「YouTube」について知りたいことや今話題の「YouTube」についての記事をチェック! (1/9)
「妊娠・出産で女性が変わるのは当たり前」2021年4月に年下の一般男性・つーたん(愛称)と結婚し、昨年8月に第一子の女の子を出産したバービーさん。3人家族になってしばらく経ちますが、夫婦の関係は変わったのか、変わっていないのか。バービーさんは、「2人目3人目って子供がいるご家庭って、本当に仲が良いと思う。年子とかすごい。どうやったら夫婦円満になるの?」と切り出し、自身は「円満じゃないと思ってる。円満に……なってきた」と打ち明けました。産後はじめての育児に奮闘する中で、「こちらがウギャァとなって、ある程度我慢してくれたところがあったから。おかげさま」と、感謝を表したバービーさん。「女性は妊活の時点で心は振り乱されている。妊娠・出産したら変わったとか言うけど、当たり前じゃん。それでウギャウギャってなってる女性パートナーに対して『はぁ!?』ってなったらうまくいかないよね」と話しました。一度ケンカした際にバービーさんは「めちゃめちゃ不満が溜まって」いましたが、夫に「あなたも溜まってるんでしょ?」と聞くと「全然溜まってない」と言われ、驚いたことも告白。どうも、つーたんは「ストレスはあまりない」そうで、日々の中でうまくストレス発散できているようです。また、ケンカしたときの仲直りは「僕が100%謝る」という夫に、バービーさんは「チッチッチッ、68%だ」と断言。「たしかに(夫の方が)多い。だけど、私の方も謝ってる」と言い、妊娠前は100%夫が謝っていたのが、妊娠後は「私だけが正しいと思って意見するのは間違ってるな、という気持ちも芽生えてきた」と、バービーさんから謝る回数も徐々に多くなっているそうです。バービーさんは夫婦のスキンシップをあまり求めていないと言いつつ、「でも、(つーたんが)懲りずにスキンシップしてくれてるおかげで、距離をあけずに済んでいる」と感謝。ただ「私が何かしている途中で触ってくるのはマジでやめてほしい!」と本気で訴えていました。バービーさん夫婦は結婚するときに、妻が夫の苗字に合わせる代わりに、今後の手続きを全部夫が担当するという取り決めをしたそうですが、苗字変更に伴う手続きだけでなくその後も様々な面倒くさい手続きが多々あり「僕ばっかり……」とぼやきながらも、お子さんのお世話について行政サービスをフル活用するうえでも、申請はすべて担当しているといいます。バービーさんは改めて、感謝の気持ちを伝えていました。そしてあらためて、「つーたんのおかげで社会を知れてるし、真っ当な生活を送れていると思う。本音で注意してくれる人がいるって、結婚して良かったなって思います」とお礼を伝えるバービーさんに、つーたんも「僕もかなちゃん(=バービーさん)がいて幸せです」と応答。夫婦円満ぶりが伝わりました。
2025年04月19日■「けーを汚い扱いしてしまった」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年に31歳年上の極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚し、昨年10月に長女・にこりちゃんを出産。すでに仕事にも復帰しています。しかし最近悩んでいることがあるといい、「最近ね、けー(=山本さん)にね、優しくできない。それに罪悪感を抱いてて……」と切り出しました。「そんなすごい最低なことしてるわけじゃないんだけど、やっぱ言い方が強くなっちゃったり、けーとの時間が当たり前だけど圧倒的に少なくなってて申し訳ないなって思うんだよ」と打ち明けた西野さん。まだ夜間授乳があり、西野さんは出産から一度もまとめて朝まで眠れたことはなく慢性的な睡眠不足。そのため、夜、山本さんが仕事から帰ってきて西野さんと喋りたそうにしていても、眠くて全然相手ができないことや、「静かにして」と強めに言ってしまうことが続いており、翌朝になると「いつも冷たい言い方しちゃってるな。もうちょっと優しく言ってあげればよかったな」と後悔するのだそう。たまに友達とご飯を食べて、夫婦間のイライラや不満を吐き出すと、帰り道で「かわいそうだな。あんなに愚痴ってしまって申し訳ないな、あそこまで言う必要なかったな」と思うこともあるといいます。お風呂も、にこりちゃんを早い時間に一番風呂に入れることが第一のため、山本さんが帰ってくる頃にはお湯を抜いて清掃済みの状態にしており、「けーはシャワーだけ。たぶん湯舟に浸りたいのに」と、掃除を優先することも申し訳なさがあるそうです。また、日中に山本さんがお湯をためて半身浴をしたあと、一度お湯を抜いて浴槽を洗ってからにこりちゃんを入れるようにしており、西野さんは「けーからしたら、自分が30分くらい半身浴したお湯でにこちゃんを入れても別にいいじゃんって。でも私からしたら、汗とか入ってるから……」と説明。「え、汚いじゃん」と伝えてしまい、「けーを汚い扱いしてしまった」ことも、後悔しているのだといいます。「けーからしたら、私が(出産して)退院して戻ってきたら急に冷たくなって。それまでは、けーにベタベタだったのに、悲しいよなと思って。思ってるんだけど、にこちゃん優先という感覚、本能的ににこちゃんが一番だから……」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)■夫のいびきがツライ問題(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)そしてもうひとつ、産後に変わった感覚としてあげたのは「いびきへの耐性」。山本さんは睡眠時無呼吸症候群もあり、かなり大きないびきをかくそうですが、にこりちゃんが生まれるまでは一切気にならず隣でぐっすり寝ていたという西野さん。しかし産後はいびきに「すっごい敏感になっちゃって本当に寝れないの」と打ち明けました。睡眠時無呼吸症候群の治療のためCPAPをつけていればまだマシなものの、つけないで寝てしまう夜もしばしばで、特に酔っ払って帰ってきた夜は地獄のような轟音。そんなときはとにかくイライラして「つけなよ! つけて!」「本当にうるさい、リビングで寝て」とキツく言ってしまうのだそう。山本さんはにこりちゃんを溺愛していますし、西野さんにご飯を作ってくれたり、車で送り迎えしてくれたり、「いろいろしてくれている」こともあって、つい冷たくあたってしまい申し訳なさが募るばかりだという西野さん。仕事帰りの車中でこのことについて「ああ話したい、言葉に出したい、吐き出したい」とずっと考えていて、今回動画を撮ったそう。「アドバイスというか、それに対してどう思うか。私が悪いのか、仕方ないことなのか教えてください。私もそうです、とかいう人がいたら、私だけじゃないんだって安心するし、それはいつか戻るものなのかも教えてほしい」と呼びかけていました。■産後は心が不安定になりやすい時期出産後、感情の起伏が激しくなったり、周りの人に攻撃的になってしまう時期は多くのママが経験しています。たとえば「うがいや手洗いを徹底してほしい」など、普段以上に衛生状態に神経質になることも少なくないですが、これも「赤ちゃんを守りたい!」という気持ちからのこと。赤ちゃんにもしものことがあったら……という思いは、ママの心理としては当たり前です。でも、感染症予防のためにも衛生は大切ですが、あまり神経質すぎたり、言い方がきつすぎたりすると周囲を傷つけてしまうことも。伝え方にはできるだけ気をつけるなど、自分なりのルールを決めるといいですね。ホルモンバランスの変化や疲労などで、産後は心が不安定になりやすい時期です。イライラや不安が募るのも無理のないことなので、みんなが通る道と考えて気持ちを楽に持ち、あまり自身を責めないで過ごしましょう。家族は子育てを手伝ってくれる力強いサポーターです。特に夫は、これから一緒に子育てをし、共に家庭を守っていく最大の味方。今の状況を共有しあい、一緒に乗り越えるよう努めることが大切です。今どのような状態なのかを身近な方もわかれば、イライラをぶつけられても傷つくことが少なく、今後の対策もより考えやすくなるでしょう。参照:産後のガルガル期っていつまで?パパに義母にイライラ!の乗り越え方【ママ助産師がアドバイス!】(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日子どもにYouTubeやNetflixを見せていない(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)12歳、8歳、4歳と3人の男の子を育てる小倉優子さん。この春、中学校に進学した長男に関する悩みをくわばたさんに相談しました。悩みのひとつが、スマホデビューについて。小倉さんの長男はまだスマホを所有していませんが、小学校卒業のタイミングで周りが次々とスマホデビューを果たし、持たせるべきかどうか絶賛悩み中なのだそう。小倉さんは子どもにYouTubeやNetflixを見せることがなく、「そういうのが一切ない状況で過ごしてて、なんかすごい便利なものが(手に入ってしまうと)……不安なんです」といい、友達のようにスマホを持たせてあげたい気持ちと、スマホに依存してしまうのではないか心配な気持ちの間で揺れ動いているようです。くわばたさんは14歳の長男、11歳の次男、9歳の長女を育てていますが、長男は小学校6年生、次男は小学校5年生、長女は小学校3年生でスマホデビュー済。時間制限はかけておらず、アプリダウンロードの年齢制限と、目が悪くならないようスマホからの距離設定をしている以外は特に制限していないといいます。「こっちがあんまりやりすぎると、あかんのかなっていうのもあって」と考え、スマホを使ううえでのルールは「寝室にスマホの持ち込み禁止、夜の充電はリビングで」のみにしています。その結果、長男はYouTubeを見過ぎていると言うことに自ら気付き、「『このままやったらあかん』っていって、何時以降は見れない設定を自分でした」のだそう。くわばたさんが、押し付けるだけではなく「自分でできることも大切」だとアドバイスすると、小倉さんは「そう、そうなんです!」「制限かけても、かいくぐっていく。本当にみんないたちごっこって言うんですよ。子どもたちすごいんですよ」と共感し、ママ友から聞いたというエピソード(夜にスマホを隠しても子どもが探し出して使う)を披露。くわばたさんからのアドバイスに、「(自分で決める)そういう時期になってきてるのかも。中一ですからね」と納得したようでした。「中学校行ったら彼女とかできるかもしれないけど……」小倉さんは長男が中学生になって行動範囲が広がることについても、不安を感じているといいます。つい最近まで自転車に乗るのも「マンションの敷地内しか危ないから乗らないで」と場所を指定していたといい、子どもが自ら行動を起こすことについて「私の心が持つかが不安」とどうしても心配な気持ちがあることを吐露しました。また、行動範囲の拡大に伴ってお金の使い方にも不安が。学校帰りに友達と寄り道をすることも予想し「お金とかもいくら持たせればいいんだろう」とお小遣いの額に悩んでいるのだそう。「この前もテレビ見てて、中学校行ったら彼女とかできるかもしれないけど、スタバとか行ったら自分でスタバのお金を払う女の子にしてねって(伝えた)。まだ中学生でお母さんのお金なのに、ご馳走してもらうのが当たり前と思うことは良くないよ」と、長男に言い聞かせたのだといいます。これにくわばたさんは、自身の学生時代を「私の家はあまり裕福じゃなかったから、お小遣いとかも遠征費用とか電車賃を自分で払ってて。みんながお菓子食べてんのに、私1人だけ本屋さんでずっと立ち読みしてたの。みんながお菓子食べてる間、一緒に帰るから30分だけ立ち読みするっていう」「当時はすごく嫌やってんけど、我慢もいい思い出になってる」と振り返ります。それを踏まえて、友人たちとの金銭感覚について「みんなに合わせなくていいんかな」と考えつつも、「でもやっぱりさ、自分が我慢してたから、この我慢を子どもたちにさせんのかわいそうっていうのも、出てくるのよ……」と親心をのぞかせ、先輩ママのくわばたさんもまだこのあたりは葛藤があるようです。中学生はまだまだ子どもですが、心は大人になりたいと背伸びをしてしまう時期。親は我が子の力や判断力を信じながらも、必要なときにはすぐ手を差し伸べられるよう見守るという、絶妙なバランス感覚が必要になってきますね。
2025年04月16日■「歯が3本やられてたの」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは人気企画「食べる辻」で、ランチを食べながらおしゃべりする動画を撮影。この日のランチは冷凍食品のお弁当で、準備も片付けも手間いらずで美味しく妊婦さんには至れり尽くせりだと絶賛です。しかし希空さんは野菜があまり得意ではないようで……辻さんが「野菜食べなさい!野菜が全部残ってます」と母親らしく注意する場面も。なんでも、希空さんは「お弁当にグリーンピースが入ってたときは嫌がらせ?(と思った)」「お弁当のレタスの下にミニトマトが隠れてる」と、ママがお弁当に入れる野菜も苦手で、「どうにか栄養を取らせようとしてるな」と思いながら食べていたよう。ちなみに辻さんいわく「それはグリーンピースじゃない、枝豆」だそうです。辻さん自身は豆を使ったおかずが好きなのですが、子どもたちはみんなあまり豆が好きではなく、たとえおかずを作っても子どもたちが食べないと思うと結局作る機会がないといいます。そのため、「小分けの冷凍食品のお弁当に豆のおかずがあるとうれしい」と喜んで食べていました。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)そんな辻さんですが、少し前まではつわりの症状がひどく、常に気持ち悪さがありごはんを美味しく食べることもできませんでした。そのせいなのか、「つわり中で栄養が偏ってたのか、足りてなかったのか分からないんだけど、髪の毛が切れて短くなっちゃった」といい、さらに「この一週間で、歯が3本やられてたの。やばいと思って急遽歯医者を予約して、このあと歯医者に行く。歯がもろくなり過ぎちゃって、水がもうしみるの」「うがいもしみるし、水もしみるし、このままじゃヤバイ」と明かしました。一方で「髪に歯、どんどん栄養持っていかれるのに…5㎏増えてた」「待って、どこにいった栄養?こんなに歯がボロボロで、髪の毛もボロボロなのに、5㎏太ってたよ」といい、体重は順調に増加。ただ、5㎏増えたといってもつわりで3㎏減っていたことを踏まえると、もとの体重からはプラス2㎏。辻さんとしては今回の妊娠で最終的にプラス12~13㎏を着地点としたいと考えているため「あと10㎏いける!」。「今じゃなくてちょっと前、つわりで食べられなかった期間の分(栄養の偏り)が今(髪と歯に)きてるのかなって思って。だからこれからでもしっかり食べようと思います」と、つわりで食べられなかった分を取り戻すようにお弁当とパンやおやつのバナナドーナツ、希空さんの残した野菜もモリモリ食べていました。そしてお腹いっぱいになった辻さんは、おもむろに「ヤバい見て~」とトップスの裾をめくりお腹を出すと、ジーンズのボタンが閉まらず大きくなった下腹部が。横から見るとすっかり妊婦さんで「出すぎだよね?」という辻さんに、希空さんは「それ本当に赤ちゃん⁉」と笑っていました。■妊娠中は口腔環境が悪化しやすくなる妊娠はさまざまな理由から口腔環境が変化し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。妊娠を機に女性ホルモンが急激に増加することで、本来のホルモンバランスが崩れるなど、妊娠によって女性の体にはさまざまな変化が起きています。その影響で病原菌に対する抵抗力はやや低下していて、歯周病原性細菌に感染しやすく、炎症・出血が起きやすくなっています。また、妊娠中は妊娠していない時期より唾液の粘性が強く(ネバネバしている)なり、唾液が口の中をきれいにするはたらき(自浄作用)が低下してしまいます。つわりがあると食事の嗜好の変化やおう吐も、口内環境の悪化の一因となりますし、つわりの影響で丁寧な歯磨きや歯垢除去、歯肉ケアが十分に行えないこともあります。このように妊娠中は口腔環境が悪化しやすく、お口や歯のトラブルを起こしやすいといえるため、特に自覚症状がなくても一度は歯科健診を受けましょう。母子手帳にも「妊娠中と産後の歯の状態」という項があり、歯科健診が推奨されています。歯科健診で口腔トラブルが見つかったら、歯科医と相談して治療計画を立てます。体調が安定していて、歯科治療中にとる体勢の負担も比較的少ない妊娠中期に必要な歯科治療を済ませるなど、体調に無理のない計画を立てましょう。産後は思うように動きづらくなるので、できるだけ出産までに改善しておきたいですね。参照:【医師監修】妊婦は虫歯になりやすい?妊娠中、虫歯や親知らずの治療はどうする?妊婦の歯周病はお腹の赤ちゃんにも悪影響!? なかなか歯が磨けない時の対処法|歯科医解説(マイナビ子育て編集部)
2025年04月14日ちょっとしたストレスを軽減するアイテム昨年、第四子となる次女を出産した紺野さん。幼いお子さん4人をほぼワンオペで育てる中で「どうしたら家事が楽になるかな。お気に入りのものに囲まれて過ごせるかな」と日々考えて過ごしているそうで、おうちグッズへの高い熱量を自負します。そんな紺野さんが紹介する1つめのグッズはモヘイムのマグカップ。かれこれ2~3年使っていて「コーヒー飲もうと緑茶飲もうとウーロン茶飲もうと、着色しない」と紺野さん。色味が好みなこと、フルフラットな側面で食洗器に逆さまにして入れても底に水がたまらない点も便利で、オリジナルサイズに加えてたっぷりサイズとワイドなタイプも買い足して、現在は3タイプを愛用しているそうです。次に紹介したのが、バッグを収納するプラスチック製の仕切り。置くとくたっとなってしまう子どもたちのレッスンバッグをきれいな状態で収納できます。紺野さんは可動式で好きな幅に調整できるものを使用しているそうです。3COINSで購入した、どちらからでも履けるサンダルも重宝。ちょっと外に出るときに、いちいちサンダルの向きを変えなくても済むのは、助かりますね。また、家族の人数分あるのは逆さまに吊るしておける洗面コップ。下に水が垂れてもいいように珪藻土を置いて吊るしています。些細なことかもしれませんが、ちょっとした一手間を解消できると、いらないストレスが溜まらなくていいですよね。もちろんベビーグッズや、ママの育児ストレスが解放できるグッズも紹介。ガーゼスタイは気持ちいい肌触りが気に入っている3枚セットを選び、お食事エプロンの下につけて、隙間からこぼれてもいいように対策しているそうです。無地でどんな洋服にも合わせやすい点も気に入っている理由のひとつ。値段も3枚で1870円と手ごろで、赤ちゃんがいる人や妊婦さんだけでなく、出産祝いにもおすすめしていました。お食事エプロンはベビービョルン。これまでいろんなタイプのお食事エプロンを使ってきたそうですが、「ベビービョルンが一番使いやすかった」と断言。「食洗器もいけるし、硬いから自立して扱いやすいし、付けやすい」ところを魅力に感じているそうです。そして、紺野さんが家事をする際に手放せないアイテムが、Air Pods Pro 2。いつ子どもに呼ばれても聞こえるように、普段から片耳だけイヤホンをして家事をすることが多いといいい、「ラジオ感覚でYouTubeとか聴きながら、あちこち移動して家事をする」という紺野さん。ただ、家事をしながらいろんなところで外すのでなくしがちで、ポケットに入れたまま洗濯してしまうこともあり、以前は3COINSで購入した安いイヤホンを使っていたといいます。ところがAir Pods Proにしたところ「iPhoneで探すという機能が使えるので、片方ない!ってなったら家の中で探せる」と大絶賛。また、子どもたちの泣き声で気が滅入ってしまったときは、「次女が寝てるときに5~10分ひとり時間をいただきますという気分で両耳つけると、子どもたちのギャーギャー声が軽減される」と、心を穏やかに保つにも一役買っているそうです。PCとスマホを自動で切り替えてくれる点や、電話がかかってきても、家事や子どものお世話をしながら話せるのも便利だと明かしました。ほかにも赤ちゃんグッズはまだまだ紹介したいものがあるという紺野さん。第二弾も楽しみですね。
2025年04月13日2024年11月26日、タレントの辻希美さんが、YouTubeチャンネルを更新。長女の希空(のあ)さんが事務所に所属し、これからインフルエンサーとして活動していくことについて、母親としての想いを語りました。辻希美「素直な気持ちを全て語ります」同日に17歳の誕生日を迎えた、希空さん。個人のYouTubeチャンネルを開設し、初めて公の場で素顔を見せました。母親である辻さんと、父親で俳優の杉浦太陽さんの『いいところ取り』な姿に、ネットでは「かわいすぎる」「推します」などの声が続出しています。辻希美&杉浦太陽の長女、素顔を初公開「ママそっくり」「かわいすぎる」これまで、希空さんの意志を尊重して、SNSなどでは顔を隠し続けていた、辻さん。「インフルエンサーとして、自分の好きなものを発信していきたい」という希空さんの希望を受け入れ、家族で話し合いを重ねて、サポートすることに決めたといいます。長女が夢に向かって一歩踏み出したことについて、自分自身の気持ちをこのように話していました。事務所に入るっていうことで、「娘をよろしくお願いします」っていっている感じなんですよ。だから、なんかちょっと、結婚にいっちゃったというか。私から、ちょっと離れて巣立っていったっていう感じはすごくあって。すごい不思議な気持ちなんですよね。親としてはね、希空のやりたいことだし、全力で応援したいなと思って。【17年の想い】長女希空について、素直な気持ちを全て語ります。【希空17歳のお誕生日おめでとう!】ーより引用辻さんは、我が子が結婚するかのような、不思議な感覚になったとか。それでも、希空さんのやりたいことを全力で応援したいと考えているようです。また、両親が芸能活動をしていることから「『親の力で』といわれることがあるかもしれない」という、辻さん。「ここからは本当に希空の頑張りでもある」と、希空さんが自分自身で夢をつかんでいけるよう応援することを話していました。辻さんの希空さんを想う気持ちは、たくさんの人に伝わっているようです。・涙が出てきました。辻ちゃんも希空ちゃんも応援します!・表に立つ苦労は辻ちゃん本人が一番分かっているだろうし、たくさん考えて出した答えだって伝わっているよ。・希空ちゃんへの愛が伝わってきて泣けた。素敵なお母さんですね。・やりたいことをこんなに応援してくれて、一緒に悩んでくれるなんて、すごくいい親だと思う。我が子がやりたいことを応援しながらも、いざという時は守りたいという意志が見える、辻さんの言葉。母親としての頼もしい姿に、たくさんの人が胸を打たれたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日■「足が冷たいのマジで」10月に入り徐々に肌寒い日も増えてきた最近、スタッフから「今年の冬はこたつ出しますか?」と聞かれた辻さんは「出すよ出す、もう出すぐらい、ちょっと急に寒い」とすでにこたつ宣言。先日行われた末っ子の運動会の日は気温30度で暑かったのが、その翌日には20度ぐらいに下がって寒さを感じ、「 もうそこから(お風呂の)湯舟にお湯をためるようにして。で、昨日からちょっと暖房つけ始めたもんね」と、寒さにはかなり弱いようです。そして辻さんは「家を建てて、もうほんとに後悔してることがあって」と切り出します。その後悔とは……「床暖房をつけなかったこと」。ひろびろとしたフローリングのリビングも含め、床暖房設備をつけずに建てたそうで、「足が冷たいのマジで。本当になんで床暖房をつけなかったんだろうって、めちゃくちゃ後悔してます」と明かしました。また、こたつは出すものの、愛犬がこたつのコードを噛んでしまうことがあって危険なため、ホットカーペットを敷いてそのうえにこたつ布団をかけるだけの仕様にする予定だといいます。すると、視聴者から「床暖は要らない」というリアルなコメントが寄せられ、辻さんは「なんでなんで」と興味津々。「ああ、ガス代電気代(が高くなるから)。床暖房はかかるっていうよね、やっぱ。そっか」「それに冷房より暖房の方が金額高いっていうよね。そしたらホットカーペットでいいのかね」「床があったかければ逆にエアコンいらない?どっちがいいんだろう。なんかエアコンの方が空気は乾燥しそうじゃない?」と、視聴者から届くコメントと会話しながら考えていました。ちなみに、辻さんは新居に引っ越してから光熱費の高さに悩まされていると話したことも。新しい家はかなり広く天井も高いため、一時期は、以前の家で暮らしていた頃の3倍の電気代がかかったと明かしていました。夏の暑さから身を守るための冷房と同じく、冬の寒さに耐えるための暖房器具も必須。家の中はできるだけ快適に整えたいですが、どんな暖房器具が我が家にあっているのか、家計と相談しながら決めたいところですよね。■ちょうどいい室温・湿度って?ハロウィンの時期を過ぎるとあっという間に寒くなりますよね。そろそろ暖房器具を準備しているご家庭も多いでしょう。ここでは小さいお子さんがいるご家庭の環境で気をつけたいことをお伝えします。赤ちゃんや幼児は、体温の調節機能が十分に育っておらず、自分で体温をうまく調節することがまだ難しいです。室温は20~25℃を目安に調整し、新生児の場合はきちんと保温できるように、23~25℃くらいを目安にするといいでしょう。乾燥し過ぎると喉が痛くなったり肌あれに繫がるので、湿度は50%前後に調整。なお、湿度が高すぎても細菌やカビの増殖に繫がるので、加湿器を使っている場合は60%以上にならないようにします。また、ファンヒーターやエアコンの風が直接当たると、肌や粘膜が乾燥して体調を崩しやすくなります。赤ちゃんに直接風が当たらないように、風向きを調整しましょう。1~2時間に一度は窓を開けて空気を入れ替えることも大事です。じんわりした温かさをもたらしてくれる湯たんぽや電気カーペットですが、長時間触れ続けると、「低温やけど」になります。どちらも、肌に触れる状態では長時間使い続けないようにしましょう。床暖房は空気を汚さずに部屋を暖めることができるので、赤ちゃんのいる家庭におすすめです。ただし、触ってそれほど熱い温度に思えなくても、長時間ずっと触れたままでいると、湯たんぽや電気カーペットと同様に低温やけどを起こすことがあります。床暖房がついている床で赤ちゃんを寝かしっぱなしにするのはやめてください。参照:【医師監修】赤ちゃんの部屋の安全な暖房方法は? 適温、暖房器具選び(マイナビ子育て編集部)
2024年10月24日■「もう何回叱ったことか」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚。同年9月に第一子長女、2019年2月に第二子長男、2021年8月に第三子次男、そして今年8月に第四子次女を出産しています。赤ちゃんを含む四児の子育ては考えただけで目まぐるしい忙しさですが、それに加えて杉浦選手は仕事柄不在がちのためほぼワンオペ状態が多い紺野さん。今回も「4日間、パパは遠征でいなかった」といい、数日ぶりの再会です。ただ、「普段ならもっと1~2週間、なんなら2カ月くらいいないこともあるけど、なぜかこの3~4日だけなのに、すごい喋りたいこと溜まってて。帰ってきたらすぐマシンガントーク始まったよね」と、夫に伝えたいことが盛りだくさんのようです。特に三連休で子どもたちとつきっきりで過ごしていたため、「もう何回叱ったことか」と思わずため息。特に3歳の次男への叱り方に苦慮している時期だそうで、「たとえばおもちゃの白いバイクでお姉ちゃんにぶつかって(姉が)怪我しちゃって。だから人にぶつかっちゃダメだよ、は教えなきゃいけないことじゃない?」「だけどそれを何回言っても……(目をそらしてうつむくポーズで納得していない様子)」と、前日もひと悶着あったそう。しかし「『わかった?』『はい』って言わせようとするのは、親のエゴっていうか。『はい』って返事をするかどうかよりも、ちゃんとわかってるかどうかが大事、ってわかるんだけど。そこで『わかったの? わかったの? もうわかってないんだったら今日はおやつなし!』みたいに言っちゃうの」ということが、目下の悩み。「●●しないんだったらおやつ・タブレット禁止」といった条件づけで叱ることはよくないと思いつつ、一体どうやったら子どもに「してはいけないこと」が伝わり反省を促せるのか、頭を悩ませているといいます。紺野さんはさらに、自分の叱り方が影響してか、長女から下の子への言い方がきつくなっていることにも気づき、「私の真似してるのかな……もっとやわらかい言い方をした方がいいのかなと思うんだけど」と苦悩。これに杉浦さんは「仕方ないんじゃない」「難しいよ」「わかってはいると思うよ」といった相槌を挟みつつ傾聴し、紺野さんもひとしきり吐き出してスッキリした表情に。自分自身で「こうしたほうがいいんだろうな」と理解しつつ、思うように接することができないもどかしさを聞いてもらうだけでも、少し心が晴れますよね。■「褒める」で伝わることもイヤイヤ期を終えて楽になるかと思いきや、3歳くらいの時期は自己主張が激しく、言葉で言い聞かせてもだめな場合が増えて悩む保護者は少なくありません。ただ、大まかなルール(人のものを勝手に取らないなど)はわかる年頃なので、過干渉せず、子ども同士で解決できるようある程度のケンカは見守ることも大切です。また、困ったことをしたときに叱る一方ではなく、マナーを守れたとき、良いことをしたときなどは、ちゃんと褒めてあげましょう。子どもには、叱るよりも褒めてあげる方がよっぽど伝わることもあります。参照:【医師監修】子供のしつけはいつから?月齢・シーン別の怒り方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月22日■「2人目も早めに欲しい」西野さんは極楽とんぼ・山本圭壱さんは2022年11月に結婚、31歳の年の差夫婦で話題に。現在は第一子の女の子を妊娠中で、すでに臨月に入っています。動画では、いよいよ「出産予定日まであと10日」だと明かし、Instagramで寄せられた質問にできる限りたくさん答えていました。「妊婦生活で1番しんどかったのはいつですか?」という質問に、「今が一番きついかも」という西野さん。つわりのきつさを忘れるほど「臨月めっちゃきつい」と明かしました。「行動全て」がしんどく、「疲れる。重いし、何するにしても息切れやばい。ご飯食べた後は本当にもう逆流しそうで、もう本当気持ち悪いの。横になっても逆流してくる感じ」と、寝ようにも気持ち悪くて眠れないほどで、ご飯を食べたいのに苦しくて食べられないことがあるといいます。さらに最近は動悸や息苦しさも感じるほか、「めっちゃ喉乾くしトイレが本当近い」のも悩み。臨月に入ってからというもの、寝ていても頻繁にトイレで起きてしまい「やっと眠れたと思ったらもう漏れそうでやばい。もう膀胱が破裂しそう」「それでトイレに行って時計を見たら2時間ぐらいしか経ってない」と、まともに眠れない夜が続いているそうです。ただ、妊娠によるつらさを味わいつつも、西野さんは「理想は2人、いけるなら3人ぐらい欲しい」と意欲的。山本さんは56歳で「(第一子が)20歳になる頃には76歳、30歳で結婚するとしたら86歳で、結婚式に行けるかわからない」ことや、子どもと元気に運動したり遊んだりできるかどうかを考えると、2人目も早めに欲しいといい、夫婦でそんな話もしていると明かしました。■臨月に起こる母体の変化臨月に入り出産予定日が近づいてくると、母体には様々な変化があらわれます。胎児が下りてきて膀胱を圧迫することで起こる頻尿や、おりものの増加など、自覚症状はさまざまで個人差があるといわれています。たとえば頻繁なお腹の張り。「お腹が張る」とは子宮が収縮して下腹部が石のように固くなることで、出産の準備段階で起こる現象です。お腹が張る回数が増えると身体はつらいのですが、本格的な陣痛が始まる前ぶれと前向きに捉えるようにしましょう。また、臨月になって急に食欲が旺盛になる場合があります。赤ちゃんの頭が骨盤内に下がることでそれまで圧迫されていた胃などの消化器官が解放され、食べられるようになるからと考えられています。出産に向けて骨盤周辺の関節や靭帯がゆるみ、それに伴って腰の筋肉の負担が増大するため、腰痛をつらく感じることも多いでしょう。同じく股関節(恥骨周辺)の痛みも感じやすくなり、出産が近づくにつれ痛みは増す傾向にあるようです。参照:【医師監修】いよいよ出産……臨月に見られる5つの兆候と出産間近を知らせる3つのサイン(マイナビ子育て編集部)
2024年10月17日突然カレーを食べたくなったときに(※画像はイメージです)料理上手で知られる上沼恵美子さん。YouTubeでもさまざまなレシピ動画を公開しています。そんな上沼さんが教えてくれた「超簡単超スピードメニュー【豚バラカレー】」のレシピは、なんと調理時間10分以下!できるだけ時間をかけずに食事の準備をしたいときはもちろん、「突然カレーを食べたくなったとき」にもサッと作れます。仕事を終えて慌ただしく帰宅した夜も、すぐに作れそう!これは上沼さんがどうしてもカレーが食べたくなり、「カレー粉だけでも食べたい」状態のときに思いついたレシピだそうです。さっそく作り方をご紹介しましょう。まずは豚バラ肉をフライパンで炒めます。このとき、脂身の多い豚バラから油が出るのでサラダオイルなどを敷く必要はありません。そこにチューブにんにくを入れ、焦げ目がつくまで炒めましょう。お鍋にお湯を沸かし、いったん火を止めてからカレールウを入れて溶かします。ちなみに上沼さんのお気に入りのルウは「ジャワカレー」。ルウが溶けたら再度火をつけて、隠し味として砂糖小さじ1杯半、オイスターソース少々を投入。するとコクやまろやかさが出て、お店のカレーのような味わいになるといいます。最後に、先ほど炒めた豚バラ肉を入れてあっという間に完成です!できあがったカレーをお姉さんと一緒に試食した上沼さんは、「おいしいレストランのカレーですやん!」と感激。「もうどうしよう、どんどん自分が好きになる……!」と自画自賛してしまうほどのおいしさのようでした。玉ねぎをやキノコなど火の通りやすい野菜を入れたり、自分流にアレンジしても良さそうですね!
2024年10月09日■「見てよかった」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)ランチを食べながら、中学2年生の長男・青空くんについて語る動画を公開した辻希美さん。長男は夏の終わりから歯列矯正を開始しており、その姿を見ていて「人間って『噛んで食べる』ってことが当たり前ではなく、本当に幸せなことなんだなっていうのをすごく痛感」しているといいます。辻さんいわく、長男の歯は「1本1本が本当に大きくて、かつ根っこがめちゃくちゃ長い」タイプのうえ、「その歯に対して顎や口の中がすごく小さくて。こうやって(縦にまっすぐに)生えてなきゃいけないものが真横に生えちゃったりしてた」「大人の歯が違う方向から出ちゃったから子どもの歯が抜けてない箇所もあったり、口の中に対して歯が大渋滞している状態で、スペースが何もないどころか生えちゃいけない場所に歯が生えちゃってたの」。そのため矯正治療を始めるにあたり、まずは乳歯1本・永久歯4本の合計5本を抜く必要があったそう。その施術の様子を「親御さんも是非見ていてください」と歯医者さんに言われ、夫婦で付き添ったという辻さん。最初は「え、何で見なきゃいけないの、って正直思っちゃった」と明かしつつ、「歯を抜く瞬間とか親心としてもつらいし、見てられないと思ってたんですけど、見てよかった」といいます。そもそも歯医者で麻酔治療をしたこともなかった長男は、診察台で怖くて震えていたといい、「もう中2の男の子とはいえ、近くにパパとママがいるのといないのでは気持ちも違うのかなってすごく感じた。私たちからしても一緒にいてあげられてよかった」と、そばで見守れたことは結果的に良かったそうです。■辻さんがキッチンで作っていたもの「お肉が食べたい」という息子に豆腐ハンバーグを作ったという辻さん。「納豆やネギトロ、銀鱈の西京焼き」も食べられたそう(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)5本の歯を抜き、歯の矯正器具を装着した長男は、初日の夕飯は全く食べることができず、飲み物さえ「正直ちょっと飲むのは難しかった」ほど。しかし歯以外はすこぶる健康な、成長期の中学2年生男子。もちろんお腹はすきますし、食欲は「とんでもなくある」わけで、辻さんは「もう私ができることは、青空が食べられるものをどうにか作るっていうこと。いろいろ試行錯誤して、とにかく栄養とお腹に溜まるようなものを食べさせてあげたい」と、キッチンでフル回転しているといいます。最初の3日間は痛みが強く水分しか受け付けない状態だったため、バナナジュースや小松菜入りのスムージー、キノコのポタージュ、玉ねぎ・ニンジン・鶏肉・ジャガイモのシチューをミキサーにかけてから濾してサラサラのスープ状にしたもの……などなど、刺激の少ない流動食をひたすら作ったという辻さん。給食も食べることは難しいため、食べられそうな状態にしたお弁当やゼリーを持たせているそう。4日目からは8倍がゆやネギトロなども食べられるようになり、「昨日はラーメン食べたいって言うからラーメンをめっちゃおかゆみたいに煮込んでみたりとかもした」「離乳食だよ。細かく麺を切って、でも味はラーメン。それはちょっと感動はしてくれてた」と明かしました。また、矯正治療の痛みは最初だけでなく「歯が動くときが痛い」ため、これからもしばらくは通常とは異なる食事が必要になることがあるよう。どのように調理すれば美味しく食べることができるか今も試し続けており、「キッチンが大荒れ。鍋が足りない。あれを煮込んでみたり、これをちょっと混ぜてみたりとかって色々やってるからもう鍋が足りなくて……矯正した時のおすすめのご飯を教えていただきたい」と、視聴者におすすめメニューを募集していました。■歯の矯正治療は何歳から始めるのがいい?我が子の歯並びや嚙み合わせが気になるけれど、いつごろから矯正治療するべきなのかと悩んでいる人は少なくないでしょう。矯正治療を始める時期は、顎や顔の発育を考えて決めます。前歯が永久歯に生え変わるころが将来の歯並びの診断予想ができるようになる時期なので、気になる場合は歯医者さんで一度診てもらうといいでしょう。子どものうちは成長・発育段階にあるため、上下のあごの骨のバランスを整えやすく、大人の歯列矯正と比べると比較的短期間で整えることができるケースも多いようです。また、矯正治療をすることによって定期的に口腔管理をするため、むし歯や歯周病などの歯科疾患を予防することにもつながります。参考:日本小児歯科学会「こどもたちの口と歯の質問箱」(マイナビ子育て編集部)
2024年10月07日■「練習しないならやめるよとは……」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)「小学6年生の息子が3年ほどピアノの習い事をしている」という相談者。通い始める前に「自宅での練習を頑張る」と約束したものの、ここ1年ほどは自宅での練習に身が入らず、親が促さないと動き出さなくなっているといいます。親子で話し合い、「やる気が見られないからもう通うのを辞めよう」と言うと、毎回「辞めたくない!!」と継続の意思を見せる息子。しかし相談者は「やる気のない姿を見せられたまま続けさせたくないです(金銭的にも)」と、もうピアノ教室を辞めさせたいようです。「親の一存で習い事を辞めさせるのは酷なのでしょうか…」という相談に、藤本さんは「いや金銭的な理由があるなら酷ではないと思うけど……」と言いつつ、三児を育ててきて「最近すごい思う」ことがあると、自身の考えを語りました。子どものやりたいことや欲しいものについて、条件つきで許可することが当たり前になっていたという藤本さん。しかし「すごい私もやるの。条件つけて『これやるんならいいよ?』って言うんだけど、もうそれやめたほうがいいなってすごい思ってて」と、考えが変わってきたそう。藤本さんは「『これやるならいいよ』『こうやってやるならいいよ』とか決めても、大体の子は結局守れないと思うんですよ。だからその条件を付ける時点でもう、約束はいつか破られる」と、“始めたときの条件を必ず守る”というルール自体に無理があるといいます。そして結局、親側が「えっ、言ったのにやらないじゃん!」と、子どもにイライラしたり怒ったり……。「あるある」かもしれませんが、耳の痛い人も多いのではないでしょうか。藤本さんは「イライラの始まりを自分で作ってる気がして。最近本当に私はそれを学んで。習い事とかやりたいことに対して、あんまり、こっち側がこうなってほしいとか求めちゃいけないのかなって最近すごい思う」と明かしました。ちなみに藤本さんの長女は英語や水泳、ギターを習っていますが、ギターを家で練習することがあまりないそう。以前は練習を促す声かけをしていましたが、「なんかもう言うのやめたの。疲れちゃうから」「練習しないならやめるよとは言わない。自主練習しなくても行ってることで最低限弾けるようになってるわけじゃないですか」と、あまり口を出さずに見守るようにしているそうです。ミキティそっくり!■親も子どもとの約束を守れていない?親は子どもに対して、「●●するならいいよ」「××できるならいいよ」といった「条件つきの約束」を提案しがちなものです。ただ、藤本さんも言うように、そうした約束を子どもが常に守れるとは限りません。そして、そのような「条件つきの約束」を子どもとしたならば、親もその約束をしっかり守らなければならなくなります。些細なことと思われるかもしれませんが、次のような場面に覚えはないでしょうか。・おやつをあげるとき「1個だけね」と言って渡したのに、子どもがぐずるので仕方ないなぁともう一個あげる・公園でまだ遊びたいという子に「タイマーが鳴るまでね」とセットし、タイマーが鳴ったのに子どもがまだ遊びたいと泣くので、「じゃあもう少しだけね」と許してしまう・「抱っこして」という子どもに対し、「洗い物が終わったらね」と待たせておいたのに、洗い物が終わったとき子どもが一人で静かに遊んでいたので抱っこしないでおくこれらは全て、親が約束を破っていることになります。しかし、子育てをしていれば臨機応変な対応が必要な場面にいくつも遭遇しますよね。世の中には守らなければならないルールもたくさんありますが、親子間での決め事を子どもが守れなかったとき、そこには何か理由があるのかもしれません。最初に条件を決めたときとは状況が変わったり、心境が変化していたりもします。ですから、「子どもが自分で言ったことを守れていない」ときは、条件やルールの側を見直す必要があるのかもしれません。参照:言うことを聞かない子どもにしてしまう5大原因…効果アリな3つの対処法を解説【教えて保育士さん】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月04日■夫に「もう年だからやめなさい」と心配されていることギャル曽根さんは昨年11月に第三子を出産。動画ではもうすぐ1歳になる次女を抱っこしながら食事する場面もあり、しっかりした体つきに「もうこんなに大きくなったの!」と驚くコメントも寄せられています。家族全員が大食漢ですが次女も食欲旺盛だそうで、「今年もあと数ヶ月。何を成し遂げたか?」というテーマで、ギャル曽根さんがもっとも頑張ったことは次女の離乳食作りです。自ら「よく頑張った。褒めてほしい」と振り返るギャル曽根さん。YouTubeの撮影中も隙間時間を見つけては離乳食を作ってストックしていたそうで、「マジ大変。本当に毎日毎日、離乳食のことばかり考えてた」「離乳食振り返って思う。全お母さん尊敬してる」と、子どもの離乳食作りに奮闘するお母さんたちを称えました。また、ギャル曽根さんは夜食でマクドナルドを食べることが多いそうですが、最近は夫から「もう年だからやめなさい」と心配されているといいます。というのも、「妊娠中20kg太ったのね。産んだあと1kgも痩せてなくて、パパが心配してる」のだそう。「授乳してるからお腹すいちゃって」というギャル曽根さんに、スタッフが「授乳中って太らないんだよね?」と聞くと、「めっちゃ太ってる。太ってるというか、戻ってない」と明かし、「2パターンいると思うの、授乳して痩せる人と痩せない人。授乳はめっちゃ体力を使う、そのぶん食べちゃう。何かにつけて言い訳してる、お腹にいるときは“2人ぶん”、今は“授乳しているぶん”とか(笑)」と、変わらぬ旺盛な食欲を明かしていました。■母乳育児は普段以上にカロリーを消費するよく「母乳で育てると痩せやすい」といわれますが、それはなぜなのでしょうか。母乳は、血液を材料に、乳糖やタンパク質、脂肪、免疫物質、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。1日に作られる母乳の量はわかりにくいものですが、赤ちゃんが1日に飲み取る量を合計すると、だいたい生後1ヶ月では650mL、生後3ヶ月で770mL、生後6ヶ月で800mL程度と考えられます[*1]。つまり、母乳のみで育てていて母乳が順調に出ている場合、毎日このくらいかそれ以上の母乳が乳房で作られていることになります。また、母乳を活発に作っている乳房では、血流が増加し乳房の表面温度も上昇しています。こうしたことから「母乳をあげているだけで1日におよそ500kcalを消費する」と言われるのです[*2]。また、授乳中のママの体内では消化を助ける働きを持つ「コレシストキニン」というホルモンがさかんに分泌されており、このホルモンによって下腹部やおしり、太ももの脂肪を落とす効果も期待されています。とはいえ母乳をあげているだけで痩せるとは言い切れません。妊娠前から肥満だったり、適度な運動をしていなかったり、食べすぎていたりする場合は、体重が元に戻らないケースもあります。「適度な運動」というのはどの程度かというと、中等度の有酸素運動を「1日45分程度、週に5日間」行うことが勧められています。中等度とは、運動時心拍数が50歳未満では100~120拍/分くらい、感覚的には「ややきつい」または「楽」と感じるくらいの運動です。この程度の運動であれば、母乳の成分に影響せず、心臓や血管を健康に保ち、血液中の脂質を減らしたり、血糖値を正常に保ったりするのに役立つと言われています。産後すぐは心身の回復に努め、一カ月健診を終えて体調に問題がなければ徐々に適度な運動を取り入れていけるといいですね。参考:[*1]日本ラクテーションコンサルタント協会:母乳育児支援スタンダード第2版, 医学書院[*2]日本人の食事摂取基準(2020年版)参照:母乳育児は1日500kcal消費!本当にやせる? 時期・方法|助産師解説(マイナビ子育て編集部)
2024年10月03日■「想像もしていなかった」(※画像は浜田翔子さんオフィシャルブログより)浜田翔子さんはかねてより不妊治療について発信しており、2021年12月に第一子男児、今年1月に第二子男児を出産。しかし第三子は自然妊娠で、浜田さんは「35~39歳はずっと妊娠・出産。自分も3人きょうだいで子どもは3人欲しいなと思っていたからうれしい」とYouTubeで明かしました。妊娠がわかったのは次男のハーフバースデーの少し前で、生理が来ないことに気づいた浜田さんが妊娠検査薬を試してみたところ「線がバッチリ入っていた」。すぐに夫でYouTuberのカブキンさんに報告すると、検査薬を見て「コロナ?」と言われたそうで、カブキンさんはそれほど「想像もしていなかった」と驚きつつ、とても喜んでくれたといいます。妊娠発表の動画を撮影した時点で「妊娠20週を過ぎたところ」だといい、つらかったつわりもやっと解消されたそう。これまで二度の出産は帝王切開をしていますが、期間をあけない妊娠・出産に関しては医師の指導をあおぎ、リスク等も理解のうえで出産に向けて歩みを進めているという浜田さん夫妻。「今のところはお腹の赤ちゃんも元気にすくすく育ってる」と微笑みます。長男は以前よりも「赤ちゃんがお腹にいることをわかってる」そうで、今は赤ちゃん返りが激しく「抱っこ抱っこ」とせがまれる日々。ただ、カブキンさんは「今回は余裕が違う。ベテラン感」がある、と余裕の表情で、親としてどっしり構えられているようです。出産予定は来年1月で、「本当にちょうど(次男の)一年後、完璧な年子」「3歳1歳0歳という感じで、出産を頑張りたいと思います」と語っていました。■妊娠中期以降のマイナートラブル妊娠16週~27週までは「妊娠中期」と呼ばれ、個人差はあるものの、つわりの症状が落ち着き、体調が安定してくる妊婦さんも多くなります。胎動を感じて、赤ちゃんの成長をリアルに感じられることも増えます。しかし一方で、このころから本格化するつわり以外のマイナートラブルも少なくありません。ホルモンの影響に加え、赤ちゃんの成長に伴って大きくなった子宮が他の臓器を圧迫することなどにより便秘、痔、頻尿、足がつる・むくむといった症状が現れてきます。自分でできる対策を試してみるのもひとつの方法ですが、できるだけ悪化しないうちに主治医に相談するようにしましょう。参照:【医師監修】妊娠20週の胎児の成長と妊婦さんの体の変化|便秘対策と生活の仕方(マイナビ子育て編集部)
2024年09月30日「これを感じながら普通の生活なんてできへん」生理に伴うしんどさは人それぞれで、女性同士でもわかり合えないことがあるほど。まして男性にとっては未知の世界で、パートナーである夫に理解してもらえず悲しい思いをしたことがある女性も少なくないのではないでしょうか。千原ジュニアさんも生理については「何も知らん」状態で、育った家庭でそういう話が出ることもなく、トイレにあった生理用品が入っている棚や使用済ナプキン用のごみ箱も「触れてはいけない」タブーのように感じていたといいます。しかし数年前にNHKの番組で女性の月経について学び、「え! そんなに生理って大変なの?」と驚愕。「たとえば生理の一週間はむちゃくちゃしんどいねんて。と思いきや、生理が来る一週間前からもう調子悪くて、終わったあとも一週間くらいだるいねんて。だから女性は一ヶ月に7日くらいしかベストコンディションでいられない」と、月経の期間だけでなくその前後も体調が万全ではないことを知ったといいます。そして「ちょっと待って。じゃあ、俺がしょっちゅう会う女芸人はいつも元気で明るいけど、なんでって言ったら、ただただ頑張ってんねんて」と知り、想像もつかなかった事実に「マジで!?」と驚いたそう。月経に伴う症状が重い人の場合は「駅に着いて降りなアカンのに立てない」ほどひどく、「そんな大変なことが毎月襲ってくる。俺はその番組が終わって帰宅して、むちゃくちゃ妻に優しくした」と話しました。そうした知識を得た今だからこそ、学生時代の性教育は女子だけでなく「男子生徒にこそやらなアカン」「漠然と女の子に優しくするもんですよって言うても刺さらへん。こうこうこうですよ、って説明が必要」という千原さん。「基本、すべての女性に対して『今日はコンディション良くない日や』って思っといてええねん」といい、自身がMCを務める番組では、スタッフの女性たちに「座ってくれ」と促しているそうです。そんな千原さんが今回、新聞で「男性が生理痛を体験する機械」が発明されたと読み、「どうしても体験させてもらいたい」と嘆願し、「ピリオノイド」という機器を使用して生理痛を模擬体験。まずは千原さんと親交が深い吉本興業の女性スタッフが試してその痛みを確認することに。痛みは「弱・中・強」の三段階を調節でき、中レベルにすると「あー確かにこれです(生理痛の痛みと同じ)。この状態で何十時間も仕事をしたりしているイメージです」と、かなり再現度がリアルなようです。さらに強レベルにすると「2日めとか3日め」の痛みに近いつらさを感じたそう。千原さんも装置を下腹部につけてみると、弱レベルでも「おわー、うわ! しんど」「まじすか? これ」「これで弱!?」「むちゃくちゃ汗出てきた」とだいぶ動揺。中レベルになると悶絶し「おわー!!! ほんま? あーちょっともう!!」と、早くも限界のよう。さらに強レベルに上がると、「わーーーーー!」と絶叫し、すぐにストップをかけてしまいました。この痛みが何十時間も継続すると思うと「ちょっとこれはホンマ想像を絶する」「男全員やった方がいい。世界変わるで」「これを感じながら普通の生活、普通に口角あげて笑うって、絶対できへん」と、大きな衝撃を受けた千原さん。世の女性たちが、生理痛のある状態で仕事をしていることが信じられず、「女性は座って接客するでいい。不快か?ええやろそれで」と、女性の体調を慮っていました。パートナーに生理期間や生理痛のつらさをわかってもらえずモヤモヤしたりしている女性も少なくない現状。この動画を見てもらうと、何か気づいてくれることがあるかもしれません。
2024年09月29日■「夫がゲップ出すの得意」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことを報告しました。出産から1カ月以上が経ち、紺野さんはYouTubeチャンネルに「Instagramで募集した妊娠・出産・産後・育児」に関する様々な質問に答えた動画を公開。驚くことに、4人目が誕生して「びっくりするほど穏やかな気持ちで子育てできている」と明かしました。もちろん子どもが4人いるぶん、やるべきことはたくさんあるものの、気持ちの面では初めての子育てである第一子のときが「一番滅入っていた」。当時はわからないことだらけで何もかもが心配でしたが、4人目ともなると「(赤ちゃんは)眠れないもんだよね」「ちょっと吐き戻したりしちゃうもんだよね」と落ち着いているといいます。一方、4回目でも紺野さんには少し苦手なことがあり、それは授乳後にゲップをさせること。しかし夫の杉浦さんは「なぜかゲップ出すの得意」だそうで、今も自宅にいるときはゲップ担当なのだそう。夫婦でそれぞれ得意・不得意なことをカバーできるのはいいですね。「会陰切開はしたことありますか?」という質問には、第一子のときだけ会陰切開をしたと回答。当時は傷が痛すぎて、授乳時に円座クッションが欠かせなかったよう。ただその後は会陰切開をする必要がなく円座クッションも不要だったため、「買うとしても産後でいいのかも」。さらに「妊娠中、虫歯ができましたか?私は妊娠中に虫歯できまくりでした」という経産婦さんの声には、「妊娠中と産後、めっちゃ歯がやられました」と赤裸々に明かしました。第一子のときは産後から急に歯医者さん通いが始まり、夫が遠征などで不在だと子どもを預けて歯科治療をする時間もなかなか取れなかったため「こじらせて」しまったという紺野さん。そのときは奥歯を2本抜いてインプラントを入れることになりましたが、インプラントを入れるまでは2~3ヶ月ほど歯が抜けた状態で過ごさなければならず、そのせいか歯並びが悪くなってしまったとか。以前は歯並びが気になったこともなかったのに、まさか妊娠出産でガタガタになるとは……意外ですよね。現在はマウスピース矯正をしているといいます。産後は穏やかな日常を過ごしている紺野さんですが、今一番大変なのは「2歳次男のイヤイヤが発動した時」。イヤイヤが発動してしまうと「(次女の)寝かしつけどころじゃない」ほど激しく、外でイヤイヤが始まると「次女を抱っこしているので抱っこできない」。「上の子優先でケアしたほうがいい」とわかっていても、新生児がいると難しいことがあるとし、「夜寝る直前だけでもしっかりその子と向き合って、ぎゅうっとする」というコミュニケーションを大事にしているそう。ちゃんとその子の名前を呼んでその日の楽しかった出来事を振り返るなどおしゃべりをしてから眠るようにしていると明かしていました。■妊娠中は口腔トラブルに陥りやすい妊娠中、虫歯が増えてしまったというママは少なくありません。妊娠は口や歯のトラブルを起こしやすい口腔環境になることがあるため、虫歯や歯周病になりやすい状態なのです。その背景の一つに、妊娠中に増加する女性ホルモンの影響で、歯周病の原因となる細菌が増殖しやすくなることがあります。さらに、妊娠していない時期より唾液の粘性が強く(ネバネバしている)なるため、唾液が口の中をきれいにするはたらき(自浄作用)が低下。加えて、つわり中など丁寧な歯磨きや歯垢除去、歯肉ケアができない時期があったり、食事の嗜好の変化やおう吐なども、口内環境の悪化の一因となります。歯周病は、妊娠の経過や赤ちゃんに悪い影響を及ぼすことがわかっているので、妊娠期間中は普段以上に虫歯や歯周病の予防ケアが大切です。妊娠・授乳中も歯科治療はいつでも受けられますが、特にお口や歯のトラブルを感じていなくても、つわりがおさまる頃に歯科健診を受けるのがおすすめです。つわりの期間に無理は禁物ですが、もし体調がよいのであれば妊娠初期に歯科健診を受けても問題ありません。産後に虫歯や歯周病の治療を受ける際は、赤ちゃんとの生活が始まっていることも考慮し、赤ちゃんを一時的に預けることができる体制などについても考えておく必要がありますね。参照:【医師監修】妊婦は虫歯になりやすい?妊娠中、虫歯や親知らずの治療はどうする?(マイナビ子育て編集部)
2024年09月26日「そこを抜けたら、めっちゃスカッとしたのよ」視聴者からの悩みに寄り添いながらトークを繰り広げた、くわばたさんと北陽のお2人。子どもが入っているバスケットクラブのママさんに「フル無視」されて悩んでいるという女性からの「ママ友にシカトされたらどうしますか?」という相談に、一同「えーっ」「これはきついなぁ」と顔をしかめます。くわばたさんは、「こういうときって、あれが理由で無視されてんのかな?ってわかれへんから『フル無視されてます』って書かれてると思うねんけど。こっちの考え方を変えるしかないと思うねん」と提案し、「申し訳ないけど、無視してくるような連中と仲良くなりたくない」とバッサリ。しかし伊藤さんが「でも子ども絡みだから(そうもいかない)……」というと、「最低限の係のこととかはやる。でも仲良くなる必要はないから」「みんなが飲みに行くのに誘われてなくても、行きたくもないし。私はこっちの友達と行く」と返したくわばたさんに、虻川さんも同意しました。自身も息子のサッカークラブで保護者をしているくわばたさんいわく、「無視してくるような人に、一生懸命無視されないように頑張ったり、仲良くなっても、ずっと気を使う時間しかなくない?また無視されないようにとか、これ言ってこの人またイラッとさせるかなとか。そんなこと気にしながらその人たちとしゃべるぐらいやったら別に」。そんな姿勢を「かっこいい!」と賞賛しつつも、伊藤さんは「それが正解なんだよ、絶対それがあってるけど、なかなかそうは思えないのが現実だと思う。やっぱり寂しいし、しゃべりたい」と正直な感情を明かし、「そういうふうにどうやったらなれる?」と質問。すると、くわばたさんは「あたしも無視ではないけど、(自分が嫌だなと思うグループの)中に入ってて、すっごいしんどかったの」と自身の経験を明かしました。そして当時の気持ちを、「しんどいけど、なんかこの場にいたほうがいいのかなと思ってやってたけど、本当に楽しくないし、みんなで飲み会行こうってなったときに、行きたくないけど行かなかったら『なんで来ないの?』って思われそうだな、まで考えなあかんグループ。そこを抜けたら、めっちゃスカッとしたのよ」と告白。そのうえで、「うちらもう50歳やで。なんで(そんなところに)気ィ使って生きていかないかんのよ。この人を不機嫌にさせたくないとか、文句言われたらどうしよう、の気の使い方は嫌だよ」と、考えを語ったくわばたさん。この言葉は虻川さんと伊藤さんの心にもまっすぐ刺さったよう。「子どもにはみんなと仲良くしましょうねとか言うけど、親の方がそんなんでけへんのやね……」とつぶやいた伊藤さんに、「だから無視してくれるんやったら、無視してくれてありがとうや」と、ストレートに伝えました。スッキリした3人は「ストレス発散法」についてもトークを展開。虻川さんは、「最近、久しぶりに夜更かししたんですよ」と切り出し、「子どもが小学生だからいつも10時か10時半には寝てるわけ。でも12時過ぎぐらいまでNetflixをずっと見てて、20代の頃の自由な自分のためだけの時間っていう解放感を覚えた」と、夜中の1人時間がストレス解消になったことを明かしました。これにくわばたさんも「1人の時間をちゃんと持つのって大切やなと思った。深夜になるねん。昼間に1人になる時間って、今日の夜あれ作ろうとか、何日までにこれせないかん、誰々に返信せないかんって、なんかゆっくりできない。でも、夜子どもたちが寝たあと、ゆっくりテレビを見るってほんまにいいよね」と同調、子どもが寝た後の時間は本当に貴重ですよね。さらに、「ストレス発散法よりも、ストレスを溜めない法のほうが大事」と言うくわばたさんは、先ほどのエピソードのように「嫌な人とは距離を置く」ことにしてきた結果、まわりに嫌な人はいないのでストレスフリー。また「まぁ、いっか」という言葉を大事にしているといい、その日「なんでできんかったんやろう?」と気に病むことがあっても、「まぁ、いっか。次からこうしよか」と思う人と、「なんでできなかったんだろう。次もできなかったらどうしよう」と思う人とでは、ストレスの多寡が全然違うだろうと話していました。たしかに、1日はみんな平等に24時間。限られた時間のなか、悩むのはもったいないですよね。くわばたさんのように前向きに気持ちを切り替えて生きていくのが、ストレス知らずの生き方かもしれません。
2024年09月26日「『私はもう無理なものは無理だから』ってちゃんと伝えて」イベント会場での公開人生相談をYouTube配信した藤本さん。壇上には、0歳児を育児中のママさんが上がり、「旦那がホイホイ友達を家に呼んでくるので、そのたびにご飯を作るのが苦痛。角を立てずに断るいい方法はありますか?」と、そのお悩みを打ち明けました。「0歳児のいる家に友達をホイホイ呼ぶ」というショッキングエピソードに、藤本さんは「えっ、えーーっ!?」と驚き、会場からも「えーっ」の声が。しかも夫は1カ月の育休中だというのです。ということは、お子さんもまだ生まれたて、相談者さんも産後まもない時期……にもかかわらず「ホイホイ友達を連れてくる」とは、これいかに!?「育休中だから(夫が)自分でやったら? って言ったら?」という至極当たり前の反応をする藤本さんですが、相談者いわく「もともと違う場所で(夫と友人が)会う予定だったのがダメになっちゃって、友達から『家飲みが楽でいいよね』って言われた」という状況で、断れなくなってしまったのだそう。藤本さんは「優しいんだな、旦那さんも。『じゃあウチ来る?』ってなっちゃったんだ」と夫をフォローしつつ、「話し合ったりはしなかったんですか?」とさらに質問。相談者によると夫は2日前に突然「もう(ウチに呼ぶで)いいよね」と「やる前提」で言ってきたそうで、何も準備していなかったため「もっと早く言ってくれれば……」と困惑したといいます。その結果、夫婦は“無言の喧嘩”状態に。夫は「ピザ買ってくるからいいよ。トウモロコシだけ焼いて」と譲歩しつつ、翌朝には「じゃああとスープもよろしく」と言い出し、相談者は「なにそれ」と思いながらも、結局作ってあげたのだそう。しかも夫側は、妻にも「お酒好きだし楽しめるでしょ?」という態度で……。相談者は「角が立たずにうまく断りたい」と穏便に済ませることを望みますが、藤本さんは「いや、1回角を立てたほうがいい」「優しいから結局やってあげちゃうじゃないですか、絶対やらないほうがいいと思う。心を鬼にして」と断言。「1回、もうブチギレるくらい角は立てて、『私はもう無理なものは無理だから』ってちゃんと伝えて」「だって0歳だからこれからずっと大変な時期続きますもんね。出来てもやらないほうがいい。やりはじめると、どんどん『じゃあこれも』ってなってくるし、『ああデキるじゃん』ってなってくるじゃないですか」と、今後を見据えた助言を送りました。学校から「怪我しました」の電話に「縫う感じですか?」「小学1年生になった長女の反抗的な態度や言動がひどい」と悩むお母さんには、藤本さんも共感。「宿題やったの?」と何度声をかけても「はいはい」とあしらうようになり、上級生の影響なのか言葉遣いも悪くなっていて、「こちらも普段働いているのでストレスもたまっていて、優しい言葉かけで対応できない」といいます。同じような悩みを経験してきた藤本さん。自身の長男が通っていた小学校の教頭先生に言われた印象的な言葉があるといいます。それは、子どもの言葉遣いが悪くなっても「語彙力が増えたと思ってください」ということ。いちいちブチキレていたらやっていられないので、「その言葉遣いは良くないと思うよ」と伝える程度で、なるべく親はクールな態度を取ったほうがいいようです。男子校ということもあり「メガネは壊れるものだと思ってください」とも言われていたそうで、学校から「お子さんが怪我をしました」と電話がかかってきても先輩ママは慣れたもので「縫う感じですか?」と聞き返していたらしい、とも。新しい環境で頑張っている小学生のことは「初めてこの地球に放たれてると思って」、自立を見守ることをアドバイス。また勉強に関しては、どれだけ「やりなさい」と言ってもやらないもので、藤本さんは「何周も何周も通り越して、最近では『やってもやらなくてもこの人の人生じゃん』って思ってる」。親として促しはするものの、「最終的にやるかやらないかはあなた次第」。宿題をせずに学校へ行って恥ずかしい思いをしても、やらないケースはあるとし、「そこまでやらせなきゃいけないのかなってもはや思ってる」と達観の域に入っているようです。そういう藤本さん自身が「勉強しろと言われても全然やらなかった」といい、親が子どもをコントロールするわけにはいきません。子どもの人生は子どものもの。親として放任するわけではなく、子どもにまだ難しいようなスケジュール管理はしてあげますが、最終的には本人次第だと語りました。
2024年09月25日■爆笑のマタニティフォト撮影(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)【写真6枚】その他のマタニティフォトはこちら西野さんと山本さんは2022年11月に結婚し、31歳の年の差夫婦で話題に。現在は第一子の女の子を妊娠中で10月に出産を予定しています。出産を間近に控え、大きくなったお腹を写真に残そうとマタニティフォト撮影を計画した西野さん。先にスタジオ入りしてヘアメイクを進める西野さんは「けー(=山本さん)は何にもわかってないから。説明したけど何も理解してない、何それみたいな感じの状態。マタニティフォトってそんな男性は知らないもんなんですかね?」と、一抹の不安もあるようです。ヘアメイクが済んだところで登場した山本さんも、髪と眉を整えてもらい、夫婦とも上下白のTシャツ・短パンスタイルで早速、撮影を開始しました。(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)しかし事前の不安もなんのその、次々とポージングを決める山本さんはさすがプロで、「ポーズが上手なんだよね」と喝さい。山本さんもTシャツの裾をまくってお腹を出し、「2人とも妊婦みたい」なポーズをとると「すごいこれいいじゃん! けーがお腹出してるほうがいいかも」と西野さんは絶賛です。赤ちゃんのエコー写真や靴を手に様々なバリエーションで数えきれないほどのカットを撮りまくりましたが、撮影はまだまだ続きます。まずは西野さんがワンピースに衣装チェンジ。続いて2人ともボトムスをブルージーンズに履き替え、お腹にマタニティペイントをしていきます。(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野さんは「BABY」、そして山本さんは愛する球団・広島東洋カープの「CARP」と書いて満面の笑顔に。フィナーレは大量の風船や紙吹雪が登場、絵の具でお互いの顔までペイントしあい、ポップな仕上がりのマタニティフォトになりました。西野さんはふわふわチュールの衣装で個人ショットも撮影し、アイドル感も全開。大盛り上がりのうちにすべての撮影が終了し、「どうでしたか?」と感想を聞かれた山本さんは、「正直な話、暴れるだけ暴れた」「良い写真が撮れたんじゃないですか」と思いのほか楽しんだ様子。西野さんも「子どもが物心ついたときに見せたい」と話していました。(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)■出産予定日までもうすぐ。「ちょっとそこまで」の外出でも持ち歩きたいものとは?妊娠36週からは「臨月」と呼ばれ、お母さんの体は出産準備に入り、いつ陣痛が起きてもおかしくない状態になっています。ただし、臨月に入ったばかりは赤ちゃんの肺など一部の臓器の機能はまだ未熟。成熟するのは37週以降で、37週以前に生まれると「早産」とされ、37週以降に生まれた場合が「正期産」とされます。出産を間近にしたこの時期は、外出範囲に関しても注意が必要です。具体的に「ここまでならば絶対安心!」と明言はできませんが、移動先で破水や陣痛が起きたら、タクシーなどを利用して出産予定の産院へすぐ行ける距離の場所を外出の範囲の目安としましょう。外出の際は、スマートフォン(出産予定の医療機関の電話番号登録)、母子手帳、出産予定の医療機関の診察券、保険証などは必携です。そのほか、余裕があれば大きめのナプキン、替えの下着、レジャーシート(小)またはビニール袋(大)、バスタオルもバッグに準備しておけば、外出先で破水などが起きた際も安心です。参照:【医師監修】「臨月の外出ルール」4つを産婦人科医に聞いた!(マイナビ子育て編集部)
2024年09月24日(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)おばたのお兄さんとフジテレビの山崎夕貴アナウンサーは2018年に結婚し、2023年8月に第一子となる男の子が誕生。YouTubeで息子の成長ぶりや育児について発信しています。8月に舞台『千と千尋の神隠し』ロンドン公演を終えたおばたさんは、長男の1歳のお誕生日記念&家族のご褒美旅行として憧れの月岡温泉・華鳳を訪れたといいます。ロンドン公演には家族も帯同しており、このところバタバタだったことから、今回の旅行では「贅沢をしましょう」と奮発。「かなりいい部屋」を予約したそうで、山崎アナも大喜びです。宿に着くと案内されたのはサウナ付きの広々とした客室で、確かに間違いなく「かなりいい部屋」です。山崎アナがテンション高めにルームツアーをする一方で、長男はつかまり立ちをしたりハイハイをしたりと元気いっぱい。パパゆずりの運動神経がすでに見え隠れしています。続いて館内のプールへ行くと貸切状態で、長男も浮き輪をつけてプールを満喫。さらに客室内にあるお風呂も堪能してまさに極楽状態です。長男がおばたさんに「パパ」と呼びかける場面も。遊び疲れたのか夕食の途中に息子は寝てしまい、おいしい料理をゆっくり食べながら夫婦の時間を過ごしていました。ちなみにこの宿は赤ちゃん連れにも親切な仕様で、ベビーグッズのレンタル品が豊富なため、荷物が少なくて済んだそう。至れり尽くせりですね。翌日、帰りの車内で「すごいよかった」と大満足の山崎アナ。今回の宿の温泉がとても気に入ったそうで、「温泉がすごく気持ちよくて」「硫黄がすごかったじゃん」「効能すごい」「露天風呂で星がすごくキレイで」と絶賛です。子育てや仕事で慌ただしく「お風呂自体ゆっくり入れてない」日々が続いていたこともあり、温泉で大いにリフレッシュできたよう。宿に滞在中で、おばたさんは息子に対して「この子は持ってるんじゃないか?」と思った出来事があったそう。それは……「(1歳の誕生日旅行で)歩きました!」。しかも「いっぱい歩いた」そうで、山崎アナがよそ見をしている間に「最高で5歩くらい」進んでおり、「ん?今歩いたよね!?」と驚いたのだとか。その後も10回くらい歩いていたといい、まさに立ち上がって歩みを進める瞬間の動画も公開。おばたさんいわく、これまで家でも立ち上がることはありましたが、「家だと一歩進んでビビッちゃうみたいな。やっぱ広いからかな?」と、いつもと違う特別な空間だからこそ見られた瞬間なのかもしれません。
2024年09月24日貫禄たっぷりな0歳児(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。YouTubeで、福島県郡山市の隠岐津島神社で行われた「一心泣き相撲」にチェリ坊くんが出場した際の様子を公開した白鳥さん。そもそも一心泣き相撲とは、力士さんに抱っこされた赤ちゃんに土俵で泣いてもらい、赤ちゃんの健やかな成長と健康を祈願する伝統行事。この神社が白鳥さんの実家の近くにあり、帰省時に参加したようです。まず会場ではチェリ坊くんがつけるまわしを選ぶことに。さまざまなデザインのまわしの中から、チェリ子ちゃんの希望でいちごのイラストが描かれたキュートなまわしに決定!いちごのまわしをつけて若桜坊(わかちぇりぼう)と四股名が書かれた紙製カブトを装着したチェリ坊くん、貫禄たっぷりです。そしていよいよ泣き相撲がスタート。2人の力士さんが、まわし姿の赤ちゃんをそれぞれ抱っこして土俵入りし、赤ちゃんが泣いてくれるよう、高い高いなどをします。順番を待っていたチェリ坊くんですが、いつのまにかすっかりおねむモードに。そして完全に寝てしまいました。勝負前でも余裕で眠りにつく姿に、大物感が漂っています。そんなチェリ坊くんを見て、白鳥さんは「大物か、のんびり屋さんか」と笑っていました。いざ取り組みが始まり、力士さんに抱っこされても眠ったままのチェリ坊くん。「はっけよい、のこった!」の声でようやく起床しましたが、高い高いをされたり、鬼のお面で脅かされたりしても、泣く気配はまったくなし。一緒に土俵入りした赤ちゃんは早々に泣いていましたが、チェリ坊くんは余裕の表情です。そして最後の最後でほんの少しだけ泣き、チェリ坊くんの一心泣き相撲は終了。その後、「赤 ちゃん力足」という、力士が赤ちゃんを抱っこして四股を神前に奉納する行事に参加した際に、やっと本格的な泣きを見せてくれました。いつもどっしりとしていて貫禄があるチェリ坊くんですが、今回もまた大物ぶりを発揮。白鳥・チェリー夫妻にとっても、いい思い出になったようです。
2024年09月23日「パパのかっこいいなと思うところ」に沈黙…!?(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)杉浦太陽さんはYouTubeで、事前に昊空(そら)くんに対する質問を募集。事前にInstagramのストーリーズで告知したところ、たった1時間で大量の質問が集まったといいます。「パパさんの1番好きなところ」は「ゲームしてくれるところ」で、よく一緒にゲームをして遊ぶパパのことが大好きな昊空くん。しかし「パパのかっこいいなと思うところ」という質問には沈黙……。ただ「すごいなって思うときはある」そうで、「テレビでいろんなことしてる」「劇団とかウルトラマンとか」と、さまざまなお仕事をこなすパパを尊敬しているようです。また、今年の夏はパパとお兄ちゃんと一緒に初めてのスキューバダイビングにも挑戦しましたが、初スキューバダイビングの感想は「楽しいけど怖い」「耳抜きがつらい」と等身大。杉浦さんは「海の怖さも理解しながら楽しむ」ことが大切だとし、来年も2人でスキューバダイビングに行こうと誘っていました。「ママが作ってくれるご飯で一番好きなメニュー」は「唐揚げとカレー」で、沖縄で食べた唐揚げよりもママが作った唐揚げの方がおいしいと太鼓判です。子どもたちのお弁当にもいつも唐揚げが入っていて、朝早くから辻さんは唐揚げを揚げていますよね。パパもママも大好きなままスクスク育っている昊空くんですが、小学6年生ということで思春期に差し掛かる時期でもあります。「好きな人の相談はパパやママにできますか?」という質問には、「ママには絶対できない」「だってあれ絶対追いかけてくるやん。(長女の)希空とママにはしない」と断固否定していました。辻さんは以前、YouTubeで子どもが心配のあまり、遊びに行った際に隠れてついていったと明かしていたことがありますが、子どもたちにはバレているのですね。「パパは怖いですか?」という質問には「本気で怒るとめっちゃ怖い」「(ママも)基本的に親が怒ったら怖い」と明かし、最近も「バランスボールをバンバンしてうるさくて怒られたり」「飲み物こぼして怒られたり」したそう。四人きょうだいの杉浦家ですが、「お姉ちゃんやお兄ちゃんがいて良かったと思う瞬間」は「お菓子をくれる」ことと、姉や兄が同行すれば親が「子どもだけで行動を許してくれる」ことだという昊空くん。お姉ちゃんやお兄ちゃんにかわいがられながら成長しているようです。
2024年09月17日ママ不在でも「寂しいってあんま言わない」仲里依紗さんはこの夏、家族でアメリカ・ロサンゼルス旅行を敢行。現地でトカゲくんとUberEatsで頼んだインドカレーやグルテンフリーのドーナツを食べながら、「トカゲくんへの質問コーナー」を実施すると、視聴者からたくさんの質問が集まりました。「好きなおやつ」について聞かれたトカゲくんは「駄菓子屋とかで売ってるおやつカルパス」と回答。ちなみにトカゲくんによれば、仲さんの好きなおやつは「グミ」で、「僕を産んでる時に食ってた」と聞いたことがあったそう。仲さんは現在はそこまでグミを食べることはないものの、トカゲくんを妊娠しているときに食べづわりで「食べてなきゃ気持ち悪かった」ため、「グミとグレープフルーツジュース」を食べていたと説明しました。トカゲくんはママの話をしっかり覚えてるんですね。そんなトカゲくんの「将来の夢」は、「猫か、ミスタースノーボール(映画『ペット2』のうさぎのキャラクター)か、カーレーサー」。それを受けて、仲さんが「(私の将来の夢は)トカゲくんの自慢のお母さん」だと答えたところ、トカゲくんは「もうなってるじゃん」と一言!!トカゲくんは仲さんの「やさしいところ」「おもしろいところ」「みんなと考えてることが全く違う」ところが好きなのだそうで、すでに自慢のお母さんなんですね。一方で、仲さんはトカゲくんの「とってもやさしい」性格が「やさしすぎて心配になる」こともあるといいます。たとえば、仲さんに気を遣ってトイレを我慢したり、仕事で仲さんが不在でも「寂しいってあんま言わない」。ただ、トカゲくんはパパである中尾明慶さんには「コソコソ言ってる」ため、仲さんは「ママにすごい気を遣ってるんじゃないか」と感じてしまうといいます。しかし、仲さんは「気を遣わないでと言われても気を遣っちゃうタイプ」で、トカゲくんのそうした部分は自分からの遺伝だと考えており、トカゲくんの気持ちがよくわかるよう。そのため「頑張ってテレパシーで会話する」と言っていました。また、好きな食べ物に関する質問も寄せられ、トカゲくんはお寿司、そうめん、ピザが好きだと回答。嫌いな食べ物はないそうですが、仲さんいわく「ちっちゃいときから好き嫌いしない」「野菜をめちゃめちゃ食べる子」だったといいます。離乳食が終わった時期はかぼちゃを潰したサラダがお気に入りで、仲さんはいつもかぼちゃを茹でていたそうです。LINEのストーリーズの限定公開で、仲さんの隠し撮り写真をアップすることもあるというトカゲくん。アップされた画像を見て、仲さんは「こういうこと書くんだ」「こういうふうにスタンプを押すんだ」と感じ、トカゲくんの「内心を見れた感じ」「成長を感じてる」とも。終始仲のいい仲さんとトカゲくんのやりとりにほっこりする動画でした。
2024年09月15日バラエティ豊かな朝食ビッフェに、子どもたちも大興奮エハラさんは、14歳の長女・美羽 (みう)さん、11歳の次女・風羽 (ふう)さん、9歳の三女・音羽 (おとは)さん、 5歳の長男・羽汰 (うた)くん、3歳の次男・杜羽(とわ)くんを育てる五児の父。5人のお子さんと過ごす賑やかな日常をYouTubeの「エハラ家チャンネル」でたびたび公開しています。今回、家族で訪れたのはファミリーレストラン「ココス」。朝食バイキングが大人913円~1078円、4歳~小学生638円、3歳以下無料という破格の値段で楽しめます。(※すべて税込み、実施店舗により異なります/2024年7月27日時点)朝食バイキングは、好きなものを好きなだけ食べられるビュッフェ形式。サラダやスクランブルエッグといった洋食はもちろん、サバの味噌煮、納豆などの和食や、子どもたちに喜ばれる焼きそばやフライ、ミートボールなど、30品もの料理が味わえます。しかも、ドリンクバーやデザートもあり、長女の美羽さんは「最高じゃん!」「ビュッフェ好きだからテンション上がっちゃう♪」と超ノリノリ。「ウインナ!」と話す3歳の杜羽くんは、ひと口食べて満足気に頷きました。納得のお味だったようですね。エハラさんはカレーと冷やしうどん、サラダをチョイス。暑い日が続く季節、さっぱりと食べられる冷やしうどんが特に気に入ったようです。次女の風羽さんは、セルフでワッフルが作れるコーナーへ。ワッフルメーカーに生地を注ぎ、蓋をして1分半。こんがりと焼けたワッフルがあっという間に完成しました!トッピングにたっぷりの生クリームとメープルシロップをかけると、嬉しさのあまり「うわああああ美味しそう!」と叫ぶ風羽さん。一気にテンションが上がります。ポテトを食べた羽汰くんは、「カリカリ! サクサク~」「おいしい!」と食レポし、ママ・千鶴さんもワッフルを食べて「めっちゃ美味しいんだけど」「クリームあるの、すごいポイント高い」と高評価。中学生の美羽さんは育ち盛りということもあり、サラダ→パン→ワッフルの後に、納豆&カレーライスという朝から驚きの爆食ぶり。お皿の真ん中にご飯、両サイドにカレー、納豆もつけて、カレーライス&納豆ご飯とダブルで楽しみます。そんな変わり種にチャレンジできるのも、バイキングならではですね!子どもから大人まで大満足だったようで、物価高の昨今、たくさん食べたいけれど外食費用を抑えたいファミリーに、朝食バイキングはうれしいサービスですね。
2024年09月14日「奥さん覚えてないんですよ、結婚記念日……」後藤さんは2013年8月に11歳年下の女性と結婚、現在小学3年生の長男、1歳の双子の男の子の三兄弟のパパです。YOUさんに相談した悩みは、普段の態度に「妻からの不満をひしひしと感じる」ということ。後藤夫妻とプライベートでも親交のあるYOUさんは「でも仲良しだよね?」と言いますが、「アメリカ人みたいに愛してるよ、きれいだね、好きだ……とか、そういうの言わないんですよ」と普段の接し方を明かした後藤さん。いわく、すてきな洋服を買ったり髪型を変えたりしても何も言及しないことが「奥さんはすごく嫌みたいで」「私のこと、どう思ってんの?とかちょっと、そういう気持ちになるんですって」と、夫婦間のわだかまりになっているようです。結婚前のお付き合いしている頃から同じ不満は続いているそうなのですが、「言うタイミングもないし、別に。たとえば出かけるとき、各々が身支度していて子どもがワーッて泣いて、さあ行こうか~いうときに、パッと服着てる奥さんがいるわけでしょ。そのときに、何か一言かけるべきなんでしょうね、おそらく」と、後藤さん自身もわかってはいる様子。後藤さんとしては、あえて言葉にしなくてもいいというか、「変だったら言うやん!」と言ってしまうそうで、YOUさんは「ああ~、古い!」「パンが硬かった時代の男」とその価値観をバッサリです。YOUさんは、「わかるんだよ、てるくんのスゴイ男らしいところと、なんだかんだ言って家族ちゃんと守るし、人を立てるし」「(仕事現場では)こんだけ言葉が長けてて、タレントさんの言葉が足らないところも埋めてくれて」と後藤さんの良いところを褒めつつ、家族に対してはスキルを発揮せずボーッと黙っていることを「家帰って料理しないシェフです!」と断罪。「かわいいね、きれいだね、は恥ずかしいとしても、『何それ、カッコええやん』『俺も欲しいわ』とか。同調でもいいし」とアドバイスを続け、後藤さんの口ぶりを真似て、「YOUさんもさすがに60歳過ぎて老けたな~。でもお前(妻)は何十年も一緒にいるのに全然変わらへんわ。なんで? なんかしてるの? とか」と具体的なセリフまで提案。「カメラ回ったらいくらでもできるじゃん。じゃあ、(家でも)カメラ回そ!」と応援しますが、後藤さんとしては、妻にわかってほしい本音もあるようです。たとえば後藤さんが夫婦で自宅にいるとき、テレビで後藤さんがしゃべっているシーンが映ると、妻はリビングにいる後藤さんを見るわけでもなく、テレビの方を見るわけでもなく、洗濯物を畳みながら「えらい楽しそうやなぁ!」と少し強い口調で言ってくることがあるのだそう。それはつまり、テレビでは元気にしているのに、自宅では物静かでコミュニケーションが足りないことへの不満の表れ。しかし後藤さんは「オンとオフ(の違い)を許してくれないかな……って思っちゃう」のです。夫婦のすれ違いに、YOUさんは「じゃああたしが嫁と飲みます!」と宣言。そこで奥様に「芸人の大変さ、わかってらっしゃるとお思いですけれども、現場にはいらっしゃらないから。あれはあれで、すっごい仕事してるから、ごめんね。言いたいんだって、でも恥ずかしいんだって」と伝えたうえで、後藤さんが満を持して「おやすみ~、チュッ」とでもすればいい……というのですが、これを聞いた後藤さんは「急にそんなことしたら100%浮気してんで」とドン引きです。ちなみに、結婚記念日については「僕のほうがちゃんとしてるタイプ」と自負する後藤さん。後藤さんが入籍したのは8月29日で(実はYOUさんの誕生日でもあるのですが)、夫婦で「焼き肉の日だ!」「毎年その日は焼き肉を食べよう」と盛り上がったのに、実現したのは最初の1回だけだといいます。「奥さん覚えてないんですよ、結婚記念日……」と後藤さんは告白。なんでも、翌年に結婚記念日が近づいたときに「8月29日はどこのお店に行こう」と奥さんに話をしたところ、「あ、用事入れてもうた、友達と……」とまさかの返答。そんな感じのやりとりが毎年続き、ついになくなってしまったのだそうです。しかし、せっかくの結婚記念日。YOUさんが「忙しいし、言葉で伝えるとかガラじゃないんだったらさ、オカネあるんだからちょっとブレスレット(買ってプレゼントする)とかさ、それくらいやりなさいよ!」と発破をかけると、後藤さんも「なるほどね」と納得したようでした。
2024年09月12日「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」視聴者からの悩み相談への明快なアドバイスが人気の藤本美貴さん。思い描いていた夢を叶えて「バーンアウト状態」になってしまったという30代の二児ママからの相談に対して、「夢のその先」を語りました。相談者は学生の頃から人生設計を考え、仕事・結婚・出産など思い描いていた夢をすべて実現。現在は3歳と2歳の年子を育てていますが、怒涛の毎日で疲れ果て、燃え尽き症候群のような状態に陥っているといいます。SNSでキラキラしている人を見るたびに嫉妬のような気持ちになり、ドラマや映画を見て現実逃避ばかりをしてしまうため、喝を入れてほしい……とのこと。三児の母である藤本さんは、開口一番「燃え尽きすぎじゃない? まだまだここからの方が、人生長いですよ」と喝。「私は毎日怒涛だけど、1人(独身)のときより今の方が『生きてる』って感じするよ。毎日、すっっごい疲れてるから」とコメントしました。10代でアイドルになり、ずっと忙しく仕事も続けている藤本さんですが、今まで一度も燃え尽き症候群になったことがないそうで、「やりたいことなんて永遠にある」「老後までにいくら貯めようとか、子どもが大きくなったら旦那さんと海外に一緒に行きたいとか、土曜日ママ友を捕まえて遊びたいとか」と、日々の楽しみから大きな目標まで、やりたいことは尽きないよう。相談者のお子さんは2歳と3歳で手のかかる年齢であることから、藤本さんは大きな目標ではなく身近で叶えやすい目標を作ることをすすめ、「ちょっといい肉を食べる」といったプチ贅沢や、美容室やネイルでの自分磨きを提案。「(そこに)時間とお金を使えるように、まず行動してみる」とアドバイスします。さらに、「学生時代の人生設計をいつまで引きずってんの!?」と再び相談者に喝を入れ、学生の頃と現在の自分では、状況も思考も「全く別人と言っていいほど違う」と断言。新たな人生プランの構築をすすめます。「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」と問いかけ、「老人ホームに入りたいのか、家族に看取ってもらいたいのか、友達と過ごしたいのか……」など、自身のエンディングについて考えるように諭しました。たとえば、老人ホームなら入居費用、家族に看取られたいなら自身の足腰を鍛えておくほか、家族と良好な関係を保つことも必要になってくるといい、具体的な人生設計を「逆算で考えてもいいよね」と付け加えてアドバイス。視聴者からは「潔いアドバイスばかりで聞いていて気持ちいい」と称賛する声や、相談者に共感し「私も産後から燃え尽き症候群に近い感覚がありましたが、エンディングノートのように『やりたいことリスト』を書き出したら、人生にハリが出てきました!」といったコメントなど、さまざまな意見が寄せられています。
2024年09月11日4歳長男がたった一人で祖父母宅へ高橋ユウさんは、2018年10月に元K-1ファイターの卜部弘嵩さんと結婚。4歳の長男・禅清(ぜんせい)くんと1歳の次男・倫壽(りんじゅ)くんの二児の母です。YouTubeで今年の夏を「大冒険の夏やった」と振り返った高橋さん。ハワイに息子2人を連れて初めての親子留学に挑戦したり、長男は一人で滋賀にある祖父母宅(高橋さんの実家)に遊びに行ったりと、高橋さんはもちろん子どもたちにとっても「大冒険」だったようです。ハワイに滞在中、禅清くんはサマースクール、倫壽くんは保育園、高橋さんは語学学校にそれぞれ通うことに。禅清くんについて、「英語だけの環境に飛び込んで、本人もすごく苦労した」と明かし、それでも「英語の返しがいきなり出てくるようになった」と、息子の語学力向上を実感したといいます。また、禅清くんはこの夏、一人で滋賀の祖父母宅に泊まることにも挑戦。優しい祖父母に迎えられて帰省を楽しんだようですが、東京の自宅に残った高橋さんや次男は思いのほか寂しかったようです。禅清くん不在の約一週間、高橋さんからみて次男の倫壽くんは「どこかしら寂しい。いつも禅清を探してる感じ」だったそうで、高橋さん自身も「禅清から愛をもらってるっていう日々が当たり前にあったから、結構元気なくなってて、偏頭痛があったりとか、体調を崩すことも結構あった」「子育て終わったらこうなるんかなって、ちょっと思った」と心にぽっかりと穴が空いて、心身ともに体調不良になったことを告白。そのうえ遊び相手のお兄ちゃんがいないと倫壽くんが“かまってちゃん”になり、夫の卜部さんも「禅清いない方が大変」とこぼしていたそう。禅清くんが帰ってきてからは「倫壽もめっちゃ嬉しそうやし、2人で一緒に遊んでくれるから、楽」「やっぱり、兄弟一緒にいるって大事なんだな」と、高橋さんはお兄ちゃんのありがたさをしみじみと実感したようです。こうして夏休み中に様々な思い出ができたことを禅清くんが通うスクールの連絡帳に書いたところ、先生は「何が楽しかった?」と本人に質問したそう。すると禅清くんの答えは、「スーパーでお魚買ったこと」。お出かけしたことではなく日常の出来事が楽しかったという、大人にとっては意外な答えでしたが、先生は「禅清くんにとっては日常も大冒険なのですね」という言葉をかけてくれたのだそうです。高橋さんは「(先生の言葉)いい言葉!」「日常をこんなに楽しんでくれてるんやっていうのがすごい嬉しい」と、禅清くんの気持ちにも感動したそうです。夏休みのお出かけも思い出作りとして大切ですが、「日常もスペシャルの日なんやと思って、大事にしていきたいな」とあらためて感じたことを明かしていました。
2024年09月08日巨大なヤシガニを手づかみともに2児の父であるかまいたちの山内さんと濱家さんは、今年の夏休みも恒例の家族旅行へ。2人のYouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル』で、今年の家族旅行エピソードを語りました。濱家さんファミリーは、去年、山内さんが絶賛していた北海道へ。バギーで芝生や山の中を走り抜けたり、野生のキタキツネやシカに遭遇したりと、雄大な自然を満喫したそう。一方の山内さんも、沖縄と宮古島を巡る家族旅行で、さまざまなアクティビティを体験。釣り、トレジャーハンティング、ナゴパイナップルパークや沖縄美ら海水族館など定番観光スポットも大いに楽しみましたが、珍しい生き物が多い宮古島での絶滅危惧種のヤシガニを探すナイトツアーは特に印象的だったといいます。鬱蒼とした山中を歩くツアーのため、「家族全員虫が苦手」の山内家にとっては思いのほかハードで、懐中電灯の明かりにつられてトンボが息子に突撃したり、大きなジョロウグモが目の前にあらわれたりと、「(家族)全員パニックなってた」と明かす山内さん。子どもが見ている手前、ビビりながらも巨大なヤシガニを手づかみするなど、パパとして勇気を振り絞ったことも明かしました。ナイトツアーの翌日は、美しいサンゴ礁が広がる八重干瀬(やびじ)へ。どこまでも透明な海水が本当に美しく、まさに楽園のような動画にうっとりします。しかも山内さんたちが浅瀬でシュノーケリングをしていると、運良く1匹のウミガメに遭遇!すぐ真下を泳いでいるウミガメに親子でテンションMAXですが、慎重派の6歳・長男は恐がって、海面に顔をつけられません。そのため、ウミガメが海面から顔を出したタイミングで見るしかないのですが、「ちょうどその時、息子は反対向いてて、ぱって(振り返っても)すぐ(ウミガメが海中に)戻ったりして」、「『(ウミガメ)どこにいんの!? 』ってずっと言ってた」と、惜しくも見られなかったとのこと。一方で2歳の次男は物怖じせず、「顔(を海中に)つけても、『しょっぱ』みたいな感じで、平気でさ」「浮き輪を離して、自分で泳ぎたいと言ってた」と積極的だったようです。同じ環境で育っている兄弟姉妹でも性格は全然違うものですよね。海を恐がっていた長男に「もうビビんなよ」と言っていた山内さんでしたが、次に向かったサンゴ礁のスポットでは、山内さん自身もビビってしまったことを告白。というのも水深20mの深さにびっくりした山内さんは軽いパニック状態に陥ったのだそう。濱家さんが「浮いてんねんやろ?(しかも)ライフジャケット着てる。何が怖いの?」と尋ねると、「透明度が高すぎて普通より深く感じた」「ビル20階ぐらいから下見てる(感じ)」と答え、高所恐怖症のような感覚に襲われたことを説明。生き物や自然の迫力に圧倒されっぱなしだった山内さん。ハプニングはありながらも、普段の都会生活では味わえない貴重な経験をすることができ、大満足の家族旅行だったようです。
2024年09月05日「宿題をやっているか聞くのがすごく怖いです」(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは小学生の息子2人を育てるママ。夏休みの終わり、親たちの頭を悩ませるのは「子どもの宿題の進行状況」ですよね。うっかりしていると、大物の宿題が手つかずで放置……なんてことも!8月31日にYouTubeチャンネルで公開した動画で山田さんは、「今日は8月19日です。もうすぐ夏休みが終わります。やっているか聞くのがすごく怖いです」と、兄弟の宿題の状況をチェック。すると恐ろしいことが発覚したのです……。まずは、次男の宿題を確認。「夏休みの宿題終わった?」と聞かれた次男は、「図書館だより(読書感想文)と絵日記が終わっていない」と正直に明かしました。絵日記は地味に難題ですよね。山田さんは絵日記に書く内容を確認しながら「でももうこれね、働いてたら宿題見れないよ」「自分の仕事だけでも精一杯で、帰ってきて家事やってね、お昼ご飯作って。なかなか夏休みの宿題まで見てないよ……」と弱音も。しかし子どもたちの通う小学校の二学期始業式は8月26日で、もう全然時間がありません。泣いても笑っても、やるしかないのです。気を取り直して長男にも「夏休みの宿題終わった?自由研究終わった?」と尋ねると、「終わった」というものの、「あんた何の研究してたん?」と突っ込む山田さん。よくよく聞くと「終わらせてはいる。過程は飛ばして結果だけは」とかなり端折ったようです。「どういうこと?過程を飛ばして結果だけを知った自由研究?ちょっと深掘りしたら怖いことになりそうなので、終わってたらよしとしましょうか」と一旦、自由研究は諦めました。さらに「あとなんか工作とかないの?」と問い詰めると「ない、できる人だけでいいって」とかわされるのですが、山田さんは騙されません。というのも昨年も長男は同じことを言っていて、新学期になって担任の先生から「何でもいいから作って来てください!」と連絡があったのだそう。どうやら今年もそのパターンになりそうな予感……。山田さんは「じゃ今日は宿題頑張って終わらせよっか?オーッ!」とこぶしを振り上げて鼓舞。ここから一家総出で残った夏休みの宿題を終わらせていきます。パパも参加してチェック! ツッコミどころ満載の仕上がり?最初に取り掛かった課題は「好きな絵を書く」こと。長男の好きなものは「トンボ」だそうで、毎年のようにトンボの絵を描いているといい、山田さんは「トンボまたはトンボのいる風景。田舎の風景を描けばいい。まずは鉛筆で下書きをして……」とアドバイス。しかし長男は、「トンボまたはトンボと風景ってことは、つまりトンボだけを描いてもいいいってこと」「人生はいつだって本番やから」と譲らず、できる限り作業を減らしたいようです。そして完成したのは、血走った大きな目玉と七色の6枚の羽をもつ生き物の絵で、「これコンクールに出すけどいいの?」「ま、お兄ちゃんらしくていいわ」と山田さん。しっかり仕上げて完成したのだから、これでいいのです。続いてリコーダーの練習のチェックは、トランペット奏者のパパが担当。「まずはドレミファソラ~ぐらい行ってみようか」というも、リコーダーからはまったく違うあさっての方向の音が鳴ります。するとパパは「一番低い音のドはこうこうだね。小指押さえて全部しっかりと穴をおさえて……」とさすがの的確なアドバイスを送り、なめらかにリコーダーを吹きあげてお手本を披露しました。「どういうこと?」と驚く長男に「同じことやってるし」と、パパはどや顔。厳しいレッスンはまだまだ続きます。一方の次男は図書館だより(読書感想文)に取り掛かるため、まず読書から。選んだ本は『人気者の秘訣』というもので、「あの、人気じゃない人が人気になりたいから、(人気者は)どんな性格をしてるかを(見る)」と、たどたどしく本の内容を説明してくれました。しかしいざ読書感想文を書こうとするとなかなか簡単ではなさそう。そうこうしているうちに今度は長男の工作の宿題が完成。赤と金色の折り紙を貼ったペットボトルにドアストッパーを飲み口に差し込んだなんとも斬新な貯金箱です。山田さんは「ど派手な貯金箱やな~。色だけやったらマツケンサンバやん」「えっと見たら、ここに(ペットボトルの上層部)穴を開けています。こっからお金を入れるみたいです。なので正真正銘の貯金箱ですよね!」と、貯金箱を隅々まで紹介しました。すったもんだを経て無事、夏休みの宿題はすべて終了!山田さんは最後まで子どもたちにみっちり付き合い、時には褒めたりツッコんだりしながら、にぎやかに宿題を仕上げていました。
2024年09月04日■「言い方が超優しい」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を2023年5月に報告し、第一子の男の子「コルク」くん(愛称)が誕生したことを今年4月2日に公表。このたび産後初となるQ&A動画で、ファンから寄せられたさまざまな質問に回答しました。これから出産を控えているご夫婦、特にパパさん!意識すると良いことが盛りだくさんの内容です。まず「産後に旦那さんにしてもらえてよかったって思ったこと」について「自分にできそうなことを考えてやってくれた」ことがよかったと話したゆんさん。「料理音痴」なシルクロードさんが「お味噌汁やたまごスープを作ってくれた」ことがすごく助かったといいます。「産後は少しのことでイライラする?」といった産後のメンタルに関する質問もたくさん寄せられましたが、ゆんさんはさほどイライラせず過ごしているそう。多くの家庭で産後の家事育児分担は揉めごとの火種になりがちですが、ゆんさんは分担すると「逆に不満が出てきそう」「できるときにできる方がやる」派だと回答。人気YouTuberグループのリーダーであるシルクさんを「いろんな責任やらを抱えて毎日仕事に行っている」と尊重してメインの家事や育児はゆんさんが担当し、「夫婦時間を大事に」することでイライラせずに済んでいると話しました。忙しい日々を送る中でも、1日の終わりに一緒にゲームをしたり話をしたりする時間を設けているそうです。「子どもができて変わったこと」は「(夫婦の)LINEが子どものことばっかり」になったこと。シルクロードさんが出張に行っているときも、LINEでコルクくんの「些細な成長をシェア」しているとか。そんなふうに、産後も相変わらずラブラブなゆんさんとシルクロードさんですが、ゆんさんが思う夫婦円満の秘訣は「共通の趣味を作ること」と「少しでも不満があったらお互いに伝える」こと。とはいえ、シルクロードさんはゆんさんに対して「言い方が超優し」く、「そういうことやっちゃダメでしょ?」といった穏やかな表現で伝えてくれるといいます。夫婦関係が円満だからこそなのか、「2人目は考えてますか!??」という質問にも「夫婦で結構話し合うことはある。授かれたらいいよねって」と明かしたゆんさん。子どもはあくまでも授かりもので、妊娠は奇跡としたうえで、「もしそういう機会があったらコルクくんがお兄ちゃんしてる姿も見たいし、いいなあって憧れてます」と第二子について前向きに考えているようです。一方で、「産後、辛かったこと」は両手首が腱鞘炎になってしまい、子どもを抱っこするのも痛くてしんどかったこと。また産後の後陣痛によりお尻の骨のあたりや腰、股関節が「歩くたびにズキズキ」。さらに会陰切開の傷が影響して「トイレが怖かった」「円座クッションがないと座れなかった」とも明かしました。産後の体は満身創痍の状態。「育児をしながら自分の体を気にかけないといけなかった」のが大変だったと語ったゆんさんですが、同じように感じていたママは多いのではないでしょうか。■産後の腱鞘炎、なぜなりやすい?生まれたばかりの赤ちゃんをどうやって抱いたらいいのか、最初はおそるおそるで、上手な抱き方を見つけるまで試行錯誤を繰り返す人が多いと思います。この時期、腱鞘炎を発症することが多いのです。赤ちゃんの抱き方にまだ慣れない中、首が据わらない新生児の頭をしっかり支えて抱き上げたり、下ろしたりする動作が、授乳、沐浴、おむつ交換などで頻回に生じます。その際に「手首が手のひら側や親指側に過度に曲がった状態」で赤ちゃんを手で掴むように抱っこしてしまうと、結果的に親指の外側の筋の使いすぎとなって、腱鞘炎になると考えられます。また、女性の場合は「産後のホルモンバランスの変化」も原因のひとつといわれています。なお、腱鞘炎にはいくつか種類がありますが、産後の女性に起こりやすいのは手首の親指側付近が痛んだり腫れたりする「ドケルバン病」という種類の腱鞘炎です。すぐに軽快せず、「痛みが続いている」「ひどい痛みや腫れがある」「患部を動かさなくても強い痛みがある」といった場合は、整形外科を受診しましょう。参照:産後に親指付け根側の手首に激痛! 腱鞘炎の治し方と予防法【理学療法士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月03日