「骨粗しょう症」について知りたいことや今話題の「骨粗しょう症」についての記事をチェック! (1/6)
手が止まらなくなるおいしさで、多くのファンを魅了する、『ケンタッキーフライドチキン』(以下、ケンタッキー)。なかでも『フライドチキン』は、ジューシーな肉とスパイスの風味が絶妙で、つい夢中になって食べてしまうほどの人気ぶりです。とはいえ、「もっと簡単に骨を外せたら」と感じたことがある人も多いでしょう。本記事では、家事や時短技を発信している、あり(ari__kurashi__)さんのInstagramから、簡単な骨の抜き方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あり | せっかち主婦のライフハック(@ari__kurashi__)がシェアした投稿 ケンタッキーのフライドチキンは指先だけでスルッと骨が取れる骨ごとかぶりつくのもケンタッキーの魅力ですが、少し上品に食べたい時や、小さな子供と一緒に食べる場合は、あらかじめ骨を外しておきたいもの。まずは食べるフライドチキンが、どの部位に当たるかを見極めるのがポイントです。部位は全部で5種類で、それぞれ骨の位置や形状が異なります。・サイ腰・ウイング手羽・キール胸・リブあばら・ドラム脚ありさんの投稿では、『サイ』『ウイング』『ドラム』の3部位の食べ方について、紹介されていました。サイ三角形のような形をしているサイは、底辺と垂直になっている骨を見つけるのがポイントです。垂直になっている側の骨を指でつまみ、ひねるようにして引き抜きましょう。力を入れすぎず、ゆっくりと回すようにすると、スムースに外れます。ウイングウイングは、ハートのような形が特徴です。ハートの形に見えるように置くと、手羽先と手羽元の位置関係が分かりやすくなります。まずは、手羽先側の細い骨をひねって引き抜いてください。続いて、手羽元側の太い骨も同じように外しましょう。両方の骨が抜けると、驚くほどスッと歯が入る感触があります。ただし、勢いよく抜くと骨や肉が飛んでしまうことがあるため、力加減には注意してください。ドラムドラムは、ほかの部位と比べて骨を抜かなくても食べやすい形状をしています。両端を持って、そのままガブッとかぶりつけばOK。骨を外す必要がないのも、ドラムならではの特徴です。豪快に食べるスタイルも、ケンタッキーの楽しみ方の1つといえるでしょう。骨の処理に困っていた人は多かったようで、投稿には多くの共感の声が寄せられていました。・昨日のうちに知っておきたかった!昨日食べたから。・小さい子供がいる家庭にはありがたい情報です。・これはすごい!知らなかった!「あの骨さえなければもっと食べやすいのに」と感じていた人にとって、まさに見逃せない技だったようです。ケンタッキーを食べる時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月15日第1回は、骨粗しょう症の原因や発症のしくみを解説2025年6月4日19時よりプレミア公開 : 医療法人医誠会(本社:大阪市北区、代表者:谷 幸治)は、2025年6月4日(水)19時よりYouTubeにて、骨粗しょう症をテーマにした短編動画シリーズ【教えて医誠会】を公開いたします。第1回では「骨粗しょう症の原因とは?」をテーマに、骨の仕組みや発症のしくみをわかりやすく解説。本シリーズは全3回構成で、第2回(6月11日公開予定)では治療法と薬、第3回(6月18日公開予定)では予防のポイントについて取り上げ、日常生活に潜むリスクや予防の重要性を伝えていきます。「骨の危険」に気づくために~広がる骨粗しょう症と予防の重要性~高齢化が進む現代において、骨粗しょう症は多くの人が直面する可能性のある病気です。2022年のデータでは、日本国内で骨粗しょう症とされる患者は男女合わせて約1,590万人。特に女性は閉経後に骨密度が急激に減少するため、発症リスクが高いとされています。しかし、自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまい、発見が遅れるケースも少なくありません。 医療法人医誠会では、このような病気への正しい理解を広めるため、6月4日より動画シリーズ「教えて医誠会」を全3回にわたり公開。第1回では、「骨粗しょう症の原因とは?〜知って防ごう!骨粗しょう症〜」と題し、骨の仕組みや骨代謝、骨密度の変化、さらには栄養・運動不足といったリスク要因をわかりやすく解説します。これにより、視聴者が日常生活の中で骨の健康を意識し、早期予防へとつなげることを目指しています。【講師】医誠会国際総合病院薬剤部卜部侑華 薬剤師【YouTubeリンク】- YouTube : 「教えて医誠会」シリーズについてこの短編動画は、医誠会国際総合病院の医師や専門スタッフが講師・監修を務める医療啓発シリーズ「教えて医誠会」の一環として制作されています。骨粗しょう症編では、骨の仕組みや治療・予防について、薬剤師の視点からやさしく解説する3本の動画を配信予定です。今後の公開スケジュールは以下のとおりです。第1回(6月4日公開)骨粗しょう症の原因とは?~第1回 知って防ごう!骨粗しょう第2回(6月11日公開予定)骨粗しょう症の種類と治療法を解説!~ 第2回 知って防ごう!骨粗しょう症~第3回(6月18日公開予定)食事・運動・検診で予防しよう!~ 第3回 知って防ごう!骨粗しょう症~いずれの動画も3〜5分程度の短編構成で、忙しい方でも気軽に視聴できる内容です。動画はYouTube公式チャンネル「ホロニクスグループch」で順次公開されます。「いつまでも自分らしく歩くために、今からできることを知ってほしい」――そんな思いを込めて、骨の健康を守るための第一歩を動画でサポートします。ぜひご家族やご友人とも共有し、骨粗しょう症の予防にお役立てください。医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は46診療科、総職員数1,971名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師9名、看護師30名、救急救命士25名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2025年4月現在 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月04日小松菜と油揚げの生ふりかけ(写真:瀬戸アオイさん提供)天候不順などで変動の大きかったスーパーの野菜価格が落ち着いてきた。なかでもお買い得になっているのが小松菜だ。地域によって違いがあるが、ほかの葉物野菜と比べても安く、例年を下回る価格で販売されている。農林水産省がデータを提供するWEBサイト「アグリネ」によれば、1kgあたりの市場価格は今年1月の649円をピークに下がり続け、5月22日での価格は260円と値を落としている。とくに4月末からグンと価格が下がる日があり、特売などでより安く手に入るため、今が買い時といえそうだ。その小松菜は、鉄分を100gあたり2.8mgと、ほうれん草より多く含む。なかでもカルシウム量は170mgとほうれん草の約3倍。じつは牛乳の含有量110mgより多いのだ(「日本食品標準成分表八訂増補2023年」より)。そんなお得で高い栄養価を持つ小松菜は、価格が安定している“庶民の味方食材”である油揚げとの組み合わせで、骨粗しょう症予防の効果が期待できるという。「この組み合わせは、骨の主成分で骨密度を増やすのに欠かせないカルシウムの吸収を促進し、さらにタンパク質を効率よく摂取できる最強食材なんです。油揚げは小松菜と同様にカルシウムが豊富で、タンパク質も取れます。最近の研究結果では、適切なカルシウム摂取と合わせたタンパク質の摂取は骨の健康に役立つと報告されています」そう話すのは、病院で栄養指導を行う管理栄養士の瀬戸アオイさん。骨粗しょう症予防の料理教室でレシピを開発したとき、この2つの食材にたどり着いたという。「小松菜には骨の質を高めるビタミンK、骨の強度を支えるコラーゲンを作る葉酸も含まれています。そのほかにも鉄分やβカロテンなど積極的に取りたい栄養素がバランスよく含まれているんです。油揚げは、良質なタンパク質の源というだけでなく、油揚げに含まれる脂質が小松菜の栄養素の吸収をよくする相乗効果まであります」(瀬戸さん、以下同)どちらも安価な食材で、料理のしやすさもポイントだという。■冷蔵で約1週間、冷凍で約1カ月間保存することが可能「気軽にスーパーで手に入り、刻み油揚げや冷凍のカット小松菜も選べるので使いやすいんです。たった2つの食材ですが、下ゆでがいらずアクの少ない小松菜と油揚げのうま味で、ご飯がすすむおいしさに仕上がります」瀬戸さんも感じているのが、骨粗しょう症に悩む女性の多さだ。骨粗鬆症財団によると、日本の女性の患者数は推計1,180万人で増加傾向にある。60代ではじつに5人に1人が発症する。「閉経を迎える40代前後から、健診で引っ掛かって病院に来られる女性が増えます。栄養は食事から取るのが基本ですから、毎食1品でも骨の健康を助ける食材を加えたいもの。そこで、毎日食べられて、レンチンだけで作れる、お財布にも優しい『小松菜と油揚げの生ふりかけ』を考案しました。ご飯にのせても、副菜としてそのまま食べることもできます。栄養満点で“骨活”にぴったりです」骨活のためには、散歩など運動後の食事に取り入れるのがベスト。「運動によって骨や筋肉がダメージを受けるため、その栄養補給として食べると栄養が吸収されやすいんです。また、日光を浴びるとカルシウムの吸収率を高めるビタミンDが作られ、骨の健康が向上します」さらに、価格が安定している食材や常備食材を組み合わせた、アレンジレシピも教えてもらった。「どれも骨活に欠かせない成分を含む、積極的に取りたい食材です。『骨活チャーハン』は、アオサでカルシウムを強化、効率的に栄養を吸収するビタミンKなどを含む食材の組み合わせ。『骨活茶漬け』は、手軽な鮭フレークを使うことで、簡単にタンパク質やビタミンDを補給できます。『骨活ぶっかけそば』は、常備食材の“ちょい足し”だけで、栄養バランスがアップ。暑い日は食欲が低下しがちですが、食事を取らないのはNG! 冷やし茶漬けやぶっかけそばにすれば食べやすくなりますよ」骨活ふりかけは、冷蔵庫で約1週間の保存が可能。冷凍する場合は、軽く水分を拭き取り、保存容器にキッチンペーパーを敷くと、パラパラのまま約1カ月保存できる。冷凍しても骨活に必要な成分は変わらないので、小松菜をお得に手に入れたら、この最強ふりかけを作り置きしておこう。
2025年05月30日日本に骨粗しょう症の人は1590万人おり、その92%は放置されている。やがて、容易に骨折を引き起こし、自分の足で歩ける日常が奪われる。合同会社オステオペルタは、この課題に『毎日の食卓から』挑戦する。骨の健康維持に必要な栄養を手軽に、そして、おいしく摂取できる冷凍惣菜『コツコツグルメ』を開発し、2024年11月1日より販売を開始した。毎日食べたくなる栄養補助グルメ『コツコツグルメ』は、1品ずつ個包装の冷凍アラカルト。ECサイト・注文用紙(郵送またはFAX)・電話での購入が可能。電子レンジや湯煎で手軽に食べることができる。1品460円~。お得なセット販売もあり、定期配送も行っている。健康な骨の維持に必要な栄養素の平均的な不足量を分析し、『コツコツグルメ』を1日1品追加で食べることで補えるように栄養をデザインした。『コツコツグルメ』は、味と品質にもこだわりがある。無添加国産食材にこだわり、山形県で100年続く老舗木川屋本店とコラボし、毎日食べたくなる栄養補助グルメを届ける。公式LINEでは、商品の注文だけでなく、骨粗しょう症について詳しく知ることができるコンテンツを豊富に用意している。コンテンツはすべて、同社代表であり、整形外科専門医である金井医師自ら執筆。専門家から正しい情報を詳しく分かりやすく聞くことのできる場となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月29日健康な人が1日に摂取するべきエネルギーや栄養素の量を示した「日本人の食事摂取基準」が4月から新しくなっている。最新の知見に基づき5年に1度見直されている食事摂取基準。最新版で注目されているのが、ビタミンDの1日の摂取目標が成人男女とも9.0マイクログラムとさらに高く設定されたこと。2005年版では1日に必要なビタミンDは5.0マイクログラムだったので、この20年で2倍近く引き上げられたことになる。国が積極的に摂取を勧めているビタミンDだが、日本人のほとんどがビタミンD不足に陥っていることが明らかになっている。東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座の越智小枝教授が語る。「2019年4月から1年間に東京都内で健康診断を受けた成人男女5,518人の血中ビタミンD濃度を調べたところ、全体の98%が必要とされる値を下回っていました。ビタミンDには、食べ物から摂取されるもの、日光を浴びて皮膚から生成されるものと2種類あります。検出されたビタミンDを調べてみると、ほとんどが動物由来か日光を浴びてつくられたもの。植物やきのこ由来のビタミンDがほとんど検出されませんでした。植物由来のビタミンDを取っていると思っている人でも、ほとんど必要量が取れていないのが現状です」ビタミンDは、サケやしらすなどの魚介類、干ししいたけなどのきのこ類に豊富に含まれているが、不足するとどうなるのだろうか。■日焼け止めを塗るとビタミンDが生成されない越智先生が続ける。「新型コロナウイルスの重症化を抑えるといった感染症やがんなどの免疫を整える作用、心筋梗塞のリスクを下げる作用などが注目されていますが、もっとも知られているのが、ビタミンDが丈夫な骨をつくるのに欠かせない栄養素だということです。ビタミンDは、カルシウムが小腸で吸収される際にサポートしたり、骨にカルシウムを取り込ませたりする作用があります。また骨を溶かす『破骨細胞』の働きを抑えたり、しなやかな筋肉をつくったりすることも。ビタミンDが不足すると、骨粗しょう症や骨折リスクが高まります」50代以降は、骨密度が急速に減少していく。骨の量が減る骨粗しょう症になると骨折しやすくなり、歩行困難や寝たきりを招くことも。骨の健康のためにも、日ごろからしっかりビタミンDを取ることが重要だ。「ビタミンDは、太陽の光を浴びることでも生成されますが、現代は屋内での仕事が多いことに加え、シミやシワ、皮膚がんなどの原因となる紫外線のダメージを考えれば、日光で十分なビタミンを生成するのは極めて難しい。意識的に日光に当たる習慣を取り入れるのはいいことですが、日焼け止めを塗ってしまうとビタミンDの生成が90%以上抑えられてしまいます。日々の食事でビタミンDが多く含まれる食材をしっかり選んで摂取していくことが有効な手段です」(越智先生)骨の健康を保つためにも、適度に日光を浴びながら、ビタミンDがたっぷりの食材を取っていくことが重要。そこで注目されているのが、昨今、スーパーなどで見かけることが増えた「はなびらたけ」だ。管理栄養士で野菜ソムリエ上級プロの岸村康代さんが語る。「生のはなびらたけのビタミンD含有量はゼロですが、日光を当てると、含有量がグーンと増える特徴があります。最近では紫外線を当てた生のはなびらたけも売られていますが、4時間ほど日光に当ててから調理すればビタミンDを豊富に取り入れられます。腸内環境を整えるβグルカンなどの食物繊維も多く、またうま味成分のグルタミン酸も豊富でクセが少ないはなびらたけは、さまざまな料理に活用できます」別途グラフを見てほしい。ビタミンDの含有量がゼロだったはなびらたけが、日光(紫外線)に4時間当てるだけで100gあたり26マイクログラムに。8時間では、ビタミンDが豊富なまいたけの2.4倍以上、ぶなしめじの約16倍の含有量に!1日の目安量を超えるが、食事によるビタミンDの摂取では過剰摂取のリスクもほとんどないというから安心だ。前出の越智先生が語る。「ビタミンDは加熱しても大丈夫な脂溶性ビタミン。油と一緒に摂取すると吸収率が上がります。健康寿命の延伸に不可欠なビタミンDを意識して体に取り入れることを心がけましょう」そこで、はなびらたけを使った骨強化レシピを2品紹介する。“最強食材”を活用したビタミンDたっぷり生活で、いくつになっても歩ける体をつくろう!
2025年04月18日総合格闘家の皇治が10日、自身のXを更新した。【画像】朝倉未来皇治を煽りBreakingDownで対決か「ホンマにあかん。 ウナギの骨が喉にささってとれへん。 どないする?」と綴り、ツイートを投稿。ウナギの骨が喉にささり困っている様子。ホンマにあかん。ウナギの骨が喉にささってとれへん。どないする?— 皇治 (@1_kouzi) March 10, 2025 この投稿にファンからは「青木真也のモノマネすると取れるかも」「このポストは素晴らし過ぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年03月10日目がかゆい、鼻がムズムズする、くしゃみが止まらない...。これらは花粉症の症状です。最近では小学生年代でも花粉症の子が増えているようです。読者の皆さんの中にも、つらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に、花粉症対策について話をうかがいました。花粉症シーズンを乗り切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。(取材・文:鈴木智之)※2025年1月20日加筆して再配信いたします後編:つらい目のかゆみ、鼻のグズグズにさよなら!サッカー少年を悩ます花粉症は治る時代。その方法とは>>■花粉の本格シーズンは2月末からGW頃まで花粉はいつ頃から飛び始めるのでしょうか?小児科・内科・アレルギー科の医師として勤務する、高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長によると、「スギやヒノキの花粉は、早いところでは1月下旬から飛び始め、2月下旬から本格化します」とのこと。5月のゴールデンウィーク頃まで、花粉シーズンは続くそうです。「花粉症の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。鼻の粘膜が圧迫されることによる、頭部前方の頭痛などがあげられます。すでに花粉症シーズンですので、これらの症状に悩まれている方は多いかと思います」花粉症でつらいのが鼻づまり。頭がぼーっとし、集中力が途切れてしまいます。「なぜ花粉によって鼻がつまるのかというと、花粉が鼻の粘膜に付着することにより、炎症が起こるからです。炎症によって粘膜が鼻の中で押されるようになり、空気が通る空間を塞ぎます。これが鼻づまりのメカニズムです。鼻がつまると脳に酸素が行きにくくなるので、集中力の低下が起きます。鼻づまりがひどくなると、勉強などに集中することが難しくなるので、花粉症の薬を飲み、点鼻薬を使うようにしましょう」■目のかゆみは目薬でバリアを張ろう花粉症の症状には個人差がありますが、目のかゆみに悩まされる人も多いのではないでしょうか。かいてしまうと目が腫れたり、充血するので、注意が必要です。「目のかゆみには目薬が効果的です。1日に3回程度使うことで、目に目薬でバリアを張ることができ、花粉の侵入を防ぐことができます。アレルギー反応(かゆみ)を抑える効果があるので、目薬は必須と言えるでしょう。お子さんの場合、目をかきすぎて赤くただれてしまうこともあるので、かゆくなったら目薬をさすことを習慣にすると良いでしょう」■花粉症かな、と思ったら何科を診断すればいいの?近年は子どもの花粉症が増えていて、3、4歳の子が受診するケースも多いようです。「症状は大人と同じく、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった、典型的な花粉症のものです。お子さんの場合、花粉症かな? と思ったら、小児科やアレルギー科、もしくは耳鼻咽喉科のいずれかを受診してください。花粉症の症状は鼻や喉に影響が出るので、耳鼻咽喉科でも大丈夫です」花粉症対策として、すぐにできるものにマスク、メガネ、手洗いなどがあります。花粉は目、鼻、喉の粘膜に付着するので、それらを防ぐことが重要です。感染症の対策とほぼ同じで、現代ではマスク着用は必須になっていますし、手洗い、手指の消毒も頻繁に行っていると思います。「忘れやすいのが、衣服についた花粉を払うことです。外に長時間いると、衣服に花粉が付着しています。それを室内に持ってきてしまうと、花粉が滞留することになるので、家の玄関など、部屋に入る前に洋服についた花粉を手で払ったり、上着を脱いで振り落とすことで、室内に花粉を持ち込まずに済みます」これらの対策をすることで、外から体内に侵入する花粉を防ぎ、取り込む量を軽減することができます。■薬は一週間ぐらい前から飲み始めるしかし、それだけでは万全とは言えません。花粉症は、体内と体外の両方から防ぐことがポイントなのです。「体内から防ぐ方法は2つあります。もっとも重要なのが、薬を飲むことです。薬の飲み方としては、花粉シーズンが始まる1周間ほど前から飲むことをおすすめしています。なぜ早めに飲み始めるのが良いかというと、花粉の飛散量が増えるとともに、症状も悪化するからです」花粉症の薬は『抗ヒスタミン薬』と言って、飲んですぐ効くというよりはじわじわ効き始めて、一週間ぐらいで効果が出てくるとされています。そのため、花粉が飛びそうな一週間ほど前から飲み始めた方が良いそうです。「最近の薬は眠くならなくなってきていますし、小さなお子さんでも飲めるものもあります。鼻づまりや鼻水に効く点鼻薬は、子ども用でも、ステロイドが入ってるものをお出しすることができます。病院で処方する薬は、ドラッグストアなどで売っているものには含まれていない成分が含まれているものもあるので、医薬品を使うことをおすすめします」以上が基本的な花粉症対策です。次回の記事ではサッカーの場面での対策、日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについて、解説していきます。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2025年01月20日骨の健康を通じて人々の挑戦を応援する「骨太な未来プロジェクト」に取り組む雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、骨粗鬆症の疾患啓発活動 『骨検(ほねけん)-骨にも検診プロジェクト-(以下、「骨検」)』を推進する旭化成ファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:青木 喜和)の取組みに賛同し、啓発メッセージ 『CHECK-2cm(チェックマイナスニセンチ)』を各種広告や特設サイトで発信してまいります。『CHECK-2cm』は、旭化成ファーマが取り組む「骨検」を通じて発信している啓発メッセージで、骨粗鬆症のサインである身長低下に着目し、骨のリスクに気づき、行動してもらうことを目的に呼びかけています。日本人の平均寿命が延びる一方で、骨や関節の疾患が増加し、深刻な社会問題となっています。厚生労働省の「令和2年 患者調査」によると、骨粗鬆症の患者数は約140万人※で、実際に罹患している人はこれよりずっと多いと言われています。骨粗鬆症は自覚症状がないことが多く、骨折するまで気づかないケースが少なくありません。また、骨は目に見えないため、健康意識が低くなりがちで、自分の問題として認識するのが難しく、ケアができていない人が多いと考えられます。2024年度から始まった「健康日本21(第三次)」では、現状5.5%の骨粗鬆症健診受診率を2032年までに15%まで引き上げる目標が新設され、また、厚生労働省が2024年10月に発表した「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、高血圧や糖尿病に並ぶ生活習慣病等として骨粗鬆症が新たに位置づけられ、社会的な課題として注目が高まっています。このような背景のもと、雪印メグミルクは旭化成ファーマの取組みに賛同し、「骨太な未来プロジェクト」の一環として、『CHECK-2cm』のメッセージを積極的に広めることで、「骨の健康」について考えるきっかけを増やしていくことを目指します。※出典:厚生労働省ホームページ( )■アドバイザーからの『CHECK-2cm』に関するコメント【前 埼玉医科大学 教授 医学博士 板橋 明 先生】身長の低下は“年のせいだから仕方がない”と簡単に片付けられてしまいがちですが、実は骨の健康状態を反映している重要なサインでもあるのです。骨粗鬆症で背骨が潰れて背中が丸くなったり、腰が曲がったりすれば、もちろん身長は低くなりますが、背骨が軽く変形するだけでも身長に差が出ます。若い頃の身長と比べて、3-4cm低くなったら、骨粗鬆症である危険性が高まります。そうならないうちに、骨の健康を保つために「CHECK-2cm」(定期的な身長測定)を実践し、ご自身やご家族の身長や姿勢に変化が見られた場合には、早めに医療機関を受診し、必要な検査(骨密度検査や背骨のX線検査、血液検査など)を受け、適切な指導や治療を受けることを推奨します。身長や姿勢に変化がなくても、定期的な骨密度検査を受けていただけるとより効果的です。■プロジェクトへの想い骨粗鬆症は痛み等の自覚症状がないことも多く、骨折するまで気づかないというケースが少なくありません。我々は、これまで『CHECK-2cm』を通じて、「気づきにくい」骨粗鬆症のサインに「気づいてもらえる」ようにメッセージを発信して参りました。今回、雪印メグミルクと協働することで、より多くの人々に骨粗鬆症を自分ゴト化して頂くことを期待しています。旭化成ファーマ株式会社 取締役 執行役員 中村 泰朗これまで「骨の健康」という社会課題に対して、食品と医薬品という異なる事業領域で取り組んできた2社が連携することで、より広範囲に啓発メッセージを届けていくことが可能となります。この協働は始まりであり、これを機に様々なパートナーとの連携を図りながら、より多くの人々の「骨太な未来」に貢献できるよう、普段見落とされがちな骨の健康をサポートしてまいります。雪印メグミルク株式会社 取締役常務執行役員 稲葉 聡■今後の施策予定2024年12月27日より、「骨太な未来プロジェクト」の特設サイト内に『CHECK-2cm』に関するコラムコンテンツを公開するとともに、テレビCM、新聞広告、WEB広告を実施します。年末年始の帰省のタイミングに合わせて、家族で骨の健康を考えるきっかけとしていただくために、2cm以上の身長低下と骨の健康リスクが関連していることを発信します。特設サイト: ■旭化成ファーマ株式会社について旭化成ファーマ株式会社は、「ひとりひとりの “いのち” に真摯に寄り添い、豊かなアイデアと確かなサイエンスで、アンメットメディカルニーズを解決する」というミッションのもと、旭化成グループにおけるヘルスケア領域の医療用医薬品事業を展開しています。「骨検-骨にも検診プロジェクト-」2020年12月1日からの活動開始以来、骨粗鬆症について理解できる「骨検Webサイト」や、骨密度検査ができる医療機関を検索できる「病院検索サイト」、骨密度測定などの体験イベントを通して、継続的に啓発活動を行っています。骨検Webサイト: ■「骨太な未来プロジェクト」について見逃されがちな「骨の健康」を通じて人々の挑戦を応援するプロジェクトです。本プロジェクトでは、永年にわたる乳の研究から得られた知見を活かし、特設サイトやメディア、イベント、学会などを通じて、骨に関する食、スポーツ、ウェルネス、子育てといったテーマで情報発信や体験の場を提供しています。■「骨太な未来プロジェクト」アドバイザー・前 埼玉医科大学 教授 医学博士 板橋 明 先生・女子栄養大学 栄養学部教授 上西 一弘 先生・名城大学 薬学部教授 健康・スポーツ医科学研究センター長 梅田 孝 先生・ゆりクリニック院長 矢吹 有里 先生 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日高齢化が進む日本。高齢化率(総人口に占める65歳以上の人口の割合)は世界で最も高く、内閣府の調査によると、将来的には、国民の2.6人に1人が65歳以上になる社会が到来すると推計されています。そのような中、増加傾向にあるのが骨粗しょう症です。10月20日の「世界骨粗鬆症デー」に先立ち、2024年10月にジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社がプレスセミナー「今だから知っておきたい骨粗しょう症」を開催しました。骨粗しょう症と日本の現状WHOの定義によると、骨粗しょう症とは「骨の量が減って骨組織の微細構造が悪くなり、骨折しやすくなっている状態」を指します。つまり、骨がスカスカになって折れやすくなる病気です。腰椎と大腿骨の骨密度を測定し、どちらかの値が若年者の平均値の70%以下であった場合に診断が確定。日本での有病率は、男性が約300万人、女性が約980万人で、女性に圧倒的に多くみられ、特に70代以上の女性では人口の半数以上が骨粗しょう症という状況です。女性の骨密度をみた場合、18~20歳で最大の骨密度に達し、50歳ごろまでその量を維持しますが、閉経後に急激に低下するのが特徴です。ただし、一度骨密度が減少してしまっても、諦めることはありません。適切な治療(薬物治療)により骨密度を改善できる可能性はあります。骨粗しょう症の診断がついたら早期に治療を開始することが非常に重要です。日常生活の中に潜む骨折リスク骨粗しょう症になると、日常のちょっとした動きでも骨折しやすくなります。実際に、「植木鉢を持ち上げただけ」、「家の中で尻餅をついただけ」で骨折するケースがみられました。特に多いのが室内での転倒で、転倒発生場所の6割以上を占めています。転倒場所は、浴室、庭、寝室、玄関、階段など、日常生活空間が中心です。骨折から介護が必要になるケースも少なくありません。しかし、適切な対策を行えば、骨折自体を防ぐことも可能です。骨粗しょう症予防に取り組み、将来の要介護リスクを減らしましょう。骨粗しょう症予防のためにできること骨粗しょう症の予防には、年代に応じた取り組みと、全年代でできる取り組みがあります。若年期は健康的な生活習慣を心がけ、骨密度がピークとなる20歳前後での最大骨量を高めるように努めることが大切。中高年期では、喫煙・過度の飲酒を避け、定期的な検診を受けましょう。全年代で心がけたいのが、適切な食事と運動です。◇運動:下肢の筋力と体幹の筋力をしっかり鍛えて転倒を予防。◇食事:・推奨される食品:カルシウム(乳製品、小魚、大豆製品など)を多く含む食品、ビタミンD(魚類、きのこ類)を多く含む食品、ビタミンK(納豆、緑色野菜)を含む食品、果物、野菜、タンパク質(肉、魚、卵など)・控えめにすべき食品:リンを多く含む食品(加工食品、清涼飲料水)、食塩、カフェインを多く含む食品、アルコールあなたの骨粗しょう症による骨折リスクをチェックWHO提唱のFRAXという評価ツールを使用することで、将来の骨粗しょう症による骨折リスクを予測することができます。これは年齢、BMI、過去の骨折歴、家族歴、生活習慣などから骨折リスクを算出するもので、骨粗しょう症の治療や予防介入の必要性を判断する際に有用なツールです。(詳しくは、インターネットで「骨粗鬆症財団骨折評価ツールFRAX」でご検索ください)骨粗しょう症から要介護になるのは避けたいもの。今から食事や運動で対策し、寿命=健康年齢で生涯を過ごせるように心がけましょう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:報道用資料
2024年12月24日秋に旬を迎える、サンマ。焼き立てのホクホクとしたサンマに、大根おろしや醤油をかけるのは、絶品ですよね。しかし、内臓(はらわた)や骨をきれいに取るのが苦手で、うまく食べられないという人は多いのではないでしょうか。サンマの内臓と骨をきれいに取るには?2024年10月12日、Instagramで家事に役立つライフハックを紹介している、まっきー(maki_kurashi_)さんは、『サンマの内臓と骨をきれいに取る方法』を公開しました。まっきーさんのアイディアを活用すれば、サンマを食べるのが苦手な人も、きれいに、簡単に食べることができるでしょう!まず、サンマの頭を右に置きます。サンマを立てて、肛門から1cm上に切り込みを入れましょう。頭から斜めに包丁を入れ、背骨がポキッというまで切ります。サンマを寝かせて、包丁で頭を押さえながら、ゆっくりと引っ張ってください。すると、内臓がするりと取れます!真ん中に切り込みを入れたら、焼いてください。焼きあがって食べる時には、まず箸を寝かせ、全体を軽く押しましょう。焼く前に入れた切り込みを中心に、上下に分けたら、簡単に骨を取ることができます!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まっきー⌇ラク家事を追及するズボラ主婦(@maki_kurashi_)がシェアした投稿 この方法で準備をすれば、子供でも簡単にサンマが食べられるようになるでしょう。投稿には「感動しました」「やってみます」などのコメントが寄せられました。「きれいに食べられないから…」と、サンマが苦手になっていた人も、ぜひ実践してみてください。今秋は「サンマをたくさん食べたい!」と思うようになるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日お笑いコンビ・三四郎の相田が28日、自身のXを更新した。【画像】「太。」有吉弘行が三四郎・小宮と極太うどんを堪能「乙骨宣之。 #三四郎ann0」と綴り、左手の薬指が赤く鬱血した画像をアップした。この左手は相田ではなく、テレビプロデューサーの佐久間宣行のもの。相田や佐久間は、中井りかと結婚したテレビ東京・三宅優樹の結婚式に出席し、その様子を28日放送の「三四郎のオールナイトニッポン0」番組内でトーク。式での乾杯を任されていた佐久間は、箔を付けるために普段は外しているという結婚指輪をつけたのだが、普段身につけないがゆえになかなか指輪が抜けなくなってしまい、薬指が鬱血してしまったようだ。その様子を、呪術廻戦のキャラ「乙骨憂太」のようだと相田や小宮が面白おかしく表現していたのだった。乙骨宣之。 #三四郎ann0 pic.twitter.com/v0AFw3RESv — 三四郎・相田周二 (@SANSHIRO_AIDA) September 28, 2024 この投稿にファンから、「純愛ですねー」「こんな事になっていたとは」など多くのコメントが寄せられている。
2024年09月29日和食や洋食など、さまざまな料理に重宝する『鮭』。しかし「骨を取るのが面倒」「ノドに骨が刺さらないか心配」という人もいるのではないでしょうか。ほとんどのスーパーでは、鮭が切り身の状態で売られています。食べやすい鮭を選ぶには『切り身の形』に注目することがポイントです。さまざまな水産・畜産品を扱う『株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)』のInstagramでは、食べやすい鮭の切り身の選び方を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 骨取りが簡単なのは『半月型』の鮭鮭の切り身は2つの部位に分けられます。1つは『尻尾に近い部位』、もう1つは『頭に近い部位』です。これらの部位は、形状や骨の量、脂の乗り具合などの特徴が大きく異なります。尻尾に近い部位は『半月型』をしていて皮幅が厚く、『骨が取りやすい』『身に弾力がある』『脂が少ない』のが特徴です。小骨が少ないので子供でも安心して食べられます。頭に近い部位は『弓型』のものです。身面が厚く、『骨が取りにくい』『脂が乗っている』『身が柔らかい』のが特徴。腹骨や小骨が多いので、骨を取るのに手間がかかります。食べやすさを重視するなら、半月型の切り身を選ぶといいでしょう。部位によって適した調理法が違う鮭は部位によって相性のいい調理法が異なります。『半月型』の切り身は脂がほどよく乗っているので、あっさりとした味わい。骨が取りやすい点を考慮すると、身をほぐしたりフレーク状にしたりして使用するレシピに役立つでしょう。一方『弓型』の切り身は、脂の乗りがいいのが特徴です。特にハラス部分はとろけるような食感で、旨みがたっぷり。焼き鮭にすればご飯との相性が抜群です。料理の目的や好みに合わせて適切な部位を選ぶことで調理しやすくなり、鮭のおいしさをより楽しめるでしょう。栄養価が高い鮭は、健康的な食生活を支える強い味方です。季節を問わず手に入りやすいので、さまざまな料理に活用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日夏の暑い時期、熱中症に注意しなければならないのは人間だけではありません。日々の生活に欠かせないスマートフォンにも、熱中症対策が必要なことを知っていますか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、スマホ熱中症の具体的な症状やリスク、対策方法を解説します。スマホ熱中症とは人が炎天下で無理をすると身体に負荷がかかるのと同様、スマートフォンも熱の影響によって動作や状態に不具合が起きる恐れがあります。スマホ熱中症の症状は以下の通りです。・セーフティ機能の作動により、一時的に機能が使えなくなる。・パフォーマンスが低下したり、フリーズしたりする。上記の症状以外にも、バッテリー劣化や膨張、発火といった、故障やケガにつながる症状が出ることもあります。スマホ熱中症のリスクが高まるのが、スマートフォン周辺の温度が35℃以上の場合。夏の直射日光にさらされる場所はもちろん、晴れた日の車内も大変危険です。そのほか充電中や通信中、負荷のかかる動作をしている時には、スマートフォン内部から熱が発生して熱中症につながる可能性があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 スマートフォンを熱中症から守るためには…スマホ熱中症を予防するためには、以下のポイントに注意しましょう。高温になりやすい場所にスマートフォンを放置しない見落としがちなのが車のダッシュボード。エアコンで車内が冷えていたとしても、直射日光が当たるダッシュボードはかなりの高温になっていることがあるため注意が必要です。スマートフォンにこもった熱を逃がすカバーを付けている人は、それを外すことで放熱できます。そのほか熱伝導率が高い10円玉をスマートフォンに置いて、放熱させるのも1つの手です。システムやアプリを更新する余計な処理を行なっていると、スマートフォンが発熱する場合があります。システムやアプリを最新の状態に更新し、スマートフォンにかかる負担を軽くしましょう。保冷剤で冷やすのはNG!熱くなったスマートフォンの熱を逃がしたいからといって、『保冷剤で冷やしながら使う』のはやめてください。保冷剤をスマートフォンに当てると本体が急速に冷やされて、中が結露でぬれてしまい故障する恐れがあります。冷却ファンで風を当てる、スマホ用冷却シートを貼るなどの方法で熱を逃がしましょう。スマホ熱中症が起こると、スマートフォンが一時的に使用できなくなるだけではなく、故障やケガのリスクも伴います。本体が熱くならないよう適切に対処し、大切なスマートフォンを守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日年々暑くなる日本の夏。ご自身が熱中症になったり、身近な人が熱中症になったという人は多いだろう。ところであなたは、正しく熱中症対策ができているだろうか。「できている」と思っていても、それが間違っているかもしれない。というのも、カバヤ食品株式会社が行った「熱中症への対策意識・行動 に関する調査」によると、年々暑くなる気温に対しての認識が甘く、正しい対策を取れていない人が多いという現状が明らかになっているのだ。発汗による一時的な塩分ロスを知っているのに、塩分補給をしない人の多さに警戒調査では、「一時的に汗を大量にかいたあと、体内の水分だけでなく塩分も失われていることを知っているか」という質問に対し、約78%が「知っている」と回答した。ところが「発汗時に食事以外にも塩分補給をする習慣がある」と回答した人は16%弱にとどまっている。一次的な塩分ロスの危険性を知っているにもかかわらず、塩分補給の習慣がなく、「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスが熱中症の危険性を高めていることが分かる。屋外と屋内において水分や塩分補給の意識差が生まれるかについても調査を行っている。「仕事や部活動など屋内と屋外、どちらで身体を動かすことが多いか」と質問をした上で、「屋内」と回答した704人、「屋外」と回答した296人それぞれに、汗をかいたときの水分や塩分摂取について尋ねた。屋内の人たちは「水分は摂れている(=塩分は摂れていない)」の割合が多く、約67%が水だけを補給している状況。屋外の人たちと比較してみても、屋外で「塩分は摂れている」と回答した人が約10%いたのに対し、屋内では約4%。また「水分も塩分も摂れている」という回答も、屋外が約28%、屋内が約23%と、いずれも下回る結果になっており、屋内で身体を動かすことの多い人たちの方が、塩分摂取意識が低下することが分かった。発汗するほど身体を動かした際には、屋外よりも屋内の方が潜在的なリスクが高いと言えそうだ。熱中症警戒アラート下で守るべき、運動のガイドライン暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として制定された指標で、労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されている。この暑さ指数が33に達するときに、注意喚起のため発表されるのが熱中症警戒アラートだ。ところが、この『熱中症警戒アラート表中の熱中症予防運動指針を知っていましたか?』という質問に対して、「知らなかった」と回答した人は約56%と半数以上だった。500ミリリットルの水に塩1つまみ帝京大学医学部教授の三宅泰史先生は「体内に正常な水分を蓄えておくためには塩分が不可欠」と語る。体内の水分量を適切に保つためには、水分と共に適切な塩分補給が欠かせないのだそうだ。「急に大量の汗をかき、体内の水分と塩分が枯渇している状態で水分だけを摂ると、最終的にはますます脱水症状が進行してしまう」(三宅先生)三宅先生が薦めるのは、500ミリリットル程度の汗をかいたり食事を抜いたら、500ミリリットルのペットボトルの水に塩を一つまみ(0.5~1グラム前後)を一緒に摂る方法。食事での摂取が基本だが、手軽に補給できるように塩分を携帯することもポイントだそうだ。塩入りの飴や塩分が入ったタブレットなどをバッグのポケットやポーチにいつも数個入れておき、気づいたタイミングや時間を決めて舐めるようにすると良さそうだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月05日骨の健康を通じて人々の挑戦を応援する『骨太な未来プロジェクト』の取組みを行っている雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、2024年6月に20代から80代までの男女1,000人を対象に「骨の健康」についての調査を行いました。その結果、多くの人々が骨の健康に対する意識が低く、骨の正しい知識や健康の維持方法について知っている人が少ないことがわかりました。本プロジェクトでは、骨への関心が低い人へ向けて、特設サイトやメディア、イベント、学会などを通じて、骨に関する情報発信や体験の場を提供してまいります。■調査結果のハイライト1.健康のために気を配れていない部位の第一位は「骨」2.約7割が「骨が新陳代謝している(骨代謝)」ことを知らない3.約8割が「しわ・たるみの原因に骨密度の低下が関係している」ことを知らない4.骨活(運動や食事の工夫などで、丈夫な骨を作っていく活動)をしている人は約18%、骨活ができていない理由は、「自分には必要ないと思っている」はわずか7%で、「どうやったらよいか不明」が50%で最多5.骨に必要な栄養素について「カルシウム」以外の認知率は半数以下■調査結果詳細1.健康のために気を配れていない部位の第一位は「骨」「定期的に検査・検診している体の部位はありますか。」という問いに対して、【歯・目・骨・耳・臓器(胃腸/肝臓)】の項目の中で「骨」の検査・検診率が最下位でした。また、約8割が骨の検査・検診を受けていないと回答(79%)、半年に1回以上検査・検診を受けている人はわずか9%となりました。女子栄養大学 栄養学部教授 上西 一弘 先生 コメント骨は、見えないために健康を意識する優先順位が下がってしまいがちですが、平均寿命が延びる中で骨量を保つことの重要性は増しています。特に、20代で骨量の最大値が決まるため、この時期にどれだけ骨量を増やせるかが重要なポイントです。そして、40代からは骨量が徐々に低下していくため、日々の生活の中でどのようにして骨量をキープするかが鍵となります。まずは自分の骨量を把握するために、骨密度測定を推奨します。保健センターや地域の健康イベントで測ることができるので、積極的に活用しましょう。2.約7割が「骨が新陳代謝している(骨代謝)」ことを知らない「新陳代謝していると思う体の部位」について聞くと、骨が代謝していると答えた人は30%であり、7割の人が骨代謝を知らないことがわかりました。女子栄養大学 栄養学部教授 上西 一弘 先生 コメント骨の新陳代謝は「骨代謝」と呼ばれ、約3年の周期で生まれ変わり、古くなった骨を若返らせる働きがあります。丈夫な骨も時間が経つと弾力を失って脆くなるため、骨代謝によって新しい骨に置き換わることで、しなやかで強い状態を維持しています。しかし、骨代謝のバランスが崩れると、骨密度が低下し、骨粗しょう症の原因となります。このため、骨代謝の正常な維持は、骨の健康を保つ上で非常に重要です。ゆりクリニック 院長 矢吹有里先生 コメント「骨代謝」の際に「オステオカルシン」という骨ホルモンが分泌されます。この「オステオカルシン」は、コラーゲンなどとともに骨の構造を支える支柱としての役割を果たしますが、一部は血液に放出されて全身の臓器に影響を与えます。近年、この「オステオカルシン」についての研究は進んでおり、糖代謝の調節をはじめ、認知・記憶機能の改善や、筋力の向上、生殖能力を高めるなどさまざまな分野で効果があると言われており、「若返りホルモン」と呼ばれ注目されています。3.約8割が「しわ・たるみの原因に骨密度の低下が関係している」を知らない「しわ」や「たるみ」の原因になると思うことを選んでください」という問いに対して、「骨密度の低下が原因になる」と回答した人はわずか20%となり、8割の人が知らないことがわかりました。ゆりクリニック 院長 矢吹有里先生 コメント骨密度が低下すると、顔の骨も委縮して「骨やせ」が起こります。顔も身体と同じように骨によって支えられているため、骨やせが起こると見た目にさまざまな変化が表れてきます。頭蓋骨は全身の骨の中でもいち早く骨密度が低下し、30代から変化が表れます。頭蓋骨の骨やせにより、顔の筋肉を支えるじん帯が緩むと、表面の皮膚がたるんでしわやたるみの原因になります。大切なのは、「減ってから補う」のではなく「減らさないようにキープする」こと。骨を健康に保つことは、身体の健康はもちろん、美しさにもつながります。これからは外側のケアだけでなく、内側の骨のケアも心掛け、外と内の両方から美しさを目指していきましょう。4.骨活(運動や食事の工夫などで、丈夫な骨を作っていく活動)をしている人は18%、また、骨活ができていない理由は「自分には必要ないと思っている」はわずか7%で、「どうやったらよいか不明」が50%で最多「温・腸・眠・骨・筋」5活の中で健康のために気を付けていることはありますか。」という問いに対して、「腸活」(40%)、「筋活」(30%)、「眠活」(27%)、「温活」(20%)、「骨活」(18%)の結果となり、「骨の健康」のために、ケアやメンテナンスしている人が少ないことがわかりました。「骨活をできていない理由は何ですか。」という問いに対して「どうやったらよいかが不明」(50%)、「骨活という言葉を初めて聞いた」(48%)、「健康維持のやり方がわからない」(34%)に多くの回答が集まりました。一方で、最も少なかった回答は「自分には必要ない」であり、骨の健康が重要であるという認識は比較的高いことがわかりました。5.骨に必要な栄養素について「カルシウム」以外の認知率は半数以下骨に必要な栄養素について聞くと、「カルシウム」と答えた人は約8割であった一方、「ビタミンK」「コラーゲン」「たんぱく質」「ビタミンD」については半数以上が必要なことを認知していませんでした。女子栄養大学 栄養学部教授 上西 一弘 先生 コメント骨の健康維持として、「カルシウムが重要」というのは正しいですが、カルシウムは体内に取り込まれにくい栄養素です。効果的に取り入れるポイントとして、食事の取り方、日光浴、適度な運動が挙げられます。これらの要素は、カルシウムの骨への定着に効果的です。また、骨に負荷をかけるジャンプや階段の上り下りなどを生活に取り入れることで、骨代謝が円滑になり、骨の強化が期待できます。■本調査についての総括女子栄養大学 栄養学部教授 上西 一弘 先生 コメント「骨の健康」と聞くと将来の問題として捉えがちで今は自分ゴト化しにくいため、ケアができていない人が多いと思います。しかし、骨は全身の多くの部位と関連しており、健康だけでなく、美容とも関係があることがわかっています。年代ごとに気を付けるべきポイントが違うため、骨密度測定などを利用して自身の骨の状態を把握し、食事や日常生活で骨の健康を意識することが大切です。今回の調査で、多くの人々が「骨の健康」に対する適切なケア方法を知らないことも明らかになったため、本プロジェクトを通じて、骨の健康についての情報を広く伝えていくことが重要だと考えています。■アドバイザー プロフィール上西 一弘(うえにし・かずひろ)先生女子栄養大学 栄養学部教授専門はヒトのカルシウムの吸収・利用に関する研究、成長期のライフスタイルと身体状況についてなど。また、スポーツ選手の栄養指導も行う。著書に『栄養素の通になる』(女子栄養大学出版部)などがある。矢吹 有里(やぶき・ゆり)先生ゆりクリニック 院長東京女子医科大学卒業後、慶應義塾大学整形外科学会入室。佐野厚生病院、国立病院機構東京医療センターなどに勤務後、2017年「ゆりクリニック」(東京・田町)を開院。骨粗しょう症予防を美容医療の視点から考える「骨美容(R)」を提唱。メディアなどでも広く啓発活動を行なっている。■調査概要【調 査 名】「骨の健康」に関する意識調査【調査期間】2024年6月10日(月)~6月12日(水)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,000人【調査対象】20代~80代男女■「骨太な未来プロジェクト」見逃されがちな「骨の健康」を通じて人々の挑戦を応援するプロジェクトです。本プロジェクトでは、永年にわたる乳の研究から得られた知見を活かし、特設サイトやメディア、イベント、学会などを通じて、骨に関する食、スポーツ、ウェルネス、子育てといったテーマで情報発信や体験の場を提供してまいります。URL: ■本お知らせに関するお問い合わせ先「骨太な未来プロジェクト」PR事務局(ビルコム株式会社内):高野TEL : 03-5413-2411 / FAX : 03-5413-2412 / E-mail : mbp@bil.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月30日株式会社サンクゼールは2024年7月24日(水)より、久世福商店公式オンラインショップにて「真いわしの骨せんべい」を発売いたしました。また、同シリーズの商品「真あじの骨せんべい」も、久世福商店公式オンラインショップにて順次発売を開始いたします。全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)では、どちらの商品も順次販売を開始しております。久世福商店 : 久世福商店より、人気の「骨せんべい」シリーズに新たな味わいが登場です。新商品の特徴はなんといっても、国産原料を使用したことにあります!既存品である「キス骨せんべい」は海外産の原料を使用していますが、新商品は2種類とも国産原料を使用しています。より素材にこだわったプレミアムなおいしさを、おやつや晩酌のお供にご利用ください。噛みしめるおいしさ「真いわしの骨せんべい」国産の真いわしを甘辛く味付けした、サクサク食感が楽しい骨せんべいです。胡麻の香ばしさと甘辛い味付けが絶妙にマッチしており、一度食べたら思わずやみつきになるおいしさ。そのままでもおいしいですが、表面を軽く炙っていただくと、より香ばしさが楽しめますよ。クリスピーな「真いわしの骨せんべい」クリスピーな口当たりで、噛みしめるほど魚の旨みがじんわりと広がります。甘辛い味付けは、何度食べても飽きが来ません。大人はおつまみに、お子さまはおやつにと、家族揃って香ばしい骨せんべいをお楽しみください。※イメージ真いわしの骨せんべい:390円(税込)商品情報はこちら : ハードな食感がやみつき!「真あじの骨せんべい」国産の真あじを香ばしく焙煎した、バリッとハードな食感の骨せんべいです。醤油ベースの優しい甘みのある味付けで、どこか懐かしいおいしさが味わえます。表面にまぶされた胡麻の香ばしさも、絶妙なアクセントを演出してくれます。つややかな「真あじの骨せんべい」魚の加工は東南アジアでされることが多く、国産のあじ骨を原料にした加工品は希少です。そんなプレミアムな一品は、自宅用はもちろん、ちょっとした差し入れにもぴったり!ぜひお酒と合わせてプレゼントにもご利用ください。※イメージ真あじの骨せんべい:390円(税込)商品情報はこちら : ※「真あじの骨せんべい」は、久世福商店公式オンラインショップにて順次発売を開始いたします。お酒と一緒でさらにおいしい!甘辛く香ばしい骨せんべいは、お酒のあてにぴったりな商品です!そこで本記事では、「真あじの骨せんべい」「真いわしの骨せんべい」と相性の良い久世福商店のお酒をご紹介いたします。新商品の骨せんべいと合わせて、お盆や帰省の手土産にいかがでしょうか。■「真いわしの骨せんべい」×「純米吟醸福松」純米吟醸福松:2,035円(税込)商品詳細 : おだやかな吟醸香と、上品でキレのある味わい。「ひとごこち」という純米酒に最適な酒米を使用した、和食によく合うやや辛口の純米吟醸です。暑い日は冷蔵庫でよく冷やし、すっきりとした飲み口をお楽しみください。やや辛口の純米吟醸は、甘辛い「真いわしの骨せんべい」と相性抜群!キレのよい「純米吟醸福松」が、魚の旨みをぐっと引き立ててくれます。夏のほろ酔いに、ぜひこの組み合わせをお選びください。■「真あじの骨せんべい」×「キリリと辛口檸檬サワーの素」キリリと辛口檸檬サワーの素:1,496円(税込)商品詳細 : 暑い日にぐいっと飲みたい、キリリと辛口な檸檬サワーの素(辛口)です。飯綱町にある自社ワイナリーで醸造した辛口の白ワイン「長野シャルドネ」をブレンドしているため、ドライな飲み口でありながらも、爽やかな風味が口いっぱいに広がります。辛口の檸檬サワーは、醤油ベースの味わいの「真あじの骨せんべい」とよく合います!しゅわっと爽やかなサワーが、タレの甘辛さや魚の風味をすっきりとリセットしてくれます。ついつい手が止まらなくなる、禁断の組み合わせです。噛みしめるおいしさ!骨までおいしい「真いわしの骨せんべい」「真あじの骨せんべい」は、おやつやおつまみにぴったりな商品です。ぜひこの機会に、食感まで楽しめる新商品をお試しくださいね。※店舗により商品の取り扱い状況、および在庫状況が異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 「骨せんべい」同シリーズ商品も好評販売中!新商品「真いわしの骨せんべい」「真あじの骨せんべい」と同シリーズ商品も、久世福商店店舗(一部店舗を除く)および公式オンラインショップにて好評販売中!ロングセラーの「キス骨せんべい」や、家族みんなでシェアできる大カップ商品も取り揃えております。こちらも併せてチェックしてくださいね。キス骨せんべい:367円(税込)商品詳細 : キス骨せんべい大カップ:637円(税込)商品詳細 : 3種の骨せんべい:680円(税込)商品詳細 : 商品情報商品名:真いわしの骨せんべい販売価格:390円(税込)商品ページ: ※本商品は魚の骨を使用しています。鋭利な部分に気を付けてお召し上がりください商品名:真あじの骨せんべい販売価格:390円(税込)商品ページ: ※公式オンラインショップでは順次発売開始予定です※本商品は魚の骨を使用しています。鋭利な部分に気を付けてお召し上がりください販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月24日2019年に宅録ソロプロジェクトとして始動したSuUが、9月28日(土) に東京・下北沢SHELTERで自主企画『骨-日-』を開催する。2023年7月にリリースされた1stフル・アルバム『Build』では、作詞作曲のみならずレコーディングやサウンドプロデュースまでこなし、宅録環境で細部までこだわり抜いたサウンドを構築したSuU。自主企画には、東京・江古田を拠点に活動を行っている4人組バンド・時速36kmが出演する。チケットは7月31日(水) までオフィシャル先行を受付中。併せてSuUの新メンバーとして、minakoの加入が発表された。<ライブ情報>『骨-日-』2024年9月28日(土) 東京・下北沢SHELTER開場12:00 / 開演13:00出演:SuU、時速36km【チケット情報】スタンディング:3,800円(税込)※ドリンク代別途必要■オフィシャル先行:7月31日(水) 23:59まで()SuU「kaguya」MV時速36km「ブルー」MV関連リンクSuU 公式X:時速36km 公式サイト:
2024年07月17日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、骨の健康を通じて人々の挑戦を応援する『骨太な未来プロジェクト』を、2024年5月28日に始動いたしました。本プロジェクトでは、特設サイトやメディア、イベント、学会などを通じて、骨に関する食、スポーツ、ウェルネス、子育てといったテーマで情報発信や体験の場を提供してまいります。特設サイトURL: ■発足背景近年、ビタミンCやたんぱく質が注目され、日頃から肌や筋肉のケアをする方は多い一方、骨は目に見えないため意識されにくい傾向にあります。「骨の健康」と聞くと遠い未来のことと考えがちですが、骨密度は30歳代から低下し始めます。20歳代までは骨量のピークが決まる「骨の成長期」であるのに対して、30歳代からは「骨の成熟期」を迎え、過度なダイエットやストレスなどで骨量が低下するリスクがあります。さらに、40歳代以降は「骨の衰退期」に入り、加齢や女性ホルモンの減少により骨密度が減少します。1997年から2017年の20年間で、全国の大腿骨近位部骨折数は約2.1倍と急増しました※1。日本人のカルシウム摂取量は全年代で不足していることや※2、紫外線対策として日光浴の機会が減少するなどカルシウムの吸収を促進するビタミンD不足も課題と考えられます。「人生100年時代」を迎えるにあたり、年齢に関わらず「骨の健康」を意識することが重要です。※1参考:骨粗鬆症財団 「数字でみる骨粗しょう症」( 3.全国大腿骨近位部骨折数)※2参考:厚生労働省 「国民健康・栄養調査(平成30年)」「日本人の食事摂取基準(2020年版)」■プロジェクト概要1.骨に関する情報発信特設サイト「骨太な未来プロジェクト」では、日頃のカルシウム摂取状況が把握できる「カルシウムチェック」、1回5秒で実践できる「かんたん骨体操」、骨の知識が学べる「おとなの骨密ドリル」、骨の健康におすすめのレシピを紹介する「“骨”Good choiceレシピ」など、多様なコンテンツを用意しています。そして様々なメディアを通して骨の重要性や健康な骨づくりに役立つ情報を継続的に発信していきます。2.イベント開催(1)骨の健康度チェック測定機器を使用し、約1分で骨の健康度をチェックできるイベントを全国各地で開催しています。普段は目に見えない「骨」の健康について考える機会を提供します。実績: 2023年度 開催回数3,000回以上、参加者46,000人以上(2)食育・セミナー骨に欠かせない栄養素や骨の健康維持のポイントを伝えるセミナーを開催しています。成長期のお子さまを持つ保護者や高校・大学生、シニアの方に向けて、自治体・学校などに講師を派遣します。実績: 2023年度 開催回数967回、参加者10万人以上(3)アスリートを応援部活動やスポーツクラブチームを応援します。地域の牛乳販売店と連携し、若いアスリートに栄養指導やセミナー、商品の提供を通じて骨の健康を意識していただく活動を行い、充実した競技生活が送れるようをサポートしています。実績: 全国45の部活動やクラブチームで、当社宅配サービスを導入■プロジェクトへの想い【雪印メグミルク 取締役常務執行役員 稲葉 聡】雪印メグミルクは、永年にわたる乳の研究から得られた知見を活かし、骨の健康に関する情報発信や体験の場を提供したいと考えています。本プロジェクトを通じて、多くの方々が「骨太な未来」をつくれるよう、見落とされがちな骨の健康を今まで以上にサポートしてまいります。■アドバイザーからの「骨の健康」に関するコメント【前 埼玉医科大学 教授 医学博士 板橋 明 先生】超高齢社会の到来により、健康寿命の延伸が社会課題となっています。骨の健康維持は単に高齢者だけの問題ではありません。成長期にはしっかりとした骨格を形成、維持させ、また閉経や加齢に伴う骨量の減少を軽減させて骨強度を保つことが重要です。更には転倒しにくい筋力や平衡感覚を維持することなども必要です。しかし、骨の健康に対する認識は十分ではありません。このプロジェクトをきっかけに、より多くの人々が骨への関心を高めて頂ければと考えています。【女子栄養大学 栄養学部教授 上西 一弘 先生】成長期のライフスタイルはその後の骨の健康に大きく影響します。例えば、学校給食の牛乳は児童・生徒にとって重要なカルシウム源なので、土日や長期の休みにはカルシウム摂取が減少します。高校生以降の牛乳離れもみられます。また過度なダイエットやビタミンD不足など骨に関する他の大きな課題も見つかってきています。若い時期から骨の健康を考える、そんな人々が増えることを願っています。【名城大学 薬学部教授 健康・スポーツ医科学研究センター長 梅田 孝 先生】アスリート、特に女性アスリートや長距離陸上選手は、下肢の慢性スポーツ障害としてシンスプリントや疲労骨折が頻発することが知られています。これらを発症すると最低でも3カ月間は走るトレーニングの休止を余儀なくされます。本プロジェクトを通じ、その予防・改善策を考究し、アスリートに有益な情報を発信するとともに適切なコンディショニング方法を提案できればと考えています。■本お知らせに関するお問い合わせ先「骨太な未来プロジェクト」PR事務局(ビルコム株式会社内):高野TEL : 03-5413-2411 / FAX : 03-5413-2412 / E-mail : mbp@bil.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日2024年5月に調査実施徐々に気温も上昇し、今年も熱中症のリスクと隣り合わせの梅雨、そして盛夏がやってきます。その前にいまいちど、正しい熱中症対策を復習しておくべき時期がやってきました。熱中症は、気温の上昇や水分摂取の不足による高体温と脱水によって起こる、身体のさまざまな器官がダメージを起こす病気です。体温調節機能が未熟な子ども、また、体温調節機能が衰え始める高齢者においては特にリスクが高いといわれますが、正しい健康管理をしていなければ誰にでも熱中症になるリスクがあります。「水分を摂ればいい」、「塩分を摂ればいい」といった断片的な知識では、熱中症は予防できません。また、熱中症になりにくい身体を作るための長期的な栄養対策、いざ熱中症リスクが急激に高まる暑熱環境における短期的な栄養対策も、実は異なります。「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」と認識しているものは?熱中症対策の栄養管理に関して正しい知識を持つ人はまだまだ少なく、大正製薬株式会社が2024年5月に実施した調査によると、熱中症対策として摂取したい栄養素(たんぱく質、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、タウリン、ロイシン(アミノ酸のひとつ)、ビタミンB1、カルシウム、ビタミンC)のうち、それらの栄養素が熱中症対策になると知っているかを聞いたところ、1200人中の353人、3割弱の29.4%の人が「どれも知らない」と回答。すべて認知していた人はわずか27人(2.3%)でした。また、認知している人が多い栄養素順では右のグラフのような結果になっています。今回は熱中症の対策に詳しい医師の谷口英喜先生に、熱中症になりづらい体づくりのために知っておきたい、食生活からの熱中症対策について伺います。【調査概要】調査名称:「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」として認識しているものは?調査機関:Freeasy調査対象:全国の 20 代~70 代の男女 1200 人(年齢・性別 均等割付)調査方法: Web アンケート調査日:2024年5月8日監修者プロフィール谷口英喜先生熱中症からいのちを守る済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長医師谷口英喜先生麻酔・集中治療、経口補水療法、体液管理、臨床栄養、周術期体液・栄養管理のエキスパート。日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医、TNT-Dメディカルアドバイザー。1991年、福島県立医科大学医学部卒業。学位論文は「経口補水療法を応用した術前体液管理に関する研究」。2024年5月に新刊『熱中症からいのちを守る』(評言社)が刊行。その他の著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)など。暑くない時期から継続する、長期的な食の対策熱中症になりづらい身体づくりは、まだ暑くない今の時期から開始しましょう。一年を通して継続するべき長期的な対策としては、「貯水しやすい身体」と「暑熱順化(しょねつじゅんか=暑熱環境への順応)」を意識した栄養素の摂取が重要になります。体内の水分は、約半分の量が筋肉に貯蔵されます。そのため、筋肉量を増加させるたんぱく質を積極的に摂取して身体を動かし、長期的に筋肉が維持できるようにすることが重要です。また、膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ。血管中に水分を引き込む浸透圧のこと。アルブミンという血漿に含まれるたんぱく質が豊富でないと血管内へ水分を引き込みにくくなります)を維持するためにもたんぱく質が必要になります。特にロイシンというアミノ酸は筋肉の合成を促す効果が高いので、ロイシンを豊富に含む肉や魚を積極的に食べましょう。また、暑熱順化のためには、タウリン、ビタミンCも重要です。魚介類や栄養ドリンクに豊富なタウリンは筋肉疲労を回復する効果でも有名ですが、身体のさまざまな機能を調節する働きがあることがわかっています。近年、深部体温を下げる働きがあることも研究結果からわかっており、熱中症対策として意識したい栄養素です。ビタミンCには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで細胞を守り、炎症を軽減し、暑熱順化をサポートする役割を果たしてくれます。タウリンもビタミンCも水溶性なので、魚介類や野菜を煮てスープのようにしたお料理を汁ごといただくのは、食事からのたっぷりの水分摂取にもつながり非常におすすめです。熱中症対策時期・食生活の注意事項・ポイント・摂取する栄養素気温が上がってきてからの短期的な食の対策気温が上がってからの短期的な予防策では、暑熱環境で汗をかいて失われた水・電解質・ビタミン類を補うことを意識します。長期対策のための栄養素に加えてほしいのが、電解質であるミネラルであるナトリウム、カリウム、マグシウム、ビタミンB1です。ナトリウムは塩に含まれますが、ナトリウムを適度に摂取しつつ水分補給をしないと体内には吸収されにくく、また残りにくいのです。水だけを多量に摂ると、いわゆる水中毒となり、体内の塩分濃度が極端に下がってしまうと低ナトリウム血症を起こすリスクもあります。逆に塩分のみで水分を摂取しないことも水分の実質的な補給に繋がらずに危険です。塩飴だけ、梅干しだけ、ではなく、必ず塩飴、または梅干し1つにコップ1杯の水分をあわせて摂ることを忘れずに。真水だけを1時間に1リットル以上飲むと危険です。必ず塩分が含まれた水分か食事とあわせて摂るようにしましょう。野菜や芋類、藻類に豊富なカリウムは尿を出しやすくし、体温を下げることに役立ちます。緑黄色野菜や豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は熱中症の症状を緩和させてくれます。暑さによる疲労感をやわらげ、食事から摂取した糖質を体内で燃やして効率的にエネルギーを作ることで必要な身体作用をサポートしてくれます。これらをいっぺんに摂ることができるのが、ビタミンB群もビタミンCも豊富に含むキウイをはじめとする果物やトマト、きゅうり、かぼちゃなどの夏野菜です。豚肉を入れた夏野菜カレーなどもおすすめのメニューです。これって熱中症?そんな症状が出てしまったら…万が一、体温が上昇し、めまいや激しい汗、頭痛など、熱中症を疑う症状が出た場合は、固形物を食べるのは避け、体温をさらに上昇させてしまうたんぱく質も避ける必要があります。汗で失われた電解質とともに水分をたっぷり摂る必要があるので、水、ナトリウム、カリウムを迅速に適正濃度で摂取できる経口補水液をできるだけ早い時期に沢山飲むことで対処してください。基準として、ペットボトルのふたを自力で開けて自分で飲めないくらいの重症の場合は、迷わず病院に受診するようにしましょう。体力を回復し、自律神経を整える習慣を栄養管理も重要ですが、あわせて日々体力を蓄え、体温調節にも密接に関わる自律神経を整えておくための生活習慣も欠かせません。こまめな水分補給、食事からの水分補給量も非常に大きいので朝食を抜かない(食事で1リットル、水分補給で1リットルの1日2リットルが目安)、天気予報で熱中症注意報を意識した無理のない行動計画を立てる、日傘、帽子、首冷却アイテムなど、暑熱環境で危険のない対策アイテムを持ち歩く、エアコンをきちんと使用し、涼しい環境で良質な睡眠・休養を取ることなども大切です。【大正製薬】熱中症対策に関するリリース_谷口英喜先生監修.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月22日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、「♪骨密度ならMBP(R) 『MBPドリンク』無料お試しキャンペーン」を、2024年5月17日(金)から6月6日(木)まで実施いたします。雪印メグミルク健康推進アンバサダーの松岡修造さんがTVCMの中で歌っている「♪骨密度ならMBP(R)~」でおなじみの『MBPドリンク』。このMBP(R)は、牛乳の中にごく微量に含まれる希少なたんぱく質で、骨密度を高める機能がある成分です。2023年9月には、お客様の声にお応えし、オリジナルの『MBPドリンク』より糖類を30%以上カット、1本当たり20kcalの低カロリーで、一定の甘さがたのしめるさわやかな風味に仕立てた『MBPドリンク 糖類オフ・低カロリー』を新たにラインナップに追加しました。今回のキャンペーンでは、『MBPドリンク』と『MBPドリンク 糖類オフ・低カロリー』の2つのおいしさを多くの方にお試しいただくことを目的としています。郵便はがきもしくは、キャンペーンサイトからの応募で、抽選で500名様に、『MBPドリンク』と『MBPドリンク 糖類オフ・低カロリー』各3本合計6本をプレゼントします。当社は、コーポレートスローガン「未来は、ミルクの中にある。」のもと、「乳(ミルク)」の持つ無限の可能性を信じて、日々研究を重ねています。ぜひこの機会に、永年のミルク研究から発見された希少成分MBP(R)配合商品をお試しください。キャンペーンサイトURL: ■ ≪キャンペーン概要≫1.キャンペーン名♪骨密度ならMBP(R) 『MBPドリンク』無料お試しキャンペーン2.応募期間2024年5月17日(金)10:00 ~ 6月6日(木)締切:郵便はがき=当日消印有効 キャンペーンサイト=23:59まで3.応募方法・郵便はがき郵便はがきにキャンペーン事務局の宛先と、お客様情報(郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号)を記入し応募。・キャンペーンサイトキャンペーンサイト上の応募フォームにお客様情報(郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス)を入力のうえ応募。キャンペーンサイトからの応募時にクイズに答えると当選確率が2倍になります。キャンペーンサイトURL: 4.対象商品(機能性表示食品)(1)商品名:『MBPドリンク』(届出番号 E529)(2)商品名:『MBPドリンク 糖類オフ・低カロリー』(届出番号 H1264)ー2品共通事項ー内容量:100g希望小売価格(税別):140円種類別:乳酸菌飲料発売地域:全国賞味期間(開封前):21日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)機能性表示食品(届出番号 E529/ H1264)届出表示:本品にはMBP(乳塩基性タンパク質)が含まれます。MBP(乳塩基性タンパク質)には骨密度を高める機能があることが報告されています。機能性関与成分:MBP(乳塩基性タンパク質)本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。また特定保健用食品とは異なります。食生活は主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。5.キャンペーンに関するお客様からのお問い合わせ先雪印メグミルクキャンペーン事務局03-6457-5706(土日・祝除く 10:00~17:00)お問い合わせ期間:2024年5月17日(金)~2024年7月31日(水) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月17日健康書、医学・薬学書、実用書の発行を手掛ける株式会社評言社(千代田区神田小川町)は、テレビ・ラジオ出演が300回を超える熱中症・脱水症の権威が熱中症の素朴な疑問を解決する書籍『熱中症からいのちを守る』を2024年5月27日に発売いたします。詳細URL: 書影■『熱中症からいのちを守る』著者は、熱中症から皆様のいのちを守りたいという思いで本書を書き上げました。世の中にあふれた熱中症関連の情報を整理して、繰り返しマスメディアからまことしやかに発信される予防法や対策法に対する答えを根拠をあげてわかりやすく解説しています。地球に沸騰化が到来したといわれます。熱中症が世界中の人々の生命を脅かす時代に突入したのです。ここ何年も、国やマスメディアを通して、様々な熱中症対策が発信し続けられていますが、にもかかわらず熱中症の患者さんは、ゼロになるどころか増え続けています。熱中症は予防でゼロにできる唯一の病気です。さらに病院に来る前に現場で施す治療効果も高いのです。しかし、誤った対処法をすると、重い後遺症を残し、命を失うことになりかねません。私たちが熱中症から、自らの、そして周りにいる人たちの命を守るためには、普段から「正しい」予防策を徹底し、熱中症になってしまったら速やかに「正しい」対処を施すことが大切です。熱中症から自分と家族と仲間を守るための正しい知識と対処法を、谷口先生の2024年5月発売の新著『熱中症からいのちを守る」から学びましょう。【Contents】PartI 総論 熱中症を知って、正しくおそれようPartII 予防 効果的な熱中症予防策、教えます!PartIII 治療 熱中症からいのちを守るスキル、教えます!著者 :谷口 英喜(医学博士・医師)定価 :1,540円(税込)ISBN :978-4-8282-0743-8発行 :評言社発売日:2024年5月27日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日株式会社金澤烏骨鶏の里は2024年4月1日から『烏骨鶏の母の日ギフト』の販売を当社通販サイトで開始しました。烏骨鶏の母の日ギフトについて当社の看板商品の「烏骨鶏かすていら」に可愛らしいカーネーションの焼印をあしらった母の日ギフト限定の商品です。毎年、沢山のお客様にご利用いただき喜んでいただけているこの時期だけの商品でございます。▼烏骨鶏の母の日ギフトの特徴カーネーションの焼印もそうですが、箱のデザインもお母さんへの感謝の気持ちがより伝わる限定デザインとなっております。全部で4種類のセットで展開しておりますが、そのうちの2商品が、4月26日(金)午前中受付まで送料無料となっております。▼商品の紹介(価格は税込)・烏骨鶏かすていら2号(焼印)単品1,587円・烏骨鶏かすていら2号2本入(焼印・金箔)3,531円・烏骨鶏かすていら2号(焼印)プリン5個セット3,877円・烏骨鶏かすていら2号(焼印)バームクーヘンセット5,281円★「烏骨鶏かすていら2号2本入(焼印・金箔)」「烏骨鶏かすていら2号(焼印)プリン5個セット」が4月26日(金)午前中受付まで送料無料▼当社通販サイトでのキャンペーン期間実施期間:4月1日10時~5月8日16時頃(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年04月17日鼻や目などに症状が現れ、つらい花粉症。『季節性アレルギー性鼻炎』の一種で、人によって原因となる花粉の種類はさまざまです。スギやヒノキなどの花粉が飛散する、春に症状が現れる人が多く、対応に難渋しているでしょう。『よく想像される花粉症と実際の花粉症』イラストレーターの、遊ハち(@nemone_2)さんは、よく想像される花粉症の人の様子と、実際の姿についての比較をX(Twitter)に投稿しました。イメージされやすいのは、鼻水やクシャミなどが出る、こちらのような状態でしょう。薬を飲んだり、目薬を差したりする必要があり、対応が大変そうですね。…しかし!世の中には、この状態よりはるかに重症な人たちもいるのです!鼻水が滝のように流れ、虚無の目でティッシュを消費し続ける人の姿がありました…。4時間も何も手につかず、身体の水分が出ていくばかり。つらさの極みを描いたイラストに、「自分はこっちだ~!」と共感した人たちからの声が殺到しています。・誇張なしで後者の状態。やばくてシャレにならない。・花粉が少ない地域に住む人たちが、うらやましくなる時期だ!・1日にティッシュが5箱なくなる勢いです…。・生活の質が最低になるので、医療の力に頼るしかない。・いろいろな治療をしたのに、私は後者なんだよなぁ。花粉症の症状がない、または軽度の人たちは、2枚目のイラストの状態に驚いたことでしょう。花粉症は身近なアレルギーで、軽視されがちですが、『軽いもの』という認識は改める必要があるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。母・あーちゃんの認知症が進行していく中で迎えたお正月。ワフウフさんは、あーちゃんを連れて姉・なーにゃんの家に行き食事をしました。そこで、食事よりも先にデザートとして用意されているお菓子を、他人の分まで完食してしまったあーちゃんを見て、もう自分では食欲が制御できないことを悟りました……。お正月も終わり、新年最初の通院。あーちゃんが待ち合わせに遅れるというトラブルもありましたが、無事に終了。お茶をしようとお店に入ると、あーちゃんがケーキを選び始めました。持病の糖尿病も心配なので我慢するように言うと「甘い物は我慢している!」と言います。今まさに目の前でケーキを選んでいたのに……。この調子だと、甘い物の自制は難しそうです。 認知症といってもいろいろ… これまでに接してきた認知症は、家族の中で3人。いずれもアルツハイマー型認知症です。 祖母は、とにかく徘徊(はいかい)がすごくて、周りも大変でした……。 義父は、せん妄(せんもう:意識の混乱)がひどく、ビックリ発言も多かった……。 そんな3人にも、共通点があるような気がします。 つらいのは、皆一緒……。 あーちゃんは、私と通院したことをすっかり忘れていました。 そして、また病院帰りのお茶でケーキを食べようとして、姉に制止されると……。 追及する姉に向かって……。 と、反論していましたが……。 たんたん:あーちゃんの夫 結局、白状してしまっていました! 認知症といっても、いろいろな種類があります。私が今まで接したことがある認知症は、祖母とあーちゃんと義父の3人。いずれもアルツハイマー型認知症で、問題行動もそれぞれですが、「認知症を認めない」「言うことを聞かない」「お金への執着」は、共通点だと感じています。 もしかして、これらは認知症全体の「あるある」なのかもしれませんね。突然暴言を吐かれてしまうのも、同じ話がループするのもストレスですが、苦しんでいるのは皆同じだと思うと、少し救われます。皆さん頑張りましょう……! あーちゃんの認知症は、相変わらずです。新年最初の通院はすっかり忘れ、病院帰りにまたケーキを食べようとして今度は姉に注意されるも、甘い物は我慢しているとドヤ顔。でも、押入れに隠し持っていたお菓子を指摘されると、かわいく白状してしまったらしい。……このへんが、なんだか憎めないところです。 --------------認知症といっても、問題行動や進行の度合いも違うので、そのときにベストだと思う行動を取るしかできませんよね。手探りの毎日だからこそ、押入れにお菓子を隠していたことをうっかり白状しちゃうお茶目な姿を見られたりすると、ほっこりしてしまうのではないでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。>>次の話 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ワフウフ
2024年02月23日サンマのおいしい季節になりました。新鮮なサンマは、ピンと張りがあり、下あごの先端が黄色くなっているのが特徴です。旬のサンマを焼き魚だけでなく、刺身や煮付けにして、旬の時期に楽しみたい人も多いのではないでしょうか。しかし、サンマは焼き魚の中でも食べるのが難しく、きれいに食べられない、人前でサンマを食べるのが恥ずかしいと感じる人もいるかもしれません。茨城県石岡市教育委員会の学校給食課では、サンマをもっとおいしく食べられるよう正しいサンマの食べ方を紹介しています。サンマの骨を取るには脂がのって身がふっくらと焼けたおいしいサンマは、日本人にとって秋を代表する味覚の1つです。焼いたサンマを上手に食べるには、背骨に沿って一直線に箸を入れ、骨と身を上手に外しながら上側と下側をそれぞれに分けて食べましょう。どうしてもうまくできない場合は、少しずつ箸で分けながら食べると、サンマの身を崩すことなく食べられます。この食べ方は危険⚠骨の下までおはしをいれると骨がきれいに取れず、食たべにくい茨城県石岡市教育委員会の学校給食課ーより引用上からいきなり骨の下まで箸を入れてしまうと、サンマの身が崩れて骨がきれいに取れず、食べにくくなるので注意しましょう。サンマの正しい食べ方旬を迎えたサンマを、スーパーで購入する機会も多くなるのではないでしょうか。サンマの正しい食べ方の手順は、以下のとおりです。1.サンマの背中を箸で優しく押す2.上半分の身を食べる3.真ん中の大きな骨の端を持って、少しずつ持ち上げながら背骨を外す4.下半分の身を食べる骨を外す時は、身が崩れないよう、頭側から尾びれへ向かって優しく丁寧に外します。サンマには、お腹の内臓部分にたくさんの小骨があるので、少しずつよくかんで食べるようにしましょう。サンマ以外でも使える茨城県石岡市教育委員会の学校給食課が紹介しているサンマの正しい食べ方は、アユやアジの塩焼きなど、ほとんどの焼き魚にも活用できる方法です。丸ごと焼いた魚の場合は、背骨に沿って頭側・真ん中・尾びれ側の3箇所を箸で軽く押してから食べるようにしましょう。背骨から身が外れやすくなるので、魚を食べるのが苦手な人もきれいに骨を取って食べられるようになります。焼き魚を箸で押すのはマナー違反ではありません。外食などでは特に気になるかもしれませんが、安心して食べましょう。サンマを購入した時には、ぜひ挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日株式会社サントスは2023年11月中旬に24本骨蛇の目傘を発売いたします。24本骨蛇の目傘を、雰囲気はそのままリニューアル和の趣を感じられる傘として長年ご好評をいただいている24本骨蛇の目傘を、雰囲気はそのままに、より丈夫に、軽量にリニューアルしました。24本骨ならではの丸みのあるシルエットが美しく、着物や浴衣などの和装はもちろん、ジーンズなどのカジュアルなコーディネートにも似合う傘です。24本骨の傘は骨数が多いため、一般的な8本骨の傘に比べて耐久性があります。また、正円に近いため、同じ60cmサイズでもより多くの面積をカバーでき、濡れにくいのが特徴です。定番色の赤×黒や、モダンな色合いがお洒落なもえぎ×アイボリーなど、16種類の豊富なカラーバリエーションを展開。蛇の目風の配色がシンプルかつ飽きのこないデザインで、性別を問わず、幅広い世代の方にお使いいただけます。安全で上品な手開き仕様で、ハンドルには触り心地の良い木製を採用。また、爪や指を挟まず安心してお使いいただけるネイルガード付きです。他にも、シンプルなカラー展開でより大きい65cmサイズの24本骨匠や、雨に濡れると柄が浮き上がる傘も好評発売中。■商品概要品名: 24本骨蛇の目傘希望小売価格: 2,200円(税込)/2,000円(税抜)発売日: 2023年11月中旬仕様: サイズ:60cm素材: ポリエステル傘骨: スチール販売場所: Santos online store他(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月28日株式会社サントス(名古屋市東区、代表:福原 正之)は2023年11月中旬に24本骨蛇の目傘を発売いたします。(URL: )和の趣を感じられる傘として長年ご好評をいただいている24本骨蛇の目傘を、雰囲気はそのままに、より丈夫に、軽量にリニューアルしました。蛇の目イメージ124本骨ならではの丸みのあるシルエットが美しく、着物や浴衣などの和装はもちろん、ジーンズなどのカジュアルなコーディネートにも似合う傘です。24本骨の傘は骨数が多いため、一般的な8本骨の傘に比べて耐久性があります。また、正円に近いため、同じ60cmサイズでもより多くの面積をカバーでき、濡れにくいのが特徴です。蛇の目イメージ2蛇の目イメージ3定番色の赤×黒や、モダンな色合いがお洒落なもえぎ×アイボリーなど、16種類の豊富なカラーバリエーションを展開。蛇の目風の配色がシンプルかつ飽きのこないデザインで、性別を問わず、幅広い世代の方にお使いいただけます。蛇の目イメージ5安全で上品な手開き仕様で、ハンドルには触り心地の良い木製を採用。また、爪や指を挟まず安心してお使いいただけるネイルガード付きです。蛇の目イメージ4他にも、シンプルなカラー展開でより大きい65cmサイズの24本骨 匠や、雨に濡れると柄が浮き上がる傘も好評発売中。■商品概要品名 : 24本骨蛇の目傘希望小売価格: 2,200円(税込)/2,000円(税抜)発売日 : 2023年11月中旬仕様 : サイズ:60cm素材 : ポリエステル傘骨 : スチール販売場所 : Santos online store他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日みなさんの中にも、秋に鼻がぐずぐずしたり、目がかゆくなったりする人がいるのではないでしょうか。その場合は『秋の花粉症』が考えられます。「花粉症といえば春」と思われるかもしれませんが、実は秋も花粉症シーズンなのです。本記事では、秋の花粉症の原因や対策について紹介します。秋の花粉症の原因とは?花粉症は今や国民病的な位置付けとなっており、環境省でも以下のような『花粉症環境保健マニュアル』を公開。環境省が公開している『花粉症環境保健マニュアル』では、このように説明しています。花粉症は体内に入った花粉に対して人間の身体が起こす抗原抗体反応です。つまり、体内に侵入した花粉を異物と認識し、この異物(抗原)に対する抗体を作り、再度侵入した花粉を排除しようとする反応です。「環境省花粉症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」ーより引用アレルギーの原因となる花粉が飛来する時期は、その植物によって異なります。春はスギ、ヒノキが多いですが、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラは9月頃がピークなり、これらが秋の花粉症の原因となるわけです。※写真はイメージ花粉にばく露するのを防ぐことが第一!花粉症の原因が花粉にあるのは、はっきりしています。そのため、空中に飛来する花粉にばく露しない、つまり触れないのが第一の予防。これについては、春の花粉症、秋の花粉症どちらも同じです。環境省では以下のようなことを心がけ、徹底的に花粉にばく露することを避けるよう呼び掛けています。花粉は昼前後と夕方に多く飛散します。外出時の服装は花粉が付着しにくいものを選び、マスク、メガネなどで花粉を防ぎ、帰宅時には花粉を払うなどして家の中に花粉を持ちこまないようにしましょう。一般的な注意事項としては、睡眠をよくとること、規則正しい生活習慣を身につけることなどは正常な免疫機能を保つために重要です。風邪をひかないこと、飲酒、喫煙を控えることなども鼻の粘膜を正常に保つために重要です。「環境省花粉症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」ーより引用秋にも花粉症があると聞くと驚かれるかもしれませんが、実は困っている人は少なくありません。春と同じように鼻炎などのアレルギー症状が出るのです。もし、自分がどんな物質に対してアレルギーがあるのかを知りたければ、医療機関でアレルギー検査を受けることをお勧めします。例えばブタクサにアレルギーがあれば、秋の花粉症を発症する可能性も。花粉症が懸念される場合には、本記事で紹介したように花粉との接触を極力避けるようにしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年11月21日宮沢りえら、女優7名が出演するKERA CROSS 第五弾『骨と軽蔑』 が上演されることが28日、明らかになった。KERA CROSSは、劇作家で演出家のケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)の戯曲の中から選りすぐりの名作を、才気溢れる演出家たちが異なる味わいで新たに創りあげる連続上演シリーズで、2019年の第一弾『フローズン・ビーチ』(演出:鈴木裕美)、2020年の第二弾『グッドバイ』(演出:生瀬勝久)、2021年4〜5月の第三弾『カメレオンズ・リップ』(演出:河原雅彦)、2021年12月〜2022年2月の第四弾『SLAPSTICKS』(演出:三浦直之)と、上演を重ねてきた。過去4作品とは異なり、シリーズラストとなる今回は“書き下ろしの新作”をケラリーノ・サンドロヴィッチ自ら演出し、宮沢りえ、鈴木杏、犬山イヌコ、堀内敬子、水川あさみ、峯村リエ、小池栄子と女優7名の豪華キャストで上演する。公演は東京・日比谷・シアタークリエにて2024年2月23日〜3月23日。○ケラリーノ・サンドロヴィッチ コメント女優のみが出演する舞台を書いて演出するのは、記憶が正しければ、これが3作目、23年ぶりのことだ。女優4人と創った一作目も、女優21人と作った二作目も、独自の香りを放つ特別な作品となった。今の時代、俳優は俳優であって、男優も女優もないと言う向きもあろうが、特別なものは特別なのだから仕方がない。ご期待頂きたい。
2023年09月28日