「産後 骨盤 矯正」について知りたいことや今話題の「産後 骨盤 矯正」についての記事をチェック! (1/38)
合計6カ月の育休を3回に分けて取得する北ファミリー今回のパパ北 悠人さん/32歳/ジオテクノロジーズ株式会社・研究開発職●ご家族妻:香織さん/28歳/ジオテクノロジーズ株式会社・制作職長女:香那乃ちゃん/6カ月※ご家族の名前は仮名です。●北家のパパ育休2024年9月末に長女が誕生。10月に28日間の産後パパ育休を取得。一度、職場復帰し、11月から2回目の育休を取得。2月に再び復帰。2025年5月下旬から3回目の育休を取得予定。妻の香織さんは同じ職場に勤務し、現在育休中。夫婦は盛岡在住。北さんのある日のタイムスケジュール(現在)■育休を3回に分けて取得――その理由とは?――北さんが育休を取得された経緯を教えてください。北さんもともと妻が出産するときは、育休の取得が“マスト”だと考えていました。――それは香織さんの妊娠前からですか?北さん 決意が固まっていたわけではありませんが、「子どもが生まれたら育休を取りたい」という気持ちはずっとありました。自身の考えになりますが、育休による収入面やキャリアへの影響については、後から自分の努力でいくらでも挽回できる可能性があります。しかし、産後すぐの妻を支えたり、新生児の育児にしっかり関わるといった経験は、そのときにしかできません。ですから「育休を取るか取らないか」という点は迷いませんでした。それよりも、「どう取るか」のほうが大事だと思い、しっかりと計画を立てました。――「どう取るか」とは、具体的にどういうことですか?北さん育休の効果を最大限にしつつ、収入やキャリアへの不安は最小限に抑える取り方をしたいと考えていました。まずポイントになるのは「育休の期間」です。長期間の育休はその分、仕事への影響も大きくなりますよね。特に弊社の制度上では、上期・下期それぞれで半分以上の期間を出勤しないと、通年での人事評価の対象から外れる仕組みとなっています。そこで、出勤要件を満たしつつ最長で育休が取れる期間を計算するエクセルを作成し、どのように育休を取得するのがベストか具体的にシミュレーションしました。その結果、昨年度の下期にまず「産後パパ育休」を活用し、約1カ月の育休を取得。続いて2回目に約2カ月の育休を取得しました。1回目と2回目の間はわずか1週間ほどでしたが、そのタイミングがちょうど人事評価と目標設定を実施する時期になるように調整しました。また、今年5月から、3回目の育休を取得する予定です。出勤日数の要件を満たしたことで評価の対象から外れずに育休を取得でき、収入面の不安も軽減できたと思います。ーーなんと!令和4年10月から育休の分割取得ができるようになって以降、この連載で取材した方の中にも過去2回に分けて取得された方はいましたが、3回目は初めて聞きました。北さん次にポイントとなったのは「取得のタイミング」です。先述の制約があるなかで、どのタイミングで育休を分割取得するか、という点を考えていました。結果としては、サポートによって妻の負担を一番軽減できる、つまり育児に関する負荷が大きくなるタイミングで取得することに決めました。1回目は産後すぐ、いちばんドタバタする時期に取得しました。2回目は、里帰り先の関東から盛岡に戻って、家族3人だけの生活がスタートするタイミング。そして今回の3回目は、離乳食が始まったり、寝返りで動き回って目が離せなくなったりと、また生活が一変するタイミング。それぞれの時期で、しっかり育児に関われるように育休を分割しました。現在は育休前の調整で慌ただしい日を過ごしています。「妻は里帰り出産。僕も立ち会いをしました。家族が一緒に宿泊できる産院で、いちばん最初から妻と一緒に子どものお世話ができました」(北さん)■育休取得のノウハウを社内にシェア!――育休を取得されるにあたって、周囲の反応はいかがでしたか?北さん安定期に入り、上司から順に妊娠の報告と育休取得の相談をしていきましたが、皆さん祝福の言葉をくださり、快く受け入れてくれました。また、少し余談になりますが、私の3分割の育休取得などは社内でも珍しいケースで決まっていないことも多く、人事にもいろいろと質問することがありました。結果的に、10件以上はメールをやりとりしたと思います。こうして得た情報は他の社員にも参考になるよう、社内システム上にまとめて掲載し、共有しました。――それは、他の社員の方々にとってもありがたい取り組みですね。北さん実際、同僚から「育休を取るときに参考にさせてもらったよ」と言われました。そうして活用してくれる人がいたので、やってよかったなと感じています。――社内で男性社員の育休取得は広がっているのでしょうか?北さん弊社は2025年に育休取得100%を目指しており、僕の周囲でも「育休を取らない男性社員」は、ほとんどいない印象ですね。期間に差はありますし、僕のような分割取得は珍しいとは思いますが、たいていの人が何らかの形で取っています。産後パパ育休の一部が有給休暇扱いになる制度が新しくできるなど、個々が育休を取得しやすく、また柔軟に対応できる環境が整ってきているのではないかと思います。「子どもの誕生に合わせて購入したカメラ。外に出るときは持ち歩いて妻と子どもの写真を撮っています」(北さん)■家事・育児は分担性「職場復帰した今も寝かしつけは続けています」――育休中はどのように過ごしていましたか?北さん家事や育児は、基本的に2人で分担していました。妻にはなるべく休んでもらいたいと思っていたので、自分ができることは積極的に引き受けていたと思います。ただ、妻は料理が好きなので、そこはお願いしていましたね。――香織さんの産後の体調はいかがでしたか?北さんやはり出産のダメージは大きかったようで、産前と比べると体調も万全とは言えませんでした。そのため、洗い物や水まわりの掃除などは、できるだけ僕が担当していました。職場復帰した今もその分担は変わっていなくて、料理と洗濯は妻、洗い物と掃除は僕というスタイルが続いています。育児に関しては、寝かしつけは生まれたときから僕の担当であることが多いですね。繁忙期は妻にお願いすることもありましたが、それ以外のときは、できるだけ自分がするようにしています。ミルクも、在宅勤務の昼休みにあげるなど、復帰後も育児の夫婦間のバランスは育休中と大きくは変わっていません。――お子さんは最近、夜寝てくれますか?北さん生活リズムが整ってきてからは、比較的長く寝てくれるようになっていたんですが、最近、寝返りができるようになって、寝ている間にひっくり返って泣くことが増えてきましたね。――それはちょっと目が離せませんね。北さんはい。だからこそ、今回予定している3回目の育休も、以前から計画していたとはいえいい判断だったなと思っています。抱っこしていないと泣く、布団に置くと泣く、気づいたら寝返っている、離乳食も始まる……そんな時期に、妻がひとりで家事や育児をこなすのは本当に大変ですから。「お宮参りなど、やらないといけないことは夫婦で共有。お昼を食べ終わった後や休日の家にいる時にタスクリストを作って、確認しています」(北さん)■初日は朝5時まで泣いて寝てくれず……――再び1・2回目の育休に話を戻しますが、育休中、大変だったことはどんなことでしたか?北さん妻が出産した産院は、家族も一緒に泊まれる施設だったので、私も一緒に滞在していました。出産後、初めて娘と同室になった夜のことです。夜10時〜11時くらいからだったと思うんですが、娘がぐずり始めて……。抱っこして寝かしつけても、5分後にはまた泣いて起きてしまう。それが明け方までずっと続きました。結局、朝5時ごろに助産師さんが来てくれて、「お腹が空いているのかもしれないから、(予定の時間じゃなくても)飲ませていいよ」と教えてくれて。僕たちは前の授乳時間からの間隔を計って、「まだ時間があいてないから別の理由で泣いているんだろう」と思っていたんですが、結局は飲ませるとすぐに落ち着きました。最初は何もかもが初めてで、どこまで自分の判断でやっていいのかも分からなかったんです。よく「育児は大変だよ」とは聞いていましたが、想像以上でした。――盛岡に戻ってからは、どんなことで苦労されましたか?北さん一番大変だったのは、私たち夫婦が新型コロナウイルス感染症に感染したときです。幸い子どもにはうつらずに済んだのですが、あれは本当にきつかったですね。僕と妻がほぼ同時に発症し、当日預けられる場所を探したんですが、そもそも盛岡にはそういった施設が少なく、「当日は預けられない」というところしか見つけられませんでした。さらに、「家族に感染者がいる場合は利用できない」という規定があるところもあり、結局、子どもは私たちが家で面倒を見るしかなかったです。そのとき、子どもはまだ生後4〜5カ月くらい。熱を出したことすらない時期でした。だから、子どもを小児科に連れて行った方がいいのか、まず自分たちが回復することを優先した方がいいのか、判断にも迷いましたね。――完治までには、どれくらいかかりましたか?北さんだるさや関節の痛みなど、完全になくなるまでにはある程度かかりましたが、熱が下がったのは4〜5日後くらいでした。その間、ずっと夫婦でマスクをしながら、ミルクをあげたり、おむつを替えたりして、なんとか乗り切りました。――それは本当に大変でしたね……!でも、娘さんにうつらなくて本当によかったです。北さん僕もそう思います。子どもが無事だったのが、何よりでした。「育休中に子どもと初めての旅行へ!ウェルカムベビーの旅館に宿泊したので、赤ちゃんへの気遣いが素晴らしかったです。大満足でした」(北さん)■育休を取得したことで、夫婦の選択肢が広がった!――育休を取得して、どんなことが良かったと感じていますか?北さん家庭面で言えば、育児と家事を一通り自分でやってみたことで、「自分ひとりでも子どもの世話ができる」という自信がつきました。その結果、夫婦の行動の選択肢が広がったと感じています。たとえば育休中、どうしても夫婦で観たい映画が公開されたことがあったんです。ネタバレが出回る前に映画館で観たかったのですが、最初は夫婦で「子どもがいるから無理だろう」と話していました。でも実際は、妻と子どもが寝ている早朝に僕が映画館に行き、午後には妻が交代で行く、という形で対応できました。どちらかが出かけている間も、一人で育児を問題なくこなせたのは、育休中に経験を積んでいたからだと思います。――それは素晴らしいですね!北さんもちろん、育休を取らなくても時間をかけて育児に関われば、お父さんでも自然とワンオペできるようにはなるとは思います。でも、育休を取って真剣に家族と向き合えば、それが“短期間で”できるようになるかもしれない。これが大きなメリットだと考えています。それに、育休中に夫婦で育児のやり方を共有できたことで、「次に何をすべきか」「何が必要か」が自然とわかるようになり、自身の職場復帰後も日常生活をスムーズに過ごすことができました。――他にも良かったことはありますか?北さん仕事面でもたくさんのものが得られました。自分が育休中で不在の間に、同僚たちの「意外と困らなかったこと」「逆に想定外に大変だったこと」を聞いたことで、自身の「強み」「弱み」に気づけるなど、多くの発見がありました。こうした気づきは、毎日仕事をしているだけではなかなか得られないと思うんです。また、僕は現在地図データを効率的に作るAIの研究開発に関わる仕事をしているのですが、もともと好きな分野を扱うこの仕事に「早く復帰したい」と、育休中に改めて強く感じたのも自己分析を行えるよいきっかけになりました。それから、僕が不在の間に後輩がリーダーを担ってくれたのも良かったです。それまで対外的なやりとりなどはリーダーである自分の担当でしたが、いずれは引き継ぎたいと思っていました。なので、復帰後に彼の成長ぶりを見たときは、本当にうれしかったですね。リーダーとしてチームをうまく運営してくれていて、想像以上の力を発揮してくれました。振り返ってみると、育休を取ったことで家庭だけでなく、仕事にもプラスの影響があったと思います。もちろん、その間に私の業務をサポートしてくれたチームメンバーの存在があってこそ成り立ったことであり、その協力にはとても感謝しています。――育休を取得したことで、たくさんの良いことがあったのですね!最後に、これから育休を取る予定の方、検討しているご夫婦にメッセージをお願いします。北さん育休を取得するしないに関わらず、子どもが生まれると新しい生活が始まり、次から次へと決断が求められる場面がきます。そんな中で妻の代わりに「考えて、動く」というのは、お父さんの大事な役割かと思います。是非、積極的にやってください。やりましょう!(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年06月08日“自分のごはんが後回しになる”出産直後のママたちが参加!出産直後のママたちの「自分のごはんが後回しになる」という声を受け開催した同イベント。3日間で合計約40名の産後ママさんが参加し、BEYONDFREEの7商品を試しました。参加者からは、「外出も一苦労なので宅配サービスが助かる」という声や、「外食店のような本格的なメニューが手軽に食べられるのがうれしい」といったコメントが聞かれました。ママたちのリアルな声!座って食べられないことも……時短でバランスのよい食事がとりたい!【産後の食事に関する悩み】・短時間ごとの授乳や抱っこなどで、産後は座ってゆっくり食事ができないことがほとんど……。・赤ちゃん連れだと、外食も日々の買い物にでるのも一苦労。子どもの相手をしながら料理の準備も大変なんです。・産後なかなか体形が戻らないのが悩み。でも、授乳中はお腹が空くのでつい間食を食べちゃうんです。【BEYOND FREEについて】・子どもが小さいと買い物に行くのも大変なので、宅配サービスはよく利用していて、オンラインでいつでも買えて家まで届けてくれるのはありがたいです。・動物性のものを使っていないと思えなかったです!言われないと分からないおいしさでした。・冷凍食品だから時短で用意できるのと、野菜などの具材がしっかり入っていて一品で満足できそうなメニューがあるのもうれしい。試食商品の概要と参加者の感想(一部抜粋)・「玄米ブレッドプレーン(2個入り)」アレルギー特定原材料等28品目不使用、グルテンフリー認証工場で製造した玄米ブレッド。白米と比べて栄養価の高い玄米(熊本県産)を丸ごとペーストにして使用し、丁寧に焼き上げたキューブ形状のパンです。ふんわり、しっとり、もっちりとした食感を楽しめます。・「トウモロコシとお米で作ったペンネのグラタン」イタリアで有機栽培したトウモロコシとお米で作ったペンネを使用。原材料に乳・卵などの動物性原材料を使わずに豆乳クリーム・豆乳クリームバター・野菜ブイヨンなどでコクがありクリーミーな味わいに仕上げた一品です。4種の北海道産野菜を使用し、優しい野菜の甘みが楽しめます。・「パブロバグリーンカレー」沖縄で生まれた海野菜「パブロバ」を300mg(1食180g当たり・仕込み時)使用したプラントベースカレーです。レモングラスやクミン、ガランガルなどのスパイスとハーブの芳醇な香りが楽しめる本格的な一品。4種のグリル野菜をごろっと入れ、食べ応えのある商品に仕上げました。・「ふんわりロールケーキ豆乳クリーム仕立て(プレーン)」原材料に小麦・卵・乳製品不使用なのに、ふんわりしっとりの食感を実現した渾身のロールケーキ。豆乳クリームは独自技術で大豆の風味を抑え、てんさい糖の優しい甘さと合わせることで、誰もがおいしく楽しめる上品な味わいに仕上げました。※動物性原材料とは牛肉・豚肉・鶏肉・卵・乳・はちみつなどの畜産物、魚介類を含む原材料を指します。※原材料を細かくさかのぼった起源原料や製造工程において、一部動物性原材料が含まれる場合があります。※動物性原材料を含む製品と製造ラインを共用しています。助産師さんインタビュー“ごはんまで頑張れない”ママたちに、無理のない選択肢をバースホーム湘南鎌倉 施設長・助産師松本さん(2025年4月実施時)-日頃、さまざまなママさんと接する中で産後ママさんの食事についてどのように感じておられますか。産後のママは、慣れない育児や頻回な授乳で寝不足が続き、心身ともに疲れ切ってしまいます。助産師としては、まず“しっかり休むこと”を最優先に伝えていますが、体力をつけるためには日々の食事もとても大切です。ただ、実際には”ごはんまで頑張れない”のが現実で、多くのママさんは自分の食事は片手で食べられるコンビニのおにぎりや家にある簡単なもので済ますことが多いようです。-忙しい日々を送るママさんに、どのような食事アドバイスをされるのでしょうか。食べたいときにすぐ使えるからと冷凍食品を薦めることもありますよ。BEYOND FREEの商品は、カロリー控えめなものや野菜がたくさん入っているもの、素材にこだわったものもありますよね。こういったものが手軽に手に入ると、本当は自分や子どものために食事に気を遣いたいけど実際はそこまでできない、というママさんにも喜ばれるのではと思いました。「BEYOND FREE(ビヨンドフリー)」とは〜ブランドからのメッセージ体にうれしいこと。地球に優しいこと。どちらももちろん大事。だけど、食事の楽しみやおいしさも同じくらい大切にしたい。だから私たちは植物由来の食事をとらえなおしました。大切にしたのは「素材」です。これまでのプラントベースとは異なる新しい発想で植物素材をメニューごとに厳選。味や見た目はもちろん、香りや食感にまでこだわって植物由来の新しいおいしさを目指しました。BEYOND FREEは植物由来の可能性を信じ、素材の力を模索しながら新しいおいしさを届けていきます。オンラインショップ:テーブルマーク(マイナビ子育て編集部)
2025年05月30日生島社会保険労務士事務所(本社:東京都新宿区、代表:生島 亮)は、同所が提供する「社労士クラウド」のサービス提供社数が2025年2月1日に2,000社を突破した記念として、出産手当金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金を簡単に申請できる自動計算ツールを公開しました。出産手当金・育児休業給付金「社労士クラウド」 「出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール」 出産と休業に伴う手続きの流れ■自動算出できる内容・産前産後休業期間中に関しては、(1)産前産後休業期間、(2)出産手当金、(3)出産育児一時金、(4)社会保険料の免除額・育児休業期間中に関しては、(1)育児休業期間、(2)育児休業給付金、(3)出生後休業支援給付金、(4)社会保険料の免除額また、産前産後休業および育児休業期間の全体を通した(1)各月のスケジュール、(2)必要な手続き名、(3)申請推奨日、(4)申請先各種申請時期出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール■開設背景昨今、日本の少子化問題は深刻化の一途をたどっています。2024年の出生数は72万988人と統計開始以来の過去最少を記録し、次世代の育成が危機的状況に直面しています。政府は出産手当金や育児休業給付金、産前産後及び育児休業期間中の社会保険料免除など、各種施策を積極的に打ち出してきましたが、その手続きの煩雑さが大きな壁となり、多くの労働者がこれらの給付を受けることが困難になっています。また、中小企業では社労士との顧問契約がないケースが多いため、従業員が必要な支援を受けられない状況が頻発しています。このような問題が少子化の加速を助長している現状を打破するべく、社労士クラウドは「出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール」を公開しました。■出産手当金・育児休業給付金自動計算ツールの特徴本ツールの最大の特徴は、顧問契約や高額な顧問料が不要であり、スポットで必要な給付金や社会保険料免除を申請できる点にあります。使い方は極めて簡単で、ツールに出産日を入力するだけで以下の情報が瞬時に算出されます。・産前産後休業の期間及び給付額・育児休業給付金の期間及び給付額・出産育児一時金の額・出生後休業支援給付金の申請時期と期間・全期間を通した社会保険料の免除額・各種申請時期及び申請先さらに、プロの社労士が代理申請を低価格で請け負うため、手続きのストレスを大幅に軽減します。このツールは、忙しい企業従業員や煩雑な書類作成に悩む方々にとって大きな助けとなり得ます。2025年4月から導入される新たな出生後休業支援給付金も対象としており、これまでの支援策以上に広範囲な助成が期待できます。社労士クラウドは、少子化に歯止めをかけるための一助として、この画期的なツールを広く提供することを目指しています。■サービスサイト一覧社労士クラウド: 社会保険コラム: 出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール: ■会社概要商号 : 生島社会保険労務士事務所本社 : 東京都新宿区四谷4-26-6 テクノ四谷ビル3F設立 : 2020年2月URL : お問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日マタニティハイに関するポイント✅テンションが高くなる:妊娠が嬉しくて気持ちが高ぶる✅ 妊娠・出産の話題が増える:SNS投稿や会話の中心が妊娠関連に✅ 行動が積極的になる:育児グッズの大量購入、過剰な情報発信✅ 周囲との温度差が生まれる:興味のない人にまで妊娠話をする注意点:妊娠の喜びを共有すること自体は悪くないですが、相手の状況や受け取り方を考えることが大切さまざまな感情が入り混じる妊婦の「心」約10ヶ月もの妊娠期間の中で、妊婦はさまざまな感情の変化を経験するかもしれません。妊娠検査薬が陽性だったとき、初めて心拍確認できたとき、つらいつわりで眠れない日が続いたとき、少しずつお腹が目立つようになってきたとき、初めて胎動を感じたとき、ついに臨月が近づいてきたとき、一つひとつの瞬間に特別な感情が入り混じることもあるでしょう。妊娠・出産という貴重な経験を家族や親しい友人、職場の人や近所の人と分かちあいたいという気持ちを持つ人もいるでしょう。お腹の中でわが子が育つ嬉しさ、将来についての不安、いろいろな話をしたいこともあるでしょう。大切な人生の1ページを共有してもらえることは喜ばしいことではありますが、「聞く側の気持ち」を考えないと相手を不愉快にさせてしまうこともあるかもしれません。マタニティハイとは?医学的な定義はある?「マタニティハイ」という言葉をご存知でしょうか。マタニティハイとは、妊娠中・産後の抑うつな気分を示す「マタニティブルー」の逆を意味する言葉として生まれました。医学的に解明された言葉・英語圏で主流な現象といったものではなく、マタニティブルーとは真逆の状態の人を指す際に用いられる俗称です。医学用語ではないため、明確な定義はないようですが、「妊娠によって高揚感が続く・活動的になる」といった状態を意味する言葉として用いられることが多いかもしれません。一般的にマタニティハイになるのは妊婦自身のみのイメージが強いかもしれませんが、妊婦の夫・両親・義両親など家族がマタニティハイのような状態になるケースも少なくないといわれています。マタニティハイの特徴は?マタニティハイは俗称のため、明確な定義は定められていないようです。一般的には、妊娠によってテンションが高い状態が続き活動的になることを意味して用いられることが多いでしょう。病気ではないため症状はありませんが、特徴としては「ポジティブに用いられることが少ない言葉」という点があげられるかもしれません。妊娠・出産は女性にさまざまな変化を生じさせるため、妊婦の感情が揺れ動く機会は多いでしょう。妊娠中は不安が強くなる人が多いといわれていますが、なかには喜び・楽しみといった方向に感情が強く揺れ動く人もいます。妊娠の喜びや将来への希望を分かちあうことで幸せになる人もいます。一方で、「素直に喜ぶことができない状態の人もいる」、「伝え方によっては快く思わない人がいる」という点には注意が必要でしょう。妊娠に関連したマタニティハイ、産後に関連した産後ハイ、結婚に関連したウェディングハイなどさまざまな俗語があります。いずれも妊娠・産後・結婚といった人生の節目を迎えた人すべてを対象にした言葉ではなく、あくまでも高揚感が続いている人を示す際に使用されることが多い言葉です。人生の節目で高揚感が続く状態を経験する人は少なくありません。大切なのは「自分の話や行動をどのように感じる人がいるのか」を想像してみることなのかもしれませんね。マタニティハイとマタニティブルーの違いは?マタニティハイによく似た言葉に「マタニティブルー」があります。妊娠中・産後に、一定期間のみ現れることがある抑うつのような精神状態を指す言葉です。医学的には産後のみを対象として、「マタニティブルーズ」と呼ばれます。心の健康の分野で医学的にも用いられる言葉であることが、マタニティハイとは異なる点のひとつでしょう。それぞれ「マタニティ」とついているものの、当てはまる時期も異なります。マタニティハイは主に妊娠中の状態を指し、出産後にハイテンションが続き活動的になる人のことは「産後ハイ」として区別することがあります。一方でマタニティブルーは妊娠中のみのイメージが強い言葉ですが、実際は産後の方が重い症状が現れることが多いという意見もあるようです。マタニティブルーは妊娠中・産後にあらわれる抑うつに似た症状であるのに対し、マタニティハイは俗語であり、「妊娠中のみを対象としたテンションが高く活発的な状態」を表現する際に用いられる言葉となります。言葉自体は似ていますが、言葉の定義・対象期間が大きく異なります。このためマタニティハイになれない・マタニティハイにならないからマタニティブルーである、ということにはならないでしょう。友人・職場、マタニティハイの影響は誰におよぶ?マタニティハイは、周囲の人が妊婦に対して抱くひとつの評価としてとらえることができるでしょう。妊娠が喜ばしいこと、赤ちゃんに会えるのが楽しみであることは誰にでも理解できるものです。ただし、人によっては素直に喜ぶことができなかったり、不快な気分になったりするケースがあることを忘れないようにしたいですね。妊娠や家族が増える喜び、産後への期待などの話を聞く機会があり、それを快く思わない可能性がある人たちは、マタニティハイである本人と親しい人の中にもいるかもしれません。例えば友人や職場の同僚・家族・ママ友・近所の人など、普段から親しい間柄でも、妊娠や出産に関する話題は、相手の気持ちを考えることが大切です。妊婦だけでなく妊婦の家族や両親・義両親にもマタニティハイが現れる可能性もあります。そうなると、親戚や妊婦本人にとって近しい関係ではない人にも不快感を与えるケースがあります。タイミングや状況によっては、友達をなくすことになったり、会社の同僚や近所の人から煙たがれたり、修羅場になったりすることも無きにしもあらずです。こうした事態を避けるために、そして何より周囲の人を不快にしないように、相手の状況や立場に気を配り、自分自身の言動を一度振り返ってみると良いかもしれませんね。マタニティハイになる原因は?家族や友人、職場の人、近所の人など自分に近しい人との関係に影響を与える可能性があるマタニティハイですが、なぜマタニティハイになる人・ならない人がいるのでしょうか。マタニティハイは俗称で正確な定義はないため、原因やいつまでこの状態が続くのかといった指標はありませんが、マタニティハイになる原因としていくつかの可能性が考えられます。妊娠中の女性ホルモン分泌バランスの変化の影響、妊娠初期のつわりが終わり比較的体調が落ち着く安定期以降にできた気持ちの余裕、二人目以降の出産で比較的心の余裕がある、高齢出産、不妊治療の末にやっと授かった妊娠であるといったものなどです。ただし妊娠による気分の高揚自体は多くの人が経験するものです。必ずしもマタニティハイが悪いわけではなく、周囲の人間関係が崩れるような言動が続くと、悪い意味でのマタニティハイになるため言動には注意していきたいですね。名前・写真・報告など「マタニティハイ」といわれる例妊婦と喜びを共有し、「これはきっと、マタニティハイだね」と笑いあうような使い方や、妊娠をきっかけに前向きでテンションが高い状態が続いたり活動的になったりすることは悪いことではありません。ただしネガティブな意味で「マタニティハイだ」と周囲を不快な気持ちにさせてしまうパターンはいくつかあるようです。SNS・メールなどでの妊娠報告昨今ではLINEやFacebook、InstagramといったSNSなどでの「妊娠報告」は定番のひとつになっているかもしれません。直接の報告やメールなどでの報告もあるでしょう。いずれも報告の手段に問題があるわけではありませんが、さまざまな受け取り方をする人はいるでしょう。SNSなどで全員に伝えるのではなく個別で直接連絡が欲しいという人、不妊治療中もしくは流産直後などの理由で今は人の妊娠事情を聞きたくないという人もいるかもしれません。それぞれ個別の事情があり、すべての事情を把握するのは難しく正解はないかもしれませんが、把握している限りの事情を考慮して、報告を行うと良いかもしれませんね。エコー・大きなお腹などの写真貴重なマタニティフォトを残したり、日々大きくなるお腹を記録したりする人もいるでしょう。病院でもらえる胎児のエコー写真を残す人もいるでしょう。大切な瞬間を保存しておくのは、子どもが大きくなってから振り返ることもできて素敵ですよね。約10ヶ月という長い期間を乗り切るモチベーションにもなるかもしれません。自分にとっては幸せの象徴ともいえる写真でも、他の人とっては受け取り方が違う可能性があります。不妊治療中や流産をしたばかりの人の中には、不快になったり悲しくなったりする人もいるでしょう。大量にSNSに写真を投稿する、求められていないのに何度も写真を見せるといったことは控えると良いかもしれません。不要な買い物赤ちゃんとの今後の生活を考えると、何を用意しよう、どんなものを用意しようとわくわくすることもあるでしょう。赤ちゃんの洋服やベッド、おもちゃなどは見るだけでも楽しくなることもあるかもしれません。ただし、性別が判明する前に大量の洋服・グッズを購入するのは注意が必要かもしれません。女の子だといわれていたのに男の子だったといったケースは珍しくなく、産後に後悔してしまうかもしれません。子どもの名前赤ちゃんの名付けはとても難しいものです。両親や義両親の意見がある場合、夫婦間で意見が一致しない場合もあるでしょう。一方で、どんな子どもになるのかを想像しながら名前を考えるのはとても楽しいものですが、テンションが高い状態で考えた名前に、後悔したという人がいるようです。気に入らないからとすぐに改名できるものでもないため、名前選びは慎重に行い、複数の候補を最後まで残す、決定前に他人の意見を聞いておくのも良いかもしれません。ただし、キラキラネームと周囲から呼ばれても、常識の範囲内であり両親が納得しているのであれば気にすることはないかもしれません。ある程度、個人の好みはあるものでしょう。マタニティハイは何が問題?妊娠中に気分が高揚し活発になるマタニティハイ。それ自体は決して悪いことではありませんが、なぜ周囲が不快な気分になったときに用いられる言葉なのでしょうか。マタニティハイの印象マタニティハイの印象としては、うざい(気に障る)・迷惑・つらい・疲れる・むかつく・嫌・イライラする・うんざりする・うらやましい・気持ち悪い・怖いなどさまざまな声があるようですが、傾向としてはマイナスのものが多いようです。それぞれ相手の事情がある妊娠自体を素直に喜ぶことができなかったり、悲しいと感じたりする事情がある人もいるでしょう。2021年には不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合は22.7%、また生殖補助医療で生まれた赤ちゃんの割合はその年に生まれた赤ちゃんの約12人に1人というデータがあるように、不妊治療を行なっている人は以前よりも増加傾向にあります(※1)。プライベートな問題のため周囲には不妊治療について知らせていない人も多いでしょう。不妊だけでなく、流産や現在妊娠について悩んでいる場合など、さまざまな事情があることを考慮する必要があるかもしれません。人によって受け取り方が違うものもあるマタニティハイと呼ばれる原因になる行動・言動は、妊娠報告やエコー写真・マタニティ写真、妊娠の経過についての話、子どもについての話などさまざまなものがあります。すべての人が不快に思うような行動・言動はもちろん注意が必要ですが、「人によって受け取り方が違う」という点を意識することも大切かもしれません。相手の背景や事情もありますが、余裕がないときにはささいなことでもイライラしてしまうこともあるでしょう。ハイテンションならではの問題も妊娠中でも妊娠以外でも、ハイテンションな状態の際には「自分のことしか見えてない」「周囲と温度差ができている」「自分は特別な存在だと思っている」といった指摘を受けることが多い人もいるかもしれません。気分が高揚している際には、意識せずに自分中心の発言をしてしまったり、周りの反応が見えなったりすることがあります。親しい間柄であったとしても発言する前に一度考える余裕をもって臨むことが大切かもしれませんね。マタニティハイの自分、相手への対処法自分がマタニティハイかもしれない場合妊娠をきっかけにテンションが高い状態が続き、活発的になること自体には問題はないかもしれません。マタニティハイのみならず、「自分の発言や行動に対して快く思わない人がいるかもしれない」という考えはいつも頭の片隅に置いておくことが大切です。昨今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを共有することができますが、投稿する前に一度見直すだけでも効果が期待できるかもしれません。周囲にマタニティハイの人がいる場合マタニティハイの人が周囲にいる場合、喜ばしいことであるのはわかっていても状況によっては素直に喜ぶことができないこともありますよね。SNSなどの直接的な関わりが多くない場合であれば、ある程度の距離を置くという方法もあるでしょう。SNS自体から離れてみる、該当のSNS投稿を見ないようにするだけでも心が落ち着くかもしれません。ママ友や職場の人など直接的に関わることが多い場合には少々大変なこともあるでしょう。極限まで我慢することはありませんが、言動や行動を不快に感じたりイライラしたりしたら、話を聞きながら自分の呼吸に意識を集中してみるのも良いかもしれません。「ひと息を置く」という表現の通り、呼吸に集中することで少し冷静になることに期待ができるかもしれません。ひと息ついて周囲を見渡すこともマタニティハイ自体が悪いことではなく、マタニティハイの状態での行動・言動に注意が必要なのかもしれません。マタニティハイ自体が病気などではなくひとつの俗称であるため、定義が難しい部分はあるでしょう。ただ、マタニティハイに限らず、自分の言動や行動が周囲に与える印象を一度考えてみても良いのかもしれません。無理に意識しすぎることはありませんが、意識しておくだけでも変わるかもしれませんね。マタニティハイを指摘できる仲なのかといったこともあるため、非常に難しい問題でもあるでしょう。友人など今まで築いてきた関係を意識せず壊して後悔してしまうことのないよう、自分にあった妊娠中の付き合い方を考えても良いのかもしれません。自分にあった方法を見つけてみてくださいね。ままのてチャンネルもおすすめYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報やトレンド、オリジナル漫画動画を配信しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月26日里帰り出産とは?時期は?里帰り出産は実家に帰って出産すること里帰り出産とは、ママが実家に帰って祖父母に出産時や産後の生活などを手伝ってもらうことをいいます。出産後の身体を休めるために、慣れない育児や家事を手伝ってもらうということです。時期里帰りするタイミングは、出産する産院の健診の時期によって異なります。産後にいつまで里帰りするかについては、赤ちゃんの生後1ヶ月健診が終わってから帰るというママが多いようです。1ヶ月間はママの体調や赤ちゃんの健康に配慮して、外出を控えることがほとんどでしょう。【体験談】里帰り出産へのパパの本音は?賛成意見産後の妻に負担をかけずに済んで助かりました初めての子どもだったので、出産が妻の身体にどれほどの影響をおよぼすのか見当がつきませんでした。里帰りすることになり先方の両親に迷惑がかかるのでは……と思いましたが、結果、里帰り出産することにより、家事育児を手伝ってもらえて助かりました。妻も産後の身体をゆっくり休められたようです。生活リズムを崩さずに済みました妻は、出産予定日の1ヶ月ほど前から、出産のために遠方の実家に帰りました。少し寂しい気持ちもありましたが、産後の妻の話を聞くと、頻繁に授乳するなどでゆっくり眠ることができなかったとのことです。私は仕事があったので朝決まった時間に家を出なければいけなかったのですが、里帰り出産して義両親に助けてもらったおかげで生活リズムを崩さずに済みました。帝王切開で出産した妻のサポートをしてもらえました妻実家の近くの産婦人科の健診もあり、出産予定日の2ヶ月ほど前から里帰りしました。妻は急遽帝王切開で出産したのですが、イレギュラーなこともあり産後は身体が本当につらかったそうです。ひとりではできないことも多かったようで、実家の義両親が助けてくれたのは本当に大きかったです。実は里帰りするときに近所に住む自分の両親が反対したのですが、結果、妻を里帰りさせて正解でした。反対意見生まれたばかりの子どもを抱きたいです現在妻は妊娠6ヶ月なのですが、臨月になる前に里帰りして出産したいようです。正直、生まれたばかりの我が子を抱っこしたいという気持ちが捨てきれず、寂しい気持ちです。里帰り出産は父親としての自覚が生まれるか不安です妻が里帰り出産のために、実家に帰りました。もうすぐ出産予定日なので生まれるようですが、その日が近づくたびに、出産時にそばにいなくて父親としての自覚が生まれるか不安です。立ち合い出産ができない、生まれたばかりの赤ちゃんを抱けないというのは、父親として不安です。ひとりは寂しいです妻が里帰り出産しました。無事に子どもが生まれて安心した一方で、妻から送られてくる子どもの画像を見ながら寂しい気持ちになることがあります。妻の実家は遠方なので、まとまった仕事の休みがないと行くことができません。家事も自分でしなければいけないことも多く、仕事から自宅に帰るのが憂鬱です。里帰り中のパパの生活費は?里帰りをするときに気になるのが生活費です。普段は妻が管理していても、里帰り中で離れた場所にいては管理できません。里帰り中の夫の平均的な生活費はどのようなものでしょうか。月3~4万円が相場月3~4万円は、ほぼ食費と考えて良いようです。食費が1日1,000円~1,500円とした計算です。男性ひとりだと家庭の消耗品の減りが遅くなり、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは里帰りする前にストックしておけば良いでしょう。日用品をストックすれば、生活費も少なくて済みます。すぐに支払えるよう現金やクレジットカードがおすすめ夫の仕事の状況やすぐにお金をおろせるかどうかわからないときは、現金を渡すか夫専用のクレジットカードを使ってもらうと良いでしょう。夫が自分で銀行からお金を引き落とす場合は、残高などにも注意してもらうと安心です。里帰り出産トラブル防止!夫婦のコミュニケーションは?妊娠中もコミュニケーションをとる妊娠中のママは体調が安定しないため、自分のことに手いっぱいでパパのことをほったらかしにしがちです。しかし、里帰りをする準備として、父親になる自覚を持たせる前に、夫に赤ちゃんも大事だけどあなたのことも大事だと態度で伝えておきましょう。里帰り中もパパが安心して待っていてくれますよ。胎動を一緒に感じる赤ちゃんが動き出すようになったとき、パパにお腹をさわってもらって胎動を一緒に感じてもらいましょう。直接触ってもらうことで、パパとのコミュニケーションにもなりますし、父親としての実感もわいてくるようです。家や地域の情報を共有しておく「里帰り出産のあいだ旦那に家のことを任せるのが心配」というママは少なくないようです。パパに家のことを安心して任せられるよう、住んでいる地域のゴミ出しのルールやストック品の保管場所など、家のことについて改めて共有しておきましょう。よく使うお店のポイントカードや会員カードなども共有できるか確認しておくと良いでしょう。赤ちゃんとパパがなるべく早く対面できるよう計画するパパは父親になったと電話で聞いても実感はわきません。赤ちゃんを直接見ることで父親としての実感がわいてきます。赤ちゃんが生まれたら、パパの仕事の都合がつき次第、赤ちゃんの顔を見ることができる機会を作りましょう。子どもの写真や動画を送るパパに赤ちゃんの写真や動画をこまめに送って、父親としての自覚を持ってもらいましょう。動画には「パパに動画送るから、笑って」と声をかけながら撮ると、見ているパパの父親としての自覚もこっそり促せますよ。夫婦の会話をする赤ちゃんが生まれた直後は、ママも母親になって赤ちゃんばかり見ているので、赤ちゃんのことばかり話してしまいがちです。しかし、パパの話も聞いて夫婦の会話も意識しましょう。こまめに連絡を取る昼間はパパが仕事をしているので連絡は控えていて、夕方から夜は赤ちゃんの夜泣きで連絡を取れないこともあります。しかし、メールだけだと伝えられないこともあります。直接声を聞くことで伝わることもあるので、連絡できるときにはこまめに連絡を取りましょう。里帰り出産後、パパが注意すること産後の妻のケア出産後の身体は疲れ切っています。パパは仕事が忙しいのもあり、赤ちゃんが生まれて環境が変化しても対応できないことが多いでしょう。しかし、この時期にママが無理をすると今後大きな病気につながる可能性もあので、パパはママへのいたわりが大切です。上の子のケア生まれたばかりの赤ちゃんにばかり目が行きがちですが、上の子もまだまだかまってほしい年齢の場合もあるでしょう。里帰りといっても子どもも初めてのことばかりなので、フォローをしてあげましょう。妻の実家へのお礼実家に妻や赤ちゃんの生活費を渡すというお礼の仕方もありますが、形や金額にこだわる必要はありません。赤ちゃんとママを守ってくれたお礼を心をこめて伝えましょう。また、里帰り出産中は「旦那さんがぜんぜん実家に来なかった」という不満の声を聞く一方で、「里帰り出産中に旦那さんが頻繁に顔を出すことを実家の人が負担に感じた」という声もあります。産後は赤ちゃんが中心の生活になるため、夫と実家の関係にまで気が回らないこともあります。実家とパパの関係が円満でいられるよう、出産前から三者のコミュニケーションを心掛けておきたいですね。里帰り出産時は夫婦のコミュニケーションを大切にママが里帰り出産するときは、寂しいと感じるパパが多いようです。生まれたばかりの赤ちゃんに会いたくて里帰りして欲しくないという本音もあるでしょう。しかし、ママからしたら出産は大仕事です。スムーズにママの体調を回復させるためにも、家事や育児を手伝ってもらえる人がいると安心です。里帰り出産の際は、夫婦の時間を大切にしたりこまめに連絡を取り合ったりして、できるだけ夫婦のコミュニケーションを大切にしていきましょう。※この記事は2024年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月19日セリア(seria)にはおしゃれなアイテムがいっぱい北欧調やビンテージ調などおしゃれなアイテムの品ぞろえを誇る「セリア(seria)」には、他の100均にはないおしゃれなデザインのアイテムがたくさん販売されています。ママたちのあいだでもセリアは人気がおとろえることなく、時代に合わせたブームアイテムがありますよ。ここではセリアで人気の商品や最新のおすすめアイテムをご紹介します。おしゃれな便利グッズもぜひ参考にしてみてくださいね。セリアのおすすめキッチングッズ11選ボヘミアン柄デザインの食器セリアには、100均とは思えないかわいいお皿がたくさんあります。特にボヘミアン柄のデザインはママたちのあいだでも人気が高く、長く販売されている商品のひとつですよ。柄の種類やサイズも豊富なので、たくさん買ってしまいたくなります。デザインは、全部で4種類あるので、すべてそろえて食卓を華やかに彩ってみてはいかがでしょうか。小さなココットしょうがのすりおろしや小口ネギを入れておくのにぴったりの、小さめのココットです。100均とは思えないおしゃれな色合いとデザイン性が特徴です。便利なだけでなく、食事のときにテーブルに置いておくと食卓を彩ってくれるでしょう。スマイルちゃんマークのスープカップスマイルマークのグッズは、時代や年代を問わず人気が高いアイテムです。セリアにはスマイルマークのスープカップのほか、さまざまなグッズが販売されていますよ。お気に入りのひとつを見つけてくださいね。食洗器で使用可能なガラス風タンブラー食洗器に対応しているガラス風のコップです。実際はとても軽く割れにくい素材でできているので、子どもが安心して使用できるタイプですよ。セリアには、ドット柄や動物のイラスト入り、モノトーンデザインのタンブラーまでさまざまなデザインがあるので、お気に入りのタンブラーを見つけてみてくださいね。ボヘミア&クラフトデザインの紙皿セリアにはまだまだたくさんのデザインの紙皿があります。用途に合わせてサイズやデザインを選んでみてはいかがでしょうか。コストパフォーマンスが良くておしゃれに見えるクラフトタイプや、子どもが喜ぶキャラクターが描かれたものまで種類が豊富ですよ。和を感じられる「い草」のランチョンマット和を感じられるい草のランチョンマットがセリアで購入できます。色も数タイプあるので、インテリアやダイニングテーブル、カウンターなど使用する場所に合わせて選びましょう。来客用にもおすすめのランチョンマットです。北欧風デザインのキッチントレー2019年のセリアには、人気の北欧ブランド風デザインのグッズが増えてきました。飽きのこない、シンプルなデザインと使いやすさが特徴です。トレー以外にも北欧風デザインのグッズがたくさんあるので、お気に入りのアイテムを見つけても良いですね。かご系のカトラリーボックス小物入れにもなる、かごのカトラリーボックスです。ランチョンマットなどをしいてフォークやスプーン、お箸などを入れるとテーブルが華やぎますよ。外食気分も味わえるのではないでしょうか。小鳥柄のメラミンスポンジメラミンスポンジは、シンクなどの水垢の掃除などに最適です。掃除をするとなるとなかなか重い腰が上がらないことがありますが、かわいらしいデザインの掃除グッズを使用して楽しく進めていけると良いですね。水切りありのかわいいデザイン・スポンジ&食器洗い洗剤入れ水切りが付いた、キッチンスポンジや食器洗い洗剤を入れることができるスポンジホルダーです。やわらかいホワイトがキッチンをすっきり見せてくれますよ。お気に入りのデザインスポンジを入れても良いでしょう。タピオカやスムージーが飲める太めのストローセリアには2019年にブームとなったタピオカが飲める太めのストローが販売されています。果物の果肉が入ったスムージーなどを飲むときにもおすすめですよ。ピンク系とダーク系の2種類あります。セリアのおすすめバスグッズ3選ふわふわモコモコのタオルセリアには、ふわふわした手触りが良いタオルが販売されています。少しサイズが小さめですが、子どもが使うにはちょうど良い大きさですよ。好みによって、ガーゼ生地のタオルも使いやすいでしょう。楽しく身体を洗うバススポンジお風呂嫌いの子どもにもおすすめな、身体を洗うバススポンジです。店舗によっては、かえるとクマの2種類あります。お風呂につかりながら、人形劇などもできる優れものです。シャンプーなどを入れるバスケースシャンプーやリンス、ボディソープを入れることができるパスケースもセリアに販売されています。大きなボトルが3本程度入るサイズなので、使い勝手も良いでしょう。シンプルなホワイトは、場所を選ばず置くことができます。セリアのおすすめ収納グッズ3選淡い色合いのおしゃれなカーテンインテリアで隠したいところなどに使用できる、手軽なサイズのカーテンです。突っ張り棒に通して使用できるタイプなので、設置材料も100均でそろえることができます。出窓がある家庭にもおすすめですよ。エレガントな花柄模様のプラスチックかご使い勝手が良いプラスチックかごもセリアのおすすめアイテムです。部屋の中の見える場所に置くだけでなく、クローゼットや食器棚の中の整理にもおすすめですよ。さまざまなデザインや大きさのかごがあるので、置く場所に合わせて選びましょう。ワンプッシュ小物ケース100均の収納グッズの中でも珍しいワンプッシュ小物ケースは、アクセサリーやポケットティッシュなどちょっとしたものをまとめておくのにとても便利です。サイズ展開も豊富なので、ぜひ探しに行ってみてくださいね。セリアのおすすめキッズ・ベビーグッズ9選離乳食作りに便利な裏ごし機&スプーン赤ちゃんの離乳食作りに便利な、手軽に裏ごしができるグッズです。裏ごしした食材が容器に入る構造になっているので、ストックしておくときにもおすすめです。スプーンが付いているタイプはお得感がありますよ。折りたためる・紙パックホルダー赤ちゃんが紙パックの麦茶やジュースを飲むときに、強く握りすぎて中身が噴き出してしまうケースがあります。折りたためるタイプなので、持ち運びにも便利でしょう。適度にカットできるめん用カッター赤ちゃんにうどんやそうめんを与えるときに、最初は短くカットします。そんなときにめん用カッターを使用すると、簡単に月齢に合わせた長さにできますよ。めんだけではなく、食材を細かく砕きたいときにも使用できます。かわいすぎる!お風呂で遊べるおもちゃこちらは子どものお気に入りの人形を入れて遊べる、小さなおふろのおもちゃです。蛇口を回したり、シャワーを動かしたりできるので子どもも大喜びしそうですね。毎日のおふろタイムが、さらに楽しくなるアイテムです。やわらかく赤ちゃんも安心・ゴムボール赤ちゃんも安心して使える、やわらかいゴムボールもセリアで購入できます。セリアの店舗によっては3つセットになっているものもあるので、コスパも良いでしょう。赤ちゃんが舐めても衛生的に安心して使えるように、きれいに拭きながら使ってくださいね。おでかけに便利な手・口まわりふきとりシートママにとって手口ふきは子どもの食事や外出時に手放せない持ち物のひとつですよね。セリアには、かわいいデザインのシートから、セサミストリートやディズニーなどのキャラクターデザインの手口ふきシートまでたくさん取りそろえています。携帯用サイズやおしりふきなども売っているので、ついたくさん買ってしまいたくなりますね。持ち運びにも便利・離乳食プレートセリアの離乳食プレートは主食と副菜を分けて入れられるので、洗い物が少なく済み、忙しいママにとっても嬉しい商品といえます。電子レンジでも使用可能なので、離乳食期欠かせないアイテムになりそうですね。楽しくはみがき!キャラクター歯磨き粉100均の子ども用歯磨き粉は、ドラッグストアなどで購入するよりもリーズナブルな場合があります。子どもがどのタイプの歯磨き粉が好みなのか、試し使いにもおすすめですよ。赤ちゃんの必需品!スパイラルベビー綿棒耳やおへその掃除など、赤ちゃんの必需品であるスパイラル ベビー綿棒もセリアで 購入することができます。ものによっては100本入りと大容量なので、コスパも良いでしょう。セリアのおすすめインテリアグッズ4選チューブタイプのアイテムをとめて置けるピンチ洗面所などのフックに引っ掛けることができる、ピンチを使った収納もおすすめです。置き場所に困るチューブタイプの歯磨き粉やハンドソープ、洗顔などをはさんでおいても良いでしょう。おしゃれに見せられるアイテムですよ。壁に取り付けられる犬&猫型ライト画びょうを使って壁に取り付けることができる、動物型のライトがあります。インテリアとしておすすめですよ。点灯はオンオフで切り替えることができるので、電池の減りも安心です。アイアン風ドアプレートセリアには、おしゃれな書体のアイアン風ドアドアプレートがあります。子ども部屋やトイレ、プライベートルームなどデザインが豊富なので、部屋の前に飾っておいてもおしゃれに見えますよ。ティッシュケースセリアのにはおしゃれなインテリアグッズがたくさんあります。モノトーンのティッシュボックスケースは、インテリアや部屋のコーディネートを邪魔しないデザインなのでおすすめです。セリアのおすすめステーショナリーグッズ5選ディズニーの通帳入れセリアの通帳を入れには、ディズニーのキャラクターを用いたおしゃれなデザインのものもあります。ジッパー付きなので中身がこぼれ落ちる心配も少なく、安心して通帳を持ち運ぶことができるでしょう。かわいいデザインのはがきホルダー年賀状や暑中見舞いなどが整頓できる、かわいいデザインのはがきホルダーもおすすめです。はがきホルダーとあわせて、写真を整頓できるフォトホルダーもおすすめですよ。スマイルマークなどのマグネット冷蔵庫に取り付けることができる、おしゃれなスマイルマークのマグネットもあります。プリントなどをはさめるマグネットもあるので、必要に応じて使い分けても良いでしょう。防水・耐熱ラベルシールセリアのラベルシールでおしゃれに収納や仕分けをするのがママたちのあいだで長きにわたり人気がある商品です。防水・耐熱なので、キッチンやお風呂でも使えそうですね。家族みんなの予定が書ける2020年カレンダーセリアのカレンダーにはおしゃれなものがたくさんありますが、なかでも家族の予定が書けるカレンダーは子育て中の家庭に人気のアイテムです。パパやママ、子ども別に予定を書くことができるので、スケジュールが把握しやすい特徴がありますよ。きょうだいがいる家庭にもおすすめです。アウトドアや行楽シーズンにおすすめ商品7選かわいい柄の紙コップセリアにはアウトドアをより楽しむことができる、かわいいい柄の紙コップがたくさん販売されています。紙コップの大きさも数タイプから選べますよ。デザイン性がある紙コップが豊富なので、好みに合わせて使い分けてもいいですね。BBQなどアウトドアに活躍するトレーバーベキューなどをするときに便利な、アウトドアに活躍する食事トレーがあります。トレーには飲み物を入れられるスペースもあるので、片手で持ちながら食べることもできますよ。子どもが喜びそうな機能ですね。ランチタイムを楽しく!フォークピックスお弁当のからあげや卵焼きにオリジナリティーがあるおかずピックを刺しておくと、お弁当の中身が華やかになります。箸などのカトラリーを使わずにお弁当を食べたい方にもおすすめですよ。機能性バツグン!サンドイッチケース&抗菌シートセリアには食中毒を防ぐための抗菌シートも販売されています。サンドイッチケースなどにちょうど入るサイズなので、お弁当箱と一緒に購入しても良いでしょう。運動会や遠足などには、お弁当箱に抗菌シートをのせておくのをおすすめします。コンパクトに折りたためるレジャーシートコンパクトに折りたため、カバンの中で広がらないストッパー付きのレジャーシートです。行楽以外にも、子どもとの公園遊びにも活躍しますよ。100均の品と思わせない、おしゃれなデザインも特徴です。軽くてコンパクト!携帯クッション軽くてコンパクトなセリアの携帯クッションは、お花見やピクニックに便利なアイテムです。折りたたんでゴムで束ねるだけなので、持ち運びから片付けまでを子どもだけでもできそうですね。レジャーシートの上に敷くと、防寒にもなります。ペットボトル飲料に直接取り付けられるコップペットボトル飲料に取り付けることができるキャップ付きコップです。ペットボトルの飲み物を少しずつ飲みたいときにおすすめですよ。ボトルのそそぎ口部分に直接口を付けないので、衛生的に持ち運べます。セリアのおすすめ便利グッズ5選マッサージができるリラックスグッズ毎日の疲れを癒やすために、セリアで購入できるマッサージグッズにも注目です。歩き疲れた日や、頭皮がだるい日などにも使えるマッサージローラーがあるので、身体のケアをしたい方にもおすすめですよ。猫型ウェットティッシュのふたおしりふきやウェットシートに取り付けることができる、プッシュ式のフタもとても便利なアイテムです。一般的なシンプルなタイプから、動物型のおしゃれなタイプまで種類が豊富なので、好みに合わせて選びましょう。種類が豊富なラッピングバッグこちらはセリアのラッピングバッグです。かわいいものからおしゃれなものまで、バリエーションが豊富にそろえられています。お気に入りのデザインを選んで、感謝の気持ちを込めてプチギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。インテリアにもなるゴミ箱洗面所や子ども部屋などに、インテリアにもなるおしゃれなゴミ箱もおすすめです。セリアには、シンプルなタイプから木目やモノトーン柄などさまざまなゴミ箱がそろっているので好みに合わせて選ぶことができますよ。見せる霧吹き霧吹きは観葉植物の水やりや、重曹を水に溶かした洗剤などを入れておくのにおすすめです。セリアにはおしゃれなデザインの霧吹きがたくさんあるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてくださいね。セリアのおすすめ手作り&DIYグッズ3選レッグ&アームウォーマーが作れる編み物メーカーレッグウォーマーやアームウォーマーが作れる、編み物メーカーもおすすめです。紹介している商品はペットボトルカバーが作れるタイプですが、店舗によってはニット帽が作れる大きめタイプも販売されていますよ。新学期に大活躍!名前つけグッズセリアには、たくさんの名前つけアイテムが売っています。ワンポイントが入ったものを選べば、字が読めない子にとっても「自分のもの」と認識してもらいやすいですよね。セリアの種類豊富なシールやワッペンを組み合わせて、名前つけを楽しめると良いですね。壁の汚れや傷隠しにも便利補修用壁紙セリアの補修用壁紙はハサミで切り取って貼るだけでとっても簡単に壁の補修ができてしまいます。セリアには補修用の壁紙だけでなく、木目調やタイル柄、星柄などいろいろなパターンの壁紙を取り扱っていますので、手作りやDIYが好きな方はぜひ探してみてくださいね。セリアの新商品や人気アイテムをチェックしよう!セリアには実用的かつおしゃれな商品が、数多く取りそろえられています。足を運ぶたびに新商品が見つかるので、定期的にチェックしに行ってみてはいかがでしょうか。他の100均にはないような素敵なアイテムや便利なグッズが見つかるかもしれませんよ。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年02月22日子供を産むママは、妊娠中や出産後、心や体にさまざまな変化が訪れます。そんなとき、パパのサポートが大切なのはもちろんですが、パパ自身もうれしい気持ちと同時に、さまざまな不安を感じているのではないでしょうか。東京都は、これからパパになる男性に向けて、親になるための産前における準備や赤ちゃんを迎えた後にどのような生活の変化があるのか知っていただくため、また、既にパパになっている方にも子育て中の夫婦間のコミュニケーションなどについてお伝えできる「赤ちゃんとの毎日がもっと楽しくなる!プレパパ育児講座」を開催します。詳細: プレパパ育児講座【日時】2025年2月8日(土曜日) 13時00分から16時00分まで(受付開始12時30分)【会場】EBiS303カンファレンススペースABC(渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル5階)※JR恵比寿駅(東口)から徒歩3分【対象者】妊産婦のパートナーの男性(夫婦での参加も歓迎)※当日は無料でご利用可能な託児室(事前申込制・先着順)を設けておりますので、既にお子さんがいる方でも気軽にご参加ください。【内容】※講座は3部構成となっております。途中からの参加も可能です。(1)セミナー(13時00分から14時45分)先輩パパ、ママである2名の講師が子育て体験エピソードや夫婦で親になるための産前準備、パパとしての役割、パパだからできることなどについてトークセッションを行います。また、参加者同士で今後の子育てやパパとしての子育てのあり方などについて意見を交換できるグループワークの時間を設けます。<セミナー講師>渡邊大地さん札幌市立大学看護学部非常勤講師産前・産後の男性の役割について問題意識を持つ中、2011年、第2子妊娠をきっかけに産後ヘルパーの派遣等を行う株式会社を立ち上げる。年間1,000組以上の夫婦が受講する両親学級の講師も務め、これまでの受講者は2万人を超える。はたけゆり香さん子育て支援団体フリースマイルかなざわ代表「親の自己肯定感が子どもに大切」を信条に3人の子育ての傍ら、産後ケア・産後クライシスのケア講座を開催中。講演、コーチング研修を10年以上開催するほか、年間100人を超える子育て世帯を支援。(2)ミニセミナー(15時00分から15時40分)ベビーグッズの専門家である講師から、赤ちゃんとの生活を楽しむためには、産前・産後にどんなベビーグッズを準備すれば良いかなど説明します。赤ちゃんに心地よく、親に負担のかからない抱っことおんぶの実践もあります。<ミニセミナー講師>■プロが教える、これから必要なベビーグッズの選び方白石佳子さん株式会社スピアヘッド・プロジェクト代表ベビーグッズに携わること30年余り。ベビーグッズ コンシェルジュ(R)としてマタニティやパパママ達に育児用品に関する中立で適切なアドバイスをしている。ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているパパママをサポートするために活動中。■産後すぐに役立つ!安心安全な抱っこの方法と抱っこ紐の選び方柳川友紀さん抱っことおんぶの専門家(抱っこで育児を支援するDa'consuL 主宰)2015年3月、NPO認定資格を修了。以降、抱っことおんぶの専門家として対面・オンラインで5,000組以上の親子に抱っこ支援に従事。小児科で抱っこ支援スタッフとしても勤務。育児の専門職向けの連続講座も開催し、各地へ抱っこ支援の輪を広げている。(3)相談会(15時45分から16時00分)セミナー及びミニセミナー講師に子育てに関する様々な悩みなど個別に相談していただくことが可能です。【費用】無料【参加方法】会場又はオンライン(Zoom)※オンライン参加は、セミナー(グループワークを除く)のみ可能です。グループワークやミニセミナー・相談会は、会場参加のみとなります。【申込方法】下記、申込フォームから、2月5日(水曜日)までにお申し込みください。 【詳細情報】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都、取締役社長:田中厚志)が運営するWEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年度は、病気・症状に関する監修付き記事を40本以上無料公開いたしました。(※2024年1月1日~2024年12月17日集計)今回は「妊娠希望」「妊娠中」「子育て」のカテゴリーに掲載中の記事から、2024年最も読まれた記事をそれぞれ1記事ご紹介いたします。また、記事の最後には、2024年8月から公開を開始した専門家へのインタビュー記事の中からひとつ紹介いたします。2024年度「はぐふる」記事ランキング■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多く人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。 はぐふるとは■「妊娠希望」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠希望に掲載中、2024年に最も読まれたのは「おりもの」に関する記事でした。妊娠希望に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠を希望する女性にとっては、排卵日を知る目安ともなるおりもの。月経周期でどのように変化をしていくのか、年齢によってどのような変化があるのかなどを紹介しています。監修:産前産後ケアセンター施設長 助産師 濱脇文子該当記事: 【助産師監修】妊娠が成立した時のおりものは?知っておきたいおりものの変化■「妊娠中」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠中に掲載中、22024年に最も読まれたのは「時短勤務」に関する記事でした。妊娠中に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠してからも、仕事を続ける方は多くいらっしゃいます。産休(産前産後休業)までのフルタイム勤務が厳しい時に「時短勤務」に変更はできるのか?変更した場合の給与変動などについてご紹介しています。監修:社会保険労務士 木幡徹該当記事: 【妊娠中の働き方】妊娠中に 時短勤務 の制度を利用しながら働くことはできる?【社労士監修】■「子育て」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事子育てに掲載中、2024年に最も読まれたのは「目薬・眼軟膏」に関する記事でした。子育てに掲載中:2024年に最も読まれた記事目がかゆい、目やにが出る、目の乾きなど、目の症状があるときに、処方される目薬・眼軟膏。目薬や眼軟膏の使い方、薬の種類に関してご紹介しています。監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長:松井潔(総合診療科医)該当記事: 『目薬 ・眼軟膏』子ども(小児)の処方箋:どんな時に処方される?薬の使い方は?【医師監修】■はぐふるでは、専門家へのインタビュー記事も多数公開中!病気の知識の深堀、病気の早期発見・早期治療の足掛かりとして、2024年8月から専門家へのインタビュー記事の公開を開始いたしました。インタビューでは、“病気”や“症状”に関する疑問、病院受診時のポイント、ホームケアのポイントなどを中心に、専門家に回答いただいた内容を記事にまとめています。現在vol.6までの記事を公開中です。≪pickup≫インタビュー記事 vol.5トイレトレーニングを行っている際、たびたびおねしょを繰り返す場合や、就学後もおねしょが続くようだと、心配になる親御様も多くいらっしゃいます。こちらの記事では、子どもの腎臓内科を専門的に学び、二子新地ひかりこどもクリニックで「夜尿症」の治療を行っている久保田亘先生に、原因や治療についてお答えいただきました。監修:二子新地ひかりこどもクリニック院長:久保田亘(小児科医)該当記事: 【インタビュー記事 vol.5前編】「夜尿症」ってどんな病気?小学生になっても続くおねしょ。宿泊行事が心配…。【医師監修】はぐふるでは、引き続き病気に関する記事を毎月更新してまいります。またSNSでは最新情報をいち早くお届けしています。<はぐふる>妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)HP: ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。Instagram: X: 、 、 ■会社概要会社名 : 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表取締役会長: 伊藤正司取締役社長 : 田中厚志所在地 : 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日世界メシア教(教主:岡田陽一)は、2024年11月1日、ライフイベントを迎える従業員が経済的な不安を抱えることなく、安心して出産・子育てができる新たな人事制度を導入いたしました。この制度では女性の場合、産前・産後休暇と育児休業期間は3年以上(男性は1年)となり、この期間中の手取り額の100%を教団が保障します。最長約39か月育児休業可能育児休業中も教団が手取り額100%保障具体的な制度内容は以下の通りです。1. 出産関係・女性職員の場合、産前休業は11週間、産後休業は8週間取得可能。産前11週間前から6週間前までは国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得可能にし、給与を支給。・女性職員の場合、出産予定日の6週間前から出産するまで、出産後8週間までの間は、それぞれ国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・男性職員の場合、配偶者の出産前の10日間、産後8週間以内に4週間の出生時育児休業を取得可能。さらに、産前10日間は、国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得できるようにし、給与を支給。・男性職員の場合、配偶者が出産後8週間のうち4週間は、国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・母子健康管理(通院するための休暇、医師の指示による出勤時の短縮、時差通勤、休憩回数の追加、休憩時間の延長等)のために出勤しなかった時間も有給とする。2. 育児関係・育児休業の適用期間は、男女職員ともに子が最長3歳になるまで。・育児休業期間中および出生時育児休業中、原則として、女性職員は養育する子が最長3歳まで、男性職員は養育する子が最長1歳までの間は、女性職員および男性職員ともに、教団が休業前の手取り額を全額受給できるよう、手取り額と国からの給付金との差額をそれぞれ補填・支給し、保障。休業期間中、定期昇給および手当の増減等により給与額に変更があった場合は、その都度、手取り額を変更。・子が1歳以降、配偶者が死亡、負傷、疾病、または配偶者との離婚などによって養育できなくなり、子を養育するようになった男性職員については、1歳から最長2歳までの間は、手取り額と給付金との差額を補填し、2歳から最長3歳までの間は、手取り額を支給。・育児短時間勤務の適用期間は、養育する子が最長中学校に入学するまで。・育児短時間勤務は、午前9時~午後5時までの間で上長と相談の上、柔軟に勤務可能。・保育園、幼稚園、小中学校の行事がある場合、一子につき、1日、年3回まで、特別有給休暇を取得可能。・養育する子が高校を卒業するまでの間、負傷もしくは疾病にかかり、世話や健康診断を受けさせるため等に看護休暇(世界メシア教では子1人につき年間12日、子2人以上につき年間24日を上限として取得可能)を取得する場合、有給とする。・育児休業期間中も定期昇給を行う。・通勤手当の通勤距離及び交通機関の費用に「保育園、幼稚園への送り」を追加可能。世界メシア教は、今後もすべての従業員が安心して活躍できるインクルーシブな環境づくりとダイバーシティの推進に取り組むとともに、仕事と子育てを両立できる職場環境の整備をさらに進めてまいります。そして一人ひとりの心を尊重した宗教活動を通し、公益に資する社会人心の教化を進め、一層の社会貢献に努めてまいります。■世界メシア教世界メシア教は、教祖・岡田茂吉(尊称:明主様 1882―1955)が、1935年に立教した大日本観音会を起源としています。教祖は1950年に宗教団体名を世界救世(メシア)教に改名し、キリスト教と呼応して人類の善導と救済に努めていくことを宣言しました。当教団は、その思いを継いだ、教祖の孫の四代教主・岡田陽一と、教主の代行及び後継者である岡田真明のもと、「キリスト教の完成版」という自負心をもって、祈りによる心の救い、ヴィーガン食の実践、音楽活動による人心の癒しという「祈り、食、音楽」を通して、病貧争絶無の世界の建設を目指しています。所在地 : 〒413-0006 静岡県熱海市桃山町27-1教主 : 岡田陽一教主代行 : 岡田真明代表者 : 成井圭市郎URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日株式会社 大広(本社:東京都港区、代表取締役社長:泉 恭雄、以下「大広」)の大広フェムテック・フェムケアラボは、産後の環境の課題解決に取り組む企業間プロジェクト「産後リカバリープロジェクト」の一員として、昨年に引き続き世の中の産前産後を取り巻く課題のアップデートを目的に「10月10日産後リカバリーの日」第2回シンポジウムを2024年10月10日(木)に開催します。2022年11月に生まれた「産後リカバリープロジェクト」( )は、当事者や周りの方が正しい知識や選択肢に出会え、生涯にわたる健康とQOL(生活の質)の向上、子どもの健全な成長につながるよう、企業同士でもっと応援する目的で生まれたプロジェクトです。産前産後を取り巻くサービスや情報提供を検討・実践されている企業やメディアの方々を対象に、神奈川県、神奈川県未病産業研究会の協力、一般社団法人日本疲労学会、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム後援のもと、社会啓発活動の一環として本シンポジウムを開催します。今年のテーマは“「はたらく」と産前産後”。様々な役割を果たす女性が増える中で、産前産後の実情に基づいた課題を可視化して向き合うべく、大規模調査をもとに『産前産後10の重要課題 2024』として定め、発表。また事業として当該領域に取り組んでいる企業の取り組み事例や、有識者による講演、情報を通じ社会課題に取り組むメディア企業の取り組みも紹介します。【シンポジウム概要】開催場所 : 株式会社 大広 東京オフィス 6Fラウンジ開催日時 : 2024年10月10日(木)15:00~17:30 (開場 14:30)応募締切 : 2024年10月7日(月)18:00申し込み方法: 専用フォームにてお申し込み(事前登録制) 開催形式 : 現地参加/オンライン視聴のハイブリッド開催参加費 : 無料【開催概要】~プログラム~◆開会挨拶:神奈川県◆基調講演:東京医療保健大学医療保健学部看護学科・助産学専攻科米山 万里枝 先生◆「産前産後10の重要課題2024」発表◆産後リカバリープロジェクトの取組‐産後リカバリー白書について‐企業間パネルディスカッション◆他団体連携について◆閉会挨拶・名刺交換(リアル会場のみ)~共催・協力・後援~【共催】産後リカバリープロジェクト、株式会社 大広【協力】神奈川県、神奈川県未病産業研究会【後援】一般社団法人日本疲労学会、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム~備考~・本シンポジウムは第2回産前産後ケアシンポジウムかながわと同時開催です。・応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。・プログラム内容は、一部変更になる場合がございます。※取材をご希望の報道関係の方は、以下広報事務局までお問い合わせください。産後リカバリープロジェクト事務局担当 : 株式会社 大広 宛E-mail: sungo@daiko.co.jp (昨年のシンポジウムの様子)【10月10日産後リカバリーの日 啓発活動実施の背景】「産後リカバリープロジェクト」では、出産直後から心身ともに多忙になる「産後のお母さん」が自分の心と体をいたわれて、支える家族や周囲の人、社会がお母さん自身の疲労にも目を向けるきっかけの日となることを願い、10月10日を「産後リカバリーの日」と制定しました。日付は妊娠期間をいう言葉「十月十日(とつきとおか)」に由来し、「妊娠から出産までと同じくらいの産後期間、心と体のリカバリーも大切にしてほしい」との思いを込めています。「産後の課題」は一つ一つが複雑に絡み合い、時代や環境変化にも大きく左右されます。毎年、産前産後の実情に基づいた課題を可視化して向き合うべく、大規模調査をもとに「産前産後10の重要課題」を制定。調査結果をもとに、社会啓発活動を行います。【産後リカバリープロジェクト 賛同・協賛企業】2024年9月17日現在一般社団法人日本リカバリー協会、株式会社ベネクス、タカラベルモント株式会社、株式会社 大広(大広フェムテック・フェムケアラボ)、SOMPOひまわり生命保険株式会社、プレミアアンチエイジング株式会社、株式会社ポーラ、株式会社ビ・メーク、日本トイザらス株式会社、塩野義製薬株式会社、アサヒ飲料株式会社、三菱地所株式会社【産後リカバリープロジェクト 概要】出産後の母体のダメージは想像よりも大きく、大きなけがと等しく回復が必要な状態にあるにも関わらず、「産後」は赤ちゃんのケアだけに目がいき、ママ自身のケアは後回しになりがちです。「産後リカバリープロジェクト」は、この出産後の女性(夫婦/パートナー)に対する、リカバリーのためのサービスや情報、環境が不足している現状に着目し、「ママの心身のリカバリー」、「産後リカバリーの文化づくり」の推進を通して、日本の子育ての環境が向上することを目指して2022年11月に日本リカバリー協会を主催として発足。同じ未来を目指す企業や団体が参画、活動するプロジェクトです。【大広フェムテック・フェムケアラボ 概要】大広フェムテック・フェムケアラボは、2020年に社内R&Dから始動し2021年に正式組成した、日本の広告会社初フェムテック領域専門チームです。性別やライフステージ、拠点や職能の違う多様なメンバーを要し、女性のヘルスケアやウェルビーイング課題のインサイト発掘および企業の事業開発やコミュニケーション支援を実施。その先のジェンダード・イノベーションも見据えて、一人ひとりが自分の心と身体について正しく知り・気づき・対処することや選択肢が当たり前となり、生きやすい社会の創造の実現に向け、マーケティングで培った力を還元し活動するチームです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理等推進事業」において、「母性健康管理研修会」を令和6年10月から令和7年3月まで、オンデマンド動画配信形式で開催いたします。参加申込URL: 令和6年度 母性健康管理研修会男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。女性労働者が妊娠・出産期を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。この研修会では、職場において、妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し、必要な対応が取れるよう、妊娠中に起こりやすい症状および母性健康管理に関する法律、制度について専門家が解説や事例検討を行うほか、母性健康管理の取り組みを推進している企業による事例発表、意見交換によって実践的な対応方法が学べます。動画は申込者限定で配信します。期間中はいつでも視聴が可能なので、忙しい方も自分の都合に合わせて受講できます。母性健康管理に関する基本的な情報を学ぶ基礎コースと実践的な職場での対応方法を学ぶ実践コースの2つのコースがあり、どちらかのコースだけでも視聴が可能です。事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などのほか、女性労働者を部下に持つ管理職の方々に役立つ内容となっています。数多くのお申込みをお待ちしております。※詳細は別添開催案内リーフレットをご参照ください。【参加申込はこちらから】「働く女性の心とからだの応援サイト」 女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日神奈川県横須賀市の歯科クリニック、はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀(運営:医療法人社団こころは)は、歯並びを悪くする原因を改善する教室『HARUスクール』を毎日開校することを発表しました。歯並びが悪くなる原因を改善する教室HARUスクール◆『HARUスクール』とは?保険診療で受けられる小児向けの教室です。歯並びが悪くなる原因を改善するために、自分の体と食事のことを学び、お口の機能をトレーニングで鍛え、歯磨きの練習を行なっていきます。当院の歯科衛生士・管理栄養士・保育士が担当し、毎月テーマを変えて行っている教室です。毎日開校しています。HARUスクールに通うと、お子さんのここが変わります。(1)生涯を通してむし歯にならないお口をつくる(2)歯並びが良くなる(3)好き嫌いなく食事をおいしく食べられるようになる食育の様子◆歯並びが悪くなる原因を改善するために、HARUスクールでは下記のことを行います。・自分の体と食事のことを学ぶ自分の体は、自分が選び食べたものでできています。自分の臓器や食べものが体のどこに行ってどんなふうに働いているのかなど、体の仕組みを学ぶことでむし歯予防はもちろんのこと、生涯病気にならない体を手に入れます。・お口の機能を鍛えるトレーニング歯並びが悪くなる原因には様々な要因があります。その一つとしてあげられるのが、呼吸方法や舌・唇など口周りの筋肉の使い方が間違っていることです。呼吸と飲み込み、この2つがそれぞれ骨格の成長や歯並びに影響を及ぼします。・歯磨き練習歯磨きの仕方や必要性を知ることで自ら歯磨きをする習慣をつけます。歯磨きの様子◆HARUスクールについて開校日 :毎日開校時間:15:30~16:30/16:00~17:00/17:00~18:00/17:30~18:30※日にちによって開催時間が異なります対象年齢:4歳以上金額 :保険診療で行っています定員 :20名/回予約方法:お電話またはLINEにてお申し込みください◆今後のHARUスクールの内容(予定)8月:カラダの話『目・鼻・耳』食べるの話『夏野菜』トレーニング『ガムトレーニング』9月:カラダの話『口・歯』食べるの話『朝ごはん』トレーニング『引っ張って飲む』10月:カラダの話『筋肉』食べるの話『さつまいも』トレーニング『風船』◆HARUスクールに参加した保護者の声・以前はおかしやジュースばかりだったが「これはむし歯になるね」と少し意識するようになった。・むし歯や歯についての知識が増えて話してくれるようになった。・食べるものを自分で気にするようになった。・歯ブラシを嫌がることが減った。・お菓子など食べる時、「これむし歯になりやすい?」など本人は意識するようになった。◆はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀の紹介はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀は神奈川県横須賀市を拠点として2007年に開業した歯科クリニックです。歯医者が存在しなくとも困ることのない健康な体を多くの人が自ら生み出せる世の中を創造したいという思いから『歯医者が必要のない未来を創造する』を理念とし、日々診療を行っております。はる歯科クリニックのスタッフは健康な体でいるための知識と技術を学び続け、その全てを患者さまに提供しサポートできるよう取り組んでおります。◆クリニック情報医療法人社団こころは はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀所在地 : 〒238-0315 神奈川県横須賀市林1-23-5 川名ビル2階TEL : 046-855-0826LINE : 診療時間: 月・火・木・金 9:30~13:00/15:30~18:30土 9:30~12:30/14:30~17:00休診日 : 水・日・祝日診療科目: 予防歯科/一般歯科/小児歯科/矯正歯科/マタニティ外来URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月14日2人目を出産後、体重は減っても体型がなかなか戻らず、産前に履いていたボトムスが入らない…特に下半身がもう自分ではどうにもできず。。。悩んでいたところ、ストレッチポールを使用した“コアコンディショニング”というトレーニングを整体院で教えて貰い、筋力の無い女性にも優しく、ハードなトレーニングが苦手な私でも続けられたのでレポートします!“コアコンディショニング”とは?コアコンディショニングは、日常生活やスポーツその他すべての動作の土台となる「姿勢」「動き」を獲得するためのエクササイズと考え方。ストレッチポールを使い、全身の筋肉を緩めてインナーマッスルを鍛えます。アウターマッスル(主に走ったり重いものを持ち上げたりするような筋肉)が硬いままだと、なかなかインナーマッスルは使えないんだそうです。まずはアウターマッスルを緩め、整えてから鍛えていきます!ポールの上に寝そべって、決められた動きをするだけで体の軸が安定してくるなんて、誰にでもできそうですよね!ストレッチポールはネットなどで1万円くらいで購入できます。骨盤エクササイズも合わせて更に効果を期待!骨盤底筋を鍛える“骨盤エクササイズ”は、ヒメトレという小さいストレッチポールの上に座って行います。妊娠で大きく緩んでしまった骨盤底筋を鍛えることで、姿勢改善による肩こりや腰痛予防にも効果が期待できるそう!骨盤底筋を意識しながら、腹式呼吸でゆっくりと動く簡単なものですが、真剣にやるとじんわり熱くなってきます!空いた時間に、ストレッチポールに乗るだけでできるので、お家でも簡単にできるので続けることができました!3ヶ月間、週に2〜3回ほどで産前に履いていたジャストウエストのボトムスが履けるように。。。嬉!授乳や育児で猫背や巻き型になっていましたが、トレーニング後は首の位置も戻りスッキリ!激しいトレーニングが苦手・長続きしないという方にオススメです。子連れで通える整体院のママコさんで、分かりやすく教えてもらえるので、詳しく教えて貰いながらトレーニングしたい!という方は、是非HPをチェックしてみてくださいね⇩ではでは〜
2024年08月12日女性の自立をサポートするUterus株式会社(所在地:福岡県久留米市、代表取締役:宮本 尚実)は、女性を対象としたトークイベント『自分の価値を再発見 あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!』を2024年8月8日に東京都・一橋大学講堂で行います。トークイベント詳細: 告知画像■出産した母親の10人に1人が「産後うつ」世界最高の少子高齢化大国となった日本。子育て事情は年々厳しくなっているとされており、実際に出産した母親の10人に1人が「産後うつ」となっています。現代の産後ママは大きく3つの問題を抱えています。産後も続く体験したことがない傷や痛みに耐える身体的な問題、痛みや将来への不安、恐怖で眠れない精神的な問題、退院後ワンオペ育児になりやすいサポート体制の問題。これらの問題が一挙に押し寄せ、精神的に「子どもを育てる自信がない。私には無理なのかもしれない」と、うつやノイローゼのようになってしまう産後ママが増え続けています。■宮本の助産師経験より会社を設立キッカケは当社代表取締役の宮本の経験でした。宮本は助産師として医療の現場の第一線で働いており、生きるか死ぬかという命が掛かる現場で精神力が鍛えられました。7年間の間に約600件の分娩介助と5,000人以上のお母さんと赤ちゃんのケアに関わり、海外でも助産師の仕事がしたいと、英語のコンプレックスを克服するために語学留学も決意しました。現地の看護学校で学びながら働いていた頃、憧れの先輩が、産後うつが原因で亡くなったということがありました。無力さを感じ、いつしか宮本自身もうつ状態となってドクターストップがかかり、半強制的に帰国することになりました。帰国後、助産師として再度病院で勤務をし始め、助産師としてのスキルアップのためにメンタルヘルスや足底反射療法の国際的な資格を習得しました。その中で、環境や人間関係によって人に相談できない、悩みを解決することを諦めてしまう女性が日本にはとても多い現実に直面しました。「もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたい!」「SGDsなどで掲げられている女性のエンパワーメントに貢献したい!」という想いがあり、医療機関だけの関わりでは退院後のケアに限界があると感じたため、フリーランス助産師としてUterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動を開始しました。■トークイベントについてこの度、この想いにご賛同いただいた産婦人科医の池川 明先生をゲストにお呼びして女性の「エンパワーメント」を支援するメンタルヘルスサポート講演会を実施します。産婦人科医として28年間で約2,700件の出産を扱い、30冊以上の出版をされている池川 明先生は「胎内記憶」の第一人者として講演家としてもご活躍されており、「胎内記憶を知り、生まれてきた意味を知れば、人は一瞬で生まれ変わる」をテーマにされており、この度の講演会では赤ちゃんやお父さん、お母さん、自分自身への心のつながりを再度確かめる先生の特別なワークをしていただきます。■セミナー概要タイトル:\ 自分の価値を再発見 /あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!開催日時:8月8日(木) 13:00~16:00受付開始:12:15会場 :一橋大学講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2)アクセス:東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩4分参加費 :無料定員 :500名主催 :Uterus株式会社<お申込み方法>サイトよりお申込み ※託児付きとなっております。(無料) 託児の人数に限りがありますので、託児をご希望される方は早めにお申込みください。<プログラム>胎内記憶の第一人者 産婦人科医 池川 明先生の胎内記憶のお話と大人気の「たまちゃんワーク」を実施チラシ■講師プロフィール池川 明1954年、東京都生まれ。帝京大学医学部及び大学院を卒業後、医学博士の称号を取得。1989年に神奈川県横浜市に産婦人科「池川クリニック」を開設し、以来、多くの出産と母子ケアに携わっています。現在、クリニック院長として出生前・周産期心理学に基づいた医療を提供し続ける一方で、北米出生前・周産期心理学協会(APPPAH)の日本アドバイザーも務めています。日本の胎内記憶研究の第一人者として広く認知されており、一般社団法人日本胎内記憶教育協会の設立と代表理事を務めることで、この分野の知識を広めています。彼の業績は100冊以上の著書に反映されており、主演するドキュメンタリー映画は32万人以上に鑑賞され、また、講演会は日本国内はもちろん、世界各国、ヨーロッパ、中国、アジア各国、北米、その他で行っています。『人が生まれてくる本当の理由』(パブラボ)『ママ、パパ、生まれる前から大好きだよ!』(学研プラス)『胎内記憶図鑑』(東京ニュース通信社) など、著書多数。池川 明画像宮本 尚実1983年3月11日生まれ。福岡県久留米市出身。数秘11・8・5。助産師として医療の現場の第一線で働いていたことや、うつ状態になった経験を通して、もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたいと思い、Uterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動中。宮本 尚実画像司会・渡邊 有優美画像■会社概要商号 : Uterus株式会社代表者 : 代表取締役 宮本 尚実所在地 : 福岡県久留米市津福本町1688-73設立 : 2023年04月事業内容: ビジネス、マインド、健康をトータルサポート資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日子どもを妊娠していたとき、急な腹痛に襲われることがありました。けれども少しすると痛みはおさまるので、妊娠中の症状の1つだと思っていました。産後、しばらく痛みを感じていなかったのですが、子どもが生後10カ月になったころ、再び猛烈な痛みに襲われたのです。それは妊娠中に起こった痛みと似ていて――!?痛みの原因はまさかの?突然、のたうちまわるほどの腹痛に襲われました。どこをおさえても、どこをさすってもラクになりません。だらだらと冷や汗を流しながらうずくまっていたら、最終的に気を失ってしまいました。 その後、しばらく経って目覚めた私。不思議なことに、あの腹痛はまったく残っていませんでした。なにごともなかったかのように普通の日常が送れるのです。 しかし、その日以降、夕方になると腹痛に襲われるように……。しかし、やはり翌日にはケロッと普断通りに過ごせていたので、妊娠中のトラブルの1つなのかなぁとあまり深刻に考えませんでした。 それからしばらくすると痛みが出るのはおさまりました。そして無事に出産を終えて、日々忙しく育児に追われる生活でした。出産したから妊娠中の痛みがおさまったのかなと思っていたところ、子どもが10カ月を過ぎたころ、また猛烈な腹痛に襲われたのです! そこでようやく重い腰をあげて病院へ。すると検査の結果「胆のう結石」が見つかったのです。「胆のう症」だということで、即入院となってしまいました。おなかの痛みは妊娠によるものだと思って疑わなかったのですが、しっかり病気が潜んでいたのです。 もともとおなかが弱いタイプで、腹痛をたびたび起こしていたこともあり、激痛だったのにもかかわらず「病院へ行くほどではないだろう」「妊娠によるもので今だけだろう」と高をくくっていた私。思い込みによって受診しなかったことを後悔しました。 やはり痛みの具合がいつもと違うときは病気を疑って、早めに病院で診察してもらうことが大切だと痛感しました。今後は異変を感じたときは迷わず受診しようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※妊娠中は胆のうの蠕動運動が減る傾向にあることやコレステロール値が上がることから胆石症が生じやすいとも言われています。胆のう結石に限らず、痛みや異変を感じたときは、自己判断せず早めに受診するようにしましょう。 著者:田中花子/女性・主婦。11歳の子を持つ専業主婦。子ども会の役員で何かと忙しくしている。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者:助産師 関根直子筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
2024年06月28日産後間もなかった私は、1年間の育休中を取っていました。娘のお世話で手一杯だった私は、家事に手が回らず、それを見た夫は「サボりだ」と言ってきて……。そもそも夫は、私の体が本調子ではないことや、新生児のお世話をつきっきりでする大変さ、夫の家事育児への協力が必要であることもわかっていませんでした。 そして夫は「家事をサボらせてやっている」「妊娠してからワガママになった」「何でもかんでも娘のせいにしてラクをしようとしている」など、言いたい放題。今は無職なのだからもっと働け、周りの母親たちを見習えと暴言の嵐でした。私を見下す、身勝手な夫の態度に…産後1カ月ほどたったころ、夫が急に同僚を家に呼ぶと言い出しました。当日に言ってきて、帰りに連れて帰ってくるぞと……。お酒は買って帰るので、食事の支度と掃除だけでいいと、えらそうに言うのです。 私は娘の世話で手一杯。自分の身なりを気にする余裕もありません。こんなボロボロの状態でお客さまをお迎えできるわけもなく、状況がもっと落ち着くまで人を呼ぶのは待ってほしいと伝えました。 それでもあくまで同僚を連れて帰るというのであれば、私は家を出ると宣言。その日、夫は来客を断ってくれましたが、夫からはひどいことをたくさん言われました。 私は家にいても家事ができず役に立たないし、稼ぎもないのだから、早く育休を切り上げて職場復帰しろとまで言われました。育休前は私のほうが夫より収入がよかったので、そのお給料をあてにできない今に不満があるのでしょう。 そして、養ってやってるのだからもっと感謝しろ、誰のおかげで生活ができているのかよく考えろと……。育休の仕組みを説明したはずですが、どうやら夫は理解していないみたいでした。ついに仕返すときがきた!それから数カ月たち、また夫が同僚を家に呼びたいと言い出しました。私は、これ幸いとばかりに仕返しを計画。ついに実行に移したのです。 以前揉めたためか、客人を迎える準備の状況を確かめるため、夫は逐一私に連絡をしてきました。そこで、私は大仕事を終えたことを報告。昼寝をしている娘と一緒にこれから横になるつもりだと伝えると……。「育休中のヤツは暇でいいよな」「俺が養ってやってるってことを忘れんなよ?」まだそんなことを言っているのだと思ったら、夫が本当に間抜けに見えてきて……。「は? あんたバカなの?」私の会社は、育休取得者には給与の何割かが支給されることになっていました。夫はそれを知らなかったのです。これも私が育休に入る前に、夫に説明したはずなのですが。 実は夫の給与だけでは足りず、私の給与でほぼ生活しているわが家。ですから、私が養われれているという表現は間違っているのです。 私の説明を聞いた夫は、働かないでお金がもらえるなんてずるいと言い出しました。本当にあきれます。家を出てきて良かったと、そのとき本気で思いました。 実は私は客人を迎える準備をしながら、自分の荷物をまとめて家を出てきたのです。子どもが生まれたばかりのタイミングで離婚なんてありえないと思っていた夫は、仰天し慌てていました。傷つけ合うことの不毛さその後私は、弁護士立ち会いのもと離婚の話し合いを進めました。夫は2人きりで会って、私を言いくるめて離婚を阻止しようと思ったみたいですが、そうはいきません。 私は10カ月間おなかの中で娘を育て、命がけで出産。産院から退院すると、家事育児は全部私が担っていました。娘は2人の子なのに……。もともと夫は、実家の家族には毎度自分の都合の良いように話をしていて、今回の離婚についても、悪い嫁の一方的な希望だと伝えているようでした。 しかし、出産後私は、夫との通信履歴や会話の録音記録をいろいろと残していたのです。話し合いで義家族にも聞かせ、どれだけ私がひどい仕打ちを受けてきたかを知ってもらうつもりでした。 結局、夫の本性を知った義両親が離婚成立に協力してくれました。夫は職場で離婚に至った理由を愚痴ったため、それを聞いた同僚たちは彼を非難し避けるようになったと言います。誰にも振り向かれることがなくなった夫は、孤立無援状態。つらい毎日でしょうが、自業自得でしょう。 今私は実家に戻り、育児に翻弄されながらも充実した毎日を送っています。この幸せが続くよう努力していきたいです。 育休中の妻を見下していた夫。家族はお互いに支え合っていくもので、どちらがえらいなど優劣などはありません。家族といえども親しき中にも礼儀あり。いつも相手に対する思いやりをもった言動をしていきたいですよね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月28日医療コンサルティングサービスを行う株式会社ベルモット(所在地:東京都目黒区、代表取締役:長澤 裕樹)は、産後や育児の悩みを持つママさん(パパさん)や、産休・育休のフォロー体制を構築し、育児とキャリアの両立を目指す企業を対象としたオンラインカウンセリングができる新サービス「NOALON(ノアロン)」の提供を2024年7月1日(月)に開始します。サービス紹介「NOALON(ノアロン)」URL: ■代表 長澤の思い「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」私の妻は、難産で出産時のダメージが大きかったこともあり、産後の回復が思うように進みませんでした。万全ではない体調で慣れない育児に奮闘した結果、たくさん悩み、時には気持ちが不安定になってしまうこともありました。そんな妻の様子をそばで見ていて「産んで終わりではない。ここからスタートなんだ!」と強く感じました。私は、薬剤師でもあり、現在はご縁があって医療機関の経営にも携わっています。「妻のように産後に悩むママたちを助けたい。だけど、現場の先生方もギリギリで命を削って頑張っていらっしゃる…。何かいい解決策はないだろうか?」こうしたきっかけで、産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービス「NOALON(ノアロン)」を立ち上げました。私やNOALONのカウンセラーは、「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」という気持ちで、このサービスに取り組んでいます。■サービスの特徴*匿名・顔出し不要で相談できる産後すぐは化粧をする余裕もなく、自宅内の整理整頓も疎かになってしまいがちです。NOALONは匿名かつ顔出し不要で相談できるので、安心して利用することができます。*LINEで簡単に予約できる面倒な会員登録や専用アプリは不要です。使い慣れたLINEから24時間365日いつでも予約を取ることができます。カウンセリングもZoomを利用して行うため、スマホ一つで完結することができます。*カウンセラー全員が国家資格保有者NOALONは国家資格保有者のみ在籍しております。心理系(臨床心理士、公認心理師)、看護系(助産師、保健師、看護師)、福祉系(精神保健福祉士、社会福祉士)、保育系(保育士、管理栄養士)の専門職がそれぞれの得意分野で相談に応じます。*カウンセラーは自由に指名可能カウンセリングにおいて、最も重要なのが「カウンセラーとの相性」です。NOALONでは、カウンセラーの顔写真や経歴だけでなく、自己紹介動画もご用意しています。あらかじめ、話し方、表情、声のトーン、言葉の選び方などを確認してから予約することができます。*夜間カウンセリングにも対応不安に陥りやすい夜間も対応しております。特に産後すぐは授乳、夜泣き等で昼夜が逆転してしまうことがあるため、対応時間は長いに越したことはありません。特徴■ご利用の流れ(1) 公式サイトや公式InstagramからLINEをお友だち登録(2) LINE上で簡単な事前問診(所要時間:約1分)(3) LINE上でカウンセラー・日時を選択し、事前決済して予約完了(4) Zoom URLが通知され、予約日当日にカウンセリング開始※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。ご利用の流れ■費用心理職(臨床心理士・公認心理師) :4,500円(税込4,950円)看護職(助産師・保健師・看護師) :4,500円(税込4,950円)福祉職(精神保健福祉士・社会福祉士):4,500円(税込4,950円)保育職(保育士・管理栄養士) :4,000円(税込4,400円)夜間カウンセリング :8,000円(税込8,800円)※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。費用■サービス概要サービス名 : 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスNOALON(ノアロン)提供開始日 : 2024年7月1日(月)提供時間 : 24時間365日(カウンセラーの予約枠による)費用 : 4,950円(税込)/[回]申込方法 : 下記公式サイトからLINEに登録後、LINE上で予約可能公式サイト : 公式Instagram: 公式LINE : ※法人プランは別途お問い合わせください。ポスター : パンフレット(表): パンフレット(裏): ■会社概要会社名 : 株式会社ベルモット代表者 : 代表取締役 長澤 裕樹所在地 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目1番14号 コノトラビル7F連絡先 : contact@noalon.com 設立 : 2022年12月事業内容: 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ベルモット担当: 長澤 裕樹MAIL: contact@noalon.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。産後のアザミが別人になったのは、親友・リンが関わっているとわかったタケオは、リンと婚約者のマネゾウを呼び出しました。リンがアザミをうつへ誘導する一方で、マネゾウが洗脳し、お金を回収するという2人の作戦を見抜いたタケオ。 動かぬ証拠も持っています。「そんなのは妄想だ」と笑い飛ばすリンとマネゾウに突きつけたのですがーー。 妻がうつになった本当の原因とは…? 言い逃れできないことがわかり、開き直ったリンは、アザミがうつになったのはタケオのSNSのせいだと言い始めました。 タケオはリンの言葉を間に受け、自分を責め始めてしまったのです……。 リンとマネゾウが警察に連行され、詐欺の件は一件落着。ただ、今度はタケオが精神的に追い詰められてしまいました。 タケオのせいではないのに、「アザミのうつはタケオのせい」という言葉が呪いのように重くのしかかっています。もちろんアザミを責める意図などなかったSNS……。必要以上に気にしないでほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月23日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。精神的に参ってしまったアザミは、子どもを連れて実家で静養することになりました。一方タケオは、アザミを精神的に追い詰めている問題の解決に取り組むことにしたのです。アザミの親友・リンを呼び出したタケオ。これまでのことを思い返すと、アザミの不可解な行動にはすべてリンが関わっていたのです。 しかしリンは、婚約者のマネゾウが急性胃腸炎になったと言って、アザミに入院費用30万円を借りようとしたことを忘れていました。タケオはそんなリンへ、二度とアザミに近づかないよう言ったのでした。 妻の親友の反応は… 何を言われてもシラを切るリン。証拠があると言われ、さらに怒りをあらわにしたのでした。 アザミはリンのことを親友だと思っていて、マネゾウのことも尊敬していました。この事実を知ったら、ショックを受けることでしょう。 リンとマネゾウはしっかりと反省し、誠意を見せて謝罪してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月21日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。親友・リンにお金を貸そうとして失敗したことをきっかけにタケオと揉め、精神的に参ってしまったアザミは、感情的になり家出をしてしまいます。戻ってきたのは夜。警察官に保護され、連れ戻されたのでした。この出来事をきっかけにセカンドオピニオンを受け、アザミは子どもを連れて実家でゆっくりすることになりました。 そしてタケオは、アザミが精神的に追い詰められている問題の解決に取り組むことにしたのです。 妻を追い込んだ張本人は… タケオが呼び出したのは、アザミの親友・リンでした。これまでのことを思い返すと、アザミの不可解な行動にはすべてリンが関わっていたのです。 リンは、婚約者のマネゾウが急性胃腸炎になったと言ってアザミに入院費用30万円を借りようとしたことを忘れていました。タケオはそんなリンへ、二度とタケオ一家へ関わらないよう言い渡すのでした。 仮想通貨が暴落してお金がなくなり、嘘をついてお金を借りようとしたリン。親友をだましてお金をとるなんて信じられませんね。そんなふたりの関係は親友と言えるのでしょうか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月20日こんにちは! 9歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は去年、三女を出産して数か月経った頃に起きた、私の身体の異変についてのお話です。三女が産まれて初めての夏。朝起きて、三女を抱いてベッドから降りようとすると足に違和感が…!床に足をつくと軽い痛みと、筋肉が固くなっているような動かしづらさがありました。筋肉痛かと思いましたが特に運動した覚えもないし、時期的に冷房をつけて寝ていたので足先が冷えて固くなってしまったのかな? くらいに思っていました。その後そういうことが時々あったので、冷え性かと思い寝るときは足から下は布団をかけるようにしたり、寝る前に軽くマッサージしたりするようにしていたのですが、症状は段々悪くなっていき…しまいには起きた直後しばらくは歩けないほどに。動き始めれば痛みも引いていくのですが、起床時だけじゃなく長時間同じ体勢を続けた後なども同じように歩き始めに足が痛むようになってしまいました。これはおかしいと思いネットで検索してみるといろいろと怖そうな病名が出てきて、慌てて整形外科を受診することに。そして診断は…まさかの扁平足…!扁平足を馬鹿にするわけじゃありませんが、怖い病気かと思っていろいろ調べてもらった末の扁平足はなんか恥ずかしい…!!ちなみに扁平足とは、足裏の土踏まず部分のへこみがなく足裏全体が平たくなっている状態の足のこと。土踏まずがないことでクッション機能が失われ、足への負担が大きくなるそうです。 赤ちゃんや小さい子どもはみんな扁平足ですが、大人で扁平足になるのは加齢や運動不足、靴選び、体重増加などが原因となるんだとか。思い当たる節が多すぎる…。特にそれまでの一年ほどは三女の妊娠中でそれまで以上に運動不足、急激な体重増加、それによる歩き方の悪化(元々シャキシャキ歩く方ではないけど、体が重くなって余計ズルズル歩きになった)など、扁平足を加速させる要因がそろっていたような。さらに産後も…体重は戻っていないのに産まれてきた三女はどんどん大きくなるわけだから、それを抱っこしてたらトータルの重量はさらに増え、足への負担も増すばかりだったよなぁ…と。私の元々の生活習慣が大きな原因ではあることはもちろんですが、間接的にはこれもある種の産後トラブルかもなぁと思ったのでした。扁平足の治療については、医療用インソールを作る方法もあるそうですが、私の場合そこまでではないということだったので、自宅でできる範囲のケアをすることに。何が効いたのかはわかりませんが次第に痛みはなくなり、土踏まずも若干できてきたような気がします。三女も1歳になりますます重たくなってきたし、今年の夏も懲りずにサンダルは履きたいので、また扁平足を悪化させないようにケアを続けたいと思います!
2024年06月20日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。あるとき、親友・リンの婚約者であり、尊敬する配信者・マネゾウの入院費用を貸してと頼まれ、アザミはタケオへの相談もなしに30万を渡そうとしました。しかしあろうことか振込先を誤り、30万が消え去ります。タケオはその話を聞いて、唖然としてしまいました。アザミはお金の心配よりもマネゾウの命が危ないと取り乱しますが−−。マネゾウが急性胃腸炎だと知り、思わず笑ってしまったタケオ。マネゾウの容態よりも誤入金したお金のことが気がかりです。 しかしそんなタケオにアザミは激怒! 医師からアザミを否定しないようにと注意されていたタケオですが、穏やかな日々を過ごしていたことで油断してしまいました。 取り乱し、とんでもない行動に出るアザミを見かねて、タケオは評判の良い別の病院を受診することにしました。セカンドオピニオンを受けた結果… 実家でゆっくり過ごすことになったアザミ。 お母さんが笑顔で受け入れてくれた一方、お父さんからはタケオのせいでアザミがうつになったのではと、疑いの目を向けられてしまいました。 娘の変わりようをなかなか受け入れられないお父さん……。それでも、すべてタケオへ一任するのでした。 妻の父からの圧を感じながらも、タケオには病気を治すための解決策があるようです。 アザミも両親のもとで落ち着いて暮らし、平穏な日常を取り戻してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月19日かつて、私が講師、相手は生徒という立場から親しくなった知人がいました。音楽の趣味が同じで、会話していても楽しい彼女は、大学生のお子さんがいて、まさに人生の先輩という感じでした。ある日カフェで話していると、彼女はカバンから小さな容器を取り出し、自分の飲んでいたコーヒーに液体を数滴入れたのです。私が思わず「それは何?」と聞いたことがすべての始まりでした……。謎の液体の正体は!?「これは、あらゆる毒素を消すお水なの」と、彼女は容器を見せてくれました。そこには、“○○水”の文字が……。私は「本当かな」と思いつつ、「試してみる?」と言われてので興味本位で頷くと、彼女は私の紅茶にも数滴入れました。 味は特に変わりませんでしたが、彼女「水道水にはたくさん薬品が入っているけど、それを消してくれるよ」と言い、その水を私にくれました。 怪しいものをもらってしまった使い方を説明されましたが、どう見ても“ただの水”。この液体が、どうやって毒素を消すのか……。けれど、200mlほどで5千円というとても高額なものなので、もらった手前、使わないで捨てるのも気が引けます。 「肌にも良い」とのことなので、私はとりあえずお風呂に入れて消費することに。その後も何かにつけて怪しげな商品をすすめてくる彼女でしたが、購入を強く迫られることはなかったので、気にせずお付き合いを続けていました。 産後、彼女の言葉に傷つき…彼女との関係性が変わったのは産後でした。子どもの食事や健康に気をつけていることを話すと、「添加物はダメ」「ワクチンはダメ」など、自分の価値観を押し付け、私の育児をすべて否定してくるのです。 挙句の果てには、湿疹のひどい息子の顔を見て、「あの水を使えばよかったのに」と言う彼女。心ない言葉に、私はすっかり気持ちが落ち込みました。 結局、彼女とは新型コロナウイルス感染症が流行したころに疎遠になりました。こういうことがなければ本当に楽しい方だったので、とても残念な気持ちです。自分で良いと思ったものを他の人にすすめるときには、相手の気持ちや状況を考えて行動したいと思った出来事でした。 イラスト/キヨ著者:畑野ナツミ
2024年06月18日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだります。それでも、アザミはマイホーム購入のために家計管理を始め、資産運用チャンネル「マネゾウさん」の動画を見て、お金の勉強を開始。次第にのめり込んでいきました。程なくして、マネゾウはアザミの親友・リンの婚約者だという衝撃の事実が判明。大ファンのマネゾウとお近づきになれて、アザミは大興奮です。アザミのうつ症状も落ち着いて穏やかな日々を過ごしていたある日のこと。アザミはタケオに無断でリンに30万円を貸したと、涙ながらに報告しました。 マネゾウが病気になり、入院する費用を貸してほしいとリンに頼まれたよう。ところが、お金を誤入金してしまったと言うのです。アザミはお金を送れなかったことでマネゾウさんの命が危ないと取り乱してしまいーー。笑って妻を否定した結果… てっきり大病だと思っていたマネゾウは、急性胃腸炎だったよう。思わずタケオは笑ってしまいました。 しかしそんなタケオを見てアザミが激怒! 家を出て行ってしまいます。 帰ってきたのは夜になってから。こともあろうに警察官に保護されていました。 アザミの状態を聞き、心配した警察官は、精神科の良い先生を紹介してくれたのでした。 医師からアザミのことを否定しないようにと注意されていたタケオですが、穏やかな日々を過ごしていたことで油断してしまいました。それでも、最悪の事態になる前に警察官に保護してもらえてよかったですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月18日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、親友・リンの言いなり……。医師に診てもらった結果、アザミにはうつ病の診断がくだり、「(アザミに)反論や否定をすると、最悪のことも起こり得る」と説明を受けました。そんな中、アザミはマイホーム購入のために家計管理をしたいと言い始めます。アザミは資産運用チャンネル「マネゾウさん」の動画に影響され、お金の勉強をしていたのです。タケオは不安ながらも、仕方なく任せることに……。 アザミはマネゾウさんにどっぷりハマっているよう。そんなある日、マネゾウさんはリンの婚約者だという衝撃の事実が判明! 久しぶりに会うリンはまるで別人で、トゲトゲしい物言いはなくなり、これまでの失言について謝罪したのです。妻が涙の謝罪をしたワケとは… お金を失い泣いているのかと思いきや、マネゾウさんの命を心配していたアザミ。 無断で大金を貸そうとしたのはもちろん、アザミが取り乱した理由が想像を超えていたタケオは、驚愕したのでした。 「銀行の組み戻し」とは、振り込み手続き完了後、内容に誤りがある場合や振込を取り消したい場合に、振込依頼人から振込受取人へ振り込まれた資金を返却してもらう手続きのことを言います。 振込先金融機関を通じて、振込受取人に(返金の)同意を得る必要があるため、時間がかかること、また同意を得られない場合には返金されないことがあります。 とはいえ、誤入金は法律上不当利得にあたり、返金の義務があります。返金の同意を得られない場合、誤入金した振込依頼人は返還請求訴訟という民事訴訟で返金してもらえるようにするのが一般的だそうです。 しかし、返金してもらう金額が少ないと訴訟にかかる費用が返金額を超えることもあり、諦めて泣き寝入りする人もいるよう……。 夫婦の信頼関係が崩れてしまわないか、心配ですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月17日A美さんは高校の同級生のB太郎と大学で再会し、交際をスタート。社会人になっても交際を続けていましたが、A美さんは避妊に非協力的なB太郎に不満を抱いていました。あるとき、A美さんとの行為中にB太郎は避妊を失敗してしまいます。後日A美さんの妊娠が判明。仕事と育児の両立ができるか不安が残るA美さんでしたが、 B太郎からのプロポーズを受け入れ、2人は入籍することに。そんなある日、B太郎はつわりに苦しむA美さんを自宅に残して、友人と食事に出かけます。B太郎が帰宅すると、そこには倒れ込んだA美さんが! 救急搬送されたA美さんはそのまま2カ月も入院することになります。A美さんは職場に迷惑をかけないように辞職し、その後無事に娘を出産しました。A美さんはつわりが本当につらかったため、もう妊娠したくないと決意。B太郎は娘の誕生を喜ぶも、頭の中はちがうことでいっぱいだったのです……。産後は家でゆっくりするつもりが… 娘を寝かしつけたA美さんを、誘ってきたB太郎。A美さんは産後1カ月までは行為自体ができないと伝えます。産後の女性の体がどんな状態なのか説明し、行為ができるようになったとしてもゴムはつけてほしいとお願いします。 「夫婦なのにゴムをつけるなんて、愛がない!」と反論するB太郎。しかし、避妊に非協力的なB太郎のほうが愛がないとA美さんに怒られ、B太郎は渋々納得するのでした。 退院して、家でやっと一息つこうと思っていたA美さんですが、B太郎の思わぬ言動に驚いたことでしょう。妊娠や出産についてほとんど知識のないB太郎……。たしかにどちらも女性が経験することですが、男性も親になるためには知っておく必要があるのではないでしょうか。B太郎にはA美さんのために、産後の母体について知識をつけてほしいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月16日家事・育児の分担は、夫婦にとって永遠のテーマ。いつまでも独身気分が抜けないパパや、家事や育児は女性がやるものと思っているパパに頭を悩ます人は少なくありません。そうならないために、とある秘策を使って「家事・育児完璧パパ」に育て上げました。 わが家は夫が9割近くの家事を担当しています。夫が主夫で、私が仕事に行っている、というわけでもなく、夫には仕事もあります。そのきっかけはーー。 出産前のジャブ妊娠する前から、「旦那の教育が大事」と友だちからさんざん聞かされていました。そんなこともあって、妊娠がわかったらすぐに、妊娠中や産後は大変だと猛アピールすることからスタート。 「友だちの○○ちゃんが寝られなくてつらいみたい」「育児が大変すぎて心を病んでしまった人がいるとSNSで見た」などと、ことあるごとに、育児がいかに大変かを夫に刷り込んだのです。 その甲斐あってか、夫も「産後の女性はしんどいもの」「妻に何かあったら困る」と思ったようで、家事や育児をしてくれるようになりました。 出産後もぬかりなく!よく言われることですが、夫の家事や育児をとにかく褒めることも忘れてはなりません。正直言えば“やって当たり前”なのですが、些細なことでも「完璧だね!」「私がやるよりキレイじゃん!」と褒めるようにしました。 わざとらしいかな? と思うこともあるかもしれませんが、夫は私のベタ褒めを素直に受け取ってくれたようなので、“褒めすぎる”ということはないのだと思います。そして、重要なのは「友だちがいる前で夫を褒める」ということ。義両親、ママ友、夫の友だちなどの前で、「いつも家事してくれて助かってるんだ」「○○くんが作ってくれたごはんがおいしすぎる!」と、欠かさず褒めるようにしています。 これは夫も嬉しいよう。おかげで家事のほとんどを請け負ってくれるようになりました。 ◇ ◇ ◇ 育児には体力も気力も必要です。「ワンオペ育児」という言葉が定着する今日このごろですが、ひとりでやるのは至難の業。夫婦で力を合わせることは必要不可欠です。 「家事してよ!」「私だって疲れてる!」と言いたくなるところですが、グッと堪えて、この方法を試してみるのもいいかもしれませんね。このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。
2024年06月15日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅したアザミはなんだか様子がおかしく不安定……。何でも親友・リンの言いなりで、リンの提案通りタケオを追い出そうとしていました。リンに家庭を壊されると思い、焦ったタケオは、都心から離れた場所にマイホーム購入を提案。アザミも乗り気になってくれました。マイホーム購入に向けて、タケオは実家の両親に報告に行きました。しかしアザミの様子がおかしいことに気づいた父親は、マイホーム購入を反対。 リンから離れるためにマイホーム購入を急いでいるという本当の理由を言えず、タケオは父親と口論になってしまいました。 通報したワケは? 通報したのはアザミでした。たしかに、強い言葉で言い合いはしていたものの、通報されたような“殴り合いの喧嘩”はしていません。 想像を超えた行動をとるアザミを、いよいよ心配になったタケオは、意を決して病院の受診をすすめたのでした。 怒鳴り声をあげての喧嘩が怖いというアザミの気持ちはよくわかります。ただ、通報した内容は、少し大げさでしたね。 精神的に不安定なところや、自分で正しい判断ができていないところも心配なので、医師にちゃんと診てもらえると良いですね。著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月14日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅すると、なんだか様子がおかしく、不安定……。親友・リンに言われた「妻が里帰りすると旦那は不倫する」という冗談も、本気にして泣いてしまいます。里帰りから帰っても相変わらず不安定なままで、一方的にタケオを怒鳴りつけ、家から出ていくよう言いました。実は、アザミがタケオを家から追い出したのはリンの指示によるものでした。 朝になり、渋々家を出たタケオが帰宅。すると家には、赤ちゃんのお世話を手伝いに来たと言うリンの姿がありました。「しっかりしないと私がこの家の主人の座、もらっちゃうよ」と冗談を言うのですがーー。夫が聞いているとも知らず… リンがタケオを追い出すように言ったのは、3人で暮らすことが目的だったよう。 普通ならありえない提案も、今の不安定なアザミは疑問を抱くことなく受け入れてしまうのでした。 アザミは完全に思考停止してしまい、リンの思うがままの状態です。前回の「家の主人の座をもらう」という発言は冗談だと笑ったリンですが、どうやら本気の様子。 パートナーの友人がこんなことを考えているなんて……恐ろしいですよね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト