総合的な菌ケア※サービスを展開するKINSは7月25日、「KINS WOMAN BALANCE(キンズウーマンバランス)」を新発売しました。※健康と美しさの維持のために菌と生きるライフスタイルのこと■菌の専門家が開発した「KINS WOMAN BALANCE」腸内環境と女性のゆらぎに着目し、女性にうれしい成分を2粒/日(目安)に凝縮。多彩な栄養と成分をまとめて摂取できます。1. 腸内環境 × 女性のゆらぎに着目その時のゆらぎ に対応するだけでなく、からだを司る腸内環境に着目したアプローチ。いつも穏やかに、自分らしくありたい女性を応援します。2. 女性にうれしい栄養素を凝縮ヒト由来乳酸菌で大豆を発酵させたエキスに加え、ライチ由来の酵母ブラウディ、酪酸菌を配合。さらにプレエクオールやチェストツリー、GABA、ビタミンB6、マグネシウム、カルシウム、鉄分などもバランスよく配合し、これひとつで女性にうれしい栄養素をまとめて摂取できます。◇女性ホルモンとPMS月経前症候群(Premenstrual syndrome : PMS )とは、月経前3〜10日間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものを定義します。月経がある年代の女性のうち、およそ7〜8割の人が何らかの違和感や不調を月経前に感じており、とくに生活に支障が出るほどの症状をPMSと呼びます。2〜4割ほどの女性が経験していると言われています。月経を司るホルモンは卵胞ホルモン(エストロゲン)と 黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があり、黄体ホルモンの波が上がって下がり始める排卵後の黄体期のタイミングでPMS症状が現れやすいとされています。■腸から女性のゆらぎにアプローチする成分その時のゆらぎに対応するだけでなく、からだを司る腸内環境に着目したアプローチ。1日2粒(目安)にうれしい成分を凝縮。いつも穏やかに、自分らしくありたい女性を応援します。酵母ブラウディライチから発見された自然由来のプロバイオティクス酵母。胃酸に強い酵母菌を2粒で摂取できます。酵母ブラウディは腸を修復する性質をもつとされており、同社のオリジナルサプリメントでもお馴染みの成分です。酪酸菌ビフィズス菌や乳酸菌と同じ腸内細菌の一種であり、健康維持に関わる酪酸を作り出します。PMSの重い女性では酪酸産生菌が少ない傾向があると言われています*1。乳酸菌生産物質有機国産大豆由来を21種類の乳酸菌で発酵させて生まれた乳酸菌生産物質。アミノ酸、ペプチド、核酸、ダイゼイン など409種類もの栄養と成分が含まれ、本来は腸内細菌が作り出す成分を手軽に補うことが可能。さらに、菌のエサとして働くため、プレバイオティクス作用も。プレエクオールプレエクオールとは、大豆イソフラボンの一種でありエクオールが生成される前の物質。からだに吸収されやすい特徴を持ちます。大豆イソフラボンは、グリコシド型とアグリコン型に大別され、特にアグリコン型に含まれる「ダイゼイン」が「エクオール」に変換されることで、エストロゲン様作用を持つと言われています。しかし、ダイゼインをエクオールに変換できる腸内細菌を持つ人は日本人の約2人に1人。そこで同社では、不足を補うために、その手前のプレエクオールを採用しました。糖鎖が外れたアグリコン型の状態だから吸収されやすく、エストロゲン受容体への親和性がエクオールよりも強く、変換されずとも作用を発揮する「ゲニステイン」を多く含んでいることが特徴。誰の体にも届きやすく、アンバランスになりがちな成分の不足をサポートします。GABA(γ- アミノ酪酸)ストレスや緊張の緩和や睡眠など精神の安定に関係する神経伝達物質。とくにPMS症状が重い女性ではGABA産生菌が少ないというデータ※1があることから、その不足を補うためにGABAを配合しました。2粒で30mgのGABAを補うことができます。ビタミンB6ビタミンB6は感情のコントロールや神経の安定に必要な栄養素で、ゆらぎ期間の女性が積極的に摂りたい成分です。ナノテクノロジー鉄女性が不足しがちな鉄分。毎月のリズムに左右されない体づくりのために、吸収されやすいタイプのナノテクノロジー鉄を配合しました。カルシウム・マグネシウムカルシウムとマグネシウムをダブル配合。ゆらぎ期間のイライラ改善や神経伝達に必要な成分でもあります。参考文献:※1 Takeda T, Yoshimi K, Kai S, Ozawa G, Yamada K, Hiramatsu K. Characteristics of the gut microbiota in women with premenstrual symptoms: A cross-sectional study. PLoS One. 2022 May 27;17(5)■商品概要KINS WOMAN BALANCE(キンズ ウーマン バランス)発売日:2024年7月25日容量:60粒入り/約30日分価格:・単品 5,400円・定期初回 2,980円/2回目以降 4,400円※定期初回ピルケース付き剤形:打錠タイプ飲み方:1日2粒を目安に、好きな時間に飲んでください成分:還元麦芽糖(国内製造)、酵母、γ- アミノ酪酸(GABA)、酪酸菌末(乳成分を含む)、ドロマイト (炭酸カルシウムマグネシウム含有物)、チェストツリー抽出物、大豆抽出物、乳酸菌生産物質末/セルロース、ステアリン酸カルシウム、二酸化ケイ素、ビタミンB6、ピロリン酸第二鉄(エボル)
2024年07月27日カルシウムの補給に着目株式会社ポーラは、9月1日に新たなサプリメント「アクティベスト コア Wカルシウム&プロテオグリカン」を発売すると発表した。新商品は、カルシウム、ビタミンD、プロテオグリカンや、ポーラオリジナルの「コアベースエキス」など、体のコアを整える栄養素を多く含んだサプリメント。特に女性のリズムの転換期に必要なカルシウムの補給に焦点を当てている。カルシウムは、吸収率の高いホタテ貝カルシウムとマルトビオン酸カルシウムをダブルで配合し、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも配合。新開発の「コアベースエキス」は、マリアアザミとブラックジンジャーを含み、体のコアを整えるサポートをする。美しさと健康を追求「アクティベスト コア Wカルシウム&プロテオグリカン」は、体のコアを整え、姿勢や顔つきを美しく保つことを目指している。また、配合成分に関する特許を取得し、栄養機能食品(カルシウム・ビタミンD)として認定されている。価格は120粒入り(約30日分)が6,480円(税込)、120粒×3袋(約90日分)が17,280円(税込)。全国のポーラ ビューティーディレクターや、コスメ&エステショップ「ポーラ ザ ビューティー」、旗艦店「ポーラ ギンザ」、全国有名百貨店のポーラコーナーを含む約2,700店舗、ポーラ公式オンラインストア等で販売される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月04日不足しがちなカルシウムを手軽に補おう株式会社ポーラ(以下、ポーラ)は2024年9月1日、骨やせを予防する『アクティベスト コア Wカルシウム&プロテオグリカン』の販売を開始します。同商品は吸収力にこだわった2種類のカルシウム(ホタテ貝カルシウムとマルトビオン酸カルシウム)を使用しています。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを配合し、体のコアを整えることを目指します。1日の摂取目安量は4粒(1,680mg)です。4粒当たりのエネルギーは3.2kcal、カルシウムは319mg、ビタミンDは1.66~3.4μgとなっています。販売価格は120粒(約30日分)が6,480円、120粒×3袋(約90日分)が17,280円です。全国のポーラ ビューティーディレクターや全国有名百貨店等ポーラコーナー、ポーラ公式オンラインストアなどで販売されます。美容成分をバランス良く配合同商品は、ポーラオリジナルエキス「コアベースエキス」を使用しています。ポーラによると「コアベースエキス」は体のコアにアプローチする効果が期待されます。その他にも、さけ由来美容成分「プロテオグリカン」や「コンドロイチン」「コラーゲン」など、多くの美容成分を使用しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月24日最近話題のインナーケア。みなさんはどんなことを取り入れていますか?野菜ジュースやプロテイン、サプリメントなど、毎日の生活に気軽に取り入れられるものを試してみるけれど、飲むのが面倒だったり味が好みじゃなかったりでどれも続かない……という人も多いのではないでしょうか。もっと水みたいに飲める、もはや水に栄養がプラスされたものがあれば良いのに!この夏、そんな願望をかなえてくれる商品「TURN Sparkling Water」が登場!体の代謝をサポートしてくれるミネラルを豊富に含んだスパークリングウォーターで、硬水なのに飲みやすいのだとか。今回は発売に先がけ開催された発表会に参加し、気になる味と商品の魅力をチェックしてきました!■“代謝を科学する”。健康に寄り添うスパークリングウォーター体に関するさまざまなお悩みに寄り添う商品を展開するワイズ製薬は、2024年6月3日より「TURN Sparkling Water」を発売します。「TURN」は強く美しい体づくりをサポートしたいという願いから生まれたワイズ製薬の新ブランド。健康リスクを取り除き、本来の美しさを取り戻す。ヒトが持つ「代謝の機能」に着目し、“代謝を科学する”というコンセプトのもと、ブランド第一弾の商品として発売されるのが「TURN Sparkling Water」です。■不足しがちなミネラルを補い、代謝をサポート「TURN Sparkling Water」の魅力は、亜鉛・カリウム・カルシウム・マグネシウムと豊富なミネラルを摂取できること。1日1~2本飲むことで、健康維持に必要なミネラルを補うことができます。そもそもミネラルとは、代謝をサポートする働きがある栄養素。しかし、ミネラルはヒトの体の中でつくることができないうえ、発汗によっても失われていくため、日本では実に75%以上の女性がミネラル不足なのだそうです(※)。特に夏場はボディメイクのために食事制限をする機会が多くなることで、ミネラルの摂取量が少なくなりやすいのだとか。しかし、ミネラルが少なくなると代謝が悪くなりボディメイクの効率が低下。また、カリウムが不足するとむくみに、鉄分が不足すると貧血気味になりやすくなるなどのお悩みにもつながるため、運動したり汗をかいたりする夏場こそ、積極的なミネラル補給が必要になるんだそうです。健康志向の人がミネラルウォーターを愛飲する理由がやっと分かりました……!さらにお話を聞くと、数あるミネラルウォーターの中でも「TURN Sparkling Water」は亜鉛の含有量が多めなのも特徴のひとつなのだとか。亜鉛は肌を健やかに保つ成分の一種。いつもの水を「「TURN Sparkling Water」に変えるだけで、体の内側から美肌ケアがかなうのはうれしいですよね。※参照:EAT&LEAD「Health Data Dictionary女性が失いがちな栄養素、ミネラル。」(■そのまま飲んでも、お酒を割っても発表会では一足先に「TURN Sparkling Water」を試飲することができました。ミネラルウォーターって独特の風味があって正直少し苦手なんだよな……という気持ちを隠しながらひと口飲んでみると、想像以上に飲みやすいことにまずびっくり!炭酸だからか硬水特有の風味はほぼ無く、スッキリした飲みごたえ。後味には、レモンのようなほんのり甘く爽やかな風味を感じました。レモンは入っていないのに、なぜ……。そのまま飲んでもおいしくいただけますが、おすすめは温めてホット炭酸にすることなのだそう。レモンのような香りが強まり、よりおいしくいただけるそうです。炭酸なので、お酒やジュースと割って飲むこともできますよ。個人的には、シュワシュワの炭酸ということで、飲むだけで少し満腹感を得られるのがうれしい!「TURN Sparkling Water」は、6月3日よりオンラインにて発売開始。夏に向けて絶賛ボディメイク中の方、インナーケアを始めたい方はぜひ手に取ってみてくださいね。(仲野もも)
2024年05月21日スーパーや鮮魚店で見かける「チリメンジャコ」。何の魚か知っていますか?今回は、チリメンジャコの産地や栄養、シラスとの違いを解説します。さらに、チリメンジャコを使った人気レシピも14選ご紹介!10分以内で作れるものからお弁当にぴったりなおかずまで、どれも絶品ですよ。■チリメンジャコとは?チリメンジャコは、イワシの稚魚を塩茹でし、天日干してから乾燥させたものです。一般的にカタクチイワシの稚魚が使われますが、真イワシやうるめイワシなどが使われることもあります。名前の由来は、せいろに広げて乾燥させる様子が、絹織物のちりめんに似ているため。地域によって呼び名が異なり、「ちりめん」、「じゃこ」、「かちり」などと呼ばれます。主な産地は愛媛、徳島、高知、兵庫県など。カルシウムやビタミンDが豊富で、小さな子どもから年配の方まで積極的に摂取したい栄養素がたくさん含まれていますよ。■シラスとの違いは?シラスとチリメンジャコに使われる魚は、どちらも同じです。主な違いは乾燥期間で、生シラスを釜で茹でたものは「釜揚げシラス」、釜揚げシラスを少し乾燥させたものは「シラス干し」、しっかり乾燥させたものを「チリメンジャコ」と分類しています。なお、栄養素にも違いが。特に異なるのはカルシウムの含有量です。シラスに比べるとチリメンジャコのカルシウム含有量は約10倍もあるので、カルシウムを多く摂りたいときはチリメンジャコを選ぶと良いでしょう。■<10分以内で作れる>チリメンジャコレシピ7選・ジャコキムチのっけ奴キムチをのせた冷奴にチリメンジャコをトッピングすると、風味がアップします。豆腐を切らず、刻みキムチを使えば包丁なしで調理できるのも魅力。調理時間はわずか3分なので、おつまみにあと1品ほしいときにおすすめです。・ジャコおろし甘酢チリメンジャコに含まれるカルシウムは、柑橘類と組み合わせると吸収率がアップします。こちらは、チリメンジャコと大根おろしを和え、ゆず入りの合わせしょうゆをかける副菜。さっぱりしていて、箸休めにぴったりです。・ピーマンの佃煮チリメンジャコを甘辛く煮た佃煮は、常備菜にあるとうれしいですね。ピーマンと一緒に炒めると食感が楽しめますよ。チリメンジャコがカリカリになったタイミングでピーマンを入れるのがポイントです。 ・春菊のサラダ 5分でできる! シンプルで簡単レシピほろ苦さが特徴の春菊をサラダでいただきましょう。ドレッシング代わりに使うのは、ゴマ油で炒めたチリメンジャコ。カリッと香ばしく、ゴマ油の風味と合わさると極上のおいしさに。春菊の強い香りに負けない存在感を楽しめます。・ジャコドレッシングのレタスサラダこちらは、ゴマ油を多めに使ってチリメンジャコと松の実を揚げるレシピ。ゴマ油を一緒にかけることで、レタスがほど良くしんなりしてたくさん食べられます。レタスを半分に切っただけの大胆な盛り付けは、おもてなしにも最適です。・焼き厚揚げの大葉おろしのせ焼いた厚揚げに大根おろしをのせる、定番のおつまみ。そのままでも十分おいしいですが、大根おろしにチリメンジャコと大葉を混ぜると上品な味わいに。どちらもたっぷり加えるのがおいしさの秘訣です。・水菜とジャコのユズ炒めチリメンジャコをカリカリに炒め、サッと火を通した水菜とのコントラストを楽しみましょう。水菜は生で食べられるため、炒めすぎないように注意。全体をザッと混ぜたら火を止めてOKです。ユズコショウの爽やかな香りがアクセントで、箸が進みますよ。■<お弁当おかずにおすすめ>チリメンジャコレシピ7選・ジャコと大葉の卵焼きチリメンジャコ入りの卵焼きは、大人にも子どもにも喜ばれるお弁当おかず。こちらのレシピでは大葉を入れて彩りと香り豊かに仕上げます。大葉が苦手な子どもは万能ねぎで代用してもOK。チーズを一緒に巻いてもおいしいですよ。・チリメンジャコとジャガイモの和風ガレットサンドイッチやハンバーグなど洋風のお弁当に入れたいのが、チリメンジャコを使ったガレット。ジャガイモやピザ用チーズなども使っているので食べ応えがありますよ。小さく切って、隙間おかずにするのもおすすめ。ピックを刺して行楽弁当にしてもオシャレですね。・ホウレン草とジャコの和え物ホウレン草のお浸しにチリメンジャコをプラス。ショウガ汁の香りと爽やかで箸が進みます。チリメンジャコを油で炒めてから加えると、風味が増してよりおいしくなりますよ。・ピーマンのカリカリジャコ炒めピーマンとチリメンジャコの炒め物に、ニンニクや松の実でアクセントを加えます。風味の強い食材を使うので、ピーマンはやや太めに切ると存在感を楽しめますよ。松の実がないときは、クルミで代用しても良いでしょう。・シシトウとジャコのレンジ煮お弁当作りで忙しい朝は、レンジを活用できるおかずが便利。シシトウとチリメンジャコ、麺つゆなどをボウルに入れて加熱すれば、ジュワッと味がしみた副菜の完成です。ピーマンで代用しても良いですし、仕上げにかつお節をまぶしてもOK。・ホウレン草とジャコのバター炒め和食のイメージがあるチリメンジャコですが、バターとの相性も良いんです。ホウレン草のバターソテーに加えると、旨味たっぷりに仕上がります。チリメンジャコの旨味があるので、塩コショウは控えめで十分。コロッケやエビフライ弁当のおかずにいかがでしょうか?・ジャコジャガサラダ粉ふきイモに炒めたチリメンジャコを加えた、ユニークなサラダです。味付けに甘酢を使うため、カルシウムの吸収率が上がるのもうれしいポイント。ほくほくのジャガイモにチリメンジャコの食感が楽しく、魚が苦手な子どもにも喜ばれますよ。■栄養豊富なチリメンジャコをたくさん食べてみて! チリメンジャコは頭から尻尾まで丸ごと食べられるため、栄養を余さず摂るのにもってこいの食材です。10分以内で作れるサラダや酢の物、お弁当に入れるとおいしい卵焼きや炒め物など、ご紹介したレシピはどれも簡単なものばかり。不足しがちなカルシウムを手軽に摂取できるので、ぜひ毎日の食卓に加えてみてくださいね。
2024年05月19日カルシウム入りお菓子の進化が止まらない!昔からカルシウム入りを謳ったおやつはたくさんあったが、どこかおいしさに欠けるものが多く、なかなか手が出なかった。しかし健康ブームが加速し需要が高まったことで、工夫を凝らし、おいしさを極めた骨育フードが続々登場。こんなにおいしくなっている!最新骨育フード。【ふく成】こっぱせん鯛の骨を粉末状にした、天草発のおせんべい。熊本県・天草でとらふぐと真鯛の養殖・加工・販売まで手がける「ふく成」が、九州の食をおいしくデザインする菓子食品メーカー「かくやフーズ」とタッグを組み、廃棄処分予定の真鯛の骨を使用したSDGsなせんべいを発売。こっぱとは小さく切るといった意味の方言で、真鯛の骨を粉末状に細かくしたものを、せんべいの生地に練り込んでいる。口あたりのよいなめらかな塩味と軽いパリパリ食感がやみつきに。2枚×8袋¥686(ふく成 TEL:096・322・3112)【ブルボン】しっとりソフトクッキー カルシウム1本で約2/3日分のカルシウムが摂れる。ビスケットを中心としたバラエティ豊かなお菓子に加え、生活習慣病予防のための機能性食品なども展開している「ブルボン」の商品。しっとり食感のクッキーには、1本に484mgのカルシウムが含まれているほか、食物繊維やビタミンDも配合。ほろほろっと口の中でほどける優しい口どけと、ほんのりとしたミルクの甘さが後を引くおいしさ。シェアしやすい個包装タイプ。293g¥425*編集部調べ(ブルボン TEL:0120・28・5605)【Befco栗山米菓】タニタ食堂監修のカルシウムせんべい食べすぎを防ぐ、食べきりサイズの分包パック。健康に配慮したメニューが人気の『タニタ食堂』が監修。生地におから・イリコ粉末・金胡麻を練り込んだ乳酸菌入りおせんべい。生地におからを混ぜることで、米菓とは異なる食感になり、薄焼きのパリパリ食感を感じながらも噛みごたえのある堅焼きに仕上げている。1日の摂取目安の2分包で、カルシウム241.9mg、タンパク質3.4g、食物繊維3.5gが摂取できる。あましょうゆ味。16g×6袋¥257(Befco栗山米菓 TEL:0120・957・893)【MDホールディングス】からだプラン さばチップアーモンドついつい手が伸びる、魅惑の組み合わせ。体内で合成できない不飽和脂肪酸「DHA」と「EPA」を含有した醤油味の国産さばチップに、アーモンドとごまいりこをミックス。さばチップは、国産のさばのふしを使用し、噛むほどに旨みが溢れる!様々な食感が楽しめるのもうれしい。個包装1袋あたりにカルシウム27mg、DHA100mg、EPA33mgが入ったヘルシーなおやつは、お酒のあてにもピッタリ。6.5g×7袋¥378*編集部調べ(MDホールディングス TEL:072・960・2215)【おやつカンパニー】素材市場 いわしのスナックいわしのすり身にほんのり生姜が香る。間食における健康ニーズ“ちょっと気になる”に寄り添うヘルシー感覚のおやつのチカラシリーズから登場。素材市場は、間食らしいエンターテインメント性とヘルシー感覚を両立した栄養機能食品(カルシウム、ビタミンD)のスナック菓子。さば、えびなど種類豊富に揃い、なかでも「いわしのスナック」はいわしの身を生地に練り込み、ほんのり生姜の風味が香る甘辛い醤油味。61g¥146*編集部調べ(おやつカンパニー TEL:059・293・2398)※『anan』2023年11月1日号より。写真・荒川加代子村上未知取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年10月31日カルシウム&大豆イソフラボン配合いきいきとした毎日をサポートするサプリメント大正カルシウム&コラーゲン SOY大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、健康食品「ヘルスマネージ」シリーズから、栄養機能食品の「大正カルシウム&コラーゲン SOY」を6月12日(月)より大正製薬ダイレクトにて新発売いたします。「大正カルシウム&コラーゲン SOY」は、カルシウム、マグネシウムやビタミンD、コラーゲンなどを配合した、いきいきとした毎日をサポートするサプリメントです。骨の形成に必要な栄養素であるカルシウムとマグネシウムにくわえ、腸管でのカルシウム吸収を促進し骨の形成を助ける栄養素であるビタミンDを配合しました。一日摂取目安量の5粒の中に、成人女性のカルシウム1日推奨量※の約半分に相当する300mgが含有されているので、手軽に不足しがちなカルシウムを補えます。さらに、コラーゲンと大豆イソフラボンも配合しました。当社独自の厳選成分を配合した「大正カルシウム&コラーゲン SOY」は、皆さまの強くて丈夫な毎日をしっかりサポートします。いきいきとした毎日のために、ぜひお試しください。※成人女性の1日の推奨量(620~667mg)・・・厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度)」◇製品特長・骨や歯の形成に必要な栄養素であるカルシウム300mg*・マグネシウム150mg*、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素ビタミンD配合・コラーゲン300mg配合*・大豆イソフラボン25mg配合** 一日摂取目安量5粒中◇製品概要製品概要●カルシウム及びマグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。●マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。●ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。●本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。◇「大正製薬ダイレクト」での購入方法【電話】フリーダイヤル0120-81-8428受付時間 ╱ 午前9:00~午後8:00(土・日・祝日も受付)【FAX】フリーダイヤル0120-28-3748【インターネット】「大正製薬ダイレクト オンラインショップ」URL: 【PR】「大正カルシウム&コラーゲン SOY」新発売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月12日池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、黒糖やサンゴカルシウムを植物性乳酸菌で発酵させて粉末化した製品である「ミネラクト乳酸菌」を用いた動物試験において、カルシウムの吸収促進効果を確認しました。【背景】カルシウムは、ヒトにとって欠かすことのできない栄養素のひとつであり、生体内で重要な役割を果たしています。日本人は、慢性的なカルシウム不足であるとされており、カルシウムの不足は骨粗鬆症や生活習慣病のリスクを高める可能性があります。そのため、カルシウム含有量及び吸収率の高い食品素材が求められています。そこで、カルシウムと乳酸菌をコンセプトとした発酵食品素材であるミネラクト乳酸菌について、カルシウム吸収に与える影響を評価しました。【試験内容】腸管結紮ループ法を用いて、ラットの十二指腸におけるカルシウム吸収率を評価しました。試験溶液として、塩化カルシウム水溶液(対照、カルシウム濃度:0.6%)と、塩化カルシウム水溶液にミネラクト乳酸菌を任意の割合で配合した5種類の水溶液(カルシウム濃度:0.6%)を用いました。各試験溶液を腸管結紮ループ(ラットの十二指腸)管腔内にシリンジで注入して、1時間保持した後、管腔内に残存するカルシウム量を測定することで、カルシウム吸収率を算出しました。【試験結果・考察】ミネラクト乳酸菌を配合した試験溶液では、対照の試験溶液に比べて、ラットの十二指腸におけるカルシウム吸収率が高いという結果が得られました(図)。乳酸菌によるカルシウム吸収への作用については、乳酸菌を添加した細胞培養試験で、カルシウムイオンチャネル(TRPV6)の発現量が増加し、カルシウム吸収率が高まることが報告されています。以上のことから、ミネラクト乳酸菌(加熱殺菌菌体)が十二指腸の粘膜上皮細胞にあるカルシウムイオンチャネル(TRPV6)に作用することで、カルシウム吸収が促進された可能性が考えられます。十二指腸におけるカルシウム吸収率【製品概要】製品名 :ミネラクト乳酸菌性状 :粉末名称 :黒糖乳酸菌発酵粉末(殺菌)菌数 :1000億個/g以上カルシウム:10%以上入目/荷姿:5kg(1kg×5アルミ袋)/ケース賞味期限 :製造後3年間【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社 食品基盤技術研究室Tel:084-957-3411 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日骨の健康に欠かせない栄養素と知られているカルシウム。カルシウムを意識した食生活を送っている方は多いでしょう。私もその一人です。骨を強くする女性ホルモンの分泌が少なくなってくる更年期世代の今なるべく骨密度の減少スピードを穏やかにしたいと、カルシウムを意識しています。カルシウムの良い供給源になる食品は牛乳や小魚、緑黄色野菜などがあります。・吸収率の高い食品はどれ?では、吸収率の面で見ると、どれが一番吸収率が高いでしょうか?それは「牛乳」です。カルシウムの吸収率は牛乳が40%、小魚が33%、緑黄色野菜が19%という調査報告があります。これは牛乳に含まれる乳糖や、牛乳を消化する過程でできるCPP(カゼインホスホペプチド)という成分が関係しているようです。朝食時や小腹が空いたらコップ一杯の牛乳を、というのもおすすめですが、デザートとして使うなら、簡単にできる牛乳餅はいかがでしょうか?鍋に牛乳や片栗粉などの材料を入れ、加熱をすると餅状になります。作り方(1)では、急に餅状になりますので、なめらかなお餅になるよう、鍋から目を離さないようにするのがポイントですよ。「牛乳餅」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子■材料(3-4人分)牛乳 300ml片栗粉 大さじ6砂糖 大さじ3きな粉、黒みつ 各適量■作り方1、鍋に牛乳、片栗粉、砂糖を入れて混ぜる。中弱火にかけ、へらでたえずかき混ぜながら火を通し、餅状になったらラップまたはオーブンシートをしいたバットに取り出す。2、(1)が室温まで冷めたら、スプーンで一口大にちぎって器に盛る。3、きな粉と黒みつをかけていただく。もちろん、牛乳や乳製品だけに頼るのではなく、色々な食材からカルシウムをとれるのが理想ですが、牛乳なら手軽なのがうれしいですよね。(参考)日本栄養・食糧学会誌 51巻(1998)5 号(上西 一弘ら)
2022年06月26日あさりがおいしい時期です。あさりを使った料理といえば、定番はやはり味噌汁でしょう。あさりには比較的多くカルシウムが含まれますが、あさりの味噌汁を作るときにある調味料を加えると、カルシウムの量がさらに増えるんですよ。それは、お酢。■初めから入れるのがポイント一般的にあさりの味噌汁を作るときは、鍋に水とあさりを入れて火にかけますが、そのときお酢も一緒に入れると、あさりの貝からカルシウムが溶け出すとされています。ここで注意したいのは出来上がった味噌汁にお酢を入れるのではなく、最初から入れること。最初からお酢を入れて煮込むことで、貝からカルシウムが溶け出すのです。・それほど酸味は感じない私は水200mlに対してお酢は小さじ1杯程度入れていますが、酸味は感じません。また、お酢を入れることでコクが出るという利点もあります。さらに、お酢はあさりに多く含まれる鉄分の吸収を高める作用があるんですよ。なかなかお酢を調理に使わずもてあましている方は、貝の味噌汁に使って栄養を高めてみてはいかがでしょうか?私はあさりだけでなく、シジミの味噌汁にも酢を使っていますが、どちらも合いますよ!■酢入りあさりの味噌汁■材料(2人分)あさり 100g程度水 400ml酢 小さじ2味噌 適量■作り方1、鍋に水とあさりと酢を入れ、火にかける。2、あさりが開き、数分煮たら、味噌を溶く。
2022年03月10日1袋当たり緑黄色野菜35g分株式会社ファンケルが「野菜と乳酸菌とビフィズス菌がとれる青汁」と「野菜とカルシウムとタンパク質がとれる青汁」、2品の粉末タイプ青汁を、2月17日(木)から通信販売と直営店舗、一部の一般流通で新発売する。100%国産の新鮮なケール生葉を使用し、1袋当たり35g分の緑黄色野菜を手軽に摂取できる青汁に、ビフィズス菌やカルシウムなどを新たに配合。「野菜と乳酸菌とビフィズス菌がとれる青汁」は宇治抹茶を使用しスッキリとした口当たりで、「野菜とカルシウムとタンパク質がとれる青汁」は豆乳をブレンドしたまろやかな味わいが特徴だ。悩みに合わせた成分をプラス株式会社ファンケルは、青汁を飲んでいる人が最も期待する健康効果が「腸内環境の改善」であることに着目。ユーザーの悩みに合わせた成分として、腸内環境の改善に有効とされる「乳酸菌、ビフィズス菌」と、加齢に伴う「骨や筋肉の衰え」に対応する「カルシウム、タンパク質」をそれぞれ配合した。野菜不足を解消しながら、さらに健康維持・増進を図りたいという人をサポートする商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファンケル公式オンラインショップ
2022年01月20日子どもに何をどれくらい食べさせたら身長が伸びるのか?両親の身長が小さければ子どもも小さくなるのか?特にスポーツをおこなう上で、体格は大きな差を生むことがあります。選手だけでなく、スポーツをしている子どもを持つ保護者も、子どもの体格を気にしている方も多いのではないでしょうか。そんな疑問を世界で活躍する一流選手の食生活をサポートする管理栄養士 吉村俊亮さんが解説します。体を大きくするための大前提はバランスの良い食事ではなくエネルギー摂取量子どもの身長を伸ばすためにまず考えなければいけないのは、栄養バランスよりもエネルギー摂取量。つまり、自分に必要なだけのエネルギー量を食事や間食などから摂ることができているかが大切です。食事量が多いか少ないかではなく、1日に消費した分だけのエネルギーをきちんと補えて、かつ発育に必要なエネルギーを摂れているのかが重要で、沢山食べている選手であっても、運動量が多くエネルギー消費をしている場合、エネルギー摂取量が足りない可能性もあるのです。推定エネルギー必要量を計算してみようでは実際に、お子様の推定エネルギー必要量はどれくらいなのでしょう?日本人の一般的な体格をもとに、除脂肪体重当たりのエネルギー量を求める、日本人のアスリートに適用されることが多い<JISS(ジス)式>を使って計算してみましょう。推定エネルギー必要量は計算できましたか?成人アスリートの場合はここで計算は終わりですが、ジュニアアスリートでこれから身長が大きく伸びる時期に差し掛かっている選手は、さらに「身長を伸ばすためのエネルギー」も必要!そのため、計算された推定エネルギー必要量に10%を上乗せします。いかがでしょうか。お子様に適した推定エネルギー必要量が把握できたかと思います。成長のメカニズムとは?人が食事から様々な栄養素を摂取するのは、生命を維持するためです。そして、生命を少しでも長く維持するために、絶えず分解と合成を行い、細胞を古いものから新しいものに換えています。そのスピードは私たちの生活に支障がないスピードで行われていますが、確実に様々な臓器で分解と合成は進行しています。言うまでもなく、人の体は食事から摂取した様々な栄養素からできており、体内には、血液中を漂っている栄養素やすでに様々な細胞の材料になっている栄養素があります。成長期では、上記に加えて骨や筋肉の合成の割合が増し、体が徐々に大きくなり大人の体へと向かいます。体の各細胞を合成する際に必要な材料はたんぱく質や脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルといった栄養素。これらすべての栄養素が細胞の基質になっているわけではなく、細胞を合成するための作業効率を上げるための栄養素なども存在します。これらのほとんどの栄養素は体内で自然に合成することはできないため、食事から必ず摂取をする必要がありますが、もし、食事からの摂取ができなかった場合は、細胞を分解し材料を作り出し、合成しようとします。食事から細胞の合成に必要なエネルギーや栄養素が摂取できていなかった場合、合成よりも分解の割合が高くなってしまい、疲労が溜まりやすくなったり、怪我をしやすくなったり、成長障害を起こしたりと様々なことが起こってしまうのです。次に栄養バランスを考える 食事摂取量がしっかりと確保でき、必要エネルギー量が確保できるようになったら、次のステップとして「栄養バランスを整える」ことを考えましょう。『栄養バランスの良い食事』と聞いて、少しハードルが高い食事を連想されましたか? 『栄養バランスの良い食事』というのは意外と簡単で、難しく考える必要はありません。“多くの種類の普通の食品から必要なエネルギーを摂れば、練習や試合に必要な炭水化物、たんぱく質、脂質、そして微量栄養素が摂れる。”※IOC(国際オリンピック委員会)の合意声明2010よりつまり、食事は単一の食品を沢山食べるのではなく、様々な食材を組み合わせた食事を自分に必要なエネルギー分摂ることができれば、難しく考えなくても自然とバランスの良い食事になるのです。このたんぱく質とカルシウムの2つの栄養素は骨の基質になるメインの栄養素です。たんぱく質の摂取目安量は体重1kgあたりで考えられています。運動強度・運動量に応じて示されているg数が異なりますので、下記の表をご参照ください。上記、示されている数値に体重をかけた値が、1日に必要なたんぱく質量。小学校・中学校の給食は、学年によって微妙に異なりますが、約800kcalの給食が提供されており、そのうち、たんぱく質量は25~40g程度が目標値とされています。ご自宅での朝食・夕食・間食で残り分を補えるように、食材のパッケージ裏に記載されているたんぱく質量を参考にしてみて下さい。また、カルシウムに関しては、日本人が年々摂取量が減っている栄養素でもあるため、特に意識して摂りたい栄養素です。カルシウムの1日の摂取量については下記の表をご参照ください。牛乳を大きめのコップ(だいたい200cc程度)で1杯飲むと、カルシウムは220mg程度摂取できます。意外と摂取しやすい栄養素でもあるので是非意識的に摂るように心がけてみてください! 最後に子どもの身長を伸ばすためには、成長期の時期を見極め、いかに食事量を確保し、栄養バランスを整え、運動量を適正量にコントロールすることができるかにかかっています。成長期のお子さん自身で、これらを管理するのは非常に難しく、所属しているチームの指導者でも難しいのが現実です。成長期のお子さんをしっかりとサポートができるのは、他でもない一緒に生活をしているご家族です。しかし毎日の食事を管理することは大変ですので、もし栄養が疎かになってしまう不安がある場合は、食事だけに頼らず、サプリメントなどの栄養補助食品の力を借りることも検討してくださいね。成長期サポートにオススメのサプリメントお子様の成長に重要なポイントである"栄養"・"睡眠"・"運動"のサポートがかかせないお母さん・お父さんの負担に寄り添い開発された「セノバス+」 限られた成長期を逃さず、効率的に可能性を伸ばすために必要な成分を・伸びるチカラにアプローチするアルギニン2,500mgの高配合・ぐっすり休息をサポートするグリシン1,100mg配合・運動パフォーマンスを応援するアミノ酸17種合計5,000mg配合成長するカラダに必要な栄養をしっかりと・牛乳コップ1杯同等のミルク由来カルシウム・11種類のビタミン・20種類1億個の乳酸菌味はさっぱりリンゴ味で、美味しく続けやすいのもポイント。牛乳が苦手なお子様にも好評です。今なら500円でお試しができるトライアルセットが発売中この機会に成長期サポート始めてみてはいかがでしょうか? 「セノバス+」公式サイトでお得なキャンペーンを見る
2021年12月21日この時期の手仕事といえば、梅しごと。梅干しづくりにトライしているという方もいらっしゃるかもしれません。おなじみの「梅干し」は食中毒予防があることで有名ですが、あの酸っぱさであるクエン酸には、カルシウムの吸収を高めるという作用もあります。たとえば、今の季節においしい定番料理に”イワシの梅煮”がありますよね。この組み合わせは、暑い時期にさっぱりといただけるということだけではありません。「梅干し」を入れて煮ることで、イワシの骨からカルシウムが溶けだしやすくなったり、カルシウムの腸での吸収が高まったりと、効率よくカルシウムがとれるというメリットもあるのです。では「梅干し」は一日のうち、いつ食べるのがおすすめでしょうか? おすすめは夕食です。カルシウムの体内への吸収は夜に高まるので、夕食に「梅干し」を取り入れると、夕食でとったカルシウムの吸収がより促されやすくなります。ただ、「梅干し」を料理に使うのは少しハードルが高いかもしれません。そこで簡単な調理法としては、ご飯を炊くときに「梅干し」を入れて炊飯する方法です。炊き上がったら梅干しをくずして全体に混ぜればできあがり。食中毒予防にはよく日の丸弁当が良いといわれますが、それよりも効果的なのは、ごはん全体に「梅干し」を散りばめること。ごはんにまんべんなく「梅干し」のクエン酸がいきわたったほうが、より防腐作用が高まります。■おいしくカルシウム補給!梅とシラスの混ぜごはんレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>お米 2合梅干し 2個シラス干し 40g大葉(刻み:お好みで) 適量<作り方>1、お米を洗って浸水する。炊飯器に入れ、分量の水を入れる。2、梅干しとシラス干しをのせて炊飯する。3、炊き上がったら梅干しをほぐしながら混ぜ合わせ、器に盛る。お好みで刻んだ大葉をのせる。カルシウムの多いシラス干しと梅干しを一緒に入れて炊飯すると、おいしくカルシウム補給ができますよ。
2021年07月08日たんぱく質ブームの現在、たんぱく質を手軽に摂取できる商品が色々と発売されています。そんな中、”高たんぱく低カロリー”な食材として「カニカマ」が話題に。カニカマ(100g中)のたんぱく質量は12.1g、脂質は0.4g、カロリーは89kcalと、まさに高たんぱく低カロリー。しかもパッケージを開ければ調理不要ですぐに食べられるというのも人気の理由でしょう。さらに、”高たんぱく低カロリー”の陰に隠れてそれほど注目されていないのですが、実はカルシウムが非常に豊富というメリットもあるんですよ。カニカマのカルシウム量は120mg(100g中)。牛乳は110mgなので、これはカルシウム食品の代表である牛乳よりも多いのです!つまりカニカマは、筋肉だけでなく骨の健康にも役立つ食材なのです。ただ、ひとつ注意してもらいたいのが塩分です。カニカマの塩分量は魚の練り物の中でトップクラス。よって「高たんぱく低カロリーだから」と、日常的に食べていると塩分のとり過ぎになってしまう可能性があります。食生活に取り入れるなら、料理の材料のひとつとして使ったり、たんぱく質補給アイテムのローテーションのひとつとして利用したりするのがおすすめです。今回は、お弁当の隙間埋めに役立つカニカマの飾り結びをご紹介します。■カニカマの飾り結び1、カニカマ1本を3つに手でさく。2、1本ずつ丸く結ぶ。■カニカマのロール巻き1、カニカマ1本を平べったくなるような向きから2つに手でさく。2、端から巻き、短く切ったスパゲティーを刺して止める。スパゲティーは時間が経てばやわらかくなります。お弁当の赤いおかずはミニトマトが定番ですが、ミニトマト以外の赤いおかずとしていかがでしょうか。お子さんのカルシウムアップにも一役買いますよ。
2021年06月10日知らず知らずのうちに不足しがちなカルシウム。毎日の献立作りでも頭を悩ませてしまいますよね。そんな時にオススメなのが、今回ご紹介する「小松菜ワンタン」です。なんと小松菜には、ほうれん草の約3倍以上のカルシウムが含まれています!その上、アクが少なく使い勝手も良いので、上手に暮らしに取り入れたい栄養豊富な緑黄色野菜です。カルシウムの吸収率をアップするためには、タンパク質や脂質と一緒に摂るのがポイント。「小松菜ワンタン」は、ヘルシーで高タンパク低カロリーの鶏ひき肉を合わせることで、カルシウムの吸収率もアップし、カロリーも控えめになります。スープ仕立てなので食べ応えもあり、満足感を得られる一品に仕上がりますよ。ワンタンの皮で包んでしまうことで、野菜が苦手なお子さんもペロリ!献立作りに迷った時にオススメの一品です。■小松菜ワンタン調理時間 20分 1人分 213Kcalレシピ制作:Tomozou<材料 2人分>ワンタンの皮 20枚 小松菜 1/4束 塩 少々 鶏ひき肉 80g ネギ(刻み) 大さじ2 溶き卵 1/2個分 塩 少々 酒 大さじ1/2 塩コショウ 少々 顆粒チキンスープの素 大さじ1/2 水 400ml 酒 大さじ1しょうゆ 少々<作り方>1、小松菜は根元を切り落としてきれいに水洗いし、細かく刻んで塩少々でよくもみ、水気を絞る。<タネ>の材料をボウルに入れ、粘りが出るまで手でよくこねる。ワンタンの皮に水をつけながら包み込む。2、鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら(1)を加えて4~5分煮る。しょうゆで味を調え、器に注ぐ。「小松菜ワンタン」は包み方も簡単で手間いらず。スープ仕立てにすることで、体の中から温まります。お鍋1つで作れるので洗い物も少なくすみますよ。
2021年05月25日"貧血の皆さまー。ミロ飲んでみてくださいー!鉄分が平均の1/7しかないと指摘された私でも、ミロ飲んだら平均値になりましたー!"というツイッターの投稿がきっかけで、爆発的な人気になった麦芽飲料の「ミロ」。ミロは成長期の子どものための飲料で、今年で47年目を迎えるロングセラー商品です。一時は供給が追いつかないほどの人気で販売休止になりましたが、この春から再開されたので、買われた方も多いはず。では、ブームのきっかけとなった“大人の貧血が治る”というのは本当でしょうか?メーカーおすすめの飲み方としては、牛乳に溶かして飲むことがすすめられています。ということで牛乳と組み合わせた栄養成分でみると、1杯分(ミロ15g+牛乳150ml)では、鉄分は3.2gとれることに。女性(20代~40代)の鉄分の推奨量は一日10.5mg。実際とれている量は約6.5mgなので、ミロを一日1杯飲むと、鉄分の不足量をほとんど補えるということになります。よって、ミロは貧血改善に役立つといえるでしょう。また鉄分以外のメリットとしては、カルシウムも多いことが挙げられます。カルシウムも女性が不足している栄養素のひとつ。20~40代女性の一日のカルシウム推奨量は650mgですが、実際とれている量は400mg程度。その点、ミロは1杯で395mgのカルシウムがとれるので、鉄分と同様、一日の不足分を補えるのです。さらにカルシウムの吸収を促すビタミンDが入っているのもポイント。このように子どもだけでなく大人の栄養補給にも貢献してくれるミロですが、糖質の量にはちょっと注意を。ミロ1杯の糖質量は17.2g。たとえばコーラは同じ量で18.8gになるので、糖質はコーラ並みだといえます。なので飲みすぎは禁物。また間食(おやつ)の目安は1日200kcalまでがおすすめなので、ミロ1杯(164kcal)を飲んだら他のおやつは控えるという取り入れ方が賢明です。ミロを飲まれるとき、もしご家庭にきな粉があったら、ぜひきな粉をトッピングしてみましょう。■ミロ~きな粉トッピング~レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 1人分>ミロ 大さじ2(約15g)冷たい牛乳(または温めた牛乳) 150mlきな粉 適量<作り方>1、ミロに牛乳を注ぐ。2、きな粉をかけ、混ぜていただく。きな粉をちょい足しすることで、より鉄分とカルシウムをアップできたり、ミロには少ない食物繊維やビタミンEも底上げできますよ。
2021年05月13日管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。スポーツで活躍するのに身長が高くなりたい、骨折を早く治したいなど、「骨」の成長にまつわるお悩みは多いのではないでしょうか。「骨」の強化には「カルシウム」を大量摂取すれば良い、と思われがちですが、「カルシウム」の吸収には、他の「ビタミン」や「ミネラル」のチカラが必要です。カルシウム豊富な食品は、吸収を助ける他の栄養素も含まれていることが多いので、カルシウム単体のサプリメントで補うより、自然の食品を取り入れたほうが、安心かつ効率的です。■カルシウムたっぷりおやつ、お弁当にも!今回はカルシウムが多い食品を複数組み合わせた「チヂミ」をご紹介します。乾物中心なので、材料をストックできるのが嬉しいところ。おかずとしてはもちろん、おやつやお弁当にも活用できますよ。■カルシウムたっぷりチヂミ調理時間 15分 1人分 299Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分> 小麦粉 40g 片栗粉 40g きび砂糖 小さじ1 塩 少々 昆布(刻み) 2g 水 100ml白ネギ(みじん切り) 大さじ2シラス干し 大さじ1干し桜エビ 大さじ1白ゴマ 小さじ1ゴマ油 大さじ2 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1<詳しい作り方はこちら>■「骨」に「カルシウム」が重要なワケ人の姿を形作るのは骨格です。建物と同じく、骨組みが大きければ、背が高くガッチリした体形となりますよね。「骨」には、骨の中の骨髄で血液を作る、カルシウムを貯蔵する、などの役割があります。カルシウムは、筋肉の収縮や、神経伝達、ホルモンなどあらゆる生理活性に関わっているので、血液中に一定に保つように働きます。食事からのカルシウム供給が不足したり、動物性食品の食べ過ぎで体内が酸性に寄ると、中和するために、骨からカルシウムを溶かし出します。これを脱灰といい、多すぎると骨がもろく、骨折しやすい原因となります。カルシウムは高齢になるほど、食事からの吸収が低下するので、脱灰から骨粗鬆症を引き起こすことにもなります。成長期はもちろん、生涯を通して骨密度を高く保つのは重要なことなのです。■栄養もチームワークに勝るものなし!「骨」は一度作られたら終わりでなく、常に新陳代謝を繰り返しています。骨折しても、時間がたてば骨が元に戻るのはこの働きによるもの。成長期は骨を作る方が、カルシウムを放出するより多いため、骨量が増加し、どんどん大きくなっていきます。この時期にしっかりカルシウムを補給したいところですが、牛乳を毎日大量に飲むとか、簡単だからとカルシウム単体のサプリメントをいきなり使うのは、かえって状況を悪くすることも…。なぜならカルシウムを含め、ミネラルはバランスが大事だからです。◎マグネシウムをカルシウムの相棒にカルシウムはマグネシウムというミネラルとともに働き、カルシウム:マグネシウム=2:1から1:1の比率で摂取するのが良いとされています。牛乳はカルシウムの比率が高いので、海藻類やナッツ類など「マグネシウム」が多く含まれる食品も一緒に食べたほうが良いし、サプリメントも「マグネシウム」が配合されているものを選ぶべきでしょう。また、カルシウムの吸収を阻害するミネラルは「リン」。必須ミネラルですが、加工食品に食品添加物として使われているリン酸塩の摂取が多くなっているため、摂りすぎが心配されています。そもそもミネラルは体内でも吸収が悪いので、吸収率を上げたり、骨への沈着を助ける栄養素を一緒に摂取することが重要。栄養もチームワークに勝るものはない、ということですね。 ■覚えておきたい「骨」の成長を促す食材◎カルシウム:骨の材料「桜エビ」「煮干し」「昆布」「ワカメ」「切干大根」などの乾物、「シラス」「大根の葉」「小松菜」「ブロッコリー」など◎マグネシウム:カルシウムと共に骨形成をする「あおさ」「のり」「ひじき」「わかめ」など海藻類、「アーモンド」「落花生」「ゴマ」などナッツ類◎ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける「きのこ類」全般、「イワシ」「鮭」「ニシン」「シラス」など魚類◎ビタミンK:体内に取り込んだカルシウムの骨沈着に役立つ「納豆」「海苔」「ひじき」「ほうれん草」「春菊」「モロヘイヤ」「ブロッコリー」◎タンパク質:コラーゲンはカルシウムを骨に吸着させる「手羽先」「豚肉」「ゼラチン」「卵」「大豆」「エビ」「魚類」全般今回ご紹介する「カルシウムたっぷりチヂミ」は、これらの材料を使っていますが、つけダレに酢をプラスするのもポイント。酢はカルシウムの吸収を良くしますので、少量でも料理にご活用ください。■骨の成長をサポートする「栄養素のチームワーク」 セノバス+ しかし、毎日お食事を準備する親御さんにとっては、あれもこれもと食材を準備して、料理するのは難しいもの。 セノバス+ は、骨の成長をサポートする栄養素の配合となっているので、栄養面へのアプローチが万全。頑張るお子さんと、応援する親御さん、どちらにも安心を与えてくれますね。■睡眠と運動が骨を育てる「骨」を成長させるには、お食事と同じくらい、睡眠と運動が大事です。寝ている間に成長ホルモンが分泌され、骨の成長を促してくれるからです。成長ホルモンは、寝入りと、その後のレム睡眠時に多く分泌され、日中は分泌が減りますので、夜更かししないこと、質の良い睡眠を得ることを心掛けていきましょう。また、「骨」に軽く刺激を加えることも必要。スポーツを毎日行ってるなら問題ありませんが、活動量が少ないお子さんは、外で軽い運動をするのがおすすめです。日光の光を浴びることで、皮膚下でビタミンDが合成されます。ビタミンDはカルシウムの合成を助ける栄養素でしたね。小魚、ナッツ、ワカメでマメに補充しようおやつにナッツ&小魚の小袋を食べる、味噌汁にカットワカメをプラスするなど、ちょこちょこ栄養補充していきましょう。加工品はリン酸塩が多いので、ウインナー、ハム、レトルト食品などは頻度を少な目にするのも気をつけたい点です。成長に重要な、栄養、休息、運動を、バランスよく取り入れていきたいですね。■可能性、伸ばす。全力で。成長期サポートサプリメント「セノバス+」スポーツキッズのママ達の声から生まれた、成長期のお子様の可能性をサポートするサプリメント「セノバス+」。伸びるチカラを効率的にサポートするアルギニンをはじめ、アミノ酸17種合計5,000mg高配合。さらにカルシウム・乳酸菌・ビタミン配合で日々の栄養管理も徹底サポート。さっぱり美味しいりんご味で毎日飽きずに飲むことができます。GMP認定工場による安心の国内生産。>>セノバス+について詳しくはこちら
2021年04月28日あと一品欲しい時、買い物にも行かずに保存できる食材でパパっと副菜が作れるととっても便利ですよね。そこで注目したいのが「切干し大根」です。・干すことでカルシウムが20倍!切り干し大根は、カルシウムが干す前の大根の約20倍もあり、お通じをよくしてくれる食物繊維や余分な水分を排出するカリウムも豊富に含んでいるんですよ。「切り干し大根」というと煮物という印象が強いと思いますが、洋風アレンジや中華風の副菜や主食を作ることができるんです。そこで今回は、切干し大根とツナを合わた保存食同士で作る副菜レシピや、切り干し大根を洋風や中華風にアレンジしたレシピ、そして自分で作る「自家製切り干し大根」と「壺漬け」のレシピをご紹介します。◆最強の保存食コンビ「切り干し大根」&「ツナ」・切干し大根・ヒジキ・ツナのサラダ切り干し大根に乾物のヒジキ、そしてツナ缶と全て常備できる食材を合わせたサラダは、カルシウムもミネラルも豊富で栄養価も抜群です。作りたてより少し置くと味が馴染むので作り置きも可能です。・切り干し大根のツナマヨ和えマヨネーズで和える。これ、間違いない美味しさですよね。この切り干し大根のツナマヨ和えは、マヨネーズにすり白胡麻とヨーグルトと甘酢をプラスして作ります。お酢でマヨネーズを伸ばしてあげることでデリのような味付けになりますよ。・切り干し大根のお焼き風小腹が空いた時のおやつやお弁当、そしてお酒のおつまみにもぴったりな切り干し大根とツナをおやき風にアレンジした一品は、少しピリ辛のラー油ベースのタレにつけて頂くと美味!パパッと15分で作れる便利なレシピです。◆実はオススメの洋風アレンジ!・切り干し大根のトマト煮切り干し大根をトマトジュースで煮込んだ、切り干し大根の新しい魅力開眼の洋風アレンジレシピは、アンチョビの塩味と粉チーズが効いてモリモリ食べられます。1人あたり168kcalととっても低カロリー!パスタが食べたいけど我慢しているダイエット中の方にオススメです。・切り干し大根のガーリック炒め鶏ささみと切り干し大根をニンニクで炒めたペペロンチーノ風な切り干し大根のガーリック炒め。こちらも1人あたり199kcalととってもヘルシー!冷やした白ワインのお供に最高に合う一品です。◆堂々の主役格「切り干し大根」の中華おかず・豚肉と切干大根の炒め物豚バラと干し椎茸の旨味を切り干し大根がしっかり吸い込んだ一品は、お醤油ベースでご飯にぴったり!副菜だけではなくメインも張れる万能レシピです。・豚と大根の中華風炊き込みご飯フライパンを使わず炊飯器に材料を入れてあとは待つだけの簡単レシピ。餅米を加えて炊くと中華風のおこわになりますよ。おにぎりにしても美味しい食べ応えのある美味しいメインレシピです。◆アレンジ色々万能副菜オススメ2選!・切り干し大根とネギの卵焼きいつもの卵焼きに切り干し大根を入れるだけで栄養価もアップし、食感も楽しめる食べ応えのある卵焼きに仕上がります。お弁当はもちろんのこと、パンに挟んでサンドイッチにしてもGOODな万能レシピです。・切り干し大根で代用!冬瓜のソムタム風サラダレシピでは冬瓜で作っていますが、切り干し大根で代用可能です!日本では青パパイヤはなかなか手に入りませんが、切り干し大根を活用することで、おうちでも本格的なソムタム風サラダを作ることができますよ。タイ料理好きな方に是非試して頂きたい一品です。◆自家製に挑戦!「自家製切り干し大根の壺漬け」・野菜を干すのに最適な季節!まだまだ乾燥が気になる季節。この時期は野菜を干すのに向いているんです。市販の切干し大根とはちょっと形が違いますが皮付きのまま5ミリ程度の厚さに切って干してみました。約1日半程度干しておけばこんなに小さくなります。なんだか可愛いですね。小鍋に「醤油」「砂糖」「お酢」と「鷹の爪」を入れ、砂糖が溶ける程度少しだけ温めて冷ましたら、そこに干した可愛い大根をドボンと漬けておくだけで、ご飯にぴったりの壺漬けの完成です!ポリポリ食感がご飯に合う合う!また自分で作ると愛着も湧いておいしさも倍増しますよ。保存が効いて栄養価も高い切干し大根。和洋中となんでも幅広く使えるので常備品リストに加えてくださいね。
2021年04月05日栄養指導をしていると「豆乳をよく飲むので、カルシウムはとれていると思います」とおっしゃる方がいます。でも、それは大間違い!豆乳と牛乳は見た目の色が似ているため、栄養素も似ていると勘違いされているのだと思うのですが、豆乳にはほとんどカルシウムは含まれていません。カルシウムの量を比べると、牛乳が110mgに対して豆乳は15mgと格段に牛乳のほうが多いのです(100g中)。逆に、豆乳に多く牛乳に少ない栄養素はなんでしょう。それは、鉄分。豆乳が1.2mgに対して、牛乳はわずか0.02mgと大きな差があります(100g中)。なのでカルシウム補給なら牛乳、鉄分補給なら豆乳(※)と目的に応じて使い分けるのがおすすめ。でも、もし牛乳と豆乳のいいとこどりをするなら、牛乳と豆乳を半々でお料理に使ってみては?豆乳の大豆臭さが苦手という方がいらっしゃいますが、牛乳と組み合わせることでその風味を感じなくなるというメリットもあります。今の時期なら、牛乳と豆乳を半々で作るシチューもおいしいです。今回ご紹介するのは、牛乳と豆乳を半々で使った桜エビのリゾットです。(※)無調整豆乳と調製豆乳には100g中1.2mgの鉄分が含まれますが、豆乳飲料にはほとんど含まれない(0.3mg)ので注意。■牛乳と豆乳を使った桜エビのリゾットレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>ご飯 茶碗2杯分干し桜エビ 大さじ4玉ネギ 1/4個牛乳 100ml豆乳(成分無調整) 100mlニンニク 1片塩 小さじ1/2コショウ 少々粉チーズ 大さじ2オリーブ油 大さじ1<作り方>1、玉ネギとニンニクはみじん切りにする。2、鍋にオリーブ油と(1)、桜エビを入れて火にかけ、玉ネギがしんなりするまで炒める。3、牛乳と豆乳、ご飯を加え、水分がほとんどなくなるまで混ぜ合わせる。ほうっておくと焦げ付いてしまうので注意。4、塩、コショウ、粉チーズを混ぜ合わせる。5、器に盛り、お好みで粉チーズ(分量外)をかける。ちなみに、干し桜エビは牛乳と同じくカルシウムが豊富な代表食品ですよ。
2020年12月10日朝晩とずいぶん冷えるようになりましたね。今年は特に空気が乾燥しているように感じますが、皆さんいかがお過ごしですか?寒くなると食卓に登場回数が増えるのが、お鍋やおでん。市販の鍋つゆのバリエーションも豊富なので、和風、洋風と色々楽しめますが、さりげなく頭を悩ませるのが副菜の存在ですよね。そこで今回は、おでんやお鍋の時に不足しがちな栄養素を補いつつ、サラダや和える系の簡単時短な副菜レシピをお鍋の種類ごとにご紹介したいと思います。■おでんの時のオススメ簡単「副菜」レシピ練り物が多いおでんの時は、特にビタミン類が不足してしまいます。柔らかいものが多いおでんには、シャキシャキの食感を生かした食材で、ビタミン、カルシウムを多く含む簡単副菜がオススメです。白菜のカリカリジャコサラダビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富な白菜とカルシウムたっぷりのジャコで作るサラダは、食感、栄養価ともに◎。最後にジュワッと熱したごま油が食欲をそそります。甘めの練り物の箸休め的にも喜ばれる副菜ですよ。春菊とみかんのサラダ冬を代表する野菜、春菊。春菊はお鍋でいただく印象が強いですが、生でも美味しくいただけます。ビタミン、鉄分が豊富なので、おでんの時に不足しがちな栄養素を補う事ができますよ。みかんも入れてさらに美肌効果UP!シラスを入れてカルシウムをプラスしても美味しくいただけます。ホタテと水菜のカルパッチョ風サラダ女性に不足しがちな亜鉛を含んだ、ねっとり食感と独自の甘味がとっても美味しいホタテを、ビタミンCとカロテンが豊富なシャキシャキ水菜と合わせた彩りも良いおしゃれなサラダ。オリーブオイルとお醤油、そして隠し味のユズコショウがポイントです。おでんはカラシも美味しいですが、ユズコショウも合うんですよ!ホタテのカルパッチョサラダ、今年のおでんの副菜に是非作ってみてくださいね。■具沢山の寄せ鍋の時の簡単オススメ「副菜」レシピ鶏や豚に鱈や鮭、そして野菜にお豆腐など具沢山で、味付けも味噌や醤油など、様々な組み合わせで楽しむ事ができる具沢山の寄せ鍋。お鍋だけで十分お腹いっぱいになりますが、箸休め的なさっぱり系の副菜があるとさらに食卓が華やぎます。お鍋の副菜には、お刺身系の生物や、ポリポリした食感を生かしたカルシウムやビタミンCを意識して摂取できるものがオススメです。芽ヒジキと切干し大根のサラダ食物繊維とミネラルが一緒に摂れて、シャキシャキ食感もお鍋のエッセンスになる、芽ヒジキと切り干し大根のサラダは、和えるだけで簡単に作れる便利な一品。寄せ鍋は具材を切って後はグツグツ煮込むだけなので、なんとなく副菜には少し手をかけなきゃみたいな気持ちになりますが、この際、パパッと作れて栄養価も高い副菜をセレクトして、ゆっくり自分のための時間を作っちゃいましょう。簡単おからサラダジャガイモではなくおからで作るマヨネーズベースのおからサラダは、ヘルシーな上に食物繊維も摂取できちゃう女性に嬉しい副菜です。おからサラダが余ったら、翌日パンに乗せて食べても美味しいです!是非お試しあれ。漬けまぐろと長いもきゅうりの和えサラダ具沢山の寄せ鍋の時、お刺身という選択肢ももちろんありですが、もう少し栄養バランスを考え一緒に食べておきたい食材が、長芋など食物繊維が豊富な野菜です。マグロと長芋、そしてキュウリを和えたこちらのサラダは、食感も楽しみつつ、箸休めにもなり栄養バランスも良いので、寄せ鍋だけでなく、しゃぶしゃぶやおでんの時などお鍋全般の副菜としてもオススメです。■しゃぶしゃぶの時の簡単オススメ「副菜」レシピ牛肉や豚肉、ブリや鯛などバラエティー豊富なしゃぶしゃぶは、野菜も一緒に摂取できる上に、準備も簡単なので冬の食卓の登場回数も多くなりますよね。ポン酢やゴマだれで食べるヘルシーなしゃぶしゃぶには、ちょっぴり食べ応えがあってクリーミーなサラダや、生魚を使ったカルパッチョなどがオススメです。サーモンとアボカドのサラダ食べる美容液と言われている栄養豊富なアボカドに、タンパク質とビタミン豊富でみんなが大好きなサーモンを合わせたクリーミーなサラダは、ポン酢でいただくしゃぶしゃぶの副菜にぴったりです。和えるだけなので10分で完成しますよ。ゴマの風味広がる マカロニサラダ大人も子供も大好きで間違いない美味しさのマカロニサラダ。お店のようにクリーミーに作るポイントはマヨネーズにヨーグルトを加えて滑らかにする事。今回ご紹介するマカロニサラダはゴマのペースト入りなので、ポン酢やゴマだれのしゃぶしゃぶにもぴったり。マヨネーズの酸味が美味しい副菜は、飽きずにいただく事ができますよ。白身魚のみそカルパッチョちょっぴり甘口なお味噌ベースのドレッシングが美味しいカルパッチョ。このカルパッチョはお酒にも合うんです!冷やして美味しくいただきましょう!■最後に・・・梅干しで作るお鍋に合うオススメ「副菜」レシピをご紹介!梅マイスターからは、おでん、寄せ鍋、しゃぶしゃぶ、全てのお鍋を網羅できる、梅風味の万能副菜レシピを2点ご紹介します。長芋の梅おかか和え食物繊維が豊富な長芋を梅おかかで和えたスピードメニュー。おでんやお鍋の時は、シャキシャキとした食感が欲しくなりますよね。長芋は食物繊維だけではなく、ビタミンCも豊富なので、おでんの時などの不足しがちな食物繊維やビタミンB、Cなどの栄養素を補うことができます。大根とサキイカの梅肉和えコンビニでも購入可能なお酒のおつまみにぴったりのサキイカは、実は高タンパク低カロリーの万能な食材。塩もみした大根とサキイカを梅肉で和えたこちらの一品は、お鍋の時のちょうどいい箸休めになります。作り立てよりも少しおいた方が味が馴染むので、お鍋の準備しながら作っておくと便利です。寒さと共に食卓への登場シーンも増えるお鍋やおでん。なるべく栄養が偏らないよう野菜多めで、なおかつ簡単に作れる副菜をマスターしておくと便利です。風邪をひきやすくなるこれからの季節は、ビタミンをたくさん摂って、疲れにくく風邪に負けない体を作っていきましょう!
2020年11月22日葉物野菜として一年中目にする小松菜。クセもなく使い勝手の良い野菜ですね。栄養豊富でスムージーの材料としてもよく使われています。お料理からジュースまで大活躍してくれる野菜の優等生、小松菜をあらゆる角度からひもといていきましょう。小松菜によく似たほうれん草との違いにも触れていきます。■小松菜の栄養と効能小松菜は見た目とは印象の違う栄養成分が豊富に含まれています。その優れた栄養と効能を見ていきます。・小松菜の栄養小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です。βカロテンβカロテンと言えば、にんじんが思い浮かぶかもしれませんね。βカロテンは、小松菜にも豊富です。抗発ガン作用などで知られるβカロテンは体内でビタミンAに変換されます。視力維持、粘膜や皮膚の保護、そして、呼吸器系統を守るはたらきがあるといわれています。ビタミンCレモンが思い浮かぶビタミンCも、小松菜には含まれています。ビタミンCはコラーゲン生成を促進するので美容効果に期待が持てます。免疫機能を高める効果もあります。ビタミンEナッツ類やオイルが思い浮かぶビタミンEも、小松菜には含まれています。ビタミンEは細胞の酸化の広がりを抑えます。つまり抗酸化作用で血液さらさら動脈硬化予防や貧血予防に期待がもてます。カルシウム牛乳や煮干しが思い浮かぶカルシウムも、野菜の中では小松菜がダントツに豊富です。言わずと知れた骨と歯を形成するカルシウムはイライラを抑えてくれます。ただ、カルシウムだけでは吸収率ががよくないので、吸収を促すビタミンDを一緒に摂取するのがおすすめです。カルシウム同様、骨の形成に関わると言われる、マグネシウムも一緒に摂るようにしましょう。鉄分レバーやプルーンが思い浮かぶ鉄分も小松菜に含まれています。野菜で鉄分というとほうれん草と思われるかも知れませんが、実は小松菜の方に多く含まれています。鉄分は貧血を予防し、肝臓での解毒作用、活性酸素の除去と数多くのはたらきがあります。貧血気味の方は積極的に小松菜を摂っていただきたいです。カリウムカリウムといえばスポーツドリンクがうかびますが、小松菜にもカリウムが含まれています。カリウムは細胞内外の浸透圧を調節します。余分なナトリウムは排泄してくれます。高血圧の除圧作用もあります。むくみ、高血圧が気になる人に必要な成分です。・小松菜と一緒にとると効果的な栄養素と食材小松菜単体でも、いろいろな栄養素を充分に備えています。それでも、あえて一緒に摂ると良いといわれている食材と効果は、以下のとおりです。桜えび じゃこ ごま ナッツ 干し椎茸 → 骨粗しょう症 老化予防こんにゃく たけのこ セロリ → コレステロールの低下 高血圧予防にんじん トマト わかめ ししとう ふき → 視力低下の予防 がん予防ピーマン さやえんどう アボガド → 美肌しそ さつまいも チーズ 豆腐 → 精神安定 ストレス対策レモン イチゴ オレンジ → 疲労回復次に、小松菜に含まれている栄養素の特徴から考えてみます。まずカルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいです。βカロテン(ビタミンA)は油で調理すると体内での吸収率がアップします。そうすると、小松菜は水に長くさらしたり、湯がいたりするのは避けて油を取り合わせるのが良さそうですね。そして、女性に嬉しい栄養素満載な小松菜ですが、実は足りない栄養素もあります。女性に必要な栄養素として有名な大豆イソフラボンやカルシウムの吸収率を高めてくれるビタミンDです。大豆イソフラボンといえば豆製品、思いつくのは油揚げです。ビタミンDはちりめんじゃこに豊富です。栄養素の特徴から考えると、油・薄揚げ・ちりめんじゃこは一緒にとるべき食材といえますね。何だか定番の献立が目に浮かぶようです。・小松菜の効能小松菜の栄養で触れたように小松菜は天然のサプリといわれるほどに栄養素が豊富に含まれています。小松菜を食べることで得られる効能は、女性に嬉しいものばかり。β-カロテン(ビタミンA)が抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の保持強化で風邪などにかかりにくくしてくれます。生活習慣病にかかるリスクも減らしてくれます。ビタミンCがコラーゲン生成を促進し免疫機能を高めるので美容に役立ち風邪予防になります。ビタミンEの抗酸化作用で細胞の老化を抑えてくれます。カルシウムが豊富な上にビタミンKも含まれているので骨や歯を丈夫に保ちイライラを抑えます。カリウムがむくみ予防や高血圧予防に効きます。鉄分は貧血予防です。胎児の発育に必要な葉酸も含まれています。食物繊維も豊富なので整腸作用により腸内環境を整えてくれます。これらの効能から見ると、どなたにも食べていただきたい小松菜ですが、妊婦さんや授乳期のお母さんには、より積極的にとってほしい野菜ですね。■栄養たっぷりの小松菜とほうれん草の違い見た目も使い道も似ている小松菜とほうれん草ですが、どんな違いがあるのか見ていきましょう。・小松菜とほうれん草の栄養と効能の違い代表的な栄養素を100g中栄養素含有量で比較してみます。βカロテン 小松菜 3100 ほうれん草4200 μgビタミンC 小松菜 39 ほうれん草 35 mgビタミンE 小松菜 1.1 ほうれん草 2.3 mgカルシウム 小松菜170 ほうれん草49 mg鉄分 小松菜2.8 ほうれん草 2.0 mgカリウム 小松菜500 ほうれん草 690 mg葉酸 小松菜110 ほうれん草 210 μg食物繊維 小松菜 1.9 ほうれん草 2.8 mg栄養素から見る小松菜とほうれん草の一番の違いはカルシウムです。小松菜のカルシウム量は野菜の中でもダントツです。牛乳ですら110mgです。鉄分も小松菜の方が多いですね。βカロテン、カリウム、食物繊維はほうれん草の方が多いです。つまり、小松菜は骨粗しょう症、貧血予防に。ほうれん草はむくみ 通風、リウマチ予防に取り入れたい野菜といえます。・味はどう違う?小松菜はアクがなくさっぱりしています。食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。一方ほうれん草はアクが強くえぐみがあります。食感は繊維が少なくやわらかいです。サラダほうれん草はそのまま食べられますが、普通のほうれん草は下ゆでと水にさらす必要があります。・小松菜とほうれん草の見分け方よく似た小松菜とほうれん草、スーパーでも並んで売られていることが多いですね。違いを見分けるために葉、茎、根もとと順に見ていきます。まず葉の違いは、小松菜は丸みのある楕円形をしているのに対して、ほうれん草は少し縮れて縁がギザギザした三角形に近いです。次に茎ですが、小松菜は太くしっかりしていますが、ほうれん草は細くしなやかです。小松菜の根もとは薄い緑色ですが、ほうれん草は赤みがあります。よく似ているようですが、一つずつ見ていくと違いが見えてきますね。■小松菜の産地と旬全国のスーパーで一年中見かける小松菜ですが、旬はいつなのでしょう。産地はどこでしょう。名前にヒントはあるのでしょうか。・小松菜の歴史小松菜の発祥は日本ですが、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で中国経由で日本に入ってきたクキタチナが品種改良され、江戸時代中期に誕生したともいわれています。小松菜という名前にも諸説ありますが、栽培されていたのが江戸時代の小松村、現在の江戸川区小松町だったことからです。将軍徳川吉宗が、この地で小松菜の入った汁物を食べて気に入って名付けたとの言い伝えもあります。・小松菜の旬は『冬』旬は12月から3月上旬までの冬です。栄養価も冬の方が高く、やわらかく、味も甘みが増します。・小松菜の産地小松菜の主な生産地は茨城県、埼玉県、福岡県、東京都、群馬県、千葉県です。全国に土着の品種もありますがやはり関東エリアが多いですね。■小松菜の栄養を逃さない調理法栄養たっぷりの小松菜、その栄養を無駄にすることなく取りたいですね。ここでも栄養素の特徴がカギになってきそうです。・『水溶性ビタミン』の損失に注意カルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいので洗うのも手早く、生でも食べられますが、下ゆでをするのなら、できるだけ短時間にしましょう。β-カロテンは脂溶性ビタミンですので生で食するときにはドレッシングであえるのもオススメですし、ゆでずにそのままオイルで炒めれば水溶性ビタミンの消失が少なくすみます。・加熱によって壊れやすいビタミンCは熱に弱いといわれていますが、ほかの水溶性ビタミンと同じで、煮込むことなどによって水に溶け出しているだけです。ですから破壊されずに煮汁やスープに栄養素は存在しています。煮汁やスープを捨てることない料理にすればせっかくの栄養を無駄にすることはありません。・小松菜は『下茹で』いらず小松菜にはほうれん草のようにシュウ酸が殆ど含まれていませんので生食OKです。下茹でをして水溶性ビタミンを捨ててしまうのはもったいないです。だし汁でさっと煮るだけの煮浸しなどにすれば水溶性ビタミンを失うこともありません。■栄養価が高い小松菜の選び方栄養豊富な小松菜です。せっかくならより良いものを選びたいですよね。購入ポイントを見ていきましょう。・色が濃いものまずは色です。緑が濃くきれいなものを選びます。茎は白っぽいものですが、なるべく白いものより緑がかったものの方が栄養価が高いです。・厚みがあるもの次に厚みです。肉厚なものを選びます。根もとは張りのあるもを選んで下さい。・葉の大きさや茎の太さに注目葉は丸みをおびていて、大きくしっかりしたもの、大きさが揃ったものが良いです。ただ葉脈が発達しすぎていると歯触りがよくありません。やわらかいのを選ぶようにして下さい。茎は太いものを選びます。サイズは28cmくらいまでが良いでしょう。長すぎると成長しすぎてかたいことがあります。■小松菜の栄養を損なわない保存方法使い勝手が良く栄養に優れた小松菜は常備したい野菜です。ただ、あまり日持ちのする野菜ではありませんので、保存方法にいくつかポイントがあります。・乾燥対策をして野菜室に立てる本当にすぐ使うなら、傷んだ葉があれば取り除いてそのまま買ってきたポリ袋のまま立てて冷蔵すればOKです。 2、3日もたせたいようであれば、湿らせた新聞紙やペーパータオルで包み、ポリ袋に入れ葉を上にして立てて冷蔵庫に入れます。こうすることで茎も曲がらず水分が茎の方にいき、葉から水分が逃げません。横にすると葉がつぶれて傷みが早くなってしまいます。カットしてから保存する場合は、きれいに洗い水分をしっかり拭き取り、ペーパータオルで包んでポリ袋に入れて冷蔵します。ただ、日持ちは2日ほどです。・茹でてから冷凍するきれいに水洗いをしてかために茹でます。水気をしぼり、好みの長さにラップなどで密封して冷凍します。一ヶ月ぐらいの保存が目安です。使用方法は自然解凍で使いますが、煮物など凍ったままでも使えます。・茹でずに冷凍する実はアクが少ない小松菜は、下茹でなしでそのまま冷凍することもできます。根もとを切り落としきれいに洗います。水気はしっかり拭き取って下さい。水分が残っていると小松菜同士がくっついてしいます。好みの長さにカットして保存袋に入れ空気を抜いて冷凍します。生で凍らせると砕けやすいので、使う分ずつに分けての冷凍がオススメです。使用方法は凍ったままおみそ汁に入れたり炒めたりと手軽です。また、自然解凍すると細胞が壊れ茹でたようにしんなりします。これをしぼればそのままおひたしやナムルに使えます。スムージーにするのもオススメです。冷凍庫で2〜3週間の保存ができます。・調理済みの小松菜を冷凍する小松菜のおひたしや煮浸しなどはそのまま冷凍しておけば自然解凍で食べることができ便利です。ここでは簡単便利なお弁当のおかず作り置きをご紹介します。小松菜のごまあえ材料(2人分)小松菜2株・すり白ゴマ大さじ1・砂糖小さじ1/2・しょうゆ少々作り方手順1:沸かしたお湯に分量外の塩を加え、小松菜をサッとゆでる。冷水に取りザルに上げて水気を絞り、長さ3cm位に切る手順2:<調味料>の材料を混ぜ、小松菜の水気を再度しっかり絞ってよく和える小松菜とベーコンのエスニック炒め材料(2人分)小松菜1/2束ベーコン2枚水煮コーン1/2缶(1缶130g入り)ショウガ(みじん切り)1/2片・砂糖小さじ1・ナンプラー小さじ2・オイスターソース小さじ1塩コショウ少々サラダ油大さじ1下準備小松菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。ベーコンは幅1cmに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:フライパンサラダ油を熱し、ベーコンとショウガを炒める。ベーコンに焼き色がついたら、小松菜の茎の部分と水煮コーンを加え炒める手順2:小松菜の葉の部分を加えて炒め、しんなりしたら<調味料>を加え、炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛るお弁当に凍ったまま入れて自然解凍も可能です。この作り置きは朝の忙しいとき、あと一品何かというとき、本当に重宝します。小松菜は茹でずに使いますので作るときも手間がありません。この2品以外でも、好みの長さに切った小松菜+お好みの材料(薄揚げやじゃこ、かまぼこなど)をお好みの油で炒め、顆粒だしやコンソメの顆粒を適宜加え、塩こしょうや醤油で味を調えるだけで簡単においしい副菜ができます。小松菜から水分が出ますので煮浸しっぽくなります。いろいろ試してみて下さいね。■万能野菜、小松菜で免疫力アップ天然のマルチサプリといわれる小松菜は一年中出回っていて、おいしくて、調理も簡単です。しっかり摂って風邪などの感染予防のためにも免疫力アップをはかりましょう。
2020年08月01日カルシウムは、骨や歯の健康維持に欠かせない栄養素。ですが、日本人は欧米に比べて十分に摂取できていない状況が続いています。1日当たりのカルシウム摂取目標量は、男性で15歳~29歳800mg・30歳~74歳750mg、女性では15~74歳で650mgとされています。(※1)この目標に対し、平成30年の国民健康栄養調査によると、男女平均カルシウム摂取量は502mgとなっており、あと200mgほど補う必要があります。(※2)そこで、ちょっとした工夫で、カルシウム量を上手に増やすコツをご紹介します。カルシウム摂取量を増やすコツご飯やおかずにカルシウムが多いものをトッピングしたり、カルシウム豊富な食材をメインにしたおかずを選んだりすると、手軽にカルシウムを増やすことができます。主食にひと工夫主食のご飯に、しらすや青菜を混ぜ込んだり、ミキサーで細かくした小魚を「ふりかけ」として使ったりするとカルシウムを簡単に増やせます。白ごはん1杯(180g)を・・・しらす(5g)をプラスしてしらすご飯に変更⇒+11mgゆでて細かくした小松菜(30g)をプラスして青菜ご飯に変更 ⇒+45mg粉末にした煮ぼしの手づくりふりかけをプラス(煮干し1g)⇒+22mg食パンに使うバター(15g)を・・・カッテージチーズ(15g)に変更⇒+6mg黒ごまペースト(15g)に変更⇒+104mg主菜にひと工夫豆腐や厚揚げなどの大豆製品や乳製品には、カルシウムが豊富に含まれています。大豆製品が主役のおかずにしたり、チーズを「ちょい足し」したりすると、カルシウムたっぷりのメニューにすることができます。【一人前のカルシウム量】厚揚げのステーキ(半分の厚さに切って焼く):180mg麻婆豆腐 :107mg桜えび(10g)とチーズ(10g)のお好み焼き :320mg副菜にひと工夫ひじきやわかめなどの海藻はカルシウムだけでなく食物繊維も豊富。便秘解消にも効果が期待できます。また、牛乳をスープに使うとカルシウム量をぐんと増やすことができます。【一人前のカルシウム量】ひじきの煮物:122mgわかめとちりめんじゃこの酢のもの:61mgクラムチャウダー:151mg間食にひと工夫ココアと牛乳には、カルシウムが多く含まれています。一緒にとれば、しっかりカルシウムがとれる間食に。また、カルシウムが豊富な小松菜をスムージーにするのもおすすめ。カルシウムだけでなく、ビタミンCも効率よく摂ることができますよ。【一人前のカルシウム量】ココア(牛乳200ml使用):241mg小松菜(50g)を使ったスムージー :小松菜だけで72mg カルシウムは、マグネシウム・ビタミンDなどをバランスよくとることで吸収率がアップします。また、適度な運動は骨に刺激を与え、カルシウムの利用効率を高めてくれます。さまざまな食品からカラダや骨に必要な栄養素を上手にとり入れ、適度な運動を心がけててみてください。 【参考・参照】(※1)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)多量ミネラル<>(最終閲覧日:2020/3/31)(※2)厚生労働省平成30年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/3/31) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年07月12日女性に不足しがちな栄養成分をご存知ですか?それは「カルシウム」と「鉄分」です。女性は男性に比べて骨の量が少ないのもひとつの理由ですが、その他にも妊娠したときに骨に貯めてあったカルシウムを胎児に与えたり、毎月の月経で鉄分が失われたりすることも影響します。鉄分が不足すると起きる症状鉄欠乏性貧血鉄欠乏性貧血とは、体内の鉄分が不足し、赤血球のヘモグロビンの合成ができなくなることで起こります。生きていく上で大事な機能である、全身に酸素を運搬する働きのあるヘモグロビンが減少することで、さまざまな体調不良の症状が起こります。疲れやすい・食欲不振全身に酸素を運ぶ機能が低下することにより、筋肉への酸素供給が不足します。そのため、エネルギー産生や、老廃物の運搬ができなくなるため、倦怠感や食欲不振が起こります。めまい・立ちくらみ全身に酸素を運ぶ機能が低下することにより、脳へも酸素が行き届かなくなるため、めまいや立ちくらみが起こります。カルシウムが不足すると起きる症状骨粗鬆症カルシウム不足により血液中のカルシウム濃度が減ると、骨や歯からカルシウムを溶出し血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとします。その結果、骨や歯のカルシウムが減って骨密度がスカスカになる骨粗鬆症となり、骨折しやすくなります。しびれやけいれんカルシウムには、神経の伝達や筋肉の収縮を正常に行う働きがあります。カルシウムが極度に不足することにより、これらの働きが正常に機能しなくなり、筋肉のけいれんが起こる恐れがあります。 カルシウムが不足しても、骨からカルシウムを補うため、直ちに健康への影響が現れるわけではありません。しかし、長期的に不足すると、高血圧や心血管障害などの発生にも関与する可能性があるとされています。 最近では、無理なダイエットや、外食・インスタント食品などに偏った食事によって、鉄分やカルシウムが不足しやすくなっています。改善するには、今の食生活を見直し、食事のバランスを整えることが大切です。 【参考・参照】「統合医療」情報発信サイト鉄解説〈〉(最終閲覧日 2017/1/13)「統合医療」情報発信サイトカルシウム解説〈〉(最終閲覧日 2017/1/13)
2020年07月12日株式会社 THE TOP LANDは、医療機関向けの製薬会社が展開するボディケア&ヘアケアブランドMammaBaby(ママベビー)から、水酸化カルシウム:HSSPを主原料とした「除菌ミストスプレー 365日」を、6月27日より全国の百貨店およびセレクトショップ、ドラッグストア等にて発売開始します。また、「すべての子どもとそのサポーターに、安全と安心を。」というブランドの指針に基づき、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の解除により段階的な再開が始まった全国の保育園・幼稚園・小児科等への除菌製品の無償提供とオンラインを通じた継続的な支援を実施します。pH 12.4を超える力で、ウイルスが生存できない環境に※1ママベビー 除菌ミストスプレー 365日(100 mL / 携帯用) 780円(税抜)発売日:6月27日(土) / 先行予約開始日:6月12日(金)取扱店舗: 全国の百貨店、セレクトショップ、ドラッグストア( )内容成分:水、水酸化カルシウム / 使用目安:1日15回で約1.5か月(1プッシュ0.15ml / 約666回)【効果について】pH 12.4を超える力で、ウイルスが生存できない環境に※1 - 製薬会社の知見と日本の技術を活かして開発された新しい除菌 -【pH 12.6 ~ 13.2】多くのウイルスや病原菌が生存できないとされるpH12.4以上の環境を瞬時につくり、ウイルスや病原菌の外膜(タンパク質)を破壊し、不活化させます。100%天然由来成分(水酸化カルシウム:HSSP・水)でありながら、99.99%の除菌力を発揮します。vs アルコールウイルスにはエンベロープウイルス※2、ノンエンベロープウイルス※3の2種類が存在するが、アルコールはその一方のノンエンベロープウイルスには効果を発揮できない。また、対象物が濡れているとアルコール濃度が下がるため、除菌効果の低下が懸念される。vs 次亜塩素酸ナトリウム(強アルカリ)pH8.5 - 13.5で除菌力は高いが毒性が高く、取扱いに注意が必要。加えて、空気や熱、光などに対して不安定なことから、有効塩素の分解が進み除菌力が低下しやすい。アルコールでは効果を発揮しないノンエンベロープウイルスには有効。vs 次亜塩素酸水(微・弱酸性)有機物に反応することで除菌するため、汚れが付着している状態では効果を発揮しないほか、噴霧には適していないとされている。アルコールでは効果を発揮しないノンエンベロープウイルスには有効。※1 すべてのウイルスや菌を除去するわけではありません。※2 コロナウイルス(SARS-CoV)・単純ヘルペス(口唇ヘルペスなど)・エボラ・AIDS・インフルエンザ他※3 ノロウイルス・アデノウイルス・A型肝炎・ポリオウイルス・コクサッキーウイルス(手足口病など)他強い除菌力の理由 365日の水酸化カルシウム:HSSPpH13を超える本製品【pH 12.6 ~ 13.2】は、強い除菌力の元になる成分濃度が高い365日(約1年)のホタテ貝殻のみを用いた独自の特殊製法による水酸化カルシウム:HSSPを主成分としています。水酸化カルシウムの中でも石灰石を元とする消石灰は、古くはペスト、現在では鳥インフルエンザウイルスや口蹄疫ウイルスの消毒、不活化に多く活用されてきました。人体への刺激性が強いことが課題でしたが、本製品の主成分として採用した水酸化カルシウム:HSSPは、同等レベルの除菌力を備えながら且つ、安全性が証明されています。第3者機関によるエビデンスMRSA、インフルエンザウイルス、大腸菌、O-157、ノロウイルス、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌等、様々な細菌やエンベロープウイルス、ノンエンベロープウイルスに対する除菌効果が立証されています。安全性について本製品は、食品に用いられる100%天然由来成分のみからできており、肌に触れた瞬間に中性に戻るため刺激の心配はありません。日本食品分析センターの4つの安全性試験においても、すべての項目で安全領域にあることが証明されています。アルコールフリー/次亜塩素酸フリー/界面活性剤フリー/防腐剤フリー/着色料フリー/無香料/ノンシリコン衣類や食卓など、暮らしのあらゆるシーンでお使いいただけます。「すべての子どもとそのサポーターに、安全と安心を。」新型コロナウイルスの感染が完全に収束しない中での再開にあたって、学校内での感染症対策に従事されている職員の皆さまやお子様、ご家族の不安を少しでも和らげること、また園内での感染症対策、リスク低減の一助となることを願っています。とても小さな会社なので限りがありますが、自分たちにできる最大の範囲で、長年培ってきた知見や技術を活かして今後も活動を続けていきます。・除菌製品10,000本を全国の保育園・幼稚園・小児科等へ無償でご提供させていただきます。・7月1日(水)から、今後、継続的な感染症対策が不可欠となる施設へ、毎月10,000本が上限ではありますが、オンラインを通じて原価(製品原価と送料)での提供を続けていきます。イタリアとの架け橋ママベビーをつくるオルチェッリ社は、医療機関向けの製品を主に開発するイタリアの歴史ある製薬会社。新型コロナウイルス感染拡大当初より、イタリア国内の医療の最前線で活動をされている医療機関や医療従事者の方々に対して、除菌製品の提供など、全社を上げてサポートし続けています。ママベビーとしても「世界中の子どもたちの日常にも安全と安心を届けたい」という想いが募る一方で、医療現場を最優先するため一般向け製品の生産を一部ストップしており、新しい製品をつくることができない状況にありました。今回、オルチェッリ社の研究開発部門と日本チームが連携し、歴史ある製薬会社で培ってきた知見と日本の技術を活かして、子どもにも地球にもやさしい新たな日本製の除菌製品が生まれました。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月26日骨粗鬆症とは、骨の密度が低下して骨折しやすくなる病気です。意外にも出産後に骨の密度が低下しやすくなり、極端な場合には骨粗鬆症がみられることもあります。骨粗鬆症について正しい知識を持っておき、適切な方法で予防しましょう。この記事では、産後の骨粗鬆症の原因や予防法などについて解説します。 骨粗鬆症の原因とは骨は硬くて体の中で変化していないように思われますが、実は「骨吸収」(骨を溶かす作用)と「骨形成」(骨を造る作用)が常に起こっていて、そのバランスが絶妙に維持されている状態です。骨粗鬆症は「骨を溶かす作用」>「骨を造る作用」となったときに骨量が減少して起こると考えられています。 骨粗鬆症の分類骨粗鬆症は加齢や閉経などが原因で起こるものが多く、これを「原発性骨粗鬆症」と呼びます。出産後に起こる骨粗鬆症もこれに含まれます。 副甲状腺機能亢進症や甲状腺機能亢進症、クッシング症候群などの病気や、ステロイド、抗てんかん薬などの薬の投与が原因となって起こるものを「続発性骨粗鬆症」と呼びます。 産後の骨粗鬆症とは一般的に、「骨粗鬆症は高齢者が罹患する病気」というイメージですが骨粗鬆症は高齢者だけではなく、若年者でも発症する可能性があり、産後のお母さんにも起こりうることが最近わかってきました。骨折してしまうと、育児に専念することは難しくなるため、妊娠を考えている女性は特に骨のケアを十分におこなう必要があると言えるでしょう。妊娠してから発症する「妊娠後骨粗鬆症」に関しては、カルシウム不足が原因のひとつであると指摘されています。妊娠中や授乳中には、母体から胎児へとカルシウムの供給がおこなわれます。このとき、母親の体はカルシウムが不足した状態となっているのです。最近の調査では、もともと骨密度が低い状態から完全母乳で育児をおこなったことによって、骨代謝状態が変化したという結果が得られました。 「妊娠後骨粗鬆症」の予防法妊娠後の骨粗鬆症には、母体の骨密度の低下が大きくかかわっています。まず、妊娠を希望する女性は、妊娠前からカルシウムを積極的に摂取することが望まれます。加えて、妊娠後骨粗鬆症を防ぐという意味合いから、妊娠や出産をする前に骨密度検査を受けることも検討してみましょう。妊娠する前に骨密度検査を受けて、自分の骨の状態を把握しておけば、心身ともに健康な状態で育児に専念することができるようになります。もし、妊娠前に骨密度検査を受けて骨密度の低下がわかると、専門医による治療や助言を受けることも可能になります。また、一般的に骨密度の低下に有効なのは運動です。適度な運動で骨に刺激を与え続けることで骨量の低下を防ぐことが示唆されています。現代の若い女性も運動不足が指摘されていますが、積極的な筋力トレーニングあるいは日常生活の中での活動量を高めていくことが骨量維持には重要なことと思われます。屋外で運動する習慣のない女性には、骨の形成に必要なビタミンDが体の中で十分に作られないことも考えられます。 まとめ現代の女性は偏った食事習慣や運動不足から骨量が減少しやすいことが考えられ、産後の骨密度の低下も心配です。そのため、妊娠前から積極的に運動する習慣を生活の中に取り入れたり、バランスのとれた食生活の中でカルシウムやビタミンDの摂取を心がけるなどの取り組みをすることが望まれます。また、妊娠前には骨密度検査を受けて、自分の骨の状態を把握しておきましょう。 監修者:医師 あんずクリニック産婦人科院長 川島 正久 先生静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。
2019年12月24日市販のグラノーラは、ちょっと甘いかな、と、感じているようなら、作ってしまえば?カルシウムや鉄分などのミネラルをバランスよく含んでいて、女性には嬉しい果物、秋が旬の「いちじく」。生で食べるより、栄養素が凝縮されるドライフルーツは、おやつがわりに食べるのも、おすすめ。ドライいちじくを使ったグラノーラの作り方をご紹介します。 <材料>ドライいちじく100g、オートミール200g、お好きなナッツ数種合計 100g、ブラウンシュガー100g、バター 50g、メイプルシロップ 50g。これだけ。 01ドライいちじく、ナッツを食べやすい大きさに刻んだり、砕いたり。 02 フライパンにオートミールを入れ空炒りし、さらに刻んだナッツを入れ、ぱりぱりになるまで炒る。 03 一日広いお皿に取り出し、粗熱をとり、ドライフルーツを入れて混ぜておく。フライパンに、バター・ブラウンシュガー・メイプルシロップを入れて火にかけ、ぐつぐつと煮えるまで置いておく。 04 飴状になり始めたら、ナッツといちじくを混ぜたオートミールを戻し入れ、絡ませる。 06 お皿に広げて十分にさませば完成! ヨーグルトをかけて召し上がれ!(ヨーグルトの酸味と相性抜群です) 《今回使用したドライいちじく) 最高品種のトルコ産いちじくを、ひとつひとつ天日干ししたドライフィグは《ディー ン&デルーカ》でゲット。料理にはもちろん、 ワインや紅茶のお供にも。ブルーチーズ や生ハムとの相性は抜群! ¥600/80g (ディーン&デルーカ六本木) (onkul vol.2より)
2018年11月20日1951年の発売以降、多くの人に愛され続けている「ミルキー」(不二家)。「ミルキーはママの味♪」のキャッチコピーでもおなじみですよね。そんなミルキーの新商品が発売されたのですが、なんと栄養補給ができるそう!「ミルキーミネラルチャージ(カルシウム)袋」9月4日、新たに発売されたのは「ミルキーミネラルチャージ(カルシウム)袋」(税込238円で購入)というもの。名前からも想像できる通り、3粒で牛乳約1杯分のカルシウムが入っているのだとか。ちなみに、10月2日(西日本は9月4日)には、「ミルキーミネラルチャージ(鉄分)袋」の発売が予定されていて、こちらは4粒でほうれん草約1束分の鉄分が摂取可能。どちらも厳選された北海道産の生クリームと練乳を使用しており、ミルク本来のおいしさを味わいながら、手軽にミネラルを摂取できます。ハードタイプのキャンディ!偶然、立ち寄ったファミリーマートで「ミルキーミネラルチャージ(カルシウム)袋」を発見。さっそく購入して食べてみると…?味は通常のミルキーと同様、濃厚なミルク味でとってもおいしい!ソフトキャンディではなく、ハードタイプのキャンディで、味はそのままミルキーなのに、食感が異なるからなんだか不思議な感覚になります。通常のミルキーは、食べ終わった後も口の中にミルキー感が残りますが、こちらは後味スッキリで、何粒でも食べられそう!ただ、栄養機能食品に分類されているため、1日あたりの摂取量の目安は3粒とされているのでご注意を。お菓子というよりは、“サプリ”に近いかもしれません。カルシウムは骨や歯の形成に重要な栄養素といわれていますが、手軽にカルシウムを摂取できる牛乳が嫌いな子どもは多いもの。不足しがちなカルシウムをおやつ感覚で補えるのは、うれしいですよね。牛乳が苦手な子どもに無理やり飲ませるのは気が引けるけれど、「ミルキーミネラルチャージ(カルシウム)袋」ならお手軽。ぜひチェックしてみて!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年09月10日成長期のジュニアをサポートするココア飲料「ウィングラムココアPET480(セノビック)」と栄養調整食品「ウィングラムプロテインバー(セノビック)」を展開する、株式会社ブルボンでは、このたび、「スポーツジュニアの栄養摂取」をテーマに、スポーツをおこなう7~14歳の子どもを持つママ500名を対象にした意識・実態調査を実施。また、今回の調査結果をもとに、管理栄養士・公認スポーツ栄養士の佐藤晶子先生へのインタビューもおこなった。成長期の子どもの「栄養サポート」、ママの9割超が「自信なし」と回答スポーツをする7~14歳の子どもを持つ母親500名に対し、「子どもが成長期を迎えてから、栄養面でのサポートについて悩むことはありますか?」と聞くと、ママの81%が「ある」と回答。具体的には、「食事量を増やしても、身体の成長につながらない」(44歳)、「肥満にならないようにしつつも、筋肉がつくような食事を考えるのが大変」(40歳)、「体重を増やすように言われて食事の質を変えたり量を増やしたりしたが、変化がみられない」(46歳)などの声があがった。また、「成長期の子どもの栄養サポートが十分であるという自信がありますか?」と聞いた質問で、「ある」と答えた人は、わずか9%。残り91%と大多数のママは、栄養面でのサポートに自信を持てないでいるようだ。専門家に聞くスポーツジュニアの栄養サポートのコツとは調査結果をもとに、管理栄養士・公認スポーツ栄養士の佐藤晶子先生に、スポーツジュニアたちの栄養サポートにおいて重要なポイントについて、お話をうかがった。第二次性徴のタイミング「成長スパート期」に入る前段階から、子どもの身体の変化をしっかり確認して、適切な食事をとらせることが重要だという。その上で注目したい栄養素の一つが牛乳でお馴染みのカルシウムだが、「成長スパート期」のカルシウム摂取は、給食の牛乳だけでは不十分であるのが実情だ。そこでおすすめしたいのが、必要に応じて栄養調整食品を活用すること。食品だけではなかなか十分な量を摂取できないカルシウムやたんぱく質、その他ビタミンなどの栄養を、栄養調整食品によって補助するのも一つの手だ。「ウィングラム」シリーズ×「セノビック®」コラボ商品株式会社ブルボンでは、「成長スパート期」のスポーツジュニアをサポートする商品として、ココア飲料「ウィングラムココアPET480(セノビック)」と栄養調整食品「ウィングラムプロテインバー(セノビック)」を展開している。同商品は、ロート製薬株式会社が販売する成長期応援飲料「セノビック®」とのコラボレーション商品。「セノビック®」は、成長期の骨を研究して生まれた、牛乳で溶かして飲むタイプの粉末状飲料として人気を博している。「ウィングラムココアPET480(セノビック)」、「ウィングラムプロテインバー(セノビック)」は、「セノビック®」に含まれる栄養素に着目して新たに開発した商品。成長期のジュニアが不足しがちなカルシウム・鉄・ビタミンDに加え、卵から生まれた卵黄ペプチド、「ボーンペップ®」を配合している。(※「セノビック®」はロート製薬株式会社の登録商標(登録第5063314号))(※「ボーンベップ®」は株式会社ファーマフーズの登録商標(登録第4856100号))「成長スパート期」がはじまる9~11歳頃は、物事を自分で考えて理解し、行動する力がついてくる時期。かつ、反抗期に差し掛かる前で、親からのアドバイスを受け入れやすいタイミングでもある。この「成長スパート期」に栄養や食事について、子ども自身の頭で考えさせる機会を作ってみてはいかがだろうか。【参考】※ブルボン「ウィングラム」ブランドサイト
2018年07月31日日本人の不足している栄養素のひとつが、カルシウム。20代~40代の女性でみると、推奨されている量が650mgに対し、どの年代も400mg前半の摂取量になっており、かなり不足しているのが現状です(平成26年「国民健康・栄養調査」より)。カルシウムというと骨の健康ばかりに注目がいきがちですが、神経の機能や筋肉の動きを正常に保つなど、骨だけでなく全身にとって必要な栄養素。妊婦さんにとってはとくに、カルシウム不足は胎児の発育不足にもつながる可能性があるので、気をつけてもらいたいと思います。多く含まれる食材は大豆製品や緑黄色野菜、小魚などありますが、やはり乳製品が効率よくとれます。そして、カルシウムをとる工夫のひとつとして私がおすすめしているのが、サラダにチーズをトッピングすること。粉チーズをかけたりベビーチーズを切って添えたりなど、なんでもいいのですが、例えばスライスチーズを電子レンジにかけると、パリパリチーズになるのをご存知ですか?スライスチーズには約130mgのカルシウムが含まれています。これを割ってサラダにかければ、一日に必要なカルシウムの1/5がとれるんですよ。このパリパリチーズ、産後、私は子どものおやつとしても活用しています。レシピではスライスチーズ2枚の作り方になっていますが、1枚で作る場合は、600Wの電子レンジで約1分30秒加熱でできますよ。レシピ制作:長 有里子<材料 作りやすい分量>スライスチーズ 2枚<作り方>1、スライスチーズをクッキングシートにのせる。2、600Wの電子レンジで約2分加熱する。
2017年07月27日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。だんだん暑くなってくると、台所に長時間立って火を使う料理がおっくうになってきますね。今回はこれからの時期にオススメ、トマトを切ってシラスと和えるだけで火を使わずに作れる簡単どんぶりをご紹介します。シラスは、いわしやうなぎ、あゆなどの稚魚。旬の時期には生で食べることもありますが、いたみやすく、鮮度が命です。シラスを塩ゆでしたものが釜揚げシラス、少しだけ干したものがシラス干し、さらに乾燥させたものがちりめんじゃこと呼ばれています。ほかに、板状に干した畳いわしという板のり状の製品もあります。シラスは頭から尻尾まで丸ごと食べることができる食材で、たんぱく質やカルシウムが豊富。シラス干しを100g食べれば、一日に必要なカルシウムを摂取することができます。成人女性(30~49歳)に必要なカルシウムの食事摂取基準は、一日550mg(厚生労働大臣が定める日本人の食事摂取基準 2015年版 より)ですが、シラス100gには520mgのカルシウムが含まれています。ただし、塩分も強いのでほどほどの量を、余分な塩分の排出を促してくれるカリウムを含むお野菜と一緒にいただくのがオススメです。カリウムを多く含む食材には、パセリや唐辛子などがありますが、なかなか大量に食べることはできないもの。そこで今回は、手軽に食べることができて、シラスとも相性の良いトマトを合わせてみました。トマトを切ってシラスと和えるだけ。ごはんさえあれば、5分でできる一品完結どんぶりです。ご飯が進むこと、うけあいですよ!■「トマトとシラスの簡単ヅケどんぶり」の作り方調理時間 5分<材料> 2人分ミニトマト 100gシラス 20gご飯 茶わん2杯分しょうゆ 小さじ1焼きのり 適量カブの葉の浅漬け 適量白すりごま 適量<作り方>1、ミニトマトを縦半分に切る。ボウルに入れ、しょうゆを加えて軽く和える。2、器にご飯、ちぎったのり、1のトマト、シラスをよそい、カブの葉の浅漬け、白すりごまをあしらう。今回は、筆者の娘が好きなミニトマトを使いましたが、普通の大きさのトマトでも作れます。うちの娘は普通のトマトをあまり好きではなく、またご飯に汁がかかるのが苦手。ミニトマトなら、おしょうゆにつけてもあまり汁が出ませんし、ご飯にのせたのりが程よく水分を吸ってくれるので、ごはんがべっちゃりとすることもありません。少しお酢を加えると、カルシウムの吸収がよくなります。お子さんが酸味が苦手でなければ、ぜひ試してみてくださいね。■「トマトとシラスのヅケ」のアレンジ例おしょうゆにつけたトマトとシラスの組みあわせは、どんな食材にも合います。その活用法をご紹介します。・「トマトとシラスの簡単ヅケどんぶり」を、お茶漬けに・豆腐の上にのせて変わり冷奴に崩した豆腐と和えたり、グリル焼きの厚揚げにのせてもおいしいです。・リーフレタスの上にのせて、サラダに・トーストやピザの上にのせて焼いて・オリーブオイルを加えてパスタと和えてそばやうどん、そうめんにもよく合います。・納豆と和えて・長芋やオクラなどのネバネバ野菜、キュウリなど味の薄い野菜と和えて・ワカメやもずく、めかぶなどの海藻と和えて・ジャガイモなどとグリル焼きに・冷製スープに浮かべて・ヨーグルトと和えて・オムレツにのせてこれからさまざまなトマトが出回る季節。おしょうゆにつけたトマトを使って、いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2017年06月07日