品川駅でエレベーター使えず立ち往生平愛梨さんオフィシャルブログより平愛梨さんはサッカー日本代表の長友佑都さんと2017年に結婚し、現在は4歳長男・2歳次男・1歳三男を育てています。6月13日にInstagramで三兄弟を連れて品川駅から地方に向かった際の写真を公開した平さん。この日は「子供達を朝から起こして可哀想だったけど6時の新幹線に乗らなきゃならなかった」といい、長男と次男はベビーカーに乗り、三男を抱っこ紐で抱えたうえ荷物も持ち、移動だけでもかなり大変そうです。しかし、品川駅でエレベーターに乗ろうとしたところ、エレベーターの使用可能時間は朝7時からで、まだ使えませんでした。ショックを受けつつ、子どもたちをベビーカーから降ろしてエスカレーターに乗ろうとしたものの、息子たちはまだ眠そうで、「さぁ降りて!自分達でのぼってくれる?」と声をかけても「ベビーカーから降りる気ない&上る気ない」状態。新幹線の乗車時間は刻々と迫り、平さんは困り果ててしまいました。するとそのとき、「エスカレーター前にお兄さん集団が現れた」。平さんが思わず、「すみません!! 子供達と一緒に上まであがってもらえますか?」と声をかけると、お兄さんたちは快く了承し、子どもたちを連れて一緒に上がってくれたそうです。「『いいですよ!』と快く子供達に優しく言葉をかけてくれて中々ベビーカーから降りようとしなかった2人がすぐおりて一緒に上がってくれた!さらに『ベビーカー持ちますよ』とベビーカーまで持ってあがってくれた!!!!優しい人たちでよかった」(平愛梨さんオフィシャルInstagramより)平さんは子連れで外出するとき、「人に迷惑かけないようにしなきゃ!! と気を張ってる」そうで、しかし「子供の気持ちはいつどうなるか分からない」。「親の言うことより誰かの言葉を素直に受け入れてくれることの方が多かったりする」と子連れ外出の難しさや、子どもの反応について、素直な気持ちを綴っています。「ベビーカーまで運んでくださり人の温かさに朝からジーンとしました」「この場をかりましてありがとうございました」といい、最後は感謝のハッシュタグで投稿を締めくくりました。「#3男児 #どこ行くにも#大変だけど #人の手助けが #本当に有り難くて #嬉しい #お兄さん達 #ありがとうございました #あのままだったら #新幹線 #乗り遅れてたかもしれない #人の優しさに救われました」(平愛梨さんオフィシャルInstagramより)ベビーカー利用者および周囲の人たちに意識してほしいこと子連れの移動はとても大変。新生児でも体重は3kg前後、オムツやミルクなどの荷物がかさばりますし、さらに親の持ち物や買った物などが合わさると10kg以上になることもあります。平さんのように子どもが複数いる場合、抱っこ紐やベビーカーに子どもを乗せた上で、それ以上に重い荷物を持って移動しなければならないでしょう。子どもは歩けるようになっていても、外出先で疲れて眠ってしまうこともありますし、ベビーカーは外出時の必需品です。とはいえ、ベビーカーは階段やエスカレーターで持ち上げるのが大変で、人の多い場所や狭い場所では動きづらいというデメリットも。ファミリー向けの場所に行くにも、そこにたどり着くまでの電車やバス、街中で肩身の狭い思いをすることもあるのが現実です。「乗車時に折りたたもう」と思っても、子どもの機嫌が悪くてそうもいかなかったり。子育ては常にイレギュラーな状況判断を迫られるものですよね。実は国土交通省の「子育てにやさしい移動に関する協議会」は安全のために、鉄道やバスの車内でベビーカーを折りたたまなくていいとしています。またベビーカーマークをつくり、使いやすいスペースを知らせたりしています。双子用ベビーカーも同様です。また、政府広報オンラインでは、今年4月に『知ってほしい! 公共交通機関等でのベビーカー利用』と題した動画を公開。ベビーカー使用者が安心して利用できる場所や設備を表す「ベビーカーマーク」の存在や、ベビーカー利用者および周囲の人たちに意識してほしいことを伝えています。ベビーカーマークは電車やバス、空港、百貨店など様々なところで表示されています。近年、施設や車両のバリアフリー化が進み、ベビーカーを使用しての移動もしやすくなりましたが、しかしベビーカー使用者と乗客の間で「ベビーカーが邪魔」など使用をめぐり多くのトラブルが発生したことから、政府はこのマークを2014年から全国で使用開始しました。ベビーカー使用者が心がけることは、第一に子どもの安全のためシートベルトを装着させること。線路に落ちたりしないように駅のホームでは傾斜や走行中の反動に注意してストッパーをかけるなど安全対策をしっかりすること。乗り降りの際に段差や隙間に落ちないよう注意すること。エスカレーターや階段では安全の観点からベビーカーから子どもを降ろして使用すること。荷物が多いなど必要なときは遠慮せずに駅係員や周りの方に協力をお願いすることを推奨しています。同時に、周囲の人々が心がけることとして、ベビーカーの使用者に対して温かい気持ちを持って接し、見守っていくこと。また、エレベーターがない場所やバスの乗り降りなどでは、ぜひ手助けを申し出てほしいと呼びかけています。
2022年06月14日自分の兄が我が子を養子に迎えたいと言ってきたら……?登録者数76万人超え!大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」の『【#3】伯父夫婦に兄弟を奪われた話』を紹介します。前回、本家の跡継ぎとして次男のクロキが養子になることに。あくまで書類上の関係ということで両親も納得していたのですが……伯父夫妻の態度が一変……クロキに干渉し始め……さらに結婚相手まで……形式的な養子関係じゃなかったの……?書類上だけ養子で、後は干渉しないという約束だったのに……。しかし、伯父夫妻の暴走はこれだけでは終わらないのです……。次回、「大事な話がある」伯父夫妻は優秀な三男に目を付け……(恋愛jp編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年05月21日親に捨てられた兄弟の漫画を紹介!@puyozipさんの『「学校は?お風呂は?」途方に暮れた俺は、身勝手な両親への怒りが蘇ってきて…【親に捨てられた兄弟が出会う話】<第3話>』を紹介します。子どもは親を選べない……。今回は、親に捨てられた兄弟が、支え合って生きていく話です……。前回、朝から飲まず食わずの弟に晩御飯をあげると、泣きながら食べていましたね。晩御飯を食べさせたはいいけれど、世話の仕方が分からず、途方に暮れて……。どのように世話を……?プルプルしていたのは……嫌な思い出と重なり……過去の自分と弟……小さな子どもを、どのように世話をしたらよいか途方に暮れるR助さん……。途方に暮れていても、初めて会った弟の世話をしっかりしているR助さんはスゴい!ただ、自分と弟の姿が重なり、古傷を抉られる思いになります。蘇ってきた両親への怒りは、どこにぶつけられるのか……!?今回は『「学校は?お風呂は?」途方に暮れた俺は、身勝手な両親への怒りが蘇ってきて…【親に捨てられた兄弟が出会う話】<第3話>』をご紹介致しました!次回、「放っておけないな」弟の世話をしながらも、人肌の温かさを初めて知って…(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月20日男三兄弟が抱く幻想あるある!@umeda_umejiroさんの『【漫画】これぞ現実?!女性に幻想を抱きがちな男3兄弟を、一喝する母ちゃんがスゴい 』を紹介します。男三兄弟にはそれぞれ思い描く女性の理想像があります…。しかしその幻想は思わぬ形で打ち砕かれるのです…。三兄弟の主張…それを聞いた母親は…幻想を全否定…現実を突きつけられましたね…男3兄弟が抱く女性に対する幻想を、母親によってみごとに実態を知ることになりましたね…。「嗅いでみなさい、ホラ!」と3兄弟を打ちのめす母ちゃんに、思わず笑ってしまうお話でした!今回は『【漫画】これぞ現実?!女性に幻想を抱きがちな男3兄弟を、一喝する母ちゃんがスゴい』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月14日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「近所の不良兄弟」をご紹介します!近所の不良兄弟私が子どもの頃、近所の裏に「不良兄弟」といわれる不良の兄弟が住んでいました。何をしでかすかわからない兄弟に、震えながら子ども時代を過ごしていました。それと同じころ、その兄弟と同級生だった自分の姉も、近所の子どものボス的存在でした。自分が小学5年生だったころ、中学に入っていた姉は当時かなり荒れていて、自分たちや近所の子どもたちのトラブルの仲裁などを行っていました。ある日、兄弟とトラブルに…ある日、姉は近所のおばさんたちに頼まれて子守りのバイトをしていました。近所の子どもたちは姉になついており、姉も近所の子どもを、僕あるいはそれ以上にかわいがっていました。そんな中、子どもの投げたボールが不良兄弟の弟の”顔面”に…。子どもたちや姉もすぐに謝ればいいのですが、「あんたがそんなところにいたのが悪いんだろ」とまくしたて、兄弟の怒りの炎に油をそそいでしまったのです。姉のケガに父親が…兄弟たちは怒りに任せ、姉の顔面をグーパンチで殴ったようで、姉は顔に大きな青アザを作っていました。近所の子どもたちが家の一階にきて、僕の母や父に何かを言っていたのを覚えています。父はこれを知るとすぐさま激昂し「バカどもにあわせろ!」と裏の兄弟の家へ…。その場に自分もいたのですが、兄弟たちは茫然とした顔で父を見つめていて、やつれた顔の中年男性と女性が父に頭を下げているのが見えました。その事件がきっかけで…!?それからほどなくして、不良兄弟は引っ越しをして地元から姿を消しました。この事件がきっかけでいられなくなったのかもしれません…。無愛想でも問題を起こさなければよかったかもしれませんが、暴力事件を起こしてしまえば住み辛くなるのも仕方ないと思います。しかし、僕はよくよく考えればボールを当てた姉や子どもたちがちゃんと謝って、兄弟の言い分も聞いてあげた方がよかったんじゃないかなと、大人になった今、少し思ってみたりもしています。いかがでしたか?子どもとは言えど女の子の顔にケガをさせた相手を父親は許せなかったのかもしれません…。子どもだから、とは言えない対人トラブル体験談でした。次回の「対人トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月10日藤原季節と長尾卓磨が兄弟役を演じる白磯大知監督初監督作品『中村屋酒店の兄弟』より、予告編とポスタービジュアルが解禁された。本作は、俳優としても活動している白磯監督が、役者業の傍ら独学で脚本を書き始めて初監督した作品。現在、徐々にその数が減っている町の酒屋にスポットを当て、兄弟を通じ家族の距離を描いたヒューマンドラマだ。これまで、第13回田辺・弁慶映画祭(TBSラジオ賞)をはじめ、第30回東京学生映画祭(グランプリ)、第11回下北沢映画祭(観客賞)、門真国際映画祭2019(最優秀J:COM賞)など、数々の国内映画祭で受賞。 45分の中編ながら、熟成された醸造酒のような味わい深い佳作となっている。今回解禁となった予告編は、ロケ地のひとつである山梨県の冬の景色から始まる。藤原季節演じる弟の和馬と、長尾卓磨演じる兄の弘文が笑い合う姿や、「何にも変わってないね」「わかんねぇよ、お前には」といった、知らぬ間に変わってしまった兄弟の関係性を感じさせる会話が切り取られている。また、併せて公開されたポスタービジュアルは白磯監督こだわりの1枚。「僕らはいつも近くて遠い」という2人の関係を表すコピーとともに、藤原さんと長尾さんが酒屋の前にスーツ姿で並んで立つシックなデザインとなっている。『中村屋酒店の兄弟』は3月4日(金)より渋谷シネクイントにてレイトショー先行公開。3月18日(金)より全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:中村屋酒店の兄弟 2022年3月18日より全国にて順次公開©『中村屋酒店の兄弟』
2022年01月31日「田辺弁慶セレクション2020」にて上映され、4日間ほぼ連日満席となった、藤原季節、長尾卓磨出演映画『中村屋酒店の兄弟』が、3月より全国公開されることが決定した。数年前、家を出て一人東京で暮らす和馬(藤原季節)は、親が経営していた酒屋を継いだ兄・弘文(長尾卓磨)の元へ帰ってくる。年齢を重ね、変わってしまった母の姿に戸惑いながらも、そのときを受け入れ過ごしていく和馬。相手を思うほど、和馬、弘文は少しずつズレていったお互いの距離を感じていた。和馬の抱える秘密を知る弘文、それを知る和馬。お互いが前に進むためとった選択には、純粋に相手を思う辛さと難しさがあった。そして、2人は朝を迎える――。藤原さんと長尾さんが兄弟役を演じた本作は、俳優としても活動する白磯大知監督が、独学で脚本を書き始めて初監督した、現代の町の酒屋にスポットを当て、兄弟を通じ家族の距離を描いたヒューマンドラマ。45分の中編ながら、熟成された醸造酒のような味わい深い佳作が誕生した。なお本作は、第13回田辺・弁慶映画祭(TBSラジオ賞)をはじめ、第30回東京学生映画祭(グランプリ)、第11回下北沢映画祭(観客賞)、門真国際映画祭2019(最優秀J:COM賞)など、数々の国内映画賞を受賞した。▼コメント・藤原季節監督の白磯大知は映画「中村屋酒店の兄弟」を撮り終えてから、ロケ地の中村屋酒店さんの閉店を追ったドキュメンタリーを撮った。中村屋酒店が無くなったとしても、決して無くならない"何か"を撮りたかったんだと思う。撮れたんだと思う。撮れたから、こうして劇場公開まで伝わったんだと思う。ここまで尽力してくださった皆様に感謝しかありません。僕は長尾卓磨さんと兄弟を演じましたが、今では白磯大知を含めて三兄弟だと思ってます。ウチの末っ子の大切な作品、よろしくお願いします。・長尾卓磨『中村屋酒店の兄弟』は失われゆく古き良き酒屋さんの姿を残したいという監督の想いから始まった映画でした。実際、撮影で使わせていただいた中村屋酒店は撮影後閉店し更地になりました。今またこうして上映の機会をいただき、その佇まい、店の匂いがたちのぼってくることを、そして多くの皆様にご覧いただける機会をとてもうれしく思います。映画の佳さを体感していただける白磯大知初監督作品です。どうぞよろしくお願い申し上げます。・白磯大知監督初めて撮った映画『中村屋酒店の兄弟』が今改めてスクリーンで上映出来ること、とても光栄に思います。映像のない真っ暗な状態でのスピンオフラジオドラマから始まる、物語。映画館だからこそ、ここまで作品に没頭出来るのだと思います。今とは違うあの頃の感覚、あの頃のスタッフ、キャスト、映画という残り続けるものの良さを噛み締めながら、多くの方々に届くことを祈っております。是非スクリーンでご覧ください。『中村屋酒店の兄弟』は3月4日(金)より渋谷シネクイントにてレイトショー先行公開、3月18日(金)より全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:中村屋酒店の兄弟 2022年3月18日より全国にて順次公開©『中村屋酒店の兄弟』
2022年01月11日同じ両親から生まれて、同じように育ててきたはずなのに、不思議なくらい性格が正反対。兄弟あるあるで、そんな話もよく耳にします。3兄弟の日常を切り取ったInstagramが人気のeri___025さん。テレビで目にした『キスシーン』を前に、3兄弟の反応がまさに三者三様だったそうです。ぜひ、3人の反応の違いをお楽しみください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 あまりの刺激の強さに、思わず手で目を覆ってしまった長男ちーちゃん。反対側の手では、三男のあおちゃんをしっかりと刺激から守っています。優しいお兄ちゃんですね。でも…やっぱりキスシーンは気になるようで、指の間からこっそり『チラ見』。次男のゆーちゃんは、そんな長男と三男を尻目に堂々の『ガン見』。ゆーちゃんは、いつもどこか肝が据わっている印象があります。そして、そういう3人の様子を見ながら、母親のeri___025さんは、将来の兄弟の恋愛偏差値に興味津々のようです。今のところ、好きな子にガンガンいくタイプなのは、なんと三男のあおちゃんなのだとか。登園時には、玄関先から好きな子の隣を常にキープ。室内でも手をつなぎ「かわいい」を連呼しているそうで、かなり積極的なタイプなのかもしれません。長男ちーちゃんは、そんな弟の話を聞いているだけでタジタジなのだそうです。本当に兄弟、それぞれ違っていて面白いですね。3人が、これからどんな恋愛をして、どんな男性に成長していくのか楽しみです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月01日アメリカのカンザス州にある動物保護施設に、生後1週間ほどの3匹の子犬が預けられました。ウェブメディア『The Dodo』によると、子犬たちの母親は亡くなったのだそう。ロッキー、チップ、ブラウニーと名付けられた犬たちは、3匹ともすくすくと成長していきました。本当に兄弟?3匹が引き取られた時、施設では彼らの犬種などについて詳しい情報を聞かなかったのだとか。スタッフは、特に気にすることなく子犬たちの世話をしていましたが、3週間ほど経った頃に3匹の見た目が変わってきているのに気付いたそう。そして生後7週にもなると、3匹の見た目の違いが、より際立ってきたのです。 View this post on Instagram A post shared by Chippie (@thefreechippie) ブラウニーの毛は長くて柔らかく、ロッキーの毛は硬くてゴワゴワしていて、チップはチワワの赤ちゃんのようだったそう。その後、施設では、さらに成長した3匹の写真を公開。すると、驚きの声が上がりました。最初の写真が引き取られてすぐの頃で、2枚目の写真が生後8か月の子犬たちです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Helping Hands Humane Society (@hhhstopeka) きみたち、本当に兄弟ですか!3匹はそれぞれ里親が決まり、新しい家族と暮らしています。そこで里親たちが、犬たちのDNA検査をしたところ、3匹はシルキーテリアやプードル、ヨークシャーテリアやポメラニアン、チワワ、ダックスフントなど、さまざまな犬の血を引いていることが分かりました。 View this post on Instagram A post shared by Chippie (@thefreechippie) 兄弟姉妹でも、犬の毛の色や顔立ちが多少違うのは普通ですが、これほど見た目が違う犬が誕生するのはまれだといいます。ただ、ロッキーとブラウニー、チップの性格は全員よく似ているそう。3匹とも人懐っこくて、冒険好きなのだとか。見た目は似ていなくても、3匹ともとってもかわいい犬だということは共通ですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月20日現在、7歳・3歳・1歳の3人の子どもを育てています。3人がそれぞれ1歳だったころ、3人揃ってある同じ行動をしていたのです!「兄弟姉妹でそんなに行動も似るの!?」とびっくりして笑ってしまったエピソードを紹介します。 兄弟姉妹でまったく同じ行動に!? 長女・次女・末っ子が3人とも1歳、まだおむつだったころの懐かしいエピソードです。誰も教えていないのに、3人ともまったく同じ場所がお気に入りでした。よっぽど踏ん張りやすい場所だったんでしょうね! 監修/助産師REIKO★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:さのか7歳長女、3歳次女、1歳末っ子くんの三児の母。3人の子の絵日記をInstagramやTwitterで描いてます。
2021年11月19日さてさて。先日わが家で起こった嘘のような本当の話を聞いていただけますでしょうか…。ことの始まりは、末っ子の保育園で行われた内科検診の話でした。末っ子がドヤ顔で話をした際、小3次男がこう言ったのです…まさかの発言に思わず絶句。次男はふざけているのではなく真面目に答えてます…。さらにこれだけでは終わりませんでした。その話を聞いていた小6・長男が参戦。さも次男をバカにしたようにドヤ顔で、内科と外科について話し始めたのですが…こうもたたみかけられるとは思っておらず、思わず爆笑(笑)いや、でもまぁ内(ない)なら外(がい)と読んでしまうのも無理はないのかもしれません。ホント、ものすごくよくできた兄弟コントを見ているようでした(笑)
2021年11月10日次男が生まれたとき、長男は1歳10カ月でした。まだまだ甘えたい盛りなのに、授乳や寝かしつけなどでなかなかかまってあげることができませんでした。かわいそうなことをしたかなと当時は思いましたが、今は別の意味で心配なことが……。 長男1歳、格段に育児がラクになりました初めての育児で右も左もわからない! 嵐のように新生児期が過ぎて長男が1歳を迎えたころ、育児が一気にラクになりました。大人に近い食事がとれたり、歩けるようになって遊びの幅も広がり、決まった時間に昼寝をしてくれるようになったりしました。 「これなら2人目を産んでも育てられるかも」と思い、あっという間に妊娠。あとから思えば、この1歳の時期は嵐の前の静けさでした……。魔の2歳児の例にもれず長男もやんちゃになり、それに合わせて動いていたのでとてもアクティブな妊娠期間でした。 2人の様子が気になる!私が出産で入院している間は、パパと公園に行ったり川へ行ったりと行動的に過ごしていた長男。退院して次男にかかりきりになると、どうしても外出の機会が減ってしまいました。散歩に行っても以前より短い距離になってしまい、物足りない様子でした。おっぱいが張ってしまって抱っこもなかなかしてあげられず、寂しい思いをさせてしまったと思います。 まだうまく言葉を話せないので、それを親に伝えることもできなかった長男ですが、たどたどしい口ぶりで次男の名前を呼んだり、恐る恐るツンツンと指先でほっぺたを触ってみたりと、かわいがってくれるのがとても微笑ましかったです。 転機は次男の入園。2人の仲が良すぎる!長男が年長のとき、次男が同じ幼稚園へ入園しました。人見知りの次男を気づかって、長男は次男とよく遊んでくれていたようです。私たち親のいないところでも長男がやさしく遊んでくれたおかげで、次男の長男に対する信頼感が大幅アップ! 家の中でも長男の隣にぴったりとくっついて遊び、クリスマスのプレゼントは自分の欲しいものではなく兄の欲しいものをお願いするほどに! 長男が友だちと遊びに行ってしまうと、それはもう悲し気にシクシクと泣く次男。ちょっと仲が良すぎて心配なレベルになっています……。 その後長男は小学校に入学し、弟とべったりというのは少し恥ずかしくなってきたようです。今の仲良しっぷりがずっと続くというわけではないと思うので、いつか次男が兄離れをするときがくるまで2人の様子を楽しんでいきたいです。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月05日兄弟が家を新築し、新築祝いを検討する方も多いですよね。新築祝いにも相場があり、相手に失礼のないようにする必要があります。兄弟だからといって、あまりに高価すぎる家電をプレゼントして、相手に気を遣わせてしまうのもマナー違反です。この記事では、兄弟間で新築祝いを贈る際に注意したいことや、新築祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。兄弟間の新築祝い相場は?新築祝いを贈る際にまず知っておきたいのが、お祝いの相場です。兄弟への新築祝いの相場はいくらぐらいでしょうか。1万円~5万円が相場兄弟への新築祝いの相場は、1万円~5万円程度といわれています。贈る側の年齢なども考慮し、この範囲内で無理のなく贈るようにしましょう。相場の範囲を大きく超えるようなプレゼントは、もらう側に気を遣わせてしまうこともありますので注意が必要です。金額の差が大きいとほかの兄弟とトラブルの原因に?ほかにも兄弟がいる場合は、できるだけ金額に大きな差がないようにすると良いでしょう。あまりに金額の差が大きすぎると、のちのちトラブルの原因になることもあります。そのようなトラブルを避けるためにも、ほかの兄弟と一緒に大きめの家電をプレゼントするなど、共同でお祝いを渡すのも一つの方法です。新築祝いに現金はあり?お祝いに現金を渡そうと考えている方もいるかもしれませんね。新築祝いには、現金でもプレゼントでもどちらでも喜ばれます。現金や金券を渡す人も多い家を建てるには、当然ながらかなりのお金がかかります。家だけでなく、家具や家電を揃えるのにも更にお金がかかるため、現金や金券などのお祝いは嬉しいと感じる方も多いようです。「何か必要な物に使って」というメッセージを込めて贈ると喜ばれるのではないでしょうか。新築祝いに喜ばれるプレゼントは?プレゼントを選ぶ場合には、どんなものが喜ばれるのでしょうか?ここでは、新築祝いのプレゼント選びのポイントをお伝えします。オシャレで実用的なものが人気新築祝いに喜ばれるプレゼントは、「すぐに使えるもの」です。食器やキッチングッズなどは実用的で、新しい家でもすぐに使えるため喜ばれる傾向にあります。おしゃれな食器やキッチングッズなどは、高価なものが多く自分では選ばないという方も多いためおすすめです。家の雰囲気などがわからない場合は、どんな雰囲気にも合うようにできるだけシンプルなデザインの物を選ぶようにしましょう。欲しいものがわからない時は、現金や金券がおすすめ事前に欲しいものがわからない場合は、現金や金券がおすすめです。現金や金券は外れがなく、せっかくプレゼントを選んだのに、相手の好みではなく喜ばれなかった…という最悪のケースを避けることができます。兄弟だからこそ、本当に喜んでもらえるお祝いを贈ってくださいね。
2021年07月25日兄弟に赤ちゃんが産まれ自分にとっての甥っ子や姪っ子ができると、自分のことのように嬉しく感じる方も多いと思います。兄弟だからこそ、本当に欲しいと感じているものや、喜ばれる物を贈りたいと考える方も多いかもしれませんね。この記事では、兄弟に贈る出産祝いの相場や注意点などもお伝えしています。ぜひ参考にしてくださいね。兄弟間の出産祝い相場はいくら?出産祝いなどのお祝いは、相手との関係で金額相場が随分と変わってきます。贈るお祝いを決める前に、まずは兄弟間のお祝い相場をチェックしておくとよいでしょう。一般的な出産祝いよりも高額職場の方や友人など、身内以外の出産祝いは、3,000円から1万円が相場となっています。それに比べ、兄弟への出産祝いの相場は、身内だからと高額になることが多く、1万から5万円程と言われています。贈る人の年齢や兄弟との関係性も金額を決める判断材料になり、贈る側が既に結婚していたり、普段から付き合いのある兄弟だったりすると5万円包むといったこともあるようです。兄弟、姉妹で異なることも兄弟の奥様(義姉妹)が出産したのか、自分の実の姉や妹が出産したかどうかによって、金額が異なる場合もあります。「実の姉妹だから、お祝いと労いの気持ちを込め少し多めに包む」ということもあるようです。同様に、贈る側の年齢が上の場合も包む金額が大きくなる場合もあります。出産祝いは現金?プレゼント?「お祝いに現金を渡すのは、冷たい感じがしてどうも気が引ける……」と考える方もいるのではないでしょうか?しかし、現金をもらって困るという方はいないので、兄弟間のお祝いに悩む場合は現金を渡すのもおすすめです。ここでは、現金がおすすめの理由やおすすめの組み合わせをご紹介します。出産準備はお金がかかるベビーベッドやチャイルドシートなどのベビーグッズ、ママの入院グッズなど出産準備にはとにかくお金がかかります。そのため、お祝いとして現金をもらえると「正直助かる」と感じる方も多いようです。友人などは遠慮して現金を贈らないという方も多いため、兄弟だからこそ「必要なものに使って」と現金を贈るのも1つのお祝いの方法ではないでしょうか。現金+プレゼントも喜ばれる現金だけを渡しにくいと感じる方は、プレゼントと一緒に渡すのもおすすめです。赤ちゃんやママの為に選んだプレゼントと一緒に渡すことで、気持ちが更に伝わるでしょう。兄弟間は欲しいものをリサーチしやすい友人と違い、兄弟間であれば、どんなものが欲しいかを具体的に聞きやすいので、本当に相手が欲しいものを贈ることができますね。何を贈って良いかわからないという方は、兄弟に事前にリサーチしておくのも1つの方法です。お祝いに適さないものは避けて「良かれと思って贈ったものが、実はお祝いには適さない縁起の悪いものだった……」ということのないように注意しましょう。包丁などの刃物は「縁が切れる」という意味合いがあり、お祝いごとには向きません。ほかにも、お葬式を連想させる日本茶や、別れを連想させるハンカチなどもお祝いには適さないとされています。赤ちゃんとママに喜ばれるものを選ぼう出産祝いは、産まれてきた赤ちゃんへのお祝いであり、出産を頑張ったママへの労いの気持ちを込めた贈り物でもあります。相手のことを思うからこそ、なかなかプレゼントが決められないということもあるかもしれませんね。兄弟へのお祝いの場合は、欲しいものを聞いても失礼にはなりません。兄弟だからこそ、本当に喜ばれる物を贈ってあげてくださいね。
2021年07月25日あなたの気になる人は、男兄弟でしょうか。もしくは姉や妹がいる女兄弟?というのも、その人の兄弟構成によって恋愛傾向も変わってくるようです。そこで今回は「兄弟構成から判断する、彼の恋愛傾向」をご紹介。参考にして、彼との距離を少しでも縮めてもらえたらと思います。■ 女兄弟で育った場合女兄弟で育った彼はきっと、家のなかでお父さんとふたりで小さくなっていたはず。女心は理不尽ながらもよく理解しており、女の扱い方も慣れたものかもしれません。家族の誰にも似ていない女性に惹かれる傾向があるようです。見知っている家族の女性によく似た感じの人は、もうこりごりなのでしょうか。しかしこのタイプはグイグイと引っ張って行ってくれる、力強い女性を好きになるパターンも多いです。細かいこともちゃんと相談してくれるしよく気がつくので、結婚すれば彼は居心地よく感じるでしょう。ヒステリックに言われることにも慣れているので、あなたがいくら怒っても問題はないかもしれません。■ 男兄弟で育った場合お母さん以外はすべて男性という彼の弱点は、ずばり『女心が分からない』こと。そのために無神経なこともありますが、あなたを思う気持ちは純粋でしょう。付き合っていくためには、ひとつひとつ「これは嫌だからしないで」というのを理解してもらうことが重要です。付き合うきっかけもはっきり口に出して言わなければ、なかなか進展しないことがあるでしょう。しかし周りに女がお母さんしかいなかったために、女性には多大な妄想を抱いている傾向があります。いつも綺麗にしている、常に化粧をしている、部屋着はかわいいなどかなり美化している場合もありますので、女性は自分をさらけだすのは控えめにしておいたほうがよいかもしれません。■ ひとりっ子な場合ミステリアスな雰囲気の彼はなんでもひとりで完結してきたので、人に頼ることをあまりしません。もちろんケンカもすることがないので、話し合いは難航してしまうことも。でも言われたことはちゃんとかみ砕いて理解しようとする姿勢を持っています。人に教えるのは好きなので、下手に出て上手く近づきましょう。■ じつは混合タイプが一番おすすめこのほかにも混合兄弟という場合もあります。混合は男性と女性に対するバランスがうまく取れているので、じつは一番おすすめなのです。あなたの気になる彼は、どのタイプだったでしょうか?(南マドカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月30日兄弟喧嘩が始まるとイライラし、つい怒鳴りたくもなるでしょう。しかし、それではその時はおさまっても、またすぐに始まってしまいます。一度、しっかりと兄弟喧嘩に向き合うと、その後の兄弟喧嘩に変化があるかもしれません。 今回は、兄弟喧嘩の対処法とNGな対応について紹介します。兄弟喧嘩の正しい対処法とは兄弟喧嘩が始まるとつい「うるさい!」と言いたくなってしまいがちですが、それでは解決になりません。ここからは、兄弟喧嘩の正しい対処法をみていきましょう。距離を離す兄弟喧嘩が始まるとお互いに感情的になっているため、自分達でもわけがわからなくなっていることもあります。そこで、一時的にふたりの距離を離すようにしましょう。お互いの顔や姿が見えないように別の部屋に連れて行き、一旦気持ちを落ち着かせるのです。怒りで気持ちがたかぶったり、泣いて大声を出していたりしても、時間が経てば落ち着いてきます。そこから解決に向けて話をするようにしましょう。ひとりずつ話を聴く喧嘩しているふたりを並べて話を聞いても、お互いに主張するばかりで話が進みません。距離を離したままで、ひとりずつ話を聴くようにしましょう。 ママが間に入り気持ちを代弁しながら、嫌だったことやどうすれば良かったか、今後はどうすればいいのかなどをふたりに話します。年齢が大きければ、答えを考えさせるのもいいでしょう。ママはあくまでも中立の立場。どちらも責めないこと、双方に共感することが大事なポイントです。最低限のルールを決める兄弟喧嘩にも、ルールを決めるようにしましょう。「感情的になる兄弟喧嘩にルールなんて無理」と思われるでしょうが、ルールがあると理解していればどこかで心にブレーキがかかるため、怪我などの最悪な事態も防げます。一番簡単なルールは、叩いたり、蹴ったりなど、相手を攻撃したらそこで終わりというものです。相手に暴力をふるったほうが悪く負けというルールで、それをした方を厳しく叱ります。他にも「ものを投げない」「『死ね』などの言葉を使わない」など、年齢に合ったルールを決めるといいでしょう。兄弟喧嘩のNGな対応とは兄弟喧嘩が始まると「またか」と思い、早く終わらせようとやってしまうことがあります。実はその対応はNGかもしれません。どちらが悪いか決めつけるお互いの言い分をしっかりと聞かずに「それはあなたが悪い」と勝手に決めつけないことです。子どもによっては、うまく言葉では説明できないことも考えられます。また、兄弟喧嘩はどちらが悪いと決めるものではなく、喧嘩の原因からどう仲直りするかが大切なのです。一方的に叱りつける兄弟喧嘩では力の差からつい上の子を叱ってしまいがちですが、それは絶対にNGです。「先に生まれたからなんでも我慢しないといけないのか」「ママは自分の話を聞いてくれないのか」とどんどん不満がたまっていき、親子や兄弟関係がギクシャクし始めるかもしれません。「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」は、「さすが」という言葉をプラスして褒め言葉として使いましょう。無理やり謝らせる喧嘩両成敗とはいいますが、「お互いに謝って終わり!」では悪くないと思っている子どもにとって何の解決にもなりません。また「謝ればいい」と理解し、何かしても形だけの謝罪をするようになってしまいます。「何が悪かったのか」「どうして喧嘩になったのか」など原因を知り、自分で納得しなければ謝る意味がないのです。 周りや雰囲気から謝るのではなく、自分で納得し、心から謝ることが大切といえるでしょう。兄弟喧嘩は中立の立場で見守ろう兄弟喧嘩が始まると早く止めなければと思いますが、軽い喧嘩であればそのままにするのもありです。仲裁をする場合は必ずお互いの話を聴き、中立の立場を守ること。兄弟喧嘩を通して学ぶこともありますので、親はあまり過剰に反応せず、成長の機会だと思い見守りましょう。
2021年03月25日黒羽麻璃央、鳥越裕貴、眞嶋秀斗ら2.5次元俳優たちが出演する舞台『結婚しないの!?小山内三兄弟』(3~7日)のゲネプロが2日、東京・草月ホールで行われた。近所では超美形と評判なのに、なぜか恋人ができず、異常なほど仲良しな長男・唯一(黒羽)、次男・天授(鳥越)、三男・外(眞嶋)の“小山内三兄弟”が繰り広げる『小山内三兄弟』シリーズ。今回の舞台は「結婚」という人生の一大イベントをテーマに、三兄弟と仲間たちがドタバタ劇を展開。従来のパジャマ姿に加え、結婚式ということでキャストたちが一張羅のスーツ姿も披露している。YouTubeのドラマとしてスタートし、地上波、上映会、ファンミーティング、さらにはバラエティ番組と、メディアやジャンルを横断して展開してきたが、いよいよ舞台俳優の“ホームグラウンド”というだけあって、これまでのシリーズからドタバタっぷりがさらに増強。キャストたちが水を得た魚のように舞台狭しと走り、飛び、踊り、倒れ、そして叫びまくる。楽日には、全員体がアザだらけになり、声も枯れてしまうのではと心配してしまうほどのパワーだ。『小山内三兄弟』の名物といえば、セリフなのかアドリブなのか分からないシーン。以前、黒羽・鳥越・眞嶋へのインタビューで、脚本のじろう(シソンヌ)が台本に「ここはお任せします」と、ト書きして演者に任せる場面があることを明かしていたが、今回もそんなシーンが随所に登場する。中でも、猪俣役の田中涼星(日替わりゲスト:3・4日出演)と楢原役の高橋健介は、突如ショートコントを振られたり、ビンタ合戦が勃発したりと大活躍。他のメンバーも、それぞれの見せ場はもちろん、“モノボケ”コーナーにまで巻き込まれ、芝居と素の表情が目まぐるしく入れ替わる舞台となっている。場面転換時には幕間映像が流れ、こちらでもキャストたちは全力投球。ここには、あの『有吉の壁』からまさかのゲストも登場し、会場を大いに盛り上げてくれた。ゲネプロを終え、キャストたちは手応えをつかんだ様子。以下のとおりコメントしている。■小山内唯一(ゆいち)役・黒羽麻璃央小山内唯一役の黒羽麻璃央です。稽古やゲネプロも終わり残すはあとは本番のみです。この作品の注目していただきたいポイントは全てです!映像も会話もよくわからない動きだって見逃してほしくはございません。おバカ要素たっぷりのシーンだって一つ一つ丁寧に真摯に作り上げてきました。このメンバーで舞台ができるのをとても幸せに思えます。是非、最後まで楽しんでいただけたらと思います。ではでは、舞台上で暴れてきますね!■小山内天授(てんじゅ)役・鳥越裕貴小山内天授役の鳥越裕貴です。短期間の濃い集中稽古で小山内三兄弟ワールド全開の舞台に仕上がっていると思います。YouTubeを経て地上波を経た、舞台幕間映像も見応えあり、ゲストもありで本当に豪華です!もう何を観ているのか途中でわからなくなります!笑癒し系パジャマコメディーを存分に味わって頂けるよう、皆でこの作品に挑みます!■小山内外(がい)役・眞嶋秀斗衣装がずっとパジャマだったので…まず、スーツが慣れません。舞台はまさかの「結婚」のお話!小山内三兄弟と仲間たちの関係性も新しいところが見えてくると思います。また稽古を通して、小山内ファミリーの結束力もグッと上がったと感じています。今回、特別にみんなで練習したこともあるのでお楽しみに…!これまでシリーズを応援してくださった皆様へ感謝の気持ちを込めてたくさんの方に小山内ワールドを好きになっていただけるように頑張ります。■楢原快人役・高橋健介今回の小山内三兄弟は舞台です!!舞台がベースのキャスト陣ということでドラマの時より更にみんなパワーアップして楽しんでやっております!そして全員公私共に接点のあるキャストなので息ピッタリの芝居、息ピッタリの笑い、息ピッタリのスベりをお届けします!今の世の中状況で大きな声で笑うことは難しいかもしれません。しかし、息を吐きながら笑うのではなく、息を吸いながら笑ってみるのはどうでしょうか?それでは舞台で、お家でお会いしましょう!!■蒔苗役・橋本祥平いよいよ初日の幕が開きます。ドラマからずっと一緒に作ってきたチームで挑む舞台。気の知れたメンバーだからこそ稽古場は毎日楽しく、コメディ作品を作りやすい環境でした。どのキャラクターもそれぞれの個性を活かせてる作品に仕上がっております。いや、むしろ…濃さがましてます。笑お客様と一緒に楽しめるシーン、笑えるシーン、温かなシーン、そして引き締まるシーン…喜怒哀楽が詰まった芝居です。皆様の応援があったからここまで来る事ができました。舞台でも是非、お力添えの程よろしくお願い致します。■白藤かつき役・長江崚行本当に楽しい稽古場で、幕が開くのが待ち遠しくてたまりません。休憩中も誰かがふざけて誰かがツッコんで、ひたすら笑っていました。それが本作の面白さにも繋がっているのではないかと思います。たくさん笑って、笑い疲れて眠りに落ちる。そんな舞台だったら良いなと思います。皆さんが眠りに落ちた真夜中に、きっと三兄弟たちは舞台の続きを繰り広げてると思うので、彼らの存在を夢の中でも感じていただけたら嬉しいです。■太地役・横田龍儀今回、稽古を経て感じたのが、とてもエンターテイメント性の強い舞台だなということです。お客様も一体になり、舞台を観てるような、お笑いのステージを見ているような気持ちになると思います。ぜひお客様には、一緒に楽しんで頂き、声を出すことは出来ませんが、沢山の拍手など頂けたら嬉しいです。特に、とあるシーンでは、お客様の拍手がとても僕達の心を和らげてくれるシーンがあります。多分ここだろなと思った方は、沢山拍手してみんなを支えてください。よろしくお願いします。■猪俣役・田中涼星この度、ゲスト出演で猪俣役として参加させていただきます!今回は舞台の小山内三兄弟にも参加できて嬉しく思います。撮影で行っていたものを、画面を飛び出して生で見て頂けるので小山内三兄弟の魅力をさらに感じていただけると思います。僕が演じる役は楢原家の執事の役なので、僕も微力ながら皆さんを小山内三兄弟の世界へ導くお手伝いができたらと思います。楽しんでいただけるよう頑張ります!なお、初日(3日)14:00/18:00(日替わりゲスト:田中涼星)と、楽日(7日)13:00/17:00(日替わりゲスト:植田圭輔)の4公演は生配信を実施。販売価格は3,900円(税込)で、Streaming+(イープラス)とHuluストアで、生配信終了から1週間はアーカイブ配信もされる。さらに、8月25日にはBlu-rayが発売。特典として「メイキング映像」「爆笑必至! 日替りコーナー映像集」「一緒に踊ろ! カーテンコールスペシャルダンス」が収録され、9,500円(税別)で販売される。
2021年03月03日舞台『結婚しないの!?小山内三兄弟』(3月3日~7日、東京・草月ホール)に日替わりゲストとして出演する田中涼星と植田圭輔のソロビジュアルが公開された。今回は「結婚」という人生の一大イベントをテーマに、小山内三兄弟(黒羽麻璃央、鳥越裕貴、眞嶋秀斗)と仲間たちが舞台で大騒ぎ。これまでのシリーズとは打って変わって、一張羅のスーツを身にまとい、しっかりとキメた姿がお披露目された。猪俣役の田中は「昨年から小山内三兄弟に参加させていただいた身ですが、ドラマにバラエティにとても濃い時間を過ごさせていただき、今度は舞台にも参加できることがとてもうれしいです! ドラマで明かされた猪俣と楢原の関係性にも注目していただきたいですし、観に来てくださる皆さんに楽しんでいただけたらなと思います」とコメント。江里山役の植田は「舞台化が決まったと聞いて『それで僕は呼ばれるのか!?』という気持ちになりました(笑)。今回は日替わりゲストという形ですが参加することができて、ようやく正式に“小山内ファミリー”になれたのか気になります! このメンバーだから起きる芝居の化学反応を、ぜひお楽しみください!」と呼びかけた。さらに、あっくん役の北村諒が映像で特別出演することが決定。「『小山内三兄弟』舞台化おめでとうございます! 結婚するあっくん、新郎のあっくん、もはや主役といってもいい、あっくん。出たかったよーーーー!!と、言いたいところですが。ここは、やはり三兄弟。きっと楽しい作品になることでしょう。僕は映像出演という形で、お力添えさせてもらいます! よろしくお願いします!」と意気込んでいる。
2021年02月20日兄弟の不仲。せっかく兄弟として生まれたんだから、仲良くしてほしいと思うのが親心。しかし、実際はそんなにうまくいかないものなのかもしれません。ママやパパから見て、どうしてそんなことで言い合いや殴り合いをするのかわからないことって多いですよね。この記事では、まだ幼い兄弟が不仲になってしまう原因と対処方法を解説します。兄弟仲が悪い!ある程度物心ついたときから、なんだか仲が悪い感じ。せっかくの兄弟なんだから、仲良く遊んで楽しい時間を過ごして欲しいと思うママやパパは多いはずです。まだ幼い兄弟が喧嘩するのには、いったいどんな原因があるのでしょうか?原因として考えられること1. 親の接し方特に上の子供は、親の自分への接し方、また下の子への接し方を厳しく見ています。親が平等に接しているつもりでも、子供から見るとそうではないことがたくさんあるのです。普段「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」という表現を使ったり、上の子供がしたら叱ることを、下の子供には叱らなかったりということをしていませんか?こういった言動は、兄弟間に差や優劣を意識させるきっかけになるので注意が必要です。2. 兄弟間の劣等感まだ幼い子供同士であっても、比較し合うことで劣等感を抱くことがあります。誰かや何かに劣等感を抱くのは、子供でも大人でも気持ちいいものではないですよね。先ほどの親の接し方にもあるように、兄弟を比較対象として自分が劣っていると感じれば、一緒にいることが嫌になるのも自然なことです。3. 嫉妬心ママやパパと楽しく過ごしていたところに、突然下の子供ができた。頑張ってお兄ちゃんやお姉ちゃんをしようと思っても、小さいうちはうまくいかないことがあります。ママやパパが下の子に付きっきりになったり、甘やかしていたりすれば、上の子供は不平等に感じ、自分だってママやパパに甘えたいのにと、嫉妬心を生む可能性も。兄弟の不仲に対して、親ができる対処方法・仲が悪くてもいいやの精神を持つ絶対仲良くしてほしい!という親の気持ちはもっともですが、ここは力みすぎず、仲が悪い兄弟もいる、いつか仲良くなってくれるかも、とポジティブに捉えてみてください。親が深刻に考えすぎてしまい、仲良くすることを強要してしまうと、より兄弟の仲を悪くする結果になる場合があります。・上の子供をケアする兄弟で何かあると我慢が多くなるのは、どうしても上の子供です。責任感が強く、ひと一倍自分を責めたり、ストレスを感じたりすることが多いでしょう。大人は幼いほうのフォローに回りがちですが、兄弟仲が悪いと気になるママやパパは、ぜひ上の子供の立場に立ってみてあげてください。・比較しない劣等感や嫉妬心を抱かせないためにも、兄弟を比較することはやめてください。上下関係なく、いいことは褒め、悪いことをしたら叱りましょう。自分の中で一度ついた優劣や相手に対しての嫌悪感は、下手をすると大人になっても引きずる場合があります。・性別で区別しない年齢と同じく、性別で兄弟を分けていることはありませんか?手が出る兄弟喧嘩を、男の子だけ注意してしまったり、ママのお手伝いを女の子にだけお願いしてしまったりということがあれば、それを不満に思う子供もいることでしょう。こうした環境にいると、子供同士で相手と比べる視点が育ってしまいます。手を出すのは男でも女でもダメなことを伝え、お手伝いはどちらとも平等に参加してもらえるようにできるといいですね。親も言動に注意しよう!兄弟が小さいうちは、親との関係や家族の問題が原因で、兄弟の不仲につながることが大いにあります。できる限り、兄弟に対する親の接し方を正し、兄弟間に横たわる問題を理解したり、解決したりできる環境を作ってみましょう。
2021年02月03日予想外のことが次から次へと起こるのが、育児というもの。3人の兄弟を育てるママの毎日は、さぞ大変だろう…と思いきや、何やら楽しそうな日常を発見したので、ご紹介します。体力を消耗する男の子育児に、こんな楽しみ方があったとは!!と思わずにはいられない、ツッコミ満載のeri___025さんのInstagram。投稿者さんが切り取った、3兄弟の日常を、ぜひご覧ください。バナナァ~ この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 『床暖』にごろっ! この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 いや、コンソメだけは… この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 私にも7歳の息子がいますが、まだまだ行動が予測不能で、毎日「なんで?」の連続です。まさか、やらないだろうと思ったことを見事にやってくれたり、怒りを通り越して、放心状態になってしまうことも、しばしばだけれど…。eri___025さんの投稿を眺めていると、きっと、かけがえのない思い出として、将来笑えるであろう瞬間を、大切にできたら良いなという気持ちになれます。「どうせ大変なら、楽しんだもの勝ち!」と思わせてくれる、eri___025さんの写真には、「投稿を一気に見てしまった」など、ハマる人も続出の様子です。疲れ果てて、子どもの可愛さや子育ての楽しさを見失いそうになったときは、ぜひ、eri___025さんのInstagramで、3兄弟の日常に、クスッと笑ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日俳優の黒羽麻璃央、鳥越裕貴、眞嶋秀斗らが主演する日本テレビのシチュエーションドラマ『小山内三兄弟』シリーズ初の舞台化が決定した。『結婚しないの!?小山内三兄弟』と題し、3月3日から東京・草月ホールで上演される。YouTubeから始まった『小山内三兄弟』は総再生回数約700万回を記録し、昨年10月には地上波ドラマ第2弾やHuluでのオリジナルバラエティ番組が放送・配信され、大きな話題を呼んだ。今回の舞台には、唯一(黒羽)の後輩・楢原快人役の高橋健介、小説家を目指す青年・蒔苗(まかない)役の橋本祥平、白藤(しらふじ)かつき役の長江崚行、農家で働く青年・太地(たいち)役の横田龍儀がドラマに引き続き登場。さらにスペシャルゲストとして、楢原家の執事・猪俣役の田中涼星(3月3日・4日公演)、唯一の上司・大橋課長役の長谷川忍(シソンヌ、3月6日公演)、外(眞嶋)の所属する芸能事務所の社長・江里山役の植田圭輔(3月5日・7日公演)が日替わりで出演する。脚本は前作に引き続き、じろう(シソンヌ)が完全オリジナルストーリーを書き下ろし。総合演出も前作に引き続き『有吉の壁』や『マツコ会議』などバラエティの演出や『恋、ランドリー。』などの配信ドラマの監督を手がける日テレの橋本和明氏が担当する。演出は「ヨーロッパ企画 イエティ」名義で、プロデュース公演を多数手がける大歳倫弘氏(ヨーロッパ企画)が務める。今回の舞台は、「結婚」をテーマに三兄弟と仲間たちが舞台ならではのリアルなドタバタ劇を繰り広げる。友人の結婚をきっかけに妄想に浸って暴走する唯一と巻き込まれる弟たち。そんな三兄弟を時に見守り、時に突き放す仲間たちとの息の合った掛け合いが見どころだ。舞台のチケット情報は近日中に発表。また、地上波ドラマ第2弾『ただいま!小山内三兄弟』のBlu-ray&DVDも予約受付中。本編に加え110分を越える大ボリュームの特典映像(メイキング・主題歌「一人で寝たくnight!」・スイカ割り大会・せーので揃えましょうゲーム)が収録されている。1月31日まで受付の特設サイトでは「メイキング特典にも入らなかったしょーもない動画集」が限定特典となっている。
2021年01月22日兄弟を同じように育てられるのがベストですが、兄弟を時に比較してしまう母親も少なくありません。無意識に比較して叱ってしまい、後になって後悔をしている方も多いことでしょう。こちらの記事では、兄弟を比較してしまう理由や問題点、改善するコツをまとめてみました。母親が兄弟を比較する理由とは?母親が兄弟を比較してしまうのは、兄弟ならみんなが等しく、できる子でいて欲しいと思うからです。それぞれの個性を考えず、兄弟のうち一人が勉強も運動もできて友だちもたくさんいるような場合、他の兄弟にも同じような子でいてほしい、という過度な期待を抱いてしまいがち。そして、その期待から外れた子に対して、できる兄弟と比較して叱ってしまうのです。母親が兄弟を比較する問題点母親が兄弟を比較して育ててしまうと、どのような問題点があるのでしょうか。2点紹介しますので、しっかりと把握しておきましょう。母親からの愛情が感じられなくなる子どもは皆、母親からの愛情を感じたいと思っています。しかし、兄弟と比較されて叱られてばかりいる子は母親からの愛情を感じにくくなるのです。「母は自分より他の兄弟の方が好きなんだ」と愛情不足を感じると、自己肯定感を持つことができなくなります。その結果、反抗的になったり大人になってからも人からの愛情が感じられなくなったりすることがあるのです。兄弟の仲が悪くなることも兄弟を比較して育てると、どうしても兄弟間で優劣のようなものが生まれてしまいます。「自分の方が愛されていた」「自分は愛されていなかった」という気持ちが生まれることで、兄弟の仲が悪くなったり憎悪の気持ちを抱いたりするケースもあるようです。母親として兄弟を比較しないコツ兄弟を比較して育てる問題点を知れば、母親は兄弟全員平等に育てたいと思うでしょう。完全に平等は難しいかもしれませんが、以下のコツを踏まえて子育ての参考にしてみてください。その子自身の成長を見る比較するなら、兄弟同士ではなくその子の過去と今を比べましょう。それによって、それぞれの子どもの成長を褒めることができるようになります。また、思った以上に成長を感じることができれば、感慨深い気持ちにもなるでしょう。できるようになったことをしっかり褒める過去と今を比較すれば、その子なりに成長していることがわかるでしょう。そこをしっかりと褒めてあげることで、子どもにとっても「母は自分を見てくれている」と感じることができます。褒められることはモチベーションにもつながるため、いいと思ったところをきちんと褒めてあげることが大切です。個性をいい部分として捉える誰しも「子どもにはこうあってほしい」という願望や「こうあるべき」という思い込みがあるものです。例えば母親が「積極的で明るい子がいい」と思い込んでいたら、「人見知り」の子は「もっと友達と仲良くしなさい!」と叱られることもあるかもしれません。けれど子どもにはそれぞれ個性があります。「人見知りだけど冷静に状況が理解できる」「いつもうるさいけれどとても友達に好かれている」など、それらは一人一人の個性で長所となります。一見短所と思われるようなことでも、いいところだと捉えて見守るのが大切です。それぞれの子どもとしっかり向き合おう今回は、母親が兄弟を比較してしまうことについて解説しました。比較してしまうのには理由があり、ある程度仕方のない部分もありますが、それが兄弟にもたらす問題もあることを知っておきましょう。できるだけ兄弟を比べずに、子どもたち一人一人と向き合えるといいですね。
2020年12月23日兄弟がいると、どうしても比べてしまうのが親というものかもしれませんが、子どもにとってどんな影響があるのでしょうか?こちらの記事では、兄弟と比べられることの問題点やその改善方法も含めて解説します。どうして兄弟を比べてしまうのかそもそも親は、どうして兄弟同士を比較してしまうのでしょうか。原因を知ることが、解決の第一歩です。周りから変な子だと思われたくない他の子がとても良い子に見えて、我が子ができないところばかり目についてしまう、という経験をしたことがある親は多いのではないでしょうか?これは、無意識に自分の子どもを他の子と比べている証拠です。兄弟がいる家庭では比較対象が近くにいることで、つい兄弟を比較して叱ってしまうことも多くなります。我が子に良い子になってほしい、という気持ちから比べてしまうのです。兄弟みんなに過度に期待してしまう親は、子どもみんなに、その子の実力以上の期待をかけてしまうもの。それが適度な期待なら子どものモチベーションにつながるのですが、過度な期待で兄弟同士を比べてしまうのは、子どもにとって負担になりかねません。兄弟と比べられるとどのようになる?それでは、様々な理由で兄弟と比べられると子どもはどのように育ってしまうのでしょうか?自己肯定感が育たないいつも兄弟と比べられて「あなたはだめだ」と育てられた子どもは、自己肯定感が育たず「どうせ自分はだめな人間だ」と悲観的な感情を持ち続けるケースも多いです。兄弟や周囲の人々に憎悪の感情を抱く兄弟と比較されて育ったら、大人になってから兄弟だけでなく周囲の人と付き合っていく中で、その相手に憎しみや嫉妬が沸きやすいこともあるようです。「あの人の方が人から愛される」「私ばかりが我慢しなければならない」などと思い込みやすいのも特徴です。兄弟を比べずに育てるコツ最後に、兄弟を比べずに育てていくコツを紹介するので参考にしてみてください。兄弟ではなく過去のその子と比べる兄弟間で比較するのではなく、その子が過去からどれだけ成長しているかというところを見てあげるのが大切です。どの子もそれぞれに成長をしているのがわかれば、その子にあった声かけをしてあげられるでしょう。それぞれと1対1で向き合う親も人間なので、どうしても子ども全員に平等な愛情をかけるのは難しいかもしれません。しかし、それぞれの個性と向き合えば、比較をせずに接することができます。それぞれのいいところを見つけて褒めることが、一人一人の自己肯定感を高めてあげることにつながるでしょう。1人1人の個性を大事にしようこちらの記事では、兄弟が比べられるとどのような問題が起こるのかということと兄弟を比べずに育てるコツを紹介しました。ぜひ、子どもそれぞれのいいところを見つけて、愛情をひとりひとりに向けてあげましょう。兄弟で比較せずに子どもに向き合えば、自己肯定感が高まるはずです。
2020年12月23日京都出身のロックバンド・くるりと小山宙哉のコミック『宇宙兄弟』がコラボレーションした、360度VR〜くるり×宇宙兄弟「大阪万博」 in VROOM powered by au 5G〜が、本日11月20日(金)14:00より、auスマートパスプレミアムで発表された。あわせて、360度VR「大阪万博」を体験できるトレーラーがYouTubeで公開されている。「大阪万博」は、くるりが本日配信リリースした新曲。VR映像ではUFOに乗船したくるりのメンバーが『宇宙兄弟』の世界をタイムワープ。登場人物である南波兄弟の運命を見守るくるりと共に同じUFOに乗り込み、新感覚の漫画×音楽×VRを楽しむことができる。なお、11月27日(金)には、はじめてのVR撮影に臨むくるりのメンバーに密着した、〜くるり×宇宙兄弟「大阪万博」VRメイキング映像 in VROOM powered by au 5G〜も公開予定。また本日の映像公開にあわせて、くるりの楽曲Instagramアカウントでは「大阪万博」のARフィルターも公開。VR映像に登場する仮面を装着できる仕様となっている。[VROOM powered by au 5G 詳細]■くるり×宇宙兄弟「大阪万博」in VROOM powered by au 5G配信期間:2020年11月20日(金) 14:00〜2021年5月19日(木) 23:59対象ユーザー:auスマートパスプレミアム会員詳細ページ: トレーラー(YouTubeショートver): ■くるり×宇宙兄弟「大阪万博」VR メイキング映像 in VROOM powered by au 5G配信期間:11月27日(金) 14:00〜2021年5月19日(木) 23:59対象ユーザー:au スマートパスプレミアム会員詳細ページ: (※11月27日(金) 14:00 情報公開)11月20日(金) Digital Releaseくるり / 大阪万博各種ストリーミングサービスおよび主要ダウンロードサービスにて配信開始
2020年11月20日我が家は3兄弟です。3人目を妊娠している時、なかなか性別が判明しなかったんです。1人目、2人目と早い段階で男の子と判明していたので、(4か月で判明していました)いまだに判明しないということは…これはついに…念願の女の子かな!? と思っていました。男の子・男の子と続いたので次は女の子が欲しいなぁ…。どうせなら男の子も女の子も両方育ててみたいし、娘の方が一緒に趣味や好きな事を共有したり出来て楽しそうだな…って思ってました。が、7か月目の検診の日に、それはやってきました。先生:「性別、知りたいですか?」私:「はい! 分かれば知りたいです」先生:「あ。男の子だね」えーーーーーー!!!!うそーーーーー!!!!おおお…男の子ぉおおおお!?3人目も男の子だと判明して思わずベッドの上で大爆笑しちゃいました。が、一緒に検診に来ていた夫はがっかり。そして周りのママ友に報告したらだいたい全員が謎の大爆笑。私ももれなく大爆笑。(するしかない)こんな私でも2・3日は落ち込みました。可愛く髪の毛結びたかったなぁ。。とか、お洋服とか七五三とかかわいいの楽しんでみたかったなぁ…とか。もちろん男の子でも女の子でもどっちでも生まれたら可愛いですし、男の子だったら産むの辞めるとか愛情を注ぐのをやめるとかそういうつもりは全くないのですが、そんなこと頭では分かっていてもやっぱり女の子も育ててみたかったという気持ちに嘘はつけません。その思いは、三男が生まれてからも心のどこかでくすぶっていて、3兄弟の子育てに疲れ果てた日なんか特に「ここに女の子が1人でもいたら違ったかなぁ…」とか「同じ3人でも男3人と女3人ではワケが違うよなぁ…」とか黒い気持ちが湧いてきたこともありました。しかし、子ども達が小さくて一番大変だった頃は少し過ぎて、全員が小学生になり子育ても少し落ち着いてきた今日この頃。息子でよかったな。息子に囲まれて生活するっていいな。そう思える機会が増えてきました。(私自身にも責任はあるのですが)SNSを見ても男の子の子育てって「大変」だとか「体力勝負」だとか「楽しみが少ない」そんな発信ばっかりが先行していて、男の子だと分かった瞬間「私に出来るかな…」って心配になっちゃうプレママも多いのではないでしょうか。男の子より女の子の方が育てやすそう、とか、男の子より女の子の方が楽しそう、とかどうしても男の子の子育ての良さが伝わっていない、今まで大変さをメインに発信してきていた自分にもどこか責任があるような気がしてきました。特に私のように第3子も男の子だと判明したばかりのお母さんからは「女の子が欲しかったという気持ちが諦めきれない」とか「周囲に報告したら残念がられて傷つきます」といった相談が時々寄せられます。しかしそこそこ大きくなってきた今、息子ならではの良さを感じるようになってきました。先日、姉妹のお母さんからこんなことを言われたんです。 え…!?私が…!? って思いました。男ばかりに囲まれて過ごしてると、おっさん化してそうな気がしてたんですが実は姉妹ママからすると、私ってものすごく女の子扱いされてるみたいなんです。どういうことか振り返ってみると…たしかに…「息子は小さな彼氏」という響きがピンと来なかったけどナチュラルにやってる事は近いかもしれません。■男の子で良かったなと思うとき・荷物を持ってもらえる例えば、買い物に行った時でも、荷物はママは持ちません。だって重いんだもん!息子たちに持って~~ってどんどん渡しちゃいます。誰かが重そうな荷物持ってたら持ってあげてね! っていう意味も込めて、まだまだ小さいですが、持てそうな範囲でじゃんじゃん渡しちゃってます。おかげで自分だけめっちゃ荷物少ない…みたいな(笑)・ママを守ろうとする姿勢にキュン!あとはしょっちゅうあるシチュエーションじゃないですが、レジャーランドとかで怖い乗り物に乗った場合があったとします。そういう時、姉妹のママだと怖がる娘たちを勇気づけたり「怖くないよ!大丈夫!」って励ましたりして、どこか「強い女の先輩」みたいにふるまわないといけないシーンがあるのですが、息子が相手の場合、思いっきり甘えられます。怖いよぉ~~~! とか言って抱きつくと、小さいながらに男気を出してママを守ろうとしてくれます。・素直に褒めてくれる!そして先日、次男が外でお友達と自転車に乗って遊んでる時に、庭で草をいじってる私を見つけて友達に私をこう紹介してたんです。い…いや…紹介の仕方よ!!次男:「あれ、俺のママ! めっちゃ優しいしかわいいで~」友だち:「へぇ~~~」こんな紹介してくれること…あります!?しかもボッサボサのおばさんなのに…!!この子の感覚大丈夫かな…とちょっと心配になりますが、いまだに「ママかわいい」「ママ大好き」って素直に褒めたたえてくれるのは息子ならではかな…と思います。いや、娘でも褒めたたえてくれる子ももちろんいるでしょうが、男の子からスキスキ言われるのって(たとえ小学生でも)なかなかいいもんですよ。たしかに小さいうちは男の子の方が体力的にきついと思います。何も教えてないのに、体の動かし方や遊び方が明らかに女の子と比べてみても違いますし、道具の使い方も違うのでハラハラすることも多いですし、予想外の事をしでかす可能性も比較的高い気がします。でも大きくなってくるとちょっと荷物持って~とか、この高い荷物取って~~とか、重い荷物運んで~~とか(荷物運びばっかりやないかい!!)頼めて便利です。あの頃自分がかけた体力を、長い期間かけてペイしてもらってる気分です。なので男の子の子育て、体力勝負ですがいずれ取り戻せる時が来ますので…甘美な生活を目指して乗り切りましょう!
2020年11月17日小学生男子の小5長男と小2次男。基本的には仲の良い兄弟なのですが、血気盛んな事もあって(笑)ほんの些細な事でほぼ毎朝喧嘩します。本人達は真剣ですが、他者から聞いてると本当にめっちゃしょうもない事でお互いに大声で罵詈雑言罵り合いつつ…、私にいい加減にしろと叱られつつ…、なんやかんやと慌ただしく登校していった後…5歳三男と3歳四男の2人が残ります。三男が幼稚園へ登園するまでの30分間、この2人も兄2人と同様に喧嘩するんですが…兄達の酷い兄弟喧嘩を見た直後なので、すごく微笑ましく見えてしまうんです(笑)喧嘩というか、穏やかな兄三男が大体受け流すので四男が一方的に怒ってるだけなのですが、なんというか精一杯怒ってるはずの発言も…、いまいちかみ合っていない会話も…、聞いていてついつい笑ってしまいます(笑)
2020年11月11日仲良し兄弟にするためには、育て方にコツがあります。とくに年齢が近い兄弟ほど喧嘩も多くなり、親の接し方がより重要となるでしょう。子育てに正解はありませんが、親として注意すべきことを念頭に置いて育児をすることは大切です。本記事では、仲良し兄弟にするために親として注意すべきことや育て方のコツなどを紹介していきます。仲良し兄弟の育て方とは仲良し兄弟の育て方について、とくに注意すべきことを3つ紹介します。日頃から気をつけることで、兄弟間の関係は良好になるでしょう。兄弟間で差別しない兄弟の間で、愛情や育児にかける時間の差別をしてはいけません。下の子どもが赤ちゃんだから、女の子のほうが楽だから、末の子どもが一番可愛いから、などさまざまな理由が考えられますが、どのような理由であれ差別されると子どもは敏感に感じ取ります。愛情を十分にもらわなかったという思い出は大きくなっても心に残り、兄弟間のいさかいの種になるでしょう。「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから〜」はNG下の子どもが生まれて忙しいときに、ついつい言いがちな「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから〜」というフレーズは禁句と心得ておきましょう。2人目、3人目ともなると赤ちゃんのお世話で忙しくなり、上の子どもに構ってあげられなくなりますが、上の子どもが感じる寂しさはママの想像以上なのです。食べ物やおもちゃも公平に分ける食べ物やおもちゃも、兄弟間で公平に分けることが大切です。下の子どもが小さいからという理由で食べ物やおもちゃに差がつくと、下の子どもは納得がいきません。なぜなら、自分で生まれる順番を選んだわけではないからです。とはいえ、食べ物などを無駄にはしたくないですよね。下の子どもが食べきれないときは「お兄ちゃんにあげてね」と伝えると良いでしょう。仲良し兄弟にするためにできることとはここでは、仲良し兄弟にするための育て方のコツを紹介しましょう。家族のイベントを増やす仲良し兄弟にするためには、家族が仲良くあることが前提でしょう。そのためにも、家族全員が参加するイベントを設けるのは良い方法です。たとえば、土曜日の夜はみんなで映画を観る、ボードゲームを楽しむ、また家族の誕生日もみんなでお祝いするなど、いろいろと考えられます。たくさんの思い出を共有することで、大きくなっても話題に事欠かないでしょう。兄弟だけの時間を作る兄弟だけの時間も、特別な思い出となります。たとえば、夜ご飯を子どもだけで作ってもらうとか、祖父母宅へ子どもだけで出かけるなど、兄弟で助け合うような場面を意識して作りましょう。仲良し家族でいることが、仲良し兄弟になるコツ仲良し兄弟の育て方には、いくつか注意すべきことがあります。最も大事なことは、家族が仲良しであることです。両親が協力して、子どもそれぞれに目を向けて愛情をそそぐことで、兄弟は大きくなっても仲良しのまま良好な関係を維持することができるでしょう。
2020年10月13日7歳と1歳の男の子を育てている星田(@Ririshiku_Uruou)さん。星田さんは、一般的に2~3歳差の兄弟や姉妹などが多い中、6歳差の息子たちに対して「ちょっとかわいそう」という風潮を感じることがあるそうです。息子たちの歳の差について、星田さんは漫画にしました。『ありがとう6さい差。』クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します【ありがとう6さい差】年の差兄弟…いい事ばかりじゃないけど、悪くないよ!にぃくんのおかげで!!って話 #育児漫画 #育児絵日記 #6さい差兄弟日記 pic.twitter.com/xoJmNsW8tg — 星田 (@Ririshiku_Uruou) September 8, 2020 兄である『にぃくん』がいてくれたことで、弟の『おとくん』を落ち着いて育てられているという星田さん。にぃくんが、おとくんを泣かせることもあるけれど、それ以上に面倒を見てくれる場面が多く、とても助かっているのだとか。星田さんは、にぃくんの協力のおかげで「星田家は6歳差がちょうどよかった」と心から思えているそうです。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・うちも、6年早く生まれた娘に救われています。本当にありがたい。・私には6歳年上の姉がいます。小さい頃から、歳の離れたかっこいい姉が自慢です。歳の離れている兄弟や姉妹がかわいそうなんてこと、全然ないです。・泣けました。私には6歳差の弟がいますが、かわいくて仕方がありません。にぃくんもきっと、おとくんのことかわいくて仕方がないんじゃないかな。兄弟に歳の差があるからこその苦悩もあれば、それ以上の楽しみや喜びもあるでしょう。星田さんは、寄せられたさまざまなコメントをみて、「我が家のこれからも一層たのしみになりました!」とつづりました。星田さんは、Instagramにも漫画を投稿しています。こちらもぜひご覧ください。星田さんのInstagram[文・構成/grape編集部]
2020年09月09日理想の男性に出会うための判断材料の一つとしては、男性の家族構成や家庭環境を把握するという方法があります。そこで今回は男兄弟又は女兄弟のいる環境で育ってきた男性の特徴やメリットを紹介します。男兄弟の男性のメリット1:優しく接してくれる男兄弟の中で育ってきた男性は、基本的に恋愛に関しては臆病な傾向があります。逆に言うとそれは女性に対して慎重で、優しく接してくれる可能性が高いと言えます。交際を長く続けていけば次第に恋愛下手もなくなっていき、カップルとして良好な関係を築いていけるでしょう。男の兄弟しかいない男性は母親以外で女性を知る機会が少ないと言えます。そのため、女性側が積極的にリードしてあげれば、関係が築きやすくなるでしょう。男兄弟の男性のメリット2:自分色に染める事ができるもうひとつ男兄弟の男性のメリットとして挙げられるのが、理想の彼氏に育てやすいという事です。男兄弟の男性は女性に接する機会が少ないので、自分の中で恋愛に対する強いこだわりや価値観をあまり持っていない傾向にあります。そのため、付き合っていく中で意見が異なって揉めたりしても、最終的には女性の意見を尊重してくれる可能性が高いと言えるでしょう。女兄弟がいる男性のメリット1:女性の流行を熟知女兄弟がいる男性の場合、女性の流行に敏感であるという点です。このような男性は、服や化粧品など姉や妹のアイテムが身近にある環境の中で生活してきているので、今、女性の中で何が流行しているかという事には敏感であると言えます。オシャレなどに関心が強い女兄弟がいれば、自然と女性がどのようなアイテムを好んでいるのかしっかり把握している事でしょう。そのため、女性が喜ぶようなプレゼントを選んでくれる事も期待できます。女兄弟がいる男性のメリット2:甘える事ができる女兄弟のいる男性は小さいころから姉や妹の言動に振り回される事が少なくありません。そのような環境の中で育ってきた男性は世話焼きでしっかりしているタイプである事が多いと言えるでしょう。女性の言葉を不快に感じてしまうケースも少なく、落ち着いて対処してくれる可能性が高いです。包容力や優しさも持ち合わせている男性も多いと言われているので思いっきり甘える事ができます。甘えたい女性にとっては大きなメリットと言えるでしょう。兄弟について調べるのは有効な方法男兄弟又は女兄弟がいる男性にはそれぞれ様々なメリットがある他、女性に対する接し方なども異なってくるとも言えるでしょう。もし男性から告白されて付き合って良いか迷っているのであれば、相手男性の兄弟を調べた上で自分なりに分析し、結論を出すのも一つの方法としてはありなのかもしれません。
2020年09月03日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。3人の息子がいる私。全員同じように育てているつもりなのに、それぞれ個性があり、おもしろいなぁと感じる毎日です。そんな不思議な個性の違いを長男と次男で比較しながらご紹介したいと思います。■長男と次男の個性が違いすぎる!例えば、うちの長男だいごろう。めちゃくちゃ優しくて弟の面倒見もいい、頼れるお兄ちゃん。その一方で…ちょっぴり抜けてるところがある!小学1年生になって小学校に通うようになってから、家でする宿題を持ち帰ってくるようになったのですが、まー忘れものの多いこと!計算カードや音読の教科書など日替わりで忘れてきたりするので、なかなか心配です。打って変わって、次男のこごろう。とってもやんちゃでよく弟を泣かせちゃいます。そんな彼ですが、だいごろうとは違いとても几帳面。幼稚園へ持っていくタオルも、先生に教えてもらった通りキッチリ畳みたいタイプ。長男と違い身支度も比較的テキパキこなす彼なのですがズボンを靴下にイン!几帳面すぎて? このようにクソダサスタイルになりがち。そのとき、オカンは思った ■2人の個性を分け合ったらいい感じになりそう君たち足して2で割りなさい(笑)だいごろうの「優しいけど抜けてるところ」と、こごろうの「几帳面だけどヤンチャなところ」を分け合ったらちょうどいい感じになりそう。な~んて、それぞれ個性があるから子どもっておもしろいんですよね!みんな同じなんてつまらない。子どもたちそれぞれの個性がこれからどのように成長していくのか楽しみなオカンなのでした。
2020年08月03日