1人暮らしのお部屋探し、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?また、引っ越し前にしておいたほうがいいことってあるのでしょうか?ライフスタイルや健康、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「部屋探しと引っ越しのチェックポイント」を聞いてみました。ワクワクドキドキの1人暮らし進学や就職、または独り立ちのためなど、1人暮らしを始める理由はさまざまです。1人で暮らし始めると、自分の好みの空間ができ、親からの「お風呂に入りなさい」という小言はなくなります。しかし、物件探し、敷金礼金、引っ越し費用、各種手続きなど、時間と労力とお金がかなりかかることに。それゆえ、一度1人暮らしを始めると、よっぽどのことがない限りすぐに引っ越しをしたくないと考えるかたが多いはず。だから、お部屋探しは、絶対に失敗や後悔はしたくないですよね。まずは、anan Beauty+ clubのメンバーに1人暮らしをしたことがあるかどうかを聞いてみました。※anan Beauty+ club…ライフスタイル・美容・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。1人暮らしをしたことがありますか?1人暮らしをしたことがあるのは、約半数のメンバーでした。1人暮らし経験のあるanan Beauty+ clubのメンバーにお部屋探し時にチェックするポイントや裏技を教えてもらいました。お部屋探しの時のポイントや裏ワザを教えてください!「近くにスーパーがあるかを確認する。収納もきちんと見る」(30歳・会社員)「駅から家までの道が、夜でも怖くないか確認をする」(38歳・専門職)「駅から家までの間に、坂道や危険な道があるかどうかチェックしておく」(28歳・主婦)「これはあり!と思った物件は、メジャーで寸法を測り、写真を撮る」(36歳・会社員)「内覧時に寸法をすべて測り、さらにコンセントの位置も確認する。手持ちの家具との相性を考える」(29歳・専門職)「東向きの家は、午後以降は陽が当たらない。冬は特に寒いので要注意」(31歳・その他)「私はお風呂が大好きなのですが、他にこだわりすぎて追い炊き機能をチェックし忘れていたのが盲点でした。自分のこだわりはしっかりと調べ抜くのがオススメ」(32歳・専門職)「家賃は、できるだけ予算内に収めておいたほうがいい。毎月のことなので後々苦しくなる」(31歳・その他)「梅雨や夏など、お部屋探ししている人が少ない時期は家賃交渉しやすい。私は10%の家賃減額に成功しました!」(31歳・会社員)お部屋探しのポイントで、特に多かったのが「家の寸法を測る」ことと、「家の周辺状況」でした。細かく寸法を測っておくと、引っ越しまでの間にお部屋づくりシミュレーションや準備がしやすくなります。寸法は1cm違うだけでかなり変わってくるので、しっかりと測っておくことがおススメです。たとえばカーテンは、幅は固定ランナーの中心部を起点終点に、丈を測る時は固定ランナーの最下部から床上1cmくらいまで(はきだし窓の場合)を測ります。初めてのお部屋探しは、家の広さや、キッチンやお手洗いなどの設備のキレイさなど、家の内部の見た目を重視しがち。もちろん、これらも大切です。ただ、家の内部だけでなく、周辺の様子を知っておくことも重要です。可能な限り、日が暮れてから、辺りがどのように変化するのか見ておくと良さそうです。では、部屋が決まり、引っ越しまでの期間に何をしておけばよいでしょうか?引っ越し前にしておいたほうがいいことを教えてください!「荷入れの前に、床掃除などの拭き掃除は全て終わらせる!」(32歳・専門職)「敷金がちゃんと返ってくるように、写真を撮っておく。こうしておくと、自分がつけた傷以外の支払いをしなくてもよい」「害虫駆除剤や、お風呂で防カビ煙剤を焚いておく」(31歳・その他)「換気扇や排気口にシートを貼る。また、巾木や浴室ドアのシリコンコーティング、洗面台、コンロ周りなど、頑固な汚れがつきやすいところに、マスキングテープを貼っておく。こうしておくと、掃除がしやすくなる」(28歳・主婦)ひとり暮らし、それも初めてともなると、今までいかに親に頼って生活していたかということを痛感する人も多いはず。特に掃除面では、ホコリがすぐ溜まる、油汚れは落ちにくい、水垢がすぐつくと感じるのではないでしょうか。引っ越し前にひと手間かけると、キレイが長持ちし、掃除がより楽になりそうですね。大変だけど楽しいお部屋探し予算と条件に合った物件に出合うって、かなり難しいと思いませんか?リモートワーク等で以前と比べて自宅で過ごす時間は長くなっています。1人暮らし経験者の意見を参考に、快適なひと時が過ごせるお部屋が見つかりますように。(C)svetikd/Getty Images文・小田原みみ
2022年03月19日引っ越し先で、隣人とトラブルになった家族の漫画を紹介!@amn_mangaさんの『【#1】「1階の部屋を探して引っ越したのに…」3人の子どもを持つ私は、音にトラウマがあって…【騒音トラブル…隣人が怖すぎた話】』を紹介します。隣人の生活音が気になったことはありませんか?音に気を付けていても、ある程度お互いに我慢する必要もありますよね。3人の子どもがいる家庭なら、生活音はどんなに気をつけていても出てしまうもの……。下の階に気をつけながら生活することに疲れ、引っ越し先は1階の部屋を探していて……。音に敏感な訳は……郊外へ引っ越し音に注意することに疲れ……1階の部屋を探す……子どもに気をつけるよう言っても、なかなか難しいですよね……。近所との騒音トラブルを避けるために、1階の部屋を探しだしました。1階の部屋なら、下の階を気にせずに済むので解決かと……。それなのに、なぜ騒音トラブルに巻き込まれてしまったのか……?!次回、「ただ1つ気になることが…」念願の新居に引っ越してきた私たちは…(恋愛jp編集部)(イラスト/@amn_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月10日実話や4コマ漫画を描く、ゆりつん(@yuritun.comic)さんの投稿をご紹介!「ウソみたいな事件盛りだくさんの一年半」第1話です。2年間働いていた職場を辞め、編集の仕事に就いたゆりつんさん。そんな中友人に不動産屋を紹介してもらうが…?#1 ウソみたいな事件盛りだくさんの一年半出典:instagramやりたい仕事が見つかって…出典:instagram友人に不動産屋を…出典:instagram優しい彼を信頼するのには…出典:instagram友人のKちゃんに紹介してもらった不動産屋のN君。好青年で、ゆりつんさんにも親身になってくれていたけど…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@yuritun.comic)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月21日SNSで話題!彼氏と同棲するまでの話を紹介!@hatori_82287さんの『部屋探しにおいて男女が「求める条件」の違いとは…?!【めんたる弱々女とテキトー男が同棲するまで】<Vol.15>』を紹介します。結婚前に彼氏と同棲しようしたら一悶着あった話です…。前回、はとりちゃんは同棲について、改めて彼氏の気持ちを確認しましたね。お互い同棲に前向きだと分かったところで、部屋探しの話に戻ります…。そういえば…どこのカップルも同じ…和やかな雰囲気…建設的に話が進んでる…!はとりちゃんの話の進め方は以前と大違いですね。感情に任せることなく、客観的視点をいれながら話を進めています。これなら順調に、お互いの条件のすり合わせができそう…?!今回は「部屋探しにおいて男女が「求める条件」の違いとは…?!【めんたる弱々女とテキトー男が同棲するまで】<Vol.15>」をご紹介致しました!次回、いざ物件探しへ!順調かと思いきや、私は「とある不安」で寝れなくなってしまい…?!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@hatori_82287)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月20日大家さん自ら入居者募集ができるお部屋探しサイト「ウチコミ!」の運営会社・株式会社ウチコミ(本社:東京都新宿区、代表取締役:大友 健右)は、2022年1月7日(金)より毎週、ウチコミ!YouTubeチャンネルにて全国の大家訪問番組「この家(ウチ)どーですか?」を公開いたします。Youtube番組「この家どーですか?」開始【番組概要】「ウチコミ!」の語源である「おウチコミュニケーション」を求めて、ウチコミスタッフが日本全国の大家さんのもとへ訪問します。特徴的で個性溢れる物件案内と、大家さんならではのエピソードを取材いたします。・その初期費用、払う必要無かった?!・猫と一緒に住む事に特化した賃貸?・大家さんに相談したら、希望の設備がついた!知って得する様々な住まいの情報をお届けします。さらに、オススメのお店・観光地もご紹介。全く新しいYouTube大家訪問旅番組「この家(ウチ)どーですか?」、2022年1月7日(金)より毎週投稿!番組ナレーションは「ウチコミ!」のTVCMも担当した杉田 智和さんが担当いたします。ウチコミ!YouTubeチャンネル: ※ YouTubeチャンネルにて「このウチどーですか?」番宣動画公開中【ナレータープロフィール】▼杉田 智和(すぎたともかず)埼玉県出身。AGRS所属。主なアニメ出演作品は「銀魂」坂田銀時 役、「ハチミツとクローバー」真山巧 役、「七つの大罪」エスカノール 役、「鬼滅の刃」悲鳴嶼行冥 役など。映画『エターナルズ』キンゴ 役<クメイル・ナンジアニ>など、外画吹替え・ナレーションなどでも幅広く活動中。その他ラジオ、ナレーションなどでも幅広く活動中。「この家どーですか?」ナレーター:杉田 智和さん【放送開始を記念してサインプレゼントキャンペーンを実施】YouTube大家訪問旅番組「この家(ウチ)どーですか?」の放送開始を記念して、2022年1月7日(金)よりTwitter・Instagram・TikTokにて番組ナレーター・杉田 智和さんの名前入りサイン色紙が当たるキャンペーンを実施します。番組開始記念 番組ナレーターサイン色紙プレゼントキャンペーン【キャンペーン概要】▼キャンペーン名「番組開始記念・杉田 智和直筆サイン色紙プレゼントキャンペーン」▼開催期間2022年1月7日(金)~2022年1月31日(月)▼応募方法Twitter・Instagram・TikTokのいずれかで、「#この家どーですか」タグをつけ、感想や紹介を投稿。▼賞品内容杉田 智和さんの直筆サイン色紙 を抽選で7名様。(当選者の名前を直筆で入れていただきます)▼当選発表日2022年2月中旬以降、当選された方にご連絡させていただきます。▼注意事項※当選者様へメッセージが送れない状態の場合は当選無効とさせていただきます。※今回のキャンペーンでお預かりしたお客様の個人情報は、本キャンペーンに関連した抽選、賞品の発送および当社からのご連絡のためにのみ使用いたします。※当選者様のご住所・転居先が不明、連絡不能、入力不備などの理由により賞品がお届けできない場合は、当選を無効とさせていただく場合があります。※賞品を譲渡・転売しないことが、参加・当選の条件となります。それらが明らかになった場合、当選は取り消され、賞品をお返しいただく場合があります。※当社は、本キャンペーンへの参加およびご応募に関してお客様に発生した損害について、一切の責任を負いません。※内容は諸般の事情により、変更・延期・中止になる可能性がございます。■株式会社ウチコミについて設立 : 2012年本社所在地: 東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル 18F大阪支社 : 大阪府大阪市北区曽根崎新地2-6-23 MF桜橋ビル 5階D号室代表者 : 代表取締役 大友 健右事業内容 : 不動産プラットフォーム事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月05日2021年12月10日から11日にかけて、アメリカ南部から中西部で複数の竜巻が発生しました。もっとも被害が大きかったのはケンタッキー州メイフィールドで、竜巻の通り道にあった住宅は破壊され、多くの犠牲者が出ています。竜巻で愛犬が行方不明に竜巻発生の翌日、オランダ人ジャーナリストのルーカス・ウェットミスターさんは、メイフィールドの町で被害の様子を取材していました。すると、1人の女性が彼に「犬を見かけませんでしたか?」と声をかけてきたのです。女性の家は竜巻によって家ごと空中に浮いたのだそう。その直後、気付くと愛犬のノラが家からいなくなっていたといいます。おそらくノラは恐怖のあまり、逃げ出してしまったのでしょう。ルーカスさんはカメラを回しながら、女性の話を聞いていました。するとその時、彼の目に入ってきたのは…。We zijn in de stad Mayfield. Een stad die zwaar getroffen is door de tornado's. Lucas komt onderweg een vrouw tegen die op zoek is naar haar hond. Wat volgde was hartverwarmend ❤️Posted by NOS on Sunday, December 12, 2021We zijn in de stad Mayfield. Een stad die zwaar getroffen is door de tornado's. Lucas komt onderweg een vrouw tegen die op zoek is naar haar hond. Wat volgde was hartverwarmend ❤️Posted by NOS on Sunday, December 12, 2021「あそこに犬がいますよ!」ルーカスさんが、がれきの向こうに1匹の犬がいるのを発見。そしてそれはまさに、ノラだったのです!感動の再会の瞬間を、取材カメラはばっちりとらえることができました。この動画にはたくさんの祝福の声が寄せられています。・本当によかった!彼女が犬を見つけた瞬間に鳥肌が立ったよ。・注意深く周りを見ていたリポーターのお手柄だね。・この再会は、竜巻の被害に遭った人たちにとって希望になるだろう。なんらかの事情で家を飛び出してしまった犬は、そのまま行方不明になってしまうケースもあります。しかも多くの住宅が破壊され、今までとは違う状態になってしまった場所では、なおさら犬が迷子になりやすいはず。ルーカスさんが偶然にノラを見つけたおかげで、飼い主さんと再会できて本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月20日SNSで話題!妻が妊娠中に不倫する夫の話を紹介!「@ai_saretsuma」さんの「やるしかないか…夫の不倫の確実な証拠を探すために、私は探偵を探し始めて…?!【真面目な夫にエグい浮気をされた話】<Vol.5>」を紹介します。あなたの身近にも潜んでいるかもしれないゲス不倫の話です…。前回、夫と不倫相手との気持ち悪いやり取りを録画しましたね。しーちゃんは、今後の身の振り方を決めかねていましたが…何も知らない夫は…今日も不倫…?探偵に頼もうとしたけど…自分でなんとかするしかない…!妻の気持ちも知らないで、今日も不倫をしようとしている夫…。はらわたが煮えくり返りそうですね。しーちゃんは、離婚、再構築…これからどうするかを考えるためにも、より確実な証拠を押さえることにしたようです。。さて、何をしようとしているのでしょう…?!今回は「やるしかないか…夫の不倫の確実な証拠を探すために、私は探偵を探し始めて…?!【真面目な夫にエグい浮気をされた話】<Vol.5>」をご紹介致しました!次回、はあ?!夫は私が実家に帰ることを知ると、不倫相手を家に呼ぼうとしていて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@ai_saretsuma)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年09月28日「ちょうどいい部屋着がない」とお探し中の方は、ワークマンで見つけてみませんか?ワークマンには、プチプラなのに着心地がいいトップスが揃っていますよ。今回は、秋冬に大活躍なワークマンのゆるトップスを3つご紹介します。(1)レディースウォームワッフルクルーネック出典:ワークマン着心地がいいワッフル地のクルーネックトップスは、普段着にちょうどよいでしょう。裏起毛でふわふわした着心地は、部屋着にも最適です。ポケットがついているので、「ちょっとそこまで」というときも手ぶらで行けますよ。サイズはM〜LLまでありますので、ゆったり着られてリラックスできるでしょう。(2)ヘビーウエイトコットンオーバーサイズ長袖Tシャツ出典:ワークマン厚手のしっかりした生地なので、秋冬に大活躍しそうな長袖Tシャツです。胸ポケットは抗菌・抗ウイルス仕様なので、食事の際にマスクを入れておけて便利ですよ。長く着用するとヴィンテージ感も出てくるとのことなので、変化を楽しみながら着られますね。これだけしっかりした生地なのに、お値段は980円(税込)なので大人気のアイテムです。(3)スウェットシェル ピステ出典:ワークマンこちらはトレーナー感覚で着られるピステですが、撥水、透湿性、防風性に優れているため、天気が悪い日も安心です。小雨や風が強い日に頼りになりますよ。両サイドにはファスナーがついているため、着脱がとても楽。アウトドアでも部屋の中でも役立ってくれるでしょう。ワークマンのトップスを3点ご紹介しましたが、お気に入りは見つかりましたか?裏起毛や厚手のトップスは暖かいので、秋冬に大活躍してくれるでしょう。ワークマンにはシンプルで普段使いしやすいトップスが揃っているので、ぜひお店でチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWORKMAN Plusより許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月13日現在
2021年09月14日こんにちは、マスターライフオーガナイザー®︎のはやさかひろみです。部屋が片づかないと困るのが「探し物」。人は1日に平均10分探し物をするとも言われています。その「探し物」の時間は、人生で一番無駄な時間かも……。とはいえ、その時間がどうしても発生しがちなのが、ペアの物の片方だけが見つからないとき! きちんと揃っていないと、なんだか残念な気持ちになってしまいますよね。片づけは探し物を減らすのにも役立ちます。使うものだけに厳選したり、わかりやすく収納することで探し物を減らすことが可能です。でも、片づけの前に、そもそも探さなくて済むような物選びをすることも効果的なんです。ペア探しをしない物選びのコツペア探しをしない物選びのコツは、「色・デザイン・種類を同じ物に揃えること」。ペア探しをしてしまいがちな物は特に、さまざまな色やデザインの物を持つよりも同じ種類に揃えるだけで管理が楽になるんです。ペア探しをしてしまいがちな物の例をあげてみました。知らず知らずにペア探しでストレスを感じていないか、見直してみてください。ペア探ししがちな物3選① 靴下ペア探しで一番やっかいなのが靴下ではないでしょうか?洗濯するとペアがバラバラになってしまい、片方がどこかへ行ってしまったという経験をしたことがある人も多いかもしれません。片方だけの靴下が増えていき、もう片方が見つからないのでは、ストレスになってしまいます。もし靴下のペア探しで困っているなら、靴下は同じ色・デザインのもの1種類に絞ってみてはいかがでしょうか。私は足首丈の靴下とフットカバーをよく使いますが、靴下はチャコールグレーのもの、フットカバーも同じくチャコールグレーの浅履きタイプ、と決めています。同じものを3~4足購入してワンシーズンで入れ替えているので、洗濯でバラバラになってもどれと組み合わせてもペアが成り立ちます。穴が開いたり破けてしまっても、残った物同士がペアで使えるのもいいですね。靴下をしまうとき、どのようにたたんでいますか?ご家庭によってたたみ方や収納方法は異なりますが、我が家では写真向かって左側のように、履き口をクルッと折り返してペアが離れないようにして収納しています。ほかにも重ねて二つ折りするだけや、重ねて二つ折りするときにつま先を履き口に入れ込むなど、さまざまなたたみ方がありますよね。量が厳選されていると重ならずひと目で見渡せるので、収納方法もざっくりで大丈夫。私は履き口を折り返して引き出しにポイッと入れているだけの収納方法で、ひとつひとつきちんと並んでいなくても気にしません。② 箸毎日食卓に箸を並べるとき、無意識にペア探しをしていませんか?箸の場合も、それぞれ長さやデザインが異なるものを使っていると毎回ペア探しが必要になってしまいます。レストランでも、一部のお店では同じ箸がたくさん入った箸箱が置かれていて、そこから一膳取り出して使うようになっているお店がありますね。それと同じように、自宅でも家族全員の箸を同じものにするとペア探しの必要がなくなります。とは言え、お子さんがいる場合などは適した箸の長さもありますから、大人の分だけでも同じもので揃えてみるのもいいですね。菜箸を1種類にしてみるのもオススメです。菜箸は長さが異なるものをいくつか使っている人もいると思いますが、なんとなくそういうものだと思って使っていませんか? もちろん「揚げ物には長い菜箸の方がいい」など理由があればいいのですが、もし長さが異なるものを使う必要がないのであれば、1種類に統一したほうがペアを迷う必要がなくなりますよ。③ タッパー(食品保存容器)食品の保存容器(通称タッパー)は、ご家庭にどのくらいあるでしょうか? 大きさが異なるものがセット売りされていることも多いので、「こんなに使わないけどたくさん持っている」という声もよく耳にします。タッパーを収納するとき、収納スペースをとらないようにとフタと容器を別々に重ねて収納することがあります。この場合も、さまざまな大きさや形のタッパーを多く持っていると、フタと容器のペア探しをすることになってしまうかも。数が多くても全て使うのであればいいのですが、使うものが限られているなら使うものだけに厳選しましょう。セットだから、同じ種類だからと一緒にせず、使わない分は別の場所へ収納します。数が限られていれば、ペア探しをするとしてもすぐにペアが見つかります。収納スペースに余裕があるなら、フタと容器を分けずに収納すると、使うときに便利です。まとめ私達は普段、無意識に探し物やペア探しに時間を費やしてしまっているかもしれません。無駄な時間を減らして、家族との時間や自分自身のために時間を使いたいですよね。身の回りの「もの」を再度見直して、整えてみてはいかがでしょうか。
2021年09月11日<<『むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』のほかの間違い探しにも挑戦してみる>>台所は大さわぎ!カッパたちが料理にちょうせん。ほうちょうや火のあつかいには気をつけて!上と下の絵を見くらべて5このまちがいをさがしてね。(まちがいの数 5こ)イラスト/堀江篤史こたえは「おばけのヒミツ!」の下にあります。おばけのヒミツ!あずきあらい川や井戸などで「あずき」をあらっているようかい。川の近くで「しょきしょき」という音が聞こえたらあずきあらいがいるのかもしれないね!?こたえ<<『むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』のほかの間違い探しにも挑戦してみる>>書籍『あたまがぐつぐつ!むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』について子どもたちに人気のおばけや妖怪が、間違い探しになって登場!あまりの難しさに子どもだけでなく大人もハマること必至の間違い探しの本です。間違い探しに取り組むうちに自然と集中力・注意力、観察力・空間認知力が身に付くので、知育本にもおすすめです。大人の脳トレにも。家族みんなで取り組みたくなる一冊です。(『あたまがぐつぐつ!むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』(世界文化社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年08月09日<<『むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』のほかの間違い探しにも挑戦してみる>>ナベがぐつぐつ……ま女が大きなナベで、ふしぎなまほうの薬を作っているよ。上と下の絵を見くらべて5このまちがいをさがしてね。(まちがいの数 5こ)イラスト/浅羽ピピこたえは「おばけのヒミツ!」の下にあります。おばけのヒミツ!ま女ふしぎな力をもった女の人。ほうきに乗って空を飛んだり、ふしぎな薬を作ったり、まほうを使って悪いことをしたりするよ。三角のぼうしがトレードマーク。こたえ<<『むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』のほかの間違い探しにも挑戦してみる>>書籍『あたまがぐつぐつ!むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』について子どもたちに人気のおばけや妖怪が、間違い探しになって登場!あまりの難しさに子どもだけでなく大人もハマること必至の間違い探しの本です。間違い探しに取り組むうちに自然と集中力・注意力、観察力・空間認知力が身に付くので、知育本にもおすすめです。大人の脳トレにも。家族みんなで取り組みたくなる一冊です。(『あたまがぐつぐつ!むずかしすぎる!おばけのまちがいさがし』(世界文化社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年08月07日突然ペットの姿が見えなくなると、飼い主は「脱走してしまったかな」などと心配になるものです。チンチラの、きゃすばるくんと暮らす飼い主(@casval_kyam)さんもその1人。ある日、きゃすばるくんの姿がなく、飼い主さんはあわてて部屋中を探します。飼い主さんが泣きそうになりながら懸命に探しますが、きゃすばるくんは見つかりません。するとソファの上にあるぬいぐるみから謎の気配が。振り返ってみると…!半べそでお部屋の中探し回ってて思わず二度見した #チンチラ pic.twitter.com/8pWdsacpPq — きゃすばる&れい (@casval_kyam) August 2, 2021 飼い主さんがいくら探しても見つからないワケは…そう、きゃすばるくんがぬいぐるみの中に紛れていたから!「え、ボクここにずっといたけど」といわんばかりのきゃすばるくんに、一生懸命に探した飼い主さんも「トホホ…」と笑ってしまったことでしょう…。ぬいぐるみに擬態しているかのような、きゃすばるくん。なかなか見つからないのにも納得です!難易度が高すぎる『チンチラ探し』はネット上で反響呼びました。・これは難しい…。3回くらい写真を見て、やっと気付きました!・かわいすぎて笑った。探す飼い主さんをずっと見ていたのかな。・かくれんぼスキルが高すぎるよ…。これは確信犯だな。・卒業写真みたいに並んでいて吹き出した!高いかくれんぼスキルを持つ、きゃすばるくん。飼い主さんも捜索スキルをより磨いていく必要があるかもしれないですね…。[文・構成/grape編集部]
2021年08月04日部屋に彼を招くとき、部屋が片付いているか、水周りがキレイかどうかなどは、きっとチェックして掃除するでしょう。そこで今回は、掃除以外の点で「彼に好かれる部屋」をご紹介したいと思います。男性は、意外としっかり部屋をチェックしているそうですよ!■ シンプルで統一感がある部屋に入ったときの「パッと見」も大事。多くの人から好感を得られやすいのは、シンプルかつ統一感のある部屋です。部屋にモノが多いと、ごちゃごちゃしてちらかっているような印象を与えます。なるべく整理して、棚などにしまえるものはしまいましょう。あとは「色合い」も重要。カーテンが赤で、ベッドがグレーで、ソファーが緑で、テーブルが黒で……では統一感がなく、言い方が悪いかもしれませんが、どこかチープな感じもします。とはいえ、家具を買いかえるのは結構お金がかかりますよね?買い替えなくても、たとえばテーブルにクロスをかけたり、ソファーカバーをつけて色を変えるだけでも、すこし統一感が出るかもしれません。ネットなで安く売ってるのもあるので、検討してみるのもいいかもしれませんよ♡■ 玄関の香りに気を付ける片付けや水まわりチェックもそうですが、香りにも気をつけたいところ。玄関を開けたとき、昨日おうちで食べた焼肉の香りが漂っていたり、はたまた湿気なのかカビくさかったりしたら、彼氏も「え?なんかにおう……」と引いてしまうでしょう。部屋のにおいがちょっとヤバイかも……というときは、彼がくる前に換気を十分に!ルームフレグランスを玄関に置くだけでも、とびらを開けた瞬間に、ふわっといい香りがして好印象になりますよ。もし時間があるなら、カーテンを洗うのもいいと思います。■ 元カレの痕跡をなくす彼氏的に部屋の香りやキレイさもそうですが、意外と男の痕跡がないかも、見ているもの。元カレの痕跡を発見して気分が良くなる男性は、ほとんどいないでしょう。なので、元カレのものは棚の奥底にしまうか「取りに来ないのなら捨てるね!」と一言送って、処分してしまってもいいと思います。元カレの痕跡を隠す、捨てることもおもてなしです。■ 楽しませたりリラックスさせたりする彼には「まだ帰りたくないなぁ」「また来たいなぁ」と思われたいですよね。そのためにもちょっと工夫は必要。おうちデートで「楽しむ」と「リラックス」を取り入れると、彼も帰りたくなくなります。たとえば、一緒にゲームをして盛り上がるとか、観たかった DVDをお酒を飲みながら観るとか。キャンドルライトの明かりだけで一緒にお風呂に入るとか、寝る前に彼の肩や背中を軽くマッサージしてあげるとか……。そんな楽しいおうちデートなら、きっと彼も「また来たい」と思うだろうし、おうちデートも回数が増えれば、結婚もイメージしやすくなるでしょう。■ また来たいと思える部屋に交際も順調にいけば、おたがいの家を行き来することもありますよね。彼に「また来たい!」って思ってもらえるためにも、ステキなお部屋にしましょう。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月02日SNSで話題!彼氏と同棲するまでの話を紹介!「@hatori_82287」さんの「「いつか」っていつ?!全然部屋探しを始めない彼に、私はついにぶちギレて…!?【めんたる弱々女とテキトー男が同棲するまで】<Vol.9>」を紹介します。結婚前に彼氏と同棲しようしたら一悶着あった話です…。前回、やっと彼との家探しがスタートしましたね。でも彼は家探しをする気配がありません…。やる気のない彼に…とうとうぶちギレる…改心したのか…?これで家探ししてくれるかな…?!彼はだいぶ呑気な性格ですね…?探さないで家が見つかるわけないのに…。でも、家探しアプリをいれてくれたんだから、これからがんばって家探ししてくれる…よね…??今回は「「いつか」っていつ?!全然部屋探しを始めない彼に、私はついにぶちギレて…!?【めんたる弱々女とテキトー男が同棲するまで】<Vol.9>」をご紹介致しました!次回、何様?!私が3ヶ月かけて探した物件に彼はケチをつけてきて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@hatori_82287)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年07月18日恋人がどんな部屋に住んでいるか気になりますよね。それは男性だって同じ。はじめて彼女の部屋へ行くときはもちろん、そのあと訪れるときだって、部屋のなかをチラチラと見てしまうそう。とくに結婚を考えているのであれば、「安心できる部屋」を意識的に作っておく必要があるでしょう。そこで今回は、「彼女の部屋に行ってがっかりしたこと」についてご紹介します。■ 飲みかけのペットボトルがたくさんあった「俺が1番『え?』って思ったのは、飲みかけのペットボトルがあちこちに置いてあったこと。中身もぬるくてマズそうだし、いつ開けたものかわからないし、早く捨てなよ……って思った」(30歳男性/販売)はじめてのおうちデートの際は懸命に掃除をしていたけれど、頻繁に彼が来るようになってからは少しずつ生活感も出るように。もちろん居住スペースなのですから、生活感が出るのは当たり前!とはいえそこに「不潔感」があると、悪印象になってしまいます。とくに飲みかけのペットボトルが散乱しているのは、だらしがない印象に……。日ごろから飲み切ってすぐに捨てる……といった癖をつけておくべきでしょう。■ なにもないキッチン「彼女の部屋に行ったら、キッチンだけすごくキレイでした。『普段本当になにもしないんだな……』と思ったら、彼女への見方が変わってしまいましたね」(29歳男性/営業)コンロやシンクは入居当初と同じくらいピカピカ。基本的に冷蔵庫はビールとおつまみだけ……。そんな生活感ゼロのキッチンは、さすがに男性も首をひねってしまいます。健康のためにもせめて週に1回は自炊するなどの習慣を身につけましょう。■ スピリチュアルなスペースがあった「棚の一角に、パワーストーンを並べたスペースがあったとき。『うちの彼女はこういうの信じているのか……?』と思ったら、少し不安になった」(35歳男性/エンジニア)パワーストーンスペースや、あちこちに置かれている盛り塩など……。とくに男性はスピリチュアルに興味がない人が多いので「それ怪しくない?」と偏見を持ちやすいのかもしれません。また「スピリチュアルに頼るくらいなら、まずは自分でできることをしたらいいのに!」と思う現実主義男性も。女性からすると「頑張ってもうまくいかないから、少しでも良い方向に行くように」とスピリチュアルを活用しているのです。でも、なかなか価値観の溝は埋まらないようですね。■ 彼を招くときは注意が必要いくら気心知れた相手とはいえ、彼氏という存在はしょせん他人です。だからこそ、部屋に招くときは引かれないような部屋にしておくことが大切なのかもしれませんね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月16日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ深夜に届いた謎のメッセージは朝になったら消えていて…。家庭教師を問い詰めるも本人は否定。でも何やら怪しい…。ついにオタ彦の連絡先をブロックすることにしたどん子ちゃん。念のためにと探し始めたら、あるものが見つかったのです!次回に続く(全48話)「家庭教師Aが全てを失った話」連載は21時更新!※作者より:「オタ彦」という名前は、「オタク」とは無関係の仮名です。オタクを批判するものではありません(ちなみに作者はオタクです)。コミックライター: ゆっぺ
2021年06月10日交際が始まれば、お互いの部屋を行き来することもあるでしょう。また、部屋の居心地の良さ次第では、彼の訪問頻度も変わります。そこで今回は、心地良い女性の部屋の特徴について男性の意見を聞いてきました。■ ものが少なくスッキリしている「彼女の部屋は物が少なくてスッキリしています。しかも家具・家電がすごくおしゃれ。リラックスできるし、部屋にこだわっている感じがイイ」(30代・保険)ごちゃごちゃした部屋よりも、スッキリしている部屋の方が、心も落ち着きますよね。彼のためというのもそうですが、自分のためにも無駄にものを増やさない方がいいかも。■ 手料理がすごくおいしい「彼女の家に泊まった日の夕飯は彼女が作ってくれるんだけど、味付けがまさに俺好み!元カノは料理上手だったけど、味が物足りなくて。せっかく食べるなら、おいしいと思えるご飯がいい」(20代・IT)人によって味の好みって違うので難しいところ。料理の手際がよく、上手にできても味が薄かったり、反対に濃すぎたりしたら、おいしいとは感じにくいものです……。こればかりは好みの違いなので、彼の胃袋を掴むべく、味の好みを彼に寄せられるようにしましょう。■ 寝ころがれるスペースがある「自分の部屋が狭くて、ベッド以外で寝っころがれないんだけど、彼女の部屋は比較的広め。寝ながらテレビが観られるし、おうちデートでゴロゴロするのには最高」(30代・不動産)部屋の広さでは無理な場合もありますが、寝っころがれるとやっぱりくつろげますからね。部屋を片付けたり、ものを減らしてスペースを作ってみるのもあり。■ ゲームやDVDなど楽しめるグッズが豊富「ゲーム機やDVD、お酒やおつまみなど楽しめるグッズが豊富。楽しいからついつい長居しちゃうし、家も近いから頻繁に遊びに行ってしまう」(20代・web)おうちデートで楽しめるものがあるのは、マンネリしにくいし、「また一緒にゲームしたいな♡」と彼もちょくちょく行きたくなってしまう部屋。無理にアレコレ買う必要はないですが、デートをもっと楽しむために揃えるのもいいかもしれません。■ 照明の色が優しいくてリラックスできる「彼女の部屋のライトがオレンジ系のカラーだから、夜とかホントにリラックスできる。テレビを見ながら温かい飲み物飲んでるだけなのにめっちゃ幸福感」(30代・販売)ライトの色で部屋の印象もメンタルも変わりますよね。蛍光灯で部屋全体を明るくするのもいいですが、間接照明などいくつかおいて、夜はそのライトで過ごすのもムードがあっていいかも。■ おうちデートしやすい部屋に!過ごしやすい部屋を心がけるのも、恋愛においては大事です。おうちデートが楽しいorリラックスできれば、彼だって何度も会いに来ちゃうはずです!(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月21日動物は、なんらかの恐怖や危機を感じた際、その刺激から逃げようと行動する傾向があります。特に猫は地震などの大きな揺れを感じると、その場からすぐに逃げ出そうとすることが多いようです。猫を探す時は『遠く』ではなく…?2021年2月13日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が発生。ネット上では、地震によってパニックとなり、愛猫が姿を消してしまったという報告が相次いでいます。獣医師のにゃんとす(@nyantostos)さんは、Twitterへ猫を探す際のポイントを投稿。猫を探したいけれど、どこから探したらよいか分からず途方に暮れる飼い主へ知ってほしいポイントがこちらです。・1週間以内は、半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。・完全室内飼いの猫は、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。・探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や室外機周辺を探しましょう。・屋根や木の上などにも、目を向けてください。・探す時間は、早朝もしくは夕方から夜にかけてがいいでしょう。・警察や保健所、動物愛護センターへ連絡を入れましょう。地震で猫が脱走してしまった...というツイートを見ました。猫の探し方のポイントです。1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や→ pic.twitter.com/uVVnUoSJnw — 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 猫を探す時に、遠方まで行く人も多いですが、投稿者さんによると「1週間経過していなければ、自宅から半径500m以内にいる可能性が高い」といいます。また、万が一猫を保護した人が保健所などへ連絡ができるように、ポスターやチラシで呼びかけることも、とても大事だとか。ネット上では、投稿者さんのアドバイスに「参考にします」「うちの猫も、案外家の近くで見つかりました」などの声が寄せられました。大切な家族が姿を消してしまうのは、本当に心配なもの。迷子猫たちが1日でも早くもとの家へ帰れるよう、正しい探し方を覚えておきたいものですね。投稿者さんは、飼い主に向けた猫の有益な情報をブログ上でも発信しています。興味のある人はぜひのぞいてみてください!げぼくの教科書投稿全文はこちら地震で猫が脱走してしまった...というツイートを見ました。猫の探し方のポイントです。1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や→ pic.twitter.com/uVVnUoSJnw — 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近く→— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 に置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。猫は目が光るので案外暗い方が見つかりやすい場合もあります。同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。休日は保健所や動物愛護センターは電話がつながらないことがあるので→— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 明日忘れずに電話しましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。すべての猫が家族のもとに帰れるように、拡散よろしくお願いします。— 獣医にゃんとすねこ本執筆中✏️ (@nyantostos) February 14, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年02月15日彼氏が浮気をしているなら、浮気の証拠が部屋のどこかに残っているかもしれないので、チェックしてみましょう。そこで今回は浮気をしている彼氏の部屋に共通して現れる特徴を3つ紹介します。冷蔵庫の中身を要チェック!彼が浮気をして、女性を部屋に頻繁に招いているとしたら、冷蔵庫の中身が以前とは違っているはずです。例えばフルーツやヨーグルト、女性が好むようなソフトドリンクが冷やされているかもしれません。また彼氏が料理好きではないのに、小麦粉や片栗粉、調味料などが置かれている場合も浮気をしている可能性が高いです。さらにタッパーに入れられた作り置きの手料理があったら、彼氏の母親が最近部屋に来ていない限り、浮気相手が作ったものだと見て間違いないでしょう。彼氏がお酒を飲まないのに、ビールやカクテル、ワインなどが冷やされている場合も、浮気を疑っていいでしょう。洗面台に女性の影?浮気をしている彼氏の洗面台には、浮気相手が残したものが置かれているかもしれません。長い髪をまとめるためのゴムや、髪留めなどが置かれていたら女性が部屋に来た可能性が濃厚です。メイク落としのジェルや、化粧水も浮気相手が残したものかもしれません。また彼氏がコンタクトを使用していないのに、使い捨てのコンタクトが落ちている場合も、浮気相手が捨てたものと考えられます。コンタクトを洗浄する液体が入ったボトルも浮気の証拠になりそうです。浮気相手が彼氏の家に泊まって、翌朝、会社などに出勤したとしたら、家を出る前は意外とバタバタとしてしまいがちです。ゴムや髪留め、コンタクトの洗浄液のボトルなどを置き忘れることは十分に考えられるでしょう。ベッドはやっぱり浮気の証拠が残りやすい彼氏のベッドのシーツが、普段使っているものとは違い、いかにも女性が選んだ雰囲気のものだとしたら、浮気の可能性があります。浮気相手が彼氏と一緒に寝るために、新しいシーツを買ってきた可能性があります。また枕が二つ並んでいたとしたら、それは浮気相手用の枕の可能性があります。さらにシーツや枕をよく見ると、長い髪が落ちているかもしれません。彼氏が長髪でない限り、女性の影を疑っていいはずです。シーツや枕の匂いをかいでみたら、女性が付けそうな香水の香りがした場合も、浮気相手の香水の匂いが付着したと考えられます。彼氏が浮気をして部屋に浮気相手を呼んでいたとしたら、どんなに彼氏や浮気相手が気をつけても、何かしらの証拠が部屋に残るものです。そこで、彼氏に浮気の疑いがある時は、冷蔵庫、洗面台、ベッドを入念にチェックしてみましょう。きっと一つや二つは女性の所有物が見つかるのではないでしょうか。
2021年01月07日はじめて彼女の部屋に行くとき、男性はどんな部屋だろう、とワクワクするようです。期待を裏切らないように、彼に「また来たい!」と思われるような部屋づくりができたらいいですね!今回は彼が喜ぶ彼女の部屋について探ってみました。■ 基本は男のにおいがない部屋!一人暮らしの彼女の部屋に行ったとき、男性の影を感じると、たとえ過去のことでも気になってしまうようです。元彼が残していったシェバーや男物の整髪料などは、処分しておいたほうがよさそう。とくに彼女の趣味とは違うフィギアやミニカーなどがあると「もしや……。」と思ってしまうようです。彼にいらぬ心配をかけないためにも、最低限のことはしておきたいですね。■ 水回りのきれいな部屋水回りが汚いと「ズボラ認定」されてしまうので要注意!とくにトイレの便座の裏側は、チェックしておいたほうがいいかも。近頃の男性は立って小便をしない人も多いですが、中にはまだ立ってする人もいます。なので便座の裏側も念入りにチェックしておきましょう。■ かわいい雑貨のある部屋女性の部屋には「かわいい雑貨やインテリアがある!」と妄想を抱いている男性は多いもの。これは好みの問題なので、そういうのが好きな人は、思い切ってトライしてみてはいかがでしょうか。■ さりげなく彼コーナーのある部屋彼からもらったものなどを飾るコーナーを作っていると喜びますよ!今後も、そこに飾るためにプレゼントをしてくれる可能性も大です。そういうコーナーがあると、ケンカした時などにふと見て初心に戻りやすくなりますので、作ってみては?■ 歓迎されている感のある部屋彼と使うために購入したおそろいのマグカップや寝間着など……。彼用のアイテムを準備しておくと「わざわざ用意してくれたんだ」と感激してくれるはず。とくに用意しておくといいのが、彼の好きなドリンクやスイーツ。「俺のこと分かってくれてるんだ!」と思ってもらいやすいですし、早くリラックスムードになれます。また忘れやすいのが、「彼の居場所」づくり。一人暮らしだと自分の座る場所は確保しがちですが、来客に考慮していない場合が多いもの。「どこに座ればいいの?」と思われないように、クッションや座布団、収納のできる椅子など、簡単なものでいいので用意しておきましょう。一緒に購入しにいくのも、同棲している感じが演出できて楽しそうです。■ 居心地がいい場所を思ってもらえるように!彼に「居心地がいい」と思ってもらえれば、また遊びに来たいと思ってくれるはず。リラックスしてゆっくり過ごせるように、事前準備はしっかりしておきましょう!きっと彼も喜んでくれると思いますよ。(なつくま/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月15日冬の在宅ワークで「お部屋の冷え」問題に頭を悩ませている人も多いはず。冷えの原因を探って適切な対策をすれば、暖かい部屋に様変わりすること間違いなし。今すぐ実践してみよう!暖房の効きを疑う前に、冷える原因を探ること。おうち時間が増え、今まで感じなかった冬場の部屋の寒さを実感している人も多いはず。暖房をつけていても暖かさを感じられないと、本格的な冬が心配になるもの。「自分の部屋がなぜ寒いのか原因を探っておかないと、どんな暖房器具を使ってもなかなか効果は上がりません」と、家の悩みを解決する住宅リフォームを数々手がけてきた、一級建築士の尾間紫さん。「室内の寒さの原因は主に3つ。窓、壁、そして床からの冷気です。持ち家ならリフォームも視野に入れた本格的な改善ができますし、賃貸の場合でも、冷えるメカニズムを知った上でポイントを押さえた対処をすれば、今より快適な部屋に変わるはずです」そこで今回はまず、部屋に冷気をもたらす最大の原因とされる窓。そして特にコンパクトな家では、冷たい外気がダイレクトに入りやすい玄関の対策を伝授してもらうことに。「部屋を冷やさない工夫をしたら、効率よく省エネしながら暖め、健康のために換気はどうすればいいかなど、室温の上手なコントロール法も押さえましょう。健やかに暮らすためには必須の知識です」対策1:窓冷気の入り口と暖かい空気の出口。窓を制して冷えにくい部屋づくり。最近の窓は気密性が高いサッシが大半だけど、断熱性能が低いガラス窓は、冬場の冷気をダイレクトに部屋にもたらす最大の原因。「部屋を暖めても、窓に当たった空気が急激に冷えて、その冷気が下に流れて床に広がっていく“コールドドラフト”という現象が起こります。気密性の高いサッシ窓なら隙間風の心配はほとんどないので、足元が寒いと思うなら、窓からの冷気が原因かもしれません」また、窓は冷気の入り口であると同時に、室内の暖かい空気が逃げ出してしまう出口にもなる。部屋から流出する熱の5割は窓から、というデータもある。「窓の対策をしなければ、底冷えは解消されません。日中は最大の暖房ともいえる太陽光をしっかり取り入れ、夜は冷気が部屋にできるだけ入り込まないよう、カーテンを上手に使いましょう」冬場のカーテンは厚手の織物タイプにチェンジ。冷気対策として手っ取り早いのが、カーテンの素材の見直し。厚手の織物などしっかりした素材に替えると、冷気がカーテンを通り抜けにくくなる。オレンジや赤など暖色系の色を選べば、視覚的にも暖かさを感じられる。裾足らずはもってのほか。床まで余裕のある丈に。カーテンの裾が短く、床との間に隙間があると、冷気がそこから流れ出て、床付近に広がってしまう。大きな窓はもちろん、できれば腰高の窓のカーテンまで床につく長さに変えれば、冷気対策はより万全に。サイドもきっちり覆うリターン仕様がおすすめ。リターン仕様とはカーテンと窓の隙間を覆うようにかけること。ホームセンターなどで買える、専用金具に付け替えるだけで変更可能。ただしカーテンの幅に余裕がないと、長さが足りなくなってしまうのでご注意。窓を家具で覆うのはNG。太陽光を取り入れて。冬場の太陽の光は、部屋を暖める大切な暖房源なので、窓を覆うように家具を設置しないこと。換気の点から見ても窓が使えないのはNG。他に置く場所がないなら、窓全面を覆わない、低い家具にするのがベター。対策2:玄関一日中暗くて寒い玄関から、部屋の暖かさを守っていこう。玄関は日当たりが悪いことが多く、ドアを閉めきっていても、本体とドア枠の間にわずかな隙間が生じていて、微量ながら24時間常に外気が入り込んでくるもの。また、金属製のドア自体が冷気を発するなど、寒くなる条件が満載。「冷気を防ぐため、玄関と部屋を隔てるドアは必ず閉めましょう。また、室内と玄関の間に廊下などがあれば、冷気の直接の侵入を防げますが、玄関を開けてすぐキッチンや部屋になっている造りだと、家の中の寒さが増します。玄関近くにカーテンなどを吊るし、冷気を妨げる工夫をしましょう」100均でも売っている隙間テープを使い、ドアの隙間風を防ぐのも簡単で経済的な対策のひとつ。間仕切りカーテンで空気の層を作り出す。玄関からすぐ部屋になる間取りの場合は、厚手の間仕切りカーテンを取り付け、玄関ドアと部屋の間に空気の層を作り、冷気を遮断。透明のアコーディオンカーテンやビニールカーテンなら、部屋が狭く見えない。対策3:室温快適さの鍵を握る湿度にも注目。換気も行って心地よさをキープ。冬に快適な室内温度は18~22°C、湿度は50%前後といわれている。湿度が低いと寒さを感じやすくなるので、心地よい部屋を維持するために、温度と湿度をコントロールする家電を上手に使いたい。「部屋の室温を一気に上げるなら、エアコンが最適です。ただ、冷房代より暖房代の方が高くつくので、サーキュレーターや扇風機を使って、天井に溜まりやすい暖かい空気を循環させ、早く室温が上がる工夫をしましょう。エアコンをつけている間は、サーキュレーターはつけっぱなしが基本です。また、湿度が低くなりすぎないよう加湿器も必需品といえます」この時期暖気を閉じ込めようと換気が疎かになりがちだけど、健康のためにはマメに行おう。「2時間に一回程度、10cmほど窓を開け約10分外気を入れ、室内の空気のリフレッシュを」エアコンは自動運転が結果的に省エネに。エアコンは、室内温度を設定温度にするまでが電力を多く消費するもの。初めから弱めの設定だと、室温が設定温度になるまで時間がかかり、逆に電気代が高くなる可能性が。自動運転で一気に室温を上げる方が効率的。サーキュレーターはエアコンの真下に置く。エアコンの働きをサポートしてくれるサーキュレーター。暖かい空気は上の方に溜まるので、エアコンの真下に置くこと。そこから上向きに風を送れば空気の循環が進み、エアコンの消費電力もセーブできる。寒くても換気はマスト!24時間換気システムをON。気密性が高まった最近の家やマンションでは、法律でも換気が義務付けられている。カビ、ダニの死骸、ホコリ、ウイルスなどが蔓延してしまうので、24時間換気システムが付いているなら、必ず作動させておくこと。換気口のフィルターが汚れていたら元も子もないので、半年に一度の目安で掃除やフィルター交換を。加湿器を取り入れたら、温湿度計で把握。エアコン暖房を続けると、部屋の中の乾燥が進んでしまうので加湿器は必須。ただ、加湿しすぎるのも問題で、窓の結露や壁にカビを発生させる原因にもなる。壁紙が薄汚れてきたらカビの可能性大。湿度50%前後をキープできるよう、常に湿度計をチェックしておこう。加湿器を壁から離した場所に設置するのも大事。尾間 紫さん一級建築士。住宅リフォームコンサルタント、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター。「一級建築士事務所 Office Yuu」代表。セミナー講師としても活躍。※『anan』2020年12月9日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2020年12月06日意中の男性や彼氏が初めて部屋に来る……!となれば、まず部屋の片付けをするでしょう。ただ、「女の子らしい部屋」「おしゃれな部屋」と感心することもあれば、意外なところを見てがっかりすることもあるんです。すると、恋心が冷めたり、見る目が変わったりすることも……。今回は、好きな女性の部屋でがっかりしたことについて男性の意見を聞いてきました。■ ぬいぐるみだらけのベッド「大学のとき初めて彼女ができて、彼女の家に遊びに行ったら、全体的にピンクで……。ベッドにはたくさんぬいぐるみがあった。落ち着かないし、ダサいと思った」(30代・IT)好きなキャラクターのぬいぐるみを集めている人もいるでしょう。もちろん、自分の部屋は自分の好きなようにしていいと思うのですが、男ウケを考えるのならば、インテリアの色やぬいぐるみの数は考えた方がいいかもしれません。■ 元カレか他の男がいた形跡「彼女の部屋に行ったら、元カレの物や、他の男が泊まったような男の形跡があると萎える……。洗面所の棚に男性用のヘアワックスやカミソリ、キッチンにペアのマグカップがあると、なんかやるせない」(20代・不動産)元カレの物をそのまま使っている女性もいるかもしれません。物に罪はないけれど、次の男性はどう思うか……。片付けるか捨てるか、目につかないようにするのが吉です。■ ラグマットに髪の毛や食べカスが「ラグマットに髪の毛や食べカスみたいなのが結構落ちていて引いた。ぱっと見は綺麗な部屋だけど……ちゃんと掃除機かけてほしい」(20代・公務員)ラグマットの色味次第では、一見するとゴミなどが落ちていても見分けがつきませんが、座って手で触ったらわかるもの。彼が来る前に慌てて片付けたとしても、掃除機をかけていないと、髪の毛やゴミが落ちていることがバレちゃいます。自分のためにも、普段からマメに掃除機はかけておきたいもの。■ やたらモノが多い…「出会って3回目のデートのとき。相手の家に遊びに行ったら物が多くて驚いた。棚に乱雑に本や小物が収納してあって、棚の上にも物が溢れていて。テーブルの下にも小さめの収納箱がいくつもある状態。片付け苦手なんだろうな」(30代・営業)物は捨てない限り増え続けます。一つ買ったら、一つ捨てるなどして、収納に余白を設けるようにするのがきれいな部屋を保つコツです。■ 部屋で引かれないように部屋は心を映す鏡、といわれるように、内面を映し出しています。男性に引かれてしまうような部屋では、相手の恋心も冷めて当然です。整理整頓、清潔、すっきり、シンプルを心がければ、好印象を得られるはずです。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月06日男性受けする部屋にしたいと思って頑張ったら、かえって男子にドン引きされたという経験のある女子は多いのではないでしょうか。そのような失敗をしないために、男子が理想とする女子の部屋を知っておきましょう。清潔感があることかわいらしさを演出しようと思って、ぬいぐるみを置いたり、家具をあれこれデコレーションしてしまう女子がいますが、これはかえって逆効果です。というのも、男子の多くは女子の部屋は清潔であるというイメージをもっているため、室内がごちゃごちゃしていると、そのイメージが壊れて幻滅されてしまうからです。部屋を清潔に見せるためには、なるべく荷物を減らすこと。そして家具もシンプルなもので統一するのがおすすめです。室内を清潔感のある白で統一するとより好印象ですが、汚れが目立つため、頻繁に掃除をしなければならなくなります。マメに掃除ができないのであれば、薄茶系の色で統一するのでもよいでしょう。程よくセンスのあるインテリア女子っぽい部屋を演出するためにはインテリアも重要な要素となります。気に入った雑貨を手あたり次第飾っている女子がいますが、異なるテイストの雑貨を並べると室内の統一感が損なわれるため、あまりお勧めではありません。なるべくであれば、北欧風やアンティーク調、アジアンテイストといったテーマを決めて、それに合った家具や雑貨を揃えるようにした方がよいでしょう。インテリアが統一されていると、そこに住む人のセンスの良さが感じられるようになるため、男子からの受けもよくなるはずです。なお、個性的すぎたり、ハイセンスすぎると男性は引いてしまうので、程よいセンスの良さを感じさせることがポイントです。良い香りがすること男子の中には、女子の部屋は良いにおいがするというイメージを持っている人が少なくありません。そのため、必要以上に意識する必要はありませんが、男子を部屋に招く際などはさりげなくアロマやお香などを焚いておくと良い印象を残せるでしょう。ただし、アロマなどの中には虫よけに使われるような強烈な香りのものもあるため、知らずにそういった香りを充満させてしまうと逆効果です。柑橘系やラベンダーのような誰もが知っている癒しの効果が期待できる香りであれば問題ありませんが、無理に知らない香りを使って失敗しないように注意する必要があります。男性の理想の部屋のポイントは、清潔感、程よいセンスの感じられるインテリア、良い香りがする、この3つです。これらを意識して部屋作りをすれば、彼が部屋に来たときより好印象を与えられるようになるでしょう。
2020年09月03日ヘアスタイルは第一印象を左右するため、カット前は髪型を吟味したいもの。ですが、ネットでヘアスタイルを探しても、うまくいかない時があります。ねこぜもん(@nekozemon)さんは、そんな『髪型を探している時あるある』をTwitterに投稿しました。そろそろ髪を切りたいけど無限にこれ pic.twitter.com/BFRxgGQ01U — ねこぜもん (@nekozemon) July 23, 2020 モデルが全然ヘアスタイルを見せてくれない!変わるのはポーズばかり…。ツッコミを入れたくなる気持ちも分かりますね。もしかしたら、モデルやカメラマンはさまざまな角度からヘアスタイを見られるよう撮影しているにも関わらず、サイト運営の側が掲載していない、ということもあるかもしれません。ねこぜもんさんの漫画には、「ホンマにソレ」「朝から笑った」「欲しいのはポーズじゃない!分かりすぎる!」などの反応が寄せられています。正面・横・後ろからの写真を掲載してくれるサイトが増えることを祈るしかないですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月24日初めて彼氏を部屋に招き入れる時、「見られたら良くないものとかあったっけ?」「女の子っぽいものとか置いたほうがいいのかな?」など、いろいろと考えてしまいますよね。部屋というのは超プライベート空間。その人の性格が透けて見える部分でもあるため、なにかとシビアに見定める男子もいるんですよ。ぜひ彼を部屋に入れる前にチェックしておきたいですね。今回は、男子が「こんな部屋に住んでる子を奥さんにしたい!!」と思う女子の部屋の特徴をご紹介します。■整理整頓されている「整理整頓されてる部屋がいいですね!洋服、靴、カバン、化粧品とか、がズボラな管理なのは部屋に入ればすぐわかる。モノが多そうな部屋は、『結婚したらもっと片付かない部屋になるだろうな・・・』と思ってしまいますね。ゴミ箱がゴミであふれかえってたり、クローゼットとか靴箱が汚かったり、布団が引きっぱなしとかだらしないのもNG」(22歳/営業)「とにかくスッキリとした部屋だとうれしいです。細かいチリとかホコリとかはそんなに気にならないんですけど、物でゴチャゴチャしてる部屋は無理ですね!!」(26歳/パティシエ)男子は、自分の落ち着くスペースはスッキリとシンプルに整理整頓されている環境が何より落ち着くため、モノばかりでゴチャゴチャと片付いていない部屋は受け付けないよう。特に、仕事から疲れて帰ってきて部屋が散らかっていると本当にガッカリしてしまうようです。こまごましたインテリアなどで飾るよりも、キレイに整理整頓・収納されているほうが印象は良さそう。■派手すぎないインテリア「シンプルで統一感のあるインテリアだとうれしいですね!かわいくなくても別にいいんで・・・(笑)めちゃくちゃかわいい雰囲気の彼女の部屋がすっごいシンプルで飾らない部屋だとそのギャップに惚れ直すかも」(25歳/外資系)「黒とか、白、茶系でまとまった部屋がホッとする。ピンクとかフリフリ系の部屋ってなんか落ち着かなくて。」(22歳/専門学生)女子は、ピンクや赤、パステルカラーや花柄などロマンチックな部屋の雰囲気を好みますが、男子が目指すインテリアはシンプルかつ統一感のある雰囲気。一人暮らしや自分の部屋だけなら自分好みのかわいいデザインにしたいところですが、「彼に落ち着く空間だって思われたい」というときや、彼と一緒に住むときは、色味や色数をおさえたりと、なるべく彼の好みもとり入れてみましょう。■キレイなキッチン「スッキリきれいなキッチンは好印象!!きれいに使える子って、料理もなんか手際が良くて上手そうだし」(24歳/建築関係)「たくさんオシャレな調味料が並べてあったり調理器具がそろってたりするのを見ると、料理にこだわってる感がある。キッチンを自分の城にしちゃってる子。そういう子の料理を毎日食べたい!」(21歳/大学生)男子はキッチンの清潔さや充実具合で女子の家事力を想像しています。調理器具やシンクは清潔に保ち、いつでも彼に料理をふるまえる環境を整えておきましょう。■古くて狭い部屋も工夫し美化している「彼女の実家が古い住宅だったんですけど彼女の部屋だけオシャレにDIYしてあって、感動した。こういう工夫ができる子って、奥さんにしたら家のことを任せられる気がする」(28歳/飲食店勤務)「ちょっと古めなアパートでも、部屋の中は清潔感があって、植物をかざったりおしゃれな家具で雰囲気を出したりこだわった部屋になっていれば、魅力を感じますね。」(27歳/ディーラー)男子は建物の築年数や外観、部屋の古さはあまり気にしません。大切なのは、その部屋をいかにオシャレに、住みやすく仕上げているかどうかのみです。少し古めのアパートは、どうしてもオシャレ感やきれいさをだしにくいですが、だからこそ、工夫して自分の部屋を魅力的に作り上げるセンスは、男子から高評価をもらえるでしょう。■まとめ重要なのは「女の子っぽさ」ではなく、整理整頓・料理・スッキリ見せるセンスなどの生活力なのかも。可愛いぬいぐるみをおくよりも、自分自身の生活を良くする部屋づくりに着目したほうが良さそうですね。(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月07日新型コロナウイルスの影響で、リモートワークが主流になれば部屋探しも変化する……!?というわけで、今回は20~30代の女性からなるanan総研メンバー約200人に協力を得て、今まで住んだことがある住居や引越し経験について聞いてみました。文・harako【アンアン総研リサーチ】アラサー女性が好む部屋とは?Q. 部屋を決める時の基準や選ぶポイントを教えてください。3つまで選んでもらいました!第1位 駅チカ(66%)第2位 家賃+管理費(60%)第3位 セキュリティ(43%)第4位 お風呂・トイレ(37%)第5位 間取り・広さ、周辺環境 同率(31%)第6位 収納スペース(17%)第7位 部屋の階数、その他 同率(11%)第8位 キッチン・コンロ(9%)第9位 騒音対策(6%)第10位 ゴミ捨て場(3%)※その他のコメントには、「カビが生えていないか、生えにくそうか」(28歳・公務員)、「築年数」(31歳・会社員)などがありました。毎月かかる「家賃+管理費」より、「駅チカ」が堂々の1位。女性が働きながら充実した生活を送るには、無駄な移動時間をとことん削減することがスタート。とはいえ、リモートワークが主流になれば、仕事場から離れた場所に住んでも良くなりますよね。暮らしやすかった部屋の特徴4つ続いて、これまでよかったと思う部屋の特徴を質問したところ、みなさんのこだわりが出る結果に。女性が快適に暮らすためのヒントがいっぱいです!1. 水回りや換気が良い「お風呂が大好きなので、絶対に追い焚き機能と足が伸ばせる広さじゃないとだめ」(25歳・会社員)「水場の臭いや換気扇の強さを全てチェック。カビが生えにくそうな住宅を選んだ」(28歳・契約社員)「トイレやお風呂は、あまり狭いのは嫌かなぁ。お風呂で毎日30分くらい浸かるので、このリラックス時間は大事にしたい」(35歳・専門職)「お風呂などの水回りは、自分でカスタマイズできないので清潔感やデザイン性が気になる」(29歳・会社員)「家で一番くつろげる場所がお風呂なので、お風呂は広くないと嫌だ」(31歳・専門職)「プチ潔癖なので、水まわりが綺麗なところじゃないと無理。トイレやお風呂は内見の時に、めちゃくちゃチェックする」(29歳・契約社員)2. セキュリティが充実「女性なのでセキュリティがちゃんとしていないとヤダ」(34歳・専門職)「セキュリティ重視。いくら可愛いお部屋でも防犯管理ができないと選択肢から外す。一人暮らしならなおさら後で後悔するのはいや」(30歳・自営業)「セキュリティがしっかりしているかは最低条件」(21歳・大学生)「安心して暮らせる場所であることが大前提」(31歳・会社員)「オートロックでセキュリティも重視。でも駅からの距離は妥協したくなかった」(33歳・専門職)3. 周辺環境が整っている「移動に時間をかけたくないので駅チカで。あと駅のまわりは人が多いし、コンビニもたくさんあって一人暮らしに安心」(31歳・専門職)「駅から家が近いので、雨の日は濡れない」(32歳・会社員)「電車を使うので、駅チカ物件なら毎日の時間短縮に」(28歳・その他)「駅チカであれば、周辺施設もそれなりに盛んだと思う」(21歳・大学生)「周辺環境は大事だと思う。家の下に夜中までやっているような店があると、喫煙者がたむろしていたりして家に帰るのになんだか微妙な気持ちになる」(25歳・会社員)4. キッチンが使いやすい「私が料理が好きなので、コンロは3つ」(28歳・会社員)「キッチンは、ガスコンロ2口以上」(34歳・会社員)間取りやセキュリティなども大切ですが、意外と多かった意見は「水回り」や「換気」です。湿気がこもりやすかったり日当たりが悪かったりと、実際に住んだ後にじわじわ実感することなのかもしれません。リモートがメインになったら、こういう環境要素はもっと重視されるかも。失敗した部屋の特徴3つ今度は逆に、後悔した部屋をリサーチ。これから部屋探しをする人はぜひ参考にしてください。こんな部屋には、注意しましょう!1. 住人トラブルや騒音で…「2階に住んでいたけれど、ことあるごとに1階の人に怒鳴りこまれたりピンポンを押し続けられたりして怖かった。周りの居住者にも注意しなければいけない」(28歳・会社員)「住んでいる家が、防音がイマイチすぎるので失敗だと感じている。内見の際に確認するのは難しいけれど、もうちょっと気を回してみればよかったな、と反省」(29歳・契約社員)「住んでみたら、近くの通りが救急車の通り道で夜中にサイレンが鳴ることが多々あった」(34歳・会社員)「怖いので、大通りに面した場所に住んでいたら車の騒音で寝られなかった。逆に大通りから離れた場所に住んでいたら、不審者が出て怖かった」(31歳・会社員)2. 間取りや日当たりで…「その立地としては高めだったが、あまり日が当たらないので気分が良くなかった。ハッピーになれないような」(29歳・自営業)「ディスポーザーがなくて困った。食器棚の位置が高すぎて食器をたくさん捨てた」(34歳・会社員)「住んでいたマンションの入り口が2階だった。自分の家は1階なので、いちど2階に階段で上がって、エントランスから中に入ってから階段で1階に下がる、変な間取りだった。引っ越し時、冷蔵庫は、いちど持ってきてもらって入れられなくて、別日に運んでもらったり窓から入れたほうが早いと言われたり。スタッフも2人必要で、追加料金だらけという経験をした」(35歳・自由業)「家賃の安さで選んだ部屋が、部屋の真ん中に柱があって面積の割にすごく狭かった」(25歳・会社員)「メゾネットは昇り降りがしんどかった」(28歳・その他)3. 周辺環境が不便で…「スーパーが近くにないととても不便なので、そういうところはやめた」(33歳・専門職)「駅から遠くて安い物件だと、寒い日や雨の日にタクシーを使って結局お金がかかる」(34歳・会社員)「家自体は良かったが、駅から25分と、かなり遠かった。バスはあったけど交通費がかかるし、家に惹かれて借りたものの、疲れて結局バスを使い、かなりの金額が飛んでいった」(35歳・自由業)デザイナーズやメゾネットなど、変わった間取りの部屋はオシャレに見えても住みにくいことがあります。また、建物内の住人ストレスを抱えながら過ごすのは大変なので、地域性や住人層もチェックしましょう。自分に合う部屋に巡り会うためには…Q. これまで引越しの回数は、どのくらいありますか?・0回 13%・1回 9%・2回 31%・3回 9%・それ以上〜 38%Q. 現在住んでいる部屋は、気に入っていますか?・はい 81%・いいえ 3%・どちらとも言えない 16%引越し経験は、2回以上の女性が多い結果となりました。環境や仕事の変化は、住居を見直すターニングポイントです。リモートワークが主流になれば、部屋選びも変わると思います。ぜひ、自分のライフスタイルに合う部屋探しをしてみてはいかがでしょう。©LightFieldStudios/Gettyimages©DESEO/Gettyimagesグラフ:Canva
2020年05月22日狭い部屋にいると圧迫感を覚えることがあります。そんな狭いお部屋を広く見せることができれば、圧迫感が解消されて、部屋で過ごす時間も楽しいものになるでしょう。狭い部屋にいると圧迫感を覚えることがあります。そんな狭いお部屋を広く見せることができれば、圧迫感が解消されて、部屋で過ごす時間も楽しいものになるでしょう。ぜひ快適な部屋作りのために、部屋を広く見せるアイデアを参考にしてみてください。家具をクリア素材にするクリア素材でできているテーブルや椅子は、家具の向こう側が透けて見えるので、家具による圧迫感を薄める効果が期待できます。家具全体がクリア素材のものもありますが、テーブルの天板をはじめ一部分がガラスなどのクリア素材でできている家具でも、十分に効果を感じることができます。また、テーブルなどの脚を細いものにすることで、これと同様の効果を感じることができます。部屋の奥まで見通せるレイアウトにする部屋の入り口から部屋全体を見渡したときに、奥のほうまで見通せるように、背の高い家具で視線を遮らないことを意識しながらレイアウトしてみましょう。入り口から部屋の奥に向かって家具の背丈を低くしていくことで、遠近法の効果が発揮されて奥行きが生まれ、さらに部屋を広く感じることができます。また、ソファを置く場合は、ロータイプのソファを選ぶようにしましょう。大型家具のソファを高さがあるものにしてしまうと、一気に部屋が狭く感じてしまいます。ソファ以外にも、テレビ台やテーブルなどもロータイプのものにすることがおすすめです。白いインテリアで開放感を演出する家具の色味によって部屋の印象は大きく変わってきます。黒やネイビーなどの暗い色の家具を置いてしまうと、重い雰囲気になり、室内の圧迫感が増してしまいます。開放感を演出したい場合は、光を反射する効果がある白い家具を配置するようにしましょう。部屋の見える場所に無駄なものを置かない視界に入るものが多ければ多いほど、部屋は狭く感じます。部屋を広く見せたいのであれば、目に見える範囲には、必要最低限のものだけを置くようにしましょう。人気が高い見せる壁面収納でも、ものをたくさん収納し過ぎると部屋が狭く感じてしまいます。オープンラックやカラーボックスを使用する場合は、ノートやファイルなどをそのまま収納するのではなく、同じ種類で揃えたファイルボックスに入れてから収納するとよいでしょう。統一感がある収納アイテムを利用することで、すっきりとした印象になります。狭い部屋を広く見せるアイディアを複数ご紹介しました。ちょっとした工夫をすることで、狭い部屋でも開放的に見せることができます。部屋を広く見せることで、快適なくつろぎ空間を演出しましょう。フレッシュハウスのホームページはこちらから
2020年05月02日男性は女子の部屋に入るとき、自分とは違う「女子の部屋」に淡い幻想と期待を抱いています。その一方で、意外に細かいところまで観察し、家事能力はあるのか、きちんとした生活を送っているのか、などシビアにチェックする面も。お部屋が男性の期待を裏切ってしまうようなブス部屋だったら男性のテンションは一気に急降下。発展は困難を極めるでしょう。男性はどんな部屋に住む女子を「嫁にしたい!」と思うのでしょうか。一般男性に聞いてみました。■1.暖色系で余計なものがない落ち着いた部屋「ピンクで可愛い系の雑貨が散らばっている部屋は嫌です。可愛いとは思いますが、もし、二人で住むことになったら自分の生活するスペースまでそういう部屋にされてしまうのかと思うと遠慮してしまいます。暖色系で余計なものがない、落ち着いた部屋がいいです」(21歳/学生)憧れる女子も多い姫部屋。筆者の部屋も姫部屋ですが、確かに男ウケはあまりよくありません・・・・・・。ピンクだらけの部屋だと男性は引いてしまうようです。■2.無印良品の店鋪内のような部屋「無印良品の店みたいに、白、茶、ベージュ、グレーなど自然界の色で統一されていると落ち着きます。家具もシンプルな方がアレンジのしがいがありますし、流行に流されないリラックスできる部屋が一番です」(25歳/IT)女性はウキウキするようなポップな部屋が好きな人が多いですが、男性はリラックスする部屋を好むようですね。同じブランドの家具で揃えると、統一感のあるシンプルな部屋になりそうです。■3.水回りの掃除が行き届いている部屋「どんなに可愛いコでも、トイレを借りたときに便器や洗面所が汚かったら冷めます。きちんと水回りまで掃除が行き届いている部屋だと、将来良い奥さんになりそうだなと思います」(25歳/教育)水回りは放っておくとぬめりが発生し、触りたくなくなって放置・・・・・・そうすると気合いを入れなければ掃除できなくなってしまいます。彼に水アカを見つけられてしまう前に、日頃からめんどうくさがらずにお掃除をしなければなりませんね。■4.調味料がそろっていて片付けられているキッチン「キッチンに何もなくてキレイ過ぎるのは料理をしていない印象ですが、調味料がそろっていて、調理用具がフックなどにかけてあると、きちんと料理をしているんだなぁと家庭的な印象を抱きます」(26歳/医療)料理をしない人のキッチンは越してきたときのままでピカピカですが、料理をする人のキッチンは適度に生活感が溢れていますよね。もちろん、コンロが油まみれでベトベトだったり、床に野菜のクズが落ちていたりするのは衛生的にも良くないので、掃除は忘れずにやりましょう。■5.目隠しが効果的に使われている部屋「無造作にモノが置かれている部屋は友達止まり。部屋にも恥じらいを持って、生活感のある日用品は布や箱で隠されていると好印象です。以前気になっていた女の子の部屋に行ったら、隠しもせず堂々と生理用品が置いてあって引きました・・・・・・」(30歳/出版)普段見慣れているものを、布で隠したり箱にしまったりすると一気にオシャレ部屋へ昇格しそう。100円均一の収納グッズをうまく使ってみましょう。■おわりに男性の方が女性よりもズボラで汚い部屋に住んでいると思いがちですが、男性は意外ときれい好きで、リラックス部屋を求める方が多いようです。「俺の部屋よりもブス部屋だ!」と思われて恋を逃してしまわないよう、手抜き部屋には注意してくださいね。(姫野ケイ/ハウコレ)
2020年04月24日春から一人暮らし!念願の、だったり、緊張の、だったり、初めての、だったり。そんな不安の入り混じる一人暮らしを、安全し、快適に始めるためのヒントを集めました。 女性の一人暮らしの部屋探し 一人暮らしを始めるとき。特に女性は、セキュリティーなど不安なことも多いですよね。部屋探しのときにチェックすべきポイントをまとめてみました。オートロックは必須? セキュリティーで重視すべきこと ・共用玄関の雰囲気をしっかり見てみましょう。オートロックがついているといっても、人の出入りが多いマンションだとそれほど意味がないこともあります。管理人さんが常駐している、防犯カメラがついている、綺麗に清掃されている、通りから近所の人の目がしっかり届くなど、共用玄関の雰囲気が良いマンションだと安心です。また、他にどんな人が住んでいるかも、駐輪場やゴミ置き場などをチェックすると様子がうかがえます。・家賃の安すぎるお部屋はちょっと注意。周辺の相場に比べて5,000円以上安いような「格安」物件は、ちょっと注意。木造で音が聞こえやすかったり、必ず何か理由があります。「私は気にしないよ?」という場合でも、家賃の安い物件には「安さ」を求める住人が集まってきます。反対に、少し家賃は高くても、セキュリティのしっかりした物件にはセキュリティ重視の人たちが住むわけです。どちらが良いかしっかり考えてみましょう。・「TVつきインターフォン」のついているお部屋がベター。ひとりで家にいると、宗教の勧誘など謎の訪問が時々あります。TVつきインターフォンで確認ができるお部屋だとベター。・ピッキング対策がされているとさらに安心。ピッキング対策のされているお部屋(ディンプルキー、カードキーなど)だとさらに安心です。・周辺環境は「夜」の雰囲気も見に行ってみること陽当たりを確認するため、お部屋の内覧は昼に行くことが多いですが、周辺の環境は「夜」に確かめに行ってみるのがおすすめです。意外に落とし穴なのが、昼間は雰囲気の良い閑静な住宅街や公園を通るルートも、夜になると人通りが少なく怖い雰囲気になることがあること。人通りの多い大通りや、明るい商店街など、安心な道を通って帰れるかどうかが重要です。・駅から近いにこしたことはない!といっても、何があるかわからない世の中。特に若い女性は「駅近」を選ぶのがおすすめ。バストイレ別は必須?設備であると嬉しいものとは?・意外におすすめの「シャワールームつき」物件多くの人が重要視するバストイレ別、ですが、女性の一人暮らしであれば、トイレの周囲がそこまで汚れるということはあまりありません。むしろお掃除が簡単なので3点ユニットバス、結構好きです、という方もいらっしゃいます。意外におすすめなのが「シャワールームつき」のお部屋。掃除もしやすく、水回り設備が占める面積が少ないため、その分お部屋を広々と使えます。・ワンルーム、1K、どちらを選ぶ?最後は間取りに注目。一人暮らしで選ぶとなると、ワンルームか1Kのお部屋が中心になりますが、どちらがいいのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットをまとめてみます。ワンルームのメリット/デメリット◎ 部屋が広く使える◎ 玄関を開けてもキッチンが丸見えにならない△ 魚を焼くと匂いが充満……1Kのメリット/デメリット◎ キッチンとの間にドアがあるので、匂いがこもらない◎ 冷蔵庫、電子レンジなど、生活感を感じるアイテムが部屋から見えない△ ほとんどの間取りは、玄関を入ってすぐにキッチン。キッチンを通り抜けて居室に行く必要が……「毎日自炊する」タイプの方なら1Kのお部屋、キッチンをそれほど使わない方ならワンルームがおすすめです。自分のライフスタイルを想像しながらお部屋を選ぶと良いですね! プロバイダ?なに、それ?という人のための引越先でのインターネット設定方法まとめ新しい部屋が決まり、バタバタとお引越も完了して、ほっと一息。いつものようにネットサーフィンして……と思ったら、インターネットって、どうやってつなぐんだっけ……!?主に引越のたびに設定方法をさっぱり忘れててんやわんやする自分のために、インターネットの設定方法をまとめておこうと思います。 お部屋を契約する際に、インターネット環境を確認しましょうインターネットに接続する方法は、おおまかに次の3つです。1. マンション共通の固定回線につなぐ(インターネット無料のお部屋)2. 個別に固定回線を契約する(インターネット使用可のお部屋)3. 個別にモバイル回線を契約する マンション共通の固定回線がある場合、引越したその日から無料でインターネットが使えます。個別の固定回線は、集合住宅タイプの工事が完了しているかいないかで使用可否が異なります。集合住宅タイプが開通しているお部屋は「インターネット使用可」と表記がある事が多いです(インターネット無料と勘違いしないように注意です)。工事完了している場合でも、部屋までの開通工事が必要で、初期設定も自分で行い、自分で料金を支払うことになります。お部屋の契約をする際に、管理会社さんにインターネットの接続状況について確認をしておくと、この後の流れがスムーズになります。もし引越し先に固定回線が開通していなかった場合も、最近ではWiMaxなどの高速モバイル回線がありますので、検討してみましょう。方法1:マンション共通の固定回線がある場合(インターネット無料のお部屋)インターネット無料のメリット :その日からインターネットが使えますインターネット無料のお部屋の場合、既に回線がお部屋まで開通しているので、LANケーブルや無線LANでパソコンとつなげばすぐにネットに繋がります。LANケーブル 「無線LANルーター」がない場合は自前で用意を。「インターネット無料」のほとんどの物件で無線LANルーターが設置されていると思いますが、もし有線での接続のみだった場合も、「無線LANルーター」を自前で用意すればOKです。無線LANルーターは、性能によって同時接続台数や通信速度に違いがあるので、ネットに詳しい人や電気屋さんにおすすめを聞いてみるといいかもしれません。無線LANルーター インターネット無料のデメリット : 回線速度には注意してインターネット無料のお部屋では、マンション全体で共通の回線となるので、他の部屋の人がインターネットを使っている場合に混雑して通信速度が遅くなるなどのデメリットはあるようです。動画や写真をたくさんアップロードしたり、ネットゲームに勤しむなど速度重視の方は気をつけたほうがいいかもしれません。方法2:固定回線を契約する場合固定回線のメリット : 通信容量制限を気にせず安定して接続できますさて次に、インターネット無料のお部屋ではなかった場合。ネットを家でよく使う、通信容量の制限や、速度低下を気にせず使い放題が良い、と言う場合には、おすすめは固定回線です。開通工事など少し時間がかかりますので、早めの準備が大事です。回線業者を確認します管理会社さんに、集合住宅タイプの工事が既に完了している回線業者を確認しましょう。業者には主にこんなところがあります。光ファイバー回線:フレッツ光、 auひかり、 NUROひかり などCATV(ケーブルテレビ)回線 : J:COM など※ドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、BIGLOBE光、So-net光などは、「光コラボ」と言って全てフレッツ光の回線を利用しています。回線業者に開通工事を依頼します回線業者がわかったら、お部屋までの回線の開通工事を依頼する必要があります。工事には予約が必要なので、引越しがわかった時点で早めに回線業者に電話しましょう。初めての方は新規契約をしましょう。ドコモ光やソフトバンク光などは、ドコモやソフトバンクの携帯プランとセットだとお得な料金体系になっていることが多いので、検討してみてください。フレッツ光の回線があるマンションでしたら、「光コラボ」の業者のどこでも対応してくれます。引越し前と同じ回線業者を使う場合は、そのまま契約プランを引き継ぐ事ができます。もし違う業者に乗り換える場合には、今まで契約していたところの契約を解除するのを忘れずに!多くの場合、自動更新になっています。途中解約で違約金が発生することもあるので注意しましょう。プロバイダを既に別で契約している方は要確認初心者にとって非常に曲者なのが、このプロバイダというやつです。(そんなことないですか!?)仕組みを理解しようとすると余計混乱するのでもう理解するのは諦めましたが、とにかく回線と同時に契約が必要です。初めての方は、回線とセットで新規契約をすれば良いだけなのですが、もし、現在既に契約しているところがある場合、変更の手続きをとるか、解約する必要があリます。これがなかなか厄介で……多くのプロバイダは最初の2年が無料だったりで、プロバイダを契約したこと自体すっかり忘れていたりしませんか?(私がそうでした……)しかし、今ネットが使えているということはたしかに契約したということなのです。思い出しましょう。前回引越時の書類や記憶やクレジットカードの引き落とし履歴などから、とにかくどこの会社と契約したかだけ思い出しましょう。必ず必要なユーザーIDとパスワードをなくしてしまったときも、電話サポートなどで再発行してもらうこともできます。ちなみに、普通に覚えていた方も、住所変更、プラン変更、解約等の手続きが必要なので、電話しておきましょう。 光コンセントにルーターが繋がった状態で、開通工事完了です。ルーターが無線LAN対応モデルなら、ルーターに書かれたSSID、パスワードでパソコンやスマホを繋げることができます。(無線LAN対応がオプションな場合もあるので要確認)繋げたあと、初期設定が必要な場合と、必要ない場合がありますので、ご自身の契約した回線の接続方法をご確認ください。 NURO光の場合:特に設定は必要ありません。ルーターのランプが全て点灯すれば、問題なくネットに繋がります。NURO光の接続方法フレッツ光の場合:開通工事が終わると、「設定ガイド」と「設定CD-ROM」などが付いてくると思うのですが、「CD-ROMを入れられるパソコン」をお持ちの方も今時少ないと思います。そんな時は、「スマートフォンでのインターネット接続の流れ」に従って設定を行ってください。フレッツ光の接続方法(NTT西日本)この時、フレッツ光のID、アクセスキープロバイダから届いたアカウント、パスワードこの2つは別のものだということを忘れずに…そうでないと、永遠にフレッツ光から届いたIDを入力して繋がらない!などの事態が起きることがあります(私は起きました)。※設定方法は随時変更になりますので、最新情報はお使いの回線の公式サイトや設定ガイドブックなどでご確認ください。方法3:モバイル回線を契約する場合モバイル回線のメリット : 工事や初期設定不要、家でも外でも使えますさて、家でインターネットにつなぐ方法の3つ目は、WiMAXやPocket WiFiなどのモバイル回線を使う方法です。機器が届けばすぐに繋げること、持ち運んで家以外の場所でも利用できることなどメリットは大きいので、自宅でそんなにネットを多く使わないという場合には便利です。モバイル回線のデメリット : 提供エリアと通信容量の制限に注意してモバイル回線は、携帯電話同様、基地局からの電波を受信してネット接続をするので、提供エリアに制限があります。また、3日間で10GBなどの通信容量制限があることが多いです。容量制限のないプランはやや割高かも。「お試し期間」を設けているところもあるので、それらを利用して自宅や、電車内などよく使う場所で問題なくつなげられるか、通信容量は十分足りそうか。確認してみるとよいかもしれません。必要なものは、SIMカードとモバイルルーターですモバイル回線を契約すると、携帯電話同様、SIMカードがやってきます。これをセットするためのモバイルルーターも、実質無料でレンタル、もしくはプレゼントされる場合が多いです。モバイルルーターも性能によって通信速度などが変わるので、好きなものを用意してもよいでしょう。 モバイルルーター あとは、モバイルルーターに書かれたSSIDとパスワードを確認して、繋げるだけ。工事や初期設定が不要なので、簡単ですね。固定回線っぽいモバイル回線、「Softbank Air」も便利ですSoftbankが提供する、「Softbank Air」は、モバイル回線を利用したインターネット接続サービスです。ルーターを決められた住所以外で使うことができないという制約がありますが、モバイル回線同様、工事や初期設定が不要で、また通信容量の制限がないので、もっぱら家でインターネットを使うけど、固定回線がない、または固定回線の設定が面倒、という方は、試してみてもいいかもしれません。ソフトバンクユーザー以外でも使えて、コンセントにさすだけですぐにネットに繋がります。 Softbank Air ところで……家にインターネットって必要かしら? という方は今はスマホがあるので、家に固定回線を持つ方はもしかすると少なくなっているかもしれません。料金を気にせず使い放題できる環境があると、映画を見たり、Youtubeを流しっぱなしにしておいたり、家でのエンターテイメントが充実してきますよ。また、ふたり暮らしやファミリーでお住いの場合は、みんなで共有で使えるので通信料が安上がりにできますね。 まずは、引っ越す際には引越先のインターネット環境の確認、これを覚えておいてください。 *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月27日Q. 3月が更新のタイミング。そろそろ内覧を始めようと思うのですが、何件ぐらい見るべきですか?今住んでいる部屋の更新が3月で、そろそろ部屋探しを始めようかなと思っています。いいと思った部屋をいくつかピックアップしたんですけど、何件ぐらい内覧してから決めるべきですか? A. 1日で見てまわれる限界は「3件」まで。あらかじめネットでよくチェックし、絞り込むのが吉です。内覧するお部屋の数について、1日の上限は「3件」と考えましょう。それ以上見ると、疲れてどんどんチェックが甘くなり、「もうここでいいや」となってしまいがちなので、おすすめではありません。また、何週かにわたってお部屋探しをされる方もいらっしゃいますが、人気のあるお部屋ほど、その日見たものをすぐ申し込まないと、次の週末まで残っている可能性はとても低くなります。おすすめなのは、あらかじめネットでよくチェックして、「3件」までに絞り込み、1日で集中して内覧し、決めてしまうこと。いいお部屋に住むためには、決断力も重要です。 ネットで物件をチェックするときのポイントをまとめてみました。 ネットで物件をチェックする時のポイント「引っ越したい理由」を明確に「今より条件のよい部屋」と考えて、お部屋探しを始める方が多いですが、「条件がよく、家賃も安い部屋」というものは実はあまり存在しません。どこの不動産屋さんも同じ物件データベースを見て家賃を決めているため、同一スペックの部屋は基本的に同じ家賃になるためです。特に、1〜3月のお引越しシーズンでは、条件のよい部屋の家賃が安くなることはほとんど期待ができません。 そのため、ポイントは、この2パターンとなります。・ 家賃が安い部屋に住みたいなら、今よりも郊外に住むか、築年数、駅徒歩分数、設備などの条件を落とす。・ スペックを下げたくないなら、家賃を上げる。おすすめは、今のお部屋から「引っ越したい一番の理由」を明確にして部屋探しをすること。陽当たりが良いこと、バストイレ別であること、今より広いこと、など、譲れない条件があるなら、実際に内覧する前にネットの情報で絞り込んでおくことが大切です。条件が合わないのに、実際に観に行ってなんとなく雰囲気で決めてしまうのは、もったいないですよ。 気になるポイントがあれば、複数のサイトでチェックしてみる最近では、インターネット上にきちんと情報をアップしている不動産屋さんも増えてきました。同じ物件でも複数の仲介会社が紹介しているので、気になる物件があればほかのサイトもチェックしてみると、さらに詳しい情報が載っていることもあります。たとえばグッドルームでは、お部屋からの眺望などの写真も充実しているほか、「実際に見に行ってがっかり」ということを防ぐため、気になるマイナスポイントをあえて正直に紹介しています。一部のお部屋では、「360度カメラ」による写真で、よりわかりやすく、バーチャルに内覧していただけます。そのほか、駅からお部屋までの道のりは、Googleの「ストリートビュー」を使って調べてみると、現地に行かなくても雰囲気がわかります。 グッドルームの「360度カメラ」による内覧。けっこう細かいところまでチェックできちゃいます。(このお部屋はこちら) おとり物件に注意ほかの同じ条件のお部屋よりも、明らかに(1万円ぐらい)家賃が安いお部屋というのは、実際には存在しないおとり物件であることが多いです。そのようなお部屋を意図的にインターネットに出し、お店に来させることを常套手段としている不動産会社が、残念ながらまだ存在しています。もし、ネットを見ていて、おとりかも……と思うお部屋があれば、直接その広告を出している業者に行くのではなく、信頼のおけるべつの不動産屋さんに行って、実際にその物件があるのか確かめてもらうのが安心ですよ。 本当に決めたいお部屋は、すぐに内覧する。1件目でも決めるこのQ&Aの連載でもなんども書いていますが、グッドルームで「これは良い」と思ってピックアップしたお部屋は、ご紹介から申し込みが入るまでのスピードが本当に早いです。特に1〜3月は、空室が出てから週末を越えると、ほとんどの物件には申し込みが入ってしまいますし、渾身のリノベーション物件などの場合は、平日でも決まってしまうことがほとんど。「このお部屋を取り逃がすと、後悔する……!」と思ったお部屋は、すぐに内覧して、たとえ1件目だったとしても決めてしまう。いいお部屋を見事ゲットしたお客様を見ていると、やはり決断力がポイントなのかな、と思います。部屋探しと引越しのヒントを見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月14日