「賃貸」について知りたいことや今話題の「賃貸」についての記事をチェック! (1/9)
~住まい選びを“デザイン”する、新しいのデザイナーズ・リノベーション賃貸検索サイト~賃貸リノベーションブランド「Renotta」不動産業界特化のDX支援サービスを展開する、株式会社いえらぶGROUP(本社:東京都新宿区、代表取締役:岩名泰介、以下「いえらぶGROUP」)は、株式会社クラスコ・ホールディングス(本社:石川県金沢市、代表取締役:小村典弘、以下「クラスコ」)に「いえらぶCLOUD」の連携、オリジナル開発でリノッタ(Renotta)がリニューアルしたことをお知らせします。■背景・概要近年、ライフスタイルや価値観に合わせた住空間への関心が高まり、特にコロナ禍を経て「自分らしさ」を反映した住まいを求める声が増加しています。「Renotta」は2009年のプロジェクトスタートより、個々のライフスタイルに寄り添い、暮らしを豊かに楽しくする「コンセプト×デザイン」のお部屋を、全国に1万室以上提供してきました。しかし、従来の賃貸物件検索は「家賃」や「立地」といった条件が中心であり、暮らしを彩る「コンセプト」「デザイン」「色」を重視するユーザーにとって物件探しの自由度に制限がありました。今回のリニューアルでは、日本初(※自社調べ)の「色」「コンセプトデザイン」を軸にした検索を実現し、「自分らしい暮らし」をデザインできるプラットフォームへと進化しました。リニューアルしたRenotta物件専用の賃貸ポータルサイトこのたび、「いえらぶCLOUD」とのシステム連携により、不動産会社はワンクリックで簡単に物件をRenottaサイトへ掲載可能となります。これにより、物件掲載の手間を削減しながら、リノベーション物件の認知度を向上させます。共同でサイトリニューアルを実施いえらぶGROUPでは引き続き不動産業界のDXを進め、快適な住まい探しを促進してまいります。■Renotta(リノッタ)とは「Renotta(リノッタ)」は、個々のライフスタイルに寄り添うデザインコンセプトを持つ賃貸リノベーションブランドです。私たちは、各部屋ごとに異なるデザインを施し、住む人の「らしさ」や「趣味」を反映した空間を提供します。どの人にも同じライフスタイルは存在しないという信念のもと、一人ひとりの “個性”に合ったデザインを提案しています。また、リノッタは一時的な流行にとらわれず、長く愛される住まいを目指しています。近年では、首都圏を中心に物件再生の取り組みが増加しており、リノベーションは時代のニーズに応える重要な手法として注目されています。さらに、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みとしても、既存の物件に新たな価値を創出するリノベーションの必要性が高まっています。このような背景から、賃貸管理会社による「Renotta」への加盟需要も増加しており、より多くの物件でリノッタならではのデザインが採用される動きが加速しています。私たちは、コンセプト・デザイン・ライフスタイルの3つの要素を大切にし、お客様に満足いただけるお部屋を提供しています。2025年1月現在、全国で10,000室以上のリノッタのお部屋を展開しており、多様なライフスタイルに応じた空間づくりを通じて、人々の暮らしを豊かにするお手伝いをしています。■「いえらぶCLOUD」とは「いえらぶCLOUD」は賃貸・売買・管理すべてに対応したオールインワンの不動産業務支援システムです。毎週行われるアップデートの速さや、幅広い業務を一気通貫でオンライン化できる点が支持されており、全国の不動産会社15,000社以上で導入されています。サービスサイト: ▽本リリースに関する問い合わせ ■クラスコグループについて会社:クラスコグループ代表者:代表取締役 小村 典弘所在地:金沢本社石川県金沢市西念4-24-21東京オフィス 東京都新宿区西新宿7-16-11フォーキャスト西新宿5F名古屋オフィス 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12大名古屋ビルヂング11F 事業内容:不動産仲介、管理、建売住宅、資産活用、コインランドリー、民泊、不動産会社向けのソリューション事業などクラスコ物件掲載サイト「ヘヤサガ」: 全国賃貸リノベーションブランドサイト「Renotta(リノッタ)」: ■いえらぶGROUPについていえらぶGROUPは、「いい家選ぶ、いえらぶ。」のミッションステートメントをもとに、誰もが安心した住まい選びができる明日をつくります。不動産業界向けのバーティカルSaaS「いえらぶCLOUD」「いえらぶBB」は全国25,000社以上で利用されており、利用企業のDXを推進しています。また、グループ各社で「家賃保証」「ライフライン取次」「駐車場運営管理」「SNS・動画」「賃貸管理業務BPO」「AI間取り」など幅広い業務支援も事業展開中。今後も業界への利益相反の観点から、不動産取引業には参入せず、誰もが安心して利用できる、公平な不動産プラットフォームを実現していきます。会社名:株式会社いえらぶGROUP代表者:代表取締役 岩名泰介設立:2008年1月資本金:3,825万円所在地:東京都新宿区西新宿 2-6-1 新宿住友ビル50階コーポレートサイト: 不動産事業者向けサービス紹介サイト: 不動産ポータルサイト: ▼本リリースに関する取材のお問い合わせについては、以下のフォームからご連絡ください 株式会社いえらぶGROUP広報課担当:小玉、秋吉TEL:03-6911-3955 / FAX:03-6911-3956メール: pr@ielove-group.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日元お笑いコンビ・2700のツネの妻が12日に自身のアメブロを更新。賃貸からマイホームに引っ越して最高だと思った理由について明かした。この日、妻は「スーパー行って必要な物買ってきました」と報告し、購入品の写真を公開。「引っ越しして11ヶ月。めちゃくちゃ綺麗だった新居 毎日毎日掃除していてもホコリはやってくるし、お風呂も水垢ついてくるし」とつづった。続けて、自宅について「つい最近24時間換気システムにエラー」が出たと明かし「2ヶ月に1回ちゃんとフィルター掃除しているのになぜ。。」と困惑した様子でコメント。「テンパリましたが、ミサワホームさんがすぐ対応してくださり助かりました!」と解決したことを報告した。最後に「賃貸ではこんなシステムなかったのであたふたしましたが、24時間換気がついてるだけありお部屋の匂いが全然違う」と明かし「賃貸だとお好み焼きとか肉焼いたら匂いが残ってましたが、、、マイホームやっぱり最高です。ローン支払い頑張ろ。笑」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月14日パナソニック ホームズ株式会社の「くらし研究室」は、2024年12月に、首都圏(1都3県)の賃貸住宅に住む犬・猫の飼育者・飼育意向者を対象に、『賃貸住宅におけるペット飼育に関する意識調査』を実施しました。近年、ペット飼育者は増加傾向にあり、2024年上期におけるペット保険※1の新規契約数は11.7万件(前年同期比6%増)となっています※2。こうした背景を受け、当社は今回、賃貸住宅でのペット飼育の実態やニーズを把握することを目的として調査を実施しました。結果、ペット飼育者は、単に飼育可能な賃貸物件ではなく、家族であるペットと安心して豊かに暮らせる設備・仕様・サービスを備えた「ペット共生型賃貸」を求めていることがわかりました。■「ペット共生型賃貸」とは当社では、ペットと住人の共生を前提とした設備・仕様・サービスを備えた賃貸物件を「ペット共生型賃貸」とし、単に飼育が認められている賃貸物件を「ペット可賃貸」としています。■結果サマリー(1) 飼育意向者の62.8%が、ペット飼育禁止を理由に賃貸住宅での飼育を断念(2) ペットとの暮らしに求められることは、「外出時の不安を減らすサービス」、「ペットに適したインテリア(床、壁等)やニオイ対策」・飼育者・飼育意向者の40.0%以上が「心苦しい」、「健康・安全面」を理由に、ペットを残して外出することが困る・不安であると回答。・飼育者の95.0%が「ペットを飼えていること」に満足している一方、うち43.3%は「飼う環境」に不満を感じていると回答。・「飼う環境」に対する不満の理由は、「ペットに配慮したインテリア(床、壁等)になっていない」(42.0%)が最も多く、次いで「ペットのニオイが残る」(38.4%)。(3) 飼育者の62.8%が「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答・飼育者のうち、実際に「ペット共生型賃貸」に住んでいる人は20.9%。・飼育者の46.1%、飼育意向者の83.7%が「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解していない。・「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解すると、飼育者の62.8%が、「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答。当社は、2002年から公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)との提携を開始し、住まいにおける健康で快適なペット共生の暮らしに向けた設備・仕様・サービス等の拡充について監修を受けてきました。今回の調査結果を踏まえ、当社は、ペットの預かりサービスなど不在時の不安を軽減するサービスの整備や、「ペット共生型賃貸」のさらなる認知向上を目指し、ペットの飼育者はもちろん、物件オーナーにとっても提供価値が高い賃貸住宅の開発・供給を進めてまいります。■今回の調査結果を受けた、公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)のコメントJAHA理事・獣医師:吉田 尚子(よしだ なおこ)氏「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」は、いずれもペットと共に生活できる物件ですが、その内容には大きな違いがあり、特に、設備・仕様、サービス、住人同士のコミュニケーション、規約の観点で「ペット共生型賃貸」には多くの利点があります。ペットを飼いたいと考える人々のニーズに応えるためには、物件オーナーや管理者がペット共生型の住環境を提供することが重要です。適切な対策を講じることで、ペットと人間が共に快適に暮らせる社会の実現に寄与できるでしょう。【「ペット共生型賃貸」の利点】1. ペットとの生活を前提に設計された専用の設備・仕様の充実ペットの爪による傷や滑りを防ぐため、耐久性や滑りにくさを考慮した素材の床材・壁材が使用されています。また、ペット専用の足洗い場やグルーミングルーム、ドッグランなど、ペットのケアや運動のための共用施設が備わっていることが多いです。2. ペットに関連する多様なサービスの提供物件によっては、提携するペットシッターやトリミングサービスを紹介してくれる場合があります。また、住人同士の交流を促進するため、ペット関連のイベントやセミナーが開催されることがあります。3. ペットを飼っている住人同士のコミュニケーションが生まれやすいペットに関する情報や悩みを共有できるコミュニティが形成されやすく、助け合いや交流が活発です。また、ドッグランやペット用ラウンジなどの共用スペースで、住人同士やペット同士の交流が促進されます。4. ペットとの共生を前提とした明確な規約の設定ペットの種類やサイズ、頭数の制限、共用スペースの利用方法など、具体的なルールが定められており、トラブルの予防につながります。また、万が一のトラブル時の対応方法や連絡先が明確にされており、安心して生活できます。■公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)について公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)は、人と動物の共生社会の実現に向けてペットの正しいしつけのあり方の啓発などを推進しています。HP: ■調査概要調査対象 :首都圏(1都3県)在住の20歳~69歳の男女516人(賃貸マンション/アパートに住む、犬/猫飼育者・飼育意向者)調査期間 :2024年12月5日(木)~2024年12月6日(金)<2日間>調査方法 :インターネットリサーチ調査委託先:マクロミル調査主体 :パナソニック ホームズ株式会社■当社の「くらし研究室」について日々の家事の負担を軽くするには?もっと便利な収納とは?様々な側面から住まいと暮らしについて調査・研究を実施しています。世の中やライフスタイルの変化の兆しを読み取り、暮らしのアイディアをカタチにする活動を続け、より良い住まいの提案に繋げていきます。「くらし研究室」ホームページ「くらし研究室」ホームページ ◎「ペット共生スタイル」の詳細はこちら ※1 ペット保険大手のアニコム損害保険株式会社が販売するペット保険※2 2024年11月、アニコムホールディングス株式会社調べ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日株式会社全国賃貸住宅新聞社(東京都中央区)は、2024年11月18日(月)にデータブックの第9弾として、「賃貸管理・オーナー動向データブック2024-2025」を発行いたします。賃貸管理・オーナー動向データブック2024-2025 表紙週刊全国賃貸住宅新聞が毎年実施している「管理戸数ランキング」参加の200戸以上を管理する企業1,085社から得た情報をさまざまな角度から分析。さらに第4章では管理戸数ランキング上位50社について直近3年間の管理戸数の推移を紹介しているほか、第5章では不動産オーナーを対象に実施したアンケート調査の結果を公開。市場動向や都道府県別のデータなど、業界専門紙ならではの視点で丁寧にまとめました。賃貸管理市場の今をデータから読み解く1冊です。【ポイント(1)】第1章では、全国賃貸住宅新聞で作成した「管理戸数ランキング」を基に、管理戸数の対前年比増減状況や増加した理由、売上構成比など、1,085社分のデータを分析。直近10年間と直近5年間における平均管理戸数の推移をそれぞれ管理戸数規模別に示すなど、比較がしやすいように工夫しました。株式会社全国賃貸住宅新聞社の独自アンケートがベースになっているデータは、ここでしか見られません。【ポイント(2)】第3章では管理戸数ランキングを惜しみなく紹介しています。総合ランキングはもちろん、エリア別ランキングの上位10社や、増加数ランキングのほか、マスターリース戸数ランキングや拠点数ランキング、PM戸数ランキング、売上ランキングも収録しました。【ポイント(3)】雑誌「家主と地主」の定期購読者を主な対象として行った「不動産オーナー向けアンケート調査」を分析した結果を第5章に掲載。全国の家主の実像を捉えるべく、所有不動産額から、所有不動産の種類や戸数、悩んでいることまでまとめました。そのほか、国土交通省や国税庁、一般社団法人全国銀行協会といった公的機関や業界団体などから、データブックのために編集部が集めた情報を多数掲載。業界専門紙ならではの視点で、わかりにくい業界の実態をつかむことができます。業界全体の動向や実態の把握、業界研究はもとより、社内体制の強化、社員研修資料、販売促進のための資料などに幅広くご活用いただけます。【目次の抜粋】第1章 管理会社の実態・不動産管理業の数や売り上げ・管理業者登録数と売り上げ規模・管理業務のリアル第2章 住宅ストックの現状・賃貸住宅ストックの現状・新築賃貸住宅着工の分析・特色ある賃貸不動産第3章 管理戸数ランキング・管理戸数ランキングで分かる勢いのある管理会社(1,085社全掲載)・各種テーマに基づくランキング第4章 有力管理会社・管理戸数ランキング上位50社の管理戸数の推移第5章 家主の実態・家主のプロフィール・所有物件と経営状況・相続・遺言・家族信託第6章 地域・都道府県別に見た経営環境・地域別の経営環境・都道府県別の経営環境付録 賃貸住宅に強い建設会社 年間完工数ランキング2024【商品概要】商品名 : 全国賃貸住宅新聞「賃貸管理・オーナー動向データブック2024-2025」発行会社 : 株式会社全国賃貸住宅新聞社発行日 : 2024年11月18日サイズ、ページ数: A4判サイズ・168ページ価格 : 書籍版/定価15,000円(送料込み)、PDF版/定価30,000円、Excelセット/定価180,000円販売方法 : 販売フォームよりお申し込みください ※2024年12月31日までキャンペーン中につき、定価より最大20%お値引き中【株式会社全国賃貸住宅新聞社】本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15 全国燃料会館ビル7階設立 : 1989年代表者 : 加覧 光次郎資本金 : 3,600万円事業内容 : 「週刊 全国賃貸住宅新聞」「月刊 家主と地主」を始めとする定期刊行物の発行事業、「賃貸住宅フェア」を始めとする展示会事業、「賃貸トレンド」などオンラインメディアの運営ホームページURL: X(旧Twitter) : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日楽器対応賃貸ブランドにおいて国内シェアナンバー・ワン*の越野建設株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役:越野 充博)は、“自宅で楽器演奏を満喫できる賃貸住宅”をコンセプトとして楽器演奏愛好家に向け展開するブランド「音楽マンション(R)」シリーズを、2024年12月から2024年1月にかけて新たに2物件完成いたします。また、越野建設グループの「音楽マンション不動産」にて、当該物件の入居募集を取り扱います。*楽器対応賃貸住宅ブランドとしての賃貸戸数において:自社調べ音楽マンション(R) コート王子神谷音楽マンション(R) ブールバード白山■「音楽マンション(R)」とは専用設備と建築的な工夫により、演奏空間として最適な防音性能と音響性能を備え、楽器演奏愛好家に向けて展開する賃貸が、越野建設の独自ブランド「音楽マンション(R)」シリーズです。音に関する性能はもちろんのこと、リーズナブルな賃料と快適な住み心地も入居者からの支持を集めています。また事業性の高さが所有地の活用を検討する方たちにも評価され、現在東京を中心に、埼玉・神奈川・千葉と建築エリアを拡大中です。※「音楽マンション(R)」は越野建設のオリジナルブランド(登録商標)です。「音楽マンション(R)」紹介WEBページ: ■音楽マンション(R)シリーズ専門の仲介を「音楽マンション不動産」で提供入居に関する楽器演奏愛好家からのご相談には「音楽マンション(R)」シリーズに特化した物件仲介を行う、「音楽マンション不動産」(越野建設グループ)が対応いたします。物件の防音・音響性能や住み心地について、建設した会社ならではの詳しい物件情報をご提供しています。「音楽マンション不動産」電話:03-6903-2203業務:「音楽マンション(R)」シリーズ専門の物件仲介運営:株式会社ケーシー不動産管理(越野建設グループ)所在:東京都北区王子4-22-9 越野建設内入居に関する問い合わせは「音楽マンション(R)」紹介WEBページから: ■「音楽マンション(R)」新規2物件概要※各項目は予定のため、変更となる場合があります。●音楽マンション(R) COURT王子神谷(コート王子神谷)・所在地 :東京都北区王子4-26-2・交通 :東京メトロ南北線 王子神谷駅より徒歩4分JR京浜東北線 王子駅より徒歩13分・構造 :鉄筋コンクリート造9階建・戸数 :14戸・完成予定 :2024年12月(入居開始予定:12月下旬)・間取り :1K・演奏可能時間:8:00~23:00・入居募集 :申し込み受付開始済み●音楽マンション(R) ブールバード白山・所在地 :東京都文京区白山5-13-1・交通 :都営三田線 白山駅より徒歩7分都営三田線 千石駅より徒歩7分東京メトロ南北線 本駒込駅より徒歩10分・構造 :鉄筋コンクリート造10階建・戸数 :19戸・完成予定 :2025年1月(入居開始予定:2月上旬)・間取り :1K・2K・2DK・2LDK・演奏可能時間:未定・入居募集 :申し込み受付準備中■完成見学会開催(土地活用検討者・メディア関係者を対象)間取りやデザインなど、物件ごとに違った「音楽マンション(R)」の特徴を現地でご覧いただくことができる完成見学会を開催いたします。見学会当日はプロの音楽家によるヴァイオリンの生演奏を音源とした「音楽マンション(R)」の遮音性能体感も実施いたします。※入居検討者の方は音楽マンション不動産へ別日での内見をご相談ください。<音楽マンション(R)完成見学会 開催概要>●2024年11月30日(土)コート王子神谷●2025年1月18日(土)ブールバード白山開催時刻 : 9:30・11:00・13:00・14:30・16:00(各回1時間程度)予約・詳細: ※詳細は「音楽マンション(R)完成見学会」告知チラシもご参照ください。遮音体感演奏(過去開催時の様子)【越野建設株式会社について】本社 : 〒114-0002 東京都北区王子4-22-9代表者 : 代表取締役 越野 充博設立 : 1964年8月(創業1912年3月)電話番号: 03-3913-4511(代表)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日パナソニック くらしアプライアンス社の賃貸住宅向けサブスクリプションサービス、noiful(ノイフル)は引越し予定者、賃貸居住者を対象に実施した「賃貸向け家電サブスクサービスに関する調査」の結果を発表しました。■家具・家電付き賃貸物件の認知率は約9割入居前から部屋に家具・家電が備え付けられている「家具・家電付きの賃貸物件」の認知について調べたところ、引越し予定者の89.8%が「知っている」、40.7%が「利用したことがある/利用している」「利用を検討したことがある」と回答しました。中でも20代・30代は、約半数が「利用を経験もしくは検討したことがある」と答えています。「家具・家電付きの賃貸物件」のイメージを聞いたところ、全体では「入居日から快適に過ごせそう」(74.9%)、「引越し(入居)が楽に済みそう」(74.5%)、「引越し(退去)が楽に済みそう」(72.2%)の3項目が上位を占めました。家電を購入するきっかけやタイミングを尋ねると、「使っていたものが壊れた」(57.4%)、「使っていたものが古くなった」(48.1%)という物理的な不便さに次いで、「引越しに合わせて」(42.3%)も多くなっています。引越しにあわせて購入や買い替えを検討している家電は、年代問わず「洗濯機」や「冷蔵庫」が上位でした。■調査概要調査地域:全国調査期間:2024年3月6日(水)~3月13日(水)調査方法:インターネット調査(パナソニック調べ)調査対象:1年以内に「東京都・神奈川県」への引っ越し予定者、もしくは「東京都・神奈川県」で家賃8万円以上の賃貸居住者 ともに世帯年収600万円以上有効回答:1,764名※調査における構成比(%)は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計で100%にならない場合があります。(フォルサ)
2024年09月13日パナソニック ホームズ株式会社の「くらし研究室」は、このたび、首都圏(1都3県)の賃貸住宅への転居意向者を対象に、『省エネに関する認知調査』を2024年7月に実施しました。わが国では、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、2030年度以降に新築される住宅をZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)[※1]水準の省エネ性能にすることを目指しています[※2]。賃貸住宅においてもZEH物件は増加傾向にあり、不動産ポータルサイト上でも「ZEH」を表記した物件が見受けられるようになりました。一方、普及促進に向けた市場形成の先駆けとして、国土交通省は、2024年4月から「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」を開始し、消費者が建築物を購入・賃借する際に、「省エネ性能ラベル」で性能を把握し、比較できるようにしています[※3]。当社も上記の国策に歩調を合わせ、環境負荷を抑え、光熱費低減が可能な資産価値が持続する賃貸・賃貸併用住宅の提案を進めています。このたび、賃貸住宅の省エネに関する転居意向者の認知実態やニーズを把握することを目的に『省エネに関する認知調査』を実施しました。調査の結果、「ZEH」の内容を理解している人は2割以下である反面、断熱性能の高さが光熱費削減や居住性の向上に有効であることを理解している人は7割以上もいることが分かりました。「ZEH」と断熱性能メリットの理解度比較(n=520)また、断熱性能が高く、光熱費を抑えられるZEH賃貸住宅(以下、ZEH賃貸)への入居について、「家賃アップ分が光熱費削減額と同等であればZEH賃貸を選ぶ」と回答した人は、「選ばない」と回答した人の2倍程度もいました。しかし、ZEH賃貸の物件を探す方法を知っている人は2割に留まることが明らかになりました。さらに、「省エネ性能表示制度」を知っている人はわずか1割でしたが、ラベルの内容やメリットについて理解すると、「ZEH賃貸が選びやすくなる」と答えた人は6割以上に上りました。今回の調査結果から、今後、ZEH賃貸や「省エネ性能ラベル」の認知・普及が進むことで、入居者の選択肢が増え、高付加価値化による家賃設定の上昇も予想されます。当社は、今回の調査結果を踏まえ、今後もオーナー様に向け、環境性能の高い賃貸住宅提案を強化すると共に、入居者には、ZEH賃貸を選択しやすくなるよう、提供情報の充実に努めていきます。■『省エネに関する認知調査』 結果サマリー(1) 「ZEH」の内容理解者はわずか16%だが、高断熱のメリットは7割以上が認識・「ZEH」の内容を理解している人はわずか16.2%。・建物の断熱性能の高さが光熱費削減や居住性に有効と理解している人は7割以上。(2) ZEH賃貸に住むことで光熱費が削減できれば家賃アップを許容するが、物件を探す方法を知っている人は2割に留まる・光熱費削減額と家賃アップ額が同等であれば「ZEH賃貸を選ぶ」と回答した人は45.8%で、選ばない人(23.8%)の約2倍。・ZEH賃貸の物件を探す方法を知っている人は2割に留まる。ZEH賃貸の受容性とZEH賃貸物件を探す方法の認知度比較(n=520)(3) 「省エネ性能表示制度」の認知度はわずか11%。ラベル内容を理解すればZEH賃貸を選びやすくなると回答した人は6割・「省エネ性能表示制度」を理解している人はわずか11.0%。・「省エネ性能ラベル」の内容を理解することで、ZEH賃貸が選びやすくなると回答した人は61.7%。「省エネ性能表示制度」の理解度と同ラベルによるZEH賃貸の選びやすさの比較(n=520)■調査概要調査対象 :首都圏(1都3県)在住の20歳~69歳の男女520人(5年以内賃貸住宅転居意向者、性年代均等割付)調査期間 :2024年7月30日(火)~2024年7月31日(水)<2日間>調査方法 :インターネットリサーチ調査委託先:マクロミル調査主体 :パナソニック ホームズ株式会社■当社の「くらし研究室」について日々の家事の負担を軽くするには?もっと便利な収納とは?様々な側面から住まいと暮らしについて調査・研究を実施しています。世の中やライフスタイルの変化の兆しを読み取り、暮らしのアイディアをカタチにする活動を続け、より良い住まいの提案に繋げていきます。「くらし研究室」ホームページ イメージ「くらし研究室」ホームページ ◎パナソニック ホームズのZEH-M対応賃貸住宅についてはこちら ※1:ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、太陽光発電システムなどによる再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。※2:国土交通省『ZEH・LCCM住宅の推進に向けた取組』より ※3:国土交通省『建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度』より 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日自分好みの部屋を作りたい時、お気に入りの写真やポストカードを飾る人は多いでしょう。しかし賃貸物件やコンクリートの壁などで、画鋲やピンを刺せないことも。そのような時に役立つ画期的な裏技を、実際に試してみました。壁を傷付けない!写真やポストカードを飾る方法用意するものは、マスキングテープ・クリップ・磁石の3つだけです。まずクリップをマスキングテープで壁に貼り付けます。しっかり固定するために、クリップ全体を覆うように貼り付けるのがポイントです。磁石を置いてみるとクリップにしっかりとくっ付きます。後は飾りたい写真やポストカードをマスキングテープの上に設置し、磁石で留めればOKです。もし大きいものを飾る場合は、クリップや磁石の数を増やして補強するか、強力な磁石を使用するとよいでしょう。写真やポストカードが不要になった時は、クリップとマスキングテープを壁から剥がせば、跡を残さず『原状回復』できます。貼り替えや取り外しもラクラク!この裏技を取り入れれば、取り外す時はもちろんのこと、貼る位置を替えたい時もラクに行えるでしょう。「壁に好きな写真を貼りたいのに貼れない…」と悩んでいた人は、この裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日何もない壁を装飾したい時に使う『ポスター』。部屋の雰囲気を気軽に変えられる、便利なアイテムです。しかしポスターを貼る際、壁に穴を開けることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramに投稿されている、壁に穴を開けずにポスターを貼る方法を紹介します。「賃貸だからポスターを貼れない…」と諦めていた人は、チェックしてください。壁に穴を開けないポスターの貼り方3選ポスターを貼るのに役立つのが『マスキングテープ』。マスキングテープで壁を保護した上でポスターを貼るのがポイントです。100円ショップで手に入るアイテムを使った方法なので、手軽に試せるでしょう。1.クリップとマグネットを使って貼るマグネットの磁力を活かした方法です。1.ポスターの四隅の位置に合わせて壁にクリップを置き、マスキングテープで固定する。2.設置した4つのクリップとポスターの四隅を合わせたら、マグネットで挟む。マグネットの磁力が弱いとポスターが落ちてしまう可能性があります。磁力が強いタイプを使用するのがおすすめです。2.マグネットを使って貼るこちらもマグネットの磁力を活かした貼り方です。1.ポスターの四隅の位置に合わせて壁にマグネットを置き、マスキングテープで固定する。2.固定したマグネットにポスターの四隅を合わせ、上からマグネットで挟み込む。3.両面テープを使って貼るしっかり固定したければ両面テープを使うのがおすすめです。1.ポスターの四隅の位置に合わせて、壁にマスキングテープを貼る。2.マスキングテープからはみ出さないよう、上から両面テープを貼る。3.両面テープの位置とポスターの四隅を合わせた上で貼る。マスキングテープの上に両面テープを貼ることで、壁に粘着跡が残る心配がありません。なおマスキングテープを使った場合、時間が経つと剥がれ落ちる可能性があります。粘着力が弱くなったら新しいマスキングテープに交換しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ポスターに穴を開けずに貼る方法くらしのマーケット【公式】では、「ポスターに穴を開けたくない」という人に向けた貼り方も紹介しています。まずおすすめなのが、画びょうとクリップを組み合わせた貼り方です。ポスターをクリップで挟み、クリップの穴に画びょうを通して壁に固定してみてください。ただしポスターにクリップの跡が付いてしまう可能性があるので、気になる人は跡が付きにくいクリップを選ぶといいでしょう。もう1つは、画びょうとクリアファイルを組み合わせる貼り方です。クリアファイルにポスターを入れ、クリアファイルに画びょうを刺して固定します。ポスターを汚したくない人におすすめです。ポスターが1枚あるだけでも、部屋の雰囲気がガラリと変わります。壁に穴を開けない貼り方であれば、気軽にポスターの位置を変えられるでしょう。壁を保護しながら、お気に入りのポスターで部屋を彩ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日高齢者は賃貸を借りづらい。よく言われることだが、それを裏付ける調査結果が発表された。賃貸に住む人たちは、今後どうすればいいのか。専門家と考えた。賃貸派の人が驚愕するデータが発表された。全国の賃貸物件のオーナー500名に聞いたアンケート調査で、「高齢者の入居を受け入れていない」と答えた賃貸オーナーが41.8%もいたというのだ。なぜ高齢者の入居を避けるのだろう。高齢者の住まいに詳しいファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに聞いた。「高齢者は体調を崩して入院するなど、家賃を滞納するリスクが高いと思うのでしょう。将来的に認知症や孤独死の危険性まで考えて、受け入れない判断をするオーナーが多いのだと思います」孤独死の場合、遺品を誰が処分するのか。孤独死の発見まで時間がかかれば、異臭などを除去する特殊清掃も必要になるうえ、事故物件となって借り手が見つからないこともある。「これらは身元保証人がいれば解決できることですが、心配なのは身元保証人がいない高齢者です。最近は、入院時の対応や葬式、死後事務などを請け負う身元保証会社も増えていますが、それらを知らない高齢者やオーナーがいるのでしょう」(畠中さん、以下同)高齢になってから、引っ越し先を探そうと思っても、見つからない可能性があるのだ。■子どもの独立が住み替えの好機現在、住んでいる賃貸住宅に住み続けようと思っている人もいるだろう。だが、その場合、家賃を払い続けられるかが問題になる。「年金額ごとに支出割合をシミュレートしていますが、夫婦2人の年金が月20万円でも、その中から家賃を捻出するのは厳しい。賃貸の人は、老後資金を持ち家の人より多めに用意する必要があります」たとえば、家賃が月11万円だとしよう。60歳での定年退職後も65歳までは雇用延長などで働く人が多い。さらに70歳までは夫婦2人で働き、得た収入から家賃を払うとしても、問題は完全にリタイアした70歳以降に残る。家賃は年間132万円。90歳まで生きるとして、20年間で2640万円かかる。これは60代の平均貯蓄額、2458万円を大きく上回る額だ。今の家賃が11万円を超えるなら、老後資金が減るスピードはもっと早くなる。そのうえ、老後資金は家賃以外にも必要な用途があるので、実際はもっと深刻だ。「賃貸派の人は中高年になっても、何度か住み替える必要があることを覚悟しましょう。家賃を抑える方法を考えながら、ついのすみかを探さねばなりません」賃貸派さんが老後破綻しないための住み替え計画を、畠中さんと考えてみた。第一弾として、50代のうちの住み替えも有効だという。「子どもが独立して子ども部屋が空いている人などは、空き部屋分の家賃まで払うのはもったいない。夫婦2人暮らしに合った広さに住み替えれば、家賃を抑えられます。また、社会人になっても実家で暮らす子どもに独立を促すため、引っ越す人もいます」在職中は居住地域を大きくは変えられないが、荷物を減らしダウンサイジングを進めよう。■50代のうちからついのすみかを考える退職して通勤から解放されると、住む場所を広く選択できるようになる。田舎暮らしにこがれ、地方の比較的安価な物件を購入して移住する人もいるだろう。購入のポイントは、老後資金を圧迫しない程度の物件価格だ。住宅を購入すると、その後の住居費は固定資産税程度に抑えられ、経済面では安心が手に入る。「重視してほしい条件は、高齢者が“バスで病院に通えるか”です。移住した当初は『車さえあれば問題ない』と思いがちですが、高齢になると目やそのほかの病気で運転できなくなる人が少なくありません。通院のたびにタクシー利用では出費がかさみます」また、50代で住み替えた家で暮らしながら、夫婦で公営住宅への入居を模索する手もある。「家賃を抑えるには、公営住宅が第一の選択肢になるでしょう。年金収入なら入居の条件を満たす人が多いと思います」ただし公営住宅は人気が高く、抽選に応募してもすぐに住めるとは限らない。「落選を重ねると当選確率が上がるケースも。公営住宅を希望するなら、早めに応募を始めましょう」高齢の人には、介護も問題だ。「老老介護で疲弊する前に、ケアハウスに入居するのも一案です」ケアハウスは、自立生活に不安を覚える高齢者が比較的低料金で、料理や洗濯などの生活支援サービスを受けながら暮らせる施設だ。「料金は年金額などによりますが、夫婦2人で月15万~18万円で暮らせるところもあります」ケアハウスには一般型と介護型がある。一般型は60歳以上が利用できる。介護サービスが必要な場合は外部の事業者と契約するが、要介護3程度になると日常的な介助が必要になるため、特別養護老人ホームに移る人が多い。介護型ケアハウスは65歳以上で要介護1以上の人が対象だ。介護度が上がっても住み続けられ、みとりまで行う施設もある。「ケアハウスには70代後半で入居する人が多い印象です。とはいえ『入居まで数年待ち』などの人気の高い施設もあり、早めの情報収集が大切。70代になってからケアハウスの見学に回るのは体力的にもきついので、60代のうちに動き始めましょう」最後の住み替えは、配偶者の死去によるものだ。稼ぎ手だった夫を妻が見送るケースでは、受け取る年金額が減ることが多い。それまでより、さらに家賃を抑える必要があり、単身者向けの公営住宅に移りたいと考える人も。「単身者向けの公営住宅には夫に先立たれた女性も多く、ご近所さんと仲よく暮らしている人が多い。似た境遇の人と助け合えると、ひとり暮らしの不安感を減らせます」賃貸派さんは高齢になってから考えねばならないことが多い。「賃貸住宅を借りるには身元保証人が必須です。正社員として勤める子どもがいれば問題ありませんが、まれに娘婿と仲が悪く身元保証してもらえないという人も。また、身元保証人がいない場合は身元保証会社が利用できますが、会社を精査する必要があります」身元保証会社はサービス内容も千差万別。死後事務まで依頼するケースが多いので、預けたお金の管理方法のチェックも重要だ。「実際に何社かの話を聞いて、比較検討しないといけません。また、契約の際にたくさん書類を作ることもあり、なるべく60代のうちに契約したほうが安心だと思います。できれば50代のうちから、早め早めの行動が肝心です」経済的に安定した楽しい老後を送るために、無理のない住み替え計画を今から考えよう。
2024年05月22日株式会社全国賃貸住宅新聞社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:加覧 光次郎)は2024年4月1日(月)に発刊した「賃貸仲介・入居者動向データブック2024」より、アンケート調査結果の一部を公開いたします。賃貸仲介事業を手がける全国の不動産会社409社に独自のアンケート調査を実施し、その結果を分析。名物企画である「賃貸住宅仲介件数ランキング」をはじめ、業界動向を詳しく解説した最新のデータ集です。以下、「賃貸仲介・入居者動向データブック2024」掲載データより一部を抜粋、編集したものです。【2024年繁忙期の成約件数 3割が前年より増加】2024年の繁忙期(1~2月中旬)の状況を尋ねたアンケート「2024年繁忙期速報」によると、23年の繁忙期と比べて成約件数が「大幅に増加」「増加」したのと答えた会社が全体の35.4%、「大幅に減少」「減少」したと答えた会社は22.1%となりました。24年1~2月中旬の成約件数の前年同期比増減成約件数が増えた理由として多かったのは、「インターネット集客の強化による増加」が最多、次いで「コロナ禍の影響による増加」でした。成約件数が減った理由としては、「仲介担当スタッフの減少」が最も多く、次いで多かった理由の「その他」の中には「空室がない」や、石川県の会社からは「震災の影響」という回答もありました。【都道府県別人口10万人当たりの賃貸住宅空き家数TOP10】総務省「平成30年住宅・土地統計調査」から全国の賃貸住宅の空き家数を分析した結果、都道府県別で人口10万人あたりの空き家数が最も多かったのは、5154.4戸の大阪府、2位が4433.4戸の山梨県でした。都道府県別人口10万人当たりの 空き家数TOP10大阪府は2位の山梨県に721戸もの大差をつけて1位となりました。以下、6位の群馬県まで4000戸代が続くことからも、大阪府の人口に対する賃貸住宅の空き家数の多さがうかがえます。【「賃貸仲介・入居者動向データブック2024」とは】週刊全国賃貸住宅新聞が毎年実施している「賃貸仲介件数ランキングアンケート」参加の企業409社から得た情報をさまざまな角度から分析し、解説したものです。毎回好評の「人気の設備」ランキングも掲載。単身者向け物件、ファミリー向け物件それぞれで、地域別に決め手となる人気設備を紹介しています。各種公的データを幅広く集めて分析した、入居者トレンド情報も満載。賃貸仲介業界の最新情報を網羅した1冊です。賃貸仲介・入居者動向データブック【目次の抜粋】第1章 仲介会社の実態・業界概況(事業所数、売上構成比など)・経営指標(仲介件数、仲介手数料など)・相場動向(敷金・礼金、更新手数料、募集賃料の推移など)・関連データ(賃貸住宅建設会社、家賃債務保証会社など)第2章 賃貸住宅仲介件数ランキング第3章 入居者トレンド・入居者の属性・諸費用の動向・人気の設備・入居者ニーズ・世帯データ第4章 都道府県別住宅関連データ ほか【商品概要】商品名 : 全国賃貸住宅新聞「賃貸仲介・入居者動向データブック2024」発行会社 : 株式会社全国賃貸住宅新聞社発行日 : 2024年4月1日サイズ、ページ数: A4判サイズ・148ページ価格 : 書籍版/15,000円(送料込み)、PDF版/30,000円データ版/180,000円販売方法 : 販売フォームよりお申し込みください 【全国賃貸住宅新聞社】本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15 全国燃料会館ビル7階設立 : 1989年代表者 : 代表取締役社長 加覧 光次郎資本金 : 3,600万円事業内容 : 「週刊 全国賃貸住宅新聞」「月刊 地主と家主」を始めとする定期刊行物の発行事業、「賃貸住宅フェア」を始めとする展示会事業、「賃貸トレンド」「国際イベントニュース」などオンラインメディアの運営ホームページURL: X(旧Twitter) : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日株式会社全国賃貸住宅新聞社(東京都中央区)は、2024年4月1日(月)にデータブックの第8弾として、「賃貸仲介・入居者動向データブック2024」を発行いたします。「賃貸仲介・入居者動向データブック2024」第1章では、「週刊全国賃貸住宅新聞」の名物企画である「賃貸仲介件数ランキングアンケート」を基に、不動産会社409社の仲介件数をさまざまな角度から分析しています。さらに、第3章では「賃貸住宅における人気設備アンケート」を基に入居者のニーズや傾向の変化を解説。新聞では紹介しきれなかった細かい分析も掲載しています。そのほか、賃貸住宅入居者の世帯構成や、賃料・諸費用の推移など、データブックのために編集部が集めた情報を多数掲載。豊富な表やグラフと、専門紙ならではの視点で、賃貸仲介市場への理解を深めることができます。業界全体の動向や実態の把握、業界研究はもとより、社内体制の強化、社員研修資料、販売促進のための資料などに幅広くご活用いただけます。【ポイント】「賃貸仲介件数ランキングアンケート」は全国賃貸住宅新聞社のオリジナルアンケートです。今回は、2022年10月から2023年9月末までの仲介件数について、全国の不動産会社を対象に2023年10月から12月の期間にアンケート調査を実施。409社のデータを基にランキングを作成し、仲介件数の増減や、規模別・地域別の仲介件数、成約件数や集客に関する状況といった細かい分析を掲載しています。本書でしか見られないデータが満載です。【目次の抜粋】第1章 仲介会社の実態・賃貸住宅の仲介市場規模・仲介件数が増加した理由・社員1人あたりの平均仲介件数第2章 賃貸住宅仲介件数ランキング・409社全掲載・地域ブロック別仲介件数トップ10・対前年増加数全国トップ20・本社所在地別前年増加数トップ5第3章 入居者トレンド・賃貸住宅入居者の平均世帯人数・賃貸住宅入居者の月額家賃・2023年の設備トレンド第4章 都道府県別住宅関連データほか【商品概要】商品名 : 「賃貸仲介・入居者動向データブック2024」発行会社 : 株式会社全国賃貸住宅新聞社発行日 : 2024年4月1日サイズ、ページ数: A4判サイズ・148ページ価格(税込み) : 書籍版/15,000円(送料込み)、PDF版/30,000円、データ版/180,000円※2024年4月30日お申し込み分まで早期割引価格にて販売中販売方法 : 販売フォームよりお申し込みください 【全国賃貸住宅新聞社】本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15 全国燃料会館ビル7階設立 : 1989年代表者 : 加覧 光次郎資本金 : 3,600万円事業内容 : 「週刊全国賃貸住宅新聞」「月刊 地主と家主」を始めとする定期刊行物の発行事業、「賃貸住宅フェア」を始めとする展示会事業、「賃貸トレンド」などオンラインメディアの運営ホームページURL: X(旧Twitter) : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月01日総合不動産事業を展開する株式会社 LeTech(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:宮地 直紀、証券コード:3497、以下「当社」)は、デザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」の『LEGALAND中野本町』が2月29日に東京都中野区において竣工したことをお知らせいたします。■『LEGALAND 中野本町』の物件概要名称: LEGALAND 中野本町所在:東京都中野区本町3丁目交通:東京メトロ丸の内線「中野坂上」駅徒歩10分東京メトロ丸の内線「中野新橋」駅徒歩5分敷地面積: 310.87 ㎡延床面積: 795.17 ㎡構造・規模:鉄筋コンクリート造地下1階付き4階建総戸数 :21戸 (1K:15戸 / 1LDK:6戸)■デザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」とは?当社が開発するデザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」は、開発中案件も含め、これまで東京23区を中心に計100棟を超える開発実績を誇っています。当社がこれまで培ってきた不動産開発のノウハウやこだわりによって生み出される「LEGALAND」は、快適な居住空間をご提供するとともに、優れた投資資産として国内外の事業会社及び個人投資家の方々からも高い評価をいただいています。①使いやすくゆとりのある空間耐力壁で建物の荷重を支える「壁式構造」を採用することで、室内に柱や梁が無い、使いやすい居住空間を実現しています。また、それぞれの物件ごとに設備にこだわり、入居者様のニーズの高い充実した設備を備えています。②立地へのこだわり人気の城南・城西エリアを中心にシリーズを展開しています。「駅近」物件にこだわり、入居者様の生活に高い利便性を提供します。③デザイン性の高さ外観はコンクリート打ちっぱなしをベースとし、シンプルながらモダンでスタイリッシュなデザインとしています。画一的なマンションを供給するのではなく、その土地の形状や周辺環境に調和するデザインを供給しています。④高いキャッシュフロー効果これまで培ってきた開発ノウハウによって土地の収益性を最大化し、投資家様へは高キャッシュフローの物件を提供しています。「LEGALAND」はデザイン・収益性で国内に高い評価を得ています。⑤「LEGALAND」に込めた想い「LEGA」はイタリア語で「結ぶ」「繋がる」という意味があります。建物と人々、人々と人々が繋がる場所を提供したいという思いで、「LEGA(繋ぐ)」+「LAND(場所・土地)」で「LEGALAND」と名付けました。都心、駅近の好ロケーション、広い空間を活かすスタイリッシュな設計、また、メンテナンスの負荷が少なく、周辺環境にも優しい設計を提案し、「LEGALAND」は住む人、持つ人、街の人へ配慮した建物を目指します。その他「LEGALAND」の詳細は当社LEGALANDサイトを是非ご参照ください。低層賃貸マンションシリーズ LEGALAND - 株式会社LeTech : ■『LEGALAND 中野本町』の特徴本物件の最寄り駅である東京メトロ丸の内線「中野坂上」駅からはターミナル駅である「新宿」駅まで電車で約4分となっており、利便性の高い立地となっております。一方で、そのように新宿駅からほど近い立地にかかわらず、中野坂上駅周辺は閑静な住宅街が立ち並び、利便性と共に静かな暮らしを求める方達に人気のエリアとなっています。『LEGALAND中野本町』の外観は「LEGALAND」の特徴であるコンクリート打ちっぱなしとし、シンプルな外観ながらモダンでスタイリッシュなデザインに仕上げております。一部のお部屋タイプにはルーフバルコニーを設置するなど、開放的な空間設計を施しております。■株式会社 LeTech 会社情報会社名:株式会社 LeTech代表:代表取締役社長 宮地 直紀本社:〒530-0027大阪府大阪市北区堂山町3番3号日本生命梅田ビル 10階東京支社:〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目2番8号虎ノ門琴平タワー 7階設立:2000年 9月ホームページ: 事業内容:不動産ソリューション事業、不動産賃貸事業報道関係者からのお問い合わせ先株式会社 LeTech 経営企画本部経営企画室Email: IR@letech-corp.net TEL:06-6362-3355 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月27日総合不動産事業を展開する株式会社 LeTech(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:宮地 直紀、証券コード:3497、以下「当社」)は、デザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」の『LEGALAND西小山ANNEX』が2月29日に東京都目黒区において竣工したことをお知らせいたします。■『LEGALAND 西小山ANNEX』の物件概要名称: LEGALAND 西小山ANNEX所在:東京都目黒区原町1丁目交通:東急目黒線「西小山」駅徒歩3分敷地面積: 173.05 ㎡延床面積: 415.31 ㎡構造・規模:鉄筋コンクリート造4階建総戸数 :12戸 (1K:8戸 / 1LDK:4戸)■デザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」とは?当社が開発するデザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」は、開発中案件も含め、これまで東京23区を中心に計100棟を超える開発実績を誇っています。当社がこれまで培ってきた不動産開発のノウハウやこだわりによって生み出される「LEGALAND」は、快適な居住空間をご提供するとともに、優れた投資資産として国内外の事業会社及び個人投資家の方々からも高い評価をいただいています。①使いやすくゆとりのある空間耐力壁で建物の荷重を支える「壁式構造」を採用することで、室内に柱や梁が無い、使いやすい居住空間を実現しています。また、それぞれの物件ごとに設備にこだわり、入居者様のニーズの高い充実した設備を備えています。②立地へのこだわり人気の城南・城西エリアを中心にシリーズを展開しています。「駅近」物件にこだわり、入居者様の生活に高い利便性を提供します。③デザイン性の高さ外観はコンクリート打ちっぱなしをベースとし、シンプルながらモダンでスタイリッシュなデザインとしています。画一的なマンションを供給するのではなく、その土地の形状や周辺環境に調和するデザインを供給しています。④高いキャッシュフロー効果これまで培ってきた開発ノウハウによって土地の収益性を最大化し、投資家様へは高キャッシュフローの物件を提供しています。「LEGALAND」はデザイン・収益性で国内に高い評価を得ています。⑤「LEGALAND」に込めた想い「LEGA」はイタリア語で「結ぶ」「繋がる」という意味があります。建物と人々、人々と人々が繋がる場所を提供したいという思いで、「LEGA(繋ぐ)」+「LAND(場所・土地)」で「LEGALAND」と名付けました。都心、駅近の好ロケーション、広い空間を活かすスタイリッシュな設計、また、メンテナンスの負荷が少なく、周辺環境にも優しい設計を提案し、「LEGALAND」は住む人、持つ人、街の人へ配慮した建物を目指します。その他「LEGALAND」の詳細は当社LEGALANDサイトを是非ご参照ください。低層賃貸マンションシリーズ LEGALAND - 株式会社LeTech : ■『LEGALAND 西小山ANNEX』の特徴本物件の近隣には昔ながらの商店街があり、買い物の時間は賑わいを見せています。商店街には新しいテナントも入っており、「昔ながら」と「新しい」を両方兼ね合わせた魅力のある街並みとなっています。一方で、本物件は商店街を抜け、路地に入った住宅街に位置しており、閑静な住環境を確保しています。『LEGALAND 西小山ANNEX』の外観は、建物の左右で「コンクリート仕上げ」と「塗装仕上げ」と、それぞれ異なった仕上げを施し、シンプルながらも豊かな表情を持った外観となっています。また、室内設備については、広々としたカウンターキッチンを設置するなど、入居者様の生活に利便性の高い設備を備え付けています。■株式会社 LeTech 会社情報会社名:株式会社 LeTech代表:代表取締役社長 宮地 直紀本社:〒530-0027大阪府大阪市北区堂山町3番3号日本生命梅田ビル 10階東京支社:〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目2番8号虎ノ門琴平タワー 7階設立:2000年 9月ホームページ: 事業内容:不動産ソリューション事業、不動産賃貸事業報道関係者からのお問い合わせ先株式会社 LeTech 経営企画本部経営企画室Email: IR@letech-corp.net TEL:06-6362-3355 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月27日総合不動産事業を展開する株式会社 LeTech(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:宮地 直紀、証券コード:3497、以下「当社」)は、デザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」の『LEGALAND碑文谷』が2月29日に東京都目黒区において竣工したことをお知らせいたします。■『LEGALAND 碑文谷』の物件概要名称: LEGALAND 碑文谷所在:東京都目黒区碑文谷5丁目交通:東急東横線「学芸大学」駅徒歩11分敷地面積: 390.57 ㎡延床面積: 898.97 ㎡構造・規模:鉄筋コンクリート造地下1階付き4階建総戸数 :18戸 (1K:8戸 / 1LDK:8戸/ 2LDK:2戸)■デザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」とは?当社が開発するデザイナーズ賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」は、開発中案件も含め、これまで東京23区を中心に計100棟を超える開発実績を誇っています。当社がこれまで培ってきた不動産開発のノウハウやこだわりによって生み出される「LEGALAND」は、快適な居住空間をご提供するとともに、優れた投資資産として国内外の事業会社及び個人投資家の方々からも高い評価をいただいています。①使いやすくゆとりのある空間耐力壁で建物の荷重を支える「壁式構造」を採用することで、室内に柱や梁が無い、使いやすい居住空間を実現しています。また、それぞれの物件ごとに設備にこだわり、入居者様のニーズの高い充実した設備を備えています。②立地へのこだわり人気の城南・城西エリアを中心にシリーズを展開しています。「駅近」物件にこだわり、入居者様の生活に高い利便性を提供します。③デザイン性の高さ外観はコンクリート打ちっぱなしをベースとし、シンプルながらモダンでスタイリッシュなデザインとしています。画一的なマンションを供給するのではなく、その土地の形状や周辺環境に調和するデザインを供給しています。④高いキャッシュフロー効果これまで培ってきた開発ノウハウによって土地の収益性を最大化し、投資家様へは高キャッシュフローの物件を提供しています。「LEGALAND」はデザイン・収益性で国内に高い評価を得ています。⑤「LEGALAND」に込めた想い「LEGA」はイタリア語で「結ぶ」「繋がる」という意味があります。建物と人々、人々と人々が繋がる場所を提供したいという思いで、「LEGA(繋ぐ)」+「LAND(場所・土地)」で「LEGALAND」と名付けました。都心、駅近の好ロケーション、広い空間を活かすスタイリッシュな設計、また、メンテナンスの負荷が少なく、周辺環境にも優しい設計を提案し、「LEGALAND」は住む人、持つ人、街の人へ配慮した建物を目指します。その他「LEGALAND」の詳細は当社LEGALANDサイトを是非ご参照ください。低層賃貸マンションシリーズ LEGALAND - 株式会社LeTech : ■『LEGALAND 碑文谷』の特徴本物件は、高級住宅街としても人気の高い「碑文谷」に位置しながら、最寄り駅である東急東横線「学芸大学」駅からはターミナル駅である「渋谷」駅まで電車で6分となっており、利便性の高い立地となっております。外観は「LEGALAND」の特徴であるコンクリート打ちっぱなしとし、シンプルな外観ながらモダンでスタイリッシュなデザインに仕上げています。間取りについては4タイプを用意しており、1Kタイプでは居室を横長に配置、地上階1LDKタイプではキッチン壁付けにし、居住空間をより広く確保することで、入居者様がお部屋のレイアウトをしやすいようこだわって設計しています。■株式会社 LeTech 会社情報会社名:株式会社 LeTech代表:代表取締役社長 宮地 直紀本社:〒530-0027大阪府大阪市北区堂山町3番3号日本生命梅田ビル 10階東京支社:〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目2番8号虎ノ門琴平タワー 7階設立:2000年 9月ホームページ: 事業内容:不動産ソリューション事業、不動産賃貸事業報道関係者からのお問い合わせ先株式会社 LeTech 経営企画本部経営企画室Email: IR@letech-corp.net TEL:06-6362-3355 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月25日皆さんは、義家族の発言に悩んだことはありますか?今回は「賃貸をバカにしてくる兄夫婦」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。賃貸マンションをバカにして見下す兄夫婦妻と2人の娘と、賃貸マンションで暮らしている主人公。そんな主人公の悩みは…。出典:モナ・リザの戯言主人公の悩みは、いつも突然やってきては賃貸をバカにしてくる兄夫婦でした。義姉も「まだ賃貸で暮らしているの?」と笑い、貧乏人扱いしてきたのですが…。その後、正月に主人公夫婦と兄夫婦が実家に集まったときのことです。兄夫婦は両親の前で、主人公たちがマイホームを買わないことをバカにして笑いました。すると父が呆れた様子で「実家を相続するんだからマイホームなんて買わないだろ」と言ったのです。広くて大きな実家を、主人公が相続するのだと知った兄は絶句。「なんだよその話!」と激怒しますが…。両親は「本当に覚えてないの?」と、話し合いの詳細を話しだすのでした。かかわらないようにする自分がマイホームに住んでいるからと、いちいち賃貸をバカにするなんて性格が悪いですよね。そんな兄夫婦は突然訪ねてきても応対せず、なるべくかかわらないようにします。(40代/女性)相手にせずに聞き流す賃貸物件に住んでいるから貧乏だと見下すのはマウントをとりたいだけだと思います。相手にすると調子に乗ってくるので、見下されても相手にせずに聞き流して、そのような話に興味がないことを態度で示したいです。(30代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年02月27日皆さんは、兄弟関係で悩んだことはありますか?今回は「賃貸をバカにする兄夫婦」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言賃貸をバカにする兄夫婦主人公は妻と娘2人の4人家族です。訳あって賃貸住宅に住んでいますが、とくに不満は持っていませんでした。一方で主人公の兄はマイホームを購入し、義姉とその娘の3人で住んでいました。そのため兄夫婦は、賃貸に住む主人公家族を貧乏人と思い込み見下してくるのです。主人公宅に押しかけてきては「まだ賃貸で暮らしてるの?(笑)」と笑う義姉。出典:モナ・リザの戯言主人公夫婦はイライラしながらも我慢する日々を送っていました。ある年の正月、主人公家族と兄家族は実家へ挨拶に行きます。そこでも主人公が賃貸に住んでいることをバカにする兄。しかし父が「実家を相続するんだからマイホームは買わないだろう」と言うと…。主人公家族が賃貸に住んでいる理由を知り、兄夫婦は愕然とします。兄が父から生前贈与で多額の現金を貰ったかわりに、主人公は豪邸の実家を貰うことになっていたのです。忘れていた兄夫婦その話し合いを都合よく忘れてしまっていた兄夫婦。貰った現金も使い果たしていた兄夫婦は「納得できない」と騒ぎますが、誰も相手にしません。後日、兄家族は「相続権を放棄しろ」と何度も主人公宅におしかけてきますが…。これを知った両親は大激怒し、兄家族に報復を開始するのでした。読者が回答した対処法マイホームにするか賃貸にするかはそれぞれの家庭が考えることなので、見下したりしてはいけませんね。自信を持って賃貸に住み、両親を大切にしながらも非常識な兄とは距離を置き自分や家族の身を守るようにしたほうがよいでしょう。(30代/女性)賃貸だからといって見下されたら嫌な気持ちになるでしょうね。賃貸にしている理由を説明して、どんな理由でも人を見下してはいけないと注意します。(40代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年02月13日皆さんは、家族の言動に困惑したことはありますか?今回は「賃貸を見下す兄夫婦」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言賃貸を見下す兄夫婦とある理由があって賃貸で暮らしている主人公家族。マイホームを建てている兄夫婦は「賃貸で暮らしてるの?」と主人公家族を見下してきました。正月の挨拶のために実家を訪れたときも…。またバカにしてきた兄は「ガソリン代すらないかと思ったぜ」とバカにしてきました。さらに「マイホームを買うお金すらないんだぜ?」と笑いながら言う兄。出典:モナ・リザの戯言話を聞いていた父は「この家を相続するんだからマイホームなんて買わないだろ」と発言。驚きのあまり「ど、どういうこと!?」と困惑する兄夫婦。両親は、兄には現金を、主人公には家を譲り介護を任せると決めて話もしていたのです。兄夫婦はすでに「豪華な結婚式をあげたい」と、両親にお金を出してもらっていました。その後、兄夫婦は「相続権を放棄しろ」と何度も家におしかけてきますが…。これを知った両親は大激怒し、兄夫婦に報復を開始するのでした。読者の感想兄夫婦の態度に唖然としてしまいました。見下されても我慢を続けていた主人公夫婦はえらいと思います。(30代/女性)賃貸だからといって貧乏だと決めつけて、主人公家族を見下していた兄夫婦には呆れてしまいます。主人公が賃貸に住んでいるのは、父がきちんと主人公と兄のことを考えた結果なのだなと安心しました。(20代/女性)
2023年12月29日皆さんは、義家族の発言にモヤッとした経験はありますか?今回は「賃貸を見下す兄夫婦」のエピソードと、感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言賃貸暮らしを見下す兄夫婦妻と子ども2人の家族4人で賃貸マンションに暮らす主人公。兄夫婦の娘と主人公の娘たちは仲がよく、たまに遊びに来るのですが、兄夫婦は「4人家族なのにまだ賃貸で暮らしてるの?」と主人公のことを見下してきて…。賃貸に住んでいるのには理由があって…出典:モナ・リザの戯言「賃貸に住んでいる理由を兄さんも知ってるだろ?」と主人公が問いかけるも、兄夫婦はすっかり忘れている様子。主人公家族を貧乏だと思う兄夫婦に、その場では主人公も妻も腹立たしさを抑えます。そして後日、主人公がマイホームを購入せず賃貸マンションに住んでいる理由が”実家を相続するため”だと知った兄夫婦は顔面蒼白…。その後、兄夫婦は「相続権を放棄しろ」と何度も家におしかけてきますが…。これを知った義両親は大激怒し、兄夫婦に報復を開始するのでした。読者の感想主人公が賃貸に住んでいる理由を忘れて見下してくる兄夫婦にはイラッとしてしまいます。思い込みで人を貶めるのはよくないということがわかりますね。(30代/女性)賃貸暮らしだから貧乏だと思い込む兄夫婦には呆れてしまいました。娘たちのためにも、兄夫婦とはいい関係を築いてほしいなと思いました。(20代/女性)
2023年12月27日皆さんは、賃貸暮らしの経験はありますか?今回は「賃貸をバカにしてくる兄夫婦」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)原作者:モナ・リザの戯言さん賃貸暮らし主人公家族は、ある理由があり賃貸で暮らしています。ある日、主人公の家に兄家族が遊びにきました。兄家族は、自分たちがマイホームで暮らしているからといって「賃貸で暮らしているの?」と賃貸暮らしの主人公たちを見下してきて…。また始まったよ…出典:YouTube主人公たちが賃貸暮らしをしている理由を忘れている兄家族…。毎度のように見下してくる兄家族に、主人公はうんざりしていました。実は、主人公が賃貸で暮らしていたのは実家を相続するためだったのです。その話を忘れていた兄家族は、主人公が家を相続すると聞き驚愕。その後、兄家族は「相続権を放棄しろ」と何度も家におしかけてきますが…。これを知った義両親は大激怒し、兄家族に報復を開始するのでした。読者の感想賃貸に住んでいるからとバカにする兄夫婦の幼稚さに呆れました。今後も兄家族と関係が続くと思うと億劫ですね…。(30代/女性)とても感じの悪い兄夫婦だなと思いました。賃貸で暮らしている理由を知って驚愕する兄夫婦を見てスカッとしました。(20代/女性)
2023年12月11日皆さんは、義家族との関係で悩んでいることはありますか?今回は「賃貸を見下してくる兄夫婦」にまつわる物語と、感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言兄夫婦がやってきて…主人公の家には、ときどき兄夫婦が子どもを連れて遊びにやってきます。すると、義姉が「4人家族なのにまだ賃貸なの~?」と言い始めて…。住宅事情でマウント!出典:モナ・リザの戯言兄夫婦はマイホームを持っているからといって、賃貸で暮らしている主人公一家のことを見下してくるのです。とはいえ主人公は理由があって賃貸に住んでいるのですが、兄夫婦はそのことを忘れている様子。しばらくして、主人公一家や兄夫婦が主人公の実家に集まったときのこと。父から「主人公は実家を相続するからマイホームを買わない」ということを聞かされた兄は愕然とするのでした…。読者の感想主人公がマイホームを買わないのには明確な理由があったんですね。理由を説明されていたにもかかわらず、忘れていた兄夫婦に呆れてしまいました。(30代/女性)自分が住んでいる家のことを見下されると、誰しもいい気はしないですね…。それぞれの家庭が穏やかで幸せに暮らしてほしいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月26日皆さんは、ママ友の言動にイラっとした経験はありますか?今回は、ママ友と住居にまつわるエピソードを紹介します。イラスト:倖住んでいる場所について…あるママと賃貸の我が家の前で出会ったときに「○○ちゃんママ~、おうちこの辺なんだね」と言われました。そして続けざまに…。衝撃のセリフ出典:愛カツ「賃貸なんだ?」と賃貸マンションに住んでいることをやや下に見ている風なことを言われ…。「今度我が家に遊びに来て、一応高級住宅街なの(笑)」とお誘いを受けました。行ってやるもんかと思い、それからそのママ友のことは苦手になってしまいました。(エピソード提供者)わざわざ言わなくても…そこまで悪気はなかったかもしれませんが、言われた側はいい気分になれませんよね…。どのような相手に対してでも、言葉選びに気を付けたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月29日楽器対応賃貸ブランドにおいて国内シェアナンバー・ワン*の越野建設株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役:越野 充博)は、“自宅で楽器演奏を満喫できる賃貸住宅”をコンセプトとして楽器演奏愛好家に向け展開するブランド「音楽マンション」シリーズを、2024年1月から2024年3月にかけて新たに4物件完成いたします。東京都には北区岩淵町、豊島区巣鴨などに3物件。埼玉県には川口市西川口に1物件を建設中です。その内2物件には稼働中の物件において大変好評な「レンタル音楽スタジオ」が併設されます。入居募集は越野建設グループの「音楽マンション不動産」にて2023年9月下旬より順次開始予定です。*楽器対応賃貸住宅ブランドとしての賃貸戸数において:自社調べ音楽マンションSegue(セグエ)■「音楽マンション」とは専用設備と建築的な工夫により、演奏空間として最適な防音性能と音響性能を備え、楽器演奏愛好家に向けて展開する賃貸が、越野建設の独自ブランド「音楽マンション」シリーズです。音に関する性能はもちろんのこと、リーズナブルな賃料と快適な住み心地も入居者からの支持を集めています。また事業性の高さが所有地の活用を検討する方たちにも評価され、現在東京を中心に、埼玉・神奈川・千葉と建築エリアを拡大中。今回完成予定の4物件を含めるとシリーズ全54物件1,099戸となる予定です。さらに2物件の建設計画が進行中です。「音楽マンション」紹介WEBページ: ※「音楽マンション」は越野建設のオリジナルブランド(登録商標)です。■音楽マンションシリーズ専門の仲介を「音楽マンション不動産」で提供入居に関する楽器演奏愛好家からのご相談には「音楽マンション」シリーズに特化した物件仲介を行う、「音楽マンション不動産」(越野建設グループ)が対応いたします。物件の防音・音響性能や住み心地について、建設した会社ならではの詳しい情報をご提供しています。「音楽マンション不動産」電話:03-6903-2203業務:「音楽マンション」シリーズ専門の物件仲介運営:株式会社ケーシー不動産管理(越野建設グループ)所在:東京都北区王子4-22-9 越野建設内入居に関する問い合わせは「音楽マンション」紹介WEBページから: ■「音楽マンション」新規4棟物件概要※各項目は予定のため、変更となる場合があります。●音楽マンションSegue(セグエ)・特徴 :レンタル音楽スタジオ併設・ターミナル赤羽駅も至近の「音楽マンション」・所在地 :東京都北区岩淵町2-末番未定・交通 :東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅より徒歩5分:東京メトロ南北線 志茂駅より徒歩10分JR京浜東北線・埼京線 ほか 赤羽駅より徒歩12分・構造 :鉄筋コンクリート造5階建・戸数 :18戸・完成予定 :2024年1月・間取り :1K・1LDK・1LDK+S・2LDK・演奏可能時間:8:00~23:00●音楽マンション Brillante滝野川(ブリランテ滝野川)・特徴 :邸宅感あふれる低層タイプの「音楽マンション」・所在地 :東京都北区滝野川4-3-末番未定・交通 :東京メトロ南北線 王子駅より徒歩11分JR京浜東北線・王子駅より徒歩12分・構造 :鉄筋コンクリート造3階建・戸数 :5戸・完成予定 :2024年1月・間取り :1K・2K・1LDK+S・演奏可能時間:8:00~23:00(予定)●(仮称)西川口1丁目プロジェクト・特徴 :レンタル音楽スタジオ併設、ペット飼育も可能な「音楽マンション」・所在地 :埼玉県川口市西川口1-41-末番未定・交通 :JR京浜東北線 西川口駅より徒歩6分・構造 :鉄筋コンクリート造10階建・戸数 :19戸・完成予定 :2024年3月・間取り :1K・1R・演奏可能時間:8:00~24:00●(仮称)巣鴨4丁目プロジェクト・特徴 :高層タイプの「音楽マンション」・所在地 :東京都豊島区巣鴨4-27-末番未定・交通 :JR山手線 巣鴨駅より徒歩11分都営三田線 巣鴨駅より徒歩10分都電荒川線 庚申塚駅より徒歩6分・構造 :鉄筋コンクリート造9階建・戸数 :21戸・完成予定 :2024年3月・予定間取り :1K・1K+S・1LDK・演奏可能時間:未定【越野建設株式会社について】本社 : 〒114-0002 東京都北区王子4-22-9代表者 : 代表取締役 越野 充博設立 : 1964年8月(創業1912年3月)電話番号: 03-3913-4511(代表)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日株式会社全国賃貸住宅新聞社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:加覧 光次郎)は、2023年10月16日(月)にデータブックの第7弾として、「賃貸管理・オーナー動向データブック2023-2024」を発行いたします。「賃貸管理・オーナー動向データブック2023-2024」週刊全国賃貸住宅新聞が毎年実施している「管理戸数ランキング」参加の200戸以上を管理する企業1,093社から得た情報をさまざまな角度から分析。さらに不動産オーナー向けアンケート調査の結果や市場動向など、掲載したグラフや表は300以上。業界専門紙ならではの視点で丁寧に解説しました。賃貸管理市場の今をデータから読み解く1冊です。【ポイント(1)】第2章では、全国賃貸住宅新聞で作成した「管理戸数ランキング」を基に、管理戸数の対前年比増減状況や増加した理由、入居率、売上構成比など、1,093社分のデータを分析。店舗ごとや社員1人あたりの平均管理戸数を、管理戸数規模や地域別に示すなど、比較がしやすいように工夫しました。全国賃貸住宅新聞社の独自アンケートがベースになっているデータは、ここでしか見られません。【ポイント(2)】管理戸数ランキングを惜しみなく紹介しています。第3章で総合ランキングはもちろん、地域別ランキングの上位10社や、増加数ランキングも収録しました。【ポイント(3)】第4章では、雑誌「家主と地主」の定期購読者を主な対象として行った「不動産オーナー向けアンケート調査」を分析しました。全国の家主の実像が見えてきました。そのほか、国土交通省や国税庁、一般社団法人全国銀行協会といった公的機関や業界団体などから、データブックのために編集部が集めた情報を多数掲載。業界専門紙ならではの視点で、わかりにくい業界の実態をつかむことができます。業界全体の動向や実態の把握、業界研究はもとより、社内体制の強化、社員研修資料、販売促進のための資料などに幅広くご活用いただけます。【目次の抜粋】第1章 増加する賃貸住宅の実態・賃貸住宅ストックの現状・新築賃貸住宅着工の分析・特色ある賃貸不動産第2章 管理会社の事業実態・管理業者登録数と売り上げ規模・管理業務のリアル・管理業務の展望第3章 全国・エリア別管理戸数ランキング・管理戸数ランキングで分かる勢いのある管理会社(1,093社全掲載)第4章 家主の実態・家主のプロフィル・所有物件と経営状況・相続・遺言・家族信託第5章 地域・都道府県別に見た経営環境・地域別の経営環境・都道府県別の経営環境第6章 賃貸関連データの将来予測 ほか【商品概要】商品名 : 全国賃貸住宅新聞「賃貸管理・オーナー動向データブック2023-2024」発行会社 : 株式会社全国賃貸住宅新聞社発行日 : 2023年10月16日サイズ、ページ数: A4判サイズ・150ページ価格 : 書籍版/定価15,000円(税・送料込み)、PDF版/定価30,000円(税・送料込み)、データ版/定価180,000円(税・送料込み)販売方法 : 販売フォームよりお申し込みください ※2023年11月30日お申し込み分まで、定価から最大20%のお値引きをしております【全国賃貸住宅新聞社】本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15 全国燃料会館ビル7階設立 : 1989年代表者 : 代表取締役社長 加覧 光次郎資本金 : 3,600万円事業内容 : 「週刊 全国賃貸住宅新聞」「月刊 家主と地主」を始めとする定期刊行物の発行事業、「賃貸住宅フェア」を始めとする展示会事業、「賃貸トレンド」「国際イベントニュース」などオンラインメディアの運営ホームページURL: X(旧Twitter) : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日お家の壁にポスターや絵が飾ってあるとそれだけで室内がグッとおしゃれに見えるので、飾りたいと思っている人は多いでしょう。しかし賃貸住宅の場合、壁の穴が目立ってしまうと退去時に修繕費を請求されてしまうことがあります。このため、賃貸では壁にポスターや絵などを飾れないと考えている人は多いでしょう。しかし使う商品さえ気をつけていれば、賃貸であっても壁に絵を飾ることはできます。ではどのようなアイテムを活用すべきなのか、ご紹介していきます。賃貸にも使える壁掛けフックとは最小限の穴で額縁を壁に飾れるフックを紹介してくれたのは、シンプルライフに欠かせないアイテムを多数紹介しているすけさんです。どのようなアイテムなのか、その使い方と合わせて詳しく解説していきます。使用するのはダイソーで販売されている「壁面にしっかり固定ピンフック」です。パッケージにしっかり固定と書かれているだけあって、耐荷重量5kgと絵やポスターを飾るには十分な耐荷性です。使い方は非常に簡単。フックの丸い穴にキャップ状の白いパーツを重ね合わせたのち、小さな穴に画鋲サイズのピンを差し込むだけです。1つのフックに対して、ピンは3本使用します。3本すべてを穴に通すと、写真のような形になります。この商品の特長は、3本のピンで1つのフックを支えること。1本1本は細いピンですが、3本集まることでしっかりと壁に固定できるのです。また1本のピンで開く穴が非常に小さいため、賃貸でも安心して使えるでしょう。実際に壁に差し込んでみると、写真のような状態になります。フックがピタッと壁に密着するので、安定感抜群です。ポスターや絵を壁にかけたいと思っていた人は、ぜひこのアイテムを活用してみてください。※取り付ける際は、事前に賃貸物件の場合は事前に管理会社やオーナーへ相談するのをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日「持ち家の方は、購入時の資金や住宅ローンが重荷になり、賃貸に比べローン返済中のキャッシュフローがよくありません。ただ、完済後は住居費の負担が少なくなります。いっぽう、賃貸の方はライフステージに応じた身の丈に合った物件選びや、家賃の見直しがしやすく、現役時代のキャッシュフローはいいのですが、人生の最後まで家賃を払い続けねばなりません。人生100年時代、リタイア後の期間が長くなると『持ち家が安心』という人が増える傾向がありますが、若いうちは賃貸が楽。どちらも一長一短で、経済的には甲乙つけがたいというところでしょう」そう話すのは住宅ローンなどの相談も多いというファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんだ。’22年「不動産の日アンケート」によると、今の住まいに関係なく「持ち家派」が77.9%で、「賃貸派」が22.1%。やはりマイホームを持ちたい人が多いようだが、中高年には別の悩みが浮上する。「老後、介護が必要になったとき、どこで介護を受けたいか。どこで死にたいかです」(黒田さん)わが家で死にたいという人も、持ち家を売却し高齢者施設で最期を迎えたい人もいるだろう。「終の棲家を決めるには経済的な状況だけでなく、その人の生活スタイルや価値観などが重要です。迷いもあるでしょうし、きっぱりどちらと決めきれない人も多いと思います」(黒田さん)高齢者のいる世帯の8割以上が持ち家で暮らしているというデータもある。今後も、持ち家で暮らし続けるべきか売却して賃貸に移るべきか、黒田さんと不動産仲介業も手掛けるファイナンシャルプランナーの永田博宣さんにアドバイスをもらいながら、さまざまな要素を盛り込んだ次のチェックリストを作成した。【持ち家 vs. 賃貸“マル得”チェックリスト】・持ち家向きな人□〈1〉年金は多いほうだ。あるいは年金が少なくても貯蓄には余裕がある□〈2〉子どもに相続させ、子は実家に住まわせる□〈3〉死に場所はわが家がいい□〈4〉マイホームを新築で購入した。売却してもローンが残る□〈5〉老後も働けば、貯金の取り崩しで平均寿命まで生活できる□〈6〉おひとりさまで、すでに持ち家がある□〈7〉持ち家に修繕が必要なところがある□〈8〉今の住まいに満足・賃貸向きな人□〈9〉元気なうちに高齢者住宅に住み替えたい□〈10〉年金も貯蓄も少なく、財産はマイホームだけ□〈11〉子どもが誰も実家に住む予定はない□〈12〉老後は駅近、病院が近いなど利便性の高いところに住みたい□〈13〉断捨離好きで、ミニマリスト□〈14〉賃貸で試してから地方に移住したい□〈15〉生涯現役で働きたい□〈16〉大地震などから不動産を所有するリスクを感じているチェックした数が高かったほうが、自分に向いている老後の家だ。それぞれの要素を見ていこう。■家選びは資金繰りが肝要。計画的に貯めようまずは年金から。〈1〉年金が十分にある人、あるいは自営業などで国民年金だとしても貯蓄には余裕がある人や、〈5〉働いて得た収入や年金、貯蓄の取り崩しで平均寿命まで生活できるという方は、持ち家のままで問題ないだろう。「〈10〉年金も貯蓄も少なく、財産はマイホームだけの人は、マイホームを売却して老後資金に充てるのも一案でしょう」(永田さん)「持ち家を売却後は、公営住宅などできるだけ家賃の安いところに住んで、生活費を圧縮することも必要です」(黒田さん)リタイア後も〈15〉生涯現役でバリバリ働きたい人は、都心部の利便性のよい物件が仕事には都合がいいだろう。賃貸のほうが、希望がかなえやすいのでは。次は介護や死に場所の問題だ。〈3〉わが家で死にたいと願うなら持ち家を大切に守っていこう。逆に、〈9〉介護などのサポートを受けやすい高齢者住宅を選ぶなら、マイホームの売却資金を高齢者住宅の入居資金に充てる手もある。「今は郊外の戸建て住宅に住む方が、〈12〉老後は駅や病院などが近く便利なところに転居する方も増えています。資金に余裕があり、比較的安価な中古物件などがあれば購入してもいいのですが、最初は賃貸でお試ししてからが安心だと思います」(黒田さん)〈14〉地方移住を希望していても、初めは賃貸で様子を見てからのほうが安心という人は、問題なく生活できるかを実際に暮らして判断しよう。子どもがいる場合は、相続の意向を確認することも必要だ。〈2〉相続したい、実家に住みたいという子どもがいるなら、持ち家を大切に住み続けるといいだろう。だが最近は、〈11〉子どもはみんな都会に出ていき、地方の実家には誰も住まないケースも多い。「子どもが住まないなら、早めに売却し、得た資金を老後生活に使いましょう。少しの遺産でももめる原因になることがあるので、自分たちで使い切るという親世代も増えています」(黒田さん)「大地震などで被災した場合、賃貸だと住み替えるだけで済みますが、不動産を所有しているとそれほど簡単ではありません。〈16〉こうしたリスクが不安な人は、賃貸向きといえるでしょう」(永田さん)おひとりさまには注意が必要だと黒田さんは言う。「賃貸住宅を借りる際、保証人が必要です。〈6〉おひとりさまで保証人がいない場合は、保証人代行サービスを利用することになり、その分の費用もかかります。今の持ち家に住み続けたほうが、負担が少ない場合もあります」マイホームの状態も大きく影響する。〈7〉一戸建てで修繕が必要な場合、マンションなどで大規模修繕が迫っている場合は、売却しづらいし、買いたたかれる危険性も。修繕を済ませ、よい状態で売却するほうがいいだろう。「〈4〉新築は中古に比べ割高で、売却してもローンが残ることがあります。賃貸に移ると、ローン残債と賃貸の家賃の二重払いになりますから、マイホームに住み続けるほうがいいでしょう」(黒田さん)もちろん〈8〉今の住まいに満足なら、介護が必要になるなどライフステージが変わるまで、マイホームライフを満喫するのがいいし、〈13〉断捨離が好きな人やミニマリストなら、コンパクトな住まいのほうが落ち着くかもしれない。「賃貸がいいか、持ち家がいいかは、それぞれの考え方次第ですが、資金繰りが大きく関わります。老後資金は計画的にしっかり貯めておくことが肝心です」(永田さん)「お金と時間には限りがあります。思い付きで行動せず、よくよく検討してください」(黒田さん)人生最後の住まい選びは難しい。「まだまだ元気」な中高年のうちから、理想の終の棲家を探そう。
2023年06月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。賃貸をバカにしてくる兄夫婦兄夫婦はいつも突然遊びに来ます。そして毎回賃貸に住んでいることを見下すような発言をされて…。正月に義実家に帰省すると…出典:モナ・リザの戯言問題さあ、ここで問題です。賃貸を馬鹿にしてくる兄夫婦ですが、弟夫婦が賃貸に住むのはどのような理由でしょうか?ヒント弟夫婦は実家があるからマイホームを購入しないようです。皆さんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「弟夫婦は実家の豪邸を相続するから」でした。その後、兄夫婦は納得できず弟夫婦の家に何度も訪問。ですが父親にバレて罰を与えられるのでした…。他人を見下すような発言はやめてほしい…弟夫婦は自分たちの方が優位に立っていると勘違いしていたようですね。義家族とは上手く付き合っていきたいものです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月03日賃貸の部屋に住んでいると、気を付けなければならないことが多くあります。特に、壁の穴開けは多くの賃貸物件でできません。しかし、壁に掛ける収納や装飾をしたいという人は多いのではないでしょうか。この記事では、えだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんがInstagramで紹介している、ダイソーやセリアなどの100円ショップのアイテムを使った「賃貸の部屋でも使える壁掛けフック」を紹介します。使い方も簡単なので、ぜひ試してみてください。ダイソーやセリアに置いてあるInstagramではダイソー商品を紹介していますが、セリアにも同じような商品が売られています。細いくぎのようなものが3本付いている、壁掛け用のフックです。ダイソーの商品は耐荷重は5kgまで。時計やアクセサリーといった、小物であれば問題ないでしょう。細いくぎなので穴も目立たず、退去時のことを気にせず使用できます。使い方は、コインのような硬いもので押すだけと簡単です。3本あるくぎを、順番に出っ張りがなくなるまで押しましょう。くぎは、壁の中を交差するような感じで入っていきます。ダイソーの固定ピンフックが使えるのは、クロス張りがされた石膏ボード壁、薄い板壁、プリント合板です。購入する前に、使用したい壁の素材を調べておきましょう。最後に、付属されているカバーをかぶせます。見た目もスタイリッシュになり、目立たない壁フックの完成です。取り付けも、取り外しも簡単なのでぜひ試してみてください。まとめ賃貸の部屋でもおしゃれにしたい。そのような人は、ダイソーやセリアで売られている壁掛けフックを使ってみてはいかがでしょうか。春は引っ越しの時期でもあります。この機会にお部屋をカスタマイズして、楽しい新年度を迎えましょう。※国土交通省住宅局が制定したガイドラインでは、ピンや画びょうによる穴はふだんの生活で発生してしまうため、修繕費は大家さんが負担すると定められています。とはいえトラブルを未然に防ぐためにも、どのようなサイズの穴を空けるにせよ事前に管理会社や大家さんに確認をとっておくと安心です。[文・構成/grape編集部]
2023年03月30日株式会社全国賃貸住宅新聞社(所在地:東京都中央区、代表:加覧 光次郎)は、2023年4月3日(月)にデータブックの第6弾として、「賃貸仲介・入居者動向データブック2023」を発行いたします。詳細URL: 賃貸仲介・入居者動向データブック2023第1章では、「週刊全国賃貸住宅新聞」の名物企画である「賃貸仲介件数ランキングアンケート」を基に、2022年に賃貸仲介業務を行った不動産会社399社の契約件数をさまざまな角度から分析しています。さらに、第3章では「賃貸住宅における人気設備アンケート」を基に入居者のニーズや傾向の変化を解説。新聞ではご紹介しきれなかった細かい分析も掲載しています。そのほか、「全国主要都市の賃貸マンション・アパート募集家賃動向」「住宅市場動向調査」といった不動産売買に関する各種データや、都道府県別の賃貸業界に関わるデータなど、データブックのために編集部が集めた情報を多数掲載。業界専門紙ならではの視点で、わかりにくい業界の実態をつかむことができます。業界全体の動向や実態の把握、業界研究はもとより、社内体制の強化、社員研修資料、販売促進のための資料などに幅広くご活用いただけます。【ポイント】「賃貸仲介件数ランキングアンケート」は全国賃貸住宅新聞社のオリジナルアンケートです。今回は、2021年10月から2022年9月末までの仲介件数について、全国の不動産会社を対象に2022年10月から11月の期間にアンケートを実施。399社のデータを基にした仲介件数の増減、規模別・地域別の仲介件数、成約件数や集客に関する状況といった細かい分析、賃貸仲介件数ランキングは本誌でしか見られません。【目次の抜粋】第1章 賃貸仲介の実態・仲介件数が増加した理由・成約者の来店比率第2章 賃貸仲介件数ランキング・399社全掲載第3章 物件トレンド・人気の設備ランキング10年推移・2022年に入ってから要望の増えた設備第4章 入居者の動向・物件の探し方・オンライン仲介・内見の増減率第5章 都道府県別 賃貸関連データ ほか【商品概要】商品名 : 「賃貸仲介・入居者動向データブック2023」発行会社 : 株式会社全国賃貸住宅新聞社発行日 : 2023年4月3日サイズ、ページ数: A4判サイズ・114ページ価格 : 書籍版/15,000円(送料込み)、データ版/180,000円販売方法 : 販売フォームよりお申し込みください 【全国賃貸住宅新聞社】本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15 全国燃料会館ビル 7F設立 : 1989年代表者 : 加覧 光次郎資本金 : 3,600万円事業内容 : 「週刊 全国賃貸住宅新聞」「月刊 家主と地主」を始めとする定期刊行物の発行事業、「賃貸住宅フェア」を始めとする展示会事業、「賃貸トレンド」などオンラインメディアの運営ホームページURL: Twitter : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日株式会社ウチコミ(本社:東京都新宿区、代表取締役:大友 健右)が運営する賃貸サイト「ウチコミ!」は、2023年3月時点で、他の賃貸サイトに比べ2倍以上「ペット相談可物件」があることが明らかとなりました。また、2月22日の「猫の日」の認知を広げるために、当サイトが猫に乗っ取られるという企画を行いました。大家直接募集のウチコミ!が猫に乗っ取られた!?<ペット需要の高まりに対してペット可賃貸の供給が不足している>近年、一人暮らし世帯の増加や、おうち時間の増加によってペットと共に暮らす需要が高まっており、賃貸物件においてもペットと一緒に暮らすことができる「ペット可物件」や「ペット相談可物件」の需要が高い傾向にあります。不動産会社が大家さんの代わりに物件登録を行う他の賃貸サイトでは、ペットと一緒に暮らすことができる物件は、全体の10~14%程度(地域差あり)であり、まだまだ供給が少ない現状にあります。一方で、大家さんが自ら入居者募集できる賃貸サイト「ウチコミ!」では、全体の約37%が「ペット相談可物件」であり、他の賃貸サイトに比べ2倍以上の割合であることが明らかとなりました。(2023年3月時点)<ペット可賃貸の現状>ペットと共に暮らしたいという需要に対して、ペットを飼うことができる賃貸物件が少ない背景には、さまざまな要因があります。物件を貸す側としては「ペット可」にすることによって「物件の破損や汚損につながる可能性が上がる」、「鳴き声による騒音トラブルにつながってしまう懸念」などリスクが生じます。したがって「ペット禁止」もしくは「ペット可」であっても、ペットの種類が「犬のみ」や「猫のみ」など種別が限定されてしまうケースや、上限「1匹まで」と定められている場合が多くあります。<大家さん直接募集のウチコミ!で「ペット相談可物件」が多い理由>物件を貸す側にとって「ペット可」にすることはリスクがある反面、メリットもあります。近年、人口減少などにより日本全国の空き家率も上昇し続け、平成30年時点で賃貸用の住宅の空き家が431万戸あるという調査結果もあり、日本国における空き家全体の50.9%が賃貸用住宅となります(※)。(※)総務省:平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計結果の概要 こういった市況において、賃貸用住宅の空き家を活用する手段として「ペット相談可」にする大家さんも少なくありません。ウチコミ!では、大家さんが直接物件を掲載しているので、入居希望者の要望を幅広く受け入れたいと考える大家さんが積極的に「ペット相談可」の条件で入居者募集をしているケースが多くあります。「ウチコミ!」以外の賃貸サイトを利用する場合、大家さんと入居希望者の間に不動産会社が入り、その不動産会社を対応窓口にして入居交渉を進めます。例えば「犬1匹まで」という物件に「しつけができている犬2匹と暮らしたい」というお問い合わせが入った際に、その都度大家さんに確認をしてくれる不動産会社もいますが、中には大家さんに確認せずに「犬1匹」という文言通りに入居希望を断ってしまうケースも少なくありません。賃貸の流れ 比較画像ウチコミ!では、大家さんと入居希望者が直接チャットでやり取りができるので、最終判断をする権利者に質問や交渉をすることができ、要望を明確に伝えることが可能です。例えば、ペットのしつけがしっかりできていることや、今住んでいるお部屋をきれいに使っている写真を送るなど、直接大家さんに伝えることで、しつけができているペットの多頭飼いが実現できた実例も多くあります。また、ウチコミ!では必ず「ウチコミ!エージェント」と呼ばれる内見案内や契約業務をサポートする不動産会社が仲介業務を行いますので、入居者も大家さんも安心してご利用いただけます。<直接交渉で日本の不動産の価値が大きく変わる>大家さんと入居者が直接やり取りできることで、入居者は本当に住みたい部屋と出会える機会が増え、空き家を抱える大家さんは所有する住宅を活用する機会損失を防ぐことが可能となり、日本の不動産の価値が大きく変わり始めています。<2月22日 猫の日に「ウチコミ!」が猫ちゃんにのっとられた!?>ウチコミ!では「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日」という猫の日の由来にちなんで猫の日の認知を広げるための企画を行いました。2月22日の猫の日当日、ウチコミ!サイト内に猫のイラストが多数現れ、サイト内の文字が猫語で表示される仕様となりました。猫の日仕様 ウチコミ!TOPページ猫の日仕様 ウチコミ!物件詳細ページ(イメージ画像)前述の通り、ペットと暮らせる物件が少ない現状において、直接大家さんと交渉ができるウチコミ!だからこそ、実現できる新生活があります。賃貸サイト「ウチコミ!」が日本の不動産流通の活性化の一助となるよう、引き続き啓蒙活動を行っていきます。仲介手数料無料の賃貸サイト「ウチコミ!」 ■株式会社ウチコミについて設立 : 2012年本社所在地: 東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル 18F代表者 : 代表取締役 大友 健右事業内容 : 不動産プラットフォーム事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月16日