足の筋肉にも着目した靴下角質ケアの「ベビーフット」から、履くだけで足の疲れをケアする「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」が、4月28日に楽天市場のリベルタ公式オンラインショップにて発売される。立ち仕事による足の疲れや長時間のデスクワークによるむくみなど、足に関する悩みは尽きない。今回の新商品は、こんな悩みに寄り添い、足の表面だけでなく筋肉にも着目した履くだけで足をケアできる靴下だ。クッションや足指セパレートループで疲労を軽減「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」は、内側に青竹踏みクッションを搭載。このクッションが歩く度に土踏まずをググッと刺激して血行を促進する。また、パンプスやヒールなどで圧迫された足先を、足指セパレートループで足指間を優しく広げて解放し、疲労を軽減。丈は足首までのミドル丈で、冷えやすい足元にも対応。肌当たりが柔らかなやわふわリブで、締め付け過ぎることもない。素材は、繰り返し洗って使え、いつでも清潔に保つことができる、通気性の良いものを採用している。「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」は、2枚1組、税込2,420円。ピンクのツートンカラーで、足サイズは~25cm。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月20日日本からすぐに行ける海外として人気の「台湾」。定番の台北はもちろんのこと、リピーターには台中や台南なども注目されています。ただし、台北から一足のばす時に気になるのは「滞在時間」。実は滞在時間を最大限に活用できる飛行機が、羽田から飛んでいるのをご存じでしょうか?今回は台湾で唯一のLCC航空会社タイガーエア台湾の羽田5:00発(3月30日からは5:25発)で台北に向かい、台中を観光した後、台北に戻って深夜0:10発で帰る、2泊3日の台中女子旅をお届けします。台中では、あの「宮原眼科」やリノベーションしたおしゃれスポットに行ってきました!「シェア乗り」を利用。早朝便でもお得に空港へLCCの早朝便ーーそれは、私にとって挑戦したいけどできなかったこと。料金的にはお得ですが、電車が動いていない時間帯の便に乗るために前泊したり、タクシーで向かったりしなくてはいけないので、「それならFSC(フル・サービス・キャリア)の方がいいかも」と思っていました。しかし、ある日旅好きの友人からおすすめしてもらったのが「NearMe(ニアミー)」。全国各地の空港まで送迎してくれるサービスで、シェア乗りなら、かなりお得に空港まで行けるのです!例えば渋谷ー羽田空港までの料金は、私が調べた日は3,280円(新規登録クーポンでの割引含む)。タクシーだと1万円は超えるので、とてもお得です。東京・千葉・神奈川限定(一部エリア除く)にはなりますが、自分の家の前など指定の場所まで迎えに来てくれるのも便利!利用の流れは、飛行機のチケットを取得したタイミングで、余裕を持ってNearMeもアプリから予約。その後すぐ予約完了のメールが届き、予約日前日の18:00までに最終ピックアップ時間の連絡がありました。そして当日は指定された時間にピックアップしてもらうだけ。私は乗車後に一組、ほかのお客さんをピックアップしてから羽田へ向かい、タクシーよりもちょっとだけ時間はかかるものの、お値段を考えると大満足でした。・NearMeHP:泊3日で滞在時間約64時間。タイガーエア台湾の羽田ー台北(桃園)便そして3:00前には羽田空港に到着し、タイガーエア台湾のカウンターでチェックイン。タイガーエア台湾は台湾初のLCCで、東京だけではなく大阪・福岡・名古屋・仙台・北海道など日本各地22の空港と台湾を運航しています。リーズナブルな料金も魅力的で、例えば2025年3月の羽田→台北の片道料金最安値は10,500円(2025年3月5日時点、ライター調べ)!ニーズに合わせて3種類の料金タイプから選ぶことができ、「tigerlight」は最安値の代わりに預け入れ無しで、機内持ち込み手荷物(最大2個)の総重量が10kgまでです。機体は3-3列の配置で、タイガーエア台湾の公式PRキャラクター「タイガー・ フーちゃん」のヘッドレストカバーがとってもキュート。そしてタイガーエア台湾のクルーは笑顔が素敵で、フレンドリーな雰囲気で空の旅をサポートしてくれたのも印象的でした。座席は最安値「tigerlight」の場合は指定できませんが、「tigersmart」は座席指定と預け入れ荷物(20kgまで)のサービス付きです。さらに「tigerpro」なら足元がゆったりとした座席も選べます。LCCなので機内では無料の食事やドリンクの提供はありませんが、航空券の購入と同時に追加で事前予約するとお得に「機内食」が楽しめます。ビーフンやカレーライスなど豊富なラインナップから選ぶことができ、一押しは煮卵&厚揚げ入りの「煮込み豚足とメンマのせご飯」などの台湾料理。熱々で提供され、到着前から台湾を感じる味わいにテンションが上がります!・タイガーエア台湾HP:台湾桃園国際空港の到着後は、台中に向かうために「高鐵桃園駅」へ。「高鐵台中駅」までは約40分で、あっという間でした!台湾新幹線の「台湾高鐵」は日本語サイトもあり、事前に列車が調べられるのもとても便利です。台中在住者おすすめ!台中観光スポット6選台中は台湾人にとって「住みやすい街」として注目されており、現在では人口2番目の都市。今回の宿は台中の山間に佇む「星のやグーグァン」で、チェックイン前・チェックアウト後に台中観光を楽しみました。訪れた観光スポットは、台中に4年以上住む星のやグーグァン広報の宮川さんに教えてもらった一押しの場所!有名店に加えて地元民の通うお店も楽しみ、台中の人たちの生活を垣間見ることができました。最初のおすすめは、台中に来たら外せない「宮原眼科」。歴史的な建造物をリノベーションした日出グループのスイーツ店で、とってもフォトジェニックなんです。「宮原眼科」という名前は、その建物で日本人が営んでいた眼科の名前を受け継いだもの。お土産のマストバイは「パイナップルケーキ(6個入り 2箱 NT$450)」で、バターの香りが漂うサクッとした生地とパイナップルの甘みが絶妙なおいしさです。パッケージも心くすぐるかわいさ!・宮原眼科住所:台中市中山路20號HP:恋愛祈願したいアラサー女子は、ぜひ200年以上の歴史を持つ、霊験あらたかな「楽成宮」へ。さまざまな神様が祀られていて、特に有名なのが良縁を司る縁結びの神様「月老星君」です。祈願の方法が少し複雑なのですが、現地に記載されている案内を頼りに進みます。簡略化すると「線香を9本とって、各神様にお祈り」「三日月型の筊(こう)を投げて神様に許可を得たら、おみくじを引く」という2点はぜひ実践を。おみくじは正殿の媽祖殿と月老星君の前にあるので、縁結びが気になる人はぜひ月老星君のおみくじを引いてみてくださいね。・楽成宮住所:台中市東區旱溪街48號HP:「來來豆漿」は台湾に訪れたら食べたい「鹹豆漿(シェントウジャン)」が食べられるお店です。地元のお客さんが常に絶えない人気店で、鹹豆漿NT$43、牛肉餡餅NT$43、蘿蔔糕(大根もち)NT$18ととってもリーズナブル。鹹豆漿は温かい豆乳にお酢や小エビなどが入っていて、ぷるぷる柔らかなお豆腐がほっこりするおいしさ……。來來豆漿の鹹豆漿は香ばしい豆乳が特徴で、複数お店がありますが、「台中のお店が私は好きなんです」と宮川さんも太鼓判を押す味です!・來來豆漿住所:台中市西屯區文心路3段91-2號宮原眼科だけでなく、台中はほかにもフォトジェニックな場所が目白押し。「綠光計畫」は元水道局職員の宿舎だった場所をリノベーションしたエリアで、おしゃれな飲食店や雑貨店が集まっています。おすすめは台湾で人気のクラフトビールメーカー「臺虎精釀」が手がける「啜飲室 台中」。レトロなレンガ造りのおしゃれな空間の中、タップから注がれるおいしいビールを楽しめます。一番人気はWorld Beer Awards 2023で金賞を受賞した「IPA(300ml NT$220)」。IPAらしい華やかな香りで、苦味も忍ばせつつ飲みやすい味わいです。フルーティーなビールが好きな女子には、柑橘やグアバが香る「Lemon Guava Gose(300ml NT$240)」も一押し!・啜飲室 台中住所:台中市西區中興一巷22號ちょっとユニークな体験をしたい人は、「漢方薬局」に行くのも台湾ならでは。台湾の人たちに根付く東洋医学を気軽に体験でき、「廸化中薬行」は宮川さんの同僚である台湾人が通うおすすめの漢方薬局です。日本語は通じませんが店員さんはとても親切で、Google翻訳を駆使して悩みを伝え、それに合った漢方をおすすめしてくれました。廸化中薬行で人気の商品は「痩美茶(10個 NT$190)」。美を目指したい人にぴったりのさまざまな漢方がブレンドされているお茶で、意外と飲みやすい味でした!・廸化中薬行住所:台中市中區成功路18號今、台湾でブームとなっている「コーヒー」にも注目。生産量はほかの国と比べると少ないですが上昇中で、各地で栽培されています。「憬初尋(Startin’ Coffee Roasters)」は、台中の四角林で栽培されている上質な有機コーヒーが味わえるカフェ。「台中四角林有機珈琲(天日乾燥、NT$200)」はほのかな酸味に加え、ミルクや砂糖を入れなくとも甘みを感じるおいしさで、とてもバランスの良い味わいでした!・憬初尋(Startin’ Coffee Roasters)住所:台中市豐原區中山路231號羽田を早朝に出て、お昼には到着しちゃうほど、意外と近い台湾・台中。日本ではあまり知られていないものの、台湾人女子が楽しむようなローカルな魅力を体験できる場所です。台中市内の移動は電車・バスを活用するほか、中心地はUberが便利。星のやグーグァン宿泊者は、観光用に貸切タクシーを事前手配してもらうことも可能です。続いての記事では働く女子の癒やし旅にぴったりな温泉リゾート「星のやグーグァン」をご紹介するので、そちらもチェックしてみてくださいね。NT$1=4.54円(2025年3月6日時点)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年03月22日かつて、メニューを前にあれこれと悩みながら、その日に食べたいものを決めていく時間も、レストランでの楽しみの一つだった。献立にずらりと並ぶ数々の料理を前に「今日は何を食べようか。どう、攻めようか。」と、自らコースをシュミレーションする面白さは、これから始まる晩餐への期待度をよりたかめてくれたものだ。そんなアラカルトならではの愉しさが失われて久しい昨今だが、ここ最近、アラカルト復活の兆しが少しずつ見え始めている。自由気儘に料理をオーダーできる店が、続々とオープンしているのだ。2024年11月1日に開店した【TACUBO 白金台】もその一つ。店名からもお分かりのように、薪焼きイタリアンで知られる代官山の人気店【TACUBO】の姉妹店だ。プラチナ通り沿いのビルの地下。エレベーターを降りると別世界に引き込まれる「代官山でリスタートして9年、最近のお客様のニーズを見ていると、(コースの)量を気にする人も増えてきたかな、と感じることが度々あって。自分の腹具合に合わせて自由に食べたいものを食べられるアラカルト志向に、最近は少しずつシフトし始めているように思うんです。」と語るのは、田窪大祐シェフ。そこで、新たに手がけたのがこの店だ。緩やかなアーチを描く天井が印象的な店内は、ワインカーヴのよう。片側の壁面いっぱいに並ぶワインも圧巻田窪シェフが続けてこう語る。「料理のクオリティとしては、コースの方が100%に近い完成度で提供できるでしょう。その点、何がオーダーされるかわからないアラカルトは、ある程度の仕込みはやっておかないといけないし、場合によっては冷凍もやむなしということもある。正直、料理の完成度は80%ぐらいかもしれません。でも、その代わりにお客様は、好きなものを好きなように食べられるメリットがある。その自由度が後の20%を埋めてくれると思っています。」なるほど、様々なシチュエーションにも対応できる懐の深さ、使い勝手の良さもアラカルトならではだろう。店を託したのは濱本直希シェフ46歳。中目黒のイタリア料理店【フェリチェリーナ】で腕を振るってきた大ベテランといえば、思いあたる方々もきっと多いことだろう。田窪シェフとは【アロマフレスカ】時代の朋輩で、2023年9月、13年続けた店を閉め、新境地を求めて同店に。「若いスタッフが辞め、ワンオペでやるには無理があるなぁと思っていたところ、タイミングよく田窪シェフからお声がかかって。」と笑う濱本シェフ。初めて?の薪焼きにも果敢に挑戦。代官山【TAKUBO】のスタッフと共に、新店の厨房で陣頭指揮を執っている。田窪大祐シェフ(右)と濱本直希シェフ(左)は、【アロマフレスカ】で共に修業、切磋琢磨した仲。「それぞれ独立してからも、時々会って飲んでましたね」メニューを開けば、『本日の鮮魚のカルパッチョ』や『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』などの前菜から、『北海道真鱈白子マリナーラ』に『和牛とラディッキオタルティーボボロネーゼ』等々のパスタ類、そしてメインには『椎名牧場椎名牛』、『タスマニア仔羊ロース』など薪焼きもしっかりとラインナップ。ずらりと並ぶ精選されたメニュー構成に、食ベる前から摂食中枢が騒ぎ始めそうだ。何にしようか散々迷った挙句、この日は、次の3点を頂くことにした。まず前菜に先の穴子のフリット。パスタは今が旬の真鱈白子を使ったマリナーラ、そしてメインにはタスマニア産仔羊のロースをピックアップ。ちなみに、いずれの料理も一皿2人前の盛り付けとなっている。ざっくりとした歯応えの衣は、セモリナ粉と炭酸水合わせたもの。あえてやや大きめを選んでいる穴子は身もふわふわ。クミンの香りも食欲をそそる『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』田窪シェフ曰く、「アラカルトの料理は瞬発力。つくり込んだ皿より素材感を活かして、瞬間瞬間に仕上げていく鮮度みたいなものを大切にしたい。」との言葉通り、一皿一皿のインパクトは大!穴子のフリットにしても、皿の上には1尾を丸ごと揚げた穴子が鎮座している。ナイフを入れれば、ざくりとした衣の手応えが、早や美味を予感させる。衣の香ばしさに対して身はアツアツのふわふわ。添えてある根セロリのピューレとサクサクの衣との相性も上々だ。クミンの香りが食欲をそそる中、千切りの根セロリとマイクロハーブのサラダが適度に舌をリセットしてくれる。クリーミィな白子と仄かに辛味を利かせたトマトソースの取り合わせが意表を突く一皿。『北海道 真鱈白子 マリナーラ』続く白子のパスタはトマトソース仕立て。濃密な白子の旨みにトマトソースのまろやかな酸味が程よくマッチ。ところどころでピリッと来る辛味がアクセントとなり、思いの外、軽やかに完食。クリーミーさを全面に押し出しがちな白子のパスタの意外な味わいを楽しめる。【フェリチェリーナ】時代からパスタにも定評のあった濱本シェフの力量が伺えよう。芳ばしい薫香を纏って焼き上げられた仔羊に齧りつけば、ジューシーかつ肉厚。骨付きなればこそのダイナミックな味わいに魅了される『タスマニア産仔羊ロースの薪焼き』メインの仔羊はもちろん薪焼き。だが、肉は全て薪焼きというわけでもないようで、薪焼きは羊と牛。鶏などは炭火で、と焼き分けている。田窪シェフによれば「断面を焼く肉の場合は、優しく火の入る薪火の方が中までゆっくりじんわり焼き上げられる。一方、皮をパリッと焼きたい鶏には炭火のストレートな火の方があっていると思います。」とのこと。日々、焼きに挑んできたからこその見解だろう。こんがりと焼き上がった仔羊は骨付きで登場。薪の熾火でじんわりと焼き上げていく骨付き仔羊のロースは、タスマニア産。ここでは、薪のほかに炭火も用意。食材で使い分けている焼き色も芳ばしい肉にかぶりつけば、仄かに薫香が香る中、肉汁がジワリと味蕾を潤す。このジューシーさも薪火なればこそ。骨付きで焼くことで、より旨みを逃さず焼き上げられている。ちなみに仔羊はタスマニア産。世界で最も空気と水が綺麗なエリアと言われる広大な牧草地でクローバーやライスグラスなどミネラルたっぷりの牧草を食べて育った仔羊は、クセがなく穏やかな風味が特徴。肉質は柔らかく、際立つ赤身の旨みが後を引くおいしさだ。「できれば、手づかみでかぶりついてほしい。」とは濱本シェフ。フォークナイフを使うよりダイレクトに旨みを味わえるはずだ。壁面をずらりと埋め尽くすワインとシャンパンが圧巻。ワイン愛好家にファンが多いブルゴーニュ ワインも充実の内容。ワイン目当てに来るゲストも少なくないさて、店内はビルの地下ながら広々とした大人の空間。洞穴を彷沸とさせるアプローチを行き、扉を開ければ、緩いアーチを描く天井がワインカーヴを思わせ、ターブルドットのような大テーブルが存在感を放っている。そして、より圧倒されるのは片側の壁全面に設えたワインセラー。イタリアワインもあるものの、ほとんどは、ブルゴーニュワインとシャンパンというラインナップ。このワイン目当てに訪れる客も少なくないようで、遅めの時間なら、ワインバー使いとしても重宝しそう。それもまた、アラカルトの魅力の一つだろう。TACUBO白金台【エリア】白金/白金台【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】白金台駅 徒歩9分
2025年01月30日茅場町【Haru dining】池袋【肉バル Bar&Grill motto 池袋】布田【コリアンキッチン オン!】恵比寿【蕎麦いっこん】京橋【和食日和おさけと京橋】茅場町【Haru dining】牛肉や豚肉を使ったお値打ちランチをオシャレな空間で楽しめるライスは大盛りにもできる『鉄板焼豚バラ丼』茅場町駅から徒歩4分の【Haru dining】。ホテルやクルーズ客船などで経験を積んだオーナーシェフの料理が満喫できます。仕入れにより内容の変わるランチは、例えば『鉄板焼豚バラ丼』や『国産牛すじの特製カレー』など。ランチドリンクやデザートの『クレーム・ブリュレ』を追加オーダーしても、1,000円台というのはうれしい限り!平日のランチデートも居心地よく過ごせそうシンプルでオシャレな外観に、扉や壁には古材も使うなどウッディな内装。大きな窓で明るくアットホームな雰囲気は、ランチにぴったり。いつ訪れてもホスピタリティにあふれる雰囲気は、一人でランチも心地がいいはず。15名から貸切もOKなので、ランチ会での利用にもよさそうです。Haru dining【エリア】茅場町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】茅場町駅 徒歩4分池袋【肉バル Bar&Grill motto 池袋】お肉を存分に楽しめる1,000円前後のランチメニューが充実オススメは『黒毛和牛のローストビーフ丼』池袋駅から徒歩4分の【肉バル Bar&Grill motto 池袋】。「できるだけ普段づかいして欲しい」という思いから、ランチは1,000円以下のメニューもあるというのもうれしいポイント。『ローストビーフ丼』や『牛豚二色丼』といった丼ものから『サイコロステーキ定食』などの定食、そして『牛煮込みカレー』もあり、種類豊富に選べます。テーブル席のほか、カウンター席とソファー席も完備木目を基調とした、落ち着きあるちょっと大人な雰囲気のダイニングバーで、お値打ちなランチに出合えます。ふらりと一人でも立ち寄るのもよし、友達とローストビーフなどの肉メニューをお得に満喫するのもよし。ランチと一緒に昼飲みするなら、全80種類そろう「全18ヶ国の世界のビール」もオススメです。肉バル Bar&Grill motto 池袋【エリア】池袋東口/東池袋【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】池袋駅 徒歩4分布田【コリアンキッチン オン!】メイン料理が選べる韓国ランチでエネルギーチャージ『ほろほろお肉のサムゲタン』(奥)と『海鮮だしのウマ辛スンドゥブ』(手前)布田駅から徒歩1分、ポップな外観が目印の【コリアンキッチン オン!】。韓国の家庭で親しまれている味わいを大切に、多彩なメニューが用意されています。メインが選べるランチは、スンドゥブやサムゲタンなどのメインのほかにサラダやご飯などが付くのでボリュームたっぷりいただけます。カジュアルな店内でくつろいで韓国ランチを満喫「子どもが大人になった時に、ふと思い出すようなお店にしたい」というのがオーナーシェフの思い。クラシックな味わいの韓国料理を気軽に楽しめ、満足度の高いランチタイムを過ごせるはず。辛くないメニューにはキッズマークがあるなど、家族連れにも優しいコリアンファミリーレストランです。コリアンキッチン オン!【エリア】調布【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】布田駅 徒歩1分恵比寿【蕎麦いっこん】打ちたて・茹でたて・鮮度にこだわる二八蕎麦を落ち着く店内で味わう好みで卵黄を混ぜながらいただく『牛肉と九条葱のぶっかけそば』毎日でも訪れたくなる、バラエティに富んだメニューがそろう【蕎麦いっこん】。定番のシンプルな蕎麦はもちろん、昼も夜も創作のぶっかけ蕎麦が楽しめます。『牛肉と九条葱のぶっかけそば』のほか『ちらし天おろしぶっかけそば』『蒸し鶏と彩り野菜のゴマぶっけそば』もあり、迷ってしまうほど充実のラインナップです。落ち着いた照明がお昼間のデートにもしっくり和モダンな印象の店内には、最大10名と6名の半個室、1名からでも利用できるコミュニケーションテーブルが配されています。開放的なテーブル席からゆったり会話を楽しめる個室まで、シーンに合わせて過ごせるのがポイント。鮮度にこだわった打ちたての二八蕎麦で、贅沢気分のランチタイムはいかがでしょう。蕎麦いっこん【エリア】恵比寿【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩4分京橋【和食日和おさけと京橋】和食の魅力を再認識できる繊細なランチをお値打ちにサラダや味噌椀も付く『銀鱈の西京焼き御膳』京橋駅から徒歩3分の【和食日和おさけと京橋】。「おさけと人と街をつなぐ」をコンセプトに、発想豊かな和食を提供。銀座の高級会席で腕をふるった料理長の味を、『鳥取大山鶏の柚子胡椒唐揚げ御膳』や『宇和島流 鯛めし膳』などのランチなら1,000円台で味わえるのは要チェックです。テーブル席のほか、ゆったり話せる個室も充実心地よくゆったりと過ごせる贅沢な空間。日本文化の美しさと和の味覚を伝えてくれるので、海外からのゲストにも好評です。ランチの御膳に付くノンアルコールの季節の甘酒カクテルもお楽しみ。また、80種以上の和酒も用意されているので、ランチと一緒に昼酒を楽しむのも一興です。和食日和おさけと京橋【エリア】京橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】9500円【アクセス】京橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月18日FRUITS ZIPPERの月足天音が11日、自身のXを更新した。【画像】「裸眼でこんなにおめめキラキラなの!?」FRUITS ZIPPER・月足天音のメイクが話題!「目青くなった」と綴り、1枚の写真をアップ。月足は、同日の「SDGs推進 TGC しずおか 2025」に参加した際のオフショットを公開。青いカラコンを装着し、“イメチェン”した姿にファンに間で「可愛い」と話題だ。目青くなった @TGCnews #TGCしずおか pic.twitter.com/IHoO9juKZW — 月足天音 (FRUITS ZIPPER) (@amane_fz1026) January 11, 2025 この投稿にファンからは「青があまりにも綺麗に馴染んでる…!」「ほんとや!新鮮」「かわいいー!大優勝!」といった称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月12日洗面台は、朝の身支度をしたり、帰宅して手を洗ったりする場所。ピカピカだと嬉しいですよね。しかし、掃除の際によかれと思ってやったことが、実はダメージを与えている可能性があります。洗面台を傷める可能性もある『洗面台掃除のNG行為』と対策を確認しておきましょう。洗面台掃除のNG行為と対策3選※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 洗面台掃除の方法が間違っていた場合、コーティングが剥がれたり、サビや変色、破損などを起こしてしまったりする可能性があります。『がんばらずにスッキリ暮らす』をモットーにさまざまな家事テクニックを発信している、せのお愛(ai_senoo)さんが、洗面台掃除のNG行為3つとそれぞれの対策をInstagramに投稿していました。一体どのようなことなのでしょうか。1.コーティングされた鏡を乾拭きするちょっとした汚れやくもりをサッと乾拭きする人も多いのではないでしょうか。しかし、乾拭きはコーティングの剥がれや傷を誘発してしまうためNGなのだそう。対策は、乾拭きではなく『少し湿らせたやわらかい布で拭く』がよいそうです。マイクロファイバーもNGとのことなので、使っていた人は次の掃除から変えてみてください。2.中性以外の洗剤を使う酸素系、塩素系、アルカリ性など、洗剤の種類はさまざま。汚れの種類に合わせて使うことで効果を発揮しますが、どれも洗面台での使用はNG!サビや変色、破損の原因になってしまうとのことでした。なお、排水管洗浄剤の場合はその限りではなく、使用してもOKだそうです。対策は『中性洗剤を使う』がおすすめです。せのおさんは手洗いのついでにハンドソープで洗面ボウルを洗い、たまにウタマロとスポンジの合わせ技で掃除しているのだとか。ウタマロは中性のため、心配せずに使えますね。3.メラミンスポンジを使う水で濡らすだけで汚れが落ちるメラミンスポンジも、鏡や洗面ボウルでの使用はNGです。傷が付いたり、コーティングが剥がれたりする原因になってしまいます。対策は『スポンジかやわらかい布で掃除する』。ウタマロをプラスするのもおすすめです。傷やコーティングはがれの可能性を軽減できるため、ぜひ実行してみてください。「全部やってた」のコメントも洗面台掃除のNGを知り、驚いた人も多かったようです。・全部やってた・メラミンスポンジやってしまいました…よかれと思ってやっていたことが、まさかのNG行為だったと知ればショックですよね。せのおさんが紹介した対策は手軽にできるものが多いため、すぐに試せます。NG行為を念頭に置き、洗面台を手軽にきれいに保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日車を運転していると、信号で停まるタイミングが訪れます。道路が混んでいれば、何台かの車が連なることもあるでしょう。漫画家の、さてよ(@sateyo)さんが、運転中に感じた『ある瞬間』を描いたところ、Xにて話題となりました。それは、赤信号で3台の車が停まっている時のワンシーン。実際に、その場面に自分がいると想像してご覧ください!「俺たちはそれぞれの道を歩んでいくぜ!」青信号に切り替わり、3台の車が別々の方向に進み始めた時、さてよさんは、このような気持ちになるといいます。同じ道のりをたどっている時間が長ければ長いほど、『仲間意識』のようなものが芽生えるのかもしれません…!「伝わってほしい」とコメントを添えた、さてよさんの想いは届いたようで、車を運転する多くの人から共感のコメントが寄せられていました。・絶妙に分かる。航空ショーをやっているような気分にもなります。・どうしようめちゃくちゃ共感できる。直進の人が主人公ですよね…!・30分くらい一緒に走った車と分かれる時、「元気でな…」って気持ちになる。車がきれいに分かれて進む様子に、映画や漫画のラストシーンを思い浮かべる人が多くいたようです!それぞれの目的で、それぞれのゴールを目指す3台の車。その先には、それぞれの物語がある…のかもしれません!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日ディオール(DIOR)は、麻布台ヒルズに新たなディオール ブティックをオープンする。ディオールが麻布台ヒルズに新ブティックをオープンこれまでファッションショーや展覧会といった機会を重ね、日本との絆を深めてきたディオール。そんなディオールにとって特別な場所でもある日本に、新たな大型ブティックをオープンする。来店者を迎えるファサードは、幾重にも重なる繊細な糸があしらわれた、オートクチュールドレスのプリーツを思わせる美しい佇まい。まるでアートのような花びらによって彩られた店内には、「なぐり」の技法で彫られたパネルや、織物の技巧を彷彿とさせる「和紙」など、日本の職人技が散りばめられており、落ち着いた和の雰囲気を感じさせる。また、屋上にはグランヴィルのレ・リュンブ邸を彷彿とさせるガーデンを設けた。なお、建築は隈研吾が担当した。限定ウェアやバッグを販売店舗を彩るラインナップの中でも、まず注目したいのは2024年春夏 コレクションから登場する限定ウェアとバッグ。パリの街並みを配した「プラン ドゥ パリ」プリントのコート&スカートコートとスカートには、クリスチャン・ディオールが最初のブティックをオープンした、当時のパリの街並みをモノトーンで配した「プラン ドゥ パリ」のプリントを採用している。また、エッフェル塔をモチーフとした「ブラート パリ」プリントのリネンニットも登場する。“星座”モチーフが煌めく「レディ ディオール」人気のアイコンバッグ「レディ ディオール」は、ピュアなホワイトを基調に、占星術を愛したクリスチャン・ディオールへのオマージュを捧げる星座のモチーフをゴールドカラーで散りばめた。フェミニンでポエティックなデザインは、ひときわ特別感が感じられる。2024年春夏シーズンの新作シューズやファイン ジュエリーそのほか、2024年春夏シーズンのバッグ、シューズ、さらにファイン ジュエリーの充実したラインナップに注目だ。四季を彩る花にフォーカスした「ブックトート」など新作バッグバッグの新作には、イタリアのアーティスト、ピエトロ・ルッフォが描く、四季を彩る花にフォーカスしたデザインの「ブックトート」が登場。さらに、ラグジュアリーな魅力にあふれた「レディ ディオール」や、メゾンを象徴する幾何学的な“カナージュ(格子)”パターンを繊細なキルティングで表現した「ディオール カロ」など、豊富なバリエーションが取り揃えられている。人気パンプス「ジャディオール」はフェミニンなホワイトでシューズでは、人気パンプスの「ジャディオール」や、エンブロイダリーをあしらった「カプチュール ストラス」が、柔らかなホワイトの色味でラインナップ。特に「ジャディオール」は、繊細なパール刺繍をアッパーに使用し、アイコニックな「ジャディオール」のストラップもホワイトのワントーンで統一した、女性らしい1足となっている。「ローズ デ ヴァン」などファイン ジュエリーうっとりするほど美しいディオール ファイン ジュエリーも見逃せない。クリスチャン・ディオールが大切にしていたという占星術を思わせるミステリアスなモチーフや、スターを模った「ローズ デ ヴァン(ROSE DES VENTS)」のリングやブレスレット、ネックレスの他、煌びやかな装飾を施したウォッチなどがラインナップする。【詳細】ディオール 麻布台ヒルズオープン日:2024年3月23日(土)住所:東京都港区麻布台1-2-4 ガーデンプラザC営業時間:11:00~20:00限定アイテム:ブラードパリプリントコート 1,150,000円ブラードパリプリントスカート 1,350,000円トゥールエッフェルリネンニット 300,000円「レディ ディオール」ゾディアックスタッズ 920,000円
2024年03月24日使用頻度が多い洗面台は気付かないうちに、汚れたり傷付いたりして劣化が進んでいます。こまめに掃除することが大切ですが、掃除方法が間違っているとより劣化を早めてしまうことに。洗面台の正しい掃除方法を確認しましょう。洗面台のメンテナンスの注意点洗面台は家族みんなで1日に何度も使う場所なので、少しずつ劣化が進んでいきます。劣化や傷を放置していると、そのうち大きく破損してしまう恐れがあります。水回りリフォーム専門の工事会社『TOTOリモデルサービス』の公式サイトでは、洗面台が劣化する原因や劣化のサインなどを解説しています。その中で、洗面台のメンテナンスの注意点を詳しく紹介します。洗面台の汚れを放置するとカビが生えたり、排水溝が詰まったりしてしまいます。汚れがひどい時は、強力な洗剤を使用したり、メラミンスポンジでゴシゴシとこすったりして掃除している人もいるかもしれません。しかし、これらの掃除方法は、表面が防汚コーティングされている洗面台や陶器製の洗面台には注意が必要です。表面に傷がつくとそこについた汚れは落ちにくく、固着してしまう可能性があります。TOTOリモデルサービスーより引用コーティング剤は汚れを防ぐために施されているものなので、当然、それが剥がれていたら汚れがさらに付きやすくなってしまいます。メラミンスポンジなど研磨剤を含む硬いスポンジを使用する場合は、洗面台の取扱説明書に目を通して、使ってもいいか確認することが大切です。洗面台の掃除方法洗面台は次の方法でこまめに掃除しましょう。洗面台の掃除は、まめに掃除ができている場合には柔らかいスポンジと中性洗剤できれいにすることができますが、頑固な汚れがある場合には、クエン酸や重曹などを使って汚れを浮かして取る方法があります。TOTOリモデルサービスーより引用この方法でも汚れが落ちない時は、やや強めの酸性洗剤を使用する方法もありますが、長時間酸性にさらすと洗面台の表面を劣化させる可能性があります。また、酸性の洗剤を使用する際、塩素系の漂白剤を一緒に使うと有毒なガスが発生してしまうため、絶対に併用しないようにしましょう。洗面台のメンテナンスに関する注意点を紹介しました。汚れがひどい時は、クエン酸や重曹などを使う方法で正しく安全に掃除しましょう。メラミンスポンジや強い洗剤を使うと表面を傷付けてしまうため、注意が必要です。[文・構成/grape編集部]
2024年03月21日ふくらはぎ・足首・足裏に貼ってさわやかスッキリ家庭日用品メーカーのKOKUBOグループの紀陽除虫菊株式会社が「フットキュート足冷却シート4枚入」のセージ&ミントと、ローズマリーを発売した。このシートは疲れたふくらはぎや、足首、足裏に貼って使用するもので、セージ&ミントではさわやかな香りが、ローズマリーでは清々しい香りが気分をリフレッシュさせる。1つのパッケージに4枚入っており、日本製。オープン価格(参考価格 税込264円)となっている。清涼成分と肌にやさしい成分でリフレッシュ長時間立ち仕事を続けたり、ハイヒールを履き続けたりすることで足の疲れは蓄積されていく。むくみや痛みを感じるケースもあり、足の疲れは働く女性たちの悩みの種だ。「フットキュート足冷却シート」は、シートの水分の気化熱により足を冷やす。立ち仕事の後だけでなく、スポーツの後などの疲労にも活用できる。約12×8cmのシートはどの部分にもフィットしやすい手のひらサイズ。清涼成分メントールや、肌にやさしいハーブ成分が配合されており、入浴後、就寝前などに疲れた足をリフレッシュしてくれるシートとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪たこ足配線とは?注意すべき危険たこ足配線は、複数の電化製品を同時に利用できる便利なアイテムです。しかし、同時に使用できる電流の容量が増えるわけではありません。たとえば、定格電流を超える電化製品を同時に接続して使用すると、過負荷の状態となり、加熱や故障、最悪の場合は火災の原因となります。正しい使い方のポイントたこ足配線を安全に使うためのポイントを紹介します。1. 定格電流を確認するたこ足配線の定格電流を確認しましょう。また、コンセントの定格電流も忘れずに確認してください。2. 定格電流を超えないように使用するたこ足配線に接続している電化製品の消費電流をチェックし、定格電流を超えないように使いましょう。3. 他のコンセントも使いすぎないたこ足配線を接続しているコンセントの周りも注意が必要です。コンセントの定格電流を超えるような使用は避けましょう。4. コードは伸ばした状態で使用するたこ足配線のコードは、伸ばした状態で使用することをおすすめします。束ねたまま使用すると、コードが加熱しやすくなるためです。たこ足配線のお手入れも大切コンセントやたこ足配線のお手入れもお忘れなく。ホコリが溜まると電気トラブルの原因となりますので、定期的に清掃しましょう。コンセント増設も選択肢のひとつたこ足配線に不安がある場合は、コンセント増設も検討してみてください。専門の有資格者が工事を行いますが、安全面でもメリットがあります。まとめ安全にたこ足配線を使うためには、定格電流や使用する電化製品の消費電流を把握し、定期的なお手入れも行いましょう。家庭内の電気トラブルを防ぐためにも、正しい使い方でお楽しみください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日皆さん足の臭いの対策はしてますか?今回は足の臭い対策について紹介します!足のニオイの消臭方法足のニオイが気になると、靴を脱ぐのも躊躇してしまいますよね。そこで、足のニオイを効果的に消す方法を紹介します。足をしっかり洗いましょう足のニオイが気になる場合は、足専用のソープを使用すると良いようです。パッケージには「足のニオイ対策」と書かれた商品を選びましょう。ドラックストアやネット通販で手に入れることができます。足の爪を定期的に切ることを心掛けましょう足の爪の周りは、垢がたまりやすくニオイの元になります。定期的に爪をカットすることで、ニオイ対策になります。さらに、爪と皮膚の間を専用のブラシで洗うこともおすすめです。足の汗や汚れをこまめに拭き取りましょう暑い季節や蒸れやすい靴を履く時は、タオルやデオドラントシートを使って足の汗や汚れをこまめに拭き取りましょう。また、汗をかいた時は靴下を交換することも重要です。脱いだ靴下はすぐに洗濯しましょう1日履いた靴下には、雑菌がたくさん付着しています。放置すると雑菌が繁殖し、嫌なニオイの原因となりますので、脱いだ靴下はすぐに洗濯することをおすすめします。また、靴を清潔に保つためにはケアグッズを活用することも大切です。靴を履く前後に消臭スプレーを使用したり、汚れがひどい場合は専用のクリーニングに出すことも効果的です。さらに、靴箱の中に湿気やニオイがこもらないように定期的に換気することを忘れずに行いましょう。これらの方法を実践することで、足のニオイを気にせずに靴を脱ぐことができます。ぜひ試してみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月22日皆さんの周りに足の臭いが気になる方はいますか?今回は足の臭いの原因について紹介します!足の臭いの原因とは?靴を脱いだ瞬間「臭いが気になる…」というような経験をしたことはありませんか?特に人前で靴を脱ぐ場面では「におっていないかな…」なんて、足の臭いが気になってしまいますよね。しかし、足の臭いの原因は一体何なのでしょうか?足の臭いの主な原因とは?足の臭いの主な原因は、イソ吉草酸という物質なんだとか。足にいる常在菌が古い皮膚や汗を分解すると、このイソ吉草酸が発生します。足はムレやすく、皮膚も角質で覆われているため、臭いが発生しやすいのです…。足が臭くなりやすい人の体質足が臭くなりやすい人には、いくつかの特徴があるそう。まずは、汗をかきやすい体質です。足は背中やワキよりも多くの汗腺を持ち、汗が出やすい体の部位と言えます。また、靴下や靴の中で蒸れやすくなり、ニオイの原因物質が発生しやすくなります。さらに、皮脂や垢がたまりやすい体質も足の臭いの原因となります。足の指の間やかかとの角質は、皮脂や垢がたまりやすい部分です。きちんと洗えていない場合、臭いが発生しやすいのだとか…。足が臭くなりやすい人の習慣足が臭くなる原因は、生活習慣にも隠れていることがあります。通気性が悪く、蒸れやすい靴や靴下を選ぶと、足が蒸れて臭いの原因になります。特に革靴やブーツを履く機会が多い方は、足の蒸れに注意が必要かもしれません。可能であれば、通気性に優れたサンダルやメッシュ素材の靴を選ぶことをおすすめします!また、毎日同じ靴を履き続けることも足の臭いの原因となります。同じ靴を履いていると、雑菌が繁殖しやすくなるため、複数の靴を交互に履くことをおすすめします!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月19日私は産前から、足のむくみに悩まされていました。それが2度の妊娠、出産を機に症状が悪化し、大変なことになってしまったのです……。年々悪化する下肢静脈瘤私は産前から、左足に「下肢静脈瘤」を抱えていました。第1子妊娠中に左足だけむくみがひどくなり、主治医に相談したところ、産後に外科に相談しようということに。しかし第1子出産後、育児に追われ、足のむくみで外科を受診することなど忘れてしまっていた私。 そして、外科へ行く間もなくあっという間に2年がたち、第2子の妊娠が判明。そこで、また下肢静脈瘤による足のむくみに悩まされることとなったのです。第2子の妊娠中は第1子妊娠中よりもかなり足のむくみがひどく、足首の境目がわからないほどむくむ日もありました。 見た目も血管がボコボコ浮き出て、足を出すような洋服は着られません。産院では再び、産後に外科を受診するように言われました。私なりに食事に注意したりマッサージをしたりして乗り越えた第2子の出産。 出産が終われば、少しはラクになるだろうと勝手に思い込んでいた私でしたが、一番ひどくなったのは第2子を出産して3カ月ぐらいのときでした。朝、足がむくんで足が痺れたような感じがして起き上がれないことがあったのです。私は、すぐに外科を受診しました。すると、即手術が決まったのです。 私の下肢静脈瘤は遺伝性のものだと診断されました。私の父も祖母も下肢静脈瘤の手術をしていたからです。手術は1泊2日でおこなわれ、無事に成功。私の場合は、レーザー療法と言って、静脈の内側をレーザーで焼いて閉塞させる手術だったため、傷痕もほとんどありません。また、医療保険に入っていて保険が適用されたため、金銭的な負担も少なく手術ができました。 結果、手術をして日々の生活がとてもラクになりました。以前のように足がむくんで足首が見えない、歩くのが痛いということはなくなり、とても快適な生活を送っています。そして今も、予防のために長時間同じ姿勢をしたり、塩分を摂取しすぎたりしないように気をつけています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:なかまる あゆみ
2024年01月15日「スペースに制限があり広い洗面台を付けられなかった」「建売住宅で付いていた洗面台が狭かった」など、自宅の洗面台が狭いと悩んでいる人は、多くいるのではないでしょうか。洗面台はこまごまとしたアイテムが多く、さらに家族の中でも使うものが別々だと、整頓するのも一苦労です。しかし、洗面台が狭くてもアイテム使いなどで工夫すれば、スペースを最大限に活用できます。その方法を紹介しているのが、Instagramで建売住宅を住みやすくするアイディアを発信しているマリナ(marina_saku)さんです。狭い洗面台を使いやすく整える工夫を見ていきましょう。コスパ最強の便利グッズで使いやすく整える置き場所が限られている洗面台周りでも「浮かせる」アイテムを活用すれば、使いやすく整います。「浮かせる石鹸ホルダー」は、石鹸が水に浸からないのでヌルヌルせずに使える優れもので、マリナさんも3年以上愛用しているようです。洗面台の壁側にも、スペースを有効活用できるアイテムがそろっています。入り口に鏡を設置しておけば、朝や夜に混雑しやすい洗面台の渋滞回避に大活躍です。ダイソーのマグネットポケットは、元々ペンを置くためのものですが、ヘアブラシや髪ゴムを収納するのにぴったりです。洗面台の蛇口の横に置くことが多い歯ブラシホルダーですが、鏡の中のスペースに浮かせて収納されています。このように収納すると、洗面台周りがすっきり見えるのでおすすめです。洗面台下のスペースは、伸縮ラックでスペースを最大限に有効活用。収納ケースにラベリングしておけば、入っているアイテムがひと目で分かりやすくなります。折りたたみバケツなら、使わない時はたたんで収納できるのでスペースを取りません。狭くて使いにくい建売住宅の洗面台ですが、便利アイテムでスペースを有効活用することで、劇的に使いやすくなります。マリナさんが紹介してくれた方法で、自宅の洗面台を整えてみませんか。※画像・動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マリナ⌇都内建売住み2児ママ✌ˎˊ˗(@marina_saku)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日株式会社グローバルアジアパートナーズ(本社:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、足つぼを刺激することにより運動能力アップの手助けをする子供用平均台「でこぼこバランスブロック」に待望の新色グレーカラーを発売しました。商品ページ: グレー円形グレーU字型■コロナの影響で引き起こされる運動不足、筋力・バランス能力の低下が課題に2023年2月NHKによって掲載されたニュースによると、コロナ禍前の2018年から2020年までの運動機能の調査結果とコロナ禍の2021年から2022年の結果を比較した際に、コロナ禍に調べた児童はコロナ禍前に調べた児童に比べて運動時間が週に3時間短くなっていることがわかりました。結果として、運動不足により子供たちのバランス能力は3%低下していることも明らかになりました。このように子供の時期の運動不足は子供の健康と運動能力の発達へ大きな影響を与えます。子供たちがコロナ禍前と同じ運動量を持てるよう意識的に手助けする必要、そして運動をする機会を与えることが現在の課題となっています。参照元: ■でこぼこバランスブロックで育てるバランス能力と運動神経使用風景足の裏を刺激することと、運動能力・集中力の向上は強く結びついていると言われています。例えば、イチロー選手においては、緊張をほぐすため、足裏の感覚を鍛えるために小さい頃から父親に足裏のマッサージをしてもらっていたというエピソードは有名です。そこからヒントをもらった「でこぼこバランスブロック」は、平均台と足つぼを合わせることでより手軽に子供たちの感覚と運動能力を鍛えることができます。「でこぼこバランスブロック」に含まれるウェーブ型のパーツは33個の小さなハート形の凹凸があり、直線型のパーツは11個のとうもろこし形の凹凸(約3~5mmの凹凸)を含んでいます。足つぼ人間の神経の発達は5歳ごろまでに80%、12歳で100%近く完成すると言われています。そのため対象年齢が3歳からの「でこぼこバランスブロック」は、一番お子様の運動神経とバランス能力を伸ばすことのできる大切な時期に最適な遊具です。■商品について「でこぼこバランスブロック」は10個のパーツで構成されています(直線型4つ、ウェーブ型4つ、接続用スクエア2つ)。各パーツは組み合わせが自由自在で違う形にできるので、子供たちが飽きることなく楽しめます。また、接続するパーツの個数・形次第でそれぞれのお子様の発達レベルに適応します。セット内容自由な組み合わせ方従来の平均台とは大きく異なり安全性が非常に優れております。お子様が乗っても壊れる心配の一切ない耐久性(※)であり、また床からの高さも7cmと低いのでお子様が落ちて怪我をする心配もありません。■商品リンク先商品紹介/購入ページ ■商品概要商品名:でこぼこバランスブロックサイズ:50×24×36cm(パーツ別サイズ:直線型13.5×40cm、ウェーブ型48.5×13.5cm、接続用スクエア13.5×13.5cm)重量 :約3.2kg(パーツ別重量:直線型348g、ウェーブ型306g、接続用スクエア110g)※最大耐荷重100kg■株式会社グローバルアジアパートナーズの会社概要本社所在地 : 〒167-0051 東京都杉並区荻窪4-12-10代表者 : 代表取締役 塚本 英二会社URL : 主な事業内容: 日本未発売の新商品の輸入・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月27日カルトゥージア(CARTHUSIA)の初となる旗艦店「カルトゥージア 麻布台ヒルズ」が、2023年11月24日(金)、虎ノ門・麻布台の麻布台ヒルズにオープンする。イタリア・カプリ島発「カルトゥージア」初の旗艦店2002年まで門外不出だった、イタリア・カプリ島の幻のフレグランスである「カルトゥージア」。カプリ島の香り高い果実ハーブをはじめとする天然原料を用いた香水は、古くは13世紀から伝わる古来の手法によるハンドメイドの完全限定生産で展開される。カプリ島の情景を思わせるフレグランス初となる旗艦店には、カプリ島の境界付近のハーブやスパイスから着想を得た「1681」や、いちじくと花々、お茶の香りが広がるフルーティーな「イオ カプリ」など、カプリ島の自然豊かな情景を思わせるカルトゥージアのフレグランスがフルラインナップ。中でも注目は、太陽や海、自然といったそれぞれのエネルギーを感じる「アマーレ」。さわやかなベルガモットや緑を感じるローズマリーに、海風をイメージしたソルトクリスタルをプラスしたカルトゥージアを代表する香りの1つだ。人気“地中海の香り”が麻布台ヒルズ限定パッケージでまた麻布台ヒルズ限定アイテムとして、フレグランス「メディテラネオ」がカプリ島の名産・レモンの鮮やかなイエローを纏ったオリジナルパッケージで登場。「メディテラネオ」は、摘みたてのさわやかなレモンリーフに新鮮なグリーンティーの香りが弾けて、地中海の解放感に包まれるような香りの人気フレグランスだ。詳細「カルトゥージア 麻布台ヒルズ」オープン日:2023年11月24日(金)場所:麻布台ヒルズ レジデンスA 1階住所:東京都港区麻布台1-2-3TEL:03-6441-3981営業時間:11:00~20:00価格:50ml 各15,400円、100ml 各19,800円
2023年11月23日家庭用品メーカー、株式会社シンカテックは、洗面台の排水口掃除を劇的に解決する「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」の楽天市場での販売を2023年10月27日から開始しました。本製品はMakuakeにて購入者1,756名、達成率3,640%を達成した画期的な洗面台排水口グッズとなっております。不快感とイライラのたまる洗面台の排水口問題ふとした時にあふれてくる洗面台の排水口に、イヤな思いをされた方は多いと思います。この問題を解決するため開発されたのが、「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」です。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は排水口ネットを取り付けて、既存の止水栓と取り替えて使用する製品です。既存の排水口グッズ特有の「髪が詰まって水があふれてくる」「掃除が面倒」「取り替えの頻度が多い」という問題を解決するため、マグネットシステムを採用しており、今までにない排水性能を実現しました。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は洗面台の排水口にまつわる3つの問題を解決しました。(1) 髪やゴミですぐにあふれる…→「圧倒的な排水性能」すぐにあふれないのでゴミ掃除の頻度が激減!(2) ゴミの処理を簡単にしたい…→「マグネット着脱式」ゴミの処理は排水口ネットを捨てるだけなので簡単!(3) いつでもキレイに使いたい…→「サビにも強い」特殊なステンレスを使用しているのでサビにも強い!「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は何がすごいのか?具体的にご覧ください。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は今までにない発想により開発された新製品です。今までの排水口グッズでは考えられなかった、金属フレームとマグネットの間に排水口ネットをセットする構造で、脅威の排水性能だけでなく、簡単なゴミ捨てを実現した次世代の排水口グッズです。※現在特許申請中です。洗面台の排水口グッズはたくさんあり、色々と試しましたが、どれもすぐにゴミがたまってしまい、頻繁に掃除をする必要がありました。しかし、「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」では圧倒的な排水性能を実現することによりこの問題を解決しています。このように「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」のシステムだと、圧倒的な排水性を維持しながらも大量の髪やゴミをためることができるのです。これにより1ヶ月のゴミ捨て回数はどのように変化するのでしょうか?「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」を導入する前は1ヵ月に8回の排水口掃除が必要でしたが、導入した後は1ヵ月に1回の頻度にまで激減しました。※当社実証実験の結果です。お使いの環境によっては効果が変わることがあります。このように「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」を導入することで、掃除するまでの頻度や回数を減らすだけでなく、髪やゴミを処理するまでの期間を大幅に延ばすことにもなるので、排水口掃除の手間や負担が激減します。ゴミの処理にもこだわりました。せっかくの排水性能でも、ゴミの処理が面倒なままだとイヤな悩みは解決しないからです。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は、排水口ネットにゴミをためて捨てるだけなので、ゴミ処理も簡単に行えます。排水口ネットの取り外しは金属フレーム本体からマグネットを取り外すだけの簡単作業です。また、金属フレームからマグネットを取り外した後は、排水口ネットごと捨てるだけなので、とても簡単に処理できます。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は排水口ネットを取り替えるだけなので、ゴミ捨てが簡単なだけでなく、ランニングコストも抑えることができて経済的です。水回りだからこそキレイに使いたい。水回りで使う金属製品で一番気になるのがサビの問題です。掃除の頻度も激減し、ゴミの処理も簡単なのに、サビで汚くなるのは本末転倒です。本製品は特殊なステンレスを使用しているため、サビに強く、いつでもキレイに使えます。また、マグネットのサビについても気になるかと思います。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」のマグネットはサビに強いフェライト磁石を使用しているので、いつでもキレイに使えます。このように3つの問題を解決した「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」。洗面台の排水口問題を劇的に解決した次世代の排水口グッズです。洗面台の排水口掃除でお困りの方に、ぜひ一度ご体験いただきたい商品です。■製品仕様品名:ヒューバス・洗面台ヘアーキャッチャー重量:約45gサイズ:外形約64mm×高さ約12mm材質:SUS430(ステンレス部)、フェライト磁石(マグネット部)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月21日洋菓子店「パティスリー ギンノモリ(PATEISSERIE GIN NO MORI)」が、2023年11月24日(金)に虎ノ門・麻布台の「麻布台ヒルズ」にオープン。「パティスリー ギンノモリ」が麻布台ヒルズにオープン2018年、“森からのおすそ分け”をコンセプトに岐阜で誕生した「パティスリー ギンノモリ」。今回、4店舗目となる新たな直営店を、東京地下鉄日比谷線の神谷町駅付近に位置する「麻布台ヒルズ」にオープンする。限定クッキー缶&パウンドケーキ店内では、定番クッキー缶をはじめとする多彩な焼き菓子を用意。中でも注目は、オープンを記念した麻布台ヒルズ店限定となるクッキー缶「森の恵みクッキー『プティボワ』」だ。オリジナルデザインをあしらった缶の中には、オリーブ、ピッツァ、ポワヴル(生胡椒)、トリュフ、ジェノベーゼの5種類のフレーバーのクッキーが詰め込まれている。いずれのクッキーも、木の葉型なのがキュート。どんぐりを持つリス型クッキーも隠れているため、ぜひ探してみてほしい。“ひのき”のパウンドケーキ同じく麻布台ヒルズ店限定で展開されるのは、国内で育ったひのきをパウダーにして生地に練り込んだ「シィプヘ(ひのき)のパウンドケーキ」。しっとりとした生地を口の中に含むと、ひのきの香りがいっぱいに広がるのが魅力だ。このほかにも、定番商品のクッキー缶、ドライフルーツやナッツをふんだんに使用したパウンドケーキ、パンやクラッカーに合わせたり紅茶に入れたりして楽しめる「コンフィチュール」などを取り揃える。“青い森”イメージの店内空間店内は、岐阜県恵那市にある本店と同様に、“青い森”をイメージした空間に。銀色のシンボルツリーやどんぐり型のライトなどを配し、ブランドの世界観を楽しめるような店舗に仕上げた。【詳細】「パティスリー ギンノモリ 麻布台ヒルズ店」オープン日:2023年11月24日(金)場所:麻布台ヒルズ ガーデンプラザB 地下1階住所:東京都港区虎ノ門5-9-1営業時間:11:00~20:00定休日:施設に準ずる商品例:・森の恵みクッキー「プティボワ」麻布台ヒルズ限定缶 1,890円※各日数量限定。麻布台ヒルズ店限定商品。・シィプヘ(ひのき)のパウンドケーキ 1本 2,700円※麻布台ヒルズ店限定商品。・森の恵みクッキー「プティボワ」120サイズ 2,160円、150サイズ 3,888円、180サイズ 6,480円※120サイズは直営店舗限定。・パウンドケーキ(定番4種) 森の恵み 3,132円、キャラメルオレンジ 2,138円、いちじくと胡桃のショコラ 2,138円、栗とはちみつ 2,138円・コンフィチュール(定番6種) 各種540円【問い合わせ先】麻布台ヒルズ店TEL:03-6809-1232(開通は11月24日(金)~)
2023年11月20日家庭用品メーカー、株式会社シンカテック(所在地:大阪府東大阪市、代表取締役社長:山田 常雄)は、洗面台の排水口掃除を劇的に解決する「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」の楽天市場での販売を2023年10月27日から開始しました。本製品はMakuakeにて購入者1,756名、達成率3,640%を達成した画期的な洗面台排水口グッズとなっております。■製品特徴HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー不快感とイライラのたまる洗面台の排水口問題。ふとした時にあふれてくる洗面台の排水口に、イヤな思いをされた方は多いと思います。この問題を解決するため開発されたのが、「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」です。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は排水口ネットを取り付けて、既存の止水栓と取り替えて使用する製品です。既存の排水口グッズ特有の「髪が詰まって水があふれてくる」「掃除が面倒」「取り替えの頻度が多い」という問題を解決するため、マグネットシステムを採用しており、今までにない排水性能を実現しました。サポーター様の声本製品は応援購入サイト「Makuake」にて初公開された製品となります。応援購入されたサポーター様からも高い評価を得ております。洗面台の排水口問題、解決しませんか?洗面台にまつわる3つの問題を解決「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は洗面台の排水口にまつわる3つの問題を解決しました。(1) 髪やゴミですぐにあふれる…→「圧倒的な排水性能」すぐにあふれないのでゴミ掃除の頻度が激減!(2) ゴミの処理を簡単にしたい…→「マグネット着脱式」ゴミの処理は排水口ネットを捨てるだけなので簡単!(3) いつでもキレイに使いたい…→「サビにも強い」特殊なステンレスを使用しているのでサビにも強い!「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は何がすごいのか?具体的にご覧ください。今までにない快適さ「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は今までにない発想により開発された新製品です。今までの排水口グッズでは考えられなかった、金属フレームとマグネットの間に排水口ネットをセットする構造で、脅威の排水性能だけでなく、簡単なゴミ捨てを実現した次世代の排水口グッズです。※現在特許申請中です。驚きの排水性能洗面台の排水口グッズはたくさんあり、色々と試しましたが、どれもすぐにゴミがたまってしまい、頻繁に掃除をする必要がありました。しかし、「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」では圧倒的な排水性能を実現することによりこの問題を解決しています。このように「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」のシステムだと、圧倒的な排水性を維持しながらも大量の髪やゴミをためることができるのです。これにより1ヶ月のゴミ捨て回数はどのように変化するのでしょうか?劇的に減るゴミ捨て回数「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」を導入する前は1ヵ月に8回の排水口掃除が必要でしたが、導入した後は1ヵ月に1回の頻度にまで激減しました。※当社実証実験の結果です。お使いの環境によっては効果が変わることがあります。このように「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」を導入することで、掃除するまでの頻度や回数を減らすだけでなく、髪やゴミを処理するまでの期間を大幅に延ばすことにもなるので、排水口掃除の手間や負担が激減します。ゴミ捨てもストレスフリーにゴミの処理にもこだわりました。せっかくの排水性能でも、ゴミの処理が面倒なままだとイヤな悩みは解決しないからです。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は、排水口ネットにゴミをためて捨てるだけなので、ゴミ処理も簡単に行えます。排水口ネットの取り外しは金属フレーム本体からマグネットを取り外すだけの簡単作業です。また、金属フレームからマグネットを取り外した後は、排水口ネットごと捨てるだけなので、とても簡単に処理できます。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」は排水口ネットを取り替えるだけなので、ゴミ捨てが簡単なだけでなく、ランニングコストも抑えることができて経済的です。サビにくい素材を厳選水回りだからこそキレイに使いたい。水回りで使う金属製品で一番気になるのがサビの問題です。掃除の頻度も激減し、ゴミの処理も簡単なのに、サビで汚くなるのは本末転倒です。本製品は特殊なステンレスを使用しているため、サビに強く、いつでもキレイに使えます。また、マグネットのサビについても気になるかと思います。「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」のマグネットはサビに強いフェライト磁石を使用しているので、いつでもキレイに使えます。このように3つの問題を解決した「HUBATH 洗面台ヘアーキャッチャー」。洗面台の排水口問題を劇的に解決した次世代の排水口グッズです。洗面台の排水口掃除でお困りの方に、ぜひ一度ご体験いただきたい商品です。排水口ネットの取り付け方設置できる洗面台について排水口ネットについてMakuakeリンク: 販売先リンク : 仕様、サイズ■製品仕様品名 :ヒューバス・洗面台ヘアーキャッチャー重量 :約45gサイズ:外形約64mm×高さ約12mm材質 :SUS430(ステンレス部)、フェライト磁石(マグネット部)■会社概要およびお問い合わせ先社名 : 株式会社シンカテック所在地: 〒577-0848 大阪府東大阪市岸田堂西2-8-1URL : TEL : 06-6728-0135Fax : 06-6729-2122 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月20日2023年11月24日(金)、港区麻布台にグランドオープンする複合施設「麻布台ヒルズ」。同敷地内にある麻布台ヒルズギャラリーでは、開館記念展として、『オラファー・エリアソン展』が開催される。タイトルにある『相互に繋がりあう瞬間が協和する周期』とは、ヒルズ内に建つ日本一の超高層ビル「森JPタワー」のオフィスロビーに設置されたパブリックアートの作品名。デンマーク出身の現代美術家オラファー・エリアソンの大型インスタレーションで、天井高15mの吹き抜け空間に連続的に吊された、直径約3mに及ぶ4つの彫刻からなる作品だ。麻布台ヒルズギャラリーの展覧会では、同作を制作するにあたってエリアソンが取り組んだ主題を探求し、さらに新作インスタレーションや立体作品で紹介する。見どころは、まず、水を用いた大型インスタレーション《瞬間の家》。天井高5m、全長20mを超える暗闇の空間にストロボの光で瞬間的に照らされる作品で、エリアソンが長年取り組んでいる幾何学形体の研究や、光や水といった自然素材に内在する美しさへの理解を促す作品だ。もうひとつは、世界初公開となる新作《呼吸のための空気》を含む、日本初展示作品15点の展示である。とくに《呼吸のための空気》は同展のために制作された新作で、森JPタワーに設置された《相互に繋がりあう瞬間が協和する周期》と同じモジュールとリサイクル素材を使い、再生金属に特化して制作した。スタジオのサスティナビリティへの継続的な取り組みにおけるマイルストーンとなる作品だ。そのほか麻布台ヒルズギャラリーカフェでは、展覧会の会期中限定で、「スタジオ・オラファー・エリアソン キッチン」のシェフと共同開発した特別メニューを提供する。東京近郊の旬の食材を使ったオーガニックな創作家庭料理を楽しみながら、彼らの姿勢や環境に対する考え方に触れられる。<開催情報>麻布台ヒルズギャラリー開館記念『オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期』会期:2023年11月24日(金)~2024年3月31日(日)会場:麻布台ヒルズギャラリー時間:月水木日は10:00~19:00、火曜は17:00まで、金土祝、祝前日は20:00まで休館日:1月1日(月・祝)料金:一般1,800円、大高1,200円、4歳~中学900円/作品体験付一般2,800円,大高2,200円、4歳~中学1,900円/カタログ付4,000円オラファー・エリアソン展特設サイト :
2023年11月10日今回はまめねこさんの次男くんに起きた、原因不明の足の痛みについて。ある日の夜中、次男くんがまめねこさんに足の痛みを訴えてきました。痛みの原因は定かではなく、全部痛いと泣き叫びます。 足の痛みを訴える次男ある日、夜中にまめねこさんの次男くんが足の痛みを訴えました。「全部の足がいたい」と、痛い場所は定かではない様子で、次男くんは大泣きしました。まめねこさんがさすると、痛みが和らぐものの、「いたい、いたい」と泣き続ける次男くん。 実はこの痛み、まめねこさんも子どものころに経験したことがありました。 「足が痛い」と言うと、おばあちゃんがさすってくれました。 当時、どこの病院へ行っても痛みの原因ははっきりせず、成長痛だろうと言われ続けましたが、まめねこさんがアラフォーの今も、時々足が痛みます。 足の痛みは、よく歩いた日、お酒を飲んだ翌日に出ることが。 まめねこさん独自の対策方法は、水を飲む、太ももの内側を揉むというもの。揉むと痛みが消えるような気がすると言います。これでも効かないときは、さらに痛み止めを飲んでいるのだとか。 小児科医の松井先生曰く、成長痛の症状は夕方から夜間にかけて、両方の足に起こり、朝になるとよくなっているという特徴があるそうです。また、痛みにはシンプルなマッサージが効果的なのだとか。どうしても、というときは病院で鎮痛剤を処方することもあるそうです。また、作者のまめねこさんのSNSには、フォロワーの方から「成長痛と思っていたら、受診した結果、違う病気だった」「温めたら痛みが和らいだ」などさまざまなコメントが届いていました。「足の痛み」と言っても人それぞれ異なるようです。お子さんやご自身の足の痛みが気になる場合は、一度病院で相談すると安心ですね。 ※作者のまめねこさんは、受診をしていないため、原因はわかっておらず対処法はまめねこさんの判断によるものです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター まめねこ
2023年11月07日「子どもの足のにおいが酷い」というのは、スポーツをする子どもの親の困りごとですよね。サカイクのSNSでも約40%の方が悩んでいることがわかり、自宅でどんな対応をしているかアンケートを行ったところ、さまざまな対処法が寄せられました。前回はその対処法について医学的に効果があるのかを医師の桑満おさむ先生にお答えいただきました。そして今回は、それらの根拠となる「足のにおいの原因と対策」について、根本からお話しいただきます。記事の最後に、医師がおすすめする足のにおい対策をご紹介します。今すぐできるのでぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)意志がおすすめする「足のにおいの原因と対策」について<<前編:これって正しいの?サカイク読者が実践している足のにおい対策について医師に聞いたサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■足のにおいの原因は?医学的な根拠を解説お子さんの足のにおい対策に日々奮闘されている親御さんが多いとのこと。すでに成人していますが、私も2人の子どもを持つ父親なので、そのお気持ちはとてもよくわかります。今回は私が前回の記事でお答えした足のにおい対策の効果の根拠を医学的なエビデンスをもとに解説します。サカイク読者も約40%が悩んでいるサッカー少年少女の足のにおい■足のにおいの原因は「イソ吉草酸いきなり難しい言葉を出してしまいましたが、ずばり、足の臭さを作り出す成分の名前は「イソ吉草酸(いそきちそうさん)」です。名前は覚えなくても大丈夫!この成分の濃度が悪臭の強さに比例するという論文が発表されています。つまり、イソ吉草酸が濃くなると、足が臭くなるというわけ。濃くなる原因は、ばい菌の繁殖です。足のばい菌が増える理由は汗や古い角質、水虫など。水虫になっている場合は医療の力で治療するとして、ご家庭でできる対処法は汗と古い角質ということがわかります。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■足は菌が繁殖しやすいではなぜ、サッカーキッズは足がキョーレツに臭うのでしょうか。その理由の1つはトレーニングシューズやスパイクにあり、蒸れやすく熱がこもりやすいから。シューズの中はばい菌が大好きな環境なのです。とはいえ汗をかかなくするのは無理なので、汗をかいてもばい菌が繁殖しにくい環境にしておくこと=古い角質や汚れを極力なくすことが対処法といえます。前回の記事で「爪を短く切る」「ゴシゴシ洗うのはNG」「ブラシでこすらなくてもOK」などとお伝えしたのはそんな理由からです。トレーニングシューズやスパイクは群れやすく熱がこもりやすいので、ばい菌が繁殖しやすい■「腰から下」はばい菌の生息地ちなみに、医療の世界では床に近づくほど「菌」が多いというのが常識で、腰から下はばい菌が多いとされています。ドラマや映画で観る手術前のシーンでは、医師が手を消毒後に両腕を上げて歩いていますよね。腰より下に手を下げないようにしているからです。それゆえ、シューズの中は蒸れやすいのはもちろん、そもそも床に隣接する足はばい菌が多いのです。臭くなりやすい原因はそれもあります。■足のにおいの発信源は、ずばり「足先」足が臭うといっても、足の中でも特に臭いやすい=「ばい菌が繁殖しやすい」ところがあり、それは足先。足の裏全体と思われがちですが、実はかかとや土踏まずあたりより、足指のにおいが強いんです。理由は汗が一番多く出るのが足の指だから。ヒトの足の汗は圧がかかることで出ます。これはもともと、足の指でも何かを掴むことがあったことに由来しているそう。適度な水分=汗ですべりにくくするためです。走ったり蹴ったり止まったりというサッカーの一連の動作で酷使される足の指は、常にプッシュされていますよね。だから、足指から汗の量が多くなりがちです。さらに、ソックスの中で足の指と指が密着していることで、他の部位より蒸れます。ばい菌が繁殖する条件が整ってしまいますよね。前回の記事で「指の間を丁寧に洗う」「厚手のソックスや5本指ソックス」を推奨したのはこれが理由です。■医療に頼る方法もありますなお、あまりにも足の汗が多く日常生活がままならないほどの人は「原発製足蹠多汗症」である場合も。最近、手汗が多い人のための薬のテレビCMが流れていますが、その足バージョンもあります。その場合は医師の診断のもと、塗り薬を処方してもらうことも可能ではあります。■家庭にある「消毒用アルコール」が足臭対策にそもそも菌が繁殖しないために、足にある菌を減らしておくことが有効です。ばい菌が繁殖しないようにするには、除菌や殺菌をして元となる菌の母数を減らすことが効果的なのです。前回の記事で洗った後のシューズや靴下は「高温で乾かす」などは除菌・殺菌のためですが、もっとおすすめなのは、コロナ禍を経て一家に1つは必ず常備しているであろう消毒用アルコールジェルを足に使うことです。これにより繁殖のもととなる菌自体が除菌されるからです。スプレーや液体よりジェル状のものが足にも塗りやすく、またシート状のものよりもコスパよく毎日使えるでしょう。足にしっかりと塗り込んでください。なお、これから購入する場合はアルコール濃度が70%以上のものを選んでください。■医師がおすすめ!今日からできる足のにおい対策まとめると、みなさんに実践してもらいたい足のにおい対策は以下になります。どれも特別なものは使わず、ちょっとの手間で実践できることばかり。ぜひ今日からやってみてください。①朝、ソックスやシューズを履く前・消毒用アルコールジェルを足指まわりを中心に塗る・爪はよく着れる爪切りで肌に傷がつかないよう切っておく(ラウンドカット推奨)※前日夜の入浴後にアルコール除菌ができていれば、朝はマストではありません②練習や試合後、帰宅前・履いていたソックスを脱ぎ、足を濡れタオルやウエットティッシュで拭く・汗をよく吸うソックスに履き替える※友達の洗濯物を間違えて持ち帰ってしまわないように注意してください。各家庭にいる「菌」はそれぞれなので、他の家庭の菌を家に入れてしまうと、菌の種類が増え、繁殖する母体が多くなることに繋がります。③帰宅後【お風呂で】・殺菌成分を配合した薬用の石鹸やボディソープを使う・足の指まわりを中心に、きめ細かな泡を使ってやさしくしっかり洗う・できれば爪の間も泡が行き届くように洗う※固いスポンジを使うより、手の指で洗うほうがベター。泡ででてくるポンプ式のボディソープなら、理想的な泡上になっているので子どもには特におすすめ。【お風呂あがり】・消毒用アルコールジェルを足指まわりを中心に塗る・床の上を裸足で歩かない④洗濯とシューズの管理編【洗濯】・帰宅後すぐ、子どもに予洗いをしてもらう・ソックスは裏返して洗う・高温で乾かせる乾燥機で乾かす・カビが気になる場合は酸素系漂白剤を使う【シューズの管理】・同じシューズを毎日履かない■食べ物まで制限する必要はなしちなみに、におい対策として汗や尿を臭くする食材(ニンニクやアスパラガス、タマネギなど)を控えた方がいい?と思う親御さんもいらっしゃるかもしれませんがそこまでしなくても大丈夫。成長期のお子さんは特に、好きなものをバランスよく食べさせてあげてください。■母親が息子のにおいを「臭い」と感じるのは本能最後にトリビア的なお話をしますが、母親が息子のにおいを臭いと感じるのは、実は生物学的にも説明がつく現象です。女性は近親相姦を避けるため、異性の血縁者のにおいに敏感になるのだとか。娘が父親のにおいを嫌がりがちなのも同じ理由です。もしかしたら我が子の匂いは家族以外にはそこまでではないのかもしれないと思うと、少しだけ心が軽くなりませんか?お母さんたちが「息子の足が臭い!」と話すとき、深刻な臭さに悩みつつも、笑い話として盛り上がりますよね。その表情は、実は困っているというよりは幸せそうにお見受けします。そんな幸せなお悩みだからこそ、ご紹介した対策で上手に付き合っていきましょう。桑満おさむ 五本木クリニック 院長泌尿器科専門医。1997年に東京都目黒区に一般医療と美容医療の総合クリニックである五本木クリニックを開院。著書に『"意識高い系"がハマる「ニセ医学」が危ない! 』(扶桑社)があるほか、自信のYouTube「桑満おさむちゃんネル」やTwitterなどで、日々情報発信を続けている。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年10月17日アートギャラリー「集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリー」が、2023年11月24日(金)、東京の虎ノ門・麻布台に開業する「麻布台ヒルズ」内にオープンする。集英社が手掛ける“マンガアート”ギャラリーの初の常設店舗「集英社マンガアートヘリテージ」は、“マンガを受け継がれていくべきアートに”というビジョンのもと、2021年3月にスタートしたプロジェクト。紙の原画を整理し、保存、運用すべく、最良のマテリアルと印刷技術を使い、漫画家と版元が監修し制作した「マンガアート」を展示・販売するアートギャラリーとして、オンライン上のみで展開されてきた。今回、麻布台ヒルズ内にオープンする「集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリー」は、常設ギャラリーとして初めてのリアル店舗となる。会場では、尾田栄一郎による『ONE PIECE』や久保帯人による『BLEACH』といった作品のアートが展示される。オープン記念に2つの展示オープンを記念して、会場では『ONE PIECE』と『BLEACH』にフォーカスした2つの作品を展示。まず、“マンガの始まり”をテーマに、復活の名を冠した「ONE PIECE / リジェネシス(Regenesis)」を紹介する。かつてのマンガ印刷を再現マンガ展などでよく見られる原稿は、作家が描いた絵に写植(写真植字)の印画紙が貼り込まれたもの。イメージしやすいのは、ふきだし部分に文字が貼られている原画などだ。しかし、今日の写植という手法が一般化する前、戦後から1970年頃にかけては、マンガの絵の部分を金属板(亜鉛版)に腐食製版し、ふきだし部分を糸ノコでくり抜いて、そこに活字を埋め込むという手法が取られていた。「ONE PIECE / リジェネシス」では、金属版に活字を埋め込んだ版でプリントした作品が中心となる。展示にあたり、東京・新宿の嘉瑞工房の協力により金属版と活字によるマンガの印刷を再現するべく、『ONE PIECE』第1話のある1ページをピックアップ。赤髪のシャンクスが船出の際、ルフィに麦わら帽子を預けるシーンのアートプリントを、金属版を撮影した写真と共に展示、販売する。マンガを“千年先”に伝えるために一方、『BLEACH』に着目した作品の展示「BLEACH / ミレニアム(The Millennium)」では、“千年先”にマンガを伝えるにはどうすればよいのかという問題を提起。“ミレニアム”は千年という意味を持ち、『BLEACH』最後の物語を描いた「千年血戦篇」になぞらえている。本作品は、正倉院にも保存され、実在する最古の紙といわれる美濃(岐阜)の紙を用いて、100年以上色が保たれることが唯一実証されているといわれる“コロタイプ印刷”を施しているのが特徴。18回も印刷機の中を通し、深い黒を表現した。作家・久保帯人のサインと押印を施した本作品は、桐箱におさめられ、ギャラリー内の茶室「阿庵(A-an)」に展示される。“印刷機の中を紙が通る様子”をイメージした空間なおギャラリー内は、印刷機のなかを紙が通る様子をイメージし、曲面を多用した空間に。掛軸作品などを展示するための3畳の茶室・「阿庵」と、購入する作品を選ぶラウンジで構成される。詳細集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーオープン日:2023年11月24日(金)場所:麻布台ヒルズ ガーデンプラザA B1階〜MB階住所:東京都港区虎ノ門5−8−1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA B1営業時間:11:00~20:00(予約制)休廊日:月曜日、12月28日(木)~1月3日(水)
2023年08月12日アートギャラリー「麻布台ヒルズギャラリー」が、2023年11月24日(金)、東京の虎ノ門・麻布台に開業する「麻布台ヒルズ」内にオープンする。「麻布台ヒルズ」文化発信の拠点に麻布台ヒルズギャラリーは、アートやファッション、エンターテインメントなど、さまざまなジャンルの文化を発信するアートギャラリー。麻布台ヒルズの文化発信の中心となる本ギャラリーは、美術館仕様の設備を備えた空間で展示を行うほか、展覧会などと連動したカフェも展開する。開館記念にオラファー・エリアソン展麻布台ヒルズギャラリーのオープンを記念して、麻布台ヒルズのパブリックアートも手がけた現代美術家、オラファー・エリアソンの展覧会「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」を開催予定だ。エリアソンは、1967年生まれのアイスランド系デンマーク人であり、人びとを取り巻く世界との関わりへの再考を促す作品で知られている。エリアソンの作品は、知覚や身体的体験、環境などへの関心のもと、自然現象や、それを構成する色彩、光、動きを用いて、鑑賞者に新たな知覚体験をもたらすものである。本展は、近年環境問題などにも積極的に取り組むエリアソンの展示にふれられる機会となる。詳細麻布台ヒルズギャラリーオープン予定日:2023年11月24日(金)場所:麻布台ヒルズ ガーデンプラザA B1階〜MB階住所:東京都港区虎ノ門5丁目、麻布台1丁目、六本木3丁目の各地内■麻布台ヒルズギャラリー開館記念オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期
2023年08月11日熱や湿気がこもってしまいがちな足は、ニオイのケアが重要。できれば簡単で効果的な方法を取り入れたいものです。多くの生活用品を販売しているライオンが足のニオイケアのコツを教えてくれました。検証で分かった足のニオイケアのコツ身だしなみの1つとして大切な足のニオイケア。うっかり手を抜くと、自分でも気になるニオイが出てしまいます。特に人と接する機会が多いライフスタイルなら、少し力を入れたケアがおすすめ。ライオン(lidea_lion)が20~50代の男女にアンケート調査をおこなったところ、9割もの人が自分や他人の足のニオイを気にしていたそうです。また、自分よりも他人のニオイに敏感な傾向が分かりました。アンケート調査に加え、ライオンは靴下の種類によって「ニオイ不快度」が変わるかどうかを検証。その結果、「素材は綿、5本指の靴下」がもっとも低い不快度だったそうです。足のニオイ対策には綿素材の5本指靴下が有効ということですね。実際、5本指の靴下はニオイ対策に有効な特徴があります。指が1本ずつ包まれるため生地が汗を吸収しやすく、蒸れにくいのです。蒸れはニオイを発生させる原因の1つですので、これだけでもニオイ防止にひと役買ってくれるでしょう。また、汗には雑菌が繁殖しがちです。雑菌もニオイの温床になるので、汗を吸収しやすい5本指靴下なら、その心配も軽減されます。綿素材も汗の吸収にはうってつけなので、「綿素材、5本指の靴下」のニオイ不快度が低い理由がよく分かります。デザインが気になるシーンにはグッズを活用ただ、フォーマルな場所や見た目が気になるタイミングでは5本指靴下を着用しづらいと感じることがあるかもしれません。そんな時には足用の制汗デオドラント剤の利用もおすすめです。特に男性は「5本指靴下は格好悪い」と感じることが多いそう。もしも5本指靴下に抵抗を感じるのなら、積極的に足用の制汗デオドラント剤を使ってみてください。なお、5本指靴下は1本ずつ指を動かせるため、歩き方が安定したり踏ん張りやすくなるというメリットもあります。足のニオイ対策に効果的なばかりか、健康的な歩き方も身に付けられそうですね。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月09日手洗いや洗顔、歯みがき、化粧や髭剃りなど、日々の身だしなみを整える『洗面台』。洗面台は毎日使うからこそ、清潔に保ちたいところですが、気付くとすぐに汚れたり散らかったりしてしまっていませんか。ついやりがち!洗面台が汚くなる『NG習慣』Instagramで家の掃除に役立つ情報を発信している、きい(ki_souji)さんは、家の洗面台が汚くなる『NG習慣』について投稿しました。洗面台がすぐに汚れるという人は、心当たりのある行動がないか、チェックしてみてください。1.周りに物を置く歯ブラシや歯磨き粉、化粧品などを「またすぐに使うから」と置きっぱなしにしていませんか。常に物がごちゃごちゃと出ていると見栄えが悪いだけでなく、ホコリやゴミが溜まって衛生的にもよくありません。出したものはすぐにしまう習慣をつけるだけでも、日々の掃除が楽になりますよ。2.高い位置でうがいをするうがいをする際に、『高い位置』から吐き出していませんか。吐き出した水やうがい薬が跳ねると、それだけで周囲を汚してしまいます。うがいをする時は頭を低く下げてするように心掛けたいですね。3.跳ねた水を放置気を付けていても、うがいをしたり、歯みがきをしたりすると、周囲に水などが跳ねてしまいます。洗面台の引き出しなど、ペーパーをすぐに取れる場所に置いて、都度ふき取るようにするといいでしょう。毎回ふき取るのは面倒なようにも感じますが、大がかりな掃除をするよりも心理的な負担は少なく済みそうです。4.メラミンスポンジで掃除『メラミンフォーム』という素材でできた、掃除アイテム『メラミンスポンジ』。茶渋や石鹸カスなど、頑固な汚れを落とすのに向いているとされていますが、洗面台には絶対に使わないようにしてください。メラミンスポンジで掃除をすると、洗面台の素材によっては細かい傷が付いてしまい、そこに汚れが溜まってしまう場合があります。洗面台を掃除する際は、柔らかいスポンジを使うようにしましょう。5.掃除したのに水を拭かない掃除をした後は、乾いた柔らかい布巾などで水気を拭き取りましょう。せっかく掃除をしたのに、辺りが水でビショビショだと、カビや雑菌が増える原因にもなりかねません。仕上げのひと手間で、より清潔さを保つことができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きい|子供のために家中ピカピカ(@ki_souji)がシェアした投稿 日々のちょっとした心掛けが、きれいな洗面台を保つ秘訣です。できるところから、自身の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日台所で使っているふきんに、いつの間にか嫌な臭いが発生していることは、あるあるかもしれません。洗濯しても臭いが落ちにくく「捨てるしかないかな…」と諦めてしまうこともあるでしょう。しかし、あるものを使うだけで臭いの発生を防げます。1分程度でできるとあって、やり方は非常に簡単。本記事では、台ふきんの防臭方法を常備しておきたい便利アイテムと合わせて解説します。揉んで流すだけで台ふきんは防臭できるお手軽な台ふきんの防臭方法を教えているのは、LION(ライオン)の公式アカウント(lidea_lion)。用意するのは以下のアイテムです。必要なのは防臭したい布巾と「ルックキッチン用アルコール除菌スプレー(税込み312円)」だけ。本記事で紹介するふきんの防臭対策としてだけでなく、包丁やまな板といったキッチン用品の除菌アイテムとしても活躍します。使い方は、除菌したいアイテムにシュッとワンプッシュするだけ。長時間つけ置きをする必要もないため、10秒でできる除菌方法としておすすめです。台ふきんの防臭方法は、画像のとおり。台ふきん全体にスプレーを吹きかけ、揉み込んで馴染ませます。すぐにサッと水洗いして完了です。スプレー後に水洗いをすることで、新たに臭いが発生するのを防いでくれます。「これだけで本当に防臭できるの」と疑問に感じてしまうほど、お手軽な方法。しかしLIONが独自におこなった調査によると、水拭きだけのふきんと「ルックキッチン用アルコール除菌スプレー」を使用したふきん、2週間使用した後の臭いは、まったく異なったそうです。食品にも使われている成分だけでできているため、安全性が高いことも特長。しかしいくら安全であっても、乳幼児の手の届くところに置く、口に入れるといった行為はやめてください。また同製品は、高温になると品質が劣化してしまうかもしれません。保管する際は、直射日光を避けた涼しい場所にしまっておきましょう。LIONの公式アカウント「Lidea(リディア)」では、本記事で紹介した投稿のほかにも、暮らしに役立つさまざまな情報が発信されています。本記事と合わせて、ぜひそのほかの投稿も参考にしてください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月11日「スペースに制限があり広い洗面台を付けられなかった」「建売住宅で付いていた洗面台が狭かった」など、自宅の洗面台が狭いと悩んでいる人は、多くいるのではないでしょうか。しかし、洗面台が狭くてもアイテム使いなどで工夫すれば、スペースを最大限に活用できます。その方法を紹介しているのが、Instagramで建売住宅を住みやすくするアイディアを発信しているマリナ(marina_saku)さんです。狭い洗面台を使いやすく整える工夫を見ていきましょう。コスパ最強の便利グッズで使いやすく整える置き場所が限られている洗面台周りでも「浮かせる」アイテムを活用すれば、使いやすく整います。「浮かせる石鹸ホルダー」は、石鹸が水に浸からないのでヌルヌルせずに使える優れもので、マリナさんも3年以上愛用しているようです。洗面台の壁側にも、スペースを有効活用できるアイテムがそろっています。入り口に鏡を設置しておけば、朝や夜に混雑しやすい洗面台の渋滞回避に大活躍です。ダイソーのマグネットポケットは、元々ペンを置くためのものですが、ヘアブラシや髪ゴムを収納するのにぴったりです。洗面台の蛇口の横に置くことが多い歯ブラシホルダーですが、鏡の中のスペースに浮かせて収納されています。このように収納すると、洗面台周りがすっきり見えるのでおすすめです。洗面台下のスペースは、伸縮ラックでスペースを最大限に有効活用。収納ケースにラベリングしておけば、入っているアイテムがひと目で分かりやすくなります。折りたたみバケツなら、使わない時はたたんで収納できるのでスペースを取りません。狭くて使いにくい建売住宅の洗面台ですが、便利アイテムでスペースを有効活用することで、劇的に使いやすくなります。マリナさんが紹介してくれた方法で、自宅の洗面台を整えてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月11日東京・池袋のサンシャインシティの展望台がリニューアル。「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」として、2023年4月18日(火)にオープンする。池袋サンシャインシティの展望台がリニューアルサンシャインシティの開業45周年に合わせたリニューアルのため、2022年10月3日(月)より閉館していたサンシャインシティの展望台。リニューアル後は、“新たな眺望体験を提供する空の公園”をコンセプトにした、開放感あふれる施設へと一新する。晴れの日は遥か向こうの筑波山や富士山、夕暮れ時はマジックアワーに染まる東京の街並み、夜はきらめく都会の夜景。昼と夜で変わるアロマの香りを感じながら、360度に広がる眺望を楽しめる。季節毎に空や景色の違いや、季節の移ろいを感じることもできる。「てんぼうの丘」開放感あふれる“空の公園”メインエリアの「てんぼうの丘」は、季節感のある植栽や人工芝を取り入れた、まるで公園のような空間。寝転んだり、ブランコのようなベンチやクッションに腰かけたりと、様々な視点から景色を眺めることが可能だ。また、小さな子どもでも安心して過ごせるハイハイスペースやネット遊具、ベビールームも設置する。アート展示など開催「イベントスぺース」一方、筑波山や埼玉方面の景色が広がる北面のエリア「イベントスペース」は、個性的なフォルムのイスやベンチが並ぶシックな空間に。雄大な筑波山や日光連山をゆったりと眺められる他、キャラクターイベントやアート展示など、多彩なイベントも開催される。「てんぼうパークカフェ(CAFE)」景色を眺めながら食事もまた、「てんぼうパーク」内にはカフェも併設。グルテンフリーのスパイスカレーやバインミーなどのフードメニューやドリンク、オーガニックの離乳食などを揃える。カラフルなデコレーションがアイキャッチな「てんくうスムージー」は、青空をイメージしたバナナスムージー。雲に見立てたホイップクリームと、虹のようなおいりをトッピングして仕上げた。また、熟成焼き芋を贅沢に使用したスムージーも提供する。不定期の天体観賞イベント「てんたいパーク」また、「てんぼうパーク」では1年を通して、様々な天体を観賞するイベント「てんたいパーク」を開催予定。満月の鑑賞会をはじめ、9月には中秋の名月、11月と1月には富士山の山頂に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」の観賞イベントを実施。さらに、スーパームーンや数年に1度しか見られない月食など、貴重な瞬間を目にすることができるイベントも都度開催していく模様だ。施設情報「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」オープン日:2023年4月18日(火)住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル・60F営業時間:11:00~21:00※最終入場は終了1時間前。※時期や特別営業時などにより、営業時間を変更する場合あり。入場料:[平日]大人(高校生以上)700円、こども(小・中学生)500円[土日祝]大人(高校生以上)900円、こども(小・中学生)600円※小学生未満無料。※時期や特別営業時などにより料金が変動する。■カフェメニュー例・3色ご飯のてんくうチキンカレーポーチドエッグのせ 950円・ハニーチキンバインミー 850円・てんくうスムージー 800円・熟成焼き芋スムージー 650円【問い合わせ先】サンシャイン60展望台 てんぼうパークTEL:03-3989-3457
2023年03月17日