「2018年」について知りたいことや今話題の「2018年」についての記事をチェック! (1/19)
今年5月にデビュー30周年を迎えるウルフルズが、2018年に開催した野外ワンマンライブ『ヤッサ!2018』の映像をYouTubeで公開した。『ヤッサ!』は2000年から通算16回行われているウルフルズとファンにとっては恒例の特別なお祭り。ここ数年は開催を検討しつつもコロナ禍の影響などで断念することが続いていたとのことだが、今年は2018年以来4年ぶりに大阪・万博記念公園もみじ川芝生広場で開催されることが決定しており、オフィシャルファンクラブ「ウルフルクラブ」会員を対象にしたチケット最速先行が1月17日まで行われている。公開された映像は、アルバム『ウ!!!』初回限定盤付属のBlu-rayおよびDVDに収録されているもので、ダイハツ工業「ハイゼット」シリーズのTVCMソングとして話題の新曲「タタカエブリバディ」の配信リリースと今年の『ヤッサ!』開催決定を記念し公開された。ライブ映像は前後編に分けられており、まずは前編が1月15日までの期間限定公開となる。ウルフルズ『ヤッサ!2018』前編※1月15日(土) 23:59までの期間限定公開なお1月5日に配信リリースされた「タタカエブリバディ」はリスナーに寄り添うように優しく、しっとりと力強く歌われるミディアムチューン。コロナ禍でも日々頑張って生きている人に向けたウルフルズからの応援歌ともいえる楽曲となっている。<ライブ情報>“ウルフルズ 30th Anniversary Special Live” OSAKA ウルフルカーニバル ウルフルズがやって来る!ヤッサ2022(仮称)5月21日(土) 大阪・万博記念公園もみじ川芝生広場開場 13:00 / 開演 15:00※雨天決行・荒天中止【チケット情報】■前方シートエリア大人:9,500円(税込)子供:4,500円(税込)※オリジナルレジャーシート付■後方シートエリア大人:9,000円(税込)子供:4,000円(税込)※オリジナルレジャーシート付※全エリア3歳以下入場不可。※子供チケットは公演当日4歳以上10歳以下のみが対象、かつ保護者同伴のうえ入場可。※前方・後方エリアいずれも指定サイズ(75cm×75cm)より大きなサイズのレジャーシート使用不可。※前方・後方エリアいずれもブロック指定・整理番号付。※本公演のチケット代には、販売事務手数料1,100円(税込)が含まれております。公演中止、公演日程延期などによりチケットの払い戻しを行う場合、上記販売事務手数料を差し引いた額の払い戻しとなります。販売事務手数料は、公演実施費用および中止・延期費用等に充当させていただきます。※チケット料金に自然文化園入園料は含まれておりません。■オフィシャルファンクラブ「ウルフルクラブ」会員限定 最速先行予約(抽選)受付期間:1月4日(火) 18:00~1月17日(月) 23:59枚数制限:1申込みにつき大人・子供チケットそれぞれ最大6枚まで※大人チケットのみ同行者登録必須※マニア(年額会員)・ライト(月額会員)共通※「ウルフルクラブ」ウェブサイトにログインのうえお申し込みください。最速先行予約に関するお問い合わせ:ウルフルクラブ:ulfulclub@taisuke.co.jp公演に関するお問い合わせ:キョードーインフォメーション:0570-200-888(月~土 10:00~16:00)<配信情報>ウルフルズ「タタカエブリバディ」Now On Saleウルフルズ「タタカエブリバディ」ジャケット配信リンク:ダイハツ工業「ハイゼット」シリーズ SPECIAL SITE:<リリース情報>ウルフルズ セルフカバーアルバム 『フル盤』Now On Sale【収録内容】01. すっとばす V02. ヤング ソウル ダイナマイト V03. 愛撫ガッチュー V04. チークタイム V05. サムライソウル V06. バカサバイバー V07. 事件だッ! V08. 暴れだす V09. サンキュー・フォー・ザ・ミュージック V10. いい女 Vウルフルズ『フル盤』Recording Digest Movieウルフルズ『フル盤』digest movieフル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第一話“すっとばす V”フル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第二話“サムライソウル V”フル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第三話“ヤング ソウル ダイナマイト V”フル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第四話“事件だッ! V”フル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第五話“愛撫ガッチュー V”フル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第六話“チークタイム V”フル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第七話“暴れだす V”フル盤 ザ・ムービー『稲川淳二のフルえる話』第八話“サンキュー・フォー・ザ・ミュージック V”関連リンクウルフルズ 公式HPウルフルズ Official Twitterトータス松本 レギュラーラジオ番組:FM COCOLO 「Got You OSAKA」
2022年01月06日2019年12月6日(金)~12月25日(水)の間、「東京クリスマスマーケット2019」が開催されます。2018年に20万人を動員し開催場所を芝公園に移した「東京クリスマスマーケット2019」では、東京タワーとクリスマスピラミッドの豪華すぎる共演も楽しめます。クリスマスマーケットって?クリスマスマーケットはドイツを中心に中世から続くヨーロッパの伝統的なお祭りです。クリスマスのデコレーションにイルミネーション、伝統的なお菓子やグリューワインを飲み交わしながら、11月末から12月25日まで行われるクリスマスシーズンに欠かせない風物詩を楽しんでみてはいかがでしょうか。「東京クリスマスマーケット」の魅力ドイツからやってきた、東京クリスマスマーケットの象徴である「クリスマスピラミッド」をはじめ、ドイツのクリスマスには欠かせない各社オリジナルの様々な「シュトーレン」も楽しめます。「グリューワイン(ホットワイン)」で心も身体もポカポカにして、毎年大盛り上がりのドイツから来日した楽団や、日本を代表するゴスペルグループによるライブも楽しんでみてはいかがでしょうか。まるでドイツのクリスマスマーケット「ヒュッテ」と呼ばれる木の屋台に施された可愛い人形のイルミネーションがロマンティックなクリスマスを演出する「東京クリスマスマーケット」では、クリスマスマーケット本場のドイツが感じられるポイントが盛沢山。くるみ割り人形やピラミッドのお店に、ドイツ料理やドイツの木のオーナメント、おもちゃのお店も楽しめます。本物のクリスマスマーケットを楽しんで子供の広場には、走り出すと煙突から蒸気がでて臨場感いっぱいの「きかんしゃトーマス」の乗り物も。子供から大人まで楽しめる「東京クリスマスマーケット2019」を訪れてみてはいかがでしょうか。イベント情報イベント名:東京クリスマスマーケット2019 in 芝公園・御成門前催行期間:2019年12月06日 〜 2019年11月25日住所:東京都港区地場公園3丁目2電話番号:03-3524-0890
2019年12月09日6月7日、厚生労働省は平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況を公表しました。 出生数は過去最少を更新出生数は、918,397 人で、前年より 27,668 人減少しました。出生数が100万人を割るのは3年連続となりました。また、出生率(人口千対)も 7.4 と前年の 7.6 より低下し、合計特殊出生率(15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの)は 1.42で前年の 1.43 より低下しています。 母親の年齢と出生数を比較してみると、平成29年(2018)より出生数が上昇していたのは45歳以上の階級のみで、それ以下の年齢階級ではすべて出生数が減少していました。出生順位別の出生数を見ても、第1子から第3子以上、すべての出生順位において前年より出生数が減少していました。このことから、わが国の晩婚化や晩産化が進み、1人の女性が産む子どもの数も減少しているということがわかります。 そのほか、共働き世帯が増え、核家族化が進み、子どもを産み育てる環境が整っているとは言い難いというのが現状だと思います。女性が安心して子どもを産み育てられる環境作りが急務と言えるでしょう。 改元は出生数に影響する??過去にも昭和から平成、1999年から2000年、20世紀から21世紀へと時代が移り変わるときがありましたが、そのときの出生数はどうだったのでしょうか? 少し振り返ってみたいと思います。 ●昭和から平成1989年1月7日に当時の天皇陛下(昭和天皇)が崩御され、元号が昭和から平成になりました。昭和63年(1988)の出生数は1,314,006人、平成元年(1989)の出生数は1,246,802人に減少し、13万人を初めて割りました。 ●1999年から2000年西暦が1900年代から2000年代にかわるときはどうだったのでしょうか? 1999年の出生数は1,177,669人、2000年の出生数は1,190,547人で12,800人ほど増加しました。当時、2000年生まれの赤ちゃんは「ミレニアムベビー」と呼ばれていました。 ●20世紀から21世紀へ2001年は20世紀から21世紀になった年です。2001年の出生数は1,170,662人で、2000年より19,800人ほど減少しました。この年に生まれた赤ちゃんは、「新世紀ベビー」と呼ばれていたそうです。 平成から令和への改元は、これまでにないお祝いムードのなかでおこなわれました。令和元年初日には、令和初日に生まれた赤ちゃんや令和にちなんだ名前をもつ人の話題で盛り上がりましたね。ですが、第2次ベビーブームで1971~74年に生まれた世代が40代半ばとなり、今後も出産可能な女性の数が減少していくことから、大きな出生数の上昇は期待できないとの予測もあります。出生数をはじめ、令和元年の人口動態はどのようになるのでしょうか? 今後の推移も注視していきたいと思います。
2019年06月10日2018年12月5日(水)~全国のマクドナルドで、冬限定メニュー「グラコロ」の新商品2種が登場します。さらに「McCafé by Barista(マックカフェ バイ バリスタ)」の併設店舗では、期間限定でチョコレートケーキ「ザッハトルテ」の販売も開始。冬もマクドナルドの定番メニューを味わってみてはいかがですか。マクドナルドに2つの「グラコロ」が期間限定で登場!冬の風物詩として人気を集めている、マクドナルドのハンバーガー「グラコロ」。2016年にリニューアルした「超(ちょう)グラコロ」と、チーズフォンデュの味わいが楽しめる新商品「濃(のう)グラコロ チーズフォンデュ」の2種類が、2018年12月5日(水)から期間限定で販売されます。超グラコロ2016年に“超”リニューアルした人気商品「超グラコロ」は、スパイスが特徴的な芳醇な味わいの「特製コロッケソース」とコクのある「濃厚たまごソース」が決め手の、冬にぴったりな一品です。【販売開始】2018年12月5日(水)~【価格】・単品 340円・バリューセット 640円・コンビ(朝マック)400円・バリューセット(朝マック)540円濃グラコロ チーズフォンデュ2018年冬の新商品「濃グラコロ チーズフォンデュ」は、パルメザンチーズと旨みあるベーコンに、濃厚で風味豊かな「チーズフォンデュ」をイメージしたソースを合わせた商品です。ソースの隠し味に白ワインを加えた、ちょっぴり大人な味わいとなっています。【販売開始】2018年12月5日(水)~【価格】・単品 390円・バリューセット 690円・コンビ(朝マック)450円・バリューセット(朝マック)590円「グラコロ」とは?「グラコロ」は、グラタンコロッケをバンズで挟んだ、マクドナルドの冬季限定ハンバーガーです。1993年に初登場して以来、毎年マクドナルドの冬の風物詩として期間限定販売されているロングセラー商品です。クリーミーなホワイトソースにえびとマカロニを加え、外はサクサク、なかはトロトロの食感が楽しめるグラタンコロッケは、一度食べるとやみつきになりますよ。蝶野さんが「グラコロ」宣伝隊長に!大のグラコロファンだという元プロレスラー「蝶野正洋(ちょうの まさひろ)」さんが、2つの「グラコロ」の宣伝隊長に。蝶野さんの名前とかけて「超(ちょう)→濃(のう)」の順番に食べることを推奨したTVCMも登場します。超濃グラコロルーレットキャンペーン「超(ちょう)濃(のう)グラコロマックカード」が当たるリツイートキャンペーンなど、ユニークなキャンペーンも実施中。ぜひゲットしてみてくださいね。冬季限定!贅沢ケーキ「ザッハトルテ」も登場!専任バリスタが本格的なカフェコーヒーを提供するコーナー「McCafé by Barista」の併設店舗では、2018年12月5日(水)からチョコレートケーキ「ザッハトルテ」が期間限定で販売されます。2018年で4年連続の登場となる「ザッハトルテ」は、チョコレートの深い味わいを楽しめる、冬季限定の贅沢ケーキです。「McCafé by Barista」で販売されている季節限定のドリンクと合わせて、カフェタイムを楽しんでくださいね。※91店舗の「McCafé by Barista」限定ザッハトルテ全体にチョコレートを使用した、高級感のあるクラシックケーキ。チョコレートシロップを染みこませたスポンジ生地の間に、なめらかな舌触りのチョコレートソースをサンド。外側を「ショコラーデン・グラズール(チョコレートの糖衣)」でコーティングした、味わいと食感のシンフォニーを楽しめる一品です。【販売開始】2018年12月5日(水)~【価格】単品 390円イートインするとホイップクリームがサービスに!「McCafé by Barista」の店内で「ザッハトルテ」をいただくと、「プレーン・チョコレート・ラズベリー」の3種のなかからお好みのフレーバーのホイップクリームを「ザッハトルテ」に添えてプレートで提供してもらえます。濃厚な「ザッハトルテ」にホイップクリームのやわらかな食感や風味をプラスして、さらなる味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年02月28日2月8日、2018年に最も注目されたブロガーに贈る「BLOG of the year 2018」が発表され、最優秀賞を市川海老蔵(41)が受賞した。「BLOG of the year 2018」は、著名人から一般人まで、アメーバブログの中で2018年に最も注目されたブログを表彰するもの。「BLOG of the year 2018」特設サイトによると、今年度は、最優秀賞を海老蔵が受賞。2013年4月からブログを開始し、初代「MVB(モスト・バリュアブル・ブロガー)」に認定され、累計投稿数は5万件以上。家族への思いがたくさん詰まった温かいブログは、現在も多くの人に読まれ続けている。今回の受賞について海老蔵は、「私のブログを通して歌舞伎に興味を持っていただき、初めて劇場に足を運んでくださった方も多いようで大変嬉しく思っています」と喜び、「舞台のこと、家族のことなど日々感じたことを気のむくままに綴ってまいりますので、これからも宜しくお願い致します」とコメント。さらにこの日、自身のブログを更新し、都内で行われた表彰式の様子を報告。壇上で挨拶する姿や、表彰される様子を写真を投稿し、最後に「ありがとう御座いまする」とつづった。この投稿には5,000を超えるいいね!が付き、コメント欄には「最優秀賞おめでとうございます~そして毎日素敵なブログをありがとうございます」「最優秀賞おめでとうございます!私もうれしいでーーす」と祝福のコメントが寄せられた。また優秀賞は、稲垣吾郎(45)、岡田結実(18)、ドラマ「今日から俺は!!」、工藤遥(19)、杉浦太陽(37)、NMB48、桃(33)の7組に贈られた。
2019年02月08日今年もたくさんの記事をお届けしたLIMIA編集部。同時に、たくさんのユーザーの方々にアイデアを投稿していただきました。すべてが楽しい出来事でしたが、2018年の大きなトピックスは『クラフトマーケットLiver(リバー)-CraftforLife-』に出店したこと!〔WAGONWORKS〕chikoさん監修のワークショップの様子などをお届けします。『クラフトマーケットLiver(リバー) -Craft for Life-』とは?『クラフトマーケットLiver(リバー)-CraftforLife-』は、青山・国連大学前の広場で毎週末に開催されるファーマーズマーケットと同会場で2018年10月27日(土)、28日(日)に渡って開催されたもの。家具や雑貨のクリエイターが集い、作品が販売されるイベントです。音楽やフード&ドリンクも楽しめる、おしゃれで賑やかな会場でしたよ♪そんな『クラフトマーケットLive-CraftforLife-』に、10月28日(日)、LIMIAもブース出店することに!なぜなのかというと、LIMIAはWEBメディアとしてオンラインで情報をお届けしています。つまり、ユーザーさんとは直接交流ができない……。でも、いつもLIMIAを利用してくださっているユーザーのみなさんに会いたい!そんな思いからこの企画がスタートしました。設営からLIMIAスタッフみんなで準備大きなマーケットへの出店はLIMIAにとって初めてのこと。スタッフみんな、手探りではあれど、朝早くに会場に集合して一から自分たちで準備をしました。テントに飾り付けをして、販売物を並べて……。今回は、LIMIAでいつも活躍してくださっているハンドメイド&DIY系のクリエイターの方々の作品も販売しました。「記事で見たことがある!」という作品もたくさんあって、スタッフの方がテンションが上がってしまいました(笑)。一つずつが、LIMIAのクリエイターさんたちによって手作りされたもの。丁寧に店頭に並べていきます。〔WAGON WORKS〕chikoさんのワークショップは満員御礼!今回のクラフトマーケットでの一番のトピックスは、LIMIAのクリエイター〔WAGONWORKS〕chikoさん監修のワークショップ!事前予約の段階ですぐに埋まってしまうほど、さすがchikoさん、大人気です。LIMIAスタッフは事前に何度もchikoさんと打ち合わせを重ね、ご来場のお客さんにワークショップを楽しんでもらえるよう準備をしてきました。こちらは、〔WAGONWORKS〕おなじみの作品《ロールメモ帳》のワークショップの模様です。あらかじめカットしてある木材を電動ドリルで止めて、お好みのカラーにペイントするだけで完成!とっても簡単ですが、仕上がりのクールさはさすがの〔WAGONWORKS〕ブランドです♪ウッドワックスを薄めに塗っても雰囲気が出てかっこいいですし、ペンキを塗っても個性が出ます。みなさん、お好きなステンシルで自分らしいメモ帳に仕上げていらっしゃいましたよ☆最後にこうしてロール紙をセットすればできあがり♪書いた分だけカットできる便利なロールメモ帳なんです。フックを付ければ壁にも取り付けられて便利!かっこいいのはもちろん、使いやすさも考え抜かれたchikoさんのアイデアに脱帽です。こちらは、予約なしでも当日参加できるワークショップで作ったいただいたキーホルダー。レトロな外国の看板風のデザインが印象的です。もちろんこれも〔WAGONWORKS〕オリジナル!ご参加の方々には、鍵などを付けられるキーホルダーと、さらに缶切りも付いたものとのどちらかを選んでいただきました。十人十色のできあがり。やはりDIYはそれぞれの作り手の個性が光って楽しいですね!chikoさんも参加者のお一人ずつに丁寧にアドバイスをしてくださって、どの回も、和気あいあいと盛り上がりました。クラフトマーケット、お疲れ様でした!17時の回のワークショップが終わる頃にはすっかり夕暮れ。chikoさんはきっとお疲れにも関わらず、毎回、記念撮影に応じたり、最後まで笑顔で講師を務めてくださいました。本当にありがとうございます!今回、自分たちにとっては専門領域ではない“マーケットへの出店”をして気づいたこと。やっぱり、ユーザーさんと直に会うのは楽しい!「いつもLIMIAを読んでます」と言ってもらえるだけで、スタッフ一同、大感動でした。そして、もっともっと楽しいLIMIAにしていこうという情熱が湧き上がりました。デジタルだからできることがあります。でも、デジタルを介しては伝わらない大切なこともたくさんあります。2018年、LIMIAはクラフトマーケットに参加することで、その大切な何かを学べたと思っています。それでもまだその学びは“ほんの少し”です。もっとユーザーさんの顔を見て、声に耳を傾けていきたい!そういった気持ちがムクムクと募りました。2018年、LIMIAユーザーのみなさまには本当にお世話になりました。これからも愛していただけるLIMIAを目指して、スタッフ一同、頑張ります!2019年もLIMIAをよろしくお願いします。
2018年12月31日いつも日刊Sumaiをご覧いただき、ありがとうございます。2018年は、年間で1500本以上の記事を配信することが出来ました。年齢も職業も、住むエリアも好きなものもみんな違うけれど、家やインテリアに関する意識が高く、行動力のあるライターさんたちのおかげで実現できた数字だと思っています。2018年はどんな記事がよく読まれたのか、ランキングとともに振り返ってみたいと思います。1位マキタコードレス掃除機は最上位機種より凄い!? 1年使ってわかったオススメ理由2017年1月1日さいとうきいさんこちらは2017年の元旦に配信した記事なのですが、2018年もジワジワと読まれ続けました!詳しくは記事をチェック!マキタコードレス掃除機は最上位機種より凄い!? 1年使ってわかったオススメ理由2位掃除機能付きエアコンでも業者クリーニングは必要!〜 汚れと掃除頻度2018年11月10日夏目 あや子さんエアコンクリーニングの記事は9位にもランクインしています。頼んでみたいけど実際どうなの?お値段は?という疑問を持っている方が多いのかもしれませんね。詳しくは記事をチェック!掃除機能付きエアコンでも業者クリーニングは必要!〜 汚れと掃除頻度3位震度7の「北海道地震」 の大停電で体験したオール電化生活の落とし穴2018年9月9日 キタノアカリさん2018年9月6日に発生した北海道地震を経験された、札幌市在住のキタノさんによるリアルな体験談です。詳しくは記事をチェック!震度7の「北海道地震」 の大停電で体験したオール電化生活の落とし穴4位100均の「溶けない氷」、ペットボトルを斜めにして冷凍… ドリンクの保冷アイディア3つ2018年7月11日 キタノアカリさん今年の夏は猛暑でしたね。「斜めの状態」でペットボトルのドリンクを凍らせるという驚きのアイディアには編集部員も思わずうなってしまいました!詳しくは記事をチェック!100均の「溶けない氷」、ペットボトルを斜めにして冷凍… ドリンクの保冷アイディア3つ5位「ネジ頭」がつぶれてしまったときの解決法3つ2018年6月27日 島田 大輔さん「ネジ頭」がつぶれて回せなくなってしまう、というあるあるなピンチを乗り切る方法を、レベル別に3段階に分けて紹介しています。詳しくは記事をチェック!「ネジ頭」がつぶれてしまったときの解決法3つ6位ダイソーの「折りたたみポリタンク」 で冷蔵庫の中にウォーターサーバー、を実現2018年5月17日 キタノアカリさん4位にもランクインしたキタノさんによる、冷たいドリンクを美味しく飲むアイディア。400円のダイソー商品というところもポイントです。詳しくは記事をチェック!ダイソーの「折りたたみポリタンク」 で冷蔵庫の中にウォーターサーバー、を実現7位プラスチックの黄ばみ、 家にある漂白剤と紫外線照射で美白できた!2018年8月31日 キタノアカリさん大胆かつシンプルな方法と、驚きのビフォー・アフター画像で注目を集めました。実は気になっていたけど諦めていた……という方も多かったのかもしれません。詳しくは記事をチェック!プラスチックの黄ばみ、 家にある漂白剤と紫外線照射で美白できた!8位食洗機と床暖房は、本当に必要?【 ハウスメーカーに5年勤めて分かった!】kenji / PIXTA(ピクスタ)2018年12月16日 norikoさん人気の設備である食洗機と床暖房ですが、便利そう!と飛びつく前に読んで欲しい、元ハウスメーカー社員のライターさんによる的確なアドバイスが詰まった記事です。詳しくは記事をチェック!食洗機と床暖房は、本当に必要?【 ハウスメーカーに5年勤めて分かった!】9位エアコンクリーニングを業者に頼んでわかった意外な事実って?2018年6月13日 eiriyさん2位にもエアコンクリーニングの記事がランクインしていますが、どちらの記事でも掃除機能付きエアコンのクリーニングの大変さについて触れられています。エアコン購入の際の参考にもなりますね。詳しくは記事をチェック!エアコンクリーニングを業者に頼んでわかった意外な事実って?10位ダイソー、セリア…地味だけど超使える!100均グッズ3つ2018年10月12日 栗山佳子さん100均アイテムの記事は根強い人気がありますが、「地味だけど超使える」という切り口がウケたのかもしれません。確かにビジュアルはおとなしめですが「デキる!」アイテム揃いです。詳しくは記事をチェック!ダイソー、セリア…地味だけど超使える!100均グッズ3つ2019年も日刊Sumaiをよろしくおねがいします!いかがでしたか。家電や住宅設備など、ちょっと値の張るアイテムを実際使ってみての感想や考察をまとめた記事は注目度が高いようです。一方で、日々の暮らしをちょっと快適にするアイディアやグッズに関する記事もよく読まれていることから、便利なものはどんどん取り入れて快適に暮らしたい、でもあまくで身の丈に合った範囲で、という堅実なライフスタイルが垣間見えた気がしました。ここではご紹介しきれませんでしたが、ほかにもたくさんのオススメ記事がありますので、旅行や帰省の移動中などに読んでいただけたら嬉しいです。2019年も、よりいっそう質の高い、楽しい記事をたくさん配信していきたいと思っています。2019年も日刊Sumaiをよろしくおねがいします!
2018年12月31日2018年にニューオープン&リニューアルした施設をまとめてご紹介します。個性的な空間が広がる新スポットから、長年愛されてきた定番スポットまで、バラエティ豊かなラインナップ。気分にぴったりの休日スタイルで、充実したひとときが過ごせますよ。本に囲まれる至福の空間「BOOK AND BED TOKYO 新宿」約2,500冊の蔵書が自由に読める新型ホステル2018年5月にオープンした東京都・新宿にある新型ホステル。ベッドが埋め込まれた本棚には約2,500冊の蔵書を収納し、幅広い世代で楽しめる本がセレクトされています。ラウンジスペースでの一時利用も可能宿泊せず一時利用(13:00〜18:00/平日1時間540円、休日は+100円)する場合には、ラウンジスペースでゆったり過ごせます。Wi-Fi環境を備えたカフェを併設11:00〜20:00まで誰でも利用できるカフェを併設。”黒”をテーマした空間とメニューが特徴で、フリーWi-Fi環境も整っています。幻想的なアートの世界を体感「デジタルアートミュージアム」圧倒的なスケール感が魅力の新感覚ミュージアム2018年6月、「森ビル株式会社」と「チームラボ」の強力タッグにより誕生した新感覚ミュージアム。10,000平米の施設内には、圧倒的なスケールを誇る5つの空間が広がっています。斬新な楽しみ方でアートがより身近に展示は60作品ほどあります。足を踏み入れたり、実際に体を動かしたり、作品の楽しみ方も斬新。アートの世界がより身近に感じられますよ。フォトジェニックな空間のオンパレードフォトジェニックな空間がたくさんあるのも大きな魅力。「ランプの森」は特に人気があり、人に呼応して変化する色鮮やかなランプに心を奪われます。入園無料で自由な楽しみ方を提案「富士急ハイランド」リニューアルにより入園を無料化2018年7月のリニューアルにより、入園料が無料になりました。アトラクションには乗らず、施設内をお散歩したい方も気軽に入れます。フリーパス購入でアトラクションも満喫できる「ド・ドドンパ」「高飛車」など人気のアトラクションもたっぷり楽しみたい方は、フリーパスの購入がおすすめ。アトラクション乗り放題なので一日中遊べます。事前登録も可能な顔認証システムを導入安全性にも配慮し、顔認証システムが導入されました。入園の際には顔写真を登録。公式サイトで顔写真を事前登録しておくと、当日はスムーズに入園できますよ。スヌーピーと過ごす休日「PEANUTS HOTEL」スヌーピーと仲間たちが出迎えてくれるデザインホテル2018年8月、異国情緒あふれる神戸にオープン。スヌーピーをテーマにしたデザインホテルで、コミック『PEANUTS』に登場するおなじみの仲間たちが出迎えてくれます。エピソードをモチーフにした客室内装が人気4F〜6Fの客室フロアには、それぞれテーマがあります。『PEANUTS』のエピソードをモチーフにした内装、持ち帰り可能なアメニティのフェイスタオルなども人気の秘密です。『PEANUTS』の世界観を表現したメニューも登場1Fにカフェ&ショップ、3Fにレストランを併設。『PEANUTS』の世界観を表現したメニューをいただいたり、キュートなグッズを購入したりできますよ。サービスが充実した大型複合施設「渋谷ストリーム」オフィスやホテルなど多種多様なテナントが勢ぞろい“クリエイティブワーカーの聖地”をコンセプトにした大型複合施設です。2018年9月、東京・渋谷の南側にオープン。オフィス・ホテル・イベントホール・レストランなどのテナントが入っています。あらゆる利用者に対応した施設サービスも魅力充実した施設サービスも魅力。宅配サービス、コインロッカー、ATM、喫煙所、AED(自動体外式除細動器)、フリーWi-Fi、授乳室などが整っており、あらゆる利用者に対応できるよう工夫されています。近未来風のデザインにこだわった高層ビル35階建てのビルは、近未来風のデザインを採用しています。ホワイトパネルをランダムに配置した高層部の窓が個性的。ポーラス(孔)を設けた低層部も、渋谷の路地を思わせるような外観です。北欧のライフスタイルを満喫「メッツァビレッジ」豊かな自然に囲まれた園内でゆったり過ごせる2018年11月、埼玉・飯能にオープンした広大なテーマパーク。忙しい日常と離れ、自然あふれる園内で北欧のライフスタイルを満喫できます。マーケットやレストランなどコンテンツが豊富マーケットでは北欧のブランド雑貨、フレッシュな野菜、工芸品などを販売。ほかにもレストラン、ワークショップ、レンタルカヌー、イベントといったバラエティ豊かなコンテンツが楽しめます。SNS映えするフォトスポットも多数園内にはフォトジェニックなスポットが多数。イベント広場にある木製のツリー型ベンチ、宮沢湖を一望できる渡り廊下、レストラン「LAGOM(ラーゴム)」前にある休憩スペースなどがおすすめです。新たな宙の世界が楽しめる「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」臨場感たっぷりの作品が楽しめるツインドームを設置2018年12月に東京都・有楽町にオープンしたプラネタリウムエンターテインメント施設。メインの「多目的デジタルドームシアター」と「プラネタリウムドームシアター」では、新鋭の映像・音響設備を生かした臨場感たっぷりの作品が楽しめます。体験型VRアトラクションでは空間を複数人で共有人気の体験型VRアトラクション「VirtuaLink」では、宇宙などを再現した空間を複数の参加者で共有できます。人の動きで映像が変化し、ストーリーが展開していくコンテンツもありますよ。星空や宇宙を感じるカフェ&ギフトショップも併設幻想的な星空や宇宙を思わせるオリジナルカクテル、フィンガーフードなどをいただけるカフェもあります。おしゃれなアイテムやスイーツを取りそろえたギフトショップで、じっくりおみやげ探しをするのもおすすめです。
2018年12月31日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。2018年最後となる今回、LIMIAグルメ部が選んだのは年越しそばにちなんで「大根とろろそば」です♡平成最後の大みそかも残すところあと数時間。悔いのない一年の締めくくりを過ごしましょう!2018年の締めくくりはやっぱり「おそば」で!大みそかに食べたいごはんといえば、やっぱり年越しそばが人気ですよね。そこで今回ご紹介するのは、ダーリンのつまさんのアイデアから「大根とろろそば」です!定番のかけそばではなく「つけそば」としていただく一品で、大根のシャキシャキとした食感にとろろのマイルドな口当たりが相性◎。さっぱりとした味わいが楽しめますよ♪▼詳しい材料と作り方はこちら!引っ越しの忙しい時にでもサッパリつるっといただける「大根とろろそば」の作り方紹介かつらむきにした大根を麺に見立てて刻んで、おそばと一緒に盛りつけましょう♡すりおろした長芋には青のりをかければ、風味も豊かになりおいしさが引き立ちます。こちらはダーリンのつまさんによる「引っ越しそば」の盛り付けですが、このままテーブルコーディネートの参考にできちゃいますよね♡おそばがシンプルな分、お皿やテーブルクロス、ランチョンマットなどで彩りを取り入れると、見た目にも華やかな晩ごはんになりますよ♪残り数時間となった今年を振り返りながら、おいしいおそばに舌鼓を打つのも趣を感じてすてきですね。「今日のごはん」コーナーは今回が2018年最後の更新となります。いつもご愛読くださったみなさん、ありがとうございました!みなさんにとって2018年はどんな年でしたか?LIMIAグルメ部では2019年もおいしいレシピをご紹介していきますので、引き続きどうぞお楽しみに♡それでは、よいお年をお迎えください。
2018年12月31日2018年は、往年の人気アニメが次々とリメイクされ、業界を多いに沸かせた年だった。その一つとして、『ゲゲゲの鬼太郎』のアニメ第6期が2018年1月から始まったことも見逃せない。ゲゲゲの鬼太郎といえば、故・水木しげる先生の漫画が原作で、1968年の第1期放送を皮切りに今まで愛されてきた国民的アニメである。当然、アニメ界隈は大いに盛り上がっていた。 ■アニメ第6期・猫娘のキャラクターデザインが話題に放送決定の発表以来、放送期間や声優が発表されるたびに話題となっていたが、とりわけ世間を賑わせたのが、ゲゲゲの鬼太郎でヒロイン的役割を担う『猫娘』のキャラクターデザインだった。それがこちらである。出典: 東映アニメーション『ゲゲゲの鬼太郎』そう、なにを隠そう非常に“えちえち”なのだ。猫娘は400年生きた猫が人間の娘に化けているという設定。筆者の記憶ではオカッパ頭で垢抜けない女子小学生の姿をしていたのだが……。ちなみに下図が、筆者が幼少期観ていた「ゲゲゲの鬼太郎」の猫娘(4期:1996~1998年)である。出典: 東映アニメーションミュージアム公式YouTubeチャンネル【公式】ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第1話「妖怪復活」それがどうだろうか。赤いスカートとリボンはそのままに、華奢な身体と、それを強調させるハイヒール。8頭身はあろうかというスタイルの良さに加え、胸は程よく膨らみ、腰回りにいたっては女子小学生とは思えないような発育をしている。大腿の7割以上を露わにし、あわや中が見えてしまうのではないかと思わず目を覆い隠したくなるほど短いスカート丈。首元に光る赤いチョーカーは、何者かの所有物であるアピールかと邪推してしまうようなセクシーさを秘める。チャームポイントであるオカッパ頭は見る影もなく、男ウケを狙った前髪残しのポニーテール。ご自慢の髪型と共に魂まで売ってしまったのだろうか。筆者が知っている猫娘はこんなものではなかった。出典: ゲゲゲの鬼太郎(アニメ第1期)第20話「猫娘とねずみ男」もっとこう、ツリ目に団子っ鼻、可愛げのかけらのない姿だった。人ならざる姿だからこそ、恐怖を感じたものだ。 ■何が猫娘のキャラデザを変えてしまったのか事実、この猫娘の新デザインには賛否両論あった。「改悪だ!」「おれたちの猫娘を返せ!」「今までどおりちゃんと敵妖怪と戦うんだろうな!」「傷付いて助けを求める6期猫娘が見たい!」「風邪を引いてボーっとしている6期猫娘ちゃんを介抱してあげたい!」などだ。特に最後の意見には強く首を縦に振らざるを得ない。 では、一体どの層がターゲットなのか。それを紐解くには、2018年の“アニメリメイクラッシュ”がヒントとなる。2018年は『キャプテン翼』や『銀河英雄伝説』、『ルパン三世』など、数々の名作アニメがリメイクされた年でもある。それぞれの初回放送年次を見てみると、以下の通りである。・キャプテン翼→1981~1988年・銀河英雄伝説→1988~2000年・ルパン三世→1971~1985年そう、今年リメイクされたこれらの作品は、ほぼ同時期に初回放送されている。仮に上記年次の中間地点である1985年に10歳だった男の子がすくすく成長していったとすれば、今年で43歳。これは団塊ジュニアと呼ばれる世代で、現在60代後半の団塊世代の次に人口が多い世代である。出典:Wikipedia-団塊ジュニア/赤丸部分が団塊ジュニア世代母数が多い団塊世代、ジュニア世代をターゲットとするのはマーケティング戦略として定石であるが、年々テレビ視聴人口が減少しているなか、マネタイズに四苦八苦しているアニメビジネスのマーケティング的にもこれは妥当といえる。 ■6期猫娘がかわいい理由、それは…ではなぜ、6期猫娘のキャラデザはこれほどにまでえちえちなのだろう。その答えは過去の猫娘のキャラデザ遷移から考察することができる。 アニメ第1期、4期、6期のキャラデザは既に本記事で紹介しているので割愛。以下が第2期(1971~1972年)の猫娘である。出典: 東映アニメーションミュージアム公式YouTubeチャンネル【公式】ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第1話「妖怪復活」カラーになり、リボンを付けるなど女の子らしさは出てきたものの、まだまだあどけなさが残る。そして次が問題の3期。出典: 東映アニメーション『ゲゲゲの鬼太郎(アニメ第3期)』お分かりだろうか。1期、2期の猫娘にはなかった“胸の膨らみ”が、3期猫娘では描かれていることを(ポーズは謎)。それまでの猫娘はどちらかというと「幼女」として描かれてきたのだが、3期猫娘からは「少女」として描かれている。3期の放送期間は1985年~1988年、団塊ジュニア世代が視聴していた世代として説明がつく。猫娘で性を知った団塊ジュニア世代が、30年経った今、猫娘に性を見出す……これこそ“Japanese hentai”である。惨めだ。吐き気すら覚える。 ■6期猫娘は、あの名作アニメのヒロイン似?そして団塊ジュニア世代は、猫娘のあとにも再度“hentai”の転機を与えられている。改めてもう一度、6期猫娘を見てみよう。出典: 東映アニメーション『ゲゲゲの鬼太郎』この線の細さ、ツンとした顔つき、何かを思い出さないだろうか。……そう、筆のタッチが『新世紀エヴァンゲリオン』に似ているのである。新世紀エヴァンゲリオンの初回放送は1995年。おや、団塊ジュニア世代とズレているではないかと思ったがそうではない。当時のアニメは基本的に子供向けで、10代に向けてつくられていた。しかし、エヴァは20代をターゲットにつくられたのだそうだ。1995年に20歳、今年43歳……そういうことである。 3期猫娘ではソワソワする程度だったろうが、レ○やア○カで確かに自らのリビドーを感じたのだろう。団塊ジュニア世代は“hentai”世代といっても過言ではないのだ(筆者の見解です)。 ■気を取り直してゲゲゲの鬼太郎・妖怪カレーを食レポさて、前置きが非常に長くなりましたが、『Currytion(カレーション)』はレトルトカレーを実食し、レポートするサイト。今回、『ゲゲゲの鬼太郎・妖怪ファミリーカレー』をレビューすることになったので、前章のような長々とした考察を述べましたが、ここは切り替えてこのカレーを楽しんでまいりたいと思います!親しみのあるイラストパッケージは原作のキャラクターデザイン。これこれ、この不気味さが妖怪の妖怪たる所以ですよね。 ■いざ盛り付け目玉の親父風『目玉おやじ』風に盛りつけ。妖怪カレーはこうじゃないと。 ■ゲゲゲの鬼太郎・レトルトカレーの味妖怪ファミリーカレーということで子供にも優しい味付けになっているかと思っていましたが、ピリッと大人向けの辛さがありました。「妖怪・ファミリーカレー」ではなく「妖怪ファミリー・カレー」だったんです。辛い。そこそこ辛い。食べた瞬間ではなく、2,3秒後に遅れて辛さがやってきます。だがそれがいい。鳥取和牛のコクも相まってスプーンが止まりません。ぐんぐん食べ進めます。リビドーが開放された後ごちそうさまでした!非常に美味しかったです! ■総評カレーの味★★★★★辛さ★★★☆☆第6期猫娘たんの太もも★★★★★鳥取和牛なんて聞いたことがなかったので、正直期待していなかったのですが、ルーの中にゼラチン質の旨味のかたまりのようなものがあり、それがめちゃくちゃ美味しかったです!ゲゲゲの鬼太郎・妖怪カレー、侮るなかれ……! 【画像・参考】※アイキャッチ: 東映アニメーション『ゲゲゲの鬼太郎』以下、本文内※1・7 東映アニメーション『ゲゲゲの鬼太郎』-キャラクター※2 東映アニメーションミュージアム公式YouTubeチャンネル【公式】ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第1話「妖怪復活」※3 dailymotion-ゲゲゲの鬼太郎(1期)第20話「猫娘とねずみ男」※4 Wikipedia-団塊ジュニア※5 東映アニメーションミュージアム公式YouTubeチャンネル【公式】ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第1話「妖怪復活」※6 東映アニメーション『ゲゲゲの鬼太郎(アニメ第3期)』【筆者略歴】スパイス野郎
2018年12月31日2018年の1年間にお届けしたさまざまなニュースの中で、FASHION HEADLINE読者の関心を最も集めた記事とは? 2018年アクセスランキングBEST10を発表! 1. ザ・ノース・フェイスとミナ ペルホネンのコラボ、“キャンプ”をテーマにウエアやテントが登場2. 【更新】GU × 元「ルイ・ヴィトン」キム・ジョーンズのコラボ全ラインアップ公開! 3. ユニクロがアレキサンダー ワンとコラボしたヒートテックコレクション「UNIQLO and ALEXANDER WANG」を発表4. シャネル、祭りד赤”をテーマにした「シャネル マツリ」を東京・京都・広島で開催! ©CHANEL5. エシレ バターの焼き菓子専門店が新宿伊勢丹に新規オープン! 早速「サブレサンド」を買ってみた6. シュプリームとリモワのコラボスーツケース登場。伊勢丹メンズで数量限定発売 7. 高級いちご「あまおう」だけを使用したスイーツが楽しめるビュッフェが、ホテルニューオータニ幕張で開催8. コッペパン専門店「ジャスティ」オープン! ブルーハワイに、ガーリックシュリンプ焼きそばなど南国メニュー全27種9. 小さなお財布大集結! 10以上のブランドから小さい財布だけをセレクトしたイベント10. 京都パンフェスティバルが世界遺産の神社で開催! 有名ホテルや人気ベーカリーが集結ー2018年アクセスランキングベスト10の記事はこちらからー
2018年12月31日その顔も名前ももちろん知っていたし、これまでの出演作は数々観てきたはずなのに、2018年、誰もが認める大躍進を遂げた男たち。例えば、4~6月に放送された「おっさんずラブ」の田中圭や林遣都、朝ドラ「半分、青い。」などの中村倫也は“遅咲き”のブレイク俳優といっていいだろう。また、同様に子役時代から長いキャリアがありつつも、今年になって一躍その名を広めた若手俳優たちもいる。2018年の顔となる彼らの活躍をふり返った。芸歴19年目の正直!「24時間テレビ」も大成功1984年7月10日、東京都生まれ、15歳でデビューした田中圭。ドラマ「WATER BOYS」(03)で山田孝之演じる主人公の親友を演じて注目を集めるようにはなったが、なかなか日の目を見ない時期が続いた。ドラマ、映画、舞台とコツコツと活動を続け、近年ではそのルックスと確かな演技力でバイプレイヤーとしての実力を発揮。『図書館戦争』シリーズでは岡田准一演じる堂上教官の同期・小牧役を熱演したほか、「びったれ!!!」「5→9~私に恋したお坊さん~」「東京タラレバ娘」「恋がヘタでも生きてます」「伊藤くんA to E」など、その姿を見ない日はないほどの引っ張りだことなった。そんな中、芸歴19年目となった今年、「恋がしたい!」のに全くモテない33歳のダメ男子・春田創一を演じ、ピュアな乙女心を持つ上司・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)とドSな後輩・牧凌太(林遣都)と三角関係を繰り広げたラブストーリー「おっさんずラブ」でついに大ブレイク。真っ直ぐな気持ちでぶつかってくる2人の男性に翻弄されっぱなしのイケてない男子ぶりが、細やかで巧みな演技も相まって「存在が罪」といわれるほど大人気に。2018年はほかにも、現在大ヒット中の『スマホを落としただけなのに』など映画3作に出演、ドラマ「獣になれない私たち」でも彼らしいキャラクターで存在感を見せた。生放送の24時間でドラマ「くちびるウォンテッド」を制作する、前代未聞の企画にチャレンジしたAbemaTV「田中圭24時間テレビ」は、そんな田中さんの長年培ってきたキャリアと人脈が結実した形となり、天性の“人たらし”であることも見せつけた。最初のゲストキャストとして登場した鋼太郎さんは「俳優の基礎がちゃんとできてる」と田中さんをベタ褒め。田中さんも久しぶりの共演に緊張が一気にほぐれた様子で、生放送中、「オープニングアクトが鋼太郎さんでよかった」と何度も繰り返していたほど。また、ドラマラストの長セリフでは尊敬する先輩・小栗旬に対する思いも覗かせ、ファンを感嘆させている。林遣都、思わず応援したくなるキャラを確立!?一方、牧を演じた林遣都も若き実力派として知られていたが、「おっさんずラブ」で格段にファン層を広げた。1990年12月6日生まれで、28歳になったばかり。近年は爽やかな青春ものから見事にシフト、ドラマ版「火花」や映画『しゃぼん玉』では無精ひげ姿も披露し、『HiGH&LOW』シリーズ、『チェリーボーイズ』などでもこれまでの好青年イメージを打ち破った。「おっさんずラブ」の副音声トークで田中さんに“チワワに似てる”といわれ、米倉涼子主演ドラマ「リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~」でも京極法律事務所の面々から“ポチ”や“ポチくん”と呼ばれた林さん。使命感に溢れた不器用な若手弁護士・青島を好演し、思わず応援したくなる子犬キャラを図らずも確立(?)した。弁護士資格を剥奪された小鳥遊(米倉さん)をはじめ、いわば“負け犬”だらけの事務所で最も成長したのは彼が演じた青島だ。2019年は早々からNHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」に出演し、自身2度目の時代劇に挑む。また、新井浩文とW主演する『善悪の屑』ではすでに原作者からお墨付きを得ており、三島由紀夫原作の舞台「熱帯樹」も2月より控えているところだ。「おっさんずラブ」の劇場版製作に際し、劇中同様にファンをやきもきさせながらも、続編は「ありました!!」とコメントしていた田中さん。あのハッピーエンドからの新たな“完結編”は2019年夏に公開予定となっている。中村倫也、朝ドラ+連ドラ+映画で大ブレイク!「Yahoo! 検索大賞 2018」俳優部門を見事受賞し、文句なしのブレイク俳優となった中村倫也。1986年12月24日生まれで、クリスマスイブに32歳の誕生日を迎える。上記の田中さんは事務所の先輩・小栗旬に「遅れてきたブレイク俳優」と言われたそうだが、中村さんも何気に来年でデビュー15周年。2018年、特に圧倒的だったのは、妻に浮気をされたモラハラ夫の狂気ぶりを体現した「ホリデイラブ」を終えた春ごろで、4本の作品が同時に放送・公開されていた。「半分、青い。」では“ゆるふわ”な大学生、日本テレビ系ドラマ「崖っぷちホテル!」では競艇好きのシェフ、映画『孤狼の血』では血気盛んなヤクザ、Hulu配信ドラマ「ミス・シャーロック」では若手刑事役と、まさに観る者を翻弄する振り幅を見せた。直近では、捜査一課出身の元エリート刑事を演じた「ドロ刑 -警視庁捜査三課-」や大反響を呼んだ「今日から俺は!!」へのゲスト出演も記憶に新しい。さらにバラエティ番組やイベントでのトークの自然さ、面白さにも定評があり、CMでは美声や女装を披露したりと多彩な魅力を放っている。2019年は「クラッシャー女中」で舞台に回帰するほか、学生探偵を演じるミステリー『屍人荘の殺人』、田中さんがバツイチの“モテキャラ”、中村さんが彼女なしの“オクテ男子”を演じる大九明子監督の『美人が婚活してみたら』(2019年3月23日)という奇跡のような映画も控えている。小関裕太&井之脇海、若手の登竜門からさらに羽ばたくNHK「天才てれびくん」シリーズの“てれび戦士”として活躍、2011~2012年には「ミュージカル・テニスの王子様2ndシーズン」で菊丸英二を演じた小関裕太は、今年4本もの映画出演ほか朝ドラ「半分、青い。」「ゼロ 一獲千金ゲーム」と大活躍。「ハリー・ポッター」魔法ワールドの“ガチ”ファンでもあり、『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の世界的ファンイベントやジャパンプレミアにも参加した。1995年6月8日生まれ、東京都出身。これまで「ごめんね青春!」「恋がヘタでも生きてます」などのドラマや主演映画『ドロメ』などを経て、『覆面系ノイズ』(2017年11月25公開)から『ちょっとまて野球部!』(1月27日公開)や『曇天に笑う』(3月21日公開)、小ずるいモテ男を演じた『わたしに××しなさい!』(6月23日公開)と途切れることなく話題作に出演、朝ドラ初出演となった「半分、青い。」で知名度をアップさせた。現在公開中の『春待つ僕ら』でもアメリカ帰りの天才バスケ選手・亜哉を演じており、主人公の“ぼっち女子”美月(土屋太鳳)の幼なじみとして永久(北村匠海)と三角関係を繰り広げている。“四天王”を演じた北村さん&磯村勇斗&杉野遥亮&稲葉友はバスケ経験者だったが、意外にも小関さんだけが未経験者だったそう。しかし、持ち前の身体能力の高さと猛特訓で、とてもそうは見えないキレッキレシュートを連発。“天てれ”“テニミュ”“朝ドラ”と次世代俳優の登竜門を次々くぐり抜けてきた彼は、さらに人気が拡大していきそうだ。また、今夏、綾瀬はるか主演ドラマ「義母と娘のブルース」(以下、ぎぼむす)で見事なバックアップ力を発揮した大樹役を好演したのが、井之脇海。1995年11月24日生まれ、神奈川県出身で23歳になったばかり。彼もまた子役から活躍しており、2007年「天才てれびくんMAX」内のドラマでは同い年の小関さんとも共演している。12歳で出演した黒沢清監督『トウキョウソナタ』(08)で香川照之と小泉今日子の息子役を務めてピアノも披露し、栄えある「第82回キネマ旬報ベスト・テン」新人俳優賞に選出。その後も『告白』『スイートプールサイド』などに出演し、2012年には大河ドラマ「平清盛」、さらに翌年には朝ドラ「ごちそうさん」でヒロイン・め衣子(杏)の弟を演じて注目を集め始める。「ごちそうさん」で共演した菅田将暉とは共演作が多く、映画『帝一の國』『あゝ、荒野』前編、そして大河ドラマ「おんな城主 直虎」では菅田さん演じる万千代を支えた小野万福を演じ、じわじわと存在感を高めてきた彼が今年ブレイク。2016年から続く「午後の紅茶」のCMシリーズでは、「ぎむぼす」でもいいコンビになった上白石萌歌と初々しい恋人同士に。現在放送中の「あいたいって、あたためたいだ。’18冬」編は完結編になるという。2019年1月からは織田信長の命を受け欧州に向かった少年使節団のひとりを演じる「MAGI-天正遣欧少年使節-」が、Amazon Prime Videoにて世界180以上の国と地域で配信されることに。3月放送の続編「ひよっこ2」にも登場することが分かっており、2019年も彼の演技を堪能できそうだ。木村拓哉、映画俳優として見せた矜持最後に、映画俳優として躍進した男として木村拓哉も挙げたい。1972年11月13日生まれ、東京都出身。90年代から「あすなろ白書」や「若者のすべて」「ロングバケーション」「ラブジェネレーション」「Beautiful Life ~ふたりでいた日々~」など数々のドラマで伝説を作ってきた。現在、『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットにより第3次「クイーン」ブーム到来といわれるが、2004年ごろの第2次ブームは木村さんの主演ドラマ「プライド」に「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」が起用されたことが大きい。映画では山田洋次監督『武士の一分』ほか、スタジオジブリの『ハウルの動く城』で声を担当。2016年の「SMAP」解散後に主演した三池崇史監督の『無限の住人』では武骨な“不死身のサムライ”を演じて、壮絶な殺陣も披露した。そして今年は原田眞人監督の『検察側の罪人』だ。二宮和也と初共演した同作では、自身の代名詞ともいえる大ヒットシリーズ「HERO」の久利生公平とは根本的に目指すところが異なる、東京地検刑事部のエリート検事を熱演。信念の暴走ともとれる脆さを見せたことが話題となった。2019年は早速、今度は刑事役を演じる『マスカレード・ホテル』(1月18日公開)が待機する。松たか子や小日向文世、濱田岳ら「HERO」キャスト・スタッフも多く、慣れ親しんだ雰囲気の中でさらなる新境地に挑んだ様子。40代後半となって、いっそう渋みと深みを増した木村さんに注目だ。(text:Reiko Uehara)■関連作品:春待つ僕ら 2018年12月14日より全国にて公開©あなしん/講談社 ©2018 映画『春待つ僕ら』製作委員会劇場版 おっさんずラブ(仮) 2019年夏、全国東宝系にて公開
2018年12月31日ヒトサラMAGAZINE2018年 年間人気記事ランキング1位世界初の真っ黒チーズの正体は!? チーズ専門店【good spoon】がOPEN今にもはち切れんばかりのブッラータチーズ。その真っ黒バージョンとは…!?人気記事ランキングの栄えある第1位は、横浜みなとみらいにあるチーズ専門店【グッドスプーン】の真っ黒チーズのニュース。店内にある工房でブッラータチーズを毎日手づくりするほどのこだわりようで、チーズ好きのみならず話題に。そのワケが、世界初の真っ黒なチーズ「ブラック・ブッラータチーズ」なのです。さて、どんな味がするのでしょうか……?2位2018年版・東京の「いちごビュッフェ」人気ホテル7選ヒルトン東京で開催された「ストロベリー・サイケデリック60s」の“映える”いちごフェアが話題に人気がますます加速している「いちごフェア」。有名ホテルがそれぞれ趣向を凝らしたコンセプトのもとフェアを開催しており、個性豊かないちごスイーツが堪能できます。会場によっては1か月先まで予約が埋まってしまう場合もあるので、来年は早めのご予約を。2019年最新版のいちごフェア情報もお届けしますのでお楽しみに!3位杏耶の「おひとりさま女子昼飲みさんぽ」#5/恵比寿【ラオラオ】書籍『おひとりさま女子 昼飲みさんぽ』発売中!1,200円+税/一迅社食べるの大好き! 食いしん坊イラストレーター・杏耶さんが、おひとりさまでも楽しめる“昼のみ”のお店を紹介した人気連載。杏耶さんのゆる~いキャラクターと、料理のイラストのしずる感が堪りません!!こちらは書籍化もされているので、ぜひチェックしてみてください!4位頑固な店主がつくる、優しいカレー 荻窪【吉田カレー】|ヒトサラ Bグルマン部カレー担当オススメのトッピングがこちら。炙りチーズと特性アチャールをプラスした『並盛/MIX+豚+チーズ+中華アチャール+キーマ』1,750円(税込)わがヒトサラ編集部のカレー担当が、熱量高めに【吉田カレー】を語ったこちらの記事には、店に着いてから注文するまでに、事前に知っておくべき“お作法”が細かく掲載されています。「気になっていたけど、なかなか行けなかった……」という方、吉田カレーに行くなら、ぜひこれを読んでから行ってください。読まずに行くと、後悔するかも……?この「ヒトサラBグルマン部」は、“オトナのB級グルメ”がテーマ。おいしいものをたくさん知っているオトナたちが楽しめる絶品B級料理を“B級グルメ美食家”たちが紹介しています。「カレー」のほかにも、「とんかつ」や「町中華」をはじめ、サニーデイ・サービスの田中貴さんが「ラーメン」を、焼肉の書籍やTV出演も多数の小池克臣さんが「焼肉」を担当しています。是非チェックしてみてください!5位手みやげのプロ、甲斐みのりさんが選ぶ「転勤・退職の挨拶にふさわしいお菓子」まるでイチゴのブーケのような美しさの『グレイシア』。人気で連日長蛇の列!!手土産に関する著書を多数発行し、手土産を心から愛する人気エッセイスト・甲斐みのりさん。さまざまなシチュエーションでお届けしたい、心のこもった手土産をご紹介する人気連載です。中でも、「転勤・退職の際にふさわしいお菓子」記事は花束のようなランクドシャや、演技のよい鯛をかたどったたい焼きなど、ハレの日にふさわしいお菓子を紹介しています。ほかにも、「帰省の際に駅で購入できる東京土産」や、「親世代が喜ぶ手土産」など、今まさに役立つ記事も多数掲載中!6位大人気のチャーハンは日に300食神楽坂の【龍朋(りゅうほう)】|ヒトサラ Bグルマン部具は、卵、ネギ、チャーシューとシンプルな『チャーハン』。特に昼どきはどのテーブルでも皆チャーハンを頼んでいます4位のカレー記事に続き、Bグルマン部「町中華」担当のファッションエディター、藤田さん行きつけの【龍朋】がランクイン。至ってシンプルなチャーハンですが、なんと日に300食も注文が入ります。これは食べずにはいられないですね!!ほかにも、藤田さんの紹介する町中華店はどれも絶品です!7位速報! 2018年「世界のベストレストラン50」発表~日本からは3軒ランクイン~その年の影響力のあるレストランがオンリストし、飲食店のトレンドなどが読み取れるため、世界中のフーディーからの注目度も高いスペイン・ビルバオで開催された、2018年度「世界のベストレストラン50」授賞式。世界中から集まったジャーナリストや関係者で熱気に包まれた模様を、「ヒトサラ」編集長と副編集長が、現地より速報しました。8位“世界一安いミシュラン星付きレストラン”【添好運】行列の絶えない店で、本場・香港の点心に舌鼓ベイクド、蒸、揚、ライスロール、蒸飯、粥など点心27品のラインナップ日比谷シャンテのリニューアル、東京ミッドタウン日比谷の開業など、大きく変わりつつある日比谷に、2018春オープンした【ティム・ホー・ワン】。ミシュラン星付き名店の点心がカジュアルに楽しめると、連日長蛇の列に。ぜひ一度、本場の味に触れてみてください。9位新しい味覚の連続。目黒【kabi】は次なる時代を予感させるレストランだった共同経営をするシェフとソムリエ。シェフの安田翔平さんは27歳、ソムリエの江本賢太郎さんは28歳(取材当時)2017秋にオープンし、グルメ業界人の間で話題となった目黒【Kabi】。国内外の星付きレストランで修行を重ねた安田翔平シェフとソムリエの、若き2人がはじめたレストランです。日本の伝統的な技法「発酵」を使って生み出す、独創的かつ斬新な料理が高い注目を集めています。10位ギフトに特化したスイーツブランド【Cadeau】が丸の内に誕生!!フレーバーは、クラシック、カカオ、ローズ、レモンなどの4つの味が楽しめますギフトに特化したパティスリー【カドー】。その目玉商品は、このお店のために生み出された世界初となる新食感ビスケット『ショート ガレット』です。世界中から厳選した食材を使用し、職人の手作業により愛情を込めて一枚ずつ丁寧につくられています。おいしさの秘密は、ぜひ記事をチェックしてみてください。以上、2018年「ヒトサラMAGAZINE」人気記事ランキングTOP10をお届けしました。いかがでしたでしょうか?来年もみなさんにとって“おいしい”ニュースをたくさんお届けします。来年も「ヒトサラMAGAZINE」をご愛読ください!!「年末年始の配信について」2019年1月1日(火)~6日(日)は配信をお休みさせていただきます。次回の配信は2019年1月4日となります。今後ともよろしくお願いいたします。「ヒトサラMAGAZINE」編集部一同
2018年12月31日2020年の東京オリンピックに向けて、めまぐるしく変化した2018年の東京。渋谷駅の大規模な再開発に伴う新施設をはじめ、都心部にできた商業施設やショップから、名古屋は中部国際空港セントレアの新施設「フライト・オブ・ドリームズ」、大阪は阪神梅田本店のリニューアル、神戸は「ピーナッツホテル」、川越の小江戸風情溢れるスターバックスなど、今年話題となったスポットをまとめてご紹介!―2018年ニューオープンした話題のスポットまとめ―
2018年12月30日2018年、FASHION HEADLINE読者の関心を集めたグルメの話題は? グルメニュースのアクセスランキングBEST5を発表!1. エシレ バターの焼き菓子専門店が新宿伊勢丹に新規オープン! 早速「サブレサンド」を買ってみた2. 高級いちご「あまおう」だけを使用したスイーツが楽しめるビュッフェが、ホテルニューオータニ幕張で開催3. コッペパン専門店「ジャスティ」オープン! ブルーハワイに、ガーリックシュリンプ焼きそばなど南国メニュー全27種4. たっぷりクリームと大粒レーズンをサンドした、キノシタの絶品レーズンバターサンド【夏の手土産】5. 東京ミッドタウン日比谷のグルメ情報を一挙紹介! 限定メニューやテイクアウトグルメ、話題のショップまでを網羅ーーアクセスランキングベスト5:グルメ編の記事はこちらからーー
2018年12月29日トム・クルーズやヒュー・ジャックマンなど、お馴染みのスターに加え、ブレイク必至の新進俳優から“お久しぶり”な大物監督まで多数来日した2018年。積極的にイベントを盛り上げたり、ファンに神対応を見せたり、その魅力を惜しみなく振りまいてくれた来日したスターたちをピックアップした。1~3月:大ヒットミュージカルやアカデミー賞受賞作からキュートなクマのパディントンがブラウン一家と離れ、逮捕されてしまう衝撃の展開を迎える映画『パディントン2』。今回、宿敵となるブキャナン氏を演じたヒュー・グラントが『噂のモーガン夫妻』以来、約8年ぶり7度目の来日。ブラウンさんを演じたヒュー・ボネヴィル(「ダウントン・アビー」)のWヒューとともに、日本語吹き替え声優を務めた斎藤工、三戸なつめがジャパンプレミアに登壇した。第90回アカデミー賞最多13部門ノミネートの『シェイプ・オブ・ウォーター』を引っさげ、1月下旬に来日したのがギレルモ・デル・トロ監督。監督のみならず、原案・脚本・製作も手掛けた渾身作は、満場一致のヴェネチア国際映画祭金獅子賞の勢いそのままにアカデミー賞作品賞を受賞。「日本に来て、お菓子を食べ過ぎちゃって」ジャケットの前が閉まらなくなってしまった…というお茶目なエピソードも。2月には、最終興行収入52億円超えの特大ヒットとなった『グレイテスト・ショーマン』からヒュー・ジャックマンとキアラ・セトルが日本に。親日家で知られるヒューは『LOGAN/ローガン』以来、約9か月ぶり。第75回ゴールデン・グローブ賞主題歌賞を受賞し、第90回アカデミー賞にもノミネートされた「This Is Me」で圧巻の歌声を披露し、世界中を感動で包み込んだキアラは初来日。来日記者会見でキアラは、この曲から「戦う力をもらっている」と語り、大粒の涙を流していた。なお、ヒューは主演最新作『フロントランナー』のPRで1月中旬に来日する。3月には、『バットマン ビギンズ』以来、なんと13年ぶりとなる“最強渋メン”リーアム・ニーソンの来日が実現、最新作のサスペンス・アクション『トレイン・ミッション』をPR。『パシフィック・リム:アップライジング』からはジョン・ボイエガ&スコット・イーストウッドとスティーヴン・S・デナイト監督が来日し、キャストの菊地凛子や新田真剣佑とグランドオープン前の東京ミッドタウン日比谷で行われたジャパンプレミアに登場。『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』からは、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズでも知られるカレン・ギランとミュージシャンでもあるニック・ジョナスが来日した。4~6月:S・スピルバーグは13年ぶり!夏休み映画のキャストたちも4月、衝撃作『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』に出演するトム・ホランドが、『スパイダーマン:ホームカミング』以来、約8か月ぶりに来日。メガホンをとったひとり、アンソニー・ルッソ監督とスペシャル・ファンミーティングに参加した。先日予告編が解禁され、話題沸騰中の『アベンジャーズ/エンドゲーム』は「日本がかなりフィーチャーされるので楽しみにして」と監督自らが激白。続いてスティーヴン・スピルバーグ監督が『レディ・プレイヤー1』の若手キャスト、タイ・シェリダン、オリヴィア・クックと公開直前に来日!日本代表として大抜擢され「俺はガンダムで行く!」の名セリフを放った森崎ウィン(PrizmaX)と揃ってジャパンプレミアに登壇した。スピルバーグ監督のプロモーション来日は『宇宙戦争』(05)以来、実に13年ぶり。VR世界で変身するなら「キティちゃん」とコメントするひと幕も。5月には最新作『犬ヶ島』を引っさげ、ウェス・アンダーソン監督と主人公の声を務めたコーユー・ランキンやウェス組として知られるジェフ・ゴールドブラムが来日。ウェスも『ライフ・アクアティック』以来、約13年ぶり。日本の架空の都市を舞台に、愛犬を探す少年と犬たちの冒険をストップモーション・アニメで描いた今作は、すでに多くのアニメ映画賞にノミネートされている。2018年洋画最大のヒットとなっている『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のため、主演のクリス・プラットが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』以来、2年連続2度目の来日を果たしてくれた。共演のブライス・ダラス・ハワード、J・A・バヨナ監督、脚本・製作総指揮のコリン・トレボロウとともに大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンにも出向き、ファンと交流した。ライアン・レイノルズは、『デッドプール2』を引っさげ初来日!今作には日本から忽那汐里も出演しており、揃ってジャパンプレミアに参加。渋谷スクランブル交差点やウルヴァリンゆかりの(?)増上寺など都内をウロウロしたライアンだったが、ちょうど『ワンダー 君は太陽』のPRで来日していた、“デップー”ファンのジェイコブ・トレンブレイとの微笑ましいやりとりも話題となった。さらには、『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』から若きハン・ソロに抜擢されたオールデン・エアエンライクが初来日。残念ながらキーラ役のエミリア・クラークはキャンセルとなってしまったが、相棒の“チューバッカ”、2014年以来4年ぶりの来日となったロン・ハワード監督と揃ってPRに奔走した。7~9月:とりあえず来てくれるトム!ユアンは待望の初来日来日の度に日本を沸かせているトム・クルーズ。『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』では『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』以来約2年ぶり、通算23回目の来日!一緒に日本に来たヘンリー・カヴィルは『マン・オブ・スティール』以来5年ぶり、サイモン・ペッグは『スター・トレック BEYOND』以来2年ぶり、クリストファー・マッカリー監督は前作『ローグ・ネイション』以来3年ぶり。4人での来日記者会見ではトムの骨折秘話からケガ自慢が始まる事態に!?また、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』と最新作『エンドゲーム』を繋ぐといわれる『アントマン&ワスプ』からは、主演のポール・ラッドと“ワスプ”役エヴァンジェリン・リリー、ペイトン・リード監督が揃って来日。ポールと監督は前作以来、約3年ぶり。エヴァンジェリンはプロモーションでは初めてだが、「プライベートで東京、京都、神戸に行った」ことがあるそう。スペシャル・ファンミーティングには“マーベル男子”の中川大志も駆けつけた。そして、意外にも初来日だったのがユアン・マクレガー!『プーと大人になった僕』ジャパンプレミアに出席し、吹き替え声優を務めた堺雅人と対面。「日本にやって来るのが夢だった」と語り、長年待ち受けたファンたちのサインや写真撮影に丁寧に応じていた。10~12月:来日効果あり!?現在大ヒット中の映画やこの冬の話題作からもフレディ・マーキュリーをはじめ「クイーン」のメンバーたちが愛した日本に、『ボヘミアン・ラプソディ』で「クイーン」を演じたキャストたちも来てくれた。見事にフレディになりきり、ゴールデン・グローブ賞にノミネートされたラミ・マレックをはじめ、“そっくり”なブライアン・メイ役グウィリム・リー&ジョン・ディーコン役ジョー・マッゼロはみな初来日。彼らは終始ノリノリで、来日が叶わなかったロジャー・テイラー役ベン・ハーディの“パネル”持参で観光も楽しんだ様子。『ボヘミアン・ラプソディ』と並んで社会現象級の大ヒットとなっている『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』からは主演のエディ・レッドメイン、キャサリン・ウォーターストン、アリソン・スドル、ダン・フォグラーの4人に加え、ダンブルドア役のジュード・ロウとナギニ役のクローディア・キムという物語の鍵を握る2人が来日!揃ってプレミア、ファンナイト、初日舞台挨拶と怒涛のプロモーションを行った。なお、合流は叶わなかったが、本作公開直後の「東京コミコン2018」にはエズラ・ミラーも来日。コスプレコンテストに入賞した「ハリポタ」のコスプレイヤーを見かけると、満面の笑みで話しかけるひと幕もあった。コミコンにはトム・ヒドルストンやジェレミー・レナーなども来日した。12月初めには、ライアン・ゴズリング&デイミアン・チャゼル監督という『ラ・ラ・ランド』のコンビが、今度は月面着陸を成し遂げたニール・アームストロングを描く最新作『ファースト・マン』(2019年2月8日公開)のPRのために来日。記者会見には宇宙飛行士の山崎直子氏と、いま話題の「ZOZO」前澤社長も出席した。そして、オスカーノミネートは間違いないといわれる初監督作『アリー/ スター誕生』を引っさげ、先日、ブラッドリー・クーパーが来日したばかり。『世界にひとつのプレイブック』以来5年ぶり、3度目の日本。極寒の中で行われたレッドカーペットイベントでは、「レディー・ガガから『日本のファンは最高』だと聞いていた」と語り、ドレス姿のローラに着ていたコートを脱いで肩にかける紳士ぶりを見せ、会場を大いに沸かせた。2019年は『アクアマン』や『キャプテン・マーベル』『アベンジャーズ/エンドゲーム』などアメコミ大作に加え、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』、実写『アラジン』、『メン・イン・ブラック:インターナショナル』など、楽しみな話題作が控えており、誰が来日してくれるのか、いまからも期待が膨らむ。(text:Reiko Uehara)■関連作品:アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 2018年4月27日より全国にて公開© 2018 MARVELグレイテスト・ショーマン 2018年2月16日より全国にて公開© 2017 Twentieth Century Fox Film Corporationパディントン2 2018年1月19日より全国にて公開© 2017 STUDIOCANAL S.A.S All Rights Reserved.パシフィック・リム:アップライジング 2018年4月13日より全国にて公開© Legendary Pictures/Universal Pictures.ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 2018年11月23日より全国にて公開©2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved. Harry Potter and Fantastic Beasts Publishing Rights ©J.K.R.犬ヶ島 2018年5月25日より全国にて公開©2018 Twentieth Century Fox Film Corporationジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル 2018年4月6日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開レディ・プレイヤー1 2018年4月20日より全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVEDアリー/ スター誕生 2018年12月21日より全国にて公開© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLCハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー 2018年6月29日より全国にて公開© 2018 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reservedミッション:インポッシブル/フォールアウト 2018年8月3日より全国にて公開© 2018 Paramount Pictures. All rights reserved.トレイン・ミッション 2018年3月30日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開© STUDIOCANAL S.A.S.アントマン&ワスプ 2018年8月31日より全国にて公開©Marvel Studios 2018プーと大人になった僕 2018年9月14日より全国にて公開©2018 Disney Enterprises, Inc.デッドプール2 2018年6月1日より全国にて公開© 2017 Twentieth Century Fox Film Corporation All Rights Reservedジュラシック・ワールド/炎の王国 2018年7月13日より全国にて公開© Universal Picturesボヘミアン・ラプソディ 2018年11月9日より全国にて公開© 2018 Twentieth Century Foxファースト・マン 2019年2月8日より全国にて公開
2018年12月29日TC Candlerが2018年の「世界で最もハンサムな顔100人」ランキングを発表した。ランキングの発表は毎年恒例ではあるが、今年は初めての試みとして一般人から好きなセレブを候補者に推薦してもらう「一般推薦」も行った。ここでいうセレブの定義は、例えばSNSで少なくとも1万人以上のフォロワーを抱える人たちのことを指す。1位は「ゲーム・オブ・スローンズ」のカール・ドロゴ役やDCコミックスのヒーロー、アクアマン役で知られるジェイソン・モモア。多くの国で今月公開となった『アクアマン』は大ヒット。日本では来年2月8日(金)に公開される。2位はBTS(防弾少年団)のジョングク、3位はイドリス・エルバだった。日本人では唯一「CROSS GENE」の元メンバーの寺田拓哉が52位にランクイン。昨年は42位だった。なお、日系人の名前もみられ、フィリピンを拠点に活躍している日系ブラジル人で俳優のダニエル松永が39位に。日本からは他に赤西仁、山崎賢人、岩田剛典、新田真剣佑らが候補者入りしていた。(Hiromi Kaku)■関連作品:アクアマン 2019年2月8日より全国にて公開© 2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved” “TM & © DC Comics”
2018年12月28日TC Candlerが2018年の「世界で最も美しい顔100人」ランキングを発表した。ランキングの発表は毎年恒例ではあるが、今年は初めての試みとして一般人から好きなセレブを候補者に推薦してもらう「一般推薦」も行った。ここでいうセレブの定義は、例えばSNSで少なくとも1万人以上のフォロワーを抱える人たちのことを指す。1位はフランス出身のモデル、女優、ファッションデザイナーのティラーヌ・ブロンドー。17歳にして今回が5回目のエントリーである。4歳でモデルデビューを果たし、ジャン=ポール・ゴルチェのショーに参加。幼いときからすでに「世界で最も美しい少女」として有名だった。アメリカでパパラッチに名前の発音を聞かれ、「英語読みではサイレーンって呼んで」と答える気さくな女子だ。日本勢は小松菜奈が31位でトップ。石原さとみが43位、 湊崎紗夏(TWICEサナ)が46位、Niki(丹羽仁希)が75位、篠崎愛が84位にランクインした。日本からは他に、ローラ、宮脇咲良、今田美桜らが候補者入りしていた。(Hiromi Kaku)
2018年12月28日もうすぐ2018年もおわり。今年出産されたママ、子育て真っ只中のママは、どんな抱っこひもを買いましたか?今年も、たくさんのブランドから新作が続々登場。なかでもママたちに最も売れた5アイテムを紹介します。ランキングにしてみると、今年のトレンドの傾向が見えてきました。現在妊娠中のプレママも、来年使う抱っこひもの参考になればと思います♪第5位:抱っこデビューは「ベビーキャリアMINI」から産後すぐにママたちが使うアイテムで、最も信頼度の高いものといったら「ベビービョルン」の抱っこひも。これまで、ビョルンの入門モデルとして、最もシンプルな使いやすさを誇っていたのがビョルンオリジナルというモデル。オリジナルは、新生児や小さなベビー向けに特化した抱っこひもで、インサートなしで使えるというもの。発売以来40年のロングセラーだったオリジナルが、なんと今年リニューアル!「ベビーキャリアMINI」としてパワーアップしました。MINI最大の特徴は、他の抱っこひもにはないセパレート構造。ベルトと本体が別構造なので、抱っこで寝たらそのまま赤ちゃんを抱っこひも本体ごとベッドにおろすことができます。ほかにも、睡眠時間がまばらな小さな赤ちゃんと、育児に不慣れなママ&パパたちが安心して使える構造が随所に!スタンダードなコットン、柔らかな肌触りのジャージー、メッシュ素材のエアーなど、素材のバリエーションも豊富。カラーも、ビンテージインディゴやダスティピンク、グレージュなど、北欧ブランドらしい洗練されたスモーキーな風合いのものが。出産後抱っこひもに迷ったら、まずはMINIでデビューすれば間違いなしです。第4位: 驚きの新機能、次世代抱っこひも「ベコ8クール」アメリカ生まれの「ベコ」からは、抱っこひもとして超画期的な新機能のついた「ベコ8クール」がランクインしました。これまでベコと言えば、バタフライとジェミニという2モデル数が主流。テキスタイルがとにかく豊富で、他には絶対にない個性的なデザインも多く、他のママとはかぶりたくない!というママたちに人気でした。今年発売になったベコ8クールの最大の特徴は、背面パネルのジッパーを開閉することで、3Dメッシュに切り替えられるという点!赤ちゃんの背当て部分を、その日の気候によってコットン⇄メッシュへ着せ替えできちゃうんです。素材感で迷っているママたちにとって、これは大発明といってもいいかも。この他にはない驚きの構造が、じわじわと話題を呼びました。また、3.2キロの新生児から20kgまでの長い使用期間もうれしいところ。前向き抱っこや腰抱きなど抱き方のバリエーションは4種類、クロス装着や背中側のバックサポーター付きなど、ママ&パパの負担を考えられたデザインにも感心です。まさに全ての抱っこひものいいとこどりをした新世代アイテムといってもいいかも!第3位:チョイ抱っこに新概念「ミニスリング メッシュ」育児をしていると、お出かけ以外でも抱っこのシーンがたくさん。例えば家事をしていたり、寝かしつけたいときだったり、シャワーを浴びるときだったり…。そんなチョイ抱きに適した「ミニモンキー」のアイテムが、今年は注目されました!「ミニモンキー」は、オランダ生まれのスリングブランドで、スリングの利便性や機能性はそのままに、縦抱きを可能にしたもの。新生児から理想的なM字ポジションでの縦抱きができるのが最大の特徴です。スリングだとどうしても抱っこにコツが必要で、なかなか安定感がなさそう…というイメージがつきものですが、それらの点も難なく覆してくれます。ウインドブレーカーの裏地の様なさらりとした生地感の「ミニスリング メッシュ」は、本体重量が175gと超軽量!付属のポーチに収納すれば、高さ14cm、幅8cm、奥行き8cmと、世界一コンパクトな抱っこひもなのです。少しの間でも、親子に穏やかで幸せな時間を、をコンセプトに作られたスリング。世界25か国以上で愛されるスリングは、これからの育児の定番アイテムになりそうです。第2位:何時間でもラクラク抱っこ「OMNI360 COOL AIR」抱っこひもブランドの王様、「エルゴ」を知らないママはいないはず。どのシリーズも比類なく売れ続けているのですが、なかでも今年は「OMNI360 COOL AIR」が頭ひとつ抜け出て売れていた印象でした。ところでエルゴの人気シリーズ「adapt」と「OMNI」の違いって何?…と思っている方には 過去の比較記事を読んでいただくとして、オムニの特徴は肉厚な肩&腰ベルト、人間工学に基づいた立体裁断と、成長に合わせたきめ細やかなサイズ調節などなど、列挙できないほど多岐にわたる機能性!初期エルゴから愛されている部分はそのままに、どんどん機能性を追加し、常にバージョンアップ。オムニは現段階でエルゴ最上級モデルといえるでしょう。今年はトレンドの傾向から、メッシュ素材のCOOL AIRが売れ筋に。なかでも2018年10月に発売になった新カラー・オックスフォードブルーは人気でした。第1位:2種類のメッシュを採用した「ONE KAI Air」ベビーキャリアMINIの人気に続いて「ベビービョルン」からは、日本人の体型や日本の気候に合わせて改良されたシリーズKAIの「ONE KAI Air」が堂々ラインクイン!2018年3月にデビューしたONE KAI Airは、新機能を備えて瞬く間に売れ始めました。今回加わった新機能はこんなもの。本体の中に芯が入っていたONE+に対して、ONE KAIでは頭部以外の芯地をなくし、新ラウンドデザインでさらにぴったりとした密着抱っこができるように。ONE+にはなかった、調整用のヘッドサポートベルトも追加。また、体格に差があるママ&パパが兼用で使いやすいように、肩紐のバランス比率を見直したことで、140〜150cmの方から180cmくらいの方まで快適に使えます。素材感については、風を通す穴がさらに大きくなり、通気性がアップ。ショルダーベルトには、パッドに加え3Dメッシュが追加され、2種類のメッシュを使ってさらに快適に!暑かった夏はもちろん、暖房が効いている屋内でも、抱っこひも内を最適な温度・湿度に保てます。抱っこをしていると、赤ちゃんとママはピッタリ密着しているので暑さやムレが気になるところ。そう考えると、抱っこひもは通年を通してメッシュの方がいいのかも。というわけで、暑かった季節はもちろん、季節を通して「ONE KAI Air」がたくさん売れた一年でした♪記録的な猛暑だった今夏、ママたちが選んだのは…?思い起こすと、今年の夏は本当に暑かった!一瞬で梅雨が明け、全国的な異様に暑い酷暑が続き、ときには40度超えの日も。赤ちゃんを抱っこしているママたちにはつらい気候だったのでは。そんななか、今年の傾向として現れたのが「素材感」。どのブランドでも“メッシュ素材”が優勢に!夏だけでなく、高温多湿な気候の日本。通年を通して、気持ちのよいメッシュ素材のものがよく売れました。季節が冬に移った今でも、メッシュ素材の人気は続行中です。2019年は、どんな抱っこひもが売れる?今年は多くのブランドを通して、よりスタイリッシュなカラーリングが好まれた傾向も。原色のハッキリとした色合いでなく、グレージュやフロストグリーン、ミッドナイトブルーにオックスフォードブルーなど、清楚できれいな淡色が人気でした。ちなみにカラー業界によると、2019年のトレンドカラーは「ミント」や「オレンジ」、「コーラル」などの元気なハーブ&ビタミン系だそう!来年はどんなデザイン・機能・カラーリングの抱っこひもが登場してくるのか楽しみですね♪来年もたくさんの抱っこひもの話題をみなさんいお届けできればと思います!
2018年12月28日2018年もあと数えられるほどになった今日この頃。1年をふり返ると“VOD”動画配信の普及や、『カメラを止めるな!』や「おっさんずラブ」の社会現象化、『名探偵コナン ゼロの執行人』安室透のマルチ的活躍、是枝裕和監督『万引き家族』カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞など映像周りで多くの人の心を動かしてきた。そこでシネマカフェでは今年活躍した俳優・脚本・監督たちに独自取材した記事の中でもっとも読まれたインタビューランキングを発表!10位:桜井日奈子『ういらぶ。』「岡山の奇跡」の愛称でメディアに彗星の如く現れた桜井日奈子は、透明感のある佇まいで、数々の作品で印象を残し続けている。2年間で映画やテレビドラマ、舞台、CMと引っ張りだこの現状からラッキーガールと言われそうだが、走り続けているその足には、女優としての脚力が確かについている。ヴェールに包まれた桜井さんの内に潜む、思いがけないほどのパワーや強い意志は、インタビューでこの後、語られることになる。9位:リリー・フランキー×安藤サクラ『万引き家族』「是枝さんってすごくナチュラルなセリフを書く人なんですけど、その中にたまに、セリフらしいセリフが入ってくることがあるんです」。『万引き家族』で4度目の是枝裕和作品への出演を果たしたリリー・フランキーは言う。「そういうセリフにこそ、是枝さんが言いたいことがかくれていたりするんだけど、是枝さんの中で、そういうセリフらしいセリフを言わせる役者さんって今までは希林さんだった気がする。セリフに聞こえないスゴさがあるから」。今回、その重要な役割を担ったのが、是枝作品初出演となる安藤サクラだった。昨年、プライベートで母となった彼女だが、出産後、初めて臨んだ本作でも一家の“母”を演じている。「母性も母乳もだだ漏れの現場でした(笑)」――。そう楽しそうに現場をふり返った。8位:井上真央『焼肉ドラゴン』「最低、最悪やろ!」と目を吊り上げ怒号を響かせながら登場するファーストシーン。そこに映る井上真央の姿は、これまで観たことのないようなパンチの効いた迫力だった。映画『焼肉ドラゴン』で井上さんが演じた梨花は、昭和45年、万博で盛り上がる大阪の片隅で、強く明るく逞しく生きる女性だ。「ここまで攻撃的な役ははじめて」と語った井上さんに、作品への思いや、女優としてのスタンスなどを聞いた。7位:佐藤健『億男』『るろうに剣心』シリーズ、『バクマン。』、『亜人』――映画だけでも代表作を挙げればキリがない。佐藤健とは、最善のいまを常に更新し続ける、貪欲な俳優である。酸いも甘いも噛み分けたような表情で淡々とインタビューに答えながらも、あるときでは、やんわりと微笑みを広げ、質問を面白がったりする。かと思えば、スッと薄いガラス扉を隔てて向こうにいってしまったかのような、心地よい緊張感さえ持ち合わせる。29歳にして、対象者により代表作や好きな作品が異なってくる、佐藤さんの計り知れない魅力は『億男』でも如何なく発揮されている。6位:舞踏家・小森悠冊『グレイテスト・ショーマン』NYで生まれ、一流ダンサーの母・小森美紀の影響を強く受け、舞踏家として育った小森悠冊は、2016年、初めて映画のオーディションを受け、『グレイテスト・ショーマン』にてチャン&エン兄弟のチャン役を射止めた。多種多様な人物が躍動する物語の中で、小森さんは唯一の日本人キャストとして抜擢。これまで舞台をベースに活動してきた小森さんにとっては、初のハリウッド映画出演となった。「撮影よりも取材のほうが緊張しますよ(笑)」と屈託なく微笑んだ彼に、作品への思い入れやヒューに受けた影響、NYでの活動や、ポジティブなマインドの秘訣まで、話を聞いた。5位:田中圭『伊藤くん A to E』部屋に入ってきた瞬間、空気がパッと華やいだ。こう言っては失礼かもしれないが、隣りのお兄さんのようないい意味での普通っぽさが持ち味だとイメージしていた。だが、『伊藤くん A to E』完成披露試写の舞台挨拶を終え、スーツ姿で取材場所に現れた田中圭は身のこなしも優雅。表情や仕草に余裕があり、写真撮影ではジョークで周囲の緊張をほぐしてくれる。その振舞いは、スランプに苦しむ女性脚本家や関わる女性たちを翻弄しまくるイケメン“痛男”伊藤くんたちが繰り広げるドラマを見守るプロデューサー、田村という劇中の役どころと重なるようにも思える。10代でデビューしてから17年、着実にキャリアを積み重ねてきた田中さんに、演技について、女性観について聞いた。4位:有岡大貴×成田凌×新木優子×馬場ふみか『劇場版 コード・ブルー』『劇場版 コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命-』では、さらなる輝きを見せる彼らに、また会える。そこには、若き出演者ら――有岡大貴、成田凌、新木優子、馬場ふみか――の存在も欠かせない。ドラマシリーズの撮影現場では、すでに出来上がっているチームに入る緊張感があったと語った4人だが、劇場版では打って変わり「ホーム感に満ちていた」と異口同音に唱え、微笑み合う。その陰には、当然5人の先輩俳優がいたからだと、感謝の気持ちをにじませた。3位:松坂桃李『娼年』一糸まとわぬ姿で多くの女性と交わる様子が、観客の元へ幾度も届けられる。期待、好奇、欲望、嫉妬――様々な視線がスクリーンの中の松坂桃李、もといリョウの元に降り注ぐ。妥協のない描写からR18+指定の本作。セックスシーンのバリエーションはさすがの豊かさでありながらも、醸す行為がすべて下世話に終わっていないところに作品に宿す思いを見る。2位:脚本家・徳尾浩司「おっさんずラブ」<前編>相手を真っすぐに想うという切実でピュアな描写が視聴者に受けたこと、さらに、メインキャストの田中圭、吉田鋼太郎、林遣都らの名演も相まって春ドラマを席巻した「おっさんずラブ」。本ドラマの仕掛け人のひとり、脚本家の徳尾浩司は「作っているのも、撮っているのも、おっさんですからね」とニコニコと微笑みながら、ファンタジーとキュンキュンが絡み合うストーリーバランスの肝を語った。「ロスが怖くて逆に見られない」と嘆くOL(おっさんずラブ)ラヴァーに、徳尾さんの誠実な声を届けたい。1位:脚本家・徳尾浩司「おっさんずラブ」<後編>笑いと涙、感動で幕を下ろした土曜ナイトドラマ「おっさんずラブ」。田中圭、吉田鋼太郎、林遣都が演じた、いい年をした男性同士が、とにかくピュアな恋愛模様を繰り広げた本ドラマは、Twitterの世界トレンド1位に「#おっさんずラブ」がランクインするほど、2018年春ドラマの台風の目となった。最終回を迎え、「明日から何を楽しみに日常を送ればいいのか…」と愕然としているOL(おっさんずラブ)ロスの方々に、脚本家・徳尾浩司からのメッセージを届けたい。本インタビューでは、最終回で「書くのを悩んだ」という台詞について、「おっさん」について、まさか?よもや?どうなる?気になる続編についての想い等々を明かしてもらった。1位・2位はドラマ「おっさんずラブ」の裏話を語ってくれた脚本家・徳尾浩司氏。続いて3位は2018年の衝撃作であり今まで見たことのない一面を見せてくれた松坂桃李。そのほか大ヒットとなった『劇場版 コードブルー』の新米フェローたちや『グレイテスト・ショーマン』で唯一の日本人キャストとして抜擢された小森悠冊氏などのインタビューがランクインした。2019年公開作への期待が高まる中、作品への愛や自身の活動についてなどなど…来年は作り手たちのどんなエピソードが聞けるのか…乞うご期待!(text:cinemacafe.net)
2018年12月28日以前ご紹介した2018年総まとめ第1弾。今回はその第2弾ということで、7月〜12月までの、中でも人気だったものや、オススメの商品を改めてまとめてみましたよ♪総まとめ第2弾を読みながら今年を振り返ってみてはいかがでしょうか。7月7月最初にご紹介するのはこちら!夏には欠かせないデオドラントを比較した記事です。毎年新しいデオドラントが発売されますが、定番商品は変わらないので2019年の夏のためにもチェックしてみてくださいね♪なんとなく使っているデオドラントですが、比較してみると違いがたくさんあるんですよ。【徹底比較】夏本番!どのデオドラントがいい?4つの商品を比べてみた続いては日本の洗い物を支えてきた老舗〔亀の子束子西尾商店〕の《亀の子スポンジ》のご紹介♪2015年に発売されていたのですが1週間で即完売したという伝説のスポンジなんです。この記事では《亀の子スポンジ》の魅力を余すことなくご紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてくださいね!売り切れるほど人気の《亀の子スポンジ》って知ってる?一度使ったらもう手放せない注目商品!続いては7月ということで浮き輪をご紹介しました。本格的なこの浮き輪、実は〔3COINS〕で手に入れたものなんです♪ユニコーンの浮き輪は500円(税別)でしたが、それでもリーズナブルですよね。〔3COINS〕の浮き輪は、そのコスパの良さにSNSで話題になり、店頭では品薄になっているものもありました。これは来年の夏も期待できそうですね……!【大人気】〔3COINS〕のビーチグッズが安いのに本格的すぎる!続いてご紹介するのは〔無印良品〕の《書き込めるメジャー》。LIMIA読者のみなさんはお部屋の模様替えやDIYなどされる方も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメなのがこのメジャーなんです♪メジャーにおうちの寸法を書き込んでおけばお買い物もラクラクですよ!詳しいことはぜひ記事をチェックしてみてください。DIYにも最適!〔無印良品〕の《書き込めるメジャー》が優秀♡突如始まった「無印カレー辞典」。〔無印良品〕で販売されているカレーを全制覇することを目標に始めた企画です(笑)。まだまだ制覇まで程遠く、これからも更新していくのでぜひチェックしてくださいね。〔無印良品〕のカレーはかなり本格的に作られているので、本当にオススメですよ♪【無印カレー辞典第1弾】〔無印良品〕のカレーがおいしいと話題に!人気商品と新商品をご紹介月8月最初にご紹介するのは〔キャンドゥ〕で手に入れた夏のアクセサリー。100円(税別)とは思えないクオリティですよね!夏らしいデザインながらもシンプルなので、シーンを選ばずに使えますよ。〔キャンドゥ〕では高見えアクセサリーが数多く取り扱われているので、1度チェックしてみてくださいね♪コーデをぐっと夏らしく♡〔Can★Do〕のイヤリングが超かわいい!続いては〔無印良品〕の《パスポートケース・クリアポケット付き》。ここではパスポートケースとしてではなく、家計を管理するのに便利ということでご紹介しました♪実際に今も編集部スタッフはこの方法でお金の管理をしています。もう手放せないアイテムとなりました。その管理方法はぜひ記事をチェックしてみてくださいね。家計管理に大活躍!〔無印良品〕の《パスポートケース・クリアポケット付き》全国区販売なのに、なぜか売上の75%が北陸地方という《アイラップ》。編集部スタッフも知らなかったのですが、実際に使ってみるととっても便利!SNSでも話題になっていたので、今ではもう知っている方も多いのではないでしょうか。食品の保存はもちろん、袋のままレンジやボイルでの解凍ができるスグレモノなので、これは要チェックですよ♪【今週のLIMIA推し】SNSで話題急上昇!《アイラップ》が便利すぎてもう手放せない!編集部スタッフの中でも「かわいい!」と大人気のこのマグカップ。実は〔キャンドゥ〕で手に入れた商品なんです。100円(税別)でこのデザイン性の高さはもう驚きです……。色違いで購入してもコストを抑えられるのが100均商品のいいところですよね!〔Can★Do〕これは即買い!男前マグカップが100均に見えなくてステキすぎる月最後には〔セリア〕がいち早くハロウィングッズを展開していたので、ご紹介いたしました。編集部のハロウィンはだいたい8月の中旬から始まります。早いですね(笑)。季節もののアイテムはその時期しか使えないので、高いものはコスパが悪いですよね……。そんなときは100均ショップをチェックしてみてはいかがでしょうか。クオリティの高いものが100円(税別)で手に入りますよ♪ハロウィンパーティーで大活躍!〔セリア〕で手に入るハロウィンの飾り♡月9月最初にご紹介するのは〔キャンドゥ〕で購入した《マスク&ティッシュケース》。秋に入ると風邪や花粉などでマスクを着用する方も増えますよね。そんな方にオススメなアイテムです。清潔にマスクを保管できる上に、ティッシュも収納できるなんてうれしいですよね♪〔Can★Do〕で見つけたマスクケースが衛生的で優秀♡続いては〔無印良品〕の《自立収納できるキャリーケース》のご紹介です。たくさん収納ができる上に自立してくれるので、ケースを収納するのに場所をとりません。また《デスク内整理トレー》を合わせて使えば、仕切りができて収納もさらにしやすくなりますよ!記事では実際にいろいろなものを収納しているので、ぜひチェックしてくださいね♪【今週のLIMIA推し】機能性抜群!無印良品の《自立収納できるキャリーケース》が優秀すぎる♪続いては〔ダイソー〕で購入したハロウィンオーナメントのご紹介です。100円(税別)商品とは思えないほどのかわいさにスタッフもびっくり。ハロウィンの記事では大活躍してくれました♪たくさんそろえてもコストを抑えられるのが100均ショップのいいところですよね!〔ダイソー〕で手に入るハロウィングッズ!ジャックオランタンの置物がかわいすぎる♡続いては〔ナチュラルキッチンアンド〕で購入したハロウィンのキャンドルホルダー。〔ナチュラルキッチンアンド〕では本格的なアイテムをリーズナブルな値段で手に入れられるのでオススメです。食器などはもちろんですが、季節もののアイテムはとくにオススメですよ♪売り切れてしまう前に買うべき♡お部屋を彩るキャンドルホルダーが最強にかわいい!月最後にご紹介するのは〔ナチュラルキッチンアンド〕で手に入れたテーブルウェア。この記事ではガラス製のティーポットや、ゴールドのカトラリー、ティーカップとソーサーもご紹介しています。全てをそろえても900円(税別)と驚きのリーズナブルさ!ぜひチェックしてくださいね。プチプラでリッチ気分♪〔ナチュラルキッチン アンド〕のテーブルウェアでステキなティータイムを♡月10月最初にご紹介するのは〔ダイソー〕で購入した《くるくる毛玉取り》と〔キャンドゥ〕で手に入れた《携帯用応急シミぬき》です。「100均商品で本当にきれいになるの?」と疑っていたのですが、実際に使ってみると驚き!すごくきれいになるのでオススメです。スタッフが実際に使っているので、ぜひ記事でその威力をチェックしてみてくださいね♪【100均】持っていると超便利!コスパ最強のシミ抜き&毛玉取り以前からLIMIA内でも大人気だった〔セリア〕の《ボヌール》シリーズ。LIMIAお買い物部でも手に入れようと〔セリア〕に通っていたのですが、なかなか手に入れられず……。やっと!購入できた喜びの記事でした(笑)。かわいいだけじゃない、機能性も抜群の《ボヌール》シリーズはオススメです♪〔セリア〕で品切れ続出のお弁当箱《ボヌール》シリーズ♡やっと買えたのでまとめてみた月といえばハロウィンですよね♪LIMIAお買い物部では多くのハロウィングッズをご紹介いたしました。そんな紹介したアイテム全てを使ってハロウィンパーティーをやってみました!改めてみるとそのアイテム量の多さにびっくり。この記事を読めばハロウィンアイテムの全てを網羅できますよ☆プチプラショップでそろえたアイテムを使ってLIMIAでハロウィンパーティーしてみた♪続いては〔セリア〕で手に入れたマグとグラスのご紹介です。100円(税別)商品とは思えない高いデザイン性で、スタッフのテンションも上がりました(笑)。〔セリア〕はほかの100均ショップに比べて、デザイン性の高い食器を多く取り扱っているイメージです。食器が欲しいときは〔セリア〕に行ってみてはいかがでしょうか。〔セリア〕のホーロー風マグとロゴ入りグラスがかわいすぎ♡オシャレにコーヒータイムを楽しもう月最後にはクリスマスアイテムをご紹介していました。ハロウィンもそうでしたが、編集部の季節のイベントは世間よりも少し早め……。どんどんと季節の感覚がずれていく編集部スタッフでした(笑)。ここでは〔ニトリ〕で購入したクリスマスデザインのランチョンマットとテーブルランナーをご紹介しています。ランチョンマットとやテーブルランナーは敷くだけで雰囲気が出るのでオススメですよ♪〔ニトリ〕はもうクリスマス!クリスマスのランチョンマットとテーブルランナーがかわいすぎる♡月11月最初にご紹介するのは〔ダイソー〕のホチキス3種!前々から気になっていた〔ダイソー〕のホチキス。「なんでこんなに種類が多いのだろう……」と疑問だったのですが、実際に使ってみて納得!どのように綴じたいかによって向き、不向きがあるので、気になる方はぜひ記事をチェックしてくださいね♪【徹底比較】〔ダイソー〕で手に入るホチキスが便利すぎる!3タイプのホチキスを比べてみた続いては〔イケア〕の《RÅSKOG》と《HÖGSMA》!今年の8月にオフィスがお引越ししたのもあって、ついに購入できました。念願の《RÅSKOG》と《HÖGSMA》にスタッフもテンションが上がりました(笑)。〔イケア〕で購入するときの懸念といえば組み立てですが、意外と簡単!女性スタッフ2名で10分もかからずに組み立てることができました。収納力もデザイン性も抜群♪これは本当にオススメです。イケアの大人気商品!《RÅSKOG(ロースコグ)》と《HÖGSMA(ホーグスマ)》の使い方ご紹介します♪続いてご紹介するのは〔3COINS〕で購入した土鍋。19cmと小さめなので、1人鍋用にオススメです♪見た目もかわいらしく、ポップなデザインでステキですよね!もちろんかわいいだけじゃなく、実用性もバッチリ。レンジ・オーブン・IHは使用できませんが、直火で温めることができます。【3COINS】の本気!土鍋が300円?一人暮らしにはもってこいのサイズ感に感動♡月最後にご紹介するのは〔無印良品〕のトラベルグッズ。シンプルでムダなく、旅行を楽しむのにぴったりなアイテムです。とくにパッキングや洗濯で悩む方も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメな《そのまま洗える衣類ケース》《パラグライダークロスたためる仕分けケース》をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪シンプルイズベスト!快適な旅行には〔無印良品〕のトラベルグッズが欠かせない!これでストレスフリーな旅が実現♡月12月最初にご紹介するのは〔3COINS〕で購入した《ノート柄マステ》。方眼罫、横罫、ドット罫と、ノートの定番デザインになっています。手帳や教科書など、メモを取りたいときに大活躍すること間違いなしですよ♪またシンプルなデザインなので、デコレーションに使うと大人っぽい雰囲気に仕上がります!【今週のLIMIA推し】思わず文字を書きこみたくなる!3COINSのノート柄のマステが使いやすくてかわいい♡続いてご紹介するのは〔キャンドゥ〕で購入したお正月グッズ!まだクリスマスもきていません(笑)。ここではフェルトガーランドやかわいいシールをご紹介♪とってもオススメなので、気になる方はぜひ記事をチェックしてくださいね。新年の始まりに大活躍の予感!〔キャンドゥ〕のお正月グッズがかわいくて欲しくなっちゃう♪月といえばクリスマス!ということでLIMIAでクリスマスパーティーをやってみました。もちろん使っているアイテムすべて、LIMIAお買い物部でご紹介したものです。ハロウィンのときよりもアイテム数は少ないのですが、十分楽しめましたよ♪【クリスマス集大成】LIMIAでパーティーをやってみた♪モノトーンコーディネートに挑戦!月最後にご紹介するのは〔無印良品〕の「ギフト菓子」3選です!〔無印良品〕といえばトラベルアイテムや、最近でいえばコスメアイテムのイメージが強いのではないでしょうか。ですが最近は食品もすごいんです♪新しいバウムはもちろんですが、なんとギフト向けのお菓子も登場しているんです。ちょっとしたお礼にぴったりなので、オススメですよ。やっぱりおいしい!300円以下で買える〔無印良品〕のギフト菓子が気になる♡よいお年を!来年もよろしくお願いいたします♪最後まで読んでくださった方、お付き合いありがとうございました!今年は編集部スタッフも増えたので、記事数も去年とは比にならないくらい増えました♪なのでかなり長い記事になってしまいました(笑)。来年もステキなアイテムをみなさんにご紹介できるようLIMIA編集部一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2018年12月27日2018年1月1日~2018年12月26日までの期間にルトロンで公開されてアクセス数が多かった、人気記事ランキングTOP10をご紹介します。注目のスポットや生活の知恵など、バラエティに富んだ記事をチェックしてみてくださいね。10位:平和島でトランポリン「TONDEMI」東京・平和島にある、次世代型屋内アスレチック施設「SPACE ATHLETIC TONDEMI “HEIWAJIMA”(スペースアスレチック トンデミ “ヘイワジマ”)」。世界初導入のトランポリンもあり、敷地・道具などすべてが圧倒的スケールのエンターテインメント空間が広がります。大人から子どもまで体を動かして楽しめるスポットです。9位:京都の和スイーツ「イクスカフェ 嵐山本店」京都市・右京区にある「イクスカフェ 嵐山本店」は、庭園を有する古民家をリノベーションして2007年にオープンした、和スイーツがいただける路地裏カフェ。自分でお団子を七輪に乗せて焼き立てのお団子を味わえる人気メニュー「ほくほくお団子セット」は、濃厚な味わいが特徴のお抹茶と相性抜群です。8位:足柄の空中アスレチック「パカブ」神奈川・足柄市にある森の空中アスレチック「パカブ」は、2008年にフランスの小さな島・グロワ島で生まれた、漁師が編んだ漁網やロープを使ったアクティビティです。森の中に張りめぐらされたカラフルな網の上で、跳ねたり寝っ転がったり、ミニサッカーやバレーボールをしたり。ハーネスがなくても安全で、年代問わず楽しめます。7位:贅沢なホテルステイ「星野リゾート特集」星のや・界・リゾナーレなど、個性的な魅力にあふれる「星野リゾート」の、全宿泊施設のおすすめポイントをまとめた記事が第7位にランクイン。北は北海道の「リゾナーレ トマム」から南は沖縄の「星のや竹富島」まで、全国津々浦々の「星野リゾート」の優雅なホテルステイを叶える宿をご紹介しています。6位:初心者ゴルファー必見「ゴルフクラブの種類」ゴルフでは、ひとつのホールで複数のクラブを使い分けます。「ドライバー」や「アイアン」など、最低限必要なゴルフクラブの種類をご紹介。クラブセッティングのポイントや、クラブセッティングが難しい方におすすめの「ハーフセット」などもご紹介しているので、初心者ゴルファーの方におすすめの記事です。5位:護身術「急に後ろから抱きつかれたとき」酔っぱらいや変質者などの男性に、突然後ろから抱きつかれて身動きがとれなくなってしまったときの護身術を、動画でわかりやすくご紹介しています。力がかかっている方向をずらせば、女性でも力ではかなわない男性から身を守ることができます。いつ起こるかわからないピンチに備えて、チェックしてみてくださいね。4位:開運スポット「人生で一度は行きたい神社10選」新年の始まりにふさわしい、人生で一度は行ってみたいご利益のある神社やお寺10選をご紹介。恋愛・勝運・学問などのご利益が期待できるパワースポットが登場します。参拝客日本一の「明治神宮」やうさぎだらけの「岡崎神社」、日本最高位の水神・白龍が祀られる「貴船神社」など、個性豊かな神社からパワーをもらってみませんか。3位:千葉で水上アスレチック「清水公園」千葉・野田市の「清水公園」内にある「清水公園 フィールドアスレチック」は、本格的な水上アスレチックが楽しめるスポットです。アクティビティポイントはなんと100カ所。「水上コース」「チャレンジコース」「冒険コース」の、スリル満点の3つのアスレチックを体験できます。2位:埼玉の温浴施設「おふろcafé bivouac」埼玉・熊谷にある「おふろcafé bivouac」は、お風呂・グランピングゾーン・コミック・雑誌・PCスペース・リラクゼーション・エステなどを備えたグランピング温浴施設です。露天風呂・高濃度炭酸泉・薬湯などに浸かってじっくり温まった後は、ハンモックやテントで雑誌を読みながらくつろいだり、無料の挽きたてコーヒーを味わってモノポリーをしたり、ボルダリングウォールに挑戦したり。癒やされたい方にぴったりのスポットです。1位:護身術「押し倒されて身動きが取れないとき」2018年ルトロン人気記事ランキング第1位は、押し倒されて身動きが取れないときの護身術です。力の強い男性に押し倒されたときには、相手の足を抱え込んでブリッジをするようにして上下の位置を入れ替えてピンチから脱出しましょう。一見難しそうに見えますが、動画でわかりやすくご紹介しているので、すぐに試すことができます。友達や恋人と練習して、いざというときに備えてみてはいかがでしょうか。2019年もルトロンの記事も乞うご期待!温泉やアクティビティなどの注目スポットの記事や護身術やゴルフなどのためになる記事といった、バラエティ豊かな記事がTIOP10入りした2018年のアクセス数ランキング。2019年もさらなる素敵な記事をみなさまに届けていきます。第4位の「人生で一度は行きたい神社10選」に選出された神社に訪れて、また素敵な一年を迎えてくださいね。
2018年12月27日2018年もあっという間に残りわずか。子育て真っ只中のママ、今年出産されたママ、現在妊娠中のプレママ、みなさまどうお過ごしですか?ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年最も売れたベビーカー&抱っこひもを総まとめ。2018年、街なかでよく見かけたオシャレなベビーカーや抱っこひもは、どこのブランドのもの?今回は、今年売れに売れたベビーカー5選をご紹介します♪トレンドは「コンパクト」と「大型」の二極化!ここ数年、ベビーカーを選ぶうえでのキーワードとして揺るがなかったのは「コンパクト」であるかどうか。今年はコンパクトながらも、「どう折りたたみができるのか」「どれだけ軽量なのか」「収納性はどうなのか」など、コンパクトの基準がより細分化されている印象。一方で、近年息を潜めてきた「大きくて走行性がよく、安定感のある」タイプのベビーカーも売れ始めてきていて、その人気は二分されていっています。第5位:ハイシート&エアスルーメッシュに軍配! 「ミオス」ヨーロッパの雰囲気を纏ったブランド「サイベックス」からは、定番プリアムをよりコンパクトに、シティライクにした「ミオス」が人気。プリアムコンセプトを継承しながら、コンパクトな車幅、自立収納、エアスルーメッシュなど、日本のユーザーのリクエストが余すところなく実現されています。特に今年は記録的な猛暑だったためミオスの「エアスルーメッシュ」は爽快で気持ちのよいイメージが強かったのかも。「ハイシートな一台がほしい」というママさんたちにも人気でした。高温多湿の日本の環境に、最も適している一台だったののかも!第4位:ロングセラーながら、入荷後すぐ売り切れに「マークll」海外ベビーカーブランドでは老舗の枠に入る「マクラーレン」からは、「マークll」が今年もランクイン。フレームやテキスタイルが近未来デザイン化するベビーカーが多いなか、無駄を省いたシンプルでクラシックな作りが人気の秘密。軽くてコンパクトなので、「低価格帯でセカンドベビーカーを探している」と購入される方がほとんどでした。店舗やネットでは常に人気商品のため在庫切れになることが多いので、在庫があるときに早めの購入がおすすめ!毎年のようにランクインするロングセラーはマークllのみで、安定感のあるブランドです。第3位:発売と同時に問い合わせ殺到!「EASY S」今年最も検索数が高かったベビーカーブランドと言ったら「サイベックス」だったのでは。ミオスに続いて、「EASY S」もランクイン。よりコンパクト化しただけでなく、収納場所を選ばない3つ折り&自立式の折りたたみ、スタイリッシュなビジュアル、トラベルシステムにも対応するなど、日本の住環境と育児スタイルに見事にマッチ。大きなバスケットやサンキャノピー、リクライニング可能なシートなど、コンパクトながらに遜色ない機能性が備えられています。そして何より「すべての動作を片手で行える」操作性の良さが、ママたちに人気だったよう!3月の発売と同時に問い合わせが殺到し、品薄状態が続きました。第2位:2018年12月、スタンドバーも発売に!「bee5」もはやベビーカー界では別格に位置する「バガブー」。自分好みにカスタマイズできるバリエーションの豊富さで、他とかぶりたくないママたちに引き続き人気だったのが「bee5」。ママたち個人のファッションやライフスタイルに寄り添ってくれる、唯一無二のブランドと言ってもよいかも。今年も街中でも、いろいろなカラーリングのbee5を見かけたのでは?今年12月には、bee5でただひとつの弱点だった「自立」をカバーするスタンドバーも発売し、もう強いものなしといった感じ!耐久性も高く、5年以上使っている方も多いので、徐々にロングセラーアイテムになりつつあります。オシャレなママはbee5を押していると言っても過言ではないかも?第1位:アップグレードし続ける「Yoyo+0+6+」数年前からSNSや街中でじわじわと人気を集め、今年ついに爆発的に売れたのが「Yoyo+0+6+」。まさにヨーヨーで遊ぶように楽しく折り畳みのできる収納の良さ、飛行機内持ち込み可能なサイズのコンパクトさ、そして驚きの走行性が、売れている3つの理由です。現在のベビーカでは主流になっているこれらの機能性は、他ブランドがyoyoを追随してきた結果と言えます。現在、新生児から使えるモデルはヨーヨープラスゼロプラスシックスプラス。170度までリクライニングできるシートに、耐荷重が5kgもある大型バスケット、折りたたんだときにバッグのように持ち歩ける肩がけ用ストラップがクッション付きに。新たにラインナップに加わったジンジャーやペパーミントなどのカラーは、他のブランドにはない色使いでママたちのハートをわしづかみに♡デビューから常にアップグレードをし続けるyoyoから来年も目が離せません!2019年、どんな新作が? 限定カラーやコラボモデルは即完に!今年発売した新商品で注目されたのは、イタリア生まれのブランド「イングリッシーナ」の最高モデルとされる「アプティカ」。史上最高クラスのハイエンドモデルと名高く、デザインも走行性・機能性、どれをとってもエレガンスといった感じ!おなじくイングリッシーナのロングセラーモデル「ジッピーライト」は、blossom39限定カラーも大人気で、現在完売廃盤に。イングリッシーナは、マクラーレンと並ぶ老舗ブランドの域で、限定カラーやコラボモデルなどが発売されると即完売してしまうほど。来年も、素敵なカラーや限定モデルのお知らせができたらいいな、と思います♪また、年末より「CBX(シービーエックス)」というサイベックスのセカンドラインが、オンラインショップでのみ販売開始。低価格帯ながらも、サイベックスのコンセプトを継承しているシリーズで、ベビーカーは「エトゥ」というモデルを発売中。ロングユースのコンパクトベビカーナンバーワンを目指して、来年は街中でたくさん見かけることになるのではと予想します。安全に、快適に、毎日楽しくでかけよう♪ベビーカーを店舗に求めにくるママたちからは「誰々のインスタで見かけて」「街で押しているオシャレなママさんがいて」と、やはり実際に使われてるシーンを見て、「あんなベビーカーが欲しい」という憧れから、購入を検討したいという声が多数。まずは「かわいいなぁ」「使ってみたい!」と、ママのテンションが上がる一台であることが大事。また、住宅環境や生活スタイルなども、購入を検討する大きな判断材料になります。今年は「コンパクトなものを」というリクエストの次に「トラベルシステムが使えるものを」というリクエストも多かったよう。blossom39には、常に数十台のラインナップがあるので、多様化するライフスタイルにぴったりの一台がきっと見つかるはず。ベビーカーは、赤ちゃんが日々をともにする大切な「愛車」。ママにとっても、お出かけをさらに楽しくするとっても大事なアイテムです。来年も、たくさんのママ&ベビーが親子ともに気に入った一台と巡り会えますように!
2018年12月27日2018年放送のドラマをふり返ってみると、白黒ハッキリつけるのがどうにも苦手な“脱力男子”の存在が目立っていた気がします。中でも注目を集めたのが、「おっさんずラブ」のはるたんこと主人公・春田。優柔不断と言ってしまえばそれまでですが(笑)、彼らには、知らぬ間に人々の心を虜にする不思議な力がありますよね。そこで今日は、1年間のドラマ作品を総ざらいすると共に、話題の“脱力男子”――その魅力について改めて考察していきましょう。無意識に惹きつけられる、生粋の“ピュア”男子春田創一(田中圭)/「おっさんずラブ」2018年最も話題を集めたこちらの作品。SNSを中心に「おっさんずラブ」が一大旋風を巻き起こしました。物語は、決断力に欠ける性格が元で恋愛から遠ざかる主人公・春田(田中圭)が、ある日突然、未曽有のモテ期に突入することから始まります。渋メン上司(吉田鋼太郎)やキュートな後輩(林遣都)から思わぬ愛の告白を受けることになり…人生が一転していくというもの。何に対しても基本あまりやる気のない引け腰な春田ですが、その魅力は心根の“ピュアさ”にあると言えるでしょう。直面した問題に悶絶する姿を見ていると、つい「助けてあげたい」「彼の笑顔が見たい」と世話を焼きたくなる――放っておけない愛すべき“脱力男子”。性別を問わず、彼の虜になる人が続出しました。ドラマでは後輩・牧とのハッピーエンドに終着したとあって、「その後の展開が気になる」との声が殺到。2019年は待望の映画化が決定!さらなるはるたん旋風に注目が集まります。脱力しているのに“スマート”抜群のバランス感朝井正人(中村倫也)/「半分、青い。」彼の姿を見ない週はなかった?!――「ホリデイラブ」「崖っぷちホテル」「ドロ刑」など、今年数多くの作品に登場した中村倫也さん。中でも“脱力男子”として世の女性たちをメロメロにした朝ドラ「半分、青い。」を忘れてはなりません。岐阜×東京を舞台に、ヒロイン・楡野鈴愛(永野芽郁)が七転び八起きで駆け抜ける半生を描いた本作。佐藤健さん演じる律の親友・まーくんこと正人は、ふわっとした雰囲気でつかみどころがなく、誰にでも優しい。絶えず複数の女性に言寄られているという、クール系“脱力男子”。常に会話の三歩先を読んで、リスク回避を念頭に言葉を発する“スマート”な一面も相まって…とにかくそのバランスが絶妙なんです!彼の言動に、世の女性たちの甘い溜息が響き渡っていました。草食な恋愛が多いと懸念される昨今を象徴するかのような、リアルなモテキャラクター。まだ見ていないという方は、是非チェックしてみては?“敢えて”の脱力系! 心の奥底には、熱い一面も…根元恒星(松田龍平)/「獣になれない私たち」最後はこの人。つい先日最終回を迎えた話題の恋愛ドラマ「獣になれない私たち」で注目を集めた、世渡り上手な毒舌税理士・根元恒星(松田龍平)です。“脱力男子”の代表格とも言える彼の特徴は、何とも言えない“敢えて”感。「敢えて、深入りしない」「敢えて、キツイことを言い自分から遠ざける」――本当は真面目で、面倒見の良い兄貴肌だからこそ、“敢えて”それを隠そうとしている。傷つくのが恐いから、脱力することで自分を傷つける全ての者から必死で身を守っている。とても現代らしい、人間味のあるキャラクターと言えるでしょう。「けもなれ」の愛称でこの冬を盛り上げてくれた本作。2018年ラストを締めくくるのに最適な名作ドラマでした。以上、いかがでしたか?来年は、一体どんなキャラクターが登場するのでしょう。いまからとても楽しみです。(text:Yuki Watanabe)
2018年12月27日今年も残すところあと少し。2018年はこんな年だったな〜とつい振り返りたくなるのは、師走の年の瀬ならでは。今年もアンジェではたくさんのアイテムをご紹介してきました。そんな数あるアイテムの中から、アンジェアンバサダーのインスタグラマーさんのみなさんに、アンジェのアイテムで今年、実際に使用してよかった「2018年使って良かったアイテム」について投票してもらいました。暮らし上手のインスタグラマーさん達が選んだ商品。今回は、インテリア編をご紹介します。■ やっぱりNO1はコレでした「#朝ベッドから出られなくなる毛布」アンジェの冬の定番でいて、超ロングセラーのアンジェオリジナル毛布 「CHARMANTE BONHEUR」マイクロファイバー毛布。 別名 「#朝ベッドから出られなくなる毛布」 、 「#伝説の毛布」 と呼ばれ、累計30万枚を突破する人気のアイテムです。アンバサダーの皆さまにも、ご愛用者が続々。お声をご紹介していきます。■もうこれは殿堂入りです。 @t_ammy さま お選びいただいたカラー:チャコールグレー以前から、こちらの毛布をご愛用いただいていたt_ammyさん。「寝室は基本白でリネン類も白だけれど今シーズンちょっと冒険@angers_web さんからでた新色チャコールグレーにときめいて。#朝ベッドから出られなくなる毛布 敷きパッドとブランケットで揃えてみました。我が家には数年前からこの毛布のグレージュとグレーがあってリビングやソファの上でも使っています。軽くてとろけそうな肌触り寒い時に体を包むのにも持ってこい。」愛犬Comomoちゃんもお気に入りの一枚です。「初めての山陰暮らし。覚悟していましたがこの毛布のおかげでぐっすり暖かく眠れています。」■ぬくぬく気持ち良く寝られると幸せですね。 @kumeemee さま お選びいただいたカラー:グレー「朝ベッドから出られなくなる」という名の通り、ほんとに肌触り抜群で暖かいです♡ぬくぬく気持ち良く寝られると幸せですね☺︎薄くて軽いのもとてもよくて、洗濯後の乾きが早いのも助かります■薄手で軽くて、家で丸洗いできるのがいいです。 @mayuru.home さま お選びいただいたカラー:グレージュ「薄手でとても気持ちいいです。寝具好きな実家にある、分厚くてほんとにとろけるような肌触りの(昔ながらの花柄)毛布...と比較すると、やはり値段がお手頃な分、とろけ感は劣りますが、コスパはいいいと思います。薄手で軽くて、家で丸洗いできるのがいいです。冬場は子供の嘔吐とかありますしね。冬も地味に寝汗をかくうち子供たちにも、このくらいの薄さの毛布+掛ふとんが合ってます。」■薄手で軽くて、家で丸洗いできるのがいいです。 @______________.ma さま お選びいただいたカラー:ボリュームタイプライトグレー「肌触りが最高で、とても暖かくて軽い!シンプルでどのカラーも素敵なので、選ぶのが難しいと思うほどでした!」寒がりさんだという______________.ma さんのお家には、1.5倍の厚さがある、 ボリュームタイプ をお迎えいただきました。■ こちらも強かった「#冬の王様スリッパ」別注モデルこちらもアンジェ冬のロングセラー「moz北欧エルクスリッパ」シリーズから、今季登場したのが、アンジェオリジナルデザイン 「ムートン風素材のルームシューズ」。 冷える日は履き口を立てて足首まで温かく、寒さが和らぐ日にはかかとを踏んで、ラフに履いて。甲とかかとを立てたり、折り返すことで、好みのスタイルで履きこなせるのも魅力。■部屋に脱ぎ捨ててあっても可愛いデザイン、全てお気に入りです色も形もツボ。ロゴがまた可愛い!サイドに切り替えがあるので、履き方も選べて便利。そうコメントしてくださった @mariiiiijennu さまお選びいただいたカラー: グレー「温かいだけではなく、部屋に脱ぎ捨ててあっても可愛いデザイン、全てお気に入りです。」■家族でお揃い!足と一体化するような心地よさご家族で揃えていただいたのは @t_ammy さまお選びいただいたカラー: 左からキャメル、グレー、ベージュ「足と一体化するような心地よさ 履いているけど履いていないような。そして温かい。3足購入しましたがみんなが無くてはならないルームシューズになりました。外出しているときは玄関にそ その人のルームシューズが並んで帰りをまっています。」■ 何でもっと早く買わなかったんだろう〜通販派さんに一押し!何でもっと早く買わなかったんだろう〜ネットでのお買い物が多い @cafe_closet02 さまの太鼓判はこちら!お馴染みtowerシリーズの ダンボールストッカー 置いたまま紐を掛けられるのがとにかく便利!掃除の時コロコロ動かせるのも便利!「良かったポイント3つあります。ネットショッピングが多いのでダンボールがたまる一方だったのですが、立て掛けていると崩れてきたり、掃除の度に移動させたり、ゴミ出しの時紐で結ぶのも大変でした。その3つとも一気に改善されたのはすごいなって思います。【1】ストッカーに挟むだけでまとまる【2】掃除の時はキャスターで動かせる【3】ゴミ出しの紐かけは隙間からラクラクできる!」■ 道具が揃うとテンションがあがる!毎日の家事こそ、気分をあげてくれる道具は不可欠ですよね。ドイツ生まれのウォッシュサロンブランド「フレディ・レック」シリーズをご愛用されている @mk.1010 さま。フレディ・レックのピンチと一緒に洗濯用ブラシとバルコニーサンダルで揃えられています。「真っ白なピンチにオシャレなブルーのロゴがオシャレ」お気に入りのグッズがあるだけで、お掃除もぐんと捗りそうです。 ・フレディ・レックウォッシュサロンポールピンチ(6個入) ・フレディ・レックウォッシュサロンドライングピンチ(2個入) ・フレディ・レックウォッシュサロンランドリーブラシ ・フレディ・レックウォッシュサロンランドリーバスケット ・フレディ・レックウォッシュサロンバルコニーサンダル いかがでしたでしょうか。暮らし上手のインスタグラマーさんが選ぶ、「2018年使って良かったアイテム」達。きっとみなさんにとっての逸品!探しのヒントになるかもしれません。次回は、キッチン編をお届けします。どうぞお楽しみに。 ■暮らしのはなし インスタグラマーさんの話 文・苅谷知美アンジェ広報。最後のアラサーを満喫中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。
2018年12月27日東京・お台場にあるショッピングモール「ヴィーナスフォート」では、2018年11月2日(金)~2019年3月中旬(予定)まで「VenusFort Illumination 2018 -Thankful HEART-」を開催中。ルトロン編集部が潜入して、イルミネーション鑑賞の穴場スポットなどをご紹介します。お台場「VenusFort Illumination 2018 -Thankful HEART-」中世ヨーロッパの街並みを再現した館内に、電球色のイルミネーションやキャンドルライトに見立てたゆらゆら揺れる光など、やさしく心温まる演出がほどこされた「VenusFort Illumination 2018 -Thankful HEART-」。家族・友人・恋人など、大切な人と感謝を贈りあう心温まるひとときを、「ヴィーナスフォート」で過ごしてみませんか。噴水広場「噴水広場」は、大きなオーナメントボールと白のドレープが天井を飾り、足下には雪の結晶などが投影されて、ロマンチックなムードを盛り上げます。吹き抜けの広場なので、3Fからもイルミネーションを楽しむことができますよ。オレンジを基調としたライトをみつめれば、心が温かくなっていくのを感じるはず。ノースアヴェニュー&サウスアヴェニュー「ノースアヴェニュー&サウスアヴェニュー」には、まるで海外にいるかのようなロマンチックなフォトスポットが登場します。素敵な一枚を撮影してみてくださいね。30分毎のショー「Thankful HEART SHOW」「噴水広場」では、「Thankful HEART SHOW」と題して、00ちょうどと30分の30分毎に3分間のショーを展開します。12月25日までは雪が舞い散る演出も登場。11:30~16:30の間は“SMILE”をテーマにした、子どもが笑顔になれる遊び心あふれるショーを、17:00からは“WISH”をテーマにした、人々の願いや感謝を表現した幻想的なショーを繰り広げます。おすすめ観賞スポット1:2Fショーの世界にどっぷりと浸かりたい場合は、2Fで観賞するのがおすすめ。噴水を見上げると、天井に張り巡らされた金色のLEDが視界を彩ってくれます。音楽と電飾を直に感じることができ、ショーの主人公になったかのような気分にさせてくれますよ。おすすめ観賞スポット2:3F落ち着いて観賞したいときは3Fからがおすすめ。広場全体を見渡すことができます。噴水の水の色の変化や床に照らされたアートをゆっくりと眺めてくださいね。おすすめ鑑賞スポット3:レストランのテラスおすすめの穴場観賞スポットは、噴水広場に面しているカジュアルフレンチレストラン「Cobara-hetta」。こちらのお店には、噴水広場に面したテラス席があります。テラス席でゆっくり座ってご飯を食べながらショーを観賞することができるので、ショーの時間に合わせてテラス席を訪れるのも良いかもしれません。チームラボ「呼応する生命の樹」の展示も「オリーブ広場」では、アート集団・チームラボ作成のインタラクティブな光のツリー「チームラボ:呼応する生命の樹」が展示されています。体験型のツリーは老若男女問わず人気で、絶えず周りには人が集まっていました。高さ8m・直径6mの巨大ツリーと、人の存在によって変化するインタラクティブな光の空間を楽しんでくださいね。チームラボが贈る体験型のツリー大小さまざまな大きさの光の球体が集まり、ツリーを表現。カラフルなツリーはインパクト抜群です。さらに音に合わせて光の色が変化していくので、同じツリーに出合うことは難しく、まさに一期一会のツリーです。さらに球体を強く押すとランダムで色が変わる仕掛けがなされています。どの色になるかは押してからのお楽しみ。ルトロン編集部が実際に押したときは、ピンク一色のツリーに変化しました。「チームラボ:呼応する生命の樹」の楽しみ方ツリーは色が変化していくので、動画映え間違いなし。球体を押して、ツリーの色を変化させるところを動画におさめてストーリーなどにアップしてみてはいかがですか。こちらも吹き抜けの広場に設置してあるので、3Fからも眺めることができます。上から見るとツリーの印象が変わりますよ。詳細イベント情報イベント名:VenusFort Illumination 2018 -Thankful HEART-催行期間:2018年11月02日 〜 2019年03月15日住所:東京都江東区青海1-3-15電話番号:03-3599-0700
2018年12月26日1.【酒井商会】渋谷/和食看板のない大人の隠れ家。扉を開くと究極の秘密基地が出現AM2:00まで営業なので、二軒目にフラッと立ち寄ってカウンターで1杯という使い方も渋谷駅から徒歩5分もしない、今まさに開発進行中の渋谷警察署エリアにオープンした【酒井商会】。和食と日本酒、自然派ワインが楽しめるお店です。料理は、店主・酒井英彰氏の地元、福岡県の食材を中心に旬の食材を使ったメニューが楽しめます。絶対に頼みたい人気の一品。手羽先を使った『みつせ鶏の唐揚げ』600円(税別)メニューは、昔懐かしいチューリップ唐揚げの『みつせ鶏の唐揚げ』や、お客の9割がオーダーするという人気の『雲仙ハムカツ』、銀鱈をきのことともに炊いた『土鍋ごはん』など、和食を学んだ店主ならではの、シンプルでいて味わい深く、お酒がすすむものばかりです。2.【香辣里(シャンラーリー)】三軒茶屋/中華中華界のニューウェーブ! 発酵・燻製・ハーブの魅惑の世界へ厨房からはにぎやかな中国語が聞こえてくる。まるで現地の路面店に迷い込んだかのよう“湖南地方の中華料理”の美味しさをもっとたくさんの人に知って欲しいという思いから生まれた【香辣里】。湖南料理とは、唐辛子の辛さに加えて「発酵・燻製・ハーブ」という3つのキーワードを軸にした湖南省の中華料理です。本場の味を、現地の料理人が再現しています。湖南料理のメジャーメニュー『毛氏紅焼肉』。下には干したインゲンを煮たもの。あまじょっぱい味はお酒が進む中国の湖南省といえば、毛沢東の出身地として有名。そこで、まず食べて欲しいのが『紅焼肉(ホンシャオロウ)』。毛沢東の大好物だったことから、本国ではメニュー名のあたまに「毛氏」と付くことが多く、『毛氏紅焼肉(マオシーホンシャオロウ)』と呼ばれいます。3.【Buvette(ブヴェット)】日比谷/ガストロテック日本初上陸! NYで人気のガストロテックが、パリに続き日比谷に出店朝、昼、夜で違う顔を持つ店内。訪れる人々の雰囲気も、カウンターに並ぶ料理も、時間帯によって変わっていくNYで人気の“ガストロテック”【Buvette】。NY、パリに続く世界3号店として、東京ミッドタウン日比谷にオープンしました。“ガストロテック”とは、1日を通して飲食できる日常使いの空間を表す造語。朝早くから夜遅くまで営業しているので、ライフスタイルに合わせて楽しめます。オススメのディナーメニュー。左から時計回りに『キャロットラペ』1,200円、『コック オ ヴァン(鶏の赤ワイン煮)』1,800円、『チキンレバームース』1,000円(すべて税抜)朝は店で焼かれるパンや焼き菓子、色とりどりのジュースなどが並び、昼や夜はベーシックなフランス料理を【Buvette】流にアレンジした料理が揃います。朝、昼、夜、それぞれに、気軽で楽しい食事の時間を演出してくれます。4.【添好運(ティムホーワン)】日比谷/中華“世界一安いミシュラン星付きレストラン”本場・香港の点心に舌鼓ガラス張りの解放感溢れる店内美食の街、香港発祥の“世界一安いミシュラン星付きレストラン”【添好運】が、日比谷シャンテにオープン。オーナーシェフは、ミシュランで4年連続3つ星を獲得した【龍景軒】のマックワイファイ氏。レンファイブン氏とともに、「よりカジュアルに、日常的に本物の味を」という考えのもと独立してオープンしました。ベイクド、蒸、揚、ライスロール、蒸飯、粥など点心27品のラインナップ日比谷店も香港店と同様に、提供される点心はすべてマックシェフとレンシェフのオリジナルレシピによるもので、一つ一つが各店の厨房で丁寧に手作りされています。世界的に認められた味を一度試してみてはいかがでしょうか。5.【テストキッチン エイチ】表参道/イタリアンバブル期の興奮を想起させる、巨匠・山田宏巳シェフの新店オープンキッチンを囲むように、4席のテーブル席やソファ席、ロングテーブルやカウンター席を配して多様なシチュエーションに対応一世を風靡した伝説のイタリアン【バスタ・パスタ】や【ヒロソフィー】の山田宏巳シェフが開いたお店。店内はキッチンと客席が一体になる、スタイリッシュかつ臨場感あふれる空間です。「当日にふらっと来て、前菜やパスタだけの注文でも歓迎します」と、レストランは敷居が高いと思っている人にも優しいのが画期的。モルタデッラや豚の耳などをゼラチンで寄せたもの、肩ロースとももの2種類の生ハム、ボンレスハムなど『自家製ハムの盛り合わせ』3,000円(2人前)「若い人にももっとレストランに来ることの楽しさ、高揚感を体験して欲しい」と語る山田シェフ。格好いいけど肩肘張らない。手頃な値段で食べられるけれど、カジュアル過ぎない。ちょうどいい塩梅でリラックスして楽しめる。こんな店、他にはないかもしれません。6.【INUA(イヌア)】飯田橋/イノベーティブ正統で華憐な【noma】の遺伝子を継ぐ、イノベーティブの最先端飯田橋のKADOKAWA本社の9階をすべて使った広いフロアにはゆったりとした席が60席ほど「世界のベストレストラン50」で4度も世界一に輝いた【noma】出身のトーマス・フレベル氏がシェフを務める【INUA】。北欧先住民イヌイットの神話に由来する「生きとし生けるものに内在する精神」の意味を店名に掲げ、イノベーティブの最先端として世界中から注目を集めています。『バナナパイ』~味噌とバナナのクリスプパイ~まるで、トーマス氏の案内で森や浜辺を歩き、お花畑で憩い、またゆっくりと自然のなかを散策する旅のような料理の数々。食を通じての自然への共感、理解、そしてその先にある先住民の叡智や神話へのオマージュという面も感じられる。そんな、イノベーティブの最先端を日本で味わえる貴重な空間です。7.【Libre(リーブル)】白金高輪/フレンチ昼はパティスリー、夜はレストラン、凄腕シェフの技をカジュアルに店内に足を踏み入れると、大理石のカウンターが目をひく華やかな空間が広がるショーケースにかわいいパリブレストが並ぶ、白金高輪の小さなお店【Libre】。昼はテイクアウト可能なパティスリー、夜はフランスの3つ星店でスーシェフを務めた田熊一衛シェフが手掛けるレストラン、2つの顔をあわせもつのがこの店の魅力です。人気の『フリュレ』は、フルーツをかたどったチョコレートの中に、ヨーグルトのクリームと季節の果実が入ったデセールここで食べられるのは、季節のフルーツを薄いチョコレートで包んだ『フリュレ』や、素材の旨味を掛け合わせたスペシャリテ『ウズラ、エビ、豚』など、モダンでここにしかない料理ばかり。凄腕シェフの味をカジュアルに楽しめるのが魅力のお店です。8.【ブラインドドンキー】神田/イタリアン国境を超えた最強コンビがつくるオーガニック・レストラン無垢材のカウンター、高い天井、店内のインテリアもオーガニックな雰囲気厨房に立つのは、サンフランシスコのオーガニックレストラン【シェ・パニース】の料理長を務めたジェローム・ワーグ氏。半世紀近く前の開業時から「地産地消」を謳い、世界中のシェフたちに影響を与えた名店です。そんな彼とコンビを組むのは、目黒の人気ビストロ【BEARD】のシェフを務めた原川慎一郎氏。真鯛のカルパッチョには大根。梅干しのドレッシングの酸味とミントの香りが爽やかメニューはコース一本。アミューズの『水俣のあおさと松の実』から始まり、カラフルな大根を敷いた『真鯛のカルパッチョ』など、素材の力強さが伝わるシンプルな料理が続きます。彼らが一番大切にしていることは「地球を守りながら、自然とともにあるレストランにする」という思い。食材本来の味を生かした料理が楽しめます。9.【羊SUNRISE】麻布十番/ジンギスカンジンギスカンのイメージを覆す、柔らかくジューシーな羊肉シンプルながら洗練されたインテリアで統一され、カウンター15席のほか、4人掛けのテーブル席も完備店内はカウンター席をメインとした落ち着きのある雰囲気。羊が好きでたまらないというオーナーと、素敵なスタッフの接客も心地よいお店です。臭い、硬いという羊肉のイメージを払拭するべく、北海道や山形の牧場から直送し、冷凍せずに新鮮な状態で提供しています。牧場直送で鮮度抜群の『国産羊肉』は、柔らかく上品な甘みのある芳醇な味わい国産ラムやマトンのほか、国産羊肉ホルモン、オーストラリア産ソルトブッシュラムなど、一般にはあまり出回らないメニューも豊富。スタッフが絶妙の加減で焼き上げてくれるジンギスカンは、柔らかく風味豊かで旨みが凝縮しています。10.【GAZTA(ガスタ)】白金高輪/バスクしっとり、濃厚! こんがり焼けたバスクチーズケーキ商品がなくなり次第、閉店なので、早めの来店がおすすめそのチーズケーキの味を求めて世界中から人々が集まる、スペインの有名なバル【ラ・ヴィーニャ】。長年の間、門外不出だった同店のレシピを世界でただ一人、家族以外で伝授されたパティシエールの勝羅沙織氏。彼女がそのレシピを手に白金高輪にオープンしたのが、ここ【GAZTA】です。(左側)1名用バスクチーズケーキ(直径8cm)/1個700円(税抜)、(右側)6~8名用バスクチーズケーキ(直径15cm)/1個4,000円(税抜)人気の秘訣は“固すぎず柔らかすぎない”しっとりとした食感と、濃厚な味わい。こんがりと焼きあげられたバスクチーズケーキならではの見た目も印象的です。サイズは2種類あるので、差し入れやプレゼント用などで使い分けることができます。かわいらしい袋や箱もまた、相手に喜ばれそうですね。
2018年12月22日『無印良品』があればもう何もいらない!どんな季節だって無敵です!どんなお部屋にも合う万能インテリアグッズも勢ぞろい。 ベーシック好きでスタンダードをこよなく愛すペルル的には、そんな無印コレクションは外せないブランドの1つです。ファッションはもちろん、キッチンツール、お掃除グッズまで、これまで数々の無印グッズをピックアップしてきましたが、それらのアイテムはどんな人たちにどんな風に愛用され、役立てられているのでしょうか? ペルルでは、こんな人たちが無印と毎日の暮らしに寄り添っているのかな?とちょっと妄想してみました。 ~ペルル的ムジラバー~杉並区アタッシュドプレス33歳女性未婚好きな場所:(場所を問わず)図書館、自宅好きなテイスト:シンプル、機能的、実用、ベーシックカラー、トラッド好きな食べ物:白いご飯、みそ汁、柴漬け・浅漬け好きなこと:晩酌、友人・自分へのギフト選び、文房具探し、物件探し 毎日のファッションはもちろん、自宅の至るところに『無印良品』アイテムが隠れている。サラッと使いこなしているので、あ?これも無印だったんだ。。とわからないほど。まさに生活に寄り添って毎日の暮らしを助けている、ペルル的ムジラバーにとって『無印良品』はそんな存在のブランドです。ここではペルルで紹介してきた『無印良品』7アイテムをピックアップしてライフスタイルを検証してみました。 Q1:ヘビーに着まわしているムジアイテムは? 「ズバリ、デニム!」仕事でも休日でも着回せるデニムはやっぱりわれらが大人カジュアルスタイルの王道的アイテム。シャツを羽織ってローファーを履けばきっちりとした印象にもなる。コスパも良く、穿けば穿くほど自分色になってくれるのでガンガン履き倒した者勝ち!寝坊した月曜日の朝の出番はやっぱりデニムの露出度多し。そんな実用的で活用度大なところが嬉しい魅力。 このデニムを過去にピックアップした記事はこちら↓カジュアル派の春は、『無印良品』でブルーデニムとパーカーを更新! Q2:いざという時のお助けムジアイテムは? 「シワになりにくい正統派ジャケット」スーツケースにたたんでしまっていてもシワになりにくいから旅先でも使えるプレーンなフォルムのジャケット。出張の時、役立つのは言うまでもありません!水分を拡散しやすい特徴のある素材で、触りこごちももさらりとしているストレスなく着続けられる満足の生地感。素早く乾いてくれるので、突然の雨も、汗ばむ真夏の外出だって心配ご無用! このジャケットを過去にピックアップした記事はこちら↓トラベルアイテムは『無印良品』にお任せを。スーツケースに入れても安心な万能ジャケット Q3:自宅が大好きなムジラバーさんの愛用ホームツールは? 「まずは真っ白なバスグッズを」自宅に帰ってからの至福のひと時といえばやっぱりバスタイム。クリーンで清潔感のある真っ白なイス、桶は心と身体をスッキリと仕事でのストレスまで洗い流してくれそうな存在感。飽きのこないデザインなので、壊れるまで永遠に使い続けることができるでしょう!きっとあなたの毎日のバスタイムを豊かにしてくれるはず。 このバスグッズを過去にピックアップした記事はこちら↓夏こそお風呂でゆっくり温まりたい。『無印良品』のバスグッズが作る、リラックスタイム Q4:お風呂上がりのスキンケアは? 「化粧水の前のプレ化粧水“導入化粧水”を」こちらは、化粧水の前のスキンケアアイテム。「無印良品」でもとても人気の高い商品で、その使い心地は折り紙つき。手のひらを押し当てるようにしっかりと肌に入れ込んで馴染ませて使いましょう。肌をやわらかくし、この導入化粧水の後に使用する化粧水が角質層まで浸透しやすい肌に整えてくれるのです。肌が美しい女性はどんなに着飾っているお洒落女子にも敵いません! この導入化粧水を過去にピックアップした記事はこちら↓みんなが偏愛している無印良品のスキンケアシリーズが使いやすい!〜カルチャー女子のためのイットブランドピックアップ〜 Q5:キッチンツールはどんな感じ? 「ヘルシーなスムージーが簡単にできるスタイリッシュなミキサー」ムジラバーだけでなく健康志向の高い、ペルルユーザーさんにチェックしていただきたい無印のミキサー。慌ただしい朝のひと時もこのミキサーがあれば簡単に1杯の朝ごはんのスムージーが完成!ペルル的ムジラバーなら、バナナ、小松菜、レモン、りんごなどタネごと入れてボタンを押してガーッツ!と豪快に作りましょう!毎日を元気にしてくれる相棒です。 このミキサーを過去にピックアップした記事はこちら↓食欲のない夏はスムージーで朝食を。『無印良品』のお手軽ミキサーで元気をチャージ Q6:大人の女性ならではのお勧めグッズって? 「アクセサリーホルター&トレー」パールやゴールドのリングなど、スタイリングの幅を広げてくれる上品なアクセサリーたち。細かなアイテムだからこそ、その置き場所は家の中でちゃんと確保しておきたい。無印ならばその実用性とデザイン性を兼ね備えたツールが揃えられます。大切なアクセサリーたちのためにぜひ活用してみてください。 このアクセサリーホルター&トレーを過去にピックアップした記事はこちら↓外したアクセサリーはどうしてる?狭い洗面台でも美しく収納する方法を「無印良品」が教えてくれる Q7:いよいよ師走、便利なお掃除グッズは? 「“タイル目地ブラシ”は、特筆すべきまさに名品グッズ」掃除道具も実力派揃いと評判の『無印良品』ならではの“タイル目地ブラシ”は知る人ぞ知るクリーンアイテム。使ってみたら、その実力をさらに知ることになるであろうこの逸品。ムジラバーなら2018年の垢もこちらのブラシですっきりさせていることでしょう。 いかがでしょう?あなたもこんなムジラバー生活始めてみませんか?
2018年12月21日東京屈指の観光名所「東京スカイツリー」では、クリスマス期間限定のイルミネーション・クリスマスマーケット・イベントなどを開催中です。ルトロン編集部が実際に行ったおすすめのモデルコースやフォトスポットをご紹介します。2年ぶりに復活!「プロジェクションマッピング」塔×映像美!約340mの高さを誇る「東京スカイツリー」の塔に「プロジェクションマッピング」を実施。30分間隔で7分間にわたって、クリスマスらしい鮮やかな色合いで物語が映し出されます。2年ぶりにスケールアップして復活しました。3D構造の「プロジェクションマッピング」は、圧巻の光景。ぜひこの機会に壮大な映像美をお楽しみください。「プロジェクションマッピング」詳細・開催期間:2018年12月14日(金)~12月25日(火)・開催時間:17:30~/18:00~/18:30~/19:00~/19:30~/20:00~・開催場所:4Fスカイアリーナスカイアリーナ「クリスマスイルミネーション」光で彩るガーデンメイン会場である4Fスカイアリーナでは、花々が綺羅びやかに輝く「光ガーデン」が登場。色とりどりの花がガーデンに咲き乱れており、その周りを小さな電球たちが照らしています。約5分間のイルミネーション演出が約3分間隔であります。色鮮やかに光で彩るガーデンを散策してみましょう。長さ8m!「花のツリー」「光ガーデン」のなかでひときわ存在感を放つ「花のツリー」は、昨年度よりも大きく、2018年は長さ8mで展示されています。遠くから見ても美しいツリーですが、間近で鑑賞すると花の数に驚くことでしょう。さまざまな花たちが集まって大きな「花のツリー」を創り上げました。「クリスマスイルミネーション」詳細・開催期間:2018年11月8日(木)~12月25日(火)・開催時間:18:00~24:00・開催場所:4Fスカイアリーナお腹も満たせる「クリスマスマーケット」「光ガーデン」で食事を楽しんで「東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2018」本場ドイツを感じる「クリスマスマーケット」を同時開催しています。「クリスマスマーケット」で購入したものを「光ガーデン」に持ち込むことができます。テーブルと椅子があるので、ドイツのクリスマス気分を味わってみませんか。「グリューワイン」でほっこりおすすめは体のなかから温まる「グリューワイン」。長靴モチーフのマグカップには、クリスマスをテーマにした柄がプリントされています。お家のインテリアとして飾りたくなるかわいさです。ドイツ直輸入!ソーセージお腹を満たすにはドイツから直輸入されたソーセージがおすすめ。「グリューワイン」やビールとも相性抜群です。ルトロン編集部おすすめのモデルコース!ソラミ坂「光のカーテン」ルトロン編集部は、東京メトロ半蔵門線「押上駅」B3出口よりソラミ坂を登って、「東京スカイツリー」を目指しました。ソラミ坂の階段壁面には、青と白のイルミネーションでライトアップされており、階段を通るだけで気分がワクワクしますよ。「スカイツリー」を写真に収めて階段を登ってソラミ坂ひろばに出ると目の前に「東京スカイツリー」が姿を表します。初めて訪れる方はその存在感にきっと感動するはず。スカイアリーナの手前で星型モチーフが空に飾られているフォトスポットがあります。星型の飾りを「東京スカイツリー」と重ねるように写真を撮ってみてください。幻想的な写真を撮影できますよ。メイン会場!スカイアリーナへ写真撮影したらメイン会場のスカイアリーナへ入りましょう。「光ガーデン」を散策したり、「クリスマスマーケット」でおいしいグルメを見つけたり思いおもいの時間を過ごしてくださいね。ハナミ坂「クリスマスリース」帰る前に1Fのハナミ坂まで足を運んでみましょう。「クリスマスリーフ」をモチーフにしたかわいいフォトスポットがありますよ。イベント時はアーティストなどとコラボレーションした装飾も見れるのだそう。穴場のフォトスポット「東京ソラマチタウン」の6Fにある「スターバックスコーヒー」が穴場のフォトスポット。窓際のカウンター席から「プロジェクションマッピング」と「光ガーデン」を一望できますよ。暖かい場所で絶景を満喫してくださいね。人気アーティストによるクリスマスソング「クリスマスラブソングライブ」地上350mからの夜景を楽しめる「天望デッキ」では期間限定で人気アーティストによるクリスマスライブを楽しめます。クリスマスにぴったりなラブソングを中心に歌われるそうなので、ぜひ大切な方と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。これから間に合う!参加アーティスト一覧・12月21日(金):「持田香織」さん・12月24日(月曜・祝日):「中西圭三」さん・12月25日(火):「moumoon」さん「クリスマスラブソングライブ」詳細・開催時間:19:30~・開催場所:天望デッキ フロア350・料金:無料(天望デッキ入場料のみ)お子さまも楽しめる「ソラカラちゃんのHAPPYクリスマス2018」人気キャラクターたちのミニショー東京スカイツリーの公式キャラクター「ソラカラちゃん・テッペンペン・スコブルブル」が、歌やダンスでクリスマスを盛り上げてくれるミニショー「ソラカラちゃんのHAPPYクリスマス2018」。ショーをしない日も「ソラカラちゃん」と会える「ソラカラちゃんのクリスマスグリーティング」を実施します。小さなお子さま連れの方も一緒に楽しめるので、ファミリーで「東京スカイツリー」を訪れるのならチェックしてみてくださいね。「ソラカラちゃんのHAPPYクリスマス2018」詳細・開催期間:2018年11月10日(土)~12月25日(月・祝)までの土・日・祝日・開催時間:9:45~/11:30~/13:45~/15:30~(※各回20分程度)・開催場所:天望デッキ フロア350「ソラカラちゃんのクリスマスグリーティング」詳細・開催期間:2018年11月10日(土)~12月25日(月・祝日)の月~金曜(※祝日を除く)・開催時間【クリスマスツリーイメージコスチューム】:9:00~/12:00~/15:00~(※各回15分程度)・開催時間【ホワイトクリスマスイメージコスチューム】:10:30~/13:30~/16:30~(※各回15分程度)・開催場所:天望デッキ フロア350外から見て楽しめる!クリスマス限定ライトアップクリスマス限定!塔を彩るライトアップ「東京スカイツリー」は、夕方になると美しくライトアップしますが、クリスマス期間限定のライティングがあることをご存知ですか。まるでシャンパンのように華やかなライトアップ「シャンパンツリー」と、ロマンチックに灯るキャンドルをイメージした「キャンドルツリー」を、日にちによってどちらかを点灯します。この期間にしか見れないライトアップをお見逃しなく。またクリスマス限定ライトアップが終わった後は、22:00~24:00にかけて「粋・雅・幟(のぼり)」のいずれかをライトアップします。クリスマス限定ライトアップの詳細開催期間:2018年11月11日~12月25日(火)開催時間:17:30~22:00「東京ソラマチ」でもクリスマスイベント開催中「東京ソラマチ」でもクリスマスイベントを開催しているので、「東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2018」を訪れるときは立ち寄ってみてくださいね。イベント情報イベント名:東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2018催行期間:2018年11月08日 〜 2018年12月25日住所:東京都墨田区押上1-1-2
2018年12月21日本島彩帆里がオススメのボディケアアイテムを紹介2018年12月15日、ダイエット美容家の本島彩帆里は、Instagramの中で、2018年のオススメアイテム「ボディケア部門」を紹介。動画を交えながら、使い方についても触れている。ボディケア部門のオススメ美容家電は、ヤーマンの『WAVY(ウェイビー)』。パワーアップしたEMSが筋肉の奥深くにまで届き、数分間使うだけで、スッキリするという。本島彩帆里が2018年にハマったのは、ヴェレダの『バスミルク』。特に、「アルニカ」のすーっとした薬用感が、筋肉疲労やコリ、冷えなどに効果があるとしている。気持ちを切り替えたいときや、寝る前にオススメなのが『CBDレスキューロールオン』。こめかみや首筋、デコルテ周りをコロコロすることによって、自律神経にアプローチする。ダイエット美容家 本島彩帆里本島彩帆里は、自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもち、現在はダイエット美容家として活躍。心身ともに健康的に美しくなる方法が、幅広い世代の女性から支持を集め、Instagramのフォロワー数は28万人を超えている。『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』、『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』など著書多数。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルサイト
2018年12月21日