「辻本耕」について知りたいことや今話題の「辻本耕」についての記事をチェック! (1/2)
阪神・大竹耕太郎が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】阪神・大竹耕太郎「岡田監督のもとでプレーさせて頂いた日々は、、、」岡田監督への想いを綴る「明けましておめでとうございます。2025年チームとしても個人としても最高の年になるように頑張ります!絶対優勝猫ちゃん飼い始めました。名前はカステラちゃん」と綴り、3枚の写真と1本の動画をアップした。ファンへ新年の挨拶をすると共に今年の目標について綴られているようだ。そして、猫という新しい家族を迎えたことを報告している。カステラという名前は恐らく体の色由来だろう。とても可愛らしく、見ているだけで癒し効果がありそうだ。 この投稿をInstagramで見る 大竹耕太郎(@ohtake_49)がシェアした投稿 この投稿には「カステラちゃん、おシッポもふもふで可愛いです~」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月07日東京・中目黒のスターバックス リザーブ ロースタリー 東京が、京都・島田耕園人形工房と再びコラボレーション。干支や縁起物をモチーフにした御所人形「ジモト メイド プラス(JIMOTO Made +) 東山」が、2024年12月13日(金)に発売される。スターバックス×京都老舗・島田耕園人形工房の御所人形日本各地に根付く伝統的なモノづくりの魅力を、スターバックス リザーブ ロースタリー 東京ならではの視点から発信する特別なグッズ「ジモト メイド プラス」シリーズ。安政6(1859)年創業の老舗・島田耕園人形工房とのコラボレーションによって制作された御所人形(※1)は、毎年発売を待ち望むファンも多い、ロースタリー 東京の年末の風物詩のひとつとなっている。※1 御所人形(ごしょにんぎょう)かわいらしい幼児の姿の姿をモチーフにした、日本の伝統的な人形。そのルーツは平安時代にまで遡り、疫病を祓うための等身大の人形から、身代わりに災厄を引き受ける「ひとがた」へと転化し、子の無事を願う御所人形へと派生した。「JIMOTO Made+ 東山 干支置物巳」今回のラインナップの中で特に注目したいのは、2025年の干支である“巳(へび)”をモチーフにした干支置物だ。島田耕園人形工房が御所人形で表現してきたふっくらとした曲線美を強調することで、巳の凛々しい表情に愛らしさをプラス。カラーは金、白、黒の3色で、本体にはロースタリー 東京のシンボルである星のマークが描かれている。「JIMOTO Made+ 東山 干支土鈴巳」また、巳をかたどった土鈴(どれい)もラインナップ。古来より魔除けや縁起物として親しまれている土鈴は、家庭の安全と幸せな時間を願うお守りのような存在。ぷっくりとしたフォルムの福巳を振れば、コロコロと優しく心地よい音色が響く。毎年恒例の「招き猫」はトラ猫になって登場また、毎年恒例となっている「招き猫」シリーズは、愛らしいトラ猫になって登場。商売繁盛の縁起物として有名な「招き猫」を迎え入れて、心機一転新たな1年をスタートしてみては。商品情報「ジモト メイド プラス(JIMOTO Made +) 東山」販売期間:2024年12月13日(金)~無くなり次第終了※2024年12月13日(金)から2024年12月31日(火)の期間中、1人1商品につき1点まで、以降1人1商品につき10点まで購入可能。販売店舗:スターバックス リザーブ ロースタリー 東京(東京都目黒区青葉台2-19-23)価格例:・「JIMOTO Made+ 東山 干支置物巳 金/白/黒」各1,600円・「JIMOTO Made+ 東山 干支土鈴巳 白/金」各4,900円・「JIMOTO Made+ 東山 小御所人形福玉」4,700円・「JIMOTO Made+ 東山 招き猫トラ」55,000円
2024年12月12日阪神タイガースの大竹耕太郎が、23日インスタグラムを更新した。【画像】阪神・大竹耕太郎「岡田監督のもとでプレーさせて頂いた日々は、、、」岡田監督への想いを綴るファン感謝デーへの参加を報告。「熱いファンあっての阪神タイガース」と感謝を伝え、新ユニフォーム姿を披露した。投稿には「ブラックが際立ってカッコいい」「めっちゃ似合ってます」とファンから絶賛の声が続々と届いている。 この投稿をInstagramで見る 大竹耕太郎(@ohtake_49)がシェアした投稿 「来季も先発陣の柱として活躍期待してます」「またヒーローインタビュー後にハイタッチしたい」と、大竹投手への期待がさらに高まるコメントも。二年連続二桁勝利の活躍を称えつつ、オフシーズンをゆっくり過ごしてほしいという温かい声も寄せられた。来シーズン、新ユニフォームでの更なる快投を期待するファンの熱気に包まれた一日となった。
2024年11月24日阪神の大竹耕太郎が16日、自身のインスタグラムを更新した【動画】日本ハム新庄監督「岡田監督2年間本当にお疲れ様でした♂️」阪神岡田監督に感謝「2024年シーズン終了しました。」と綴り、シーズン終了を報告。続けて、「岡田監督のもとでプレーさせて頂いた日々は野球のことをより深く考えさせられました。」と、今季で退任する岡田監督への想いを綴った。昨季、現役トレードで阪神に移籍した大竹は岡田監督の元、2年連続の2桁勝利とブレイクを果たしていた。来シーズンもチームを引っ張る活躍に期待したい。 この投稿をInstagramで見る 大竹耕太郎(@ohtake_49)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「大竹さん、今シーズンも、お疲れ様でした。」「来年も49ユニフォーム着て、甲子園観戦楽しむ予定です」とコメントが届いた。
2024年10月17日阪神の大竹耕太郎は3日、自身のインスタグラムを更新した【画像】阪神 梅野隆太郎 引退をする秋山拓巳へ労いの言葉!「お疲れ様でした⚾️」阪神の大竹耕太郎は3日、自身のインスタグラムを更新。「11勝目!」と綴ると共に2枚の写真をアップした。この日大竹はシーズン最終戦に先発登板。5回無失点の好投で11勝目をあげ、自身初となる規定投球回に到達した。続けて、「最終戦を勝利で終えることができました。今年もファンの皆様のご声援のお陰でここまで投げることができたと思います。CSも引き続きご声援のほどよろしくお願いします」と綴り、ファンへの感謝とCSへの意気込みで締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 大竹耕太郎(@ohtake_49)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「11勝目おめでとうございます!最終戦もナイスピッチングでした」「規定投球回達成おめでとうございます!!」とコメントが届いた。
2024年10月04日7月25日(木)に配信されるNetflixシリーズ『地面師たち』より、原作者・新庄耕のインタビューが到着した。地面師とは、他人の土地の所有者になりすまして売却を持ちかけ、偽造書類を使って多額の代金を騙し取る不動産詐欺を行う集団のこと。地面師詐欺は、1980年代後半から1990年代初期にかけてのバブル期に、土地の価格が高騰した都市部で多発。その後、必要書類の電子化などで一旦鎮静化したが、東京オリンピック招致決定を機に土地の価格が上昇し、再び地面師事件が発生するようになった。本作は、実在の地面師事件に着想を得た新庄の小説『地面師たち』を、映像ディレクターの大根仁が映画化。不動産売買をエサに巨額の金を騙し取る詐欺師集団〈地面師〉による前代未聞の事件を描く。ダブル主演として、綾野剛が地面師詐欺の道に踏み込む男・辻本拓海を、豊川悦司が巨額詐欺を率いる大物地面師・ハリソン山中を演じる。新庄耕(原作)インタビュー──2019年の12月に『地面師たち』の単行本が出版された直後から、映像化の打診がいくつもあったとか?そうですね、ありがたいことに。私としては願ったり叶ったりというか、公言はしてなかったですけど、実は最初から映像化を意識していたところがありました。この作品は、エンターテインメント性をもたせたいと思って書いていたところがあって、実際──集英社では年に1回、各部署の「目玉」をメディアに向けて披露する機会があったのですが、そこに選んでいただいたときの反響が、すごかった。結局、何社からも、映像化したいという話をいただきました。──そこに、大根監督の名前もあったのですか?順番的なところは、ちょっと覚えてないんですけど、大根さんだけ、会社ではなく個人だったんですよね。編集部に、とつぜん電話が掛かってきたみたいで(笑)。もっとも、各社でコンペをすることは決まっていたので、企画書の提出をお願いしたみたいなんですけど、大根さんだけ、その企画書の内容が全然違いましたね。他の会社さんは、パワポで作ったよくある企画書というか、どれもビジュアルを中心にした感じだったんですけど、大根さんの企画書は、企画意図が文字でビッシリと書いてありました。──どんなことが、書いてあったんですか?それまで自分が、どのような作品を作ってきたのか、そこにどのような問題意識をいまかかえているか、そしてそれを乗り越えるために次は圧倒的に新しいものを作らなければならない、その題材を探しているところに、本屋で私の本に出会ったみたいなことが書かれてありました。とにかく、説得力ある熱い文章だったんです。それで、集英社の方々も、大根さんがいいんじゃないかっていう話になって、私もほぼ即決で、これは大根さんにお願いするのが一番だなって思ったんですよね。──ちなみに、新庄さんご自身は、大根監督について、どんなイメージを持っていたのでしょう?すべての作品を拝見していたわけではないですけど、『モテキ』とかは私も観ていて……あと、大根さんって、電気グルーヴのふたりと仲が良いじゃないですか。なので、ああいう感じの人というか、サブカル的というか、ポップな感じの方なのかなって思っていたところがありました(笑)。ただ、実際にお会いして話してみたら、いわゆる「作家」で、ご自身の世界観を完璧なまでに築き上げるタイプの監督なんだなって思いました。脚本を最初に見せていただいたときも、「気になるところがあれば遠慮なくおっしゃってください」みたいなことは言っていただいていたんですけど、これは全部お任せしたほうがいいんだろうなって思ったんですよね。──というと?私は、文字を使った小説という形で作品を作っていますけど、映像をやっている人が見ているイメージって、同じ脚本でもやっぱり全然違うじゃないですか。そこで映像の素人が中途半端に口を出して、大根さんが目指した世界観が濁るよりも、ここは全部お任せした方が作品のためになると思いました。大根さんは今回、脚本も書かれていますけど、それこそ、私が脚本を読んでイメージしきれなかったものが、実際に映像になって「ああ、こういうことだったのか」って腑に落ちたところが多々ありました。結果論かもしれませんが、あのときの判断は間違っていなかったと思っています。──実際に完成した映像を観て、率直にどんな感想を持ちましたか?いやあ、もうビックリしました(笑)。完全に予想を上回るものだったというか、トンデモない仕上がりだったので。私は全7話、ぶっつづけで拝見させていただいたのですが、体感としては2時間ぐらいの感覚だったというか、一本の映画を観ているような感覚で観ることができたんですよね。あまりこういうことは言わないほうがいいのかもしれないですけど、私、ドラマ形式って、実はあまり好きじゃないんです。連続ドラマって、身の丈に合ってない長さのものが、結構あるじゃないですか。まあ、多くは長すぎるような気がしていて。でも、今回に限っては、作品にピッタリの尺だったというか、ずっと興奮状態を維持しながら、最後まで観ることができましたね。──特に印象に残っているシーンなどはありましたか?やっぱり、ハリソンがある人物をウェスタンブーツで踏みつけるシーンですかね。あれは、原作者としても驚いたというか、「ハリソンは、ここまで狂気をはらんだ恐ろしい人間だったんだ……」って、改めて思ったところがありました(笑)。あと、最後のほうのシーンで、細かくは言わないですけど、群衆がバーッと捌けたあと、ハリソンがひとりただずんでいるシーンがあったじゃないですか。あれは、私が書きながらイメージしていたハリソン山中そのものでしたね。──あのシーンは、ゾクゾクしますよね(笑)。「拓海」を演じた綾野剛さんは、いかがでしたか?綾野さんに関しては、実は執筆している段階から、「もし映像化するなら、拓海は誰かな?」みたいなことを編集者と話していて、そのとき名前が挙がったのが綾野さんだったんです。なので、正直拓海そのものというか、私の妄想していた拓海のイメージを超えるほどすべて良かったのですが、ひとつ挙げるならば最後、拓海がハリソンに会う前に、港をちょっと歩いて、高架下の公園みたいなところをフラフラ歩くシーンがあるじゃないですか。あのシーンで、私はいちばん涙が出そうになったというか、拓海の心の揺れとか葛藤とか、それまでのすべてが、あのシーンに全部入っているような感じがしました。私は、あのシーンが、いちばん好きかもしれないです。──なるほど。あと印象に残ったのは、やっぱり音楽ですよね。音楽について、どうなるかなと思って観ていたら、まさかの石野卓球さんでした。作品世界の雰囲気と、本当によくマッチしていたじゃないですか。特に、毎回最初に流れるメインテーマは、良い意味で、もう耳から離れないですよね(笑)。しかも、それだけではなく、メロウな感じの音楽も、すごく良くて。ちょっとした会話のシーンとかも、卓球さんの音楽によって、すごく締まったものになっていたと思います。打ち合わせとか交渉、会議とか、実はテーブルトークが多い物語なので、映像化は難しいんじゃないかみたいな話もあったようなんですけど、大根さんは、最初から絶対大丈夫だと。大根さんには、もう最初から画と音楽が見えていたんでしょうね。そこは改めて、流石だなって思いました。──では最後、改めて本作の見どころを。「地面師って何?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますけど、まずは全然大丈夫です、と。誰が観てもワクワク、ドキドキ、ハラハラするような、一度観たら最後までイッキ見必至な作品です。ジェットコースターに乗ったかごとく、この疾走感をお楽しみください、といった感じでしょうか(笑)。──ちなみに、新庄さんの最新刊『地面師たち ファイナル・ベッツ』は、今回のドラマのあとの話になるんですよね?設定としては3、4年後ぐらいですかね。もちろん、ドラマを観てなくても楽しめるものにはなっているんですけど、今回のドラマシリーズを観てくれた人は、より一層楽しめるものになっていると思います。気になった方は、是非そちらも手に取ってみていただけたら嬉しいです。<作品情報>Netflixシリーズ『地面師たち』Netflixにて世界独占配信中全7話(一挙配信)原作:新庄耕『地面師たち』(集英社文庫刊)監督・脚本:大根仁■出演綾野剛、豊川悦司北村一輝、小池栄子、ピエール瀧、染谷将太松岡依都美、吉村界人、アントニー、松尾諭、駿河太郎、マキタスポーツ池田エライザ、リリー・フランキー、山本耕史Netflix作品ページ:「地面師たち ファイナル・ベッツ」作家:新庄耕出版者:集英社発売中(C)新庄耕/集英社
2024年07月29日4月6日、近畿大学が行った入学式に、先日自民党を離党した世耕弘成参議院議員(61)が出席。理事長として行った新入生への祝辞スピーチに波紋が広がっている。世耕氏は政治資金パーティーをめぐる問題で、昨年12月に自民党の参議院幹事長を辞職。党紀委員会より離党勧告の処分を受け、4日に離党届を提出していた。所属していた安倍派では、「5人衆」とよばれ派閥の中枢を担っていた。世耕氏が収支報告書に記載していなかった額は、おととしまでの5年間で1542万円にものぼる。世耕氏の一族は祖父の弘一氏の代から近大の理事長を担っており、世耕氏は4・6代目の理事長を務めている。しかし裏金問題を受けて、3月下旬より近畿大の一部教職員が理事長の辞任を求める署名活動を開始しており、6日時点で4万筆近い賛同が集まっていた。“歓迎ムード”とはいえないながらも、当日、世耕氏は笑みを浮かべながら壇上に登場した。入学生に対してお祝いを述べたあと、近大が派手な入学式を行っている理由について「学生の皆さんをこんなに温かく迎える大学なんだと、こんなに大切にする大学なんだと示したい気持ち」とコメント。続けて「近畿大学は躍進を続けている」と11年連続で全国受験者数が最多であることを強調。そして「近畿大学で過ごす時間はスピードの早い時間になる」とし、人工知能や量子コンピューターの例を挙げ、「その技術によって社会がどんな変化をしていくんだろう、そんな中で自分がどんな役割を果たせるんだろうかということをつかみ取っていくこと」が重要だと述べた。最終的にゴーギャンの絵画「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」を話に出し、再度「変化の激しい社会における自分の立ち位置をしっかりと把握をしてもらって、立派な社会人として近畿大学を巣立っていただきたい」と激励を送った。「自分の立ち位置をしっかりと把握してほしい」と強調した世耕氏。しかし、自身は安倍派の幹部という立場ながら、3月に開かれた政治倫理審査会でキックバックが継続された経緯などについて「知らない」「わらかない」との答弁を繰り返すなど、説明責任を果たしているとは言い難い。ネット上では世耕氏の登壇に批判が噴出している。《自分の今置かれている立場でよくこんな挨拶が出来るものだ。国会議員という人はどれだけ面の皮が厚いのだろうか!》《普通の感覚ならこんなところに出向けない堂々と挨拶をしてしまうあたりはやっぱり議員って普通とは感性が違うんだと思う》《自身がトップの一端を担っていた組織で起こした問題を、知らぬ存ぜぬで通した人間がよく言えたものだな。自分の立ち位置をしっかり把握できているのなら真相究明に注力するのが当たり前だったと思うが》
2024年04月08日スターバックス リザーブ ロースタリー 東京から、京都・島田耕園人形工房とのコラボレーションによる干支や縁起物の御所人形「ジモト メイド プラス(JIMOTO Made +) 東山」が登場。2023年12月13日(水)に発売される。京都の老舗・島田耕園人形工房とコラボした御所人形日本各地に根付く伝統的なモノづくりの情熱を、スターバックス リザーブ ロースタリー 東京を拠点に発信する特別なグッズシリーズ「ジモト メイド プラス」。安政6(1859)年に創業以降した島田耕園人形工房とのコラボレーションによる御所人形(※)は、例年年末の発売を待ち望むファンも多い、ロースタリー 東京の風物詩のひとつだ。※御所人形(ごしょにんぎょう)かわいらしい幼児の姿の姿をモチーフにした、日本の伝統的な人形。そのルーツは平安時代にまで遡り、疫病を祓うための等身大の人形から、身代わりに災厄を引き受ける「ひとがた」へと転化し、子の無事を願う御所人形へと派生した。「JIMOTO Made+ 東山 干支置物辰」2024年の干支である辰のモチーフは、コロンとした愛らしいフォルムと凛々しい表情が特長の干支置物として登場。腰にはロースタリー 東京のシンボルである星のマークが描かれている。「JIMOTO Made+ 東山 干支土鈴福龍」また、同じく辰をモチーフにした土鈴もラインナップ。魔除けや縁起物として歴史のある土鈴は、古くから家庭の安全と幸せな時間を願うお守りのような存在。ぷっくりとしたフォルムの福龍が奏でる心地よい音色が、新年の到来をつげる。亀を持つ御所人形、プラチナ箔の招き猫このほか、不老長寿の象徴でもある亀を手にした御所人形「JIMOTO Made+ 東山 御所人形亀持ち」、商売繁盛の縁起物として愛される招き猫をプラチナ箔で彩色した特別な一品「JIMOTO Made+ 東山 招き猫白金」など、様々な縁起物が展開される。商品情報「ジモト メイド プラス 東山」発売日:2023年12月13日(水)※2023年12月13日(水)から31日(日)までの期間中は1人1商品につき1点まで、以降1人1商品につき10点まで購入可能。販売店舗:スターバックス リザーブ ロースタリー 東京
2023年12月10日太陽光エネルギーを中心としたカーボンニュートラルコンサルタント事業を展開する株式会社ティーエスピー(代表:多田 多延子、所在地:広島県広島市)は、水耕栽培用など、大型の農業用ビニールハウスに超薄型太陽光発電パネル「ペラペラ太陽光」を設置し、ハウス内での自家消費による電力供給サービスの提供を8月1日から開始します。水耕栽培用ペラペラ太陽光イメージ【電気料金の値上がり問題は農家にも直撃】昨今、電気料金の値上がりが社会問題となっていますが、中でも、事業用(高圧・特高圧)の電気料金は2021年2月以降から約2.1倍※になっています。※新電力ネット「電気料金単価の推移」より農業用ビニールハウスでの水耕栽培用では、水を回すポンプ、エアコン、水蒸気発生器、LED育苗装置など、多くの電気を使うため、農家の方々は、電気代の高騰のあおりを大きく受けています。【強度の弱いビニールハウスにも設置可!水耕栽培用ペラペラ太陽光とは】当社は、水耕栽培用など大型の農業用ビニールハウスにペラペラ太陽光を設置し、ハウス内で自家消費する「水耕栽培用ペラペラ太陽光」サービスを8月1日から開始します。従来の太陽光発電パネルは重い上、架台が必要でさらに負担がかかるため、耐久性が低いビニールハウスには設置できませんでした。しかし、ペラペラ太陽光は、厚さ2.5mmでクリアファイルのように軽く、薄く、従来の太陽光パネルの重さに比べ、4分の1程度の重さです。さらに、曲げることが可能なため、今までパネルを設置できなかったビニールハウスにも対応が可能です。ペラペラ太陽光で発電した電気は0円で使用できるため、電力会社からの購入量を削減し、大幅な電気代の節約に繋げることができます。また、制度※を活用して即時償却などの節税を行うことができます。※中小企業等経営強化法に基づく支援措置【屋根の張り替えにも対応!ペラペラ太陽光の設置方法】ビニールハウスの屋根は、塩ビ系素材のため、紫外線の影響や気温の変化により、経年変化として裂けやすくなり、透過性が劣化してきます。そのため、5~7年に1度屋根の張り替えが必要となってきます。太陽光発電パネルを直接ビニールハウスの屋根に設置してしまうと、屋根の張り替えが困難になってしまいます。「水耕栽培用ペラペラ太陽光」は、ビニールハウスにパネルを直貼りせずに設置することで、屋根の張り替えにも対応できます。■水耕栽培用ペラペラ太陽光の設置方法設置方法は、ハウスの形状によって変化しますが、主に以下の方法でパネルの設置をします。1 太陽光パネルをワイヤーで繋げてアーチ状に自立させ、ワイヤーをコンクリートブロックで固定することで移設可能にする。2 ペラペラ太陽光は接着剤で簡単に取り付けできます。ハウス内の骨材に太陽光パネルの発電側が空向きになるよう接着剤を着け、ビニールハウスの内部に設置することで、屋根の張り替え時に影響がないようにする。■「水耕栽培用ペラペラ太陽光」お問い合わせページ 【今後の展開】ティーエスピーでは、建物の壁面に太陽光発電パネルを設置する「テナントビルの壁面発電」を8月中にサービス開始予定です。また、電気需給のひっ迫、電気料金の高騰など、電力に関する様々な課題を解決するための取り組みを行っていきます。【会社概要】会社名: 株式会社ティーエスピー代表 : 多田 多延子所在地: 広島県広島市南区出汐1-17-25-2FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月25日このたび当社では、奈良まほろばソムリエ・雑賀耕三郎先生と行く「古墳石室に入る旅」のバスツアーを発売いたします。このバスツアーは、奈良県内に残された横穴式石室をピックアップし、実際に石室に入って、その制作年代や製造方法を自分の眼で確かめていただく企画となっています。石室には鍵のかかっている古墳石室や、個人所有の古墳石室など、一般ではなかなか入れない古墳もありますが、各所で多大なるご協力をいただき、前代未聞のバスツアーが完成しました。ぜひこの機会に当ツアーにご参加ください。記1.ツアー内容(1)「石の女帝」斉明天皇の足跡を飛鳥で究める・出発日4月22日(土)・出発時刻大和八木駅南口 9:00集合・出発・行程大和八木駅==小谷古墳==益田岩船==夢宗庵あすか店(昼食)==酒船石…亀形石造物==牽牛子塚古墳…岩屋山古墳…飛鳥駅==大和八木駅(17:00頃予定)・料金12,000円・その他全体で約3.5kmの徒歩区間がございます。歩きやすい靴や服装でご参加ください。(2)東漢氏(やまとのあやうじ)の史跡を究める・出発日5月10日(水)・出発時刻大和八木駅南口 9:00集合・出発・行程大和八木駅==与楽カンジョ古墳…寺崎白壁塚古墳==於美阿志神社==夢市茶屋(昼食)==歴史に憩う橿原市博物館==沼山古墳==大和八木駅(16:00頃予定)・料金12,000円・その他全体で約2.0kmの徒歩区間がございます。歩きやすい靴や服装でご参加ください。2.ご予約・お問合せ奈良交通株式会社 本社旅行センター TEL 0742(20)3140電話受付/9:00~18:00(年中無休)窓口受付/9:00~12:00、13:00~16:00(土日祝休業)八木旅行センター TEL 0744(22)6880電話・窓口受付/10:00~18:00(年中無休)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月10日東京・中目黒のスターバックス リザーブ ロースタリー 東京から、京都・島田耕園人形工房とのコラボレーションによる新作グッズ「ジモト メイド プラス(JIMOTO Made +) 東山」が登場。2022年12月13日(火)に発売される。スターバックス「ジモト メイド プラス」第3弾その土地独自の産業や素材を取り入れた商品を、スターバックス(Starbucks)の“地元店舗のみ”で販売する「ジモト メイド(JIMOTO made)」。そのコンセプトをさらに発展させた「ジモト メイド プラス」は、日本各地のモノづくりに向き合う情熱を広く伝えるべく、スターバックス リザーブ ロースタリー 東京を拠点に発信する特別なグッズシリーズだ。京都・島田耕園人形工房とコラボした御所人形第3弾となる今回は、毎年12月に干支や縁起物の御所人形でコラボレーションしている、京都市東山区の島田耕園人形工房と再タッグ。和様美の粋を尽くした伝統的人形を創りつづける、老舗ならではの御所人形が展開される。※1 御所人形(ごしょにんぎょう)かわいらしい幼児の姿の姿をモチーフにした、日本の伝統的な人形。そのルーツは平安時代にまで遡り、疫病を祓うための等身大の人形から、身代わりに災厄を引き受ける「ひとがた」へと転化。そして、子の無事を願う御所人形へと派生した。アイコンのサイレンを表現した御所人形たとえば「人魚」は、スターバックスのロゴで用いているサイレンを伝統の技法で表現した御所人形。色彩豊かで御所人形らしいぷっくりとした顔つきの人形の衣装には、日本古来の文様「蛇の目」や「菱」をデザイン。人魚の尾のようにも見える足元は、スターバックスをイメージしたグリーンの袴だ。白鯨や招き猫、うさぎのモチーフもこのほか、スターバックスの名前の由来に繋がるハーマン・メルヴィルの名作小説『白鯨』をイメージした「白鯨」、存在感ある本金箔貼りがラグジュアリーな輝きを放つ「招き猫金」、2023年の干支である「卯(うさぎ)」をモチーフにした白と黒の土鈴セット「干支土鈴セット うさぎのお願い」など、数量限定品を含む全12種類が用意されている。商品情報「ジモト メイド プラス(JIMOTO Made +) 東山」販売期間:2022年12月13日(火)~ 無くなり次第終了※2022年12月13日(火)から2022年12月31日(土)までは、1人1商品につき1点まで。以降は、1人1商品につき10点まで購入可。販売店舗:スターバックス リザーブ ロースタリー 東京、スターバックス オンラインストア
2022年12月09日水耕栽培装置・植物栽培用液体肥料の販売を行う協和株式会社は、2022年8月1日に発売した、家庭で簡単に水耕栽培のできる「ホームハイポニカぷくぷくII」のSNSモニターを募集します。応募期間は2022年11月18日(金)から2022年12月2日(金)までです。本製品は専用の液体肥料を使用することで、1.5倍の生育スピードで栽培出来る他、同時に5株を栽培出来る為、ご家庭で沢山の野菜を収穫出来ます。水耕栽培をご家庭で楽しみたいという方にはぴったりの商品です。約1.5倍の生育スピード、収穫量約3倍を実現■ホームハイポニカぷくぷくIIについてサイズ: 約縦370mm×横370mm×高さ200mm販売場所: 主にインターネット*約1.5倍の生育スピード、収穫量約3倍を実現する水耕栽培で定評のあるハイポニカシステム50年以上の水耕栽培システム販売の実績のあるハイポニカが開発した水耕栽培キットです。当社製のハイポニカ液体肥料との組み組み合わせで、容易に水耕栽培を楽しむことができます。ハイポニカはほかの栽培方法と比較し、生育速度が約1.5~2倍速く、収量も3~4倍多く、栽培環境によってはホームハイポニカぷくぷくIIでも1,000個以上のミニトマトの収穫も夢はありません!(生育スピード・収穫量に関しては栽培環境によって変化します。)*トマトなどの果菜だけでなくレタスのような葉菜も栽培可能従来はトマトのような果菜を育てるシステムでしたが、改良された製品はレタスのような葉菜も栽培できる定植パネルを付属し、果菜でも葉菜でも栽培することができ、植物の種類が飛躍的に増えました。また、春から夏はトマト栽培、秋から冬はレタス栽培など年中栽培がお楽しみいただけます。*コンパクトな設計と植木鉢の様な見た目ぷくぷくIIは家庭用水耕栽培のキットの中では小型で、小さなスぺース(37cm×37cm程度)でも栽培が可能です。日照があり、電気があればどこにでも設置することができます。市販の水耕栽培用製品の多くは室内で使用する水槽の様なキットが多いですが、本製品はベランダなどで通常の植木鉢の様な感覚で使用することが出来ます。SNSモニター応募条件<依頼内容>・期間内に「ホームハイポニカぷくぷくII」にて植物を栽培し、栽培した感想をご自身のSNS(TwitterもしくはInstagram)のアカウントへ投稿いただける方・日本国内在住の方<募集人数>20名<募集期間>2022年11月18日(金)~2022年12月2日(金)以下の協和ハイポニカのTwitterもしくはInstagramにダイレクトメールをお送りください。そのダイレクトメールには「ぷくぷくIIモニター募集」「お名前」「メールアドレス」「今回取り組まれる熱意!」をお送りください!Twitter: : ※その他詳細は公式サイトをご確認ください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年11月21日水耕栽培装置・植物栽培用液体肥料の販売を行う協和株式会社(所在地:大阪府高槻市、代表取締役:野澤 重晴)は、2022年8月1日に発売した、家庭で簡単に水耕栽培のできる「ホームハイポニカぷくぷくII」のSNSモニターを募集します。応募期間は2022年11月18日(金)から2022年12月2日(金)までです。本製品は専用の液体肥料を使用することで、1.5倍の生育スピードで栽培出来る他、同時に5株を栽培出来る為、ご家庭で沢山の野菜を収穫出来ます。水耕栽培をご家庭で楽しみたいという方にはぴったりの商品です。URL: ぷくぷくII レタス・イチゴ■ホームハイポニカぷくぷくIIについてサイズ : 約 縦370mm×横370mm×高さ200mm販売場所: 主にインターネットURL : *約1.5倍の生育スピード、収穫量約3倍を実現する水耕栽培で定評のあるハイポニカシステム50年以上の水耕栽培システム販売の実績のあるハイポニカが開発した水耕栽培キットです。当社製のハイポニカ液体肥料との組み組み合わせで、容易に水耕栽培を楽しむことができます。ハイポニカはほかの栽培方法と比較し、生育速度が約1.5~2倍速く、収量も3~4倍多く、栽培環境によってはホームハイポニカぷくぷくIIでも1,000個以上のミニトマトの収穫も夢はありません!(生育スピード・収穫量に関しては栽培環境によって変化します。)ぷくぷくII 商品内容*トマトなどの果菜だけでなくレタスのような葉菜も栽培可能従来はトマトのような果菜を育てるシステムでしたが、改良された製品はレタスのような葉菜も栽培できる定植パネルを付属し、果菜でも葉菜でも栽培することができ、植物の種類が飛躍的に増えました。また、春から夏はトマト栽培、秋から冬はレタス栽培など年中栽培がお楽しみいただけます。ぷくぷくII 室内栽培 レタス*コンパクトな設計と植木鉢の様な見た目ぷくぷくIIは家庭用水耕栽培のキットの中では小型で、小さなスぺース(37cm×37cm程度)でも栽培が可能です。日照があり、電気があればどこにでも設置することができます。市販の水耕栽培用製品の多くは室内で使用する水槽の様なキットが多いですが、本製品はベランダなどで通常の植木鉢の様な感覚で使用することが出来ます。ぷくぷくII パッケージ・本体■SNSモニター応募条件<依頼内容>・期間内に「ホームハイポニカぷくぷくII」にて植物を栽培し、栽培した感想をご自身のSNS(TwitterもしくはInstagram)のアカウントへ投稿いただける方・日本国内在住の方<募集人数>20名<募集期間>2022年11月18日(金)~2022年12月2日(金)以下の協和ハイポニカのTwitterもしくはInstagramにダイレクトメールをお送りください。そのダイレクトメールには「ぷくぷくIIモニター募集」「お名前」「メールアドレス」「今回取り組まれる熱意!」をお送りください!Twitter : Instagram: <当選発表>当選者の方へは2022年12月9日(金)ごろに応募時に登録いただいたメールアドレスに商品のお届け先をご入力いただく「お届け先入力フォーム」をメールにてお送りいたします。尚、期間内に登録いただけない場合は当選は無効とさせていただきます<商品のお届け>2022年12月下旬を予定<SNSへ感想を投稿>栽培していただいた画像および感想を「#ハイポニカ」及び「#水耕栽培」「#ホームハイポニカ」で投稿■会社概要商号 : 協和株式会社代表者 : 代表取締役 野澤 重晴所在地 : 〒569-0062 大阪府高槻市下田部町1丁目1番5号設立 : 1953年7月事業内容: プラスチック成型 水耕栽培装置・液体肥料販売資本金 : 9,600万円(グループ合計23億7千万円)URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先協和株式会社 お客様相談窓口TEL : 072-685-1155MAIL: hyponica@kyowajpn.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日沢木耕太郎の小説『春に散る』が映画化。佐藤浩市×横浜流星のW主演映画『春に散る』が、2023年8月25日(金)に公開される。沢木耕太郎の傑作小説『春に散る』映画化ノンフィクションの『深夜特急』三部作をはじめ、数々のベストセラーを世に放ってきた沢木耕太郎の『春に散る』は、朝日新聞での連載時から大きな話題を呼んだ傑作小説。沢木耕太郎が半生をかけて追い続けてきた、“ボクシングを通じて〈生きる〉を問うこと”をテーマにした作品だ。新田次郎文学賞を受賞した1981年の『⼀瞬の夏』、そして2005年の『カシアス』に続く、集大成ともいえる物語となっている。2人のボクサーの“再起”をかけた戦いを通して〈生きる〉を問う『春に散る』の主人公は、不公平な判定で負け、渡米し、40年振りに帰国した元ボクサーの広岡仁一と、偶然飲み屋で出会い、同じく不公平な判定で負けて心が折れていたボクサーの黒木翔吾。仁一に人生初ダウンを奪われたことをきっかけに、翔吾は仁一にボクシングを教えて欲しいと懇願する。やがて二人は世界チャンピオンを共に目指すことになり、“命を懸けた”戦いの舞台へと挑んでいく。佐藤浩市×横浜流星がW主演主人公の仁一、翔吾を演じるのは、佐藤浩市と横浜流星。再起をかけた二人の男たちを、どう演じるのか期待が高まる。主人公・広岡仁一…佐藤浩市元ボクサー。不公平な判定によって負け、渡米したが40年ぶりに帰国。偶然飲み屋で出会った翔吾を導くことで、人生に尊厳を取り戻そうとする。演じるのは『64−ロクヨン−』、『Fukushima 50』などにも出演する佐藤浩市。主人公・黒木翔吾…横浜流星ボクサー。不公平な判定で負けて心が折れていたものの、仁一と出会う。仁一に「あんたのボクシングを教えて欲しい」と懇願するも一度は断られるが、諦めかけていた夢に再度挑戦することに。世界チャンピオンをともに目指す。翔吾を演じるのは『流浪の月』『アキラとあきら』『線は、僕を描く』など話題作への出演が続く横浜流星。格闘技経験も豊富な横浜流星が、ほとばしる情熱をどのように表現するのかも見所の1つ。真田令子...山口智子仁一がかつて所属していた真拳ジムの現会長。仁一に恋心を抱いていた。広岡佳菜子...橋本環奈翔吾の恋人で、仁一の姪。人生を賭けた戦いに挑む仁一と翔吾を見守る。藤原次郎...哀川翔世界チャンピオンをともに目指した、仁一の昔のボクシング仲間。刑務所から出所したばかり。佐瀬健三...片岡鶴太郎仁一の昔のボクシング仲間。仁一と翔吾の挑戦を支える。大塚俊...坂東龍汰東洋太平洋チャンピオン。翔吾の対戦相手。宿命のライバル役に窪田正孝中西利男…窪田正孝絶対王者として名を轟かせる世界チャンピオンの天才ボクサー。仁一と翔吾の前に立ちはだかる最大のライバル。中西を演じる窪田正孝は、『64−ロクヨン−』で佐藤浩市とは同僚の刑事役として共演しているが、横浜流星とは初共演となる。また、窪田正孝は映画『初恋』でもボクサー役を演じており、『春に散る』でのアクションにも注目だ。監督は瀬々敬久監督は、『糸』『ラーゲリより愛を込めて』など人間ドラマの名手である瀬々敬久。『64−ロクヨン−』をはじめ、これまでに何度もタッグを組んできた佐藤浩市と、瀬々とは初タッグとなる横浜流星とともに、〈生きる〉を問う感動ドラマを映し出す。横浜流星ボクシングプロテストに合格ボクサー役を演じた横浜流星が、ボクシングのプロテストを受験し、C級ライセンスに合格。日本ボクシングコミッション(JBC)が開催する実技(スパーリング)テスト、筆記テストを含むプロテストに合格することで、プロボクサーになるために必ず通る道である「ボクサーライセンス」を取得することができる。横浜流星は、役を演じるにあたり「自分自身がプロボクサーになる必要があった」という思いが強く、プロテストの受験を決意したという。主題歌はAI「Life Goes On」主題歌は、AIが書き下ろした「Life Goes On」。“命があるありがたみ”と、“リスクを冒してでも自分が満足する行き方”といった、物語のテーマを表現したい、と思いながら楽曲制作にあたったという。挿入歌はIO新曲「Sequence」また、挿入歌には、国内屈指のヒップホップクルー:KANDYTOWNに所属するIOの新曲「Sequence」を採用。劇中では、ラストシーンとなるボクシング世界戦にて、黒木翔吾の対戦相手であるチャンピオン・中西利男の入場シーンで使用される。【作品詳細】映画『春に散る』公開日:2023年8月25日(金)出演:佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈、坂東龍汰、松浦慎一郎、尚玄、奥野瑛太、坂井真紀、小澤征悦、片岡鶴太郎、哀川翔、窪田正孝、山口智子監督:瀬々敬久原作:沢木耕太郎『春に散る』朝日新聞出版刊製作:映画『春に散る』製作委員会配給:ギャガ
2022年10月08日朝日新聞での連載時から大きな話題をよんだ沢木耕太郎の最高傑作小説『春に散る』(朝日新聞出版)が、佐藤浩市と横浜流星のダブル主演で映画化されることが決定した。ノンフィクションの傑作『深夜特急』三部作をはじめ、数々のベストセラーを世に放ってきた沢木耕太郎が、半生をかけて追い続けてきたテーマは、ボクシングを通じて〈生きる〉を問うこと。新田次郎文学賞を受賞した『⼀瞬の夏』、『カシアス』に続き、『春に散る』はその集大成ともいえる作品となっている。主人公は、不公平な判定で負けアメリカへ渡り40年振りに帰国した元ボクサーの広岡仁一と、偶然飲み屋で出会い、同じく不公平な判定で負けて心が折れていたボクサーの黒木翔吾。仁一に人生初ダウンを奪われたことをきっかけに、翔吾は仁一にボクシングを教えて欲しいと懇願。やがてふたりは世界チャンピオンを共に⽬指し、“命を懸けた”戦いの舞台へと挑んでいく。翔吾を導くことで人生に尊厳を取り戻そうとする仁一を演じるのは、佐藤浩市。仁一と出会い、諦めかけていた夢に再度挑戦する、翔吾を演じるのは横浜流星。監督は、『ラーゲリより愛を込めて』が公開待機中の瀬々敬久。『64−ロクヨン−』のほか、これまでに何度もタッグを組んできた佐藤浩市と、初めて起用した横浜流星。ふたりの生き様をスクリーンに映し出す。クランクインを前に、主演ふたりと監督、原作者、プロデューサーより、コメントが寄せられている。コメント佐藤浩市生き様があっても生き方が見えない漢たちが,自身のこれからと最後を賭けて同じ船に乗る。例えそれが泥舟だと判っていても。世代が違うと異人種であるかのように距離を置く人達もいる昨今、世代を超え拳ひとつで明日の階段を登ろうとする漢たちの映画になると信じて臨みます。横浜流星僕は人生を生きてく上で、一度しかない人生だから後悔しないように今を全力で生きようと心に刻み生きています。脚本を読んだ時、シンパシーを感じましたし、燃えつきることが出来ず後悔し、ボクシングしか無い人生の2人が出会い、もう1度命を懸けて挑戦する姿は心を揺さぶられました。ボクシングを出来ることや、監督、プロデューサーから熱い想いの綴った手紙を頂き、胸が高鳴り、出演したいと思いました。今ボクシングを1から学んでますが、芝居と格闘技、心から好きなものを仕事でできる幸せを噛み締めながら、翔吾が言っていたように今しか無い一瞬の光を掴めるよう、燃え尽きます。2人の命を懸けた挑戦をする姿を見て、皆さんに何か挑戦する勇気を与えられたら良いなと思っています。瀬々敬久監督十代後半から二十代前半にかけて沢木耕太郎さんのノンフィクションの幾つかを夢中になって読んだ経験があります。それらは、「老人と青年」が主人公として描かれ、「命と使命」についての葛藤の物語であり、「永遠と一日」の感受性が、常に描かれていました。老齢に差し掛かってしまった今、もう一度あの時間を『春に散る』を通して生き直してみたいと思っています。佐藤浩市さんと横浜流星さんという二人の役者に託して。昭和から映画の現場の様々を生きて来た佐藤浩市さんの繊細と豪胆。そして今回は、亡父、三國連太郎さんや息子の寛一郎くんとの実人生も、劇中の横浜流星さんとの疑似父子の中に深い影を落としてくるような気がしています。一方の横浜流星さんにはずっと以前から注目していました。彼の一本気な眼差しが、現在この瞬間だけを生きようとする若者像にぴたりとはまる気がしています。二人のそういう今の佇まいと立ち向かい方を映画に刻み残していきたいと思っています。そういえば、沢木耕太郎さんの著作のタイトルを思い出しました。『流星ひとつ』、今回のキャスティングもまた、沢木耕太郎さんに導かれたのかもしれません。沢木耕太郎(原作者)〈理想の日々を描く〉人は、どのように生き切ればよいのかということが心に浮かぶようになったとき、初めて自分はどのように死に切ればいいのかと考えるようになるのかもしれない。私はこの『春に散る』という小説で、ひとりの初老の男に、生き切り、死に切れる場を提供しようとした。それはある意味で、同じような年齢に差しかかった私たちにとって、人生の最後の、ひとつの理想の日々を描くことでもあっただろう。私は映画の制作スタッフに『春に散る』というタイトルと広岡という主人公の名前を貸すことに同意した。しかし、同時に、それ以外のすべてのことを改変する自由を与えることにも同意した。というより、むしろ、私がその一項を付け加えることを望んだのだ。文章の世界と映像の世界は目指すところの異なる二つの表現形式である。映画の制作スタッフが、広岡をどのように生き切らせ、死に切らせようとするのか。あるいは、まったく別のテーマを見つけて提示してくれるのか。楽しみにしている。プロデューサー 星野秀樹日本の美の象徴である桜は散り際が美しい、人生においてもそうあれたら幸せではないか。原作を読んだとき、ラストの二人の選択に温かい涙が零れました。本作は人生最良の〈一瞬の一年〉を活劇映画にし、未来の日本へ願いを託す〈最後にして最高の勝負〉を描きます。『春に散る』2023年公開
2022年10月05日辻本耕志、竹森千人、吉田ウーロン太の3名からなるお笑いコントグループ・フラミンゴが、単独コントライブ『そうは言ってない。』を8月21日・22日に東京・内幸町ホールで開催することが決定した。今年で結成20周年を迎えるフラミンゴは、独自の世界観と個性を生かした演劇的コントが好評を博しており、2013年までに計22回の単独ライブを開催。本公演は約9年ぶりの単独コントライブとなる。チケットは、7月30日10時より一般発売がスタートする。■辻本耕志 コメント前回のコントライブから9年もの月日が経ってしまいました。久々、フラミンゴ3人でのコントライブは新鮮で、そして初心を忘れず、今この時の、この歳だからこそのコントを目一杯楽しんでしまおうと思います。結成20周年。どんなふうに変わったか、はたまた全く変わってないか、いや、見た目はそりゃ変わりましたし、尖ってた心も丸くなりましたが、とにかく今のフラミンゴを是非とも劇場へ確認しに来てください。もう二度とやらないかもしれません。いや、「そうは言ってない。」■竹森千人 コメントタイトルが「そうは言ってない。」に決まった。ここ最近、何もプラスを生まない厄介な言葉かもと恐怖すら感じ始めている…。この言葉を発した自分、この言葉を言われた自分、ちょっと想像してみてください。あなたは何をされてその言葉を言ったのか?あなたが何をしたらその言葉を言われたのか?どっちの立場でもハッピーが頭に浮かばん!!もしかしたら「言っちゃいけない言葉」「言わせちゃいけない言葉」なんじゃね!?うちら、ヤベーもんに手を出しちゃった…?思考まで厄介になってくる悪魔のような言葉…どんな世界観のコントになるか、是非劇場でお楽しみください!■吉田ウーロン太 コメント口下手で、人付き合いが悪くて、友達が極度に少ないんです。口下手のせいか、誤解されがちなんです。「イヌ派ですか?ネコ派ですか?」「イヌです」「えーっ!ネコめっちゃかわいいのに!」(ネコが嫌いとは言ってない…)「好きな食べ物何ですか?」「うなぎです」「すごーい、リッチなんですね!」(金があるとは言ってない…)こういう誤解ってその場で解決しようとすると面倒臭い人になっちゃいそうだから、言えないじゃないですか。でもどうにかして、僕の「そうは言ってない。」を成仏させ、本当の自分を理解してもらいたい!そして友達を作りたい…!という思いで90分程度のライブを作ることにしました。ぜひ、友達になりに来てください。お願いします。<公演情報>フラミンゴ 第23回コントライブ『そうは言ってない。』8月21日(日)・22日(月) 東京・内幸町ホールフラミンゴ 第23回コントライブ『そうは言ってない。』チラシ画像出演:辻本耕志、竹森千人、吉田ウーロン太チケット料金:前売・当日共に4,000円(全席指定)一般発売:7月30日(土) 10:00~購入リンク:お問い合わせ:momocanTEL:03-6407-8987(平日11:00~18:00)フラミンゴ Twitter:
2022年07月07日NHK交響楽団首席チェリストとしてお馴染みの辻本玲のリサイタルが目前だ(2022年4月23日:トッパンホール)。プログラム前半には、チェリストのバイブル、バッハの「無伴奏チェロ組曲(第4番)」にブラームスの「チェロ・ソナタ第1番」という王道の曲目が置かれ、後半はアメリカンオールスターとでも言うべき3人の作曲家(ジョージ・ガーシュウィン、ジョージ・クラム&サミュエル・バーバー)の作品を連ねるあたりに、“新時代のチェリスト”と謳われる辻本玲の自信と意気込みが感じられる。2009年のガスパール・カサド国際チェロコンクール第3位入賞(日本人最高位)を果たした期待の新鋭が、名門NHK交響楽団を通じて育まれた音楽性とはいかに。それを確認する最高のステージがここにある。●公演概要4月23日(土)トッパンホール「辻本玲チェロ・リサイタル」●辻本玲/Rei Tsujimoto(チェロ)1982年生まれ。7歳よりチェロを始める。11歳まで米国フィラデルフィアで過ごし、東京藝術大学音楽学部器楽科を首席で卒業(アカンサス音楽賞受賞)。2003年、第72日本音楽コンクール第2位、併せて「聴衆賞」受賞。 2007年度青山音楽賞新人賞受賞。ロームミュージックファンデーションより奨学金を得て、シベリウスアカデミー(フィンランド)、ベルン芸術大学(スイス)に留学し卒業。第2回ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール第3位入賞(日本人最高位)、併せて「日本人作品最優秀演奏賞」を受賞。(その模様はNHK-BSにてドキュメンタリー番組「チェロ・エスプレッシーボ!~国際コンクールに懸ける青春~」としてオンエアされた)「第12回齋藤秀雄メモリアル基金賞」を受賞。2015年6月からは日本フィルハーモニー交響楽団「ソロ・チェロ奏者」に就任するなど、今後の活躍が期待されている。使用楽器は、NPO法人イエロー・エンジェルより1724年製作のアントニオ・ストラディヴァリウスを貸与されている。クワルテット・エクスプローチェのメンバー。
2022年04月15日東京混声合唱団主催、東京混声合唱団コンサート・シリーズ『合唱の輪Vol.6 松下耕の世界』が2022年5月27日 (金)に杉並公会堂大ホール(東京都杉並区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 <カンフェティ販売中東京混声合唱団公演> 公式ホームページ 多数のコンサートを開催しているプロ合唱団、東京混声合唱団の人気シリーズ「合唱の輪」が今年も開催決定。今回は作曲家・合唱指揮者その他多方面で活躍の松下耕氏をプロデュースに迎えます。【曲目】Missa tertiaミサ第3番2群の混声合唱のための「光・三首」新作初演(タイトル未定)混声合唱とピアノのための「この星の上で」全作曲:松下耕松下耕プロフィール1962年東京生まれ。作曲家、合唱指揮者。国立音楽大学作曲学科首席卒業。卒業後、ハンガリーに渡り、合唱指揮法及び作曲法を学ぶ。作曲家として生み出している作品は、合唱曲を中心として多岐にわたり、それらの作品は世界各国で広く演奏されており、同じく楽譜も、国内外で出版が相次いでいる。これまでに、国内およびポーランド、中国、台湾において個展が開催された。深圳では深圳交響楽団によりオーケストラ作品の初演も行われた。同時に、東京合唱アライアンス〈耕友会〉芸術総監督として、混声・男声・女声・児童合唱計13団体の指揮を務めている。一般社団法人東京国際合唱機構代表理事。耕友会芸術総監督。軽井沢国際合唱フェスティバル総合音楽監督。東京国際合唱コンクール総合プロデューサーおよび芸術監督。日本国際合唱作曲コンクール芸術監督。アジア合唱協会理事。イタリア合唱指揮者協会名誉会員。Interkultur World Choir Council日本代表評議員。東京都合唱連盟副理事長。全日本合唱連盟青少年委員。日本作編曲家協会会員。日本合唱指揮者協会会員。国際コダーイ協会会員。神戸女学院大学特別客員教授。【オフィシャルウェブサイト】 東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。開催概要東京混声合唱団コンサート・シリーズ『合唱の輪Vol.6 松下耕の世界』開催日時:2022年5月27日 (金)18:15開場/19:00開演会場:杉並公会堂大ホール(東京都杉並区上荻1-23-15)■出演者指揮・コンサートプロデュース: 松下耕ピアノ: 鈴木慎崇東京混声合唱団■チケット料金一般:3,000円学生:1,500円(全席指定・税込)主催: 東京混声合唱団共催: 杉並公会堂((株)京王設備サービス)後援: 全日本合唱連盟、杉並区 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月22日肉料理の添え野菜や、サラダに使う野菜として人気のある「クレソン」。おいしいけれど、スーパーで買うと少し高いですよね。実はクレソンは、家庭でも簡単に栽培ができるのをご存知でしょうか。特に水とクレソンだけでできる「水耕栽培」は、初心者におすすめ。土を耕したりして手が汚れる心配がありません。■クレソンとはクレソンと野菜に馴染みがない方もいることでしょう。まずはクレソンという野菜がどんなものなのかをご紹介します。クレソンは昔、あまり注目されることのない野菜でした。しかし近年、その栄養価の高さと使いやすさが注目されてきています。たとえば、広島発祥のB級グルメである「うにクレソン」はとても有名ですね。・水辺に生える植物実はクレソンという野菜は、私たちにとってとても身近な所に生えています。水生植物の一種で、主に小さな川辺や田んぼなどの水辺が主な自生場所。年間通して採取することが可能で、春になるときれいな白い花が咲きます。別名「オランダガラシ」とも呼ばれることもあり、日本だけでなく、ヨーロッパやアジア圏でも生えている野菜です。野生のクレソンは、繁殖力が強いのが特徴。放っておくと水辺一面がクレソンだらけになっているケースもあり、その繁殖力を問題視している地域もあります。・茎と葉の部分を食べる香味野菜クレソンは、葉と茎の部分が食べることができます。スーパーでは、香味野菜やハーブのコーナーに置いてあることが多いでしょう。そして、売っているクレソンは手のひらに収まるくらいの小さなサイズになっています。しかし、野生のクレソンはその数倍にまで大きくなっていることが多いのです。野生のクレソンとスーパーのクレソンは大きさや見た目が少し違います。川辺にクレソンを採りに行く場合は、ほかの野草と見間違えないようにしましょう。・味の特徴オランダガラシとも呼ばれるだけあって、大根のような爽やかな辛みと青菜のような苦みが特徴。特有の辛みのある味が、料理の脂っぽさをリセットしてくれるので、肉料理の添え野菜としておすすめです。そのままでも食べることができますが、炒め物もおすすめです。クレソンは、炒めることによって食感が柔らかくなります。そのままクレソン炒めにしてもいいですし、焼きそばなどの具材にするのもおすすめです。・栄養価の高いスーパーフード実は、クレソンは栄養価の高いスーパーフードなのをご存知でしょうか。クレソンに含まれる主な栄養はビタミンAビタミンCβカロテンカリウムがあげられます。ほかにも「食物繊維」や「リン」など、多種多様な栄養素を含んでいるので、ほかの食材と一緒に食べることで、高い吸収力を発揮してくれるでしょう。ここで揚げた栄養素を元に考えると、クレソンには女性に嬉しい効能が期待できると言えます。クレソンの持つ栄養を存分に摂取するなら、加熱せずにそのまま食べるのがおすすめ。・付け合わせやサラダとして使われているクレソンは、そのままで食べることが多い野菜です。肉料理の付け合わせや、サラダに使われます。しかし、クレソンが持つ独特の苦みや辛みが苦手という方も少なくありません。その場合は、天ぷらや炒めものなど、加熱して食べるのがおすすめです。クレソンの持つビタミンなどの栄養素を摂取したいなら、サラダなどの生で食べた方がよいでしょう。ただ、添え野菜くらいのちょっとした量では、栄養がどうしても少なくなってしまいます。栄養面を重視するなら、クレソンサラダにしてモリモリ食べるのがおすすめです。■クレソンは手軽な水耕栽培がおすすめクレソンについて知ったところで、いよいよクレソンの栽培方法について触れていきます。ずばり、クレソンの栽培は「水耕栽培」がおすすめです。水耕栽培ならプランターや土などが必要なく、簡単に栽培ができます。ここでは、クレソンの水耕栽培の方法をご紹介します。・水耕栽培とはそもそも水耕栽培がどんなものなのか知らないという方もいることでしょう。水耕栽培とは簡単に言うと、水だけで植物を栽培する方法のことです。使う道具も手間もかからないので、仕事で忙しい方でもチャレンジできる点が魅力です。毎日水を交換してやる必要はありますが、逆に言えばそれだけで栽培ができるとも言えます。・クレソンは水耕栽培向きクレソンは水辺に生えている植物なので、水耕栽培にうってつけ。しかも生命力が強い分、栽培に失敗する心配がほとんどありません。ポイントさえ押さえていたら、まず失敗することはないでしょう。・水耕栽培のメリット水耕栽培のメリットは、なんといっても「手軽さ」です。野菜の栽培といえば、土を耕したり、プランターを準備したりとなかなか大変なものです。しかし水耕栽培は基本的に「水に差すだけ」で栽培ができるので、手軽さを求めるなら水耕栽培が一番理にかなっています。クレソンは水耕栽培にする植物の中でも抜群に栽培がしやすい野菜です。これから野菜の栽培を始めてみたいという方は、クレソンの水耕栽培から始めてみるのもおすすめです。■水耕栽培でクレソンを育てる方法では実際に、水耕栽培でクレソンを育ててみましょう。育てるクレソンは、スーパーで買ってきてもいいですし、近くにクレソンが生えている川があるなら、そこから採ってきても大丈夫です。大体2週間前後で、収穫できるくらいにまで成長します。・用意するもの準備するものは至ってシンプル。水ペットボトルなどの容器液体肥料食用のクレソンこの4つだけです。クレソンの栽培方法には、プランターを使ったものもありますが、こちらの方が圧倒的に必要な道具が少なく済みます。水とクレソンを入れる容器はペットボトルでも十分ですが、見た目にこだわるなら水耕栽培専用の容器もおすすめです。・栽培方法栽培方法は「クレソンの茎をカットして水の入った容器に入れておく」これだけででOKです。毎日水を入れ替えて、たまに液体肥料をあげていれば、あとは放っておくだけで勝手に成長してくれます。クレソンの数は数本まとめて入れておいても問題ありません。ただし、あまりに詰めすぎると、成長を阻害してしまうので、ある程度スペースに余裕ができるようにしましょう。・置き場所置き場所は室内、室外どちらでも問題ありません。ちゃんと日光が当たる場所に置いていることが重要です。室内なら窓際が一番おすすめです。しかし夏場の場合は、半日程日陰に避難させておくのをおすすめします。クレソンは25度以上の温度では弱ってしまうため、真夏の昼間が苦手です。また、強い日光で水温も上がってしまうため、これも弱る原因になります。逆に気温の低い冬場の場合は、室内がおすすめ。室内でも窓際付近は、すきま風などで冷え込みやすくなりおすすめできません。外気があまり入ってきにくい場所に置いておくのがよいでしょう。・水の交換水の交換は、一日一回行いましょう。水を交換せずにそのまま放っておくと、水が腐ってしまいます。特に、気温の高い夏場は要注意です。水が腐りやすい上、水温も上がりやすいので、クレソンが弱る原因になり得ます。・肥料クレソンの水耕栽培は、基本的に水だけでも可能です。しかし、水そのものには栄養がほとんどないため、水だけの栽培だと成長が遅いのが難点です。そこで便利なのが液体肥料。液体肥料を薄めて、少量クレソンに与えるだけで、成長がグンと早くなります。クレソンが弱ってきたかも、と思ったときにも液体肥料はおすすめです。絶対に必要というわけではありませんが、いざというときのために用意しておきましょう。■水耕栽培でクレソンを育てるポイント水耕栽培は、基本的に放ったらかしで大丈夫です。しかし、いくつか守らなければならないポイントがあります。クレソンもや一つの生き物です。ペットを飼うときと同様、栽培するためのルールを守ってあげなければ、たちまち枯れてダメになってしまいます。ここではクレソンを水耕栽培で育てるときに守っておくべきポイントをご紹介します。とはいえ、どれも簡単な作業なので、難しく考える必要はありません。・葉を濡らさないクレソンの水耕栽培では、葉をが水に浸からないことが大切です。葉が水に浸かっていると、そこから腐ってしまいます。水に浸かっているのは、常に茎の部分だけにしておきましょう。クレソンが成長してきたら、下の方の葉はその都度カットしてしまうのがおすすめです。・水を衛生的に保つ水の入れ替えは一日一回、遅くても二日に一回は替えてあげるのが必須です。常に水をキレイに保っておくのがポイント。たまに容器も洗ってあげましょう。容器が汚れていると水が腐るのも早くなってしまいます。・市販の水耕栽培キットもおすすめ水耕栽培はペットボトルなどの容器でもできますが、市販の水耕栽培キットもおすすめです。野菜の栽培をする方の中には、育てている植物を部屋のインテリアにも使っている人もいます。見た目にもこだわるなら、おしゃれなデザインの市販キットで育ててみましょう。■水耕栽培以外にクレソンを育てる方法クレソンの栽培は、水耕栽培以外の方法でも可能です。水耕栽培は手軽さがメリットですが、一度に栽培できる量が少ないのがネックと言えるでしょう。ここでは、クレソンをより効果的にたくさん栽培する「土耕栽培」の方法をご紹介します。鉢やプランターを使うので、水耕栽培よりも手間はかかります。しかしそのぶん分、収穫できる量も多く、植物栽培をする楽しさを一番楽しめます。・土作り土耕栽培で一番大切なポイントは「土作り」です。クレソンは、水辺などの湿り気のある土を好むので、通常の畑や地面での栽培は難しいです。おすすめは鉢やプランター。土作りで必要な道具をご紹介します。鉢底穴つきの鉢やプランター受け皿鉢底石培養土水クレソンの種、または苗や挿し木土の作り方は基本の土耕栽培と同じ要領。まずは一番底に鉢底石を敷いて、培養土を入れます。次に、クレソンの種をまいて、上から更に土をかぶせます。最後に、鉢底にあたるくらい水を受け皿に入れてセットします。あとは土が湿るくらいの水やりをして完成です。・クレソン栽培に適した環境クレソンの栽培は春や秋に始めるのがおすすめです。クレソンは涼しい気候を好みます。芽を出し始める大事なときは、気温が涼しい時期の方が失敗しにくいです。栽培は年中行うことができますが、真夏や真冬の気候はクレソンにとって苦手。成長が鈍って、収穫ができなくなる可能性があります。室内に移したり、日陰に避難させるなどしてクレソンが弱らないようにしましょう。・害虫対策土を使った土耕栽培では、害虫対策が必要です。クレソンはほかの植物よりも害虫に強いですが、アブラムシやコナガには弱いです。特にアブラムシは植物栽培の天敵。成長を阻害してしまうのでちゃんと対策しておかなければなりません。アブラムシが沸いてくる原因は窒素分の多い肥料をあげすぎる株同士が密着していて風通しが悪い主にこの二つです。対策方法としては忌避剤を使う牛乳を水で薄めて吹きかける虫よけネットで寄り付かないようにする株同士の間隔を空けるなどが挙げられます。特に虫よけネットはほかの害虫の予防にもなるのでおすすめです。・剪定と収穫大体15cmくらいの大きさになれば収穫ができます。あまり成長しすぎると食感が硬くなってしまうので、4枚くらい葉をつけたころに収穫するのがおすすめです。また、そのまま成長し続けると花が咲きます。花が咲いても茎や葉の食感が硬くなってしまうので、つぼみがでた段階で剪定しておきましょう。ただ、そのときの収穫をやめて、クレソンから咲く白いキレイな花を楽しむというのもありです。・水やりのポイントクレソンは湿り気のある土を好むので、水やりはこまめに行うようにしましょう。また、受け皿にも十分な水を確保しておく必要もあります。受け皿の水は腐りやすいので毎日交換しなければなりません。特に夏場は、水が腐りやすく、土も乾燥しやすくなるので、水やりの頻度を上げるようにするのがおすすめです。・肥料は少しでOKクレソンは生命力が強い植物なので、少しの肥料で十分に成長してくれます。クレソンが弱ってきたときや、早く成長してほしいなら、少し多くあげても大丈夫です。しかしあまりあげすぎると、かえってクレソンによくないですし、害虫が発生する原因にもなります。基本的には、少しの肥料で十分だと覚えておきましょう。・プランターで育ててもOK株分けや苗で育てるなら、ポット型のプランターで育てるのもおすすめです。栽培できる量は減りますが、コンパクトで場所に困らないのがメリット。賃貸ベランダでのガーデニングにとてもおすすめです。■クレソンを増やす方法「もっとたくさん栽培したい!」という方向けのクレソンの増やし方をご紹介します。育ててるクレソンを更に増やす方法は挿し木株分け実生の三つの方法があります。いずれの方法にしても春か秋頃に始めるのが大切。安定して成長を始めるには始める時期を決めておきましょう。・挿し木挿し木での増やし方は、とてもシンプルで簡単な方法です。クレソンを10cm長さでカットして、水に差すか、別の培養土に入れておきます。成功すれば大体1から2週間で根を生やし始めます。ちゃんと発根して葉をつけ始めたら、ちゃんとした環境の鉢に植え替えましょう。・株分けクレソンが大きく成長してきて、新芽をつけてきたら、株分けがおすすめです。成長したクレソンを掘り起こして、ナイフや手で丁寧に分けて別々に植え替えます。このとき、株毎に新芽がついているようにしましょう。・実生一気にたくさん作りたいなら種から蒔いて作るのがおすすめです。先ほど説明した土耕栽培なら、一度にたくさんのクレソンを栽培できます。しかし、種から始める方法は少し時間がかかる点には留意しておきましょう。■クレソンの食べ方自分で作った野菜の味は格別ですよね。せっかく作ったのですから、おいしく食べたいものです。収穫したばかりのクレソンは、フレッシュなシャキシャキ感があり、みずみずしさすら感じます。作ったクレソンがおいしいと、次回の栽培もやる気がでるというもの。自家製クレソンのおいしさを存分に味わうには、シンプルな調理方法がおすすめです。「そのまま」「茹でる」「炒める」の3種類の方法で味わう、おすすめのクレソン料理をご紹介します。・生食やはり最初は、そのままサラダで食べるのがおすすめです。クレソンのフレッシュさとシャキシャキとした食感を存分に味わえます。クレソンサラダは、単体ではなくほかの野菜と一緒に食べることで一層クレソンの味が引き立ちます。特に相性がいいのは「トマト」と「アボカド」です。トマトの酸味や、アボカドの濃厚さは、辛みと苦みを持つクレソンととても相性がいい食材。一緒に食べることで栄養価も存分に摂取できます。サラダ以外なら、肉料理の彩り用添え野菜として使うのがオーソドックスな食べ方でしょう。肉の脂っこさをリセットする役割として重宝します。・茹でる採れたてのフレッシュなクレソンは、サッと茹でてもシャキシャキ感が残ります。クレソン特有の辛みや苦みが苦手という方は、加熱して食べるのがおすすめです。シンプルに茹でて白和えなどの和え物にしてもいいですし、汁物の中に入れるのもいいでしょう。クレソンは料理のジャンルを問わずに使えるので、味噌汁、中華スープ、洋風スープ、どれとも相性抜群。汁物は、栄養分を余すことなく摂取できるので、栄養価の高いクレソンにうってつけです。・炒める炒めものは、クレソンをたくさん食べたいときにおすすめの食べ方です。そのまま塩炒めにするのもおすすめですが、やきそばやオムレツの具材としても使えます。炒めても食感がダレにくいので、具材に使ってもちゃんと存在感はあります。■初めての野菜作りはクレソンがおすすめ!クレソンの栽培は、難易度が低いので初心者におすすめです。土耕栽培の方が「野菜作りをしている感覚」は楽しめますが、手間はかかります。手間をかけずに栽培するなら「水耕栽培」が一番です。夏場や冬場だとクレソンが弱りやすいので、始めるなら春や秋がいいでしょう。作った野菜を料理して食べるのは、達成感があって楽しいものです。これから何か野菜を作りたいと思っている方は、まずクレソン栽培から始めてみてはいかがでしょうか。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年04月15日新型コロナウイルスの感染拡大により2020年6月より2021年3月27日(土)に開催が延期となっていた「辻本玲チェロ・リサイタル」の開幕がいよいよ近づいてきた。辻本玲は、近年充実した演奏活動を見せている実力派のチェリストだ。2019年のリサイタルで は各地で早々に完売、5月にはキングレコードよりデビューアルバム「オブリヴィオン」(ピアノ:須関 裕子)をリリースし、音楽誌「レコード芸術」にて特選盤に選出されるなど、高い評価を得た。森山涼介、高木慶太、市寛也という旬のチェリスト達とともに「クァルテット・エクスプローチェ」を結成、全国でコンサートを展開するなど、チェロ・アンサンブルの活動にも力を注いでいる。2020年12月にNHK交響楽団に首席チェロ奏者に就任し、名実ともに日本を代表するチェリストとして、活躍の場をますます広げている。オーケストラでの演奏が増えている辻本だが、毎年、東京・大阪・名古屋にてセルフ・プロデュースのソロ・リサイタルを開催している。東京公演の会場はトッパンホールだ。約400席の親密な空間、クリアな音響が特徴で、室内楽を演奏するのに高い評価を得ている。その音響は世界中のアーティストに愛されており、辻本が奏でる伸びやかな音色を味わうのに最適な空間と言えるだろう。今年のプログラムは、グリーグとカサドのチェロ・ソナタ、そして生誕100周年を迎えるピアソラの代表作を中心にすえたチェロ名曲集となる。「ル・グラン・タンゴ」はピアソラが名手ロストロポーヴィチのために、つまりピアソラが最初からクラシック演奏家のために作曲した作品として知られている。かねてよりピアソラ演奏に定評のある辻本がどのような表現を聴かせるかに期待が膨らむ。グリーグのチェロ・ソナタ作品36は、北欧らしいドラマティックな美旋律にあふれたロマンティックな名曲。辻本玲が最も愛する作曲家の一人であるブリテンは、チェロのために非常に重要な作品を残しており、今回とりあげるチェロ・ソナタ作品 65は、ソロ楽器としてのチェロが行き着いた極限のひとつと言えるだろう。また、前半にはベートーヴェンがモーツァルトの主題を使用した愛らしくもドラマティックな変奏曲を、後半にはまるでフラメンコのように情熱的なカサドの「親愛なる言葉」を選曲した。18世紀後半のベートーヴェンから20世紀のピアソラまで、チェロの様々な表現を、辻本玲の大らかな歌心と圧倒的な音色で楽しみたい。
2021年03月19日スターバックス(Starbucks)は、御所人形の老舗として知られる島田耕園人形工房とコラボレーションした招き猫など7種の商品を、スターバックス リザーブ ロースタリー 東京にて2020年12月14日(月)から数量限定発売する。京都の地で日本の人形の伝統を創りつづけてきた島田耕園人形工房。中でも御所人形は、江戸時代に作られ、参勤交代の大名に返礼品として贈られたものだ。スターバックスとのコラボレーションでは、「日ごろより健康でいることの大切さ」や「大切な人と一緒に過ごすことが出来ることのへ幸せ」への願いを込めた御所人形や招き猫などを用意する。御所人形の瓢箪持「六瓢息災」は“無病”とかけて六つの瓢箪を装飾。招き猫は、京都東山地区の店舗で販売されている JIMOTO made Series「縁起物チャーム」にもある招き猫三毛をモチーフにして制作された。いずれもよく見ると、スターモチーフや茶色のエプロンなど、ロースタリー 東京らしいディテールがあしらわれている。その他、2021年の干支である“丑(うし)”を象った土鈴も販売。“魔除け”や“縁起物”として作られてきた土鈴に、幸せを象徴するとも言われる黒い牛のモチーフを採用。さらに、“浄化”を意味する麻の緒の持ち手を加え、縁起の良いアイテムに仕上げた。土鈴の他、白丑、赤丑の置物も登場する。【詳細】スターバックス リザーブ ロースタリー 東京×島田耕園人形工房発売日:2020年12月14日(月)~ ※なくなり次第終了場所:スターバックス リザーブ ロースタリー 東京住所:東京都目黒区青葉台2-19-23※購入数制限あり。販売開始初日は、1人1商品につき1点まで。翌日以降は、1人1商品につき10点まで。・島田耕園人形工房 瓢箪持「六瓢息災」 70,000円+税・島田耕園人形工房 「三福」 60,000円+税・島田耕園人形工房 招き猫「三毛」 30,000円+税・島田耕園人形工房 干支(丑)土鈴 4,000円+税・島田耕園人形工房 小御所人形「瓢箪持 三拍子」 3,500円+税・島田耕園人形工房 干支(丑)置物 白丑/赤丑 各3,000円+税【問い合わせ先】TEL:0120-336-388(10:00~18:00 年中無休、国際電話、IP 電話からは 03-5745-5890)
2020年12月10日スターバックスは、1859年(安政6年)創業「島田耕園人形工房」とのコラボレーションを昨年に続き今年も発表。12月14日より、スターバックス リザーブ® ロースタリー東京にて、7種のコラボアイテムが発売される。スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京×島田耕園人形工房未来への想いが重なるコラボレーションスターバックスと島田耕園人形工房との縁は、京都二寧坂の“畳のあるスタバ”でも知られる、「スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店」の向かいに工房があることから始まった。このスターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店には、五世島田耕園氏作のグリーンエプロンをした招き猫が飾られている。御所人形の老舗として知られる島田耕園人形工房は、京都の地で日本の人形の伝統を創りつづけてきた工房。この“御所人形”というのは、ぽっちゃりした肉付き、真白な肌、小さな手足に大きな顔、ちんまりとした目鼻立ちのかわいらしい幼児の姿そのままに作られている人形で、江戸時代に創作され、大名が参勤交代のおりに京都の御所や公卿達に贈り物をした返礼に贈られたもの。御所人形そのものがおめでたいものであり、吉祥感を感じるつくりを大切にしているが、今回の人形は、特に、“日ごろより健康でいることの大切さ”や、“大切な人と一緒に過ごすことが出来ることのへ幸せ”への願いを込めて制作されている。コラボ商品7種のラインアップ新たな年も健康で、幸せの多い年となることを願い制作されたコラボアイテム。スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京らしいスターモチーフや茶色のエプロンを付けた招き猫などを含む7種のラインアップをご紹介。島田耕園人形工房 招き猫「三毛」(3万円)昨年に続き登場した“招き猫”は京都東山地区の店舗で販売されているJIMOTO made Series『縁起物チャーム』にもある招き猫三毛をモチーフとして制作された。商売繁盛の縁起物として有名な「招き猫」。右手を挙げると金運を、左手を挙げると人を招き「千客万来」の御利益があるとされている。島田耕園人形工房 瓢箪持「六瓢息災」(7万円)「御所人形」を象徴するぽっちゃりした肉付き、真っ白い肌、小さな手足に大きな顔の人形は、瓢箪をもっている。2020年未曾有の病が流行し、今まで以上に健康であることを強く意識した年。六つの瓢箪=無病とかけて、人々が健康に過ごすことのできる日常を願い、御所人形に想いが込められている。島田耕園人形工房「干支(丑)土鈴」(4,000円)2021年の干支である“丑(うし)”のかたちをしたコロコロという心地よい音色の土鈴。土鈴は古より“魔除け”や“縁起物”として作られていたもの。黒い牛は天神様の使いとされており、幸せの象徴とも言われている。また、持ち手の麻の緒は古来より“浄化”を意味しており、家庭の安全と幸せな時間を願うアイテムとなっている。島田耕園人形工房「三福」(6万円)桐の台座に並んだ3体の御所人形をセットに。左:笠を被った笠童子は病や怪我から身を守ることを願う人形。中央:頭に金色の牛を乗せた人形は牛頭(ごず)天王で、牛頭天王は、疫病退散を願う人形。右:福の前掛けをかけた福童子は、人々の家庭に多くの幸せがもたらされることを願う人形。島田耕園人形工房 小御所人形「瓢箪持 三拍子」(3,500円)3つの瓢箪を下げた小さな御所人形。古来は水や薬を入れて使っていた瓢箪は末広がりの形をしていることからも健康を守り、縁起のよいものとして考えられている。「三拍子そろった」という言葉は、かつて、おめでたいときや神事に演奏される小づつみ、大づつみ、太鼓の三つの楽器拍子を指しており、三拍子と同じ響きであることから瓢箪を三つそろえると縁起がよいものとされている。島田耕園人形工房 干支(丑)置物「赤丑」(3,000円)島田耕園人形工房 干支(丑)置物「白丑」(3,000円) 2021年の干支・丑(うし)の置物。幸せな一年になるように願いをこめ、人形が制作されたた。白い丑は富の象徴とされ、ご家庭へ多くの福がもたらされるよう願いが込められています。赤い丑は魔を払う色とされ、疫病退散と健康への願いが込められています。その年の干支を家やオフィスなどいつも自分が過ごす場所に置くと一年が幸せになるといわれているので、ぜひ、インテリアの一つして取り入れてみては。販売開始初日は、1人1商品につき1点までの販売制限が設けられる。翌日以降、1人1商品につき10点まで購入可能に。スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京のコーヒーとともに、愛くるしい人形をめでる豊かなひとときを。【店舗情報】スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京住所:東京都目黒区青葉台2-19-23営業時間:7:00〜23:00定休日なし>>その他のスターバックスの記事はこちらから
2020年12月07日協和株式会社(大阪府高槻市、代表取締役野澤重晴)は、家庭用水耕栽培キット「ホームハイポニカ」シリーズに、2種の「ホームハイポニカMASUCO(マスコ)」と「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)」を新たに加え、オンラインショップ()での発売を開始いたしました。生活観やライフスタイルがさらに多様化している現在、緑ある暮らしを楽しむにもそれらの変化に応じたさまざまな形が求められています。今回ホームハイポニカシリーズのラインナップ充実を図ることで、さまざまな場面で水耕栽培ライフをお楽しみいただけるよう、新機種の発売に至りました。ホームハイポニカMASUCO・PLAABO■商品概要・「ホームハイポニカMASUCO(マスコ)」「ホームハイポニカMASUCO(マスコ)」は葉菜と果菜が栽培できる水耕栽培キットです。2種類の専用マルチパネル果菜用(1株穴)/葉菜用(5株穴)が付属しているので、トマトやレタスなどさまざまな野菜や植物を水耕栽培でお楽しみいただけます。マス型の白を基調としたデザインなので、利用場所に合わせたコーディネートでもお楽しみいただけます。ホームハイポニカMASUCO本体MASUCO栽培例製品名:ホームハイポニカMASUCO(マスコ)カラー:ホワイト価格:17,000円(税別)本体サイズ・重量:幅40×奥行36.9×高さ26.3cm重量:約5.3kg消費電力:ポンプ:50/60Hz、6W製品ページ・「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)」「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)」は葉菜専用の水耕栽培キットです。2段スタンド式で上段には栽培槽を、下段に液肥槽を配した構造です。草丈が30cm程度の葉もの野菜や観葉植物の栽培に適しており、最大25株の苗を植えられます。レタスやハーブ類といったさまざまな植物の同時栽培もお楽しみいただけます。ホームハイポニカPLAABO本体PLAABO栽培例製品名:ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)カラー:ホワイト価格:9,800円(税別)本体サイズ・重量:幅80×奥行24×高さ53cm、約3kg消費電力:ポンプ:50/60Hz、6W製品ページプレスリリース■ホームハイポニカとはホームハイポニカとは協和独自の水耕栽培技術「ハイポニカ」を取り入れた家庭用水耕栽培キットです。ハイポニカの代名詞である『1株の巨木トマト』の栽培技術を応用して、さまざまなご家庭の場面でお楽しみいただけるように開発したのがホームハイポニカシリーズです。ホームハイポニカは、土を使わずに液体肥料の入った水を循環させて根に与える構造になっており、土栽培よりも手軽に植物を育てられます。また、土などの抵抗が無い分、根をたくさん育てられるので養分の吸収も活発になり、植物をより大きく育てることが可能です。日光が充分にあたる環境であれば、ご自宅の庭やベランダなどで、ホームハイポニカによる水耕栽培ライフをお楽しみいただけます。■会社概要【会社名】協和株式会社【所在地】大阪府高槻市下田部町1丁目1番5号【代表者】野澤重晴【設立】1953年7月【資本金】9,600万円(グループ合計23億7,000万円)【事業内容】プラスチック成型金型設計および製造・販売、水耕栽培ハイポニカの設計・製造・販売■本リリースに関するお問い合わせ協和株式会社ハイポニカ事業本部TEL:072-685-1155(受付時間9:00~17:00※土日祝除く)Email:hyponica@kyowajpn.co.jpWEBサイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月14日加藤シゲアキ主演、横溝正史によるミステリーの金字塔「金田一耕助」シリーズから名作と名高い1作をスペシャルドラマ化する「悪魔の手毬唄~金田一耕助、ふたたび~」が12月21日(土)今夜、フジテレビ系で放送となる。昭和、平成と時代を超え何度も映画、ドラマ化され世代を超えて愛されてきた、ミステリー&ホラー小説界の巨匠・横溝正史による探偵推理小説・金田一耕助シリーズ。映画では高倉健、石坂浩二、豊川悦司らが、ドラマでは古谷一行、愛川欽也ら日本を代表する名だたる名優が演じてきた。フジテレビのスペシャルドラマ版では片岡鶴太郎、稲垣吾郎がこれまで演じてきた金田一を昨年放送の「犬神家の一族」から加藤さんが受け継ぎ、本作でも続投する。岡山と兵庫の県境にある鬼首村(おにこうべむら)。この村では由良家(ゆらけ)と仁礼家(にれけ)という2つの名家が対立していた。岡山県警の警部・磯川常次郎の依頼を受け、金田一耕助は村にある亀の湯という温泉宿を訪れる。そこの女主人である青池リカは20年前に起きた悲惨な事件によって夫の源治郎を亡くしていた。そしてその犯人、恩田幾三はいまだに行方不明だという。ある日、鬼首村出身の人気歌手、大空ゆかりが帰郷するということで村中が活気に湧くなか、リカの息子、青池歌名雄の婚約者である由良泰子が滝つぼで死んでいるのが発見される…という物語。金田一役の加藤さんを取り巻く登場人物として、磯川常次郎役には連続ドラマ(1977~1978年)やスペシャルドラマ(1983~2005年)で長きにわたり金田一を演じてきた古谷一行。鬼首村にある温泉旅館「亀の湯」の女主人・青池リカには『のみとり侍』や大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」などで知られる寺島しのぶ。リカの息子の青池歌名雄には『プリンシパル~恋する私はヒロインですか?~』「白衣の戦士!」などの「ジャニーズWEST」小瀧望。惨劇の幕を開くキーとなる鬼首村出身の国民的人気歌手・大空ゆかりには『雪の華』などの映画や「白衣の戦士!」で小瀧さんと共演経験もある中条あやみ。そのほか大野いと、大友花恋ら注目の若手女優陣から木南晴夏、岡田義徳、有森也実、国生さゆり、渡辺大、古田新太、斉藤由貴、泉谷しげる、中尾ミエ、石橋蓮司ら日本を代表する名優まで、重厚かつ豪華な布陣で歴史的名作を改めて映像化する。土曜プレミアム「悪魔の手毬唄~金田一耕助、ふたたび~」は12月21日(土)21時15分~フジテレビ系にて放送。(笠緒)
2019年12月21日シルク・ドゥ・ソレイユ初の日本人男性ダンサーとして知られ、現在は振付家としても活動するダンサーの辻本知彦。大河ドラマ『いだてん』で毎週活躍を見せ、ダンサーとしても数々の公演を重ねている森山未來。このふたりが、2010年に立ち上げたパフォーマンスユニット「きゅうかくうしお」の新作公演『素晴らしい偶然をちらして』が11月22日(金)から12月1日(日)まで横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールで行われる。きゅうかくうしおはふたりではじまったユニットだが、これまでの公演に関わった照明、音響、映像、宣伝美術、舞台監督、制作のスタッフもメンバーに。現在は9人のグループとして活動している。キャストとスタッフの間に区別はなく、出演するふたりも「踊り子」として他のメンバーと並ぶ。通常、演劇やダンスの公演は、本番の1カ月ほど前にスタッフとキャストが集まり、集中的に稽古を重ねて上演を迎えることが多い。しかしきゅうかくうしおは、作品の創作方法自体を考えるところからはじめている。前作『素晴らしい偶然をあつめて』以降、2年半をかけて定期的なミーティング、リサーチ、さらに愛知県幡豆や香港での滞在制作などを重ねてきた。さらにその記録をwebサイト上に公開し、観客にも共有するようにしている。活動の中には、たとえば「言葉と動きの関係性を探る」ため、メンバーが川柳を詠み、それに動きをつけるというものも。それにちなみ、土屋太鳳や柄本時生、森山直太朗ら親交のある著名人たちがきゅうかくうしおを表現した川柳もサイトにアップされている。これらも、観客が彼らを知るのに役立つかもしれない。言葉を尽くし、身体を使って長いスパンでクリエイションを行う彼ら。その膨大な体験から抽出されたものが、満を持して公演の形で観客の目の前に現れる。それはおそらく、即席では生まれない何かを携えていることだろう。2年半で彼らが見つけたものはいったい何なのか、この目で確かめたい。文:釣木文恵
2019年11月21日2月1日(金)に東京・サントリーホールで、“競演”するピアニスト・外山啓介とチェリスト・辻本玲。大学の同級生であり、今やクラシック音楽界に欠かせない存在となったふたりが同じステージに立つのは、2012年ザ・シンフォニーホール(大阪)公演以来となる。演奏曲は、ショパンのピアノ協奏曲第1番とエルガーのチェロ協奏曲。公演を前にして、演奏するふたりにコンサートへの想いを聞いた。【チケット情報はこちら】ロマン派を代表する協奏曲のひとつである《ショパン ピアノ協奏曲第1番》。「ショパンの若い時の作品だけど、技術的な部分や旋律の美しさなど、その後のショパンの作品の基となるものがすべて詰まっている曲」と外山は語る。しかし、ロマンティックなイメージだけでは、この曲を弾くことはできないという。「もちろんロマン派の時代なので、例えば21連符や27連符とか出てきて、割り切れない部分が多くて合わせるのは難しい。しかし忘れてはいけないのは、ショパンは古典というものをとても強く意識している作曲家だということ。きらびやかなイメージだけで〈自分で歌おう〉とするのではなく、そこにある音を素直に表現しなさい、と教えられたことがある。だから、生み出そうとするというより、〈曲の中に入り込んでいく〉という感覚を持って演奏したいと思う」意外にもこの曲を弾くのは久々で、自分でも演奏が楽しみとのことだ。昨年日本ショパン協会賞を受賞し、充実の時を迎えている外山が改めて弾く、至高のコンチェルトに期待したい。一方、《エルガー チェロ協奏曲》について、辻本は次のように語った。「ジャクリーヌ・デュ・プレの名演が有名なため、なんとなく女性が演奏するイメージが強いけれど、それだけではない。第3楽章などはとても男性的。エルガーは非常に愛妻家で、この曲を作ってから間もなく奥さんが亡くなってしまうけれど、すでにそれを予期していたかのような、過去と未来を見つめながら人生を辿っているようなイメージがある。情熱的な部分と抒情的な部分を併せ持つ素晴らしい曲なので、ぜひ聴きにきてほしい」辻本がこの曲でプロのオーケストラと共演するのは初。力強く、表情豊かに歌う辻本のチェロが、いかにこの劇的な名曲を描くのか。チェロ・ファン必聴の演奏になるに違いない。公演は2月1日(金)東京・サントリーホールにて。チケットは発売中。
2019年01月16日日本唯一のミステリー専門チャンネルAXNミステリーでは、11月に放送する特集「8人の金田一耕助」を記念して、「あなたの好きな金田一耕助作品」を募集。日本全国の金田一ファンの投票によりランキングが発表され、併せて「金田一耕助を演じてほしい俳優」ランキングに人気俳優たちが選ばれた。これは9月11日~10月15日までインターネット投票によって行われたもので、応募総数は5,000件以上、10代~90代の男女が回答した。※「好きな作品」は複数投票可(3件まで)。「あなたの好きな金田一耕助作品」TOP3には、一連の作品の中で映像化回数が最も多い3作品が出揃うことに。第1位は3度の映画化、5度のドラマ化を誇る「犬神家の一族」。1976年に公開された市川崑監督、石坂浩二主演の映画は「日本映画の金字塔」と称されることも多く、犬神佐清(スケキヨ)の白塗りマスクや池から飛び出した2本の足など、その映像は強烈なインパクトを放った。第2位は「八つ墓村」(映画3本・ドラマ6本)。「祟りじゃ!」というセリフが流行語にもなった本作。映画をはじめ、古谷一行、片岡鶴太郎、稲垣吾郎が主演を務めテレビドラマ版の映像化も多い。第3位は「獄門島」(映画2本・ドラマ5本)。瀬戸内海に浮かぶ獄門島で巻き起こる連続殺人事件に金田一耕助が挑む。長谷川博己が演じた2016年版は、型破りでエキセントリックな金田一耕助像が話題となった。第4位以降には、「悪魔が来たりて笛を吹く」「悪魔の手鞠歌」「本陣殺人事件」などが入った。また、「金田一耕助を演じてほしい俳優」ランキングでは、小栗旬が第1位にランクイン。実写版「名探偵コナン」で主人公の高校生探偵・工藤新一を演じたこともあり、長髪にパーマをかけたヘアスタイルのイメージが強いことからも、金田一耕助を演じる姿を想像しやすかったのかも。さらに第2位には大泉洋、第3位は菅田将暉と高橋一生が同数でランクインした。AXNミステリーでは特集「8人の金田一耕助」として、ブームの火付け役となった石坂浩二版をはじめ、古谷一行、鹿賀丈史、小野寺昭、中井貴一、片岡鶴太郎、池松壮亮、長谷川博己の8人が演じた金田一耕助作品を一挙に放送する。特集「8人の金田一耕助」は11月10日(土)13時よりCS・AXNミステリーにて放送。12月22日(土)まで、毎週土曜日は金田一耕助作品を一挙放送。(text:cinemacafe.net)
2018年10月29日今、自宅で土を使わずに、水だけで植物を育てる栽培方法「水耕栽培」が話題です。雑貨屋などでは、1〜2万円程度で、LED照明と温度管理機能がついた栽培キットも購入でき、野菜を育てた場合は収穫までできる本格的なものもあります。とはいえ、そんな本格的なものはちょっと始めづらい…。そこで、身近にあるもので、インテリア代わりに植物を育てる方法を紹介します。水耕栽培の始め方水耕栽培に必要なものは、育てる植物と、容器と水だけ。容器は根の生育状況を確認しやすいように、透明なものにするのが見た目にもよくオススメです。既に土で育てていた植物なら、泥をよく落として、容器に固定するだけでOK。植物の種類にもよりますが、枝や茎を切り落としたものを、そのまま水につけて、根が出てきたら成功です!お世話をするための注意点水耕栽培で気をつけなければいけないのは、水をこまめに替えること。夏場であれば最低でも1日1回、冬場でも2〜3日に1回は取り替えないと、水が腐って嫌なニオイがしたり、藻が発生して容器全体が緑色になってしまうことも…。日当たりのよい場所に設置すれば、肥料は基本的に必要ないようです。とはいえ、水だけだとどうしても成長が遅いので、早く成長させたい場合には液体肥料を使用しましょう。ただし、肥料を入れて勿体ないからと、水替えをしないのは藻やコケの発生原因になるので注意が必要です。根が出てきたら、根のすべてを水につけないのもポイント。植物は根からも呼吸をしているため、根が全部水につかっていると窒息して、腐ってしまうんだそうです。水耕栽培で育てやすい植物たいていの植物は水耕栽培で育てることができますが、難易度は植物によって異なります。育てやすい植物としては、ポトスやアイビーなどが代表的。どちらも春から夏頃に茎を切って、水差しするだけ。時々根がヌルヌルしてきたら洗ってあげるのがポイントのようです。ミントやバジルなど、ハーブ系も生命力が強く、収穫して楽しむこともできるのでオススメ。バジルは根が出てきたら、根が水につからないようにスポンジなどで根の周りを囲んであげましょう。手軽にスタートできる植物の水耕栽培。見慣れてしまった部屋の風景も緑があると、一気に華やいで見えるので、ぜひ試してみてください。慣れてくると、調理で余った野菜くずやアボカドの種も水耕栽培できたりするので、身近ないろいろなものが観葉植物になっちゃうかも?(文・姉崎マリオ)
2018年01月29日デザイナーの津村耕祐は10月29日、神田で行われる「TRANS ARTS TOKYO 2016」でオリジナル山車と巫女衣装を発表する。津村は昨年、「ビルを着る」というコンセプトで参加した。同イベントは2012年より行われているアートイベントで今年が5回目。今年は10月15日から30日まで東京都心北東部の谷根千、湯島、本郷、上野、神保町、秋葉原、神田など半径2キロで様々な会場で、多数のアーティストが参加して行われている。今回、津村耕祐が参加するのは五十一八クリエイティブ・プロジェクト【アーティスト山車】で、神田錦町の五十通り周辺で行われる。自らがデザインしたオリジナル山車「夢夢(ゆめゆめ)神社」とオリジナル巫女衣装に、神主役として津村本人も参加する。お賽銭は同プロジェクトを通じて被災地に寄付される。同イベントには他に若林拓哉&つばめ舎建築設計が参加する。夢夢神社の四方に下がっている新旧取り混ぜた鈴を鳴らして未来に夢を送る。山車に乗って移動する現代のノマド通信装置が、土曜日の夕方、神田錦町の五十通り周辺を巡る。津村耕佑は三宅一生の下、主にパリコレクションに関わり、1994年「究極の家は服である」という考えを具体化した都市型サバイバルウエアーFINAL HOMEを考案。1982年装苑賞受賞、1992年現代日本美術展準大賞受賞、1994年毎日ファッション大賞新人賞を受賞している。【イベント情報】「TRANS ART TOKYO 2016」五十一八クリエイティブ・プロジェクト【アーティスト山車】会場:東京都千代田区神田錦町五十通り周辺会期:10月29日時間:16:00~18:00(予定)※荒天中止、雨天決行入場無料
2016年10月27日「ラーメンズ」の小林賢太郎が、年1回テレビに登場し、コントを披露する番組「小林賢太郎テレビ」。この度第8弾となる本作が、6月に今年も放送されることが決定。今回は大泉洋、片桐仁らも参加することが明らかになった。本作は、2009年に第1弾が放送されて以来、年1回ずつ放送されてきた。小林さんほか、KREVA、松重豊、上野樹里ら、毎回様々なキャストが登場している。普段は舞台で活動し、また漫画家、アニメ監督などと多岐にわたり活躍する小林さんだが、年に1回テレビに登場し、普段はあまり見られないコントを披露するというのが本番組だ。第8弾となる今回は、大河ドラマ「真田丸」や『アイアムアヒーロー』などで注目を集める俳優・大泉さんが登場し、コントで共演を果たすという。さらに、「ラーメンズ」の片桐さんも登場し、伝説のお笑いグループが7年ぶりの復活を遂げる。そのほか、竹井亮介 辻本耕志といった本作おなじみの出演者も決定している。「アート」と称され、ヨーロッパなど海外でも高い評価を受ける小林さん。テレビではほとんど見ることができないちょっと不思議な笑いの世界を楽しみにしていて。「小林賢太郎テレビ8」 は6月26日(日)22時~NHK/BSプレミアムにて放送。(cinemacafe.net)
2016年04月25日