4月になり新生活がスタートし、それを機に引っ越しをした人もいることでしょう。ですがせっかく念願の引っ越しをしたにもかかわらず「お隣さんに恵まれなかった」なんていう人もいるようです……。ということで「引っ越し先のお隣さんがヤバかった」話の中から、「張り紙女」のエピソードを1つご紹介します!「男は連れ込まないで!」「夫と離婚し息子と2人でアパートに暮らしていたときのこと。私たちのお隣さんは、60代くらいの一人暮らしの女性だった。挨拶に伺ったときは、『困ったことがあったらいつでも頼って』と笑顔で言ってくれて、いい人でよかった、なんて思ったんだけど……そこに暮らし始めてから少したち、お隣さんに恐怖心を抱く出来事が……。『下着は外に干さない方がいいよ。特に派手なやつは』『息子さんへの言葉遣い、もうちょっとちゃんとしたら?』『男は連れ込まないでね!絶対に!』と書かれた紙が、ウチの玄関にベタベタと貼られていた……。いや、男なんて連れ込んでないし!名前は書いていなかったけど、前にお隣さんから手紙をもらったことがあって、それと筆跡がそっくり!貼り紙を見た瞬間、寒気が止まらなかった……。で、お隣さんに会ったとき、『あの……ウチの玄関に貼り紙がされてたんですけど……誰が貼ったか知りませんか?』と一応聞いてみたら、『え、そうなの?知らないよ!怖いね』とまるで他人事のよう……。まぁ実際私も貼った瞬間を目にしたわけじゃないから、もしかしたらお隣さんじゃないのかも?なんて思ったけど……。ある日、お隣さんに地域の回覧板を渡すため、ドアをノックしたら……まさかのウチに貼っていたような、手書きの紙の製作中だった……」(36歳女性)▽ せっかく感じのいい人だと思ったのに……まさかの「ヤバいお隣さんだった」という話でした。何か不満があったとしても、百歩譲って直接言ってもらった方が、まだマシですよね……。一心不乱にクレームの貼り紙を作っている姿を想像すると……怖すぎます。
2022年04月27日4月になり新生活がスタートし、それを機に引っ越しをした人もいることでしょう。ですがせっかく念願の引っ越しをしたにもかかわらず「お隣さんに恵まれなかった」なんていう人もいるようです……。ということで「引っ越し先のお隣さんがヤバかった」話の中から、「豹変女」のエピソードを1つご紹介します!玄関を叩きながら「うるさい!」「学生時代、マンションで一人暮らしをしていたときの話。私のお隣さんは、美人でキラキラした感じの20代ぐらいの女性。会えば必ず自分から挨拶してくれるし、感じのいい人だった。でも、ある日私が彼氏と一緒に部屋に入ろうとしたところを見られてからというものの、そのお隣さんは豹変!彼氏がウチに泊まりに来ている日に限って、玄関のドアをドンドン叩いて『うるさい!』とクレームを言いにくる!いやいや私たちはずっと熟睡していて、音はほとんど出していないんだけど……。彼氏も私も口数は少ないし声は小さいし、そもそもこのマンションは作りがしっかりして防音が完璧なのがウリだし……。ていうかさ、彼氏がウチに入ってくるのをのぞき見ていたのかな……とか思ったら、それも怖くなった。私に彼氏がいることが気にくわないのかなぁ……どういうことなのか、あれから10年たった今でも謎」(32歳女性)▽ こういう「音の問題」って本当に感じ方に個人差があるので、どっちがダメ、どっちが正しい、って言いきれない部分もありますが……。最近のマンションは防音がしっかりしているところも多いですし、それをウリにしていたりしますよね。それなのに、彼氏が家に来ているときに限って……というのは、どういうことなのでしょうか。筆者には何とも言えませんが……。
2022年04月26日引っ越しを機に、長女が年少の夏に幼稚園を転園することになりました。通っている幼稚園に退園することを伝え、引っ越しの5カ月ほど前から、私は引越し先の近くで通える幼稚園がないかどうか探し始めました。すると、予想もしていない事態に陥ったのです。 引っ越しを機に年少の夏に転園私たち家族は、住んでいた街とは違う街に新築戸建てを建設中でした。新居が完成するのは、夏ごろの予定。夏休みの期間に引っ越しをすることに決め、転園する旨を当時通っていた幼稚園に伝えました。そして夏休み後に通うための、新たな幼稚園を探し始めました。 第1候補は新居から1番近いA幼稚園です。第2候補と第3候補は、バスで15分ほどの距離にあるB幼稚園とC幼稚園です。「このどれかに通えればいいや〜」と、このときの私は軽く考えていました。 想定外! 幼稚園に入れない!?引っ越し先の幼稚園探しでまず最初に電話をしたのが、第1候補であるA幼稚園です。しかし年少クラスの定員はいっぱいで、キャンセル待ちが15名いるとのこと。さすがに諦めました。次にB幼稚園にも電話をしましたが、ここも年少クラスの定員がいっぱいでした。次にC幼稚園にも問い合わせましたが、やはり年少クラスの定員はいっぱい。 しかしC幼稚園は娘が1人目のキャンセル待ちだったので、一応登録だけしてもらいました。その後は、範囲を広げて市内の幼稚園に電話をかけましたが、どの幼稚園も年少クラスに空きがありませんでした。想定外の事態に私は焦るばかり! 引っ越しまであと1カ月ちょっと最終的に新居近くまで園バスが通っている幼稚園すべてに範囲を広げましたが、すべて撃沈。こども園などへも問い合わせましたが一杯でした。まさか転園できる幼稚園がないなんて、予想もしていなかった展開です。もう私には「キャンセル待ち1人目のC幼稚園の定員に空きが出るまでひたすら待つ」という選択肢しかありませんでした。 そして6月後半、引っ越しまであと1カ月ちょっとというときに事態が好転! なんと、C幼稚園から「年少さんに空きが出たので入園できますよ」という電話があったのです。奇跡が起こりました! 運良く夏休みで転園する子が1人いて空きが出たとのこと。無事にC幼稚園に夏休み明けから通うこととなりました。本当にラッキーとしか言いようがありません。引っ越しで幼稚園を転園する予定がある場合は、引越し先の幼稚園の下調べや空き状況の確認が大事だなと痛感した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。チョコレートとパンが大好き。復職に向けて資格取得を目指している。
2022年04月26日4月になり新生活がスタートし、それを機に引っ越しをした人もいることでしょう。ですがせっかく念願の引っ越しをしたにもかかわらず「お隣さんに恵まれなかった」なんていう人もいるようです……。ということで「引っ越し先のお隣さんがヤバかった」話の中から、「盗聴男」のエピソードを1つご紹介します!「昨日は上司に怒られたの?」「大学の卒業と同時に、彼氏と同棲を始めることになった!本当は一人暮らしの予定だったけど、お互いお金がないから同棲の方が経済的かな、って思って。で、まぁまぁ古いアパートに住むことになり、お隣さんに挨拶をしに行ったんだけど……お隣さんは私を見るなり、『お、可愛いねぇ』と言ってニヤリ。彼氏も困惑していた。廊下でそのお隣さんとすれ違ったとき、『昨日、○○のドラマ見てたでしょ?』とか、『昨日は上司に怒られたの?』とか、私が部屋で彼氏としていたことや、彼との会話を全部把握していて……。できるかぎり音を立てないように注意しているつもりだけど、それでも聞こえてしまったんだと思い、申し訳ない気持ちもあったけどちょっと怖かった。で、ある日掃除をしていたら……部屋のすみっこに小さな機械のようなものを発見!彼氏に『何かな?』って聞いたら……彼氏が凍り付いて『これ盗聴器だよ!』と言った。いったい誰がこれを?まさか……と思って怖くなってそれからすぐまた引っ越した」(25歳女性)▽ 壁が薄かったりすると音が漏れることもありますよね。できるだけ音を出さないように努めていても、それでも漏れてしまう……ってこともありますが、こちらのケースはそもそも盗聴されていたという話ですので、ちょっと事情が異なりますよね。挨拶をしに行った時点で、「この人、なんかヤバいかも……」っていうのを感じていたそうですが、そういう直感って侮れないものです。
2022年04月25日4月になり新生活がスタートし、それを機に引っ越しをした人もいることでしょう。ですがせっかく念願の引っ越しをしたにもかかわらず「お隣さんに恵まれなかった」なんていう人もいるようです……。ということで「引っ越し先のお隣さんがヤバかった」話の中から、「バイト先でニヤつく男」のエピソードを1つご紹介します!「今日はお兄さんいないんだよね」「高校を卒業後、東京で一人暮らしをしていた兄を頼り、お金が貯まるまでの数か月間だけ兄の暮らすマンションに居候させてもらっていた。兄は仕事でほとんど家にいないので、私が一人で過ごすことが多かったけど。私は兄のマンション近くの魚屋でバイトをしていたんだけど、バイト中よく、私のことをニヤニヤ見る男の人がいて……。正直なんか気持ち悪いなぁと思ったよね。で、ある日兄のマンションに帰宅しようとしたとき、まさかのそのバイト先で私をニヤニヤ見ていた男の人とすれ違ったと思ったら……兄のウチの隣の人だった!しかも『今日はお兄さんいないんだよね』って、これまたニヤついた顔で言われて……ゾッ!兄に話してその翌日、兄の家を出ることになった。まだあの頃は10代だったし、本当に怖かった……!」(26歳女性)▽ これは筆者の友人の話です。若い女子の一人暮らしは何かと不安かもしれませんが、お兄さんが一緒なら安心かと思いきや、お兄さんのいない時間を狙って……という話でした。でもお隣さんなら、下手にあしらえないですしね……何をされるか分かったものじゃありませんから。
2022年04月24日4月になり新生活がスタートし、それを機に引っ越しをした人もいることでしょう。ですがせっかく念願の引っ越しをしたにもかかわらず「お隣さんに恵まれなかった」なんていう人もいるようです……。ということで「引っ越し先のお隣さんがヤバかった」話の中から、「バンドマン風・騒音男」のエピソードを1つご紹介します!響き渡るギターの音「就職のため、地元を離れて都会で念願のひとり暮らし!お金がないので築ウン10年のボロアパートだったけど、それでも自分の城ができて本当にうれしかった。でも住み始めてちょっとすると、それまで空室だった私の隣の部屋に若い男性が引っ越してきて。バンドマン風?で、音楽をやっているのかなって感じのワイルドな風貌。で、私の部屋に挨拶に来て、『ギターの練習とかでちょっとうるさくなるかもです。すんません』って言われて……悪い予感がしたんだけど、その予感通りだった!仕事をしていないのか知らないけど、1日中部屋でギターの練習をしているっぽくて。私が仕事から帰ってアパートのエントランスをくぐると、もうギターの音が聞こえる……。そんなんだから当然ながら、薄い壁越しに頭が痛くなるようなギター音が……まる聞こえ!アパートの大家さんにそのことを訴えたら、夜間は練習をやめたみたいだけど、今度は朝から……。もはやアラームがわりって感じで、ギターの音で目が覚める。何度も何度も大家さんとかけあって、結局その男性は出て行くことになって……すっきりしたけど」(24歳女性)▽ 隣人トラブルでよく聞くのが、この「騒音問題」ですよね。音に対しての感じ方には個人差があるものの、エントランスまで響き渡るような音ってなると、かなりの大きさでしょう。どうしても練習したいなら防音装置つきの家に住むか、スタジオなどを借りるしかないですよね。まぁそういうお金がないから、このアパートで練習しているんでしょうけど……。
2022年04月23日新生活を目前に控える3月は、一年で一番の引っ越しシーズン。考えるだけで憂鬱になる面倒なパッキングや掃除、家具の組み立ても、おしゃれなアイテムを使えば、楽しくなること間違いなし!インテリアとして飾れるキュートな缶BOX入り。缶から引き出して使える便利な麻ひも。イギリスのインテリアショップ『ベイリーズ』オリジナルのイラストが印象的で、収納の手間もなく、飾っておけば立派なインテリアに。¥3,080(ザ テイストメイカーズ アンド コー TEL:03・5466・6656)コンパクトな軽量ボディで女性の手にもぴったり馴染む。回転スピードを自在にコントロールできる電動ドライバー。LEDライト付きで暗い場所でも作業でき、充電もUSBで簡単。海外製の家具の組み立てにも対応できる10種のピンセットも付属。¥8,500(ボッシュ)約1200°Cの火花からも皮膚を守る耐熱手袋。特許取得済みの方法で糸によりをかけ、耐熱性を高めた逸品。それでいて通気性も良く、汗を吸収してムレを防いでくれるのも嬉しい。DIYやキャンプの時にも重宝しそう。全4色展開。¥5,830(アツボウグ/ZUTTO)グッドデザイン賞を受賞した驚きの使い心地をお試しあれ。グリップの内側は人間工学に基づき、指への負担がかからないよう、握りやすい角度に設計。段ボールオープナー機能や針金を切断できるワイヤーカッター付きで機能性も満点。¥1,100(MIDORI/MoMAデザインストア 表参道 TEL:03・5468・5801)捨てるのが惜しくなるグッドルッキングな段ボール。イラストレーターの塩川いづみさんと一緒に作ったオリジナル段ボール。箱を開けたり、重ねたりすると、線が繋がり、ボックスの絵が浮かびあがるユニークな仕掛けが。30×40×33cm 3枚セット¥2,530(パピエラボ TEL:03・5411・1696)※『anan』2022年3月9日号より。写真・多田 寛スタイリスト・池田沙織文・菅野綾子(by anan編集部)
2022年03月03日年度末に近づき、そろそろ引っ越しシーズンです。春からの新生活に向けて、今から引っ越し準備を始める人もいるのではないでしょうか。私は、今まで7回の引っ越し経験があるので、この経験を元に、荷造りのポイントをお伝えしようと思います。荷造りに関する1つめのポイントは、大きな段ボールに軽いものを入れ、小さな段ボールには重いものを入れることです。段ボールに入った荷物は、引っ越し業者の人が指定の箇所に運んでくれますが、部屋の1か所にどんどん積んで置いていくので、荷ほどきをする際に、あなたが扱いやすい重さにしておくとよいでしょう。書籍は意外と重さがあるので小さな段ボールへ、冬物のかさばる衣類は大きな段ボールへ、といったように分けるとスムーズです。2つめのポイントは、段ボールへのメモです。『キッチン』『和室』などと、部屋の場所を書き込むだけでなく、より詳細を書き込むと引っ越し後に便利なのでやってみてください。例えば『キッチン 調理器具 すぐ使う』『キッチン 土鍋 後でOK』というように、荷ほどきのタイミングまで書き込むと、新生活初日からスムーズに日常生活を送ることができます。さらに、このメモは段ボールの上面だけでなく、側面にも書いておくと尚便利です。こうすることで、積み重なった段ボールを全部おろさずに、下の段の箱の中身が分かるようになります。3つめのポイントは『思い出』というボックスも作っておくことです。引っ越しを機にさまざまなものを処分すると思いますが、やはり捨てられないものもあるでしょう。クローゼットを整理していたら「あぁ…これは部活の後輩の寄せ書きだ。懐かしい…」と思い出にふけって読み返してしまい、どんどん時間が経ってしまいます。この『思い出』ボックスには、新生活の部屋まで持っていくけれど、すぐには開けない、シーズンをまたいでもおそらく開けるタイミングが来ない…そんなものを入れます。これで荷解きの際に、余計な時間をかけずに進められます。引っ越しには、荷造りだけでなく、周囲への挨拶や転居手続きなど、思っている以上に時間がかかるものです。今回紹介した、荷造りの3つのポイントを、あなたの引っ越し準備に役立ててもらえると嬉しいです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月01日みなさま、いつもお読みいただきありがとうございます。mochiko.です。今回は、神のような引っ越し屋さんに出会ったお話をしようと思います。■営業さんがすごい勢いで仕事用のタブレットを操作し始めて!?わが家、おととしの冬に数年ぶりの引越しをしました。以前の住処(とてつもなく狭い&古い物件)にお客さんが来ることは大変珍しいので(狭いから)、当時4歳のぽこちゃんも、2歳のどんちゃんも大喜びで、やってきた営業さんをお迎えしました。さっそく住処の荷物の量や、新居までの道のりのあれこれを話し、一通りの規模が見えてきたあたりで、営業さんがものすごい勢いで仕事用のタブレットを操作し始めました。「小さいお子さんがいらっしゃるのなら、午前中の一番早めの時間帯の方が機嫌もいいですよね? もう枠を確保しておきます!」「道路の混雑や作業の兼ね合いでお昼頃までかかってしまうと大変ですので、電子レンジのお運びと設置は優先するよう現場の方へ指示します!」と、まさに神の采配!わが家の子どもたちは超早寝・激早起き(19時就寝・5時半起床)の朝方タイプなので、大がかりなあれこれは午前中に終わるのだろうか…、そもそも早い時間に枠が取れるのだろうか…など、色々と心配だったのですが、それを見透かしていたかのようにすべて解決してくれたのです。な、なぜこんなにもすごいのだ…!? と思ったら、 ■子育てをしていなければわからない気遣いが炸裂!なんと! 営業さんにはわが家と同じくらいのお子さんがいらっしゃったのです。それまでの神采配に加えて、「下のお子さんはまだお昼寝されますよね? お昼寝できるようにお布団も優先的にお運びしますね!」とまさに子育てをしていなければわからない気遣いが炸裂!こんな素敵な営業さん…、もう二度と出会えない…! と痛感しました…。引っ越し当日もとてもスムーズで、文句なしでした。後日、引っ越し屋さんに評価をつけるハガキをいただいたんですが、「本当に本当にありがとう」という思いの丈を綴りまくった文字まみれのハガキをお送りしました。あの営業さんが直接読むのかどうかはわからないですが、すごく気遣いが嬉しかった! っていうのが届いてたらいいな…、と思いました。
2022年02月26日ヘヤゴトは、新居への引っ越しをした経験のある方を対象に、「新居の家具にかかる費用」に関する調査を実施しました。初めに「新居へ引っ越す際、家具類はどのくらい買い替えましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『ほぼ全て買い替えた(32.6%)』『一部を買い替えた(53.4%)』と回答しました。次に、「買い替えた家具と設備関係(照明、カーテンなど※家電は除く)の総額はどのくらいですか?」と質問したところ、『10万円~20万円未満(17.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『50万円~100万円未満(17.4%)』『40万円~50万円未満(14.3%)』と続きました。10万円~20万円未満と回答した方が最多ですが、50万円以上かかった方も多いことが判明しました。続いて、「その総額は予算を超えましたか?収まりましたか?」の質問には、半数以上の方が『予算を大きく超えた(14.5%)』『予算をやや超えた(41.7%)』と回答。どのような家具がどのような理由で予算を超えてしまったのかを詳しく聞いてみたところ、以下のような声が集まりました。・カーテンのオーダーメイド。家具をある程度価格が高いものを選択したから(20代/男性/会社員)・家具。あれもこれもほしいと買っていたら予算オーバーになった(20代/女性/公務員)せっかくの新居だからとより良いものを選んだ結果、予想していた金額を上回ってしまうのかもしれませんね。さらに、「家具のメーカーやブランドにこだわりはありますか?」と質問したところ、『ある(20.8%)』『ない(79.2%)』という結果に。『ある』と回答した方に具体的なこだわりを聞いてみたところ、長く使えるものや使いやすさ、デザインを重視して、家具を選んでいる方が多いことが分かりました。また、「ご自身が納得できる家具を購入するためには、時には予算を超えても仕方がないと思いますか?」という質問には、9割以上の方が『とてもそう思う(41.4%)』『ある程度そう思う(54.8%)』と回答していました。今回の調査で、新居へ引越す際は8割以上の方が家具を買い替えていることが分かりました。安い買い物ではないですが、やはり自分が納得するものを買いたいという人が多いようです。引っ越しの際は、引っ越し費用の他に家具などのインテリア代も貯金しておいた方が良さそうですね。■調査概要「新居の家具にかかる費用」に関する調査調査期間:2022年2月1日~2022年2月2日調査方法:インターネット調査調査人数:1,010人調査対象:新築の新居へ引越しをした経験のある方モニター提供元:ゼネラルリサーチ(マイナビウーマン編集部)
2022年02月25日こんにちは。渋谷です。今回は「引っ越しで困ったこと」というお題。我々渋谷家が今の家に引っ越したのは約4~5年ほど前。元々アパートに住んでいましたが、みったんが生まれて手狭に+家賃がもったいないというおっとぅんの案で戸建ての購入を決意。引っ越し先は交通アクセスもよく、自然も多くてなかなか良さげ。しかしここで1つ問題が立ちはだかります。近所の保育園に転園できない!!当時私はパートで働いていたため、日中はみったんを保育園に預けていました。しかし初夏という中途半端な時期の引っ越しのため、どこの保育園も満杯。この場合、居住地域が違っても今まで通っていた保育園に引き続き通えるのですが、なんと引っ越し先から現在の保育園まで電 車 で 片 道 一 時 間。結果、次の保育園か幼稚園が見つかるまで毎日6時起き(ねぼすけの私にはこの時点でハードルが激高だった)、登園時間が通勤ラッシュと丸かぶりだったので、眠い+人が多くて疲れるみったんをなんとか静かにさせながら片道1時間かけて通うという地獄の日々が始まったのでした。その後なんとか近所の幼稚園に入園が決定。なんと徒歩5分!片道1時間からどれだけ短縮されたんだ。ZIPファイルもびっくりの圧縮率。このようなこともありますので、引っ越しの際はお子さんの保育施設のこともふまえつつ検討しましょう。
2022年02月22日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。わが家は転勤族、不定期に、2年から3年の頻度で引っ越しをしています。これぐらいの頻度で引っ越しをしていると、だんだん引っ越し作業に慣れてくるのですが、その中でも一番ドタバタした引っ越しがありました。■突然、引っ越しが15日後に変わって大慌て!詳細は伏せますが、当初1カ月半後の予定だった引っ越しが、夫の職場の何やかんやで15日後になってしまったのです。それはもう大慌て。1カ月半後か〜とゆっくり引っ越し準備をしていたのが、突然、15日後に変わったのだから当然です。15日後、しかも月末に変更となったものだから、見積もりした引っ越し料金も変更。すると、とてつもない金額になることがわかったので急遽、別の業者にも見積もり依頼をすることに。電話でオペレーターに、「今月の31日に引越しですることは可能ですか?」と確認した上で、営業の方に来ていただくことになりました。見積書を作っている最中で気づくんです。なぜか日にちが来月の日付になっていることを。恐る恐る問うと、営業の人は戸惑いながら答えました。 ■追い詰められて、引っ越しのトラウマができてしまったこのとき、私は他人であるこの営業の人の前で発狂しました。生まれて初めてですね。追い詰められていました。営業の人も、すごく謝っていましたが、我々にはそれを快く許す余裕がありませんでした。だってあと15日で引越しなのに、この見積もりのせいで1日を無駄にしたのですから。「もう〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!(怒)」職場のなんやかんやの後に引越し業者のこれで、妻の私は怒りMAX、バーサーカーと化した妻の代わりに逆に落ち着きを取り戻した夫が、営業の人に「それでは意味がないのでお引き取りください」と送り返していました。でも、営業の人は悪くないんですよね。悪いのは、月末引越しができないのに、月末に引っ越しをしたいわが家の見積もりを受け付けたオペレータ…なんでだよ(涙)。結局、翌日に来てくれてた知名度のある大手の引越し業者が、期日が短いにも関わらず、かなり安い値段で見積もりをしてくれて、事なきを得ました。しかし、それ以来、私の中では引越し業者は、大手以外は選びたくないというトラウマができてしまいました。
2022年02月21日家中の荷物を段ボールに詰める、引っ越し作業は大変です。ネット上で荷物を詰める時のコツを検索し、参考にする人もいるでしょう。日常のエピソードをInstagramに投稿している、かるめ(karume_life)さんも、引っ越し作業を効率よく進めようとしていました。最初はやる気にあふれていたのですが…。未来の自分のために、きちんと荷物を分類しようとした、かるめさん。しかし、面倒になって作業をサボってしまい、荷物が散乱した状態で前日を迎えます!理想をあきらめたかるめさんは、細かな分類を捨て去り、重さ別に分けた『なんでもボックス』に荷物を放り込みました。雑でも荷物が運べる状態にさえなっていれば、引っ越しはできます…!引っ越し業者に感謝引っ越し当日の朝、荷造りで疲れ切っていた、かるめさん。「無事に全部の荷物をトラックに積めるか」という不安も募っていましたが、心配は無用でした!引っ越し業者は、さすがのプロ。その手際に感動するのは、かるめさんだけではないようです。【ネットの声】・やっぱりプロは違いますよ!・私も引っ越しのたびに、引っ越し業者さんを神様のように思っています。・重いものを持ってくれるだけでもありがたいのに、笑顔で対応してくれるなんて惚れるわ。住み慣れた家から離れるさびしさもあり、どうしても心が揺らぎやすくなる引っ越し作業。引っ越し業者の頼もしい姿は、そんな心にしみますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月27日SNSで話題!リアルにストーカーされた実体験の話…。「@palulu_diary」さんの「「どんだけ変態なの…」モテ哉は引っ越しの時にもありえない行動をしていて…?!【私、ストーカーされていました】<Vol.26>」を紹介します。一人暮らししている女性なら誰でも起こりえる話です…。前回、メガネ君もモテ哉がストーカー犯だと気づいていましたね。モテ哉がぱるるさんをストーカーしたのは、メガネ君の反応を見たいというふざけた理由からでした…。しかもモテ哉は…勝手に引き出しを開け…すると…これって完全にクロじゃない…?!モテ哉の変態っぷりが半端じゃないですね。変装までしてぱるるさんの家に向かうなんて、絶対何か悪だくみしてるはず…!この日、モテ哉は何をしでかしたのでしょうか…?!今回は「「どんだけ変態なの…」モテ哉は引っ越しの時にもありえない行動をしていて…?!【私、ストーカーされていました】<Vol.26>」をご紹介致しました!次回、まさかあれもモテ哉が…?私の家に来たモテ哉はインターフォンを押して…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月08日今回のお話「引っ越しシーズン中の引っ越し代を少しでも節約するには?」春からの転勤が決まりってきて、引っ越しすることになる人が多い今の時期。いわゆる「引っ越しシーズン」に引っ越すと、敷金・礼金や引っ越し業者の料金などが高い……。少しでも節約する方法はないのでしょうか?転勤に伴う引っ越しはちょうど繁忙期とかぶってしまうことが多く、どうしても料金が高くなりがちですよね。その中でも節約する方法はあるので、ひとつずつ紹介していきます。■家賃、敷金、礼金、仲介手数料を交渉するコツまず、引っ越しの初期費用について考えていきましょう。交渉の余地がある部分は家賃、敷金、礼金、仲介手数料が代表的です。そもそも、大家さんにとっては空き部屋をずっと持っておくより、入居してもらった方がお得。ですから、「入居する意志がある」ことを相手のメリットとして提示するのが交渉のポイントです。「いつまでに入居するので、ここを安くできませんか?」「予算はこれくらいで、それ以内に収まるなら確実に入居します」といったように、入居時期や予算を不動産会社に明確に伝えれば、担当の人が大家さんに交渉しやすく、また、交渉が通りやすくなりますよ。ただ、念頭に置いておくべきなのは、物事は表裏一体になっていること。不動産サイトなどを見ていると敷金礼金ゼロの部屋などもありますが、特に敷金については要注意です。敷金は退去時のクリーニングなどで精算されるお金なので、敷金ゼロということは退去時に別途お金がかかる可能性があるということ。目先の節約だけではなく、本来そのお金の目的は何なのか?というところを考えるようにしましょう。■引っ越しサービスは「前もって動く」ことで節約に次に引っ越し業者についてですが、これはとにかく「余裕を持って動くこと」が大切です。「1週間後の土曜日に絶対引っ越したいです」という依頼よりは、「1カ月後の第2週か第3週で考えています」という依頼の方が業者にとってありがたいもの。調整しやすい日程を前もって提示することで安く済む場合があります。一般的に、引っ越しの繁忙期は3月~4月といわれていますが、具体的には3月下旬から4月中旬が最も混み合うもの。ということで、3月上旬や4月の下旬など、時期をちょっとずらしてみるというのもひとつの方法です。全日本トラック協会のサイトに引っ越し繁忙期の予想が出ているので、そちらも参考にしてみてくださいね。また、混む日を避けるという意味では、やはり土日よりは平日が狙い目。お日柄を気にしないのであれば、大安を避けるのも良いですね。時期や曜日だけではなく、時間帯をずらすのも良いでしょう。通常、引っ越しは午前中に集中するので、午後や夜で依頼すると意外と安くしてもらえることがありますよ。■業者の見積もりは内訳までチェックどの引っ越しサービスに依頼するか決める時は、どれだけ相見積もりをできるかが節約のカギになってきます。面倒くさがって2~3カ所程度の見積もりで決めてしまっていませんか?「ここでは6万円と言われました」というように具体的な金額を提示していくのが交渉のコツです。名前を聞いた事がないような業者だと不安になる……という人もいるかもしれませんが、ここで重要なのは料金の内訳。料金は基本的に「移動距離または時間」「稼働人数」「使用するトラックの大きさ」で決まるので、最終的な金額だけではなく、どこにどれくらいのお金がかかっているのかを把握することで有利に交渉できるはずですよ。「不安だから高くても大手にする」というのもひとつの考え方ではありますが、内訳さえしっかり把握していれば、知らない業者に依頼するのも節約の面ではありといえるでしょう。引っ越しサービスの料金を抑えるには、そもそも移動させる荷物の量を少なくしたり、オプションを少なくしたりするという方法も。断捨離をして段ボールの数を減らす他、荷物は事前に詰めておいて業者に任せる部分を減らしておくのがポイントです。ここでもやはり、前もって動いておくのが重要になってきますね。引っ越しにかかるお金を抑えるには、前もって動き出すことと、具体的なスケジュールや金額をしっかり提示して交渉することの2つが大切。ついつい後回しにしてしまったり、面倒くさがってしまったりする人も多いかもしれませんが、ここで少し頑張ることで金額が大きく変わってくる可能性がありますよ!令和のマネーハック39引っ越しはとにもかくにも早めに動き出すのが重要!予算やスケジュールを先に決めて、上手に交渉していこう。(監修:水谷明日香/FPwoman、取材・文:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部、イラスト:itabamoe)
2022年01月03日引っ越しをする際には、家探しから、引っ越し業者選び、住民票やライフラインの変更手続きなど、抜かりなくする必要があります。初めての場合、分からないことが多く、戸惑った経験がある人が多いのではないでしょうか。そして、中には実際に引っ越しをするまで、勘違いして覚えていることがあるかもしれません。『はじめての引っ越しで勘違いしてたこと』漫画やイラストを描き、Twitterに投稿している福田ナオ絵(@fukku7010gmail1)さんは、初めての引っ越しの際、『あること』を勘違いしていたといいます。そのエピソードがこちらです!はじめての引っ越しで勘違いしてたこと pic.twitter.com/4h3Dhb1ZXq — 福田ナオ絵 (@fukku7010gmail1) November 15, 2021 新居に運ぶ荷物を、無事に引っ越し業者のトラックに積み終えた福田さん。引っ越し業者は「後ほど新居で合流しましょう」といい、トラックは立ち去ります。「えっ!?私も荷台に乗って移動じゃないんですか!?」福田さんは、荷物とともに荷台に乗り、トラックで新居に移動するものだと思っていたのです!ワクワクしていた福田さんは、事実を知りショックを受けるのでした…。『ルビサファ冒頭のアレ』とは、2002年に発売されたゲーム『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の物語が、主人公がトラックの荷台に乗り、最初の街へ引っ越してくるシーンから始まることに由来しています。投稿には共感の声や、ゲームを懐かしむコメントが多く寄せられました。・私も『となりのトトロ』を見て、同じ勘違いをしていました…。・ロマンがありますよね!もし実際にやったら酔うんでしょうけど。・いやー、ルビサファが懐かしくて感動した!子供の頃に、アニメやゲームで得た知識によって、勘違いしてしまったケースは珍しくないようです!残念ですが、トラックの荷台に人が乗ることは、道路交通法で原則として禁止されています。もし憧れがあっても、諦めるほかないでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2021年11月18日街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング 2021<首都圏版>自治体別1位は、県のほぼ中央に位置する埼玉県比企郡鳩山町で、唯一偏差値が80台と高い評価に。2位は、「住みここち(自治体)ランキング」で9位の神奈川県横浜市都筑区、3位は「住みここち(自治体)ランキング」で1位の東京都中央区がランクインしました。住み続けたい街(自治体)ランキングでは、TOP10のうち6つが神奈川県の自治体となりました。1位は、避暑地としても人気の三浦半島西部に位置する神奈川県三浦郡葉山町。2位は神奈川県逗子市で、「街に誇りがある」「街に愛着がある」の項目でも9位となりました。3位は神奈川県鎌倉市となり、「街に誇りがある」は1位、「街に愛着がある」の項目で2位と、他の項目でも評価の高い結果に。駅別1位は、「住みここち(駅)」でも1位、「住みたい街(駅)」は4位と他の項目でも高評価のみなとみらい(みなとみらい線)でした。2位は、有明・国際展示場・東京ビッグサイト・有明テニスの森の近隣4駅を統合した有明A(りんかい線)がランクイン。3位には、同率で東大前(東京メトロ南北線)と表参道(東京メトロ銀座線)が選ばれています。東大前は「住みここち(駅)ランキング」でも8位、「街に誇りがある」3位、「街に愛着がある」4位と他項目でも多数ランクインしました。表参道は「住みここち(駅)ランキング」5位、「街に誇りがある」「街に愛着がある」の両項目で2位と、複数項目でランクインしている駅が同ランキングの上位に入る結果となっています。1位は、「住みここち(駅)」が6位、「街に誇りがある」「街に愛着がある」の両ランキングでは1位と高い評価を得ている元町・中華街(みなとみらい線)。2位は鵠沼海岸(小田急江ノ島線)で、「街に愛着がある」では3位。3位は本鵠沼(小田急江ノ島線)で、「街に愛着がある」では7位にランクインしています。街の幸福度(自治体)TOP20街の幸福度(駅)TOP20【各ランキングの評定方法】●街の幸福度(自治体)ランキング非常に幸福だと思う場合を10点、非常に不幸だと思う場合を1点とする10段階の回答平均を100点満点にするために10倍したものです。●住み続けたい街(自治体)ランキング「ずっと住んでいたい」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。●街の幸福度(駅)ランキング・住み続けたい街(駅)ランキング駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「街の幸福度(自治体)ランキング・住み続けたい街(自治体)ランキング」は、回答者50名以上の自治体を対象として集計しています。調査結果詳細いい部屋ネット(マイナビ子育て編集部)
2021年11月10日引っ越しは、新生活への期待や、楽しみがありますが、物件探し、手続き関係など、面倒な作業も多いですよね。特に、引っ越し直前の荷造りと、直後の荷ほどきが、もっとも疲れる作業だという人も多いのではないでしょうか。Twitterでイラストなどを投稿している、クサ(@kusa1129)さんが、過去に自身が行っていたという引っ越し術を紹介しました。ひと手間かけるだけで、引っ越し当日や、荷ほどきの作業が効率的になるといいます。どのような方法なのでしょうか…話題となった引っ越し術がこちらです!昔やった引っ越しのちょい便利情報です!おためしあれ★ pic.twitter.com/YIVfFsGfWZ — クサ (@kusa1129) October 23, 2021 クサさんが行っていたのは、段ボールに色付きのガムテープを使用して、『すぐに開けるもの』と『開けないもの』など、荷物に優先順位をつけておくというもの。引っ越し当日は、同じ色のガムテープを、各部屋に目印として設置することで、引っ越し業者さんにも、パッと見でわかりやすく説明できるとのことです。細かい指示なしでも、必要なものを必要な場所に運んでもらえるので、引っ越し当日の作業が円滑になり、面倒な荷ほどきも楽になりますね。この便利な引っ越し術には、多くの『いいね』とコメントが寄せられました。・引っ越しの会社で働いているけど、これは本当に助かる。・再来週に引っ越しなので、真似させていただきます!・医療のトリアージシステムの引っ越し版か!確かに便利!実際に引っ越しセンターなどで勤務している人から「ありがたい」「助かる」という声も多かったため、今後この方法がスタンダードになっていくかもしれませんね。ステッカーを使ったり、数字で振り分けてみたり、いろいろと応用もできそうです!みなさんも引っ越しの際は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年10月27日転勤族で引っ越しが多いため、何年もアパート暮らしのわが家。引っ越しのたびに困るのが、「引っ越しのあいさつの品をどうするか」です。以前の引っ越しの際に、引っ越しの品をどうしようか考えている間にタイミングを逃し、あいさつができずじまいになってしまいました。 引っ越しのたびに困るのは数年ごとに転勤する転勤族のわが家。引っ越しは幾度となく繰り返しています。そんな転勤族の妻の私が毎回頭を悩ますのは、引っ越しのあいさつの品を何にするかです。 実際に引っ越して暮らしてみるまでどんな人が住んでいるかわからないので、何が喜ばれるかがわからないのです。一度私が起こした失敗は、あいさつの品を悩み過ぎてあいさつのタイミングを逃してしまったのです! そのときのご近所さんとは仲良くなるきっかけを掴みづらく感じた経験が……。 あいさつのタイミングを逃してしまった!そのときは0歳児の育児中ということもあり、私には引っ越しのあいさつの品まで考える余裕がなく、夫に任せていました。夫はあいさつの品なんてなくてもよいという考え方があるようで、一向にギフトを用意してくれません。引っ越し後もあいさつの品を手配してくれず困っていました。 しかし毎日生活していると、アパートの部屋の出入りで近隣住人とは顔を合わせます。会うたびにその場であいさつをしていましたが、きちんとあいさつができなかったという不安があり、仲良くなるきっかけを失ってしまったのです! 近所付き合いははじめが肝心それから数カ月、近所に新しい住人が引っ越してきました。その家族は引っ越しの品を持ってあいさつにきてくれました。たまたま夫が玄関で対応して、「新しい住人さん、とても感じよいご夫婦だったよ」と話してくれ、その夫婦とは外で会うたびに立ち話をするように! 近所付き合いに関心がなかった夫の変わりようにびっくり! 近所付き合いがスムーズになるにははじめが肝心と確信した私。以後の引っ越しの際には必ず事前にあいさつの品を用意して、すぐに近所にあいさつに行くようにしています。 引っ越しの際に用意するギフトは、誰でも不要にならない洗剤を用意しておくことにしています。今回の経験を通して、近所に新しい住人が引っ越してきたとき、どんな人か気になるし不安だと思うので、あいさつの品の内容よりも、引っ越し後すぐにあいさつに行くことのほうが大切だと気づいたからです。今後も近所の方への配慮を忘れずにご近所付き合いを続けたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年10月11日今回のお仕事ハックは「会社の先輩と家が近くて気まずい」というお悩みについて、ライターのトイアンナさんがアドバイス。会社の先輩と家が近くて気まずい最近会社の近くに引っ越しをしたのですが、同じ部署の先輩がすごく近くに住んでいたようで、よくスーパーやコンビニで目撃することがあります。プライベートの時に声をかけるのも失礼なのかと思い、会ってもあえて気がつかないふりをしているのですが、正直これが正しい対応かも分からずいつも気まずい思いをしています。会社の人と近くに住んでしまった時はどういう対応をするのが正解なのでしょうか。こんにちは、トイアンナです。先輩と家が近いって、気づいてしまった時にしんどいですよね……。そして、休みの日に職場の人に会うと、一気に仕事スイッチが入ってしまいますよね。出会わないことを祈るしかありません。例えば自分が半分パジャマみたいな格好でカフェへ行って、そこにマッチングアプリで初めてマッチした相手とデートをしている上司とか、何がどうあっても見たくない。ので、できればシレっと引っ越していければベストなのですが、敷金・礼金をそのためだけに払うのもバカバカしいですよね……。■先輩と「居住域」を分けていこうさて、会社のそばに引っ越して、先輩と同じエリアに住んでしまっても、絶妙に居住域を分けることはできます。と、いうか私はそうやって生き延びてきました。同僚がよく行くカフェとは別のカフェを選んで気分転換し、退勤後は同じ会社の人が立ち寄らないバーへ行き、自分の居場所を会社の最寄りで見つけてきました。これを都内でやっているだけなら説得力はないでしょうが、神戸の果てにある小さな駅でやっていたのですから、信頼してください。■社風と合わない「マイプレイス」を見つけるあなたの会社の社風は、どんな感じでしょうか。自由闊達、それとも保守的ですか?同じ会社でずっと働いている人たちは、自然と同じ価値観を共有しだします。そして、「会社の人たちが選ばなさそうな場所」こそが、あなたが発掘すべき隠れ家です。例えば、私の勤務先では、こじゃれたバーやレストランなど、デートスポットにふさわしい場所へ社員が集まっていました。そこで私は、立ち飲みの居酒屋やウイスキーマニアが集まるバーに、自分の居場所を見出しました。あなたの会社の人は、どんな場所を好みそうでしょうか。ぜひ、それを踏まえて逆張りをしてみましょう。そうすればきっとあなたにも、プライベートの時間をゆっくり過ごせるマイプレイスが見つかります。■うっかり出会ったら笑顔で去るそれでも、うっかり先輩や上司と出会うことはあると思います。いかんせん相談者さんは会社のそばに住んでいるわけですから、どうしても事故は起きます。そうなったら、笑顔で挨拶だけしてさりげなく立ち去りましょう。先輩だって、あなたに会った時「申し訳ないな」「迷惑をかけないようにしたいな」と思っているはずなのです。お互いに譲り合う精神で、休日のひと時をやり過ごしてください。Point.・会社のそばに住んでいても、会社の人と住んでいるエリアを分けることはできます!・社風に相反するようなお店を探すことで、マイプレイスを見つけましょう・ばったり先輩に出くわしてしまったら、笑顔で去りましょう。先輩もきっと、あなたと同じ気持ちです(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2021年08月24日息子が生後4カ月半のとき、わが家は引っ越しをしました。まだ小さい息子に、なるべく負担がかからないようにするにはどうすべきかと考えました。準備や引っ越し当日、引っ越し後に気を付けたことと、よかったことをお伝えします。 引っ越し準備は早め早めにおこなった新築マンションを購入し、息子が生後4カ月半になるころに引っ越しを予定していたわが家。今後子どもの物も増えると思い、新居には必要最低限の物しか持ち込まないよう、引っ越し1カ月ほど前から大がかりな断捨離を決行! 家具や家電も必要かどうか迷ったものは捨てるというスタンスで整理しました。粗大ごみも早めに依頼し、引っ越し1週間前には業者が段ボールを届けてくれたので、荷造りは息子が寝たあとに夫婦でおこないました。 当日はじいじ・ばあばに出動依頼!引っ越し当日、私は鍵の受け取りで引っ越し業者の作業中に外出し、そのまま新居に向かう予定になっていました。夫は引っ越し業者に荷物の指示を出すため家にいなくてはなりません。しかし、引っ越しでホコリが舞う室内に息子を長時間閉じ込めておくのは気が引ける……。 そのため、引っ越し当日は近くに住む義父母に息子をベビーカーで近所の公園に連れ出してもらうことに。余裕を持って引っ越しの1カ月ほど前に頼んでおきましたが、2人とも息子とのお散歩を快く引き受けてくれて助かりました。 引っ越し後は息子優先に引っ越し業者を見送った夫と息子、義父母はタクシーで新居に移動し、私と合流。そのあと荷物が届き、家具や家電を運び入れてしてもらって無事に引っ越しが完了しました。荷物は極力少なくしたつもりでいましたが、やはり新居は段ボールの山に。 まずは息子の部屋とリビングの段ボールを片づけ、息子の生活がしやすい空間を整えました。息子は新しい家に戸惑うことなくすぐに慣れた様子で、自分では動けないながらも家の中をキョロキョロと観察していました。 引っ越す前は生まれて4カ月間半の息子との引っ越しに不安がありました。しかし実際に引っ越しをしてみると、まだ寝返りもせず自分で動かない時期でよかったです。事前の準備や当日の義父母への依頼を早めにしたこと、引っ越し後は息子優先での環境を整えるといったことに気を付けました。あとになって考えれば、結果的に良いタイミングでの引っ越しとなったと思います。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年08月23日1人目出産後、子育て開始とともに新築のタワーマンションを購入し、賃貸マンションから引っ越しをしたわが家。引っ越ししてからもうすぐ5年が経ちますが、購入物件としてタワーマンションを選んでよかった点とよくなかった点を、子育て世帯の生活面から見てご紹介します。 子育てするうえでのメリットがいっぱいタワーマンションで子育て生活をするなかで、感じるメリットはたくさんありました。わが家の場合は、ざっと挙げると以下のような利点があります。 ・大型マンションで自分の子どもと同い年の子が多く、お友達がたくさんできる・どこの幼稚園に通ってもマンション下が幼稚園バスの乗り場・自治会があり、子ども向けのイベントをたくさんおこなってくれる・ゲストルームがあり、両親が遊びにきたときに泊まる場所に困らない・キッズルームがあり、雨の日でもみんなで遊べる場所がある ……などです。 意外と大変な子育て中のゴミ出しの救世主なかでも私が本当にありがたく感じていることが、「各階にゴミ置き場がある」ということです。出産前、面倒くさがりの私はわざわざゴミ出しのために外に出るというのがおっくうで、ゴミは絶対にどこかに出かけるついでに出す人間でした。しかし、子連れになるとおでかけ時は子どもが走ってどこかに行ってしまったり、荷物がとても多かったりと、ついでにゴミを出すどころの騒ぎではありません。 手が空いたときに、24時間いつでも同じ階のゴミ置き場にささっとゴミを出せるという環境は本当に助かっています。また、現在2歳の息子はまだおむつをしていて、すぐにおむつゴミが大量にたまります。臭いがキツく、なかなかの重量があるおむつゴミを出すのにも非常に便利です。 時々感じるタワマンのデメリットタワーマンションでの子育てにデメリットはあまり感じていませんが、あえて挙げるならエレベーターが渋滞するということです。6歳の娘は同じマンションから通う子がとても多い幼稚園に行っているのですが、幼稚園バスの送迎時間にはエレベーターが各階停車になってしまいます。また、前に1、2度エレベーターがシステム障害で止まってしまい、家に帰るために階段を10階までのぼったことがありました。今後も災害時にエレベーターが止まる可能性を思うと、不安に感じる部分はあります。 ローンのことなどを考えると、当初新築タワーマンション購入には壁を感じる部分もありました。しかし、子育てに追われる日常のなかで、子育て世帯の暮らしやすさを考えた設備や設計に、日々助けられています。子育てするための住環境への投資としてタワーマンションを購入したことは、わが家としてはよい選択だったと感じています。 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年08月12日結婚後しばらくは賃貸に住んでいましたが、家賃がもったいないという理由から、子どもができる前に新築マンションを購入しました。いずれは子どもが欲しいと思っていましたが、マンションを購入した当初は子どもがいる生活をまったくイメージできていませんでした。今回は、出産前にマンションを購入して後悔した3つのポイントをお伝えします。 家が汚れる!白い壁は子どものキャンバス子どもが小さいうちは大人の言うことがなかなか理解できず、想定外の遊び方をすることもあります。白い壁に油性ペンで落書きをしたり、物を落としたりするので、家や家具が傷つきます。お友達が遊びにきてくれた日はさらに激しくなるのですが、他人の子どもなのでこちらのほうが叱りづらい場合も。 子どもがある程度成長し、大人の言うことが理解できるようになってから住宅を購入したほうが、家が汚れにくかったと後悔しています。 家族構成がわからない!3LDKのマンションを購入しましたが、子どもの人数や性別によって必要な部屋数が変わってくるだろうな、と今さらながら想像しています。同性の子どもが複数いる場合、小学生ぐらいまでは同じ部屋でも良いと思いますが、異性の場合は違う部屋にしたいと考えています。 子どもが中学校に進学してからは、できれば1人1部屋ずつ用意してあげたいのですが、夫婦の寝室を1部屋確保した場合、今の間取りでは子どもは2人までが限界です。 通える保育所が2つしかない!マンションは市と市の境目に位置しており、道路を1本挟んで反対側は別の市です。認可保育所の選考では、基本的には住民票がある自治体の保育所の選考を受けることになります。このため、別の市の保育所も通える距離でしたが、選考を受けることができませんでした。 子どもは早生まれで、同学年の子と比較すると成長に差があることから、できれば異年齢保育を取り入れている保育所を希望していました。ですが、通える保育所が2つしかなく、選択肢がありませんでした。 子どもが生まれると荷物が増えるため、その点は出産前に引っ越しをしてよかったと思っています。小さい子どもは体調を崩しやすいので、近くに小児科があったことも幸運でした。ですが、子どもがいる生活がイメージできていないまま住宅を購入して後悔した点が多いので、両親や子どもがいる友人から話を聞き、参考にすればよかったと反省しています。 監修/助産師REIKO著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2021年07月29日Instagramで恋愛をテーマに漫画を発信されているはせさん(@hase_key)。そんな、はせさんの描いた漫画「アプリで恋人ができました」を毎日17時に配信!◆Check!1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>1人暮らしが初めてだったタカを思って、毎週末泊まりに行くたびに、洗濯から夕飯の準備までやってあげていたはせ。彼が喜んでくれるのは嬉しかったが……!?ここに来てようやくタカとの考え方の違いに気づいたはせ。これが破局の決定打になる……!?はせさんの漫画はInstagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!◆Check!1話からまとめ読みはこちら■ご協力はせさん(@hase_key)(漫画:はせ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2021年07月27日Instagramで恋愛をテーマに漫画を発信されているはせさん(@hase_key)。そんな、はせさんの描いた漫画「アプリで恋人ができました」を毎日17時に配信!◆Check!1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>働いている時間帯も休みも違う2人。もっと一緒にいる時間が欲しいと思いつつ、タカに必要とされたくて我慢を続けるはせだったが……!?2人の関係はどうであれ、自分のしたことで彼氏が喜んでくれると、やっぱり嬉しくなるものですよね。はせさんの漫画はInstagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!◆Check!1話からまとめ読みはこちら■ご協力はせさん(@hase_key)(漫画:はせ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2021年07月18日Instagramで恋愛をテーマに漫画を発信されているはせさん(@hase_key)。そんな、はせさんの描いた漫画「アプリで恋人ができました」を毎日17時に配信!◆Check!1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>結局、同棲はせずに、週末だけ彼の家に通うことになったはせ。始まった2人の新生活とは……!?働いている時間帯も休みも違う2人なのに、自分の時間を優先するタカ。それに対し、もっと一緒にいる時間が欲しいはせ……。彼女の我慢は、この先も続いていくのか!?はせさんの漫画はInstagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力はせさん(@hase_key)(漫画:はせ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2021年07月17日Instagramで恋愛をテーマに漫画を発信されているはせさん(@hase_key)。そんな、はせさんの描いた漫画「アプリで恋人ができました」を毎日17時に配信!◆Check!1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>はせの配属先は結局、タカが勝手に決めてきた物件からは遠い場所に。このまま同棲することに納得できないはせだったが……!?結局、同棲はせずに、週末だけ彼の家に通うことになったはせ。2人の新生活は、今後どうなっていく……!?はせさんの漫画はInstagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力はせさん(@hase_key)(漫画:はせ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2021年07月16日Instagramで恋愛をテーマに漫画を発信されているはせさん(@hase_key)。そんな、はせさんの描いた漫画「アプリで恋人ができました」を毎日17時に配信!◆Check!1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回までのおはなし>引っ越しに向けて事前に話していたことは完全無視で、勝手に物件を決めてきたタカ。その後の生活は、一体どうなる……!?はせの配属先は結局、タカが勝手に決めてきた物件からは遠い場所へ……。このまま同棲することに納得できないはせ、次回どんな行動に出る……!?はせさんの漫画はInstagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力はせさん(@hase_key)(漫画:はせ、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2021年07月15日引っ越しは骨の折れる作業です。いざ荷造りを始めると、想像以上に多くの物を所有していることに気付くでしょう。それだけに引っ越しの準備はいかに効率よく、手順を減らせるかがポイントとなるようです。見事な荷造りのコツが大反響アメリカのニューヨーク州に住んでいたペイジ・モアさんは、パートナーと一緒にテキサス州のオースティンに引っ越すことになりました。そこでペイジさんは引っ越しまでの準備の様子を連日、TikTokに投稿。すると、彼女の荷造りの手順や方法が素晴らしいと、大きな反響が上がったのです。@paigeandbrochWhich pack hack is your favorite? ##movingout ##movingin ##movingintogether ##movingtips ##movinghacks ##packingtips ##packinghacks♬ Stuck in the Middle - Tai Verdes・ワイングラスは1個ずつ靴下でくるむ。割れやすい縁もしっかりと保護できる。・皿の間にコーヒーフィルターを挟むことで破損を防止。・使いかけの液体ソープは、ファスナー付きビニール袋の上からフタを閉めることでより漏れにくくなる。・ハンガーに洋服をかけたまま、数着まとめて大きなゴミ袋に入れて口を縛る。・スプーンやフォークなどは、収納ケースに入れたままラップで巻く。・布団などかさばるものは、袋に入れた後、掃除機で空気を吸って真空状態にする。これらの方法のいいところは、荷造りの時だけでなく、荷ほどきの時にも手間がかからないこと。洋服はハンガーにかけて袋をはずすだけですし、スプーンなどもラップを取ればすぐに棚に収納できます。この動画には500万件を超える『いいね』が集まり、これらの方法を絶賛する声が上がっています。・ちょうど今、引っ越しの準備中なの。ありがとう!・ハンガーの方法は素晴らしい!絶対に試す。・あなたはたった今、私の人生を変えてくれた。・先週引っ越したばかり。もっと早く知りたかった。 この投稿をInstagramで見る PAIGE MORE | MASTECTOMY TIPS(@paige_previvor)がシェアした投稿 ペイジさんはこれまでに15回以上引っ越しをしてきたのだそう。だからいかに効率よく引っ越しをするかを、経験から学んできたのですね。彼女の引っ越しのライフハックはほかにもたくさんあって、新居に越してから新生活を始める準備の様子も紹介されています。興味がある人はペイジさんのTikTokをチェックしてください。きっと知っておいて損はないと思いますよ![文・構成/grape編集部]
2021年05月21日子どもが生後2カ月のころ、これからの生活のことを考えたときにもっと生活費を抑えることができないのかと思い、夫婦で話し合いました。その結果、家族3人で田舎に住むことを決めました。田舎に住んで4年ほど経ちましたが、メリットがたくさんあり、生活費が月6万円も安くなりました。 きっかけは子どもの将来のこと家賃7万円の1LDKのアパートに住んでいたころ、子どもが大きくなるにつれ、今の部屋で生活するには狭苦しいと思い、もう少し広くていい部屋をスマホで検索していました。 それと同時に保育園も探していましたが、どちらも思うように見つからず。子どもを寝かしつけてから毎日のように夫婦会議を重ねた結果、家賃や保育園のことを考え、田舎に住むことを決めました。 家賃3万円の借家お互い会社が休みの日に、あらかじめ下調べしておいた物件を見に行きました。そこは庭付きで駐車スペースも広く、なんと3DKで家賃3万円という田舎ならではの物件。中に入ると古い感じはなく、日当たり良好で家族3人で暮らすには十分な間取りでした。 大家さんもとても親切な方で、これもタイミングだと思い、その日に契約をしました。以前に住んでいたアパートの家賃と比べると4万円も安く、なおかつ部屋も広いので好条件でした。 保育料が無料。1人分の空き調べてみると、私が引っ越してきた場所の自治体ではそこに住所があれば保育料が無料で、1人分の空き情報が出ていました。以前住んでいた場所の自治体の保育園では月2万円以上の保育料を支払わなければならず、空きがまったくありませんでした。 これはチャンスだと思い、すぐに電話をして入園が決まりました。2019年10月から保育園の無償化がスタートしましたが、現在住んでいるところではそれ以前から無償化を実施しており、経済的にも本当に助かっています。 不便を感じない生活田舎だとどこへ行くにも時間が掛かってしまうイメージですが、まったく不便を感じたことはありません。今までは家から徒歩で行ける距離にコンビニやスーパーがありましたが、引っ越してきてからは規模は小さいですがスーパーまで車で5分、病院まで20分くらいです。 買い物もラクに済ませるために生協の宅配サービスを利用し、子どもの服も街へ買いに出かけることもありますが、ほとんどネットに頼っています。職場までの通勤距離は少し遠くなりましたが、仕事は変えていません。 以前の暮らしから、家賃の4万円と保育園に入園していればかかるはずだった2万円、合計6万円の固定費を節約できたのも、夫婦で真剣になって何度も話し合いを重ねた結果があったからと思っています。ネットや知り合いへの聞き込みなどから得た情報をお互いに共有し合うことが大切だと感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木津谷 将人1女の父。妻と子どもと3人暮らし。会社員として働きながら、子育てに関する体験談を中心にライターとして活動中。
2021年04月20日