「出産 祝い」について知りたいことや今話題の「出産 祝い」についての記事をチェック! (65/106)
立ち会う予定のなかった姉の出産に立ち会うことになった私。出産ってこんなに大変なんだ……!と、驚きの連続でした。壮絶な出産を目の当たりにして、自分は絶対に無痛分娩で出産しようと心に決めました。そんな私の体験談を紹介します。※コロナ禍前の体験談です 2歳年上の姉とは、大の仲良し私には2歳年上の姉がいます。姉とは大学時代に2人暮らしをしたり、一緒に買い物に行ったり、服を貸し借りしたり。悩み事も話せて、姉妹というより仲の良い友だちという感覚です。 そんな姉は27歳で結婚し、翌年第1子を授かりました。結婚後は離れて暮らしていた姉も、妊娠中期になると里帰りのため実家に帰省し、また一緒に生活をするようになりました。 急に始まった姉の出産姉の出産予定日が近づいたある日、日曜で仕事が休みだった私は友だちと遊びに行きました。外出先でふと携帯電話をみると、母から「お姉ちゃん、破水しました」というメールが! 破水しても第1子だし、そんなにすぐには生まれないだろうと思い、予定通り友だちと遊んでから帰宅。帰宅すると家で父が私を待っていて、「やっと帰ってきた! 病院に向かうよ」と声をかけられました。 そんなにもう生まれそうなの? 陣痛丸3日とかよく聞くし……なんて能天気に考えていた私。父と一緒にタクシーに向かうと母から「いまどこ? もう生まれちゃうわよ!!」と慌てた様子で電話がありました。「運転手さん、姉、子ども生まれます! 急いでください!」とお願いし、病院に急行しました。 立ち会う予定ではなかったのに…病院に到着し姉の名前を告げると、助産師さんが「お父さんは廊下の椅子で待っててくださいね! 妹さん、こちらへどうぞ!」と言われました。わけがわからないまま扉を開けると、そこには助産師さんに囲まれて痛みで聞いたことのない声で叫び、顔が苦痛の表情にゆがんだ姉と、うちわで姉をあおぐ母の姿が。 突然の状況に、「???」状態の私。あとで聞くと、立ち会い予定の姉の夫がまだ到着しておらず、そのまま母が立ち会い、なぜか流れで私も分娩室に通されたのだそうです。 目の当たりにした出産という大仕事通常分娩だった姉は、大汗を流し、叫び続けています。人間ってこんな声が出るんだ……と、冷静に思ったのをよく覚えています。姉に話しかけると、なんとなくの会話はできるものの、疲労でぐったり。その後どんどん陣痛の間隔が短くなり、先生が到着しました。そして何度も姉がいきむと、血だらけの赤ちゃんが生まれてきました。 すると助産師さんから、「じゃあ、妹さん、どうぞ!」とハサミを渡されたのです。へその緒を切ってという意味らしく、「えっ? えっ? 私が切るんですか?」とパニックに。母は姉の額の汗を吹いたり水を飲ませたりしていて、手が空いていた私がそのままへその緒を切ることになりました。なんとも言えない、なんだか柔らかくて、でもしっかりした物を切った、と思いました。 初産にしてはかなり安産だったと助産師さんに言われた姉。あれで安産なんだと、私は驚愕しました。あんなにつらそうで、あんなに叫んでいたのに……。この経験で、私は自分が出産するときは絶対に無痛分娩にしようと心に決め、2020年1月に第1子を無痛分娩で出産しました。ちなみに姉も、そのあと2人出産して3人のママになりましたが、下の2人は無痛分娩を選択しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子0歳の男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年02月13日初めての出産や育児は楽しみな気持ちもありましたが、私の場合、不安な気持ちのほうが大きかったです。そのため、金銭面や生活面の負担を少しでも減らすために、夫の両親と同居することを決意しました。慣れない環境での初めての育児に、疲弊していく心。そこに追いうちをかけるように、義母からとどめのひと言が……。 猛反対されながらも義両親と同居私の同僚や友人からは、「今から同居しなくてもいいんじゃない?」「やめたほうがいい! 絶対無理!!」と散々反対意見を聞きました。しかし娘が育つ環境を考えれば、これが一番いい選択だと自分で自分に言い聞かせていました。 娘が生まれるタイミングに合わせて同居を始めたので、まだ生活環境にも慣れない状態で慣れない育児がスタート。実際の生活は義両親がいてくれて助かることももちろんありましたが、慣れない環境での家事や育児にてんやわんやでした。 原因がわからない! 黄昏泣き娘が生後3〜4カ月のころ、黄昏泣きが始まりました。家族が仕事を終えて帰宅する夕方ころに、必ず大泣きの日々。おむつ? おっぱい? 抱っこ?など、考えられることはおこなったつもりですが、泣きやんでくれません。 さらに、毎日家にいる私が自然と夕飯を準備する担当でした。夫だけでなく義両親も食べるごはんということもあり、毎日気をつかいました。泣きやまない娘、準備しなきゃいけない夕飯、精神的に疲弊していました。 心に突き刺さった義母の一言そんな日が続くなか、泣いている娘を見た義母がひと言「ママとずーっと一緒にいるから、飽きちゃったんじゃない?」。 その言葉が、当時は深く心に刺さりました。娘は私だとつまらなかったの? じゃあ明日からどうすればいいの? 義母は冗談のつもりだったかもしれませんが、私には、まるであなたのせいだと言われているように聞こえました。心に余裕がなかった当時の私は、その言葉が心に深く突き刺さり、しばらく落ち込みました。 あれから2年ほど経ちますが、あの言葉やあのときの状況は今でも忘れられません。義母との関係は以前とあまり変わっていませんが、私の心の中ではどこか一線を引くようになってしまいました。 作画/はたこ著者:倉本美桜二歳の娘の母。二人目妊娠中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月13日「難ありパイがふかふかパイになるまで」布のこすれ編。チビコーくん出産後、授乳のたびに傷つく難ありパイ。前回は傷のケアに助けられたアイテムをご紹介しました。乳首が傷ついていることで、さらに問題が……!傷ついた難ありパイ、布にこすれることでかなりの激痛!そんなときに使用したアイテムは……? 「難ありパイがふかふかパイになるまで」布のこすれ編 傷のケア 布のこすれ編です! 乳首の傷に布のこすれ、かなりつらかった記憶があります。 布のこすれがつらいとき、本当に「ブレストシェル」には助けられました。当たっても「ブレストシェル」のプラスチック部分なので、痛みがほとんどないんです。ただ、それで刺激を受けて母乳が出てきちゃう方には向かないかな~と思います。 産後1カ月より少し手前から使い始めたのですが、そのころには授乳時に反対の乳から母乳が出る程度で、あとは勝手に出ることはほぼありませんでした。 傷がそこまで深くなければ、くるくるガーゼやお手製布リングでもいけるんじゃないかな~と思います。HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2021年02月12日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2021年02月12日「難ありパイがふかふかパイになるまで」塗り薬編。チビコーくん出産後のHYPかなこ(@hyp_kanako)さん、授乳に苦戦し傷つきながらも、チビコーくんの成長とともに難ありパイも作られていきました。授乳で傷ついたときに助けられたアイテムは……? 「難ありパイがふかふかパイになるまで」塗り薬編 ※〔母乳ぬりこみ〕については、最終コマに詳細を記載しております。 傷のケア 塗り薬編です! 「リペアニプル」2本目買い足しの時点で、「ピュアレーン」にしておけばよかった……。今結局あまっちゃってます……。が、チビコーのおむつかぶれやよだれかぶれ、肌荒れなどに使えるので良いですよ! ラノリン+ワセリンで保湿力UP! 次回の内容にもなっちゃいますが、ラップパックをやめたあとは「ブレストシェル」を使っています。決して安くはないものなので迷ったのですが、「ピュアレーン」の次に買ってよかったものだと思っています! 最後にチラッと書いていますが、母乳を搾るときは1.指を体にぐっと押し込んで2.ぎゅっと握る(つまむ?) とやると、出やすかった気がしますよ!手搾乳はいまだにできないですけどね! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2021年02月11日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 子宮口9cmのところで、「あ~頭の向きが悪いね」と告げられてしまったんぎまむさん。2日がかりで挑んだ無痛分娩、一体どうなる……!? 「普通はね、頭のこのあたり(後頭部寄りの頂点)から出てくるんだけど、この子はおでこのほうが子宮口に向いちゃってるのね。 ちょっと動いてくれればあるいは……って感じなんだけど、もう破水して時間もたっちゃってるし、羊水が濁ってきちゃってるのね」 「え? え?」 「帝王切開だね」 「ヤダーーーー!!!」 んぎまむさんの無痛分娩の行方は……!? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年02月08日妊娠が判明してから、出産するのに必要な自分の体力や筋力に不安を感じました。そこで、毎日1時間の散歩を習慣にすることに。その習慣のおかげで、出産時や産後に助けられたことがありました。 妊娠判明後、体力・筋力が不安に…妊娠する前、ろくに運動をしてこず、出かける予定がないと外にも出ないほどインドアだった私……。妊娠が判明して出産する瞬間を考えたとき、自分の体力や筋力が一気に不安になり、妊娠中でも継続しておこなうことができる運動を考えていました。 妊娠中は激しい運動もできないし、私はつわりがひどくただでさえ動くのがしんどいことが多く⋯⋯。ヨガやストレッチといった屋内でできる運動をしようかとも思いましたが、体が硬く断念。ハード過ぎずすぐに休憩できる運動を考え、毎日1時間以上散歩することに。1日の散歩にかける時間は、合計すると1時間から2時間ほどでした。 散歩を始めたことで生活習慣が整った今までは、昼過ぎに起きてダラダラしてごはんを食べてまた寝て……といった生活をしていました。しかし、子どもが生まれてからのことを考えるとそんな生活も続けていられないなと思ったので、朝に散歩することに。毎朝太陽を浴びながら運動することで体もスッキリし、とても気持ちがいいことがわかり、最初は「赤ちゃんのため……」とおこなっていたことがだんだん楽しくなったのです。それからは進んで散歩に行くことができ、いつもと違う道を通ってみたりして、新しい趣味ができたように感じました。 出産にも役に立った…!?毎日の散歩を続け、いざ出産!となったとき、やっぱり出産は壮絶なものだと実感……。体力は想像していた何倍も必要としたので、毎日散歩をしていたけれど、全然足りない!と感じました。でも、きっと毎日散歩をしていなかったらそんなことを出産中に考える余裕もなかったのかなと、あとで思うように。また、子どもが外に出かけられるようになってからは、一緒に遊ぶのも毎日外に出かけるのもまったくおっくうではなくなっていたので、出産後もとても助かりました。 毎日の散歩で、体力・筋力をつけて生活習慣を見直すことはもちろん、今さらながら外に出る楽しさも知ることができました。これからも子どもと一緒にいろいろなところへ出かけられると思うと、楽しみが尽きません。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月06日2人目を出産後に、上の娘さんについつい感情的になってしまったママ。その後、上の娘さんに対してどのようにケアしていったのか、そしてどうやって自身の気持ちを持ち直したのかを紹介しています。 長女は産前産後要件で保育園に入園させた現在、3歳と生後7カ月の姉妹のママをしていますが、産後は基本的にワンオペ育児でした。しかし、ありがたいことに、私が住んでいる自治体では保育園の入園要件として「産前産後要件」というものがありました。これは、おおむね妊娠後期~産後2カ月ごろまで「保育に欠ける」と認定された子どもは入園の要件を満たし、保育園に優先して入園できる権利がもらえるというものです。私は本当に運が良く、長女を自宅近くの保育園に入園させることができたので、日中は主に保育園に通わせていました。 長女の赤ちゃん返りにイライラしかし、そう簡単になんでもうまくいくわけがありません。長女は、私の妊娠中はわりと泣きもせず落ち着いて登園できていたのですが、次女を出産後は次第に「保育園に行きたくない!」と言うようになったのです。さらに「家で2人で一体何をしているの?」と聞いてくることも……。ほかにも一度泣き出せば1時間はひたすら泣き叫んでいたり、長女はよく食べる子だったので、ストレスを食事で解消しようとし、食べ過ぎてしまったりすることがありました。私も今の状況をうまく長女に説明することができず、いわゆる「長女の赤ちゃん返り」に対して次第にイライラすることが増えていったのです。 長女を罵倒し、物に当たる毎日今思うと産後1~2カ月ごろが長女に対して一番当たりがキツかったように思います。正直に申し上げると、授乳しているところを邪魔しようとしたり、育児用ミルクを作っている最中にぶつかってきたり、次女が泣き叫んでいても「トイレついてきて」「抱っこして」と要求が止まらない長女に、「うるさい!」「ひとりでできるでしょ!」と罵倒し、腹が立ちすぎておもちゃを壁にぶつけてストレス解消したこともあります。当然長女はそんな私を見てさらに不安定になっていきました。感情的に怒鳴るたびに反省と後悔の毎日で、その場では「ごめんね……」と反省しても、なかなか穏やかなママとはなれず、理想とはほど遠い私でした。 長女優先をできる限り徹底したしかし、産後3カ月ごろになるとだんだんと冷静になれて、「これではいけない」と思い「長女ファースト」の思考をできる限り徹底しました。家事は最低限しかおこなわず、基本的に夫が休みの日だけ掃除機をかけたり風呂掃除などをおこないました。また、次女が寝たらなるべく長女と2人の時間を過ごすことや、夫に次女を預けて長女だけと遠くへお出かけして、特別感を与えるなど思い付く限りのことをやり切りました。 そして次女が生後6カ月ごろ、ようやく長女の気持ちも安定してきて「保育園に行きたい!」「私がひとりでする!」といった自立に向けた前向きな発言が増えていきました。産後まもなくは私も不安定で一時的に感情的になってしまいましたが、すぐに軌道修正を図れば必ず子どもとの関係をやり直すことはできるんだ、と今は実感しています。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 イラストレーター/まっふ
2021年02月04日初産ということもあり、出産に対する意識が薄かった私は、出産予定日が間近に迫っていてものんきに構えていました。出産予定日前日も読みたい本を買いに書店へ行き「陣痛が来てもすぐには生まれないらしいし、せっかくならコレも読みたい。アレも!」と本を3冊も買い込んでいたのですが……。 突然の違和感で目覚める出産予定日前日に購入した本を読みながら寝落ちしてしまい、違和感で目覚めたのはまさに出産予定日の夜中2時。何やらパンツがぬるぬるするような……? 隣で寝ている夫を起こさないようにソロリと起き上がり、パジャマとパンツをめくってみると、そこにはほんのりピンクの液体が。 「あら。破水だわ」。マタニティ講座でも教わっていたからか、割と平静に判断できた私。寝ている夫を起こし、「破水したから病院連れていって」とひと言。破水、と言われた瞬間、眠気が飛んで慌てふためく夫の姿は今でも思い出して笑ってしまいます。 夜中に破水! そして入院まず病院に連絡し、名前と出産予定日、それから「破水したみたいです」と伝えて病院に向かいました。病院到着後、診察台に上がり当直の先生に破水か否かと子宮口の状態を確認してもらい、破水と判断され入院となりました。 「破水しているからあまり動かないようにね」と助産師さんに言われ、病室への移動も車椅子に乗ることに。不謹慎ながら、人生初の入院でしたので、ちょっとだけテンションが上がっていました。ただ、ワクワクした気持ちも一瞬で、病室に入った瞬間、「あ。子ども産むんだな」と、なんとなく意識がしゃっきりしたのを覚えています。 じわじわ続く破水。こんなに出ていいの?翌朝、ベッドに横になっているところに食事が運ばれ、看護師さんから「終わったらお膳取りに伺いますね」と言われて「おお。上げ膳据え膳!」などと思ったりしました。 一方「極力動かないように」と言われるものの、やはり尿意があり、頻繁にトイレには行っていました。 破水しているため、産褥パッドという大きな生理用ナプキンのようなものを着用しながら過ごすのですが、まるでおむつほどの大きさのパッドが8時間もたずダメになり、「こんなに出ていいのかな」と不安になりましたし、これだけ出てもへこまないおなかを見て、不思議な気持ちにもなりました。 陣痛が始まり、ついに出産へその日の15時過ぎから少しずつおなかの痛みを覚え始めました。しかし陣痛の自覚はなく、19時ごろにようやくこの痛みが陣痛であると気づきました。自覚をすると急に恐怖を感じてしまい、「トイレで赤ちゃんが出てきちゃったらどうしよう」とトイレに行くのさえためらってしまうほどでした。そして、痛みも強くなり、人生で初めて「痛みで眠れない夜」を経験しました。翌朝、先生がやってきて「よし産もう!」とひと言。慌てて夫と母に「産むって!」とメールを送り分娩台へ。 練習していた呼吸法もすっかり頭から抜け落ちていましたが、助産師さんたちがサポートしてくれたおかげで混乱せず、また仕事を急きょ休んで立ち会いしてくれた夫も呼吸をまねしてくれていて、その姿がおもしろくて緊張がほぐれました。17時40分、半日がかりで、ようやく長男は産声を上げながら生まれてきてくれました。 出産予定日から1日遅れでの出産となりましたが、夜中に破水をしたということ以外は慌てることもなく無事に終えることができました。しかし、今回は夜中の破水ということで家に夫がいましたが、もし昼間だったらと思うと、あまりに楽観視していたことを反省することもあります。陣痛タクシーなどの対応地域を調べて問い合わせをしておくなど、やるべきことはあったなと今になって思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2021年02月04日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、担当医に「いったん陣痛促進剤休んで、また明日朝からチャレンジする?」と言われ、指示に従うことに。 頭が真っ白なまま分娩室から処置室へ運ばれたので、位置関係も何もわからず、自分がいったい今どこにいるのかわからないし、なんなら、何をしているのかすらわからなくなってくる……。 分娩室のすぐ横の処置室へ運ばれ、夕飯が配膳された。 どうしようもない絶望感を抱えながら、それを食べていると、最後のひとりの分娩が達成された。 朝集まった妊婦は、自分以外全員出産が終わったのだ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年02月02日妊娠の喜びから一転、流産となってしまったとき、その悲しみは計り知れません。私は2度の流産を経験し、やっとの思いで妊娠から出産までたどり着きました。今回は、私のケースをご紹介します。 悲しくて虚しい、2度の流産初めての妊娠では、妊娠11週になっても胎児心拍の確認ができず、稽留流産(けいりゅうりゅうざん)となり、搔爬手術(そうはしゅじゅつ)を受けました。手術から2年後、再度妊娠。妊娠7週で胎児心拍の確認ができましたが、次の健診では胎児心拍が止まってしまい、またしても稽留流産、搔爬手術となりました。 エコーで動いていない赤ちゃんの心臓を見るのはもちろんつらいのですが、その後はさらに悲しみが溢れ出します。特に2度目の流産のときは、自分のおなかの中で2人も亡くなってしまったことで、自分を責めていました。 「子どもが欲しい。でも、もう流産したくない」という葛藤医師からは、流産や死産を繰り返す「不育症」の血液検査をすすめられましたが、もし出産できない体だったらどうしよう、という思いから悩んでいました。また、染色体検査などは、その後の夫婦関係にも影響があると言われています。 「子どもが欲しい。でも、もう流産したくない」。そんな葛藤に苦しみ、検査を受けるか悩んでいた私に、実母は「私があなたに検査してほしいと思っているから、私のわがままを聞くと思って検査して」と言いました。そのひと言に背中を押され、私は検査を決意しました。 不育症検査、治療を経て出産不育症外来のある病院で、まずは保険適用内の検査をし、結果を受けて保険適用外の検査へ進むという段階的な検査を計画しました。 検査の結果、幸いにも原因となっていた病気が判明し、治療法があることもわかりました。そして治療を開始した半年後に3度目の妊娠。病気に関しては妊娠中に合わせた投薬に切り替え、通院を続けることになりました。病気に関しても妊娠に関しても、どちらも専門医に見てもらっているという安心感がありました。 流産の悲しみを忘れることはできませんが、不安な気持ちは家族や医師のおかげで取り除くことができました。子どもは多くの人に支えられて育つということを、この経験から教わった気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:斉藤ふみ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年02月02日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、担当医に「いったん陣痛促進剤休んで、また明日朝からチャレンジする?」と言われ……?! 言っている意味がわからずポカーン……。 「このまま頑張ってもこの調子だと夜中のお産になる。18時過ぎると深夜料金が上乗せされるし、1日頑張って体力も落ちているから、今このまま続けて待つより一旦休んで、夜中自力でお産が始まったらそれはそれでいいけど、陣痛促進剤は朝また再開したほうがいいと思う」 と宣告されたのでした……。 えーーー!!!今日産まれないのーーー!? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年02月01日「難ありパイがふかふかパイになるまで」第3話。チビコーくん出産後の授乳に苦戦したHYPかなこさん。傷つきながらも、マッサージや授乳を続けました。そして、チビコーくんの成長とともに、難ありパイも作られていきました。 「難ありパイがふかふかパイになるまで」第3話 授乳方法編です! 駆け足すぎてわかりづらいかもしれないです……。出産した産科の部屋にファイルがおいてあり、それに授乳方法のイラストが載ってたりしました。あとは難ありパイのため、周りの人よりも授乳室に通った回数も多かったので、そのときに聞いたアドバイスも書いています。他は検索魔になりまくった、ネットの情報。以前の難ありパイの話のときにも書いたのですが「ちょっと理系な育児」さんは基準が明確で安心して見ることができました。最終的に一番参考にしたかな、と思っています。今は改めて離乳食(補完食)の項目を勉強中……。 扁平だけどマッサージをしっかりしてたり元々やわらかなおっぱいだった場合は、きっと軌道に乗りやすいんだろうな~と思います。私はガッチンガッチンになってしまっていたので、意識して深くくわえさせないとダメな状態でした。 いただいたコメントを見ていると、苦労されている方がたくさんいらっしゃいますね……。私より傷が全然ひどいんじゃないか、という方も。私はチビコーの力が強い、母乳が出なくて困ったのですが、飲む力がない、母乳が出てるのに飲まれなくて乳腺炎に、などなどお悩みもパイの分だけあるんだろうな~と思っております。十人十パイですね。 次は、使った道具を紹介をしようかと考えております! ※難ありパイについては私の経験で書いている事なので、人によって方法や経過が違うことがあるかと思います。この人はこうだったんだな~と参考にしてもらえたらと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2021年01月31日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張ってしまい、「アナフィラクトイド紫斑病」になってしまったニシカタさん。体調不良のなか、赤ちゃんの体重が増えない、でも母乳育児を続けたい気持ちと葛藤……そしていよいよ、1カ月健診の日。 この360度ケープは、当時の私には使いこなせず、違うものに買い替えました。ケープを初めて使うのが外出先、しかも超焦っていたので全然うまく使えず、トラウマになってしまいました(笑)。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2021年01月28日現在、新型コロナウイルス感染予防の観点から、面会や立ち会い出産を制限している産院も多々あります。その影響で、思い描いていたお産の形とは違うお産となってしまった、あるいは違ってしまうという方もいらっしゃるでしょう。 しかし、出産のカタチはさまざまでも、命が生まれる瞬間は尊いもの。そして一人ひとりに物語があります。今回は、3人のママのリアルな出産シーンと命の物語をご紹介します。これから出産を迎える方の心の準備として、ぜひご覧ください。 【コロナ禍でリモート立ち会い】ayumiさん コロナ禍で2人目の出産となったayumiさん。上の息子さんに立ち会ってもらいたかったそうですが、叶わず、スマホのビデオ通話で息子さんとパパに様子を伝えながらの出産となりました。 陣痛の間隔が短くなってもなかなか子宮口が開かず……。ayumiさんにとってはそれが一番つらかったそうです。産院到着から約10時間後、身長51cm、体重3,300gの男の子を出産されました。実際の立ち会いはできませんでしたが、離れていても気持ちをひとつにして新しい命を迎えることができたのではないでしょうか。 【意識もうろうのなか必死で…】kikuさん 初めての出産となったkikuさん。真夜中の陣痛、吐き気と便意に耐え、意識もうろうとなるなかでの出産となりました。痛みの波も感じにくくなったというkikuさんですが、助産師さんの声かけに合わせて必死で痛みを感じ、夢中で踏ん張り、「産み出した」そうです。 産院到着から約17時間後、身長50cm、体重2,856gの男の子を出産。赤ちゃんに触れたときのkikuさんの表情、動画を撮影していた旦那さんの笑い声からも、安堵と喜びが伝わってきます。 【出産まで約3日!】すすさん 陣痛がきたものの、なかなか間隔が短くならない初産婦のすすさん。心が折れそうになりながらも、助産師さんの励ましを受け、気持ちがラクになってお産を乗り越えられたそうです。 産院到着から約3日後、身長48.8cm、体重2,980gの男の子を出産。赤ちゃんが生まれてすぐ泣かず少しハラハラしますが、医師が赤ちゃんを吸引したり体を拭いたりして刺激すると、元気な産声が聞こえてきました。医師と助産師さんからかけられた「今日は寝られるね」の言葉からも、すすさんの頑張りが伝わってきます。 出産のカタチは十人十色。人の数だけさまざまな出産のカタチがあり、ママも赤ちゃんも頑張っています。そして、コロナ禍であっても多くの新しい命が誕生しています。この動画を通して、皆さんにもひとつの尊い命の誕生の瞬間に立ち会っていただけたら幸いです。また、すでにお子さんがいらっしゃる方も、そうでない方も、すべての方に、命の誕生のキセキを感じていただけたらと思っています。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2021年01月28日「もしかして浮気?」第2話。出産後、土日も帰ってこない日が増えてしまった夫。ある土曜日、夫の同僚でもある会社の先輩から聞いたことは……?!ひとりで心細いなかでも「夫も仕事を頑張っているのだから」と必死で耐えていたある土曜日、夫の同僚でもある会社の先輩より、その日は仕事ではないと聞きます。 まさか、浮気……? 「もしかして浮気?」第2話 先輩の話から、出産後の休日出勤や残業は、夫の嘘だということが判明。 浮気を疑い、夫のスマホをチェックすることに! 夫が「家行くわ」とメッセージをやり取りしていた相手「A子」とは……?! 著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年01月27日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、ママたちが実際に使ってよかったと回答した「粉ミルク」TOP3を発表! 母乳が出ないときや、母乳をあげられない場面などで、母乳の代わりに赤ちゃんの栄養面をサポートしてくれて、ママの負担も軽減してくれる粉ミルク(育児用ミルク)。 気になるのは、赤ちゃんが飲んでくれるかどうか……。今回の調査でも、ママたちが重視しているのは「赤ちゃんの飲み具合」であることがわかりました。多くのママたちから最も高い評価を得た商品は一体……!? そして、小児科医ママが教えてくれる、粉ミルクのじょうずな選び方と使い方も要チェックです♪ 小児科医ママが指南!粉ミルクのじょうずな使い方&選び方 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 粉ミルクは、母乳が出ないときに心強いサポートになるのでじょうずに活用しましょう。主なエネルギー源となるタンパク質、脂質、炭水化物を中心に、母乳に多く含まれているオリゴ糖やDHAなども配合されており、どのメーカーも母乳に近い成分・配合になっています。 なかには、免疫に関係があるラクトフェリンや、脳の機能発達に必要とされるタウリンといったものを加えて、差別化を図っているものも。 産院などでもらえるサンプルなどを試しながら、赤ちゃんの飲みっぷりを見て選びましょう。粉ミルクの主な成分は牛乳なので、アレルギーの可能性が高い場合はアレルギー対応のミルクを。 本当に使ってよかった「粉ミルク」TOP3ランキング傾向・ポイント生後0〜6カ月に使用したママが多かった粉ミルク。特に「赤ちゃんの飲み具合」に高評価が集まった商品が受賞しました。混合・完全ミルクなどそれぞれの授乳状況があるなかで、重要なのは赤ちゃんが飲んでくれるかどうか。赤ちゃんの飲みっぷりがよかった商品は、ママの満足度も高かったようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約63%みんなが使用した期間… 生後0~6カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[アサヒグループ食品]和光堂レーベンスミルク はいはい品質はもちろんのこと、価格が安く、赤ちゃんの飲みっぷりも良いと多くの支持を獲得。赤ちゃんの負担を考えてたんぱく質バランスを調整し、発育に大切なDHA・アラキドン酸と、母乳を参考にしたガラクトオリゴ糖などを配合しています。溶けやすく、泡立ちが少ない点も◎! 缶タイプのほか、おでかけに便利なスティックタイプも人気。小缶300g 950円(メーカー希望小売価格/税抜き)。 <みんなの口コミ>子どもはとてもおいしかったようで、ごくごく飲んでくれました。そして、何よりこのメーカーが1番安く、すごくたくさん買わないといけなかったので助かりました。よくおまけも付いていて、うれしかったです。持ち歩き用もあり、おでかけ時にも重宝しました。 <みんなの口コミ>他の商品に比べてリーズナブルで溶けやすく、子どももよく飲むのでよかったと思います。ほとんど母乳が出ず、粉ミルク中心なので価格重視、かつ溶けやすさで選びました。 <みんなの口コミ>持ち運び用の小さいスティックタイプがすごく便利です。計らなくて済むし衛生的にも良い。「はいはい」は有名で安心して使えるし、よく飲んでくれます。 <みんなの口コミ>いつもまとめ買いしていました。粉が溶けやすいので良い。ただ、スプーンですりきるときによくこぼれてしまい、何杯入れたかわからなくなることがあります。 2位:[明治]ほほえみ(粉・キューブ)缶入りの粉末タイプと袋入りキューブタイプの2種類。「持ち運びに最適な計量いらずのキューブタイプが便利だった」という声が多数。赤ちゃんの成長を支えるDHAとアラキドン酸を母乳の範囲まで配合し、たんぱく質の量と質を母乳調査に基づいて設計するなど、栄養成分を母乳に近づけて開発されています。缶800g 2,630円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産婦人科がキューブタイプを使用していて、そのまま最初はキューブ、育児に慣れてきてからは缶のタイプを使用していました。子どもはミルク大好きな子だったので、必要な量をしっかり飲んでくれました。キューブタイプはおでかけの際に使用していましたが、溶けやすく持ち運びもラクで便利だと思いました。粉ミルクもキューブタイプも同じ銘柄なので、安心して使用できました。 <みんなの口コミ>キューブを愛用しています。産後は判断力も鈍るうえ、バタバタもしてしまうので計量不要なところが助かります。粉よりは溶けにくいですが、調乳の温度をしっかり守れば大丈夫です。粉ミルクより消費期限が長いため、混合の方にもおすすめです。外出外泊時のみならず、非常時にも良いと思います。 <みんなの口コミ>産院がほほえみだったのでそのまま使用しました。価格は高くもなく安くもなく、ちょうど平均価格なのも良いし、何よりも子どもがグビグビ飲んでくれるのでありがたいです。持ち運びにキューブを使っていたが、結構熱めのお湯でないと溶けにくい点が微妙だと感じました。 <みんなの口コミ>成分がとても気に入り、何よりキューブもあるのでおでかけには便利だったので、出産前からほほえみに決めていて正解でした。子どもも頂きもののミルクは飲まないのに、ほほえみはしっかり飲んでたので、味もよかったのだと思います。 3位:[雪印ビーンスターク]ビーンスタークすこやかM11960年に日本初の全国母乳調査を開始し、最新の研究成果をもとに、シアル酸・母乳オリゴ糖・リボ核酸・オステオポンチンなどの母乳成分を配合。「産院で使用していたから信頼でき、そのまま使い続けた」というママが多数! 缶タイプのほか、おでかけ時には使い切りのスティックタイプも便利です。大缶800g 2,700円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産後入院しているときに、栄養士さんからビーンスタークのミルクについては説明を受けていて、きちんと理解して飲ませることができました。それに、ミルクの吐き戻しも下痢になったり等はなく、子どもにも合っているようです。ただ、持ち運び用のキューブタイプがあればいいなぁと思いました。 <みんなの口コミ>母乳に近い成分が入っていること、産婦人科でも同じものを使用していたので赤ちゃんが慣れた味だったことがよかったです。他のメーカーに比べると少し価格が高い印象で、毎日飲むものなのでそこがつらかったですが、子どものためにいいものを与えたかったため、すこやかを買っていました。 <みんなの口コミ>栄養についても満足ですが、缶が抗菌加工されているなど、いろいろな工夫がされているので安心して使っています。また、あまり粉ミルクは使わないので、小さいサイズがあるのも便利です。 <みんなの口コミ>病院と同じものを使用しました。いちばん母乳に近い成分とのことで使用し続けました。価格は高めなのでそこはマイナスポイントですが、母乳育児希望でしたので、成分の近いもので使い続けました。 粉ミルク、わたしには必要なかったかも…!?赤ちゃんが哺乳びんを嫌がる、粉ミルクを飲んでくれないといった事情から、結果的にはあまり使わなかったという声も。なかには余った粉ミルクは離乳食に使用したというママもいました。 <みんなの口コミ>哺乳びんでも飲めるようにしておきたくて、1日1回哺乳びんでミルクを飲ませるようにしていましたが、量自体は母乳で足りており、赤ちゃんが哺乳びんを拒否するようになってしまったため、あまり使用できませんでした。 <みんなの口コミ>粉ミルク拒否だったので、産院で一缶いただいたのですが1回目からなぜか拒否でした。生まれて0〜2日は産院でいただいて飲んでましたが、3日目からはまったく飲まなくなりました。 <みんなの口コミ>完全母乳でいたら、哺乳びん嫌い、ミルク嫌いになってしまい、使用したくて何度も挑戦したが、結局飲んでくれず諦めた。離乳食では多少使っていた。 <みんなの口コミ>哺乳びんと同じく、産後母乳の様子を見て購入しようと思っていたので産前は用意しませんでした。結局母乳だったので必要ありませんでした。 TOP3に選ばれた商品は、いずれも「赤ちゃんの飲み具合」の評価が高く、価格や成分にも満足したという声が多く集まりました。出産した産院で飲ませていたものを、退院後もそのまま使用したというママも多いようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
2021年01月26日「もしかして浮気?」第1話。Instagramでフォロワー17万人超えのツムママ(@tumutumuo)さん。男の子のママです。フォロワーさんの体験談をツムママさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。結婚して、妊娠。これから幸せな日々が待っている、そう思っていたのに……。 急に忙しくなった夫、まさか……? 「もしかして浮気?」第1話 結婚後、子宝にも恵まれ、幸せな日々が待っていると思っていたところ、つわりのころから「仕事が急に忙しくなった」と言って帰りが遅くなり、出産後は土日も帰ってこない日が増えてしまった夫。 ひとりで心細いなかでも「夫も仕事を頑張っているのだから」と必死で耐えていたある土曜日、夫の同僚でもある会社の先輩より、その日は仕事ではないと聞きます。 まさか、浮気をしている……?! 著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年01月26日■ 前回 のあらすじ ものすごい勢いで破水すると、ついに分娩もラストスパート。赤ちゃんが出てくる痛みをしっかりと感じながら、お産は進んで…産まれましたっ…!無事、産まれました。産み終わった瞬間って、長女・ひなの時はもう「やっと出た…やっと終わた…」とただただ燃え尽きていたのですが、ひなとのこの4年間の生活の中で「赤ちゃん」というもの「子ども」というものの可愛さ、愛しさを知ってしまったので、あおいちゃんは出てきた瞬間から「めっちゃ可愛いやんけ」と思いました。(ひなのおかげ!)これにて出産話は完結です!会陰裂けたよね。最後踏ん張ってるときにそういえば切った気がする。麻酔なしで「バチコーン!」って切った気がする。それでもちょっと中の方が裂けちゃったらしく、入院中は円座クッションが手放せなかったです。後陣痛は、初産のときは全然痛くなかったのですが、2人目以降は痛いって本当ですね!「これが後陣痛かー!!」とよくわかりました。次の日からの授乳中も、ギュンギュン後陣痛きてました。出産後「もう大丈夫やろ?」と笑顔の旦那に「じゃああなたが産んで!」と文句言ってましたが(笑)、最後までしっかり立ち会ってくれた旦那には感謝しています。大騒ぎの第二子出産でしたが、終わってみればこれでも安産、大きなトラブルなく産めたのだと思います。産後もベッドの上でおしゃべり出来るくらいの元気…が、あったように思えましたが、14:30に産んで2時間安静の後、18:00に立って歩こうとしたら(新生児を見に行こうとした)、気持ち悪くて立てなくなってしまったので、やっぱり産後は本当に安静にしてなくてはいけませんね。でも、出産2時間後にひなに会えたの嬉しかったです。この出産話シリーズを書きながら、あおいちゃん誕生当日~退院まで、の写真を何度も何度も見返していました。新生児って本当に小さい。可愛い。自分の両手よりも小さな頭。産毛ぽよぽよのやわらかな髪。夜中、授乳のたびに赤ちゃんの体重を量りに行った病院の廊下。この小さい体のどこにそんな力があるのかと思うほどの哺乳の力と激痛の乳首。ぶかぶかでスカスカの新生児用おむつ。1歳になった今でも小さいのに、もっともっとこんなに小さくか弱い。出産から退院までの5日間の入院生活、きっと忘れないと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月26日■ 前回 のあらすじ 分娩台に移動すると、第一子の時にはわからなかった“赤ちゃんが降りてくる感覚”が!ついに、いきみたい感じも出てきて…そう…!!生まれる~! 生まれる~!! すみません、実は漫画で「ああああああ!」と声を出していますが、実際最後のいきむ瞬間は、「声出さない!」「目は開けて!」「口とじる!」「自分のお腹見て!」と助産師さんに指示されていました。(なので「ああああ!」と叫んでいるのは漫画的表現で描いています)いやー、長女・ひなの出産では、いきむ時はもう(なぜか)痛みがとんでしまっていたのに、あおいちゃんの時は最後まできっちり痛かったなぁ…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月25日長男は、妊娠38週のときにハワイの田舎の病院で大きな産声を上げて誕生しました。出生体重は2,500gちょっとあり、若干小さめだけれど低出生体重児ではありませんでした。誕生時は特に大きな問題はないようでしたが、誕生した翌日に無呼吸の症状が。そのときの経験をお伝えします。 授乳中に異変に気づく無事に出産したあとは、母子同室で初めての育児を開始。看護師さんに母乳を吸わせることで母乳が出るようになると言われ、授乳を頑張っていました。翌日になり、病室で長男に私ひとりで授乳していると、長男がまったく動いていないことに気づきました。母乳を飲んで満足して寝てしまったのかとも思いました。 今まで新生児を抱っこしたこともないまま母になった私には、判断がつきません。ベッドに寝かせてみたり、声をかけたりしても少しも動かず、よくわからないから念のため、という気持ちで長男を抱っこしてナースステーションへ連れて行きました。 突然の酸素吸入看護師さんは長男をひと目見た途端、「真っ青よ!」と叫び私の腕から息子を取り上げ連れて行ってしまいました。あっという間に大勢のスタッフが長男を囲み、酸素吸入を開始。私はそれを見てパニックになってしまいました。 しかし、酸素吸入を始めてしばらくすると、長男の様子に明らかな変化が。ほっぺが赤くなって顔色が良くなり、元気そうに手足をバタバタさせ始めたのです。お医者さんに「もう少し発見が遅れていたら大変なことになっていたかもしれない」と言われました。 ミラクルベイビーと言われる長男がどれくらいの間無呼吸でいたのかはっきりわからなかったため、さまざまな検査や経過観察のためオアフ島で一番大きな病院へ転院し、10日間入院することに。将来脳に障がいが残るかもしれないとも宣告されました。いろいろな検査をしても、無呼吸になった原因は不明のまま。 私は、長男が無呼吸になったのが自分のせいではないかという思いに苦しみました。でも、長男はその後順調に発達。半年後に病院に連れて行くと、まったく異常なし。お医者さんに「ミラクルベイビーだね!」と言われました。 今でもなぜ無呼吸が起こったのか理由はわかりませんが、赤ちゃんを育てるにはとても注意が必要なんだよと神様が教えてくれたのかなと思っています。今では長男は中学3年生。バスケ部を引退して受験に向けて頑張っています。当時は自分を責めてしまいましたが、今となっては家族のいない海外で慣れない育児を頑張った自分を褒めてあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2021年01月24日■ 前回 のあらすじ 陣痛は、ますます猛烈な痛みへ。青ざめていた顔は赤へと変わり、のたうちまわる痛みが到来し…このあたり、頭がかなり働かなくなってきてるので、「息吐いて」とか「こっち見て」とか、具体的に何か言ってもらえるのすごくありがたかったです…。そこからすぐ「赤ちゃんが降りてくる感じ」がわかって(初産のときはわからなかった)、いよいよって感じになってきました。楽な体勢になれないの、地味に辛い…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月24日■ 前回 のあらすじ いよいよ痛みは本格的に。旦那に支えられながら行った、陣痛真っ只中のウォーキングでお産が急速に進んで…吐き気が突き上げてきて汗が全身からドバドバ出て、分娩着がびしょ濡れに…。そして痛みはMAXに…!大騒ぎしちゃっていますが、私的には「どちらかといえば安産」だったお産です…。2人目で、分娩時間(=苦しむ時間)は1人目より短かったのです。それはまぁ楽…とは思わなかったけど助かったのも事実。とは言え、MAX時の痛みは同じなんだなぁ…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月23日私には現在3人の子どもがいます。第1子となる長男を妊娠したとき、「出産後は赤ちゃんと一緒に退院できるのが当たり前」だと思っていました。しかし出産後に医師から告げられたのは、赤ちゃんの黄疸の数値が高く治療が必要との言葉でした。長男は無事退院したものの、黄疸治療により再入院になったときの体験をお話しします。 産後は里帰りするつもりでいた私臨月に入り出産が近づいてきたころ、私は里帰りの準備をしていました。出産までは自宅で過ごし、退院後は車で1時間ほどのところにある実家に里帰りすることに決めていたからです。このときの私は、退院したらそのまま里帰りして赤ちゃんと一緒に過ごせると思っていました。 そして妊娠37週目のある日、里帰り先に荷物を送ろうとしていた矢先に陣痛がきてそのまま入院! 数時間後に元気な男の子を出産しました。長男は2,480gと低出生体重児でしたが特に異常もなく、私は安心しきっていました。 赤ちゃんの黄疸の数値が高く母子別室に!ところが生後4日目を迎えた日、医師から「赤ちゃんの黄疸の数値が高いから、光線療法をおこないます」とお話がありました。さらに治療後の数値によっては、一緒に退院できるかわからないとのことでした。入院中は母子同室で過ごしていましたが、長男は新生児室にある器械で光線治療をおこなうことに……。 保育器に入れられた長男は、おむつ一枚の姿で目を覆われて、青い光を当てられていました。母子同室で過ごせると思っていた私は一気に不安になったのです。幸い1日光線療法をしたおかげで黄疸の数値は退院基準をクリアし、予定通り無事に退院できました。 退院したものの、赤ちゃんだけ再入院に!退院したものの、「翌日また黄疸の検査に来てください」と医師からの指示がありました。退院したときの私は1~2回の通院で済むと思っていたので、通院が済んだら里帰りする気満々でした。しかし退院した翌日、翌々日と受診したところで、「黄疸の数値が下がらないので、赤ちゃんは入院になります」と言われてしまったのです。 退院直後に長男と過ごせなくなり、私は寂しい気持ちでいっぱいに……。幸い光線療法を受けると黄疸の数値は下がり、入院は1日で済みました。退院後は1~3日おきの通院が続き、里帰りは諦めることに。そして通院が終わったのは、生後21日目のことでした。 長男が生まれるまでの私は、「赤ちゃんが生まれたら一緒に退院できて一緒に過ごせるのが当たり前」だと思っていました。しかし今回の体験を通して、私が当たり前と思っていたことは奇跡の連続なんだなと思わされました。現在長男は9歳になり元気に育っていますが、日々健康に過ごせる感謝を忘れずに過ごしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香名2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年01月22日「産んでから助産師を目指した話」第1話。赤ちゃんを産んだあと、助産師を目指した友人の体験談を助産師7年目のママ、おたんこ助産師さん(@otanko_mw)がマンガでご紹介します。 10代のころから付き合っていた彼と結婚し、24歳でめでたく妊娠。初めてがいっぱいの不安な妊娠期を経て、いよいよ出産! 「え……こんな痛いの?」 壮絶な痛みを乗り越え、無事出産! しかし、休む間もなくやってくる赤ちゃんのお世話に戸惑い、「こんな小さな命を守れるのだろうか……」と不安になってしまったというママさん。 そこになんと神助産師が現れて……!? 次回、彼女の言葉がママさんの人生を大きく変えることに。このほかの助産師エピソードなど笑える!感動!エピソードはおたんこ助産師さんのInstagramから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/おたんこ助産師
2021年01月22日■ 前回 のあらすじ 病院につくと、初産の時との違いにびっくり。すでに子宮口も5cmで、「このままスルッと産めちゃう!?」と思ったけれど…だんだん辛くなってきたぞ…。痛みはひかないけれど、旦那登場でものすごく安心したのを覚えています。旦那のこと、結構心の中で頼りにしてたんだな…と実感した瞬間でした。いやぁ…、「陣痛中、助産師さんから笑顔で『歩いてきて』と言われた」という話は聞いたことありましたが…。「マジかーーー!!!!!」と思いましたね。陣痛来てますから…。ものすごくゆっくりしか歩けなくて、自分一人では立てなくて(一人じゃ転倒すると思う)。こんなウォーキングとも言えないような歩みで効果あるのか!?と思いましたがこの後めっちゃ効果ありました。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2021年01月22日■ 前回 のあらすじ 前駆陣痛が5日間続いた後、おしるしが! とはいえ長すぎた前駆陣痛に、本陣痛がきているのか、きていないのか、わからないまま病院へ…第1子出産のとき、初産婦に対して冷たかったとかそういう事は全くなくて、みなさん落ち着いて「まだだよ~まだだよ~」とゆっくり迎えてくれてました。それに対して、今回経産婦として病院へ到着すると「さぁこっちへ!さぁさぁさぁ!」という感じで、助産師さんやお医者さんが緊張感を持って迎えてくれてるような…。しかし、「焦ってる」みたいな様子ではないところがさすがプロ。あまりにも扱いが違うのでドキドキしたのを覚えています(笑)病院に来た時点で子宮口5cm!長女・ひなの時は到着時に2cmで一晩耐えて耐えてやっと4~5cmだったので、「え、早い!」とちょっと驚き&喜びました…!!もしかしてこのままスル~~~ッと産めちゃう!?とか期待しましたが、そんな事はなく…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月21日「毒義母がヤバイ」第5話。気が進まないなか、義実家で同居が開始。そして無事、女の子を出産したみゆきさん。出産から半日経ち、夫のむぎ太さんに連絡をしようとしていたところ、義母から連絡が……! 「毒義母がヤバイ」第5話 出産後、わずか半日で、自分が考えた名前を押し付けてくる義母……。スルーしようとしても、さらにゴリ押しされる……! 一方、みゆきさんのお母さんの「夫婦で考えなさい」という反応にほっとさせられます。 100点満点です! 著者:イラストレーター みゆき2020年4月に娘を出産しました。ブログ、Instagramにイラストエッセイ「ギリ揉め」と、日常・育児の漫画を描いています。
2021年01月20日■ 前回 のあらすじ 吐き気と腹痛を伴う5日間の前駆陣痛。実母や旦那もそわそわする日々を送って…そして…前駆陣痛に5日も振り回されていたので、これが本陣痛なのか前駆陣痛なのかよくわからなくなっていました…。それと1度出産を経験し「陣痛はこんなもんじゃない…」みたいな覚悟?でいたので、ちょっと病院へ出発するの遅かったかもしれない…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 あん太くん出産レポ この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月20日現在1歳11カ月の娘をアメリカで育てています。娘を出産したとき、トルコ人の義母がはるばるトルコからアメリカまで産後の手伝いにきてくれたのですが、義母の娘へのある信じられない行動により激怒した私。文化の違いによる育児トラブル体験談をお話しします。 びっくり! 義母が娘の頭に○○を…娘の出産時、手伝いにきてくれたトルコ人の義母。娘が生後2週間ごろのある日、義母がリビングで寝ている娘の頭が寒くてかわいそうと言って、スカーフを娘の頭にかけているところを目撃しました。娘のことをかわいく思っての行動ということはわかるのですが、スカーフが顔にかかったり首に巻き付いたりといった事故が起こらないとも限りません。危険なのでそれはやめてくださいとお願いし、義母もにこにこして聞いていたので理解してもらえたと私は思っていました。 嫁姑バトル勃発!?しかし、その後も娘の頭にスカーフをかけ続ける義母。義母のかけたスカーフをそっと私がとるという静かな攻防を繰り返していたある日、事件が起こりました。リビングで寝ていた娘の泣き声が聞こえ、起きたかと思って様子を見に行くと、スカーフが娘の顔にかかり娘がもごもご言っています。私は悲鳴をあげながらダッシュで駆けつけて、娘の顔の上のスカーフを取り払いました。激怒した私は何が起こったかを義母に説明し、どうしてお願いしたのにスカーフをかけるのをやめてくれなかったのか、危険だと思わないのかと、すごい剣幕で義母に問いただしました。 話し合うことの大切さじっくりと話を聞いてみると、義母はやはり娘の頭が寒くてかわいそうだと思ったということと、トルコには外出時に赤ちゃんの顔にスカーフをかけるような風習があるため、特に危険だと思ってはいなかったということがわかりました。日本ではありえない行動でも、別の文化では当たり前ということがあるんだなと身をもって体験することに。ただし、私はやはり危険だと思うのでどうかやめてくださいと改めてきちんとお願いすると、今度は義母も理解してくれたようで、以後娘の頭にスカーフをかけることはなくなりました。 寒そうという理由で、新生児の娘の頭にスカーフをかけていたトルコ人の義母。初めて見たときはあり得ないと驚きましたが、文化の違いから出た行動でした。私は危険だと思うのでやめてほしいときちんとお願いすると理解してくれたので、文化が違っても結局大事なのはしっかりと話し合いお互いを理解しようとする気持ちだと思いました。 著者:玉木理恵1歳の女の子の母。アメリカ在住。翻訳家・ライターとして活動中。
2021年01月19日夫婦・子育ていまむかし
育児に遅れと混乱が生じてる !!
4人の子ども育ててます