「育児中トラブル」について知りたいことや今話題の「育児中トラブル」についての記事をチェック! (1/19)
夫婦での生活の中で、家事や育児の分担を巡ってトラブルが生じることも。今回は、家庭内で発生するトラブルに対処するための適切な方法を紹介しましょう。感情的な反応は控えめにたとえば、夜泣きで寝不足のときに、夫が怒りを爆発させることも。こうした感情的な対応は、さらなる問題を引き起こす原因になりかねないでしょう。夫婦間の対話が鍵連日の育児や家庭生活のストレスは夫婦で共有すべきです。共同で育児の負担を分け合う方法について話し合うことが重要です。解決への冷静なアプローチ家庭でのトラブルが頻発する場合、夫がストレスを抱えている可能性もあります。一緒に問題の原因を探り、ストレスを和らげる方法や子育てサポートの利用について話し合うことが重要です。分かり合えない場合も…「モラハラ気質の夫に『専業主婦の分際で偉そうにするな』など毎日暴言を吐かれていました。そもそも夫の希望で仕事を辞めたのに…と思いさすがに反論…。しかし夫は見下したような態度で『家にいてほしいとは言ったけど仕事を辞めろとは言ってない』と笑ったのでした」(30代/女性)時には価値観の違いや暮らしの変化によって分かり合えないこともあるでしょう。それに対し、自分がどうしたいのかを念頭に、行動できるといいかもしれません。(愛カツ編集部)
2025年01月11日妊娠は夫婦にとって大きな喜びですが、同時に多くの課題も生じます。今回は、妊娠中によくある夫婦間のトラブルと、その克服方法について説明します。優先順位のズレ妊娠中は特に、夫婦で一緒にすごす時間の重要性が高まります。もし、それでも夫が自身の趣味や交友関係を優先させたり、家庭との時間を軽視したら「今後の予定はお互いに相談して決めましょう」と伝え、共有の時間を確保することで、夫婦の絆を深めることができるでしょう。家事分担の不公平妊娠中は妻の体力に限界があり、これまで通りの家事を続けることが難しくなります。このため、家事の負担について夫婦で話し合い、支え合うことが重要です。体調への無理解「妊娠中に風邪をひいてしまいました。うどんを作ると、夫には『怠けすぎ』と叱られ…。そして『こんな状態が続くんだったらさ、もう実家帰れ』とまで言われてしまい、怒りがこみ上げてきました。」(20代/女性)妊娠中の女性の体調や心情を理解し、二人で情報を共有することが大切です。夫婦間での誤解を解消し、支え合いながら夫婦の関係を改善していきましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月10日共働き家庭において、育児の責任を一方的に押しつけることは、家庭内でのトラブルを引き起こす大きな原因となります。今回は、育児放棄を続ける夫に対して妻が取った行動に焦点を当ててみましょう。問題認識の共有まずはお互いが、問題を認識し共有することが重要です。夫に対して、育児の負担やその影響について率直に話し、夫婦で育児を担う姿勢を求めましょう。具体的な分担の提案感情的な訴えだけではなく、具体的な育児分担の計画を提案しましょう。夜泣き対応やおむつ替え、授乳のサポートなど、夫にも担当できる育児を明確にしましょう。外部のサポートの活用夫婦だけで育児のすべてを行うことに限界を感じたら、家族や友人、育児支援サービスなど外部の助けを積極的に活用することも一つの手段です。それにより、妻の負担を軽減し、夫の育児への参加を促進することが可能になります。妻の行動と夫の反応「娘の病院代もケチるモラハラ夫に限界を感じていました。そんなときに夫がお金をキャバクラに使っていたことが発覚。私の大激怒に、夫は青ざめてました。」(30代/女性)共働き家庭において、育児分担は夫婦関係を円滑に保つ上で不可欠です。育児への参加を通じて、夫も家庭生活の喜びを実感し、夫婦の絆を深めることができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月06日夫婦生活を営んでいる中で、育児・家事の負担が原因で生じるトラブルは決して珍しくありません。今回は、夫婦間で生じるこのようなトラブルにどのように対処すればよいのか、その方法を探ります。一時的な感情の爆発を避ける例えば小さな子どもの夜泣きに対して、夫が激怒することもあります。このような瞬間的な怒りは、問題をさらに複雑化させるだけでなく、家庭内の安定を大きく壊す恐れがあります。パートナーとのコミュニケーションの重要性子どもの世話や家庭生活のプレッシャーは、夫婦で共有すべきものです。睡眠不足や日々の疲れが原因で家族間にトラブルが発生した場合、それを機に夫婦でしっかりとコミュニケーションを取り、子育ての責任を分担する方法について話し合うことが大切です。冷静な解決策を見出す夫が家庭内でトラブルを起こすようになった場合、その背後には彼自身の不安やストレスがあるかもしれません。一緒になって問題の根本原因を探り、ストレス緩和のための対策や、子育て支援の利用など、冷静な解決策を一緒に考えましょう。コミュニケーションが足りないと…「育児に慣れ私が仕事復帰したので、共働きとなり家事を分担することに。しかし夫の家事の粗が目立ったため指摘すると逆ギレしてきて…思わず論破してしまいました。すると夫は『1人になりたい!』と吐き捨て家出…幼稚な言動にドン引きしました」(30代/女性)いかがでしたか?お互いに寄り添い、サポートし合うことで、さまざまな困難を乗り越えていけるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月09日家庭内の平穏を守ることは、ときに難しい課題となるかもしれません。今回は、夫婦間で起こり得る誤解やトラブルを避けるべき言動について紹介しましょう。過度の介入は避ける相手の健康や幸せを心から願うことは素晴らしいですが、過度の干渉は相手を追い詰める結果となり得ます。相手を支えるということは、適切な距離感を保つことも含まれます。肯定のみでは見失うものすべてを肯定すれば夫婦関係が良好になるわけではありません。問題点は適切に指摘し、共に解決方法を模索することが、より強い絆を築く秘訣です。笑顔の裏の疲労常に明るく振る舞うことが、自らを追い込む原因になることも。笑顔は大切ですが、本当の気持ちを打ち明けることもまた、信頼関係の構築につながります。相手の働きかけを受け入れる夫婦で向き合う際には、お互いの努力を認め合うことが重要です。自分も相手も尊重し、感情を共有することで、二人の関係はさらに深まっていくでしょう。夫の発言に傷ついたら「育児中、泣いている娘を煩わしく感じたモラ夫に大激怒されました。また後日いつも通り朝ごはんを用意すると『なにこれ?』とメニューについてまた大激怒。なにをしても怒る夫にうんざりです…」(30代/女性)一人で解決できない場合は、周囲のサポートを受け入れる柔軟性も必要です。我慢しすぎないように気をつけましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月27日日々の生活の中で互いに協力し合うことが重要です。今回は、家族間のトラブルを回避するコツを紹介します。互いの立場を理解する相手の日々の苦労を理解し合うことは、家族関係を円滑にするために不可欠です。互いの負担を軽減するために、具体的なサポート方法を話し合いましょう。コミュニケーションの重要性相手の意見をしっかりと聞き、自分の考えを落ち着いて伝えることで、解決策を見つけやすくなります。無理なく話しあえる時間を設けることが重要です。育児の分担休日に病院へ行く必要があるなど、育児にかかわる予定を事前に共有しましょう。どちらかが子どもの面倒を見ることが難しい場合は、託児サービスの使用やお互いの仕事のシフト調整を検討してみましょう。家の中が…「家族で帰省から帰宅すると、誰もいないはずなのに家が明るいのです。恐る恐る中に入ると、玄関で見つけたのはゴミで…いろんな場所の電気もついていて、ピーピーという音も聞こえてゾッとしてしまいました。」(30代/女性)家族間で発生する誤解や問題は、しっかりと話し合うことで解決に導くことができるでしょう。課題に直面したときは、冷静に対話を重ね、お互いの立場を尊重し合うことが、共に成長していくためのカギとなります。(愛カツ編集部)
2024年09月23日育児のつらい時期には、パートナーのサポートが大きな支えとなることがあります。中には、そんな支えが心に残るエピソードもあるようです。今回MOREDOORでは、パートナーの素敵な言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。50歳、Kさんの場合初めての子どもを出産したとき、実母が体調を崩していて助けてもらえない状況でした。寝ない子どもに手を焼き、とくに夜中は2時、3時まで寝つかず、寝不足が続いて疲れ果てていました。お布団では寝つかないため、いつも抱っこ紐で揺らしながら寝かせる日々……。ある夜中、自然と泣いてしまったとき、旦那さんが何も言わずに私の抱っこ紐を外し、自分につけて「かわりにやるから寝ていいよ」と言ってくれました。次の日も仕事があるのに笑顔で送り出してくれ、以後も都合を見ながら夜中に子どもを見てくれました。その状況をどう思いましたか?つらさを共有できたことがとても嬉しく、この人を選んで結婚してよかったと思いました。つらいときやしんどいときには、互いに相談するようにしています。(50歳/専業主婦)パートナーとの支え合いで……旦那さんが夜中に育児を代わってくれたというエピソードをご紹介しました。支え合うことで、つらい時期も乗り越えやすくなるのかもしれませんね。皆さんは、パートナーが落ち込んでいたらどう対応しますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月31日育児に奮闘するママたちに朗報です!今回は、育児をもっと楽しく、そして少しでも楽にするための新商品やサービスを4つご紹介します。これらのアイテムやサービスを活用して、育児のストレスを軽減し、子どもとの時間をより充実させましょう。英語版が登場!「人生よかったカルタ」株式会社HIROWAが発売した「人生よかったカルタ」の英語版は、遊びながら前向きな思考を身につけることができるアイテムです。ネガティブなことが書かれた読み札から「よかった」を探すことで、脳の思考グセを前向きに変えることができます。英語版は、英語を学びながら思考法も身につけられるので、親子で楽しみながら学べるのが魅力です。■商品概要販売価格:3,300円(税込)内容:絵札43枚/自己肯定カード5枚/読み札48枚/説明書1枚販売サイト: 静音で使いやすい「ごきげん鼻水すいとるん」ベビー用品ブランド「エジソンママ」から発売される「ごきげん鼻水すいとるん」は、赤ちゃんの鼻水を静かに吸引できる真空ポンプ式のアイテムです。手のひらサイズで持ち運びにも便利で、全パーツ水洗い可能。操作も簡単で、産後のママの弱くなった手首にも負担がかかりません。■商品概要希望小売価格:1,650円(税込)対象月齢:0ヶ月ごろ~発売日:2024年8月下旬URL: 子どもの自己肯定感を育む『子どもを否定しない習慣』フォレスト出版から発売された『子どもを否定しない習慣』は、子どもの自己肯定感や自主性を伸ばす方法を紹介しています。否定しないコミュニケーションの専門家が教える「否定しないで人を育てる」コミュニケーションの習慣を学び、子どもとの関係をより良いものにしましょう。■商品概要価格:1,760円(税込)ページ数:256ページ発売日:2024年8月10日URL: 子どもの足を守る「靴の履き方選び方無料アドバイス」東京巻き爪センターが提供する「靴の履き方選び方無料アドバイス」は、子どもの足のトラブルを予防するための無料指導サービスです。正しい靴の選び方や履き方を学び、子どもの足を健康に保ちましょう。■サービス概要価格:無料場所:東京都港区東麻布3-8-10 バーリータワーズ1001これらのアイテムやサービスを活用して、育児をもっと楽しくしていきましょう。育児中のママたちが少しでも笑顔で過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月17日今回は『義姉が妊娠中の嫁に育児を押し付けた結果』を紹介します。離婚したばかりの義姉は、家もなく仕事もありませんでした。夫に頼まれ、しばらく義姉とその息子を家に住まわせることになったのですが、家や仕事を探す様子も、家事や自分の子どもの世話もせず…。≪HPはこちら≫かかわろうとしない夫忙しいと言い訳謝るしかなく…出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="Y+0K00n#}a"]夫からの連絡里帰り出産のことで単身赴任の話かと思いきや…出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="0~0`00K00j0D"]まだわからない里帰り出産を中止してほしい甥の面倒を見るために出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="[0k0D0f0{0W0D"]家にいてほしい次回予約出典:Youtube「Lineドラマ」義姉のために、里帰り出産をやめてほしいとお願いしてくる夫。これからさらに動くことが大変になる妊婦を気遣う精神がゼロの義家族の末路は…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月12日育児は予期せぬ困難に直面しますが、夫婦間でのサポートが必要不可欠です。今回は、特に育児中の夫婦において避けるべき、相手を傷つける可能性のある言葉を紹介します。配偶者の努力に冷たい一言「また出張?」「仕事ばっかり」など、配偶者の仕事への姿勢を責めるような言葉は、相手のプライドを傷つけ、夫婦間の溝を深める原因になります。相手の負担を理解し、感謝の気持ちを伝えることが大切です。外見への無神経な言及外見に関する批判や否定的なコメントは、相手にとって深い傷となります。お互いの長所を称え合い、肯定的な関係を築きましょう。金銭面での無神経な問いかけ経済的な状況での問い詰めは、相手を落ち込ませ、家庭内の雰囲気を悪くします。お金の話は慎重に行うことが重要です。高熱の妻に家事をさせる!?「子どもの風邪が移り、私も高熱を出してしまったときの出来事です。私が寝込んでいると、突然夫が部屋にやってきて『どうしてまだ飯ができてないわけ!?』と激怒してきました。しかし次は夫が体調を崩してダウン。そのときに反撃することにしました」(30代/女性)夫婦間で支え合うことは、育児を円滑に進める上で必要不可欠です。特に緊急時には、互いに協力し合い、問題を乗り越える姿勢が求められます。(愛カツ編集部)
2024年08月12日妊娠中は夫婦間にさまざまな変化をもたらすことがあります。今回は、妊娠中に夫婦間で起こりがちなトラブルについて紹介します。連絡が遅れがち妊娠中、あなたへの連絡が遅れがちな場合、それは夫があなたに対して何らかの距離を感じている証拠かもしれません。この期間において、夫があなたとのコミュニケーションを重視しないのは、家庭内の不安やプレッシャーをどう対処すべきか戸惑っている可能性があります。ルーティンが変化する妊娠してから夫のルーティンが変わった場合、それは夫が現在の生活状況に適応しようとしているサインです。もしかすると、妊娠中のあなたをよりリラックスさせたい、もしくは普段とは違う環境で気分転換を図りたいと考えているのかもしれません。裏切り「妊娠中、つわりがひどくて会社を早退。すると家にあるはずの車がなかったのです。帰宅した夫を問い詰めると、有休を取って会社の女の子とを海鮮デートに行っていたようです。夫の裏切りに『はあ!?』と激怒しました」(20代/女性)あなたが希望する支えや理解を夫に伝え、双方が快適にすごせるような解決策を一緒に考えてみましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月11日妊娠中は体の変化や、心が不安定になることもあります。今回は、妊娠中に起こり得るトラブルを紹介します。パートナーと理解し合えないたとえば、妊娠している妻が「もっと気にかけて」と感じるとき、その思いが伝わらず、ストレスがたまることもあるでしょう。妊娠中は特に、相互理解を深めることが求められます。パートナーの言動に傷つきやすい妊娠していれば、どうしても感情的になりやすく、相手の些細な仕草や言葉に傷つきやすいものです。そのため相手を思いやる心が、互いの絆を深める鍵となります。病院でのトラブル「夫の転勤で出産直前に引っ越しを経験しました。つわりが酷く産婦人科へ。その病院で出産までお世話になろうと思ったところ看護師から『どこで出産するか決めました?』と聞かれ、思わず『は…?』と言ってしまいました。その病院は分娩ができない病院だったのです…」(30代女性)分娩を扱っていない産婦人科もあるため、注意が必要です。事前に調べておくと安心ですね。(愛カツ編集部)
2024年07月08日小学1年生の次女のお友だちが、うちに遊びに来るたびに娘の物をうらやましがってきます。子ども同士によくあることだと思っていたら、お友だちのママから思いもよらない難癖をつけられて……!? 思いもよらない難癖をつけられ…何度かわが家に遊びに来たことがある小学1年生の次女の同級生Aちゃん。Aちゃんは家に来るたびに「その服かわいいね」「そのおもちゃ、ほしいな」「そのゲームいいなぁ」と何かしらをうらやましがっていました。次女も持ち物を褒められたと感じているのか、うれしそう。私は小学生ならよくあることだと思い、特に気にしていませんでした。後日、学校参観でAちゃんママに会います。私よりも一回り年上で、会うたびに「今の若い子は」「私より若いんだから」と、少し高圧的な態度をとることがあり苦手意識がありました。そんなAちゃんママは私の姿を見つけると、「娘がいつもお邪魔しているようで……」と話しかけてきました。「あれ? いつもよりやさしい雰囲気だな」と感じた矢先、Aちゃんママの声が急に低くなります。「あなた……うちの子に見せつけるために、服もおもちゃもゲームも買ってますよね? なんでも見せつけるために物を買うのはやめたほうがいいんじゃないですか?」とぼそり。Aちゃんママの思わぬ態度に私はあ然。「お言葉ですが、今言ったものはすべて娘が小学校入学前に買ったもので、Aちゃんと出会う前から持っているものです」とあくまで丁寧に言い返したのですが、Aちゃんママはフンと鼻を鳴らして「親子そろっていやらしい態度ね」と私のことをにらみつけてきます。話が通じないことに恐怖を感じたので「気に入らないのであれば、もうわが家には遊びに来させなくて結構です」と、はっきり感情をぶつけてしまいました。すると、Aちゃんママは「そこまで言ってないじゃない。娘はこれからもお邪魔させていただきますね」としれっと言ってさっていきました。私は図々しさにイラッとしましたが、子どもたちには関係のないことだと思い、ぐっとこらえることに。その後もAちゃんは度々わが家へ来ては楽しそうに遊んでいますが、うらやましいと言うことはほとんどなくなりました。Aちゃんママに抱いていた苦手意識は今回の出来事でさらに大きくなり、今では学校参観であっても会話はありません。しかし、娘とAちゃんが遊ぶ姿を見て、とっさに言ってしまった「来させなくていい」という発言は子どもたちを巻き込むかもしれなかったものだったと反省しました。今までのAちゃんママの態度にはモヤッとしていますが、今後は大人の事情で子どもたちに我慢させることがないよう気を付けようと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:佐々木まいか
2024年06月30日1人目妊娠中の出来事です。妊娠初期、つわりもありましたが会社に迷惑をかけるまいと頑張って今まで通り仕事をしていました。しかしある日、病院で「切迫流産」と診断を受けてしまったのです。上司に報告をしたところ、まさかの言葉が返ってきて――!? 忘れられない上司の言葉「仕事に行ってもいいけれどなるべく安静にすること。立ち仕事や力仕事は控えてください」と医師。さっそく上司に話しました。しかし、あまり理解を得られず、「少しくらいなら大丈夫でしょ」と軽い感じで言われてしまったのです。そして特にこれまで通りの仕事を頑張ってとのこと。 上司にとっては、私の赤ちゃんよりも仕事の方が大事なのだと感じてしまい、切迫流産の診断に対して焦っていた私にとってはとてもショックな言葉でした。 結果的には同僚たちが「赤ちゃんを優先してね」と言ってくれて、私の代わりに力仕事などをしてくれたので、周囲のサポートを受けながら乗り切ることができました。そして、無事出産。助けてくれた同僚や周りの方に感謝の気持ちでいっぱいです。その反面、上司に対しては失望の気持ちがぬぐえず……、異動願いを出しました。 働く女性が増え、男性への育休などの整備も整ってきているこのご時世ではありますが、まだまだ妊婦や働く女性に対して理解をしていない上司もいることを痛感した出来事でした。今回、周囲がサポートしてくれたので事なきを得ましたが、もし今後2人目を妊娠することがあれば、医師に「連絡カード」(※)を書いてもらって職場に提出しようと考えています。 ※仕事を持つ妊産婦が、かかりつけの医師などから通勤の緩和、休憩時間、勤務時間などについて指導を受けた際に、その指導内容を事業主に的確に伝えられるようにするための「母性健康管理指導事項連絡カード」のこと。カードの提出があった場合は事業主は記載内容に応じた適切な措置を講じる必要があります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:佐藤かな
2024年06月30日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、婚前旅行中のトラブルエピソードを紹介します。夫と一緒に、婚前旅行中の女性。縁起がいい日に入籍をしたいという理由から、入籍前に旅行を決行したようです。婚前旅行中縁起がいい日に入籍したい[nextpage title="^0[0W0_k!0ne…"]帰宅した次の日に入籍予定天気もいいし…[nextpage title="g }Be0k…"]最終日になると…他の交通機関も全滅大切な入籍日は、できるだけ変更を避けたいですよね。2人は予定通りに、入籍をすることができるのでしょうか…。作画:正行原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年06月30日数カ月前に娘を出産したので、ベビーイベントに積極的に参加している私。ある日、イベントで出会ったママさんの図々しさに驚愕してしまいました……。 試供品を欲しがるママさん1月に女の子を出産し、最近はベビーイベントに積極的に参加しています。ある日、試供品のプレゼント付きの育児教室に参加しました。参加者にはLサイズのおむつ数枚とベビー用の肌ケア用品、オーガニックの砂糖がプレゼントされました。 帰り道、同じイベントに参加していたママさんから声をかけられました。そのママさんは0歳児の男の子ママです。最初はママ友がいないから仲良くなってほしいと言われ、いろいろと楽しくおしゃべりをしていました。 するとそのママさんは途中から「男の子育児は大変なの!」と一方的に話をし始めたのです。私は疲れてしまい、適当に切り上げて帰ろうとしたところ、「私の子は大きい男の子だから、Lサイズのおむつは入るけどあなたのところはまだ早いでしょう?よかったら荷物になるしもらうよー!」と試供品のおむつを渡すよう言われました。 さらに「うちは男の子だから食費もかさむし……砂糖ももらえるとうれしい!」と言われあまりの図々しさに驚愕しました。なんだかマンガにでてきそうな人が本当にいるんだなと感じました。 「うちの娘は乾燥肌で肌ケア用品はたっぷり使用したいので、肌ケア用品もらえますか?」と笑って言ったらママさんがびっくりして帰っていきました。私はおむつも砂糖も試してみたかったのでひとまずよかったです。 ママになって今まで出会わなかった人たちとの新しい出会いがあり、世の中いろんな人がいるなと感じています。いろいろな人がいますが、自分がされて気になったことはしないように気を付けつつ、気の合う方や刺激をくれる方もいるので、これからもイベントなどに参加して出会いを広げていきたいなと思います。 著者:白川もも
2024年06月30日息子が小学生になったころ、義実家を訪問しました。義母は夫を溺愛しているのは分かっていたのですが、まさか自分の孫に私の悪口を言うとは思ってもみませんでした――。 ありえない義母の発言義母は息子である夫を溺愛しています。子離れができてないという表現がピッタリだと私は思っています。息子が小学生になったばかりの頃、義実家に連れて行った時のことです。 息子に向かって義母がとんでもないことを伝えました。 「お父さんのかわりはいないけど、お母さんの代わりはいくらでもいるから、お母さんはいなくなっても全然大丈夫だからね。あなたのお母さんは今は仕事もしていなくて役立たず、という状態なのよ」 私は驚きと怒りで言葉が出ませんでした。 子どもに向かってそんなことを言って、なんのメリットがあるのでしょう。腹も立つしこんな義母とは縁を切りたいと心底思いました。 するとそれを聞いた息子が「お母さんは役立たずではないよ。毎日おいしいごはんを作ってくれて、お世話をしてくれて、どんなときも守ってくれる。でもお父さんは都合が悪いとすぐ怒鳴るからお母さんがいないと絶対ダメなんだ」と言ってくれました。 義母はバツが悪そうにして黙って部屋を出ていってしまいました。私は息子の言葉を聞いて、息子がわかってくれているのだから、義母の言葉なんて気にすることないと思えるように。今では義母が何を言ってきても動じないようになりました。息子にとても感謝しています。 著者:さくら
2024年06月30日家族でプライベートビーチのあるホテルに泊まったときの話です。急に泊まることになり、手持ちの水着は妊娠前のものしかありませんでした。ラッシュガードがスケスケ!?産後、おなかまわりの贅肉が気になるようになり、新しい水着を買おうと考えていました。しかし、しっくりくるものがなく、仕方なく白いラッシュガードだけ買い手持ちの水着の上に着ることにしました。 当日、水着の上にラッシュガードを着て、海に入り遊んでいました。そして、少し休憩しようと海から上がるとラッシュガードがスケスケ!! おなかの贅肉が丸見えでラッシュガードの意味がほとんどありませんでした。 ◇◇◇ その日は、できる限り手でおなかを隠しながら歩きました。白いラッシュガードがこんなに透けるなんて思いませんでした。これからは買う前に透け感があるか説明文をしっかり読むか、色の濃いものを選ぶようにしようと思いました。 作画/さくら著者:佐藤ちあき30代、5歳・7歳を育てる母。卸売業の事務員。趣味はお笑い芸人のラジオを聴くこと。
2024年06月30日息子が小学校に登校した初日。近所の高学年のお兄さんと一緒に通学班の集合場所まで歩いてい行く息子の姿を感慨深く眺めていると、同居中の義母が大慌ててでやってきました。義母は何かに気付いた様子なのですが――!? 集合場所を見てきた義母どうやら義母は、集合場所へ先回りしており、そこでほかの小学生たちが皆マスクをしていることに気付いた模様。長男は普段からマスクをしたがらず、この日も着用していませんでした。 義母は「皆マスクつけてるからさせたほうがいいわ!」と言うのです。私は長男から事前に「マスクはしたくない」と確認を取っていることを義母に説明。それでも義母は「マスクどこ?届けてあげるから早く出して」と強引にマスクを届けようとしました。 私は以前長男がマスクをつけて頭痛を起こしたことや、マスクをしていると息がしづらく慣れない登下校で息があがってしまうかもしれない、と義母を説得。なんとか義母に理解してもらえました。 コロナ禍で登下校時にマスクを着用する習慣になっていた上級生たちは今でもマスクをしている子が多かったそうです。義母はマスクをしていない長男が逆に目立ち、変な目で見られるかもしれないと心配したのかもしれません。 ですが、帰宅した長男曰く、1年生のほとんどはマスクをしていなかったとのこと。そのことを聞いた義母は少し反省した様子。今後は長男の意見にも耳を傾け、意思を尊重してくれるといいなと思っています。また何かあったときは、少しでも理解してもらえるよう、小さなことでも義母とは話し合いを重ねていこうと思った出来事でした。イラスト/まげよ著者:鬼頭いちか
2024年06月30日次女が3歳だったころの話です。家族で晩ごはんを食べ終えて、リビングでゆったりくつろいでいたとき、急に次女が私のほうを見て不思議そうな顔をしました。娘の謎発言「どうしたの?」と声をかけると、「ママの肩に小さい子の手がのってる」と言うのです! 怖くなった私は後ろを振り向きましたが、誰もいませんし何の気配も感じません。近くで聞いていた夫も驚いて「えっ、手だけ? 顔は見える?」と聞きます。すると次女は「女の子だよ。ずっとママの肩に手を置いてニコニコしてる」と言いました。それを聞いて怖さが無くなった私は、「ニコニコしてるんなら、ここにいさせてあげよう」と答えていつもの生活に戻り、次女の話もしばらくすると忘れていました。 その2〜3年後、私は妊娠して女の子を出産。そのときにふと次女の言葉を思い出し、あのとき私の後ろにいたのは、早く生まれてきたかった3人目の子どもだったんじゃないかなぁと思いました。それからときどき「赤ちゃんまた来てる?」と次女に聞いてみましたが、一度も見えなかったそうです。言葉では説明しにくいことですが、霊感的なことはあるものなんだと感じました。 作画/森田家著者:峰 かおり
2024年06月30日包丁でにんじんを切れば左手人差し指を切り、スライサーで玉ねぎを切れば右手親指を切って……。料理が苦手なりに頑張っていましたが、息子からは冷たい言葉をかけられてもう限界!? 「保育園の給食のほうがおいしい」私は2歳の娘と5歳の息子を育てるワーママです。仕事が終わって保育園にお迎えに行き、帰宅したあとの料理が毎日苦痛でした。子どもたちから「ママ、おなか空いた」と言われ、バタバタと夕食の準備をしていると、包丁やスライサーで指をざっくり。血が止まらず病院へ行くこと2回。娘はごはんを残すことも多く、息子からは「ママのごはんより保育園の給食のほうがおいしい」と言われ、結局食べてくれず撃沈ということも……。 心身ともに限界でしたが、息子を責めるわけにもいかないので「え~! ママ頑張ってるんだけどなっ」と笑顔を見せて、強がっていました。そんな私に息子が「ママの手が切れちゃうから、包丁は捨てちゃおうよ」とまさかの提案をしてきます。「そうか……。包丁を捨てれば……」と息子のひと言にハッとした私。これまで料理本やネットレシピに頼っていましたが、「きちんとしなくては」という思いから、時短レシピには手を出していませんでした。 早速、SNSや動画サイトを見漁り、炊飯器や電子レンジを使う包丁不要レシピをいくつかピックアップ。また、食材はハサミでカットしたり、カット野菜や便利食材を使ったりしてみることに。お迎え前に炊飯器調理できるものはセットして、電子レンジ調理できるものは、食事の直前にスイッチを押すだけ。すると、時短になった分、腹ペコの子どもたちを待たせることもなくなったことで「ママのごはん、おいしい〜!」と食べてくれるようになったのです。毎日憂うつだった夕飯づくりの負担が軽くなり、ストレスが激減! 気持ちに余裕がある休日は、もう一度包丁を使った料理にも挑戦してみようかな? とやる気もアップしています。 「便利なものに頼ってもいい」と思えるようになり、子どもたちとおいしく食事ができるようになりました。なにより、調理時間が大幅に削減され、保育園後に公園に立ち寄ることもでき、子どもたちと遊ぶ時間が増えたのもうれしいポイント。苦手なことを無理に頑張るのではなく、別の方法でできないか試してみることも大切だと、息子の何気ないひと言から学んだ出来事です。 作画/Pappayappa著者:井島りほ
2024年06月30日夫は普段はやさしい人で、私が選ぶ娘の育児グッズや服装に口出ししたことはありません。そんな夫と生後10カ月の娘と3人で、娘の夏服を購入するために出かけましたが、そこで事件が起きるのです……。 信じられない夫の発言娘の夏服を買いに家族で出かけたときのことです。私はどれを娘に着せようかとウキウキしながら店内を見て回っていました。そんな中、小花柄のかわいらしいワンピースに心を惹かれた私は「これ、かわいいね! 娘ちゃんに似合うと思うんだけどどうかな?」と夫に話しかけました。夫はなぜかムスッとして「センスないね」「そんなゴミみたいなデザインのどこがいいの」とぼそり。普段はやさしい夫から飛び出たひどすぎる言葉に私は驚きを隠せません。「前から言おうと思っていたんだけど、どうしてそんなフリフリした洋服ばかり着せるの?」と夫はイライラした様子。これまで娘の服は私が選んだものばかり着せていました。ボーイッシュな服を好む夫は、私が選ぶ服のデザインがいつも気に入らなかったようで、意見するのを我慢していたそう。そうだったんだ……と今まで夫の意見を聞いてこなかったことを反省しつつも、娘の前で暴言を吐かれたことに怒りが湧きました。 しかし、「娘の前で『ゴミ』とか、そんな言葉使わないで!」と厳しく注意すれば、火に油をそそぐだけ。私はいったん怒りを堪えて冷静に「これまで意見を聞かなくてごめんね。でも、今みたいな態度をこれからもされると、言葉を理解できるようになったときに娘が嫌な気持ちになると思わない?」と伝えてみることに。ベビーカーの中でニコニコしている娘を見て、夫も冷静になったのか小さく「ごめん」と謝ってくれました。結局、私が選んだ服と夫が選んだ服をそれぞれ一着ずつ買うことを提案。「両方買って、どっちを着るかはその日の娘に選んでもらおう」と言うと、夫は納得してくれたようです。 まだ言葉がわからないとは言っても、いつか娘がその言葉遣いのまねをするようになるかもしれません。夫が不満を溜め込んで娘の前で暴言を吐かないように、定期的に意見を聞くよう心がけています。 作画/Pappayappa著者:伊藤まりな
2024年06月29日息子が6歳のころの出来事です。ある日、私が自宅で用事を終えて息子の様子を見に、息子のいる部屋へ行くと……息子の姿がありません。家じゅうどこを探しても見つからない息子。夫に連絡して一緒に探しますがなかなか見つかりません。私は目を離したことを心から後悔しました……。 消えた息子…ある日の事、その日はショッピングモールに行こうかと息子と話していました。すると息子は子どもの遊び場で遊ぶのを楽しみにしているようでした。 しかしその後、私に急用が入ってしまい行くことができなくなってしまいました。そのことを伝えると、最初は怒っていたものの、急に静かになり隣の部屋へ行ってしまった息子。 その後、その用事を終えて、ふと気になって隣の部屋を見ると息子がいません。家中探したけれどどこにもおらず、息子がお気に入りの子ども用キャリーバックがないことに気が付きました。 「まさか……」と思って玄関を見たら靴も見当たりません。家の周りを探しても気配はなく……。夫にも連絡して仕事を早退して帰宅してもらいました。しかし、一緒に近所を探しても見つからず、私は目を離していた時間を心の底から後悔しました。そして「もしかしたら行こうと言っていたショッピングモールにいるのでは」と思って行くと……。 なんと息子がいたのです! 傍らにキャリーバックを置いて子どもの遊び場で黙々と遊んでる息子が。ホッと安心して涙がでそうでした。ただ、ショッピングモールまでは結構な距離。歩いて行ったこともないはずなのにどうやって行ったのかとその行動力に驚くばかりでした。 あまり一人でいることを怖がらない子なのでどこでも行ってしまうタイプですが、さすがに家から一人で出たことはなかったので、今回ばかりはかなり焦りました。どうして一人で行ったのかと聞いたら「今日は行く約束したでしょう。先に来ただけだよ」とまるで当たり前のように言う息子。子どもから目を離さないのはもちろん、お出かけの約束は慎重にしようと心に誓いました。 著者:佐藤麻子
2024年06月29日息子が小学校に上がったばかりのころの話です。平日は息子を学童保育に行かせていました。ある日、グミを食べたあと、息子が嘔吐や下痢をしていると学童から連絡が! 息子が以前食べて平気だったグミのようで不思議に思いましたが、とにかく救急車を早く呼んでほしいとお願いをしました。 後悔の嵐…その日、学童で出ていたおやつは市販のグミでした。それを見た息子は「このグミ、食べたことあるから、僕もみんなと同じの食べたい」と言い出したそう。 学童の支援員さんは「食べたことがあるなら大丈夫だろう」と、そのグミを息子に与えてました。すると、息子の全身にあっという間に蕁麻疹が! さらに、激しい嘔吐、下痢。 慌てた支援員さんから、私に電話がかかってきました。私は間髪入れず「すぐに救急車を呼んでください!」とお願いしました。 すぐに救急車で病院に担ぎ込まれた息子。適切な処置のおかげで、大事には至りませんでした。 あとから確認したところ、たしかにそのグミは息子が食べたことのあるシリーズの物でした。しかし、それは別のフレーバーでした。学童で出されたグミはフレーバーが異なっていたため、原材料が違い、乳成分が含まれていたのです。 フレーバーが違えば必ず乳成分が入っていないか確認しておく必要があることを、よく言い聞かせておけばよかったと、私はひどく後悔しました。その後は、息子が自分で確認するようになったのと、また支援員さんもいっそうの注意を払ってくださるようになったおかげで、その後はアレルギー反応は出ておらず、学童生活を楽しんでいるようです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。イラスト/ぽん子著者:如月やよい監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月29日次男が1歳のころのお話です。わが家はカウンターキッチンのため、目の前のリビングで子どもたちが遊んでいるのをキッチンから確認できます。そのため安心して日ごろから12歳の長男と11歳の長女に次男のお世話を頼んでいました。娘よ叱ってごめんね…いつものように仕事を終えて、次男を保育園へ迎えに行き、帰宅しました。長男と長女がリビングにいたため、この日も次男のお世話をお願いして、私は夕食作りを始めました。少し経つと長男は自分の部屋へ戻ってしまい、長女が遊び相手をしていました。次男にお菓子をせがまれた長女は、保管場所からお菓子を取って次男に渡してあげていました。そのとき、事件は起きてしまいました。 長女が私のほうに駆け寄り、「ヤバいかも……」とひと言。私は困惑し、「え? どうしたの?」と言いながら、次男を見ると、次男は固まっていて、なんだか苦しそうに見えました。すると突然、次男は大泣きし始めました。 私は、慌てて次男のほうに駆け寄ると、次男はひと口サイズのクッキーを大量に口に入れて喉に詰まらせてしまったのです。私は焦りながら、背中を叩いたり、口の中に残っているお菓子をすべて取り出しました。大泣きしながらも、少しずつ詰まったお菓子が出てきて、数分後やっと次男は落ち着きました。 このとき焦ってしまった私は、お世話をお願いした長女に「なんでちゃんと見ててくれなかったの?」と叱ってしまいました。あとから冷静になって考えてみると、長女は次男が欲しがったからお菓子をあげただけで何も悪いことはしていません。焦っていたとはいえ、そんな長女に怒ってしまい、私は反省しました。そして、見えるところでのお世話だからと長男や長女のお世話を過信していたことに気づきました。 長男や長女に次男のお世話をお願いするときは上の子たちに感謝し、私が親として目を離さないようもっと注意しなければならないと反省した出来事です。 ◇◇◇ 子どもがものをのどに詰まらせてしまうと心配で慌ててしまうかもしれません。ただ、口の奥まで指を入れて取り出そうとすると、かえって口の中に押し込んでしまうことがあり危険です。 もしお子さんが喉に物を詰まらせてしまったら、すぐに119番通報をし、以下の応急処置をおこなってください。 <意識がない、呼吸がない場合>心肺蘇生(気道確保・胸骨圧迫)をおこないます。※母子健康手帳に方法が記載されています。もしものときのために、日ごろから手順を把握しておくと安心です。 <1歳以上の子どもの場合>腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法・ハイムリック法)をおこないます。①子どもの背中側から救護者の両手を回す②みぞおちの前で両手を組み、勢い良く両手を絞ってぎゅっと押す <1歳未満の乳児の場合>①救護者が膝を曲げ(もしくは椅子に座り)、太ももの上に子どもをうつ伏せに抱きあげる②子どもの背中の、肩甲骨の間のあたりを手のひらで5~6回強く叩き、詰まった食品を吐き出させる(背部叩打法)。 それでも窒息が解除できない場合や意識がない場合には…… ③子どもをあお向けに寝かせ、心肺蘇生と同じように、左右の乳頭を結んだ線の中央で、少し足側を指2本で押す。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る物)は誤飲するおそれがあるため、 赤ちゃんや小さな子どもに渡さない、手の届くところに置かないということも心がけましょう。小さな子は口いっぱいに食べ物を詰め込むこともあるので、食事やおやつのときは子どもから目を離さないようにしてくださいね。 作画/いずのすずみ著者:鈴木はる12歳ともうすぐ2歳の男児、11歳の女児を子育て中の3児の母 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月29日今から約20年前の、長女が2歳、次女が0歳だったころの話です。夫は当時サービス業勤務だったため、土日に休みになる事はあまりなく、義実家に子どもたちを連れて行く機会がほとんどありませんでした。そんな中、まさかの事態に……。義母の困った行動孫のことが大好きな義母は、なかなか孫たちに会えないことが寂しいのか、娘が通っている保育所が休みの日曜日にアポ無しでわが家に来る事もしばしば。娘をかわいがってくれるのはうれしいのですが、アポ無しで来られると私も不在の場合などに困るので、夫にその旨を相談し、せめて『何時くらいに行く』と連絡がほしいと伝えてもらいました。しかし義母は、「息子の家に行くのに、アポなんか必要ない!」と言い張り、アポ無し訪問をやめてくれません。困った私は、義姉に相談しました。すると、パッタリ! 義母がわが家に来る事がなくなりました。私は、少しは気にしてくれたのかな? くらいに思い、深く考えずにいたのですが……。 ある日、娘を保育所に迎えに行くと、なんと娘がいないのです! 先生に事情を聞くと、「おばあちゃんがお迎えに来て帰りました」と言われました。当時は代理のお迎えに対して特に規定はなく、お迎えに来たと言われれば、本人確認などはせず引渡していました。私は驚いて、義母に無断でお迎えに行かないでほしいと伝えます。 このことを義姉に相談すると、義母に強めに言ってくれたらしく、それ以降アポ無し訪問もなくなり、勝手に保育所から連れて帰る事もなくなりました。保育所で本人確認を細かくするようになったのはそれからしばらく経ってからのこと。今だったら連れ去り事件になりそうなことを、義母が何とも思っていないことにも驚いた一件でした。義母にはただ「やめて」と言うのではなく、具体的な理由を添えて伝えればよかったかもしれません。 作画/赤身まぐろ著者:月岡 佑
2024年06月29日長女が1歳半だったころの話です。2人でお風呂に入り湯船で温まったあと、私は洗い場で体を洗っていました。長女は私の足元に座り、アヒルのおもちゃで機嫌よく遊んでいたのですが、このあとまさかの事態が発生するのです……。髪を洗っていた数秒間で…長女はお風呂が好きではなくいつも早く上がりたがってぐずるので、機嫌がいいなんて珍しいこともあるなぁと思いつつ、今のうちに自分の洗髪を済ませてしまおうと目を閉じ、シャワーのお湯を頭からかけました。 その間10秒にも満たないくらいだったと思います。目を開け、視界に飛び込んできたのは湯船から真上に突き出している2本の足でした。私は一瞬何が起こっているのか理解できませんでしたが、すぐにそれが長女だと気づき、叫び声を上げながら湯船から引き上げたのです。幸いお湯を少し飲んだだけで、軽くむせたあと泣き出して大事には至りませんでした。 5年以上経った今でも、長女を失っていたかもしれないというあの恐怖心は忘れられずにいます。しかし、一番怖かったのは長女自身のはず。一瞬の気の緩みが取り返しのつかない事態を招くのだと改めて感じ、育児の過酷さを実感した出来事でした。 ◇ ◇ ◇ お子さんが無事で、本当によかったです。今回お子さんは洗い場に座っていたようですが、数秒目を離したすきに、滑って浴槽へ落ちてしまったのかもしれませんね。 乳幼児はわずか10cmの深さでも溺れる可能性があります。お子さんをひとりで浴槽に入れるのは危険であるため、絶対にしないでください。また、洗い場に座らせる場合も、できる限り目を離さないようにしましょう。今回は目を閉じたわずか10秒たらずの間に事故が起きてしまっているため、先に自分の洗髪を済ませてからお子さんをお風呂に入れたり、自分の洗髪中は浴槽にフタをして、開けたり乗ったりしないよう伝えてあげると良いと思います。 作画/さくら著者:川原 ゆき子監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月29日大学生のころから仲の良い友人は、今は隣県に住んでいます。娘と同じ生後10カ月の子どもがいて、今でも定期的に遊ぶママ友でもありました。しかし、遊びの約束をするときモヤッとすることがあり……? 隣県の友人との集合場所は…隣県に住む同月齢の子を持つママ友と遊ぶ約束をしましたが、私はひとつママ友に困っていることがありました。それは、ママ友はいつも私が住む県に来ようとせず、ママ友が住む隣県を集合場所にすることです。生後10カ月になりチャイルドシートを嫌がる娘の機嫌をとりながら隣県まで行くのは大変で、やむを得ず高速道路を使うこともありましたが、往復約4,000円と痛い出費に。とはいえ、地元にママ友がいなかった私にとって、隣県のママ友と過ごす時間はリフレッシュタイムになっていたので、多少の出費は我慢していました。 翌月もママ友から遊びの誘いをもらいましたが、やはり集合場所は隣県のママ友宅。我慢ができなった私はメッセージアプリで「たまにはこっちに遊びに来てよ!」と提案。すると、ママ友は「ん〜、交通費もったいないからな……」と渋ってきます。「それに来てくれる時は、お菓子を用意したり部屋もきれいにしてるじゃん! こっちも大変なんだし、お互い様でしょ〜?」とのこと。確かに準備が大変なことは理解していますし、感謝もしていますが……。やはり毎回往復4,000円かかっているのは家計的にしんどいですし、そのことをなかなか理解してくれないママ友にも少しモヤモヤしてしまいます。 そこで私は、「じゃあ、間をとって県境の公園に行ってみる?」とさらに提案。すぐに返信が返ってこなかったのですが、しばらくして「今月はやっぱり都合悪いかも。また連絡するね」とママ友からやんわり断りのメッセージが……。ママ友は、自腹を切ってまで私と遊びたいわけではなかったのだな、と察した私。それ以来、ママ友から遊びに誘われることがなくなり、私からも誘わないため以前のように遊ぶこともなくなりましたが、後悔はしていません。この出来事をきっかけに、地域の子育て広場や公園にもっと出かけてみようと思えるようになり、仲良しのママ友が何人か新しくできて、よかったと思っています。 今回の件で、お互いの家が遠い場合は、集合場所をお互いの家の間あたりにする、ガソリン代は交代で払う、など相手への気づかいが必要だと感じました。育児の悩みを相談したり、日々のストレスを吐き出したりとリフレッシュにもなるママ友との集まり。せっかくならお互いが気持ちのいい関係を築きたいと思った出来事です。 作画/Pappayappa著者:伊藤まりな
2024年06月29日子どもを妊娠していたとき、急な腹痛に襲われることがありました。けれども少しすると痛みはおさまるので、妊娠中の症状の1つだと思っていました。産後、しばらく痛みを感じていなかったのですが、子どもが生後10カ月になったころ、再び猛烈な痛みに襲われたのです。それは妊娠中に起こった痛みと似ていて――!? 痛みの原因はまさかの…?突然ののたうちまわるほどの腹痛。どこをおさえても、どこをさすってもラクになりません。だらだらと冷や汗を流しながらうずくまっていたら、最終的に気を失ってしまいました。 その後、しばらく経って目覚めた私。不思議なことに、あの腹痛はまったく残っていませんでした。何事もなかったかのように普通の日常が送れるのです。 しかし、その日以降、夕方になると腹痛に襲われるように……。でもやはり翌日にはケロッと普断通りに過ごせていたので、妊娠中のトラブルの1つなのかなぁとあまり深刻に考えませんでした。 それからしばらくすると痛みが出るのがおさまりました。そして無事に出産を終えて、日々忙しく育児に追われる生活をしていました。出産したから妊娠中の痛みがおさまったのかなと思っていたところ、子どもが10カ月を過ぎたころ、また猛烈な腹痛に襲われたのです! そこでようやく重い腰をあげて病院へ。すると検査の結果「胆のう結石」が見つかったのです。「胆のう症」だということで、即入院となってしまいました。おなかの痛みは妊娠によるものだと思って疑わなかったのですが、しっかり病気が潜んでいたのです。 もともとおなかが弱いタイプで、腹痛を度々起こしていたこともあり、激痛だったのにもかかわらず「病院へ行くほどではないだろう」「妊娠によるもので今だけだろう」と高をくくっていた私。思い込みによって受診しなかったことを後悔しました。やはり痛みの具合がいつもと違うときは病気を疑って、早めに病院で診てもらうことが大切だと痛感しました。今後は異変を感じたときは迷わず受診しようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。イラスト/ふくふく著者:田中花子
2024年06月28日友だち親子家族と買い物をしたときのことです。価値観の違いを目の当たりにしてしまい、親の非常識さに衝撃を受けました。今後は一緒に出かけるのはやめようと思った出来事です……。「売り物食べてるよ!」声の先には?わが家の6歳・4歳男子と、兄弟共に同い年である私の幼馴染の友だち親子と買い物をしていると、後ろから女性が「ちょっとこの子!売り物食べているよ!」と怒鳴る声が聞こえました。わが子たちは前にいたので何事かなと振り向くと、友だちの下の子が売り物のフルーツを食べていました。 友だちは少し離れたところにいて「あーほっといてください!」と言うだけ。驚いていると店員さんがきて、買い取りをお願いしたので友だちはしぶしぶ買いとりました。 翌日翌日、たまたまスーパーで会い一緒に買い物をすることに。友だちがどんどん進んでいく中ゆっくり見ていた私が振り向くと、友だちの下の子がフルーツへ指を突っ込んでいます! そのことを友だちへ伝えたけれど、なんとフルーツは放置。わが家で買うことにしました。友だちは私が買い取ったのをみても、なにも気にしていない様子でした。 子どもに注意すると…指を挿したフルーツをカゴに入れて買い物を続けていると、前には友だち親子が。友だちの子どもを見ていると、お肉コーナーの端から進行方向へ向かい、お肉のパックを触っていました。 さすがに子どもへ注意したけれど、友だちは知らん顔。二度と一緒に買い物は行きたくないと思うと同時に、わが子は絶対にそうならないようにしようと思いました。 わが家では小さなころから「買わない物は触らない」と教えています。もし生ものを触ったら今回と同じように買うと思います。子どもであれ大人であれ、当たり前と思っていたことが家庭ごとに違うということを痛感しました。各家庭でルールは異なるけれど、社会のルールは守れるように子どもを育てないといけないなと実感した出来事でした。イラスト/まげよ著者:鶴川 こだま
2024年06月28日