編集プロダクション勤務を経て、フリーランスに。ウェブ媒体や雑誌を中心に、女性の恋愛、ライフスタイルにまつわる記事を執筆中。生きるうえで絶対必要ではない、言ってみれば“ムダに思えるコト・モノ”を愛でていたい性質。現在の興味ごとは、着物や茶道といった和の文化。
編集部がセレクトした子育てアイテムや便利なキッチングッズ、かわいい雑貨など。ママ&キッズが体験したおすすめアイテムも感想とともにご紹介します。
「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。
まだまだ先と思っていたのに、11月に入った途端、ショップのディスプレイは一気にクリスマスモードにシフト! そろそろクリスマスツリーを出そうかな、と考えているママもいらっしゃるかもしれませんね。 今年は、クリスマス当日を迎えるまでいっそうワクワクして過ごせるよう、アドベントカレンダーを用意してみませんか? ホームスタイリストの資格も持つ 整理収納アドバイザー の 本田和さん に、 簡単&子どもが喜ぶ手作りアドベントカレンダー のアイディアを教えていただきました。 ■クリスマス「アドベントカレンダー」消耗品でサクッと手作り 季節のイベントは子どもたちとめいっぱい楽しむのがモットーの本田さん。毎年、クリスマス前にはアドベントカレンダーを手作りしているそう。 「手作りといっても、手間がかかることはしていないんです。材料も、特別なものを用意しようとするとハードルが上がっちゃうので、 家にあるものを活用 して楽しみながら作っています」(本田さん) 「昨年は、 ポチ袋と空き箱 を使ってアドベントカレンダーを作りました。ぽち袋に小さいお菓子を入れて、日付を書いたタグと一緒にクリップで留めるだけ。あとは、箱へランダムに入れておきます。 箱の中からその日のナンバーを探すのも、子どもにとってはお楽しみのひとつに!」(本田さん) 「シーズンイベントなどで1回しか使わないものは、封筒やぽち袋といった 消耗品を活用 すると、収納場所にも困りません。 ペーパーアイテム は、テトラ型にしてツリーにつるす、ガーランド風にして壁に飾るなど、手軽にアレンジしやすいのも◎。 厚みのあるものを入れたいときは、 紙コップ もおすすめです。上部をつぶしてクリップで留めてもいいですし、パンチで穴を開けてリボンを通してもかわいいですね」(本田さん) ちなみに、本田さん宅の今年のアドベントカレンダーは、 デニムの端切れ を活用! 三角にカットした生地を2枚重ねたら長辺を縫い合わせ、下部をピンチで挟めば もみの木風アドベントカレンダー が出来上がり。 デニムの代わりに画用紙などを使って、お子さんと作ってみるのも楽しそうですね。 ■「アドベントカレンダーになにを入れる?」クリスマス当日までワクワク アドベントカレンダーに入れる「お楽しみ」にもひと工夫。 「小さいお菓子はもちろん、文房具やシールなどを入れる予定のご家庭がきっと多いと思います。せっかくなので、ひとつひとつ集めて完成するもの、を入れるのもひとつの案です。 たとえば、電車が好きなお子さんなら、レールなどの部品を毎日1個ずつ。クリスマスイブにサンタさんから電車が届いて、クリスマス当日に全てのパーツがそろって完成! といった具合です」(本田さん) また、文字が読める年齢の子なら、クリスマスにちなんだクイズのような、好奇心をくすぐるメッセージカードを一緒に入れるアイディアも。 「開ける前のワクワク感はもちろん、答えを考えたり、調べたりする時間も、子どもにとってはお楽しみになると思いますよ!」(本田さん) おうちにあるものだけでも、アイディア次第でさまざまな楽しみ方ができるアドベントカレンダー。お子さんの喜ぶ姿を想像しながら、今年は手作りしてみてはいかがでしょう。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年11月18日近年、定番の収納家具から100均グッズを上手に活用しつつ、おしゃれに暮らす様子を発信しているインスタグラマーがたくさん! ステキなアイディアをみて、うちもまねしよう! と同じものを買ったけれど、使い勝手がいまいちだったり、サイズが微妙に合わなかったり…で結局お蔵入り、という経験はありませんか? むだなものも浪費も増やさないために、審美眼を磨きたいところ。そこで、 整理収納アドバイザー の 本田和さん に、 ものを買い足すときのポイント を教えていただきました。 ■長く使うものほど「丁寧に選ぶ」4つの条件 3人の育児に仕事、家事と毎日忙しく過ごしながらも、散らかり知らずの快適なお住まいをキープしている本田さん。すっきりとした暮らしのベースとなるのは、やはり 「必要以上にものを増やさないこと」 にあるそう。 そのためには、ものを買うときの入り口が肝心! とりわけ 「長く使うもの」 ほど丁寧に選べば、頻繁に買い直さなくていいため、ものも増えず、結果的にコスパも高くなります。本田さんがものを買い足す際にチェックしているのがこちら。 ・お手入れのしやすさ ・質、素材 ・サイズ ・カラー 「私の場合、もの選びは 『いかにストレスなく使えるか』 が基準です。例えばデザインが気に入った食器でも、食洗機に対応していないと食器棚にしまいっぱなしになるだろうな、と。 同様に、シーツや枕カバーは丈夫な素材で、乾きやすいように ゴムやファスナーがないタイプ を選び、家電も機能が シンプルでお手入れがしやすいもの を選ぶようにしています。 また、ほしいものができたらサイズを測ってリストに書き出し、 置き場所や収納場所を確保してから購入 します。 頻繁に買い替えないことが前提なので、色は白やウッドなどの ベーシックカラー がおすすめです。お部屋に溶け込みやすいですし、雰囲気を変えたいときは小物を差し色にするなどのアレンジもしやすいですよ」(本田さん) 長く使うからこそ、使用シーンを念入りにシミュレーション。はずせない条件を洗い出し、妥協せずに「これ!」と思えるものがみつかるまで探すのだそうです。 さらに、ものによっては上記4つのほかに 「さまざまな用途に使えること」 もポイントにしているそう。 「普段はリビングの一角に置いてこまごましたものを収納しているバケツは、椅子がわりになったり、アウトドアに持ち出したりといろんなシーンで使えます。できるだけ、用途がひとつに限らないものを選ぶようにしています」(本田さん) ■100均アイテム「失敗しない」上手な選び方 最近では、 100均アイテム もおしゃれに進化。インテリアや収納などに取り入れる人が増えています。とはいえ、そのときは使えそうだと思っても、購入後に「やっぱりこれ、いらなかった…」となることもありそうです。 日々の暮らしに100均アイテムも上手に活用している本田さんは、どんな基準で選んでいますか? 「私の場合は、 100均アイテムは消耗品 に取り入れることが多いです。消耗品にも大きく 『(ストックも含めて)一定期間、家に置くもの』『1回しか使わないもの』 の2種類があり、目的別に少し選ぶ基準が違います」(本田さん) 「上の写真のアイテムが『一定期間、家に置くもの』です。我が家ではスポンジは週に2回取り換えますが、それまでの間はキッチンに置いてありますよね。ダスターなどもそうです。 このような一定期間使う消耗品は、できるだけ生活感が薄まるように モノトーン をチョイスしています」(本田さん) 一方で、1回しか使わないものには 遊び心 をプラス! 「もともとちょっと変わったものが好きだったりするので、紙皿や紙コップなど、 1度きりのアイテム はファニーなものを選んだりします(笑)。これらはパーティやピクニックで使ったらおしまい。家にずっと置かないものは、直感で選んでいいマイルールにしているんです」(本田さん) ちなみに、「用途がひとつに限られないもの」の視点は100均アイテム選びにも取り入れているそう。 「例えば、おしぼりケースを子どもの外出用のお菓子入れにしたり、アウトドア用のステンレスカップを観葉植物の鉢代わりにしたりなど、 本来の用途以外にも使えそうなものを選ぶ ことが多いです。 ほかにどんな使い方があるかな? と考えながら買い物すれば自ずと慎重になって、ものがむやみに増えるのを防げますよ」(本田さん) 安くて便利なものがたくさんある100均ショップは誘惑もいっぱい。たとえ金額は小さくても、自分の中で決めた基準からはずれるものは購入しないことが、 ものも浪費も増やさないコツ といえそうです。 金額の大小にかかわらず、ものを増やすときは使用シーンをじっくりシミュレーションして、満足できるお買い物を楽しんでくださいね。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年11月11日東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以後、東京 2020 大会)。4年に1度のスポーツの祭典が東京で開催されるのですから、せっかくなら我が子にも生で感動を味わってほしい! と考えているママパパは多いでしょう。 いよいよ、観戦チケットの販売方法も発表され、「どうやったら購入できるのか?」をあらためておさらいしましょう。 ■観戦チケット販売はいつから? 申し込み方法は? 現時点で発表されている東京 2020 大会の公式チケットの販売方法は、 ・「TOKYO 2020公式チケット販売サイト」での申し込み ・2020年に予定されているチケット販売所を通しての販売 の2つです。 TOKYO 2020公式チケット販売サイトでは、2019年春からオリンピックの一般チケットが、同年夏からはパラリンピックの一般チケット(抽選申し込み含む)が販売予定です。 ということは、2020年を待たずにいち早くチケットを申し込みたいなら、TOKYO 2020公式チケット販売サイトの利用が◎。 気になるチケットの価格帯は、開会式が1万2,000円~30万円。水泳(競泳)は5,800円~10万8,000円、陸上競技(トラック&フィールド)が3,000円~13万円などが予定されています。 また、開催年の2020年にちなんだ「2,020円の企画チケット」として、子どもやご年配の方、障がいがある方も含めた家族やグループのために、グループ向けチケットも設定される予定です。ファミリーで観戦、応援したい方はチェックしておきたいですね。 そのTOKYO 2020公式チケット販売サイトの利用に必要なのが、「TOKYO 2020 ID」への事前登録。今、ID登録をすると、抽選でプレゼントが当たるキャンペーンも実施しています。 ■観戦チケット購入の第一歩「TOKYO 2020 ID」登録 チケットの申し込みをスムーズにしたい方はもちろん、チケット販売開始日や種類など詳しい情報を知りたい方も、TOKYO 2020 IDへの登録がおすすめです。 TOKYO 2020 IDに登録すると、チケット情報などがメールマガジンで届くメリットも。また、競技の基礎知識や関連イベント情報なども配信される予定です。東京 2020 大会開催までの期間、お子さんと一緒に競技のあれこれを予習したり、関連イベントに参加してみたり…と、さまざまな楽しみ方ができそうですね。 さらに、2018年11月19日までにTOKYO 2020 IDに登録すると、アスリートの直筆サイン入り額装ポスター&T シャツなどが抽選で当たるプレゼントキャンペーンを実施中! 【TOKYO 2020 ID プレゼントキャンペーン第二弾概要】 <応募期間> 2018年10月10日(水)12時〜2018年11月19日(月)17時まで <応募対象者> 2018年11月19日(月)17時までにTOKYO 2020 ID をご登録のうえ、TOKYO 2020 ID キャンペーン動画をSNSでシェアしていただいた方(本プレゼントキャンペーン期間開始前 にすでに TOKYO 2020 ID にご登録いただいた方も参加できます)。 <キャンペーン特設ページ URL> 対象となる SNS:Twitter、Facebook、LINE <プレゼント内容> アスリートの直筆サイン入り額装ポスター&T シャツ 20名様 (抽選) <応募方法> TOKYO 2020 ID にログインし、マイページ(新規登録者の方は、ID 登録後自動的にマイペ ージが表示されます)からご希望のSNSを選択していただき、ご自身のアカウントからシェアを行ってください。 <TOKYO 2020 ID ログインページ> この機会にTOKYO 2020 IDに登録して、東京 2020 大会へのワクワク感をいっそう高めてみてはいかがでしょう。詳細は こちら から ・東京2020大会公式ウェブサイト
2018年11月04日秋が深まり、そろそろ今年も残すところ約2カ月。年末に向けて、おうちのお片づけに着手したいころではないでしょうか。 おうちの中でどうしても 増えがちなのが、子ども服 。すっきり整理したい気持ちはあるものの、捨てるにはしのびなかったり、愛着があって手放せなかったり…。そんなとき、どうすればいい? 整理収納アドバイザーの本田さんに、 子ども服の上手な整理方法 を教えていただきました! ■捨てる、売る、譲る…「ママ友にあげる」はトラブルの原因に? 通園通学などで出番が多く、着たおした普段着であればそこまでためらいなく処分できそうですが、大切に着たおでかけ着や数回しか着ていないセレモニー服、お祝いでいただいた服、子どものお気に入りで思い出たっぷりの服など、手放す決心がつきにくいことがあります。 保育園児から小学生までの3人のお子さんを育てる本田さんは、どうしていますか? 「 サイズアウトした服=もう役目を終えたもの なので、基本的には手放すようにしていますが、もちろん、中には残しておきたいものもあります。まずは、 ざっくり『手放す』『まだ残しておく』に分けます 。迷ったものはいったん『まだ残しておく』にしておき、『手放す』ほうから早めに着手していきます」(本田さん) 手放す方法は「捨てる」「売る」「譲る」の3つ。それぞれのメリットデメリットを踏まえて、自分にとってしっくりくる方法を選んでくださいと本田さん。 「『捨てる』ことがもっとも手っ取り早い方法ですが、ボロボロならいざ知らず、まだ着られる服を捨てることに 罪悪感 をおぼえる方もいらっしゃると思います。 フリマやリサイクルショップなどに『売る』方法は、お片づけできてお金にもなるメリットがあります。一方で、売るまでの過程にどうしても手間がかかりますので、いずれ売ろうと とっておいた服が累々と積み上がっていく… なんてこともよくあります。 そう考えると、お下がりとして知り合いに『譲る』なら、捨てる罪悪感も、売る手間もなくてベストな気がするかもしれません。もちろん、お互い気持ちのよいやりとりができる間柄であれば、『譲る』は手放すのによい方法だと思います。 けれど、服の好みは合うかどうか、相手にお礼などの気を遣わせないように、といったことへの配慮が必要ですし、ママ友に譲った服がリサイクルショップで売られていた、お下がりを過剰に期待されてしまうなど、ちょっと モヤモヤするできごとも多い と聞きます。 ママ友トラブルのリスクヘッジと考えるなら、 お下がりは避けたほうがベター かもしれませんね」(本田さん) 確かに、どの方法も一長一短ですね。では、本田さんはどうやって子ども服を手放していますか? 「私は、自治体が行っている 衣類のリサイクル回収 に出しています。リサイクルされるなら、ただ捨てるより気持ちが楽なので。 衣類のリサイクルを行っていない自治体にお住いなら、アパレルショップなどのリサイクル回収を利用してもよさそうですね。服のコンディションもあまり気にせず、持ち込むだけでリサイクルに回すことができますよ」(本田さん) ■無理をしない手放し方「形を変える」 では、仕分けのときに「まだ残しておく」にした服はどうしていますか? 「思い入れがあるものは全部とっておきたいところですが、スペース的には難しいものです。そこで、思い入れがあったり、もう一度活用できそうな服は、 形を変えて残す ようにしています」(本田さん) 「私がよく作るのは、サイズアウトした子ども服の生地をリユースした くるみボタン 。リメイクというとハードルが高く感じるかもしれませんが、くるみボタンなら針も糸も使わず生地を貼りつけるだけなので、小学生くらいのお子さんなら一緒に作れますよ。思い出話をしながら親子で作るとより楽しそうですね!」(本田さん) くるみボタンは、ヘアアクセサリーやブローチなどにアレンジ。 「子どもが身につけるたびに、『あのワンピースかわいかったな』と思い出せます。収納スペースをとらないので、増えてもOK」(本田さん) もうひとつ、リメイクにおすすめの生地があるそう。 「切りっぱなしで端の処理がいらない デニム生地は、リメイクにうってつけ です! 丈夫な素材なので、移動ポケットやミニポーチなど頻繁に持ち歩くアイテムにも◎です」(本田さん) 「こちらは、娘のデニムスカートをリメイクしたミニ保冷ポーチです。デニム生地の内側に保冷シートを縫いつけただけのお手軽リメイクですが、暑かったこの夏、ちょっとしたおやつを入れて持ち歩くのに活躍しました」(本田さん) 出番もなくただクローゼットにおいておくよりは、ふだん使いができるアイテムに生まれ変わらせたほうが子どももうれしいかもしれません。 それでも、どうしても実物としてとっておきたいものは、 無理に手放すことはない と本田さん。 「私も、とっておきのベビー服1〜2枚とファーストシューズは大切に保管しています。たまに取り出して広げたときの、子どもたちの照れくさそうな、驚くような反応をみるのが楽しくて(笑)。 役目は終わったものでも、どうしても処分できない、手放したら後悔すると思うものは、スペースさえあるのならとっておいていいと思います。ただ、きれいな状態でとっておくのは案外難しいので、自分の中で お手入れし続ける価値があるもの 、などを選りすぐってみてくださいね」(本田さん) 厳選すれば無理に手放す必要はない、と思うと、ちょっと気が楽になりませんか? リメイクなどで形はコンパクトに、思い出はそのままに残す工夫も取り入れつつ、どんどん増える子ども服の量をコントロールしていってくださいね。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年11月04日もうすぐ子どもにとってお待ちかねの夏休みがやってきます。学童や塾で過ごすお子さんがいらっしゃるママは、毎日のお弁当作りがスタートしますね。 この時期のお弁当作りで気がかりなのが、食中毒ではないでしょうか。ここでは、管理栄養士への取材経験をもとに、筆者が実践しているお弁当の傷みを防ぐテクニックをご紹介します。 ■傷みにくいお弁当作り「基本中の基本」をおさらい まずは、食中毒を防ぐお弁当作りの基本からおさらいしていきましょう。農林水産省が発信している 「さらば食中毒!お弁当作りの知恵」 を参考にいくつかのポイントをあげてみます。 <調理前> ・よく手を洗う。 ・調理器具や弁当箱も清潔に。ふたのパッキン部分に汚れが残りやすいため、分解してきれいに洗い、自然乾燥または清潔なふきんで水分をしっかりとる。 <調理のポイント> ・中までしっかり加熱する。電子レンジで加熱する時は、途中でかき混ぜるなどして加熱ムラを防ぐ。 ・おにぎりはラップでにぎる。 <詰め合わせのポイント> ・水分が多いと雑菌がふえやすくなるため、おかずの汁気はよく切る。 ・ごはん、おかずはよく冷ましてからつめる。 ・生野菜や果物はよく洗い、水気を切ってからつめる。 ・夏場は「作り置き」は避けた方が安心。使う場合は、冷蔵庫で保管したものにし、つめる前に必ず火を通す。 加えて、厚生労働省の 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」 によれば、生の魚や肉、卵を扱うたびに手を洗うこと、冷凍食品の解凍は冷蔵庫の中か電子レンジで行うことなど、気をつけたいポイントがくわしくあげられています。あわせてチェックしておくと安心ですね。 ■「これって清潔?」の悩ましさは、使い捨てアイテムでクリア 前述したように、あらゆるものを「清潔」に保つことが基本になるわけですが、例えばタオルやふきんといった調理中に何度も使うものは、ずっと清潔をキープするのは難しいような…。だからといって、何枚もタオルを用意すると洗濯や漂白の手間が増えてしまいます。そこで、わが家では使い捨てができるペーパータオルを、タオルやふきんの代わりにしています。 また、汚れやにおい残りを気にしなくてすむよう、お弁当箱はゴムパッキンがないタイプを選び、繰り返し使えるシリコンカップもこの時期は使い捨てのカップにチェンジ。 割り切って使い捨てアイテムを活用することで、洗濯物や洗い物を減らすのはもちろん、「これって清潔?」と迷う時間もカットしています。 ■お酢、梅干し…「酸っぱいもの」で念押し! 以前、管理栄養士に食中毒予防の取材をした際に教えていただいたのが、殺菌作用が期待できるお酢や梅干しを上手に活用すること。ここでは、わが家で実践しているお酢&梅干しの活用法とプラスαをご紹介します。 ・お酢でお弁当箱をふく キッチンペーパーなどにお酢を少量つけてお弁当箱の中をふくことで、殺菌作用が期待できるそうです。わが家では、100円ショップでみつけた食品用スプレーにお酢を入れ、お弁当箱にシュッと吹きかけてからふくようにしています。 ・炊飯器にお酢をプラス ごはんを炊く時にお酢を入れると、雑菌の増殖を抑えるのにつながるとのこと。加えるお酢は、お米2合に対し大さじ1を目安に。酢飯のように酸っぱくなるのでは? と思われるかもしれませんが、炊きたてはふわっとお酢の香りがするものの、味への影響はほとんど私は感じません。 ・生野菜にもひと工夫 彩りに重宝するレタスやきゅうりなどの生野菜は、基本的にこの時期は避けたほうがベター。とはいえ、お弁当のすき間埋めに使いたいこともあるでしょう。そんな時にもお酢の出番。わが家では、きゅうりはピクルス(酢漬け)にし、そのまま入れることが多いミニトマトはお酢でふくようにしています。どちらも水気をしっかり切ったり、ふき取ってから入れるのが、傷みを防ぐポイントです。 ・梅干しは細かく混ぜ込むと◎ お弁当の傷み対策として昔から使われている梅干しですが、日の丸弁当のように1箇所に置くだけでは、殺菌作用があまり期待できないそう。また、減塩やはちみつ漬けなども効果は減。傷み対策として活用するなら、塩分濃度が高めの梅干しを、細かくして混ぜ込んだり、あちこちに散らしたほうが、より殺菌作用が期待できるそうです。 ・ハムも加熱したほうが安心 お弁当で出番の多いハムやちくわも、フライパンで焼くなどして火を通してからのほうが安心です。加熱の目安は、75℃で1分以上。わが家はこの時期、サンドイッチではなくホットサンドにするなどで対応しています。 このほかに筆者が実践していることは、 ・素手で食材をさわらず、はしやトングで取り分ける。 ・手や調理器具の消毒には、食品にも使えるアルコール剤を使う。 ・100円ショップでも購入できる抗菌シートを使う。 などです。 菌は目に見えないだけに、どこまで対策すれば安心とは言い切れませんが、「大丈夫かな?」とモヤモヤするよりは、できるだけリスクを減らせるようひと工夫しておきたいものですね。 消耗品などを活用してママの負担を減らしつつ、お酢なども上手に活用しながら、夏のお弁当作りを乗り切りたいですね。 <参考> ・農林水産省 「さらば食中毒!お弁当づくりの知恵」 ・厚生労働省 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
2018年06月30日梅雨が明ければ、いよいよ夏本番。キャンプや海水浴など、アウトドアを楽しむ計画を立てている方もいらっしゃるかもしれません。 ところで、自然の中にいるとなんとなく落ち着いたり、ゆったりした気持ちになったりしませんか? 実は、それには理由があるそう。 今回は、自然がもたらす癒し効果の中でも 「音」 にスポットを当てて、そのメカニズムと、日常のプチストレスなシーンに取り入れたいおすすめの音楽を、 ヒーリングミュージックの専門家 に教えていただきました。 ■人をリラックスさせる“自然界の3つの要素” 心がちょっと疲れている時は、自然が多いところでのんびりしたい…そう考える人は少なくないのでは。でもそれって、なぜでしょう。 生理学や心理学、睡眠学、メンタルヘルスなどさまざまな分野の医師とタッグを組んで 音の癒し効果を研究 されている 池田邦人さん によると、自然に備わる3つの要素が大きく関わっていると考えられるそうです。 「まず1つ目が、 色 です。木々や植物のグリーンにはリラックス、海や空のブルーは鎮静といった視覚効果があるといわれています。 次に、 適度な湿度 。中でも、森林は人が快適に感じる湿度に保たれていることが多く、肌で心地よさを体感できます。 そして、3つ目が 音 です。風で木々がそよぐ音、波の音など自然の中で耳にする音は、一定ではなく時間的にリズム(周期)が変化します。この計算されていない不定的なリズムを『1/f ゆらぎ』と呼びます。そして 『1/f ゆらぎ』 は私たちが最初に出会うリズムでもあります。そのため、心が落ち着くリズムとして、各分野で研究されています」(池田さん) ■「1/f ゆらぎ」はおなかにいる時から聴いていた? 人が最初に出会うリズム、というのはどういうことでしょうか? 「胎内にいる時に聴こえる音、 血の流れ や 心臓が動く音 が持つリズムが『1/f ゆらぎ』なのです。試しに、手首で脈拍を測ってみてください。一定のリズムを刻んでいるように思えても、時計の針のように寸分違わず刻んでいるわけではなく、わずかにゆれがありますね。この 絶妙なゆれ が『1/f ゆらぎ』です。 ママのおなかの中にいる時から聴いていて、そして自分の体にも備わっているおなじみのリズムを耳にすることで、リラクゼーションにつながると考えられています。 上の図は、自然音を含む音源を聴く前後の脳波を測った検証結果です。左が試聴前、右が試聴開始から6分後です。 試聴前は、グラフの右側に多く起伏がみられますね。これは、日中活動している時の状態にあらわれる 『ベータ波』 が活発になっていることを示しています。 一方、試聴をはじめてしばらくするとグラフの左側、まどろんでいる時にあらわれる 『シータ波』 、眠っている状態の 『デルタ波』 に大きく振れています。 音は主観でとらえるものですから個人差はありますが、自然音によるリラクゼーション効果の有意性は、さまざまな研究から科学的にも認められています。実際、医療の中でも睡眠やメンタルヘルスの分野では、代替療法としても取り入れられているんですよ」(池田さん) ■子どもの寝かしつけはこの曲「シーン別・おすすめミュージック」 私たちの生体リズムと、自然が織りなすリズムがリンクしているからこそ、心地よく感じられ、ひいてはリラックスにつながるというわけですね。 日々忙しく、自然がいっぱいの場所に出かける時間も取りづらいなら、癒しのエッセンスとして「1/f ゆらぎ」を取り入れた心地よい音楽の力を借りるのも良さそうです。 せっかくなので、ママパパが快眠したい時、赤ちゃんをスムーズに寝つかせたい時…といったシーンごとに、どんな音楽がふさわしいかを池田さんに教えていただきました。 シーン1:ぐっすり眠りたい時は… 私たちの体は副交感神経が優位になると、呼吸がゆっくりになり、リラックスしたり、眠くなるようにできています。そこで、副交感神経へのアプローチとして「呼吸と同調するようなテンポの曲がおすすめです」と池田さん。さらに、同じメロディの繰り返しが多い、歌詞がない曲だとなお良いそう。 「眠くなる方法として有名な羊数えのように、単調なことの繰り返しは、退屈でぼんやりして、眠気を誘います。そんな状況をあえてつくるように、シンプルなメロディを繰り返す曲がいいでしょう。歌詞があると脳の中でも言葉の理解などに関わる部分の刺激につながるのでインストゥルメンタルが好ましいです。 例えば、スローなクラシック曲でも 『シューベルトの子守歌』『ブラームスの子守唄』 など、タイトルに『子守歌(唄)』がつく曲は、上記に当てはまることが多いですよ」(池田さん) もちろん、「1/f ゆらぎ」を感じられる自然の音も◎。梅雨時期なら、雨音をBGMに眠りにつくのも趣きがありますね。 シーン2:赤ちゃんを寝かしつけたい、気分を落ち着かせたい時は… 基本的にはシーン1と同じですが、おなかにいた時期が大人より近いこともあってか、胎内音(子宮血流音)に似た音で安心する傾向が強いそう。 「昔のテレビでは放映後に砂嵐のような画面になりましたよね。その時のザーという音は ピンクノイズ と呼ばれ、そういった音を聴くと、赤ちゃんが泣きやんだり、うとうとしたりするとの報告が多くあるんです。 また、 『ゆりかごのうた』 など、子どものためにつくられた童謡やディズニー映画の挿入歌なども、わかりやすいメロディの繰り返しで構成されていますので、寝かしつけ時にマッチすると思います」(池田さん) ちなみに、シーン1と2は、眠る前に体がリラックスモードに入りやすくなるよう、就寝の20分以上前から小さめのボリュームで流し始めるのがおすすめだそうです。 シーン3:イライラを沈めたい時は… 育児や仕事に追われていると、些細なことでイライラしてしまうことも。そんな時にも「1/f ゆらぎ」のリズムは心を落ち着かせてくれます。とはいえ、これはあくまで生理学上での話。池田さんは「自分が好きで、心地良く感じる音楽なら基本なんでもOK」とおっしゃいます。 「副交感神経へのアプローチでいえば、眠りを誘う音楽のように単調である必要はありませんが、できれば呼吸を早めないゆったりした音楽が好ましいとはいえます。けれど、それにとらわれずロックでもJ-POPでも、 好きな音楽 を楽しんでいただくことも効果的だと思います」(池田さん) 確かに、激しい音楽でストレスを発散できるケースもありそうです。好きな曲を思いっきり楽しむ時間そのものが、イライラ解消につながるのかもしれませんね。 シーン4:オフィスで集中したい時は… 仕事中に、周囲の雑音が気になることはありませんか? 実は、そんな場面でも自然音が応用できるそう。 「例えば、同僚のキーボードのカタカタ音などが耳につく時は、同じくらいの周波数の自然音を流すと気にならなくなります。自然音で雑音を包み隠す=マスキングする、という考え方です。 キーボードのカタカタ音やエアコンの音なら、 さざなみ、せせらぎ が同じくらいの周波数です。自然音は意識を傾けなくてもすっと耳に入ってきますので、仕事を邪魔せず、かつ雑音をマスキングしてくれます。 また、演奏法にもよりますが、話し声はサックスの音色と周波数が似ていたりします。 サックスが入ったジャズ もいいですし、 ボサノバ、ワールドミュージック なども程よく耳に入りつつも意識が向きすぎない"ながら聴き”ができるので、作業用BGMにおすすめですよ」(池田さん) 静かな方が集中しやすいように思えるかもしれませんが、極度な静寂はかえって緊張感を高め、小さな物音でも気になってしまうことがあるそう。ながら聴きできる音楽は、カフェで流れているBGMをイメージするとわかりやすいですね。 音の好みや感じ方は十人十色ですから、誰にも等しく効果があらわれるわけではありません。それでも、日常のちょっとしたお悩みをやわらげる方法のひとつとして「自然音」の力を借りる方法もあることを知っていると、いざという時に活用できそうです。 今回、池田さんに教えていただいた音楽を参考にしながら、ご自身のお気に入りの音を探してみてくださいね。 ▼池田邦人さん 株式会社デラ 音楽プロデューサー。1979年、東京都出身。ギタリスト、作・編曲家、サウンド・クリエイターを経て、ミュージック・セラピーを推進する企業、株式会社デラに入社。医療機関などとも連携しながら、心と身体にやさしい音楽を模索している。 取材協力: 株式会社デラ 参考CD: ほら、赤ちゃんが泣き止んだ!
2018年06月21日梅雨時期のすっきりしない空模様が続いていますね。高温多湿の環境で元気になり、ふえてしまう困りものといえば…そう、カビです。バスルームなどの水周りはもちろん、靴箱やクローゼットも用心したいところです。 そこで今回は、 湿気がこもりがちな場所のジメジメ対策法 を、 整理収納アドバイザー の 本田和さん に教えていただきました。 ■カラッと湿気対策その1:「モノを詰め込みすぎない」 大切にしまっていたとっておきのヒールを久々に出してみたら、うっすらとカビが…! そんながっかりシチュエーションに遭遇する前に打てる手立てとは? 「普段、締め切っている靴箱やクローゼットは空気の流れが滞りやすいので、どうしても湿気がこもり、カビにとってうれしい環境になりがちです。梅雨の晴れ間には靴箱やクローゼット、タンスの引き出しも 開けっ放しにして空気を入れ替える だけで、だいぶん違いますよ。扇風機やサーキュレーターを回して 空気の循環 を生み出すのも手です。 空気がスムーズに通るよう、靴箱やクローゼットは モノを詰め込みすぎず、すき間を開けて おきましょう。靴も洋服も、できればシーズンごとに見直しできるとベストです。そして、カビの温床になりやすいホコリもしっかり除いておきます。 まずは、こういった基本の対策をしたうえで、除湿に役立つアイテムも上手に活用していきたいですね」(本田さん) ■カラッと湿気対策その2:「シューズクロークに重曹」 本田さんが除湿剤として活用しているのが 重曹 です。 「わが家では、シューズクロークに重曹を置いています。より除湿・ニオイの緩和を期待して、容器は口を開けたまま使っています。もし、出し入れの時にこぼれるのが心配なら、ガーゼなど通気性のよいものでおおうと安心です。湿気は下の方にたまるので、 靴箱の下段 に置くと◎ですよ」(本田さん) さらに、整理収納アドバイザーならではのこんな提案も。 「お掃除に使う予定の重曹であれば、靴箱でストックしてもいいかもしれません。 保管しながら除湿・脱臭剤 として働いてもらって、最後はお掃除などでもう一度役立ってもらう。私の場合は、シューズクロークの重曹は1週間程度で交換し、古いものはシンクなどキッチン周りの掃除などに使っています」(本田さん) ■カラッと湿気対策その3:「古新聞がもうひと働き」 もうひとつ、除湿に役立つお手軽アイテムが 新聞紙 です。おうちにあるならぜひ活用を、と本田さん。 「新聞紙はほどよく湿気を吸います。タンスや衣装ケースの引き出しに敷くのはスタンダードですが、湿気がたまりやすい ベッド下に敷く のもありです。 新聞って、リサイクルに出すまでの間にけっこうたまりますよね。それなら湿度対策も兼ねてベッド下に広げてストック。リサイクル日に取り替えれば、定期的なベッド下のお手入れにもつながりますね。 時間に余裕があれば、湿気を含んだ古い新聞紙をちぎって床にまいてから掃き掃除をすると、新聞紙にホコリが絡みやすく、すみずみまできれいになりますよ」(本田さん) 重曹も新聞紙も、ただストックしておくだけではもったいない! 湿気やニオイのたまりやすい場所でストックし、除湿・脱臭効果を発揮してもらい、さらにその後もお掃除に活用できれば、 ムダなく環境にもやさしい 暮らしにつながりそうです。 何より、使い方も「置くだけ」「敷くだけ」ととてもシンプル。また、交換のタイミングも「週末にシンクを磨く時」「古紙回収に出す前日」など、日常の生活サイクルに組み込みやすいので、古いものをいつまでも放置…ということも避けられそうです。 梅雨シーズンのジメジメ対策に、取り入れてみてはいかがでしょう。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年06月07日日に日に蒸し暑くなり、ジメジメした湿気を吹き飛ばすためにも、そろそろ夏向けのインテリアを取り入れたい! と考えている方もいらっしゃるのでは。 ここでは、 コストも手間もミニマムに初夏のインテリアが叶うアイデア を、 整理収納アドバイザー で、 ルームスタイリスト&パーソナルカラリスト としても活動されている 本田和さん に教えていただきました。 ■視覚マジック? 体感温度を2〜3℃下げる「ブルー系カラー」 暑い日に着るワンピース、赤と青ならどちらのほうが涼しそうに感じますか? きっと、ほとんどの人が「青」と答えるのではないでしょうか。実は、これには理由があるそう。 「色を系統立てる際、ブルー系は『寒色』と呼ぶように、私たちは色に直接触れずただ目にするだけで、肌の感覚として 寒暖を感じる ことがあるんです。 その理由として、赤は太陽や火の色をイメージするので暖かく感じられ、青は水や海を連想させて冷たさを呼び起こす、といった具合に、人々の経験した色のイメージが、肌で感じる寒暖と重なると考えられています。そのため、寒色でインテリアをまとめた部屋は、暖色より 体感温度が2〜3℃低い ともいわれています。 また、日本人の好きな色の上位にも、なぜか青や水色などのブルー系が入ってくるんです。私のパーソナルカラーのレッスンでも、『青が好き』とおっしゃる方がとても多いです。青は、 誠実さ、安定を想起 させる色でもありますので、こういったイメージも日本人の心をつかみやすいのかもしれませんね」(本田さん) ■涼感インテリア「使い捨て」「少ない面積」が成功の秘訣 少しでも涼やかさを感じたい夏シーズン。色が体感温度にも影響するなら、やっぱりブルー系のインテリアで統一するのがいいのでしょうか? 「理想はそうかもしれませんが、実際は、ソファやラグ、カーテンなどの大物をブルー系カラーに買い替えるとなると、けっこうな コスト がかかりますよね。また、秋冬になり暖色カラーにチェンジしたくなったら、保管場所を確保する必要もあります。 私がルームスタイリストとしてインテリアのアドバイスをする際、床や壁、カーテンや大きな家具といった部屋の大きな面積を占めるものは、白やウッドなど、どんな色にも合わせやすいベーシックカラーにすることをおすすめしています。 先日も『部屋を仕切るロールスクリーンを青にしたい』と相談されたのですが、『できればベーシックカラーにしたほうがいいですよ』とお伝えしました。 大きな面積を占める=目につきやすい ので飽きる可能性も高いんです。ですから、頻繁に買い替えないものはベーシックカラーのほうが安心です。 カラーを足したい時は、例えばクッションカバーなど、面積が小さく替えやすいもので取り入れるのが◎です。 小物の色をチェンジ するだけで部屋の雰囲気も変わりますし、コーディネートもしやすいですよ。 さらに、もっと手軽な方法が、 使い捨てできる消耗品 でカラーを取り入れることです。コストもコンパクトですみますし、保管場所も気にすることなくインテリアチェンジが楽しめますよ」(本田さん) ■今日から実践「涼しい夏を約束する」3つの使い捨てインテリア例 消耗品なら、その時々の気分に応じて手軽にカラーを取り入れられそうですね。そこで、消耗品を使った初夏インテリアの実例を見せていただきました。 初夏のインテリアその1:ペーパーナプキンでテーブルコーデ ベーシックカラーのテーブルマットとプレートに、ブルー系のペーパーナプキンを重ねただけで、さわやかなテーブルコーデに! 「ペーパーナプキンは、テーブルコーデはもちろんラッピングに使ったり、ガーランドとしてディスプレイしたりと、本来の用途以外にも使えるアイテムです。いろんなカラーを用意しておくと、楽しみが広がりますよ」(本田さん) 初夏のインテリアその2:歯ブラシも立派なインテリアアイテムに? 生活感が出やすい歯ブラシも、カラートーンをそろえてディスプレイすればこんなにおしゃれ! クリアなブルーを選べば清涼感がアップしますね。 「歯ブラシなど頻繁に取り替えるものは、カラーで遊ぶのにぴったりのアイテムです。全部同じ色だとちょっと重たくなるので、グラデーションになるようにしてみました」(本田さん) 初夏のインテリアその3:季節のお花×ガラスの器で初夏に彩りを 楽しめる時間が短いからこそ、その時々の気分でカラーを選べるのがお花の良いところ。ガーデニングをしているお宅なら、庭先のお花をちょっとつんでいければ手軽です。これからの季節は、ガラスの器にいければいっそう涼やかに。 「パープルやグリーンは、寒暖どちらにも感じられる『中性色』に属します。涼しさを演出したいなら花器はガラスなど、水が透ける容器が◎。反対に、秋冬シーズンは陶器にすると、温もりのある印象になりますよ」(本田さん) 大胆なインテリアチェンジは腰が重くても、消耗品にブルーといった寒色のカラーを取り入れるだけなら、気軽に実践できそうですね。涼しげなお部屋づくりのアイデアとして、どうぞご参考に。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年06月04日そろそろ、今年も梅雨のシーズンを迎えようとしています。雨が多いこの季節はもちろん、共働きだったり、花粉や大気汚染が気になったりして、洗濯物は部屋干しすることが多いご家庭は少なくないでしょう。けれど、部屋干しだとどうしても生乾きのニオイが気になることも…。 そこで今回は、「基本的に部屋干し派」という 整理収納アドバイザー の 本田和さん が実践している、 部屋干しテクニックのあれこれ を教えていただきました! ■温度管理とナチュラル漂白「きちんと除菌」が部屋干し派の味方 洗濯機は夜に回し、部屋干しすることがほとんどだという本田さん宅では、生乾きのニオイ対策は大きなテーマ。あらゆる策を講じて、ついに「生乾きのニオイゼロ」を実現したそう。 その2大ポイントが「きちんと除菌」と「早く乾かす」。まずは「きちんと除菌」について本田さんが実践している4つのテクニックをお聞きしました。 きちんと除菌その1:酸素系漂白剤で、ニオイの元をシャットアウト 「生乾きのニオイの原因になる雑菌へのアプローチとして、いつもの洗剤と一緒に、粉末の酸素系漂白剤を洗剤用スプーン1/2杯程度入れています。酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりもナチュラルでありながら、汚れはきちんと落とし、除菌作用もあるとされています。 この習慣を始めてから洗濯物のニオイはほぼ気にならなくなり、今や洗濯に欠かせないアイテムです」(本田さん) きちんと除菌その2:40℃程度のお湯で洗う 「酸素系漂白剤が実力を発揮するのが、40〜50℃といわれています。注水の温度調節ができない洗濯機なら、お風呂の残り湯を利用してもよいと思います。その場合、洗いだけ残り湯で、すすぎは水のコースを選択してくださいね」(本田さん) きちんと除菌その3:頑固な汚れはつけおきで 「泥がついた靴下などは軽く汚れを洗ってから、酸素系漂白剤を溶かした40〜50℃のお湯と一緒に容器に入れて一晩つけおきします。翌日はすすいで洗濯機に入れればOKです」(本田さん) きちんと除菌その4:洗濯機も清潔にキープ 「洗濯機自体の汚れにも要注意です。私の場合は、洗濯機を使うたびにパッキンや洗濯槽の水分を拭き取り、ふたを開けて湿気がこもらないようにしています。意外と見落としがちなのが、洗剤を入れるケース部分。汚れたままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、こまめに洗えるといいですね。 また、酸素系漂白剤を毎回使っていると、洗濯ついでに洗濯槽のお掃除にもなるというメリットがありますが、それでも定期的なクリーニングは必要。洗濯機によってお手入れの頻度やクリーニング方法が違いますので、取扱説明書を確認してみてくださいね」(本田さん) 酸素系漂白剤を加えるだけで、汚れ落ちも除菌力もアップ! そのうえ洗濯槽のきれいキープも期待できますが、生地によっては酸素系漂白剤が使えないことも。事前にタグなどをチェックしてからトライしてくださいね。 ■わずか2時間で洗濯物が乾く? 速乾の秘密は「空気の循環」 洗濯物がにおわなくなるポイントの2つ目が「早く乾かす」こと。湿度が高い季節には難しいこの課題も、本田さんは2つの工夫をこらすことで見事クリア。部屋干しでも、わずか2時間ほどでカラリと乾くそうです。それは、どんな工夫でしょうか? 早く乾かす工夫その1:くるくる回る洗濯アイテム+扇風機で空気を循環 「洗濯物が乾くまでの時間が長いほど、雑菌が増殖してニオイが発生しやすくなります。そこで、洗濯物がくるくる回り、空気が循環して水分が早く蒸発するようなアイテムの活用をおすすめします。 例えばわが家では、物干し竿とピンチハンガーの間に 『回るくん』(ユープラス) をかませたうえで扇風機を当てて、空気が循環するようにしています」(本田さん) 「こういった商品を使ったうえ扇風機で風を当てると、たいていの洗濯物は2時間くらいで乾きます。換気扇がある部屋に干すなら、換気扇もオンに。より空気がめぐりやすくなりますよ」(本田さん) 早く乾かす工夫その2:より乾きやすいのは? 「大きな布もの」の素材・形選び 「生乾きのニオイを回避したいなら、乾きやすい素材を選ぶのも手です。例えば、わが家の場合、毎日洗うベッドシーツはリネンで統一しています。リネンは乾きが早いですし、繰り返し洗っても丈夫なのがお気に入り。 また、形もボックスではなくあえてフラットにしているんです。ボックスタイプはつけ外しが簡単なものの、ゴムが入っている部分が乾きにくいのが難点で。フラットタイプなら、干すのも乾くのもスピーディですし、きっちりたためるから収納もコンパクト。ピンチハンガーにM字のように留めれば、部屋干しでも省スペースですみます」(本田さん) 干し場所を広くとりがちなバスタオルも、ガーゼやマイクロファイバーなどの乾きやすい素材に替えてみてもよいかもしれません。今回、本田さんに教えていただいた「きちんと除菌」「早く乾かす」テクニックをおさえて、部屋干しが多いこの季節を快適に乗り切りましょう! <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年05月30日ワーママにとって朝は分刻みの慌ただしさ。朝食の用意をし、子どもの支度と自分の身支度をしていたらあっという間に家を出る時間。食器洗いもそこそこにバタバタと家を出て、子どもを保育園へ預けて電車に飛び乗る毎日…。 これって、ワーママ界ではよくある光景と思うのですが、ママに限らず世の働く女性はどうなのでしょうか…? 働く女性の朝事情にまつわる調査結果データから読み取れた、意外なこととは? ビジネスウーマンの「朝」はやっぱり「眠い」「忙しい」! 江崎グリコが20〜40代の働く女性500人を対象に実施した「働く女性の朝に関する調査」(インターネット調査/2018年3月実施)の結果から、注目したい項目を見ていきましょう。 まずは、「朝」と聞いて思い浮かべるイメージを聞いたところ、こんな結果が。 1位に「眠い(42.2%)」、「忙しい(34.2%)」が2位に入り、以降も「余裕がない(31.8%)」といったイメージが上位に。ポジティブなワードでは「すがすがしい(34.0%)」が3位にランクインしたものの、そのほかは軒並み10%に満たない結果となりました。 朝=「眠い」「忙しい」「余裕がない」と感じている女性が多かったということは、朝ゆったり過ごしている人は少数派。「私だけじゃないんだ」と胸をなでおろした方もいらっしゃるのでは。そのうえ子どもの支度や保育園への送りがあるママは、なおさら余裕のなさを実感しますよね…。 約6割が「朝の支度は1時間未満」。メイクも朝食もスピード勝負? では、働く女性が朝の支度にかけている時間はどれくらいなのでしょう。 起床から家を出るまでのトータルの時間を聞いた項目では「30分以上1時間未満」が37.8%でもっとも多く、1時間未満と答えた人の合計は59.2%。およそ6割のビジネスウーマンが1時間未満で身支度などをすませていることがわかりました。 また、朝の支度を「化粧」「ヘアセット」「朝食」などの行動ごとにわけ、これらにどのくらい時間をかけているかを調査した結果にもご注目。 「化粧」「朝食」は「5分以上10分未満」(それぞれ38.6%、33.6%)が最多に。朝の支度の中でも、化粧や朝食はパパッと手短にすませている女性が多い ことがうかがえます。 ママなら、家族の朝食は用意しても、自分も子どもと一緒にのんびり朝食タイム…というわけにはいかないですよね。自分のメイク時間も、できるだけ時短を意識している人は多いはず。 意識して摂取している「栄養素」とモテとの関係とは? さて、最後にユニークな調査結果をピックアップしてみました。上は、「食事の際に意識して摂取している栄養素」と「今まで告白された回数」をかけあわせたグラフです。詳しく見ると、5回以上告白されたことがある人は、ビタミンや食物繊維、乳酸菌を意識的に摂取しているとの回答が、それ以下の人に比べて多いことがわかります。ちなみに、「意識して摂取している栄養素はない」と回答した人のグラフでは、40%以上が「告白された回数は0回」としています。 食事の際に栄養素を気にしている女性ほど告白された回数が多い、つまりモテる…? と解釈するのはオーバーかもしれませんが、それでも日頃から食事内容を気にするなど、自分のケアにも関心があれば、それが結果的に、魅力的な女性に映るひとつの要素となっているのかもしれません。 ママになった今、モテたい&告白されたい! と強く思っている人は多くないと思いますが(?)、それでも女性としての魅力もあるに越したことはありませんし、そして何よりママの健康は家族のためにも大事ですよね。トータルで魅力的なママを目指すには「朝食に気をつかうこと」は大切なひとつのファクターとなりそうです。 働くママに新提案! 乳酸菌や食物繊維が手軽に摂れる「朝ビスコ」習慣はいかが? 朝食にじゅうぶんな時間を割けていない人が多いことがわかった調査結果でしたが、とりわけ働くママの場合は、子どもの支度に家事に…と自分の身支度以外のタスクもたっぷり。子どもと一緒に朝ごはんを食べる余裕もないまま家を出て、会社でパンをかじったりしている人もいるかもしれません。 けれど、元気に活動するにはやっぱり朝食は大切。さらに、栄養だって気にしたいものです。 そんな忙しいワーママの元気な朝をサポートしてくれる商品がお目見えしました。それが、おなじみのお菓子「ビスコ」の新商品「ビスコ シンバイオティクス」です。 「ビスコ シンバイオティクス」の特徴は、ヨーグルト1個分の乳酸菌(10 億個※)と食物繊維 3gが配合されていること。乳酸菌と、乳酸菌のエサになる食物繊維などが一緒に摂取できる、体にうれしいビスケットです。 スプーンを使うことなく、 パクッと手軽に乳酸菌が摂れるのもポイント 。朝用や小腹が空いたとき用に、会社にストックしておいてもよさそうですね。 ラインアップは「さわやかなヨーグルト味」と、「ブルーベリー&ラズベリー味」の2種類。忙しい朝にぴったりな「朝ビスコ」習慣、この春からはじめてみてはいかがでしょう。 ※ヨーグルト1個分を100mlとして、乳等省令の発酵乳成分規格で規定された個数の乳酸菌 (10億個)を配合 ※製品(5枚×2パック)当たり 朝ビスコやってみよう! 「ビスコ シンバイオティクス」の詳細はこちら PR:江崎グリコ株式会社
2018年04月10日食品の保存はもちろん、仕込みから調理までもこなすマルチなキッチンツール、ジップロック®。ママの中には、時短調理のお助けアイテムとして活用中! という方もいらっしゃるかもしれません。 キッチン仕事はもちろん、最近では生活のさまざまなシーンでジップロック®を上手に活用している人が急増中! 今回は、そんなジップロック®の愛用者のひとり、DIYクリエイターで ママリーダーズ の大塚沙代さんに、子どもとの快適な暮らしに役立つジップロック®活用術を教えていただきました! <お話を聞いたのは> ▼大塚沙代さん 長女(14才)・長男(10才)・次女(7才)・次男(1才) 「食材の保存はもちろん、かばんの中でバラバラになりやすい子どものおもちゃやおやつ、キッチンで使う日用品などの整理にもジップロック®を活用しています。 最近の収納のお悩みは、子どものおもちゃ類がリビングを占領しがちなこと。ミニカーやレールなどこまごましたものが多いので、これらをどうやってしまうか、どうすれば子どもでもお片づけしやすいかを日々思案中です」 【プロフィール】 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”が話題となり、多くのフォロワーを持つ人気インスタグラマーに。現在は4人の子どもを育てながら「DIYクリエイター」としてさまざまなメディアで活躍中。夫とともに築49年の団地を“原状回復できるDIY”でカスタマイズし、好きな空間の中で楽しく暮らしている。 Instagram: @xsayo.x Facebook: RoomClip: sayo.のお部屋 大塚沙代さんのママリーダーズページ >> さっそくマネしたい! 子育て中のママにうれしいジップロック®活用テクニック 1歳から14歳までの4人のお子さんを育てながら、DIYクリエイターとして活躍し、お気に入りの空間で暮らしている大塚さん。 オムツや絵本といったベビーグッズだけでなく、年齢に応じたおもちゃに学用品…と、必然的に増えるモノをすっきりさせて、家族も、ママも心地よく過ごせるよう、大塚さんが施している工夫とは? ▼活用シーンその1:ジップロック®がペーパータオルケースに! 「我が家では、布巾の代わりにペーパータオルを常備していますが、もともと入っている箱のままだと生活感が出てしまうし、置き場所にも困っていました。 そこで、試しに箱から中身を取り出しジップロック®ストックバッグLサイズに入れ替えてみたら、シンデレラフィット! さらに、ペーパータオルが引き出せるよう、ストックバッグの中央に切り込みを入れました。 このペーパータオル in ジップロック®を逆さまにしたディッシュラックの間にセットし、キッチンカウンターのデッドスペースに吊り下げて収納しています。使い勝手がよく、見た目もすっきりして気に入っています」(大塚さん) 大塚さんが使ったジップロック®は… 【ジップロック®ストックバッグ】 ▼特長▼ ●ピンク色の開け口が目印のストックバッグ。 ●2種類のジッパーで、簡単・スムーズな開閉性と高い密封性を両立。 ●開け口のセンターに、つまみやすいOpen Tabがつき、開けやすい形状です。 ●MとLの2サイズで、小物整理から、衣類や少し大きめのアイテムの整理収納にも便利。日付や内容物の善き込みスペースがあります。 他にもたくさん! ジップロック®ストックバッグの使い方はこちらから ▼活用シーンその2:お片づけ習慣も身につく? ジップロック®でおもちゃもすっきり! 「末っ子は最近、ミニカーに夢中なんです。なので、リビングのあちこちにミニカーやらレールやら、こまごまとしたおもちゃが散らかりやすくて…。 そこで、種類ごとにジップロック®イージージッパー®Mサイズに収納してみました。「スライド式ジッパーなら、1歳の子でも簡単に開け閉めできますし、しっかりとした素材なので、おもちゃを入れても破れない点が◎」(大塚さん) 「透明なので、まだ字が読めない息子でもどこに何が入っているのか一目でわかるのがいいですね。棚などに立てて並べれば、より省スペースですみますね。子どもでも使いやすい収納ツールを用意しておけば、お片づけ習慣につながるかも? と期待しています(笑)」(大塚さん) 大塚さんが使ったジップロック®は… 【ジップロック®イージージッパー®】 ▼特長▼ ●開閉しやすいスライド式ジッパーが特長なので簡単、確実、すばやく開け閉めできます。頻繁に開閉するシーンで大活躍。 ●厚手で丈夫な素材を採用しているため、食品の冷凍保存はもちろん、旅行、アウトドア、小物整理などいろいろな用途に使用できます。 ●日付や内容物の書き込みスペースがあります。 ●MとLの2サイズ展開です。 こんな使い方あったんだ! 新しいジップロック®イージージッパー®の使い方がたくさん ▼活用シーンその3:ごちゃつきがちなバッグの中身はジップロック®お手軽バッグでグルーピング! 「子どもとのおでかけでは、どうしても荷物が増えてしまいます。そんなときにも、ジップロック®お手軽バッグが大活躍です。 子どものお気に入りのおやつなどをお手軽バッグにイン。また、私のコンタクトレンズのケースやコスメなどもお手軽バッグで整理して持ち歩きます。 これならバッグの中がごちゃごちゃにならず、迷子にもなりません。SSとSの2サイズ展開なので、こまごまとしたアイテムの仕分けに便利です!」(大塚さん) 大塚さんが使ったジップロック®は… 【ジップロック®お手軽バッグ】 ▼特長▼ ●グリーン色の開け口が目印のジップロック®お手軽バッグ。たくさん入ってお手頃価格なので、どんどん使えます。 ●ウルトラジッパーで、開け閉めが簡単です。 ●ちょっとしたお菓子やティーバッグなど、小さいものの保存や収納に便利です。 ●マスク、レシートやポイントカード類、クリップなど散らかりがちな日用品の収納にも◎ ●SSとSのミニサイズのバッグです。 暮らしのアイデアがたくさん!ジップロック®お手軽バッグの活用術 ジップロック®を活用して、暮らしをもっと便利に&おしゃれに! ペーパータオルケースとして、おもちゃの収納やバッグインバッグがわりとして…など、バラエティ豊かなジップロック®活用術を披露してくださった大塚さん。キッチンアイテムという枠を取り払ってイメージをふくらませれば、さらに用途が広がりそうですね! 世界のおしゃれな人々のジップロック®づかいを見てみたい方は、ムック本 『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。』 (マガジンハウス)(マガジンハウス)や、ウェブサイト「TODAY’S HACKS with Ziploc ®」をチェックしてみてください。ジップロック®の意外な使い道が発見できること間違いなしです! ・ TODAY’S HACKS with Ziploc® PR:旭化成ホームプロダクツ株式会社
2018年03月28日カットした野菜の小分けや、乾物にお菓子、冷凍ストックの保存など、キッチンのあらゆるシーンで役立つジップロック®。みなさんのお宅でも、欠かせないアイテムになっているのではないでしょうか。 実は、ジップロック®の使い道は食品の保存だけにとどまりません。子どもとのクッキングでも大活躍するんです! ここでは、料理研究家で ママリーダーズ の高羽ゆきさんが、親子クッキングがはかどるジップロック®の使い方を伝授。子どもはもちろん、ママもらくになる便利なアイデアが満載で親子クッキングがますます楽しくなりますよ! <お話を聞いたのは> ▼高羽ゆきさん 長女(14才)・長男(6才) 「食材の保存はもちろん、料理やお菓子作りの準備や調理、料理の持ち寄りパーティなどでもジップロック®を愛用しています。 さらに、子どもとキッチンに立つときにも、ジップロック®が大活躍! 例えば、食材を混ぜる工程。ボウルだと上手に混ぜられなかったり、こぼしたりすることがありますが、ジップロック®を使えば小さなお子さんでも簡単にできます。何より、調理中の汚れや飛び散りが少なくなるので、イライラせずに親子クッキングが楽しめます(笑)。調理後の後片づけの手間が減るのも、忙しいママにとってはうれしいですよね」 【プロフィール】 料理研究家。元料理学校講師の経験を生かし、退職後に開設した料理ブログが話題となり、現在、企業・雑誌等のレシピ開発から、TV出演、講演会講師、キャラ弁の定期セミナーなど幅広く活躍。ブログでは簡単なのに豪華に見えるレシピや作り置き、何でもない料理をおいしく見せる盛り付け方のコツも公開中。 Blog: cafeごはん。ときどきおやつ Instagram: @yukitakaba 高羽ゆきさんのママリーダーズページ >> 汚れにくい&後片づけもらくちん! プロも実践中、ジップロック®で簡単親子クッキングのすすめ 高羽さんがおっしゃるように、子どもとのクッキングでは、こぼされたり散らかされたり…がちょっぴりストレスになることも。そこで、高羽さんが普段から実践しているのがジップロック®を使ったクッキングです。 親子クッキングがラクラクになるのはもちろん、時短にもつながるジップロック®活用方法を教えていただきました! 今回高羽さんが使ったジップロックは… 【ジップロック®ストックバッグ】 ▼特長▼ ●ピンク色の開け口が目印のストックバッグ。 ●2種類のジッパーで、簡単・スムーズな開閉性と高い密封性を両立。 ●開け口のセンターに、つまみやすいOpen Tabがつき、開けやすい形状。濡れた手でも冷凍庫から取り出した直後でも、すぐに開けられます。 ●冷蔵保存はもちろん、冷蔵庫以外での保存や小物整理にも便利です。 日付や内容物の書き込みスペースがあります。 食品の保存、下ごしらえに!ジップロック®ストックバッグ ▼活用シーンその1:汚れも洗い物もミニマムに! 親子でお菓子作り 「子どもたちが大好きなクッキー作り。生地と打ち粉をジップロック®に入れてその上から綿棒で伸ばせば、粉が飛び散らず、手や綿棒にベタベタくっつかないので小さい子でも楽しく作業ができます」(高羽さん) 「何よりキッチンが汚れないから、後片付けがらくちんに! そのままジップロック®をはさみで開いて型抜きすれば、洗い物も最小限ですみますよ」(高羽さん) 「チーズケーキなどの下に敷くクラッカーも、ジップロック®に入れて砕けば飛び散ることなく細かくできますし、バターもボウルで混ぜるよりなじみやすくなり扱いやすいですよ。」(高羽さん) 他にもたくさん! ジップロック®のアイデアはこちらから ▼活用シーンその2:あっという間にコールスローサラダ 「カットした野菜をジップロック®に入れ、ドレッシングをかけてもみ込むだけで、あっという間にコールスローサラダが出来上がります。 ボウルで混ぜるとポロポロこぼれたり、まんべんなく混ざらなかったりすることがありますが、密封性の高いジップロック®ならこれらの問題も解決。まだ小さいお子さんなら、袋の上からもんだり、シャカシャカ振ったりする工程をお手伝いしてもらってもいいですね。 野菜もドレッシングも、お好みでOK。ヨーグルトを入れるとヘルシーなうえにマイルドな味わいになりますよ」(高羽さん) こんな使い方あったんだ! 新しいジップロック®の使い方がたくさん ▼活用シーンその3:調理〜保存まで1枚で完結! 簡単お漬物 「包丁の扱いに慣れてきたお子さんなら、お手軽な漬物作りをおまかせしてもよさそうです。 作り方はとっても簡単。食べやすい大きさにカットした野菜を塩と一緒にジップロック®に入れ、ふわっと空気を含ませる様にジッパーを閉めて軽く振り、塩をゆきわたらせます。あとは、醤油やお酢などお好みの調味料を入れて、冷蔵庫で半日〜ねかせるだけで完成です。ちょっとアレンジしたいときは、ニンニクとごま油を少し加えるのがおすすめ。いつもと違う味わいで、お箸が止まらなくなります! 多めに作り置きをしても、ジップロック®ならそのまま保管できて便利ですし、冷蔵庫の中でも場所をとりません」(高羽さん) 暮らしのアイデアがたくさん!ジップロック®活用術 子どもも喜ぶ! ジップロック®シリーズ ディズニーデザイン 毎回人気のディズニーキャラクターがデザインされたジップロックがこの春も登場! 今回は、「ミッキーマウス」や「ミニーマウス」を中心としたデザインが魅力的。 ディズニーの仲間たちと一緒なら、家事がさらに楽しくなること間違いなし! ジップロック® フリーザーバッグ M16 枚入 ミニーマウス 2018 開け口のセンターにつまみやすいOpen Tab がついたフリーザーバッグ。「ミニーマウス」とハートが前面にプリントされている。 ■サイズ:縦189×横177(mm)、厚さ0.06(mm) ジップロック® イージージッパー® M10 枚入 ミッキーマウス 2018 つまみを動かすだけで簡単に開閉でき、頻繁に開閉する用途にピッタリな、イージージッパー®。 「ミッキーマウス」が落書きする姿がかわいい。 ■サイズ:縦177×横203(mm)、厚さ0.07(mm) ジップロック®を上手に活用して、暮らしをもっと快適に! 今回高羽さんに教えていただいたように、食品の保存はもちろん、快適な親子クッキングや時短調理のサポートアイテムとしても実力を発揮するジップロック®。キッチン以外でも、園グッズを入れるポーチがわりとして、アウトドアレジャーへの食材や食器の持ち運びに、など、アイデア次第で近い道は無限大です! そんな、さまざまなジップロック®の活用法を集めたムック本 『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。』 (マガジンハウス)では、アメリカや日本で暮らすおしゃれジップロック®ファンによるユニークなジップロック®の使い方が紹介されています。 また、ウェブサイト「TODAY’S HACKS with Ziploc®」でも、目からうろこなジップロック®活用術を公開中。ぜひチェックしてみてくださいね。 ・ TODAY’S HACKS with Ziploc® PR:旭化成ホームプロダクツ株式会社
2018年03月28日まもなく4月がスタートします。お子さんの入園入学、進級や、ママの職場での部署移動、あるいは育休からの復帰など、新年度は何かと変化がつきものですよね。生活リズムや環境の変化に慣れるまでは、いつにも増して慌ただしい日々が続くからこそ、せめて 食事の支度 は効率よくすませたいものです。 そこで、赤ちゃんから小学生まで 3人 のお子さんの育児真っ只中、 ママリーダーズ のメンバー 政尾恵三子 さんに、キッチン仕事の 時短のコツ を聞いてみました! 時短調理の お助けアイテム もあわせてご紹介します。 ■「買いだめ&冷凍ストック」で効率アップ! 年末にお子さんが誕生し、 3児のママ となった政尾さん。赤ちゃんのお世話をしながらも、手際よく食事作りをするために工夫していることは? ▼政尾恵三子さん 三兄弟(9歳、7歳、0歳児)のママ 「末っ子のお世話や、上の子たちの習いごとへの送り迎えなどで、こまめに買い物に行ったり、じっくりキッチンに立ったりできる時間がありません。 そこで、スーパーに行ったときに食材を買いだめして、冷凍できる食材は下ごしらえしてから冷凍保存するようにしています。こうしておけば、使いたいぶんだけお鍋に直接入れたりできるので、調理時間の短縮にもなります」 【プロフィール】 エキサイト公式プラチナブロガー。2010年に注文住宅でマイホームを建てたことがきっかけでアンティークに夢中になり、家づくりやインテリアのリメイク、手作り雑貨を紹介するブログをスタート。簡単なDIYを中心に、100円ショップグッズのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を、ブログ「HOME+aholic」で発信中。 Blog: HOME+aholic Instagram: @home_aholic_emi 政尾恵三子さんのママリーダーズページ >> 買いだめからの冷凍ストックは、働くママにとっても平日の家事の時短につながるアイディアですね! ■サクサクはかどる&見栄えもばっちり! 「おりこうキッチンツール」 食事作りにじゅうぶんな時間を割けない政尾さんのように、忙しいママにとって 料理時間の効率アップ は大きなテーマです。 そこで、政尾さんに調理の 時短 に役立つアイテムを体験していただきました! 今回、政尾さんにお試しいただいたのがこちらの3点です。 ・「電子レンジで手軽に調理 コランダー&バット」 ・「レンジで簡単!ゆでたまご」 ・「わっふる&ピーラー」 <使ってみました!> ▼「電子レンジで手軽に調理 コランダー&バット」 電子レンジで手軽に調理 コランダー&バット ふた付き L 全3カラー(アイボリー、ダークグレー、ブルーグレー) 各1,404円(税込) バットにセットしたコランダーに食材を入れ ふたをしてレンチン すると、余計な水分や脂が下のバットに落ちる二層構造のアイテム。ふたをしたままレンジ加熱ができるのがポイント。 作り置き 用の保存容器としても活用でき、重ねれば コンパクト に収納できます。 「シンプルなデザインで、シックなカラーラインアップが気に入りました! 2.4Lとたっぷりめの容量なので、大きいブロッコリーも小分けにすれば一度に全部レンチンできました。これなら食材を冷凍保存するときの 下ごしらえ も、一度にできますね。 意外と役立ったのがレンチンもOKな ふた です。食材を洗ってコランダーに入れて、そのままバットにセットしふたをしてレンチン。その後、ふたを裏返してコランダーの下に敷けば 水切りトレー として使えるので、 洗い物が少なくて済む のも助かりました!」 コランダーを使えば、温野菜の一品もカンタンに完成しますね。 ▼「わっふる&ピーラー」 わっふる&キャベツピーラー 2,138円(税込) 切れ味にこだわった平刃とギザ刃の2種を付け替えるだけで、定番の 千切り から ささがき 、 かつらむき はもちろん、おしゃれな ウェーブカット や ワッフルカット まで、この 一本 でできるスライサー&ピーラー。 時短調理 が叶ううえ、サラダやなますも手間いらずで美しい仕上がりに。 「まずは平刃でキャベツを 千切り にしてみました。包丁とまな板でキャベツを千切りにすると、そこら中に飛び散ってしまうのがストレスでしたが(笑)、このピーラーならほとんど飛び散らずにボウルにイン! 「握るタイプなので 子どもでも簡単 に、安心して使えたので、料理の お手伝い にもぴったりですね。次はギザ刃でウェーブカットに挑戦です。刃の取り換えも簡単にできました」 「いつもの飾りっ気のないサラダでも、ウェーブカットにしたニンジンやきゅうりをのせるだけでたちまちおしゃれに見えますね! 簡単なのに 見栄えはいい ので、おもてなしサラダにもよさそうです」 ▼「レンジで簡単!ゆでたまご」 レンジで簡単!ゆでたまご 1,620円(税込) その名の通り、レンジでゆで卵が作れるクッカーです。一度に4つ調理が可能なのが、子育てファミリーにうれしいポイント。また、ゆで具合の調整も、レンジの加熱時間を調整するだけ。半熟から固ゆでまで、お好みのゆで卵が手間なく作れます。 「ゆで卵って、お鍋で作るとどうしてもゆで時間を忘れたり間違えたりしちゃいますが、レンジなら加熱時間をセットするだけで上手に出来上がるのでとっても便利でした! コンロがふさがっているときに、同時進行で4つもゆで卵が作れるのも助かります」 「今回はしっかりめに加熱してみましたが、次は半熟卵にトライしてみたいです!」 毎日の食事作りがいっそうはかどるアイテムは他にもいろいろ。次のページでご紹介します! ■こういうの欲しかった! あると便利なキッチンツール ▼専用ポーチに入れるだけ おうちでも失敗知らずのポーチドエッグを! フォークを入れると黄身がとろ〜り。これだけで食欲をそそるポーチドエッグですが、自分で作ろうと思うと手間がかかったり、上手に作れなかったり…。そんなポーチドエッグがおうちでも簡単に作れるアイディア商品がこちら。 ポーチに卵を割り入れたら、あとはお湯で茹でるだけでポーチドエッグが完成! ハンバーグやドリアに添えるもよし、エッグベネディクトだってこのポーチがあれば簡単に作れそうです。 ▼少量の揚げ物に便利 鍋としても使える! コンパクトなオイルポット 子どものお弁当用のフライや、主菜の彩りに添える野菜の素揚げなど、ちょっとした揚げ物をするシーンで活躍するのがこちらのオイルポットです。「揚げる」「ろ過する」「保存する」の3役がこれひとつでできるので、調理後に揚げ鍋からオイルをポットにうつして、揚げ鍋を洗って…の手間が省けます。 直径は14cm、取っ手が上向きなので保管時もコンパクト。金物の生産地として知られる新潟県燕市で作られている点も安心のポイントです。 ▼角型&ちょうどよいサイズ感が◎ スタッキングできるザル&バットのセット こちらも金物の街、新潟県燕市発のアイテムです。ステンレスのザルはボウル型が一般的ですが、こちらは角型なのが大きなポイント。限られたキッチンスペースを有効に使え、またセットになっているバットとスタッキングできるので、収納時もコンパクトです。 ザルのサイズは15.7×11cm。サラダ用に小分けにした野菜の水切りなど、ちょっとしたシーンでの使いやすさを考えて設計されています。冷凍ストック用の食材の下ごしらえや水切りにも重宝しそうです。 使い勝手のよいツールがあると、時短はもちろん、調理のちょっとしたストレスも解消されて、より気持ちよくキッチンに立てそうです。慌ただしいこの時期を乗り切る策のひとつとして、ぜひこれらを活用してみてはいかがでしょう。 取材協力:アンジェ web shop インテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。 HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2018年03月20日ひな祭りに卒園、入学など、 子どもの成長を祝うシーン が目白押しのこれからの季節。子どもたちを招いて、みんなの 思い出に残るパーティ を開きませんか? 今回は、日頃からキッズパーティを楽しんでいる ママリーダーズ のお二人に、子どもが集まるときの アイディア を教えていただきました。よりパーティが盛り上がるアイテムもご紹介します! ■キッズパーティ、どんな工夫をしている? 周囲の目を気にせず、子どももママもくつろいだ雰囲気で楽しめるのがおうちでキッズパーティの醍醐味! でも、どんなものを準備すればいい? どうやったら楽しんでもらえるかな? と迷うこともあるのでは。そこで、パーティ上手なお二人に、 キッズパーティの工夫 をお聞きしました。 ▼satomiさん 息子さん(4歳)、娘さん(2歳) 「ホームパーティはお招きされることが多いです。昨年のクリスマスには幼稚園のママ友とお子さん3組が集まって、ママ友のおうちで ポットラックパーティ をしました。お招きされるときには、ホストのお宅の負担にならないよう、かわいいデザインの 紙皿や紙コップ を持っていきます。子どもたちは、どれにする? とデザインを選びで盛り上がりますし、大人も後片づけが楽ちん!」 【プロフィール】 エキサイト公式プラチナブロガー。娘の出産を機に、趣味としてパンやスイーツ作りを始め、同時にInstagramもスタート。パンやスイーツ作りの様子や家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」が、2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。 Blog: アルフの粉修行 Instagram: @alf0315 Twitter: @alf0315 satomiさんのママリーダーズページ >> ▼原田あゆみさん 息子さん(3歳)、娘さん(1歳) 「お誕生日会や季節のイベントごとに、ママ友やそのお子さんとパーティを楽しんでいます。例えばひな祭りならピンクの服を、と ドレスコード を決めたり、クリスマスケーキは子どもたちにデコレーションしてもらったりなど、ちょっとしたお楽しみを用意。大人が楽できるよう、 出張料理サービス を利用することもありますよ」 【プロフィール】 独身時代は看護師として勤務し、ゴルフ、茶道、社交ダンス、日本舞踊、ボランティア活動などオフも多趣味に満喫。その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後に結婚、出産をし2児のママに。ママ向けワークショップや親子で楽しめるイベントなどでスケジュールを埋めるのが大好きで、出産後もアクティブに楽しく暮らしている。 Instagram: @ayutan_0411 Facebook: 原田さんのママリーダーズページ >> ホストのときも、ゲストのときも、子どもへのお楽しみ要素やママへの ちょっとした気遣いをプラス すると、よりパーティが盛り上がりそうですね! ■「ママ、飽きた〜」なんて言わせない! キッズパーティに「スペシャルタイム」を 子ども同士で遊んでいる間に、ママはゆっくりおしゃべりできたら何より! ですが、そのうちに遊びに飽きた我が子が「ママ、もう飽きちゃった〜」とちょっぴり持て余し気味になることも、キッズパーティでのあるあるです。 そんなときは、パーティの中に 「スペシャルタイム」 を作って、気分をかえるのも手。そこで、スペシャルタイムにぴったりなアイテムを、satomiさん、原田さんにお試しいただきました! satomiさんは… ・「 OMY(オーマイ)ぬりえ ポスター 」 ・「 マイパーラー 」 ・「 merimeri コップ 」 をお試し! OMY(オーマイ)ぬりえ ポスター /COLO POSTER 全5種、各2,052円(税込) ポップで洗練されたイラストが描かれたフランス発、100×70cmのポスターサイズのぬりえ。大勢でぬりえが楽しめるのでホームパーティの演出はもちろん、インテリアポスターとしてディスプレイしても。 「こんなに 大きいサイズのぬりえ は初めてなので、広げた瞬間、子どもたちから歓声が! クレヨンに色鉛筆、カラーペン、どれでもきれいに塗れましたし、ユニークな絵柄で子どもも飽きず、ずいぶん長い間夢中になっていました。子どもはもちろんですが、大人もついハマってしまいそう(笑)」 「 マイパーラー でいちごのムースケーキを作ってみました。この型を使うだけで、いつものムースがひときわ華やかに見えますね(笑)子どもに仕切りを持ち上げてもらったら、かわいいハートが出てきて大興奮でした」 マイパーラー 1,009円(税込) ムースやババロアといった冷んやりスイーツはもちろん、パーティにぴったりなお寿司ケーキも簡単に作れるお役立ちキッチンアイテム。仕切りと専用のヘラがついているため、切り分けいらず、形を崩さずに取り分けできます。 「専用ヘラで持ち上げると…こんなにきれいな断面があらわれて感動! ナイフだと、きれいにカットするのは難しいですが、マイパーラーには仕切りがあるので 切り分けのストレスいらず (笑)でした。 パーティではそのままテーブルに出して、その場で取り分けると盛り上がりそう! レシピ もついてきたので、ゼリーやアイス、プリン、お寿司ケーキなど、いろいろ作ってみたいです!」 「 merimeriの紙コップ は、紙でできているとはいえ高級感のある材質でしっかりとした作りでした。デザインもカラフルなのにシックで素敵!」 merimeri コップ 8個入り 全6種 各940円(税込) サンフランシスコのパーティグッズブランド「merimeri」の紙コップです。パーティらしい華やかなデザインはもちろん、しっかりとした質感で使いやすさも◎。テーブルコーデのアクセントとしても。 「飲み物以外でも、ポテトやお菓子、フルーツなどを盛り付けると見栄えがアップしそうですね。子どもも気に入ったようで、『おままごとで使うからちょうだい』とおねだりされちゃいました(笑)」 原田さんは… 「 貼るだけでおうちがスタジオ! フォトポスター/イエスタ 」をお試し! 貼るだけでおうちがスタジオ! フォトポスター/イエスタ 全8種(上の写真は「シャビーハウス」、下は「ポップスター レッド」を使用)、各1,609円(税込) 家の壁に貼るだけで、 フォトスタジオ で撮影したような写真が撮れる大判のポスター。本物のデコレーションを施したような、立体感のあるデザインが特徴です。貼り方に一工夫すれば何度でも使え、保管時には丸めてコンパクトに。 「壁に貼るだけとお手軽なのに、実際に撮影してみると、立体感があってスタジオで撮影したような写真に! SNS映えもばっちりですね。簡単に貼ってはがせるから、お友だちのバースデーパーティでも活躍しそう!」 「子どもも、可愛くてポップな背景に気分が上がったようで、いつも以上にすてきな笑顔を見せてくれました! バルーンやお花、フォトプロップスなどの小物を用意すると、より楽しい1枚が撮れそうですね」 次のページでも、キッズパーティがもっと楽しくなるとっておきアイテムをご紹介します! ■プラスオンでたちまちパーティ仕様! お手軽パーティグッズ ▼お部屋を手軽にパーティ仕様に! フラッグガーランド 飾るだけでいつものお部屋がたちまちパーティ仕様になるフラッグガーランドは、ポップながらも子どもっぽくなりすぎないのが◎。グリッター素材やフェルトなど10ピースのフラッグにひもがセットされているので、すぐに使えます。パーティのあとは、キッズルームの装飾にどうぞ。 ▼かぶればたちまちパリピ気分? パーティハット 海外のパーティシーンにでてくるような、とんがりハットです。8つのカラーからそれぞれ好きな色を選んで、自分たちで絵を書いたり、シールなどでデコったりすれば、エンタメ性もアップ。おそろいのハットをかぶった子どもたちの姿は、かわいさも倍増! もちろん大人も着用OK。みんなでかぶって、パーティを楽しみましょう! ▼しっとり舞う花びらで、新たな門出を祝福 さくらの花びらのクラッカー クラッカーのひもを引っ張るとさくらの花びらがひらひらと舞う、春のイベントにふさわしいクラッカーです。卒園に謝恩会、引越しするお友だちとの「元気でね会」や、合格、入学のお祝い会など、新たな門出にやさしい色を添えてみてはいかが。 ▼特別な日にとびっきりのサプライズを! 飛び出すメッセージバルーン バースデーパーティにサプライズを用意したい方にぴったりなのがこちら。銀色のパッケージを叩いてシャカシャカ振ると…もこもこっと膨らんで「HAPPY BIRTHDAY」のメッセージバルーンがポン! 思わぬサプライズに、子どもたちから歓声が上がることうけあいです! ■パーティにも大活躍! キッズ&ママも快適なテーブルアイテム ▼軽くて割れないから安心! アニマルイラストのメラミンプレート 北欧タッチのアニマルが目を引く、メラミンプレートです。軽くて割れないメラミン素材なので、キッズパーティはもちろん日常使いにもぴったり。食洗機にも対応しているので、あと片づけも楽ちんです。描かれている動物は12種類。いろんな柄をそろえて、子どもたちにお気に入りを選んでもらうのも楽しそうです。 ▼コップを倒しても、もう慌てない! かぶせるだけのストローマグ 小さい子もまじえてのパーティは、なにかと気を遣うことも。こちらは、おうちにある一般的なコップ(口径7〜10cm)にかぶせるだけでストローマグに早変わりする便利なアイテムです。うっかりコップを倒してもこぼれないから安心。小さいお子さんの持ち歩き用としてはもちろん、おもてなしアイテムとして準備しておくのも◎です。 ▼いつものスイーツをデコっちゃおう! ポップなキャンドル パーティの準備に時間がかけられない忙しいママのお助けアイテムになりそうな、キュートなキャンドルです。たとえば市販のカップケーキでも、こちらのキャンドルをさすだけでたちまち華やかなパーティスイーツに! キッズパーティやお祝いごとなど、さまざまなシーンで活躍しそうです。 普段よりちょっぴり華やかなアイテムを添えるだけで、パーティらしさがいっそうアップ! 子どもたちはもちろん、大人からも歓声が上がりそうな思い出に残るパーティになりそうです。ぜひ、この春のパーティやシーズンイベントに取り入れてみてくださいね。 取材協力:アンジェ web shop インテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。 HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2018年03月07日いつくるかわからない地震や天災。備えはしっかりしておきたいけれど、何を、どのくらい用意すればいいか悩ましかったり、置き場所に困ったりしているご家庭もあるかもしれません。 今回は、3人のお子さんのママで 整理収納アドバイザー の 本田和さん 宅の、 非常用グッズ&備蓄品」 を拝見。日頃から、モノを増やす前に、使うシーンや家族の導線を念入りにシミュレーションし取捨選択されている、本田さんならではの工夫がたくさんありました。 ■非常用グッズ「何を、どのくらい備えている?」5人家族の場合 もしも、大きな地震や災害が起きたら、まずは安全な場所に避難し、落ち着いた頃に自宅での避難生活を送ることが想定されます。そこで、本田さん宅では非常時の備えを、以下の2つを軸に用意されています。 ・一時避難用の持ち出し袋 ・自宅での避難生活用の備蓄品 では、どんなものを用意されているのか、具体的に見せていただきました。 <一時避難用の持ち出し袋(大人用)> 大人の持ち出し用バッグがこちら。中には、以下のグッズを入れています。 ・絆創膏、ガーゼ、消毒綿、テープ、常備薬 ・ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、マスク ・カイロ、アルミの保温シート ・携帯用トイレ ・水、お菓子 「備えはじめると、あれもこれもあった方がいい、とつい詰め込みたくなりますが、私の場合は迅速に動けることを最優先にし、持ち出し用バッグには 最低限必要なもの だけ入れています」と本田さん。 また、持ち出し用袋はリュックではなく、あえて 斜めがけバッグ を用意。 「夫が家にいない時に、私ひとりで 3人の子を連れて避難 するケースを想定すると、3歳の子と5歳の子は おんぶと抱っこ で連れ出すことになるかもしれないと思っています。そうすると、リュックより斜めがけバッグの方がいいだろうと考えました」(本田さん) 斜めがけバッグには、すぐに使えるように ヘッドライト もセットしています。両手をふさがず、子どもも一緒に素早く避難できるよう、工夫されているのです。 <一時避難用の持ち出し袋(子ども用)> 本田さん宅では、7歳の長女用の持ち出し袋も用意。 ・大人用とほぼ同様のものを少しずつ ・ホイッスル ・懐中電灯 ちなみに、まだ下の子がオムツをしていた頃は、オムツやおしりふきを子ども用持ち出し袋に入れていたそう。 ある程度大きいお子さんなら、負担にならない程度の非常グッズを入れた専用の持ち出し袋を用意しておくのも一案です。 これらの持ち出し用グッズは、玄関横のシューズクローゼットの すぐに手が届くところ にセット。いざという時、どこからどうやって避難するかは家庭によってそれぞれなので、わかりやすく、手に取りやすい場所をあらかじめ家族と話し合い、共有しておくと安心です。 ■自宅で避難生活…もしもの時に備えたペットボトルは○○本 次に、自宅で避難生活を送ることになった場合の備えです。本田さん宅では、5年間保存できる非常食の1週間分セットを2つ、水は500mlのペットボトルを約100本ストックしています。 「面倒くさがりな私でも楽に管理できるよう、セットのものを用意しています。セット品なら 賞味期限がほぼ同時期 なので、頻繁にチェックせずにすみます。ケースにも賞味期限を記したシールを貼っておけば、よりわかりやすくなります。 水は、2Lのペットボトルにするか迷いましたが、コップに移さず 直飲みできる 点と、賞味期限が近くなった時に、おでかけ用などに 使い回せる 点を考え、500mlで用意しました。 ただ、これだけの量の水を保管するには、けっこうなスペースが必要になります。もし、置き場所に困るようなら、使用頻度の少ない スーツケースやトランクの中で保管 するのもひとつの手です。その場合も、マスキングテ―プなどに賞味期限を書いて貼っておけば、うっかり忘れを防止できますね。また、家族にも『ここに水が入っているよ』と共有しておけるといいですね」(本田さん) 日常的に食べているものを多めにストックしておくローリングストックについては、こんなアドバイスをいただきました。 「火を通さなくても食べられる食品が中心になるかと思いますが、非常用にと普段食べないものを用意すると、結局 食べないままムダ になってしまうことがあります。ローリングストックには、あくまで『いつも食べている、加熱の必要がないもの』を多めにストックするのがおすすめです」(本田さん) ■夜、地震が起こったら…? 暗闇でも対応「寝室の防災グッズ」 就寝中に大きな災害が起こり、停電となった場合、真っ暗な中避難することになります。そんなもしもの備えとして、本田さんが寝室に用意しているものがこちら。 ・防災ソックス ・ホイッスル ・ランタン型ライト 「暗がりでも左右を気にせずさっと履けて、脱げにくいものを、と考えて防災ソックスにしました。いざという時、どっちが夫ので、どっちが私の? とあわてなくていいように、 男女兼用サイズ のものを2足用意。置き場が省スペースですむのも、 ソックスタイプ を選んだ理由のひとつです」(本田さん) また、寝室とリビング、玄関といった要所には、震度4以上の揺れを感知すると 自動点灯するライト を設置。 「普段はコンセントにさしたままですが、コンセントから外しても自動点灯するので、懐中電灯としても使えます」(本田さん) 今回は、本田さん宅の非常時の備えを見せていただきました。 本田さんのお宅でも、昨年までは用意していた下の子のオムツが今年は不要になっているように、家族構成やお子さんの年齢、住環境、ライフスタイルによって、必要な備えは変わってきます。 「整理収納も、自分や家族がよりスムーズに動くにはどうすればいいかな? と考えながら進めていきます。災害への備えもこれと同じで、いざその時、起こりうることに対し、どんな行動が必要になるかを じっくりシミュレーション することが大切だと思うのです」(本田さん) せっかく用意した非常用の備えも、いざその時にすぐ手にできるところになかったり、使い勝手がよくなかったりすると、意味がなくなってしまいます。そういえば最近、 非常用グッズの中身 を確認していないな…と心当たりがある方にとって、防災意識を見つめなおすきっかけになれば何よりです。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年03月04日寒さもやわらぎ、春めいてきました。そろそろ冬用のコートはクローゼットにしまって、春物の服にシフトしたい頃合いですね。 もし、衣替えを予定しているなら、せっかくなので 衣類の管理を見直し てみませんか? 今回は、お片づけのプロ、 整理収納アドバイザー の 本田和さん に、子どもの衣類収納にまつわる工夫を教えていただきました。 ポイントは、 「子どもが自分でできる」 こと。毎日忙しいワーママはぜひご参考に! ■洗濯ものはたたまない「ゆるルール」 家電の進化で、掃除やキッチン仕事などは一昔前に比べるとずいぶん時短できるようになりましたが、 洗濯ものをたたむ・しまう は、まだ人の手ですることが一般的です。そして、これが案外時間を取られるもの。 保育園児から小学生までのお子さんが3人いる本田さん家族は、毎日たくさんの洗濯ものをどうさばいているのでしょう。 「洗濯ものを毎日たたむことって、ママにとってはけっこうな負担ですよね。私もこの作業が プチストレス でした。ただ、よく考えると子どもたちが通園通学で着るようないわゆる普段着は、常にクローゼットやタンスにピシッと入っていなくても不都合はないな、と気づいたんです。 そこで、わが家では家族分+共通の 『洗濯もの一時入れバッグ』 を用意して、洗濯ものを取り込むときに、その場でそれぞれの衣類を仕分けして入れておき、あとは『自分の服は自分ができるタイミングでたたんでしまう』ルールにしました」(本田さん) このルールには、ママの負担の軽減ともうひとつ、子どもでも「自分の身の回りのことは、できるだけ自分でできるようにする」ことも狙いなのだそう。 「わが家では、翌日の着替えの用意も子どもたちが自分でしています。平日はこのバッグから服を取り出して着替えをセットすることが多く、休日にまとめてタンスにしまっているので、私は子どもの衣類管理にはほぼ ノータッチ 。3歳の末っ子も、上の子の真似をして自分で着替えをセットしたり、自分の服をしまったりしているんですよ。 毎日、洗濯ものをタンスにしまって、そこから着替えセットを用意して…だと続かなかったかもしれませんが、できる時にたためばいい、と ゆるいルール にしたのがよかったのかな、と思います。 また、整理前の洗濯ものでもバッグに入っていればそんなに散らかった印象にならないので、私自身、『まだ洗濯ものを片づけてないの?』とキリキリしなくてすみます(笑)」(本田さん) 一時入れバッグ選びにも、いくつかのポイントが。 「バスケットなどにするとスペースが必要なので、使わないときにコンパクトにたためて、ものを入れると自立するタイプ、中身が透けず水や汚れに強いレジャーシートのような素材で探しました」(本田さん) ちなみに、今お使いのバッグは 100円ショップ で見つけたそう。シンプルなので、リビングの一角にあっても悪目立ちしませんね。 ■子どもと一緒に考える「子どもが使いやすい収納」 いったんはバッグに入れて“収納待ち”の洗濯ものも、子どもたちができるタイミングでタンスなどにしまわれます。 子ども任せにしていると、タンスの中がひっちゃかめっちゃかになりそうな予感がしますが…。本田さんはどう工夫されているのでしょう。 「お片づけ術が流行っていることもあって、最近ではさまざまな収納方法が紹介されていますよね。私がお片づけで大切にしているのは、その人にとって、本当に 合っているか、使いやすいか どうかの点です。 それは子どもにも同じことがいえて、大人目線で整えたものが、子どもにとっては使いにくいことがあったりします。子どもって、ちょっとでも面倒、大変だと感じたことはやらなくなっちゃうので、使いやすさ、やりやすさを考えてハードルを下げることが近道です。 そこで、わが家では、衣類の収納も子どもと一緒に考えながら整えていくようにしています。タンスの中を空っぽにした状態から、どこに、何が入っていたら取り出しやすいか、どんなたたみ方ならしまいやすいかを確認しながら、子どもがモノの位置やしまい方を決めていくんです。 そうすると、靴下や下着などは立てて収納した方が使いやすいけれど、トップスは立てるとしまうときに大変そうだから別の方法にしよう、ぎゅうぎゅうに詰め込まず 空きスペース を作っておこう、など、留意するポイントがわかります」(本田さん) ■手出し・口出し無用! ほめて伸ばす「子どもの片づけ」習慣 最初はちょっと大変ですが、子どもが 自分で決める プロセスを経ることでモノの定位置を把握でき、また使いやすいためにお片づけの習慣化もスムーズだそう。 「大人は、子どもがより使いやすいシステムを作るお手伝いをするだけでいいと思います。例えば、小物を立てて収納するなら 仕切りがあるケース を用意するなど。おうちにある空き箱を利用してもいいですね」(本田さん) そして、子どものやり方に、大人目線でつい物申したくなっても ぐっと我慢! 「つい、ここはこうしたら? と言いたくなったりもしますが、細かいことには目をつぶったほうが、親も子も気が楽なのかなって。お片づけに限った話ではありませんが、むしろ、やったこと・できたことに対し、『上手だね、きれいにしまえたね!』とできるだけほめたほうが、子どもの 向上心への刺激 になる気がしています」(本田さん) 洗濯ものをたたんでタンスにしまったり、子どもの収納を整えるのはママの役目、というイメージがありましたが、ある程度の年齢の子なら、衣類の管理をお任せすることは 自分でできること を増やすレッスンの意味でもすてきなアイディアではないでしょうか。 そして、子どもが続けられるようにするには、無理なくできる、 ゆるめのルール を設定することがポイントになりそうです。 子どもが自分でできることが増えれば、そのぶんママはらくちんに! 衣替えのタイミングで、ぜひお子さんと一緒に衣類の管理について考えてみてはいかがでしょう。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年03月03日今年も花粉の季節がやってきました。窓を開け払うのはためらわれるけれど、おうちの中の花粉は一掃したい…。そんなとき、どうすればいい? 花粉アレルギーに負けない部屋づくりのヒント を、お片づけのプロ、 整理収納アドバイザー の 本田和さん にアドバイスをいただきました。 ■花粉コントロールのカギは「湿度管理」だった! ご自身とだんなさまが花粉に悩まされているという本田さん一家。ご夫婦が快適に過ごせることはもちろん、3人のお子さんの花粉アレルギー予防のためにも、この時期はいくつかのことに注意しているそう。 「花粉を家の中に持ち込まないことが、まず重要になってくると思います。わが家では、玄関に入ってすぐの シューズクローゼットにコート&バッグかけ を用意し、衣類やバッグについた花粉をできるだけリビングに持ち込まないようにしています。 コートも、この時期はポリエステルなど、花粉がつきにくい ツルツルした素材 のものを着用するようにしています」(本田さん) さらに、室内にはこんな工夫を。 「どんなに気をつけていても、外から入り込む花粉をゼロにすることはできません。なので、わが家では乾燥するシーズンから引き続き、 加湿器とアロマディフューザーで湿度管理 をし、花粉をできるだけ舞い上がらせないようにしています」(本田さん) そして、加湿によって水分を含んで下に落ちやすくなった花粉を、拭き掃除で一掃! 「通常の掃除機は、排気が花粉やハウスダストを舞い上げる可能性があるので、 水拭き での掃除がおすすめです。わが家は水拭きができるタイプのお掃除ロボットにお任せしていますが、ウェットタイプのフロアワイパーなどでもOKです。 また、花粉のシーズンは窓を開けての換気もしづらいので、 空気清浄機 の出力をマックスにして掃除しています。 ただし、加湿器も空気清浄機もお手入れが必要なので、取扱説明書などを確認して、適切なお手入れをしてくださいね」(本田さん) ちなみに、筆者宅では、シートを取り付ける部分が長方体になっている4面タイプのフロアワイパーが活躍中。ちょっとした隙間や、意外とほこりがたまりやすい巾木(壁の一番下に沿って貼られている板)の上部の拭き掃除もかがまずにできて、ストレスフリーです! ■ソファにカーテン…花粉がついても簡単に洗えない布製品、どうする? さて、ファブリックソファやカーテンなども、花粉が付着しやすいものです。これらのお手入れはどうしていますか? 「下の子がまだ3歳ということもあり、汚されてもいいように ソファにはカバー をかけ、頻繁に洗濯しています。お気に入りのソファなので、本当はカバーをかけずに使いたいのですが…背に腹はかえられません(笑)。 カバーを洗うタイミングで、ソファ本体をお手入れ。 マイクロファイバーの布巾 などでソファを拭くと、花粉が舞い上がるのを抑えながら掃除できると聞いたので、実践しています。ソファの素材によっては、濡らして固くしぼったウエスなどで拭き取ってもよいと思います」(本田さん) カーテンも花粉がつきやすいアイテムですが、頻繁に洗うのは難しいですよね。そこで、普段は 霧吹きをシュッ としてから、マイクロファイバーの布巾でそっと拭うようにしています。この時、清涼感のあるアロマオイルを数滴たらした水を使うと、爽やかな香りも楽しめますよ」(本田さん) カーテンはもちろん、洗えないロールカーテンもこの方法ならお手入れできそうですね。 今回、本田さんにいただいたアドバイスを、以下にまとめてみました。 ・加湿器などで部屋の湿度を50〜60度にキープ ・から拭きより水拭き ・窓を開けるかわりに空気清浄機をフル稼働 ・ソファやカーテンのお手入れは、マイクロファイバー製の布巾を活用する手も 「花粉をできるだけ舞い上げない」掃除方法は、「ハウスダストをできるだけ舞い上げない」とも言いかえられます。花粉が気になるシーズンはもちろん、普段の掃除にも役立てて、快適な室内をキープしてくださいね。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2018年02月22日今年もバレンタインシーズンが到来! 女の子にとっては、 友チョコ の交換もお楽しみのひとつです。お配り用のお菓子を用意する予定があるなら、 親子で楽しみながら手作り してみませんか? 今回は、ウーマンエキサイトでも執筆中のライター 藤沢あかり さんが、5歳のお子さんと一緒にバレンタインスイーツ作りにチャレンジ! 簡単でかわいいお菓子の レシピ や、親子で手作りがもっと楽しくなるアイテムもご紹介します。 ▼藤沢あかりさん 娘さん(5歳)、息子さん(0歳) 「娘は日頃から、卵を混ぜたり、きゅうりやトマトを切ったりなどの簡単なキッチン仕事を手伝ってくれます。おととしからは、バレンタインのお菓子作りも一緒にしています。クッキーの型抜きなど簡単なことではありますが、楽しみながらお手伝いしてくれるんです!」 【プロフィール】 文具メーカーや通販会社での雑貨の商品企画を経て、インテリア・雑貨関連の編集者に。現在はインテリアや雑貨、食、子育てなど暮らしまわりを中心に、編集・ライターとして活動中。 Instagram: @akari_kd 藤沢さんの記事一覧 >> ■初めての友チョコにワクワク! 簡単&キュートなスイーツ作りにチャレンジ! これまで、バレンタインにはパパとおじいちゃんに手作りお菓子をプレゼントしていた藤沢さん親子。今年は誰に贈るか聞いてみると、 「娘は最近、お友だちとのお手紙交換にハマっているので、そろそろ友チョコのやりとりも始まりそう。今年はせっかくなので、家族ぐるみで仲良くしてくださっているお友だちにも渡そうかなと思っています」と藤沢さん。 そこで、手作りバレンタイン応援アイテムを使い、お手軽で、友チョコなどのお配りにもぴったりなスイーツ作りに親子でチャレンジしていただきました! <親子で一緒に作ってみました!> 「まずは 親子でおそろいのエプロン をつけてスタンバイ。『ママとおそろい』ということがとてもうれしかったようで、娘はにっこにこ!」 「エプロンも三角巾も かぶるタイプ なので、5歳の娘でも簡単に着けられました。フィット感がよく、おしゃれなデザインもお気に入りです!」 「準備ができたら、いよいよお菓子作りです。冷凍パイシートで簡単にできる 『ミニハートパイ』 にチャレンジしました。麺棒でパイシートを伸ばして、ココアパウダーをふりかけたら…」 「生地を折りたたんでカットして、あとは焼くだけ。さあ、どんなふうに仕上がるかな?」 「ハート形のパイが、ぷっくりと焼きあがりました! キュートなお菓子ができて、娘も大喜びです!」 「ラッピングにも挑戦しました。人気の ガラスジャー風ジッパーバッグ と、必要な分だけカットして使える北欧風の ラッピングペーパー の2種類で包んでみます」 「ジッパーバッグは、入れるだけでサマになるのがうれしい! 容量も程よく、大げさになりすぎないので、相手に気を遣わせないカジュアルなやりとりにぴったりですね。 バレンタインなどのギフトはもちろん、普段の遊びのときも、ラムネやクッキーなどのおやつを入れてお友だちに渡したら喜ばれそう!」 「ラッピングペーパーはカッターボックス入りで、包みたいものに合わせて自由に、ハサミを使わずカットできるのが便利! 両端に のり がついているおかげで、娘もラッピングしやすそうでした。マステやリボンを使えば、アレンジの幅が広がりますね」 「お友だちの名前を書いたマスキングテープを貼って、初めての友チョコの完成です!」 5歳の子でも上手に作れた 「ミニハートパイ」のレシピ は、次ページでご紹介します! ■材料3つでできる! お手軽ミニハートパイ 今回、藤沢さん親子がチャレンジした簡単スイーツのレシピがこちらです。 ミニハートパイ <材料>(25~30個分) 冷凍パイシート 1枚 グラニュー糖 大さじ1~2 ココアパウダー 小さじ1 <作り方> 1)常温に戻しておいた冷凍パイシートを、麺棒で10×20cm、厚さ3mm程度に伸ばす。 2)パイシートの表面にハケで薄く水を塗り、グラニュー糖、ココアパウダーを一面にまぶす。 3~5)パイシートの長辺側を、中心に向かって折りたたむ。中央は少し開けておく。さらに半分に折りたたんだら、ラップに包み冷蔵庫で30分程度休ませる。 6)オーブンを190度に予熱しておく。パイ生地を5~7mm程度の厚さにカットし、片面にグラニュー糖をまぶす。 7~8)グラニュー糖をまぶした面を上にし、間隔を開けながら天板に並べる。このときパイ生地の下の部分を少しつまむと、よりハートがきれいな仕上がりに。余熱したオーブンで12〜15分焼いてできあがり。 ■作る人も、贈る相手もハッピーに! 手作りバレンタイン応援アイテム 年に一度のバレンタインスイーツ作りだから、親子で楽しい時間を過ごしたいものですね。そこで、作る人も、贈る相手もハッピーになれる手作りバレンタイン応援アイテムを、今回藤沢さん親子にお試しいただいたアイテム+αでご紹介します! ▼親子エプロンでモチベーションアップ? 我が子が小さな料理アシスタントに変身! 北欧風のテキスタイルがスタイリッシュな、親子エプロン(大人サイズ+子どもサイズ)のセットです。子どもエプロンの首のストラップと三角巾の被り口は、小さい子でも着脱が楽ちんなゴム仕様。100%コットン生地を使った日本製のアイテムだから、丈夫で丁寧なつくりになっています。 おうちでのキッチン仕事のお手伝いがもっと楽しくなるのはもちろん、園や学校の行事、調理実習などでも注目されること間違いなしです。 ▼入れるだけでグレードアップ! 人気沸騰中のガラスジャー風ジッパーバッグ どんなものでも入れるだけでおしゃれに見えるとあって、女性の間で大人気のガラスジャー風ジッパーバッグ。こちらはマチ付きで自立するのが使い勝手の良さのポイント。冷蔵庫内のこまごました食材やスパイス類も、立ててすっきり収納できます。 サイズはピアスといった小さいものの収納から、パスタなど長いものも入れられるトールまで、9つのタイプがラインアップ。プチギフトのラッピングとして、アクセサリーやグルーミングアイテム入れとして、乾物の保管として…など、さまざまな用途で使えます。 ▼カッターボックス入りで使いやすい! 北欧デザインのラッピングペーパー 透け感のある和紙×北欧デザインが斬新なラッピングペーパーは、カッターボックス入りで使いやすさも抜群。両端には貼ってはがせるのり加工が施されているので、ハサミものりも不要で簡単にラッピングできる優れものです。 ギフトのラッピングはもちろん、文庫本のブックカバーや封筒、ぽち袋などの素材にすれば、オリジナルのペーパーアイテムができあがります。 ▼笑みも一緒にプレゼント ユニークなアフロのクッキー型 子どもと一緒に手軽に作れるお菓子といえば、やっぱり型抜きのクッキーです。定番のハートや星もかわいいですが、ちょっとしたエンタメ感もプラスしたいなら、こちらのクッキー型はいかがでしょう。 愛嬌のある女の子がデザインされたクッキー型で焼き上げたクッキーを、まあるく食べていくと…女の子のヘアスタイルがアフロに? 型のサイズは8×8cm。大きめでユーモラス&存在感たっぷりのクッキーを贈って、お友だちに笑顔になってもらいましょう! ▼お絵かきや粘土遊びにも 着脱楽ちん! 北欧テイストのスモック 親子でリンクコーデが楽しめる「親子エプロン」シリーズのスモックタイプです。北欧テイストの4つの柄から選べ、おそろいのかぶるタイプの三角巾もセットに。襟や袖口はゴムなのですぽんとかぶればOK。ボタンやひもといった留め具がないのも小さい子にとってはうれしい設計です。 袖まですっぽりおおえるスモックタイプなら、お料理はもちろん、お絵かきや粘土遊び、外遊びなどでも大活躍。汚れを気にせず、のびのびと遊べそうです。 クッキングデビューのよいチャンスでもある、バレンタインのお菓子作り。お子さんの「キッチンに立つのって、楽しい!」を引き出せるような、すてきな体験となりますよう! 取材協力:アンジェ web shop インテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。 HP: www.angers-web.com/kitchen Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2018年01月25日もういくつ寝るとお正月。きらびやかなクリスマスの装飾からちょっぴりトーンチェンジして、お正月らしい和な雰囲気のお飾りの用意を始めませんか? どんなインテリアにもマッチしやすい、シンプルで小さな水引細工の作り方をご紹介します。 ■結ばなくてもOK! 華やかなのに簡単「水引リース」 松飾りのスパイス的に使われる水引を主役に抜擢。ややこしい結びは一切なし。簡単に作れますから、お子さんと一緒に楽しめます。 <材料> ・水引(ここでは白、シルバーを10本ずつ使用) ・お好みの飾り <作り方> 1. 水引をすべて束ね、軽くねじりながらアルファベットの「g」の形に曲げていく。 2. 輪をふたつ作ったら、重なった部分をゴムなどで固定する。 3. 造花や赤い実のピックなど、お好みの飾りをワイヤーなどで固定してできあがり。 写真の紅白の花は、フラワーペーパーを使ってポンポン菊(ピンポンマム)風の飾りを作ってみたものです。 こちらの作り方も簡単。7枚重ねたフラワーペーパーを横半分にカットしたら、両端に縦3mmくらいの切り込みを2mm間隔で入れていきます。じゃばら状に折って中央を留め、1枚ずつ広げていき、形を整えたら完成です。 このほか、松や稲、まゆ玉などを装飾すればよりゴージャスに。お好みでアレンジしてみてください。 ■可愛くてうれしさ倍増! 「水引ぽち袋」 子どもにとってお正月のお楽しみといえば、お年玉。ぽち袋に水引をあしらえば、子どももいっそう喜ぶかも? ここでは写真右から2つめ、菜の花結びの作り方をご紹介します。 <材料> ・水引 ・お好みのぽち袋 <作り方> ※解説写真ではわかりやすいように1本の組紐を使っています。 1. 水引を3本用意する。長すぎて結びにくい場合は、半分にカットしても。 2. 3本そろえながら、下の写真のように結んでいく。これが基本のあわじ(あわび)結び。 3. 2.のあわじ結びの上下を反対にし、下の写真の手順で結んでいく。 4. 余った水引をぽち袋のうしろに回し、テープなどで留めて完成。 3本そろえながら結ぶのが難しい時は、1本からチャレンジしてみてください。 本数を増やしたり、色合わせを変えたりすれば、いろんなバリエーションのお花が作れます! ■食卓にもお正月らしい和のエッセンスを「水引の箸置き」 おせちにお雑煮などお正月ならではのごちそうに、ちょこんと添えたい水引の箸置き。小さいながらも存在感抜群で、お正月らしさがぐんとアップします! 写真左の黄色い箸置き、連続あわじ(あわび)の結び方を見ていきましょう。 <材料> ・水引 ・ワイヤー(5〜7cm程度) <作り方> ※解説写真ではわかりやすいように1本の組紐を使っています。 1. 水引を3本用意する。長すぎて結びにくい場合は、半分にカットしても。 2. 「水引ぽち袋」で紹介した菜の花結びの2.の工程で、基本のあわじ結びを作る。 3. 下の写真のように結んでいき、形を整える。 4. △の裏側で水引をまとめ、ワイヤーで固定する。あまった水引をカットしてできあがり。 水引をタイトめに結んでいくと、中央がぷっくら盛り上がり、ゆとりを持って結ぶと平面的に仕上がります。お好みで調整してみてください。 今回ご紹介した水引細工は、ぽち袋や箸置きはもちろん、松飾りや手土産に添えても◎です。ちょっと小粋なラッピングアイテムとして、冬休みのすき間時間にちょこちょこつくってみるのも楽しいかもしれません。 まもなくやってくる新しい年が、みなさまにとって幸せいっぱいの一年となりますよう!
2017年12月26日小さい頃は純粋な気持ちでサンタさんを待っていたのに、ある日ポロッと「サンタさんって、本当にいるの?」と聞いてくる子ども…。世のママ・パパがいつかは直面するプチ試練です。 ついドギマギしてしまうこの質問に、どう答えればいい? スタンダードから変化球まで、「サンタさんって、本当にいるの?」問題に立ち向かったママたちのエピソードをご紹介します。 ■パターン1:「君はどう思う?」と逆質問で、自分で考えさせてみた まずは小5の男の子と2歳の女の子のママ、Yさんのエピソードから。 「昨年、当時小4だった長男から『友だちも言っているけど、サンタさんって本当はパパとママなんでしょ?』と言われました。 肯定するのも違うかな、と思い、『 君はどう思うの? もちろん、パパとママがサンタさんだって思うならそれでもいいけど、ママはサンタさんはいるって信じているよ』と返しました。 すると息子は、うーん、と考え込み始めました。きっと、サンタさんは親なんじゃないか、と思う気持ちと、本当にいるって信じたい気持ちが半々なんでしょうね。 今年はまだサンタの正体についての話題は出ていないので、まだ考え中なのかな?」(Yさん) 肯定も否定もせず、子どもが自分で考えるようにうながす作戦をとったYさん。自分で出した結論なら、子ども自身のハラオチ度も高そうです。 ■パターン2:サンタクロースの“存在”自体をぼやかしてみた 小3の女の子のママ、Uさんは、最初からちょっと変わったアプローチを取られています。 「いずれくるそのときに備え、わが家では娘が小さい頃から『サンタさんは、 いろんな姿 でやってくるらしい』と話していました。 先日、いよいよサンタさんの正体について聞かれたので、『ママも見たことないからわからないけれど、こういう姿でやってくることもあるみたいよ』と、緑の服を着た小人がブタに乗ってプレゼントを配っている北欧のポストカードを見せました。 娘は一瞬『えっ…』となりましたが、おなじみの赤い服のおじいさんよりは信ぴょう性が高かったのか、『小人ならどこからでも入れるもんね』と納得していました」(Uさん) サンタさんのイメージ自体をふわっとさせておけば、もしパパがプレゼントを置く場面を見られても、「パパの姿に変身したんじゃない?」とごまかすこともできそう! ■パターン3:サンタさんの真実を、やんわりカミングアウトしてみた 次は、現在中3の男の子と小5の女の子のママ、Tさんのエピソードです。 「長男が小5のとき、『うちには煙突ないけど、サンタさんどこから入ってくるのかな…』と真顔で聞いてきました。 まだ純粋に信じているんだ! とうれしい一方で、ただでさえ内気な息子が、まだサンタさんを信じていることで 友だちにバカにされたら どうしよう…と不安にもなってしまって。 散々迷いましたが、『気づいていたかもしれないけど、実はプレゼントはパパとママが用意しているんだよ』とカミングアウト。 すると長男は動揺した様子で『…やっぱり? 知ってたよ!』と。本当は気づいていなかったのに強がっているのがバレバレで、なんともいえない気持ちに…!」(Tさん) ちなみに、現在小5の妹さんには、まだカミングアウトしていないそう。その理由をたずねると「妹はマイペースな性格だし、お友だちにもおだやかな子が多いので、からかわれることはなさそう」とのこと。同じ兄妹でも、その子の性格や環境に合わせて対応されているのですね。 このほか「サンタさんはこの時期はとても忙しいから、プレゼントはママたちが用意するように頼まれているんだよ、と答えました」というママもいました。 ■パターン4:子どものほうが大人? 言わずとも察する子どもたち 最後に、今回ヒアリングしたママたちの回答でもっとも多かった「子が察する」パターンを、2つご紹介。現在、中1の男の子がいるKさん宅のやりとりからどうぞ。 「うちの場合、とくにサンタさんの正体について問い詰められた(?)ことはありません。 ただ、昨年はパパのところに息子から『サンタさんに、これが欲しいって伝えといて』と、 Amazonの商品URL が送られてきました。 パパとふたりで苦笑い。察していても口には出さないあたり、大人になったなあ、としみじみ思うと同時に、小賢しさも感じてなんだかモヤっとしました(笑)」(Kさん) 続いて中2、小4の姉妹のママ、Mさんの談。 「プレゼントをどこで購入したかわからないようラッピングし直したり、英語で書いたサンタさんからの手紙を添えたりして周到に準備してきたからか、長女も中学に入るくらいまでは信じていたみたいです。 でも、今年は『 プレゼントより、現金 が欲しいな〜』とか言い出して…。ついに気づいたか! とがっくり。 妹はまだ信じているので、今年も 自作自演のお手紙 はやめられず、それを英語がわかる長女に読まれると思うときまりが悪いったらない!」(Mさん) 真実には気づいているけれど、親をがっかりさせたくないからはっきりとは言わない。でも、欲しいものはちゃっかり要求。そんな駆け引きに子どもの成長を見てとれますが、やっぱりさびしさやら複雑な感情も入り混じるものですね。 今回は、「サンタさんって、本当にいるの?」問題へのママたちの対応を大きく4つのパターンでご紹介しましたが、どれが正解! ということではありません。 お子さんの性格や環境、親子関係などによって、対応の仕方も十人十色。愛情が込められていれば、子どもたちはきっとママとパパの気持ちを受け止めてくれると思います。 何はともあれ、もうすぐクリスマス。どうぞみなさん、楽しいひとときを!
2017年12月17日幅広い層から愛され続けているブランド、コンバース。なかでもシューズはベビーサイズから展開されているので、子どもとのリンクコーデに取り入れるおしゃれママが増えています。 そんなコンバースのシューズ直営店「White atelier BY CONVERSE(ホワイトアトリエ バイ コンバース)」 吉祥寺店は、大人はもちろん子どもも楽しめるサービスが充実しているお店です。 今回は、ママリーダーズでジュエリーデザイナーの小林さんとふたりの娘さんに「White atelier BY CONVERSE」 吉祥寺店でのショッピングを体験していただきました! <体験したのは…> 小林有里さん 、長女(9歳)、次女(2歳) モデル、ジュエリーデザイナー。2012年、女性ファッション誌「SAKURA」の専属読者モデルと並行して、レザーアクセサリー「Lily's Handmade」を立ち上げる。現在は、レザーに加えシルバージュエリーも扱う「LILYS」のデザイナーを務めるかたわら、モデルとしてもさまざまな媒体で活動中。 自分だけのオリジナルオールスターが! 親子でカスタマイズを体験 「White atelier BY CONVERSE」吉祥寺店は、ベビーカーでもスムーズに店内を見て回れる広々とした空間で、木のおもちゃや靴にまつわる絵本などがあるキッズスペースもあり、小さい子どもも楽しめる工夫がされています。 ベビー&キッズシューズもラインナップが充実しているのはもちろん、「White atelier BY CONVERSE」ならではのお楽しみが、プリントやシューレース、チャームなどを組み合わせてオリジナルのオールスターがつくれるカスタマイズサービスです。 もともとコンバースのファンだという小林さんが、長女Hちゃんと一緒にカスタマイズにトライしました! 小林さんは、コンバース生誕100年記念モデル「ALL STAR 100 COLORS OX」のブラックをチョイス。こちらのシリーズは、高機能インソールと足になじみやすいメモリーフォーム技術で快適な履き心地が味わえます。 「どんなテイストのファッションにもなじみやすいブラックを選んでみました。実際にフィッティングしてみると、インソールが入っているのでふわふわの履き心地! これなら 長時間歩いても疲れにくそう。子どもとの公園遊びやおでかけにぴったり ですね。 シューレースもカラバリが豊富で迷いましたが、ナチュラルな風合いの『生成り』にしました。白系のシューレースは、履いているうちにハトメに接する部分が黒くなるかな? と思ったのですが、こちらは ハトメにコーティングがされていて、黒ずみにくい そうなんです。こういった細やかな配慮も、女性にとってはうれしいです!」(小林さん) さらに、約60種類から選べるチャームをつけて、シックながらエッジの効いた、小林さんオリジナルコンバースが完成しました。 長女Hちゃんが選んだのは、ちょっぴり大人っぽい「CHILD ALL STAR N Z HI」のブラックモノクローム。内側のファスナーと大きめのかかとテープがついているので、ハイカットでも着脱しやすいモデルです。 黒が好きなHちゃんは、シューレースもブラックでコーディネート。さらに、ベビー・キッズシューズを購入するともらえるアルファベットビーズ(※)を組み合わせて、クールななかに無邪気さがのぞく、とっておきの一足ができあがりました。 「ビーズ選びが楽しかったし、履きやすくって気持ちいい!」と、Hちゃんも笑顔に! ※「White atelier BY CONVERSE」吉祥寺店でベビー・キッズシューズを購入すると、キッズ用アルファベットビーズを10個までプレゼント。 また、子どもの足のサイズを測り、カードに記録するサービスも行なっています。店舗スタッフさんによれば「足の計測のみでも大歓迎です」とのこと。 日毎大きくなる子どもがのびのび過ごせるよう、ときどき我が子の足のサイズをチェックしに訪れるのもよさそうですね。 ママ&姉妹でおそろいシューズで、ベビーもごきげん! 2歳になるAちゃんは、今回がコンバースデビュー! そこで、ベビーへのやさしさにこだわった設計の「BABY ALL STAR N Z」を選んだ小林さん。 「みんなでおそろいにしたかったので、ブラックを選びました。どんなコーデにもなじみやすい定番カラーは、重宝しますよね。この ベビーオールスターは、シューレースがぬいつけてあってほどけることもないから安心 。履かせやすく程よいフィット感で歩きやすそう!」(小林さん) 初コンバースを手にしたAちゃん。自分でも上手に履くことができて、ごきげんな表情です! おそろいシューズで、さりげないリンクコーデがかなう! こうして、小林さん親子&姉妹のセンスあふれるオリジナルオールスターが完成。 「親子そろって全身ばっちりリンクするのはちょっぴりハードルが高いですが、足元だけなら、気軽に、さりげなくリンクできますね。それに、みんなでおそろいのオールスターを履いていると思うと気分も上がります(笑)。 靴って親も子もヘビーに使うから、履き心地のよさはもちろん、デザインも妥協したくないものです。今回、長女は自分でアイテムを選んでカスタマイズもしたので、より愛着を持って履いてくれるんじゃないかなと思います」(小林さん) こだわりのマイオールスターを手にしたいなら、プリントサービスも 今回初めて「White atelier BY CONVERSE」を訪れて、シューレースやチャームでのカスタマイズを楽しんだ小林さん親子。店内で過ごすうちに、もうひとつ気になるサービスを発見しました。 「真っ白なオールスターに好みのデザインやアルファベットを選んでプリントできるサービスもあるんですね! よりオリジナリティのあるオールスターができそうで、イマジネーションを刺激されます(笑)。次回はぜひ、親子でプリントサービスを体験してみたいです!」(小林さん) デザインの見本帳には、おしゃれなデザインがずらり。ここからお気に入りを選びレイアウトを決めたら、店内でプリントが可能。その日のうちにオリジナルのマイコンバースを手にできるそうです。 「今日は、大好きなコンバースをカスタマイズできることにテンションが上がって、つい夢中になっちゃいました! 長女はとくにアルファベットビーズを選ぶのが楽しかったみたい。10個のビーズから3つもワードをつくれるなんて! と、思わぬ驚きもあって、親子そろってとてもいい体験ができました」と小林さん。 「ハッピーホリデーキャンペーン」実施中! 大満足の小林さん親子ですが、じつは最後にもうひとつ、プチお楽しみ体験が用意されていました。スニーカーや星といったコンバースならではのオーナメントにスタンプを自由に押して、カスタマイズできるサービスです。 オーナメントとスタンプは、4児のママでもあるスタンプアーティスト、ナナスタンプさんがキャンペーンのためにデザインしたものだそう。裏面にはメッセージを入れられるので、ギフトカードとして添えても◎です。 小林さんとHちゃんは、シューズのカスタマイズと同じくらい夢中になって、オーナメントづくりを楽しんでいました! 「White atelier BY CONVERSE」では、シューズを購入するとオーナメントがもらえる「ハッピーホリデーキャンペーン」を2017年12月1日(金)~2018年1月8日(月)まで実施中。 大人も子どもも楽しめる要素がたっぷりの「White atelier BY CONVERSE」吉祥寺店に、ぜひ足を運んでみてくださいね! 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町 2-15-4 電話/0422-29-0131 営業時間/11:00~20:00(定休日:不定休) アクセス/JR中央線「吉祥寺」駅 徒歩6分 PR:コンバースフットウェア株式会社
2017年12月14日師走の気配が近づいてきました。気持ちよく新年を迎えるために、年末の大掃除を予定している方もいらっしゃるでしょう。 あわただしい年末だからこそ、できるなら時間も労力もミニマムですませたい! そこで、お片づけのプロ・ 整理収納アドバイザー の 本田和さん に手間いらずできれいになるお掃除テクニックを教えていただき、筆者宅で試してみました。 ■「汚れをためない」ひと工夫で、年末の大掃除から卒業! 子育てに仕事に忙しい日々を送っているにもかかわらず、いつ訪れてもお手入れに死角なし、きれいなおうちをキープされている本田さん。ということは、もしや…? 「はい、わが家には、年末に大掃除をする習慣はありません。エアコン内部など、自分ではどうしようもない箇所は業者さんにおまかせしていますが、キッチンや水周りといったエリアは、使ったついでにさっとふいてその場で完結させています。 大がかりな掃除って、パワーがいりますよね。私はそれがおっくうなので(笑)、自分がラクするためにも普段の 『ついで掃除』 で汚れをためないようにしているんです」(本田さん) 本田さんが日頃の「ついで掃除」に活用しているのが、セスキ炭酸ソーダやクエン酸といった身近な安心素材。これらを使った掃除法は、ナチュラルクリーニングと呼ばれています。 「ナチュラルなのに汚れ落ちはいいのが気に入っています。普段のお掃除はもちろん、やっかいな汚れもゴシゴシせずにきれいになりますので、大掃除のときにも活躍しますよ」(本田さん) ついで掃除を習慣づければ、汚れを蓄積することなく、大掃除も不要に。でもその前に、ついてしまったやっかいな汚れをどうにかしなくては! そんなわけで、本田さんが実践しているナチュラルクリーニング用アイテムを使ったお掃除テクニックを教えていただき、筆者も 自宅でトライ してみました。 ■キッチンの油汚れには「セスキ炭酸ソーダ」 コンロ周りなど油汚れがつきやすい箇所には、 水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯 程度を溶かしたスプレーを作っておき、使うたびにシュッとしてからひとふき。ペーパータオルなどをウエスとして使えば、布巾を洗う手間も省けます。 汚れがたまった五徳や換気扇フィルターは、汚れに応じて濃度を濃くしたセスキ水に浸け置きする方法も。汚れの度合いによりますが、1時間くらい浸けておけばかなりきれいに。 「わが家には換気扇フィルターが入るほど大きなバケツがないので、二重にした ゴミ袋をバケツ代わり にしています。これなら、使用後は流して捨てるだけと、後片づけもらくちんです」(本田さん) <やってみました!> 【before】 コミヤ家の換気扇フィルターでお試し。これまでは油汚れ用洗剤とたわしでゴシゴシ洗っていましたが、隙間の汚れがなかなかとれずストレスに…! 本田さんのアドバイスを受けて、袋をバケツがわりにしてトライ。45℃のぬるま湯を袋にためて、セスキ炭酸ソーダを大さじ2加えます。そこに換気扇フィルターを入れて待つことしばし。 【after】 1時間後に取り出してスポンジで軽く洗い流すと、ベトベト汚れがすっきり! 写真ではわかりづらいかもしれませんが、隙間の汚れもあらかた落ちました。バケツを洗って乾かす手間もないから、スピーディーに作業終了! ■バス&ランドリーには「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」 近年、ナチュラルクリーニング派さんの間で人気なのが、 過炭酸ナトリウム (酸素系漂白剤)。日々のお洗濯はもちろん、洗濯機や風呂釜の洗浄にも活用できるマルチなクリーニングアイテムです。 本田さんは、毎日の洗濯に大さじ1杯程度をイン。 「私の場合、洗濯物のにおい対策として使っています。部屋干しでもにおいが気にならなくなったので、もう手放せません! 使い続けると洗濯槽の カビの予防 にもなるそうですよ」 ちなみに、コミヤ家では風呂釜の洗浄に過炭酸ナトリウムを使用。パイプの中の汚れ落ちは目で確認できないのでわかりませんが、バスタブの黄ばみはすっきり! を実感しています。 さて、閑話休題。本田さん宅のバスルームのきれいキープには、ほかにもこんなテクニックが。 「バスルームのお悩みといえば、カビですよね。わが家では、お風呂を上がる際、スクイジーでできるだけ水滴をとるのに加え、定期的に くん煙剤 を使うようにしたら、カビがはえにくくなりました。 それでも、うっかりするとボトル類の底に汚れがついたりして…。それがいやで、シャンプーやボディソープをまとめたセット一式を持ってお風呂に出入りする 『銭湯方式』 に切り替えました。 お風呂に入るときは棚からセットを持っていき、上がったらカゴのままバスマットに乗せてしばらく乾かしてから棚へ戻すだけなので、子どもたちも面倒がらずにやってくれています。 バスルームにモノを置きっ放しにしない銭湯方式にしたら、ボトルやおもちゃはもちろん、バスルームも汚れにくくなって一石二鳥です!」(本田さん) さらに、水周りにつきやすい水の石灰汚れは、「目の細かいヤスリでやさしくなでると落ちますよ」とアドバイスも。本田さんは、気になったときにさっと使えるよう、 1000番 (番号が大きいほど目が細かくなります)のヤスリを小さくカットしてストックしているそうです。 <やってみました!> 【before】 いつのまにか付着する、水栓周りの白い汚れ…。メラミンスポンジでこすってみても、ときすでに遅し。頑固にへばりついて取れません。 【after】 1000番のヤスリで水栓の表面をそーっとなでたら、ものの5分でピッカピカに! 水栓本体を傷つけないように、ソフトタッチでくるくるするのがポイントです。 ■トイレ、加湿器や電気ケトルのお手入れには「クエン酸」 レモンなどのすっぱい成分として知られる「クエン酸」も、ナチュラルクリーニングに欠かせない成分のひとつです。本田さんは、トイレ掃除や加湿器のお手入れにクエン酸を活用。 「トイレには、 水500mlにクエン酸小さじ2杯 程度を溶かしたクエン酸水をシュッと吹きかけてお掃除します。 お子さんがトイレトレーニング中で、補助便座を使っているご家庭なら、クエン酸水での浸け置きがおすすめです。こすらなくても黄ばみやにおいが落ちますよ。こちらも換気扇フィルターと同じようにゴミ袋などを使えば、浸け置きした容器を洗う手間が省けます。 また、加湿器や電気ケトルの中に付着しがちな白っぽいミネラル分のかたまりも、クエン酸できれいになります。これから加湿器が稼働するシーズンですので、使う前にお手入れするといいかもしれませんね」(本田さん) <やってみました!> 【before】 内部やパッキン周りについた白い汚れが何をしても取れず、昨シーズンは稼働をあきらめた加湿器。ここに45℃のぬるま湯をギリギリまで入れて、クエン酸を大さじ1杯投入して放置します。 【after】 1時間後、中の水を捨ててもう一度ゆすいだら…見違えるほどきれいになりました! 何これ気持ちいい! ちなみに、白く残っているように見えるのは以前ガリガリ洗ってついた傷で、汚れではありません。 ※いずれも手袋やマスクをして掃除するとより安心です。 今回、本田さんに教えていただいたお掃除テクニックを試してみたら、あきらめていた汚れがあっけないほど簡単に落ち、ちょっとした快感を覚えました。 汚れが落ちると、きれいな状態をキープしたくなるから不思議です。気づいたときにふく「ついで掃除」や定期的なお手入れを習慣づければ、汚れをためることなく、ひいては忙しい年末に、大掃除に振り回されることもなくなるかもしれません。来年こそ 大掃除からの卒業! を目指したいと思います。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2017年12月10日空気が乾燥するこの季節、家の外でも中でも気をつけたいのが、 風邪やインフルエンザ、ノロウイルス などの 感染症 。クリスマスに忘年会、カウントダウン、初詣と、イベントが盛りだくさんな年末年始、できればかかることなく元気に過ごしたいものです。 感染症予防のために、ママたちは日頃からどんなことに気をつけているのでしょう。みんなの体調管理法と、健やかな暮らしに取り入れたい 除菌アイテム をご紹介します。 ■かかりたくない冬の感染症、みんなはどう対策している? 保育園や小学校など集団生活をしているお子さんはどうしても感染の機会に触れやすく、毎年ひやひやしながら冬シーズンを過ごすママは少なくないかもしれません。 家族の体調管理のためにどんなことを心がけているのか、 ウーマンエキサイト ママリーダーズ のasacoさん、浅田ちひろさん、EHAMIさんのお三方にお話を伺いました。 ▼asacoさん 娘さん(9歳)、息子さん(7歳)、娘さん(4歳) 「体のなかをととのえるのが大切だと思っているので、千葉県流山市の 真澄農園の麹(こうじ) で作った自家製みそで、毎日おみそ汁を作っています。一杯必ず食べることで免疫力アップするのかな? この習慣をはじめてから、家族みんな、本当に風邪をひかなくなったんですよ」 【プロフィール】 モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、オリジナルテキスタイルを用いた洋服や小物を提案するキッズブランド「kitutuki」をスタート。キッズ向けワークショップも開催。2015年からは夫とフードユニット「マフィオ」を始動。雑誌や広告のフードスタイリングをはじめ、ケータリング業を手がける。 HP: FOLIO MANAGEMENT 、 kitutuki 、 マフィオ Blog: kitutuki Instagram: @hiratoko_asaco Facebook: kitutuki 、 マフィオ Twitter: asaco asacoさんのママリーダーズページ >> ▼浅田ちひろさん 娘さん(2歳) 「予防接種のほか、手洗い・うがいを徹底したり、部屋の加湿、睡眠をしっかりとるなどの基本的な対策法を心がけています。食事では、発酵食品が免疫力アップにつながると聞いたので、毎日 ヨーグルトや納豆 などを食べるようにしています」 【プロフィール】 日常をspecialにするような雑貨、アクセサリー、家具などを扱うウェブショップ「SARTORIA LIFE サルトリア ライフ」の店主。中古マンションをリノベーションしたこだわりの自宅が話題を呼び雑誌やサイトに多数紹介。3歳までは子どもと向き合う貴重な時間と経験だと考え、今は子育てを優先中。 HP: SARTORIA LIFE Blog: SARTORIA LIFE day’s diary Instagram: @newzolasoma Instagram: @sartoria_life 浅田ちひろさんのママリーダーズページ >> ▼EHAMIさん 息子さん(3歳)、息子さん(0歳) 「室内の乾燥対策のために、昨年 デロンギのマルチダイナミックヒーター を購入しました。温風を出さないため、乾燥でのどをいためたりすることが少ないそうです。我が家は鉄筋コンクリート造りなので、部屋の湿度は高いほうですが、それでも乾燥する冬シーズンにはお湯を沸かして加湿するようにしています」 【プロフィール】 テレビのDIY特集番組に触発され、2013年11月から住み始めた賃貸物件でDIY生活をスタート。ブログやSNSで公開した自宅のDIYが注目を浴び、さまざまなメディアに出演。原状回復できるDIYを試行錯誤しながら、家族が心地いい暮らしを楽しんでいる。 Blog: EHAMIの賃貸DIYリノベーション Instagram: @EHAMI123 Facebook: Twitter: ehami123 EHAMIさんのママリーダーズページ >> 手洗いやうがいなどで、ウイルスを体に入れないように心がけることは大前提。そのうえでママリーダーズのみなさんは、 発酵食品 を積極的に食べたり、部屋の 湿度 を保ったりして、家族の健康に気を配っているそうです。 ■プロも愛用! おしゃれな除菌アイテム 「JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)」の使い心地は? 冬の感染症予防には、ウイルスや菌に負けない体づくりと同時に、除菌アイテムなども活用するとより安心感が高まりそうです。 そこで、ウイルスや細菌類の除菌、カビやにおい対策などあらゆるシーンで役立つとして、食や医療の現場でも使われている 「JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)」 を、ママリーダーズのみなさんのご家庭で試していただきました。 ▼ご体験いただいたのは3アイテム 左から順に ・ 薬用泡ハンドソープ :400ml 1,180円 ・ フレッシュサニタイザー(除菌用アルコール)スプレーボトル :500ml 1,337円 ・ フレッシュサニタイザー携帯用 :30ml 540円 ※すべて税込価格 <試してみました!> asacoさん 「子どもたちには帰宅後の手洗い・うがいを徹底してほしいのに、声をかけないとしてくれません。自らすすんでしてくれたらいいのですが…」 「ハンドソープは泡タイプなので、子どもたちも楽しく手洗いできました! これを機に習慣がついてくれるといいな。洗練された シンプルなデザイン なのもいいですね。我が家を訪れるお客さんたちにも好評でしたよ」 「スプレータイプのフレッシュサニタイザーはあちこちに使えて便利! 食の仕事をしているので、よく使う “おひつ” をはじめ、まな板やバッド、盛り付け用のお皿、お弁当箱などの キッチンアイテム を手軽に除菌ができて、とても重宝しました。 数秒でにおいがほぼ無くなる のもよかったです。こういうの探していました!」 「携帯用のフレッシュサニタイザーは、子どもたちとの外遊びのとき、カバンに忍ばせておいてサッと使えるサイズ感が◎。おやつの前にシュッと吹きかけています。我が家は キャンプ にもよく行くので、次回からは持参したいと思います」 <試してみました!> 浅田ちひろさん 「娘はまだ2歳なので、手洗いはいつもサポートが必要です。外出すると、公共トイレなどでもいろんなところをぺたぺた触るので、常にハラハラです…!」 「ハンドソープは、 泡切れ がとにかく早い! ヌルつかず、すぐにさっぱりするので娘の手洗いのサポートがラクになりました。香りもほぼ残らず すっきりとした使用感 なので、キッチンの手洗い用としても使ってみたら、泡切れがいいおかげで素早く次の作業にうつれるように!」 「ハンドソープもですが、フレッシュサニタイザー スプレーボトルも、デザインがとっても素敵。よく使うキッチン周りに並べて置くとサマになりますね。 我が家では、キッチン用品のほか子どもの おもちゃやぬいぐるみ、ニット帽、ベビーカーのシート に、帰宅後シュッと吹きかけています。 スプレーボトルはさまざまなアイテムにシュッと吹きかけるだけで除菌ができるので、一家にひとつあって損はない気がします(笑)」 「娘はいろんなものを触りたがる年頃なので、携帯できるサイズの除菌スプレーがあると安心感がアップ。バッグやポーチに入れて持ち歩き、外出時の食事の前や、外遊び中のおやつタイムに親子で吹きかけています」 <試してみました!> EHAMIさん 「子どもには手洗いうがいをもう少していねいにしてほしいけれど…。爪の中など、きちんと洗えているか心配です」 「ハンドソープは、 きめ細かい泡 ですみずみまで洗いやすく、 素早くすすげる のが気に入りました。息子も『このハンドソープは プッシュ しやすい!』と言っていました。どんなインテリアにも馴染みやすい、おしゃれなデザインもいいですね」 「ステンレスの ガスコンロ の拭き掃除に、フレッシュサニタイザーを使ってみました。ステンレスは水分を嫌うのですが、フレッシュサニタイザーは すぐに乾く ので使い勝手がよかったです!」 「お肉を小分けにして冷凍保存するときに使う トング にもシュッと一吹き。フレッシュサニタイザーは、口に入っても安全な成分で組成されているそうなので、まな板や 冷蔵庫内の除菌 にも安心して使えますね」 「携帯用は、コスメのようなおしゃれボトル! サコッシュバッグやオムツポーチにもすっぽり入りました。子どもと公園でお弁当を食べる前の手の除菌や、ショッピングセンターのオムツ交換台の除菌に使っています」 今回、ママリーダーズのみなさんに試していただいた「JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)」は、外食サービスを展開する企業が開発した、 プロ仕様 の除菌剤のブランドです。 ジェームズマーティンの開発のきっかけとなった商品でもある 「フレッシュサニタイザー」 は、様々なウイルスや細菌に効果を発揮するアルコール製剤です。なかでも注目したいのが、一般的なアルコール剤では難しい ノンエンベロープウイルス(ノロウイルスなど) の不活性化(除菌)にも有効であるという点。 それでいて、成分はアルコールとDL-リンゴ酸といった食物添加物のみで構成されているため 口に入っても安全 と、子育て中のママにとって心強いアイテムなのです。 ママリーダーズのみなさんは、スプレーボトルを使ってウイルスや細菌が気になる キッチン周り を中心にスプレー。浅田さんは、 おもちゃやぬいぐるみ 、 ベビーカー といった子どもグッズにも使用されたそうです。このほか、玄関やトイレ、 ドアノブやリモコン など家族が頻繁に触れるものまで、家中の至るところで活躍します。 おでかけには、 携帯用の30mlボトル が便利。外遊びはもちろん、公共施設利用時など、気になったときにいつでもシュッ。とくに冬の感染症が流行するこれからの季節、バッグに入れて持ち歩けば、安心感が高まりそうです。 「薬用泡ハンドソープ」 は、殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)を配合しながらも、手肌にやさしい低刺激性。そして、ヌルつきが残りにくくすすぎやすいのも特徴です。実際、ママリーダーズのみなさんも「泡切れがよくすすぎやすい!」と太鼓判。これならお子さんでも使いやすいですね。 ■光触媒で菌やウイルスを分解! 空気清浄機のような抗菌スプレー 「keskin(ケスキン)」抗菌消臭 コーティングスプレー 健やかな暮らしに役立つ除菌アイテムは、日進月歩で進化中! そのなかでも、実力はありながら小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使えるものを厳選してご紹介します。 「keskin(ケスキン)」抗菌消臭 コーティングスプレーは、 光のちから で菌やウイルスを分解除去する、最先端技術を駆使してつくられた除菌スプレーです。 従来の除菌スプレーは、菌などをカプセルで閉じ込めるタイプが主流でしたが、ケスキンは菌やウイルスを水、二酸化炭素に分解除去する仕組みに。バリア(抗菌)コーティングがはがれにくいため、天井なら6カ月以上、寝具は約3~6カ月もの間効果が期待できます。 主成分は、水と食品添加物や化粧品などにも使われる酸化チタン。安全性の高い成分でつくられていることもポイントです。 各部屋の天井や壁、清潔を保っておきたいマットレス、コートやスーツ、靴など、気軽に洗えない箇所やものの除菌に。 ■天然由来成分100%、マルチに使える 「MY HABIT(マイハビット)」 ファブリックミスト 緑茶エキスや柿タンニン、サトウキビ由来のエタノールなど、100%天然由来成分でつくられたファブリックミストです。 安心の成分 でありながら、大腸菌、黄色ブドウ球菌の除菌率は99.9%以上、 部屋干しの生乾き のにおい対策にもばっちりな実力派。 名前に「ファブリック」とありますが、その使い道はファブリック類にかぎりません。衣類やラグ、カーペットはもちろん、靴やおもちゃ、衛生に保ちたいキッチン周りにも◎。見せ置きしたくなるスタイリッシュなパッケージもうれしいですね。 ママにとって、家族の体調管理は大きなテーマのひとつです。手洗い・うがい、バランスのとれた食事と質のよい睡眠、乾燥対策で、感染症に負けない体にととのえながら、クリーンな環境づくりをサポートするお役立ちアイテムも上手に取り入れて、この冬を健やかに過ごしたいですね。 取材協力:アンジェ web shop インテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。 HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2017年12月08日12月に入り、そろそろ年末感が漂ってきました。年末といえば、クリスマスに忘年会、カウントダウン、そして大掃除。長期休暇に入ってから一度に片づけるつもりが、思うように進まず結局タイムアップ、なんて経験はありませんか? そんな働くママのために、無理なく、効率よくできる大掃除のコツを、お片づけのプロ・ 整理収納アドバイザー の 本田和さん にうかがいました。 ■早めの「パーツ掃除」で大掃除プレッシャーから解放! 3人のお子さんを育てながら、お片づけアドバイザー、パーソナルスタイリストとしてお仕事をされている本田さん。まずは大掃除についてうかがってみると…。 「近年のお片づけ界では、 早めの大掃除 が主流になってきています。年末はあわただしいですし、寒いなか窓を開けはらって掃除するのは大変ですよね。なので、過ごしやすく動きやすい早い時期に大掃除を始める方が増えているんです。本格的に寒くなる前の方が、油汚れも落ちやすいですよ」と、本田さん。 なるほど、早めにはじめる大掃除にはメリットがいっぱいありそうです。とはいえ、子育てとお仕事を両立しているママはまとまった時間が取りづらいことも。また、これは筆者の場合ですが、いざとりかかると一種のお掃除トランス状態になり、あちこち手をつけては結局収集つかなくなった! なんてこともありまして…。 手際よく大掃除を進めるコツがあれば教えてください。 「それなら、たとえば週末の1時間など時間を決めて、 パーツごとに掃除 するとよいかもしれませんね。キッチンなら『今日はコンロ周りだけ』『来週は食器棚の中を』など、同じエリア内でもパーツに分ければ、短時間でお掃除できますよ」(本田さん) パーツに分けて、少しずつお掃除をすれば、ただでさえあわただしい年末の「大掃除をしなきゃ…」プレッシャーから解放されそうです。 ■年末までに終わらせる! 「パーツ掃除」スケジュール わが家でも本田さんのアドバイスをもとに、「早めにはじめるパーツ掃除」のスケジュールを立ててみることに。 まずは、日頃気になっている箇所の 洗い出し からはじめてみました。 <2017年、コミヤ家で大掃除したいところ> ・窓、網戸 ・ベランダ ・アプローチのタイル、玄関ドア ・キッチンの換気扇フィルター ・洗濯機の下 ・お風呂場の水垢(蛇口、鏡) ・部屋のドア周りの汚れ ・子ども部屋のいらないもの仕分け(文具、本、おもちゃ) ・加湿器、空気清浄機のフィルター 続いて、週末を中心に、1時間を1コマとして割り当ててみます。 実施したのは11月。カレンダーの水色の部分が掃除のスケジュールです。書き出してみるとけっこうな数となったお掃除箇所に、年末までに終わるのか…と不安がよぎりましたが、夫や子どもたちと分担すれば、 週末1時間 でもここまでできることがわかりました。 ちなみにわが家では、スマホのカレンダーアプリで夫と 予定を共有 しています。家族にやっておいてほしいことを入力しておけば、私が外出中でも夫のスマホに予定が通知されるので、うっかり忘れの防止に役立っています。 働いていたり、小さいお子さんがいたりしてまとまった時間が取りづらいママや、どこから手をつけたらいいか悩ましいママは、お掃除箇所の洗い出しと小分けのスケジューリングをしてみると良いかもしれません。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2017年12月07日街はイルミネーションで彩られ、今年もクリスマスムードが漂いはじめました。ママ友とのクリスマス会やホームパーティをされる方のなかには、日頃の「ありがとう」を込めて ママ友へちょっとした贈り物 を用意する予定の方もいらっしゃるかもしれませんね。 せっかくなら、贈る方にハッピーな気分になっていただきたい! そこで、センス抜群な ママリーダーズ のみなさんに、ママ友への プチギフト選びのコツ を聞いてみました。価格帯別のおすすめギフトもご紹介します。 ■なにを贈る? 予算は? みんなの「プチギフトの選び方」 大切なあの人に喜んでほしいけれど、いざギフトを選ぶとなると案外悩ましかったり…。ママリーダーズのみなさんは、どんなところに ポイント を置いてギフトを選んでいるのでしょう。 今回お話を伺ったのは、政尾さん、みぃさん、さとえりさんのお三方。 ▼政尾恵三子さん 息子さん(9歳)、息子さん(7歳) 「パッケージやラッピングがおしゃれなものにはやっぱり目がいきます。そのうえで、身近なスーパーなどでは見かけない、ちょっと珍しいけれど相手が困らないようなお菓子や調味料などをチョイスします。以前、 カラフルで形が可愛いマカロニ や、 燻製風味の油 をいただいたことがあり、とてもうれしかったんです。自分では買わないけれど、いただいたら使ってみたい! と思えるものは、ママ友に贈っても喜ばれそうですね」 【プロフィール】 2010年に注文住宅でマイホームを建てたことがきっかけでアンティークに夢中になり、家づくりやインテリアのリメイク、手作り雑貨を紹介するブログをスタート。簡単なDIYを中心に、100円ショップグッズのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を、ブログ「HOME+aholic」で発信中。 Blog: HOME+aholic Instagram: @home_aholic_emi 政尾さんのママリーダーズページ >> ▼みぃさん 娘さん(18歳)、娘さん(9歳) 「普段自分では買わない特別感があるものや、自分で食べたり使ってみたりしてよかったものを選ぶようにしています。たとえばママ友に贈るスイーツなら、ビターや抹茶味、和菓子など、 子ども向けではないもの をあえてチョイスします」 【プロフィール】 不動産関連会社で住宅の建具や壁紙、照明等のコーディネートを担当したのち、次女の出産を機に退職。同時期にマンションを購入し、大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨や収納アイディア、家事を楽にするためのアイテム選びなどを綴ったブログを開始。子どもがいてもスッキリ暮らすためのヒントを公開中。 Blog: クラシノート Instagram: @mii_0418 Twitter: みぃ@クラシノート みぃさんのママリーダーズページ >> ▼さとえりさん 息子さん(7歳)、息子さん(3歳)、娘さん(1歳) 「ママ友には、お互いがかしこまらなくてもいいように、さりげなく、かわいらしいギフトを選ぶようにしています。私がいただいてうれしかったのは、 季節のミニブーケや和菓子 。我が家には普段あまり登場しないものなので、新鮮でした!」 【プロフィール】 老舗和菓子会社で企画開発を担当したのち、退社後、大手料理教室のパン講師に。出産後は自宅で小さなパン教室を時々開催している。「料理は口から食べる愛情!」をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いがなくなるよう日々奮闘中。著書に『ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ』(笠倉出版)がある。 Blog: お家カフェごっこ nico@cafe Instagram: @nico__cafe さとえりさんのママリーダーズページ >> みなさん、ママ友へのプチギフトは 「自分用には買わない特別感のあるもの」 を中心に、それでいてさりげなく贈れるものを選んでいるそう。 では、どのくらいの 価格帯 のものをチョイスしていますか? 「日頃のお礼なら、あまり高価なものだと相手に気を遣わせてしまいそうなので、 500円前後 がちょうどいいかな、と思っています。 たとえば、見た目が華やかな パパブブレ やメッセージ入りの アイシングクッキー などは、ちょっとしたお礼にぴったり。贈った方にも喜んでいただけました!」 (政尾さん) 「私も、料理好きのママに 蚊帳生地の布巾 、健康志向のママには オーガニックのリップクリーム など、贈る方の好みやシーンに応じて 500~1,000円程度 のプチギフトを選びます。カジュアルな価格のものなら、贈ったり贈られたりも気軽ですよね」 (みぃさん) 「ママ友との間では、ちょっとしたお礼の品は 500円 以内、およばれしたときなどの手土産は、 1,000~1,500円 くらいでやりとりすることが多いです。このくらいがお互いに無理のない価格帯なのかな? と思っています。 ちなみに、ポットラックパーティーをよくするママ友へ、私も愛用している オクソーのコンテナ を贈ったら、とても喜ばれたこともありますよ」 (さとえりさん) プチギフトは「相手に気を遣わせないことも大切」と、ママリーダーズのみなさん。 日頃のお礼なら500円前後、ホームパーティーなどに招かれたときの手土産なら1,000~1,500円程度が、ママ友間で気兼ねなくやりとりできる価格帯なのかもしれません。 ■1,000円以下でかなう! ママ友に笑顔になってもらえるプチギフト ママたちはシーンに応じて500~1,500円程度の予算から、「自分用には買わない特別感のあるもの」や「自分がいただいたらうれしいもの」を吟味していることがわかりました。 そこで、お三方に 「これをもらったらうれしいかも!」 と思う商品を選んでいただき、実際にお試しいただきました。 <私はこれを選んでみました!> 政尾恵三子さんは… 「 JEALOUS SWEETS グルテンフリー グミ 」をチョイス&お試し! JEALOUS SWEETS グルテンフリー グミ 6種、各540円(税込) 日本初上陸、100%グルテンフリーのイギリス生まれのグミ。人口着色料や添加物は不使用、天然フルーツジュースでつくった、体へのやさしさにこだわったおやつです。 「グルテンフリーなので、かたいのかな? と思っていましたが、食べてみるとかたすぎず、もちもちの食感! フルーツの風味がしっかり感じられて、子どもたちは味を当てっこしながら楽しそうに食べていました。ヘルシーなので、食材に気を遣っているママへの贈り物にもぴったり!」 「そのまま飾っておきたくなるほどおしゃれなパッケージも気に入りました。プレゼントするときは、小窓付きのペーパーバッグや半透明のジップバッグなどで、あえてパッケージを見せるようにラッピングするといいかもしれません」 みぃさんは… 「 ホワイトいちごチョコ&チョコバナナ 」をチョイス&お試し! ホワイトいちごチョコ&チョコバナナ 1,080円(税込) 新鮮なうちにフリーズドライした果実に、独自の技術でチョコをじっくり染み込ませた新感覚のスイーツ。サクッ&クリーミーな、今までにない食感が味わえます。 「口に入れた瞬間と噛んだときの食感のコントラストがとってもユニーク! とくにバナナは独特のねっとりした舌触りが感じられて、今までにない美味しさでした。感度の高いママ友はもちろん、甘さが控えめなので義父など男性へのプレゼントにもよさそうですね」 「スタイリッシュな箱に入っているのでそのまま贈ってもじゅうぶんですが、ちょっと手を加えるならクラフトバッグやタグなどでラッピング。プチギフトの場合、ラッピングに凝りすぎても相手に気を遣わせてしまいそうなので、ラフな雰囲気にしてみました」 さとえりさんは… 「 ZaraMama(ザラママ) ポップアコブ 」をチョイス&お試し! ZaraMama(ザラママ) ポップアコブ 1,080円(税込) まるごと1本のとうもろこしが、そのままポップコーンに変身! 遺伝子組み換えなし、一切無添加のポップコーン。専用袋に入れてレンジで3分でできあがる手軽さも嬉しい。 「コーンを丸ごと付属の袋に入れてレンチンするだけと、作り方もかんたんでした! 袋のなかでコーンが弾ける様子は実験のようで、息子は釘付けになっていました(笑)。パッケージがかっこいいのでそのままギフトにしてもばっちりですし、ホームパーティーで子どもたちと一緒につくったら盛り上がりそうです!」 「おうちで作ったポップコーンを小分けにしてラッピングすれば、おすそ分けにもいいですね」 目の肥えた3人のママリーダーズも「想像以上に美味しかった!」「つくってみたら楽しかった!」とそれぞれとても満足されたご様子です。 実際に自分で味わって気に入ったものなら、ママ友へも自信を持って贈れそうですね。次ページからは価格帯別おすすめギフトをご紹介! ■【予算500円台】 お配りにもぴったりな「ワンコインギフト」 ▼おうちカフェ好きなママに。 kippis(キッピス)コーヒーセット 北欧の人気ブランド 「kippis(キッピス)」 と、インスタントとは異なるパウダーコーヒーを提案する 「INIC Caffee(イニック・コーヒー)」 がコラボした本格的な味わいのコーヒーセット。ちょっとしたお礼や、お配りにも◎。 ▼サプライズをお届け! 不思議なクリスマスツリー 年末にかけてのプレゼントなら、クリスマスにまつわるグッズはいかが? こちらは魔法の水を入れるともこもこ育つ、不思議なツリーです。体験やサプライズも一緒に贈れるので、好奇心旺盛なお子さんがいるご家庭へのプチギフトにぴったり。かわいいスノーマンのタイプもあり。 ▼北欧デザインの小瓶が可愛い! kippis(キッピス)のソース&ジャム 「kippis(キッピス)」 のファブリック柄がほどこされた手のひらサイズの小瓶には、それぞれサーモン、ルバーブ、ディル、ベリーミックスなど北欧ではおなじみのソースやジャムが。食べ終わったあとも飾っておきたくなるデザインだから、インテリア好きのママにも。 ■【予算1,500円以内】 手土産、クリスマスプレゼントにも◎なギフト ▼スタイリッシュなボトル入り! 寒い季節にぴったりなチャイシロップ ブルックリンで生まれた 「DONA CHAI(ドナ チャイ)」 から、ミルクで割るだけで本格的なチャイが味わえるチャイシロップが日本初上陸。キッチンに置いておくだけでさまになるスタイリッシュなボトルもポイント。トレンドに敏感なママにきっと喜ばれます。 ▼ホムパがいっそう盛り上がる? ユーモラスなサンタの紅茶 ティーバッグをカップに入れると…サンタクロースがお風呂に入っているみたい? 贈る相手に笑顔になってもらえそうなユーモアあふれる紅茶のセットです。ホームパーティーの手土産にすれば、盛り上がること間違いなし。サンタクロースのなんとも言えない表情にもご注目です! ▼斬新なデザインで持ち運び楽ちん! ポケットサイズのぬりえ ミニサイズのラップのようなフォルムのこちら、実はフランス生まれのぬりえなんです。コンパクトな設計でペンも収納されているので、おでかけ時の持ち歩きにも重宝します。子どもっぽすぎないおしゃれなイラストも◎。子どもと一緒に楽しんで、ぬり終わったらおうちに飾ってもいいですね。 ▼料理好きママに! パッケージも◎な本格スパイス あえて見せ置きしたくなるおしゃれなパッケージのこちらは、元東京カリー番長のメンバーでスパイスの達人、 シャンカール・ノグチ さんがプロデュースしたスパイスです。コリアンダー、ターメリックはオーガニックならではの香り高さも特徴。料理が得意なママへ、セットでギフトにしても◎。 迷うことも多いママ友へのプチギフト選びですが、相手の好みやライフスタイルを考えながら選んだものなら、きっと喜んでいただけるはず。 それでも悩ましいときは、「自分がいただいたらうれしいもの」「実際に食べたり、使ったりしてよかったもの」の視点でチョイスするのもいいかもしれません。 今回お話をうかがったママリーダーズのみなさんの声も参考にされながら、楽しくプチギフトを選んでみてくださいね! 取材協力:アンジェ web shop インテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。 HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_web
2017年11月30日つい最近生まれたばかりだと思っていたのに、いつの間にかおっぱいもベビーカーも添い寝も卒業して、大きくなっていく子どもたち。そんな我が子の成長は、うれしくもありたくましくもあり、そしてちょっぴりさびしく感じたりもしませんか? 今回は、子育て中のママならきっと共感できる、「子どもの成長をさびしく感じた」エピソードを集めてみました。 ■ママたちがちょっぴりさびしくなった瞬間 その1:保育園に預けるときに泣かなくなった 「大好きな先生を見つけると私を振り返りもしないでダッシュ。最初はママと離れたくなくて、泣いて泣いて大変だったのに…。成長したなと思う反面さびしい…」(3歳の息子のママ) 働くママならきっと誰もが体験するであろう、登園時の試練。泣きすがる我が子の姿に後ろ髪を引かれつつ園をあとにするのはつらいものですが、笑顔であっさり「バイバイ!」されるとそれはそれで複雑だったり…。 まさに、成長が喜ばしい一方で、一抹のさびしさもともなうエピソードです。 その2:抱っこや手をつなぐのを嫌がるようになった 「手をつないで歩いていたのに、友達を見たらパッと手を離されたとき!」(5歳の息子のママ) 家事をしているときはもちろん、トイレにまでついてくるほどべったりだった我が子のつれない態度に、なんだかしょぼん…としてしまうママたちも。これも心が育っている証拠、と頭ではわかっていても、やっぱりスキンシップをしたいと思うのが親心ですよね。 その3:ひとりで寝られるようになった 「寝かしつけなしで、ひとりで寝るようになったこと。すごくラクだし、私も寝落ちせずにすむようになったけど、さびしくて…。私の方が子離れできなくて、眠っている娘を起こさないように抱っこして寝ています」(小2の娘のママ) こちらは、小学生以上のお子さんがいるママから多く寄せられたエピソードです。添い寝しながら寝落ちすると、なんとなく時間がもったいない…と感じているママも、それができるのは今だけ! と思えば、気持ちがラクになるかもしれませんね。 ■「さよならだけど うれしい」「ホントはずっと一緒にいたいけど」…ママの琴線に触れるちょっぴり切ないストーリー このほかにも、「かわいい『言い間違え』が減ったとき」…など、さまざまなエピソードが寄せられました。子育ては、「成長はうれしいけど、ちょっぴりさびしい」の連続のようです。 今まさにそんなシーンを積み重ねているママたちにとって、思わず涙腺がゆるんでしまいそうな動画をご紹介します。 主人公は、これまで男の子と一緒に過ごしてきた乳歯くん。ある日お別れのときがやってきて…。 乳歯くんは、自分の代わりとなる永久歯くんに出会い、さびしい気持ちでいっぱいに。乳歯くんは男の子の成長を喜べるのか…?! ↓続きは動画をご覧ください! こちらの動画は、絵本の世界から飛び出したような、楽しいミュージカル調の動画になっており、何度見ても楽しめます。お子さんと一緒に見ることで、お子さんも 永久歯の大切さを考えるきっかけ になるかも…! 動画の中で、唄を歌っているのは、ミュージカルネタを得意とする大西ライオンさんと、「ケロロ軍曹」ケロロ役など人気アニメのキャストの声を務める渡辺久美子さん。思わず口ずさみたくなる素敵なメロディも要チェックです! 永久歯くん役:大西ライオン NSC東京校5期生 念願のアニメミュージカル初挑戦となりました!愛らしい乳歯くんの切ないシーンや、乳歯くんと永久歯くんの掛け合いは必見です。 乳歯くん役:渡辺久美子 アニメ「ケロロ軍曹」ケロロ役、「あたしンち」母役で主演 ピュアで切ない乳歯くんは、とっても演じがいがありました。一歩ずつ大人になっていく男の子の切なく素敵な物語。何度でもみてください。 ■子どもの永久歯を健やかに守る「クリアクリーン NEXDENT(ネクスデント)」 ひとりではなにもできない赤ちゃんだった頃から、食事やお着替え、身支度など、自分でできることが日に日に増えていく子どもたち。ママやパパがお世話することも減り、少しずつラクになる一方で、「ちゃんとできているのかな?」と気になることは増えるかもしれません。 なかでも、歯の仕上げみがきを卒業した子のママにとって心配なのが「歯を上手にみがけているかどうか」ではないでしょうか。 ちなみに、調査によると歯みがき粉は小学2~3年から大人と一緒のものを使うようになるご家庭が多いとのこと。(花王調べ) 子どもが自分で歯をみがくようになり、お口の中の状態を把握しきれなくなってくるタイミングで、歯みがきアイテムを見直してみてはいかがでしょう。 大人にとっても、子どもにとっても一生モノの永久歯。「クリアクリーン NEXDENT(ネクスデント)」は、 むし歯予防力に徹底的にこだわったハミガキ です。 キメ細かくくだける顆粒でむし歯の原因となる歯垢を落とし、高吸着フッ素処方で再石灰化を促進、酸に溶けにくい性質にし、歯質を強化してむし歯を予防します。 香味は「ピュアミント」「エクストラフレッシュ」「マイルドシトラス」の3種。からいのが苦手なお子さんでもやさしい味の「マイルドシトラス」なら使いやすく、大人のハミガキへのファーストステップとしてもぴったりです。 そして、お子さまの歯を健やかに保つために、歯みがき後の「仕上げすすぎ」もおすすめです。 「クリアクリーン デンタルリンス(洗口液)」は、歯ブラシが届きにくい歯のすき間や奥歯まで行き届き汚れを流し、薬用成分が長時間殺菌コート。ノンアルコールで低刺激タイプの「ソフトミント」なら、お子さんと一緒にお使いいただけます。仕上げみがきを卒業したら、お口のケアの新習慣として取り入れてみてはいかがでしょう。 お子さんが成長する過程での「自分でやりたい!」気持ちを尊重しつつ、歯の健康はきちんと守れるよう、歯みがきケアをサポートしてあげたいものですね。 商品について詳しくはこちらから>> PR:花王 株式会社
2017年11月27日恋人から夫婦になり、子どもが生まれてママ・パパになった私たち。ステージの変化とともに、恋心が愛に、やがて情に変わっていく、とよく聞きますが、実際、子育て中の夫婦はパートナーにどんな感情を抱いているのでしょう。 11月22日の「いい夫婦の日」にちなみ、夫婦関係について調査したアンケートの結果をもとに、よりよい夫婦関係を続けるためのポイントを探ってみます。 ■3人に1人が「パートナーへの好きな気持ちがダウン」。その理由に「子育て」が関わっている? ここでは、ベビーシッターサービスを行う「キッズライン」が行った「いい夫婦の日に関するアンケート」(回答者数:子育て中の女性337名、男性14名/2017年10月実施)の調査結果をピックアップしてみていきます。 まず、パートナーへの「好き」の度合いを結婚前と現在で比較する質問では、「結婚前と変わらず好き」と答えた人が39.3%で多数派に。19.1%は「結婚前より好きになった」と回答しています。 一方で、「好きな気持ちが薄れてしまった(29.3%)」「どちらかというと嫌いになった(6.3%)」と、パートナーへの「好き」が下降気味の人は35.6%。およそ3人に1人の割合と、見逃せない数字に。 その理由として寄せられたフリーコメントでは、 ・子ども優先になっているうちに夫婦間での会話が少なくなり、距離が出来てしまった ・育児のことや家事のことは全部任せきりで、協力的ではない。また、会話が一方通行になり愛情が薄れてしまった ・仕事や価値観は基本的に変わらずリスペクト。一方、結婚前に重視していなかった「子煩悩かどうか」が、出産後は切実な問題になった ・育児で忙しすぎて、夫婦関係や愛情について考える暇がなくなり、育児タスクを実践できる一員としか見られなくなった ※「いい夫婦の日に関するアンケート」(キッズライン10月調べ)より との声が挙がっていました。子育てのスタートをきっかけにパートナーへの物足りなさが表面化し、それが「好き」の低下につながっている様子がうかがえます。 子育ては、ただ楽しくハッピーなだけではなく、タスクも考えることも増えます。今抱えている思いを夫婦間で共有し、ねぎらいあうことが、パートナーをずっと「好き」でいられるポイントのひとつかもしれません。 ■以心伝心はありえない? 夫婦水入らずの時間で「目に見える愛情表現」を 続いて、夫婦間のコミュニケーションについてのアンケートも。 「夫婦に目に見える愛情表現は必要だと思いますか」との質問に、92.6%が「はい」と答えています。 以心伝心、暗黙の了解など、「口に出さなくても伝わる」を意味する言葉はありますが、たとえ夫婦であっても「口や態度であらわさなければ伝わらない」と思っている人が大多数であることがわかりました。 日頃の感謝やねぎらいの気持ちをきちんと言葉で伝えたり、スキンシップであらわしたり。子どもと一緒に家族で過ごす時間も大切ですが、自分が思っていることを伝えたり、パートナーが考えていることを知ったりする時間を確保することも同じぐらい大事です。 ふたりきりで食事をしたりするだけでも、ちょっと新鮮な気持ちで話すことができそうですよね。たまには誰かに子どもをみてもらって(シッターサービスなどを利用したとしても)ときどきでも夫婦の時間をつくっていくことが、よりよい夫婦関係の持続や、「もっと好き!」につながるのかもしれません。パパとママが仲良しで、きちんとコミュニケーションが取れているということは、子どもにとってもいいことですよね! 「いい夫婦の日に関するアンケート」 アンケート回答数:子育て中の女性337名、男性14名 キッズライン総研調べ(ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年11月22日2017年も残すところ1カ月あまり。そろそろ「大掃除」の3文字がちらつきはじめる頃かもしれません。忙しい年末のタスクを少しでも減らせるよう、まずは、ほおっておくと増える一方の 紙モノ 類の整理から手をつけてみてはいかがでしょう。 今回は、子どものプリントや教材、銀行や役所から届く書類、取説など雑多になりがちな紙モノを、お片づけのプロ・ 整理収納アドバイザー の 本田和さん に、どう整理しているか教えていただきました。 ■学校や園からのお便りは、文具・ハンコと一緒にすっきり管理 3人のお子さんがいらっしゃる本田さんは、日々学校や保育園から配られるプリント類も3倍! それでもすっきり片づいたお部屋をキープされています。そこにはちょっとした工夫があるそう。 「学校や保育園からのお便りは、きょうだいごとにプリントが登録できる アプリで管理 し、基本的に紙は残さないようにしています。そのうえで、月間予定表や遠足など行事のお知らせ、提出が必要な書類といった一時的にとっておきたいプリントは、ダイニングテーブルの 引き出し に入れて保管し、期日が過ぎたら処分しています。 クリアファイルでプリント類を保管していたこともあったのですが、出し入れが案外手間で(笑)。引き出しに入れるだけ、の方法が私にはいちばんしっくりきました」(本田さん) プリント類のほか、文房具やハンコ、保育園の連絡帳と体温計もこの引き出しにイン。親の記入が必要な提出物は、全てこの引き出しにあるもので 完結 できるようにしているそうです。 「引き出しではなくても、たとえば持ち運びできるカゴやケースなどを『プリント&提出物用セット』としてももちろんOKです。必要なものを 1カ所にまとめる と作業がスムーズですし、お部屋もすっきりしますよ」(本田さん) ■子どものテストや教材、とっておくor処分する? その判断基準は… お便り類に加え、小学生になるとテストや作文などもかえってきます。また、自宅学習用のドリルや教材、塾通いがはじまれば塾からのプリントや問題集も…。このような、処分するのはためらわれるけれど、とっておくとどんどん 増えていく紙モノ はどうしているのでしょう。 「たしかに悩ましいですよね。わが家の場合は、しばらく経ってから 見返す可能性 があるかないか、で判断しています。 たとえば日常的な学校のテストや自宅学習用の教材は、間違った問題を解き直すことはあっても、時間が経ってからもう一度見返すことってあんまりないのかなと。なので、子どもにとっておくかどうかを聞き、必要なければ処分するようにしています。 なかには面白い解答のテストや子どもならではの作文など、とっておきたいものもあります。また、子ども自身に思い入れがあり残しておきたいと言うものも。そんな、後から 見返したら楽しい だろうな、と思うものは、専用のファイルやボックスに入れて保管しています」(本田さん) ■日々の送付物は玄関で遮断! 明細書や取説はフォルダー管理 家のなかを見渡すと、子ども関連の紙モノ以外にも、銀行や役所から送られてくる封書、家電の取説など、さまざまな種類の紙がたくさん。目につくと散らかった印象になりがちなこれらも、本田さん宅では 置き場所 を決めて、スマートに保管されています。 「ネットでチェックできるクレジットカードの明細などは ペーパーレス化 して、郵便物を減らすようにしています。それでも届くDMやチラシなどは 玄関先で仕分け し、不要なものは玄関に置いてある シュレッダー にかけちゃいます。こうすれば、室内に持ち込まなくてすみますので。 役所からの税金関係の書類や家電の取説といった、一定期間とっておく必要があるものは、年度とカテゴリで分けて、 インデックス付きのフォルダーボックス で保管しています」(本田さん) 「以前は取説類の整理にクリアポケットファイルを使っていたのですが、出し入れのしにくさや部分的にかたよったりするのがちょっぴりストレスでした。 そこでフォルダに挟む方法にしたら、使いやすさがアップ! 形や大きさがばらばらな取説類もすっきり収納できますし、必要なときに取り出しやすいのも気に入っています」(本田さん) ■大切にとっておく「想い出」は定位置と容量を決めて 「人の体と同じで、おうちの中も 『入れたら出す』 ように意識すると、すっきり整ってくるんです」と本田さん。だからといって、不要なものはなんでも捨てようとも言い切れないとおっしゃいます。 「先の例で挙げた珍解答のテストや作文のように、後から見返したら楽しそうなもの、思い入れがあるものは、無理して手放さなくていいと私は考えています。 どうしても残しておきたいものは 想い出の定位置 をつくってあげるのがおすすめです。わが家では、きょうだいごとの想い出ボックスを用意し、使い終わった保育園との連絡ノートや赤ちゃんの頃に使っていたおもちゃなどを保管しています」(本田さん) 本田さんは、これらの想い出ボックスを 年に一度整理 して容量をチェック。今はまだ余裕がありますが、いずれ入りきらなくなったときには、 写真データ などで残す方法も検討しているそうです。 お片づけというとモノを減らすイメージがありますが、「捨てる」ことにプレッシャーを感じる方も、なかにはいらっしゃるかもしれません。 たとえば昔の運動会のプログラムのように役目を終えたもの、あるいはショッパーのようないずれ使うかも、とコレクションしているものなど、どうしても手放せないものは無理に捨てなくても大丈夫。 定位置 と 容量 を決めておけば、モノはあってもすっきりした印象のお部屋に近づけます。 本田さんが実践している整理術をヒントに、年末に向けて少しずつ紙モノのお片づけをはじめてみてはいかがでしょうか。 <お話をうかがったのは…> ▼本田 和さん パーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。 HP: フルリール
2017年11月19日まもなく冬本番がやってきます。気温がぐんと下がるこれからの季節に向けて、そろそろあったかアイテムが気になりはじめる頃ではないでしょうか。 寒くても子どもたちには元気いっぱいで過ごさせてあげるために、みんなはどんな対策をしているのでしょう。ママたちが実践している 防寒の工夫 や アイテム選び のポイントと、実際にお試しした防寒アイテムのレビューをお届けします。 <お話を聞いたのは、このお二人> ▼高松美里さん 娘さん(6歳)、息子さん(4歳) アウトドア料理研究家、フードスタイリスト。 ウーマンエキサイトママリーダーズ 。 アウトドアブランドとコラボした料理企画をはじめ、雑誌、広告のスタイリングなどを数多く手がける。インスタグラムでは、子どもと一緒に楽しむ食育アウトドアクッキングや、ホームパーティーのおもてなしスタイリングなどを発信中。 HP: Instagram: @misatotakamatsu ▼編集部 N 娘さん(2歳) ウーマンエキサイト編集部きってのファッションリーダーで、一足早くトレンドをキャッチするのが得意。 夫婦そろってスターウォーズ好き。美術館巡りが趣味で、休日には親子で足を運ぶものの、最近「なんでも怖い期」に突入した娘さんは岡本太郎の作品に怯える様子も…。 Instagram: @norikorokorov ■汗、乾燥、寝冷え対策がキーワード? 子どもの防寒対策、わが家はこうしています 今回はママ代表として、アウトドア料理研究家でママリーダーズ一員の高松さん、編集部のNさんにお話をうかがいました。 空気が冷え込むこの時期、お子さんとの おでかけ の際に心がけていることとは? 「外は寒くても、一歩室内に入ると暖房がきいていることが多いので、寒暖差に対応できるよう、上着はあたたかいものを選び、その下に着る服は基本的に 薄着 にしています。 子どもって、冬でもちょっと動くだけで汗をかくんですよね。なので、肌に直接触れる下着などは蒸れにくいコットンや天然素材のアイテムを選ぶようにしています」(高松さん) 「私も外出時には、汗をかいたときのために インナーの替え を持っていきます。上着はダウンやフリースなど、あたたかくて軽い素材で。公園などでの外遊びのときは、アウトドアメーカーのアウターが重宝します。動きやすくて、丈夫なんですよ。首回りを冷やさないよう、帽子やフードもかぶせるようにしていますね」(編集部 N) おふたりとも、アウターはあたたかい素材を選び、汗をかきっぱなしにしないことを心がけているようですね。では、 室内 ではどんなところに気をつけているのでしょう。 「空気ができるだけ乾燥しないよう、暖房器具は 床暖房 をメインに使っています。あとは、うちの子たちは寝ている最中に布団をけっとばしちゃうので(笑)、寝冷え対策に スリーパー も欠かせません」(高松さん) 「うちはエアコンと デロンギのヒーター を併用しています。娘がまだ2歳なので、ヒーターは空気が乾燥しにくく、万が一触れても安心な、表面が熱くなりすぎないモデルを選びました。就寝時にはエアコンはオフにして、ヒーターのみ。ぐっすり眠れるよう、娘には スリーパー を着せています」(編集部 N) お2人とも、空気が乾燥しにくい暖房器具をチョイスし、そのうえで就寝時には スリーパー を使っていました。冬でも快適に過ごすには、こまめな汗対策などの 体温調整 、室内の 湿度管理 、ぐっすり眠れる環境づくりがキーワードになりそうですね。 ■元気のよい寝相の悪い子でも大丈夫 万能な「スリーパー」は必須アイテム?! うちの子の防寒対策アイテムとして、おふたりとも共通して挙げていたのが スリーパー 。スリーパー選びのポイントをうかがってみると、「着心地のよさとデザイン性、洗濯しやすさ(高松さん)」、「素材と肌触り、デザイン性(編集部 N)」と、機能性・デザイン性ともにこだわりがある様子でした。 そんなママたちの要望を満たしてくれると話題なのが 「kukka ja puu」(クッカヤプー) のフリーススリーパー。今回、お2人のお子さんにも体験してもらい、その感想を聞いてみました。 <うちの子が試してみました!> 高松美里さん 「冬に大活躍のスリーパーは、着心地のよさや、洗濯しやすさをチェックしています。家で着るものなので、インテリアに馴染むデザインにもこだわりたいですね」 「シンプルなデザインとふわふわな着心地がとても気に入ったようで、ふたりとも家に帰ったらすぐに着ていました(笑)。軽くてやわらかいので、遊んでいるときも動きやすそう。就寝中はもちろん、ちょっと肌寒いときにさっと羽織れるのもいいですね」 「ちゃんと布団をかけて寝たはずなのに、朝は布団をかけていないことがほとんどのうちの子たち。でも、スリーパーがあれば安心です。薄手でもたつかないのもいいですね」 着用サイズ/カラー 娘さん:110-130/ライトグレー×ピンク、息子さん:110-130/グレー×ブルー <うちの子が試してみました!> 編集部 N 「真冬でも必ず布団から出てしまうわが子には、スリーパーは必須です。選ぶときに重視しているのは素材とやさしい肌触り、デザイン性です。毛玉ができにくいものだとなおうれしい!」 「家族旅行に持って行ったのですが、薄手で軽いので、荷物としてかさばりませんでした。旅行先で風邪をひくと困るので、秋冬の旅行にスリーパーは必須アイテムです。あたたかく、肌触りのよさも気に入ったようで、娘は朝起きても『脱がない!』と言い張るほどでした(笑)ワンポイント刺繍の落ち着いたデザインも◎です」 「娘はいま、いろんなスイッチに興味津々で、常にうろちょろ。なので、起きている間は股のボタンを開けていますが、寝たらそっと留めてサロペットにしています。どんなに動いてもズレなくて便利です」 着用サイズ/カラー 娘さん:80-100/ホワイトグレー×エメラルド お2人からは「軽いのにあたたかい」「着心地がよいからか、子ども自身が気に入った!」との声が。起きているときも、寝ている間もアクティブな子どもにとって、動きやすさが考えられたデザインはうれしいですね。 今回お試しいただいた「kukka ja puu」(クッカヤプー)のフリーススリーパーは、薄くて軽く、保温力に優れたマイクロファイバーフリース製。余裕がありつつもたつきにくい設計で、子どもをやさしく包んでくれます。洗濯ネットに入れて通常のお洗濯でOK。乾きやすいのもママには嬉しいポイントです。 また、肌にあたるリブ部分はコットン100%でお肌にやさしい配慮も。50−70・80−100cmサイズは股下のスナップを留めれば サロペット になるので、寝ている間にめくれ上がることもありません。 カラーバリエーションは8色。どのカラーもビビッドすぎず落ち着いた色合いで、シンプルなデザインに。こだわり派のママでもきっとお気に入りが見つかりますね。 ■ベビーの防寒対策におすすめ ぬくぬく&おしゃれな「おでかけアイテム」 外は寒いけれど、クリスマスや年末年始のお参り、帰省や旅行など、楽しいおでかけの機会が増える冬シーズン。そんな季節に赤ちゃんとおでかけする時の防寒アイテムは、冷たい空気を通しにくく、軽い素材であることが快適さのポイントに。 さらに、ひとつで頭から手足まですっぽりおおえるタイプの おくるみやケープ なら、よりあたたかさも利便性もアップします。 機能性はもちろん、デザイン性もばっちりな ベビーのための防寒アイテム をご紹介しましょう。 ▼かわいいだけじゃない! ベビーにやさしい星型のおくるみ そのキュートさからおしゃれママたちの間でも注目されている、星型のおくるみ。じつはこの形、かわいいだけではなく、赤ちゃんの動きを妨げすぎないよう考え抜かれたフォルムなのだそう。 フリース素材で肌触りなめらか、外気からやさしく赤ちゃんをカバーします。気軽にお洗濯できるのもうれしいポイント。また、ボタンやジッパーがないから着脱もかんたん、赤ちゃんにとっても快適なつくりに。4−10ヵ月サイズのほか、0−4ヵ月サイズ(指先まで包むタイプ/5,994円)もあります。出産祝いやギフトとして贈っても喜ばれそうですね。 ▼パパにも似合うデザイン! 軽量ダウンのようなあったかケープ おでかけはもちろん、冷え込む朝夕の保育園への送迎時にも大活躍しそうなのが、抱っこひもやベビーカーに固定して使えるケープです。 こちらのケープは、外側が中綿入りのポリエステル地、内側はフリース素材で、冷たい空気から赤ちゃんをしっかりガード。内側にはフットカバーがあるので、赤ちゃんの足まですっぽりおおうことができます。 約448gと軽量なので、抱っこやおんぶのときもラクラク。背面には抱っこのときにママやパパが手を入れられるポケットも。柄は千鳥格子やカモフラージュなど、カジュアルな4種がラインナップ。パパと一緒に使える甘すぎないデザインを探している方にもぴったりです。 「子どもは風の子」とはいうものの、まだ体温調節がむずかしい子どもたち。だからこそ、親はシーンに応じて着るものや暖房の工夫などのサポートをしてあげたいですね。 寒くなるこれからの季節も、みなさんが元気いっぱいに過ごせますよう! 取材協力:アンジェweb shop インテリアからキッチン雑貨、ベビー・キッズ、ギフトまで、日常にちょっぴり幸せをプラスしてくれるアイテムがそろうウェブショップ。スタイリッシュで機能性に富んださまざまなアイテムをセレクト。 HP: Facebook: @angers.web.shop Instagram: @angers_kukkajapuu (アンジェweb shop Baby・kids公式アカウント)
2017年10月31日赤ちゃんとの外出シーンで活躍するベビーカー。最近ではベビーカーで入れるお店や施設が増え、赤ちゃん連れにやさしい環境が整ってきてはいますが、それでも電車やバスといった 公共交通機関 の利用には少しためらいがあったり、実際に不便さを感じたりするママは少なくないでしょう。 ここでは、ベビーカーで電車やバスを利用する機会があるママ・パパ500名を対象に行われた 「ベビーカーと交通機関についてのアンケート」 (アンケート期間2017年7月29日~8月7日/あすぷろ実行委員会)の結果から、一部を抜粋してご紹介します。そこに寄せられたママたちの 本音 とは? ■たたむ? たたまない? ベビーカーでの交通機関利用事情 「ベビーカーと交通機関についてのアンケート」から、まずは電車・バスの利用状況のアンケート結果をピックアップしました。 Q5 最近、ベビーカーで電車・バスを利用する頻度が増えている はい 40.68% いいえ 36.47% どちらともいえない 22.85% Q6 ベビーカーで、電車・バスを利用するとき 主にベビーカーに乗せたまま 35.60% 主にだっこひもを活用 12.80% 状況によって使い分けている 51.60% Q9 以前に比べると、電車・バス内でベビーカーをたたまなくて良くなったと思う はい 44.20% いいえ 24.40% どちらともいえない 31.40% 本アンケートによれば、「最近、ベビーカーで電車・バスを利用する頻度が増えている」の問いに「はい」と回答した人は40.68%で、「いいえ(36.47%)」をわずかにリード。 では、電車やバスを利用するとき、ベビーカーはどうしているかというと、51.60%とおよそ半数の人が「状況によって使い分けている」としています。「主にベビーカーに乗せたまま」との回答は35.60%でした。 また、「以前に比べると、電車・バス内でベビーカーをたたまなくて良くなったと思う」の項目では、「はい」が44.20%と、「いいえ(24.40%)」「どちらともいえない(31.40%)」を上回りました。 国土交通省が設置する「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」が作成したポスターに「ベビーカーは、折りたたまずに乗車できます」との記載があるなど、近年ベビーカー利用者への理解を深めようとする活動が増えつつあります。 こうした動きもあってか、実際にベビーカーを利用しているママ・パパも環境の変化をほんのり実感しているのかもしれません。 ■理解は深まってきているけれど…電車・バスでの困りごと 電車、バス車内でのベビーカー利用については少しずつ理解が進みつつある一方で、実際に公共交通機関を利用するときには不便さを感じる面もあるようです。 Q27 ベビーカーで駅内を移動するときに、エレベーターの場所がわかりにくくて困ったことがある はい 94.39% いいえ 4.81% どちらともいえない 0.80% Q28 ベビーカーで駅内を移動するときに、エレベーターが遠いため、移動に時間がかかって困ったことがある はい 95.19% いいえ 3.81% どちらともいえない 1.00% Q21 バス乗車時にベビーカーを止めるバンドの使い方がわからない はい 66.20% いいえ 33.80% 90%以上と大多数が困りごととして挙げたのが、駅構内のエレベーター。どこにあるのかわからなくて迷ったり、ホームの端から端まで移動しなくてはならなかったり…。ベビーカー利用者のほとんどが、そんな経験をしているようです。 また、近年ベビーカーを固定できるバンドが設置されている路線バスも増えてきましたが、バンドがあることは知っていても「使い方がわからない」との声が66.20%と半数以上に。 自由回答では、こんな声が挙がっていました。 「ベビーカーだと電車に乗るときもエレベーターに時間がかかったり、他の 乗客の方の目 も気になる。またバスの場合はそもそもたたまないと乗りづらい。ベビーカーでも公共交通機関がより使いやすくなると、子連れでの外出もより楽になるのにと思います」 「エレベーターがない駅で駅員さんに手伝ってもらえるのは知っているけど、 声をかけにくい 」 「子どもがぐずるので抱っこしていて荷物をベビーカーに乗せていると 『荷物は持ってベビーカーをたため』 と言ってくる方がたまにいるが、子どもを抱いてベビーカーを持つのは 非常に危険 であることをもっと理解していただきたい」 「ベビーカーのみ優先した制度を整えてほしいわけではなく、ベビーカーを利用する人が 恐縮したり危険を感じないように 周囲への周知など啓蒙活動に力を入れて欲しいと思います。バスなども運転手の方に 負担がかかるやり方 ではなく、乗客同士、子連れも高齢の方もお互い気持ちよく利用できる方法を考えて欲しいです」 「バスのベビーカー利用はかなりハードルが高い。運転士の方自身の サポートやアナウンスで助かった ことが数回あるが、とてもありがたかったのでこういった対応が増えてくれるといいな、と思う」 「ベビーカーを持つ 一部の人に 謙虚さが足りない」 あすぷろ実行委員会は、今回のアンケート結果を各関係機関に提言するとのことです(ここでご紹介したのは一部で、全てのアンケート結果はあすぷろ実行委員会ウェブサイトに掲載されています)。 施設のバリアフリー化といったハード面から、ベビーカー利用者への理解をうながす啓蒙活動まで、少しずつではあっても子育てしやすい環境づくりは進められており、鉄道・バス会社のウェブサイトでも、ベビーカーについての取り組みや利用時のマナー、固定バンドの使い方などが掲載されています。おでかけ前に利用する交通機関のウェブサイトをチェックしておくと、より安心感が高まりそうです。 誰でも利用できるのが公共交通機関ですから、乗車する人それぞれに事情があることを心の片隅において、ベビーカーを使う人も、それを見守る人も、お互いがちょっぴりのやさしさとゆとりを持てることが、みんなが心地よい乗車タイムにつながるのかもしれません。 ・ あすぷろ実行委員会 ・ 国土交通省「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」
2017年10月19日