そろそろ本格的な夏の訪れを感じる気温になってきましたね。気温が高くなるにつれて気になるのがメイクのヨレ。なかでもベースメイクの崩れに悩む方も多いのではないでしょうか。マスク生活では、ベースメイクを化粧下地や日焼け止めだけで済ませ、気になるところだけコンシーラーでサッと隠していることもあると思います。そこで今回は、美容ライターの筆者が汗をかいてもヨレにくいと実感した愛用中のコンシーラーを3つご紹介します。自分好みの色に変化させるコンシーラーパレットRMK「フローレスカバーコンシーラー」はじめにご紹介するのは『RMK』の「フローレスカバーコンシーラー」です。2色のパレットなので自分の肌色や肌悩みに合わせたカラーを作れるのがポイント。筆者は小鼻まわりの赤みが気になるのですが、手の甲で肌色に合うようにミックスさせて使うと化粧下地しか塗っていなくてもちゃんとベースメイクをしているかのような綺麗な仕上がりになります。クリーミーなテクスチャーなので汗や皮脂でヨレやすいのではと感じるかもしれませんが、肌にピタッとフィットしてくれるため、マスクをしていてもヨレにくいです。ただ、少しツヤ感が強いので、気になるときはパウダーで抑えてあげるとよりナチュラルな仕上がりになります。【商品情報】RMK「フローレスカバーコンシーラー」価格:¥5,060初心者さんにおすすめのスティックタイプコンシーラーKATE「スティックコンシーラーA」液体やパレットタイプのコンシーラーはハードルが高いと感じる初心者さんには、『KATE』の「スティックコンシーラーA」がおすすめ。リップスティックのような形なのでスーッとつけるだけで気になる部分がカバーできちゃうんです。気になるクマにも、このスティックで線を引くようにつけて、指でなじませれば目立たなくなりますよ。柔らかいスティックタイプのコンシーラーなので、肌の上でスルスル伸びるのが特徴。小鼻まわりなど凹凸のある場所には少し使いにくいのですが、目の下や頬のクマやニキビ跡には、直接つけるだけでカバーしてくれるので1本持っていると重宝します。【商品情報】KATE「スティックコンシーラーA」落ちにくさはダントツ!韓国コスメのコンシーラーthe SAEM「カバーパーフェクション チップコンシーラー」最後は、落ちにくくしっかりカバーできるとSNSなどでも話題になっている『the SAEM』の「カバーパーフェクション チップコンシーラー」です。全14色あり、自分の肌色や肌悩みに合ったカラーを選びやすいのが特徴。小さめのチップがついているので、気になる部分にトントンとのせ、指先で伸ばせばあっという間につるんとした肌に見せてくれます。筆者は湿気の多い日に、化粧下地をつけた後このコンシーラーを下まぶたや小鼻まわりにつけて過ごすのですが、落ちにくさには驚きます。液体タイプなのでヨレやすいと思うかもしれませんが、肌にピタッとフィットして夕方まで崩れを感じませんでした。とはいえ、たくさんつけると厚塗り感が出てしまうので注意。ほんの少しつけてあげるだけで十分カバーしてくれますよ。【商品情報】the SAEM「カバーパーフェクション チップコンシーラー」価格:¥720夏にはヨレにくさ重視のコンシーラーを選ぼうこれから暑くなることで、ベースメイクは崩れやすくなってきます。メイク仕立ての状態をキープするためにもできるだけ薄づきを意識しつつも、肌悩みが気になる部分には、ヨレにくいコンシーラーを使って、メイク崩れを防ぎましょう!【参考】『RMK』公式サイト『KATE』公式サイト『the SAEM』公式サイト文/皆川みほ
2022年05月18日沖縄はすでに梅雨入りし、全国的に雨の降る日が増えてきました。ベタつく梅雨時期や汗をかく夏は、カラダの臭いが気になる人が多いかと思います。そこで、ベタつきや臭い対策ができるデオドラントケア用品をご紹介します。これからの季節に気になる臭いを徹底ケア!湿気や汗で、ベタつきやカラダの臭いが気になる人におすすめのデオドラントケアアイテムをご紹介します。ドロアス 「クレイボディウォッシュ クール」「スクラブクレイボディウォッシュ クール」クレイビューティブランド『DROAS(ドロアス)』から、臭いやベタつきの原因をスッキリオフする「クレイボディウォッシュ クール」と、ボディースクラブとボディウォッシュがひとつになった、2WAY仕様の「スクラブクレイボディウォッシュ クール」が期間限定で発売。「クレイボディウォッシュ クール」、「スクラブクレイボディウォッシュ クール」。どちらも、肥沃な森林の地層から採取したカナダ産「氷河クレイ(※1)」配合。純度が高いため、クレイ特有の吸着力に加えて豊富なミネラルが含まれています。さらに、メントール(清涼剤)やハッカ葉油(香料)配合のため程よい冷涼感で、夏の湿気や汗によるベタつき、汚れをスッキリ洗浄してくれます。「クレイボディウォッシュ クール」は、カキタンニン、ソープナッツエキス(※2)(全て保湿成分)配合で、ベタつきのもととなる汗や皮脂汚れ等をしっかりと洗浄しながら、臭いをケア(※3)。さらに、なめらかな肌触りに導くサラサラ成分(※4)配合で、お風呂から出た後もつっぱりを感じさせないシルク肌へ導いてくれます。「スクラブクレイボディウォッシュ クール」は、ザラつきが気になるヒジやかかとなどに直接なじませ、ボディスクラブとして使用することができます。サイズと硬さの異なる2種類のスクラブ剤配合で角質をオフ。サラサラ成分(※2)に加え、吸着型コラーゲン(※5)やキュウリ果実エキスなどの保湿成分配合のため、肌のうるおいもキープしてくれます。ドロアス クレイボディウォッシュ クール400mL ¥770(限定発売)ドロアス スクラブクレイボディウォッシュ クール150g ¥1,408(限定発売)※1 カナダコロイド性クレイ(皮膚コンディショニング剤)※2サピンヅストリホリアツス果実エキス※3 香りによるマスキング※4 シリカ(皮膚コンディショニング剤)、加水分解コンキオリン(保湿成分)、サトウカエデ樹液(保湿成分)※5 加水分解コラーゲン PG プロピルメチルシランジオール(保湿成分)白鳥のキモチ 「ワキ用トーンアップパウダー」女性のデリケートな悩みを解決するブランド『白鳥のキモチ』から「ワキ用トーンアップパウダー」が登場。脇にぽんぽんするだけと使い方が簡単なのに、光をあてたようにナチュラルにトーンアップ(※6)。手指、服が汚れる心配や、面倒なクレンジングの必要がなく、手軽にキレイな脇を演出してくれます。シルクタッチパウダー配合で、一日中サラサラ快適に。3種の天然由来植物エキス(※7)が肌を健やかに整えてくれるので、脇だけでなく、デコルテや背中への使用にもおすすめ。ニオイをマスキングするシャンプーフローラルの香りです。白鳥のキモチ ワキ用トーンアップパウダー2.5g ¥1,800※6 トーンアップパウダー配合:補正※7 ノイバラ果実エキス、ハマメリス葉エキス、アーチチョーク葉エキス配合:整肌アスレティア 「リフレッシング デオドラントミスト」スキンケア&ライフスタイルブランド『athletia(アスレティア)』から、みずみずしい薬用デオドラント「リフレッシング デオドラントミスト」が発売。制汗剤(制汗アルミニウム塩)非配合&自然由来指数94%のナチュラル処方ながら、長時間の殺菌防臭効果を発揮。心地よく、臭いのもとを一日中ケアしてくれます。汗殺菌ラスティングテクノロジーが、汗の中の臭いを殺菌防臭。さらに速乾&メントール効果でひんやり感を味わえます。植物由来の保湿成分を配合で、汗とともに失われがちなうるおいを守ってくれるのも嬉しいポイントです。アスレティア リフレッシング デオドラントミスト100mL ¥3,850※自然由来指数94%(水を含む)(ISO16128 に準拠)※効果・効能:皮フ汗臭・わきが(腋臭)臭い対策をして夏を楽しみましょう!気になるベタつきやカラダの臭いケアをしてくれるアイテムをご紹介しました。手軽に使用できるデオドラントケア用品を使用して、快適な夏を過ごしてください。【参考】ドロアス 公式サイト白鳥のキモチ 公式サイトathletia<アスレティア>から薬用デオドラントがデビュー。制汗剤非配合&自然由来指数94%ながら、長時間の殺菌防臭効果を発揮。‐PR TIMES文・三谷真美
2022年05月15日熱いリクエストにお応えしてanan Beauty+限定のアザーを特別UP!ボーイズグループオーディション「THE FIRST」で、13歳(当時)ながら抜群のパフォーマンス力で圧倒的な存在感を放ち、プロデューサーのSKY-HIさんに絶賛されたRUIさん。現在は中学校に通いながら、BMSGのトレーニーとして日々鍛錬を積んでいる。RUI×Snobbishメイク媚びない色っぽさを醸し出す、大人アンニュイな雰囲気にイメチェン。「声変わり真っ只中で、声も低くなっているし、身長も1年で15cm以上伸びて、体の変化を日々感じています」そんな成長著しいRUIさんが、今回はさらに背伸びして、ブラウン系の色みを多用した、大人メイクに挑戦。どこか憂いを帯びたアンニュイな雰囲気に引き込まれる。「オーディションの審査やライブでメイクしてもらうことはありますが、しっとりとした大人っぽいメイクは初めて。メイクでこんなにも変わるなんて、驚きとうれしみが!カラコンでも大人っぽさを演出できるんですね。新しい自分に出会えたような新鮮な気持ちです。まだ中学生なので、見た目を変えることはあまりできないけれど、おしゃれにはすごく興味があります」憧れの大人の男性を聞くと、SKY-HIさんと即答。「何に対しても謙虚で、優しくて、かっこよくて、完璧な人。すごく尊敬しています。僕も良いところをどんどん吸収して、あんな素敵な大人の男性になりたいです」Makeup PointA、クリアな発色で美しい色合いが特徴。アディクション ザ ブラッシュ マット 006M Naked Veil¥3,300(ADDICTION BEAUTY TEL:0120・586・683)B、さりげない色っぽさを演出できる。マキアージュ ドラマティックアイカラー(マルチ)BR744 ショコラミルクレープ¥1,980*編集部調べ(マキアージュお客さま窓口 TEL:0120・456・226)C、軽やかな使い心地。SUQQU シアー マットリップスティック 11春雷‐SHUNRAI‐¥5,500(SUQQU TEL:0120・988・761)D、ゴールドブラウン系のレンズ。N’s COLLECTION1DAY 10枚入り やきそばパン¥1,760(PIA TEL:0120・523・823)頬骨をキレイに見せるために、Aのマットタイプのチークで陰影をつけたコントゥアリングで立体感をオン。Bの下2色を混ぜて、上まぶたの目のキワからアイホールに、下まぶたにも軽くキワにのせて、印象的な目元を強調。素の唇の色を生かし、Cのセミマットのリップを全体的に軽く広げ、最後にDのカラコンを装着。Rui’s Beauty Rules1、お風呂上がりのスキンケアはマスト。「約1年前からニキビが気になるようになり、スキンケアを毎日欠かさず行っています。皮膚科で処方された化粧水、保湿ジェルをつけるのが、お風呂上がりのルーティン。その成果が出ているのか、最近はニキビができにくくなり、学校の友だちからも肌がキレイになったと褒められます」2、毎日2L以上の水を摂取する。「水が肌や健康に良いと聞いて、1日2L以上飲むようにしています。昔はあまり飲めなかったのですが、水筒に水を入れて学校に持っていき、こまめに摂取するように心がけています。水とあわせて、睡眠もしっかりとるようになってから、疲れが溜まりにくくなり、体が軽くなりました」3、大好きなお菓子は週1回のご褒美に!「食生活にも気を付けています。野菜もたくさん食べるようにしていますが、ナスは苦手(笑)。納豆キムチが大好物で、発酵食品も体に良いんですよね。チョコレートも好きですが、お菓子を食べすぎると、肌が荒れるので週1回にしています。たまにそれ以上食べちゃうこともあるけれど…」ルイ2007年6月1日生まれ、東京都出身。「THE FIRST」のオーディションを経て、SKY-HIさん率いるBMSGのトレーニーとして多方面で活躍中。オーディションに出場する前から、メンズモデルとして活動。シャツ¥22,000(ラッド ミュージシャン/ラッド ミュージシャン 原宿 TEL:03・3470・6760)中に着たシャツ¥35,200(ガラアーベント/ガラアーベント トーキョー TEL:03・6455・2065)イヤーカフ、上¥2,750下¥5,500(共にエルエイチエムイー/シアン PR TEL:03・6662・552)ネックレス、上¥40,700下¥62,700ブレスレット¥104,500(以上プリュイ/プリュイ トウキョウ TEL:03・6450・5777)右手のリング¥35,200(ヨハン シルバーマン/ティーニー ランチ TEL:03・6812・9341)左手のリング¥16,500バングル¥30,800(共にアイブイエックスエルシーディーエム/IVXLCDM 六本木ヒルズ TEL:03・6455・5965)※『anan』2022年4月20日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・藤長祥平ヘア&メイク・KATO(TRON)取材、文・鈴木恵美
2022年05月14日だんだんと暖かい日が増え、夏が訪れるのを楽しみにしている人が多いかと思います。そんな季節の変わり目は、コーデと一緒にメイクにも変化を出したくなるもの。そこで、ピンクやミントグリーンなど、目元を明るく彩ってくれるカラーシャドウをご紹介します。目元にツヤをプラスするアイシャドウ!目元を大きく見せるためには、明るい色と暗めの締め色を使って、立体感を作ることが大切です。そんな大きな目を叶えてくれる、この春夏に発売したシャドウパレットをご紹介します。キャンメイク 「パーフェクトスタイリストアイズ」『キャンメイク』の、1パレットで2通りのメイクが楽しめる欲ばりアイシャドウ「パーフェクトスタイリストアイズ」から、新色2色がピンク色の限定パッケージで登場。スクワラン(保湿成分)配合のしっとり処方で、粒子の細かいパウダーがまぶたに密着します。カラー展開は、儚げな目元になれるラベンダーカラーの「26 ミラージュモーヴ」、透明感あふれるパステルカラーの「27 フルーツジェラート」の2種。それぞれ、メインカラーが2色セットされているので、その日の気分やシーンによって仕上がりを選ぶことができます。さらに中央には、色はほとんどつかずにラメ感だけプラスできる高輝度ラメがパレットがセットされているので、使い方次第でメイクの幅をもっと広げることができそうです。キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ限定2色 各¥858ソポ 「アイパレット」ファミマで買えるコスメブランド『sopo(ソポ)』から、使いやすい&遊び心をくすぐるカラーを詰め込んだ4色の「アイパレット」が発売。肌なじみのいいカラーと、程よいラメ感のポイントカラーがセットになっていて、春夏のメイクを盛り上げてくれます。カラー展開は、いつでも使える万能ピンクパレットの「01 ストロベリーショコラ」、涼しげなメイクに仕上がる「02 スモーキーブルー(限定色)」の2種。人気のヘア&メイクアップアーティスト中山友恵さん監修の、質感にも色味にもこだわったパレットで、普段のメイクにも、おでかけメイクにも使えそう。全国のファミリーマートで、気軽に購入することができます。ソポ アイパレット2種(限定1種) 各¥1,460リンメル 「ショコラスウィート アイズ ソフトマット」『リンメル』から、新色「ショコラスウィート アイズ ソフトマット 008」が限定発売。肌なじみがよく、くすみのないブラウンベース4色のグラデーションで自然に大きく、深みのある甘い目もとに。さらに、透明感のあるリッチな輝きのキラツヤカラー(画像右下)をONすることでハイライト&ぷっくり涙袋を演出してくれます。パールを最小限に減らし、やわらかなツヤを与えるソフトマットパウダーを配合することで、ほんのりツヤを秘めた質感に。オイルを多く含んでいるため、しっとり溶けこむように軽くなめらかに伸び広がり、仕上がりが長時間持続します。ほんのり甘いショコラの香り付き。リンメル ショコラスウィート アイズ ソフトマット限定色1色 ¥1,760旬メイクにアップデートしましょう!目元の透明感を印象付けてくれる、春夏にピッタリなシャドウパレットをご紹介しました。最旬コスメで、メイクをアップデートしてはいかがでしょうか。【参考】【キャンメイク】ピンク色のブーケのようなフェイスパウダーが新登場!春に使いたい多幸感あふれるカラーコスメが3月下旬より発売‐PR TIMESSNSでも話題沸騰!ファミマで買えるコスメブランド「sopo(ソポ)」2022年春夏の新商品が3月29日(火)に発売開始トレンドカラーを詰め込んだ4色アイパレットが登場!‐PR TIMESリンメルより「春のピクニック」からインスパイアされた限定コレクションが登場!‐PR TIMES文・三谷真美
2022年05月13日「sopo(ソポ)」はファミリーマートで発売されているコスメブランド。中でも人気の「カラーマスカラ」を実際に使ってみました。今回試したのは人気の2色。小さめサイズで試しやすいので、ぜひチェックしてみてください。sopo「カラーマスカラ」sopo「カラーマスカラ」¥935全国のファミリーマートで展開しているコスメブランド「sopo(ソポ)」。今回はそんなsopoの「カラーマスカラ」をご紹介したいと思います。なんと、sopoから現在発売されているマスカラはこの「カラーマスカラ」のみ。定番色であるブラックやブラウンはラインナップに入っていないんです。攻めの姿勢のポイントは、サイズ感やお値段にありそう。手のひらサイズの小さなサイズで、お値段は1本935円。サイズ感もお値段も挑戦しやすいので、カラーマスカラでも気軽に手に取ることができます。これまで9色展開されてきましたが、なかでも人気の「テラコッタ」「モーブピンク」を実際に使ってみました。02テラコッタまずは02番の「テラコッタ」から。赤みのあるオレンジカラーで、目元を明るくしたいときにおすすめ。テラコッタカラーのアイシャドウやアイライナーは他ブランドからもたくさん発売されているため、メイクの色味も合わせやすいのではないでしょうか。紙に乗せたときは発色がよく「ちょっと派手かも?」と心配になりましたが、実際に使ってみると意外とナチュラル。ほどよく目元が強調されて、目が大きく見える気がします。ブラウン系のアイシャドウとも相性がいいので、とても使いやすかったです。普段のメイクを少しだけ変えてみたい、いつもより少しおしゃれな雰囲気を出したいといったときにおすすめ。カラーラインナップの中でも挑戦しやすいカラーだと思います。モーヴピンクお次は09番の「モーヴピンク」というカラー。甘さ控えめのくすみ系ピンクです。こちらは2022年春夏の新カラーで、早くも人気のよう。1軒目のファミマには在庫がなく、2軒目でやっとゲットすることができました。色味は淡くミルキーな印象。テラコッタよりも発色は優しく、抜け感のある目元に仕上がります。ピンク系のメイクにはもちろんのこと、ナチュラルメイクにも映えるカラーです。使ってみると、薄付きではあるものの印象をガラッと変えてくれるアイテムでした。目元を優しく仕上げたいときに使いたいなと思っています。カラーマスカラであか抜けメイクに挑戦sopoのカラーマスカラはミニサイズなので、試してみたいカラーを手軽に取り入れられるのが嬉しいポイント。季節によって限定色が発売されることもあるため、トレンドに合ったカラーメイクを楽しむことができます。筆者はこのカラーマスカラに出会ってからメイクが楽しくなりました。ぜひお好きなカラーでいつもと少しだけ違う自分を楽しんでみてください。文・比嘉桃子
2022年05月08日セブン-イレブンで発売されている『Parado(パラドゥ)』というコスメブランドに注目。なかでも2022年春に発売されたばかりの「リキッドティントリップ」の全2色を試してみました。パラドゥ「リキッドティントリップ」パラドゥ「リキッドティントリップ」¥1,100セブン-イレブンで購入できるコスメブランド『Parado(パラドゥ)』。気軽に購入できるだけでなく、クオリティが高いことからたびたび注目を集めています。そんなパラドゥから2022年4月に発売された「リキッドティントリップ」が話題になっていたので、実際に購入してみました。筆者は3軒目のセブン-イレブンでゲット。人気で売り切れている場合もあるので、気になる方は各店舗を要チェックです。今回発売された全2色を、それぞれレビューしていきたいと思います。RD01 フィグ1つ目は「RD01 フィグ」という色味です。今回発売されたリキッドティントリップのカラーは“熟した甘い果実”がテーマ。フィグはイチジクのようなカラーを表現しているとのことです。赤系の色味ではあるものの、深みがあって大人でも使いやすいカラーです。発色は強すぎず弱すぎず、絶妙な色づき。少量で唇が自然に色づくので、コスパがいいなと感じました。しっかりめに二度塗りするとブラウンっぽいカラーに。暗めの色味が好きであれば、たっぷり塗ってみるといいかもしれません。グラデーションにしても可愛いカラーです。PK01 ピーチ2つ目のカラーは「PK01 ピーチ」という色味。可愛らしいピンク系カラーです。実際に塗ってみると、ブラシで見るよりも落ち着いたくすみカラー。瑞々しさが売りのティントリップというところもあって、本当にうるっとした果実のような唇になります。この色の推しポイントは、すっぴんにも合いそうくらい自然な色味になるところ。わざとらしすぎず自然な血色ピンクに染まってくれるので、とても重宝しそう。ナチュラルメイクや引き算メイクしたい時におすすめです。見かけたら即ゲット!パラドゥの「リキッドティントリップ」は果実のようなうるっとした唇になれるアイテムでした。つける量によって印象を変えることができるので、最初は少量でなじませて少しずつ足していく塗り方がおすすめです。グラデーションにしても可愛いので、1本でいろいろな楽しみ方ができると思います。パラドゥの製品は全国のセブンイレブンで展開中とのこと。見かけた際はぜひ手に取ってみてくださいね。文・比嘉桃子
2022年05月05日ファミリーマートで発売されているコスメブランド「sopo」のネイルポリッシュをレポ。今回は2022年3月末に発売された3色を実際に使ってみました。色味や塗り心地など、セルフネイルマニアのライターが詳しくご紹介します。sopo「ネイルポリッシュ」sopo「ネイルポリッシュ」¥550ご紹介したいのはファミリーマートで買えるコスメブランド『sopo(ソポ)』のネイルポリッシュ。気軽に買えることもあり、SNSなどでも度々話題となっています。現在発売されているのは8色で、うち7色が限定色というラインナップ。今回は2022年3月末に発売された新色をご紹介いたします。06 Aqua Pool1色目は「06 Aqua Pool」というカラー。グレーがかったブルーといったところでしょうか。大人も使いやすいくすみカラーがとてもおしゃれです。(写真はすべて二度塗り)くすんだカラーは肌もくすませてしまうのでは…と思っていたのですが、塗ってみるとむしろ肌映りが良くて驚きました。おそらく配合されているパールやラメのおかげ。細かなパールやラメがさりげなく手元を明るくしてくれるんです。落ち着いたニュアンスカラーでネイルを楽しみたい人におすすめのカラーでした。07 Pearl Lilac続いては「07 Pearl Lilac」というカラー。定番ともいえるピンク系のカラーですが、実はsopoからピンク系の色味が発売されるのは初めて。ユーザーからの要望によって誕生した色味なのだそうです。パールライラックというカラーネームからもわかるように、細かいパールがとても上品。パープルに近いピンクで、指先を華やかにしてくれます。ピンクというと可愛らしい印象を持ちがちですが、さすがsopo。大人でも使える落ち着いた色味となっていました。大人なピンクを探していた、なんて人にはぜひ使っていただきたいカラーです。08 Leaf Garden最後にご紹介するのは「08 Leaf Garden」。新緑を想起させるような美しいグリーンカラーです。他2色と違い、パールよりもラメが強い印象。細かいラメが散りばめられているので、光に当たるとキラキラと反射してとてもきれい。落ち着いた印象のカラーではあるものの、ラメによって華やかさも取り入れることができます。今年はグリーンのファッションアイテムがたくさん発売されているため、合わせて使いたくなるカラーです。これでワンコインは安すぎ!全色塗ってみて最も惹かれたのは塗りやすさ。プチプラのネイルだとはけが小さかったり、伸びが悪かったりと何かしら塗りにくいポイントがあるのですが、sopoのネイルポリッシュの塗りやすさは格別でした。この塗り心地、デパコス級!落ち着いたくすみカラーが多く、大人でも使いやすいのがポイント。それでいて肌がくすまないので、かなり計算されて作られたカラーなのだなという印象でした。筆者は他の色も買い足しそうな予感です。全国のファミマで気軽に購入することができるので、見つけたらぜひゲットしてみてくださいね。文・比嘉桃子
2022年04月28日目元がふっくらして見えがちの奥二重さんは、アイメイクのアイテム選びにちょっぴり苦労することも…。SNSで見たモデルさんが使っていたアイテムが可愛いと思っても、実際につけてみるとなんだか眠そうに見えてしまうなんて経験はありませんか?今回は、そんな“奥二重あるある”を何度も経験してきた美容ライターの筆者が、奥二重でも華やかになれる目元アイテムをご紹介します!ドラッグストアで買えるアイシャドウに限定しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。1本で2役!ペンシルタイプのアイシャドウエクセル「グリームオンフィットシャドウ GF05 ウッドトイ」まずは、『エクセル』の「グリームオンフィットシャドウ GF05 ウッドトイ」です。筆者はこれまで使う機会の少なかったペンシルタイプのアイシャドウなのですが、目のキワに細く入れられるアイライナーとしても活躍。1本でアイメイクが完成する優れものなんです。奥二重さんは、ピンクがかったブラウンを使うと目元が重く見えてしまいがち。でも、これはゴールドがかったゴージャスなブラウンなので、塗り広げるだけで目元が一気に華やぎます!ただ、ペンシルタイプのためピンポイントで色が濃く出てしまうことも。アイホールに目の形にそって引いたら、指を使って上へ上へとぼかしてあげるとちょうどよくなじんでくれますよ。また、汗や水、こすれに強いのでこれからの時期にもぴったり!密着力もあってヨレずに発色が長続きします。【商品情報】エクセル「グリームオンフィットシャドウ GF05 ウッドトイ」価格:¥1,320マットな質感が好みなら、ラメなしの4色パレットを!Fujiko「足しパレ 02 彫り深モーヴ」奥二重だと大きなラメが入っているアイシャドウを使うと、不自然に目元が目立ってしまうことも。だからこそ、あえてラメが入っていないアイシャドウを選ぶ方もいるのでは?そんな方におすすめしたいのが、『Fujiko』の「足しパレ 02 彫り深モーヴ」。4色全ての色にラメが入っていないアイシャドウパレットです。その名の通り自分が持っているアイシャドウに足して使うもよし、このパレットだけでアイメイクをするもよしといった面白いコンセプトのコスメ。パレットだけ見るとしっかりと色がつきそうに思えますが、シアーなカラーなのでひと塗りではほとんど色が感じられないほど薄づき。なので、奥二重さんでも調整がしやすいのがうれしい!パレット右の2色を濃いめにつけると、陰影がはっきりとした華やかな目元に仕上がりますよ。【商品情報】Fujiko「足しパレ 02 彫り深モーヴ」価格:¥2,09010秒あれば華やかに!?超時短が叶うアイシャドウパレットオーブ「ブラシひと塗りシャドウ N SC01 シースルーピンク」最後は『オーブ』の「ブラシひと塗りシャドウ N SC01 シースルーピンク」です。こちらはブラシにアイシャドウをとってそのままひと塗りするだけでアイメイクが終わってしまうという、超時短が叶うアイシャドウパレット。さらに、一番下の濃いカラーを目のキワに引くと華やかな目元に仕上げることもできます。奥二重さんはアイシャドウカラーが下まぶたに落ちがちですが、「ブラシひと塗りシャドウ N」はしっかりと密着してくれるので、多少の汗や水などでは落ちません。ブラシはアイホール側が白色になっているので、迷うことなく使えるのもポイントです。【商品情報】オーブ「ブラシひと塗りシャドウ N SC01 シースルーピンク」価格:¥4,070奥二重さんでも華やかな目元はつくれる!奥二重さんが使うとなんとなくぼんやりした目元になってしまうアイシャドウもありますが、ちょうどいいカラーのものを選ぶとぐんと華やかな目元になります!今回ご紹介したのは全てドラッグストアで手に入るものなので気になったものはぜひチェックしてみてくださいね。【参考】『エクセル』公式サイト『Fujiko』公式サイト『エクスボーテ』公式サイト文/皆川みほ
2022年04月27日気になるあの人×トレンドメイク。今回は、女優の髙橋ひかるさんが“つやつやひかるメイク”にトライ!さりげないラメとパールの煌めきで、華やかながらも上品な目元に。透明感のある艶やかな肌が人目を惹きつける、女優の髙橋ひかるさん。普段からコスメは大好きで、最近はとくにつやつや&キラキラメイクが気になっているそう。「お仕事でメイクをする時もキラキラを足してほしいと伝えています。光が当たった時にキラッと華やかな印象になるし、肌がツヤっぽく見えるような気もして…」今回挑戦してもらったのは、輝きを放ちながらも肌に自然と溶け込むベージュゴールド系の“つやつやひかるメイク”。髙橋さんも「すごくかわいい!」と大満足。「今まではホログラムとか、結構粒子が大きいラメをのせることが多かったんですけど、今回使ったアイテムはどれも、粒子が細かかったり、パールのようなツヤがあったり、すごく上品。いろんなキラキラアイテムを組み合わせるのもアリなんだなって、勉強になりました」普段のメイクの一番のこだわりは、ファンデーションを塗る前に色ムラやくすみをしっかり補正すること。「夏は『ラ ロッシュ ポゼ』のトーンアップ UV、冬は『コスメデコルテ AQ』のデイクリームを下地として使っています。コントロールカラーを塗らなくてもくすみを飛ばしてくれるから、ファンデーション要らず。できるだけナチュラルな肌作りを意識していますね」Makeup PointA濡れたような質感とスモーキーな輝きで旬の目元に。RMK リクイドアイズ 04¥3,850(RMK Division TEL:0120・988・271)B微細なパールが上品。エレガンス アルモニーアイズ 08¥3,850(エレガンス コスメティックス TEL:0120・766・995)C目や頬、唇にも使えるマルチクリーム。オサジ ニュアンス フェイスカラー 07¥2,750(オサジ TEL:0120・977・948)Aをアイホールより少し広めの範囲に薄くのばす。Bの右の色をアイホール全体に、左の色を二重幅にのせたら、引き締め色としてもう一度Aを目のキワに。Cを下まぶた全体に、Bの右の色を黒目の下の中心にのせ、指で軽くぼかす。さらにCを頬骨の高い位置にものせると、肌がよりツヤやかな印象に。Hikaru’s Beauty Rules1、不足しがちな栄養はポキサラダで補給。「最近、サラダの上にサーモンやマグロがのっているポキサラダにハマっているんです。そこに人参、オクラ、きゅうり、トマト、アボカドをトッピングしたり。栄養素も豊富でボリュームも満点。不足しがちなビタミンやミネラルは、なるべくサプリより自然の食材から摂るようにしています」2、美肌のために“腸活”を勉強中。「腸の調子が悪いと、すぐにニキビができたり、肌の色がトーンダウンしたり、トラブルが顕著に出るなと感じていて…。そんな時、腸活おばけといわれる加治ひとみさんに影響を受けて腸活を始めました。勉強中ですが、毎日お味噌汁を飲んだり、腸もみしたり、できることから実践中です」3、マッサージ&体操で顔のむくみを撃退!「血流が悪くてむくみやすい体質なので、よく首のリンパを流すマッサージをしています。あと顔の体操!顔は意外とあまり動かせていない気がするので、意識的にベロ回しを。それだけで顔の血色が良くなるし、むくみも取れます。今はマスク生活なので、外でもやりやすいですよ(笑)」たかはし・ひかる2001年9月22日生まれ、滋賀県出身。ドラマ『青野くんに触りたいから死にたい』(WOWOW)、『村井の恋』(TBS系)、映画『おそ松さん』に出演。ラジオやバラエティでも活躍中。ワンピース¥63,800(ミュラー オブ ヨシオクボ TEL:03・3794・4037)イヤカフ¥3,850(ビームス ボーイ/ビームス ボーイ 原宿 TEL:03・5770・5550)※『anan』2022年4月27日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・松田 陵(Y’s C)取材、文・菅野綾子
2022年04月24日今年はあっという間に夏のような気温の日が訪れましたね!まだまだ寒暖差がある日々ですが、暖かくなるにつれて気になるのが紫外線。特に顔は日焼けによるシミやくすみができないよう気をつけたいものの、ベタっとした塗り心地の日焼け止めに苦手意識を感じる人もいるでしょう。そこで今回は、美容ライターの筆者が、紫外線が気になる今の季節から活躍する“美肌見え&紫外線対策が叶うフェイスパウダー”をご紹介します。マスクでゆらぐ肌に使いたいフェイスパウダーキスミー「ベースアンドシー スキンバリアパウダー」マスクの中が汗や皮脂でムレて、肌がゆらいでしまう方も多いはず。そんな方におすすめしたいのは、うるおいを保ちながら紫外線対策をしてくれる『キスミー』の「ベースアンドシー スキンバリアパウダー」です。日焼け止め効果はSPF20/PA++で、ちょっとしたお出かけシーンにぴったり。配合されたツボクサエキスがうるおいを与えながらも、肌をふわっとカバーしてくれます。明るいベージュ色のパウダーであるものの、肌になじませるとほとんど色がつかず、つけていることを感じさせません。夏場でも頬が乾燥しやすい乾燥肌の筆者は、下地を塗った後にこのパウダーをつけても粉浮きが感じられませんでした。【商品情報】キスミー「ベースアンドシー スキンバリアパウダー」価格:¥1,870内容量:6g限定パッケージも見逃せないフェイスパウダーレブロン「スキンライト プレスト パウダー N」続いては、「トムとジェリー」の限定イラストが入った、『レブロン』の「スキンライト プレスト パウダー N」です。もちろん通常版もありますが、筆者はつい可愛くて限定ものをチョイス!SPF25/PA++で約8時間ほど日焼け止め効果が持続するので、ファンデーション代わりとして下地の上に塗るのもいいですね。パウダーの下には、ブラシとミラーがついていて便利!お直しもすぐにできるため持ち運びにもぴったりです。パール入りで、肌にのせるとほんのりキラッと輝きます。色がしっかりつかないのに、毛穴やくすみを目立ちにくく(※)してくれるのも筆者としては好評価。※ メーキャップ効果による【商品情報】レブロン「スキンライト プレスト パウダー N」価格:¥1,980内容量:10g紫外線対策をしながら涼しさも感じられるフェイスパウダーエクスボーテ「クールフィットカバーパウダー」最後は、夏本番でも使いたい『エクスボーテ』の「クールフィットカバーパウダー」。SPF50+/PA++++と国内最高レベルの日焼け止め効果があるフェイスパウダーで、肌にのせるとひんやりとするから暑い時期に大活躍するアイテム!また、紫外線吸収剤やアルコール、合成香料といった肌トラブルになりやすいとされている成分が配合されていないのも特長です。カバー力はファンデーションとまではいきませんが、気になる毛穴や色ムラをうっすら隠してくれるくらいの色味です。パフになじませて肌にのせると涼しさを感じるので、夏のメイク直しでクールダウンも狙えるかも。ウォータープルーフ処方なので、汗や皮脂に強く、落ちにくいのも魅力です。【商品情報】エクスボーテ「クールフィットカバーパウダー」価格:¥3,520内容量:10g軽い付け心地のフェイスパウダーで紫外線対策をしよう!日焼け止めや化粧下地はリキッドの商品が多いように感じますが、フェイスパウダーで肌をきれいに見せながら、紫外線対策ができるアイテムもたくさんあります。暑くなるとどうしてもリキッドのアイテムを顔につけるのが億劫になりがちなので、こういったパウダー状のものをうまく取り入れて紫外線対策をしていきましょう。【参考】『キスミー』公式サイト『レブロン』公式サイト『エクスボーテ』公式サイトTM & © Turner Entertainment Co. (s22)文/皆川みほ
2022年04月23日日中は少し汗ばむ日も増えてきましたね。日差しが強くなるにつれて気になるのが紫外線。とはいえ、マスクをしているなかで日焼け止めや化粧下地、ファンデーションを重ねて塗ると、ベースメイクがドロドロになってしまいがち。そこで今回は美容ライターの筆者が、ノーファンデでも紫外線対策ができる化粧下地をご紹介します。ヨレにくいアイテムを厳選したので、マスクを外したときにも「ギョッ!」っとならないはず!ムズムズ肌向け!しっとりクリーミーな化粧下地アンブリオリス「プロテクションクリーム」最初にご紹介するのは、敏感肌の方向けのスキンケアブランド『アンブリオリス』から出ている「プロテクションクリーム」。保湿クリーム・日焼け止め・化粧下地の役割を1本に集約しているアイテム。筆者の場合、紫外線やマスク生活で肌がムズムズするときにも使いやすいと感じました。SPF20/PA+++と日焼け止め効果の数値が控えめなので、少し外出するときなどに使うのがおすすめ。「プロテクションクリーム」はまるでカスタードクリームのようにこっくりしたテクスチャーなのが特徴。紫外線対策ができる日焼け止めはサラサラとしたものが多いので、それだとどうしても乾燥してしまったり、カサカサした部分が浮いてしまって気になるという方におすすめ。「プロテクションクリーム」を塗るとクリームをつけたあとのようなしっとりした肌に導いてくれます。【商品情報】アンブリオリス「プロテクションクリーム」価格:¥3,080内容量:40mlサラサラ派なら!テカリ予防もできちゃう化粧下地セザンヌ「皮脂テカリ防止下地」続いては、プチプラ界の人気ブランド『セザンヌ』の「皮脂テカリ防止下地」。筆者は乾燥肌ですが、暑い日はさすがにおでこや鼻まわりのテカリが気になってくるんですよね。でも、皮脂を吸収してくれる「皮脂テカリ防止下地」なら、テカリやメイク崩れも抑えてくれると実感しています。カラーが2種類あるのですが、アラサーの筆者は気になるくすみを飛ばしてくれる“ライトブルー”を使用しています。紫外線防止効果はSPF28/PA++で、普段使いにちょうどいいアイテムです。2層タイプなのでよく振るのが大事。1回分を出しているときでも、スーッと流れてしまうほどサラサラのテクスチャーです。水や汗にも強いのでこれからの季節にぴったり!つけすぎると顔が白っぽくなってしまうので、量を調節しながら少しずつなじませるのがポイントです。【商品情報】セザンヌ「皮脂テカリ防止下地」価格:¥660内容量:30ml自然なカラーでなじみやすい!首にも使える化粧下地KATE「フェイス&ネックホワイター」最後は『KATE』の「フェイス&ネックホワイター」です。その名の通り顔と首につけられる化粧下地で、白浮きしたり顔と首の色が違って見えたりすることがありません。SPF14 / PA++ と紫外線防止効果は弱いため、塗り直しをすることをおすすめしますが、その分塗っている感が少なく、まるで素肌かのような感覚で過ごせます。容器から出したての時は真っ白ですが、肌になじませると透明でサラサラとした感触に。塗っている感じがほとんどしないのに、下地一本でトーンアップ(※)したかのように見せてくれます。日焼け止めは独特の感触のものが多く塗るのが億劫になることもありますが、フェイス&ネックホワイターはスーッとなじむので塗り直しもストレスが少なくて済みます。顔と首の紫外線対策を同時にできるので時短にも繋がる一品です。※メーキャップ効果による【商品情報】KATE「フェイス&ネックホワイター」価格:¥1,760内容量:40mlノーファンデの時は紫外線対策ができる化粧下地を活用しよう!マスク生活に加え気温が高くなってくると、崩れを防ぐためにもベースは簡単に済ませたいところ。そんな時は紫外線対策もできる化粧下地を上手に活用しましょう。【参考】『アンブリオリス』公式サイト『セザンヌ』公式サイト『KATE』公式サイト文/皆川みほ
2022年04月14日数年前には珍しかったパーソナルカラーも、今ではスマートフォンや雑誌で簡単にわかる時代に。筆者はブルベやイエベなど縛られることなくメイクを楽しみたいと思っていたのですが、自分のパーソナルカラーである“ブルーベース”に適したコスメを使うとしっくりくるから不思議です。そこで今回は美容ライターの筆者が、ブルーベースの方にぴったりな化粧下地をご紹介します。ノーファンデでも美肌に見えるので、ぜひ試してみて。ツヤ肌派ならこれ一択!みずみずしさたっぷりの化粧下地ボリカ「くずれ防止 美容液ケアベース<ミルクベージュ>」まずは、シンプルなパッケージに包まれた『Borica(ボリカ)』の「くずれ防止美容液ケアベース(ミルクベージュ)」をご紹介。下地でありながら、フラーレンやセラミドといった美容液成分(※1)も配合されている1本です。さっぱりした乳液のようなテクスチャーなので、メイクをしているというよりスキンケアのように使えます。※1 美容成分の基準は製造元規格となります色ムラやくすみ、乾燥にアプローチしてくれるのが魅力で、筆者はすでに2本目に突入。ブルベの方の肌をより透明感のあるものに見せてくれる化粧下地です。チューブから出したてのときはまるで乳液のようですが、肌に馴染ませるとツヤめいてぷるぷるとした印象に。ツヤのおかげで“メイクしている感”を演出してくれるので、ファンデーションを塗らなくても過ごせちゃいます。【商品情報】Borica(ボリカ)「くずれ防止 美容液ケアベース<ミルクベージュ>」内容量:25g価格:¥1,980全種類リピート中!ベースメイク感の出る化粧下地ラ ロッシュ ポゼ「UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ」続いては、筆者がもはや何本愛用しているかわからない『ラ ロッシュ ポゼ』の「UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ」です。『UVイデア XL』シリーズは他にもあり、筆者はそのときの好みに合わせて選んでいるもののどれも2本以上はリピートしています。なかでも「UVイデア XL プロテクショントーンアップ」のローズは、ブルベの方の素肌を活かして透明感と血色感をプラスしてくれるシリーズ。敏感肌にも対応していて(※2)、マスクをしていて肌がムズムズしているときでも使いやすい!筆者にとって、肌状態を問わずいつでも頼れる相棒です。※2 すべての人に肌トラブルが起きないわけではありませんチューブから出すとほんのりピンクがかった色味。顔全体に馴染ませればほどよくトーンアップ(※3)してくれて、お疲れ肌でもイキイキと見せてくれます。また、日焼け止めとしても優秀なアイテムで、SPF50+・PA++++と効果は強力なのに肌がつっぱったりキシキシしたりするようなことがありませんでした。※3 メーキャップ効果による【商品情報】ラ ロッシュ ポゼ「UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ」内容量:30ml価格:¥3,740(税込)今年1番の期待度!透明感のある肌に導く化粧下地アネッサ「デイセラム」最後は今年発売したばかりですが、驚きを隠せない『アネッサ』の「デイセラム」です。化粧下地のほかに日中用美容乳液の役割も果たしてくれるこちらは、なんと紫外線をカットしながら太陽光を美容効果のある光に変える“サンデュアルケア技術”(※4)という機能が搭載されているそう。もう凄すぎて、なんと言って良いのか分からなくなってしまうほどの一品です。まとめ買いは滅多にしない筆者でも、これはすごい!と思い、夏に向けてすでに3本もストックしてしまいました。※4 肌を守るUV防御剤および、UVを美容効果のある光に変換するスピルリナプラテンシスエキスと蛍光酸化亜鉛、その光を増幅させるPEG/PPG-14/7ジメチルエーテルを配合した処方(2021年4月Mintel社データベース及び独自調査による資生堂調べ)。サンデュアル技術は紫外線を防ぎながら、紫外線の一部を美容効果のある光に変換する技術。日光の浴びすぎを推奨するものではありません二層式なので、ボトルを振ってから使います。筆者の経験上、二層タイプのアイテムは肌がキシキシするイメージだったのですが、「デイセラム」はそのようなことはなく、軽い付け心地の化粧下地といった印象。細かいパールが入っているので、ブルベさんにぴったりで、透明感のある仕上がりになります。ファンデーションを使わなくても「デイセラム」だけで紫外線対策ができますし、太陽に当たると美容効果のある光に変えてくれるのでまさに一石二鳥です。【商品情報】アネッサ「デイセラム」内容量:30ml価格:¥3,850自分のパーソナルカラーに合った化粧下地を見つけよう!化粧下地はパーソナルカラーが関係がないように思うかもしれませんが、ファンデーションを使わず下地1本で過ごすなら、できれば自分のパーソナルカラーに合ったものを選んだ方がしっくりときます。ぜひ、ベースメイクアイテム選びの参考にしてくださいね。【参考】『ボリカ』公式サイト『ラ ロッシュ ポゼ』公式サイト『資生堂』公式サイト文/皆川みほ
2022年04月02日奥二重さんは目元がくっきりとしていないため、「なんだか眠そうに見られてしまう」、「メイクをしたのに目元のメイク感がない」といった悩みを抱えることも。マスクをしている日は目元の印象が強くなってしまうため、できるだけ目元は立体的に見せたいところ。そこで、奥二重で美容ライターでもある筆者が、立体的でデカ目を叶えるコスメをご紹介します。デカ目で華やかな目元にしたいなら…4色パレットで色遊びも楽しんでKATE「トラップアイパレット EX-1」¥2,750ひとつめは『KATE』の「トラップアイパレット EX-1」です。かっこいい雰囲気の女性が描かれたアイシャドウパレットは、4色がセットになったマルチパレット。左上から時計回りにまぶた全体につけると発色をよくしてくれるベース、キラキラとしたラメが特徴のグレーカラー、締め色に使うとキリッとした目元になるダークカラー、そしてアクセントになるワインのようなラインナップ。左下のインパクトのある色がとてもかわいいのですが、単体で濃い目に塗ってしまうと奥二重さんの場合は目元が腫れぼったく、小さく見えてしまうので、右上のラメが入ったグレーと混ぜて使うとちょうどいいです。薄い順番になじませていくのはもちろん、色を混ぜて使ったりワインカラーを目尻だけにちょっとつけて印象的にすると奥二重さんでも立体的でデカ目に導けますよ。【商品情報】KATE「トラップアイパレット EX-1」価格:¥2,750さまざまなカラーから自分の好きなものを選べる!単色アイシャドウマキアージュ「ドラマティックアイカラーWT901/BR635」続いては数多くのカラーが展開されていてついつい迷ってしまう、『マキアージュ』の「ドラマティックアイカラー」です。奥二重の筆者が選んだのはクリーミーでアイシャドウのつきをよくしてくれる、“スノーボール WT901”(写真右)と立体的な目元に仕上げてくれる“ショコラノワール BR635”(写真左)です。4色を選んで入れることができる専用ケースもありますが、プラスチックのしっかりとした蓋がついているので筆者は単品で使っています。“スノーボール WT901”は一見特徴のないカラーに見えますが、二重のラインにアイカラーが溜まりやすい奥二重さんにぜひ使ってみて欲しいベースです!これをつけてからアイシャドウをつけると、ヨレにくく夕方まで綺麗な目元をキープしてくれます。「ドラマティックアイカラー」と使うのはもちろん、どんなアイシャドウと使っても相性がいいです。そして、“ショコラノワール BR635”はきめ細やかなゴールドのラメが美しく、奥二重さんの目元を大きく魅力的に見せてくれる絶妙なカラー。“スノーボール WT901”をアイホール全体になじませ、目を開けた時に少し見えるくらいの幅で“ショコラノワール BR635”を塗ると、まさに立体的なデカ目に仕上がりますよ。【商品情報】マキアージュ「ドラマティックアイカラー」価格:各¥990よりデカ目に見せるならアイラインで調整を!絶妙カラーが揃うクリームライナーデジャヴ「ラスティンファインE クリームペンシル」奥二重さんができるだけデカ目に見せるために欠かせないのはアイライナー!筆のタイプや硬めのペンシルタイプは不器用さんやアイライナー初心者さんにはハードルが高いですが、そんな方におすすめしたいのはクリームタイプのアイライナーです。なかでも『デジャヴ』の「ラスティンファインE クリームペンシル」は滑らかな描き心地でとても使いやすいクリームアイライナー。まぶたをぐっと持ち上げ、まつ毛のキワに力を入れることなくスーッと引くだけで綺麗なアイラインが完成。筆者はダークブラウンを選びましたが、カシスブラウンやモーヴブラウンといった、ちょっと他に見ないカラーも揃っています。奥二重さんはブラックを使ってしまうと“アイライナーを引いてる感”が強く出てしまいがちなのでブラウン系がおすすめです。このアイテムを使うことでアイシャドウとの統一感を出しながらデカ目に見せることができます。【商品情報】デジャヴ「ラスティンファインE クリームペンシル」価格:¥1,320奥二重でも立体的なデカ目は叶う!奥二重さんは目元の印象が弱く見えがちですが、選ぶアイテムによって立体的でデカ目に見せることができます。マスクで目元の印象が以前よりもはっきりする今こそ、素敵な目元メイクを楽しみましょう。【参考】『マキアージュ』公式サイト『デジャヴ』公式サイト文/皆川みほ
2022年03月31日せっかくメイクをするのなら、よりキレイな自分を引き出したいはず。しかも、それが時短で叶えば嬉しいですよね。そこで今回は、時短美容家の並木まきが、マスク着用で顔が大きく見えるときに使えるメイクテクニックをご紹介します。簡単&時短で、立体感のある顔を目ざしましょう。時短で詐欺メイク#6 メリハリのある小顔はハイライター&チークで演出写真左から「M・A・C グロープレイブラッシュ【ピーチーズ アンド ドリームズ】」「エクセル ドレープドシマーグロウ【DS02 ベージュグロウ】」マスクをしていると、実物よりも顔が大きく見えるという悩みもあるのでは?顔の下半分がすっぽりと覆われてしまうので、ある程度は仕方がないものの、メイクテクによって小顔見せを狙うこともできますよ。マスクメイクの強い味方になるコスメが“ハイライター”。マスクがマストになった今は、デイリーメイクに取り入れないのはもったいないほどのアイテムです。いつものメイクに足すだけで、立体感が出て小顔見せを狙えますよ。時短メイクで小顔見せを叶えるなら、“ハイライター×チーク”の合わせ技を習得して!肌色より明るいハイライターを選んで写真左から「M・A・C グロープレイブラッシュ【ピーチーズ アンド ドリームズ】」「エクセル ドレープドシマーグロウ【DS02 ベージュグロウ】」使うコスメはハイライターとチーク。ハイライトカラーは、肌色より明るい色味を選ぶことでメリハリが生まれやすくなります。今回筆者は『M・A・C』の「グロー プレイ ブラッシュ ピーチーズ アンド ドリームズ」と、『エクセル』の「ドレープド シマーグロウ DS02 ベージュグロウ」を使用しました。チークの色とグラデーションになるよう意識すると、失敗も少なくなります。チークの上にハイライターを入れるだけ!画像左側が“ハイライターなし・チークあり”、右側が“ハイライターあり・チークあり”です。写真だと伝わりづらいかもしれませんが、右側の方が顔が引き締まっているだけでなく立体感があるように見えます。塗り方はとても簡単で、いつもチークを塗っている部分のやや上にハイライターを軽く仕込むだけ!きっちり塗らなくても、無造作に加えるだけで十分です。面長の方は横幅をやや広めに、丸顔の方は縦幅をやや広めに塗ると、より小顔な印象に。ハイライターとチークの境目が不自然にならないよう、軽いグラデーションを意識すると美しく仕上がります。ぜひご自身の顔で試して、実感してみてください。マスクをしていると、顔が大きく見えるだけでなくのっぺりした見た目になりがち。そんなときはぜひハイライターを使ってみてください。いつものメイクに5秒だけプラスして、メリハリ&小顔見えする顔を目指しましょう。文/並木まき
2022年03月30日暖かい日が増えてくると気になるのが紫外線。紫外線を浴びると、シミやシワ、毛穴の開きなどの肌老化につながると言われています。そこで、美容液効果もある、2022年発売の日焼け止めをご紹介します。最新の日焼け止めで肌を守ろう!毎日降り注ぐ紫外線、赤外線、空気中のちりやほこりなどから肌を守り、美容液としての役割も果たしてくれる最新の日焼け止めをご紹介します。ベネフィーク 「クリアUVエッセンス(UV&IR)」『ベネフィーク』から、紫外線や赤外線を含む太陽光、空気中の微粒子汚れや乾燥からも肌をマルチプロテクトする日焼け止め美容液「ベネフィーク クリアUVエッセンス(UV&IR)」が発売。紫外線A波・B波・透過型紫外線(特に長い波長のA波)までしっかりブロック(SPF50+・PA++++)してくれます。大地からの恵みを選りすぐったパワーボタニカル(※1)成分配合で、角層までうるおいをめぐらせ、クリアな肌を守り抜きます。また、Wヒアルロン酸(※2)配合で、うるおいを感じる自然なツヤのある、クリアな明るい仕上がり。リラックス感のあるフローラルの香り(天然精油配合)に癒されます。ベネフィーク クリアUVエッセンス(UV&IR)50mL SPF50+・PA++++ ¥3,850(編集部調べ)※1 ケイヒエキス・トウキエキス・ジオウエキス・グリセリン:保湿※2 アセチルヒアルロン酸Na・ヒアルロン酸Na:保湿アネッサ 「デイセラム」21年連続売上シェアNo.1(※3)の日焼け止めブランド『アネッサ』から、「紫外線をカットしながら太陽の光を美容効果ある光に変換する」革新的技術を搭載した新商品「アネッサ デイセラム」が発売。農業分野における光の活用研究からインスピレーションを得て、「ヒトの肌に与える光の効果」、「太陽の光を変換して利用する植物の光合成プロセス」に着目して開発した、紫外線をカットするとともに、太陽の光を美容効果のある光に変換する世界初の成分アプローチ(※4)「サンデュアルケア技術」を搭載。資生堂150周年を記念し、太陽とともに、未来に向かって美を育むイノベーティブな新価値商品です。さらに、植物由来成分をブレンドした、紫外線による乾燥ダメージを防ぐ、うるおいを与える保湿&美肌成分(イザヨイバラエキス、プランクトンエキス、黄花エキス、グリセリン)配合で、乾燥による小ジワを目立たなくします(※5)。また、ほんのりピンクの中味でトーンアップ効果があり、適度な血色感と明るい透明感のある肌へ導きます。耐こすれやマスク蒸れに対応し、長時間保湿効果があり、化粧下地にもおすすめです。アネッサ デイセラム30mL SPF50+・PA++++ ノープリントプライス※3 インテージSRI,SRI+ 2000年10月‐2021年9月 サンケア市場(子供用除く) アネッサメインシリーズ金額シェア※4 肌を守るUV防御剤および、UVを美容効果のある光に変換するスピルリナプラテンシスエキスと蛍光酸化亜鉛、その光を増幅させるPEG/PPG-14/7 ジメチルエーテルを配合した処方。(2021年4月 Mintel社データベース及び独自調査による資生堂調べ)※5 効能評価試験済レシピオ 「モイストUVミルク」敏感肌向けブランド『RECiPEO(レシピオ)』から、低刺激の日焼け止め「モイストUVミルク」が発売。大気中のPM2.5・花粉・ちり・ほこりといった外的刺激をブロック。SPF50+・PA+++の高いUVカット機能で紫外線をカットし、日焼けによるシミ・ソバカスを防ぎ、なめらかで透明感(※6)あふれる肌へ導きます。さらに「ユキノシタエキス(保湿成分)」が、紫外線による乾燥ダメージから肌を守ってくれます。肌に必要な成分である、うるおいのもと「アミノ酸(※7)」と、うるおいをとどめる「セラミド(※8)」、「ヒアルロン酸(※9)」配合で、キメが整ったうるおい肌へ。また、美容液67%配合(※10)のうるおいヴェールが敏感になりやすい肌を乾燥ダメージから守ります。低刺激かつやさしく軽いつけ心地で負担感なくのび広がり、すっと肌になじむため白浮きしにくいのも特長です。保湿力の高さに加えて、サラっとした塗り心地で肌なじみが良く、顔とボディの両方に使用可能。化粧下地としてもおすすめです。レシピオ モイストUVミルク50mL SPF50+・PA+++ ¥1,650※6 肌がうるおってツヤのある状態のこと※7 エクトイン(保湿)※8 セラミドNG(エモリエント)※9 ヒアルロン酸Na(保湿)※10 粉体を除くエマルジョンのこと最新の日焼け止めを手に入れましょう!美容成分配合の日焼け止めをご紹介しました。スキンケアやUVケアアイテムは年々進化しているので、春夏の紫外線対策に、最新の日焼け止めを取り入れてみてはいかがでしょうか。【参考】うるおい続く。日焼け止め用美容液。「ベネフィーク クリアUVエッセンス(UV&IR)」誕生~2022年2月21日(月)発売~‐PR TIMES独自の新技術を搭載、今も未来も美しい肌へ。毎日使いたくなるスキンケアUVとしてアネッサがリニューアル~2022年2月21日(月)発売~‐PR TIMESマツキヨココカラ&カンパニー×コーセーの共同開発「RECiPEO(レシピオ)」に強力UVカット×低刺激を実現した顔・ボディ用の日やけ止め乳液が登場‐PR TIMES文・三谷真美
2022年03月20日季節の変わり目で様々な肌トラブルに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。なかでも一番と言っていいほど気になるのが「ニキビ」。“気づいたらポツッとできていた”なんて人もいるでしょう。今回は、そんな「ニキビ」を隠すときに大活躍するカバーコスメをご紹介します。チップでつけて指でなじませるだけ!グロスのようなコンシーラーエテュセ「フェイスエディション(コンシーラー)」コンシーラーと聞くとテクニックが必要で難しそうなイメージがありますよね。でも、『エテュセ』の「フェイスエディション(コンシーラー)」はリップグロスのようなチップタイプになっているので、気になるニキビにちょんっとつけて指でなじませるだけでOK。色展開も2色のみなので初心者でも選びやすいですよ。硬いテクスチャーのコンシーラーだとつけたところだけ不自然に浮いてしまうこともありますが、『エテュセ』のコンシーラーはみずみずしいのでファンデーションを塗っていても浮きにくい!素肌になじんで肌悩みを自然にカバーしてくれます。そのため、出先でメイク直しもしやすく、気になったときに上から重ねるとニキビを目立たなくさせてくれます。【商品情報】エテュセ「フェイスエディション(コンシーラー)」価格:¥1,650ハイライトと一緒なのにコンパクト!ブラシでつけるコンシーラーRMK「フローレスカバーコンシーラー」ニキビをカバーするコンシーラーだけではなく、マスクをしていても顔色を明るく見せてくれるハイライトまでついているのが『RMK』の「フローレスカバーコンシーラー」です。筆者がまず驚いたのはコンパクトなデザイン。2つの役割を果たしてくれるのに、それぞれが親指の第一関節くらいの大きさで専用のケースに入れても場所を取らないんです!マスクをしているとせっかくカバーしたところもヨレてしまうことがあるので、サッとお直しに使えるようポーチに入れてもかさばらないのが魅力。全5色のラインアップで、それぞれのカラーが肌悩みで異なる色ムラにアプローチ。ハイライトカラー2色、補正カラー3色から自由に選ぶことができます。必要なカラーを組み合わせて、肌悩みをしっかりカバーしてくれるんです。筆者は明るめのハイライトカラーとくすみを隠してくれるカラーを選んで使っています。赤みやニキビ痕をカバーするのに適したイエローもありますが、明るめの肌色だと浮いてしまうこともあるため、あえてピンクがかった補正カラーをチョイスしています。【商品情報】RMK「フローレスカバーコンシーラー」価格:¥5,060(※セット価格)さまざまな使い方が楽しめる!カバーもツヤも叶うパレットコスメデコルテ「トーンパーフェクティングパレット 01」最後にご紹介するのは『コスメデコルテ』の「トーンパーフェクティングパレット 01」です。不器用な筆者が「4色のパレットなんて使いこなせるかな」とドキドキしながら選んだのですが、ニキビのカバーもツヤも叶えてくれるため、今では手放せないパレットとなりました。左上から時計回りに、ハイライトカラー、くすみをカバーしてくれるカラー、下2色はミックスして使い自分の肌色に合わせてニキビ痕やシミをカバーするカラーです。まさに“お悩み全部カバーパレット”で、マスクをするときはばっちりベースメイクを控え、日焼け止めや化粧下地だけを使っている方におすすめ!テクスチャーはどの色もツルツルとしてなめらか。肌にスッとなじんで塗ったところも目立たず、素肌感を引き立てます。自分の肌色に合わせて手の甲で色をミックスし、白い独特の形をしたチップに取りトントンとつければ赤くなってしまったニキビも綺麗にカバーしてくれました。筆者は日焼け止めを塗ったあとに、このコンシーラーでニキビをはじめとした気になる箇所をカバーして出かけることもありますよ!【商品情報】コスメデコルテ「トーンパーフェクティングパレット 01」価格:¥4,950急なニキビトラブルもカバーコスメでなかったことに朝のスキンケアをするタイミングでニキビを発見し、1日のはじまりからテンションがガタ落ち…。そんなときでもカバーコスメがあれば安心!使い心地や手軽さなど自分に合ったカバーコスメを選んで急なトラブルに備えましょう。【参考】『エテュセ』公式サイト『RMK』公式サイト『コスメデコルテ』公式サイト文/皆川みほ
2022年03月19日みなさんがアイシャドウ選びで気を付けていることは何ですか?奥二重の筆者の場合、二重幅にアイシャドウが溜まってアイメイクがヨレヨレになってしまうことがあります。朝はキレイにメイクしたはずなのに、夕方の目元を見てげんなり…なんてこともよくあります。そこで、美容ライターの筆者が、奥二重さんでもキレイな目元が続くおすすめのアイシャドウをご紹介します。ラメが上品!韓国ブランドのアイシャドウパレットロムアンド「ベターザンアイズ T01 TWINKIRA」最初にご紹介するのは韓国コスメブランド『ロムアンド』の「ベターザンアイズ T01 TWINKIRA」です。4色のパレットで、奥二重さんが使っても腫れぼったく見えない色が揃っています。全ての色を使ってグラデーションを作るのはもちろんキレイなのですが、上の1色をアイホール全体に広げ、下の1色を目のキワにのせるだけでも、短時間で華やかな目元ができあがっちゃいます!このアイシャドウは4色全てにふんだんにラメが使われているのが特徴。奥二重さんはラメが大きいと二重幅に溜まってしまい目元が重く見えてしまいがちですが、『ロムアンド』のラメはとても細かいのでしっかり密着してヨレにくいんです。しかもパール感のあるラメなので、上品でキラキラと光る目元になります。塗り心地もなめらかで、発色のよさも魅力です!【商品情報】ロムアンド「ベターザンアイズ T01 TWINKIRA」価格:¥1,870何色もあって迷っちゃう!?選ぶのも楽しい単色アイシャドウマキアージュ「ドラマティックアイカラー SV841/RD518」次は『マキアージュ』の「ドラマティックアイカラー」です。単色のアイシャドウで、カラー展開はなんと25色!別売りのケースに自分で好きな色をカスタマイズできるので楽しいアイシャドウです。なかでもラメが印象的な“SV841 ダイヤモンドシュガー”と、カラーがなめらかな“RD518 ブリックショコラ(マット)”を選びました。4色購入すると専用のパレットに入れて使えますが、単色タイプでもスライド式のしっかりとした蓋がついているので筆者はそのまま使っています。ベースになる色と締め色が欲しいと思いこの2色を購入。どちらもまぶたにピタッと密着し、二重幅に溜まることはありませんでした。ダイヤモンドシュガーは透明感があってアクセントにも。ブリックショコラはちょっと濃いめの色で、他の色と組み合わせても馴染みやすく目元を明るく見せてくれます。たくさんつけてしまうと目が小さく見えてしまうので少しずつ調整しながらつけてみてください。【商品情報】マキアージュ「ドラマティックアイカラー」価格:¥990(税込)これさえあれば洗練された目元に!“優秀”単色アイシャドウコスメデコルテ「アイグロウ ジェム BE387」最後は、SNSや雑誌で話題になっている『コスメデコルテ』の「アイグロウ ジェム BE387」です。「アイグロウ ジェム」は30色あり、どれにしようか本当に悩むのですが、いつでも使いやすいブラウン系の“BE387 アプリコットティー”をチョイス。“1色だけでは半端なアイメイクになってしまわない?”と思うかもしれませんが、アイホールに伸ばすだけでもメイクが完成するので、急いでいるときなどにはとても重宝します。「アイグロウ ジェム」はマットなタイプもあるようですが、BE387は濡れたようなツヤ感と華やかさのあるアイシャドウです。指でアイシャドウを取ると柔らかいムースのような感触に驚きます。まぶたにのせるとうるうるとした目元になり、オンオフどちらでも使いやすいアイメイクの完成!ツヤが長続きするので、奥二重さんの二重幅に溜まることもなさそうですよ。【商品情報】コスメデコルテ「アイグロウ ジェム BE387」価格:¥2,970奥二重さんに合ったアイシャドウでアイメイクを楽しもう!奥二重の人は二重幅にアイシャドウが溜まりやすいなどの悩みがあり、目元のメイクアイテムを選ぶときに気をつけなければいけないことがいくつもあるかと思います。ですが、ヨレにくくキレイな目元をキープしてくれるアイシャドウはたくさんあります。今回の内容を参考に、自身に合ったアイシャドウを選んでアイメイクを楽しみましょう!【参考】『ロムアンド』公式サイト『マキアージュ』公式サイト『コスメデコルテ』公式サイト文/皆川みほ
2022年03月14日今回は女性約100人が所属するanan Beauty+ clubのメンバーに「目のお悩みをメイクで解決する方法」を聞いてみました。奥二重、二重と目の形は人それぞれですが、悩みは意外と似ているのかも。女性たちの解決策、ぜひ参考にしてみてください。目元のタイプを聞いてみましたanan Beauty+ clubのメンバーに、「あなたの目元はどのようなタイプですか?」と質問をしたところ、グラフのような結果に。そこで今回は、それぞれ回答をしてくれた方に、目元についての悩みや悩みを解決するためのアイメイクのコツを教えてもらいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。奥二重さんのお悩みと解決メイクまずは奥二重さんの悩みと、悩みを解決するメイク方法を見てみましょう。お悩み1.目が小さく見える解決策「目の縦幅を広げられるように涙袋を描いています」(36歳・会社員)涙袋があると、目の大きさだけでなく目ヂカラもアップ。メイクで簡単に作れるのでぜひ挑戦してみてください。お悩み2.アイメイクが濃く見えてしまう解決策「アイラインは黒ではなくブラウンなどの淡いカラーを使い、まつげのキワだけに引くようにしています。また、アイシャドウでグラデーションにする際は締め色を幅が広い目尻の方に使います」(34歳・会社員)アイシャドウを濃くしたり、アイラインを太くしすぎたりすると、二重幅が狭く見えることも。二重幅を潰してしまわないよう、計算されたアイメイクを心がけている方が多いようです。お悩み3.目の大きさに左右差ができる解決策「目がむくむと左右に差がでることも。そういう日は片目にアイプチを使う」(37歳・会社員)アイプチやアイテープがあれば二重幅は修正可能。常にストックしておくと、いざというときに安心です。二重さんのお悩みと解決メイクお次は二重さんのお悩みと解決方法について。二重さんもいろいろと悩みを抱えているようです。お悩み1.二重の幅が小さい解決策「寝る前に二重テープを貼って、朝剥がして二重をしっかりさせてからメイクしています」(45歳・自営業)なかには二重幅が毎日違うという悩みを抱えている方も。寝ている間に二重テープなどで癖をつけておくと、自分好みの二重幅で一日を過ごせそうです。お悩み2.二重幅が腫れぼったい解決策「濃いアイシャドウじゃなくて、薄いアイシャドウを使う。あまりメイクを濃くしない」(32歳・主婦)アイシャドウの色によっては、よりまぶたが腫れぼったく見えてしまうことも。ナチュラルメイクのほうが目を大きく見せてくれる場合もあるので、やたらと濃くしてしまう人はメイクを見直してみるといいかも。お悩み3.目の縦幅がない解決策「涙袋と下まつげのメイクに力を入れて、中顔面が短く見えるように心がけている」(28歳・主婦)目の形が切れ長の方などは、涙袋や下まつげメイクで目の縦幅を意識してみて。マツエクをつけたり、まつ育をしたりしてまつげの長さで縦幅をカバーするのもおすすめです。お悩み4.クマが気になる解決策「コンシーラーを必ずつける」(31歳・会社員)しつこいクマはコンシーラーで撃退。目の周りは皮膚が薄く、こすりすぎるとよくないので、優しくつけるよう心がけましょう。自分の目に合ったメイクを見つける奥二重さんも二重さんも、自分の目の形に合ったメイクを試行錯誤しているよう。とはいえ、ちょっとしたコツを掴むだけで一気に印象を変えることができます。一度自分の目をじっくりと観察して、メイクにひと工夫加えてみませんか?文・比嘉桃子
2022年03月12日今年は例年よりも寒いためコートが手放せませんが、街を歩くとパステルカラーの洋服が並び、少しずつ春が近づいてきていると感じます。メイクも自然と明るい色を選びたくなり、春は桜を連想させるピンクメイクが気になる季節。しかし、筆者のようなアラサーだと、ピンクメイクのハードルが上がりやすいんですよね。そこで今回は、アラサーにおすすめしたい“新作ピンクコスメ”をご紹介します。落ち着いたトーンのピンクメイクは、大人だからこそ似合うんです!角度で分かるピンクメイク!ニュアンスカラーでこっそり忍ばせる「マスカラ」kiss「ラスティングカールマスカラ 50 ピンクブラウン」誰が見ても分かるピンクメイクはやっぱりハードルが高い!と感じている人におすすめしたいのは、『kiss(キス)』の「ラスティングカールマスカラ 50 ピンクブラウン」。暖かくなると汗や皮脂によるヨレが気になってきますが、汗や水に強いウォータープルーフなので、気にせず使えるのがうれしいポイント。さらに、落ちにくいのにお湯でオフできるので、まつ毛に負担がかかりにくいですよ。塗った瞬間に乾いて、夕方まで上向きカールをしっかりキープ!ぱっちりとした目元が長時間叶います。マスカラなので、パッと見た感じではピンクだと分かりにくいのですが、顔の角度を変えたときに「あれ?まつ毛がおしゃれな色」と気づかせてくれる、まさに忍ばせピンクメイク。明るいピンクのメイクアイテムを使うと、目が腫れぼったく見えてしまう一重さんや奥二重さんでも使いやすいブラウンベースになっています。【商品情報】kiss「ラスティングカールマスカラ 50 ピンクブラウン」価格:¥1,430不動の人気!春らしい華やかな唇に仕上がる「リップティント」の新色OPERA「リップティントN 14 メロウピンク」続いては、発売以来人気が続いている『OPERA(オペラ)』の「リップティントN」の新色メロウピンク。マスクをしていると口元のメイクを省きがちですが、マスクを外して鏡を見ると、顔色の悪さにがっかりすることも。筆者はしばらくリップクリームだけを使っていましたが、マスクを外したときのために落ちにくいリップを愛用し始めました。ティントは刺激が強く、唇が荒れやすいと思われがちですが、「リップティントN」は滑らかで濡れたような発色なので、乾燥が気になりにくいです。1度塗りだとほんのりピンク色に。そして2度塗りするとしっかりつくので、気分によって変えられるのが魅力です。明るいピンクというよりは落ち着いたレッド寄りの色合いなので、大人女性でも使いやすい1本ですよ。【商品情報】OPERA「リップティントN 14 メロウピンク」価格:¥1,6502色のパレットでつくり上げる!誰でも馴染む「ピンクアイシャドウ」ettusais「アイエディション カラーパレット 02 ピンクブラウン」最後は、たった2色のパレットで春の目元がつくれる『ettusais(エテュセ)』の「アイエディション カラーパレット 02 ピンクブラウン」。ツヤが感じられるシルクカラーと、マットなカシミヤカラーで大人らしい深みのある目元に仕上がります。2色のみなので特別なテクニックは必要なく、誰でも簡単にグラデーションアイメイクをつくれるのがポイント。ブラシやチップはついていないのですが、筆者は手持ちのブラシでつけるより、指でアイホールに広げたほうが境目が目立ちにくく、きれいに仕上がると感じました。ブラウンがミックスされたピンクなので、甘すぎないベーシックなピンクアイシャドウとして使えますよ。【商品情報】ettusais「アイエディション カラーパレット 02 ピンクブラウン」価格:¥1,540大人の“ピンクメイク”で春を心待ちにアラサーになると、ピンクメイクを取り入れることに躊躇してしまいがち。ですが、大人だからこそ似合う、落ち着いたトーンのピンクメイクアイテムは数多くあります。暖かくなるまでは少し時間がありますが、メイクで一足先に春を楽しんでみては?【参考】『kiss』公式サイト『OPERA』公式サイト『ettusais』公式サイト文/皆川みほ
2022年02月28日マスクをする日は、ベースメイクを簡単に済ませる人も多いでしょう。ファンデーションが必需品とされる時代は終わり、今では化粧下地だけでもツヤ肌や肌悩みをカバーしてくれるコスメが続々と増えています。そこで今回は美容ライターの筆者が、ドラッグストアで買える¥2,000以下の化粧下地をご紹介します。さっそく明日からノーファンデメイクに挑戦してみて!ニキビ跡をカバーして、ツヤ肌も叶う!? 1本で何役もこなす化粧下地INTEGRATE「ミネラルベースCC」最初にご紹介するのは、『INTEGRATE(インテグレート)』の「ミネラルベースCC」。『INTEGRATE』はドラッグストアだけではなく、一部のコンビニでも購入することができる身近なコスメブランドですね。その中でもこちらの化粧下地は、SPF30・PA+++と普段の生活をする上で十分な日焼け止め効果があり、さらにはニキビ跡やクマをカバーしてくれる心強い1本!チューブから出すとほんのりピンクがかっていますが、肌になじませると白浮きすることなく伸びて、ツヤだけが残ったきれいな仕上がりに。ニキビ跡だけではなく、ニキビができてしまった日のメイクでも、指で何度か重ね付けすると、目立ちにくくなります。くすみやくまも隠してトーンアップ(※1)してくれるので、リモートワークや大事な予定がない日は、ファンデーションを塗らずにこれ1本でベースメイクが済みますよ。※1:メーキャップ効果による【商品情報】INTEGRATE「ミネラルベースCC」価格:¥1,100内容量:20gバズった下地の敏感肌向け!しっとり肌になる化粧下地Borica「くずれ防止 美容液ケアベース<ミルクベージュ>」続いては、マスク生活に入りたての頃にSNSで話題となった『Borica(ボリカ)』の敏感肌向け化粧下地。一時期は人気のあまり、手に入りづらかったアイテムです。SNSで大人気となったマスクプライマーは肌の凹凸をなめらかにしてくれるのですが、肌がゆらぎがちな季節は敏感肌にも使える(※2)とされる「くずれ防止 美容液ケアベース<ミルクベージュ>」をチョイス。※2:アレルギーテスト・敏感肌対象パッチテスト・スティンギングテスト済み。全ての人にアレルギーや皮膚トラブルが起こらないということではありません下地を出してみると、肌に伸ばす前から偏光パールのキラキラ感がわかります。実際に伸ばしてみると、クリームのような滑らかさに驚くはず!しっとりとうるおったツヤ肌に近づけます。また、皮脂吸着パウダーが配合されているので、ベタつきが気になる小鼻まわりもサラサラして理想的な仕上がりに。パール感があるため、春らしいツヤ肌を目指したい人におすすめです。【商品情報】Borica「くずれ防止 美容液ケアベース<ミルクベージュ>」価格:¥1,980内容量:25g毛穴が気になるなら!透明感のあるツヤ肌に近づく化粧下地CEZANNE「UVウルトラフィットベースEX 01ライトブルー」最後は、ツヤ肌に近づきたい人におすすめしたい『CEZANNE(セザンヌ)』の「UVウルトラフィットベースEX 01ライトブルー」。筆者のように、小鼻まわりの毛穴が気になるときでもしっかりカバーしてくれる優秀下地です。下地だけでツヤ肌も肌悩みのカバーも叶うので、まさにファンデ入らずの優秀コスメなんです!ブルーのクリーム状のテクスチャーで、くすみや毛穴もしっかりとカバーしてくれます。肌に伸ばすと透明になるので、顔色が悪く見える心配もなし。チューブ型でピンポイントに塗りやすいため、「あれ?今日は毛穴がなんだか目立つ」という日に活躍してくれること間違いなし!しっとりうるおって、肌にぴたっと密着してくれるので、夕方まで化粧崩れが気になりません。うれしい機能が詰まった化粧下地ですが、¥1,000以下とプチプラ。気にせずガンガン使えるのもうれしいポイントです。【商品情報】CEZANNE「UVウルトラフィットベースEX 01ライトブルー」価格:¥748内容量:30g¥2,000以下の化粧下地でも“ツヤ肌”は手に入る!今回は、ドラッグストアで購入できる“¥2,000以下の化粧下地”をご紹介しました。化粧下地でも選び方次第で、肌の状態や仕上がりがまったく異なります。自分のほしい機能が詰め込まれたコスメを見つけてみてくださいね!【参考】『INTEGRATE』公式サイト『Borica』公式サイト『CEZANNE』公式サイト文/皆川みほ
2022年02月27日せっかくメイクをするのなら、よりキレイな自分を引き出したいはず。しかも、それが時短で叶えば嬉しいですよね。そこで今回は、時短美容家の並木まきが、マスクを外しても自然にツヤ肌がキープされる“時短ハイライトテクニック”をご紹介します。時短で詐欺メイク#5美肌見せが叶うちょい足しハイライトマスクメイクを重視しすぎると、マスクを外したときに違和感が生まれてしまうことも…。特にありがちなのが、マスクをしていても見える“上半分”と、マスクで隠れる“下半分”でニュアンスの異なるメイクになっているパターンです。というのも、マスクをしている時間が長いほど、崩れやマスクへの色移りが気になりがち。そうすると、メイクの段階から見える部位と見えない部位を意識して、メイクに濃淡をつけている人が多いでしょう。濃淡をつけると、崩れにくさや色移りのしにくさは合格!ですが、マスクを外したときに、顔の上下で不自然なコントラストが出てしまうこともありますよね。その違和感は“ハイライト”を活用するだけで、自然な仕上がりが叶いますよ。今回は、『M・A・C(マック)』から2022年発売の春コスメ「エクストラ ディメンション スキンフィニッシュ」(¥5,000)の「ペタリック メタリック(ロージーピーチ)ニュートラル」カラーを使用して解説していきます。桜にインスパイアされた「ワイルド チェリー コレクション」の限定品で、2022年2月24日(木)に公式オンライン先行、3月4日(金)全国発売開始予定です。キラキラと光るパール感が春らしさ満開!チークなしでも使えるハイライトです。やさしい色合いなので、ハイライト初心者にもおすすめ。統一感を狙うなら、アイシャドウや涙袋に塗ってもいいでしょう。ハイライトは口まわりにもオン!マスクを外しても違和感のない顔にマスクメイクだとハイライトを入れるときに、顔の上半分、またはマスクとの境い目になる頬まわりだけに使う人も少なくありません。ですが、その塗り方だとマスクを外したときに、顔の上半分とマスクで隠れていた部分とのコントラストを悪い意味で強めてしまう場合があります!そこでおすすめしたいのが、マスクで隠れる“口まわり”にもハイライトを仕込む時短テクニック。あご先と“唇の山”の少し上あたりに、頬に使用したハイライトと同じものを軽く塗っておくだけ。それだけで、マスクを外したときにも一体感が出て、顔の上下が分離したかのような違和感を払拭できます。唇の上とあご先にハイライトを加えていないメイクと比べると、一体感やメリハリが増しますね。「マスクをするから、口まわりにハイライトを塗っても崩れるのでは?」と気になる人もいるでしょう。実はあご先や唇の上部は、マスクをしても直接肌に触れにくい部分なので、思っているよりメイク崩れが起きにくいパーツ。ただ気になる人は、ハイライトを指ではなくブラシで軽く叩き込むように塗ってみて!さらに崩れにくさを感じられるでしょう。マスクを外す場面でメイクに違和感を与えたくない…!かといってマスクで隠れる部分は、メイク崩れを起こさないよう、最小限にとどめたいところ。そんなときは、今回お伝えした“ハイライト”テクニックを上手に使いこなして、マスクメイクがもっと楽しんでくださいね。文/並木まき
2022年02月21日みなさんはアイライナーを選ぶときに何を重視しますか?奥二重の筆者はまぶたが重めなので、落ちにくさやにじみにくさを重視してアイライナーを選んでいます。それに加え、上まぶたをグッと持ち上げてアイラインを引くため、スムーズに描きやすいかもチェック!そこで今回は数々のアイライナーを試した美容ライターの筆者が、奥二重さんにおすすめしたい“アイライナー”をご紹介します。スルスル感がやみつきに!何色も揃えたいアイライナーCANMAKE「クリーミータッチライナー」最初にご紹介するのは『CANMAKE(キャンメイク)』の「クリーミータッチライナー 02」。芯が細いので描きやすく、まつ毛の間を埋めるのも自由自在。くっきりとした発色で、きれいなラインを長くキープしてくれるのが特長です。今までアイライナーを使ったことがない奥二重さんにもおすすめ!アイライナーをブラックにすると、どうしても目元がキツく見えがちですが、ブラウンやバーガンディーなどやさしく見せてくれるカラーが揃っているのもうれしいポイントです。筆者が愛用している02番は「ミディアムブラウン」というカラー。目元をくっきりと見せつつ、キツい印象になりにくい色です。描き心地は、名前の通りクリーミー!まぶたの上でスルスルと流れるようにラインが引けるので、不器用さんでも失敗しにくいのがポイントです。筆者は特にこのアイライナーが使いやすいと感じているので、もう何本もリピートしています。【商品情報】キャンメイク「クリーミータッチライナー 02」価格:¥715細さは自由自在!1本でさまざまな印象が楽しめるアイライナーラブ・ライナー「クリームフィットペンシル<アイライナー>」続いて、アイライナーといえば、思い浮かべる人が多いであろう人気ブランド『ラブ・ライナー』。そんな『ラブ・ライナー』の「クリームフィットペンシル<アイライナー> ミディアムブラウン」がおすすめです。横長の楕円芯なので、アイラインの細さも好みに合わせて引ける1本2役のアイライナー。スクワランやツバキ油といった保湿成分が配合されており、乾燥しがちな目元でもなめらかにラインを描くことができます。楕円芯のイメージがつきやすいよう、ピタッと寝かせてラインを描いてみました。ばっちりメイクをしたいときには画像のように太くすることも、楕円の端を使って細くすることもできます。ウォータープルーフ設計なので、夕方になってもにじみにくいのが奥二重さんにとってうれしいはず。【商品情報】ラブ・ライナー「クリームフィットペンシル<アイライナー> ミディアムブラウン」価格:¥1,320毎日使いたい!こすれに強いアイライナーエクセル「カラーラスティングジェルライナー」最後は『エクセル』の「カラーラスティングジェルライナー CG02」。オンオフ問わず、毎日でも使いたいと思えるアイライナーです。ウォータープルーフ処方で、汗や水に強く13時間(※1)も持続してくれる優れもの。1分ほどで肌に密着し、こすっても落ちづらいんです!今の時期はマスクからの息もれが目元に当たって、アイラインがヨレやすいと悩んでいる人も多いはず。ですが、このアイライナーは水分や皮脂に強いので、ヨレやすい奥二重さんでも気になりにくいです。※1:メーカー調べジェル状なので、描き心地はなめらか。まつ毛のキワも埋めやすいです。ヒアルロン酸Naやセンブリエキスといった保湿成分が配合されていて、メイクをしながら目元ケアができるのもポイント。筆者はいつでも使いやすいCG02の「チョコレート」という色を選びましたが、オリーブやクランベリーといったちょっと冒険できるカラーも展開されています。カラーメイクを試したい人は、ぜひ挑戦してみて!【商品情報】エクセル「カラーラスティングジェルライナー CG02」価格:¥1,320奥二重と相性のいいアイライナーでメイクを楽しく!奥二重さんがアイライナーを選ぶときは、にじみにくさやまぶたを上にあげたときの描きやすさなどを重視しますよね。今回ご紹介したのは、にじみにくいのに描きやすい上に、メイクしながら保湿もできてしまう優秀なアイライナーばかりです。ぜひ、アイライナー選びの参考にしてみてくださいね。【参考】『CANMAKE』公式サイト『ラブ・ライナー』公式サイト『エクセル』公式サイト文/皆川みほ
2022年02月20日長引くマスク生活で肌トラブルを起こしやすいのに、紫外線や花粉が増える春は、さらに肌に赤みが出たり、メイクが崩れやすかったり、肌荒れしたり…と悩んでしまう人が多いかと思います。そこで、anan Beauty+美容担当が「肌がきれいに見える」2022年発売の推しコスメをご紹介します。肌トラブルをカバーするベースコスメ!肌の色ムラや悩みを隠す下地や、メイク崩れをリタッチするコスメ、花粉や肌荒れから守ってくれるファンデなど、この春、手に入れたいベースコスメをご紹介します。デュオ 「ザ リタッチコントロール」『DUO(デュオ)』から、メイク直しに最適な美肌リタッチスティック「デュオ ザ リタッチコントロール」が3月22日に発売。光の効果で肌をトーンアップしながら、肌をみずみずしく保湿してくれます。メイク崩れやテカリの気になる部分に塗ってスポンジや指でなじませるだけで、朝のメイクしたてのようなフレッシュな肌が瞬時に蘇ります。なじんだ後はしっとりサラサラなので、パウダーの重ね塗り不要。光のレフ板効果と4色パールの効果で、悩みをカバーしながら明るいツヤ肌を演出。メイク直しはもちろん、ファンデを塗りたくない日のすっぴん風ベースメイクにもおすすめです。シワのリタッチに最適なナイアシンアミドをはじめ、アンチポリューションや素肌のコンディショニングにアプローチする美容成分(※1)も豊富に配合。ニキビの悪化や皮脂過剰も防いでくれます。デュオ ザ リタッチコントロール¥3,300(3月22日発売)※1 オウゴン根エキス、アロエフェロックス葉エキス、ナイアシンアミド、ほか6成分(保湿成分)イプサ 「コントロールベイスe」『イプサ』から、たっぷりの光を反射・拡散することで光をコントロールし、今までにない発光するような透明感を叶えてくれる化粧下地「コントロールベイスe」が発売。カラー展開は、「ブルー」、「イエロー」、「ピンク」の3色。肌の明るさを高め、毛穴の凹凸補正により、なめらかな肌に整えてくれます。肌表面での光反射量を高める効果に優れたライティングアップパールと、光拡散効果に優れた透明感の高いクリアオイルゲルを配合したライティングクリアコンプレックスのW効果により、シミ・そばかすなどの色ムラも隠ぺい感なくぼかす&透明感の高い仕上がりに。また、保湿成分配合により、日中の乾燥や紫外線から肌を守り、肌にうるおいを与えてくれます。イプサ コントロールベイスe全3色 SPF25・PA++ 各¥3,300イハダ 「薬用フェイスプロテクトパウダー(医薬部外品)」『IHADA(イハダ)』から、紫外線、花粉、ちり・ほこり、PM2.5、ブルーライト、皮脂・汗など、肌荒れの要因から肌を守る「イハダ 薬用フェイスプロテクトパウダー(医薬部外品)」が発売。ベタつきやテカリを抑えて毛穴をふんわりとカバーし、透明感のある肌に仕上げてくれるので、メイクの仕上げや化粧直しに最適です。肌うるおいバリア保護成分(高精製ワセリン)、抗肌あれ有効成分(グリチルレチン酸ステアリル)、美白有効成分(m-トラネキサム酸※1)配合のため、肌あれやニキビを防ぐとともに、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防いでくれます。紫外線吸収剤、香料、アルコール(エタノール)、パラベン(防腐剤)すべて不使用と、デリケート肌も毎日使える処方設計。SPF40・PA++++だから、紫外線の増えるこれからの季節におすすめです。イハダ 薬用フェイスプロテクトパウダー(医薬部外品)SPF40・PA++++ ¥1,980※1 トラネキサム酸春のデリケート肌をきれい見えさせましょう!2022年新発売のベースコスメをご紹介しました。春は肌トラブルが起きやすい季節だからこそ、ベースコスメを見直してみてはいかがでしょうか。【参考】デュオ 公式サイトイプサ 公式サイトイハダ 公式サイト文・三谷真美
2022年02月20日まだまだ寒い日が続きますが、そろそろメイクを春仕様にチェンジするタイミング。この春の注目カラーは、ヘルシーなオトナ可愛いピンクです。そこで、anan Beauty+美容担当が激推しする2022年発売の最旬カラーコスメをご紹介します。春はピンクメイクに挑戦したい!2022年は、ピンクカラーのコスメが続々登場!その中から、ヘルシーでオトナ可愛い、くすみピンクや赤みピンクのコスメをご紹介します。ヴィセ リシェ「アンティークパステル ライナー」『ヴィセ リシェ』から、くすみカラーのアクセントで抜け感のある目もとを叶えるリキッドアイライナー「アンティークパステル ライナー」が発売。高発色とくすみ感を両立した、ミルキーなアンティークパステルカラー6色の展開です。なかでもおすすめしたいのが、ぬくもりのあるスモーキーなピーチカラーの「PK880 アンティーク ピーチ」。肌なじみがいいので、カラーラインに慣れていない人でも使いやすく、目もとに優しい印象をプラスしてくれます。下まぶたに引いて、潤んだ瞳を演出するのも良さそう。その他のカラー展開は、深みのあるキャメルベージュの「BE380 アンティーク キャメル」、ココアのようなミルキーブラウンの「BR381 アンティーク ココア」、くすみがかったミルキーなオレンジの「OR280 アンティーク オレンジ」、ノスタルジックなくすみラベンダーの「PU180 アンティーク ラベンダー」、肌になじむくすみグリーンの「GR780 アンティーク ライム」。高発色で色ブレすることなく、均一で美しいラインが描けます。ヴィセ リシェアンティークパステル ライナー全6色 各¥1,100(編集部調べ)オペラ 「リップティント N」『オペラ』の大人気「リップティント N」から、新色・限定色が発売。つけたての色をキープする「ティント処方」なので、マスク生活におすすめです。カラー展開は、鮮やかながら透け感あふれる甘美なパープルの「112 ライラック」(限定色)、メロウな温度感とクリアなモード感を両立した、オトナらしい可愛さのある赤みピンクの「14 メロウピンク」(新色)、淡い優しさを内包した、クールに色っぽいベージュの「111 フォギーベージュ」(限定色)の3色です。ひと塗りで美しく発色するのに、決して”濃く”感じさせない、抜け感のある仕上がり。環境に優しい保湿成分「サトウキビ由来スクワランオイル」配合で、唇に洗練されたさりげないツヤを与えてくれます。オペラ リップティント N全3色(新1色・限定2色) ¥1,650ディーアップ 「パーフェクトエクステンションマスカラforカール」『ディー・アップ』の大人気マスカラ「ディーアップ パーフェクトエクステンションマスカラ forカール」から、ふんわりカールが続く、透けるくすみピンクの「ルビーブラウン」が発売。ブラウンにピンクのニュアンスをプラスすることで、目もとを華やかに印象づけてくれます。日本人の目幅に合わせた、使いやすいコンパクトブラシが塗りやすく“ふんわりカール”を長時間キープ(※1)。にじみにくいのに、お湯&洗顔料で簡単オフすることができます。ディーアップ パーフェクトエクステンションマスカラforカールルビーブラウン ¥1,650※1 個人差があります最旬のピンクメイクに挑戦しましょう!くすみピンクや赤みピンクなど、2022年発売のカラーコスメをご紹介しました。ピンクメイクは可愛すぎて避けていた人や、ピンクメイクを卒業したオトナ世代にも使いやすいカラーに進化しているので、ぜひ試してみてください。【参考】ヴィセ リシェ 公式サイト2月9日、オペラから春コレクション”雫をまとったフォレストカラー”の新色・限定色が登場!甘美な“しずく感“カラーの「リップティント」、きらめくくすみ感の旬色「カラーマスカラ」「カラーライナー」を発売。‐PR TIMES新色!頑張りすぎないピンクのニュアンス毎日使える“ビターなピンク”‐PR TIMES文・三谷真美
2022年02月19日顔の悩みは人それぞれ。悩みに合わせて、コスメ選びも慎重になりますよね。筆者は奥二重なので、モデルさんの真似をして同じアイシャドウを使ってみても、目元がボヤッと腫れぼったく見えてしまうことが多くあります。なので、奥二重の目元がハッキリしてキレイに仕上がるアイシャドウを見つけたときの喜びはひとしお!そこで今回は美容ライターの筆者が、迷子になりやすい奥二重さんにおすすめしたい“プチプラアイシャドウ”をご紹介します。キリッとした目元を演出!青みがかったブラウンのアイシャドウkiss 「レイヤードアイズX 02 Bitter Chocolat」はじめにご紹介するのは、『kiss(キス)』の「レイヤードアイズX」。数量限定色の“02 Bitter Chocolate”は全体的に青みがかった色のパレットです。チョコレートを連想させるおいしそうな色味が可愛らしい!ほろ苦さを感じるカラーは、モードな印象を添えて抜け感のある目元を演出してくれますよ。奥二重さんの中には、ピンク系の色が苦手な人もいるかもしれません。ですが、「02 Bitter Chocolate」のピンクは柔らかい印象で、パープルのような深みがある絶妙な色合いなので腫れぼったく見えにくい!ブラウンがベースになっているので目元が重く見えにくく、奥二重さんでも使いやすいんです。左上のハイライトカラーを使うだけで、キラキラと華やかな目元になるのもポイント。【商品情報】kiss「レイヤードアイズX 02 Bitter Chocolat」価格:¥1,650内容量:3.8gひと塗りで仕上がる!保湿も兼ねたミニマルなアイシャドウエクセル「イルミクチュールシャドウ IC04 ラムレーズン」続いては、1色でアイメイクが完成する『エクセル』の「イルミクチュールシャドウ」です。カラーは全部で8色。春に向けて明るい色を取り入れたいと思った筆者は、「ラムレーズン」というピンクブラウン系の色味を選んでみました。手の平にすっぽりと入るくらいの大きさなので、持ち歩きがしやすいのもメリットですね。保湿成分(※1)が配合されていて、粉っぽさが感じられません。スルスルと伸ばすと、溶け込むようになじんでいきます。使いながら、目元の乾燥を防げるのもうれしいですね。透明感がありながら、ほどよいツヤも感じられる印象。ブラウンが強いので、うっすら赤みを楽しめるのに、腫れぼったく見えにくい色になっていますよ。※1:セラミドNP、スクワラン、ホホバ種子油、ブドウ種子油(すべて保湿)【商品情報】エクセル「イルミクチュールシャドウ IC04 ラムレーズン」価格:¥1,100内容量:2.2gクリーム&パウダーでしっかり密着するアイシャドウDAZZSHOP「デュオアイシャドウ CHIVE GOLD 02」最後は『DAZZSHOP(ダズショップ)』の「デュオアイシャドウ 02」。クリームとパウダーの2タイプがセットになったアイシャドウです。奥二重さんはまぶたが重くなりがちなので、アイシャドウをつけても下まぶたに色落ちしやすいですよね…。こちらはそんな奥二重さんにぴったりの、まぶたにしっかり密着してくれるアイシャドウでもあるのです!クリームタイプは、ほんのりキラキラがついているだけなので、別のアイシャドウベースとしても使える優れもの。このクリームタイプをアイホール全体に指で伸ばすと、もう片方のパウダータイプがキレイにつくようになります。赤みがかったブラウンには、ゴールドのラメがざくざく!発色がよく、塗るだけで立体感が生まれるんです。華やかでありつつ、キリッとした目元に仕上がりますよ。【商品情報】DAZZSHOP「デュオアイシャドウ CHIVE GOLD 02」価格:¥2,200深みのあるカラーを選び、奥二重に似合うアイメイクを奥二重だと腫れぼったく見えやすいため、守りの色としてブラウンを選んでしまいがち。ですが、深みのあるカラーを選べば、奥二重さんでもアイメイクを楽しめるのです!ぜひ、普段のメイクの参考にしてくださいね。【参考】『kiss』公式サイト『エクセル』公式サイト『DAZZSHOP』公式サイト文/皆川みほ
2022年02月16日まだまだ寒い日が続きますが、コスメ業界では新作春コスメが続々と発売されています。服や小物は季節ごとに変えるのに、ファンデーションやアイシャドウ、リップは一年中同じものを使っている人も多いでしょう。そこで今回は、冬から春にアップデートしたい“2022年最新メイク”のコツをご紹介。メイクをアップデートするために気をつけたい質感や色選びを、ベースメイク・アイメイク・リップメイクとパーツごとにお伝えします。2022年の春夏トレンドカラーを知ろう!毎年流行するトレンドカラーが変化しているのをご存じですか?まず一つ目は美容、ファッション、インテリア、デザイン業界などが参考にしていて、世界的な色見本帳を出している企業『PANTONE』が発表した2022年の色。それは、幸せで暖かみのある紫がかった淡いブルーの“ベリー・ペリ”です。二つ目はカラートレンドの研究や発信など、色にまつわる事業をおこなっている協会『JAFCA(一般社団法人 日本流行色協会)』が選んだ2022年の色。それは、明るい希望を描き、光満ちるコーラル“ジョリー・コーラル”で、暖かみと鮮やかさのあるオレンジです。春といえば、定番のイエローやピンク、ブルー、グリーンがありますが、2022年はパープルやブルー、コーラルやオレンジが人気になりそう!新作コスメをチェックしていると、他にもヌーディベージュ、オレンジブラウン、ピンクブラウンも多い印象です。コスメはその年の流行色や質感を取り入れて発売されているので、それらをアップデートするだけで旬顔に生まれ変わりますよ。ベースメイク:「透明感とツヤ」がポイント冬のベースメイクといえば、「乾燥対策として保湿力のあるもの」「マットな質感」「カバー力のあるもの」を使うことも多いのではないでしょうか?マットな質感でカバー力の高いものといえば、クリームファンデーションやBBクリーム、パウダーファンデーション、フェイスパウダー。赤みや色ムラ、毛穴カバー力はありますが、春夏に塗っていると厚く濃い印象になりがちに。春夏におすすめなのはピンクベース下地。そして、透明感やツヤ感を演出するクッションファンデーションや、リキッドファンデーション、ラメ入りのフェイスパウダーがイチオシです。クッションファンデーションは比較的薄づきで、肌の透明感を演出しやすいです。ツヤのある仕上がりなので、カバー力に欠けると感じるかもしれませんが、そんなときは化粧下地をプラスしてみて。最近は肌の赤みや色ムラ、毛穴カバーまでしてくれる化粧下地が増えていますよ。隠したい部分は化粧下地で調整し、肌の質感はクッションファンデーションで作るようにしましょう。アイメイク:アイシャドウは「色の明るさ・光」を利用して冬によく使うアイシャドウといえば、重みのあるブラウンやゴールドがメジャーですよね。ブラウンやゴールド系は肌なじみもよく無難に使えますが、年中同じで春夏も使っていると、目元が重く暗い印象に見えてしまうことも…。春夏におすすめなのは、オレンジ・コーラル・ピンク・パープルなどの明るい色!ブラウンやゴールドでも、冬の色味より明るい色やラメ入りを取り入れるといいでしょう。春夏は日差しが高まるので、太陽光とラメの組み合わせでキラッと輝くようなメイクが、明るく華やかな印象に仕上がりやすいですよ。リップメイク:「透明感とツヤのあるオレンジやピンク」がおすすめ冬のリップメイクといえば、赤・ローズ・ブラウンなどの重みのある色や、マット・ベルベットの質感を選ぶことが多いですよね。冬は暗色を選んで重ね着する機会も多くなることから、パキッとした色味のリップが流行しやすいです。ですが、春夏に塗っていると、少し濃い印象になってしまうことも。春夏におすすめなのはアイシャドウと同じく、オレンジ・コーラル・ピンク・パープルなどの明るい色。透明感やツヤのあるものだと、なおいいでしょう!冬メイクと春メイクで比較してみた!今回冬メイクには・ViTAM(ヴィータム)「スキン BB ファンデーション」・RAFRA(ラフラ)「ナチュラルベースパウダー」・マキアージュ「ドラマティックスタイリングアイズ OR303」・キスミー フェルム「プルーフブライトルージュ 19」を使用しました。春メイクには・CEZANNE(セザンヌ)「UVトーンアップベース ピンク」・AMUSE(アミューズ)「スキン チューン ヴィーガン カバー クッション」・KATE(ケイト)「エレクトリックショックアイズ OR-1」・CANMAKE(キャンメイク)「メルティールミナスルージュ(ティントタイプ) T02」を使用しました。まずは、ベースメイクから。「肌をきれいに見せたい」「色ムラや赤み、毛穴をカバーしたい」など、肌の質感や印象を左右するのがベースメイクです。左の冬メイクは、『ViTAM』の「BBファンデーション」で隠したい部分をカバーしつつ、『RAFRA』の「ナチュラルベースパウダー』で崩れにくい仕上がりに。右の春メイクは『CEZANNE』の「UVトーンアップベース ピンク」で肌のトーンアップを叶え、赤みや毛穴をカバー。そして、『AMUSE』の「スキン チューン ヴィーガン カバークッション」で、肌の透明感やツヤっぽさのある仕上がりにしました。冬メイクと春メイクでは馴染む肌の厚みや透け感が違うので、春夏は軽やかな印象に仕上がるベースメイクにしていきたいですね。次は、アイメイク。左の冬メイクは『マキアージュ』の「ドラマティックスタイリングアイズ OR303」のゴールドとブラウンを重ね塗りしています。一方、右の春メイクは『KATE』の「エレクトリックショックアイズ OR-1」でまぶた全体に淡いピンクを塗り、目尻にオレンジをポイント置きに。ブラウンは目元にグッと奥行き感と影っぽさを演出し、黒目を強調する効果があります。しかし、春夏だと重たく、暗い印象になってしまうことも。春夏は陽気な季節なので、色を楽しみやすいです。そのため明るく、鮮やかなカラーのほうがメイクも映えますよ。最後にリップメイクを。冬メイクは、ローズ系の『キスミー フェルム』の「プルーフ ブライトルージュ 19」をチョイス。少しツヤっぽさのある質感ですが、色味に少しブルーが入っているので、秋冬やフォーマルなシチュエーションにぴったりです。春メイクには、オレンジ系の『CANMAKE』の「メルティールミナスルージュ(ティントタイプ) T02」をチョイス。少し赤みが入っているヘルシーカラーで、透明感があるので重い印象にならない軽い仕上がりです。季節によって適している色味や質感が違うので、リップも使い分けていきたいですね。冬メイクと春メイクで、マスクをつけたときの見え方の違いも比べてみました。マスクをつけると、肌の質感と目元が強調されますよね。マスクの色や髪型にもよりますが、冬メイクのほうがマットな質感で、目元に影がある見え方。対して、春メイクのほうが明るく見えます。コスメ業界は既に春気分!「一年中同じ色と質感のコスメを使っている」「春メイクにアップデートしたいけど、どういった質感や色を選べばいいか迷う」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。©feofra/shutterstock©Luria/shutterstock文/寒川あゆみ
2022年02月15日2022年も春コスメが続々発売開始に。まだマスク生活は続きますが、新作コスメで一足早く春気分を楽しんではいかがでしょうか?そこで今回は美容ライターである筆者が、買って早くも大満足した“2022年新作春コスメ”をご紹介します。「プチプラなのに使える」「春にフル活用できそう」と感じたコスメのみを厳選しましたよ!目元からまぶしい輝きを放つアイシャドウKATE「エレクトリックショックアイズ」¥1,320まるで電撃発光によってクラッシュしたような輝きを放つ『KATE(ケイト)』の「エレクトリックショックアイズ」。質感の異なる2色のアイシャドウです。パレット左側はツヤ感と繊細なカラーパールが配合された高発色の「エレクトリカルカラー」、右側は存在感のある大粒グリッターがまばゆい輝きを放つ「フラッシュグリッター」の組み合わせです。まぶたにピタッと密着するオイルリッチ処方。きれいな発色で、角度によって色と光が変化する発光感が魅力です。カラーバリエーションは全部で8種類。「BR-1フラッシュベージュ」「BR-2スパークルブラウン」「YL-1エレクトリックアンバー」「PK-1クラッシュモードピンク」「NV-1ミッドナイトサンダー」「PU-1ライラックフラッシュ」「OR-1アプリコットサンダー」「OR-2クラッシュブロンズ」です。筆者が今回使用しているのは、深みのあるオレンジと淡いピンクカラーが春らしい「OR-1アプリコットサンダー」です。【使い方】左のオレンジカラーをアイホールに広げ、単色のみでアイメイクを完成させることも!鮮やかでパキッとした色味は、目元が一気に華やかになるので春メイクにおすすめです。もしくは、2色のグラデーションを楽しむアイメイクとしても楽しめます。アイホールに広げたオレンジカラーの上に、二重幅で淡いピンクを重ねます。さらに輝きがアップしとてもきれいです。パレット右側のアイシャドウのほうがラメが大粒なので、目尻の下などにアクセントとして入れると可愛いです。重ねる順番を逆にしても可愛いですよ。まず、パレット右側の淡いピンクカラーをアイホール全体に広げます。もちろん、このカラーも単色使い可能です。次に、目尻からまぶたの中心に向かって、パレット左側のオレンジを重ね、グラデーションを作ります。すると、オレンジカラーをポイントにした外心メイクの完成!2色のカラーと質感違いを利用すれば、印象の異なる4パターンのアイメイクができるのでおすすめです。筆者の印象では「OR-1」以外に、「BR-2」「PK-1」「PU-1」「OR-2」も春カラーとして使えそうな組み合わせでした。ぜひ一度チェックしてみてください。【商品情報】KATE「エレクトリックショックアイズ」価格:¥1,320カラー:全8種類ピンクのニューカラー下地が登場!CEZANNE「UVトーンアップベース」¥748これから気になる紫外線をしっかり予防しながら、ツヤッと明るい肌に仕上がる『CEZANNE(セザンヌ)』の「UVトーンアップベース」。今季は新色のピンクが登場しました。SPF50+、PA++++の高いUVカット効果!紫外線吸収剤不使用のノンケミカル処方で、水や汗、皮脂によって崩れにくいウォータープルーフ処方です。5種類の保湿成分、光を均一に反射するトーンアップパウダー、ソフトフォーカス効果パウダーを配合。みずみずしいツヤとくすみにくく明るい肌を叶え、自然に毛穴レス肌に導く優秀すぎる化粧下地です。カラーバリエーションは白浮きせず自然にトーンアップする「ホワイト」と、肌なじみのいい「ピンク」の2種類。【使い方】1.スキンケアで肌を整えたあと、ファンデーションを塗る前に使用します。2.適量を手に取り、両頬、おでこ、鼻、あごに置きます。3.ムラにならないように薄く伸ばし、指の腹を使って優しくおさえて肌になじませます。やわらかなテクスチャーで肌なじみがよく、つけ心地がとても軽いです。塗っている最中から自然なトーンアップや透明感、ツヤを実感しました。肌の色ムラや赤み、毛穴まで目立ちにくくなり、上からファンデーションやパウダーを塗ったときの仕上がりも段違い!春のベースメイクにおすすめです。【商品情報】CEZANNE「UVトーンアップベース」価格:¥748カラー:全2色とろける生レア感がクセになる!CANMAKE「メルティールミナスルージュ(ティントタイプ)」¥880最後は、美しい発色が長続きする『CANMAKE(キャンメイク)』の「メルティールミナスルージュ(ティントタイプ)」。唇の上でとろけ、みずみずしいうるおいとツヤによる生レア感を演出してくれます。上品さのあるピンクゴールドのパッケージ。リップの中央にはハートマークがデザインされていて可愛いです。ジュワッとなめらかに溶けるようなテクスチャーです。みずみずしさやツヤを演出するグロッシーオイルと、唇を保湿しふっくら感とハリ感を出すワセリンが配合されています。カラーバリエーションは全部で6色。「T01ブライドピンクコーラル」「T02ロゼミルクティー」「T03ディアレストレッド」「T04スウィートガナッシュ」「T06サクラエンジェル」「T07ジンジャーオレンジ(限定色)」です。今回筆者が使用しているのは「T02ロゼミルクティー」。【使い方】リップラインに沿って、唇全体に色を重ねるだけ。唇にとけるようになじんでくれるので、リップラインを取らなくてもうるっとツヤめく口元に仕上がりますよ。「T02ロゼミルクティー」は見た目はブラウンっぽく見えますが、赤みの入ったオレンジ系の色味です。唇の上でもしっかり発色し、透明感とツヤが出て唇がふっくらして見えます。ツヤ感はあるものの、余計なテカリやベタつきは感じませんでした。リップを塗る前と比較してみると、優しい赤オレンジが色づき、唇の存在感と華やかさが際立ちますね。ティントタイプなので、ティッシュオフしてどれくらい色が残るのかも検証してみました。結果、ほのかに色味が残りました。「マスクの内側にリップの色がつくのが気になる」「唇の色がなくて顔色が悪く見える」という人にもおすすめです。筆者の印象では「T02」以外に、「T01」「T06」「T07」も春カラーに使えそうな色味でした。「メルティールミナスルージュ」はティントタイプとティントタイプではないシリーズがあり、色味がそれぞれ違います。なので、自分好みの色を見つけたり、用途に合わせて使い分けたりするのも楽しいですよ。【商品情報】CANMAKE「メルティールミナスルージュ(ティントタイプ)」価格:¥880カラー:全6色数ある春の新作コスメのなかでも、後悔しない使用感や色味、仕上がりに大満足!何を買おうか迷っていた人は、ぜひ参考にしてくださいね。【参考】『KATE』公式サイト『CEZANNE』公式サイト『CANMAKE』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年02月13日マスク生活が中心となり、ますます目もとメイクの重要性が上がってきています。特に眉は、少し変えるだけでも雰囲気がガラッと変わる重要パーツ。ですが、下地やファンデ、パウダーを塗った後の眉は、肌に貼り付いて立体感がなくなり、のっぺりした印象になりがち…。そこで、毛流れを整えて目もとの印象を強めてくれる、最新の眉マスカラをご紹介します。眉マスカラで顔の印象が変わる!眉の毛並みがキレイだと、それだけで清潔感や上品さを演出することができるので、眉マスカラをデイリーメイクに取り入れてみましょう。リンメル 「プロフェッショナル3Dブロウマスカラ」『リンメル』の、ファイバーたっぷりで大人気の「プロフェッショナル 3Dブロウ マスカラ」から、オレンジとピンクが混ざった、くすみブラウンの「007」(新色)が、2月11日より発売。春メイクのトレンド「くすみパステルメイク」にピッタリなカラーです。細かいファイバーがたっぷり配合されているので、毛1本1本を自然に立ち上げ、ボリューム感をプラス。眉毛にやさしい美容液成分(※1)配合なのも嬉しいポイントです。また、水・油に強い濡れツヤコート成分(※2)により、くすまず美しく発色し、ほんのり濡れたようなツヤ感を与えてくれます。時間が経っても汗や皮脂によって落ちることなく、美しい仕上がりが持続するのに、落とすときはお湯で簡単にオフできます。日本人の眉に合わせて、凹凸の少ないブラシを採用。液をしっかり含み、眉毛に付着させながらも、地肌には付きにくく、素早くキレイに塗ることができます。リンメル プロフェッショナル3Dブロウマスカラ007(新1色) ¥1,320(2月11日より発売)※1 パンテノール / ミネラルオイル / スクワラン(眉毛保護)※2 アクリレーツコポリマーキスミーヘビーローテーション「スタイリングジェルアイブロウ」『ヘビーローテーション』の人気極細(※3)ブラシタイプの眉マスカラ「キスミー ヘビーローテーション カラーリングアイブロウ マイクロ」から、ツヤ感のあるクリアカラーの「スタイリングジェルアイブロウ 01 クリアオーロラ」が、2月8日より限定発売。毛流れを上向きに整えるスタイルキープポリマー配合で、自眉を活かしたトレンドの“立体眉”が叶います。繊細な偏光パール配合により、自然なツヤ感がプラスされて垢抜けた印象に。さらに、水溶性ビタミンのパンテノール(眉毛保護成分)が眉毛をやさしくケアし、ツヤ・ハリを与えてくれます。小回りが利いてコントロールしやすいコンパクトなブラシは、眉毛の根元から1本1本キレイに色づくのに、地肌に付きにくい設計で、眉尻や、眉毛が密集する眉頭も、ムラ・束感なく塗ることができます。キスミーヘビーローテーションスタイリングジェルアイブロウ01(限定1色) ¥880(編集部調べ・2月8日限定発売)※3 ヘビーローテーション内マリークヮント 「ブロウ フィニッシュ<眉墨>」『マリークヮント』から、毛流れを整えて、立体感のある洗練された印象にしてくれる「ブロウ フィニッシュ<眉墨>」が発売。先が細いブラシを採用しているため、地肌に付きにくく、ダマにもなりにくいので、眉マスカラ初心者でも簡単にふんわり眉を作ることができます。眉毛をコーティングして崩れを防止してくれる成分(※4)と、水分保持機能、バリア機能、エモリエント効果が期待できる「セラミド類似成分(※5)」を配合。汗、皮脂、こすれに強く、美しい仕上がりを長時間キープしてくれるのに、お湯で簡単にオフすることができます。また、眉毛にハリとコシを与え、ケアしてくれる嬉しい効果も。カラー展開は、赤みが柔らかな印象の「ラセットブラウン」、ナチュラルで明るい「チェスナットブラウン」の2色。どちらの色も、眉を自然にワントーン明るく整えてくれます。マリークヮント ブロウ フィニッシュ<眉墨>全2色 各¥2,750※4 (アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー※5 ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)のっぺり眉を卒業しましょう!定番のブラウンカラーから、どんなシーンでも使いやすいクリアタイプ、春にトレンドのピンク系まで、2022年発売の眉マスカラをご紹介しました。withマスク時代こそ、のっぺり眉を卒業して、立体感のある毛並みを手に入れましょう!【参考】リンメルより大人気アイブロウアイテム「プロフェッショナル 3Dブロウ マスカラ」から新色が誕生!‐PR TIMESキスミーヘビーローテーションスタイリングジェルアイブロウ2022年2月8日(火)取り扱い店舗限定発売‐PR TIMESワンランク上の眉メイクと眉毛ケアを同時に実現できる眉マスカラ登場!マリークヮントから新商品『BROW FINISH』販売開始‐PR TIMES文・三谷真美
2022年02月12日減量に成功し、精悍さが増したと話題を呼んでいるミュージシャンの岡崎体育さんが今回挑戦したのは、骨格を強調するコントゥアリングメイク。ドラマティックな陰影メイク効果で背筋まで伸びるような感覚に。「シェーディングを入れるだけで、顔の雰囲気ってかなり変わるんですね。僕は眉が離れていてぼんやり見えがちなんですが、眉の内側を足したりノーズシャドウを入れたりすることで立体的に見えて嬉しかった~!自分が律されるような感覚になったので、帰ったらスムージーでも飲もうかな(笑)」ステージには飾り気のないスタイルで登場することが多く、メイクもほぼしていなかったそう。「最近は自分の周りを含めて男性でもメイクする人が増えているけれど、僕自身は自分くらいの顔でメイクしたとて何も変わらんやろって思っていたんです。でも実際にやってみたら、顔だけじゃなくて気持ちも変わった。なので、容姿に自信がない人も美容のセオリーに則ったメイクをすることで、自分のことが少し好きになれたり、ポジティブな一歩が踏み出せるようになるんちゃうかなって思います。次の機会があるなら?こう見えて実はブルベなので、肌を明るく見せるメイクに挑戦してみたいですね」Makeup PointA 2色を混ぜてあご下、フェイスライン、頬骨の下、アイホールから鼻筋にオン。さらに、上まぶたのキワに下のカラーをライン状にのせて目元の強調を。アイシャドウ(上から、セメント、マホガニー)各¥3,850(ボビイ ブラウン TEL:0570・003・770)B 鼻根から鼻先、そして頬骨の上とほうれい線に塗って立体感をアップ。ザ グロウスティック 011G¥4,180(アディクション ビューティ TEL:0120・586・683)C 細筆にとり、眉の隙間を埋めるように描き足して。ブロウポマード 01¥3,080(アナスタシア ミアレ TEL:06・6376・5599)Okazakitaiiku’s Beauty Rules1、横向き睡眠でたるみを防止。「仰向けで寝るよりも横向きの方がたるみ予防になると聞き、できるだけ仰向けにならないように気をつけています。といっても、もとから横向き派だから何気なくやっていることなんですけどね。睡眠環境はわりとこだわっていて、特注品とかではないものの、低め&硬めの枕を愛用中」2、肌のお手入れは保湿を重視。「皮がめくれるくらいの乾燥肌で保湿が必須。いま使っているのはラ ロッシュ ポゼとさいきで、肌の赤みに効果があるさいきはMyマザーが薦めてくれたんです。使ううちに小鼻の赤みが治ってきて僕自身が効果を身にしみて感じたので、男性でもスキンケアはやった方がいいと思います」3、頭皮の乾燥対策にヘッドスパを実践。「頭皮も乾燥しやすいので、冬場はフケが気になって…。コラージュフルフルネクストの乾燥肌用シャンプーで洗いつつ、パナソニックのヘッドマッサージャーで毎日頭皮マッサージをしています。そう考えると、僕にとって美容はコンプレックスや悩み改善のために取り入れることが多いかも」おかざきたいいく1989年7月3日生まれ、京都府出身。音楽活動のほか俳優としても活躍し、ドラマ『DCU』(TBS系日曜21時~)に出演中。ライブBlu-ray&DVD『めっちゃめちゃおもしろライブ』を3月2日にリリース。ブルゾン¥46,200(アーネイ/ジョワイユ TEL:03・4361・4464)ノーカラーシャツ¥28,600(ヴェイン/サカス ピーアール TEL:03・6447・2762)中に着たシャツ¥41,800(エズミ/Ri Design TEL:03・6447・1264)右耳のイヤーカフ¥6,600(フォーク バイ エヌ/HEMT PR TEL:03・6721・0882)左耳のイヤーカフ¥9,900(ハーゴ/ロジェ TEL:03・6380・4836)人差し指のリング¥36,300(プリュイ/プリュイ トウキョウ TEL:03・6450・5777)小指のリング¥19,800(バフ TEL:0154・38・2600)※『anan』2022年2月16日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・藤長祥平ヘア&メイク・坂西 透取材、文・真島絵麻里
2022年02月11日マスクが常態化し、ますます需要が高まるアイメイクテク。ひと昔前は黒ライナーでパキッと目の形を強調するメイクが定番でしたが、最近は、肌になじむ柔らかい色のライナーで透明感のある目もとを演出するのがトレンドです。その中でも、使う人を選ばない、グレー系、赤み系、ブラウン系の最新アイライナーをご紹介します。最新アイライナーで今っぽい目もとに!マスク着用によって目もとが強調されやすい今こそ、垢抜けた目もとを演出できる最新のアイライナーを手に取ってみてください。カネボウ「 デュアルアイライナー(カラー)」『KANEBO(カネボウ)』から、ほんのひとすじのラインで、驚くほど印象的に、なりたいイメージを実現するカラーアイライナー「デュアルアイライナー(カラー)」が発売。肌に溶け込む色設計で、目もとの印象を自然に引き立て、かつ錯視効果を生み出します。液含みがよくしなやかなフェルトチップ筆で、手振れしにくく、細いラインも太いラインも思い通り。落ちにくく、にじみにくいフィルムタイプで、お湯で簡単に洗い落とせます。カラー展開は、二重やまつ毛になりすまして目を大きく見せる透け肌グレーの「EC1 Trick Gray」、 目の粘膜を強調する血色レッドの「EC2 Mimic Red」、白目をより白く美しくみせる澄み切ったブルーの「EX1 Defining Blue」(限定色)、目まわりの肌までもトーンアップさせる美肌オレンジの「EX2 Strobe Orange」(限定色)の4色。別売りの「カネボウデュアルアイライナーホルダー」には、1色または2色をセットすることができます。カネボウ デュアルアイライナー(カラー)レフィルタイプ(ホルダー別売) 全4色(限定2色) 各¥2,750、ホルダー 全1種¥1,100、ホルダーセット 各¥3,850ディーアップ「シルキーリキッドアイライナーWP」『ディー・アップ』の大人気アイライナー「シルキーリキッドアイライナー」から、ピンクが溶け込む濃厚ブラウンの「ピンクショコラ」が、2月18日より全国一斉発売(1月24日より一部企業先行発売)。ブラウンにひとさじの“くすみピンク”を加えることで、ピンク本来の甘さを抑え、毎日使いたくなる自然な仕上がりに。頑張りすぎないピンクのニュアンスで、目もとに優しい色気を添えてくれます。なめらかでかすれない高発色&適度なコシの極細0.1mmの筆先で、思い通りのラインを描くことができます。肌から浮かずに自然になじむので、上品な血色感を演出するほか、目尻に思いきり引いてメイクのポイントにも。水・汗・皮脂に強く、1日中キープすることができます(※1)。ディーアップシルキーリキッドアイライナーWPピンクショコラ ¥1,430(2月18日発売)※1 個人差がありますセザンヌ 「極細アイライナーEX」『セザンヌ』の、湿気でも落ちにくいと好評のアイライナー「極細アイライナーEX」から、ブラウン系の新色2種が、3月中旬より発売(一部1月中旬より先行発売)。濃密発色で目もとを際立たせながらも、肌になじむ日常使いしやすいカラーです。程よくコシのある、0.03mmの極細筆先なので、目尻のハネも思いのままに描く事ができます。既存色同様に、水・汗・皮脂に強いウォータープルーフ処方に加えて、「湿気プルーフ処方」を搭載。落ちにくいマルチプルーフ処方でありながらも、お湯でオフができるうえに、3種の美容保湿成分(シャクヤク根エキス、パイナップル果実エキス、加水分解コンキオリン)を配合。カラー展開は、少し黄みがかった「00 ブラウンブラック」は、肌なじみがよく、どんなアイメイクにも合わせやすいカラー。ほんのり赤みがかった「20 ブラウン」は、目元を強調しつつも優しげでやわらかな印象を演出。暖色系のアイメイクにも相性が良く、目もとに抜け感を与えてくれます。セザンヌ 極細アイライナーEX新色2種¥638(3月中旬発売)新発売アイライナーで垢抜けた目もとを演出!2022年発売の最新アイライナーをご紹介しました。黒ラインから肌なじみのいいカラーラインに変えるだけで、透明感が演出されて垢抜けた印象になるので、ぜひ一度試してみてください。【参考】ひとすじのラインで印象を激変させる「錯視アイライナー」&印象を高める「錯視マスカラ」2022年2月4日(金)同時発売‐PR TIMES新色!頑張りすぎないピンクのニュアンス毎日使える“ビターなピンク”‐PR TIMESマスク着用時でも湿気に負けない“湿気プルーフ”ライナーセザンヌ人気のリキッドアイライナーからブラウン系の新色登場!‐PR TIMES文・三谷真美
2022年02月10日