の都市リヴィウです。リヴィウはポーランドとの国境に近く、国外へ避難しようとする人たちが集まってくる場所でもあります。多くのウクライナの人たちが国外へ脱出している中、店のオーナーであるセルヒー・オリニクさんは、家族とともにリヴィウに留まることを決意。『キャットカフェ・リヴィウ』は同年3月22日現在も、毎日9時から21時まで営業を続けています。 View this post on Instagram A post shared by Cat Cafe Lviv (@catcafelviv) ウェブメディア『The Dodo』によると、『キャットカフェ・リヴィウ』には3つの部屋があり、そのうちの2つは地下にあるため、空襲警報が出た場合はお客さんと猫たちが安全に避難できるといいます。今は常連客は少ないそうですが、温かい食事とポジティブな気持ちを求めて、ほかの都市から来店するお客さんもいるのだとか。『キャットカフェ・リヴィウ』のInstagramには、世界中から励ましと称賛の声が寄せられています。・素晴らしい決断だと思う。どうかみなさん、無事でいてください。・こんな世界でも笑顔にできる猫さんたちは、最強です。・なんてかわいい猫たち。この子たちを守ってくれてありがとう。 View this post on Instagram A post shared by Cat Cafe Lviv (@catcafelviv) ウクライナでは多くの人がペットを連れて避難していますが、20匹の猫を連れて国外へ脱出するのはやはり難しいと思われます。セルヒーさんは『The Dodo』にこう語っています。私たちの猫は生後4か月の頃から、この猫カフェに住んでいます。彼らは家族同然です。私たちは決して自分の国を離れることはないでしょう。ここは、将来の私たちを見ることができる唯一の場所だと気付いたのです。The Dodoーより引用(和訳) View this post on Instagram A post shared by Cat Cafe Lviv (@catcafelviv) 『キャットカフェ・リヴィウ』のInstagramの写真には、猫たちを見て笑顔になっているお客さんの様子が写っています。その光景は、そこが今まさに戦時下であることを忘れてしまいそうなほど穏やかです。こんな状況だからこそ、猫たちは不安な毎日を過ごす人たちに、ひと時の癒しを与えているのでしょう。このまま『キャットカフェ・リヴィウ』の20匹の猫たちが元気に過ごし、安全に営業を続けられることを心から願います。[文・構成/grape編集部]
2022年03月23日子育てを通して、人生をもう1度なぞっているような感覚に陥る人は決して少なくないでしょう。それは自らの過去を振り返り、人生と向き合う時間。しかし、自分の中の嫌な部分を子どもに投影したり、これまでの人生で植え付けられた自尊感情の低さからわが子のことまで否定してしまったり、他人に言えない不安や孤独を抱えてしまうことも…。そんな親たちの「子育てと人生」に深く切り込んだのが、人気コミックライターむぴーさんの創作コミック『あさひが丘の人々』です。架空のベッドダウン「あさひが丘」を舞台に3人の母親たちの日常を描いた本作は、人知れず子育てに悩み、人生に惑う、三者三様の母親たちを描いた群像劇。彼女たちそれぞれが抱える悩みを乗り越えていく姿を通して、親である「私」の人生を見つめ直し、自分らしく生きるためのエネルギーをもらえる物語です。■2歳の息子を育てるワーママ「谷口ちさと」の場合『あさひが丘の人々』の主要な登場人物は、年齢も境遇も異なる3人の母親たち。ライフスタイルも働き方もまったく違う女性たちが「母親」という共通点のみでつながり、交錯しながら物語が展開していきます。1人目の登場人物「谷口ちさと」は、 共働きでワンオペ育児中のワーママ。目下の悩みは息子の言葉が遅いこと。わが子の発語の遅さに気づき、不安が募らせていくちさと。見ないようにしてきた不安が顔を出し、いつしか日常に影を落とすようになります。しかし夫は、心配するちさとの気持ちが理解できず、「悩むだけ無駄」とあっさり。そんな夫にちさとは…まるで他人事のようにふるまう夫の姿に、不安と孤独に苛まれていくちさと。しかし限界の足音はついそこまで迫っていたのでした。■3人の子どもを育てる専業主婦「山岸みさ」の場合2人目の登場人物は、3人の子どもを育てる専業主婦の「山岸みさ」。ある日、娘に「ねえ、ママの夢って何だったの?」と聞かれてよみがえったのは、父親の顔色ばかりうかがっていた、幼いころの記憶。「将来の夢は、お母さんになること」、そう口にしたあの日から、みさの夢はそういうことになっていた。「夢を叶えたママはすごいね」と娘に言われ、「叶った夢の先にいること」を微妙な面持ちで受け止めるみさ。「元気な子どもたち。頼りになる夫。これ以上望むことなんてない。」幸せを噛み締めて、家族のために暮らしてるはずなのに…。親の顔色をうかがって我慢してばかりの子ども時代。そして今も…。気づけば空っぽな私。就職せず、結婚・出産を経たみさは、働くママ友から孤立感を感じることも…。「特別な資格もなく、特別な経験もキャリアもない私は、子育てが終わったら何が残るんだろう?」虚しさを抱えながら、自分の生き方に思い悩むみさなのでした。■1歳半の息子を育てる在宅フリーランス「峰ゆかり」の場合3人目の登場人物は、在宅フリーランスで一児の母である「峰ゆかり」。泣き虫で内気なわが子を見ていると、まるで自分そっくり…。学生時代の孤独な自分をつい思い出してしまいます。「もっと私が明るくて、フレンドリーな性格だったらいいのに」ゆかりはいつも自分にないものばかりに目を向け、「私は、いつも何か足りない」と感じてしまう…。辛い不妊治療を経て、ようやくわが子を授かったはずなのに…。ママ友はできず、孤独な日々。これは私が望んでいたこと?その後もゆかりの心を蝕む「完璧な姉との比較」「ママ友の2人目妊娠」…。ゆかりはどんどん黒い心を抱えていくのでした。■リアルな描写に読者から共感の声が続々!三者三様の子育てと生き方、抱える悩み。立ちはだかる壁を乗り越えていく彼女たちの姿に、読者からは多くの共感の声が寄せられました。私の子どもも言葉の遅れがありました。 他の子の成長が眩しくて、苦しくて、羨ましかった。 私も良く他の子がいない公園に、連れて行ってた事思い出しました。 その後、保険センターで発達の遅れを指摘され療育に通いました。 毎日が大変であっという間に過ぎてしまった。読んでいて当時の気持ちを思い出しました。ちさとさんの気持ちが痛いほどわかります。うちの子も3歳3ヶ月まで単語すら出てきませんでした。 話さない、身の回りのこともできない…1歳半健診で引っかかってから、保健所にも周りにもずっとプレッシャーをかけられている気分でした。 療育を勧められたときも、「え、うちの子は発達障害なの?」とショックでした。主人との間にも温度差を感じ、何度も1人で泣きました。今も悩みは続いていますが、ちさとさんを抱きしめたいです。あなたは1人じゃないよって言ってあげたい…3人のどのママの立場もわかります。私の子どもは高校生ですが、幼児の頃とはまた違う状況で悩みがつきません。周りと比べ、できないことがあると我が子を責めたり、子育てが完全に間違っていたと自分を責めました。また自分の親との関係性が子育てに影響しており、それも間違っていたと気づきました。子どもは優しく、母親の期待を受けてくれていましたがやはり限界だったのでしょう、大きくなった子どもの反抗は対処がもっと難しいです。 幼児の母さん目線の漫画ですが、今の自分にもとてもしっくりきました。2歳3ヶ月の第1子の息子を育てる専業主婦です。仕事を辞めて授かった我が子と楽しい毎日を過ごしているのに、バリバリ仕事をしている友達が輝いてみえて仕方ない毎日でした。このストーリーを読んで、いかに自分が幸せな毎日を過ごせているのか改めて実感しました。感謝しています。すこし、自分に自信が持てる気がしました。我が子が乳幼児の頃に感じていたモヤモヤがたくさんたくさん描かれていて、胸がギュッとなったり共感したり、心を揺らしながら楽しませていただきました。 母親の立場の人が黙っていれば、過ぎて無かったことになるのであろう小さなささくれを「ああ、これ気になるよね、痛いよね」と労ってもらえたような、あの頃悲しんでいた自分が救われたような思いになりました。 この作品を読めて本当に良かったです。 ありがとうございました。今回ご紹介した「ちさと」「みさ」「ゆかり」のストーリーは物語のほんの一部です。作中で勃発する問題や気づきを与えてくれる出来事、そして、それぞれが迎える結末は? 『あさひが丘の人々』はウーマンエキサイトに掲載されています!▼漫画「あさひが丘の人々」
2022年02月22日出産は、母親にとっても生まれてくる赤ちゃんにとっても命がけです。母子ともに健康に終えられるとは限りません。アメリカのミネソタ州で、メス犬のポピーが10匹の子犬を産みました。子犬たちは全員元気でしたが、ポピーは出産後すぐに亡くなってしまいます。Posted by Lexi Ruhland Johnson on Wednesday, July 7, 2021Posted by Lexi Ruhland Johnson on Wednesday, July 7, 2021ポピーの世話をしていたレキシー・ジョンソンさんは、悲しむ間もなく、子犬たちの世話に奮闘。お腹を空かせた子犬たちに哺乳瓶でミルクを与えるなど、ほぼノンストップで面倒をみる日々が始まりました。それから約2週間後、レキシーさんの家にペッパーという犬が仲間入りします。実はペッパーは出産したばかりだったのですが、残念ながら子犬たちは全員亡くなってしまったのです。そのことを知ったレキシーさんは「ペッパーがポピーの子犬たちの母親代わりになってくれるかもしれない」と期待して、ペッパーを家に迎えることにします。こうしてペッパーにポピーの子犬たちを会わせてみると…5分後にはこうなりました。Posted by Lexi Ruhland Johnson on Friday, July 23, 2021Posted by Lexi Ruhland Johnson on Friday, July 23, 2021母乳を求めてペッパーに群がる子犬たち。そんな子犬たちをすんなりと受け入れたペッパーはとても穏やかな表情をしています。レキシーさんは「昨夜また泣いてしまいましたが、これは嬉し涙です。ポピーは、ペッパーが母親役を引き継いでくれたことに感謝しているでしょう」と写真を投稿。するとたくさんの感動の声が寄せられました。・もらい泣きした!なんて素晴らしいんだ!・これぞ奇跡だね。子犬たちにとっても、母犬にとっても本当によかった。・こんな感動的なニュース、久しぶりに聞いたよ。Posted by Lexi Ruhland Johnson on Wednesday, August 11, 2021Posted by Lexi Ruhland Johnson on Wednesday, August 11, 2021Cutie Patootie ALERT Pepper is here to remind you that even after insanely difficult times, there are better days...Posted by Lexi Ruhland Johnson on Sunday, August 1, 2021Cutie Patootie ALERT Pepper is here to remind you that even after insanely difficult times, there are better days...Posted by Lexi Ruhland Johnson on Sunday, August 1, 2021子犬たちは全員すくすくと成長していて、里親の募集が始まっています。数匹はすでに家族が決まったとのこと。レキシーさんは「ものすごく困難な時期の後でさえ、いい日が来るということをあなたに思い出してもらうために、ペッパーはここにいます」とつづっています。誕生したばかりの子犬たちを失ったペッパーの悲しみは計り知れません。そんなペッパーの心を癒したのは、彼女に『母親』としての時間を与えたポピーの子犬たちだったのではないでしょうか。そしてもちろん、子犬たちはペッパーのおかげで、栄養たっぷりの母乳と母親の温もりを受け取ることができました。きっと天国のポピーも喜んでいることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年08月25日女優ののんが15日、都内で開催された「バリラ 新紙パッケージお披露目会」に出席。新年度を迎える人々へメッセージを送った。同イベントでは食品会社のバリラジャパンが、パッケージの簡易化、リサイクル可能なパッケージ設計など、地球環境に配慮したSDGsの取り組みについて説明。「プラスチックパッケージ卒業宣言」を行い、新たな紙パッケージのお披露目を行った。SDGs Peoole第1号を務めているのんは、「エコバッグやマイボトルなど、身近なところから取り組めることがたくさんある」と提言し、自身のSDGsへの取り組みを「普段は着られないなという過去の衣装や、お気に入りだけどもう似合わなくなっちゃったな、という洋服を、捨てられなくておうちにため込んじゃってるんですけど、それを“アップサイクル”しています。一部を掛け合わせたりして、作り直して着ています」と語った。イベントの最後には、新年度を迎える人々へ「新しいチャレンジだったり、出会いだったり、楽しいことも大変なこともたくさんあると思いますが、ポジティブな気持ちで頑張りましょう」とメッセージを送った。
2021年04月16日アメリカのユタ州で、まるで映画のワンシーンのようなドラマチックな救出劇がありました。ATV(全地形対応車)と呼ばれる4輪バギーのアクティビティを楽しむ団体『ザ・ワイルド・バンチ』に所属するビル・バグショーさんと妻のヴィッキーさんはこの日、数人の仲間と一緒にトレイルに出かけました。すると彼らが険しい岩山の上を歩いていた時、夫妻の愛犬である『サマー』が足を滑らせて崖から滑り落ちてしまったのです。手に汗握る救出作戦!海外メディア『FOX13』によると、サマーは崖のふちで足を踏みはずし、ゆっくりと滑り落ちていったのだそう。そして崖の途中の出っ張った部分で止まったのです。サマーは自力で登ることはできず、人がその場所に歩いて降りていくこともできません。このままではサマーがさらに下まで落下してしまう恐れがあります。一刻を争う状況の中、『ザ・ワイルド・バンチ』の代表であるスティーヴン・ホーキンスさんは、すぐに救出方法を思いつきます。僕がロープで降りてサマーを助ける。スティーヴンさんは自らがロープを使って下降して、サマーを救出することにします。しかし周りにはロープをくくり付ける場所はありません。そこで彼らは人の力のみでロープを支える作戦を試みたのです。こうして行われた息をのむ救出劇の様子がこちらです。A rescue in MoabPosted by Jim Prairie on Friday, March 19, 2021A rescue in MoabPosted by Jim Prairie on Friday, March 19, 2021ヴィッキーさんはサマーに「そのままそこにいて!大丈夫よ!」と声をかけ続けます。従順なサマーはいわれる通りにその場で助けを待ち、スティーヴンさんが近付いてくると嬉しそうにしっぽを振っていました。そして無事に救出!スティーヴンさんもサマーもケガはなかったということです。この緊迫の映像は拡散され、見事な救出劇に称賛の声が上がっています。・手に汗握る映像だわ。犬が無事で本当によかった。・これはすごい救出だ!助けた人たちのお手柄だね。・見ていて泣きそうになった。実は『ザ・ワイルド・バンチ』の人たちはレスキューの訓練をしていたため、このような状況にも冷静に対処ができたのだとか。さらにロープで助ける時には通りがかりの人も協力してくれたといいます。サマーを含むビルさん夫妻の愛犬3匹はいつも一緒にアウトドアに出かけているため、岩山を歩くのも慣れているのだそう。しかし今回サマーが落ちてしまった岩は滑りやすかったようです。1歩間違えれば、サマーにもスティーヴンさんにも命の危険が伴う状況になっていたかもしれません。ビルさんとヴィッキーさんはサマーのために協力してくれた仲間にとても感謝しているということです。見事なチームワークでサマーを救った人たちに大きな拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月09日アメリカでジャーナリストとして活動している、ニコラス・トンプソンさんがTwitterに投稿した1枚に反響が上がっています。ニコラスさんはこのような一文とともに、雪が積もった光景を公開しました。最初に雪の中を走っている男性の姿が見えます。それから…。@nxthompsonーより引用(和訳)ではその写真をご覧ください。An optical illusion for tonight. First you see a man running into the snow ... and then ... pic.twitter.com/R9Lj1mlR5X — nxthompson (@nxthompson) February 4, 2021 多くの人がこの写真を見た瞬間に、「雪の中を走っている男性の後ろ姿が見える」といっています。しかしよく見ると…黒いプードルがこちらに向かって走っているではありませんか!この写真は20万件を超える『いいね』がつき、さまざまなコメントが寄せられています。・すごくクールな写真だ!・背中にクマが描かれたスウェットを着た男性が走っていると思ったよ。・全然分からなかった。かわいい目の錯覚だね。人によっては最初からプードルだと分かったそうですが、多くの人が走っている男性の姿に見えたようです。また犬の顔が描かれたリュックを背負っていると思った人や、「先に犬が見えた後で男性にも見えることに気付いた」という人もいました。あなたにはどのように見えましたか。目の錯覚というのは面白いですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月13日数多くの映画やドラマに出演し、近年は映画監督やプロデューサーとしても活躍している俳優のジョージ・クルーニー。確かな演技力と気さくな人柄で性別を問わず人気のジョージは、『People』誌が選ぶ『もっともセクシーな男性』に過去に2度も選ばれたことがあります。大人気俳優の髪型の秘密が明らかに!ジョージといえば白髪が混じった短髪のヘアスタイルがよく似合っていますが、その髪型の意外な秘密が明かされて話題になっています。彼ほどのビッグスターともなればきっと有名なヘアスタイリストに髪を切ってもらっているのだろう…と誰もが想像するのではないでしょうか。ところが実はジョージはもう25年間も自分でヘアカットをしているのだそうです。ジョージは自らが監督と主演を務める新作映画『The Midnight Sky』のプロモーションのため、アメリカのテレビ局『CBS』の番組に出演。新型コロナウイルス感染症による外出自粛中の過ごし方についての話になり、「自分で髪を切ったことはありますか?」と聞かれた彼はこう答えました。Actor/director George Clooney tells @thattracysmith that he's been cutting his own hair for years - by using the Flowbee haircutting machine pic.twitter.com/bKepm5LQCM — CBS Sunday Morning (@CBSSunday) November 29, 2020 もう25年間、自分で髪を切っているよ。僕の髪は藁みたいで切りやすいからね。数年前に『フロービー』っていうのを買ったんだ。まだ持ってるよ。こうやってウイーンってやるんだ。2分で終わっちゃうよ。@CBSSundayーより引用(和訳)フロービーとは掃除機の先にバリカンが付いたような散髪機で、1980年代にアメリカの深夜の通販番組で販売されて話題になった商品です。切った髪を掃除機が吸い取ってくれるので散らばりません。そのため、過去には宇宙飛行士が長期間のミッションで使用したこともあります。それを聞いたインタビュアーが思わず「やめてくださいよ。その髪型はフロービーでカットしたんですか?」と驚いていると、ジョージは「聞いてよ!これ本当にいいんだって!」と笑っていました。『Esquire』によると、このインタビューの放送直後から検索サイトでフロービーを探す人が急増し、フロービーの公式サイトはアクセスが殺到したためダウンしたのだとか!放送から1週間経った時点でも、Amazonではフロービーは在庫切れとなっています。この意外すぎる事実に世間では「信じられない!このかっこいい髪型がフロービー?」「早速フロービーを買って、夫の髪を切るわ!」「これでフロービーは爆売れするな」などの声が殺到。ハリウッドのスーパースターのジョージが通販で買った機械でセルフヘアカットをしていたなんて…誰が想像できたでしょうか。ジョージのひと言によって、2021年にはフロービーブームがやってくるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月07日タイトスカートにハイヒールを履いて颯爽と歩く女性といえば、いきいきと仕事をするかっこいい女性というイメージがあります。しかし「スカートとハイヒールは女性のもの」というのは誰が決めたことなのでしょうか。ドイツにそんな世間のイメージをくつがえした1人の男性がいます。アメリカ人のマーク・ブライアンさんはドイツでロボットエンジニアとして働いています。愛する妻と幸せな結婚生活を送り、娘もいるマークさんは、ポルシェと美しい女性が大好きな男性です。そんな彼が世界的に注目されるきっかけになったのは、ファッション。マークさんは毎日、スカートとハイヒールを履いて生活しているのです。※画像上の矢印をクリックするとほかの画像を見ることができます。 この投稿をInstagramで見る Mark Bryan(@markbryan911)がシェアした投稿 - 2020年 6月月4日午前2時00分PDTファッションに『性別』はない!海外メディア『Bored Panda』によると、マークさんは以前からスカートとハイヒールを履いた女性を見て「素敵だな」と思っていたのだそう。性的な意味合いではなく、彼女たちからあふれ出るパワーがかっこいいと感じ、自分もプロフェッショナルな女性たちのような恰好をしたいと思い始めたといいます。「私にとってファッションに性別はありません」ときっぱりいいきる彼が好きなのはワンピースではなく『スカートとハイヒール』。上半身は男性らしく、腰から下はジェンダーレスのファッションがお気に入りだそうです。 この投稿をInstagramで見る Mark Bryan(@markbryan911)がシェアした投稿 - 2020年 5月月12日午前5時03分PDTマークさんにとってスカートは男性のパンツと違い、色や柄のバリエーションが豊富なのも魅力だといいます。お気に入りは『ペンシルスカートとスティレットヒール』の組み合わせで、高さが103くらいのヒールが特に好きなのだそう。ハイヒールは脚に適度に筋肉が付いていないと上手に歩くのが難しいアイテムですが、フットボールチームのヘッドコーチも務め、鍛えられた身体を持つマークさんは歩く姿もこの美しさ! この投稿をInstagramで見る Mark Bryan(@markbryan911)がシェアした投稿 - 2020年 9月月8日午前6時29分PDTマークさんの妻や娘は彼のことを全面的にサポートしているのだとか。妻は彼の洋服選びを手伝ってくれて、娘は時々、靴を借りたがるそうです。彼はスカートやハイヒールを履いてみたいと思っている男性たちにこうアドバイスしています。最初は低めのヒールを履いてみて、自信がついてきたら高さのあるものにしていくといいです。怖がることはありません。中には弱い者を攻撃する人たちもいます。だから自分には自信があり、怖いものなど何もないということを世の中に示せば、あなたを邪魔する人はいなくなります。Bored Pandaーより引用(和訳) この投稿をInstagramで見る Mark Bryan(@markbryan911)がシェアした投稿 - 2020年 8月月11日午前2時52分PDTマークさんのInstagramのフォロワーは22万人以上!「すごく似合っていて素敵」「きみの強さがファッションに現れている」「あなたらしさを貫いて!」など多くの人が彼の生き方を絶賛しています。2020年10月にはハイブランドの『GUCCI(グッチ)』が男性用のワンピースを発表しました。また昨今では企業の女性用制服がスカートかズボンを選べるようになるなど、世界的に『ジェンダーレス』の動きが広まっています。自分が本当に好きなものを身に着けていると、気分がよくなり自然と自信が湧いてくるものです。マークさんのように誰もが性別に関係なく、自由に好きなファッションを楽しめる世の中になっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月30日梅雨前線の影響で、熊本県南部を襲った豪雨。2020年7月4日には、熊本県の球磨川が上流から下流にわたり広範囲で氾濫したことから、熊本県知事が自衛隊へ災害派遣を要請しました。「危険を承知で…」球磨川氾濫に派遣された自衛隊、迅速な出動に反響同日7時10分から初動対処部隊が派遣され、被災現場で救助活動を開始しています。過酷な現場で急がれる人命救助氾濫後、SNS上には濁流で逃げ場を失い、助けを呼ぶ声が複数投稿されていました。救助を待つ人の中には足腰の弱っている高齢者のほか、赤ちゃんを連れている人もいたとのこと。自衛隊はヘリコプターやボートで孤立者の元へ向かい、順次救助しています。陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日救助に当たっている陸上自衛隊第8師団は、厳しい状況の中で活動をしていることが分かる動画をFacebookに公開。ヘリコプターや自衛隊員の様子を撮影しています。九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)UH-60救助動画【九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)】熊本県八代市坂本地区において、住宅が冠水して孤立した住民を、多用途ヘリコプターUH-60において救助する様子です。陸上自衛隊 西部方面隊さんの投稿 2020年7月4日土曜日九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)UH-60救助動画【九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)】熊本県八代市坂本地区において、住宅が冠水して孤立した住民を、多用途ヘリコプターUH-60において救助する様子です。陸上自衛隊 西部方面隊さんの投稿 2020年7月4日土曜日また、第42即応機動連隊が捜索や安否確認などに当たっている様子も投稿しました。陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日ネット上では、改めて自衛隊に対して感謝の声が寄せられています。複数の死傷者が確認されているほか、各地で土砂崩れが発生し、道路が寸断され広範囲で冠水も起こっている今回の豪雨。産経ニュースによると、さらに同月5日にかけて西日本や東日本で非常に激しい雨が降る恐れがあるとのこと。いつどこが被災地になってもおかしくありません。いざという時の準備をして、『命を守るための行動』を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年07月05日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじお姉ちゃんに「私と同じものを欲しがるよね」と言われ、そのことにショックを受けたゆかりは…■第30話 子どもさえできれば、幸せになれると思ってた子どもさえできれば…私はずっと無い物ねだりをしていただけなのかな…「自分には何かが足りない」という気持ちはどうやったらなくなるんだろう。>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2020年03月28日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじママ友グループに入れたのに、なぜか疲れを感じてしまうゆかりは…■第29話 ママ友いなくてもなんとかなるって言われてもお姉ちゃんに私の気持ちなんてわからないえ…? 私はお姉ちゃんと同じものを欲しがってただけなの…?……私が子どもが欲しかったのはなぜなんだろう…>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2020年03月27日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ友達を作るのが苦手なゆかりは、勇気を出してママ友グループに声をかけて…■第28話 ママ友グループに入れたけれど…学生時代と違って、お互い子連れというだけで…あれ…? また私はここでも愛想笑いをしている。こんなことで疲れちゃうのは、私だけなのかなぁ…>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2020年03月26日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ発達検査の結果が出て悩む母親のちさと…夫ゆうすけに泣きながら訴えるも…■第27話 気にしすぎなのは自分が一番わかってる私だって頭ではわかっているんだよ…ゆうたが話さないのは私のせいだ…って感じてしまう。頭では、そうではないってわかっていても…(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月23日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもの言葉が遅いことを心配するちさと…ちさとを心配しすぎと感じている夫ゆうすけの思いとは…■第26話 2人の子どもなのに、なんでそんなに他人事なの?泣いて訴えるちさとに、ゆうすけは…なんで、ゆうすけは一緒に悩んだり考えたりしてくれないんだろう…(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月22日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ子どもに「普通」であることを望んでいる自分の気持ちに気が付いた ちさとは…■第25話 ちさとの気持ちが理解できない…夫ゆうすけの思いあれ…? そういえば、子ども産む前はちさとも…発達検査の結果かぁ…。ちさとは心配しすぎじゃないのかなぁ…。 (次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2020年02月21日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ久しぶりに楽しみにしていた友達とのランチ。子どもの熱で行けなくなった。もちろん誰も悪くないけど悲しい…。■第24話 私の人生はどこにいってしまったの…?子育ては山あり谷あり…あれ…なんで涙が出るんだろう… 私の人生がどこかになくなった気がするのはなんでかなぁ…>> 「山岸みさ」のエピソード一覧
2020年01月28日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ顔見知りのママ友内で自分だけが専業主婦だということに、モヤモヤしてしまった私(山岸みさ)は…■第23話 久しぶりの「自分の予定」を楽しみにしていたのに…「自分の予定」で出かけるなんて何年ぶりだろう…!悲しい…もちろん誰も悪くないけれど…ただただ悲しい。(次回は1月28日7:00更新予定です)>> 「山岸みさ」のエピソード一覧
2020年01月27日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ私(山岸みさ)の将来の夢は、お母さんになること…子どもに「夢を叶えたママはすごいね!」と言われて、不満はないはずなんだけど。■第22話 同じ仲間だと思ってたんだけどな…そのあと私が疎外感を感じてしまった理由は…「憧れの専業主婦ねぇ…」このモヤモヤする気持ちはなんだろう…。(次回は1月27日7:00更新予定です)>> 「山岸みさ」のエピソード一覧
2020年01月26日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ私に自信がないのは…美人で頭も性格もいい姉と比較されて育ってきたから…?■第21話 姉と離れて…少し自由になれたと思った息子は私に似ている…昔からある「私の問題」は、解決したわけじゃなかった…私が自分で居場所を作らないと…>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月25日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ社交的で明るい姉…私に足りないものをすべて持っている人。そんな姉が自慢な反面…モヤっとする気持ちも…正直ある。■第20話 美人で頭も性格もいい姉は、私の憧れの人お姉ちゃんみたいになりたかったけど…自信がないのは…完璧な姉と比べて育ってきたから…?それとも…(次回につづきます)>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月24日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ人見知りで内気な息子(そうちゃん)といまだにママ友ができない私…。息子もこれから苦労するのかな…■第19話 私には性格が正反対の姉がいる姉はいつも優しくて気がきく…姉は機転がきく。話していても楽しい。そんな姉が自慢な反面…モヤっとする気持ちも…正直ある。(次回につづきます)>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月22日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ言葉の遅い子のママと「焦っちゃいますよね〜」と言い合っただけなのに、本当にホッとして涙が出た日…。■第18話 子どもに「普通」であることを望んでいる自分に気がついた親になって痛感した…普通…そして普通以上を当たり前のように望んでいる自分に気がついてしまった。子どものありのままを受け入れることが、こんなに難しいなんて…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月27日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじなんでそんなに他人事なの…? 一緒にもっと真剣に考えて欲しかった…■第17話 あれ? あの子も同じ…?似た状況のママと「焦っちゃいますよね〜」と言い合っただけなのに、本当にホッとして涙が出た日…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月24日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ全然話さない息子…他の子と比べてはいけない。そんなことしても意味がないってわかってる。それなのに…。■第16話 私が気にしすぎているだけ…?なんでそんなに他人事なの…? 私が心配しすぎているだけなの…? 一緒にもっと真剣に考えて欲しかった…孤独だなぁ…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月22日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ「ねえ、ママの夢って何だったの?」娘にそう聞かれてよみがえったのは、父親の顔色ばかりうかがっていた、幼いころの記憶。■第15話 夢を叶えたママはすごいね!夢を叶えて今がある、そう言われてみればそう。何の不満もないけれど…。(次回に続きます)>> 「山岸みさ」のエピソード一覧
2019年08月26日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ「こういうとき、母親だな私、と思う…」自分のから揚げまで当然のように家族に分けてあげる山岸みさ。そして食後のだんらんが始まります。■第14話 将来の夢「将来の夢は、お母さんになること」そう口にしたあの日から、私の夢はそういうことになっていた、はず。>> 「山岸みさ」のエピソード一覧
2019年08月23日