「授乳 ケープ」について知りたいことや今話題の「授乳 ケープ」についての記事をチェック! (6/20)
株式会社長崎国際テレビ(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:袴田 直希)は、乳児から小学6年生までを対象とした最新の遊具など、子どもが思いっきり休日を満喫できるコンテンツを展開するイベント「こどもでじまはく」(以後、本イベント)を、2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)に出島メッセ長崎にて初めて開催します。長期化するコロナ禍、大人以上に行動を制限されている子どものこころのケアが今必要になっています。本イベントでは、感染症対策を徹底した会場にて、遊びを通した知育やふれあいで、子どもが笑顔になれるきっかけをつくります。収益金の一部は長崎県内のこども食堂の活動を支援するために使用します。また、家族みんなで楽しめるステージや食のイベントなどを展開する「DEJIMA博2022」を長崎水辺の森公園で同時期開催します。メインビジュアル◆「こどもでじまはく」概要期間 : 4月29日(金・祝)~5月8日(日)場所 : 出島メッセ長崎公式HP : 対象年齢: 3歳~12歳(小学6年生)まで入場料金: 前売 大人:1,000円(税込)、こども(12歳まで):600円(税込)当日 大人:1,200円(税込)、こども(12歳まで):800円(税込)※日時指定のチケットになります(詳しくは公式HPへ)※2歳以下は無料※収益金の一部は長崎県内のこども食堂の活動を支援するために使用します。特別協賛:メットライフ生命保険株式会社あそびば一覧◆最新技術を搭載した乗り物やARを駆使した映像コンテンツ他、幼児も楽しめる遊具が目白押し本イベントでは、本格仕様の電動ゴーカート「Ninebot Gokart PRO(ナインボット ゴーカート プロ)」を導入。約3,800m2の出島メッセ長崎「イベント・展示ホール」にレースコースを特設し、ドリフトや本格レースを楽しめます※。そのほか、空気で膨らませた大型エアー遊具を併設。幼児や未就学児童も安全に思いっきり体を動かし遊べます。※コンテンツには、安全の観点からそれぞれ対象年齢があります。また、一部遊具では安全の為ヘルメット着用などをお願いしています。【参考動画】「Ninebot Gokart PRO(ナインボット ゴーカート プロ)」: ◆ママに嬉しい、乳児専用スペースや授乳室・おむつ交換スペースも完備会場にはお母さんの声を反映した乳児専用スペースを特設。保護者の方と一緒に安心して遊ぶことができる他、休憩室や授乳室・おむつ交換スペースを完備しています。兄弟や姉妹がいても家族みんなで休日を楽しむことができます。親子で安心の設備◆家族で楽しめ、必ずできるワークショップ子どもに人気のキャラクターや恐竜・海の生き物、昆虫をモチーフに、透明で柔らかい不思議なキャンドルを作ることができるワークショップを開催(有料)。製作は専門のスタッフがサポートしますので、誰でも安全に必ず思い出のキャンドルを作ることができます。キャンドルワークショップ◆感染症対策「こどもでじまはく」は、滞留者数に上限を設けて開催いたします。入場にはチケットが必要となり、入場チケット料は感染防止対策費として使用し、より安心・安全なイベント開催に努めます。公式HP(来場者へのお願い): ◆「DEJIMA博」概要期間 : 2022年5月3日(火・祝)~8日(日)1区分 9:00~12:00 2区分 12:30~15:00 3区分 15:30~18:00場所 : 長崎水辺の森公園公式HP : 入場料金: 前売 大人:500円(税込)、こども(12歳まで):100円(税込)当日 大人:700円(税込)、こども(12歳まで):200円(税込)※2歳以下は無料特別協賛:メットライフ生命保険株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日ママたちに人気の芸能人ママの1日の過ごし方や、お気に入りアイテムなどを教えてもらう「芸能人ママの1日のルーティン」企画。今回は出産後もタレント・モデルとして活躍する高橋ユウさんに1日のルーティンを見せてもらいました! 芸能人・有名人ママのインタビュー連載がスタート!ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらいました。 高橋ユウさん(31歳)は、2018年にK-1ファイターのト部弘嵩さんと結婚。2020年に第一子禅清(ぜんせい)くんを出産し、現在子育て中。旦那さんと一緒にテレビに出演する、仲睦まじい姿も印象的です。 高橋さんの家事時短テクや、2歳の息子さんとの1日をご紹介します。 高橋ユウ1991年1月19日生まれ滋賀県出身。モデル・女優。雑誌専属モデルを経て、ドラマやミュージカルなどなど女優としても活躍。2018年にK-1ファイターのト部弘嵩選手と結婚。2020年に第一子を出産。現在は、バラエティー番組に多数出演する他、YouTube配信も行う。高橋メアリージュンは実姉。 高橋ユウさんの1日のルーティン6:45起床7:50にアラームをかけているけど、お腹がすいた息子に起こされるので、まずは息子にバナナを1本食べさせます。朝ごはん作りが終わったら洗濯、ベッドメイメイキングを11時くらいまでの合間にやります。 息子がよく動くのと遊んで汚れたりするのでたくさん着替えたり、夫婦ともに運動をするので洗濯物がすごく多くて、洗濯機は1日に2回は回してします。 8:00息子の朝ごはん 息子は卵が大好きで、朝ごはんには卵焼きご飯(卵だけのチャーハン)をよく作ります。 8:45スクールへ登園、朝ランニング息子をプリスクールに送った足で、30分くらい朝ランをします。タイミングが合えばパパも一緒に走っています。この朝ラン中に、タイマーをセットしたルンバで掃除機をかけています。帰宅したらシャワーを浴びます。 9:30大人の朝ごはん シャワーのあとは、夫婦ふたりで朝ごはん。最近は、白米に目玉焼きと豚肉、アボカドをのせてお醤油をかけた朝ごはんにハマっています。弓削多醤油の「吟醸純生しょうゆ」(写真右上)がおいしくて、おすすめ♡ これをかけるだけで味がキマります! 息子の卵ご飯の味付けもこれです。 11:00仕事へ 仕事の時間はバラバラですが、17時くらいまでに終わることが多いです。撮影の日は現場に着いてからヘアメイク、お昼ごはんは現場のお弁当などを合間に食べます。 17:30〜18:00 息子のお迎え18:10帰宅帰宅したらすぐに夜ごはん作り開始! 18:45 夕食息子は、鶏肉とにんじんが大好き! クリームシチューや塩麹炒めなど、簡単にできて息子も好きなメニューをよく作ります。 夕食が終わったら、お風呂掃除をします。お湯をためている間に、息子はお気に入りのプラレールで遊んだり、電車の映像を観たりしています。その間に私は使った食器を食洗機にセットして、キッチンの片付けと掃除をします。 20:00お風呂普段はパパがお風呂担当ですが、パパの試合前は私がお風呂に入れています。息子がお風呂から出てきたら服を着せて、交代で私も入浴。お風呂のあとは、息子が電車で遊んでいる間に夫婦でストレッチをします。 22:00寝かしつけ、就寝息子は、昼間に全力で遊んでいるので毎日15分くらいで寝てくれます。ローベッドで家族3人、川の字で寝ています。 息子は寝るときに私の頭をギューっと抱いて寝るんです。あたたかくて愛おしくて、この時間が1日で1番幸せです♡ 最近は、寝かしつけで私も一緒に寝落ちしちゃうことが多いです。寝かしつけのあと起きていられるときは、フォームローラーというストレッチ器具や、テニスボールくらいの大きさのボールを使って、マッサージやストレッチをします。 22:30床の水拭き床拭きロボット「ブラーバジェット」をセットして、水拭きはお任せ! 朝起きると床がピカピカになっています♪高橋ユウさんの、家事と仕事の両立テクニック時短家電を駆使する!お掃除ロボットや床拭きロボットなどを駆使して、家事をする時間を短縮しています。料理では、ヘルシオの「ホットクック」を愛用中♡ 家を出る前に食材や調味料を入れてセットしておくだけで、帰って来たときは肉じゃがなどの料理が出来上がっていてすごく便利です。 洗濯サービスも活用!普段は1日に2回洗濯をしているのですが、仕事や雨で洗濯物が追いつかないときには、洗濯物をコインランドリーに預けると、畳むところまでやってくれる洗濯サービスがあるので、それを利用することもあります。忙しいときにすごく助かっています。便利家電や家事サービスをうまく使って、育児と仕事、家事を両立させている高橋ユウさん。家事に家電を上手に取り入れることによって、1日に余裕が生まれ、笑顔で生活できているそう。 また、育児の合間に夫婦で朝ラン、入浴後にストレッチをするなど、健康を意識した生活をしているのが高橋さんのご夫婦らしいところ。みなさんも、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか♪ 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年04月21日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、子どもの春先の服装について教えてくれました。かわいいから着せたい!という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……気温の変化が大きい春先は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。今回は、春先に注意したい服装についてのお話です。 春にも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えます。春先は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は急に増えてくる紫外線ダメージに弱いといわれています。 屋外への外出や外遊びの時は、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上、屋外へ外出をする場合には、石鹸で落とせるタイプの肌に優しい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けた方が良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日で気温が大きく変化する日もある春先。服装のポイントは?春先は日中は暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に身体の調節機能がついていくことができずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいていたり、顔が赤くなっている、寒そうなど様子をみながら、脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方日が落ちて急に寒くなった時などに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 その他には、帽子、薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は綿素材で吸収性のよい素材を選びましょう。 乳幼児に紐付き・フード付きはNG?!少し肌寒くなった時に羽織る上着には、引き紐やフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どもの怪我や重大な事故に繋がる危険性があります。いくつか具体例をご紹介しましょう。 ・滑り台で首回りに付いている紐が滑り台の隙間に引っかかり、紐が引っ張られて首が絞まった。 ・フードが他の子に引っ張られたり、ドアノブにひっかかり首がしまった。 ・上着やズボンの裾に付いている引き紐が物に引っかかったり自分で踏んで転倒。など 子ども服の紐に関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性−子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服の紐が原因で起こる事故の予防のために、年齢層別・身体部位別に紐の有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故も多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春先は気候も良く、散歩や外遊びが楽しめる時期です。今回の服装の注意ポイントを参考に、親子でぜひ楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年04月20日ダウン症のある子どもとの生活についてUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンダウン症のある子どもとの生活ダウン症は、正式名称をダウン症候群といいます。21番目の染色体が1本多いタイプが大半であるため、「21トリソミー」と呼ばれることもあります。ここではダウン症のあるお子さんの保護者が抱えることが多い悩みを「乳児期」、「幼児期」、「児童期以降」の3つの期間に分けて紹介します。障害のあるなしに関わらず、幼児は免疫がまだついておらず抵抗力が未発達のため、病気にかかりやすい時期です。さらにダウン症がある場合、合併症を持って生まれてくることが多いので、より注意しなくてはいけません。ダウン症のある子どもは、筋緊張低下を示す傾向が多くあります。こうしたことが原因で、母乳やミルクを上手に吸って飲むことが難しい場合があります。また、同様の理由であまり泣けず、(周囲の大人が)空腹に気づくことが難しくなります。対処法としては、母乳より哺乳瓶の方が力を使わず飲めるため、哺乳瓶を使った授乳を行う、もしくは母乳と哺乳瓶での授乳の混合にしてあげるといいでしょう。また、哺乳瓶の穴の大きさがより大きいものを選び、少しでもミルクを飲みやすいようにしてあげるといいかもしれません。まめに体調や状態をチェックし、時間をかけてゆっくり飲ませてあげるといいでしょう。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)自我が芽生えてくると、保護者の言うことを聞いてくれないということに直面することがあります。これは意志の強さやこだわりの表れです。決まった服しか着なかったり、同じ道順を歩きたがったりすることもあります。時には大変なこともあると思いますが、なるべくあたたかく見守り、子どもの気持ちを尊重し、付き合うことが大切です。また、この時期には知的発達の遅れも見られ始めます。言葉が出るのがゆっくり、周りの子どもたちよりものんびりしているなど、ダウン症のある子どもは乳児期には知的発達に数ヶ月の遅れが見られます。しかし、成長するにつれ精神の発達の遅れが大きくなります。人により異なりますが、重度から軽度までの知的障害がみられます。IQの平均は約50であるといわれています。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)小学校に入学すると、授業についていくことが難しいという壁にぶつかることが多いです。ダウン症のある子どもは、耳から理解することが困難なことがあるため、話を集中して聴くことが苦手な傾向があります。集団の中での一斉の指示を理解することが難しかったり、動作が緩慢なため、通常学級在籍の場合、授業についていくことが困難になることが多いでしょう。小学校までは、障害の程度が軽度であれば通常学級でも楽しく学べるケースもあります。しかし、中学、高校と進むにつれ、特別支援学級や特別支援学校を選択するケースが多く見られるようになります。二次障害に注意また、どの期間においても言えることですが、成長段階で二次障害をおこす可能性があります。適切な治療やサポートを受けられない場合、思春期以降にダウン症による主症状とは異なる症状や状態を引きおこしてしまうことがあります。このような症状や状態を、一般的には「二次障害」と言うことがあります。注意すべき二次障害には以下のようなものがあります。・うつ病・不安障害・不登校やひきこもり・アルコールなどの依存症などこのような症状や状態が現れた場合には医療機関をあたり、適切な処置を早急に学びましょう。普段から本人が生きづらさを感じない、適切な環境に整えることで、二次障害の可能性を大きく減らすことができます。周囲の人々は本人の気持ちを考えながら日々接することを意識づけることが大切です。イラスト/かなしろにゃんこ。
2022年04月17日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2022年04月12日私は2児のママですが、下の子を出産後は里帰り出産もなく、退院直後からワンオペ育児でした。2人育児がハード過ぎて徐々に母乳育児から遠ざかり、下の子が生後2カ月のころには完ミ育児に。そんな私が感じた「ミルク育児のメリット」をお伝えします。ママが気兼ねなく服薬できる上の子の授乳では混合育児をおこなっていた私の実体験なのですが、母乳を飲ませている時期に風邪や病気にかかってしまった場合、服薬のことで非常に悩んだ記憶があります。 下の子が生後2カ月のときから私の疲れがピークに達し、目が腫れたり咳が止まらなかったりと心身の過労からくる症状に悩まされました。病院を受診しお医者さんに服薬をすすめられても、完ミ育児のおかげでお薬の種類で悩む必要はなかったです。子どもが2人になると横になって休んでる時間がほぼないので、さまざまな不快症状もお薬のおかげですぐに治ったのは本当にありがたかったです。 上の子と2人きりの濃密な時間を過ごせる私は退院直後から親戚などに頼れず、日中はひとりで育児をおこなっていました。上の子は、私の産後直後は特に退屈さと寂しさで情緒不安定になっていました。そこでいろいろな方に相談したところ、どの方からも「上の子と2人きりの時間をなるべく取りなさい」とアドバイスを受けました。 そして私は思い切って、上の子と濃密な時間を過ごすべく遊園地などの遠出を決行。上の子とおでかけの際は、下の子はパパに預けました。完ミ育児だからこそ、授乳のことを気にせず他の人に預けることもできたのです。そして、1日中ママと2人で過ごせる時間をたっぷり取ったおかげで、徐々に上の子の気持ちも落ち着いてきました。 下の子の生活スケジュールが整う下の子を完ミ育児にしたおかげで、授乳後は毎回「いくら飲めたか」が数値ではっきりとわかります。これが、下の子の生活リズムを整えるのに非常に役立ちました。上の子のときは混合育児で育てていたので、一体どれだけ飲めたかが確認できず、オロオロして昼寝のタイミングを失い、気付けば夕方……なんてこともありました。 下の子はしっかりと飲んだ量が確認できるので、泣いていても「さっきは遊び飲みしていつもの半分量しか飲まなかったな」などと理由がわかり、そんなときは育児用ミルクを足したりと臨機応変な対応ができました。満腹になると良く寝てくれるので、自然と生活リズムが整いました。 赤ちゃんを育てていくうえでさまざまな授乳スタイルがありますが、2人目を出産後しばらくはどうするべきかと悩みました。そのなかで、「自分が本当に大切にしたいことは何か?」と考えたことで、授乳スタイルが定まったように思います。特に2人目以降の出産は上の子もいますので、人と比べたりひとつの方法にこだわったりすることなく、柔軟に対応することが大切だと学びました。 イラスト/おんたま監修/助産師 松田玲子著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月08日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年04月07日私には5歳の娘と生後5カ月の息子がいます。生まれたばかりの弟を一生懸命にかわいがってくれる娘にもご褒美をあげたくて、お出かけを計画しました。楽しく過ごした帰り道、最後に大失敗……。反省すべき点だらけの苦い思い出です。 弟想いのお姉ちゃん小さい子が大好きな娘は、息子がまだおなかの中にいるときからずっと生まれてくるのを楽しみにしてくれていました。赤ちゃん返りをすることも一切なく、息子が泣いたらすぐに駆けつけ、絵本を読んだり、おもちゃであやしたり、子守歌を歌ったり、おむつを替えてくれたりと、小さな体で一生懸命にお世話をしてくれています。 本当にやさしくて愛情深いお姉ちゃんになってくれて、2人の子どもたちのおかげで私も夫も毎日すごく幸せで穏やかな気持ちにさせてもらっています。 お姉ちゃんにもご褒美を息子が生まれてからランチなど近場に出かけることはあっても、ゆっくり時間をかけて娘を遊びに連れて行ってあげることができませんでした。口に出しては言わないものの、きっとたくさん我慢してくれているであろう娘のことがずっと気になっていました。 息子が生後5カ月になって授乳間隔も空くようになり、お天気も暑すぎず寒すぎず過ごしやすい季節。「お出かけするなら今しかない!」。日頃お姉ちゃんとして頑張ってくれている娘にご褒美をあげたくて、息子も連れて電車に乗って少し遠くへお出かけすることにしました。 3人だけでお出かけお出かけ当日。夫の仕事が忙しく休日出勤することになってしまい、急きょ私と子どもたちだけでのお出かけに変更。今思えば、そもそも3人だけで出かけたのが無謀だったのかもしれません。 でも、久しぶりのお出かけを楽しみにしている娘をがっかりさせたくなくて、決行! 行き先は、自宅から電車で40分の娘が大好きな動物園。いろいろな動物を見ては大はしゃぎする娘。楽しそうな姿が見られて、連れてきた甲斐があったとうれしくなりました。 帰り道の電車内で息子が大号泣半日かけて広い園内をたくさん歩き回り、娘も私もくたくた。娘の足取りは重く、一度座ったらなかなか腰が上がらない様子。夫がいれば娘を抱っこしてもらえるけれど、今は私ひとり。授乳してから帰るつもりでしたが、抱っこひもの中で息子はぐっすりお昼寝中。 今のうちに急いで帰って、娘も休ませながら家でゆっくり授乳をしようと思ったのが間違いでした。電車に乗って10分も経たないうちにおなかをすかせた息子が大号泣。次の駅で降りたものの授乳室が近くに見つからず。仕方なく駅のホームで抱っこひもの上からケープをかけて授乳をしました。 そもそも小さな子ども2人に対して大人は私ひとりだという自覚が足りなかったのかもしれません。ましてや息子を連れたお出かけは初めて。もっと時間的にも体力的にもゆとりを持って、いろいろなトラブルを想定しておくべきでした。次にお出かけするときには、娘も息子も満面の笑みで帰宅できるように、ゆとりを持った計画を立てようと思います。 イラスト/さくら監修/助産師 松田玲子著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月06日当時長男が生後11カ月のころ、私は長男をベビーカーに乗せて、自宅近くのショッピングセンターに2人で出かけました。しかし買い物中、急に私はおなかを下してしまい、多目的トイレへ駆け込むことに。そのときに感じた、ちょっと悲しい気持ちをお伝えします。 おなかが痛くなる私が日常的に訪れていたショッピングセンターは、ベビー用品の取り扱いが多く、授乳室やプレイルームなどの赤ちゃん向け施設も充実しており、いつも何の不安もなく長男を連れて買い物をしていました。その日もいつものように長男をベビーカーに乗せて行ったのですが、買い物の最中に急におなかが痛くなった私。 近くにあった女性用トイレの個室を見てみたものの、ベビーカーで入れるほどの広さはなく、別の場所にある多目的トイレへ。運よく空いていたので、ホッとしながら入りました。 トイレから出ると……しかしおなかの痛みが治まらず、私はなかなかトイレから出られませんでした。結局何分間トイレにいたのかわからないのですが、やっと落ち着いてトイレから出ると、赤ちゃんを抱いたママと、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママが並んでいました。 「やっと空いたわ」というひとり言が聞こえ、ドキッとした私。長時間占領してしまって申し訳なく思い、2人に「すみません」と言いながら通り過ぎたのですが、2人は私をじっと見ていました。特に赤ちゃんを抱いたママはとても怖い雰囲気で、私をにらんでいる感じでした。 どうすればよかったのか悩む確かに、おむつ替えをしたいときや親自身がトイレに行きたいとき、多目的トイレが空いていないと困るのはわかります。私が逆の立場でも、長時間待たされたらイライラしたと思います。 もちろんその日も、私は待たせてしまって申し訳ない気持ちは大きかったのですが、「どうしたらよかったんだろう?」と思い、複雑な気持ちになりました。今になって振り返ってみると、ベビーカーをどこかに置いて、ベビーチェア付きのトイレに行けばよかったのかもしれないと思いました。 この日は自分の体調が悪くなったせいで、人に迷惑を掛ける結果になってしまいました。私はそれ以来、おむつ替えだけなら多目的トイレを使わない、可能な限り一般のトイレを使うなど、多目的トイレだけに頼らないよう心掛けています。そして、多目的トイレや授乳室で長く待たされることがあってもお互い様と思って、イライラしないようにしています。 作画/山口がたこ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年03月31日ママ小児科医の保田典子です。今回は「NGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。新学年に向けて、子どもの生活習慣を見直すご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」の話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというより、スナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子や、スナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘いものや塩分が強いものを好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。むし歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どんなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。このほか、バナナやふかしいも、りんごなどの果物、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。春は公園遊びの合間にレジャーシートを広げて、鮭おにぎりやおやきなどを食べたりするの良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 参考(※1)消費者庁「窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください! 」(令和2年9月4日)(※2)東京消防庁「住宅等の窓・ベランダから子どもが墜落する事故に注意!」 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2022年03月31日Dunstan Baby株式会社(本社:オーストラリア、シドニー)は、妊娠中のプレママ・パパや、赤ちゃんがいるご家庭向けに、生後0~4ヶ月の赤ちゃんが泣いている理由の聞き分け方法が学べるスマホアプリを2022年3月30日に発表します。生後0~4ヶ月の赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッド■「なんで泣いているの?」にもう悩まない赤ちゃんが生まれたばかりの産後数ヶ月間は、体が回復途上にあり、ホルモンバランスの影響や生活の大きな変化によって、ストレスやイライラ、疲れや孤独感を感じやすい時期です。そのような時期に、赤ちゃんが長時間泣き止まないことや、泣く理由が分からないことは、お母さんにとって非常に大きなストレスになり、産後うつの原因の一つにもなりかねません。アンケートによれば、8割近くのお母さんが「赤ちゃんの泣く理由が分からず困った経験がある」と回答しています。※1ダンスタン・ベビー・ランゲージを学べば、赤ちゃんが5つのニーズ「空腹、ゲップ、眠気、お腹のガス、不快感」を感じた時に発する、それぞれの声を聞き分けられるようになります。本格的な泣き声になる前の音で聞き分け、早い段階で赤ちゃんのニーズを満たす適切なお世話ができれば、ぐずる赤ちゃんを早く落ち着かせてあげることができるようになります。※1 参考:子育て情報発信メディア、ninaruポッケによるアンケート結果 ■聞き分け方法を学べばお父さんも子育ての主役に赤ちゃんが長時間泣きやまない時は、お母さんもお父さんも強いストレスや不安を感じるため、夫婦間に不和が生じやすいタイミングです。また、お母さんは、お父さんに育児を分担してほしくても、赤ちゃんが泣いた時にちゃんと対処してもらえるのかが不安で、任せきれない場合もあります。一緒にダンスタン・ベビー・ランゲージを学べば、家庭内での共通語として活用でき、お父さんも自信を持って育児に取り組めるようになります。■いつでも手軽に聞き分け方法が学べる「ダンスタン・アプリ」の3つの主な機能(1) 5つの泣き方を学べる動画と音声赤ちゃんが「空腹、げっぷ、眠気、お腹のガス、不快感」を感じている時の泣き方動画と音声を視聴し、泣き方の特徴や聞き分け方を学ぶことができます。(2) 聞き分けを練習できるゲーム泣き声の音声を聞いて、5つの泣き方の中から選ぶクイズ形式のゲームです。一回10問のゲームなので、隙間時間に手軽に聞き分けを練習することができます。(3) 赤ちゃんの泣き声を録音&分類できるジャーナル機能赤ちゃんが泣いている声を録音し、分類しておくことで、泣き方の傾向を知ることができます。また、何時にどんな泣き方をしたかを記録しておくことで授乳や寝かしつけをするタイミングが分かり、生活リズムを整えるのに役立ちます。いつでも手軽に聞き分け方法が学べる「ダンスタン・アプリ」【商品概要】アプリ名 : ダンスタン・ベビージャンル : 出産&育児価格 : 600~700円(税込)(税率や為替レート等によって変動することがあります)Google Play: App Store : 対応OS : iPhone/iPod touch/iPad iOS 11.0以上、Android端末 Android 4.4以上言語対応 : 日本語を含む10言語への切り替えが可能■ダンスタン・ベビー・ランゲージとはダンスタン・ベビー・ランゲージは、生後0~4ヶ月の赤ちゃんの生まれ持つ「原始反射」に注目して、泣いている理由を判別する聞き分けメソッドです。オーストラリアで考案されて以来、世界32カ国以上において、小児科医、助産師、看護師、睡眠・授乳コンサルタント、ベビーマッサージ・セラピストなどの乳児ケア専門家によって使われ、推奨されています。【ダンスタン・ベビー・ランゲージのエビデンスについて】 【赤ちゃんの泣き声を聞き分けるメリット】 【ウェブサイト&ソーシャルメディア】URL : Twitter : Instagram: 【本件に関するお問い合わせ】日本窓口: ダンスタン・ベビー・ランゲージ認定講師・中村 夏実E-Mail : natsumi@dunstanbaby.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での赤ちゃんとの生活で気をつけるべきことについて教えてくれました。まだまだ感染予防対策は必要です。しっかりと確認しておきましょう! コロナ禍で妊娠期や出産を過ごし、産後も感染予防のための行動を頑張っているママが多いかと思います。今回は、ママ達が不安になりすぎないようにコロナ禍での赤ちゃんとの過ごし方について気をつけるべき点をお話ししていきます。 基本は手洗い、人混みを避けるコロナ禍での生活も長くなってきている中で、感染予防行動は定着してきたといえます。しかし、赤ちゃんを連れての外出になると不安になるママも多いかと思います。感染予防には、手洗いが基本です。外出後の帰宅時、食事前など適時流水での手洗いやアルコール消毒をするなど、今されていることを続けていただくことが大切です。赤ちゃんと接する前には、大人の人が手洗いをしっかりするようにしましょう。 月齢が進んで、たっちやハイハイなど動きが活発になってきたらお子さんの手洗いも気になりますよね。流水で洗うのが最適ですが、難しい場合はウエットテッシュなどで拭いてあげましょう。お家であれば、洗面器などに水を溜めてから手を洗うとしっかり洗えます。 また、赤ちゃんはマスクができないことも不安のひとつかもしれません。時間帯などを調整して人混みを避けるか滞在時間を短時間にしたり、換気が良いところなどを選んで行動するように心がけてみましょう。 新型コロナに感染しても授乳は可能?まだ研究・調査中の段階ですが、新型コロナウィルスに感染した母親からの母乳からはウィルスが発見されたという報告はありません。手洗い・マスクなどの接触・飛沫による感染予防をした上での授乳は可能といわれています。 しかし、母乳育児支援連絡協議会によると、現在日本では母が感染した場合、母を隔離して搾乳したものを他の人が赤ちゃんにあげる方針が推奨されています。新型コロナ感染時にも、体調に合わせて搾乳をして母乳の分泌を維持したり、乳腺炎などの乳房トラブルにならないようにすることが大切です。 解熱剤やその他の内服薬は、医師や薬剤師と相談して影響の少ないものを処方してもらうようにしましょう。一時的に授乳をやめる場合は、母乳分泌を減らさないようにお子さんの授乳間隔に合わせた間隔で搾乳をするようにします。 ストレスを溜め込むのはNG!免疫効果を高める生活を感染予防対策の他にも大切なのは、免疫力を高めるようにすることです。免疫を下げる要因としては、寝不足・疲労、ストレスなど育児中にはよくみられることです。夜間の睡眠不足は、昼間に赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族の方にお世話をお願いして身体を休めるように調整するのも良いかもしれません。コロナ禍で、なかなか人に会いづらい状況なのでメールや電話、オンラインやSNSを活用してストレスを溜め込まないようにしましょう。 また、身体の冷えも良くないので出来るだけお風呂で湯船に浸ってリラックスする様にしたり、靴下などで体を冷やさない様に気をつけていきましょう。栄養のバランスを整えることも大切です。毎回の食事は難しくても、1日の食事でバランスをとれるようにしていきましょう。 まとめこれから暖かくなり外出の機会も増えてくるかと思います。不安になりすぎずに、みなさんが普段している感染予防対策を続けていくことが大切かと思います。 参考文献:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時における 乳児栄養、心理的支援に関する提言~ お母さん、ご家族を支援する方々へ ~ 母乳育児支援連絡協議会 2020 年 7 月 11 日(外部サイト) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月29日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月27日育児で手いっぱいなとき、コレをパパがやってくれたら……と思うママも多いのではないでしょうか。一方パパのなかには何をしたらいいのかわからないという人も。そこで、私自身が産後にパパに何をしてほしいと思ったのか、またどうやってやりとりをしたらうまくいったのか紹介します。 私の本音は「育児より家事!」パパに赤ちゃんのお世話をしてもらうともちろん助かるけれど、実のところ効率的なのは「家事」をしてもらうことだと私は思っています。 わが家ではパパの休日に、食事作りや仕事着の洗濯などの家事がぐんと増えます。時間や体力が足りなくて、つらくなってしまうことも多く、休日のたびにイライラをパパにぶつけてしまっていました。 ついつい赤ちゃんとの触れ合いばかりを優先しがちですが、私と同じように家事の負担を減らしてもらえたら……と思っているママもいるのではないでしょうか。 育児と家事分担は臨機応変に赤ちゃんが育児用ミルクを飲んでいる場合は、パパも赤ちゃんに授乳をしてあげられますよね。腕の中で一生懸命に育児用ミルクを飲む赤ちゃんとパパの絆を深めてくれると思います。 わが家は混合栄養だったのですが、私が授乳をしている際にパパがお皿洗いや洗濯物を畳んでくれたとき、とてもうれしかったことを覚えています。パパが授乳する手もありますが、状況によって臨機応変に協力することも大切なのかもと感じました。 簡潔に伝えて任せることでうまくいった!してほしいことを簡潔に伝えることも、夫婦の協力体制では大切なポイント。私はしてほしいことを簡潔に伝え、あとの細かいことはパパに任せるようにしています。 お皿を洗ったあとの台所がビショビショでも、洗濯物が変な畳み方でも、文句を言うのは控えます。以前、文句を皮切りに喧嘩になり、パパに気持ちよく家事・育児をしてもらえなくなってしまったことがあったからです。少しの心がけと工夫で、より良くなる!と感じました。 私は忙しさでうやむやにしてしまいましたが、「ありがとう」と言葉で伝えられたらもっとよかったのに……と今になって思います。大げさなくらいに「ありがとう、すごくじょうずだね。助かった!」と伝えたらよかったです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年03月25日「難ありパイがふかふかパイになるまで」第3話。チビコーくん出産後の授乳に苦戦したHYPかなこさん。傷つきながらも、マッサージや授乳を続けました。そして、チビコーくんの成長とともに、難ありパイも作られていきました。 「難ありパイがふかふかパイになるまで」第3話 授乳方法編です! 駆け足すぎてわかりづらいかもしれないです……。 出産した産科の部屋にファイルがおいてあり、それに授乳方法のイラストが載っていました。 あとは難ありパイのため、周りの人よりも授乳室に通った回数も多かったので、そのときに聞いたアドバイスも書いています。 検索魔になりまくった、ネットの情報。以前の難ありパイの話のときにも書いたのですが「ちょっと理系な育児」さんは基準が明確で安心して見ることができました。最終的に一番参考にしたかな、と思っています。今は改めて離乳食(補完食)の項目を勉強中……。 扁平だけどマッサージをしっかりしてたり元々やわらかなおっぱいだった場合は、きっと軌道に乗りやすいんだろうな~と思います。私はガッチンガッチンになってしまっていたので、意識して深くくわえさせないとダメな状態でした。 いただいたコメントを見ていると、苦労されている方がたくさんいらっしゃいますね……。私より傷が全然ひどいんじゃないか、という方も。 私はチビコーの力が強い、母乳が出なくて困ったのですが、飲む力がない、母乳が出てるのに飲まれなくて乳腺炎に、などなどお悩みもパイの分だけあるんだろうな~と思っております。十人十パイですね。 次は、使った道具を紹介をしようかと考えております! ※難ありパイについては私の経験で書いている事なので、人によって方法や経過が違うことがあるかと思います。この人はこうだったんだな~と参考にしてもらえたらと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2022年03月18日「難ありパイがふかふかパイになるまで」第2話。HYPかなこ(@hyp_kanako)さんのパイ図解後編です!授乳のたびに裂けていく……。痛すぎて見て見ぬフリをしていましたが……。 「難ありパイがふかふかパイになるまで」第2話 私のパイ経過なんてどうでもよい話なのですが、3カ月もすると深い傷でもなんとかなる人もいるよ!という励みになればと思いました。 乳頭保護器は私の装着が下手だったのとチビコーが拒否したのであまり使いませんでしたが、保護器を使いつつ赤ちゃんにパイを伸ばしてもらい、3カ月だっけな……5カ月だっけな……無事保護器なしで飲ませられるようになった方もいますよ!(病院で聞いたお話)。 なお、乳頭保護器については乳頭が固くなるのでおすすめしない助産師さんもいるようです。悩んだ際は産院の助産師さんに相談してみるのが一番かと! とりあえず、一番パイづくりをしてくれるのは赤ちゃんの吸てつだと思います。母乳の出をよくするのも同じく。 出がよくなるように深く、というのが大切なのかな~と思います。もちろん、無理しちゃダメですよ! 痛みが強くて授乳が苦痛になってしまってはいけないので、時には直母を休むことも大事だと思います。 次は私が教えてもらった&調べた授乳方法について描いていこうと思います。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2022年03月16日HYPかなこ(@hyp_kanako)さんの「難ありパイがふかふかパイになるまで」第1話。Instagramで人気のHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの「難ありパイ」シリーズを短期連載でご紹介します。Instagramでフォロワー8千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。3歳のチビコーくんのママです。チビコーくん出産後の授乳の苦労を赤裸々に綴っています。 「出産レポ」「産後レポ 入院編」「産後レポ 自宅編」 に続いて、「難ありパイ」シリーズをお届けします! 難ありパイがふかふかパイになるまで 第1話 難ありパイ編スタートでございます~。 まずはパイの経過を図解しました。 時系列に4コマで書こうかと思いましたが、現行授乳で現在困っている方も多そうなので、まずは参考になりそうな部分をピックアップして書いていきます。 次の内容は教えてもらった授乳方法、さらに次は使った器具を紹介していけたらな~と思っております。 ※難ありパイについては私の経験で書いていることなので、人によって方法や経過が違うことがあるかと思います。この人はこうだったんだな~と参考にしてもらえたらと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2022年03月14日33歳で出産し、初めての育児がスタート。育児本や先輩ママの話を参考にしつつも、なにもかもが初めての経験で慌ただしい毎日。そんななか、予防接種で通っている小児科の先生の言葉にとても納得した私の体験談です。育児用ミルクと母乳の混合育児3,025gで生まれた息子は特出して大きいという訳ではなかったのですが、出産した産院で助産師さんに「○○さんの赤ちゃん、ミルクよく飲むわ~。昨日の夜もおかわりしたのよ!」と言われるほど、生まれてすぐからよく育児用ミルクを飲む子でした。 そのため私の母乳だけでは足りず、育児用ミルクを足して混合栄養で育てていました。 小児科の先生の言葉に、目からうろこ!息子が生後3カ月のとき、予防接種で訪れた小児科での出来事です。先生に「母乳? ミルク?」と聞かれたので、私は「混合で育てています」と返事をしました。すると先生から「赤ちゃんにあげているミルク、自分で飲んだことある?」と質問され、えっ……? 赤ちゃんのミルクを、自分で? 私は驚き、「いや……飲んだことないです」と答えました。 続けて先生は、「なんで飲まないの。赤ちゃんが毎日飲んでいるものだよ? 味を確かめなきゃ。ママがおいしいと思うものは、赤ちゃんもおいしいと感じるものだよ!」と教えてくれました。ママがおいしいと思う=赤ちゃんもおいしい! 赤ちゃん用のミルクを飲むなんて発想がなかった私は、目からうろこでした。息子は育児用ミルクをよく飲む子だったので、先生に言われるまでミルクの味のことは気にしたこともなかったのです。 いくつかの育児用ミルクを実際に飲んでみる今まで息子にあげていた育児用ミルクは、産院でも使っていたものを深く考えずそのまま与えていたものでした。手元にベビー用品を購入したときや、母親学級に参加したときにサンプルで頂いた使い切るタイプの育児用ミルクがいくつかあったので、息子にミルクを作る際に自分の分を取り分け、早速飲んでみることに。すると、スッキリとした飲み口のもの、甘みが強いもの、飲むのが苦痛に感じてしまうほどにおいが甘いものと、メーカーによって味もにおいも異なり驚きました。 もとから飲んでいた育児用ミルクを継続周りのママ友から育児用ミルクを変えると嫌がって飲まないこともある、と聞いていましたが、息子はどの育児用ミルクも嫌がらずに飲んでくれました。いくつか飲み比べた結果、結局もとから飲んでいたメーカーの育児用ミルクに落ち着きました。私自身が、その育児用ミルクが一番おいしいと感じられたためです。 先生に言われなければ、考えもしなかった育児用ミルクの飲み比べ。しかし実際にやってみて違いがわかり、息子にも安心して与えられるという気持ちが強くなりました。今は離乳食が始まっていますが、ベビーフードを与える際は自分も味見をすることを習慣にしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2022年03月12日私は4人の子どものうち、3人目と4人目を11カ月差で出産しました。1人目と2人目は5歳差、2人目と3人目は6歳差と、上の子たちはそれぞれ歳が離れていたので、今回初めて年子を経験することに。11カ月差の兄弟を産んで、実際に感じたことをご紹介したいと思います。妊娠初期と後期がきつかった!私は妊娠初期に眠気が強く現れるタイプなのですが、ちょうどその時期に3人目である次男は、授乳間隔がまだ3時間おき。なおかつ夜泣きが始まりだしたことなどもあり、体力的にも精神的にもつらかったです。また、つわりのピーク中に離乳食作りをしなくてはならず、お粥のにおいが非常につらかったです。 妊娠後期になると大きいおなかで、まだ歩けない体重10kg弱の次男を抱っこしなければならず、腰痛が悪化しました。それに加えておなかの赤ちゃんが下がり始めてしまい、自宅安静を指示されてしまったのです。しかし、1歳前の子がいては安静にしていることも難しく、妊娠後期もかなり苦労しました。 産後は同時に泣き出しカオス状態に…4人目である三男が生まれたとき、次男はまだ生後11カ月。どちらかが泣くともう一方も泣き出してしまい、夫が仕事でいないときなど、ひとりで2人をあやすのはひと苦労。三男はまだ新生児のため、2人を同時に抱っこすることもできず、まずは次男、次に三男と、代わる代わる抱っこをしたりあやしたり……。 2人の泣き声が部屋に響き、家の中はまさにカオス状態でした。また三男と次男の授乳時間が重なると、2人の泣き声に急かされながら、育児用ミルクを2本調乳しなければならず、地獄のような産後を経験しました。 弟に興味を持つ兄と、兄が怖い弟次男が1歳を過ぎたころ、弟である三男に興味を持つように。生後2カ月の三男に近づきしばらく見つめたあと、三男の口や鼻の穴に指を入れようとしたり、突然叩いたりといった行動をとるようになりました。 三男はその都度大泣きし、次第に次男が視界に入るだけで泣いてしまうようになってしまいました……。常に2人の行動から目が離せず、神経をすり減らしていました。 次男にお兄ちゃんの気持ちが芽生え始めた?次男が1歳3カ月になり、三男が生後4カ月になったころ、次男が三男をかわいがるようになりました。頭をなでたり、抱きしめてみたり、時には顔にチュッとするようなしぐさをしたり。そして三男が泣き出すと、いないいないばぁをしてあやそうとしたり、おしゃぶりを持って行ったりと、お世話をしようとするようになりました。 そのころから三男も次男に心を開き始めたのか、次男を見ても泣かなくなりました。次男はまだ1歳3カ月なのに、もう立派なお兄ちゃんなんだなぁと感心してしまいました。歳が近い兄弟だからこそ、こういった経験もできたのだと思います。 3人目まではそれぞれ歳が離れていたので、同時に手が掛かることの大変さを経験していませんでした。今回11カ月差での妊娠、育児を経験し、年子の大変さを痛感しました。でもそれと同時に、歳が近い兄弟ならではの成長を見られ、年子っていいなあと感じています。これからも下の子2人の成長を、家族みんなで楽しみながら見守っていこうと思います。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2022年03月01日「芸能人ママの1日のルーティン公開」シリーズが始まります! ママたちに人気の芸能人ママの1日の過ごし方や、お気に入りアイテムなどを教えてもらう新企画です。今回は1児ママでモデルの舟山久美子さんに1日のルーティンを見せてもらいました! 芸能人・有名人ママのインタビュー連載がスタート!ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらいました。 SNSの総フォロワー数は350万人超え!YouTubeでは、旦那さんと一緒に楽しそうに育児をする姿が話題のくみっきーこと、舟山久美子さん。ご自身も“自分時間”にはYouTubeを観て、先輩ママのルーティンを参考にするそう。そんな舟山さんと生後5カ月の息子さんとの1日をご紹介します! 舟山久美子1991年4月29日生まれ。16歳の時にモデルデビュー。雑誌「Popteen」の専属モデルを6年間勤め、連続表紙17回、通算37回の表紙起用を記録。またファッションやビューティー関連を発信をしているSNSの総フォロワー数は約350万人を突破。2013年に立ち上げたファッションブランド「MICOAMERI(ミコアメリ)」は9年目を迎え、“骨格診断アナリスト協会認定骨格診断アナリスト”や“日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ”の資格を取得し、今までの経験も活かし様々な分野でのプロデュース業にも精力的に取り組んでいる。2021年9月に男の子を出産。 舟山久美子さんの1日のルーティン6:00授乳6:30起床毎日6:30〜7:00ごろに起床、最初に息子のお風呂準備をします 7:00お風呂の準備ができたら、息子を起こして遊ぶ リビングのベビースペースで1時間ほど息子と遊びます。息子の成長を見守る大切な時間です♡ 8:00パパと息子のお風呂タイムパパ起床。毎朝旦那さんと息子は朝風呂に入るのが日課。その間に朝食の準備をします 9:00みんなで朝食、授乳 生後5カ月を過ぎたので、最近離乳食を始めました。10倍がゆを1日1回あげています。離乳食はよく食べてくれて、1週間経ったころには、ごはんの時間になると嬉しそうなのが伝わってきます。写真は、使い始めたばかりの離乳食グッズたち。 離乳食用のスプーンは、リッチェル×アカチャンホンポの「適温がわかる やわらか育児スプーン」。40℃以上の熱さだと色が変わる優れもの。 お食事エプロンは人気の「ベビービョルン」。お手入れがしやすくて便利で、つけている姿がかわいいです♡ マグはコンビの「ラクマグ はじめてストロー 240」。生後4カ月のときから少しずつ練習で持たせています。はじめは、お風呂上がりにお水やベビー麦茶を飲ませたりしていました。 大人の朝食は、夜に作っておいた作りおきおかずに、納豆とごはん、お味噌汁。いま作りおきにハマっていて、最近ではニンニクとニラたっぷりのスタミナゆで卵や、皮ごと使ったしゃきしゃき大根を作りました♪ 10:00家事や身支度、SNSの更新息子が寝ることが多い10時前後は、SNSの更新やLINEの返信、家事などをする時間。朝の家事は、洗濯物を畳んだり、掃除機をかけたり、哺乳瓶を洗ったり…… お仕事は9:00~16:00の間に入れることが多いです お出かけする日は、この時間にメイク 忙しい朝は、FEMMUE(ファミュ)の「ローズインフューズド トーニングパッド」だけで、ケアを完結させることもあります。貼るだけで化粧水、シートマスク、角質ケアができてお気に入り♡ 12:00 昼食、授乳撮影がある日は現場で済ませます。自宅にいるときは、最近スープストックーキョーの冷凍にはまっています♪ 午眠のタイミングでは、眠そうになったら抱っこしてゆらゆら揺れながら、エーデルワイスを歌うと寝てくれます 15:00 授乳16:00〜19:00夕食作り、息子の一人遊び ちょっと長いですが、息子の様子を見ながら1~2時間かけて夕食の準備をしています。 最近は、ベビージムなどで一人遊びができるようになってきました。息子の体力を消耗させるためにうつ伏せ遊びをさせたりしています 18:00授乳19:00 夕食旦那さんが帰宅する19時ごろに夕食。旦那さんはお鍋が好きなので助かります♪ キムチ鍋に牛肉とホルモンを入れてみたら、大喜びで、よくリクエストを貰うようになりました♡ 20:00寝かしつけ、授乳ミルクは寝かしつけ前に飲みたそうにしていれば追加であげます。寝室にベビーベッドを置いて、寝かせています。安心していた方がスッと寝てくれることが多いので、寝る前はできるだけ肌を密着させて、落ち着かせて「ねんねするよ〜」って言って、毎晩ほっぺにチュウしてから寝かせます♡ 早いときは、お気に入りのガーゼを持って5分くらいで寝ます。リズムが崩れたときは30分くらい抱っこで寝かしつけることも 21:00自分時間 夜はできるだけゆっくりしたいから、夜の家事は洗濯機を回すだけ! ベビーモニターをお風呂に持ち込んで、ゆっくり入浴します。 この時間にYouTubeを観ることが多いです。ママさんがアップしている育児ルーティンやメイク動画、ごはんものをよく観ます。先輩ママの菊地亜美ちゃんや、篠田麻里子ちゃんのYouTubeも育児系が多いので参考にしています。最近は、海外の5つ子を育てている家族のドキュメンタリーもよく見ていて、幸せな気持ちをお裾分けしてもらっています 0:00 授乳、就寝一度、授乳しますが、6時間ほど寝てくれるようになりました くみっきーからママたちへ♡ルーティンを全部こなせた方が1日スッキリするとは思うし、私も出来るように心掛けてはいるんですけど、時には「あ〜疲れた! 今日は頑張れない!」っていう時もありますよね。そういうとき、私は「今日、家汚いけどごめんね」って言いながら、何もしない日を作っています。そうすると、次の日からまたいつものルーティンを楽しめます。「頑張りすぎない」っていうのが、ママには大事なのかなって思います。 一日のルーティンを丁寧に教えてくれた舟山さん、ありがとうございました! お子さんのことを第一に考えているのが、すごく伝わってきました! 朝に家事や仕事を終わらせて、夜はしっかり休むというルーティンでした。オンオフの切り替えがしっかりできていて、見習いたいですね。 次回は、そんなベビーママの舟山さんのバッグの中身を見せてもらっちゃいます! お気に入りのアイテムを大公開♡ お楽しみに♪ 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年02月28日赤ちゃんが生まれると、毎日何度も授乳が必要になりますね。私の場合、最初のころは、眠くて抱っこしたままウトウトしてしまったりすることもありましたが、もっと授乳タイムを有意義にしようと考えました。今回は、私が授乳タイムに心がけていたことをお伝えしたいと思います。とにかく眠かった…産後すぐの授乳タイム赤ちゃんが生まれてすぐの産院にいる間は、初めての授乳にとにかく必死!という方が多いのではないでしょうか? 私もとにかく必死で、助産師さんにアドバイスをもらいながら授乳をしていました。体がつらいときは助産師さんが赤ちゃんを見ていてくれたので助かりましたが、問題は退院後。時間との戦いの日々だったと感じます。 疲れた体は睡眠を欲しましたが、それでもゆっくり眠れる時間もなく、授乳をしながらウトウトする毎日が続きました。抱っこをしていないと赤ちゃんが泣きやまないこともしばしばでした。 音楽を聴きながらリラックス赤ちゃんが生後1カ月を過ぎ、私の体調が落ち着いてきてからは、毎日何度もある授乳タイムをもっと有意義にできないだろうかと考えるようになりました。そこで、妊娠中に胎教のためにかけていた音楽をかけながら、授乳するよう心がけたのです。 胎教音楽を聴いていると、妊娠中のことを思い出して懐かしく感じ、私自身もリラックスできました。赤ちゃんも聞き覚えがあるからか、なんとなく落ち着いていた気がします。童謡や自分の好きな曲を流すなどして、赤ちゃんも自分もリラックスして授乳ができる環境をつくりました。 語りかけでコミュニケーションをとりながらまた、できるだけ授乳をしながら赤ちゃんに話しかけるようにしていました。「おいしい?」「今日はいい天気だね」など、赤ちゃんのほうを見て語りかけます。 授乳中に赤ちゃんと自分の目と目が合うとうれしくなりますよね。疲れているときは授乳が作業的になりがちでしたが、話しかけることによって、授乳中に赤ちゃんとコミュニケーションをとることができました。 「音楽」と「語りかけ」。胎教でしていたことを、そのまま授乳タイムにも心がけました。授乳中に妊娠中のことを思い出すと、いまこうやって目の前に赤ちゃんがいるということを感慨深く感じ、幸せな気持ちになります。 監修/助産師 松田玲子著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2022年02月25日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【ねんね・ぐずり編】です。 寝てくれない、泣きやんでくれない……。一生懸命お世話をしているのに、報われないこともたくさんありますよね。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はねんね・ぐずり編です! ここが大変① 寝かしつけに時間がかかってクタクタ むしろ一緒に寝てしまうほうがラク赤ちゃんが寝ている時間を、残った家事や息抜きに使いたいママも多いと思います。早く寝かしつけたい気持ちもわかりますが、その焦りを赤ちゃんが感じ取っているのかもしれません。寝かしつけは赤ちゃんと向き合う時間と割り切って集中することが大切です。いったん一緒に寝てしまうのも良いでしょう。少し眠ると体も回復してラクになります。 寝る前に避けたい遊びとは?早く寝かせたいならば「たかいたかい」などのダイナミックな遊びは避けたほうが良いでしょう。赤ちゃんが興奮して眠気も覚めてしまいます。眠気を誘いやすいのは、抱っこやバウンサーなどでゆっくり揺らす、やさしくトントン叩くといった規則正しい動きです。車に乗せると振動が心地良くて眠る赤ちゃんも多いですね。 ここが大変② 授乳しながらじゃないと寝ないから助けを借りられない 抱き方の工夫で授乳以外でも寝られるかも授乳して途中からパパにバトンタッチするなど、徐々に変わってもらう工夫をしていきましょう。誰が寝かしつける場合でも、抱っこや一緒のお布団でトントンする際にはなるべく体を密着させて包み込むように意識してみましょう。赤ちゃんも安心して寝つきやすくなると思います。どうしても授乳でなければ寝てくれないのならば、ママが寝かしつけている間に他の家事などを手伝ってもらうのも手です。 ここが大変③ なかなか泣きやまないとイライラしてしまう 泣かせっぱなしのときがあってもOKおむつを替えてほしい、体調が悪い、おなかがすいたなど、泣く原因を確認して対応しましょう。どうしても泣きやまない場合は、泣き疲れるまで泣かせてしまうのも良いと思います。赤ちゃんは泣くことが1つの感情表現。心臓や肺の病気など泣かせると危険な赤ちゃんでなければ、基本的にはたくさん泣いても大丈夫です。そのうち泣き疲れて寝てしまうこともあるでしょう。 まずはママが落ち着くことが大事ママと子どもは鏡のようなもので、ママがイライラするほど子どもはそれを感じ取り、ますます泣きやんでくれません。泣き声が精神的につらいときは、少しの間なら部屋を離れてもかまいません。でも、時々顔色を確認してくださいね。そしてゆっくり深呼吸して落ち着きましょう。そのあとに十分愛情を注いであげれば大丈夫です。 ここが大変④ 抱っこをしていないと泣くので何も手につかない 抱っこ以外で体を密着させる方法を試してみてずっと抱っこをしていると、ママも体力的に大変です。抱っこをしなくとも、体を密着させるだけで大丈夫な場合がないかを試してみましょう。例えば、一緒に横になればママも体を休められます、また、おんぶならば両手が空くので他の家事や用事もしやすくなります。 抱きグセの心配はいりません抱きグセがつくのでは?と心配される方もいますが、0歳児には関係ありません。抱っこできるのは今のうちだけなので、思う存分抱っこしてあげてください。でも、歩けるようになってもラクをしたいからという理由で抱っこばかりするのは考えものです。 まとめ子育ては頑張れば頑張るほど、うまくいかないとイライラしてしまいがちです。生まれたばかりの赤ちゃんなので予定通りいかないものです。同時にママも経験が浅いので完璧にできなくても大丈夫です。だんだんと経験しながら赤ちゃんの対処にも慣れていくものです。親子ともに、のんびり楽しく成長していってくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2022年02月15日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが完全母乳についてお話ししてくれました。完全母乳のメリットとは何か、母乳の理想とは何かをまとめて解説! 母乳が赤ちゃんにとっていいことは多く知られています。ママのなかでは、完全母乳の方、さまざまな理由から育児用ミルクを足しての混合栄養や育児用ミルクのみで育児をされている方がいます。赤ちゃんにとって、完全母乳がベストなのでしょうか? 完全母乳とは?世界保健機関(WHO)では、科学的根拠に基づき、生まれ育つ国や家庭の経済的な環境にかかわらず、生後半年までは母乳だけ、そしてその後は栄養を補完する食べ物をあげながら2歳かそれ以上まで母乳育児を続けることを推奨しています。 “完全母乳”というのは、定義によっても変わりますが、本来の意味は、生まれてから一度も育児用ミルクを与えずに母乳だけで育てるということなります。産院では母乳分泌が増えてくるまで入院中に育児用ミルクを足していることが多いので、本来の意味の完全母乳で育児をされている方は少数であると思います。 完全母乳という言葉に、プレッシャーや焦りを感じてしまうママもいるかもしれませんが、そこだけを目指す必要はないかと思います。育児用ミルクを一切与えない栄養方法が最適ということではなく、ママと赤ちゃんにとって最適な栄養方法をみつけていくことが大切です。 母乳のメリットとは?母乳についてのメリットは多数知られていますが、ここでは母乳自体の成分に着目してみましょう。 産後直後や短期的なメリット初乳は、免疫物質(分泌型免疫グロブリンA)が豊富。最初に初乳を飲むことによって胃の粘膜の表面を覆い、細菌やウィルスの粘着・通過を防ぎ、感染防御機能を持つと言われています。 長期的なメリット・消化が良く、栄養の吸収も速やか。直接母乳であれば適温で飲みやすく、清潔です。搾母乳であっても、母乳中の白血球が雑菌の繁殖を抑えてくれます。 ・児の摂取カロリーの50%を占めるカロリー源として重要な脂肪は、児の脳の発達を促進し、児の成長に必要な脂溶性ビタミンの供給のサポートをしています。母乳の成分のうち、DHAなどの長鎖多価不飽和酸は、視機能が上昇し、認知能力が高くなると言われています。 ・母乳は低タンパクであるのに関わらず、豊富で適切な核酸を含んでいるため体重増加がいいと言われています。 ・母乳中のカルシウム、鉄、亜鉛は吸収率がよく、腸管に負担をかけずに必要量を摂取できます。 母乳自体の成分だけに着目すると、「母乳を飲んでいること」は児にとってメリットがあるのですが、完全母乳でなければいけないということはないと思います。育児用ミルクも母乳成分を研究してさまざまな成分を取り入れています。1番の違いはママの母乳はその赤ちゃんに合わせたオーダーメイドの栄養で、吸収率が高いと言われている点です。 母乳育児は細くても長く続けることが理想母乳だけで赤ちゃんを育てたい、母乳をできるだけ多く飲ませたいと思うママがいます。また、反対に完全母乳にできずに混合栄養になるのであれば、断乳したいという相談を受けることもあります。 1日に飲む母乳量が少なかったとしても、授乳期間が長ければ赤ちゃんが一生に飲む母乳の量が多くなり、母乳の恩恵を受けることができます。続けられる環境やママの心身の状態が整っているのであれば、母乳育児を細くても長く続けられるようにすることが理想です。 母乳育児は、一緒に支えてくれる家族の存在が必要です。相談できる助産師がそばにいればさらに心強いかもしれません。もちろん、母乳育児を続けていくことが困難であれば、今まで母乳育児をすることができたことを誇りに思って、これからの育児の自信へとつなげてほしいと思います。 完全母乳は1つの母乳育児の方法であって、母乳の分泌量、1日の授乳回数、授乳期間が違っても母乳育児に変わりはありません。1回でも母乳をあげれば母乳育児をしたことになります。完全ミルクであっても愛情は変わりませんし、栄養面では問題ありません。また、パパがママ同様に授乳ができるという点でのメリットもあります。赤ちゃんとママにとって、心身共に健康で笑顔で過ごせる最適な栄養方法を探していくことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年02月13日産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後あるある」なのだそうです。私が産後に体調を崩し、つらかった体験と対処法についてお伝えします。 産後かつてないほどの風邪に産後3カ月のことです。産後かつてないほどの風邪モードになってしまいました。熱とのどの痛み、頭痛、口内炎と体はボロボロ……。横になって休みたい! そう思いましたが、授乳やおむつ替えもあり、赤ちゃんが寝るまで抱っこをしてユラユラと動かねばならず、まったく休めません。母は具合が悪くても寝られないのか!と、子持ち風邪っぴきのつらさを初めて痛感しました。 初めての授乳中の抗生物質服用前日に行った病院で風邪薬をもらいましたが、授乳中でも飲める薬だからか、5日間飲み切ってもまったく治らず、別の内科で抗生物質を処方してもらいました。抗生物質を服用したあとは、4~5時間は授乳を控えるようにと指導されたので、夜間授乳を育児用ミルクに切り替えました。 赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませる予定時間より30分前に起きて、搾乳をして捨て、育児用ミルクを作って飲ませて寝かせるという作業は重労働でしたが、なんとか5日間を乗り越えることができました。 完治まで2週間以上かかった風邪のピークは過ぎたものの、のどの痛みが長引き、市販ののど飴などをなめながら完治まで2週間以上かかりました。 先輩ママから聞いてあとからわかったことですが、産後3カ月で体調がガクッと崩れるのは、ママの「産後あるある」なのだそうです。たしかに出産からろくに眠れず、休みもなく、体の痛みに耐えながら慣れないことをして気を張っていたら体調を崩すのも納得です。素直に周りに甘えて、休ませてもらったほうが早く治ったかもしれません。 産後3カ月の風邪はとっても厄介! 夫や親など、頼れる人がいるなら遠慮なく頼って休ませてもらいたいところ。病院でも薬や治し方を相談し、とにかく体調を優先させて、早く治してしまうことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:桜井みお子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月08日2021年4月に第一子となる娘さんを出産した際、ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガ。今回は、パパが娘さんと出かけたときに感じた授乳室についてのお話です。出先で「赤ちゃんのおむつを替えたい。あ、ミルクもだった」と辺りを見回すパパ。すると、すぐに授乳室を見つけるのですが……? 「授乳室」についてパパが思ったこと 子どもが産まれ、本格的に育児を始めたころのこと。 夫が一人で娘と出かけた際、「授乳室」という存在に驚いたそう。 男の人が入っていいのかわからなくて、悩んだそうです。 また、おむつ交換台が女性用トイレにしかない店なども多く、おむつ替えの場所に困ったそうです。 男女兼用で使える育児スペースが、もっと公共の場で増えればいいなぁと切に思います! 著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年02月08日身近に相談する人がいない。手伝ってくれる人がいない。負のスパイラルに陥りがちな孤独な子育ては「孤育て」と呼ばれ、社会問題になっています。コロナ禍では、なかなか人に頼りづらいのも現実。そんな中、もしママが倒れてしまったら? 産後にママが突然倒れ、パパが「孤育て」を経験することに! 新生児と3歳児の子育てをパパ一人で担うことになった家族のリアルをお届けします。 現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 もう妻は帰ってこないのでは…不安で押しつぶされそうなパパ 「『妻はもう二度と帰ってこないのではないか?』という不安で押しつぶされそうでした」と緊迫した当時を振り返るのは山寺愛美さん(35・仮名)の夫、大輔さん(35・仮名)。 愛美さんは2020年に念願の2人目を出産。家族4人での暮らしが始まることにワクワクしていた。しかしその1週間後、授乳中に自宅のソファで倒れ、救急搬送された。 予兆はなかった。いつもと変わらない夜8時、3歳の息子と夫がゴミ捨てから帰ってきたら事態は急変していた。愛美さんが口から血を出して痙攣を起こし、ソファに倒れていた。 「気が動転していました。すぐに救急車を呼んで、妻に必死で呼び掛けました」 救急車を待つ間にも生後1週間の娘は泣き続けていた。すぐにミルクを作り、まだ3歳だった息子に哺乳瓶を預けた。非常事態を察知したのか、「パパの言う通りミルクをあげてくれた」という。 救急車を追って病院へ。普段は自分で支度ができないイヤイヤ期の3歳児。この時は自分で靴を履き替え、お気に入りのパンダのぬいぐるみとトミカの救急車を持って玄関に立っていた。 診断は脳梗塞、子どもたちに会えない17日間の入院愛美さんは意識がないまま3日経った。診断は「脳梗塞」だった。「目を覚ました時、自分がどこにいるのかさえ分かりませんでした。ただ夫が泣きそうな表情で『何でここにいるかわかる? 倒れたんだよ』って」 後遺症はなく、目覚めてから2日後には自分で歩いてトイレに行けるようになり、食事も摂れるまでに回復した。 とはいえ、退院までは17日間を要した。コロナの影響で夫との面会は荷物の受け渡し時の2、3分のみ。新生児と3歳児のわが子には会えないし何もできない。そんな状況がもどかしく、情けなく、悔しくて涙が流れた。 一方、夫の大輔さんは孤独な育児に追われていた。 1日に8回の授乳、夜中は数時間ごとにミルク、日夜問わずぐずる赤ちゃんの世話。3食手作り、お風呂に入れ、不安定な息子の心を気遣いながら家事全般をこなす……。「大変過ぎてあまり覚えていない」ほどだった。 当初は愛美さんの母の助けを借りたが、有給を使い果たし誰も頼れない状況に。なかでも一番大変だったのは自分自身と長男の精神を安定させることだったという。 「もう自分が不安で押しつぶされそうで。3歳の長男も精神的に不安定でした。倒れて救急車で運ばれたママの姿が最後だったからか、毎晩のように泣きながら寝ていました」 新生児を預かってくれる施設がない! 妻の面会に行くにも、子どもたちを連れて行くことは叶わず、新生児を預かってくれる施設探しに奔走したが、見つからなかった。「生後間もない子どもを預かってくれる施設はどこにもありませんでした。区役所にも何度か相談に行きましたが、『今の段階で利用できるサービスはありません』とはっきり言われてしまいました」 出産した病院で、新生児の娘を特別に預かってもらえることになり、なんとか退院までの日々を乗り越えた。「それが無ければどうなっていただろうと今でも思います」(大輔さん) 愛美さんが退院して帰ると、家が入院前よりきれいになっていた。毎日おかずも何種類か作ってくれていたことを知った。子どものお世話だけでも大変だっただろうに……。夫の頼もしさを知り、胸が熱くなった。脳梗塞ではなく脳腫瘍!?再び入院、手術へ退院したのも束の間、その後の検査で脳梗塞ではなく脳腫瘍だと判明した。しかも悪性のものだろうと診断された。 「初めて聞いた時、まず確認したのは余命でした。私は子どもたちが大人になるのを見られないの……と全身が冷たくなったのを覚えています」息子と2人の時間を過ごしたい脳腫瘍の摘出手術が必要となり、夫の長期休暇に合わせて手術日を決めた。次は12日間の入院だった。最も心配だったのは、上の子の心のケアと夫の負担だった。 またママと2週間近くも離れる。小さな心の大きな不安が、手に取るように伝わってきた。できるだけ2人で過ごす時間を作った。入院前日には水族館へ行き、記念にぬいぐるみも買った。帰って来るまでのカレンダーを作ってスタンプも用意した。 入院中はビデオ通話をし、毎日プチギフトを夫に託した。病院から手紙と折り紙も送った。ママだって同じくらいさみしかった。1秒でも早く帰って抱きしめたい。寄り添って寝たい。そう思うと涙が溢れた。 「退院前日の夜、息子は電話の向こうで大泣きしていました。『明日帰るよ』と伝えてもまったく落ち着かなくて……よほど不安な気持ちを我慢してたんだと思うと切なくなりました」 手術前、パパに渡した手づくりノート夫の負担も心配だった。手術が決まってからは、入院に向けてノートを作った。赤ちゃんの1日のスケジュール、離乳食のレシピ、洗濯の仕分け、家族のおかずの簡単レシピ、ストックの場所など、分かりやすく一つひとつ書いた。夫ができるだけ孤独に陥らないよう、メッセージも添えて渡した。 手術は不安だったが、医師からは後遺症があまりないことや、あったとしても半年以内には治ると言われ、落ち着いて心の準備ができた。 夫からは「家のことは任せて。自分のことだけ考えれば大丈夫。絶対うまくいく」と声を掛けられ、頼もしさが増したような気がした。子育ては「してるつもりだった」というパパの気付き無事手術は成功した。今はすっかり元気になり、笑顔で毎日を過ごす。夫の大輔さんは、今回の出来事を通して子育てに対する意識が変わったという。 「今までも子育てに協力してきたつもりでしたが、いざ自分一人で子育てすると想像以上の大変さでした。改めて自分は『子育てしてきたつもり』で、妻に甘えていた部分が大きかったのだなと思いました。それでもやらざるを得ない状況に追い込まれ、子育てスキルはかなり上がったと思います」 既に仕事にも復帰した愛美さん。保育園がコロナの影響で休園となり、家族と過ごす時間をかみしめているという。「近くの公園くらいしか行けない日々ですが、なかなか家族で過ごす時間が取れなかったので楽しんでいます。私が今、普通に生活できていることが奇跡に思えます。家族っていいですね」 「孤育て」を経験したパパはママへの感謝に気付き、手術を経験したママは、パパの頼もしさに気付いた。そして2人ともが家族の尊さを知った。 「家族みんなが元気で笑えればそれでいい」 心の底からそう思える日々を過ごしている。 取材/大楽眞衣子著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年01月31日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに!急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2022年01月31日妊娠前から育休の取得に興味があった夫。「2人で一緒に育休取れたらいいね~」なんて話をしていました。そしていざ私が妊娠すると、夫は「育休、取るよ!!」と宣言。そんなわが家の体験談です。 もとから男性育休が取りやすい環境ニュースやSNSで、「男性が育休を取得したら昇進できない」「周りの人から嫌味を言われた」ということを目にする機会がありました。自分が妊娠しても、里帰り出産か、生後1カ月くらいは実家の母に手伝いにきてもらうんだろうなと思っていた私。 しかし、夫の会社は男性の育休取得の実績が多数ある会社でした。もとから子育てに興味があった夫は、私が妊娠後に半年の育休の取得を申請しました。上司に話をしたときに、「半年? 1年取らなくていいの?」と言われたほど、理解のある職場でした。 出産までもサポート出産予定日が1月中旬だったため、夫は1月はたまっていた有休を使いすべて休み、2月から7月末まで、半年間の育休を取得することに。 妊娠期間はマタニティヨガに通ったり、行きたいお店にランチに行ったりと元気に出歩いていた私も、1月に入ってからの外出は夫に付き添ってもらうことが多くなりました。産後だけでなく、初めての出産で不安も多い中、産前もサポートしてくれたのは本当に助かりました。 いざ息子が生まれると無事に出産し、5日後に退院。家族3人での生活が始まりました。出産した病院の規則で、入院中に赤ちゃんに直接触れられるのはママのみ。面会者は新生児室のガラス越しで見学しかできませんでした。そのため、夫は退院してから初めて息子のおむつ替えや授乳をおこないました。はじめはおぼつかない手つきでしたが、徐々に慣れて、1週間もすると私と変わらない対応ができるように。 また、産褥期は家事を積極的におこなってもらえるようお願いし、私は息子のお世話が最優先の生活。生後3カ月ごろまで混合栄養だったため夜中の授乳は私が対応しましたが、おむつ替え、ミルク、そして息子と遊ぶことも、夫は率先しておこなってくれました。 育休を終え、夫は⋯夫婦そろっての育休期間は、親子3人で濃密な時間を過ごせたと思います。特に新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が多くなりましたが、逆にそれが3人でたくさん過ごした良い思い出です。 夫自身は、息子が生まれて間もない時期からずっと一緒に生活をしたことで「大変さも楽しさもよくわかった」と言っています。ちなみに夫は、もし2人目を授かっても育休を取得する気満々です! 夫は育児や家事を「手伝う」ものではなく、「2人の子どもだから2人で育てる」という意識を持ってくれています。当たり前のことだと思う反面、そう考え、実行してくれる夫は心強い存在。夫や、理解のある会社や周りの環境に感謝を忘れず、今後も2人で子育てをしていきたいと思います。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:森まり子男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2022年01月06日長女が1歳1カ月のときに次女が生まれました。長女もまだまだ幼く甘えたい時期なのはわかっていても、生まれて間もない赤ちゃんで手のかかる次女のお世話で心も体もいっぱいいっぱいになっていた私。そんなワンオペ育児の日々の出来事についてお話しします。年子育児の私のストレスの分岐点わが家は1歳1カ月差の年子です。里帰り出産をしたので、次女が生まれて1カ月ほどは実家で過ごしていました。里帰りが終わり、自宅へ戻ってきて3カ月ほど経ったころから長女のイヤイヤ期がピークになり、かんしゃくがひどくなりました。 長女は一度泣くと手がつけられない状態になり、それが1日に何度も……。そのころはまだ次女は夜中に2度ほど授乳で起きていたので、私は十分に睡眠もとれず、昼間の長女のかんしゃくも加わって、育児ストレスは日々積み重ねられていきました。 長女に冷たくあたってしまう日々新生児期からよく泣いて大変だった長女に比べて、次女はいわゆる育てやすいタイプでした。よく眠るし、起きているときもだいたい機嫌が良いことが多かったので、次女はとてもかわいい存在でした。しかし、私は睡眠不足もあって、昼間の長女のかんしゃくに悩まされ、次第に長女をかわいいと思えなくなっていったのです。 パパにも相談しましたが、話を聞いてくれるものの仕事が忙しくほとんど家にはいないため、私は長女がかんしゃくを起したり、言うことをきかなかったりすると怒鳴ってしまうようになっていきました。 寝顔をみて「ごめんね」私は長女に対して、怒鳴る以外にも次女の授乳中に抱っこをせがまれて拒否したり、あまりに言うことをきかないときには、軽くではありますが叩いてしまったこともありました。 その都度、きちんと長女と向き合って話すようにはしていますが、うまく気持ちを切り替えられないこともあります。毎晩、寝顔を見るたびに1日の出来事を振り返り、冷たくあたってしまった日には後悔の気持ちでいっぱいになり、長女の寝ている姿に「ごめんね」と反省しています。 長女もまだまだ幼い子、甘えたい時期のはずです。最近は長女も2歳3カ月になり、お話がじょうずになりかんしゃくも減ってきました。長女は言葉で要求することも増え、可能な限り言う通りにしてあげています。長女がイヤイヤで言うことをきかないときはいまだにかわいくないなぁと思ってしまいますが、以前の接し方を反省し、冷たくあたらずに日々楽しく過ごせるように関わっています。 監修/助産師REIKO著者:雨宮春季13カ月差の年子姉妹、1歳児と2歳児の母。前職の看護師を辞めて現在は育児に専念中。次女が重くなってきて2人を連れての外出に限界を感じてきた今日この頃。最近は家に引きこもりがち。
2021年12月27日子どもが生まれる前から仕事が激務で深夜帰宅、土日の休みも保障されていなかった夫。そんな夫を気づかい、初めての出産、育児もなるべくひとりでこなそうとしていた私。その結果産後に待っていたのは、父親になった意識のひどく低い夫とのストレス生活と、孤独な育児生活でした。なかでも、夫が私のことを気づかったつもりで購入してきたある物に絶望を感じたエピソードをお伝えします。 夫の健康を気づかいワンオペしてたのに初めての子どもを里帰り出産したあと、夫と暮らす家に戻ってきました。しかし、忙しい夫に育児休暇などはなく、休みの日におむつ替えやミルクをあげるのを何回か手伝ってもらうくらいで、平日はほぼワンオペで赤ちゃんのお世話をしていました。 まだ夜間の授乳もあったので、睡眠不足の状態でキツさもありましたが、毎日深夜に帰宅する夫にはちゃんと寝てもらおうと、むしろ赤ちゃんの泣き声で夫の睡眠を妨害してしまわないかと心配していたのです。そんななか、自宅に帰宅してから2週間ほどしたときのこと。夫がある物を買って帰宅し、うれしそうに報告する姿にあぜんとしてしまいました。 迷惑をかけずに自分の時間を楽しむ思惑の夫夫が購入してきた物は、テレビのヘッドフォンでした。「俺が夜帰ってきてテレビ見てるとうるさいでしょ。夜起こしちゃうとかわいそうだからさ」とうれしそうに言うのです。夫は出産前から帰宅後によく睡眠時間を削るようにしてテレビを見ていました。夫は純粋に私のことを思ってヘッドフォンを購入してくれたらしいのですが、これが産後の私にはひどくショックでした。 こちらは初めての出産後の不安定な心身で、慣れない育児をほぼワンオペでこなしている状態。本来ならば夜間授乳の何回かに1度くらい手伝ってほしいのです。夫の健康を気づかい我慢してそれをひとりでこなしているのに、夫はこれまでと同じように帰宅後はテレビを見て自分の時間を楽しむスタンスのようでした。 意識を変えるべく育児へ巻き込むように夫としては育児という私の仕事の邪魔をしないように、という気づかいをしてくれたようですが、私が求めていたのは一緒に育児してもらうことでした。仕事の都合上なるべく夫に負担をかけないようにと思っていましたが、このことがキッカケとなり、育児に対する考え方の違いが浮き彫りになました。その後もこの考え方の違いですれ違い、悲しい思いをすることが何度となくありました。 そんな日々から、仕事を理由に夫を育児から遠ざけ過ぎていたことを反省し、「育児は私だけの仕事ではなく、夫婦の仕事」ということを理解してもらうために、1人目が1歳になるころから少しずつ子どものお世話を頼んで、意識的に夫を育児へ巻き込むようにしました。 少しずつ変わっていった夫の意識育児に巻き込んだ結果、当初は頼まれたときにしか動かない人だった夫が、少しずつですが自分から「何か手伝えることはない?」と聞いてくれるようになりました。「手伝う」という言葉から、「まだ育児を自分の仕事とは思っていないのかな」と感じることもありますが、それでも徐々に意識は上がってきたと思います。 その後2人目も誕生したのですが、子どものお世話や相手を頻繁にしてくれるようになりました。それから次第に子どもたちもパパっ子になり、パパが大好きな様子です。子どもたちと夫との良好な関係のためにも、パパの育児参加は必要不可欠だと感じるようになりました。 1人目の出産時は里帰りでしたが、2人目出産は夫にサポートしてもらうため里帰りはしませんでした。出産のサポートをすることで、また夫の父親としての意識も上がったかなと思います。仕事も大切ですが、父親としての役割こそ、ほかの人に代わってもらうことのできない大切な仕事。今は夫の勤務に対して過度な気づかいや遠慮はしないようにしています。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年12月21日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!