ビューティ情報『実は避けたほうがいいんです… 管理栄養士が教える「チーズのNG食べ方」』

2024年5月25日 21:15

実は避けたほうがいいんです… 管理栄養士が教える「チーズのNG食べ方」

チーズには体に必要な栄養素がたくさん含まれているため、健康や美容のためにもぜひ取り入れてほしい食品です。しかし、食べ方によっては健康によくない影響を及ぼす可能性もあります。そこで今回は、管理栄養士の筆者が「チーズのNGな食べ方」をご紹介します。チーズの適量や栄養価についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

チーズに含まれる栄養素

目次

・チーズに含まれる栄養素
・チーズのNGな食べ方
・チーズは食べすぎに気をつけましょう
実は避けたほうがいいんです… 管理栄養士が教える「チーズのNG食べ方」


たんぱく質
たんぱく質は私たちの体をつくる重要な栄養素です。筋肉や臓器・皮膚・毛髪のほか、ホルモン・酵素・抗体などの材料になります。

また、チーズに含まれているたんぱく質は必須アミノ酸とよばれる体内で合成できないアミノ酸をバランスよく含み、良質なたんぱく質とされています(※1)。

カルシウム
カルシウムは骨を構成する物質であるため、不足すると骨が十分に成長せず、骨粗しょう症の原因になります(※2)。
日本人はカルシウムが不足しやすいといわれているため、チーズを始めとした乳製品や魚介類、大豆製品などを適量摂ることでカルシウムを補うことが大切です。

ビタミンB2
チーズに含まれているビタミンB2は、脂質を体内で代謝するために必要な栄養素であり、特にダイエット中の方は積極的に摂りたいビタミンです。

関連記事
新着ビューティまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.