「髪用すきはさみ」について知りたいことや今話題の「髪用すきはさみ」についての記事をチェック! (9/10)
「髪は女の命」と言われますが、実際、髪がキレイな女性はそれだけで印象が良くなります。逆にいくらキレイにメイクしても、髪がまとまらずパサパサしていたり、傷んでいたりする女性はそれだけで魅力が半減してしまいます。そこで今日は、ベジフルビューティーセルフアドバイザーの著者が、「髪をキレイに保つためにオススメの食材」をご紹介します。■1.不足しがちなミネラルを補う:海藻昔から海藻は髪に良いと言われています。その理由は海藻にヨードやカルシウム、鉄やリンなどのミネラルが豊富に含まれているから。ミネラルは、体内で作ることができない上、レトルト食品や加工食品を多く摂取することで破壊されてしまいます。そのため、現代人はミネラルが不足しがち。美髪を作るために、食事からしっかりと摂取してください。■2.頭皮を健康にする:ブロッコリーブロッコリーはビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。ビタミンAは、髪を健康的に保つために必要な、皮脂や油分を作りだしてくれる栄養素です。ビタミンCは「万能ビタミン」と言われており、抗酸化作用、免疫力向上、疲労回復などの効果が期待できる栄養素です。ビタミンCには丈夫な皮膚や血管を作る働きがあり、美肌にも効果的と言われています。このビタミンCが髪に効くと言われる所以は、髪に栄養を与え、支えているのが肌の一種である頭皮だからです。ビタミンCの力で健康的な毛細血管や頭皮を育てることができれば、健康的な髪を生やすことにもつながります。同様の効果を持つ野菜には、ほうれん草やケールがあります。■3.潤いの素、油分を送る:アボカド髪がパサパサして乾燥が気になる方、弾力がなくぺたんとしてしまうのが悩みの方はぜひアボカドを食べてください。アボカドは、髪に潤いを与えてくれるオメガ3脂肪酸が豊富な食材です。実はアボカドは、食べることで栄養をもらうだけでなく、外から栄養を与えることもできます。アボカド1/2個をスプーンなどで潰して、水ですすいだ髪にマッサージをしながら揉み込みます。特に乾燥が気になる方は、卵黄を加えて混ぜておくのもオススメ。そのまま15分ほど放置して洗い流し、その後通常通りにシャンプー、コンディショナーを行ないます。髪がまとまらなくて悩んでいる方は試してみては?■4.公害汚染を防ぐ:ブルーベリー紫外線や大気汚染などの公害は、髪にも肌同様の害を与えていることがわかっています。それを防いでくれるのが、抗酸化力を上げるブルーベリーです。アメリカ合衆国の農務省は40種類の野菜や果物の中でも、最も抗酸化力が高い食べ物としてブルーベリーを挙げています。抗酸化作用は髪だけでなく身体全体の老化も防いでくれる他、ブロッコリー同様にビタミンCが豊富に含まれています。ブルーベリーは髪のためのスーパーフードと呼ばれているほど。■おわりにこれらは、髪だけでなく肌や爪にも効果的な食べ物です。また、男性で髪に悩みを抱えている方も多いので、こういった食材を使ってごはんを作ってみてはいかがでしょうか。(栢原 陽子/ハウコレ)
2014年11月07日資生堂の男性用化粧品ブランド「uno(ウーノ)」と、インターメスティックが運営するメガネショップ「Zoff(ゾフ)」はこのほど、"髪とメガネで男をアゲる"をコンセプトとした共同プロジェクト「自己ベストプロジェクト」を開始した。同プロジェクトは、「カッコつけるのは少し恥ずかしい。けど、本音ではカッコよくなりたい」と考える現代の男子たちに対し、髪型とメガネを組み合わせた新たなスタイルを提案して、これまでと違った自分を見つけるきっかけ作りをしていくというもの。プロジェクトの一環として、資生堂トップヘア&メーキャップ アーティストの原田忠さんが選んだ、男をアゲるメガネラインアップ「Be a man. collection」を展開する。「髪型に合わせてメガネを選ぶ」という新たなスタイルを提案するもので、「formal」「mode」「pop」「casual」の各カテゴリ2種類ずつ全8種のラインアップがそろう。取扱店舗は、国内Zoff全店舗(オンラインストア、アウトレット店舗は除く)。10月15日からオープンしているコラボサイトでは、髪とメガネで新たな自分をバーチャル体験できるWEBコンテンツ「自己ベストカメラ」を公開。顔写真を使って、誰でも簡単にさまざまな「髪型とメガネの組み合わせ」を体験できる。また、「Zoff Park 原宿店」では、11月14日・15日に一般参加型イベント「自己ベスト写真館」を開催する。原田忠さん他数名の資生堂ヘア&メーキャップアーティストが、参加者と会話し髪型とメガネをプロデュース。実際にそのスタイルを実現し、プロカメラマンがプロフィル写真を撮影する。プロのクオリティーで"自己ベスト"な自分を写真に残すことができるという。時間は11時~17時。自身のFacebookアカウントを持っていることが参加条件となる。撮影した画像はFacebookにアップロードする(公開・非公開の選択可能)。
2014年10月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「旨味たっぷりレンコンのはさみ揚げ」を含めた全4品。メインはレンコンのはさみ揚げ! 切干し大根やシシャモを副菜にバランス良く。 旨味たっぷりレンコンのはさみ揚げ タネにシイタケを加えて旨味UP。 切干し大根とジャコの煮物 食物繊維が豊富な切り干し大根。お弁当のおかずにも。 揚げシシャモの甘酢漬け シシャモと甘酢の相性は抜群。 ナメコとワカメのみそ汁 ナメコとワカメのヘルシーみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月21日人にも抜け毛の季節があるのをご存じですか?「最近、髪が抜けやすいなぁ」と思っている女子はご安心を!秋は抜け毛の季節なので、美しい髪に生まれ変わるチャンスなのです。しかしここで必要な栄養素をとっておかないと、美髪に生まれ変わらないかも!?■1.秋は抜け毛の季節秋は動物すべてにとって「抜け毛の季節」にあたり、人間も秋は髪が抜けやすいそうです。これは悪いことではなく、美しい髪に生まれ変わるチャンスなのです。しかし、夏の時期に偏ったダイエットで栄養不足になっていたり、夏バテ、紫外線ダメージを受けている場合は、ダメージヘアとなって生えてくる可能性が・・・。後述する栄養をしっかり補っておきましょう。■2.髪はどれぐらい抜けるのが正常?人の髪は、1日平均100本前後は抜けるといわれています。そして髪が生まれ変わる秋は200~300本と、通常の2~3倍抜けるようになっているそうです。髪の付け根の頭皮は、他の部位の皮膚と同じく約28日周期で生まれ変わるので、皮膚表面の角質と共に、髪が抜けるのも自然の摂理だったのですね。■3.美しい髪に生まれ変わる栄養素・タンパク質人の体は、基本的にどの部位もほとんどがタンパク質からできているので、タンパク質はとにかく必須!・亜鉛タンパク質を使って髪の細胞を作る役目があります。・ビタミンA頭皮の皮膚粘膜を強化し、美しい髪を作る土台作りに必須と言われる栄養素。■4.タンパク質+亜鉛+ビタミンAを含む食材は?・牛肉の赤身・・・他にトリプトファンという安眠に役立つ成分が入っています。美しい髪は眠っている間に育まれるとも言いますので、夕食に頂きましょう。・ラム肉・・・最近は一般化してきて、普通のスーパーでも買えるようになりました。脂身から焼いて、出てきた脂を捨ててから表面を焼くと、臭みが消えやすいんだとか。L-カルニチンという脂肪燃焼成分も含まれ、ダイエットにも良さそうです。・レバー・・・塩水や牛乳に1時間ほど漬けてから調理すると美味しく頂けます。ヘム鉄も豊富に摂取できるので、美髪だけでなく、季節の変わり目に起きやすい立ちくらみ予防にも。・鰻・・・最近、絶滅の危機がニュースになっており高価な食材になりつつありますが、今のうちに食べておきましょう。ヘム鉄摂取や、ヤル気UP効果も期待できるでしょう。・卵・・・アミノ酸スコア100でタンパク質の中では超優秀食材!アレルギーがないのなら、1日3個ぐらいまで食べてもOKな食材。小腹が空いた時のおやつにも最適。・牡蠣・・・今から冬にかけてが旬の食材。別名“海のミルク”とも呼ばれるほど栄養が豊富。吸収をさらによくするため、たっぷり野菜も一緒に摂取しておきましょう。■5.お料理例3つ●ウナギの卵とじ丼牡蠣の汁物丼や汁物に三つ葉などもたくさん入れましょう。●すき焼き牛肉と卵で美髪には最適なお鍋。一緒にたっぷりの野菜や豆腐も摂取できて栄養バランスは◎!●鉄板焼きやバーベキュー牛肉、ラム、レバーを新鮮野菜と共に焼いて頂きましょう。ホームパーティーやアウトドアで楽しめそうですね。■おわりにヘアケアも大切ですが、髪は根元が大切!お肌のお手入れを同じように頭皮を美肌にする食事で、これから伸びてくる髪の質を変えていけば、秋にたくさん抜けた分だけ、美髪となって髪が生まれ変わるでしょう。(丸田みわ子/ハウコレ)【参考】・桑名博士の女性のための育毛講座
2014年10月05日ゼンショーは30日、社名を「株式会社すき家本部」に変更し、「すき家」事業へ特化することを発表した。○名実ともに「すき家」事業に特化同社は現在、すき家の他に、焼肉、うどん、ラーメン、カフェ事業等を運営している。このたびの発表では、10月1日付で、「すき家」以外の事業をゼンショーホールディングスの100%子会社である「株式会社エイ・ダイニング」へ承継することが明らかになった。この対応に伴い、ゼンショーは社名を「株式会社すき家本部」に変更。責任体制を明確にし、名実ともに「すき家」事業に特化することで、さらなる事業の強化・発展に取り組むという。○約600店舗で深夜の複数勤務体制確立また同社は「すき家」の労働環境改善に向けた改革の進捗状況も報告。人手不足を背景に「すき家」店舗の従業員の負担が深刻化したことを受け、外部による第三者委員会を設置。7月31日には同委員会による報告書が提出され、その厳しい労働環境が明らかになった。報告書の中でも特に問題となっていたのが、深夜の1人勤務体制(ワンオペ)だ。この問題に対し同社は、全国1,981店舗の「すき家」のうち589店舗において深夜の複数勤務体制を確立した(9月30日時点)と報告している。複数勤務体制の確立できない店舗では深夜営業を一時休止する予定。なお、深夜に営業を一時休止する店舗については、機械警備会社の防犯システムを順次導入し、無人店舗の防犯体制を強化するとしている。
2014年09月30日ゼンショーが展開する牛丼チェーン「すき家」は9月25日、「白髪(しらが)ねぎ牛丼」を発売する。同商品は、牛丼の上にたっぷりの白髪ねぎをのせ、醤油ベースのゴマ油が香るオリジナルのタレと、辛い黒こしょうをかけて仕上げた丼メニュー。2011年4月~2013年5月までレギュラーメニューとして販売しており、人気の商品であったという。販売終了以降も再販を願う声が多く寄せられていたことから、このほど復活しての販売となった。価格は、ミニが370円、並盛が410円、中盛・大盛が520円、特盛が620円、メガが760円。持ち帰りもできる。なお、同商品の導入に伴い、「ニンニク牛丼」の販売は終了となる。価格はすべて税別。
2014年09月19日(画像はニュースリリースより)ブローブラシが髪をキャッチし引っ張った髪にまで温風をシャープ株式会社は、ブラッシング時に髪とブラシに発生する静電気を抑えて、髪にツヤを与え、うねりを整えて美しくスタイリングできるプラズマクラスターヘアスタイラー<IB-CB54>を発売する。プラズマクラスターイオンによる「カラーリングダメージ抑制」効果のプラズマクラスタードライヤーの新製品<IB-HD94/HD64>も同時に発売。プラズマクラスターヘアスタイラー<IB-CB54>は、軽量で持ちやすい手になじむフォルムで、特許出願中である同社独自の「ブローブラシ」を採用した。ブラシを回転させてもしっかりと髪をキャッチできる“テンション毛”と、髪の引っ張った部分や根元までプラズマクラスターイオンと熱を届ける“サイドホール”を設けているため、髪のうねりをしっかりと整える。「カラーリングダメージ抑制」効果を新たに実証プラズマクラスタードライヤー<IB-HD94/HD64>は、ヘアカラーやブリーチで傷んだ髪の枝毛や切れ毛を抑制、カラー後のブラッシングによるダメージからキューティクルを保護する。また、髪の乾燥時に濡れた髪の表面温度を55℃以下に抑えることで熱によるダメージから髪を守る「あったかドライ(WARM)モード」を新たに搭載した。(<IB-HD94>のみ)「速乾エアロフォルム」搭載により熱に頼らない勢いのある高速ダイナミック風でドライ時間を非搭載モデルに比較して約50%短縮し髪への熱ストレスを抑制する。同社は、「今日の髪の仕上がり」だけでなく、「明日の髪の健康と美しさ」も提案するヘアケア製品のラインナップを拡充する。【参考】・シャープ株式会社ニュースリリース
2014年09月09日(画像はプレスリリースより)「髪ギワ3cmの℃(ドシー)美容」を提案資生堂は、「ベネフィーク」から、薬用頭皮用育毛美容液「スカルプエッセンス」を、9月21日より発売。新たに肌温度と頭皮の関係に着目した「髪ギワ3cmの℃(ドシー)美容」を取り入れ、健やかな頭皮を育み美しい髪を実現するという。「スカルプエッセンス」は、発毛を促進する資生堂独自の薬用有効成分「アデノシン」を配合、健やかな頭皮環境を保つために「ベネフィーク」独自の保湿成分も配合。さらに、肌温度と頭皮の関係に着目し、「スカルプエッセンス」を塗布した後、髪の生え際3cm部分を中心に頭皮全体をほぐすマッサージで血行を促進する美容法「髪ギワ3cmの℃(ドシー)美容」を提案する。スティック状アイクリーム「アイ サーキュリスト」も発売にまた、資生堂は、肌悩みが出やすい目もとの肌を直接スティックでマッサージしながら血行を促進し、美しい目もとへ導く、スティック状アイクリーム「アイ サーキュリスト」を、10月21日より発売する。独自の保湿成分を配合、肌にぴたっと密着してなめらかにのび広がり、うるおいとハリ、透明感のある肌へと導き、乾燥による小ジワを目立たなくするアイクリームで、目もとだけでなく口まわりにも使える。中指の指先の感触を再現したスティックタイプで、塗布するだけでしっとりとやわらかく肌をマッサージできるという。【参考】・資生堂プレスリリース
2014年08月22日(画像はプレスリリースより)CAさん御用達のまとめ髪スティック「マトメージュまとめ髪スティック」は株式会社ウテナが販売するまとめ髪専用のヘアスタイリング剤。発売から18年目をむかえ、累計出荷個数が1,000万個に達したことを発表しました。まとめ髪が自分でさっと手早くできる女性ってステキですよね。「マトメージュまとめ髪スティック」はCAさんの利用率が高いのだとか。自分で作るまとめ髪は襟足の後れ毛やサイドの髪の処理が難しいもの。このスティックを使えば髪がぐんとまとまりやすくなります。なでつけ型の形状で手を汚さずにすみ、ポーチに入るコンパクトなパッケージも人気の秘密です。浴衣に似合うまとめ髪が自分で簡単にできるこの時期、活躍しそうなシーンは浴衣を着る時。いつもはまとめ髪をする機会がない人もチェレンジするにはうってつけです。他にもバレエやダンスをする人や、接客業の人、就職活動時にも役に立ちそうです。容量、価格は以下のとおりです。【マトメージュ概要・商品説明】名称:マトメージュまとめ髪スティックレギュラー発売日:1996年3月1日価格:594円(税込)容量:13g※プレスリリースより引用種類は他にもスーパーホールドタイプ、ウォータータイプがあります。【参考】・株式会社ウテナ ニュースリリース(@Press)
2014年08月01日(画像はプレスリリースより)染毛力と髪と頭皮へのやさしさをアップ聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター発のベンチャー企業である、株式会社ナノエッグは、新発想のエイジングヘアケア製品「煌髪(キラリ)」シリーズの白髪用ヘアカラートリートメントをリニューアルし、2014年7月28日より販売を開始する。「煌髪」は、「薄毛が目立つ」「白髪が気になる」などの、加齢にともなう髪の変化に悩む女性のために生まれたエイジングヘアケアシリーズで、ヘアカラートリートメント、シャンプー、トリートメントがある。2013年2月の発売後、1年余りで累計売り上げ11万本を突破聖マリアンナ医科大学の皮膚科学研究から生まれた革新的サイエンススキンケアブランドである「MARIANNA」シリーズの上級ブランドである。「マリアンナプラス煌髪ヘアカラートリートメント」は、ナノエッグ社の特許成分「ヘアケアキューブ」の配合により、キューティクルをはがさずに髪の深部のコルテックスへ染料と栄養成分の浸透を促し、髪の内側から発する色ときらめきにより若々しい印象の髪を再現する。シャンプー前の乾いた状態の髪に素手で塗布し10分おくだけという手軽さなのに、染め上がり、ハリやコシの良さから支持を得ている。新「煌髪」ヘアカラートリートメント概要商品名:「マリアンナプラス煌髪カラートリートメント」カラー:ブラック・ダークブラウン・ライトブラウンの3種類容量:200g価格:3,240円(税込み)(PR TIMESプレスリリースより引用)髪年齢へきらめきとハリへ導く18の栄養成分ナノエッグ社の研究チームは、愛用者からのニーズである、さらに染毛力を強化してほしいというニーズに応え、ヘアカラートリートメントのテクスチャを柔らかくし髪へのなじみを改善。髪の根元まで塗布できるよう、皮膚に近い弱酸性かつノンアルコール処方に改良し、頭皮へのやさしさも追及し、より深い染め上がりを実現した。補修、保湿成分として「ガゴメ昆布」、保護成分として「シア脂」、染料として「ウコン」「シコン」を配合。頭髪にやさしい天然成分も採用した。栄養成分は総計18種類となり、さらに健やかな髪と皮膚状態を保つサポートをする。【参考】・株式会社ナノエッグ/プレスリリース/PR TIMES・マリアンナ化粧品オンラインショップ
2014年07月31日(画像はホームページより)気になる髪や頭皮の悩みを解決しよう花王株式会社が運営する髪の疑問や悩みの解決サイト「ホメ髪.com」に、地肌ケアについて専門家の意見を掲載した記事が紹介されています。タイトルは『決定版 ベタつき、ニオイ対策!目からウロコ』です。うだるような暑さが続く日本列島。夕方になると自分のカラダから漂う汗の臭いや頭皮の臭いが気になってくる、という人はいませんか?ボディは汗をふきとるシートなどでリフレッシュできても、頭皮はいつでもシャンプーするというワケにはいかず、家に入ってお風呂に入るまで我慢しなければいけませんね。顔の中でもっとも皮脂が出るのはTゾーンですが、頭皮にはなんとTゾーンの2倍の皮脂腺が点在しているそうです。頭皮トラブルの原因はシャンプー方法にある?!座談会では花王株式会社ヘアケア研究所 主任研究員の寺崎博幸さんにより、髪や頭皮に関するお役立ち情報が語られています。寺崎さんによると、近年髪のベタつきや臭いを気にする人は増えていて、実際に地肌トラブルを抱える人も昔に比べると増加しているそう。これは“髪をきちんと洗えていない人”が増えているからなのだそうです。記事には自身のシャンプー方法を見直すための「シャンプー習慣のチェックリスト」も掲載されています。アナタのシャンプー方法は大丈夫ですか?気になった方は下記サイトから内容をチェックしてみてくださいね!【参考】・ホメ髪.com・花王株式会社 ニュースリリース(PRTIME)
2014年07月31日(画像はプレスリリースより)「髪の悩み」について、役立つ調査結果!総合マーケティングの支援を行っている「株式会社ネオマーケティング」は、「髪の悩み」に関する調査を実施した。システムを活用したウェブアンケート方式の調査方法で、「アイリサーチ」登録モニター、全国20歳代~50歳代の「髪の悩み」を持つ男性の方および女性の方が調査の対象になった。また有効回答数は600名だ。最初の「髪の悩みは何か?」の質問で、女性の方は「白髪」が一番の悩みであり、以下は「くせ毛」「抜け毛」だった。また男性の方を含めて全体でも「白髪」の悩みが最多である。また薄毛や痛み、および抜け毛に悩む方で、効果のありそうな対策に「スカルプシャンプーの使用」と答えた方に対して、「スカルプシャンプーを使用していることを、他人に知られることについてどう思うか?」の質問では、男性の方も女性の方も「知られても平気だ」の回答が、一番多く聞かれた。シャンプーの香りについて気になる?またどんな香りが好き?さらに「シャンプーの香りについて、気にするか?」の質問については、全体で69%以上の方が「気にする」と答えている。また女性8割の方が「気にする」と回答しているのに比べて、男性の方は、シャンプーの香りについて気にする方の割合が少ない。そして「どんな香りのシャンプーが好きか?」に対して、女性は「フローラル」の香りをはじめとして「かんきつ系」「せっけん系」「ハーブ」の香りが順にランクインした。髪について悩んでいる方は、このような調査結果を参考にして、自身に適した改善方法を研究してみては。【参考】・株式会社ネオマーケティング (アイリサーチ)
2014年07月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ナスのはさみ揚げ」を含めた全4品。食べ応え十分なナスのはさみ揚げは揚げたてがおいしい! トロトロとしたやわらかいジャガイモスープと一緒に。 ナスのはさみ揚げ ナスにひき肉をはさんでボリュームUP! ナスがジューシーでおいしいです。 高野豆腐の炊き合わせ だしをたっぷり含んだ栄養満点な高野豆腐の炊き合わせは、季節を問わずおいしいです。 釜揚げシラスのみどり甘酢 フワフワの釜揚げシラスは、キュウリと大根をすりおろしたみどり甘酢でサッパリとどうぞ。 ジャガイモのミルクスープ トロトロとしたジャガイモ入りのスープは、玉ネギの甘さも引き立ち、子供も喜ぶ味。食欲のないときにもおすすめです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年04月23日年齢に問わず、髪の悩みはつきもの。カラーリングやパーマで髪が傷むと思っている女子も多いと思いますが、夜の帰宅後のケアのNG習慣が災いしているかもしれません。美髪は夜に育つそうなので、美髪のための夜のすごし方を見なおしていきましょう。■1.洗髪は「夜」が正解?!髪は夜に育つので、この時に頭皮が汚れていると成長を妨げることになるそう!朝シャン派で努力しているわりに美髪にならない!と思っている女子は夜の洗髪にチェンジしてみましょう。夜はその日に食事からとれたタンパク質・脂質・炭水化物が「成長ホルモン」となって毛根から美しい髪を紡ぎ出す時間!と心得てみて。成長ホルモンは二十歳を過ぎると減っていくので要注意!■2.ビタミンB群とタンパク質が美髪を育む毛根から美しい髪が伸びてくるには、「毛母細胞」を活性化しなければいけないそう。それには、細胞の代謝を促すビタミンB群の存在が必須だとか!具体的には・ビタミンB1・・・豚肉・ビタミンB2・・・納豆・ビタミンB6・・・マグロ、カツオ・ビタミンB12・・・貝類・ビオチン・・・卵黄■3.眠りが生み出す「ビオチン」がポイントビタミンB郡の中でも最後に書いた「ビオチン」というビタミンは眠っている間に髪の主成分であるタンパク質を合成して新しい元気な髪を生み出すそう。卵ならタンパク質も一緒にとれて美髪を育てるのに良い食材ですね。食事に卵黄を足してゆっくり眠って、美髪へ一歩一歩近づきましょう。■4.髪の成長を邪魔する食品添加物や整髪料夜、せっかく洗髪しても、寝癖予防に整髪料や、洗い流さないタイプのトリートメントつけている人は、頭皮に触れないように注意して使いましょう。頭皮についていると、せっかくの髪の成長が妨げられてしまいます。髪を保護するはずが、髪をダメにしてしまう可能性もありますし、顔に触れれば肌荒れの原因にも。慎重に使いましょうね。■5.食品添加物は美髪の敵忙しくてコンビニ食やインスタント食品で済ます女子は、食品添加物も「毛母細胞」の活性化を妨げるそうなので、ビタミンB群やタンパク質、野菜類をプラスして食品添加物が体外に出やすいような食事を心がけましょう。自宅で作る添加物の少ない料理は、髪や肌の美容健康だけではなく、女子力アップにもつながるかもしれませんね。■おわりに頭皮は美髪を育む畑。食事面を整えて、夜の洗髪で表面もキレイにお掃除して「成長ホルモン」を促す美髪習慣をつけましょう!きっと美髪だけではなく、美肌にも影響してくるでしょう。(丸田みわ子/ハウコレ)【参考】・日比野佐和子著(2013)『いま食べているものを見直すだけで「老けないカラダ」が手に入る!』主婦の友社・からだにいいこと2014年4月号祥伝社
2014年04月01日あなたは、髪のお手入れ、ちゃんとしていますか?「髪は女の命」といわれるように、髪をキレイにすることは、間違いなく魅力を高めることに繋がります。今回は、髪をキレイにすることで、恋愛運を高めることが出来る理由をお話しします。■1.髪はあなたの分身です!昔から髪は「その人の分身」といわれたり、切っても切っても伸びてくるため「生命力の象徴」などといわれてきました。それは、髪1本1本に、“あなた自身”があらわれているという証になります。毛先が痛んでいるのに放っておいているとしたら、「ちょっとガサツな人なのかも?」と思われてしまう可能性大!髪のお手入れには、あなたの性格が反映されやすいので、手抜きは厳禁ですよ。■2.髪には邪気が宿っている髪には邪気がつきやすいといわれているため、髪を定期的に切ると、実は邪気が払われ運気が上がるといわれているんです。そのため、イヤなことがあったときや、どうもツイていないと感じるときは、髪を切るだけでも、運気が好転する可能性あり!たとえば失恋したとき、過去の恋を引きずっている場合も、髪を切ることが、運気を変えるために有効です。髪を切れば、新しい恋を引きよせることにもつながります。なにもバッサリ切る必要はありません。毛先をカットするだけでも効果があるので、ぜひお試しを。■3.セットを怠ることはモテ運を下げるのと同じ「わたしの髪はくせ毛だから」と整えるのをあきらめたり、セットするのが面倒だからという理由ですぐに結んでしまって、ひと手間をかけることを止めていませんか?もしそうなら、自分でモテ運を下げてしまっている可能性があります。自分の髪質を言い訳にして、恋愛運を下げてしまうことがないように気をつけましょう。また、アイロンで毛先を巻いてから髪をまとめるだけでも、全然印象が違うのでチャレンジを。髪に丸みが出ると、柔らかな印象を与えるだけではなく、“良縁”を引きよせることにもつながるんですよ。■4.魅力アップを望むならまずは美容院へ魅力を高めたいなら、プロの手を借りるのが先決!まずは美容院へ行きましょう。枝毛や痛んでいるところをカットしてもらい、指通りのいい髪を手に入れて。カットだけではなく、せっかくですからトリートメントをしてもらうのがおすすめです。頻度としては、1~2ヶ月に1回、美容院に行くのが理想です。もちろん、トリートメントだけをしに、月2回くらい行けるといいのですが、時間的にも金銭的にも、なかなか難しいのが現実・・・・・・。日頃から、できるだけ自分でケアしてあげることが大切です。■おわりに運気を高めたいなら、サラサラでツヤツヤの髪を目指すことからはじめましょう。髪が痛んでいると、恋愛運もパサついてしまいます。「天使の輪」が宿る髪には、本当に「恋の天使」がやってくるといわれているんですよ。なぜなら、恋のキューピットは、その輪をめがけて矢を放つのですから・・・・・・!(水谷奏音/ハウコレ)
2014年03月14日(画像は花王プレスリリースより)花王より新トリートメント「最近、髪にハリがない気がする」、「コシのあるしっかりした髪でなくなってきた」など年齢とともに女性の多くが髪のボリュームについて悩んでいます。そんな髪の悩みに応えてくれるのが、3月22日に花王から新発売される「セグレタ 髪の美容液 ふっくら仕上げ」です。髪の毛が細くなってくる50代以上の女性にとって、髪にボリューム感を与えるためにはドライヤーでしっかり乾かすことがポイントです。しかし、「ドライヤーで乾かすと、熱による傷みや乾燥が気になる」と、ドライヤーを使うことを躊躇している人が意外に多いそうです。もうドライヤーは恐くない!自然乾燥や、完全に乾ききる前にドライヤーを止めてしまうと、せっかくセットをしてもボリューム感のない髪になってしまいます。そこで「セグレタ 髪の美容液 ふっくら仕上げ」は、ドライヤーの熱からしっかり髪を守るため「洗い流さないトリートメント」として開発されました。使い方は簡単で、シャンプーをしてタオルでしっかりふいた髪に本商品をスプレーするだけ。ドライヤーを恐がらず、しっかりと乾かしきることができるので、髪にボリューム感が生まれます。また、4つの天然由来成分と美髪成分が配合されているということで、ふっくらなめらかに仕上がります。「セグレタ 髪の美容液 ふっくら仕上げ」で、あなたの髪に自信を取り戻してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】▼花王HP内ニュースリリース▼花王プレスリリース
2014年02月27日(画像はプレスリリースより)私の髪、どう見られてるの?株式会社oricon MEでは、「傷んだ髪の毛が他の人にどのように見えているのか」「髪のダメージの実態」について調査を行いました。「他人の髪の傷みが気になる」と答えたのは、なんと68.8%。そして、「髪が傷んでいる女性に対して持つ印象は」という質問の1位は「お洒落じゃない(30.6%)」、2位は「上品でない(27.9%)」という結果に。ファッションやメイクだけでなく、意外と髪の傷みも見られているという実態が明らかになりました。また、やはり傷んだ髪は「お洒落じゃない」という結果に。やはり、お洒落女子はヘアケアもしっかりしている印象のようです。ヘアケア商品を買うとき重視しているのは・・・・・・また、「現在、髪の傷みに悩みがある」と答えたのは68.5%で、「ヘアケア商品を選ぶときに重視すること」の1位は「使い心地(57.9%)」、2位は「香(45%)」となり、髪の傷みは気になるけれど、どんな成分が入っているかはあまり重要視されていないようです。「オイル」「トリートメント」など、様々な種類のヘアケア商品が世の中には溢れています。「使い心地」や「香」は大切ですが、「今、髪にどんな問題があるか」をしっかり見極めて最も適したヘアケア商品を選びたいですね。【参考リンク】▼株式会社oricon ME プレスリリース/PR TIMES
2014年01月30日美しい髪はあこがれるけれど、つい肌やボディのスキンケアにばかりお金や労力を費やして、「髪までケアが行き届かない……」なんてことはないでしょうか?おしゃれに気をかける人ほど、パーマやカラーリングを繰り返し、結構髪は傷むけれど、でもそのケアのためにわざわざサロンに行ったり、高級なヘアエッセンスを使うのはちょっともったいないような気がしてしまいます。でも男性は、結構、見てるんです、女性の髪を。「なんかパサパサの髪の女の子って、幸薄そう」「枝毛ばっかりの子って汚らしい印象がある」なんて声も……。これでは恋愛も逃げていきます!枝毛、パサパサの毛、このまま放置してはいけません!今回は、サロンや高級なエッセンス無しでも美髪が作れる新商品のシャンプー、「Orgenoa(オルジェノア)」のご紹介です。この商品は、「世代を超えて良質なオーガニックを女性の髪に届けたい」というコンセプトをもとに誕生。シャンプーと言いながらも、“頭皮の美容液”という発想で作られています。ヘアーにまつわる女子の悩みや願望を、とことん追及。なんと一般の消費者回答数7000のデータの情報収集や、読者モデル総勢100名の意見を聞くことに成功し、彼女たちの想いを凝縮したシャンプー、「本当に欲しかった」美髪へと導く“次世代オーガニック・オイルシャンプー”を完成させることができたのです。イメージモデルは、沢尻エリカさん。“次世代”が商品コンセプトである同ブランドと、彼女の“次代を変える象徴”としてのイメージがマッチしたことで、今回起用されたのだとか。なるほど、彼女はいつも奇抜な発想と美しさで、周囲を驚かせてくれます。この「Orgenoa(オルジェノア)」は、それだけ革命的なシャンプーというわけですね。この「Orgenoa(オルジェノア)」は、ラベンダーエキスやアロエエキス、ホホバオイル、アルガンオイルなどの8種類のオーガニック認定天然成分に加え、キューティクル保湿成分である11種類のアミノ酸成分を贅沢に配合しています。また、キューティクルの保湿や集中ダメージケア、潤い補修などのために、厳選配合された美容成分にも注目したいところ!また、洗っている最中の心地よさにもとことんこだわりました。クリーミーで豊かに泡立ち、このシャンプーをするだけで泡が頭皮を優しくマッサージしてくれる心地は、まるでサロンでヘッドスパを受けているような気分になれるのだとか。オーガニックシャンプーやノンシリコンシャンプーにありがちな「きしみ感」は一切なく、髪がやわらかい仕上がりになるようにこだわったそうです。ストレス無く、毎日のシャンプーで美髪をつくれる!是非この革命的なシャンプーを、今すぐ試してみたいところですね。セブン美のガーデン・イトーヨーカドーで、11月27日(水)より先行販売開始。一般発売は1月中旬からだそうですよ。<参考>「Orgenoa(オルジェノア)」公式サイト
2013年11月26日「美人」と聞くと何を思い浮かべますか? 美人には顔が整っている人と雰囲気美人がいますよね。目鼻立ちは簡単に変えられないけれど、肌のキレイさや髪の美しさがあれば、美人へ一歩近づけるのです。特に髪はケアをすれば、思わず触れてみたくなるような「しなやかでキレイな髪」を手に入れることができますよね。しかも美髪は強力な武器であるにも関わらず、比較的簡単に実現できるのです。今回は、恋愛ライターの筆者が、「しなやかキレイ髪」を育てる方法を伝授します。実際に男性から意見を聞くと、女性の頭をなでたり、ふと髪を触りたくなる瞬間があると言う声が目立ちました。その瞬間とは、落ち込んでいる子や好きな子を元気づけたい時、可愛い! 好き! という気持ちを伝えたい時などに、“よしよし”という感じで触れたくなるとのこと。では、なぜ髪に触れたくなるのでしょうか? それは男性は大昔狩りをしていた記憶が潜在的に残っていて、動くものや光るものに目がいくという習性があるからだそう。動くものや光る身近なアイテムと言えば、揺れるピアス。以前、“合コンのプロ”と呼ばれる識者を取材した際にも、「男性と会う時は揺れるピアスが鉄板アイテム」と言っていました。あえて、ピアスを付けなくとも「動きがあって光る」パーツを私たちはもっていますよね、それが髪です。女性のしなやかでツヤがあり揺れる髪は、男性にインパクトを残すのにとても効果的なパーツなのです。健康的で美しい髪を保つためには、タンパク質や鉄分を含むバランスの取れた食事を取る事(サーモン、ホウレンソウ、ナッツ類)や、頭皮を清潔に保つ事などが基本。食事面で言えば筆者は、ホウレンソウはお浸しやバター炒めやサラダ、サーモンはニンニクしょう油で炒めたり、蒸して大根おろしとポン酢でいただいたりと、積極的にメニューに取り入れています。ナッツ類はおやつとしてバッグに携帯。ですが美髪は、食事からのケアとともに、髪に直接アプローチすることで初めて実現します。筆者は気になる男性とのデート前日やちょっと気合いを入れたい食事会の前夜には、髪への直接アプローチとして、必ずヘアマスクでケアをしています。特に最近、注目しているのが、 「アジエンス 濃密ヘアマスク」 。「アジエンス 濃密ヘアマスク」は持続効果が高いため、週1回の使用で充分! オススメの使い方をご紹介しましょう!01.シャンプー後、水気を充分にとりピンポン玉1個程度手に取る。(セミロングの場合)02.毛先を中心にたっぷりと髪になじませる。03.香りを楽しみながら5分待つ。04.しっかりすすいで完成。湯船に浸かりながら待つ5分間は、自分への“ご褒美タイム”。ヘアマスクに含まれたハッカやジンジャー、イラン・イランの天然香料の香りがバスルーム全体に広がり、心身ともにほぐれていくのが分かります。そして洗い流すと、指先でとろけるような手ざわり! 髪の表面だけでなく、髪の内部にまで栄養補給ができるため、流した直後はうるおいを感じても乾かした後に「あれ? パサパサ…」ということがありません。まさに、サロンで行うスペシャルケアのトリートメントに近い手触り。「本当に髪に栄養を与えられているな」と実感できる優れものなのです。 しかも栄養分が多く含まれているため、毎日ではなく週に1回のケアがおすすめ。これなら、ゆっくり時間をかけて自分の髪と向き合える週末に、自宅のお風呂にいながらにして、まるでサロンのようなケアを実践できます。手触りのいい髪になると気分もアガりますよね。 みなさんも、週1回の努力とデートの前日のスペシャルケアで、やわらかでしなやかなツヤ髪を手に入れて、彼の心をグッとつかんでくださいね!
2013年10月11日※画像は、「パンテーンクリニケア」ブランドサイトより肌だけではなく、髪質も衰えていくオトナの髪の悩みを解消するトリートメントが、「パンテーンクリニケア」から2013年9月26日に新発売される。トリートメントの発売に際し、現状のシャンプーとコンディショナーもリニューアルされる。年齢とともに思い通りにならないのは肌だけではない。髪の毛もツヤや感触など、若い頃の美しさを維持するのは難しい。せっかくきれいにセットをしても持続しなかったり、ボリュームがなくて思うようなセットが出来なかったり、とオトナならではの悩みとなっている。ボリュームダウンは、髪の太さに問題が今まで髪のボリュームダウンは、髪の傷みや太さが失われること、本数の低下などが複合的に起こったことによるものと考えられていた。中でも「太さが失われること」が見た目のボリュームダウンに大きな影響を与えていると思われていた。しかし実際には、「髪の直径」つまり、「太さ」が重要であることが明らかになった。新製品『パンテーン クリニケア ボリューム リバイタライズ セラム』は、髪一本一本を外側から補強して太くすることで、髪全体に自然なボリュームをつくりだす。髪の根元にスプレーをしてマッサージをすることで、若々しい印象の髪を取り戻すことが出来る。2013年9月26日の発売を前に、オンラインストアで販売を開始している。髪の悩みをあきらめずに、まずは試してみるのもいいだろう。【参考サイト】▼「パンテーンクリニケア」ブランドサイト元の記事を読む
2013年08月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ポークのはさみ揚げ」を含めた全4品。ボリューム満点のはさみ揚げは中からとろけ出るチーズがたまりません! モロヘイヤのポタージュは栄養満点! ポークのはさみ揚げ ひとくちでお肉、野菜、チーズが食べられるボリューム満点なはさみ揚げ! 青菜のゴマ和え 青菜はお好みの野菜を使って。ゴマダレがからんで美味。 モロヘイヤのポタージュ モロヘイヤのトロミが残る栄養満点ポタージュ。色鮮やかで食卓も華やかに! カボチャのケーキ 小豆を挟んだカボチャの甘み広がる贅沢なデザート。ラム酒が隠し味! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月18日(この画像は、クラシエホームプロダクツ株式会社HP内ニュースリリースより引用)堀北真希さんのような美髪へ!新商品登場「いち髪」といえば、堀北真希さんがイメージキャラクターをつとめるCMが話題ですよね。堀北さんのしっとりしたイメージが、髪のうるおいとあいまって、日本女性の艶やかな美髪を印象づけています。その「いち髪」から、さらなる美髪ケアが登場しました。2013年7月22日、クラシエホームプロダクツ株式会社は、スペシャルケアアイテムとして、「いち髪濃密W保湿ケア浸透保湿地肌マッサージマスク」を8月16日より新発売すると発表しました。髪と地肌のケアが同時にできる!最近のヘアケアといえば、髪そのものに対するケアはもちろんですが、髪の地肌についても考えられている商品が増えてきました。そんな中、今回新発売される「いち髪濃密W保湿ケア浸透保湿地肌マッサージマスク」は、髪と地肌が同時にケアできるという優れもの。粘性があるため、地肌マッサージをしっかりとすることができます。また、保湿成分としては、「いち髪」ならではの和草エキスが配合されています。地肌の保湿成分として、新たに「高濃度茶花エキス」と「ゆずエキス」を、美髪成分として「純・和草プレミアムエキス」を配合しました。「いち髪」独自の “和草のちから”で、髪のダメージを補修&予防しながら、髪と地肌をダブルで保湿し、地肌も髪もうるおって美しい髪に導きます。(クラシエホームプロダクツ株式会社HP内ニュースリリースより引用)「和」の優しい香り「いち髪濃密W保湿ケア浸透保湿地肌マッサージマスク」は、香りも「和」です。上品な日本女性をイメージさせるあんずと桜の香りが特徴的です。夏の髪のダメージケアに、地肌の疲れに、「いち髪濃密W保湿ケア浸透保湿地肌マッサージマスク」の「和」のちからで、癒されてみてはいかがでしょう。【参考】▼クラシエホームプロダクツ株式会社HP内ニュースリリースその紫外線対策、意味がない!?ギラギラ太陽の季節を乗り切り、秋の肌に差をつけるスキンケアとは?(7月21日)恋のから騒ぎに「白黒はっきりつける」男性必殺アイテムとは?(6月29日)元の記事を読む
2013年07月25日ジメジメとした梅雨の季節、湿気を含んだ髪が広がってどうにもまとまらない! という悩みを持つ人も多いのでは。せっかく朝キレイにセットしても、外に出たとたん髪が爆発…では、気分も滅入ってしまいますよね。 ■湿気で髪が広がるのはなぜ!?湿度が高いと髪が広がるのは、髪の水分バランスが偏っているから。そしてその原因は髪のダメージ、つまりキューティクルの痛みです。髪表面のキューティクルがはがれていると、そこから水分をどんどん吸収し、髪の内部にためこんでいきます。水分量の多い部分は膨張しますが、その場所が髪1本1本でことなるため、髪がうねり、全体が広がることになってしまうのです。広がらない髪にするには、キューティクルを整えることがとても大切です。キューティクルは、紫外線や摩擦、熱によってダメージを受けます。外出時には、顔だけでなく、帽子や日傘などで髪の紫外線対策も忘れずに。ダメージケア効果のあるトリートメントでケアするのもよいでしょう。■髪のうねりを防ぐお手入れのコツ湿気で髪がうねるのを防ぐための、手軽な方法がブラッシングです。ブラッシングをすることによって髪と髪の間に空気が入り込み、湿気をためにくくするのです。さらに、偏った髪の水分をバランスよく広げる効果も。ブラッシングをするときには、髪への摩擦に注意。ブラシは目の粗いものを使い、ゆっくりと力を入れずにとかすようにしましょう。「ドライヤーの熱は髪にダメージになるから」と髪を洗ったあと自然乾燥で済ませるのはNG。濡れた髪はキューティクルが傷みやすい状態になっており、そこに布団や洋服での摩擦が加わると、簡単に傷ついてしまいます。ポイントは、ドライヤーの風をあてる前にタオルドライをしておくこと。水滴が落ちないくらいの半乾きになってから、ドライヤーをかけるようにしましょう。ドライヤーは毛先ではなく根元を乾かすように。ある程度乾いたら冷風に切り替えると、より髪ダメージをおさえることができます。■雨でもサラサラヘアをキープするスタイリング法スタイリングのときには、オイル系のトリートメントやスタイリング剤を使うと、髪の表面をコーティングして、水分の吸収を防いでくれます。スタイリング剤は、髪の内側にもつけるのがポイント。髪の広がりをおさえようと、ついつい目につく表面ばかりつけてしまいがちですが、髪全体にきちんとなじませるようにしましょう。ワックスを使うときは、少量を髪の内側につけるとまとまりがよくなりますよ。スタイリング後に髪が広がってきてしまった場合は、ヘアオイルを軽くなじませると落ち着きがよくなります。サラッとした使い心地のミストタイプがおすすめ。ただでさえ憂鬱な雨の日、ヘアスタイルの崩れを気にせず、明るい気持ちで過ごしたいですよね。日頃のケアに一手間加えて、湿気に負けないサラサラヘアを目指しましょう。
2013年07月03日※画像は、ミストラル・コスメティクスサイトより肌も髪も、リセットが重要マイルドすぎるシャンプーが、髪のダメージの原因、ということも考えられるようだ。有限会社ミストラル・コスメティクスは、スキンケア・ヘアケアともに余分なものを落として「リセット」をすることを目的としている。今回発売されたシャンプーも、その原理を元に作られた。汚れは落としたいが、髪や地肌に負担になるようなものは使いたくなくて、マイルド系のシャンプーを利用している人も多いだろう。ただ、そのマイルドさが原因で、汚れを落としきれていないままシャンプーを終了、汚れたままトリートメントをしている、ということになっているようだ。リセットすることで初めてトリートメントの効果が市販のヘアケア剤や整髪料は、髪をきれいに見せることが出来る。それは、髪の周りに被膜を作ることで行われており、被膜力が強ければ強いほど、落としづらく、蓄積されやすい。そのようなものを使って、マイルド系のシャンプーを使っていると、被膜が落としきれず、膜を貼ったままのところにトリートメントをしている状態になっている。これでは、髪のダメージ補修は行われない。被膜を落とし、髪を「リセット」するためには、ある程度の洗浄力があるシャンプーを使わなければならない。新商品の【ダズリングヘア スカルプシャンプー】は、高い洗浄力を持ち、肌とキューティクルを傷めにくい洗浄剤を使用している。同時に発売される【ダズリングヘア メンテナンス ヘアマスク】を併せて利用することで、扱いやすい健康で美しい髪に導く。【参考リンク】▼ミストラル・コスメティクス【ダズリングヘア スカルプシャンプー】元の記事を読む
2013年06月17日天然成分と天然アロマ配合の“肌髪ベースメイク”アリミノ(ARIMINO)は、天然成分と天然アロマの独自配合により、スキンケアしながら髪も同時に整える“肌髪ベースメイク”「スプリナージュ(SPRINAGE)」を、5月下旬に新発売する。シリーズは、地肌ケア&ヘアスタイリング「リフトアップミスト」、地肌ケア&洗い流さないヘアトリートメント「モイスチャージュレ」、ボディオイル&ヘアオイル「ナチュラルオイルミスト」、ボディクリーム&ヘアスタイリング「シアバーム」(スティックタイプとジャータイプの2種)の4品目。“肌から考えた新しいフィニッシュワークの提案”「リフトアップミスト」は、肌をひきしめ地肌バランスを整え、髪を根元からふんわりと立ち上げ、ボリュームアップする、地肌ケア&スタイリング剤。皮脂などのニオイを抑え、肌を引き締めるミョウバンや、肌に弾力を与え養毛効果もあるという「マリンプラセンタ」を配合。オレンジフラワー水とユーカリ水の香り。「モイスチャージュレ」は、乾燥する地肌を保湿し、栄養を与えながら地肌バランスを整え、髪のふんわり感を損なわずに保湿し、水分バランスを整え、うねりをのばすヘアトリートメント。うるおいのベールをつくり、保湿を高める「大豆レシチン」、「マリンプラセンタ」、皮脂などのニオイを抑える「ガリカバラ花エキス」を配合。ベルガモット精油を軸とした香り。「ナチュラルオイルミスト」は、肌や髪になじみやすく、ベタつかない。自然なツヤを与える「オリーブスクワラン」と、乾燥や日差しによるダメージから肌や髪を守るオリーブ油を配合。ふっくらとしたやわらかな肌に整え、軽い質感でツヤ感を与えぱさつく髪を保湿し、やわらかなまとまりのある髪に。「シアバーム」は、日差しによるダメージをケアし、保湿を高める「オーガニックシアバター」や「オリーブ油」を配合。ベタつかない質感のうるおいを与え、日差しによるダメージから肌を守り、ほどよい毛流れと束感をつくり、自然なツヤを与えるという。元の記事を読む
2013年05月09日【「はさみはどこ?」というときのアブナイ英語】Where is the scissors?【こんなふうに聞こえるかも】(不自然に聞こえる)【ネイティブが使う英語】Where are the scissors?はさみscissors、ズボンpants/trousers/jeans、パジャマpyjamas、眼鏡glassesなどは常に複数扱いの名詞です。したがって、上記の例文の場合、動詞はareとなります。数えるときは some/a pair ofなどを用います。上下セットのパジャマはまだしも、はさみやズボンなど1つの物体なのに複数として扱うって、日本人にはなかなかピンときませんよね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月30日やきそばと牛丼が合体……!? すき家で12日、衝撃の新メニュー「やきそば牛丼」(並390円)が発売された。主役級メニュー2つのぶつかり合い、やきそばパンに続く炭水化物同士の夢の(?)コラボを実際に確かめてきた。やきそば牛丼は、その名前の通り、”ソースやきそば”と”牛丼”を合体させた商品。牛丼の上にやきそばが盛られている。券売機で買うときは牛丼とあわせて「やきそばトッピング」(110円)を購入する。やきそばトッピング……やきそばがトッピングになる日がくるなんて。やきそば牛丼には、すき家オリジナルの秘伝のソースと青のりがセットでついてくる。この甘口で濃厚なソースをからませると味がなじんで、どんぶりの中でやきそばと牛丼の一体感がぐっと増す。青のりをかけると、見た目がよりやきそばらしくなる。また、テーブルの上にある紅しょうがは、やきそばにも牛丼にも合うのでいっしょにいただくのがおすすめだ。やきそばと牛丼という強烈な組み合わせながら、食べてみると「知っている味」という安心感があった。また、食べる前は肉が多めの「そばめし」のようなものをイメージしていたが、そんなふうに混ざり合うこともなく、ただただ牛丼の上にやきそばが載っている。やきそばも牛丼もそれぞれのよさが失われることなく楽しむことができた。期間限定商品なので、挑戦はお早めに。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「プリプリエビのはさみ揚げ」を含めた全4品。今夜のはさみ揚げは、エビをたっぷり使ってプリプリとした食感に。鶏レバーは赤ワインで煮たおしゃれな一皿。 プリプリエビのはさみ揚げ エビのぷりっとした食感とサクッとした衣がとても合う一品です。 ゆでモヤシのカレー酢和え ニンニクの効いたカレー酢がくせになります。 レバーのワイン煮 赤ワインが効いた大人な味の一品。レバーの下処理がポイント。 せん切り野菜のスープ 野菜の食感も楽しめる彩りきれいなスープです。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年03月11日牛丼におろしポン酢やキムチをのせるなど、豊富なメニューで人気を集める牛丼店「すき家」。注文するときに迷ってしまいそうだが、最も好きな牛丼といったら何だろうか。ということで、マイナビニュース会員の男女494名に聞いてみた。Q.すき家の好きな牛丼を教えてください1位 牛丼 34.2%2位 おろしポン酢牛丼 10.6%3位 3種のチーズ牛丼 9.0%4位 ねぎキムチ牛丼 5.6%5位 高菜明太マヨ牛丼 5.0%5位 ねぎ玉牛丼 5.0%■牛丼・「いろいろ食べたのですが、一番シンプルなのがおいしいと思いました」(25歳男性/情報・IT/技術職)・「シンプル・イズ・ザ・ベスト! そしてロープライス」(31歳女性/情報・IT/技術職)・「ふつうの牛丼に七味をたっぷりかけて食べるのが好きです」(30歳女性/商社・卸/事務系専門職)■おろしポン酢牛丼・「あっさりしているので、残業した後の夜遅い時間でも食べやすいから」(32歳女性/その他/事務系専門職)・「あっさりと肉が食べられるので、特に夏にいい」(29歳男性/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「ポン酢によって、つゆだく具合が増すので」(31歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)■3種のチーズ牛丼・「チーズがないと物足りないぐらい、この味の濃さが好きです」(33歳男性/機械・精密機器/営業職)・「牛丼なのにクリーミーなところが好き」(25歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「チーズで牛丼の脂っぽさを感じにくくなるから」(25歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)■ねぎキムチ牛丼・「キムチとねぎ、最高の組み合わせ」(28歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)・「キムチのピリ辛感がたまらないから」(26歳女性/学校・教育関連/専門職)・「キムチが牛の脂をほどよく緩和してくれているから」(29歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■高菜明太マヨ牛丼・「高菜と牛肉って相性がいいんですよね」(41歳男性/ソフトウェア/営業職)・「高菜と明太のピリリとしたところがおいしい」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「ピリッと辛いから」(25歳女性/電機/技術職)■ねぎ玉牛丼・「ねぎたっぷりでおいしいから」(24歳女性/学生/その他)・「ピリ辛と卵がうまくマッチしてる」(25歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「ネギの風味と卵の絡み具合がよいから」(22歳女性/建設・土木/技術職)■総評高い支持を得て1位になったのは「牛丼」だった。たくさんあるメニューの中でも、やっぱりシンプルな牛丼が一番おいしい、といった回答が最も多かった。続いて2位は「おろしポン酢牛丼」で、ほとんどの回答が「あっさりして食べやすい」「さっぱり食べられるから」といったものだった。3位は「3種のチーズ牛丼」。こちらは「チーズが好きだから」という意見が最も多かった。また「チーズと牛丼のコラボが最高」など、相性の良さを評価する声もいくつか寄せられた。4位は「ねぎキムチ牛丼」で「キムチの辛みが牛肉に合います」「ねぎとキムチは臭くなるけど、最高! 」などの回答が寄せられた。そして5位は同率で「高菜明太マヨ牛丼」と「ねぎ玉牛丼」がランクイン。高菜明太マヨ牛丼については「明太子が好きなので」といった回答が目立ったほかに「高菜とマヨネーズと明太子がこんなに合うんだ、という衝撃があった」といった声も。ねぎ玉牛丼は、たっぷりのネギがおいしいという回答が目立った。メニューが豊富なすき家であっても、最もスタンダードな「牛丼」が1位を獲得。価格の安さをポイントに牛丼を支持する回答が目立ったが、趣向を凝らしたメニューを試したあとで、やっぱりシンプルな牛丼が1番おいしいと感じる人も多いようである。調査時期: 2013年2月14日~2013年2月15日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性216名 女性278名合計494名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月06日セロハンテープやガムテープを切った後、はさみがベタベタしてしまった経験はありませんか。あの粘着剤はなかなか取れなくて、次使うときに困りますよね。でも大丈夫。簡単に粘着剤のベタベタを落とす方法があるのです。■はさみのベタベタを落とす裏ワザはさみに付いた粘着剤は擦ってしまうと余計に汚れてしまい、まったく落ちませんよね。そこで身近な物を使って、スルッとベタベタを落とす方法をいくつかご紹介しましょう。・日焼け止めクリームで落とす1.日焼け止めクリームをはさみの刃の裏と表に、満遍なく塗ります。2.そのままの状態で、はさみを何度か開閉します。3.そのあと、ティッシュなどで日焼け止めクリームを拭き取れば、スッキリとベタベタを落とす事ができます。もしも日焼け止めクリームが手元にない場合には、ハンドクリームでも代用できます。・消しゴムで落とす1.消しゴムで、粘着剤が付いてしまった刃の部分を擦ります。消しゴムが粘着剤をからめ取ってくれるので、ベタベタがなくなります。2.ある程度ベタベタが取れたらティッシュで拭き取り、終了です。消しゴムを使う場合には砂消しのような硬いものではなく、柔らかい消しゴムを使うと良いそうです。・ウエットティッシュで落とすウエットティッシュで、刃を拭き取るだけでOK。ウエットティッシュに含まれているアルコール分が、粘着剤のベタベタを分解して落としてくれます。この方法は手間もかからず、楽にできるのでオススメです。・除光液や消毒アルコールで落とす1.コットンがヒタヒタになるくらいに、除光液を染み込ませます。2.除光液を染み込ませたコットンで、はさみの刃を何度か軽く拭き取ります。3.粘着剤がカスのように取れてきたら、ティッシュなどで拭き取ります。除光液の場合も、アルコール成分が粘着剤を分解して落としてくれます。・修正液用うすめ液で落とす1.修正液用のうすめ液をティッシュなどに付けます。2.うすめ液を付けたティッシュではさみの刃を拭きます。3.そのあと、乾いたティッシュでさらに拭き取って汚れを落とします。・お酒で落とすアルコール度数の高いお酒があれば、アルコールの代用ができます。除光液や消毒用アルコールで落とす時と同じ手順で汚れを落としてみてください。・粘着力のテープで落とす粘着力の強いテープではさみの刃に付いた粘着剤を、ペタペタ貼り付けて落とします。はさみに付いている方の粘着剤よりも強い粘着力のテープであれば、粘着剤同士でくっつけあって、結構しっかり落ちてくれます。はさみに付いたベタベタを取る方法は意外とたくさんありますので、手元にある物で試してみてはいかがでしょうか。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月14日