「SHIORI」について知りたいことや今話題の「SHIORI」についての記事をチェック!
「ご飯は食べずにおかずだけ」「大好きだけど糖質が気になるからパンを食べるのはやめた」今、糖質制限をしている人が本当に多いと感じませんか?筆者の周りにも、ダイエット目的ではなく健康のために「ご飯なし」という友人が増えてきました。そして気がつくと、飲食店でも白米を雑穀米や玄米に変更できるだけでなく、ご飯の代わりにこんにゃく麺、豆腐・おからを使ったソイメニューへと変えられるサービスを取り入れるお店も多くなってきたように思います。以前は健康意識の高い一部の人だけが行っていた糖質制限は、もはや健康維持に必要な一つの方法として市民権を得るように。世の中がこれだけ制限しようとしている糖質。「私も制限しなきゃだめ?」と心配になってきますよね。でも、今糖質制限しようとしている人はちょっと待って!その「糖質」、本当に制限すべき?実は、糖質は上手に食べれば制限しなくてもいいんです!①良質な糖質を摂取②適正なバランスで適正な量の糖質を摂取するこの2点を守れば、糖質(炭水化物)をやみくもに減らす必要はありません。「糖質は”対策”すべきものであって”制限”するものではない」とは管理栄養士の篠原絵里佳さん(写真下)。2020年3月にサントリーが発売した「伊右衛門プラス おいしい糖質対策(機能性表示食品)」(500ml 150円)に関連して、賢くおいしく糖質を摂るための食べ方が、渋谷ヒカリエにある「伊右衛門サロン」で発表されました。現在伊右衛門サロンでは、糖質対策ができる限定メニューも3月29日(日)まで提供されています。制限をしない糖質対策とは?糖質と上手に付き合う食事方法を、篠原さんから伝授してもらいます!”良質な糖質を摂取する”とは? 糖質(糖)には種類があります。質が良い糖と悪い糖とに分けたとき、果物とお菓子やジュースに含まれる砂糖・水飴などは、吸収が早く血糖値が上昇しやすい糖で、質が悪い糖に分類されます。一方、玄米、雑穀、ライ麦パンなどの炭水化物や、白米、白パン、パスタ、いも類に含まれるオリゴ糖やキシリトールなどに含まれる糖アルコールは、良い糖に分類されるのです。実は、ご飯やパンは血糖値の上昇がゆるやかな糖質だったんですね。減らしすぎは逆にリスク!糖質は活動するために必要な成分糖質はワルモノ扱いされていますが、生命維持に必要なエネルギー源。摂りすぎることでの害についてはよく耳にしますが、摂らないことで起こる深刻な害についてはあまり聞きません。しかし、脳の活動や赤血球など、糖質しかエネルギーにできない臓器もあるのです。制限することで減らし過ぎると、タンパク質へ影響を及ぼすことに。タンパク質には身体を構成する以外に、身体の機能を調整し、神経伝達物質をつくる役割もがあります。ところが糖質(炭水化物)が不足すると、身体は生命維持のためにタンパク質をエネルギーに変えます。本来の役割ではなく糖質の代わりとして働くため、タンパク質が元になる髪の毛や爪にその栄養が届かなくなり、ツヤがなくなったり割れやすくなったりと、身体のいろいろな部分に影響が出てくることに。他にも、糖質制限を行うことでのリスクはこんなところへあらわれます。・血液、骨、筋肉、臓器、皮膚などがつくれなくなる→貧血、筋肉量の低下、肌荒れなど→糖質をエサにする善玉菌が増えない・ホルモン、酵素、免疫抗体などがつくれなくなる→太りやすくなる、風邪や感染症にかかりやすくなる→代謝が落ちるため太りやすくなる以外に、肝臓や腎臓にも影響する・身体をリラックスさせるGABA、セロトニン、アドレナリンなどがつくれなくなる→抑うつ状態、睡眠障害などの原因になる→イライラしやすくなり、集中力が低下する、疲れが取れないまた、タンパク質が本来の役割を果たさないことで、身体の中に有害物質(アンモニア)が発生するというリスクも高まります。過度の糖質制限には危険が伴い、美容にも悪く、仕事のパフォーマンスにも影響する…つまり、行き過ぎた糖質制限は逆に健康に悪いのです。糖質は制限せず賢くおいしく食べるでは、糖質はどうやって食べたらいいのかというと…以下の2つの食材をプラスして摂るようにします。①食物繊維②タンパク質食事は食物繊維から食べるようにする「ベジファースト」は聞いたことがあるかと思います。食物繊維を先に摂ることで、糖質が胃から腸へゆっくりと入るため、吸収が穏やかになり血糖値の上昇を緩やかにすることができます。そして、身体をつくる大切なタンパク質もはじめに食べることが重要!「タンパク質ファースト」にすることで、糖質・脂質のバランスも整い、栄養不足や糖質の過剰摂取を回避、糖質の燃焼効率も高まります。また、タンパク質が豊富な食品は糖質を燃やしてくれるビタミン・ミネラルも豊富で一石二鳥。代謝に必要な酵素をつくり出すため、しっかりと摂りたい栄養素です。糖質対策の食べ方のコツは?食物繊維とタンパク質から摂るようにするこの食べ方であれば、糖質(炭水化物)は制限するのではなく適量をきちんと摂ることが必要になってきます。【食べ方のSTEP】①食物繊維(副菜)を食事の5分前に摂取・食物繊維が入ったお茶やドリンクなどを食事の前に飲んでおく・食事の時にはサラダなど食物繊維が多い食品から、時間をかけてゆっくり食べる②タンパク質(主菜)を糖質(主食)の前に食べる③糖質(主食)も適量食べるこの順番で食べるのであれば、コンビニのご飯でも糖質対策することができます。例:おにぎりを主食にしたメニュー例)サンドイッチが主食のメニュー例)そばを主食にしたメニュー食物繊維を先に摂取して血糖値がゆっくり上昇する準備を整え、タンパク質から食べる順番であれば、揚げ物も主食もしっかり食べてOK!コンビニごはんへの罪悪感がなくなりました。ただし、食べても良いとはいえ食べ過ぎは厳禁。年齢や筋肉量などの体格、活動量に合わせて調整します。一般的にどの程度食べてもいいのかは、手ばかりを参考にするといいですよ。■手ばかりの方法はこちらからチェック!期間限定で糖質対策ごはんが食べられる渋谷ヒカリエの「伊右衛門サロン」では現在、糖質対策を目的にした”「おいしい糖質対策」春御膳”(1,850円/税抜き)が3月29日(日)までの期間限定で提供中です。どの順番で食べるかはランチマットがしっかりと教えてくれます。食物繊維たっぷり!彩り豊かで自然な味わいのおばんざい。ビュッフェ台から、好きなものを好きな量、食べられるだけ盛り付けます。盛り付けられるのは最初の一回ですが、お皿がかなり大きいので、盛り過ぎるとおばんざいだけで満腹に…!主菜には、塩こうじ豚と春野菜のせいろ蒸しを用意。豚肉と厚揚げで動物性と植物性のタンパク質がバランスよく摂取できます。せいろ蒸しだから余分な油を使わずヘルシー!素材の旨味も凝縮されます。メニューを考案したのは、料理家のSHIORI(しおり)さん。旬の味が楽しめて大満足のランチメニューです。糖質対策ができてたっぷり食べられる春御膳はこの時期だけ!ぜひ味わってみてください。そして、糖質は制限せず食べ方を工夫することできちんと摂取。おいしく食べて糖質と上手に付き合いましょう! ◾️サントリー「100年ライフプロフジェクト」■伊右衛門プラス おいしい糖質対策(機能性表示食品)■伊右衛門サロン「おいしい糖質対策」春御膳価格:1,850円(税抜き)展開期間:2020年3月29日(日)まで 11:00-15:00 (14:30L/O)場所:渋谷ヒカリエ7F「伊右衛門サロン 渋谷ヒカリエ店」 Igarashi
2020年03月21日味・香り・素材感を実食評価! 女性料理家100人が「満足」と回答素材にこだわったプレミアムパスタソース『大人むけのパスタ』シリーズを販売する、洋風ソースメーカーのハインツ日本株式会社は、女性料理家102名を対象とした「パスタ」に関する調査を行った。今回の調査では、女性料理家102人に『大人むけのパスタ』シリーズの3種類(牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ / 紅ずわい蟹のトマトクリーム / 粒たらこの十勝産生クリーム仕立て)を食べ、おいしさを評価してもらった。「味・香り・素材感の総合的な満足度」を聞いた質問において、女性料理家102人中100人が「満足」と回答。女性料理家100人が、『大人むけのパスタ』シリーズのおいしさを認める結果となった。また、女性料理家の98%が「素材の風味・旨味を感じた」、97%が「素材へのこだわりを感じた」と回答。具体的な声としても、「まずソースを袋から出した瞬間、素材そのものの香りに驚いた。また、口に広がる旨味と鼻に抜ける香りも本格的でびっくりした」(フードコーディネーター)、「どれもコクがあり、奥深い味だと思った。原材料を見ても素材へのこだわりを感じる」(料理研究家)、「どのソースもコクや旨味が濃く、手間暇かけて作られた味がした」(料理教室師範)など、高く評価されている。人気料理研究家・SHIORIさんが『大人むけのパスタ』アレンジのヒントを紹介女性料理家の代表として、人気料理家のSHIORIさんに、『大人むけのパスタ』シリーズの感想や使い方についてインタビューを実施した。「今回3種類のパスタソースを実食してみて、どれも他の市販の商品との違いを感じましたが、特に一番おいしいと感じたのが『牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ』です。ソースにコクがあって味わい深いと感じました。単調なトマトソースの味ではなく、より複雑な『味の奥行き』を感じましたね」とSHIORIさん。味がしっかりしているので、ソースに好きな具材を足しても味がぶれず、使いやすそうだとコメントした。SHIORIさんは『大人むけのパスタ』シリーズを「休日のランチにぴったりの商品、一品でも満足感がある」としたうえで、さらに過程で楽しむうえでのアドバイスも教えてくれた。「パスタ以外のアレンジも楽しめるのもこの商品の魅力です。『牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ』であれば、ミートソースがわりに、グラタンやドリアにかけたり、ラザニアに使ったり……。すでに味がまとまっているため使いやすいので、ほかにも、マッシュしたじゃがいもと一緒にコロッケにしたり、ごはんと混ぜてリゾットにしたり、パンに塗って、チーズをかけてトーストにしたりと、いろいろなアレンジの可能性を秘めていると思います」こだわりの素材で贅沢な気分が味わえる『大人むけのパスタ』は、「厳選されたこだわりの味を手軽に味わえるパスタソース」というコンセプトで開発。選び抜かれたこだわりの素材とソースで、“ワンランク上”の贅沢な気分が味わえる、違いがわかる大人のためのパスタソースだ。ラインアップは全8種類。今回女性料理家たちが実食した「牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ」や「紅ずわい蟹のトマトクリーム」、「粒たらこの十勝産生クリーム仕立て」以外にも多数の種類があり、さらにこの春「スペイン産オリーブオイルのジェノベーゼ」も新発売。好みや気分に合わせて選べる。素材の風味を生かした濃厚な味わいが楽しめる『大人むけのパスタ』、家庭でちょっと贅沢な食事をしたいときに試してみたい。【参考】※『大人むけのパスタ』商品ページ
2020年03月02日おいしいランチを食べて、キレイになろう!2020年3月26日(木)、「伊右衛門サロン 渋谷ヒカリエ店」において、『ビューティーフードランチパーティー』が開催される。パーティーのために用意されたvegan対応のランチと数種類のお茶を飲みながら、ビューティーフードに関心がある人との交流を図ることができる。開催時間は11:30から13:30まで。参加費は3,000円(税込み)。参加者全員にお土産が用意される。イベントに関する詳細は、室谷真由美オフィシャルブログを確認。室谷真由美はビューティーフード協会の代表理事を務め、モデルやビューティーフード研究家として活躍している。お茶を通じて新しい発見ができるカフェ「伊右衛門サロン」「伊右衛門サロン 渋谷ヒカリエ店」は、2019年7月に誕生。「Green Tea & Vegetable First」「Sustainable」「Artisanship」の3つをキーワードに掲げ、お茶を通じて、「食」と「心と身体の健康バランス」をプロデュースしている。同カフェでは、お茶をはじめ、料理家のSHIORI氏が監修した「おばんざいバー」、「蒸し寿司」、100%植物性の和洋菓子などが提供される。営業時間は月曜日から土曜日までが11:00から23:30まで、日曜日が11:00から23:00まで。ランチタイムは11:00から15:00までとなっている。(画像は室谷真由美オフィシャルブログより)【参考】※室谷真由美オフィシャルブログ※CAFE COMPANY
2020年02月27日2019年7月3日(水)、渋谷ヒカリエ7Fにオープンした「伊右衛門サロン」。「フタバフルーツパーラー」や「発酵居酒屋5/発酵7」などのブランドを展開するカフェ・カンパニー株式会社(以下、カフェ・カンパニー)と、220年以上日本のお茶づくりを支えてきた創業寛政2年の株式会社福寿園(以下、福寿園)、そして「サントリー緑茶 伊右衛門」を展開するサントリー食品インターナショナル株式会社(以下、サントリー)の3社が協力して開業しました。「お茶を通じた健やかで活き活きとしたWell-Beingな人生の提案」をミッションとした、日本茶を中心とするカフェです。日本茶がライフスタイルと文化を作るお茶を入れる「急須」が作られたのは1730年代後半。その後、1750年代から急須を使ってお茶を入れる文化が発展しそうです。つまり、私たちは約270年もの間、生活の中でお茶を飲み続けてきました。ところが、近年は急須を使う人や家でお茶を飲む人が減り、茶葉の消費量が減少傾向にあります。カフェ・カンパニーの楠本社長は、「日本人はお茶を通じて文化・生活をつくってきた背景がある」と言います。そして、これから訪れる「人生100年時代」に必要な、ライフスタイルの先にある「Well-Being」=「人間性の回復や、身体と精神とが健やかで、幸福であること」を叶えるため、長らく人の生活文化をデザインしてきたお茶を通じて、健康な心と身体を創造したいと考えています。サントリーの常務執行役員である沖中直人氏も、「100年ライフプロジェクト」を2018年9月にかかげ、「お茶の飲み方が多種多様になった現代だからこそ、日本茶をもっとコンテンポラリーに提供して、お茶が持つ“人を引き寄せる力”を伝えたい」と、サロンの展開に力を入れます。お茶が「真ん中」にあるカフェ ―お茶を通じて「食・心・身体」を育む―「Well-Being」をモットーとした伊右衛門サロンでは、お茶を中心にフード・デザートメニューが考案されました。伊右衛門サロンのティーメニュー伊右衛門サロンで提供されるティーメニューは、古くから日本のお茶づくりを支えてきた福寿園が提供する「宇治茶」を使用。氷水で一晩かけてゆっくりと抽出した味わい深い「水出し茶」をはじめとする、厳選した抹茶、煎茶、ほうじ茶などが豊富なラインナップで楽しめます。日本茶をアレンジしたソフトドリンクやアルコールのほか、フルーツやハーブを使ったビネガードリンク「Shrub(シュラブ)」にお茶を組み合わせた抹茶ドリンク、野菜や果物を加えた見た目のコントラストも美しい「ベジタブル抹茶ラテ」など、ヘルシーで栄養も摂れるメニューが並びます。ティーメニューの開発には、「World’s 50 Best Sommeliers」 にも選出されたソムリエの梁世柱(ヤンセジュ)氏を中心に結成。バラエティに富んだお茶の世界を堪能することができます。ソムリエの梁世柱(ヤンセジュ)氏「食のバリアフリー」を目指すヴィーガンスイーツ伊右衛門サロンで提供されるスイーツは、卵、牛乳などの動物性食材を一切使用しない、「100%植物性のヴィーガン・デザート」。まるで洋菓子のような華やかなおはぎ「cohagi(コハギ)」や、お茶をふんだんに使ったパフェ、パンケーキ、ティラミス、かき氷など、目にも美しく、だけど身体と心に優しい、お茶に合うおやつがラインナップされています。ヴィーガンスイーツの開発を担当したのはカフェ・カンパニー専属エグゼクティブであり、ヴィーガン・パティシエの岡田春生氏。マクロビの知識を活かして作られるヴィーガン・スイーツは、美味しいことはもちろん、ヴィーガンとノン・ヴィーガンの垣根をなくしたいという食への想いもありました。ヴィーガン・パティシエの岡田春生氏「ヴィーガンの友達と一緒に行く店がない、という話をよく耳にします。仲のいい友人同士が一緒のレストランで同じように楽しめない。食の楽しみが減ってしまうという課題を解決したいと思いました。ヴィーガンの人もそうでない人も、食べることをみんなで楽しんでほしい。」「それに、身体に負担の少ない食材を使えば、ご飯をしっかり食べた後でも気にせずデザートまで楽しめますよね。食事の最初から最後のデザートまで、味わって、楽しんでほしい。ヴィーガン・スイーツをつくることで、食のバリアフリーを適えていくことがこれからのミッションだと思っています。」イチゴと紫芋の「cohagi(コハギ)」をいただきました。小ぶりなおはぎですが、食べ応えがあって一個で十分な満足感。香りが良く、素材の風味が一口ごとに味わえます。スイーツとしてしっかり甘みはありますが、きび砂糖などの天然砂糖を使用しているので、ミネラルやビタミンが豊富な罪悪感のないベジスイーツです。お茶に合わせた身体に優しいフードメニューお茶に合わせるフードは、ご飯・お味噌汁・メインのおかずなど、定食スタイルでバランスよく食事が味わえる「伊右衛門サロンのセットメニュー」や、京都の「蒸し寿司」をアレンジした蒸篭で食べる温かいちらし寿司など、糖質やカロリーを抑えながらも満足感の高いフードメニューが揃いました。セットメニューでは、日本茶と副菜のおばんざいをビュッフェスタイルで好きなだけ楽しむことができます。一晩かけて抽出した「水出し茶」など4種類のお茶が味わえる「日本茶バー」では、緑茶・ほうじ茶(日によって玄米茶)に加え、ハーブとフルーツの入ったボタニカルティーがラインナップ。「おばんざいバー」には、生野菜と約8種類のおばんざいが取り揃いました。生野菜に合わせるドレッシングにもお茶が使われているのは、伊右衛門サロンならでは!珍しい納豆ドレッシングは、納豆独特のにおいはなく味噌のような味わいです。昔ながらの日本食をアレンジした、見た目にも鮮やかで元気の出るおかずが食べ放題のセットメニュー。一日に必要な量の野菜は、このおばんざいバーで摂れてしまいそうです。フードメニューを監修したのは『作ってあげたい彼ごはん』の著者で、料理家のSHIORIさん。素材の味が染み渡る優しい味付けのご飯は、毎日通って食べたくなる、身体のことを考えたメニューです。料理家のSHIORIさんテアニンが豊富な日本茶で心も身体も健康に日本茶(緑茶)の成分と言えば「カテキン」が有名かと思います。カテキンはポリフェノールの一種で、お茶の渋み成分です。熱いお湯でお茶を入れるとカテキンが多く抽出され、その分渋みも強くなります。反対に、茶葉を水出しすると「テアニン」という成分が多く抽出されます。テアニンはアミノ酸の一種で、お茶の旨みと甘みの成分です。サントリーが九州大学と共同で行った「緑茶テアニンと糖尿病」に関する研究では、テアニンを摂取することで将来の糖尿病発症リスクを低減する可能性があるということがわかってきました。糖尿病は生活習慣病と呼ばれる疾患の一つで、脳卒中や心疾患、認知症など様々な病気を引き起こす要因となります。伊右衛門サロンで提供されるお茶は、水出しでゆっくりと抽出するので、テアニンが多く含まれています。また、テアニンが多いお茶は、茶葉の旨み・甘みがしっかり感じられるので、何杯でもおかわりしたくなるおいしさ。さらには、テアニンにはリラックス効果もあるらしく、一日のうちであれば午後に摂取するのが良いそうです。お茶を飲むことで心と身体に良い成分を取り入れながら、食事をおいしく楽しむことが健康の秘訣!日本茶で健康習慣を取り入れてみては?「よくお茶を飲む人は病気にならない」と聞いたことがありますが、古来よりお茶文化のある中国では、古い書物の中に「お茶を飲んで毒を消した」という逸話が残っているほどです。その昔、「お茶は薬である」と言われたのも、カテキンやテアニン、タンニンなどの成分が、免疫力を高め脂肪を分解することで、健康維持をサポートしていたからかもしれません。これからは、休憩中の一杯に日本茶を取り入れてみてはいかがでしょうか?まずは本格的なおいしい日本茶を楽しみに、伊右衛門サロンへ足を運んでみてください! 伊右衛門サロン渋谷ヒカリエ店アクセスJR「渋谷駅」直結(渋谷ヒカリエ7F)営業時間11:00〜23:30(日曜日のみ11:00〜23:00)
2019年07月20日京都・東山のカフェ「伊右衛門サロン」が東京初出店。2019年7月3日(水)、東京・渋谷の渋谷ヒカリエにオープンする。京都のお茶カフェ「伊右衛門サロン」が東京上陸福寿園、サントリー、カフェ・カンパニーの3社が手掛ける「伊右衛門サロン」は、2008年に京都・烏丸三条に誕生した“お茶カフェ”。2019年3月には京都・東山に移転リニューアルオープンしてからも、“人生100年時代”に向けた食・心・体の健康バランスの調整を、お茶を通して提案している。緑茶に含まれる「テアニン」の摂取やバランスが取れた⾷事を取ることを⽬的に、⾷前にお茶とたっぷりの野菜を食べる「Green Tea & Vegetable First」な食事が楽しめる。フードは京都の“おばんざい”スタイルでフードは「お茶」と共に滋味溢れる⾷材が楽しめるメニューがラインナップ。栄養バランスを考慮した⽣野菜と約8種類のおばんざいを取り揃える「おばんざいバー」、メインのおかずとオリジナルブレンドにより糖質やカロリーを抑えたごはん、味噌汁がセットになった定⾷スタイルのメニューのほか、京都の伝統をモダンにアレンジした「蒸し寿司」や「釜炊きご飯」などのアラカルトメニューも用意されている。豊富な日本茶が楽しめる“お茶バー”ドリンクには、ソフトドリンク・アルコール共に「お茶」を軸に開発されたバラエティ豊かなティーメニューが登場。厳選した抹茶・煎茶・ほうじ茶など、お茶本来の味を堪能できるメニューはもちろん、近年注⽬を集めているフルーツやハーブを使ったビネガードリンク「シュラブ(Shrub)」とお茶を組み合わせたカクテル、野菜や果物を組み合わせたドリンクなどが楽しめる。また、日本茶各種を飲み比べ出来る「お茶バー」も設置。氷⽔で⼀晩かけてゆっくりと抽出した味わい深い「⽔出し茶」など、旨味成分である「テアニン」が豊富な日本茶を思う存分に味わえる。100%植物性のヴィーガン・デザートお茶と合わせてカフェタイムに、あるいはディナーの締めくくりに楽しみたいデザート類はヴィーガン仕様だ。卵や⽜乳などの動物性⾷材を⼀切使⽤しない100%植物性で、おはぎをモダンにアレンジした「コハギ(cohagi)」や、お茶尽くしのパフェ、パンケーキ、ティラミス、かき氷など、お茶にフォーカスしたヘルシーなメニューが揃っている。なお、渋谷ヒカリエ店のメニュー開発に当たっては、代表作『作ってあげたい彼ごはん』で知られる料理家のSHIORI、NYで活躍し数々のアワードを受賞したソムリエの梁 世柱、日本初ヴィーガンスイーツ専門店「halcafe 229」を手がけたヴィーガン・パティシエの岡田 春生とコラボレーション。それぞれフード、ティー、スイーツと各専門分野のメニューを監修している。店舗情報「伊右衛門サロン」渋谷ヒカリエ店オープン日:2019年7月3日(水)住所:東京都渋⾕区渋⾕2-21-1 渋⾕ヒカリエ7Fアクセス:JR渋谷駅 直結TEL:03-6803-8281客席数:140席営業時間:11:00〜23:30(⽇のみ11:00〜23:00)
2019年06月30日YOGAWOMANパーティ「ゆるく続ける健康維持と美容のコツ」 2019年6月9日(日)、「3331 Arts Chiyoda」において、ミニトークショー付きYOGAWOMANパーティ「ゆるく続ける健康維持と美容のコツ」が開催される。毎年好評YOGAWOMANパーティに、今年はNPO法人日本ホリスティックビューティ協会代表理事の岸紅子と、ヨガ講師・アーユルヴェーダ講師のサントーシマ香が登場。ビューティの専門家に、健康と美容のコツを学ぶことができるイベントだ。開催時間は17:45から19:30まで。軽食とドリンク付きで、料金は事前予約の場合が3,500円(税込み)、当日券は4,000円(税込み)。参加者には2,000円相当のお土産も付いている。申し込み方法などの詳細は、YOGAWOMAN公式サイトを確認。カラダとココロが喜ぶヴィーガン料理を楽しもう同イベントでは、料理家SHIORIがプロデュースする『Ballon』の食事とスイーツが提供される。『Ballon』は100%veganのファラフェルスタンドで、カラダと環境に優しく、おいしい料理が人気を集めている。住所は東京都目黒区中目黒3-2-19 ラミアール中目黒104。不定休で、営業時間は11:00から18:00まで。(画像はYOGAWOMAN公式サイトより)【参考】※YOGAWOMAN公式サイト※Ballon
2019年05月20日カフェ「伊右衛門サロン京都」が、2019年3月29日(金)京都・東山に「伊右衛門サロンアトリエ京都」として移転リニューアルオープンする。「伊右衛門サロンアトリエ京都」京都・東山へ「伊右衛門サロン京都」は、サントリー食品インターナショナル株式会社、株式会社福寿園、カフェ・カンパニー株式会社の3社が共同でオープンさせた“お茶”にフォーカスしたカフェ。2008年6月のオープン以来、2018年12月まで京都・烏丸三条にて営業していたが、2019年3月京都・東山に場所を移し、「伊右衛門サロンアトリエ京都」としてリニューアルオープンする。お茶×京食材の和メニューフードメニューは、「京都吉兆」総料理長の徳岡邦夫、フレンチレストラン「レストランよねむら」オーナーシェフの米村昌泰、料理家のSHIORIが担当。「お茶」と京都の食材をコンビネーションさせた食事メニューを朝・昼・夜と異なるラインナップで展開する。朝・昼・夜の食事メニューモーニングでは、お粥や炊きたての釜ご飯におばんざいを合わせた御膳を用意。ランチには、蒸し寿司や釡炊きごはん御膳、京風和だしカレーなど、和食を中心とした彩り豊かなメニューが揃う。ディナータイムには、アラカルトに加えてコースメニューを提案。伊右衛門の蒸し寿司コース、伊右衛門の釡炊きごはんコースともに3,800円~展開する。お茶スイーツデザートは、全て動物性食材を一切使用しない100%植物性のヴィーガン・デザート。全てに「お茶」を取り入れて和風のパフェやパンケーキ、ティラミスなどを揃える。「おやつ3種盛り合わせ種」は、ティラミス、ケーキ、タルト、アイス最中、クッキーなどから好みのものを3種類選べるお得なメニューだ。日本茶&アルコール茶カクテルドリンクは、厳選した抹茶・煎茶・ほうじ茶などの本来の味わいを堪能できる「お茶」メニューから、お酒と組み合わせたアルコール茶カクテル、野菜や果物を組み合わせたドリンクなども取り揃える。古き良き「町家」風の店舗デザイン店舗は、建仁寺からもほど近い古き良き佇まいを残す町屋を改装。2F建ての路面店となり、1Fは「THE KITCHEN」として、朝・昼・夜問わず「お茶」と共に食事やデザートを提供、また2Fは「THE BAR & TEA ROOM」として、煎茶や抹茶のみならず多様なアレンジティー、ヴィーガンの和洋菓子を1日を通して楽しめるティーカウンターとなる。【詳細】伊右衛門サロンアトリエ京都オープン日: 2019年3月29日(金)住所:京都府京都市東山区八坂鳥居前下る清井町481-1TEL:075-744-6451客席数:47席(1F / 2F)営業時間:8:00〜23:00<メニュー例>■モーニング 8:00~11:00(L.O. 10:30)・お粥御膳 1,500円~・伊右衛門釡炊きごはん御膳 1,800円■ランチ 11:00~15:00(L.O. 14:00) / ライトミール 15:00~17:00・蒸し寿司ランチ 2,200円~・釡炊きごはん御膳 2,200円~■ディナー 17:00~23:00(L.O. 22:00)・伊右衛門の蒸し寿司コース 3,800円~・伊右衛門の釡炊きごはんコース 3,800円~■デザート・おやつ3種盛り合わせ種 1,280円・豆乳ティラミスパフェ(抹茶・ほうじ茶) 各1,400円■ドリンク・日本茶(煎茶・かぶせ茶・玉露・抹茶・ほうじ茶など) 550円~・・アルコール茶カクテル 各種900円~
2019年03月31日SHIORIの夫婦がもっと仲良くなるごはん人気料理家SHIORIさん(「彼ごはん」シリーズ)が今回のレシピで使用するのは、おなじみの食材ばかり。お米を炒める、スープを用意するといった難しそうな手間は一切省略、それでいて味は本格的! お子さんもきっと大好きな美味しさです。そこに家族の「美味しい!」という声が聞こえたら、料理への苦手意識も吹き飛んでくれるはず!?このレシピが生まれたきっかけでもある、ワーキングマザーの奥さんを支えたいけど料理が苦手な旦那さんを描いた漫画も、合わせてどうぞ!▼第6話「楽してる?」[ 第6話より ]簡単レシピで苦手を克服したい使うのはおなじみの食材ばかり。お米を炒める、スープを用意するといった難しそうな手間は一切省略、それでいて味は本格的!お子さんもきっと大好きな美味しさです。炊き上がりはなんともいえない、いい香りが。そこに家族の「美味しい!」という声が聞こえたら、料理への苦手意識も吹き飛んでくれるはず?!((( 炊飯器にお任せ!初めてでも失敗知らず )))海老としめじのピラフ◆材料(2人分)米 …………………………………… 2合むき海老 …………………………… 150gしめじ ……………………………… 1パックコーン ……………………………… 大さじ4固形コンソメ ……………………… 1個オリーブ油………………………… 大さじ1(A)しょうゆ …………………………… 小さじ1塩 …………………………………… 小さじ1/2バター ……………………………… 10g粗挽き黒こしょう ………………… 適量パセリ(刻む) …………………… 適量◆作り方1. 米はといで30分浸水させ、ざるにあげて水気をよく切る。湯360ml(分量外)にコンソメを溶かし、冷ましておく。2. 海老はさっと水洗いしてペーパータオルで水気をよく拭き取る。背を包丁で浅く開き、あれば背わたをとる。しめじは石づきを落としてほぐす。3. フライパンにオリーブ油を熱し、海老、しめじをさっと炒め、塩ふたつまみ(分量外)をふって火を止める。4. 炊飯器の内釜に1と(A)を入れてさっと混ぜ、その上に3とコーンをのせて早炊きモードで炊く。炊き上がったらバターを落として混ぜ、器に盛る。黒こしょうと、あれば刻んだパセリをふる。point調味料をきちんと計量することで、誰でも確実に美味しく作れます。材料が少なく、使い残しが出にくいのも初心者さんには作りやすいはず。具を用意したら後は炊飯器にお任せなので、時間も有効に使えますよ!PROFILESHIORIさん料理家。料理教室を主宰しながら、TVや雑誌などで幅広く活躍。近著に『SHIORIの旅するおうちごはん』(マガジンハウス)。food&styling:SHIORIphoto:Masaru Furuyatext:MegumiYamazaki絶賛発売中!「腹が減っては夫婦はできぬ」漫画:藤原撫子/レシピ:SHIORIお互い愛しているはずなのに、すれ違う夫婦たち。ーー仕事に家事育児…結婚生活に悩みを抱えた、9組の夫婦の “ごはん” を巡るオムニバス漫画。著者累計400万部! 『彼ごはん』シリーズ料理家SHIORIの “夫婦がもっと仲良くなるごはん” レシピ付き!
2019年03月27日SHIORIの夫婦がもっと仲良くなるごはん家事に育児、奥さん全部一人でやっていたら息切れしちゃいますよね。料理初心者の旦那さんでも手軽に作れるレシピを、「彼ごはん」シリーズの人気料理家SHIORIさんがご提案。このレシピが生まれたきっかけでもある、理想とかけ離れた結婚生活に戸惑う妻の心境がリアルな、こちらの漫画も合わせてどうぞ!▼第1話「理想の生活」[ 第1話より ]パパも料理でママをサポートしたい。上 級者な印象を与えるタイ料理の人気メニューを、スーパーで手に入る身近な食材で再現。異国を感じさせてくれる本格的な味と香りは、おうちごはんのマンネリ解消にはもちろん、おもてなしでパパが腕を振るうのにもオススメ。焼きそばレベルのカンタンさなのに、ゲストからの株アップ間違いなしなので、パパが料理にハマるきっかけにもなるかも!((( いつもの食材+αで、手軽にエスニック )))パッタイ風焼うどん◆材料(2人分)冷凍うどん(稲庭風) ……… 2人前海老(殻付き) ……………… 8尾厚揚げ ………………………… 1/2枚にら ……………………………3本もやし ………………………… 1/2袋卵 ……………………………… 2個ピーナッツ …………………… 大さじ2輪切り赤唐辛子 ……………… 1~2本◆作り方1. ステーキ肉は焼く30分前に冷蔵庫から出し、室温に戻す。えのきは石づきを落とし、長さを半分に切る。ニラは5センチの長さに切る。2. 肉に塩、黒こしょうをふる。フライパンを熱し、オリーブ油少量(分量外)を入れてペーパータオルで全体になじませる。肉を入れ、片面で約2分ずつ、強めの中火で焼く。焼けたら取り出して休ませる。3. フライパンをさっとふき、キムチ、えのき、ニラ、めんつゆ、水小さじ2(分量外)を入れ、野菜がしんなりするまで炒める。2のステーキを食べやすい大きさのそぎ切りにして器に盛る。上にキムチ炒めをのせ、すりごまをふる。point肉が冷たいままだと焼き時間の見極めが難しくなってしまうので、焼く前に室温に戻しておきましょう。こうすれば赤身の肉も火を通しすぎてパサパサになってしまうのを防げますよ!PROFILESHIORIさん料理家。料理教室を主宰しながら、TVや雑誌などで幅広く活躍。近著に『SHIORIの旅するおうちごはん』(マガジンハウス)。food&styling:SHIORIphoto:Masaru Furuyatext:MegumiYamazak絶賛発売中!「腹が減っては夫婦はできぬ」漫画:藤原撫子/レシピ:SHIORIお互い愛しているはずなのに、すれ違う夫婦たち。ーー仕事に家事育児……結婚生活に悩みを抱えた、9組の夫婦の “ごはん” を巡るオムニバス漫画。著者累計400万部!『彼ごはん』シリーズ料理家SHIORIの “夫婦がもっと仲良くなるごはん” レシピ付き!
2019年03月20日忙しい毎日を送るからこそ、帰って来たくなる食卓がある。元々好みも性格も異なるはずの二人が、同じように食べて暮らすのだ。キッチンや食卓には夫婦のカタチが浮きぼりになるはず。今回は結婚13年目でお子さん二人、共働き家庭としてはすでにベテランの櫻井さん宅へ。Yさん・愛さんの場合2004年 9月に結婚。現在、Yさんは外資系企業の専門職として、愛さんは新聞社で政治部デスクとして活躍。小6、小2の2人の男の子の4人家族。多忙な二人と家族を繫ぐ“ 一生もの ” アイランドキッチンご主人のYさんは専門職として外資系企業に、奥さまの愛さんは新聞社に勤務。しかも愛さん、政治部デスクだなんてカッコいい!それにしても、二人揃ってこれほど多忙なご夫婦もそうはいない。食事の支度などはどうしているんですか?愛さん:「私が遅めの出社時間のため朝はわりと余裕があるので、朝食の後にすぐ夕食の支度もして、温めてすぐ食べられるように準備しておきます。……と、言えるのが理想かな(笑)」Yさん:「どうやら今日は夕食ないらしい、という時は、僕が。そんなに手の込んだものではないですが、まあひと通りのことはできるので。子どもたちも文句は言わないし、好き嫌いもそんなにないし。あ、下の子は最近かぼちゃが苦手になったかな」お忙しいのに、ちゃんと作ってるんですね、凄い!それに自分の子どもが何を好きで何が嫌いか、知らないお父さんもけっこう多いと思うんです。愛さん:「家事の分担もなんとなくはあるけど、正直、そこまで考えていないですね。常に待ったなしの状況なので、その時できる方がやる感じ。おかげでロボット掃除機に特大の食洗機と、全自動の家電はひと通りありますよ」夜、お二人が帰宅するまでの子どもたちの面倒は、学童保育と週3回・20時までのシッターさんでなんとか回しているそう。シッターさんがいない日はYさんが早めに帰宅されるそうですが、実はYさん、数年前に転職して現在の職場に。その際、生活や家庭を尊重することに比較的理解のある外資系企業を選んだのも、“きちんと家庭を守りたい” という気持ちからだとか。Yさん:「産休から復帰後、しばらくは彼女もスローペースで仕事をしていたし、僕も家事はできることからどんどんやるようにしていたんですが、徐々に彼女の仕事が忙しくなると、それでは追いつかなくなってしまって。このままじゃ家の中が破綻する、と思ったのは大きかったかな。もちろん、それだけが理由ではないですけどね」現在の素晴らしい協力態勢も、13年の歴史あってのものなんですね。それを象徴するのが、ドイツのキッチンメーカー、ポーゲンポール社製のアイランドキッチン。6年前に現在のお家へ引っ越す際、キッチンだけはかなりこだわったんだそうです。愛さん:「彼も使うことを考えてシンクや作業台の位置を高めにしたり、双方の希望を入れて作りました。それにポーゲンポールは作り付けではないので、もしまた引っ越すことになっても次の家に持っていけるんですよ。まさに一生ものですね」Yさん:「調味料などは、二人ともあれこれ試すのが好きなので結構揃っていますね。あと普段の買い物は彼女だけど、包丁を研ぐのとツール類を買うのは僕かな。必要に迫られつつも、基本は楽しんでやれていますよ」最近は、上のお子さんが学校の調理実習をきっかけに朝食の支度などすすんでやってくれるのだそう。忙しいなか協力して家事をこなし、パパが日常的にキッチンに立つ姿は、お子さんたちにもとってもいい影響を与えているのではないでしょうか。愛さん:「確かに、うちはジェンダー的な家事分担はまったくないので、その点は息子2人にはいい教育になっているかもしれないですね。男だって家事をやるのが当然、という風に育ってくれれば、将来の奥さんにも面倒かけずに済みますし(笑)」Yさん:「以前、上の子に手紙をもらったことがあるんですが、書いてあった言葉が、僕には “いつも料理ありがとう” で、彼女には “あまり仕事しすぎないでね” でしたからね(笑)」PROFILESHIORI料理家。料理教室を主宰しながら、TVや雑誌などで幅広く活躍。近著に『SHIORIの旅するおうちごはん』(マガジンハウス)。Photo:Masaru FuruyaText:Megumi Yamazaki
2018年07月18日忙しい毎日を送るからこそ、帰って来たくなる食卓がある。元々好みも性格も異なるはずの二人が、同じように食べて暮らすのだ。キッチンや食卓には夫婦のカタチが浮きぼりになるはず。キッチンや食卓からその家のライフスタイルを探るこの連載、ご夫婦にお子さん1人のおうちが続いたところで、今回は新婚の首藤さんご夫婦を訪問。首藤綾子・浩文夫妻の場合もうすぐ挙式予定の仲良しなお二人。浩文さんは総合電機メーカーに研究者として勤務。綾子さんはコスメブランド「イプサ」でPRを担当。3年の交際を経て2016年12月に入籍。お二人での生活歴は2年ほど。楽しみと感謝が支える全働き女子理想の “夫ごはん”うかがったところによると、ご主人は大の料理好きなんだそうですね!浩文さん:「そうですね、夕食は毎日僕が作っています。仕事帰りに買い物してから取りかかるので、そんな手の込んだものはできませんけど」綾子さん:「いつも私の方が帰りが遅いので……。私が作るのは週末と、あとは早く帰れた時に途中から手伝ったりするくらいです。朝は、二人で一緒に作って一緒に食べるのがなんとなく決まりになっていますね」朝はいつも一緒に、なんて、新婚ってこんな感じですよね〜。素敵です!それにしても、毎日仕事から帰ってきた後に、さらに買い物までしてくれるとはすごい。働く女性にとってはまさに理想の旦那様ですよね。作るのはどんなメニューが多いですか?浩文さん:「ごはんはまとめて炊いたのを冷凍してあるので、それにおかずを2〜3品ですね。でもそのうちの1品はいつも本当に簡単ですよ、冷や奴とか(笑)。料理本のレシピを参考にしながら、その日の献立を考えている時が一番好きなんです」世の中の主婦はみんな、それが一番面倒なのに……。実は浩文さん、家電メーカーで磁石の研究をしている、いわゆる理系男子。お話を聞けば聞くほど、料理を理系的な思考で捉えているのが分かりました。浩文さん:「残っている食材を今日の献立にどう使うかとか、完成までのタイムスケジュールを立てていかに効率よく作れるかを考えるのが、頭の中でパズルを組み立てているみたいで楽しいんですよね。あとは栄養面もちゃんと考えていますよ。僕、ちょっと健康マニアなところがあるので」綾子さん:「健康への意識が高いご両親のもとで育ったのもあって、栄養の知識もちゃんと持っているんですよ。食べ物の話をしていて、たまに家庭科の授業で使う食品成分表が出てくることがあります(笑)」ごはんの写真を見せてもらうと、野菜のグリルや焼き魚といったヘルシーなメニューが。よく作る具沢山の味噌汁も、顆粒だしは使わず、いりこと昆布からきちんと取るというからすごいです。さらに浩文さんは食事だけでなく、フットサルやランニングなどの運動もしているそうで、本当に健康的!浩文さん:「でも、僕にとってはランニングも料理も似てるというか。作っている間、頭の中が無になる感じがいいんです。逆に、出張で1週間くらい料理しないと辛くなってきますね。ずっと仕事のこと考えちゃうので」たしかに “料理は気分転換のため” って人、多いですよね。二人そろってお休みの週末も、外食はあまりしないのだとか。「家の近くにお店がたくさんあるので、前を通るたびに今度行こうねとは言うんですけど、全然行ってないですね(笑)。結局いつも、家でゆっくりしたくて」と、浩文さん。食事の支度を義務ではなく、楽しさや心地よさを見つけてそれを目的にこなしてしまうのは、仕事が忙しい人にほど有効で賢い方法かもしれません。最後に、ご主人に何かリクエストはありますか?と訊くと「ないですないです!本当に、いつもありがとうとしか」と、綾子さん。ご主人はもちろんだけど奥様もすごい、二人ともえらいなあ、と、感心してしまいました。だってもしこれが私だったら “ここはもっとこうした方がいいんじゃない!?” とか “こうしてくれると嬉しい” とか、絶対いろいろ注文つけちゃう(笑)。作ってくれた人への感謝の気持ちは、本当に大事ですね!PROFILESHIORI料理家。料理教室を主宰しながら、TVや雑誌などで幅広く活躍。近著に『SHIORIの旅するおうちごはん』(マガジンハウス)。Photo:Masaru FuruyaText:Megumi Yamazaki
2018年07月11日薩摩焼酎・奄美黒糖焼酎の祭典「2018 鹿児島焼酎フェス」が東京・恵比寿で2018年3月13日(火)に開催される。当日は、鹿児島から69の蔵元が出店し、600種類以上の本格焼酎が集結。魔王・萬膳・伊佐美・三岳などの有名銘柄に加え、東京で流通してない銘柄も多数用意され、すべて飲み放題で試飲することができる。また、書籍『作ってあげたい彼ごはん』で知られるフードコーディネーターSHIORIがプロデュースする、焼酎に合うおつまみメニューが提供されるので、お酒とのペアリングも楽しめる。このほか、焼酎の美味しい飲み方を紹介するトーショーや、各蔵元選りすぐりの69本の一升瓶焼酎をはじめとする、豪華景品が当たる抽選会の開催、鹿児島県の特産品の試食・販売も。焼酎好きはもちろん、初心者も焼酎の魅力を存分に味わえそうだ。なお、先着500名限定の前売り券購入者には、イベントオリジナルのグラスがプレゼントされる。【詳細】2018 鹿児島焼酎フェス開催日:2018年3月13日(火)時間:17:30〜20:45場所:イベントスペース「EBiS303」住所:東京都渋谷区恵比寿1-20-8参加料:前売り券 3,000円 / 当日券 3,500円※価格は税込※前売り券は先着500名※前売り券の販売は1月12日(金)〜3月12日(月)※前売り券購入者にはオリジナルグラスをプレゼント。※当日券の取り扱いについては、事務局まで問い合わせを【参加酒蔵】出水酒造株式会社、植園酒造合資会社、雲海酒造(株)出水蔵、大石酒造株式会社、オガタマ酒造株式会社、鹿児島酒造株式会社、薩摩金山蔵株式会社、軸屋酒造株式会社、焼酎蔵薩洲濵田屋伝兵衛、神酒造株式会社、田崎酒造株式会社、田苑酒造株式会社、長島研醸有限会社、濵田酒造株式会社、大和桜酒造株式会社、山元酒造株式会社、吉永酒造株式会社、若松酒造株式会社、相良酒造株式会社、指宿酒造株式会社、有限会社大山甚七商店、小正醸造株式会社、櫻井酒造有限会社、有限会社佐多宗二商店、薩摩酒造株式会社、薩摩酒造(株)明治蔵、さつま無双株式会社、白露酒造株式会社、田村合名会社、知覧醸造株式会社、東酒造株式会社、西酒造株式会社、原口酒造株式会社、吹上焼酎株式会社、本坊酒造株式会社、三和酒造株式会社、中俣合名会社、萬世酒造株式会社、吉永酒造有限会社、大口酒造株式会社、大山酒造合名会社、合資会社甲斐商店、国分酒造株式会社、さつま司酒造株式会社、白金酒造株式会社、日當山醸造株式会社、有限会社万膳酒造、有限会社中村酒造場、岩川醸造株式会社、太久保酒造株式会社、有限会社神川酒造、小鹿酒造株式会社、白玉醸造合名会社、白露カンパニー株式会社、大海酒造株式会社、八千代伝酒造株式会社、若潮酒造株式会社、種子島酒造株式会社、本坊酒造(株)屋久島伝承蔵、三岳酒造株式会社、奄美エリア、朝日酒造株式会社、奄美大島酒造株式会社、奄美酒類株式会社、有村酒造株式会社、沖永良部酒造株式会社、喜界島酒造株式会社、株式会社奄美大島にしかわ酒造、株式会社西平本家、町田酒造株式会社【問い合わせ先】2018 鹿児島焼酎フェス 事務局TEL:0120-120-898(平日 10:00〜17:00)
2018年01月14日料理レシピ本『作ってあげたい彼ごはん』(宝島社)シリーズがベストセラーとなり、メディアでもひっぱりだこの料理家/フードコーディネーターSHIORIさんの、待望の新刊『SHIORIの2人で楽しむゆるつま』が発売されました。ゆるっと楽しむおつまみ“ゆるつま”がテーマです。がんばらなくても5分で作れるおつまみって?『SHIORIの2人で楽しむゆるつま』講談社のお料理BOOK¥1,000(税別)/講談社フードコーディネーターSHIORIさんといえば、男性が喜ぶボリューミーなメニューのレシピが人気で、自身のアトリエ〔L’atelierdeSHIORI〕で開催されているお料理教室も、ベーシックなメニューがとびきりおいしく作れるようになると評判で、毎回あっという間に予約が埋まってしまうほどの人気です。そんなSHIORIさんによる、ゆるっと作り、ゆるっと楽しむおつまみ“ゆるつま”のレシピ本!鍋やフライパンを使わずに5分で作れるおつまみから、夜遅くたって飲みたい!つまみたい!を叶えるヘルシーなおつまみ、肉魚をつかったおかずにもなるおつまみ、そして、やっぱり食べたい〆ごはんまで。難しいことは抜きで、家にあるものでアレンジも楽しめるような“がんばらなくてもおいしい”おつまみレシピがぎゅぎゅっと詰まっています。5分でできちゃうアヒージョなんて、アレンジの可能性無限大。おもてなしメニューにも活用できちゃいそう。写真映えするお皿使いも、LIMIA読者にとっては必読のページ!ホームパーティーのがんばったお料理や忘年会のごちそうも良いけれど、お家でゆる〜く過ごす時間はやっぱり最高。中には晩酌が大好きだというSHIORIさんの旦那さまのひとことコメントや自作イラストもちりばめられ、くすっと笑ってゆるっと楽しめる、年末年始にぴったりの1冊です。『SHIORIの2人で楽しむゆるつま』講談社のお料理BOOK●本体価格¥1,000(税別)●版元講談社●ライター醍醐由貴子
2017年12月11日フェアトレード、ダイレクトトレード、オーガニック、ベジタリアン、ビーガン、ゼロウェイスト、昆虫食、未来食…。東京の街に日々増えていく、お腹をただ満たすだけではない「思想の詰まった飲食店」。 「海外からビーガンの友達が日本に来ていて、ビーガンメニューのあるレストランを知りたい」、「サードウェーブの先を行くコーヒーが飲みたい」、「フードロスがないレストランに行きたい」、「無農薬野菜が食べたい」、「友達や恋人と健康にいい食事をしたい」などなど。そんなニーズに答える連載です。「食べることはお腹を満たすだけじゃない。思想も一緒にいただきます」。その名も『TOKYO GOOD FOOD』。フーディーなBe inspired!編集部が東京で出会える、社会に、環境に、健康に、あなたに、兎に角「GOODなFOOD」をウィークリーでお届けします! それでは第8回目の『TOKYO GOOD FOOD』行ってみましょう!WHERE IN TOKYO今回は、今年6月末に中目黒にオープンしたばかりのファラフェルスタンドの「Ballon」。料理家のSHIORIさんが、活動10年目にして初めて作ったお店だ。 最近、日本で密かにブームが来ているビーガンフードのファラフェル。実はビーガンのイメージを払拭するほど食べ応えのある「ガッツリ系のストリートフード」なんです。そんなファラフェルのお店を始めようと思った理由や、お店のコンセプトなどを代表のSHIORIさんに伺いました。ファラフェルサンドと自家製フルーツソーダ始めは「ビーガンのお店」を作ろうと思ったわけではなく、自分が毎日でも食べたい、心からおすすめしたいと選んだものがたまたまビーガンでした。それぞれ味付けや食感の違う8種の具材と2種のソースからなるボリューム満点のファラフェルサンドは、食べた人が「これ本当にビーガンなの!?」と、一同に声をあげるほどです。そして、いつしかわたしの中で、旅先で出会った『今日はヴィーガンで!』という食の選択が日本にももっと浸透したらいいのに、という強い思いが膨らんでいました。オーガニックやビーガンという分野においては、まだまだわたしも勉強中の身ですが、ファラフェルは純粋にわたし自身が大好きで100%植物性でこんなにもおいしくて素晴らしい食べ物をもっと日本のみんなに知ってもらいたい!という強い思いが根底にあるので、思い切り振り切った行動に移してみました。そして、これからオーガニックやビーガンを日本にもっともっと浸透させていくためには、既に意識の高い人に向けての発信ではなく、日頃、その点に無関心な層にこそ食べてもらはなくては!っと、突然(!!)不思議な使命感が湧いてきました。この10年誰よりも研究してきた、わたしの強みである『彼ごはん』的、男子も喜ぶ、満足するビーガンフードを広めよう!!これが目下、わたしのやりたいこと、やれること、やるべきことのひとつなのかなと思います。肉や魚も変わらず大好きで、生粋のveganではないわたしが日本のvegan人口を増やしたい!なんて大それた野望はありません。ただ、旅先で出会ったヨーロッパの人々が『今日はヴィーガンで!』というカジュアルな選択をするように日本にも『和食』『洋食』『中華』『ヴィーガン!』そんな選択肢を広めていきたいのです。CHANGE SOCIETYーBallonを通してどのように人々の意識を変えたいですか?また、社会や地球に貢献していますか? Ballonでは、使う食材は極力オーガニックをチョイス、8種の具材が詰まった、たった1種類しかないメニューのファラフェルを毎日愛情を込めて手作りしています。素材選びや作る過程はとても大切です。 しかしながら、ビーガンだからとか、オーガニックだからとか難しい話をする以前に、もっとも力を入れるべきはやはり“おいしさ”だと考えます。どんなに体に良くても、環境に良くてもおいしくなかったら続きません。でも、おいしくて、体に良くて、環境に優しい。これ以上にハッピーなことはないと思います。おいしいから食べる!また、食べる!そして、食べる! 圧倒的なおいしさを武器に手軽に食べられるファストフード感覚で、気がつけば自然な流れでみなさんの暮らしにオーガニックやビーガンをほんの少し身近に感じるきっかけになれたら嬉しいです。Instagram:@ballontokyoAddress:〒153-0061 東京都中目黒3-2-19 ラミアール中目黒104電話番号:0337120087営業時間:11-19時定休日:月曜All photos and text by Jun HirayamaーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!7店目:“一粒の種”から楽しく健康的な食卓まで。『Seed to Table』がテーマのレストラン、NOZ BY T.Y.FARM| フーディーなBi編集部オススメ『TOKYO GOOD FOOD』 フェアトレード、ダイレクトトレード、ベジタリアン、ビーガン、ゼロウェイスト、昆虫食、未来食…。東京の街に日々増えていく、お腹をただ満たすだけではない「思想の詰まった飲食店」。...
2017年08月24日「携帯のアプリを見れば、その人のことが分かる」なんて言われるくらい、携帯の中身は持ち主のひととなりを表現するもの。 今回のゲストは、レシピ本『作ってあげたい彼ごはん』の著者で、フードコーディネーターのSHIORIさん。インタビューは、代官山にオープンしたばかりのアトリエ『L'atelier de SHIORI』で行われました。 SHIORIさんの淹れてくれた温かい紅茶を飲みながら…気になるプライベートについてうかがいました! ―――本日はよろしくお願いします!! SHIORIさんは、いつもスマートフォンではどんなアプリを使っているんですか? SHIORI:それが…実は、メール、電話、写真を撮る、という基本的な機能しか使っていないんです(笑)なので、今回は、色々とおすすめのアプリを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします!! ―――なるほど! いきなりの本音トーク、ありがとうございます(笑)ちなみに、今こちらのアトリエで流れている音楽はラジオですか? SHIORI:はい、そうです。無音だと、なんとなく寂しい感じになりませんか? 私は、お料理をする時も音楽を流してリラックスしています。特に、ハナレグミさんの曲が大好きです。 ―――美味しいご飯には、良い音楽が欠かせないんですね。今回、エキサイトでは、 ドコモの「スゴ得」 というプランをみなさんに紹介しています。有料アプリも定額で使い放題のサービスなので、アプリには興味を持っているけど、どれから始めたらいいかわからない方におすすめです。 ラジオがお好きなら、『ドコデモFM』がおすすめです。オンエア中の楽曲情報や番組表が閲覧可能で、気に入った番組はTwitterでシェアすることが可能なんですよ。 SHIORI:(アプリをじっくりと見るSHIORIさん)へぇ!! 目覚ましにもできるんですね。確かに、いつでもどこでもFMが聴けるというのは便利ですよね。曲が分かるのも新しいですね。 ―――気になるアプリはありますか? SHIORI:『ことりっぷ』ですね。地方でお仕事する時に、現地の美味しいものを食べるのが楽しみなんです。 ―――確かに『ことりっぷ』は、エリア毎での見どころだけじゃなくて、グルメ情報も見る事ができますもんね。最近はどこに行かれたんですか? SHIORI:滋賀県の大津に、1泊2日で行きました。大津では、ウナギのしゃぶしゃぶを食べたんですが、とても美味しくてビックリしました。食べられるのは、数店舗のお店だけだそうですよ。和食に限らず、イタリアンでもなんでもその土地で美味しいと言われているレストランには行きたいですね。 ―――なるほど。やはり食への好奇心が旺盛なんですね。 SHIORI:常に、新しい刺激を得るようにしています。そういう意味でも旅っていいですよね。これまでに、イタリア、スペイン、フランスに、料理研修に行きました。 ―――レストランに修行に行かれるんですか? SHIORI:いえいえ、現地の料理学校に通いました。自分で、住む場所の手配もするんですよ。 ―――すごい! 行動派ですね。現地の学校では、言葉の壁はありませんでしたか? SHIORI:それは…やっぱり感じますね。辞書をひきながら、必死で日本語に訳している感じです。とても苦労しますよ。英語もそこまで得意ではないので、滞在の手配をするのにも時間がかかってしまうんです。 ―――それでは、ぜひ『英語の達人』というコンテンツを活用していただきたいです。例えば「週刊エイゴの新聞」というコンテンツがあって、週毎に世界で起こった出来事や注目ワードを英語で読む事ができるんです。テーマが毎回面白いので、話のネタにできますし、自然に英語に触れる事ができるんですよ。 SHIORI:へぇ…!! 確かに、楽しみながら手軽にというのは魅力ですね。『英語の達人』も気になりますが、個人的には『高校生のための英単語・英熟語』にも惹かれます。 ―――システム英単語、速読英単語などZ会や駿台から出ている人気の英単語集がスマホで使い放題というサイトですね。ネイティブ発音での音読があったり、出題される単語に「不安」と「完璧」といったタグが貼れるので、スキマ時間にどんどん単語を覚えていけるのが魅力です。 SHIORI:知っている単語が増えるだけでもいいんです。英語の必要性は、切実に感じています。 ―――そもそもの質問で恐縮ですが、なぜ海外に修行にいこうと思われたんですか? SHIORI:新しい刺激的が欲しかった、ということもあるんですが… ちょっと長い話になります。おかげさまで、『作ってあげたい彼ごはん』シリーズが340万部のヒットとなって…。とても嬉しい気持ちと同時に、いつも「彼に作ってあげたい」を越えるコンセプトを探していました。 でも、何年考えても結局見つからなくて、とても焦っていたんです。27歳の時に結婚して、正直なところ、もう引退しようかなと思っていました。周りの人からは『作ってあげたい旦那さんごはん』を出版したら? なんて提案をされたんですが… それは、あまりに安易な気がして…いまいち乗り切れない自分がいたんです。もやもやした気持ちの中で、新しい家庭料理を学ぼうと決意して、料理修行に出かけることにしました。 ―――そうだったんですね! 話がつながりました。実際に行かれて、変化はありましたか? SHIORI:はい、とても驚いたことが1つあります。それは、先生と生徒さんの距離感です。日本だと「先生」「生徒」という割とカチッとした感じが多いと思うのですが、海外ではとてもアットホームだったんです。友達の家に遊びに来ているような雰囲気で、お料理するのが心地よくて。 ―――アトリエのコンセプトにつながるんですね。 SHIORI:そうなんです。2013年の11月頃から、さらにその想いが強くなりました。 場所は、旧山手通り沿いで、代官山がいいなと思っていて、半ば諦めつつ物件を探したら…あったんです!! 条件にピッタリの場所が。生徒さんの通学が楽しくなる場所がいいと思っていたので、本当に嬉しかったですね。ガス栓が通っていなかったなんてハプニングもありましたが…夢がひとつ叶いました。 これからは、本ではできなかったダイレクトなコミュニケーションをしていきたいです。多くの方に、料理することの楽しさを伝えていけたら幸せです。 現状に満足することなく、常に新しいステージに挑むSHIORIさんは、キラキラとしていてとても素敵でした。お忙しいところ、本当にありがとうございました!! 「スゴ得コンテンツ」 では、ドコモスマートフォンで毎月380円(税抜)を支払うと、ニュースも、乗換も、レシピも、約120種類という豊富なコンテンツが好きなだけ利用できるサービスです。更に初回お申し込みから月額使用料が31日間無料! 今回、ご紹介したコンテンツも、すべて利用できちゃいます! 是非チェックしてみてくださいね。 ウーマンエキサイトでは「著名人にインタビューしました」というお題で特別シリーズを展開しています。他にも話題の著名人のとっておき情報を公開中! 特集「あの著名人はどんなアプリを使ってるの?」(スマホ用サイト) ■SHIORIプロフィール1984年8月16日埼玉県生まれ。2007年8月に『作ってあげたい彼ごはん』(宝島社)を出版すると、同世代の女性の共感を得て大ヒット。『作ってあげたい彼ごはん』シリーズは第6弾まで発売され、累計340万部をこえる大ベストセラーに。2014年3月には、代官山に自身初のアトリエ『L'atelier de SHIORI』をオープン。アトリエでのレッスンも好評で、OLや主婦など幅広い層から支持を得ている。
2014年05月23日