忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、文筆家・甲斐みのりさんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。本日のおやつは〈鉢の木〉()の「こけしみるく」2本378円。「くるみとみるくあんが入った洋風まんじゅうで、東北生まれのこけしの小話を添えて手土産にすることも」。〈ミナペルホネン〉のトレイを喫茶テーブルに。和歌山〈バニラカフェ〉のデカフェで一服。外で飲むコーヒーの味は格別。水筒から飲むのは味気ないので紙コップを、凸凹したベンチに安定感が欲しかったのでトレイを持ち運ぶなど、少しずつ進化中です」気になった建築を眺めては、トレイ上の“どこでもミニテーブル”でコーヒーを嗜む。非日常感に心躍る、ピクニック喫茶を楽しんでいる。〈鉢の木〉店頭にて。散歩もおしゃれ服で臨むのが甲斐さん流。懐かしい物語を共有できる、私にとっては博物館みたいな空間だったんです」そして友人のバイトが決まり、客として足を運ぶように。友人が想いを込めて淹れてくれるコーヒーも好きになり、ほかのお店への興味もどんどんふくらんで、純喫茶巡りが趣味になる。「とはいっても、豆乳などで割ったコーヒーが今でも好きです。Profile…甲斐みのり(かい・みのり)旅、散歩、手土産、建築などを題材に、書籍や雑誌、Webに執筆。その土地ならではの魅力を届ける著書多数。近著に『歩いて、食べる京都のおいしい名建築さんぽ』(エクスナレッジ)がある。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月06日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、写真家・長野陽一さんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。〈ディモンシュ〉店主・堀内隆志さんがブレンドする中深煎りが好み。出張先で買った盛岡〈クラムボン〉と鎌倉〈カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ〉()の豆。愛用のミル「みるっこ」は木のふたに替え、温かな佇まいに。撮影での地方出張が多い、長野陽一さん。「全国に好きなコーヒー専門店や喫茶店があり、時間を見つけては豆を買って帰ります」そして自宅で丁寧に豆を挽き、ハンドドリップでコーヒーを淹れる。旅の土産話をしながら、同じくコーヒー好きな家族と味わうそうだ。道具にも旅の記憶が宿る。コーヒーサーバーは小鹿田(おんた)焼のポット。カップはロンドンで購入。「味にも土地や店の空気、焙煎人の人となりが。仕事をしながら、食べながら、なんてことはせず、コーヒーだけにまっすぐ向き合います」貴重な遠くの味も好きだけど、近くのホッとする味も好き。地元鎌倉の名店のコーヒーを飲むと「帰ってきた」と思えるそう。長野さんのコーヒー愛には、土地への愛も詰まっている。Profile…長野陽一(ながの・よういち)ポートレイトや料理、島など、背景にストーリーが漂う写真にファンが多い。鎌倉在住。写真集に『シマノホホエミ』(FOIL)、『長野陽一の美味しいポートレイト』(HeHe)など。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月04日ゼロウェイスト、デカフェ、サブスクリプション、そしてインド…!?時代を敏感にキャッチするコーヒー界に、今年も新たな動きが。2022年のムーブメントを予感する、気になるワードをピックアップ!コーヒー×お酒の融合と、SDGsに取り組む新店舗〈æ(アッシュ)〉の話を聞きました。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。バーテンダー・大渕修一(左)/オーナー・後閑信吾(中)/バリスタ・石谷貴之(右)「世界のベストバー50」で日本最高位の称号を持つ「SG Group」が、コーヒーを軸とした新業態を5月にオープンすることを発表した。「“灰まで使い切る”という意味の〈æ〉は、廃棄ゼロをテーマにした“サステナブルカフェバー”。紙コップなどの消耗品は一切使わず、フードロス削減にも取り組む、新しいコンセプトの業態です」と、代表の後閑信吾さん。メニューは、スペシャルティコーヒーやコーヒーカクテルが主軸。そのコーヒーを監修し、自らも店舗に立つのが、バリスタ日本チャンピオンの石谷貴之さん。「〈æ〉のために考えたのが浅煎りと深煎りの2種類のオリジナルブレンド。これまで培ってきた知識や技術を集大成させ、僕がイチから本格的に作り上げたコーヒーです。ブレンドの魅力を追求し、そのまま飲んでももちろんですが、コーヒーカクテルとしても新しい世界を体験していただける内容となっています。またブレンドは使用する豆が変わっても、豆の配合や焙煎度合いによって味のクオリティを保てるため、安定したお店の味を提供できる面でもサステナブルに配慮しています」浅煎りと深煎りでロースターは異なるが、共に信頼のおける実力派に焙煎を依頼。「ゲイシャ種」などをブレンドした浅煎りは、妖艶でエレガントな風味。深煎りはグアテマラをベースに心地よいクリアな苦みが特徴。石谷さん渾身の一杯を主役にコーヒーカクテルに仕上げるのが、バーテンダーの大渕修一さんだ。「世界的にブームとなっていますが、ここまでコーヒーカクテルに特化したカフェバーは珍しいはず。コーヒーとお酒の新しい融合を発信していきます。また、柑橘のピールや玉露の出がらし、コーヒーのかすなどを再利用したサステナブルカクテルも展開していくので、お楽しみに!」〈æ(アッシュ)〉〈The SG Club〉をはじめ、SGGroupが展開する飲食店を多く構える渋谷区神南エリアに、「ゴミゼロの日」の5月30日オープン。東京都渋谷区神南1-5-2川村ビル1F10:00~23:00不定休30席※変更の場合ありProfileバーテンダー・大渕修一(おおふち・しゅういち)/都内のバーやカフェで研鑽を積んだ後、オリジナルコーヒーカクテルを競う「Japan Coffeein Good Spirits Championship」で2度の日本チャンピオンに輝く。オーナー・後閑信吾(ごかん・しんご)/SG Group代表。世界一の称号を持つバーテンダー。上海、東京、沖縄で10店舗のバーを経営。そのうち5店舗が「World’s/ Asia’s 50 Best bars」にランクイン。バリスタ・石谷貴之(いしたに・たかゆき)/「JAPAN BARISTA CHAMPIONSHIP」で2度の優勝を果たすなど、数々の実績を持つ。2022年日本代表として「WORLD BARISTA CHAMPIONSHIP」に挑む。(Hanako1208号掲載/photo : MEGUMI ( 〈ONIBUS〉〈æ〉〈Horiguchi Coffee〉), Wataru Kitao ( 〈BLUE TOKAI〉goods), Miyu Yasuda ( 〈Overview Coffee〉〈Torahebi Coffee〉goods) text : Yoko Fujimori, Emi Suzuki ( 〈æ〉〈Overview Coffee〉), Mako Yamato ( 〈Ogawa Coffee〉) edit : Yoko Fujimori)
2022年05月03日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、スタイリスト・大谷優依さんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。デザイナー時代から、大谷優依さんのデスクワークのお供はコーヒー。これから仕事を始める朝に淹れて気持ちを引き締め、やる気スイッチをオンにするという。2021年に第一子を出産した後も、付き合い方を少しだけ変えながら、暮らしのそばにはいつもコーヒーがある。豆を蒸らし、丁寧に落とす。待つ時間に心が整うような感覚に。〈堀口珈琲〉〈ONIBUS COFFEE〉などのデカフェたち。「こっくりした苦味の豆より、すっきりした味わいが楽しめて、ゴクゴク飲める浅煎りの豆が好きです。妊娠・出産を経た今は、カフェインレスの豆を飲み比べる楽しみも見つけました。最近はおいしいデカフェが増えているので、心躍るパッケージも含め、色々なお店の豆を集めることに探究心がくすぐられています」そして甘いものをいただくときにもハンドドリップで淹れたコーヒーを添える。後味をすっきりさせてくれるから、ガトーショコラにはコーヒーを。コーヒーサーバーは〈イエナ・グラス〉のビーカーを愛用。〈クリスチャンヌ・ペロション〉のカップ、〈クチポール〉のフォークなど、洗練された世界観が好み。「チョコレートのお菓子との相性が好き」と話す大谷さんのコーヒーと楽しむおやつ時間は、心と体をリフレッシュさせ、忙しい日常に有意義な休息をもたらしてくれる大切なひととき。そして最近は、ベビーカーを押して幼いお子さんと散歩する時間のお供としても、コーヒーが活躍中だ。「テイクアウトしたコーヒーを歩きながら飲むのも好きだし、豆の調達がてらコーヒー屋さんをコースに入れて巡るのも楽しいですね」多くのものとの出合いを経験し、類いまれなる審美眼を持つ、スタイリストの大谷さん。コーヒー周りのもの選びも気になるところだ。「お茶も好きですが、もの選びの基準は異なります。お茶には少しデコラティブな道具を選びますが、コーヒーは私の中で、よりベーシックな存在。パンや卵の朝食のシーンに合わせることも多いので、清々しい朝に似合う質感や色を選んでいます。洗練された中に、清潔感や温かみを感じるのが、好きなコーヒーの世界観です」確かに、大谷さんの食器棚を覗いてみれば、コーヒー周りのものは、乳白色やガラスなど、余白を楽しむデザインが多い。コーヒーの色が素直に映えるセレクトには、自身がまとう雰囲気と同じ、柔らかな空気が漂っている。Profile…大谷優依(おおたに・ゆい)エディトリアルデザイナーを経て、インテリアスタイリストに。雑誌や広告などで空間演出を手掛ける。物語を感じるスタイリングにファンが多く、インスタグラム(@otaniyui)も人気。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月02日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、モデル・小谷実由さんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。駅地下にあり、慌ただしい外とは一転、安息の地のような空間が魅力の〈はまの屋パーラー 有楽町店〉()。昭和と純喫茶をこよなく愛する、愛称おみゆさんこと小谷実由さん。今でこそあちこちの純喫茶巡りがライフワークだというが、元々はコーヒーが苦手だったのだとか。「コーヒーと純喫茶の魅力に目覚めたのは7~8年前。友人がバイトしたいという喫茶店の下見に付き添って行ったのが始まりです」そのお店は新宿にある〈但馬屋珈琲店 本店〉。以前からファッションや映画、音楽など、懐しい世界観が大好きだったおみゆさんの琴線に触れ、心揺さぶられる体験となった。「昔にタイムスリップしたかのような、温かみあるインテリア、一朝一夕には出せない歴史を重ねた空気感……ドア一枚を隔てた向こう側には、映画で見て憧れていた純喫茶がありました。懐かしい物語を共有できる、私にとっては博物館みたいな空間だったんです」そして友人のバイトが決まり、客として足を運ぶように。友人が想いを込めて淹れてくれるコーヒーも好きになり、ほかのお店への興味もどんどんふくらんで、純喫茶巡りが趣味になる。「とはいっても、豆乳などで割ったコーヒーが今でも好きです。ウィンナーコーヒー550円と「はまの屋特製サンドゥイッチ(玉子、フルーツ)」800円。「フワフワした焼きたての玉子焼きに愛を感じます」今日訪れている〈はまの屋パーラー 有楽町店〉では、ウィンナーコーヒーやミルクコーヒーを選ぶことが多いですね。こちらのお店は、温かな木の風合い、落ち着くレコードの音楽、働く人の多い有楽町の雑居ビル内という隠れ家感が気に入っています」空き時間に一息ついたり、友人とおしゃべりに興じたり。店内でおみゆさんがコーヒーを飲みながら本を読んだり、サンドイッチを食べたりして過ごす様子には、リラックス感が漂う。「純喫茶って、な人向けといったターゲットがなくて、元気なときも落ち込んでいるときも、何も言わずに受け入れてくれる懐の深さがあると感じます。いい意味で放っておいてくれて、時の流れが止まっている都会のエアポケットのような。ここでコーヒーを飲みながら、読書や考えごとをする時間を持つことで、私が私らしくいられるような気がします」Profile…小谷実由(おたに・みゆ)ファッション誌やカタログ、広告を中心にモデルとして活動。一方で執筆業や様々なクリエイターたちとの企画にも取り組み、初のエッセイ本『隙間時間』(ループ舎)を初夏に上梓予定。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月01日地方や海外から多くの話題店が集まり、今も昔も名店ひしめく東京屈指の街・銀座。実力者たちがこの地を選ぶ理由とは…?注目の5軒のストーリーから、作り手を魅了し続ける銀座の“きらめき”を探ります。今回は「あの店が銀座を選んだ理由。」より、〈観音山フルーツパーラー〉をご紹介します。和歌山の果物農家が営む話題のフルーツパーラーがついに東京進出。直営1号店の場所に選んだのは、長年の思いが詰まった銀座だった。通年メニューより、右・和歌山県産旬フルーツの農園パフェ1,980円。この日は柑橘の春峰(しゅんぽう)など。シャンデリアのようにきらびやか!左・酸味が心地いい、観音山レモンの農園パフェ1,890円。紅茶ゼリーやメレンゲも厨房で手作り。創業百十余年の果物農家〈観音山フルーツガーデン〉が2018年に開業したパフェ専門店〈観音山フルーツパーラー〉。主役はもちろん、地元産の完熟フルーツと自家製ジャムやゼリーなどで作る瑞々しいフルーツパフェ。瞬く間に関西エリアを中心に店舗を増やし、満を持して銀座に進出したのは昨秋のことだ。「会長が東京出張の際に必ず宿泊するほど銀座が好きで、この街に出店するのが長年の夢だったそうです」と店長の岡崎正美さん。和歌山県産旬のいちごサンド1,980円。本日はまろやかな甘みのまりひめ。ドライフルーツのデーツ付き。ジャムや砂糖不添加のドライフルーツなど物販コーナーも。とろコクみかんジャム(右)、レモンバタークリーム(左)は手土産に人気。各972円。看板の「和歌山県産旬フルーツの農園パフェ」をはじめ、きちんと完熟させた最高の瞬間のフルーツを頬張れるのは、“農園発信”だからこそ。直営店である銀座店は、本店と同じ和歌山県産の旬素材をふんだんに使っていることも大きな魅力だ。とはいえ銀座といえば〈資生堂パーラー本店〉や〈和光〉〈銀座千疋屋〉など、キラ星のごときパフェの名店がひしめく激戦区。「毎日身が引き締まる思いです」と岡崎さんは笑う。「生産者が製造し、販売する“第6次産業”であることは私たちの強み。もっともっと和歌山の果物のおいしさを表現していきたいです」。憧れの街で、フルーツへの愛情一杯に“農園のパフェ”を磨き続けていく。〈観音山フルーツパーラー〉2021年10月18日オープン。場所はホテル〈東急ステイ銀座〉の1階。桃やみかんなど、季節ごとに年間20種類以上のパフェが登場。フルーツサンドはテイクアウトも。東京都中央区銀座4-10-5 東急ステイ銀座1F03-6264-268411:00~18:30LO無休37席(Hanako1207号掲載/photo : MEGUMI, Kiichi Fukuda text : Yoko Fujimori)
2022年04月30日いつもの暮らしに少し新しい風を取り入れたいとき、まず使用頻度が高いものを変えるのが近道。スタイリストの荻野玲子さんに伺ったのは、アップデートしたあとの毎日の習慣まで想像できる選び方。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。1.腕時計を身につける。「時計は気軽に買えるものではないので、人生のお供にひとつ加える気持ちで選びます。カルティエの時計は、アクセサリー的に使える柔らかいデザイン。ベーシックですが文字盤がグレー。時計自体は存在感を主張しすぎずなじむのに、遊び心はしっかりあるところがいいですね」。ヴィンテージ時計253,000円(カルティエ|コンティニュエエクストラ・スペース 03-3792-8979)2.財布を新しく。「いつも使い倒して次のものに買い換えていたので、無難な黒財布を選んでいましたが、最近はいくつか持って、気分や時期によって使い分けるのもいいなと。こちらはブルーグレーの色味とマットな質感が魅力。仕事柄領収書が溜まるので、収納力のある長財布に惹かれています」。ロングウォレット32,450円(コムデギャルソン・パルファム|アルテック東京ストア 03-6427-6615)3.万年筆デビューする。「モンブランといえばカッコいい黒の印象ですが、これは深いブラウン。『星の王子さま』モデルで、小さく星の意匠が入っているのが可愛いです。手紙を書くときは万年筆を使っているので、こんな一生ものなら、頑張って手に入れたいです」。マイスターシュテュックLe Petit Princeル・グラン万年筆 100,100円(モンブラン|モンブランコンタクトセンター 0800-333-0102)4.靴下で遊ぶ。「babacoでは珍しい厚手のソックス。厚みがある靴下って安心感があるので好きなんですが、きれいで優しい色は少なくて。撮影では靴を脱ぐ機会が多いので、パッと目に入ったときに気持ちが上がるのもいいですね。大好きな画家・今井麗さんのパッケージも素敵。プレゼントにもいいなと思っています」。ソックス各6,600円(ババコ|ショールームリンクス 03-3401-0842)5.マグカップにこだわる。「普段はヴィンテージのマグカップを使っていて、新しくするなら作家さんの器を手に入れたいなと。尾形アツシさんの作品は、黒いベースと白い化粧泥のコントラストが魅力的。しっかり重みがあり、意識的に飲むことに集中できそう。ひとつひとつ触り心地が違うので、自分の手になじむものを選びたいです」。マグカップ5,500円(尾形アツシ|アエル 03-6479-1434)6.毎日の香りに変化を。「ワイルドゼラニウムやラベンダーフラワー、カリフォルニアセージなど、入っているオイルはなじみがあるけれど、なんだか独特でセラピー効果もあるおしゃれな香り。寝る前にふっと香るといいなと思うので、寝室や洗面まわりなどでポイント的に効かせたいです」。オイルディフューザー13,200円、ディフューザーオイルcalm4,620円(共にボダ|ドワネル 03-3470-5007)7.ハンカチを持ち歩く。「シャリッとした質感が気持ちよく、ドット柄でも大人っぽく持てるバランスが好きです。リネン素材はよく乾きますが、シワになりやすいので洗濯後はアイロン必須。使う前にピシッとアイロンをかけるという行為も含めて、気持ちが整っていいなと思います」。リネンハンカチ各3,080円(マーガレット・ハウエルハウスホールドグッズ|マーガレット・ハウエル 03-5467-7864)8.定位置を見直す。「座る場所を変えるだけでも気分転換できますが、憧れの椅子が加われば、さらに気分がいい。アームの曲木が美しい『トーネット209』は、いつか自宅のテーブルに加えたい絵になる一脚。曲線的なデザインで部屋に柔らかさが加わります。座面まで丸い椅子って少ないんです。アームがあるのでリラックスできそう」。トーネット209 210,980円(トーネット|プラス 0120-432-298)Navigator…荻野玲子(おぎの・れいこ)1984年、東京生まれ。岡尾美代子氏に師事後2013年に独立。ファッション、インテリアと幅広く活動。上品で遊び心の効いたスタイリングに定評。(Hanako1208号掲載/photo : Kotori Kawashima styling : Reiko Ogino)
2022年04月30日ゼロウェイスト、デカフェ、サブスクリプション、そしてインド…!?時代を敏感にキャッチするコーヒー界に、今年も新たな動きが。2022年のムーブメントを予感する、気になるワードをピックアップ!今回は、東京屈指の人気コーヒーショップとなった〈ONIBUS COFFEE〉の4号店となる新店舗〈ONIBUS COFFEE 自由が丘〉をご紹介します。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届けします。「まず質の高いコーヒーがあって、レストランのような皿盛りデザートや料理もある。これはオーストラリアのカフェでは人気のスタイルなんです。僕が現地で体験した“すべてがおいしい”カフェを、いつか自分でやってみたかった」バリスタの坂尾篤史さんが奥沢に小さなロースタリーを開いてから、今年ではや10年。いまや東京屈指の人気コーヒーショップとなった〈ONIBUS COFFEE〉が、4月1日、4号店となる新店舗を開いた。場所は奥沢店からもほど近い自由が丘。〈江連農園〉の苺とホワイトチョコレートのモンブラン1,210円。ジャムやピクルスにした重層的なイチゴの酸味には、とろけるような質感のホンジュラスを。ハンドドリップ550円。〈藏光農園〉の八朔とピスタチオのヌガーグラッセ1,100円。山梨のワイナリー〈共栄堂〉の白と。グラス1,000円。福岡・糸島〈奥添製パン〉のサワードウブレッドとオムレツラペ1,100円。千葉〈赤座農場〉の卵の風味に感嘆。ラテ480円。〈ONIBUS COFFEE〉初のカフェスタイルであり、〈AZURet MASAUEKI(アズールエマサウエキ)〉で活躍したペストリーシェフ・山中浩平さんが手がけるアシェットデセール(盛りデザート)をはじめ、〈Burger Mania(バーガーマニア)〉の守口駿介さんが監修するハンバーガーなど、本格的なフード類が味わえるのが大きな魅力。お隣のワインショップ〈VIRTUS(ウィルトス)〉から日替わりでワインも入荷し、デセールとナチュラルワインという大人な楽しみ方もできてしまう。これらはすべて、坂尾さんが長年温めてきたビジョンだ。左から、シェフの鬼海真琴さん、代表の坂尾篤史さん、ペストリーシェフの山中浩平さん、マネージャーの村上友紀さん。「ブランチを楽しみに来てください~」内装にはスタッフや設計者が自ら伐採したという、静岡県川根本町の杉の間伐材を使用。カウンターの腰壁やテーブルの天板に活用し、温かな感触を生んでいる。敷地内に設置したコンポストを含め、これも「パーマカルチャー(永続可能な農業)について学んできた」という坂尾さんが発信するメッセージの一つだ。英国製のアンティークのフレームをはめた窓越しに厨房が。スタッフが活ける生花も空間の彩りに。毎朝手作りする生菓子は早い者勝ち。カフェの個性となるうつわ類も心憎いセレクトで、店の代名詞であるイイホシユミコさんのカップ&ソーサーは、サンドブルーの新色を製作。お皿やカトラリー類は、坂尾さんがコツコツとコレクションしてきたという、日本やフランス、イギリスなどのヴィンテージ。また栃木の〈江連(えづれ)農園〉や和歌山の〈藏光(くらみつ)農園〉といった信頼できる生産者との繋がりも、10年の日々の中で育んだものだ。八雲店で焙煎するコーヒー豆も販売。右から、ルワンダ、ホンジュラス各100g1,026円。“レストランのポテンシャルを持ったカフェ”は、〈ONIBUS COFFEE〉の10年間の集大成であり、次なるステージ。まずはアンティークの〈クリストフル〉のカトラリーで格別のデセールをいただく豊かさを、存分に楽しんでほしい。〈ONIBUS COFFEE 自由が丘〉クラフトビールもあり。お隣〈VIRTUS〉のワインとデセールのペアリングコースも登場予定。東京都目黒区緑が丘2-24-8 arbre自由が丘1F03-6321-328310:00~17:00(フード11:00~14:00LO、デセール11:00~16:00LO)不定休30席(Hanako1208号掲載/photo : MEGUMI ( 〈ONIBUS〉〈æ〉〈Horiguchi Coffee〉), Wataru Kitao ( 〈BLUE TOKAI〉goods), Miyu Yasuda ( 〈Overview Coffee〉〈Torahebi Coffee〉goods) text : Yoko Fujimori, Emi Suzuki ( 〈æ〉〈Overview Coffee〉), Mako Yamato ( 〈Ogawa Coffee〉) edit : Yoko Fujimori)
2022年04月29日大好きなものを集めると日々の生活が心から豊かになるもの。器好きが高じて、器スタイリストになった竹内万貴さん。お気に入りの数々の器とその活用法を聞きました。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届け。お気に入りの器を活躍させるには。1.アルミニウム2.陶器3.磁器1. 夏は冷蔵庫でキリッと冷やして。金工作品をメインに作る、さかのゆきさん作。夏場は冷蔵庫に入れて冷たさをキープさせ、お豆腐やカルパッチョなどの冷菜やフルーツを盛り付ければ涼しさを演出できる。2. 限定せずに、幅広い使い方ができる。白いハケ目が印象的な一皿は緑の食材がよく映える。ラフに料理を盛り付けてもおしゃれに決めてくれて、平茶碗としても使えるなど用途を選ばない万能さがお気に入りポイント。3.シンプルだからこそ、複数枚持っておきたい。昭和に量産されたデッドストックをはじめ、中国や韓国など海外のシンプルな白い磁器を好んでよく購入するという竹内さん。よく見ると一つひとつ色味や形が微妙に異なる器たちは、サイズ違いでたくさん持っておきたくなるほど便利。4.ガラス5.ウッド4.グラスは飲み物用だけでなく小鉢としても。沖縄の再生ガラスを使用したグラス。気持ち小さめを選べば、テーブルにほかの食器と並べたときに悪目立ちせず、よくなじんでくれるからいい、と竹内さん。飲み物はもちろん、ヨーグルトやアイスなどの甘味、酢の物も入れたりして愛用している。5.おやつ時間のお供に欠かせない。ウッドターニングと呼ばれる、生木から器を削り出す技術の第一人者である木工家・須田二郎さんが作ったプレート。素材に逆らわない個性を生かした形が竹内さんの好み。お菓子やパンをちょこんとのせたシンプルな使い方がよく合う。棚にぎっしりと詰まった器と一緒に暮らす毎日。作家や民藝の茶碗。ご飯だけでなく副菜を盛り付けたり、抹茶碗としてお茶をたてることも。旅先や骨董市で見つけた古い器は、食卓に遊び心を加えたいときに使っている。器スタイリストである竹内万貴さんの自宅に伺ってみると、骨董屋さんで購入したアンティークの食器棚いっぱいにさまざまな種類の器が入っていた。「器屋さんはもちろん、バザーやフリーマーケット、旅先などで好みの食器を見つけたら購入します。アジアンヴィンテージ、民藝、作家ものだけでなく、量産系もこれだ!と思ったら手に取ります」使う食器は、何を盛るかで替えるのもコツだそうだ。「その日の献立を考える前に、先に使う器を決めるのも楽しい」と、器ありきでメニューを決めることも。仕事でも私生活でも大好きな器に囲まれた生活を送る今。「たくさんの器に愛情を注ぐのが楽しみです」Navigator…竹内万貴(たけうち・まき)器ギャラリーで仕入れや企画などを担当した後、器スタイリストとして独立。雑誌や書籍、広告で器のセレクトや盛り付けの提案を行っている。(Hanako1207号掲載/photo : Satoru Nakano text & edit : Yuko Watari)
2022年04月29日2022年4月27日発売号からHanakoはさらにパワーアップして新連載も多数スタート!この記事では、新連載の担当編集がそれぞれの連載について紹介します。巻頭の新連載はこの3つ!巻頭エッセイは、寿木けいさんの「ひんぴんさんになりたくて」。ひんぴんさんとは、寿木けいさんが書かれているように「文質彬彬という言葉がある。教養や美しさなどの外側と、飾らない本質が見事に調和した、その人のありのままを指す」という言葉から生まれた人物像。寿木さんの身近なひんぴんさんの物語の中には、私たちがひんぴんさんになるための小さなヒントが溢れています。ファッション連載は「ソロソロ、イイモノ」。スタイリスト木村真紀さんが毎月テーマを決め、どちらかを買えば間違いない!という2つに絞ったアイテムを紹介します。似合うものは決まってきたし、あふれるほどたくさん欲しいわけではないHanako世代に向け、「心地がいい」「気分がいい」「品がいい」など、いろんな意味でバランスが「イイモノ」に、ほんの少しの遊び心を添えて。ビューティーページは、ヘア&メイクアーティストの草場妙子さんによる「FIND YOURSELF 私を育む美容」。美しさは他人と比べるものでもなく、メイクにはこうでなくてはいけないというルールはありません。固定概念にとらわれない自分らしい美しさを探求していきます。パンラボ主宰・池田浩明さん、料理家・なかしましほさんの連載もさらに魅力的に!パンラボ主宰、池田浩明さんの連載「まだ見ぬパン屋さんへ」。これから人気になりそうな新しいパン屋さんのあるエリアを目指します。そして、せっかくだからもう1軒、その地でマストなお店も忘れずに。パン好きのみなさまの期待にこたえます。料理家のなかしましほさんの連載「散歩のレシピ」。なかしまさんが気になる方のいるお店に案内してくれます。お店のご紹介とともに、その方の愛読書や愛用品に至るまで見せていただきます。お店からインスピレーションを得た、なかしまさんのレシピも披露します。エンタメ情報盛りだくさん!『Cultural Studies』テレビ、映画、音楽、小説、マンガ…新しい視座や世界を見せてくれるカルチャーページ『Cultural Studies』がスタート。編集部員がドハマりしたコンテンツだけを紹介します!ヒコロヒーさん、作詞家の児玉雨子さんなど新連載もたくさん。巻末にはユニークな切り口で「食」連載が3つ!写真家の高野ユリカさんが写真と文で綴る新連載「だれかの住む街と菓子」。街や建築についてのお仕事をフィールドワークとする高野さんが、街を歩いて見つけたスイーツを切り口に‶街と菓子”を語ります。毎号1冊の本をセレクトし、その本に出てくる印象的な料理を、料理家・冷水希三子さんがレシピに起こし再現。写真は写真家・川内倫子さん、テキストは食ジャンルの編集者・佐々木ケイさんが担当。料理を作ってみたくなる、そして本を読んでみたくなる連載です。グルメ連載「食事放談(たべごとほうだん)-はるかの部屋-」では、フードライター小石原はるかさんが、毎月グルメなゲストをお招きし、テーマに合わせて「それだったらこの店!」を語り合います。食いしん坊同士のほとばしる食の知識、読んでいるだけでお腹が空くはず。今回ご紹介した連載はHanakoウェブサイトのほかインスタグラム、ツイッターのHanako公式アカウントでも、順次企画展開していきますので、そちらもどうぞお楽しみに!
2022年04月27日日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2022年4月に行われるイベント情報をお届けします!1.「イスラエル博物館所蔵 ピカソ―ひらめきの原点―」/パナソニック汐留美術館【4/9 ~ 6/19】1.パブロ・ピカソ 《牧神と山羊》 リノカット 1959年 53×64㎝ イスラエル博物館(エルサレム)蔵 Gift of Georges Bloch, Zurich Photo © The Israel Museum, Jerusalem © 2022 Succession Pablo Picasso BCF(JAPAN)800 点余りの所蔵品の中から版画を中心に油彩画、水彩画、素描、写真を展示。2. 「ミロ展―日本を夢みて」 /Bunkamuraザ・ミュージアム【~ 4/17】ジュアン・ミロ 《絵画(カタツムリ、女、花、星)》 1934年油彩、キャンバス 国立ソフィア王妃芸術センター Photographic Archives Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia, Madrid © Successió Miró / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2021 E4304日本文化に深い造詣があったスペインの芸術家と日本の関係に迫る。3.「篠田桃紅展」/東京オペラシティ アートギャラリー【4/16 ~ 6/22】3.《熱望》2001公益財団法人岐阜現代美術財団蔵墨を使った独自の表現方法を創造した、70年以上にわたる 作家活動の全貌を紹介。4. 「奇想のモード装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」/東京都庭園美術館【~ 4/10】エルザ・スキャパレッリ《イヴニング・ケープ》1938年、京都服飾文化研究財団蔵、広川泰士撮影奇想をテーマに絵画や写真、ファッション、アートなどを 展示。5.「ロール プレイ」 /プラダ 青山店【~ 6/20】メリッサ・ハリス・ペリーがキュレーション。ジュノ・カリプソ、澤田知子らが参加。6. 「47winetourism -47都道府県の自然・人間・文化を味わう旅- 」/ d47 MUSEUM【~ 5/8】47都道府県ごとにワイナリーを紹介。7.「ChimPom展:ハッピースプリング 」 /森美術館【~ 5/29】ChimPom《スピーチ》(「サンキューセレブプロジェクトアイムボカン」より) 2007年 ビデオ 1分53秒 Courtesy: ANOMALY and MUJIN-TO Production(東京)意表を突く数々のプロジェクトを手がける Chim Pomの初期から新作まで。8.「池田亮司展」/弘前れんが倉庫美術館【4/16 ~ 8/28】池田亮司《point of no return》2018年 Ryoji Ikeda solo exhibition, Taipei Fine Arts Museum, Taipei, TW, 2019 Photo: LU Kuo-wei ©TFAM Courtesy of Taipei Fine Arts Museum高さ15mの展示室でプロジェクションを行うなど空間に結びついた作品を披露。9.「藤田美術館コレクション展」/藤田美術館【4/1 以降通年展示】国宝「曜変天目茶碗」を含む貴重な東洋古美術作品を展示。(Hanako1207号掲載/text:Mariko Uramoto)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、イベントが中止、延期となる場合もあります。最新情報はHPにてご確認ください。
2022年04月10日地方や海外から多くの話題店が集まり、今も昔も名店ひしめく東京屈指の街・銀座。実力者たちがこの地を選ぶ理由とは…?注目の5軒のストーリーから、作り手を魅了し続ける銀座の“きらめき”を探ります。今回は「あの店が銀座を選んだ理由。」より、〈Les Bras(レ ブラ)〉をご紹介します。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届け。昨秋、ネオン瞬く歓楽街の飲食ビルに、2年限定で誕生したカウンターフレンチ。和歌山の名店出身の人が生み出す、“銀座の一皿”とは?和歌山で出会った井上真介シェフ(右)と岡村隆明シェフ(左)。多くの飲食店が入店する銀座7丁目のニューギンザビル8号館で、密やかに営業する〈レ ブラ〉。“Wシェフ”体制で厨房に立つのは、井上真介さんと岡村隆明さんだ。ともに国内やフランスのグランメゾンでフレンチの礎を身につけた実力派だが、2人の「味」の基盤は和歌山の名店〈オテル・ド・ヨシノ〉にある。手島純也料理長のもと、歴代のスーシェフを務めた間柄なのだ。井上シェフがこの物件と出会ったことを機に、繊細で丁寧な仕事ぶりに信頼を置く岡村シェフに声をかけ、2年の期間を設けてタッグを組んだ。「和歌山の手島シェフをリスペクトしつつ、銀座という街に合った僕たちの料理のスタイルを作れたら」と井上シェフ。そして岡村シェフも「近くに〈エスキス〉のような憧れの店があることは、将来自分が出す店を考える上で刺激になる」と熱く語る。この街らしい艶っぽく美しい一皿を作れたら。おまかせコース16,000円より、前菜のウサギのパテアンクルート。2015年「パテ・アンクルート日本大会」で優勝し、同世界大会で審査員特別賞を受賞した岡村シェフの美しいシグネチャー。メインの和歌山県古座川産鹿肉の炭火ロースト。ユリ根のコンフィと焦がしナスのピュレを添えて。料理は8皿ほどのおまかせコースで、岡村シェフは主に調理を、井上シェフはワインの的確な見立てとトークを担当。お客の“食の経験値”を察知し、飲みたいワインに合わせてソースを微調整する柔軟さも頼もしい。歓楽街の“秘密基地”というべき店で、2人がどんな化学反応を起こしていくのか、楽しみだ。福岡県産あまおうのムースグラッセ。真紅が映える梅本勇氏の皿で。鮮やかな酸味にエストラゴンの香りと甘酒のグラニテが調和する。〈Les Bras(レ ブラ)〉2021年9月28日オープン。メニューはおまかせコース約8皿16,000円。コースの相談も可能(要予約)。ワインはグラス1,800円~、ボトル10,000円~。東京都中央区銀座7-5-12ニューギンザビル8号館3F03-3289-966617:30~20:00LO日休、月不定休8席(Hanako1207号掲載/photo : MEGUMI, Kiichi Fukuda text : Yoko Fujimori)
2022年03月30日地方や海外から多くの話題店が集まり、今も昔も名店ひしめく東京屈指の街・銀座。実力者たちがこの地を選ぶ理由とは…?注目の5軒のストーリーから、作り手を魅了し続ける銀座の“きらめき”を探ります。今回は「あの店が銀座を選んだ理由。」より、〈LES FRÈRES AOKI〉をご紹介します。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届け。昨年9月にオープンした際、食を愛する人たちの間で大きな話題を呼んだ〈レフ アオキ〉。その理由は簡単なこと。これほど銀座の街にふさわしい店はないからだ。店内はカウンター10席のみ。赤みのある木材・ブビンガのロングカウンターが存在感を放つ。床のタイルはルーブル美術館で使われていた歴史あるもの。〈歌舞伎座〉からほど近い、東銀座の一角。ステンドグラスを嵌め込んだアンティークのドアが異国情緒を漂わせる店がある。そこがフレンチレストラン〈レフ アオキ〉。フランス語の店名“LES FRÈRES”とは「きょうだい」の意味。その名の通り、シェフの青木誠さんとサービスを担当する姉の三代子さんが長いパリ生活を経て開いた、カウンター10席の小さな店だ。実はイギリスのものという1980年代のドアも、誠さん曰く「幾重にもペンキが塗り重ねられた感じがパリを思い出すから」と、店のアイコンとなった。調理の臨場感もカウンターの醍醐味。青木家の長男は、予約が取れない銀座屈指の名店〈鮨 青木〉の親方・青木利勝さん。父である先代が店を出した時から、銀座は家族にとって身近な場所だった。誠さんは〈帝国ホテル東京〉〈ロオジエ〉というこの街を象徴する2軒でフレンチの修業を積み、1990年代半ば、25歳でパリへ。姉の三代子さんも同時期に渡仏し、三ツ星レストランなどで経験を磨く。やがて2人は現地で合流し、2006年、パリのシャンゼリゼ通りの路地裏に〈Restaurant Makoto Aoki〉をオープン。2019年秋に店を閉じるまでの13年間、多くのパリっ子たちに愛された。「母が高齢なもので、そろそろ帰国して母の近くで店をやりたいと、5年ほど前から考えていました」と三代子さん。しかし当初、意外にも銀座は候補地ではなく、広尾や麻布十番などを探していたそう。「銀座は家賃が高そうだから避けていたほどで(笑)。たまたま紹介されたここが、路面店で大通りから少し奥まった場所という、私たちの希望に合っていた。東銀座は下町情緒のようなものが残っていて、ご近所さんも温かくて。これもご縁ですね」日本の素材を使うと毎日新たな発見があります。本日のディナーコース 22,000 円より、ホワイトアスパラの冷たいスープ・文旦とはまぐりの香り。アスパラの甘みに春の苦みが表情を添える。青木浩二氏の青の器で。デザートの、エピスが香るブラッドオレンジのコンポートとそのジュレ。最後にノンアルのシャンパンを注ぎ、喉越しも軽やかに。そして料理は、プリフィクスをカジュアル価格で提供していたパリ時代から、8皿前後で構成するコーススタイルへ。愛用の白皿から一転、色や柄の食器を選んだのも新たな試みだ。名店で培った伝統的なフランス料理の技術と、素材に向き合う誠実な姿勢はそのままに、誠さんの表現にも変化が生まれている。「トータルで23年パリにいたので、日本の食材が新鮮で面白くて。僕は素材の苦みに惹かれるのですが、たとえば菜花や文旦を使って春の苦みを作れるのは日本だからこそ。そんな発見が楽しいです」と誠さん。銀座の華やいだお客様にいつも刺激を受けています。パリで出会った絵を扉にしたメニュー表。ベルギーの〈アン・ドゥムルメステール〉のショープレートで。〈LES FRÈRES AOKI〉のシェフ・青木誠さんとサーブを担当する姉の三代子さん。左ページ・前菜より、トマト“クードブッフ”のカルパッチョ・キャビアと季節のグリーンビーンズのビネグレット。仏名産のクードブッフ=牛の心臓という名のトマトと旬野菜が彩る春めいた一皿。(photo : MEGUMI text : Yoko Fujimori)メインの、仏・オーベルニュ地方から届いた乳飲み仔羊のロースト“ペルシャード(香草パン粉焼き)”エシャロットのコンフィを添えて。最後に、パリと銀座の違いをお2人に訊ねてみたら、「お客様が皆さんきちんとお洒落をして来てくださるところ」との答えが。「銀座という土地柄かもしれませんが、嬉しいですし、感動します。その気持ちに応えるよう頑張ろうと思いますね」オーセンティックなフランス料理の技術を誠さんの感性で昇華したフルコースと、マダム三代子さんの温かな接客。パリ時代に続き、今度は銀座の路地裏で、ゲストと“ファミリアな関係”を育んでいる。〈LES FRÈRES AOKI〉2021年9月7日オープン。ランチ5皿5,500円、4皿4,000円、ディナー8皿22,000円、6皿16,500円。グラスワインは白赤各3種1,300円~。予約は電話がおすすめ。東京都中央区銀座3-12-603-6264-395912:00~13:30LO、18:30~月休10席(Hanako1207号掲載/photo : MEGUMI, Kiichi Fukuda text : Yoko Fujimori)
2022年03月28日日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2022年3月に行われるイベント情報をお届けします!1.「ダミアン・ハースト桜 」/国立新美術館【3/2~5/23】色彩豊かでダイナミックな風景画を披露。2. 「2121年 Futures In-Sight」展 /21_21 DESIGN SIGHT【~5/8】デザイナー、アーティスト、思想家などと共に100年後の世界を考える。3.「Museum of Momʼs Art ニッポン国おかんアート村」/東京都渋谷公園通りギャラリー【~ 4/10】キュレーションは都築響一と「下町レトロに首っ丈の会」。4.開館25周年記念 「みうらじゅん マイ遺品展」/アサヒビール大山崎山荘美術館【~ 3/6】「マイ遺品」と名付けた収集品、自身が制作した作品を公開。5.「オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動」 /3331 Arts Chiyoda【~ 3/21】領域を超え、表現者たちを支えてきた小池の仕事を統括して紹介。6. 妹島和世+西沢立衛/ SANAA展「 環境と建築」 /TOTOギャラリー・間【~ 3/20】日本を代表する建築家ユニットのプロジェクトを豊富な模 型と共に紹介。7.「Sense Island -感覚の島-暗闇の美術島 2021 」 /猿島【~ 3/6(金土日および祝日のみ)】無人島の中に点在する作品を体感できる夜間限定のアート プロジェクト。8.「AKARI:無重力のパラレル 」/モエレ沼公園【~ 3/6】川上りえが《 AKARI 》とコラボしたインスタレーション展 示。9.アナ・ウェイヤント 「 Splinter 」/BLUM & POE【~ 3/12】1995年生まれのアーティストによる、日本初となる個展。(Hanako1206号掲載/text:Mariko Uramoto)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、イベントが中止、延期となる場合もあります。最新情報はHPにてご確認ください。
2022年03月05日昨今のトレンドを左右しているTikTok。2021年はTikTokから発信されて、ブームに火がついたスイーツも多い。「TikTok×スイーツ」の一年を振り返る。2021年もさまざまなスイーツやお菓子がトレンドになった。流行したスイーツの発信元を辿るとTikTokからムーブメントが起きたスイーツが多かった印象だ。10〜20代の若い人たちが使うイメージが強かったが、今では30代以上にも広く使われるようになったことから、TikTok発信のスイーツトレンドがたくさん生まれるようになったのが昨今の流れ。「入れ歯チョコ」@djpjdmtwtjpdgmttdjさんが2021年のバレンタイン前に投稿した動画でバズったスイーツ。材料は小さなマシュマロとピンクのチョコペンだけで、5分で完成してしまうお手軽さがポイント!とことん追求したリアルさにも驚かされる。「レアチーズケーキ」ヨーグルトにクリームチーズ、ゼラチン、ビスケットと、たった4つの材料だけで完成してしまうワンカップレアチーズケーキも話題に!こちらもおうちで簡単に濃厚なレアチーズケーキ作りができることからトレンドのひとつに。「焼きマシュマロ」棒に刺したマシュマロの外側を軽くあぶって作る焼きマシュマロ。カリッとした外側だけ手で取ってASMRで食べる音を聴かせる人や、オーソドックスな白だけでなく、色つきのマシュマロで作って楽しむ人も多く見受けられた。「デカポ手作り」大きな容器に爽やかなブルーが特徴的で、SNS映えする青い飲み物であることから、人気に火がついたドリンクのひとつ。さまざまな作り方があるが、どれも簡単に作ることができる。あわせて、小さな瓶に入れた「ミニポ」も人気になった。緊急事態宣言が長引いたことでおうち時間が続き、バズったスイーツはお店で味わえる逸品ではなく、“おうちで作って楽しい”“食べて楽しい”といったお手軽スイーツが多い傾向にあった。例えば、バレンタインにはパッと見た時に驚いてしまう手作りの入れ歯チョコがバズった。ほかにレアチーズケーキや焼きマシュマロなども、おうちで楽しく簡単に作れるとトレンドに。「カルメ焼き」世界的に人気の韓国ドラマ『イカゲーム』に登場して、TikTokで実際に作ってみた動画が発信されてブームになったお菓子。星形やハート形などの型抜きが上手にできると、ただおいしいだけでなく楽しさも上乗せされるのがポイント!多くのユーザーが実際に作ってみたり、クリエイターが作っている様子などをショートムービーにしたりするだけでなく、「#TikTokレシピ」「#アレンジレシピ」といったハッシュタグがつけられて拡散され、ブームに拍車がかかる。また、ゲームや映画などカルチャーと絡めた配信動画からもトレンドが。ゲーム内での回復アイテムであるデカポや、世界的に話題となったドラマ『イカゲーム』内に出てきたカルメ焼き。このつのスイーツも手軽に作れることがトレンドになった背景のひとつともいえる。「地球グミ」地球儀のような見た目で、中にはマグマをイメージした真っ赤なベリーソースが入ったグミは、若年層を中心に人気を集めた。さまざまな店舗で販売されては品切れになるなど、その人気は2022年もまだまだ続きそう!「ナーズロープ」長細いロープ状のフルーツ味のグミに、カラフルなラムネキャンディが大小ぎっしりと密着しているインパクト抜群なお菓子。カリッ、ポリッと食感を楽しむことができ、ラムネの爽やかな風味の後にフルーツの甘味も堪能することができる。「ラムネ餅」コンビニオリジナル菓子であるラムネ餅が人気になったのは@uryo1113さんが「#次の流行りはこれ」とつけて投稿した動画がきっかけ。外側からわらび餅、マシュマロ、ラムネペーストと層になっており、さまざまな食感をひと口で楽しめる。「雲グミ」@aip.p.pさんが最初に発信したのが、こちらのグミ。雲の形をしたホワイトソーダの味わいで、マシュマロのような新食感のグミと話題になった。雲の形に交じって可愛らしいウサギ形のグミも入っていて、女性の心を掴んだのでは。既存のお菓子で話題になったのは、ころんとした球体形が可愛らしい地球グミをはじめ、ナーズロープやラムネ餅、雲グミ、琥珀糖など。中でも歯応え抜群なナーズロープや琥珀糖は、日本のみならずグローバルに注目される「ASMR」(聴覚や視覚などへの刺激によって感じる、心地よさや脳がぞわぞわとする反応)との関連で人気が急上昇!「#ASMR」のハッシュタグは、言語の壁を超えてフォロワーが少ないクリエイターでも100万回以上再生されることも。昨今のASMRは開封前の商品の袋をシャカシャカと振るような仕草の投稿も多く見られ、ほかのクリエイターのマネをするだけでなく、独自の工夫を交えることで再生数が伸びたのも特徴的。「琥珀糖」“食べる宝石”といわれ、透明感のある夏の伝統的な和菓子として親しまれている琥珀糖も、2021年に人気だったスイーツのひとつ。パリッ、コリッとした食感がASMRで話題となり、さらに琥珀糖を作ってみた動画も人気に。「フルーツ大福」スイーツ好きの間でも話題をさらったフルーツ大福は、TikTokでも注目の的になったスイーツ。一般のユーザーだけでなく、〈凛々堂〉といった店舗側がショートムービーを作って発信したのも人気に火がついた理由のひとつ。「わらび餅ドリンク」「タピオカの次に流行る」といわれ、実際に流行ったこちらのドリンク。袋に入ったわらび餅を揉んで細かくして、カフェラテに入れるだけと、こちらも簡単に作ることができる。手作りしている過程を楽しめるのもポイント。さらに老若男女問わずスイーツ好きの間で話題になったフルーツ大福や、コンビニで購入できるドリンクに黒糖わらびを入れたわらび餅ドリンクがブームになったのも記憶に新しい。このように2021年を振り返ると、スイーツブームの火つけ役をTikTokが担ったことは間違いない。このTikTokが今回Hanakoとタッグを組んでオンラインでのスイーツイベントを盛り上げる。Remarkable CreatorsTikTokで注目のスイーツ系クリエイターを、レビュー、レシピ、に分けてご紹介。次のトレンドもこの名から始まるかも。@yuuuuto38@yuuuuto38さんは東京と大阪を中心に注目しているお店に足を運び、スイーツなどをレビューした動画を制作しているクリエイターの一人。映えるスイーツはもちろん、ムービーにすると面白い動きのあるスイーツ選びが秀逸!@morioskitchen夢はカフェをオープンさせることというだけあり、さまざまなスイーツのレシピを紹介している。穏やかで優しい声で、作り方を読み上げてくれる。声に癒されながらスイーツが出来上がっていく過程を見るのはハマってしまいそう。@ssshinakoトレンドのお菓子を中心にしたASMRを発信。これもお菓子?とびっくりするようなビジュアルのものを食べてみた動画も投稿している。まだASMRを体験したことのない人は、自分でも知らなかったフェチシズムを刺激されるかも……!?(Hanako1205号掲載/illustration : Yui Watanabe text & edit : Yuko Watari)
2022年02月06日日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2022年1月に行われるイベント情報をお届けします!12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届け。1.「マツモト建築芸術祭」/長野県松本市内【1/29 ~ 2/20】旧開智学校国宝や文化財指定の建物など、市内数十カ所の名建築の空 間を生かし、アートの展示を行う。2. 「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)/国立近現代建築資料館【~ 3/13】前川國男自邸(大髙正人による作図) Mayekawa House, drawn by Otaka Masato戦中、戦後から1970年代半ばまで、日本住宅の土台を作った名建築家たちの資料を展示。3.「横尾忠則の恐怖の館」/横尾忠則現代美術館【~ 2/27】《白昼夢江戸川乱歩全集(講談社)挿画》1969年頃横尾忠則現代美術館蔵横尾が手がけた『江戸川乱歩全集』(講談社版)の挿絵など 闇や死の気配が漂う作品が多数登場。4.「ギルバート&ジョージ展 」/エスパス ルイ・ヴィトン東京【~ 3/6】CLASS WAR, MILITANT, GATEWAY 1986年エスパス ルイ・ヴィトン東京での展示風景(2021年) Exhibition view at Espace Louis Vuitton Tokyo, 2021 Courtesy of Fondation Louis Vuitton © Gilbert &George Photo credits: © Keizo Kioku / Louis Vuitton6.田部光子《人工胎盤》1961年(2004年再制作)、熊本市現代美術館蔵ポップでパンキッシュな作風で社会問題に切り込んだ大型作品を展示。5.「サウナタウン下北沢」 /下北線路街 空き地【~ 3/19】サウナの聖地〈しきじ〉が監修した薬草テントサウナ 10基 を設置。水着のレンタルも。 @saunatown_japan6. 田部光子展「希望を捨てるわけにはいかない」/福岡市美術館【~ 3/21】フェミニズム・アート《人工胎盤》などを展示。7.片岡メリヤス10周年記念展「メリヤスの人形の家」 /横浜人形の家【~ 3/13】©片岡メリヤス季節にちなんだ新作ぬいぐるみは期間ごとに入れ替えて展 示。抽選で販売も。8.「MONDO 映画ポスターアートの最前線 」/国立映画アーカイブ【~ 3/27】『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』(1980年 / アメリカ / アーヴィン・カーシュナー監督) ポスター:タイラー・スタウト(2010年)『スター・ウォーズ』や『ロッキー』など MONDO が手がけたレアなポスターを展示。9.「世界のブックデザイン 2020-21」/印刷博物館【~ 4/10】「ドイツの最も美しい本 2 0 2 1」受賞(児童書)© Stiftung Buchkunst / Uwe Dettmar, Frankfurt am Mainドイツ、オランダ、スイス、中国、日本などで入賞の優れた図書約 130点を紹介。(Hanako1205号掲載/text:Mariko Uramoto)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、イベントが中止、延期となる場合もあります。最新情報はHPにてご確認ください。
2022年02月04日食事や運動など、忙しくなるとついつい自分のことを後回しにして日々を送る。さらにライフプランについては、「まだまだ先のこと」と思いがちだ。今年の4月、不妊治療の保険適用範囲が拡大され、出産に関する環境も変化している。未来の選択のために、一緒に「妊活」について向き合ってみませんか?1月28日(金)発売 Hanako1205号「ときめく!スイーツ大賞」よりお届け。まずは心身の健康を第一に考えよう。不妊に悩む人は約17人に1人。不妊の原因は人それぞれで、女性の排卵障害や子宮因子(子宮筋腫など)、男性の造精機能障害などがあるが、不妊に悩む人の数は日本では約17人に1人ともいわれている。日本人のライフスタイルが大きく変わり、社会に出て活躍する女性が増えるなかで、妊娠して出産をすることは、人生のあらゆる選択肢の“ひとつ”と考える人も増えている。けれど、将来的に妊娠を望んでいる場合でもそうでなくても、自分のカラダのことをきちんと知っておくのはとても大切、と話すのは、婦人科医として女性のカラダと心の悩みに向き合ってきた〈成城松村クリニック〉の松村圭子先生だ。「妊娠を望んで来院される方のなかには、妊活を始めたらすぐに赤ちゃんができると思っていらっしゃる方も多くいますが、実際はそんなにスムーズにいくケースばかりではありません。検査を受けて初めて不妊体質だということを知り、落ち込んだり焦ったりされる方もめずらしくない。ニュースなどで著名人の高齢出産が取り上げられることがありますが、それは万人に共通することではないんです。妊活という言葉を耳にしたことがあっても、具体的に何から始めたらいいのか?という相談を受けることも多いです。そのときに、まず一番にお伝えしているのは、自分のカラダと向き合うのが大切ということです」と話す。人生のさまざまな選択肢のが妊活です。出典厚生労働省「不妊治療と仕事の両立サポートハンドブック」「知っていますか?男性のからだのこと、女性のからだのこと~健康で充実した人生のための基礎知識~」不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルは約5・5組に1組。不妊とは、避妊をしていないのに1年以上妊娠に至らない状態のことをいう。不妊を心配したことがあるカップルは35%にものぼり、約2.9組に1組の割合となる。今年の4月からは不妊治療の公的医療保険適用範囲が拡大されることが発表され、大きな話題に。いざというときのために、カラダについて考えてみる機会ではないだろうか。「生活習慣を見直し、健康的な生活を心がけることが妊活の第一歩です。バランスのよい食事や適度な運動をすること。アルコール量は1日20g以下(日本酒なら約1合)におさえ、受動喫煙も含め、タバコは避けるのがベターです。日本人の、とくに若い女性はダイエット過剰の傾向もあるので、BMI値の標準をキープするように。妊娠は命がけなので、心身が健康であることが必要不可欠なんです。」出典厚生労働省「不妊治療と仕事の両立サポートハンドブック」「知っていますか?男性のからだのこと、女性のからだのこと~健康で充実した人生のための基礎知識~」卵子が一番多いのは胎児のとき。卵子の数は年齢とともに減少していくが、もっとも卵子の数が多いのは生まれる前の胎児期。卵子が新しくつくられることはなく、月経が始まる頃には、ピーク時の約20分の1に。「そして、乳がんや子宮頸がんの検診は定期的に受けてください。また、すぐ妊活ということでなくても、自分の月経周期を把握するために基礎体温をつけましょう。そして不妊検査を受けるという段階になったときは、パートナーと一緒にクリニックに行くこと。女性のカラダはデリケートで、生活や環境の変化にとても敏感。だからこそ、自分の心身の状況を把握しておくことと同時に、日頃からパートナーと意識を共有し、互いに思いやりを持って行動することが大切なのです」カラダのために覚えておきたいこと。1.基礎体温を毎日つける。2.カラダを冷やさない。3.体重はBMI値の標準をキープ。4.人生にはそれぞれの選択肢が。Navigator…松村圭子(まつむら•けいこ)婦人科医。東京・世田谷区〈成城松村クリニック〉院長。『10年後もきれいでいるための美人ホルモン講座』など、著書や監修本も多数。東京都世田谷区砧8-23-303-5727-0878(Hanako1205号掲載/illustration : Yu Tokumaru)
2022年02月01日食事や運動など、忙しくなるとついつい自分のことを後回しにして日々を送る。さらにライフプランについては、「まだまだ先のこと」と思いがちだ。今年の4月、不妊治療の保険適用範囲が拡大され、出産に関する環境も変化している。未来の選択のために、一緒に「妊活」について向き合ってみませんか?今回のテーマは、『まずはカラダに「思いやり」を!!』妊活の方法やペースも人によってさまざま。まずは自分の健康が第一、 という意識のもとにできることから始めてみましょう。1月28日(金)発売 Hanako1205号「ときめく!スイーツ大賞」よりお届け。1.自分のカラダのことを知る。女性のカラダはとてもデリケート。ストレスを抱えたり不規則な生活を続けると月経が乱れたり、PMS(月経前症候群)の原因にも。妊活のベースには健康的なカラダが必要不可欠なので、自分のカラダのサインを見逃さないようにしたいもの。「忙しいと不調を見落としがちだったり、これくらいなら大丈夫と我慢をしてしまう人が多いんです。日頃から自分のカラダと素直に向き合う習慣を身につけましょう」(松村先生)2.子宮頸がんワクチンって?現在、子宮頸がんは年間に約1万人が罹患しているとされ、50歳未満の若い世代の患者数や死亡者数は増加傾向に。子宮頸がんの95%以上はHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因といわれており、その予防策がHPVワクチン。強制ではないが、日本では小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象にワクチン接種を実施。20歳以上の女性には2年に1度の頻度で子宮頸がんの検査を受けることが推奨されている。3.基礎体温を毎日測る。つけて寝るだけで、就寝中に体内の高温期と低温期のリズムを自動計測する、ヘルスケアデバイス&アプリを活用しても。「わたしの温度」()「今も昔も変わらず、基礎体温をつけることが大切。妊活のすべてはそこから始まると言っても過言ではありません」と松村先生。生理周期が一定で排卵が正常な場合は、生理開始から14日ほど低温期が続き、排卵後に0.3℃ほど体温が上がる。できたら毎日の体温のグラフ化を。基礎体温は、同じ時間帯(朝、起き上がる前)に測るのがポイント。通常の体温計ではなく小数点以下2桁まで測れる婦人体温計を使用して。4.BMI値は21~24を目安に。無理なダイエットや乱れた食生活は排卵トラブルの原因にも。授かりやすいカラダを目指すときは、痩せすぎにも太りすぎにも気をつけたい。目安となるのは、体格を全世界共通の指数であらわしたBMI。体重÷身長÷身長で算出できるので、21~24の標準値のキープを。「食事はたんぱく質や野菜をバランスよく取り入れて。活動量にもよりますが、摂取カロリーは大体1日2,000kcalくらいが目安です」(松村先生)5.ちょこちょこ運動がおすすめ。ハードな運動をするよりも、定期的にこまめにカラダを動かすことが妊活には有効。たとえば、一駅ぶん歩いたり、エスカレーターではなく階段を使うという“ちょこちょこ運動”を日常に取り入れて。カラダを動かすことで血流がよくなり、体温が上がるというメリットも。「普段、運動をしない人がジムに通うのは大変ですが、まず1週間で150分、カラダを動かすことを意識。自分にとって負担のない方法を選びましょう」(松村先生)6.温活は妊活の近道です。『夏場でも上着を常備する。』クーラーが効いた場所に長時間いると万年冷え性まっしぐら。オフィスなど自分で空調の温度を変えられないときでも、カーディガンやレッグウォーマーを持っていると安心。『カラダを冷やす食べ物は避ける。』きゅうりやトマトなどカラダを冷やすといわれる食べ物は、ひかえるのがベター。飲み物も冷たいソフトドリンクより、温かいお茶や氷なしのミネラルウォーターを選ぼう。『ゆっくりと湯船につかる。』忙しいとついシャワーだけですませがちだけれど、ゆっくり湯船につかることでリラックス効果も。好きな香りの入浴剤をいくつか選んで、バスタイムを楽しもう。冷えは万病のもとというけれど、逆にカラダを温めることは、代謝を高め、免疫力の向上にもつながるので、妊活時でなくても“温活”を意識したいもの。夏場でもクーラーが効いた場所ではカーディガンを羽織り、オーガニックコットン素材の靴下をはくなど、できるだけカラダを冷やさない工夫を。冷たい飲み物よりホットティーや白湯を飲むとカラダの内側がしっかり温まり、巡りのいいカラダに近づくことができる。また、お気に入りの入浴剤を入れて、ゆっくりとリラックスしながら湯船につかるのもおすすめ。炭酸入浴剤は血行促進にも。手触りのいいストールを常備するなど、メンタルの面でもほっこりと温まるような生活習慣を取り入れると気持ちも上向きに。7.たんぱく質で体力アップ。忙しいときは無理に自炊をせず、コンビニに頼る日があっても。サラダチキンやゆで卵など、たんぱく質が多く摂れるヘルシーなものを選びたい。最強の妊活食材といわれる魚をはじめ、良質なたんぱく質は月経周期や排卵の乱れのサポートも。肉や卵も野菜と一緒にバランスよく食生活に取り入れよう。「妊活は体力も気力も必要なので、食事の栄養バランスはしっかりと。自炊が理想ではありますが、コンビニでもサラダチキンやゆで卵が売っているので、上手に活用するのもいいです。栄養が偏らないように、無理のない範囲で工夫をしましょう」(松村先生)8.アルコールは適量をたまに。妊活中のアルコールは適量をたまに、が理想的。ビールやサワーなどはカラダを冷やす原因にもなるので、妊娠を望むタイミングであれば飲む頻度を減らそう。ちなみにアルコールの適量は女性だと20g以下。ビールはロング缶1本、ワインならグラス1.5~2杯弱、日本酒は1合が目安。空腹で飲まない、食事と一緒に楽しむなど適正飲酒を心がけて。我慢のしすぎはかえってストレスになるので、たまの気分転換には前記を参考に。9.ビタミンも忘れずに。妊娠中は、赤ちゃんに器官形成異常などが起こる可能性が高いビタミンAを含む食材の過剰摂取は避けたほうがいいといわれるが、同時に摂取することでカルシウムの吸収を促すビタミンDや、赤ちゃんの神経細胞形成に必要なビタミンB1は積極的に摂りたい栄養素。ビタミンDのほか、食物繊維や鉄分、亜鉛も豊富に含まれるキノコ類は妊活中にも妊娠初期にもおすすめ。鍋料理に取り入れればカラダを温めながら栄養もとれる。10.葉酸はサプリで摂取を。妊活中から取り入れたいのが、赤ちゃんの脳や神経の発達に欠かせない葉酸。葉酸が不足すると排卵障害を引き起こす可能性も。食事だけで必要量を摂取することが難しいため、サプリメントで補うのがおすすめ。妊活中から取り入れたいのが、赤ちゃんの脳や神経の発達に欠かせない葉酸。葉酸が不足すると排卵障害を引き起こす可能性も。食事だけで必要量を摂取することが難しいため、サプリメントで補うのがおすすめ。左・妊活・妊娠中に必要なビタミン・ミネラルをバランスよく配合した葉酸マルチサプリメント。「エレビット」30日分4,500円(バイエル薬品)中・葉酸、カリウム、鉄などが含まれたなつめを取り入れやすいように、カリッとした食感に。「なつめスナック」20g680円(ニホンドウ漢方ブティック)右・女性の健康づくりに役立つ葉酸にビタミンB6、B12を配合した「ディアナチュラ葉酸」。1日1粒が目安。60粒入り583円(希望小売価格)(アサヒグループ食品)Navigator…松村圭子(まつむら•けいこ)婦人科医。東京・世田谷区〈成城松村クリニック〉院長。『10年後もきれいでいるための美人ホルモン講座』など、著書や監修本も多数。東京都世田谷区砧8-23-303-5727-0878(Hanako1205号掲載/photo : Kenya Abe, Yoshiko Watanabe illustration : Yu Tokumaru text : Keiko Kodera)
2022年01月30日2022年も、数多くのショコラティエが手掛けたおいしくて美しい個性豊かなチョコレートが登場。その魅力を知るキーとなるつ4の物語をご紹介します。今回ご紹介するテーマは『才能の芽吹き』。1月28日(金)発売 Hanako1205号「ときめく!スイーツ大賞」よりお届け。1.【A, B, C, D】〈teal(ティール)〉/茅場町〈パスカル・ル・ガック〉出身の眞砂翔平シェフと〈ease〉の大山恵介シェフがタッグを組んだ店。数々の賞を受賞するなど確かな技術を持つ眞砂氏のチョコレートには、大山氏独特の食材の掛け合わせの巧みさも活きている。A.カカオ980円、B.紅まどんなとあまおうのチョコレートタルト980円、C.板チョコナッツ918円、D.チョコレートバー&キャラメルバー4個セット2,108円。〈teal(ティール)〉東京都中央区日本橋兜町1-10日証館1F03-6661-756811:00~18:00水休8席2.【E, F】〈MAISON CACAO〉/横浜ショコラティエでありブランドディレクターでもある石原紳伍さん。彼が手掛けたアロマ生チョコレートブランドの 2022 年のテーマは「 APPLAUSE 」。自らの足で日本各地を探し発掘した国産の素晴らしい食材の味をダイレクトに満喫できる新作 11種を発表。それぞれに込めた想いを味、パッケージ、詩、音楽で表現する。E.「SWING」2,808円、F.「WONDER」2,592円。〈NEWoMan横浜店〉〈MAISON CACAO〉神奈川県横浜市西区南幸 1-1-1 NEWoMan横浜1F045-548-621211:00(土日祝10:00)~20:00 不定休3.【G, H, I, J, K, L】〈Chocolaterie & Bar ROND-POINT by Hirofumi Tanakamaru〉/中野坂上坂上蜂蜜メーカーが手掛ける〈パティスリー QBG 〉でシェフショコラティエとして腕を振るっていた田中丸博文さん。昨年 10 月にオープンした自身の店でも、表現したい味に合わせて蜂蜜とハーブを何種類も組み合わせ、大自然の中にいるようなフレッシュで爽快感満点のチョコレートを生み出す。G.シナ蜂蜜、H.エルダーフラワー、I.ラベンダー、J.レモングラス、K.ピスターシュ、L.バニラ各 324 円~。〈Chocolaterie & Bar ROND-POINT by Hirofumi Tanakamaru〉東京都中野区中央 2-47-2 コートフェニックス1F03-5989-158511:00~18:00 月火休4.【M】〈上野菓子研究所〉/銀座〈上野菓子研究所〉のパティシエ上野啓介さんが2021年に伊勢丹新宿店で開催された「フランス展」をきっかけに発売した商品。そのおいしさが大好評で、バレンタインに再登場することに。長野県飯綱町のドライリンゴのチップをふんだんに使い程よくローストしたアーモンド、サクサクのフィヤンティーヌにベルギー産ホワイトチョコを合わせて仕上げた爽やかなリンゴの香りのクランチ。M.グラニーショコラ 1,620円。〈上野菓子研究所〉銀座三越の銀座スイーツコレクション 2022(~ 2/14 )で販売03-3562-1111(代表)5.【N】〈THE LAB〉/自由が丘昨年 7 月にオープン以来大人気のガトーショコラが看板商品の店。オーナーでチョコレートアーティストの澤田明男さんが手掛けるのは超微粒子状のメレンゲを使用し、まるでチョコレートの雲を食べている感覚に陥る新食感のガトーショコラ。カカオは3種をブレンド。中でもエクアドル産アリバ種のカカオ豆が口の中で芳醇かつフローラルな果実の香りを演出する。N.ザ ショコラ3,800円。〈THE LAB〉東京都目黒区自由が丘 2-9-803-4500-153411:00 ~売り切れ次第終了 水木休3席6.【O, P, Q, R】〈Sachi Takagi〉京都のパティスリー〈RAU〉より〈Sachi Takagi〉が誕生。シェフショコラティエール高木幸世さんの考え方を植物の力で表現する。第 1弾の「Chocography」はプランツベース(植物性)材料で作られる瑞々しい生チョコレート。ビーントゥバー製法で、花びらや風に揺れる木々、空の青さ、雲の流れ、差し込む光など、植物を包み込む自然界をイメージする。O. Lychee、P. Orange 各2,600円、Q. Lemon、R. Coffee各1,800 円。オンラインのみで販売。0120-983-650『才能の芽吹き』どんな世の中になろうとも、ショコラティエのアイデアは枯渇することがない。ベテランも、ルーキーも、あふれる想像力を見事な形にして世の中にリリースする。共通するのは、その多くに、巡り合った人や食材から受けた感動が影響していること。あの人の考え方、巡り合った食材の滋味、自然界の神秘、自分のチョコレートに感激する人々の顔……。特に最近では、自然の恵みをフルに生かそうとするシェフの技術がさらに向上。誕生したチョコレートは、まるで森で開花してゆく花のよう。どんどん芽吹いて、大輪の花を咲かせ、芳醇な果実を実らせていく。(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI styling : Aya Ishiguro text & edit : Kimiko Yamada)
2022年01月30日13年ぶりの宇宙飛行士候補者募集では、より多様な人にチャンスが巡ってきた。Hanako.tokyoでハナコラボ宇宙部として活動してきた花井悠希さんが宇宙飛行士の山崎直子さん、アーティストのスプツニ子!さんと鼎談を行った。多様な人が宇宙飛行を目指せる世界に。宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))では、12月20日から13年ぶりとなる宇宙飛行士の募集を開始し、募集の条件が前回とは大幅に変わった。このニュースは宇宙飛行士の山崎直子さん、宇宙を扱った作品制作も行うアーティストのスプツニ子!さん、ハナコラボ パートナーでバイオリニストの花井悠希さんにもそれぞれ衝撃を与えたよう。宇宙飛行士を目指すことや、宇宙旅行への夢について、3人に語ってもらった。花井悠希(以下、花):私は2020年からJAXAの取り組みについて取材するようになり、宇宙って案外遠い世界じゃないことに驚いていたのですが、今回の募集要項を見て、さらに近づいた感じがしています。スプツニ子!(以下、ス):2013年に『ムーンウォークマシン、セレナの一歩』という映像作品を作ったのですが、これは「月面に憧れのスーパーヒロインの足跡をつけたい!」と願う女の子が、ハイヒール付き月面ローバーを発明するというストーリー。「“人類にとっての偉大な一歩”の次はあなたかもしれない」というメッセージも込めましたが、それが現実味を帯びてきました。山崎直子(以下、山):動画に出てきたハイヒールの足跡は、本当に衝撃でした。実際に月面にハイヒールの足跡がついたら面白いでしょうね。ス:母が数学の研究者だったので、私にとって女性が理系職についていることはとても自然でした。でも日本社会ではそれが不自然だった。そのジェンダーバイアスを壊したいと思いながら、この作品を作ったんです。今回の募集要項を主人公セレナちゃんが見たら、絶対応募したと思います。私も挑戦してみたい!花:要項を見ると、女性にも門戸が開かれたような気がします。山:身長などの制限が緩くなったからですね。NASAでは随分前から多様性に取り組んできた印象です。ス:人類の半分は女性ですから、多くの女性に挑戦してほしいですね。スキルがあるのに応募しない、する自信がない人が多いのかも。それに宇宙ではいろいろな実験をするので、女性の身体のサンプル数が少ないと、それだけ女性にとってプラスになる研究が進まないということに。山:おっしゃる通り。私たちの身体が宇宙空間でどう変化するかを観察することは、実はミッションの中でも大きなテーマの一つなんです。今はいろんな知見をためているのですが、特にアジア人女性のデータが少ないですね。ス:そうすると、いずれ宇宙に住んだときに病気にかかりやすくなったり、治療したりするときにリスクがありますよね。地上での治験でも、これまで女性のデータがあまり取られず、副作用が女性の方が大きいなど、問題になりました。山:今までは宇宙船に合わせて宇宙飛行士を探していました。が、ヨーロッパでは“パラアストロノート”も採用すると発表しています。身体に障がいがある人も宇宙に行けるように、多様性を考える世界の流れになってきました。ミュージシャンやアーティストも活躍 !?花:文系の私でも応募ができるようになったわけですが、ミュージシャンとして、どのような未来が待っているのか気になります。ス:宇宙飛行士になってもアーティスト活動は可能なんでしょうか?山:最初の2〜3年は地上での基礎訓練。その間は100%コミットしなくてはなりません。その後は業務の3〜4割が訓練に充てられ、そのほかは地上業務に。その中にはアートの活動も含まれていくかもしれません。というのも、今回の募集で重視されているのが発信していく力。いろんな分野をつなぐ力が見られるので、アートは歓迎されそうですね。花:スプツニ子!さんは宇宙でどんな作品を作りたいですか?スまずは動画のために作ったムーンウォークマシンを月面に連れて行きたいですね。そこで初めて作品が完成するような気がします。宇宙での3Dプリントについても興味がありますね。建築に使ったり、家具やインスタレーションを作ったり。花:コンサートホールも造れたら素敵ですね。演奏してみたい!山:無重力空間ではバイオリンの音色も変わりそうですね。スプツニ子!さん、月面と地上では作るものが変わってきそうですか?ス:宇宙から地球を見ると感動するかもしれないし、孤独になるかもしれない。行ってみないとわからない感覚が、制作にはすごく大事だと思うんですよね。花:「もし宇宙に行けたら?」という妄想が、少しリアルになってきました。宇宙飛行士って雲の上の人がなるのではと思っていましたが、訓練で補える部分も多いと聞いて希望を持ちました。山:宇宙飛行士は、好奇心がある人に向いています。失敗を恐れず、自分の可能性を狭めずにチャレンジしてほしいです。山崎直子(やまざき・なおこ)「女性の宇宙飛行士はすごく求められています 」宇宙飛行士。2010年4月にスペースシャトルディスカバリーに搭乗し、ISSでの短期ミッションを遂行。訓練中とミッション後には出産をしたことでも注目された。スプツニ子!(すぷつにこ)/アーティスト、東京藝術大学美術学部デザイン科准教授。名前は人工衛星「スプートニク」から。『ムーンウォークマシン、セレナの一歩』はYouTubeで視聴可能。花井悠希(はない・ゆき)/バイオリニスト、クラシカル・ユニット「1966カルテット」のメンバー。アパレルブランド「PANORMO」デザイナー。Hanako.tokyoでは「朝パン日誌」を連載。(Hanako1204号掲載/photo : Kaori Ouchi hair & make : Akane text : Kahoko Nishimura)
2022年01月19日日本ならではの文化として進化してきた喫茶店。おなじみのメニューや店での作法など、押さえておきたい基礎知識を人気マスター&専門家に聞きました。改めて総復習!Hanako特別編集『喫茶店に恋して。[改訂版] 』よりお届けします。Q.1「まず注文すべきはブレンド?」よくメニューの最初に書かれている「ブレンド」。値段もお安いし、余った豆を混ぜてるだけでは?なんて侮るなかれ。「ブレンドすることで、単一のコーヒー豆では味わえないオリジナルの香味を作り出せます。オリジナルゆえ、そのお店の顔。私も初めて行くお店では注文することが多いです。ブレンドを軸に喫茶店巡りをするお客様もいますよ」(〈ぐすたふ珈琲〉茅根和司さん)。ブレンドとは店の名刺的存在なのだ。Q.2「「喫茶店」と「純喫茶」って どう違うの?」そもそもは昭和初期、ウェイトレスがお酒を提供する業態が増えたため、それらを特殊喫茶店とし、「お酒類を扱わずコーヒーや軽食を出す店を純喫茶と呼び区別したそうです」(〈ロッジ赤石〉小沢康純さん)。今ではレトロ喫茶全般を指すことも。Q.3「カップの持ち手は 右?左?」出されたときの持ち手の向き。取材撮影時も迷います。「特に決まりはないんです。一般に、砂糖を入れるならカップを左手で持って混ぜるので持ち手は左側、ブラックは逆でお出しする場合が多いようです」(茅根さん)Q.4「マスターに話しかけてもいいの?」「もちろんです。ランチタイムのような混雑時はちょっと困りますが、それ以外でしたら快く応じます」(小沢さん)。コーヒーについて聞きたいけど話しかけられない…という人、すいてる時間帯がチャンスですぞ。Q.5「浅煎りと深煎りの違いって?」焙煎は火を入れる時間によって超浅煎り(ライト)から超深煎り(イタリアン)まで、8段階に分けられる。浅煎りはフレーバー(香り)や酸味が、深煎りは苦味や香ばしさ、コクが特徴。「シングルオリジンはフレーバーと酸味の特性を生かすため浅煎りにすることが多いです」(茅根さん)。かたや、ネルドリップやミルクで割るカフェオレはコクを楽しむため深煎りを使うのが一般的。焙煎に注目してメニューを選んでみよう。Q.6「「レイコー1つ」って 隣の人が言ってました…。」今では死語となりつつある喫茶用語、レイコー。「主に関西で使われた言葉ですが、アイスコーヒーのこと。ほかにアイミティー(アイスミルクティー)とか、温かいブレンドをホットと呼ぶのはうちでは現役ですよ」(小沢さん)。喫茶マニアを目指すなら、勇気を出して使ってみる?Q.7「ナポリタンは1.7mmが鉄則?」喫茶店の代名詞、ナポリタン。麺は1.6~1.7mmが一般的といわれ、なかには極太の2.2mm、あえて焼きそば感覚の細麺で、と店のこだわりは多種多様。「うちではずーっとイタリア〈バリラ社〉製の1.9mm麺。硬めに茹でた後に炒める“茹で置き”には、この麺が合ってるんです」(小沢さん)。麺の太さで好みの一皿を見つけるのも、ナポ道の醍醐味だ。Q.8「レモンティーは日本生まれ?」ルーツは大英帝国時代、ヴィクトリア女王がロシア帝国訪問の際にレモンティーを出されたという説も。「日本へは戦後、カリフォルニアの農家のレモン販売促進策のために米国から紹介されました。それを機に1950~70年代頃、紅茶にレモンの輪切りと角砂糖を入れる飲み方が大流行したのです」(「日本紅茶協会」専務理事 米川榮さん)。以来、米国と日本で定着した飲み方に。Q.9「ネルドリップとサイフォン、水出しの違いは?」布フィルターが特徴のネルドリップ、蒸気圧で抽出する実験器具のようなサイフォン、水滴を落とし、7~8時間かけて抽出する水出しコーヒー。いずれも1960~80年代の喫茶店全盛期に普及したスタイルだ。「ネルドリップは保水性や保温性に優れているので濃い目に抽出され、まろやかで甘みのある味わいです。サイフォンは高温短時間抽出なのですっきりと香ばしく、水出しは時間をかけて低温で抽出するため、透明感のある丸く柔らかな味わいになります」(茅根さん)。見た目の優美さもあり、人気再燃中の御三家。味わいの違いを体験してみては?Q.10「「おかわりは円引き」が意味することは?」コーヒー一杯で長居するのは無粋というもの。では、いつ頃おかわりを頼むべき?「基本はお客様のタイミングでよいと思っていますが、一般的には1時間を過ぎた頃が目安でしょうか。私としては、おかわりは“お店への評価”と考えています。割引には“1杯目と違うものにもトライしてみて”という思いも隠れてるんですよ」(茅根さん)。「おかわり割引」を活用して、スマートなお客を目指したいものだ。Navigator江古田にある、ノスタルジックなインテリアが素敵な喫茶店。ネルドリップで抽出するロアブレンド(中浅煎り)とケアブレンド(中深煎り)が看板商品。ロッジ赤石ホテルの料理人を経験した店主が作るザ・喫茶店な食事メニューが人気。合わせるのは、サイフォン抽出のまろやかなコーヒーだ。店内は山小屋風。日本紅茶協会1939年に設立した、国内唯一の紅茶関連業者団体。ホームページでは基礎知識や紅茶のレシピを紹介。オンラインレッスンも行っている。(Hanako特別編集『喫茶店に恋して。』掲載/illustration : Mariko Matsumoto text : Yoko Fujimori)
2022年01月09日日本各地で行われるおもしろイベントについて女子二人が勝手におしゃべりする本誌連載『EVENT MENU』から、2022年1月に行われるイベント情報をお届けします!12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届け。1.「とらやと楽しむ寅年展」/虎屋 赤坂ギャラリー【〜4/5】〈とらや〉と虎にまつわるエピソードを紹介。2. 「めでたづくし 福を招くうつわの文様」/サンリツ服部美術館【1/2 〜 2/27】「五彩人物文壺」中国・明時代16世紀代表的な吉祥文様に込められた意味を器の名品を通じて紹介。3.開館記念展示「ギフト、ギフト、」/八戸市美術館【〜2/20】八戸三社大祭をテーマに、アートを通して「ギフト」の概念を捉え直す。4.ゲルハルト・リヒター「Abstrakt」/エスパス ルイ・ヴィトン大阪【〜4/17】Courtesy of Fondation Louis Vuitton ©Gerhard Richter Photo credits: ©Keizo Kioku / Louis Vuittonドイツを代表する現代美術家の抽象絵画18点を厳選。5.「ジャポニスム─世界を魅了した浮世絵」 /千葉市美術館【1/12 〜 3/6】 /鈴木春信《夜の梅》明和3年(1766)頃 メトロポリタン美術館蔵国内外の浮世絵を中心に、欧米やロシアで生まれたジャポニスム作品が登場。6. 「ユージーン・スタジオ 新しい海」/東京都現代美術館【〜12/26】ユージーン・スタジオ スタジオ風景 2021年 ©Eugene Kangawaアーティスト、寒川裕人による個展。7.「つくる・つながる・ポール・コックス展」/板橋区立美術館【〜1/16】ポール・コックス「レ・ボー=ド=プロヴァンスの庭」(2021年)絵画やデザイン、絵本などで活躍するパリ出身の作家の個展。8.「松江泰治 マエキタCC」/東京都写真美術館【〜1/23】《TYO 90835》 2021年 発色現像方式印画 作家蔵 ©TAIJI MATSUE Courtesy of TARO NASU世界各地の地表を独自の視点で映し出す作家の、代表的なシリーズの新作も交えて紹介。9.「TOKYO OUTDOOR SHOW 2022」/幕張メッセ【1/14 〜 16】アウトドアにまつわるブランドやメーカーが会し、展示、販売、体験が楽しめる。(Hanako1204号掲載/text:Mariko Uramoto)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、イベントが中止、延期となる場合もあります。最新情報はHPにてご確認ください。
2022年01月06日「気持ちをクリアにしたいときに神社へ行く」と語る、神社検定1級を持つモデルのMARIKOさんと、占星術の第一人者であり、京都出身で神社を幼い頃から身近に感じてきた鏡リュウジさんに2022年注目の社寺を聞いた。今回は、お気に入りの神社の授与品コレクションを教えても会いました。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。鏡リュウジさんのコレクション1.〈服部天神宮(はっとりてんじんぐう)〉の「足守」の靴ひもに通して足を守る「足守」菅原道真が持病の足の病から回復し、京都から太宰府まで無事到着したことにちなんで「足の神様」と呼ばれる。「サッカーやマラソンのほか、リハビリに励む人にもおすすめです」(鏡さん)。〈服部天神宮(はっとりてんじんぐう)〉大阪府豊中市服部元町1-2-1706-6862-50226:00~18:00(4月~9月は~19:00)MARIKOさんのコレクション1.個性的なデザインのお守りがお気に入り日御碕(ひのみさき)神社の御神砂守にはお清めの砂が入っていたり、小網(こあみ)神社の強運・厄除守りはカッコいい龍のデザインだったり。「神社ごとに個性があるのも発見です」(MARIKOさん、以下同)2.愛用の御朱印帳は東京都の大宮八幡宮。神職の方との会話のきっかけにもなるという御朱印帳。「コロナ下の今は直接書いてもらうのはなかなか難しいですが、後から見返すと、旅の思い出も一緒に蘇ってきて楽しい気分に」3.鬼のイラストがかわいい東霧島神社の御朱印。右は宮崎県都城にある東霧島(つまきりしま)神社の御朱印。社殿に続く約170段の鬼磐(おにいわ)階段がモチーフ。「村娘を嫁にするため、鬼が一晩で階段を作ったという伝説があるんです」Profile鏡リュウジ(かがみ・りゅうじ)/心理占星術研究家・翻訳家。1968年生まれ、京都出身。占星術の第一人者として知られる。最新著作『鏡リュウジの実践タロット・テクニックケルト十字法大辞典』(朝日新聞出版)が発売中。MARIKO(マリコ)/モデル。ファッションや美容など幅広い方面で活躍。神社検定1級を持つ神社好きの一面があり、Hanako.tokyoで「MARIKOの神社 de デトックス!」を連載中。インスタグラム(@marikozaemon)も人気※この対談は2021年11月4日に行いました。。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto hair : Yukiko Hongo illustration : Mariko Matsumoto text : Yoshie Chokki)
2022年01月04日Hanakoの人気特集「自分を高める、学びの教科書」特別編の今回は、手芸がテーマ。手芸未経験者でも材料と道具を用意すればすぐに作ることができる、わかりやすい解説動画付きでお届けします!今回ご紹介するのは、『アルファベット刺繍のブローチ』。好きなアルファベットを刺して、ブローチやワッペンに。オリジナルアイテムにアレンジしてみよう。11月27日(土)発売 Hanako1203号「一緒に暮らしたい、家電のこと。」よりお届け。【材料と道具】ブローチを作る際に、表と裏に使うフェルトは、2色用意。刺繍糸は25番を使用。ブローチの型紙は直径5.5cm(コップなどを使い、型抜きを。好きなサイズにして)。図案はフリクションペンを使って描くと、アイロンで消える。刺繍を始める前に知っておきたいこと1.刺繍糸の束から使いたい本数を分け取る。細い6本の糸が1本の束になっている刺繍糸。束の内側にある糸端をゆっくり引き出し、約40cmでカット。束の中央に指を入れて糸を分けて抜く。2.分けた糸を針に通す。糸を針に当てて半分に折り、折った糸を指でしっかり挟んで針を抜き、折り山を作る。作った折り山を針の穴に滑り込ませるようにすると糸を通しやすい。3.糸の端をしっかり玉結びにする。糸の端を人差し指の先に巻きつけ、親指で糸を押さえる。人差し指をずらして糸の輪を数回より合わせ、中指で押さえて糸を引いて、玉結びを作る。ブローチの下準備の仕方1.フェルトに型紙を置き、型紙に沿って形をなぞる。2.アルファベットの図案を見ながら、フリクションペンで下書きをする。3.フェルトを形に沿ってカットする。#STEP 1 「4つの基本ステッチを組み合わせる。」使うのはたった4つのステッチだけ。ステッチの仕方は動画で確認を。糸の本数でニュアンスが変化するのも面白い。見本を参考に好きな文字を選んでトライしてみて。刺繍をするときは刺した糸を引っ張りすぎないように注意を!1.チェーンステッチの仕方1.糸を3本どりにして針に通し、玉結びをする。2.フェルトの裏から表に針を出し、縫い始めの場所に針を戻す。3.フェルトをすくって針を出して、糸をかけて針を抜く。4.次に、できた輪の中に針を通し、糸をかけて針を抜くことを繰り返し、チェーンのような縫い目を作る。5.チェーンがつぶれないよう、引っ張りすぎないことがポイント。6.縫い終わりは輪の外に針を刺し、裏で玉留めをする。2.サテンステッチの仕方1.面を埋めるときに使う、サテンステッチで刺繍をする。糸を3本どりにする。フリクションペン(またはチャコペンなど)でステッチをする範囲を下書きに追加する。2.角から角へ、針目が平行になるように、同じ方向で隙間なく繰り返して刺す。3.糸のねじれは縫うたびにチェックし、その都度直す。引っ張りすぎると、フェルトにシワが寄るので注意。4.最後に針の背を通して、糸の強弱をきれいに直す。3.フレンチノットステッチの仕方1.小さな丸を表現する、結び目のステッチで刺繍する。2.糸を4本どりにする。3.フェルトの裏から表に針を出し、針に2回糸を巻き、糸を出したところのすぐ近くに針を刺して、裏で玉留めをする。4.ストレートステッチの仕方1.糸を1本どりにする。2.針を裏から表に出し、刺したい長さで中心に向かってフェルトに針を入れる。3. 4カ所刺して、裏で玉留めする。#STEP 2「裏地を縫い合わせて、ブローチに仕上げる。」1.アイロンを軽く当て、フリクションペンの下書きを消す。2.同じサイズにカットした、裏地のフェルトを重ねてまち針で留める。3.糸を2本どりにする。4.フェルトの表地の裏から針を入れて布をすくい、裏地に針を入れて糸を引く。5. 3mmくらい先の裏地に針を入れて糸を引くことを繰り返し、まつり縫いをする。6.少し縫い残した状態で綿を入れ、縫いとめる。最後はフェルトの内側に針を出して玉留めをし、内側に針を通して、玉留めが隠れるようにする。7.裏側にブローチピンをしっかりと縫い付ける。ステッチした表地と同じサイズの裏地をまつり縫いして、綿を詰める。ブローチピンを縫い付けて完成。#ARRANGE「動物の顔の形にカットすれば、動物のブローチもできる!」上記の基本ステッチをマスターすれば、かわいい表情のある動物ブローチにも。目や鼻はフレンチノットステッチ、耳はサテンステッチを使用。さらに毛並みを模様で表現したり、ふわふわしたヒゲに太い刺繍糸を使えば、立体感が生まれる。紐をつけてオーナメントにしても。「少しいびつなくらいが味になっていい。」刺繍作家の神尾茉利さんの作品は、愛らしいアルファベットモチーフや今にも動き出しそうな動物など、物語を感じる刺繍が魅力。刺繍を楽しむコツは、カラフルにすること。「使わない色だけを決めて、好きな色を何色かピックアップするとまとまりやすくなります。実際に刺してみると印象が変わることもあるので、刺繍をしながら色を決めていきましょう。また一番大切なのは、手元を明るくして刺繍をすること。きれいな縫い目に仕上がりますよ」手持ちのバッグやTシャツ、手袋などに縫い付けるだけのワッペンは、ブローチよりも簡単。土台となるフェルトの形を工夫するだけで、かわいく仕上がるそう。「端の処理も必要ないフェルトを使うのが初心者にはおすすめ。サテンステッチは、角を意識するときれいに仕上がります。刺繍はうまくできなくても、少しいびつなくらいがかわいいと思うので、楽しんでトライしてみてくださいね」Navigater…神尾茉利(かみお・まり)刺繍、絵、言葉によるクライアントワーク、テキスタイルプロダクト制作、インスタレーション作品の展覧会等で活動。近著に『刺繍小説』(扶桑社)。(Hanako1203号掲載/photo : Wataru Kitao, Miyu Yasuda, Shu Yamamoto illustration : Shapre text : Mayumi Akagi , Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年01月04日新たな一年をどんな年にしたいと願う?どんなご縁を結びたいのか、どんな道標が必要か、願い事の目的別に、2022年こそ参拝に行ってみたい神社とお寺を選んでいただきました!今回ご紹介するのは『健康運』と『仕事運』を高めてくれる神社とお寺です。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。【健康運】今は人生100年時代。健康でいれば、気持ちも明るく前向きに!友人や家族の健康も祈って巡ってみよう。1.マスク生活が長くて肌荒れ気味。美容のご利益をお祈りしたい!〈玉鳳寺(ぎょくほうじ)〉/東京坂の両側に寺院が多くならぶ「幽霊坂」を登ると見えるのが、曹洞宗の寺院・玉鳳寺。「山門横に鎮座するおしろい地蔵は、江戸時代から肌の悩みを解決してもらうために白いお粉を塗って祈願されています。お地蔵様の優しいお顔を眺めているだけでも御利益があるかもしれませんね」(emyさん)〈玉鳳寺(ぎょくほうじ)〉東京都港区三田4-11-1903-3451-72149:00~16:002.とにかく長生きしたい!長寿祈願をするのにいい神社は?〈三峯神社(みつみねじんじゃ)〉/埼玉山々の強く厳しい「氣」が成功を導くとして参拝者が絶えないパワースポット。創祀者・日本武尊(やまとたけるのみこと)の案内役をつとめ、生命力の高い狼を祀る。「ほかにも拝殿前にそびえ立つ巨大杉の御神木など、秩父の自然と息吹を感じます。たくさん吸収して御利益をいただいてください」(暁さん)〈三峯神社(みつみねじんじゃ)〉埼玉県秩父市三峰298-10494-55-02419:00~16:003.近々友人に子供が生まれます。安産と子供の健やかな成長を祈願したい!〈大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)〉/東京大鳥居をくぐり左手の宮乃咩(みやのめ)神社には天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られ、かつて源頼朝の妻・北条政子の安産を祈願したとされる。「穴から水がするりと流れるように赤ちゃんが生まれますようにと底に穴を開けた柄を奉納します」(emyさん)。安産御守は1,000円。〈大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)〉東京都府中市宮町3-1042-362-21306:30~17:00(季節により異なる)【仕事運】出世、転職など人生に関わる大きな勝負事も、運を味方につけて乗り切りたいところ。初詣にもおすすめな、関東屈指の神社が勢ぞろいです。1.仕事の勝負運を上げてくれたり、力をくれる神社は?〈日枝神社(ひえじんじゃ)〉/東京アクセスが良く、仕事の合間などの参拝もおすすめ。「行くのと行かないのとでは運気が段違い!重要な案件の前、後押しが欲しい人はお力がもらえるはず」(暁さん)。社殿の両隣には狛犬ではなく神猿(まさる)が置かれ、ご縁(猿)や勝負に“まさる”などの御利益も。まさる守(大)800円、(小)600円。〈日枝神社(ひえじんじゃ)〉東京都千代田区永田町2-10-503-3581-24716:00~17:002.外回りの仕事をしています。交通の安全のお祈りしたい!〈息栖神社(いきすじんじゃ)〉/茨城photo : takuya hanagasaki / Locoty鹿島神宮、香取神宮にならぶ東国三社のひとつ。水郷と呼ばれるこの地域では、かつて利根川の舟運が栄え、地方遊覧の人々が息栖海岸に訪れ、にぎわいを見せたという。「その名残もあるようで、車や飛行機のみならず船の移動にも。守られている安心感があり、安全をもたらしてくれます」(暁さん)〈息栖神社(いきすじんじゃ)〉茨城県神栖市息栖28820299-92-23008:30~16:003.仕事のストレスに負けないご利益が欲しい!〈來宮神社(きのみやじんじゃ)〉/静岡天和元(1681)年、五代将軍徳川綱吉が生母・桂昌院の願いにより建立。「桂昌院は徳を積むことで息子を将軍にまで出世させた方。何事も将来を見据えた行動ができる、先を見通す視点を授けてくれます。お参りで貯金のイメージをリアルに想像できそう」(暁さん)〈大本山 護国寺(だいほんざん ごこくじ)〉東京都文京区大塚5-40-103-3941-07649:00~16:00(変更あり、要問い合わせ。12:00~13:00は閉門)Navigator写真家・鑑定士・emy(エミー)/京都・伏見にクリエイティブスタジオを構える。全国の神社仏閣に精通。著書に、全国の女神を祀る神社を撮影した『メガミサマノカタチ』(扶桑社)。Instagram:@emy_koijinjya古神道研究家・暁 玲華(あかつき・れいか)/神社やパワースポットに関する著書を多数上梓している。近著に『幸運は「準備している人」に訪れます』(王様文庫)がある。他力本願ではなく自らの誓いを神様に伝える。これだけは叶えたいと強く願うことがあるならば、目的別に神社やお寺を選んでもいいと暁玲華さん。「ただし、金運がいいとか縁結びができる、というぼんやりとしたイメージだけではなく、神社仏閣の由来や歴史、御神徳をきちんと理解し、自分が伺ってみたいと思えるかどうかが大事。自分の叶えたいイメージをきちんと持つことが神様とつながる第一条件だと思います」また、emyさんも手を合わせるその時に他力本願な考えはダメ、と。「心願成就に関して大切なことは、神様に叶えてもらおうという他力本願的な考えではありません。自分の誓いを神様の御前で立てる気持ちで手を合わせることが肝心。自分を奮い立たせる気持ちが、願いが叶うという法則につながると思います」自分が最も必要としている心のアンテナが合う寺社で、今の自分をしっかり見つめ直してみよう。(Hanako1204号掲載/text : Azusa Shimokawa, Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2022年01月03日新たな一年をどんな年にしたいと願う?どんなご縁を結びたいのか、どんな道標が必要か、願い事の目的別に、2022年こそ参拝に行ってみたい神社とお寺を選んでいただきました!今回ご紹介するのは『恋愛運』を高めてくれる神社とお寺。できることを努力しながら、あなたの恋愛をより良い方向へ!後押しをしてくれる縁結び神社とは?12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。1.〈箱根神社(はこねじんじゃ)〉2022年、恋愛も仕事もうまくいくよう女性30代の最初に行っておきたい神社は?社殿右手には縁結びの御神徳で名高い九頭龍神社新宮が。箱根神社、九頭龍神社、箱根元宮の三社の参拝がおすすめ。御祭神には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、その妻・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、子・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の御家族神を祀り、良縁を求め訪れる人も多い。「参拝後、芦ノ湖から吹く心地よい風を両手いっぱい広げて受け止め、開運を呼び込んで」(emyさん)〈箱根神社(はこねじんじゃ)〉神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-10460-83-7123参拝自由2.〈江島神社(えのしまじんじゃ)〉彼が結婚する気なし。2人の関係の風通しが良くなるお祈りをしたい。境内までは過去、現在、未来を表した3つの橋があり、渡るごとに心が清められ神前まで導いてくれる。2つの幹がひとつの根で結ばれている「むすびの樹」は恋愛成就のパワースポットに。「えんむすび守り」800円も。「江島大神という三姉妹の女神が島全体に祀られているので、女性の幸せをしっかりとサポートしてくれる強い味方の神社です」とemyさんが語るのは、日本三大弁財天のひとつとしても知られる江島神社。江の島を守るように3つのお宮からなっており、観光をしながら巡れるのも魅力。〈江島神社(えのしまじんじゃ)〉神奈川県藤沢市江の島2-3-80466-22-40208:30~17:003.〈亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)〉恋愛に前向きになれない!ポジティブな道標が欲しい!境内までは過去、現在、未来を表した3つの橋があり、渡るごとに心が清められ神前まで導いてくれる。学問の神様である菅原道真を祀り、合格祈願などに多くの人が足を運ぶ神社だが、春夏秋冬に移ろう景色に暁さんは注目。「境内を見渡すと、花や木に守られて童心にかえることができる神社。恋愛は人生を楽しむ彩りのあるもの。幼い頃の純粋な恋愛を思い出し、素直な気持ちになれます」〈亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)〉東京都江東区亀戸3-6-103-3681-00108:30~17:004.〈愛宕神社(あたごじんじゃ)〉元カレと縁を切って良縁に巡り合いたい!「出世の石段」といわれる参道は、86段の男坂と108段の女坂の2つ。境内にいるシズとツユは、知る人ぞ知る幸運の招き猫!?東京のオフィス街にありながら、23区内の自然の山で最も標高がある愛宕山の頂に鎮座する。災難除けの「丹塗りの門」をくぐって参拝を。「主祭神でもある火産霊命(ほむすびのみこと)は火の神様で、悪縁を断ち切る強いパワーがあります。境内の弁財天も参拝すれば、良縁にも導いてくれるはず」(暁さん)〈愛宕神社(あたごじんじゃ)〉東京都港区愛宕1-5-303-3431-03279:00~16:00Navigator写真家・鑑定士・emy(エミー)/京都・伏見にクリエイティブスタジオを構える。全国の神社仏閣に精通。著書に、全国の女神を祀る神社を撮影した『メガミサマノカタチ』(扶桑社)。Instagram:@emy_koijinjya古神道研究家・暁 玲華(あかつき・れいか)/神社やパワースポットに関する著書を多数上梓している。近著に『幸運は「準備している人」に訪れます』(王様文庫)がある。他力本願ではなく自らの誓いを神様に伝える。これだけは叶えたいと強く願うことがあるならば、目的別に神社やお寺を選んでもいいと暁玲華さん。「ただし、金運がいいとか縁結びができる、というぼんやりとしたイメージだけではなく、神社仏閣の由来や歴史、御神徳をきちんと理解し、自分が伺ってみたいと思えるかどうかが大事。自分の叶えたいイメージをきちんと持つことが神様とつながる第一条件だと思います」また、emyさんも手を合わせるその時に他力本願な考えはダメ、と。「心願成就に関して大切なことは、神様に叶えてもらおうという他力本願的な考えではありません。自分の誓いを神様の御前で立てる気持ちで手を合わせることが肝心。自分を奮い立たせる気持ちが、願いが叶うという法則につながると思います」自分が最も必要としている心のアンテナが合う寺社で、今の自分をしっかり見つめ直してみよう。(Hanako1204号掲載/text : Azusa Shimokawa, Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2022年01月02日「気持ちをクリアにしたいときに神社へ行く」と語る、神社検定1級を持つモデルのMARIKOさんと、占星術の第一人者であり、京都出身で神社を幼い頃から身近に感じてきた鏡リュウジさんに2022年注目の社寺を聞いた。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。鏡リュウジさんのお気に入りの社寺1.〈総本山 鞍馬寺(そうほんざん くらまでら)〉/京都叡山電鉄鞍馬駅から徒歩で30分。密教や古神道の山岳修行の地として知られる鞍馬山の中腹にある。金堂前にある石床「金剛床」には、宇宙のエネルギーが集まるともいわれている。「奥の院参道の神秘的な雰囲気も好きです」(鏡さん)。〈総本山 鞍馬寺(そうほんざん くらまでら)〉京都府京都市左京区鞍馬本町1074075-741-20039:00~16:152.〈大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)〉/京都後ろには北斗七星と北極星も!御祭神は吉凶を司る8柱の神様。方除けの御利益でも有名。「平安時代に盛んだった陰陽道の大元として、京都ができる以前からあるといわれている神社。星座の刺繍が施された御朱印帳もすごくカッコいい」(鏡さん)。〈大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)〉京都府京都市上京区一条通御前西入ル西町48075-461-0694授与所9:00~17:00MARIKOさんのお気に入りの社寺1.〈東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)〉/東京幸福をもたらす鈴蘭モチーフの「縁結び鈴蘭守り」伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建。日本で最初の神前結婚式を行った神社。「“結び”の御利益をもたらしてくださる神様も祀られていることから、様々な良縁を授けてくれるといわれています」(MARIKOさん)。〈東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)〉東京都千代田区富士見2-4-103-3262-35666:00~21:00(授与所8:00~19:00)2.〈神田明神(かんだみょうじん)〉/東京徳川家康が関ヶ原の戦いに臨む際、戦勝祈願をしたところ、勝利を収め天下統一を果たしたことから勝負事に縁起がいいとされる。「商売、スポーツ、勝負運の向上に『勝守』もおすすめです」(MARIKOさん)。〈神田明神(かんだみょうじん)〉東京都千代田区外神田2-16-203-3254-07539:00~16:00(授与所~17:00)2021年を振り返って…MARIKO(以下、M):引き続きコロナ下にあり、振り回されたり思い通りにならなかったりしたことが多かったと思います。鏡リュウジ(以下、鏡):みなさん、すごくストレスが溜まっていると思うんです。そういう意味では、神社の清浄性ってすごく貴重。僕も先日、久しぶりに明治神宮を訪れたんですが、とても気持ちがクリアになって。M:わかります。私も体調を崩して、体をいたわろうと思いました。自分でもどうにもならないときって、より御利益を求めたり、願掛けで神社を訪れますものね。鏡:多くの宗教は、貧、病、争、そして死という人間の苦しみに向き合うことで始まっていますから。M:確かに。そう考えると、私たちが今、神社を求めるのは原点回帰なのかもしれないですね。一度リセットして自分の身を清める、という意味でも。Profile鏡リュウジ(かがみ・りゅうじ)/心理占星術研究家・翻訳家。1968年生まれ、京都出身。占星術の第一人者として知られる。最新著作『鏡リュウジの実践タロット・テクニックケルト十字法大辞典』(朝日新聞出版)が発売中。MARIKO(マリコ)/モデル。ファッションや美容など幅広い方面で活躍。神社検定1級を持つ神社好きの一面があり、Hanako.tokyoで「MARIKOの神社 de デトックス!」を連載中。インスタグラム(@marikozaemon)も人気。※この対談は2021年11月4日に行いました。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto hair : Yukiko Hongo illustration : Mariko Matsumoto text : Yoshie Chokki)
2022年01月02日一見、男性ばかりなのでは?という印象を持たれがちな宇宙業界。実は多くの女性たちが生き生きと活躍しているという。宇宙にまつわる仕事をしている方の、やりがいや思いとは?今回は、ANAホールディングス 宇宙事業チーム・松本紋子さんにお話を伺いました。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。飛行機への熱い思いが、宇宙への扉を開いてくれた。航空会社〈全日本空輸〉を擁する〈ANAホールディングス〉で、宇宙事業を先導する松本紋子さん。「実は宇宙が大好きというわけではないんです」と打ち明けた彼女が、この事業に従事するようになったのは、「より安全に飛行機を飛ばしたい」という思いがあったから。入社してすぐ配属されたのは、主にパイロットの飛行計画を練る運航支援の仕事。天気図を読み、どのルート、どの高度で飛ぶのが安全でエネルギー効率がいいかを考える仕事だ。羽田、成田、北京で運航支援を行う中で運航管理者の国家資格を取り、運航計画も作れるように。「大学では流体力学の勉強をしていて、翼の周りの空気の流れには興味がありました。飛行機が安全に飛ぶにはどうしたらいいか、考え続けています」その後6年間は、パイロットのマニュアルを作る仕事に。各国の空港ごとに異なるルールをパイロットに共有するためだ。そのうちに、「衛星を使って、最適な飛行航路を見つけたい」と思い立つ。これを内閣府のビジネスアイデアコンテストに応募すると、見事大賞を受賞。その後すぐ、同年の2018年1月から開始したANAの宇宙事業化プロジェクトに専任として参加。「飛行機をより安全に運航するために、宇宙を役立てる。」最初は2人の専任担当から始まったチームだったが、2021年からはプロジェクトから事業チームに格上げ。より本格的な業務に就くことになった。現在は、衛星データと飛行機が運航中に集めたデータを活用し、温室効果ガス観測や乱気流予測などの実現に向けて進んでいる。たとえば、これまで風のデータは気象衛星ひまわりから送られてくる2次元の情報しかなかった。衛星から3次元の風予測ができれば、より安全で正確な飛行計画が組めるかもしれない。「最初の10年の運航支援業務がなければ、宇宙や衛星に目を向けることはなかったと思います。宇宙関連の仕事に就くとは予想もしませんでしたが、飛行機がとても親和性の高い分野だというのは発見でした」飛行機の中は宇宙船内と環境が似ているともよくいわれる。「〈ポーラ・オルビスグループ〉と取り組む『CosmoSkin』プロジェクトでは、宇宙で使える化粧品を開発中です。実証実験には客室乗務員に協力してもらっていますが、地上でも水が使えない災害時などに需要があるかと」。発売は2023年を目指しているという。ほか、小型衛星打ち上げや有人宇宙飛行など事業は広範囲に及ぶ。「社内でも、もっとチームを広げていければいいなと思います」飛行機と宇宙をつなげるヒントになる松本さんの参考図書。宇宙法入門書などの専門書に加え、立花隆の『宇宙からの帰還』、JAXAの機関紙『JAXA’s』を愛読。日向なつおの漫画『宇宙めし!』にはANAが登場するストーリーも。Profile…松本紋子(まつもと・あやこ)ANAホールディングス グループ経営戦略室 事業推進部 宇宙事業チーム所属。同社の宇宙事業のほとんどを管轄。【BIOGRAPHY】2008 ANAホールディングス入社。2008-2009 ANA東京空港支店にて運航支援業務に従事。2010 ANA成田空港支店にて運航支援業務に従事。2011 ANA北京空港支店にて運航支援業務に従事。2012-2017 ANAオペレーションサポートセンターフライトオペレーション推進部にて運航基準業務に従事。2018-2020 ANAホールディングスデジタル・デザイン・ラボにて宇宙事業専任担当。2021 ANAホールディングスグループ経営戦略室事業推進部宇宙事業チームに。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Momoka Oba)
2022年01月02日2021年も新型コロナウイルスの影響を受けた一年だった。2022年こそはの思いを込めて、次なるスタートを切るために、あの神社へお参りしてみよう。今回は、〈阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)〉をご紹介します。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。中央の本殿には天照大神、右の摂社には月読命、左には須佐之男命を祀っている。それにちなみ、太陽、月、波をかたどった装飾も施されている。お参りの時には、この手前に建立された拝殿から。境内は約3000坪という広さで、樫、楠、欅などの巨木もそびえている。都心から決して離れた場所ではなく、JR阿佐ケ谷駅から徒歩2分という立地に、この気持ちの良い神社はある。喫茶店や書店など“阿佐ケ谷らしい”にぎやかな文化と隣り合っているのに清々しい気持ちにさせてくれるのは、広い敷地がかなえる大きな空のおかげでもあるかもしれない。東京では珍しい荘厳な本殿、拝殿を前にすると、ちょっとした旅気分も味わえる。日本ではここでしか受けられない八難除。八百万(やおよろず)の神々の中心・天照大神のご加護により祈祷される。厄年ではなく「何かと災難に遭う」「何をしてもうまくいかない」など心配事がある場合にも。初穂料5,000円~。この阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)は都内最大級の伊勢神宮勧請の神社であり、日本で唯一「八難除」の祈祷を行う神社としても知られている。厄年の災いだけでなく、あらゆる災難を取り除いてくれるというものだ。境内には近隣の人なのか、怪我をして松葉杖でお参りする人も多く見受けられた。神様に見守られる人々の祈り。絵馬を授ける拝殿の脇には、絵馬掛けが。月と波をかたどった絵馬が、木陰にきらめいていた。ここに立って振り返ると、本殿を拝むことができる。祭神に見守られた人々の願いは、明るい未来に導かれそう。祈祷による御利益はもちろん、阿佐ヶ谷神明宮の人気を不動のものにしているのは、授与品だ。レースブレスレット型のお守り「神かんむすび」は、色や形からオリジナルで考え、高い技術で織り上げられたもの。アクセサリーのように直接身につけたり、ストラップのようにしてカバンにつけたりと、自由なスタイルで身近に置いておける。何色ものバリエーションがあるほか、紫あじさい陽花や十五夜など季節のモチーフや、祭礼に合わせた特別なデザインも登場し、これを求める人は全国に広まっているという。神社の御祭神は日本の最高神ともいわれる天照大神(あまてらすおおみかみ)。夜を司る月つくよみのみこと読命、厄祓いの神である須佐之男命(すさのおのみこと)も祀られる。この神々を近くに感じられるお守りだ。【授与品】清らかな心になる繊細なお守り。1.月読命をイメージした絵馬500円。須佐之男命の波をデザインしたものも。2.刺繍入り御朱印符「大和がさね」1,000円。3.ブレスレットと同じく最終奉製は神社の職員によって行われるため、数が限られるお守り、花すがた。境内に咲くオガタマの花がモチーフ。1,200円。4.須佐之男命の象徴である剣と波をあしらった須佐之男尊5.ゆずり葉6.虹鳥居7.山吹など色やデザインが豊富。神むすび各1,200円~(全て初穂料)。〈阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)〉刺繍入り御朱印は令和4年のお正月版。境内には能楽殿もあり、本格的な能や狂言の上演も行われる。祈祷の予約は不要で、誰でも受けることができる。東京都杉並区阿佐谷北1-25-503-3330-4824社務所9:00~17:00(Hanako1203号掲載/photo : Norio Kidera text : Kahoko Nishimura)
2022年01月01日新しい生活様式とともに、お参りのマナーにも変化あり。基本を押さえつつ、いま一度お参り前におさらいを。神様への敬意を払うのもマナーです。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。【Manner# 1】鳥居のくぐり方堂々と中央をくぐるのは避け、まずは左右いずれかの端で一旦立ち止まり、軽く一礼を。帰る際も同様に中央は避け、くぐる際に再度、神様の方へ向き直り一礼をするのがベター。神様に敬意を払うだけでなく、混雑時は参拝者同士が気遣うことも大切。【Manner# 2】参道の歩き方参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道。神様の邪魔をしないよう、参拝者は左右いずれかに寄って参道を歩こう。初詣など、混んでいるときはやむを得ないケースもあるが、平常時はそう覚えておくといい。謙虚な気持ちを忘れずに。【Manner# 3】手水の作法お参り前のお清めとして欠かせない取水だが、コロナで柄を撤去した神社も多い。また、センサー式や流水式を採用し、進化している神社も。柄がない場合は、左手、右手の順で洗ってから、左手で口をゆすぎ、再び左手を洗う。ハンカチ、タオルを忘れずに。【Manner# 4】参拝の方法手水舎でお清めを終えたら、神前に進む。お参りの基本は「二拝二拍手一拝」。具体的には、腰を90度に曲げ、深く2回お辞儀。次に2回手を打ったら、胸の前で両手を合わせてお祈り。最後にもう一度深くお辞儀する。神様と真摯に向き合う瞬間だ。【Manner# 5】おみくじの引き方・御朱印のいただき方おみくじを引くのは、お参りが済んでから。神様にお伺いしたいことを強く念じながら、引いてみよう。ちなみに、引いたおみくじは境内に結んでいっても、持ち帰ってもOK。御朱印は書き置きの場合も多いため、御朱印帳には帰宅後に自分で貼ろう。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto hair : Yukiko Hongo illustration : Mariko Matsumoto text : Yoshie Chokki)
2022年01月01日