GLIM SPANKY(グリムスパンキー)によるカバー曲「ウイスキーが、お好きでしょ」が、2022年4月27日(水)に配信リリース。サントリーウイスキー「角瓶」の新TVCM曲となる。GLIM SPANKYがサントリーウイスキー「角瓶」CM曲をカバー「フジロックフェスティバル ’22」へ出演予定など、2022年の活動も注目を集めている男女二人組ロックユニットGLIM SPANKY。これまでドラマや映画、アニメなどの主題歌を多数手がけてきたGLIM SPANKYが、井川遥が出演するサントリーウイスキー「角瓶」の新TVCM曲を担当する。サントリーウイスキー「角瓶」のCM曲といえば、石川さゆりによる「ウイスキーが、お好きでしょ」。CMの代名詞にもなっている誰もが知るサウンドをバックに、GLIM SPANKY・松尾レミの艶っぽい歌声が響く。ジャケットは松尾レミが制作GLIM SPANKYがカバーした「ウイスキーが、お好きでしょ」は4月27日(水)にデジタルリリース。松尾レミが制作したジャケットは、TVCMの世界観ともリンクした仕上がりとなっている。<GLIM SPANKY・松尾レミ コメント>歌ってみたかったCM、曲だったので、嬉しいです。原曲である石川さゆりさんのバージョンを元に、自分だったらどんな景色でどんなキャラクターで歌うだろうと練りながら挑戦しました。ジャケット写真のデザインも担当したのですが、このジャケットを見た人がそれぞれストーリーを膨らませ、想像できるような写真と色合いを目標に作りました。左上のロゴもサントリーのウイスキーに合わせたのがポイント!曲とジャケット共に楽しんでいただけたら嬉しいです。<GLIM SPANKY・亀本寛貴 コメント>成人以降ずっと親しんできた歴史ある角瓶のCMを担当するということでとても光栄に思っています。ヴィンテージでレトロな雰囲気を基本にしつつ、自分なりのモダンな要素も詰め込んだ新鮮味のあるサウンドになっています。是非聴いてください!【詳細】GLIM SPANKY カバー曲「ウイスキーが、お好きでしょ」配信日:2022年4月27日(水)※4月11日(月)よりオンエアされるサントリーウイスキー「角瓶」新TVCM曲。
2022年04月14日“クラシック音楽の殿堂”サントリーホールの素晴らしさを身近に感じる機会を“無料で”体験できるという、夢のようなイベント「サントリーホールオープンハウス」が、3年ぶりに開催される(2022年4月3日)。毎年桜の季節に開催されたきたこのイベントは、クラシック初心者はもちろん、クラシックのコアファンにも楽しめる素敵なイベントが満載。普段は同伴が難しい小さな子供と一緒に体験できることも、子育て世代には嬉しい限り(0歳〜の未就学児から大人まで事前予約が必要)。「屋外にベビーカー置き場が設置されます」というインフォメーションが微笑ましい。当日開催されるイベントを紐解いてみると、大ホールでは、サントリーホールの誇る世界最大級のオルガンの響きと、オーケストラサウンドの両方を堪能できる「オルガン&オーケストラ・コンサート」が開催され、ブルーローズ(小ホール)では、室内楽の繊細な響きと素敵な歌声を体験する「弦楽四重奏&オペラ名曲コンサート」が開催される。それぞれのホールの特性を生かした名曲の数々が、クラシック音楽に親しむための素敵な扉を開いてくれるに違いない。さらには、ブルーローズ(小ホール)での「リズムで遊ぼう!」は、小さな子供から大人までが楽しめる参加型のコンサート。スケジュールが合わない方や、遠方の方のために、無料オンライン配信が用意されるのも朗報だ。今こそ音楽をわかちあおう!「サントリーホールオープンハウス ~今こそ音楽をわかちあおう!」4月3日(日)サントリーホール 大ホール、ブルーローズ(小ホール)入場無料(事前申込制)/無料オンライン配信あり
2022年03月22日サントリーの人気アルコール「ほろよい」から、新作「ほろよい〈クリームソーダサワー〉」が登場。2022年4月19日(火)より全国で期間限定販売される。アルコール度数3%の優しい味わいで、発売以来ロングセラーを記録している「ほろよい」に、新フレーバーの〈クリームソーダサワー〉が仲間入り。シュワシュワと弾けるメロンサワーをベースに、クリームの風味を加えることで、甘く爽やかで、どこか懐かしいクリームソーダの味わいを表現しているのが特徴だ。またパッケージデザインにもこだわり、喫茶店のステンドグラスを想起させる背景に、おいしそうなクリームソーダのモチーフをデザイン。ちょっぴりレトロな世界観を落とし込んだ“新感覚”缶チューハイとなっている。【詳細】「ほろよい〈クリームソーダサワー〉」350mL 155円発売日:2022年4月19日(火)発売地域:全国※価格は希望小売価格。【問い合わせ】サントリーお客様センターTEL:0120-139-310受付時間:9:30~16:00(土・日・祝日を除く)
2022年02月11日メゾンカカオ(MAISON CACAO)から、サントリーを代表するウイスキーを使用した限定アロマ生チョコレートが登場。2022年1月19日(水)よりメゾンカカオ ニュウマン横浜店などで発売される。サントリーのウイスキーを使用した限定アロマ生チョコレートバレンタインシーズンに向け、メゾンカカオは「サントリーシングルモルトウイスキー山崎」「サントリーウイスキー響 JAPANESE HARMONY」を使用した限定商品を用意。ウイスキーの持つ華やかな香りと味わい深さを、メゾンカカオこだわりのチョコレートで引き立てたショコラ。ウイスキーとチョコレート、それぞれで永く愛される文化を作ることで「人の心を豊かにしたい」と願う両者が、匠の技と想いを重ねて生み出したこだわりの一品だ。「MAISON LEGACY メゾンレガシー」「MAISON LEGACY メゾンレガシー」は、カカオの柔らかな渋味、酸味、スパイス感とローストナッツの深い香りを引き出したビターチョコレートをベースに、「サントリーシングルモルトウイスキー山崎」を組み合わせた。カカオのビターな味わいとともに、「山崎」の深い香りと味わいが押し寄せるように口に広がる。「MAISON ARTISAN メゾンアルティザン」「サントリーウイスキー響 JAPANESE HARMONY」を使用した「MAISON ARTISAN メゾンアルティザン」は、ナッツの風味とスパイス、僅かなカカオの渋みを楽しめるミルクチョコレートの力強い味わいをベースに。「響」の特徴である、華やかな香りの後に続くまろやかな余韻の広がりを存分に楽しめる1品となっている。【詳細】メゾンカカオ限定アロマ生チョコレート発売日:2022年1月19日(水)〜 ※各日、数量限定販売。先着順にて売り切れ次第終了。販売店舗:・メゾンカカオ ニュウマン横浜店・公式オンラインショップ・ジェイアール名古屋タカシマヤ9階 アムールデュショコラ ※1月19日(水)~2月14 日(月)・阪急うめだ本店 ※1月20日(木)~2月14日(月)・銀座三越店 ※1月26日(水)~2月14日(月)・サロンデュショコラ ※1月27日(木)~2月3日(木)価格:・「MAISON LEGACY メゾンレガシー」3,456円・「MAISON ARTISAN メゾンアルティザン」3,456円
2022年01月17日コロナ禍で外食する機会が減ってしまったいま、〈サントリー〉では「人生には、飲食店がいる。」のメッセージとともに、飲食店を応援する輪を広げる活動をしています。お酒や飲料の提供を通じて、「人と人とのつながり」を飲食店の方々と一緒に創造してきたサントリーならではの取り組みとは?コロナ禍で人との接触を減らすことが求められている中でも、飲食を盛り上げる様々な取り組みをしてきたサントリー。今回の取り組みでは、キーメッセージ「人生には、飲食店がいる。」をはじめ、“飲食店”という場所だからこそ得られる温もりと思いを、一つ一つのメッセージに込めて発信。飲食店という場所の価値や魅力を伝えていきます。応援メッセージが書かれたポスター、ステッカーは、11月から順次、約5万店の酒販店・飲食店を対象に配布。そのほか順次、屋外広告での展開を予定。さらに特設サイトでは、各種取り組みの紹介やすべてのポスター画像がダウンロードできます。詳しくはこちらから
2021年11月16日2019年4月からアニメが放送されていた『鬼滅の刃』。2020年10月には映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開されるなど、大人気の作品です。そんなアニメ『鬼滅の刃』と、飲料品メーカーであるサントリー食品インターナショナル株式会社がコラボレーションします。『鬼滅の刃』とサントリーのドリンクがコラボ!同作品のアニメ制作会社である、ufotableによる描き下ろしイラストが使われたオリジナルデザインラベル計8種が、2021年9月28日より全国で数量限定発売されます。コラボする『なっちゃん』や『C.C.レモン』は20年以上にわたって皆から愛されるロングセラー商品。また、『サントリー烏龍茶』は2021年で発売40周年を迎えます。ラベルのイラストは、アニメに出てくるシーンや、各キャラクターに関連するものがモチーフに。ファンは全種類集めたくなってしまうこと間違いなしです!竈門炭治郎、竈門禰豆子&なっちゃん(オレンジ)主人公である竈門炭治郎(かまど・たんじろう)と妹の禰豆子(ねずこ)は、『なっちゃん』とコラボ。作中のアイテムがオレンジになっていたり、禰豆子がオレンジだらけのカゴに入っていたりとかわいらしいですね。胡蝶しのぶ、栗花落カナヲ&なっちゃん(りんご)りんご味の『なっちゃん』は、鬼殺隊の蟲柱(むしばしら)である胡蝶しのぶ(こちょう・しのぶ)と彼女の弟子である栗花落カナヲ(つゆり・かなを)!アニメでも出てきた印象的なポーズがキュートにアレンジされており、素敵なイラストになっています。我妻善逸、嘴平伊之助&C.C.レモン鬼殺隊の我妻善逸(あがつま・ぜんいつ)と嘴平伊之助(はしびら・いのすけ)は『C.C.レモン』のラベルに登場。よく見ると、伊之助の持っている刀の先にレモンが刺さっていて、面白いですね!煉獄杏寿郎、冨岡義勇&サントリー烏龍茶(525ml、600ml)鬼殺隊の炎柱(えんばしら)である煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)と水柱(みずばしら)である冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)は『サントリー烏龍茶』とのコラボです。食事中のイラストには烏龍茶がピッタリですね。オリジナルデザインプレート8種セットが当たるキャンペーンもまた、『鬼滅の刃』のオリジナルデザインプレート8種セットが当たるキャンペーンも同時開催!サントリーの対象商品を4本以上買うと、『鬼滅の刃』オリジナルデザインプレート8種セットが抽選で千名に当ります。キャンペーン期間は、2021年9月27日から同年11月23日まで。対象商品は、以下の情報をご覧ください。【「オリジナルデザインプレート8種セット当たる!」キャンペーン対象商品】・『C.C.レモン』500ml・『サントリー烏龍茶』525ml・600ml・『なっちゃんオレンジ』『なっちゃんりんご』425ml・『オランジーナ』420ml・『デカビタCダブルスーパーチャージ』500ml・『ペプシ〈生〉』「ペプシ〈生〉 ゼロ』600ml・『リプトン ミルクキャラメルティー』450ml[文・構成/grape編集部]
2021年09月22日サントリーは、今年で発売40周年を迎える「サントリー烏龍茶」と、同じく40歳を迎えた俳優の安達祐実さんを起用した特別コンテンツ「サントリー烏龍茶×安達祐実『濃い40年でしたね』」を、安達さんの誕生日である9月14日に公開。また、同じく創立40周年のファミリーマート限定で「サントリー烏龍茶 ファミリーマート40周年限定商品」ペットボトルを同日に発売しました。「サントリー烏龍茶」は、1981年に缶入り烏龍茶として発売され、日々の水分補給として、食事のお供として愛されるロングセラー商品。今回の特別コンテンツは、40周年を迎える「サントリー烏龍茶」が、創刊40周年となるCanCam、そして、今年で40歳となった俳優の安達祐実さんとタッグを組み誕生した“濃い40年”を共に振り返るコラボ企画です。特設サイト内では、安達さんが幼少期の写真と同じポーズで完全再現するタイムスリップ写真を公開。年を重ねても変わらぬ笑顔は必見です。また、今回販売されるファミリーマート40周年限定商品「復刻版 サントリー烏龍茶」は、味わいもデザインも発売した1980年代のものをイメージして再現。レトロなボトルパッケージにときめく人も多いはず。特設サイトでは、安達さんのインタビューとともに数々の写真を公開中。40年の軌跡をたどるコンテンツを、ぜひチェックしてみてくださいね。■コンテンツ概要・サントリー烏龍茶×安達祐実『濃い40年でしたね』公開期間:2021年9月14日~10月11日公開先:■商品概要・「サントリー烏龍茶 ファミリーマート40周年限定商品」内容量:600mlペットボトル販売:全国のファミリーマート(マイナビウーマン編集部)
2021年09月16日美容や健康面から、お酒も糖質ゼロのものに切り替えたいという人も少なくないでしょう。でも、気になるのはそのお味。そこで今回は、糖質ゼロビールの味に対するビール好きたちの本音を、アンケート結果を参考に紹介します!糖質ゼロビールの味わいって...?自粛生活が長引く昨今、健康に気を遣うようになった人も増えたのではないでしょうか。そんな健康志向の高まりに合わせ、糖質ゼロのおやつや飲み物も多く見かけるようになりましたよね。ビールも糖質ゼロの商品が売られているものの、普通のビールと比較して味わいに違いがあるかどうか気になるところでしょう。そこで今回は、株式会社カクヤスがメールマガジン登録者に行った糖質ゼロビールに関するアンケートの結果から、「糖質ゼロビール」ユーザーの本音を探ってみましょう。糖質ゼロの「ビール」とはそもそも、よく見かける“糖質ゼロ”のビールとは何か気になりますよね。一般的にビールのような味わいがする飲み物は、ビール以外に発泡酒、新ジャンルといった3つのカテゴリに分けられます。ビールのような味が楽しめる糖質ゼロ商品の『淡麗グリーンラベル』や『金麦 糖質75%オフ』は、ビールではなく発泡酒や新ジャンルに分類されます。発泡酒や新ジャンルの糖質オフ商品はよく見かける一方で、糖質ゼロの“ビール”にはなかなか出会えなかったという方もいると思います。というのも、ビールを糖質ゼロにして製造するのはかなり難しく、開発担当者も商品化に頭を悩ませていたからです。サントリー『パーフェクトサントリービール』/キリン『一番搾り 糖質ゼロ』そんな壁を乗り越えて誕生したのが、サントリーの『パーフェクトサントリービール』とキリンの『一番搾り 糖質ゼロ』。アンケート対象のビール好きな方々のなかには、サントリーの『パーフェクトサントリービール』やキリンの『一番搾り 糖質ゼロ』を飲んだ人が6割以上いるという結果に。糖質ゼロビールを飲んだ理由として、「ダイエットのため」という声が一番多く、その他には健康を意識した意見もありました。健康や美容に配慮して糖質ゼロビールを選ぶ人が多い一方で、気になるのがその味わい。糖質ゼロのものは、通常のビールと比べると飲み心地が心配といった意見もあると思います。では、新登場した糖質ゼロビールを飲んだ人々は、味に対してどのような感想を述べたのでしょうか?6割のユーザーが味に満足!糖質ゼロビールを飲んだ人のアンケート結果を見ると、「満足した」という回答が6割越え!味に対して寄せられた本音としては、「通常のビールと遜色ないと感じます。知人にも勧めたところ、やはりおいしいとのことでした」と言った声があり、好評のようです。なかには、テイストの異なる新商品の登場に期待する方もいました。これまでの糖質ゼロ系ビールテイスト飲料では物足りなかった人も満足できそうな『一番搾り 糖質ゼロ』と『パーフェクトサントリービール』。まだ飲んだことのない人はぜひトライしてみてくださいね。健康志向の高まりを受けて、今後もさまざまな種類が登場しそうな糖質ゼロビール。それぞれ飲み比べていくなかで、お気に入りの1本を見つけられるといいですね。【参考】ビールファンも大満足!あえて糖質ゼロビールを選ぶ理由。なんでも酒やカクヤス調べ - PR TIMES©株式会社カクヤス『キリンビール』公式サイト『サントリー』公式サイト文/Nana
2021年08月06日2021年の『父の日』は、6月20日でした。この日、SNSやYouTubeに公開された親子の動画に反響が上がっています。動画の内容は、「ワイルドだろ~」が持ちネタのお笑いタレント・スギちゃんさんのホームビデオ!2児の父親であるスギちゃんさんが、息子さんたちを慈しみながら成長を見守る様子をご覧ください。つたないながらも、「お父さん」と呼びながら駆け寄っていく長男。このシーンは2019年にスギちゃんさんがTwitterに投稿しており、当時21万件以上もの『いいね』が寄せられました。ホームビデオをまとめた動画は、『父の日』に合わせてサントリーホールディングス株式会社が公開したもの。『我が子=未来』『親の自分=現在』であることを意識し、「未来のために自分にできることは何か」を考えるきっかけになればという意図から制作されました。親視点の動画に、ホロリとした人も多かったようです。・温かい気持ちになった。スギちゃん親子の笑顔が素敵です。・「父は、きみの素晴らしい過去になりたい」というメッセージがグッと来た。・マスクのシーンに腹がよじれるほど笑った。子育てあるある。・ジーンとくる動画。ちょっと泣いちゃった。『父の日』だからこそ、親は子供たちの明るい未来を願わずにはいられません。子供たちが笑顔でいられる未来をつむいでいきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2021年06月21日3年ぶりに「チェンバーミュージック・ガーデン(CMG)」に登場する「キュッヒル・クァルテット」公演の開催が確定した(6月24、25、26日:サントリーホール・ブルーローズ)。当初6月22日(火)に予定されていた公演は、新型コロナウィルス感染症に係る入国制限措置によって6月25日(金)に延期され、6月24、25、26日の3日間連続公演となる。この公演実現によって「室内楽の庭」たるCMGにひときわ大きな花が添えられる。これまでに、ベートーヴェン・サイクル(2014)や、シューベルト(2016)、ブラームス(2018)の室内楽をまとめて取り上げ、ウィーンを拠点として長年活動を続けてきた「キュッヒル・クァルテット」の今回のプログラムは、“弦楽四重奏の父”ハイドン。残された約70曲の「弦楽四重奏曲」の中から厳選された今回の9曲は、まさに聴き応え充分。有名なメロディーから隠れた名作までの盛りだくさんのラインナップは、ハイドンの魅力を知り尽くした同楽団ならではのセレクトだ。新メンバー、シュテファン・ガルトマイヤー(チェロ)を正式に迎えた初めての日本公演に期待したい。●CMG詳細●キュッヒル・クァルテットウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の弦楽セクションの精鋭により結成。楽友協会で唯一、150年以上の歴史をもつ弦楽四重奏の定期演奏会を担当するため「ムジークフェライン・クァルテット」という伝統を継承する称号もあるが、現在はウィーンでも「キュッヒル・クァルテット」の名前で活動している。ウィーン芸術週間、ザルツブルク音楽祭、モーツァルト週間、オシアッハ、パッサウ、ボローニャ、モントルー、フランドル国際音楽祭に参加するなど幅広く活動。録音も多数。2012年に第2ヴァイオリンが交代、20年にチェロ奏者が交代し、さらなる円熟の境地に至っている。
2021年06月20日最後の『トップリーグ』チャンピオンを決めるにふさわしいカードとなった。2年ぶりの開催となる『日本選手権』にうってつけの顔合わせである。サントリーサンゴリアス×パナソニック ワイルドナイツ。18年間の『トップリーグ』で、いくつもの名勝負を繰り広げてきた強豪同士の頂上決戦だ。最多タイの優勝5度を誇るサントリーと、優勝4回で続くパナソニックが雌雄を決する。『ジャパンラグビー トップリーグ2021』プレーオフトーナメント準決勝は両軍のチームカラーとは異なる試合展開ながら、それでもなお強さを見せ付ける結果となった。9試合で100失点という鉄壁のディフェンスを誇るパナニックは激しい点の取り合いを演じつつ後半に4トライをまとめて48-21でトヨタ自動車ヴェルブリッツを下した。8試合で496点という爆発的な攻撃力を見せてきたサントリーは、クボタスピアーズをノートライに封じ込め26-9で勝利した。5月15日のトヨタ自動車×パナソニックは、ウイング(WTB)福岡堅樹の29秒ノーホイッスルトライで幕を開けた。自陣22mライン手前・左サイドで福岡がボールを受けるとそのまま一気にトップスピードまで加速。フルバック(FB)野口竜司とのワンツーを経て、追い駆ける南アフリカ代表61キャップのFBウィリー・ルルーを振り切り、電光石火のトライを決めた。狙っていた先制パンチを逆に食らったトヨタも黙っていない。5分にセンター(CTB)ロブ・トンプソンがゲインラインを突破、フランカー(FL)古川聖人がピック&ゴーでねじ込んで同点とすると、9分には右サイドでひとり余ったWTB高橋汰地が逆転トライ。その高橋が16分に大仕事をやってのける。相手陣22mライン手前・右サイドでボールを受けた高橋は対峙した福岡をフェイントで抜き去り、日本代表候補のCTBディラン・ライリーのタックルをかわし、野口のタックルを受け倒れ込みながらインゴールへボールを運んだのだった。ノーホイッスルトライから15分、5-15と主導権を握られたパナソニックだが、慌てず騒がず。21分、ラインアウトが安定しないと見たロビー・ディーンズ監督はフッカー(HO)島根一磨に代えて、堀江翔太を投入。日本代表66キャップの猛者は動きが悪いと感じたタイトファイブに「もうちょい動けよ」と檄を飛ばす。本来の動きを取り戻すとパナソニックは相手陣内で試合を進めた。ペナルティを獲得すればSO松田力也がペナルティゴール(PG)を決める、ディフェンスの寄せが甘いとみると個の大一番でラグビー人生初のドロップゴール(DG)を松田がズバリ。惜しくも松田からライリーへのキックパスはTMOの結果、トライと認められなかったが、33分にはこの日3つ目のPGを決めて17-15と逆転。それでも2分後、SOライオネル・クロニエがPGを決め返され17-18で前半を終える。後半に入り、パナソニックとトヨタが3点ずつ加点すると、次々リザーブを投入したパナソニックが23名の質を発揮。60分に途中出場したファンタジスタ・山沢拓也がディフェンスラインのギャップを突き、トライ。69分には、途中出場のFL福井翔大のビッグゲインから素早くボールを出し、最後は福岡がトイメンの高橋のタックルを受けながらフィニッシュ。そして75分にライリーがとどめのトライ、松田がコンバージョンゴール(CG)を決めて39-21と勝負あり。クライマックスは77分に訪れる。自陣10mラインでハイパントをキャッチした福岡がキレキレのランで防御網を切り裂き、独走トライ。福岡で始まった準決勝は福岡で終わったのだった。医学生との二刀流を実践しながら、3トライをマークした福岡だが、試合後「ハットトリックで終われたのはよかった。ただ、トータルのパフォーマンスでは足りない部分もある。決勝へ修正しなければいけない」と反省の弁を口にした。高橋に許したふたつのトライについて「最初のトライの後はふわふわしていたのが反省点。1本目はセットプレーのディフェンスでコミュニケーションの問題なので、チームとして修正すれば問題ない。ただ、もう1本は自分のタックルミス。しっかり決勝へ準備していきたい」と16分のトライを悔やんだ。ディーンズ監督が「まさにプレーオフという試合になった。プレーオフの試合というのはメンタルに大きなプレッシャーがかかる。そのプレッシャーがかかる中で集中が欠ける場合があるが、今日ゲームキャプテンをした布巻(峻介)がチームの落ち着きをマネジメントして戦ってくれた」と称えれば、当のFLは「前半からタフなアタックで少しプレッシャー受けて苦しい時間帯が続いた。だけど気持ちだけは切らさず、『いつかチャンスが来ることを信じて、自分の役目に集中しよう』と話した。後半に入ったメンバーが勢いを与えてくれて、最後は点差開いた。前半に我慢して、後半に相手にプレッシャーかけていくというゲームプランを遂行できた」と振り返った。また、記者から「動けよ」の真意を問われた堀江は「ケツを叩いたと言うか。余裕を持つことと、安心するのは違う。余裕を持つのはいいけど、必死にならんとどの相手にも勝てない。(ベンチから見て)変に余裕を持っている感じがあったので、僕から必死さを出した」と明かした。ボーデン・バレット(サントリーサンゴリアス)(C)スエイシナオヨシ5月16日のサントリー×クボタは、互いにキックでスコアを重ねていった。8分、クボタのWTBゲラード・ファンデンヒーファーが相手陣内10mラインほぼ正面の位置からPGを決めれば、20分にサントリーのSOボーデン・バレットが同じような位置からDGを通す。23分に日本代表候補のWTBがPGを決めれば、25・30分とニュージーランド代表88キャップを誇る司令塔がPGを立て続けに成功して9-6。4強の激突らしく、じりじりした緊迫感溢れる展開が続く。33分、インゴールまで残り10mの位置でラインアウトを得たサントリーはマイボールをキープし、スクラムハーフ(SH)流大、バレット、CTB中村亮土、FB尾崎晟也とパスを回し、最後は左サイドでボールを受けた2015-2016季最多トライゲッター・江見翔太が内側へライン取りし、ファンデンヒーファー、CTBテアウパ シオネ、FB金秀隆のタックルを掻い潜りトライ!バレットのCGは失敗したものの14-6で前半を折り返した。後半もサントリーペースが続く。42分、ブレイクダウンで激しいチャージを見せたオーストラリア代表26キャップのナンバーエイト(NO8)ショーン・マクマーンがペナルティを得ると、すかさずバレットのPGで3点を追加。47分にクボタが1本返すと2分後にサントリーがPGで加点して20-9。ゲームをコントロールしたサントリーは55、59分とペナルティを誘い、バレットがPGを決めていく。26-9と2トライ2ゴールでも追い付けないセーフティリードを築いた。クボタも終盤に意地を見せて、FW陣が近場を突いてゴールラインを超えてくるが、サントリーが意地でもグラウンディングは許さず。逆転が厳しい時間となっても、クボタは果敢にアタックし続けるも、サントリーは鋭い出足と高い集中力、そして驚異的な粘りでトライを阻み続けたのだった。決勝進出を決めたミルトン・ヘイグ監督は「いいゲームだった。前半はいいキックディフェンスをし、後半はプレッシャーを相手にかけた。いい結果が得られてよかった」と手応えを語れば、中村主将も「キックをしながらテリトリーを取っていくプランで進めた。これまでディフェンスで課題が多かった中、修正してノートライに抑えたのが自信になった」と同意した。ブレイクダウンでの攻防と相手守備網の裏を突くキックが勝因になったと主将は振り返った。「簡単にはゲインできないと思ったので、キックを蹴ってアンストラクチャーを作って、自分たちのゲームに持ち込んでいこうとした。ブレイクダウンのバトルはクボタさんも強みにしているので、そこで負けたら勢いに乗られる。『ブレイクダウンで負けないようにしよう』とチームで話した」決勝の相手・パナソニックの印象について質問が飛ぶと、指揮官と主将はこう答えた。「ディシプリンが素晴らしく反則が少ない。自陣ではあまりプレーしたくないチームだというイメージ。ディフェンスも強いが、自分たちはアタックでチャンスを得点につなげることを確実にやらないといけない。またこちらも全員が努力して失点されないようにすることが大切だ」(ヘイグ監督)「今季のスタートとして『アタッキングラグビーを掲げるためにもトップリーグで一番のディフェンスチームになろう』と話してきた。毎試合の課題を修正しながらベストなディフェンスができてよかった。パナソニックさんもアタック力のあるチームだが、自信を持って臨めそう。対パナソニックのプランはあるが、サントリーが積み上げたものをしっかり出せるよう準備したい」(中村主将)試合登録メンバーは以下の通り。【サントリーサンゴリアス】1森川由起乙、2中村駿太、3垣永真之介、4トム・サベッジ、5ハリー・ホッキングス、6ツイ ヘンドリック、7小澤直輝、8ショーン・マクマーン、9流大、10ボーデン・バレット、11江見翔太、12中村亮土、13中野将伍、14中鶴隆彰、15尾崎晟也、16堀越康介、17石原慎太郎、18セミセ・タラカイ、19ジョー・ラタ、20テビタ・タタフ、21齋藤直人、22田村煕、23梶村祐介【パナソニック ワイルドナイツ】1稲垣啓太、2坂手淳史、3平野翔平、4ヒーナン ダニエル、5ジョージ・クルーズ、6ベン・ガンター、7布巻峻介、8ジャック・コーネルセン、9内田啓介、10松田力也、11福岡堅樹、12ハドレー・パークス、13ディラン・ライリー、14セミシ・トゥポウ、15野口竜司、16堀江翔太、17クレイグ・ミラー、18ヴァル アサエリ愛、19長谷川崚太、20大西樹、21小山大輝、22山沢拓也、23福井翔大サントリーは最多トライゲッターのWTBテビター・リー、豪州代表33キャップのCTBサム・ケレビの戦線復帰は叶わなかったが、2016-2017季トライ王・中鶴とベンチスタートのCTB梶村にはその穴を埋める役割を担う。パナソニックは最終決戦にHO坂手淳史主将が間に合ったのは明るいニュースである。果たして、サントリーの3季ぶり6度目の優勝か、パナソニックが5季ぶりの5度目の優勝か。いよいよ最後の『トップリーグ』王者が決まる。『第58回日本選手権』兼『トップリーグ2021』プレーオフ決勝・サントリー×パナソニックは5月23日(日)・秩父宮ラグビー場でキックオフ。試合の模様はNHK総合にて生中継。また5月24日(月)には『トップリーグ2021年間表彰式』を開催。イベントの模様はトップリーグ公式YouTubeチャンネルにて配信。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)チケット情報
2021年05月22日『ジャパンラグビー トップリーグ2021』第5節で全勝対決がラインナップされた。トヨタ自動車ヴェルブリッツ×サントリーサンゴリアス。今後のレッドカンファレンス上位争いを占うのはもちろん、プレーオフトーナメントに向けて重要な試金石となる一戦である。最後の『トップリーグ』で最多優勝記録更新を目指すサントリーと、初のタイトル獲得を目論むトヨタ自動車のそれぞれの現在地がわかる80分間になるだろう。タイトルを見据える両チームだが、『トップリーグ』以降の対戦成績を見るとサントリーが15勝1分2敗と圧倒する。シーズン不成立となった昨季もサントリーが60-14で大勝している。トヨタ自動車の勝利は2010-2011季まで遡らなければならない。トップリーグ2018-2019開幕戦・トヨタ自動車×サントリーより姫野和樹(C)F.SANO通算成績は差がついたが、白熱した好ゲームを思い出すファンも多いだろう。『トップリーグ2018-2019』開幕戦では終盤までトヨタが25-20とリードするも、サントリーの怒涛の猛攻に遭う。攻めるサントリーに耐えるトヨタという構図の中、後半44分に姫野和樹主将(当時)がシンビンで一時退場……。数的不利に陥っても意地でもゴールラインを割らせないトヨタであったがとうとう後半49分、サントリーに認定トライを許し25-27の逆転負けを喫した。姫野は最後まで諦めないチームメイトの姿を見て涙を流したのだった。2017-2018季第8節では後半19分までトヨタが31-13とリード。しかしサントリーのスタンドオフ(SO)小野晃征にPGを決められて後半35分、ついに31-32と逆転された。それでもトヨタは後半41分に再逆転のチャンスを得た。ハーフウェイライン超えた地点でトヨタがPGを獲得。だがSOライオネル・クロニエのキックはわずかに届かず、サントリーが32-31の薄氷を踏む勝利を手繰り寄せたのだった。今季の両軍の戦いぶりを振り返ってみたい。トヨタ自動車は開幕戦で東芝ブレイブルーパスの猛烈な追い上げに遭うも34-33で逃げ切った。第2節では開幕戦の反省を生かし、NTTコミュニケーションズシャイニングアークスを相手に47-29ときっちりゲームを締めた。第3節・Honda HEAT戦では粘り強いディフェンスを披露、ゲームをコントロールしチャンスを決め切り45-3の完勝。3月13日の第4節・宗像サニックスブルース戦では初めてオーストラリア代表現主将のフランカー(FL)マイケル・フーパーと元ニュージーランド代表主将のNO8キアラン・リードがスタメンで揃い踏み。開始2分、FLフェツアニ・ラウタイミの先制トライを皮切りに前半の内に7トライをマークし勝負を決め最終的には61-29と大勝した。サニックス後のサイモン・クロスHCは前半の出来に満足したものの、「後半はラックなど密集でのプレーがうまくいかず、仕事をやり切れなかった。またオフロードをやり過ぎて、セットピースのチャンスを生かせず、相手に点を取られてしまった」と反省の弁を述べた。また、初めて同時出場したリード&フーパーについて、「リードはリーダーシップを体現してくれるプレーヤー。素晴らしいスキルを持ち、キャッチ&パス、キャリー、ラインアウトでリーダーシップを発揮し、チームへ付加価値を与える。フーパーはプレッシャー、キャリーで強みがある。特にセットピースでアタック・ディフェンスどちらでも細かいところでいい仕事をしてくれる。ふたりともチームにとても大きなインパクトを与えている」と評価した。マン・オブ・ザ・マッチに選出されたフーパーは「前半は非常に満足をしている。強いモールや風を強みに生かして、いい形で前半を終えることが出来た。後半に関しては、サニックスの追い返しでの自分たちのディシプリンに課題が残った。個人としてはレッグドライブ、キャリー、タックルといったところでいいパフォーマンスは出来たのかな」と振り返るとともに、「このタイミングで1週間バイウイークがあることは、本当にいいこと。4連勝からいかに進歩していくか、どこがうまくいったか、どこがうまくいかなかったか、4試合通じてレビューを重ねて、次のサントリー戦につなげたい」と第5節を睨んだ。3月23日のメディア対応にはクロンHCとラウタイミが登場。指揮官は「サントリーはすべてにおいてとても優れたチーム。どのポジションも選手層が厚く、ゲインラインを突破できる選手も多く、幅を使った鋭いアタックができる。チームとして成熟している」と分析し、「サントリーは東芝戦でも早いラックスピードからオフロードにつなげ、さらにラックスピードを上げていく攻撃を展開していた。そうさせないディフェンスが必要になってくる」と明かした。ラウタイミも「サントリーはすごくボールを動かすチームなので、それを止めることが必要。フィジカル面で勝てれば、勝機は十分あると思う」と同調した。一方のサントリーは問答無用のアタッキングラグビーで4連勝をマーク。三菱重工相模原ダイナボアーズとの開幕戦ではウイング(WTB)テビタ・リーの5トライなど計11トライを量産し75-7と大勝。第2節はHondaの魂のこもったタックル、粘り強いディフェンスに手を焼きながらも31-14ときっちりボーナスポイントも獲得した。第3節・サニックス戦もセンター(CTB)ケレビの3戦連続トライ、オールブラックスの司令塔ボーデン・バレットの1トライ10ゴールなどで75-10と圧倒。極め付けは前節だ。3月13日わずか12分での雷雨中止を受けて、20日に仕切り直しとなった東芝との第4節再試合である。サントリーは東芝が規律を乱しペナルティをおかせば、すぐさまPGで加点、バレットの3連続PGで主導権を握った。またバレットの多彩なキックで東芝の前へ出るディフェンスの出足を止めると、スピーディな連続攻撃やバレットのセンスが光るパス、中村亮土&ケレビのCTBコンビやNO8テビタ・タタフら個の能力を生かした突破で一方的にライバルを攻め立てる。ケレピの2試合連続2トライやタタフのハットトリック、バレットの24得点など府中ダービーで73-5の記録的大勝を収めたのだった。ボーデン・バレット(サントリーサンゴリアス)試合後、ミルトン・ヘイグ監督は「今日の試合結果については大変満足している。ボールを持っている時も持っていない時も、相手にいいプレッシャーをディフェンスで与え、いいターンオーバーもいくつかできた。今日はチームの総合力が出る形になった。これはノンメンバーを含めた選手たちがハードワークをしてくれた結果」と選手たちを称えた。第4節の中止・再試合によって貴重な休息がなくなった影響について問われたが、指揮官は「今週少しローディングは抑えた形でのトレーニングをした。ここからビッグマッチが続く。チーム内の競争がチームの総合力を生む。ポジションごとにしっかりチーム内の競争をした上で結果につなげていきたい」と選手層の厚さでカバーすると語った。ピッチ上で異彩を放つSOバレットが「来週はトヨタ戦があるが、しっかり自分たちのやっているシステムを信じてプレーすること。また、自分がチームに対して何か付加価値を与えられることがあれば、それをやりたい」とコメントすれば、マン・オブ・ザ・マッチに選出されたタタフも「来週の試合に向けてしっかり準備したい。相手にはインターナショナルレベルのプレーヤーがいるのでバトルに負けないようにがんばっていきたい」と前を向いた。キックオフ48時間前に発表される試合登録メンバーは以下の通り。【トヨタ自動車】1三浦昌悟、2彦坂圭克、3淺岡俊亮、4秋山大地、5マイケル・アラダイス、6吉田杏、7マイケル・フーパー、8フェツアニ ラウタイミ、9茂野海人、10ライオネル・クロニエ、11ヘンリー ジェイミー、12マレ・サウ、13ロブ・トンプソン、14高橋汰地、15ウィリー・ルルー、16加藤竜聖、17高橋洋丞、18伊尾木洋斗、19ジェイソン・ジェンキンス、20タウファ オリヴェ、21滑川剛人、22岡田優輝、23チャーリー・ローレンス【サントリー】1森川由起乙、2堀越康介、3垣永真之介、4ハリー・ホッキングス、5辻雄康、6ツイ ヘンドリック、7ショーン・マクマーン、8テビタ・タタフ、9流大、10ボーデン・バレット、11テビタ・リー、12中村亮土、13梶村祐介、14中野将伍、15尾﨑晟也、16中村駿太、17石原慎太郎、18セミセ・タラカイ、19飯野晃司、20小澤直輝、21齋藤直人、22田村煕、23サム・ケレビトヨタはリードがメンバー外となったことを受け、ラウタイミは本職のNO8でのスタメン出場となり、サントリーはCTBの先発を梶村が勝ち取り、ケレビが後半からの登場となる。果たして、トヨタ自動車がタイトルにふさわしいチームだと証明するのか、サントリーの快進撃が続くのか。全勝を守るのはどっちだ。『トップリーグ2021』レッドカンファレンス第5節・トヨタ自動車×サントリーサンゴリアスは3月27日(土)・パロマ瑞穂ラグビー場にてキックオフ。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)
2021年03月26日府中ダービーである。『トップリーグ』最多優勝5回を誇る名門チーム同士の対決でもある。東芝ブレイブルーパス×サントリーサンゴリアス。オールドファンを沸かせてきた名勝負数え歌が3月13日(土)『ジャパンラグビー トップリーグ2021』第4節にラインナップされているのだ。東芝は前節やっと今季初勝利を挙げた。開幕戦ではトヨタ自動車ヴェルブリッツ相手に後半怒涛の追い上げを見せるのも33-34とわずかに届かず、第2節はクボタスピアーズに後半何もさせてもらえず7-39の完敗を喫した。まさかの連敗発進にトッド・ブラックアダーヘッドコーチ(HC)はフレッシュなメンバーを組み込んだ。第3節・三菱重工相模原ダイナボアーズ戦では前節から8名先発を入れ替え、ルーキーのロック(LO)伊藤鐘平が初めてスタメンに名を連ね、スクラムハーフ(SH)ジャック・ストラトンがスタンドオフ(SO)に回り、2年目のSH高橋昂平も初先発、新人フランカー(FL)佐々木剛も初めてメンバー入りするなど、23名の試合登録選手は25歳以下の若手が半数近くを占めた。高橋昂平(東芝ブレイブルーパス)(C)スエイシナオヨシ東日本大震災から10年、3月6日・釜石鵜住居復興スタジアムで東芝のフィフティーンは躍動した。この日は相手に「痛い」と嫌がられる東芝伝統の強烈なタックルが炸裂。LO小瀧尚弘、FLリーチ マイケル、ナンバーエイト(NO8)山本浩輝、センター(CTB)ジョニー・ファアウリがハードタックルを連発した。アタックでは12分に連続攻撃からCTBセタ・タマニバルがトライを決めると、20分には自陣トライライン手前から高橋が90m以上を走り切る独走トライ。小瀧がディフェンスラインのギャップを突いたかと思えば、ドライビングモールから佐々木が2本目のトライを奪い、ロングパスからWTB松延泰樹が2本抜け出すなど、取りも取ったり9トライ。これまでのうっ憤を晴らすかのようなトライラッシュを披露したのだった。試合後、ブラックアダーHCが「チームが素晴らしい準備をしてきたことをいいパフォーマンスで証明できてうれしい。我々がやろうとしたこと、準備してきたことを試合に出せるようになった。ディフェンスもセットピースのプラットフォームもうまくいった。改善しないといけなのは規律の部分。80分通して満足している」と満足げな表情を見せれば、ゲームキャプテンを務めたリーチも「東芝としては2連敗して今週の準備、自分たちにフォーカスしていい形でできた。反省点があるとすると、それはディシプリンの部分」と同意した。若手たちの活躍について質問が飛ぶと、指揮官は「高橋だけではなく、チームが成長していると感じている。選手はよくなっている、自信が徐々についている。この試合で新しい選手を起用したが、それはプランではなく、ベストなメンバーを選んだ結果。彼らにチャンスを与え、彼らがチャンスをつかんだ。チームの競争としていいことだ」と歓迎した。さらにリーチは「サントリー戦は本当にタフな試合になる。フィジカルでもいい準備をして臨みたい」と気を引き締めた。中野将伍(サントリーサンゴリアス)東芝とは対照的にサントリーは開幕3連勝を飾った。開幕戦では11トライを量産し、三菱重工相模原に75-7と大勝。ニュージーランド代表の司令塔のSOボーデン・バレットが1トライ8ゴールで21点を叩き出せば、ウイング(WTB)テビタ・リーは5トライをマーク。WTB中野将伍もデビュー戦で初トライを記録した。続く第2節はHonda HEATの魂のこもったタックル、粘り強いディフェンスに手を焼きながらも31-14ときっちり勝利。初スタメンを果たしたSH齋藤直人が自ら2トライを奪うなど、ボーナスポイントも手繰り寄せた。早稲田大ルーキーコンビは、それぞれ初先発した試合後に「(WTBは)初めてのポジションだったので、最初はうまくいかない部分もあったが、練習をする中で、自分の持ち味であるフィジカル、突破力を活かせるように周りとコミュニケーションを取っている。WTBでもCTBでも出場できるように準備し、自分の持ち味を発揮したい」(中野)、「(バレットとのコンビは)今後のために経験を積めている。1日1日、1試合1試合学ばせてもらっている。9番でもリザーブでもチームとして準備してきた。サントリーで自分を成長させたい」(齋藤)と前向きなコメントを発した。先週行われた第3節では宗像サニックスブルースを75-10と圧倒。世界トップクラスのCTBサム・ケレビが3戦連続となるトライを2本決めれば、FLツイ ヘンドリックも2トライ、1トライ10ゴールのバレットは25点を積み重ねた。サニックス戦後、ミルトン・ヘイグ監督は「内容に関しては満足している」としつつ、「これから取り組まなければいけない課題もある。80分間通して、自分たちのやりたいことを体現できていない。これからもっとできる部分はある」と課題を口にした。サニックスのコーリー・ブラウンHCが「ポジティブな部分で言えば、ケガ人が出なかったこと。今日の試合でケガ人が出なかったことはポジティブだと考えている」と脱帽するほどの圧勝ぶりにも実に淡々としたものだった。さらにヘイグ監督は「シーズンが始まってから毎週改善していかないといけない点はある。自分たちの現在地は次の東芝戦を終えれば、明確に見えるのではないか。チームとしてのポテンシャルは、これからまだまだいい方向に仕上げていけると感じている」と先を睨んだ。中村亮土主将に代わってCTBで先発した梶村祐介は激しいポジション争いについて、「CTBはいろいろな選手がいい持ち味を持っているので、違いを出さないといけないと思っている。僕はボールを持った時のプレーや外を生かすスキルの高さで差をつけていきたい。練習の強度が上がる日が週に1日ある。やはりみんな試合に出たいので、僕も紅白戦でトイメンがサム・ケレビだと、その強度が試合以上になる。試合ほど長い時間はやらないが、強度で言えば試合以上」と明かした。キックオフ48時間前に発表される両チームの試合登録メンバーは以下の通り。【東芝】1金寛泰、2橋本大吾、3知念雄、4梶川喬介、5小瀧尚弘、6リーチ マイケル、7マット・トッド、8山本浩輝、9小川高廣、10ジャック・ストラトン、11松延泰樹、12ジョニー・ファアウリ、13セタ・タマニバル、14ジョネ・ナイカブラ、15豊島翔平、16平田快笙、17三上正貴、18深村亮太、19サム・トムソン、20佐々木剛、21高橋昴平、22巴山凌輔、23宇薄岳央【サントリー】1森川由起乙、2堀越康介、3垣永真之介、4トム・サベッジ、5ハリー・ホッキングス、6ツイ ヘンドリック、7小澤直輝、8テビタ・タタフ、9流大、10ボーデン・バレット、11テビタ・リー、12中村亮土、13サム・ケレビ、14中野将伍、15尾崎晟也、16中村駿太、17石原慎太郎、18中野幹、19飯野晃司、20ショーン・マクマーン、21齋藤直人、22田村煕、23塚本健太『トップリーグ』以降、直接対決の通算対戦成績は東芝の12勝11敗とほぼ互角。直近のゲーム『トップリーグ2020』開幕戦でも東芝が26-19で勝利している。果たして、サントリーが開幕4連勝で対戦成績を五分に戻すのか、東芝が下馬評を覆して『プレーオフトーナメント』に希望を見せるのか。最後の『トップリーグ』での府中ダービーは3月13日(土)・秩父宮ラグビー場にてキックオフ。チケットは予定枚数終了。文:碧山緒里摩(ぴあ)トップリーグ特設ページ東芝ブレイブルーパスサントリーサンゴリアスチケット情報
2021年03月12日株式会社クラシコムが運営するECメディア「北欧、暮らしの道具店」は、『ボスカフェベース』(サントリー食品インターナショナル株式会社)とのコラボレーション第2弾として、オリジナルカスタムタンブラーとエコバックのデザインを監修いたしました。本キャンペーンは、本日2020年7月21日より開始いたします。ボス カフェベース×北欧、暮らしの道具店 第2弾コラボへの経緯2020年3月、「北欧、暮らしの道具店」の広告事業「BRANDNOTEPROGRAM」では、企業とともに商品開発をするプラン「BRANDCOLLABO(ブランドコラボ)」として、「ボスカフェベース」とタイアップしたオリジナルグッズのデザイン監修を行いました。そのキャンペーン当日からの店頭及びSNS上での大きな反響を受けまして、前回の実施から4ヶ月という短期間で再びコラボレーションのご依頼をいただき、実現に至りました。関連:第1弾コラボレーション プレスリリース柄3種類✖色3パターン✖フタ2色の合計18通りから選べるカスタムタンブラー!ひとつめのコラボアイテムは、抽選で500名様に当たる「オリジナルカスタムタンブラー」です。『カフェベース』は、“イエカフェ”をテーマに、水を注げばブラックコーヒーに、牛乳や豆乳と混ぜればラテにと、手軽に自分好みの濃さや味に調整できるだけでなく、アイスにかけたり、カフェベースでスイーツを作れたりと、使い方もカスタムできることが特徴です。カフェベースのアレンジメニュー▲(左)「カフェベース・甘さ控えめ」を凍らせ、牛乳を注いだ「エスプレッソ氷ラテ」(中央)ガムシロップ+牛乳と「カフェベース・無糖」の2層にわかれた「オ・レ・グラッセ」(右)バニラアイスをトッピングした「コーヒーフロート」そんな『カフェベース』ならではのプレゼントとして今回ご用意したのは、18通りから好きな組み合わせを選ぶことができる「カスタムタンブラー」です。「北欧の自然」をテーマにした3つのオリジナル柄(海・湖・街)×3色(黒・白・ニュアンスカラー)×フタ2色(黒・白)の計18種類の中から、お好みの組み合わせを選び、応募することができます。オリジナルカスタムタンブラー18種類▲もれなくもらえるエコバッグ、北欧の自然をテーマに3種類展開さらに、対象商品を2本買うと必ずもらえる『オリジナルエコバッグ』は、タンブラーと同じ「北欧の自然」をテーマに街(ブラウン)海(ブルー)湖(イエロー)の3種類をご用意いたしました。汚れににくく、丈夫で扱いやすいポリエステル素材でできており、肩掛けもできるたっぷりサイズなので、ちょっとしたお出かけや、毎日のお買い物にも便利です。キャンペーン概要オリジナルカスタムタンブラー応募期間2020年7月21日(火)〜8月31日(月)当日消印有効概要対象商品(ボスカフェベース250ml・340ml各種orコーヒーハンターズセレクション750ml・275g缶各種)300円(税込)以上を含むレシートを専用応募ハガキ又は郵便ハガキに貼付し、ご応募いただいた方の中から、抽選で500名様にあたります。応募用紙店頭およびWEBページにて配布しております。PCスマホオリジナルエコバッグ期間2020年7月21日(火)〜景品がなくなり次第終了材質ポリエステルサイズ横約37cm、縦約39cm、持ち手約54cm概要対象商品(ボスカフェベース340ml各種orコーヒーハンターズセレクション750ml・275g各種)を2本買うと、先着でお好きなデザインを選んで1枚もらえます。対象店舗全国の対象商品取扱スーパー、ドラックストア、ホームセンターなど※景品の数には限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきます。ご購入時に景品がない場合がございます。「BRANDNOTEPROGRAM」の今後の展開タイアップ広告事業「BRANDNOTEPROGRAM」では、「北欧、暮らしの道具店」の独自の世界観や、月間150万人が訪れるメディアとしての編集ノウハウを、企業のマーケティングソリューションとして提案しております。これまで100社以上の企業とのコラボレーションを実現してまいりましたが、サントリー食品インターナショナル様をはじめ、多くの企業様にリピートしてご依頼いただき、お取り組みを重ねてまいりました。同じ企業様とお取り組みを重ねることで、「北欧、暮らしの道具店」のお客様への認知度が上がることはもちろん、多角的な紹介が可能になり、その後のマーケティング戦略への重要なデータとしてもご提供することができます。今後も「BRANDNOTEPROGRAM」では、企業の課題に柔軟に対応したソリューションで、より効果をあげられるご提案をしてまいります。BRAND NOTE PROGRAMタイアップ事例【「ボスカフェベース」について】「ボスカフェベース」は、牛乳や水で割るだけで、お店のような贅沢な味わいのラテやブラックコーヒーが手軽に作れる濃縮タイプのコーヒー。家でコーヒーを楽しむ”イエカフェ”の需要が高まっていることを受け、「イエカフェ」を楽しむ商品として展開しています。2020年3月10日に、従来の「ボスラテベース」からリニューアルしました。【北欧、暮らしの道具店について】「フィットする暮らし、つくろう。」というコンセプトのもと、お客様それぞれのフィットする暮らしづくりをお手伝いするECメディア。北欧のライフスタイルにインスパイアされた国内外の商品のネット通販、また、WEBサイト上での日々の暮らしに関するコンテンツ配信やリトルプレスの発行、オリジナル商品の開発などを行っています。サイトURL企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月29日ワインについてどんなイメージをお持ちですか?ちょっと特別な日に飲むもの、しっかり冷やすのに時間がかかる、アルコール度数が高いといった印象で、「ちょっと気軽には手を出せないな」という人が多いかもしれません。しかし、ワインと氷を組み合わせると……「飲みやすくなる」「最後まで冷えた状態で飲める」と好評価。氷と楽しむワインが今、じわじわと広がっています。6月16日、サントリーは2020年サマーワインオンライン説明会を開催。そこで紹介された、夏にぴったりなワインを紹介します和テイストのスパークリングワイン写真左からゆず、すだち。色/タイプ:白/やや辛口。容量:350ml。アルコール度数:7%。オープン価格新発売の「雫音」(しずね)は夏季限定の和テイストのスパークリングワイン。白のスパークリングワインに柚子やすだちといった和柑橘の果汁が加えられたワインです。「雫音」は、ふわっと華やかな香りとふくよかで上品な味わいが特徴の「ゆず」と、すっきりとした香りで爽やかな酸味と苦味が楽しめる「すだち」の2種類。柑橘系の香りは出汁と相性がいいことから、出汁をよく使う和食にぴったりです。■こんな料理と一緒に冷や奴、そうめん、ひやむぎなど、調理にあまり熱を使わない軽めの食事にぴったり!かつおぶし、ミョウガ、小ねぎなど薬味との相性も◎。氷を入れて楽しむワイン色/タイプ:白/やや甘口。容量:720ml。アルコール度数:12%。オープン価格「氷と楽しむおいしいワイン。(酸化防止剤無添加)サンシャインフルーツ」は、商品名に「氷」がある通り氷を入れて飲む、濃い味が特徴のワインです。白ワインをベースに、パイナップル、グレープフルーツ、オレンジの果汁を合わせたフルーティーで爽やかな味わい。氷をたっぷりと入れたグラスに注ぐだけで、冷蔵庫で長い時間冷やさなくてもキリッと冷えたワインを楽しめます。■こんな料理と一緒にトマトのカプレーゼなど、トマトを使った料理によく合います。デザートとの相性も◎ボトル缶のまま爽やかさを楽しみたいワイン写真左がマスカット。色/タイプ:白/ほのかな甘口。容量:280ml。アルコール度数:8%。オープン価格「カルロ ロッシ ICE スパークリング マスカット」は、缶入りのスパークリングワイン。フレッシュでフルーティーな味わいの「カルロ ロッシ」をベースに、爽やかなマスカットの香りが口いっぱいに広がります。酸味と甘みのバランスも良く、アルコール度数も8%とワインの中では低めに抑えられているので、少しだけワインを飲みたいときに手軽に楽しめます。■こんな料理と一緒に白ワインがベースなので、お肉と合わせるなら鶏肉がオススメ。炭酸の爽快感が唐揚げなどの揚げ物とよく合います。爽やかなレモンを感じるスパークリングワイン色/タイプ:白/ほのかな甘口。容量:750ml。アルコール度数:8.5%。オープン価格「モマンドール アイスワイン」は、爽やかなレモンを思わせる酸味と、白ぶどうのフルーティーな果実味のバランスの良さが特長のスパークリングワインです。世界ナンバーワン*カヴァのつくり手であるフレシネとサントリーの共同開発で、食事との相性が重視されているのが特長です。日常の食卓からちょっとしたパーティーまで、幅広いシーンにぴったり。※IWSR 2018 スペインスパークリングワイン販売数量による■こんな料理と一緒に唐揚げなどの揚げものや、少し味の濃い料理ワインをもっと自由に楽しもうオンライン説明会に登壇したサントリーの担当者は「ワインには堅苦しい作法があるというイメージを持っている人が少なくないと感じますが、飲む人それぞれの“正解”があっていい。ぜひ、みなさまの手で(新しい楽しみ方を)広げていただけたら」と話します。かき氷にかけてみたり、凍らせたフルーツを入れてみたり……ワインの新しい可能性をぜひお試しください!ウートピ編集部
2020年06月30日2020年6月18日より、サントリー食品インターナショナル株式会社が特設サイトにて『クレヨンしんちゃん×クラフトボス』のウェブ限定オリジナル動画を公開。動画ではしんのすけが生まれてから現在までの5年間の野原家の日常と、父・ひろしの心情が描かれています。『すべての父ちゃんたちへ』ストーリーは、大掃除中の野原家でひろしが重いダンボールを運んでくるシーンから始まります。しんのすけとひまわりが遊びながらひろしの足の間をすり抜けると、ひろしはよろけて転倒。ひろしは、ダンボールから落ちて散乱したアルバムや写真の中から、生後間もないしんのすけの写真を見つけます。「お~懐かしい!しんのすけちっちゃいな~!」そして、ひろしはしんのすけが生まれてからの生活を思い返していきます。「思えばこの頃は、仕事も忙しい時だったし…空回りしてたなあ、俺」と振り返るひろし。夫婦の奮闘やしんのすけの成長などが描かれた続きは、こちらの動画をご覧ください!しんのすけの言葉で何かに気付き、ほぐれたかのように笑顔を浮かべてひと息つくひろし。ラストの『すべての野原ひろしたちへ』という文字が心にしみますね。この動画は、日々頑張って働く全国の父親を応援することをテーマに制作されました。監督は、劇場版クレヨンしんちゃんシリーズの中でも、特に人気の高い作品『映画クレヨンしんちゃんガチンコ!逆襲のロボとーちゃん(以下、ロボとーちゃん)』の監督としても有名な、髙橋渉監督が務めています。『ロボとーちゃん』で父・ひろしと家族の絆を描き、日本中を感動に包み込んだ髙橋監督は、どのような思いで動画の制作に挑んだのでしょうか。髙橋監督「やっぱりひろしは凄いようで凄くない」サントリー食品インターナショナル株式会社が動画の公開を記念して行ったインタビューで、髙橋監督は動画の見どころや、クレヨンしんちゃんファンへのメッセージなどを次のように答えています。――完成した動画をご覧になって、いかがですか。ひろしの内面という題材だけで1本の作品を作れることになるとは思わなかったので、新鮮な気持ちで取り組めました。改めて野原ひろしについて考えることになったのですが、やっぱりひろしは凄いようで凄くない、親しみやすい『とーちゃん』だなと思いました。仕事も忙しい、初めての子育てにも奮闘、と本当に大変な時期を過ごしていると思うんですけど、グチるしボヤくし足も臭いしとかっこよくないところを隠さないところが魅力的、というか、自分自身ほっとさせられます。そんなかっこ悪い本音を出せるのも、妻のみさえや子供たちのしんのすけ・ひまわり、家族みんなが受け入れてくれるからでしょうね。素敵な家族ですよね。――今回の動画の見どころを教えてください。野原家の5年間を描いているので、全員の成長ぶりなどを見てほしいです。しんのすけが生まれてから5年、子育ての初めの5年間って嵐のように大変な時期であると思うのですが、その中にも嬉しいこと、苦しいこと、いろんなことが起こると思うんです。父・野原ひろしという存在を通じて、そんないろんな感情を描いているところが見どころじゃないかなと思います。――今回の動画に込めたメッセージを教えてください。「ひろしの生き方を通して、頑張る力や勇気や温かい気持ちを届けられたらな」という想いを込めました。また、いつものようにクスッと笑えるシーンもあるので、野原家と一緒に笑って楽しんでもらえたらなと思います。――多くのクレヨンしんちゃんシリーズ作品に関わってこられた髙橋さんですが、ウェブ動画の監督を務めたのは初めてだと思います。劇場版との違いはどのようなところにありましたか。単純にいうと映像の長さですね。劇場版と比べ、ウェブアニメは短いので、その短さの中で伝えたいことを伝えるという難しさがありました。なので今回のアニメは『野原ひろし物語』という大長編映画の予告編を作るような気持ちでのぞみました。また、制作スタッフのみなさんも古くから知っている信頼できる方ばかりだったので、いい意味で力を抜いて取り組むことができました。――最後に、動画を見る方々や全国のクレヨンしんちゃんファンへ、メッセージをお願いします。きっと力をもらえる動画になっていると思います。これを見て、全国のとーちゃんたちに「ありがとう」のひと言でも感謝の気持ちを伝えてほしいです。「ありがとう」が、今の日本全体を少し明るくするんじゃないかと思います。また、ウェブ限定オリジナル動画公開に先駆けて、クレヨンしんちゃんの舞台である春日部駅にて、2020年6月15~21日まで巨大屋外広告が展開されています。春日部駅でのクレヨンしんちゃんの巨大広告の掲示は、これまでも夏休みなどのイベントに合わせて数回実施されており、その心温まる内容が話題を呼びました。「しんちゃんのポスターに泣きそう」貼られていた広告に涙今回は、ウェブ限定オリジナル動画の内容になぞらえて、父として仕事・子育てに奮闘するひろしの姿が描かれています。2020年6月21日は『父の日』。ポスターや動画を見ると、全国のお父さんたちに「お疲れ様です!」といいたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月18日石原さとみ、香取慎吾、佐藤健ら総計37人がリモート出演するサントリーグループのWEB動画シリーズ最新作『話そう。みんなで』篇が12日、公開された。サントリーグループは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、人との接触を減らすことが求められている中、「これまでも、これからも。私たちは、つながっている。」という言葉を大切に、今できることから取り組みを開始。こんな今だからこそ「人と人が話す」その価値を改めて伝え、後押しするメッセージを発信できないかと考え、WEB動画を制作した。5月8日より「人と人が話す」大切さを感じられるWEB動画『話そう。』篇、『話そう。』シリーズを公開。そしてきょう12日より最新作として、天海祐希、石原さとみ、香取慎吾、堺雅人、佐藤健、出川哲朗、吉高由里子ら総計37人が総出演する『話そう。みんなで』 篇が公開された。なお、動画の制作は新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、打ち合わせから撮影・音声収録・編集に至るすべての工程を可能な限りリモート環境で行われた。『話そう。みんなで』 篇は、出演者が会話を楽しんでいる映像とともに「話そう。」というコンセプトメッセージを伝えるというもの。同社は「普段はなかなか見ることのできない共演、台本なしの自然体の会話などを通して、ご覧になられた皆様に少しでも明るい気持ちになっていただければと願っています」とコメントしている。出演者は、天海祐希、井川遥、石原さとみ、梅沢富美男、小澤慎一朗(ピスタチオ)、乙葉、賀来賢人、香取慎吾、北浦共笑、小池栄子、堺雅人、佐藤健、沢村一樹、しずちゃん(南海キャンディーズ)、渋野日向子、神保悟志、滝藤賢一、筒井真理子、出川哲朗、寺田心、長嶋一茂、中村亮土、流大、菜々緒、成田凌、ヒロミ、藤井隆、古市憲寿、松岡修造、松島幸太朗、宮里藍、美絽、山里亮太(南海キャンディーズ)、ゆりやんレトリィバァ、吉高由里子、りんごちゃん、六角精児 (五十音順)。
2020年05月12日新型コロナウイルス感染症の影響で不足している、消毒液。厚生労働省は2020年4月14日までに、「やむを得ない場合に限り、アルコール度数が高い酒を手指の消毒に代用しても問題ない」と都道府県に通知しました。ただし、高濃度の酒の代用は特例措置であるとしています。同月15日には、飲料水などの製造・販売を行うサントリーグループが、医療機関などに向けてアルコールの一部を無償で提供することを発表しました。サントリーグループでは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い需給がひっ迫している消毒用アルコールについて、協力できることがないか検討してきました。このほど医療機関等において、手指消毒用以外の高濃度アルコールも消毒用として使えるようになったため、サントリースピリッツ(株)大阪工場で蒸溜したアルコールの一部を、医療機関等向けに、4月下旬より提供します。製品製造にかかる費用はすべて当社で負担します。医療機関向け消毒用アルコールの提供についてーより引用海外では、すでにグループのビームサントリー社がアルコール消毒液を製造し、ケンタッキー州の救急隊員や、医療関係者などへ提供しているとのこと。特例措置の通知からわずか1日の発表に称賛の声が多数寄せられています。・やることがかっこいい!惚れました。・サントリーの商品を飲んで応援します。・さすが!ありがとうございます。消毒液が足らずに困っている医療関係者も多くいることでしょう。サントリーの提供によって消毒液の品薄不足が解消されることを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年04月16日ピアニストの河村尚子が栄えある「第51回サントリー音楽賞(2019年度)」を受賞した。サントリー音楽賞は、日本における洋楽の発展にもっとも顕著な業績をあげた個人または団体に贈られるもので、1969年の第1回以来、今回が51回目となる。過去の受賞者には、第1回の小林道夫(チェンバロ)を筆頭に、内田光子(ピアノ)や武満徹(作曲)など、日本の音楽界を代表する顔ぶれがずらりと並ぶ。今回の受賞理由として、2019年の「ベートーヴェン・ピアノソナタ・プロジェクト」の完結及び、CD「ベートーヴェン・ ソナタ集1、2」のリリース。そして新しいレパートリー開拓ともなった山田和樹指揮NHK交響楽団との共演 による矢代秋雄「ピアノ協奏曲」においての演奏で作品の再評価に貢献したことなどをはじめ、近年の目覚ましく充実した演奏活動が評価されての受賞となった。今後の日本での活動は、10月にオーケストラとの共演や各地でのリサイタルを予定。東京では10月13日(火)に紀尾井ホールで1年ぶりのリサイタルを行うことが発表されている。プログラムには、モーツァルト、シューベルト&ショパンに加え、映画『蜜蜂と遠雷』で話題となった藤倉大作曲による『春と修羅』も予定される。●河村尚子(ピアノ)(c)Marco Borggreve兵庫県西宮市生まれ。1986年渡独後、ハノーファー国立音楽芸術大学在学中にヴィオッティ(ヴェルチェリ)、カサグランデ、ゲーザ・アンダなどヨーロッパの数々のコンクールで優勝・入賞を重ねる。2006年には権威ある難関ミュンヘン国際コンクール第2位受賞。翌年、多くの名ピアニストを輩出しているクララ・ハスキル国際コンクールにて優勝を飾り、大器を感じさせる新鋭として世界の注目を浴びる。ドイツを拠点に、ヨーロッパ、ロシア、日本などで積極的にリサイタルを行う傍ら、ウィーン交響楽団、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、ロシア国立交響楽団、モスクワ・ヴィルトゥオーゾ、バーミンガム市交響楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団などのソリストに迎えられている。また、「ルール・ピアノ祭」(ドイツ)、「オーヴェール・シュル・オアーズ音楽祭」(フランス)、「ドシュニキ国際ショパン・フェスティヴァル」(ポーランド)、日本では「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」や「東京・春・音楽祭」などの音楽祭に参加。2011年には、ドイツ・ワイマール近郊にあるエッタースブルク城での音楽祭でアーティスト・イン・レジデンスをつとめ、4夜にわたるソロ・リサイタルを開催し、絶賛を博す。室内楽では、ハーゲン・クァルテットの名チェリスト、クレメンス・ハーゲンとのデュオで好評を得ているほか、マキシミリアン・ホルヌング(チェロ)とロンドン・ウィグモアホール、ラモン・オルテガ・ケロ(オーボエ)とニューヨーク・カーネギーホールにデビューするなど、同世代の実力派アーティストとも積極的な活動を展開している。日本では、2004年小林研一郎指揮東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でデビュー。以来、パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団を含む日本国内の主要オーケストラと相次いで共演を重ねる一方、ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団、ファビオ・ルイージ指揮ウィーン交響楽団、ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団、マレク・ヤノフスキ指揮べルリン放送交響楽団、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、山田和樹指揮バーミンガム市交響楽団などの日本ツアーに参加。その他、サー・ロジャー・ノリントン、ユーリ・テミルカーノフ、アレクサンドル・ラザレフなど多くの指揮者から度々再演の指名を受けている。現在、2019年の日本デビュー15周年に向けて、2年にわたり「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ・プロジェクト」に取り組み、自ら厳選した14のソナタを全4回のリサイタルで披露している。2009年、名門RCA Red Sealレーベルより「夜想 (ノットゥルノ)~ショパンの世界」てメジャー・CDデビュー。 2011年9月、セカンド・アルバム「ショパン:ピアノ・ソナタ第3番&シューマン:フモレスケ」をリリース、各誌で特選盤に選定される。2013年秋、サード・アルバム「ショパン:バラード」のリリースを経て、2014年秋には、プラハ・ルドルフィヌムでのチェコ・フィルとの定期演奏会、およびドイツ・エルマウ城でのクレメンス・ハーゲンとの演奏会をライヴ収録した「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ」をリリースした。2018年には4年ぶりのソロ・アルバム「ショパン:24の前奏曲&幻想ポロネーズ」をリリースし、2019年4月、「月光」「悲愴」を含む待望のベートーヴェンCDをリリースする。その他のレコーディングとして、ソロでは仏ディスコヴェール(2002年/同レコーディン具はXRCD化され、日本伝統文化振興財団より2012年6月に再発売された)、独アウディーテ(2004年)、ルール・ピアノ音楽祭エディション(2008年/ライヴ録音)が、また日本コロムビアからシューマンのピアノ五重奏曲(2010年/トッパンホール)、京響レーべルからラフマニノフのパガニーニ狂詩曲(2009年/広上淳一指揮京響との共演)、独コヴィエロ・クラシックからモーツァルトのピアノ協奏曲第21番(2014年/ボストック指揮アルゴヴィア・フィルとの共演)がリリースされている。また、国際ピアノ・コンクールにおける若者たちの群像劇をリアルに描いた、作家・恩田陸の直木賞受賞小説を原作とした映画『蜜蜂と遠雷』(2019年10月公開)では主人公・栄伝亜夜のピアノ演奏を担当し話題をさらっている。文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞、新日鉄音楽賞 、出光音楽賞、日本ショパン協会賞、井植文化賞、ホテル・オークラ賞を受賞。これまで、ウラディーミル・クライネフ、澤野京子、マウゴルジャータ・バートル・シュライバーの各氏に師事。現在、 ドイツ・エッセンのフォルクヴァング芸術大学教授、東京音楽大学特任講師。
2020年04月04日「ご飯は食べずにおかずだけ」「大好きだけど糖質が気になるからパンを食べるのはやめた」今、糖質制限をしている人が本当に多いと感じませんか?筆者の周りにも、ダイエット目的ではなく健康のために「ご飯なし」という友人が増えてきました。そして気がつくと、飲食店でも白米を雑穀米や玄米に変更できるだけでなく、ご飯の代わりにこんにゃく麺、豆腐・おからを使ったソイメニューへと変えられるサービスを取り入れるお店も多くなってきたように思います。以前は健康意識の高い一部の人だけが行っていた糖質制限は、もはや健康維持に必要な一つの方法として市民権を得るように。世の中がこれだけ制限しようとしている糖質。「私も制限しなきゃだめ?」と心配になってきますよね。でも、今糖質制限しようとしている人はちょっと待って!その「糖質」、本当に制限すべき?実は、糖質は上手に食べれば制限しなくてもいいんです!①良質な糖質を摂取②適正なバランスで適正な量の糖質を摂取するこの2点を守れば、糖質(炭水化物)をやみくもに減らす必要はありません。「糖質は”対策”すべきものであって”制限”するものではない」とは管理栄養士の篠原絵里佳さん(写真下)。2020年3月にサントリーが発売した「伊右衛門プラス おいしい糖質対策(機能性表示食品)」(500ml 150円)に関連して、賢くおいしく糖質を摂るための食べ方が、渋谷ヒカリエにある「伊右衛門サロン」で発表されました。現在伊右衛門サロンでは、糖質対策ができる限定メニューも3月29日(日)まで提供されています。制限をしない糖質対策とは?糖質と上手に付き合う食事方法を、篠原さんから伝授してもらいます!”良質な糖質を摂取する”とは? 糖質(糖)には種類があります。質が良い糖と悪い糖とに分けたとき、果物とお菓子やジュースに含まれる砂糖・水飴などは、吸収が早く血糖値が上昇しやすい糖で、質が悪い糖に分類されます。一方、玄米、雑穀、ライ麦パンなどの炭水化物や、白米、白パン、パスタ、いも類に含まれるオリゴ糖やキシリトールなどに含まれる糖アルコールは、良い糖に分類されるのです。実は、ご飯やパンは血糖値の上昇がゆるやかな糖質だったんですね。減らしすぎは逆にリスク!糖質は活動するために必要な成分糖質はワルモノ扱いされていますが、生命維持に必要なエネルギー源。摂りすぎることでの害についてはよく耳にしますが、摂らないことで起こる深刻な害についてはあまり聞きません。しかし、脳の活動や赤血球など、糖質しかエネルギーにできない臓器もあるのです。制限することで減らし過ぎると、タンパク質へ影響を及ぼすことに。タンパク質には身体を構成する以外に、身体の機能を調整し、神経伝達物質をつくる役割もがあります。ところが糖質(炭水化物)が不足すると、身体は生命維持のためにタンパク質をエネルギーに変えます。本来の役割ではなく糖質の代わりとして働くため、タンパク質が元になる髪の毛や爪にその栄養が届かなくなり、ツヤがなくなったり割れやすくなったりと、身体のいろいろな部分に影響が出てくることに。他にも、糖質制限を行うことでのリスクはこんなところへあらわれます。・血液、骨、筋肉、臓器、皮膚などがつくれなくなる→貧血、筋肉量の低下、肌荒れなど→糖質をエサにする善玉菌が増えない・ホルモン、酵素、免疫抗体などがつくれなくなる→太りやすくなる、風邪や感染症にかかりやすくなる→代謝が落ちるため太りやすくなる以外に、肝臓や腎臓にも影響する・身体をリラックスさせるGABA、セロトニン、アドレナリンなどがつくれなくなる→抑うつ状態、睡眠障害などの原因になる→イライラしやすくなり、集中力が低下する、疲れが取れないまた、タンパク質が本来の役割を果たさないことで、身体の中に有害物質(アンモニア)が発生するというリスクも高まります。過度の糖質制限には危険が伴い、美容にも悪く、仕事のパフォーマンスにも影響する…つまり、行き過ぎた糖質制限は逆に健康に悪いのです。糖質は制限せず賢くおいしく食べるでは、糖質はどうやって食べたらいいのかというと…以下の2つの食材をプラスして摂るようにします。①食物繊維②タンパク質食事は食物繊維から食べるようにする「ベジファースト」は聞いたことがあるかと思います。食物繊維を先に摂ることで、糖質が胃から腸へゆっくりと入るため、吸収が穏やかになり血糖値の上昇を緩やかにすることができます。そして、身体をつくる大切なタンパク質もはじめに食べることが重要!「タンパク質ファースト」にすることで、糖質・脂質のバランスも整い、栄養不足や糖質の過剰摂取を回避、糖質の燃焼効率も高まります。また、タンパク質が豊富な食品は糖質を燃やしてくれるビタミン・ミネラルも豊富で一石二鳥。代謝に必要な酵素をつくり出すため、しっかりと摂りたい栄養素です。糖質対策の食べ方のコツは?食物繊維とタンパク質から摂るようにするこの食べ方であれば、糖質(炭水化物)は制限するのではなく適量をきちんと摂ることが必要になってきます。【食べ方のSTEP】①食物繊維(副菜)を食事の5分前に摂取・食物繊維が入ったお茶やドリンクなどを食事の前に飲んでおく・食事の時にはサラダなど食物繊維が多い食品から、時間をかけてゆっくり食べる②タンパク質(主菜)を糖質(主食)の前に食べる③糖質(主食)も適量食べるこの順番で食べるのであれば、コンビニのご飯でも糖質対策することができます。例:おにぎりを主食にしたメニュー例)サンドイッチが主食のメニュー例)そばを主食にしたメニュー食物繊維を先に摂取して血糖値がゆっくり上昇する準備を整え、タンパク質から食べる順番であれば、揚げ物も主食もしっかり食べてOK!コンビニごはんへの罪悪感がなくなりました。ただし、食べても良いとはいえ食べ過ぎは厳禁。年齢や筋肉量などの体格、活動量に合わせて調整します。一般的にどの程度食べてもいいのかは、手ばかりを参考にするといいですよ。■手ばかりの方法はこちらからチェック!期間限定で糖質対策ごはんが食べられる渋谷ヒカリエの「伊右衛門サロン」では現在、糖質対策を目的にした”「おいしい糖質対策」春御膳”(1,850円/税抜き)が3月29日(日)までの期間限定で提供中です。どの順番で食べるかはランチマットがしっかりと教えてくれます。食物繊維たっぷり!彩り豊かで自然な味わいのおばんざい。ビュッフェ台から、好きなものを好きな量、食べられるだけ盛り付けます。盛り付けられるのは最初の一回ですが、お皿がかなり大きいので、盛り過ぎるとおばんざいだけで満腹に…!主菜には、塩こうじ豚と春野菜のせいろ蒸しを用意。豚肉と厚揚げで動物性と植物性のタンパク質がバランスよく摂取できます。せいろ蒸しだから余分な油を使わずヘルシー!素材の旨味も凝縮されます。メニューを考案したのは、料理家のSHIORI(しおり)さん。旬の味が楽しめて大満足のランチメニューです。糖質対策ができてたっぷり食べられる春御膳はこの時期だけ!ぜひ味わってみてください。そして、糖質は制限せず食べ方を工夫することできちんと摂取。おいしく食べて糖質と上手に付き合いましょう! ◾️サントリー「100年ライフプロフジェクト」■伊右衛門プラス おいしい糖質対策(機能性表示食品)■伊右衛門サロン「おいしい糖質対策」春御膳価格:1,850円(税抜き)展開期間:2020年3月29日(日)まで 11:00-15:00 (14:30L/O)場所:渋谷ヒカリエ7F「伊右衛門サロン 渋谷ヒカリエ店」 Igarashi
2020年03月21日プルプル肌にしてくれる飲むゼリープルプル肌にしてくれる飲むゼリーが、サントリー食品インターナショナル(株)より2020年4月14日から発売される、機能性表示食品の「ぷる肌蒟蒻 アセロラゼリー」と「ぷる肌蒟蒻 アロエ&白ぶどうゼリー」だ。肌が乾燥しがちな方に向けた「ぷる肌蒟蒻」肌が乾燥しがちな方に向けた「ぷる肌蒟蒻」は、「パインアップル由来グルコシルセラミド」を配合している。「パインアップル由来グルコシルセラミド」は、「肌の水分を逃がしにくくする機能がある」といわれている。肌の外側を強く保ち、保湿成分であるセラミドを作る働きを助け、細胞間の結合を強くすることが理由だ。蒟蒻粉を使ったプルッとした食感のゼリー蒟蒻粉を使ったプルッとした食感のゼリーで、健康感のあるアセロラやアロエといった果汁を使っている。低カロリーで、1本あたり29kcalとなっている。持ち歩きやすいパウチタイプのゼリー持ち歩きやすいパウチタイプのゼリーで、パッケージは白を基調としたヘルシー感もあり、おしゃれなデザインとなっている。価格は、150gのパウチで160円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※サントリー食品インターナショナル(株) プレスリリース
2020年03月20日香取慎吾(43)が3月6日、サントリーから新しく発売される商品などのCMキャラクターに起用されることが発表された。これまでも香取に縁のあったサントリー。ネットでは、同社への感謝の声が上がっている。今回、香取が起用されたのは「サントリー天然水 スパークリングレモン」「サントリー天然水 Clear レモン」という2種類の商品。今後、WEB動画やTVコマーシャルにも出演する香取は「“搾りたてのようなレモンのおいしさ”にカラダも頭も心もスッキリ!リフレッシュスマイルが飛び出します!」とサントリーの公式サイトでコメントしている。香取は18年2月から同社の商品「オールフリー」のTVコマーシャルに稲垣吾郎(46)とともに出演し、話題を呼んだ。また18年4月には、森且行(46)が「サントリー 南アルプススパークリング」のスペシャル動画に出演していた。「サントリー天然水」のTwitterアカウントが香取の起用を発表すると、6時間で1.1万もの“いいね”を記録。さらに香取らとの縁の深さから、Twitterではハッシュタグ「#サントリーさんありがとう」がトレンド入り。そして感謝の声が相次いでいる。《サントリー スパークリング2年前に動画に出た森くん。そして今度は慎吾くん。しかもオールフリーが終わったら別商品起用。サントリーさんありがとう あれからずっと飲み続けています!》《嬉しいです!!ありがとうございます しんごろのオールフリーのCMが好きだったので、淋しく思ってました 炭酸水はこれからの季節よく飲むようになるので、スパークリングレモンを愛飲します》《嬉しい やっぱり美味しそうに思わせる 香取慎吾 最高ですよ!!!ね!》
2020年03月06日“幸せな家庭の食卓に最もふさわしい新ジャンル”をコンセプトに2007年から発売をスタートし、今年で13年目を迎えた〈サントリービール〉の「金麦」ブランド。今季から新登場するのは、日本の四季を感じさせるパッケージと、季節ごとに味わいを少しずつ変化させた「四季の金麦」シリーズです。こだわりの製法と新シリーズ制作秘話、そして春の料理レシピ紹介を含めた「四季の金麦」体験会に行ってきました。和食、洋食、中華…幅広いジャンルの食事と楽しめる味わい。発売開始から11回のパッケージリニューアルを重ね、常に時代に合わせて進化させてきた。〈サントリービール〉を代表する「金麦」は、食に対して繊細な日本人の幅広いジャンルの食事との相性、そして毎日飲み飽きずに楽しめるものを目指し、成長を遂げてきました。“麦のうまみ”“澄んだ後味”のバランスを徹底するため、国産麦芽などを一部ブレンドした贅沢麦芽や、麦のうまみを引き出す天然水仕込を使用するなど素材へのこだわりや、温度調節しじっくりうまみを抽出する製法を採用。麦芽へのこだわりは強く、特に国産麦芽については金麦醸造家が麦芽づくりの過程から携わっています。日本の四季を感じながらいただく。新商品「四季の金麦」に注目。(左から)春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は雪のあしらいが。2020年商品の新たな取り組みとして登場するのが、「四季の金麦」シリーズ。麦の味、刺激感などを少しずつ変化させながら、季節ごとに合わせて飲みやすく仕上げているのが最大の特徴です。従来品の味わいの範囲内で変化をつけることで、限定品でありつつも「金麦」と分かりながら、どの季節もおいしく飲めることが狙いだと言います。体験会では、春夏秋冬それぞれ飲み比べることができました。「金麦」本来の色や味、香りはそのままに、春は軽やか、夏は爽やか、秋はまろやか、冬は味わい豊かになっています。春・夏はとても飲みやすく、秋・冬はしっかりとコクのある印象です。「春の金麦」と味わいたい、料理レシピは?料理家・ワタナベ マキさんによる試食会では、「春の金麦」にぴったりの料理レシピを紹介。一品目は、新ごぼうと新しょうがにナンプラーの風味が抜群!さっぱりとした味わいの「新ごぼうと新しょうがの春きんぴら」です。新ごぼうのシャキシャキ食感がたまらない一皿。彩り豊かで、春らしい優しい味。二品目は、優しい味わいのあんかけとピリッとした山椒が効いた「鶏の香ばし焼きと春の緑豆の柚子こしょうあん」。春ならではの苦味や辛味、やわらかさを活かした料理は、「金麦」こだわりの麦芽の味とベストマッチ。食欲も進むお料理でした。「春の金麦」は順次発売開始!「四季の金麦」シリーズは、定番「金麦」のほか、糖質オフにこだわった「同〈糖質75%オフ〉」、飲みごたえのあるラガー「同〈ゴールド・ラガー〉」も限定仕様になっています。春の訪れに合わせて楽しみたい「春の金麦」は、日々の食卓にはもちろん、お花見シーズンなどにもおすすめです。「春の金麦」発売期日:2020年1月中旬製造分から順次発売地域:全国「金麦」ホームページはこちら
2020年02月19日料理店限定で2/25に新発売される、サントリー本格焼酎「大隅 OSUMI 〈麦〉」。今回、メディア向けに味わいやこだわりの製法を伝えるブランドセミナーが開催されました。バナナのようなフルーティーな香りが特徴で、これまで焼酎に興味がなかった人にとっても飲みやすいスタイル!と注目されています。時代の求める新しい味わいを実現。2/25新発売のサントリー本格焼酎「大隅〈麦〉」。焼酎大国、鹿児島県の蔵元〈大隅酒造〉と〈サントリー〉との共同開発により、生まれた「大隅〈麦〉」。近年、焼酎のトレンドはどっしりとしたタイプより、フルーティーな香りですっきりとしたタイプが好まれるようになってきているそう。「大隅〈麦〉」の味わいにはそんな消費のトレンドが反映されています。フルーティーな香りの秘密は?大隅酒造、工場長の斯波大幸さん。バナナのようなフルーティーな香りの秘密は、〈サントリー〉が独自に選抜した酵母にあるそう。さらに、〈サントリー〉ならではの蒸溜技術である“香り厳選蒸溜”を採用。蒸溜時間が長くなるとともに現れる、焼酎臭い部分をカットし、爽やかなタイプの麦焼酎をつくり上げました。昨年発売された「大隅〈芋〉」と今月発売となる「大隅〈麦〉」。昨年の2月に発売した「大隅〈芋〉」は、世界的なスピリッツ品評会『インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2019』の芋焼酎部門で銀賞を受賞。〈芋〉も〈麦〉同様にすっきりとした味わいで、特に焼酎好きが集まる居酒屋で人気を集めているそうです!比べて分かる、圧倒的な香り立ち。一般的な麦焼酎と「大隅〈麦〉」との飲み比べも。試飲がスタートすると、会場からは「わっ本当にバナナ!」とあちこちでどよめきが。うっとりするほどフルーティーな香りは、これまでの焼酎のイメージを一変させます。他の麦焼酎と飲み比べると、香りの華やかさはより一層明らかに。そのしっかりとした香り立ちから、飲み口はピリッとするのかな?と思いきや、サラリと喉を通っていきます。なんとも爽やかな飲み心地でした。オススメの飲み方は、ソーダ割。フルーティーな香りや、麦の甘みがソーダ割にすることでより際立つそう。実際に飲んでみましたが、焼酎臭さがなく、実に爽快!これまで焼酎を飲まなかった人にも、愛されそうな味わいです。大隅麦と相性のいい食事とは?「大隅〈麦〉」と食事とのマリアージュ。毎日焼酎を飲むという、家庭料理研究家のオイさんが「大隅〈麦〉」に合う食事を紹介してくれました。料理はチキン南蛮・ピェンロー(ハクサイと豚肉の鍋)・チーズスティックの3品です。家庭料理研究家のオイさん。チキン南蛮とチーズステック。オイさんが「大隅〈麦〉」を飲み、これは合う!と一番最初に思い浮かんだ料理がチキン南蛮。甘酢だれの酸味が「大隅〈麦〉」のフルーティーな風味によく合う、と確信したそうです。洋風味との相性も良く、カリカリに揚げたチーズスティックと合わせても違和感はゼロ。どちらもとても美味しく、これまで焼酎を食事に合わせる経験があまりなかった私にとって、感動のマリアージュでした!ピェンロー鍋。ほっこりしたマリアージュが楽しめたのは、ピェンロー鍋。白菜のとろりとした甘味が、「大隅〈麦〉」の麦の甘味と見事に調和しており、癒されました。イベント終了後も、会場内からは「これまで焼酎を飲んだことのない層にも、人気が出そう。」との声が聞こえてきました。和洋選ばす、家庭料理との相性も抜群の「大隅〈麦〉」。現在、販売は料理店限定のため、今後一般向けの販売にも期待したいですね。
2020年02月12日日本の洋酒、ビール、清涼飲料水の製造・販売等を行うサントリーでは、「“健康で、前向きに、自分らしく生き続けたい”と願う人に寄添い、サポートできる企業でありたい」という想いのもと、2018年より生活習慣病の発症予防をはじめとする健康課題において、外部専門機関との共同研究等を実施する「100年ライフプロジェクト」に取り組んでいます。◾️サントリー「100年ライフプロフジェクト」◾️「ウェルビーイングトレンドサーベイ2019」調査結果発表世田谷美術館でも2020年10月31日(土)~2021年1月24日(日)まで、アメリカの国民的画家であり日本でも根強いファンが多い、グランマ・モーゼスの生誕160年を記念した展覧会「グランマ・モーゼス展―素敵な100年人生」の開催が予定されるなど、近年では「人生100年時代」の生き方が注目されるようになってきました。◾️グランマ・モーゼスの生誕160年記念展覧会「グランマ・モーゼス展―素敵な100年人生」その「100年ライフプロジェクト」の一環で、サントリーが2019年10月に行った「ウェルビーイングトレンドサーベイ2019」の発表会にて、予防医学研修者・医学博士の石川善樹先生が「人生100年時代」における健康対策について講演されました。健康的な毎日を送るための、現代人の睡眠に切り込む講演の内容をお伝えします。すこやかな生活習慣の作り方「ポイントは土曜の朝」にアリ「なんとなく調子がわるい…」「体がだるい…」そんな不調の日が続いている人もいるのではないでしょうか?体の疲れや食生活の乱れの根本的な原因は、実は「睡眠不足に原因がある」と、石川先生は指摘します。夜遅くまで起きているとお腹が減っていないのについつい何か食べてしまうことも多く、それが朝になって体がだるいと感じる原因になっているのだそうです。まずは「睡眠を整えること」こそが、“なんとなく不調”を改善する大事な鍵。寝だめは”社会的時差ボケ”を引き起こす原因に睡眠を整えたい気持ちはあるけれど、働く人は平日に十分な睡眠時間を確保するのはなかなか難しいという現実も。しかも、平日たくさん働いて疲れているので「休日はたくさん寝たい」という声は多いでしょう。社会人の休日の起床時間は「平日より約2〜4時間遅く起きる」ことが多く、休日に寝だめしている傾向。ところが、この休日の「寝だめ」が週始めの調子を崩している元となっているのです。しかもその影響は、週半ばの水曜日まで残るというのだからなんともタチが悪く、石川先生はこの状態を「社会的時差ボケ」と呼んでいます。そこで睡眠を整えるのに重要となるのは、この時差ボケを起こさないサイクルをつくること。ポイントは「寝る時間」ではなく「起きる時間」で睡眠のリズムを整える点。【睡眠を整えるための2つのポイント】①土曜の朝も平日と同じ時間に起きる②金曜日夜は早めに就寝する金曜日は仕事がお終わったらなるべく早く帰り、夜20時までには食事を終えておくのがベスト。「花金だ!」と言って夜遅くまで飲み歩いていると、土曜日の朝にご飯を食べたい気持ちは湧きません。土曜日の朝を、いかに「平日と同じように起きられるか」に注力するのがミソです!こうして、まずは休日起きる時間を整えることで一週間の睡眠サイクルを「朝起きる」循環へと変えていきます。平日は夜遅くまで働くことで朝起きれない…の悪循環さらに平日の睡眠も整えたいなら、やはり夜遅くまで働くのはNG。夜遅くまで仕事を頑張れば、当然朝は眠くて疲れている状態。朝ごはんを食べる気力と時間がなく、午前中はお腹がすくので”仕事になりません”。また、朝ごはんを食べていないのでお昼ごはんをついつい食べすぎてしまい、そうすると満腹で”午後も仕事にならない”状態…。ようやくエンジンがかかり出すのは夕方。体が起きる時間が遅いので、結局夜まで仕事をしてしまう…という悪循環に陥りがちに。新しいことは続きにくい。毎日やっていることをちょっと変える早く帰って早い時間にご飯を食べたところで、いつも寝ている時間が遅いとなかなか寝けないなど、体に染み込んでしまったサイクルを変えるのは意外と大変。その打開策は、「普段の習慣を一つ変えてみる」こと!先ほどの、1日の悪いサイクルで例えるなら、お昼ごはんの量を減らしてみましょう。お昼に食べ過ぎなければ、午後に満腹で眠くなることがなくなるので、仕事がはかどるようになります。そうすれば、1日の仕事が早く終わり、夕食を食べる時間も自然と早まります。連動して夜寝る時間も早まるので、朝お腹が減って目が覚めて、朝ごはんをきちんと食べられるようにも。午前中にお腹が減ることがなくなってくれば、午前の仕事もはかどるという良いサイクルが生まれて、気がつけば悪循環の輪を断ち切ることができるという方法です。石川先生は、「人間は習慣の生き物なので連鎖反応で一つ習慣が変われば、伴うサイクルも変わってくる」と言います。このようなポジティブループが起こることで、平日の睡眠を整えいき、生活習慣を変えていけるのが理想的!悪いサイクルを断ち切る”キーストーン習慣”を見つける良いサイクルを作るためには、どこかで悪循環のループを止めなければいけません。そのためには、1日全体の流れを変える「キーストーン習慣」=「崩すとなくなってしまう習慣」を見つけることです。ある人にとってそれは「お昼ごはんの量」かもしれないし、もしくは「朝の出勤時間」かもしれません。キーストーン習慣は人によって違いますが、身につけることで連鎖反応が起き、根本が変わることで一気に全てのサイクルに変化をもたらすことができます。自分のキーストーン習慣が何かを見つけるには、1日のスケジュールを書き出してみること。いつご飯を食べて何時に寝ているのか、どのような時間の使い方をしているのかは自分自身でも意外と気が付いていないことが多くあります。まずは「これがキーストン習慣だ」と思うものを見つけ、その習慣を変えてみて変化を感じてみましょう。あまり効果がないと思ったときは、別の習慣で再チャレンジ!目指すべき体の状態は「普通」の体調「人生100年の時代」をすこやかに過ごすためには、好調すぎても不調が続いても良くなく、いかに「普通」の状態を維持するかが重要です。今の状態が「普通」かどうかを判断するためには、睡眠をバロメーターにすると良いでしょう。ちゃんと睡眠が取れていれば日中に眠くなることはほぼないので、体調が「好調」なのか「不調」なのか、それともちょうど良く「普通」なのか判断する軸になります。人生100年時代のWell-being100歳まで生きることが当たり前になった時代だからこそ充実した毎日を過ごすためには、心も体も健康であることが求められます。未来の「Well-being」な毎日のために、今の生活をちょっと意識してみてはいかがでしょうか?text Mizuki Igarashi
2020年01月10日2020年の夏、子供たちを対象とした新たなクラシック音楽祭「こども音楽フェスティバル」が、サントリーホールを中心に行なわれる。次世代を担う未来の聴衆を育てるフェスティバル。11月12日、東京・赤坂のサントリーホール ブルーローズにて概要の発表会見が行なわれた。「こども音楽フェスティバル」は、関東の公立小中学校の夏休みが始まる時期にあたる7月17日(金)~21日(火)の5日間開催。サントリーホールの大小ふたつのホールを中心に、周辺施設にも輪を広げて、同時多発的に行なわれる数々のコンサートで構成される。主催者は、5日間で5万人の動員を目標に掲げており、子供のための音楽祭として「世界最大級」と意気込む。企画は、若年層向けのプロジェクトに長年にわたって取り組んできたソニー音楽財団とサントリー芸術財団が初めて手を携えて実現するもの。会見には、両財団のトップである、加藤優・ソニー音楽財団理事長と堤剛・サントリー音楽財団代表理事兼サントリーホール館長が揃って登壇した。「若い世代に感動体験を持ってもらえる機会を多く提供したい。子育てでコンサートから足が遠のいている親の世代も含めて、子供と家族をターゲットにした、世界的にも珍しいクラシック・フェスティバルになる」(加藤)「幼い頃から本物を聴くことは、創造性をふくらませ、豊かで幅広い人生を歩めると確信している。何かを池に投げて水の輪が広がるように、先べんとなるものを作って社会に貢献したい」(堤)ともにグローバル・カンパニーを母体とする両財団。名バリトン歌手から実業家に転身し、レコード会社CBSソニーの初代社長も務めた元ソニー会長の大賀典雄、サントリーホールを作ったサントリー2代目社長の佐治敬三という、日本のクラシック音楽文化発展にも大きく寄与した先人たちの夢と情熱を受け継ぐ。フェスティバルは、両財団がこれまでに実践してきた種々の企画を統合した盛りだくさんな内容になる模様。まだお母さんのお腹のなかにいる赤ちゃんから、0歳児・乳幼児はもちろん、高校生に至るまでの広い年齢層の「子供」をターゲットに、オーケストラやオルガン、参加型のオペラ企画、さらにはサントリー美術館とのコラボによる芸術体験プログラムなど、さまざまな企画が用意される。入場料は1,000~2,000円程度の安価に設定される予定だ。会見時点で参加アーティストとして発表されたのは、小林研一郎(指揮)、小山実稚恵(ピアノ)、堤剛(チェロ)、原田慶太楼(指揮)、宮田大(チェロ)の5人。そうそうたる顔ぶれだが、さらに世界中から一流アーティストが集って、子供たちに華やかでゴージャスな音楽体験を提供してくれるはず。出演者や演目などコンサートの詳細は、公式サイトで随時発表予定。対象となるお子さんのいるご家族はとくに、こまめにチェックしたい。取材・文:宮本明
2019年11月19日2019年7月3日(水)、渋谷ヒカリエ7Fにオープンした「伊右衛門サロン」。「フタバフルーツパーラー」や「発酵居酒屋5/発酵7」などのブランドを展開するカフェ・カンパニー株式会社(以下、カフェ・カンパニー)と、220年以上日本のお茶づくりを支えてきた創業寛政2年の株式会社福寿園(以下、福寿園)、そして「サントリー緑茶 伊右衛門」を展開するサントリー食品インターナショナル株式会社(以下、サントリー)の3社が協力して開業しました。「お茶を通じた健やかで活き活きとしたWell-Beingな人生の提案」をミッションとした、日本茶を中心とするカフェです。日本茶がライフスタイルと文化を作るお茶を入れる「急須」が作られたのは1730年代後半。その後、1750年代から急須を使ってお茶を入れる文化が発展しそうです。つまり、私たちは約270年もの間、生活の中でお茶を飲み続けてきました。ところが、近年は急須を使う人や家でお茶を飲む人が減り、茶葉の消費量が減少傾向にあります。カフェ・カンパニーの楠本社長は、「日本人はお茶を通じて文化・生活をつくってきた背景がある」と言います。そして、これから訪れる「人生100年時代」に必要な、ライフスタイルの先にある「Well-Being」=「人間性の回復や、身体と精神とが健やかで、幸福であること」を叶えるため、長らく人の生活文化をデザインしてきたお茶を通じて、健康な心と身体を創造したいと考えています。サントリーの常務執行役員である沖中直人氏も、「100年ライフプロジェクト」を2018年9月にかかげ、「お茶の飲み方が多種多様になった現代だからこそ、日本茶をもっとコンテンポラリーに提供して、お茶が持つ“人を引き寄せる力”を伝えたい」と、サロンの展開に力を入れます。お茶が「真ん中」にあるカフェ ―お茶を通じて「食・心・身体」を育む―「Well-Being」をモットーとした伊右衛門サロンでは、お茶を中心にフード・デザートメニューが考案されました。伊右衛門サロンのティーメニュー伊右衛門サロンで提供されるティーメニューは、古くから日本のお茶づくりを支えてきた福寿園が提供する「宇治茶」を使用。氷水で一晩かけてゆっくりと抽出した味わい深い「水出し茶」をはじめとする、厳選した抹茶、煎茶、ほうじ茶などが豊富なラインナップで楽しめます。日本茶をアレンジしたソフトドリンクやアルコールのほか、フルーツやハーブを使ったビネガードリンク「Shrub(シュラブ)」にお茶を組み合わせた抹茶ドリンク、野菜や果物を加えた見た目のコントラストも美しい「ベジタブル抹茶ラテ」など、ヘルシーで栄養も摂れるメニューが並びます。ティーメニューの開発には、「World’s 50 Best Sommeliers」 にも選出されたソムリエの梁世柱(ヤンセジュ)氏を中心に結成。バラエティに富んだお茶の世界を堪能することができます。ソムリエの梁世柱(ヤンセジュ)氏「食のバリアフリー」を目指すヴィーガンスイーツ伊右衛門サロンで提供されるスイーツは、卵、牛乳などの動物性食材を一切使用しない、「100%植物性のヴィーガン・デザート」。まるで洋菓子のような華やかなおはぎ「cohagi(コハギ)」や、お茶をふんだんに使ったパフェ、パンケーキ、ティラミス、かき氷など、目にも美しく、だけど身体と心に優しい、お茶に合うおやつがラインナップされています。ヴィーガンスイーツの開発を担当したのはカフェ・カンパニー専属エグゼクティブであり、ヴィーガン・パティシエの岡田春生氏。マクロビの知識を活かして作られるヴィーガン・スイーツは、美味しいことはもちろん、ヴィーガンとノン・ヴィーガンの垣根をなくしたいという食への想いもありました。ヴィーガン・パティシエの岡田春生氏「ヴィーガンの友達と一緒に行く店がない、という話をよく耳にします。仲のいい友人同士が一緒のレストランで同じように楽しめない。食の楽しみが減ってしまうという課題を解決したいと思いました。ヴィーガンの人もそうでない人も、食べることをみんなで楽しんでほしい。」「それに、身体に負担の少ない食材を使えば、ご飯をしっかり食べた後でも気にせずデザートまで楽しめますよね。食事の最初から最後のデザートまで、味わって、楽しんでほしい。ヴィーガン・スイーツをつくることで、食のバリアフリーを適えていくことがこれからのミッションだと思っています。」イチゴと紫芋の「cohagi(コハギ)」をいただきました。小ぶりなおはぎですが、食べ応えがあって一個で十分な満足感。香りが良く、素材の風味が一口ごとに味わえます。スイーツとしてしっかり甘みはありますが、きび砂糖などの天然砂糖を使用しているので、ミネラルやビタミンが豊富な罪悪感のないベジスイーツです。お茶に合わせた身体に優しいフードメニューお茶に合わせるフードは、ご飯・お味噌汁・メインのおかずなど、定食スタイルでバランスよく食事が味わえる「伊右衛門サロンのセットメニュー」や、京都の「蒸し寿司」をアレンジした蒸篭で食べる温かいちらし寿司など、糖質やカロリーを抑えながらも満足感の高いフードメニューが揃いました。セットメニューでは、日本茶と副菜のおばんざいをビュッフェスタイルで好きなだけ楽しむことができます。一晩かけて抽出した「水出し茶」など4種類のお茶が味わえる「日本茶バー」では、緑茶・ほうじ茶(日によって玄米茶)に加え、ハーブとフルーツの入ったボタニカルティーがラインナップ。「おばんざいバー」には、生野菜と約8種類のおばんざいが取り揃いました。生野菜に合わせるドレッシングにもお茶が使われているのは、伊右衛門サロンならでは!珍しい納豆ドレッシングは、納豆独特のにおいはなく味噌のような味わいです。昔ながらの日本食をアレンジした、見た目にも鮮やかで元気の出るおかずが食べ放題のセットメニュー。一日に必要な量の野菜は、このおばんざいバーで摂れてしまいそうです。フードメニューを監修したのは『作ってあげたい彼ごはん』の著者で、料理家のSHIORIさん。素材の味が染み渡る優しい味付けのご飯は、毎日通って食べたくなる、身体のことを考えたメニューです。料理家のSHIORIさんテアニンが豊富な日本茶で心も身体も健康に日本茶(緑茶)の成分と言えば「カテキン」が有名かと思います。カテキンはポリフェノールの一種で、お茶の渋み成分です。熱いお湯でお茶を入れるとカテキンが多く抽出され、その分渋みも強くなります。反対に、茶葉を水出しすると「テアニン」という成分が多く抽出されます。テアニンはアミノ酸の一種で、お茶の旨みと甘みの成分です。サントリーが九州大学と共同で行った「緑茶テアニンと糖尿病」に関する研究では、テアニンを摂取することで将来の糖尿病発症リスクを低減する可能性があるということがわかってきました。糖尿病は生活習慣病と呼ばれる疾患の一つで、脳卒中や心疾患、認知症など様々な病気を引き起こす要因となります。伊右衛門サロンで提供されるお茶は、水出しでゆっくりと抽出するので、テアニンが多く含まれています。また、テアニンが多いお茶は、茶葉の旨み・甘みがしっかり感じられるので、何杯でもおかわりしたくなるおいしさ。さらには、テアニンにはリラックス効果もあるらしく、一日のうちであれば午後に摂取するのが良いそうです。お茶を飲むことで心と身体に良い成分を取り入れながら、食事をおいしく楽しむことが健康の秘訣!日本茶で健康習慣を取り入れてみては?「よくお茶を飲む人は病気にならない」と聞いたことがありますが、古来よりお茶文化のある中国では、古い書物の中に「お茶を飲んで毒を消した」という逸話が残っているほどです。その昔、「お茶は薬である」と言われたのも、カテキンやテアニン、タンニンなどの成分が、免疫力を高め脂肪を分解することで、健康維持をサポートしていたからかもしれません。これからは、休憩中の一杯に日本茶を取り入れてみてはいかがでしょうか?まずは本格的なおいしい日本茶を楽しみに、伊右衛門サロンへ足を運んでみてください! 伊右衛門サロン渋谷ヒカリエ店アクセスJR「渋谷駅」直結(渋谷ヒカリエ7F)営業時間11:00〜23:30(日曜日のみ11:00〜23:00)
2019年07月20日麦茶づくりにかかる時間は、1カ月36~57時間!サントリー食品インターナショナル株式会社は、麦茶の本格シーズンである夏を迎えるにあたり、家庭で煮出しまたは水出しの麦茶を飲用しているパパママ500名を対象に、家庭の麦茶事情に関する調査を実施した。煮出し・水出しの麦茶を飲用している、小学生以下の子どもがいる家庭を対象に、家庭で夏場に飲む麦茶の1日あたりの量を聞いたところ、「1~1.5L未満」「2~2.5L未満」がもっとも多かった。また、「麦茶づくり」の担当は「ママ」が59%と、半数以上の家庭でママ一人が麦茶づくりを担当していることがわかった。さらに、麦茶づくりにかかる時間を聞いたところ、煮出しは1日あたり平均1.2時間、水出しは平均1.9時間という結果に。1カ月単位では煮出しは36時間、水出しは57時間という長い時間が「麦茶づくり」にかけられていることがわかった。最もストレス「冷蔵庫に1cmだけ残った麦茶」=“ちょい残し”続いて「麦茶づくり」担当者に、「麦茶を作るのが間に合わなかった、または作り忘れて切れてしまった経験はありますか」 と聞いたところ、85%が「ある」と回答。「麦茶切れ」の原因は、「家族みんながいつの間にか飲んでいた」「家に帰ってきて飲みたいときに、少ししか残っていなかった」など気づいたら無かった、という声が多く聞かれた。また、麦茶に関して最もストレスに感じることは、「冷蔵庫に麦茶が残り1cmほど(あと少しで飲み切る量)の状態で残されていること」(67%)であることが分かった。次の人のことを考えない思いやりのなさに、多くの人がイライラを募らせていることも明らかになった。「麦茶づくり」の救世主! 「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶 濃縮タイプ」180g缶イライラの原因にもなる「麦茶づくり」をサポートするのが、「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶 濃縮タイプ」180g缶だ。「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶 濃縮タイプ」は、水に混ぜればたった10秒で2Lの麦茶ができる、忙しい家族の“お助け麦茶”。「麦茶がすぐになくなってしまう」「麦茶を作るのに時間がかかる」といった、煮出しや水出しの「麦茶づくり」の悩みを解決してくれる。また、水の量を調整するだけで好みの濃さに仕上がるので、ティーバッグを放っておいて濃くなりすぎることもなく、使用済みティーバッグを途中で捨てる手間も解消される。作るのに時間がかかるうえ、手間にもなる「麦茶づくり」。この夏は便利な濃縮缶を使い、ストレス軽減に努めてみてはいかがだろうか。【参考】※公式サイト
2019年07月17日俳優の本木雅弘と長男でモデルのUTAが、9日の日本経済新聞朝刊に掲載される「サントリー天然水 GREEN TEA」の全面広告に、父子で登場する。サントリー食品インターナショナルは、4月16日に新発売する「サントリー天然水」ブランドの緑茶商品「サントリー天然水 GREEN TEA」のメッセンジャーとして、UTAを起用。UTAは、2004年以来15年にわたり「伊右衛門」ブランドの広告に出演している本木雅弘の長男で、中学時代から家族と離れて現在は大学生活をアメリカで送りながら、バスケットボールの選手やモデルの仕事の一つ一つに果敢にトライし、この先の人生を模索している21歳だ。UTAの起用に伴い、9日の日本経済新聞朝刊に掲載される全面広告に、父子で登場する。これからの世代の価値観を体現するUTAと、緑茶の価値を認め世の中に発信してきたシンボルとしての父・本木雅弘。広告としては初となる父子が並ぶ家族写真で、新しい時代、そして緑茶の未来を見据えているかのような、まっすぐな2人の眼差しが印象的な1枚となっている。この父子の家族写真は、正月の帰省時に本木やUTAの家族によって撮影されたもの。撮影には制作スタッフや広告カメラマンは一切介在せず、アングル、ポーズ、ロケーションなど全てを自分たちで進めた。撮影にあたっては、広告の企画意図やコピーに込めた思いを本人たちに説明。そして、試行錯誤を重ねながら数日にわたって撮影されたカットは100枚を超え、広告を飾ることになったのは、その中の1枚だ。ふと日差しがいいと気づいた家族に声をかけられて撮影したもので、広告の制作陣からは、「この写真は自分たちには撮れない」と感嘆の声が上がったという。本木は、昨年12月頃にオファーがあった際の心境を、「親子共演するということは、恥ずかしいという思いはありました。ただ、これまでのサントリーさんとの『伊右衛門』ブランドを通じたお付き合いや、自分の緑茶との関わり合いの深さを考えると、『未来に緑茶を連れていくという思いを体現してほしい』というオファーに対して、やってみるしかないと思いました」と告白。UTAは「幼い頃から父の仕事を見続けてきたので、それを今回一緒に背負っていくんだという緊張感が湧きました」と語った。掲載される写真について、本木は「今年の1月2日、私の実家の長屋門の前で撮った一枚です。近所でいくつか撮影しましたが、今ひとつしっくりくるものがなくて、トボトボと実家に帰る途中、家族に『あ、そこの場所、ちょっと光がキレイ!』と促されて撮影しました。最初はいわゆる親子らしい姿をイメージして、私が彼の肩に手を回してみましたが、15センチ以上も身長差があるので、『今度はUTAの方からかけてみて』と。普段は肩を組むような関係ではないので、違和感があるかなと思いましたが、UTAから肩に手を回された瞬間、私の親としての力みもフッと抑えられて、ようやく2人とも同じところに立てたという感覚が持てました。結果的に自分たちにとっても、新しい時代に向かう、記念の一枚になった気がします」と詳しくて説明。UTAも「『この角度はどうかな?』、『あそこは光がよくないな』とか、父が悩みすごく細かいことまで、こだわっていたのを覚えています。普段から父はそうなのですが、だからこそ今回の一枚にたどり着けたのかなと思います。普段、肩を組むような関係ではないので、それはちょっとだけ違和感というか…。恥ずかしさもあったので『早く撮ってよ!』と思いました」と振り返った。さらに、本木は「『時代は変わる。それだけで人間は変わらない。』というコピーを象徴する、普遍的な一枚になったんじゃないでしょうか。本木雅弘とかUTAとか、個人を主張するものではなく、ある一組の親子が、緑茶を通じて時代を共有していこうというスタートラインに立った気がしました。新しい時代を迎え、新しい可能性に賭けていこうという、どの家族も抱くであろう思いが伝わればうれしいです」とメッセージ。UTAも「成人して間もない自分にとって、新しい時代と新しい商品、新しい門出を迎える自分の3つが重なったタイミングだったので、忘れられない一枚になりました」と語った。
2019年04月09日缶を開けたときに「パキパキッ」と音がなる「ダイヤカット缶」でお馴染みのキリンの「氷結®*」。2001年7月の発売以来、累計約132億本(250ml換算)を出荷したロングセラー商品です。*「氷結®」はキリンの登録商標です。氷結を開発したのはキリンビールの佐野環さん(47)。1994年にキリンビールに入社し、営業を経て29歳のときにキリン初のチューハイ「氷結果汁」(現在は氷結)の開発担当に。“氷結の母”として、8年間氷結の開発に携わり、計29種類の氷結を世の中に送り出してきました。開発当時は「チューハイはどちらかと言うと“安酒”というイメージ」「冷蔵庫にチューハイが入っているのは恥ずかしいと思っている女性も多かった」と振り返る佐野さん。佐野さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目は佐野さんのキャリアにとってもターニングポイントとなった氷結の開発秘話と、氷結に込められた思いについて聞きました。営業が天職だと思っていたけれど…——ウートピを読んでいる読者はだいたい20代後半から30代の女性が中心なのですが、佐野さんが30歳くらいのときはどんな仕事をしていたのでしょうか?佐野:2000年、ちょうど29歳のときにキリンで初のチューハイ開発担当に着任しました。それ以来、18年間前任のいないプロジェクトを担当しています。今思えばターニングポイントでしたね。——それまではどんな仕事をしていたのですか?佐野:1994年にキリンビールに入社して、酒屋さんやスーパー、百貨店といろいろな業態のお店の営業を担当していました。私が入社した頃はちょうど男女雇用機会均等法がある程度浸透してきた時期で、男女にかかわらず文系の大学の出身者はだいたい営業担当でしたね。私はとにかく営業の仕事が楽しくてしょうがなかったんです。まわりの女性が結婚や出産などのライフイベントがあって辞めていく中で、私はこのまま営業を天職として働き続けていくのかなとぼんやり思っていたときに異動になったんです。——天職とまで思えるなんて羨ましいです。佐野:私も最初から営業は好きだったわけではないです。学生から社会人になって初めての仕事が営業で、自分の頭をガラガラと洗濯機に入れられるような経験をしました。学生のときは仕事のイメージなんてつかないまま思い込みや妄想を抱いて入社したんですが、会社に入って営業の現場に行くと、酒屋さんから社会人の基本から徹底的に叩き込まれ、怒られたり、叱られたりするんですよね。世間知らずの学生だった私を外の人が教育し直してくれました。同世代の女性がキレイな服を着て会社に行っている中、私は汗だくになってビールをケースごと抱えて陳列したり百貨店の倉庫のネズミ捕りに引っかかったりしていました(笑)。わずか4人のチームから始まった「氷結」——「氷結」の開発担当になったのは?佐野:入社して7年目、2000年のことです。29歳のときでした。氷結はキリン初のチューハイなのですが、洋酒の開発や「淡麗」の開発をした人をリーダーに、キリンビバレッジで「生茶」や「きりり」の開発をしていた人、入社して3 年の若い男性と営業出身のど素人の私の4人がポンと集められて「キリン初のチューハイを作ってほしい」と言われました。——氷結の発売は2001年7月でしたね。開けるとパキパキッと音が鳴る缶を見たときは衝撃的でした。当時、私は学生だったのですが、それまでチューハイはどんな立ち位置だったのですか?佐野:当時はチューハイといえばやっぱりちょっとおじさんっぽいというか、酔いたい人が飲むものというイメージだったんです。「とにかく早く酔いたい」みたいな。焼酎を薄めたものでビールよりも安くて早く酔える、のような“安酒”のイメージは拭えなかったと思います。そんな中でサントリーさんが「スーパーチューハイ」などを発売して、チューハイのマイナスイメージからの脱却を図るというタイミングだったんです。弊社はどちらかと言えば後発で社内には「なぜ今さらチューハイなんだ。キリンはビールでいいじゃないか」という空気もありましたね。氷結が届けたかった「幸せ」——「氷結」のミッションはどんなことだったのですか?佐野:チームで「人が感動するような仕事をしよう」と決めました。お客様にとって一番よいこと、お客様が幸せになることだけを考えてやろうと。いろいろな社内事情はあるけれど、それを先に考えるのではなくて、お客様が感動してくれるような大きい仕事をしようということと、100年ブランドを作ろうという意気込みで、すごく夢があるチームでした。でも、おそらく傍からは「なんかチューハイを作れって言われているチーム」みたいに映っていたと思います(笑)。貧乏くじを引いたように見られていたかもしれないですね。歴史やポジション、プライドもビールのほうが圧倒的に強かった雰囲気でした。「クリスタル麦芽」や「ザーツホップ」など“格好いい”ワードが飛び交っている隣で「次はりんごか桃にしようか」などと話していたので、格差がありましたね(笑)。——その格差に対して「なんで私だけ」とか悔しい思いはなかったのでしょうか?佐野:全然なかったです。この商品で幸せになる人がいるという誇りがあったというか、この商品が出たら絶対に「生活が変わった」とか「私のお酒を選べるようになった」「パートナーと会話が増えた」とか幸せをお届けできる商品になると信じていたので、逆に「未来をつくれてラッキー」と思っていました(笑)。“働いている私”が飲んでも恥ずかしくないお酒を——ターゲットは女性だったということですか?佐野:女性とは限定していなかったですね。ただ、新しい時代の新しいお酒にしたかったので、別に女性でも男性でも、新しい時代の新しい人たちなので、ニュートラルでいこうというのが根底にありました。——“新しい時代”というのは21世紀を前にして、という意味ですか?佐野:それもありますが、営業時代当時にずっと思っていたことで、新幹線の中で缶ビールをプシュッと開けてグビグビやるというのは恥ずかしくてできなかったんです。隣でビールの匂いがするのも女性としてどう見られるんだろう?と思っていたので、「仕事帰りの新幹線にいる私が飲んでもおかしくないお酒」が欲しかったんですね。たまたま私は女性ですが、こういう感覚を持つ男性もいるはずだと思ったんです。突き詰めると、新しい価値観を持った新しい時代の人たちが、恥ずかしくなく飲めるお酒を作りたかったんです。——働いている私が飲めるお酒っていいですね。佐野:「平成あるある」なのですが、ちょっと前は「28歳くらいになったら、だんだん辞めていくのが花道」という空気があって……。——「女の幸せ」みたいな?佐野:でも、そんな風潮もどんどん変わってきて、別に私が男性と同じように働き続けてもいいじゃない、男性と同じように仕事してもいいんじゃないかなって。女性だけある年齢に達したらお疲れ様っていうのも不公平じゃないかな?と思ったんです。——本当にそうですね。佐野:28歳を過ぎても普通に働いて、出張したって、海外に勉強しに行ったっていい。そういうことを望んでいる女性もいっぱいいるはずだし、男性だって、もっと自由に、自分が自分らしくいられるような時代が来るのではないかと願望も含めて思ったんですよね。そんな新しい時代を象徴するようなお酒を作りたかったので、「とりあえずビール」から脱却したいという気持ちがあったんです。「あなたはビール、私は氷結」って。しかも、「氷結」の中でもレモンもグレープフルーツもオレンジもアップルもシャルドネもいろいろあって、私の好きなものを選ぶという文化をお酒の世界で作りたかったんです。「上野公園のゴミ箱に捨てられたら一人前」——発売して反響はいかがでしたか?佐野:すごくありましたね。多くの女性から「ありがとう」と言われたんです。なぜなら、これまではお酒といえば夫のために缶ビールを6本買っていたけれど、いまは2本を自分のために氷結を買うようになった、と。一緒に晩酌して夫婦の時間が持てるようになったとか、旦那さんも自分だけ晩酌している後ろめたさがなくなったという声がありましたね。デザインも、氷結が出る前は「冷蔵庫を開けたときに気が滅入る」というチューハイユーザーの声があったんです。だから彼氏が来るときはチューハイを隠していたらしいのですが、氷結は堂々と飲めるって。最初、その声を聞いたときは悲しくなっちゃったんです。自分の好きなものを選んで何が悪いの?って。やっぱり、何かをするときにまわりの目が気になって堂々とできないのはお客様が幸せじゃないんですね。堂々と好きなものを好きって言える時代がきてほしいと思ったし、そんなお客様のためにも、デザインにはこだわりました。——ほかに嬉しかったことはありますか?佐野:私たちメーカーはゴミ箱に捨てられた缶を見て「この商品は売れている」という指標にするのですが、氷結も一人前になる証として、お花見や花火の後のゴミとして捨てられているか?を指標にしました。「花火大会の後に、ビールの3分の1くらい氷結がゴミ箱に捨てられていたらいいね」って。お花見の時期に上野公園でちゃんと捨てられていたら一人前のブランドに認められたっていうことなんです。だからゴミ箱に氷結の缶がたくさん捨てられていたときは嬉しかったですね。キラキラしたエピソードではなくてすみません(笑)。※第2回は1月28日(月)公開です。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2019年01月21日