2024年に誕生20周年を迎えた保湿ティシュ「ネピア 鼻セレブティシュ」の世界観を全身で体感し遊べるブランドテーマパーク『愛でたい鼻展』が、2025年3月8日~3月17日に原宿で開催されました。絶賛花粉症でティシュが手放せない毎日を送っているマイナビウーマン編集部Sも実際に『愛でたい鼻展』に足を運び、鼻セレブの世界を堪能してきたので、その様子をレポートします!■愛でたくなる鼻セレブの歴代パッケージにうっとり花粉症の人にとっては辛い時期が続いていますよね。ずっと鼻をかんでいると、鼻の下が赤くなったり荒れてしまったりと肌トラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか。そんな時に活躍するのが、「ネピア 鼻セレブティシュ」。空気中の水分をティシュに取り込むネピア独自の技術により、濃厚な潤いがつづく保湿ティシュの「ネピア 鼻セレブティシュ」は、鼻をかんだ時の痛みや赤みを軽減してくれる今の時期はとても心強いアイテムです。『愛でたい鼻展』の会場に向かうと、見覚えのある動物たちの写真が……!「ネピア 鼻セレブティシュ」のパッケージとなっている動物たちがお出迎えしてくれました。さらに進むと鼻セレブの歴代パッケージデザインがあしらわれた大きなジェンガがありました。挑戦してみると結構難しくてヒヤヒヤ……。遊び心あふれる体験を通して、20年間の鼻セレブの歩みを体感することができました。歴代パッケージがあしらわれたコンテンツは他にも。壁一面に鼻が立体的に飛び出た動物たちのオブジェが並んでいます。かわいすぎる……!それぞれ実際の鼻の質感を再現しているとのことで、触ってみるとまるで本物の動物を愛でているかのよう。とっても癒やされました。■初のスキンケアライン「ネピア 鼻セレブSKINLISM(スキンリズム)」は贅沢とろみ泡の摩擦レス洗顔!さらに会場内には、3月14日より新発売された鼻セレブ初となるスキンケアライン「鼻セレブ SKINLISM」を体験するコーナーも。「鼻セレブからスキンケアライン!?」と疑心暗鬼になりながら実際に「鼻セレブ 洗顔ソープ」の「MOIST CLEAR BAR(モイストクリアバー)」と「MOIST CLEANSING BAR(モイストクレンジングバー)」を手元で体験してみました。「MOIST CLEAR BAR」は、もっちり泡で優しく肌を洗い流す洗顔ソープ。洗い上がりはつっぱることなく、しっとりモチモチの肌に仕上がりました。洗っていない方の手と比べるとお肌の透明感(※)もアップしたように感じました。「MOIST CLEANSING BAR」は、肌にやさしく、しっかり落とすクレンジング洗顔ソープ。炭・クレイ(※2)配合のもっちり保湿泡で古い角質やメイク(※3)をごっそり洗浄してくれます。流してみると、まるで肌に膜を張ったようなつるすべ肌に仕上がりました。どちらも泡がきめ細かく、肌に吸い付くようなネバリを感じました。このネバリをさらに泡立てることで“とろみ”が生まれ、肌をやさしく包み込んでくれるのだそう。心地よい肌感触についうっとり……。まさに鼻セレブならではの“優しさ”が詰まったアイテムでした。■鼻セレブの世界に浸れる盛りだくさんのコンテンツを体験他にもインパクト抜群の「引き出す巨大鼻セレブ」や、鼻セレブの歴史を振り返る「鼻セレブヒストリー」の展示などコンテンツは盛りだくさん!しっかり写真撮影も楽しんだ後は、「鼻セレブガチャ」をすることに。20周年記念ボックスティシュや、オリジナルドリンク、さらには新商品の「鼻セレブ SKINLISM」が当たるかも!?とのことで、期待に胸を膨らませながらいざ挑戦。狙うは新商品の「鼻セレブ SKINLISM」!残念ながら目当ての「鼻セレブ SKINLISM」は出ませんでしたが、ポケットティシュをゲットしました(さっそく帰り道にこのポケットティシュに助けられました)。■鼻から肌へと進化した「鼻セレブ」をぜひ体感してみては昨年20周年を迎え、3月にはブランド初となるスキンケアラインも登場し、ますます目が離せない「鼻セレブ」。花粉の時期はもちろん、毎日の肌を労るアイテムとして今後いろいろなシーンで私たちの強い味方になってくれそうです。ぜひ鼻から肌へと進化した「鼻セレブ」の優しさに包まれてみてはいかがでしょう。(※1)乾燥やくすみによる(※2)どちらも洗浄成分(※3)ウォータープルーフタイプやポイントメイクは落ちにくい場合があるので、別途クレンジングをしてください。(取材・文/マイナビウーマン編集部)
2025年03月18日王子ネピアは、初のスキンケアライン「ネピア 鼻セレブSKINLISM(スキンリズム)」を立ち上げ、洗顔ソープ「モイストクリアバー」と「モイストクレンジングバー」を3月14日より発売します。■贅沢とろみ泡の摩擦レス洗顔両商品は、“とろみ泡”が特長の洗顔ソープです。泡立て始めると糸を引くような粘りが出てきて、摩擦レスでの洗顔ができる、穏やかな使い心地が実現しました。原料には、王子グループが北海道で栽培した薬用植物「カンゾウ」成分を配合しています。「モイストクリアバー」は、CICA(ツボクサ)エキス配合で、香料無添加。敏感肌でも毛穴ケアができます。透明感※1 のあるしっとり肌へ導きます。「モイストクレンジングバー」は、 炭、クレイ配合で、古い角質もメイク※2 も洗浄し、しっとりと保湿も叶えます。香りは、ハーブと野の花の自然な香りを採用。トーンアップ※3 した、やわらかツルツル肌を実現します。※1 乾燥によるくすみを防ぐ※2 ウォータープルーフタイプやポイントメイクは落ちにくい場合がありますので別途クレンジングをしてください※3 汚れをおとすことによる■スキンケアライン「鼻セレブSKINLISM」とは?鼻セレブSKINLISMは、鼻セレブのコンセプトのひとつである“やさしさ”を肌に届けたいという想いから誕生したスキンケアライン。肌へのやさしさはもちろん、包装材のプラスチック削減などを通じて、環境にもやさしい固形石鹸を最初のアイテムとしてスタートします。■商品概要ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー 2,530円ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー価格:3,300円容量:75g発売日:2025年3月14日(金)購入方法:ネピア公式オンラインショップにて発売URL:発売日:2025年3月14日(フォルサ)
2025年03月06日「ネピア鼻セレブSKINLISM」から洗顔ソープ誕生王子ネピア初となるスキンケアライン「ネピア鼻セレブSKINLISM(スキンリズム)」が誕生した。その第1弾として、3月14日より2種類の洗顔ソープを発売する。新商品は、希少な国産カンゾウのエキスを配合した「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」と「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」。とろみ泡で摩擦レス洗顔を実現両製品の特長は、“とろみ泡”にある。泡立て始めると糸を引くような粘りが現れ、泡立てるほどに“とろみ”が増していく。きめ細かく、やわらかな泡は肌をやさしく包み込み、摩擦を抑えた洗顔を実現する。この“とろみ”の秘密は、王子グループが植林事業で培った植物技術を活かして栽培に成功した国産カンゾウエキス。苗の育成から乾燥まで一貫した品質管理を行うことで、高品質なエキスを安定供給できるようになった。肌質に合わせて選べる2種類の洗顔石鹸「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」は、香料無添加で低刺激設計。敏感肌の方も安心して毛穴ケアができる。国産カンゾウエキスに加え、CICA(ツボクサ)エキスも配合した。「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」には、国産カンゾウエキスのほか、炭とクレイを配合した。毛穴の汚れや古い角質、軽いメイクまでしっかり洗い流しながら、しっとり潤いのある肌へ導く。ハーブと野の花の自然な香りが、肌と心に心地よい癒やしをもたらしてくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月05日ブロガーで作家のはあちゅう氏が11日に自身のアメブロを更新。検査の結果、鼻の手術を受けることを報告した。この日、はあちゅう氏は「クリニックで診てもらったところ、11月からずっと悩んでいた副鼻腔炎が、治りかけていました!」と報告し「『おそらく手術が必要ですねー』と言われていたので良くなって本当に嬉しい」とコメント。「『あと一ヶ月ほど薬を飲み続ければきっと治るでしょう』とのこと」と説明し「副鼻腔炎の手術は必要なくなりました! 今はお薬を飲んでいます」とつづった。一方で「副鼻腔の状態が良くなっているにも関わらず、鼻の通りが悪い理由を検査をしてもらった」と明かし「『慢性鼻炎と鼻中隔湾曲症』とのこと」と検査結果を報告。「鼻詰まりやくしゃみを改善するため『鼻中隔矯正術、下鼻甲介手術、後鼻神経切断術』を2月に受けることに~!」と説明し「全身麻酔なので、手術自体は痛みを感じるものではないそうですが」「手術後の鼻の詰め物がめちゃくちゃ辛いらしい」とつづった。続けて「今から不安すぎる」と述べつつ「でも、その詰め物さえ取れれば、呼吸がしやすくなって人生が変わるらしいです」「今、受けておいたほうがいいですよね…?」とコメント。「というわけで、この間、手術前検査というのを受けてきて」と説明し「2月中旬の『手術説明日』を経て、2月後半に手術予定です」と報告した。また「手術日は入院ではなく帰宅出来るけど、翌日再度病院に行って、術後処置」を受けるそうで「術後2週間は運動など禁止、3週間は旅行などNGだそうです」と説明。最後に「同じ手術を受けたことある方がいたら、ぜひ経験談を教えて下さい」と呼びかけ「特に、手術して、鼻水が減ったかどうか、息がしやすくなったかどうか聞いてみたいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月13日予約販売開始美容・健康機器ブランドの『NIPLUX』は2024年12月25日、NIPLUX公式サイトにて、鼻専用美顔器「QNose」の予約販売を開始した。価格は税込17,600円(送料無料)で、2025年早春に出荷される予定だ。美しさの印象は鼻から「QNose」はクリップ型の器具で鼻を挟み込み外から固定し、EMSと光LEDで鼻をトータルにケアするという鼻専用の美顔器。鼻は鼻骨と複数の軟骨で形成されているが、鼻の見た目に影響するのは軟骨だ。そのためクリップは鼻専用に設計され、スマートな鼻の印象に導くよう鼻をしっかり挟み込む形状になっている。EMSは独自の波長「DBN Technology」を用い、リズム感のある心地よさで鼻筋肉を引き締め理想の鼻へと導く。EMSレベルは3段階で、それぞれの鼻の悩みに合わせた最適なケアが可能だ。光LEDは、理想の素肌に導く青色LEDで、医療現場やエステサロンでも利用されているフォトフェイシャル光LEDを採用。鼻周りは、ざらつきが気になることが多いが、鼻周りの引き締めケアで健やかな肌へと導き、明るい印象をもたらす。さらに「QNose」は使いやすさも追求。コンパクトな設計とコードレス設計を採用し、コンセントがない場所や旅先などでも使用できるようにした。直接肌に触れるアイテムなので、手入れもサッと拭くだけで完了するという便利さだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月30日小さい目に低い鼻、私の顔はコンプレックスだらけです。それに比べて夫は整った顔立ちをしています。生まれてくるわが子は、夫に似ればいいなと思っていました。ところが……。 夫に似ているのは凛々しい眉毛のみ!出産後、私は息子と対面してすぐに思ってしまいました。小さい目と低い鼻。「ヤバイ! 完ぺき私似だ!」と。誰に似てもかわいい息子に変わりはないのですが、心の奥底では私のダメなところばかり似ていると思ってしまいました。 夫に似ているところと言えば、凛々しい眉毛と毛深いところ。自分がコンプレックスに感じているところばかりが、わが子に似て少しショックでした。 お義母さんヒドイ! 息子と対面した義母の言葉出産後まもなく、夫の両親が初孫に胸を膨らませながら息子を見にきてくれました。息子を見た最初の一言は「小さい目と鼻はママ似だね」。そう言った義母を見ると、苦笑いをしていました。 悪気はなかったとしても、遠まわしに「パパに似たらよかった」と言っているようにしか私には聞こえませんでした。「私がすぐそばにいるのに、普通こんなことを言う?」「私に似て何が悪いのよ!」と心の中で叫び、義母の言葉にとてもショックを受けました。 当時はストレスを感じてしまった退院してからも、義母は事あるたびに「目と鼻はママによく似ているね」と言っていました。出産直後と同様に悪気はなかったのかもしれませんが、「どれだけパパに似てほしかったの!?」と思ってしまいました。 私が気にしなければよかったのですが、目と鼻は自分自身のコンプレックスでもあったので、当時はストレスを感じてしまったんです。 誰に似ても愛するわが子に変わりはありません。私はこの出来事を通して、周りの言葉を気にしすぎないことも大切だなと改めて感じました。 イラストレーター/星田つまみ 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2024年06月11日あなたは、『鼻につく』という言葉を見聞きした経験はありますか。『鼻につく』とは、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる様子を表す慣用句です。この記事では、『鼻につく』の意味や例文、英語表現などを紹介します。『鼻につく』人との関わり方についても触れるので、さまざまなシーンで役立ててみてください。『鼻につく』の意味・英語表現※写真はイメージまず、『鼻につく』の意味や英語表現について見ていきましょう。意味『鼻につく』とは、『飽きて嫌になる』『人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる』という意味です。もともと、『鼻につく』とは『においが鼻に付きまとう』という意味の慣用句でした。鼻ににおいが付いてうっとうしい様子から、転じて、人に対する不快な気持ちを表す言葉として使われるようになっています。英語表現『鼻につく』という慣用句は日本語独自の表現なので、直訳できる英語はありません。しかし、『うっとうしい、気に障る』といったニュアンスの表現は英語にも存在するので、いくつか紹介します。stick in one’s craw【例】My mother’s constant bragging really sticks in my craw.(私の母の絶え間ない自慢話は、私には我慢ならない。)『stick in one’s craw』は『気に食わない、我慢ならない』という意味です。直訳すると『胃袋に突き刺す』となり、不快な気持ちが長引いている時や、いらいらした時に使います。annoying【例】That baby’s cry is annoying.(あの赤ん坊の泣き声にいらいらする。)『annoying』は『うっとうしい、いらいらさせる、気に障る』という意味です。他人に対する煩わしさや、ちょっとした怒りを表現する時に使います。get up one’s nose【例】The smell got up my nose.(そのにおいは私をいらいらさせた。)『 get up one’s nose』も『いらいらさせる、癇に障る』という表現です。口語表現なので、使う場面には注意しましょう。『鼻につく』の使い方※写真はイメージ次に、『鼻につく』を実際にどのように使うのか、例文で確認していきましょう。例文その1・あの人の親切は度が過ぎていて、鼻につく。他人からの適度な親切はありがたくても、度が過ぎているとかえってうっとうしい、というニュアンスを表現している文です。相手の出過ぎた態度を迷惑に感じている様子を表しています。例文その2・彼の話は自慢が多くて、鼻につく。自慢話を聞かされ、うっとうしく嫌な感じを表している文です。取り立てて悪口などではなくとも、相手の話す内容が自分にとってはなんとなく不快だというニュアンスを持たせています。例文その3・彼女の香水はよい香りだが、付けすぎると鼻につくものだ。もともとの意味である『においが鼻に付きまとう』という意味でも、『鼻につく』を使うことがあります。また、香水の香りを迷惑に感じている心情についても、暗に表している文です。『鼻につく』の類語とその使い分け※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、うっとうしい感じや気に障る感じを表す慣用句があります。ここでは、『鼻につく』の類語や、それぞれの使い分けについて紹介していきます。鼻持ちならない『鼻持ちならない』とは、『他人の言葉や行動が我慢できないほど不愉快である』ことを意味する表現です。『においが我慢ならない』という意味から由来し、『不愉快にさせる』と進化していったと考えられています。傲慢な態度や生意気な口ぶり、プライドの高い人などに対して、不愉快に感じられる時ときに使うことが多いでしょう。虫唾が走る『虫唾が走る』は『むしずがはしる』と読み、『胸がむかむかするほどひどく不快である』ことを意味します。『虫唾』は逆流した胃酸のこと、『走る』は口から出ることで、『胃酸が口から出る』、つまり『吐き気がする』ほどの不快感を表しています。人に対しての不快感だけでなく、物に対しての不快感にも使える表現です。癪(しゃく)に障る『癪(しゃく)に障る』とは、『腹が立ってむしゃくしゃした気持ちになること』『他人の言動に対していらいらしている様子』を表します。『癪』とは『胸や腹の差し込むような痛み』のことです。激しい痛みによって不快さを感じることから、腹が立つ様子を表すようになったといわれています。『鼻につく』話し方をする人とうまく関わる方法※写真はイメージここまで、『鼻につく』の意味や類語などを説明してきました。『鼻につく』ような話し方をする人やそのような会話を耳にすると、ストレスがたまってしまいますよね。では、身近に『鼻につく』話し方をする人がいた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。うまく関わっていく方法をチェックしてみましょう。感情的にならずに聞き流すまず、うっとうしく感じる話し方をされても、感情的にならないことが重要です。相手は、不快な思いをさせている自覚なく、そのように話している場合が多いといえます。いらいらするなど不快な感情が湧いても、表に出すと角が立つだけ、という結果に終わってしまうかもしれません。まともに取り合うことはやめ、『そうなのですね』と軽く聞き流すようにしてみましょう。適度な距離感を保つできることならば、そのような話し方をする人とは近くにいたくないものですよね。適度な距離感を保てれば、それもうまい関わり方の1つです。「相手のことを理解しよう」と努力しても、徒労に終わる可能性が高いかもしれません。かといって、仕事の場や仲間内であれば関係を断つことも難しい相手です。自分のストレスにならない程度の適度な距離感を見つけ、保っていくことも上手な対処法といえるでしょう。『鼻につく』以外の『鼻』のつく慣用句を紹介※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、日本語には多くの『鼻』という言葉を使った慣用句があります。・鼻にかける『自慢する様子』『得意げになっていること』を表す言葉です。「あいつは成績のよさを鼻にかけている」など、自慢げにしている人を見て、周りが否定的な感情を持っている際に使うことが多い表現です。・鼻が高い『誇らしく思う』『得意である』という意味です。「息子が誰よりも早く出世して、鼻が高い」など、基本的にはよいニュアンスの言葉として使います。「立派なお嬢さんをお持ちで、鼻が高いでしょうね」と、他人の心情を表すこともできます。・鼻の下を伸ばす心の踊る出来事によって喜びや満足感を得ている状態を表現する言葉です。また「美人にお酌をしてもらって鼻の下が伸びている」など、好色そうな顔つきや女性に甘い男性の様子を表現する際にも使われます。ビジネスの場で使われることもありますが、くだけた会話で使われることのほうが多いでしょう。・鼻が利く『嗅覚が鋭い』という意味から転じて「鋭く物事を察知する」というさまを表します。利益になりそうなことや隠しごと、ウソを見抜く能力を指す場面で使うことも多く見られます。『鼻につく』の意味を正しく理解しようこの記事では、『鼻につく』の意味や英語表現、例文などを紹介してきました。『鼻につく』の意味は「飽きて嫌になる」「人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる」などです。英語には直訳した言葉はありませんが、似たようなニュアンスの表現がありました。また、『鼻につく』は類語があるので、場面ごとに合った表現を用いることができれば嬉しいですね。『鼻につく』の意味を正しく理解し使用するとともに、そのような話し方をする人との上手な関わり方も参考にして、ぜひ日常生活に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日日常的に使用するメガネ。 レンズやフレームだけでなく鼻パッドにも定期的なお手入れや交換が必要であるとご存じでしょうか。汚れは気になりつつも細かい部分の掃除方法が分からないという人も多いのでは。そこで、JINSの担当者に鼻パッドの『効果的な掃除方法』や『交換時期の目安』について聞いてみました。汚れたらすぐに拭く習慣を!メガネの鼻パッドは、皮脂、ファンデーション、日焼け止めなどの化粧品、そしてほこりや花粉などさまざまな要因によって汚れます。なかでも、鼻あてパッドを支える金属パーツがあるクリングスタイプに起こりやすいのが、緑色の汚れ。これは『緑青(ろくしょう)』といって、皮脂や化粧品の汚れを放置することで銅と酸化し、カビが発生しているサインです。説明を聞くとゾッとしますね。では、鼻パッドを清潔に保つために必要なお手入れ方法はあるのでしょうか。JINSの担当者いわく、「何よりこまめな掃除がおすすめ」とのこと。「メイクや汗などで汚れが付着している場合は、すぐに拭き上げ、清潔に保つようにしてください。また、掃除の頻度は毎日1回が理想です。汚れの具合や使用頻度で異なりますが、こまめに掃除することを心がけてください」と、教えていただきました。実践!鼻パッドの効果的な掃除⽅法具体的な掃除方法についても教えていただきました。「アルコールティッシュで拭き取るか、薄めた中性洗剤で汚れを落とし、やさしく水で洗い流してください。鼻パッド部分はティッシュなどで丁寧に水分を拭き取り、くれぐれも水分が残らないようにしっかり乾燥させてくださいね。レンズ部分はティッシュの使用を避け、専用のメガネ拭きでやさしく拭き上げてください。ポイントは指の腹でやさしく拭くことです。そうすると傷が付きません」※写真はイメージまた、洗浄時の注意点としては、以下の2点が大切なのだそう。・お湯の使用はNG・ハンドソープなど、アルカリ性や弱アルカリ性洗剤の使用は避ける上記の使用は、レンズのコーティングにダメージを与える原因になります。水か中性洗剤、専用クリーナーを使って丁寧に洗いましょう。鼻パッドの交換時期の⽬安は鼻パッドの交換時期についても教えていただきました。「使用期間や使用状況にもよりますが、使いはじめより半年から1年での交換をおすすめしています」そのほか、以下のような場合も交換時期の目安にしてよいとのことです。・緑色のサビが出てきた場合・定期的な掃除をしても汚れが取れない場合・黄ばむ、白濁するなど、変色した場合半年~1年での交換時期は、想像していたよりもペースが早いと感じる人もいるのではないでしょうか。しかも、季節によって変色しやすい時期もあるのだそう。「変色は、夏場の強い日差しや汗の塩分に反応することで起こります。また、プラスチックやシリコン内部でサビが発生すると取れないため、交換がベストです。JINSでは無料で新しい鼻パッドに交換できますので、是非ご利用ください」適切なタイミングで掃除や交換をしながら、メガネを長く大切に使っていきましょう。※この記事はJINSが運営するWEBメディア『JINS WEEKLY』の記事をもとに執筆しています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月28日武田耳鼻咽喉科(HP: )院長の武田桃子(たけだ・ももこ)は、3冊目であり、初の絵本『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』(星野書房)を2024年2月9日に出版します。この書籍は、鼻を正しくかむことの大切さを小さい子どもに知ってもらえるよう、絵本にしてわかりやすく解説しています。『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』子どもの花粉症が年々増えていることをご存知ですか。スギ花粉症の発症率は5~9歳で約30%、10~19歳で50%弱。5~9歳の3人に1人、10~19歳の2人に1人がスギ花粉症を発症しているのです。(鼻アレルギー診療ガイドライン2020)鼻水が出ているとき、「鼻をかむと、友だちに笑われる…」と恥ずかしく思い、鼻をかめないお子さんがたくさんいます。でも、鼻水を放っておくと、鼻がつまって息が苦しくなり、集中力が下がったり、咳が続いたり、口呼吸でのどを痛めたりすることもあります。一番やってはいけないのが「鼻すすり」です。鼻すすりをしていると、せっかく鼻水がからめとってくれた細菌やウイルスがのどに流れ、のどに炎症を起こしてしまいます。それだけでなく、鼻をすすることで耳に影響が出ることもあるのです。著者は、先代の父から院を引き継ぐ際に、鼻の日帰り手術に特化したクリニックを開業。開業医として、年間200人ほどの鼻の日帰り手術を行っている一方、2人の子どもを授かり、女医として、院長として、母として、忙しいながらも充実した日々を送っています。本書は、医師として学校医を担当した際に、鼻をすすっている子、鼻を正しくかめていない子どもたちが多いことに危機感を感じた著者が、たくさんの子どもたちに絵本を通じて正しい鼻のかみ方を知り、恥ずかしがらずに鼻をかむお子さんが増えることを願い、執筆しました。正しい鼻のかみ方とは、反対側の鼻をおさえて片方ずつかむことで、最後まで強くかみすぎず、やさしくかむことがポイントです。本書では、鼻のかみ方をステップで紹介しています。今後はたくさんのお子さまに読んでいただき、鼻を正しくかむことができる健康的なお子さまをひとりでも多く増やしていきたいという熱い想いから、小学校・保育園・幼稚園等への寄贈を予定しています。【著者紹介】武田桃子(たけだ・ももこ)著者:武田桃子(たけだ・ももこ)医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科 院長日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、難病指定医埼玉医科大学医学部卒業後、日本大学医学部附属板橋病院で初期研修を受け、東京慈恵会医科大学の耳鼻咽喉科教室へ入局以来、精力的に鼻の手術を行う。関連病院勤務を経たのち、2018年7月に父親である前院長からクリニックを引き継ぎ、現在に至る。舌下免疫療法やバイオ製剤、注射による抗体製剤といった治療の選択肢を幅広く提案し、必要であれば手術を行うことを基本スタンスとしている。副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症に対する手術を得意とし、現在も年間200人の手術を行っており、これまでに携わった手術は2,000人、8,000件にのぼる。今後は妊活中・妊娠中の鼻炎治療や、形成外科と合同で行う外鼻形成・鼻中隔弯曲症の手術にもさらに注力していくほか、社会人医学博士課程取得のため、2023年4月より、日本大学大学院医学研究科にて研鑽を重ねている。地域の小学校、中学校数校の学校医を担当する、2児の母。著書に『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない 鼻の日帰り手術』(かざひの文庫)、『女医 看護師 医療事務 医療業界で選ばれる人、選ばれない人』(セルバ出版)がある。絵本『鼻をかみましょう』の内容一部紹介1【書籍情報】書名 : 『鼻をかみましょう 絵本でまなべる、鼻の正しいかみ方』著者 : 武田桃子(たけだ・ももこ)定価 : 1,595円(税込)発売日 : 2024年2月9日発行 : 星野書房発売 : サンクチュアリ出版ページ数: 32ページ販売先 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月09日柔らかくて肌ざわりがよく、花粉症や鼻炎の人などにも重宝されるティッシュ『鼻セレブ』。パッケージに動物の写真が使用されているのが特徴で、部屋に置いているだけでも癒されますよね。そんな『鼻セレブ』を収めた1枚の写真が、X(Twitter)で反響を呼んでいます。自分も『鼻セレブ』だと思っているウサギに10万いいね!写真を投稿したのは、@chaitter_nowさん。公開時に添えられたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「自分も『鼻セレブ』だと思っているウサギがこちらです」『鼻セレブ』の上にちょこんと頭を乗せているのは、飼い主さんと暮らす、チャイちゃん。パッケージのウサギたちと一緒に、並んでいるように見えるではありませんか!頭を乗せる位置も、サイズ感もぴったりフィットしていますね。チャイちゃんのかわいさには、心をわしづかみにされる人が続出!投稿に、10万件以上の『いいね』が寄せられました。・一番上の『鼻セレブ』をください…!・あまりのかわいさにやられてしまった。・仲間だと思っているのかな。・優勝。かわいすぎるよ!『鼻セレブ』と化した、チャイちゃんの写真。多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月04日スッと通った鼻筋は美人の特徴のひとつ。できることなら美しい鼻を手に入れたいと思う方は多いのではないでしょうか?メイクで鼻の印象を変えるのが難しい場合でも、鼻整形を受ければ理想の鼻に近づくかもしれません。そこで今回、東京と大阪で美容外科クリニック「グローバルビューティークリニック」( )を展開する医療法人Medical Innovationは鼻の整形経験がある方を対象に「鼻の整形」に関する調査を実施しました。調査概要:「鼻の整形」に関する調査【調査期間】2023年12月13日(水)~ 2023年12月14日(木)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査対象】鼻の整形経験があると回答したモニター【調査人数】501人【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ 鼻整形の経験者に聞いた!どんな悩みがあった?手術への不安やクリニック選びのポイントは?はじめに、手術前に感じていた鼻の悩みについてうかがいました。「手術前に感じていた鼻の悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『低い(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『太い(31.5%)』『鼻先が丸い(25.8%)』『曲がっている(24.6%)』『鼻の穴が見える(13.0%)』と続きました。4割以上の方が『低い』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多いようです。では、手術前にその悩みに対してどのような対処をしてきたのでしょうか?「手術前、その悩みに対してどのような対処をしていましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『メイク(ハイライトやシェーディング)(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『マッサージ(36.1%)』『ノーズクリップや鼻プチの使用(26.8%)』『プチ整形(ヒアルロン酸注入など)(17.8%)』『何もしていない(9.8%)』と続きました。4割以上の方が『メイク(ハイライトやシェーディング)』と回答したことから、鼻の悩みがあることでメイクに時間がかかっているのかもしれません。次に、手術を受けるにあたって不安を感じていたか聞いてみました。「手術を受けるにあたって不安なことはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(87.6%)』と回答しました。続いて、『あった』と回答した方にどのようなことに不安を感じていたか 聞いてみました。「どのようなことが不安でしたか?(複数回答可)」と質問したところ、『痛み(61.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『手術費用(53.5%)』『傷跡(45.8%)』『後遺症(副作用)(32.1%)』『ダウンタイムの期間(21.9%)』『希望通りに仕上がるか(16.9%)』と続きました。6割以上の方が『痛み』と回答したことから、手術後にどれくらいの痛みをともなうのか不安なのかもしれません。次に、クリニック選びにこだわったか聞いてみました。「クリニック選びにこだわりはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(84.2%)』と回答しました。ほとんどの方がクリニック選びにこだわったようですが、具体的にどのような点にこだわったのでしょうか?「どのような点にこだわりましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『価格(コストパフォーマンス)(57.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『施術実績(51.0%)』『施術前のシミュレーションがあるか(40.5%)』『クチコミがよいか(39.8%)』『医師のプロフィール(25.6%)』『カウンセリングが丁寧か(21.8%)』と続きました。6割近くの方が『価格(コストパフォーマンス)』と回答したことから、費用面を重視してクリニックを選んでいる方が多いようです。■ 9割以上が「やってよかった」と回答。手術後の嬉しい変化を聞いてみましたここまでの調査で、8割以上の方が手術前に不安を感じていたことが明らかになりました。次に、どのような手術を行ったか聞いてみました。「どのような手術を行いましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『鼻を高くする(43.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『だんご鼻解消(38.3%)』『豚鼻解消(24.8%)』『小鼻を小さくする(19.8%)』『鼻をまっすぐにする(13.0%)』『ワシ鼻解消(12.2%)』と続きました。4割以上の方が『鼻を高くする』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多い傾向があるようです。続いて、手術後の心境の変化について聞いてみました。「手術後にどのような変化がありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『容姿に自信を持てるようになった(52.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『メイクの時間が減った(30.1%)』『すっぴんでも可愛いと思えるようになった(28.9%)』『周りから褒められた(16.4%)』『特に無い(5.8%)』と続きました。半数以上の方が『容姿に自信を持てるようになった』と回答したことから、精神的にも前向きになれた方もいるかもしれません。では、鼻の整形をしてよかったと思っている方はどのくらいいるのでしょうか?「鼻の整形をしてよかったと思いますか?」と質問したところ、『とても思う(42.3%)』『まあ思う(45.5%)』『あまり思わない(9.8%)』『まったく思わない(2.4%)』という回答結果になりました。『とても思う』『まあ思う』と回答した方を合わせると、9割近くの方が鼻の整形に満足しているようです。最後に、鼻を整形してよかったことを具体的に聞いてみました。■鼻を整形してよかったエピソードを教えて!・以前は鼻まわりのメイクに時間をかけていたが、全く気にならなくなった(30代/女性/専業主婦)・気持ちが前向きになったから(30代/男性/会社員)・見た目に自信が持てたし、人からかっこいいと言われるようになった(30代/男性/学生)・自分に自信を持てたし外出する事や人に会う事が好きになった(40代/女性/会社員)・写真が盛れるようになった(20代/ 女性/会社員)・気になっていた不安が無くなって精神的負担が減った(40代/男性/会社員)・鏡に映る自分にも自信を持てるようになり、マスクをせずに街中を歩くようになった(30代/男性/会社員)・鼻が高くなり、顔がシュッとして見える(40代/男性/ 会社員)年齢・性別問わず、幅広い層で気持ちが前向きになったり、人からかっこいいと褒められたり、鼻を整形したことで 気持ちの面でも明るくなったと感じている人が多いようです。外見のみならず、心境にポジティブな変化があることがわかりました。■ 【まとめ】鼻整形で自分に自信が持てるように!半数以上がクリニック選びは「値段(コストパフォーマンス)」が重要と回答今回の調査で、4割以上の方が手術前に鼻が低いことに悩んでおり、同じく4割以上の方が手術前はメイクでカバーしていたようです。そして、8割以上の方が鼻整形をしてよかったと感じており、理由として「自身の容姿に自信を持てるようになったことで気持ちや行動が前向きになった」といった声が見受けられました。また、6割近い方がクリニック選びの際に見たポイントは「値段(コストパフォーマンス)」と回答したことが明らかになりました。費用に伴う満足感が重要視される一つのポイントのようです。鼻整形に興味のある方は、この機会にご自身の悩みに寄り添ってくれるクリニックを探してみてはいかがでしょうか?■ 「鼻の整形」を検討するならグローバルビューティークリニック今回、「鼻の整形」に関する調査を実施した医療法人Medical Innovationは、グローバルビューティークリニック( )を運営しています。「もっとキレイになりたい」「理想の自分に変わりたい」このような 思いに精一杯応えたいと、グローバルビューティークリニックは憧れのお顔やボディに近づくサポートをしております。豊富な知識と経験を持つドクターが、お客様の目線に立ち、あなたのお悩みとご希望にしっかりと耳を傾け、ベストな方法を導きだします。■選ばれる理由・丁寧なカウンセリングはじめは不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。ドクターとカウンセラーがお客様の気持ちに寄り添いながら、お悩みやご希望をきめ細やかにうかがいます。・お客様目線でのご提案顔、ボディ、体質などはそれぞれ異なります。個人差を踏まえた上で、イメージ通りの結果が得られるよう、お客様にあった施術をご提案いたします。・お客様満足度にコミットベテランのドクターが在籍。最新の医療機器を導入し、高度な技術で手術の精度を上げています。一人ひとりのお悩みを高いレベルで解消するよう日々努めます。・適切な施術を適正価格で当院は目、鼻、輪郭 、ボディなどそれぞれのお悩みを解消するための多様な施術 をご用意。お客様のご要望に応えられるようお受けいただきやすい施術料金でご提供しています。」・安全対策の徹底当院には安全性をより高めるさまざま な取り組みがあります。安全対策ミーティングをはじめ、定期的な研修や勉強会などを実施し、最善の医療の提供に日々努めています。・安心の保証制度それぞれの施術ごとに保証内容をきっちりと決めています。保証通りかどうかは施術前後の写真で客観的に判定。「予想した結果を得られるかな」という心配はいりません。■施術の流れSTEP1.無料カウンセリングをご予約くださいご希望に合う治療を行うには事前カウンセリングが欠かせません。まずは、カウンセリングをご予約ください。カウンセリングは無料で、施術を無理におすすめすることはありませんのでご安心ください。STEP2.カウンセリングでお悩みに合わせたご提案ドクターにあなたのお悩みやご希望を詳しくお聞かせください体質や生活環境などを踏まえて、適切な治療をご提案します。施術方法やリスクなどについて詳しくご説明しますので、少しでも不安があればご納得いくまでご相談ください。STEP3.施術内容とお見積もりを提示いたしますドクターとのカウンセリングを経て、カウンセラーが施術の具体的なプラン、料金、お支払い方法、アフターフォローなどをご説明します。もし疑問があればお気軽にお尋ねください。STEP4.施術日をご予約ください申し込み手続きと施術日時のご予約をお願いいたします。料金のお支払い方法は、現金、各種クレジットカード、デビットカード、当クリニック契約のローンとなります。未成年の方は、同意書をお持ちいただくか、保護者の方とお越しください。STEP5.施術を受けていただきます最終確認を行ってから、豊富なノウハウと経験を持つドクターが施術します。最新医療機器を備えた清潔なオペ室で、患者様の体調と安全を最優先し、できる限り痛みを取り除くよう配慮しながら施術を行います。STEP6.アフターフォローも万全です施術後の経過を確認し、責任を持ってアドバイスとアフターフォローをいたします。■クリニック紹介・グローバルビューティークリニック大阪院診療時間:10:00~19:00所在地:〒530-0002大阪府大阪市北区曽根崎新地 1-4-20 桜橋IMビル 16FTEL:0120-1107-09・グローバルビューティークリニック東京院診療時間:10:00~19:00所在地:〒106-0046東京都港区元麻布 1-2-2 ヒルポイント元麻布 1FTEL:0120-9541-22・グローバルビューティークリニック銀座院診療時間:10:00~19:00所在地:〒104-0061東京都中央区銀座 1-14-6 GINZALOUIS 9FTEL:0120-5022-39【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「医療法人Medical Innovation」である旨の記載・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日目がかゆく、鼻づまりに苦しむ花粉症の季節が間もなくやってくる。ただし、今シーズンは要注意。今年は、すでに花粉が飛散しているというのだ。ウェザーニュースが1月4〜5日におこなったアンケート調査では、《花粉をけっこう感じる》が3%、《花粉をちょっと感じる》が24%と、約3割が花粉の症状を感じているという。さらにウェザーニュースの予想によると、早くも1月下旬には九州や東海、関東の一部でスギ花粉の飛散が始まり、東京の飛散開始時期は例年より2週間ほど早い2月上旬になるというのだ。飛散量も、広範囲で平年並み(過去10年の平均)〜平年を上回る予想に。たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長が語る。「花粉の飛散時期や飛散量は、前年の日射量や雨量などが関係し、1月からの積算温度が400度となったころから飛散が始まるといわれています。記録的な暖冬のため、例年よりも早くに始まってもおかしくありません」ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニックの永倉仁史院長も同じ見方だ。「昨年は秋に飛散する花粉の量も多かった。また正月にも花粉が観測されています」こんなうれしくない予想が的中すると、今シーズンは長期間、花粉症に悩まされることになる。「花粉症の長期化によって、さまざまな症状が起こりやすくなると思われるので、注意が必要です」こう警鐘を鳴らすのは、きたにし耳鼻咽喉科の北西剛院長だ。「一つのアレルギー反応が現れると、体の別のアレルギー反応も高まる傾向があります。花粉症が長期化することで、咳ぜんそく、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などのほかのアレルギー症状が出たり、悪化する危険があるのです」同様の理由で、口腔アレルギー症候群などにも要注意だ。「たとえば杉の花粉にアレルギーがある人が、トマトを食べるとアレルギー反応を起こしたりすることを口腔アレルギー症候群といいます。通常は口にかゆみが出る程度ですが、ごくまれに強く反応が出ると、時には死に至るアナフィラキシーショックを起こすこともあるのです」(北西さん)花粉症によって口呼吸が増えることで起こる疾患もある。「鼻には、フィルターの役割を果たす鼻毛や粘膜の繊毛があります。そして鼻呼吸をすることで、外気を加温・加湿できます。つまり鼻呼吸は空気清浄機の役割をするわけです。ところが花粉症の鼻づまりで、口呼吸に切りかわる。するとかぜなどの感染症、慢性上咽頭炎、へんとう炎などのリスクが高まることになります。同時に、夜間の鼻閉による不眠や睡眠障害を訴える人も多いです。睡眠不足によって、免疫力の低下などが考えられます」(北西さん)強く鼻をかむことも、別の疾患を引き起こす因子となる。「鼻と耳は耳管という器官でつながっています。とくに子供に多いのですが、鼻をかむことで耳管を通してウイルスや細菌が耳に入り込み中耳炎を引き起こすことがあります」(田中さん)また、鼻や目のまわりにある副鼻腔という空洞に膿がたまる副鼻腔炎を引き起こすことも。「一般的に顔の圧迫感、微熱、ニオイの強いドロドロとした鼻水がたまってしまいます」(田中さん)さらに、例年よりも早くに始まったインフルエンザの流行はまだまだ続く見込み。コロナ患者も徐々に増えてきている。こうした感染症と花粉症のダブルパンチが過酷な症状を引き起こすことも。「インフルエンザやコロナで鼻の粘膜や気道を傷めると、乾燥する時期でもあるし、過敏になります。そこに花粉が付着することで症状が増してしまいます」(永倉さん)「インフルエンザやコロナは、粘膜の働きが悪くなることで、咳が持続しやすくなります。そこに花粉の刺激が加わると、咳が長引いてしまったり、悪化してしまうリスクがあります」(田中さん)花粉シーズンが長期化すると、花粉症の悪化ばかりでなく、ほかの疾患を引き起こしたり、重症化させてしまうリスクが高まるのだ。こうした状況に陥らないためにも、早めの対策が必要だ。「花粉症は症状がひどくなってから治療をする人が多いですが、花粉が飛び始め、まだ自覚症状がないうちから鼻の粘膜はダメージを受けています。その初期段階から治療をすることで症状を和らげることができます」(田中さん)もちろん、シーズン中は物理的に花粉をブロックするのも重要だ。「マスクは、ワイヤ入りや立体型で頰にフィットするタイプだと、花粉を6分の1まで減らすことができます」(永倉さん)さらにマスクの裏側に化粧用のコットンを貼り付ける“インナーマスク”で、99%の花粉がカットされるという(環境省調べ)。「息苦しいときはコットンの厚さを半分に。ミント系や柑橘系のアロマを数滴垂らすことで、息苦しさを緩和できます。セサミオイル、太白ごま油などを鼻腔内に数滴滴下するか、鼻腔入口に塗布すると、粘膜の状態を改善したり、オイルなどが異物をキャッチして、粘膜への抗原侵入を防いだりします」(北西さん)花粉シーズンに備えておこう。
2024年01月19日StandardBrush社(所在地:神奈川県藤沢市)は、「あおもり藍抽出液」を主成分とした“鼻の爽快概念を崩壊させる”専用スプレー「NoseFresh」を応援購入サービス「Makuake」にて、2023年12月30日(土)まで予約販売いたします。1「StandardBrush」と「あおもり藍」コラボのNoseFresh鼻の爽快専用スプレーが誕生しました。2022年に発売された鼻腔内専用ブラシ「StandardBrush」は異物が無くなりすっきりすると好評でしたが、水で鼻孔内を洗浄するものでした。今回誕生した「NoseFresh」を洗浄前にブラシにスプレーをワンプッシュするだけ、爽快感を飛躍させます。保存料などの添加物を不使用としたうれしい原材料は農薬不使用の「あおもり藍抽出液」を主成分としており、絶妙なバランスで配合された食品添加物のハッカ油が香りにアクセントを加えるだけでなく、爽快感が爆発するような印象を与えてくれる商品となっています。【StandardBrushとは】StandardBrush(鼻腔内専用ブラシ)は鼻粘膜に付着した異物を洗浄するための世界初(※当社調べ)の製品です。花粉症の薬は鼻水やくしゃみをおさえますが、この鼻孔内専用ブラシは8.4万本の極上ナイロン毛が実現する高次元の洗浄力でアレルギーの引き金となる異物を直接的に洗浄除去し、鼻の中の環境を整えます。(一般的な歯ブラシの毛量は500~1,000本)【展開概要】商品名 : 「NoseFresh」成分 : あおもり藍抽出液(農薬不使用)/ハッカ油(食品添加物)販売期間: 11月1日(水)~12月30日(土)展開場所: 応援購入サービス「Makuake」 2月より当社公式ECサイトで取り扱い 価格 : 定価2,750円(税込/送料込)内容量 : 30ml【会社概要】花粉や雑菌などを考えると手洗いやうがいは基本的なセルフケアです。動物は鼻で呼吸をしますから鼻も洗った方が良いのは言うまでもありません。鼻うがいで落とし切れなかった異物もブラシによる直接的な洗浄方法であれば結果は違います。すっきりと気持ちのいい洗浄感を感じられるでしょう。NoseFreshをブラシにスプレーするだけで鼻の爽快感はさらに爆発します。タブーといえる鼻を洗うブラシはスタンダードになる。私たちはこのスプレーが起点となることを願っています。名称 :StandardBrush社代表者:代表 岩本知高所在地:神奈川県藤沢市大鋸1-14-7設立 :2021年5月10日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日ぽぽママさんは、息子のぽぽちゃんと旦那さんとの3人で暮らす日常をマンガにして紹介しています。ぽぽママさんは、ぽぽちゃんの鼻のにおいが大好き。そして小さな鼻の穴で毎日息をしていると思うと、鼻がかわいくてしょうがないそうです。おやつの時間の前は鼻のにおいを嗅ぐのが習慣でした。そんなある日、事件が起きたのです……! 衝撃の反応……ある日、「お母さんの鼻のにおいも嗅いでみて」と、ぽぽママさんはぽぽちゃんに言ってみました。 「いやっ」と拒否するぽぽちゃんでしたが、ぽぽママさんに「1回だけ」と言われ、渋々嗅ぐと……。 「くさっ」 とすぐに鼻を離したぽぽちゃん。 さらに「なんかくさい」と言って、テーブルの向こうまで逃げてしまう始末。 ぽぽちゃんの言動に、本気で傷ついたぽぽママさんなのでした。 ◇◇◇ぽぽママさんは、ぽぽちゃんの「なんかくさい」がショックで、この日から入念に鼻を洗浄することにしたのだとか。それにしても、ぽぽママさんにとってぽぽちゃんの鼻はかわいくてたまらないのでしょうね。みなさんの、「わが子のここのにおいが好き」、「ここがかわいくてたまらない」はどんなところですか?著者:マンガ家・イラストレーター ぽぽママ
2023年11月05日私は家で鼻をほじることがあります。鼻の奥に鼻くそが詰まっていると、なんだかムズムズしてしまい、ついつい家の中だとほじってしまっていた私。それを見ていたのか、3歳になる長男も鼻をほじるようになってしまいました。家の中以外でも鼻をほじる長男に困っていたのですが、今回はそんな長男の鼻をほじるくせについて考えさせられるきっかけになったわが家の体験談をご紹介します。 長男よ、堂々と人前で鼻をほじらないで!3歳になった長男ですが、最近よく鼻をほじるようになりました。それも家の中だけではなく、買い物先や公園、どこでもほじるのです。まだ幼いからかわいらしいものかもしれませんが、私はすごく恥ずかしくて「人前でほじらないで」といつも注意しています。 鼻をほじっている長男に注意するのを見た周りの人に、クスっと笑われることもありました。外出先で同じように鼻をほじっている子どもを見ては、「わが子だけではなくてよかった」と安心する自分もいます。子どもは鼻をほじることはよくあるよね!と自分に言い聞かせてはいますが、いざ自分の息子が人前で鼻をほじるとやっぱり嫌です。 長男が鼻をほじるのは私のまね…?しかしよく考えれば、長男が鼻をほじるのは、家で鼻をほじっている私の姿を見て覚えたのでしょうから私の責任なのでは?と思うように。もしかして周りの人は「親も鼻をほじっている」と思っているかな?と心配な気持ちにもなってきました……。 もちろんそれだけが原因ではないのでしょうが、長男が鼻をほじることを私が注意するのは矛盾しているような気も。ということは私が家での行動を改めれば、息子も鼻をほじることはなくなるのではないかと考えました。 宣誓! 母も家で鼻をほじるのをやめます!とりあえず、長男の鼻をほじるクセは様子を見ることにして、私自身も家でも鼻をほじってしまわぬよう気をつけることにしました! 鼻をほじらない人にとっては当たり前のことかもしれませんが、鼻がムズムズするときはティッシュや綿棒で上品にほじるように……。 すると現在、長男はふざけて鼻をほじることもありますが、前よりは減ったような気もします。この調子で鼻をほじる機会が減ってほしいです。鼻をほじることは悪いことではないけれど、長男が人前でほじるのはやっぱり恥ずかしいです。 子どもが鼻をほじる姿はよく見かけますが、いざ自分の息子が人前でほじる姿を見ると注意をしたくなります。長男が鼻をほじるのは私が家でほじっている姿を見ているせいかもしれません。改めて自分自身のクセや行動を気をつけなければいけないと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ネコ山著者:森下ミメカ
2023年11月04日鼻ほじりが原因で、アルツハイマー型認知症になるという研究結果があるんです。そう話すのは、岡山大学病院高度救命救急センター長で、『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の著者の中尾篤典先生。豪・グリフィス大学の研究チームによって行われたマウスを使った実験ではあるが、人間にも起こりうるのだという。「その研究では、肺炎クラミジア菌をマウスの鼻孔に塗り付けたところ、マウスの嗅神経を伝って脳に侵入し、鼻粘膜に感染してから24~72時間以内に脳への感染が起こっています。しかも、肺炎クラミジアに感染したマウスの脳細胞は『アミロイドβ』という成分を放出し、脳組織に沈着させ始めました。このアミロイドβはアルツハイマー型認知症の原因の一つと考えられていて、タンパク質の塊のようなものです。この物質が神経細胞の外側に沈着すると、神経細胞が壊れていくといわれています」(中尾先生、以下同)認知症の約半数を占めるアルツハイマー型認知症に、感染症が関わっている可能性は以前から指摘されてきたという。患者の脳にヘルペスウイルスや真菌、肺炎クラミジア感染症が高確率で見られたとする報告が上がっているのだ。「脳にはバリアがあって、病原微生物がそう簡単に脳に到達できないようになっています。ところが、鼻粘膜につながる嗅神経は、血液脳関門という、いわゆる脳と外界とのフィルターを迂回して、脳につながっているとされます。つまり鼻粘膜は脳への“バイパス”。脳に直通で通り抜けることができる絶好の近道なんです」脳内に到達しにくい薬を、鼻から投与できるという利点もある半面、ウイルスが脳に簡単に入ってしまう。人間でも鼻をほじるクセのある人は、脳に感染させやすいという。「実は、新型コロナウイルスについても同様で、鼻をほじるとコロナ感染を3.8倍高めるという研究結果もあります。しかも後遺症のひとつであるブレインフォグは、脳の中に霧がかかったようになる症状で、認知機能の低下を起こします。この後遺症が出るのは、コロナウイルスが鼻粘膜を通って直接脳の中枢神経に侵入したからではという説もあります。鼻粘膜を介して直接脳にウイルスが入るのは、非常に危ないことなのです」空気が乾燥する冬は、鼻をこすったり、鼻をかんだりする機会も増える。「無理に鼻毛を抜く、強く鼻をかむことは避けましょう。爪は短く切っておき、あまり鼻の穴に指を突っ込まないことが肝心です」何げない習慣が認知症リスクと関係するのは、鼻ほじりだけではない。「よく耳かきをする人は、耳あかを詰まらせているかもしれません。耳あかが鼓膜に付着したり、耳の穴から鼓膜までの外耳道を塞いだりすると聞こえにくくなり、その結果、認知症のリスクが高まる恐れがあるんです」そう教えてくれるのは、名古屋大学耳鼻咽喉科の曾根三千彦先生。外耳道は長さ3CMほどで、耳の穴付近の3分の1は、軟骨部で皮脂腺を持つ。奥は骨からできているため、皮膚が1mm以下と薄く、少しの刺激で傷つきやすく、傷みやすい部位だ。「耳あかというのは、皮脂腺などから出た汗や皮脂などの分泌物と古くなって剝がれた皮膚が混じったもの。ですから、耳あかは外耳道の内側1cmほどの部分で作られ、耳の奥にはありません。また、軟骨部には耳毛が生えていて、汚れが入らないように防いだり、新陳代謝を繰り返しながら、少しずつ外へ動かしたりして、耳あかを自然に体外に排出するような仕組みになっているんです」(曾根先生、以下同)そこに綿棒などを突っ込むと、耳の手前にあった耳あかを奥に押し込んでしまう。「厄介なのは、耳かきをする人ほど、大きな塊が奥に入ってしまい、外耳道をふさぐ『耳垢栓塞』になりやすいことなんです」耳がこもっているような感じや、聞こえにくいなどの症状がある人は、耳あかが奥にたまっている可能性があるという。「耳かきが習慣化している人や、“奥のほうまでやらないとスッキリしない”という人はやりすぎている場合が多いんです。ちょっとした拍子に外耳道を傷つけて炎症を起こし、耳垂れが出てくるなど感染症を起こす『外耳炎』を引き起こしがちです」さらに、“カビ”が生えることも。「耳の中は、高温多湿になりやすくカビが生えやすい環境です。外耳炎が長引くと、カビによる感染で、強いかゆみや難聴を引き起こす『外耳道真菌症』になることもよくあります。繁殖したカビが鼓膜を覆ったり、カビが皮膚に深く入り込んでしまったりすると、完治まで数カ月もかかるため、聴力が衰えたまま生活することになります」恐ろしいのが、聴力が落ちてくると認知症のリスクが高まるというさまざまな研究結果だ。米・ジョンズ・ホプキンズ大学の研究では、軽度の難聴でも認知症発症のリスクは健常者の2倍、中等度で3倍、重度難聴ではおよそ5倍に上がると発表している。「ほかの研究結果でも、聴力が下がると、記憶力に深く関わる脳の『海馬』部分の容積が減少してくることがわかっています。因果関係はまだ明らかではありませんが、聞き取る機能が衰えてくると、“聞く努力”をすることで、脳に負担がかかります。聞くことに脳を使うため、ほかの動作ができなくなったり、記憶力が低下したりして、認知症の一因になると考えられています」認知症リスクを高めないためにも、耳鼻咽喉科を受診するのが望ましいと曾根先生。「よく耳を触ってしまう、頻繁に耳かきをする人は、症状がなくても耳の中をチェックしてもらいましょう。奥に詰まった耳あかを取るだけでも聴力が改善します。自宅でのケアは、週1回程度、細いベビー用の綿棒を軽く濡らし、耳の中1cm程度の壁を優しく拭き取るように掃除すれば十分です」耳かきや鼻ほじりという認知症につながる何げない習慣に気を付けよう。
2023年10月25日あなたは自分の見た目にコンプレックスがありますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「家族の中で私だけ鼻が低い」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!鼻にコンプレックスを持ち……ここでクイズです!自分の鼻が低く、コンプレックスを持つ主人公。しかし、整形する勇気はありませんでした。すると、バーのお客さんから鼻について何か言われます!お客さんが言った言葉は、一体何でしょう……?ヒントとして、お客さんは悪意なく、主人公に話しかけます。お客さんの言葉とは……?正解は「貴重だ」と言われた主人公の鼻は、小さくて可愛いと言ったうえで、鼻の形が貴重だと褒めます。鼻のことを褒められて、主人公は嬉しくなりました。こんな時どうする?自分の気にしていた部分を褒められたら、嬉しいものです。今回の主人公は、お客さんから鼻の形を褒められました。もし、あなただったら、どう反応しますか?※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日イラストレーターのたこさんの友人「Aさん」は鼻先が丸く小鼻が横に広がっている“ニンニク鼻”に悩んでいました。たこさんも同じく鼻の形にコンプレックスを抱いていた1人。「鼻翼縮小手術」を受け鼻整形をしたことを伝えると、Aさんも整形を検討するようになり……? 人工物は少し怖い… ※カウンセリング方法・手術費用は、クリニックによって異なります。 早速カウンセリングを受けることになったAさん。そこで、ニンニク鼻を解消するためには2つの方法があることを知りました。 どちらの方法も小鼻の一部を切除することは共通ですが、Aさんが選択した「耳介軟骨移植手術」では、鼻先の高さを出すために耳軟骨の一部を切り取り移植するのだとか。「プロテーゼ」という人工軟骨を入れる方法もありますが、Aさんは人工物を入れることに抵抗があり「耳介軟骨手術」を選びました。 いよいよ手術方法が決まったAさん。どうしても高額なコストはかかってしまいますが、理想の鼻になれるといいですね! 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年09月28日小鼻が横に広がり鼻の穴が目立つ“あぐら鼻”に悩んでいたイラストレーターのたこさん。長年抱えてたコンプレックスを解消するために小鼻の一部を切除する「鼻翼縮小手術」を受けました。整形をして鼻の形が気にならなくなり、心も明るくなったたこさんを見て、同じく鼻の形に悩んでいるたこさんの友人「Aさん」は……? 私のコンプレックスは… ※カウンセリング方法は、クリニックによって異なります。 団子鼻のように鼻先が丸みを帯び、小鼻が横に広がっている“ニンニク鼻”に悩むAさん。顔の中心にある鼻は、顔の印象を大きく変えるパーツですよね。好みの鼻の形は人それぞれですが、鼻筋がスッと通り小鼻がちょこんと小さい鼻に憧れている方も多いのではないでしょうか? Aさんは、鼻の整形をして心も明るくなったたこさんを見て、整形に対して意欲的に! 早速カウンセリングの申し込みをしようとすると、オンラインで自分に合う術式を紹介してもらえることがわかりました。 「顔や体の気になる部分を整形したい」そう思っても、一歩を踏み出すのには勇気がいりますよね。Aさんのように、オンラインでカウンセリングを受けられると心のハードルが少し下がりそうです! 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年09月27日鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア小林製薬株式会社(以下、小林製薬)が鼻用の洗浄料「ケアナボン ひたし洗い液」を、9月28日に全国で発売する。「ケアナボン ひたし洗い液」は、鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア洗浄料だ。洗浄料を入れた専用カップに鼻をひたすだけで、洗顔やクレンジングでも落としきれない毛穴汚れを、崩壊・洗浄する。小林製薬によれば、洗浄料は肌にやさしい低刺激設計となっているので、毛穴の黒ずみの元になる角栓汚れのデイリーケアにおすすめだとしている。一部地域でのテスト販売で大きな反響も「ケアナボン ひたし洗い液」は、2022年から一部地域でテスト販売が行われ、多くのメディアやSNSで取り上げられるなど、大きな反響を呼んでいる。SNSの動画は、累計1000万回再生に上り、「取れた汚れが見えるからクセになる」や「鼻の汚れが取れてスッキリ!」、「欲しいのにどこにも見当たらない!」といった声が上がった。同洗浄料の1個あたりの内容量は300mLで、税込み価格は1,320円。9月28日から全国の薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売が開始される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※小林製薬株式会社 プレスリリース
2023年09月25日周囲の人と自分を比べたときに、劣等感を感じる方もいるのではないでしょうか。なかには、鼻が低くコンプレックスを抱いている人もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「家族の中で私だけ鼻が低い」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!鼻の低さがコンプレックスで……ここでクイズです!主人公がバーの手伝いをしていると、お客さんから鼻について指摘されます。自分が気にしているポイントを突かれて、内心困惑する主人公。しかし、男性は続けてあることを言い出します。その“ある言葉”とは、一体何でしょう……?ヒントとして、気持ちが前向きになるような言葉です。“ある言葉”とは……?正解は『小さい鼻が魅力的、貴重だ』と言われたお客さんは、海外では主人公のような華奢な鼻が人気だと言いました。本気で自分の鼻を褒めてもらい、主人公は嬉しくなり……。こんな時どうする?自分がコンプレックスに感じているものも、他の人から見たらチャームポイントのこともあるのですね。今回の主人公は、鼻の低さを気にしていたものの、お客さんから新しい視点をもらいました。もしあなたが主人公だったら、この言葉、どう感じますか?※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年09月21日小鼻が横に広がっている「あぐら鼻」がコンプレックスだった、たこさん。鏡を見るたびに思い悩む日々から解放されるため、小鼻を小さくする「鼻翼縮小」という美容整形手術を受けました。鼻の一部を切除し、小鼻の幅を縮小させることに成功し……? 前から見ても下から見ても 「鼻翼縮小」という美容整形手術を受け、鼻の一部を切除し小鼻の幅を縮小することに成功したたこさん。術後数日は鼻だけでなく顔全体が腫れたそうですが、手術から4日後には抜糸することになり、それから数カ月かけてむくみがとれていったそう。 そして、手術から半年後。完全にむくみがとれ、まさに「理想の鼻」を手に入れることができました。以前は小鼻が横に広がり、ぺちゃんとした印象の鼻でしたが、手術を受けたことでシャープな鼻へ大変身! 下から見ると鼻の穴の形が大きく変わったそうで、大満足の結果となったといいます。 コストがかかったり、少々痛みが伴ったりもした「鼻の整形手術」でしたが、コンプレックスを解消したことで気持ちも明るくなり、毎日が楽しくなったのだとか。たこさんの願いが叶ってよかったですね♪ ※鼻翼縮小とは:小鼻を小さくするための施術のこと。主な治療法は切開手術で、小鼻の一部を切除し、小鼻の幅を縮小したり鼻の穴を小さくしたりできます。小鼻の大きさや広がりが気になる方向けの施術です。 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年07月24日イラストレーターのたこさんは、長年鼻の形にコンプレックスを抱いていました。彼女の鼻は「あぐら鼻」といって、小鼻が横に広がっている形で、大きく見える鼻が気になって仕方ありません。そこで、小鼻を小さくする美容整形手術を受けることになり……? 長年の悩みとサヨナラ たこさんは、コンプレックスである鼻の形のせいで、ほかのことまでうまくいかないのではないかと思い悩んでいました。そして、「鼻翼縮小」という美容整形施術で、鼻翼の内側と外側の一部を切除することに。 激痛の局所麻酔を経て、いよいよ施術開始! 麻酔に耐えたおかげで、施術はまったく痛みを感じることはなかったそう。施術後、切除した鼻の一部を見せてもらったたこさん。それは、わずか3ミリほどの小さなもので「こんな小さなかけらに長年悩まされていたのか……」と、虚しさのような気持ちを感じたのでした。 「顔の印象はミリ単位で変わる」とよく言われますよね。メイク時に、数ミリ眉毛の角度を変えただけでガラッと雰囲気が変わるなんてこともあります。たこさんが切除した鼻の一部もたったの3ミリですが、彼女の顔面では大きな存在感になっていたのですね。 ※鼻翼縮小とは:小鼻を小さくするための施術のこと。主な治療法は切開手術で、小鼻の一部を切除し、小鼻の幅を縮小したり鼻の穴を小さくしたりできます。小鼻の大きさや広がりが気になる方向けの施術です。 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年07月22日イラストレーターのたこさんは、小鼻が横に広がっている「あぐら鼻」で、鼻の形がずっとコンプレックスでした。これまで、小鼻を小さくするためにさまざまな方法を試してきましたが、なかなかうまくいかず……。そんなとき、整形手術で小鼻を縮小できることを知り……? 鼻のことで頭がいっぱい たこさんが長年悩んでいるのは、自分の鼻の形のこと。小鼻が横に広がっている、いわゆる「あぐら鼻」という鼻の形で、大きく見える鼻が嫌いだったそうです。 鼻のマッサージをしたり、鼻クリップを使ってつまんだりとさまざまな方法で、鼻を小さくしようと試みましたがどれもうまくいかなかったのだとか。そんなある日、小鼻を小さくできる美容整形手術があることを知り、たこさんは興味津々! 早速カウンセリングを受けに行くのでした。 顔の真ん中にある鼻。他者からの視線が行きやすい部分でもありますし、形や大きさが気になる方も多いのではないでしょうか。たこさんのコンプレックスが解消されるといいですね! ※鼻翼縮小とは:小鼻を小さくするための施術のこと。主な治療法は切開手術で、小鼻の一部を切除し、小鼻の幅を縮小したり鼻の穴を小さくしたりできます。小鼻の大きさや広がりが気になる方向けの施術です。 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年07月20日お肌のお悩みの中で、毛穴の目立ちが気になるという声を多く耳にします。とくに、いちご鼻に悩む人もたくさんいるのではないでしょうか?毛穴ケアは、摩擦を少なく丁寧に洗顔することが大切だと言われています。そこで今回は、ダイソーの小鼻専用の洗顔ブラシを紹介したいと思います!ダイソーの”小鼻専用”洗顔ブラシ出典:CoordiSnap小鼻の毛穴に悩む人必見!今回紹介するのは、ダイソーの小鼻専用の洗顔ブラシです。価格は110円(税込)でした。洗顔での摩擦を少なくして、毛穴ケアをしましょう♪フワフワの毛質で気持ちいい♪出典:CoordiSnap柄の部分は木製、筆の部分はナイロン製になっています。触ってみると毛は細かく、かなりフワフワの毛質♪ずっと触っていたくなるほどの気持ちよさです。見た目の高級感も相まって、とてもダイソーの商品とは思えないアイテムになっています。持ちやすくて使いやすい♪出典:CoordiSnap大きさは手のひらサイズで、少し小さめ。持ち手の部分はアルミ製で、滑りにくくなっています。小鼻のサイドなど、細かい箇所に使用したいときにとても便利です。優しく汚れをかきだしてくれる!出典:CoordiSnap汚れや皮脂の気になるところに、円を描くように使用します。細かい毛が、汚れを優しくかきだしてくれてとても気持ちがよいです♪使った後はきれいに洗って干しておきましょう。小鼻の毛穴詰まりや汚れが気になる方には、試してほしいアイテムです。ダイソーに行ってぜひ購入してみてはいかがでしょうか。<商品情報>商品名:小鼻洗顔ブラシ価格:110円(税込)※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年07月08日実家の家族は全員そろって、通年性の鼻炎持ち。実家にいると必ずどこからか、くしゃみや鼻をかむ音が聞こえてきます・・・ティッシュが生活の中で必要不可欠な我が家では、家のいたるところにティッシュを設置しています。ドラッグストアに売っている一般的なティッシュは、ビビッドカラーのものが多く、インテリアや家具を買い替えたり、模様替えをしてもどうしてもお部屋の雰囲気を壊してしまいがちです。また頻繁にティッシュを取り換える場所はいいのですが、そうでない場所のティッシュ箱は、角が擦れてきたり、パッケージがだんだんボロボロになっていき、見るも無残な姿に…そんな問題を解決すべく、bon momentの「フェイクレザーティッシュケース」を使用してみることにしました。入替が面倒にならない!抜くも入れるも簡単ズボラな私は、「入替」や「詰め替え」が苦手。理想のお部屋作りを目指すために、市販のものを好きなデザインのパッケージに入れ替える作業が長続きしないことがよくありました。こちらのティッシュケースは、裏の面テープを外して、真ん中のゴムにティッシュを通し、ティッシュの出口を整えるだけでOK。ティッシュ箱が空になったら簡単に中身の入替ができます。ティッシュケースを今まで使用したことがなく、「ティッシュが出しづらくなることがありそう…」なんて偏見もありましたが、そんなことはなく、スッとティッシュを取り出すことができ、ちゃんとあとに続いてくれます。ティッシュケースを探す中でスチール製やプラスチック製のものもオシャレなものが多く気になりましたが、重いものや硬いものはどうも扱いにくそうなイメージがありました。こちらのフェイクレザーでできたティッシュケースは素材がやわらかいので、ティッシュをいれやすく、動かしたり落としても壊れない点が◎お部屋のインテリアの雰囲気を合わせるポイントとして、置くものの素材や色味に統一感をだすことが重要。レザー調で落ち着いた雰囲気のこちらのカバーは、モダン、シックな部屋や木材をベースにしたナチュラルなテイストの部屋、どちらとも合わせやすいデザイン。いかにもスタイリッシュな雰囲気よりも、気取らないシンプルなルックスが実家の家族に好評でした。インテリアの雰囲気を模索中の我が家にもスッと馴染んでくれています。そんな我が家でのティッシュケース使いをいくつかご紹介です。ティッシュにカバーをつけるだけで変わるお部屋の風景ベッド脇に置くティッシュ。派手なデザインが気になって、見えにくい場所に隠しがちだったティッシュですが、こちらのケースに入れてからは、むしろ見せるように置いています。鼻がむずむずなときもですが、「あ、ゴミ発見!」というときも、近くにティッシュがあると便利です。和室にも置いてみました。漆器や木製でなくても、和室の雰囲気にぴったりマッチしてくれます。和室は来客用の部屋にしているので、お客さんをお迎えするときの部屋作りに役立ってくれそうです。サニタリースペースの隙間にもスッ。プラスチック製や木製のものだと素材の特性上、入りにくいこんな狭いスペースにも素材が柔らかいこちらのケースならすっぽり収まってくれました。高い撥水性があるPUレザーを表面の素材に使用しているので、水に濡れてもさっと拭くだけ。本革素材と違って、汚れや水を気にすることなく使えるところもポイントです。ループをサッと引っ掛けて広がる活用シーンフック掛けできるループ付きなので、ひっかけるところがあれば置く場所を確保しなくても、吊るしてスペースを有効活用することもできます。ひっかけられることによって、より手が届きやすい位置に設置可能。家族の中でも鼻炎がひどい母は、キッチンにいるときも鼻をかむティッシュが必需品。スペースが限られている中、見つけたのは勝手口につけていた突っ張り棒。S字フックを引っ掛ければループを通すことができ、ティッシュを吊り下げることができました。油や食材が飛び交うキッチン周りでは、顔に触れるティッシュを作業台やコンロ台の近くに置くことを嫌がってた母も、少し高い位置に設置することによって、汚れるのを防ぐことができ満足そうです。お家の中を見渡してみると、意外とある「ひっかけフック」。ここにティッシュがあると便利!意外な場所で活躍してくれます。車の中でも、ヘッドレストがとれる場合は、バーの間にループを通すことによってティッシュを浮かせることができます。今までは後部座席や、アームレストの上に置いていましたが、狭い車内だと煙たがられがち。ここならだれも文句なしです。いかがでしたか?理想のお部屋作りに向けてまだまだ道のりは遠いものの、お気に入りのアイテム、ちょっと便利なものをひとつ部屋に取り入れるだけで、一歩目標に近づけたような気がしています。皆さまのお部屋作りの参考になれたら嬉しいです。 【ご紹介したアイテム】上品なフェイクレザーを優しいニュアンスカラーで仕上げたペーパーケース。フック掛けできるティッシュケースや、省スペースなトイレットペーパーケースは、置く場所を選びません。⇒ bon moment 汚れが気になりにくいフェイクレザー ティッシュケース トイレットペーパーケース 黒田変わり映えのしない日々から抜け出そうと新しい趣味を模索する日々。美味しいチョコレートとコーヒーを探す街歩きが週末の楽しみ。
2023年06月30日昔から鼻づまりに悩まされていた、もいもいさん。慢性的な鼻炎がありながらも、なかなか耳鼻科に通院できず、市販の点鼻薬を使用することにしました。そんなある日、点鼻薬が効かなくなってしまい……?!【あらすじ】慢性的な鼻炎に悩むもいもいさんは、市販の点鼻薬を常用していましたが、使いすぎにより鼻づまり症状が悪化。耳鼻科で鼻粘膜レーザー治療を受けますがあまり効果を感じられませんでした。 ひどい鼻づまりで頭がぼーっとするなど、日常生活や仕事にも支障をきたすため、別の耳鼻科で再度レーザー治療を受けることにしました。二度目だし余裕だろう、と思っていましたが一度目の治療時には打たなかった麻酔があることがわかり戦々恐々としていると……?! 鼻の中に注射とか無理! 一度目の治療時にはなかった、注射での局所麻酔。「鼻の中に注射をする」という未知の体験に、もいもいさんはビビりまくります。恐る恐る医師に「この注射って痛いですか?」と聞くと、「動くと痛いよ」と返ってきました。 「痛い」と言われ、恐怖で体がガチガチに固まるほど緊張するもいもいさん。ついに注射が鼻の中に……! と思ったら、全然痛くなーい! 局所麻酔の前に、鼻粘膜表面の麻酔をしていたので注射の痛みはほぼ感じません。恐れおののいていたところからの無痛。天にものぼるような気持ちだったようですね(笑)。 監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長) ※鼻粘膜レーザー治療とは:鼻粘膜にレーザー光線を照射する治療のことです。粘膜の表面を焼灼し変性させることにより、主に鼻づまりの軽減が期待できます。一般的に効果が1〜2年ほど続くと言われており、花粉症やアレルギー性鼻炎に対し適応となります。花粉症に対しレーザー治療を行う際は、焼灼後の創部が改善し効果が発現するまでに少なくとも1ヶ月は想定されるので、前年の秋までに治療を終了することが必要です。なお麻酔薬や抗生剤の使用・焼灼部の感染のリスクもあることから妊娠中・授乳中に治療を受ける際は事前に医師に相談するようにしてください。 ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※医薬品を使用する際は事前に説明書をよく読み、用法・用量を守って正しく使用しましょう。症状が改善しないときは、早めに医療機関を受診するようにしてください。 もいもいさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もいもい夫と4歳の息子、0歳の娘の4人家族。体験談をもとにしたマンガを描いています!
2023年03月12日昔から鼻づまりに悩まされていた、もいもいさん。慢性的な鼻炎がありながらも、なかなか耳鼻科に通院できず、市販の点鼻薬を使用することにしました。そんなある日、点鼻薬が効かなくなってしまい……?!【あらすじ】慢性的な鼻炎に悩むもいもいさんは、市販の点鼻薬を常用していましたが、使いすぎにより鼻づまり症状が悪化してしまいました。そこで耳鼻科を受診し、鼻粘膜レーザー治療を受けますがあまり効果を感じられずがっかり。 ひどい鼻づまりで頭がぼーっとするなど、日常生活や仕事にも支障をきたす状況に焦りを感じ、職場でおすすめされた耳鼻科でもう一度レーザー治療を受けることになったのですが……? 恐怖!局所麻酔 鼻粘膜表面の麻酔が終わり、いよいよ照射か! と思っていたもいもいさんですが、医師の手には見覚えのない注射が。一度目の治療の際は、表面麻酔のみですぐにレーザー照射という流れでしたが、今回は「ラジオ波凝固治療」といって鼻粘膜下まで焼灼する治療のため、局所麻酔の注射を打つ必要があるのです。 鼻のなかに注射を打つのは、想像するだけでも痛そうですよね。実際は粘膜表面に麻酔をしているので痛みを感じることはほとんどないそうですが、もいもいさんは目の前の注射にビビりまくり! 半泣きで「この注射、痛いですか?」と聞くと医師から唖然とした表情で見られてしまうのでした……。 監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長) ※鼻粘膜レーザー治療とは:鼻粘膜にレーザー光線を照射する治療のことです。粘膜の表面を焼灼し変性させることにより、主に鼻づまりの軽減が期待できます。一般的に効果が1〜2年ほど続くと言われており、花粉症やアレルギー性鼻炎に対し適応となります。花粉症に対しレーザー治療を行う際は、焼灼後の創部が改善し効果が発現するまでに少なくとも1ヶ月は想定されるので、前年の秋までに治療を終了することが必要です。なお麻酔薬や抗生剤の使用・焼灼部の感染のリスクもあることから妊娠中・授乳中に治療を受ける際は事前に医師に相談するようにしてください。 ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※医薬品を使用する際は事前に説明書をよく読み、用法・用量を守って正しく使用しましょう。症状が改善しないときは、早めに医療機関を受診するようにしてください。 もいもいさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もいもい夫と4歳の息子、0歳の娘の4人家族。体験談をもとにしたマンガを描いています!
2023年03月09日昔から鼻づまりに悩まされていた、もいもいさん。慢性的な鼻炎がありながらも、なかなか耳鼻科に通院できず、市販の点鼻薬を使用することにしました。そんなある日、点鼻薬が効かなくなってしまい……?!【あらすじ】慢性的な鼻炎に悩むもいもいさんは、市販の点鼻薬を常用していましたが、使いすぎにより鼻づまり症状が悪化してしまいました。そこで耳鼻科を受診し、鼻粘膜レーザー治療を受けますがあまり効果を感じられずがっかり。 ひどい鼻づまりで頭がぼーっとするなど、日常生活や仕事にも支障をきたす状況に焦りを感じ、職場でおすすめされた耳鼻科でもう一度レーザー治療を受けることになったのですが……? え、まだあるんですか?! 鼻粘膜レーザー治療では、麻酔を染み込ませたガーゼを鼻に詰め込み、鼻粘膜の表面に麻酔をかけます。最初に受けたレーザー治療では、このあとレーザー照射をして終了という流れでしたが、今回もいもいさんが受けているのは「ラジオ波凝固治療法」というもの。 鼻粘膜を焼灼する方法は同じですが、ラジオ波凝固治療法では粘膜のより深くまで焼灼するため、粘膜下にも局所麻酔を打ちます。 このことを知らなかったもいもいさんは、目の前に注射器が出てきてびっくり! あとは焼くだけと思っていたので、なにをされるのか分からず思わず心の中で「助けて」と叫んでしまいました。 この記事を監修してくださっている高島先生に伺ったところ、粘膜表面に麻酔をした状態で局所麻酔を打つため、痛みを感じることは少ないそうですが、目の前に突然注射器が現れたら逃げ出したくなりそうですよね。 監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長) ※鼻粘膜レーザー治療とは:鼻粘膜にレーザー光線を照射する治療のことです。粘膜の表面を焼灼し変性させることにより、主に鼻づまりの軽減が期待できます。一般的に効果が1〜2年ほど続くと言われており、花粉症やアレルギー性鼻炎に対し適応となります。花粉症に対しレーザー治療を行う際は、焼灼後の創部が改善し効果が発現するまでに少なくとも1ヶ月は想定されるので、前年の秋までに治療を終了することが必要です。なお麻酔薬や抗生剤の使用・焼灼部の感染のリスクもあることから妊娠中・授乳中に治療を受ける際は事前に医師に相談するようにしてください。 ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※医薬品を使用する際は事前に説明書をよく読み、用法・用量を守って正しく使用しましょう。症状が改善しないときは、早めに医療機関を受診するようにしてください。 もいもいさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もいもい夫と4歳の息子、0歳の娘の4人家族。体験談をもとにしたマンガを描いています!
2023年03月07日昔から鼻づまりに悩まされていた、もいもいさん。慢性的な鼻炎がありながらも、なかなか耳鼻科に通院できず、市販の点鼻薬を使用することにしました。そんなある日、点鼻薬が効かなくなってしまい……?!【あらすじ】慢性的な鼻炎に悩むもいもいさん。すぐに鼻づまりが解消されることから、市販の点鼻薬を常用していました。しかしいつの間にか用法容量を越えた使用頻度になっていて、鼻づまり症状が逆に悪化してしまいます。 そこで、耳鼻科での治療を決意。鼻粘膜レーザー治療を受けますが、あまり効果を感じられず症状が改善しません。心が折れかけていましたが、職場でおすすめされた耳鼻科を受診し、そこで鼻粘膜レーザー治療をリベンジすることにしました。日常生活や仕事にも支障をきたすほどの鼻づまり症状をなんとかするべく、二度目の治療に挑むもいもいさんですが……? 怖いけど、大丈夫! 二度目の治療で手順はわかっているものの、少し耳鼻科が苦手なもいもいさんは緊張気味。レーザー治療を受ける前は、鼻粘膜への麻酔が必要です。まず、粘膜表面に麻酔をかけるために、麻酔を染み込ませたガーゼを鼻腔に詰めます。 前回の治療では、超ロングガーゼを何枚も鼻に詰め込まれ衝撃を受けましたが、今回はスムーズに終わり安堵するもいもいさんです。このままスムーズに治療が終わるといいですね! ※鼻粘膜レーザー治療とは:鼻粘膜にレーザー光線を照射する治療のことです。粘膜の表面を焼灼し変性させることにより、主に鼻づまりの軽減が期待できます。一般的に効果が1〜2年ほど続くと言われており、花粉症やアレルギー性鼻炎に対し適応となります。花粉症に対しレーザー治療を行う際は、焼灼後の創部が改善し効果が発現するまでに少なくとも1ヶ月は想定されるので、前年の秋までに治療を終了することが必要です。なお麻酔薬や抗生剤の使用・焼灼部の感染のリスクもあることから妊娠中・授乳中に治療を受ける際は事前に医師に相談するようにしてください。 監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※医薬品を使用する際は事前に説明書をよく読み、用法・用量を守って正しく使用しましょう。症状が改善しないときは、早めに医療機関を受診するようにしてください。 もいもいさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もいもい夫と4歳の息子、0歳の娘の4人家族。体験談をもとにしたマンガを描いています!
2023年03月05日