「じゃがいも」について知りたいことや今話題の「じゃがいも」についての記事をチェック! (1/15)
■じゃがいもあったらこれ一択!今回はじゃがいもとベーコンだけでできる、すぐできて簡単なローストポテトのレシピを紹介します!一口食べると、部屋中にザクザク音が響き渡ります。それほどカリカリに仕上げるコツはじゃがいもを蒸した後に粉吹き状態にすること。このやり方をマスターすれば、自宅でいつでも揚げたてザクザクなローストポテトが味わえます。作りすぎちゃったかな?と思っても大丈夫。後をひくおいしさで、食べる手がとまらずペロッと完食しちゃいます。カリカリベーコンは肉汁のうま味が凝縮されているので、ポテト→ベーコン→ポテト→ベーコンとエンドレスで食べ続けちゃうので食べ過ぎには十分にお気をつけください笑ぜひ試してみてください♪■ザクザク食感がたまらない「ローストポテト」調理時間20分【材料 2~3人分】・じゃがいも…6個・ブロックベーコン(短冊切り)…80g・サラダ油…適量・塩…適量【作り方】1、じゃがいもは半分に切る。 2、鍋に1と水を入れ中火で加熱する。沸騰したら弱火にして10分煮る。竹串が通ったら、湯を捨てて中火にかける。鍋をゆすり粉が吹くまで水分を飛ばす。3、そこへサラダ油を注ぎ中火で熱し、2とベーコンを入れ、揚げ焼きにする。途中で弱火にしてかき混ぜながらカリカリになるまで加熱する。4、ボウルに3の油を切って入れ、塩をまぶして和える。■あと一品ほしい時におすすめ!ザクザクローストポテト。少ない材料で鍋1つあればできるから簡単にできておすすめ。おかずとしてもいけるし、小腹が空いた時に作って食べるのもおすすめです♪【じゃがいもの栄養】ビタミンCが豊富に含まれています。美肌づくりをサポートする栄養素で、しみ、そばかすを防ぐ作用があると言われています。さらに歯や骨の生成や維持を助けたり、動脈硬化を防ぐ効果もあると言われていますので、積極的にるとようにしましょう。では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2025年01月13日以前記事でご紹介したように、長野県のローカルスーパー「ツルヤ」が大好きな私。そんな私に「ツルヤが好きならセコマも好きなんじゃない?」と、北海道旅行帰りの友人が教えてくれたのをきっかけに、セイコーマートを知りました。北海道民のくらしに密着するローカルコンビニのセイコーマートは、ただのコンビニじゃないんです。セイコーマートに行けば、北海道素材が使われたグルメや、ここでしか買えないオリジナル商品が盛りだくさん!今回はセイコーマートで買える北海道グルメを、14商品に厳選してご紹介します。■セコマといえば店内手作りの「ホットシェフ」「HOT CHEF(ホットシェフ)」は、セイコーマートで提供する店内調理のブランド。店内でお米を炊き、揚げたり焼いたりなどの火入れや盛り付けまでを店内で行い、できたてで熱々の料理を提供しています。◇セイコーマート「フライドチキン」321円お店で粉付けして揚げる「フライドチキン」は、ジューシーでスパイシーな味付け。スパイスの風味を感じ、鶏肉のうまみがあふれるジューシーな味わいです。食べる頃には冷めてしまいましたが、それでも固くならずにやわらかでジューシーな食感!大きめのフライドチキンが1パックに5〜6個入っていて、大満足のボリュームです。◇セイコーマート「道産ポテトのフライ」194円北海道産じゃがいもを使用した「道産ポテトのフライ」は、フライドチキンと同じように冷めてもおいしいのがすごい!噛むとプチっとはじけるように、じゃがいもの中身があふれ出てきました。じゃがいも本来のおいしさを生かしたシンプルな味付けにより、じゃがいもの甘さを感じられ、北海道素材のポテンシャルを実感できます。◇セイコーマート「大きなおにぎり 塩さば」246円セイコーマートでおにぎりを買うなら、ホットシェフの「大きなおにぎり」がおすすめです。セイコーマートならではの具材が使われている大きなおにぎりは、目移りしてしまうくらいどれもおいしそう!選んだのは私が大好きな塩さばです。お店で炊いたご飯をやさしくにぎっているのが伝わる、ふっくらとした食感。米粒が潰れず、空気を含んだようなふわっとした食べ心地です。身をほぐした塩さばがこれでもかというくらいたっぷり入っていて、ほどよい塩味が食欲を刺激するおいしさ!一般的なおにぎりと比べて倍くらいのボリュームがあり、半分でもおなかいっぱいになりました。■北海道ならではのカップ麺がアツい!セイコーマートに来たなら、ぜひチェックしてほしいのがカップ麺のコーナーです。北海道限定のものや、セイコーマートオリジナルのカップ麺がずらりと並び、このお値段でいいの!?と感じるおいしさ。北海道ならではのカップ麺を3つ厳選しました。◇マルちゃん「やきうどん弁当 利尻昆布だし醤油味」244円醤油ベースに利尻昆布だしのうまみを利かせた、香ばしい焼うどんです。だし醤油のいい香りが漂い、うまみをしっかり感じる濃いめの味付け。もっちりとした太い麺を噛みしめていくうちに、じゅわっとだしの味が広がってビールがほしくなってくるはず……!半分くらい食べた後、炒りごまや七味で味変するとさらにおいしくなりますよ。◇セイコーマート「道産昆布だしうどん」116円こちらはセイコーマートオリジナルのカップ麺です。シンプルな平打ち麺は、食べてびっくりするもちもち食感。北海道産昆布だしがきいたつゆを吸い上げたきざみ揚げも相まって、じっくり噛みしめたくなるおいしさです。3分よりも早めに食べ始めると、より麺のもっちりとした食感を楽しめました。◇セイコーマート「山わさび塩ラーメン 改」159円セイコーマートオリジナルカップ麺のうち、一番衝撃を受けたのが「山わさび塩ラーメン 改」。ひと口すすると、涙がでるほどガツンとわさびの味をダイレクトに感じ、北海道産山わさびのすごさを体感できます。“わさび風味”にとどまらず、山わさびをそのまま入れたような、抜かりのない山わさび感です。いつものように麺をすすると、もれなくむせてしまうので要注意!チキンや魚介の旨みを感じる塩スープに山わさびの刺激的な風味が加わり、わさび好きの私にとって病みつきになるおいしさ!また北海道に来たら絶対に買おうと思いました。■シンプルイズベストなセコマブランドのお菓子セイコーマートのお菓子はどれも外れなし!ちょっとつまむくらいの気持ちで食べ始めても、気づけば1袋完食してしまうくらい止まらないおいしさです。◇セイコーマート「ラスク シュガー」116円事前リサーチでぽつぽつと話題にあがっていて気になったのがこちらのラスク。「セコマでラスク?」と思うかもしれませんが、素朴な見た目に反して侮れないお菓子なんです。パン耳の香ばしさと砂糖の絶妙な甘み加減、脳に響くザクザクとした食べ応えの食感で、一度食べ始めたら手が止まらない!内容量100gとボリューミーなのに、ほぼ100円で買えるのは衝撃的なコスパです。キャラメルやメープルなど、ほかのラスクも買っておけばよかったと後悔しています。◇セイコーマート「えび揚げせん」118円クッションくらい大きな「えび揚げせん」は、セコマオリジナル商品の人気ランキング・お菓子部門で1位に輝いたお菓子です。一つひとつが大きいので、大口を開けてぱくり。えびの香ばしさとうまみが口いっぱいに広がり、ちょうどいい塩味がおいしさに拍車をかけます。素材本来の味を生かした素朴なおいしさと、サクサクとエアリーな食感が人気の理由かもしれませんね。■セコマの原点はお酒!?実は町の酒販店が加盟してスタートしたのがセイコーマート。オリジナルワインやオリジナルサワーをはじめ、日本酒や焼酎など豊富なラインアップが魅力です。◇セイコーマート「北のサングリアサワー 赤ワインベース」154円北海道池田町の十勝ワインと、北海道産ぶどうやいちご、ハスカップの果汁を使用した、北海道づくしのサワーです。ベリーの華やかな香りがふわっと広がり、ベリージュースのように甘酸っぱい果実味。赤ワインベースとありますが、渋みはほとんど感じず、果実のフレッシュな甘さでくどくない飲み心地です。アルコール度数4%なので、お酒が苦手な方でも飲みやすいはずですよ。◇サッポロ「サッポロ クラシック」224円北海道に来たなら飲んでおきたい「サッポロ クラシック」は、麦芽100%にこだわった北海道の定番ビールです。麦の香りが豊かに広がり、さわやかですっきりとした飲み心地。控えめな苦みが、北海道の風土にマッチしているように感じます。飲み飽きない味わいから、どんな食事にも合いそうなビールです。◇セイコーマート「ガラナサワー」121円北海道のソウルドリンクである「ガラナ」のサワーを発見!ガラナといえば、エナジードリンクのような、ガッツを感じる味わいが印象的です。アルコール度数4%なので、お酒というよりも炭酸ジュースのような感覚でライトに飲めました。意外にも後味の甘みがすっきりとしているので、ホットシェフの揚げ物と一緒に味わうのもよさそうですね。■北海道に来たなら飲んでおきたいドリンクセイコーマートは飲み切りやすいサイズも展開していて、気軽に購入できるのがうれしい!好みの味わいが見つかれば、大容量サイズを持ち帰るのもありですよ。◇セイコーマート「とよとみ のむヨーグルト」170円豊富町産生乳をたっぷり使用し、乳本来の味わいとまろやかな甘さを楽しめる、のむヨーグルトです。とろっとしたなめらかさとコクのある味わいで、飲みごたえもしっかり感じます。他のとよとみヨーグルトシリーズがますます気になるおいしさでした。◇雪印メグミルク「ソフトカツゲン」97円1956年から発売以来、道民に飲み継がれているロングセラーの乳酸菌飲料です。初めてソフトカツゲンを知った時、ミルクジュースのような飲み物をイメージしていましたが、乳酸菌飲料なんですよね。まろやかな味わいで、後味は意外にもさわやか。まさにちびっ子たちが好きそう!今回購入した、飲み切りやすい180mlのパックでお試しするのもありですよ。◇セイコーマート「京極の名水 ブラック珈琲」129円じっくりとネルドリップで抽出された、セイコーマートオリジナルのブラックコーヒー。北海道羊蹄山のふもとにある、京極町の湧き水「京極の名水」を使用しています。超軟水を使っているからか、やわらかな口あたりでさらりと飲めます。深煎りならではの後味の余韻を長く感じ、風味のいいコーヒーです。■北海道に来たら何度だってセコマに行きたくなる!ご紹介したセイコーマートのグルメはほんの一部。過去に人気を集めた商品の復刻や新商品が次々に登場し、何度訪れても飽きない魅力をもつローカルコンビニです。実際に店舗を訪れると、充実したオリジナルブランドの商品展開やホットシェフのクオリティに驚かされ、道民に愛され続ける理由が分かりました。今回ご紹介したセコマグルメは、北海道素材が使われたものやセイコーマート限定商品ばかり!北海道に訪れる機会があれば、ぜひ参考にしてみてください。(写真・文:夏木紬衣)
2024年12月28日円安の今、「憧れのヨーロッパに行きたいけれど、お金が心配で行けない……」という人も多いはず。しかしヨーロッパに、日本と同じような金銭感覚で楽しめる国があることをご存じでしょうか。クリスマスマーケットを紹介した前回に引き続きおすすめしたいのが、ヨーロッパの中でも物価が安く、気軽に旅ができる国が「ポーランド」!金銭面で躊躇なく食事や観光を楽しむことができ、さらに世界遺産やポーランド出身の音楽家であるショパンの博物館など見どころで溢れています。女子旅で必ずテンションが上がってしまう、陶器の街「ボレスワヴィエツ」も見逃せません。ポーランド政府観光局のプレスツアーに参加し、ポーランドの首都ワルシャワとかわいい南西部の地方都市をめぐってきたので、その魅力をお届けします。農業大国で物価が安い!ポーランドってどんな国?ポーランドはドイツやチェコなど7か国に隣接する中央ヨーロッパの国です。その立地から幾度となく戦場となり、第二次世界大戦後には社会主義国家としての歴史を歩みましたが、1989年の民主化、1999年のNATO加盟、2004年のEU加盟後は大きく発展。中世の趣が残るクラクフはもちろんのこと、ワルシャワやヴロツワフなど戦後再建された街並みもとても美しく、フォトジェニックなだけじゃない、歴史の積み重ねを深く感じられることがポーランドならではの魅力です。そしてポーランドで注目したいのは「物価の安さ」。スーパーに行くと、農業大国のためじゃがいもが1kg約200円、500mLの水は約60円〜でした。安!惣菜パンは100円前後で、日中はレストランでポーランド料理を堪能して、夜はスーパーで軽く済ませる……なんてこともできます。ほかにもポーランド産のハチミツ、ジャム、チョコレートなどがとても安く、スーパーはつい買いすぎてしまうような買い物天国です。日本からはLOTポーランド航空が成田→ワルシャワへの直行便を週3(月・水・金)で運航中。鶴のマークがとてもスタイリッシュで、青空に映える翼です。飛行時間は成田→ワルシャワが約14時間半、ワルシャワ→成田が約13時間弱。LOTポーランド航空はブラックフライデーなどゲリラ的にセールを行うので、頻繁にHPをチェックしたり、メールマガジンに登録したりするのがお得に航空券を手に入れるコツ!ワルシャワに到着した後、ポーランドの地方へは鉄道・飛行機で移動することが可能。高速鉄道は日本からもインターネットで予約できます。・LOTポーランド航空URL:ベンチからショパンの音楽が流れる!首都「ワルシャワ」ここからはポーランドの各都市の特徴と見どころをハイライトでご紹介します。まず最初に、ポーランドの首都である「ワルシャワ」は高層ビルが立つビジネス街と、戦後に再建された美しい旧市街が入り混じる都市。ワルシャワを訪れる多くの日本人を惹きつけるのが「ショパン」です。20歳の時にワルシャワを旅立つまでポーランドで生まれ育ち、ポーランドへの愛国心を音楽で表現したピアニスト兼作曲家で、「ショパン博物館(30 PLN)」ではその生涯や作品を学べます。ここでは週に2〜3回、学生によるピアノコンサートが開催されているのも魅力。入場料のみでコンサートは無料なので、気軽に「ワルシャワでショパンを聴く」体験ができますよ。・ショパン博物館住所:Pałac Gnińskich, Okólnik 1, 00-368 WarszawaURL:ワルシャワにはショパンの心臓が安置されている「聖十字架教会」など、ショパンゆかりの地が目白押し!ショパンゆかりの地にはショパンの音楽が流れる「ベンチ」が置かれており、ボタンを押すと「ポロネーズ 第3番 イ長調 作品40の1」など代表曲を聴くことができます。たまに壊れてることがありますが、15か所あるので、きっとどれかは流れるはず!ちなみにショパンがミサで弾いていたパイプオルガンが現存する「ヴィジトキ教会」付近に設置されたベンチは、ピアニストの反田恭平さんがここで流れる「ラルゴ 変ホ長調」を聴いてショパンコンクールで演奏することを決め、日本人として過去最高となる2位入賞を遂げた特別なベンチです。ショパン尽くしの旅なら、ワルシャワから一足のばしてジェラゾヴァ・ヴォラにある「ショパンの生家(30 PLN)」に行くのもおすすめ。ここはショパンの母親がお手伝いとして住み込みで働いていた貴族の屋敷で、この一室のベッドでショパンを産んでいます。ショパンの生家の近くにはアウシュヴィッツ強制収容所で一人の囚人の代わりに命を捧げ殉教した「コルベ神父」が住んでいた教会や「聖コルベ神父記念博物館」も。コルベ神父は長崎に修道院を設立した日本ゆかりのポーランド人なので、あわせて訪れるのもおすすめですよ。・ショパンの生家住所:Żelazowa Wola 15, 96-503 SochaczewURL:ワルシャワ観光の休憩として、女子旅に一押しのカフェが「A. Blikle」。1869年創業のポーランド最古のカフェで、ポーランドスイーツの「ポンチキ(7.9 PLN)」を食べられます。ポンチキとは、生地の中にジャムやクリームなどが入っている揚げドーナツ。伝統のポンチキは「ローズジャム」入りです!ふわふわの生地、甘酸っぱいローズが合わさると、一口で天国に行けそうなおいしさでした……。・A. Blikle住所:Nowy Świat 33, 00-029 WarszawaURL:カラフルな建物がかわいすぎる!ポーランド西部の「ポズナン」ポーランドの西部にある「ポズナン」は、ヴィエコポルスキエ県の県庁所在地。街としては商業都市として栄えていますが、カラフルな建物が並ぶ旧市街の街並みがとってもかわいいんです!ルネサンス様式、クラシック様式、ゴシック様式の建物が融合していて、さまざまな時代の建物を一同に見ることができます。ポズナンで特におすすめの観光スポットが「旧王宮(20 PLN)」。ヨーロッパの暮らしや文化についての展示が見学できるほか、展望テラスに入場できます。旧市街をはじめポズナンの街を一望できるテラスは、まさに絶景!残念ながらこの日はエレベーターが壊れていて、185段の階段をのぼらざるをえなかったのですが、頑張ってのぼる価値のある美しさでした。・旧王宮住所:Góra Przemysła 1, 60-101 PoznańURL:大きなデパートもあるポズナンはモダンなカフェやレストランがあり、おしゃれな雰囲気で食事ができます。「Weranda Lunch & Wine」もその一つ。ポーランドならではのじゃがいも料理や肉料理などをお酒と一緒に楽しめます。この日はクリスマスの飾りが店内中にあしらわれていて、360度かわいい空間でした……!・Weranda Lunch & Wine住所:Półwiejska 42, 61-888 PoznańURL:小さな町だけど、世界中から観光客が訪れる「ヴォルシュティン」ポズナンに続き、ヴィエコポルスキエ県で注目の町が「ヴォルシュティン」。人口約1万2,000人ほどの小さな街ですが、世界中から観光客が訪れる「蒸気機関車機関庫ミュージアム(15 PLN)」が有名です!ここは観光のためではなく、現役で使われている蒸気機関車を間近で見られる珍しい場所。モクモクと煙が立ち上る蒸気機関車、8台の機関車を収容できる車庫、転車台、山盛りの石炭など、19〜20世紀の風景がそのまま残っています。蒸気機関車は春〜秋にかけてポズナンーヴォルシュティン間を運行しているので、タイミングが合えば蒸気機関車に乗る列車の旅を楽しむこともできます。・蒸気機関車機関庫ミュージアム住所:Fabryczna 1, 64-200 WolsztynURL:ヴォルシュティンでおすすめのレストランが「Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków」。ポーランドの伝統的な料理を食べられるお店です。食事をする時は、「スープ」から始めるのがポーランド流。スープはポーランドの家庭の食卓でも欠かせないもので、このお店ではライ麦を発酵させた伝統的なスープ「ジュレック(16 PLN)」などを楽しめます。ポーランドで今流行っている「トマトクリーム(16 PLN)」はとっても濃厚!スープはどのお店も大きなお皿で提供されるのが特徴で、おいしいスープをたっぷりと堪能できます。・Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków住所:Roberta Kocha 45, 64-200 WolsztynURL:ドイツ×ポーランドの文化を楽しむ!ビールと小人の街「ヴロツワフ」ドルノシロンスキェ県はチェコやドイツに隣接する、ポーランド南西部の県。県庁所在地の「ヴロツワフ」はポーランド第4の都市として栄え、オドラ川が流れる水の都です。ここは1945年までドイツ領だったため、ポーランド×ドイツの文化を感じることができるのも特徴。世界遺産「百周年記念ホール(25 PLN)」はドイツ人建築家マックス・ベルクが設計し、当時の最新技術を用いたモダンな建築を見学できます。鉄筋コンクリートの巨大なドーム型天井は、内側から見ると圧巻でした……!・百周年記念ホール住所:Wystawowa 1, 51-618 WrocławURL:そしてヴロツワフは「小人の街」として有名。街には400もの小人たちの像が飾られていて、彼らを探しながら歩くのがおすすめです。小人たちは一人ひとり違う動きをしており、何をしているかは周辺のお店がヒント。例えば銀行の前の小人はお金を運んでいたり、ホテルの前の小人はベッドで寝ていたり!「この小人は何をしてるのかな?」と、周辺と照らし合わせながら答え合わせをするのも楽しい時間です。ポーランドはウォッカやワインなどお酒を楽しめるのも魅力。中でも「ビール」は歴史が古く、昔は衛生的に問題のある水の代わりにビールで水分をとっていたそうです!そしてヴロツワフでおいしいビールを飲めるのが「Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław」。1273年創業のビール醸造所で、ここで作られたビールを料理と一緒に味わえます。ビールはたくさんの種類があり、迷ったら4種類飲み比べセット「Tasting Board (37 PLN)」が一押し!小麦から作られた白いビール「Baran」やイングリッシュIPA「Szezupak」など4種類を飲み比べ、自分のお気に入りを見つけることができます。・Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław住所:Rynek Ratusz 1A, 50-106 WrocławURL:かわいすぎて物欲崩壊。陶器の街「ボレスワヴィエツ」ポーランドで、働く女子のみなさんに最もおすすめしたい街がヴロツワフと同じドルノシロンスキェ県の「ボレスワヴィエツ」。ここは「陶器の街」として知られており、街にはあちらこちらに「ポーリッシュポタリー(ポーランドの食器)」の工場やお店があります!陶器は伝統的なデザインのほか、各工場がさまざまなデザインの商品を発売しています。「Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.」はボレスワヴィエツで最も古い1946年創業の老舗。アウトレット商品も豊富で、お得にお買い物が楽しめます。・Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.住所:Kościuszki 11, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツの陶器は「スタンプ」と「筆」を使って模様を描くのが特徴です。「Żywe Muzeum Ceramiki」ではその様子を工場見学ツアーで見ることができます(要予約)。陶器の作り方は、ボレスワヴィエツ周辺で採れる粘土を使い、型に入れて成形→焼成→絵付け→釉薬をかける→本焼という流れ。想像以上に手作業が多く、一つひとつが丁寧に人の手で仕上げられていました……!英語ツアーは45 PLN、絵付け体験付きは70 PLN。ただし絵付け体験で作った陶器は後日ヨーロッパ内のみ発送可能で、日本への発送は対応していません。工場見学後はお楽しみのショッピング!定番品、季節限定品、アウトレット品などが所狭しと並んでいて、お宝探しをするように買い物をすることができます。参考価格として、マグカップは30〜40PLN前後。取材時はクリスマスシーズンだったため、陶器のツリー、サンタクロース、オーナメント、キャンドルホルダーなどが豊富にそろい、物欲が止まらないかわいさでした……!・Żywe Muzeum Ceramiki住所:Gdańska 30, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツはレストランの食事も楽しみ。「Gospoda Kruszyna」ではボレスワヴィエツで作られた食器で、伝統的なポーランド料理が楽しめます!お皿も、カップも、塩胡椒入れもすべて「孔雀柄」となっており、これはボレスワヴィエツの陶器の伝統的な模様。料理もおいしく、「ゴウォンプキ(32 PLN)」は日本人の舌にも合うポーランド風ロールキャベツで、ラヴィオリ入りの「バルシチ(20 PLN)」はボルシチとは違うポーランドならではのビーツの透き通ったスープです。・Gospoda Kruszyna住所:Świerkowa 2, 59-700 KruszynURL:ヴロツワフとボレスワヴィエツを訪れるなら、その間にあるドルノシロンスキェ県の「ヤヴォル」にもご注目。ここでは世界遺産「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群」の一つ、「ヤヴォル平和教会」を見学できます。ヤヴォル平和教会はカトリックが主流のポーランドで、17世紀に「プロテスタント」のために例外的に建てられた教会です。ただし、建てる条件は「すぐに壊せる木や粘土で作ること」。そんな条件がありながらも内装は見事で、木造とは思えない美しさです!入場料は15 PLN。11月〜3月は基本休業ですが、冬でも事前予約で鍵を開けてもらうことが可能。この近くにあるヤヴォルの地方博物館(Regional Museum in Jawor)はヤヴォル平和教会がどのようにして作られているのか展示も行われているので、合わせて訪れるのも良いプランです。・ヤヴォル平和教会住所:park Pokoju 2, 59-400 JaworURL:現代とは思えない美しさ……。中世の街並みが残る世界遺産「クラクフ」ポーランド旅行で、多くの日本人が足をのばす人気の都市がマゥポルスキェ県の県庁所在地「クラクフ」。ポーランドの南にあり、ワルシャワやヴロツワフは第二次世界大戦で街がほぼ破壊されたにも関わらず、戦禍を逃れた奇跡的な場所で、街全体が世界遺産に登録されています。中世に建てられた「ヴァヴェル城」や、ラッパが鳴り響く「聖マリア教会」を中心としたクラクフ中央広場を歩いてみると、中世の雰囲気を今なお感じることができました……!日本でいうところ、ワルシャワは「東京」、クラクフは「京都」と考えるとイメージしやすいですね。クラクフで街歩きに加えて訪れたい場所が「チャルトリスキ美術館」。ここは貴族のイザベラ・チャルトリスカ公爵夫人が1800年代に集めた美術品を展示しています。特に注目は、レオナルド・ダ・ヴィンチ《白貂を抱く貴婦人》(1485-1490年頃)!レオナルド・ダ・ヴィンチが女性をモデルに描いた数少ない肖像画の一つです。本物を見ると、1本1本の毛が描かれた白貂の毛並みはとても繊細。真っ黒な背景は少し違和感があり、のちに黒く塗りつぶされたものと感じ取ることができます。これは実際に見るまで、分からなかった……!入場料は65 PLNですが、2024年12月時点で火曜日は無料です。・チャルトリスキ美術館住所:Pijarska 15, 31-015 KrakówURL:クラクフはモダンなレストランが豊富にそろい、「Farina Restaurant」はちょっとおしゃれしてディナーを楽しみたい時に一押しのラグジュアリーなレストラン。ポーランドでお祝いの時に食べられている「鴨のりんご&はちみつ添え(95 PLN)」などを味わえます。ワインも充実していて、この日はクラクフ近郊のヴィエリチカで造られた赤ワインも堪能。ポーランド産の鴨肉はとてもジューシーで、ポーランドワインとのマリアージュを味わえました……。贅沢!・Farina Restaurant住所:św. Marka 16, 31-018 KrakówURL:岩塩でできた礼拝堂が圧巻。クラクフから一足のばして世界遺産めぐりマゥポルスキェ県ではクラクフを拠点に世界遺産をめぐる旅もできます。13世紀に岩塩の採掘が始まった「ヴィエリチカ岩塩坑(86 PLN)」はクラクフとともに、1978年に世界で初めて世界遺産に登録された世界遺産第一号の一つ。現在採掘は行われていませんが、地下135m、つまり高層ビル約30階相当の地中まで深く深く入り込み、採掘の跡地を見学できます。中でも深さ約100mにある「聖キンガ礼拝堂」は圧巻!岩塩の彫刻、岩塩のシャンデリアとあらゆるものが岩塩でできており、ただただ見惚れてしまう美しさでした。・ヴィエリチカ岩塩坑住所:Daniłowicza 10, 32-020 WieliczkaURL:ヴィエリチカ岩塩坑近くの「Karczma Pod Wielką Solą」はポーランドの伝統料理が食べられる、木造のかわいいレストラン。日本人におすすめのポーランド料理「ピエロギ」も食べられます。ピエロギとはさまざまな具材を小麦粉の皮で包んだポーランド風の水餃子で、定番は「カッテージチーズ&ポテト(33 PLN)」味です。ホクホクのじゃがいもがとてもおいしく、ほっこりする味わい。ボリューミーなのでみんなでシェアして食べたい料理です。・Karczma Pod Wielką Solą住所:Grunwaldzka 46, 32-020 WieliczkaURL:クラクフとヴィエリチカ岩塩坑に加えて、マゥポルスキェ県にある世界遺産が「マウォポルスカ南部の木造聖堂群」。その一つがリプニツァ・ムロヴァナ村の「聖レオナルド教会」です。15世紀に建てられ、建物も内部の壁画も当時のまま現存しているという、希少なカトリック教会となっています。壁に植物の染料を使って描かれているのは「最後の晩餐」。周辺には墓地があり、美しく飾られたお花や十字架から、死者を大切に想うポーランドの文化も感じられます。・聖レオナルド教会住所:32-724 Lipnica Murowana首都ワルシャワだけではなく、各地方でもたっぷり楽しめるポーランドの旅。かわいい街並みは歩くだけで気分が上がるのに加えて、やはり日本と同じような金銭感覚で食事やショッピングをするのがストレスなく、とても楽しかったです!そして何より、ポーランドの人たちはとても温かく、親切。言語が分からなかったり、道で迷っていると、すぐに助けてくれたのがとても印象的でした。ポーランド旅行を楽しむ方法はさまざまで、今回紹介した各地方をぐるっとめぐるツアーに参加したり、個人旅行でボレスワヴィエツに滞在して陶器にどっぷり浸かってみたり。きっと行ったら好きになる「ポーランド」へ、旅立ってみてくださいね!・ポーランド政府観光局HP:※1 PLN=37.78円(2024年12月18日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月21日ちょっとしたおつまみや、付け合わせ、オードブルの盛り合わせにあるとうれしいフライドポテト。実は、少し工夫するだけで、簡単に見た目もかわいい【パーティ仕様】のフライドポテトができあがります♡味ももちろん最高で、みんなでつまめば盛り上がること間違いなし!今回は、そんな料理研究家ゆかりさん直伝のくるくるフライドポテトのレシピを紹介します。「クリスマスメニューは何を作ろうかな?」と考えている方は、ぜひ試してみてくださいね。■今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は152万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。 2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら■【材料】クリスマスにもぴったり!くるくるフライドポテトのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenでは、くるくるフライドポテトの材料からチェックしていきましょう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料じゃがいも3個薄力粉適量塩適量カレー粉小さじ1コンソメ小さじ1砂糖ひとつまみ/小さじ1粉チーズ小さじ1乾燥パセリ適量マジックソルト小さじ1/2揚げ油適量・所要時間約20分(揚げ時間:約12分)・ポイントじゃがいもはメークインを使うのがおすすめ。細長くてボコボコしていないため、くるくる巻きやすいですよ♪細長くないじゃがいもを使う場合は、くるくる巻きやすいように縦半分に切ると作りやすいです。揚げるときは常温の油から揚げることで、じゃがいもの甘みが引き立ちます♡■【作り方】クリスマスにもぴったり!くるくるフライドポテトのレシピくるくるフライドポテトの詳しい作り方をご紹介していきます。<作り方>トッピングとシーズニングを作るじゃがいもをスライスするボウルに入れて塩をまぶし3分置く水洗いをして、水に浸すじゃがいもの水分を拭き取るじゃがいもを重ねて巻いていく爪楊枝をさし、両面に薄力粉をまぶす油を注いだフライパンにじゃがいもを並べる中火で揚げる裏返して反対側も揚げる全体がカリっと揚がったら取り出す爪楊枝を外して味つけをするでは、それぞれの工程を確認してみましょう。1.トッピングとシーズニングを作るまずはトッピングとシーズニング作りからスタート。1つ目はカレー味です。カレー粉に塩ひとつまみと、砂糖をひとつまみより少ない量入れてよく混ぜます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2つ目は手作りシーズニング。器に顆粒コンソメ・砂糖・粉チーズ・マジックソルト・パセリを混ぜあわせます。砂糖の塊が残らないように潰しながら混ぜるのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen今回はこちらのマジックソルトを使用しています。マジックソルトが無い場合は、塩をひとつまみ入れればOKです♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.じゃがいもをスライスする次に、じゃがいもの皮をむき、怪我をしないよう注意しながら、じゃがいもの細長い面を下にしてスライサーで薄切りにします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen大体2mmくらいの厚さが理想です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen包丁で切る場合も同じくらいの薄さになるようカットしましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.ボウルに入れて塩をまぶし3分置くスライスしたじゃがいもはボウルに入れ、塩をふたつまみ程度まぶして全体に馴染ませてください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen全部に塩が行き渡ったら3分置きます。塩が馴染んでじゃがいもが柔らかくなりますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.水洗いをして、水に浸す3分経ったら、一度さっと水洗いしてください。洗ったじゃがいもは水に浸しておきます。水に浸すことで、じゃがいもを巻く前までの変色や、乾燥して固くなるのを防ぎます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen一度に少量のじゃがいもで作るときには、一度に水気を切って手早く次の工程を進めてもOKです。5.じゃがいもの水分を拭き取るキッチンペーパーを使って、じゃがいもの水分を拭き取ります。じゃがいもの長さが10cm未満のものは、1~2切れをキッチンペーパー1枚に挟んで作業すると、きれいに水分が拭き取れますよ♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.じゃがいもを重ねて巻いていくしっかりと水気を切ったじゃがいもを、まな板の上に置いていきます。1枚置いたら、その上に1~2cmほど重ねてもう1枚を置いてください。1枚で10cm以上あるものは、重ねずに1枚だけで巻きましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen手前からくるくる巻きます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.爪楊枝をさし、両面に薄力粉をまぶす巻き終わりの部分に爪楊枝をさします。ちょこっと爪楊枝の先が顔を出す程度までさしこむのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenすべて巻き終わったら、両面に薄力粉をまぶします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen今回は全部で36個できました!じゃがいもの大きさやスライスの厚みによっても数は変動します。8.油を注いだフライパンにじゃがいもを並べるフライパンに1cmほど油を注ぎ入れます。油を節約したい場合は、小鍋や小さめのフライパンを使用するのも◎。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenフライパンを火にかける前に、くるくる巻いたじゃがいもをすべて入れます。常温の油から揚げることで、じゃがいもの甘みが出て、カリっと揚がりやすくなるそう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen9.中火で揚げる火加減は中火で、全体がカリっとしていい色になるまで揚げていきましょう。をつけて2分ほど経つとじゅわっと火が通ってくるので、そのまま揚げ続けます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen10.裏返して反対側も揚げる5分ほど経ったらじゃがいもを裏返し、動かないように反対側も揚げていきます。火加減は中火から弱中火で調整してください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen11.全体がカリっと揚がったら取り出すさらに5分ほど揚げたら、全体がカリっとするまで揚げていきましょう。ここでは転がしながら、強めの中火でまんべんなく火を通します。揚げている最中は、火傷をしないように十分に注意してくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen時折、空気にふれさせるよう菜箸で動かすと、カリっとしやすくなりますよ♪揚げ色がつき始めてからは焦げるのが早くなるので、焦がさないように注意が必要です。全体的に色づいてきたら、火加減は強めの中火から中火へ弱めましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenカリっとしていい揚げ色がついてきたものからバットに取り出します。12.爪楊枝を外して味つけをする揚げたてはとても熱いので、火傷しないように注意しながら爪楊枝を抜き取ります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen爪楊枝をくるっと回しながら抜くと、スムーズに抜けやすいですよ♪全部の爪楊枝を抜き取ったら、味つけをしていきます!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen最初に作ったカレー粉のトッピングに、ポテトを入れて全体にまぶします。味つけの濃さはお好みで。トッピングとポテトをポリ袋に入れてシャカシャカしてもOKですよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen手作りシーズニングも同じようにまぶしていきます。トッピングはポテトが熱いうちでないとくっつかないので、揚げたてのうちに行いましょう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen塩味は、手で塩をふりかけ、全体に味が馴染むように軽く混ぜ合わせればOK。ここに青のりを加えてもおいしいですよ。これで味つけは完了!おいしそうにできあがりました♡出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen■食べ始めたら止まらない!クリスマスはみんなでくるくるフライドポテトをシェアしよう材料が手に入りやすく、作り方もとても簡単なくるくるフライドポテト。外側のカリッとした食感がクセになって、一度食べると手が止まらなくなりますよ。塩気がじゃがいもの旨みを引き出し、甘みも感じられます。今回は3種類の味つけを紹介しましたが、お好みでいろいろな味を楽しんでみてはいかがでしょうか?手でつまんで気軽に食べられるので、クリスマスのメニューにもぴったり!見た目も華やかなので、パーティーシーンを盛り上げる一品として、ぜひ試してみてくださいね♪
2024年12月20日もうガマン不要!脂質70%カットのヘルシーポテチ誕生ウエルシア薬局株式会社が展開するプライベートブランド「からだWelcia」が、脂質大幅カットのギルトフリースナック「さらばガマン!脂質70%オフのノンフライポテト」(税込213円)を、2024年12月1日に全国のウエルシア薬局店舗で発売した。コンソメ味とうすしお味の2つのフレーバーを楽しめる。たくさんの声に応えて生まれたポテトチップス「からだWelcia」の新商品は、「ポテトチップスは大好きだが、油は摂りたくない」「カロリーが気になるのでノンフライのポテトチップスがほしい」といった客の声に応えた、罪悪感なく満足感を味わえるポテトチップス。一般的な商品と比べ脂質70%カットに成功した。小麦粉は不使用で、代わりに乾燥ポテト、米粉、砂糖、食塩から作られる「じゃがいもペレット」を使用。米油を使ったサクサクの食感で、ノンフライならではの軽い口当たりが特徴だ。それでいてじゃがいも本来の味わいはしっかりと感じられるのがうれしい。カロリーも1袋あたり約100kcalに抑えられており、ダイエット中のご褒美としても食べやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月03日ジャガイモは主食にも副菜にもなる万能野菜です。日本ではジャガイモの旬は春と秋の年に2回あり、秋頃になると旬のジャガイモが店頭に並びますよね。そこで、ジャガイモのおいしいレシピについて、北海道音更町(おとふけちょう)にある『JAおとふけ』に取材しました。音更町は北海道十勝平野にあり、ジャガイモ、アスパラガス、大豆などの一大生産地です。音更町で栽培されている、おいしそうなジャガイモ(画像提供:JAおとふけ)農家のお母さんおすすめ!ジャガイモレシピ『JAおとふけ』のウェブサイトでは、農家のお母さんがおすすめするレシピを公開中。本記事では、数あるレシピの中から3つを紹介します。ハッシュドポテトのコンビーフ包み※画像提供:JAおとふけジャガイモにコンビーフが加わり、塩気が絶妙なアクセントになる一品。ジャガイモのほくほく感が十分に味わえます。ケチャップやマヨネーズをつけて食べましょう。材料と作り方は以下の通りです。材料じゃがいも大4個玉ねぎ中1個コンビーフ1缶塩適量胡椒適量油適量JAおとふけーより引用作り方1じゃがいもを剥き千切りにし、塩・胡椒をして、しばらくおきます。2玉ねぎを千切りにし、熱したフライパンに油を少量入れ炒めます。全体がしんなりしてきたらコンビーフを入れ、塩・胡椒をして玉ねぎと馴染むまで炒めます。3フライパンを火にかけ、油を適量ひき①のじゃがいもを適量広げて、フライ返しで押さえつけながら焼きます。火が通ったら②を同量のせ半分に折って半月状にし、形を整えます。4③ひっくり返してもう一度形を整えて完成です。JAおとふけーより引用ポテトケーキ※画像提供:JAおとふけジャガイモをスイーツに仕立てるメニューです。ジャガイモのほっくりした歯ざわりが新食感。絞り袋を使って、飾りをつけるとオシャレに仕上がります。材料と作り方は以下の通りです。材料(4人分)じゃがいも400gバター60g砂糖80g卵1個バニラエッセンス少々JAおとふけーより引用作り方1じゃがいもは皮を剥いて、1cmの厚さに切り、半分くらいの高さの水を入れて煮て、粉ふきにします。2①を熱いうちに潰してバター・砂糖・卵・バニラエッセンスを加え、さらによく混ぜます。3②を耐熱皿に流し入れ、オーブントースターで20分ほど焼いて薄くこげ色がついたら、完成です。JAおとふけーより引用UFO団子※画像提供:JAおとふけしっとりもちもちな食感と、ジャガイモの優しい味が堪能できるメニューです。イモ団子が好きな人はぜひ試してみてください。材料と作り方は以下の通りです。材料(約15~20個分)じゃがいも4個玉ねぎ1/4個合挽肉100g牛乳大さじ2小麦粉大さじ1塩適量胡椒適量JAおとふけーより引用作り方1皮を剥いたじゃがいもを塩を多めに入れた水で茹でます。(ちょっとしょっぱいくらいが良い)串がささるようになったらお湯を捨て、火にかけ水分を飛ばし潰します。2潰したじゃがいもに小麦粉を加えて、生地が手に付かなくなるまでしっかり混ぜます。モチモチとした感触になったら生地の完成です。3みじん切りにした玉ねぎ・挽肉を炒めます。牛乳・小麦粉・塩・胡椒を加えてさらに炒める。(コショウを多めにすると良いです)4生地を厚さ約5mm程度に伸ばし、大きさの違うお椀を2個用意して型をとります。型を取った生地の中に具を入れ、周りをフォークで押さえます。油でこんがりとキツネ色になったら完成です。JAおとふけーより引用『JAおとふけ』ではジャガイモのみならず、アスパラガス、ニンジンなど地元で生産している野菜を用いたおいしいレシピを多数公開しています。興味がある人は、以下のウェブサイトにアクセスしてみてください。音更産食材が活きる。北国の四季レシピ集[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力JAおとふけ
2024年11月27日一般的なスーパーではあまり見かけない輸入食品やおしゃれなトレンドアイテムなど、さまざまな楽しい商品を販売している「KALDI COFFEE FARM(カルディコーヒーファーム)」。今回は、人気YouTuber「miyabi」さんが実際にカルディで購入した12商品をご紹介♪それぞれの詳細や気になる味などを忖度なしでレビュー!SNSで大バズりしたあの食品から、買わなきゃ損な名品まで♡ぜひ購入する際の参考にしてみてくださいね。■今回教えてくれたのは、人気YouTuberの「miyabi」さん子どもの頃から敏感肌に悩んできたmiyabiさん。化粧品会社に就職後、百貨店勤務や本社受付を経て、自分が安心して使え、お客様にも心からおすすめできるオーガニックやミネラルコスメの美容部員に。出産を機に美容ブロガー、ライターに転身し、今では肌に優しいナチュラルコスメやスキンケアを紹介しています。YouTuberとしても活躍中で、チャンネル登録者数は現在3.2万人。ただ今人気急上昇中の女性です。▼miyabiさんのYouTubeはこちら▼miyabiさんのInstagramはこちら▼miyabiさんのブログはこちら■【カルディおすすめ商品】miyabiさん購入!秋の注目商品一覧miyabiさんがカルディで購入した話題の商品は以下の通りです。フルッタフルッタ お家でアサイーボウルもち米キンパ国産じゃがいもで作ったポテトチップス すしのこ味タコスチップスプレーン素材そのままれんこんチップス6種の雑穀ミックスタッカルビの素ラフテーごはんの素クラムチャウダーラムレーズンパウンドケーキカルディドリップ マイルドカルディ青汁ラテそれではひとつひとつ見ていきましょう。■【カルディおすすめ商品】miyabiさん購入!秋の注目商品を紹介では早速、miyabiさんがカルディで購入した話題の商品の詳細と感想をチェックしていきます!・フルッタフルッタ お家でアサイーボウル出典:miyabi channel健康や美容にぴったりな食品といえば、アサイー!こちらの商品は、アサイーピューレだけでなく、バナナやイチゴ、ぶどうといった他のフルーツもミックスされている点が特徴。香料などの添加物が入っていないのも魅力です。出典:miyabi channel袋のまま流水で溶かし、よく揉んでから器に出します。フルーツやはちみつをトッピングすれば、朝ごはんやおやつなどにぴったり♪SNSでも超話題で、品切れしている店舗もあるんだとか!大人気のアサイーをぜひご賞味あれ♡フルッタ フルッタ お家でアサイーボウル311円・もち米キンパ出典:miyabi channelもち米に、にんじんやたくあんなどを合わせたキンパ。冷凍食品のため、レンジで解凍し、その後10分程度蒸らして食べます。しっかりめの味つけがされており、手が止まらなくなるおいしさ。出典:miyabi channelもち米を使っているため、食感がもちもちしており食べ応えも抜群です。いつもと一味違ったキンパを食べたいときにもおすすめ♡もち米キンパ588円もち米キンパはこちらの記事でもご紹介!・国産じゃがいもで作ったポテトチップス すしのこ味出典:miyabi channel ご飯と混ぜるだけで簡単に酢飯を作れる調味料、「すしのこ」味のポテトチップスです。北海道産のジャガイモを使っており、素材にもこだわっています。すしのこをガツンと感じる酸味が効いた、ちょっぴり不思議な味がするそうですよ。すしのこならではの酸味がクセになるかもしれませんね!国産じゃがいもで作ったポテトチップス すしのこ味270円・タコスチップス プレーン出典:miyabi channelカルディのロングセラー商品でもあるタコスチップス。サルサソースや野菜、炒めたひき肉などといっしょに大皿に盛りつければパーティーメニューとしても◎出典:miyabi channelサックサクな食感が楽しめ、虜になることきっと間違いなし!ほんのりとしたトウモロコシの香りもポイントです。タコスチップ スプレーン388円・素材そのままれんこんチップス出典:miyabi channel「素材そのままれんこんチップス」は、レンコンをカリカリに揚げている商品。レンコン本来の風味が感じられるのはもちろん、ドレッシングのような味がついているのでそのままでもおいしく食べられます。また、サラダやカレーといった料理のトッピングにも使用でき、華やかな見た目を演出してくれますよ。素材そのままれんこんチップス159円・6種の雑穀ミックス出典:miyabi channelもち麦をメインに、大豆や黒豆、赤飯などが入った雑穀ミックスです。もちもち、プチプチとした食感が楽しめます。甘みもあるため、子どもでも食べやすそう♡出典:miyabi channelスープやサラダなどに食感をプラスさせたい場合や、栄養アップさせたい場合にもぴったりです。クセも少なく、幅広い料理に活用できます。6種の雑穀ミックス118円・タッカルビの素出典:miyabi channelおいしいタッカルビの素。作り方は、カットした鶏肉と野菜にタッカルビの素を混ぜて焼くだけ!手軽に本格的な味わいが楽しめます。野菜もお肉もたっぷり食べられて、夕食のメインにもぴったり。忙しい方にもうれしい商品ですね。出典:miyabi channelほどよい甘辛具合で、ごはんが進みます。まだカルディのタッカルビの素を食べたことがない方は、ぜひ試してみてくださいね。タッカルビの素213円・ラフテーごはんの素出典:miyabi channel炊飯器に入れてご飯を炊くだけで、簡単にラフテーごはんが楽しめる商品です。沖縄料理が自宅で気軽に味わえるのも魅力♡出典:miyabi channelゴロっとした豚肉やひじき、ニンジンなどが入っていて具だくさん!食べ盛りの子どももきっと喜んでくれるはずですよ。時間がないときにも重宝しそう♪ラフテーごはんの素429円・クラムチャウダー出典:miyabi channelこちらの粉末に150mlのお湯を注いで15秒かき混ぜれば、およそ2分でクラムチャウダーが完成します。アサリがたっぷり入っていて、食べ応えも抜群!濃厚でクリーミーな味わいを楽しんでみてください。手軽に作れるので、肌寒い朝や体を温めたいときにもおすすめです♡クラムチャウダー421円・ラムレーズンパウンドケーキ出典:miyabi channelラムレーズンの芳醇な香りが漂うパウンドケーキです。柔らかくしっとりした食感で、刻んだラムレーズンもたっぷり入っています。リピートしたいほど絶品だったそう♡まとめ買い必須の商品です。ラムレーズンパウンドケーキ226円・カルディドリップ マイルドカルディ出典:miyabi channelカルディのなかでも1番人気の「マイルドカルディ」のドリップコーヒー。カルディの定番人気商品で、優しい甘みの飲みやすい味が特徴です。10袋入りで個包装になっている点もうれしいポイント。香り高いコーヒーを手軽に飲みたい方におすすめです。カルディドリップ マイルドカルディ476円・青汁ラテ出典:miyabi channelmiyabiさんがカルディで最近1番リピートしている商品がこちら。21種類の国産野菜とフルーツが入った、牛乳に溶かすタイプの青汁ラテです。クセが少なくマイルドな味で、青汁独特の臭みをあまり感じないそう。食物繊維や乳酸菌も入っており、健康にも◎常時ストックしておきたくなる商品ですね。青汁ラテ298円■カルディでmiyabiさんおすすめの商品をチェック!さまざまな商品を取り扱っているカルディ。SNSで話題になるアイテムがあるなど、売り切れ必至の商品もあります。気になる商品をゲットすべく、早めにお店をチェックしに行ってみてくださいね♡miyabiさんのYouTube動画もぜひご覧ください!
2024年11月19日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、惣菜とインストアベーカリー“小麦の郷”の11月の「おいしさ自慢」商品として、「サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ」と「濃厚チーズフランス」を販売しております。じゃがいものゴロゴロとした食感、衣のサクサクとした食感の両方をお楽しみいただける、素材の味を引き立たせたやさしい味の「ベーコンポテトコロッケ」。「濃厚チーズフランス」は使用するチーズの種類・形状を増やし、チーズの風味を活かす生地にリニューアルいたしました。おいしさ自慢の「サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ」と「濃厚チーズフランス」は、首都圏ライフの下記店舗にて販売しております。サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ◆商品概要<商品名>「サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ」<通常価格>1個158円(税込170.64円)2個298円(税込321.84円)※価格は変更となる場合がございます<11月の特別価格>1個148円(税込159.84円)2個290円(税込313.2円)<販売店舗>首都圏ライフ138店舗の惣菜コーナー※ビオラル各店(吉祥寺マルイ・新宿マルイ・下北沢駅前・パルコヤ上野・有明ガーデン・国立駅前)を除く◆こだわりポイント①食感にこだわった生パン粉と国産じゃがいもサクサクとした食感にするため生パン粉を使用しています。衣が広がり、花が咲いたようにきれいに揚がります。じゃがいもは固形とペーストの2種類を使用し、ゴロゴロとした食感をお楽しみいただけるように丁寧に混ぜました。②素材のおいしさを際立たせるシンプルな味付け素材の味を引き立たせるため、最小限の味付けでシンプルに仕上げました。国産じゃがいもの甘み、炒めたベーコンの旨味・塩味が相性抜群です。◆開発者の想い~「素材」「衣」「味付け」すべてにこだわったコロッケを開発したい~「素材の存在感」「衣の食感」「おいしい味付け」の三拍子がそろった、自慢のコロッケが完成しました。じゃがいも・ベーコン・生パン粉のおいしさを感じていただくためシンプルな味付けにしていますので、ぜひ何もつけずに召し上がっていただきたいと思います。パンにはさんでコロッケサンドにしていただくのもおすすめです。店舗の惣菜担当者もおいしいとリピートしている「ベーコンポテトコロッケ」を、ぜひご賞味ください。(首都圏惣菜部惣菜課バイヤー山田雅孝)濃厚チーズフランス◆商品概要<商品名>「濃厚チーズフランス」<価格>1個570円(税込615.6円)ハーフ298円(税込321.84円)※価格は変更となる場合がございます<販売店舗>首都圏ライフの‟小麦の郷”がある店舗にて販売◆こだわりポイント①チーズたっぷり!ゴーダ・チェダー・モッツァレラ・ラクレット・クリーム・カマンベール・パルメザンの7種のチーズを使用!どこを食べても濃厚なチーズの味わいをご堪能いただけます。さらに、ダイス・シュレッド・ソース・パウダーと4種の形状のチーズを使用しているので、食感の違いもお楽しみいただけます。②チーズのおいしさを引き立てる生地表面はパリッ、中はふんわりもっちりなフランスパン生地を使用しています。濃厚なチーズのおいしさを感じていただくため、小麦の風味を感じられるシンプルな生地に仕上げました。◆開発者の想い~チーズ好きなお客様にもご満足いただけるチーズフランスを目指して~7つの種類、4つの形状のチーズを贅沢にたっぷりと使用しています。トースターで3~5分温めていただくと、表面はカリッと中はもちっとチーズソースはとろ~りとおいしくなります。中に野菜・ハムなどを入れてサンドイッチにすると栄養満点の朝食が出来上がります。お酒と一緒に召し上がっていただくのもおすすめなので、ボージョレ・ヌーヴォー解禁時には、ぜひ「濃厚チーズフランス」をお供にしていただけたらうれしいです。(首都圏惣菜部IB課バイヤー山口修志)『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のスーパーマーケット』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日日常でよく使う言葉は意外と略語だった・・・あなたは正式名称がしっかり言える?「じゃがいも」はなんの略?普段から当たり前に使っているこの単語。「じゃがいも」とはいったいなんの略なのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「ジャガタライモ」でした!コロッケや肉じゃが、ポテトサラダなど、日々のご飯づくりに欠かせない野菜、じゃがいも。17世紀のはじめに、インドネシアのジャカルタから日本に伝わり、当時の日本では「ジャカルタ」が訛って「ジャガタラ」と呼ばれていたことから「ジャガタライモ」となったんだそう。のちに略されて「じゃがいも」と呼ばれるようになったんですね!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 意外と知らなかった身近な略語、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年10月25日春と秋に旬を迎えるジャガイモ。スーパーで大袋で売っている物を買うと、冷蔵庫にたくさんストックすることになるのではないでしょうか。野菜も生き物なので、放っておくと芽が生えてきたり、腐ったりしてしまいます。そんな時に、大活躍するのが大量消費できるレシピ。タレントのギャル曽根さんは、ジャガイモの大量消費レシピを3つ紹介しました。どれも、家にある材料でできるので試してみてくださいね。ギャル曽根さんが作ったのは、『2種のフライドポテト』『明太コロッケ』『じゃがいも鍋』の3つです。『2種のフライドポテト』から作り始めます。まずは、ジャガイモを食べやすい大きさにカット。レンジで加熱したら、多めの油で揚げ焼きにします。※写真はイメージ青のりと塩をまぜたものと、顆粒コンソメを砕いたものを用意し、揚げ焼きしたジャガイモを入れればフライドポテトの完成です。続いて、『明太コロッケ』は、先ほどと同じように切ったジャガイモをレンジで加熱し、潰したら、たらこと明太子を入れ、しっかりかき混ぜます。生クリーム、塩を加えて、さらにかき混ぜたら成形。パン粉をつけ、揚げればギャル曽根流のコロッケの完成です!よく家で作るという『じゃがいも鍋』は、いつもいろいろなタレを作ってアレンジしているとのこと。今回は、鶏肉を入れた『じゃがいも鍋』を作ることにしました。鶏肉、清酒、刻んだショウガを入れて煮込みます。清酒は肉を柔らかくしてくれるだけでなく、ニオイも消してくれるのだとか。水と鶏がらスープの素を入れたら、半分にカットしたジャガイモを追加し、キャベツを加えてぐつぐつと煮るだけです。これで、『じゃがいも鍋』の完成!あっという間に、ジャガイモで3品作ったギャル曽根さん。もし、冷蔵庫でジャガイモが眠っていたら、この料理を作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日イトーヨーカドーとヨークマートのお惣菜ブランド「YORK DELI(ヨーク・デリ)」の売上が好調のようです。2024年5月にブランドが立ち上がり、売り場のPOPやブランドボード、容器などに統一感を持たせた「ヨーク・デリ」ですが、どうやら好調の秘密はそれだけではないもよう。店頭まわりのリニューアルだけに留まらない、売上好調の理由は何なのか?ヨーク・デリのメディア試食会を、取材しました。おいしさの秘密は食品製造工場との連携!ヨーク・デリのお惣菜の一部は「Peace Deli(ピース・デリ)」というセブン&アイグループ専門の惣菜の製造を行う食品製造工場と連携して作られています。この連携により、生産性の向上や季節感など、こだわりに沿った商品開発ができるのだとか。そんなピース・デリとのシナジーが生み出す、ヨーク・デリのお惣菜をご紹介しましょう。●生姜醤油香る!鶏もも唐揚げ毎日食べても飽きのこない優しさを意識して、玉ねぎと3種類の醤油をブレンドし、隠し味に白ワインも使用。にんにく不使用ながらしっかりした味付けなので、家族みんなが食べやすくなっています。お弁当に入れてもにんにく臭くならないのがいいですね。1粒が大ぶりサイズという点も魅力で、食べ応えもバツグンです。●牛肉の旨み!ほっこり肉じゃが肉じゃがの調理工程は、「毎朝、ピース・デリ工場で昆布・鰹節・鯖節のダシをとるところから」始まるそう。ダシの味がしっかりしみこんでおり、常温でも温めてもどちらでもおいしくいただけるのが特徴です。じゃがいもの選び方にもこだわりがあり、その時期に最適なじゃがいもの種類を選ぶ、いわゆる産地リレーを行っているそうです。●「秋薫る!栗紅鮭きのこご飯弁当」、「秋の味覚!栗ご飯弁当」こだわり抜いた季節の食材をたっぷり使用し、旬を存分に堪能できるお弁当類も魅力。具材の仕入れはもちろん、タレやソースなどの調味料もピース・デリで内製しているというこだわりようです。8月下旬から販売されている「栗紅鮭きのこご飯弁当」は、想定の120%も売れているそう。大粒の栗がゴロゴロ入った「栗ご飯弁当」は、10月1日発売。工場で朝からとったダシを使った栗の炊き込みご飯で、やさしいダシの旨みも楽しめました。「ヨーク・デリ」のコンセプトは、『「毎日食べたい」おいしさ。』とのこと。今後は2025年度中に、イトーヨーカドーでの商品数を現在の270から300アイテムにまで拡大をしていくそうです。旬と家庭料理へのこだわりが詰まったヨーク・デリ。好評の理由が納得できる「たしかなおいしさ」がここにありました。
2024年10月08日暮らしの中で季節の移り変わりを感じるのは、気候だけでなくスーパーの売り場からも。青果コーナーに柿や梨、立派なさつまいもが並び始めて、いよいよ秋冬だな〜と実感する方も多いのではないでしょうか。秋冬はホクホクの根菜や、鍋料理のお野菜をまとめ買いすることも増えるから、このタイミングで見直しておきたいのが「野菜の保存方法」。冷蔵庫の限られたスペースを無駄にしないためにも、「冷やしたほうがいい野菜」と「常温保存する野菜」をきちんと把握しておくことが大切です。じゃがいもや玉ねぎだけでなく、秋冬のオーブン料理にぴったりなカボチャやさつまいもも常温保存が◎。そして鍋料理に欠かせない白菜も、カットする前は涼しい場所で常温保存ができるのだそう。今回は、そんな常温野菜の管理に役立つ「bon moment 通気性の良いメッシュバッグ」のお話です。実際に使ってくださった、インスタグラマーさんからの使用レポも紹介していきます。メッシュだから風通しも見やすさも◎一般的に常温保存できる野菜は、湿気や直射日光を避けておくことが必須。メッシュバッグなら通気性抜群で、野菜の鮮度や美味しさを長持ちさせてくれます。格子状&ダークカラーのメッシュは、野菜に直射日光が当たるのを防げるのもポイント。またバッグの中を程よく目隠しできるので、キッチンの景観も損ねません。見せすぎず、隠しすぎずのメッシュバッグは、野菜の「何が、どれくらいあるか」を一目で把握できるのもメリット。献立もパッと決められるし、野菜を使い忘れてムダにすることもなくなりそう。野菜保存だけじゃない!使い方いろいろ重い野菜を入れてもへっちゃらの強さと、汚れてもサッと洗える使い勝手の良さも兼ね備えたメッシュバッグ。通気性・耐久性・デザイン性の3拍子が揃ったことで、様々な使い方ができるんです。・洗った水筒やペットボトルの乾燥に・ラップやアルミホイルなの収納に・ビニール袋やエコバッグの収納に・お菓子など食品ストックの定位置に・キッズの水遊びグッズの乾燥&保管に他にもサニタリーやランドリーなど、水回りの収納にも便利。アイディア次第で暮らしにいろいろ役立ってくれる、万能さも魅力のバッグです。それではここからは、インスタグラマーさんから届いたお声をご紹介。野菜保存袋としての使い心地や、多彩な使い方アイディアも教えてくださいました。とっても使えるよ!(@ mih5222さま)真似してみたくなる収納術を発信される、整理収納アドバイザーの mih5222 さま。目からウロコの使い方アイディアを、たっぷり伝授してくださいました。お野菜バッグがいろいろ使える常温保存のおすすめのお野菜風通しの良いメッシュバッグはいかが?ビニール袋入れにも◎空のペットボトル入れにも◎このままステーションへGO工作資材入れにも◎行き場を失いがちな百均便利アイテム入れにも◎仕切り付きだから細かいアイテムを分けることもできる◎開口部が広く出し入れもノンストレス穴が小さめで丈夫な素材だから引っかかりもない仕切りポケット付きだから中でごちゃごちゃにならないとっても使えるよ!<写真・コメント@mih5222 さま>とても助けられたアイテム!!(@uca__kurashiさま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。常温野菜ストックのお悩みを、すっきり解決できたそうです。野菜の常温保存ってみんなどうしてる?わたしは今まで定位置が決まってなくてかごに入れてたりしてたのだけどつい買っていたのを忘れてしまって、気づいた頃には芽が出てるなんてことも多々あり…そんなズボラさを解決してくれたのがこのメッシュバッグ。気づきやすい位置に掛けておいて野菜の定位置が決まったことで、忘れることもなくなったし、ストックがどのくらいあるかの把握も簡単に。メッシュだから通気性もいいうえに見た目がいいから、キッチンのどこに置いても様になります。これはわたしにとってとても助けられたアイテム!!おすすめだよ<写真・コメント@uca__kurashi さま>傷む前に使わないと、って気付きがふえました(@n___noieさま)「余白」を感じるシンプルなお部屋が参考になる n___noie さま。モノトーンの野菜袋なら、スタイリッシュなキッチンにも相性◎ですね。野菜の保存って悩みませんか?玉ねぎやじゃがいもなどは紙袋+無印のボックスにいれていましたが、最近こちらに変えてみました。メッシュ袋なので通気性がよくて保存向き。冷蔵庫横の隙間にも。中身が見えると傷む前に使わないと、って気付きがふえました。<写真・コメント@ n___noie さま>いかがでしたか。猛暑の季節も過ぎ去って、これからは野菜の常温保存がしやすくなる時期。けれど日持ちするからと言って油断していると、いつの間にか傷んでいたり芽が生えてしまったり。猛暑や大雨の影響で野菜の価格が高騰する今、こんな風に食材をムダにしてしまうとお財布にも痛手に・・・今こそ野菜の保存方法を見直して、「無駄なく美味しく」を手軽に叶えてみませんか? 【ご紹介したアイテム】風通しの良いメッシュ素材でできた野菜バッグ。通気性の良さはもちろん、丈夫で洗えるタフなバッグです。さらに水切れの良い素材だから、ペットボトルの乾燥などにも役立ちます。⇒ bon moment キッチンまわりで活躍 通気性の良い メッシュバッグ 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年10月04日秋はナスがおいしい季節です。焼きナス、煮びたし、お漬物など、さまざまな料理に使われますよね。あなたはナスをどのように調理しているでしょうか。『ナスのおすすめレシピ』について、 群馬県庁農政部に所属する『群馬県東部農業事務所 桐生地区農業指導センター』に取材しました。桐生地区はナスの生産がとても盛んです。ナスのおいしいレシピ3選群馬県は夏秋ナスの生産量で国内トップクラスのシェアを誇っており、群馬県庁のウェブサイトではナス農家おすすめの『ナスを使ったレシピ』を公開しています。本記事では、その中から特におすすめの3つを紹介します。ナスのビシソワーズ画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センタービシソワーズとは、ジャガイモとポロネギ風味の冷製ポタージュスープです。ナスを加えることによって、風味とコクが増します。冷やさなくてもおいしいので、ぜひ試してみてください。材料と作り方は以下の通りです。材料(2人分)なす4本長ねぎ(白い部分)1本じゃがいも1個バター大さじ1コンソメスープ、牛乳各200ミリリットル(1カップ)塩、こしょう少々群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)なすは皮をむき、電子レンジ(約750ワット)に4分ほどかけ、輪切りにする。(2)鍋にバターを溶かし、薄い輪切りにした長ねぎと(1)を焦げないようにしんなりするまで炒める。(3)(2)にコンソメスープといちょう切りにしたじゃがいもを加え、ふたをして弱火で煮くずれるまでやわらかくし、塩、こしょうで味付けする。(4)(3)を熱いうちに裏ごし又はミキサーにかけ、牛乳と混ぜ、一煮立ちさせ冷蔵庫で冷やす。(5)(4)を器に盛り、好みで彩りにパセリのみじん切りや小口切りのあさつきを散らす。※なすを入れることで、とろみのあるビシソワーズができる。※冷やさなくても美味しく食べられる。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用ナスカレー画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センター日本の国民食ともいえるカレー。ナスを使うと食感豊かで一風変わったおいしいカレーができます。このカレーは水を使わず、野菜の水分だけで作るのがポイント。ナスのほかに、ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、シシトウなどを入れるのもおすすめです。材料と作り方は以下の通りです。材料(2人分)なす6本たまねぎ1個にんにく、しょうがの薄切り各6枚合い挽き肉50グラム油大さじ1カレー粉、しょうゆ、ケチャップ、ウスターソース各大さじ2群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)なすは一口大に切り、たまねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。(2)鍋に油を熱し、しょうが、にんにくを入れて香りを出す。(3)(2)にたまねぎ、挽肉、なすを入れてよく炒め、調味料を加え、蓋をして弱火で煮る。※このカレーは水を入れないで野菜の水分だけで作る。※なすの他にじゃがいも、にんじん、ピーマン、ししとう等入れてもよい。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用ナスの蒲焼き風画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センターナスは加熱すると柔らかくなり、旨味を吸収しやすくなります。また、食感がジューシーになるので、蒲焼き風に仕立てるとご飯との相性もベストマッチ。見事な飴色の蒲焼き風に仕上がりますよ。材料と作り方は以下の通りです。材料(1人分)なす2本鶏肉50グラム油大さじ1弱みりん、しょうゆ、酒、砂糖各大さじ1群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)へたをとったなすを丸ごと電子レンジ(約750ワット)に1分かける。(2)(1)のなすを縦半分に切れ込みを入れ開く。(3)フライパンに油をひいて、なすの皮の方から焼き、身の方に焼き色をつける。薄切りにした鶏肉も一緒に焼く。(4)火が通ったら、みりん、しょうゆ、酒、砂糖を加え、蓋をして焼き色をつける。※ご飯の上にのせ、好みで海苔や山椒の粉をかけてもよい。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用本記事で紹介したレシピのほか、以下のウェブサイトでは、さまざまなナスレシピを紹介しています。気になる人はチェックして、旬のナスをよりおいしく食べてくださいね。「桐生・みどり地域ナス農家から発信おすすめレシピ」を作成しました[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センター
2024年09月26日古くは南蛮貿易や朱印船貿易の港として栄え、異国情緒あふれる街を楽しめる「長崎」。五島列島をはじめ長崎には971もの島があり、島ならではの独自の文化にも触れることができます。今回紹介するのは、長崎県大村市にある「長崎空港」で買えるお土産4選!カステラだけではなく、おしゃれな異国情緒漂うお菓子も素敵でした。1. 焼印がかわいすぎる「長崎オマガリにゃすてら」安土桃山時代にポルトガルより伝来し、長崎の定番土産として知られる「カステラ」。長崎空港にもたくさんのカステラがあり、どれを選ぶか迷ってしまいます!個包装&かわいいカステラとして、働く女子におすすめしたいのが千寿庵 長崎屋「長崎オマガリにゃすてら(250円)」。長崎に住む多くの猫はしっぽが曲がっている「尾曲がり猫」で、その猫たちをモチーフにしています。カステラに押されている焼印は「かぎしっぽ」「ごぼ天しっぽ」「丸しっぽ」「肉球」の4種類。パッケージの裏が透明になっているので、好きな焼印を選ぶことができます。︎1929年創業の老舗和菓子店が作るカステラは味もおいしく、たまご感たっぷりで、とてもしっとり。くるんと曲がった「かぎしっぽ」は幸せをひっかけてくる幸運の鍵とも言われているので、縁起物としてお土産を渡すのも良いですね。・千寿庵 長崎屋HP: 長崎空港限定パケ!歴史を感じる「クルス」美しいパッケージに思わず惹かれてしまった小浜食糧「長崎銘菓クルス詰合せ(5種 5枚入 680円)」。ステンドグラス調のデザインに飛行機が描かれたパッケージは長崎空港限定!「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産にも登録され、キリスト教の美しい教会が点在する長崎ならではのデザインですね。クルスはポルトガル語で「十字架」を意味します。そもそもクルスとは1964年に発売され、長崎で長らく愛されているお菓子。長崎銘菓クルス詰合せにはクルス、珈琲クルス、しあわせクルス、抹茶クルス、外海ゆうこうクルスが各1枚ずつ入っています。定番のクルスはサクサクとした生地の中に生姜風味のホワイトチョコレートをサンドしたもの。詰め合わせなら、色んな味を試して、好きな味を見つけられます!・小浜食糧「クルス」HP: ふるさとの土の香りにほっこり。「かんころ餅」「これはなんだろう……」と初めて見るレトロな形状に興味が湧いた草加屋「かんころ餅小判(プレーン、紫芋 各216円)」。かんころ餅とは「かんころ」にもち米や砂糖をまぜた五島地方の名物。サツマイモを薄く切って天日干しさせたものが「かんころ」です。食べる時は袋から取り出して、電子レンジもしくはトースターで軽く温めてから食べます。温めるとねっとりサツマイモの甘さが増し、モチモチ感もアップ!懐かしい素朴な味わいですがしっかり甘みもあり、とてもおいしかったです。まさに、パッケージに書いてある通り「ふるさとの土の香り」がした気がしました……。常温・個包装なので渡しやすく、保存食のため賞味期限がとても長いのがうれしいポイントです。・草加屋HP: ラグジュアリーな贅沢ポテチ「JAGADA」ショップの店員さんに「これ新しくて、おいしいんですよ」と教えてもらったのが小浜食糧「JAGADA(594円)」。長崎県産の熟成じゃがいもと小浜町産の塩を使い、長崎素材にこだわったポテトチップスです。市販のポテトチップスの比じゃないほどかなり分厚く、とっても贅沢……!塩は小浜温泉の温泉熱を使って製造した「塩の宝石」を使用しています。食べてみると、ザクザク食感でじゃがいも本来の旨みをダイレクトに感じられる味わい!「長崎でポテトチップス?」と最初は思ってしまったのですが、申し訳ございませんと謝りたくなるおいしさでした。食べるとそのこだわりを実感でき、ポテトチップスとしてはラグジュアリーな価格も納得です。長崎はジャガイモ伝来の地なので、そんなストーリーを話しながら渡すのもおすすめ!長崎の歴史深さを体感できるような、おいしいお土産ばかりが買える「長崎空港」。今回紹介したお土産は、すべて「エアポートショップMiSoLa-海空-」で購入しました。ハウステンボス、長崎新地中華街、グラバー園などたっぷり観光した後は、空港でお土産選びを楽しんでくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月19日株式会社Crystal Drop(所在地:北海道富良野市)が運営するくろさわ珈琲店(所在地:千葉県鎌ケ谷市)は、北海道富良野市のホワイトコーン「スノーエンジェル」を使用したとうもろこしメニューの他、旬の北海道素材の味を堪能できる『秋の北海道フェア』を2024年9月6日(金)より開催しています。じゃがいもやカボチャを使用したメニューなど、秋の北海道はご馳走を沢山ご用意しました。くろさわ珈琲店で北海道気分をご堪能いただけます。■秋の北海道フェア開催中!現在くろさわ珈琲店では秋の北海道フェアを開催中です。富良野産のホワイトコーン「スノーエンジェル」を使用したとうもろこしメニューをご堪能ください。期間:2024年9月6日(金)~9月30日(月)秋の北海道フェア開催中!提供メニュー:*ビシソワーズ(じゃがいもの冷製スープ) 550円(税込)*かぼちゃのポタージュ 550円(税込)*【おすすめ】焼きとうもろこし(バター醤油味) 490円(税込)*【おすすめ】とうもろこし(生) 490円(税込)*【おすすめ】とうもろこしのかき揚げ 590円(税込)*揚げたて波切りポテトチップス 490円(税込)*とうもろこしのオムカレー 1,690円(税込)*十勝小豆のクリームぜんざい 590円(税込)■ホワイトコーン「スノーエンジェル」って?北海道富良野市の山部産ホワイトコーン。生でもお召し上がりいただけるスーパースイートコーンで、糖度は平均18度から20度前後ととっても甘くてジューシーです。当店はこのスノーエンジェルを提携の農家さんから直送いただいています。鮮度の良いとうもろこしを使用したメニューをお楽しみいただけます。■くろさわ珈琲店ってどんなお店?千葉県鎌ケ谷市にあるコーヒーとバウムクーヘン、そして北海道料理が自慢のカフェです。北海道富良野市にある手づくりバウムクーヘン専門店ハウスフォンフラウクロサワの姉妹ブランドで、2023年10月に、本州での製造拠点がある千葉県鎌ケ谷市の工房に併設するカフェとして誕生しました。ハンドドリップコーヒーや自慢のバウムクーヘンを使用したデザートの他、北海道旅行気分を味わっていただきたい思いから、スープカレーや豚丼、ふらの牛乳のソフトクリームなど北海道の名物料理を各種提供しています。■店舗概要店舗名 :くろさわ珈琲店所在地 :〒273-0115千葉県鎌ケ谷市東道野辺5丁目8番27号(パチンコフラミンゴさん横)電話番号:047-401-5464アクセス:東武野田線「鎌ケ谷駅」・「馬込沢駅」、新京成電鉄「鎌ケ谷大仏駅」から歩いて15分営業時間:9:00 - 18:30(L.O.18:00)定休日 :なし■会社概要商号 :株式会社Crystal Drop所在地:〒076-0011 北海道富良野市末広町8番1号設立 :平成18年10月6日【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】くろさわ珈琲店TEL:047-401-5464 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日あべのハルカス近鉄本店では、秋季の北海道物産展としては大阪エリア最速開催となる「大北海道展」を9月11日(水)から24日(火)まで2週間にわたり開催します。1週あたり約60社が出店し、お肉や海鮮、ラーメンにスイーツなど、「大北海道展」担当歴25年のバイヤー森島が道内をくまなく訪問し、発見したイチオシの北海道グルメを満喫できる2週間です。<「大北海道展」 開催概要>【開催期間】第1弾:9月11日(水)~17日(火) 第2弾:9月18日(水)~24日(火) 10:00~20:00※イートイン10:00~19:15(初日と18日(水)は10:30から)※17日(火)は19:00、24日(火)は15:00閉場【開催場所】ウイング館9階 催会場<「大北海道展」の見どころ>1.毎年大人気のイートインでは北海道の定番グルメ「ラーメン」「海鮮丼」「スープカレー」を展開あべのハルカス近鉄本店でしか味わえない大満足の゛盛り盛り”メニューが登場!2.脂のノリが最高!「肉厚ホッケずし」と「十勝名物 豚丼」の名店が初登場3.9月と言ってもまだまだ暑い!バラエティ豊かなソフトクリームで「シメパフェ」気分!4.「大北海道展」にバルブースが初登場!北海道グルメを美味しいお酒とともに楽しめます。■ 札幌の大人気店による近鉄本店限定の゛盛り盛り”メニューをイートインで展開近鉄本店限定札幌<シハチ鮮魚店>名物!!シハチ彩り10種北海道海鮮丼1人前 3,201円 【各日限定数100】札幌では連日大行列の゛爆盛海鮮丼“が味わえる<シハチ鮮魚店>。今回は、標津の漁師が立ち上げ、北海道の海洋資源保全と海産物の6次産業化に取り組む「波心会」とコラボし、標津産の希少な北海シマエビと秋鮭の最旬のいくらを贅沢にトッピングしました。見た目も鮮やかでスペシャルな海鮮丼は撮影必須です。※9月11日(水)~17日(火)の販売初登場近鉄本店限定札幌<札幌ラーメン輝風>スペシャル元祖味噌ラーメン1人前 1,491円 【各日限定数100】ラーメン激戦区札幌・すすきのの行列店が初登場。トロっと濃い目の味噌スープと中太ちぢれ麺が相性抜群!王道の味噌ラーメンを味わいたい方におすすめです。※9月11日(水)~17日(火)の販売近鉄本店限定札幌<スープカレーらっきょ>雪蔵甘熟メークイン(二冬越し)・どろぶたハンバーグスープカレー1人前 2,401円 【各日限定数50】札幌の大人気スープカレー専門店から十勝の食材を使用した限定品が登場。十勝の広大な土地で育てられ、旨味の強い「どろぶた」のハンバーグを、25種のスパイスをブレンドしたスープにトッピング。また、とかち井上牧場の「雪蔵甘熟メークイン(二冬越し)」もスープカレーに絡めてお楽しみください。※9月18日(水)~24日(火)の販売●とかち井上牧場の「雪蔵甘熟メークイン(二冬越し)」とは?初登場収穫してから約18か月間、雪を利用した雪蔵で熟成させたメークインです。冷やされることによって、じゃがいも内のでんぷんが糖に変わり、まるでスイートポテトを思わせるような上品な甘みを感じます。※「雪蔵甘熟メークイン(二冬越し)」単品の販売もございます。とかち井上牧場 井上さん「雪蔵甘熟メークイン(二冬越し)」を使用したホクホクのコロッケも登場します。調味料をなるべく使わないことで、じゃがいもの素材の味を引き立てました。近鉄本店限定実演 木古内町<サンメイト>とかち井上農場「二冬越しメークイン」使用 コロッケ(極)1個 301円 【各日限定数100】※9月18日(水)~24日(火)の販売■ 札幌と帯広の名店が近鉄本店初登場!本場の「ホッケずし」と「豚丼」を大阪で楽しめます初登場実演札幌<鯖一>あぶり〆さばとあぶりホッケの2種の押し寿司1折(8貫入) 2,160円店主の目利きが光る〆さば専門店が初登場。関西では味わう機会の少ない、身が厚く脂がたっぷりのった羅臼産ほっけの押し寿司です。看板商品の脂ノリの良い〆さばの押し寿司と一緒に楽しめるセットをご用意しました。※9月11日(水)~17日(火)の販売●ほっけといえば!4月の「大北海道展」で大人気だった特大ほっけが再登場!春の「大北海道展」で初登場し、連日完売するほど大好評だった特大ほっけにも注目です。イワシやニシンを食べて大きく成長したほっけの身は驚くほど純白!焼いて食べると、まるで゛脂の海”と評されるほどのジューシーさが特徴です。新ひだか町<銀鱗高槻商店>活〆トロほっけ白櫻「HAKUOU」半身 1,944円 ※9月11日(水)~17日(火)の販売 ※写真は調理例実演帯広<豚丼のぶたはげ>帯広名物 豚丼 1折 1,331円十勝の代表的なグルメといえば豚丼。豚丼が誕生した初期から十勝の名物グルメとして普及活動に努めたのが「豚丼のぶたはげ」でした。創業当時から受け継がれた特製のタレと絡めた豚肉を一枚一枚丁寧に焼き上げます。豚丼の本場・帯広の味をお楽しみください。※9月18日(水)~24日(火)の販売■ 北海道グルメを楽しんだ後は、さっぱりとしたベリーとソフトクリームのパフェでクールダウン!9月に入っても引き続き厳しい残暑が予想されるなか、クールダウンにぴったりなソフトクリームやパフェなどのひんやりスイーツにも注目です。北海道特産のベリーなどをソフトクリームにトッピングしたスペシャルなパフェがおすすめです。北海道グルメを楽しんだ後は、食事の後にパフェで締めるという札幌独自のスタイルをお楽しみください。実演札幌<きよたベリーファーム>いちご農家のけずりいちごパフェ 1個 880円札幌・清田の自社農園で育てたいちご「きよたベリー」を使用。風味と香りが濃く、甘い「きよたベリー」を存分に楽しめるパフェです。※9月11日(水)~17日(火)の販売実演近鉄本店限定札幌<Dairymaid みるく-san>A2ミルクのベリーパフェ 1個 1,650円 【各日限定数100】十勝にある牧場と農園がコラボしたスペシャルパフェが登場!牛ファーストの循環型酪農に取り組む「鈴木牧場」で育った牛の「A2(エーツー)ミルク」をソフトクリームに使用。「十勝ときいろベリーファーム」の厳選ベリーをトッピングしました。 ※9月18日(水)~24日(火)の販売■ 「大北海道展」にバルブースが初登場!北海道グルメをおつまみに美酒をお楽しみください!食材の王国・十勝を存分に味わえる「とかちバル」が初登場します。十勝産の食材を使用したキッシュや士幌産のジャガイモを使用したフライドポテトなどを、道内各地の魅力あるワインやクラフトビール、特製モヒートなどのお酒を飲みながらお楽しみいただけます。 ※9月18日(水)~24日(火)の販売●「とかちバル」出店一例初登場実演 中札内村<le bleu(ルブルー) wine&food>初登場実演 士幌町<道の駅ピア21しほろ>■ 大北海道展バイヤー森島尚(ひさし)のコメントお待ちかねの秋の「大北海道展」を大阪エリアとしては1番のスタートで開催します。今回も道内をめぐり、魅力ある商品を見つけ出し、ご紹介します。特に、「実りの秋」ということで上質な素材に注目しました。゛海の幸” ゛大地の恵み”の魅力たっぷりの美味しい食材やそれらを活かしたあべのハルカス近鉄本店でしか食べられないオリジナル商品を多数展開します。雄大な大自然に育まれた食材や゛どさんこ”に愛されるグルメを多くのお客様に楽しんでいただきたいです。※表示価格には、消費税が含まれています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)カレーのスパイシーな香り、パスタのもちもちとした食感、寿司の彩り豊かな姿。それぞれの料理には、その土地の歴史や文化が凝縮されています。家族で異国の料理を作ったり食べたりすることは、子どもたちの好奇心を刺激し、世界の多様性を楽しく学ぶチャンスとなるでしょう。この記事では、異文化体験の意義、各国の食文化、家庭料理のレシピを紹介します。おいしく食べて、子どもたちの心を育む、そんな世界の食卓を見ていきましょう。異文化理解の入り口は「世界の食事」にありグローバル化が進む現代社会において、異文化理解は子どもたちにとって不可欠なスキル。そしてその異文化理解の入り口として理想的な手段のひとつは、世界の食文化を学ぶことです。文部科学省の資料によると、国際理解を目的とした教育プログラムにおいて、「諸外国の生活や文化」などを体験したり調査したりする探究的な活動が推奨されています。その活動のなかで重要とされているのが、「諸外国の料理を作って食べる体験を通して,食材の違いや気候・風土との関係について考えたり,食べ方の習慣とその歴史や文化について調べたり,我が国の習慣や文化と比べたり」することです。(カギカッコ内引用元:文部科学省|総合的な学習の時間編)国際感覚豊かな食の体験を通じて、子どもたちは日本以外の文化を受け入れ、楽しみながら異文化への理解を深められるのです。この経験は、将来さまざまな背景をもつ人々とコミュニケーションをとる際の大きな強みとなるだけでなく、グローバル社会で活躍するために必要な適応力と柔軟性を養うことにもつながるでしょう。次の章では、各国の食文化にはどんな魅力が詰まっているのかを探っていきます。世界の食文化を知る。ユネスコの「無形文化遺産」とは?世界にはおいしい料理があふれています。ここでは、5つの国をピックアップしてご紹介します。ユネスコの「無形文化遺産」のエピソードについて、ぜひお子さんと話し合ってみてください。【フランスの食文化】「フランスの美食術」は2010年、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されました。フランスの食文化のなかで、「地元の新鮮な食材の使用」「味の絶妙な組み合わせ」「ワインとの相性」「テーブルの美しい飾り付け」など、多くの要素が評価されたのです。フランスでは「食事の時間」を大切にする習慣が、世代を超えて受け継がれています。フランス政府も、学校での食育や伝統料理の記録など、フランスの「食文化」を守るため、さまざまな取り組みを行なっているようです。この登録をきっかけに、世界各国の食文化が「無形文化遺産」として登録され始めました。2013年には日本の「和食」も選ばれています。【イタリアの食文化】イタリアは自然豊かな国で、地域ごとに違う料理がたくさんあります。イタリア人に「おいしい料理」を聞くと、多くの人が「マンマの料理」と答えるそう。日本では「おふくろの味」ですね。その土地の新鮮な食材を使って、愛情たっぷりにつくられた「マンマの料理」が受け継がれて、郷土料理の基本となり、その集合体がイタリア料理となったのです。オリーブオイルやワイン、300種類以上もあるパスタなどが有名なイタリア料理は、フランス料理がルーツという説も。現在ユネスコの「無形文化遺産」に登録申請中のイタリア料理は、「世界の大切な文化」として認められようとしています。【スウェーデンの食文化】北極圏から温暖な平野まで広がるスウェーデンの食文化は、自然の恵みを存分に活かしています。夏から秋には「きのこ狩り」や「ベリー摘み」を楽しみ、家庭菜園で野菜を育てる人も少なくありません。また、厳しい冬を乗り越えるための保存食技術も発達し、「酢漬けニシン」や「グラヴラックス(塩漬けサーモン)」が有名。コーヒー文化も盛んで、「フィーカ」というコーヒーブレイクの習慣があります。さらに、近代的でありながら食の伝統を大切にした「シナモンパンの日」や「ザリガニパーティー」などユニークなイベントも存在します。【メキシコの食文化】「メキシコの伝統料理」は、古代文明と欧州の影響が融合した豊かな歴史をもち、2010年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。メキシコ料理の基本は「とうもろこし」「チレ(とうがらし)」「フリホール(いんげん豆)」です。とうもろこしからつくる「トルティージャ」は主食で、これを使った「タコス」は国民食です。「チレ」は単なる辛味だけでなく、深い味わいを作る重要な調味料。「フリホール」は主要なたんぱく源として日常的に食されています。【インドの食文化】インドの食文化は、その広大な国土と多様性を反映しています。宗教の影響でベジタリアンが多く、豆や乳製品が重要なたんぱく源です。「北インド」と「南インド」では料理の特徴が異なり、それぞれ「チャパティ」や「ドーサ」などの特色ある主食があります。定食文化も存在し、「ターリー」や「ミールス」として知られています。スパイスのブレンド「マサラ」は各家庭の伝統として受け継がれているようです。この豊かな食文化は、子どもたちに「多様性」「伝統」の大切さを教える素晴らしい教材と言えるでしょう。どの国の食文化も、風土、歴史、宗教などと密接に関わっていることがわかりますよね。大人も子どもも、食から得られる学びは多いはず。ちなみに、ユネスコの「無形文化遺産保護条約」では、「料理」自体は無形文化遺産として認められていません。そのため、無形文化遺産に登録されているのは、食に関連する文化的要素や「社会的慣習」です。これらは料理を取り巻く伝統や習慣、そして食文化の社会的側面を包含しています。(カギカッコ内引用元:レファレンス協同データベース|レファレンス事例詳細)異国の味を家庭で堪能!国際料理レシピ3つ世界の料理はどれも魅力的なのに、家庭でつくるのは難しいと思っていませんか?簡単レシピを3つご紹介しますので、ぜひご家庭で親子一緒にクッキングを楽しんで、その国について話し合ってみてください。【フランスレシピ】卵のココットココット(厚手両手鍋)で作る基本の卵料理。材料やレシピ自体がシンプルなので、アレンジも多様に楽しめます。■材料(6人分)新鮮な卵(大玉)6個濃厚な生クリーム大さじ6やわらかくしたバター5g塩、挽きたてコショウ■作り方オーブンを160度に予熱します。ココットの内側にバターを塗り、塩、コショウを振ります。各容器に生クリーム大さじ1を入れます。卵を1つずつココットに割り入れ、オーブン用の大皿に並べます。大皿の半分程度の高さまで水を入れ、オーブンで約8分焼きます。出来立ての熱々をどうぞ。(材料・レシピ引用元:在日フランス大使館|卵のココット)おすすめの付け合わせは、トーストしたバゲットなどのパン。野菜やきのこなどを加えるとまた違った味が楽しめます。材料は卵を割り入れる前にココットに入れましょう。大人は、アレンジ具材に合わせたワインと一緒にどうぞ!【スウェーデンレシピ】ラッグムンクスウェーデンのポテトパンケーキは簡単につくれる家庭料理のひとつ。ベーコンやリンゴンベリージャムを添えるのが定番です。■材料(4人分)じゃがいも800g卵1個小麦粉150mlミルク300ml塩小さじ2バター50g■作り方卵、小麦粉、ミルクでパンケーキの生地を作ります。じゃがいもの皮をむき、すりおろし、塩を加えます。フライパンにバターを溶かし、生地を入れて中火で焼きます。焼きたてをお召しあがりください!(材料・レシピ引用元:在日本スウェーデン大使館公式インスタグラム SWEDENINTOKYO|2021年10月29日投稿)じゃがいもは「チーズおろし」や「千切りカッター」などですりましょう。すったじゃがいもを生地と混ぜて焼くだけで、香ばしいパンケーキのできあがり。簡単なので、お子さんとの共同作業にぴったりです。【メキシコレシピ】きのこのケサディージャケサディージャはトルティージャにチーズを挟んで焼いた料理。タコスと並んで人気のメキシコのファストフードです。■材料(12個分)トウモロコシのトルティージャ12枚【具(詰めもの)】チーズ160g(とろけるチーズなら何でも。ピザ用、モッツァレラ、ゴーダチーズでも可)きのこ180g(マッシュルーム、しめじ、しいたけ、まつたけ、など)サラダ油大さじ2塩・こしょう適量■作り方最初にトルティージャを作ります。(*)ケサディージャの具を作る。きのこを刻む。フライパンを温め、サラダ油を注ぐ。フライパンできのこを炒め、塩こしょうで味をととのえる。味が物足りなければ、トマト、玉ねぎ、唐辛子を加えてもよい。フライパンにトルティージャをのせ、その上に炒めたきのことチーズをのせる。トルティージャを半月状に折りたたみ、チーズが溶けたら出来上がり。サルサやワカモレをつけて、お召し上がりください。(材料・レシピ引用元:メキシコ大使館|メキシコのキッチンから和の食卓へ 在日メキシコ大使館 第三版.pdf)(*)トルティージャは、市販品を使うと簡単です。筆者の一押しは、KALDI COFFEE FARMの「【冷凍】ラ・コロナコーントルティア454g」。とうもろこしの風味が香ばしいコーンタイプのトルティージャです。どれも各国の代表的な家庭料理です。料理を通して、楽しく学び、異国の味を堪能してください。各国の食文化を紹介しているサイト&書籍最後に、各国の食文化を紹介しているサイトや書籍を紹介します。お子さんはどの国に興味をもつでしょうか?特に、大使館系のイベントは好奇心旺盛なお子さんにこそチャレンジしてほしい異文化体験です。「食」だけでなく、その国の文化や言語を肌で感じられるので、かなりおすすめ!■明治の食卓比べてみよう!世界の食と文化株式会社明治が運営するウェブサイトでは、世界24か国の歴史、文化、生活などが、食文化を中心にわかりやすくまとめられています。写真を交えながら紹介されており、読み応えは十分です。「食」といっても、料理だけでなく食材や食文化の背景まで詳しく書かれているため、子どもたちの理解を深める内容となっています。■パーティアニマルズ 国際交流イベント情報館大使館や米軍基地等の情報を中心に、東京近郊の国際交流イベントを紹介するサイトです。各国大使館主催の異文化交流は、子どもの世界観を広げる絶好の機会です。家族で楽しめるバザーやお祭りを通じて、日本にいながら世界の文化や味を体感できます。食や遊びを通じた異文化体験は、子どもの心に残る思い出になるでしょう。楽しみながら国際感覚を育む、魅力的なイベントをぜひチェックしてみてください。■『せかいのりょうり (小学館の図鑑NEO まどあけずかん 7)』(小学館)WALNUT(イラスト), 青木ゆり子(監修)幼児向け絵本です。100か所以上の仕掛け窓が仕込んであり、窓のなかから世界各国の200種類以上の食材や料理が登場します。目で楽しみながら、食文化を学べる図鑑です。 ■『世界の市場 : おいしい! たのしい! 24のまちでお買いもの』(河出書房新社)マリヤ・バーハレワ(著), アンナ・デスニツカヤ(イラスト), 岡根谷実里(翻訳)世界の「食」の風景が、市場を通して見えてくる本です。市場は食文化の原点。食材や代表的な料理、簡単レシピ、市場に行くときの持ち物まで、詳しく紹介されています。買い物に必要な通貨や言語表現も記載してあるので、旅に持参したくなるはず。市場の様子を活き活きと描いたイラストが子ども心をくすぐりますよ。「おいしそう!」と子どもが興味をもった料理を、実際につくったり、レストランに行って食べたりして、すぐに実体験できるのが、「食」の魅力ですね。***「食」は世界をつなぐ架け橋です。いろいろな国の料理を体験することで、子どもたちの異文化への好奇心と理解が自然と育まれます。家族で楽しむ食卓が、将来の相互理解の種まきとなるのです。小さな一皿から、大きな世界へ。グローバルな食育をさっそく始めてみませんか?(参考)文部科学省|総合的な学習の時間編レファレンス協同データベース|レファレンス事例詳細フランス観光開発機構公式サイト|フランス料理はユネスコの無形文化遺産スウェーデン観光文化センター 在日スウェーデン大使館公認観光情報サイト|スウェーデン料理―豊かな歴史、確かな未来Asahi Kasei|世界の料理 メキシコAsahi Kasei|世界の料理 インドtaiwa京都調理師専門学校|イタリア料理の歴史と味との深い関係メキシコ大使館|メキシコのキッチンから和の食卓へ 在日メキシコ大使館 第三版.pdf在日フランス大使館|卵のココット在日本スウェーデン大使館公式インスタグラム SWEDENINTOKYO|2021年10月29日投稿CORE|イタリアの食文化と食育に関する一考察株式会社明治|比べてみよう!世界の食と文化パーティアニマルズ 国際交流イベント情報館|国際交流 イベント情報
2024年08月21日ハチ食品株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:高橋 慎一、以下 ハチ食品)は、一般的なカレーの約1.5倍で大容量なメガ盛りカレーシリーズの進化版として、『メガ盛りカレー DX 濃厚チーズ』、『メガ盛りカレー DX 牛ばら肉』をアニメ『怪獣8号』デザインの限定パッケージで2024年9月2日(月)に発売いたします。アニメ『怪獣8号』デザインの限定パッケージで登場■商品紹介サイト・動画サイト: 動画 : ■コンセプトボリュームたっぷり大容量~さらにおいしく、食べ応えUP!~■食べ応え大幅UP!『怪獣8号』デザインパッケージ『メガ盛りカレー DX』に新商品が登場メガ盛りカレー DX アニメ『怪獣8号』ロゴとろっと溶けだすチーズが特徴の『メガ盛りカレー DX 濃厚チーズ』、ごろっとした牛ばら肉にクミンとガラムマサラなどの香り立ち豊かなスパイスを効かせた『メガ盛りカレー DX 牛ばら肉』が新登場します。食べ応えや味も満足度の高い商品に仕上げました。■開発背景ハチ食品の『メガ盛りカレー』は、一般的なレトルトカレーの容量(180g~200g)の約1.5倍量あるボリュームたっぷりのシリーズです。発売以降、「カレーをボリュームたっぷり食べたい」という皆様にご愛顧いただいております。今回、『メガ盛りカレー DX』として、チーズ量や牛ばら具材にこだわった満足度の高いカレーを味わっていただくべく、開発いたしました。■開発のこだわりメガ盛りカレー DX 濃厚チーズ濃厚チーズ 中辛・チーズ※が大幅UP!・開封時にとろけるチーズが溶けでる仕様になっています。・数種類の相性の良いチーズの香りにもこだわり、見た目と味・香りをバランス良く仕上げています。※「メガ盛りカレー チーズ」の約5倍メガ盛りカレー DX 牛ばら肉牛ばら肉 中辛・ごろっとした牛ばら肉に、角切りの人参、じゃがいもで食べ応えたっぷりに仕上げました。・クミンやガラムマサラなどの香り立ち豊かなスパイスを効かせたカレーです。■新商品概要・特徴<メガ盛りカレー DX 濃厚チーズ>メガ盛りカレー DX 濃厚チーズソテーオニオンの甘みと乳製品のコクを効かせ、とろっと溶けだすチーズが特徴の風味豊かなチーズカレーです。内容量 :300g賞味期限 :24ヶ月希望小売価格:オープンJANコード :4902688243440<メガ盛りカレー DX 牛ばら肉>メガ盛りカレー DX 牛ばら肉ごろっとした牛ばら肉、角切りの人参、じゃがいもをじっくり煮込み、クミンとガラムマサラなどの香り立ち豊かなスパイスを効かせたカレーです。内容量 :300g賞味期限 :24ヶ月希望小売価格:オープンJANコード :4902688243457■メガ盛りカレー DX 商品ラインナップメガ盛りカレー DX シリーズラインナップ■アニメ『怪獣8号』とは<あらすじ>日常的に怪獣が人々をおびやかす世界。怪獣を討伐する「日本防衛隊」への入隊を志していた日比野カフカは、いつしかその夢を諦め、怪獣専門清掃業で働いていた。「二人で怪獣を全滅させよう」かつてそう誓い合った幼馴染の第3部隊隊長・亜白ミナの活躍と、防衛隊を目指す後輩・市川レノとの出会いをきっかけに再び夢を追い始めるカフカ。しかしその矢先、謎の小型怪獣によって強大な力をもつ“怪獣に変身”してしまう!「怪獣8号」と名付けられ日本中から追われる存在になったカフカは、それでも防衛隊員への夢を諦めず、怪獣災害に立ち向かうのだった――。●アニメ『怪獣8号』公式サイト ●作品公式X(Twitter)@KaijuNo8_O■オンラインショップ先行発売についてハチ食品オンラインショップにて、8月26日(月)に先行発売いたします。ハチ食品オンラインショップ: ■ハチ食品とはハチ食品は、1845年(弘化2年)薬種問屋として創業。その調合技術を生かし、1905年(明治38年)、日本で初めて国産カレー粉を製造しました。カレー粉のパイオニアとして、又常に新しい味覚をお届けするスパイス、カレーメーカーとして、食を通じて社会に貢献していきます。【会社概要】名称 : ハチ食品株式会社所在地: 大阪府大阪市西淀川区御幣島2丁目18番31号代表 : 代表取締役社長 高橋 慎一URL : ■一般の方からのお問い合わせ先ハチ食品株式会社お問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日円安が止まらない──。7月3日、東京外国為替市場で一時1ドル161円90銭台に。1986年12月以来、約37年半ぶりの円安・ドル高水準となった。「政府と日本銀行は4~5月にかけて、急激に進む円安を食い止めようと、大量にドルを売って円を買う市場介入を実施。総額約9兆7千800億円ほどを投じましたが焼け石に水で、円安阻止の効果は長続きせず、再び円安基調になりました。円安の最大の理由は、日米の政策金利の差ですが、景気悪化を懸念して日本銀行も金利の引き上げには慎重姿勢を崩していません」(全国紙経済担当記者)この歴史的な円安で影響を受けるのが多くの輸入品によって支えられている私たちの食生活だ。ファイナンシャルプランナーで節約アドバイザーの丸山晴美さんが語る。「円安になれば、輸入食材の価格は上がります。たとえば、輸入牛肉は国産牛より安いイメージがありますが、円安により価格は上昇し、価格差がほとんどない部位も出ています。さらに石油や天然ガスなどのエネルギー資源のおよそ9割を海外に依存している日本では、食品の加工や流通にも影響し、あらゆる食料品が値上がりします」円安に加えて、オリーブやオレンジ、コーヒー豆、カカオなど生産地の天候不順などによる原材料の不足も価格に影響を与えている。■円安を筆頭にさまざまな要因が複雑に絡み合う「また円安の影響で、海外産のタコやサーモンのように需要が拡大している中国や欧州などに高値で購入されて買い付けられない“買い負け”によって、さらに値が高騰している食材も少なくありません。円安を筆頭にさまざまな要因が絡み合って家計を直撃しているのです」(丸山さん、以下同)輸入食材を買い控えたとしても円安の影響は国産の食材にも及んでいる。たとえば、家計の味方だった豚肉の高騰が続いている。「今年1月の卸売平均価格から1kgあたり300円以上も値上がりしています。酷暑だった昨年、暑さに弱い豚の成育が悪く、子作りにも影響したこと、さらに円安の影響で飼料価格が値上がりしたことが要因。今後も国産豚肉の価格が落ちつく気配はありません」農林水産省が発表した、おもな野菜の7月の価格の見通しは、各地の天候不順の影響で、じゃがいも、にんじん、たまねぎが平年を上回る高値で推移している。肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎとくれば夏の定番食にしている家庭も多いカレーだ。そこで4人分のカレーライスの材料費について市場卸売平均価格をもとに調査。その結果、1年前と比べると、すべての食材が値上がりし、材料費が1,000円超えに!「円安による値上げを乗り切るポイントは、そのときに高い食材を無理して使わないことです。カレーなら今の時季に手ごろな価格のなすやトマト、ズッキーニ、オクラなど夏野菜を使ったらどうでしょう。火が入りやすくて煮込む時間が短縮され、ガス代の節約にもなります。また鶏むね肉は、この時季でも比較的価格が安定しています。少しでも値段が安い食材を組み合わせたり、特売品を活用したりして、上手にやりくりしたいものです」米の価格は、九州産などの新米が出てくる8月ごろには価格も安定してくるようだ。「円安が続く気配が強いため、食品の値上げはまだまだ続きます。また輸入に頼る飼料代が高騰し、国内産の牛肉や豚肉、鶏肉などの価格も上昇していくでしょう。さらに人件費や輸送費なども上がっており、それが価格に上乗せされます」円安と猛暑が続く今年の夏は、いつも以上にお財布にも厳しくなりそうだ。
2024年07月11日「COSTCO(コストコ)」定番商品の「プルコギビーフ」。焼くだけで簡単にメインのおかずになりますが、アレンジ自在なのも魅力。さらに冷凍保存もできるので使い勝手が良く、コストコに訪れるたびに買う、という人も多い商品です。この記事では、プルコギビーフのおいしさとアレンジ術をご紹介します。コストコのプルコギビーフってどんなもの?出典:筆者撮影まずはコストコのプルコギビーフの基本情報をチェックします。・【コストコのプルコギビーフ】とは?容量や賞味期限についてプルコギビーフは、その名の通りプルコギ味に味つけされた牛肉です。ちなみに牛肉だけではなく、玉ねぎも入っているのが特徴。プルコギというと、韓国料理の辛みのある味を想像する方もいるかもしれませんが、コストコのプルコギビーフは甘めの醬油ベースソースを使用。そのため、子どもでも食べやすい味つけになっています。<商品詳細>価格:100gあたり 約150~180円(税込)内容量:約1500~2000g成分:牛肉、プルコギソース(醤油加工品・異性化液糖・梨ピューレ・砂糖・玉ねぎ・食塩・にんにく・発酵調味料・こしょう・ごま・酵母エキス)、玉ねぎ、ごま、青ねぎ、パイナップル、pH調整剤、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・牛肉・ごま・大豆を含む)カロリー(100gあたり): 211kcal栄養素(100gあたり):たんぱく質 13g・脂質13g・炭水化物9g・食塩相当量2g賞味期限:購入日から2日後(目安)・【コストコプルコギビーフ】売り場はどこ?プルコギビーフは、コストコのお肉コーナーに置いてあります。人気のある商品なので、試食を配っていることも多いですよ。また、「いきなり大容量を買うのは勇気がいる…」という方は、フードコートにある「プルコギベイク」で試してみるのも手です。(時期によってはプルコギベイクの取り扱いがない場合もあります。)ちなみに、残念ながらコストコのオンラインショップではプルコギを購入することはできません。コストコの会員ではない方で試してみたい、という方は他のECサイトでの購入も可能です。しかし、値段は割高になるので注意しましょう。【主食系】コストコプルコギビーフのアレンジレシピここからは、プルコギビーフのアレンジ方法をお届けします!最後に冷凍方法や解凍方法も記載しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。・プルコギでおむすびプルコギとお米を混ぜ合わせておむすびに!簡単なのにとてもおいしい一品です。<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 適量<作り方>プルコギを焼きます。お肉が大きいと形成しにくいので、小さめにカットするのがおすすめ。焼いたプルコギと、ご飯を混ぜ合わせて食べやすい大きさに握れば完成です。・コクが出る!チャーハン出典:PIXTA ※画像はイメージです味つけ不要!プルコギがあればチャーハンだって簡単に作れちゃいます。<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 適量卵 1~2個小ねぎ 少量<作り方>卵を溶いて温かいご飯と混ぜ合わせます。プルコギは細かくカットしましょう。プルコギをフライパンで焼きます。火が通ってきたらフライパンの端に寄せて1のご飯を入れましょう。卵に火が通りご飯がパラパラになってきたらプルコギと混ぜ合わせて、全体が混ざれば完成です。仕上げに小ねぎをトッピングしましょう。・プルコギでピザ某ピザ屋でも人気のプルコギピザがおうちで簡単に作れちゃう!<材料>プルコギビーフ 適量市販のピザ生地 1枚玉ねぎ 1/4個ピーマン 1/2個ピザ用チーズ<作り方>細かくカットしたプルコギを焼きます。玉ねぎはくし切り、ピーマンは細切りに。市販のピザ生地に1と2を乗せ、上からピザ用チーズをまんべんなく乗せます。あとはオーブンで焼けば完成です。チーズが溶けて、ピザ生地に火が通るまで焼きましょう。・プルコギで簡単トーストピザよりも手軽!忙しい朝は、お弁当のおかずで焼いたプルコギの残りをトーストに乗せれば、朝ごはんにもできちゃうおすすめのアレンジです。<材料>プルコギビーフ 適量食パン 1枚マヨネーズ 適量<作り方>プルコギを焼きます。マヨネーズを塗った食パンに1を乗せて、トースターで焼けば完成です。・簡単に栄養満点のメイン料理に!アレンジ丼出典:PIXTA ※画像はイメージですコストコのプルコギはアレンジ丼のレシピ多数!野菜をプラスしてご飯に乗せれば、栄養満点のスタミナ丼も作れます。<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 1人前玉ねぎ 1/4個ピーマン 1/2個パプリカ 1/2個ぶなしめじ 適量温泉卵 1個<作り方>玉ねぎはくし切り、ピーマン・パプリカは細切り、ぶなしめじは食べやすいようにほぐします。油を熱したフライパンで野菜を炒め、しんなりしたらプルコギとぶなしめじを加えてさらに炒めます。全体に火が通ったら、ご飯に盛りつけて温泉卵を乗せたら完成です。・みんな大好き♡ハヤシライス出典:PIXTA ※画像はイメージですプルコギを使えばハヤシライスだってできちゃいます。<材料>(4人分)プルコギビーフ 400g玉ねぎ 1個小麦粉 大さじ3カットトマト缶 1缶水 20mlにんにくチューブ 約5cmバター 25g<作り方>プルコギに小麦粉をまぶします。玉ねぎはスライスしましょう。フライパンでバターとにんにくチューブを入れ、香りが出たら玉ねぎを加えます。玉ねぎがしんなりしてきたら、プルコギを入れ色が変わるまで炒めましょう。さらにカットトマト缶を入れ、フツフツしてきたら水を加えて約10分煮込みます。全体がトロっとしてきたら味を整えて完成です。ちなみにカットトマト缶の代わりにカレールーを使えば、カレーにアレンジすることもできるので、ぜひお試しください!・本格的!ビビンバ出典:PIXTA ※画像はイメージです韓国料理の代表格のプルコギがあれば、ビビンバだって簡単に作れちゃいます!ここで紹介する具材でのり巻きを作れば、キンパに変身☆<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 適量にんじん 1/3本もやし 1/2袋ほうれん草 1/2袋キムチ 適量卵 2個塩 少々鶏ガラスープの素 少々醤油 少々ごま油 適量コチュジャン お好みで砂糖お好みで<作り方>にんじんは細切り、ほうれん草は食べやすい大きさにカットして、柔らかくなるまで茹でます。もやしは耐熱皿に入れ500wで2分程度加熱します。1と2の粗熱をとったら、塩・鶏ガラスープの素・醤油・ごま油で味つけをしましょう。プルコギを焼きます。辛みが欲しければコチュジャンをプラスしましょう。卵は溶いてフライパンで炒り卵を作ります。お好みで砂糖をプラスして甘さを出してください。炒り卵の代わりに温泉卵を乗せるのもおすすめです。3、4、5とキムチを温かいご飯の上に乗せれば完成です。お好みでゴマ・韓国のりなどをトッピングして食べてください。■【おかず系】コストコプルコギビーフのアレンジレシピ次はおかず系のアレンジレシピを紹介します。・しっかり味がキマる肉じゃがコストコのプルコギアレンジの中でも定番なのが肉じゃが。簡単なのにしっかり味が決まる、定番殿堂入りレシピです。<材料>プルコギビーフ 200g~じゃがいも 2~3個にんじん 1本玉ねぎ 1個白滝 1袋水100ml醤油 大さじ2みりん 大さじ2酒 大さじ2<作り方>じゃがいもとにんじんは大き目に切って、玉ねぎはくし切りに。白滝も食べやすいようにカットします。プルコギを小鍋で炒めます。軽く炒めたら1を入れてさらに炒めましょう。水と調味料を加えて、約15分煮込んで野菜が柔らかくなれば完成です。・ハンバーグまでできちゃう!味つけ不要のハンバーグ。購入初日から作りたくなるほどおいしいハンバーグができあがります。<材料>プルコギビーフ 約400g パン粉 約100g卵 1個<作り方>プルコギは細かく刻み綿棒などで叩きます。フードプロセッサーで細かくしてもOK!ボウルに1とパン粉、卵を入れて練り混ぜて、成型して焼きましょう。しっかり火が通ったら完成です。チーズや目玉焼きをトッピングすると、よりおいしく食べられます☆・豆腐を足すだけ!肉豆腐出典:PIXTA ※画像はイメージです肉豆腐なら、豆腐のたんぱく質をプラスできて栄養価アップ!<材料>(2人分)プルコギビーフ 約200g 玉ねぎ 1/2個豆腐 1丁水15ml醤油 大さじ2みりん 大さじ2酒 大さじ2顆粒だし 小さじ1<作り方>豆腐は水を切り、玉ねぎはくし切りにします。プルコギと玉ねぎをフライパンで炒め、肉の色が変わったら水と調味料、豆腐を入れてフタをして約15分煮込みます。15分経ったら軽く混ぜて、さらに約5分煮れば完成です。・旨み爆発!スープコストコのプルコギで作るスープは、焼き肉屋さんで出てくるような本格的な旨味!辛みを足したり豆乳スープにしたり、今回紹介する以外にもアレンジスープのレシピは多数あります。<材料>プルコギビーフ 適量 水 200ml卵 1個小ねぎ 少々<作り方>プルコギを焼きます。卵は溶いておきましょう。鍋に水を入れて沸騰したらプルコギを入れて、溶き卵を回し入れたら完成です。味が足りない場合は塩コショウで調整してください。もやしやにんじん、ほうれん草などの野菜を加えてもおいしいです。■コストコプルコギビーフは冷凍保存できる!方法は?出典:PIXTA ※画像はイメージですここまでたくさんのアレンジレシピを紹介してきましたが、量が多いコストコのプルコギビーフ、気になる保存方法もチェックしましょう。コストコのプルコギビーフは冷凍保存が可能です。冷凍で約2~3週間程度保存ができるので、買ったらすぐに冷凍するのが良いでしょう。冷凍するときは小分けにして、ラップで包んでおきましょう。パック全体を8等分すると、およそ250~300gに分割できます。これで1~2人前程度の量です。ラップのみで保存する場合は、バットに乗せて平らな場所で保存します。包むときも平らにして包むことで解凍しやすくなります。液だれやニオイ移りの可能性もあるので、ラップに包んだあとは、フリーザーバッグに入れるのがおすすめです。■コストコプルコギビーフの解凍方法出典:PIXTA ※画像はイメージです冷凍したプルコギビーフを食べるときは、前日に冷蔵庫に移動させて解凍しましょう。約1日で解凍できます。すぐに食べたいときは、電子レンジの解凍モードを使用します。解凍したプルコギビーフは、再冷凍せずに食べきりましょう。そのためにも、しっかり1回分の量で小分け冷凍するのがおすすめです。■アレンジ自在!コストコのプルコギビーフコストコの定番、プルコギビーフはとにかくアレンジの幅が広いです。今回紹介したアレンジ方法以外にも、さまざまなアレンジ術があります。やってみたいアレンジを見つけたらぜひ、コストコでプルコギビーフを購入してみてくださいね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@ nori.f.kのInstagram投稿をご紹介しております。
2024年07月02日甘いもの、炭水化物……。「血糖値スパイク」は動脈硬化のリスクを高め、最悪の場合、死を招く。「米やパンなどに含まれる糖質は、体内でブドウ糖になり小腸で吸収され、血糖として各臓器に運ばれます。それにより食後に血糖値が正常値を超えて急激に上昇し、数時間後に元に戻る現象を、食後高血糖である『血糖値スパイク』と呼びます。それは糖尿病だけでなく、血管にダメージを与え心筋梗塞や脳卒中をも招くのです」とはAGE牧田クリニック院長の牧田善二院長。血糖値スパイクは死亡リスクを上げる。予防には“糖質オフ”があるが“糖質がやめられない”という人も少なくない。「血糖値スパイクを防ぐには、食後血糖値をなるべく低く、ゆっくり上昇させること。糖質の性質を知ったうえで上手に付き合っていきましょう」(牧田先生、以下同)そこで、1分ごとに血糖値を測定する「FreeStyleリブレ2」(アボット社)を使い、同じタイミングで迷いがちな、血糖値の上がりそうな食事同士で比較してみた。上がりやすいのはどちらだろうか。【1】「炊きたてごはん」と「冷凍からレンジでチンごはん」→上がりやすいのは「炊きたてごはん」白米ごはん1膳(150g)には55.2gの糖質が含まれているが、冷えることで変化が生じるという。「冷えることでごはんに『レジスタントスターチ』という物質が増えます。その物質に、血糖値を上がりにくくする作用があるのです」【2】「バター付き食パン」と「ジャム付き食パン」→上がりやすいのは「ジャム付き食パン」バター(脂質)は糖質よりも吸収に時間がかかる。食パン(6枚切1枚)の糖質量は26.6gだが、バターでコーティングされると血糖値の上昇は緩やかになる。ジャムは大量の砂糖を使っているから、高血糖になる可能性が高い。【3】「塩むすび」と「チャーハン」→上がりやすいのは「塩むすび」カロリーが高いチャーハンだが血糖値はさほど上がらなかった。「米粒に油がコーティングされているため糖が吸収されづらくなり、血糖値の上昇は緩やか。塩むすびはヘルシーですが、すぐに吸収され血糖値は急上昇します」【4】「かけうどん」と「肉うどん」→上がりやすいのは「かけうどん」脂質同様にタンパク質も消化吸収に時間がかかる。糖質を単体で食べるよりも血糖値は急上昇しない。かけのほうがダイレクトに上がりやすい。ただし、タンパク質でも、天ぷらは衣が糖質なので注意が必要だ。【5】「フィッシュバーガー」と「ハンバーガー」→上がりやすいのは「フィッシュバーガー」白身魚は体によさそうとチョイスしたが、衣をつけて揚げていることとタルタルソースの影響か、ハンバーガーのほうが血糖値の上昇は抑えられた。【6】「カルボナーラスパゲッティ」と「トマトソーススパゲッティ」→上がりやすいのは「カルボナーラスパゲッティ」ゆでパスタ150gの糖質量は47gだが、ソースによって変化が。「血糖値の急上昇を抑えるには血糖値を上げにくくする食材と組み合わせるのがコツ。トマトのリコピン、オリーブオイルのオレイン酸には、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります」【7】「肉じゃが」と「豚肉の生姜焼き」→上がりやすいのは「肉じゃが」健康的な煮物だが、じゃがいもは糖質が非常に多い。「和食の煮物は要注意です。砂糖、みりん、料理酒と糖質がたっぷり含まれた調味料が多く使われており、血糖値をぐんと上げていきます」【8】「ステーキ」と「焼き餃子」→上がりやすいのは「焼き餃子」牛肩ロース肉(100g)と焼き餃子6個(豚ひき肉50g)で比較すると、血糖値アップの差は歴然。「餃子の皮に原因があります。餃子や春巻き、焼売などの点心の皮には小麦粉が使われていてかなりの糖質量になります」【9】「ワカメのポン酢あえ」と「ワカメのごまドレッシングあえ」→上がりやすいのは「ワカメのごまドレッシングあえ」ワカメは糖質ゼロだが、あえる調味料によっても違いが。糖質量はポン酢が(大さじ1あたり)1.5gだが、ごまと砂糖がたっぷり入ったごまドレッシングは5.4gも入っている。【10】「ポテトサラダ」と「ツナサラダ」→上がりやすいのは「ポテトサラダ」サラダは積極的にとりたい1品だが、ポテトサラダ(じゃがいも50g)の糖質は10.1g。糖質が入っていないツナを使ったサラダに軍配が。【11】「マヨネーズ」と「中華ドレッシング」→上がりやすいのは「中華ドレッシング」太りそうなイメージのあるマヨネーズだが、思いのほか血糖値に動きはみられなかった。「マヨネーズには血糖値の上昇を抑える酢が入っています。逆に、味の調整のために砂糖がたっぷり入った中華ドレッシングは、たくさんとれば血糖値を引き上げます」【12】「どら焼き」と「ショートケーキ」→上がりやすいのは「どら焼き」糖質量はショートケーキ(95g)が35.5gで、どら焼き(73g)が40.6g。どちらも血糖値が上がったが……。「洋菓子はバター、生クリーム、卵を使っているため糖が吸収しづらい。砂糖だけを使っている和菓子のほうが、血糖値は上昇しやすいのです」【13】「シナモンロール」と「メロンパン」→上がりやすいのは「メロンパン」どちらも血糖値を爆上げしそうなおやつだが。「シナモンの『プロアントシアニジン』という成分に血糖値降下作用があるので緩やか」【14】「ポップコーン」と「ポテトチップス」→上がりやすいのは「ポテトチップス」ともに糖質は多い。ポップコーンのほうがかさがあり、早くおなかいっぱいになるので少量で済み、血糖値上昇は緩やかですむ。【15】「牛乳」と「オレンジジュース」→上がりやすいのは「オレンジジュース」糖質量は200mLあたり牛乳が9.6gでオレンジジュースは21g。「液体の糖質は、あっという間に吸収され血糖値を急上昇させます。水分補給としてジュースをがぶ飲みするのは避けましょう」【16】「白ワイン」と「ビール」→上がりやすいのは「ビール」ぐびぐびと飲みがちなアルコール。「白ワインのカリウムや酒石酸が血糖値の上昇を抑えます。糖分のより少ない辛口を選べば、血糖値が上がる心配はなし」ちょっとしたチョイスで血糖値の急上昇を招くことも抑えることもできる。さあ、血糖値を意識した生活で健康を手に入れよう!!
2024年06月19日じゃがいもは常温保存ができますが、保存の仕方によっては傷んでしまうことがあります。長期保存したい場合は、冷凍保存がおすすめ。おいしく保存するために正しい冷凍方法を確認しましょう。じゃがいもの冷凍保存のコツじゃがいもは普段どのように保存していますか。冷暗所で常温保存している人も多いでしょう。もちろんじゃがいもを丸ごと保存する場合は、その方法が適しています。しかし、気温が上がる季節では、常温保存だと芽が出たり傷みやすくなったりという不安もありますよね。『クレライフ』の公式Instagramアカウント(krewrap_kureha)では、『NEWクレラップ』と『キチントさんマチ付きフリーザーバッグ』を使い、じゃがいもを長持ちさせて料理の手間を省くための冷凍保存のコツを紹介しています。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 小さく切って冷凍する方法まずは、じゃがいもを小さく切ってから冷凍する方法。小さく切っておくことで、凍ったままの状態ですぐに料理に使えて便利です。1.じゃがいもの皮を剥いて小さめに切ります。2.電子レンジで固めに加熱します。加熱時間は200gで約3分が目安です。3.フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存します。炒め物など加熱料理に使う場合は、凍ったまま使えます。野菜炒めに加えるとじゃがいもならではのホクホクとした食感が楽しめるでしょう。マッシュポテトにして冷凍する方法じゃがいもをマッシュポテトにすることで風味が落ちにくく、調理する際も手間を省くことができます。ポテトサラダやコロッケ、スープ、グラタンなどを作る際に便利です。1.じゃがいもの皮を剥き、潰しやすい大きさに切ります。2.ゆでて竹串を刺してみてスーッと通ったら、熱いうちに潰し冷ましておきましょう。3.冷めたら使いやすい分量に小分けして、NEWクレラップで包みます。4.フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存します。解凍方法は、電子レンジで加熱するか冷蔵庫に移して解凍しましょう。じゃがいもは冷凍保存には向いていないともいわれていますが、正しい方法を知っておくことでおいしく保存することができます。料理に使いやすいように小さく切ったり、マッシュポテトにしたりしておくことで、調理の時短にもなって便利です。じゃがいもを無駄にしないために、すぐに使わない場合は冷凍保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日カレーや肉じゃが、フライドポテトなどになくてはならない『じゃがいも』は、子供も大人も大好きな食材です。常に切らさないようにストックしている人も多いでしょうが、気付くと皮が緑に変色していることはありませんか。緑色になったじゃがいもは、絶対に口にしてはいけません。その理由や詳しい注意点を農林水産省公式サイトより学んでいきましょう。緑色のじゃがいもは天然毒素が含まれている農林水産省では、緑色に変色したじゃがいもについて、以下のように説明しています。植物の中には、他の動物や虫などに食べられないよう、自分の身を守るために、体内で、毒となる成分を作り出すことがあります。これを天然毒素と言います。農林水産省ーより引用じゃがいもの芽やその根元、光が当たって緑色に見える皮には天然毒素であるソラニンやチャコニンがたくさん含まれています。万が一食べてしまった場合は吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛といった症状が出るので要注意です。あまりに体調不良がひどい場合は、早急に医療機関で診察してもらいましょう。家庭菜園などで作られた小さくて未熟なじゃがいもにも、ソラニンやチャコニンが多く含まれているケースもあります。しっかり該当部分を取り除くほか、茎や葉が黄色く枯れてから収穫することを徹底してください。正しい保存と調理で対策しようじゃがいもによる食中毒を防ぐためには、必ず以下のポイントに注意しましょう。・光が当たらない場所で保管する・芽があれば周辺も含めて取り除く・皮に緑の部分があったらしっかり皮をむく・苦みを感じたらそれ以上食べないようにするそもそも芽が出ていたり、皮が緑色になっていたりするじゃがいもは購入しないことが大切です。冷蔵庫で保存する必要はありませんが、10℃くらいの涼しい場所かつ通気性のいい状態で保存しましょう。緑色になっていなくても、皮をむくことでソラニンやチャコニンの量をさらに減らせます。見た目で危険かどうかの判断が難しい場合は、一気に食べたり、皮ごと食べたりするのはやめましょう。緑色に変色したじゃがいもは強い毒性をもっています。通常のじゃがいもと比較して色味はどうか、芽は出ていないかといったポイントを注意しながら、安全でおいしいじゃがいもを味わってください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日おうち焼肉を楽しむ際に、欠かせないのが焼肉のたれ。しかし、なかなか使い切れずに「冷蔵庫に前回焼肉をした時のたれがまだ残っている…」というご家庭も多いのではないでしょうか。焼肉のたれの製造元としても知られる『キッコーマン公式』(kikkoman.jp)のInstagram投稿より、意外な活用方法を4つ紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 おつまみにもおすすめレシピキッコーマンの焼肉のたれといえば、『わが家は焼肉屋さん』です。さまざまな素材を組み合わせた万能調味料なので、焼き肉だけでなく、さまざまな料理に活用することができます。やみつき味玉まずは焼肉のたれを使った味玉に挑戦してみましょう。【材料(6個分)】卵6個ねぎ1/2本ラー油適宜(A)キッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛大さじ6水大さじ6おろしにんにく小さじ1/2kikkoman.jpーより引用6分ゆでて半熟に仕上げた卵と、みじん切りにしたねぎ、Aの材料とともにフリーザーバッグに入れ、冷蔵庫で一晩漬けるだけ。お好みでラー油をトッピングして楽しんでください。レンジで豚バラチャーシュー続いては焼肉のたれを使った豚バラチャーシューです。【材料(4人分)】豚バラ肉(かたまり)400g塩ふたつまみキッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛大さじ5卵3個白髪ねぎ適宜kikkoman.jpーより引用豚バラ肉をフォークで刺して全体に穴を開けたら、塩をふってなじませておきましょう。『わが家は焼肉屋さん(中辛)』と一緒にポリ袋に入れ、30分ほど置いておきます。この間に、半熟卵を作ってください。耐熱ボウルにたれと豚肉を入れてふんわりラップをかぶせたら、600Wで4分加熱。豚肉をひっくり返して、さらに4分加熱します。その後、ラップをかけた状態でそのまま30分放置しましょう。余熱で中まで火が通ります。途中で半熟卵も入れ、味をなじませてください。53程度の厚さにカットして盛り付けたら完成です。白髪ネギを添えると、より本格的に仕上がります。食事にもおすすめのレシピ続いては、昼食や夕食にもおすすめのレシピです。濃厚ボロネーゼまずは焼肉のたれを使った濃厚ボロネーゼを紹介します。【材料(2人分)】玉ねぎ1/2個デルモンテエキストラバージンオリーブオイル大さじ1合いびき肉200gスパゲッティ160g塩(ゆで用)適量黒こしょう(粗びき)適宜パセリ(みじん切り)適宜粉チーズ適宜(A)キッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛(または甘口)大さじ2デルモンテリコピンリッチトマトケチャップ大さじ4キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ1おろしにんにく小さじ1水1003kikkoman.jpーより引用フライパンでしっかりと焼き付けながらひき肉を加熱し、みじん切りにした玉ねぎ、Aの合わせ調味料を合わせ、軽く水分を飛ばしながら炒めてください。スパゲッティを加えて混ぜ、全体に火が通ったら完成です。お皿に盛り付け、粉チーズやパセリ、黒こしょうをトッピングしましょう。レンジで肉じゃが続いては、電子レンジで作る簡単肉じゃがです。【材料(2人分)】玉ねぎ1/4個じゃがいも2個にんじん60g牛肉(薄切り・切り落とし)120g青ネギ(小口切り)適量(A)キッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛(または甘口)大さじ4水大さじ4kikkoman.jpーより引用にんじん、じゃがいも、玉ねぎはそれぞれカットし、耐熱ボウルに入れます。野菜の間に、挟み込むようにして牛肉を広げて入れましょう。Aを加えたら、ふんわりとラップをかけてください。600Wで13~15分ほど加熱すれば、ホクホクおいしい肉じゃがの完成です。お皿に移して青ネギを散らせば、見た目も美しいメインおかずができ上がります。焼肉のたれにはさまざまな素材が使われていて、うま味がたっぷり。焼肉以外でも、さまざまな用途でおいしく使えます。キッコーマン公式のInstagramでは、より詳細なレシピを掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。余ったたれも、上手に使い切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日新じゃがいもは、春から夏にかけて旬を迎えます。通常のじゃがいもとは少し異なる特徴を持ち、皮ごと食べやすいのも魅力。今回は新じゃがいもの特徴や、おすすめの食べ方などをご紹介します。簡単にできておいしく食べられるレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。新じゃがいもの特徴新じゃがいもとは、春から初夏にかけて収穫されたばかりのじゃがいものことです。通常のじゃがいもは収穫後に貯蔵して熟成させるそうですが、新じゃがいもは熟成期間を省き、収穫後すぐに出荷するとのこと。そのため通常のじゃがいもと比べて皮が柔らかく、甘味が強めで、水分も多めであることが特徴です。皮ごと食べられるため栄養価も高く、調理の手間も省けます。新じゃがいもの栄養素新じゃがいもには通常のじゃがいもと同様に、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、熱を加えても破壊されにくいという特徴があることから、より効率的に摂取できると言えます。また、カリウムはむくみの予防や改善に役立つといわれるミネラルです。新じゃがいもは皮ごと食べられるため、食物繊維も効果よく摂取できますよ。新じゃがいものおすすめ食べ方新じゃがいもは皮が薄く皮ごと食べられるため、煮物・揚げ物・じゃがバターなどの丸ごと調理する食べ方がおすすめ。調理の際は皮ごと水でよく洗い、キズや黒ずみがあれば取り除きましょう。皮が緑色になっている部分や芽には有害物質のソラニンなどが生成されているため、完全に取り除いてから調理してください(※1)。新じゃがいもでつくる「レンジで簡単じゃがバター」©寺内麻美電子レンジで簡単にできるじゃがバターは、新じゃがいもを皮ごと使ったホクホクの仕上がり。濡らしたキッチンペーパーを使ってしっとりと仕上がるじゃがいもはポテトサラダなどにも応用できますよ。簡単なのでぜひ作ってみてください。【材料】1人分・じゃがいも:1個(およそ150g)・バター(有塩):1個(およそ10g)【作り方】1.じゃがいもは皮つきのままよく洗い、芽や緑がかっている部分を取り除く。2.じゃがいもを水で濡らしたキッチンペーパーで包み、さらにラップで包む。3.電子レンジ600Wで3~5分、竹串がスッと通るまでじゃがいもを加熱する。4.ラップとキッチンペーパーを外し、十字に切り込みを入れる。5.器に盛りつけて切り込みに有塩バターをのせて完成。【ポイント】加熱具合は電子レンジの種類や、食材の状態などにより異なります。様子を見ながら、加熱時間を調整してください。お好みで塩やハーブなどをかけてもおいしく召し上がれます。新じゃがいもはシンプルな調理法でおいしく食べましょう新じゃがいもは柔らかな皮と水分の多さが特徴です。皮ごと食べられるため、手軽に料理に取り入れられます。今回ご紹介したレシピも参考に、新じゃがいもを日々の食事に取り入れてみてくださいね。【参考】※1 農林水産省ジャガイモによる食中毒を予防するために©skdkzhr/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年05月17日大阪谷町で愛された【ダルバート食堂】の店名にある“ダルバート”とは、カレーや豆のスープ、ご飯にアチャールといったおかず類を一つの皿に盛った、いわばワンプレートカレーのこと。ちなみにダルとは豆、バートとはご飯の意味で、日本で言うなら、差し詰め“定食”といったところだろう。【OLD NEPAL TOKYO】のコース料理内でいただける『ダルバート』。現在同店で提供するメニューは、昼も夜も同様のコース1本のみこの【ダルバート食堂】、開店するや瞬く間にカレー通の評判を呼び、高い評価を得たものの、本田シェフは新たな表現の場を求めて2020年に東京進出。豪徳寺の商店街に、ここ【OLD NEPAL TOKYO】を開いた。人気の『ダルバート』はランチに残しつつ、夜は『ダルバート』をメインとしたネパール料理を感性豊かなコースで提供。その斬新なスタイルは、モダンネパールの潮流として一躍注目を浴びたことは記憶に新しい。改装の際に唯一残したという、ネパール語が描かれた壁だが、本田さんの挑戦はそこに止まらなかった。ネパール料理の更なる可能性を追求すべく、2023年の秋、2ヶ月間を要して店内を改装。「ネパールの人々さえ気がついていないネパール料理の素晴らしさ、魅力を引き出し、そのポテンシャルを底上げしていきたい」との夢を胸に秘め、2023年の暮れ、装いも新たにリスタートした。「ここでは、自分達の世界観をより表現していきたい」と語る本田夫妻の想いが詰まった唯一無二のネパールファインダイニング。それが、新生【OLD NEPAL TOKYO】だ。扉を開けると、窓明かりのない真っ暗な闇に包まれるネパールの裏路地を思わせる細い廊下を行けば、その先にシックなダイニングが現れる。ネパールで採音してきたという街の雑踏やお寺の鐘の音などをBGMに聴きながら、お香の香りに包まれていると、いつしかここが豪徳寺の商店街であることを忘れてしまいそうになる。ネパールでは礼拝用として使われる、伝統的なお香が焚かれているまるで別世界に来たかのような高揚感は、丁寧な説明と共に供される料理を食べ進むにつれ、やがてマックスにーー。ストーリー性のあるコースの一皿一皿は、食べ手をミステリアスな時の流れと食に引きこみ、しばし、非日常の世界を味わわせてくれる。広くとられたメインダイニングは、洞窟のような雰囲気ちなみに、同店2階にはディレクターでもある本田真理さんが営む、本格スパイス店【sunya】があるコースはテーマを決めての内容となり、取材に訪れた3月は「ムスタンの色彩」がテーマ。ムスタンとは、ネパール中央北部の山岳エリアのことで、本田夫妻がこの地を訪れた際、その素朴にして雄大な風景、とりわけ色のコントラストが印象的だったのだとか。それゆえ、その自然が映しだす色彩をテーマに料理を組みたてたとのこと。内容は以下の通りだ。MustangWhiteヒマラヤに積もる雪REDムスタン名産のりんごGrayガンダギ川河原の石Green緑豊かな渓流Blackスクティ(干し肉)Clearヒマラヤの雪解け水Brownダイナミックな地層が続く荒野Dal BhatYellow稲穂の収穫、シーバックソーンの実さて、いったいどんな料理が供せられるのだろうか?白から連想した1品目は“ヒマラヤに積もる雪”。コースのアミューズ的な立ち位置で、この一皿に、本田シェフはネパールのハレとケの料理を盛り合わせた。クッキーのようなスクエアの食べ物は、祭りの時に食べられるという“デュックドック”。現地のまんまではなく、ギーやチベタンスタイルのチーズのようなものを付けて食べるスタイルにアレンジしている。『Dhok dok, TsampaーーWhite』その横が“ツァンパ”。本来は炒った大麦を粉末にしたものをこねて食べるのだが、本田シェフの手にかかるとお洒落なフインガーフードに変身。薄い円盤状にして胡桃や杏、チーズを乗せ、一口でどうぞという趣向となっている。これらに添えた飲み物は、バター茶をイメージしたもの。甘さはなく、プーアル茶をベースに、ミルクやギー、塩で調味している。ちなみにコースに合わせてペアリングも一皿ごとにアルコール、ノンアルコールの双方を用意。こちらのアレンジもなかなかユニークで楽しい。『ShyauーーRed』2品目の“赤”はムスタンの名産のりんごを使ったサラダで、りんご、ビーツ、紫キャベツに苺のアチャール入りとまさに赤尽くし。シードルとワインで造られたドリンク“WIDR”を使ったカクテルとよく合う。『Alooko AcharーーGray』次に、河原の石に見立てたじゃがいものアチャールが、本物の石に混じってお目見え。茹でたじゃがいもを餅のように臼で潰し、そこに黒胡麻を混ぜて丸めたもの。いわゆる黒胡麻風の芋団子なのだが、もちもちとした中に胡麻の風味が広がり素朴なおいしさだ。これには、涼やかさを表現したラベンダー風味のドリンクが添えられる。緑のスープが、ソテーした岩魚に目の前で注がれた続いてフレンチのような仕立ての一皿が登場。スープは旬のグリンピースと天豆のペーストを合わせて、緑の渓流の中を泳ぐ岩魚を想定したものだ。ネパールは内陸国ゆえ海が無い。だからだろう、本田シェフは基本的に魚は川魚しか使わない。そこに本田シェフなりの拘りがある。『Ghandhau, MachaーーGreen』。仕上げには、針葉樹であるトウヒのオイルで爽やかに再構築した料理にしても、一見、斬新で創作的に見えながら、その実、本質は決して外さない。より質の高い食材を用い、細部にまで気を使うなど一つ一つの工程を振り返り、丁寧に行うことでネパール料理に敬意を払い、その可能性を見い出している。コースに使用する食材の一部。印象的な黒い大きな塊について伺うと「これが、スクティ。マトンの干し肉です」次に本田シェフが皿にのせてきたものは、黒い岩のような物体と漆黒の麺。日本のうどんにも似た、と言われるネパールのスープ麺“トゥクパ”だ。もちろん、麺は手打ち。自家製だまるで鰹節のようにカチカチになった黒々とした干し肉は、言うなればマトン節。竹炭を打ちこんだ黒い麺の出来上がりに削って振りかけて旨みの補強を計り、キノコの発酵アチャールとスパイス豆をトッピングしている。『ThukpaーーBlack』ここまで食べ進むうち、ネパールの料理はインドよりもスパイスの使い方が穏やかなことに気がついた。奥深いスパイスの風味は感じられるものものの、刺激的なテイストはほぼ無い。言葉を変えて言うならば、食材の味を生かしているといってもいいだろう。本田シェフによれば、それこそがネパール料理の特徴の一つだという。『PaniーーClear』ここでお口直しに、ヒマラヤの雪解け水をイメージしたライムシャーベットが出て、肉料理のポークセクワが運ばれてきた。セクワとは、スパイスでマリネした肉を焼いた料理のことで、ネパールでは炭火焼きにするらしいが、本田シェフは一工夫。低温調理を施した後、炭火で焼きあげている。シェフの本田遼さんこうすることで、肉自体は柔らかく、周りは炭火の香ばしさを纏って風味豊かに仕上がるという寸法だ。添えられた菊芋や蓮根、蕪などの根野菜には焼き目がしっかりとつけられ、地層と荒野を連想させるよう。フキノトウとバナナのつぼみのアチャールがほろ苦く、渋いおいしさを醸し出している。『Bangurko SekuwaーーBrown』そして、いよいよダルバート、である。今回は、ナマズのカレー、サーグ(青菜炒め)にお決まりの豆スープことダールと白飯のバート。そして、菜の花と金柑の和え物にグンドゥルックと大根、フルーツとミントのアチャールがセットについている。『Dal Bhat』ナマズは軽くスモークをかけてあり、スパイスの風味と共に淡白ながら余韻のある味わいを楽しませてくれる。ここにグンドゥルック(発酵青菜を乾燥させたもの)を混ぜれば、より味わいは複雑となる。ギーがたっぷり入ったダールは素朴ながら濃厚。独特の滋味が後を引く。ダルバートの食べ方に、これといったルールはない。食べる順番も自由。一品づつご飯と共に食べてもよし、最初から全部混ぜるもよし、自分なりのおいしい食べ方を見つけるのもなかなか愉しいものだちなみに各種アチャールは味変に最適。ダルバートでは、漬物的立ち位置だが、ネパールの場合、インドのようにアチャール=漬物というわけでも無いようだ。本田シェフ曰く「アチャールは“味を変える“ための存在でもある」そうで、さまざまな用途で登場する。『Chamalko KulfiーーYellow』最後の甘酒のアイスも、フレンチのそれを思わせる繊細な仕上がり。甘酒のアイスを覆うメレンゲの板はネパール産ターメリック風味。アイスには米糀からつくる、米蜜を使ったシーバックソーンの実のソースを添えてある。このシーバックソーンもムスタン地方の南で採れるものだ。どこかで食べたことのある味?と思っていたら「サジーです」と本田シェフ。このサジー、ミネラルなどの栄養素を豊富に持つスーパーフードとして最近話題の果実だ。甘酒の優しいあまみのいいアクセントとなっている。さて、これで2時間余りのネパールへのワープは終了。これまでに経験のない味覚の連続のあと、馴染みのあるダルバートで〆るコース運びも巧み。ゆくゆくは、ネパールの地でネパール料理のファインダイニングを開きたいと語る本田シェフ。「ネパールでは、まだまだ、料理人の社会的地位が低い。ネパールの人たちが自分達の食文化を受け継ぐことに誇りを持てるような環境と自意識が、僕がファインダイニングを成功させることで生まれていけばいいなぁと思っています。」この人はきっと、前世はネパールの人だったに違いないーー。ネパールの食文化について熱く語る本田遼さんを見ていて、そんな想いがふっと頭をよぎった。夢への第二章は、始まったばかりだ。OLD NEPAL TOKYO【エリア】豪徳寺/経堂【ジャンル】ネパール料理【ランチ平均予算】16000円【ディナー平均予算】16000円【アクセス】豪徳寺駅 徒歩2分
2024年05月16日新じゃがの美味しい季節です。通常のじゃがいもに比べて皮が薄い新じゃがは皮付きのまま調理できるところがポイント。煮物やサラダも美味しいですが、おうちでフライドポテトを作ってみても。子どものおやつはもちろん、お酒のおつまみなど、お好みの味付けをするのも楽しいですね。今日は、外はカリッとなかはホクホク、そんなフライドポテトのレシピを便利なアイテムと一緒にご紹介します。まるでお店みたい!なみなみカットも楽しいフライドポテト【材料】じゃがいも…3個薄力粉…大さじ2片栗粉…大さじ1揚げ油…適量塩コショウ…適量今回はよりお店感なルックスを楽しむために「なみなみカッター」を使いました。じゃがいもをよく洗ったら、「なみなみカッター」でスライスします。それをさらに細切りすれば、お店みたいなスティック状に。お水に15分以上さらします。※水にさらすことで、ベタつきになるデンプンを取り去り、カリッと仕上がります。水分をしっかり切ります。ビニール袋に薄力粉と片栗粉を入れて全体をまぶします。火にかける前にポテトを入れ、160度程度の温度になったら5分程度揚げます。(竹ぐしが刺さる程度)※新じゃがは水分が多いので、通常のじゃがいもより揚げ時間がかかります。揚げ具合は使うじゃがいもよっても異なるので、状態をみて判断してくださいね。一旦ポテトを取り出します。油の温度を190度ぐらいまで上げたら二度揚げします。※高温で二度揚げすることがカリッと仕上がるコツです。表面がカリッとして、ゆすった時にカラッとした感触になれば揚げ上がりです。今回使用した 「角型揚げざる」 は、四角い天ぷら鍋をお使いの方にぜひ使って頂きたいアイテム。二度揚げでカラッと仕上がるフライドポテトですが、全部取り出して、いれて、取り出してはなかなかの手間。「揚げざる」を使えば、一気に取り出せるので、二度揚げの絶妙なタイミングも見逃しません。熱々のうちに、全体に塩コショウをふりかけてどうぞ。お好みでケチャップを付けたり、カレー味にしたり。青のりやサワークリーム味など、お好みの味付けができるのも手作りポテトの楽しいところです。「なみなみカッター」でスライスするだけで、こんなポテトも楽しめます。子どもの集まる席で手作りフライドポテトをふるまえば、場がグッと盛り上がること間違いなし。便利なアイテムもぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】おうちポテトも楽ちん!一気に揚げて、油をきって、そのままバットで油をきれば、サッとカンタンに出来上がり。まるでお店のように揚げられる角型揚げざるです。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリの角型揚げざる 【ご紹介したアイテム】お家で簡単にお店のようなポテトが作れる波型カッターです。刃を通すだけでなみなみに。野菜をカットすればまるでレストランの添え物。おやつやご飯の時間が盛り上がるアイテムです。⇒ お店みたいに野菜が切れる なみなみカッター ポテトカッター 飾り切り 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。※人気のグレージュカラーはアンジェ別注カラー⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年05月15日煮込み料理など、こんにゃくを使った料理を作った時、なぜか全体的に変色しているような仕上がりになったことはありませんか。見た目の悪い色合いに「食べてもいいのかな」と不安になるかもしれません。変色には意外な理由がありました。変色の原因は成分への反応だったパルシステムが公式サイトで公開している情報によると、こんにゃくを入れた料理が変色してしまいがちなことには、化学的な理由があるのだそう。こんにゃくは、野菜や金属に含まれる成分に反応して変色することがあります。パルシステムーより引用こんにゃくはアルカリ性の食品です。アルカリ性の性質として、クロロゲン酸と反応すると緑色・紺色・ピンク色・黄色などに変色することがあります。つまり、こんにゃくと一緒に調理する食材がクロロゲン酸を含んでいれば変色する可能性があるということですね。ナスやじゃがいも、包丁にもクロロゲン酸はナスやブロッコリー、じゃがいもやキャベツ、トマトなど、身近な野菜に含まれているので、こういった『なぜか色が変わっている』というシーンも多かったかもしれません。また、包丁などの表面層にあるアルマイトと反応しても変色が起きます。調理中に色が変わっていくこんにゃくを見て首を傾げていた人も、これで謎が解けたのではないでしょうか。なお、変色したこんにゃく料理を食べても身体への悪影響はないとのことです。見た目は悪くなりますが、最後までおいしくいただきましょう。対策するなら事前の『あく抜き』が効果的変色を防ぎたければ、調理中にちょっとした手間をかけるのもおすすめです。調理前にこんにゃくと野菜を別々にあく抜きをしたり、お酢を少量加えると、変色を抑えることができます。パルシステムーより引用豊富な繊維質やどんな食材とも相性がよいこんにゃく。食卓に上る機会も多いのではないでしょうか。変色が気になっても、これからはパルシステムの回答を思い出して安心して食べられますね。変色防止のひと手間も、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年05月02日今年の春は葉物を中心とした野菜の高騰が目立つ。農林水産省の「価格動向調査(野菜)」の調査8品目で4月15日の週は、平年比でキャベツが約1.5倍、レタス、にんじんは約1.45倍、きゅうりは約1.25倍、トマトは約1.2倍価格、ねぎとたまねぎは約1.15倍と価格が軒並み高騰している。「野菜の収穫は天候に大きく左右されます。今年の冬は暖冬だったため野菜の生育が早く、産地では収穫が前倒しになりました。ところが、2月下旬から急に寒くなり、今度は野菜が育たず、次の産地の収穫が遅れているため、今はその間の“空白期間”になっているようです」こう話すのは節約アドバイザーの和田由貴さん。農林水産省が発表している価格の見通しでは、4月に入って出荷数が平年を下回ったものが多いが、5月に入ると再び安定的な供給が見込めるようで、高騰した野菜の価格も落ち着くものと思われる。しかし、気候変動の影響もあって、近年の作物の収穫量は予測がつきにくい。今回は落ち着く見通しが立っているが、これまでも野菜の高騰は幾度となくあり、今後もそういうタイミングはあるだろう。そういうときのための準備について和田さんが教えてくれた。「まず、今回のように葉物野菜が高騰しているなら、価格の安定している別の野菜を中心に買うことです」(和田さん、以下同)もやしやかいわれ大根などスプラウト系の野菜やきのこ類などは通年、比較的価格が安定している食材だ。また、市販のカット野菜や冷凍野菜も十分に活用できるという。「冷凍野菜は旬の時期に大量に収穫したものを使用していますし、今の冷凍技術は進歩していて、野菜の食感も損なわれず、含まれる栄養価も安定していて、生鮮野菜の代用としても優秀です」さらに、加熱調理を必要とする生野菜は、安く買えるときに、余分に買っておき、生のまま切り分けて、冷凍庫へ入れておくと便利なのだそう。「にんじんやごぼう、ブロッコリー、小松菜、ほうれん草などは生のまま冷凍ができます。加熱調理が必要な野菜は、冷凍しても味や食感が損なわれないので、私もよく、こうした野菜が安くなっているときに冷凍保存しています。洗って切って、密封のできる袋に小分けにして冷凍しておくと、今回のような野菜の価格が高騰したときに便利です」葉物野菜が高騰しているなか、わずかではあるが、唯一価格が平年比96%と下回っているのがばれいしょ(じゃがいも)だ。■比較的お手ごろなじゃがいもを上手に活用しよう農林水産省の発表によると、生産地の北海道と鹿児島での収穫が順調だったことから、全体的に出荷数量が平年を上回っており、比較的安く市場に出ている。その価格が下がっているじゃがいもを賢く利用すべく、管理栄養士の岩﨑啓子さんにじゃがいも料理を教えてもらった。「じゃがいもはビタミンC、整腸作用のある食物繊維、利尿作用のあるカリウムなどが含まれた食品で、加熱してもビタミンCが壊れにくいという優れた特徴があります」食物繊維は100g中8.9g含まれていて、これは日本人女性が1日に目標とする食物繊維18gの約半分にもなるという。高騰している葉物野菜の代わりにじゃがいもを千切りにしてゆでておひたしにしたり、にんじんの代わりに千切りしたじゃがいもでラペを作ることもできるのだそう。「今の季節だと新じゃがをみずみずしくいただくことができます」(岩﨑さん、以下同)じゃがいもを使ったレシピは、じゃがいものよさを引き出す調理法。「じゃがいもだけミネストローネ」は、トマトジュースを使うのがポイント。「トマトジュースには抗酸化作用のあるβカロテンが含まれています。トマトは今、高騰している野菜ですが、トマトジュースだと価格が安定しています。また、じゃがいものビタミンCは水に溶けやすいのですが、スープにすることで、栄養素を損なうことなく、すべての栄養素をまるごととることができます」「じゃがいもホイコーロー」は、キャベツをじゃがいもに置き換えて作る。「にんにく、しょうがを一緒に使うことで、食欲増進、消化促進に働きます。また味噌や豆板?は整腸作用も促します」ただ、じゃがいもは糖質なので、食べすぎないように注意。「特に糖尿病の方はじゃがいもを食べた分、ごはんを少なめにするなど、糖質コントロールも心掛けてください。また、じゃがいもにはカリウムも豊富なので、カリウム制限をしている腎臓病の方は、じゃがいもを調理前に水にさらしてカリウムを抜いてから調理しましょう」今が旬のじゃがいも料理、おいしく召し上がれ。
2024年05月01日