「閉経」について知りたいことや今話題の「閉経」についての記事をチェック!
webマガジン『OurAge』などの人気記事から厳選6月25日、集英社が『大人のからだバイブルvol.1 更年期と閉経、私の場合。』を発売する。B5判、84ページ、価格は980円(税込)である。同社は40代、50代の健康や美、更年期、暮らし、フードなどの情報を掲載するwebマガジン『OurAge』を2014年から運営し、その世代の美容と健康を応援する雑誌『MyAge』を刊行。新刊は『OurAge』『MyAge』の記事に加筆修正し、再編集したものとなっている。更年期と閉経の悩み・不安に向き合うバイブル更年期にまつわる不調は人それぞれで症状が異なり、症状の現れ方もつらさも違っている。だからこそ多くの人の体験を知りたいという声は多い。新たにスタートする『大人のからだバイブル』シリーズの第1弾では、吉瀬美智子さん、君島十和子さん、羽田美智子さん、草刈民代さん、熊谷真実さん、原日出子さんなどの著名人による更年期や閉経についてのインタビューを収録する。また、からだや健康のプロである5人の女性医師たち自身の更年期と閉経ストーリーも掲載。そのほか、医師監修による更年期と閉経の基礎知識、更年期に効果が期待できる「ツボ」10選などが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月01日排尿時にしみる、膀胱炎になりやすくなったなど、デリケートゾーンの悩みは、更年期を機に増加してくるという。「もしかすると、GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)かもしれません。閉経のころから現れる外陰部や膣、尿路などのデリケートゾーン全般のトラブルを指します。デリケートゾーンは排尿などで日々消耗していく臓器ですから、GSMは40歳以上の女性なら誰にでも起こりうる病気なんです」そう話すのは、日本泌尿器科専門医で二宮レディースクリニック院長の二宮典子先生だ。聞きなれないGSMとは、これまで萎縮性膣炎や老人性膣炎と呼ばれた症状が、より広い症状を含めた新たな病名として’14年の国際女性性機能学会で提唱されたもの。日本では、40代から70代の女性のうち、10人に1人にあたる11.6%が悩んでいるという。とくに40代がトップで、閉経前から悩みを抱える人が多い傾向にある(’21年、小林製薬発表)。二宮先生によれば、海外の文献を含めると、50歳以上の女性の2人に1人が何らかのトラブルを抱えており、閉経後3~4年で表面化するケースが多いという。「主な症状としては3つあります。1つ目は排尿症状で、膀胱炎や排尿時の痛み、尿漏れなど。2つ目は膣症状で、膣の乾燥による違和感やおりものの減少、臭い。3つ目が性機能症状で、性交痛などがあります」(二宮先生・以下同)まずは、次のチェックリストで症状を確認してみよう。【GSM症状チェックリスト】□ 膀胱炎を繰り返す□ トイレが近い□ 尿漏れがある□ 排尿時の痛みがある□ 下着が擦れて膣まわりが痛い□ おりものの臭いが気になる□ 性交痛がある□ 性交渉のあとに出血があるなぜ、このような症状が出てしまうのだろうか。「閉経に向けて、女性ホルモンが不安定になり、分泌されなくなるためです。実はデリケートゾーンも女性ホルモンの影響を受けているため、膣の粘膜は潤いがなくなり、皮膚が薄くなります。乾燥しやすくなることで痛みが出るだけでなく、炎症が起きやすく、雑菌も繁殖しやすくなるのです」■お風呂でせっけんで丁寧に洗う……よかれとしている勝手な思い込みによる対処が悪化原因GSMは進行性のため、「年だから仕方がない」とほっておくと、症状を悪化させてしまう恐れも。「すでに症状がある方は、間違ったセルフケアをしているケースも少なくありません。“デリケートゾーンが汚れているから症状が出る”と思い込み、清潔にすれば症状が回復すると考えている女性は非常に多く、洗いすぎで慢性化している人がほとんどです」そこで、GSMを改善するために注意すべきことを二宮先生に挙げてもらった。【1】せっけんを使わず軽く洗い流すだけ「せっけんでゴシゴシと洗うのをやめましょう。皮膚のバリア機能まで取り除いてしまい、乾燥の原因になったり、細かい傷ができて雑菌が増え、膀胱炎や臭いのもとになります。ぬるま湯で流すだけで、汚れや雑菌は十分に落ちます」シャワーで洗い流すときは、お湯が膣内に入らないようにしよう。膣内に水がたまり、不衛生な状態になる恐れがあるという。「陰部の皮膚と粘膜部分のミゾには粘膜の反応で、こすると白いカスがポロポロ出ます。汚れと勘違いして、ツルツルになるまで取り除き、炎症を起こしている人も。粘膜部分は潤っているのが正常なのに、湿り気を取ろうと内側まで洗ったり、ドライヤーで乾かしたりする人はやりすぎです」【2】洗浄機付きトイレは厳禁当たり前のように使っている温水洗浄便座も、GSMになる一因だとか。「【1】と同じ理由で、必要なバリアを壊してしまいます」温水洗浄便座などの水圧による洗浄は、大便後でも必要なし。10秒以上の使用、強い水圧、腸内洗浄や膣洗浄のための使用は厳禁。【3】排尿後は「くるくる3回、くしゃくしゃ、ポンポン」トイレ後は、トイレットペーパーを3周分ほど手に取り、くしゃくしゃと軽く丸めたら、こすったり、べったり当てたりせず、軽く押さえるようにポンポンと拭き取るだけで十分。「それでも排尿後が気になるという方は、ある程度おしっこをためてからトイレに行くのをおすすめします。200cc以上しっかりためてから1回で出し切ると、膣まわりが汚れにくくなります」【4】ワセリンを指の第2関節まで取り、べったり塗るおりものが少ない人や、乾燥が気になるという人は、お風呂のあとにワセリンで保湿の徹底を。ワセリンを手指の第2関節までたっぷり取り、指先をこすりあわせてのばし、大陰唇全体をカバーするように十分に塗る。「ポイントは、量をケチらず、たっぷり塗ること。粘膜まわりに塗るので、ボディクリームやアルコールを含む化粧水は避けたほうが無難です」【5】パンツを履かずに寝るワセリンを塗ったあとはパンツをはかず、ゆったりとした寝間着を着て寝る。おなかの冷えが気になるなら腹巻きの着用を。「肌に触れるものがなくなるので、膣まわりの負担が軽くなります。ノーパンで通気性がよくなると、臭いが解消され、痛みやかゆみが減少します。スースー感が気になるのは最初だけ。すぐ慣れますよ」【6】綿やシルクの下着を選び、おりものシートは使わないGSMに摩擦は大敵。パンツは肌ざわりを重視し、綿やポリエステルと綿の混紡素材、シルクなど通気性のよい素材を選ぶ。おりものシートや尿漏れパッドは使わない。「昼間下着をつけるときは、肌ざわりがよく、通気性のよいものを選びましょう。摩擦が発生し、ムレてしまうおりものシートを使うのは厳禁です」“ちょい漏れ”が気になって、手放せない場合はどうすれば?「それなら、尿漏れを治すことが先決。おりものシートや尿漏れパッドを使っている人ほど尿を止めようとする意識が弱く、緊張感が失われて、止められない状態を作り出している可能性があります」尿漏れは、膀胱の筋肉の練習で改善できるという。「朝イチの排尿時に、途中でキュッと排尿を止めます。そのときに使う筋肉を覚えておきましょう。漏れそう!と感じたら、“止めるんだ”と強い意志でその筋肉に力を入れて」症状が長引いている人は、早めに婦人科や女性専門の泌尿器科を受診することも大切だ。「とくにGSMのなかでも性機能症状は、専門家に相談したほうが改善は早いかもしれません。女性用の潤滑剤で痛みや摩擦は軽減できますが、粘膜の薄さは改善しません。それより、セルフプレジャーで膣内の血流を増やすほうが症状は軽くなります」生活習慣を変えることで症状の改善や予防になる。今日から、新常識に改めて!
2023年11月17日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第14話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 なんか数日前からダルいなぁと思っていたら、案の定でした。 生理が半年以上開いたので、これからどんどん周期が長くなるのかなと思いますが、ちょっと今回は、原因はもしかして…ということがあったのです。 というのも、とあるサプリを飲んだのですが、口コミで生理が復活したなどのコメントがあったのです。そのため、私にもその現象が起きたのかもしれません(そのサプリは体に合わずやめました)。 これでシリーズは終了ですが、「閉経」まで現在進行形のような感じなので、また何かあったら描きたいと思います! 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月12日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第13話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた!「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 前回、医師の言葉にハッとさせられた私でしたが……。 ありがとう、生理。婦人科での診察のお話はこちらで終了です。 しかし次回、まさかの現象が!? 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月11日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第12話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 診断結果にちょっとショックを受けていた私に、先生が話しかけてくれました。確かに、私は重い更年期症状などは出ていません。ショックでしたが、先生の言葉にハッとさせられた瞬間でした。次回、生理に思いを馳せる! 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月07日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第11話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! 前回、閉経したのかを相談しに行った婦人科で、血液検査を受け、「結果は1週間後……」と言われたさとまるさん。検査結果を聞きに行くと……? ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 前回の結果を聞きに行ったところ、意外とあっさり告げられました。「閉経かも」と思って診察に行ったのに、いざ「閉経してますね」と言われると、心にズーンとくるものが……。次回、担当医の言葉にハッとさせられます! 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月03日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第10話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた!「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 事前にネットで、閉経や更年期障害の診察で婦人科にかかった方のブログなどを読んだところ「関係ない診療をいろいろされた」などの体験談もあるようだったので、内心ビクビクしながらの診察でした。 しかし、私が初めましてで受診した婦人科は、確かにぶっきらぼうな先生という印象はありましたが、診てほしい内容とおこなわれた検査が明瞭だったので、結果よかったのかなと思っています。次回、ついに診断結果が出ます……! 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月20日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第9話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 上記はあくまでも私が受けた印象になります……。 閉経しているかどうか、血液検査をすることになりました。初めましての婦人科での診察は正味5分で終了。「閉経かも?」「更年期症状があるのかも?」と不安だったのですが、この日は問診と採血のみ。検査結果が出るのは1週間後とのことでした。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月18日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第8話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 問診に、閉経以外の更年期症状についてもいろいろ書きすぎたせいか、聞いてほしいことじゃないことを聞かれて、しどろもどろになってしまいました……。 次回、閉経かどうかの検査の方法とは? 9話に続きます。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月16日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第7話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 やっとこさ、婦人科に行けました。朝イチで行きましたが、もうすでにたくさんの患者さんがいました。 年代は20代の方から、私のような年齢、子連れの方もいて、ピルなどを処方してもらうために受診されている方や、婦人科検診にこられている方も多いようでした。次回、口コミでの評価ではイマイチ(?)だった医師と対面! 問診はこまかいところまで記載しましたが……? 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月14日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第6話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 本当は、内緒で婦人科受診をしたかったんです。私、あまり病院に行かないので、家族を変に心配させたくなかったんですよね。 でも結局飛び込みで婦人科を受診することになったので、夫にだけは説明。娘には「お友だちのプレゼントを買いにいく」と苦しい言い訳をして、ひとりで出かけることになりました……。監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月12日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第5話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 予約制ですぐ診てもらえる婦人科を見つけられず、1カ月過ぎてしまったので、方針転換することに。婦人科探しでのいろいろなこだわりをいったんやめ、飛び込みで受診可能な婦人科に行くことにしました。 最初に予約にこだわってたのは「予約でないと受診に時間がかかりそう」だなという理由から。というのも、夫や家族に内緒で受診したいと思っていたので、受診にかかる時間が読めたほうが、受診ではなく別の理由で外出できるかなと思っていたからです。 しかし、飛び込みでの受診となると、伝えないわけにはいきません。それはまた……次回! 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月10日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第4話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 私個人の感想なのですが、本当に婦人科って予約がとりにくい気がしました。土地柄当あるかとは思いますが……。 次回、さとまる動きます! 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月08日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第3話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 いろいろな条件を考慮して婦人科を検索し、場所・診療日・口コミを見て「ここにしよう!」と決めて、さっそくネット予約をしたのですが……。 待てど暮らせど連絡はなく、結局こちらから連絡してみることにしました。 以前、不正出血があったとき、最終的に大きめの婦人科に受診できるまで、日数がかかりましたが、今回も不穏な予感?? 前回のお話:「受診するといっても…」迷えるアラフィフの悩みは…/閉経かも?#2 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月06日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第2話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 これまで受診していたのは、お産を扱っている産婦人科で、私も娘を産んだところでした。その産婦人科は妊婦さんか産後すぐのママが多く、また待ち時間も読みづらく……。 今後、更年期症状が出てきたりして、定期的に通うかもしれない、と考えると、かかりつけにできる婦人科を新しく探すことに決めました。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月05日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第1話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた!「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 閉経の兆しなのか、ホルモンバランスの崩れなのか……。3カ月も放っていたのに、急に心配になり、眠れませんでした。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月02日産婦人科医と美容家による「閉経」のホント閉経や更年期について、産婦人科医師と美容家が解説している新刊『「閉経」のホントがわかる本』が発売された。著者は産婦人科医師で医学博士、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長、NPO法人女性医療ネットワーク理事長の対馬ルリ子氏と、美容家でオーガニックスペシャリストの吉川千明氏である。四六判256ページ、1,700円(税別)の価格にて集英社より発売中である。キーワード検索や「わたしカルテ」も全ての女性に訪れる更年期。更年期は閉経前の5年間、閉経後5年間の計10年間のことをいい、心身に変調をもたらす。閉経や更年期という言葉は口にしづらく、その時期にある女性でも考えたくないと思ってしまうが、不調に直面し、相談しづらいことから1人で悩むことになってしまう。新刊では貴重な10年間とその後の人生を左右する閉経、更年期、女性ホルモンの正しい情報を紹介。様々な不調に対し、なぜそうなるのか、対処法、相談先などがわかりやすくまとめられている。120以上の用語については、キーワード検索で該当のページを探すことが可能となっている。また、検診データなどを記録できる「わたしカルテ」が収録され、記載のQRコードによりダウンロードも可能。何枚でも継続的に「わたしカルテ」を作ることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「閉経」のホントがわかる本~更年期の体と心がラクになる!/対馬 ルリ子/吉川 千明 - 集英社の本 公式
2020年09月11日通常、生理が終わるのは50代に入ってからと言われていますが、「早期閉経」といって、若くして閉経してしまうことがあるというウワサを聞いたことはありませんか?そんな話を聞くと、もともと生理が不規則な人は不安になりますよね。そこで、本当にそんなことが起きるのかどうか専門家の先生にお話を伺ってきました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 早期閉経(早発閉経)とは?「閉経とは1年以上無月経の状態で、かつ脳から指令を出すホルモン(性腺刺激ホルモン)が高値で女性ホルモンのエストロゲンが低値を満たす場合をいいます。通常は50代前半が多いとされています。早期閉経はホルモンの条件は同じですが、40歳未満で4~6カ月無月経の場合をいい、自然発生率は1%ほどです」 Q.生理がいきなり終わることってある?A.ない「女性ホルモン(エストロゲン)は30代後半から減りはじめ、40代に入ると卵巣機能が少しずつ低下してくるために排卵や生理も不規則になります。また、エストロゲンが減少することで子宮内膜が薄くなるため経血量も減っていき、大体50代で閉経を迎えます。生理はいきなり終わるというより、じょじょに不規則になって、量も少なくなって閉経に移行するという感じです」 Q.20代で閉経することもある?A.ない「普通はありません。あるとすれば、手術で両側卵巣を摘出したり、脳下垂体の手術をして女性ホルモンを出すための指令を脳が出せなくなった場合です。また、卵巣がんや子宮がんの化学療法や放射線治療によって卵巣の働きが低下して生理がこなくなることもあります。この場合は将来の妊娠に備えて治療の前に採卵して卵を冷凍保存することもあります。あとは染色体異常や遺伝的なものも言われていますが、実際には原因がよくわからないことが多いです。早期閉経が起こるのは、30代後半くらいからですが、それによる低エストロゲン状態が続くとホットフラッシュなどの更年期の症状や骨量低下、高脂血症などのリスクが出てくるためホルモン補充療法を行います。これによって卵巣機能が復活することもあります」 20代~30代前半の健康体であれば、早期閉経の可能性はほとんどないということが分かりました。また、早期閉経になってもホルモン療法で復活することもあるそうなので、ちょっと安心ですね。もし20代で急に生理が来なくなったり明らかに量が減っている場合は、妊娠や病気の可能性が高いということなので、迷わず受診することをおすすめします。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月27日出産してから下腹部や外陰部に不快感があったり、尿が出にくくなるなどの症状は出ていませんか?出産という大仕事をはたし、体も急激に元の状態に戻ろうとしているのですから、いろいろな症状が出て当たり前、と簡単に考えている人もいるでしょう。しかし、この不調をそのままにしておくと将来、発症する可能性がある病気が…。正しい知識と迅速な行動が必要かもしれません。このような症状が出ている場合、お母さんの体の中でどんなことが起こっているのか、将来どんな影響があるのかを説明しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■子宮脱って何?出産後から下腹部に違和感がある、尿意はあるもののいざトイレへ行くと出にくい、逆に頻尿みたい…。このような症状をそのまま放置した場合、加齢に伴って「子宮脱」へと進行する可能性があります。聞き慣れない言葉だと思いますが、この子宮脱、出産時の体の変化の影響で、将来発症する可能性がある病気の一つです。子宮脱とは子宮脱とは、骨盤の下のほうにある骨盤底筋という筋肉が弱くなり、子宮の位置が通常よりも下がって、外陰部から子宮の一部、またはすべてが出てしまう状態をいいます。症状が進むと膀胱(ぼうこう)や直腸などの臓器も一緒に下がってしまい、腟(ちつ)が裏返ってしまうこともあります。骨盤の中で周囲の臓器が下がってしまうことからこの状態を、骨盤内臓脱ともいいます。参考サイト:日本女性心身医学会 「子宮脱」 子宮下垂との違い子宮下垂は子宮脱とは違い、子宮は外陰部より出ていない状態で、子宮の位置が通常位置よりも下がった位置にある状態を指します。子宮下垂が悪化すると子宮脱に進行します。ごくまれにですが、妊娠中に子宮下垂が起こり、尿が出にくい、便が出にくい、または頻尿や尿もれなどの症状が出ることがあります。このような症状がある場合は病院を受診しましょう。子宮脱の症状子宮下垂の状態は、痛みを伴わないため、婦人科検診などで指摘されるまで気づかない人もいます。しかし、症状が進むと、子どもを抱っこしたり、重い物を持ったり、しゃがんだりなど腹筋に力を入れることで違和感を覚えるようになります。悪化すると丸くて硬いものが外陰部から出てくるようになるので、そこで気づく人が増えます。膀胱や直腸などの内臓も子宮と一緒に下がってくると、下腹部がひきつれた感覚になり、太ももの間に何かが挟まっているような症状も出ます。下がった子宮が下着に擦れて、出血することもあります。■子宮脱の原因は? 経産婦がなりやすいの?子宮脱はどうして起こるのでしょうか?原因1:経腟分娩による出産子宮脱の発症の原因で一番多いのが経腟分娩です。子宮脱は女性の約10%が経験し、そのうち95%が経腟分娩経験者だそうです。出産時、赤ちゃんが骨盤内を通過するとき、おなかや内臓を支える骨盤底筋が損傷したり伸びたりすることが原因と考えられます。しかし、分娩後すぐに子宮脱になるのはまれで、大抵、閉経を迎える50歳頃から多くなり、60歳代が発症のピークとなるようです。原因2:加齢先に解説したように、出産時に骨盤底筋が傷ついても、すぐに子宮脱になることはほとんどありません。しかし、加齢で筋力が衰えるとおなかや内臓を支えきれなくなり、腟から子宮が出るのです。ひどくなると膀胱や直腸などの内臓も一緒に下がってくる骨盤臓器脱になります。原因3:重いものを持つなど腹圧がかかった子宮脱の原因となる骨盤底筋のゆるみは、加齢以外にも起こります。それは重いものを持つ、せきやくしゃみの頻発など腹圧がかかった場合です。妊婦はホルモンによる骨盤のゆるみと子宮の重量の増大のため、骨盤底筋に負担がかかりやすいといわれています。重量物の取り扱い業務が原因で有害な健康状態を生じる恐れがあることを厚生労働省でも注意喚起をしています。参考サイト:厚生労働省 「母性保護に係る専門家会合報告書」 原因4:外傷トラブルケガや事故で骨盤底筋を損傷することで、子宮脱が起こる場合があります。非常にまれなケースではありますが、骨盤底筋を傷つけることで、機能をはたせなくなり、子宮下垂を引き起こします。この状態を放置すると、症状が進行し、子宮脱の状態に移行します。■自分でできる子宮脱の予防対策子宮脱の予防には体重管理が大事です。太っていると骨盤底筋に負担がかかるため子宮脱だけではなく内臓下垂にもなりやすくなります。また、体重過多の人ほど、症状の進行が早くなる傾向もありますので、栄養バランスのとれた食事と適度な運動、ストレス発散で適正な体重を維持することが大事です。子宮脱を防ぐ体操をしようごく簡単な体操で子宮脱は予防が可能です。出産でゆるんだ骨盤周りの筋肉を取り戻すことで、下垂した子宮を元の位置に戻すことができます。簡単なので、すぐに試してみてください。やり方は簡単! 肛門や腟をぎゅっと閉めたりゆるめたりするだけ。これを朝晩10回ずつ試してみてください。慣れてきたらゆっくり時間をかけて閉めたりゆるめたりを繰り返します。3~5秒閉めたらゆっくりゆるませるくらいの時間がちょうど良いでしょう。これがどこででもできるおすすめの骨盤底筋を鍛えるトレーニングです。骨盤ベルトは効果的?出産でゆるんだりゆがんだりした骨盤を、正常な位置に戻す骨盤ベルトも効果が期待できます。下着の上からベルトで骨盤を締めて支えることで、子宮や内臓下垂を防ぎます。産院で購入できるところもありますが、市販のものもあります。出産から半年も着用すると、骨盤が元の位置に戻り、下垂が治る場合もあります。■子宮脱の治療法を知っておこう子宮脱の治療は、症状や状態により違ってきます。年齢が若く、体力もあり、症状が比較的軽い場合は筋力をつけることで回復することもありますが、そうではない場合は外科手術が必要になることもあります。治療法1:ペッサリー療法症状や状態にもよりますが、比較的軽症の場合は手術ではなく、リングペッサリーを腟内に挿入して子宮を正しい位置に戻す療法がとられます。ただし、ペッサリーはある一定期間で交換する必要があるため、定期的な通院が必要です。治療法2:TVM手術子宮脱の治療はゆるんだ筋肉やじん帯を補強する手術が基本となります。しかし、効果は100%ではないため、再発した例もこれまでにあります。以前は腟から子宮を摘出したり、ゆるんだところを縫い縮める手術が主流でしたが、現在は腟壁と臓器の間にメッシュを取り付け、それでハンモックのように内臓を支える手術が主流になっています。術後の痛みや体への負担も少なく、再発率が低いことで今後も期待されている手術です。合併症は起きないの?手術の合併症もまれに起こる場合があります。症状としては出血やうずきが挙げられます。これらの症状が出たとしても術後数日から数週間で消失しますし、問題がないことがほとんどです。しかし、術後3~6カ月して、腟部びらんが起こることがあります。こちらも発症率は1%前後と以前に比べるとかなり低くはなっています。症状はメッシュが腟壁から露出するケースや出血です。たいていは内服薬や軟こうで完治しますが、感染症が発生した場合は摘出する必要があります。■まとめ出産時、お母さんの体の中では赤ちゃんの頭を通すために、ホルモンの働きで骨盤周りの筋肉やじん帯がゆるみます。その状態が元に戻らないままで骨盤底筋も傷ついていると20年、30年後、10人に1人が子宮脱になるリスクがあることがわかりました。しかし、将来の子宮脱は落ちた筋力を産後に回復することで、自力で予防できることでもあります。腟やお尻の穴を閉めるトレーニングで骨盤底筋の衰えを防ぎましょう。みなさんもぜひ試してみてください。参考資料:・千葉市医師会 「中高年の女性に多い『子宮脱』」 ・NHK 「子宮脱・直腸瘤骨盤臓器脱の症状や治療、改善できる体操を解説」 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日一般的に女性は10代前半で生理が始まり、年齢を重ねると卵巣の機能が次第に衰え、生理が完全に止まる閉経を迎える。閉経の目安は50歳前後とされている一方、最近では卵巣機能の異常から「早期(早発)閉経」になってしまう20代や30代の女性も出始めており、問題視されている。ただ、最新の研究は食事によってそのリスクを低減できる可能性を示唆している。海外のさまざまなニュースを報じる「MailOnline」にこのほど、「ビタミンDと閉経の関係」にまつわるコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。閉経を迎えると骨粗しょう症や心臓疾患のリスクが高まり、妊娠の機会が減る。生理が止まった後、生理がない状態が1年間以上続けば、閉経したと診断されるのが一般的だ。ビタミンDは女性の卵巣の老化ペースを緩やかにすると考えられており、今回の研究によって、ビタミンDが含まれている脂っこい魚や卵を食べれば早期閉経リスクを17%低減できることが判明。さらに、カルシウムの豊富な食べ物でも卵巣老化リスクが13%低くなることも明らかになっている。ハーバード大学を含むアメリカの研究チームは、20年以上にわたり11万6,430人の女性医療従事者を分析した。研究期間中に5回の食生活アンケートを行い、2,041人の女性が閉経期を迎えた。その結果、最も多くビタミンDを摂取していた人たちは早期に閉経を迎えるリスクが17%低かったとのこと。また、カルシウムを多く摂取していた人たちも早期閉経のリスクが13%低かったそうで、この結果は牛乳に閉経を遅らせるホルモンが含まれていたのが主因と考えられている。「早期閉経は心血管疾患や認知症、骨粗しょう症のリスクが高くなることと関連しているだけではなく、女性の妊娠機会にも影響を及ぼします。たとえば、43歳に閉経期にはいる女性は33歳から妊娠が難しくなる可能性があります。科学者は、早期閉経のリスクを下げるものを探しています。食生活のように簡単に変更できるものでリスクを下げられるのであれば、女性にとっては朗報です」と研究をまとめた論文の筆頭著者であるマサチューセッツ大学のアレキザンドラ・パードゥ-スミス氏は語る。そのうえで「女性はビタミンDとカルシウムが豊富に含まれている乳製品や、脂っこい魚を食べることで早期閉経のリスクを減らすことができます」とパードゥ-スミス氏は続ける。ビタミンDは日光をもとに生成できるが、脂っこい魚や卵黄、強化シリアルなどから摂取できる。ビタミンDのサプリメントが早期閉経予防に効果があるのか否かに関しては、今後の研究が必要だと研究者グループは結論づけている。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年05月24日12歳前後で始まって以降、毎月やってくる生理。しかし女性が年齢を重ねると、やがては「閉経」し、生理が来ることはなくなります。閉経の前後には、さまざまな症状や体の変化が起こるといわれています。それらは、いつ頃、どのように起こるのでしょうか。今回は、どんな女性にも訪れる閉経の基礎知識をお伝えします。○閉経年齢の目安は「50歳前後」閉経とは、卵巣の機能が次第に衰え、生理が完全に止まること。生理が止まった後、生理がない状態が1年間以上続けば、閉経したと診断されるのが一般的です。閉経する時期には個人差がありますが、日本人の平均的な閉経年齢は50歳前後といわれています。若い女性は、まだ先のことのように思えるかもしれません。しかし最近では、20代や30代で卵巣機能の異常により閉経してしまう女性も増えています。これは「早発閉経」と呼ばれ、多くの場合は原因不明ですが、ストレスや無理なダイエットが関係していると考えられています。そのほか、遺伝や免疫の異常などが早発閉経を引き起こす可能性もあります。○閉経前に起こる兆候閉経に向けた体の変化は、30代後半からすでに始まっています。女性の体の中では、35歳を過ぎたあたりから、卵巣の加齢が少しずつ進み始め、妊娠や生理に大きな影響を与える女性ホルモン「エストロゲン」の分泌も減り始めます。45歳前後になると、エストロゲンの分泌は急激に減少します。するとホルモンバランスが不安定になり、生理の周期が長くなったり短くなったりと、不規則になりやすくなります。また、ホルモンバランスの崩れが自律神経の乱れを引き起こすため、不眠や肩こり、冷え、頭痛のほか、のぼせやほてりとともに大量に汗をかく「ホットフラッシュ」と呼ばれる症状が起こることも。イライラや憂うつなどの精神的な症状に悩まされる人もいます。なお、閉経前後の約5年間を「更年期」といい、先に挙げた閉経の予兆といえるさまざまな症状を「更年期症状」と呼びます。40代半ばになって生理不順が続いたら、そろそろ更年期に入り、閉経に近づいているのだと考えて、心の準備をしておくとよいかもしれません。ただ、更年期症状には個人差も大きく、人によっては、特に予兆がなく、突然生理が終わることもあるようです。また、不正出血(生理時以外の出血)がある場合は、子宮筋腫や子宮がんなどの病気の可能性もあるので注意が必要です。○閉経後はどうなる?閉経すると、卵巣の機能が止まるため、妊娠しなくなります。ただし、いったん閉経したと診断されても、その後1年ほどは、妊娠する可能性がゼロではありません。妊娠を望まないのであれば、避妊を続けた方がいいでしょう。そのほかの体の変化としては、卵巣から分泌されていた女性ホルモン(エストロゲン)がほとんど分泌されなくなるため、おりものの量がぐっと減ります。腟のうるおいも少なくなるため、セックスのときに痛みを感じることもあるでしょう。また、エストロゲンは、骨や血管の健康を維持する役割を担っているため、閉経してエストロゲンの分泌が低下すると、骨粗しょう症や動脈硬化などの病気にかかるリスクも高まります。○更年期症状に悩んだら、婦人科へ閉経前後に生じる更年期症状は、婦人科で、女性ホルモンを補う治療(ホルモン補充療法)や漢方療法などを受ければ、改善する可能性があります。先述のように、症状の陰に病気が潜んでいる可能性もあるので、症状がつらいときや気になることがあれば、必ず医療機関を受診してください。更年期から閉経後にかけての性生活では、パートナーとよく話し合って、無理のない範囲で工夫しながら楽しむことが大切です。セックスのときの痛みがある場合は、ホルモン補充療法で改善することもありますし、潤滑ゼリーを使う方法もあるので、婦人科を受診した際に相談するといいでしょう。何かと不調が多い更年期ですが、更年期症状が落ち着くと、精神面でも体調面でも安定した時期がやってきます。閉経後の50代や60代になっても、多くの女性が仕事や趣味を楽しみながらアクティブに過ごしています。若いうちは「閉経なんてまだまだ先」と思いがちですが、更年期を前向きに乗り切るためにも、今のうちから知識を身につけておきましょう。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 星合明医師星合勝どきクリニック 院長1986年獨協医科大学・医学部医学科卒業。1992年獨協医科大学大学院卒業。同年獨協医科大学付属病院産婦人科臨床助手。1994年より獨協医科大学産婦人科教室非常勤講師。その後、文京区星合産婦人科病院副院長を経て2001年2月より、東京都中央区勝どきにて「星合勝どきクリニック」を開設、医長を務める。
2017年03月22日質問:更年期障害の症状が出てきました。高齢出産だったため、授乳による栄養分不足も骨粗しょう症に影響しないかと心配です。最近、更年期障害の症状を自覚することが多く、また閉経を境に女性ホルモンが減少し、骨粗しょう症になりやすくなると目にしました。45歳という高齢出産だったため、授乳による栄養分不足も骨粗しょう症に影響しないかと心配です。育児で時間もとられるので、生活習慣を見直すことで骨粗しょう症を予防することができたら実践したいと思っています。どのようなことをしたらいいのでしょうか?生活習慣で防ぐことは難しいでしょうか?兵庫県:なおこさん(49)回答:女性の「骨粗しょう症」についてお答えします。――「骨粗しょう症」の予防骨粗しょう症の予防に関するご相談ですね。小さなお子さんの子育て、お忙しいことでしょう。確かに、女性で40代になると骨粗しょう症も気になり始めると思います。骨粗しょう症は、もちろん体質的な影響もありますが、生活習慣も大いに関係してくる病気ですので、これから気をつけていくことで、将来的な骨のトラブルを防ぐために非常に役立つでしょう。骨粗しょう症予防の二本の大きな柱は、やはり食事と運動ということになります。それぞれに分けて、注意すべき点をお話ししたいと思います。まず食事に関しては、よくいわれるカルシウムの摂取は非常に大切です。一日700~800mgを目安に積極的に摂取するようにしたいものですね。また、カルシウムだけでなく、骨の代謝にかかわるビタミンDや骨形成を促進するビタミンKをきちんととることも忘れないようにしましょう。牛乳や小魚などにカルシウムが多く含まれることは有名ですが、ビタミンDはサンマやサケ、シイタケに多く、納豆や小松菜、ニラにはビタミンKが豊富に含まれています。また、肉や魚に多く含まれるたんぱく質も骨の形成に役立ちますし、全体にバランスの取れた、適正なカロリーの食生活を送ることも大事です。骨粗しょう症には痩せすぎもリスクファクターになるといわれています。一方、運動に関しては、適度な運動は骨の代謝を盛んにして骨を強くするので、ぜひとも生活に取り入れたいものです。骨密度を上げるためには体重をかける運動、ウォーキングやジョギング、ダンスなども有効です。太陽光はビタミンDの合成を促進するので、屋外を散歩する、公園の階段を上り下りする、といったこともよいでしょう。<その他の注意点>また、喫煙や過度な飲酒は骨粗しょう症のリスクを高めることがわかっているので、ぜひ控えるようにしたいですね。特に女性は、閉経するとエストロゲンの減少により、骨粗しょう症のリスクが高まることがわかっていますので、忙しい日常とは思いますが、できることから対策して、丈夫な骨を維持していきたいものです。ご参考になれば幸いです。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日