「引っ越し」について知りたいことや今話題の「引っ越し」についての記事をチェック! (1/5)
浴室の中で、掃除する頻度が高い部分の1つは、排水口。髪の毛などが溜まると、水の排水が悪くなってしまうため、定期的な清掃が必要です。引っ越し先の浴室で困った!排水口が…筆者が引っ越しをしてから、1か月経過した頃のこと。前の住居と異なる点があり、モヤモヤが溜まってきていました。原因は、浴室にある排水口の目皿に、ネットを被せて使用したところ、3日ごとに掃除が必要となる不便さ!どうやら、長髪の筆者の抜け毛3日ぶんで、目皿とネットの隙間が埋まり、排水できなくなるようです。前の住居との違いは、目皿の形。もっと中央部分に隙間があれば、排水がよくなり、掃除の頻度を減らせるかもしれません。そこで、ネット通販で発見した、こちらのステンレス製の目皿と取り替えてみました!使い方は簡単で、ネットを被せて置くだけ。大きさはピッタリです。使い続けてみたところ…。「やっぱり変えてよかった!」1週間経っても十分に排水できるようになりました!これなら、休日に掃除すれば済むので、掃除のストレスから解放されます。汚れが付着する面積も少ないため、目皿自体の掃除も楽でした。排水口の掃除を不便に思っている人は、試してみてもいいかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日新しい住まいへの引っ越しは、心躍るイベントの1つですよね。しかし、荷物の整理など、引っ越しの準備が面倒だと感じる人もいるでしょう。そんな引っ越しの作業が、楽しくなりそうな1枚が話題となりました。ダンボール詰めを手伝ってくれた母親が…「お母さんにダンボール詰めの作業を手伝ってもらったら、いらんことをしていて、めっちゃ恥ずかしい…」このようなコメントをXに投稿したのは、天地華恋(@honamero777)さん。ある日、天地さんは引っ越しのために、ダンボール箱に荷物を詰めていたそうです。1人では時間がかかる作業のため、母親に手伝ってもらっていたといいます。作業中、どうやら母親の『お茶目さ』が出てしまったようで…。こちらをご覧ください!パンダの顔に、落書きが…!眉毛の太いパンダや、おでこに絆創膏を貼ったパンダなど、さまざまなパンダがいます。母親は、イラストに手を加えて、個性豊かなパンダを生み出したのです!このダンボールを使えば、引っ越し作業も楽しめそうですよね。投稿には、30万件の『いいね』が付き、多くのコメントが寄せられました。・お母さん、センスがある!引っ越し屋のスタッフさんも、爆笑しそう。・私もやったことがあります!なぜか、書きたくなってしまいますよね。・笑った。お母さんと友達になりたい。・「中に何を詰めたかな?」と忘れてしまっても、パンダの顔で中身を思い出せそう!コメントをした人の中には「自分もやった!」という声が多数ありました。お茶目な人たちの『引っ越しあるある』なのかもしれませんね。母親のかわいい落書きに、思わず笑顔になってしまった人も多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日引っ越しで失敗をしてしまうと、後々まで記憶に悪残りしやすいようです。宅地建物取引士をはじめ複数の不動産関連有資格者である並木まきが、賃貸住宅への引っ越しにまつわる失敗談をピックアップしました。安さだけで引っ越し業者を決めて大失敗…「前回の引っ越しのときに、家具を新しく買い揃えて予算オーバーしてしまったために、引っ越し業者は“安さ”だけを優先して決めました。すると、聞いたこともないような業者が検索でヒットしたので、値段だけを見て、そこにお願いをしたのですが…。引っ越し前の見積もりのときから対応が悪く、引っ越し当日も決めていた時間を大幅に過ぎてから到着するなど問題だらけ。家具や段ボールの移動も慣れていなそうなスタッフが多くて、ヒヤヒヤしながら見守りました。それに、当然ついているだろうと思い込んでいたサービスのいくつかがオプション扱いになっていて、自分でやらなくてはいけない作業も多く、大変でした。終始ヒヤヒヤしながらの引っ越しで、小さな問題はたくさん。やはり安さだけを優先するのは、私の性格的にやめたほうが良さそうだと勉強になりました」(34歳女性/秘書)引っ越し業者選びを失敗すると、引っ越し当日に不安が生じるでしょう。節約を意識することも大切ですが、当日になって後悔しないよう、事前のリサーチを怠らないべきですね。梱包のお任せパッケージの指示が甘かった「以前の引っ越しで、ちょうど仕事が忙しく、自分で梱包をする時間が取れないと判断したため、梱包サービスを頼みました。作業にきた人も梱包も、丁寧だったのは良かったのですが…。私の指示が甘かったのか、いらないものや前の家に置いていくべきものまで梱包してあって、引っ越したあとに気づきました。しかもどこの箱に入っているのかわからなくて、急いで全ての箱を開けるハメに!引っ越しのときって細かいところにまで目が届かないので、事前にきちんと指示をするリストを作っておけば良かったと大後悔。間違えて新居に持ってきてしまったものを、電車で3時間以上かかる前の家まで置きにいくのは、時間的にも交通費的にも痛手でした」(36歳女性/自由業)梱包サービスは便利な一方で、作業者と意思の疎通が図れないと、細かい失敗もあるかもしれません。あとから「あれどこに入っているんだろう?」とならないためにも、梱包作業が始まる前に、自分なりにリストを作るなり整理するなりしておくと安心でしょう。挨拶がなかったとSNSで不満を書かれた「以前住んでいたアパートでは、ご近所付き合いが盛んで、お互いのSNSも交換していました。近所の人たちには、引っ越しが決まったときに顔を合わせたタイミングで引っ越しすることは伝えていたのですが、どこの家にも引っ越しの挨拶を改めてはしませんでした。私たち家族が引っ越して1週間ほど経ったときに、前のご近所さんのひとりがSNSで“仲が良かったお隣さんが引っ越しをするときに、挨拶に来なかった”と愚痴を投稿しているのを見てしまって……。これって絶対に私のことだと思いましたし、こんなふうに思わせてしまうなら、ちゃんと挨拶をしてから引っ越しをすれば良かったです。以前住んでいたところは、良くも悪くも田舎で、横の繋がりが深かったのもあり、引っ越しの挨拶をしないで引っ越したことで不快に感じさせてしまったのかもしれません」(37歳女性/専業主婦)引っ越し前の近隣への挨拶も、それまでのお付き合いの度合いによっては、したほうがスマートかもしれません。ご近所さんとの関係性や地域の風習に応じて気を配れると安心ですね。引っ越しは人生でそう何度もすることではない人が多いこともあり、思わぬところで失敗をしてしまう場合もあるようです。事前にある程度予測できそうな失敗をシミュレーションしておくだけでも、当日のうっかりミスを防げるかもしれませんよ。©xixinxing/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock文・並木まき
2024年09月09日賃貸物件の引っ越しを考えているなら、引っ越し会社選びも失敗したくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、引っ越し会社を選ぶ前に知っておきたい「引っ越し会社の選び方、NG特徴」について教えてもらいました。プロの本音、楽しいひとり暮らしを始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える!プロだからこそわかる「失敗しない引っ越し会社の選び方」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.66――引っ越し会社を選ぶ際、気をつけた方がいいところ、NG特徴を教えてください!NG1.「即決をしようとしてくる引っ越し会社」平出さん見積もりの際、”今決めたらサービスします”などと言って契約の即決を迫ってくる引っ越し会社には気をつけたほうがいいです。基本料金が安くても、オプションで高くなってしまうこともありますので注意するようにしてください。担当者の押しの強い提案に流されず、冷静に判断するようにしてほしいと思います。NG2.「契約前に梱包用の段ボールを置いていく引っ越し会社」平出さん引っ越し費用の見積もりは、引っ越し会社の担当者が自宅に来て正確な見積もりをする場合が多いです。その際、稀に契約をする前にもかかわらず梱包用の段ボールを置いていく引っ越し会社には要注意。他の引っ越し会社を使用したいと思っても、段ボールの返送は自費で行うよう要求されてしまったケースもあります。支払う義務はありませんので、そういった場合は必ず断るようにしてください。NG3.「問い合わせをしても返信が遅い引っ越し会社」平出さん引っ越し会社にメールや電話で問い合わせをした際、やり取りが極端にルーズな引っ越し会社はおすすめできません。実際の引っ越し時にも対応が雑な場合があります。そのため、もしもメールのレスポンスがあまりにも遅かったり、電話対応に違和感を感じたら、その引っ越し会社は選ばないほうがいいです。NG4.「標準引越運送約款の内容を使っていない引っ越し会社」平出さん“標準引越運送約款”という、引っ越し会社と利用者のトラブルを未然に防ぐために国土交通省が定めた引っ越しのルールがあります。引越し会社が独自に運送約款を定めることもできますが、その場合、国土交通大臣の認可を受けなければならないので、実際には多くの引越会社が標準引越運送約款を使用しています。手付金や前金の要求、引っ越し完了後に事前の見積もりよりも多くの費用を請求することは違法行為となっているので、そういった対応をしてくる引っ越し会社の場合は、独自に決めた独自約款を使用している可能性が高く、トラブルにも繋がりかねません。――引っ越し会社によって、価格やサービスなどは大きく変わるものでしょうか?平出さんの意見をぜひ教えてください。平出さん段ボール箱の料金の有無、梱包資材の種類、家具の設置や移動、洗濯機の設置をしてくれるかなど、価格やサービスは引っ越し会社によってさまざまです。どこからどこまでを引っ越し会社にお願いしたいかで価格は変わってきますので、自分の求めるサービスが見積り額に含まれているかどうかを事前に確認してから申し込むといいと思います。また、使いたい引っ越し会社があっても、エリアによって対応していない場合もあるのでこちらも事前に確認しておくといいです。――ひとり暮らしを始める際、引っ越し会社に支払う費用はおおよそどれくらいでしょうか?平出さん荷物の量や移動距離で費用が変わってきますので一概には言えませんが、平均では5~7万円位で、繁忙期シーズンは高くなり10万円以上になることもあります。――引っ越し会社への支払いを、できるだけ節約する方法はありますか?平出さんできるだけ安くしたい場合は数社の見積もりをとって比較する方法があります。引っ越し会社の費用には定価がなく、時期、曜日、荷物量やプランにより価格が異なります。引っ越し会社によってプラン名は異なりますが、家具家電、荷物が少ないかたは、あらかじめ決められたサイズのコンテナに荷物を詰めることで費用を抑えることができる「単身パック」がおすすめ。時間に余裕があるかたは、引っ越し日や作業開始時間を引っ越し会社に合わせる「フリー便」がお得です。――初めて物件探しをする人が、引っ越し会社選びで失敗することはありますか?失敗を防ぐポイントがあればぜひ教えてください!平出さん引っ越し会社が時間通りに来なかったり、引っ越し先への到着時刻が1時間以上遅れた、という話はよく聞きます。直前の引っ越し作業に時間がかかったり、引っ越しは車移動なので渋滞に巻き込まれて時間がかかってしまうこともあるため、引っ越し日はあまり予定を詰め込まず、余裕をもったスケジュールにするようにした方が安心して引越しができると思います。快適なひとり暮らしを始めるために知っておこう物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©デデムシ/Adobe文・市岡彩香
2024年07月27日引っ越しの検討中は、新居にどんな家具やインテリアを置くか、考えるだけでワクワクするでしょう。まずは、生活空間の拠点となる、テーブルやソファーの配置を思い付くかもしれませんね。真っ先に届いたものが?引っ越しをしたという、大ちゃん(@CP9A_0000)さんは、新居で使う家具や家電の新調を検討していた1人。そんな状況の中で、真っ先に部屋に配置したものはというと…。Xに投稿された写真で確かめてみてください。ポツン…。エアコン以外の家電や家具がない部屋に、1台のウォーターサーバーが、ひっそりとたたずんでいます。投稿者さんは、漫画『GANTZ』に登場するワンシーンのような、既視感を覚えたとのこと。また、このウォーターサーバーは、電気代やガス代をまとめて契約すると届く、特典だったとか。他の家具や家電を購入する前に、ウォーターサーバーだけ届いた結果、写真のような状況になったようです。X上では、同じ経験をした人もいるようで、16万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・私も同じ状況になり、さびしかったのでウォーターサーバーの横で寝ました。・存在感が半端なくて、ウケる!・ウォーターサーバーを置いた後に、部屋を拡張したみたいになってる。・自分の部屋を作るゲームの初期画面みたいで好きです。この後、投稿者さんは、ソファーやテレビなどを順調にそろえ始めていることを、Xで報告しています。投稿者さんの新生活のスタートに立ち会ったともいえる、ウォーターサーバー。愛着が湧いて、欠かせないアイテムになるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日「賃貸物件に引っ越そうと思っているけど自転車ってどうすればいいの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件に住むときの駐輪場問題」について教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える! 【駐輪場】設備でわかる「知っておかないと後悔するNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.58――賃貸物件に引っ越す際、”駐輪場”を借りたい場合はどのように物件を探せばいいでしょうか?平出さん事前に担当者に問い合わせをするか、内見時に確認しておくといいです。駐輪場が必要な場合には、スーモやアットホームなどのポータルサイトで「駐輪場あり」の項目にチェックをして探すこともできますが、インターネットの情報によっては、自転車置き場があるのかが記載されていない場合もあります。――駐輪場ありとなしの物件、家賃は変わってくるものですか?平出さん整った駐輪場がある場合には、管理費が高くなっている傾向がありますが、他の共有部の設備や築年数によっても、家賃や管理費は変わってきますので、一概にはいえないですね。駐輪場の使用料金がすでに家賃に含まれている場合、別途月額500円前後がかかる場合、契約時に利用料として数千円まとめて支払う場合など、支払い方も物件によってさまざまです。――住みたいマンションやアパートに駐輪場がない場合は、どうしたらいいでしょうか?平出さん地域によっては月極駐輪場がありますが、月極駐輪場は駅に近いことが多いため「家から近くないと意味がない」とあまり利用者は多くない印象です。ですが、1か月平均2,000~3,000円で借りられるので、個人的には月極駐輪場を選択するのはありだと思います。家の近くに私営の駐輪場がある場合もありますので、近辺に駐輪場があるかインターネットで検索してみてください。日常的に自転車を使わない人なら、自転車のシェアサービスもおすすめ。東京都内では設置場所がここ数年でかなり増えてどこに行くにも便利に。私もよく利用しますが、借りた場所以外でも返却できるので、片道利用もできます。最初はなんだか難しそう…、と思って使っていませんでしたが、一度使ってからその便利さに感動して今では日常的に利用しています。――駐輪場を使いたい場合に注意すべきこと、やらない方がNG行動があれば教えてください!NG1. 駐輪場の空き枠を確認しない平出さん「駐輪場有」と物件情報に記載があっても、満車で利用できない場合があります。使用したい場合は、契約前に駐輪場に空きがあるかどうかも確認しておきましょう。NG2. 自転車を何台停めていいのか確認しない平出さん「1人につき1台まで」と停めていい自転車の数に制限がある物件もあります。そのため駐輪場が空いているからといって、無断で複数台分を使用しないように気を付けましょう。NG3. 内見時に駐輪スペースの確認をしない平出さん内見時には駐輪場の場所も確認しておいた方がいいです。立体式駐輪場や屋根付きの駐輪場など、物件によって駐輪場の形態はさまざま。屋根がない駐輪場ですと、自転車が雨ざらしになってしまい、錆びやすく劣化も早いので、カバーをかける必要などが出てきますし、道路に面していたり住民以外が簡単にアクセスできる場所の場合は盗難のリスクも。また、古い物件に多いのですが、駐輪場はないものの”空いているスペースに置いてもいい”という物件も。そういった場合は他の入居者とスペースの譲り合いをしなければいけない場合がありますので、住む物件に十分なスペースがあるかは内見時に確認してください。共有部に駐輪場がなくても、自転車を室内の玄関に置いてOKな物件もあります。折り畳み自転車なら問題ないのですが、普通の自転車だと斜めにしないとエレベーターに入らなかったりすることも。自転車を室内に入れる場合はエレベーターの面積、物件の入り口から部屋までの動線にストレスがかからないかも注意してください。女性のひとり暮らしですと自転車を運ぶのは大変ですし、通勤や通学に自転車を使う人、買い物などで自転車をよく使う人は、マンション内に駐輪場がある物件の方が便利だと思います。――駐輪場に関する、実際に起こってしまったトラブルがあれば教えてください!平出さんお客様から「住人専用の駐輪場だったので安心して鍵をかけないでいたら盗まれてしまった」というトラブルを聞いたことがあります。私も以前、友人が自宅に遊びに来たとき「少しの間だから大丈夫」と敷地内の駐輪場に止めたら短時間だったにもかかわらず盗まれてしまったことがありました。例えマンションの敷地内だったとしても、鍵は必ずかけておくようにしてください。他にも、放置自転車のトラブルも多いです。引っ越すときにそのまま置いておく人や、捨て場所に困って駐輪場に放置する人がいます。他の入居者の迷惑となってしまうので、放置自転車があると思ったら管理会社や管理人に相談するようにしてください。快適なひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©hiro/Adobe文・市岡彩香
2024年06月01日引っ越しをして荷物を運んだ後、部屋に家具などを置いていくのが楽しみな人もいるでしょう。何もなかった部屋を、自分好みの空間に変えていくのは、ワクワクしますよね。ある日、新居の自室に入った@ask_chuさん。家具や家電の宅配便を手配していましたが、手違いがあって、うっかり椅子だけが先に届いてしまったらしく…。窓に付けられた格子と相まって、なんだか不穏な見た目になっていたのです…!「探偵の部屋みたいになってて面白かった」という投稿者さんですが、ひとクセもふたクセもありそうな探偵がいそうな雰囲気ですね。映画やドラマなどに登場しそうな、投稿者さんの部屋に、X(Twitter)ではさまざまなコメントが寄せられました。・テーブルがあったら、完全に取調室でしょ!・映画『羊たちの沈黙』のレクター博士や、漫画『DEATH NOTE』のLが座っていそう。・ストーリーの最後で、すべてを達観したボスキャラが待ち受けている部屋っぽい。・1日だけなら、この部屋で過ごしてみたい。ちなみに、写真に写っているのは、投稿者さんの部屋のごく一部。実際は写真の反対側に向かって奥行きがあり、照明もちゃんと付いているといいます。これからベッドや棚などを置く予定とのことですが、雰囲気がどのように変わるのか、ビフォーアフターが気になりますね…![文・構成/grape編集部]
2024年04月15日chelmicoによる連載「chelmicoのちいさなにっき」。Vol.27はRachelによる「引っ越しのお話」の巻。最後に引っ越したのは1年と少し前。当時の恋人(今の夫)と、3年ほど住んでいた家から今の家に引っ越してきた。前の家はワンルームだったので子育てには向かず、家族連れが多く住む今のマンションに引っ越してきた。前の家は、本当に良かった。木の香りで満ちていて、窓が大きくてあたかかな日差しが入ってきた。食洗機があったし、映画を観るためのスクリーンまで備え付けてあった。みんなが夢見る秘密基地のような家で、友達と集まることもよくしていた。まみちゃんも時々来てくれていたね。夫が粘り強く探してくれた家だった。今のマンションも家族で暮らすにはぴったりな、良いマンションだ。夫は、家を選ぶセンスと、探す根性があって、それが私には全くない。ない、というかあるのかもわからない。というのも、私は19歳の時に実家を出てから、自分で家を選んだことは一度もない。こうして書くと「そんなことある!?」って感じだね…。じゃあどこに住んでいたのかっていうと、兄や友達や恋人(これが一番多い)の家に転がり込んで暮らしていた。誰とも住んでいない時期も少しあったけど、その時に住んでいた家も実家が空き家になっているというので、そこに住んでいた。自分で選んだわけではない。そしてこの一軒家に、友達を住まわせていた。私は常に誰かと住んでいて、自分で家は選ばない。引っ越しは好きだよ!環境が変わることにはワクワクするし、次の家に持っていくものを考えるのも楽しい。いらないものがドゥルンと自分から出ていくような感覚も気持ちいい。普段から荷物の整理をしないぶん、爽快感がエグい。次の引っ越しはいつになるかわからないけど、結局自分で家は選ばないだろうな。いつか自分で家を借りてみたいな。まみちゃんは前から物件情報を見るのが好きと言っていたね。憧れる。まみちゃんの話を聞いてみたい。チェルミコ左・Rachel(レイチェル)1993年生まれ、神奈川県出身。右・Mamiko(マミコ)1996年生まれ、東京都出身。2014年chelmicoを結成。4月11日(木)、恵比寿LIQUIDROOMにてchelmico presents「カンパイランドvol.2」開催。※『anan』2024年4月10日号より。写真・幸喜ひかりヘア&メイク・ナリタミサト(by anan編集部)
2024年04月07日長男がまだ生後2カ月のころ、私たち家族は夫の実家の隣に引っ越しをしました。慣れない育児に加えて引っ越しの片付けに追われ、私は心身ともにクタクタに。そんな中、夫側の親戚を10人以上招き、新居のお披露目会をすることになったのですが、このことをめぐり、夫の思いやりのない言動に私は怒りを覚えたのです。 約束を破った夫に私は…引っ越し当時、子育てが大変で、荷解きもなかなか終わらない状況でした。私はもう少し片付けが落ち着くまで、新居のお披露目会を延期してもらえないか夫にお願いしたのですが、ちょうど引っ越しをしたのが年末年始だったため、「新年のタイミングでおこないたい」という理由で断られたのです。 私はしぶしぶ了承し、夫と、当日は絶対に2人で協力して準備や片付けをすることを約束しました。しかし当日、夫は準備には協力してくれたのですが、宴会の途中から酔っぱらい、なんと最後には酔い潰れてしまったのです。そのせいで私は長男の面倒を見ながら、大人数の宴会の後片付けをすることに。 夫の家族の手助けはありましたが、すでに遅い時間だったこともあり、私が遠慮して途中で帰ってもらいました。そのため、最終的には私ひとりで掃除などをすることになり夫への失望と怒りでいっぱいになったのです。 翌日夫から謝罪され、昨日の不満と、「もう二度と同じことをしないでほしい」と伝えた私。夫も反省したようで、その後は今までよりも私と長男のことを考えて寄り添ってくれるようになったのでした。 当時の私は、夫が育児の大変さをわかってくれず、思いやりのない行動をすることが不満でした。しかしまだ長男が生後2カ月で、育児はほとんど私がしていたので、夫は乳児の世話をする大変さを理解できていなかったのだと思います。そのため、もっと積極的に夫に育児を任せればよかったと後悔したのでした。そうすれば夫は、乳児の世話をしながらの引っ越しや、新居のお披露目会の大変さを想定でき、私に寄り添ってくれたのではないかと思います。 著者:水沢 雫
2024年03月30日今回は「引っ越し当日に浮気を暴露した夫」を紹介します。家を購入することになった主人公夫婦。主人公は、営業担当の女性と夫の関係を怪しんでいました。そして引っ越し当日…。3月に出産予定主人公に離婚を突きつけたやっぱり?夫の行動を不審に思っていた尾行はしていないけれど…ハッタリではない地道に証拠を集めていた【次回予告】夫は彼女の妊娠を妻に伝えました。離婚を告げられた妻は証拠を集めていたことを告げて…さらに追い打ちをかける!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月28日今回は、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「1人暮らし」をテーマにアンケートを実施。1人暮らしの失敗談や絶対にしたほうがいいことなど、女性たちが実際に経験したからこそ感じた本音を教えてもらいました。1人暮らし経験者は約7割©市岡彩香※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは女性たちに「これまで、1人暮らしをしたことがありますか?」と聞いてみたところ、7割以上の人が「YES」と回答。今回のアンケートでは1人暮らしを経験している人のほうが多数派の結果に。部屋全てが自分の空間になる1人暮らしは、初めてのときこそワクワクしますよね。ですが、経験には失敗がつきもの。続いては「YES」と回答した女性たちに「1人暮らし時の失敗談」についても詳しく教えてもらいました。1人暮らしをしていて"失敗した"と思ったことってある?「1人暮らしで使いきれなかった玉ねぎとか野菜が残ったまま実家に帰ってしまいました。久しぶりに帰ってきたら、虫が湧いていて大変なことになったことがあります」(40歳・専門職)「家賃重視の古いアパートだったため、朝食べ残したままテーブルの上に置きっぱなしだったパンを帰宅して確認したらネズミにかじられていた」(44歳・主婦)「お湯を沸かそうと、やかんに火をつけたままうとうとしてしまった。部屋があたたかくて起きたらやかんが空っぽ! 1人だから誰も指摘してくれないし…、危なかった」(42歳・会社員)「クローゼットが狭すぎて洋服が溢れてしまった。仕方なく祖母の家に一部洋服を置かせてもらうことに」(40歳・経営者)「家賃重視で3点ユニットバスにしてしまった。毎朝濡れた床で歯磨きをしなければならず、とても不快でした…。また、友達が泊まりにきたときに、脱衣所がなくて不便がられることも」(32歳・会社員)「1人暮らしだと湯船に毎日つかると光熱費がすごくかかる」(33歳・フリーランス)"料理をするとき"、"部屋が狭い"ことが原因で起きてしまった失敗談が多く挙がりました。自分がやらなければ一向に片付かないのが1人暮らし。家族が助けてくれる実家とは異なり、放置し続けると衛生面で大変なことになってしまうため要注意です。責任もすべて自分が被るとすると、慎重にしないとですね。また、家賃の兼ね合いで理想よりも狭い部屋を選んでいる人も多数。ですが、クローゼットが狭いと洋服好きの人には耐えられなかったり、洗面台が狭いとスキンケアやヘアケアがしづらくストレスに感じてしまう可能性も。1人暮らしをしていて「実際はなくても生活できるのでは?」と思ったものを教えて!続いては「実際はなくても生活できるのでは?」と思ったものについて質問してみました。3位 ベランダ「防犯上部屋干しをするのでベランダではなく窓だけで良かった」(44歳・主婦)洗濯物を干す際、部屋干しや浴室乾燥で十分な人はベランダがなくても問題ない人も。筆者も、前に住んでいた物件は1度もベランダに出たことがなかったのですが不自由は一切ありませんでした。2位 テレビ「1人暮らしをしていて当時、仕事が忙しくて観る暇もなかったので音楽とラジオで生きていけた」(42歳・会社員)「配線が苦手で、買ってから半年放置し一度もつけなかったけど困らなかったのでそもそもいらなかった」(31歳・専門職)テレビを見る頻度が少ない人は思いきってテレビを買うのをやめてみてもいいかも。筆者はテレビ好きなのでテレビがない生活は考えられない派です。1位 ソファ「ソファがなくても床に座ってることが多いから」(33歳・フリーランス)「ソファはなくてもよかった。1人暮らしならベッドで代用できた」(40歳・主婦)「ソファでだらだらしていると寝落ちしてしまうことが多く買わなきゃよかったなと後悔。ただ、買ってしまうと快適すぎて手放せず、結局1人暮らしが終わるまで寝落ちを続けました」(32歳・会社員)"ソファがなくてもよかった"と感じている人が最も多い結果に。1人暮らしの場合は特に、ソファがなくても問題なく快適に過ごせるのだそう。安い買い物ではないですから、これから1人暮らしを始める人は、ソファが本当に必要かどうか改めて考えてみるのもいいかもしれません。1人暮らしのインテリアで工夫していたことを教えて!1人暮らしをするなら、インテリアの選び方も大切です。続いては「1人暮らしのインテリアで工夫していたこと」をテーマに質問しました。「洋服が多いので備え付けのクローゼットの他にも、ラックやタンスを持ち込んで収納できるようにしました。最初に壁の距離を測って、ラック、タンス、本棚、全身鏡がシンデレラフィットしたときはとても気持ちよかったです」(31歳・専門職)「必要以上のものは買わない。いつかは彼氏を作って同棲するぞ! と決めて1人暮らしを始めたので物を増やさないようにしていました。結果すっきりとした部屋が保ててよかったです」(32歳・会社員)「間接照明でオシャレに見せる努力はしていました」(40歳・経営者)「家具家電は埃の目立たない白で統一していた」(44歳・主婦)「仕事とプライベートのスペースを分ける」(44歳・会社員)オシャレな部屋にするためにインテリアの色を統一したり、部屋がスッキリ見えるようにモノは少なくするなど、快適な1人暮らしを続けるためにみなさん工夫をしているよう。最近ではリモートワークの人も増えていますから、仕事とプライベートのスペースは分けるように部屋配置にすることを重要視する人も。筆者は仕事とプライベートのスペースが同じことが理由でなかなか集中しづらく困っているので、オンオフのスペースはできれば分けることをおすすめしたいです。1人暮らしをする上で、絶対にしたほうがいいことを教えて!最後に、1人暮らし経験者の女性たちに「1人暮らしをする上で、絶対にしたほうがいいこと」について教えてもらいました。2階以上の部屋に住む「1階はトラブルのもとになるので避けたほうがいい」(40歳・専門職)2階以上に住むよりも家賃が安いケースが多い1階の物件。ただ、1階に住むと外から部屋の中が見えやすかったり、下着泥棒に遭う可能性が高まってしまうなど防犯面が弱いデメリットがあるため注意が必要です。カーテンは住む前に準備する「カーテンは準備したほうが良い」(33歳・フリーランス)部屋を引き渡してもらっても、カーテンがないと外から部屋が丸見えになってしまう可能性あり。カーテンは住み始める前に必ず準備しておくことを忘れずに。スーパーが近くにあるかチェックする「スーパーが近くにあるかをチェックしておく。もし近くにないと自炊が遠のきます…」(32歳・会社員)自炊をする人であれば、スーパーが徒歩圏内にあるかって大切ですよね。筆者が今住んでいる家は、スーパーが徒歩10分以内にないのでとても不便。できれば徒歩10分以内にスーパーがある物件に住むことをおすすめします。家電のレンタルを検討する「どれくらいの期間、1人暮らしをするのかわからない場合、洗濯機や冷蔵庫、テレビなど大きな家電はレンタルでも可能か検討したほうがいい」(40歳・経営者)1人暮らしを長くするつもりがないのであれば、レンタルを検討するのも賢い選択。家電だけでなく家具のレンタルもありますよね。使わなくなったら返却ができるため、家具家電を粗大ゴミに出す必要がなく、エコでもあります。洗濯機と傘は、外に置かないようにする「防犯のために、女物の傘を家の外に出して置いたりしないほうがいい。防犯のためにも近所への挨拶もあえてしないようにしています」(31歳・専門職)「女性の1人暮らしの場合、洗濯機の外置きはやめたほうがいい」(40歳・専門職)外に女性が住んでいることがわかるものを置いておくのは危険。洗濯物を取り込む際に、外に洗濯機があると女性が住んでいると外からバレやすくなってしまうため、いくら家賃が安くてもなるべく控えたほうがいいでしょう。自由な1人暮らしを存分に楽しもう1人暮らしをこれから始める人はもちろん、1人暮らしを検討している人こそ、今回の女性たちの経験談をぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。© japolia/Adobe Stock文・市岡彩香
2024年03月26日これからのシーズン、新生活に胸を躍らせている人も少なくないかもしれません。実は、新生活のための転居は運を大きく向上させるチャンスでもあるのです。そこで今回は、「転居時にやるべきこと、やってはいけないこと」をご紹介します。「立つ鳥跡を濁さず」これまでの住居の掃除を転居前にまずやることは、これまで住んだ住居に対して感謝の気持ちを持って掃除することです。転居の際に敷金などで綺麗にできるからと思って掃除を怠ると、転居した後も前の家とのご縁をリセットできず、対人関係やトラブルに悩まされてしまうことも。運の良い人はしっかり掃除をして、住んだ住居と良い別れ方ができるので、その後の運の乗り方もプラスに作用していくはず。まさに「立つ鳥跡を濁さず」は、実際に活かすことができる生活の知恵なのです。新しい住居に引っ越したらお香を焚いて浄化する転居をして新しい住居に移る前に、持っておいて欲しいものがあります。それは“お香”。お香の種類にあまり条件などはありませんが、ホワイトセージや白檀(びゃくだん)など邪気を払うものが良いでしょう。新居(新築を除く)は、見た目は綺麗ですが前に住んでいた住人の気は残っているもの。それを浄化してあなただけの空間にカスタマイズするのです。運の悪い人は、転居してすぐにモノを搬入してしまうケースが多いと言えます。そうすると場合によっては、邪念をそのままダイレクトに受けてしまう場合もあるので注意したいですね。ベッドは重要インテリア! 置き方を最初に決めるいよいよインテリアの搬入、というときに事前に考えておいて欲しいことがあります。それがベッドの配置と向き、そしてカバーの色です。理想は窓に隣接した配置で、頭が北向きになり、薄いペールトーンを配色するのがおすすめ。ベッドは1日のうち、3分の1ほどの時間を過ごす場所とされています。ここの風水が悪いと、運気にマイナスな影響が及ぶ恐れも。運の悪い人は行き当たりばったりでベッドを配置して、後から生活に支障をきたすことが多いでしょう。キッチンに火を入れて始まりの合図を告げるある程度荷物も搬入し、やっと一息つく…そんなときに忘れて欲しくないのが、あなたの新居に始まりの合図を告げること。具体的には、ガスを早めに回栓し、“火の気”を意味する場所であるキッチンに火を入れましょう。IHなどの家電製品ならスイッチをいれるだけでも構いません。そうすることで家が目覚めるはずです。運の悪い人は、ガスの開栓が後回しになりがち。運の良い人は何事も前倒しで生活をスタートする傾向にあるため、運気上昇のチャンスを掴みやすいのかもしれません。さいごに引っ越しは、立派な一つの儀式と言えます。これまでお世話になったものに感謝をして、これからお世話になる場所へ挨拶をする…人間関係と同じですね。そして環境が変わることで、これまでのあなたの生活スタイルも運も、大きく変わるでしょう。その流れにきちんと乗るには、モノも人間関係も不用なものを捨て、後ろ髪ひかれるような気持ちを断ち切ることが大切。心機一転、前を向いていきましょう。©naka/Adobe Stock ©Pixel-Shot/Adobe Stock筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2024年03月24日引っ越し時に気になるのは、賃貸物件を退去する時の修繕費や清掃費ではないでしょうか。「敷金は返ってくるの?」「退去時の出費を最小限に抑えるワザはあるの?」そんな疑問に対して、不動産の『CHINTAI』公式サイトが回答しています。敷金について敷金とは、入居者が物件や設備を破損させたり汚したりした時の修繕費用や、家賃の支払いが滞った時の費用に充てるお金のことです。では、特にトラブルもない場合、敷金はどの程度戻ってくるのでしょうか。退去時に返還される敷金は、以下のような計算で決められます。敷金の返還額=支払った敷金−退去費用退去費用とは、次の入居者を迎えるのに必要な部屋の修繕や清掃にかかる費用のこと。退去費用がかからなければ敷金は全額返還してもらえることになる。しかし実際のところ、支払った敷金が全額戻ってくるケースは少ない。CHINTAIーより引用少なくとも、2万円程度はハウスクリーニング代として敷金から引かれると考えておいていいでしょう。原状回復の義務入居者は賃貸物件に対して原状回復する義務があり、入居した時とできるだけ同じ状態に戻して退去しなければいけません。国土交通省の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』では、原状回復の費用負担のあり方についての基準を示しています。それによると、入居者が掃除を怠けたり、わざと壁に穴を空けたり、汚してしまったりした場合は、修理費用は入居者が負担しなければなりません。しかし、物件を入居者が丁寧に使っていても、使い続けていれば多少の汚れや劣化は発生してしまうもの。通常使用による経年劣化や日焼けなどの自然現象が原因であれば、修理費用は貸主の負担になります。敷金を多く返還してもらうためのポイント重要なのは、なるべく入居開始時から劣化させないことです。そのため入居中は、家具の配置や使用方法に注意しながら過ごしましょう。たとえば、下記のような対策がおすすめです。・床にラグを敷くことで家具の移動や使用による床面の傷を防ぐ・椅子の脚にクッションツールを取り付け、床面の傷を防ぐ・家具や装飾品の取り付けによる傷や跡を防ぐために、壁にソフトクッションを貼る・退去前に部屋の壁や床に付いた汚れやシミ、洗面台やトイレ、キッチンの水垢汚れなどを掃除するこれにより、返還される敷金の額が大きくなる可能性が高まるほか、退去後のトラブルも回避できます。なるべく多くの敷金を返還してもらえるよう、入居中はなるべく丁寧にお部屋を利用することを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月21日引越しは新生活の始まりを告げる大切なイベント。しかし、一般的に多額の費用がかかるものです。引越しの時期や時間帯などによっては、費用が大きく変動することもあるため、「いつ引っ越しをするのがお得なの?」「どうやったら費用が抑えられる?」と、疑問に感じる人も多いでしょう。そこで本記事では、『クロネコヤマト』を展開する『ヤマトホームコンビニエンス』の公式サイトに掲載されている、引越し費用が高くなりやすい時期と引越し費用を安く抑えるコツを紹介します。引越しが安くなるシーズン一般的に引越しの繁忙期は3〜4月です。多くの人が新学期や新生活の始まりに合わせて引越しを行うため、料金が高騰する傾向があります。反対に、引越し費用が安くなる狙い目の時期は、単身者は1月・6月・10月、家族の場合は1月・8月・12月です。1月は年末年始や冬期休暇で多忙な時期のため、引越しが避けられる傾向にあります。また、6月は梅雨の時期なので天候が不安定なほか、8月はお盆や台風が来るので引越しを避ける人も多い傾向にあるようです。引越しが安くなるタイミングひと月の中で引越し費用が安くなる時期は、月の上旬・平日・大安吉日以外です。引越し料金は月の中旬から月末にかけて高まる傾向があるため、月の上旬に引越しを計画するのがおすすめなのだそう。また、平日、大安吉日以外の日も引越し需要が低くなるため、引越し費用が安くなる可能性があります。午前よりも午後の時間帯に引越しをするほうが費用が安くなる傾向もあるので、しっかりと業者に問い合わせましょう。そのほかの引越し費用を安くする方法時期以外で引越し費用を抑えるためには、以下の方法も挙げられます。・相見積もりを取る・荷物の量を減らす・単身者向けプランや混載便(混載輸送のプラン)を利用する引越し費用を上手に抑えるには、引越しを決行する時期の選び方を工夫するほか、荷物を減らすことが大切です。曜日や時間帯に希望がなければ、引越し業者の割安なプランを選択でき、より費用を抑えられる可能性があります。クロネコヤマトーより引用荷物が多ければ多いほど引っ越し料金は上がるので、なるべく荷物を減らすのは鉄則。また、1社のみではなく、複数の引っ越し業者見積を出してもらうことで、より費用を抑えた業者を選ぶことができるでしょう。引越し費用は、時期やスケジュールのポイントを抑えると安くできます。上記のポイントを参考にして、お得な引越しを実現してください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日引っ越しは新生活のスタートを切る大切なイベントですが、スムースに進めるためには適切な引っ越し会社の選択が重要です。『株式会社リクルート』が運営する『SUUMO引越し見積もり』では、引っ越し会社選びのポイントや理想の引っ越しを実現するコツを紹介しています。引っ越し会社選びのポイント引っ越し会社選びにおける重要なポイントは、『料金』『日程』『丁寧さ』の3つです。多くの人が料金をもっとも重視し、次いで日程や丁寧さを重要な項目として挙げていました。料金を抑える引っ越しにかかる料金は主に以下の項目で変わります。・引っ越しする曜日・引っ越しの作業時間・家財の量引っ越しが混雑する土日祝日を避けたり、時間指定なしの『フリー便』を利用したりすれば、料金を抑えられるでしょう。また引っ越し料金は、主に家財の量と輸送費で決まります。不要な家具は引っ越し前に処分して荷物を減らすのも料金を抑えるコツです。なお料金体系は引っ越し会社によってまちまち。ネット上で相見積もりを取って比較するとよいそうです。1社に見積もりをとっただけでは、その料金が高いのか安いのかわからないこともありますが、「ネットでは、1回の入力でさまざまな会社に見積もりをとることができます。よりお得な会社を探すためにぜひ活用してみてください」『SUUMO引越し見積もり』ーより引用日程を確保する「この日に引っ越したい」と希望日がある場合は、早めに業者へ依頼して日程を確保しましょう。「引っ越し希望日の1カ月前を目安に見積もりを。3月~4月の最繁忙期にかけては、さらに余裕をもってご依頼いただくことが大切です」(アート引越センター)『SUUMO引越し見積もり』ーより引用引っ越し会社の丁寧さを確認する作業の丁寧さを確認するには、引っ越し会社の口コミを読んで評判を調べたり、引っ越し会社のサイトで取り組みを調べたりするのがおすすめです。引っ越しは新たな生活を始めるための重要なステップ。理想の引っ越しを実現するために、適切な引っ越し会社の選択や早めの依頼、断捨離を行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日3月は、4月の新生活に向けた引っ越しが増える時期でもあります。新しい住まいに合わせて、カーテンを購入する人も多いでしょう。カーテンを買う際には、事前に自宅のカーテンレールの幅や、窓の大きさを採寸しておくと、サイズの失敗を防げます。無料でもらえる『ニトリ』の『カーテン採寸メジャー』が便利!X(Twitter)で賃貸の情報や、住まいの便利グッズを紹介している、こう(@FPkinmui)さんは、カーテンサイズを把握するのに役立つアイテムを紹介しました。家具やインテリア雑貨などを販売している、『ニトリ』では、カーテンを採寸する『カーテン採寸メジャー』を無料でもらえるといいます!普通のメジャーで計測すると、高い位置まで手を伸ばさなければならないため、腕が痛くなったり、上手に測れなかったりしがちです。しかし、『ニトリ』のメジャーには、フックが付いているため、カーテンレールの高さも幅も簡単に測れるといいます。また、メジャーの目盛りをよく見ると…。どのサイズの既製品を買えばいいか、ひと目で分かるようになっているのです!これは助かりますね。こうさんは、実際に使っている様子も、動画で公開しています。ニトリでもらえる『カーテン採寸メジャー』が神すぎる。普通のメジャーで計測すると「もう…腕が…広がりません!」って限界だった。コレはフック付きだからカーテンレールの高さも幅もスルスル測れちゃう。ニトリ…天才。引越し予定の人は秒でゲットしたい。じつは目盛りにも便利すぎる工夫があって… pic.twitter.com/DQOHETncgQ — こう@不動産投資家 (@FPkinmui) February 23, 2024 これから引っ越す人や、カーテンの新調を考えている人は、ぜひゲットしておきたいアイテムでしょう!投稿には「さすが『ニトリ』。お値段以上ですね!」「全然知らなかった。早速もらいます」「使ったらすごく便利だった。無料なんてニトリは神」などの声が寄せられていました。『カーテン採寸メジャー』は『ニトリ』のカーテン売り場に置いてあるとのこと。便利なアイテムでカーテンのサイズをしっかり採寸して、お部屋にぴったりなものを選んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日春は新生活がスタートする季節。新たな住居に引っ越しをするかたも多いのではないでしょうか。しかし納得して選んだはずの物件でも、住み始めてみると後悔ポイントを見つけてしまうことも。そこで今回は入居を後悔した物件について、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに聞いてみました。女性約200人に調査!住んでみて後悔した物件エピソード3選未知なる環境にワクワクがいっぱいの新しい物件での生活。しかし、なかには入居後に後悔ポイントを見つけてしまい、すぐにまた引っ越しをすることになってしまったというケースもあるようです。今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに聞いた、住み始めてから後悔した物件のエピソードをご紹介します!シェアハウスで、他人の毛が気になって…「普段の生活だとなかなか出会えない人とも知り合えて楽しそうだし、費用を抑える目的もあってシェアハウスに住み始めたのですが、私には合わなかったです。いままで家族としか住んだことがなかったので、他人の生活感を目の当たりにするのが嫌になってきて。たとえば誰かの髪の毛が落ちているのを見てゾッとしてしまったり…。結局すぐに引っ越しました」(32歳・会社員)リビングやキッチン、洗濯機やお風呂などを他人と共有することも多いシェアハウス。家賃だけでなく光熱費など、さまざまな費用を抑えられたり、普段出会えない人と知り合いになれたりと魅力もたくさんありますよね。ただ、他人と一緒に生活するため、衛生面が気になるかたにとっては、きつく感じてしまう面もあるようです。また、ほかの居住者とタイミングが重なると洗濯機やキッチンが使えなかったりするなど、我慢が必要なことも。自分の性格を考えた上で選ばないと後悔してしまうこともあるので、住む前にはしっかりと検討が必要ですね。納得した上で選んだ狭い部屋に後悔…「自分で納得した上で狭い部屋を選んだのですが、結局後悔しています。一人暮らしで7畳1Kなのですが、住んでみて思うのは、やっぱり狭い!ゆったり過ごせないので次は大きい部屋にしたいなと思っています」(35歳・会社員)「6畳ワンルームで二人暮らしをしています。常に近くにいるので楽しいことも多いけれど、喧嘩も増えるのできつい!」(32歳・会社員)「狭い」と感じる広さは人それぞれ違いますが、自分が狭いと感じる空間で毎日過ごしていると息苦しくなってしまうこともありますよね。「家はただ帰って寝るだけの場所」という場合は別かもしれませんが、リモートワークなど長くお部屋で過ごす生活スタイルの場合は、とくに注意が必要。また、内見時に「まあこのくらいの狭さなら」と思っても、家具を入れると想像以上に狭く感じてしまうこともあります。入居前に少しでも「狭いな」と感じるようであれば、平米数を見直してみるのも良いかもしれませんね。相場より家賃が安い物件には理由があった…「家賃が相場よりも安く、かつ広めの物件を見つけたのでラッキーと思って引っ越したのですが、住み始めて数日すると上の階から激しい足音のような騒音が…。おそらく建物自体の構造がしっかりしていないのかなと。不動産屋さんに相談しましたが、きちんとした対応をしてもらえず…。引っ越しは大変だし費用もかかってしまうので悩み中ですが、毎晩騒音がストレスです…」(33歳・会社員)相場よりも安い物件には、それなりの理由があることも多いようです。もし相場より安い物件を検討するならば、安い理由を不動産屋などにしっかりと聞いてみましょう。さらにもし聞けるようであれば、前の住人の退去理由や住んでいた期間を尋ねると、物件の問題などが見えてくるケースも。もし住んでいた期間があまりにも短い場合は、住んでみないとわからない何らかの理由が潜んでいる可能性もあるようです。物件選びは事前確認が大事いかがでしたか。自分ではマイナス点も含め納得して選んだはずの物件でも、住み始めるとストレスを強く感じてしまうこともあるようです。100%納得できる物件を探すのは難しいものの、不満があまりにも強い場合は、多少費用がかかっても早めに引っ越したほうがストレスも減り、長い目でみると良いのかもしれませんね。©hiro/Adobe文・オリ子
2024年03月13日春は、進学や就職などに合わせて、新生活の準備を進める人が増える時期。引っ越しの準備は、思った以上に時間を取られて、バタバタとしてしまうものです。生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、2024年1月に『新生活で必要なものリスト』を投稿。『ないと不便だけれど、意外と忘れがちなもの』を、5つピックアップしています。新生活の準備で忘れがちなもの※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 1.ハンガーハンガーの買い忘れは意外にも多いとか。引っ越し後、すぐに荷解きをしてクローゼットやコートラックに収納できるように、用意しておくと便利です。2.ゴミ袋引っ越しの直後から必要になる、ゴミ袋。荷解きをしている時点で、多くのゴミが出るので、必要になります。自治体によっては袋が指定されている場合もあるので、確認しておきましょう。3.電源タップ家電を設置する際に、差し口が足りなくなる場合があり、ないととても不便。スマホを充電する際にも使うため、あらかじめ準備をしておくとよいでしょう。4.カーテンカーテンも引っ越し当日から必須。どんな人が引っ越してきたかなど、外から丸見えになってしまうため、防犯面においても大切です。引っ越したら、真っ先にカーテンを取り付けられるように、事前に購入しておきましょう。5.食器類食器類は、「思っているよりも足りない」となることが多いとか。自炊をする予定がない人も、皿やコップ、カトラリーは2~3セット用意しておくと、急な来客にも対応できるため便利です。新生活の準備期間は、忙しくてバタバタしがち。うっかり「忘れていた!」とならないように、『新生活で必要なものリスト』を見ながら、準備を進めてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月13日人によっては、新生活に備える期間である3月。一人暮らしを始めたり、新しい土地での生活をスタートさせたりする時に、引越し業者に頼んで家具などの大型荷物を送る必要があるでしょう。大手電機メーカーで知られるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると、大型家電は事前準備をおこたると、引越しの際に追加料金が発生してしまう可能性があるとか。引っ越しを控える人に、パナソニックは『大型家電の引っ越し準備のポイント』をInstagramアカウントにまとめていました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 大型家電の引っ越し準備のポイント1.冷蔵庫大型家電の1つである、冷蔵庫。自動製氷機能がある冷蔵庫の場合は、製氷機能を切って、給水タンクや製氷室に入った水や氷を捨てるのがよいそうです。また、冷蔵庫の中の霜が溶けるには約15時間かかることもあるそうなので、余裕を持って冷蔵庫の中を空っぽにし、霜を溶かしてから水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ引越し業者を使わず、冷蔵庫を車に積む時は、縦のまま運ぶのがよいのだとか。新居に搬入後は、冷蔵庫の中が冷えてから食材を入れるようにしてください。2.洗濯機洗濯機は、種類によってサイズが異なるため、新居の設置予定場所を採寸することが重要です。採寸時、パナソニックが推奨している確認ポイントは、以下の通り。①給水栓の高さ、位置②接地面から天井までの高さフタを開けられるか確認する!③壁面からの奥行ドアを開けるスペースも確保する!④防水フロアーのサイズpanasonicjpーより引用引っ越し直前は、水道栓を閉じて、洗濯槽が空の状態で洗濯。給水ホース内の水が抜けたら、電源を切ってホースを外してください。この時、少量の水が出るので注意が必要です。洗濯機本体は、脱水運転のみ行い、本体内の水を抜きます。その後、洗濯槽についた水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ脱水後は、排水ホースを本体と排水口から抜きます。給水ホースと同様に、少量の水が出るので注意してください。3.テレビテレビの液晶画面はデリケートなため、水拭きや洗剤を使う清掃方法は控え、専用の清掃グッズできれいにしましょう。引っ越しの際、テレビからコードを外さなければならないため、コードと差し込み口に同じ番号を書いたテープを貼るのがおすすめなのだとか!剥がれやすい養生テープなどを用いるとよいでしょう。「参考になった!」との声が寄せられた、パナソニックの投稿。引っ越し準備は事前にしっかりと行うことが、新生活を気持ちよくスタートさせるコツといえますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月12日新生活に向けて3、4月は引っ越しの繁忙期です。引っ越しをする際に、依頼をした引っ越し会社の担当者に対して心付けや差し入れなどのお礼を渡すべきか悩むかたも少なくないかと思います。お世話になるのだから感謝の気持ちを渡したいという思いもありますが、実際には渡す必要があるのでしょうか?今回は、引っ越しのマナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。引っ越しの際の心付けや差し入れは必要?【元社長秘書のマナー講座】vol. 274月に始まる新生活に合わせ、引っ越しの機会があるかと思います。引っ越し当日、引っ越し作業をしてくれたスタッフに、心付けや差し入れなどのお礼を渡すべきか悩むかたもいるのではないでしょうか。実際に渡す必要があるのか、でもお世話になるのだから「なにかお礼を渡したい」という気持ちもありますよね。しかし、近年は「依頼主からのお礼、金銭はいただかないように」と指導が入っている会社もあるため、引っ越し会社への差し入れは、渡すタイミングや品物に気を付けないとかえって困らせる可能性もあるため注意が必要です。今回は、実際に引っ越し会社に対する差し入れの必要性や内容、渡し方についてご紹介します。実際どうなの?引っ越し会社のスタッフへの心付けや差し入れは必要?「心付け」とは、作業などをしてくれた人に対して正規の料金とは別にお礼として渡すお金のことです。一生懸命働いてくれたお礼をしたいと考えるかたもいらっしゃるかもしれませんが、実際に個人的にお礼や差し入れは渡すべきなのでしょうか?基本的には渡さなくてOK引っ越し作業をしてくれた会社へのお礼は基本的に必須ではありません。以前は、引っ越しの際の作業員に対して心付けを渡す習慣がありましたが、現在は引っ越しで心付けを渡す人はだいぶ少なくなり、代わりに差し入れをする人が増えたようです。しかし、心付けや差し入れは自分の意思で感謝を示したいと思って渡すものであり、決まりではないことを覚えておきましょう。それでも引っ越し会社に差し入れしたい場合はどうすればいい?1. 差し入れは渡すものに注意が必要引っ越し会社によっては心付けなどのお金を受け取らないよう作業員に指導していることもあります。そのため、事前に差し入れの種類やマナーなどについて確認しておくことが大切です。作業員に対する感謝の気持ちを伝えるとともに、引っ越し作業の助けになるようなものを選ぶのがポイントです。また、自分自身が負担になってしまうような差し入れも避けましょう。2. 現金以外のおすすめの差し入れ引っ越し会社に現金以外の差し入れをする場合は、休憩の時に食べられるような飲み物やお菓子などがおすすめです。飲み物を渡す場合は、缶や紙コップタイプなど飲み切らないといけないものよりは、こぼれにくい蓋つきのペットボトルタイプがおすすめです。お菓子も好きなタイミングで個々が食べられるよう個包装されたものを選ぶといいでしょう。また、ウェットティッシュも一緒に渡すと喜ばれますよ。相手の気持ちに立って差し入れの品物を選ぶことが大切です。3. 現金を渡す場合の金額の目安と注意点現金を渡したい場合は、依頼先の会社で禁止されていないことを確認してから渡すようにしましょう。渡すお金はむき出しの状態ではなくポチ袋などに入れて渡すのが基本です。心付けは、そもそも感謝の気持ちを示すものなので金額に決まりはありませんが、作業員1人につき1,000~2,000円が相場と言われています。数百円という単位では逆に印象が悪くなりますし、数万円ともなれば恐縮されてしまいます。お昼代として1,000円を渡すかたが多いようです。引っ越し会社のスタッフにお礼や差し入れを渡すタイミング1. 基本的に荷物搬出後の移動前差し入れは、渡すタイミングも重要です。タイミングが悪いと作業の邪魔になる恐れがあるため、荷物搬出が終わって一息つけるタイミングなどを見計らって渡すようにしましょう。2. 心付けの場合は作業前がおすすめ引っ越し業者への差し入れは基本的に荷物搬出後の移動前に渡しますが、現金を渡す心付けの場合は作業前に渡すのがおすすめです。作業後は、次の現場の準備などで慌ただしくなる可能性があるためです。引っ越し会社の方針で心付けを断られた場合は、無理に渡さず別のタイミングで飲み物などを差し入れると良いでしょう。また、まとめてリーダーに渡すと全員に分配されない場合があるため、ポチ袋に入れて1人ずつ渡すと良いでしょう。3. 心付けや差し入れ以上に喜ばれること心付けや差し入れももちろん喜ばれますが、料金を支払って作業を依頼しているからといって依頼する側も最低限のマナーを守らなければいけません。運びやすいように荷造りをしておくことや、家電のコンセントをテープで本体に止めておくなど、作業をするかたが仕事をやりやすいようにしておくことが最も喜ばれることかと思います。電子レンジやオーブントースターの扉も開かないようにコードと一緒に養生しておくなど、運ぶ際のことを考えて工夫をしておくととても喜ばれるようですよ。おわりに心付けや差し入れをする行動も素敵なことですが、荷造りをする際にも荷物を運ぶ人のことを考えた行動を心がけてみてくださいね。相手を思いやった行動が、引っ越し当日に作業をするかたにも伝わり、お互いが気持ちのいい引っ越し作業となるでしょう。新生活が皆様にとって素敵なスタートになりますように。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©ニワトコ/Adobe Stock文・能美黎子
2024年03月09日まもなく新年度。新たな環境での新生活や転居を控えている方も少なくないでしょう。また、新生活を期に、お部屋をきれいに整えたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、3年間で3回の転居を経験した整理収納アドバイザーの筆者が、整理収納に関して新生活や転居の際に「やってはいけないこと」をご紹介します。新生活や転居の際に「やってはいけないこと」3選NG1.モノの整理をしない©木村孝子新生活や転居のタイミングは、身の回りのモノを見直す絶好のチャンス。しばらく使っていないモノや転居先では使わないモノを手放して、新生活に必要なモノだけを残すように整理するとよいでしょう。たとえば洋服なら、以下のようなモノは手放すことを検討してみてください。汚れやニオイがとれない流行が過ぎて着たくない現在の体型や好みに合わない新しいライフスタイルに合わない特に働き方や住む環境などが大きく変わる場合、適した服装が変わることもありますよね。不要になった洋服は、アパレルブランドの衣服回収やフリマアプリを活用するなど、できそうな方法で手放してみましょう。不要なモノを整理することで、引っ越し費用を節約できる場合もあります。大きな家具や家電を手放す場合、手間も時間もかかるため、転居を決めたらすぐに“いるモノ”“いらないモノ”の仕分けを始めるのがおすすめです。NG2.手当たり次第に荷づくりをする©木村孝子新生活はやるべきことがたくさんあり、忙しくなりがち。忙しさを少しでもラクにするためには、無計画で荷づくりするのはやめましょう。転居の場合は、新居のどこに何を収納するのかを事前に考えておくと、荷ほどきをスムーズにできますよ。収納場所を決めるときの大切な考え方は、モノ“使う場所のすぐ近くにしまうこと”です。また、よく使うモノほどすぐに取り出せるような場所を“定位置”にするとよいでしょう。収納場所やモノを使う頻度によってダンボールを分けて荷づくりをすると、荷ほどきをするときの優先順位をつけられます。ダンボールには“中のモノの名前”と“すぐ使うかどうか”を忘れずに見やすいところに記入してください。NG3.勢いで収納家具や収納グッズを購入する©木村孝子インテリアショップや通販サイトで新しい収納家具や収納グッズを眺めては、新生活に向けて購買意欲が高まっている方もいるのではないでしょうか。しかし、勢いで収納家具や収納グッズを買ってしまうのは避けましょう。新しい収納家具や収納グッズを購入するときは、置きたい場所を決めて、必ず採寸してサイズを確かめてからにしてください。採寸をせずに焦って購入してしまうと、部屋の大きさに合わなかったり、収納したい場所に入らなかったりと、失敗しがちです。転居の場合は、可能ならば新居の内見時に収納スペースの採寸ができるとよいですね。内見にはメジャーと間取り図、ペンを持参するのがおすすめ。内見のときに採寸が終わらない場合は、転居後にきちんと採寸をしてから、スペースにぴったり合う収納家具や収納グッズを購入するようにしましょう。お部屋を整えて新生活を楽しんで新しい生活を迎えるにあたって、楽しみな方も不安でいっぱいな方もいるでしょう。新しい環境では疲れやストレスを感じることも多いかもしれませんね。そんなときにお部屋がゴチャゴチャしていると、余計に疲れを感じてしまうでしょう。新生活に必要なモノだけを残して、使いやすく収納しておけば、暮らしはグッとラクになります。好きなテイストの収納家具やグッズなどでお部屋を整えたら、気分も上がりそう!今回ご紹介した3つの”整理収納でやってはいけないこと”に気をつけて、ぜひ新生活を楽しんでくださいね。©koumaru/Adobe Stock筆者情報木村孝子整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・ライター。元汚部屋の住人。大量のものを手放したのちに手に入れた感動から、整理収納を本格的に学ぶことに。ズボラでも無理なく片付く仕組みづくりを伝えるべく、活動中です。Instagram@otaka_home文/木村孝子
2024年03月09日引っ越しをするなら、効率的にスムーズに進めていきたいですよね。とはいっても、実際に引っ越しをしてみないと分からないことって多々あるものです。そこで今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに「引っ越し」のトラブルについて調査。女性たちの経験談、ぜひ参考にしてください。女性約200人に調査! 「引っ越しの際に起きてしまったトラブル」3月は引っ越しシーズン真っ只中。新しい家の物件探しが完了したら、次に待っているのは引っ越し作業です。そこで今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに、引っ越しの際に起きてしまったトラブルについて聞きました。女性たちは引っ越しの際、どのようなトラブルにあってしまったのでしょうか。アルバイトスタッフに家具を壊されてしまった…「引っ越し会社にお願いしたら、タンスが倒れて壊れてしまったことがあります。アルバイトスタッフしかいなかったからか、最初は弁償の連絡が全然来なかったのですが『このままちゃんと対応してくれないなら本社に連絡入れます』と言ったところすぐに対応されました。トラブルが起きたらすぐに本社に連絡したほうがスムーズかも」(31歳・専門職)家具はもちろん、趣味や思い出の品など、自分が大切にしているものが壊れたらショックを受けるに決まっています。引っ越し会社側の不手際で、損傷のトラブルにあってしまったら我慢する必要はなし。すぐに連絡して、弁償、修理の対応をしてもらえるよう交渉するようにした方が後悔せずにすみます。船便で送ってもらったら観葉植物がボロボロに…「本州から北海道に引っ越すとき、荷物を船便で送ってもらったら3日後に到着。大切に箱に入れて養生してもらった植木が、3日間日光を浴びなかったことでボロボロに干からびてしまったことがあります。2メートル近く成長していた観葉植物を、10cmくらいからまた育て直すことになって後悔しました(笑)」(30歳・専門職)配送に数日かかる船便を利用する場合、観葉植物を運ぶのは難しいと知っておく必要がありそうです。実際にどのように引っ越し作業が進んでいくのか分からない場合は、契約前に引っ越し会社に質問するようにした方がいいでしょう。住み始めてから汚れに気がついた…「内見したときに既にクリーニング済だったので特に気にならなかったのですが、いざ入居してみると内見時よりパッと見で分かるほど床が汚れていてショックでした」(29歳・会社員)内見したときに気にならなかったということは、その後に汚れがついてしまったのでしょうか…。部屋に目立った汚れがあると、いい気分はしないに決まっていますよね。新しい家に住んだ後に後悔しないためにも、内見時には隅々まで汚れや傷がないかをチェックしておくこと、また、入居して不具合に気づいたらすぐに管理会社に問い合わせると解決してくれる可能性もあります。前の家のWi-Fi料金を払い続けていた…「引っ越し後、前の家のWi-Fiが契約しっぱなしで一定期間払い続けていた」(34歳・クリエイティブ職)払わなくていいお金を気づかずに払ってしまうのはもったいない! 生活に欠かせない人が多いであろう、自宅のWi-Fi。引っ越しの際は、二重に契約をしてしまっていないかを忘れずに確認することをおすすめします。引っ越しトラブルを防ぐためにしておいた方がよいこと3選続いて「引っ越しトラブルを防ぐためにしておいた方がよいこと」についても教えてもらいました。これから引っ越しをするかたはもちろん、引っ越しを検討しているかたも参考になること間違いなしです。1. 割れ物はちゃんと「割れ物」と書いておく「割れ物はちゃんと割れ物と書いて、本当に本当に大事なものは自分で運ぶ」(33歳・会社員)「大切な家具は事前に壊れやすいですと伝えておく」(32歳・専門職)壊れやすい物は、引っ越し会社の人に事前に伝えておくことが大切。壊れやすいと分かっていれば、より意識して慎重に扱ってくれるはずです。2. 新居の写真を撮っておく「新居の壁などを写真に撮っておく」(33歳・会社員)「引っ越し前後の状態をよく確認して証拠を写真に残しておく」(32歳・会社員)前の住人がつけた傷や汚れだとしても、証明できなければ自分が支払うことになってしまう恐れも。住む前の状態を写真に残しておくだけで証拠になるのでトラブル防止のためにも、念のため写真に残しておくと安心できます。3. 契約内容をよく確認する「万が一のことが起こった時のために引っ越し会社が取り決めしている対応を最初に確認しておくこと」(32歳・会社員)「段ボールを引き取ってくれないなど、契約内容の確認をしておく」(31歳・会社員)契約内容の確認は、面倒だと思わずに把握しておきましょう。こんなはずじゃなかったと後になって後悔しないよう、契約内容の確認は住む前に入念に。引っ越しトラブルにあわないために知っておこういかがでしたか。引っ越しはワクワクする楽しいものです。トラブルを防ぐためにも、引っ越しを後悔しないためにも、今回の女性たちの本音&経験談をぜひ参考にしてください。©Antonio Giordano/Adobe文・市岡彩香
2024年03月09日皆さんは、引っ越しをした経験はありますか?今回は謎の引き落としに気づく女性のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:あかごん引っ越しをした主人公学生のころから一人暮らしをしている主人公。社会人になったことをきっかけに引っ越しをしたのですが…。通帳を確認出典:CoordiSnap引っ越しをしてから1年が経ったときのことです。ネット回線を契約していない分、貯金をしていた主人公は通帳を確認しました。すると、毎月5000円の不明な引き落としがあることに気づき、主人公は驚愕します。なんと前に住んでいたアパートのネット回線を解約し忘れていたのです。主人公は契約内容の手紙が届いていたにもかかわらず、確認を後回しにしていて…。その後解約手続きを行った主人公。しかし今まで払った分のお金が返金されることはありませんでした。主人公は1年間で6万円も支払っていたことに気づき…。「確認しておけばよかった…」と後悔したのでした。読者の感想不明な引き落としがあったら焦りますよね。1年間も使用していないネット回線を支払っていたことに驚愕しました。通帳を見るまで気づかない主人公もすごいですね…。(30代/女性)せっかく貯金できていると思っていたのに、残念でしたね…。毎月自動引き落としされる支払いは、定期的に確認することが大切だなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月08日引っ越しをする際、どんな基準で引っ越し会社を選んでいますか?知識がないまま決めてしまうと、思ったよりも支払いが高額だったり、作業が雑だったりと、失敗したなと思ってしまうことも…。今回は、実際に引っ越しを経験したことがある20~30代のanan総研メンバーを対象に、引っ越し会社を選ぶポイントを聞きました。女性約200人に調査!引っ越し会社を選ぶポイント3選引っ越しが決まると、新しい家のことを考えるだけで気持ちがワクワクしますよね。今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに「引っ越し」をテーマにリサーチを行いました。まずは女性たちに引っ越しの際に欠かせない「引っ越し会社を選ぶポイント」について。回答が多かった順にベスト3形式でご紹介します。3位 前に頼んだことがある引っ越し会社を選ぶ「前に引っ越しをしたときお願いした会社であれば、そのときの価格を参考に値下げ交渉ができることがあるのでそちらを優先する」(31歳・専門職)一通りの流れや価格について知っている分、損を感じることはなさそうですよね。前に頼んだことがある引っ越し会社にお願いすることで、安心できるだけでなく、値下げ交渉ができる場合もあるようです。頼んだことのない引っ越し会社を選んだことで、以前より高くなってしまったり、スタッフの仕事が雑に感じてしまったら後悔してしまいそうですからリピートするのもありかも!2位 口コミがいい引っ越し会社を選ぶ「口コミが高評価な引っ越し会社を選びます」(31歳・会社員)「レビューを読むようにしています。いいレビューが多い会社は安心できる」(31歳・会社員)口コミが書いてあるサイトをチェックすると、実際に引っ越しを経験した人の本音を知ることができるため参考になるのだそう。ただ、今回のリサーチコメントのなかには「見積もりは比較サイトでまとめてお願いはせず、各社に見積もりをとった方がいい」(29歳・会社員)という意見も。サイトによっては登録してしまうと、あらゆる引っ越し会社から電話やメールがしつこく来てしまう可能性があるので、むやみに個人情報を登録してしまうのは控えておくことをおすすめします。1位 見積もりは数社にだして、より安いところを選ぶ「数社に見積もりをとって安い方を選ぶ。3社くらい見積もりをとったら金額が結構違って驚きました。名前を聞いたことのある会社の方が高い気がします」(32歳・会社員)「見積もりをいくつかもらって、安くて安心して頼めるところを選ぶようにしている」(35歳・会社員)「相見積もりをとること、実際に営業の人に来てもらったときに交渉するのがポイントだと思います!相見積もりをしていることを伝えたらトラックを大きくしてもらえたことがあります」(30歳・会社員)今回のリサーチでは「見積もりは数社にだしてより安いところを選ぶ」という女性が最も多い結果となりました。同じことをお願いするなら、できるだけ安い会社を選びたいですよね。筆者も複数社に自宅に来てもらって見積もりをだしてもらったことがありますが、安くて対応のいい会社を選ぶことができたので満足しています。引っ越し前に”しておけばよかった…”と後悔したことってある?続いて「新居に引っ越す前にしておいた方がよいこと」についても教えてもらいました。やるべきことをしないで後悔したNG項目について、20~30代の女性たちの経験談をご紹介します。NG1 引越し前に荷物を減らさない「荷物は減らしておくべき。引っ越した後になってから、いらない家具がたくさんあったことに気づいたし、新居に合わない家具もあると気づいて後悔したことがある」(33歳・自営業)荷物が少ければ少ないほど、引っ越し会社に支払う費用が安くなる可能性は高いです。また、引っ越しは心機一転、気持ちを新たにスタートできるチャンス。いらないものを手放すきっかけにもなります。NG2 新居に傷や汚れがあるのに写真に残さない「入居前に事前に傷があるところはすべて写真に撮って、アルバムにまとめておくと引っ越しをする時に便利です」(32歳・専門職)賃貸物件に住む場合、傷や汚れがあると退去する際に修繕費用を支払う可能性があります。前の住人がつけた傷だとしても、証明できなければ自分が支払うことになってしまうことにもなりかねません。そのため万が一、新しく住む家に傷や汚れがあった場合は、写真を撮ることで証拠を残すことができるため安心です。NG3 害虫忌避剤を炊かない「害虫忌避剤を炊いておく。拭き掃除不要のハーブ系のものがいい」(31歳・専門職)引っ越しをしたらすぐに害虫忌避剤を炊いているという人多数。筆者は新居に引っ越してすぐ気づいたのですが、リビングにアリの大群が侵入していたことがあります。あらかじめ害虫忌避剤を炊いておけば、そんな不快な出来事は防げていたかもと後悔…。何かしらの害虫対策は住む前にしておいた方がよさそうです。NG4 カーテンと照明を新調しない「照明を買い忘れていて急いでホームセンターに行ったことあります。ないと引っ越した当日にすごく不便です」(31歳・会社員)カーテンがないと外から部屋が丸見えですし、照明がないと暗いまま夜を過ごすことになってしまいます。家具や家電を買うことに集中していると、意外と忘れてしまう項目ですので覚えておきましょう。NG5 床や壁に保護シートを貼らない「ペットがいるので床や壁にペットが傷をつけないように保護する」(28歳・会社員)賃貸物件に住む場合、保護シートを貼らないと傷がたくさんついてしまい退去時に支払いが生じてしまうなど損をしてしまう可能性も。後悔しないためにも、ペットがいる人は特に、保護シートを買うのも忘れずに!安心して引っ越しをするために知っておこういかがでしたか。今回の女性たちの経験談を覚えておくと、賢くスムーズに引っ越しができること間違いなしです。引っ越しを決めたことを後悔しないためにも、今回のリサーチ結果をぜひ参考にしてください。©AnnaStills/Adobe文・市岡彩香
2024年03月03日ひとり暮らしを始めるなら、引っ越し会社選びにおいても後悔したくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、引っ越し会社を選ぶ前に知っておきたい「知らないと損をするNG行動」について教えてもらいました。プロの本音、楽しいひとり暮らしを始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し会社選びで注意したい「知らないと損をするNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.46――ひとり暮らしを始める際、引っ越し会社に支払う費用はおおよそどれくらいでしょうか?平出さん荷物の量や移動距離で費用が変わってきますので一概には言えませんが、平均では5~7万円位で、繁忙期シーズンは高くなり10万円以上になることもあります。――引っ越し会社への支払いを、できるだけ節約する方法はありますか?平出さんできるだけ安くしたい場合は数社の見積もりをとって比較した方がいいです。引っ越し会社の費用には定価がなく、時期、曜日、荷物量やプランにより価格が異なります。引っ越し会社によってプラン名は異なりますが、家具家電、荷物が少ないかたは、あらかじめ決められたサイズのコンテナに荷物を詰めることで費用を抑えることができる「単身パック」がおすすめ。時間に余裕があるかたは、引越し日や作業開始時間を引っ越し会社に合わせる「フリー便」がお得です。――初めてひとり暮らしをする人が、”引っ越し会社”を選ぶ際にやらない方がいいNG行動、気をつけるべきことを教えてください。NG1. 「引っ越し日のギリギリになってから、引っ越し会社を探す」平出さん引っ越し会社は保有しているトラックやスタッフの数に限りがあるため、引っ越しをしたいと思っているギリギリになって探しても、引っ越し会社が見つからず、希望日に引っ越せないということがあります。できれば3週間~1か月前には引っ越し会社をどこにするのか、いつ引っ越しをしたいのかを決めておいた方がいいです。日程が決まったら、何社か引っ越し会社を探して見積もりをとるようにしてください。早めに見積もりをとることで費用が安くなることもあります。NG2.「比較サイトに惑わされる」平出さん各引っ越し会社の引っ越し費用を一括で見積りがとれる比較サイトを見たことがあるかたは多いと思います。ですがサイトによっては電話番号の登録が必要で、見積もりをとった後、多くの引っ越し会社から頻繁に営業の電話がかかってくることも。そのため電話が煩わしいと思うかたは、できれば比較サイトではなく、各引っ越し会社に個別に見積もりをとることをおすすめします。NG3. 「引っ越しプランの種類をよく知らないで選んでしまう」平出さん引っ越しプランには大きく分けて3つのタイプに分けられます。1.自分で荷造りと荷解きをする2.自分で荷造りをし、引っ越し会社に荷解きをしてもらう3.引っ越し会社に荷造りと荷解きの両方を頼む手間が多い1の方が費用は安く、3の方が高くなります。時間に余裕があるかたは1でいいと思いますが、仕事などで荷造りや荷解きの時間をあまり取れないというかたは2、3を利用している場合が多いです。引っ越しのために会社を休むくらいなら、2、3で引っ越しの片づけを早く済ませた方が結果的にお得だったというケースも。どんなプランがあるのかを把握してから選ぶことが大切だと思います。――平出さんがこれからひとり暮らしを始めるなら、どのように引っ越し会社を探しますか?平出さん費用の高い土日を避けて、大手の引っ越し会社数社で相見積もりをとり比較して選び、そのなかで安い業者の口コミを調べて、問題がなさそうであればそこを選びます。私自身はトラブルにあったことはないですが「新居の壁や床を傷つけられてしまった」「家具や家電を傷つけられた、壊された」という話は何度か聞いたことがあるので1社だけをみて決めない方がいいです。引っ越し時にトラブルが起きてしまうケースは珍しくありません。そのため安いだけではなく、口コミやサービス内容も最低限確認してから依頼したいですね。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©Dzianis Vasilyeu/Adobe文・市岡彩香
2024年03月02日引っ越しは、あなたの運を切り替える重要なタイミング。転居することによって、運を大きく向上させることもできるでしょう。ただ、場合によっては転居を機に運を下げてしまうケースも。その分かれ目は、引っ越しの際の開運作法にあると言えます。そこで今回は、「転居時の開運行動」をご紹介します。退去前に不要物を捨てて、運を高めるきっかけに引っ越しの際には、ほとんどの人が要らないものを捨てることが多いはず。この「捨てる」という行為は、実は開運する上ではとても重要なものなのです。引っ越しを機に捨てるといいものは、肌に身につけるアイテムで1年以上使用していないものを目安にしてみてください。例えば、靴、下着、衣類、財布など。そして、邪気を吸って溜め込みがちな、雑誌類、書類、本。そして、家の中のエネルギーをよどませる、壊れたり調子が悪い家電。これらを捨てることで、転居後にあなたの運はぐんと高まるはずです。新居には鏡から運び入れるいざ住んでいた物件から退去し、新居へ移る際に大事なのは、重要なアイテムを運び入れる「順番」を意識することです。重要なアイテムとは、神棚や仏壇、そして鏡といった“魂”が宿る神具の類。ポイントとしては、神棚や仏壇の搬出は最後にするという点、そして、鏡は最初に搬入するという点です。そして、なるべく早く荷物をといて設置すること。これらのアイテムはその名の通り、神様が宿るとされるものなので、大切に扱わなければ新居で運を下げてしまうことになりかねません。引っ越し後は1週間以内に段ボールを処分する引っ越し後に大切なことは、「段ボール」をいかに早く処分するかということ。引っ越しした後は荷物がある程度精査されている状態なので、必要なアイテムだけを出して残りをそのままにしてしまいがち。でも、いつまでも段ボールをとかずに部屋の中に置きっぱなしにしておくのは、風水的にNGです。段ボールなどの紙類は家の邪気を蓄えやすいため、置いておくだけで家が老け込んでしまうことも。そうなると、あなた自身のエネルギーも衰えて、陰気に傾きやすくなる恐れがあります。可能なら1週間以内に全ての荷をほどいて、段ボールを処分するようにしましょう。転居後カーテンだけは買い替えた方が大吉引っ越しの前の開運アクションが「捨てる」だとしたら、引っ越し後の開運アクションは「買い替える」ことだと言えます。ただ、必要以上に家の中のものを交換する必要はありません。調子の悪い家電と、カーテンなどの面積の多いインテリア用品に絞ることがポイントです。特にカーテンは洗濯の頻度も少ないため、汚れに気づきにくいことも。実は、高価だけれど古いカーテンを何年も使うよりも、安くて新しいカーテンを使った方が運気アップに直結します。このときに、レースカーテンも併せて購入するのがポイント。窓は風の取り込み口であり、外気と内気を入れ替える大切なスポットです。そのため、カーテンが新しいと、家に入ってくる気も活気を帯びやすくなるでしょう。おわりに引っ越しは自分の住環境を変えるアクションであるため、風水的に見るとかなり重要なイベントだと言えます。もしも可能であれば、“方角”や“日取り”そして“間取り”も大切にするとさらに運に恵まれるでしょう。方位で見ると2024年は「北」「南西」「西」を避けて。日取りは「天赦日」「一粒万倍日」「大安」が吉です。間取りはなるべく玄関とトイレが「北東」「南西」に位置している物件を避けるといいでしょう。すべてをまかなうことは難しいかもしれませんが、可能な範囲で取り入れてみてくださいね。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©okrasiuk/Adobe Stock ©F8 \ Suport Ukraine/Adobe Stock文・脇田尚揮
2024年02月24日あなたは物件を選ぶ際、どのようなポイントを重視しますか。間取りや家賃、駅からの距離などさまざまな条件をチェックして選んだはずの物件でも、実際に住んでみると後悔してしまうポイントが見つかることもあるようです。そこで今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに聞いた、入居後の後悔ポイントについてご紹介します!これから物件選びをする人は、みんなの失敗から学べることがあるかも!?女性約200人に調査!間取り以外で後悔した物件エピソード5選新しいお部屋を選ぶ際、間取りはもちろん、それ以外にもさまざまな大事なチェックポイントがありますよね。今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに聞いた、間取り以外のポイントで住んだ後に後悔した物件の特徴についてご紹介します!ぜひ、お部屋探しの参考にしてくださいね。相場より安い部屋には理由がある…!?「上京して初めて一人暮らしをしたときのこと。家賃重視で相場よりも安いお部屋に決めたら、日当たりは悪いし、ゴキブリは大量に出るし…。結局半年で引っ越したので、初期費用と引っ越し代金を損しちゃいました」(27歳・その他)「駅から5分以内と立地が良く、広さのわりには家賃も高くなかったので入居。しかし住んでみると、周囲を住宅に囲まれた建物の1階部分だったため、日当たりが悪く湿気がひどかったです。それに懲りたため、次の家は3階で、ある程度日当たりが確保できる物件にしました」(30歳・社員)家賃は毎月かかってしまう固定費なので、少しでも安いほうが助かるのも事実。しかし安さにだけに釣られてしまうと、その後いろいろな面で後悔してしまうこともあるようです。入居を決める前に、なぜ相場よりも安いのか、不動産屋さんや大家さんに聞いてみることで、住んだ後の後悔を減らせるかもしれません。古い家ならではの問題発生…「築30年のマンションの1階に住んだところ、大雨の時に床から水が染み込んできて浸水しました。湿気もひどく、家電が故障したりすることも」(35歳・会社員)「少し古めだけど見た目は比較的きれいで、広さのわりに安いマンションに住んだことがあるのですが、ある日帰ったらゴキブリが部屋で交尾していて…。すぐに次の引っ越し先を探しました!」(26歳・会社員)物件の管理状況にもよりますが、築年数が古い物件は年数が浅い物件に比べて問題が発生する確率が高いかもしれません。賃貸であれば、部屋の設備不良などは管理会社が直してくれるケースもありますが、修繕までに時間がかかるなど、生活の負担になることもあります。また害虫については、薬局などに売っている駆除グッズで住む前にしっかりと対策をしておきたいですね。外に洗濯物が干せない「間取りに不満はなかったのですが、大通り沿いの物件だったので、排気ガスがひどく、洗濯物が外に干せず後悔しました。洗濯物はやっぱり外に干したいものだと思いました!」(31歳・会社員)大通り沿いの物件の内見では、騒音を気にする人は多いですが、洗濯物を干せるかどうかまでチェックする人は少ないのではないでしょうか。また都会だと大通りに面していなくても、外干しで排気ガスの影響が気になってしまうという人もいるようです。「乾燥機付き洗濯機で済ませてしまう」「部屋干しでOK」といった人以外は、ベランダエリアの排気ガスの影響や、周りからの視線があって洗濯物が干しにくくないかなどをしっかりとチェックしておきたいですね。事前チェックで避けられる後悔もある!いかがでしたか。お部屋を選ぶタイミングは、自分が生活するうえで大事にしたいことを再確認するチャンスでもあります。せっかくの新生活、後悔なく過ごすためにも、自分の生活パターンやこれだけは譲れないと思うことを確認してから物件探しを始めてみてはいかがでしょうか。©MP Studio/Adobe文・オリ子
2024年02月21日転職や就職などをきっかけに、新生活がスタートする春。人によっては、引越しのため理想の住まいを探すことでしょう。部屋の片付けなどで忙しくなるため、必要な情報は事前に集めておきたいもの。引越し前日に『やっておいたほうがいいこと』があるなら、知っておきたいですよね。引越し準備でやっておいたほうがいいこと漫画総合サイト『pixivコミック』で『#神奈川に住んでるエルフ』を連載している、漫画家の鎧田(@0Fami)さんは、引越しの経験が豊富。どんな業者もニコニコで作業してくれるポイントとして、家電製品のプラグとコードの処理について紹介しました。鎧田さんによると、家電製品のコードを養生テープで本体に貼り付けておくと、運搬するスタッフが助かるとのこと。コードを家電に貼る方法は複数の業者が推奨しており、作業中に踏むなどのトラブルを防げて、安全に作業ができるようです。梱包用の布テープなどに比べて粘着力が弱い養生テープなら、剥がす時も跡が残りづらいため、コードを留めるのに最適でしょう。経験者からの情報発信に、感謝の声が続出しました。・知らなかった。覚えておきたいです!・ほんのちょっとした気配りで大違いですよね。・引越し業界でアルバイトをしていましたが、これは本当に嬉しいです。・引越し業者です。何かで家電が傷付くような事態まで考えると、本体の後ろ側に貼ってくれると嬉しい!・電子レンジや冷蔵庫の扉が開かないよう、養生テープで固定してくれるのも嬉しいよ。荷物を運びやすくすれば、運搬時の落下などのトラブルも減らせるかもしれません。運ぶ人のことを考え、作業がやりやすいようまとめておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日これからの時期、引っ越しをして新たな土地で新生活をスタートするかたも多いのではないでしょうか。新しいお部屋では、できるだけストレスを感じることなく過ごしたいものですよね。しかしさまざまな物件を見比べて理想の物件を選んだはずでも、実際に住んでみると想定外の不満ポイントを見つけてしまうケースも多いようです。そこで今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに、住んでから気づいたお部屋の後悔ポイントについて聞いてみました。みんなの後悔から一緒に学んでみませんか!?女性約200人に調査!住んでみて後悔した物件の特徴4選新しいお部屋を選ぶ際、あなたはどんなポイントを重視していますか。自分で決めた条件をクリアした物件を選んだはずでも、実際に住んでみると「こんなはずではなかったのに…」と後悔してしまうケースも少なくないようです。今回は、20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバーに聞いた、住んでから後悔したお部屋の特徴についてご紹介します。共有のゴミ捨て場に問題がある「24時間自由にゴミ捨てができない物件。それまでは自由にいつでもゴミ捨てができる物件に住んでいたので、当日の朝に出さなくてはいけないというルールに慣れることができず、結局何度も捨て忘れてしまい、部屋のなかがゴミだらけになってしまいました…」(31歳・会社員)「マンションのゴミ捨て場が後悔ポイントです。24時間捨てられる点は良かったのですが、ゴキブリが出るので怖くて一人で行くことができず…。ゴミ捨て場はきれいなところを選ぶべきでした」(31歳・会社員)意外と見落としがちですが、マンションに引っ越す際は、共有スペースであるゴミ捨て場のチェックはとても重要ですね。ゴミ捨て場の衛生状況や暗さ、また24時間捨てられるのかなどは、物件を決める前に確認しておきたいポイントです。せっかく現地に足を運ぶ内見の際には、お部屋だけ見るのではなく、ゴミ捨て場のチェックも忘れないようにしたいものですね。駅から遠い「駅からある程度距離があるのはわかって物件を選んだものの、実際に住んでみると“徒歩15分”に毎日イライラしています…」(31歳・会社員)「駅から遠かったので、いつもタクシーを使ってしまい…出費が痛かったです」(35歳・会社員)駅から遠い物件は、その分家賃が安く設定されているケースも多く、少しでも家賃を抑えたい人にとってはメリットがあります。しかし毎日通勤通学が必須な人にとっては、大きなストレスになってしまうことも。家賃だけでなく、日々の生活をイメージして選ぶことが大事なのかもしれません。隣人や大家さんと合わない…「お部屋自体に不満はなかったのですが、部屋の大家さんが少し変わっていました。また隣人はヘビースモーカーで…。住んだことを後悔しました」(33歳・その他)「隣人の騒音がひどく、かなりのストレスだったため、結局引っ越しました」(25歳・会社員)物件の大家さんや隣人については、住む前にどんな人かわからないことも多く、相手によっては入居後に厄介な問題に発展してしまうこともあるようです。事前に間取りなど細かくチェックしてお部屋を選んでも、当たり外れがある隣人問題。こればかりは運も大事なのかもしれませんね。置き配泥棒がそばにいる…「防犯面で安心だと思って住み始めたオートロック付きのマンション。しかし、置き配してもらった荷物が盗まれました…。マンション内で盗まれるとは思わなかったので怖くなり警察を呼びましたが、対応してくれた警察官の話では、同じマンションに住んでいる大家さんは特に関心がない様子とのことで…。マンション内に犯人がいると思うと気持ちが悪いです」(36歳・自営業)同じマンションに人のモノを盗むような人が住んでいると思うと、気持ちよく住むことができないですよね。ただ、多くの人が住むマンションでは事前にすべての部屋にどんな人が住んでいるのか把握するのは不可能で、対策が難しいようです。後悔しない物件選びには想像力が大事!?いかがでしたか。どんなに慎重に物件を選んでも、実際に住んでみないとわからないポイントもあるようで、物件選びには運も大事なのかもしれません。しかし、事前に注意しておけば防げることがあるのも事実。長く付き合うことになる新しいお部屋だからこそ、物件選びの際は住むエリアの周辺状況を調べたり、毎日の生活をイメージして本当に自分の生活に合っているのか今一度考えてみることが大事なのかもしれませんね。©Vladimir Polikarpov/Adobe文・オリ子
2024年02月19日物件選びって他の人の本音を知る機会がなかなかないですよね。今回は、ライフスタイルに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「物件選び」をテーマにアンケートを実施。女性たちの実態を調査しました!「物件選び」をテーマに、女性たちの実態を大調査!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。anan Beauty+ clubに所属する女性たちは、今住んでいる物件や物件選びに関してどのように考えているのでしょうか。今回は女性たちに、3つの質問をしてみました。Q. 今まで住んだ家に不満を感じたこと、大変だったことを教えて!まずはanan Beauty+ clubに所属する女性たちに「今まで住んだ家に不満を感じたこと、大変だったこと」について聞きました。「狭かったことが不満だった」(33歳・フリーランス)「エアコンをつけても寒い」(37歳・会社員)「吹き抜けのおしゃれな北欧風の賃貸に住んだことがありますがすごく寒かったです。吹き抜けではなく、ちゃんと天井がある普通の家が一番だと思いました」(40歳・専門職)「北側に住んでいたからか、天井にカビが生えやすかった」(34歳・主婦)「マンションの3階で、上の足音が響いた」(37歳・会社員)「スーパーが近くになくて辛かった。コロナ禍だったのであまり外出できず、まとめ買いしたあとは重い荷物を持って帰るのが大変でした」(32歳・フリーランス)「和室は家具が置きにくくて自分のライフスタイルに合わないなと思った」(44歳・主婦)「隣にマンションが建って急に日陰になってしまった」(40歳・会社員)今まで住んでいた物件に対して何かしらの不満を抱えていた人は多いようです。住んでいると慣れてくるかもしれませんが、部屋が狭いと物が溢れてしまうし、寒いと体調を崩しやすくなるし、騒音があるとイライラしますし、利便性が悪いと生活がしづらいなどなど…。嫌だなと感じてしまう気持ちに筆者も共感します。今回のアンケートでは、住んでいた物件に関して不満がゼロの人はいない結果になりました。Q. 家の内見をするときに、絶対にチェックすることを教えて!続いては「家の内見をするときに、絶対にチェックすること」について。回答が多かった7つをピックアップしました。日当たりがいいか「日当たりが悪いと気持ちが沈みがちになってしまうので」(32歳・会社員)「日当たりが悪いと気分が落ちるので重視しています」(37歳・専門職)「暗い部屋は寒くなるし湿気がすごそうだから」(33歳・フリーランス)太陽を浴びると、気分がよくなったり、目覚めがよくなったりすることってありますよね。日当たりが悪いと、洗濯物が乾きにくい、寒いなどの物理的な不便さだけではなく、気持ちが沈んでしまいやすいなどメンタル面でデメリットだと感じている人が多かったようです。水回りに清潔感があるか「水回りは清潔感があって掃除しやすいカタチだと嬉しい」(32歳・会社員)「水回りは掃除してもキレイと感じないところはテンションが上がらないので」(39歳・派遣社員)掃除がしにくいユニットバスや、築年数が古い水回りだと、選びたくないと感じる女性は多いようです。築年数が古くても清潔感があり、バストイレ別など広々とした水回りなら問題ないのかも。筆者も、水回りは特に清潔感がないと、見るだけでテンションが下がってしまいます。立地がいいか「マンションの最大のメリットは立地を選べることだと思うから」(44歳・主婦)勤務先からあまりにも遠い立地だと、毎日の通勤だけでも辛くなってしまう可能性大。ただ、駅から近いのかどうか、実家に近いか、保育園が近いか、都心にでやすいかなど、"立地のよさ"といっても人それぞれではあります。自分にとって心地いい周辺環境かどうか「周辺環境が充実していたほうが便利だから」(37歳・専門職)「ゴキブリが大嫌いなので、周辺環境が清潔かどうかは必ず確認します」(37歳・会社員)「近くのコンビニがトイレを貸しているかをチェックするようにしています。治安のいい地域であれば、トイレが自由に使えると聞いたことがあります」(34歳・主婦)"近くのコンビニがトイレを貸しているかをチェック"って面白い! 珍しいチェックの仕方ですが、確かに治安が悪い地域って公共のトイレが封鎖されていることが多いですから一理あるかも。住みたい物件の中だけでなく、周辺環境についても、自分にとって心地いい場所なのかをチェックすることが大切です。宅配ボックスの有無「仕事柄、荷物が届くことが多いので宅配ボックスがないと大変なことになると思うから」(32歳・会社員)Amazonや楽天などネットで買い物する頻度が多い人は、宅配ボックスがない物件に住んでしまうと不便なだけでなく、宅配業者にも迷惑がかかってしまう懸念も。筆者の家も、毎日何かしらの荷物が届くので宅配ボックスがない物件はきついかなと思います。ただ、家以外で受け取れるサービスを利用するという方法もありますね。リビングの広さ「リビングにいる時間が多いのでリビングが広いことはマストです」(37歳・専門職)「リビングが狭いのは耐えられない。常にそこにいるからリビングが狭い家は選びません」(40歳・専門職)家のなかで1番多く過ごすのがリビングという人は多いですよね。ですがリビングが狭いと、ゆっくり快適に過ごしづらい。筆者の家はリビングが狭すぎて、リビングでテレビを見ながら運動をしたいなと思うのですがスペースがなくてイライラすることがあります。キッチンのコンロの数「コンロが少ないと炊事が大変だから」(37歳・会社員)料理を頻繁にする人にとっては大切な、キッチンのコンロの数。1つでは同時に料理が進めにくいので、せめて2つは欲しいという人が多いのではないでしょうか。家で料理をする人は、内見の際はコンロの数についても忘れずにチェックしておいた方がよさそうです。Q. 今住んでいる家が、もっとだったらな~という希望ってある?続いては「今住んでいる家に不満があり、もっとだったらな~という希望があるか」について聞きました。「収納がもっとあればいいのにと思います」(26歳・会社員)「床が冷たいから床暖房が欲しい」(37歳・会社員)「木造だからか、上階の音がうるさい。もっと広い家に住みたいです」(40歳・主婦)「防寒剤が入っているのか疑うくらい寒い。もっと家があたたければいいなとは思う」(35歳・会社員)「天井が低いのが不満。次に引っ越すなら天井が高い家に住みたい」(37歳・専門職)「追い焚き機能が欲しい」(37歳・会社員)どのコメントにも共感できますね。どうしても希望を叶えたいなら引越しを検討するのもありでしょう。前住んでいた家にはあった機能や設備が、今住んでいる家に備わっていないことで残念に感じてしまう人もいるようです。筆者は現在、前に住んでいた家より狭い家に住んでいますが、前の家にはついていなかった床暖房と追い焚き機能がついているので快適です。自分にとって譲れない条件は何か、妥協してもOKなことは何かを見極めることが、物件探しをするうえでは大切なのかもしれません。自分に合う物件なのかを、じっくり見極めよういかがでしたか。物件探しは、自分は何を重要視するのかを慎重に考えることが大切。今回のアンケート結果、物件探しをしている人こそ、女性たちの回答をぜひ参考にしてください。<筆者情報>市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。(C)ken-map/Adobe Stock文・市岡彩香
2024年02月18日