一般社団法人日本鉄鋼連盟は、「鉄の身近さと、エコな鉄、鉄のリサイクル性」を伝えることを目的とし、お笑い芸人の小島よしおさんをパーソナリティとした夏休み自由研究企画をオンラインにて開催いたします。タイトル:「ナツだ!テツだ!おっぱっぴーだ!」ピーヤと学ぶ夏休みの自由研究画像(1)鉄は社会を支える様々な製品に使用されており、それら製品の使用を終えた後、鉄はスクラップとしてすべて回収されています。回収されたスクラップは、製鉄所の転炉や電気炉で融かすことにより、新しい各種の鉄に何度でも再生されています。鉄が有するこういった特性により、製造~使用~リサイクルのライフサイクル全体での環境負荷が低く、鉄は環境にとてもやさしい素材です。当連盟は、こうした鉄の優れた特性をより多くの人に伝えるべく、2019年からさまざまな取り組みを行ってまいりました。4年目となる2022年度からは、地球の未来を担う世代を主な対象に、『鉄はくるくるリサイクル』キャンペーンをスタートし、新たに開設した公式HP、公式Twitter、公式Instagramを通じて、身近にある鉄が何にでも何度でも全量リサイクルされていること、それがゆえに環境にとてもやさしい素材であることなどをわかりやすく発信しております。この度、夏休み企画として「鉄の身近さと、エコな鉄、鉄のリサイクル性」を伝えることを目的とし、お笑い芸人の小島よしおさんがパーソナリティをつとめる、地球の未来を担う世代向けの夏休み自由研究企画をオンラインにて開催いたします。同企画では、「小島よしおさんが製鉄所見学をしながらその迫力や魅力などをリポートし、鉄づくりと鉄のリサイクルを紹介する動画」と、小島よしおさんによる「磁石を使った身近な鉄探し、砂鉄を使ったアートづくり」を紹介する2つの動画をコンテンツとしてご用意いたしました。これら動画は、小島よしおさんのYouTubeチャンネル「ピーヤの休日」にて公開いたします。【夏休み】世界最大級の製鉄所を見学してきた!大迫力!鉄づくりと鉄のリサイクルに迫る! 【夏休み】砂鉄アート&身近な鉄探し!自由研究工作コンテスト開催! さらに動画との連動企画として「鉄くる研究 砂鉄アート&身近な鉄探し!夏休み自由研究コンテスト」と題し、TwitterまたはInstagramの投稿で参加可能なコンテストと抽選を行います。皆様が楽しく参加できるよう小島よしおさんによる審査や、豪華景品も用意しております。詳細は8月10日(水)公開予定のピーヤの休日動画および特設ページをご確認ください。画像(2)■「鉄くる研究 砂鉄アート&身近な鉄探し!夏休み自由研究コンテスト」実施要項名称:「ナツだ!テツだ!おっぱっぴーだ!」ピーヤと学ぶ夏休みの自由研究主催:一般社団法人日本鉄鋼連盟期間:2022年8月10日(水)~2022年8月31日(水)特設サイト: 『鉄はくるくるリサイクル』公式HP : 公式Twitter : 公式Instagram: <テーマ>(1)「砂鉄アート作品」部門(2)「身近な鉄探し」部門<応募方法>「鉄はくるくるリサイクル」公式Twitterまたは公式Instagramをフォローし、ハッシュタグ『#鉄はくるくるリサイクル』『#鉄くる夏休み自由研究』『#砂鉄アート または #身近な鉄探し』の3つをつけ、自身のTwitterまたはInstagramでテーマに合う写真を投稿することで応募完了とします。※ご自身のアカウントがない方は、保護者等のアカウントでの応募可<表彰および副賞>(1)「砂鉄アート」部門・小島よしお賞 1点小島よしおさんサイン入り望遠鏡 1名・鉄くる賞 1点Amazonギフトカード 2万円分(2)「身近な鉄探し」部門ご応募いただいた方の中から抽選で20名様に図書カード500円分<結果発表>2022年10月初旬頃に「鉄はくるくるリサイクル」公式HP、公式Twitter及び公式Instagramにて発表します。※予定は変更になる可能性があります。■小島よしお プロフィール本名 :小島義雄【こじまよしお】出身地 :沖縄県生まれ千葉育ち血液型 :O型生年月日:1980年(昭和55年)11月16日生趣味 :サイクリング筋トレ英会話喫茶店めぐり朝活オーガニックマラソンサイズ :身長 178cm、体重 75kg、B 95cm、W 73cm、H 88cm、靴 28cm(体脂肪率8%)資格 :なまはげ伝道師・漢字検定準1級・さかな検定1級・ジュニアアスリートフードマイスター・ダイエットインストラクター・キッズコーディネーショントレーナー・パーソナルトレーナー■一般社団法人日本鉄鋼連盟設立 :1948年11月所在地 :〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-2-10(鉄鋼会館)事業内容:鉄鋼の生産・需要・流通に関する統計および調査・分析、鉄鋼生産並びに鉄鋼製品の新技術開発と普及促進、環境問題への対応、労働・経営の改善合理化、標準化の推進あるいは公正な鉄鋼貿易の促進、国際協調の推進など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日台湾ティーカフェのゴンチャ(Gong cha)から、新たなレギュラーメニューとして「マンゴー阿里山 フローズンティー」「鉄観音 フローズンティー」「烏龍 ホワイトフローズンティー」の3種のフローズンドリンクが登場。2022年6月23日(木)より、全国の店舗で発売される。ゴンチャの「フローズンティー」に3種の新レギュラーメニュー上質なお茶をベースにした「フローズンティー」シリーズは、ゴンチャが提案する新たなティースタイル。芳醇なお茶の香りはそのままに、フローズンドリンクならではの清涼感ある爽やかな後味が楽しめる夏ドリンクだ。「マンゴー阿里山 フローズンティー」「マンゴー阿里山 フローズンティー」は、高級台湾茶として名高い「阿里山烏龍」に、果肉たっぷりのマンゴーソースを合わせたフローズンティー。フルーツや花を思わせる甘い香りの「阿里山烏龍」と、濃厚な甘さの台湾産マンゴーの絶妙なハーモニーが楽しめる一杯となっている。「鉄観音 フローズンティー」人気の「鉄観音」をベースにしたミルクティーをフローズンティーに仕立てたのが、「鉄観音 フローズンティー」。芳醇で深みのある香り、濃厚な味わいを特徴とする「鉄観音」をひんやりとしたのどごしで味わえる。「烏龍 ホワイトフローズンティー」最後に紹介する「烏龍 ホワイトフローズンティー」は、定番の烏龍ティーをベースにしたドリンク。ほのかに甘く香ばしい烏龍ならではの味わいは、スイーツ感覚をプラスするパール(タピオカ)の追加トッピングがおすすめだ。商品情報ゴンチャ 新レギュラーメニュー発売日:2022年6月23日(木)販売店舗:ゴンチャ 国内全店※岐阜又丸店を除く。価格:・「マンゴー阿里山 フローズンティー」Mサイズ 560円・「鉄観音 フローズンティー」Mサイズ 560円・「烏龍 ホワイトフローズンティー」Mサイズ 530円※トッピングは3種類まで追加可。【問い合わせ先】株式会社ゴンチャ ジャパン カスタマーサポート(平日 9:00〜18:00)TEL:03-4405-4852
2022年06月23日駅のホームでは、利用者が電車との接触事故を起こしたり、線路に転落をしたりしないよう、いろいろな防止策がとられています。そういった事故が起こると電車の運行に支障が出るほか、最悪の場合は利用者の命にかかわる可能性も。ホームドアが導入されていない駅でも、ホームの端には点字ブロックが設置されており、「白線の内側にお下がりください」というアナウンスが流れます。『撮り鉄』による転落事故が議論に2022年4月2日、東京都八王子市にある八王子駅で、E653系の臨時特急『いわき』が走行。駅のホームには、旧国鉄時代のリバイバル編成が走行すると知った鉄道ファンが多数押し寄せました。車両付近に集まったのは、鉄道を撮影することが好きな、通称『撮り鉄』。FNNプライムオンラインによると、30人ほどが密集していたといいます。『撮り鉄』の一部の人が点字ブロックを越えて列車を撮影していると、カメラを持って身を乗り出していた1人の男性が線路に転落。幸い、駅員3人の助力によって男性はホームによじ登ることができましたが、人身事故につながっていた可能性もあったでしょう。いうまでもなく、点字ブロックを越えた場所での撮影行為は、安全面から配慮するよう呼びかけられています。マナー違反によって起こった事故に、ネットからは「映像を見てゾッとした」「信じられない」といった怒りの声が続出しました。鉄道ファンからも非難の声が今回の転落事故を批判しているのは、鉄道ファンも同じ。マナー違反をした人と同じ趣味を持つ『撮り鉄』からも、「同じ趣味を持つ人間として恥ずかしい」という声が上がっています。・どうして鉄道が好きなのにマナーを守れないのか。迷惑をかけてしまうのか…悲しい。・一歩間違えたら死者が出ていた。こういう人がいるから、自分たちも同じ目で見られるんだ。・こういう騒動があったら、そのうち規制につながってしまうかもしれない。本当に鉄道が好きなんだろうか?残念なことに、『撮り鉄』に限らず、不特定多数の人が集まるコミュニティには、マナーを守らない人が一定数存在するもの。そういった人が目立ってしまうと、コミュニティに属する人に対する目が厳しくなってしまうでしょう。一人ひとりがマナーについて考えたり、周囲の人に呼びかけたりするよう求められています。[文・構成/grape編集部]
2022年04月05日株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康)は、甘さ控えめですっきり飲むことができ、鉄・カルシウムを配合した粉末ココア「冷たい牛乳で飲むココア1日分の鉄・Ca」を2022年3月8日(火)に新発売いたします。冷たい牛乳で飲むココア1日分の鉄・Ca「冷たい牛乳で飲むココア1日分の鉄・Ca」は、暑くなる季節でもすっきり飲めるよう甘さを控えめに調整しました。また、1杯※1で1日分の鉄、カルシウムが摂取できる※2ことに加え、不足しがちなビタミンDを配合しました。冷たい牛乳と合わせてもカカオの風味をしっかりと感じる、大人の方にも楽しんでいただける味わいのココアに仕上げました。※1…標準15g※2…栄養素等表示基準値を目安にしています。(カルシウム680mg、鉄6.8mg)【商品概要】商品名 :冷たい牛乳で飲むココア1日分の鉄・Ca内容量 :210g発売日 :2022年3月8日(火) 全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格 :オープンプライス賞味期限 :15カ月【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボン お客様相談センターTel:0120-28-5605 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日養老鉄道では、発売中のグッズと非売品をセットにした、抽選券付「養鉄2022福袋」を発売します。詳細は下記のとおりです。「養鉄2022福袋」の発売について1.名 称 「養鉄2022福袋」2.発売期間 2022年1月2日(日)から売切れ次第終了3.発売金額 1,000円(税込)・2,000円(税込)の2種類4.発売個数 1,000円 10個限定 2,000円 30個限定5.内 容 1,000円福袋:2,900円相当の養老鉄道グッズ詰め合わせ+非売品グッズ・抽選券2,000円福袋:4,500円相当の養老鉄道グッズ詰め合わせ+非売品グッズ・抽選券※抽選券の賞品は、以下の養老鉄道グッズが各3名、合計9名にあたります。(賞品)養老鉄道オリジナルポロシャツ、卓上カレンダー、御朱印帳※当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。6.発売箇所 養老鉄道大垣駅以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日今回出題する難読漢字クイズは、「鉄」についてです。素直に読めば「てつ」ですが、「てつ」以外の読み方をご存知ですか?4文字で読めますので、考えてみてください。(1)「鉄」は4文字で「〇ろが〇」「鉄」が4文字で読めるとわかっても、どう読むのかサッパリという方。そんなあなたに、真ん中の2文字を教えましょう。「鉄」は「〇ろが〇」とも読めるのですが、わかりましたか?ではワクワクしながら、読み方の正解に進みましょう。(『広辞苑』より)(2)「鉄」の「てつ」以外の読み方とは?考えても考えても、「てつ」以外浮かばないというあなた。4文字なんて、未知すぎて頭の中にハテナしか浮かびませんよね。実は「鉄」は「てつ」以外に、「くろがね」と読むのです。読み方の正解を聞いてもピンとこない方は、新しい知識を増やすチャンス!この機会に、しっかりインプットしておきましょう。(『広辞苑』より)(3)「鉄」ってどういう意味なの?「鉄」が「くろがね」と読めることがわかりました。では、「鉄」を「くろがね」と読んだ場合、どんな意味になるのでしょうか。「鉄」は「黒金」の意で、鉄の古い呼び名だそうです。(『広辞苑』より)(4)「鉄」を使った言葉を解説では、「鉄」を使った言葉にどんなものがあるのか解説していきます。「鉄取(くろがねとり)」は、鉄鉱を採掘する労働者のことです。「鉄の楯(てつのたて)」は、鉄製の楯のこと。極めて屈強な護衛などのたとえとして用いられます。「鉄の城(くろがねのしろ)」は、極めて堅固な城にたとえていう語なのだそうです。「鉄の熱湯(くろがねのねっとう)」は、鉄を熱し、熔かして液状にしたものをいいます。(『広辞苑』より)「鉄」を「てつ」と読めるだけでは、他の人から抜きんでることはできません。さらっと「くろがね」と読んでこそ、周りに差をつけられるのです。まさかの4文字での回答に、周りから尊敬の眼差しで見られることでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年10月10日鉄加工のプロフェッショナルによるアウトドアブランド「THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア、以下TIFG)」を展開する株式会社ライズエンジニアリング(本社:香川県丸亀市、代表取締役:森山 竜志)がホーロー加工で傷と熱に強いA4サイズのミニテーブルを2021年10月1日に発売しました。商品名 : ホーローミニテーブルA4販売URL: この度発売した「ホーローミニテーブルA4」は、鉄とホーローの“強さと美しさ”を合わせ持った、頑丈で使いやすくスタイリッシュな製品です。TIFGは元々鉄加工を生業とし、造船や建築などの鉄を加工する技術を持っています。「あたらしい焚き火のかたち」を提案しキャンプギアには珍しい全面ホーロー加工の薪ストーブ「TAKI BE CAN(タキビーキャン)」や、最近定番化してきたキャンプ用鉄板に、ホーローを加工した「ホーロー鉄Pan」を作っているTIFGだから作れたミニテーブル。ちょっと置きに便利なサイズながらも、チープさの無いスタイリッシュなミニテーブルが仕上がりました。ホーローミニテーブルA4特徴1:傷と熱に強いホーロー仕上げホーローといえば鍋ややかんといった調理器具に使われる加工。熱々のスキレットも焚き火台からおろしてそのまま置くことができます。キズと熱に強いホーロー加工特徴2:持ち運びしやすいサイズ脚を折りたたむとA4用紙のサイズで13mmの薄さに。シンプルな構造なので、組み立ては脚を1つずつ開くだけで完成です。コンパクトに持ち運び特徴3:焚き火のお供に、ソロ用テーブルに焚き火をしていると、トングやグローブを周りについつい置いて失くしがち。ちょっと置きに便利なサイズで、熱に強く頑丈だからこそ焚き火料理の時にもサッと火から降ろすことができます。焚き火のお供に■製品概要価格 :5,500円(税込)サイズ(組立時):約W338×H143×D210(mm)サイズ(収納時):約W297×H210×D13(mm)重量 :約660g素材 :天面/スチール(ホーロー)、脚部/ステンレス■THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア)とは私たちは鉄工所であり、鉄を扱う会社です。具体的に何をしている会社かと問われると、「造船」「配管施工」「溶接」「建築」「アウトドアギア」・・と様々な答えはあります。しかし原点はただ一つ。私たちは「モノづくり」をする会社なのです。私たちはモノづくりに意義と楽しさを感じているからこそ、やるからには技術も製品も頂点を目指したい。 今は規模としてはガレージブランドかも知れませんが、昨年TIFGのギアを作るためだけの自社工場を香川県・丸亀市に新設。生産体制から整えて、目指すは総合アウトドアブランドです。THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア)【会社概要】社名 : 株式会社ライズエンジニアリング所在地 : 香川県丸亀市飯山町川原1838ブランド名: THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア)URL : 公式ストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月07日鉄加工のプロフェッショナルによるアウトドアブランド「THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア、以下 TIFG)」を展開する株式会社ライズエンジニアリング(本社:香川県丸亀市、代表取締役:森山 竜志)が「ヘキサウッドストーブ」を発売しました。商品名 : ヘキサウッドストーブ販売URL: ヘキサウッドストーブこの度発売した「ヘキサウッドストーブ」は、これからの秋冬キャンプにピッタリな大きな炎を楽しむ焚き火台です。小枝や小割した薪を燃やす小さなウッドストーブとは異なり、太い薪をそのまま本体に投入することができます。近年キャンパーに人気のヘキサテーブルと同じ六角形で大型のウッドストーブはこれまでに無く(※)、ありきたりな形では満足できないキャンパーに向けた新商品です。(※当社調べ)全面ホーロー仕上げといった他にはない薪ストーブをフラッグシップモデルとした「あたらしい焚き火のかたち」を提案するTIFGだからこそ作れた、大きいだけじゃなく丁寧に作りこまれたウッドストーブです。■特徴その1 ヘキサテーブルにピッタリヘキサテーブルと相性◎■特徴その2 二次燃焼で楽しむきれいな炎二次燃焼する特殊な構造ウッドストーブは、外側の空気孔から取り込まれた空気の一部が一次燃焼を起こし、温められた空気が本体壁面の風路から上昇し、ストーブ上部の空気孔から二次燃焼を起こす、とても燃焼効率の高い構造となっています。再燃焼されることで煙が減り、きれいな炎のゆらめきを楽しむことができます。本製品は内部に二段の空気孔に加え、最上部のフチにも隙間をつくり、そこからも炎が上がる設計となっています。燃焼効率を高めた設計となっているため、太い薪が灰になるまで燃え尽きてくれます。二次燃焼する仕組み■特徴その3 持ち運びしやすい設計本体側面には本体と同じステンレス製の取っ手が付属しており、別売りのバッグが必要ありません。使用後は、フタをパッチン錠でしっかりロックすることができます。持ち運びしやすい設計他にもまだまだ特徴があります!・手入れがしやすいオールステンレス・太い薪がそのまま投入できる深さ35cm・五徳が付属されており調理が可能手入れがしやすいオールステンレス太い薪がそのまま投入できる深さ■製品概要価格 :23,980円(税込)本体サイズ:約W350×H410×D303重量 :約7.6Kg材質 :本体/ステンレス、五徳/スチール■THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア)とは私たちは鉄工所であり、鉄を扱う会社です。具体的に何をしている会社かと問われると、「造船」「配管施工」「溶接」「建築」「アウトドアギア」・・と様々な答えはあります。しかし原点はただ一つ。私たちは「モノづくり」をする会社なのです。私たちはモノづくりに意義と楽しさを感じているからこそ、やるからには技術も製品も頂点を目指したい。今は規模としてはガレージブランドかも知れませんが、2020年にはTIFGのギアを作るためだけの自社工場を香川県・丸亀市に新設。生産体制から整えて、目指すは総合アウトドアブランドです。【会社概要】社名 : 株式会社ライズエンジニアリング所在地 : 香川県丸亀市飯山町川原1838ブランド名: THE IRON FIELD GEAR(ジ アイアン フィールド ギア)URL : 公式ストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日「彼女には『鉄の女』でいる理由がある」東の夫はそう言って微笑む。3月18日、突如「胃がん」を公表した東ちづる。会見では、同情は無用!と言わんばかりのバイタリティーに満ちた姿で報道陣を圧倒してみせた。数々の困難をステップアップにつなげてきた東。彼女の周りには、差別や偏見、病と闘い、ともに称え合うたくさんの仲間の姿があった──。東ちづる撮影/伊藤和幸■オリパラ大会公式文化プログラムを担当中、胃がんが発覚東京にある渋谷区文化総合センター大和田のホール。その舞台上に女優でタレントの東ちづる(60)の姿があった。悪魔のような魔法使いのような黒の衣装。まるでハロウィンのようなコスチュームに身を包み、演者やスタッフたちに向かってテキパキ指示を出している。「みんなタイミングをもっと合わせて、ちゃんとお客さんのほうを向いてくださいね」3月18日、東が座長を務める「まぜこぜ一座」の舞台『月夜のからくりハウス渋谷の巻』のリハーサルが行われていた。全盲の落語家、ろう俳優、義足や車椅子のダンサー、自閉症のダンサー、小人プロレスラー、女装詩人、ドラァグクイーンなど“マイノリティー”にくくられる演者がズラリ。そこに極悪レスラーのダンプ松本やアコーディオン奏者なども加わり、障がいの有無にかかわらず、まぜこぜになって、パフォーマンスを披露していく。東は、障がいのある人や生きづらさを抱えた人たちの創作活動を行う「まぜこぜ一座」を2017年に旗揚げし、演劇の総合演出を務めてきた。そんな実績が認められ、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会公式文化プログラム「東京2020NIPPONフェスティバル」のひとつの文化パート総指揮者にも就任。「多様性」がテーマとなる映像制作の準備も着々と進んでいた。だが、冒頭のリハーサル同日、突然開かれた記者会見で東は「胃がん」を公表した。「私、胃がんだったようなんです。でも、内視鏡で切除しまして、こんなふうに元気になって、日々バリバリやっております!」昨年11月末に、胃痛と貧血の症状で診察を受けたところ胃潰瘍(いかいよう)と診断され、1週間の入院。念のため12月初旬に受けた精密検査で早期の胃がんが発見されたのだ。今年2月3日に内視鏡的粘膜下層剥離術を行い、13日には退院していたという。会見での姿は溌剌(はつらつ)としていたが、改めて本人に話を聞いてみた。「胃潰瘍が、がんを教えてくれたと私は思っています。胃潰瘍にならなければ気がつかない可能性もありましたから」東は「スキルス性胃がん」を恐れていたと明かす。医師に詳しい説明を聞きに行く前、家にいた夫にはこう告げていた。「たぶん早期のがんなんだと思う。でも、もしスキルス性だとしたら今後のことを話し合いたい」スキルスとは、「硬い腫瘍」を意味する言葉。一般の胃がんとは異なり、胃の壁に沿って染み込むように患部が広がっていく。症状が現れにくく、悪化してから発見されることが多い。5年生存率は7%未満といわれている。そのため、「死」を連想しなかったわけではなかった。「いちばんに考えたのが、引き受けたオリパラの仕事でした。引き継いでくれる人を探さなきゃならないと思った。これは私じゃなかろうが、実現させねばならない。とりあえず、あと1、2か月命があるんだったら、ガッチリと信頼できる映像班で、編集もこんな感じでとどう伝えればいいか真剣に考えました。あとは夫が1人になったらどうなるのか、形見はどうしよう、少ないけど遺産はどうなるのか、最後に旅行にも行きたいなとか……」東の夫、堀川恭資さん(58)は、妻の異変を感じ取っていた。「具体的に言葉には出さないけど、長く一緒にいるので、僕には彼女が普段と違って見えて、不安な気持ちでいるのがわかりました」それでも、悩んだのはたったのひと晩。スキルス性ではなく、初期の胃がんと判明した後は、すっかり普段のペースを取り戻していた。東には、がん告知に動じずにいられた理由がある。30年以上にわたり『骨髄バンク』の活動に携わり、数々の死を目にしてきたからだ。「こういう活動をしていると、私より若い人がたくさん亡くなるんですよ。ある日突然、仲間がいなくなる。骨髄移植で成功する人もいれば、亡くなってしまう人もいる。毎日のように弔電を打って、白い花を贈っていた時期もあります。“なんでうちの子なの……”って泣くご遺族の姿もたくさん見てきました。人生は本当に思いどおりにはならない。生と死は隣り合わせだと学んだんですよ」ひと呼吸おいて、「今の私はたまたまラッキーだっただけですね」と微笑(ほほえ)み、その声は弾んでいた。「私、胃がんだと聞いて、自分の身体にゴメンなさいと謝りました。私が悪い、生活を改めますと誓った。生っきよう♪一生懸命生きようって、思いましたね。自分を使い切ろう。絶対無駄にしないぞ、と」■優等生の挫折と母の言葉1960年、広島県因島市(現在の尾道市因島)で、造船関係の仕事をしていた父と会社員だった母の長女として生まれた。「母親は、子育て本を読みあさって、それはもう一生懸命に私を育ててくれました」幼いころから、母親は毎晩本の読み聞かせをしてくれたという。「母からは『1番にならないといけない』『優しい子でいてね』『ちゃんとしなさい』と教えられ、私もそれに頑張って応えていました」成績はずっとトップクラス。家の居間の壁には東の賞状がずらりと貼られていた。周囲の期待を感じ、いつの間にか何となく教師を目指すようになっていた。目標は、国立の広島大学の教育学部。誰もが彼女の合格を信じて疑わなかった。ところが──受験は失敗。そのとき、母がつぶやいた言葉が忘れられない。「母はボソッとつぶやくように言いました。“18年間の期待を裏切ったわねぇ”って。それはとてもリアルでした。景色が霞(かす)んで、壁の賞状がボンヤリと目に入った」あまりに大きな衝撃だった。浪人する道もあったが、母親の言葉にショックを受けた東は、大阪の短大に滑り込む。小さな島から出て、大阪という大都会でひとり暮らし。それまでの自分を知る人が誰もいないという解放感を堪能し、卒業の日を迎えた。■有名企業の会社員から芸能界へ当時は、「青田買い」という言葉があるくらい就職には有利な時代である。誰もが知っている有名企業に就職し、イベントプロモーション、ショールームを運営する会社の広報部に配属された。「年功序列もなくて、新入社員でもすぐ企画が出せました。ワクワクするような毎日でしたね。職場の雰囲気も労働条件もよかった。お茶くみとかコピー取りといった雑用は一切なし。それでも、女性の昇格には高い壁があった。後輩の男性社員に追い越され、納得できないこともありました」東は、満たされた日々を送るために「仕事以外」のことに熱中した。休日のアルバイト、ウインドサーフィン、テニス、スキー、ディスコ、食べ歩き、旅行、デート……。忙しく時間を使うことで「生きている」という実感を得ようとした。「会社の有休を週末にフルに使って、黒姫高原のペンションに居候してアクティブに活動してましたね。インストラクターの資格を取るくらい熱中してました」このころ、東には学生時代から交際していた恋人がいたが、大失恋を経験する。「原因は私の強い依存心。ムードだけの口約束だけでは不安だった私は、結婚への約束、保証が欲しかった。それが彼のプレッシャーになったんですね」当時は、結婚や出産を機に退職する「寿退社」が華だった。結婚が決まらない人はやがて「お局」と呼ばれるようになっていく。「寿退社」という選択肢を失った東は、進むべき道に迷い始めていた。「私は組織には合わないんじゃないか、と思うようになっていました。とはいえ安定からこぼれ落ちるのも怖い。一方で、もっと自分を表現できる仕事がしたい、という思いも強くなっていたんです」そんなある日、十二指腸潰瘍を発症。医者には「仕事を辞めればきっと治りますよ」とあっさり言われてしまう。時代はバブル期。一流ブランドの会社を捨ててもどうにかなる気もしていた。「スキーのインストラクターにでもなればいいぐらいに思って、会社を退社しました」会社を辞めた東に声をかけたのは、芸能事務所に勤める友人だった。「遊びにこない?」と誘われたのは芸能プロダクションのオーディション。軽い気持ちで会場へ向かった。それが人生を大きく変えることになるとも知らずに……。ド派手なファッションだった東は司会者の目に留まり、ステージに上げられた。何しろ、髪はソバージュ、ピンクのヘアバンド、白い革ジャンにピンクのTシャツ、白いパンツにハイヒール……。「いつクラブやディスコ、パーティーに誘われても大丈夫なように、普段からそんなスタイルだったんですよ(笑)」実は、友人が東をオーディションに出演させるよう仕組んでいたのだという。「そのオーディションは、新人の最終選考でした。テレビ局のプロデューサーやディレクター、制作会社の人たちが審査員だったんですね」東は、ステージでテレビに対する自分の意見を語った。そして男性司会者と腕相撲をして勝ってみせた。さらに、ガタイのいい司会者に向かって、「ここさぁ、あなたの仕事としては面白く見せるところでしょ?」とツッコミ、会場を沸かせたのだった。「私は何の欲もないから、すごいリラックスしてたんです。みんなめっちゃ緊張してやってるのに、私は普通に笑いを取りにいったんですね」その場でグランプリを受賞。審査員の数人が、「この子をすぐ使いたい」と次々手を挙げた。初仕事はテレビの情報番組のレポーターだった。「会社で広報担当をやっていて、イベントなどでレポーターに指示を出す立場でしたから、何をすべきか現場のノウハウはすべてわかっていたんですね。なんて要領のいい子だと思われました(笑)」当時は、芸能界の仕事は単なるアルバイトのつもりだったが、だんだんテレビの仕事が増え、東は現場をこなしながら実力を磨いていった。帯番組の司会を務めるようになると、料理番組『金子信雄の楽しい夕食』(朝日放送)の出演を射止め、全国ネットにデビュー。2年後には『THE WEEK』(フジテレビ系)の司会に抜擢(ばってき)されて上京する。時事問題を扱うバラエティー番組やドラマにも出演するようになり、大阪6本、東京で5本のレギュラー番組を持つ超売れっ子になった。「お嫁さんにしたい女優ナンバーワン」にも選ばれている。■少年の本当の気持ちが知りたい東は、そんな活躍の一方で、骨髄バンク啓発の活動を始めるようになる。きっかけは32歳のとき。自宅で情報番組を見ていると、画面に17歳の高校生が現れた。「彼は白血病でした。私の故郷の因島の男の子で、余命いくばくもないかもしれないとナレーションが入りました。とにかく泣かす音楽と泣かす演出でした。けれど、その子は泣くでも怒るでもない。それでスタジオのアナウンサーが『病気に負けずに頑張ってほしいですね』と言ったんですね。『えー!』と思いましたよ。だって、頑張ってんじゃん。泣き言も言わずに」テレビの仕事を始めて7年。東はテレビの持つ巨大な力の強さをひしひしと感じていた。ところが、その情報番組は“お涙ちょうだいの演出”にすぎず、少年の真意はくんでいないと感じ、愕然(がくぜん)とした。少年の本当の気持ちが知りたくて、「居ても立ってもいられなくなった」彼女は、連絡先を調べ、彼の自宅に衝動的に電話をしてみた。「少年のお父さんが出ました。けれど、全国から電話があったんでしょうね。『どうもありがとうございます』と言うだけで切られてしまいました。しばらくして、男の子の妹から私の元に分厚い手紙が送られてきたんです」手紙には、「骨髄バンク啓蒙(けいもう)のためのポスターを作ってほしい」と綴(つづ)られていた。それこそが少年がテレビに出て伝えたかったことだったのだ。「だったら、番組でそのことを伝えるべきじゃないか。それはすごく申し訳ないことをしたなと思いました。私の番組じゃないけど、テレビ業界にいる人間としてね。これは完璧に作り手の課題だと思ったわけなんですね」東は、少年が出演した番組の担当者にも連絡を入れた。「彼はなぜテレビに出たのか、そしてどうしてメッセージが伝わらなかったのかと尋ねたら、担当ディレクターから『テレビだよ、数字取らなきゃ』と言われました。それも正解ですよ。でも『数字も取りつつメッセージも発信する、両方できるんじゃないですか』と言ったら『まじめだね』と」骨髄バンクとは、白血病をはじめとする血液疾患などのため「骨髄移植」などが必要な患者と、骨髄を提供するドナーをつなぐ事業のことだ。厚生労働省の調査によると、日本では毎年新たに約1万人以上が白血病などの血液疾患を発症している。そのうち骨髄移植を必要とする患者は、年間2000人を超える。東が活動を始めたのは、日本で骨髄移植が実施される以前のことだ。自分が何か行動を起こさなきゃいけない、という衝動に駆られたと言う。「何もしないということは、溺れている人を見て素通りするような感覚があった」錚々(そうそう)たる一流の業界の仲間を集めてポスターを制作。プロのクリエーターたちによるモノクロ写真を使った斬新な仕上がりだった。病院、学校、企業に配布し、貼ってほしいと呼び掛けたが、想定外の壁に直面する。「いろんなポスターが送られてくるから貼る場所がない、と断られるんですよ。そのとき、骨髄バンクがまったく認知されていないと知りました。日本中の患者さんをつなげて、骨髄バンクを知ってもらうことが先決だと思い、関係者を探して連絡をとっていったんです」やがて患者会と連携して講演やシンポジウムなどを開催するようになる。しかし、「骨髄バンクについて語ろう」という趣旨のイベントを開いても、集まるのは関係者だけ。興味のない人をどう巻き込むかが課題だった。「そこで思いついたのが、『泣いて笑ってボランティア珍道中!』というタイトルをつけ、さらに『芸能界の裏側まで話しちゃう!』というコピーで一般の人々を呼び込み、骨髄バンクの話をしてパンフレットを持っていってもらうという作戦でした」芸能人による活動には、反発もあった。週刊誌などは、こぞって「売名行為だ、偽善だ」「パフォーマンスだ」という記事を書きたてた。「そのときに闘ってくれたのが、所属事務所ではなく活動仲間でした。出版社に電話して『まったくパフォーマンスなんかじゃないですよ。東さんは全部自分で動いているんですよ』と言ってくれたり、手紙を出してくれたりしたんです。あ、大人になっても仲間ってできるんだと思いましたね」全国骨髄バンク推進連絡協議会元会長の大谷貴子さん(59)は、自身が白血病を発症し、ドナーから移植を受けたことから活動を始めた。彼女は、東をこう評価する。「東さんは決して迎合しないし、ヘラヘラもしない。だから敵もいるけど、味方もたくさんいます。脳より先に足が動く人ですね。賢いんだけど、ずる賢いイメージの“クレバー”ではなく、“スマート”な人。だからダメなものはダメとはっきり言ってくれる。でも、とっても楽しい人でもあります」■母と娘でカウンセリングへ芸能界での活躍、骨髄バンク啓蒙運動の陰で、東は精神的な悩みも抱えていた。自分がAC(アダルトチルドレン)なのだと知ったのは、37歳のときだ。「あのころの私は、周囲の期待通りに振る舞いながら1人になると、訳のわからない焦燥感に押しつぶされそうだった。『生きていて何の意味があるのだろうか』なんて思い悩んでいたころでした」アダルトチルドレンとは、子ども時代に、親との関係で何らかのトラウマ(心的外傷)を負ったと考えている成人のことで、その傷が現在の生きづらさやパーソナリティーに影響を及ぼす状態を指す。「18年間の期待を裏切った」大学受験に落ちた日、そう口にしたことを母は忘れてしまっていた。だが、母の言葉に東は、その後も長くとらわれていた。そのため、東は高校時代の記憶が抜け落ちている。これは「解離」と呼ばれる精神障害のひとつ。記憶、意識、感情、感覚、思考などの心の働きが、一部切り離されてしまっていたのだ。「母に遠慮している自分を変えたかった。そばから見れば仲よし親子だけど、実は関係性は崩れていた。ちょうど父が亡くなった後で、大きな反省と未練もありました。もっと対話すべきだったなあという。とにかく母が生きているうちに関係を取り戻したい、そして本当の私を知ってほしいと思った。また、母自身にも、妻、母ではなく、それ以前のアイデンティティーを取り戻してほしいという思いがありました」東は「カウンセリング」という心理療法を2人で受診したいと母に迫った。しかし、母親の説得には2年もの時間がかかった。母親の英子さん(82)が言う。「カウンセリングなんて言われても理解できないですよ。催眠術かけられるのかなって(笑)。でも、ちづるから『そうじゃないから』って何度も説得されて、受けました」8か月、計12回にわたって母とカウンセリングを受けた。「変化はめちゃめちゃあった」と東は言う。「それ以前は、母が傷つかないような、悲しませないような言動をしていたと思うんです。お互いに心配をかけてはいけないと思いがちだった。でも今は、『今日はしんどい』『私は嫌だ』と普通に言えるようになったんですね」母親の英子さんは、自分の盲信に気づいたという。「私は、21歳という若いときにあの子を産んで、それも未熟児だったから、余計になんとかちゃんと育てなきゃ、という気持ちがあった。だから、育児書を読みあさって『あの子のために』と頑張ってきた。それが、あの子につらい思いをさせてたなんて考えてもいませんでした。『ああ、そうだったの?』と素直に謝れました」カウンセリングが終わって飲みに行った日、母は娘に謝罪の言葉を伝えたのだ。東はその言葉を聞いて初めて、「私は母に謝ってほしかったんだ」と自覚したという。■夫の難病と向き合い、団体設立東は、パートナーである堀川恭資さんと暮らして今年で26年目になる。堀川さんは、広告などにタレントやモデルなどをキャスティングする、キャスティング・コーディネーターをしていた。共通の友人であるスタイリストから紹介されたのが出会いだった。東の第一印象を堀川さんはこう振り返る。「面白い人だなと思ったのと、ほかの芸能人とは違うなと思いましたね。すごく勉強熱心で、やっぱり会社員を経験しているせいかなとも思いました」映画や食事に出かけるうちに距離を縮め、’95年には事実婚、’03年に入籍した。夫は飲食店を経営するようになり、幸せな生活を送っていた。ところが2010年、突然堀川さんが「ジストニア痙性斜頸(けいせいしゃけい)」を発症してしまう。自分の意思とは関係なく、筋肉が収縮する症状が首や肩に生じるもので、頭が回転したり、前後左右に傾いたりする。脳の機能がうまく働かなくなることが原因で発症するらしいが、詳細は明らかにはなっていない。東が言う。「2年間は寝たきりでした。しんどかったのは、最初は病名がわからなかったこと。闘う相手がわからないのが気持ち悪かったですね。どう治療していいかもわからない」それでも、西洋・東洋医療、民間療法など、宗教と霊的なもの以外は何でもやってみた。そして専門の医師と出会ったことで徐々に改善し、現在では多少の苦労はあるものの、車椅子生活を送っている。自動車の運転や軽い散歩もできるほどになった。堀川さんが言う。「発症して2年間は、本当に彼女もつらかったと思う。僕をみて仕事に行って『彼がどうなってるかわからないから』と好きなお酒も飲まずに急いで帰ってきてね。寝ていても僕は熟睡するまでずっと頭が動いているからその衣(きぬ)ずれで彼女は眠れなかっただろうし」2012年、夫がリハビリに励む中、東は『一般社団法人Get in touch』を発足。音楽やアートなどエンターテイメントを通じて、誰も排除しない「まぜこぜの社会」を目指す活動をスタートさせた。「なぜやるの?」と反対し続ける堀川さんに東は言った。「他者のため、社会のためにやることがあなたのためにやることなの。このままだったら、私たちは生きづらくてたまらない。社会が少しは変わってくれないと、我慢すること、耐えること、諦めることばっかりになってしまう。やらなければ何も変わらない」そして、2人の意見がぶつかったまま、『Get in touch』のイベントの日が訪れる。東が会場に到着すると、「東ちづる様」と書かれた段ボールが届いていた。差出人は書かれていない。「え?なんだろ?」「怖い、怖い」もしかしたら、反対派の嫌がらせかもしれない。訝(いぶか)しく思いながら中を開けてみると、中には「Get in touch」のロゴマークが印刷された缶バッジが何百個も入っていた。「夫からのプレゼントだったんですね。私に内緒でスタッフからロゴマークのデータをもらいプリントしてたんです」堀川さんは今、妻に“感謝”を伝えたいという。「反対していた当時は、自分のことだけでも大変なのに、なぜ社会のために他者のためにと……。理解するまでに時間がかかりましたね。今振り返ってみると、僕も含めて『まぜこぜ』の社会のためにやらなければということだったんですね。今彼女に伝えるとしたら、やっぱり『ありがとう』かな。病気になって11年間ありがとう、一緒にいてくれて26年間ありがとう」『Get in touch』の活動の中で、スタッフの目に東はどう映っているのだろうか。2015年から事務局の中心スタッフとして活動している柏木真由生(まゆう)さん(47)は「ちづるさんと一緒だとジェットコースターに乗っている感覚」だと言う。「とにかく走り出す。(クルマは)走りながら組み立てるわよ!という感覚ですね。それでも、しっかりメンテナンスもして、乗り遅れないでね、と声をかけることも忘れない。ちづるさんは『ピンチはチャンス』が口癖です。どんなことでも面白がる」驚かされるのは、車椅子ユーザーの関係者が、のんびりしていたりすると、東が「もう、遅い。立って歩きなさいよ~」などと言ったりすることだ。そう言われた車椅子の人はうれしそうに笑い返す。柏木さんたちスタッフは、初めて耳にした時は驚いて言葉を失ったという。「私たちにしてみれば完全にアウトですよね。でも、ちづるさんには普通のこと。『障がい者にはやさしく接しなければならない』と思っていたら、あんな冗談はとても言えない。けど、ちづるさんは言っちゃう。誰でもできることじゃないですよね」腫れ物に触るのではなく、自然ときついジョークも交わせる関係。その自信と覚悟があるからこそ、ぐっと距離を縮められるのだ。■ハッピーエンドにはしない昨年11月、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会公式文化プログラムの依頼を受けた東は、引き受けるかどうか1か月以上悩んだと明かす。「今までずっと粛々と『Get in touch』の活動を続けてきて、こんな晴れ舞台に出て、もしもバッシングを受けたら活動自体に傷がつくんじゃないか、という不安もありました。もちろん、たくさんのプロがいる中、私でいいのかということもありましたけどね」背中を押してくれたのは、仲間の言葉だった。『Get in touch』のメンバーに「こんな依頼が来ているんだけど」と打ち明けると、「ちづるさんがずーっとやってきたことの積み重ねが大きな形になりますね」「やっとですね、やっとですね。こういうチャンスを作るために私たちは頑張ってきたんですよね」みんな口々にそう言って涙を流したのだ。東も目を潤ませて言った。「ああ、そうか。こういう仲間がいるんだったら大丈夫だなと思いましたね」世界配信される映像のテーマは『多様性』。タイトルは「MAZEKOZEアイランドツアー」だ。「冠パートナー企業がJALなので、飛行機で多様な島をツアーしていくというコンセプト。(飛行機の)機内に乗るとドラァグクイーンのCAさんがいて、『さあ、みなさま。次の島はですね』と案内をする。その島には、障害のあるダンサーや全盲のシンガー・ソングライターなどがいろんなパフォーマンスを見せてくれる。いろんな人たちが参加して、アートや音楽やパフォーマンスを見せていくというもの。1本の映画ですね。これは、私の29年目になる活動の集大成なんです」東は、作品にこんな思いを込めようとしている。「ここ何年か、『多様性を目指す』とか『共生社会を目指す』という言い方をされることが多いんですが、“目指す”というのがそもそもおかしい。すでに私たちは、『まぜこぜの社会』にいるんです。全員が多様な色とりどりの人たちの1人で、一緒に生きているんだと。でも現実は、多様な特性が理解されなかったり、尊重してもらえないことで、生きづらさを感じている人がたくさんいます。傷ついている人がすぐそばにいるのに、なぜそのことに気づけないのか?頭では人権を理解しているつもりでも、実感はできていないのかもしれませんね」韓国や欧米と比較しても、日本の「多様性」への意識は遅れていると指摘する。「LGBTQを差別していないと言うけれど、日本はうわべだけ。例えば、欧米や韓国のドラマでは、学校や会社が物語の舞台になると、日常的にマイノリティーの小人や同性愛者や障がい者が登場します。日本の映画やドラマでは彼らが出てくるとしたら、それがメインテーマになってしまう。それを克服する感動ものになっちゃう。『日常的に一緒にいる』という描き方がまだできないんですね」そこで東は「共生・多様性」を可視化、体験化できる映像を企画したのだ。「私たちの作品の内容は基本的には、楽しく笑えて泣けて、最後はモヤモヤする。すっきりはさせません。実は最初はハッピーエンドにしてたんですよ。でも、森喜朗前会長の女性蔑視の発言があって、やめました。世界中が怒ったのに、私が『日本は多様性OKですよ』みたいな映像を作ったら、私が見せかけのヒューマニズム、美談にしちゃうことになるでしょう?」東の考えやアイデアを言語化し、舞台の脚本を担当する尾崎ミオさん(55)は言う。「ちづるちゃんは、パッションと感性の人。一緒にワクワクしながら刺激的な冒険の旅を楽しんでいる感覚がある。面白いからやめられない(笑)」夫の堀川さんは、東の体調を気遣いながらも、こう理解を示す。「手術後も100%体力は戻ってないけど、彼女にはやらなきゃいけないことがいっぱいあるので、気は張っていると思います。彼女は外から見ると『強い、可愛くない、女らしくない』と思われるかもしれない。けれど、僕からしたら『弱くて優しい女性』です。でも、そのままだと男社会で闘うことができないから、あのサッチャーのように『鉄の女』でいるのかもしれないですよね」今、東ちづるは「多様性・共生」という言葉を死語にしたいと意気込んでいる。「ピンチはチャンスだなと思ってるんです。ピンチってことは、こうじゃない別の方法を選べ、ということ。あ、ほかにもっといい方法があるんだってサイン。だから、まったくめげないですね!」《取材・文/小泉カツミ》こいずみかつみノンフィクションライター。社会問題、芸能、エンタメなど幅広い分野を手がける。文化人、著名人のインタビューも多数。著書に『産めない母と産みの母~代理母出産という選択』など。近著に『崑ちゃん』『吉永小百合 私の生き方』がある
2021年03月27日安倍晋三前首相(66)の妻・昭恵さん(58)は3月21日、自身のフェイスブックを更新。ニンテンドースイッチの画面写真とともに「オンラインで桃鉄初挑戦(^-^)」と投稿した。「桃鉄」といえば、鉄道会社の社長として日本全国をめぐり、物件や資産を増やしていくボードゲーム形式のゲームだ。昭恵さんがプレイした『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』は、桃太郎電鉄シリーズの最新作。累計販売本数(ダウンロード版を含む)は250万本を超え、シリーズ最大のヒットとなっている。コメント欄では《懐かしい》《私も久々にやってみたくなりました》といった反応のほか、《全国回って、爆買いしてください!》《キングボンビーやキングボンビーの息子には注意です》といったアドバイスも。昭恵さんは安倍首相の在任中、首相が”アベノマスク”などの新型コロナ対策に奔走する最中にも、大分県への旅行ツアーに参加して顰蹙を買っていた。旅好きであり、居酒屋「UZU」の経営者でもある昭恵さんが桃鉄にハマるのも当然かもしれない。いっぽうで昭恵さんといえば森友問題への関与が疑われており、いまだに全容が解明されていない。そのため、《ゲームする暇あるなら国会に来い》《あなたはするべき事があるのでは。人としてやらなければならないことがあります》と厳しいコメントも見られた。
2021年03月22日管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。エネルギーを生み出すには「鉄」が必要ということをご存知ですか?「ヘモグロビン」という、「鉄」と結合した「輸送たんぱく質」によって、酸素は各細胞に運ばれ、エネルギーを生み出す反応に使われます。「鉄」が不足すると、ヘモグロビンが作れなくなり、充分な酸素が細胞に行き届きません。いわば日常生活を酸欠状態で過ごしているようなもの。これでは良いパフォーマンスは期待できないですね。成績やスポーツの伸び悩みの原因に!?「成績が落ちてきた」「得意だったスポーツがイマイチ伸びない」というお悩みの原因に「鉄不足」が潜んでいることがあります。「鉄分」の豊富な「アサリ」を使ったクラムチャウダーで、美味しく不足を補いましょう。■アサリのクラムチャウダー調理時間 25分 1人分 237Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>アサリ(むき身) 100gベーコン 20g玉ネギ(中) 1/2個ニンジン(中) 1/4本ジャガイモ(中) 1/2個セロリ 1/4本オリーブ油 小さじ2バター 10g塩 小さじ1/2白ワイン 大さじ1小麦粉 小さじ2水 200ml牛乳 100ml塩コショウ 少々ドライパセリ 適量<詳しい作り方はこちら>■イライラする、集中力がない鉄不足による貧血になると、カラダ中の血流が滞ることから、さまざまな症状が起こります。疲労感、息切れ、不眠、方や首、腰など体のコリ、めまいや立ち眩み、目の下のクマ、顔色が悪い、爪が反り返るなどです。また精神的な影響が出ることもあります。お子さんが最近、イライラしている、いつも落ち着きがない、注意力が散漫、あくびが多い、元気がない、なんて感じることはありませんか?これはいずれも貧血による症状かもしれません。鉄不足はなぜ起きるのでしょう。成長期は「鉄」の必要量そのものが増します。走ったり飛んだりと、足のかかとに長時間刺激が加わる衝撃で赤血球が壊れ、赤血球の中のヘモグロビンが外に流れ出てしまうことから起こる「スポーツ性貧血」も多く原因として挙げられます。また女子の場合月経がはじまると、毎月失われる経血のため、今迄より多くの「鉄」が必要となります。好き嫌いが多く、バランスよく食べていない、食べる量そのものが少ない、という全体的な栄養不足も「鉄」が足りない原因となります。原因は様々ありますが、失われたり、体内で使われてしまう分、しっかり食事から「鉄」を補給したいものです。■普通に食べていても不足する?!「鉄」の食事摂取基準(mg/日)では、1日の推奨量は、男性12~17歳で10.0mg/日。女性(月経あり)は10~14歳で12mg/日とされています。しかし国民栄養調査によると、6~8mgくらいしか摂取できておらず、推奨量より下回っていることがわかります。普通に食べていても、不足しがちなのが「鉄分」なのです。とはいえ、「鉄」をサプリメントで多く摂り、鉄過剰になってしまうと、効果が期待できないばかりか、腸内環境を悪くすることにもなりかねません。「鉄」を体内で効率よく利用するには、食事から「鉄」を摂る事と、バランスよく食べることがポイントです。まずは、主食、主菜、副菜を揃え、1日3食食べるところからスタートしましょう。■鉄×タンパク質×ビタミンC肉や魚介類などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、緑黄色野菜や豆類、海草などに多く含まれる「非ヘム鉄」があります。「非ヘム鉄」は肉や魚と一緒にとることで吸収率が高まります。また、「ビタミンC」も吸収を良くする働きがあります。「鉄」「タンパク質」「ビタミンC」を一緒に摂ると吸収が良くなる、と覚えておきましょう。◎「鉄」が多く含まれるもの「レバー」「アサリ」「シジミ」などの貝類、「干しエビ」「大豆」や「小豆」などの豆類、「海苔」「ヒジキ」「キクラゲ」「大根やカブの葉」「春菊」など◎「タンパク質」が多く含まれるもの「肉」「魚」全般、「卵」「大豆製品」「乳製品」など◎「ビタミンC」が多く含まれるもの「緑黄色野菜全般」「じゃがいも」「カリフラワー」「かんきつ類」「イチゴ」などのベリー類などこういったものを組み合わせると、自然と食事のバランスも整ってくると思いませんか?■実は「貝類」も鉄分が豊富今回、集中力低下をまねく鉄不足解消のために、お勧めしたいのは「アサリのクラムチャウダー」です。「鉄」といえば「レバー」。たしかに優秀な補給源ですが、クセがあるため、苦手なお子さんも多いのでは。実は貝類も鉄分が豊富で「アサリ」「ハマグリ」「シジミ」「カキ」などどれも豊富に鉄を含みます。「アサリ」は値段も手ごろですし、殻をとったむき身は砂抜き済みで便利です。卵焼きや炒め物に入れるなどして、頻繁に活用すると良いでしょう。具材の「じゃがいも」に含まれる「ビタミンC」、「ベーコン」や「牛乳」のタンパク質で吸収率をアップできます。 セノバス+ は11種のビタミンと、タンパク質のもととなるアミノ酸を17種も含んでいますので、組み合わせるとさらに効果が期待できますね。ママのイライラやお肌の不調の原因にも身体中に酸素も栄養もいきわたると、最高のパフォーマンスを発揮できます。ちなみにこれは大人も同様です。特に、仕事に育児に忙しいうえ、月経がある女性は、鉄不足からメンタルに不調をきたしてしまう方も多いのです。イライラ、疲れやだるさ、肌のくすみを感じたら、「鉄」をお食事で補給してあげてくださいね。■可能性、伸ばす。全力で。成長期サポートサプリメント「セノバス+」スポーツキッズのママ達の声から生まれた、成長期のお子様の可能性をサポートするサプリメント「セノバス+」。伸びるチカラを効率的にサポートするアルギニンをはじめ、アミノ酸17種合計5,000mg高配合。さらにカルシウム・乳酸菌・ビタミン配合で日々の栄養管理も徹底サポート。さっぱり美味しいりんご味で毎日飽きずに飲むことができます。GMP認定工場による安心の国内生産。>>セノバス+について詳しくはこちら 参考文献 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 日本人の食事摂取基準(2020年版)
2021年02月12日妊娠中、貧血が気になっていませんか?とくに、妊娠前から貧血がある方や、貧血気味の方は要注意。妊娠中は鉄の必要量が増えるため、貧血になりやすいんです。妊娠中の貧血は、赤ちゃんに影響があるとされており、貧血にならないためにも食べ物から対策が必要です。今回は妊娠中の貧血の影響や原因、貧血対策にとりたい食材をご紹介します。妊娠中の貧血の影響は?妊娠中の貧血は、赤ちゃんだけでなく母体へも影響が考えられています。鉄が不足することで起きる貧血を鉄欠乏性貧血といいますが、妊娠中に起きることで早産や低出生体重児のリスクを高めてしまいます。(※1)ほかにも、分娩時の多量出血や、母乳の分泌不全とも関係があるとも報告されています。(※2)妊婦が貧血になりやすい理由妊娠中に貧血になりやすい理由は、大きくは以下の3つです。①赤ちゃんの成長に必要な鉄の貯蔵②さい帯・胎盤中への鉄の貯蔵③血液の量が増えることで鉄の必要量が増えるこのため、妊娠前は貧血でなかった方も、妊娠中に鉄不足となりやすくなるため、貧血や貧血気味になってしまう方が多いのです。妊娠中の鉄の必要量は?妊娠中は鉄の必要量が高まることがわかりましたが、具体的にどの程度、食べ物から摂ればいいのでしょうか。<妊娠中の鉄の必要量> 妊娠初期妊娠中期妊娠後期鉄の推奨量9.0㎎16.0㎎16.0㎎※厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)より作成とくに妊娠中期~後期にかけては、多くの量の鉄が必要となります。妊娠初期に比べると、鉄の推奨量は2倍に。食べ物から鉄をしっかり補うためには、工夫が必要な量です。鉄補給ができる食材は?鉄が補給できる、妊婦さんにおすすめの食材にはどのようなものがあるのでしょうか?また鉄を摂る際に注意したい食材についてもお伝えします。妊婦さんにおすすめの食材12選妊娠中でも取り入れやすい、おすすめの食材は以下の通りです。食品名100gあたりの鉄の量あさり(水煮缶詰)29.7㎎しじみ(水煮)14.8㎎がんもどき3.6㎎納豆3.3㎎こまつな2.8㎎牛もも肉(脂身なし・国産)2.7㎎いわし2.1㎎ほうれんそう2.0㎎かつお1.9㎎卵1.8㎎木綿豆腐1.5㎎鉄強化牛乳1.3~2.7㎎(製品により異なる) 貝類、魚、大豆製品、卵、緑黄色野菜に鉄が多く含まれていることがわかります。この中から取り入れやすい食材をメニューに組み込みましょう。また、鉄をプラスした牛乳がスーパーで手軽に手に入ります。「雪印メグミルク すっきりCa鉄」「グリコ カルシウムと鉄分の多いミルク」などは、カルシウムも補給できるのでいいでしょう。鉄が入っているからといって、味もさほど気になりませんよ。ぜひ試してみてくださいね。妊婦さんはレバーはNG!貧血といえば「レバー」ですが、レバーは妊婦さんが控えておいた方がいい食材です。妊娠中に動物性由来のビタミンAを摂りすぎることで、赤ちゃんの奇形などを引き起こす場合があります。レバーには、ほかの食品より多くビタミンAが含まれており、少量でも過剰摂取に繋がってしまいます。そのため妊娠中は、レバー以外の食品で鉄を補うようにしましょう。妊娠中は食べ物に気を遣うことが多く、出産まで大変ですよね。元気な赤ちゃんに会える日まで、楽しみに待ちながら食事にも気を配りましょう。 【参考・参照】(※1)日本産科婦人科学会 日本産婦人科医会,産婦人科診療ガイドライン 産科編2017(※2)小檜山 敦子ら,“産褥1か月の貧血改善を妨げる影響要因”,日本看護研究学会雑誌 Vol. 39 No. 1, 2016,pp19-31日本食品標準成分表2015年版(七訂)厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月02日昭和40年台に制作放送され、平成にチープで低クォリティ、だけど笑える内容がネットを中心に話題となったアニメ「チャージマン研」。2019年、LIVEミュージカル演劇と銘打った初演の幕が上がると、来場者やインターネット同時配信の口コミでたちまち話題に。このコロナ禍に、R-2として新作公演が東京・新宿FACEにて開幕した。初演に続き、なぜか主人公であるチャージマン研 役が4人いる(演・古谷大和、安達勇人、東拓海、若井おさむ)、新キャスト且つ原作でも登場する星くん(演・藤原祐規)のエピソードが「ある理由」で割愛される、研の妹・泉キャロン(演・星元裕月)を中心とした某アニメのパロディ、そして舞台セットのハリボテ感……など、初演から引き継がれるチャー研ならではのスタイルは健在。さらに今公演では「口パク」を取り入れ、飛沫を防ぐといった、LIVEミュージカル演劇として思いもよらない感染症対策も。アニメのナンセンスさをそのまま再現し「究極の2.5次元」を見せつける一幕があると思うと、オリジナル展開では、現在、劇場に来ている、そして配信を見ている誰もが思っているだろうフラストレーションを4人のチャージマン研たちがそれぞれに爆発させ、また敵役である魔王(演・村上幸平)、ジュラル星人(演・浜ロン他)らとタッグを組む熱い展開も。思いもよらないところに伏線があったりと、前半約40分、10分間の休憩をはさみ、後半約50分の全100分を息つく暇なく楽しませてくれる、こんな時だからこそ底抜けぬ笑えるチャー研ワールドを、ぜひ劇場で体感してほしい。LIVEミュージカル演劇「チャージマン研」R-2は東京・新宿FACEにて10月18日まで上演中。来場前には公式HP()にて最新の注意事項を確認の上、来場を。チケットぴあでは公演前日まで購入できる、当日引換券を販売中。(c)2020 鈴川鉄久/ICHI/チャージマン研!Lol
2020年10月15日佐藤二朗主演、水野美紀、岸井ゆきの、染谷将太らの共演で人気コミックをドラマ化した「浦安鉄筋家族」の第11話が9月18日深夜放送。“鉄筋警察”に沸いた直後、大鉄を襲ったまさかの展開に「ここまでやるか」とタイムラインが驚愕の嵐に包まれている。シリーズ累計発行部数4,400万部を誇る大人気ギャグ漫画をまさかの実写化。限りなく東京に近い千葉・浦安、“夢の国”から少し外れたところに住むパワフルでハチャメチャな家族――大沢木家が巻き起こすエクストリーム・ホームコメディとなる本作。佐藤さん、水野さん、岸井さん、染谷さんをはじめ本多力、坂田利夫、松井玲奈、大東駿介、滝藤賢一といったキャストに豪華ゲストが絡んでいく。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は大鉄のあまりのだらしなさに家族の怒りが爆発。順子(水野さん)は怒りを抑えながらたまには家族サービスぐらいしたらどうかと大鉄に告げる。すると大鉄は温泉旅行のパンフを手にして…家族旅行への期待が高まる大沢木家だが、いつの間にか一家は大鉄がサンタモニカ旅行を計画してると思い込む。だが大鉄に連れていかれたのは千葉のサンタモニカこと新浦安。怒りが爆発した順子に大鉄も堪忍袋の緒が切れて、1人タクシーで帰路につく。そこにスピード違反を取り締まるボボヨ(アジャコング)が現れ、大鉄のタクシーとカーチェイスを始めて…というのが今回のおはなし。カーチェイスがいきなりミニチュア映像に切り替わり、画面には某名作ドラマそっくりな“鉄筋警察”のタイトルが映し出される…「あーえーーっと、あるドラマのオマージュですね。鉄筋警察」「鉄筋警察の特撮技術のクオリティ好きw」などタイムラインが盛り上がる。そして今度はタクシーが雷に打たれ、某人気ハリウッド映画のようにタイヤ痕が炎上。大鉄が気づくと眼前で1話で描かれた光景が繰り返されている…「俺は大鉄マクフライなのか…」と大鉄は自分がタイムスリップしたことに気づくという衝撃展開に。これには「うわー、ここで第一話から今までの「?」だったポイント、全部回収して行くのかー!?」「もう一人の大鉄の謎が解けた」「大食いの時のやつもこれなのか?」「覆面男って未来の大鉄か」といった声が殺到。これまで感じていた疑問が解けた視聴者からは「おーすげー伏線回収!」「なんだこのぶっ飛んだ脚本、、、ここまでやるか浦鉄」など驚きの声が続々と寄せられている。(笠緒)
2020年09月19日リニューアルして9月22日に発売牛乳・乳製品および食品の製造・販売事業を展開する雪印メグミルク株式会社は、『すっきりCa鉄』(1000ml・500ml)を9月22日にリニューアル発売することを発表した。『すっきりCa鉄』は、すっきり爽やかな飲み口で飲める乳飲料である。『すっきりCa鉄』は、健康を維持したい女性に向けた商品であり、摂取意向が高い栄養素のカルシウムと鉄を同時に摂ることができる低脂肪乳である。朝食時、昼食時、就寝前に飲むのがオススメである。鉄不足・カルシウム不足対策にリニューアルでは、すっきりとした風味の特長は維持したまま、無脂乳固形分をアップし、おいしく飲めるようにした。同製品は、5種類の栄養機能食品(カルシウム・鉄・葉酸・ビタミンD・ビタミンB12)であり、コップ1杯(200ml)で1/2日分を摂取できる。今回、栄養素のアイコンを見やすくし、パッケージ正面のコピーを「コップ1杯で1/2日分」に変更した。賞味期間(開封前)は、15日間、要冷蔵(10度以下で保存)。希望小売価格は、1000mlが216円、500mlが134円である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース雪印メグミルク株式会社※雪印メグミルク株式会社
2020年09月13日フライパンといえば、鉄にこだわる!という人が多いほど、料理好きに人気の鉄フライパン。人気の秘密は、なんといっても美味しくきれいに焼けて、長持ちすること。鉄は、熱伝導が高く使い込めば焦げにくくなる性質があるのです。手をかければかけるほど使い勝手がよくなる鉄フライパン。その「育てる」「使う」「手入れ」の方法をまとめてみました。■鉄フライパンの手入れは最初が肝心!鉄のフライパンは、新品を手に入れたときが勝負!最初の手入れで、そのあとの持ち方が全く変わります。手入れの順番をまとめてみます。・まず『から焼き』をする 新品の鉄フライパンは、錆止めのクリア塗装がしてあります。これを焼き切る作業が「から焼き」です。新品がつるつる黒光りしているのは、この塗装のためです。強火にして15~20分フライパンを傾けながら、全体がしっかり焼けるようにしましょう。このとき煙が出るので、換気扇もスタンバイ。塗装が焼け切ると煙が出なくなり、フライパンの色が青みがかった黒色になったら焼け切った合図です。自然に冷ましてから、食器用洗剤で焼けた塗装を落としましょう。このとき、冷たい水で急激に冷やすと塗装がひっついてしまうので、必ず自然に冷ますようにしてください。また、メーカーや商品によってはから焼きの必要がないものもあるので、説明書を読んでから行いましょう。・『油ならし』とは鉄のフライパンは、食材が焦げ付かないように表面に油の膜をはって使う必要があります。実は、鉄には表面に目に見えない凸凹があり、油はその穴をふさぐ役割も担っていて、食材を均一に美しく焼くには、油なじみが大切です。ところが、新品のフライパンは油がなかなか全体に均一にまわりません。そのため、使う前に大量の油をなじませる特別な作業が必要で、これが「油ならし」です。 ・油ならしのやり方フライパンの水分をしっかりとばします。一度使った油で野菜くず(ネギの青味のところやキャベツの外葉、玉ねぎの皮など)を中火で2~3分炒めます。少し多めの油で同じことを2、3回行います。フライパンの外側にも油をなじませるため、キッチンペーパーやボロ布に油をつけ、鍋肌に染み込ませるように塗りつけます。使い古した油がそれほどない場合は、新しい油でもOKです。フライパンの外に油を塗るのは、フッ素樹脂加工のフライパンなどを使っていると不思議に感じますが、外側も汚れたりさびたりするので、油を塗って汚れ防止します。このとき、油をしみこませるように拭き上げるのがコツです。深さのあるフライパンなら、使い古した油をフライパンの半分ほどに入れて中火で3~5分ほど温めます。この時、油に引火しないように気をつけてください。油を捨てたあと、仕上げにフライパン中に残った油を、キッチンペーパーやぼろ布などで内側の縁や外側にしっかり塗りこみましょう。 ・『油返し』とはしっかり「油ならし」をしても、まだ焦げつくときは「油かえし」が必要です。油返しは、飲食店でもよくやっている方法。慣れれば簡単ですよ。多めの油とオイルポットなど油を取り除いておける器を用意しましょう。器は熱い油に耐えられる耐熱の物を用意してください。 ・油返しのやり方フライパンを中火でしっかりあたためます(フライパンの大きさにもよりますが、2~3分ほど)。100~200ml程度の多めの油をフライパンに入れて油をなじませます。油が温まり、かすかに煙が出てくるぐらいまで温めましょう。油はオイルポットなどに入れて取り除き、そのあと調理に必要な量の油を加えて料理を始めてください。ポイントは、油を入れる前にしっかりフライパンを予熱すること。これがたりないと、油がフライパンに広がりにくくなじみません。しっかり全体を温めてから、油を多めに入れてください。 ・火加減や油の量に注意油は、フライパンと食材の間をつなぐ潤滑剤です。フライパンが温まっていれば、油は均一に広がり食材全体を均一に熱することができます。ところが、急激に加熱すると一部分だけ高熱になり、ムラやけになったり、一部分だけ焦げたりすることに。外側は焼けているのに、中は半生…ということも起こらないように、しっかり予熱と適量の油を用意するようにしましょう。フライパンの大きさにもよりますが、2~3分温めたあと油を大さじ1/2~1ぐらい加えて調理をはじめてください。■鉄フライパンの手入れ方法鉄のフライパンはフッ素樹脂加工(テフロン加工)やセラミック加工などのフライパンと違ったお手入れが必要です。 ・使用後はお湯で洗う調理が終わったら、温かいうちに汚れを落としましょう。高熱のフライパンは、急速に冷やすと変形する恐れがあります。また、油汚れを冷やして固めてしまうことにもなります。使い終わった後、シンクにフライパンを移したら、余分な油などをぬるま湯で流すようにしましょう。また、油が多めに残っている場合は、キッチンペーパーなどで先に油を拭き取ることがおすすめ。多めの油をシンクに流すと、パイプの奥のほうに油汚れが固まってしまいます。油の捨て方は自治体によって異なるので、一度回収方法を確認してみると良いでしょう。 ・食器用洗剤はNG鉄フライパンは、油の落としすぎは厳禁です。せっかく苦労してなじませた油を全て取り除くと、油返しを何度も繰り返す必要があります。そのため、食器用洗剤は使わず、ぬるま湯などで洗うようにしましょう。 ・たわしを使う鉄は、とっても固い素材。ゴシゴシ洗っても表面が傷つくことはありません。焦げ付きができたときも、ふだんのお手入れでも、たわしを使って洗いましょう。おすすめは、パームヤシやシュロなどの天然素材です。必要以上に油を落とさず、鉄の表面の小さな凸凹に入った汚れをかき出してくれます。フライパンの大きさや、自分の手に合わせて使いやすい大きさのたわしを選んでください。最近では、鉄フライパン専用のたわしも登場しています。 ・『ささら』もおすすめ『ささら』とは、竹や細い木を束ねて作った棒状のブラシです。スポンジでは出せない竹の硬さが、汚れをしっかりかき出してくれます。小さな竹製ほうきをつかうように、鍋肌をなでるように汚れをかき落としてみてください。大き目のフライパンを一気に洗う場合には、とっても便利な道具です。使用した後は、しっかり水気を切って乾かしましょう。 ・最後に油を塗る洗った後は、しっかり火にかけて水分を中までとばし最後に油をキッチンペーパーなどで塗っておきましょう。他の鍋や食器のように自然乾燥させると、乾ききらずサビてしまうことがあります。油を塗るときは、フライパンの内側だけでなく外側にも塗るようにしましょう。外側に塗るのを忘れてサビがつき、重ねた他の鍋などにサビが移ってしまった!というようなことも防げます。重ねる時に油がきになる場合は、キッチンペーパーなどを挟むのがおすすめです。■鉄フライパンの手入れのポイント ・ぬるま湯で洗う鉄フライパンで料理の出来を左右するのは、鉄と油なじみの良さ。そのため、鉄フライパンを使った後、ペーパーで汚れを拭くだけで「洗わない」という人もいるほどです。少し油が残っていてもフライパンに支障はありませんので、ぬるま湯で汚れを落とす洗い方を心がけましょう。・焦げをそのままにしない フッ素樹脂加工のフライパンなどと比べて、鉄フライパンについた焦げは、とってもガンコ。だからといってそのままにしておくと、味に苦みが出たり焼きムラがでたりする原因になります。鉄は、加えるチカラには強い素材なので、たわしや硬いスポンジでしっかり焦げ付きを落とすようにしましょう。 ・お湯を沸かして汚れを浮かすどうしても落とせない焦げや汚れは、お湯を沸かしてゆるませます。汚れにかぶるぐらい水を入れて、ゆっくり湯を沸かし、汚れを浮かせる方法です。柔らかくなってきた汚れは、たわしなどでこすりおとし、最後に全体の汚れを再度落とします。・必ず油を外側にも塗る最後に「油を塗る」手入れが必要なのが、鉄のフライパンの特徴といってもいいでしょう。このとき外側も忘れずに。まれに、湿気の多いシンク下などに放置していると、外側にサビが浮いてくることもあります。フライパンの内側だけでなく外側にも、油をぬる習慣をつけてください。■鉄フライパンを再生させる方法鉄フライパン特有の状態として、焦げが落ちなくなってきて、表面がザラザラになってしまうことがあります。また、ひどいときは、しばらく使わないうちに、サビがついている!ということも。そんなときでも自宅でも再生することができるので、すぐに捨てないでくださいね。 ・鉄フライパンが焦げ付く原因鉄は、熱伝導率(フライパンの熱が食材に伝わる速度のようなもの)がよく、すぐに食材は加熱されます。水分がすぐにとび、シャキッ!とした野菜炒めなどができる反面、手早く調理しないと加熱されすぎて焦げてしまうのです。また、油の量や油なじみが足りない場合も、すぐに焦げてしまいます。この焦げや残った油が落としきれず溜まってくると、表面がザラザラしてきます。 ・最初に汚れを焼き切るざらざらした汚れは、内側だけでなく、外側にもついてきます。しつこい汚れや固まってしまった油、サビは、空焚きをして焼き切り、物理的にこそげ落としましょう。素材が硬くて強い鉄だからこそできる手入れです。まず、ガスコンロでしっかり空焼きをし、汚れが真っ黒になるまで燃やします。大きなフライパンの場合は柄を持ちあげてフライパンを傾け、全体に直接火が当たるようにし炭化させます。このとき、内側だけでなく、外側の焦げもしっかり焼くことがポイントです。焦げが加熱されて炭化すると、ボロボロ汚れが落ちてくることもあるので、コンロの汚れが気になる場合は、ガスバーナーなどを使って屋外で作業しても良いでしょう。煙がたくさんでるぐらい、しっかり焼き切ることが重要ですので、しっかりと換気をするのも忘れないようにしましょう。 ・専用『スクレーパー』を使うカットした野菜をまとめるのに役立つ『スクレーパー』。それより細くてかたい、鉄製やステンレス製のスクレーパーがあります。空焼きしたあとの炭化された汚れは、まずスクレーパーでこそげ落としてみましょう。ここで大きな汚れをおとしておけば、後の作業がかなり楽になるため、しっかり落としてください。100円均一ショップなどで売っているものでも、十分に汚れは落とせますよ。 ・『サンドペーパー』で磨くスクレーパーで汚れを落としたら、次は『サンドペーパー』で磨く作業です。かなり炭化された汚れが砂のように落ちてくるので、新聞紙などの上で行うのがおすすめです。しっかり磨くと、フライパンの地色が出てきます。サンドペーパーは#60~#100の目の粗いものから始めて、#200のもので磨き上げるようにしましょう。ここで、炭化された汚れを落とすと、フライパン本来の鉄の色が出てきます。色味を目安にゴシゴシしっかり磨いてください。 ・磨く仕上げは『メラミンスポンジ』で サンドペーパーのあとは、『メラミンスポンジ』で仕上げ磨きをしましょう。メラミンスポンジの細かな繊維が、目に見えない炭化汚れをかき落としてくれます。柄の部分など、細かなところは、メラミンスポンジを小さくちぎりながら磨いてください。・最後に「空焼き」「油ならし」を磨き上げたフライパンは、鉄本来の姿になりました。つまり新品と同じ状態。これをそのまま使うと、焦げ付いたりサビたりしてしまうので、新品フライパン同様「空焼き」と「油ならし」が必要です。フライパンの色が青っぽく変わるぐらい「空焼き」をしましょう。空焼きは、鉄を酸化させてサビにくくさせる効果があります。フライパンの大きさや素材の厚さによりますが、15~30分ぐらい気長に鉄の色が変わるまで空焼きをしてください。油ならしも、同様に気長に。野菜くずが黒くなるまで、時間をかけて炒めて、油をなじませてください。 ■鉄フライパンをIHで使うとき最近では、IHで使える鉄フライパンも出てきました。ただし、ガスコンロと違う使い方が必要ですので、注意点をまとめてみました。 ・ヒーターの中央に置くガスコンロは、フライパン全体を熱する構造になっていますが、IHは、プレートと接するところだけをドーナツ状に集中して熱する構造になっています。そのため、どうしてもムラになりがちです。熱伝導のいい鉄フライパンですが、必ずプレートの中央において、調理するようにしましょう。プレートから離れると熱が伝わらないので、「あおり」調理もできません。・火加減に注意IHは、最初はプレートとフライパンが接している部分と接していない部分との温度差が生じてしまいます。そのため、いきなり強火で加熱すると温度差がひどくなり、ひどい場合にはフライパンが変形してしまいます。IHで使用する場合は、必ず弱火から徐々に中火にし、それ以上に強い火で調理することはさけましょう。■おすすめの鉄フライパン鉄ならではの特長をまとめてみましたが、最近では鉄の良さを残しつつ、より扱いやすい鉄フライパンも出てきました。いくつか紹介します。 ・柳宗理日本のインダストリアルデザイナーの草分け的存在の柳宗理がデザインした鉄フライパンは、ふだん使いしやすいように、こげつきにくい加工をしたシリーズがいくつもあります。どのシリーズもフタつきで、炒めるだけでなく、蒸し焼き、煮物、簡単な揚げ物にも対応可能です。そのほかにも、本体と柄が一体化した鋳造(鉄を型に流し込み冷やしめたもの)された南部鉄器のフライパン(スキレット)も。厚みがあり、鉄肌内に空気を含むため保温力も抜群です。小さなサイズなので、そのままテーブルに出したり、オーブンで焼いたり、アウトドアにも使えます。右利きでも左利きでも使いやすい形状で、ぽってりとしたフォルムも、優しい印象です。 ・enzo鉄フライパン「焼き」に特化したフライパンです。縁の立ち上がりが約70度で深く広さのあるデザインで、柄が鉄ではなく、木とステンを組み合わせて握りやすくしているのも特長です。20,22、24、26cmの大きさがあり、お使いのキッチンに合わせて選べるサイズ展開もうれしいポイントです。底面が広く造られているので、大きな肉や魚を、ひっくり返すことなくじっくり焼き、ソース作りにも最適です。料理初心者でも、大きめの肉をきれいに美味しく焼きたい人には、おすすめの調理道具です。 ・堺刀司スチールテック大阪・堺市の老舗包丁店が展開している鉄フライパン。柄の部分を包丁同様にこだわり、使いやすい工夫をしているのが特長です。防さびコーティングをしていないので最初の「空焼き」が不要です。鉄の表面を高温特殊熱処理して強化し、傷つきにくく、さびにくいのが特徴です。柄の部分は、木製で握りやすい筒状となっており、季節や湿度で収縮するため、絞め代を余分にとって、ひび割れなどを防ぐ工夫がされています。■鉄フライパンを使いこなして、料理上手になろう!プロの料理人が使いこなしている鉄フライパン。最初の手入れがやや面倒くさく感じる人も多いのですが、しゃっきっと仕上がる炒めものや、きれいに均一に火が通った焼き物など、使いこなせば美味しく調理できる力強い味方です。ポイントを押さえた手入れを行い、料理上手になりましょう。
2020年09月11日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!こんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。心おきなくお出かけできる日が来たら、ぜひ乗って欲しい電車を紹介します。それは、3月26日にデビューしたばかりの小田急電鉄5000形。唐木田車両基地にて。作業帽が嬉しい。通勤形車両としては12年ぶりの新車となるこの車両。(この記事の写真は全て2019年11月に開催された報道公開におじゃましてきたときのものです。)正面から見るとこんな感じです。スタイリッシュでかっこいいですね。「より広く、より快適に」をキーワードに、車内空間の広さ、明るさ、安心感、やさしさを追求したデザインになっているそうです。お顔を横から見てみると…小田急では珍しい流線形。スピード感が強調されています。ぐるっと車両の周りを歩いてみると…車両番号5051を見つけました。従来の車両番号は、車体側面の下にありましたが、ホームドアの関係で上部になっています。そしてそのまま運転席の方へ歩いて行くと、おもしろいものを発見しました!まさにこれはラッパ!タイフォン(警笛)です。こんなふうにラッパの形してるなんてびっくりです。黄金に輝いていてとても目立っていました。続いて車内に入ってみます。新車の香りがぷんぷんと漂う車内は、あたたかみのあるオレンジ色のシートがかわいい。床もパッと見た感じは木のよう。新しいけれど、どこか懐かしい感じもします。各車両ごとに設置された広々とした車椅子スペース。仕切り扉も開放感があります。防犯カメラも各車両に4台搭載され、安心して過ごすことができます。最後に、運転台を見せてもらうことができました。聖なる場所のようで、ドキドキします。特別な空間、運転台。ドキドキしながら画面を見つめていると、小田急電鉄の方が「撮りましょうか?」と声をかけてくださいました。ひとり取材は自撮りが多くなってしまうもの。せっかくなのでお願いしました。「座っていいですよ」許可をいただき夢のような時間。わぁ〜!運転席に座った瞬間すごく緊張しました。改めて多くの人の命を守る運転士さんを尊敬しました。[運転席で敬礼]「より広く、より快適」な通勤環境を追求した小田急5000形。注目です!
2020年06月09日健康と美のために、現代女性は、鉄分補給が急務です。「貧血じゃないから鉄は足りている」と思っていませんか?実は、昨今の研究では、「貧血じゃなくても鉄欠乏」という人が急増中!鉄が足りていないとどうなるのか、Q&A形式でお答えします。Q.鉄が足りないとどうなる?A.精神面や肌トラブルなど、あらゆる不調の原因に!鉄不足というと、フラつきやめまいなどの貧血症状を思い浮かべる人が多いはず。でも実際は、精神面から肌トラブルに至るまで、あらゆる体の不調に繋がるといっても過言ではないそう。「鉄は全身の細胞のエネルギー産生に欠かせないミネラルのひとつなので、脳を含めたすべての臓器に影響を与えます。疲れやすさだけでなく、集中力の低下、情動の不安定さ、憂うつなどを引き起こします。皮膚や髪をつくる際にも鉄は必要なので、不足すると肌荒れやシミ、抜け毛などの原因にもなります。また、妊婦の鉄欠乏は胎児の中枢神経系の発達に取り返しのつかない影響を与える可能性が。もし妊娠を希望するのなら、妊娠前から鉄をしっかり補っておくことが重要です」Q.鉄分を意識して摂っていても 不調…。この原因って?A.鉄を摂っても吸収できない。体内炎症に要注意。奥平先生によると、“鉄欠乏”には体全体のフェリチン(貯蔵鉄)が単純に足りていない“鉄不足型”以外に、もう一つ別のパターンもあるそう。「フェリチン(蓄え)は一定量あるのに、体の中に炎症があるせいで、鉄の利用や吸収が阻害される“炎症型”です。ここでいう炎症には、感染症や花粉症、アトピー性皮膚炎、肥満の他、寝不足や過労など日常生活における慢性的なストレスによる不調も含まれます。特に爪に細かい縦線がある人は要注意。こうした症状がある場合、いくら鉄を摂取しても腸から吸収できず、余った鉄が悪玉菌のエサとなり、腸内環境が悪化してしまうことも。また、体の必要なところに鉄を移動することができなくなり、鉄があっても使えない、という状況に陥ってしまいます」Q.体内の炎症を抑えるにはどうしたらいい?A.食事や生活を見直し、炎症の原因にアプローチ。体に炎症がある場合、むやみにサプリで鉄を補っても効果的とはいえない。「まずは炎症の原因に直接対処することが肝心です。たとえば肥満や脂肪肝であれば、スイーツや甘い飲み物、パンやパスタなどの糖質を控えること。腸や体に炎症がある場合は、その原因となる食べ物を減らし、抗酸化・抗炎症食材を増やしましょう。ビタミンCやビタミンE、緑黄色野菜には抗酸化作用がありますし、魚油やえごま油などオメガ3系の油には抗炎症作用があります。また腸内環境を整える海藻やきのこなどの食物繊維や発酵食品を積極的に摂ることもおすすめです。さらに過労や不眠であれば、生活を見直し、十分な睡眠をとることも大切。できることから実践してみてください」Q.鉄分を効果的に摂る方法は?A.食材を組み合わせれば吸収率もよりUP!「実は、一括りに“鉄分”といっても、3つの種類があります。動物性タンパク質に多く含まれる“ヘム鉄”、植物性や動物性タンパク質に含まれる“非ヘム鉄”、それと人工的に作られた“キレート鉄”です。この中でもヘム鉄は15~20%と吸収率が良いため、食事で鉄を補うなら動物性のタンパク質を中心に摂取するのがおすすめです」また鉄欠乏改善には鉄をサポートする他の栄養素も一緒に摂ることが理想。「特に、タンパク質とビタミンB群は欠かせません。さらに、鉄を含む食材を酸味のあるものと一緒に摂ったり、香味野菜や香辛料を食事に加えて胃酸の分泌を促したり、よく噛んで食べ物を細かく砕くことでも鉄の吸収を高めることができます」Q.サプリメントで補給する時に注意すべきポイントは?A.炎症の有無&鉄剤の種類や飲み方に注意。なかなか自炊できず、外食中心の人は、サプリメントで鉄を補うのも手。ただし、次のことに注意して。「鉄のサプリメントを飲む前には、炎症の有無を確認する必要があります。炎症があると、腸での鉄の吸収が低下するため、余った鉄が腸の悪玉菌のエサとなって腸内環境を悪化させる可能性があるからです。なるべく自己判断はせず、炎症の有無を医療機関で診断してもらいましょう。病院などで処方される鉄剤は“非ヘム鉄”で、胃腸の負担になりやすいので食事と一緒に摂るのがおすすめです。吐き気や胃腸の不快感などの症状が出る場合は、胃腸にやさしいヘム鉄やキレート鉄、鉄代謝をサポートする漢方・人参養栄湯などを活用するのもいいでしょう」奥平智之先生医療法人山口病院副院長精神科医・漢方医。「日本栄養精神医学研究会」会長。“メンタルヘルスは食事から”をモットーに栄養学や東洋医学を取り入れた臨床を行っている。『マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子救出ガイド』(主婦の友社)など著書多数。※『anan』2020年4月29日号より。イラスト・石山さやか取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2020年05月03日「貧血じゃないから鉄は足りている」と思っていませんか?実は、昨今の研究では、「貧血じゃなくても鉄欠乏」という人が急増中!鉄欠乏チェックリストで確かめて。鉄が足りていない女性はanan世代の約9割!「体の不調の原因となる栄養不足の中でも、特に女性が注意しなければならないのが“鉄欠乏”です。一般的に、鉄分が不足する=貧血と思われがちですが、実際には貧血でなくても、体全体の鉄分量が足りていないケースは多く、20~40代の日本人女性の約9割が鉄欠乏だといわれているほど。つまり、生理のある女性は鉄欠乏だと考えたほうがよいでしょう」(精神科医、漢方医・奥平智之先生)奥平先生によると、鉄欠乏かどうかを判断するには、血中のヘモグロビン値ではなく、体全体の鉄の貯蔵量を示す「フェリチン」の値を見る必要があるそう。では、貧血の自覚症状がない場合、どのように見分ければいい?「鉄欠乏に特徴的な症状はさまざまあるので、まずはチェックリストで自分に当てはまるものがないか調べてみてください。4つ以上当てはまれば黄色信号、6つ以上は赤信号です。鉄欠乏が疑われる場合は、普段の食生活を見直すことが第一。また体が鉄分の吸収や利用を阻害する炎症を抱えている可能性もあるので、しっかりと原因を見極める必要があります」鉄欠乏チェックリスト6つ以上は赤信号!鉄欠乏度をセルフ診断。飴や氷など硬いものを噛みたくなる。爪に丸みが少ない、割れやすい、柔らかいなどの症状がある。疲れやすく、軽い運動でも動悸・息切れがする。冷え症だ。抜け毛が気になる。のどに不快感があったり、飲み込みにくいと感じる。頭痛もち、もしくは、頭が重い、めまい・立ちくらみなどの症状がある。イライラしやすい。アザができやすい。歯ぐきから出血しやすい。生理前に不調になったり、生理痛がひどい。生理や痔、鼻血など、出血量が多い。食が細い。肉・魚をあまり食べない。出産経験がある。脚がむずむずする、落ち着きがない。奥平智之先生医療法人山口病院副院長精神科医・漢方医。「日本栄養精神医学研究会」会長。“メンタルヘルスは食事から”をモットーに栄養学や東洋医学を取り入れた臨床を行っている。『マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子救出ガイド』(主婦の友社)など著書多数。※『anan』2020年4月29日号より。イラスト・石山さやか取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2020年05月01日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。おうち時間が続く日々ですが、どうお過ごしですか?大好きな電車になかなか乗りに行くことができず、鉄分不足でカラカラ状態のわたしですが、こんなときこそ出来ることがないかな?と思っていたら…すてきな企画を見つけたのでご紹介します!それがこちら『関東の民鉄各社への絵はがき大募集キャンペーン』です。この企画は、新型コロナウイルスの影響などによりお出かけが制限されている小学生以下の子どもを対象に、ご自宅で楽しんでいただくもの。大好きな鉄道会社に「絵はがき」を描いて、ポストに投函し、各鉄道会社からお返事を受け取る体験ができる、というものです。いわゆる、好きな鉄道会社にファンレターをおくり、誰もが返事をもらうことができちゃうすばらしい企画なのです。毎日毎日家でなにをしよう…一日中子ども達の相手をするのは大変。そんなお母さんに救いの手が!子どもって何かやり出したら数時間は夢中になっていますよね。我が家もこのキャンペーンに参加してみることにしました。趣旨を説明して、家にある鉄道本を出すところから。さぁ、はじめましょう。関東鉄道協会加盟39社の中から好きな鉄道会社をひとつ選びます。「どうしよう〜?」と悩む2人。先に決断したのは、即決派の娘9歳。「ママ!こうぺんちゃん描きたいから西武鉄道にするね」自分の好きなキャラクターのラッピング列車が走っているので、イメージしやすかったのかな。お兄ちゃんはというと…図鑑をじっくり見て悩んでいる様子。「ロマンスカーかなぁ。スカイライナーもいいよね。でもなぁ…メトロもいいよね。」となりでどんどん描いていく娘と、悩む息子。性格が出て面白いですね。やっとのことで決断しました。「ママ、決めた。銀座線描きたいから東京メトロにします!」黙々と作業をする2人。ママはゆっくりコーヒーでも飲みながらリラックスタイムです。途中見に行ってみると…娘は、電車に乗っているこうぺんちゃんの絵を描いています。息子は、車両基地に並ぶ銀座線の絵を描いています。なかなか難易度が高そう。2人とも集中して描いていました。毎日がんばってくれている鉄道会社の方たちにメッセージを添えて。そして色塗りもして、完成!!とっても上手にかけました!あとは宛先を書いて投函するだけです。応募はお一人様、鉄道会社一社につき一回となりますが、複数の鉄道会社に各一回応募できるとのこと。いっぱい書きたい!という子は39社のすべてに送って返事をもらおうこのキャンペーンの詳細・送り先などはHPをご覧下さい。
2020年05月01日あなたの家庭で使っているフライパンは、フッ素樹脂加工のものですか?「フッ素樹脂加工のものは、油も少なくてすむからヘルシーでお手入れもラク。鉄のフライパンってプロが使うものでしょ。お手入れが大変そうだし」。私はそう思っていました。でも、あるきっかけで鉄フライパンを使い始めてみて、実はそうではないということに気づいたのです。鉄フライパン、なんでそんなに長持ちするの?わが家では長年、こびりつかないし、お手入れもラクだと思い、フッ素樹脂加工のフライパンを使ってきました。でも、フッ素樹脂加工のフライパンって寿命が短くないですか?表面のフッ素樹脂がダメになったら、買い替えないといけないですよね。わが家でも、そろそろ買い替え時期だなと思っていた時に、ふと、「実家(私の母)のフライパンは、私が子どもの時からずっと同じのを使っている」ということに気がついたのです。そこでいろいろと調べた上で、鉄フライパンを購入しました。この時点では、私は鉄フライパンの魅力はわかっていなかったと思います。ただ長く使えるなら多少高くてもいいかなと、その程度の認識でした。それでも、これまでのように数年でバイバイするものとは違い、このフライパンとは一生つきあっていくぞという気持ちがあり、ちょっとうれしく思いながら使っていました。「鉄フライパンの会」に参加してみて、目からうろこ!ある時、キッチン雑貨を扱うお店(すまいの雑貨店sumao)で、「鉄フライパンの会」というものがあるという情報を入手しました。店主が、鉄フライパンを買いに来られた方の質問に答えたり、実際に使っている方からの不安や質問を聞いているうちに、鉄フライパンについて、もっと情報をわかりやすく伝えたいと企画されたものでした。鉄フライパンを買ったものの、その良さをイマイチ実感できずにいた私も、その会に参加することにしました。こんなにもおいしいの!?その会では、鉄フライパンとフッ素樹脂加工のフライパンと全く同じ材料、同じ作り方で餃子とトマトソースを作り、食べ比べました。え?味が違う!食べる前から、「きっと鉄フライパンで作った方がおいしいのよね」と思っていました(そういう企画ですからね)。でも、こんなに違う?パリッと焼けるとかそういう表面的な違いではなく、トマトソースは甘味が出るというか、味が違うのです。これには正直驚きました。今まで、自宅では食べ比べたことはなかったので気づかなかったのですが、そのときの味の違いにビックリしました。使い方が難しいのではなく、使い方を知らなかっただけ!鉄フライパンは「焦げる」と思っていませんか?私も使いながら、こびりつく感じをどうしたらいいのかと思っていたのですが、油をしっかりなじませて、全体に熱が行き渡ってから食材を入れること、焼けるまで混ぜない・動かさないようにしただけで、まったく使い勝手が変わりました。使い方をきちんと知ると、私にとって思った以上に使い勝手のいい道具に変身したのです。家でも試して、子ども達が食べ比べ!sumao店主のはまやさんが言うには、シンプル料理の方が味の違いがよくわかるということだったので、家でもフッ素樹脂加工のフライパンと鉄フライパンで、キャベツ炒めを作ってみました。味つけは塩オンリー。わが家の子どもたちに食べ比べてもらいました。すると、明らかに味の違いがわかった様子。子どもの正直な感想を聞くと、フッ素樹脂加工の方は「ベチャベチャ」、鉄は「焦げたのがおいしい」「塩がおいしい」と。うちの子は割と焦げた部分には敏感で、普段は嫌がるのですが、そこがおいしいと。強火で調理できるので、野菜の水分がうまく跳ぶようです。もちろん、塩は同じものを使いました。子どもが大好きなホットケーキも違いがわかりやすいそうです。おいしさの違いは鉄分にも!味の違いは火力や水分だけでなく、鉄分が入ることにも影響されるようです。そう、鉄フライパンを使うと鉄分が取れるの?という素朴な疑問。フライパンの鉄分が溶けだし、わずかではありますが料理に鉄分が入ります。それが味に深みを出してくれて、おいしく感じるのだそうです。意外にも時短につながる鉄フライパン調理そして何より、子育て中のママやパパは、手早く料理を済ませたいという思いも大きいのではないでしょうか。そんなみなさんにとって、鉄フライパンは「ちょっと面倒」なイメージで敬遠してしまうかもしれませんね。でも、きちんとした使い方を知ると、意外や意外!時短料理につながるのです。「混ぜない」から時短鉄フライパンは、基本的に火を入れながらあまり混ぜません。適当に火が通ったところで、食材を裏返すだけなのです。野菜炒めのようなものでも、ある程度火が通ったら火の通っていない部分を下に持っていく、裏返すイメージで軽く混ぜる、その程度です。なので、フライパンを火にかけている間、ずっと揺すっていたりする必要がなく、横でほほかの食材を切ったり、もう1品作るということができるのです。「強火力」で時短強い火力での調理が可能なので、食材への火の通りが早く、調理時間が短くてすみます。「オーブン使い」で時短オーブンに入るサイズの柄の短いタイプや両手鍋型を使えば、ハンバーグなど表面だけ直火で焼いてあとはオーブンにそのまま入れるという使い方もおすすめだそう。「鉄フライパンの会」で教えてもらい、近々わが家でも導入したいと思っています。鉄フライパンで私が気をつけていること鉄フライパンのお手入れとして私がやっていることは、使った後洗剤を使わずにたわしで洗って、火にかけて乾燥させること。使用する時に気をつけているのは、しっかりフライパンと油に火が通ってから材料を入れること、むやみに混ぜないことの2点です。本来ならば、使用後は油を塗る、という工程があるのですが、わが家ではほぼ毎日登場するので、今では油も馴染んでいるよう。使用後に油を塗ってはいませんが、特に問題なく使えています。鉄フライパン、そんなに面倒ではないと思いませんか?忙しいママやパパにおすすめです!■すまいの雑貨店sumao<文・写真:ライター鳥居由紀>
2020年02月27日12月5日、富山県高岡市の国道で49歳の男が、大型トラックの運転に立腹し腹を立て、煽り運転をしたうえ車を停車させ車内にあった鉄パイプでトラックの窓ガラスを割り、運転手を殴って怪我をさせるという事件が発生。常軌を逸した男の行動に怒りと驚きが広がることになりました。 今回のケースはどんな罪に?逮捕された男は警察に「幅寄せされて腹が立った」と話し、鉄パイプは「護身用に持っていた」と供述しています。直接的な原因はトラックドライバーの運転のようですが、本当に幅寄せ行為があったのか否かについてはわかっていません。たとえ幅寄せが事実であったとしても、鉄パイプでドアのガラスを叩き割り暴力を振るうことは、悪質であり犯罪です。2019年も様々な場所で問題になった煽り運転。このような行為は現行法でどのような罪に、そして具体的にどのくらいの刑罰が与えられるのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に質問してみました。 弁護士の見解は?冨本弁護士:「まず煽り運転については、道路交通法違反の罪、暴行罪になる可能性があります。道路交通法は、道路における危険を防止することを目的としていますが、道路上における一定の危険な行為を禁止し、違反者に対する罰則を定めています。暴行罪は、人の身体の安全を守るための犯罪であり、暴行というのは人の身体に危険を及ぼすような行為です。暴行罪になると、2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料という処罰があります。次に鉄パイプでトラック運転手を暴行したことについては、暴行罪・傷害罪になる可能性があります。傷害罪になると、15年以下の懲役または50万円以下の罰金という処罰があります」煽り運転については今後「一発免許停止処分」を検討する動きもありますが、現在のところ道路交通法違反となる可能性が高いようです。そして今回のように他人を暴行した場合は、暴行罪に問われることになるのですね。 トラックの運転手は罪になる?今回の事件では、トラックの運転手が幅寄せしたことが事件の原因だと容疑者は主張しています。仮にこれが事実だった場合、トラックの運転手も何らかの罪に問われるのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に聞いてみると…。冨本弁護士:「幅寄せも道路上における危険な行為ですので、相手に対する嫌がらせのためにわざと幅寄せしたような場合には、道路交通法違反の罪や暴行罪になる可能性があります」 危険運転はやめましょう幅寄せなど危険運転は、互いに不愉快な思いをするだけではなく、トラブルに発展することがあります。絶対に行わないようにしてください。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)煽り運転の末、鉄パイプで殴った男が逮捕どんな罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。煽り運転の末、鉄パイプで殴った男が逮捕どんな罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2020年01月31日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!新年あけましておめでとうございます!ママ鉄の豊岡真澄です。2020年も親子で楽しむ鉄道情報をたくさんお届けしていきたいと思います。年末年始、皆様はゆっくり過ごせましたでしょうか?わたしは毎年恒例、長野県の松本へ帰省してきました。都心から松本へ行く電車といえば…もちろんこちら!特急あずさ!E353系です。2017年にデビューしたE353系。まだまだ新車のオーラを感じます。「ママ〜!何番か見よう」と編成番号を見に行き、記念撮影。11番でした。年末の帰省ラッシュ、この列車も満席でした。早めに席を確保しておいてよかった。ちょうどお腹が空く夕方だったので、家の残りものを詰めて持って行きました。トマトを食べている息子がなにやらひらめいた様子。「ママ、みて!トマトの芯を残して、周りの葉っぱだけ取れるんだよ。リンゴみたいだよね」と満面の笑みで報告してきたのです。えっ…トマトの芯を残して葉っぱだけとる…そんなこと30年以上生きてきたわたしは一度も考えたことなかったので、いろんな意味でびっくり。男の子の発想ってホントおもしろいですね。新宿から松本まで、2時間半ちょっとの乗車時間。飽きてしまったお子さまも楽しめるものを発見しました。それがこちら!JR東日本が提供するnoriconという、車内のWi-Fiを使って書籍・漫画・雑誌・動画などを楽しむことのできるサービスです。初めて使ってみたのですが、内容が豊富で選ぶところから楽しんでいた息子。松本に着くまでの間、シンカリオンを見ていました。このサービスは、3/2までの期間限定サービスですので、ご乗車の際はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。すっかり外は真っ暗。あずさの旅もあっという間におわりです。まもなく終点。松本駅に着くと迎えてくれる「まつもと〜まつもと〜」のアナウンス。毎回楽しみにしているんです。チケットを記念にもらいたい息子は、駅員さんに下車印をもらいに行きました。すると大興奮で駆け寄ってきました。「ママ!!あずさのクリアファイルくれたよ!」松本駅と書いてあるところが、特別感があってとても喜んでいました。毎回発見のある鉄道親子旅。2020年はどんな列車に出会えるのか、今からとても楽しみです。豊岡 真澄(とよおか・ますみ)ホリプロにてユニット活動後、 担当マネージャー(鉄道BIG4の南田裕介)の影響により鉄子に目覚める。元祖鉄道アイドルとして、数々の雑誌・イベント・番組(「タモリ倶楽部」など)に出演。2008年3月結婚・出産を機に引退。現在は二児の母となり、 ママ鉄・鉄道文化人としてイベント等に出演している。「親子で鉄分補給」連載一覧はこちら
2020年01月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。2019年もまもなく終わりを迎えますが、今年最後のコラムでは、この冬デビューする新型車両をご紹介します。どこにいてもかわいく目立つピンクの車両!新京成電鉄80000形(はちまんがた)こちらの報道公開にいってきました。14年ぶりとなる新形式車両80000形は、新京成電鉄のコーポレートカラーであるジェントルピンクがふんだんに使われていて、外観デザインには、新京成電鉄のスローガン「まいにち、ちょっと、新しい。」が表現されています。くぬぎ山にある車両基地に入ると、ずらりと並ぶ車両。すべての車両にピンク!女性やお子さまのウケも良さそう。一番右手にいる新型車両のカッコよさは一目瞭然。真正面から見るのが最高にかっこいい!さっそく車内に入ってみます。中もかわいらしい。そして広々としているように感じます。座席の背もたれが高く、座り心地を向上。わぁ!優先席の背もたれの柄がハートです。見ているだけで優しく温かな気持ちになれます。荷棚の高さも低めで、私のような身長が低い方でも置きやすい。(筆者の身長は147センチ)空気浄化装置プラズマクラスターも全車両に設置されていたり防犯カメラも1両あたり3台設置されていました。車内にも新京成の伝統が受け継がれているところがあるのですが、なんだか分かりますか?それがこちら。鏡なんです。新京成の車両といえば、鏡というイメージを持つ方もいますよね。そして憧れの…運転席へ!座らせてもらいました!嬉しい〜!数々の最新の技術の導入や省エネルギーの実現。それだけでなく、今までの伝統を守るこだわり。12月27日から順次運行していくとのことなので、早く実際に動く80000形に乗りたいです。皆さんもぜひ、乗りに行ってみてくださいね。2019年もコラムを読んでいただきありがとうございます。皆さんに、少しでも鉄道の楽しさが伝わっていたら嬉しいです。来年もいろんな鉄道情報をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。豊岡 真澄(とよおか・ますみ)ホリプロにてユニット活動後、 担当マネージャー(鉄道BIG4の南田裕介)の影響により鉄子に目覚める。元祖鉄道アイドルとして、数々の雑誌・イベント・番組(「タモリ倶楽部」など)に出演。2008年3月結婚・出産を機に引退。現在は二児の母となり、 ママ鉄・鉄道文化人としてイベント等に出演している。「親子で鉄分補給」連載一覧はこちら
2019年12月21日鉄や石膏など重い素材を用いて軽やかな作品を制作する彫刻家、青木野枝の個展『青木野枝霧と鉄と山と』が、府中市美術館にて12月14日(土)に開幕。2020年3月1日(日)まで開催されている。青木野枝は、1958年東京都生まれの彫刻家。鉄や石膏という固く重い素材を用いながら、大気や水蒸気をモティーフに、万物がうつろいゆくなかの生命の尊さを軽やかに表現するアーティストだ。近年はガラスや石膏など新たな素材にも挑戦。越後妻有アートトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭などに参加するほか、長崎県美術館や鹿児島県霧島アートの森などで個展を多数開催してきた。作品のほとんどが展示場所に合わせて作られるため、展示が終わると解体される。青木は「つくって、置き、崩す」を繰り返し、その営みの中に自らの彫刻があると考え、実践しきた。同展では、府中市美術館の空間に合わせて構想された、鉄とガラスの新作を発表。加えて、石膏を用いた「原型質」シリーズや、最初期の丸鋼で造形した彫刻なども展示される。会期中はアーティスト・トークや、同世代アーティストたちとの鼎談・座談会など関連イベントも開催。東京では約20年ぶりとなる大規模個展で、動き続ける青木野枝の彫刻の今を体感したい。【開催情報】『青木野枝霧と鉄と山と』12月14日(土)〜2020年3月1日(日)まで府中市美術館にて開催【関連リンク】 府中市美術館()《天蓋Ⅰ》2016年ギャラリー・ハシモトでの展示撮影:山本糾courtesy of ANOMALY《原形質/2015》2015年ギャラリー・ハシモトでの展示撮影:山本糾courtesy of ANOMALY《原形質/2015》2015年ギャラリー・ハシモトでの展示撮影:山本糾courtesy of ANOMALY
2019年12月14日乗り鉄、降り鉄、食べ鉄も!アクティブに鉄道ライフを楽しむ女子が、昨今急増中。それを機に、日本の鉄道会社が一丸となり、アイデアと各社に眠るお宝を蔵出ししたスペシャルな展覧会『特別展天空ノ鉄道物語』が始まった。まず注目したいのは空間演出。52階からの景色と融合した会場では、ビジュアルデザインスタジオ〈WOW〉による演出&AR技術により、様々な鉄道が天空や目の前を走っているかのような迫力映像を体験できる。また鉄道車両ドアをモチーフにした映像インスタレーションも注目作。タッチすると電車の扉が開き、様々なイメージが飛び出す映像が幻想的だ。他にもアーティスト島英雄氏が手掛けた段ボールで作る原寸大のSL一号機関車も。さらに館内では往年の寝台特急「トワイライトエクスプレス」の原寸大レプリカを初公開、展望A個室スイートと食堂車両も忠実に再現されている。〈nendo〉がプロデュースしたガチャガチャマシンによる挽きたてのコーヒーや、オリジナル駅弁、駅そばなどのグルメも充実。マニア垂涎のグッズまで圧巻の内容だ。制服からヘッドマーク、時刻表までコンプリート。JR発足時についていた電車のヘッドマーク全国7社分に加え、JR7社、新幹線5社の現行制服が一堂に。また1964年から現在までの時刻表すべてが360度見渡せる展示も圧巻!他では売っていない駅弁、駅そばなど鉄道グルメが集結!会場のカフェでは種類豊富なオリジナル駅弁や駅そばを提供。グッズショップでは全国の人気駅弁も販売する。また併設のレストランでは限定メニュー〈観光列車豪華コース〉も。鉄道ファンの間で話題沸騰、オリジナルグッズも多数!各鉄道会社のオリジナルグッズや本展限定品が多数販売される。鉄道ファンに大人気だった「国鉄冷蔵コンテナ保冷バッグ」のサコッシュ版も数量限定でグッズセット券の特典に。『特別展天空ノ鉄道物語』森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー52F開催中~2020年3月22日(日)10時~20時(火曜~17時、入館は閉館の45分前まで)会期中無休一般2500円ほか※『anan』2019年12月11日号より。文・山田貴美子(by anan編集部)
2019年12月06日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。すっかり街はクリスマス一色となっていますが、今の時期にぜひ親子で楽しんでいただけるとっておきの場所をご紹介します。鉄道好きなら、目的地までの移動も楽しみのひとつ。今回は小田急ロマンスカーに乗ります!車両の種類が豊富なロマンスカー。皆さんのお気に入りはMSE?VSE?EXE?最新型のGSE?この旅のスタートである新宿から乗ったのは、EXE(エクセ)!通勤で使う方も多いEXEは、ほかのロマンスカーと比べて色味は地味かもしれませんが、実は乗り心地は一番良いのです。大きなロゴもかっこいい!乗り込む前に息子は連結部分に見入っていました。私も連結部分や製造年プレートを見るのが好きなので、遺伝だなぁと微笑ましく見ていました。大好きなロマンスカー、じっくり車体周りを見てから乗り込みます。EXEの椅子は広くてふかふか。ロマンスカーって旅がはじまる感じがしてワクワクしますよね。そしてその旅の楽しみのひとつがこれ、お弁当。GSEのロマンスカー弁当とカツサンド。ロマンスカー弁当は、子どもが喜ぶものがたくさん入っています。からあげ、ハンバーグ、スパゲティ、ウインナー…などなど。入れ物ももちろん持ち帰り可能です。お腹を満たしたあとは、お楽しみのコーヒータイム。コーヒーと一緒に付いてきたビスケット!私個人的にもコーヒーに一番合うお菓子だと思っているロータスのビスコフだったのでビックリ。小田急さんナイスチョイス。ホッと一息ついたところで、あっという間に箱根湯本駅に到着です。ここからは、箱根登山鉄道に乗って…といいたいところなのですが、台風19号の影響により現在この先は運休区間となっているので、箱根登山バスに乗ります。そして着いたところがこちら!彫刻の森美術館です。11/29〜1/5まで期間限定で「箱根ナイトミュージアム」が開催されています。ライトアップが始まる16:45まで、子どもたちと館内を見てまわることにしました。自然あふれる広い館内に、たくさん並ぶ作品。中でも夢中になって遊んでいたのが、しゃぼん玉のお城・ネットの森の二ヶ所。しゃぼん玉に見えるカプセルの中で遊び回り、ネットの森では作品の中を登ったり、跳ねたり、ボールに乗ってみたり。この後の体力が心配になるほど、はしゃいでいました。今回のライトアップのメインともいえる、ステンドグラスの塔〔幸せをよぶシンフォニー彫刻〕の昼間の明るい姿も見てみたかったので、子どもたちを連れて移動。高さ18メートルのステンドグラスの塔は中に入ることができ、娘も夢中で見ていました。階段を上っていくと、箱根の山々が見渡せます。そろそろライトアップの時間が近づいてきたので、下に降り、提灯をかりてスタンバイ。16:45、ライトアップがスタートしました!光に包まれた塔に音楽が加わり、一気に別世界へ。ひとりひとりが持つ提灯の光そのものも、ライトアップの一つということで、参加型のイベントなのです。彫刻や風景のライトアップの色に呼応して変化していく提灯に、子どもたちも嬉しそうです。時間までめいっぱい堪能し、箱根登山バスを使って箱根湯本駅まで戻りました。帰りももちろんロマンスカー!「行きはEXEだったから、帰りは別のロマンスカーがいいなぁ」という息子。窓口へ行ってみると、ちょうどいいタイミングでGSEが来ることが判明。チケット変更してもらい、ご対面最新型のGSE!!かっこいいなぁ。忘れずにロゴの前で撮影。新宿までの帰り道、今日楽しかったことのお話をしながらGSEの乗り心地も堪能しました。日帰りでもじゅうぶんに箱根を楽しめることが判明したので、また遊びにいこう。高橋匡太【Glow with Night Garden Project in Hakone】ガブリエル・ロアール【幸せをよぶシンフォニー彫刻】音楽:山中透豊岡 真澄(とよおか・ますみ)ホリプロにてユニット活動後、 担当マネージャー(鉄道BIG4の南田裕介)の影響により鉄子に目覚める。元祖鉄道アイドルとして、数々の雑誌・イベント・番組(「タモリ倶楽部」など)に出演。2008年3月結婚・出産を機に引退。現在は二児の母となり、 ママ鉄・鉄道文化人としてイベント等に出演している。「親子で鉄分補給」連載一覧はこちら
2019年12月04日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。10月31日、東京・上野動物園の園内にあるモノレールが惜しまれつつも運行を終了しました。「最後にもう一度乗りたい!」と子どもたちからのリクエストがあり、行ってきました。わたし自身が子どもの頃から何度も訪れている上野動物園。オープンは1882年で、日本最古の動物園です。東園と西園に分かれていて、一日中遊べる広い施設です。そんな東園と西園を結ぶ列車が、上野動物園モノレールです。正式名称を’上野懸垂線’といい、日本で最初に開業したモノレールです。早速モノレールのりばである東園へ。歴代のモノレール車両をチェック。顔ハメパネルも発見しました。せっかくなので記念に1枚券売機できっぷを購入。かわいいパンダのイラストつきです。「ママ!これ!」息子がなにやら気づきました!1957年10月にデビューしたことがわかる東京都交通局のプレートです。見入っていると、車両が入ってきました。側面にはたくさんの動物たち。そして’ありがとう40形’の文字。早速乗り込みます。この日はあいにくの天気で人も少なかったので、特等席に座ることができました。距離は0.3キロと短く、乗車時間も1分半。かぶりつきをしながらあっという間に西園に到着です。折り返しをする前に、車両を撮影。そして忘れてはいけない、ここは動物園なのです。せっかくなので動物園を堪能してきました。行進をするかわいいペンギンたちや、おなかに赤ちゃんをいれてぴょんぴょん跳ねるカンガルーに子どもたちも釘付けでした。そして再びモノレールの西園駅へ。きっぷを買って階段を上がると、係の方がシールをくれました。引退記念に作られたものみたいで嬉しそう。帰りもまたかぶりつきがしたい!と気合十分。特等席に座り、パチリ。東園への短い時間も、景色を楽しみながら過ごしていました。最後にモノレールのお顔の前で記念撮影。出口のところにある、この看板。‘またのってね’の文字が、なんだか切なく感じました。経年劣化にともない運行休止となってしまったモノレールですが、いつかまた上野動物園内を一周してお客さんを楽しませてくれるような、違う形となって動く日が来たら嬉しいなと思います。ひとまず、おつかれ様でした豊岡 真澄(とよおか・ますみ)ホリプロにてユニット活動後、 担当マネージャー(鉄道BIG4の南田裕介)の影響により鉄子に目覚める。元祖鉄道アイドルとして、数々の雑誌・イベント・番組(「タモリ倶楽部」など)に出演。2008年3月結婚・出産を機に引退。現在は二児の母となり、 ママ鉄・鉄道文化人としてイベント等に出演している。「親子で鉄分補給」連載一覧はこちら
2019年11月13日素材の経年変化を楽しむ表参道のヘアサロンのオーナー藩 賢毅さんの住まいは、鉄、木、コンクリートと、建材のマテリアルが生きる家。髪質が生きるようにカットする”ノンブローカット”を生み出した藩さんらしいお宅だ。「鉄板が錆びたり、石に苔が生えたり、木材が飴色に変わっていったりと、朽ちて行く姿が美しい、経年変化が楽しめるマテリアルで家を作りました」設計は、海建築家工房の海野健三さん。「設計士を探していた時、インテリア雑誌の編集者に海野さんをご紹介いただきました。きっと気が合うわよ、と(笑)」果たしてその読みは大正解だったそう。「既成概念にとらわれず、あっと驚くような柔軟な発想で設計してくださり、想像以上の理想の家ができました。いわゆる豪邸みたいにはしたくないという僕の希望も汲んでくださいました」藩 賢毅さん、弓恵さん夫妻。お子さんは柚葉さん、勘太くん、凰太くんの3人。ダイニングテーブルはイサム・ノグチ。チェアはチャールズ・イームズ。壁の時計はジョージ・ネルソン、その下に柳宗理のバタフライチェア。ミッドセンチュリーのものを始め、家具は以前の家で使っていたものがほとんどだとか。そして大きなアイランドキッチン。収納もたっぷり。「海野さんの設計の素晴らしさは、竣工時が完成ではなく、自分たちの手で育てる部分をふんだんに残していただいているところだと思います」鉄を錆びさせ、モルタルを塗装し、植栽も楽しむ。天井に渡してあるグレーチングの網目を使い、照明の位置も好きに変えられる。「家を作る順序としては、外壁を作ってから内装にとりかかるのが一般的だと思うのですが、うちの階段は屋根を作る前にとりつけました。階段が雨ざらしになる期間をあえて作ることで、いい感じに階段の鉄板に錆が出ています」ギャラリーのような設えの階段。「階段下の右の鉄板はサンポールで錆びさせました。いい感じに錆びたところで錆止めを塗りました」これは弓恵さんのDIYだそう。「妻はこの家に住んでからDIYをするようになりました」「2ndリビングと呼んでる場所です。長男は遊びに来た友だちとここで遊んでいることが多いですね。もう一部屋子供部屋を作りたいとなった時に、このスペースに作ることも可能です」ダイニングと2ndリビング、そして3階からも眺められるテラス。「夏はここでプール遊びをします」緩やかな傾斜の階段。最後の段を床面から浮かせている。左側に子供部屋が2部屋並んでいる。「あえて子供部屋はベッドと学習机だけの小さな空間にしました。遊ぶ時は部屋の外で遊んでいますし、巣ごもり感もあって楽しいようです」家に拡張の余地を残す「RC造にすることも考えましたが、建築費を抑えるために鉄骨造にしました。現しになっている鉄骨や天井の構造が気に入っています」鉄骨造の3階建て。2階をターミナルにしたいと考えていたそう。「家から帰ってきて手を洗い、着替えも2階で済ませます」頭を悩ませたのが1階の使い方。「海野さんに1階は貸駐車場にしましょうという割り切った提案をしていただきました。この場所はハザードマップに大雨のときの浸水予想が1〜3mとあったので、居住スペースにせずにピロティにしたほうがよいと考えたそうです。スペースを貸し出せばローンの足しになりますし、将来、駐車場のスペースを改装してここで髪を切ることもできるかな、という思いもあります」エントランスの鉄板はわざと錆びさせ、いい感じの錆び具合になった時に藩さんが錆止めを塗り、錆の進行を止めた。植栽も自分たちで。ガラス張りの、開放感が気持ちいいエントランス。外壁はステンレスのメッシュの中に軽石が入る海野さんオリジナルの『Uウォール』。屋根に降った雨が石の層に落ちるようになっている。軽石の遮熱効果も高い。「そのうち自然にコケが生えてくると思います。どこからか飛んできた草が根を下ろし始めました」一階は一部を貸駐車場にしている。「一般的なコンクリートの壁はコンパネで平らに作りますが、この有機的な壁は麻袋にコンクリートを流し入れて作る海野さんオリジナルの『URC』です。コンパネを使うより安価で、造形がおもしろく、強度も高いです」脱衣所を広々とした畳敷きに藩さんのお宅は、余裕のある広々としたスペースと、必要にして充分なコンパクトなスペースの緩急が見事だ。なんと、脱衣所は広い畳敷き。トイレもひとつの部屋のような広々とした設えだ。対して、子供部屋はベッドと机だけの、秘密基地のような作りになっている。そして、快適に住まう機能はしっかりと確保されている。「きちんと断熱されているので、夏涼しく冬暖かい家になりました。冬の暖房は、2階の床暖房をごく弱くつけるだけで暖かいです」収納スペースもたっぷりと。「壁面はほぼ収納になっています。布団とかも仕舞える奥行きのある収納スペースも作りました」海野さんはカラダが住まいに合ってくるとおっしゃっていたそう。「たとえばバタンと大きな音を立てて閉まるドアを、音を立てないように仕様変更する必要はなくて、自然と音を立てない所作が身についてくると。ほんとうにその通りで、今では意識しなくても後ろ手にドアを押さえながら閉めるようになりました。人が家に馴染むものなのだなと感慨深いです」家は作って終わりではない。竣工時がピークな建物はつまらない。藩さん一家がこの家にかかわって育て、育てられることで、唯一無二の素晴らしい住まいに成長していく。広々とした開放感のあるバスルーム。脱衣所は広々とした防水の畳敷き! 旅館でゆっくり過ごしているような気分を味わえる。「長女はここでストレッチを楽しんでいるようです」トイレには扉がない。必要に応じてカーテンを使う。「僕はトイレで考え事がはかどるので、トイレもひとつの部屋のように作りました。"気"が他の空間と繋がるように完全に仕切らず、風通しの良い空間にしています」2階のトイレも部屋仕様。リビングと壁の間のスリットを通して繋がっている。「来客が使うことを考えて、2階にはちゃんと扉があります」(建築家クレジット)藩邸設計海野健三/海建築家工房所在地東京都渋谷区構造鉄骨造規模地上3階延床面積199.57㎡
2019年09月30日「1日分の鉄&葉酸ヨーグルト」発売株式会社ヤクルト本社は、「1日分の鉄&葉酸ヨーグルト」を2019年10月21日(月)に全国で発売する。ラズベリー、りんご、いちご、アローニャの4種類の果汁が6%入ったミックスベリー風味。なめらかな舌触りのソフトヨーグルトだ。ヤクルトレディによる訪問販売、スパーマーケットやコンビニエンスストア等で購入できる。販売価格は、90g入りで110円(税抜き)。女性に嬉しい栄養機能食品栄養機能食品の同製品には、ヤクルト独自の「乳酸菌シロタ株」が1個につき9億個以上含まれている。「乳酸菌シロタ株」は、胃液や胆汁などの強い消化液に耐えて生きたまま腸内に到達する。もともと腸内にいるビフィズス菌を増加させ、大腸菌を減少させる働きをしてくれる。また、有害物質の生成を抑えて腸内環境を改善する効果もある。さらに、女性に嬉しい鉄と葉酸が1日分含まれている。1個あたり鉄は6.8㎎、葉酸は240㎍で美味しく摂取できる。低脂肪なので、体重や健康を気にする人にもおすすめだ。パッケージはみずみずしいフルーツの明るいデザインになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤクルトニュースリリース
2019年09月14日