「授乳 ケープ」について知りたいことや今話題の「授乳 ケープ」についての記事をチェック! (7/20)
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんお産入院のときにやりがちなじいじやばあばの行動について教えてくれました。孫の顔見たさに……とついやっていたことが、実はNGだった!?お孫さんの出産は、おじいちゃんやおばあちゃんにはとても楽しみなものかと思います。お気持ちはわかるのですが、出産の喜びでちょっと困った行動にでてしまうおじいちゃんおばあちゃんがいます。今回は、そんなおじいちゃん・おばあちゃんへお願いしたいことについてお話しします。 「まだ産まれないのかな?」病院への電話での問い合わせお産で入院した後に、お産がどうなっているのか連絡を待つおじいちゃんおばあちゃんは心配かと思います。初産婦さんの場合、陣痛の時間が長引き数日かかることもあります。産婦さんの携帯電話に直接電話やメールして聞いてくる場合もありますが、病院での通話ができなかったり、陣痛中で余裕がなかったり、診察中などで対応できない場合もあります。また、パパが立ち会いしている場合でも、同様で対応できないことも多いです。 そうなると、おじいちゃん・おばあちゃんから病院に問い合わせが来ることがあります。お産の状況などを聞かれることがありますが、ほとんどの病院では個人情報の観点から電話でお産の状況をお伝えすることができません。 立ち会いしている場合であれば、パパから連絡をしてもらったり、産婦さんが対応できれば連絡してもらうことがあります。 夜間などは、人員が少なく電話対応するのも実をいうと大変です。夜間は陣痛などで産婦さんの電話が来ることも多いので、病院への電話でのお産についての問い合わせはできれば遠慮していただたいのが本音です。 出産の連絡があった!夜中でも面会に駆けつけてしまう出産の連絡がいくと、すぐに赤ちゃん会いに病院にいらっしゃるおじいちゃんおばあちゃんがいます。 出産後は、赤ちゃんのケアだったりママの診察や出産後の処置をしていることが多く、産後2時間程度は安静も必要なので、すぐに面会できないことがあります。また、夜間で面会時間外の場合、翌日の面会時間内に面会をお願いすることがあります。 おじいちゃん・おばあちゃんに出産の連絡をする場合、面会の可否や時間についても伝えてあげるようにするといいでしょう。 産後のママは大忙し!突然の面会に来る産後のママは、慣れない授乳や赤ちゃんのお世話、退院指導・授乳指導・沐浴指導などのスケジュールで大忙しです。産後の回復も個人差がありますし、夜間の授乳で寝不足が続くと日中に睡眠をとらないと辛いママもいます。 面会に来るのであれば、突然ではなく、いつごろがいいか聞いてから来て欲しいと思うのがママの本音かと思います。 今は、コロナの感染予防対策として面会ができない施設も多いですが、今後の感染状況によっては面会制限が解除になることもあるかもしれません。みんなが心待ちにしているお孫さんの誕生。はやる気持ちを抑えつつ、おじいちゃん・おばあちゃんにはママの負担がないように配慮していただけると幸いです。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月10日出産祝いは、自分では買わないけれどあったら便利だなというものが意外に重宝しました。冬に初産だった私がうれしかった出産祝いをご紹介します。カサカサしがちな冬に必須の保湿アイテム 新生児のお世話は、ひたすら授乳とおむつ替えの日々。私はお世話の前後には手を洗うようにしていたので、手がカサカサになってしまい困っていました。そんな私に友人がプレゼントしてくれたのは、ちょっと高級なママの保湿グッズでした。赤ちゃんのお世話で荒れがちなお肌を守るためのハンドクリームやリップクリームなど、外出しづらい産後にプレゼントしてもらえてありがたかったです。しかも、ちょっと高級なので、使うたびにウキウキできる効果もありました。 ほっとひと息つく時間のおともに ハーブティーの詰め合わせのプレゼントも、冬出産の私にはうれしいプレゼントでした。冷え性の私は、体を温めるためになるべく温かいものを飲むようにしています。ハーブティーの詰め合わせは、選ぶ楽しさがあり、自分好みのハーブティーを探すティータイムが、育児中のちょっとしたぜいたく時間に。カフェインが入っていないものを選んでくれたので、寝る前や授乳の影響なども心配せずに飲めました。 用途いろいろ、大判おくるみ aden + anais (エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)の存在を知らなかった私ですが、使い始めて虜になりました。 赤ちゃんをおひな巻き(※)する際に使うと、伸びが良いので縛りやすく、通気性が良いので赤ちゃんも巻かれたままスヤスヤ寝ていました。また、授乳する際には自分の首の後ろで結んで授乳ケープに変身したりと使い方がいくつもあり、おでかけの際には小さく畳んでバッグに入れて必ず持ち歩いていました。 (※)赤ちゃんが丸くなる姿勢でくるむ巻き方。おなかの中にいたときのような体勢でリラックスでき、安眠効果が期待できます。 こうして書いてみると、もらってうれしかった出産祝いはちょっと高級で日常使いできるものが私にはうれしいポイントだったようです。そして、赤ちゃんのためだけのものではなく、ママのことを考えているプレゼントに対して、その気持ちがうれしくて、より印象深くなっていると気がつきました。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2021年12月07日第1子の産後にやってきた両手首の激痛。「必要ないだろう」と思い、授乳クッションは準備していませんでした。授乳クッションを使わずに授乳していたため、両手首に大きな負担がかかり、産後3カ月で腱鞘炎に! この経験から、第2子の妊娠が判明したときは迷わず授乳クッションを購入。第2子にして授乳クッションの重要性に気づいた私の体験談と、腱鞘炎になったときにおこなった対処法をお話しします。 ドケルバン病という腱鞘炎に第1子の産後3カ月ごろ、抱っこやおむつ替え、掃除や料理もままならないほど手首の痛みが悪化していたので、病院で診てもらうことに。診断結果は、ドケルバン病という腱鞘炎でした。 手首というより、親指の付け根部分の腱鞘炎とのこと! 医師からは、ステロイド注射や手術の説明を受けました。ステロイド注射が授乳に影響しないことはわかっていましたが、「安静にしていれば良くなる」ということだったので、この日は安静をとることに。 ドケルバン病の対処法とはいえ、家では家事に育児に、やらなければいけないことがたくさん。夫がおむつ替えやお皿洗いなどをしてくれている間は、安静にできました。しかし、痛みが軽減することはなく、サポーターを購入することに。まずは腱鞘炎用のサポーターを購入しましたが、私の腱鞘炎には効かず……。 次に購入した物は、ドケルバン用のサポーターです。アルミの板が内蔵されているので、親指の関節をしっかりと固定してくれます。このサポーターを使用したところ、1カ月ほどで痛みが軽減! さらに1カ月ほどで痛みはすっかり気にならなくなり、サポーターを使用しなくても問題なく日常生活が送れるように。私にはこのサポーターが合っていたようです。 授乳クッションの準備は正解だった!ドケルバン用のサポーターはあったものの、もう二度と経験はしたくない痛み。第2子の妊娠が判明したときに、真っ先に購入した物は、授乳クッションでした。 第2子産後の授乳では、必ず授乳クッションを使用するように心がけたところ、卒乳するまでの間に手首が痛むことは一切なかったのです。「なんで早く購入しなかったんだろう」と後悔したと同時に、「こんなにも違いがあるのか」と授乳クッションの重要性に気づきました。 第1子の産後に経験した腱鞘炎は、あまりの激痛で家事も育児も本当につらかったです。あの痛みを経験したからこそ、授乳クッションの良さを発見できました。第2子のときに、授乳クッションを準備しておいてよかったと心の底から思えます。もし、第3子を妊娠することがあったら、また授乳クッションを使用したいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小林 あやの4歳男児と2歳女児の母。婿入り婚で、両親と同居中。趣味は美容やコスメ集め。最近は2歳の娘もオシャレに興味を持ちはじめ、「早く一緒にショッピングを楽しみたい」と期待を膨らませる日々。美容や育児をはじめ、ブライダルや暮らしなど幅広いジャンルを執筆中。
2021年12月04日知っておくと安心!子連れのおでかけ場所を選ぶポイント子どもが楽しめる施設かせっかくおでかけするからには、いつもとは違う体験で子どもを喜ばせてあげたいですよね。開放感が得られる広さがあったり音や映像などでちょっとしたバーチャル体験ができたりすると、子どもの好奇心がくすぐられてわくわくがあふれ出すでしょう。遊びに行きたい施設の遊具やアトラクションなどの対象年齢を事前に確認しておくと、計画を立てやすいかもしれませんね。おむつ替えや授乳できる場所があるか子連れでのおでかけに欠かせないのが、おむつ替えや授乳・調乳ができるスペースです。授乳室は基本的に女性専用ですが、最近ではパパも一緒に入れるベビールームも増えています。子どももこまめに休憩をとりながら機嫌良く遊ぶためにも、おでかけ先でのベビールームの場所や利用する際のルールを確認しておくと安心ですよ。感染症対策がしっかりされているか感染防止対策ができていることも子連れのおでかけ先を選ぶ際のポイントとなります。入場者数の制限、マスク着用や手指の消毒、検温など来場者への注意喚起、共用設備の消毒・清掃や換気といった施設の衛生管理などを確認しておきましょう。さらに、入場者数の制限のために事前のネット予約が必要な施設もあるため、各施設のHPなども確認しておきましょう。屋内だけではなく、屋外施設でもマスクの着用や利用者が密接にならないよう感染症対策に取り組んでいるかということを事前に確認しておくと安心ですね。子連れおでかけの感染対策は?こまめに手洗いうがい、アルコール消毒をする新型コロナウイルスの主な感染経路のひとつに接触感染があります。ウイルスが付いた手で目や口、鼻を触ることで感染するといわれているため、こまめな手洗いうがいで感染予防を心がけることが大切です。流水で15秒洗うだけでもウイルス量は百分の一に減るそうです。近くに水道がないときは濃度70%以上95%以下のエタノールによる消毒が有効です(※1)。物の表面に付着した新型コロナウイルスの残存期間は、3~72時間程度とされています。プラスチックやステンレスの表面では72時間までという報告があるため(※2)、フードコートのテーブルや施設のカートなど、共有するものはアルコールで消毒してから利用したいですね。できるだけ他の人との接触を防ぐ新型コロナウイルスのもうひとつの主な感染経路は飛沫感染です。人と接触する際は、隣の人との距離をできるだけ2m(最低でも1m)ほど取ることが感染防止につながるとされています。(※3)接触の機会を減らすことも大切です。チケットのオンライン受付や非接触決済を利用したり飲食物をできるだけ持参したりと、人と人とが交わる時間を少なくするよう工夫してみましょう。感染対策グッズを利用する感染予防として効果的なマスクですが、厚生労働省では2歳未満の幼児にマスクの着用は推奨しないとしています。(※3)とはいえ、小さな我が子が飛沫で感染してしまわないか心配ですよね。そこで活用したいのが、外気から守るベビーカーカバーや抱っこ紐カバーです。赤ちゃんが触れるベビーカーのフロントバーや、ママが操作するハンドルに取り付けるタイプのカバーも衛生管理に役立ちます。カバーには抗ウイルス加工が施されたものもありますよ。子連れおでかけの持ち物リスト!あると便利なものは?赤ちゃん・幼児に必要なもの編赤ちゃんや幼児とのおでかけはどうしても荷物が多くなってしまいますよね。使うシーンごとのアイテムをポーチなどに小分けにして整理しておくと、使うときに取り出しやすくなりますよ。ベビーグッズは使い捨てや携帯用のアイテムも豊富です。便利なグッズを利用して、できるだけ荷物の負担を減らしておでかけしてみてはいかがでしょうか。□おむつ替え・着替え・おむつ・おむつ替えシート(使い捨て)・おしりふき・ゴミ用ポリ袋・着替え・汚れもの用のポリ袋□授乳・離乳食、おやつ・飲食物(ミルク、離乳食、おやつ、水など)・食事用のスプーン、エプロンなど・ジップ付きポリ袋(食べ残し保存用)・授乳ケープ□その他・お気に入りのおもちゃ・季節の対策グッズ(紫外線対策、冷房対策、保冷剤、虫よけ、風よけブランケットなど)ママの持ち物編子どものケア用品や感染対策グッズだけではなく、ママはお財布などの基本的なおでかけアイテムも持たなければいけませんよね。スムーズに行動できるよう、お財布やスマホなどのすぐに使いたいものは小さめなショルダーに、子どものケア用品や出番が少ないアイテムは大きめのバッグにと、用途や使用頻度に応じて2つに分けて持つのがおすすめです。□よく使うもの・お財布・携帯電話・ハンドタオル、ティッシュ□感染予防対策・手指消毒液(ジェル、スプレータイプ)・紙石鹸(ジェル石鹸)・替えのマスク・体温計・除菌タイプなどのウェットシート□その他・エコバッグ・抱っこ紐・母子健康手帳・健康保険証子連れおでかけおすすめスポット7選!ここでは、全国のおでかけおすすめスポットを紹介します。厚生労働省が発行する「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(※4)に準じて営業している施設も多く、施設の取り組みを確認してから遊びに行くことができると安心です。みんなが無理のない範囲で行けるスポットを選んでリフレッシュできると良いですね。東京「アソボ~ノ!」東京ドームシティ内のアトラクションズエリアに位置する都内最大級の屋内型キッズ施設です。海・森・街・駅・ベビー専用の5つのエリアに分かれ、テーマに沿った多彩な遊びが用意されています。2021年7月にリニューアルされたばかりの施設には、想像力を伸ばす本格的なごっこ遊びや知育玩具、のびのびと身体を使って遊べるアトラクション、ゆったりくつろげるプロジェクションマッピングスペースなどが導入されました。施設内にはベビールームや飲料・離乳食の自動販売機があり、0歳児から安心して遊べると早くも好評です。岩手「岩手県立児童館 いわて子どもの森」県立児童館「いわて子どもの森」より()いわて子どもの森は岩手県が運営する児童館です。広い原っぱや幅50m長さ100mにわたって流れ落ちる流水広場、大型アスレチックで遊べるダイナミックな屋外エリアと、いろいろな仕掛けで冒険気分がたっぷり味わえる室内施設があります。室内には赤ちゃんや小さな子どものための広場と、障害を持つ方々が楽しめる空間も整備されていて、誰もが身体いっぱい自由に遊ぶ体験ができますよ。キャンプ場や宿泊棟もそろっており、自然を満喫できるスポットになっています。埼玉「トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園」「ムーミン」を世に送り出した画家、トーベ・ヤンソンの思いがちりばめられたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園は埼玉県の飯能市にあります。絵本の世界がそのまま飛び出してきたかのような、ファンタジーでやさしい空間が広がっていますよ。園内にある子ども劇場は、樹齢100年を超えるヒノキのぬくもりが感じられる不思議な建物です。カフェプイストにはキッズスペースを設け、キッズメニューも扱っています。家族でのんびりゆったり過ごすのにおすすめの公園です。千葉「ふなばしアンデルセン公園」ふなばしアンデルセン公園は、常時150種類10万株の草花が楽しめる自然にあふれた公園です。広々とした園内はわんぱく王国ゾーン、花の城ゾーンなど5つのエリアに分かれています。難易度が異なるフィールドアスレチック、プールのように広々とした親水池、デンマークの美しい風景が広がるメルヘンの丘など、一日では遊びつくせないほどの魅力が詰まっています。さまざまな遊びが体験できるので、年の離れたきょうだいでも楽しめますよ。※コロナ対策により、入園制限のために前売り券の購入が必要な場合があります。静岡「富士サファリパーク」富士のすそ野の広大な敷地にある富士サファリパークは、さまざまなツアー&サファリ体験で非日常が味わえるテーマパークです。迫力満点の動物たちが目の前に迫ってくる金網張りのジャングルバスに乗車したり、自然あふれるコースをのんびり散策しながら動物たちを観察したりと、普段と違う自然との触れ合いが体験できます。かわいい動物とのふれあいゾーンもあり、生き物に対する愛情や好奇心が芽生えるかもしれませんね。大阪「ひらかたパーク」ひらパーの愛称で親しまれているひらかたパークは、40以上のアトラクションのほか趣向を凝らしたイベントが人気の大人から子どもまで楽しめるテーマパークです。夏はプール、秋はイルミネーション、冬にはスケートも楽しめます。アトラクションは保護者同伴であれば0歳児から利用できるものもあります。室内型のふれあい広場では、ペンギン、リクガメ、アルパカ、アヒルなど愛嬌あふれる動物たちが出迎えてくれますよ。※コロナ対策により、どうぶつハグハグたうんのイベントは中止している場合があります。長崎「ハウステンボス」日本一広いテーマパークと銘打つハウステンボスは、長崎にヨーロッパのような美しい街並みを再現しています。園内には海へと続く運河、整備された庭園が広がり、四季の花々が咲き誇ります。VRを使った光と音楽のアトラクションや身体を動かして遊べるアドベンチャーパークは、小さな子でも楽しめるスポットです。夜にはプロジェクションマッピングを用いた華やかなイルミネーションと大輪の花火が輝きます。異次元のエンターテインメントは、子どもにとってもママやパパにとっても感動の体験となることでしょう。安心できるおでかけスポットで思い出を作ろう子ども時代は好奇心や探求心を育む大切な時期ですね。目で見て、手で触れる経験をたくさん作ってあげたいものです。新型コロナウイルス感染症の流行が拡大していた時期は難しかったおでかけも、流行が落ち着いているときなら感染対策をきちんと行なっている施設で企画してみても良いかもしれません。ママやパパがこれまで取り組んできた感染予防対策を引き続き守りながら、安心できるおでかけスポットを利用して、家族みんなで楽しい思い出を残しましょう。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年12月03日アルツァーナジャパン株式会社(本社:大阪市)は、本社アルツァーナグループ(イタリア)が展開するアメリカ生まれの「Boppy(ボピー)」ブランドより、授乳クッションと妊婦用抱き枕を2021年12月1日にオンラインショップで発売します。ボピーブランドを日本で正式に販売するのはこれが初めてです。メーカー希望小売価格は、授乳クッションが4,950円(税込)、妊婦用抱き枕が8,250円(税込)です。Boppy 授乳サポートクッション レッドラブレターBoppy 妊婦用抱き枕■Boppy(ボピー)ブランドについて授乳クッションはボピーの創業者スーザン・ヘンダーソンが1989年にアメリカで発売し、以来30年以上にわたり世界中で授乳時のママやパパのサポートをしてきました。ボピーは授乳クッションのパイオニアとして、アメリカでは授乳クッションそのものを「ボピー」と呼ぶ人も多いと言われています。アメリカでの妊婦の認知度は99.6%、最もお勧めしたい授乳クッションNo.1、ベビーレジストリ※に登録される全ブランド中3番目に多いなど、子育てにかかせないものとして認識されています。2008年にイタリアのアルツァーナグループの一員となり、その販路を世界に広げました。※ベビーレジストリとは、出産を控えた人が特定の店(オンラインショップ含む)で作るほしいものリスト。妊娠のお祝いを贈りたい人はそのリストを見て、自分の予算に合うものを買ってプレゼントするという仕組みで、アメリカでは一般的に行われている習慣。■授乳サポートクッション 特徴やわらかいけれど中身の詰まった中綿で、赤ちゃんが沈み込みにくく、授乳姿勢を保ちます。また、人間工学的にデザインされた形で、腰にフィットしやすい形です。カバーも中綿も洗濯機で洗えます。母乳でも哺乳瓶でも、授乳する人の無理ない姿勢をサポートします。また、授乳サポートだけでなく、赤ちゃんの成長に伴い4通りの使い方ができます。0ヶ月~ 母乳やボトルでの授乳時のサポートに3ヶ月頃~ 首がすわったら、赤ちゃんの授乳後の休憩に6ヶ月頃~ うつぶせの練習や体を動かす練習に9ヶ月頃~ おすわりができるようになったら腰の支えに■妊婦用抱き枕 特徴妊婦さんの快適な睡眠を追求し、理学療法士と共同開発した抱き枕です。妊娠中に推奨される横向きでの就寝を、3つに分かれてカスタマイズできるクッションでサポートします。中綿は授乳サポートクッションと同じものを使用しています。(1) 全パーツ使用 頭から足までを、それぞれの部位に合わせたクッション量でサポートします。(2) ヘッドなし 使い慣れた枕を使用し、お腹と足元をクッションでサポートします。(3) レッグなし 足元は自由に、頭とお腹をクッションでサポートします。仕様の詳細は公式ウェブサイトにてご確認ください。 (後日、 にリダイレクトされます)発売直後はAmazon、楽天等のオンラインショップで販売します。今後販路を広げていく予定です。【会社概要】社名:アルツァーナジャパン株式会社イタリアに拠点をおくベビーケア用品総合メーカー、アルツァーナグループの日本法人として2019年1月に設立されました。アルツァーナグループは創業70年以上の歴史を有し、Chicco(キッコ)ブランドを中心に世界120カ国以上で事業を展開しています。2018年10月にドイツのシートメーカー、RECARO(レカロ)の商標ライセンスを取得し、2019年1月にレカロブランドのキッズ事業を全世界で開始しました。日本ではレカロに加え、アルツァーナグループの所有するキッコブランドのおもちゃ、Boppy(ボピー)ブランドのクッション等を販売しています。【お客様からのお問い合わせ先】TEL:0120-356-434 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日長男が生後6カ月ごろ、毎晩夜泣きで起こされていた私。でも隣で寝ている夫は一切気付きません。2時間おきに夜泣きがあったのに、朝起きた夫は「今日は良く寝ていたよね?」と、無神経な言葉を掛けてくることもありました。しかし、なぜか深夜に動き出したアレの音ならサッと起きるのです……。 夜中によく泣く長男当時の長男はよく泣く子で、夜中は3時間続けて寝てくれればいいほうでした。長男が泣くと私はすぐに授乳をして、そのまま寝てくれればラッキー。授乳だけで寝なければ、抱っこしながら室内を歩いたり、子守唄を歌ったり……。 授乳しても抱っこしても寝てくれない夜も、数え切れないほどありました。長男と私が寝室で寝るのが午後8時ごろで、夫は午後11時ごろに帰宅。お風呂を済ませて寝室に入ってくるという毎日でした。 夜泣きに気付かずに寝る夫夫はもともと、布団に入るとすぐ眠れるタイプ。そして、長男が泣いても全然気付かずに寝ています。泣いたタイミングで、夫が掛け布団に潜るような動きをすることもありました。「仕事で疲れているから仕方ないか」と思いながらも、私はモヤモヤしていました。 そんななか、家事をラクにしたいとロボット掃除機を買ったわが家。快適に使っていたのですが、ある夜の深夜2時ごろ、ロボット掃除機が誤作動し「ピロ~ロロ~ン♪」と音がしたのです。 ロボット掃除機の誤作動には超敏感爆睡中だった夫はなぜかその音に素早く反応し、寝室の前の廊下に置いてあったロボット掃除機の電源を切り、布団に戻ってすぐ眠りました。俊敏な動きを見て呆気にとられてしまった私。ロボット掃除機の時間設定がずれていたようで、別の夜にも誤作動をすることがあったのですが、そのたびに夫はサッと起きて消すのです。 「自分の子どもの泣き声では起きないのに、なんでロボット掃除機なら起きるんだろう?」と思い、私はそのたびにイライラしてしまいました。夫に聞くと「ロボット掃除機の音は聞こえるけど、泣き声は聞こえない」というのです。 夫は仕事の関係で深夜に携帯電話が鳴ることがあり、その音でも起きていました。電子音だけ聞こえるというのは私には理解できませんが、イライラしていても仕方ないので、夫の休日などは深夜でも起こして、寝かしつけを代わってもらうようにしています。なんとか夜泣きの時期を乗り切りましたが、今でもロボット掃除機を見ると夜泣きの時期を思い出して苦笑してしまいます。 監修/助産師REIKO作画/キヨ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2021年11月27日私は第2子を出産した際、持病で服薬していたため、子どもに母乳をあげられませんでした。病院の方針など身近なところで完全母乳を推奨する声を耳にするたび、母乳を飲めない子どもがふびんで仕方ありませんでした。1人目の子育て中にパニック障害を発症私は1人目の子どもが2歳のときに、仕事などのストレスからパニック障害を発症しました。服薬治療をおこなっていたのですが、2人目を考えたときに薬を中止することができず、減薬という方法で妊娠に臨みました。 そして、パニック障害の治療を続けながら不妊治療も並行しておこない、第2子を妊娠することができました。 薬の効果が切れる時間を狙って母乳をあげる産後の母乳については、心療内科の先生と産婦人科の先生の双方に相談をしました。赤ちゃんへの薬の影響を考え、薬の効果が切れる時間帯にだけ母乳をあげるという方針に決めました。 その薬の効果が切れる時間帯は、1日のうちでたった一度のみ。あとの時間はすべて育児用ミルクを与え、母乳は搾って捨てていました。1日に一度きりでしたが、母乳を飲んでいる赤ちゃんの姿が愛おしく、母乳をあげている時間は至福の時でした。 体調が悪化して母乳は完全中止に…産婦人科を退院後、パニック障害の症状が悪化してしまい、薬の量と回数を増やすことになりました。その結果、母乳をあげられる時間帯はなくなり、赤ちゃんが生後1カ月のうちに母乳をやめることになったのです。 当時は母乳をあげられない自分が悔しく、また赤ちゃんに申し訳ない気持ちから、毎日のように泣いていました。母乳をあげられない自分を“ダメな母親”だと責め、産後うつにまで陥りました。一方で、育児用ミルクでの子育ては何の問題もなく、むしろ飲んだ量がわかったり、腹持ちがよかったりといったメリットも多かったです。 育児用ミルクで育てたことに後悔はありませんが、第2子が小学生になった今でも、もっと母乳をあげたかったなぁと、ふと思うことがあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2021年11月16日マタニティウェアと授乳服のスウィートマミー(運営会社:株式会社スウィートマミー、所在地:東京都港区、代表取締役:鵜澤 光児)は、2021年11月10日より、オリジナル抱っこ紐を販売いたします。マタニティ服・ベビー服・子育てグッズを企画から販売まで一貫して手掛けるスウィートマミーが、オリジナルの抱っこ紐を開発しました。長年子育て世帯の悩みを解決してきた当社だからこそできる、こだわりたっぷりの自信作です。新生児から36ヶ月まで長く使える5WAYタイプで、対面抱っこ・前向き抱っこ・おんぶに加え、付属のヒップシートも使えば、大きい子もらくらく抱っこできます。おんぶはオリジナルの「カンガルーポケット」に足を入れることでベビーの体が安定し、肩や腰への負担を軽減し落下防止にもなります。またスリング型で赤ちゃんとぴったり密着できるのでお子様の熟睡を助け、寝かしつけもスムーズになり育児のお悩みも解決します。抱っこ紐本体の軽量化に加え、計算されたX字型設計で、肩・腰・ヒップシートの3点に体重が分散し、体への負担も分散されます。腰ベルトは柔らかく極太設計なので安定感もあり、サイズも簡単に調整でき抱っこする人の腰幅に合わせられます。バックルでワンタッチ着脱ができるので寝てしまった赤ちゃんを起こさずにベットにIN!さらに発売記念期間限定プレゼントでバックルを覆うフットカバーつき!赤ちゃんの脚をしっかりガードしますコーディネートを邪魔しないシンプルなデザインとおしゃれなカラーバリエーションは、マタニティアパレル専門店ならでは。ママもパパも兼用で使えるような、ジェンダーフリーデザインです。抱っこ紐本体がすっぽり収納できる撥水機能付きショルダーバッグもついていて、持ち運びもスタイリッシュに。日本製!オリジナル抱っこ紐■商品情報商品名: オリジナル抱っこ紐(フットカバー、収納ショルダーバッグ付き)価格 : 15,950円(税込)サイズ: S、M、Lカラー: 全6色(ブラック、チャコール、ベージュ、モカ、杢グレー、ブルーグレー)耐荷重: 20kg素材 : コットン100%、[クッションメッシュ]ポリエステル100%URL : ■マタニティウェアと授乳服のスウィートマミーとは「ママになってもおしゃれでいてほしい」という想いから生まれたブランド。決して妥協せず、マタニティから授乳期、卒乳後まで着回しできる、ユーザー目線に立った「オリジナル商品」を自社で企画・製造し販売しています。本店サイトはEストアーショップサーブを利用する12,592店舗の中から優秀店を決める「ネットショップ大賞2020」においてマタニティ部門で2冠を達成し、7年連続の受賞となりました。楽天市場店では、5万ショップ以上の中から優秀店舗に贈られる、「ショップ・オブ・ザ・イヤー2020」のベビーマタニティジャンル賞を受賞いたしました。近年はママウェアに限らず、ママリュック、マスク、母の日や父の日、敬老の日向けのオリジナルギフトなど、「家族に寄り添うスウィートマミー」として様々なオリジナル商品を企画・開発、販売しています。【会社概要】社名 : 株式会社スウィートマミー所在地 : 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山9階代表者 : 代表取締役 鵜澤 光児設立 : 2004年資本金 : 1,000万円本店URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日小さなハサミの形をした赤ちゃん用爪切り。そして小さくて薄い新生児の指の爪。初めての子育てで爪切りに悪戦苦闘するなか、扱いが不慣れな赤ちゃん用爪切りよりも大人用爪切りのほうが使いやすいのではと切ってみた結果、娘の爪から出血させてしまった私の失敗談をお話しします。 新生児の爪切りに折れそうになる心娘の生後10日目健診のときのことです。助産師さんから「何か心配事はありませんか」と尋ねられ、授乳のときに娘の爪が肌に食い込んで痛いという悩みを相談しました。すると「爪が伸びているから切ったほうがいい」とのアドバイスが。大人の肌でも痛いということは、その爪で無意識に顔を掻く赤ちゃんはもっと痛いと感じていると聞き、目をそらしてきた娘の爪切りでしたが慌てて切ることにしました。 赤ちゃん用爪切りに四苦八苦した結果…娘の顔に傷がつく前に爪を切らなければと新生児のふにゃふにゃの指を押さえて赤ちゃん用爪切りを構えたものの、思った以上に難航しました。指を押さえても、新生児なりに違和感を覚えて手を丸めてしまうのです。私が赤ちゃん用の爪切りに不慣れだったことも一因でした。産後の寝不足で頭が回らなかった私は、使い慣れた大人用爪切りであればもう少しスムーズに切れるのではと思ったのですが、これが大間違いでした。十二分に気をつけていたつもりでしたが、大人用爪切りは切るときに見た目より少し深く爪と指の間に入り込んでしまうようで、切ったあと娘の指の先にじわりと血がにじんだのです。 幸い娘は泣くことも騒ぐこともありませんでしたが、私は血を見た瞬間申し訳なさのあまり爪切りに対する苦手意識が余計に加速することになりました。 目からうろこだった医師からのアドバイス先輩ママ友に相談したところ、ハサミ型の赤ちゃん用爪切りに慣れないときはやすり型の爪切りで爪を短くしてあげるのもいいかもとアドバイスをもらいました。ところが私の場合、やすりでこすったときに伝わってくる感覚にどうにも馴染めず、結局ハサミで奮闘することに。産院で1カ月健診を受けたときに足の爪が伸びていることを指摘され、爪切りに関する弱音を吐くと、医師は「起きているときに切っているんですか? 大変でしょう、赤ちゃんが寝ているときに切るといいですよ」と。たったそれだけのことが、当時の私にとっては目からうろこでした。 爪切りは寝ている間に、を徹底はじめのうちはせっかく入眠したのに爪切りで起きたらどうしようという戸惑いもありましたが、伸びすぎた爪が割れてしまうこともあり、多いときは2日に一度、まるで追われるように爪を切る日々。 寝ているときの娘の手足は力が入っていない分安心して爪を切ることができ、私自身の苦手意識も自然となくなりました。授乳中に胸もとを引っ掻かれて傷になることもなくなり、爪切りが習慣化してよかったです。 頻繁に爪を切るようになったこともあって、引っ掻き防止用に用意していたミトンを使用することもなく娘の顔に傷ができることもありませんでした。娘の指先を切ってしまった一件から、赤ちゃん専用の商品が出ているものに関しては必ず赤ちゃん用を使うよう心がけるように。娘が寝ている間の爪切りが慣習化したことで気持ちはとても軽くなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年11月08日義実家で授乳するときに、義父からの視線が気になっていました。 授乳中に増していくストレス⋯⋯。しかし良好な関係を壊したくない思いで、言いたいことをためこんでしまった結果、我慢しきれずについきつく言ってしまいました。そんな嫁(私)と義父の授乳問題についてお伝えします。気になる視線長女が生後3カ月のころ、夫の実家に1カ月ほどお世話になったことがあります。義父は仕事をリタイアしており、1日中家にいました。義父は私の娘を抱っこしたり、あやしてくれたり、かわいがってくれて本当に助かりましたし、とてもうれしかったです。しかし、1つ気になることが。私が授乳するために娘を連れて部屋を移り授乳をしていると、その部屋に入ってくるのです。「これって当たり前のことなの?」と疑問に思いながらも、義父とはいえ夫以外の男性の視線がなんだか気になりました。 やわらかく気持ちを伝えたたところ…授乳中は義父に部屋へ入ってきてほしくないことを夫から伝えてほしいとお願いをしました。義父との良好な関係を壊したくなかったので角が立たないよう、夫から「授乳中は部屋に入らないほうがいいんじゃないかな? 女性は普通嫌がると思うよ」と、やわらかく言ってもらったのです。しかし義父の返答は「胸を見ているんじゃない。乳を飲んでいる孫を見ているだけだから」と言って状況は変わらず。なんだか「私が自意識過剰なのかな?」 とも思いましたが、不快な気持ちとストレスは増える一方でした。 はっきり言わせていただきます!ある日、いつものように私は義父を意識しつつ授乳の部屋に移動しました。するとまた、義父が授乳部屋に入ってきたのです。私はもう我慢の限界で、「お義父さん、授乳中は絶対に部屋に入ってこないでください。胸を見ているとか見ていないとか関係ないんです。不快です。お願いしますね!」と、きつく言いました。義父は「わかった」と言い、それから授乳中は部屋に入ってこなくなりました。この一件があったあとも、義父は相変わらず孫をかわいがってくれるし、私と義父の関係も変わらず良好なので、もっと早期にはっきり伝えておけばよかったです。 不快な気持ちを義父に伝えることは難しかったですが、はっきり言わないと義父は気持ちを理解できないと思ったのです。しかし我慢しすぎて余裕がなくなる前に言えたら、もっとやさしく伝えられたのかなと反省もした出来事でした。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2021年11月03日ママのための授乳ネックレスとふろしきのギフト専門店『fun fun mom(ファンファンマム)』(代表:中村 友美)がオープン。“オモシロがる”をデザインする「womom」(代表:齋藤 貴子)がプロデュースし、オシャレと便利を兼ね備えた双方にうれしいギフトが誕生しました。ネックレスイメージ■誕生の背景「ママになった途端、オシャレできなくなった」赤ちゃんが産まれると、これまでの生活からガラリと一変。自分のために使っていた時間や労力は、ほとんど「赤ちゃんのため」に使うようになります。授乳があるし、転んだら危ないからと動きやすい汚れてもいい服とスニーカーを履く。引っ張ったり、なんでも口に入れちゃうからとネックレスもピアスも外す。「ママだからしかたない」「今は無理」と我慢するようになり、追い打ちをかけるように「育児も家事もできない…」とできない自分を責めてしまう。ショップ代表である中村は、そんな自身の経験から「赤ちゃんのお世話で大変な毎日でも無理なく、さりげなくオシャレを楽しめる便利グッズをつくって新米ママを応援したい」とネットショップ立ち上げを決意。起業を目指す女性のプロデュースも行うwomom代表の齋藤も同じくママ。初めての出産、育児で似たような経験があり、この思いに共感。お祝いと一緒に、初めての育児に戸惑いと不安だらけの新米ママの気持ちが救われるような商品とショップづくりが始まりました。■あげるほうは悩む、もらうほうは困る出産祝いの現実中村も齋藤も出産祝いをあげるほうももらうほうも経験し、どちらの立場においても「悩む」「困る」ことがあることに着目。あげる立場の悩みの多くは「何をあげたら喜ぶのかわからない」。もらう立場の困り事の多くは「もらってもあまり活用できない、うれしくないものも実際多い」。出産祝いの市場では「赤ちゃん用品」や菓子やタオルなどの「無難なギフト」が多く、「ママ自身に喜ばれる、活用できるギフトが少ない」という現状。それをもらう側は、毎日忙しい育児の中での便利さやHAPPYは感じられず、形式上ギフトを受け取る。「相手を想う」という、本来ギフトに大切な視点を盛り込み、双方の想いを乗せたいと強く感じていました。■オシャレしながら便利、を実現中村自身が特に感じた「女性としてオシャレを楽しめなくなった辛さ」を解消するギフト商品の開発に着手。育児中のママには「便利」も重要。デザインは好きなものを選びたい。そこで、“オシャレだけど便利”を兼ね備えた『fun fun momオリジナル授乳ネックレス』と『子育てふろしき』の出産祝い向け商品ラインナップを用意。また、受けとった人が好きなデザインを選べる「カタログギフト形式」を採用。ギフトカードを受け取った相手が専用サイトにアクセスし、多様なデザインや色から好みのものをセレクト。プレゼントする側も、される側も満足の出産祝いです。■3つの特徴(1) 安心、安全を追求「授乳ネックレス」に使用するパーツはオーナー中村が厳選。有名な国産リボンメーカーのリボン、アレルギー対応の金属などを使用。モチーフで使用している歯固めは赤ちゃんが口に入れることを想定し、厚生労働省認定の検査機関に出し、おもちゃに見立てた食品衛生法の検査をパスしています。「子育てふろしき」は国産の綿100%素材です。(2) オシャレかつ便利も追求市販で流通する「授乳ネックレス」のデザインは、赤ちゃん用おもちゃがぶら下がったようなものが多く、オシャレには活用できないと感じていた中村。授乳期間でもオシャレのワンポイントとなり、授乳の際にはサッと使用できるデザインを数種類用意。「子育てふろしき」も昔ながらのふろしきではない、デザイン性の高いふろしきをセレクト。ストールのようにオシャレのポイントに活用でき、撥水加工もされているため赤ちゃんがミルクをこぼしたり、急な雨での対応も可能。オシャレの中でも便利を追求した商品。(3) 思いやり満載!受け取る人が好きなデザインを選べる「カタログギフト形式」を採用。寝ている赤ちゃんを起こさないよう、そっとポストインで配送。ギフト商品と一緒に、張り詰めたママの気持ちがほっこりするような「オリジナル星座別メッセージカード」付き。贈る側は「お疲れ様!毎日を楽しんで育児できますように」との思いを伝えられる、ありそうでなかった出産祝いです。■販売形態・場所・通販サイト「STORES」URLはこちら ■商品概要・オリジナル授乳ネックレス・子育てふろしき・セット商品・販売価格:3,960円(税込)より■今後の展望ママ向け商品のセレクトショップ等へ委託販売等で展開も予定。また、期間限定のクラウドファンディングでギフト券の販売なども視野に入れています。【fun fun mom概要】会社名(屋号) : fun fun mom所在地 : 北海道札幌市北区北27条西7丁目3-7-5代表者 : 中村 友美設立 : 2021年2月5日ショップオープン: 2021年11月21日URL : 事業内容 : ・授乳ネックレスの製作・ギフト商品の販売・講座運営【womom概要】会社名(屋号): womomウーマム所在地 : 北海道旭川市南1条通24丁目103-66代表者 : 齋藤 貴子設立 : 2018年11月1日URL : 事業内容 : ・オンラインコミュニティ運営・マーケティング、商品開発サポート・講座セミナー、コンサルティング業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日2人目を里帰り出産して1カ月が過ぎたころ、当時3歳だった上の子も連れて飛行機で自宅へ戻ることになりました。その日はコロナ禍前の大型連休中で空港は大混雑。何をするにも行列に並ばなければなりません。子ども2人を連れての行動にまだ慣れていなかったため、もっとこうすればよかったと後悔したことがたくさんありました。どのようなことに苦労したのか、わが家の体験談を紹介します。※コロナ禍前の体験談です 大混雑の空港へ里帰り出産から戻るとき、上の子は3歳になったばかりでまだイヤイヤ期でした。私ひとりでは大変だろうと夫も来てくれて、当日は一家4人で空港へ。上の子が1歳のとき一緒に飛行機に乗った経験をふまえ、持ち物や授乳時間などできる限りの準備はしていたつもりでした。 ただ、その日はコロナ禍前の大型連休中で、空港は想像以上に大混雑。駐車場やトイレには列ができていて、搭乗前に荷物を預けるための行列は、先が見えないほどでした。そこで荷物は夫に任せて、子どもたちと搭乗口付近で待つことにしました。 幼い2人を連れて待つことの大変さやがて上の子は歩き疲れてぐずりだし、なんとか席を見つけておやつを食べさせていると、今度は下の子が泣き出しました。授乳室を探したくても上の子が動こうとせず、しかたなく授乳ケープを使って授乳を開始。 授乳中も上の子はぐずり続け、私の体を揺らしたり、急に走り出し、それをなだめたり追いかけたりするため授乳を中断すると、下の子が泣き叫び……。どうしようもできない状況に、私はほぼパニック状態でした。 やっとの思いで飛行機へ夫と合流するまでの時間は1時間ほどだったと思いますが、私には2~3時間に感じられました。やっとの思いで飛行機に乗り込み、上の子はCAさんにもらったおもちゃで遊び、私はゆっくり下の子に授乳。ようやく落ち着くことができました。 自宅に戻ってから、もっとおもちゃを持っていけばよかった、夫と別行動をとらなければよかった、空港まで実家の母に来てもらえばよかった、などたくさん後悔しました。 それからは、授乳室の場所を事前に調べておく、困ったときは誰かに助けを求めるなど、経験を生かした行動ができるようになりました。何より、私がもっとあせらず落ち着いて行動できていれば、子どもたちも自分もつらい思いをせずに済んだのではないかと思います。頼れるところは頼って、慣れないうちは無理をしないことが大事だと感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:斉藤 ひかり6歳女児、3歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2021年10月29日こんにちは、宝あり子です。■前回のあらすじ赤ちゃんの母乳拒否が続き、私自身を否定されているような気持ちになってしまい…。里帰り中だったので、搾乳している間は両親が娘をみてくれました。「私の母乳がしっかり出ていれば、搾乳しなくても直接飲んでくれたのかな?」そう思いながら搾乳していました。そんなある日、搾乳が終わったので娘と実父のところへ行きました。そして、ついポロっとこんな言葉がでました。母乳が出ないことに対する負い目から、自然と「ごめん」という言葉が出ていました。すると父が…。「量なんて関係ないじゃん」「ママが頑張ってくれたこと、ひよちゃん嬉しいと思うよ」そう言いました。「ひよこは私のことが嫌いなのかな?」授乳拒否でマイナス思考になっていた私は、この父の言葉に救われました。落ち込んでいた気持ちは、少し落ち着きました。その後も母乳は飲んでくれず、搾乳+粉ミルクの日々でした。しかし、生後20日目にしてついに…。初めて飲んでくれたとき、とても嬉しかったです。「これからは搾乳しなくても直接飲んでくれるかな?」という期待もありました。しかし翌日には…。 再び母乳拒否。そう思うと、搾乳をやめる決心がつきませんでした。搾乳しながら母乳を飲んでくれる日を待ち続けました。そんな中、ついに里帰りが終わりました。里帰り中は私が搾乳している間、父や母が娘をみていてくれました。しかし、里帰りが終了すると、家事育児の合間に搾乳することがむずかしい…!抱っこしないと泣いてしまう娘を膝に乗せて、なんとか搾乳をしていました。しかし、だんだんと搾乳の頻度も減っていき…。搾乳は1日に1~2回くらいになりました。抱っこしないと寝てくれないので、夜中ずっと抱っこしていることもありました。「夜中だし部屋を明るくない方がよいかも…」「テレビの音や光も刺激になってしまうかもしれない…」そう思って暗い部屋で、夜中ひたすら赤ちゃんを抱っこしていました。初めての育児でなにもかもが手探りで、力の抜き方も分かりませんでした。寝不足で疲弊していても粉ミルク一択にする決心がつかず、なんとか搾乳を続けていました。しかし、ついに粉ミルク一択にするきっかけがありました…。次回に続きます。
2021年10月28日私は退院後に必要な物が足りなくて、急きょ哺乳びんや体温計などを買い足すことになりました。退院前の入院中にネットショッピングなどで揃えていれば、もう少しスムーズに育児ができたのにと後悔しています。そこで、退院前に揃えておけばよかったと思う物を3つご紹介します。産院で使った物と同じ哺乳びん3本退院して初めて赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませようとしたら、まったく飲まずに焦りました。用意していた哺乳びんの乳首が、産院で使っていた乳首より固いことが原因で、育児用ミルクを飲めないようです。急きょ、産院で使っていたのと同じ哺乳びんと乳首のセットを夫に買ってきてもらうことに。用意していた哺乳びんとはメーカーが違うため、乳首だけ付け替えることはできませんでした。 無事に飲んでくれたのはよかったものの、哺乳びん1本で夜間授乳を乗り切るのは大変でした。替えの哺乳びんがないので、次の授乳に備えて洗って消毒しておかなければなりません。3時間おきの授乳で、夜中に哺乳びんを消毒しないためには、哺乳びんが3本必要でした。結局3本の哺乳びんを購入し、夜間は消毒しなくて済むようにしました。 哺乳びんを消毒するグッズ出産前は、完全母乳になったら哺乳びん消毒は必要ないと思っており、消毒するにしても煮沸消毒で十分だと考えていたため、哺乳びんの消毒グッズを準備していませんでした。少しずつ母乳が出るようになりましたが量が足りなかったので、混合育児で頻繁に育児用ミルクをあげることに。そのため、毎回お湯で煮沸消毒することになってしまいました。 夜中の授乳後の煮沸消毒は、本当につらかったです。電子レンジタイプや薬剤タイプの消毒液を用意しておけばよかったと、激しく後悔しました。結局、退院1カ月後に電子レンジタイプの消毒を購入し、消毒するのが本当にラクになりました。 赤ちゃんが使える体温計わが家には以前から、大人用の耳で測るタイプの体温計がありました。体温計ならどれも同じだろうと思って、赤ちゃん用のものは用意していませんでした。いざ赤ちゃんの体温を測ろうとしたら、耳の穴が小さ過ぎて体温計が入らないという事態。 産院では毎日体温測定していたので、測らないのも不安。そこで、薬局で値段が高めのベビー用の耳式体温計を買い足すことに。わが家にある大人用の耳式体温計は、赤ちゃんには使用できないということに事前に気付いていれば、値段やタイプをじっくり選んで用意できたのにと思いました。 私の場合は、出産後の入院中に、産院ではどんな育児グッズを使用しているかがわかりました。産院で使っていて、自宅にまだない物を揃えておけば、もっとスムーズに育児がスタートできたと思います。退院後の生活を少しでもラクにするために、退院前にネットショッピングなどで揃えておけばよかったと感じています。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2021年10月27日生後5〜6ヵ月になって、ママやパパの食べているものに興味を示してきたら、ドキドキの離乳食がスタート。最初は嬉しいよりも、プレッシャーの方が強いかも? そんな新米ママに向けて、離乳食初期のポイントとつくりやすいレシピを紹介します。教えてくれたのは、料理家のみないきぬこさん。離乳食の基礎知識は、管理栄養士の清水季代さんにお聞きしました。CONTENTS1.離乳食の全体的なスケジュール2.離乳食初期(ゴックン期・生後5〜6ヵ月頃)とは?3.1回の量と増やし方。食材ごとの量の目安4.離乳食初期の1日のスケジュール5.離乳食初期のポイント・注意点6.べっーとされない離乳食初期のゴックンレシピ7.離乳食を上手に進めるコツ離乳食の全体的なスケジュールまずは離乳食のスケジュールをチェックしましょう!■離乳食初期(生後5〜6ヵ月頃・ゴックン期)「トロトロ」から「ベタベタ」へ「トロトロ状のものから始めて、ベタベタ状まで進めていく時期です。10倍がゆからスタートし、1日1回、ひと口ずつ増やしていき、徐々に7倍がゆに移行します。離乳食をはじめて1ヵ月後くらいから2回食をスタート!」(管理栄養士・清水季代さん、以下同)■離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)「ツブツブ」から「みじん切り」へ「ゴックンにすっかり慣れたところでツブツブ状へ。舌を上下に動かして、モグモグする練習です。おかゆは5倍がゆ、野菜は舌で簡単につぶれるツブツブ状にし、パサつく魚や肉にはとろみをつけて食べやすくしましょう」■離乳食後期(生後9〜11ヵ月頃・カミカミ期)「粗みじん切り」から「コロコロ」へ「モグモグの次は、歯ぐきでカミカミに挑戦! 粗みじん切りからコロコロ状まで進めていきます。後半からは3回食に進んでいきましょう。この時期から母乳やミルクよりも離乳食からの栄養が上回るので、鉄分補給を意識してくださいね」■離乳食完了期(生後1歳〜1歳半頃・パクパク期)「半月切り」から「輪切り」へ「カミカミすることに慣れてくると、やわらかく茹でたニンジンの輪切り程度なら、前歯で噛み切れるようになります。半月切りから輪切りくらいまで少しずつ段階を上げていきます。食材による味の違いやかたさの強弱を経験させてあげましょう」離乳食初期(ゴックン期・生後5〜6ヵ月頃)とは?離乳食をスタートし、2ヵ月の間を言います。離乳食を始めるのは、以下のようなサインが出てきてから。・首がしっかりと座る・支えてあげると座れる・よだれの量が増えてきた・生活リズムが整ってきた・食べ物を目で追う……など「最初は1日1回、授乳時間のどこかに離乳食を加えていきます。母乳やミルクを飲むことしか知らなかった赤ちゃんにとって、水のようにトロトロの10倍粥でも、びっくりするもの。ママもはじめはドキドキするけれど、笑顔とやさしい声かけで、赤ちゃんを安心させてあげましょう。3日目くらいから2さじに、5日目くらいから3さじへ……というように、赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ増やして。5日目ごろから、潰してトロトロにしたカボチャやニンジンなどのビタミン・ミネラル源にもチャレンジ! これも最初は1さじから、ちょっとずつ増やします。10日目くらいから、タンパク質源のお豆腐にも挑戦していきましょう」1回の量と増やし方。食材ごとの量の目安最初の5日はおかゆのみ。6日目くらいから、トロトロ状の茹で野菜を少しずつ足していき、10日目くらいからタンパク質源を加える流れがいいペース。「離乳食を開始して1ヵ月くらいしたら、7倍がゆの2回食に入ります。2回食になったからといって、いきなり2倍量ではなく、様子を見ながら量の調整を。どんな食材も最初は1さじから。4~5日は同じ食材を続けて、赤ちゃんが味に慣れるようにしてあげて。おかゆや野菜などは、欲しがる分だけあげてもOK。ただし、体に負担の大きいタンパク質源だけは食品の種類と目安量を守りましょう」赤ちゃんが好む食材でつくればOK!<1回量の目安(1種類を選んだ場合)>【エネルギー源】・10倍・7倍がゆ……1さじ〜40g・うどん……1さじ〜30g・ジャガイモやサツマイモ……1さじ〜10g・バナナ……1さじ〜20g【ビタミン・ミネラル】・カボチャ、ニンジン、ホウレン草、ブロッコリー、ダイコン、トマトなど……1さじ〜10g・リンゴなど……1さじ〜10g【タンパク質】・絹ごし豆腐……1さじ〜25g・豆乳……1さじ〜大さじ2・きな粉……ごく少量〜3g・しらす・白身魚(後半から)……1さじ〜10g・黄身(固茹で、後半から)……ごく少量~1さじ離乳食初期の1日のスケジュール1日の授乳と離乳食のスケジュールは、規則的なペースを心がけて。「午前中ならば10時前後に、午後ならばお昼寝前の14時くらいがベスト。この時間帯なら、ママもゆっくりと準備が進められるはず。離乳食からとれるエネルギーや栄養素はまだ少ないので、離乳食の後には母乳やミルクを欲しがるだけあげましょう」<1日のスケジュール>※1回食のときの一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク14:00母乳またはミルク18:00母乳またはミルク22:00母乳またはミルク※2回食のときの一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク14:00母乳またはミルク18:00離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク離乳食初期のポイント・注意点離乳食初期の流れがつかめてきたところで、ポイントと注意点を。「以下の6つのポイントをおさえ、少しずつステップアップをしていけばOK。『おいしいね〜』『これは○○だよ〜』などと、たくさんお話しながら、食べる楽しさを教えてあげて♪」1)スプーンは水平に「離乳食を自分で口の中に取り込めるようにしてあげたいので、上唇にこすりつけるのはNG。スプーンでちょんちょんと下唇に触れ、自分で口を開けたら水平にスプーンを下唇に置き、上唇が自然に下りてきたら、まっすぐにゆっくりとスプーンを引き抜きます」2)食品の数は少なくてOK「初期は様子を見ながら離乳食に慣らすときなので、たくさんの食材を経験させてあげる必要はありません」3)離乳食のあとの授乳は欲しがるだけ「この時期の赤ちゃんが離乳食からとれる栄養は、必要量の10〜20%ほど。残りは母乳やミルクから栄養を摂取しているので、離乳食後は欲しがるだけ、母乳やミルクをあげましょう」4)生後6ヵ月中には離乳食をスタート「生後7ヵ月を過ぎると赤ちゃんの体内に貯蔵されていた鉄分が減少し、母乳やミルクだけでは栄養不足に。また、遅いスタートにより離乳食の進みが順調にいかず、咀嚼の力に影響が出ることもあるので、遅くとも生後6ヵ月中に始めましょう」5)味付けとお肉はまだ早い「この時期の赤ちゃんは、内臓が未発達。調味料は腎臓に負担をかけるし、最初は素材の味を感じさせてあげたいので、調味料はまだ何も使わないで。また、肉は脂肪分が多く、消化の負担がかかります。アレルギーも出やすいので、もう少し待って」6)衛生管理を徹底!「赤ちゃんは大人よりも抵抗力が弱いので、食中毒を起こしやすいもの。調理前に髪はまとめ、キッチンや調理器具は消毒して清潔に。手と食材洗いは念入りにし、食材は必ず加熱を。冷凍や冷蔵保存をすみやかに行い、衛生管理も丁寧にしましょう」べっーとされない離乳食初期のゴックンレシピ離乳食初期におすすめの3つのレシピをご紹介。10倍がゆにつぶした野菜や豆腐をプラスします。食べやすくする工夫も合わせてチェック。基本の<10倍がゆ>のつくり方【材料】約12回分ごはん……100g水……500cc【つくり方】1. ごはんと水を鍋に入れてほぐし、中火にかける。2. フツフツとしてきたら、蓋をして弱火で15〜20分加熱する。3. 火を止めて10分蒸らす。4. 1〜2食分以外は製氷皿などに入れ、冷凍保存する。すぐに使う分以外は、蓋付き製氷皿で凍らせ、ひとつずつラップに包んでチャック付きビニール袋での冷凍保存をしましょう離乳食初期レシピ01.10倍がゆ+カボチャミルク離乳食初期から使いやすいカボチャに、母乳やミルクを足して馴染みの味わいへ。「カボチャミルクは4〜5さじ分になります。赤ちゃんの離乳食の進み具合であげる量は調整してください」(料理家・みないきぬこさん、以下同)【材料】1回分カボチャ……10g水……小さじ1母乳または湯で溶いた粉ミルク……適量10倍がゆ……大さじ1(15〜20g)【つくり方】1. 耐熱容器にカボチャと水を入れてラップをし、600Wのレンジで50〜60秒加熱する。熱いうちにマッシュし、様子を見ながら、母乳や湯で溶いた粉ミルクでトロトロ状になるまで伸ばす。2. ひと肌くらいに冷ました10倍がゆに1のカボチャを適量(2〜3gから)トッピングすれば完成。Point>>>「搾乳した母乳や馴染みの粉ミルクを湯で溶いたものを少しずつ加えながら、混ぜ合わせて」「カボチャの水分量や離乳食の進み具合に合わせて、適したペーストの状態に調整しましょう」離乳食初期レシピ02.10倍がゆ+トマトミニトマトをつかったトマトがゆ。「ミニトマト1個が10g程度なので、離乳食初期の量での調理にぴったり! トマトの皮は湯むきしましょう」【材料】1回分ミニトマト……1個(約10g)10倍がゆ……大さじ1(15〜20g)【つくり方】1. ミニトマトは湯むきし、横半分に切って種を出す。すり鉢に入れて、すりつぶす。2. ひと肌程度に冷ました10倍がゆに1の全量を混ぜる。Point>>>「10秒ほど湯にくぐらせたミニトマトを水に取り、ヘタ部分から指で皮を引っ張れば、簡単にむけます」「横半分にカットし、軸部分にティースプーンの柄を当てると種が取りやすいですよ」離乳食初期レシピ03.10倍がゆ+豆腐初めてのタンパク質源は植物性の豆腐から。「舌ざわりのなめらかな絹ごし豆腐は、離乳食初期から使いやすいタンパク質源です」【材料】1回分絹ごし豆腐……1個(約10g)10倍がゆ……大さじ1(15〜20g)【つくり方】1. 小鍋に湯を沸かし、絹ごし豆腐を入れてひと煮立ちさせる。2. 1の絹ごし豆腐をすり鉢に入れてすりつぶしてトロトロ状にし、ひと肌に冷ました10倍がゆに全量をのせる。Point>>>「離乳食で使う食材はすべて加熱して殺菌するので、絹ごし豆腐もひと煮たちさせてから使いましょう」離乳食を上手に進めるコツ初期は特に、食材や道具の衛生面に配慮が必要なとき。煮沸消毒がしやすく、少量でもつくりやすい小さな専用の調理道具を用意するのがおすすめ。「直径9〜12cmくらいの小鍋やミニゴムベラ、小さい乳鉢と乳棒があるとつくりやすいです。10倍がゆの上にのせたペーストは、すぐに混ぜ合わせてしまうのではなく、まずはそれぞれの味がわかるような形ですくってあげて。器の中を赤ちゃんに見せながら『これはカボチャだよ〜、甘くておいしいよ』などと語りかけてあげるのもいいですよ。目で見て、匂いを感じて、ママの声、舌ざわり、味と、五感を刺激するように進めていきましょう」離乳食は、母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが、食べ物を口にするという成長の上でとても大きなステップ。妊娠発覚からここまで、あなたの体からの栄養で、赤ちゃんはこんなに大きくなりました。すばらしい! さあ、次のステップです。新鮮で味の濃い旬の野菜や豆腐を手に入れて、ママの五感もフルに生かして、離乳食づくりを楽しみましょう。清水季代さん管理栄養士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト都内の保育園に勤務の後、独立。食育を目的とした親子料理教室、レシピ開発、栄養や献立相談等を行っている。栄養バランスがよく、子どもが食べたくなるレシピが得意。 みないきぬこさん料理家/フードコーディネーター/女子栄養大学非常勤講師女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍中。ケータリング業にも力を注ぐ。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)、『萌え断』(河出書房新社)、『大豆で美味しい毎日レシピ』(エイ出版社)がある。Instagram:@minaikinukorecipe&styling/Kinuko Minaisupervision/Kiyo Shimizphotography/Hitomi Yabetext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2021年10月27日初めての出産を控え、いつ生まれるんだろうとドキドキの毎日。しかし、正期産の時期を前に頻繁に起こるおなかの張りにより、医師に自宅安静を言い渡されました。そして妊娠36週に生まれてしまい、早産だった息子に対し、人一倍気を使って過ごしていたころのお話です。2,200gで生まれた息子おなかの中ですくすくと育っていく息子。愛しくて仕方がなく、エコー写真を見ては「早く会いたいなあ」と思っていました。しかし妊娠後期から頻繁におなかが張るようになり、妊娠35週には出血もあったため、医師から自宅安静の指示が。 結局妊娠36週に早産児として生まれた息子は、体重2,200g程度の低出生体重児でした。息子が生まれた直後から助産師さんや担当の医師が、慌ただしくしていたのを覚えています。 罪悪感からひとりで無理をしていた毎日周りの子と比べるのはよくないと思いつつも、小さい息子を抱っこしては、正期産の時期に産めなかった自分を責め、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 退院後、ネットで早産児は病気にかかりやすかったり、発達が遅れたりするかもしれないリスクがあるという情報を目にした私は、「この子を大きくできるのは私だけだ、病気にかからないようにしなければ」という気持ちに。 常に健康状態を気にしたり、授乳回数を増やしたりと自分だけで毎日頑張っていました。しかし産後のボロボロな体と、夜間授乳などでの寝不足も重なって、そのころの私は心身ともに疲れ果てていました。 元気に成長していく息子に私は…夫や友だちから少し頑張りすぎだと言われても聞く耳を持たなかった私。一方で息子は生後3カ月のころには首もすわり、体もぽっちゃりと赤ちゃんらしくなってきて、あやしたりするとよく笑うようになりました。そして生後6カ月にもなると寝返りや、ひとりで座ることもできるように。 そんな成長する息子の姿を見て、私は早産児だろうとこの子はこの子なりにちゃんと成長しているじゃないか、とだんだん思うようになったのです。それからは、周りの助けも借りて、ひとりで無理をするのをやめるようになりました。 現在息子は、背は少し小さいものの、元気な幼稚園児になりました。今だからこそ言えることですが、早産児だからと母親が責任を感じ頑張りすぎるのではなく、もっと子どもの成長を信じて育児をすればよかったと思います。これからもこの子なりの成長を見守って、一緒に成長していきたいと思います。 監修/助産師 REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2021年10月27日■前回のあらすじ授乳のコツがなかなか掴めず、自分の努力不足だと思った私。根を詰めすぎたのか鼻血が…!■母乳&ミルクの混合にすることに■授乳がさらに大変に…!?ミルクを冷ましている間に泣いてしまうと、心が痛みますね。結局このあとしばらく混合になるのですが、毎度毎度やることが多くて大変でした。完全母乳になるまで粘るのも、ミルクで育てるのも、それぞれの苦労があると思います。次回に続く「壮絶! 出産・産後入院レポ」(全11話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月24日■前回のあらすじ授乳は想像以上に大変で苦戦。そして大部屋での生活は時間制限などもあり何かと気を遣うことが多いと感じ…。■授乳のコツが掴めず看護師さんに相談すると…■授乳も努力あるのみ!と意気込んでいたけれど…直球バカな性格が裏目に…。そして、この先さらに精神的に追い詰められていきます…。次回に続く「壮絶! 出産・産後入院レポ」(全11話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月23日豊岡冒険館株式会社(本社:豊岡市日高町栗栖野60番地、代表取締役:池田 俊介)が受託する豊岡市立植村直己冒険館は、「どんぐりbase」が、2021年10月20日に発表された2021年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞したことをお知らせいたします。豊岡市立植村直己冒険館は、世界的冒険家・植村直己の業績や人となりを伝えるとともに、人々の夢や挑戦を応援する施設です。2021年4月20日のリニューアルオープンに際し、体験型施設「どんぐりbase」を開設し、たくさんの子どもたちにチャレンジ体験の場を提供しています。植村直己の故郷である豊岡市日高町に位置する植村直己冒険館は、傾斜の多い、緑豊かな敷地を有しています。「どんぐりbase」は、ツリーイングのできるテラスや木々、キャンプ体験ができる芝生広場が見える広々としたガラス窓に囲まれ、地形を生かした開放的なデザインとなっています。屋内には、大型ネット遊具、クライミングウォールなど、雨の多い豊岡においても思い切り体を動かせる遊具を備え、かつ異年齢の子どもたちが緩やかにすみ分けながら遊べる工夫がなされています。ランドスケープ、遊具、建築の三者を融合させることで、唯一無二の遊び場となっていることが評価されたポイントと考えております。※1 豊岡冒険館株式会社は、豊岡市が発注した「植村直己冒険館機能強化改修運営事業」の受託企業で、(1)既存施設の改修、(2)新たな魅力を追加する事業(どんぐりbaseの新設)を完了し、2021年4月20日から運営維持管理(期間:2036年10月31日まで)を行っています。※2 この事業は、アドバンス株式会社(代表企業・運営維持管理)、株式会社中川工務店(施工)、株式会社栗生総合計画事務所(設計・施工監理)、株式会社丹青社(展示)で実施しています。やっほーツリーイングホワイトあみあみマウンテン5ピークスぐんぐんジムえれべすとウォール(クライミング)ぼうけんステイ●グッドデザイン賞とは公式サイト より抜粋グッドデザイン賞は、デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動です。1957年の開始以来、シンボルマークの「Gマーク」とともに広く親しまれてきました。グッドデザイン賞ロゴグッドデザイン賞は、製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、私たちを取りまくさまざまなものごとに贈られます。かたちのある無しにかかわらず、人が何らかの理想や目的を果たすために築いたものごとをデザインととらえ、その質を評価・顕彰しています。●豊岡市立植村直己冒険館所在地 : 兵庫県豊岡市日高町伊府785営業時間 : 9:00~17:00 水曜定休植村直己冒険館HP: 植村直己冒険館ロゴどんぐりbaseロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO 著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2021年10月20日赤ちゃんのころの様子むっくんは赤ちゃんのころから現在に至るまで、一貫して総睡眠時間は平均より短め、入眠に時間がやたらかかるのに一度眠ると起きないという睡眠リズムを持っています。私がむっくんの睡眠に悩み始めたのは授乳が終わったころからでした。とにかく入眠に時間がかかり、授乳なしではお昼寝も夜の寝かしつけも思うようにいかないのです。初めての子育てだったことも相まって、夫婦共にむっくんを寝かせることのストレスは相当なものでした。Upload By ウチノコ更に当時は、お座りや歩行、発語などといった月齢相当の目安となるような発達は順調に進むものの、睡眠以外にも、多動、他害、癇癪、偏食なども強く、むっくんへどう接したらよいのかが全く掴めませんでした。育児書やネット上のアドバイスを片っ端から試すのに、何もかもうまくいかない。お昼寝に失敗すると癇癪が起こりやすく、更に関わりが難しくなってしまうので、朝起きたときから何をして過ごせば今日寝てくれるだろうかと、睡眠のことばかり考えていた気がします。Upload By ウチノコ当時の私は、むっくんが起きている間は息ができず、眠っている間だけ息ができる。そんなふうにも感じていました。子どもとの暮らしを楽しめない自分を、自分で責めてもいたことを覚えています。3~5歳のころこのころから、むっくんはイヤイヤながらも眠る努力をしてくれるようになりました。むっくんも寝ようと頑張るものの、布団の中でじっとすることができず寝付くのに1~2時間かかります。昼間は園へ行き外遊びもばっちり!夕方からはずっと、一般的に眠るに適したと言われる環境を必死で維持しているのに、ふとんの肌触りや温度、外の車の音などの刺激にいちいち反応し、暗闇でごそごそ動き続けてしまうのです。隣で寝たふりをしながらその音を2時間近く聞くことは、とにかくイライラするものでした。最終的には脅してじっとさせて眠らせるという、穏やかな眠りには程遠い寝かしつけをしていました。Upload By ウチノコ眠れない理由むっくんは5歳のころになかなか寝ない理由を教えてくれました。Upload By ウチノコ必死で眠らせようとしていた私と、私とのお別れが嫌で眠らないように頑張っていたむっくん。むっくんは今も不安を感じやすい子なので、イライラする私の横でずっと独りで不安と向き合っていたのかもしれないと思うと情けなくて・・・。むっくんは機能的に眠ることが苦手な面もありますが、上手く眠れない理由の一つに強い不安感があると知り、私はこのころから【早く眠る】ではなく【穏やかに眠る】ことを意識するようになりました。私にできたことむっくんは3歳半のときに神経発達症の診断を受けて医療とつながっていましたが、入眠に時間がかかると言っても0時ごろまでには眠れて中途覚醒もないタイプでした。そのため、入眠に時間がかかることが日中の活動に差し支えることはなく、主治医からお薬などを勧められることもありませんでした。そこで、眠るときはできるだけ心地よい感覚で安心できるように、マッサージをしたり、寝具を重くしたり、アロマを使ったりの工夫はしていました。だけどむっくんは私に何かしてもらうより自分で調節して、自分のタイミングで眠る方が楽そうでしたので、私や弟の動きが自己調節を妨げないように大人用の寝具を一人で使えるようにして、私はひたすら気配を消して見守っていたように思います。色々試しましたが、一番効果があったのはなにより私が先に眠ることでした。夜、私一人の時間が欲しいという望みを潔く諦められたころから入眠への悩みはいくらか楽になっていったような気がします。Upload By ウチノコ当時を振り返って子どもが思うように眠らないと、私は自分時間の確保ができません。いつまでこれが続くのか、このままでこの子は大丈夫なんだろうかという心配や不安も襲ってきます。そんなときに「子どもの睡眠時間は大切だからしっかり確保しましょう!」やら「眠らせるには日光に当てる、たっぷり外遊び、生活リズムを整える」などの正論アドバイスを見聞きすると、まるで「寝かせられないあなたはダメな親」と言われているように感じてしまい、心をズタズタにされたものです。今ならハイハイ、そういう子もいるだろうけど、ウチは全然違うんですよーって笑って返せますが当時はそうではなかった。だから発達障害では睡眠が上手くいかない場合があると知ったとき、眠らないのは仕方ないことなんだと思えて救われたような気がしました。今も平均より睡眠時間が少なめなむっくんですが、スクスク元気に成長しています。身長だって平均ですし、夜が遅くても朝は自力で定時起床できます。相変わらず入眠に時間はかかりますが、眠り方のコツも掴めてきて、本人なりに試行錯誤しながら自分の睡眠と向き合っています。当時は諦めた私の自由時間も今は確保できています。だからそんなに心配しなくても大丈夫だよ、寝なくても何とかなるもんだよって、あのころの自分に伝えてあげたいな、なんて思ったりするのです。執筆/ウチノコ(監修:三木先生より)コントロールのきかない癇癪や不眠は本当に恐怖の対象ですよね。でも、大人が必死になればなるほど子どもが安心できなくなるのは、睡眠以外のテーマでも同じかもしれません。まずは大人が先に安心して、その様子を見てもらうという方法はとても良かったように思います。
2021年10月15日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、育児用ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方は)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、育児用ミルクを足しても娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2021年10月11日笑っているときは天使のようにかわいい娘。ところが泣き止まない時間が長くなれば長くなるほど、結構なストレスが溜まっている自分に気が付きました。「おむつが濡れた」「たそがれ泣き」というように泣いている理由がわかっているときはともかく、原因に心当たりがない状況で、泣き止まない娘と2人で過ごす時間の孤独は相当のものでした。泣き止ませる方法として、わが家で効果的だったちょっとユニークな方法をお話しします。泣いている理由がわからない泣き始めてもおむつを替えたり授乳をしたりすると、満足しておとなしく眠っていた娘。ところが、生後3カ月ごろ「何をしても泣き止まないとき」がありました。それまでおこなっていたおむつ替えや授乳ではまったく効果がなく、抱っこをしても、歌を歌っても、背中をトントンしても、服を着せても脱がせても、とにかくネットで検索して出てくることすべてを試してもまったく泣き止まないのです。 泣いている娘を抱いたまま私が泣きたくなる日も多かったです。助産師さんに相談したところ「自分でもどうして泣いているのかわかっていない赤ちゃんもいるから深く考えすぎないで」と言われたものの、泣き止まない娘を前にストレスがなくなるわけではありませんでした。 泣いている様子を撮ってみることに気持ちがラクになったきっかけは、「泣いている顔もかわいいわね」という義母のひと言でした。冷静に考えてみると、顔を真っ赤っかにして口を大きく開けて泣いているのも赤ちゃんのころの今しか見られない顔だと納得。そして何をしても泣き止まない日に、カメラで撮ってみることにしました。 すると、スマホ越しに見る娘の泣き顔は思いのほかかわいく、大絶叫で泣いている姿は生命力にあふれていたのです。そして何より、生後5カ月を迎えたころ泣いている顔を撮ろうとすると、不思議とスマホのカメラを見るや否や娘が不思議そうな顔をして泣き止んだことさえありました。 泣いている理由が特にないときは、他のものに興味をひかせると泣くことを忘れるようです。娘が寝たあと、フォルダに並んだ号泣写真を見て自分をねぎらいながら眠る日もありました。 泣いている写真や動画が大切な思い出に 久しぶりに新生児のころの動画を見返して気が付いたことがあります。それは、思った以上に泣き声が違ったことでした。当時は困惑した私ですが、今見ると「ふにゃぁふにゃぁ」、そして時期を追うごとにはっきりとした泣き声に変わっていきました。 ムービーを撮ろうとすると、意外と子どもが泣き始めたタイミングで慌ててムービーを止めてしまうことが多く、泣き声を記録したデータはあまりありませんでした。ありったけの泣き止ませる方法を試してお手上げのつもりで撮影していた写真や動画が、今となっては貴重な娘の姿を記録した思い出になっています。 赤ちゃんを泣き止ませることの積み重ねで、母と子の絆は深まっていくと産婦人科で教わりましたが、あまりに泣き止まないので私のメンタルも限界でした。スマホで動画や写真を撮っているうちに、少し気持ちがラクになった生後半年の今。育児記録の1つとして泣き顔さえも良い思い出になるように、日々娘と向き合っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年10月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが離乳食初期の乗り越え方のコツについて教えてくれました。市販品でもいい、同じものが続いでも大丈夫。疲れたら数日休んでもOKなどのポイントをまとめて紹介! 離乳食を始めたばかりのころは、赤ちゃんが食べてくれないとママは心配になったり、ストレスを感じたりすることがあるかと思います。でも、がんばらなくても大丈夫。離乳食初期をゆる〜く乗り切るコツについてお話しします。 市販のベビーフードを上手に使う離乳食を食べてくれなかったり、初めての食材になると特に食べなくなることがあります。栄養のバランスなどを考えて、食べてもらいたいという気持ちから、心配になってしまうかもしれません。 まずは食べてくれることを優先にして同じ食材が続いてしまってもあまり気にしないようにしましょう。また、離乳食期はたくさん食べられていても固形の栄養からの栄養はとりにくく、栄養の中心は母乳や育児用ミルクの液体栄養です。食べられていなくても栄養が不足するという心配はされなくていいかと思います。離乳食期は、固形の食事に慣れる、味を知る、飲み込み消化するトレーニングの時期です。量や内容よりも、食事をすることの楽しさを感じたり、味覚や口腔内の触感を体験することが大切といわれています。 よく手作りの離乳食がいいと思われていますが、市販のベビーフードでも全く問題はありません。市販のベビーフードはあまり食べない場合や、手作りよりコストも高くなるのが気になる場合には、ママが疲れているときに使うなど、工夫されてもいいかと思います。 量を減らして完食を目指す毎回食べてくれなくて残されると気持ちが辛くなってしまいますね。完食できるであろう量を配膳し、完食できた喜びを共有できるようにしてみましょう。無理に規定量に合わせなくても大丈夫です。赤ちゃんが食べられる量をみながら、もし、もう少し食べられそうであったら追加できるように準備しておくといいでしょう。食べてくれないことにイライラして、ママがつい怖い顔になってしまうと、赤ちゃんにも気持ちが伝わってしまいます。食事の時間が楽しい時間になるように、離乳食初期は、食べなくてもあまり気にしないようにすることがポイントです。 離乳食は15分を目安に切り上げる離乳食を食べるタイミングとしては、空腹時にこだわらず、授乳の前でも、授乳途中や授乳後でもいいです。離乳食初期においては、大切なのは落ち着いて食べられる状態であることです。また、食事の雰囲気を感じることも大切です。 食べない食材であっても繰り返し用意してみましょう。見慣れてくると、食べるようになることもあります。半口から一口でも良いので食べられたら、たくさんほめてあげましょう。少量であったり、全然食べられなかったとしても時間をみて切り上げるようにしましょう。赤ちゃんが集中できる時間は、長くても15分程度といわれています。そして食事に時間をかけ過ぎると、カロリー消費が多くなり反対に栄養がとれなくなるといわれています。離乳食初期であれば、食事時間を15分程度を目安にしましょう。食事をする準備を整えて、いただきますとごちそうさまをする習慣をつけましょう。また、出来なかったことに集中せずに、今日は一口食べられた、吐き出してしまったけど一旦口に入れてくれた、料理に興味をもって触ってくれた、食事の椅子に5分も座ってられたなどできたことに目を向けるようにするといいですね。 離乳食をおやすみしても大丈夫離乳食を始めたばかりのときは、思うように食べてくれないこともあります。頑張って用意した離乳食を食べてくれないと、このまま食べないのではと心配になったり、ママにとって大きなストレスになることがあります。ついついイライラしてしまい、子どもが嫌がっても無理強いしてしまうこともあるかもしれません。ママの体調がすぐれない、気持ちが進まなくて辛いなどのときは、無理をせずに思い切って、離乳食自体をおやすみしてしまっても大丈夫です。離乳食初期であれば、数日お休みしても栄養が足りなくなることはありません。もし気になる場合は、授乳回数を増やしたり、育児用ミルクを普段より多めにあげてみましょう。離乳食初期は、栄養面は気にせずに慣れることが大切です。月齢が進むと食べられるようになる場合もあります。心配し過ぎずに、市販のベビーフードを利用したり、時々お休みしたりしながら力を抜いて進められるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月25日息子が1歳になったばかりのある夜、寝付いたと思って布団に寝かせると数分で起きて泣くというのを朝まで繰り返したことがありました。普段なら3~4時間おきの授乳以外は寝ていたので、私は「なんだかおかしいなぁ」と思いながらも、一睡もできない状況にイライラしてしまいました。しかし翌日、泣いていた原因が判明し、イライラしてしまったことを反省することに……。 一睡もできない夜息子は普段、午後8時くらいに眠り、翌朝6時ごろに起きるというリズムでした。その日はいつも通り寝た数分後に、起きて泣いてしまいました。その後も抱っこや授乳で寝かしつけ、布団に下ろすとまた泣くというのを繰り返し。 布団に下ろさずに抱っこしていると起きなかったので、午前3時を過ぎたころから、抱っこひもで抱いたまま、私はソファに座って目をつぶって過ごしました。一睡もできないし、片付いていない家事にもイライラ。これから1日が始まると思うと、げんなりしてしまうほどでした。 発熱に気づき病院へ朝食を作ろうとしたとき、息子の体が熱いような気がして、体温を測ると38.5度ありました。朝イチで行った小児科では「中耳炎の可能性が高い」と言われ、その足で耳鼻科へ。耳の中を見てもらうと、「急性中耳炎」との診断でした。 耳鼻科の先生によると、中耳炎にかかると幼い子どもは痛みで眠れないことが多く、耳を触るしぐさが増えるとのこと。そして、「鼻水が鼻の奥に溜まることが中耳炎の原因になるので、鼻水をこまめに吸うことが大切」と言われました。 イライラしたことを反省息子は朝まで痛みを耐えていたのだと知り、イライラしてしまったことを反省した私。耳鼻科からの帰り道、罪悪感でいっぱいでした。耳鼻科では抗生物質や痛み止めなどを処方されました。薬を飲んだあとは、お昼寝も夜もしっかりと眠れたのでひと安心。 私はこれを機に、電動の鼻吸い器を購入し、こまめに鼻水を吸うようにしました。息子は現在6歳ですが、中耳炎になりやすいようで、これまでに10回ほど発症。耳鼻科の先生に痛み止めを常備できるよう処方してもらい、痛くて眠れない様子だったら、痛み止めを飲ませるようにしています。 あの夜以来、「いつもと様子が違うときは、どこかが痛いのかも」と考えるようになり、泣き続けられると心配でたまらなくなることが多々ありました。ただ、2歳を過ぎるとおしゃべりがじょうずになり、「耳が痛い」と教えてくれるように。転んだときなども「ここが痛い」と説明できるようになり、育児が少しラクになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2021年09月15日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。 大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2021年09月12日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、ちょっと困った授乳中のママの行動について教えてくれました。授乳中だから薬を飲めない、薬を飲むから母乳をやめなきゃいけないなど自己判断でしていませんか?授乳中のママより、「今は授乳中だから薬は飲めない」、「薬を飲んでいる間は母乳をあげられない」などとお話しされていることがあります。無理をして体調不良が長引いたり、授乳を無理にやめることによって乳房トラブルになったりすることもあります。実は、授乳中に飲めないお薬というのは、とても少ないのです。今回は授乳中の内服のお話しです。 薬の成分は母乳中には出てこないの?授乳中にお薬を使用する場合、赤ちゃんへの影響が気になると思います。母乳はママの血液から作られます。ママが飲んだお薬は母乳中に分泌されますが、多くのお薬では母乳中に含まれるのはとても少ない量になります。さらにお薬が含まれる母乳を飲んでも、赤ちゃんの血液に届くまでにその量はどんどん少なくなっていくので、赤ちゃん自身にお薬の影響がでる可能性はとても低いといわれています。 月齢が大きくなって離乳食がすすんだり、ミルクとの混合栄養の場合はお薬の影響はより少なくなります。 お薬を飲む場合、必ずしも母乳をあげられないということもないですし、母乳をあげるために薬を飲まないようにする必要はありません。正しい情報をもとに、医師や薬剤師と相談しながら決めていくことが大切です。 授乳中の薬について、どうやって相談すれば良い?診察時に医師へ授乳していることを必ず伝えましょう。授乳が可能であったり、授乳に影響の少ない内服薬を処方してもらうようにしましょう。処方が院外処方の場合など、薬剤師と話しができる場合は、医師から処方された薬が授乳に影響するかどうか相談してみるのもいいでしょう。他の薬の方が適していると判断した場合は、薬剤師より医師へ薬剤の変更依頼などをしてくれることもあります。 また、影響が少ないと聞いても心配な場合、薬剤成分の血中濃度が高い時期を避けて授乳する方法もあります。授乳直後に内服する、血中濃度が高い時間帯を薬剤師に確認しその時間を避けるなどでもいいでしょう。 調べる方法は?国立研究開発法人国立成育医療研究センターのサイトで検索する方法があります。商品名ではなく成分名で検索するので、注意してください。薬の添付文章はネット検索もできます。しかし、医師や薬剤師からは授乳中も大丈夫と説明をうけたのに、説明書やネットで調べると授乳を避けるようにと書かれていることもあり、不安になることもあるかもしれません。科学的な裏付けが乏しい場合には、無難に「授乳を中止」と記載されてることもあるのです。知識を持つために自分で調べてみるのはいいですが、実際に服用するときは医師に相談しましょう。 授乳を一時的に中止する場合医師や薬剤師から説明を受けて、理解した上でママ自身が一時的に授乳を中止することを選択した場合は、乳腺炎など乳房トラブルにならないようにケアが必要です。通常の授乳回数に合わせて搾乳する様にしましょう。授乳を中止にする期間によっては、授乳を再開した時に分泌量が落ちてしまうこともあります。セルフケアに心配がある場合は、母乳外来や地域の助産院、助産師に相談してみてください。授乳中の内服については、医師・薬剤師と相談しながらママや家族が納得して選択できるようにすることが大切です。無理せずに、ママが1日でも早く体調を回復して元気に過ごせることが、赤ちゃんと家族にとっても大切だと思います。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月11日ベビー用品ブランド「EDISONmama(エジソンママ)」、医療機器や衛生用品ブランド「Dr.EDISON(ドクターエジソン)」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、ベビーから介護まで幅広い年代で使える衛生的な非接触式の体温計【体温計PRO-S】を9月上旬より発売いたします。動画: 体温計PRO-S: ■無許可の体温計に注意して!非接触体温計の生産が追い付かないこともあり、無許可の体温計が「非接触式温度計」として出回っております。温度計では正確な体温が測れないので注意をしてください。正しい検温を行うには、医療機器認証番号が示された体温計を使用することが重要です。購入の際には認証番号が示されているかを確認しましょう。◆非接触式温度計:物体の表面温度を測定するもの◆非接触式体温計:厚生労働省が定めた医療機器認証番号取得、体温を測定するもの■医療機器認証番号取得済み 非接触式体温計「体温計PRO-S」とは体温計モードと温度計モード、2つのモードで測れる非接触式体温計。落ち着いた色味なので、家庭だけではなく、医療、介護、教育の現場で使用できます。<ポイント1> 毎日の検温がもっと楽に!!ボタンを押してから体温が測り終わるまで、なんと0.7秒。あっという間に測ることができます。お子さまがじっとするのを待つ必要はありません。動いても測れる朝の忙しい時間も「体温計PRO-S」があればすぐに測れるのでストレスレス!触れずに検温することができるので、衛生面も安心です。<ポイント2> 目的別に2つのモードで測れるボタン1つで簡単にモードが切り替えられます。体温計モードはこめかみから、温度計モードは測りたい物から平行に2~3cm離して体温計をセットし、スタートボタンを押すことで検温できます。温度計モードは、室内、授乳時のミルク、お風呂の温度まで測れるので安心です。目的によってモードが選択できるのはとても便利です。温度計モード(授乳時のミルク)温度計モード(お風呂の温度)また、検温結果はバックライトが光って表示されます。画面も大きく、文字もクッキリでますので、暗いところでも見やすくなっています。バックライト付き<ポイント3> 様々なシーンで大活躍!家庭だけではなく、介護・医療など様々な場所で「非接触式で衛生的」なので大活躍。多くの方が使用し、幅広い年代の方に支持されているのも魅力です。様々なシーンで使える【製品情報】体温計PRO-S商品名 : 体温計PRO-S対象年齢 : 0歳頃~メーカー希望小売価格: オープン価格医療機器分類 : 管理医療機器認証番号 : 第227AFBZX00107000 号測定部位 : こめかみ部表示温度範囲 : 体温計モード 22.0~42.5℃温度計モード 0.0~100.0℃寸法 : 152×36×37mm質量 : 68g(電池を除く)メモリー : 32件付属品 : 取扱説明書、添付文書、単4型乾電池×2(お試し用)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの抱っこについてお話ししています。泣いていても少し様子を見ていい場合や、すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合などを詳しく解説!家事の途中や上のお子さんのお世話をしていて手が離せないときに、赤ちゃんが泣いてしまうことってありますね。泣いている赤ちゃんは、すぐに抱っこしてあげるのが一番ですが、難しい場合もあるかと思います。今回は少し様子を見ていい場合と抱っこしてあげたほうがいい場合についてお話しします。 泣いていても少し様子を見ていい場合時々赤ちゃんの様子を見にいくか、目の届く場所に寝かせるようにしましょう。部屋の構造上難しい場合は、モニターなどを使って、キッチンなどで家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認できると安心です。 ・泣き声が大きくなく、指しゃぶりをして休んだり泣いたりを繰り返している。・目を閉じながら泣いているが、激しくないているわけではなく眠そうな様子がある。・おむつを変えたばかり、授乳後で空腹でないとき。・声をかけると、泣きが弱くなったり止まったりする場合。 すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合激しく泣く、いつもと様子が違うときなどはすぐに抱っこしてあげましょう。 ・授乳直後で手足をバタつかせて激しく泣いている・泣いている途中で吐きそうになっている・発熱や体調が悪く、嘔吐があるとき・顔を真っ赤にして泣いている、泣きすぎて呼吸が不安定になっているとき・唇の色が悪いとき 抱っこができないときのお助けグッズ転倒などないようにソファーや高さのあるところに寝かさないこと、安全柵を使用するなど赤ちゃんの周りの安全を確認してから使用しましょう。 ・おもちゃ類(メリーや手で持てるもの)・お気に入りのタオル、ガーゼ類・おしゃぶり(一時的であれば影響は少ないです)・おくるみでくるむ・テレビやDVD、スマホの動画など(長時間の使用は注意しましょう)・モニター類(少し離れていても確認できます)・バウンサーやハイローチェア(電動で揺れるタイプのものなど) できるときはたくさん抱っこをしてあげようすぐに抱っこができなかったときも、ママの用事が済んだら、「待っていてくれてありがとうね」「待っていてくれて助かったよ」「いっぱい抱っこしてあげるね」とやさしく声かけをして、笑顔でギューっと抱きしめてあげてください。 ママはきちんと戻って抱っこしてくれるというのがわかれば、赤ちゃんも安心してくれると思います。 赤ちゃんの情緒の安定には、赤ちゃんの要求に合わせた抱っこが大切です。今は抱き癖がつくなどは気にせずにどんどん抱っこしてあげましょうと言われています。しかし、育児や家事に忙しい毎日の中では、いつでも泣いたらすぐに抱っこをするのは難しいかと思います。家事をするときにはスリングや抱っこひもなどを使用するのもおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月06日こんにちは、あり子です。■前回のあらすじ24時間赤ちゃんと過ごすようになって初めて「知ったこと」は…!?赤ちゃんはミルク、母乳どちらでも元気に育ちます!しかし、長女出産当初わたしはミルクと母乳でとても悩んでいました。はじめての授乳はドキドキ。やり方もよく分からず、ギクシャクしながら助産師さんに教えてもらい授乳をしました。すると…。授乳をしようとすると顔をそむける長女。それを見た助産師さんが…。と、大声で言いました。授乳室には他のお母さんたちもおり、授乳室は笑いに包まれました。助産師さんに悪気があったわけではないと思いますが、わたしはこの言葉がとてもショックでした。それ以降も入院中、長女の授乳拒否は続きました。泣いて授乳拒否する長女。汗だくになりながら必死で授乳しようとする私。授乳室では授乳が終わった方から病室へ戻っていきます。毎回、授乳ができない私が最後でした。 周りのお母さんたちは授乳が上手にできているように見え、授乳ができない自分に落ち込みました。さらに、授乳室でつらかったことがありました。授乳室では、授乳前と後に赤ちゃん体重をはかり、体重が増えなかった場合はミルクを足す流れとなっていました。しかし、長女の体重は授乳前と授乳後ではかると…。わたしが授乳しようとすると泣くからなのか、長女の体重は授乳すると減りました。長女の体重が減ってしまうことにショックでした…。入院中、母子別室なので赤ちゃんを抱っこ出来るのは授乳室だけ。しかし、授乳拒否されるのはつらい…。次第に授乳室に行くのが怖くなってしまいました。次回に続きます。
2021年08月24日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌