恋愛でときに話題となるのが「年の差カップル」です。年の差が2人の関係を左右することもあるでしょう。ここでは「年の差カップルの問題と向き合い方」を紹介します。文化や趣味のギャップ年の差があるからこそ味わえるギャップ。それらを乗り越える楽しみ方を見つけることが大切です。相手の文化や趣味を真剣に学ぼうとする姿勢が…。2人の絆をより強固なものにしてくれるでしょう。体力の差年の差による体力差は、日常生活でよく感じる問題の1つです。しかし、お互いの限界を理解し合うことから始め…。快適な活動を共有することで、この問題も克服できます。周りの目を気にしすぎる年の差カップルは、周りの目を気にしてしまいがちです。しかし、2人がお互いを大切に思う気持ちは変わりません。周りの目よりも、2人の関係を大切にする姿勢を持ち続けましょう。年の差カップルならではの深い絆を恋愛における年の差は、お互いの成長や新たな発見につながります。違いを尊重し、年の差カップルならではの深い絆を築きましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月08日国籍問題を乗り越えたおとさんとKっぷさんは、念願の同棲生活をスタートさせました。しかしここで、「いつ結婚するか」という新たな問題にぶつかってしまいます。「結婚の時期をはっきりさせておきたい」と訴えるおとさんに対し、Kっぷさんは「今は同棲生活を楽しみたいから結婚の時期についてはゆくゆくでいい」と考えているようで……!? 本作は著者であるおとさんの実体験を描いたマンガです。※著者のおとさんからのお願い※パーソナルなお話になりますが、誰かを傷つけたり誰かを批判したりするお話ではありません。誹謗中傷や特定の誰かを否定するのは控えてくださいますようお願いします。 ただただ待っていたら…Kっぷさんとの間で、結婚に対する意識に差があることが判明し、「無理やりプロポーズさせるのもよくないか」という結論に至ったおとさん。しかし、彼がいつごろプロポーズをしてくれるのか、だいたいの目安だけでも知っておきたいおとさんは、「結婚は5年以内にするつもりか、5年以上先になるかだけ教えて」と尋ねます。すると、彼の返答は……? おとさんの質問に対し、「5年以内には結婚しよう」「そんなに長くは待たせないからもう聞かんといて」と答えるKっぷさん。その後、おとさんは彼の言葉を信じて数カ月プロポーズを待ち続けましたが……同じような日々が繰り返されるだけで、待てど暮らせど彼からのプロポーズはありませんでした。 当時のおとさんは「いつになったら結婚できるんだろう」という思考にばかり捉われていたそう。おとさんカップルの場合、すでに両家の両親から結婚の許しをもらっていて、結婚するのがほぼ確定と言ってもいい状況。だからこそ、おとさんが「いつ結婚するかを明確にしておきたい」と考えるのも理解できますよね。 Kっぷさんも「ちゃんと考えてる」とは言ってくれていますが、何か安心できる材料がほしいですよね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター おと
2024年06月25日2019年5月1日から、平成から令和に元号が変わりました。世の中の流行も代わり、街を歩けば新しい時代を感じさせるファッションやカルチャーであふれています。そんな中、頭が混乱してしまうような写真が、Twitter上で話題に。平成から令和に移り変わろうとしていた2019年に撮影された1枚ですが、昭和の雰囲気満載だというのです。「あまりにも昭和すぎる気がするので見て下さい。」話題の1枚に写っているのは、阪田マリン(@marin_syowasuki)さん。4年前、阪田さんが大学1年生の時に撮影した1枚は、ファッションやポーズ、写っている車のデザイン、何から何まで『昭和』でした…。バブル時代を彷彿とさせるファッションに、今ではめったに見ないタイプのピースサイン、そして注目すべきは阪田さんのバックに写る車です。リアウインドウに、『工藤静香』…!写真そのものは、インスタントカメラ風の加工ができるスマホのアプリを使って撮影されたといい、色合いも相まって、もはや昭和にしか見えません。阪田さんがTwitterに「18歳の時に撮った写真があまりにも昭和すぎる気がするので見てください」というコメントとともに写真を投稿したところ、たちまち話題に。「懐かしすぎる」「昭和63年ぐらいの雰囲気」と反響を呼びました。・そのピース!昔のレディースは、みんなそれやってましたね。・懐かしいなぁ。自分たちの世代は、こんな車がゴロゴロおった。・4年前…。時間軸がおかしい!昔から「流行は繰り返す」と、いわれてきました。SNS上で多くのファンを持つ阪田さんの投稿をきっかけに、令和の若者たちの間で、昭和時代の魅力が再発見されつつあるようです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日米ランジェリー・ブランド「ヴィクトリアズ・シークレット(以下VS)」が、2019年に中止をして以来行っていなかった毎年恒例のファッションショーを再開することが分かった。同社のCFOティモシー・ジョンソンが、収支報告会にて「年内に新しいバージョンのファッションショーを開催する」と明らかにしたという。かつて、ジゼル・ブンチェン、ミランダ・カー、アドリアナ・リマ、ロージー・ハンティントン=ホワイトリーらトップモデルが出演し、人気を誇ったVSのショー。VSの専属モデルは「エンジェル」と呼ばれ、ファンのみならずモデルたちの憧れでもあった。しかし、2010年代後半には、ショーに細身のモデルのみを出演させ続けていることや、商品にも多様性や包括性を取り入れていない「時代遅れ」のブランドとして批判が噴出。テレビ中継の視聴率も低下の一方で、2019年のショーは中止となった。さらに2020年2月、「ニューヨーク・タイムズ」紙がVSの元幹部が行ったとされるモデルたちへのセクハラ、女性蔑視、いやがらせに関する記事を掲載。VSはさらなる窮地へ追い込まれていた。VSの広報担当者は、同ブランドが「常に女性の声や、女性のユニークな視点を支持するというコミットメントを強化している」と強調。「今年後半に、さらに多くのことを伝えることを楽しみにしている」と自信をのぞかせている。(賀来比呂美)
2023年03月06日リドリー・スコット監督によるSF映画の名作『ブレードランナー』製作40周年を記念して、物語の舞台である2019年にかけて、“2019セット限定生産”の「ブレードランナー 製作40周年記念 コンプリート版 <4K ULTRA HD&ブルーレイセット>(4枚組)スチールブック仕様」を12月21日(水)にリリースする。スペクタクルなビジュアル、鮮烈なアクション、そしてその予言的な内容でいまなお絶大な支持を得ている本作。ハリソン・フォードの好演により、21世紀の特殊捜査官リック・デッカードのキャラクター造形は確立され、その強靱さと脆さという相反する面を併せ持つキャラクターは、世界中で愛されてきた。本作は、映画初号完成時に試写用としてプリントされた「ブレードランナー ワークプリント」から、これまで5度にわたり異なるバージョンで編集されたが、今回のコンプリート版では、オリジナル版を含めた全5バージョンを網羅。ワークプリント版から大きくエンディングが変更になった1982年公開当時の「オリジナル版」、海外での公開用に作成された「完全版」、その後にシーンの追加やエンディング、モノローグなどをカットした「ディレクターズカット版」、さらにスコット監督自身が再編集・デジタル処理を手掛けた「ファイナル・カット版」などをBlu-rayディスクで楽しむことができる。なお、「ファイナル・カット版」は4K ULTRA HDでも収録され、ビジュアルにこだわった本作の映像美をより鮮明に堪能することができる。また、人間とレプリカントを識別するための感情移入度検査法である「フォークト=カンプフ検査」の装置がキーアートとして描かれたスチールブック仕様となっており、アートカードセットも封入。映像特典は、ワークプリントや未公開シーン集など、約583分収録される。『ブレードランナー』製作40周年記念 コンプリート版<4K ULTRA HD&ブルーレイセット>スチールブック仕様は12月21日(水)発売。(cinemacafe.net)
2022年10月19日2019年にモスクワで行われた「チャイコフスキー国際コンクール」は、我々クラシックファンに様々なプレゼントを与えてくれた。その1つがピアノ部門第2位に輝いた藤田真央だ。コンクール後の彼の眩いような活躍ぶりは、コンクールの価値と意味を改めて認識するにの充分だ。そうなると当然、藤田真央を押さえて優勝を果たしたピアニストが気になるのは道理だろう。という訳で、2019年「チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門の優勝者アレクサンドル・カントロフの来日公演に改めて注目したい。“カントロフはリストの生まれ変わりだ。私は、彼のように楽器を操り、これらの作品を奏でるピアニストを他に知らない”Jerry Dubins(『ファンファーレ』誌)その実力や如何に!?●公演概要「アレクサンドル・カントロフピアノ・リサイタル」・6月28日(火)ザ・シンフォニーホール・6月30日(木)東京オペラシティ コンサートホール●アレクサンドル・カントロフ(ピアノ)22歳で挑んだ2019年のチャイコフスキー国際コンクールにおいて、フランスのピアニストとして初めて優勝。演奏活動と録音活動のいずれも、各地の批評家たちから絶賛を浴びている。今やフランス・ピアノ界のホープとして定評のある彼は、早くに演奏活動を開始。16歳の時、ナントとワルシャワのラ・フォル・ジュルネ音楽祭から招かれシンフォニア・ヴァルソヴィアと共演して以来、数多くのオーケストラからソリストとして招かれており、とりわけゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団と定期的に共演を重ねている。またアムステルダムのコンセルトヘボウ、ベルリンのコンツェルトハウス、フィラルモニー・ド・パリ、ブリュッセルのボザールなどの一流ホールで演奏を披露し、ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭、ジャコバン国際ピアノ音楽祭、ハイデルベルク春の音楽祭などの著名な国際音楽祭に出演している。録音では、デビュー・アルバム『A la russe』(BIS)が、クラシカ誌の年間最優秀ショク賞に輝き、ディアパゾン誌、ピアノニュース誌の特薦盤に選ばれるなど、広く注目され高い評価を得た。BISレーベルからは、『リスト:ピアノ協奏曲集』、『サン=サーンス:ピアノ協奏曲第3・4・5番』(ディアパゾン・ドール賞と年間最優秀ショク賞2019を受賞)、最新盤『ブラームス、バルトーク、リスト』(ディアパゾン・ドール賞と年間最優秀ショク賞2020を受賞)がリリースされた。2019年、フランス批評家協会賞の年間最優秀新人音楽家部門を受賞。2020年には、先述のサン=サーンスの協奏曲アルバムで、フランスの最も権威ある音楽賞「ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジク・クラシック」の2部門(年間最優秀録音部門/年間最優秀器楽ソリスト部門)を同時受賞するという快挙を成し遂げた。これまで、ピエール=アラン・ヴォロンダ、イーゴリ・ラシコ、フランク・ブラレイ、レナ・シェレシェフスカヤに師事する。サフラン財団賞および、バンク・ポピュレール財団賞を授けられ、助成を受けている。
2022年06月14日慰安婦問題に切り込み、2019年4月より劇場公開され話題となったミキ・デザキ監督『主戦場』の劇場アンコール上映が決定。監督からのメッセージが到着した。本作は、映画公開後に出演者の一部がミキ・デザキ監督と配給会社の東風に対して、映画の上映禁止や計1,300万円の損害賠償を求める裁判を起こされ、その影響から2019年秋の「KAWASAKIしんゆり映画祭」で本作の上映が一時は中止されそうにもなった“問題作”。そして2022年1月27日、東京地裁によって原告らの訴えはすベて棄却される判決が下された。本作は未ソフト化、未配信だっため「また見たい」「DVD化してほしい」「配信してほしい」といった多くの声が配給会社に多く寄せられることに。そんな多くの「見たい」に応える形で、今回待望の劇場アンコール上映が決定した。日系アメリカ人2世である監督・脚本・撮影・編集・ナレーションを担当したミキ・デザキにとって、初映画監督となった本作は、釜山国際映画祭2018ドキュメンタリー・コンペティション部門の正式招待を受けた作品。韓国では劇場公開も行われ、ハーバード大学、スタンフォード大学など世界50以上の大学や学会で上映され学術的にも高く評価された。監督は「初めて『主戦場』をご覧になるみなさん、訴えられた映画にチャンスを与えていただき、ありがとうございます。そして、2度目、3度目にご覧になるみなさん、私たちの訴訟費用をサポートしていただき、ありがとうございます」とコメント、「裁判に勝つまで約2年半かかりましたが、なんと無駄な時間だったことでしょう。不思議なことに原告たちは、歴史家や学者、活動家たちの主張と並べられた自分たちの主張を聞かれたくなかったのです。なぜでしょう? 映画をご覧になればわかるかもしれません」と語っている。『主戦場』は4月9日(土)~シアターイメージフォーラム、第七藝術劇場ほかにて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:主戦場 2019年4月20日よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開(c)NO MAN PRODUCTIONS LLC
2022年03月17日ドウェイン・ジョンソンが「E!News」のインタビューで、「男性は、メンタルヘルスの問題を抱えていてもオープンに話すことができない傾向にある」と問題提起。自らの経験を語った。「私は一人っ子で、男として育った。男というのは、もともとそういうこと(メンタルヘルス)について語らないような性質がある。話すことで、傷つくような気がするからだ。誰だって傷つきたくない。メンタルヘルスについて話すことで、弱さを見せるような気になるんだ」と指摘した。ドウェインは1990年代から90年代半ばに、アメフトがらみのけがや不調で「うつ」を経験。初めて「うつ」を患ったときは「それがなんだかわからなかった。とにかく最悪な気分で、なにもしたくなかった」という。どん底から抜け出すために必要だったことは、人と話し、助けを求めることだった。この経験をもとに、自身の伝記ドラマ「Young Rock」で視聴者に「助けを求めるのは弱さを見せるんじゃない。助けを求めるのは、私たちのスーパーパワーなんだ」と呼びかけたことも。「最高に感動する視聴者からの感想は、メンタルヘルスについて語る開放性に関してのことなんだ」と話し、ドラマがメンタルヘルスについて考えるための手助けとなっていると、手ごたえ感じていることを明かした。(Hiromi Kaku)
2022年03月15日ヨルシカが、2019年10月から12月にかけて行ったライブツアー『月光』のリバイバル公演『月光 再演』を2022年3月に開催することを発表した。ライブツアー『月光』は、2019年にリリースしたアルバム『だから僕は音楽を辞めた』と『エルマ』の2作品を題材としており、主人公“エイミー”が死ぬ間際に見た走馬灯を表現した内容となっている。ツアーは3月10日・11日にグランキューブ大阪、3月20日・21日に名古屋国際会議場 センチュリーホール、3月30日・31日に東京ガーデンシアターと全6公演が行われ、チケットは本日12月11日よりヨルシカのスマホサイト「後書き」会員向け先行受付が特設サイトにてスタートしている。<ライブ情報>ヨルシカ LIVE TOUR 2022『月光 再演』【2022年】3月10日(木) 大阪・グランキューブ大阪3月11日(金) 大阪・グランキューブ大阪3月20日(日) 愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール3月21日(月・祝) 愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール3月30日(水) 東京・東京ガーデンシアター3月31日(木) 東京・東京ガーデンシアター『月光 再演』特設サイト関連リンクヨルシカ公式サイトヨルシカ / n-buna YouTubeヨルシカ オフィシャルTwitter
2021年12月11日ずっと真夜中でいいのに。が、2019年にリリースしたミニアルバム『今は今で誓いは笑みで』に収録されている楽曲「勘冴えて悔しいわ」のミュージックビデオを公開した。今作は自身のYouTubeチャンネルの登録者数が100万人を超えたことを記念して作られたスピンオフのようなMVで、ずっと真夜中でいいのに。のMVを過去に数作担当したイラストレーター・sakiyamaによって制作された。ずっと真夜中でいいのに。「勘冴えて悔しいわ」MVずっと真夜中でいいのに。は最新アルバム『ぐされ』を6月16日に初のアナログレコード盤として受注限定リリースすることを発表している。商品情報ずっと真夜中でいいのに。2nd FULL ALBUM『ぐされ』2021年2月10日(水) リリース2ndフルアルバム『ぐされ』ジャケット【収録曲】01. 胸の煙02. 正しくなれない03. お勉強しといてよ04. 勘ぐれい05. はゔぁ06. 機械油07. 暗く黒く08. MILABO09. ろんりねす10. 繰り返す収穫11. 過眠12. 低血ボルト13. 奥底に眠るルーツBonus Track暗く黒く[Twin Piano Live ver.]※収録曲は全形態共通 (DELUXE盤のみ オフボーカル(インスト)入り)■"強"初回限定DELUXE盤【2CD+GOODS】/ 税込9,900円・本編全曲オフボーカル(インスト)CD付き・にらちゃん(約15cm)&うにぐりくん(約5cm)特製フィギュア・MVアート&ACAね一問一答や制作ノート切れ端コピーなど豪華BOOK・おもちゃ外箱パッケージ(中身は魔導書パッケージ仕様)・(ランダム1000枚限定封入)ACAね 直筆サイン入りポストカード■初回限定LIVE盤【1CD+BD(STREAMING / DL)】/ 税込6,380円・オンラインライブ「NIWA TO NIRA」2020.8.6 完全収録(幻のアンコール「暗く黒く」含む)約60分・ACAね ASMRの旅 滝と焚火編 約60分・魔導書パッケージ仕様※プレイパス(R)対応(Blu-rayの映像をスマホで簡単にストリーミングもしくはダウンロード再生することができるサービスです。)■通常盤【1CD】/ 税込3,300円■受注生産限定アナログレコード盤 / 税込4,950円2021年6月16日(水) リリース※店頭予約締め切り日:2021年4月8日(木)※封入特典:オリジナルステッカーシート【アナログ盤収録曲】[Disc 1 A side]01. 胸の煙02. 正しくなれない03. お勉強しといてよ[Disc 1 B side]01. 勘ぐれい02. はゔぁ03. 機械油04. 暗く黒く[Disc 2 A side]01. MILABO02. ろんりねす03. 繰り返す収穫[Disc 2 B side]01. 過眠02. 低血ボルト03. 奥底に眠るルーツ04.暗く黒く[Twin Piano Live ver.]『ぐされ』アナログ盤予約リンク:『ぐされ』購入リンク:『ぐされ』配信リンク:ライブ情報『CLEANING LABO「温れ落ち度」』『CLEANING LABO「温れ落ち度」』ライブビジュアル■日時・2021年5月15日(土)1st:OPEN11:30 / START13:002nd:OPEN16:30 / START18:00・2021年5月16日(日)1st:OPEN11:00 / START12:302nd:OPEN16:00 / START17:30■会場幕張メッセ幕張イベントホール■席種 / チケット料金全席指定:7,400円(税込)※未就学児入場不可公演詳細::関連リンク"ACAね"Twitter:ずっと真夜中でいいのに。 Official Twitter :ずっと真夜中でいいのに。 公式HP:
2021年03月30日THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOURの初日であった、記念すべき結成30周年の日、2019年12月28日に開催されたナゴヤドーム公演の映像が配信されることが決定した。THE YELLOWMONKEYの歴史を彩ってきた名曲が惜しみなく披露され、30周年の集大成にふさわしいとの呼び声が高い「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 」。「現実と目に見えない何かを結ぶ架け橋の部分を歌うのがロックだと思ってやってきた」と語る吉井和哉の言葉も印象的で、これぞロックと思わせてくれる、必見のライブとなっている。今回の配信は、このためだけに編集された未公開の映像となり、全27曲MCを含め、3時間超えのノーカットで配信。ナゴヤドームに来場できなかった方も、「THE YELLOW MONKEYの30年に一度のライブ」を体感してもらえる映像となっている。オフィシャルファンクラブBELIEVER.会員限定の特典付きチケットも発売される他、視聴者参加型のイベントも実施。また、新型コロナウイルスの影響で4月の東京ドーム2daysは中止となったが、それに替わる東京ドームと、バンドに所縁ある会場での全4公演の開催も先日発表された。詳しい各公演概要に関しては後日発表となる。さらに、再集結を果たした2016年より「バラ色募金」という名称で日本全国の自然災害からの復興を願い寄付金や義援金を募ってきたが、今回「バラ色募金FORLIVE HOUSE AID」としていまなお窮地に立たされている全国のライブハウスに少しでも貢献できるよう『バラ色シリコンバンド』の販売も決定した。こちらもぜひ購入を検討して欲しい。詳しくは、 まで。「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 ナゴヤドーム」配信詳細●日時:2020年9月5日(土)サイトオープン19:30/配信スタート20:00●チケット料金BELIEVER.会員限定視聴チケット:3500円(税込)※「メモコレくじ」参加権つき(1回無料/2回目以降は1回500円(税込))通常視聴チケット:3500円(税込)●チケット販売期間BELIEVER.会員限定視聴チケット:本日8月7日(金)~9月2日(水)23:59まで通常視聴チケット:本日8月7日(金)~9月6日(日)23:59まで●見逃し配信:逃し配信の準備完了~9月6(日)28:00まで※9月7日(月)am4:00まで「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE」●30th Anniversary LIVE ーDOME SPECIALー:2020年11月3日(火・祝)東京ドーム●30th Anniversary LIVE ーYOKOHAMA SPECIALー:2020年11月某日横浜アリーナ●30th Anniversary LIVE ーYOYOGI SPECIALー:2020年12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館●30th Anniversary LIVE ーBUDOKAN SPECIALー:2020年12月28日(月)日本武道館特設サイトURL:
2020年08月07日バーニーズニューヨークでのPOP-UPストア開催、世界最大のスニーカーの祭典スニーカーコンへの出店など、2019年最も話題となったカスタムシューズ「STILLALIVE(スティルアライブ)」の日本公式サイトがオープン。定番のAIR FORCE1カスタムから、OGカラーを使用したAIR JORDAN1のカスタムモデルなどの受注受付をSTILLALIVE日本公式サイト()にて開始しました。STILLALIVE(スティルアライブ)は、ウクライナ出身のデザイナーMyroslav(ミロスラブ)の手掛けるカスタムシューズブランド。彼の手掛けるカスタムシューズの特徴は、主流であるペイントでのカスタムではなく、オリジナルのワッペンと裁縫テクニックを駆使してまるで既製品かのように仕上げる技術力です。ビンテージな風合い、80年代のロックスタイルにインスパイアされたデザインは、現代に生きる若者に新鮮に映り高い評価を得ています。特にNIKEのカスタムシリーズはラッパーのTygaが2018年のビルボードで着用し話題となりました。2019年2月から日本での販売を開始し、9月にはバーニーズニューヨーク六本木でのPOP-UPストアを開催。11月には日本初開催となった、世界最大のスニーカーの祭典スニーカーコンに出店しました。BARNEYS NEW YORK ROPPONGI POP-UP STORE 2019.9日本では2019年9月にバーニーズニューヨーク六本木でPOP-UPストアを開催。壁面のショーケース一面に並べられ、大盛況となりました。商品ラインアップSTILLALIVE日本公式サイトでは、定番のAIR FORCE1をベースにしたカスタムモデルはもちろんの事、OBSIDIANを初めとした、AIR JORDAN1 HIGHのOGカラーをベースにしたカスタムモデルも販売。今後は毎週数回のペースで日本限定モデルを発売していく予定となっています。発売日やモデルに関しての詳細はSTILLALIVE日本公式のインスタグラム()にて随時告知されます。STILLALIVE日本公式サイト日本公式インスタグラムアカウントスティルアライブ)についてSTILL ALIVE(スティル アライブ)はウクライナのデザイナーMyroslav Fareniukが手がけるカスタム・リメイクブランドです。ビンテージな風合い、80年代のロックスタイルにインスパイアされたデザインは現代に生きる若者に新鮮に映り高い評価を得ています。特にNIKEのカスタムシリーズはラッパーのTygaが2018年のビルボードで着用し話題となりました。STILL ALIVE(スティル アライブ)の製品はすべてデザイナーMyroslav Fareniuk自ら手作業で製作しており、世界の限られた有力ブティックのみで販売されています。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月08日2018年に石野理子をボーカルに迎え、新体制として初のフルアルバム『THE PARK』を4月15日(水)にリリースした赤い公園。彼女らが2019年に行ったYouTube Liveの映像が、24時間限定でYouTubeにて配信される。まず公開されたのは、2019年7月4日にTUPPENCE HOUSE I’S STUDIO (西荻窪) にて行われた映像。※本日4月25日(土)21:00より配信開始5月2日(土)21:00からは、2019年11月27日にSHIMOKITAZAWA GARAGE (下北沢) にて行われた映像が配信予定となっている。赤い公園 YouTube Live 2019.07.04 at TUPPENCE HOUSE I’S STUDIO公開期間 : 4/25(土)21:00~4/26(日)21:00こちらのYouTube Liveの映像は24時間限定の公開となるが、アルバム『THE PARK』の初回生産限定盤Disc 2には、このライブ映像から厳選した8曲の音源が収録されている。ほかにもフジテレビ「+Ultra」TVアニメ「空挺ドラゴンズ」エンディングテーマに起用された「絶対零度」や、ODD Foot Worksのラッパー・Pecoriをフィーチャリングに迎えた「chiffon girl feat. Pecori (ODD Foot Works)」、フジテレビ系音楽番組『LOVE MUSIC』4月度オープニングテーマ「yumeutsutsu」など、全11曲のバラエティに富んだ作品となっている。赤い公園はこのアルバムを引き提げ、バンド初のホール公演を含む全国ツアー「SHOKA TOUR 2020 “THE PARK”」を開催。詳しくは、 オフィシャルHP() をチェック。赤い公園『THE PARK』ダウンロードURL()購入URL()『THE PARK』全曲ダイジェストトレーラー「yumeutsutsu」MUSIC VIDEO赤い公園 プロフィール2010年1月結成。石野理子(Vo.)、津野米咲(Gt.)、藤本ひかり(Ba.)、歌川菜穂(Dr.)の4人組バンド。東京・立川BABELを拠点に活動し、2012年2月にメジャーデビュー。主に楽曲の作詞・作曲を行う津野米咲はSMAPのSG「Joy!!」の詞曲を始め、YUKIやモーニング娘。’16に曲提供をするなど、そのライティング力は多方面で高い評価を得ている。2018年5月「VIVA LA ROCK 2018」にて石野加入をサプライズ発表。公式HP()
2020年04月25日アイドルグループ・King & Princeの平野紫耀が、2019年に発売された雑誌の表紙を飾った回数が最も多かった男性を表彰する「第6回カバーガール大賞」メンズ部門 大賞に輝いた。3月4日「雑誌の日」を記念した同賞は、オンライン書店Fujisan.co.jpで取扱いのある雑誌・フリーペーパー・電子雑誌等を中心に約1万誌を調査し、表紙を飾った回数の多かった女性を表彰するというもの。大賞のほか、エンタメ・コミック・グラビア・ファッションの各部門賞、10代・20代・30代の各部門賞、読者やファン、メディアにニュースを届けたカバーガールや雑誌を称える話題賞を選出。そして今年からメンズ部門も新設され、平野紫耀に決定した。平野はグループではもちろん、個人でも数多くの表紙に登場。『WiNK UP』(ワニブックス)等のアイドル雑誌に加え、『メンズノンノ』(集英社)等のメンズファッション誌から『andGIRL』(エムオン・エンタテインメント)、『週刊 TV ガイド』(東京ニュース通信社)、『anan』(マガジンハウス)、『東海ウォーカー』(KADOKAWA)、『日本映画 navi』(産経新聞出版)等々…女性ファッション誌、テレビ情報誌、女性週刊誌、タウン誌、映画情報誌、舞台情報誌と、様々なジャンルの表紙を飾った。平野は「ありがとうございます。とても光栄です。1年を振り返ると、たくさん表紙を飾らせていただいたなと思ったのですが、まさか賞を頂けるほどとは思いませんでした。各出版社の皆さんに感謝しております」と喜びのコメント。「雑誌を含めバラエティー、映画、舞台、コンサートツアーなど、本当に様々なジャンルのお仕事をさせていただいたなと思います。多くの事を経験させていただき、とても勉強になりました」と2019年を振り返り、「去年より今年、今年より来年と、ステップアップできるように、日々勉強して精進していきたいと思います。どんなお仕事をいただいても、期待に応えられるように頑張ります!」と2020年の抱負を語った。そして、ファンに向けて「こんにちは、こんばんは、平野紫耀です。この度、カバーガールメンズ部門で大賞をいただきました! ありがとうございます。いつも周りのスタッフさんが『この間の表紙、もう売り切れたよ!』と教えてくださったり、増刷や重版のニュースも拝見し、雑誌を見てくれた皆さんにとても感謝しています。実際撮影している時に『見てくれたみんなはどんな反応してるんだろう?』など想像しワクワクしながら撮影に臨んでいます。こうして雑誌を見てくれた方々のおかげで、このような賞に繋がったと思っています! 今年もたくさん表紙に起用して頂けるように、精一杯頑張ります!」とメッセージを送った。○「第6回カバーガール大賞」受賞結果一覧【大賞】吉岡里帆【メンズ部門 大賞】平野紫耀(King & Prince)【エンタメ部門】与田祐希(乃木坂46)【ファッション部門】石原さとみ【コミック雑誌部門】大原優乃【グラビア部門】小倉優香【話題賞】VOGUE JAPAN(12月号)【10代部門】与田祐希【20代部門】吉岡里帆【30代部門】石原さとみCopyright(c) Fujisan Magazine Service Co., Ltd. All Rights Reserved.
2020年03月04日女優の吉岡里帆が、2019年に発売された雑誌の表紙を飾った回数が最も多かった女性タレントを表彰する「第6回カバーガール大賞」で大賞に輝いた。3月4日「雑誌の日」を記念した同賞は、オンライン書店Fujisan.co.jpで取扱いのある雑誌・フリーペーパー・電子雑誌等を中心に約1万誌を調査し、表紙を飾った回数の多かった女性を表彰するというもの。大賞および20代部門を制したのは、昨年公開の映画『パラレルワールド・ラブストーリー』、『見えない目撃者』両作での演技により第43回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した吉岡里帆。『steady.』(宝島社)や『MORE』(集英社)『mina』(主婦の友社)などのファッション誌をはじめ、『FRIDAY』(講談社)や『週刊女性』(主婦と生活社)など様々なジャンルの表紙を飾り、大賞を受賞した。吉岡は「受賞はいつも雑誌を見てくださっているマネージャーさんが直接教えてくださったんですけど、すごいテンション高めに『おめでとう!!』って言ってくださったのですごく盛り上がりましたね! きゃっきゃしました! うれしかったです!」と喜びのコメント。「いつも現場に来てくださるマネージャーさんが一緒に喜んでくれるとしっかり実感がわいてきて、『やったー! 本当に頑張ってきてよかった!』みたいな、『やっとここまで来たね~』みたいな話をしました」と明かした。また、「去年は本当にバタバタしていて、すごく短く感じたんですけど、質量が高めというか濃厚な一年だったと思います。ジャンル問わずとにかくやれることは全部やろうっていうスタイルでお仕事させていただいた一年だったので、出会いもたくさんあって、『また一緒に仕事しましょう!』って言い合える人たちとも出会えてすごく充実してました。映画もドラマも両方できましたし、雑誌もみなさん応援してくださったりとか、いい一年だったと思います!」と2019年を振り返るとともに、2020年について「今年は反対により丁寧にっていうところは大事にしたいですっていうのは事務所の人と話していて、準備期間をすごくちゃんと取って現場に行くっていうスタイルにシフトしていきたいと思ってます」と話した。そして、「みなさんいつも本当に応援ありがとうございます。そして雑誌を手に取ってくださっているみなさん本当にありがとうございます。今年はより丁寧にお仕事に向き合っていきたいなと思っていますので、もしなんらかの形でお会いできる機会があったらちゃんと目線を合わせて感謝の気持ちを伝えられたらなと思います。本当にいつもありがとうございます。これからも頑張っていきます!いつかどこかでお会いしましょう!」とファンにメッセージを送った。「カバーガール大賞」は、大賞のほか、エンタメ・コミック・グラビア・ファッションの各部門賞、10代・20代・30代の各部門賞、読者やファン、メディアにニュースを届けたカバーガールや雑誌を称える話題賞を選出。そして今年から、表紙を飾った回数の一番多かった男性を表彰するメンズ部門も新設され、King & Princeの平野紫耀に決定した。○「第6回カバーガール大賞」受賞結果一覧【大賞】吉岡里帆【メンズ部門 大賞】平野紫耀(King & Prince)【エンタメ部門】与田祐希(乃木坂46)【ファッション部門】石原さとみ【コミック雑誌部門】大原優乃【グラビア部門】小倉優香【話題賞】VOGUE JAPAN(12月号)【10代部門】与田祐希【20代部門】吉岡里帆【30代部門】石原さとみ
2020年03月04日2019年、おしゃれなママが本当に買ってよかったキッズアイテムとは? ファッションアイテムから雑貨まで、みんなにおすすめしたいアイテムをご紹介。今からでも手に入れられるアイテムもあるのでぜひチェックして♪2019 BEST HIT ITEM #01〈Yu cake〉のバースデーケーキと〈鈴木努さん〉のケーキスタンド「ずっとオーダーしてみたかった〈Yu cake〉でバースデーケーキをオーダー。オンラインで事前に注文して冷凍の状態で届くので、準備もスムーズでした! 何より絶妙なセンスのデコレーションがすごく可愛かったです。新柄もどんどん出るのでまたオーダーしてみたい! ガラスのケーキスタンドは、九段下の「暮らしの器 花田」で購入した〈鈴木努さん〉のもの。シンプルでどんなケーキにも合います。誕生日、クリスマス、何でもない日のケーキがぐっと特別感が増すので、買ってよかった!」(杉本衣里子さん)2019 BEST HIT ITEM #02〈シエンタ〉のキッズシューズ「トレンドのブラウンのシューズは、何にでも合うし、子どもも履き心地がいいようです。セレクトショップのセールにてお得にゲット!」(yonemihoさん)2019 BEST HIT ITEM #03〈ユニクロ〉のキッズアウター「〈ユニクロ〉のキャンペーン中に購入したキッズアウター。リバーシブルで着られるカーキのキルティングアウターは¥2,000くらい、もこもこのボアが可愛いアウターは¥1,200くらいでゲット! あたたかいのはもちろん、トレンドも押さえているし、プチプラで文句なし!」(M.Mさん)2019 BEST HIT ITEM #04〈ウタカタデコ〉のソックス「無地、柄物、刺しゅう入り、どれも可愛い〈ウタカタデコ〉のソックス。いつもシンプルなコーディネートの息子ですが、足元は遊びのあるソックスを取り入れてファッションを楽しんでいます。たくさん集めたくなる可愛さです」(SSSさん)2019 BEST HIT ITEM #05〈DAISAK〉のハンバーガー皿「2019年のお正月に京都のショップ&ギャラリー「VOU/棒」で息子用に購入。息子がハンバーガー好きなのでこの絵柄にしました。サイズ感がちょうどよくて取り分けるお皿や、朝ごはんのパンのお皿に高頻出で使用中です!」(杉本衣里子さん)2019 BEST HIT ITEM #06木製おままごと〈ごちそうセット〉「2個で¥100というプチプラなのに、しっかり木製でとっても可愛いのでおすすめです! 大きさもちょうどよくお出かけにも持って行きやすいです」(minamiさん)2019 BEST HIT ITEM #07〈パイロットインキ〉のスイスイおえかき「お絵描きが大好きな娘ですが、ペンを渡して新築を汚されるのも嫌だし・・・ということで購入した水で描けるお絵描き。汚れる心配もないし、好きにお絵描きもできるし、スタンプもついていて娘も楽しんで遊んでいます! 今では必須オモチャです!」(寺田智江さん)2019 BEST HIT ITEM #08〈フライングタイガー〉のカップケーキキット「簡単にデコれるセットで、誕生日やパーティなどで大活躍!」(minamiさん)
2020年01月18日2019年、おしゃれなママが本当に買ってよかったものとは? ファッションアイテムからコスメまで、みんなにおすすめしたいアイテムをご紹介。今からでも手に入れられるアイテムもあるので要チェック!2019 BEST HIT ITEM #01〈ア ヴァケーション〉のトートバッグ「昔から荷物が少なくミニバッグ派ですが、このバッグはかなり大きめで新鮮に感じたので購入。家具に使われるファブリックとレザーでベーシックな見た目ですが、サイズ感のアンパランスさが持つとおしゃれな感じに見えて素敵です!」(杉本衣里子さん)2019 BEST HIT ITEM #02〈ナイキ〉のエアリフト「ブラックとゴールドを購入しました。薄手の生地でぴったりと足にフィットし、まるで素足のような軽やかな履き心地。スニーカーですが、素足が見えるので、女性らしいアイテムとも合わせやすいです」(Haiyuさん)2019 BEST HIT ITEM #03〈ジーユー〉のフェイクファージャケット「色も形も理想! オーバーサイズで着用したかったので、あえて大きめを購入しました。ベルトでブラウジングしたりアレンジもできるのでかなり着まわしてます」(大貫まりこさん)2019 BEST HIT ITEM #04〈ステュディオス×ビューティフルピープル〉のキルティングサコッシュ「きれい目にもカジュアルにも使いやすいキルティングサコッシュ。こう見えてペットボトルまで入るんです。ロゴテープも可愛い!」(yonemihoさん)2019 BEST HIT ITEM #05〈メゾンスペシャル〉のコートとレイヤードロンT「ふらっと寄った店舗で初めて買って、一瞬でファンになったブランド〈メゾンスペシャル〉。サザビーリーグ発のブランドのようで、トレンドを押さえつつモードっぽさもあって好き。レイヤードロンTは、うしろも袖もスリットが入ったデザインで、レイヤードしたりハイウエストボトムに半分インしたり、使い道がありすぎる!!」(yonemihoさん)2019 BEST HIT ITEM #06〈バーバリー〉の巾着バッグ「カジュアルにもちょっとおしゃれしたときにも合わせやすく重宝しています。長財布、携帯、少しのメイク道具などは入るのでよく使っています」(島田千尋さん)2019 BEST HIT ITEM #07〈rms beauty〉のカラーパレット「ファンデーションからポイントメイク、保湿バームまでがセットになったパレット。3人子どもがいるので自分の荷物を最小限にしたい私には、コンパクトでとても重宝しています。オーガニックなので安心だし色も可愛いので大好きなブランドのひとつです」(mioriさん)2019 BEST HIT ITEM #08〈ポーラ〉のコスメ「BAのパウダーとクリームファンデ、リップは、濃厚なオイルリッチ感触で肌によくフィットするのでリピ買いしています」(島田千尋さん)2019 BEST HIT ITEM #09〈シャネル〉のボームエサンシエル「〈シャネル〉の新作ハイライトは、手に入りにくく、やっとの思いで入手。普段のメイクに足すだけで艶肌になり、見た目もアップし、持ってるだけで気持ちが上がります。本当に購入してよかったです!」(大貫まりこさん)2019 BEST HIT ITEM #10〈無印良品〉の導入化粧液「プチプラなのに、あるのとないのとでは大違い! 化粧水の浸透がよくなっているのか気になっていた毛穴が目立たなくなり、肌ツヤツヤだねと褒められることが増えました」(るーさん)
2020年01月17日今回は昨年、2019年に『ダイソー』で買ってよかった商品をご紹介します!どのアイテムも便利なものばかりですが、今回は中でも特によかったものを10個選んできました。キッチン雑貨、収納雑貨、収納雑貨などさまざまなアイテムがあるので、ぜひチェックしてくださいね♪見た目がかわいい『素焼きポット』まずご紹介するのは『素焼きポット』。300円商品にはなりますが、SNSで「安いのにかわいい!」と話題になりましたよね♪もちろんただかわいいだけじゃありません。砂糖用のものは内側に釉薬(ゆうやく)が塗られていてツルッとしています。乾燥によって固まりやすい砂糖にとってポット内部の水分を逃さずに保湿してくれる釉薬が塗られているポットは最適なんです。一方塩用はざらざらっとしていて素焼きのまま。気孔の多い素焼きは余分な水分を吸収し湿度を調節してくれるので、湿度変化で固まりやすい塩にはぴったりなポットなんですよ!▼記事をチェックする高見えおしゃれ!〔ダイソー〕の《素焼きポット》は素材の特性を生かしたスグレモノ☆大容量な『タオルストッカー』続いてご紹介するのは『タオルストッカー』。こちらも200円商品ではありますが、人気なアイテムです!商品名の通りタオルをストックしておけるアイテムなのですが、約8枚ものタオルが収納できるスグレモノ♪タオルはもちろん、おむつをストックしておくのにも便利。つるしておけば場所も取らないですし、そのまま外に持ち出せるのも助かりますよね。▼記事をチェックする【ダイソー】200円の壁掛け商品が便利すぎる!ママにオススメな収納アイテムとインテリアアイテムをご紹介♪組み合わせは自由自在!『パンチングボード』シリーズは要チェック続いてご紹介するのは『パンチングボード』シリーズ。こちらもかなり話題となりました!土台となるパンチングボードは正方形、長方形の2種類あって連結パーツを使って大きいサイズにしていくことも可能です。壁に取り付けるためのパーツも吸盤タイプや粘着テープタイプなどカスタマイズすることができますよ!▼本体はこちらの記事をチェック【ダイソー】壁に穴を開けずに楽しめる!?《パンチングボード》で簡単壁面収納〜本体編〜パンチングボードと組み合わせて使えるパーツはさまざま。洗面所にあると便利な歯ブラシホルダーとコップのセットや、石けんを置くのに便利なホルダーや、キッチン収納にオススメな底に穴の空いているタイプの収納箱や、ツールをかけておける3連フックなどもあります!100円商品のものもありますが、パーツによっては200円商品のものもあるので注意してくださいね。▼洗面所におすすめのパーツはこちらの記事をチェック【ダイソー】棚がないなら作っちゃおう!《パンチングボード》で簡単壁面収納〜洗面所編〜▼キッチンにおすすめのパーツはこちらの記事をチェック【ダイソー】調味料もおしゃれにディスプレイ♪《パンチングボード》で簡単壁面収納〜キッチン編〜お米やシリアル、ペットフードにも♪『穀物保管容器』続いてご紹介するのは『穀物保管容器』。サイズは870mL、1.2Lの2種類でお米やシリアル、ペットフードなどを保管するのにぴったりなアイテムです。袋のまま保管するとかさばる上に、インテリアになじまないパッケージが気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメなアイテムですよ♪本体、フタともに軽量メモリが付いているのもうれしいポイント。シンプルなデザインながらも機能面はバツグンです!▼記事をチェックする【ダイソー】穀物保管容器がシンプルで使いやすいと話題沸騰!キッチン収納がすっきり♪フワモコな泡が簡単に作れる『ほいっぷるん』続いてご紹介するのは『ほいっぷるん』。SNSで話題になって以来、大人気の商品です!この『ほいっぷるん』を使えば簡単にフワモコな泡を作ることができちゃいますよ。洗顔はもちろん、手洗いが苦手なお子さんが遊び感覚で楽しく手洗いできるようになるかもしれません♪▼記事をチェックする【ダイソー】フワモコな泡で洗顔をしよう!《ほいっぷるん》がやっぱりすごい♪くっつけると絵が完成する!?『ジョイントできるPP収納』続いてご紹介するのは『ジョイントできるPP収納』。商品名通りなんと収納ボックス同士をジョイントすることができるんです!またジョイントすることで絵柄が完成するというユニークな収納ボックス♪ランドリーボックスやおもちゃ箱などさまざまな使い方ができますよ。また使わないときは折りたたんでしまっておけるので、ひとつあると便利かも知れません。▼記事をチェックする【ダイソー】かわいい動物が出現♪《ジョイントできるPP収納》がおしゃれで使いやすい!時短&ヘルシーが叶う『フライパン用調理シート』続いてご紹介するのは『フライパン用調理シート』。フライパンにシートを置きその中で調理できるというスグレモノアイテム。料理がくっつかないようにコーティングされているので、油を使わずに調理が可能なんです!また汚れるのもシートだけなので、フライパンを洗うのもラクラクです。この記事では角型をご紹介しましたが、26cmのフライパンいっぱいに敷ける大きいサイズの丸型のものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。▼記事をチェックする【ダイソー】時短料理を叶えてくれる《フライパン用調理シート》がズボラさんにもオススメ♪カバンに入れておきたいアイテム『シミとりマーカー』続いてご紹介するのは『シミとりマーカー』。これはカバンに入れておきたいアイテムNo.1です!出先でシミがついちゃった……というときに活躍してくれますよ。ペンタイプなので、メイクポーチや小さなペンケースなどに忍ばせておくといいかもしれません♪▼記事をチェックする【ダイソー】ペンケースに忍ばせておけばとっても便利!《シミとりマーカー》が使える♪コスパが良すぎる!『耐熱ガラス食器』続いてご紹介するのは『耐熱ガラス食器』。電子レンジだけでなくオーブンにも対応しているので、大きいサイズならグラタンやドリアを作ったりすることができます。食洗機も使えるスグレモノでコスパは◎。小さいサイズであれば100円で買えちゃうんですよ……!▼記事をチェックする【今週のLIMIA推し】買い足す人続出!オーブンもレンジも可な〔ダイソー〕で話題の耐熱ガラス食器♪洗う・干す・収納までを『パンプスソックスハンガー』で!最後にご紹介するのは『パンプスソックスハンガー』。洗っているうちに靴下の片方をなくしたり、タンスの中でどこかに行ってしまったり……。そんな悩みを解決してくれるのがこのパンプスソックスハンガーです。洗うときから靴下にセットして、そのまま乾燥、収納もできるのでオススメですよ♪▼記事をチェックする【ダイソー】洗濯・干す・収納までの3ステップがひとつで叶う!パンプス用ソックスハンガーが便利年は100円商品じゃないものが増えた!今回は2019年に『ダイソー』で買ってよかったと思えるアイテムを10個ご紹介しました。昨年1年間を振り返ると100円商品だけでなく200円、300円、500円、中には1000円商品なども出てきて、100円商品以外で気になるアイテムがかなり増えた印象でしたね。100円商品と比べてしまうとお値段は張りますが、その分クオリティの高いものばかりなのでコスパは◎。機能面やデザイン性もよく、ついつい買いたくなるアイテムばかりでした!LIMIAお買い物部ではこのほかにも多くのアイテムをご紹介しているので、ぜひチェックしてください♪
2020年01月07日年末になると、「2019年の顔はこの人」というふり返りのニュースが多く見られます。テレビドラマ界でも、今年は話題の俳優勢が作品毎に毛色の違うキャラクターを見事演じ分け、視聴者を魅了――まるで別人のような七変化が大きな注目を集めました。今日は、中でも話題性の多かったこの3人をピックアップしてふり返っていきましょう。“ユリユリ”“どーやん”などの愛称で七変化横浜流星さん2019年、世間を賑わせた若手俳優といえば、やはりこの人!横浜流星さんしかいないでしょう。年の初めとなる1月クール「初めて恋をした日に読む話」では、人生逆転をかけて東大合格を目指すヤンキー高校生“ユリユリ”こと由利匡平役で鮮烈な印象を残した横浜さん。主演の深田恭子さんとの胸キュンラブストーリーということもあり、「あのピンク頭は誰…!?」とSNSを中心に大きな話題を集めました。また夏には、異例の2クール放送と推理劇で人目を惹いた「あなたの番です」――その後編となる「反撃編」に、物語の鍵を握る理系大学生・二階堂忍役として満を持して登場。前作から一転、頭の回転が速く喧嘩もめちゃくちゃ強い飄々とした役どころをつとめ、演技力のふり幅を存分に見せてくれました。劇中の呼び名である“どーやん”が広まり、最終回前には検索ワードで急上昇したことも記憶に新しいでしょう。そして、つい先日まで放送していた秋クール「4分間のマリーゴールド」では末っ子・花巻藍役を好演。いくつになっても兄姉たちから溺愛され、恋にも勉強にも過干渉されてうんざり…。一方で、両親のいない家庭で台所を担う献身的な姿も垣間見せ――等身大の高校生“藍くん”の愛称で広く親しまれました。さらに、まもなく始まる2020年最初のクールでも、「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。」でダブル主演をつとめることが決まっている横浜さん。謎の飼育員さん役でアクション有り口論有り…?益々の活躍に、ファンの期待が高まっています。2019年は“癖の強い”独身男性役で大活躍!高橋一生さんこの春放送をスタートしたアニメ「ムーミン谷のなかまたち」で、思索を好む放浪者・スナフキンの声優をつとめるなど、ふんわりとした印象もある高橋一生さん。2019年放送のテレビドラマでは、やや“癖の強い”独身男性役を2作品熱演し、大きなインパクトを残してくれました。4月クール「東京独身男子」ではそのタイトルの通り、斎藤工さん、滝藤賢一さんと共に、「あえて結婚しない」が口癖のハイスペック男子・石橋太郎に扮しました。年を重ねる度、どうしてか恋愛が上手くいかなくなってきた太郎。仕事がデキるという側面を活かし、彼女作りのためのアジェンダと向き合うのですが――理想通りにはいかない現実を前に、悶絶する始末。現代を象徴するかのような結婚観が浮き彫りとなった、学び多き一作と言えるでしょう。また、続く7月放送の「凪のお暇」でも、主人公・凪(黒木華)を翻弄する建前重視の高圧男・我聞慎二を演じ、大きな反響を呼んだ高橋さん。「好き」という感情を上手く相手に伝えられず、つい天邪鬼な態度を取ってしまう慎二。回を追う毎にその仮面が剥がれ、心の赴くままに号泣する姿は必見!心に休息が必要な全ての人に、彼が選んだ道を是非見届けて欲しいと思います。来年はどんな役を演じてくれるのか、楽しみですね。完璧じゃないからこそ愛される、“唯一無二”の存在力中川大志さんそして最後がこの方、今年朝ドラのお相手役としても名を馳せた中川大志さんです。記念すべき100作目となる「なつぞら」は、日本アニメーションの発祥を描いた物語――中川さんは企画力に長けた演出家・坂場一久を演じ、主人公・なつ(広瀬すず)と共に戦後の業界を牽引していきました。頭は良いのに、どこかコミュニケーション力に欠けるという特徴的な性格…。そこで思い出すのが、冬クール「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」で同じく中川さんが演じた新米エリート弁護士・藤枝修二でしょう。ハーバード卒という華やかな経歴を持ちながら、どこか抜けている天然な性格の藤枝。ほかの登場人物たちから日々学歴詐称とからかわれる三枚目なキャラクターが絶妙に合っていて、中川さんの新境地として大きな話題を集めました。さらに、秋クール放送「G線上のあなたと私」でも、兄の元恋人に片思いを寄せる大学生・加瀬理人を好演。どこか斜に構えてしまうが故、相手との距離を掴みあぐねてしまう辺りが、これまたちょっぴり残念で…。でも、だからこそその未完成な部分が彼の良さとなる――愛すべき“唯一無二”の存在力が、中川さんの魅力と言えるのではないでしょうか。今後の活躍に注目です。以上、いかがでしたか?2020年は一体どんな年になるのか、いまからとても楽しみですね。(text:Yuki Watanabe)
2019年12月30日「渋谷スクランブルスクエア」や「渋谷パルコ」が続々とオープンした渋谷の注目施設から、南町田に再オープンした「スヌーピーミュージアム」、世界旗艦店として銀座にオープンした「無印良品 銀座」まで、2019年にオープンした話題の新施設の情報をピックアップ! この機会にまだ行っていない話題のスポットをチェックして、年末年始にゆっくり訪れてみてはいかがでしょうか。新「スヌーピーミュージアム」約2倍の規模で南町田グランベリーモールに再オープン東京・六本木のミュージアムが2018年9月に閉館し、1年以上の時を経て待望の再オープンを迎えた「スヌーピーミュージアム」。巨大なスヌーピーと写真が撮れる「スヌーピー・ルーム」や、部屋全体が黄色い空間の「ウッドストック・ルーム」といった「ピーナッツ」の世界観に浸りながら写真撮影も楽しめるスポットが登場。六本木でも人気を博していた自分だけのスヌーピーを作るなどのワークショップもパワーアップ。>>詳しくはこちら渋谷駅西口「東急プラザ渋谷」“成熟した大人”に向けた全69店舗が出店渋谷駅西口に新たに誕生する「渋谷フクラス」の商業施設ゾーンに、新生「東急プラザ渋谷」がグランドオープン。ビームス(BEAMS)が日本をキーワードに発信する「BEAMS JAPAN」や、新業態となる「AKOMEYA 食堂」を併設した「AKOMEYA TOKYO」など、都会派の感度が成熟した大人たちの関心が高い「食」「健康」「美」「趣味」「ライフプラン」をキーワードに、魅力的な69店舗が集結した。>>詳しくはこちら「渋谷スクランブルスクエア」渋谷最高峰のパノラマビューを誇る展望施設が話題渋谷駅に直結する地上47階建ての新ランドマーク「渋谷スクランブルスクエア」が11月1日に開業。商業施設フロアには、ティファニー(Tiffany & Co.)やジバンシィ(GIVENCHY)のコンセプトストアの他、日本初上陸のブーランジェリーをはじめ、エシレやアラン・デュカスのショコラ専門店など、注目店舗が目白押し。渋谷最高峰約230mのパノラマビューを誇る展望施設「渋谷スカイ」も見逃せない。>>詳しくはこちら新生「渋谷パルコ」唯一無二の次世代型商業施設へ建て替えのため2016年8月より休業していた渋谷パルコが、11月22日にグランドオープン。コム デ ギャルソン・ガール(COMME des GARÇONS GIRL)、ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)など日本のトップブランドの他、フレッシュなデザイナーのポップアップショップも展開。ファッション以外にも、美術専門誌『美術手帖』の初となる直営店「OIL by 美術手帖」や、『ほぼ日刊イトイ新聞』の「ほぼ日曜日」が出店し、商業施設初出店、新業態を多くそろえた、個性あふれるショップが並ぶ。>>詳しくはこちら日本橋「コレド室町テラス」台湾発「誠品生活」の日本1号店が出店9月27日にオープンした「コレド室町テラス」には、日本初出店2店舗、関東初出店5店舗、商業施設初出店10店舗、新業態10店舗を含む、国内外一流の「食」やこだわりの「モノ」「コト」を提供する31店舗が出店。2階には台湾発「誠品生活」の日本1号店、「誠品生活日本橋」がメインテナントとしてオープン。“くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド”として、創造的で多彩な文化情報を発信する。>>詳しくはこちら>>「誠品生活」の詳細はこちらから世界旗艦店「無印良品 銀座」ホテル、食堂、ベーカリーを併設して開業銀座・並木通りに4月4日に開業した世界旗艦店となる「無印良品 銀座」。国内初となる「MUJI HOTEL GINZA」、同じく国内初の食堂「MUJI Diner」を併設する。他にも、ベーカリーやジューススタンド、ブレンドティー工房、青果販売、カスタム刺繍工房、暮らしをサポートする相談カウンター「MUJI SUPPORT」など多彩な商品・サービスを展開。デザインにまつわる企画展やイベントを開催するギャラリー「ATELIER MUJI GINZA」にも注目したい。>>詳しくはこちら「東京都現代美術館」約3年の休館を経てオープン3月29日にリニューアルオープンを迎えた「東京都現代美術館」は、屋外展示場に新たな作品も展示され、美術館内だけでなく周囲あちらこちらでもアートに触れられる仕掛けに。館内には、子どもから大人までが美術館での新しい楽しみを発見できるレストラン「100本のスプーン 東京都現代美術館内」と、日替わりのサンドイッチや自家製ドリンクが味わえる「二階のサンドイッチ」が入居した。>>詳しくはこちら
2019年12月30日2019年も残すところあと2日。今年もいろんなことがありました。毎年恒例、日本漢字能力検定が発表した今年の漢字は『令』。やっぱり最大のニュースは新天皇が即位され、元号が変わったことでしょう。それにともなって芸能界にも様々な流れの変化が起きつつあります。今回は、時代の流れを読み解きながら、芸能界のニュースを振り返ります。■芸能界のクリーン化が進む正直、ここ数年で芸能界は“とてつもなく退屈な場所”になりました。いや、正しくはマスメディアという場所に出る芸能人がつまらなくなったのかも。その理由は、やはり芸能界におけるコンプライアンスの強化が関係しています。3月に逮捕されたピエール瀧さん(52)や11月に逮捕された沢尻エリカさん(33)を始め、薬物使用による芸能人の一掃が進む流れは喜ばしいことです。しかし同時に6月には、上がり決死隊の宮迫博之さん(49)やロンドンブーツ1号2号の田村亮さん(47)などによる反社会的勢力との関わりが。10月にはチュートリアル徳井義実さんによる脱税問題など、さまざまな問題が起きました。これ自体は当人がしっかり反省してしかるべき対応をまずずべきとは思うものの、今日までに対応方法などもしっかり示されないまま、うやむやに自粛が続いているのが現状です。コンプライアンスを意識した結果、ほとぼりが冷めるまで自粛というのは芸能界にありがちな対応です。しかし本当の意味でのクリーンさを求めるのならスキャンダルが起きた後の透明性に目を向けないと、視聴者からの冷めた目は今後も変わらないのかもしれません。■クリーン化が進み本音と建前、そしてメディアの使い分けは進むそんな流れの中で問題を起こして自粛したり引退したりする芸能人が増える中、今年は「メディアの使い分け」がより進んだように思います。今までは万人受けする発言はテレビで。きわどい話はラジオで。個人的な話はブログやSNSでと、多くの芸能人は使い分けていたように思います。これがコンプライアンスの強化やネットニュースの対策をした結果、テレビやラジオやブログやSNSは対象を変えたとしても基本的には万人受けする発言に。いっぽうで突っ込んだ話はコアなファン向けの動画やネットTVで、という形に変わってきていると思います。変化した理由の1つは、各社ニュースサイトが動画やネットTV番組の内容をまだまだ拾いにくい=ネットニュースになりにくいという側面もあります。こういった側面が強くなると、当然ながらセルフブランディングの時代に拍車がかかることに。2020年は芸能活動の形自体が、さらなる変化を遂げることが予想されます。最近ではテレビでYouTuberが取り上げられたり、逆に芸人を中心にYouTuberに名乗りを上げたりという“相互の動き”が進んでいます。今までは「ネットで売れてマスメディアに」という流れが多かったものの、すでにネットで有名になるとテレビ出演以上の収入を得られるというモデルができあがっています。そんな今の時代、流れは「どのメディアが自分に1番合っているか」で選ぶようになってきているのかなと思います。■令和元年という区切りは、結婚ブームを巻き起こす令和元年。今年は多くの芸能人の結婚報告がありました。その中でもとくに、結婚しないと思っていた人の結婚が目立ったように思います。たとえば独身お笑い芸人の代名詞ともいえた南海キャンディーズの山里亮太さん(42)、バカリズムさん(44)にオードリーの若林正恭さん(41)。全員が今年結婚するとは、まさにけじめを感じた一年だったからでしょう。他にも嵐の二宮和也さん(36)や壇蜜さん(39)といった、結婚のイメージがない人も次々と結婚。令和元年というパワーは人を動かすということを、まざまざと見せつけられたように思います。ちなみにこの流れは、来年の東京オリンピックまで続くと思っています。「歴史に残るイベントを、大切な人と……」なんて区切りをつけたくなる人は芸能界に限らず、これからまだまだ増えると予想されます。■結婚とあわせて男女の幸せのカタチへの模索が進むまた結婚の勢いとあわせて、最近さらに考える機会が増えたと感じるのが、男女のパートナーシップや幸せの形への変化です。先日歌手の大黒摩季さん(49)が、03年に結婚していた夫との離婚を発表。不妊治療の末に子どもが出来ず、相手の幸せを願ったときに「離婚して元夫には別のパートナーと幸せになってもらいたい」と思ったと彼女は告白しました。またちょうと同時期に、女優の神田沙也加さん(33)と俳優の村田充さん(42)が離婚を発表。これについても「子ども持つ、持たない」の理由が裏側にあったと発表し、賛否を呼びました。一昔前であれば「性格の不一致」で済ませていたような話を、きちんと詳細まで説明する。それ自体、価値観の変化を覚える流れでしょう。ただ「結婚したら一生添い遂げる」「結婚したら子供を持つ」といった“普通の流れ”として受け入れていたモノが、だんだんと個々人の幸せを考えて幅が生まれているのかもしれません。芸能界で起きる流れは、ある程度の時間差をもって一般人にも浸透していきます。2020年はもう少し、芸能人らしい“いいニュース”が起きて欲しいものですが、みなさんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか。(文・イラスト:おおしまりえ)
2019年12月30日2019年も、多くの俳優や監督がそれぞれの自信作を引っさげて来日した。現在、話題沸騰中の『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のキャスト陣に、エミリー・ブラントやタロン・エジャトンなどファン待望の初来日を果たしたスターも。揃っての来日は初めてとなったレオナルド・ディカプリオとクエンティン・タランティーノ監督、アーノルド・シュワルツェネッガーとリンダ・ハミルトンのコンビなど、今年の来日スターたちをブレイバック。1~3月:エミリー・ブラントら初来日&親日家のセレブも続々55年ぶりの続編『メリー・ポピンズ リターンズ』で待望の初来日となったのが、エミリー・ブラント。「いままで演じた役柄のなかでも、『自分に似ていたら、うれしいのに』って一番思えるキャラクター」とメリー・ポピンズについて語っていたのが印象的。ジャパンプレミアには日本語吹き替え版でメリー・ポピンズを演じた平原綾香、マイケル・バンクスを演じた谷原章介も参加した。『アクアマン』で、ジェイソン・モモア演じる主人公アクアマン/アーサー・カリーの最強の相棒として人気を集めたメラ役のアンバー・ハード。出演作のプロモーションとしては初来日。アクアマンと共に海底帝国アトランティスの地上征服を食い止めようと奮闘するヒロインの造形は共感を呼び、「こんな役を私はずっと望んできたの。映画の世界では珍しい役だから」と本人もインタビューで語っていた。ジェームズ・キャメロン製作で木城ゆきとの「銃夢」を実写映画化した『アリータ:バトル・エンジェル』からは、ロバート・ロドリゲス監督、主人公アリータ役で注目を集めたローサ・サラザールと、アリータの父親代わりの医師役クリストフ・ヴァルツが来日。日本語吹き替え版では上白石萌音がアリータ役の声優を務めた。『グレイテスト・ショーマン』の大ヒットも記憶に新しいヒュー・ジャックマンが、1988年の米国大統領選挙で、“ジョン・F・ケネディの再来”と言われるほど人気がありながら失脚した実在の政治家役に挑んだ『フロントランナー』。かつてない役柄もさることながら、ヒュー初となるワールドツアー「The Man. The Music. The Show」についての話題でも盛り上がった。「14歳のときに(『トゥルー・グリット』のPR)はじめて日本に来て以来、本当に大好きなの!」と語っていたのが、『バンブルビー』主演のヘイリー・スタインフェルド。歌手活動やファッションの仕事でも何度か来日しているが、「トランスフォーマーの聖地・日本に、カワイイバンブルビーと来られて本当に嬉しい!」と嬉しそう。着物姿で登壇した日本語吹き替えキャストの土屋太鳳が英語であいさつしたときにも大感激していた。ディズニーアニメーションの名作を実写化した『ダンボ』ティム・バートン監督とコリン・ファレルが揃って来日。バートン監督は2年1か月ぶり、コリンは実に14年ぶりの日本。『ファンタスティック・ビースト』シリーズへの出演などでファン層を広げたコリンは、大声援に対し「温かく歓迎してくれて、本当に感謝している」と語っていた。4~6月:日本生まれのアイコン映画化でキャスト来日!「ストレンジャー・シングス」からも「ポケモン文化への愛情とリスペクトをこめた作品を、ここ東京でお披露目できてうれしい」と語ったのは、『名探偵ピカチュウ』でピカチュウを熱演したライアン・レイノルズ。主演のジャスティス・スミスや共演のキャスリン・ニュートンと渡辺謙、日本語吹き替えキャストの竹内涼真と飯豊まりえが参加したイエローカーペットは大盛り上がりに。『デッドプール2』でライアンと共演した忽那汐里も飛び入り参加した。その約1か月後には、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のブルーカーペットが同じ新宿・歌舞伎町にお目見え。今作にも出演した渡辺さんほか、チャン・ツィイー、マイケル・ドハティ監督、さらに日本語吹き替えキャストの芦田愛菜、木村佳乃、田中圭らが参加し、劇中のゴジラさながら「ガォー」と咆哮。なお、チャン・ツィイーは10月の東京国際映画祭でコンペティション部門審査委員長を務めた。約1年半ぶりの来日となったのが、『アラジン』のジーニー役で歌って、踊って、ラップもして、改めて最高のエンターテイナーであることを示してくれたウィル・スミス。アニメ版で名優ロビン・ウィリアムズが演じたジーニー役について「敬意を示しつつ、自分らしいスタイルにもこだわった」と語り、「30年間のキャリアで培ったスキルを、すべて発揮できた」と自信満々。映画も興行収入120億円超えの記録的ヒットに。さらに、世界的人気を誇るNetflixオリジナルシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」からは、メインキャストのウィル役ノア・シュナップ。ダスティン役ゲイテン・マタラッツォ、ルーカス役ケイレブ・マクロクリン、そしてマックス役セイディ・シンクが来日!イレブン役のミリー・ボビー・ブラウンもファンミーティングのために先んじて初来日しており、さらにロビン役のマヤ・ホークは11月にシンガーとして来日し、話題を振りまいた。そして、2018年アルゼンチンでメガヒットを記録した、実在の若き強盗殺人犯をモデルにした『永遠に僕のもの』からは、新星ロレンソ・フェロが初来日。ポケモンやマリオが大好きだという彼は日本の最旬若手俳優・神尾楓珠とも意気投合。神尾さんは「カルリートスの“若さゆえのふてぶてしさ”や、“悪意の感じない無邪気さ”が上手に表現されていて、単純にカッコいいなって思いました」とロレンソの演技を絶賛していた。7~9月:初来日タロン、レオ&タラ、キアヌ、ブラピに日本沸く夏休みにはビッグネームが次々とやってきた。まず、荘厳な映像美が話題を呼んだ超実写版『ライオン・キング』からは、『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』で“ハッピー・ホーガン”を演じていたジョン・ファヴロー監督。「2019年のいま、世界はどんどん狭いところになっているので、みんながいかにつながっているか感じていただきたい、そんな意味も込めています」と作品に込めたメッセージに触れた。『ロケットマン』でゴールデン・グローブ賞や全米映画俳優組合賞にノミネートされているタロン・エジャトンがついに初来日、デクスター・フレッチャー監督とPRを行った。「天才の半生を描いた作品だけど、抱える悩みは僕らと一緒だし、きっと共感してもらえるはず」と思いを込めて語るタロン。吹き替えなしでエルトン・ジョンの楽曲を歌い上げた歌唱力も高い評価を受けている。同じく賞レースを席巻している『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を引っさげ、タランティーノ監督が『ジャンゴ 繋がれざる者』以来6年半ぶり、レオナルド・ディカプリオは『レヴェナント:蘇えりし者』でオスカーを獲得して以来約3年半ぶり、コンビでは今回が初めての来日に。レオは今作で相棒となったブラッド・ピットについて、「お互いに成功はしているけど、ハリウッドの“メインストリーム”からは一歩引いた存在。そういう立ち位置は、今回のキャラクターにも共通しているかもしれない」とコメントした。9月には、やはり“メインストリーム”とは一線を画すキアヌ・リーブスが、『ジョン・ウィック:パラベラム』のチャド・スタエルスキ監督と来日。ジャパンプレミアで監督は、「キアヌも僕も黒澤監督の映画やサムライ映画が大好き」と日本の影響が色濃い今作についてコメント。キアヌは「にんじゃりばんばん」が劇中に起用されたきゃりーぱみゅぱみゅと、本物のニンジャとともに大ヒット祈願の“忍術”を披露してくれた。さらには、ブラッド・ピットも12度目の来日を果たし、宇宙を舞台にした1人の男性の葛藤と自問の物語『アド・アストラ』のPRを行った。「実はいま、日本の鯉が大好きなんだ。できれば、養殖している場所を見学したい。鯉の話なら、1時間はできる!」と、意外なハマっていることも告白。『永遠の門ゴッホの見た未来』で謎多き孤高の画家フィンセント・ファン・ゴッホを演じ、アカデミー賞にノミネートされたウィレム・デフォーは、監督のジュリアン・シュナーベルと9月に来日。なんとデフォーは、2002年『スパイダーマン』のプロモーション以来、実に17年ぶりの日本となった。10~12月:アンジー&サムに「I’ll be back」のシュワちゃんら怒涛の来日ラッシュ『マレフィセント2』では製作総指揮・主演のアンジェリーナ・ジョリーと共に、“カラス”ディアヴァル役のサム・ライリーが待望の初来日を果たし、ファンを喜ばせた。アンジーは前作『マレフィセント』以来、約5年ぶり9度目。ジャパン・プレミアでは韓国の大学に進学していたアンジーの長男マドックスに、長女ザハラも合流し、終始ニコニコ。日本で「最初に行くのはキディランド(笑)」なのだそう。「夢のようなことでした。こうして完成して三人で壇上に並んでいるのが、本当に信じられないです」と語ったのは、是枝裕和監督。『真実』に出演したフランスの“大女優”カトリーヌ・ドヌーヴと、その娘を演じたジュリエット・ビノシュが来日、日本語吹き替えキャストの宮本信子、宮崎あおいと対面した。ドヌーヴはこのひと月後に脳卒中で入院したとの報道が出て日本のファンも心配していたが、現在は自宅療養中と伝えられている。なんと1年の内に2度も日本に来てくれたのがウィル・スミスだ。ウィル本人の演技をベースに、フルCGの20代のウィルが生み出され、前代未聞の“ウィル・スミスVSウィル・スミス”を描いた『ジェミニマン』。アカデミー賞監督アン・リーとハリウッドのヒットメーカー、ジェリー・ブラッカイマーは共に6年ぶりの来日となった。第32回東京国際映画祭のオープニングレッドカーペットイベントに参加し、華やかに盛り上げてくれたのが、アカデミー賞女優アリシア・ヴィキャンデル。特別招待作品のNetflix映画『アースクエイクバード』で「EXILE/三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE」小林直己と共演、濃密なラブシーンほか、日本語のセリフも披露した。「日本語を話すということは、日本の文化を知ることだと思いました。おソバを食べたり、日本の文化を体験して、たくさんの冒険をしました」と明かしていた。女性たちの活躍が支持を集めた『ターミネーター:ニュー・フェイト』からは、シュワルツェネッガーが2015年以来4年ぶり、サラ・コナー役リンダ・ハミルトンはプロモーションとしては初来日。グレース役で人気となったマッケンジー・デイヴィスや、ナタリア・レイエス、ガブリエル・ルナ、ティム・ミラー監督も初来日だったが、一番はしゃいでいたのはシュワ。リンダにたしなめられ、大笑いし合うひと幕もあった。カンヌ国際映画祭パルムドールに輝き、映画賞レースでもひと際注目を集める『パラサイト 半地下の家族』のポン・ジュノ監督が、日本の最速試写会にサプライズ登壇。「ただ純粋に面白い映画を撮りたかっただけ」と語りながらも、「私たちの周りにいるリアルな存在」を描いたことで結果的に『ジョーカー』や『万引き家族』などと同様、国を超えたメッセージ性を放つ作品となったと話した。なお、ジュノ監督と主演ソン・ガンホの鉄板コンビは12月27日(金)の特別上映に合わせて改めて来日することが決まっている。11月22日(金)~24日(日)に開催された「東京コミコン」も例年以上の豪華な顔ぶれが実現。クリス・ヘムズワースにジュード・ロウ、ザッカリー・リーヴァイ、イアン・サマーホルダー、ルパート・グリント、ダニエル・ローガン、そしてオーランド・ブルーム、マーク・ラファロまで。特にクリスは、ソーの武器ムジョルニアのおもちゃを手にして“鏡割り”!当日会場に行けなかったファンもSNS上で盛り上がっていた。そして、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』からはJ.J.エイブラムス監督をはじめ、レイ役デイジー・リドリー、フィン役ジョン・ボイエガ、ポー・ダメロン役オスカー・アイザック、C-3PO役アンソニー・ダニエルズ、プロデューサーでルーカスフィルム社長のキャスリーン・ケネディらが来日。来日記者会見では、前作『最後のジェダイ』で示されたレイの出自について「“答え”が出る」とデイジーが明言し、「スター・ウォーズ」“最後”の来日は、師走の日本を熱く盛り上げた。2020年の話題作からも、すでに続々と新情報や予告映像が解禁されている。その中からいったい、誰が来日してくれるのか、楽しみにして待ちたい。(text:Reiko Uehara)■関連作品:メリー・ポピンズ リターンズ 2019年2月1日より全国にて公開Ⓒ2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.アリータ:バトル・エンジェル 2019年2月22日より全国にて公開© 2018 Twentieth Century Fox Film Corporationアリータ:バトル・エンジェルバンブルビー 2019年3月22日より全国にて公開© 2018 Paramount Pictures. All Rights Reserved. HASBRO, TRANSFORMERS, and all related characters are trademarks of Hasbro. © 2018 Hasbro. All Rights Reserved.ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 2019年8月30日より全国にて公開予定アクアマン 2019年2月8日より全国にて公開© 2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved” “TM & © DC Comics”ダンボ(2019) 2019年3月29日より全国にて公開©2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reservedゴジラキング・オブ・モンスターズ 2019年5月31日より全国にて公開© 2019 Legendary and Warner Bros. Pictures. All Rights Reserved.フロントランナー 2019年2月1日より全国にて公開アラジン(2019) 2019年6月7日より全国にて公開© 2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 2019年12月20日より日米同時公開©2019 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.永遠の門ゴッホの見た未来 2019年11月8日より新宿ピカデリーほか全国にて順次公開© Walk Home Productions LLC 2018名探偵ピカチュウ 2019年5月3日より全国にて公開予定(C) 2019 Legendary and Warner Bros. Entertainment, Inc. All Rights Reserved.(C) 2019 Pokemon.マレフィセント2 2019年10月18日より全国にて公開©2019 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.ロケットマン 2019年8月23日より全国にて公開©2018 Paramount Pictures. All rights reserved.ターミネーター:ニュー・フェイト 2019年11月8日より全国にて公開© 2019 Skydance Productions, LLC, Paramount Pictures Corporation and Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved.ジョン・ウィック:パラベラム 2019年10月4日より全国にて公開®, TM & © 2019 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.ジェミニマン 2019年10月25日より全国にて公開© 2019 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED永遠に僕のもの 2019年8月16日より渋谷シネクイント、 ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開©2018 CAPITAL INTELECTUAL S.A / UNDERGROUND PRODUCCIONES / EL DESEO真実 2019年10月11日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2019 3B-分福-MI MOVIES-FRANCE 3 CINEMA【Netflix映画】アースクエイクバード 2019年11月15日よりNetflixにて全世界同時配信開始
2019年12月30日世界中のフェスや音楽番組のMCとして活躍する音楽・映画パーソナリティ奥浜レイラさんに今月注目すべきアーティストを訊く、音楽コラム連載。ストリーミングサービスが広がり、国内のみならず世界の音楽トレンドもリアルタイムでキャッチできる時代。Spotifyのトップチャート(最も再生回数が多い曲)、バイラルチャート(SNSでいま話題の曲)を賑わす、いま旬のアーティストは? 今回は、2019年洋楽シーンにおけるベスト・アーティストを3人、教えていただきました!奥浜レイラの音楽のすすめ vol.8 __________________________________毎年12月になると、1年を振り返って総括する企画を目にすることが多いですよね。自然と自分自身の1年を思い返す時期ですが、今回は2010年代のラストとなる今年の洋楽シーンで印象的だったアーティストをご紹介します。3アーティストに絞るので、それだけでは今年を語るにはもちろん足りないのですが、この機会にアルバムと合わせてチェックしてみてください。Billie Eilish2019年の音楽シーンの顔と言えば、やっぱりビリー・アイリッシュ。彼女の存在は昨年から話題になっていたけれど、3月に満を持して初のアルバム『When We All Fall Asleep,Where Do We Go? 』をリリースし、11ヶ国で1位を獲得。Spotifyで「年間で最も再生されたアルバム」になるなど、あらゆる世代を巻き込んで大ブレイク中です。わたし個人としても今年一番聴いたアルバムは本作で、今年は彼女の動きに釘づけでした。初来日は2018年のサマーソニックで、実際に彼女の才能を目撃したとき、これから何かが起こりそうな予感に鳥肌がおさまりませんでした。来年1月に授賞式が行われる第62回グラミー賞には主要4部門すべてにノミネートされていて、これまでマライア・キャリーが持っていた最年少記録を更新しています。また、ビリーの実の兄で唯一のコラボレーター、全作品のプロデュースをしているフィニアスの才能も注目されていて、彼もグラミー賞で5部門ノミネート。2人合わせて11部門ノミネートという快挙です。 この投稿をInstagramで見るMY BROTHER IS MY BESTFRIEND AND WE DID SNL LAST NIGHT AND IT WAS A PEAK LIFE EXPERIENCE. WOW. THANK YOU LIFE FOR GIVING ME WHAT I HAVE.BILLIE EILISH(@billieeilish)がシェアした投稿 - 2019年 9月月29日午後2時24分PDT兄妹二人三脚で作ってきた音楽は、ダークでダウナーなサウンドに、危うくて美しい世界観、内向的な雰囲気です。これまでのメインストリーム、ポップミュージックの枠組みを壊しながら、確かな推進力で新たな道を作っている新世代のアイコン。銃の乱射、処方箋薬の過剰摂取、地球温暖化など社会を憂う歌詞や、発言もニュースになることが多く、この12月に18歳になったばかりの彼女から目が離せません。Rex Orange Countyロンドンからも新世代のシンガーソングライター、レックス・オレンジ・カウンティがシーンを騒つかせていました。本名はアレックス・オコナー(Alex O’Connor)、21歳。16歳でイギリスの名門音楽学校に入学、ドラム、ピアノ、ギターを演奏するマルチ・プレイヤーで、2017年にアルバムをリリースした後タイラー・ザ・クリエイターの目に止まり、タイラーの作品にソングライター、シンガーとして参加し一躍脚光を浴びました。2018年にサマーソニック出演のため来日しパフォーマンスが話題になっていましたが、1950年代~現代のまでの様々なポップスを彼の中で昇華させ、その中にヒップホップ的なアプローチも取り入れるなど、高度なポップ・センスでコアな音楽リスナーのハートを掴んでいます。 この投稿をInstagramで見るthis is me in mid July 2019. just a few days after Pony was mastered and turned in ... i remember i was SO happy and SO tired and in need of a shave and a haircut lol . this really feels like a very long time ago ! 2019 has honestly felt like 2 years in one , although it’s also flown by so quickly at the same time ... ????♂️ i’ve learnt a lot this year and it was easily the most insane , amazing , unforgettable time of my life so far. i love everyone that was a part of it .... but i’d really like it to be 2020 now. ???? thanks to Sam Balaban who came to see me and shot these photos at my hotel in NYC. he’s very kind and a good person. @sdotbalaban bye for now !rex orange county(@rexorangecounty)がシェアした投稿 - 2019年12月月16日午前11時01分PSTとは言っても、小難しいものではなく、彼の中から流れるメロディー、温かみのあるサウンドはキャッチーで入り口も広いです。この時代を象徴する才能と言っても大袈裟ではないはず。世界各国の大型フェスに出演し引っ張りだこになっていますし、すでに海外ではビッグ・キャパシティーの会場で単独ライブを開催してソールドアウトさせています。そんな中2020年5月には単独での日本公演が予定されていますが、会場はマイナビ赤坂ブリッツという贅沢さ。世界で大ブレイクしているところ、至近距離で神童レックス・オレンジ・カウンティの才能を堪能できる、世界が羨む公演になりそう。このタイミングでアルバム『PONY』をぜひ聴いてみて!KANYE WESTそして、2019年もなにかと話題に事欠かなかったカニエ・ウェスト。今年のはじめ、4月のコーチェラ・フェスティバルに出るのでは? と噂されていましたが、結局ラインアップ発表には入らずキャンセルになったとニュースが流れました。理由はカニエがコーチェラのステージのためだけに作りたいと主張した巨大なセット。いくらカニエの要望とはいえ、それほど大きなセットを設置するのは難しいと主催者側との交渉は決裂したようですが、開催直前になって「サンデー・サーヴィス(日曜礼拝)」と銘打って出演することがアナウンスされました。これは今年に入ってからカニエが完全招待制で行っているゴスペルにインスパイアされたイベントをそのままコーチェラで、という試み。カニエのようなヘッドライナークラスのアーティストであれば夜のステージが通例ですが、「日曜礼拝」ということで開始時間は日曜の朝早く。ステージはキャンプサイトにある丘の上で、そこにおそろいのパープルの服を着た楽器隊、合唱団とカニエ本人、さらにはチャンス・ザ・ラッパーやキッド・カディなども参加。コーチェラ恒例のストリーミング中継で観ると、のぞき穴から眺めているような独特の映像で(神の視点? という見方も)普通のライブとは一線を画すタイプのパフォーマンスだったため、SNSで一気に拡散。 この投稿をInstagramで見るNew song called “Water”. ???? or nah? #kanyewestKanye West(@kanyew.est)がシェアした投稿 - 2019年 4月月23日午後3時58分PDT会場では妻キム・カーダシアンや母のクリス・ジェンナーを筆頭に親族一同、ジャスティン・ビーバー夫妻なども鑑賞し、観客側も超豪華。そんな話題性もあり、最近のカニエ・ウェストの活動が世界中に広がりました。 この投稿をInstagramで見るBeyond magical. ????✌????@Coachella @kimkardashian #kanyewestKanye West(@kanyew.est)がシェアした投稿 - 2019年 4月月22日午前10時43分PDT「世俗的な音楽はもう作らない。これからはゴスペルだけをやる」と宣言した彼は、10月にゴスペル・アルバム『Jesus Is King』をリリース。アメリカ人の生活に密接したキリスト教を題材にしたこともあって、全米チャートNo.1を記録しています。ゴスペル・アルバムとは言っても、クラシカルなものというよりカニエのスタイルを盛り込んだ真骨頂。礼拝文化に親しくない日本人もこの高揚感は楽しめるはず。それに続くアルバム『Jesus Is Born』を今年のクリスマスにもリリースしていて、そのクリエイティビティは止まるところを知りません。2024年の大統領選に出馬する意欲を見せていたり、そのために改名を考えていると発言したり、音楽以外の動向も気になるところです。皆さんは今年どんなアーティストに心を掴まれましたか? 来年も興味のアンテナを絶やさずに、幅広いジャンルのグッド・ミュージックを紹介していきたいと思います。2020年もよろしくお願いします!世界中のSNSで今一番話題の曲を知れるバイラルチャートは毎日更新! ぜひチェックを。【プロフィール】奥浜レイラ音楽・映画パーソナリティ。映画の舞台挨拶や、音楽番組のMCとしても活動中。現在、女性誌『GINZA』の新譜紹介コーナーの執筆を担当。海外の音楽フェスに足を運ぶのが趣味。【問い合わせ】スポティファイ(Spotify)www.spotify.com
2019年12月30日今年も残りわずか。100均通のmono * tamaさん(@mono * tama)が1年を振り返り、2019年にキャンドゥで買って正解!と思ったマイベスト5を教えてくれました。数々の100均グッズを購入してきたmono * tamaさんが選んだ商品とは? ヒット①クローゼット用の星型☆珪藻土ドライオーナメント 自然の力で調湿、消臭できる「珪藻土ドライオーナメント スター」。クローゼットなどに吊り下げて使います。 黒いヒモがついているので星に空いている穴に通して結びます。カラーはアイボリーとグレーを購入しました。星型がかわいすぎて、クローゼットに吊るすのがもったいないくらいです。 ヒット②飾るだけでオシャレなマーキーライト とにかくかわいいと大人気の「マーキーライト」。飾るだけでおしゃれになっちゃうLEDライトです。星型2種類、雲型、月型の4種類あるのですが私はグレーの星型と雲型を購入。ホワイトの星型も欲しかったのですが売り切れでした。 ライトをつけなくてもかわいいですが、点灯するとめっちゃ明るくてキレイです。結婚式や誕生日のパーティーのイルミネーションに、リビングのディスプレイ用インテリアとしておすすめです。防災グッズとして、停電したときに使用するのも良さそうです。 単4電池を2個使用します(電池は付属されていません)。電池ケースのフタはネジで固定されているのでドライバーを使って外します。壁掛けも可能です。 ヒット③アイデア満載で超便利なタップ収納ケース 電源タップやケーブルの目隠しとホコリ防止に役立つ「POWER STRIP BOXタップ収納ケース」。ホワイトとブラックがあり、私はホワイトをセレクト。 ほかの100均にもありますが、それらとはひと味違います。ケースの側面はケーブルが通せる穴が空いていて、タコ足タイプのタップも収納できます。サイズは外寸で23.5×9×9cmで、タコ足タイプのタップは約20cmまで入ります。トレーになるフタの上にスマホを置いて充電することもできます。 ケースの下面は小さな穴がたくさん空いているので熱がこまらないようになっているのもGOOD。安心の日本製。 ヒット④そのまま洗えるシンプルなランドリーバッグ キャンドゥオリジナル商品の「そのまま洗えるランドリーバッグ」。無地のグレーでシンプルなのがいい感じです。 Wメッシュなので分厚くしっかりとした素材で、中身が透けにくくなっています。サイズは約35×40×マチ20cm。大きすぎず小さすぎず、マチがたっぷりでちょうどいい大きさです。持ち手もついているので持ち運びしやすいです。旅行に持っていくのにも便利です。 ヒット⑤かわいすぎてツボ!モノトーンのシンプルインテリアシリーズ モノトーンを基調にしたシンプルデザインの「シンプルインテリアシリーズ」。あまりにかわいすぎていくつも買ってしまいました。 コットンマットはロゴがシンプルでおしゃれ(写真左上)。 サイズは約縦35cm×横50cm。家電やプリンターなどに被せてもおしゃれだと思います。 インテリアトレーかわいすぎて衝動買いしました(写真右上)。サイズは約縦14.5×横22cmのミニサイズです。 ランドリーケースはサイズ約縦35×横25cmのSサイズを買いました(写真左下)。ブラウス1枚が入るくらいのサイズです。ファスナーカバーもついています(写真右下)。 このほか、ドアフックやミニクリップ、フリークロス、カフェカーテン、クッションカバー、ティッシュカバーなどたくさんアイテムがあります。 2019年、たくさんいい商品が合った中で特に「買ってよかった!」と思った商品を紹介しました。キャンドゥにお立ち寄りの際はぜひチェックしてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る mono*tama(@mono_tama3)がシェアした投稿 - 2019年12月月7日午後3時09分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:mono * tamaセリア、キャンドゥ、ダイソーが家の近所にあり、100均パトロールが日課。そのパトロールの成果をブログやInstagramで発信している。Instagram:@mono_tama3ブログ:セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~★モノトーン&ドットに癒される★~mono * tama
2019年12月29日2019話題のお店はこちら!【サエキ飯店】目黒/広東料理【ムーグルモン】西永福/肉ビストロ【TexturA】スペイン料理/日比谷【鍈輝】恵比寿/焼き鳥【au deco】広尾/フレンチ【サウスラボ南方】錦糸町/広東料理【SPICE LAB TOKYO】銀座/フレンチ【食べる副大統領】渋谷/ポークビンダルー【BISTRO J_O】銀座/フレンチビストロ【パスカル・ル・ガック】赤坂/ショコラ【サエキ飯店】目黒/広東料理2019年多くのグルマンをうならせた店『蝦醤(シャージャン)の手羽先から揚げ』コースの一品2019年4月にオープンし、瞬く間に予約困難店となった中華料理店。店内はカウンターとテーブル1席のみ、こぢんまりとした居心地のよいお店です。コースでは、小皿料理(3~4品)、スープ、肉料理、魚料理、野菜料理、ごはんもの、デザートで8,000円。軽めを希望なら5,500円のコースもあり、足りない場合は追加も可能。予約はお店のFacebookで告知されますのでお見逃しなく。サエキ飯店【エリア】目黒【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】目黒駅【ムーグルモン】西永福/肉ビストロ食通が足しげく通う、ステークフリットの店『ステークフリット(ステーキ・フレンチフライ)』5,120円(税抜)。この日は、岩手・きむらの短角牛のサーロイン肉の名店【アンティカ オステリア カルネヤ】で修業を積み、【祥瑞】でシェフを務めた中森隆司さんが営む、熟成肉のステーキと自然派ワインのビストロ。このお店の最大のウリは、上質な熟成肉のステークフリット。北海道の「エレゾ」や滋賀の「サカエヤ」、岩手の「きむら」から仕入れた熟成肉を、油を回しかけて“揚げ焼き”しており、表面はカリっと、内側は柔らかく、中心は肉汁溢れるジューシーな味わい。ほかにも『マッシュルームのサラダ』や『カチョエペペ』など、一品料理も絶品です。meuglement【エリア】明大前【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7,001円~8,000円【アクセス】西永福駅【TexturA】日比谷/スペイン料理アラカルトとコース、使い分けできる2つのフロアコースにも登場する名物メニュー、『イチリンハナレのよだれ鶏』900円(税抜)【東京チャイニーズ一凛】や【イチリンハナレ】などを手掛ける斎藤シェフの最新店【テクストゥーラ】。中華料理とスペイン料理という2つのジャンルを楽しめる、異色のレストランです。中でも人気なのが、丹波産・高坂鶏を使った『イチリンハナレのよだれ鶏』。しっとり柔らかな鶏肉と白レバーのパテに、特製タレを合わせた一品。自慢のタレを三段活用させる『に つける餃子と山椒麺からの豆乳』も必食です。TexturA【エリア】有楽町/日比谷【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7,001円~8,000円【アクセス】日比谷駅【鍈輝(えいき)】恵比寿/焼き鳥「鳥しき」出身店主による、名店仕込みの焼鳥を堪能【鳥しき】や【鳥かど】でも使われていた「伊達鶏」がメイン日本一予約が取れないと言われ、世界で初めて焼鳥店としてミシュランの星を獲得した【鳥しき】出身店主の店。焼鳥は一串ずつ提供されるおまかせスタイルで、ストップと声をかけるまで、ささみに砂肝、つくね、ぼんじり、ちょうちん、手羽先など様々な部位が登場します。毎月20日14時から翌月分の予約を受け付けていますが、なかなか予約困難なので、あきらめずチャレンジを!鍈輝【エリア】恵比寿【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8,001円~9,000円【アクセス】恵比寿駅【au deco(おでこ)】広尾/フレンチ伝統的なフランス料理が味わえるクラシック・フレンチのレストランシグネチャーメニュー『タラバガニとカニ味噌スクランブルエッグのパイ包み焼き』ビストロ【Ata】や【Varmen】、【グッドラックカリー】など、カジュアルに食を楽しめる人気店を次々と開いてきた掛川シェフが新たにオープンしたフレンチ【au deco(おでこ)】。ここで味わえるのは、伝統的でありながらシェフ・掛川氏のアレンジが効いたお皿の数々。メニューはアラカルトのみで、例えばスープ、パイ包み、ワインだけで楽しむ「普段使い」もできれば、記念日などの「特別な日」に、前菜から肉料理までをコースのように楽しむこともできます。au deco(おでこ)【エリア】恵比寿【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】広尾駅 徒歩8分【サウスラボ南方】錦糸町/広東料理福臨門仕込みの本場中国料理の店『クリスピーチキン』。写真は半羽で4,800円。一羽9,500円。8,000円からのコースにも付く香港通で知られる、カメラマンの菊地和男氏がプロデュースするお店。自身が香港でほれ込んだ味を、【福臨門海鮮酒家】で腕をふるっていたシェフが忠実に再現しています。オススメは、城県の養鶏場で特別に飼育している脂の乗りが抜群によい龍崗鶏の『クリスピーチキン』。熱した油を繰り返しかけ回しながら徐々に揚げていき、さくさくと軽やかな食感に仕上げた逸品です。サウスラボ南方【エリア】錦糸町/住吉【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10,001円~15,000円【アクセス】錦糸町駅【SPICE LAB TOKYO】銀座/フレンチ“スパイスマスター”による新しいインド料理日本とインドの味をナンに融合『タンドリーナン』日本の豊かな季節の食材と新感覚のスパイス使いでインド料理の概念をくつがえす、“モダンインディアンキュイジーヌレストラン”。8皿10品をコーススタイルで提供する「インチャンティング スパイス」。その中の一品『タンドリーナン』は、ウニとカニとネギのナン、えのきだけとトリュフのナン、サフランと海苔とピスタチオのナンと個性的。インドの文化と伝統を受け継ぎながら、スパイスの魔法を巧みに操り、これまでとは異なるガストロノミックなインド料理を堪能できます。SPICE LAB TOKYO【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】銀座駅THE GREY ROOM【エリア】銀座【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】銀座駅
2019年12月29日低価格でおしゃれなアイテムが手に入ることから人気が出ている「ワークマン」。「ワークマン女子」なんて呼ばれるオシャレさんも登場するほどの人気です! 2019年あんふぁんママが買って大正解だったワークマン商品を紹介します[toc]雨の日こそ本領発揮!「アウトドアブーツ」がオシャレなのに機能的キャンプやフェスでも動きを妨げにくいアンクル丈。前にある「V」カットのおかげで、脱ぎ履きがスムーズ。靴底も滑りにくく、しっかりした作りで、価格も1900円とプチプラすぎ! 雨の日の子どもとのおでかけにも大活躍まちがいなし!もっと見るポケットたくさんがありがたい!「レディース撥水マウンテンパーカー」袖のマジックテープがしっかり風を防いでくれる! 完全防水ではないながら、撥水効抜群。なによりうれしいのが携帯がすっぽり入るポケットが3つ、さらに胸ポケットにはチャック付きと、痒いとこまで手が届くすばらしさ。売り切れ続出「レディース裏アルミダイヤフリースジャケット」袖以外の内側が裏アルミプリントで熱を逃さない。かつ表地はふんわりあったかダイヤフリース生地でオシャレ。そしてなによりめちゃ軽い! 分厚過ぎず、薄すぎないから、もっと寒くなったらミドルインナーとしても!妊婦さんに超オススメ「ファイングリップシューズ」もともとは滑りやすい厨房で、コックさんが安全に仕事ができるようにということで販売されたそう。その滑りにくさに目をつけたのが妊婦さんなのです。そして滑りにくいだけじゃなくて、シンプルで、使いやすいデザインも相まってSNSで大人気に!スタイリッシュな「マンダムプログリップシューズ」耐油底、耐滑底、静電、そして完全防水! それだけでなく脱ぎ履きもラクチンなのがすばらしい。おなかの大きい妊婦さんにもおすすめ! 男女兼用だからパパとオソロコーデも楽しめる! シンプルで細身だからコーデの幅も広がる。980円とは思えない!「Wクッション キャンバスシューズ」流行りのベージュスニーカーをお得にゲット! しかもサイズが23センチから28センチまで、男女兼用だからパパとママでペア購入しちゃいました! 980円だし期待していなかったのですが、さすがワークマン! 1日履いても全然疲れなかったボリュームのある中綿がうれしい「ストームシールドウォームジャケット」ストレッチ性が高くて動きやすいのに、あたたかい! 6色展開のカラフルジャケットでコーデが楽しい。身頃に120gの中綿入りで圧倒的な保温性を実現。反射プリント付き、裏地に防風シート加工など、うれしい充実の機能付き
2019年12月28日2019年も、テレビでの活躍はもちろんのこと、50公演のコンサートでは全国を飛びまわり、国民祭典での大役も果たすなど、大忙しだった嵐。そんなメンバーそれぞれに、“自分にとって、ほかの4人の存在は?”と質問。すると、こんな答えが返ってきたーー。■二宮和也(36)今年は、5人で一緒にいた時間が嵐史上いちばん長いんじゃないかな。改めて感じたのが、僕たちが“5人でひとつ”じゃなければ、ここまで続けてこられなかっただろうなっていうこと。たとえば企業だったら、立ち上げメンバーが1人も減らずに20年ってすごいことじゃない?だから4人の存在は、僕にとっての誇りです。大野さんは、踊りも芝居も本当にさすがだなって思うし、翔ちゃんは、グループのまとめ役として尊敬してます。相葉さんは、自分が眠くても体調が悪くても、全方位に優しくできるのがすごい。それと、松潤がいなければ、僕らは毎年コンサートをやらせてもらえなかったと思う。彼のおかげで、コンサートが僕たちのライフワークになったんです。’20年は、12月31日を迎えたとき、僕たちとファンのみなさんとで、心から楽しかったねって言い合える1年にしてみせます!「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2019年12月28日2019年の1年間にお届けしたさまざまなニュースの中で、FASHION HEADLINE読者の関心を集めた記事とは? 2019年アクセスランキングを発表!1. ヴィルジニー・ヴィアールによるシャネルの出発点、Kōki,もランウェイデビュー【2019-20年クルーズ】© CHANEL2. ティファニー@渋谷スクランブルスクエアに自販機が登場、ジバンシィやサカイもオープン3. ディオールの完璧な黒。新木優子も来場したショー【2019-20秋冬クチュール】Photo : Camillle Vivier pour Dior4. ふわふわの新感覚ソフト専門店「ディグラボ ソフトクリーム研究所」が、大阪・なんばにオープン! 5. 【ルック】スタジオセブン2019-20秋冬“SEASON5”コレクション6. ザ・ノース・フェイス×ハイク、第三弾ラインアップ公開! 初のメンズラインや数量限定のテントも7. 焼きたての食パンを毎朝配達! 新聞販売店とコラボした高級食パン専門店「くちどけの朝じゃなきゃ!!」がオープン8. 平成をメイクで振り返る。バブル、ギャル、ゆるふわ時代から未来へタイムトリップ!9. フィンランドのプロダクトデザイナーが手掛けたカプセルホテルが京都に今冬オープン10. “パン好きの聖地”として知られる人気ベーカリー「ツオップ」が、東京駅エキナカにカレーパン専門店をオープン!
2019年12月28日年末年始になると1年間を振り返ることもあると思いますが、2019年のニュースから家計への影響があるできごとを3点お伝えします。2020年の家計にプラスになることがあるかもしれませんので、ご参考になさってください。 2019年10月から消費税率が10%に2019年10月から消費税率が10%になりました。また、これと併せて食料品(外食・酒類を除く)と週2回以上の定期購読の新聞は軽減税率が適用され、8%の消費税率となりました。すでに税率が変わっているため、増税前の買い物はできませんが、増税の負担を緩和するためにプレミアム付商品券事業やキャッシュレス・ポイント還元事業が期間限定で実施されています。いずれも期間限定ですので、上手に利用しましょう。 プレミアム付商品券2016年4月2日から2019年9月30日の間に生まれた子がいるご家庭の世帯主等を対象にお住まいの市区町村から購入引換券(または申請書)が届き、指定場所で購入ができます。購入期限や使用期限は市区町村によって異なりますが、2020年2月~3月が期限となっているケースがほとんどです。詳細は以前の記事「【速報】子育て世帯向けにプレミアム付商品券の手続きが始まります!」をご覧ください。キャッシュレス・ポイント還元現金での支払いから現金以外の支払い(キャッシュレス決済)を普及させるために対象店舗でキャッシュレス決済をおこなうと決済額の5%または2%のポイントが還元されます。2020年6月30日までの期間限定で、①電子マネー、②クレジットカード、③デビットカード、④スマートフォン(QRコードやバーコード等のペイアプリなど)のお支払いが対象となります。 2019年10月から幼児教育無償化が開始消費税増税で増えた財源をベースに2019年10月から3歳~5歳児クラスの幼稚園・保育園等の利用料が無償となりました。0歳~2歳児クラスは住民税非課税世帯が無償化の対象です。いずれのクラスも無償化には上限があり、給食や送迎バス等の実費や延長保育の利用料は無償化の対象外です。詳細は、お住いの市区町村の育児・こども担当部署に確認をしてください。また、制度の概要は、内閣府の特設ページをご確認ください。 無償化で幼稚園・保育園等の利用料の一部を家計には組み入れず、お子さんの将来の教育費の準備に充てることができれば、将来の教育費に余裕が生まれるので、家計を見直しされるとよいでしょう。 自転車保険の義務化が各地で進む2015年4月に兵庫県で自転車利用者に対して、自転車保険の義務化が条例で施行されて以来、各地で自転車保険の義務化が進んでいます。一例を挙げると2019年は神奈川県や静岡県、長野県などで自転車利用者の自転車保険の加入が義務化となりました。お買いものやお子さんの送迎等で自転車を使う方は義務化されている地域でなくても、自転車保険等に加入することをおすすめします。 自転車保険については、自転車保険以外の保険でも賠償をカバーできるものもありますので、加入を検討する前に、自転車保険や火災保険の特約に「日常賠償責任特約」「個人賠償責任特約」がついていないか、保険証券を確認するようにしましょう。 関係ないと思うことでも家計に影響することもあるので、今後もニュースや自治体のHPはまめにチェックしておくといいと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年12月27日いつの間にか年の瀬! 毎年10月の頭を過ぎたあたりから記憶が曖昧のまま年が暮れていく気がします。こんにちは。第3回目も元気に掲載されることになりました! それもこれも毎回読んでくださっている読者様のおかげです、ありがとうございます。まさか誕生日が締切になるとは思わなかったとんでもねえ誕生日だぜこいつァ……。そんな3回目のテーマは「年末」ということもあって「2019年に買ってよかったものベスト3。コスメ部門・健康部門」となった。ちなみに「一気買いして睡眠時間削られた漫画ベスト3」は『鬼滅の刃』『ゴールデンカムイ』『約束のネバーランド』で、「買うしかなかったけれど諸行無常を噛み締めて終わったものベスト3」は同率1位でリンゴのマークの描かれたギフトカードになりました。ご清聴ありがとうございました。今回選んだ「ベストコスメ」「ベスト健康グッズ」の選定基準は・なんやかんや手に取ってしまう魅力がある・まだ持っていない人に布教済み・来年廃盤になったら多分泣くコスメ業界も健康業界も日々新星が登場しては消えていく恐ろしい世界なので「推せるときに推せ!」という偉人の言葉を胸にこの場を借りて2019年の推したちを全力プッシュしようと思います。まずは「コスメ部門」から。■MAQuillAGE(マキアージュ) 「ドラマティックジェリーコンパクト01」こいつはえらいやつなんですよ! さすがにひと塗りで私を白石麻衣ちゃんにはしてくれないが、とりあえず「パッと見、肌の綺麗な人」にしてくれるパワー系ファンデ。仕様が簡単すぎて毎日つかってしまうよ。「クマ・毛穴・ニキビ跡・くすみ」といった顔に鎮座する「顔面の闇四天王」もポポン! ポンポン! と付属のパフで軽やかにたたくだけではいおしまい。圧倒的パワーと圧倒的スピードに「さすが資生堂! 俺達にできない事を平然とやってのけるッ! そこにシビれる! あこがれるゥ!」となること請け合い。また、クッションファンデと同じような形状なので手を汚さずにファンデーションを塗り終われるため、忙しい朝に大変便利。このアイテムが発売された8月頃だったのだが、そのときには高い保湿力が裏目となり、よれて使いにくいところもあった。しかし、冬が近づくにつれこの「ジェリーコンパクト」の保湿力が真価を発揮してくる。寒風吹きすさぶ中でも頬がパサパサにならないのだ。えらい。多分 「初詣」や「十日えびす」もこのファンデーションがあれば全然乗り切れるよ! 寒いけれど頑張って並ぶ! 来年もよろしくな!■3CE 「EYE SWITCH #THROBBING」パーティー仕様にステータスを全振りしたグリッター。「ビジュアルが可愛い」という一点のみでベストコスメにランクイン。オフィスメイクには微塵も使えなさそうだが、その代わり休日メイクやテーマパークに行くときなどで存在感を発揮する、いわゆる「ハレの日コスメ」である。なんて言ったってこの「サンキャッチャーを目の下に飼う」レベルで光を集めて放つグリッターよ……。目の下につけすぎると光を反射して普通に眩しい(私のような眼鏡の民だと、グラスに反射してより眩しい)。ですので、ヘラの長い面でべっとりつけるより、ヘラの先を使って「グリッターを点で置く」意識で使うといいだろう。そこまで眩しくなく、かつ、目がアイドルのキラキラおめめのようになって素晴らしく可愛い。テンション上がるわ……。私は特に「黒目の下」にピンポイントでグリッターを入れるのが好きだ。なんてったって目の生気の上がり方が違うよ。ちなみに、こちらの「EYE SWITCH」は意外にご高齢の方にも受けがよく、「あらあらあらあら! なあに、あなた! 目が光ってるじゃない! あら~~~!!!」といった感じで何度かお褒めいただいた。使用できるシーンは限られているかもしれないが、使える場面では抜群の存在感を演出してくれる「EYE SWITCH #THROBBING」。2020年でも「ハレの日」を彩る味方になること間違いなしだ。■UZU 「38°C/99°F LIPSTICK <Tokyo edition> -4:plum」これは超個人的な意見なのだけれど、実は「口紅」が一番コスパのいい化粧品だと私は思っている。色も華やかだし、アイシャドウなどに比べて色が表に出やすい(私は奥二重なのでアイシャドウがまぶたの……奥に……収納されてしまうのでね……)。だからこそ、自分の顔色に合う口紅を一本見つけるとひと塗りで本当に顔色がいきいきする。「この色は自分に似合う! 人からの評判もいい!」という口紅を塗るだけで、己の顔に(少し)自信が持てるようになるのだ。他己評価・自己評価ともに上げてしまう口紅……なんというコスパの良さ。そんな「ひえ……これは私に塗られるために生まれてきた口紅や……」と思える商品に、2019年に出会うことができた。UZUの「38°C/99°F LIPSTICK <Tokyo edition> -4:plum」である。こちらの商品は、本体の色が濃い目の紫なので「これは上級者向けかな?」と思いきや案外シアーな発色なので色の調節がしやすいのが特徴だ。シアーとはいえ、ぐりぐり塗るとブドウの皮のような赤みのある紫にしっかり発色し、これが肌を白く見せてかつレディな雰囲気に仕上げてくれる。めちゃくちゃ私に似合うんだなこれが……自画自賛が恥ずかしくないレベルで自画自賛するわ。だって本当にいい色なんだもの。UZUは商品ラインナップのアップデートが結構あるから……なくならないか今から心配……来年も存続するように買い続けるね……。やっと折り返し地点!お次は「健康部門」。皆さんは2019年を健やかに過ごせましたか? 私は今年新しいことに挑戦したり何かと忙しかったが、比較的健康的な一年を心穏やかに過ごすことができた。ありがたいことですね! そんな私の健康面を支えてくれた「ベスト健康グッズ」を次のページからご紹介!■イスクラ 「板藍(ばんらん)のど飴」漢方薬局で取り扱っているガチ勢の飴。「うわ~~~~なんかのどがイガイガしているような気がする……だけど認めない! 認めたくない!」ってときに、立て続けに3つくらい舐めると治る。例えるなら、マイルドヤンキーの小競り合いにジェイソン・ステイサムを投入するくらい大人げないレベルで効く。一発平定。オープニングがエンディング。なぜこんなに効くのかというと、「漢方界の抗生物質」と呼ばれる「板藍根」のエキスがしっかり入っているからだそうだ。12粒360円と、ややお高めの値段は伊達じゃない。ちなみにこの「板藍根エキス」を粉末状にした「板藍茶」も合わせてオススメしておく。これを飴と一緒に摂ると、マイルドヤンキーの小競り合いにジェイソン・ステイサムとドウェイン・ジョンソンがタッグを組んで乗り込んでくるようなものになる。『ワイルド・スピード』じゃん。風邪の初期症状をニトロでぶっ飛ばすぜ! これのおかげでこの1年風邪引かなかったもんな……。ひとつだけ難点を挙げるとするなら「味がレモン風のなにか」ってこと。個人的にはあまり……おいしくは……ない……。けど! 差し上げた人は「いや全然レモン! ちょっと香ばしい味(多分板藍根エキスの味)するけどイケるよ」という人がほとんど。私の味覚がお子様なのか。ただまあ効果は抜群なので、来年も買っていると思う。電車など不特定多数の人が集まる場所に行く機会の多い社会人にオススメです。■「グランズレメディ」靴を履く機会のある全ての人にオススメする粉。もうそろそろ忘年会や新年会の時期に突入しつつありますが、そのときの会場が座敷だと知ったときほんの少しでも「座敷かあ……靴脱ぐのか……」と思った人はこの機会に買いましょ。グランズレメディすごいです。靴の中に「付属のスプーン1杯分の粉を撒く」だけで臭わない靴はそのまま臭わない状態をキープし、臭う靴はその臭いを消してくれるのだ。あのM1 で最高得点を獲得したミルクボーイの漫才にすら「最中に失礼」「私はコーンフレークを夕飯に食べるけどね」とか言って、とりあえず反論することに命をかけているツイッター民も「グランズレメディ」に対しては肯定的な意見を流しているのだ。これは驚異的である。この「グランズレメディ」の良い点は、7日間使用すると防臭・消臭効果が約半年持続するところ。手間が少ない割にメリットが多すぎる。これは使わない手はないだろう。不満、というより注意点を挙げるとするならば「粉を撒いた後に靴を履くと、すぐにその靴を脱いだとき靴下に白い粉がめっちゃついてしまう」ことだ。特に黒っぽい靴下だと目立ってしまう。靴の脱ぎ履きが多いと予想される日は、粉撒きを避けた方が無難だろう。■メルーナ 「月経カップ」2019年に購入したものの中で私の生活の質をグン! と上げてくれたもの……それは断トツで「月経カップ」だ。8月のある日、フォロワーさんに教えていただき「なにそれ画期的ィ……買うわ」と秒でポチりに行った。結果、生理が断然楽になった……。この「月経カップ」の推せる点は・最高12時間の連続装着が可能(メルーナは最高8時間)・膣の中にカップを入れて経血を溜める仕組みなので、蒸れない・臭わない・中に装着してしまえば違和感ゼロ・装着中の排泄も問題なし(タンポンは紐の処理の問題があった)・日に何度も血まみれのナプキンを見なくていい・ふとした拍子にくる「ドロッ……」がない・初期費用がやや高く感じるが(1個3980円だった)、約5~10年使えるようなので長期的に見たら経済的と多く、もうナプキンオンリーの生理生活には戻れないな……といった感想。いや! わかる。わかるよ! これぶっちゃけ装着するの怖いよね。友人らに布教しても「いや……でもなあ……」って全然響かないもの。私も最初これ実物見たとき引いたもんな。シリコン製のカウベルやんワロタって思った。初装着は風呂場でリラックスしてするといいよ! と書いてあったから風呂入るついでに「装着の儀」をしたけれど、最初はビビッて全然入らないしね。「3980円ドブに捨てたなあこれは……」と風呂場の小さいイスに座って嘆いた。全裸で。まじロダンの考える人状態だった。でもそのとき思った。「出産に比べたら全然イケる」って。出産の経験ないのに。3980円を無駄にしないために何か降りてきてた。イタコかよ。でもそれでうまくいった。このように「初装着の儀」は体はリラックスしつつ、手はガッと力を込めて進めると案外うまくいきました(あくまでも筆者体験談)。この「月経カップ」を使うにあたって、本体以外にあれば便利なものは「携帯用消毒ウェットシート」と「ミルトン(哺乳瓶などを消毒するもの)」だ。「携帯用ウェットシート」は出先で月経カップの中に溜まった経血を捨てるとき、カップを拭き清めるのに大変便利。「ミルトン」はカップを消毒するのに使用する。私は風呂に入っている間にカップを消毒液に漬けておき、風呂から上がると同時にカップを装着するよ。1日1回こうして消毒しておけば安全に使えるし、慣れれば面倒でもない。最初は取り扱いがやや難しい「月経カップ」だが、慣れてしまえば快適そのもの! 私の中で生理が「早く済ませたい面倒なもの」から「別にいつ来てもらっても構わないもの」に変化したのは大きかったな。***以上、こちらの6品が「2019年に買ってよかったものコスメ部門・健康部門」の超厳選版でございました!こうして見ると「できる限り楽をしたい。できればリターンも得たい」といったラインナップだな……としみじみしますね! こういうのってその人の人間性がでるんだなあ……。2019年はおかげさまで楽しく散財しつつ、面白い経験がたくさんできていい年になりました。2020年も面白くて美しいものを見つけて、楽しく発信していきますね! それではみなさま、よいお年をお迎えください!
2019年12月27日