今回は、食欲そそるカレー風味のドリアの作り方をご紹介!たっぷりの野菜ととろとろチーズでつくる、満足感もばっちりな一品です。おいしいのはもちろん、栄養もしっかり摂れる一品です。材料(1人前)にんじん1/4本ブロッコリーつぼみ2つ分ゆでたまご1/2個じゃがいも1/2個バター10gカレーパウダー小さじ3薄力粉大さじ2牛乳200ccピザ用チーズ20gブラックペッパー適量白米お茶碗少なめ1杯分(1)野菜をカットする野菜をカットします。それぞれ食べやすいサイズに切ってください。じゃがいもは、よく洗って皮つきのまま使うのがおすすめ!(2)野菜を炒めるカットした野菜を炒めます。フライパンにバターを熱し、しっかり焼き色がつくまで炒めてください。(3)とろみをつける炒めた野菜にカレーパウダーと薄力粉をまぶして、全体に行き渡るように転がします。牛乳とブラックペッパーを加えて、とろみがつくまで煮てください。(4)オーブンで焼くオーブン対応の耐熱容器に、ごはん・鍋の具材・茹で卵・ピザ用チーズを載せます。250度に予熱しておいたオーブンで15分ほど焼いて完成です!(温度や時間は、ご家庭のオーブンに合わせて調整してください。)野菜メインの「カレードリア」の作り方をご紹介しました。お肉がなくてもボリュームたっぷり、満足感の高い一品です。やけどに注意しながら、ぜひあつあつの状態で召し上がってください♡(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年05月15日ananwebライターがファーストフード店のポテトを食べ比べ!今回は「マクドナルド」「モスバーガー」「ケンタッキー」「ロッテリア」の4店舗で比較してみました。それぞれお味にどのような違いがあるのでしょうか?ファーストフード店のポテトを食べ比べファーストフード店のメニューには必ずあるといってもいいほど、サイドメニューの定番となっている「ポテト」。お店によって味や形状が異なるのですが、みなさんどういったポテトがお好きですか?今回は筆者がファーストフードのチェーン店4店舗でポテトを購入し、食べ比べてみました。ぜひお好みのポテトを探してみてください。マクドナルドマックフライポテト写真はMサイズ(280円)甘さしょっぱさ言わずと知れたマクドナルドのポテト。なじみ深い人が多いのではないでしょうか。Lサイズが大幅値下げされるキャンペーンのときは、SNSなどでも話題になるほど人気です。そんなマクドナルドのポテトは細めで塩気たっぷり。揚げたてはカリッとした食感を楽しむことができます。スナックのような感覚で食べられるので、延々と手が止まらない!冷めてくると食感が変わり、ふにゃっとした柔らかい口当たりに。これはこれで美味しく、結局食べだした手が止まることはありませんでした。今回はMサイズでしたが、Lサイズでも余裕かも…。モスバーガーフレンチフライポテト写真はSサイズ(230円)甘さしょっぱさ太めのフライドポテトで、ずっしりとボリューミー。今回筆者が頼んだのはSサイズですが、かなり満腹感がありました。特徴はあっさりとした味わい。ポテトというと油っこいイメージがある方も多いと思いますが、モスバーガーのポテトは比較的さっぱりとした印象。油がしつこくなく、食べやすい商品です。一つ一つが大きめにカットされており、ホクホクとしたじゃがいものお味が楽しめました。ケンタッキーポテト写真はSサイズ(230円)甘さしょっぱさこちらも太めのフライドポテト。Sサイズでもしっかり満足できます。ケンタッキーのポテトの特徴は甘さ。コンソメの優しい味とじゃがいも本来の甘さがふわっと口の中に広がります。他のお店では感じられなかった甘みで、デザートに近い感覚で食べられました。しかもこの甘さ、冷めても変わらないのがポイント。最後まで美味しくいただくことができます。ロッテリアフレンチフライポテト写真はSサイズ(187円)甘さしょっぱさ見た目はマクドナルドのポテトに近い細めの形状。今回はSサイズを注文しました。口に入れた瞬間に感じたのはしっかりとした塩気。しょっぱめのポテトなのかな…と思いきや、噛めば噛むほど甘さも感じられます。塩気も甘さもしっかりしているので、サイドメニューというよりもメインで食べたいと思えるほどの味わいでした。また、細身の形状でカリッとした食感もポイント。油っぽさもあまりなく食べやすい印象です。オリジナリティのある味に感嘆ポテトのお味がファーストフード店によってここまで違うとは思いませんでした。サイドメニューとして何気なく口にしていましたが、これからはポテト目当てにお店に寄ってしまいそうです。ぜひいろいろなお店で、個性あふれるポテトの味を味わってみてくださいね。文・比嘉桃子文・比嘉桃子
2022年05月15日朝の食卓に欠かせないもののひとつ、食パン。みなさんのお気に入りは何ですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人にスーパーやコンビニで買える「好きな食パン」をリサーチしました。上位トップ3をご紹介します。ロングセラーと新鋭の戦いの結果はいかに!あなたは驚愕?それとも納得?ぜひチェックしてください。女性約200人に聞いた「好きな食パン人気ランキング」まず、食パンといえば必ずや挙がるであろう代表的メニュー、トーストの好き嫌いを聞いてみたところ、7割を超える女性が「はい」と回答。加えて、トーストの簡単アレンジを募ると、さまざまなレシピが寄せられました。その一部をご紹介します。「王道だけど、ピザソース、チーズ、ピーマン、ベーコンのピザトーストが好き!」(29歳・会社員)「バター、マヨネーズ、ひき肉のそぼろ、さらにマヨネーズでトーストする」(32歳・主婦)「前の日に残った、プルコギとチーズをホットサンドメーカーに入れると本当に絶品。プルコギは翌日のホットサンドのために作っているようなもの(笑)」(30歳・会社員)「ツナ、マヨネーズ、玉ねぎを混ぜてサンドイッチを作ります!」(32歳・自営業)「ツナを乗せて焼く」(22歳・会社員)「ツナ、ミックスチーズ、クルミパンフランスがあればおいしいおやつですね」(30歳・会社員)「軽くバターを塗り少しの砂糖をかけて、焼きバナナなどのフルーツを乗せて食べる」(35歳・自営業)具の内容次第で、ガッツリ系の食事にも、スイーツにも変化するトーストって奥深く魅力的ですよね。では、本題の食パンランキングに移りましょう。上位トップ3をご紹介します!第3位ヤマザキダブルソフト&ふんわりルヴァン「耳も柔らかい」(32歳・自営業)「初めて食べた時ふわふわでびっくりした、トーストしなくても美味しい食感が好き」(32歳・主婦)写真はダブルソフトです。ダブルソフトもルヴァンも、お口の中だけにとどまらず、ふかふかのベッドのようにカラダごと預けたくなるほどの柔らかさ。この驚きの食感は、独自開発の賜物なのだとか。また、ダブルソフトはトーストをすると、サクサクした軽さと口どけの良さが見事。食欲のない朝でも食べやすい優しいお味です。第2位セブン-イレブン金の食パン「甘くてふわふわでおいしいです!」(31歳・会社員)「マーガリンが入っていないので好き」(37歳・会社員)国産小麦を100%使用した熟成食パンが堂々の2位。「金のシリーズ」は高評価のものが多く、こちらも然り。SNSなどで「高級食パン専門店と変わらない味」とまで評されています。きめ細やかなしっとりとした食感が特徴。しっかり厚みがあるので、リッチな味わいをたっぷりと楽しめます。実は、冒頭の写真はこちらをトーストしたもの。あまりのおいしさに一気食いでした。第1位Pasco 超熟「味が美味しい」(35歳・自営業)「柔らかくて美味しい。ふわふわ」(27歳・会社員)「焼かなくてもおいしい」(28歳・会社員)「余計なものは入れない」のキャチコピーでおなじみのこちらが輝く1位を勝ち取りました!今年2022年で発売から24年。そのふれこみに惹かれただけでは、人気は続きません。「余計なものは入れない」だけでなく、「ちゃんとおいしい」で着地しているからこそのロングセラーと言えるでしょう。 同シリーズは食パンのほか、ロールパンやフォカッチャ、イングリッシュマフィンなどと幅広く展開中。いろいろ試してみたいですね。食パンは、基本的に日持ちせず、日が経つほどに味が落ちるそう。保存は、1枚ずつラップして冷凍するのがおすすめです。シンプルだからこそ違いがわかる食パン、あなたも食べ比べてみてはいかがでしょうか。最後に、先述したトーストのアレンジレシピで「ツナ」を使ったものが多かったことに注目し、次のような質問もしてみました。Q.ツナは好きですか?はい52%いいえ22%どちらでもない8%結果は、約半数の女性が「はい」という、やや控えめな支持率に。とはいえ、パン以外のアレンジレシピも聞いたところ多種多様なアイデアが集まりました。せっかくですからツナ好きの方も、まだツナの魅力を知らない方も見てみてください。サブのおかずやおやつに…「にんじんしりしり、じゃがいもガレットに使用しています」(31歳・会社員)「ツナとわかめときゅうりの酢の物」(34歳・専門職)「ツナに大根とマヨネーズとあえてサラダに」(34歳・会社員)「コーン、ツナ、すりおろしたじゃがいも、片栗粉、塩を混ぜてバターで焼くととっても美味しいです!おやつ感覚で昔からよく食べています」(30歳・会社員)「キャベツを切ってレンジで蒸らし、ツナと和える」(25歳・会社員)メインのおかずや主食に…「ツナ、もやしを卵で炒めてポン酢で味つけすると美味しい。卵なしでも!」(34歳・会社員)「十割そばをゆでて、ノリ、ツヤ、キムチ、納豆、オクラをのせて、めんつゆをかけて食べる」(34歳・自営業)「ツナとしめじと麺つゆで簡単パスタ!時間のない在宅勤務時のお昼休みにもサクッとできます」(32歳・会社員)「コーンとマヨネーズを混ぜる。手巻き寿司パーティを家でやる時に簡単にできるのでよくこのアレンジをやります」(28歳・会社員)食パン同様、ツナもアレンジのしがいがある食材ということがわかりますね。以上、女性約200人アンケートでした。ぜひ活用してください。文・田中亜子
2022年05月14日あともう1品ほしいという時にぴったりの「じゃがいものチヂミ」のレシピです。じゃがいもがたくさん家にあったので、大量消費できるレシピを考案しました。意外とボリューム感があって腹持ちがいい「じゃがいものチヂミ」のレシピを今回はご紹介します!材料(1枚分)・じゃがいも(大)2個・玉ねぎ1/2玉・卵2個・醤油大1・水50cc・薄力粉60gたれ・醤油大3・酢大1・ごま油小1・ラー油少量(1)じゃがいもと玉ねぎを切るじゃがいもを切ります。もちもち食感を楽しめるよう、大きめの千切りにしましょう。千切りにしたら水にさらします。玉ねぎは、3ミリ幅を目安に薄切りにします。(2)材料を混ぜる卵、水を混ぜて薄力粉を入れてください。だまにならないようによく混ぜましょう。醤油も加えてください。(3)フライパンで焼く切った材料を入れて混ぜ合わせたら、フライパンで焼きます。蓋をして5分ほど焼いてください。5分経ったらひっくり返してさらに3分程度焼きます。(4)たれを作って完成焼いている間にたれを作りましょう。たれの調味料を入れて、混ぜ合わせてください。フライパンのチヂミが焼きあがったら、完成です。たれをつけて食べてください。今回は「じゃがいものチヂミ」をご紹介しました。ほんのり感じる、玉ねぎの甘さがおいしい満足感たっぷりのチヂミです。にらやねぎを入れてもおいしく仕上がります。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月12日今回は、お弁当にもぴったりな「じゃがいも&かにかまのおやき」のレシピをご紹介します。表面はカリッと、中はもちもちとした食感なのも、おいしさのポイント。じゃがいもをゆでて他の具材と混ぜたら、あとは焼くだけ!ぱぱっと簡単に作れるので、時間がない日や疲れている日にもおすすめですよ。材料(1人前)じゃがいも1個バター10g顆粒コンソメ小さじ1/4ベビーチーズ1/2個かにかま2本ドライパセリ2振りにんにくチューブ1cm片栗粉大さじ1/2サラダ油小さじ1(1)じゃがいもをゆでる鍋にじゃがいもとかぶるくらいの水(分量外)を入れて、ゆでます。竹串がすっと通る柔らかさになるまでゆでたら、水を捨てて水分を飛ばしながら火にかけてください。(2)具材をカットするじゃがいもをゆでている間、おやきに混ぜる具材をカットします。かにかまとベビーチーズを、混ぜ込みやすい5mm角に切ってください。(3)全ての材料を混ぜるゆで終えたあつあつのじゃがいもに、サラダ油以外の材料を全て入れます。なめらかになったら2つに分けて、丸く成形してください。(4)焼くサラダ油を熱したフライパンで焼きます。フライパンが温まったら、両面カリッと焼き色がつくまで焼いて完成!ゆでたじゃがいもと他の材料と混ぜて焼くだけの、簡単おやきのレシピをご紹介しました。かにかまやチーズを入れて、食感も楽しめる一品です。普段のおうちごはんにはもちろん、お弁当おかずとしても試してみてください!(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年04月30日ファミリーマートにて販売されている「北海道産じゃがいもの明太ポテトサラダ」を購入してきました。早速食べてみた感想をレポートします!(1)購入してみた「北海道産じゃがいもの明太ポテトサラダ」の価格は150円(税込)です。このパウチのサラダシリーズ、とても種類が豊富でした!ローソンやセブンイレブンなどでも売られている明太ポテトサラダですが、今回はファミリーマートの明太ポテトサラダの味を紹介します。(2)気になる中身は?裏面に目を通して見ると、原材料で主となるものは、じゃがいも、マヨネーズ、すけとうだら卵加工品(これが明太要素ですね)、たらこ加工品といったところでしょうか。(3)目で見てわかるぷちぷちは明太?たらこ?袋から皿に出してみると、ほんのり薄ピンク色のポテトサラダに赤いプチプチが見えています。原材料を見たところ、すけとうだら卵加工品とたらこ加工品が使われていたので、そのどちらかかなぁ。(4)気になる味は?実際に食べてみると、辛さは一切なかったので、お子さんでも食べられそうな味つけです。また、慎重に口の中で転がして噛んでいると、なんとかプチプチという歯ごたえを感じることができました。意識しなければ気づかない程度です。それでも、味は明太子の風味を感じることができたので、ポテトサラダより少しパンチの効いたサラダが食べたい時にはおすすめです。今回は、ファミリーマートで販売されている「北海道産じゃがいもの明太ポテトサラダ」を実際に食べてみた感想をレポートしました。味つけがしっかりされているので、カット野菜を一緒に買って乗せたり、食パンにはさんで食べたりすると、よりおいしく食べられそうです!気になった人は、ぜひ食べてみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年04月25日人や地球にやさしい暮らしのためのECショッピングモール「SoooooS.(スース)」を運営する株式会社SoooooS.カンパニー(本社:東京都中央区、代表取締役:木村 有香)は、ブランド「Smile&(スマイルアンド)」の「笑顔の、その先をつくる。」想いをもとに、「はじめてのカレー(野菜とひよこ豆)1歳4ヶ月頃から2歳頃まで」と、「大人もおいしい子どもスープ(鶏肉とごぼうのトマトスープ)2歳頃から」の2つの商品を2022年4月22日に発売します。はじめてのカレー(野菜とひよこ豆)1歳4ヶ月頃から2歳頃まで■はじめてのカレー(野菜とひよこ豆)1歳4ヶ月頃から2歳頃まで子どもが小さいうちは、なるべく安全で安心できるものを、できれば手作りのものを食べさせたい。ただ、時には何かに甘えたい時がある。そんな時に、家で作るものと同じように、余計なものを入れずに、知っている素材でおいしいものがあれば、子どもにも嬉しいし、自分も安心。私たちは、実体験から、そのようなものを作りたいと思いました。レシピ開発は、野菜を知り尽くし、素材の味、うまみを引き出すプロ、田野実 温代さん。たくさんの試行錯誤の結果、子どもが生まれて初めて食べるカレーにふさわしい、野菜の甘みとうまみが凝縮された、とってもやさしい味のカレーができました。国産野菜を使い、塩味を極力控えた無添加のカレーです。1歳4ヶ月~2歳くらいの月齢は、トロトロ離乳食を卒業し、ベビーフードの種類も少なくなってきます。そんな月齢の子も満足できる一品です。ご飯をたくさん食べてくれる、おいしいカレー、安全で安心できるカレーで、少しでも、ママ・パパに心のゆとりが生まれますように。レシピ開発者:田野実 温代栃木県生まれ。大学卒業後、東京で3年間働くも、体調を崩し退職。野菜のおいしさや美しさ、気持ちよさに気づき、料理教室をはじめる。2018年に農家の想いを食卓に届けるためにクラウドファンディングを実施。全国を旅し農家を訪問する。そこで出会った東広島市の活動に感銘を受け、広島に移住。2019年から広島県豊栄町の地域おこし協力隊に就任。野菜Laboを立ち上げる。2021年に学生協働支援隊と共同で菜の花くらぶを設立。レシピ開発者:田野実 温代さんレシピ開発者コメント:カレーの作り方には無限に方法があるのですが、今回のレシピは「やさしい甘さ」を感じられるように作りました。にんじんをしっかり炒めると甘い香りがしてきて、「茹でる」とはまた違った味に変わります。玉ねぎはあえて飴色まで炒めずに、トロミとそのままの甘みを感じられるようにしました。味に敏感な小さなお子さまはもちろん、大人もおいしく食べられるはずです。お子さま向けの料理は味気ない、なんて言わせません!はじめてのカレー(野菜とひよこ豆)1歳4ヶ月頃から2歳頃まで パッケージ【はじめてのカレー(野菜とひよこ豆)1歳4ヶ月頃から2歳頃までの特長】国産野菜のうまみと甘みそのまま/化学調味料・着色料・香料不使用/「有機はじめてのスパイス」を使用原材料:野菜(玉ねぎ、にんじん、じゃがいも)(国産)、にんじんピューレー(にんじん(国産))、ひよこ豆、トマトピューレー(トマト(国産))、コーンピューレー(とうもろこし(国産))、かぼちゃピューレー(かぼちゃ(国産))、食用こめ油、カレー粉、食塩容量 :100g※本品製造工場では、特定原材料 7品目に関し、卵、乳成分、小麦、えび、かに、落花生を含む製品を生産しています。■大人もおいしい子どもスープ(鶏肉とごぼうのトマトスープ)2歳頃から忙しい朝に、心も身体も温まる、一杯で満足の栄養満点スープを。そんなコンセプトで開発がスタートしました。朝は忙しくて時間もない。でも朝は一日の大事なスタート。元気の出るおいしい朝食を出してあげたい。そんな時に、ぜひお試しいただきたいスープです。余計なものは一切使わず、安全で安心できる素材だけで、うまみと栄養をぎゅっと凝縮しています。小さいお子さまから、小学生、大人が食べてもとってもおいしいスープです。こちらも、レシピ開発は田野実 温代さん。本スープは、ご家庭で食べさせたくてもなかなか普段の調理には使いにくい、ごぼうを使用。鶏肉とトマトのうまみに加え、ごぼうの出汁が香る、とってもおいしいスープになりました。パンやご飯、パスタとの相性も良いので、朝食に限らず、昼食、夕食といろいろなシーンでお試しください。レシピ開発者コメント:元々トマトにはうまみがたっぷり含まれていますが、それに加えてごぼうの出汁を合わせることでさらに野菜のうまみが感じられるといいなと思います。ごぼうをしっかりと炒めることで風味とうまみをしっかり感じられるように工夫しています。野菜出汁のおいしさを感じてもらいたいです。大人もおいしい子どもスープ(鶏肉とごぼうのトマトスープ)2歳頃から大人もおいしい子どもスープ(鶏肉とごぼうのトマトスープ)2歳頃から パッケージ【大人もおいしい子どもスープ(鶏肉とごぼうのトマトスープ)2歳頃からの特長】国産野菜・国産鶏使用/化学調味料・着色料・香料不使用原材料:野菜(玉ねぎ、ごぼう、じゃがいも)(国産)、鶏肉(国産)、トマトピューレー(トマト(国産))、食用こめ油、米粉(うるち米(国産))、食塩、(一部に鶏肉を含む)容量 :160g※本品製造工場では、特定原材料 7品目に関し、卵、乳成分、小麦、えび、かに、落花生を含む製品を生産しています。■新ブランド「Smile&」について「Smile&」は、一緒に何かをつくったり、新しいことを学んだり、かけがえのない思い出をのこしたり。親子の心からの“楽しい!”を解き放つブランドです。笑顔が人と人をつなぎ、心を豊かにし、社会や自然への思いやりを育てることにもつながっていく。最高の笑顔こそが、私たちの未来へのこたえです。本当は子どもとの時間をたくさんつくりたい。でもどうしても限られてしまう。その貴重な時間を笑顔あふれる時間にしたい。「Smile&」の商品を通じて、そんなお手伝いをしたいと思っています。笑顔が連鎖し、未来につながりますように。Smile& ホームページ(オンラインショップ情報もこちらをご覧ください) 公式Instagramはこちら @smile_and_jpSmile&ロゴ■株式会社SoooooS.カンパニー<事業内容>・ソーシャルプロダクツ(エコ・環境配慮やオーガニック、フェアトレード、寄付つき、地域や伝統に根差したものなど、人や地球にやさしい/配慮のある商品)のオンライン・ショッピングモール「SoooooS.(スース)」の企画・運営・自社ブランド「Smile&(スマイルアンド)」の企画・開発/卸販売・小売・ソーシャルプロダクツの商品開発/マーケティング・販売支援・ソーシャルプロダクツ関連グッズ(記念品、ノベルティ、ギフト等)の企画・販売所在地:東京都中央区銀座5丁目12番5号 白鶴ビルディング3階代表者:代表取締役 木村 有香 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日「ドミノ・ピザ〜♪」のCMでお馴染みのピザチェーンのドミノ・ピザ!“お持ち帰り半額!”など、魅力がいっぱいですよね。どのピザも美味しいですが、今回は「クワトロ・ジャイアント」の美味しさをお伝えします。(1)お持ち帰りで購入!さっそくお持ち帰りで購入して来ました。パッケージもおしゃれなデザインで可愛い♡「クワトロ・ジャイアント」のお値段はLサイズで、1,900円(税込)でした。お持ち帰りで半額となります。ちなみにデリバリーだと3,800円(税込)となりますので、ご注意ください。(2)未開封安心シール箱には“未開封安心シール”が貼られています。食べる直前まで未開封!安心、安全に食べられるのは嬉しいですよね。ドミノ・ピザは細かい配慮も素晴らしいです。(3)1枚で4種類が味わえる!?なんとこのピザは1枚で、4種類が味わえるのですよ!最初にご紹介したいのはマヨじゃが、ガーリック・マスターの2種類です。マヨじゃがの大きくカットされたじゃがいもは食べ応え抜群で、マヨネーズの香ばしさが美味しい!ガーリック・マスターは、たっぷりのソーセージとじゃがいもに、ピリッと辛いマスタードがアクセントになっています。(4)炭火焼チキテリとドミノ・デラックス炭火焼チキテリは、大きくカットされたテリヤキチキンに、たっぷりのマヨネーズの旨みが絶妙♡甘辛の味付けにマヨネーズの香ばしさがマッチして、美味しいです。ドミノ・デラックスも、大きめのイタリアンソーセージがインパクト抜群!マッシュルームやピーマン、オニオンなど野菜もたっぷりとトッピングされています。ドミノ・ピザの「クワトロ・ジャイアント」は、1枚で4種類が味わえるお得なピザでした!どのピザも美味しくて、リピート間違いなし。食べ応えもあるので、パーティーなどにもぴったりですね。ぜひ試してみてください!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(banana.78/lipine編集部)"
2022年04月18日毎年人気の「ベーコンポテトパイ」が今年も復活! 5月下旬までの期間限定で楽しめます。もちろんそのまま食べてもおいしいけれど、いろいろなソースと食べてみるとどうなる!? とっておきの味変裏技3つとともに、紹介します。 今年も復活!ベーコンポテトパイ」が話題1990年に初登場して以来、30年以上も愛されている「ベーコンポテトパイ」。女優の広末涼子さんが25年前のご自身と共演しているCMでも話題になっていますよね。 ベーコンポテトパイ150円(税込)マクドナルドのパイと言えば、スイーツのホットアップルパイを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、こちらはホクホクのじゃがいもがぎっしり詰まった、サイドメニューです。 半分に切ってみると、「ザクッ!」と良い音が♪ 中には、ホクホクのじゃがいも、スモーキーで香ばしいベーコンにオニオンなどが、クリーミーなフィリングと一緒にぎゅっと詰まっています。一口食べると、パイのザクザク感と、クリーミーな具材が合う! ポテトがたくさん入っていて、食べ応えもアリ! 小腹が空いたとき、ちょこっと休憩したいときにちょうどいいサイズです。 ベーコンポテトパイの味変裏技3選そのまま食べても素材の甘みや香りが楽しめて、とてもおいしい「ベーコンポテトパイ」。ポテトやナゲットについてくるソースを使って、味変を楽しんでみましょう! 裏技1:「+ケチャップ」は間違いのないおいしさ♪まずは、ケチャップとの組み合わせ。ケチャップはポテトを注文したときに「ケチャップもお願いします」と伝えると、無料でつけてくださいますよ。 ポテトにケチャップ、ベーコンにケチャップ、パイにケチャップ………。すべての具材にケチャップは相性バツグン♪ おいしくないはずがありません。 ケチャップをつけて食べてみると、クリーミーなベーコンポテトパイに、ケチャップの酸味がきいていておいしい! 王道の味です。 裏技2:「+バーベキューソース」はほんのり甘め続いて試してみたのは、チキンマックナゲットを購入すると無料でいただける「バーベキューソース」と「マスタードソース」2種類。 まずは、「バーベキューソース」から試してみましょう! トマトペーストにスモーキーな風味が効いたバーベキューソース。ほどよい甘みで、わが家の子どもたちにも大人気です。ベーコンポテトパイにバーベキューソースをつけてみると、味がしっかり濃くなります。そのままでも十分味がついているので、ソースをたっぷりつけると濃くなりすぎてしまいそう。ソースを少しつけて食べてみると、とてもおいしいですよ。お子さんが好きそうな味に大変身! 裏技3:「+マスタードソース」でさっぱり楽しむ最後に紹介するのは、ほのかな甘酸っぱさと辛さが特長の「マスタードソース」。 クリーミーなベーコンポテトパイと、ほのかな辛味のマスタードソースは相性抜群!ベーコンポテトパイの味を邪魔することなく、引き立てています。これはおいしい!個人的には今回ご紹介した3つのソースの中で一番合うと感じました。 ◇◇◇ 今回は大人気商品「ベーコンポテトパイ」と、味変裏技3つをご紹介しました。30年も愛されているのも納得のおいしさ! 5月下旬までの期間限定なので、いろいろな味で楽しんでみてくださいね♪ 著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月16日お芋は太りそう、なんて少し前のお話。なかでもじゃがいもは、加熱に強いビタミンCをはじめとするビタミン類やカリウムなどが豊富に含まれ栄養価が高く、かつ安い。しかも、アレンジしやすいとあって、家に常備しておきたい野菜のひとつです。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「じゃがいものアレンジレシピ」を聞きました。あっという間に作れるもの、たまにはいいよね的なジャンキーなもの、今すぐ作りたいメニューがたくさん集まりました!女性約200人に聞いた「ジャガイモの簡単レシピ」レシピをご紹介する前に、じゃがいもの好き嫌いアンケートから。Q.じゃがいもは好きですか?「はい」が約7割と、多くの女性から支持があることがわかります。好きな理由を見てみると…。「カレーにはなくてはならない存在ですし、お味噌汁に入るじゃがいももけっこう好きです」(27歳・自営業)「揚げたり焼いたりして、カリカリとほくほくの食感が小さい頃から好き」(28歳・会社員)「和洋中なんでも合うから。一年中常備しておけるから、日持ちするから」(33歳・会社員)「炭水化物だからと思って避けていたけれど、自炊が増えるようになって、食費を抑えるために買ってジャーマンポテトを作ってみたら美味しかったから。最近ハマってます」(26歳・会社員)「肉じゃがが大好き!」(29歳・会社員)なかでも目立ったのはこちらの意見。「ポテチ、フライドポテトが好きです」(34歳・会社員)「マックとケンタッキーのフライドポテトが好き」(32歳・自営業)「フライドポテトやハッシュドポテトが美味しくて、昔から好き」(29歳・会社員)和洋中、煮る焼くふかす、と何でもござれの万能食材じゃがいもですが、“揚げた”じゃがいもに人気が集中しました。油、塩気とタッグを組むと強大なパワーを発揮するようです。では、みなさん自炊ではどのようなものを作っているのでしょうか。アレンジレシピを募ったら、実においしそうなお手軽アイデアが寄せられました。具体的にご紹介します!Q. じゃがいもの簡単アレンジレシピを教えてください!焼く、揚げる「ピーラーで千切りにしたじゃがいもを、バターを溶かしたフライパンで焼いてガレットにする」(37歳・会社員)「スライサーで細かくしたじゃがいもをフライパン全面に敷き両面を焼いて、上にチーズを乗せて、蓋をして少し蒸す。チーズが溶けたら、軽く塩コショウして完成!お芋ピザみたく、モチモチしてて、とても美味しい!」(32歳・自営業)「スライサーで切って、油で揚げて、塩をふる」(29歳・会社員)「マックとケンタッキーの残り物フライドポテトに、ボロネーゼとチーズをかけてオーブンへ!」(32歳・自営業)油やバターなどと相性のいいじゃがいもは、やはり焼く、揚げるのレシピが多い印象です。また、チーズを合わせたものも目立ちました。モチモチのじゃがいもピザ、ぜひ作って食べてみたいですね。レンチン加熱「レンチンで柔らかくした角切りじゃがいもに、マヨ大1、醤油小1、チーズかけてもう一回レンチン。それを混ぜるとジャンキーなやつができます」(28歳・会社員)「じゃがいもをチンした後に少し煮て、牛乳と一緒にフードプロセッサーにかけると簡単にスープになる」(28歳・会社員)「チンした一口大のじゃがいもを、オリーブオイルとニンニクとアンチョビで炒める。アンチョビポテトになっておいしー!」(33歳・会社員)「チンして潰してブラックペッパー、塩を振る。そこに、味付けした野菜を加えて食べる」(31歳・無職)「チンしてバターといかの塩辛を乗せて食べる!!」(31会社員・公務員)皮付きのままチンすると手で簡単に皮がむけるので、手間が省けて活用しやすいレンチンレシピ。オリジナリティあふれる多彩なメニューが集まりました。お酒のおつまみに、おやつに、夕飯のおかずにもよさそう。茹でる、ふかす「薄焼き玉子に輪切りしたじゃがいもを乗せて蒸し、トマトソースを塗り、チーズをかけてピザ風に」(29歳・会社員)「茹でたじゃがいもを崩して生クリームを入れてマッシュポテトにする。それにミートソースとチーズで重ねてムサカにする」(31歳・会社員)「圧力鍋でじゃがいもを柔らかくして、マヨネーズと塩昆布で和える」(32歳・主婦)「ふかしたじゃがいもにバターを乗せるだけ。じゃがバター最高です」(35歳・自営業)ひと手間を加えたアレンジと、ずぼらさんにぴったりな超簡単レシピに分かれました。ムサカはお店で食べるイメージでしたが、意外と簡単に作れるものなんですね。ホームパーティなどでも喜ばれそうです。以上、女性約200人に聞いた「ジャガイモの簡単レシピ」でした。じゃがいもってアレンジしがいのある夢溢れる食材ですね。積極的に取り入れましょう。ALLEKO/Getty Images文・田中亜子
2022年04月10日腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているレジスタントスターチをご存じですか?食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、あすけん栄養士が解説します。レジスタントスターチとは?レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっています。レジスタントスターチは冷やすことで増える性質がある米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。(※1)冷やしたものを再加熱するとレジスタントスターチの量はどうなる?冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果となっています。(※2)レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べる必要性は低いといえそうです。レジスタントスターチの取り入れ方レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べてもよいでしょう。米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもよいですね。ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。 糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できます。穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)亀井 文, 佐藤 岳志,“炊飯時の加水量および米飯の保存温度と時間の違いによるレジスタントスターチ量の変化について”,宮城教育大学紀要,50,2016,165-170(※2)亀井 文, 高橋 遥,“さつまいもの加熱調理直後、冷蔵保存及び再加熱によるレジスタントスターチ量の変化”,宮城教育大学紀要,53,2019,211-216海老原清,“レジスタントスターチの栄養・生理機能”,日本調理科学会誌,Vol. 47,No. 1,2014,49~52後藤 勝,“レジスタントスターチの開発”,日本家政学会誌,Vol. 65,No. 4,2014,197~202 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月10日シンプルで使いやすいアイテムが豊富な『無印良品』。今回は、無印オタクの筆者が買ってよかった「パスタソース」を5点ご紹介!店員さんに聞いた、完売するほどの超人気アイテムも。今すぐチェックしてくださいね。1. 「あえるだけのパスタソースたらこ 31.1g×2(2人前)」 ¥250『無印』では不動の人気の「たらこ」。筆者がいつも行く店舗では売り切れていて、お取り寄せをしないと買えない人気っぷりでした。たらこの食感と昆布のうまみが特長で、隠し味として醤油が加えてあるのだそう。生のたらこで作ったパスタのように、たらこのつぶつぶがしっかり感じられて美味しい。1つ買えば2人分のソースが入っているコスパの良さも魅力。塩加減が濃いめなので、個人的にはパスタを茹でるときには塩を入れなくてもいいくらいだと感じました。2. 「素材を生かしたパスタソース紅ずわい蟹のトマトクリーム 130g(1人前)」 ¥290紅ずわい蟹に完熟トマトと生クリームが合わさった「紅ずわい蟹のトマトクリーム」。化学調味料、合成着色料、香料が不使用なので安心して食べられるのも嬉しいポイント。具材がほぼ入っていないのですが、カニの風味をしっかり感じる濃厚な味わいなので満足感あり! どこかのパスタ屋さんで食べたことがあるようなクオリティの高い美味しさです。3. 「素材を生かしたパスタソースじゃがいもとトマトのジェノベーゼ 130g(1人前)」¥290じゃがいもとトマトがたっぷり入った「じゃがいもとトマトのジェノベーゼ」。バジルソースにチーズやカシューナッツのコクをきかせているのだとか。具がゴロゴロと入っていて、じゃがいものホクホク感、トマトの酸味を堪能できます。バジルの風味は感じるものの、割とあっさりしているタイプなので、チーズを足しても美味しくいただけてオススメです。4. 「素材を生かしたパスタソース粗挽き肉のボロネーゼ 260g(2人前)」 ¥390牛肉と豚肉の合いびき肉に完熟トマトを合わせて煮込んだ「粗挽き肉のボロネーゼ」。店員さんが、”ときどき売り切れてしまう”と言っていた人気商品です。実際に、1人前のタイプは売り切れていたので、2人前タイプを購入しました。ひき肉がたっぷり入っていて食べ応えあり。レトルトとは思えないクオリティなので、人気な理由も納得です。パスタソースではあるものの、ドリアのソースとして使っても美味しいです。5. 「素材を生かしたパスタソースきのことベーコンのポルチーニクリーム 130g(1人前)」 ¥290ポルチーニ茸のパウダーを使ったクリームソースが特徴的な「きのことベーコンのポルチーニクリーム」。ソテーしたきのこやベーコンなどの具材もたっぷり入っています。とにかく香りが良い! パスタと混ぜているときから、ポルチーニ茸のリッチな香りが食欲をそそります。エリンギとマッシュルームが入っているので食感も美味しい、きのこ好き必見の逸品です。いかがでしたか。おうちごはんのメインになる『無印』のパスタソース。手軽で美味しいのでストックしておけば、重宝すること間違いなし。気になった人はぜひお店に行って、お気に入りを見つけてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2022年4月1日時点の情報です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2022年04月05日株式会社サンクゼールは、2022年4月5日(火)より、久世福商店公式オンラインショップにて、パスタソース「濃厚ケチャップ味のなつかしナポリタン」、「バターがやさしいクリーミーめんたい」を発売いたしました。また、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。目指したのは、”王道のあの味”「濃厚ケチャップ味のなつかしナポリタン」日本発祥のパスタの定番中の定番、ナポリタンのパスタソースを作るにあたって、開発担当が何軒も食べ歩きをしたのが喫茶店でした。その中で「おいしい!」と感じた懐かしい手作りの味わいに近づけるため、ケチャップ・ホールトマト・トマトペーストのバランスを工夫。フライパンで炒めて濃縮されたケチャップのコクを再現しています。具材はベーコン・玉ねぎ・ピーマンを使用し、中でもベーコンは少し大きめにカットすることで存在感を出しました。ゆでたパスタに絡めた瞬間、ケチャップのいい香りがして、「あぁ…あの味だ!」とどこかほっとするような味に仕上がりました。▲濃厚ケチャップ味のなつかしナポリタン:432円(税込)※イメージ商品情報はこちら : おすすめのアレンジ:卵との相性が最高!スクランブルエッグをトッピング半熟のスクランブルエッグをトッピングするだけで、さらに満足感アップ!卵と相性抜群なので、ナポリタンソースをごはんと混ぜてチキンライス風にし、オムライスにするのもおすすめですよ。お子様から大人まで!家族みんなで食べたい「バターがやさしいクリーミーめんたい」日本ではすっかりおなじみの明太子パスタですが、こちらの「クリーミーめんたい」はご家族で楽しんでいただけるよう、ほんのりとした辛さに仕上げました。クリーミーですが後味はさっぱり、明太子そのものの良さを感じていただける味わいで、大葉や刻みのりのトッピングとよく合います。濃厚に食べたい方は、お好みで追いバターをしていただくことでよりコク深い味わいをご堪能いただけます。▲バターがやさしいクリーミーめんたい:486円(税込)※イメージ商品情報はこちら : おすすめのアレンジ:ほくほくのじゃがいもと明太子がたまらない!じゃがいも明太ふかしたじゃが芋に、クリーミーめんたいとチーズを載せ、オーブンでチーズに焦げ目がつくまで焼きます。仕上げに刻みのりをのせてでき上がり!おかずとしてもおつまみとしてもおいしく召し上がれます。おいしくて簡単に使えるパスタソースは、新生活の慌ただしさの中にも彩りを添えてくれるはず。新生活で自炊デビューした方への贈り物としても喜んでいただけますよ。お近くの店舗を探す : 【アプリ会員様限定】4/8より、対象のパスタソースを含む1,500円以上のお買い上げで生パスタをプレゼント!キャンペーン概要■開催期間:2022年4月8日(金)~17日(日)■実施内容:対象のパスタソースを含む税込1,500円以上お買い上げで、生パスタ1つ(120g)プレゼント■対象:「久世福商店・サンクゼール公式アプリ」をダウンロードし、会員情報をご登録いただいている方、または「久世福商店・サンクゼール公式オンラインショップ」「旅する久世福e商店」にて会員登録をしていただいている方■実施店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、久世福商店公式オンラインショップ■対象商品:野菜の旨み染みわたる茄子のミートソース/豆乳がやさしく香るトマトクリームソース/あさりの旨み広がるトマトソース/柚子胡椒の香り弾けるアラビアータソース/濃厚ケチャップ味のなつかしナポリタン/バターがやさしいクリーミーめんたい※一部店舗では、サービスの内容や実施期間、対象商品が異なる場合がございます。詳細は各店へご確認ください。※久世福商店香林坊大和店、東武百貨店船橋店ではアプリがご利用いただけません。あらかじめご了承ください。※アプリのダウンロードだけでは、プレゼントの対象にはなりません。必ず会員情報をご登録ください。※プレゼントの準備数がなくなり次第、サービスを終了させていただきます。※プレゼントの生パスタの種類はお選びいただけません。※生パスタのプレゼントは、1回のお買い物につき1つまでとさせていただきます。※オンラインショップをご利用の場合、ご自宅へのお届けに限りサービス適用となります。※サンクゼール店舗では、本キャンペーンは実施しておりません。アプリのダウンロードはこちら : 会員登録の詳しい手順はこちら : 商品情報商品名:濃厚ケチャップ味のなつかしナポリタン販売価格:432円(税込)商品ページ: 商品名:バターがやさしいクリーミーめんたい販売価格:486円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開、オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月05日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が2日に自身のアメブロを更新。前駆陣痛のような痛みを感じたことを報告した。この日、桃は「前駆陣痛…?早すぎない…?」というタイトルでブログを更新。「昨日の夜のたろろ。なんか、麦茶飲んでる姿が貫禄すごいんだよな。笑」と食事中の息子の様子を公開し「昨日はシャケ納豆ごはん、玉ねぎじゃがいもにんじん米粉のおやき、グリーンピースとじゃがいも玉ねぎの豆乳ポタージュだよん!!」とメニューを紹介。「昨日のお昼は肉じゃがを食べました。朝はもっぱらパンと野菜スープとフルーツ入りのヨーグルト」と述べ「麦茶を飲み終わったあとも…必殺両手離し!!!楽しんでました。笑」と息子の写真とともに報告した。続けて「昨日の夜中は、お腹が痛かった…(私が)もしかして前駆陣痛きたか??という感じです」と説明し「一応予定日5月22日!」「調べてみたら、前駆陣痛きたらすぐに本陣痛くるパターンと、1ヶ月毎日続いたり、ってパターンもあるみたいだね?」とコメント。「毎日お腹痛いの、辛いなぁたまたまでありますように…」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月03日ジャガイモといえば、私たちの食生活に欠かせない野菜のひとつです。肉じゃがや味噌汁、フライドポテト、ポテトサラダなど、ジャガイモを使った料理を挙げたらキリがないほどその存在は身近ですが、口にする機会の多い野菜だからこそ、取り扱いに関する注意事項は再確認しておいた方がよさそうです。ツイッターユーザー「SAYA.super7 (@htn_saya)」さんの投稿をご覧ください。ジャガイモでチップス作ろうと思って剥いてたらまるでキウイのような色してた母親は食べれるというけどなんか危険な香りがしていちおネットで調べたら「食べるな」って書いてあった「最悪死ぬ」って書いてあったジャガイモの皮を剥いたところ、中身がキウイのように鮮やかな緑色になっており、イヤな予感がして調べてみると……なんと、「食べるな」「最悪死ぬ」と書かれてた情報がヒットしたのだとか。試しに「ジャガイモ緑色」でググってみると、確かに「緑になってしまったジャガイモは天然毒素である『ソラニン』や『チャコニン』が多く含まれている」「大量に摂取すると死亡してしまう可能性もある」という情報がたくさんヒットするではありませんか……。この注意喚起のツイートは多くの注目を集め、4.9万件のリツイート、16.1万件のいいねを獲得(3月26日時点)。コメントも多数寄せられました。「普通に使ってたさすがに緑のとこはピーラーで剥いてる気がするけど、その辺も大雑把やから多分食べてるw」「危険な香りに気づけたこと、ナイスです」「家庭科の授業で教えてほしい」「冷暗所でもそこを開け閉めしている間に緑化したり芽が出てしまうので、しまう時は紙袋などで光を遮断するといいです」「1つ勉強になりましたまだこんな緑色は出会った事ないけど少しの緑ならよく見るから気を付けます!」その他、「無理矢理シチューにしたらエグくて食べられなかったし、4時間くらい下痢しました」「こんな感じの緑のジャガイモを、勿体ないからジャーマンポテトにしたけど、舌がピリピリ痺れました。2口くらいで諦めました」など、実際に食べたせいで異変が起きたといったコメントも……。■ツイ主さんに聞いてみた今回は、実際に緑色のジャガイモを目の当たりにしたときの状況について、より詳しい話をご本人にうかがいました。ーーこのじゃがいもは購入してすぐこうなっていたのでしょうか? それとも日が経っていたのでしょうか?購入してから1~2週間は経っていると思います。購入したときは普通の状態のジャガイモでした。ーーじゃがいもはその後、どうされたのでしょうか?ネットで調べた後、食べずに廃棄しました。ーー今回のツイートが大きな反響を生んでいるかと思います。率直なご感想などはございますか?ここまで反響があるとは思っていませんでした。ビックリです。ちなみに、農林水産省のホームページには、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会の評価結果として、「ヒトの食中毒のデータから、ソラニンやチャコニンなどのグリコアルカロイドを、体重1kgあたり1mg以上摂取すると食中毒症状が出る可能性があり、体重1kgあたり3~6mg以上摂取すると死ぬ可能性があると考えられる」との記載がありました。保存するときは冷蔵庫ではない暗くて涼しい場所に保管し、ジャガイモの緑の部分を見つけたら、厚めに取り除き、その周囲もしっかり皮をむきましょう。あまりにも変色したものは、ツイ主さんのように食べない方がいいのかもしれません。また、なるべく皮は剥いて食べましょうね。そのほか、農林水産省のサイトにジャガイモについての注意事項が載っています。気になる方はこちらのページを見てみてくださいね。【農林水産省】(取材・文:猿川佑)
2022年03月29日「アーモンドミルク研究会」は、2021年の日本国内アーモンドミルク市場動向を公開しました。新型コロナにより生活者の健康志向が高まる中、オーツ麦などの穀類だけでなく枝豆・じゃがいもなど野菜から作られた新たな植物性ミルクが続々と登場しています。新素材食品への関心が広がり、カフェなどの外食需要も増え、今後も市場拡大が予想されます。そんな植物性ミルクの中でもビタミンEが豊富で低カロリーなアーモンドミルク。改めてその魅力を解説いたします。アーモンドミルクイメージ画像【テレビ効果でアーモンドミルク市場拡大!2021年はアーモンドミルクの販売額が前年比48%増、販売量は37%増】アーモンドミルクの売り上げ※業務用含む グラフを使用の際は「出典:アーモンドミルク研究会」と記載ください。「プラントベース元年」と呼ばれた前年に引き続き2021年もプラントベース食品が続々と登場し、植物性の食品に対して認知が広まった1年でした。中でも植物性ミルクは勢いがあり、健康意識の高い女性だけでなく、子供や男性の喫食も増えてきています。日本国内のメーカーで販売される植物性ミルクの種類も豊富になり、比較的簡単に購入・食事に取り入れることができるようになりました。植物性ミルクの中でも最も身近なものがアーモンドミルクではないでしょうか。アーモンドミルク市場は年々拡大を続けており、2021年には販売金額が前年比48%増で148億円の売り上げを突破。販売量としては37%増加で3万6百klと大幅な伸びを示しています。引き続き高まる健康意識の高まりを受け、2022年もアーモンドミルク市場はさらに伸びていくことが予想されます。【アメリカの植物性ミルク市場をけん引する、アーモンドミルク】米国における乳代替飲料の販売額推移と将来予測[出典]Mintel Report:Dairy and Non-Dairy Milk:Incl Impact of COVID-19-US-October 2020アメリカでの植物性ミルク市場の展開は目覚ましいです。アーモンドミルクをはじめ様々な種類の植物性ミルクが並んでいます。もともとオートミールやシリアル、スムージーなど、ミルクを消費する食文化なので、健康意識や菜食主義など、なんらかの理由で牛乳を飲まない人のために代替飲料として植物性ミルクが豊富です。英国の調査会社ミンテルの調査によると、植物性ミルクの市場は、2021年で36億ドルと見込んでおり、2016年から5年間で174%成長しています。中でもアーモンドミルクは植物性ミルク市場の56%を占めており、アメリカの植物性ミルクの定番となっています。【様々な素材が登場し認知が広がる“植物性ミルク”最近では『野菜ミルク』も】様々なミルク最近よく聞くようになった「植物性ミルク」。メーカー各社から様々な種類のミルクが登場しています。(1)アーモンドミルク:アーモンドを原料とし、ビタミンEや食物繊維が豊富。(2)オーツミルク :オーツ麦を原料とし、食物繊維が豊富。カフェにも登場している。(3)ライスミルク :米から作られる。一般には玄米から作られ、玄米ミルクともいう。(4)マカダミアミルク:マカダミアナッツを原料としており、苦みが少なく飲みやすい。その他にも…ピスタチオミルク・ポテトミルク・かぼちゃミルクなど様々な植物性ミルクが登場しています。【植物性ミルクの中でも特に栄養が豊富な“アーモンドミルク”】数ある植物性ミルクのカロリーや栄養成分を比較しました。アーモンドミルクは他のミルクよりもカロリーが低く※、コレステロールゼロ、糖質も低いのが特徴です。一口にミルクと言ってもそれぞれ成分や特徴が異なるので、用途に応じて使い分けましょう。またアーモンドは、「天然のサプリメント」とも呼ばれており、ビタミンEや、ポリフェノール、食物繊維、オレイン酸の効果が期待できます。※加糖タイプの商品もありますので、パッケージにてご確認ください。各ミルクの栄養成分表示[出典]アーモンドミルク:江崎グリコ株式会社「アーモンド効果 砂糖不使用」オーツミルク :日本コカ・コーラ社「GO:GOOD おいしいオーツ麦ミルク なめらかプレーン」ライスミルク :株式会社 福光屋「発酵ライスミルク」マカダミアミルク:キッコーマン「マカダミアミルク 砂糖不使用」牛乳、豆乳 :文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」(八訂)※糖質=炭水化物-食物繊維で計算井上浩義先生と柴田真希先生■井上浩義 先生 慶應義塾大学医学部教授「アーモンドにはビタミンE、ポリフェノール、オレイン酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富です。なかでもビタミンEとポリフェノールは強力な『抗酸化作用』をもち、酸化ストレスから体を守ってくれます。また、この抗酸化の結果、血行促進作用など、若々しさを保つためのさまざまな作用が期待されています。主な成分は固い細胞の中に入っているので、アーモンドの粒を粉砕したアーモンドミルクの方が、栄養成分の吸収率は高くなります。」※医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門は薬理学、原子力学、高分子化学。食と健康についての造詣が深く、企業や一般人向けのセミナーの講師を数多く務める。著書に『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館)、『アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)など。アーモンドに含まれる成分含有量[出典]文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」(八訂)■柴田真希 先生 管理栄養士「アーモンドミルクは、他のミルクと比較して低エネルギー(カロリー)、低糖質、コレステロールゼロ。クセがないので、手軽に普段の料理に取り入れることができます。また、乳糖を含まないので牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする乳糖不耐症の方や、乳アレルギーの方も安心です。 最近ではアーモンドミルクが健康にも良くおいしく続けられる飲料という認識が広がり、プロテインと一緒に摂ったり、スープなどの料理に使ったりと、用途に応じて量が使い分けられる大容量の1Lパックを購入している人も増えています。」※女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり独立。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発、プロデュースなどを手がける。著書に『太らない体をつくる!スーパーミルク健康法』(小学館)など【2022年アーモンドミルク製品・キャンペーンご紹介】2021年はウィズコロナによる健康意識の高まりもあり、テレビ番組で、アーモンドミルクのダイエットと風邪予防効果について紹介されると、店頭でアーモンドミルクが品薄になるほど、各社の売上は好調でした。今年も各社より新商品や、リニューアル商品などが続々登場しています。■江崎グリコ株式会社「アーモンド効果」アーモンド効果 砂糖不使用(1000ml)486円※希望小売価格(税込)1日分のビタミンE※1とたっぷりの食物繊維・カルシウムが摂れる飲料として、ご愛顧いただいている「アーモンド効果」は、幅広いお客様にあらゆるシーンでお楽しみいただけるようさまざまな提案をしてまいりました。「アーモンド効果」と同じ原料を使用し、アーモンドミルクのおいしさを活かした「アイスの実<濃いアーモンドミルク>」と「アーモンドミルクカフェオーレ」も3月より全国で発売しています。※1「栄養素等表示基準値」より江崎グリコ株式会社■筑波乳業株式会社無添加 濃いアーモンドミルク てんさい糖入り(125ml)無添加 濃いアーモンドミルク 砂糖不使用(125ml)※いずれも希望小売価格149円(税込)国産で初めての無添加にこだわったアーモンドミルクシリーズから、2品目となる「無添加 濃いアーモンドミルク てんさい糖入り」は、健康志向の女性から大人気。北海道産のてんさいから作られた国産の砂糖を使用し、毎日飲みやすい、やさしい甘さの味わいで、おやつ代わりや、小腹満たしにもおすすめです。「無添加 濃いアーモンドミルク 砂糖不使用」は、素材を引き立てるコクがあるので、お料理にもぴったり。HPでは、「濃いアーモンドミルク」をつかった、おいしくて手軽な様々なレシピが公開中です。●HPで動画公開中! 筑波乳業株式会社■ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社アーモンド・ブリーズオリジナル/砂糖不使用(1000ml)※いずれも希望小売価格:378円(税込)アーモンド・ブリーズは「アーモンドミルク」における世界のリーディングブランド。米国・カリフォルニア州の契約農家で栽培・収穫されたアーモンドのみを使用し、アーモンド本来のおいしさを活かすため、すっきりとした甘さや香りを控えめにした味わいが特徴のアーモンドミルクで、本国アメリカやカナダをはじめ、イギリス、オーストラリア、南アフリカなどで販売され、世界中で愛されているアーモンドミルクです。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社■マルサンアイ株式会社毎日おいしいローストアーモンドミルク 砂糖不使用(200ml/1000ml)※希望小売価格(税込):113円(200ml)、378円(1000ml)ローストアーモンドペーストを使用した、香ばしく風味豊かで、ビタミンEたっぷりの砂糖不使用タイプのアーモンドミルクです。毎日おいしく飲み続けられるナチュラルですっきりした味わいです。アーモンド含有量が2.5%でアーモンド感が高く、原材料にもこだわり、さらにおいしく仕上がりました。ローストアーモンドの香ばしい風味をぜひご賞味ください。マルサンアイ株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日長引く巣ごもりの影響で太ってしまい「ダイエットをしても全然痩せない!」と嘆く人が急増中。「コロナで食生活が乱れているところ、運動不足が重なって体重が増えてしまっているのです。メタボとまではいかなくても、脂肪肝にかかる人が増えています」そう語るのは、栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長。脂肪肝は中性脂肪が肝臓に過剰にたまる病気で、患者数は国内で推定3000万人いるといわれている。脂肪肝が進んで肝機能が低下すると、だるい、疲れやすい、むくみといった自覚症状が出てくる。「脂肪肝は生活習慣病のもとで、糖尿病や高血圧、高脂質異常症、心臓疾患、脳血管障害、認知症、腎臓病とあらゆる病気に連鎖してしまいます。適正体重に戻すのはもちろん、健康診断は1年に1度は必ず受けて、肝機能の数値を確認し、ALT、ASTを16U/L以下に、γ(ガンマ)-GTPの数値を50U/L以下に戻すようにしましょう」(栗原院長、以下同)■実は茶がらは栄養のかたまり栗原院長が脂肪肝やメタボに苦しむ患者に勧めているのが、毎日食事の前に緑茶を飲んで、飲んだ後の茶がらを食べる健康法。「糖質は吸収される前に、消化酵素によってブドウ糖などに分解されます。茶カテキンはポリフェノールの一種で、糖質の吸収を抑えるほか、血液中に吸収されるのを防いで血糖値の上昇を抑えると考えられています。アミノ酸の一種でうま味成分のテアニンはリラックス効果があり、血圧を安定させます。特に、食物繊維が豊富で100グラム中46グラムも入っています。飲んで取れる栄養成分は約3割しかなく、捨てている部分の栄養素は7割。栄養の塊を捨てるのはもったいない。緑茶を飲んでから“緑茶ファースト”で茶がらを食べる習慣をつけると、少しの茶がらで栄養を補給できるうえ、お茶の渋味や苦味が満腹感を呼び起こすので、無理なくダイエットできて健康をキープできますよ」先生おすすめのレシピが次の5品。茶がらにポン酢などをかけて「おひたし」のように食べるほか、主食や主菜にも合う。■「茶がらおひたし」味が濃くなるので調味料のかけすぎに注意【材料】1人分茶がら…大さじ2~3程度ポン酢など…少々【作り方】緑茶を飲み終えたら残った茶葉を、急須から小鉢に移し、ポン酢やはちみつなどを。■「茶がらカルボナーラ」炭水化物と合わせて血糖値の急上昇をセーブ【材料】1人分茶がら…大さじ1/3ペンネ…80グラム玉ねぎ…1/4個ベーコン…50グラム油…小さじ1A(卵…1個、牛乳…大さじ1/2、粉チーズ…適量)塩…少々こしょう…少々【作り方】〈1〉玉ねぎは薄切り、ベーコンは短冊切りに。〈2〉大きめのボウルにAを混ぜ、茶がらを加えてソースを作る。〈3〉ペンネは塩を加えた熱湯で硬めにゆでる。〈4〉フライパンに油を熱し、〈1〉を炒める。〈5〉〈4〉とペンネにソースをからめて塩、こしょうで味を調える。■「茶がら納豆」緑茶とナットウキナーゼのダブルで血流を促す【材料】1人分茶がら…少々納豆…1パックと付属のタレ【作り方】茶がらを納豆にふりかけて、付属のタレを入れてかき混ぜる。■「茶がらきんぴら」根菜の食物繊維とダブルで腸内をスッキリ【材料】1人分茶がら…大さじ1/2ごぼう…1/4本にんじん…20グラムごま油…小さじ1酒…大さじ1/2A(砂糖…小さじ1、しょうゆ…小さじ1)【作り方】〈1〉ごぼう、にんじんを千切りにする。〈2〉フライパンにごま油を熱して、〈1〉を炒める。全体に油が回ったら酒を入れて炒める。〈3〉全体に火が通ったら茶がら、Aを入れて炒め合わせる。■「茶がらポテサラ」ビタミンC抗酸化作用が血管の老化を防止【材料】1人分茶がら…小さじ1じゃがいも…250グラムにんじん…1/4本玉ねぎ…1/4個ハム…2枚マヨネーズ…大さじ2A(酢…大さじ1、砂糖…大さじ1/2、塩…小さじ1/2、油…大さじ1/2)【作り方】〈1〉じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、にんじんは小さめのものを乱切りにする。〈2〉じゃがいもとにんじんをゆで、熱いうちにAをからめる。〈3〉玉ねぎを薄切りにして塩(分量外)を少々ふり、しんなりしたら水洗いをして水気を絞る。ハムは角切りに。〈4〉冷めた〈2〉にマヨネーズと茶がらを混ぜて〈3〉をざっくり混ぜる。タンパク質よりも、炭水化物と合わせたほうが相乗効果が得やすく、やわらかい茶葉の産地の緑茶を選ぶと食べやすい。毎日習慣づけて健康をキープしよう!【PROFILE】栗原毅先生栗原クリニック東京・日本橋院長。肝臓病の治療に従事。『ズボラでもラクラク! 1週間で脂肪肝はスッキリよくなる』など著書多数
2022年03月28日昔から、中国では春を祝う食べ物として、愛されてきた春巻き。旬の具材を詰めてカリッと揚げれば、口の中が春でいっぱいに。春の具材を包んで揚げる『揚げ春巻き』共通で用意するものA 春巻きの皮B 水春巻きの皮は、つるつるの面とざらざらの面がある。ざらざらの面に具材をのせて巻き、外側につるつるの面がくるようにする。巻き終わりは水をつけるだけでくっつく。それぞれの春巻きの具材C アスパラとハーブの春巻き・アスパラ…1/3本・じゃがいも(皮ごと千切り)…1/4個・タイム…2本D ソース・マスタード…適量・マヨネーズ…適量E そら豆と海老とアンチョビの春巻き・そら豆…4個・むき海老…2尾・アンチョビ…1切・にんにく(スライス)…4枚F スナップえんどうとクリームチーズの春巻き・スナップえんどう…2本・クリームチーズ…10g・塩…適量・クミン…適量どれも、食感や味のハーモニーが絶品の組み合わせ。Cは、Dのソースを合わせて。また、じゃがいもをたけのこの水煮に替え、茹でたアスパラと共にライスペーパーで巻けば生春巻きにも。作り方アスパラとハーブの春巻きスナップえんどうとクリームチーズの春巻きそら豆と海老とアンチョビの春巻きStep#1 置く皮は、ひし形になるように置き、手前の角が出る位置に具材を置く。具材の並べ方や順番は左の感じで自由に置いてOK。アスパラとハーブの春巻きのタイムは枝から外して散らすこと。1234Step#2 巻く1.手前の角を具材の上に折り返す。2.もうひと巻きして、具材を包む。3.両脇を内側に折り返し、端までくるくると巻いていく。4.巻き終わりの角、表と裏の両面に水をつけて巻き留める。123Step#3 揚げる1.フライパンに、春巻きの厚さ半分程度の高さまで油を入れ、中弱火にかけ、170度ほどにあたためる。皮の巻き終わりを下にして、油の中にそっと入れる。2.皮が色づいたら、ひっくり返す。油が少ないと色がムラになりやすいので、何度も返しながら4~5分揚げる。3.全体がおいしそうな色に揚がればOK。具材の組み合わせと包み方をマスターする。春巻きの皮を三角になるように半分に切り、餅スライスとあんこ、いちごを包んだ和菓子風。皮はサクサク、中はもっちり。酸味と甘味の罪なおいしさ。日々のごはんを、ちょっとした工夫でとびきりのご馳走に変える、料理研究家の夏井景子さん。「春巻きは、日常的によく作ります。料理教室でも人気のメニューで、リクエストも多いんです。ほかの揚げ物に比べて、揚げ衣を作らなくていいし、油も少なくていい。油も汚れにくく後処理もラクなので、気軽に作れます」夏井さんの料理教室で春巻きを作ってから、自宅で揚げ春巻きを作るようになったという生徒さんも多いそう。春巻きは中国発祥の点心のひとつ。春節や立春を祝う席には、春餅や春巻きが欠かせない。「春巻き」という名前は、立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから名付けられたといわれている。とはいえ、現代では季節問わずに食べられ、具の種類も無限大。おつまみからスイーツまで、皮のパリパリ食感と具材の変化の楽しさで日本でも人気だ。「野菜をはじめ、肉や魚、チーズやハーブなど、何を具材にしてもおいしいのが春巻きの魅力。具材の組み合わせを考えるのも楽しいんです。春ならではの食材なら、たらの芽、うど、ふきのとうなどの山菜を入れるのもおすすめです」具材は、茹でるなどの下処理がいらないものを選ぶのが夏井さん流。生の食材を入れても、揚げる間に中で蒸されてちょうどよく火が通る。じゃがいもやごぼうなどの固い野菜を入れる場合は、千切りにして火が通りやすくするといい。「具材には、味のアクセントになるものを入れることも多いです。アンチョビやマスタード、味噌などの調味料を入れると、何もつけずにそのまま食べられますし、お弁当のおかずにもぴったりです」Teacher…料理研究家 夏井景子(なつい・けいこ)製菓専門学校卒業後、ベーカリー、カフェ勤務を経て独立。自宅にて料理教室を主宰。著書に『“メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖』(主婦と生活社)。(Hanako1206号掲載/photo : MEGUMI styling : Ami Kanno text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年03月26日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第48回は、前回作った洋風ライスを活用したドリアを紹介します。今回のテーマ:「作り置きでも、贅沢なドリア」前回作った洋風ライスを使います!生クリームが冷蔵庫にある!貴重だ。おうちでクリーム系の料理が作れるなんて、自炊がもっとワクワクする。さらに、プレミアムな引き出しがあるとさらに料理はワクワクする。この機会にドリアをもっとリッチに仕上げる濃厚なソースを伝授。もちろんB面仕様!あるものを入れるだけ…。材料玉ねぎ…2/3個じゃがいも…1/4個マッシュルーム…1個ほうれん草…1/2束パセリ…1本バター…8g薄力粉…小さじ2牛乳…80ml白ワイン…小さじ1卵黄…卵1個分生クリーム…大さじ1〜2シーフードミックス…100g前後(えび3匹、いか1切れ、ほたて2個)塩・胡椒…各少々洋風ライス…お茶碗かるく1杯※前回「ごちそうすぎる、ステーキ!」の作り置きを使用オリーブオイル…大さじ1/2パン粉…大さじ1野菜の寄席、3種類以上5種類未満【POINT】玉ねぎは先にフライパンへ。【POINT】使うとこだけ皮をむく。【POINT】むいたのは1/4個分。【POINT】透けるくらいの薄さに。【POINT】マッシュルームがなければ、しめじなどで代用可能。【POINT】ほうれん草は切ってから洗うといい。【POINT】みじん切りがベターでも、B面はざく切りでOK!【1】玉ねぎは皮をむいて1cm程度の角切りにしたら、フライパンに入れる。じゃがいもは光に照らしたときに透けるくらいの薄さに薄切り。使いたいところだけ皮をむいて切ると効率的。スライスしたマッシュルーム、ほうれん草はざく切りにして水洗い。パセリは適当なざく切りに。ホワイトソースをおさらい!【POINT】バターを入れて中火に。【POINT】薄力粉を入れて炒める。【POINT】粉っぽさがなくなるまで。【POINT】2〜3回に分けて少しずつ。【POINT】弱火で焦がさないようによく混ぜて。【2】玉ねぎの入ったフライパンにバターを加えて中火に。透明感がでてしんなりするまで炒めたら薄力粉を入れる。粉っぽさがなくなるまで炒めたら牛乳を少しずつ加え、その都度よく混ぜてなじませて。仕上げの隠し味に白ワインを入れて風味付けしたら弱火にし、焦げないように優しく煮る。卵黄×生クリームで、贅沢極まりなく【POINT】入れるのは卵黄のみ。【POINT】素早く混ぜて。【POINT】具材と絡むソースに!【POINT】下から大きく混ぜる。【POINT】仕上げに生クリーム。【3】フライパンの火を一度消したら、卵黄を入れて素早く混ぜる(卵が固まらないように)。ほうれん草、マッシュルーム、シーフードミックスを加えたら中火にかけ、具材とソースをよく絡ませる。仕上げに生クリームを入れ、全体になじませたら沸騰直前まで温め、火を消したら塩・胡椒で味を調える。ドリアを組み立て!目で見てわかるリッチ感に【POINT】洋風ライスは温めておいたものを。【POINT】ご飯よりソース多めがおいしい。【POINT】真ん中にほたてをのせてもかわいいよね。【POINT】オリーブオイルで和えたパン粉とパセリをON。【4】耐熱のうつわに軽く温めておいた洋風ライスを敷き詰めて、3のソースをのせる。薄切りにしたじゃがいもはカードを並べるようなイメージで円を描くように並べる。オリーブオイルで和えたパン粉とパセリを散らしたら準備OK!オーブンがなくても、魚焼きグリルでOK【POINT】グリルの天井に近すぎると焦げるので注意。【POINT】網を取るといい。【POINT】上に余裕をもたせて…。【POINT】少しずつ回転させながら。【5】魚焼きグリルのメリット・デメリットがある。メリットは、香ばしい焦げ目をつけられるところ。しかし、火との距離が近いので、中心が温まる前に外が黒く焦げてしまう可能性が。そのために、まずはコンロ内で空間に余裕を持たせるために、網をとって高さを確保するとGOOD。あとはグリルから目を離さずによく観察してさえいれば問題なし。少しずつ回転させながら、全体に色がついたら完成。「贅沢な」と言えば、リッチで濃厚な味。ホワイトソースの応用を覚えれば、クリーム系料理のレパートリーが増える。トマトソース、醤油風味など、普段の自炊がもっと豊かになるはず。生クリームが冷蔵庫にある日、チャンスだと思ってまたこの贅沢なドリアを作りたい。レストランに劣らない、おいしいランチでした。今回のB面撮影裏側日記先日、〈コストコ〉に行って大容量のクロワッサンを購入。パンがある食卓はうきうきしますよね!ただし、1人暮らしの買いだめは計画的に。A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2022年03月25日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役:大竹 健)は日本におけるマスターエージェントとしてライセンスを管理する「The World of Beatrix Potter(TM)/Peter Rabbit(TM)」において、絵本『ピーターラビットのおはなし』出版120周年プロモーションの一環として、廃棄野菜や果物を再利用して作られる紙「Food Paper」を活用した巨大なアート広告「Friend to Nature」を2022年3月21日(月)~27日(日)までの期間、東急田園都市線渋谷駅にて展開します。Friend to Nature●Friend to Natureについてピーターラビット(TM)の作者ビアトリクス・ポター(TM)は、“サスティナブル”等の言葉が広まる、100年以上前から自然保護への関心が強く、絵本の印税収入でピーターラビットの舞台、イギリス・湖水地方の土地を購入し、自然保護団体に4,300エーカーをこえる土地を寄贈するなど、絵本のままの風景を守りました。彼女の愛した美しい風景は、時を超え、今も変わらぬ姿で残されており、ピーターラビットの絵本シリーズにも、作者の想いが息づいています。今回は、『ピーターラビットのおはなし』から10シーンが、3月24日に早川書房から発売される川上未映子さんによる新訳で描かれています。『ピーターラビットのおはなし』出版120周年をきっかけに、作者の自然を愛する想いを「Friend to Nature」という言葉にこめて、伝えていきます。ピーターたちの暮らす自然が、いつまでも守られますように。●渋谷駅 アート広告について現在、食品ロスは世界的な課題となっており、日本国内で廃棄されている食品は、年間約570万トン※にも及ぶと言われています。「Friend to Nature」のメッセージを伝えるために、廃棄野菜や果物を原材料の一部として製作される、土に還る自然に優しい紙「Food Paper」を全面に使用し、全長約14.5mの巨大なアート広告を製作しました。ピーターたちの大好物であり、ピーターラビットの絵本シリーズにも度々登場する色とりどりの野菜や果物の中から、たまねぎ、じゃがいも、かぶ、ラベンダー等10種類を使用し、『ピーターラビットのおはなし』の中の10シーンが、洋紙とも和紙とも異なるFood Paperの独特な風合いで表現されています。※農林水産省及び環境省 令和元年度 食品ロス量推計値アート広告画像アートデザイン1アートデザイン2アートデザイン3アートデザイン4※アート全種はキャンペーンページよりご覧いただけます。●「Friend to Nature」渋谷駅 アート広告 実施概要【キャンペーンページ】 【掲出期間】2022年3月21日(月)~3月27日(日)【掲出場所】東急田園都市線渋谷駅B2階ハチ公改札付近コンコース【ご注意点】※本企画に関する駅及び、駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。※写真を撮られる場合等は、周りの方へのご配慮をお願いいたします。※諸事情により、掲出期間は変更となる場合がございます。●「Food Paper」について渋谷駅アート広告の製作は、越前和紙の老舗工房、五十嵐製紙が手掛ける「Food Paper」を使用しています。廃棄予定の野菜や果物、調理時に残った野菜の皮やヘタの部分等を原材料に作られた植物由来の自然に優しい紙です。適量の生産と消費を促し、食品ロスを出来るだけ出さず、サスティナブルな社会になることを目指した環境にやさしい素材として注目されています。広告ポスターへの活用は今回が初の試みとなります。Food Paper1Food Paper2Food Paper3【渋谷駅 アート広告での使用野菜】みかん、ラベンダー、にんじん、キャベツ、じゃがいも、ぶどう、お茶、たまねぎ、かぶ、いちご【Food Paper公式サイト】 ●書誌情報絵本 ピーターラビット(TM) シリーズ 全23巻ビアトリクス・ポター作・絵 川上未映子訳2022年3月刊行開始!全国書店で予約受付中全23巻ご予約でもらえる!豪華2大特典2022年5月16日までに全巻ご予約いただくと、23巻を収める全巻収納BOXがもらえます。ピーターラビットと仲間たちの絵と装飾が美しい箱は、ここでしか手に入りません。ご予約について全国のすべての書店、および一部ネット書店で特典つき全巻予約をお受けしています。ご予約・詳細はこちらから(早川書房公式note) ●ビアトリクス・ポター(TM)/ピーターラビット(TM)についてビアトリクス・ポターは1866年7月、ロンドンで生まれました。『ピーターラビットのおはなし』は、1893年に知人の病気の息子、ノエル少年に送った「絵手紙」から誕生した物語です。1901年、自身で私家版を出版。1902年には絵に色を付けてフレデリック・ウォーン社から出版され、最終的には23冊の絵本を世に送り出します。ロンドンから自然豊かな湖水地方に拠点を移し、晩年は牧羊と自然保護活動に力を注ぎました。彼女が実際に暮らし、絵本にも描かれたヒルトップ農場はナショナル・トラストにより今も当時のままの姿で保存されており、世界中からピーターラビットを愛する多くのファンが訪れています。ピーターラビットの絵本シリーズは世界110ヶ国35ヶ国語にて発行され、累計発行部数2億5000万部以上の世界的ベストセラーとなっています。2022年は『ピーターラビットのおはなし』絵本出版120周年を迎え、記念イベントや記念商品の展開を予定しております。ピーターラビット(TM) 日本公式サイト ピーターラビット(TM) 日本公式Instagram ●ご掲載に関してのお願い下記のクレジットを表記ください。ご掲載に際しては原稿の確認をさせていただけますようお願いいたします。(TM) & (C) FW & Co.,2022 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日毎日、なんとなくの不調に悩まされると、日常生活の中でできることがあるなら取り入れたいと思うもの。今回、朝のスープ習慣がさまざまな症状を改善すると聞きつけました。10分以内で完成する、栄養たっぷりスープの作り方、教えます――。「人の体は、食べたものでできています。だから、体を変えたいときは、食べ物を見直すのも1つの方法です。体調の改善に有効な栄養素を積極的に取ることで、持病や不調が徐々に軽快することが期待できます」こう語るのは、栄養療法を実践する医師の姫野友美先生。人生100年時代、“健康で長生き”するために、必要な栄養素をきちんと知って、食事から取るように心がけたい。ただ、栄養面をよく考えて食事を取りたいが、忙しい毎日、なかなか続かないのが現実だ。「上質な食材を時間をかけて調理すれば、栄養面も味もすばらしいものができますが、毎日は続かないでしょう。身近な食材から栄養を引き出し、簡単・時短でおいしく食べたいなら『蒸しいため』が最適です」そう教えてくれたのは、料理研究家の藤井香江先生。栄養について調べ、実際に食べて効果を検証。調理法も工夫してきたという。蒸しいためは、最初に食材と少量の水と油を鍋に入れふたをし、強火にかけることで水蒸気が対流し、食材全体に油がコーティングされる。軟らかく仕上がり、うま味もアップするという。そこで今回、姫野先生に女性の不調の悩みに必要な栄養素を聞き、それを使って藤井先生が考案したスープレシピを紹介。【骨粗しょう症】カルシウムとタンパク質を取り入れて「骨は鉄筋コンクリートに似た構造で、鉄筋にあたるタンパク質とコンクリートにあたるカルシウムでできています。だから健康な骨のためにはカルシウムが必要です。また、カルシウムがよく働くには、ビタミンDとマグネシウムが重要です」(姫野先生)■サバ缶の簡単あら汁時間のかかるあら汁も、サバ缶を蒸しいためすれば10分でできあがり。うま味たっぷりスープで骨も元気、やる気もアップ。〈材料〉2人分長ねぎ(薄切り)…1/2本サバ水煮缶…1缶干ししいたけ(スライス)…大さじ1(1g)水…300mlみそ…大さじ1A:油…小さじ1/2、塩…ひとつまみ、水…50mlかつお節(パック)…1袋あおさ…2つかみ※好みでしょうが、七味唐辛子…各適量〈作り方〉(1)鍋に長ねぎとAを入れ、ふたをして強火で3分蒸しいためにする。(2)サバ缶、干ししいたけ、水を鍋に入れ、ふたをして中火で沸騰させる。(3)火を弱めてみそを溶き入れ、器に盛り、かつお節、あおさをのせる。■鮭とアーモンドの北欧シチュー鮭は、ビタミンDもタンパク質も含む骨強化の優秀食材。豆乳のやさしい味わいにカリカリアーモンドのアクセントが美味!〈材料〉2人分長ねぎ(薄切り)…1/3本じゃがいも(薄切り)…小1個生鮭(一口大に切り骨を抜く)…1切れ顆粒コンソメの素…小さじ2水…250ml豆乳(無調整)…50mlアーモンド(砕く)…適量A:油…小さじ1/2、塩…ひとつまみ、水…50ml〈作り方〉(1)鍋に長ねぎ、じゃがいも、Aを入れ、ふたをして強火で3分蒸しいためにする。(2)生鮭、顆粒コンソメの素、水を入れ、沸騰したら中火で3~4分煮る。(3)火を止めてから、豆乳を加えて混ぜ、アーモンドを加える。「栄養はスープで取るのがおすすめです。スープは調理が簡単で、ビタミンB群など水に溶けやすい栄養素も汁ごと余すことなく摂取できます。体にいい栄養素を含む食品をいろいろ入れると、栄養満点の一皿ができますし、なによりおいしいのがいいでしょう」(姫野先生)【PROFILE】藤井香江先生料理研究家、簡単ダイエットの専門家で「朝ジュースダイエット」を考案。食の力で健康になるジュースやスープのレシピ開発を行う姫野友美先生心療内科医、ひめのともみクリニック院長。監修書に『ストレス脱出レシピ 心療内科医に教わる「ごはん術」』(主婦の友社)などがある
2022年03月22日おうちでの新入学や就職のお祝いに。シェフ手作りの料理でいつもより少し贅沢なひとときを。8種類の前菜と魚料理、肉料理、デザートがついた「MENU MEILLEUR (メイユールセット)」ご自宅での新入学や就職のお祝いにも株式会社ひらまつが運営する東京・西麻布「レストランひらまつ レゼルヴ」のテイクアウト&デリバリーに、新生活のスタートにふさわしい春食材をふんだんに使った新メニューが登場しました。新入学や就職のお祝いなど、ご家族や大切な人とテーブルを囲む機会が増えるこの季節に、レストランのシェフ手作りの料理でいつもより少し贅沢なひとときを。新鮮な高知食材を使った春メニューホワイトアスパラガスや新玉葱、フルーツトマト、グリーンピースなどの今が旬の野菜と四万十うなぎや高知県宿毛(すくも)湾港直送の天然真鯛など、シェフが厳選した高知県の食材をメインに使用し、旬の味覚を存分に味わっていただけるテイクアウトメニューが出来上がりました。デザートは、濃厚なチョコレートとモカ風味のオペラクラシック。切り分けてお召し上がりください。MENU MEILLEUR (メイユールセット) ご紹介8種類の前菜と魚料理、肉料理、デザートまでをコース仕立てで。2~3名様で取り分けてお召し上がりいただけます。▼ オードブル<旬の春野菜と高知県の食材を合わせた彩り豊かな前菜8種>コースのスタートには8種の前菜を。清水さばや四万十うなぎ、宿毛(すくも)港直送の寒鰤など、シェフがこだわりを持って厳選したおすすめの高知食材と彩り鮮やかなトマトやグリーンピース、ホワイトアスパラガスなど、旬野菜を合わせました。①四万十ポークのアンクルート脂身と赤身のバランスのよい四万十ポークをパイで包んでアンクルートに。②清水さばと葉大蒜と新じゃがいものムース土佐清水で水揚げされるさばの下には、葉にんにくがほんのり香る新じゃがいものムース。③土佐あか牛の冷製ポトフ仕立て身が引き締まった土佐あか牛は、赤身の旨みが特徴。④おかざき農園Lisaトマトと白神生ハム旬の濃厚な甘みが詰まったフルーツトマトを使用。⑤ホワイトアスパラガスのグリル 楚蟹旬のホワイトアスパラガスをズワイガニのタルタルと。⑥四万十うなぎと仁井田米のサラダ香ばしい香りを持つ仁井田米をアルデンテに炊き、ビネグレットで和えたサラダと赤ワインとポルト酒で煮た四万十うなぎを合わせて。⑦新玉葱と帆立貝のデュオ柔らかくて甘い旬の新玉葱のゼリーよせと弾力ある帆立貝のデュオ。⑧宿毛港直送の寒鰤とグリーンピース旬の脂がのった寒鰤と鮮やかな緑色のグリーンピースのムースとの組み合わせ。▼ お魚料理<港直送の鮮魚と大ぶりのアスパラガスをオリーブのきいたソースで>宿毛港天然真鯛のローストグリーンアスパラガスタプナードと焦がしバターソース宿毛港の定置網漁で水揚げされた天然真鯛を身はふっくらしっとりと、皮目はパリっとローストに。オリーブとガーリックがアクセントのタプナードと相性も抜群です。鮮やかなグリーンアスパラガスを添えて。港直送の新鮮な真鯛を使用。▼ お肉料理<和牛の旨味を堪能できるローストビーフ>和牛の土佐備長炭焼き高知オーガニック野菜のジャルディニエール軽やかなジュ和牛の旨味とオーガニック野菜。高知県の伝統産業である土佐備長炭で和牛を丁寧に焼き上げました。備長炭を使うことで、和牛の旨味を最大限に引き出したローストビーフと自然な甘みが凝縮されたオーガニック野菜がよく合います。▼ デザート<オペラクラシック>パティシエ特製、モカ風味の濃厚チョコレートケーキ。幾つもの層から構成され、チョコレートの甘みとコーヒーのほろ苦さが混ざり合う大人のケーキです。フランスの伝統的なケーキの一つ。▼その他のテイクアウトメニューすべてのセットがコース仕立てでお召し上がりいただけます。▽MENU SPÉCIAL(スペシャルセット)¥6,000(1名様分/税込)※平日限定▽MENU GOURMANDISE(グルマンディーズセット)¥8,000(1名様分/税込)▽MENU COLLECTION(コレクションセット)¥10,000(1名様分/税込)▽MENU MEILLEUR(メイユールセット)¥35,000( 2~3名様分/税込)▼ご予約方法お電話 03-5766-6880、またはHPから承ります。お受け取りの2日前までにご予約ください。▼詳細は下記より ▼デリバリーのご予約は、タクシーデリバリー専用アプリ「Go Dine」より (※デリバリーはメイユールセットのみとなります)レストランひらまつ レゼルヴ | ひらまつレストラン : ▼ご取材受付中です!■□────────────────────────────────□■ご取材にあたり、お料理撮影やご試食もご用意しております。お気軽に[本件に関するお問合せ]の担当までご連絡ください。■□────────────────────────────────□■株式会社ひらまつ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第47回は、魚介のクリームソースをかけたごちそうステーキを紹介します。今回のテーマ:「ごちそうすぎる、ステーキ!魚介クリームソースを添えて」海の幸、山の幸を贅沢に使います!突然ですが、あなたにとってごちそうとは何ですか?幼い頃、かけっこで1番になった日の夕食、テストで100点取ったご褒美の夕食…。そして「誕生日、何食べたい?」と母に聞かれてリクエストしたステーキを思い出し、三十路を迎えた日。私はやっぱりステーキが食べたい!しかし、ただのステーキではありません。30年も生きてきたのだから、ごちそうをもっとごちそうにしようと思います!材料玉ねぎ…1/3個じゃがいも…1/2個マッシュルーム…2個いんげん…2本レモン…1cm幅の輪切り1枚ほうれん草…1株パセリ…1本牛肩ロース肉(ステーキ用)…200g塩・胡椒…各適量オリーブオイル…適量バター…8gシーフードミックス…100g前後(えび3匹、いか1切れ、ほたて3個)薄力粉…小さじ1牛乳…50ml白ワイン…小さじ1生クリーム…50ml洋風ライスオリーブオイル…大さじ1にんにく…1片米…2合塩・胡椒…各少々水…320ml白ワイン…小さじ1“豊富な付け合わせの数”でワンプレートをもっとごちそうに【POINT】玉ねぎは真ん中の1番大きいところを使用。【POINT】切ってから皮をむくと楽ちん。【POINT】皮付きのままくし形に。【POINT】厚めのスライス。【POINT】ヘタのみカット。【POINT】レモンの輪切り1枚もね!【1】付け合わせを用意する。玉ねぎは形のいい部分を飾りたいので、2等分したら真ん中から1cm幅の輪切りにして1枚使用。じゃがいもはくし形、マッシュルームは幅5mm程度のスライス、いんげんはヘタのみカットする。飾り付け用のレモンも準備しておく。本日、ソースにこだわりあり!【POINT】ほうれん草はみじん切り。【POINT】パセリは葉のみ取って。【POINT】押さえつけて丸めたら…。【POINT】細かく切りやすい。【POINT】ほうれん草とパセリはセットにしておきましょう。【2】ソースに入れる野菜は、味わい深いほうれん草と風味のあるパセリ。ほうれん草はよく洗って、みじん切りにする。茎は細かく、葉は荒めでOK。パセリは茎から葉をちぎり、まとめてみじん切りにする。茎も使用するので捨てないでね。やっぱり肉×米に限る!ステーキ仕様の洋風ライス【POINT】にんにくは繊維を断ち切る方向でスライス。【POINT】香りが出るまで弱火に。【POINT】お米は洗わずに炒める。【POINT】透明感が出たら水を入れる。【POINT】白ワインで風味付け。【POINT】先ほどのパセリの茎はここで。【3】厚手の鍋にオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れ、香りが出るまで弱火で炒める。お米を入れたら透明感がでるまで中火で炒め、塩・胡椒を振って。水、白ワイン、2のパセリの茎を順番に加えたら強火にし、沸騰したらフタを閉めて極々弱火に。10分後、火を消したらさらに10分蒸らす。ステーキ肉を焼く前に…【POINT】筋を断ち切る!【POINT】肉は常温に戻すこと。【POINT】塩は細かい方がいい。【POINT】うっすら煙が出るくらい、よく温める。【POINT】フライパンを熱してからオリーブオイルを入れる。【POINT】ステーキ肉を豪快にIN。【4】手頃な値段のお肉は、特に下処理を忘れずに!まずは肉の筋に切り込みを入れ、筋の方向に断ち切るように刃先で切り込みを入れたら、両面に塩少々を振って。フライパンは強火で熱し、薄い煙が出てきたらオリーブオイル、肉を入れる。ひっくり返すのは1度だけ【POINT】ひっくり返すまでは触らない。【POINT】香ばしい焼き色。【POINT】反対面は半分の時間。【POINT】ホイルに包んで。【POINT】アルミホイルで包み、温かいコンロ周りでSTAY。【5】きれいな焼き色をつけたいなら、ひっくり返すまで肉は触らないこと。強火のまま加熱して1分ほど焼いたらひっくり返し、反対面は30秒焼く。肉を取り出し、アルミホイルに包んで余熱で火を入れて。味付けは塩!香ばしい焼き目【POINT】野菜も必要以上に触らない。【POINT】直感でおいしそうと思う焼き目を。【POINT】いんげんは先に取り出す。【POINT】マッシュルームは後から。【POINT】焼けた野菜はホイルへ。【6】5のフライパンは洗わず、1の付け合わせ用の野菜を並べるように入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。いんげんを先に取り出し、じゃがいもと玉ねぎは端に寄せ、フライパンの手前でスライスしたマッシュルームを炒める。塩・胡椒各少々振ったら、野菜は肉が入ったアルミホイルへ取り出す。本日のステーキ、クリーミーな魚介ソースでいただきます【POINT】バターでよりリッチな味わい。【POINT】ごろっとシーフード。【POINT】こだわりを投入。【POINT】とろみづけの薄力粉!【POINT】牛乳でのばして。【POINT】白ワインでライスとの風味のリンクを。【7】フライパンは引き続きそのまま使用。バターを入れて中火にし、シーフードミックスを加えて塩少々振ったらさっと炒め、ほうれん草とパセリを入れる。薄力粉を加えてさっと炒めたら牛乳、白ワインを入れ、よく混ぜてなじまて火をいったん止める。ここまできたら、こっちのもん!ごちそう目前です【POINT】ライス準備OK!【POINT】肉汁とマッシュルームでソースをもっとおいしく。【POINT】生クリームは仕上がり直前に。【POINT】ステーキは再び表面を10秒ずつ温める!【POINT】ひと煮立ちさせたら…。【POINT】ステーキへ!(おいしそう…)【8】肉と野菜を包んでおいたアルミホイルに出た肉汁とマッシュルームを7のフライパンに移す。生クリームを加えてひと煮立ちさせたら、別のフライパンで表面を再び温めたステーキの真ん中にたっぷりかけ、付け合わせを添える。炊いておいた洋風ライスはしゃもじで切るように混ぜ、うつわに盛り付けたら完成。いつまでもステーキにご褒美の意味を感じ、祝いごとの度に華々しく仕上げたい。今回は、三十路を迎えた私にむけて作った一皿。20代、よく頑張ったよ私。不器用なときも、がむしゃらなときも、作るときも食べるときも、いつでもおいしいことに対して、ネガティブながらも前向きでいたと思う。これからの30代はほどほどに、そしてステーキを食べられる日が幸せでありますように。そして、そのステーキがまた全く新しいソースと付け合わせに彩られていることを願います。今回のB面撮影裏側日記細川芙美誕生日当日の撮影日は、「30代はほどほどにいきたい」とハンモックの上から抱負。頑張りすぎず、頑張る。無理せず、無理する。そんな風にまた1年、歳を重ねていきたいです!A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2022年03月11日青森県八戸市は、「サ(3)バ(8)」の語呂合わせから3月8日をサバの日に制定。脂ノリの良い〈八戸前沖さば〉を使用したサバ缶も商品化されています。八戸市の水産会社〈マルヌシ〉による、ゆずこしょうやアヒージョ、トムヤムクンなど、ユニークなラインナップが魅力の〈サバ缶バー〉を使用したアレンジレシピをご紹介します。脂ノリの良い〈八戸前沖さば〉を使ったサバ缶。左上から時計回りに、ゆずこしょう、トムヤムクン、アヒージョ、ハバネロ、津軽海峡の塩。ほかにグリーンカレーや、地元で親しまれている「スタミナ源たれ」の味付けも。1缶180g、参考価格410円。日本有数の水揚げ量を誇る、青森県の八戸漁港。脂ノリの良いサバが獲れることから、2008年から地域ブランド〈八戸前沖さば〉が発足しました。八戸の名産品としては〆サバや棒サバ寿司なども知られていますが、実はサバ缶も種類豊富!完全密封して加熱殺菌する缶詰は、保存料などを使わずに常温で長期保存が可能で、骨ごと食べられるため、SDGsや栄養価の観点からも近年再注目されています。八戸市のさまざまなメーカーからサバ缶が販売されていますが、水産会社の〈マルヌシ〉では、2018年に新シリーズ〈サバ缶バー〉を発売開始。これまで、小型であることを理由に価値が低い扱いをされてきた八戸前沖さばを、缶詰にしてブランド化することで、地域の食材に付加価値をつけました。今回はゆずこしょうやアヒージョ、トムヤムクンといったユニークなサバ缶が揃う〈サバ缶バー〉を使ったレシピを3つご紹介します。1.サバ缶と南部せんべいのピザ。八戸地方や岩手県北地方で食べられている「南部せんべい」を使ったお手軽ピザ。せんべいは小麦粉と塩と水でできているため、ピザの生地としても最適です。〈サバ缶バー〉からはトムヤムクン、ハバネロ、アヒージョを使い、パンチのある味わいに。せんべいは焦げやすいので、香ばしい匂いがしてきたらトースターから取り出して。【材料(1人前〜)】・サバ缶(トムヤムクン、ハバネロ、アヒージョ)……それぞれ1缶の1/3程度・南部せんべい……3枚・シュレッドチーズ……適量(1)(2)(3)(4)【作りかた】(1)南部せんべいのくぼんでいるほうを上にして、トムヤムクン、ハバネロ、アヒージョ、それぞれのサバ缶をのせていく。(2)シュレッドチーズをたっぷりかける。(3)オーブントースターで1分加熱。様子を見て15秒ずつ加熱する。(4)チーズがとろければ完成。お皿に盛りつける。2.サバ缶といぶりがっこのポテトサラダ。いつものポテトサラダを、サバ缶でグレードアップ!サバの旨味と、いぶりがっこのポリポリとした食感がクセになる一品。レモン汁の酸味と、いぶりがっこのスモーキーさによって、サバの独特のクセが抑えられます。具材やマヨネーズを合わせる前に、じゃがいもに塩とレモン汁で下味をつけておくのがポイント。【材料(1缶分、3〜4人前)】・サバ缶(津軽海峡の塩)……1缶・じゃがいも……中3個・いぶりがっこ……適量・レモン汁……小さじ1・塩……小さじ1/2・マヨネーズ……大さじ3・マスタード……小さじ2・パセリ……少々・ブラックペッパー……少々(1)(2)(3)(4)(5)【作りかた】(1)ジャガイモの皮をむいて一口大に切り、電子レンジ(500w)で5〜6分加熱する。加熱が足りないときは様子を見ながら30秒くらいずつ加熱、ホクホクになったらとり出す。フォークの背で粗めにつぶし、レモン汁、塩を合わせる。(2)いぶりがっこはみじん切りにする。(3)マヨネーズとマスタードを合わせる。(4)水気を切ったサバ缶を入れてほぐし、みじん切りのいぶりがっこと(3)を加える。(5)よく混ぜてから、必要に応じて塩、コショウで味をととのえる。盛り付けて上からパセリ、ブラックペッパーをちらす。3.サバ缶とキャベツ、フレッシュミニトマトのスパゲティ。ゆずこしょう風味のサバ缶と、フレッシュ野菜を使ったスパゲティ。ゆずの爽やかな味わいとサバの旨味、さらにキャベツとトマトの食感が楽しめます。大葉をちらすことで、さっぱりとした仕上がりに。にんにくはじっくりと焦がさないように火を入れて香りと旨味を出すのがポイント。【材料(1缶分、2人前)】・サバ缶(ゆずこしょう)……1缶・キャベツ……50g・ミニトマト……8個・スパゲティ……160g・にんにく……1/2かけ・オリーブオイル……大さじ2・塩……適量・こしょう……適量・大葉……4枚(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)【作りかた】(1)キャベツはざく切り、ミニトマトは1/2カット、にんにくはみじん切り、大葉は千切りにする。(2)スパゲティを茹でる。茹で時間は商品の表記にしたがう。(3)冷たいフライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて火をつける。弱火でじっくり香りと旨味を出す。(4)にんにくがきつね色になってきたら、サバ缶を汁ごと投入する。(5)スパゲティの茹で上がり30秒前にキャベツとミニトマトを入れて合わせておく。(6)茹で上がったスパゲティを入れて混ぜ合わせる。茹で汁で水分量を調整する。塩、こしょうで味をととのえる。(7)皿に盛り付け、上から大葉をちらしたら完成。サバ缶はオンラインショップでも購入可能。もちろん、そのまま食べるのもおいしいサバ缶ですが、いつもの料理に加えるだけでアレンジの幅が広がります。旨味が凝縮しているだけでなく、トムヤムクンやゆずこしょうなどの個性的な味付けのサバ缶なら、自宅にある調味料だけで味が決まりやすくなりますよ。3月8日は、サバ缶を使ったメニューを一品加えてみては?今回ご紹介した〈マルヌシ〉の〈サバ缶バー〉をはじめ、八戸のサバ缶はオンラインショップでも購入可能です。HACHINOHE LOCAL MARKETphoto:Yuji Hachiya取材協力:VISIT HACHINOHE
2022年03月08日おうち料理研究家のみきママが5日に自身のアメブロを更新。娘から好評だった料理のレシピを公開した。この日、みきママは「20分でしみしみの美味しい肉じゃがを作る方法です!!」というタイトルでブログを更新。「肉じゃがを煮汁で煮たら、じゃがいもだけ取り出して、煮汁を煮詰めて」「煮詰まってからじゃがいもをからめたら、20分でおいしい肉じゃができます!!」と調理工程を写真とともに紹介した。続けて、肉じゃがについて娘から「じゃがいもめっちゃおいしい!」と言われたそうで「しみしみでしょう?」と嬉しそうにコメント。「タンドリーポークサラダと、大根おろしとホッケを食べました」とその他のメニューも紹介した。また「大根おろしを魚にのせて食べてごらん。今日の大根おろし甘いから」と娘に伝えるも「ママ、私の好きなようにさせてよ」と言われたことを説明。最後に「結構好きなようにやってるよ?」と娘にツッコミを入れ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうですね」「時短レシピ最高」「今度やってみよう~」などのコメントが寄せられている。
2022年03月06日春野菜いろいろサラダ撮影/廣瀬靖士実は寒い季節に身体にたまりまくっている老廃物。春野菜にはその“毒素”を排出してくれる成分がたっぷり含まれています。季節の変わり目の「だる重」ボディを内側からスッキリ変えていきましょう。野口知恵さん管理栄養士、日本野菜ソムリエ協会認定野菜ソムリエ上級プロ。講演、レシピ開発、コラム執筆、メディア出演など幅広い活動を通じて、野菜・果物×栄養とおいしさを伝えている。阪下千恵さん料理研究家、栄養士。作りやすく栄養バランスのよい料理が好評で、特に野菜を使ったレシピが人気。『ホットクックで作る ときめきアジアごはん』(日東書院)など著書多数。春野菜には “毒素”を排出してくれる成分がたっぷりだんだん暖かくなると「春が来た~!」と、心もうきたつもの。けれどもこの時期は、むくみやコリ、胃腸の不調、だるさや、自律神経の乱れを訴える人が少なくない。「冬の間に老廃物をため込んでしまっていることが原因のひとつです」とは管理栄養士の野口知恵さん。「寒さや運動不足から、冬は血行不良になりがち。すると酸素や栄養素が身体中に行き渡りにくくなるのに加え、老廃物も流れずに滞ってしまいます。夏に比べ水分もとらなくなるのも、血行不良の原因。尿や汗の量が減るので、老廃物が排出されにくい身体に」(野口さん、以下同)そこで春野菜。身体にため込んだ毒素や老廃物を、体外に排出する効果が高いのだ。「春野菜は菜の花やふきのとうなど、苦みのあるものが多い。その苦み成分こそ、デトックスに役立つんです」苦み成分は“植物性アルカノイド”という栄養素で、腎臓の機能を高め、毒素の排出を促す効果がある。菜の花には“イソチオシアネート”という肝臓の解毒作用を高める成分もあり、デトックス効果は大。他にも、タケノコの白い塊は“チロシン”というアミノ酸で、やる気をアップさせ活動的に。アスパラやさやえんどうには栄養ドリンクにも使われるような“アスパラギン酸”が含まれ、疲労回復をサポートしてくれる。また野菜にはカリウムや食物繊維が豊富なのも見逃せない点。「冬は寒いので味の濃いものを食べがちで、身体がナトリウム過多となれば、むくみや高血圧の原因に。カリウムはナトリウムを体外に排出させるので、しっかり摂りたいですね」野菜を使ったレシピに定評のある料理研究家の坂下千恵さんは、「新キャベツや新玉ねぎ、新ジャガイモは、水分量がとても多い。栄養と一緒に、冬場に不足した体内に必要な水分をしっかり補うことができるはず」と話す。うれしい効果がめじろ押しの春野菜。期間限定の旬のおいしさを堪能しつつ、身体の中からフレッシュに変身させちゃおう。毒素排出に重要な栄養素カリウム多くの野菜に含まれる成分。ナトリウムを排出する作用があるので、塩分のとりすぎを調節するうえで重要。体内の水分調節にも関わる。イソチオシアネート菜の花や春キャベツなどアブラナ科の野菜に含まれる。腎臓のろ過機能を向上させて新陳代謝を活発化し、老廃物を体外に排出。免疫力アップにも効果的。植物性アルカノイドふきのとう、菜の花などに含まれる苦み成分。腎臓のろ過機能を高め、身体の中の老廃物やたまった水分の排出を促し、新陳代謝を高める働きが。春のわくわく感をこのひと皿で!春野菜いろいろサラダ【 材料と作り方(2人分) 】※以下、電子レンジはすべて600Wを使用1キャベツ1~2枚は3cm四方に切り、塩少々をまぶして軽くもみ、5分おく。アスパラガス4本は根元の皮をピーラーでむき、長さを3等分にして約1分ゆでる。さやえんどう8枚は筋をとり、約1分ゆでて冷水にとる。新玉ねぎ1/4個は薄切りにして水にさらす。すべて水けをきっておく。2新じゃがいも小2個は皮つきのままくし形切りにして、約10分ゆでてザルにあげる。3ゆで卵2個は半分に切る。むきエビ8尾は塩少々をまぶして軽くもみ、水で流して水けをふき、沸騰した湯で約3分ゆで、ザルにあげて水けをきる。4オリーブ油大さじ2、酢大さじ1、塩小さじ1/4、こしょう少々を混ぜ合わせ、(1)と(2)を加えてあえる。器に盛り、ブラックペッパー、粉チーズ各適量をふる。みずみずしくて苦みもマイルド【新玉ねぎ】血液をサラサラにする働きのあるアリシンや、抗酸化作用が期待できるケルセチンというポリフェノールが豊富!簡単料理なのにオードブル感のあるリッチなひと皿新玉ねぎとスモークサーモンのマリネ【 材料(2人分)】新玉ねぎ 1個スモークサーモン 80g (A)オリーブ油 大さじ2白ワインビネガー(または酢) 大さじ1と1/2粒マスタード小さじ1と1/2砂糖 ひとつまみ塩、こしょう 各少々ディル(あれば) 適量【 作り方 】1玉ねぎは薄切りにして水に5分ほどさらし、ペーパーに包んで軽く絞り、水けをきる。2スモークサーモンは2~3等分に切る。3(1)と(2)をAであえ、器に盛り、ディルをちぎってちらす。☆POINTアリシンは水に溶け出しやすい特徴が。水にさらすときは短時間がおすすめ甘くてふっくらやわらかい【春キャベツ】解毒作用や抗酸化作用を高めるイソチオシアネートのほかビタミンCやビタミンUなど、栄養ぎっしり。キャベツの甘みとコクで奥深い味わいキャベツカレー【 材料(2~3人分)】キャベツ 1/5個(250g)新玉ねぎ 1/2個豚ひき肉 150gトマト 1個水 1と1/2カップウスターソース 小さじ1カレールー(市販品) 3かけ(60g)ごはん 2人分【 作り方 】1キャベツ、トマトはざく切りに、玉ねぎはくし形切りにする。2鍋に豚ひき肉を入れて中火にかけ2~3分炒める。(1)の玉ねぎ、キャベツを入れて1〜2分炒める。トマト、水、ウスターソースを加えて中火で1度沸騰させ、弱火にしてふたをし、野菜がやわらかくなるまで10分ほど煮る。3カレールーを入れ、弱火で混ぜながら煮る。ごはんを盛り、カレーをかける。☆POINTビタミンCやUは水溶性。ルーにたっぷり溶け出しているのであますところなく栄養をいただけちゃう!水分量が多く皮ごといける!【新じゃが】ビタミンCの含有量が多く、風邪や病気に対する免疫力を上げ、鉄やカルシウムの吸収も高めてくれる。トースターで簡単!大人も子どもも大好きな味新じゃがと鮭のチーズ焼き【 材料(2人分)】新じゃが 2個(300g)生鮭(切り身) 2切れマッシュルーム 4個塩、こしょう 各少々(A)プレーンヨーグルト 大さじ1マヨネーズ 大さじ1溶けるチーズ 60g【 作り方 】1じゃがいもは洗って耐熱容器に入れ、水大さじ2(分量外)を入れてふんわりとラップをし、電子レンジで約5~6分、途中上下を返して、竹ぐしが通るまで加熱する。8mm~1cm厚さに輪切りにし、塩をまぶす。2マッシュルームは5mm厚さに切る。鮭は骨と皮を除いて、ひと口サイズに切り、水けをとって塩、こしょうをまぶす。3耐熱容器に(1)と(2)を交互に並べ、混ぜ合わせたAをかける。チーズをのせ、トースターで5~7分焼き色がつくまで焼く。☆POINT活性酸素を抑制するサーモンのアスタキサンチンとの共同作用で、抗酸化作用がよりパワーアップ!※2022年3月15日号の『週刊女性』では、ほかにも菜の花やふきのとうなど、春野菜を使ったレシピを紹介!レシピ・調理/阪下千恵スタイリング/鈴木亜希子取材・文/樫野早苗
2022年03月06日まさかの「コロッケじゃご飯食べられない」辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんは自身のYouTubeチャンネルに、じゃがいもやひき肉をたっぷり使ったボリューミーな夕食メニューを作る動画を投稿。まずはスーパーで買ってきたというウインナー、缶チューハイ、野菜ジュース、ミートボール、冷凍むきエビ、1kgの業務用焼きそば、箱アイス、鶏もも肉、豚バラ肉などなどを出していきます。さすが4人の子どもがいるお宅といった感じの食材量です。続いて夕食の準備に入った辻さん。「簡単なもの」を作るといいますが、この日のメインのおかずはコロッケ。普段から料理に慣れている辻さんだからこそ、コロッケ=簡単なもの、なのかもしれませんが……じゃがいもを茹でてつぶして、炒めたじゃがいもやにんじん、ひき肉と混ぜて、小麦粉・卵・パン粉をつけて……って全然簡単ではないですよね!?しかしスープ作りも同時進行で手際よくコロッケを調理していく辻さん、さすが手慣れています。ところがここで問題が。辻さんがふと、「(夕飯は)コロッケなんだけどさ、おかずにならない?」と、長女・希空(のあ)さんに質問したところ、希空さんから「コロッケじゃご飯食べられない」と驚きの回答が。それを聞いて辻さんは「コロッケとさ、つくねってどうなの?」「コロッケとハンバーグとかってどうなの?どうしよう」「コロッケ作ってたんだけどさ、おかずになんないよなって思い始めたよ」と、メニューを迷い始めます。結局、残ったひき肉を使って、ピーマンの肉詰めとハンバーグを追加で作ることになりました。ええ……!?そんなことってあります?最終的に、ご飯とハンバーグ、ピーマンの肉詰め、トースターで焼いて仕上げる“揚げないコロッケ”、エビとブロッコリーのサラダをワンプレートに盛り付けた夕食が完成。メインのおかずが3つもあり、「簡単なもの」を作ると言っていたとは思えないほど、豪華でボリューミーなメニューです。まるでお誕生日のようですよ。さまざまなメニューをパパッと作って夕食を完成させた辻さんの手腕はもはや異次元級で、動画のコメント欄には「コロッケおかずになんないよって言われて、そこからすぐハンバーグとか作ってあげるのやさしすぎる」「短時間で効率よく何種類も作れるなんてすごすぎる」「辻ちゃんの簡単なものってレベル違いすぎます」と、感心する声が寄せられています。ブログでもタコ焼き器を使ったシュウマイや、ホットプレートで作る豪快なガーリックステーキライスなど、美味しそうなメニューをたくさん披露している辻さん。参考になりますね。辻ちゃんの献立は子どもも大喜びしそう辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんオフィシャルブログより揚げ物をした後の油、どう処理する?辻さんが今回作っていた“揚げないコロッケ”であれば、揚げ油の処理に困ることはなさそうですが、コロッケや唐揚げなどの揚げ物は大量の油を使うため、油の処理が面倒ですしキッチンもベタベタになりますよね。家で積極的に作る気にはなれないという人もいるのではないでしょうか。もちろんスーパーやお肉屋さんなどでお惣菜を買うのもOKですが、揚げたてを食べたいときもあります。ただ、面倒に感じる油の処理も、実は家庭にあるものを使って簡単にできるので、これを知っておくと少し揚げものに前向きに取り組めるかも?まず新聞紙や使用済みのタオルなどを敷き詰めた牛乳パックの中に、しっかり冷ました後の不要になった油を入れ、口をテープなどで密閉するように止めます。こうすれば燃えるゴミとして廃棄することができます。ただしゴミの分別については、お住まいの自治体によって違うこともあるので、詳細を確認した上で廃棄してください。また、油の回収日を設けている自治体や、指定容器に入れた油を店頭で回収しているスーパーなどもあるので、そちらを利用するのもいいですね。ビニール袋を使って廃棄する方法もあります。ビニール袋に新聞紙や吸水性のある紙、古布や古タオルなどを入れ、しっかり冷ました油を入れていきます。こちらも牛乳パックと同様、油が漏れないように輪ゴムなどで口をしっかり止めてください。袋に穴が空いていた場合、油がこぼれてしまうので、袋は2〜3枚重ねにしておくといいでしょう。また、油は酸素に触れると酸化反応を起こし、その時に発生する熱の蓄積で高温状態から自然発火してしまうことがあります。これを防ぐために、油を廃棄する際には「水を少し入れること」を忘れないでください。
2022年02月25日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が23日に自身のアメブロを更新。離乳食作りに役立つ調理器具を紹介した。この日、桃は「昨日はおやき的なものを作ったよ」と報告し、息子のために作った食事の写真を公開。おやきの具材については「じゃがいも、にんじん、ツナと米粉」と明かし「じゃがいもはベビークックで蒸して、人参は、ブラウンの細かい千切りで」と調理工程を説明。「にんじんを細かく切る作業を省けるだけで本当に最高すぎるよ…5秒だよ…!!」と述べ、ブラウン『マルチクイック7ハンドブレンダー』を紹介した。続けて、カボチャと豆乳のスープやバナナも用意したことを報告し「結構これがお気に入りで、一生懸命食べておりました」とおやきを食べる息子の様子を動画や写真で公開。おやきの出来について「もちもちだけどちょっとポロッとする感じが逆によかったかも」とつづった。最後に「コップ飲みしてるけど、まだ自分で持ってうまくは飲めない」と麦茶を飲む息子の動画を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「食べるの上手ですね」「おやき美味しそう」「きちんと離乳食作ってて偉い」などのコメントが寄せられている。
2022年02月24日自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」では、2022年2月28日~4月30日の間、新しい旅のカタチを彩る「明けの贅沢~ワインスイートルームステイ~」が登場します。本プランは心ゆくまでワインを堪能できるスイートルーム「ワインスイートメゾネット」に宿泊します。メインダイニング「OTTO SETTE(オット セッテ)」の個室でワインとのマリアージュを楽しむ夕食や、提携ワイナリー「ドメーヌミエ・イケノ」のワインが楽しめるミニバーなど経験豊かなソムリエがワインを厳選。さらに当ホテルへの移動手段として自宅からの送迎が含まれます。スイートルームに宿泊し、とっておきのワインを味わうことで、贅沢なひとときを過ごせます。販売開始日は2022年2月21日です。背景緊急事態宣言が解除され、国内観光市場は少しずつ活気を取り戻しています。星野リゾートの各施設では、多くのお客様をお迎えすべく、「最高水準のコロナ対策宣言」のブラッシュアップにくわえて、旅の新しいご提案を用意しております。テーマは「明けの贅沢」。いつもよりワンランク上のスイートルームに宿泊し、ソムリエが厳選したワインを楽しむ。当ホテルだからこそできる贅沢なひとときを過ごしていただきたいという思いから、宿泊プランの販売に至りました。【客室】ボルドーカラーを基調にデザインした「ワインスイートメゾネット」落ち着いたボルドーカラーを基調にデザインされたメゾネットタイプの客室です。1階は寝室、2階はリビングになっており、ぐるりと配置したローソファに身を沈めてワインや旅にまつわる書籍を楽しめます。ワインセラーには、ドメーヌ ミエ・イケノの「Mie Ikeno 月香(つきか)Chardonnay 2019」や「MieIkeno Pinot Noir 2019」(ドメーヌ ミエ・イケノ/山梨県北杜市小淵沢町)など客室での時間にぴったりのワインと、オリーブやチーズなどワインに合わせてソムリエが厳選したおつまみを揃えました。ワイングラスやデキャンタも備えているので、寛ぎながらも本格的にワインを味わえます。【食】メインダイニング「OTTO SETTE」でイタリア料理とワインのマリアージュディナーOTTO SETTEで提供するのは、シェフ自ら産地に赴き出会った素材を使い、大地の恵みを享受した秀逸な素材を独創的に活用したイタリア料理です。全10品に加えて、じゃがいもと岩魚に、宮崎県産のキャビアとサワークリームを組み合わせた贅沢な一皿「キャビアとじゃがいも、岩魚のグラティナート」も提供します。個室を用意しているので、食事はもちろん、ソムリエとの会話も存分に楽しめます。【過ごす】季節や天候を気にせず楽しめるプール「イルマーレ」を貸し切りで波の出るプールやカフェテリア、スパゾーンなどが一体となった全天候型のプールです。夕食後、ライトアップされて幻想的な雰囲気の中、波に乗って泳いだり、SUPを楽しんだり、プールサイドでワインを味わったり、思い思いに過ごせます。貸し切りなので、誰にも邪魔されることのない贅沢なひとときです。【アクセス】自宅からの送迎付き。車内でもワインを楽しめる本プランには自宅からの送迎が含まれており、都内から当ホテルまでストレスなくアクセスできます。都会を離れるにつれて視界が開け、美しい山々が出迎える行きの車内では、「MGVs(マグヴィス)K537 甲州スパークリング NV」(MGVsワイナリー/山梨県甲州市)を片手に到着前の旅の高揚感に包まれます。アルプスの山々や富士山に見送られる帰りの車内には、「小布施スパークリング K ピノ・ノワール・クレレ・ド・ノワール樽熟成 2009」(小布施ワイナリー/長野県上高井郡小布施町)を飲みながら、旅の余韻を感じます。ワインとともに移り行く景色を眺めながら、贅を尽くした旅をより長く楽しめる至福の時間です。モデルスケジュール【1日目】12:00 自宅へ迎えに来た送迎車に乗り、移り行く景色を眺めながらワインを味わう15:00 チェックイン16:00 客室にあるワインにまつわる書籍を読む18:00 OTTO SETTE にてイタリア料理とワインのマリアージュを楽しむ21:00 貸し切りのイルマーレにて思い思いに過ごす22:00 客室ワインセラーのワインを楽しむ【2日目】9:30 客室にて朝食。時間を気にせず、ゆっくりと過ごす12:00 ピーマン通りで軽めの昼食やショッピング13:00 チェックアウト13:30 送迎車にて出発。旅の余韻に浸りながらワインを味わう15:30 帰宅「明けの贅沢 ~ワインスイートルームステイ~」概要期間:2022年2月28日~4月30日詳細:公式サイト([ ]{ })料金:1泊550,000 円~(大人2名、税・サービス料込)含まれるもの:宿泊、ワインマリアージュ付きディナー、インルームブレックファースト(スパークリングワイン付)、往復送迎、フリーミニバー、イルマーレの貸し切り、レイトチェックアウト予約:公式サイト([ ]{ })にて、宿泊日の7日前0時までに要予約定員:1日1組*1組は1名~2名備考:食材の入荷状況により、料理やワインが変更となる場合があります。送迎は東京都からの出発限定です。東京都からの乗車であればどなたでも利用できます。【協力】株式会社 日の丸リムジン「腕よりも心で」を社是とし、お客様や社会のことを常に考え貢献することを目指す。昭和25年に創業した日の丸自動車株式会社より、昭和56年にハイヤー部門が分社し設立。東京23区を中心にハイヤー事業、車両管理請負事業、タクシー事業を展開している。<コロナウイルス対策について>・ハイヤー全車両にウイルス対策として光触媒加工を施しています。・飛沫感染防止としてビニールシートを設置しています。(一部施工していない車両もあります。)【ご参考】土地のワインを味わい、文化を体験する「ワインリゾート」リゾナーレ八ヶ岳が目指す「ワインリゾート」とは、ワインを飲むバリエーションはもちろん、ワインにまつわる知的体験も提供するリゾートです。日本屈指のワイングローウィングエリアにある施設の立地を活かし、館内施設やアクティビティ、宿泊プランなどワインの魅力に触れる体験を提案しています。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80 度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニールシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度 40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューの QR コード化(界ブランド全施設)【2】3 密回避密閉、密集、密接の 3 つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる 3 密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへの CO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳建築界の巨匠マリオ・ベリーニが手掛けたデザインホテルです。ホテルのメインストリートには、19 店舗のセレクトショップが立ち並び、波の出る屋内プールや、本格的イタリア料理のメインダイニングなどを備えています。〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町 129-1/客室数:172 室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月24日自然の力で汚れを落とすナチュラルクリーニング。お酢やクエン酸、重曹などを使った掃除は、今ではすっかりポピュラーになりましたね。でもそれ以外にも、掃除に役立つ身近なものが実はたくさんあるんです。今回注目してみたのは野菜くずや調味料。これまで余ったり使い切れずに捨てていたアレコレの、ちょっと意外な使い道。料理のついでにエコ掃除して、家の中をピカピカにしませんか?ちょっと待って!捨てる前に、ひと掃除料理をすると必ず出る野菜くず。なんとな〜く、捨ててしまうのがもったいなく感じませんか?まとめて煮詰めて野菜だしにする「ベジブロス」や、切り落としたヘタを栽培する「リボベジ」といった使い方もありますが、ひと手間かかりますし使い切るのも大変です。そこで試してみたいのが、食材を使ったナチュラルクリーニングです。食材にはヨゴレを落とす成分を含んでいるものが多く、洗剤の代わりになることがあるんです。料理のついでにパパっとキレイにできて、人にもお財布にも優しいエコ掃除。気になっていたヨゴレが身近な〇〇で落ちるかも!掃除に役立つちょっと意外な7つのモノ1.【大根のヘタ】シンクをピカピカに大根に含まれるジアスターゼという成分には洗浄・漂白効果があり、蛇口やシンク磨きにピッタリ。くもりが取れてピカピカになりますよ。2.【じゃがいもの皮】くもり止めや茶渋取りにじゃがいものでんぷんやサポニンという石けんにも含まれる成分が、くもり止めとして活躍。シンク、鏡、ガラスのコップ磨きに活用できます。3.落書きには【グレープフルーツの皮】クレヨンやボールペンなどの油性の落書きには、黄色いグレープフルーツの皮が役立ちます。やり方は皮の黄色い部分で擦るだけ。小さな子どもがいる家庭ではぜひ覚えておきたい豆知識です。4.【たまごの殻】水筒やミキサー掃除に粉々に砕いたたまごの殻は、研磨剤の代わりになります。水筒やミキサーに入れてシャカシャカ振ると、手の届きにくい底の茶渋や汚れが取れてピカピカに。5.【飲み残しビール】でトイレ掃除ビールに含まれるアルコールとビタミンEは、油汚れ・皮脂汚れを分解する働きが。トイレの水垢に直接かけて、ブラシでこすればスッキリ。コンロ周りの油汚れもこの方法でキレイになります。6.手のヌルヌルは【砂糖】でサッパリ魚やお肉を触ったあとの手をキレイにしたい時は砂糖が便利です。小さじ1杯ほど手にすり込んでから石けんで洗い流せば、あっという間にサッパリ。7.キッチンのギトギト汚れには【小麦粉】油を吸着する働きを持つ小麦粉。換気扇やコンロ周りに小麦粉を振りかけ、しばらくしてから布でこすると、油汚れが消しカスのようにポロポロ取れます。毎日繰り返し、終わりのない家事。つい淡々とこなしがちですが、「こんなやり方があったんだ!」という発見があると、新鮮な気分で取り組めますよね。知って得する0円エコ掃除。いつもの家事のモチベーションアップにぜひお役立てください。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年02月22日