「管理栄養士」について知りたいことや今話題の「管理栄養士」についての記事をチェック! (1/23)
そのまま食べたり、いろいろな料理に使ったり、何かと出番の多いトマトとミニトマト。夏野菜として知られますが、1年を通して見かけることが多い野菜ですね。どちらも真っ赤な彩りと丸い形がかわいらしいですが、これらは大きさが違うだけでなく、栄養価が異なることを知っていますか。管理栄養士の筆者が、栄養価の違いなどを解説します!トマトとミニトマトの味わい赤い色と丸い形で、大きさが違うだけに見えるトマトとミニトマトは、料理や食べるシーンに合わせて使い分けている人も多いでしょう。大きなトマトはさっぱりした酸味と柔らかな食感で、みずみずしいおいしさがあります。スライスやくし形切りなど、いろいろな切り方ができるほか、中身をくり抜いて、まるごとカップにして使うなどの楽しみ方ができるのもいいですね。一方、ミニトマトは皮がしっかりしていますが、濃く甘酸っぱい味わいを楽しむことができます。ヘタを取るだけで食べられる手軽さや、そのかわいいサイズを生かした料理に使うことができるのも魅力です。お弁当の隙間を埋める時に助かることも多いでしょう。トマトとミニトマトの栄養価それでは栄養価を比べてみましょう。文部科学省の『食品成分データベース』によると、それぞれ生の可食部の100gあたりの栄養価は以下のようになります。エネルギー:トマト20kcal、ミニ30kcal食物繊維:トマト1.0g、ミニ1.4gβカロテン:トマト540㎍、ミニ960㎍ビタミンC:トマト15mg、ミニ32mg※ミニ=ミニトマト食物繊維は便秘の予防などに、βカロテンは体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康維持に役立ち、ビタミンCは肌などのコラーゲン合成に働きます。いずれの栄養素もミニトマトのほうが多く含まれているのです。同じ量を食べる場合、ミニトマトのほうがこれらの栄養素を多く摂取できます。エネルギーもミニトマトのほうが少し多いですが、100g食べても30kcalなら、もう1品欲しい時や小腹が空いた時にもヘルシーに楽めるでしょう。ミニトマト100gは中くらいのものなら6個程度です。同じ重さのトマトとミニトマトちなみに、厚生労働省では原則として可食部100gあたりに、βカロテンが600㎍以上含まれる野菜を緑黄色野菜として設定しています。ミニトマトはこの数値の基準を満たしていますが、トマトは満たしていません。しかし、βカロテンが600㎍未満でも、摂取量や摂取頻度などから緑黄色野菜としているものがあり、トマトもこれに該当します。厚生労働省が掲げる『21世紀における国民健康づくり運動』(通称、健康日本21)の目標値では、1日あたりの野菜摂取量は350g以上のうち、緑黄色野菜を120g以上としています。大きなトマトはたっぷりと料理に使いやすいので、野菜摂取量を増やしたい時にもよいでしょう。ぜひトマトもミニトマトも緑黄色野菜として、積極的に献立に取り入れてみてくださいね。トマトとミニトマトのおすすめレシピ!いろいろな料理に使えるトマトとミニトマトですが、筆者のおすすめは『焼きトマトースト』です!トマトとミニトマトの両方を使うので、食感の違いなども楽しめますよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小泉明代(@akiyo_koizumi)がシェアした投稿 最近ではカラフルな彩りやかわいい形をしたもの、生食や加熱調理に向くものなど、いろいろなトマトやミニトマトを見かけます。大きなトマトとミニトマトはそれぞれ違った魅力があり、好みの味わいや用途、値段などで選ぶことも多いと思いますが、時には栄養価の違いも意識して楽しんでみてはいかがでしょう。筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年06月10日管理栄養士・調理師のまみ|ラクうまレシピが5日、自身のXを更新した。【画像】「すごくステキ」美女キャスター、モデルフォト&ピラティスショットを披露「これ倍量で作ってください。レタスが秒で消えた」という言葉とともに、調理工程をまとめたレシピ画像と料理の写真を投稿。レタスと豚バラ肉を使った料理で、火を使わずに電子レンジで作れる嬉しいお手軽なレシピだ。これ倍量で作ってください。レタスが秒で消えた pic.twitter.com/HkqYynV0lk — まみ|ラクうまレシピ (@mtmtharb) June 5, 2025 この投稿を目にした人々からは、投稿から4時間ほどで1万を超えるいいねが寄せられた。
2025年06月05日5月12日、フライパン一つで手軽に30分以内で仕上がるレシピ集『簡単 時短 ワンパン 腸活でからだが楽になる! 元気になる! わたしのお守りレシピ』が株式会社KADOKAWAから発売された。著者は管理栄養士のありこさんで、プロの料理家たちのおいしい料理が集まるメディア「Nadia」では「Nadia Artist」として、「腸活で健康な女性を増やしたい」という想いでレシピを発信中。Instagramも人気で、12万人以上の人がフォローしている。夜遅く帰ってきても腸活できるレシピありこさんは栄養の知識はあるものの、仕事が忙しく不摂生な生活を送っていた。このままではいけないと思い直したときに腸活と出合い、その効果を実感したことから、SNSでの発信や料理教室などで腸活の大切さを伝えるようになったという。腸活といえば、手間がかかる、面倒といったイメージがあるが、新刊ではフライパン一つがあれば30分で完成する腸活食材レシピを掲載。油少なめなレシピにこだわっており、主菜、主食、副菜、おやつに分けて紹介されている。また、腸活に込める想いや季節の不調をケアする食材などのコラムも掲載する。著者: ありこ定価: 1,683円(本体1,530円+税)発売日: 2025年5月12日(月)判型: B5判ページ数: 112ページISBN: 978-4-04-607555-0発行: 株式会社KADOKAWA(プレスリリースより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月29日誰も教えてくれない「オトナの家庭科」第2弾が開講!「家族のためにレシピや栄養を考え過ぎている頑張り屋さんにこそ家事成長チャンス」と教鞭をとるのは、栄養士・トレンドウォッチャーの藤原奈津子さん。お墨付きキッチンツールを厳選し、mamagirl読者にむけて、知って得するとっておき情報を教えてもらう新連載です。藤原さんのモットー「キッチン用品は買い換えではなく、買い足しの時代。キッチン用品には人生を変える力があります」を胸に、さあ、一緒にキッチンから一歩前へ!【温度計付き揚げ物鍋】が料理(人生)を変える!?本日の教材富⼠ホーロー ⾓型天ぷら鍋 温度計付き/フライヤーバスケットズバリ!カラッとジューシーな唐揚げも、とろ〜りな揚げなすも、揚げ物がうまくいくポイントは、揚げ油の温度コントロールができるかどうか?です。多くの揚げ物の揚げ油の適温は170~180℃で、適温そうになったら⾐をちょっと⼊れて…シュワっと浮いてきたら適温です〜など、実は感覚任せの“適(当)温(度)”でドキドキしながら投⼊!なんて、冒険調理をしている⽅が多いのではないでしょうか?『富⼠ホーロー ⾓型天ぷら鍋』は、シンプルな⾓型ホーロー鍋に温度計付きなので、買い⾜したその⽇から揚げ物の温度の⾒極めが温度計にお任せできちゃいます。レシピのレパートリーを増やすことよりも、この【温度計付き揚げ物鍋】が料理(人生)を変える存在に…と言っても過言ではありません!揚げ油は加熱して⾊が変わったり、とろみがついたりお湯のように沸騰するようなことはありません。無⼝で無表情なもの相⼿に、メインディッシュという料理の主役で戦う時こそ、キッチン⽤品の相棒『揚げ油の適温を⾒える化してくれる温度計』が、百万⾺⼒のサポートをしてくれます。もはやこの温度計は、天ぷら職⼈のセンスをお裾分けして頂いたようなもの。『富⼠ホーロー ⾓型天ぷら鍋』付属の温度計は、160〜180℃の温度帯が⾚くマーキングされており、この⾚帯をキープするように、温度を上げ下げするだけで、適温がキープできちゃいます! 揚げたて料理のおいしさは、家族への優しさそのものです。朝の弁当の唐揚げも、夜のとんかつも、道具を仲間にし、ひとりきりの静かなる戦いは終わりにして “適(当)温(度)”を卒業しましょう! ぞっこんユーザー増加中♡あなたの知らない⾓型ホーロー鍋の世界へレトロな雰囲気に胸キュンなホーロー製品。ホーロー鍋とは鉄やアルミの⾦属にガラス質の釉薬を⾼温にふきつけた鍋で、丁寧に製造されているのが特徴です。表面がガラスなので、酸に強く、匂いが付きにくいため、ジャムやカレー作りなどにも適しています。さらに、ガラス質は清潔に使え、錆びないのも利点。そして薄くて扱いやすいのに、揚げ物もできてしまうタフさ。 調理領域の広さはピカイチ!丈夫で⻑持ちするので、親⼦2世代で愛用しています、なんてホーロー鍋も多いのではないでしょうか。『富⼠ホーロー ⾓型天ぷら鍋』は、14.5×25×⾼さ9cmの⻑⽅形BOX型。A4サイズよりも⼩さいコンパクトサイズ!コンロの上に置きやすく、シンクでも洗いやすく、収納場所も困りません。9cmの⾼さと⾓型なので、少ない油(600ml)でも広がらず、揚げ物油の⾼さが出せる設計です。揚げ油は、さらりとしていて油切れが良い「こめ油」がおすすめです。⾐の仕上がりがワンランクアップします!しかも、揚げ油の⽬盛り付きで便利です。油に浸かって揚げられるので、揚げ時間も効率がよく、揚げむらもできにくいから、揚げ物レベル向上は確実。さらに油きりできるバットとスノコ網がセットで使いやすいです。専⽤の⾓型フライヤーバスケットがさらにすごい!フックがついているので、そのままヘリに引っかけて、油切りもできちゃいます。 パパを巻き込んでキッチンのスタメンを考え直そう!キッチンはクローゼットよりもスペースが⾜りない激戦区!つまり何をスタメンにするかは最重要課題。そのためにはパパも巻き込んでいきましょう。扱いやすいキッチン⽤品は調理⾏動に⼼地よいリズムを⽣んでくれます。『富⼠ホーロー ⾓型天ぷら鍋』は、スタイリッシュなカラーリングと質感と形なので、フライパンだと揚げ物が料理と感じすぎて億劫になりがちなパパも「揚げ物屋さん」感覚で調理に向き合えます。IHにも使えるので卓上での“揚げパ”も楽しめます!揚げたてのおいしさは格別です。適温で揚げられた揚げ物はサクッと、ジュワッと、とろ〜りなどワクワクするおいしさを与えてくれます。しかもフライヤーバスケットの取っ⼿が中に折りたためるので、⾓型天ぷら鍋、温度計、スノコ網、フライヤーバスケットを⼊れ重ねてコンパクトに収納OK!ブラボー!わざわざ感をなくし、もっと気軽に揚げ物ができれば、家事も楽チンになりますね。ママパパの家事がアガる!⼤⼈の賢い揚げ物鍋を1個買い⾜しませんか?揚げ物鍋を買い⾜すだけで、揚げ物に対する億劫さも消えて、気分もカラッとアガッてびっくり!富⼠ホーローは75周年。⺟もばあちゃんも愛⽤してきたお道具が、今の時代にもフィットするなんて、ロマンがありますね。本日の教材富⼠ホーロー ⾓型天ぷら鍋 温度計付き/フライヤーバスケット ホワイト・ライトグレー・レッド ¥6,380(税込) 商品に関する詳しい情報はコチラをクリック揚げ感の違いを動画で感じて!
2025年05月23日丸い粒がかわいらしいグリンピース。鮮やかな緑色は料理の彩りにもなりますね。冷凍品や缶詰のおかげで、年間を通して料理に使うことができますが、生のグリンピースの旬は4~6月頃です。そんなグリンピースは生と冷凍品、缶詰で栄養価が異なることをご存知ですか。本記事ではグリンピースの栄養価と合わせて、季節を味わう『グリンピースご飯』の作り方を紹介します!『グリンピースご飯』の作り方必要な材料は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・米1合・グリンピースむき実40gまたは、さやつき100g程度・酒大さじ2ぶんの1・塩小さじ4ぶんの1まず、米を研いで30分浸水させておきます。次にグリンピースを用意します。筆者はパック入りの生のむき実を購入しました。以下のようなさやつきのものを使う場合は、さやから出して水でさっと洗い、水気を切って使いましょう。※写真はイメージ生のグリンピースが手に入らなれば、冷凍品や水煮缶詰でも作れますが、栄養価の違いなどについてはのちほど解説します。米の浸水ができたら1合ぶんの水加減をして、酒、塩、グリンピースを入れます。あとは普通のモードで炊飯しましょう。炊き上がったら全体を混ぜ、茶碗に盛って完成です!グリンピースがふっくら、ほっくりとした食感になり、香りもよく、ご飯全体がおいしくなりました!トッピングのイメージが強いグリーンピースですが、おいしい炊き込みご飯にすれば、これまでのイメージが変わるかもしれませんね。生、冷凍、缶詰のグリンピースの栄養価文部科学省の『食品成分データベース』によると、それぞれの可食部の100gあたりの栄養価は、以下のようになります。エネルギー:生76kcal、冷凍80kcal、水煮缶詰82kcalカリウム:生340mg、冷凍240mg、水煮缶詰37mgβ-カロテン:生410㎍、冷凍430㎍、水煮缶詰200㎍ビタミンB1:生0.39mg 、冷凍0.29mg、水煮缶詰0.04mgビタミンC:生19mg 、冷凍20mg、水煮缶詰0mg食塩相当量:生0.0g、冷凍0.0g、水煮缶詰0.8gエネルギーはどれも同じくらいですが、生と冷凍に比べて水煮缶詰では、ビタミンやカリウムなどが少ないことが分かります。カリウムは体内の余分なナトリウムの排出をうながし、β-カロテンは体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜、目の健康維持に働きます。ビタミンB1は糖質の代謝に、ビタミンCは体内でコラーゲンを作る時に欠かせません。また、生と冷凍は食塩相当量が0.0gですが、水煮缶詰には0.8g含まれています。水煮缶詰を使う時には、そのぶんの塩分を調整するとよいでしょう。このように栄養価の違いがあるだけでなく、旬のものは季節を味わえますし、生ならではの食感や香りも魅力です。一方で冷凍品や缶詰は季節を問わず手に入れやすく、買い置きも可能のため、うまく活用していきたいですね。おすすめ!『グリンピースご飯』のおにぎり『グリンピースご飯』を食べやすいサイズに丸めて、おにぎりにするのもおすすめ!お弁当はもちろん、家でのご飯も楽しくなりそうですよ。ひと口サイズにすれば、食が細い人や、ちょっと食欲がない時でも「少し食べてみようかな」と、手がのびることがあります。筆者は今回、炊き上がった『グリンピースご飯』茶碗1杯に対して、塩昆布2gを入れておにぎりにしました。塩気とうまみが加わり、おいしかったです。お好みの具材を加えたり、おにぎりにして楽しんだりできる『グリンピースご飯』。冷凍品や缶詰でも作ることができますが、旬の時期は生のもので作ってみてはいかがでしょうか。味だけでなく、彩りや香り、食感など、五感で季節のおいしさを楽しむことができますよ。筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年05月22日株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田 真希)は、当社初となるアンケート調査を実施し、栄養士・管理栄養士100人を対象とした「食中毒リスクのある自家製レシピ」の調査結果を公表しました。調査結果詳細 サムネイル:食中毒リスクのある自家製レシピ第1位は『サラダチキン』近年の物価高や健康志向の高まりを背景に、家庭で料理をする機会が増えている中、SNSでは思わずマネをしたくなる映え写真やシズル映像とともに、手軽で再現性の高い「自家製レシピ」が多く投稿され注目を集めています。その一方で、衛生に関する正しい知識が伴っていないまま拡散されている実態も見受けられます。今回、栄養士・管理栄養士100人に対し、SNSに投稿されているレシピを見た際に不安や疑問を感じたことはあるか尋ねたところ、半数以上が「衛生面に不安を感じる」と回答。さらに食中毒の観点からみて調理や保存の際に注意が必要だと思うレシピは『サラダチキン』が第1位でした。■調査結果のポイント(1) SNSに投稿されているレシピに対する不安や疑問「衛生面」「味付け」が最多(2) 食中毒の観点で注意が必要なレシピ 第1位は『サラダチキン』(3) 特に浸透していないと思われる食中毒対策は「加熱調理食品の中心温度確認」■調査概要調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年3月26日(水)~4月6日(日)有効回答者数:栄養士・管理栄養士資格保有者100人■専門家のコメント『サラダチキン』は鶏胸肉を低温でじっくり加熱するレシピが多いですが、家庭では温度管理が不十分だと中心部までしっかり火が通らず、細菌が残る可能性があります。特に「チャック付きポリ袋で湯せん」や「電子レンジ加熱」といった方法は均一に加熱するのが難しく、加熱不十分の可能性が高いです。保存時も、冷蔵庫で長期間置くとリステリア菌(※)が増える恐れがあり、冷凍しない場合は早めに食べる必要があります。SNSだと「しっとりさせるために低温で」と強調されがちですが、その分リスクも上がります。安全に調理するには、中心温度が75℃ 1分以上またはそれ同等以上(65℃ 15分または63℃ 30分)まで加熱されていることを確認してください。湯せんや電子レンジを使用する場合、温度計で中心温度を測るか、加熱後に肉汁が透明であることを確認すると良いでしょう。保存は冷蔵(4℃以下)で3日以内を目安にしてください。食べる直前に中心までしっかりと再加熱するのも効果的です。レシピを参考にする場合は、油断しがちな温度管理や衛生管理を適切に行うことが、家庭の食卓の安全を守ることに繋がります。※リステリア菌…食中毒の原因菌の1つ。自然界に広く分布され、生ハムなどの食肉加工品や未殺菌の乳製品、コールスローなどのサラダなどで集団食中毒が発生しています。遠藤恵解説コメント:遠藤 恵(えんどう けい)管理栄養士。保育園・こども園で約10年、食育と栄養管理に従事後、独立。大学・専門学校で給食経営管理実習や食品衛生学を指導するなど、食品衛生の専門家として科学的根拠に基づく食の安全推進に寄与。■結果の詳細(1) SNSに投稿されているレシピに対する不安や疑問「衛生面」「味付け」が最多『SNSに投稿されているレシピを見た際に、不安や疑問を感じたことはありますか?あてはまるものすべてお答えください。』と尋ねたところ、「衛生面に不安」が56票、次いで「味付け(濃い・薄い)」が45票という結果になりました。【図1】図1:SNSに投稿されているレシピに不安や疑問を感じたことは?(2) 食中毒の観点で注意が必要なレシピ 第1位は『サラダチキン』『最近SNSでは、通常購入することが多い料理の自家製レシピも多く投稿されています。食中毒の観点からみて、調理や保存の際に注意が必要だと思うレシピはどれですか?』と尋ねたところ、第1位「サラダチキン」64票、第2位「マヨネーズやタルタルソースなどの自家製マヨネーズ系調味料」40票、第3位「ローストビーフ」「自家製おかずの冷凍食品」が同率39票という結果となりました。【図2】図2:「食中毒」の観点から注意したい自家製レシピは?(3) 特に浸透していないと思われる食中毒対策は「加熱調理食品の中心温度確認」『数ある食中毒対策のうち、一般生活者にはあまり浸透していないと思われるものはどれですか。「特に浸透していないのではないか」と思うものを3つまで選んでください。』と尋ねたところ、「加熱調理食品の中心温度は、75℃ 1分もしくはそれ同等以上まで加熱されていることを確認する」が最多の73票という結果になりました。【図3】図3:一般生活者に浸透していない食中毒対策は?■会社概要会社名 : 株式会社エミッシュ代表者 : 代表取締役 柴田 真希所在地 : 〒152-0013 東京都目黒区南3-13-15設立 : 2012年9月12日事業内容: ・レシピ開発、撮影・食専門家のキャスティング(管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーター等)・商品開発、コンサルティング・キッチンスタジオ運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月22日キウイフルーツ(以下、キウイ)は、輸入と国産を合わせると1年を通して見かけることの多い果物ですね。そんな食卓でもおなじみのキウイは、色によって栄養価が異なることを知っていますか。緑色と黄色のキウイ、栄養価の違いは…同じような形をしていますが、表面の産毛が多い左側がグリーンキウイで、産毛がほとんどない右側がゴールドキウイです。左:グリーンキウイ、右:ゴールドキウイグリーンキウイは切ってみると、果肉が鮮やかな緑色をしています。キウイといったらこれが頭に浮かぶ人も多いでしょう。グリーンキウイ果肉が黄色のゴールドキウイも、スーパーマーケットなどでよく見かけますよね。ゴールドキウイこれらは果肉の色が違うだけでなく、味わいも異なります。グリーンキウイは甘みとほどよい酸味があり、ゴールドキウイは甘みが強いのです。キウイの栄養価は?それでは栄養価を比べてみましょう。文部科学省の『食品成分データベース』によると、それぞれ生の可食部の100gあたりの栄養価は、以下のようになります。エネルギー:緑51kcal、黄63kcal食物繊維:緑2.6g、黄1.4gα-トコフェロール(ビタミンE):緑1.3mg、黄2.5mgビタミンC:緑71mg 、黄140mg※緑=グリーンキウイ、黄=ゴールドキウイキウイ100gを食べたとしても、グリーンキウイなら51kcal、ゴールドキウイなら63kcalなので、おやつやデザートに食べても罪悪感なく楽しむことができます。しかも、便秘の予防や改善に役立つ食物繊維を摂ることができるのもよいですね。左:グリーンキウイ、右:ゴールドキウイどちらもヘルシーですが、よりエネルギーを抑えて、より多くの食物繊維を摂りたい場合には、グリーンキウイを選ぶとよいでしょう。一方、ビタミンEやCを摂りたい場合には、ゴールドキウイのほうが多く摂ることができます。特にビタミンCの含有量は多く、大きさにもよりますが、ゴールドキウイ1個を食べれば、厚生労働省が定めた『食事摂取基準』の成人の推奨量である100mgを満たせるほどです。ビタミンEとCには、酸化を抑えて老化や動脈硬化を予防する働きがあります。このほか、ビタミンEには血液の流れをよくし、ビタミンCはコラーゲン合成に関わる働きなどもありますよ。異なる魅力を楽しもう!キウイの輸入と販売を行うゼスプリインターナショナルジャパン株式会社のウェブサイトによると、販売時期は以下の通りです。ニュージーランド産のゼスプリキウイは、その年によって若干のずれはありますが、サンゴールドキウイは4月末~10月中旬、グリーンキウイは4月末~12月末まで販売しています。オーガニックキウイはサンゴールドが5月中旬~10月中旬、グリーンが5月中旬~11月下旬まで販売しています。ゼスプリの国産ゴールドキウイは11月末~12月末、国産サンゴールドキウイは11月中旬~12月上旬までお店に並びます。ゼスプリ公式ーより引用産地や輸入先にもよりますが、ゴールドキウイの出回り時期は国産、輸入品とあわせて4月末~12月末までが手に入りやすい時期のようです。一方で、国産グリーンキウイが多く出回るのは春から秋頃。上記のような輸入品と合わせると1年を通して手に入れやすく、値段も安定して手頃であることが多いため、ちょっとしたおやつを作った時のトッピングにもピッタリですよ!グリーンとゴールドのキウイは、それぞれ異なる魅力を持っています。好みの味わいや彩り、値段や手に入れやすさなどで選ぶことも多いと思いますが、迷ったら栄養価の違いも意識して、使い分けてみてはいかがでしょう。筆者のブログやSNSでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年05月16日妊娠前から妊娠中まで、お母さんのカラダを整えよう「胎調管理」とは、妊娠前から胎児の健康を想いお母さんのカラダを整え、妊娠中はその小さな成長をしっかりと支えていくこと。同社では、根拠のある葉酸800μgを含む18種類のビタミン・ミネラルが配合された妊活・妊娠中の方向けマルチビタミンサプリメント「エレビット」を販売しています。「一人でも多くの妊活・妊娠中の方々に、自身と胎児の健康のために、葉酸をはじめとするマルチビタミン・ミネラルをしっかり摂ってカラダ作りをしてもらいたい」という思いから、今回「胎調管理プロジェクト」を発足することになりました。プロジェクトの一環として、「胎調管理」の大切さを少しでも多くの人に知ってもらうために、2つのプレゼントキャンペーンを開始しました。ひとつめは、「エレビットオリジナルミニボトル・サテン巾着プレゼントキャンペーン」。「エレビット(プレナタルケア)」「メネビット」「エレビットとメネビットのペアセット」のいずれかの定期購入申し込みで、先着1,000名にエレビットオリジナルミニボトル・サテン巾着をプレゼントします。2つめは5月30日まで実施する「SNSハッシュタグキャンペーン」。期間中、X(旧ツイッター)もしくはインスタグラムのエレビット公式アカウントをフォローし、「#エレビットで胎調管理」「#PR」のハッシュタグをつけた投稿をすると、抽選で10名にエレビットブランドファミリーセット(エレビット、メネビット、エレビット 植物性DHA 、エレビット 産後ケア)をプレゼントします。胎調管理の特設サイトも開設プロジェクト開始に伴い、胎調管理の特設サイトも開設。「胎調管理」のためにできることや、育むカラダに私ができることを映し出したWEBCMなどを順次公開していく予定です。エレビットで胎調管理プロジェクト/バイエルホールディング(マイナビ子育て編集部)
2025年05月02日地域にもよりますが、春から初夏にかけて旬を迎える、新ジャガイモ(以下、新ジャガ)。揚げ物や煮物など、おいしい食べ方がいろいろありますね。ジャガイモは皮をむくか、むかないかで、栄養価に違いがあることをご存知ですか。本記事では管理栄養士の筆者がオススメする『新ジャガの揚げないポテト』のレシピを紹介します。『新ジャガの揚げないポテト』の作り方必要な材料は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・新ジャガ1個・油大さじ1杯・塩、コショウ各適量まず、新ジャガはよく洗って、皮付きのままくし形切りにしましょう。皮をむかない理由については、のちほど説明します。フライパンに油と新ジャガを入れて、火にかけましょう。途中で転がしながら、焦げないように火力を調整して、こんがりと8~10分ほど全体を焼きます。表面が焦げそうな場合は弱火で蓋をして、中まで火を通してください。塩、コショウで味を整えたらでき上がりです!口に入れると、皮のパリッとした食感が楽しめるほか、ふんわりと皮のよい香りも広がります!大さじ1杯の油で簡単にフライドポテト風が楽しめるので、おすすめです。新ジャガは皮ごとがオススメ!文部科学省の『食品成分データベース』によると、皮付きと皮なしのジャガイモの可食部100gあたりに含まれる栄養素などは、以下の通りです。エネルギー:皮付き51kcal、皮なし59kcal食物繊維:皮付き9.8g、皮なし8.9gカリウム:皮付き420mg、皮なし410mg鉄:皮付き1.0mg、皮なし0.4mg皮付きのジャガイモは、皮なしに比べて食物繊維が多いことが分かりますね。食物繊維は便秘の予防に役立ったり、血糖値の急激な上昇を抑えたりするなどの働きがあります。体内の余分なナトリウムの排出をうながす働きがあるカリウムや、赤血球のヘモグロビンを構成成分として全身に酸素を届ける鉄も、皮付きのほうが多く含まれているのです。収穫されてすぐに出荷される新ジャガは、みずみずしく皮が薄いなどの特徴があります。皮ごとおいしく食べられるので、ぜひ皮はむかずに料理に使ってみてください。ヨーグルトディップも一緒に!食物繊維が豊富な『新ジャガの揚げないポテト』と一緒に、ヨーグルトディップもいかがでしょう。善玉菌を多く含むヨーグルトと、善玉菌のエサとなる食物繊維を多く含む食品を摂ることは、腸内環境を整えるのに効果的です。作り方は簡単!水切りしたヨーグルトにお好みのハーブやたらこ、カレー粉などを混ぜて、味を見て塩、コショウで整えるだけです。混ぜる具材などによっていろいろな味を楽しむことができて、つい手がのびます。お好みのハーブやスパイスでもアレンジして、旬の新ジャガを楽しんではいかがでしょうか。筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年04月25日暖かい日が増えて、さっぱりした料理が食べたくなってくる4月。毎日の献立に悩んだら、春が旬の新タマネギを使った豚しゃぶサラダはいかがでしょうか。簡単でおいしいだけでなく、栄養面でもメリットがありますよ。本記事では管理栄養士の筆者がおすすめする『新タマネギと豚しゃぶのサラダ』のレシピを紹介します。『新タマネギと豚しゃぶのサラダ』の作り方必要な材料は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・新タマネギ1個・豚肉(しゃぶしゃぶ用)150g・お好みでレタスなど適量・お好みのドレッシングなど適量豚肉はロースなどお好みの部位でOKです。筆者は今回、しゃぶしゃぶ用のもも肉を使いました。ポイントはタマネギと豚肉を組み合わせること。これについてはのちほど説明します。まず、鍋にお湯を沸かし、豚肉を1枚ずつ広げて入れてゆでます。一度に全部入れず、少量ずつゆでましょう。色が変わって火が通ったら、ざるにあげて水気を切って、そのまま冷ましてください。次に、新タマネギを薄切りにします。この時、切った後で水にはさらさなくて大丈夫ですよ。お好みでレタスなどの野菜も用意します。筆者はサニーレタスを使いました。手でちぎり、新タマネギとともにお皿に盛ったら、ゆでた豚肉をのせ、お好みのドレッシングをかけてでき上がりです。筆者は味付けとして、ポン酢に少し、ごま油を混ぜて使いました。新タマネギのシャキシャキ食感がおいしく、豚肉がさっぱりと食べられます。暑い日や疲れた時でも食べやすそうです!タマネギと豚肉の組み合わせがよい理由タマネギの独特のにおいと辛味の原因は、硫化アリルという成分です。硫化アリルにはビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。文部科学省の『食品成分データベース』によると、豚もも肉(ぶた・大型種肉・もも・脂身付き・生)の可食部100gあたりには、ビタミンB1が0.90mg含まれているとのこと。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える時に必要な栄養素です。不足すると糖質をエネルギーに変えることができず、疲れやすくなります。そこで、今回はビタミンB1を多く含む豚肉と、硫化アリルを含むタマネギを一緒に使いました。硫化アリルは加熱すると成分が変化するので、生食すると効率よく摂取することができます。新タマネギは生のままおいしく食べられるので、サラダなどでビタミンB1が豊富な食べ物と組み合わせてみてはいかがでしょう。ビタミンB1は、豚肉のほか、豚肉を加工したハム、ウナギやタラコなどにも多く含まれています。ぜひ工夫して楽しんでみてくださいね。豚しゃぶサラダのアレンジもおすすめ!ドレッシングをかけただけの『新タマネギと豚しゃぶのサラダ』もおいしいですが、クエン酸を含むレモンを追加したアレンジはいかがでしょう。クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれる酸っぱい成分で、食欲増進や疲労回復効果が期待できます。果汁を絞ると、レモンのさわやかな酸味と香りが加わっておいしくなりますよ。これから暑くなってきて食欲が落ち気味の時や、疲れがちな時などにもおいしく食べられる『新タマネギと豚しゃぶのサラダ』。試してみてはいかがですか。筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年04月25日著書『ラク速レシピ』でも知られる管理栄養士・料理家の五十嵐ゆかりが24日、自身のXを更新した。【画像】さっぱり&ガッツリ!おにぎり作家がこれからの時期にピッタリな”梅しゃぶおにぎり”を紹介「コンビニの和風ツナマヨおにぎり好きにはたまらない味。白だしのうま味が効いたこのご飯で作るのがすごく美味しい。ツナマヨには醤油少し入れると格段に美味しくなります。」と紹介するとともに、『白だしで炊いたご飯で作るのが美味しい 和風ツナマヨおにぎり』のレシピ画像と料理の写真を投稿した。コンビニでは定番のあの味が自宅でも作れる、とても嬉しいレシピだ。コンビニの和風ツナマヨおにぎり好きにはたまらない味。白だしのうま味が効いたこのご飯で作るのがすごく美味しい。ツナマヨには醤油少し入れると格段に美味しくなります。 pic.twitter.com/8kPhSFm8BW — #ラク速レシピのゆかり@toroaスイーツ開発・料理家 (@igarashi_yukari) April 24, 2025 この投稿を目にした人々からは「作ってみます!」などといったコメントのほか、1万を超えるいいねが寄せられた。
2025年04月24日誰も教えてくれない「オトナの家庭科」が待望開講します。「家族のためにレシピや栄養を考え過ぎている頑張り屋さんにこそ家事成長チャンス」と教鞭をとるのは、栄養士・トレンドウォッチャーの藤原奈津子さん。お墨付きキッチンツールを厳選し、mamagirl読者にむけて、知って得するとっておき情報を教えてもらう新連載です。藤原さんのモットー「キッチン用品は買い換えではなく、買い足しの時代。キッチン用品には人生を変える力があります」を胸に、さあ、一緒にキッチンから一歩前へ!包丁一本で料理が、人生が変わる!?本日の教材京セラcocochical(ココチカル) セラミックナイフ スライス(ギザ刃)12.5cmレシピのレパートリーを増やすよりも大切なこと…ズバリ!良い包丁を選ぶポイントは、“スーットントン”のリズムが生まれる、自分に合った使用感です。『cocochicalセラミックナイフ スライス』は、京セラ独自の特許取得の新素材刃<Z212>を採用。さらにノコギリ状のマイクロギザ刃のデザインなので、食材への刃入れのキャッチ力が抜群で、つるつる食材に“チュン”と刃が吸い込まれるように入り、スーーーっと切れていきます。始めよければ全てよし。このオートマ感覚で切る「エアリーカット」がクセになるんです!しかも、12.5cmとコンパクトサイズで軽いファインセラミックスなので、ステンレス製の三徳包丁よりも小回りがききやすく、いつもより細かく包丁を扱えます。薄めで硬いため、食材に狙いを定めて刃をあてやすく、切り幅を調整しやすいんです。よく切れるスリムコンパクトサイズのこのナイフはプロの厨房でもよく使われており、子ども用やフルーツ用ではなく大人のための包丁と言えます。だから、自分史上最高に薄切りのスライスがテクニックなしで完成!食材の厚さが変われば、見た目も食感も変わります。食べ心地が変わるだけで、いつもの料理も違う料理に大変身するのです!ナイフを変えるだけで“薄切り”が得意になり、料理がアップデートします。料理が劇的に成長するマル秘即戦テクニック!味が決まらないなら“切れ味”を極める♡包丁は料理の始まりの道具。始まりが上手くいくと調理全体も上手くいく…そんな気持ちになれます!プニプニした鶏肉もエアリーカットで整った断面に。唐揚げの下ごしらえもスピーディーです。ふんわりした生ハムとフリルレタスと厚切り食パンのオープンサンドも、エアリーカットでふわっとした切れ味が実現! 12.5cmのコンパクトスリムサイズだから、サッと使えて便利です。もちろんメインディッシュにも大活躍!せっかく上手に焼けたパリじゅわ〜チキングリルこそ、上手に切って食べたい。そう、それが料理を何倍も美味しくする気遣いの味…“切れ味”なんです。よく切れる包丁で切った断面からは、肉汁もばっちり美しく染み出します。さりげなく添えたトマトの断面もジューシーさあふれる一皿に成長(感動しますよ)!便利なハイスペック調理家電を買うのを悩むよりも、まずはこの“切れ味”を極めましょう。料理は毎日の家事だから、頑張りすぎなくていいのです。キッチン用品をひとつ見直して、成長したご自身の一皿一皿を褒めてあげてくださいね。パパを巻き込んでスタメンを考え直そうキッチンはクローゼットよりもスペースが足りない激戦区!『cocochicalセラミックナイフ』シリーズは、見た目もスタイリッシュなオールブラックタイプもあるので、金属包丁に対して苦手意識のあるパパでも“見た目から使いやすい”です!ママもパパも握りやすい独自のハンドルデザインなので、夫婦共有の1本としてもおすすめです。硬度が高く磨耗しにくく、切れ味が落ちにくいため、こまめなメンテナンスなしでok!しかも錆びず、洗いやすい設計で、かつ食洗機対応、台所用漂白剤のつけ置きもできて衛生的です。ママパパ家事がスーッキリする!大人の賢いナイフを1本買い足しませんか?包丁はリズムで選ぶ♪今の私にジャストフィットな軽い使い心地をついに発見!京セラがセラミックナイフを発売して40年。世界約60カ国で展開しているセラミックナイフの販売数は合計2,000万本を突破!世界のエアリーカット先輩に続きたいですね。本日の教材京セラcocochical(ココチカル) セラミックナイフ スライス(ギザ刃)12.5cmホワイト・ブラック¥7,260 (税込)※無料修理サービスチケット1回付き商品に関する詳しい情報はここをクリック抜群の切れ味を動画で感じて!
2025年04月15日藤井恵さん大ヒットシリーズ第3弾主婦と生活社が5月2日に、料理研究家で管理栄養士の藤井恵さんによる新刊『からだ整えのっけごはんと汁』を発売する。A5判、112ページ、定価は1650円(税込)となっている。また、新刊の発売を記念して、初回限定購入特典として全国の一部書店で書籍を購入した人に、電子版が閲覧できるキャンペーンも実施される。同社は2023年と2024年に、藤井さんによる『からだ整えおにぎりとみそ汁』『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』を発売。累計11万5000部の人気シリーズとなっており、新刊はその第3弾である。手軽でおいしい2品献立でからだを内側から元気にからだの調子を整えるメニューは、手間がかかって面倒だ。しかし、藤井恵さん提案の「のっけごはん」と「汁」の2品があれば、からだの調子が整って、内側から元気になるという。「のっけごはん」とは、卵かけごはんや納豆かけごはんのように手軽に作れるものである。新刊では、たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品などの食材を詰め込んだ手軽でおいしい「のっけごはん」と「汁」の2品献立を多数掲載する。初回限定購入特典は紀伊國屋書店、丸善ジュンク堂書店、TSUTAYAおよび蔦屋書店グループ、くまざわ書店、文苑堂書店、その他協力店(一部対象外あり)が対象で、購入者に配布されるシートから電子書籍を期間限定で閲覧できるようになっている。閲覧期限は12月31日である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月10日『あすけん』管理栄養士・道江美貴子氏監修の新刊インターネットを通じて食と健康に関するサービスを提供する株式会社asken(アスケン)が3冊目となる公式レシピ本『あすけん公式 もっと短いレシピ』を5月16日(金)に発売する。既に予約の受け付けが始まっており、B5判並製、128ページ、発行はワニブックスで、定価は1,760円(税込)である。監修者は同社の取締役で、1100万人以上の会員が利用するAI食事管理アプリ『あすけん』の管理栄養士である道江美貴子氏。ワニブックスからは2023年12月に『あすけん公式 結局、これしか作らない!短いレシピ』が発売されており、新刊はその第2弾となる。1食あたり500kcal台の昼食・夕食レシピ28日分ダイエットでまず考えなくてはならないのが摂取カロリーである。女性がやせたい考えた時に目安なるのが1500kcal台で、昼食と夕食をそれぞれ500kcal台にした場合、朝食を300kcal台にすれば、200kcalまでの間食も可能になるという。また、ダイエットでは継続できるかどうかも重要だが、同書のレシピはほぼ3ステップで完成するため、続けやすい内容となっている。『あすけん』のレシピなので、1週間で必要なカロリーや三大栄養素のバランスも問題なし。鉄分や食物繊維、カルシウムなどがとれる定食のレシピも紹介する。もちろん「食べる楽しみ」を我慢する必要はなく、満足感が得られるレシピが並んでいる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月07日平成時代にギャル文化と出合った主人公が栄養士になるまでの人生を描く2024年後期NHK朝の連続テレビ小説『おむすび』。主人公の米田結役を橋本環奈(26)が演じることや、仲里依紗(35)や雑誌『egg』の元専属モデルのみりちゃむ(22)などギャル役のキャストにも注目が集まった一方で、視聴率の低下がたびたび話題になっている。そこで本誌は、WEBアンケートツール「Freeasy」にて、20代から60代の男女500人を対象に、2000年代のNHK連続テレビ小説のなかでつまらなかったと思う作品についてアンケートを行った。第3位は『瞳』(2008年)。札幌でヒップホップダンサーを目指していた主人公・瞳を榮倉奈々(37)が演じた。祖母の死をきっかけに、東京・月島に上京し、「里親教育」をしている祖父・勝太郎(西田敏行さん)の家で3人の里子とともに生活をする瞳。幼いころに離婚した両親、祖父を結び付ける家族再生の物語だ。《ストーリーに感情移入ができなかった》(40代女性/専業主婦)と、ダンサーを目指す主人公の物語に共感しにくかったという声や、《話の展開がありがちだった》(30代男性/会社員)と、予想通りの物語に飽きてしまったという視聴者が。第2位は『ちゅらさん』(2001年)。本作は、朝ドラのオリジナルストーリーで、国仲涼子(45)が主演を務めた。八重山諸島の小浜島で育った主人公・恵里が、小浜島、那覇、そして東京へと移り住み、看護師を目指して奮闘する様子が描かれた。山田孝之(41)や菅野美穂(47)も出演し、シリーズ化され、続編も放送された作品だが…。《前半に比べて後半が失速したように感じられた》(30代女性/会社員)と、放送終了間際の物語展開に少し物足りなさを感じた視聴者や、《展開がワンパターンだった》(50代女性/専業主婦)との感想を持った視聴者もいたようだ。そして第1位は『ウェルかめ』(2009年)。徳島県のお遍路宿で育った主人公・浜本波美を倉科カナ(37)が演じた。地元の海に懸命に向かっていくウミガメの子どもの姿に感動し、地元情報誌を発行する出版社に入社した波美が、家族や会社の社員、親友に励まされながら夢へと向かっていく物語だ。《共感できなかった》(30代女性/会社員)、《後半が単調だった》(40代男性/自営業)と、感情移入が難しい作品に戸惑う視聴者が。また、《数回見て挫折してしまった》(60代女性/自由業)と、物語についていけなかったというコメントも見受けられた。心温まるストーリーが数々生みだされているNHK連続テレビ小説。今後の名作に注目したい!
2025年03月16日日本市場誕生から10年を超えたアーモンドミルク。スーパーやコンビニでも手軽に手に入る、身近な飲料になりつつあります。「アーモンドミルク研究会」では、アーモンドミルクの魅力をより多くの方に実感していただくために、AIを搭載した味覚センサーで「アーモンドミルク」の味を解析しました。科学的に明らかになったアーモンドミルクの魅力をさらに活かすおすすめの味わい方を、食のプロ・管理栄養士の柴田真希先生からご紹介いただきます。【アーモンドミルクの「味」、イメージできますか?AI味覚センサーが数値化!】■アーモンドミルク単体で飲んだことがある人が77%を占めるも、「味がわからない」人が7.3%アーモンドミルクの利用実態に関する調査を行ったところ、単体で味わったことがある人は回答者の77%でした。ところが、アーモンドミルクのそのものの味について「香ばしい」と評価する人が半数近くいる一方で、「わからない」と答える人も7.3%いる結果となりました。身近な飲料になっているようで実はその味が深く理解されていない場合もあるようです。(調査結果)アーモンドミルクを単体で飲んだことはありますか。(SA、N=600)(調査結果)アーモンドミルクの味として最も適していると思うもの。(SA、N=600)※調査概要調査タイトル:「アーモンドミルクの味に関する調査」調査対象 :アーモンドミルクの飲用経験がある20~40代男女600人調査期間 :2025年1月20日~21日調査主体 :アーモンドミルク研究会調査機関 :株式会社エクスクリエ調査方法 :インターネット調査■AIが導き出した、アーモンドミルクはこんな味!世界初AI味覚センサーによる“香り”分析もそこでアーモンドミルク研究会では、アーモンドミルクをもっと味わって楽しんでもらうべくAIにより「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の基本五味を数値化しました。五味それぞれの味覚が複雑に作用した味わいが「コク」となって感じられます。AI味覚センサーが数値化したアーモンドミルク<AI味覚センサー開発者からのコメント>解析の結果、アーモンドミルクは、甘みと旨味のバランスが良く調和しているという結果がでました。そのまま飲んでもコクがある味わいを楽しめますが、旨味がありながら後味もすっきりしているので、梅干しやトマトなど酸味がある食材(アーモンドミルクの香りを活かすため、食材自体の香りは弱いもの)との相性も良いはずです。また、最大の特徴は「旨香ばしい」香りです。揮発性(蒸発しやすい性質)のため、温かい料理や飲み物にすればさらにその特徴を楽しめるでしょう。味覚センサー開発者OISSY 鈴木隆一さん鈴木隆一さん(OISSY株式会社代表取締役社長)慶応義塾大学院理工学研究科修士課程終了後、慶應義塾大学共同研究員・特任講師を経てOISSY株式会社を設立。AI搭載「味覚センサーレオ」開発者。味覚の受託分析や食べ物の相性研究を実施している。【AIによる分析×食のプロ・管理栄養士がおすすめするアーモンドミルクの味わい方】<アーモンドミルクヘビーユーザー層は生活の様々なシーンでアーモンドミルクを取り入れている>アーモンドミルクの利用実態に関する調査において回答者を利用頻度別に分けてみたところ、ライトユーザー層が「そのまま飲む」が突出して高いのに対して、ヘビーユーザー層は「そのまま飲む」以外にもお菓子や和洋中の幅広い料理に使用していることがわかりました。また取り入れるタイミングも、全選択肢で全体より高い結果になりました。利用頻度が高いユーザーほどアーモンドミルクが生活に浸透していることが伺えます。(調査結果)アーモンドミルクをどのように生活にとり入れていますか、楽しんでいますか。(MA、N=600)(調査結果)アーモンドミルクをいつとり入れていますか。(MA、N=600)※ヘビーユーザー層:利用頻度を「ほぼ毎日or週に4~5回程度or週に2~3回程度」とした回答者 129名、ミドルユーザー層:利用頻度を「週に1回程度or2~3週間に1回程度or月に1回程度」とした回答者 204名、ライトユーザー層:利用頻度を「2~3か月に1回程度or半年に1回程度or年に1回以下」とした回答者 267名※全体と比較し、3%以上高い場合をオレンジ色太字、低い場合を黒太字で表示<AIによる分析結果をもとに考案したおすすめ食材と味わい方を食のプロ・管理栄養士が解説>今回分かったAIによる味の特徴を踏まえてアーモンドミルクを味わってもらうべく、食のプロ・管理栄養士の柴田真希さんからおすすめ食材や食べ方を教えてもらいました。■おすすめ食材(1) 味噌*アーモンドミルク×味噌=まるで卵かけごはんにトリュフをかけたような贅沢な味わいに!AI味覚分析:アーモンドミルクは旨味が強く、塩味の調味料(塩、醤油、味噌)のおいしさを引きたてる。中でも味噌の旨味や香りはアーモンドミルクと相性が良く、調和がとれた深い旨味と香りを楽しめる。食のプロによる分析:味噌とアーモンドミルクは味の相性抜群◎アーモンドミルクに味噌を溶いて冷や汁にする他、味噌汁に足すのも手軽でおすすめです。腸内環境の改善に役立つ発酵食品・味噌と、アーモンドミルクのビタミンEで免疫をサポートしてくれるのも嬉しいポイント。■おすすめ食材(2)梅干し*アーモンドミルク×梅干し=まるでクリームチーズにキャビアを合わせたアクセントある味わいに!AI味覚分析:アーモンドミルクのコクがありながらすっきりした後味は、酸味がある食材と相性が良い。例えば梅干しの強い酸味をアーモンドミルクがまろやかにしつつ、塩味が立つ味わいに仕上がる。食のプロによる分析:梅干しはアーモンドミルクの香りを活かしつつ料理に爽やかさを添えてくれます。めんつゆをアーモンドミルクで割ったそうめんに梅肉をのせれば新しい味わいに。梅干しのクエン酸やビタミンB群は代謝をサポート。アーモンドミルクのビタミンEなどの抗酸化作用と摂ることで疲れにくいカラダ作りや冷え・肩こり改善などに役立ちます。■おすすめの味わい方 加熱調理*アーモンドミルク×加熱調理=「旨香ばしい」特徴をさらに強く感じられるAI味覚分析:アーモンドミルクの最大の特徴は「旨香ばしい」香り。香りは加熱調理することでより深く味わえる。食のプロによる分析:たんぱく質が少ないアーモンドミルクは、加熱しても膜が張りにくい特徴があります。飲み物の他お菓子や料理にも幅広く使用できます。アーモンドミルクの特長<食のプロ・管理栄養士からのコメント>アーモンドミルクのように旨味や甘味がある食材は料理にも、お菓子にも幅広く使いやすいです。朝は手軽に味噌汁に足す、夜は梅干しを加えて疲労回復効果も期待できる一皿に、寝る前にはホットドリンクで香りに癒される…などなど、ぜひお気に入りのアーモンドミルクの味わい方を見つけてください。また、香りが料理に与える印象は大きいもの。アーモンドミルクの「旨香ばしい」という特徴は、料理や飲み物に特別感や高級感を添えてくれるかもしれません。管理栄養士 柴田真希先生管理栄養士 柴田真希 先生株式会社エミッシュ代表取締役。女子栄養大学短期大学部卒業。お料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。『スーパーミルク健康法』(小学館)をはじめとした著書、セミナー講師実績など多数あり。■アーモンドミルク研究会ではおすすめレシピも公開中 ※アーモンドミルクの原料となるアーモンドは、アレルギー表示の推奨品目(特定原材料に準ずるもの)に指定されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日サギヌマスイミングクラブは、子どもが「自ら栄養に興味を持ち、パフォーマンスを高める食事を意識できるようになること」を目的に、トライアスリートで日本代表経験もある佐藤 佳子選手(東京ヴェルディトライアスロンチーム所属)と、管理栄養士である金山 麻衣子さん(株式会社エスアンドエフ)がタッグを組み、特別栄養セミナーを開催しました。セミナーの様子(1)佐藤選手が幼少期から今に至るまで競泳やトライアスロンで経験してきた成長期の話や、結果を出すために取り組んできた食事や生活習慣をもとに分かりやすく子ども達に伝えました。この内容は、保護者だけでなく、子ども達自身が「食事がパフォーマンスを左右する」ということを学ぶ機会となりました。佐藤 佳子選手■運動をする子どもの親は、みんな食事に悩んでいる!セミナー後の保護者アンケートでは、100%の方が「子どもの食事や栄養について悩んでいる」と回答。子どもに運動させたい親、アスリートを育てる親の悩みで特に多かったのは、次のような悩みでした。・「運動前後、何を食べさせるのがベスト?」・「疲労回復や成長を促す食べ方って?」・「集中力やメンタルを食事でサポートできる?」・「プロテインやサプリメント、本当に必要?」スポーツを頑張る子どもの体は、日々の「食べる選択」で大きく変わります。ですが、「何が正解かわからない」という悩みを抱えている親が多いのが現状です。今回のセミナーではこの悩みの解決のために、管理栄養士からのアドバイスも行いました。■「食事の意識・知識を子ども自身がもつこと」が今後の成長を変える!このセミナーに参加した保護者からは「子ども達自身が食事に対して関心を持つよい機会となった。」「目指す目標によって食事内容が変わることを知り、実践していきたい。」という声があがり、子ども達からは、「練習前の食事や試合前に何を食べればよいか分かってよかった。明日から取り組みます。」「好き嫌いをせずに食べるようにしたい。食事の大切さがわかった。」という声があがっていました。■今後も「運動する子どものための栄養サポート」を強化!今回のセミナーを主催した、管理栄養士の金山 麻衣子さん(株式会社エスアンドエフ)は、「理想は、自分の身体の状態を自分でコントロールできるスポーツ選手。まずは、自分の身体に興味を持つことが第一歩。」と語ります。今後も保護者の方の悩みの解決をしながら、子ども達自身が学び、実践できる栄養セミナーを開催していく予定です。サギヌマスイミングクラブは、これからもスポーツと食の両面から、子ども達の成長を応援していきます。主催の金山 麻衣子管理栄養士■会社概要商号 : 株式会社エスアンドエフ所在地 : 〒216-0014 神奈川県川崎市宮前区鷺沼1-11-17 STR73ビル4F代表者 : 代表取締役社長 小倉 謙設立 : 1972年11月事業内容: スイミングクラブ事業 ・サギヌマスイミングクラブ宮前平・サギヌマスイミングクラブ鷺沼フィットネス事業・アルゴスポーツ宮前平 ・ターゲットボディプラス武蔵小金井店 ・ターゲットボディプラス浦和店 ・ターゲットボディプラス十条店 ・ターゲットボディプラス新宿店 【ベトナム現地法人】商号 :SANDF VIETNAM CO., LTD.代表者 :鮎澤 貴孝(Takanori Ayusawa)設立 :2019年8月事業拠点:ベトナム(ハノイ・ダナン)事業内容:スイミングクラブコンサルタント業務FujiSwimmingClubWebsite : Facebook: メインページ ダナン 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日栄養士・子供心理カウンセラー、薬剤師から実践的なアドバイスを提供医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)が運営する医療複合施設「i-Mall」内のヘルシーカフェにて、3月19日(水)に妊娠中や育児中の親御さんに向けた無料セミナーを開催します。栄養士・子供心理カウンセラーや薬剤師から直接アドバイスを受けることができ、マタニティ期の栄養についてや、子どもの薬に関する重要な知識を学ぶことができます。セミナーの様子妊娠中や育児中の親御さんがが直面する悩みは多岐にわたります。妊娠中は栄養素の摂取が非常に重要であり、母体の栄養バランスを整えることで赤ちゃんの健康をサポートできます。また、育児中の方々は、食事やお薬について多くの疑問を持つことが多く、適切なサポートが必要です。このセミナーは、そんな親御さんたちに向けて、栄養士と薬剤師、さらに子ども心理カウンセラーが、専門的かつ実践的なアドバイスを提供します。セミナーの主な特徴は、以下の通りです・マタニティ栄養勉強会:妊婦さんが必要とする栄養素や食事の管理方法を学べます。・薬剤師によるセミナー:子どもの薬の適切な薬の使用方法や注意点について、具体的なアドバイスが得られます。無事の出産と我が子の成長という喜びや楽しみの一方で、よくわからないことで心配や不安な気持ちになることもあります。このセミナーは、専門家が実践的な育児情報を提供することで、わからない不安を取り除き、自信をもって育児ができることをサポートするものです。概要日時:2025年3月19日(水)11:00~12:00場所:i-Mall(医誠会国際総合病院)SOUTH WING(南棟)ヘルシーカフェさくらテラス2Fサロン定員:先着25名料金:無料申込期日:3月18日(火)17:00まで※キャンセルされる場合は event@holonicsystem.com へご連絡ください。お申込み: お問い合わせ: event@holonicsystem.com 【医療法人医誠会】医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。 また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車6台(ドクターカー4台・救急車2台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在関連ウェブサイト医誠会国際総合病院 医療法人医誠会法人本部 ホロニクスグループ YouTube ホロニクスグループチャンネル 医療法人医誠会 X 医療法人医誠会 Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日管理栄養士のレシピだから安心雑誌やムック、書籍の出版などを手がける株式会社主婦と生活社が3月14日に新刊『野菜どっさり やせパスタ100』を発売する。A5判、112ページ、定価は1650円(税込)となっている。著者は料理家でフードコーディネーター、管理栄養士、既刊の著書に『コンテナですぐできレンチンひとり分ごはん』『豆腐干でやせおかず100』などがある新谷友里江(にいやゆりえ)氏である。麺が少なくても満足感は充分パスタは小麦粉から作られているため、ダイエットで糖質を控えている人や、健康面で糖質が気になる人にとっては我慢すべきものになってしまっている。「糖質50%オフパスタ」といった低糖質のパスタも売られているが、一般的なパスタでも、工夫次第でパスタを楽しむことは可能なのだ。新刊に掲載されているのは、麺をひとり分50g、通常の半分にして、糖質を控えめにしつつ、代わりに野菜やきのこ、たんぱく質をたっぷり加えた健康的なメニューである。あえる、のせる、さっと炒めるだけのパスタ、麺の別ゆで不要のワンパンパスタ、電子レンジで作るパスタなど、手軽なレシピを掲載。和洋中エスニックと、バラエティ豊かなパスタ100点が紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月06日一関工業高等専門学校の中川 裕子教授は、2023年の末から医療法人社団やまと「やまと在宅診療所」の医師、管理栄養士、世嬉の一酒造と共に栄養補助飲料として利用できるノンアルコールクラフトビールの開発を行ってきました。このノンアルコールクラフトビールは、三陸の栄養豊富な牡蠣を使用しており、亜鉛を含むミネラル分やナトリウムを摂取することができます。亜鉛は体内で作ることができない必須栄養元素で、免疫機構や味覚、皮膚の形成にもかかわる重要なミネラル分です。また、塩分も含まれるため、夏の発汗時の水分補給にも適しています。試作第3弾に関するアンケートの結果をもとに2025年夏の販売を目標に現在商品を作成しています。一関工業高等専門学校 未来創造工学科 化学・バイオ系の中川 裕子教授は、公益財団法人さんりく基金を活用して、栄養補助飲料としてのノンアルコールビールに栄養豊富な牡蠣を利活用することを提案し、岩手県一関市の酒造会社、世嬉の一酒造が試作を進めています。「世嬉の一酒造株式会社」は、「いわて蔵ビール」というビールブランドを手掛けており、イギリスで開催された<WORLD BEER AWARDS 2024>にて三陸牡蠣のスタウト(オイスタースタウト)が、スタイル別世界1位(World's Best Beer)に選ばれています。また、2021年には禁酒時代のヒール(ノンアルコールビール)もスタイル別世界1位を受賞しています。第3弾の試作品には、三陸広田湾産の牡蠣のむき身と玄米、ゆずが入っており、これをベースに改良を加えて商品を作成します。30名の方のアンケートの結果では、平均評価が3となり、もう少し味に改善が必要と考えられました。多かった感想としては、「栄養補給目的の飲料としては比較的美味しい」「牡蠣の味が強い」「さわやか」「ビールっぽくない」でした。チームでのモニタリングにはやまと在宅診療所の医師や管理栄養士も参加し、味・栄養成分に関して忌憚ない意見を交換しました。せっかくのクラフトビール風飲料ですので、ビールらしさを目指しつつ、現在世嬉の一酒造では商品の作成に向けた最終検討を行っています。このノンアルコールビールは、栄養素が豊富な牡蠣を材料にミネラル分やアミノ酸、塩分を手軽に摂取することができ、栄養補助だけでなく、スポーツ後やドライブ時、パーティー等でも少しリッチな気分が味わえるクラフトビール風のノンアルコール飲料です。■一関工業高等専門学校とは一関工業高等専門学校は、昭和39年に岩手県南部の一関市に設立され、中学校卒業後から5年一貫の準学士課程と、2年間の専攻科を設置し、一貫して産業を支える技術者を育成しています。今年で創立60周年の節目を迎えました。教育理念である「明日を拓く創造性豊かな実践的技術者の育成」を実践するため、社会のニーズに対応した技術者を育成しています。■学校概要学校名: 独立行政法人 国立高等専門学校機構 一関工業高等専門学校校長 : 小林 淳哉 (こばやしじゅんや)所在地: 〒021-8511 岩手県一関市萩荘字高梨URL : ■いわて蔵ビールとは岩手県にある造り酒屋「世嬉の一酒造」が1995年に立ち上げたビールブランド。「いわて蔵ビール」は、世嬉の一酒造の酒造りの技と、醸造士の経験と知識により生まれたクラフトビールブランド。これまで多くの国際大会で受賞し、高い評価をいただいています。工場長 後藤 孝紀は、岩手県青年卓越技能者に認定されております。岩手の良さ・すばらしさをビールを通してお客様にお届けするというミッションのほかに、根底では、「世の人々が嬉しくなる一番の酒を目指す。」という理念をもって醸造しています。■会社概要社名 : 世嬉の一酒造株式会社代表者: 代表取締役社長 佐藤 航(さとうわたる)所在地: 〒021-0885 岩手県一関市田村町5-42URL : ■医療法人社団やまととは2011年の東日本大震災をきっかけに結成された医療支援チームがベース。2013年4月に宮城県登米市で「やまと在宅診療所 登米」を開設し、現在は在宅診療を主体とする診療所11カ所(宮城県登米市、大崎市、栗原市、仙台市若林区、仙台市青葉区、名取市、白石市、岩手県一関市、神奈川県川崎市、横浜市、高知県高知市)のほか、訪問看護ステーション、栄養ケアステーションを運営。やまと地域医療グループには医療法人社団やまとのほか、一般財団法人やまとコミュニティホスピタル(宮城県仙台市)、医療法人やまとコールメディカル福岡(福岡県宗像市)がある。■法人概要法人名: 医療法人社団やまと代表者: 理事長 田上 佑輔(たのうえゆうすけ)所在地: 〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字南元丁72番地URL : ■企画概要「栄養補助飲料としてのノンアルコールビールの開発を目的としたさんりく産牡蠣の利活用」というテーマで、一関工業高等専門学校・世嬉の一酒造・やまと在宅診療所の三機関がタッグを組み、スポーツをされる方の栄養・水分補給にも飲んでいただけるようなノンアルコールクラフトビールの作成を目指しています。図1ノンアルコールビール第3弾のアンケート結果(計30名)・年齢層ノンアルコールビール第3弾のアンケート結果(計30名)の年齢層男性18名、女性12名の幅広い年齢層を対象に試飲して頂きました。普段ビールを飲む方はちょうど半数、普段ノンアルコールビールを飲む方は13%でした。図2・今回のノンアルコールビールの味を数値(1(嫌い)~5(好き))で教えてください平均評価 3.17今回のノンアルコールビールの味(1(嫌い)~5(好き))今回のノンアルコールビールに関しては、好き嫌いが分かれる味となりましたが、水分と同時に栄養補給もできるノンアルコール飲料に対する印象は好ましいと仰る方が7割でした。図3仕込みに使う牡蠣は陸前高田産です。仕込み用の三陸産牡蠣図4試作第3弾を試飲しながらミーティングを行った一関工業高等専門学校・世嬉の一酒造・やまと在宅診療所のメンバー製品化に向けて目指すものがだいぶ見えてきました。ご期待ください。試作第3弾を試飲しながらのミーティング一関高専世嬉の一酒造やまと在宅診療所 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日「食卓を笑みでいっぱいに…」をミッションに掲げ、管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート・料理撮影等を行う株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田真希)では、レシピや栄養に関する情報発信を定期的に行っております。2024年から続く野菜の高騰を受けて、当社では価格が安定している「乾物」に注目。今回は、乾物の中でも定番でいま再び脚光を浴びている「切り干し大根」を徹底解説した特集コラム記事を公開いたしました。栄養面でも非常に優れている切り干し大根の栄養やコスト、管理栄養士が考案したアレンジレシピもご紹介いたします。URL: 『2025年最新トレンドから読み解く「切り干し大根」を徹底解説■2025年 切り干し大根が注目される3つの理由切り干し大根とは日本古来の保存食で、千切りの大根を天日で干して乾燥させたもの。大根の水分が抜け、濃縮された旨みや甘みを味わえるほか、栄養素もぎゅっと詰まっています。血圧対策に摂りたい「カリウム」や骨ケアに欠かせない「カルシウム」などのミネラル、代謝や疲労回復に役立つ「ビタミンB群」も含まれています。そんな切り干し大根が注目される3つの理由を管理栄養士が最新トレンドを踏まえて解説します。解説:管理栄養士 柴田真希【1】食物繊維が不足する現役世代切り干し大根の栄養の中でも特に注目したいのが食物繊維です。…とその前に、健康な個人や集団を対象として、エネルギーや栄養素の摂取量の基準を示す「日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)が2025年に改定されたのをご存知でしょうか。30~74歳の男性、65~74歳の女性でそれぞれ、2020年版より食物繊維の目標量が1g/日ずつ増えました。(表1)しかし、実際に生活習慣病のリスク低下をはじめとする健康への利益に寄与するには、少なくとも25g/日以上摂ることが理想とされています。表1:食物繊維の食事摂取基準・目標量(g/日)実際にはどれだけ摂取できているのか、令和5年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)による結果を見ると、多くの年代において2~4g/日ほど不足しており、若い年代で特に不足していることがわかります。(表2)表2:性・年齢別 食物繊維の摂取量話を戻して、切り干し大根には食物繊維が豊富に含まれていますが、実際にどれくらい含まれているのでしょうか。切り干し大根(乾燥)10gでに含まれる食物繊維は約2.1g。不足している2gをカバーすることができます。これと同じだけの食物繊維を摂るには、キャベツは100g以上、白菜や大根は150g以上食べる必要があります。(表3)乾物に濃縮された栄養の豊富さが一目瞭然です。たった10gでこれだけの食物繊維が摂れるなら、日々の献立にも気軽に取り入れられそうです。表3:切り干し大根10gあたりの食物繊維(2.1g)を摂取するのに必要な野菜の量【2】勢いが止まらない食材の高騰近年、値上げラッシュが止まりません。2024年(令和6年)8月頃の「米不足」から始まった“米の高騰”をはじめ、気候変動が大きく影響し、野菜や果物など生鮮食品の高騰が続いています。実際にキャベツ、白菜、大根の価格を見ると、令和7年1月20日週の価格は平年比がそれぞれ309%、256%、163%と大幅に値上げしていることが分かります。表4:切り干し大根と各野菜の平年比、食物繊維2gあたりの価格一方で、切り干し大根は過去5年の価格と比較しても、108%とほぼ横ばいという結果に。kg単価だけでみると高価に見えますが、乾物の使用量は生鮮野菜と比べると少ないもの。仮に2gの食物繊維が摂れる量の価格で比較すると、キャベツや白菜が56円台に対して、切り干し大根は15.4円と栄養コスパもよいことがわかります。(表4)乾物は保存性が高いため価格が安定しており、必要な分だけ戻して使えるのも無駄がなくて使い勝手がよく、サステナブルな食材とも言えるでしょう。【3】「腸活」がトレンド入り令和6年の消費者動向調査(日本政策金融公庫 農林水産事業本部 情報企画部)によると、「健康志向」が上昇し、次いで「経済性志向」「簡便化志向」が食の3大志向となりました。コスパよく、より簡単で、なにより健康になれる食生活を送りたいと思っている方が増えていることが分かります。(図1)図1:食に関する志向2024年は、ヘルシーで素材の旨みを引き出す調理ができる「せいろ蒸し」の流行をはじめ、スーパーフードの「アサイー」の第二次ブームがくるなど、食のトレンドにも健康志向の上昇が見えています。また「グリークヨーグルト」がギリシャヨーグルトから名前を変えて再トレンド入り。新商品だけではなくギリシャヨーグルトが食べられるお店も続々オープンしています。麹もブームで、2024年以降に出版された本だけでも下記の通り。(図2)どちらも「腸活」のサポートをする食材であり「時短・簡単」だけではない健康志向がうかがえます。図2:2024年以降に出版された麹関連のレシピ本(参考)食物繊維が豊富な切り干し大根も腸活にぴったりの食材。栄養素がぎゅっと濃縮、価格も安定している切り干し大根を使った簡単レシピをご紹介いたします。■煮物だけじゃない!切り干し大根アレンジレシピ3選切り干し大根…というと煮物や和食の印象が強いですが、洋食やエスニックとの相性も抜群!また乾物なので戻すのが面倒という方にもぴったりのレシピもご紹介します。3人の管理栄養士が考案しました。《【コスパ抜群!】切り干し大根と豆苗の豆腐チヂミ》切り干し大根と豆苗の豆腐チヂミ【材料】(2人分)切り干し大根:20g豆苗:1/2束(50g)絹ごし豆腐:150g(A)キムチ:50g(A)たまご:1個(A)薄力粉・片栗粉:各大さじ3ごま油:大さじ1お好みで酢じょうゆ:適量【作り方】1:切り干し大根はさっと洗い水気を絞る。豆苗は長さ3等分に切る。2:ボウルに絹ごし豆腐を入れてフォークなどで滑らかになるように潰す。切り干し大根を入れて混ぜ合わせる。3:2に(A)を加えてよく混ぜ合わせる。豆苗を加えて混ぜる。4:フライパンにごま油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、3を流し入れて丸く広げ、2~3分焼く。5:焼き色がついたら裏返し、フライパンのフチからごま油(大さじ1/2)を回し入れ、ヘラなどで押さえつけながらさらに2分ほど焼く。6:火が通ったらひと口大に切り分け、お好みで酢じょうゆを添える。【ポイント】豆腐入りのもっちりとした生地に、切り干し大根のパリパリ食感がアクセント!コスパ食材であり、β-カロテンやビタミンC、葉酸などを含む豆苗と合わせて栄養面もさらに底上げ。発酵食品のキムチを加えれば、腸活にぴったりな一品に。(考案者:藤原朋未)《【水戻し不要!】切り干し大根のヨーグルトサラダ》切り干し大根のヨーグルトサラダ【材料】(2人分)切り干し大根:30gかにかま:2本コーン:50gヨーグルト:150g(A)オリーブオイル:大さじ1/2(A)みそ:大さじ1/2(A)砂糖:小さじ1【作り方】1:切り干し大根はさっと洗い水気を絞り、ボウルに入れる。ヨーグルトを加えてなじませ、冷蔵庫で15分ほど漬けて戻す。2:かにかまは手でほぐす。3:1に(A)を加えて混ぜ、かにかまとコーンを入れて和える。【ポイント】ヨーグルトの水分で戻すことでまろやかになった切り干し大根とかにかまの旨み、みそのコクがおいしい新感覚のサラダです。包丁も火も使わずに作れるのもうれしいポイント。食物繊維が豊富な切り干し大根と、みそ×ヨーグルトのW発酵食品で、整腸作用が期待できます。(考案者:栄田莉子)《【10分で完成】切り干し大根ナポリタン》切り干し大根ナポリタン【材料】(2人分)切り干し大根:30g魚肉ソーセージ:1/2本(35g)ピーマン:1個(30g)しめじ:1/2個(50g)(A)ケチャップ:大さじ3(A)おろしにんにく:小さじ1/2(A)顆粒コンソメ:小さじ1/2オリーブオイル:小さじ1粉チーズ:適量【作り方】1:切り干し大根をさっと洗って5分ほど水に浸ける。水気を軽く絞る。2:ピーマンは縦半分にし、繊維を断つように約5mm幅に切る。しめじは手でほぐす。魚肉ソーセージは5mm幅の斜め切りにする。3:フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、ピーマンとしめじ、魚肉ソーセージを入れて炒める。4:野菜がしんなりとしたら、切り干し大根と(A)を加えてさっと炒め合わせる。5:器に盛り、お好みで粉チーズをふる。【ポイント】洋食の定番ナポリタンを切り干し大根でヘルシーに仕上げました。彩りもよく、ハンバーグなどの付け添えやお弁当にもおすすめ。炒めることでビタミンDなど脂溶性ビタミンの吸収率も高まります。(考案者:五賀ひろか)<解説者・レシピ考案者プロフィール> 【お客様向けお問い合わせ先】株式会社エミッシュ 広報戦略部E-Mail: info@e-mish.com HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日食中毒は夏場だけのものではありません。FC東京の栄養アドバイザーを勤めている管理栄養士の久保田尚子さんに伺ったところ、実は冬も食中毒対策は必須なのだとか。冬は風やインフルエンザが流行する時期ですが、子どもが受験を控えているご家庭は特に体調管理に気をつかう時期でもあります。冬の食中毒対策と免疫力について伺いました。(取材・文:小林博子)(写真はお弁当のイメージ)<<前編:おいしく食べて午後も元気なサッカーのエネルギー源にするお弁当の中身とは?■食中毒対策の基本は夏と同じと心得て食材が傷みやすい夏ほどではないにしても、冬に食中毒が皆無になるわけではなく、お弁当が傷むシーンは多々あります。暖房が効いた室内や車内や、直射日光が当たる窓辺に長時間置いてあれば、夏のように暖かくなることも。また、胃腸炎のウイルスなど冬ならではの食中毒もあります。お弁当づくりの食中毒対策は季節に関わらず「つけない!増やさない!やっつける!」を守り、容器は詰める前にしっかり洗い消毒をする、食材にはしっかり火を通す、熱々のまま密封しない、食材を素手で触らないなどの基本は夏と変わらず行いましょう。また、冬場でも温度管理に気を遣うべきものには保冷剤を付けることを忘れずに。■スープジャー内の細菌の繁殖に注意「熱いものを熱い器に入れる」が鉄則(写真はスープジャーのイメージ)冬のお弁当の人気アイテムであるスープジャーは、使い方によっては食中毒を起こしやすいアイテムに様変わりしてしまいます。人間にとって飲み頃の30〜40℃は細菌が繁殖しやすい温度でもあります。スープジャー内での細菌の繁殖を抑える方法は、まず朝は高い温度にして持たせること。スープ類を入れる前に熱いお湯であらかじめスープジャーを温めておきましょう。熱湯に近い温度のお湯であれば殺菌効果もあり一石二鳥になりますし、何より容器が冷たいままよりも中に入れたスープの保温性もぐっと上がり、お昼に蓋をあけるまで高温をキープできます。中に入れるスープはコーンスープクラムチャウダーなど牛乳を使用したものや、シチューやカレーなど粘度の高いものは傷みやすいため避けることも対策の1つです。クリーム系のスープを飲みたい場合は、スープジャーにはお湯だけを入れておき、食べる直前に粉タイプのスープの素を入れて食べることをおすすめします。■サッカーをするために必要なのエネルギーは炭水化物チームによっては試合日のお昼ご飯に指定されることもあるおにぎり。子どもの栄養摂取の観点から、具材にたんぱく質を選びたくなる親御さんは多いと思いますが、前回の記事でお伝えしたように冷めて固まる脂を使った具材は味わいの面から冬場はおすすめしません。また、衛生面からも炊き込みご飯などは傷みやすくなる可能性があります。ではどうしたらいい?と思うかもしれませんが、たんぱく質を意識しすぎて炭水化物が疎かになることが最も避けたいことです。サッカーをするために必要なエネルギー源は米や小麦などの炭水化物。体内に蓄えた炭水化物は、個人差はありますが6時間程度で空っぽになってしまいます。少なくとも運動時の食事ではエネルギー源になる炭水化物が最優先と考えて下さい。3食バランスよく食べるのがもちろん理想ですが、もしお弁当が炭水化物中心で、たんぱく質が足りないなどバランスがとれなかったとしても、前後の食事で補えばいいので気にしすぎなくても大丈夫です。実はご飯には、たんぱく質も案外含まれているのです。※参考;おにぎり1個(110g)に含まれるたんぱく質は約2.8g。もしおにぎりを3個食べたとしたら、たんぱく質は約8.3gとれます。ちなみに、牛乳200mlには約6.9gです。■「おにぎり嫌い」な子はどうしたらいい?「冬は特におにぎりを嫌がる」という子もいるようです。その場合は、前回ご紹介したようにスープジャーの中にうどんなどを入れるのも手段の1つ。また、米ではなくパンでもかまわないとのことです。ただし、パンは脂質を過剰摂取しがちなのが懸念点。脂質は消化に時間がかかるため午後のパフォーマンスに悪い影響を及ぼしてしまうこともあるでしょう。脂っこいものを挟んだサンドイッチや、バターをたくさん使った菓子パンなどは避けましょう。■免疫力をキープする栄養素3つ感染症対策には粘膜強化が有効(写真は柑橘類のイメージ)風邪やインフルエンザなど、細菌やウイルスで罹る感染症対策のため、免疫力の向上は冬の命題です。せっかく食べるなら免疫力をあげるものを食べてもらいたいところですね。意識したい栄養素は以下の3つです。・ビタミンC体内に侵入したウイルスや細菌に対する抗体を作り出す白血球の1種である「マクロファージ」の働きを助けるほか、コラーゲン生成を促すことで粘膜を強化してくれます。そのほか、抗ストレスホルモンの生成も助けてくれます。〈ビタミンCを多く含む食材〉柑橘類、キウィフルーツ、パプリカ、ブロッコリー、じゃがいも、さつまいもなど・β‐カロテン(ビタミンA)β‐カロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜の強化をサポート。粘膜が強くなるとウイルスや細菌の侵入を阻止してくれるため、感染症にかかりにくい体になります。〈β‐カロテン(ビタミンA)を多く含む食材〉ニンジン、ほうれん草、モロヘイヤ、レバーなど・ビタミンD以前はカルシウムの吸収促進が注目されていたビタミンDですが、最近は免疫力向上やアレルギー症状改善の働きが注目されています。サッカーのように屋外で活動する選手は紫外線を浴びることで体内でも合成されますが、免疫力向上のためには食事から摂ることも意識してみましょう。〈ビタミンDを多く含む食材〉鮭、しらす干し、うなぎ、まいたけ、きくらげ、干しシイタケ など■保護者は最強のサポーター今回お話を伺った久保田さんのもとには、Jr.ユースやユースチームで栄養サポートをしてきた選手がトップ選手になったりしてからも栄養の相談をしてきてくれたり、食事の写真を送ってくれることもあるとか。育成年代で保護者やコーチの助言もあって食事の大切さもしっかり学び、よい栄養バランスが自然と身についていることがうかがえて嬉しいと話してくれました。体づくりやコンディション維持の重要な部分を占める食事だからこそ、おいしく食べながら自然な形で身に付けることができたら理想的ですね。久保田尚子管理栄養士1997年からFC東京。(1998年までは前身の「東京ガスフットボールクラブ」)にて管理栄養士としてトップチームの選手の栄養指導を行う。現在はFC東京トップチームから育成セクション(U-18、U-15)までの栄養アドバイザーとして栄養面からサポートしている。
2025年02月17日「あこの栄養学チャンネル」のあこさんの書籍2月5日、出版社の株式会社ナツメ社が2024年12月に発売した書籍『おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学』を増刷し、第3刷を発行したと発表した。管理栄養士で適食アドバイザーのあこさんによる書籍で、あこさんはYouTubeで「あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】」を運営。チャンネル登録者数は約25万人である。同書では、毎日忙しく頑張っている人たちに向けて、栄養知識と食事法をカラービジュアルとともに紹介。四六判、256ページ、価格は1,694円(税込)となっている。自分に合う食事を選べば不調はやわらいでいく女性の体調は日々変化し、季節や月経の影響を受ける。また、出産や閉経など、女性特有のライフステージの変化もある。誰でも何らかの不調を抱えているものだが、その原因は栄養不足にあることも多い。たとえば、糖質制限はホルモンバランスを乱す原因になり、冷えも疲れも栄養不足が原因かもしれない。好評発売中の『おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学』は、読者の心身を元気にする内容を掲載。栄養の知識と食事法が凝縮され、自身の体質や体調に合う食べ物を選ぶ知識が身につくようになる。女性特有の体のしくみや男女の違い、ライフステージごとに必要な栄養、女性に合ったダイエット術、不調別の摂りたい栄養素と栄養補給できる食材、季節の不調をやわらげるおすすめ野菜とその効能などが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月12日現在放送中の連続テレビ小説「おむすび」に、「平成から令和へ 病院・管理栄養士編」の新たな出演者が発表された。本作は、平成時代、“ギャル文化”と出会った主人公・結(橋本環奈)が、やがて栄養士となり、目には見えない大切なものを次々と結んでいく物語。平成の終わりを翌年に控えた2018年。結は管理栄養士として新たなステージへ。舞台は、かつて娘・花を妊娠中に通院した「大阪新淀川記念病院」。患者の病状を把握し、時に話を熱心に聞きながら、状態に合わせた食事を提供していく。“栄養による治療・回復”を目的とした院内の特別チーム・NST(栄養サポートチーム)に参加。食と命の深い関係を学びながらも、結はさらに多くの人々と向き合い、支えていく。今回発表されたのは、最終章にして、まだまだ盛りだくさんの「病院・管理栄養士編」のキャスト9名。病院で働く人として、結の頼れる上司・栄養科長の塚本文香を濱田マリ、看護師・桑原美和を妃海風、言語聴覚士・杉沢聡を犬飼貴丈、小児科医・松崎瑛人を永野宗典、薬剤師・篠宮朱里を辻凪子。塚本文香/濱田マリ結から指示を受け、患者の献立を立てる委託会社の管理栄養士・柿沼莉子をしまずい香奈、新人管理栄養士・石田拓を吉田剛明、NSTに疑問を持つ消化器内科医・森下直久を馬場徹、術後の栄養補給などは管理栄養士に丸投げする、自己中心的な外科医・蒲田令奈を中村アンが演じる。濱田は「最後まで全力で走り続けます!」と意気込み、妃海は「初めてのドラマ経験となりますが、それが憧れの朝ドラということで、大変ありがたく思います」と喜ぶ。犬飼は「言語聴覚士という職業に関して少しでも多くの方に知ってもらえれば」と呼びかけ、永野は「テレビで見ている明るく柔らかい『おむすび』の空気感は、現実と地続きでした!」と現場の様子を報告した。杉沢聡/犬飼貴丈辻は「私が演じる篠宮さんの設定は協調性ゼロの変人薬剤師」と役柄を説明し、しまずいは「心から嬉しく思います!」と今回の出演を喜んだ。吉田は「この機会を精一杯以上の力を出し切って臨ませていただきます」と意気込む。馬場も「厳しくも優しい森下を視聴者の皆さんにも分かっていただけるようにしっかり撮影に臨みます」とコメント。連続テレビ小説初出演となった中村は、「出演が決まったときは本当に嬉しかったです」と喜び、「病院で結がさまざまな人々と出会い、成長していく姿を描く中で、私も愛のある圧で見守る存在になれたらと思っています」とメッセージを寄せている。連続テレビ小説「おむすび」は毎週月~土曜日8時~総合(土曜日は1週間をふり返り)、毎週月~金曜日7時30分~BS・BSP4Kにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年01月21日女優の藤原紀香が14日、自身のインスタグラムを更新。【画像】藤原紀香、新ドラマが話題沸騰!「家政婦クロミは腐った家族を許さない」がTVerランキング上位に!NHKの朝ドラで演じるキャラクター「管理栄養士の西条小百合」について紹介し、撮影裏のエピソードを交えながら、「小百合ちゃんて呼んで^_^ とにかく明るいさゆりさん。本日も登場しまーす️」と投稿した。藤原が演じる西条小百合は、登場からその明るさと親しみやすさで話題を呼んでいる。 この投稿をInstagramで見る 藤原紀香/Norika Fujiwara【official】公式(@norika.fujiwara.official)がシェアした投稿 投稿には「地震があって不安だったけど、紀香さんの投稿を見て元気をもらいました」や、「昨日からノリノリ小百合ちゃんに元気をもらっています」といった声も見られ、藤原のキャラクターが多くの視聴者に元気と癒しを届けていることが伺える。朝ドラの物語が進む中で、小百合がどのように物語を彩るのか。藤原紀香の関西弁と演技力が新たな注目ポイントとして期待されている。
2025年01月13日料理研究家・管理栄養士・YouTuberのゆり子さん12月17日、料理研究家で管理栄養士のゆり子さんによる新刊『ゆり子の簡単・時短 30分3品献立』が発売された。AB判、96ページ、出版社はワン・パブリッシング、定価は1,210円(税込)である。ゆり子さんは、仕事と子育ての両立に役立つ簡単で時短のレシピなどを発信。YouTubeチャンネル「ゆり子のおいしい暮らし」の登録者数は約18万人である。また、プロの料理家たちのおいしい料理が集まるメディア「Nadia」でもレシピを発信している。時間も予算も節約に 平日5日分を6週間分「Nadia」では「笑い声が聞こえる笑顔あふれる食卓」をテーマにレシピを発信しており、自身も夫と男の子2人との4人暮らしで、栄養バランスやおいしさに加え、料理をする自分自身が笑顔でいることが家族の幸せにつながるのではないかと考えている。約1年前に発売された前著に続く第2弾の新刊では、帰宅後30分で完成する時短3品のレシピを掲載。休日に献立メニューを考え、平日は作るだけ。食材は「買い物リスト」を作れば余計なものを買うことがなくなり、まとめ買いですませられるため、時間も予算も節約できる。また、肉や魚介、野菜、豆腐、卵などの多彩な食材が盛り込まれており、5日単位で考えるため、栄養バランスもとりやすくなる。管理栄養士の著者による野菜たっぷりの献立を平日5日分、6週間分を掲載。肉も野菜も一度に摂れるオールインワンレシピも紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月28日美腸レシピ全82を掲載株式会社 Gakkenから11月29日、管理栄養士で料理研究家の金丸絵里加(かなまる・えりか)さんによる美腸レシピ本『体がととのうスープ』(税込 1,650円)が発売された。健康であるためには、まず腸が元気でなければならない。同書は、腸を元気にするおいしい腸活スープ全82を紹介する腸活レシピ集だ。腸内環境に有用な菌を増やして育てるスープ同書のスープは全て、発酵食材や野菜を組み合わせ、腸内環境に有用な乳酸菌や麹菌、ビフィズス菌を増やして育てる腸活スープ。どれも、野菜や発酵食材のうまみを活かし、だし不要。栄養も無駄なく摂取でき、約10分でできる、簡単で健康的なスープばかりだ。全てのレシピに、カロリーや塩分、たんぱく質、食物繊維の数値も記載されている。Part1では、体がととのう基本の朝スープ・朝スープのバリエーションと、夜スープ・夜スープのバリエーションを紹介。Part2では、食材別「体ととのえスープ」、Part3では症状別「体ととのえスープ」を紹介。症状は、便秘やメタボ、冷え/肩こり、疲労、免疫アップ、美肌、アンチエイジング、白髪、薄毛と、多岐に亘っている。またPart4では、発酵調味料を使った「体がととのう2週間レシピ」として、発酵食材をふんだんに使用した2週間分の発酵スープレシピを掲載している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月04日Eatreat株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:西原 一将、以下「当社」)は食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat( )」の運営を行い、サイト会員の管理栄養士による健康支援プログラムの統合サービスを開始します。Eatreat健康支援事業紹介2024 PDF ■健康支援 三本の柱当社の健康支援プログラムは「食事アドバイス」「コンテンツ制作」「セミナー企画・実施」と大きく3つにわかれています。【健康支援】1【食事アドバイス】特定保健指導や、健康改善が必要な対象者に対してアセスメントからフィードバックまで管理栄養士が寄り添い食事のアドバイスを行います。・アセスメント事前アンケート、健康指標の測定、オンライン面談の実施により、その後のアドバイスの方針を決定・生活改善アドバイス対象者からの食事記録や食事相談に対して管理栄養士が、アプリなどを通して定期的なアドバイスを実施・フィードバックアドバイス期間後に事後アンケートや健康指標の測定などに基づいて報告会やレポートの提出【健康支援】2【コンテンツ制作】参加者の継続意欲向上、離脱率の減少のためのコンテンツを提供します。・健康コラム腸活やダイエット、血圧、食事の摂り方など健康に関与するコラム、食に関する調査結果や法律に関するコラムなど・レシピ作成健康テーマや対象者、使用用途に基づいた管理栄養士・栄養士オリジナルレシピ(動画作成も可能)【健康支援】3【セミナー企画・実施】食事アドバイスなどの指導者と健康意識の高い従業員などを対象にした実践的なセミナーを経験豊かな管理栄養士が企画から実施まで一貫して実施します。・健康セミナー管理栄養士・栄養士のスキルアップ講座、メタボ対策、スポーツ栄養、アレルギー対策などのテーマ別提携セミナー【健康支援】4■Eatreat(イートリート)株式会社について当社の社名の由来は『Eat』と『Treat』を繋げた造語から来ており、食べるよろこびを通して、健康で豊かな世界を創造したいという思いから、食のプロフェッショナル管理栄養士・栄養士を応援することを目的に活動しています。実際に食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat」を運営し、専門コラム、食のニュース、無料で使える栄養価計算機など人気のコンテンツを多数公開しています。サイトユーザーやメルマガ会員を対象として、アンケートやサンプリング調査、座談会、メニュー開発、マーケティング支援などを企画実施し、食と健康に関連する事業者様の課題解決に貢献します。社名 : Eatreat株式会社本社 : 〒135-0044 東京都江東区越中島1-1-1 ヤマタネ深川1号館2F設立 : 2016年8月2日資本金 : 5,000万円事業内容 : インターネットメディア事業代表取締役: 西原 一将COO : 近藤 隆URL : 連絡 : info@eat-treat.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日Eatreat株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:西原 一将、以下「当社」)は食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat( )」の運営を行い、給食の献立に商品サンプルを使用し、現場の意見をまとめ販促ツールや商品改良に活用する「施設モニタリング」サービスを始動いたします。Eatreatの施設モニタリング■サービスを開始した背景これまでたくさんの食品メーカー様とお取引きをさせていただき、管理栄養士・栄養士とコミュニケーションをしている中で課題に取り上げられていたことが2つあります。1. メーカー様からの意見、課題「実際に商品が現場でどのように使われているのかわからない」「現場からの意見を販促ツールに活用したい」営業担当者は直接現場の方と話す機会は多いですが、その意見を吸い上げて他へ展開していくことが難しく課題になっておりました。2. 給食現場の管理栄養士・栄養士からの意見、課題「商品を導入する前にサンプルを使用したい」「他の現場ではどのように商品を使用しているのか知りたい」給食現場では管理栄養士・栄養士は「1人職場」であることが多いです。そのため情報収集に悩んでいたり、他の施設ではどのような商品を使用しているのかや、献立を提供しているのかがわからずに1人で解決方法を探している方が多いことが給食現場の現状です。当社は食品メーカーと給食現場の間を繋ぐプロモーションを提供していますので、この2つの課題を解決できる新しいサービスはないかと模索し、生まれたサービスが「施設モニタリング」です。管理栄養士・栄養士によるサンプリング■Eatreatの施設モニタリングについて実際に商品を現場で使用し、献立として提供していただける施設をEatreatのネットワークを活用いたします。クライアント様のご要望に合う施設かも検討しながら対象施設を選定していきますので、ご希望に合わせた施設での実施が可能です。商品使用前に確認していただきたいことや質問事項等をまとめてEatreatよりご案内し、意見の収集をインタビュー形式、アンケート形式とクライアント様のご希望に合わせて実施いたします。また当社モニタリングの特徴としまして、アンケートは管理栄養士・栄養士だけでなく、施設オーナー、調理師や喫食者からも意見を収集いたします。モニタリングの期間につきましても、クライアント様と施設のご担当者様と打ち合わせを行い、サンプル1回のお試しではなく期間や回数もご要望に応じたプログラムとして始動いたします。■施設モニタリング事例<大手調味料メーカー様>高齢者施設にて軟化剤の使用を様々な商品にお試しいただき、何の食材に使用したか、使用感、調理師や喫食者の感想も含めてレポートを提出していただきました。実際に提供した献立のお写真も撮影していただき、その結果を当社サイトのコラム記事へと展開し、現場の管理栄養士・栄養士へ情報提供を行いました。施設モニタリング事例(1)<大手健康食品メーカー様>管理栄養士・栄養士が使用する手帳に、実際に商品を使用して提供している献立例を提供していただき、商品への感想や献立への想い等をインタビュー記事としてまとめました。実際の現場ではどのように商品を活用しているのか、商品への想いや導入の経緯等をまとめて商品の導入のきっかけを繋ぎます。施設モニタリング事例(2)■Eatreat(イートリート)株式会社について当社の社名の由来は『Eat』と『Treat』を繋げた造語から来ており、食べるよろこびを通して、健康で豊かな世界を創造したいという思いから、食のプロフェッショナル管理栄養士・栄養士を応援することを目的に活動しています。実際に食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat」を運営し、専門コラム、食のニュース、無料で使える栄養価計算ソフトなど人気のコンテンツを多数公開しています。サイトユーザーやメルマガ会員を対象として、アンケートやサンプリング調査、座談会、メニュー開発、マーケティング支援などを企画実施し、食と健康に関連する事業者様の課題解決に貢献します。社名 : Eatreat株式会社本社 : 〒135-0044 東京都江東区越中島1-1-1 ヤマタネ深川1号館2F設立 : 2016年8月2日資本金 : 5,000万円事業内容 : インターネットメディア事業代表取締役: 西原 一将COO : 近藤 隆URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日食と健康に関する刊行物を多数出版してきた株式会社オレンジページ(東京都港区)が、大人世代の体づくりを毎日の食卓から支える新シリーズをスタート。『管理栄養士が選ぶ「からだ整え食材」シリーズ』を11月25日(月)2冊同時発売です。栄養豊富な緑の野菜「ブロッコリー&青菜」と、高たんぱくで疲労回復効果も注目の「鶏肉」の、おいしく・賢く・効率のよい食べ方を紹介します。左『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』 右『鶏肉の賢い食べ方』管理栄養士監修!いつもの食材を上手に使って、無理なく健康を維持本シリーズは、買いやすい食材を主役に、管理栄養士の監修のもと、気になる健康効果から食材の組み合わせや食べ方を提案。おいしさや作りやすさも妥協しない、プロの料理家によるレシピを食材別に集めました。YouTubeで60万人に支持される関口絢子先生監修の「かんたん+賢い食べ方」、〈ブロッコリー×鶏肉で「食べる筋トレ」〉〈鶏肉×玉ねぎで、疲れにくい体をつくる!〉など健康を意識した食べ合わせ、プロのテクニックが光る調理法と、様々な切り口で紹介しています。■『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』栄養価の高さ、免疫力アップで注目の「ブロッコリー」と、小松菜・ほうれん草・青梗菜・春菊などの「青菜」を主役に、77レシピ収録。■『鶏肉の賢い食べ方』「鶏肉」が主役の74レシピを収録。胸肉やささ身は低脂肪、高たんぱく。もも肉は抗酸化物質を多く含み、手羽はコラーゲンが豊富。『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』掲載レシピの一例ブロッコリーと鶏のミルク煮ブロッコリーの肉巻き春菊と帆立てのサラダ左/〈ブロッコリー×鶏肉で「食べる筋トレ」〉より、ブロッコリーと鶏のミルク煮。ブロッコリーのビタミンCやビタミンB6と、鶏肉の良質なたんぱく質。いっしょにとることで、骨や筋肉の基盤づくりに役立ちます。中/大庭英子さんの大胆ブロッコリーメニュー。茎ごと長めに切ったブロッコリーに豚肉を巻いてカツに!揚げることでブロッコリーのほくほく感がアップします。右/飛田和緒さんのふわふわ春菊メニュー。柔らかい葉先の部分を摘んで、帆立ての刺身とともに生のままサラダに。少し辛みをきかせたドレッシングが好相性。『鶏肉の賢い食べ方』掲載レシピの一例オニオン照り焼きチキン〈魔法の鶏むね〉中華風鍋〈太らない鶏もも〉チキン南蛮風左/〈鶏肉×玉ねぎで、疲れにくい体をつくる!〉より、オニオン照り焼きチキン。玉ねぎのアリシンは、鶏胸肉に含まれるビタミンB1の働きを助けて疲れにくい体へ。甘辛だれの照り焼きチキンでごはんも進みます。中/藤井恵さんの〈魔法の鶏むね〉中華風鍋。塩と砂糖をまぶしてしっとり感をキープした「魔法の鶏むね」を使って作る、中華風鍋。鶏むね肉ときのこのだしが煮汁にしみ出て絶品!豆苗がよいアクセントに。右/小田真規子さんの〈太らない鶏もも〉チキン南蛮風。鶏肉は少なめの油で揚げ焼きに。タルタルはマヨ+ヨーグルトで軽やかに。カロリーダウンしながら肉好きを満足させること間違いなし!~管理栄養士が選ぶ「からだ整え食材」シリーズ~2024年11月25日(月)発売定価 各1200円(税込)A4変形版、アジロ綴じ、100ページ『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』 『鶏肉の賢い食べ方』『鶏肉の賢い食べ方』 ※「からだ整え食材」シリーズ、次回は「豚肉」「豆腐」を2025年2月に刊行予定です。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20241125からだ整え食材シリーズ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月25日