「出産 祝い」について知りたいことや今話題の「出産 祝い」についての記事をチェック! (67/68)
こんにちは、齋藤惠です。多くの産婦人科や病院では、立ち会い出産を推奨する傾向にあるようですが、実際のところ、妊婦さんの中には旦那さんの立ち会いをためらう方もいらっしゃるようです。そこで今回は、“立ち会い出産はした方が良いのか”という疑問について、パパとママそれぞれの視点からあらためて考え直してみました。これからご出産される妊婦さんの参考になれば幸いです。●立ち会いをするカップルは53%バースコーディネーター・大葉ナナコ氏の著書によると、初めての子どもの出産にパートナーが立ち会いをするカップルは53%。実に半数以上のカップルが立ち会いをしている ことになります。ラマーズ法が日本に普及した90年代に、近代化以降初めて分娩室に男性が入って立ち会いを始めたそうなのですが、そのころはまだ妊婦の足元からお産のシーンを眺めるだけの“見学出産”のような状態だったそうです。しかし、そこから徐々に、旦那さんが汗を拭いてくれたり、抱きしめて体をさすってくれたりと、妻をリラックスさせる大切な役割を担ってくれるようになりました。この変化によって、立ち会い出産を希望するカップルが増えたのだと思われます。●パパとママであるより先に、男と女だから……一方で、お産のときに夫が分娩室の中にいると緊張してしまい、かえってリラックスの妨げとなってしまうという妊婦さんもいます。立ち会い出産が当たり前となった今でも、すべての妊婦さんが希望するわけではありません 。その理由については「理性を失った姿を見られるのが嫌だ」「出産を見られることで夫との関係性が変わってしまうことが怖い」など、女性としての自分を失いたくないという心情がうかがえます。ママであっても女性ですから、当然の気持ちですよね。また、旦那さんの側からしても、出産のシーンは大きな感動とともに、それなりにショッキングな映像を目にすることになります。『出産の際、奥さんがあまりにも痛そうで、男の自分からすれば「このまま死んでしまうんじゃないか……」と思うような光景だった。同じ思いをさせるのがかわいそうで、長い間「2人目が欲しい」と言い出せなかった』私の知り合いの男性からこんな話を聞くと、立ち会い出産は良いことばかりとは限らないようです。●立ち会いは絶対ではない! 夫婦で話し合って決めて女性なら誰でも、赤ちゃんが産まれる部位を見られることは、少なからず恥ずかしいものでしょう。出産に夫婦そろって臨むのはとても理想的なことですが、必ず立ち会うべきと決めてかからず、立ち会いをしないことに罪悪感を持たず、夫婦で話し合って2人の気持ちに従ってください。たとえ旦那さんが立ち会いたいと思っていても、仕事の都合などで間に合わないことが大いに想定されます。しかし、出産に立ち合えなかったからと言って、その後なにかが不利になるわけではありません。あくまでも自然な流れでお産に臨むことを第一に考えましょう 。【参考文献】・『体と心にやさしい ナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月11日こんにちは、ママライターのみいゆです。出産はとても大変な大仕事で痛みもそれなりに伴います。痛みのなかでも“陣痛”で泣かされた先輩ママはたくさんいらっしゃるかと思います。陣痛の痛みは人それぞれですが、一般的には痛みの順序があります。 これから出産を控えているプレママさんは来るべき未知の痛みに心臓が縮み上がる思いだと察します。今回はそんな“陣痛”についての心構えなどをご紹介しましょう。●陣痛の種類は全部で3つあります妊娠をするといろんなところから情報を得ますので、本格的な陣痛がいきなりきて赤ちゃんがすぐ産まれるわけではないということは知っておられることでしょう。陣痛も段階があるので、急に立てないくらいの痛みが襲ってくることはありません。●(1)前駆陣痛まずは出産が近づくと前駆陣痛が起こります。これは個人差があり、痛みも前駆陣痛が始まる時期もさまざまです。ちなみに、私の場合は1人目が出産当日に前駆陣痛が始まり、2人目は2週間前に始まりました。自分の子どもでも差があるものです。はじめは軽い生理痛のようなもの です。●(2)有効陣痛本格的に陣痛が始まると痛みが徐々に強くなっていきます。有効陣痛になると痛みが強くなった後に楽になる、しばらくすると再び痛みが強くなるといったものが繰り返し起こります。このときに多くの方はどのくらいの間隔で痛みがきているのか時間を計り始めます 。いよいよ出産が近づくと痛みの間隔が短くなってきます。●(3)後陣痛これは出産後にくる陣痛のことです。「出産後にもあの痛みを経験しなければいけないなんて、いつまでこの苦痛が続くの?」と思われるかもしれません。しかし、こちらも個人差 がありますので痛みをあまり感じない方も実際いらっしゃるようです。●陣痛がきたらまずは時間を計ってみましょう「もしかして陣痛かも?」と思ったら痛みの間隔を計ってみましょう。メモを取っておくと、後から病院に電話する際にすぐ伝えることができます。経産婦さんだと15分間隔になると病院へ連絡します。初めての方は10分間隔 が望ましいです。だんだんと規則的に痛みがくるようになりますが、バラバラにくることもあります。6分から5分、7分から今度は10分間隔ということも。いつ病院に連絡したら良いか分からなくなりますが、このころになると痛みがきているときは立っていられないくらいになりますので、不安なときは夜中であろうと病院に連絡を入れましょう。今後どうすればいいのかすぐにアドバイスをもらえます。●いよいよ病院へ出発です!事前に準備をしていても、陣痛がきているとどうしても焦ってしまいます。ここはいったん落ち着いて、もし夫や親が一緒にいるならばしっかり頼りましょう。一人の場合は連絡を済ませて出発準備に取り掛かります。出発までにやっておきたいことはいくつかあります。・シャワーを浴びておく(破水をしていない場合)・身につけているピアスや指輪を外しておく・軽食をとる・身の周りの整理以上のことをやっておくと準備万端ですね。もしタクシーなど1人で病院へ向かう際は戸締り を忘れずにしておきたいです。----------さあ、赤ちゃんと対面するのはもうすぐです。痛みの心配があるかと思いますが、過度に心配する必要はありません。大抵は陣痛もゆっくり時間をかけて進んでいきますのでしっかり陣痛について知っておいたほうが安心するでしょう。【参考リンク】・初めての陣痛 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年04月10日日本では産後は1週間ほど入院するのがスタンダード。でも、アメリカは出産の当日や翌日に退院するって本当? こんなにも違うアメリカの出産事情を紹介します。■アメリカには「里帰り出産」なんて言葉はない日本には「里帰り出産」という文化があります。母体を休めるために産後1ヶ月ほどは実家で過ごし、ゆっくりと体を休めることができるのは非常にありがたいことですよね。しかし、アメリカにはこうした「里帰り出産」の文化はありません。基本的には夫が一緒にサポートするのがスタンダードです。妻の産後に育児休暇を数週間取るパターンが多く、夫婦で協力して育児をします。日本はどうしても育児や家事は「お母さんの仕事」という風潮がありますが、アメリカでは育児は夫婦の共同プロジェクト。産後を支えるのは実家のお母さんではなく、パートナーなのです。■とにかく入院期間が短い!自然分娩の場合でも、日本は出産後1週間ほど入院するのが普通。帝王切開の場合はさらに長く、10日以上入院するのも珍しくありません。けれども、アメリカはそんなに甘くない! 出産してから退院までの期間が非常に短いのです。自然分娩だと翌日退院は当たり前。帝王切開でも入院は4日間ほどです。そんなにすぐに退院したら、「赤ちゃんの検診はどうするの?」と思いますよね。通わないといけないのです。産後すぐに退院させられても、その2日後、1週間後など、赤ちゃんを連れて検診に訪れなければいけません。日本では入院中、授乳指導や沐浴指導など、まるで学校のように赤ちゃんのお世話の方法を学ぶことができます。アメリカではすぐに退院して日常生活に戻るため、自分の力で頑張るしかありません。■今もアメリカでは無痛分娩が主流?よくアメリカでは無痛分娩が当たり前だと思われがちですが、自然分娩で出産する女性も多くいます。しかし、無痛分娩を選択する女性は日本に比べると格段に多く、アメリカでは珍しくない出産方法です。無痛分娩を選ぶ理由は、やはり出産時の痛みや体力の消耗を減らしたいから。また、アメリカでは、出産後にすぐに職場復帰をする女性も珍しくありません。そのため、自然分娩での体力消耗をなるべく避けるような傾向があります。世界一といわれるほど医療費が高額な国、アメリカでは、出産にも非常にお金がかかります。入院が長引けば何百万もの請求になることを考えると、産んだらすぐに退院となる理由もわかりますよね。無痛分娩によって体への負担を減らし、すぐに退院できるようにするのも、無痛分娩が多い理由のひとつと言えます。里帰り出産や産後1週間の入院ケアなど、アメリカでの出産に比べると、日本は恵まれていると言えるでしょう。アメリカの出産はタフでないと乗り切れないのです。(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年04月10日【ママからのご相談】新婚2年目にして、お腹に赤ちゃんができました。出産のとき、里帰りするかしないかで迷っています。私は働いていて、産休を取る予定です。実家はどちらも新幹線の距離なので、早めに決めなければいけません。みなさん、どうやって選んでいるのでしょうか。●A. 母体を休ませる環境づくりが最優先。「なんのために帰るのか」を忘れずに。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。まずはご懐妊おめでとうございます!初めての出産、いろんな情報を目にしても今いちピンとこないことも多いですよね。でも決めなければいけないことは山のようにあったり。今回は、里帰り出産のメリット・デメリットについてお話ししましょう。●そもそもなぜ里帰り出産をするの?お母さんの体は、出産によりダメージを受けています。このダメージを回復させる期間を、昔の人は“床上げ” と呼んでいました。赤ちゃんのお世話をする以外は、寝ているように、という意味です。大体期間は1か月程度です。この間、ゆっくりと母体を休ませるために、自分の生家へと帰ることがあります。これが里帰り出産です。最大のメリットは、家事のサポートが得られること です。生まれた赤ちゃんは抵抗力が弱く、1か月健診が終わるまで外に出してはいけないと言われています。買い物やちょっとした外出などをしたくとも、家の中に他に誰もいなければなかなかままならない状況になってしまうのです。その点、里帰り出産を選択すれば、家の中に常に他の大人がいる状況に近いため、かなりの融通が利きます。逆に、「実家は皆忙してくて、誰も私や赤ちゃんの面倒を見られない」という状況であれば、帰るメリットは薄くなってしまうのです。●里帰り出産のデメリットって?では逆に、里帰り出産のデメリットってなんでしょう。相談者さんのように、実家との距離がある場合、「夫が出産に立ち会えない」 というケースが考えられます。また、立ち会いだけではなく、生まれたわが子にすぐに会えない ということも。赤ちゃんの誕生を心待ちにしているお父さんにとって、これはつらいかもしれませんね。また、家庭内に不和がある場合、ゆっくり休めないというケースもあります。●みんなはどうした? 里帰り出産にした理由、しなかった理由生後半年以内の子を持つお母さん30人にアンケートを取ってみました。里帰り出産をしたことがありますか?はい……22人いいえ……8人「はい」と回答した人のうち、14人は「長子のときだけ」という回答でした。上の子が入学した場合、学校行事との兼ね合いで帰るのが難しくなるケースもあるようです。「いいえ」と答えた人のうち、6人は「こちらに来てもらった」という返答でした。「帰る」「帰らない」だけではなく、「来てもらう」という選択肢 も考慮に入れるといいかもしれません。そして、何より大切なのは、御主人との話し合いです。どんな形で、どういう風に産後を過ごすか。お互いの理想と現実を擦り合わせ、ぜひ育児を楽しんでくださいね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月09日【ママからのご相談】先日里帰り先の産院で出産し、退院してから一週間経ちました。入院しているときはさほど気にならなかったのですが、何をしても泣きやまないということが毎日のようにあります。特に、夜中に泣きやまないときには両親に迷惑がかかるのではと焦ってしまいます。泣きやまないときに効果的な方法はありますか?●A. 赤ちゃんが泣く原因を推測しましょう。ご出産おめでとうございます!ママライターのなかやまあぽろです。わたしも里帰り出産でしたが、赤ちゃんと一緒に退院するときはいつ泣きだすかドキドキし、不安でしょうがなかったです。そんなわたしに、助産師さんがお声をかけてくださった内容を整理してみましたので、参考にしてくださいね!赤ちゃんが泣く主な理由は、一般的に「眠い、おなかがすいた、暑い」などと言った“生理的欲求”を訴えることにあると言われています。「暖房がききすぎているかも」「そろそろおなかがすくころかな?」など、赤ちゃんが泣くきっかけとなるものを先回りして考え、それに対応していくことがポイントだそう。●赤ちゃんが泣きやまない原因5つ●(1)おなかがすいている・のどが渇いている現代の多くの育児法では、赤ちゃんがほしがるだけ母乳やミルクをあげてもよい とされています。時間を決めて与えることにあまり神経質にならないことがポイントです。また、げっぷが出なくて苦しいことで泣きやまない赤ちゃんもいるので、飲み終わった後は必ずげっぷをさせてあげてください。●(2)おむつが濡れている前出の項目と同じく、赤ちゃんの代表的な生理的欲求のひとつですね。低月齢の時期には一日に何度も汚してしまうことは普通なので、気がついたらこまめにチェック するようにし、不快を取り除いてあげましょう。●(3)暑い・寒い特に低月齢の赤ちゃんが過ごす真夏や真冬は神経を使うとき。冷暖房をうまく使っているつもりでも、赤ちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりすることも。ポイントは、赤ちゃんは大人の体温より1度高い と覚えておくこと。顔が赤い、背中に汗をかいている場合は暑いのが原因です。また、手足が冷たすぎるときは、寒いというサイン。ウェアで調節したり、室温を確認したりしましょう。●(4)ウェアがきつい特に0歳児の赤ちゃんの成長は著しく、ウェアがすぐにきつくなってしまうこともあります。袖口のゴムがきつかったり、襟が苦しかったりして泣くこともあるようです。ウェアはなるべく伸縮性のよいもの、サイズが調節できるものを準備するとよいでしょう。●(5)痛い、かゆいところがあるまずは、知らない間にどこかにぶつかって腫れていたり、あざになっていないかをチェックしましょう。ウェアのタグが当たって痛がったりかゆかったりする場合もあるので要チェックです。また夏には蚊などによる虫さされで、かゆくて泣いてしまう赤ちゃんもいるとよく耳にします。「たかが虫さされ」と言って放置していると、かきむしってひどくなることも 。早めに病院で見てもらうようにしましょう。----------その他に、赤ちゃんによっては横抱きを嫌い、立て抱きを好む場合もあるようです。日頃から赤ちゃんをよく観察し、個々に合った対処をすることがポイントです。●“胎内環境イメージ”で赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう前出の項目を全て解決し、体調が悪そうな様子もないのにもかかわらず泣きやまない場合は、“体内環境イメージ”を作って赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう。●(1)おくるみやタオルで包み、抱っこするおくるみやバスタオルなどで赤ちゃんの全身をギュッと包み込むようにし、抱っこしてあげると胎内にいた姿勢と同じような状態になり、安心できます。●(2)心音に近い音を鳴らす胎内で聞いていたママの心音に近い音を聞くと、赤ちゃんが泣きやむというエピソードはたくさんありますね。代表的なものは、換気扇、レジ袋、電気ケトルの湯沸かし中の音 などが心音に近いと言われています。専用グッズもたくさん販売されているので、チェックしてみては?●(3)ゆっくり、ゆらゆら揺らすママのおなかの中で浮かんでいた状態と似ている、ゆったりとした振動は、赤ちゃんの眠気を誘う とされています。やさしく抱っこした状態でゆっくりとスクワットをしたり、おくるみに包んだ状態で左右にやさしく揺らしてあげると、赤ちゃんの気持ちが落ち着き、泣きやむことも。またプラスアルファとして、おなかの中で聞いた音楽やママの歌声で安心させてあげると効果的です。----------ママが焦ったり、神経質になっていると赤ちゃんに気持ちが伝わって、余計に泣きやまないこともあります。「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われているくらいなので、慌てず、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんと向き合ってくださいね!ファイト、ママ!【参考リンク】・赤ちゃんはなぜ泣くの? | ユニチャーム()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年04月09日【ママからのご相談】妊娠9か月に入った妊婦です。おなかがどんどん大きくなって、出産が間近であることをひしひしと感じています。今回これが初めての妊娠なのですが、当然出産も初めてで不安だらけです。少しでも安産で産みたいと考えているのですが、 何か安産のコツみたいなものはあるのでしょうか?●A. お産が始まる前までに体力づくりをし、心身の状態を整えておきましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊婦さんにとって出産は得体の知れない大仕事。本当に不安でいっぱいになりますよね。しかし、心配することはありません。いざ陣痛が始まってしまえば必ず赤ちゃんは産まれます。その痛みに立ち向かうための準備や心構えがあれば、少しでもお産を楽にすることができます。●安産のために妊娠中からできること●(1)体重を増やしすぎない妊娠中に太りすぎて産道に脂肪が付くと、難産の原因 となります。また、体重増加により体を動かすことが困難となり、お産のための体力が備えられなくなってしまうので、適切な体重増加を心がけましょう。●(2)体を冷やさない温かい飲み物を飲んだり、体を冷やさない格好をしたりして、妊娠中から体を温めるようにしましょう。体を温めることにより、赤ちゃんにも質の良い血液が循環されます。特に足や腰、お尻 は冷やさないようにしましょう。●(3)安産体操をする分娩の際に使う筋肉を妊娠中からほぐし鍛えておくことで、お産をスムーズにすることができます。●(4)お産に耐えるための体力づくりウォーキングやマタニティスイミングなどで積極的に体を動かし、お産直前まで体をスムーズに動かせるようにしておきましょう。●(5)お産の流れのイメージトレーニング母親教室などでお産の流れ を把握しておき、分娩までのいきみ逃し・痛み逃しの呼吸法、分娩の際のいきみ方の練習や予習をしておきましょう。●陣痛が始まってからお産を進めるためにできること●(1)リラックスできる環境を整えるお産は、リラックスしている状態が進みやすく、体に力が入っていると必要以上に痛みを感じてしまいます。陣痛がきたら、まずは入院するまでのあいだ自宅でできるだけリラックスすること、入院した後もリラックスできるアイテムや環境を整えることをおすすめします。事前に、入院する際に用意しておくものをリストアップ しておき、入院が決まったら家族に準備してもらうのもOK。●(2)なるべく体を動かす赤ちゃんが骨盤の中を回旋するのを助けるために、つらいですが陣痛がきたらなるべく歩く、階段を下る、骨盤を左右に動かすなどして体を動かしましょう。横にはならず、あぐらをかいて座って陣痛に耐える方が赤ちゃんは回旋しやすくなります。●(3)体を温める体が冷えているとお産がすすまないので、体を温めましょう。破水していなければ、入院前に半身浴したり足湯をしたりするのもおすすめです。産後はしばらく湯船につかれませんし、自宅のお風呂につかることでリラックス効果 も望めます。●(4)なるべく食事をとるお産が長くなってくると体力の消耗も激しくなり、痛みが強くなると吐き気を伴います。痛みが軽いうちに少しでも食べられるものを食べておくといいです。簡単に栄養をとることができるドリンクやゼリーを準備しておくのもいいでしょう。●(5)呼吸は深く痛みと戦うあいだ、大切なのは呼吸です。ママが呼吸をきちんとしていないと、赤ちゃんも苦しい状態になってしまいます。痛みが激しくなってきたら、「ハッハッ」と短い呼吸にならないようにだけ気をつけて、痛みに合わせて息を長く吐くこと だけを考えましょう。長く吐けば、必ず深く吸う動作を無意識にすることができます。●お産はリラックスをすることが肝心。あとは、とにかく体力勝負いかがでしたか?産婦人科の助産師さんは、『お産は体力勝負です。初めから体力の予備力が少ない人はお産の進みも悪く、ダラダラと経過してしまいます。お産直前の時期は1日3時間平気で歩けるくらいの体力があれば、どんなお産でも乗り越えられる』と言っています。臨月に入ってから急に体力づくりをすることは難しいので、妊娠中期くらい から妊娠経過が順調なら体力を落とさないことを意識しましょう。そのためには適切な体重管理が大きなポイントとなります。また、いざ陣痛がくると痛みに抗おうと心まで乱されてしまいがちですが、冷静にリラックスすることがお産を進ませる鍵となります。筆者も初産で、3,000gの長女を入院から4時間ほどで産むスピード出産を経験しました。その要因として、妊娠中、入院前の過ごし方、分娩までの過ごし方として、上記でご紹介したことを実践していた通りにできたことが大きく影響しているだろうなと考えています。赤ちゃんが元気に産まれてきてくれれば、みな“安産”であることは間違いないのですが、なるべくママの苦しみは軽い方がベターなので、ぜひとも今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。【参考リンク】・助産師からの一言アドバイス | 鈴木産婦人科()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月04日【ママからのご相談】今2人目を妊娠中で、もうすぐ8か月になります。上の子は3歳です。出産のときは、上の子を私の実家に預ける予定になっていますが、夜に私と離れて過ごすのは子どもにとって初めての経験です。なんとか早く産んで上の子のもとに戻ってあげたいと思うのですが、1人目を産んだときは難産で、出産までにも数日かかったくらいでした。安産になるためにできることって何があるのでしょうか。●A. 動いたり、気持ちを落ち着かせたり。無理のない範囲で試してください。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。「まずは生まれてくる赤ちゃんのことだけを考えて」と言われることも多いと思います。しかし、どうしても寂しい気持ちになっているであろう上の子のことを考えてしまいますよね。では安産のために、今からできることって何があるのでしょうか。●安産になるために私が実践していたこと3つそもそも、安産の定義は人によってさまざまです。“早く生まれること”に重きを置く人がいれば、“痛みが少ない”ことを重視する人も。もちろん陣痛から出産までの時間がそれほどかからず痛みが少なかったとしても、母子ともに健康でなければ安産とは言えない ですよね。上の子のためにと考えるのであれば、母子ともに健康で母体の回復が早く、なおかつ陣痛が始まってから早く生まれてくるというのが、安産の条件になるかと思います。妊娠後期の今からでも安産のためにできることをまとめてみました。●(1)会陰を伸ばす運動をする私が第一子を産んだときは会陰切開をしましたが、第二子出産のときは切らずにそのまま生まれてきました。切ってしまうと、産後の回復が遅くなってしまいますよね。トイレに行くたびに痛いし、立ったり座ったりするのも一苦労。上の子はすぐに抱っこをせがみますし、そのたびに会陰が痛む……。会陰を伸ばすために有効なのは、蹲踞(そんきょ)のポーズ。おすもうさんが土俵でシコを踏む前にしているあの体勢 です。お腹が大きくなっているので倒れそうになる場合はそのままお尻を床につけて、あぐらに似た形で左右の足の裏を合わせるのも有効です。●(2)骨盤体操を行う枚方市の鍼灸接骨院で“お産時間をできる限り少なくする方法”として紹介されているのが骨盤体操。方法は、以下の2通り。【足首回し】足を前に伸ばして座り、大きく円を描くように足首を動かします。ポイントは、足首だけではなく股関節から動いていると意識すること 。5周回したら次は反対に5周。【おしりふりふり体操】四つん這いの姿勢になり、息を吐きながらおしりを左右にふります。右にふっているときは右のおしりをのぞきこむように。左にふっているときは左のおしりをのぞきこむように。ゆっくりと左右5回ずつ行います。●(3)陣痛が来て病院に着いたらとにかく歩く第一子出産時は、陣痛から出産まで数十時間。でも第二子出産時は、陣痛から出産まで2時間。私の2回の出産経験で違ったのは、陣痛が来てから行った病院での運動量 です。2人目の出産のときは、陣痛の合間にベッドの周りをぐるぐる。陣痛が来て立っていられなくなったらベッドに寝込む。遠のいたらまたベッドの周りを歩く。我慢できなくなるまで続けていたら、すぐにお産でした。「陣痛の合間に動くと赤ちゃんが下に降りてくる」ということを聞くことがあると思いますが、これはかなり効果があったと実感しています。●みんなは安産のために何をしてる? ママたちが実践した安産のコツ上記は私が試していた方法ですが、他のママたちはどんな安産のための方法を試しているのでしょうか。ミキハウス子育て総研の調査によると、・塩分を控える、カロリーを控えるなどの食事制限・ウォーキング、エクササイズなどの運動・出産時のイメージトレーニングなどをはじめとして、・呼吸法の練習・クラシックやソフロロジーなどの気分が落ち着く音楽を聞く・拭き掃除などの家事をがんばった・草むしりやトイレ掃除などを行ったなど、気持ちを落ち着かせたり、いつもよりも家事の行動量を増やしたりといったことをしているようです。●2人目の出産は上の子の試練の時! 成長した顔が見られる一度経験していても、出産前はやっぱり怖いですよね。上の子のことも心配だし、今から生まれてくる赤ちゃんが元気に生まれてくるかどうかも心配。ママは気になることでいっぱいです。2人目の出産は、上の子にとっては初めての試練 です。きっとさみしいし戸惑うし、不安にもなるけど、それでも少したくましくなった姿を見ることができます。あまり無理はせず、できることからはじめてみてください。【参考リンク】・出産準備 | レディース鍼灸リブレ()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年04月04日初めての出産。実際に赤ちゃんを産む女性だけでなく、それを支えるパートナー、つまり男性もうろたえてしまうことが少なくないでしょう。本を読んだり、先輩パパに聞いたりしていても、いざ出産の場面になると、思っていたとおりにはいかないものです。出産自体は奥さんと赤ちゃんにまかせるしかありませんが、パパにはその「サポートをする」という重要な役割があります。そこで、出産の際、パパができるサポートについてまとめました。 何はなくとも、ママのそばにいてあげようママのそばにいてあげる。まずはこれが一番です。「そばにいても何もできないし、やることがない」と考えるかもしれませんが、初めてのことで不安なとき、「とりあえず誰かそばにいてくれ」と思った経験はないですか? 初めての出産に向かうママも、それと同じ心境です。また、「そばにいるから」と言っても、ママそっちのけでスマホや読書に夢中になるのは、その場にいないのと一緒です。「そば」というのは物理的な距離だけでなく、心の距離のことでもあります。横にいて手を握るなどして、ママに安心感を与えてあげましょう。 水分補給やマッサージ…お産の間、パパはママの専属マネージャーと思おう陣痛から出産まではフルマラソンにたとえられるほど、肉体的にもハードです。パパは、そんなマラソンランナーであるママと並走している専属マネージャーだと考えると、おのずとサポートできることが見えてくるのでは?走っていると汗をかいて、のどが渇くので、飲み物を渡してあげたり、汗をふいてあげたり。体に痛みを訴えたときは、マッサージをしてほぐしたり。疲れがたまってつらいときは励ましたり。そうしたサポートがあると、ママも無事にゴール=出産にたどり着けるはずです。 乱暴な言葉遣いも「今だけ」と思って我慢を陣痛の長さや強さには個人差があり、強い痛みが短時間にくる人もいれば、それほど強くない痛みが長時間にわたってくる人もいます。しかし、どのようなタイプの陣痛でも、産む直前はかなりの痛みが襲ってきます。そうなると、周囲に気を配る余裕などなくなってしまうもの。ママは我を忘れて、パパに向かって乱暴な言葉づかいをしてしまうことがあるかもしれません。パパはそれを聞いてびっくりしたり、イラッとしたりもするでしょうが、それは決してママの本心ではないのです。余裕のなさゆえの発言だと広い心で受け止めてあげてください。ここまで読むと、「パパは我慢してばかりだなぁ」と思うかもしれませんね。残念ながら、実際のお産自体はママと赤ちゃんに任せるしかなく、パパができることは後方支援しかありません。けれども、お産のとき、パパが支えてくれたことは、ママの心にいつまでもしっかりと残るはず。産後すぐから始まる育児を、夫婦2人で支えあっておこなっていくためにも、そのスタートとなる出産を、夫婦一緒に乗り切っていきましょう。
2016年03月29日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。母親や先輩ママから、いろいろなものが必要になるから早めにそろえたほうがいいと言われて、準備しています。しかし、あれもこれもと買っているとお金がかかって仕方ありません。安く済ませる方法とかありませんか?●A. フリマアプリを利用してみてはいかがでしょうか?パパライターの矢山ユースケ@育休中です。わが家では生後7か月の娘を抱っこした妻が「あのベビー服かわいい!」と毎日のように言っていますが、そのたびに「買うのは最低限で!」とストップをかけています。とはいえ、出産に伴って、あれこれ物入りになるのは事実です。「肌着やベビー服が何枚ずつ必要か」から始まり、知育おもちゃやベビーチェアーなどの赤ちゃんグッズ、さらには、「洗濯物が増えて大変だから、ガス乾燥機を導入しよう」という大掛かりなことに発展することもあります。それらすべてを定価で購入していたら、お金がいくらあっても足りませんよね。そこでご提案するのが、ママ界隈でも話題沸騰中の『フリマアプリ』の活用です。●フリマアプリって何?「フリマアプリって何?」と問われれば、「スマートフォンを通して品物を売ったり買ったりできるアプリ」 ということになります。出品者は自分が売りたいものを売りたい値段でマーケットに出品し、購入希望者は出品されているものから欲しいものを選び、購入する。リアルなフリーマーケットと一緒です。最近のスマートフォンには高性能なカメラがついているので、出品者は品物の写真を撮り、アプリを経由して簡単に出品ができます。購入希望者はそれらの商品写真を見ながら品物を選ぶことができます。出品も購入も、操作は実に簡単。この“手軽に出品、手軽に購入” というあたりも、家事や育児に忙しいママにウケたのかなと思います。フリマアプリにはさまざまな種類がありますが、アプリをインストールし、アカウントを作成すれば、簡単に出品者にも購入者にもなることができます。●どんなものをフリマアプリで買ったのか。出品の理由は?今回は、すでにフリマアプリを活用中の先輩ママに、どんなものを買ったのかお聞きし、それらを出品理由ごとに分けてみました。●お祝いでもらったけれど……・『ブランドもののスタイを買いました。出品者のコメントには「出産祝いにもらったけれど、合わせてみたら似合わなかった」とか書いてあったかな』(32歳・女の子のママ)・『抱っこヒモを買いました。うちもそうですけど、お祝いでもらったら同じものがかぶっちゃう ことってありますよね』(35歳・女の子のママ)・『お祝いでもらった服が海外ブランドのもので、赤ちゃんの体型にフィットしないことってけっこうあるみたいです。そういった品物が安く出たら買っています』(30歳・男の子のママ)----------出産祝いやお食い初めなどの節句祝いでもらった品物がかぶるのは、ママ界では“あるあるネタ”ですね。購入はもちろん、手元でかぶってしまったら売るのもありかも?●景品で当たったけれど……・『食洗機を買いました。『パパが会社のゴルフコンペの景品でもらってきたけれど、すでに持っているので』とのことで、新品未使用なのに定価の半額でした』(36歳・女の子のママ)・『箱も開けていない状態のブレンダーを買いました。出品者はひとり暮らしの男性で、「忘年会のビンゴでもらったけど、使わないし置き場に困って 」出品したそうです』(32歳・男の子のママ)・『美品のプレステ3が破格値で出ていたのにはびっくりしました。ゲームセンターのクレーンゲームの景品で当たっちゃったそうです。そんなこともあるんですね。パパ用に買いました』(38歳・男の子のママ)----------お祝いならまだ事前に「何が欲しい」と聞かれることもあるので、ある程度、必要なものをもらうことができますが、イベントの景品となるとそうもいきません。「そんなもの売ってるかな?」と思っても、一度は検索をかけてみるといいかも。●サイズを間違えた……・『「パパが乳児サイズと幼児サイズを間違えて買ってきた」 というベビー服をゲットしました。パパ怒られただろうなあ(笑)』(34歳・男の子のママ)・『「換気扇を買いましたが、内寸と外寸を間違えて買ってしまった」そうで、ラッキーでした』(29歳・女の子のママ)----------誰にでも勘違いはありますよね。しかし、その人にとっては間違いでも、別の人にとってはジャストサイズ!なのです。●その他・『「高い服をもらったので、とっておきにとしまっておいたら、サイズアウトしてしまった」という理由での出品を結構見ます。似たような例では、「痩せたら着ようと思っていたけれど……」とか。本人にはもう不要なので、安く売ってくれる人が多い印象です』(28歳・女の子のママ)・『けっこうフリマアプリで手作りのものを売ってる人もいる んですよね。一品ものが安く買えることがあるので、割とオススメです。気に入った人はブックマークしちゃってます』(31歳・女の子のママ)----------手作りの品物をフリマに出しているというのは、驚きでした。品質が良ければ、リピート買いもありですね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月28日出産前は何度経験してもドキドキするものですが、初めてならなおさらです。陣痛や入院に備え、何を用意しておいたらいいのか、何が必要なのか、気になってアレコレ調べてしまうのではないでしょうか。そこで、出産時と入院時にこんなものが役に立ちましたという、先輩ママの体験談とアドバイスを紹介します。陣痛のときに用意しておくと便利なもの・テニスボール「腰やお尻が痛くてたまらなかったので、テニスボールを当てて、痛みを分散させていた。ボールがパンクするくらい押し当てた」テニスボールは、陣痛のいきみ逃しの定番とも言えるグッズ。プレママ向け雑誌にもよく取り上げられています。コメントにもあるように、陣痛で腰やお尻が痛むとき、痛みを感じる場所に押し当てると、いい感じに痛みを逃してくれます。ただし、痛みを感じる場所や程度には個人差があるので、なかには「せっかく用意したのに使わなかった」という人もいるようです。・妊婦さん用の食事や飲み物「病院食は通常メニューが出てくるので、あまり食べられなかった。でも、『体力勝負だから食べて』と言われて困った」たしかにお産は体力勝負。体力を使う上、長時間に及ぶことも多いので、事前にしっかりと食事をとっておくのがよいでしょう。とは言え、お産が進むにつれ、いわゆる普通の食事をとる余裕はなくなってきます。よく「おすすめ」と言われるのが、おにぎり、ゼリー飲料(パウチ型ゼリー)、クッキーなど。寝転がったままでも食べられるものがよいようです。また、「のどが渇く」という声も多いので、スポーツドリンクや水、お茶などの飲み物も多めに用意しておくとよいでしょう。・つき添いの家族用の食事「外に食べに行かれて、ひとり残されるのもつらい。おにぎりやパンなどを持ち込んで、ずっとそばにいてほしい」出産が長丁場になると、つき添う家族もお腹が空きます。「まだ生まれないだろう」と、病院の食堂や近くのレストランに食事をしに行った間に産気づいた、というケースも少なくないので、できれば家族の食事も用意しておくのがよさそうです。初産婦の出産平均時間は14時間~16時間と言われており、出産に立ち合うほうも体力勝負です。家族もよく寝て、よく食べておきましょう。・レッグウォーマー「のぼせて汗だくなのに、足は冷たくなってしまった。冷えるとお産の進みが悪いというので心配に」普段から冷えが気になる人は、特に準備しておいたほうがよいでしょう。出産直前に脱がせてもらえます。・鼻づまり防止グッズ「鼻呼吸があんなに大切だとは思わなかった。いびき防止テープやメントールグッズが欲しかった…」花粉の時期は特につらいもの。呼吸がラクになるグッズがあるとよさそうです。・ペットボトルのストローキャップ「大きく呼吸するので、とにかくのどが渇く。横になったまま飲めるよう、ストローキャップは必須」これがないとお産が乗り切れなかったかもしれない、と言う人は多いです。100円ショップでも購入できますが、ドラッグストアで売っているもう少ししっかりしたもののほうが使いやすかったという声もあります。いくつか試してみて、よさそうなものを持っていきましょう。出産後の入院中にあると便利なもの「今から産後のことなど考えられない!」と思うかもしれませんが、日本では産後約1週間は入院して、体力を回復するのが一般的。この期間をどう過ごすかは、とても大切です。・安眠グッズ「疲れているので眠いはずなのに、興奮やホルモンの変化で寝られなくて困った」「大部屋だったので、人の気配や廊下から聞こえる赤ちゃんの泣き声などが気になってしまい、眠れなかった」普段使い慣れている枕やホットアイマスク、耳栓、アロマオイルなどを持参した人もいるそう。病院にいる間は睡眠時間が確保できる貴重な期間ですから、しっかり眠っておきましょう。・着圧ソックス「足が象のようにむくんでしまい、つらかった」ということで、あわてて家族に買ってきてもらう人も多いよう。入院用の荷物に1足入れておくとよいでしょう。荷物は増えるけれど、気持ちが楽になればいいお産を前にすると、どれだけ準備しても不安はつきません。使わないかもしれないけれど、いざというときにあったら便利、安心なグッズたち。荷物は増えますが、少しでも気持ちが楽になればいいですね。出産まであと少し、頑張りましょう!(みさわ<フォークラス>)
2016年03月25日こんにちは、ママライターの木村華子です。2015年11月、健康ポータルサイト『カラダノート』を運営する株式会社プラスアールは、656名のママたちに対して行った「出産時の病院・産院選びについての調査」の結果を公開しました。その結果は以下のとおりです。・産婦人科病院・医院で出産したママ……67%・総合病院で出産したママ……31%・助産院で出産したママ……1%・その他……1%ほとんどのプレママが、産婦人科病院・医院か、あるいは総合病院をチョイスしている様子。実際、この二つのはざまで「どっちがいいの!?」とお悩みの方も少なくはないでしょう。今回は、産婦人科病院と総合病院での出産を経験した私による、双方のメリット・デメリットを紹介します。●産婦人科病院・医院での出産の感想!3度の出産のうち、1人目・3人目をそれぞれ別の産婦人科病院で経験しました。2つの病院に共通していたのは、「食事がおいしい!」 ということ。いきなり出産とは関係のないメリットを紹介してしまいましたが、お見舞いの方が来ているときや授乳をしているとき以外、なにもすることのない入院生活では、“食事の楽しみ”は結構重要なポジションにあったと感じています。食事のケース以外でも、双方の病院ではどちらもお産に直接関係ない“プラスアルファ” な内容が充実していました。例えば1つ目の病院では、産後のママへのマッサージやエステ、ベビーマッサージ教室のサービスが付いていましたし、2つ目の病院では、懇切丁寧な授乳指導や、出産を終えたママへのプレゼント(シルバーのネックレスをいただきました)などなど……、お産にプレミアム感をもたせてくれるサービスがありました。さらに、地域に根ざしている産婦人科病院・医院は、妊婦検診や分娩に関しての評判も耳に入って来やすく、先輩ママたちの口コミ情報から、より信頼できる産院を選べるというメリットもあります。●産婦人科病院・医院で出産をするメリット・デメリット【メリット】・食事がおいしい・病院ごとにさまざまなサービスが充実 している・口コミ情報が出回りやすく、評判を見比べて選べる【デメリット】・分娩時に緊急事態が起こった場合、対応できない●総合病院での出産の感想!3度の出産のうち、2人目を総合病院で出産しました。なぜ、このときだけ総合病院を選択したのか、その理由は自分でもよくわかりません。“なんとなく”です。ただ、当時私がなんとなく行ったこの判断によって、わが家の次男は命拾いをすることになります。次男を出産するとき、“常位胎盤早期剥離”というトラブルが起こりました。お腹の赤ちゃんだけでなく、母体の命にも関わる病気です。「前回の陣痛と感じが違うな……」と思いながら病院に足を運ぶと、すぐさま緊急帝王切開がスタート。迅速な対応によって、母子ともに無事出産を終えることができました。入院中、「緊急帝王切開に対応できない個人病院を選んでいた場合、総合病院に搬送されてからの手術になっていた。もしもそうなっていたら、赤ちゃんは助からなかっただろう 」と聞かされて、心底ゾッとしたのを覚えています。たった一回の“なんとなく”の判断でしたが、その判断によって総合病院でのメリットを最大限に実感できた体験でした。●総合病院で出産をするメリット・デメリット【メリット】・分娩時のトラブルにも迅速に対応 できる・合併症や分娩時のリスクが伴う出産で、産科以外の医師によるケアが必要になった場合、提携している総合病院の方がスムーズ・NICU(新生児集中治療室)があるなど、最新の設備や整っているケースが多い【デメリット】・検診での待ち時間が長い・先生が毎回違う・産婦人科病院・医院に比べ、食事はチープになりがち・シャワーやトイレなどの施設は、産婦人科病院・医院の方が使いやすくキレイだった●“プレミアム感”と“安心感”、どっちを優先する?「結局、どっちがイイの!?」と聞かれれば、個人的にオススメなのは断然、産婦人科病院・医院です。入院中の楽しさや快適さは、総合病院よりも産婦人科病院・医院に軍配が上がります。ただし、“なんのトラブルも起こらなければ” という言葉も付け加える必要があるでしょう……。「お産は病気ではない!」「出産で死ぬことなんてない!」という意見を目にしたこともありますが、この言葉は正解ではありません。お産で病気になることはありますし、ケースによっては命を落としてしまう可能性 だってあるのです。次男の妊娠中、陣痛が始まる瞬間まで、私はなんの問題もない健康的な妊婦でした。1人目を産んだときと同じように、今回も自然分娩で赤ちゃんを産むんだ、と、当日まで思っていたのですが、それでもトラブルは起こったのです。つまり……、入院中のサービスや、お産のプレミアム感を取るなら、産婦人科病院・医院。医療技術や安心感を優先してお考えなのであれば、総合病院での出産を選択すると良いのではないでしょうか。どこに重きを置くかはママの状態や考え方によって異なります。出産という人生の一大イベントは、ぜひご自身にマッチした選択でかなえてください。【参考リンク】・助産院での出産も検討したが病院を選んだ方は28% 助産院を選んだ方は1% | 株式会社プラスアール()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月16日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。多くのママが出産の喜びを味わったのも束の間、“産後太り”という大きな壁にぶち当たります。体重が減るどころか増えてしまいがちな産後だからこそ、 ダイエットを成功させるにはそれなりの“コツ”があります。たった3つのコツで産後ダイエットを成功させてしまいましょう。●(1)食事量は1人分よく、「妊娠中のママは2人分食べなくちゃね」というセリフを耳にします。確かに、お腹で赤ちゃんが育っているあいだは食事量が多くて当たり前。ただ出産後も、10か月に渡って食べてきた2人分の量を食べ続けてしまうのは大問題 です。「産後も母乳のために食べなくちゃ」という理由づけをすることもありますが、100%母乳であっても食事量2人分は多すぎます。胎児を育てるための食事と母乳を作るための食事では、必要とされるものが違う からです。あくまで、“食事の量”は1人分を徹底し、母乳のためには“食事の質”で対応しましょう。●(2)ベビーと一緒にエクササイズ赤ちゃんの世話があるから、ダイエットのためのエクササイズに時間を割けないと思っていませんか?赤ちゃんの月齢にもよりますが、抱っこやおんぶは赤ちゃんにとっては“安心”、ママにとっては“エクササイズ”になります。そっと抱っこして爪先立ちをするだけでも、赤ちゃんの体重分の負荷がかかってエクササイズ効果アップ。お腹や足に乗せたり座らせたりし、腹筋をしながら“いないいないばあ”をするのもいいですね。●(3)骨盤の開きと歪みを修復出産によって女性の骨盤は開き気味になっています。産後はしばらく骨盤が柔らかい状態が続くため、放置しておくと開いて歪んだ状態で固定してしまい、腰回りなどに見慣れない脂肪が付く原因になりかねません。同時に、骨盤が柔らかいからこそ骨盤を正常に戻すことも容易 で、過激な骨盤エクササイズを行わなくても、日常的な動きに注意する程度で脂肪の付き方に変化があらわれます。ただ、骨盤は自分では感じにくい場所なので、専門家のアドバイスを受けたほうがより大きな効果を期待できます。----------産後ダイエットのコツはたったの3つ。日々の生活でこの3つを習慣化することが、産後太りを防ぎ、解消することにつながります。ただし、ママと赤ちゃんの体調と相談しながら、無理をしないように。【参考リンク】・産後ダイエット | 渋谷DSクリニック()・産後エクササイズ | ベネッセ子育てインフォ()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月16日産むのはあなたじゃなく私です!お義母さまに振り回された出産エピソード!!お義母さまにとって、孫の誕生は特別な出来事ですよね。喜んでくれるのはいいのだけれど、はしゃぎすぎて空回りすることも!? また、産前・産後のサポートに来てくれたはずなのに、余計な仕事を増やされただけだった…なんて話もききます。今回は、うれしいはずの出産を混乱に陥れた「お義母さまに振り回された出産エピソード」を紹介します。イラスト:春吉86%何かと揉めがち… 名付け問題!名前をつけるのに姓名判断にこだわられて、結局親から提案された5つの候補から選ぶことになった…(いいtこ、39歳)義母が子どもの名前を勝手に考えて、名前入りのタオルを注文してきた! まだ性別もわからないのに、気が早すぎて振り回された(サリー、36歳)生まれた後、夫と決めていた名前を内々に伝えたところ、「その読み名じゃ将来からかわれる」だの「長男なのに次という漢字を使うのはよくない」だの、双方の親からグチグチ言われた。出産後で精神的に不安定だったので産院の部屋でひとり号泣…。結局、双方の意見を取り入れ微修正をして、今度は先に出生届を出した(あのしゃ?、45歳)祝☆孫誕生! うれしいのはわかるけれど…初めての出産の時、義母も初孫ということで興奮していたらしく、いよいよ生まれるというタイミングで貧血になり倒れてしまった。目覚めたのは、生まれた2時間後…。どうして起こしてくれなかったのよ!と言われたけど、揺すっても何しても起きなかったの!(りんご、37歳)夜11時過ぎに息子が誕生。出産の興奮でなかなか寝付けず、やっと眠りにつこうとしたその時、病室のドアが開く気配が…。なんと早朝5時に義母登場?! 初孫見たさに待ちきれずに来たとのこと。結局、夜の面会時間が終わるまで15時間以上ずーっと居た。信じられないことに、次の朝もその次の朝も6時前に現れた。少しは休ませて!?(困ったちゃん、26歳)初孫誕生がうれしい義母。親戚・ご近所などに触れ回り、出産祝いがたくさん届いた。ありがたかったが、初めての出産育児で精神的・肉体的にも余裕がない時期に、会ったこともなく趣味嗜好の分からない人たちへ内祝いを選ぶのがとっても苦痛だった(むう、38歳)立ち会い出産トラブル!出産前の助産師さんとの打ち合わせで、立ち会いは実母だけと決めていた。いざお産になり、分娩室に移動したら… 右に実母、左に義母というダブル母立ち会い!! トホホな出産だった(チョコ好きママ、30歳)第一子出産時、立ち会い予定の夫が遅れていて、実母と義父母が分娩室にいた。義父は気をきかせて出ていってくれたが、義母と実母は分娩室に残ったまま。やがて実母は私の気持ちに気付いて退出しようとしていたが、義母は立ち会う気満々。事前にそんな話はしていないし、夫以外に立ち会ってほしくないので、出ていってほしいと頼んだが…。義母にはデリカシーないのかとイライラした(ゆびこ、30歳)初めての出産時、夫が立ち会うことに。初産ということもあり約20時間かかってしまい、ずっと夫が側にいることもできず…。気が付いたら義母と義父の両方が入ってきて、気持ちはありがたいけどほんと勘弁と思った!(なゆひ、32歳)余計なおせっかいはやめてっ!冬生まれの息子。青森県だからストーブガンガンなのに、寒いからと赤ちゃんをタオルや毛布でぐるぐる巻きにする義母。おかげで生後2週間で汗疹が大量にでき、小児科へ行くはめに。昔と今は部屋の作りも環境も違うのっ!(てやんでぃ、37歳)結婚5年目にしてやっと授かったわが娘。出産前から、将来は宝塚に入れたいだの、女子アナがいいだの言いたい放題。とにかく孫ドリームがすごかった。いざ、生まれてきた娘を見て一言。「お嫁ちゃんにそっくりだから無理か…(笑)」あきれてものが言えなかった!(ねねでぶ。、42歳)生まれたばかりの息子を抱きながら、「次は女の子ね」とのたまう義母。いやいや、今産んだところなのに?。ええと… 1人でいいです!(ちょび、41歳)お、お義母さま! 空気を読んでください?出産後、病院に義父母がお見舞いに来たのが退院当日。自宅に一緒に帰宅したものの、義母は何も手伝ってくれず、赤ちゃんもほったらかしに。おかげで退院当日から義父母のおもてなしや部屋の掃除をするはめになり散々だった。何もしてくれず、逆に手がかかるぐらいなら来てくれないほうがよかった(かみなりぴかたん、53歳)義母が突然心配になったらしく、予定日1週間前に泊まりに来た。臨月のお腹で家を大掃除することなり、泣きそうだった(モコモコ、39歳)予定帝王切開での出産だったため、親戚には当日病院にくるのは遠慮して下さいと伝えていたのに、義母が初孫を自慢したいがために親戚を連れて病院へ来てきてしまった。初めての手術で緊張していた上に、気を遣わなくてはいけなくて困った(いくっこ、31歳)【番外編】実家の父母に振り回されたエピソード実母が子どもを抱っこしている時に「おまえのママはしょうがないねー」と言ったので、「そんなこと言うなら抱かせないよ」と返したところ、頭にきたようで「じゃあ帰りなさい」と売り言葉に買い言葉。産後里帰りで1ヶ月お世話になるはずが、結局1週間で自宅へ戻ることに(よっちゃん、45歳)次男を出産する時、遠方の実母が「お兄ちゃん(長男)が可哀想だから入院中面倒をみたい。でも旦那さんと家に泊まるのは嫌だから一緒に入院する」と言いだした。もちろん病院に断られ、実母は激高…。「大変なのは産後で、どちらかというと入院してる時は楽なの」と伝えてもスルー。これがきっかけで、三男の出産時は場所を教えなかった(うちゃこたん、40歳)出産前に面倒見てあげると言われ、里帰り3日目。父に「家に居場所がなくなるから帰れ」と言われ、出産前に帰された。結局、自分と上の子と2人で産前産後を乗り切った(ららら、42歳)
2016年03月16日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。保活が厳しい地域住まいのため、テレビやネットで「保育園落ちた」的な話題を見るたびに、今から心配になってしまいます。保活がうまくいかず、育休から復職できず退職してしまう人も少なくないと聞きました。 どうしたら無事に子どもを保育園に入れることができるのでしょうか。●A. 「無理はしない」と「取捨選択」がキーワード。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。「保育園落ちた。日本死ね」「#保育園落ちたの私だ」といったワードがインターネット界隈に踊り、国会内外でも話題になりました。今この記事を目にしているママの中にも、二次募集やキャンセル待ちの連絡を待っている方がいらっしゃることでしょう。「働くために保育園に入れる」はずが、「保育園に入れるために働くの? 」と思えてしまうような状況。何かがおかしいとは思うのですが、そうは言っても、すぐにその“何か”が変わることはありえません。今回は、無事に激選区での保活を終えた先輩ママのからのアドバイスをお送りします。●保活激選区を勝ち抜いた先輩ママからのアドバイス●(1)認可園は最初から諦める『うちは、私が産休に入れず仕方なく退職しました。そうなると、両親揃ってフルタイム勤務の家庭と比べて基礎点が低すぎるので、認可園は最初から諦めていました。区の補助金が欲しいので、申請だけは出しました』(34歳・1歳児のママ・認証保育園に入園決定)何らかの事情でママが出産前に退職してしまった場合、保活が厳しくなることは事実です。早い段階で認可園は選択肢から除外し、認証園狙いに切り替える のも良いでしょう。●(2)役所への挨拶回りは都市伝説?『区役所へ挨拶回りとか、職員や園への口利きは都市伝説。あれはただの迷惑でしかない ので、やめたほうがいいです。メリットを感じません。そんな暇があったら1園でも多く保育園見学に行ったほうがマシですよ』(32歳・1歳児のママ・認可保育園に入園決定)確かに、意味があるかどうかわからないお役所参りより、保育園見学のほうが意味がありそうですね。それまでノーマークだった保育園でも、見学に行くことで「あ、こんなところに力を入れているんだ」と気づくことができるかもしれません。●(3)入園させたい園の“優先順位”を決める『複数の園に受かった場合、どこに入園させるか優先順位を決めておくといいと思います。保留しておくと、後から即決した人に枠を奪われる可能性もあります』(38歳・0歳児のママ・認証保育園に入園決定)保活激選区では、10園を超える保育園へ入園申込みをすることも珍しくありません。入園希望の優先順位が固まっていれば、上位の園から連絡があった場合には即決できます。もし、入園許可を保留にして他の園への入園を決めた場合、保留キャンセルの連絡は速やかに行うようにしましょう 。あなたが保留しているその枠は、別のママが熱望している枠なのです。●(4)送迎に無理がある園は避ける『2つの園から入園OKの連絡がきたのですが、どちらも微妙で……。片方は徒歩で行けるのですが、最寄駅とは逆方向で、子連れだと30分近くかかるんです。もう片方は職場へ行く途中の駅にあるのですが、ものすごい混雑路線なので、そんな路線に赤ちゃんを乗せていいものかと……。両方お断りして二次募集や5月以降のキャンセル待ちに賭けようかと思っています』(35歳・0歳児のママ・認証子ども園と無認可園で悩み中)保活激選区の場合、通勤途中にある中継駅などの園も候補に上がってきます。しかし、通勤時間帯の満員電車やギュウギュウ詰めのバスに子どもを乗せることはお勧めできません。電車やバスを使わない場合でも、距離的に毎日の送り迎えが厳しく、パパやママの負担が大きすぎるような場所にある園 もお勧めできません。仮に入園できることになっても、「年間を通して通わせ続けられるのか」という問題が出てきてしまいます。【参考リンク】・都内の保育サービスの状況について | 東京都()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月14日こんにちは、齋藤惠です。お腹が大きくなり、いよいよ本格的な出産準備が必要になった8か月から臨月直前のママさんへ、筆者なりに、何を・いつまでにやらなければいけないかを考えリスト化してみました!今回は特に、 早めの準備が必要な“里帰りママ ”にフォーカスしてリストを作っています。下記を参考にどんどん出産へ向けて支度を整えていきましょう!●8か月から里帰りまでこの時期になるとお腹も大きくなり、いかにも“妊婦さん”という見た目になっているはず。臨月までは体調をいたわりつつ、体を動かすことやママ自身の思い出づくりの最後のチャンスだと思って過ごしましょう。また、胎教の観点から“出産まで性別はお楽しみ派”のママでも、妊娠後期からは赤ちゃんにニックネームを付けて呼んであげると良い そうです。里帰りママにとって、パパと過ごせる残り少ない時期でもありますので、2人で相談して名前の候補をしぼってみることをおすすめします。・名前を考える・マタニティヨガなどをして体力をつける・マタニティフォトを撮る・出産前最後の美容院へ行く・里帰りの日程を具体的に決める(病院や夫、実家の家族へ連絡する)・産後すぐに使うグッズのリストアップをしておく・産後に役所へ提出する書類を確認する(のちほど詳しく解説)・緊急連絡先リストを作成する(自分の名前、血液型、家族の連絡先、病院の連絡先などを記載。外出用カバンの目立つところに常備しておきましょう!)●役所へ提出する書類の確認&準備里帰りママにとって産後最も不便になると思われるのが、出生に関わる行政手続き です。県外にいては期限内に届出をすることは大変でしょう。そのためパパの協力が必須になってきます。事前に何をいつまでに提出しなければいけないのか、夫婦で情報を共有し手順の確認もしておきましょう。ちなみに一番早く提出しなければいけない書類は、出生連絡票と出生届。出生届に関しては手続きの際に母子手帳が必要になりますので忘れないようにしてください!・出生届(14日以内)・出生連絡票(産後すぐ)・出産育児一時金(出産前に病院で事前に申し込み)・児童手当・その他、医療費の助成●里帰り後里帰り後はいつでも入院・出産ができるよう、万全の態勢を整えておかなければいけません。実家へ戻ったらなるべく早く、入院から育児に必要なグッズを一通りそろえ、後は心と体の準備に集中できること が望ましいですね。・育児グッズをそろえる(8か月ごろにつくった“産後すぐに使うグッズ”のリストを参考に)・急な出費にそなえて現金を用意しておく・出産に向けての体づくりをする(母乳マッサージ、会陰マッサージ、呼吸法の練習など)・突然つわりが起こった場合の移動シュミレーションを行う(実家のご家族とも情報共有しておきましょう)----------いかがでしたか?最後に、余裕があればぜひやっていただきたいことがあります。それは、“赤ちゃん用防災グッズの追加 ”です!いつどんな災害が起こるかわかりません。いざというときのために、普段お持ちの防災グッズに加えて、赤ちゃん用の食料やオムツ、身を守るためのグッズをそろえておきましょう。これで出産準備は万全です!安心して出産できるよう、何事も早めの準備を心がけましょう!【参考文献】・『おなかの赤ちゃんとおしゃべりしよう』森本義晴・著【参考リンク】・出生届 | 法務省()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月14日こんにちは、齋藤惠です。私事で恐縮ですが、現在妊娠9か月目に突入しました!いよいよ心も体も出産準備を万全にしなければいけない時期です。しかし、そんな大切な時期に降りかかった最大の悩みが……“寝不足”です。2〜3時間おきにトイレに起きてしまったり、お腹が張ってなかなか寝付けなかったりと、日に日に睡眠時間が少なくなっていき体力も落ちていく気がします。こんなことで出産・育児まで体が持つのかしら?そこで、愛読している大葉ナナコさんの著書『ナチュラルなお産』を参考に、出産前後の寝不足をどう乗り切るべきかを考えてみました!同じ境遇に悩むプレママのお力添えになれたら幸いです。●寝不足は自然なこと著書によると、**********妊娠後期からお産までの間に女性の体は短期集中睡眠サイクルに切り替わっているので、短い時間でグッと深く睡眠が取れるようになっていて、実はそんなに疲れていない のです。妊娠後期には大きくなったおなかで膀胱が圧迫されて、夜中に何度もトイレに起きることがあるのですが、それは産後の夜中の授乳にむけて、自分でちゃんと夜中に何度も起きる練習をしているのです**********とのこと。なるほど!私は今まで、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまう自分自身を「不健康だな……」「もっと寝なくちゃ!」と精神的に追い込んでいたのかもしれません。産後は数時間ごとに起きて何が何でも赤ちゃんの授乳やおむつ替えに明け暮れる日々が待っているのですから、今はその練習期間 で自然な現象なのだとわかれば、気持ちも楽になりますね。●好きなときに寝て、好きなときに起きましょう妊娠をすると自分の体を自分でコントロールすることが難しくなる一方で、おなかのわが子を思うがあまり「規則正しい生活をしなければ」という強迫観念にとらわれてしまいがち。しかし、おなかの赤ちゃんはあなたと一心同体の存在です。ママがストレスを感じて苦しんでいるときに、赤ちゃんにも同時に肩身の狭い思いをさせているかもしれません。命を預かっているのだから体の変化は仕方がない!それよりも、肩の力を抜いてママ自身が心の重荷を下ろしてあげる ことがハッピーなお産への近道なのですね。私もこれからは規則正しい生活に縛られず、好きなときに寝て、夜中寝付けなくても読書やカフェタイムを楽しむなどして心休まるひと時を過ごそうと思います。【参考文献】・『体と心にやさしいナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月07日こんにちは、ママライターのみいゆです。女性が出産後、育児休暇を取って再び社会復帰をするのも決して珍しくない時代になりました。むしろ仕事をするなら早期に復帰するのが、 今後のキャリアのためにもとても良いことです。しかし、問題なのは子どもの預け先である保育園。地域によっては待機児童が多く、希望している保育園に入れなくて困っているママも多いです。仕事復帰が決まっていてもいなくても保育園探しは早めの行動が良いですね。今回は初めてのお子さんを保育園に入れて働こうと考えているママに、保育園選びのポイントをご紹介しましょう。●認可外も視野に入れてみましょうほとんどの方が「保育園は認可が良い!」と考えてらっしゃいますが、希望していても待機児童や時期の関係で認可保育園に入れないことがあります。そんなときのために認可外保育園も検討してみましょう。認可外はデメリットが多いと感じられることがありますが、そんなこともありません。認可保育園よりも保育所が狭かったり、プロのスタッフが少ない、保育料が少し割高ということはありますが、認可保育園に入れるまでの間と考えれば悪くないといえます。むしろ認可外のほうが産休明け保育や延長保育を行っている所が多く、保護者の希望が通りやすいなど認可保育園よりも融通が利くことも 。私の住む地域には認可保育園よりも広い園庭や清潔感があり、ほぼ認可と変わらない設備がそろっている認可外保育園もあります。どちらにせよ評判を事前にリサーチしておくことがとても大切です。●保育園探しのチェックポイント4つ●(1)勤務場所と保育園は遠くないか多くのママは自宅から最寄りの保育園を選びますが、いざ保育園に子どもを送った後、職場まで結構時間がかかる場合は仕事に間に合うか、お迎えには間に合うかどうか気になるところですね。第1希望の保育園は遠くても、「そこがいい!」と感情で決めてしまうと、後々時間のストレスがたまります。子どもに余裕を持たせるためにもできるだけ、職場からあまり距離がない園 が良いです。●(2)勤務時間と保育時間の兼ね合い多くの認可保育園では朝なら7時、夜は6時か6時半までが預かってもらえる時間です。認可保育園は延長保育をしているところが少ないこともあり、もし残業がある仕事で他に頼る人がいない場合は保育園が終わったあと、ファミリサポートに頼むなど預かり先の掛け持ちが必要になります。保育時間はきちんと把握しておきましょう 。●(3)その園の保育方針がしっくりくるか保育園によって何を重視しているかが違ってきます。教育に力を入れている所や、体を動かすことを大切にしているなど、園によってそれぞれ特色があります 。入園してみて「これはどうなの?」となっては遅いですので、こちらも確認しておくと良いでしょう。●(4)保育士の様子や子どもたちへの態度保育園に通いだすと、保育士とのコミュニケーションも大事です。まだ話せない小さな子どもを預けるとなると、園での様子はしっかり聞いておきたいですね。保育園を探す際は見学時にどんな保育士さんがいるのか、言葉遣いや子どもたちへの指導 など、見ておきたいものです。また園長先生が嫌われていると先生たちもギスギスした印象を受けます。それは入ってみないと分からないものですが、全体的に保育士や子どもたちが明るい印象だと安心しますね。----------いかがでしたでしょうか。保育園激選区の地域ではいろいろな保育手段をリサーチして、なるべく早く手を打っておかなくてはいけません。仕事復帰が迫っているのに、子どもを預けるところがない!とならないように、産後は落ち着いたら徐々に“保活”を始めたほうが良いでしょう。【参考文献】・『女医ママが教える妊娠・出産ハンドブック』木戸道子・監修●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月02日女優の伊東美咲さん(38)が、2015年7月ごろ、都内某所に推定10億円とされる豪邸を新居として義父に建ててもらっていたと、2月23日発売の『女性自身』が報じました。伊東美咲さんは2009年11月に大手パチンコ機器メーカー『京楽産業.』社長・榎本善紀さん(47)と結婚。 2010年6月に長女、2015年6月に長男を出産しています。●義父の会長が“現金一括”で10億円……スーパーセレブ生活にネットでは嫉妬の嵐?推定10億円と言われる大豪邸。なんとこれは夫の榎本善紀さんの父・宏さんが“現金一括”で購入したものだそう。跡取りを期待する宏さんにとっては念願の男の子でしょうから、喜びもより大きなものだったと思われます。破格の新居、絵に描いたようなセレブ生活がニュースになると、ネット上では『女として究極の勝ち組だね』『固定資産税いくらなんだろ…ひぃ』『金額や豪邸の問題よりも、義父の太っ腹な性格が一番羨ましい!うちの義父とは大違いww』と、ただただ驚きうらやむ声が多くありました。一方、当然のごとく批判的なコメントも。『伊東美咲好きだけど、パチンコ業界に関しては無くなってほしいとしか思えない』『この暮らしの裏には沢山犠牲になった人たちがいるんだろうなー。と、思ってみちゃう』『外見だけで玉の輿に乗れる女はいいな』さらには、友人であり、同じくパチンコ業界の経営者と結婚した神田うのさんと比べるようなコメントまで。『神田うのも、張り合って、新居建てるだろうか』『うのの旦那よりも金持ちの旦那なんだってね。それなのに結婚式ではうののレンタルドレスを着なきゃいけなかった伊東美咲w』----------庶民にはなかなか10億円のリアリティーがありませんね……。伊東美咲さんは2014年から芸能活動を再開していますが、中心はやはり家庭のこと。それが義父の宏さんにも好印象だったためか、今回のような大豪邸を贈られたのかもしれません。本格的な女優業の再開はまだまだ遠いかも?画像出典元リンク】・伊東美咲オフィシャルブログ Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年02月29日【ママからのご相談】こんにちは。先日妊娠していることが分かりましたが、出産に恐怖を感じています。というのも、わたしの姉が先月出産したのですが、難産で大変だったという話を母から聞かされました。それからというものの、出産が怖くて仕方ありません。安産のために普段から準備できることがあれば教えてください。●A. 妊娠中はできるだけリラックスして、神経質になりすぎないで!こんにちは。ママライターのなかやまあぽろです。ご妊娠おめでとうございます!ご相談者様のお母様も、第二のお孫さんの誕生を待ちわびているでしょうね。一般的に『安産』とは、母体にとってはもちろん、おなかの赤ちゃんにとっても苦しみが少ないお産のことを言うそうです。一方『難産』と一口に言っても、陣痛が長時間であったり、予測がつかない胎盤の早期剥離といった危険と隣り合わせのトラブルであったりと、さまざまなケースがあります。妊娠中から安産のために努力することはとてもいいことですが、神経を使ってストレスをためこんだら逆効果 です。出産まで、なるべくリラックスして過ごすことが安産への近道ですよ。今回は、産院の助産師の方のアドバイスを元に、安産につながるポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね!●安産のために普段から心がけたいポイント5つ●(1)仕事や家事のペースを落とす妊娠中はエネルギーや酸素の消費量が多くなり、体にかかる負担も大きく疲れやすくなる ものです。日ごとに体調が変わりやすくなるので、しっかり自分の体の声を聞いてください。気持ちも行動もゆっくりすることで、心と体がリラックスした状態が生まれやすいだとか。仕事や家事は妊娠前と同じペースでやろうと思わず、周りや旦那さまにできるだけ頼ってみてくださいね!●(2)妊婦健診を必ず受ける『飛びこみ出産』という言葉を聞いたことはあるでしょうか。飛び込み出産とは、妊娠してから一度も妊婦健診を受けないまま出産に至るケースのことを指します。以前、このようなケースの妊婦さんが出産時に受け入れ先の産院がなく、死産してしまうという事件 がありました。飛びこみ出産は、母体にとっても産院にとってもリスクがとても大きいので、妊娠が分かったら早めにかかりつけ医を見つけましょう。ママがおなかを触ったりしても、赤ちゃんの様子は詳しく分かりません。気付かないうちに異変が起きている可能性もあります。トラブルを早期発見するために、必ず妊婦健診を受けるようにしましょう。また現在は一昔前より妊娠、出産をサポートする公費助成が幅広くあります。住んでいる自治体に確認して、妊婦健診費用受給券や出産育児一時金などをうまく利用することがポイントです。●(3)体重のコントロールをする急激な体重増加は妊娠高血圧や妊娠糖尿病などになることも。つわりが治まったら、食生活を見直して体重のコントロールを心がけ、安産につなげましょう!ママの食べた物が赤ちゃんの栄養になることを忘れないで。1日3食バランスよくとることから始めて、食事全体のバランスを考える といいそうです。簡単でいいので、食事のメニューをノートにメモしておくことがポイントです!●(4)体力がおちてしまう風邪などに感染しないように、対策を念入りに!妊娠中は、なるべく薬の服用を避けたほうがいいと言われています。特に外出する際は人ごみを避け、風邪やインフルエンザなどの感染対策を怠らないで、しっかりと体調管理をしましょう。また、外出している時間の長いパパから感染してしまう可能性もあります。パパにもマスクをしてもらう、予防接種を打ってもらうなどの対策 もお願いしましょう。●(5)安定期に入ったら、適度な運動をする安産に必要なのは、なんといっても体力。妊娠中はなにをするにも慎重になってしまいがちですが、安定期に入ってからは適度に体を動かして、体力を徐々につけていくことも肝心 です!無理のない程度にウォーキングしたり、早歩きをしたりと日常からすぐ始められます。また、ストレス解消にも一役買うので一石二鳥ですね!----------上記のどれも日常から心がけることによって、安産への道に少しずつ近づけることばかりです。出産は大昔から繰り返されてきたもの。女性には“産む力”がしっかり備わっているので、あまり怖がらないでご自分の力を信じてくださいね!【参考文献】・『安産のために今すぐできること』学研パブリッシング・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年02月27日【パパからのご相談】もうすぐ里帰り出産を終えた妻が戻ってきます。職場の先輩や子どものいる友人たちから、家事の分担はきっちり決めたほうが良いとアドバイスを受けました。これまで特に分担せずやってきてしまったのですが、 子どもができたらやっぱり決めたほうがよいのでしょうか?●A. 最初にガチガチに決めすぎず、日々を過ごすうちに決めるのもアリです。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。先日、「家事育児を『やっているつもり』の旦那へ見せた執念の分担図」という画像が話題になりましたが、家庭での家事・育児の分担 はもはや“永遠のテーマ”と言えますよね。子どもが産まれると、なおさら重要になってきます。しかしながら、「がっつり分担すべき」「分担なんて必要なし」と、けっこう意見が真っ二つに分かれるのも、このテーマの特徴でもあります。ということで、分担派・非分担派のそれぞれのパパママよりコメントをいただきました。●分担派のコメント『パパができることはパパの分担にしています。ありがちですが、家事だったらゴミ捨てとお風呂掃除、育児だったら子どものお風呂、みたいな感じです』(33歳・2児のママ)分担派でもっともポピュラーな意見がこの「パパができることはパパに」 ですね。“できることからやってもらって、徐々に増やしていく”場合もあれば、“できることだけやってくれればいい”という場合もあります。『うちはどちらも放っておくとなにもしないので、小学校の係決めレベルで決めましたよ。玄関掃除とか庭の水まきとか、いくつかのことは月決めで持ち回りにしています。子どもが大きくなったら、持ち回りメンバーに加えてもいいかなとか思いますね』(35歳・1児のパパ)お子さんが大きくなったときに、持ち回りメンバーに加えるのは、いいアイディアかもしれません。『最初は特に何も決めていませんでしたが、お互いの得意分野を引き受けていたら、自然と分担が決まった感じですね。トイレ掃除は僕、風呂掃除は妻、みたいな』(30歳・1児のパパ)無理やりではなく自然に、というのが良いですね。お互いに苦手なことがあった場合、どうするのかが気になりますが……、『結婚当初、お互いの収入差や残業を含めた勤務時間を考慮して、家事の分担を決めました。妻が妊娠して体調の変化があったので、負担割合を調整しました。出産後、実家から戻ってきて今度は育児を追加した新しい分担を決めました。今は妻が育休中なので、彼女が復職したタイミングでまた調整が必要だと思っています』(34歳・2児のパパ)かなりきちんと考えてるご様子。収入差 や勤務時間 など、分かりやすい指針を基準にするのもよさそうです。●非分担派のコメント『気がついたときに気がついた方がやる ようにしています。決まりごとってなんか好きじゃないので』(29歳・2児のママ)非分担派のメジャー意見はこちらでした。「わざわざ家でまでルールに縛られたくない!」という声も。『面倒臭いと思うことは相手も同じように思っているだろうから、率先してやるようにしています。思いやりが大切ですよね』(37歳・1児のパパ)ステキな心がけですね。お互いがこのように思っていれば、家庭円満、家事育児もスムースに行えそう。『分担を決めてしまうと、何かの理由でそれができていなかった場合に、文句言っちゃいそう なのであえて決めませんでした』(32歳・1児のママ)確かに、「なんでゴミ捨ててないの?」「なんで洗い物してないんだよ!」などと夫婦で言い合ってる姿は、子どもに悪影響を与えそうですね。●お互いに無理がかからないようにわが家の場合、基本的には“非分担派”に属すると思います。ですが、朝食の主な担当は私で、夕食は妻が主に作ります。お風呂の準備はもともと私がメインでしたが、最近は妻がすることのほうが多いです。コーヒー豆をひくことが趣味のひとつなので、コーヒーは私の担当です。逆に、紅茶や日本茶の場合は妻がいれています。これらは、“なんとなく”過ごしてきた結果です。“はじめにルールありき”でももちろん良いとは思いますが、“結果的にルールっぽくなってきた”でも、“ルールはないけど、問題なく過ごせている”でも、別に構わないと思うのです。たとえ文句のつけどころのない素晴らしいルールでも、守ることが苦痛となってしまっては、本末転倒になってしまいます。一番大切なのは、家族みんなが無理なく過ごせること です。それを忘れずに、がんばってくださいね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年02月25日仕事の引き継ぎも終わり、やっと産休に突入。そんなフルタイムで働いていた初産の妊婦さんが、出産前にしておきたいことはたくさんあるはず。今回は私が特にしておいてよかったと思ったことをいくつかご紹介します。自分一人のことは今のうちに(1)美容院に行く赤ちゃんが産まれてすぐは、髪を洗ったり、ブラッシングをする時間なんてありません。時間があってもその時間は睡眠にあてたい、という人は多いはずです。そのため、自分で手入れがしやすい髪型にするために、美容院へいくことをおすすめします。(2)妊娠中の日記をつける毎日は無理でも、1週間ごとの経過を記入してみるのはいかがでしょう。後から読み返すと楽しいもの。赤ちゃんが大きくなったときにみせるのもよいかもしれません。(3)ひとりの時間を楽しむ出産後、自由な時間なんてしばらくありません。ゆっくりお茶を飲む、読みたかった本を読んでおく、とにかくのんびりするなど、ひとりの時間をたっぷり楽しみましょう。出産後は体力も必要です。適度に散歩に行くなどして、身体を動かすのもよいでしょう。(4)マタニティフォトを撮る子どもが生まれ育児に追われていると、お腹が大きかったことを意外と忘れてしまうもの。幸せが詰まった大きなお腹を写真に残せば、赤ちゃんが大きくなったときに「あなたと一緒に撮った最初の写真よ」と話しをすることもできます。ちなみに、私は双子を妊娠していたので胎動を動画で撮りました。何カ月も感じていた胎動なのに、出産してしまったら忘れてしまう…。でも、動画をみると、なんとなくあの感覚が甦ってきて、赤ちゃんが目の前にいる幸せとはまた別の幸せな気持ちを思い出せます。夫婦で過ごす時間も大切に子育てをはじめたらなかなかいけない場所へ行ってみるのはどうでしょう。映画館やコース料理が食べられるレストランなどもオススメです。また、ふたりっきりの写真を撮ることは、もうしばらくないかもしれません。外出した先々で思い出の写真を撮っておくのも後になってみると楽しいものです。赤ちゃんのためにできることもたくさん赤ちゃんの成長は待ったなし。そのため、部屋の片付けをしておくならば産休中がチャンス。ずっと寝ている赤ちゃん期から、寝がえり、ハイハイまでをシミュレーションし、部屋の家具を配置し直しておくことをおすすめします。子育て経験者に聞くと、いろいろなアドバイスがもらえます。「赤ちゃんがきてからじゃないとわからない」という人は、部屋を片づけて、部屋にあまりモノがない状態にしておくと、その後の部屋づくりが楽に進められますよ。しておきたいこと、しておいてよかったことは、ママたちの置かれている環境や体調で変わってくることもあります。働くママにとっては「この機会を逃したら定年までなにもできないかもしれない!」ということがあるかもしれません。産休に入ったら思いつくものをリストアップして、楽しい気分でマタニティライフをお過ごしくださいね。(田中かなた)
2016年02月15日出産予定日が近づいてくると、陣痛や出産に対する不安なことばかりが頭の中を巡ってしまいますよね。初めての出産は1人じゃ不安だから、パパに立ち会ってもらうことを予定している人も多いはず。ただ、気をつけておきたいのは、命の誕生を目の当たりにするというのは、とても神秘的で感動的ですが、その反面で驚きとショックを感じてしまうケースも少なくないということ。立ち会い出産でのエピソードをいくつか紹介していきましょう。■エピソード1 立ち会いが台無しになった編立ち会い出産を予定していたけれど、いざ陣痛が来て出産というときになると、パパがあまりの状況に圧倒されてしまい、結局立ち会えなかったというケースも珍しくないようです。いつもとはまったく違うママの様子にオドオドしてしまったり、出血しているところを見て、パパの具合が悪くなって倒れてしまったりすることもあるのだとか。実際、私がお世話になった助産師さんも「男性の方が血に対する免疫がないから、そういう状況に弱いの。新人の男性看護師でも、現場で嘔吐したり貧血を起こしたりすることがあるくらい」と言います。せっかくの立ち会い出産が台無しにならないように、パパには事前にどういう状況が予想されるかを伝えておいたほうが良さそうですね。■エピソード2 感動の涙編痛みやつらさを乗り越え、やっとの思いで誕生した我が子を見て涙するパパも少なくありません。新しい命が生まれることがどれだけ大変なのかを実感し、我が子を抱っこしたときに命の尊さ、愛おしさを感じ、どんどん感情があふれてしまうようです。手を握って励まし続けてくれたパパにも、感謝の気持ちを伝えてあげましょう。■エピソード3 的外れな言動編陣痛、出産の痛みは、女性でないとわからないもの。「鼻からスイカ」「ハンマーで打ち砕かれるよう」など、いろいろなたとえがありますが、実際にそれを経験してみないとわからないですよね。女性なら、「このあたりが痛いはず」「こうしてあげれば楽になる」などと機転を利かせて対応できますが、まったく未知の世界である男性にとっては何をどうすればいいのか、何をしてあげればいいのかがわからないようです。そのため、まったくの検討ハズレな言動をとってしまうことも…。痛みに耐え続けているママからしたら、その言動一つひとつがイライラの原因になってしまって「もう! あっちに行ってて!」なんてことになってしまうケースもあるでしょう。腰を押して痛みをやわららげようとしても、ずれた場所を押さえていたり、「頑張れよ」という声かけが逆にかんに障ったり…。いざ立ち会い出産となった際に、どんな状況でも対応できるように、いろいろな情報を集めておきましょう。また、パパには水分補給のサポートや、汗を拭いてほしいなど、具体的なお願いをしておくのもポイント。そのためにも、出産までにパパと話し合う時間を設けておきましょう。
2015年06月07日子どもを小学校に入れて感じたことがあります。それは、クラスに何人かは、0~1歳くらいの妹や弟を連れてくるママがいる、ということ。思っていた以上に、年齢差のあるきょうだいがいる家庭はあるようです。 前回 、3歳差のきょうだいのメリット・デメリットを紹介しましたが、今回は4歳以上差のきょうだいを持つママに話を聞いてみました。■4歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【10歳と6歳/男の子2人の場合】振り返ってみると、全体的に良かったことのほうが多いと感じています。まずは出産。下の子の妊娠中、つわりがつらい、お腹が大きくなって体がきつい時期に、上の子が幼稚園に行っているので、昼間ゆっくりできました。弟の誕生をしっかりとお兄ちゃんに経験させてあげることができたのも良かったと思います。上の子の幼稚園入園や小学校入学という、何かと大変で心配な時期には、下の子をおんぶしながら、スケジュールを合わせることができましたし、反対に下の子が幼稚園入園時は、上の子は1人で習い事や遊びに行ける年齢なので、今度は下の子にしっかりと目を向けてあげることができました。上の子が小学校、下の子が幼稚園だった時には、長期休みに入るタイミングが少しずつずれていたので、子どもたちがそれぞれ、ママを独占する時間を持たせてあげることができたのも良かった点だといえます。デメリットとしては、下の子が上の子の友達と遊ぶことが多いので、つい口が達者になったり、悪いことを早めに覚えてしまったりということでしょうか(笑)。■5歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【8歳と3歳/上:男の子、下:女の子の場合】保育園のお友だちに次々に赤ちゃんが生まれた時期があり、その時に上の子も「(きょうだいが)欲しい、欲しい」と言っていました。「赤ちゃんは買えるの?」なんて聞いてきたこともあります。ですから、下の子を妊娠した時は大喜び。男の子ですが、お腹にいる赤ちゃんの絵を描いたり、話しかけたりをよくしてくれました。下の子が生まれてからは、度々自分の作ったレゴを壊されて文句を言うこともありましたが、男の子のわりによく妹の面倒をみてくれています。今では、妹のほうがお兄ちゃんと自分は対等と思っているようで、かなり強くなってしまいました。デメリットとしては、保育園生活が長い!ということですかね。上の子と下の子を合計すると、10年間保育園に送り迎えしていることになります。これからの小学校生活も、また長くなりますね。■7歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【8歳と1歳/女の子2人の場合】長女の卒園時期に次女が生まれました。ずっときょうだいが欲しかった長女はうれしくて、うれしくて、待ちに待った妹の誕生だったようです。とてもよくお世話をしてくれ、面倒を見てくれています。私としては、次女の出産時は、長女を産んでから7年近く経っているということで、育児グッズや方法がだいぶ変わっており、戸惑いはありました。長女の時の経験を活かす、というより、またいちから子育てを学ぶという大変さも多少ありました。そんな時、長女が学校で書いた作文が区で入賞しました。タイトルは「妹」。そこには、ずっとひとりだった自分に妹が生まれたうれしさ、はじめて妹に会った時の喜び、いつもひとりで遊んでいて寂しかったけど、今はそばに妹がいるだけで寂しくないこと、学校帰りに小さい子を見ると、早く帰って妹に会いたくなるなどが書いてありました。長女がどれだけ次女を大切に思ってくれているかがわかり、7歳差でもきょうだいをつくってあげることができて本当によかった、と思いました。今回、お話を聞き、年齢差のあるきょうだいでも、デメリットよりもメリットのほうを多く感じました。年齢が離れている分、上の子も下の子にも、それぞれ十分に愛情と目をかけられる点はよいかもしれませんね。
2015年05月27日初めてのお産で気になること【お産が近づくサイン】 の続きです。無事出産を迎えた後、赤ちゃんが生まれてから数日間は、産院で過ごすことになります。入院期間は産院によって異なりますが、通常の経膣分娩の場合、出産から1週間ほどで退院するのが一般的。ただし、初産婦、経産婦によって日数が違ったり、帝王切開の場合だと10日~2週間ほどの入院が必要だったりもします。今回は、そんな出産後の入院生活で行うことを、初めて出産を迎える妊婦さんに向けて紹介していきましょう。■出産当日は安静に出産は、ママの体力を想像以上に消耗します。そのため、出産当日はなるべく安静を心がけておきましょう。産後は体がふらふらしていて危ないので、自分の判断で勝手に行動するのはNGです。出産当日は、トイレに行きたくなった時も看護師を呼んでから行く、という方針を取っている産院が多いのも、そうした出産直後のママの体のダメージを考えてのこと。なお、トイレに行く時には、必ず産褥パッド(お産パット)の交換を忘れずに。替え忘れて、後でもう一度トイレに…とならないよう、なるべく最小限の行動にするのが、出産直後の過ごし方です。■入院中に赤ちゃんのお世話を学ぶ経膣分娩(普通分娩)の場合、入院1日目(出産の翌日)からは、赤ちゃんのお世話をいろいろと学んでいきます。授乳の仕方をはじめ、赤ちゃんの沐浴の仕方、抱き方、オムツの替え方などを学ぶうちに「ママになったなあ」ということを実感していくでしょう。産院によっては、母乳の出をよくするマッサージをしてくれたり、乳房マッサージの方法を指導してくれたりするところもあります。■シャワーはいつからOK? 入院中は、もちろん入浴(シャワー)もOKです。ただし、いつから解禁するかは、産院の方針によって異なります。出産翌日からシャワーOKとなっている産院もあれば、2日は経過してからが望ましいという方針の産院もあります。ただし、お湯に浸かっての入浴はもう少し待って。傷の状態などにもよるので、一概には言えませんが、基本的には退院後、出産から2週間~1ヵ月ほどで入浴のOKをもらえるはずです。気になる人は医師や助産師に、シャワーやお風呂はいつから良いかを確認しておきましょう。■入院中は、体を休めながらママの役割を果たしていく入院中は体をゆっくり休めて、体調を少しでも回復する大切な時期。とはいえ、入院中はダラダラ過ごしていいというわけではありません。ママになったことを実感しながら赤ちゃんのお世話をしたり、退院後に困らないようにと栄養指導や調乳指導などを受けたりして、徐々にママの役割を果たしていくのが、入院中のおもな目的です。退院後に慌てないよう、わからないことがあれば医師や看護師、助産師に遠慮なく質問しておきましょう。また、入院中は同じ時期に出産したママたちと知り合うことができるので、初めてのママ友づくりに最適な環境でもあります。同室のママと仲良くなり、その後もママ友付き合いが続いているという人は、意外と多いものです。同じ時期にママになった同士、きっと良き相談相手になるはずですよ! 産後の入院生活を有意義に過ごし、退院後の生活に備えておきましょう。
2015年04月10日初めての妊娠では不安なこと、心配なことがたくさんあるでしょう。特に出産予定日が近づいてくると、お産に対する不安が日に日に増してくるはず。痛みはどれくらいなのか、お産はどういうタイミングで始まるのか、一層不安が募るばかりではないでしょうか。そこで今回は、これから初めての出産を迎えるママに向け、お産が近づいたことを知らせる、ママの体の変化やサインについてまとめてみました。■お産が近づくサインや自覚症状は人それぞれ一般的に、「おしるし」「陣痛」「破水」の3つがあれば、お産が始まる兆候だといわれています。しかし、それより前に「そろそろ産まれますよ~」と、お産が近づきつつあることを知らせるサインがいくつかあります。今回紹介するのは、そうしたサインについてです。ただし、体質や性格がそれぞれ違うように、お産が近づくサインも人それぞれです。その中でも、比較的主要なサインは以下の6つです。■もうすぐお産がくるサイン(1)お腹が張る赤ちゃんが外の世界に産まれ出ようとすると、だんだん下へ下へと赤ちゃんは下がっていきます。赤ちゃんが降りてくることでママのお腹は張りやすくなり、息苦しさを感じたり呼吸が荒くなったりすることがあります。■もうすぐお産がくるサイン(2)胃が楽になる出産が近づき、赤ちゃんが降りると、今まで子宮により圧迫されていた胃の不快感がなくなり、楽になります。それにより食欲が増加することもあるので、これまでと比べて食欲が増していると感じたなら、いつお産になっても良い準備をしておきましょう。■もうすぐお産がくるサイン(3)おりものの量が増える妊娠中は通常よりもおりものの量が多くなりますが、お産が近づいてくると、より一層おりものの量が増加します。おりものには、赤ちゃんが産道から出やすくなるための円滑剤のような働きがあり、お産が近づくと特に水っぽいおりものが出やすくなります。■もうすぐお産がくるサイン(4)トイレの回数が増える赤ちゃんが大きくなっていることで、だんだんトイレに行く回数が増えてきます。時には、尿意はあるのにおしっこが出ないというケースもあるでしょう。これは、膀胱が子宮で圧迫されることによる症状。トイレの回数が最近特に増えた気がする、と感じるならば、出産が近いサインかもしれません。■もうすぐお産がくるサイン(5)腰や足の付け根が痛くなる赤ちゃんが大きくなり、下に下がってくることで、恥骨や足の付け根部分、腰などにも大きな負担がかかります。不規則だったり、慢性的だったり、痛みの症状や度合いはそれぞれ違うようですが、足の付け根に痛みを感じるようになったら、いつお産になってもよいように、準備を整えておきましょう。■もうすぐお産がくるサイン(6)赤ちゃんの胎動が少なくなる赤ちゃんは生まれるタイミングが近づくと、下に下がって頭を骨盤にぴったりとはめるため、動きがだいぶおとなしくなります。それまで活発だった胎動が、急に弱まったなと感じた時は、お産が近づいている証拠です。そのほか、お腹に不規則な痛みを感じるようになった(前駆陣痛)もお産が近い兆候です。中にはこれらの自覚症状がまったくないまま陣痛を迎える人もいるので、一概には言えませんが、「こういったサインがあるかもしれない」ということを念頭に置いておくと、いざという時、役に立つでしょう。正期産(妊娠37~41週)に入ったら、いつ始まってもいいのがお産です。今のうちに、陣痛が始まったときの心構えをメモして、壁や冷蔵庫などの目につくところに貼り付けて、常に目にしておくのもよいかもしれませんね。
2015年04月09日妊娠したら決めておきたいのが、里帰り出産をするかどうか。ギリギリになってしまうと、分娩の予約が取れないこともあります。出産をどこでするかについては、なるべく早めに決めておきたいところです。そこで今回は、里帰り出産をすることで実感できるメリットと、里帰り出産ならではの注意点についてお話ししていきます。■里帰り出産のメリット(1)リラックスしてお産に臨める里帰り出産の最大のメリットは、生まれ育った環境の中、リラックスして出産の準備ができるということ。お産に対する恐怖心や緊張を感じている人も、里帰りすることで気持ちが楽になるはずです。住みなれた環境で過ごすということは、ママにとって精神的にとても落ち着くことなので、お産もスムーズに進んでくれるかもしれません。■里帰り出産のメリット(2)実母のサポートが受けられる義母が助けてくれるとしても、実母からサポートを受けるのとは、やはり違うはず。どこか気を遣ってしまったり、カンに触るようなことをいわれて、ストレスを感じたりすることもあるでしょう。その反面、里帰り出産なら、実の親子という関係からある程度のわがままも言えますし、実母もそれを受け止めてくれます。あらゆるところでサポートしてくれるので、とてもありがたいと感じることができるでしょう。■里帰り出産のメリット(3)家事のことを気にしなくてもいいパパの食事や掃除、洗濯など、家にいるとママの用事はたくさんあり、出産間際~出産後まで家の心配をしないといけません。しかし、実家に帰ると、家事の心配は必要ないので、気持ちも体も落ち着かせることができます。産後の体調を早く整えるためにも、ゆったりできる里帰り出産のメリットは大きいでしょう。■里帰り出産で気をつけることは? しかし、里帰り出産もメリットだけではありません。検診をする産院から分娩する産院へ、情報の引き継ぎがしっかりできていないと、万が一の時に柔軟に対応してもらえなくなります。里帰り出産を成功させる最大のポイントは、安心できる産院を選ぶこと。これに尽きるでしょう。里帰り出産をする予定であれば、分娩予定の産院と事前に相談し、受け入れや連携の確認をしておくことが大切です。転院手続きなども必要なので、パパや家族、そして医師とよく相談をして、里帰り出産をするかどうかを早めに決めてください。
2015年02月09日友人や親族などの出産祝いで何を贈ったらいいかわからない、と悩むこともありますよね。最近の出産祝いでは、おむつケーキを贈るのが定番化しつつありますが、賛否両論の意見があったり、ほかの人とかぶったりすることも考えられます。出産祝いの品をゆっくり選ぶ時間がない時、相手の喜びそうなものがわからない時は、これから紹介する4つの中から、出産祝いのプレゼントを選択してみてはいかがでしょうか? ■失敗しない出産祝いのプレゼント(1)商品券自分では便利だと思った育児用品でも、使う側のこだわりによっては「必要ないもの」になってしまう可能性もあるでしょう。特に洋服は好みが分かれますし、普段使いのものを贈るのはかなりリスキーです。そんな心配を払拭することができるのが商品券。「育児で必要なものでも買ってね」と伝えれば、相手も喜んでくれるはず。百貨店や量販店で使える定番のギフト券のほか、こども向け商品やサービスの交換に特化した「こども商品券」もあります。なお、出産祝いで贈る商品券の金額の相場は、親族なら5,000~10,000円、友だちや同僚なら3,000円または5,000円程度が妥当といわれています。金額がすぐにわかってしまうという懸念点はありますが、絶対に外したくないなら、まずは商品券を候補にしてみてはいかがでしょう。■失敗しない出産祝いのプレゼント(2)赤ちゃんの消耗品新生児の頃は1日に何回もおむつを交換しますよね。そのためおむつやおしり拭きはどれだけあっても困らない、必要な消耗品といえます。おむつケーキが批判の対象になるのは「わざわざケーキにしなくても…」と考える人がいるから。出産祝いに普通におむつを贈るのであれば、喜ばない人はいないはずです。赤ちゃんの肌への刺激を考慮した、高品質でちょっと高価なおむつやおしりふきもあります。おむつとおしりふき、セットで贈るのもよいでしょう。■失敗しない出産祝いのプレゼント(3)スタイ(よだれかけ)赤ちゃんが絶対使うものと言えばスタイ。よだれの量は個々で異なりますが、授乳の際や離乳食がスタートしてからも、スタイを使用するシーンは多々あります。赤ちゃんの肌への刺激の少ないコットンやタオル地のもの、名前入りでタオルと一緒にギフトセットになっているものなど、さまざまな種類のスタイがありますので、贈る相手の好みそうなデザインや品質のものをチョイスして、喜んでもらえる出産祝いにしましょう! ■失敗しない出産祝いのプレゼント(4)カタログギフト予算に合わせたカタログギフトをプレゼントするのも有効です。商品券と似たような内容ではありますが、カタログの中から選べる楽しさがあります。赤ちゃん専用のカタログギフトも多々あるので、子育てに何が必要かを考えながら「こんなのいいな」「これがあったら重宝しそう」などと、家族でコミュニケーションを取る時間にもなりそう。最近はFacebookやTwitter、LINEといったSNSを利用して送れる、新しいかたちのカタログギフトもあります。どのカタログギフトを選ぶかで、センスが問われるので、事前に口コミやママ友からの評価をリサーチしたほうがよいかもしれませんね。贈る相手に喜んでもらえる出産祝いになるように、迷った時には以上の4つを参考にしてみてください。
2015年01月19日出産まであと少しという妊娠中のプレママのみなさん、出産準備はおすみですか? 入院グッズは揃えましたか? 入院グッズのリストを産院からもらう人も多いでしょうが、今回はそのほかに意外と見落としがちな便利グッズをまとめてみました。■出産時に必要な入院便利グッズ9選・ペットボトルキャップストローこれがあると、陣痛時やお産の後に寝たまま飲み物を飲めるので助かります。私は入院時にこれを準備していなくて、お産当日、わざわざストローつきの飲み物を主人に買ってきてもらいました。100円ショップなどで購入できます。・うちわ冬場、夏場に関わらず陣痛中はとにかく暑く、汗をかきます。うちわで扇いでもらうだけで、ずいぶん楽になりますよ。・テニスボールマタニティ雑誌などにもよく、テニスボールが必要と書いてありますよね。私は本当に必要かしら? と疑っていたのですが、陣痛中のいきみ逃しの強い味方になってくれました。いきみたい時にお尻にあてると、うまくいきみ逃しをすることができました。・着圧ソックス産後は足がむくみやすくなります。1足あると便利です。・スプーン・フォークお土産でゼリーやケーキを持ってくる方は多いのですが、スプーンやフォークはついていないことも…。私はプリンをもらったもののスプーンがなくて、泣く泣くお箸で食べました。使い捨てのものでよいので、用意しておくことをおすすめします。・赤ちゃん用爪切り赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。私の娘も爪が伸びて、すでに先が割れた状態で産まれてきました。赤ちゃんが自分の爪で肌を傷つけないためにも、赤ちゃん用の爪切りを用意しておくとよいでしょう。・産褥用ナプキン産院でも産褥用ナプキンを用意してくれるとは思いますが、足りない時の予備として買っておくと安心です。退院後もナプキンは必要になるので、多めに用意しておいても大丈夫です。・エコバックお見舞いの品や産院からのプレゼントなどで、入院する時より退院時のほうが、何かと荷物が増えます。持ってきたカバンでは足りなくなる場合があるので、エコバックがあると便利ですよ。・筆記用具入院中、メモをする機会は意外と多いです。授乳時間、オムツ替え時間、産院からの注意点などをメモできるよう、メモ帳とボールペン、シャーペン、消しゴムを用意しておくと安心です。以上、入院中にあったら便利なグッズを挙げてみました。荷物は多くなっても嫌だし、かといって足りないものがあるのも困りますよね。今回挙げたグッズを参考にして、賢く入院グッズを揃えてみてくださいね。
2014年08月25日バースプランという言葉を聞いたことがありますか? バースプランとは出産時や産後の自分の希望や想いを紙に書いて産院に渡すものです。最近では病院の側からバースプランの紙の提出を求められることも多くなっています。多くは自由形式のため「バースプランを提出してくださいね」と産院で紙を渡されて、何を書いたらいいのかしら? と戸惑ったプレママもいると思います。そんなプレママのために、今回は後悔しないバースプランの書き方をご紹介します。■後悔しないバースプランのポイント5つ・どんなお産が可能なのかを産院に確認するまずは、通っている産院ではどのようなお産が可能なのか情報収集をしましょう。私の通った産院では、分娩室へのアロマの持ち込みやお灸、好きな音楽をかけられるなどができました。・NGポイントを明確に書く友人で「義両親が陣痛室にずっと居て気を使って辛かった。立会いは夫のみと言っておけばよかった」という人がいました。陣痛促進剤は使いたくないなどのNGポイントを必ず書いておくようにしましょう。・2人目以降の方は前回のお産のことも書く前回のお産の様子や感想を書いてみましょう。育児の忙しさで忘れていた「次のお産はこうしたい」という、前回の記憶を思い出すよいおさらいになりますよ。・書いておいて良よかったリクエスト私が一番書いておいて良かったリクエストは、「赤ちゃんのうぶ声をビデオ撮影したいので、主人に撮影のスイッチを入れるタイミングを教えてください」というものでした。主人も忘れずにビデオを回すことができてこれがよい記念になりました。他には出産後の写真撮影や、胎盤を見せてもらえばよかったというママの声は多いですね。・赤ちゃんをとりあげてくれる人への手紙のような想いで書くバースプランは自分の希望を思いつくままに書いてもいいのですが、せっかくであれば、一生に数回しかないお産を一緒に体験してくれる産院の人への手紙のようなつもりで書くと、医師や助産師にあなたの内面や性格を知ってもらえますよ。バースプランの書き方には正解も間違いもありません。そして後からのプランの変更も可能です。自分がどうしたらお産をリラックスして過ごせるか、自分らしく納得のできるものにするかを気軽に書いていきましょう。出産という特別な体験を、後悔のないようにしてくださいね。
2014年07月26日出産は大きな喜びですが、その後すぐにフニャフニャした小さな赤ちゃんを生かすための必死の日々が始まります。産後間もなく骨盤もグラグラで、悪露(おろ)と呼ばれる出血があったり睡眠不足が続き、ママひとりでは到底立ち向かえる気がしません。心細くもなりますし体力的に追いつかないことも。そんな時は夫婦の協力が不可欠になりますが、夫が仕事で忙しかったりいないことが多い場合、実家の母や義理の母に援護をお願いする人も多いでしょう。おばあちゃんからしても赤ちゃんと過ごせる懐かしい時期、ママにとってもおばあちゃんの絆と感謝を新たに強める良い機会になるかもしれません。産後のママはホルモンバランスの変化や子どもの授乳間隔が2~3時間と短いため睡眠不足もあり、育児への心細さと責任感が入り混じった気持ちを周りから「神経質になった」と捉えられることがよくあります。実際、ホルモンバランスの変化や睡眠不足、夜泣きなどから、産後の女性はイライラすることも多いです。適当なやり取りをしたりケンカをしてもそこに安心し合える関係が構築できていれば良いのですが、お互いを思い合うあまり赤ちゃん以外のことで心配が増え、疲れが溜まり、それがストレスになってしまうことがあります。また、ママが頑張りすぎて「産後ウツ」になることもあります。若いパパやママでもきつい生活なのですから、双方の親(おじいちゃん、おばあちゃん)の体力の心配もしなくてはいけません。赤ちゃんが生まれて来たばかりの特別な時期を、「お互いに気持ちよく、楽しく過ごすためにできることは何だろう」と考えることが必要になります。そこにはいろいろな考え方がありますが、家族からの援護が難しい場合、地域や行政で行っているファミリーサポートをお願いするという手もあります。大体一時間800円くらい。登録時には必ず赤ちゃんを交えた三者面談があります。赤ちゃんへのサポートのため数時間分の無料券が配られていることが多いようです。わが家で「これをしてもらえたら助かる!」と思ったのは「買ってきた野菜をひたすら切っておいてもらうこと」でした。母乳を与えているととにかくびっくりするくらいお腹が減るのですが、まだ抱っこ紐に入れられない状態の泣いた赤ちゃんを抱っこしながら片手で大量の野菜を切るのは難しく、すぐ食べられるお菓子やパンに逃げそうになることがあります。そんな時、産後良質なおっぱいを作るために、「たとえお味噌汁とごはんと小さな副菜ひとつでもすぐに作れる状態である」というのは大きな安心に繋がります。また、「洗濯物を干してもらい、一緒に畳みながら育児相談に乗ってもらうこと」や「下の子を見てもらって、その間上の子とゆっくり時間を過ごさせてもらった」「沐浴は自分でしたけれど、そのための支度と片付けを手伝ってもらった」「赤ちゃんを見ていてもらい、その間少しだけ横にならせてもらった」というママ友達もいました。どれも正直家族でもできそうなことばかりですが、どうしても事情があって難しい場合、産後弱った心と体を助けるために少しだけ利用してみるのも良いかもしれませんね。
2014年07月20日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません