歌手で俳優の上田竜也が、6月27日発売の小説『この声が届くまで』(KADOKAWA)で作家デビューを飾ることが13日、発表された。構想から約10年。上田が仲間を想う心を小説にのせる。幼馴染とバンドメンバー、それぞれと交わした約束を胸に、仲間たちとの絆を深めながら武道館を目指す青春ストーリー。7月1日には東京・HMV&BOOKS SHIBUYAで上田が同書について語る刊行記念トークイベントを行う。また、東京、大阪、愛知でお渡し会を開催する。同書は定価1760円(税込み)、352頁。■あらすじ世間から注目されないまま10年、そんな中でメンバーの一人・マサが脱退。学生時代からの仲間である龍、ヒロト、誠一郎、毅志で組んだバンド「zion(シオン)」は窮地に立たされていた。マネージャーの光、幼馴染の七海とともに最後の望みをかけてメンバーは一念発起、売れるために団結力を高めていく。しかし、彼らの前にさまざまな困難が立ちはだかる。「ここで諦めたくねぇんだ!まだ自分の夢を諦めたくねぇんだ。俺はお前らと……他の誰でもねぇ!お前らと!やっぱりテッペン目指したい」(本書より引用)バンド活動に全力で立ち向かい、憧れの武道館を目指す物語。■上田竜也コメントこの物語は約10年前から書き始めました。当時、グループの3人目の脱退が決まった時期でした。今後のグループのために、KAT-TUNのメンバーとして自分がもっと何かやれることはないか?と思い、「物語」を描くという形で、自分の想いを表現して、演じてみようと思ったんです。小説にするなど決める前に、とにかく書き始めました。当時は、2/3ほど書いたところで、事務所に相談したものの、今は執筆より他の事を勉強した方がいいと言われ、中断することになりました。しかし、ここ数年で仕事の体制が変わり、執筆を再開できるのではと思い、事務所に直接話に行きました。去年から再度書きはじめ、時間はかかりましたが、その期間に感じてきたものも小説に表現できたので、その年月は決して無駄ではなかったと思っています。主人公の龍は、ほぼ僕ですね(笑)。もちろんフィクションの話なので、やってる事は別ですが…共感できることが多く、なかなか自分の思いが相手に伝わらず、とても不器用な人間であります。実際、僕もよく勘違いされます。小説完成間近、あとは最終調整をするというところでグループの解散が決まりました。戸惑い悩みましたが、自分にできることをしようと前を向くよう努めました。その時、僕自身もこの物語に支えられていたと思います。この小説に、今の自分の想いをぎゅっと詰めたので、ファンの方、そして世の中でグループ活動をしている人、そしてそれを応援してくれてる方々にぜひ読んでいただきたいと強く思います。大切にしてきたグループは幕を閉じてしまいましたが、この本には僕がずっと感じてきた仲間のあり方、実現していきたかった夢が込められています。うまくいかないことがたくさんあるこの世の中で、登場人物たちはたくさんの課題にぶつかり、悩み、もがき、仲間と乗り越えようと進んでいきます。この物語が皆さんの心に寄り添い、力になれたら嬉しいです。そして、その力が多くの方に広がっていきますように。上田竜也
2025年04月14日女性活躍のフロンティアでもある小池百合子都知事のインタビュー4回目。小池都知事が構想する、女性と東京の未来とは? お話を聞いたのは…小池百合子 東京都知事1952年兵庫県生まれ。92年参議院議員初当選、93年衆議院議員初当選。以降、環境大臣、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)、防衛大臣、自民党総務会長など歴任後、2016年東京都知事当選(現在、3期目) >>都庁総合HP「知事の部屋」 ―男女雇用機会均等法が成立して、今年で40年。1期生も還暦を超え、女性が働き続けることが当たり前の時代になりました。一方、さまざまな慣習が、女性たちを苦しめている実情がなかなか改善されません。その一つが、私は女性の「姓」の問題、いわゆる「夫婦別姓」の議論が遅々として進まない点にあると思っています。この議論は、小池都知事が国会議員になられたころに始まったと思いますが、石破政権でいよいよ動くのかなと期待しているところです。小池都知事はこの点、どうお考えになりますか。小池百合子都知事:現実の動きとして、数年前から、パスポートに旧姓を併記できるようになったと聞きました。 ――私もパスポートに括弧書きで旧姓を入れていますが、「Hosokawaがミドルネームか」と聞かれることが多いです。「違います」というと、「では何か」と。小池百合子都知事:そうなのですね。ほかにも、研究論文などさまざまな業績が結婚して名前変わることで引き継がれないといったことも聞きます。結婚・離婚の際にも、金融機関でどんなに苦労したかという話を、色々な方がなさっているので、そこはやはり工夫すべきだろうと思っています。―そもそも、法的に担保されていない、いわゆる「通称」で印鑑を押すとか、意味があるのかなと思うことも多いです。小池百合子都知事:名前がいくつもあるというのも、整理すべきときなのだろうと思いますね。 ―最高裁は、夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定を「合憲」とする判決(決定)を、2度も出しています。一方、15人の最高裁判事のうち、5人は、憲法24条2項(個人の尊厳と両性の本質的平等)に反することなどを理由に、違憲であるという意見を出しています。小池百合子都知事:夫婦の姓に関する制度について、最高裁は「国会で論ぜられ、判断されるべき事柄」としています。結局、国会としての不作為が問われているということだと思います。議論は色々とあると思いますが、議論を深めて、そして結論を出していく時期なのではないかと思います。 ―わかりました。ところで東京都は最近、「100年後の東京の予測」を「2050東京戦略新聞」として出したそうですね。小池百合子都知事:はい(笑)。元々、報知新聞が、明治34年、1901年ですけれども、20世紀のスタートの1月2日と3日に、「20世紀の豫言」という記事を出しているんですね。馬車に代わって車が普及するとか、遠くの人と話ができるようになるとか。これらが何もない時に予測していて、今は、その通りになっていますね。それを参考に、今度は生成A Iを使って、「22世紀の予言」として100年後の東京を予測してみました。従来の発想の延長線上ではなく、これまでにない発想で果敢に挑戦し続けることが重要だと考えたのです。―「地球外へお引っ越し」や「ゴミが消えるゴミ箱」、「住所は竜宮城」など、とても面白いですね。小池百合子都知事:「健康で120歳まで死ねない」とかもね(笑)。人生設計を改めて考えなければなりません。東京都が出した「2050東京戦略新聞」。 2050東京戦略 ポケット版 ―女性の100年後はどうでしょうか。小池百合子都知事:100歳でも子どもを産めるようになるかはわかりませんが、やはりダイバーシティは大事で、それぞれの持っているものを生かして活躍するような社会になってほしいと思いますね。私は、「男女平等」というのはあまり好きではなくて、男女ともに自己実現ができる社会にしていきたいと考えています。100年後と言わず、今すぐにでもなってほしいくらいです。今回策定した東京都の新たな戦略「2050東京戦略」には、都民の皆様からいただいた「もっと東京をこうしたい!」という想いを詰め込んでいます。同時に、人口減少や人材育成など大きな課題に向き合い、今後私たちが進むべき道のりも示しています。要点をまとめたポケット版もありますので、たくさんの方にご覧いただきたいと思います。 最後に、「わ」と書かれた色紙の傍らに、新たに東京のランドマークとして外国人に大人気の渋谷スクランブル交差点を模したハンコが。女性も男性も、誰もが自己実現ができることにより、活躍する。私も100年後を待たず、そんな社会を心から願うが、小池都知事には、その道筋をつける役割を大いに期待したい。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月28日熊本県熊本市と株式会社ALL LINKAGE(本社:東京都中野区/代表取締役:岩田 誠)は、熊本市がGIGAスクール構想により導入しているLTE対応のタブレット内に、開発・保守・運用をジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:佐藤 俊和)が行うHAZARD Busterをインストール・利用し、児童の登下校時の安全対策に関する実証実験を開始します。【プロジェクトの背景・目的】熊本市において、不審者事案が増加傾向にあり、児童を危険から守るため、すでに市が取り組んでいる対策に加え、ICTを活用し、保護者・学校、地域の目が行き届かない「見守りの空白地帯」といわれる児童ひとりひとりの登下校時の状況を、リアルタイムで保護者・学校が把握できる仕組みを構築し、児童に対しても危険情報を知らせることで、児童が安心して登下校できる環境の整備(安全対策強化)を行う。【HAZARD Busterとは】HAZARD Busterは、インターネットに接続されたパソコン(Webブラウザ)とタブレット(スマートフォン)があればご利用いただけます。パソコン側で設定した各情報がアプリ側に反映・共有され、アプリ側から送られる位置情報・報告がパソコン側に集約されます。■ GPSによる位置情報の取得・追跡(最短1分間隔)■ 地図を用いた情報の見える化・ジオフェンス(GIS)■ お知らせ機能による情報共有(掲示板)■ ユーザーグルーピング(学年・クラス分け・ご家庭分けに対応)■ チャットによる双方向でのやり取り(改修予定)■ SOS報告送信・管理者への通知(デスクトップ通知・メール通知) など上記機能を組み合わせ、学校側は、全児童の安全状況を一元的に把握でき、ご家庭からは自身のお子様のみの安全状況を把握できるようになります。さらに熊本市側からも、全学校、児童・保護者が見られるように、地図上に情報を表示・共有したり、お知らせ機能を使った情報提供を行える作りになっています。HAZARD Busterの詳細はこちら → 【想定される効果】■ タイムリーな現在地を取得できるほか、最短1分間隔(学校ごとに設定可能)で位置情報を追跡でき、どのように移動したのか軌跡も確認することができるので、万が一の場合足取りを追うことができ、緊急時には迅速な対応ができるようになります。■ 地図上に防犯情報や災害情報・地域の避難場所などの情報を、独自のアイコンや影響範囲と共に表示させて見える化を行え、緊急時の通知や平時における安全・防犯学習に用いることができ、その他、課外学習時や学校からの日々の連絡などにも幅広く利用いただけます。HAZARD Buster実際の画面【プロジェクト概要】期間 :2024年11月1日~2025年2月28日(予定)協力校 :熊本市内小学校4校取組内容:学校側が設定した時間間隔による児童の位置情報の定期取得緊急時における児童の現在地情報の取得保護者・学校の先生からの上記位置情報の確認学校到着時・帰宅時の通知(帰宅時については改修予定)熊本市・熊本県オープンデータの活用、危険情報などの配信【プロジェクトイメージ図】HAZARD Buster運用イメージ【お問い合わせ先】「HAZARD Buster」製品案内・導入・ご契約に関するお問い合わせ先株式会社ALL LINKAGE(担当:岩田・小室)Mail: info@alllinkage.com TEL : 03-3382-6337「HAZARD Buster」上記以外に関するお問い合わせ先ジョルダン株式会社(担当:事業推進室/左氏・松田)Mail: mobileoa@jorudan.co.jp TEL : 03-5369-4051 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日ITシステム開発の株式会社エスペラントシステム(本社:千葉県流山市、代表取締役社長:中村 健二、以下 ESS)は、教員および教育委員会を対象にしたGIGAスクール時代の読書×協働学習の可能性を探るオンライセミナーイベントを一般社団法人未来の先生フォーラム(東京都中央区、代表理事:宮田 純也)と共催ウェビナーを2024年6月15日(土)に実施します。20240615_未来の先生フォーラム_読書×協働学習_バナー◆申し込みURL: 当セミナーは、特別講師として、協働学習やICT、創造的な学びの最新事情に大変知見をお持ちの前田 康裕 先生(熊本大学 特任教授)をお迎えし、GIGAスクール時代の授業DX、協働学習の観点から考える授業の変容について講演いただきます。また第2部では、1人1台時代の新しい読書支援をご提案しているエスペラントシステムより、読書活動で実践する創造性を引き出す協働的な学習について事例を交えてお話しさせていただきます。第3部ではトークセッションを行います。<オンラインセミナー開催概要>GIGAスクール時代の読書×協働学習の可能性を探るー電子書籍がつくる創造的な学びー日時:2024年6月15日(土) 13:30~15:10会場:ウェビナー開催対象:教員または教育委員会・創造性をはぐくむ協働的な学びを知りたい方・1人1台端末時代の読書活動について知りたい方・ICT利活用のポイントについて知りたい方・GIGAスクール構想のポイントについて知りたい方費用:無料(事前にホームページより事前登録をお願いします。)主催:一般社団法人未来の先生フォーラム共催:株式会社エスペラントシステム 読書館協賛:ちばぎんコンピューターサービス株式会社詳細・お申し込みはこちら <プログラムの内容>第1部【招待講演】13:30-14:00GIGAスクール時代の授業DX-協働学習の観点から考える授業の変容-登壇:前田 康裕 先生(熊本大学 特任教授、元熊本市教育センター指導主事、熊本市立小学校教頭、熊本大学准教授、熊本市教育センター主任指導主事)第2部【講演】14:00-14:30ICT利活用による新しい読書活動と協働的学習が生み出す創造的な学びの実践 ~事例を交えて登壇:株式会社エスペラントシステム第3部【トークセッション】14:40-15:10GIGAスクール時代の読書×協働学習の可能性を探るー電子書籍がつくる創造的な学びー前田 康裕 先生 × 味戸 忠義モデレーター:宮田 純也 氏(一般社団法人未来の先生フォーラム 代表理事)【読書館について】読書支援サービス『読書館』_ロゴ◆読書館URL: 読書館は、子どもたちが読書習慣を身につける一助になることを目指して開発された電子書籍による読書支援サービスで、学校教育に携わるスタッフが選書した約16,000冊が、“いつでも、どこでも、読書”を実現する新しい読書環境を提供するものです。また、本を読むだけに留まらず、地域の書籍や自作コンテンツの読書館への掲載、特集ページ作成、POPによる装飾、感想文の執筆&掲載など、利用者による“参加型”の電子書籍サービスでもあり創作意欲の向上も期待できるものです。<主な特長>◎約16,000冊が読み放題~小規模校にも公平に読書機会を提供◎洋書が読める◎自治体・学校別の独自サイト設定◎低コストで常時読書機会を提供◎貸出という概念が無いので、本の返却待ちが無い◎閲覧人数に制限がないので、クラス全員が同じ本を読める◎簡単操作~「読む」ボタンを押下するだけで本が読めるので、教員負担が少ない◎読むだけではない『参加型サイト』機能◎地域の書籍を掲載◎教員や児童のオリジナル文集や作品集を掲載◎特集・POPを設定◎「ハート」のお気に入りボタン◎読書量の分析~個人の読書履歴◎感想文の記録◎読書中に本に個人のマーカーやメモを記入◎新感覚の視覚的本探しUI『ワードサーフィン(R)』を搭載【エスペラントシステム 概要】社名 : 株式会社エスペラントシステム設立日 : 1979年5月1日所在地 : 本社 千葉県流山市前平井61番地 ESSビル代表者名: 代表取締役社長 中村 健二事業内容: コンピュータシステムの設計、システム開発、インフラ環境構築、保守運用、電気工事、LAN敷設工事、クラウドサービス、人材派遣等URL : 株式会社エスペラントシステムは、1979年より主にコンピュータシステムの設計、システム開発を行っているIT企業です。電子書籍関連事業には2010年から取り組み、デジタルコンテンツ配信や閲覧、管理、クラウドなどの周辺技術の経験を豊富に持っています。そのバックグラウンドを応用して、子どもたちに読書習慣を身につけてもらう為の機会創造として読書支援サービス『読書館』プロジェクトを立ち上げました。また、SDGsについても注目(注力)しています。紙を使わない電子書籍の普及により、貴重な地球資源の保護に繋がります。これもまた、読書習慣同様、子どもたちの未来に貢献する活動の一環であると考えています。いつでも、どこでも、読書に親しめる新しい読書インフラ(=読書手段の選択肢の1つとして当たり前になること)を目指し、読書館は子どもたちと一緒に成長してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月16日株式会社電算システムホールディングス(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:小林 領司 以下「電算システムHD」)のグループ会社である株式会社電算システム(本社:岐阜県岐阜市、 代表取締役社長執行役員:高橋 譲太 以下「電算システム」)は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下「NEC」)と教育DX分野ならびに文部科学省が推進するGIGAスクール構想第2期(通称NEXT GIGA)について連携を強化、協業を開始することを2024年4月1日に合意しました。具体的には、NECが開発を進めてきた学校向けデータ利活用サービスである「学びの様子見える化サービス」の事業を継承し、教育DXの主力サービスとしてラインナップします。学校では、多様なバックグランドを持つ児童・生徒が増えたことや、個人差の尊重が求められるようになったことで、一人ひとりの特性やニーズ、スピードに合わせたいわゆる個別最適な学びがますます重視されています。先生方は、児童・生徒が1人1台の端末を使うことで得られるデータをどのように活用してより効果的な授業を行うかを日々試行錯誤されています。「学びの様子見える化サービス」は、各端末の利用状況のデータや児童・生徒へのアンケート結果から、学びの様子を可視化することで、先生方が児童・生徒一人ひとりに合った学習指導を行ったり、振り返ったり、確認したりすることを支援するサービスです。電算システムが開発した Google Classroom 用のWebアプリケーション「Ra:Class」(ラクラス)というWebアプリケーションと「学びの様子見える化サービス」と統合することによりサービスを強化し、国立大学法人 東京学芸大学(所在地:東京都小金井市)教育学部 高橋 純教授との共同研究のもと、児童・生徒自身が学習過程や学習形態を自己決定・自己調整を行う「複線型の授業形態」についての分析も進め、より高次な資質・能力の育成と1人1台端末の活用について検討を行うことで、教育DX分野での総合的なサービスの提供を目指してまいります。一人一台端末活用の新旧イメージ出典:文部科学省「有識者インタビューGIGAスクール構想×クラウド活用(東京学芸大学 教授 高橋純 氏)」 より抜粋また、NECは、2020年のGIGAスクール構想第1期において、Chromebook 端末の小・中学校導入実績トップシェア※を誇っており、電算システムは、2025年のGIGAスクール構想第2期(NEXT GIGA)において、「学びの様子見える化サービス」と「Ra:Class」とで80,000ライセンスの提供を目標に掲げ、Chromebook 端末を併せた営業活動を、NECおよびNEC販売パートナー様とも連携してより多くの教育機関や自治体のみなさまにご利用いただけるよう展開する計画です。さらに、教育データの分析や利活用において、NECが提供するDX基盤「NEC Digital Platform」との連携も進めてまいります。※ 出典:株式会社MM総研発表「小中GIGAスクールにおけるICT環境のベンダーシェア分析」(2023年10月12日)より■会社概要株式会社電算システムホールディングス本社所在地 : 岐阜本社 岐阜県岐阜市日置江1丁目58番地東京本社 東京都中央区八丁堀2丁目20番8号 八丁堀綜通ビル主な事業内容: 情報サービス事業、収納代行サービス事業URL : 株式会社電算システム本社所在地 : 岐阜本社 岐阜県岐阜市日置江1丁目58番地東京本社 東京都中央区八丁堀2丁目20番8号 八丁堀綜通ビル主な事業内容: 情報サービス事業、収納代行サービス事業URL : 日本電気株式会社本社所在地 : 東京都港区芝5丁目7番1号主な事業内容: ITサービス事業、社会インフラ事業URL : 国立大学法人 東京学芸大学所在地: 東京都小金井市貫井北町4-1-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、「学習者用コンピューター1人1台端末の整備・更新」に向けた「GIGAスクール構想※1 第2期※2」をサポートする「活用の先、データで学びをアップデートするGIGAスクールパック」(以下 GIGAスクールパック)の申し込み受付を開始します。GIGAスクールパックは「基本パッケージ」と「応用パッケージ」の2つのパッケージで提供します。「基本パッケージ」では、3OS※3の端末、端末管理ツールに加え、端末の活用状況などが可視化されるダッシュボード機能や、児童・生徒の小さなSOSの早期発見を支援する「心の健康観察」および蓄積された教育データを通じて児童・生徒の自分らしい学びを支援するポータル機能「AARポータル」などを提供します※4。また「応用パッケージ」では、基本パッケージの提供内容に加え、各自治体の要望に応じて端末保証、バッテリー交換、フィルタリングや5G/LTE回線※5などを提供します。< 活用の先、データで学びをアップデートするGIGAスクールパック > 1.背景2019年に文部科学省から発表された「GIGAスクール構想」により児童・生徒1人1台端末の環境整備が大きく前進しました。NTT Comは当時の「GIGAスクール構想 第1期※6」において、全国の小中学校における約100万台※7の情報端末などの導入に関わるとともに、DXにより教育現場を革新する「Smart Education」の実現に向けて学校のICT環境整備などのソリューションや、クラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」の提供、活用支援を行ってきました。2023年度の文部科学省の補正予算には、「GIGAスクール構想 第2期」を見据え、1人1台端末の更新費用が盛り込まれ、2024年4月18日・19日には、デジタル庁が「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾※8」を開催します。NTT Comは、これまでの知見や経験を活かし、「GIGAスクール構想 第1期」に続き「GIGAスクール構想 第2期」をサポートすることで、新たな学習環境の構築やデータ駆動型教育の促進に寄与し、より先進的で自分らしい学びの実現をめざします。2. GIGAスクールパックの概要児童・生徒の自分らしい学びを支援する「GIGAスクールパック」は、2つのパッケージを提供します。(1)基本パッケージ文部科学省の方針(公立学校情報機器整備事業)の補助対象となる要素のみで構成(2)応用パッケージ基本パッケージに加え、文部科学省の方針(公立学校情報機器整備事業)の補助対象外となる端末保証、バッテリー交換、フィルタリングや5G/LTE回線などの追加要素で構成3. 基本パッケージに含まれる新サービスなどの概要新サービスである「心の健康観察」および「AARポータル」などを端末とセットで提供します。(1)「心の健康観察」の概要(2024年3月29日提供開始)4つの選択肢から児童・生徒が自身のメンタルヘルスの状況に合う選択肢を回答し、教職員はその結果を確認することで、いじめ・不登校の早期発見を支援する機能です。(2)「AARポータル」の概要(2025年春ごろサービス提供開始予定)OECDは「Education 2030※9」において、これからの学びのフレームワークとして「AARサイクル」を提唱しています。まなびポケットのAARポータルは、児童・生徒のAnticipation(見通し)、Action(学び)、Reflection(振り返り)に関するデータが蓄積され、データを通じて、児童・生徒自身の自分らしい学びを支援するポータル機能です。保護者へ個別最適(パーソナライズ)された児童・生徒の情報を提供予定です。4.教育委員会限定ウェビナーの開催NTT Comは「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」開催前の2024年4月15日・16日に、自治体ピッチに参加される教育委員会の方を対象にウェビナーを開催します。「GIGAスクール構想 第2期」に向けデータ駆動型教育の推進に向けたポイントや、自治体ピッチはどのような観点に注目しながら視聴すれば良いかをNTT Comの視点で解説します。また、自治体ピッチではお伝えしきれない、NTT Comが提供するGIGAスクールパックの基本パッケージの詳細な内容も紹介する予定です。ウェビナーの詳細は以下の通りです。●開催日時:2024年4月15日(月)・16日(火) 15:00~16:30●タイトル:緊急開催! 2nd GIGA 「自治体ピッチ」参加自治体 必見の直前対策!~ピッチの見どころ解説からNTT Com提供のパッケージまで大公開~●参加対象:教育委員会●お申し込みページ *開催日ごとにお申し込みページは異なります・4月15日(月)はこちら ・4月16日(火)はこちら 5. GIGAスクールパックに関するお問い合わせについてNTT Comの営業担当、またはこちらにお問い合わせください。 6.今後について「GIGAスクールパック」の提供を通じ、学習データ、学習リソース、および校務データを安心・安全に活用する最適化された学びを支える環境の構築など、教育分野の新たな価値を創造しデータ駆動型教育の提案を進めていきます。NTT Comは、児童・生徒、保護者、および教育現場を支え、「誰もが自分らしく学べる社会」の実現をめざします。NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループの法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 ※1:「GIGAスクール構想」の「GIGA」は「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「すべての子どもに 世界に繋がる革新的な入り口を」という意味です。※2:「GIGAスクール構想 第2期」は、令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)を期間とします。※3:3OSとは、Windows、ChromeOS、iPadOSのことです。※4:「心の健康観察」、および「AARポータル(仮称)」は、一定期間無料で提供します。※5:機種によりご利用できる回線が異なります。※6:「GIGAスクール構想 第1期」は、文部科学大臣の「GIGAスクール元年の始まり」宣言により2021年(令和3年)4月から、小中学校で1人1台端末環境下での新しい学びの本格活用が始まりました。※7:ドコモグループでの合算での実績です。※8:詳細はデジタル庁のHPをご確認ください。GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾 ※9:OECD(経済協力開発機構)が進める、2030年という近未来において子ども達に求められるコンピテンシーの検討や、そうしたコンピテンシーの育成につながるカリキュラムや教授法、学習評価などについて検討していくプロジェクトのことです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日2024年度 「美作国アートゾーン構想」推進活動の一環として、ライブペイント、ローラーアートで国際的に知られる日本のパフォーマンスアーティストのさとう たけし氏を招き、津山市歴史的街並保存地区所在の中心部にある「美都津山庵別邸」(高級1棟貸し宿泊施設。館内に菊竹清文氏が長野オリンピック聖火台のメモリアルとして製作した作品FREEDOMが展示されている)を会場として、同館のテラス檜板塀に壁画を制作。仕上げ段階をYouTubeライブ配信するなど国際的なパブリシティ効果を上げるイベントを実施します。画像1■イベント概要2024/2/1 美都津山庵別邸での壁画制作イベント「さとう たけし氏ローラーペイントライブパフォーマンスin津山城東」★美都津山庵別邸での壁画制作(作品仕上げ段階ライブパフォーマンス)美都津山庵別邸 檜テラスにて、さとう たけし氏によるローラーペイントパフォーマンス実施◎檜板塀の壁面1.5mx2.0m 「幻の津山城天守閣+津山の月」※当日の朝から「幻の津山城+阿国歌舞伎+名古屋山三郎歌舞伎(演目:津山の月)のイメージ」を墨絵で描き、マスコミへ披露の時間、午後4時にライブパフォーマンスで津山の月のモチーフを加筆します。<美都津山庵別邸>所在地: 岡山県津山市西新町76-2HP : 以下参考★さとう たけし氏(Takeshi Sato、1977年 - )宮城県生まれ。アメリカ旅行中に見た一枚の壁画に魅了され独学で壁画技術を学び国内外のテーマパークやレストランなどの壁画を手がける。2005年からライブペイント活動をはじめペイントローラーのみで描くスピード感とパワー溢れる独特なタッチは観衆の目を引き様々なメディアに取り上げられる。2011年の震災を経験し国内外のチャリティイベントに参加し寄付を募る活動も続けている。2012年には韓国で行われた麗水万博ジャパンデーにて日本代表アーティストとしてパフォーマンスを披露。同年10月には大手コスメブランドエスティローダー主催ピンクリボンチャリティーイベントにて創設者ロナルド・ローダー氏の妻 エブリン氏のポートレイトを描き今なお、ニューヨーク本社に飾られている。2014年には世界でも上位の企業とされるゼネラル・エレクトリック『GE』のCMに出演。2015年にはNYのマンハッタンとブルックリンで初の個展を開催した。2021年から曼荼羅をはじめとする仏画制作にも力を入れ活動の幅を広げている。さとう たけし氏 HP: ●ART ZONE MIMASAKA「美作国アートゾーン構想」について「美作国アートゾーン構想」とは、世界的な建築家・故磯崎新氏が設計した奈義町現代美術館と、隈研吾氏が設計・監修した真庭市GREENable HIRUZENと城下町津山を面的に結び、岡山県北に300万人の国内外の観光客を誘客する構想。今回、ライブぺインティングアーティストとして国内外で高い評価を得ている、さとう たけし氏を招き、「津山城」をテーマにしたイベントを開催します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月21日GIGAスクール構想下での快適な学びを、エンジニアリングの力でサポート!株式会社 PIVOT(URL: 所在地:東京都 港区、代表取締役社⻑:宮嵜 泰成)は、株式会社光文書院(URL: 所在地:東京都 千代田区、代表取締役社⻑:長谷川 知彦)様が提供するデジタル教材『ドリルプラネット』(URL: )の企画・開発に関する実績記事を2023年10月11日に公開いたしました。➡ 実績詳細はこちら! : ■ 子どもの快適な学びを実現するシステム設計小学校向けのデジタル教材『ドリルプラネット』の開発において、PIVOTではサーバーサイドのシステム設計・開発を担当しました。開発のポイントは、「想定されるトラフィックの多さ」と、子供の集中力を削がないように「画面描画は1秒以内」という規定を満たすことでした。企画段階からプロジェクトに参画し、リクエスト数の抑制方法や処理速度の高い実装言語などをご提案し、「大量のアクセスを安定的に処理できるシステム」を設計しました。■ 学習系コンテンツのノウハウを活用し、円滑な開発と運用をサポート学習系コンテンツには、年度替わりの対応やスケジュール策定上の注意点など、独自のポイントがあります。PIVOTは、これまでの学習系コンテンツ制作で培ったノウハウを生かして、プロジェクトのスタートからローンチまで伴走し、スムーズな進行をお手伝いしました。現在は負荷状況チェックやユーザー様からのお問い合わせを元に機能改善を検討するなど、ローンチ後のサポートも対応しております。↓小学生以外にも、幅広い年齢層のデジタル教材制作をサポートしております!↓➡ 実績詳細はこちら! : ■ 株式会社PIVOTについて株式会社PIVOT( )は「ユーザーの最高体験」を追及、WEBサイト制作、アプリ開発、システム開発のUXデザイン、UI改善、企画から実装、運用に至るまでワンストップでサポートさせて頂いております。詳細が決まっていなくても、戦略の詳細化や計画段階から伴走いたします!お気軽にお問い合わせください。➡ お問い合わせはこちらから! : 株式会社 PIVOT代表取締役社長宮嵜 泰成〒107-0061 東京都港区北青山2-12-31 第三イノセビル3階設立:2000年11月15日URL: 【本リリースに関するお問い合わせ先】株式会社 PIVOT 広報担当:Communication Strategy チーム東京都港区北⻘山2-12-31 第三イノセビル3階TEL:03-5413-3711 FAX:03-5413-3727 Email: pr@ml.pivot.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月12日九州電力株式会社は、所有する旧川内発電所跡地(2022年4月廃止:鹿児島県薩摩川内市港町)を資源循環の拠点とする「サーキュラーパーク九州」構想について、連携協定締結先(薩摩川内市、株式会社ナカダイホールディングス、学校法人早稲田大学、株式会社鹿児島銀行)や、基本構想に賛同いただいた企業・団体さまと具体的な検討を進めてまいりました。(2022年7月26日お知らせ済 )このたび、「サーキュラーパーク九州」で実施する主な事業のうち、構想の基盤となるリソーシング事業(企業や地域の廃棄物を再資源化)については、事業化の見通しが立ったことから、2023年7月を目途に株式会社ナカダイホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役:中台澄之)と共同で事業会社を設立することを決定いたしました。「サーキュラーパーク九州」の構想実現に向けて事業基盤を早期に確立するため、当初想定の工程よりも前倒しし2024年4月の事業開始を目指します。また、ソリューション事業(産官学のネットワークを活用した共同研究や実証実験等)についても、引き続き協定締結先や賛同いただいた企業・団体さまと連携して検討を進め、準備が出来たものから順次実施してまいります。当社は持続可能な社会の構築を目指し、2030年度を見据えた「サーキュラーパーク九州」の将来構想実現に向けて、今後のリソーシング事業、ソリューション事業の拡大や新事業展開等更なるステップアップに向けた検討も進め、段階的に各事業を推進していく予定です。*サーキュラーパーク九州についてご興味をお持ちの企業・団体さまは、特設サイト( )内のお問い合わせ先( info@circular-park.jp )からお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月06日株式会社NTTデータ関西(以下、NTTデータ関西)は、GIGAスクール端末を利用して悩みを気軽に相談できる「こども相談チャットアプリ『ぽーち』」を2023年4月より提供開始します。本アプリは、子どもが内面に抱えている悩みや問題を匿名で気軽にチャット相談できるアプリです。子どもがアプリを通じて悩みを相談すると、各自治体の実情にあわせて自治体職員やスクールカウンセラー、外部機関等の必要な関係者にのみ共有され、一人ではなく組織やチームで対応する仕組みになっています。「ぽーち」独自の機能として、子どもの悩みを確実にキャッチして対応できるよう、届いた相談の見落としや対応漏れを防ぐ機能、また、自発的に相談することが苦手な子どもに向けて「気分・体調のアンケート」の結果からチャットで自動声かけをおこない相談につなげる機能を備えています。今後は、本アプリを4月から導入いただく大阪府枚方市を皮切りに、全国の自治体や相談機関へも導入を展開するとともに、お客様からいただくニーズをもとに機能に関しても拡充・強化を図ります。図1【背景】近年では、いじめ・不登校・孤独・虐待・ヤングケアラーなど、子どもを取り巻く問題が多様化しており、周りの「大人」もまた自分一人で子どもの多様な悩みに応えることが難しいといった課題があります。また、子どもが悩みを一人で抱え込んでしまう要因として、家族や友人、学校の先生に相談することで過度に心配されたり、大きな問題になるのではないかと不安になり相談をためらってしまうケースや、そもそもどこに相談すればよいのかわからず相談できないケースなど、様々な事情を耳にします。この課題は、社会全体で取り組むべき大きな課題であると捉えています。子どもを取り巻く問題や悩みを一人で抱え込んでいる人を少しでも減らすことができないかという思いから「ぽーち」の開発にいたりました。【こども相談チャットアプリ「ぽーち」商品概要】こども相談チャットアプリ「ぽーち」は、日頃、子どもが内面に抱えている悩みや問題を少し離れた「大人」へ匿名でチャット相談できるアプリです。利用対象者は小学生~高校生を想定しています。小学生、中学生はGIGAスクール端末から、GIGAスクール端末を支給されない高校生は個人のスマートフォンやタブレットからアプリを利用できます。■商品の特長1. 文章化が難しい子どもでも簡単な操作で匿名チャット相談ができる誰でも簡単に匿名でチャット相談をすることができます。小学校低学年からでも使用いただけることを目標としているため、イラストを用いたアイコンで相談内容をジャンル別に選択できる機能を備えています。そのため、相談を文章化することが難しい年齢層の子どもでも相談内容を伝えやすい仕組みとなっています。2. 子どもの気分や体調を見える化できるアプリ内の「気分・体調のアンケート」機能で子どもの気分や体調を見える化できます。結果はカレンダー形式で記録され、子ども自身での振り返りが可能となり、自己認知のきっかけとなることが期待されます。また、学校と連携する機能を利用すると、担任の教師がアンケート結果を閲覧できるため、教室での子どもへの声かけやフォローに活用することもできます。図23. 一人ではなく組織やチーム全体で子どもの悩みに向き合える子どもからの相談ジャンルにあわせて各々で対応する組織を設定できるため、解決が難しい相談には専門性を有した組織が対応する体制を構築することもできます。また、相談に対して誰か一人で対応するのではなく、組織やチームで対応できる機能を備えています。相談に対する返信をどのように行うかなど、それぞれの大人が別々の場所にいながらも対応できる仕組みになっているため、個人の判断のみで相談に対応しなければいけない状況を回避することができます。4. 相談内容の見落としや対応漏れを防ぐ子どもからの相談対応漏れを防ぐために、未対応になっている相談の割り当て機能や、事前に登録しておいたワードが含まれた重度の高い相談内容を識別する機能を備えています。商品名 : こども相談チャットアプリ「ぽーち」提供開始日: 2023年4月※1カ月間は無償利用いただけます。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月05日株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、サイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代・立場別にどの水準まで習得する必要があるかを分かりやすく示した「情報リテラシー啓発のための羅針盤コンパス(以下 羅針盤)」を改訂し、第2.0版として2023年2月28日に公開しました。「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版 「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版 改定イメージAIやIoTを基礎としたSociety5.0時代が到来し、学校教育の現場ではGIGAスクール構想の実現が推進されています。2021年9月1日にはデジタル社会形成基本法が施行され、子供だけではなく大人も含め、日常生活の中でICTの利用が欠かせない大きな転換期を迎えました。昨今の急激な変化の中で、SNS上での不適切投稿やコミュニケーションのトラブル、誹謗中傷、炎上動画の投稿による社会問題など、利用者自身が社会に悪影響を与えたり、フィッシング詐欺や様々なネット利用犯罪が多発したりすることによって、市民生活のリスクは増加しています。そのような情勢の中、適切な情報リテラシーによって、主体的・対話的な深い学びを通じて、利用者が自らのネット利用のありかたを律していくことが求められています。ラックの研究開発部門である「サイバー・グリッド・ジャパン」では、情報セキュリティにおける先端技術の研究に加え、サイバー分野における啓発活動も積極的に推進しています。「羅針盤」は、様々な世代や立場の方に向けて、ICTを利用する上で必要となる知識やトラブルへの対処方法などをまとめたもので、「本編」「使い方ガイド」「参考スライド集」から構成されます。2019年3月のリリース以降、研究者による学術的根拠及び法教育の視点に基づいた監修を受けながら記載の情報について随時アップデートし、シリーズ累計で6,000冊の配布(2023年1月末時点)を行いました。「羅針盤」第2.0版では、近年発生したネットトラブルの事例をもとに、最新の啓発内容となるよう追記や修正を行っています。また、官公庁が公開している最新の統計情報を取り入れ、情報の最新化を図ると共に法律の改正内容についても更新しました。さらに、かねてから情報リテラシー啓発の現場からの要望の高かった、指導にも使えるイラストを加えることで活用しやすさを改善しました。「本編」、「参考スライド集」の改訂に合わせて「使い方ガイド」の該当箇所も更新し、講師が講座を実施しやすくするための改善を施しました。引き続きラックの研究開発部門である「サイバー・グリッド・ジャパン」では、啓発活動を実践したノウハウの蓄積、共有、評価を行い「羅針盤」へ反映していくとともに、より効果的な啓発手法を検討することで、情報リテラシーおよび、情報セキュリティの啓発活動における一助となることを目指します。【株式会社ラックについて】 ラックは、システムインテグレーションとサイバーセキュリティの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、日本初の情報セキュリティサービス開始から25有余年にわたり、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線に立ち、情報セキュリティ分野のリーディング企業としても成長を続けています。* ラック、LAC、サイバー救急センター、JSOCは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。* その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。* 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月28日株式会社バンダイ トイディビジョン グローバルトイ企画部では、人気キャラクターのドラえもんと一緒に楽しく学んで遊べるタブレット型の液晶玩具『カメラも!プログラミングも!ドラえもんGIGAパッド』(メーカー希望小売価格19,800円 税10%込)を、2023年3月4日(土)に発売いたします。(発売元:株式会社バンダイ)商品詳細ページ: カメラも!プログラミングも!ドラえもんGIGAパッド■商品特徴本商品は、人気キャラクターのドラえもんとのび太など、その仲間たちともに3才からの基礎学習を遊びながら学べる本格タブレット型液晶玩具です。2021年より本格化した学校教育【GIGAスクール構想】に対応しており、『GIGAスクール』『プログラミングがくしゅう』『カメラ』『ドリル』など、ドラえもんと一緒に楽しく遊びながら学べます。<GIGAスクール構想対応のメニュー>『GIGAスクール』のアプリは2つ収録。「スライドさくせい」では3つのテンプレートからデザインを選んで、撮影した写真やキャラクターの図形を挿入し全6ページのスライドを作って発表の練習ができます。「ひみつどうぐスライド」では、撮影した写真を使ってひみつ道具の報告書を作成したり、GIGAスクール構想に備えた学びに挑戦したりできます。※GIGAスクール構想とは、2019年12月に文部科学省から発表されたプロジェクトです。小学校や学校の生徒1人に1台、パソコンやタブレットを貸与し、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備することで、多様な子どもたちに最適化された教育を実現する構想です。自分の答えや意見をクラスメイトと共有し、端末にインストールされているプレゼン資料作成ソフトにてプレゼン資料を作って発表する等、グループ学習がより豊かになります。2021年より学校教育に本格参入し、よりICT教育が強化されています。<プログラミング学習メニュー>『プログラミングがくしゅう』では120種類の問題数があり、難易度別にステージが用意されています。ひみつ道具を作りながら論理的思考の基礎を学んだり、ドラえもんを動かしながらプログラミングを学ぶことができます。<2,000問以上収録で長く遊べる>ドラえもんとやり取りができる『チャット』や、『カメラ』などのお楽しみメニューも充実しており、『漢字』、『計算』、『英語』、『ドリル』等、総出題数2,000問以上収録。ドラえもんと一緒に楽しく入学準備から小学校中学年まで長く遊ぶことができるアイテムです。■商品概要・商品名 :カメラも!プログラミングも!ドラえもんGIGAパッド( )・価格 :メーカー希望小売価格19,800円(税10%込)・セット内容:本体…1タッチペン…1取扱説明書…1・商品サイズ:高さ約120mm×幅約205mm×奥行約22mm・商品素材 :本体…ABS・PP・PET・PCタッチペン…ABS・PP・対象年齢 :3才以上・生産エリア:中国・販売ルート:全国の玩具店、百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場、インターネット通販など・販売開始日:2023年3月4日(土)・発売元 :株式会社バンダイ※本製品はGIGAスクール構想において推奨されている標準仕様に対応した端末ではありません。(Microsoft Windows、Google Chrome OSなどは搭載されていません。)※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。(C)Fujiko-Pro, Shogakukan, TV-Asahi, Shin-ei, and ADK 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月13日ITシステム開発の株式会社エスペラントシステム(本社:千葉県流山市、代表取締役:中村 健二、以下 ESS)は、10月3日より読書支援サービスである『読書館(どくしょかん)』のトライアル版申込みの受付開始を発表します。読書支援サービス「読書館」は、GIGAスクール端末の普及で実現可能となった児童生徒ひとり1台の端末で「いつでも、どこでも、読書」を実現する、新しい読書手段のひとつとして教育機関に提案してまいります。読書支援サービス「読書館」LOGO◆読書館 URL: ESSは、2022年10月5日より開催される「第1回 EDIX(教育総合展)オンライン(主催:EDIX実行委員会、企画運営:RX Japan株式会社)」に出展します。◆小間位置(直URL): 今回、提供を開始する読書館のトライアル版は、利用者(読者)が正規版と同様に、本の閲覧機能をはじめとして、マーカーのメモ機能や感想文の記入/掲載などを体験できますので導入後の利用方法などの検討がしやすくなります。※トライアル版の管理機能や掲載コンテンツ数には制限があります。【トライアル版について】ご希望いただいたID数(最大:生徒+教員 計41 ID)を1ヶ月間(最大3ヶ月)お試しいただけます。<トライアル版でご利用いただける機能>生徒および教員用の機能を体験いただけます。ニックネームの設定、読書履歴の確認などの「マイページ」機能がご利用いただけます。自作コンテンツや感想文、特集、POPなどの掲載機能がご利用いただけます。<対象>教育委員会、学校(学校長、教員ICT担当、教員図書担当)<利用料>無償<詳細・お申し込みはこちら>◆トライアル版の詳細および申込みサイトURL: 【読書館について】読書館は、子どもたちが読書習慣を身につける一助になることを目指して開発された電子書籍による読書支援サービスで、学校教育に携わるスタッフが選書した約15,000冊が、“いつでも、どこでも、読める”新しい読書環境を提供するものです。また、本を読むだけに留まらず、地域の書籍や自作コンテンツの読書館への掲載、特集ページ作成、ポップによる装飾、感想文の執筆&掲載など、利用者による“参加型”の電子書籍サービスでもあり創作意欲の向上も期待できるものです。<主な特長>◎約15,000冊が読み放題◎自治体・学校別の独自サイト設定◎低コストで常に読書機会を提供◎貸出という概念が無いので、本の返却待ちが無い◎閲覧人数に制限がないので、クラス全員が同じ本を読める◎「読む」ボタンを押下するだけで本が読めるので、教員負担が少ない◎読むだけではない『参加型サイト』◎地域の書籍を掲載◎特集・POPを設定◎「いいね」ボタン◎教員や生徒のオリジナル文集や作品集を掲載◎読書量の分析◎感想の記録◎読書中に本にメモ、マーカーを記載【エスペラントシステム概要】社名 : 株式会社エスペラントシステム設立日 : 1979年5月1日所在地 : 本社 千葉県流山市前平井61番地 ESSビル代表者名: 代表取締役 中村 健二事業内容: コンピュータシステムの設計、システム開発、インフラ環境構築、保守運用、電気工事、LAN敷設工事、クラウドサービス、人材派遣等URL : 株式会社エスペラントシステムは、1979年より主にコンピュータシステムの設計、システム開発を行っているIT企業です。電子書籍関連事業には2010年から取り組み、デジタルコンテンツ配信や閲覧、管理、クラウドなどの周辺技術の経験を豊富に持っています。そのバックグラウンドを応用して、子どもたちに読書習慣を身につけてもらう為の機会創造として読書支援サービス『読書館』プロジェクトを立ち上げました。また、SDGsについても注目(注力)しています。紙を使わない電子書籍の普及により、貴重な地球資源の保護に繋がります。これもまた、読書習慣同様、子どもたちの未来に貢献する活動の一環であると考えています。いつでも、どこでも、読書に親しめる新しい読書インフラ(=読書手段の選択肢の1つとして当たり前になること)を目指し、読書館は子どもたちと一緒に成長してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日「GIGAスクール構想」の一環で、小中学生に1人1台の学習用端末が配布されるようになりました。タブレットや、Chromeブックなどの端末を毎日のように持ち歩く今どきの子どもたち。タブレット収納スペースがあらかじめついたランドセルなども発売されていますが、取り出しや、持ち歩きなど、やはり専用のケースがあると子どもたちには安心。クッカヤプーから発売された「PCタブレットケース」は内寸31×22.5cmで、小学校で配布される端末ならほぼ問題なく入るサイズ感。※事前に端末サイズは必ずご確認ください。またスリムな設計で、一般的なランドセルにもすっぱり入るサイズを実現。アンジェでも小学生ママに愛用者が多いこちらのアイテム。実際の利用シーンをご紹介します。バイヤー田中「ランドセルにもスッキリ収まります」【スタッフDATA】・小学3年男児ママ・愛用カラー:ベージュ2年生から始まったタブレット学習ですが、3年生になった今年から本格的になるようで「タブレットケースを準備してください。」という案内が。学校から指定された内容は【1】持ち手つき教室を移動したり、校庭で観察する際に持ち歩くためのようです。▲ちょっとした持ち歩きには問題ありません【2】ランドセルに入るサイズ落としたり、どこかに忘れたりしないように、登下校は必ずランドセルに入れて持ち運ぶこと。▲教科書の増えた3年生のランドセルにもすっぽり。【2】名前をわかるように外側に学校で管理することもあるので、すぐにわかるように名前は外側にということでした。「kukka ja puuのタブレットケース」は、内側に名前を書くところがあるので、今回は、外側のファスナーに100円ショップで買っておいたお名前タグをつけました。▲お名前シールを貼れば簡単に完成です。使い心地を聞いてみたところ「出し入れしやすくて、見た目も好き」とのことでした。なんとなくベージュを選んだのですが、気に入ってくれたようで安心しました。番外編で、家で使っている「スマイルゼミ」のタブレットも入れてみました。元々ケースがついているので、入るか心配しましたが、キレイに収まりました。外側ポケットに充電アダプターも入ります。最近使っているリュックサックにもピッタリと収まったので、GWや夏休みの旅行、祖父母宅の帰省ができるようになったら、しっかりと持ち歩いてもらおうと思います。日々の学校だけでなく、長期休暇にも使えそうなので、満足度の高いアイテムでした。編集長大西「大きめPCもすっぽり&親子で愛用中」【スタッフDATA】・小学3年女児ママ・愛用カラー:ピンク&パープル令和の小学生も沢山のプリントに連絡帳、昔と変わらないな、なんて思っていたら、いきなり変化が訪れました。パソコン端末の配布、ということで小学校2年生からPCの持ち歩きがスタート。アンジェの小学生ママと話すと住んでいる地域によって「アンドロイドタブレット」「iPad」という声もありますが、うちの区は11.6 インチ型のChromebook。小柄な小学生が持つにはなかなかのサイズと重量感です。(※参考までに:約295x205.3x20.9mm、約1.45kg)厚みもタブレットに比べるとかなりありますが、遊びもなくピッタリと収まります。当時小2になったばかりの娘でも、スムーズに出し入れができました。ランドセルは拡張機能等なく比較的コンパクトだと思いますが、問題なく入るサイズ感。もちろん必要な教科書、ノート類もしっかり入ります。スリムな縦型なので、ランドセルの出し入れもし易いようです。クッカヤプーのキッズアイテムは、キーケース、移動ポケットなどすべてピンクを愛用中。統一感のあるデザインなので「自分の」という意識がしっかり持てたのも良かったです。ここからは番外編。「これはもしかして大人用にもいいのでは!?」と、ためしに私のノートPC(13.3型)を入れてみたところ、シンデレラフィット!持ち歩きには bon moment(ボンモマン)のPCバッグ を愛用していますが、リュック通勤の時、縦に取り出せるコンパクトなPCバッグがあるといいなと思っていました。今までは会社に到着後、リュックからPCバッグを取り出して、→ノートPCをデスクに置く→PCバッグをリュックにしまうという流れだったのですが、リュックに入れたままファスナーをあければPC本体が取り出しが可能に!バッグ内もすっきりするし、縦型バッグには理想的なPCケースかもしれません。横型バッグの場合、取り出しはリュックの時ほどスムーズではありませんが、スリムなデザインは小さめバッグで大活躍。荷物は最小限に抑えたいタイプなので、普段はA4がギリギリ入る程度のバッグを愛用中。その横幅にもぴったり収まってくれるので、持ち歩きにはほぼこのPCバッグを使用しています。※私はパープルをセレクト。 バッグインバッグ のライラックとの相性もよく、バッグからチラ見えしても、違和感のない落ち着いたカラーがお気に入りです。 【ご紹介したアイテム】小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ タブレットケース kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年04月21日GIGAスクール構想によるICT教育の浸透は、子どもたちの学習スタイルを大きく変化させました。前編ではICTの活用はサッカーにも必要とされる「主体性」を育みやすい側面があることをリクルートEd-tech総研所長の山下真司さんが解説してくれました。ICT教育による効果をある程度理解すると、次に思うことは親である私たちがどう捉え、寄り添っていくべきかということかもしれません。まず大切なことは「今までとは違う」というマインドセットを行うことだと山下さんは言います。それはどういうことなのでしょうか。ICT教育への親の向き合い方についてアドバイスをいただきました。(取材・文:小林博子)(写真は少年サッカーのイメージ)<<前編:今話題の「ICT教育」はサッカー、勉強で主体的に学ぶ姿勢が身につく!?ICT教育のメリットとは■使う時間も使い方も「自分で決める」こと自宅で画面を見つめる時間が長くなった我が子の姿を見ると、「目が悪くなるのでは」と心配になる方は多いはず。使っていい時間を決めるなどの対策を講じているご家庭も多いことでしょう。ですが、使う時間はひとまず子どもに決めさせてあげましょう。前編でお伝えしたように、学校では今、子どもたちの学び方が大きく変化していて、「主体性のある学び」に重点がおかれています。ICTをツールとして活用することで、その学びがさらに加速すると考えられています。1人1台の端末、つまり子どもたちの学習のためのツールだからこそ、使う時間や使い方といったルールも主体性を尊重してあげるほうがベターだといいます。もしかしたら「好きなだけ使う」と決める子もいるかもしれませんが、そこは少し我慢してください。なぜそう決めたのか、それについてどう思うのかを問い、否定せずに見守ってあげることが大切です。■親が決めたことを守らせると、良くない結果が出た時に「ママ/パパのせいだ」と他責的に子どもは次第に、自分自身で決めたことが自分に良い影響を及ぼしてくれたのかを振り返るときがくるはずです。親にタブレットを使う時間を制限されていたらできないことです。自分の判断をもう一人の自分が客観的に評価できれば、自らの意志で改善に取り組むでしょう。これは「自己調整力」と言われるものであり、学習力に必要な「メタ認知」を強くしてくれます。このようなケースのように、絶対的な正解がないものに対しては、自分で考えて得られる「納得解」を見つけることが大切です。なお、親が決めたことを守らせるスタイルにはもう1つの懸念があります。それは子どもが物事の結果を他責的に捉える習慣がつきやすくなってしまうこと。「宿題が終わらなかったのはママ/パパが決めた制限時間のせい」など、真摯に振り返ることができずに他者のせいにしてしまうかもしれません。■検索は「知識の獲得」であり、思考を阻害するものではない疑問や知りたいことがあるときに、手元にタブレットがあるとすぐに調べることができます。すぐに解答を得られるため、「自分で考える」ことが阻害されはしないかと心配になるという親御さんもいます。それに対しては、「知識と思考は別」と心得るべきです。検索して得られるのは「知識」に過ぎません。大事なのは子どもが持っている知識と得られた知識を組み合わせたり、「活用」したり、「なぜだろう」と考えるクセをつけることです。さらには検索で得られた情報が本当に正しいかどうかも考えることも大切です。ここでの親御さんの役割は、「なぜ知りたいと思ったのか」「それは事実なのだろうか?」「その知識を得てどう思うか」といった問いをお子さんに投げかけてみてください。いわゆる「クリティカルシンキング(前提を疑う思考)」です。情報を鵜呑みにして終わるのではなく、まず「?」を持つこと。そして「?」だったものが「!」になる学習プロセスによって、より深い次元の学びを得られるのです。■子どもではなく「親」が変わらなければならない激動の変化に対し、親はどのように考え、どう接したらいいのでしょうか。学校からGIGAスクール構想やICT教育に関するパンフレットなどが配布されていますが、それを読むだけでは、親はどう捉えどう接していいのかわかりにくいという話をよく聞きます。自分が学生時代に経験していないことなのでなおさらですよね。ご家庭では、子どもの自主的な学びの姿勢を信じて見守ることが今保護者に求められます。子どもが自ら考える姿勢を尊重してあげること。「私が子どもの頃とは全く違う」というマインドセットがとても大切になります。■教員はTeach(教える)ではなく、Coach(導く)立場に変化これからの教育において、学校での教師の立場は「ティーチ(teach)」ではなく「コーチ(coach)」「ファシリテート(facilitate)」に変化しています。リクルートが提供する『スタディサプリ』を活用いただいている学校でも、算数や国語、英語といったような積み上げ学習は『スタディサプリ』のようなICTツールでの学びで効率的におこない、先生たちは生徒と向き合う時間により時間をかけています。教師が一方的に教えるのではなく、子どもたち同士で学び合い、一人一人の学びが深まるように導く授業づくりをするということです。子どもたちは「教えてもらう」ではなく「学び取る」という姿勢になります。学びのベクトルの向きが真逆に変わっていきます。言うならば、子どもを取り巻く学習環境も、それを見守る親御さんのマインドも今は大きな過渡期。戸惑うのは当たり前です。自分たちが経験してきた授業スタイルとは異なるのですから。頭では理解していても心が追い付かないということもあるかもしれませんが、これからの社会を生きる子どもたちに必要な力をつけていくために必要だと捉えてみてはいかがでしょうか。大事なのは学びの本質です。サッカーでも学校生活でも、社会人になっても大事な「主体性」を身につけるために、子どもの考える姿勢をサポートしてあげましょう。
2022年03月18日積水ハウス株式会社は、自分にぴったりの理想の住まいを構想できる「SUMUFUMU TERRACE 青山(スムフム テラス アオヤマ)」を2022年2月1日にオープンしました。昨年11月18日にオープンした積水ハウスの新拠点「SUMUFUMU TERRACE」の第5弾です。昨今コロナ禍により、人々の意識やライフスタイルが変化していく中、「SUMUFUMU TERRACE 青山」は、人々に暮らしのインスピレーションを提供し、“理想の住まい”を一層実現するための施設として誕生しました。本施設は「SUMUFUMU TERRACE」5施設の中でも、アートやデザインに関心の高いお客様にもご満足いただける施設で、洗練された空間の中で理想の住まいについて考える時間を提供します。施設デザインは、国内外で高い評価を受けているデザイナー・佐藤オオキ氏率いるデザインオフィスnendoが担当しました。戸建住宅だからこそ実現できる“庭”に着目した、ガラスと植物で仕切られた回廊型の空間は、足を進めるにつれて、家づくりのアイデアがどんどん膨らんでいく体験を得られる仕掛けになっています。また本施設では、絵本作家の荒井良二や写真家の石川直樹、アートチームの目 [me]など、今をときめくアーティストの作品をご覧いただけることに加え、アーティストと対話しながら自邸のためのアート作品の購入*1やオーダーができる“SEKISUI HOUSE meets ARTISTS”プログラムを提供しています。その他、家づくりにまつわる様々な素材をご覧いただくことができます。SUMUFUMU TERRACE 青山積水ハウスは、“「わが家」を世界一 幸せな場所にする”というビジョンの実現に向け、業界に先駆けた先進技術と住生活研究の成果により、今後も人生100年時代における「幸せ住まい」を追求し続けてまいります。*1当社と新築請負契約済の方に限ります。【SUMUFUMU TERRACE 青山 概要】所在地 :〒107-0062 東京都港区南青山2丁目26-1 D-LIFEPLACE南青山1F営業時間:10:00~18:00休館日 :火曜日・水曜日・夏季休暇・年末年始SUMUFUMU TERRACE公式サイト: (別紙)〈SUMUFUMU TERRACE青山の展示コンテンツ〉■SEKISUI HOUSE meets ARTISTS「SEKISUI HOUSE meets ARTISTS」とは、アート作品をオーダーされたお客様とアーティストが出会い、一緒に作品づくりが行えるサービスです。アートそのものだけでなく、製作の背景や過程を踏まえた体験までも提供することができます。本プロジェクトには、荒井良二氏、石川直樹氏、現代アートチームの目 [me]、東京藝術大学 大学院生が参加しています。『百一年の家の絵本』SEKISUI HOUSE meets ARTISTS公式サイト: ■素材展示家づくりの際に用いる、日本国内の選りすぐりの素材を展示。培われてきた伝統技能の背景、視覚に訴えかける特長的なデザイン、触覚からご自身の邸宅の創造を膨らませていただけます。アートやデザインに関心の高い方々のインスピレーションを一層刺激する仕掛けで、見ているだけでも楽しむことができます。素材展示〈デザインオフィスnendo〉佐藤オオキ氏を中心に2002年に設立されたデザインオフィス。東京とミラノに拠点を持ち、建築、インテリア、プロダクト、グラフィックと多岐に渡るデザインを手掛けています。■佐藤オオキ氏 Oki Sato1977年カナダ生まれ。2002年早稲田大学大学院建築学専攻修了、同年、デザインオフィスnendo設立。Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」に選出され、EDIDA「Designer of the Year」(2012年)を始めとする世界的なデザイン賞を数多く受賞。代表的な作品は、ニューヨーク近代美術館(米)など世界中の美術館に収蔵されている。TOKYO2020の聖火台デザインを担当。現在は、パリ五輪開催の2024年へ向けてフランス高速鉄道TGV新型車両のデザインに取り組むほか、2025年開催予定の大阪・関西万博日本政府館総合プロデューサーを務める。( )佐藤オオキ氏SEKISUI HOUSE meets ARTISTS<参加アーティストプロフィール>■荒井良二氏 Ryoji Arai1956年山形県生まれ。日本大学藝術学部美術学科を卒業後、絵本を作り始める。2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞するなど、国内外で数々の絵本賞を受賞。日本を代表する絵本作家として知られ、海外でもその活動が注目されている。荒井良二氏 写真:阿部 健(Takeshi Abe)■石川直樹氏 Naoki Ishikawa1977年東京生まれ。写真家。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。石川直樹氏 写真:阿部 健(Takeshi Abe)■目 [me]アーティスト・荒神明香、ディレクター・南川憲二、インストーラー・増井宏文を中心とする現代アートチーム。個々の技術や適性を活かすチーム・クリエイションのもと、特定の手法やジャンルにこだわらず展示空間や観客を含めた状況/導線を重視し、果てしなく不確かな現実世界を私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開。日本各地の芸術祭にも多数参加している。アーティスト・荒神明香、ディレクター・南川憲二、インストーラー・増井宏文 写真:阿部 健(Takeshi Abe) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月03日日本でも大ヒットした『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。監督のジョージ・ミラーが、構想20年を費やし、究極のマッドマックス映画といわれる今作を世に解き放つまでを追った、日本初公開のドキュメンタリー映像が無料配信されることになった。ワーナー・ブラザースの特設サイト「FILM MAKERS/名監督ドキュメンタリー<映画製作の舞台裏>」では、これまで数々の傑作を生み出し、アカデミー賞では多くの作品でノミネート・受賞し、ハリウッドに多大な影響を与え続けているレジェンド的存在であるクリント・イーストウッド、スタンリー・キューブリック、マーティン・スコセッシの3人の巨匠がどのように映画を製作してきたのか、本人のインタビューや貴重な撮影当時の映像や資料に加え、ハリウッドを代表する名監督や俳優、スタッフなどの証言も交えた貴重なドキュメンタリー映像を無料配信している。今回は、ジョージ・ミラー監督の20年間にも及ぶ『マッドマックス 怒りのデス・ロード』製作の壮絶な戦いの舞台裏を明かすドキュメンタリー映像が配信。ミラー監督、トム・ハーディ、シャーリーズ・セロンほか出演者や製作陣の証言をもとに、今作製作の狂乱の旅を綴る、日本初公開となる貴重な映像作品となっている。さらに、『マッドマックス2』製作40周年を記念して、メル・ギブソン主演の伝説的アクションシリーズ<マッドマックス三部作>を初4K Ultra HD化、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を加えたマッドマックス アンソロジー コレクターズBOXを本日2月2日(水)より発売する。FILMMAKERS/名監督ドキュメンタリー<映画製作の舞台裏>ジョージ・ミラー「狂乱の日々:デス・ロードの戦い」は配信中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マッドマックス 怒りのデス・ロード 2015年6月20日より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2015 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED
2022年02月02日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)は、GIGAスクール構想対応の、リビング学習やタブレット学習に最適な学習用「書見台」を11月に発売しました。学習用「書見台」■ポイント●3タイプに変化して教科書、タブレット、スマートフォンが置ける!【教科書(見開きA3サイズまで対応)】68度の角度で立てられるので教科書が見やすく、正しい姿勢で学習ができます。書見台を広げ台座を出し、スタンド立てると教科書を置くことが出来ます。ページおさえもついているため、紙がめくれたり、本をキズつける心配がありません。教科書【タブレット】7段階の角度調節が可能。(68度~20度)動画などを見る時は角度を鈍角にし、画面が見やすい角度で学習を行え、タブレットを操作する時は、角度を鋭角にすると操作がしやすく、学習に集中できます。タブレット【スマートフォン】書見台を閉じて、簡易スタンドに切り替えると、少ないスペースでスマホを置くことができます。さらに、台座を上げると充電しながらでもスマートフォンが置けます。スマートフォン目線が上がり姿勢がよくなる●使用アイテムに合わせて変形できるので、さまざまなシーンで大活躍!使い方■商品概要仕様 :本体サイズ H182×W120×D17mm(収納時)重さ :172g対応サイズ目安:「本・タブレット」スタンド時H297×W210×D20mm程度、800g以下「スマートフォン」スタンド時H175×W100×D20mm程度、500g以下材質 :(本体)ABS (台座、ページおさえ)PC生産国 :中国価格(税込) :1,650円学習用「書見台」の詳細はこちら▼ ■会社概要名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月17日文部科学省が「GIGAスクール構想」として、全国の小中学生1人に1台のタブレットやPCと、高速インターネットの整備を目指しています。実際に、どれほど導入は進んでいるのでしょうか。今回はアンケートをもとに、教育現場へのタブレットやPC導入の現状について調べてみました。■「導入済み」はわずか18.2%今年3月の文部科学省の発表によると、昨年度末までには97.6%の自治体で、ICT環境の納品が完了し、4月から全国のほとんどの義務教育段階の学校において、児童生徒の「1人1台端末」での学びが本格的にスタートすると言われていました。今年2月から3月の間に実施したアンケートで、学校で1人1台のタブレットやPCの導入が進んでいるかどうかたずねたところ、「まだ導入されていない」と答えた人が34.4%となりもっとも多い結果になりました。また、「状況がわからない」が23.3%、「導入を進めている」が22.6%と続き、「導入済み」と答えた人はわずか18.2%でした。Q.学校の1人1台タブレット・PC、進んでる?まだ導入されていない 34.4%状況がわからない 23.3%導入を進めている 22.6%導入済み 18.2%その他 1.5%(アンケート募集期間:2021年2月17日〜3月3日)■「全く話が進んでいない…」導入が進まない学校3月時点でのアンケート結果では、「まだ導入されていない」という回答が最も多くなりました。また、「状況がわからない」という回答も多く寄せられていました。「導入するという話はあるみたいですが、実際に行き渡るまでには時間がかかりそうです。そもそもネット環境が整っていない家庭が多いらしいです」(千葉県 30代女性)「家にWi-Fiがあるかなどのアンケートがあったが、それ以来話が進んでいない」(東京都 30代女性)「早く整えてほしいのですが、小学校ではまだのようです。個人的に通信教育講座を受けているため、それで安心しているところはあります。教育格差が心配なので自分から動き出すしかありません」(長野県 40代女性)「まだ導入されていません。学校はとりかかりが遅いため期待はせず、自分で通信教育を受講しています。お金はかかりますが不安だ不安だ言っても現状なにも変わりません。動いた者勝ちです」(東京都 40代女性)「タブレットは既に学校に到着していますが、まだ使用にまでは至っていません。ただ、使えるようになったとしても、学校でのみ使用との事。私立の小学校のように、持ち帰ってそのタブレットで宿題や日々の連絡事項を共有とまではできないようです。持ち帰れなければ意味がない気がするのですが…」(神奈川県 40代女性)「一時はすぐに導入されるかのような勢いでしたが、全くどのような状態になっているのかもわかりません。喉元を過ぎれば熱さを忘れる、ということなのでしょうか」(大阪府 50代女性)全く導入のめども立っていない学校や、端末はあるものの使用に至っていない学校など、その状況はさまざまなようです。また、学校には期待できないから、自分で習い事や通信教育など、ICT教育の環境を整備しているという声も寄せられていました。筆者の子どもが通う公立小学校からは、前年度に家庭でのWi-Fi環境やタブレット、PCの所持についてのアンケートが届きました。今年5月になってから、ようやく試験的にオンラインの出席確認が行われましたが、いまだにタブレットなどの機器は配布されていません。インターネット上で情報を集めたところ、市内の小学校全てでiPadの導入が決まり、昨年度末には納品されていることがわかり、驚いています。実際に子どもたちが授業で使い始める日も、そう遠くないのかもしれません。■ICT教育は順調に進んでる?それでは、実際に「導入が進んでいる」もしくは「導入済み」と答えた人のコメントから、どのようなICT教育が進められているのか、みていきたいと思います。「公立小、感染症対策で導入が前倒しになり、12月には全小中学生に配布されました。まだ学校からの持ち出しはしていませんが、今後の長期休みや休校などあれば持って帰るそうです」(茨城県 40代女性)「公立ですが、小中学校ともに導入済みです。4年生ですが、プレゼンテーションの作り方などを授業で習っています」(三重県 40代女性)「1年生息子が『授業でタブレットを使ったー』と言っていました。4年生はタブレットに加えパソコンの授業があり、タイピングを習っているようです」(神奈川県 30代女性)「うちの小学校では、結構な頻度で調べ物をしたりワークをしたりと使用しているみたいです。宿題もネット上のワークが出ています。各個人のページがあるため、先生の方で、どの位学習をしたか確認がとれるようです」(神奈川県 30代女性)タブレットやPCの導入は、プレゼンテーションの作り方やタイピング、調べ物にワークなど、子どもたちの学習の助けとなっているようですね。ただ一方で、保護者からは、不安の声も寄せられていました。「公立中学校で、4月から1人1台タブレットを使って授業するそうです。先生たちが使いこなせるように頑張っていると言っていました。年配の先生が大変らしいです」(神奈川県 50代女性)「この4月から小学校で1人1台タブレット授業になるそうですが、なぜか私が不安です。宿題もタブレットを持ち帰ってするようですが、スマホもろくに操作できない自分が、子どもたちに教えられるのかが不安です」(三重県 40代女性)「小中学ともタブレットが配布され、学校で使用したそうですが、クラスで半数以上がネット接続ができずにいったん回収されました。配布されても接続環境などの不具合ですぐに利用できるわけではないので、まだまだ時間がかかりそうですね」(奈良県 40代女性)「中学生がタブレットを受け取り、ケースにも入れず、そのままカバンに入れて持って帰ってきたので、取り扱いが心配です。また、冬休みの間だけ持ち帰ってきましたが、家で全く使っていなかったです。せっかく導入されたんだから、もっと活用するように学校もパソコンの課題を出してほしい」(千葉県 40代女性)実際に導入が始まった学校では、先生や親の知識不足やインターネット接続の不備、機器の取り扱いへの不安など、うまくいくことばかりではないようです。新たに始まったばかりの取り組みだからこそ、保護者が不安になるのは当たり前のように思います。■ICT教育によって変わること…親の本音は?ここまで、タブレットやPCの学校現場への導入の現場についてみてきました。同じ公立の小中高でも、現状は積極的に導入を進めている現場や、導入が遅れている現場など、千差万別なようです。そもそも政府が意欲的に進めている「GIGAスクール構想」について、保護者はどのように感じているのでしょうか。▼保護者のホンネ1、対面や紙媒体の良さも残してほしい「どのような使い方になるかはまだ未知の状況ですが、今の時代に合った方法を取り入れてもらいたいですね。ただ、紙媒体の教材を使ったり、直接読み書きをする方法も全くゼロにはしないでいただきたいです」(東京都 40代女性)「私の息子達も高校や大学で使用していますが、デジタル機器を加速化するのも良いですが、本を手にして読んだり、頭で考える事も忘れないでやってほしいです」(神奈川県 40代男性)▼保護者のホンネ2、視力低下やコミュニケーション不足への懸念「『ゲームで目が悪くなる!』と散々言ってきて、学校でまでタブレットを使い出すと、『子どもたちの視力は?』と不安になる」(鳥取県 40代女性)「パソコンは 目がわるくなりそうだし子どもたちのコミュニケーション不足が出てくると思います。 頭でっかちの子供ばかりが増えそうです あまりすきじゃないです」(静岡県 50代女性)▼保護者のホンネ3、時代に合わせた教育環境の整備を期待「公立校での1人1台タブレット導入は、まだ先になりそうですが、現在通わせている塾は、緊急事態宣言下の学習環境の対応がたいへん早かったです。ただ映像を流すだけの授業ではなく双方向のコミュニケーションも取れるため、緊張感をもって自宅で受けられました。時代に合わせ、緊急事態にいつでも対応できるよう学校でも指導方法を整えて今以上に良いものにしていってもらいたいですね」(京都府 40代女性)ここまで、学校へのICT教育の現状についてみてきました。導入が進む学校と、なかなか進まない学校、それぞれに異なる環境の中で、保護者と子どもたちは戸惑いを抱きつつ、新しい教育を受け入れ始めていることが伝わってきます。ただ先進国に比べてもオンライン教育への遅れが目立つ日本。今回の感染症の蔓延によって多くの国がいち早くオンライン教育に切り替えたのに比べて、1年経った現時点でも1人1台の導入が完了していないことに危機感も覚える保護者の方も多いことでしょう。また私立の学校が早くオンライン教育に切り替え「学びを止めない」としたことに比べて公立の遅れが顕著となり、私立中学への希望者が増えたともいわれています。親世代が子どもだったときに比べて大きく様変わりしてきた教育。今後ICT教育は加速していくと思われますが、重要なのはツールではなく生きていくために身につけるべき知識や力をどう子どもたちが学んでいくのかだと思います。またインターネットによって先進的な教育や専門の教育をより気軽に受講できるようになっていくようになるでしょう。今回の「学校の1人に1台のタブレット・PCを」という動きによってパパママも家庭でのタブレットやPCといったツールをどう活用すべきなのか、また正しい使い方をどう教えればいいのかといったことも今一度考えてみるとよいのかもしれません。そして子どもたちの夢への実現に向かって、変わっていく教育の状況にあわせてどんなサポートができるのか思いを馳せてみるチャンスといえるかもしれません。Q.学校の1人1台タブレット・PC、進んでる?アンケート回答数:3703件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ ■参考サイト文部科学省: GIGAスクール構想の実現に向けた調達等に関する状況について
2021年06月05日「構想から約10年、ようやく悲願のクランクインを迎えそうです。今までの流れを変えるという意味で、“北野組”と呼ばれるスタッフを一新するなど、相当気合が入っています」(映画関係者)北野武(74)が’17年公開の『アウトレイジ最終章』以来、約4年ぶりにメガホンを取ることが本誌の取材でわかった。始動した映画の題名は『首(仮)』で、自身が約1年前に発表した歴史長編小説『首』が原作だという。北野は昨年11月、NHKの番組で近況をこう語っている。《前はすぐに飲みに行っちゃったりしてたけどそれがなくなって、家に帰ってきて絵描いて、ピアノの小学生くらいの教則本買ってきて練習して。それ終わってごはん食べるか食べないかで、小説。コロナ禍で外出しなくなったのが続いたんで、急激にいろんな小説書き出しちゃって》“小説家”モードに入っていた北野だが、この『首』だけは映像化にこだわったという。前出の映画関係者は続ける。「たけしさんが『いつか映画にしたい!』と何年も温めてきた戦国時代歴史エンタテインメントです。今回もご本人が出演し、本来なら大河ドラマ『いだてん』の撮影が終わる’19年秋から始動予定でした。ですが、『オフィス北野』から独立して初めての映画ということもあり、諸々の調整で想像以上に時間がかかってしまって。そのためセットで進めていた小説が先に出ることになったそうです」■「『首』が自分の最後の作品になってもいい」新型コロナウイルスの影響も大きく受けたようだ。「キャスティングは、たけしさんが信頼を寄せる大物キャストをズラリとそろえました。それだけに、コロナ禍で一度撮影が延期、中止となると、多忙な役者さんたちのスケジュール調整に追われるようになったそうです。実際、当初予定していたキャストが出演できなくなったことも。ただ、たけしさんがどうしても出てほしい人には、『この役がダメなら、こちらの役はどうでしょう?』と頼み込んだこともありました」(別の映画関係者)クランクインは5月だという。「1週間撮影して1週間休みのスタイルで、7月までの約6週間で撮り終える予定です。ご本人は以前から“最後は『七人の侍』みたいな映画を撮りたい”と言っています。たけしさんは黒澤明監督を心から尊敬しています。『七人の侍』のロケ地である御殿場市内の二岡神社を、自らの作品で撮影場所に選んだこともあります。“今回の『首』が自分の最後の作品になってもいい”という覚悟で撮影に臨むそうです。その信念には、“黒澤さんを超えたい”という意識で臨んでいるかのような、並々ならぬ意気込みを感じます」(前出・映画関係者)彼の監督としての“首”もかけた話題作となりそうだ――。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月09日すみだ北斎美術館で、11月25日(水)より『GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ』が2021年1月24日(日)まで開催されている(途中展示替えあり)。江戸時代の北斎や国芳などの浮世絵版画から、明治期以降に次々と生まれた漫画雑誌や漫画本とのつながりや発展、変遷に着目した展覧会だ。展示風景より世界共通言語「MANGA」としても扱われるようになった漫画。この表現のルーツをさかのぼれば、江戸時代の浮世絵の表現にたどりつく。この展覧会はこの「漫画のルーツ」を時代の枠組みを越え、総数約270点もの資料や作品をもとに紐解いていくものだ。展示は3つの章立てで構成されている。第1章は、「商品としての量産漫画の誕生」と題し、江戸中期からの戯画が大衆化された過程をたどる。葛飾北斎《北斎漫画》《北斎漫画》より印刷技術が発展した江戸時代、さまざまなジャンルの浮世絵が流通していくなかで、世相を諷刺する「戯画」が、民衆の人気を集めるようになっていく。ときにはユニークに、ときには辛辣に、幕府の改革や幕末の動乱、大事件などを伝える諷刺の精神はこの頃から生まれていたのだ。葛飾北斎の《北斎漫画》は、門人希望がひきもきらなかった北斎の絵手本帳。単なるポーズ集、図案集にとどまらず、ページの中にもユーモラスな諷刺精神が宿っている。歌川芳藤《心夢吉凶鏡》歌川広重《教訓人間一生貧富区両道中之図》興味深いことに、江戸時代にはすでに「吹き出し」や「コマわり」など、今日のマンガ表現の基礎的な表現が登場している。コマは仏教の教えを説く手段として古くから使われていた表現でもある。まんがの表現や伝え方の礎が江戸時代にすでにあったことを受け、第2章、「職業漫画家の誕生」、第3章「ストーリー漫画の台頭」で、近代の漫画の発展を検証していく。ヨーロッパの画家たちが浮世絵に大きな影響を受けたように、日本の絵師たちも幕末から明治期にかけて、海外の表現手法や伝え方に大きな影響を受けた。それまでの戯画は挿絵や漫画へと姿を変え、やがて漫画雑誌が刊行されるに至る。展示風景より北沢楽天が表紙を描いた雑誌『東京パック』現在でも使われる「ポンチ絵」という言葉の語源とも言われるチャールズ・ワーグマンの《THE JAPAN PUNCH》や、風刺漫画家として明治から大正、昭和に一世を風靡した北沢楽天など、貴重な資料も多数展示されている。漫画が、なぜここまで人々の心を掴むのかを知ることができる楽しい展覧会だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ』11月25日(水)~2021年1月24日(日)、すみだ北斎美術館にて開催
2020年12月08日日本の漫画=MANGAの起源や変遷を展覧できる『GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ』が、11月25日(水)から2021年1月24日(日)まで、墨田区・すみだ北斎美術館で開催される。会期は前期・中期・後期に分けられ、総展示作品数は約270点にのぼる。展覧会は3つの章立てとなっている。第1章では、江戸時代の滑稽かつ風刺的な「戯画」が並ぶ。印刷出版技術が発展し、浮世絵版画がさかんとなった江戸時代に、人々を楽しませた「遊び絵」、くすっと笑いを誘う『北斎漫画』のような、戯画本や戯画浮世絵を見ることができる。第2章で展示される作品は、明治時代になって、海外の影響を受け、時事的なテーマを扱った諷刺画や雑誌だ。教科書でも目にしたであろうワーグマンの『THE JAPAN PUNCH』、全ページがフルカラーの明治時代の漫画雑誌といった、数々の貴重品に驚くに違いない。第3章では、昭和初期から終戦までの、主にストーリーがある漫画を取り上げる。例えば、日本初の日刊連載の新聞4コマ漫画『お伽 正チャンの冒険』。キャラクター性のある絵柄とストーリー展開で、当時多くの読者に親しまれた。いま私たちが見ても、面白く感じる。漫画の起源には諸説あるものの、今や日本を代表する文化のひとつだ。時代によって、絵柄や内容、浮世絵版画から新聞、雑誌へ、等の変遷をしてきた。そのルーツを体系的に知ることができる、貴重な展覧会である。【開催情報】『GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ』11月25日(水)~2021年1月24日(日)、すみだ北斎美術館にて開催河鍋暁斎「狂斎百図」やぶからぼふ/七賢人(中期)京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム蔵歌川芳藤「心夢吉凶鏡」(前期)京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム蔵歌川国芳「浮世よしづ久志」(前期)京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム蔵チャールズ・ワーグマン『THE JAPAN PUNCH』1883年5月号(通期)京都精華大学国際マンガ研究センター /京都国際マンガミュージアム蔵小星・東風人『お伽 正チャンの冒険』二の巻(通期)京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアム蔵
2020年10月27日元NEWSの手越祐也が5日、都内で行われたフォトエッセイ『AVALANCHE』(双葉社)の出版会見、及び農業村おこし「手越村」構想会見を行った。6月19日にジャニーズ事務所を退所し、独立した手越。海外に行って食や農業の大切さに感銘を受けたことから、農業村おこし「手越村」の構想を語る。「家族連れの方々に農業体験をしていただきたいですし、無添加のものでバーベキューをやったり、家族の触れ合いも作れると思います」と熱い思いを表す。"手越村"の場所については、「今考えてるのは、山梨県の方」と明かし、「僕自身が独立して何もわからないで苦労したんです。僕は勉強したてほやほやで、農業のスキームだったり、耕し方については初心者なので、僕の大好きなリスペクトしていた(元TOKIOの)山口(達也)くんに指導してもらいながら力になれたら」と更なる構想も。「僕も『ザ! 鉄腕! DASH!!』という番組に出させてもらって、本当にかっこいい先輩なんですよ。実際会った人にしかわからないくらい男気もあってかっこよくて、『手越、暴れてるけど楽しそうだな』みたいなことを言ってくださってた大切な先輩なので、お互い今までお世話になった事務所の人間じゃないからこそ、人生の農業の先輩として、教えてもらいながら、お手伝いできたらいいな」と語る。「僕の頭の中の妄想なので、具体化できるかはわからないんですけど、願いを語るのは自由だと思う」という手越は、「山口に話が通っているのか」という質問に対し、「僕自身、連絡先がつながってたりするわけでもないので、あくまでも僕が将来農業に関わって伝えていけるとしたら、力不足だから、人間としても大先輩としても大好きだった山口くんのお力を借りたい」と、説明。「直接話して打ち合わせは進んでないです。構想があるというだけです」という手越だが、もし山口から断られたら「その場合はしょうがないっす! もちろん決めるのはご本人ですから、やりたくないと言われたら」と苦笑する。手越はさらに「1%でも『やっていいよ』という言葉をいただけるのであれば、『お願いします』ということですね」と弁解し、「夢を語るのは自由だと思う。せっかくやるならお力添えをいただきたい」と公開ラブコールを送った。
2020年08月05日映画『魂のゆくえ』が、2019年4月12日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国の劇場で公開される。構想50年、ポール・シュレイダー渾身の作品監督・脚本は、『タクシードライバー』『レイジング・ブル』『ザ・ヤクザ』などの傑作を手がけた脚本家として知られ、『アメリカン・ジゴロ』も監督したポール・シュレイダー。構想50年の末に完成させた『魂のゆくえ』では、戦争で失った息子への罪悪感を背負って暮らす牧師が、自分の所属する教会が社会的な問題を抱えていることに気づき、徐々に信仰心が揺らぎはじめ、諦念と怒りで満ちていく様子を描いていく。トロント映画祭で披露され、”ポール・シュレイダー最高傑作”と評されるなど、批評家からの絶賛に次ぐ絶賛を浴びた渾身作だ。第91回アカデミー賞脚本賞ノミネート第91回アカデミー賞において、脚色賞(ポール・シュレイダー)にノミネート。その他、ゴッサム賞では脚本賞と男優賞を受賞、ナショナル・ボード・オブ・レビューでは脚本賞受賞、インディペンデント・スピリット賞でも作品賞、監督賞、主演男優賞の3部門にノミネートされている。『6才のボクが、大人になるまで。』のイーサン・ホーク主演聖職者でありながら内なる怒りと葛藤を抱え、やがて狂気の淵に追い込まれていく主人公トラー牧師を熱演するのは、『6才のボクが、大人になるまで。』のイーサン・ホーク。そして、『マンマ・ミーア!』『レ・ミゼラブル』などのスター女優アマンダ・セイフライドが、主人公を頼る若い女性を演じる。ストーリートラーは、ニューヨーク州北部の小さな教会「ファースト・リフォームド」の牧師。ある日、トラーは礼拝に来た若い女性メアリーから、環境活動家の夫マイケルが思い悩んでいるので相談に乗ってほしいと頼まれる。仕方なく出向いたメアリーの家でマイケルと話したトラーは、彼が地球の未来に思い悩むあまり、メアリーのお腹の子を産むのに反対していることを知る。必死に説得を始めるトラーだが、心の底ではマイケルに共感し自分の説明に納得のできないもうひとりの自分がいる。一方、彼は自分の所属する教会が、環境汚染の原因を作る大企業から巨額の支援を受けていることを知る。本当の正義とは一体何なのか。トラーの信仰心は徐々に揺らぎはじめ、やがて怒りにも似た感情が彼を蝕んでいくのだった…。作品情報映画『魂のゆくえ』公開日:2019年4月12日(金)、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国公開監督・脚本:ポール・シュレイダー出演:イーサン・ホーク、アマンダ・セイフライド、セドリック・カーン配給:トランスフォーマー原題:『First Reformed』
2019年01月26日今年3月に中国政府が正式発表したことに伴ない、市場では、「一帯一路」(海と陸のシルクロード)構想への注目度が高まっています。「一帯一路」とは、中国を起点に中央アジアを経由して欧州に至る「シルクロード経済ベルト」(一帯)と、中国沿岸部から東南アジア、インド洋を経て欧州に繋がる「21世紀海上シルクロード」(一路)の双方において、鉄道や道路、送電網や港湾などのインフラ整備を実施していくというものです。実現すれば、65ヵ国、44億人をカバーする巨大経済圏(シルクロード経済圏)が誕生することとなり、域内の貿易促進や雇用創出だけでなく、中長期的に経済的な結びつきが強まることでヒト、モノ、カネの移動が活性化するなど、経済効果の波及が期待されます。中国にとって、「一帯一路」構想は、経済協力の強化というだけでなく、シルクロード経済圏の活性化による輸出拡大に伴ない、足元で問題視されている中国国内の過剰生産能力を緩和させ、国内経済の成長に繋げる狙いがあるものと考えられます。中国は今後、「一帯一路」構想を活用し、鉄道やエネルギー、建築、通信設備といった分野の輸出を促進させるとともに、域内貿易の活性化を後押しするため、自由貿易協定(FTA)の締結を進める方針を明らかにしています。なお、中国のシルクロード経済圏との年間貿易額は約10年で2倍以上になると期待されています。中国は、「一帯一路」構想に伴なうインフラ開発を資金面で支援するため、昨年末に約4.5兆円のシルクロード基金を独自に創設し、4月には初めての案件としてパキスタンの水力発電所の建設に投資すると発表しました。また、世界銀行やアジア開発銀行(ADB)に続く国際機関として、現在アジア諸国や豪州、英国など57ヵ国が参加を表明するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立準備を進めており、2015年中に正式に始動させ、インフラ整備の後押しの一助とする方針です。今後、シルクロード基金やAIIBによるインフラ整備支援計画が明確化し、「一帯一路」構想の実現性が高まるにつれ、中国への波及効果に対する期待も高まるものと見込まれます。(※上記は過去のものであり、将来を約束するものではありません。)(2015年6月17日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが市況等についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2015年06月17日東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドは4月28日(火)、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの今後10年間の開発構想について、ディズニー映画『美女と野獣』、『ふしぎの国のアリス』、そして『アナと雪の女王』の世界をテーマとする新たなエリアを作ることを発表! 今年度中には、詳細なエリア情報も発表するという。同社は今後10年間(2015年3月期~2024年3月期)で、テーマパーク事業に5,000億円レベルの投資を実行していくことを先に表明しており、4月28日(火)の当該追加発表は、オリエンタルランドグループ「2016中期経営計画」(2015年3月期~2017年3月期)の現時点での具体的な決定事項となる。東京ディズニーランドでは、「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに、ファンタジーランドの面積を約2倍へ拡張する大規模なエリア開発構想を具体化。再開発を複数のエリアで構成した上で、その一部をディズニー映画『美女と野獣』、『ふしぎの国のアリス』をテーマとする方向性に決定!また、東京ディズニーシーのロストリバーデルタの南側の拡張用エリアにおける8つ目の「新テーマポートの開発」は、一部のエリアをディズニー映画『アナと雪の女王』の世界をテーマとした上で、新テーマポートの全体テーマを“北欧”とする方向性に決定! いずれのエリアも、東京ディズニーリゾートオリジナルのアトラクションやレストランなどを導入することで、世界で東京だけの魅力いっぱいの新エリアとして開発する方針だ。同社では2015年中にエリアの詳細を発表するとしていて、今回は簡単なビジュアルイメージも解禁。大規模開発で大きく生まれ変わる東京ディズニーリゾートの未来が楽しみだ。※本リリースに使用している画像はすべてイメージで、現時点での構想段階のものです。今後変更になる場合があります(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2015年04月29日オリエンタルランドは4月28日、東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーの今後の開発構想について発表した。同社は今後10年間(2015年3月期~2024年3月期)で、テーマパーク事業に5,000億円レベルの投資を実行していくという。東京ディズニーランドでは、「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに、ファンタジーランドの面積を約2倍へと拡張する大規模なエリア開発構想を検討している。同構想においては、東京ディズニーランドの「ファンタジーランドの再開発」を複数のエリアで構成し、その一部についてディズニー映画『美女と野獣』『ふしぎの国のアリス』をテーマとする方向性とした。東京ディズニーシーでは、ロストリバーデルタの南側の拡張用エリアに、8つ目となる「新テーマポートの開発」を検討。一部のエリアについて、ディズニー映画『アナと雪の女王』の世界をテーマとし、新テーマポートの全体テーマを「北欧」とする方向性となった。なお、両構想におけるいずれのエリアも、東京ディズニーリゾートオリジナルのアトラクションやレストランなどを導入。"世界でここだけ"の魅力あふれる新エリアとして開発する方針とのこと。導入時期は2017年度以降を予定しており、2015年中にはエリアの詳細を発表する予定となっている。※画像は全てイメージ(C)Disney
2015年04月28日グノシーは11月11日、東京都・六本木にて、第一回事業戦略発表会を開催し、新事業戦略「Gunosy 5000万人都市構想」と新サービス「Gunosy Platform」、同サービスの提携モデルとなる「G Development」の提供を発表した。これらは12月以降に順次提供を開始する。新事業戦略となる「Gunosy 5000万人都市構想」では、同社の提供するニュースキュレーションアプリ「Gunosy」が、ニュースアプリという立ち位置を脱却。ユーザーにとって行動の起点となる総合情報キュレーションアプリへの飛躍を描いている。今後はユーザーに対して、情報収集から購買行動までシームレスに行うことができるプラットフォームを提供する。一方で企業側には、ユーザーとの継続的なエンゲージメントを実現するという。同社代表取締役CEOの福島良典氏は、発表会で「PCとスマートフォンでは情報を提供するポータルの役割が異なっている」と指摘。「PCの時代では、プラットフォームに設けられた検索エンジンによって情報とユーザーを結びつけていました。昨今は、スマートフォンの普及とアプリなどのサービスの増加によりユーザーと情報の接点が変化しており、情報ポータルというものを再定義する必要性があると思う」(福島氏)そこで、グノシーが掲げた新たな定義が「Gunosy 5000万人都市構想」。駅を入り口とし、魅力的なサービスを提供する店舗があり人が集まるといった都市と同様に、Gunosyを入り口として流入したユーザーに、情報だけでなく生活に近いサービスを提供する総合情報プラットフォームを目指す考えだ。○5000万のユーザーが集まるネット上の街「Gunosy Platform」構想を実現する「Gunosy Platform」では、ユーザーがニュース記事などで情報と接触し、興味関心を抱いたタイミングで検索行動を挟むことなくサービスの接点を提供する。例えば、ラジオやマンガといったエンターテイメント体験や旅行予約、アルバイト探し、日用品・嗜好品の購入といった具合だ。プラットフォーム化に向けた主な取り組みは、「UIの変更」と「パートナー企業との提携モデル『G Development』の推進」の2つだ。UIの変更では、チャンネルリストページに対するダイレクトリンク「チャンネルボタン」を常駐させるデザインを採用。このボタンから同社のアルゴリズムなどでパーソナライズ化されたチャンネルレコメンドなどを見られる。これにより、デフォルトで表示されるチャンネルだけではなく、ユーザーの興味関心により近い情報提供ページへの誘導を実現する。これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させるほか、既にパートナーとしてチャンネルをもつメディア企業に向け、ダイレクトにユーザーを送客できる。そして、もう1つの取り組みとなるパートナー企業との提携モデル「G Development」の推進では、情報提供だけではなく、実生活に近いサービスの提供を可能にする。グノシー取締役COOの竹谷 祐哉氏は、今回提携を発表したリクロを例にあげ、検索などのアクションを介さず、情報から商品購入ページへシームレスな移動ができるようになると説明。「従来、リクロの提供する商品に関する記事を読んだユーザーが商品の購入に至るには、検索アプリを立ち上げるなど別ツールを経由しており、その際に離脱してしまうなどの課題がありました。しかし、今回の提携によりユーザーは、リクロのチャンネルから直接商品購入ページを閲覧することができ、ツールを横断するストレスが無いほか、企業は、競合他社にユーザーを取られる可能性が低くなると考えられます」(竹谷氏)同様に、DeNAトラベルとの連携では、Gunosy内で提供予定のメッセージ機能を使用し、旅行の問い合わせや予約が可能となるなど、提供サービス・提携企業によってその形態は異なる。発表時点では、DeNAトラベルとリクロのほか、KDDIやエブリスタ、グルーポン、ジョブセンスなど11企業14サービスの参加が決定しているという。グノシーは1年後の目標として、ダウンロード数2000万件、連携する100メディアに対し月間500万PV以上の送客、G Developmentによるパートナー企業500社、取引件数(コンバージョン数)月間25万件を実現したい考えだ。
2014年11月11日オリエンタルランドは10月30日、今年4月に発表した、同社グループ「2016 中期経営計画」に関し、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの今後の開発構想が固まったと発表した。東京ディズニーランドでは、「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに、ファンタジーランドの面積を約2倍に拡張する構想の具体化に向けた作業を開始しているという。具体的には、ファンタジーランド全域が刷新されるとともに、トゥモローランドとバックステージの一部が拡張される。東京ディズニーシーでは、ロストリバーデルタの南側の拡張用エリアに、複数の大型アトラクションやレストラン、ショップなどで構成される8つ目の「新テーマポートの開発」を検討しているという。新テーマポートはアラビアンコーストとほぼ同規模の予定。同社は今後10年間で、テーマパーク事業に5000億円レベルの投資を行うが、うち約4000億円はディズニーランドとディズニーシーに、約1000億円はバックステージに振り分けられる予定。
2014年10月31日市町とともに県全体でサイクリングパラダイスを目指す「愛媛マルゴト自転車道」構想を推進している愛媛県は現在、全県下で本格的な整備が進めるにあたり、中上級者向けサイクリングコースの新しい愛称を募集している。○応募者に愛媛の特産品&みきゃんグッズプレゼント募集しているコースは県内のサイクリングコース。なお、しまなみ海道サイクリングロード(今治市)の愛称は募集対象外となっている。募集期間は11月30日(日)までで、郵送(ハガキまたは封書)、ファックス、電子メールで受け付けている。愛称は漢字でもOK(ふりがなを明記)で、任意で愛称の簡単な説明(50字程度)を添えることもできる。応募は1コースから受け付けており、10コース全ての応募も可能。また、1コースにつき、2案以上でも受け付けている。応募の中から審査会を経て、新愛称を決定します採用された作品の中から抽選で10人には、「愛媛の特産品&みきゃんグッズ」(5,000円相当)が送呈される。なお、発表は2015年1月頃を予定している。応募方法や応募の注意事項などはホームページを参照。
2014年10月23日