「23区」について知りたいことや今話題の「23区」についての記事をチェック! (4/6)
東京23区に特化したリノベーション賃貸ブランドである〔REISM(リズム)〕の世界観を再現したカフェがオープン!その名も〔REISMSTAND(リズムスタンド)〕。ウッディで洗練された店内で頂けるのは、“YourMom’sCookinginTokyo”がテーマのほっこりメニュー♡頑張る自分へ、元気を“リチャージ”しに通いたくなるようなカフェへ、LIMIA編集部がお邪魔して来ました!〔REISM STAND〕は、みんなが自然に集まる"停留所"のようなカフェ♪〔REISM〕は、東京23区に特化したリノベーション賃貸ブランド。「住む人(入居者)」と「持つ人(投資家)」の人生が豊かになるようなサービスを目指しているんだとか。そんな同社が提供するのは、オープンコミュニティスペースとしてのカフェ!店名の〔REISMSTAND〕は、“気軽に立ち寄れて、お客さん同士の輪が広がる停留所”という意味が込められているのだそう。早速、オープンしたばかりのお店へお邪魔して来ました!リノベーション空間を体感!スタイリッシュな内装で気分も上がる♪まるで〔REISM〕のリノベーションワンルームのような店内は、スタイリッシュかつ、あたたかみのある空間♡ウッディなインテリアが、まるで家の中にいるような落ち着きを演出してくれます。席は、テーブルとカウンターの2種類。気のおけない友人と来るのはもちろん、一人でも居心地が良さそうです。明るくて開放的な空間は、のんびりリフレッシュするのにぴったりですね!メニューは、みんなのリクエストで作る“OFUKURO食”!忙しくて疲れたとき、一息入れてリフレッシュしたくなったとき、お母さんや家族の作るご飯が恋しい!と思うことってありますよね。そんな誰もが思い出として持っているであろう、“食べると身も心もほっこりする懐かしい料理”を、〔REISMSTAND〕では、“OFUKURO食=リチャージ食”と呼んで、カフェメニューとして提供しているんです!いずれは、お客さんからリクエストされた料理をラインアップに追加し、みんなの“OFUKURO”メニューが楽しめるようなお店を目指しているんだとか♪そんな“OFUKURO食”を、実際に頂いてきました!この日のメインメニューは、エディブルスープの《生姜を効かせた肉だんご入り酸辣湯》です♪生姜がよく効いたエディブルスープは、一口飲めばほっこりとあたたまる優しい味♪きのこや根菜がふんだんに使われているので、食感も豊かで楽しめます。肉団子はふわっとしていてとても柔らか♡《塩麹唐揚げ》は、塩麹パワーで柔らかくジューシー!シンプルな味付けがたまりません。人参のきんぴらはシャキシャキとした食感が◎甘辛な味付けはついついご飯が進みますよ!“OFUKURO食”は、ほっこりと大満足できるお食事でした!つい後回しにしてしまいがちですが、自分を労って、しっかり栄養をリチャージしてあげるのも大切なことですね。自然とそう思わせてくれる優しい味わいに、身も心も癒されました。普通のカフェにはない!?通うたび増える楽しみがたくさん♪他にも、〔REISMSTAND〕ではここでしか味わえないスペシャルな時間を演出してくれます♪“READINGNOOK”は、本棚から自由に本を読むことができるスペース。コンセントやWi-Fi環境も完備されているので、ノマドワークや自分の時間に集中したいときにも良さそう♪こだわりのオーガニックコーヒーやオリジナルのデザートを味わいながら、贅沢なひとときを過ごすのも素敵ですね!さらに、店内にはヴィンテージ物の洋服や雑貨を販売するコーナーも。今後は、ワークショップやリメイクなどのイベントも行う予定だそう!行くたびに、新しい楽しみが見つかりそうな〔REISMSTAND〕。ぜひ足を運んでみてください♪こちらの記事も合わせてチェック♪〔REISM STAND〕概要【店舗情報】●住所東京都渋谷区鴬谷町6-6グリーンハイツ鶯谷2F●電話03-6861-6670●営業時間11:00〜23:00(不定休)〔REISM STAND〕
2017年10月12日お子さんを私立幼稚園に入れるときには、自治体から補助金を受け取ることができますよね。でも……「どこに住んでいるか」によって、もらえる補助金の額が大幅に異なることをご存じですか?今回は、東京23区の私立幼稚園補助金制度と金額を徹底的にリサーチしました。その結果見えてきた「特徴的な4つの区」をピックアップ。モデル家庭で「いくらもらえるか」も、具体的に試算してみました。●補助金の種類は3つある私立幼稚園へ入れる家庭がもらえる補助金には、3種類あります。(1)就園奨励費補助金……国の制度。所得制限はありますが、最大で年額30万8,000円を受け取ることができる。(2)入園補助金……自治体の制度。幼稚園に入園する際、一度だけ受け取れる。(2)保護者補助金……自治体の制度。保育料の補助として受け取ることができます。これら3つのうち、自治体によって額が大きく異なるのが入園補助金と保護者補助金 です。そこで、今回はこの2種類に絞った比較をしていくことにします。●たくさんもらえるのはドコ? 4つの区を徹底比較では、さっそく見ていきましょう。【モデルケース:東京都在住のAさん】・世帯年収670万円・妻、夫、新入園児の3人家族東京都23区の中で、Aさん宅がもらえる補助金の額はどれくらい違うのでしょうか。特徴的な4つの区をピックアップして試算しました。●品川区品川区の入園補助金は、所得制限なしの一律10万円。保護者補助金は、所得に応じて年額8万4,000円〜15万8,400円と設定されています。世帯年収670万円のAさん宅で計算したところ、年額12万6,000円 の保護者補助金がもらえることが分かりました。この額は、東京23区の中ではスタンダードなラインです。世田谷区や大田区なども、おおよそこれくらいの額を給付していました。●江戸川区江戸川区の入園補助金は、所得制限なしの一律8万円。保護者補助金にも所得制限はありません。だれでも、月額2万6,000円まで受け取ることができます。計算すると、年額31万2,000円 。額の多さもさることながら、一切の所得制限を設けていない点にも驚きです。「子育てするなら江戸川区!」と言われるほど、ファミリー層から厚く支持されているだけありますね。●千代田区千代田区には、入園補助金はありません。保護者補助金は、所得に応じて月額3,400円〜7,200円。これは23区の中でも非常に低い設定金額です。Aさんのケースだと、毎月4,500円受け取ることができます。1年間でたった5万4,000円 ……他の区と比べると、その差に目を見張ってしまいますよね。23区の年収ランキングではトップを争う区ですから、補助金がなくても困らない家庭が多いということなのでしょうか。●港区最後に、23区の年収ランキングでは常に圧倒的な1位を誇っている港区のデータを紹介しましょう。港区には、千代田区同様に入園補助金がありません。しかし、保護者補助金として年額26万6,400円 が支給されます。所得制限はなく、誰でもこの額をもらうことができるのです。千代田区と港区。富裕層の多いエリアでも、自治体によってこんなに差があるんですね。●まとめとして改めて、モデルケースのAさん宅が受け取れる補助金(初年度)を見比べてみましょう。品川区:入園補助金10万円+保護者補助金12万6,000円=22万6,000円江戸川区:入園補助金8万円+保育料補助金31万2,000円=39万2,000円千代田区:入園補助金0円+保護者補助金5万4,000円=5万4,000円港区:入園補助金0円+保護者補助金26万6,400円=26万6,400円江戸川区と千代田区では30万円を超える差 があることが分かります。幼稚園に入園するときには、なにかとお金がかかるもの。補助金が少しでも多いと、ママとしてはやはり嬉しいですよね。----------いかがでしたか?今回紹介した「入園補助金」と「保育料補助金」以外にも、各自治体では独自の施策で子育て家庭の援助をしています。例えば「年収約600万円未満のひとり親世帯は保育料が無償」(新宿区)、「前年の給与収入400万円以下の世帯は保育料が原則無償」(渋谷区)など、調べてみればたくさんの支援があるということが分かりました。幼稚園入園を控えているママさんたち、まずは一度お住いの自治体が設けている支援制度を確認してみてください。もしかしたら、意外な嬉しい援助が見つかるかもしれませんよ。【参考リンク】・私立幼稚園等補助金のお知らせ | 品川区()・私立幼稚園 | 江戸川区()・私立幼稚園等園児保護者補助金 | 千代田区()・私立幼稚園等に通う園児の保護者を対象にした補助金 | 港区()●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年09月06日いま親の介護・看護を理由に年間約10万人もの離職者がいることをご存じだろうか。厚生労働省「雇用動向調査」(’15年)によると、離職者が多い年齢層は、男女ともに45〜54歳。まさに“働き盛りの世代”が、毎年介護を理由に仕事を辞めているという現状がある。 「安倍政権は“介護離職ゼロ”の政策を掲げていますが、それを日本中で実現できるのは随分先の話でしょう。家族が要介護になったときにどこに住んでいれば安心なのか。そして親の世話をしながら、安心して働けるのはどこなのか−−。それは現役世代が、最も知りたい情報なのではないでしょうか。そこで今回、国の統計データをもとにしながら、首都圏、都市部の11都府県、約400エリアの市区を対象に、就業率、介護施設数といった指標をたてて集計し、順位をつけてみました」 こう語るのは、今回「介護に優しい街」ランキングを監修した、データ分析のスペシャリスト、住環境アナリストの堀越謙一さん。集計結果から見えてきたのは、財政力や地理的条件も大きな判断要素になるということ。さらに手間をかけた独自の介護サービスを展開している街もあることがわかった。本誌記者は、ランキング上位のエリアを実際に歩いて見て回り、自治体の高齢支援担当者に話を聞いた。 「特別養護老人ホームは、東京23区で整備率がトップです。現在、8施設で729床。’20年3月には、さらに100床作ります。それが完成すれば9施設、829床となります。これ以外にも、介護施設の計画の中には、小規模多機能型居宅介護施設を6施設、認知症高齢グループホーム2施設の整備を進めています」 こう語るのは、東京都港区保健福祉支援部高齢者支援課長の茂木英雄さん。今回のランキング全国2位で、財政力指数が最も高かったのが港区。同区では工夫を凝らしたさまざまな介護支援サービスを展開しているという。 「都心は地価が高いため、民間の事業者さんが土地を買い、介護施設を建てて運営することはなかなか難しい。そこで区有地を定期借地権で貸して、そこに建物を建ててもらって“民設民営”でやっていただくというスキーム。3年後に完成する特養も区有地を貸し出しています」 また、一人暮らしの高齢者や75歳以上の高齢者のみの世帯を対象とした“見守り事業”も自慢のサービスだ。さらに港区では、認知症患者とその家族などが気軽に相談できるようにと、月に1度“認知症カフェ”、「みんなとオレンジカフェ」を開催。毎回10〜15人の参加者があるという。 そして極めつきは、’14年に開設された最新施設「ラクっちゃ」。これは、11種19台の本格的なマシンを完備した大型ジムや壁に大型ミラーを備えたトレーニングルームなど、東京23区で初の介護予防総合センターである。 「65歳以上の港区民であれば、無料で利用できます。マシンを使って1人で体を鍛えるということでもよいのですが、インストラクターの指導のもと、元気な人も要支援の人も集まって、一緒に体操をする時間もあります」 六本木、赤坂、青山といったにぎやかな若者の街のイメージが強い港区だが、“介護予防”まで含めた、いたれりつくせり介護サービスにはまさに脱帽。ほかの自治体が参考にすべきところも多いのではないだろうか。
2017年04月05日「タリーズコーヒー」は、 「SAKURA 抹茶ラテ」や「SAKURA ティーカプチーノ」、 「SAKURA ミルクレープ」などの東京都23区限定商品を、“お江戸さくら祭”と題し、3月22日(水)より期間限定で発売!「地域社会に根ざしたコミュニティーカフェとなる」ことを経営理念の一つとして掲げる同社では、2015年2月の北海道を皮切りに、2016年に九州、京都で限定ドリンクなどを販売してきた。第四弾となる今回は、東京都23区(168店舗)のエリアにて、「お江戸さくら祭」と題し、江戸の風情と、桜をモチーフにした限定品を展開。東京都の桜が美しい季節に、さくらフレーバーのドリンクやフードが登場するほか、グッズやコーヒー豆、 タリーズカードには江戸テイストを取り入れながら、 華やかなさくら祭りを演出する。「SAKURA 抹茶ラテ」 (HOT/ICED、580円、トールサイズのみ)は、上品な風味の宇治抹茶と、桜の花びらを使用したソースをトッピングして仕上げたふんわり桜が香る抹茶ラテ。「SAKURA ティーカプチーノ」(HOTのみ、530円、トールサイズのみ)は、しっかりと濃く抽出した紅茶にさくらソースを合わせ、きめ細かなふわふわのミルクで仕上げた優しい甘さのロイヤルミルクティーだ。スイーツには、花びらをイメージしたさくら餡が乗った「SAKURA ミルクレープ」(480円)とチーズムースと、 ほんのり香る桜の風味をふんわりワッフルで包んだワンハンドスイーツ「ワッフルサンド SAKURAストロベリー」(600円)も登場。夜桜を背景に力強い江戸文字を施したパッケージのコーヒー豆「江戸限定ブレンド」(1,300円/200g)や、「タリーズカード(お江戸限定デザイン)」、春らしい桜モチーフの「SAKURA マーブルマグ」(1,600円)や 「タリーズミニテディ“春錦”」(580円)、古きよき江戸の景色や活気、 力強い江戸の“粋”を表現した「お江戸限定タンブラー(-景-/-粋-)」(各1,540円)などのアイテムも充実だ。タリーズのお江戸さくら祭で、東京の春を愛でる楽しい気分を盛り上げてみて。(text:cinemacafe.net)
2017年03月24日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)が、期間限定メニューを2017年3月22日(水)から発売。東京都23区限定メニューも同時発売される。「抹茶ハニーミルクラテ」&「ハニーミルクソイラテ」が限定登場限定メニューは、タリーズオリジナルの100%アルゼンチン産「タリーズハニー」がトッピングされた限定ドリンク「抹茶ハニーミルクラテ」と「ハニーミルクソイラテ」。「抹茶ハニーミルクラテ」は、ほろ苦い宇治抹茶に、コンデンスミルクと香り豊かなタリーズハニーをプラスした、和テイストのドリンク。「ハニーミルクソイラテ」は、タリーズ定番ドリンクの「ハニーミルクラテ」を豆乳でアレンジしたメニューだ。なお、「抹茶ハニーミルクラテ」は東京都23区内の店舗では取り扱われない。東京都23区限定の桜メニュー地域に根ざしたカフェを目指すタリーズコーヒーの地域限定メニュー第4弾として、桜が美しい時期の東京をテーマに「お江戸さくら祭」と題した、東京都23区限定メニューが登場する。「お江戸さくら祭」の注目メニューは、抹茶の緑と桜ソースのピンク色が春らしい「SAKURA 抹茶ラテ」。上品な風味の宇治抹茶を使用し、仕上げに桜の花びらを使用した桜ソースとホイップクリーム、桜風味のシェイブチョコをトッピングしている。ほかに、桜ソースをロイヤルミルクティーと合わせた「SAKURA ティーカプチーノ」や、チーズムースを挟んだ桜風味のワッフル「ワッフルサンド SAKURAストロベリー」などのドリンク、スイーツメニューも登場する。江戸の華やかな桜祭りの様子を描いた限定デザインのタリーズカード、同デザインの限定タンブラーもラインナップしている。詳細■抹茶ハニーミルクラテ(HOT/ICED)発売日:2017年3月22日(水)価格:ショート 480円(税込)、トール 530円(税込)、グランデ 580円(税込)※東京都23区の店舗では販売しない。※一部取扱いのない店舗がある。■ハニーミルクソイラテ(HOT/ICED)発売日:2017年3月22日(水)価格:ショート 460円(税込)、トール 510円(税込)、グランデ 560円(税込)※一部取扱いのない店舗がある。■「お江戸さくら祭」発売日:2017年3月22日(水)提供店舗:東京都23区(168店舗)限定メニュー例:・SAKURA 抹茶ラテ(HOT/ICED) 580円(税込) ※トールサイズのみ・SAKURA ティーカプチーノ(HOTのみ) 530円(税込) ※トールサイズのみ・ワッフルサンド SAKURAストロベリー 600円(税込)・タリーズカード(お江戸限定デザイン)・お江戸限定タンブラー(景/粋) 各1,540円(税込)※一部取扱いのない店舗がある。【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320(月~金曜日10:00〜17:00 ※祝日を除く)
2017年03月13日子連れでの引っ越し。最も気になるのが“転居先は子育てしやすい街かどうか”という点ですよね。実はわが家も、第一子の就学を控えて引っ越しを考えています。今住んでいるのは東京23区内のとある下町エリア。交通の便が非常によく、商業施設も病院も充実している大都会です。 子どもがいない間はとても気に入っており、夫婦そろって十年以上にわたり住み続けてきました。しかし、いざ出産し、子育てしてみるとわが街の印象は一転。大都会ゆえの緑のなさや、裏道の治安の悪さ、一歩入ると歓楽街の景色がひろがっている点などが急に気になり始めたんです。周りのママ友たちも、「ここは便利だけれど、子育てにはちょっと向いていないわよね」と口をそろえて言っています。育児に向いている、子育てしやすい街ってどんなところだろう?私と同じように悩んでいる方のために、今回は“子連れ引っ越し”の経験者たちからチェックポイントを聞いてきました。どうぞ参考にしてください!●(1)助成金の額と種類は必ずチェックすべし『助成金の種類と額は必ず調べます 。助成金の金額が多い自治体は、子育て支援への意欲が高かったですね。行政による育児のサポートが充実していたり、キッズルームや公園がじゅうぶん整備されていたりなど、子育てはしやすかったです』(46歳女性/団体職員)出産祝い金、育児補助金、認可外保育園や私立幼稚園へ入れるときの助成金……子育てに関する助成金はさまざまありますが、その種類や金額は、自治体によって大きく異なります。例えば、子どもの医療費助成。東京都23区内で比較すると、多くの区が中学校3年生までの医療費を無料とする中で、千代田区は高校3年生まで無料 と定めています。部活で怪我をすることも増えてくる高校時代、医療費が無料なのはうれしいことですよね。●(2)治安、病院数、公園……住環境の確認は徹底的に!転居するなら住環境は当然気になるところ。子育て世帯はどのような点に着目しているのでしょうか。『治安や民度は徹底的に調べました。自分の足で子どもの行動圏内を歩いてみて、空気を実際に感じるべきですね。できれば朝、昼、夜と時間を変えて何度もチェックしてみましょう 』(39歳男性/運送業)『居住エリアの病院事情は重要なポイントです。大きめの病院があっても、その中に小児科がないケースもあります。調べるときは住人1人あたりの病院数だけでなく、小児科医師数も忘れずに確認しておきましょう』(40歳女性/営業事務)小さな子どもがいる家庭では、緑の豊かさや公園の有無も気になりますね。しかし公園も、ただ“あればいい”というわけではないようです。『子ども用の遊具があるだけの小さな公園で満足できるのは、せいぜい小学校低学年くらいまで なんですよね。ボール遊びやランニングができるコーナーがある、テニスコートや野球場が併設されている、じゃぶじゃぶ池のような水遊びエリアがある。そういう公園なら、子どもが大きくなっても遊び集うことができます』(44歳女性/主婦)●(3)学力、校風、教育方針……ネットを駆使して調べよういくら暮らしやすい街であったとしても、子どもの学力が低い地域で子育てするのは考えもの。転居の前には、そのエリアの学校レベルを調べておいたほうがよさそうです。『最近は全国統一の学力テストも行われており、地域間の学力差はネットで簡単に調べられます 。わが家が転居するときも、最終的には学力のことを考えていわゆる“文教地区”に決めました』(36歳女性/塾講師)学校の情報を調べる際の注意点としては、こんなアドバイスも。『情報は数年で古くなってしまう。特に理事長や校長が交代すると、たった1年で校風や教育方針がガラッと変わってしまいます。そのため、転居先を決めるときには“生きた情報 ”を手に入れなければなりません。実際に通っている人の声が聞ければ一番ですが、口コミサイトなどもうまく活用してください』(41歳男性/通信業)----------いかがでしたか?子どもがいると、転居をするのはとても大変。失敗したからといって、簡単にやり直しはできません。いざ引っ越しを終えてから「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないためにも、事前に厳しく見極めておきたいものですね。●文/パピマミ編集部
2016年09月05日資生堂のデオドラントブランド「エージ―デオ24」は、7月11日(月)より「わたみん家」とコラボサンプリングを実施予定。「エージーデオ24」は、24時間いつでもどこでも肌快適ケアできるをコンセプトにし、働く男女に向けて快適な夏を過ごしていただくために、ボディーシート「クリアシャワーシート Na」のサンプリングを行う。両ブランドとも、「働く男女」をターゲットに「快適な(楽しい)時間を過ごしていただく」という思いが共通であることから、「暑気払い」という機会を捉え、顧客満足の向上や需要創造に繋げたいという思いで実施。7月11日(月)以降、東京23区内49店舗の「わたみん家」で4名以上で宴会コースを利用した方に、各店舗先着300名限定で、「エージ―デオ24」特製ボディーシート(3枚入り)をプレゼント(なくなり次第終了)。わたんみん家について先発の「和民」や、後発で個室をメインに落ち着いた雰囲気の「語らい処 坐・和民」が、ファミリー層からシニアまでも含んだすべての世代をターゲットにしている中、「わたみん家」は「20代・30代の男女が、楽しく安く、そして元気になれる居酒屋」をめざす。「エージ―デオ24」について資生堂の「エージ―デオ24」は、デオドラントスプレー売上NO.1(※2)ブランドの「エージ―プラス」を刷新。「ニオイ」や「汗」への高い効果とともに、スキンケアニーズの高まりにも対応した「24時間、肌快適ケア」をコンセプトに生まれ変わりました。パウダースプレーやボディーシート、ロールオンなど充実した高機能アイテムでいつでもどこでも汗やニオイに悩まされない快適に過ごせる毎日を提案。(※2)インテージSRI 制汗剤(パウダースプレー)市場2014年12月~2015年11月Ag+ブランド(累計販売金額)お問い合わせ■エージ―デオ24 ブランドサイト
2016年07月08日資生堂はこのほど、「小顔に関するアンケート調査」の結果を発表した。同調査は5月6日~8日、全国主要都市(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)に居住する20代女性計350名を対象にインターネットで実施したもの。メイクすることで顔の印象が変わると思うパーツについて尋ねたところ、「目」(91.7%)に次いで、「眉(まゆ)」(87.4%)と回答した人が多かった。約9割の女性が、アイブローメイクは見た目の印象に影響があると思っていることがわかった。普段のアイブローメイクで使用するアイテムを尋ねたところ、全体平均では「アイブローペンシル」(61.4%)が最も多く、次いで「アイブローパウダー」(43.4%)、「眉マスカラ」(30.9%)という結果になった。しかし、その割合には地域差があるようで、「アイブローペンシル」を最も愛用している割合が多い地域は福岡市(76.0%)だった。名古屋市は、「アイブローパウダー」 「眉マスカラ」が他と比較して最も多く、他のアイテムも平均よりも高いスコアであることから、名古屋女子はさまざまなアイブローメイクアイテムを使っていることがわかる。一方、大阪市では「普段眉メイクはしていない」と回答した割合が最も多く、自眉派が多いことがうかがえる。眉のメイクをしたときの眉の太さを地域別に比較すると、東京23区(7.93mm)、札幌市(7.88mm)が抜きんでて太めの眉を描いていることがわかった。逆に最も細く描いているのは、6.17mmの広島市で、東京23区との差は1.76mmにも及んでいる。全体的に見ると、西に向かうほど細めになる傾向が見られ、アイブローメイクは"西細東太"の傾向があるようだ。描いている眉の色や形について比較すると、色に関して濃いめの傾向が出たのは、仙台市(59.0%)、広島市(58.5%)、札幌市(57.5%)だった。しかし、仙台市は、薄めの色の眉を描く女性も多い。描く眉の形では、平行でまっすぐめな眉を描く女性は、広島市(73.2%)、大阪市(70.6%)、札幌市(70.0%)に多かった。釣り上がった眉を描く女性は、福岡市(44.2%)、名古屋市(42.6%)に多いことが判明。以上を分析すると、東京23区では「太眉で色は中間色、形はまっすぐめ」、札幌市は「太眉で比較的濃いめに描き、まっすぐな眉を好む」、仙台市は「濃眉派と薄眉派が二分」、名古屋市は「さまざまなアイテムを多用する人が多く、釣り上がった描き方を好む」、広島市は「最も細眉が多く、色は濃い目でまっすぐな眉を好む」ことがわかった。また、大阪市は「自眉派が多く、メイクする場合は薄目の色で細めにまっすぐ描く」、福岡市は「比較的細眉で、釣り上がった描き方を好む」という傾向があることもわかる。なお、ホシケミカルズが実施した「チーク(頬紅)に関する意識調査」では、働く女性のチークメイクのトレンドについて知ることができる。
2016年06月07日健美家は3月23日、「区分マンション東京23区投資利回りが高い区ランキング」の調査結果を発表した。対象は東京都23区、2015年9月~2016年2月に同社に登録した収益(投資用)不動産(区分マンション)。○投資利回りが高い区、1位は「足立区」「区分マンション東京23区投資利回りが高い区ランキング」の結果、1位は「足立区」(利回り8.94%、平均価格1,033万円)だった。次いで、2位は「葛飾区」(利回り8.64%、平均価格923万円)、3位は「江戸川区」(利回り8.30%、平均価格1,162万円)。以降、4位は「北区」(利回り7.21%、平均価格1,455万円)、5位は「練馬区」(利回り6.99%、平均価格1,288万円)となった。一方、利回りが低くなった区をみると、ワースト1位は「千代田区」(利回り5.67%、平均価格2,274万円)。以降、2位が「中央区」(利回り5.70%、平均価格2,130万円)、3位が「港区」(利回り5.75%、2,586万円)となった。
2016年03月24日ニフティは、スマートフォンで固定電話番号が使える法人向け通話サービス「ShaMo! by NIFTY Cloud」を4月中旬から提供すると発表した。初期費用は無料で代表電話番号と内線通話可能な直通電話番号をスマートフォン1台につき月額900円(税別)~。同社では、4月中旬に東京23区内(03番号)でAndroid版の提供を開始し、iOS版は6月の提供を予定している。また、7月以降は提供地域を全国主要14地域(札幌市、仙台市、さいたま市、横浜市、川崎市、千葉市、東京23区、東京都多摩地区、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、福岡市)に拡大する予定だ。利用には専用アプリのインストールとウェブからの申し込みが必要となる。固定回線の契約や開通工事、ゲートウェイ機器やPBX(電話交換機)の設置、社給スマートフォンの手配が不要なため、小規模企業や個人事業主でも安価かつ容易に固定電話番号や内線システムを導入することが可能なほか、社員の私有スマートフォンをそのまま業務に活用するBYOD(Bring Your Own Device)対応にも適しているいう。新サービスは75カ国以上700社以上の企業にクラウド型ユニファイドコミュニケーションサービスを提供している米BroadSoftのPBX基盤をクラウド化したサービス「BroadCloud」を日本の小規模企業や個人事業主向けに機能や費用を最適化して提供する。なお、3月17日からサービス提供開始日までの間にニュースレターの登録者を対象に1ライセンス分の月額料金900円が12カ月間無料になるキャンペーンを実施している。
2016年03月18日東京は、物価や家賃が高いことで有名です。『東京23区住みやすさランキング』によると、最も家賃が高い港区では、一人暮らし向けの物件でも平均家賃は月12万円近く。でも世界には、もっともっと生活費が高くつくところがあるのです。アメリカの経済情報サイト『PROFIT』が発表した、世界の生活費が高い国トップ10を見てみましょう。■10位:香港香港は東京と同様に人口密度が高く、1平方メートルあたりの家賃が非常に高くなっています。物価も高く、牛乳やガソリンはアメリカの3倍ほどだということです。■9位:クウェート世界有数の石油産出国であるクウェート。通貨のクウェート・ディナールは価値が上がっており、1ドルが0.30ディナールほどです。物価も高く、アメリカと比べると平均して3倍ほどです。■8位:ルクセンブルクドイツ、ベルギー、フランスに囲まれた小さな国、ルクセンブルク。30分もかければ国境に行きついてしまう小さい国ですが、物価も家賃も高く、ワンルームのアパートの家賃は1か月およそ15万円です。■7:シンガポール1965年に独立を果たしたシンガポールは現在、アジアの経済の要点として発展を遂げています。シンガポールは家賃もさることながら、車の維持費が高く、一般的な中流階級の家庭では車を持つことができません。当然ながら車自体の値段も高く、フォルクスワーゲンの「ゴルフ」は1,000万円以上で取引されています。■6:デンマーク福祉も充実しており、所得も多いデンマークは、世界でも指折りの重税の国でもありす。特に所得税が高く、所得の低い人でも29.68%、高所得の人では51.95%が所得税として徴収されます。■5:アイスランド人口わずか32万3,000人の国アイスランド。小さな島国のため、多くのものを輸入に頼っており、必然的に物価が高くなってしまいます。アメリカとくらべると、マクドナルドは46%、コーラは73%も値段が高いそうです。■4:ノルウェーデンマーク同様に福祉が充実しているノルウェーでも、税金は高額。消費税などが多めに課されているため、物価が全体に高くなっているのです。ガソリンはアメリカにくらべ、なんと163%の価格です。■3:バハマ西インド諸島の一部で、700ほどの島々から成る国バハマは世界有数の観光地。輸入品が多く、高い関税がかけられているため、物価は高くなっています。また、公共料金はアメリカの164%ほどです。■2位:スイススイスは最低賃金が高いことで有名で、時給の最低賃金がおよそ2,800円という夢のような国。所得が多いことから物価も高く、水はアメリカの145%の価格です。■1位:バミューダ諸島北大西洋にある島国バミューダ諸島は、13,000もの企業が本拠地を置いている裕福な国です。こちらも島国のため、輸入品に関税がかけられており物価が高いのが特徴。また、ワンルームのアパートはアメリカのおよそ2.5倍です。*東京も物価が高いイメージがありますが、トップ10とくらべるとそれほどでもないようです。旅行したり、海外に住みたいと考えたりしている人は注意してみましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※What Are the Most Expensive Countries in the World?-PROFIT※東京23区の平均家賃相場は?-東京23区住みやすさランキング
2016年03月09日BearTailは2月10日、クラウド経費精算サービス「Dr.経費精算」にスキャン代行オプションをリリースし、全国郵送スキャンと都内23区派遣スキャンに対応すると発表した。Dr.経費精算スキャン代行オプションは、Dr.経費精算に登録する領収書の撮影・スキャンの手間を削減したいユーザー向けに、ユーザーの代わりに郵送または派遣の2つの方法にてスキャン代行するというもの。Dr.経費精算のサイト上で申し込みを行うことにより利用できるオプションプランとなる。同プランにより、領収書のスキャンから、データ化まで一気通貫で丸投げすることが可能となる。なお、料金の支払いは、Dr.経費精算へ登録されているクレジットカードへ、スキャンされた枚数に応じた金額が請求される。同オプションの詳細は次のとおり。
2016年02月12日クラウドワークスは、サーチフィールドと共同で、痴漢行為を抑止する缶バッジ製作を行う「Stop 痴漢バッジ プロジェクト」の支援を実施する中で、缶バッジのデザインを募集するコンテスト「痴漢抑止バッジ デザインコンテスト」を開催し、最終選考ならびに支援者による投票を経て、採用となった5作品が決定したことを発表した。同コンテストは、「Stop 痴漢バッジ プロジェクト」の一環として、クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」で、痴漢被害にあっている女性たちに受け入れられる缶バッジのデザインを公募したもの。2つのクラウドサービスを通じて、全国から443作品のデザイン応募があり、プロジェクトメンバーが12作品を選出。12月2日~1月13日の間、Webサイト上で支援者による人気投票を実施し、このたび1位~3位と特別賞(2点)、あわせて5つの採用デザインが決定した。支援者投票 第1位に選ばれたのは、タケルノミコト氏の作品。第2位にはhanapeco氏、3位にRJGraphics氏の作品が選出された。また、「特別賞-あな吉賞」(審査員の料理研究家・手帳術研究家・浅倉ユキ氏が選考)にh1roto氏、「特別賞-たかこ賞」(考案者の女子高校生が選考)にenjoy806氏の作品が選ばれ、それら合計5作品の採用が決定した。これらの作品については、追って「FAAVO東京23区」のプロジェクトページで紹介されるとのことだ。なお、缶バッジの製作資金や普及活動における支援者の募集は、クラウドファンディングサービス「FAAVO東京23区」で実施している。プロジェクトページでは、1月26日 正午の時点で、195人の支援者から110万円を超える支援金が集まり、達成率は220%となっている。なお、ストレッチゴール300%に達した場合、痴漢抑止バッジの配布イベントが開催されるとのことだ。支援募集は2月1日まで。なお、「Stop 痴漢バッジ プロジェクト」は、通学電車内で痴漢被害にあっていた都内在住の高校2年生の女子が、2015年4月、母親と一緒に痴漢抑止バッジを考案したことをきっかけに展開されている。この女子がバッジをつけるようになって以来、毎日のように受けていた痴漢被害がなくなった経験をもとに、同バッジを社会に普及するためにプロジェクトが発足された。
2016年01月26日ソフトバンクグループのWireless City Planning(WCP)は12月24日、AXGPの無線通信基地局の設置場所を募集すると発表した。基地局の設置場所を公募形で募集するのは異例。「AXGP基地局設置場所のご成約キャンペーン」として、1基地局の設置につき最大で10万円の"ボーナス"を支払うという。同社はキャンペーンの目的について「急激に増え続ける無線通信を支え、ネットワークを利用するユーザーに、より快適な通信を提供するため」と説明している。募集期間は同日より2016年3月31日までとなっており、対象となる地域は東京23区と政令指定都市。同社の審査基準を満たしたビル・建物のオーナーに設置場所賃料のほか、ボーナスが支払われる。10万円は、東京23区のみで、政令指定都市のボーナスは4万円となる。応募はキャンペーンページより行う。なお、NTTドコモ、KDDI広報部に「基地局の設置を公開募集したことはあるか」と問い合わせたところ、いずれも「過去に例はない」としていた。
2015年12月24日ソフトバンク傘下のcocoro SBは12月11日、ロボット「Pepper」の貸出サービス「短期アルバイト派遣」でサービス提供エリアを18日より拡大すると発表した。「短期アルバイト派遣」は、cocoro SBが企業などにPepperを有料で貸し出すサービスで、7月より東京23区内でスタートした。貸し出しは、「Pepperをアルバイトで派遣する」という形をとり、1時間1500円の時給が発生する。スタート当初から好評で毎月20件ほどの申し込みがあったという。23区外以外への貸し出しについても多くの企業から要望が寄せられたことから、cocoro SBは提供エリアの拡大を決定した。今後、拡大する提供エリアは、埼玉県や千葉県、神奈川県、愛知県、広島県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県。エリア拡大に先立ち、仮予約受付サイトで受け付けを開始する。エリア拡大するにあたっては、パンプレップスホールディングスとパートナー契約を締結。今後は、パートナーを増やす方針で、より広いエリアで提供するための体制を強化する。2016年夏には全国でサービスを提供するとしている。
2015年12月14日天気予報サイト「ウェザーニュース」を運営するウェザーニューズは11月5日、「第三回紅葉見頃予想」を発表した。同社によると、西~東日本の山沿いや北陸では、既に紅葉の見頃がピークを迎えたという。11月7日・8日の週末の紅葉狩りには、日光東照宮(栃木県)や中津峡(埼玉県)、御岳昇仙峡(山梨県)、弥彦公園もみじ谷(新潟県)などのスポットがおすすめとのこと。9~10月は気温が平年より低いところが多く、北日本や東~西日本山沿いを中心に平年より早い見頃となった。11月は東~西日本で平年より気温が高めとなる見込みで、東~西日本の平野部では平年並~やや遅めに見頃を迎えるとのこと。一方で、北海道ではほとんどのところで既に落葉しており、東北地方でも内陸を中心に落葉が進んでいるという。また、東~西日本では山沿いほど美しい色づきの紅葉となる予想。関東地方では、日光東照宮(栃木県)や伊香保温泉(群馬県)など北部の山沿いを中心に紅葉の見頃を迎えており、平野部でも少しずつ葉の色づきが進んできている。東京23区など市街地では11月下旬~12月上旬に見頃を迎えるスポットが多くなるとのこと。中部地方でも甲信越を中心に紅葉が進んでおり、御岳昇仙峡(山梨県)、弥彦公園もみじ谷(新潟県)など紅葉狩りを楽しめるスポットが増えている。北陸西部の平野部では平年よりやや早めに見頃を迎える見込みで、東海の平野部では平年並み~やや遅めの見頃となるという。高い山では既に落葉が始まっている。近畿地方では、平野の一部で平年より早く色づきが進み、大阪城公園では平年より半月ほど早く見頃を迎えた。11月は平年より気温が高めとなる見込みで、これから色づきが始まる平野部では平年並~やや遅めに見頃を迎える予想。中国・四国地方では山間部で平年より早く見頃を迎えており、平野部でも色づきが始まっているが、平年並みかやや遅めに見頃となる見込み。九州地方では雲仙(長崎県)など標高が高い山から紅葉が始まり、山沿いでは平年より早めに見頃を迎えている。平野部でもすでに色づきが進んでいるスポットでは平年よりやや早めに見頃を迎える見込みだが、11月は気温が平年より高くなるため、これから色づきが始まる九州南部の平野部では平年並~やや遅めの見頃となるとのこと。
2015年11月06日スタイルアクトはこのほど、「第31回 マンション購入に対する意識調査」の結果を発表した。それによると、マンション価格が「高い」と回答した人は約7割となり、買い時感が減少した。○マンション価格、7割が「高い」と回答現在の物件の購入価格をどのように感じているかと尋ねたところ、全体では68.5%が「高い」と答え、前回調査時(2015年7月)より5ポイント増えた。また東京23区購入希望者は72.4%が「高い」と回答した。価格を理由に購入をあきらめた人に再検討する価格を聞くと、「15%以上下がったら」が95.1%と前回より17.1ポイント増加した。同社は「購入検討者の値頃感とマンション価格水準との乖離が進んでいる」と分析している。マンション買い時DIは、全体ではマイナス6.7ポイント、東京23区購入希望者ではマイナス10.3ポイントに落ち込んだ。1年後の価格変化については、全体では75.2%が「上がる」と予想し、特に東京23区購入希望者では「上がる」が81.0%を占めた。ただし、「横ばい」や「下がる」の割合は前回より増加したほか、今を「売り時」と判断する人は69.5%に上った。同社は「マンション価格の頭打ち感が出始めており、今後は『横ばい』や『下がる』と予想する人が増えていくと考えられる」と分析している。調査期間は2015年10月6~9日、回収サンプル数は105件。
2015年10月31日ウーマンウェルネス研究会supported by Kaoはこのほど、6都市(※)で実施した「身体の不調と冷えに関する調査」の結果を明らかにした。調査は8月25日~27日、20~50代の女性1,064人を対象にインターネットで行った。冷え性症であるか尋ねたところ、61.7%が「はい」と回答した。6都市別に見ても、すべての都市において半数以上が「冷え性である」と答えている。「冷え性である」と回答した割合は、札幌は53.1%であったのに対し、3大都市圏(東京都23区、名古屋、大阪)の平均は66.5%と、10%以上高いことも明らかとなった。東京有明医療大学 教授の川嶋 朗先生によると、冷え症は軽度なものから重度なものまで主に4つのタイプに分けられるという。手先足先が冷える「末端冷え」(59.8%)、下半身が冷える「下半身冷え」(28.6%)、顔はほてるのに身体の末端が冷える「ほてり冷え」(19.7%)、全身が冷える「全身冷え」(18.2%)で、軽い冷えほど感じている人が多いこともわかった。次に、6都市を東京都23区+名古屋+大阪の「3大都市圏グループ」と、札幌+仙台+福岡の「地方都市グループ」に分け、タイプ別の冷え症の平均をグループ別で比較した。平均の差が最も大きかったのは「ほてり冷え」で、地方都市グループが16.1%に対し、3大都市圏グループは23.0%と、6.9%の差が見られた。また、ほてり冷えを感じる人の割合が高い都市圏グループは、平日1日の室内と屋外の行き来が4回以上と回答した人が30.0%以上おり、寒い屋外と暖かい室内を何度も行き来していることがわかった。川嶋先生は、「寒い屋外に出るだけで、身体が体温をあげようと交感神経がオンになり、身体の末端の血管が収縮し、血液は臓器が集まる身体の中心部~頭部へ集中します。これにより血流量が減少した手足は冷え、血流量が増えた顔はほてりを感じることにつながります」と解説している。その後、暖かい室内に入ると血管は緩むが、ほてる感覚は持続する。暖房が効きすぎていると体温維持のために発汗しようと再び交感神経がオン状態になる。この状態を何度も繰り返すと、自律神経が疲弊(ひへい)してしまい、適度に暖かな部屋であっても血液の集まった顔がほてり、手先足先が冷える「ほてり冷え」になるのだという。川嶋先生は、ほてり冷えのチェック項目として「上半身や顔がほてる」「首から上に汗をかく」「手先、足先が冷えている」「熟睡できない」「やる気が起きず集中力がない」「イライラしやすい」「手のひらが白っぽい、もしくはだいぶ赤っぽい、青っぽい」「生活が不規則である」を挙げている。3つ以上あてはまると、ほてり冷えの可能性が高いとのこと。「ほてり冷え」の対策について、川嶋先生は自律神経トレーニングをすすめている。「38~40度のお湯で炭酸入浴」のほか、お尻の中央より少し上にある「仙骨」部分や目元を温熱グッズなどを用いて温めること、500ミリリットルのペットボトルを両手に持ち、上下に腕をふる動きを行う「ペットボトルの上げ下げ運動」が有効だという。「ほてり冷えは放置すると『全身冷え』に進行するだけではなく、頭部に血液が集中するため、血圧の高い人は注意が必要です」と川嶋先生。原因になりやすい寒暖差対策として、冬は着脱をしやすい重ね着や室内の温度を上げすぎないなど、室内外の温度差をなくす工夫も重要だと述べている。※6都市は、札幌、仙台、東京都23区、名古屋、大阪、福岡
2015年10月28日NECは23日、同社の100%子会社であるNECヨーロッパが、英国グリニッジ王室特別区、および傘下のデジタル・グリニッジ(Digital Greenwich)と、スマートシティ分野で協力する基本合意書(MOU)を締結したと発表した。ビッグデータやIoTソリューションを活用した都市サービスの強化を目指す。同区は、住民や観光客の増加への対応と行政サービスを拡充することで、生活・観光・ビジネスの拠点として発展させる「グリニッジ・スマートシティ戦略」を進めてきており、今回のMOUにより今後、3者が同戦略の一環として、地域住民を対象とした公共・商業サービスの強化に向け、ビッグデータやIoT関連ソリューションの活用で協力していくこととなる。具体的には、NECが提供するクラウドサービス型のスマートシティ・システム基盤「クラウド・シティ・オペレーション・センター」が導入され、これにより、同区全体に設置されたセンサを通じて収集されたさまざまなデータを活かすことが可能になるとしている。なお3者は今後、この協業を通して、渋滞緩和や交通領域、ソーシャル・ケア、住宅、廃棄物管理、スマートグリッドなどの幅広い社会ソリューション分野でサービス向上を目指すとしている。
2015年10月23日14日、リモデルグランドオープンした銀座三越6階に、デンハム(DENHAM)とブラックバレット バイ ニール・バレット(BLACKBARRETT by NEIL BARRETT)、マーガレット・ハウエル(MARGARET HOWELL)などが新たにオープン。従来7階で展開されていた、コムデギャルソン オム ドゥ(COMME des GARCONS HOMME DEUX)なども同フロアに移設オープンした。カジュアルなプライベートシーンを演出する6階メンズフロアのシティスポーツ、シティリラックスゾーンに新規導入されたもので、デンハムは今シーズンの立ち上がりから好調なデニムアイテムを牽引するブランドとして伊勢丹メンズ館でも好調。ブラックバレット バイ ニール・バレットは伊勢丹メンズ館に次いで国内2店舗目の展開となり、そのモードな世界観がインバウンド顧客にも高い支持を得ている。今回、両ブランドが新たに加わったシティスポーツの売り場は「都会的でスポーティなスタイリングが、銀座らしいツヤ感のあるブランド」(井染尚二バイヤー)を中心に新たにゾーニング。従来から展開されていた、ハイドロゲン、ディーゼル、セオリー、ジョゼフ オム、マッキントッシュ・フィロソフィー、ブラックレーベル・クレストブリッジ、23区オム・アルジャンで構成。中でも、23区オム・アルジャンは、今回新たに全アイテムが銀座三越との共同企画となる商品となり、ブランドも「アルジャン=銀」とネーミングされた。また、ジョゼフ オムはエスカレーター前のプレゼンテーションスペースで本国で展開されているカフェで出されているのと同じコーヒーマシン、コーヒー豆を使ったドリンクサービスを実施。英国ウィークに合わせブックセレクションのコーナーも設置され、カルチャーを含めた提案が図られている。マーガレット・ハウエルが導入されたリラックスカジュアルゾーンは、ネイビーとホワイトをキーカラーにシーズンを問わずコンフォートなアイテムを揃える編集ゾーン。クロ、ブルーブルー、サイドスロープといったデニムやインディゴ、ニットなどで独自のモノ作りを展開するジャパンブランドと、AG、スリードッツ、フランクアンドアイリーンなどのインポートブランドでMDが構築されている。今回のリモデルオープンに合わせて銀座三越限定アイテムも数多く登場。カナダグースからは人気モデルの「ブルックフィールド」をシティリラックスのキーカラー、ブルーに合わせて限定で展開。その他、デンハム、ディーゼル、セオリー、ブラックバレット バイ ニール・バレットなどでも限定アイテムが用意されている。(Vol.03へ戻る)
2015年10月15日ネクストはこのほど、「HOME’S総研」による研究報告書「Sensuous City[官能都市]~身体で経験する都市;センシュアス・シティ・ランキング」を発行。その中で、全国134の都市を対象にした「センシュアス・シティ・ランキング」を発表した。同社によると、「センシュアス・シティ・ランキング」は、"魅力的な街"の新しい指標とのこと。その都市に実際に住む人々を対象にインターネットによるアンケートを実施し、その都市での「経験」をたずねた結果を「共同体に帰属している」「食文化が豊か」などの8つの指標の偏差値で集計し、ランキング形式でまとめた。調査対象は全国の都道府県庁所在都市および政令指定都市に居住する20~64歳の男女1万8,300人で、調査期間は3月23日~29日。同ランキングの総合1位は、「共同体に帰属している」や「歩ける」の指標で高い評価を得た「東京都文京区」で、2位の「大阪市北区」、3位の「武蔵野市」に偏差値総計で40ポイント以上の大差をつける結果となった。東京都では23区のうち約半数の13区と、「武蔵野市」を筆頭とする6つの市が上位50位にランクインする結果となった。東京23区、大阪市、横浜市以外のエリアからは、8位の「金沢市」をはじめ、12位「静岡市」、14位「盛岡市」など18都市が50位以内に入った。また、今回の報告書では、「センシュアス・シティ・ランキング」の他、さまざまな分野の専門家による都市に関する論文も掲載しているという。なお、同ランキングの20位までの結果は以下の通り。センシュアス・シティ・ランキング1位)「文京区」2位)「大阪市北区」3位)「武蔵野市」4位)「目黒区」5位)「大阪市西区」6位)「台東区」7位)「大阪市中央区」8位)「金沢市」9位)「品川区」10位)「港区」11位)「千代田区」12位)「静岡市」13位)「横浜市保土ケ谷区」14位)「盛岡市」15位)「渋谷区」16位)「荒川区」17位)「福岡市」18位)「仙台市」19位)「那覇市」20位)「大阪市都島区」
2015年09月11日「HOME’S」を運営するネクストはこのほど、「Sensuous City[官能都市]~身体で経験する都市;センシュアス・シティ・ランキング」を発表した。同ランキングは、ネクストの社内シンクタンク「HOME’S総研」による研究報告書「Sensuous City[官能都市]~身体で経験する都市;センシュアス・シティ・ランキング」にあるもの。全国134の都市を対象に、「その土地で経験したこと」を聞いた結果に基づいてランク付けした。調査対象は、全国の都道府県庁所在都市と、それ以外の政令指定都市に居住する20歳~64歳までの男女1万8,300名。3月23日から29日にかけてインターネットを通じて実施した。○「金沢市」が8位にランクイン質問は、「都市の行動」として8つのカテゴリーを設けた。内容は「共同体に帰属している」「匿名性がある」「ロマンスがある」「機会がある」「食文化が豊」「街を感じる」「自然を感じる」「歩ける」。それぞれに関連する4つの質問をした。ランキング総合1位は「共同体に帰属している」や「歩ける」の指標で高い評価を得た「東京都文京区」だった。2位の「大阪市北区」、3位の「武蔵野市」に偏差値総計で40ポイント以上の大差をつける結果となった。トップ10には東京23区と大阪市の各区が並ぶ中で、「金沢市」が8位に入った。東京都では23区のうち約半数の13区と、「武蔵野市」を筆頭とする6つの市が上位50位にランクインする結果となった。東京23区、大阪市、横浜市以外では、12位に「静岡市」、14位に「盛岡市」など18都市が50位以内に入った。
2015年09月08日楽天は8月20日、出前・宅配注文サイト「楽天デリバリー」に関する記者発表会を開催。同日より、持ち帰り弁当や商品をスマートフォン(以下、スマホ)から事前予約し、店頭での受け取りが可能になるサービス「楽天デリバリー テイクアウト(以下、テイクアウトサービス)」をスタートした。同サービスは、全国7,500以上の参加店舗に対し、出前・宅配注文ができるというもの。専用のスマホ向けWebサイトからエリアや店舗を絞り込んで商品を注文し、店頭にて商品を受け取る仕組みとなる。サービス開始当初は東京23区を中心に約600店舗が参画し、今後も順次、エリアや店舗数を拡大していく。同発表会に出席した 楽天 常務執行役員の高橋理人氏は、2002年にスタートし、今年で14年目を迎える楽天デリバリーに関して「スマートフォンの加速度的な利用拡大でインターネットを使ったサービスが人々の生活に浸透し、注文の規模も堅調に伸びています。このたび提供を開始するテイクアウトサービスを通じて、たとえば帰宅中の通勤電車から夕食を注文し、最寄り駅の店舗で帰り際にできたての商品を受け取る、普段は行列に並ばなければいけない店舗でも短い待ち時間で受け取れるなど、食事に関する新たな消費行動の拡大を期待しています」と語る。○サービス参画企業からも期待の声今回の発表会には、楽天デリバリーおよびテイクアウトサービスに参画するパートナー企業の代表として、壱番屋 取締役東日本本部長の宮崎龍夫氏、そしてフォーシーズ ピザーラ事業本部執行役員本部長の五月女弘史氏も出席した。楽天デリバリー開始当時より参画する壱番屋は、運営する「カレーハウスCoCo壱番屋」においてこれまで、郊外ではドライブスルー、都心ではテイクアウトの専用窓口を設けることで、イートインの顧客とのバッティングをなくし、利便性の向上に努めてきたという。そして今回、さらなる利便性の向上を目的として、まずは楽天デリバリー テイクアウトサービスを東京23区内の店舗で展開する。宮崎氏は「宅配売上は2012年度から3年間、右肩上がりで伸び続けており、その約半数がインターネット経由での注文です。テイクアウトについてはこれまで電話もしくは店頭での注文のみでしたが、楽天デリバリー テイクアウトに参画することで、さらなる需要拡大が見込めます。またお客様にとって、店頭での待ち時間が減るというのも大きな魅力です」と語る。また、約50業態にも及ぶ飲食関連事業を展開するフォーシーズは、2006年から楽天デリバリーに参画。その屋台骨となるのは、全国に550店舗を構える宅配ピザ「PIZZA-LA」、東京・神奈川を中心に30店舗を展開する宅配寿司「柿家鮨」、首都圏を中心に90店舗まで拡大した新基軸の宅配パエリア「VIVA Paella」だ。五月女氏は「ここ数年で宅配ピザの市場は大きく変化しています。そんな中で、各社・各ブランドともに強化を図っているのがテイクアウト施策です。テイクアウト市場の規模は年々拡大しており、今後の伸び代も十分に期待できます。今回スタートした楽天デリバリー テイクアウトは、弊社のビジョンと通じるものがありますので、ぜひ一緒に盛り上げていきたいですね」と述べる。○拡大を続けるデリバリーサービスのニーズ続いて、楽天 デリバリー事業部副事業長の中村雄氏より、楽天デリバリー テイクアウトに関する市場背景や詳細が説明された。中村氏はまず、市場ニーズの高まりを示すデータとして、富士経済が2014年に発表した「外食産業マーケティング便覧2014」を提示。同調査結果によると、テイクアウト市場は2015年度で6.2兆円超えにまで拡大すると予想されている。また、楽天リサーチで実施した「テイクアウトに関する調査」の結果では、複数店舗の比較検討・注文が可能なポータルサイトで、デリバリーとテイクアウトを利用したい意向は80%。夕食での月1回以上のテイクアウト利用率は46%で、デリバリー利用率は30%と、デリバリーサービスのニーズが高いことを強調した。このようなニーズの高まりを受けて誕生した楽天デリバリー テイクアウトでは、「美味しいお店の味を自宅で楽しんでほしい」「忙しいお客様の食生活を応援したい」「食生活そのものを楽しんでもらいたい」という"お客様に届けたい3つの価値"を提供するという。○ユーザービリティを向上させる仕組みも実際の注文ステップとしては、まず、専用のスマホ向けWebサイトからエリア・店舗・商品の順に選択。注文者情報の入力と受け取り日時の指定を行ったのち、店舗で商品を受け取るという流れだ。この中にはユーザービリティ向上の仕組みも盛り込まれており、たとえばフリーワード検索にはスムーズなエリア検索ができるようサジェスト機能を実装。現在地付近で地図からテイクアウト可能な店舗が見つけられるGPS検索のほか、楽天会員IDでログインすると注文情報の入力が省けたり、楽天スーパーポイントが貯まる・使える仕組みも搭載している。
2015年08月21日本格的な暑さを迎え、ミネラルウォーターを持ち歩く人も多いのではないでしょうか。夏に欠かせないお水ですが、都内でも湧き水を楽しめるスポットがあることを知っていますか?しかも、ただお水を汲みにいくだけではなく、自然を満喫しながら寺社仏閣を散策したりなど、楽しみ方がたくさん。暑い夏に訪れたい、都内の湧き水スポットについてご紹介します!都内には57か所も湧き水スポットが!飲み水を「買う」というイメージは、かなり根付いてますよね。特に3.11以降はウォーターサーバーが家庭にも普及し、浄水器を通しての水道水でさえ口にする機会が減りました。しかし、東京都環境局によると都内には57ヶ所、23区内でも16ヶ所の湧水地があるんだそう!今回は都内の人気スポット「等々力渓谷」で、湧き水汲みを初体験してきました。23区唯一の渓谷は、緑と湧き水の宝庫!東急大井町線・等々力駅から南へ歩くこと3分。「ゴルフ橋」のたもとに渓谷への入口になる階段があります。その階段を下りていくと、一面に生いしげる木々や、川水の音が響きわたる大自然が広がっています。都会の喧騒を忘れさせてくれるような景観が、渋谷から20分の距離にあるなんてビックリですよね!水の落ちる音が渓谷に轟いていたということから「等々力」という地名になったそう。それぐらい水が豊かな土地だということですね。この日は休日だったこともあり、家族連れやカップルで賑わっていました。矢沢川沿いは遊歩道になっていて歩きやすかったです(以前は舗装もされておらず、ぬかるみだったんだとか)。途中、飛び石のところで水を触ったり、橋の上から写真を撮ったりして楽しみました。木漏れ日が降り注ぐ中、1キロほどのプチウォーキングを堪能。マイナスイオンをいっぱい浴びて、これだけでもパワーチャージができた気分です! しばらく歩いていくと「稚児大師堂」という、弘法大使の幼いころの像が祀られていました。稚児大師堂の前には御手水場があり、ここで手を清め、口をすすいでからお参りを。ついに湧き水を発見!口当たりまろやかなお水をお料理に御手水場とは別に湧き水を汲める場所があり、持ち帰り用ペットボトルに汲めます!地元の人たちも汲みにきて、ここの湧き水を料理などに利用しているんだそう。「必ず煮沸してください」という看板があったので、その場では少し口に含んだぐらいですが、それでもまろやかで美味しいお水でした!持ち帰ったお水は煮沸して、紅茶やコーヒーを淹れたり、お米を炊くのに利用しようかと思います。最後に「利剣の橋」を渡り「不動の滝」へ。ここは古くから神聖な場所として知られ、滝行をする修行者が大勢いたそう。崖を覆っている苔の間から、湧き水がにじみ出ているのが分かりますか?ここの水は何千年もの間、どんな干ばつのときも途絶えたことがないんだとか。見ているだけでも涼しいですよね。不動の滝を満喫したあとは、甘味茶屋にも立ち寄りました。「雪月花」はかき氷やあんみつ、ところてんなど、ひんやりスイーツがおすすめ。全身のほてりもすーっと引くので、ひと休みにピッタリですね。帰りにこの階段を登り「等々力不動尊」でお参りをして帰りました。湧き水を汲むだけでなく、涼みながらネイチャーウォーキングも楽しめるなんて!暑い季節は、等々力渓谷へ足を運んでみてくださいね。 住所:東京都世田谷区等々力1-2203-3701-5405(等々力不動尊社務所)<参考資料>『関東・甲信越 とっておきの名水120』南 正時著(淡交社)
2015年08月13日世界74カ国・10万人が参加するごみ拾いSNSを運営するピリカは7月31日、同社のポイ捨てごみ調査アプリ「フクロウ」を利用し、東京都23区ポイ捨てランキングを発表した。同調査は2020年までに東京都23区内のポイ捨てごみを半減させることを目標に6年計画で実施するもので、その1回目として2014年11月4日~12月23日にかけて東京都23区内345地点(1区画あたり15地点)で実施した。ごみは、たばこ類(吸い殻、たばこ箱、ライター)、ガム類(ガム、ガムの包み紙)、飲料容器(カン、ビン、ペットボトル)、その他(紙ごみ、食料包装、レジ袋など)の4種類に分類し、歩道や道路上などの見えやすい場所と、植え込みや側溝の中などの見えにくい場所に分けて数え、調査の正確性を高めたという。ランキングでは、東京都23区でもっともポイ捨てごみが少なかった区は千代田区で、1mあたりのポイ捨てごみ数は0.40個だった。千代田区の後には、中野区(0.43個)と文京区(0.43個)が続いている。一方、もっともポイ捨てごみの多かった区は江戸川区で、ポイ捨てごみは1mあたり1.47個になった。同社は今後も定期的な調査を継続し、東京都23区のごみの増減を観測していくという。
2015年08月03日新生銀行は、15日に新設した「事業承継金融部」を通じて、事業承継ニーズへの取組みを強化すると発表した。○主に東京23区内の未上場のオーナー系中堅・中小企業が対象事業承継金融部は、主に東京23区内の未上場のオーナー系中堅・中小企業を対象に、今後さらなる需要の増加が見込まれる事業承継に焦点を当て、新生銀行グループの新生プリンシパルインベストメンツグループ(以下新生PIグループ)と協働して、そのノウハウも活用した投融資案件を発掘するとともに、コーポレートローン、M&A、資産運用やリースなど、同行グループの横断的な知見と機能の提供を通じ、顧客の事業承継ニーズへのサポート機会を発掘する専門部署として、法人部門内に設置する。具体的には、バイアウトや優先出資を主体とした投融資や同行グループが持つ機能を活用した金融商品やサービスの提案による事業承継の支援に加え、転廃業を考える中堅・中小企業に対しては、株式取得や債権買い取り、一時的に必要な資金の融資などの投融資案件を通じた、円滑な実行の支援策を提案していくという。新生銀行では、クレジットトレーディング業務、プライベートエクイティ業務を行う部署や子会社を集約した新生PIグループを2013年7月に設立、事業承継ニーズのある中堅・中小企業に対するハンズオンでのバイアウト投資などは同グループの新生企業投資を、事業の転廃業や債務整理などに関する債権買い取りやコンサルティングは新生債権回収&コンサルティングを中心に展開してきたという。高齢化社会の進展を背景に事業承継ニーズは増加傾向にあることから、同部の設置により、新生銀行グループ全体での取組体制を一層強化していくとしている。
2015年07月21日さまざまな流行や新しい遊びの発信地でもある東京。今回は東京23区在住のマイナビニュース会員215名に、「遊びに行きたい区」について聞いてみた。Q.東京23区の中で、「遊びに行きたい」と思う区を教えてください1位 渋谷区 34.0%2位 新宿区 19.1%3位 港区 12.6%4位 中央区 8.8%Q.その理由を教えてください■渋谷区・「渋谷はお買い物やランチで行きたい」(34歳女性 / 世田谷区在住 / 東京都出身 / 運輸・倉庫 / 秘書・アシスタント職職)・「遊興施設等が多いので」(23歳女性 / 杉並区在住 / 神奈川県出身 / その他 / 事務系専門職)・「代官山や、表参道、渋谷など、遊べるスポット満載だからです」(34歳女性 / 世田谷区在住 / 長野県出身 / ホテル・旅行・アミューズメント)・「色々なお店があって一日楽しめるから」(30歳男性 / 中野区在住 / 山口県出身 / 学校・教育関連 / 専門職)・「刺激的だから」(28歳女性 / 中央区在住 / 東京都出身 / 生保・損保 / 営業職)・「飲みやが多いし、みなが集まりやすいから」(34歳男性 / 杉並区在住 / 茨城県出身 / マスコミ・広告 / クリエイティブ職)■新宿区・「日本一の歓楽街、歌舞伎町があるから」(28歳男性 / 足立区在住 / 東京都出身 / 商社・卸 / 営業職)・「遊ぶにも、買い物するにも、新宿に行けば何でもあるから」(32歳男性 / 江東区在住 / 東京都出身 / 通信 / クリエイティブ職)・「東京の中心であらゆるものがそろっているから」(32歳男性 / 足立区在住 / 神奈川県出身 / 商社・卸 / 事務系専門職)・「アミューズメントが充実している」(49歳男性 / 江東区在住 / 愛知県出身 / 通信 / 事務系専門職)・「行きたい店が多い」(30歳女性 / 葛飾区在住 / 京都府出身 / 医療・福祉 / 専門職)■港区・「海の方で大人なおしゃれなイメージだから」(34歳女性 / 葛飾区在住 / 東京都出身 / 金属・鉄鋼・化学 / 事務系専門職)・「六本木や青山など夜遊びが楽しい場所がたくさんあるから」(27歳女性 / 杉並区在住 / 埼玉県出身 / 金融・証券 / 事務系専門職)・「青山、表参道あたりに行きたいから」(32歳女性 / 杉並区在住 / 東京都出身 / 情報・IT / 技術職)・「夜景がキレイだから」(37歳女性 / 江東区在住 / 京都府出身 / 商社・卸 / 事務系専門職)・「美術館めぐりをしたい」(28歳男性 / 中野区在住 / 東京都出身 / その他)■総評東京23区民が「遊びに行きたい区」。1位は「渋谷区」(34.0%)となった。「お買い物やランチで行きたい」という声や、「飲みやが多い」「遊興施設等が多い」「色々なお店があって一日楽しめる」など、施設や店舗の充実ぶりが多く挙げられた。代官山、表参道、渋谷など、流行の先端を行く街の名前を挙げる人も多かった。2位は「新宿区」(19.1%)。「日本一の歓楽街、歌舞伎町があるから」という意見のほか、「遊ぶにも、買い物するにも、新宿に行けば何でもあるから」「東京の中心であらゆるものがそろっているから」「アミューズメントが充実している」と、渋谷区と同様、遊べる場所がそろっていることが評価されたようだ。3位には「港区」(9.3%)がランクイン。「海の方で大人なおしゃれなイメージだから」「夜景がキレイだから」「美術館めぐりをしたい」など、洗練された大人の楽しみを期待する人の声が目立った。「六本木や青山など夜遊びが楽しい場所がたくさんあるから」「青山、表参道あたりに行きたいから」など、青山や六本木といった港区内のエリアの人気も高かった。同じく東京23区民に選んでもらった「住んでみたい区」とはまた違った顔ぶれとなった今回のランキング。住むにも遊ぶにも、重視する点はやはり人によって異なるようだ。調査時期: 2015年6月9日~2015年6月18日調査対象: マイナビニュース会員(東京23区在住者限定)調査数: 215名調査方法: インターネットログイン式アンケート※画像と本文は関係ありません。当記事で掲載している意見はあくまで個人的なものであり、県民性や地域性には個人差があります
2015年06月30日憧れの東京に就職してはや3カ月。通勤電車で見かける人も、カフェの店員さんも、東京の男性ってどうしてカッコいい人ばかりなのー? というわけで、今回はマイナビニュース会員の女性150名に、東京23区でイケメンが多いと思う区はどこか聞いてみた。Q.東京23区でイケメンが多いと思う区はどこですか?1位 渋谷区 21.3%2位 港区 18.0%3位 新宿区 14.0%4位 品川区 8.7%4位 世田谷区 8.7%■渋谷区・「ファッションの街だから」(26歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)・「芸能人をたくさん見るから」(36歳女性/医療・福祉/専門職)・「おしゃれを頑張っている人がたくさんいそうだから」(24歳女性/食品・飲料/営業職)・「若者の集まる所だから」(29歳女性/情報・IT/営業職)・「おしゃれで流行に敏感なパーティーピーポー系のイケメンが多そうだから」(27歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「ファッションの最先端を行くエリアなので、おしゃれに気を使っていそうだから」(32歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)■港区・「お金がある人が多いので」(28歳女性/情報・IT/経営・コンサルタント系)・「外国人のイケメンが多い」(33歳女性/金融・証券/専門職)・「IT関係の企業や好業績な企業が多いイメージがあり、そのような企業でイケメンが働いていそうだから」(23歳女性/金融・証券/専門職)・「街ごとおしゃれだと思うので、おしゃれな人が多そうだから」(26歳女性/その他/その他)・「おしゃれで、セレブなイメージだから」(37歳女性/商社・卸/事務系専門職)■新宿区・「イケメンサラリーマンが多そう」(28歳女性/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)・「おしゃれ男子が集まっていそう」(27歳女性/医療・福祉/専門職)・「人が集まるし、ホストも多いから」(28歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「職場が多い= 男も多い= イケメンもいやすい」(23歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「なんとなく、ファッションの街だから?」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■品川区・「ビジネス街に多そう」(44歳女性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「国際的にビジネスな土地だから」(25歳女性/情報・IT/技術職)・「サラリーマンがカッコいい」(30歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「都会だから」(27歳女性/金融・証券/事務系専門職)■世田谷区・「育ちが良さそう」(29歳女性/商社・卸/営業職)・「裕福そうだから、品の良い顔をしていそう」(27歳女性/電機/営業職)・「落ち着いている感じ」(31歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)・「おしゃれなイメージがあるから」(31歳女性/金融・証券/事務系専門職)■その他・番外編・「目黒区: 芸能人が多く住んでいると聞いたことがあるし、近所の川辺におしゃれなカフェがたくさんあるので、ライフスタイルのひとつで魅力的な街だから…と言って住みたいというおしゃれ感覚のある人が集まっていそうだから」(33歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「千代田区: 学生が多そうだから」(34歳女性/運輸・倉庫/技術職)・「中央区: 銀座周辺で遊ぶなら、多少は洗練されていてほしいから」(32歳女性/医療・福祉/専門職)・「文京区: 東京ドームのジャニーズ歌手のライブを見てそうだから」(31歳女性/農林・水産/販売職・サービス系)■総評女性に"東京23区でイケメンが多いと思う区"を選んでもらったところ、「渋谷区」が1位に輝いた。渋谷区には、「若者の街」「ファッションの街」と呼ばれる渋谷・原宿・表参道など、流行の最先端を行く魅力的なエリアが集中。さらに、芸能人やスカウトを目にすることも多いことから"おしゃれな若者が集まる街"といったイメージが定着しているようだ。続く2位には「港区」がランクイン。大使館が多数あることから「カッコいい外国人」の目撃情報が寄せられたほか、「大企業でイケメンが働いていそう」「仕事ができそうな人が多い」など、ビジネス街で働く"デキる男"の報告も多かった。見た目も仕事も完璧……港区を歩けば、そんなハイレベルな男性と出会えるかもしれない。3位は「新宿区」。「大都会なので」「おしゃれな男子が多そう」といった回答のほか、「ホストが多い」という意見も。"眠らない街"でイケメンホストに夢中になってしまう女性も多そうだ。続く4位には、"カッコいいサラリーマン"が多い「品川区」と、"育ちのいいイケメン"が多い印象のある「世田谷区」が仲良くランクインとなった。そのほか、官庁街やアキバなど多様なエリアを持つ「千代田区」や、銀座がある「中央区」など、それぞれの街の特徴に合ったイケメンが登場した今回のアンケート。新しい出会いを求めている人は、好みのイケメンが現れそうなエリアを選んで出掛けてみてはいかがだろうか。調査時期: 2015年5月29日~2015年5月31日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性150名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年06月29日厚生労働省はこのほど、2014年度の国民年金の加入・保険料納付状況を発表した。それによると、自営業者などが加入する国民年金保険料の納付率は2014年度に前年度比2.17ポイント上昇の63.05%となり、3年連続で上昇した。年代別の納付率を見ると、55~59歳の74.62%が最も高く、次いで50~54歳が67.37%、40~44歳が62.17%と続いた。また、若い世代の20~24歳は同2.95ポイント上昇の59.27%、25~29歳は同3.1ポイント上昇の52.98%と、納付率は低かったものの伸びが大きくなっていた。都道府県別の納付率を見た場合、最も高かったのは島根県で76.71%、以下、新潟県の75.27%、富山県の74.38%と続いた。反対に最も低かったのは沖縄県の45.17%、次いで大阪府の53.98%、東京都の58.77%となった。納付率を市区町村の規模別に見ると、町村が66.56%で最も高かった一方、政令指定都市は57.49%、東京23区は56.14%と、低い傾向にあることが判明。また前年度比については、政令指定都市で2.44ポイント上昇、東京23区で1.46ポイント上昇、その他の市で2.22ポイント上昇、町村で2.22ポイント上昇し、前年度に続いて全ての規模で上昇した。
2015年06月29日リクルート住まいカンパニーはこのほど、運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』の掲載データを集計し「東京23区 ペット相談可で家賃が安い駅ランキング」を発表した。同調査の対象となる駅は、入居募集物件の10%以上が「ペット相談可」である駅に限定した。物件は駅徒歩15分以内、10平方メートル以上の1R/1K/1DKの賃貸物件で、家賃相場は入居条件に「ペット相談可」を含み、2015年1月1日~3月31日にSUUMO賃貸に掲載されたものから算出した。最も家賃相場が安かったのは、葛飾区にある京成本線・青砥(あおと)駅で6.83万円だった。付近には葛飾区が「犬と散歩ができる公園」としている「青戸平和公園」がある。駅は中川と新中川の分岐点に近いため、川沿いをのんびり愛犬と散歩できる。2位も葛飾区の京成押上線・京成立石駅で、家賃相場は7.01万円だった。3位は足立区の日暮里・舎人ライナー・江北駅で、家賃相場は7.07万円。4位は練馬区の西武池袋線・練馬高野台駅で、家賃相場は7.18万円だった。練馬区はトップ15に5駅がランクインしている。トップ15のうち、「ペット相談可」の物件の占める割合が一番高かったのは、13位のJR埼京線・浮間舟渡(うきまふなど)駅だった。ペット相談可の物件がある割合は15駅平均14%のところ、浮間舟渡駅は23%と高くなっている。
2015年06月28日