「赤ちゃん 泣き 止む」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 泣き 止む」についての記事をチェック! (55/61)
赤ちゃんの柔らかいお肌にぶつぶつとできる「あせも」。繰り返し起こることもあり、戸惑う親御さんも多いことでしょう。あせもは、適切なスキンケアを心がけることで、予防でき、悪化も防ぐことができます。今回は、あせもの原因と治療、予防方法について説明します。 あせもとは?汗が皮膚の外側にうまく分泌せず、皮膚の内側に汗が溜まり、皮膚表面にぶつぶつと水疱(水ぶくれのこと)ができた状態を「汗疹(かんしん)」といいます。「あせも」は汗疹の一種です。赤ちゃんに起こりやすい汗疹について説明します。 紅色汗疹(こうしょくかんしん)いわゆる「あせも」と呼ばれる汗疹です。生後10日以降~乳児期に起こりやすい汗疹で、汗を分泌する汗腺の閉塞によって水疱や炎症、かゆみを伴います。衣服で覆われたところに多く、熱がこもることも原因の1つです。炎症が起こると皮膚が赤くなります。 水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)生後数日~1カ月以内にみられる白っぽくキラキラした光沢のある水疱のことです。頭部、首、体幹に見られることが多いです。皮膚の一番表面に近い角層という部分に汗が溜まってして発生しますが、数日以内につぶれて自然に消えます。 あせもができた場合の受診するタイミングと治療について 赤ちゃんにあせもができてしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか? あせもができた場合の受診するタイミングと治療について説明します。 皮膚が赤い、水疱ができている、1~2日間様子を見てもよくならないなど、いずれかの症状がある場合は、迷わず小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。あせもの状態に応じて、弱めのステロイド剤の軟膏が処方されます。 ステロイド剤を避けるように自己流のスキンケアを続けたり、処方されたステロイド剤を指示された量や期間を守らず塗らなかったりすると、あせもはなかなか治りません。早めの受診と処方されたお薬の用法と用量を守りましょう。 あせもの予防方法 まずは赤ちゃんのお肌を健やかに保つことが大切です。家庭でできるスキンケアと予防方法についてお話しします。 赤ちゃんのお肌を清潔に保つ1日1回はせっけんを使用して体を洗いましょう。ふわふわに泡立てた泡を使って、素手で汚れを落とすことがスキンケアの基本です。お肌のバリア機能を守るため、ガーゼやスポンジなどの使用は避けましょう。 あせもができた部位も、泡を使って素手でやさしく洗いましょう。また、沐浴やお風呂のタイミング以外にも、汗をかいたらシャワーをする、タオルやガーゼ(可能であればぬるま湯や水で濡らしたもの)で汗をやさしくふき取るなど、お肌の清潔を保つようにしましょう。 赤ちゃんのお肌を保湿する沐浴やお風呂の後に、保湿剤を塗ってお肌のうるおいを保ちましょう。ただし、保湿剤はお肌の乾燥を防ぐもので、あせもを治すものではありません。赤くなっている部位には、保湿剤を塗らないようにしましょう。また、ステロイド剤を処方されている場合は、赤くなっている部分のみに塗るようにしましょう。 市販されている保湿剤には、いろいろなタイプがありますが、蒸し暑い夏はさっぱりとしたローション、乾燥しやすい冬はしっとりとしたクリームなど、季節や気候、使用感によって使い分けることをおすすめします。ベビーパウダーは、汗腺を詰まらせて、あせもの原因となる可能性があります。また、振りまいた粉を赤ちゃんが吸い込んでしまうことがあるので、使用は控えましょう。 汗をかいたら着替える赤ちゃんはたくさん汗をかいて体温調節をしています。汗をかいたら、まずは着替えをさせましょう。室内と室外の温度差で汗をかいたり、衣服やおむつで蒸れたりするので、通気性のよい素材の服や着脱しやすい服を選びましょう。 室温と湿度を調整する季節を問わず、室温は20~25℃、湿度は40~60%を目安に、室内環境を調整しましょう。エアコンを赤ちゃんのいる環境で使ってはいけないと思って、熱帯夜でも寒い夜でも冷暖房器具を使わないご家庭もあるようですが、まずは大人が心地よく感じる室温と湿度の設定をして、赤ちゃんのためにも快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 まとめ赤ちゃんのあせもは、汗をかいたまま過ごさずに清潔にすることと保湿によるスキンケアで予防できます。皮膚が赤くぶつぶつしているなど症状があれば、早めに小児科あるいは皮膚科へ受診して相談してください。 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長)監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2018年09月03日みなさんのご家庭では非常時に備え、防災グッズを用意していますか?災害大国と言われる日本では、いつどこで災害が起きてもおかしくありません。以前、筆者が住んでいる地域で地震が起きたときは、ママ友と防災グッズの話題で持ち切りに。自分の子どもを守るためにも、防災グッズは必ず用意しておきたいものです。今回は、1歳の子どもがいるわが家の防災グッズを紹介します。何日分の防災グッズを備蓄すべき?水や非常食などの備蓄量は、少なくとも7日間分が必要だと言われています。2018年6月に起きた大阪北部地震でも電気・水道・ガスといったライフラインが停止してしまう被害が起こり、水道は翌日復旧したものの、濁水で飲めない状態が続きました。さらに、ガスは完全復旧するまでに4日を要したようです。ライフラインが復旧するまでの間、生活できるだけの防災グッズを用意しておきましょう。備蓄量は多ければ多いほど安心かもしれませんが、水だけで1人1日3リットルもの量が必要になります。家族分を合わせると膨大な量になってしまうので、わが家では最低量の7日間分を想定した防災グッズを用意しています。オムツ、ベビーフード…月齢に合わせたグッズをオムツが外れていない子どもがいる場合、オムツの備蓄も必要です。7日間分を想定すると、オムツの必要量は最低でも1~2パック。わが家では万が一避難が必要になったときにすぐに持ち出せるように、未開封のオムツパックを防災グッズと同じ場所に置いています。さらに、乳幼児がいる場合は、哺乳瓶とミルクも必要。ミルクは固形かスティックタイプのものが日持ちするのでおすすめです。母乳育児でも念のため、ミルクを備蓄しておくほうがよいでしょう。哺乳瓶は普段から使っているもので構いませんが、いざ災害が起こって避難するときに置き忘れてしまう可能性があります。非常用に新しい哺乳瓶を用意して、防災バッグに入れておくほうがよいでしょう。消毒の必要がない使い捨て哺乳瓶もおすすめです。子どもの月齢によっては、ベビーフードも必要です。ベビーフードは基本的に1年くらいもつので、非常用に買い込んでおきましょう。容器とスプーン付きの商品は割高なものが多いので、わが家では平袋タイプのベビーフードを買って、皿の代わりになる紙コップと使い捨てスプーン・フォークを一緒に用意しています。紙コップは100円ショップで購入。使い捨てスプーンとフォークはスーパーやコンビニでもらったものを集めておきました乾パンが苦手な子どものためにクッキーも非常食はそのまま食べられるレトルト食品を主に備蓄しています。電気やガスが使えないことを想定しておかなければいけないため、加熱せずに食べられるものが必要です。スーパーで売られている市販商品を探しましたが、そのまま食べられるレトルト食品は意外と少ないもの。レトルトパックご飯なども加熱必須の商品が多いので、購入の際は注意してください。わが家ではネットで購入できる「ホリカフーズ」のレスキューフーズを利用しています。「ホリカフーズ」の「レスキューフーズ」。ネットで購入できます非常食と言えば、乾パンを思い浮かべる人も多いでしょう。味は質素ですが、賞味期限が長いことから、筆者の自宅でも大量に備蓄してあります。わが子は乾パンが苦手で食べられないため、代わりに日持ちするクッキーを乾パンと一緒に備蓄しています。乾パンとクッキー。プライベートブランドの商品で安く購入できましたゴム手袋は手を汚さずに調理するために使ったり、ガラス破片などから手を守るために役立つと聞き、購入しました。ウェットティッシュの代用品として備蓄しているのは、万能なおしり拭き。子どものオムツ替えだけでなく、手や体も拭くために3パックほど備蓄しています。必要な防災グッズの一覧については、総務省消防庁のWEBサイト「地震防災マニュアル」でも紹介されています。子どもの成長を見ながら定期的にチェック!わが家ではちょうど子どもが生まれたときに防災グッズを用意したのですが、1年以上経ってから見直してみると、賞味期限切れの非常食や子どもが成長して必要なくなった哺乳瓶、ミルクなどが入っていました。子どもが赤ちゃんのうちは成長スピードが早いため、年に3回は防災グッズの中身を見直すことをおすすめします。サイズオーバーしそうなオムツや賞味期限が近いベビーフードなどは忘れずに使ってしまいましょう。普段はなかなか意識することがなく、忘れてしまいがちなので、カレンダーに書いておくとよいかもしれません。また、防災グッズの準備は家族で一緒にすることもおすすめします。自宅にどんな防災グッズの用意があって、どういう場合に使えるのかを家族内で共有するだけでなく、防災に対する意識を高めることにも繋がります。いつ起きるか分からない災害に備えて、防災グッズの用意をきちんとしておいてくださいね!<総務省消防庁地震防災マニュアル><文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年09月01日赤ちゃんが誕生したとき、「命名」するというのは、お父さん・お母さんにとっても一大イベント。「こんな子に育ってほしい」と将来への思いを込めて名付ける家庭も多いでしょう。漢字のもつ意味や画数、名字とのバランスなど、名前を決めるポイントはたくさんあります。その子が一生背負っていく名前だからこそ、なかなか決めるのが難しいですよね。そこで今回は、最新ランキングとなる2018年上半期・人気の名前TOP10や、命名するときに考えたい4つのポイント、命名をサポートしてくれるサイトをご紹介します。■命名とは? 赤ちゃんの名付け「命名」とは、子どもに名前を授けること。名前こそ、両親から子どもに贈る最初のプレゼントともいえるでしょう。名前には、両親からわが子への思いや、将来どんな子に育ってほしいかという願いがこめられています。子どもは、その名前とともに成長していくことになるのです。■命名「2018年上半期 人気の名前ランキングTOP10」子どもの名前にも、そのとき活躍したスポーツ選手や人気の女優さんの名前が反映されるなど、流行があるもの。以前は「●●子」「●●郎」のような名前が多い傾向にありましたが、それも時代に合わせて変化しつつあるのです。今回は、2018年人気の名前TOP10を、男の子と女の子別でご紹介します。なお、この結果はアカチャンホンポが発表した 「2018年上半期赤ちゃん命名・お名前ランキング」 によるものです。▼2018年上半期「男の子の名前」TOP10男の子の1番人気は「蓮(れん)」。2位は「大翔(ひろと)」、3位「陽翔(はると)」、4位「樹(いつき)」、5位「陽太(ようた)」、6位「大和(やまと」、同率6位「湊(みなと)」、8位「悠人(ゆうと)」、9位「悠真(ゆうま)」、10位「陽斗(はると)」という結果に。「翔」「陽」「悠」という字を使った名前が多く、おおらかなイメージや大空をはばたく印象の名前が人気です。「蓮」「湊」という名前も自然を連想させる漢字。また、「はると」という名前は、漢字は違いますが、2018年4月から6月に放送されたドラマ『花のち晴れ』に登場する神楽木晴(はると)の影響もあるかもしれませんね。▼2018年上半期「女の子の名前」TOP10女の子の名前は「咲良(さくら)」と「結菜(ゆうな)」が同率1位。3位「莉子(りこ)」、4位「芽衣(めい)」、5位「紬(つむぎ)」、同率5位で「結愛(ゆあ)」、7位「さくら」、8位「凜(りん)」、同率8位で「陽菜(ひな)」、10位「結衣(ゆい)」という結果に。「咲良」は、2017年も同様に1位で根強い人気をみせています。ほかにも、春を意識したような名前も多くみられるのが特徴。また、「菜」「莉」「咲」のような草花にまつわる漢字も多くみられます。「結」という字は男の子でも人気があり、人とのつながりを求める昨今の風潮や、スケート選手の羽生結弦選手の人気ぶりからきていることが予想されますね。■命名はいつまでにすればいいの?赤ちゃんがまだおなかの中にいる段階から名前を考える方もいれば、生まれてから決めたいという方も少なくありません。生まれたわが子の顔や雰囲気をみて、命名するのもすてきですよね。しかし、命名はいつまでにすればいいのでしょうか。一般的には、お七夜が行われる、生まれてから7日目。とはいえ、お七夜は絶対に行わなければならない行事ではないので、正式なタイムリミットではありません。法的には、生まれてから14日目といえるでしょう。というのも、赤ちゃんの名前を記入した「出生届」というものを役所・役場に提出する期限が、生後14日以内と定められているからです。海外で出産した場合は、3カ月以内に提出することが義務付けられています。万が一遅れてしまっても、受け付けてもらえないということはありません。期限を過ぎてしまっても絶対に提出するようにしましょう。■命名するときに考えるポイント4つ赤ちゃんの名前を考えるとき、あなたはなにを最優先に考えますか? 「ほかの子と被らないような名前にしたいな」「こんな意味のある名前にしたいな」という気持ちはもちろん、いざ声に出したときの呼びやすさや使いたい漢字から決めるなどさまざま。「悩みすぎて気が付けば出生届の締め切りが迫っていた」なんてことも…。そうならないためにも、命名するときに必ずおさえておきたいポイントを4つご紹介します。▼命名ポイント1:読み(響き・音)名前を呼んだときの響きや音のリズムは、命名する際の重要なポイントになります。呼びやすい名前や響きが良い名前だと、周りからも覚えてもらいやすいでしょう。しかし、ここで注意したいのが、当て字で漢字をつける場合。読みから名前を決めるときは、読み方に合わせて漢字を後から決めることが多いですよね。このとき、「パッと見ではかっこいい」「かわいいイメージの名前になった」と思ったら、実はあまり名前にはふさわしくない意味を持っていた…なんてことも。例えば、男の子に「しんた」という名前をつけたくて「心太」という漢字を当てたとしましょう。しかし、実はこの漢字、「ところてん」とも読めるんです。漢字そのもの自体は普通でも、名前としてはあまりふさわしくない感じがしますよね。読みや響きから名前を決めて、後から漢字を当てるような場合には、漢字や熟語としての意味もよく調べるように。字面や全体の文字バランスもみて、決めるようにしましょう。▼命名ポイント2:漢字の意味漢字の使い方を知っていても、その成り立ちや意味までを把握している人は少ないでしょう。日常で使っている分にはそれで問題ありませんが、名前に使用するとなればそうはいきません。漢字には、その一つひとつにさまざまな成り立ちや意味があります。日本で名前に使える漢字は戸籍法で定められていて、その数なんと2998字。しかし、その中にもよくよく意味を調べてみると、縁起が悪かったりあまりよくない意味を持っていたりする場合も…。「知らずに命名してしまって、あとから気づいて後悔する」なんてことのないように、命名前には漢字の意味についても調べておきましょう。また、使おうとしている漢字や読み方が常用漢字として認められているかどうか、も重要なポイント。大人になったとき、「電話口で相手に名前を伝えようと思ってもなかなか伝わらない」というような苦労を強いてしまう可能性があるからです。▼命名ポイント3:画数命名するときに、姓名判断を利用する家庭も多いのではないでしょうか。やはり一生ものになる名前だからこそ、少しでも子どもにとってプラスになるような良い名前を贈りたいですよね。姓名判断では、総画数や字画数などを用いて、良い運気を呼び寄せる名前かどうかを診断します。名前だけではなく名字と組み合わせることによって、総画数が変わり運勢が決まるため、「いくつかの名前の候補から悩んでいる」という場合にも選択の助けになってくれることでしょう。姓名判断をするなら、インターネット上で無料診断できるサイトが多数あります。しかし、流派や占う方法によって結果が変わることもあるので、「少しでも信ぴょう性の高い結果が欲しい」という場合には、専門の占い師の方にお願いするといいでしょう。あまり気にしすぎると、命名すること自体を難しく感じてしまうため、あくまでも参考程度にとどめておくといいかもしれませんね。▼命名ポイント4:家族との関連性家柄によっては先祖代々、家長から漢字を一字取って名前をつけている家庭もあるでしょう。お父さんやお母さん、祖父母の名前に使われている漢字や、夫婦の間や家系の中で大切にしている漢字から考えてもいいかもしれませんね。あなたの名前も、両親からもらったすてきな名前です。その一部をまた子どもが受け継いでいくのも、とてもすてきなことですよね。また、漢字ではなく読みからとって、漢字を当てはめてもいいかもしれません。すでに第一子が誕生していて、第二子以降である場合には、きょうだいで関連性のある名前にするのもいいでしょう。「和也」「達也」のように漢字の一部を合わせたり、「けんと」「ゆいと」のように音でそろえたりするなど、いろいろなケースがあります。また、名前の漢字や読み方に共通点がみられなくても、どちらも「空」をイメージした名前で決める、などの関連性もあるでしょう。■命名したら「お七夜」を行おう赤ちゃんが生まれてから初めて行うお祝いごととされている「お七夜」。赤ちゃんが誕生してたくさん悩んで命名できたら、家族やお世話になった人たちと一緒にお祝いをしてあげましょう。▼お七夜とは「お七夜」とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを指します。赤ちゃんの健やかな成長を祈願して、家族や親族と祝い膳を囲んでお祝いし、赤ちゃんのお披露目、誕生の報告をする日。日本の平安時代からの風習で、昔は赤ちゃんの生存率が低かったことから、生まれてから無事1週間経過したことをお祝いしたようです。現代では、赤ちゃんとお母さんの退院祝いのような意味合いで、両家の両親や夫婦のみでゆっくりとお祝いするようなケースが増えている傾向にあります。また、お七夜では同時に、命名した名前をお披露目する「命名式」も行います。原則7日目の夜となっていますが、お母さんの体調がすぐれなかったり親族との予定が合わなかったりする場合もあり得るでしょう。そのような場合には、無理をして7日目にこだわらず、日程を調節して後日ゆっくりとお祝いするのもいいでしょう。▼お七夜はどうお祝いするの?お七夜の食事には、おめでたい席にだす「祝い膳」を用意して、みんなで囲み祝うのが正式な方法です。具体的には、お赤飯や尾頭付きの鯛、ハマグリのお吸い物、なます、お刺身などを用意するといいでしょう。しかし、産後間もないお母さんがこれらの料理を準備するのは、非常に大変なこと。そのため、自由に好きな料理を用意する家庭も増えてきています。祝い膳のケータリングや出前を利用する方法も。現代ではあまり慣習にとらわれ過ぎずに、家族で楽しくお祝いできるように用意するといいでしょう。また、命名式を同時に行う場合、赤ちゃんの名前を命名書に書き、家族に披露します。命名書を作るのは難しそうに感じるかもしれませんが、最近では文房具店でも命名紙を購入できますし、インターネット上にもいろいろな種類のテンプレートが公開されています。色紙タイプのものも販売されており、名前だけでなく赤ちゃんの手形や足型、写真、身長、体重なども一緒に記録として残せますよ。台紙付きなので、丈夫なこともメリットですね。■命名をサポートしてくれるサイト4選ここまで、人気の名前ランキングや、命名のときにおさえたいポイントについてまとめてきましたが、「それでもやっぱり決められない!」と悩んでいる人も少なくないでしょう。最後に、そんなママパパのために、命名をサポートしてくれるサイトを4つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼赤ちゃん命名.com~名付けサポート~命名支援サイト「赤ちゃん命名.com~名付けサポート~」では、名前の判定はもちろん、名字から名前の良い画数の候補を探し出せます。姓名判断の大きな悩みは、流派によって違いがあること。「赤ちゃん命名.com~名付けサポート~」では、姓名判断の判定方法を設定で切り替えられるのです。また、名字に合う名前の画数を検索でき、そこからさらに名付けに使う漢字を検索することも可能。最適な画数を探してから、画数に合う好きな漢字を探せるのはうれしいですね。どの機能もすべて無料で利用できます。 ・赤ちゃん命名.com~名付けサポート~ ▼私の赤ちゃん「私の赤ちゃん」では、4つの名付けツールが用意されています。ひとつ目は「イメージから名付け」。季節・自然・性格・雰囲気など、男の子・女の子それぞれ24カテゴリーの中から、イメージに合わせたものを選べます。ふたつ目は「漢字から名付け」。こちらも男の子・女の子に分かれていて、名前によく使われる漢字が50音順で検索できます。使いたい漢字に合わせて名前を選択するといいでしょう。3つ目は「読みから名付け」。こちらも男の子・女の子に分かれています。よく使われる名前の読みが50音順で検索でき、そこからどのような漢字が使われているのかをさらに一覧で見られますよ。4つ目は「姓名判断」。旧字体での画数で鑑定し、天運を除く四運の鑑定結果が表示されます。また、名前による相性診断や、日刊の男の子・女の子別の名前ランキングも見られるので、こちらも合わせて参考にしてみてはいかがでしょうか。 ・私の赤ちゃん ▼いいなまえねっと「いいなまえねっと」では、面倒な画数の計算を排除して、姓名判断による赤ちゃんの名付けをサポートしてくれます。検索フォームに名字を入力し、男の子か女の子かを選択して検索するだけ。そうすることで、赤ちゃんの名前データベースから、姓に合う良運な画数の名前のみを検索・表示してくれるのです。どれも姓名判断で画数の良い名前ばかりなので、候補を絞り込むには有効な手段でしょう。ほかにも、漢字から名前を検索したり、名前に使える漢字かどうかを調べたりすることも可能。毎月どの漢字や読みがよく検索されているのかも、ランキング形式でチェックできますよ。相談できる掲示板も設置されているので、こちらも合わせて参考にしてみてはいかがでしょうか。 ・いいなまえねっと ▼良運命名「良運命名」は、姓名判断に基づいた赤ちゃんの名付け専門サービス。無料で利用できるウェブ鑑定はもちろん、オーダーメイドで利用できる「名付け本」のサービスも。「名付け本」とは、鑑定したい名字を申し込むことで、姓名判断に基づきその名字に合う良運の名前がリストアップされた本が届くサービス。自分の名字に合わせて作る、世界でたったひとつの「名付け本」なのです。子どもにまつわる思い出としても残しておけるでしょう。最大1,000件の名前をリストアップしてくれて、1冊3,000円(税込)。送料は無料ですよ。 ・良運命名 ■命名まとめ赤ちゃんの名前は、両親から最初に贈る一生もののプレゼント。名前を決めるポイントはたくさんありますが、最も大切なのは、やはり親が子を大切に思う気持ちそのものでしょう。たくさん悩んで、お父さん・お母さんが納得できる、すてきな名前をつけてあげてくださいね。
2018年08月31日赤ちゃんグッズはかわいいものや便利なものがたくさん!マタニティの方はこれから出会える赤ちゃんのために色々と準備するのも楽しい時間ですよね♪産後は、出産祝いをいただいたり、子どもにかわいい洋服をついつい買ってあげたくなってしまったり…。と、赤ちゃんのものはどんどん増えていきます。そんな赤ちゃんグッズをどのように収納していくのがいいのか、私自身悩みながら試行錯誤している日々。今回はそんな赤ちゃんグッズの収納についてレポートしたいと思います。収納を決めるときの、我が家の譲れないポイントは4つ!子どもが使うアイテムは、成長に応じて変わってくる&増えてくるもの。それに伴って、収納も子供の年齢や発達によって変わっていくものです。そのため収納グッズを購入するときには、・なるべく安く手に入り、断捨離することになっても抵抗のないもの・子供以外の他の収納にも使いまわしが効くもの・シンプルで部屋のインテリアにあったもの・ざっくり仕分けて収納しやすいものといったことをポイントに考えました。産後すぐは頭もあまり働かず、でも家がごちゃごちゃなのも見ていてストレスに…。なかなか思い通りにいかないことも多々ありますが、物の定位置を決め、1日の終わりにはなるべくその定位置に戻せるようにしたいなと思っているところです。定位置を決めると、パパとお留守番をしてもらうときや、パパに娘のお世話をしてもらう時にも伝えやすい♪また、産後色々な便利グッズを購入するか迷ったとき、我が家の収納スペースを考えてレンタルにしたり、今あるもので代用できないか考えたり。特に、大きなものはなるべく増やさないことも考えています。収納についてのリサーチは? 参考にしたのは、インスタ!授乳中にネットで検索したり、産前にインテリアの好みが似ている先輩ママに、実際に見せてもらい参考にさせてもらったりして、子どもアイテムの収納を考えています。私は産前見ていなかったのですが、インスタグラムでリサーチをすると、収納や赤ちゃんのお部屋の写真がたくさん出てきてイメージが湧きやすい!産前から見ていれば良かったなぁと思いました。収納上手なママや、インテリア好きのオシャレなママさんの日常を参考にできるので、マタニティのママにはSNS検索はオススメです♪いろんな赤ちゃんグッズの収納どうしてる?赤ちゃんアイテムの収納を考えるときに大事なのが「いつ」「どこで」「どれくらい」使うものなのかということ。産後のママにとっては、お世話する動線をイメージすることが大事!それらを考えて、我が家の赤ちゃんグッズはこんな風に収納しています。哺乳瓶入れ我が家は母乳&ミルクの混合育児。3ヶ月くらいまではほぼ毎食母乳後にミルクを足し、それ以降は寝る前だけミルクを足しています。そのため哺乳瓶は毎日使っていて、3本持っています。こちらは無印良品の蓋つきのケースが哺乳瓶の高さにあっていたので、入れて保存しています。毎日使うものなのでキッチンのカウンターに置いています。オムツ&お風呂グッズ入れオムツとケアアイテムは、蓋つきプラスチックケースに入れています。オムツ、おしりふきや、お風呂あがりに使う綿棒やローションもひとまとめに入れているので、お世話するときはこれさえあれば一気にこなせます。これらは、日常で1番使う頻度が多い物の収納なので、取り出しやすいようにイビングのソファの下に置くことに。7、8ヶ月になったころから、娘はこの入れ物を1日に何回か開けては、ぽいぽい中身を出して舐めてかじって遊ぶように(笑)。大人の使っているもの(ペットボトルやリモコンなど)や、こうしたおもちゃ以外のものが大好きな時期なんですね♪我が家ではおもちゃ代わりに、良しとしていますが、友達のママは容易に取り出せないようチャック式の入れ物に入れていたので、それもいいかもしれません。書類や、オムツ&ミルクなどのストック、区分しにくい小物は…毎日出番がないけれど、赤ちゃんにとっては大事なものってたくさん。これらはまとめて、段ボール製のストレージボックスに収納しています。「ベビーグッズの説明書や予防接種などの書類」、「オムツやミルクなどのストック」などに仕分けし、ベビーベッドの下に置いています。どんどん増える、衣類や小物の収納は?・首が座る前の0〜3ヶ月くらいの時産後1ヶ月半里帰りし、自宅に帰ると親族やパパの知人からいただいた出産祝いがどっさり!しばらくは生活を回すので精一杯で手がつけられなかったのですが、娘の生活リズムが見えてきた2、3ヶ月ごろから、手が空いたタイミングなどで少しずつ整理を始めました。シーズンの洋服は冬場だったこともあり、お着替えのときに体が冷えないようにすることが最優先。下着とロンパースをセットにして丸めてプラスチックケースに収納し、さっと取り出しやすくしていました。シーズン外の物やこれから着るサイズのものは、衣料整理袋にざっくり分けて収納。何がどのくらいあるのか把握して、同じ用途のものをダブって買わないためにもよかったです。・3、4ヶ月以降〜9ヶ月(現在)首が座ってくるとかぶりタイプの服が着やすくなるように。さらに腰が座るとお座りさせて着せられるので、娘は6ヶ月くらいから特に洋服のバリエーションが豊富に♪毎日着るシーズンの洋服はもともと家にあった無印良品の衣装ケースに入れ、押入れに収納することにしました。洋服を縦に収納することで何が入っているのかひとめでわかりやすく、取り出しやすいです。手前はTシャツなどトップスや下着、奥はズボンなどボトムスやワンピースを収納するようにしています。サイズアウトしたものは、IKEAの袋に入れて押入れの奥に収納。今後、赤ちゃん用の大きなおもちゃやサイズアウトの洋服など増えていきそうです。そうしたものを押入れに収納し、娘のシーズンの服を入れるようなタンス(ドレッサー)を購入しようと考えていて、現在リサーチ中♪ドレッサーを購入する際は、娘が大きくなってからも使えるものがいいなぁと考えています。おもちゃは、自分でお片づけすることを考えて…おもちゃは蓋つきのケースに入れて、普段いるお部屋に置いています。はいはいやつかまり立ちをするようになった7、8ヶ月ごろから、自分でおもちゃを手にとって遊べるようになってきたので、娘が手に取りやすい高さでちょうど良かったです。遊び始めるとあっという間に床中がおもちゃだらけになりますが、ぽいぽい入れるだけの収納なので、私自身も片付けしやすいです。娘が成長して自分でお片づけをしたり、種類ごとに分けられるようになってきたら、また収納を変えていきたいと思っています。成長とともに、あっという間に変わる&増える、子どものアイテム。まだまだ試行錯誤な日々ですが、娘のお世話をしやすく、自分自身のストレスにもなりにくいような収納を考えていきたいと思います♪
2018年08月29日子育てをする上で便利なアイテム「ジョイントマット」。床の上に敷いて使うマットのことで、赤ちゃんがいる家庭で大活躍します。安全性や騒音防止のためにも、赤ちゃんが生まれたら購入するのがおすすめです。しかし「ジョイントマットを使うと何がいいの?」「どんなジョイントマットを選ぶのが正解なの?」と悩んでしまうのではないでしょうか? そこで今回は、ジョイントマットの特徴や選び方、掃除方法をご紹介していきますね。さらには、ジョイントマットを販売するおすすめの店舗まで! 子育て中のママさんは要チェックですよ。■ジョイントマットの選び方「ジョイントマット」という言葉、聞き慣れないママも多いのではないでしょうか? 「聞いたことはあるけれど、具体的にどのようなアイテムなのか分からない…」というママもいるはず。ジョイントマットとは、床の上に敷いて使う、正方形の柔らかいマットのこと。ひとつだけでは縦と横の幅が30cm程度と小さめですが、パズルのように組み合わせて使うと、大きなひとつのマットになるのです。床の形や大きさに合わせてマットの形を変えられるため、どんな部屋でも使いやすいのがうれしいですね。そんなジョイントマットには、さまざまなタイプやデザインがあります。ホームセンターに行くと、ジョイントマットが並ぶコーナーがずらっと設けられているほど。実際に購入しようと思って店舗に足を運んでも、「何を購入すればいいのか分からない」と迷ってしまう人もたくさんいます。そこで最初は、ジョイントマットの選び方についてピックアップしていきますね。特徴やメリットも合わせてご紹介するので、ジョイントマットについて詳しく知らないママはぜひチェックするべし!▼赤ちゃんには厚手のタイプを子育て中の家庭のジョイントマットは、厚手のタイプをチョイスしましょう。なぜなら、クッションのような厚みがあって柔らかいジョイントマットは、赤ちゃんにかかる衝撃を吸収してくれるからです。もし赤ちゃんがバランスを崩して転んでしまったとしても、ジョイントマットが敷いてあれば赤ちゃんの痛みも緩和されます。硬いフローリングの上で転んでしまったら、アザになったり傷になったりすることも。ジョイントマットを敷くだけで部屋が安全になるなら、敷いておいた方が安心ですよね。厚手になるほど赤ちゃんにかかる衝撃を和らげてくれるため、子育て中の家庭は、厚手タイプのジョイントマットを購入してみてはいかがでしょうか?▼大は小を兼ねる大判タイプ大きいものは小さいものの代わりにもなるけれど、小さいものは大きいものの代わりにはなれないという意味で使われることわざ「大は小を兼ねる」。大きいものの方が使い勝手がいいのは、ジョイントマットにも同じことがいえます。「どのサイズのマットを買えばいいんだろう」と迷ったら、大判タイプのジョイントマットを購入してみるのがおすすめです。大判タイプのメリットは、敷き詰める枚数が少なくなること。床に敷くのにかかる時間や手間が減るため、結果的にママの手間も減ることでしょう。ジョイントマットを外して掃除するときにも、大判でマットの数が少ない方が、簡単に進められますよ。通常、ジョイントマットの大きさは30cm×30cmが主流です。部屋があまり大きくないけれど大判タイプを使いたい方は45cm×45cm、部屋が広くて大判タイプを使いたい方は60cm×60cmを選ぶといいでしょう。▼デザインで選ぶジョイントマットを選ぶポイントとして、デザインも挙げられます。さまざまな種類のデザインがあるので、いざ購入しようとしたときに迷ってしまうママもたくさん。そこで、購入する前にジョイントマットのデザインの種類を把握しておいて、どのタイプのデザインをチョイスしようか検討しておきましょう。・フローリングに融合する木目タイプナチュラルで落ち着いた雰囲気の部屋にしたいママは、フローリングに融合する木目タイプのジョイントマットを選んでみてはいかがでしょうか。木目タイプは、どのような部屋のテイストにもぴったりと合うので、自然になじんでくれるのです。「ジョイントマットを購入したはいいものの、部屋のインテリアと合わなかった…」なんて失敗もありませんよ。また、和室がある家なら、畳の上に木目タイプのジョイントマットを敷くのもおすすめです。あっという間に、洋室風の部屋へと変身します。・おしゃれなコルクタイプおしゃれさが際立つ部屋にしたいママは、コルクタイプのジョイントマットを選んでみてはいかがでしょうか。ナチュラルで落ち着いた雰囲気を出しながらも、コルクの模様が北欧風のおしゃれさを演出してくれます。少し濃いめカラーのコルクタイプを選べばアメリカンヴィンテージ風、薄めカラーのコルクタイプを選べば爽やかなカフェ風のインテリアになりますよ。そんなコルクタイプのジョイントマットは、通気性と保温性がいいのもメリットです。夏は涼しくサラサラに、冬は温かく保温してくれるため、機能性もバッチリなジョイントマットといえるでしょう。・柄であそべるデザインタイプ「簡単に部屋の模様替えがしたい」「インテリアに遊び心がほしい」というママは、柄であそべるデザインタイプのジョイントマットをチョイスしてみてはいかがでしょうか。ジョイントマット一つひとつのカラーや形、柄が異なるので、組み合わせ次第でさまざまなデザインに変わるのです。赤ちゃんが少し大きくなったら、ジョイントマットをパズルのように見立てて遊べますよ。ただ敷くだけではない、大人も子どもも楽しめるインテリアといえるでしょう。柄であそべるデザインタイプといっても、種類はたくさん。シンプルなジョイントマットを組み合わせて、ひとつの作品を完成させるかのような芸術性が高いものも。落ち着いたデザインにもできるため、赤ちゃんが大きくなってからも使えるでしょう。キャラクターや動物のジョイントマットは、子どもが楽しんでくれること間違いなし。■おすすめのジョイントマット「ジョイントマットにはたくさんのタイプがあるのは分かったけれど、どこで購入すればいいのか分からない…」「販売しているメーカーや店舗ごとに、並んでいる商品はどう違うの?」。そんな疑問が頭の中に浮かんできているママのために、おすすめのジョイントマットをご紹介していきます。店舗名を挙げるので、自宅の近くにあるならぜひ足を運んでみてくださいね。▼ニトリ家具・インテリア・生活雑貨を販売する店舗「ニトリ」には、さまざまな種類のジョイントマットが並んでいます。とくに、木目タイプやウッドタイプ、コルクタイプなどの、シンプルで合わせやすい定番デザインが人気です。中には、大理石タイプやフローリングタイプなど、あまり見かけない珍しいものまで。また、両面使えるタイプの機能性が高いマットや、円型のかわいらしいデザインのマットもあります。思わず裸足で歩きたくなるような起毛タイプの気持ちいいジョイントマットは、寒い冬にもぴったりですね。ほかにも、組み合わせると街が浮かび上がってくるパズルタイプのジョイントマットは、子どもに好評。ポップな子ども部屋に置くにはもってこいのジョイントマットですよ。 ニトリ公式通販 ニトリネット ▼西松屋ベビー用品を販売する「西松屋」のジョイントマットは、子ども受けするようなカラフルでポップなデザインなのが特徴です。ミッキーマウスとミニーマウスのキュートなデザインのジョイントマットは、子どもだけではなく大人にも大好評。床に敷き詰めることで、元気が湧いてくるような部屋へと大変身するでしょう。また、数字がモチーフとなったジョイントマットは、子どもの教育にも便利な商品です。マットから数字の部分が取り外せて、さまざまな使い方ができます。数字をマットにはめ込んでいくパズルとして使うのもよし、数字部分を取り出して足し算や引き算などの算数を勉強するのもよし! 楽しみながら勉強ができる優れもののジョイントマットがほしいのなら西松屋へ! 子供服・ベビー・赤ちゃん用品・マタニティウェアの専門店「西松屋」 ▼カインズホームセンターの「カインズ」には、シンプルなデザインを中心としたジョイントマットがそろっています。大きく分けると、木目タイプ・コルクタイプ・カーペットタイプの3つ。木目タイプのジョイントマットには、ライトブラウン・ダークブラウン・ナチュラルという3種類のカラーがあります。どれも本物の木のように自然で美しいため、選ぶのに時間がかかってしまいそうですね。カーペットタイプのジョイントマットには、アイボリー・モカ・ブラウン・グリーン・ベージュ・ピンクなどのカラーがそろっています。柔らかい厚手のものから、薄くて通気性のいいものまで。ひとつのデザインタイプにも、さまざまなカラーや厚さがあるので、あなたの部屋に合うマットが見つかるでしょう。 カインズ オンラインショップ ▼アカチャンホンポベビー用品を販売している店舗「アカチャンホンポ」には、シンプルなデザインから子ども受けするキュートなデザインまで、たくさんのジョイントマットが販売されています。特におすすめしたいのが「フロアーマットツートン ベージュ&ブラウン」です。その名の通り、ベージュとブラウンのツートーンになっていて、シンプルながらもおしゃれさバツグン。マットの端が斜めに切られているので、めくれにくかったり、つまづきにくかったり、子どもにも優しいのがポイントですよ。そんなフロアーマットツートン ベージュ&ブラウンは、厚みが1.4cmもあり、フワフワと柔らかい素材が使われています。ハイハイをするときの赤ちゃんのひざも、しっかりと守ってくれる優れものなのです。「ジョイントマットを敷く前よりもゴロゴロする機会が増えた」という赤ちゃんがいるくらい、柔らかくて評判のいいジョイントマットですよ。 アカチャンホンポ ▼しまむらファッションに関するアイテムをメインに販売している「しまむら」は、ホワイトとブラックのジョイントマットが大人気。組み合わせ方によって、さまざまなモノトーンのデザインが作れるのです。よくありがちな市松模様だけではなく、おしゃれなストライプやヴィンテージ風のチェス盤模様にも。クールでスタイリッシュな部屋の雰囲気になるため、子ども部屋だけでなく、リビングやダイニングに敷くのもおすすめですよ。 ファッションセンターしまむら ■ジョイントマットの掃除方法赤ちゃんや子どもがいると、ティッシュをちぎっていたずらをしたりミルクをこぼしたり、どうしても床が汚れてしまいます。ジョイントマットは、いくら水を弾きやすく汚れにくいといっても、掃除は欠かせません。放置しておくと汚れがどんどんたまっていってしまい、衛生的にNG! こまめに掃除をするのがおすすめです。毎日水洗いや水拭きを、とは言いませんが、汚れをためないのは意識しておいてくださいね。それでは最後に、ジョイントマットの掃除方法についてご紹介していきましょう。▼黒い斑点はカビの可能性「ん…? ジョイントマットの表面に、黒い斑点模様ができている…?」と思ったら、斑点の正体はカビの可能性が。ジョイントマットは、床とマットの間に湿気をためやすいのが特徴です。もしカビが生えてきてしまったら、すぐに洗って清潔な状態にしてくださいね。▼普段は掃除機をかけてクイックルワイパー普段掃除をするときは、ジョイントマットの上から掃除機をかけましょう。ジョイントマットのつなぎ目から、食べカスやゴミが入ってしまうことも多いので、マット下も見逃さずに! 掃除機でゴミを吸い取ってくださいね。仕上げはクイックルワイパーでさっと拭き取りましょう。▼赤ちゃんにも安心な重曹赤ちゃんがいる家で、掃除をするときに洗剤を使うのは不安。誤って口に入れてしまったら大変ですよね。そんなときにイチオシなのが、重曹なのです。大さじ1の重曹を、2Lのぬるま湯に溶かしていきます。そして、液をスポンジに含ませてジョイントマットをこすることで、みるみるうちに汚れがきれいに取れていきますよ。▼年に1度はまるごと水洗いいくらこまめに掃除をしていたって、時の流れとともにどうしても汚れは蓄積されていきます。そのため、年に1度はまるごと水洗いをしましょう! すぐに乾くので、水洗いといってもラクラクですよ。■床暖房・ホットカーペットの上で使っても大丈夫?冬になると、「床暖房やホットカーペットは欠かせない」という方も多いのではないでしょうか? しかし残念ながら、床暖房やホットカーペットに対応していないジョイントマットが多いのです。ただ、最近は対応しているジョイントマットも売っています。「床暖房 ジョイントマット」などと検索窓に打ち込み、まずはインターネットで探してみてくださいね。■ライフスタイルにあったジョイントマットを選ぼう衝撃から赤ちゃんを守ってくれて、部屋もおしゃれに彩ってくれる「ジョイントマット」。子育て中は安全のためにも、広範囲に敷いておきたいですね。ライフスタイルに合ったデザインをチョイスして、ジョイントマットがある子育て生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2018年08月09日赤ちゃんを支える大切な抱っこひものひとつである「スリング」。ママと赤ちゃんの密着度が高いので、新生児も安心して使える便利アイテムです。そのため、赤ちゃんが生まれる前に用意しておくママがたくさんいます。しかし、いざスリングを購入しようとしたときに「どんな種類があるの?」「どうやって選べばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか。そこで今回は、スリングのメリット・デメリットや種類、選び方などについて徹底解説していきます。スリングを販売しているおすすめのブランドもピックアップするので、新生児のママは要チェックですよ。■新生児から使えるスリングの特徴とは?「スリングってどんなアイテムなの? 抱っこひもとはどう違うの?」と、よく分かっていないママも多いのではないでしょうか。スリングとは、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこできる布製の抱っこアイテムです。さまざまな種類がありますが、多くのスリングは布1枚で作られています。ママの体に布をかけるようにして使うもので、布の面積が広くて赤ちゃんの体をしっかり支えてくれるため、安定感があるんですよ。もともと海外で使われていて、最近では日本でも多くのパパやママが利用するようになりました。たくさんのメリットがあるので、これからさらに普及していくことでしょう。▼抱っこひもとの違いスリングは抱っこひもの一種ですが、肩ひもやストラップをかけて赤ちゃんを支える通常の抱っこひもとは違います。では、スリングと通常の抱っこひもは、どのような違いがあるのでしょうか。通常の抱っこひもは、ママの肩に肩ひもやストラップをかけ、腰にはベルトを巻きます。そして、ママの胸のあたりに赤ちゃんを入れて、赤ちゃんの体を支えながら抱っこをするアイテムです。一方、スリングの多くは大きな一枚布を肩からかけて、ハンモックのような形で赤ちゃんを抱っこして支えるアイテム。スリングの方がママと密着する面積も広く、安定しやすいのが特徴です。また、ほとんどが布でできているので、洗濯しやすいのも通常の抱っこひもとの違いといえるでしょう。▼スリングのメリットスリングには、さまざまなメリットがあります。「赤ちゃんが安心して眠ってくれる」「軽いので持ち運びに便利」など、子育てや家事に忙しいママにとって、うれしいポイントばかり。・スリングは首が座っていない新生児でも使えるスリングの大きなメリットといえるのが、首が座っていない新生児でも安心して使えること。通常の抱っこひもは、赤ちゃんの頭を支える面積が少ないので、首がすわっていないと危険な場合も。スリングであれば赤ちゃんに応じてさまざまな抱き方や調整がきき、大きな布で新生児の首や頭をしっかりと支えることができます。新生児は2~3時間おきに授乳をする必要があります。毎回赤ちゃんの首を支えながら授乳していると、腕も肩も疲れてしまい、ママの体に大きな負担がかかってしまいますよね。そんなときにスリングを使えば、体にかかる負担を少なくして、新生児を抱っこすることができますよ。家の中でも、お出かけのときにも便利です。<関連記事> スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と選び方をご紹介 ・子どもの成長が促されるスリングを使っていると、子どもの成長が促されやすくなるという説も。ハイハイの姿勢が良くなったり、手先が器用になったりする姿に、成長を実感できるとうれしいですね。また、スリングを使えば、赤ちゃんにとって楽な「丸い姿勢」をキープしながら、背骨を歪ませないメリットもあります。・密着することで安心できるスリングを使うと、赤ちゃんはママの体とより密着するようになります。そのため、ママの体温が感じられたり、鼓動が聞こえたりすることによって、赤ちゃんは安心することができます。ママのおっぱいの匂いを感じられてうとうと…なんてことも。「スリングを使って抱っこをすれば、すぐに寝てくれる」「大泣きしていても、スリングを使うことで泣き止んでくれる」など、日々スリングに助けられているママはたくさんいますよ。家でゆっくりと落ち着きたいときや外出中のときなどに、赤ちゃんが暴れないよう、あえてスリングを使う方も多いのです。・スリングはデザイン性がいいおしゃれなデザインがたくさんあるのも、スリングのメリットとして挙げられます。ストールのような柔らかいデザインから、パパでもつけられるスタイリッシュなデザインまで。さまざまなブランドからスリングが販売されているので、カラーも形も気に入るとっておきのデザインが見つかるでしょう。日々の子育てに忙しいママは、なかなかおしゃれができなくなってしまうのが現状。そこで、こだわって選んだスリングをつけて、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。・スリングを手作りするのも簡単スリングは、手作りするのが簡単なところもメリットです。基本的に一枚の布でできているため、複雑な作りをしていないのです。材料や使う道具も、布・リング・ミシン・ミシン糸・ハサミのみ(リングタイプの場合)。高いお金をかけることなく作れるため、お財布にもやさしいのがうれしいですね。▼スリングのデメリットメリットがたくさんあるスリングですが、デメリットもあります。では、どのようなデメリットがあるのでしょうか?・スリングは使い方が難しい一見、布の面積が広くてシンプルなスリングですが、使い方が難しいデメリットがあります。使い方が甘いと赤ちゃんが落下してしまう可能性もあるため、しっかりと使い方をマスターする必要があるのです。まずはキャベツなどの大きめな野菜を赤ちゃんに見立てて、スリングを使う練習をしてみていはいかがでしょうか。落とさないように、片手で体を支えながら赤ちゃんを抱きかかえてくださいね。・赤ちゃんが慣れるまでに時間がかかることもスリングはママ・パパとかなり密着した状態になるので、赤ちゃんにとって逆に窮屈に感じてなじまないこともあるため、赤ちゃんも慣れるまでに時間がかかるでしょう。・片方の肩に負担がかかってしまうスリングは、片方の肩に布をかけて使用するため、片側にだけ負担がかかり、首や肩こりがひどくなってしまうことが考えられます。体のゆがみを引き起こす可能性もあるため、交互の肩にかけて使うバランスよく使うとコリやゆがみの予防にもなります。■スリングの種類ただたんにスリングと言っても、さまざまな種類があります。タイプは大きく分けて「リングタイプ」「チューブタイプ」「バックル式」の3つ。それぞれにどんな特徴があるのかを、詳しくご紹介していきましょう。▼リングタイプリングタイプのスリングの特徴は、大きな輪に布を通して固定していること。赤ちゃんを抱っこしてからスリングの長さ調節をおこなうので、ママにも赤ちゃんにもしっくりとくる位置に調整できます。ハンドメイドで簡単に作れるスリングはリングタイプのものが多く、市販の商品にはたくさんのデザインがあるのがうれしいポイントです。ただ、そんなリングタイプのスリングは、使い方が難しいのも特徴。最初はなかなかうまく調整できないかもしれませんが、使っているうちにだんだんと慣れてくるでしょう。店舗でリングタイプを購入するなら、店員さんに使い方を聞いておくのがおすすめですよ。▼チューブタイプチューブタイプのスリングの特徴は、ママの肩へたすきのようにかけること。ショルダーバッグのようなイメージです。サイズ調節をすることなく使えるので、「楽で使いやすい」とチューブタイプを愛用するママもたくさんいます。スリングは慣れるまでつけるのに苦労しますが、このタイプならかけるだけなので初心者でも安心。スリングデビューをするママにおすすめですよ。▼バックル式バックル式のスリングの特徴は、カチッとワンタッチでバックルをはめられること。リングタイプのスリングよりも簡単につけられて、手間が少ないのがメリットです。一度サイズを調節しておけば、毎回調節する必要がないのもうれしいですね。ベルトが太くて安定性もあるため、ママの負担も少なく、しっかりと支えられて赤ちゃんも安心できるでしょう。ママと赤ちゃんの密着度が高いのも、このバックル式のスリングですよ。■スリングの選び方購入したいと思えるスリングのタイプは見つかりましたか? 店舗に足を運んで買う場合は、実際に試着してみるのがおすすめです。「楽そうだし安定性も高いし、バックル式にしようかな」と思っていても、いざ自分の体につけてみるとリングタイプのスリングの方がしっくりくる場合も。赤ちゃんとスリングとの相性もあるので、できれば赤ちゃんを抱っこした状態で試着をすると失敗が少ないでしょう。ここからは、スリングを購入するときの具体的な選び方についてピックアップしていきますね。▼ママ・パパの使いやすさを優先なんといっても使用する本人がスムーズに使えることが重要。バックルタイプはバックルで着脱が容易にでき、安定性が高いため、スリング初心者にはおすすめのタイプです。チューブタイプは長さの調節は不要で、すっぽり頭からかぶるだけで着脱がとても簡単なのですが、赤ちゃんの体勢をうまく安定させたり、体になじませたりするのが難しく、サイズ調整ができないことで、パパママが共用することが難しい面もあります。またリングタイプは、長さの微調整が可能なため、成長に合わせてうまく使いこなすことができますが、使い方が難しく、慣れるまでに時間がかかったという意見もあります。総合的に見て、どれが使いやすいかを判断するとよいでしょう。▼シチュエーションを考えた使いやすさスリングを購入したら、どんなシチュエーションで使うか決まっていますか? 外出先や授乳中など、使うシチュエーションによって最適なスリングのタイプは変わってきます。ベビーカーや自動車などで移動し、必要な時にさっと抱っこしたいという場合には、着脱しやすく、かさばらず持ち運びしやすいチューブタイプが便利ですよ。外出先で肌寒くなったときにはリングタイプのスリングなら。ストールとしても大活躍しますよ。使いたい場面に最適なタイプのスリングが分からなかったら、店員さんに相談してみてはいかがでしょうか?▼ママやパパに合ったサイズママやパパに合ったサイズをチョイスするのも、スリング選びにおいて重要なポイントです。なぜなら、どんなに使い勝手が良くて便利なスリングを購入しても、そもそも抱っこする人のサイズに合っていないと使えないから。体につけられたとしても、小さすぎたり大きすぎたりすると、肩や腰への負担が大きくなってしまいますよ。「スリングで肩や腰を痛めて、赤ちゃんを抱っこできなくなった」なんて事態は、避けたいですよね。パパ・ママ兼用で使いたいという場合には、赤ちゃんや抱っこする人の大きさに合わせて紐の長さが微調整できるリングタイプがおすすめです。▼肩パットがあるかスリングに肩パットがついているかどうか、これも選ぶときにチェックしていただきたいポイントです。いくら赤ちゃんと体が密着して、通常の抱っこひもよりも体への負担が少ないとはいえ、スリングは少なからず肩に圧がかかるもの。ずっとスリングを使って抱っこをしていたら、疲れてしまいます。そんなときに肩パッドが入っていれば、赤ちゃんを楽に抱っこできるのです。肩にかかる負担が少なくなり、肩こりも緩和されやすいので、肩が凝りやすいママやパパにもおすすめします。■スリングの使い方念願のスリングが手に入ったら、次に気になるのは使い方ですよね。スリングにはさまざまな抱き方がありますが、共通して注意していただきたいポイントがあります。それは、赤ちゃんが成長して歩けるようになるまで、股を閉じずに開いた状態で抱っこすること。もし閉じたまま抱っこをしてしまうと、赤ちゃんの股関節が脱臼する可能性があるのです。また、スリングの安定性がいくら高いからといっても、何が起こるかわかりません。スリングで赤ちゃんを抱っこするときには、片手で赤ちゃんの体を軽く支えてあげましょう。支えるときに、リズミカルに軽くトントンとすると、心が落ち着いて眠りにつきやすくなりますよ。「何か違和感がないか」「赤ちゃんに不快感を与えていないか」を確認するためにも、こまめに表情をチェックしてくださいね。またスリングを使った抱っこの仕方には、「横抱き」や「縦抱き」のほかに、横抱きよりも上体を起こした「ゆりかご抱き」、ママ・パパと同じ方向を向いた状態の「カンガルー抱き」、ママ・パパの胸にぴったりくっついた状態の「コアラ抱き」など多彩な抱っこな仕方があるため、成長や状態に合わせて抱き方を変えることができます。■スリングのおすすめメーカー最後に、スリングを販売するおすすめのメーカーをご紹介していきます。▼トンガトンガのベビースリングは、天然素材の木綿を使ったメッシュ生地。湿気が外に発散されていくので、赤ちゃんもママも蒸れにくいのがうれしいですね。夏におすすめしたいスリングです。>>トンガのスリングは コチラ ▼ベッタベッタが販売するスリング「キャリーミー!」は、軽くて250gしかないのがポイント。小さく折りたためるため、持ち歩きをするときにおすすめのスリングですよ。>>ベッタのスリングは コチラ ▼ババスリングオーストラリアから上陸したババスリングのスリングは、立体ポケットがついているのが特徴。お出かけ時に必要なおしゃぶりなどの細かいアイテムを入れておけるので、便利だと親しまれています。>>パパスリングのスリングは コチラ ▼ミニモンキーミニモンキーのスリングは、ショルダークッションがついていたり、落下を防止するストラップがついていたり、機能性に富んでいるのが特徴です。使いやすさを重視する方におすすめ。>>ミニモンキーのスリングは コチラ ▼カドルミーカドルミーのスリングは、ニット素材を使っているため、伸縮性があるのがポイント。かぶりやすく外しやすいので、手軽に脱ぎ着したい方にぴったりといえるでしょう。>>カドルミーのスリングは コチラ ▼バディバディバディバディのスリング「おしりスッポリ」は、その名の通りおしりをしっかりと支えてくれます。そのため、安定感が強いのが特徴です。首は支えられないので、新生児に使うのは避けましょう。>>バディバディのスリングは コチラ ▼AKOAKOAKOAKOのスリングは、サイズが9種類あるのが特徴です。小柄なママから大柄なパパまで、ぴったりのサイズが見つかるでしょう。楽天の口コミランキングにも入っている、ママからの支持が熱いスリングですよ。>>AKOAKOのスリングは コチラ ▼ピースリングピースリングのスリングは、美しいグラデーションになっていて、デザイン性が高いのが人気のヒミツ。京都友禅染めの生地を使っていて、「良いものを長く使いたい」という方にぴったり。>>ピースリングのスリングは コチラ ▼ファムベリーファムベリーのスリングはポーチ付きなので、赤ちゃんを抱えてのお出かけが多い方にいいでしょう。肩には綿が入っているため、疲れにくいのもメリットです。>>ファミベリーのスリングは コチラ ▼北極白くま堂北極白くま堂で人気のベビースリングは、「キュットミー」という名の商品。グッドデザイン賞を2009年に受賞した、高級感漂うしじら織りのスリングです。>>北極白くま堂のスリングは コチラ ■ぴったりのスリングでもっと快適な生活を赤ちゃんとママが快適な生活を送るためのサポートをしてくれる「スリング」。自宅にいるときも外出するときも、さまざまな場面で使えるので、持っておいて損はありませんよ。サイズもデザインの好みもぴったり合うようなスリングを見つけて、楽しい生活を送ってくださいね。<関連記事> 赤ちゃんもごきげん!先輩ママが愛用中のスリング&抱っこひも全部見せます スリングorキャリー? 赤ちゃんの抱っこ紐の種類と選び方のポイント 抱っこ紐、スリング、おんぶ紐、それぞれのメリット・デメリットとは
2018年08月08日娘が4ヶ月になる手前に、家族ではじめての旅行にいくことに。今回は、子連れ旅行のポイントと、おすすめ子連れお宿を紹介します。授乳室検索や新幹線移動の前編も合わせて、今年の夏の家族旅行の参考になれば嬉しいです♪はじめての旅行のタイミングって??我が家の娘との初めての旅行は、娘が4ヶ月になる手前の時期。首も座り、生活のリズムが徐々についてきて、授乳や寝かしつけに追われていた時期から比べると、少しゆとりが出てきた頃でした。赤ちゃん連れだとレジャー施設やお買い物は難しそうなので、行き先は家族全員でゆったりできそうな温泉にすることに!温泉デビューの時期は人それぞれですが、生後1ヶ月の健診が無事済み、沐浴から大人と一緒に風呂桶で入浴できるようになり、へその緒が渇いた時期がひとつの目安になるよう。首が座った3〜4ヶ月や、腰が座った6〜7ヶ月くらいを目処に考えるママも多いようですね♪まずは宿選び! 譲れないポイントは、5つじゃらんnetや楽天トラベルで、赤ちゃん連れに優しい宿特集がされているので、そこでリサーチ。実際に宿泊するのを想像して、ココは譲れない!というポイントを5つ設定。条件に合ったお宿を見つけて、予約しました。5つのポイントは、①夕食、朝食も部屋食で♪まだ娘は離乳食スタート前の時期で食事はなし。パパママが周りの目を気にせずゆっくり食事がとりやすいよう、部屋食のプランに。②お部屋は和室!娘がゴロンとしても危険がないように。和洋室プランなども人気のようですが、ベッドではなく布団で。③赤ちゃんグッズが用意されているところ。一泊といえど、赤ちゃんの荷物はたくさん!細かなものを貸し出してもらえるサービスはとても助かりますね。子連れ推奨のお宿だと、丁寧に赤ちゃんグッズがリストアップされているところも。④移動は2時間以内。娘の負担になりすぎないように&授乳時間も考えて1、2時間で行けるところを検索しました。⑤赤ちゃんに優しい温泉で。調べたところ、赤ちゃんの肌に刺激が強すぎる硫黄泉のような強いにおいを感じる温泉や、強酸性や強アルカリ性の泉質は避けて刺激の少ない泉質の方が安心なようです。また、温泉施設によっては、子どもの入浴について年齢制限をしているところもあるようなので念のためチェックが必要でした。この5つのポイントを抑えてリサーチした結果、湯河原温泉の青巒荘(せいらんそう)さんがぴったり!はじめての家族旅行はこちらに決めました♪何を持っていく? 旅行の準備は?旅館で準備されているものを事前に電話して詳しく聞いた上で、以下のものは用意していきました。・おむつ・おしりふき・バスタオル、おくるみ・着替え・哺乳瓶、キューブタイプミルク・母子手帳、診察券、保険証旅館に到着! 旅館の方の一言に、ひと安心♡今回、私たちが泊まった新館エリアは、赤ちゃん連れが多いということ。到着後すぐに、「少しくらい騒いでもお互い様なので大丈夫ですよ」とスタッフさんに言ってもらえて気が楽になりました。こういう些細な一言で、ママたちの心配はすこし和らぎますね♪和室は広々12畳半!定員6名のお部屋でゆったりと過ごせました。娘の定位置は座布団にバスタオルをひいて♪この旅館の魅力のひとつが、赤ちゃんグッズの貸し出しがとっても豊富にあること!一覧表があり、何種類でも、何回でも快く貸し出ししていただきました。我が家は、おしりふき、おむつ、使用済みおむつバケツ、ベビー用綿棒、ベビーバス、ベビーマット、温度計、ボディソープ、ベビーボディローション、ベビー枕や毛布をお借りしました。また我が家は母乳とミルクの混合なのですが、哺乳瓶の煮沸消毒も快くしてもらえ、ありがたかったです。娘はまだスタートしてない時期でしたが、離乳食も無料で用意してくださるようです♪館内にはキッズスペースの設備もあり自由に使えたので、もう少し大きいお子さんはこちらで楽しめそう♪なんといっても、旅館自体が子どもにとっても優しく、丁寧な心遣いをしてくれているんだなぁというのが伝わってきて、とても心地の良いお宿でした。赤ちゃんとの温泉の入り方婦人風呂は大浴場、中浴場、露天風呂がありました。泉質は、塩化物泉・硫酸塩泉で、低張性の肌に優しい弱アルカリ性。中浴場は部屋のすぐそばにあり、娘をさっと入浴させるのに利用しやすかったです。家族旅行とはいえ、わたし一人で娘を入浴させるので、赤ちゃんとどう温泉に入ればいいの…と考えていましたが、心配は無用。旅館からベビーマットを貸し出ししてもらってそこでお着替え、ベビーバスにお湯を溜めて娘を入れました。季節や室温にもよりますが、赤ちゃんが入るお湯の適温は38℃くらいと言われています。熱すぎないかチェックしながらお湯を張ってあげました。ベビーバスを使えると温度調整もしやすかったですし、腰座りがまだだった娘を入浴させるにはとっても便利でした♪赤ちゃん&子連れの温泉は、ベビーチェアやベビーバスの設備があると助かるので、事前に旅館に必ず確認すること!さすがにこの月齢の子を待たせたまま温泉には入れないので、入浴させた娘をパパに預けた後、私はゆっくりと入浴。普段、うちでは娘を待たせて急いで入浴する日々なのでとても癒されました。さらに朝風呂では大浴場と露天風呂に入り、贅沢な時間でした。お部屋で、ねんねの環境は?もうひとつ、旅行で気がかりだったのが、普段添い寝せずベビーベッドで寝かせているので、いつも違う環境で娘が寝てくれのるか…ということ。寝る時間には電気を暗めにして、なるべくいつもと同じような環境、時間での寝かしつけ。結果、すんなりスヤスヤ寝てくれ、一安心でした。翌朝、娘が寝ている時間に朝食だったので、そのまま起こさずに寝かせておけてよかったです。朝食も部屋食にできる宿を選んで大正解でした♪コレ持っていけばよかった〜今考えると、授乳に関しては授乳ケープが1枚あれば、いざという時新幹線内などでさっと授乳できてラクだったなぁと思います。まだわたしも娘も外出先の授乳に慣れてない時期だったので、授乳ケープは頭にありませんでした。実際、6ヶ月時の大阪帰省では授乳ケープが大活躍!これからの旅行には必需品です♪初めての娘との家族3人旅行。行くまでどうなるかドキドキな部分もたくさんありましたが、授乳スペースや旅館の設備など事前にチェックすることで、行ってよかったと思える旅行になりました♡娘も新しい刺激をたくさん受けられたのではないかと思います。私にとっても日頃の育児のリフレッシュにもなりました!みなさんもこの夏、お子さんと一緒に素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
2018年08月03日「スイマーバ」をご存じですか? 「スイマーバ」とは生後1カ月頃から使える、赤ちゃんのためのうきわです。「いつから使えるの?」「安全なの?」と気になるママのために、使い方と注意点をまとめました。■スイマーバとは? いつから使うの?「スイマーバ」とは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズをすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具です。イギリスで発売以来、世界中で人気です。スイマーバを使い、プレスイミングといわれる水の中での全身運動をすることで、水への抵抗感がなくなり、心も体も刺激されて好奇心が育つことなどが期待されます。この記事では「スイマーバとは何か」から「正しい使い方」などのポイントをご紹介します。使用方法を守って、お子さんとの幸せな時間を過ごしてくださいね。▼上側にアゴが乗ることが首リングデビューの目安スイマーバには「首リング」と「ボディリング」タイプがありますが、首リングからご紹介します。首リングとは、あごをうきわの内側にのせて装着する、首うきわです。あごがしっかりとうきわに乗るまでは使えません。レギュラーサイズと小さいサイズ(プチ)があり、元々小柄な赤ちゃん、頭やアゴが小さい赤ちゃんなどはプチサイズを選びましょう。赤ちゃんの体形に合わせてサイズを選べるのはうれしいポイントですね。▼生後1ヵ月を過ぎてからスイマーバを使えるのは、赤ちゃんのあごがうきわの内側に乗るようになってから。うきわで、あごの下部分と後頭部を中心に支えられるかがポイントです。生後1カ月以内の赤ちゃんは、小さくてまだ使えない場合がほとんど。一般的に、生後1カ月を過ぎてから使用します。▼生後18ヵ月・体重11kgを超えたら使わないスイマーバ首リングは、「生後18カ月かつ体重11kgまで」のお子さんが対象です。この時期を過ぎたら、首リングの使用はやめ、この時期を過ぎたら、スイマーバのボディリングという商品を使ってみてはいかがでしょうか。■スイマーバをつかう時間規則的な生活習慣を作るのに役立てるため、毎日決まった時間帯で使うのがおすすめ。お昼寝やお休み前などの寝る前に使用すると、ほど良い疲れでぐっすり眠れるでしょう。食事の後すぐに使用することは、赤ちゃんが吐いてしまうかもしれませんので、避けてくださいね。▼始めは5分程度赤ちゃんの機嫌がいいときに、まずは5分程度使ってみましょう。初めから無理に長時間使う必要はありません。スイマーバを装着するだけで嫌がったり、水をこわがったりして、赤ちゃんが激しく泣いてしまうことはよくあります。最初はうまくいかなくても、焦らずゆっくり慣らしていってくださいね。▼なれてきたら機嫌を見ながら伸ばすスイマーバや水に慣れてきたら、機嫌を見ながら、使う時間を徐々に長くしていきましょう。多くの赤ちゃんは2週間ほどで慣れて、水の中で遊ぶようになります。しかし個人差があり、最初から平気な赤ちゃんもいれば、慣れるまでに時間が長くかかる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの様子をしっかり観察してあげることがポイントですよ。■スイマーバの正しい使い方、正しく使わないと事故も多い!?ここからは、スイマーバの正しい使い方をご紹介します。水に入る前に試着を行い、しっかりと使い方を確認しましょう。特に多いのは、あごが首リングから抜け落ち、水につかってしまうという事例です。事故のないように、注意して使ってくださいね。▼空気は十分にあるか、破損はないか確認スイマーバには、ハンドポンプがセットされているので、まずはそれを使って空気を入れましょう。空気栓は上下2カ所にあるので、両方から空気を入れてくださいね。目安はしわが外周に少し残る程度。空気が漏れていると沈んでしまい、事故の原因になるので、多すぎず少なすぎず適量になるように調整するのがポイントです。空気が入ったら栓をしめたあと、内部に押し込むことを忘れずに。そして水の中に60秒間沈め、空気が漏れていないか確認します。▼首浮き輪を付けてサイズ確認水中で使い始める前に、試着して位置やサイズを確認します。首リングを両手で広げ、あごの部分から装着し、首の後ろで上下のベルトを留めましょう。装着は大人2人で行ってくださいね。このときの確認ポイントは、首リングの上にあごが乗っているかと、きちんと頭とあごが支えられているかの2点です。首リングの中央に「Swimava」のロゴがあり、これがあごの下に来るのが正解ですよ。装着したあとに、首回りに大人の指2本分のゆとりがあるかを確かめます。ゆとりがなかったりありすぎたりする場合は、使用を控えましょう。▼35度〜41度の湯温に湯温は35度〜41度となるように調整し、5分ごとに水温を確認しましょう。使用する季節や場所(屋内か屋外か)、目的(水遊びなのかお風呂なのか)によって適温は異なります。また、月年齢などの個人差もあるので、赤ちゃんの様子を見ながらその子に合った適温を見つけてくださいね。▼足を伸ばしたら底につく水深水深は、赤ちゃんが足を伸ばしたら、底につくくらいが適当。これは赤ちゃんがもっとも安全に動ける深さです。大人にとっては、かなり浅く感じるかもしれませんが、赤ちゃんの安全を第一に考えてください。水深が浅すぎても、転倒の危険があるため、適当な水深を守りましょう。■スイマーバを使う注意点スイマーバは使い方を間違うと、事故が起きる恐れがありますが、正しく使えば安全な遊具です。誤解しないでいただきたいのは、「スイマーバはお子さんを待たせるための道具ではない」ということ。多くの事故は、大人が目を離した隙に起きています。ここからは、スイマーバを使うときの注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。▼子供から絶対に目を離さないいちばんのポイントは「使用中は絶対にお子さんから目を離さない」ということです。たとえ一瞬でも目を離すと、お子さんがおぼれるなどの事故が起きる危険があります。個人のブログや商品の口コミを見ると、スイマーバでお子さんを遊ばせている間に、バスルームを出て用事を済ませるという人がいます。しかし、このようなことはせずに、ずっとお子さんのそばで見守っていてくださいね。他のことをしないお子さんがスイマーバを使用している間、大人はシャンプーなど何もせずに、赤ちゃんの様子を見守っていてください。赤ちゃんとは別にお風呂に入る時間を作ったり、赤ちゃんと兄弟姉妹を別々に入れたりするなどして、目を離してしまう原因を作らないように対策しましょう。スイマーバは、赤ちゃんを待たせるための道具ではないということを忘れないでくださいね。側を離れず手の届く範囲でスイマーバを使っている間、他のことをしないで見守っているのはもちろんですが、見ているからといって赤ちゃんの側を離れ、手の届かない場所に行っても良いということではありません。口コミではこの間に着替えを用意したり、ミルクを作ったりしている人がいるようですが、このようなことはおススメできません。▼上下のベルトを留めるスイマーバ首リングには、上下にベルトがついていますので、両方とも留めてください。赤ちゃんが「早く遊びたい」とせかしてきたり、下側のベルトが留めづらくて面倒になってしまったりすることもありますが、ベルトは一つだけでなく、2つとも留めなければなりません。ベルトはカチリと音がして、しっかりと留まっていることを確認しましょう。きちんと留まっていないと、赤ちゃんがうきわから落ちてしまう危険があります。▼不安定な状態での使用はNG不安定な状態での使用はやめてください。水に入る前に試着をして、きちんと装着できているか確認しましょう。ポイントは「あごが首うきわに乗っているか」。あごがうきわの穴から下に下がっていると危険です。赤ちゃんは遊びでうきわをくわえようとしたりして、初めはきちんと装着できていても、ずれてくることがあるので要注意。▼使用の前は空気漏れを確認するスイマーバを使う前には、本体を60秒間水に沈め、空気がもれていないか確認してください。空気を入れ空気栓を閉めたあと、その部分を内側に押し込むことも忘れずに。空気が漏れるとうきわが沈み、お子さんが溺れてしまうなど、事故の原因になるため、これも大事な確認ポイントです。▼子供の状態をみながら使用する使用中は、常にお子さんの状態を確認しましょう。昨日喜んで遊んでいたからといって、今日も同じ状態だとは限りません。機嫌が悪い日もあれば、眠い日もあります。理由はよく分からないけれど、気分が乗らずに嫌がるときも。そんなときはすぐに使用をやめてくださいね。声掛けと笑いかけをしながらおこなうスイマーバを使うことは、パパやママと赤ちゃんのコミュニケーションツールになります。声かけ、笑いかけをして、楽しい雰囲気を作ってください。それが伝わると、きっと赤ちゃんも笑顔になり、みんなで楽しく過ごせますよ。嫌がっているときにはやめる機嫌がいいときもあれば、悪いときもあります。嫌がっているときは使用をやめましょう。嫌がっているのに無理に使用しても、良いことは何もありません。特に使い始めは嫌がっているのに無理やり着用させると、嫌な記憶として残ってしまい、ずっと後まで使えないこともあります。■スイマーバを使ってみた口コミで多い意見スイマーバは使用方法を守れば、さまざまなメリットがある魅力的な商品です。赤ちゃんもパパやママもが楽しいひとときを過ごせますし、小さい頃から水に慣れておけば水に対する恐怖感などがなくなります。ここでは実際に使ってみた人の口コミで多い意見をご紹介します。▼最初は緊張している赤ちゃんにとって首に何かをつけられるというのは初めての体験で、水の中で大人の手を離れるのも初めてですやはり「使い始めは緊張しているように見えた」という意見が多いようです。顔がこわばっていたり、水の中で固まってしまったり。赤ちゃんをこわがらせずに楽しめるよう、ゆっくりと慣らしていきたいですね。▼慣れたら気持ちよさそう赤ちゃんはママのおなかで羊水につかって育っていきますので、その頃を思い出すのか、お風呂が好きな赤ちゃんも多いのではないでしょうか? そのせいか、「慣れたら目を閉じて気持ちよさそうにしている」という意見がみられました。赤ちゃんの気持ち良さそうな顔を想像するだけで、幸せな気分になりますね。▼親子のふれあいになる水の中を行ったり来たりしてパパやママに近づいたり離れたり。離れていく赤ちゃんを追いかけたり、手で水をバチャバチャやりあったり。水の中でのふれあいは、いつものふれあいとはまた違ったコミュニケーションの方法になるという意見も。深い結びつきを感じられることでしょう。■生後6カ月から使えるスイマーバボディリングもチェック生後6カ月以降は首リングだけでなく、ボディリングも使えるようになります。ボディリングは脇の下に装着するタイプのうきわです。「首リングが窮屈になってきた」「新しいものを試してみたい」。このように思ったときはボディリングをチェックしてみてください。▼スイマーバボディリングの特徴ボディリングは普通のうきわと違い、装着部分が楕円形になっていて、胴回りにぴったり合うように作られています。腕が動かしやすい、縦長のデザインが特徴です。首リングと同じく上下2層構造になっているので、片方から空気が漏れても急に沈むことはなく、安心できます。▼スイマーバとスイマーバボディリングの違いスイマーバ「首リング」と「ボディリング」は、「どこに装着するか」というのが大きな違い。首リングは首に装着し、うきわにあごを乗せて使いますが、ボディリングは脇の下に装着します。ちなみに共通しているのは、上下2層構造になっていることと、装着したときに大人の指2本分のすきまが必要であることです。▼スイマーバボディリングの使い方基本的には首リングと同じ使い方です。本体に空気を入れ、空気が漏れていないか確認します。ボディリングにも空気を入れるためのハンドポンプが付属していますよ。装着するときはボディリングを広げ、脇の下に中心がくるように胸側からつけ、上下のベルトを留めます。このとき大人の指2本分のゆとりがあるかがポイント。水温は35度〜41度で、水深はお子さんが足を伸ばしたら、底につくくらいに調節しましょう。▼スイマーバボディリングのメリット・デメリットここではスイマーバボディリングのメリット・デメリットをご紹介します。「スイマーバ」と聞くと首リングが代表的ですが、ボディリングも好評です。首リングがお気に入りの赤ちゃん。そろそろボディリングに移行しようかと考える人もいれば、首リングは抵抗があるので、ボディリングから始めたいという人もいるようです。スイマーバボディリングのメリットボディリングにはサイズが2種類あります。お子さんの成長に合わせて選ぶことができ、首リングよりも長く使えます。・「ベビーサイズ」 6カ月から2歳頃・「キッズサイズ」 2歳から4歳頃脇の下に装着するので首リングと比べ、手や体をより動かしやすい形になっているというポイントもメリットですね。スイマーバボディリングのデメリット生後6カ月から使えるとされていますが、「1歳前の赤ちゃんには大きすぎる」という声が多く見られます。装着時は大人の指2本分の余裕が必要ですが、大人の手が入ってしまうほどブカブカだったり、体に合わずすぐに抜けてしまったりということがあります。サイズが合っていても、バランスをくずし頭の方から前のめりになってしまいがちなので、ボディリングを使うときにも、もちろんお子さんからは絶対に目を離さないでください。■まとめスイマーバは危険という先入観をお持ちの方もいるかもしれませんが、使い方を守り、お子さんから絶対に目を離さなければ、安全で楽しい遊具です。スイマーバを使うと多くのお子さんは喜んで遊びます。発達を促すきっかけにもなるので、スイマーバとともに幸せなバスタイムや水遊びを楽しんでくださいね!
2018年08月01日お宮参りが生まれたばかりの赤ちゃんとの初めての外出という人もいるのではないでしょうか。「初めての外出、どんな準備をすればいいの?」「お宮参りって何の意味があって、どんなことをするの?」。両家の両親とのお付き合いやマナーなど知りたいことがたくさんあることと思います。今回はママの不安や疑問を解消する項目をまとめました。■お宮参りとは?基本情報「お宮参り」とは赤ちゃんの誕生をお祝いし、生まれて初めて神社に参拝することです。「初宮参り」や「初宮詣」とも呼ばれます。一般的に男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目に行うものとされていますが、北海道・東北地方・北陸地方などでは生後100~120日目とされており、地域によって行うべき時期には違いがあるので確認してみてください。お宮参りでは、神社で祝詞(のりと)をあげておはらいしてもらうことができます。ここではお宮参りの意味、神社の選び方、時期やかかる費用、誰が参加するのかなど、基本情報をご紹介します。▼お宮参りをする意味お宮参りは、赤ちゃんが健やかにすくすく成長することを祈願して行われるお祝いの儀式です。氏神様(その土地の神様)に赤ちゃんの誕生を奉告し、地域の一員として認めてもらうという意味もあり、お宮参りをするとその神社の神様に一生涯見守られるといわれています。ある調査によると、8割以上の人がお宮参りを実施しているということですが、必ずしも行わなければならない行事ではありません。赤ちゃんやお母さんの体調、家族や親族の希望や都合を含めて総合的に行うかどうかの判断ができると良いですね。赤ちゃんが生まれると、それまでとは生活がガラッと変わります。常に自分のことよりも赤ちゃんを優先させなければならず、分からないことだらけで不安になることも多いでしょう。お宮参りを、赤ちゃんだけでなく、最初の1カ月を無事に乗り切った家族全員のお祝いととらえてみるのはいかがでしょうか。▼お宮参りをする神社の選び方しきたりからすると氏神様がまつられている神社にお参りするのが良いでしょう。お宮参りには赤ちゃんの誕生をお祝いし、神様に奉告する意味がありますので、安産祈願をされた方は同じ神社が良いかもしれません。しかし、古くからの慣習の意味合いは薄れてきており、お宮参りをする神社は都合に合わせて自由に選んでも問題ありません。生まれたばかりの赤ちゃんとのお出かけは、想像以上に大変です。駅から近い、駐車場から歩く距離が少ないなど、赤ちゃんとご自身の都合に合わせて候補を出してみてください。神社によって記念品を授与されたり、境内で写真を撮影できたり、祝い着を貸してくれたり、さまざまな特徴があり、これらも神社を選ぶ際の基準になります。▼お宮参りに予約は必要なのかホームページを持っているか・お宮参りの情報が詳しく載っているか、予約ができるか、ネット上で予約が完結するか。これらは神社によって大きく異なります。事前にホームページで調べてみて、欲しい情報がなければ電話で確認するのが早くて確実です。予約ができる神社とできない神社は半々という印象です。祭事とぶつかると待つ可能性があるので、可能なら予約した方が確実。予約ができない神社でも、行事の予定を確認しておくと良いでしょう。祈祷の始まる時間が決まっている神社もあれば、時間が決まっておらず集まり次第始めるという神社もあります。何組か合同で行われたり、混雑時を除いて一組ずつ行われたり、祈祷のしかたもさまざまです。▼お宮参りの時期はいつかお宮参りは通年行うことができます。時期は前述の通り生後30日(地域によって異なります)頃とされていますが、必ずしもこの日付ぴったりに行わなければならない、というわけではありません。赤ちゃんや両親の体調、お天気、お日柄、参加者の都合を考慮して日を決めると良いでしょう。赤ちゃんは生まれたばかりで外出にはまだ慣れていない時期ですので、体調を優先してください。祈祷の時間は、9:00~16:30頃が一般的です。神社によって8:30開始や17:00終了など、受け付け時間にばらつきがあります。受け付け時間は通年変わらない神社が多いですが、寒冷地では夏季と冬季で時間が変わることもあります。▼お宮参りにかかる費用・お金神社に払うお金は初穂料または玉串料と呼ばれ、5,000円~10,000円が相場です。記念撮影の相場は30,000円前後。セット内容やどのような商品を選ぶかによって、値段は大幅に変わります。データで納品だったり、フォトブックを作成したり、希望と予算を考えながら決めましょう。衣装はベビードレスを購入するなら10,000円前後。祝い着は、フォトスタジオや神社で無料で貸してくれるところもあります。これ以外の一般のレンタルだと10,000円~30,000円。祝い着の購入は10,000円台から100,000円台までと値段の幅はかなり広くなっています。お宮参りの後のお食事会は外食する場合、ランチで3,000円~8,000円、ディナーで5,000円~15,000円。おじいちゃんやおばあちゃんからお祝いをもらっていたり、神社への支払いをしてもらったりした場合、お食事会はお父さんお母さんが負担すると良いでしょう。これらの費用を誰が払うのか、マナーや決まりはありません。お祝いの行事ですので参加者同士で話し合い、みんなが気持ちよく過ごせる時間になるといいですね。■初穂料・玉串料祈祷の際に支払うお金を、初穂料または玉串料といいます。相場は5,000円から10,000円の間。金額が決められており、下は3,000円から上は30,000円まで幅広く設定されていたり、金額を自由に自分で決められたり、神社によってさまざまです。授与品が用意されている神社も多く、金額の設定がたくさんある場合は、支払う額によってその内容が変わることが多いようです。ご祝儀袋に入れて納めるよう書かれているサイトもありますが、いくつかの神社に直接問い合わせたところ、必ずしもご祝儀袋は使う必要はなく、お財布から直接支払っても問題ないとのことです。▼お宮参りには誰が参加者したらいい?お父さん、お母さん、赤ちゃんだけでお宮参りをする人は少なくありません。他の参加者としては母方のおじいちゃん、おばあちゃん、または父方のおじいちゃん、おばあちゃんいずれかだったり、両家のおじいちゃん、おばあちゃんが全員そろって参加したりします。お宮参りでは父方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱くという風習がありますが、絶対ではありません。お宮参りには実施するかどうかも含め絶対の決まりはないので、両家のおじいちゃん、おばあちゃんと話し合い、参加者を決めるといいでしょう。■お宮参りの流れ一日の流れは、まずお宮参りを行い、その後に記念撮影やお食事会を開催するのが一般的です。といっても赤ちゃんも家族もまだ長時間の外出に慣れていない時期ですので、一日に全て行う必要はありません。様子を見ながら無理のない計画を立てましょう。赤ちゃんがいると、物事は計画通りに進まないことの方が多くなるかもしれません。突然の体調不良で日付をずらさなければならなくなったり、お食事会を行う予定だったのにキャンセルしなければならなくなったりすることもあるでしょう。「せっかく日付を決めたのに」「せっかくレストランの予約をしたのに」と思うかもしれませんが、主役は赤ちゃんです。赤ちゃんの体調を一番に考えてくださいね。▼お宮参りの後は家族での食事会家族の食事会をするのかしないのか、正解はありません。両家のおじいちゃん、おばあちゃんと話し合って決めましょう。記念の席なので神社の祈祷には参加できないけれど、食事会には参加したいという人もいるかもしれませんね。ただ赤ちゃんは生まれたばかりであまり外出には慣れていない頃です。赤ちゃんやお母さんの体調を一番に考えて決めてください。生後100日にはお食い初めという儀式もありますので、お食事会はお食い初めに合わせて開催するという人もいます。▼出張撮影・フォトスタジオでの記念撮影お宮参りの記念写真は、撮影されることを強くおすすめします。生まれたばかりの赤ちゃんは一日ごとに顔がどんどん変わっていきますので、この頃の姿を残しておけるのは貴重なチャンス。出張撮影かフォトスタジオでの撮影か、どちらも行う必要はないので好きな方を選ぶと良いでしょう。出張撮影のメリットは、神社で撮影してもらえるので、雰囲気たっぷりの臨場感がある写真になることです。また移動の必要がないので負担が少ないのもポイント。デメリットは、屋外での撮影なので、天気が悪いと撮影が大変になってしまうことです。スタジオでの撮影のメリットは、ゆっくりと撮影できること。カメラマンやスタッフの方が赤ちゃんの気分を盛り上げ、良い表情を引き出してくれます。天候に左右されることもありません。デメリットは、神社からスタジオまで移動しなければならないことや、神社の雰囲気が写真に反映されないことが挙げられます。■お宮参りのパパ・ママの服装、祝い着お宮参りの服装、気になりますよね。ここで詳しく述べていきます。パパは、ほとんどの方がスーツで参加します。ママは着物、スーツ、ワンピースなどさまざま。赤ちゃんには祝い着と呼ばれる衣装(産着、初着、掛け着とも)やベビードレスを着せるのが一般的です。いずれにしても神様に失礼のない服装で参加するのがマナーです。▼お宮参りの赤ちゃんの服装白羽二重に祝い着がしきたりですが、現在はベビードレスの上に祝い着を着せたり、ベビードレスのみで参加したりすることが多いようです。祝い着は暑いので、夏場は薄手のベビードレスを選択する人も増えてきました。産着・祝い着祝い着は着せるというよりも、赤ちゃんを抱き、抱いた人の上から掛けて使用するものです。赤ちゃんの首の後ろに掛け、抱いた人の肩と脇にひもを通して首の後ろで結びます。この祝い着は、フォトスタジオでレンタルできますよ。その他貸衣装や、新品を購入(お直しして七五三で着ることも可能)、両親のお下がりを利用するという人もいます。男の子の祝い着の色は黒、グレー、青、白。柄は鷹や兜、龍が一般的。鷹は千里眼を持つことから広く先を見通し、物事の本質を見極める力、力強い爪からは幸運をしっかりにぎって離さないことを表しています。兜には悪いことから赤ちゃんを守り、元気な成長を願う気持ちが込められています。龍は強くたくましくという想いとともに、天に向かって上っていくことから出世・飛躍という意味があります。女の子の祝い着の色はピンク・赤・黄色・水色で、柄は鞠や鈴、花車がおすすめです。蹴鞠は貴族の遊びだったことから、高貴さや品の良さを表しています。鈴はその音が敵を追い払うお守りであるとともに、味方や神を呼び寄せるものとされています。花車は車に花を飾った柄です。車は貴族の乗り物なので高貴な模様とされており、花はお祝いを象徴したモチーフです。▼お宮参りの両親・祖父母の服装お宮参りは赤ちゃんのお祝いなので、赤ちゃんの衣装に気をとられてしまいがちですが、大人の服装にも気を使いましょう。服装にも厳格な決まりはありませんが、赤ちゃんの服装の格に合わせ、神様に失礼のない服装を選んでください。祖父母の服装は普段着でも良いとされていますが、Tシャツやジーパンなどのラフな服装は避けるべきです。着物赤ちゃんに祝い着を着せるのなら、やはり大人も着物で合わせたいところ。色が多くなるとごちゃごちゃしてしまい、記念撮影ではうるさい印象になってしまいます。そのため、男女ともに全体的にまとまった色味のほうが、すっきりした印象になるのでおすすめです。派手な装飾品は避けたほうが無難。お母さんの体は出産したばかりで回復の途中なので、締め付けるのは心配です。授乳しているお母さんも多いため、無理に着物を着る必要はありません。体調を一番に考えて服装を決めてください。ワンピース体に負担をかけず、着心地が良くて見栄えにもこだわりたいならワンピースが良いでしょう。七五三や入園式など、さまざまなシーンで使い回しのきく落ち着いたデザインが人気です。お宮参りは赤ちゃんが主役のお祝いの行事なので、赤ちゃんが引き立つようおさえた色味のものが良さそうです。授乳しているお母さんには授乳口がついたタイプや、ワンピースに見えるセットアップがおすすめ。産後すぐは体型がまだ元に戻っていないので、産前のものを着る予定があれば事前に着てサイズを確認してください。スーツスーツで参加する場合も、落ち着いた色味のものを選んでください。ブラックやダークカラーがおすすめです。下はパンツでもスカートでも、着ていて楽なものが良いでしょう。出産前のスーツを着る予定の人は、事前にサイズの確認が必要です。スーツでなくても、上にフォーマルなジャケットを羽織るだけでずいぶん印象が変わりますよ。男性はスーツで参加する人が圧倒的に多くいます。▼お宮参りの季節別の注意点生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、季節や体調に合った服装を選ぶことが重要です。ここからは夏の暑さ対策、冬の寒さ対策についてお伝えします。しきたりにこだわりすぎず、赤ちゃんが気持ち良く参加できることを一番に考えてあげられるといいですね。夏は暑さ対策赤ちゃんにとって、汗をかきやすく真夏の暑い時期は負担が大きいもの。そのため、生後30日にとらわれすぎず、涼しくなってから実施するのもおすすめです。赤ちゃんには祝い着を着せるのが一般的ですが、祝い着は暑いので夏はそれを避け、薄いベビードレスを選ぶ人も多いようです。しかし、祝い着にも夏用の涼しい素材(絽)でできたものもあります。絽は透け感があり絹よりもさらっとした生地です。祈祷の最中はクーラーがきいて寒いこともあるので、暑さ対策だけに気を使うのではなく、タオルや羽織物などどんな気温でも対応できるように用意しましょう。冬は寒さ対策寒い時期は風邪をひきやすくなるので、夏と同様に真冬の一番寒い時期は避けた方が良いかもしれません。服装は、厚着をさせるよりも体温調節が簡単にできるようなものが良いでしょう。外は寒くても屋内は暖房がきいて暑いということもあるので、脱ぎ着しやすいカーディガンのようなものを何枚か用意したり、おくるみやケープを持参したりするのがおすすめです。レッグウォーマーやスヌードも防寒には効果的です。また、記念撮影は寒いときに屋外でするのは、赤ちゃんにも大人にも負担になります。スタジオでの撮影の方が良いでしょう。■お宮参りの食事お宮参りの後は食事会をする人も多いようです。お食事会は必ず開かなければならないなどの決まりはありませんので、参加者どうしで話し合って決めましょう。生後100日のお祝いの行事、お食い初めを兼ねてお食事会を開く人もいます。生まれたばかりの赤ちゃんとの外食は意外と気をつかうもの。マナーが気になり気疲れしてしまう人もいるので、お食事会を開くなら場所を探して予約するなど、事前に準備をしておいた方が安心できます。▼お宮参りの食事をとるレストランの注意点お宮参りの後、お食事会を開く場合のレストラン選びのポイントをお伝えします。和室の個室が予約できて、授乳室やオムツ替えスペースのあるレストランがベストです。レストラン側が「子どもの入店は可能」と案内していても、赤ちゃんとの外出に慣れていないこの時期は「泣いたら他のお客さんの迷惑になるのでは」と心配になることも多いでしょう。レストランの雰囲気を知るために、下見ができると安心ですね。まだ離乳食も始まっていない時期なので、赤ちゃんのアレルギーに神経質になることはありません。しかし、参加者の中にアレルギーを持っている人がいないか、レストランでアレルギー対応してもらえるのかは事前に確認しておきましょう。和室があると赤ちゃんを寝かせやすい生後1~3カ月ではまだ首がすわっていない赤ちゃんがほとんどなので、赤ちゃんを寝かせられる和室のあるレストランがおすすめです。寝返り前なら和室以外でも、大きめのソファなどを使って寝かせられます。寝かせる場所がないと誰かがずっと抱いていなければならないので、「赤ちゃんを寝かせる場所があるか」は重要なポイントですよ。和室やソファがなくても、ハイローチェアなど赤ちゃんが休める場所を用意してくれるレストランもあります。授乳室やオムツ替えスペースがあるかこの頃の赤ちゃん連れが一番気になるのは、授乳室やおむつ替えのスペースがあるかどうか。この問題は、その施設が子どもを歓迎しているかどうかを判断する一つのポイントにもなります。特に、オムツ替えスペースがないとオムツを替えることができないので、必ず確認しましょう。授乳に関しては授乳ケープで対応できます。個室であればそこまでマナーや人目を気にすることもないでしょう。個室だと赤ちゃんが泣いても安心子連れOKのレストランでも、赤ちゃんが泣いてしまうと「他のお客さんに迷惑をかけていないか」と気になってしまいますよね。その点、個室なら赤ちゃんが泣いても安心ですし、多少動いても問題ありません。大人もゆったりとした気分でお食事できるので、追加料金を払っても個室の利用をおすすめします。▼お宮参りの食事の予算レストランのタイプやメニューによって幅広いので一概には言えませんが、ランチでは3,000円~8,000円、ディナーは5,000円~15,000円の間が一般的。お食事代金の他に、個室使用料やサービス料金がかかるレストランもあります。値段も大事ですが、せっかくのお食事会なので、前述のように赤ちゃんや大人にとってゆったりとお食事を楽しめるかどうかも重要です。総合的に判断して、お祝いにふさわしい良い時間になるようセッティングできるといいですね。▼お宮参りの食事は誰が払うのか決まりはありません。おじいちゃんやおばあちゃんが払ってくれるなら、甘えてしまうのも良いでしょう。お祝いごとですから、無下に断るのはよくありません。お返しは必要ありませんが、お礼の気持ちを表したいときは、メッセージカードや小さな贈り物を送るのはいかがでしょうか。■シーンに合わせたお宮参りの準備を外出に慣れていない時期に加えて、参拝だけでなく記念撮影やお食事会もするとなると、決めることも多くて大変です。事前に準備できることはできるだけやっておきましょう。地域によってお宮参りを行う時期が異なっていたり、季節によって用意も変わってきたりしますので、それらを考慮するのを忘れずに。お宮参りは、赤ちゃんとの初めての外出となるかもしれない貴重な機会です。良い思い出を作れますように。
2018年07月30日全国的に、かんかん照りの暑い日が続いています。お出かけしたいけれど、日中暑すぎて外出するのが億劫になったり、赤ちゃんの体調が心配になったりすることもあるかもしれません。そんな時は、近場におでかけするのはいかがでしょう?今回は、赤ちゃんとお出かけできる地域の居場所についてご紹介したいと思います♪①どんなおでかけ場所があるの?◆児童館児童館と聞くと小学生以上のこども達が学校帰りに遊ぶイメージが大きいかもしれません。子どもを出産するまで、私もそう思っていました。実は児童館には、0歳の赤ちゃんから小学校入学前のこども達のプログラムもあるんです♪私の地域の児童館は、基本的に赤ちゃん用の部屋は児童館開館中自由に出入りでき、昼食もとることができます。さらに、週に1回1時間程度赤ちゃんのプログラムがあり、手遊び歌、離乳食や季節ごとの赤ちゃんのケアについてや、季節のイベントなどを開催しています。娘も児童館にある新しいおもちゃを興味津々で手にとって遊んだり、お友達をじっと見つめていたり。いい刺激になっているようです♪ また、子どもだけでなく、ママにとっても刺激的。子育てに関するアレコレを教えてもらったり、気軽に相談できます。地域で子どもの年齢の近いママたちと知り合いになれるのも、心強いところ。我が家では、児童館で習った手遊びが娘のお気に入りに!娘の母のスキンシップの幅が広がったのも、児童館通いで良かった点です。先日は七夕イベントに参加してきました!スタッフさんが織姫と彦星の劇を熱演♪夏はプールのイベントがあるようなので、参加してみようと思っています。◆図書館図書館は静かにしなければいけない場所。なんだか、赤ちゃんを連れて行きづらいイメージがありますよね。そんな赤ちゃんとママのために赤ちゃんが利用できる時間を設けてくれている図書館が多いです。図書館の職員さんやボランティアさんによる読みきかせの時間もあります。もちろん月齢の小さい赤ちゃんはお話の内容を理解するのはまだ難しかったり、1冊聞いていられるわけではありませんが、それでOK。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんの知能の発達を促したり、情緒を豊かにし興味関心の幅を広げてくれるといわれています。何より、安心できるママとくっつきながら読み聞かせを聞くことで、赤ちゃんは心も体も安心することができ、ママとの絆がさらに深まりますね♪うちの娘が絵本をかじったり舐めたりしても、スタッフさんから大丈夫よ、と声をかけてもらえ、安心して参加できています。オススメ絵本を教えてもらうこともできるので、借りて家で時々読み聞かせも。娘がどんな絵本に夢中になるのか楽しみに通っています。②何ヶ月ごろから行けるの??特に決まりはありませんが、1ヶ月検診以降が安心だと思います。私がおでかけ場所であった赤ちゃんは小さい子で検診後まもない1ヶ月の赤ちゃんでした。3ヶ月以降くらいの赤ちゃんが多い印象です。我が家は児童館に3ヶ月、図書館は4ヶ月から行き始めました。③持ち物は??近場といえど、最低限の赤ちゃんグッズは持って行きましょう♪私も、1時間のおでかけだから大丈夫だろう、と思った時に限っておもらしや吐き戻し…ということがありました。以下のものはあると安心。授乳室などがある児童館・図書館が多いですが、念のため授乳ケープを持ち歩いて!・オムツ、おしりふき・おきがえ・授乳ケープ・タオル・麦茶など水分補給できるものおでかけで、ママ自身のリフレッシュにも!地域の施設に何回か通ううちに顔見知りのママもでき、仲良くさせてもらっています。「離乳食や暑さ対策はどうしてるの?」という話や、「かわいい服!どこで買ったの?」などちょっとした情報交換やお話ができてとても参考になります。普段、日中は娘と2人で過ごしている私自身のリフレッシュにもなっています。今回ご紹介した場所以外にも赤ちゃんと参加できる地域のおでかけ場所が。例えば、保育士さんがスタッフとして常駐している親子の遊び場や、ママ同士が話してホッとできる場などがうちの自治体にはあります。少し形は違うことがありますが、どの地域にも似た地域のサービスがあると思うので、リサーチしてみてくださいね♪自治体の役所でも教えてくれますよ。妊婦さんはお散歩がてらリサーチしておくのもよいかもしれませんね♪
2018年07月30日あんなに小さかった赤ちゃんも、すこし大きくなってくると、人見知りや後追い、ママ以外を拒絶したり、甘えん坊になったりします。でも、これも大事な成長のひとつ。どう乗り越えるかというよりも「◯ヵ月くらいにこんな成長があるんだ〜」と、赤ちゃんの発達を知れば成長にも気付きやすくなって、赤ちゃんとの生活ももっと楽しめるはず!成長のペースはその子それぞれ。今回は我が家の3兄弟の経験から、だいたい◯ヵ月くらいでどんな成長パターンがあったのか、まとめてみました。1歳までの、子どもの成長パターンを知ろう!ママにべったりの赤ちゃん。どんなに可愛くても、こんなに抱っこし続けて甘えん坊にならないかしら…などと心配になることも。わたしも長男の育児のときは分からないことだらけで、泣いたりグズったりする息子を前にあたふた。でも、子どもの成長パターンを知って、「今しかない赤ちゃんの反応だと思って、なるべく楽しもう!」と意識を転換。長女や次男の子育ては、気持ちが少し楽になりました。3~5ヵ月:ママ1人にしないで〜〜!生まれたてはほわほわだった赤ちゃんも、3~5ヵ月頃には首がすわってきます。うつぶせにすると少しの間なら腕で体を支えて、頭を持ち上げていられるように。この頃から、寝かせられるのを嫌がったりします。また、ママが離れるとそれに気づいて「1人にしないで~」と泣くことも。こんな時は「ちょっと待っててね」の声かけは忘れないようにしてます。兄弟が多くなると、日中ずっと赤ちゃんだけを抱っこが出来ません。赤ちゃんが安心するスペースで待ってもらって、声かけをしながら家事をこなす、というのが日常です。6ヵ月頃:ママじゃなきゃいやだ!子どもの性格にもよりますが、早いと生後6ヵ月頃から、人見知りが始まるそう。ママとそうではない人の姿や声が、区別できるようになります。知らない人が近づいてきたり、じーっと見られると不安になって、泣いて訴えるようになります。「ママじゃなきゃいや!!」と人を選ぶ能力がついてくるようです。子どもによっては、「パパやじーじ、ばーばもダメ!」「知らない人に話しかけられると泣く」など、ママ以外を一切拒否する子も。人見知りは一過性のものだと思うので、この期間は存分にママに甘えさせてあげて♡7~9ヵ月:ママどこいくの?このころから「後追い」がだんだん始まります。大好きなママの側にいられるよう、いつでもママの後をついていくようになります。ママの姿が見えなくなると、泣いて訴えたりも!ずりばいやハイハイでママの後を追いかけてくるので、ママはさらに大変に。トイレのドアは開けっ放し!が普通になります(笑)。中には1歳を過ぎた頃から、いきなり後追いが始まった〜なんて話も。いずれにしても、動けるようになるにつれて、「ママどこいくの?待って〜」と追いかけてくるようになります。動けるようになると、お部屋のレイアウトを再考して。ママが目を離してしまう瞬間もあると思うので、もう一度お部屋のヒヤリハットを確認しましょう。1歳頃~:ママ違うよ〜!1歳頃になると、自我が少しずつ芽生えだします。やりたいことや嫌なことがわかるようになり、それをママに伝えようとしてきますが、なかなか気持ちが伝わらなかったりして、かんしゃくを起こすこともあります。我が家の長男の場合は、足をバタバタして泣いたり、おもちゃを投げたりすることもありました。ママもどうして欲しいのか分からず、困ってしまうこともあるかもしれませんが、これも成長過程のひとつ。根気よく、しっかりと目を見て伝えて、優しくぎゅーっと抱きしめ、受け止めてあげましょう。覚悟しておきたい、魔のイヤイヤ期!2歳近くになると、やってくるイヤイヤ期。我が家も今、2番目の娘がイヤイヤ期真っ最中。毎日私の言うことにたいして、本当になんでも「イヤだ!」と言ってます。でも、これは、自立の第一歩!!この時期は「自立したい」と思う気持ちと「甘えたい」と思う気持ちの両方がでてくるそう。また、ある程度言葉が話せるようになると、自分の気持ちをママやパパに伝えようとしたり、何でも自分一人でやりたがります。我が家は兄弟がいるので、お兄ちゃんのやることみて、マネしようとすることも。でも、上手くできなくて、かんしゃくを起こすこともしばしば。そんなときは、優しく「一人でやりたかったんだよね」「ちゃんとできるようになるから一緒に頑張ろうね」と、子どもが感じていることを代弁してあげると、「ちゃんとママが自分の気持ちを理解してくれているんだ!」と、少し落ち着きます。その子によっても時期やタイプは様々ですが、「成長してる証なんだ!」と思えたら、少し気が楽になるかも。兄姉を育ててみて、1歳まではあっという間でした。弟も、もうすぐ6ヶ月。今しかない成長を楽しみながら過ごしていきたいです。
2018年07月28日我が家は、2歳違いの3人兄弟です。兄は4歳、姉はイヤイヤ期真っ最中の2歳、ケンカも多いけれど、仲良く遊んでる姿をみるとやっぱり兄妹っていいなとしみじみ感じます。そんなふたりにとっても、赤ちゃんを迎えるという事は初めての出来事。自分たちがお兄ちゃん、お姉ちゃんになるということに、とまどい、不安になるのが普通です。3人目の妊娠が判明してから、上の子たちにも「赤ちゃんを迎えるための心の準備」がとっても大切だなぁと改めて実感。今回は、兄姉へ「赤ちゃんがやってくることの伝え方」や「弟が生まれてからの兄姉の様子」などをお話ししたいと思います。「赤ちゃんがくるよ!」は、いつどうやって伝える?我が家の場合は安定期入ったぐらいから「おなかに赤ちゃんがいるんだよ〜」と兄姉に話しはじめました。お腹のエコー写真を見せたり、お腹を触ってもらって一緒に胎動を感じたりしながら、赤ちゃんの存在を伝えていました。出産前に絵本などを読んで、赤ちゃんがくることをお話ししてるママもいるようです。兄姉をみて思ったのは、子どもってママが思ってるより意外とわかってたりする、ってこと。我が家の2歳の姉もなんだかんだ理解していて、「お姉ちゃんだから!」と一人で頑張って靴履いたり、生まれる前からお姉ちゃんアピールをしていました。実は、兄姉の絆に驚いたことも!予定日間近のある日、私がお姉ちゃんに「赤ちゃんいつでてくるかな?」とたずねると「明日だよ!」とのこと。まさかの翌日、弟を出産しました。たまたまかもしれませんが、同じお腹にいた兄弟だから何か通じたのかなぁなんて。皆さんも兄姉に「赤ちゃんいつでてくるかな?」ってきいてみたら、教えてくれるかもしれませんよ♪「だいすき♡だいすき♡ぎゅーぎゅー」は魔法の言葉赤ちゃんを出産するのにママたちが一番気になるのは、入院中の上の子の様子。わたしが入院中は、「ママと離れたくない」と、毎日泣いていた兄姉。はじめてのママがいない4日間は、2人にとっては相当な試練だったよう。ママがいない不安と寂しさからか、2人とも毎日おねしょをしまくっていたようで、パパは大変だったみたいです。だから、退院した日に2人とも「お留守番よく頑張ったね!」とたくさん「だいすき♡ぎゅーぎゅー」っと抱きしめてあげました。兄弟の大切さを伝えるのはもちろんですが、一人ひとりが大切で、ママから愛されてることの喜びを、ちゃんと伝えてあげるのが一番大切だと思っています。我が家で「だいすき♡だいすき♡ぎゅーぎゅー」は魔法の言葉。一人ひとりと落ち着いて向き合う時間や言葉を持っていたいものです。…と思っていても、やっぱりお世話が大変で、赤ちゃんメインの生活になってしまいがち。そんなときはもちろん、兄姉が赤ちゃんに対してジェラシーを感じているなぁと思うことも。言葉にするのが難しかったりしたときは、兄姉自身の小さい時の写真をみせたりするのも良いかも。「お兄ちゃんの赤ちゃんのとき、こんなに可愛いね」と写真を眺めることで、自分も、赤ちゃんのときからずっと愛されていたことがわかるのかなぁなんて。「あなたもこんなに小さな赤ちゃんだったのよ」というのを、言葉で言わなくても、感じるものがあると思います。赤ちゃんがやってきた!我が家の兄弟たちの反応は…赤ちゃんと家に帰ってから、1〜2カ月間くらいは家族全員が落ち着かない日々。特に今までは末っ子だった姉は、何でも「ママがいい!」「いやだ!」とぐずってばかりの毎日。兄も兄で「ママがいい!」。ママは大人気!そんな3人の寝かしつけは本当に大変でした。3人目の育児で痛感したことは、「赤ちゃんのお世話は、なるべくラクで便利なものに頼ろう!」ということ。とくに赤ちゃんの定位置となったベビーラウンジのドッカトットには日々助けられています。ちょこんと置くだけで安全で、赤ちゃん自身も安心して眠ってくれる、わたしの「神アイテム」です。毎日、兄姉と何回も話し合ってくうちに、だんだん2人も赤ちゃんの存在をわかってくれ、愛おしく感じてくれてきているのかも。今では「赤ちゃん寝たから、シーだよね!」と気を遣ったり、オムツを持ってきてくれたり、泣いてると遊んでくれたり…と、本当にふたりとも、弟の面倒をよくみてくれています。そんな兄姉をみてると、弟が生まれたことでとっても成長したなぁと感じます。もちろん!兄弟がいることで、喧嘩やトラブルもたくさん。一緒に遊んだり、食べ物を分け合うことを通して、人との関わりを自然と学んでいってくれたらいいな。まだまだ3人とも手がかりますが、そんなバタバタとした日々も今だけ!3兄弟が日々大きくなっていくように、こちらも毎日子どもたちからたくさんのことを学び、成長させてもらっています。
2018年07月06日こんにちは、イラストライターのモモです。実は、娘は最近まで薄毛ちゃんでした~。なので、頭の形がハッキリとわかるんですよね。娘が赤ちゃんの頃は、頭の形を見ては心配していました…そう、娘の後頭部はものすごい絶壁 だったんです!!最初はきれいな形だったのに…娘が産まれた時、それはそれは真ん丸な、きれいな頭の形をしていたんです。私自身が後頭部が絶壁気味なので、娘の頭の形を見て安堵していました。そして真ん丸のまま、きれいな形で成長していくんだと、勝手に思い込んでいましたー。当たり前ですが、新生児は1日の中で寝ている時間が多いです。そして寝ている間に成長していくので、後頭部がどんどん平らに なっていくんです~!もともと私の遺伝子を受け継いでいるので、絶壁の素質があった娘。1ヶ月検診の頃には後頭部は平らになり始め、2ヶ月目には平らどころか槍のような頭に!!さすがにここまで鋭角になると、親じゃなくても気になるほどの絶壁 です。「女の子だし、これは治してあげないと!」と、少しでも丸くするため、気をつけるようにしました。絶壁に試行錯誤まずは、寝ている娘の顔の向きをこまめに変えるように意識 しました。右向きに顔を倒す向き癖があったので、右側の方が平らになっていたんです。娘を抱いている間は「丸くなれ~丸くなれ~」と念じながら、娘の頭を撫でたりもしました。しかし、そんな簡単に絶壁が良くなるわけもなく…絶壁を治す方法を調べていると「ヘルメット治療」までたどり着きました。ヘルメット治療とは、その子に合わせたヘルメットを装着して生活する治療法です。長時間の装着により、頭の形がきれいに整っていくんです。インターネットでみる治療写真は、娘と変わらないほどの絶壁ちゃんばかり。という事は、娘もやっぱりヘルメット治療をした方がいいのかも…と夫と話し合い、料金を調べました。が、なかなかの高額―――!即決できる金額ではないけれど、娘の一生に関わること だと思うと、効果の高いヘルメット治療は魅力を感じました。1番の解決策は、1番簡単なことだったその方法を教えてくれたのは、助産師訪問で来てくれた助産師さんからでした。3ヶ月目に入ったので、うつ伏せの練習を始めましょう と指導を受けたんです。そして、助産師さんからこの言葉を聞いたのです!「うつ伏せができるようになると、頭の形も良くなるからね。」「えぇーーー?!この絶壁が治るの~!?」「うつ伏せで過ごせる時間が増えていけば、だんだんと丸くなるから心配なくても大丈夫。」その助産師さんからのアドバイスで、寝がえりが自由にできるようになるまで、ヘルメット治療は一旦見送ることに。それからは絶壁を治したいのもあり、うつ伏せの練習に励みました~!うつ伏せの練習効果から、今度は寝がえりに成功。寝がえりができるようになると、娘の就寝スタイルは必ずうつ伏せになりました。それが功を奏し、昼も夜もうつ伏せで過ごしていた娘の頭は、次第に丸くなっていきました~ !----------以上、いかがでしたでしょうか?娘に1番効果があったのは、成長過程の「うつ伏せと寝がえり」 でした!横から見ると鋭角だった娘の頭…たくさんの人から指摘され傷ついたこともありました。頭の形は一生ものだし、赤ちゃんの頃だと絶壁は目立ちやすいので、気にしてしまいます。女の子ママは「女の子なのにどうしよう…」と不安になりますよね。そして男の子ママは「髪の長さでごまかせないのに…」と心配になると思います。私も最初は気持ちが焦りましたが、赤ちゃんが動けるようになってくると変わってきます。写真を見てみると、3ヶ月の頃の鋭角な絶壁は、7ヶ月目には丸い頭に変わっていました。赤ちゃんの絶壁に悩まれている方はいますか?赤ちゃんが動けるようになるまでは、様子を見ているだけでも良いと思います~!それでも気になる場合は、ヘルメット治療や病院で聞いてみるといいと思います。それまでは「よく寝て成長している証」 だと思って、赤ちゃんを見守ってみてくださいね。●ライター/モモ(イラストライター)
2018年07月05日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。新生活にもそろそろ慣れた頃。わが家の娘も幼稚園のプレ保育(2歳児保育)に4月から通っており、やっと最近慣れてきました。私の娘は、赤ちゃんの頃から最強に人見知りがひどく祖父母に預けるのも一苦労でした。そこで今回は、わが家の人見知り王である娘の経験をもとに、あれこれ試した「人見知り対策」をご紹介します。人に会う機会を増やす私の第一子である息子は、人見知りをしませんでした。その理由として挙げられるのが、「赤ちゃんの頃から色々な人に会っていた 」ということです。手のかからない子だったのでよく遊びに出かけており、私の友人たちと会う機会が多かった。しかし一方で娘は、家族以外との交流があまりなかった。だから人見知りなのかな? と私は考えました。息子の幼稚園の用事で忙しかったり、日常生活でいつもバタバタしていたり。息子のときと比べて、児童館へ行ったり友人たちと遊んだりする時間があまりなかったのです。そこで、家族以外の人と積極的に会う機会 を増やしてみました。私の友人に遊びにきてもらったり、児童館へ行って子ども同士の交流も増やしたり、積極的に色々な子と会わせるようにしました。最初の頃はグズグズしていた娘ですが、連日色々な人に会っていたら免疫がついてきたのか人見知りが落ち着きました! 「この人は怖くないよ」ということを態度で示すママの不安やイラ立ちは、赤ちゃんにうつります。同じように、ママが楽しんでいると赤ちゃんも楽しくなってきます。赤ちゃんの気持ちはママと繋がっている ということ。人見知りをしそうだな、と思ったら「この人は怖くないよ」ということを赤ちゃんに知らせるためにも、ママが楽しそうにしていることが大切。ママがよく笑って楽しそうにしていれば、赤ちゃんもひどい人見知りは起こさないはずです。実際「人見知りしたら嫌だな」というとき、私ははじめのほうは大げさなくらいよく笑っていました。そしてその笑顔をそのまま娘にも向ける!最初は戸惑っていた娘ですが、だんだん緊張がほぐれて笑うようになりました。注意するのは距離感 。いきなり抱っこしたりすると泣いてしまうかもしれないので、距離は少しずつ縮めるようにしましょう。 言葉がわかるようになったら事前に伝えてイメトレだんだん言葉が分かるようになったら、事前に予定を伝えてみましょう。「今日は○○ちゃんと会うよ 」と事前に伝えることで子どもも心の準備ができます。突然誰かに会うよりも、人見知りを防げますよね。わが家の娘も「今日は○○ちゃんと会うよ。楽しみだね」と言うと、人見知り度合いが低くなります。ポイントは「楽しみ」 ということを入れること。「人と会うのは楽しいことなんだ」「何か楽しいことがあるんだ」という思いを想像することで、人見知りを防ぐことに繋がります。約束の前に楽しいことを親子でイメトレしておくと、笑顔で会うことができるかもしれません。「人見知りしたらどうしよう」とママが思うのではなく、「今日はどんな楽しいことが待っているかな」と親子で考えかたを切り替えていけるといいですね。●ライター/横山かおり●モデル/赤松侑里
2018年06月14日マタニティ中のみなさん、蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?特に妊娠後期には、赤ちゃんに会えるのが待ち遠しい気持ち、妊婦生活ももうすぐおしまいと少し寂しく感じるような気持ち。さまざまな感情がわいてきますよね。今回は、人生でそう何回も体験しない貴重なマタニティの時間にやってよかったこと、特に妊娠中期〜後期にかけての様子を中心にまとめてみました。うちでできること、こんなことしていました♪日記をつける職場に妊娠の報告をした日や、通院のこと、自分の体調の変化や赤ちゃんへの思いなど、気付いた時に書くようにしていました。私は日記帳に毎日書く、と決めると三日坊主になりそうな性格なので、常に持ち歩くスケジュール手帳にメモのように書いていました。ときどき見返すとこんなこともあったといい記念になっています。もし2人目ができた時にも参考になりそうですよね♪赤ちゃんの写真を考える出産後は寝不足の毎日で、赤ちゃんのどんな写真を撮るか考えるゆとりがなかなかできなさそう。ネットで先輩ママの赤ちゃん写真をリサーチしたり話を聞いたりして、月齢ごとに撮影するなど、どんなショットを撮るか考えていました。たくさんの可愛い赤ちゃん写真を見ているうちに、我が子に会うのがますます待ち遠しくなりました。部屋の片づけ、インテリアを考える赤ちゃんを迎えるにあたって、スペース確保のために断捨離しました。インテリアを考えるのが好きなので、仕事をしていたときはなかなかできなかった壁面のインテリアを考えたり、時間にゆとりのあるこの機会に、台所の収納などを使いやすくなるように考えたりしました。夫婦の写真をまとめる出産後は赤ちゃん中心の生活になりますし、写真も自然と赤ちゃんばかりになりそう(笑)!その前にと思い、夫婦の記念日の写真などをアルバムにまとめました。外でできること、こんなことをしていました♪妊娠中期〜後期にもなると、「出産後にできない、今しかない時間を過ごしたい」と思うもの。赤ちゃんを迎える準備はもちろんですが、ママになる前の一人の時間や、夫婦水入らずのゆっくりした時間、友人と楽しく過ごす時間なども大切にしたいなぁと思いました。出産前に済ませておきたいこと、食べに行きたいお店や、行っておきたいところ、リストアップしてみてもいいかもしれません♪わたしは、下記の8つのことをしました!妊婦さん向けイベントに行く妊娠後期は、マタニティママ向けのイベントに行きました。オムツ着せ体験や沐浴体験などのコーナーがあり、産後のイメージが湧いてきてよかったです。オムツやベビーローション、ベビーソープやミルクなど様々な試供品がもらえるのもとても魅力的♪産後、オムツをサイズアップするまでの繋ぎに利用したり、旅行時にパウチされた試供品を使ったりと色々便利です。私の時は、試供品だけでなく現物をもらえる物もありました。各地の赤ちゃんグッズ量販店などで開催されているようなので、チェックしてみてくださいね♪夫婦でマタニティ旅行産後すぐには旅行に行けないですし、行けても赤ちゃん中心になると思い、夫婦でゆっくりと旅行したいということに。わたしの場合は、妊娠25週で、八ヶ岳に1泊2日で旅行に行きました。八ヶ岳はリゾナーレ八ヶ岳に泊まりましたが、とてもゆっくりくつろげました。ホテルのレストランの料理がとても美味しくて感動したのも覚えています。子ども向けイベントがあったりとファミリー層にも優しいお宿だったので、次は赤ちゃん連れで利用したいと思っています。妊娠中の旅行は、胎盤も完成する安定期(妊娠中期の5ヶ月〜7ヶ月頃)が一般的には良いようです。今しか撮れない、マタニティフォト撮る予定ではなかったのですが、36週の時に急遽思い立って撮影へ!結果、行ってよかったと思います。一般的にはお腹のふくらみが分かってくる妊娠32週〜36週、7ヶ月〜9ヶ月の時期がおススメのようです。スタジオをこだわる派の方は早めに予約をしておいた方がよさそうです♪新しい習い事、楽器を始めました胎教にも良いかなぁと思い、安定期に入った17週からアコースティックギターを習い始めました。臨月になるにつれて、演奏すると赤ちゃんが動くのが分かって嬉しかったのを覚えています。出産時期が近づくにつれ、いつ産まれるのかとソワソワしていた私にとって、週1回予定があるのも気持ち的に助けられました。徒歩で通っていたので運動するよい機会にもなりました。習い事を探す時には、体調不良で休んだり、急遽続けることができなくなる可能性を考えて、・入会金がかからず単回で習えるところ・曜日や時間が決まっておらずフレキシブルに予定を組めるところ・自宅から歩いて通えるところを探しました。映画鑑賞や音楽鑑賞出産後は静かになければいけないところにはなかなか行けないだろうなぁと思い、映画館や友人のダンスの発表会などにも遊びに行きました。わたしもとてもリラックスできたし、赤ちゃんも音楽に反応していて聞いているようで嬉しかったです♪友人とゆっくりランチ友人とのランチは、子連れでは行けないようなレストラン、カウンターのお店などをチョイス。職場でいろいろな人と顔をあわせる日常とは違い、産休に入ると、1人で自宅にいることが多くなる生活。友人と話せる時間はよいリフレッシュになりました。歯医者に行く17週の妊婦歯科検診をきっかけに虫歯の治療をしました。産後子連れで歯医者に行くのはなかなか難しいので、この機会に治療しておいてよかったと思います。美容院に行く安定期の間に行き、出産時にしばれるくらいの長さになるようにカットしてもらいました。わたしの場合、結局産後に美容院に行けたのは、気づいてみたら5ヶ月のとき!出産前に行っておいてよかったと思いました。外出時、こんなことを工夫していましたしたいことや行きたいところは盛りだくさんでも、やっぱり妊婦さんに無理は禁物。わたしが外出時に気をつけていたことはこんなことです。1人ではなく友人や家族と行く臨月には近場の買い物やごはんは1人で出かけていましたが、遠出や映画・音楽鑑賞するときなどは1人ではなく誰かと一緒に出かけると安心でした♪出入口近くや端の座席に座る妊娠中は子宮に尿道が圧迫されてトイレが近くなるもの。特に妊娠後期には、すぐトイレに行けたり、万が一気分が悪くなっても出やすいような席に座っていました。一緒に行く友人から、「出やすい席の方が良いよね?」と言ってもらえて助かったことを覚えています。妊婦さんとお出かけする方は、このように声をかけてみるとよいかもしれません♪臨月グッズを持ち歩く臨月にはいざというときのために臨月グッズを常に持ち歩いていました。持ち歩くことで何かあった時も対応できる!とお守り代わりにもなっていました。持ち歩いていたのはこんなもの。・携帯電話…病院に電話するときに充電がない!とならないようにしっかり充電しておくとよいですね。産院の電話番号も登録しておきましょう。・生理用パット…破水した時のために。・大きめのタオル…破水した時に腰に巻く、タクシー席にひくなどに利用できます。・母子手帳・保険証・ビニール袋・マタニティタクシーカード…事前に登録しておくと、陣痛が来た時に自宅から病院まで送迎してくれるサービス。登録は無料でした。実際私は1人の時に自宅で破水し、病院までマタニティタクシーを利用して便利でした。いかがでしたか?リラックスできたり、楽しいと思える過ごし方は人それぞれだと思います。自分なりの過ごし方が見つかりますように♡
2018年06月08日赤ちゃんをお家に迎えるには、ベビーグッズの準備だけでなく、お家の環境作りがとても大切です。産後は慣れない赤ちゃんのお世話にくわえ、ママの体も回復していないため、動けるうちに「赤ちゃんを迎える部屋のレイアウト」を整えておきましょう。お部屋のレイアウトはいつからするのがベスト?安定期に入った妊娠5ヶ月から、遅くとも8ヶ月ごろまでにはお部屋の整理や用意を整えておくのがベスト。特に5ヶ月ごろから、ママの体型も変化してきて、マタニティ服や妊婦用下着なども増えてくる時期なので、これを機会に要らない物は捨てたりしましょう。重い物の整理などはパパにお願いして!くれぐれもママの無理がない程度に、少しずつ整理してくださいね。赤ちゃんをお世話しやすい部屋づくりとは?産後すぐに赤ちゃんのお世話ができるように、まずは赤ちゃんのお世話スペースをイメージしてみて。お世話スペースの場所は、普段からママがよくいる場所が良いです。ダイニングスペースが家族の憩いの場であったり、和室をメインに使っていたり…など、ご家庭によって「ママ&家族の過ごしやすい位置」があるはずです。テーブル生活だったり、ソファーでくつろぐことが多いママは、普段からママの座る位置の横にベビーベッドを置いておくと、お世話しやすいですよ。ストッケのスリーピーベッド セットは、キャスター付きのミニベッド。昼間はリビング、夜は寝室へと移動が簡単にでき、羽衣のようなふんわりドレープの天蓋付きでこれひとつが赤ちゃんのお部屋みたいに♡ インテリアにも馴染むし、とっても魅力的です。座布団や座椅子でくつろぐことが多く、床生活がメインのママには、ラグやカーペットの上に置くベビーラウンジのドッカトットがオススメ!ちなみに我が家は床生活の座布団派なので、ドッカトットを現在愛用中。授乳しながら途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、そのまますーっと寝かしつけられるのでとっても楽ですよ。場所も取らず、軽量なので片手で簡単に持ち運びできます。ベッドの上に置いて添い寝したり、里帰りや旅行時などにも使えるのでひとつはあると便利だと思います。お世話グッズの「定位置」を決めてお世話スペースにはもうひとつ大事なのが、よく使うお世話グッズのおむつやおしりふきなどがすぐに取り出せること!日中過ごすお部屋と、寝室の2箇所に、お世話グッズをまとめて配置しておきましょう。我が家では、おむつとおしりふきのストック一式、母乳パット、タオルやガーゼなどはすぐに取り出せるようにまとめてボックスに入れています。また、新生児期は夜中でもとにかく何度も授乳やおむつ替えをするので、赤ちゃんの寝ている近くには間接照明やオムツのゴミ箱など、お世話がスムーズにできるようにセッティングしました。ポイントは、すべてひとまとめにして置いておくこと。これならパパも、ささっとおむつ替えが簡単にできますよ♪ベビー服や小物、消耗品のストック場所の確保ベビー服の収納場所ですが、小さいうちはうんち漏れや、ミルクの吐きもどしなどで着替えがちょくちょくあるので、お世話スペースから近いとこに収納するのがオススメ。我が家ではIKEAのボックスが大活躍しています。爪切りや綿棒などの小物類は、こちらもお世話グッズ同様に1つのケースにまとめておくこと。お部屋のなかどこへでも、また、緊急時でもさっと持ち運びできるようにしておきましょう。危険な物や場所は、早めに対応して!新生児のうちはまだ寝てるだけなのでいいのですが、動き出すようになるといろいろなものに興味をもちます。手の届くところに小さな物や危ない物を置くのは危険です。誤飲や落下など怪我の原因になるので、赤ちゃんの手の届かないところに置くか、目のつかないところに収納しましょう。我が家は、兄姉のLEGOなどの小さなおもちゃは、手の届かない棚の上か、見えないところに隠して収納しています。その他にも危険な階段やベランダ、キッチンなどには「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」など、考えて用意しておきましょう。赤ちゃんの成長はあっという間!こちらも出産前に、成長して動けるようになったたらどのような動線になるのか、レイアウトはどのように変えていくか…などを考えておくとよいと思います。ただ、出産前に色々想定して計画しておいても、実際に生活していくと色んな問題がでてくるのが赤ちゃんとの生活。その都度、ママと赤ちゃんが過ごしやすい環境に臨機応変に変えていけたらよいですね♪
2018年06月04日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。赤ちゃんを授かるための活動を「妊活」と呼びますね。妊活の最も難しいポイントのひとつ は、「結果が出ないとき、区切りをどこに設定するか」です。妊活を続ければ必ずいつかは赤ちゃんを授かることができる、という保証があるわけではありません。妊活を続ければ続けるほど経済的負担も増えます。今回は、筆者の経験も踏まえて「妊活の区切りのつけ方」 について述べていきます。夫婦が同じ目標を持てなくなった妊活におけるひとつの区切り、つまりゴールの考え方としては、「夫婦、またはパートナー同士が同じ目標を持てなくなったとき」があります。筆者が積極的な妊活をやめたのは40歳になったときでした。筆者はまだ子供を授かることをあきらめきれないでいたのですが、主人と考え方が分かれてしまった のです。主人は筆者の年齢が40代になったことで、妊娠することもこれからの子育ても負担が大きいと考えたようで「もう(子どもは)無理だね」と言われました。筆者と主人の場合、身体的に問題があったのは筆者のほうでした。筆者がその気になれば積極的な妊活を続けることは不可能ではなかったでしょう。しかし、妊活においてパートナーの協力は必要不可欠 です。タイミング法でも人工授精でもそれ以外の方法でも、独りで妊活はできません。その現状があるとき、パートナーと同じ方向を向いて進めない現状では、妊活に区切りをつけるしかありませんでした。それまで同じ方向を見ていた夫婦が、同じ目標に向かって進めなくなったとき、ひとつの区切りとして妊活をやめるタイミングかもしれないですね。産む立場の女性の年齢高齢出産といわれる35歳を超えても妊活を続けようとする場合、40歳がひとつの区切り になるのではないかとおもいます。20歳で子どもを産むことができる人に比べたら2倍も年齢を重ねているわけです。年齢を経るごとに女性の身体は妊娠する能力が落ちることは妊活をしたことのある方ならすでにご存じでしょう。妊活をしている女性の中には「40歳にならないうちに妊娠したい」と考えている人は少なくないのではないでしょうか。その状況にあって妊活の結果が出ないまま40歳を迎えたとき、筆者は妊活に「疲れている自分」 に気がつきました。結果が出ない「戦い」に費やすお金やエネルギーや時間について疑問に感じることが増えてきました。妊活のために病院に通うことが心身ともに負担 になっていたことに気がついたのです。40歳になる前ですら結果の出なかった妊活が、今後結果を出すことができるのだろうかと毎日のように考えていました。これでは妊活を続けること自体が苦痛でしかありませんよね。妊活を続けることそのものに疑問を感じることが増えてきたら、妊活を終えるひとつのタイミングを迎えているといえるでしょう。ずるずると惰性で治療を続けることだけはお金も時間も無駄にするだけなので避けるべきですね。----------以上、いかがでしたでしょうか。家庭のあり方は千差万別です。子どもがいようといまいと、一人っ子だろうと4人の子どもがいようと、その家庭ごとのあり方を誰も否定はしない でしょう。時折、無責任な政治家が「産めよ増やせよ」という趣旨のことを発言して世間の批判を浴びていますが、それこそ余計なお世話です。子どもがいようといまいと、夫婦が幸せならばそれで良い はずです。子どもがいない夫婦に対して、他人は面白おかしく勝手なことをいうかもしれません。しかしそれは、子どもがいては味わえない「自由さ」や「経済的負担の軽さ」などへの妬みの裏返しとも考えられます。自分と配偶者なりの家庭の形を夫婦で描いていけば、他人から何をどう言われても一切気にすることはないでしょう。「他人の家庭のことにまで首を突っ込む暇な人」くらいに考えて、雑音は聞き流しましょう ね。●ライター/マエジマシホ●モデル/杉村智子
2018年05月25日赤ちゃんや幼児の沐浴をするために、ベビーバスの購入を検討する家庭も少なくないでしょう。赤ちゃんや幼児は大人とは異なり、まだ免疫力が発達していないから、大人とは別の浴槽が必要とはいうけど…。実際に使う期間は短いことから、「う~ん」と悩むことも多いでしょう。ベビーバスの人気のアイテムは?ベビーバスをあれこれ検索してみると、空気を入れて膨らませるエアー式のものや、折りたためるもの、立てかけられるものなど…種類も様々だから余計に悩んでしまうもの。各方式はそれぞれどんな特徴があるのか? 違いやメリット・デメリットは以下の通り。●エアータイプメリット空気を吹き込んで膨らませる方式。比較的軽量で扱いやすく、安価なアイテムが豊富。デメリット商品によって耐久性にはバラツキあり。また、空気で膨らませることで発生する溝に汚れ等が詰まりやすい。使うたびに膨らませるのは少々面倒。●折りたたみタイプメリット簡単に開くだけですぐに利用できる。掃除も楽チンで、収納場所にもかさばらない。デメリット商品によっては少々重たいものも。また、エアータイプに比べると割高。●フォールディング式メリット頑丈さと収納性を兼ね備えている。掃除も楽チン。デメリット構造的に重いアイテムが多い。また、こちらも折り畳みタイプ同様に割高。では、実際の使い心地は…? 各方式の代表的な商品を実際に購入し、使い心地を検証してみました。今回試した商品はこちら。(※価格はAmazonより。価格は時期によって変動します)●リッチェル「ふかふかベビーバス」価格/2427円~対象月齢/新生児~3カ月ごろまで適用身長/60cmまでサイズ/68x47x29(cm)さまざまな家庭用品やライフケア用品、ベビー用品をてがけるリッチェルが販売する人気アイテム。沐浴時の赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパーや、ほどよい姿勢をキープするためにつかられたやわらかカーブなどの工夫が施されており、ふかふかベビーバスは、2014年にグッドデザイン賞も受賞したアイテムで累計販売数は80万個(公式動画より)。色は、グリーンの他、パープル、ピンク(トイザらス・ベビーザらス限定)が展開中。●ストッケ「フレキシバス」価格/4860円~対象月齢/新生児~4歳ごろまで適用身長/60cmまでサイズ/66x35x24(cm 開いた時)ストッケは、1932年にノルウェーで創立した子ども向け製品メーカー。このアイテムは新生児の人間工学に基づいたデザインで海外のデザイン賞も受賞。アクセサリーの「フレキシバス ニューボーンサポート」を装着すれば、新生児もよりかかって沐浴が可能に。●リトルプリンセス「Little Princess フォールディングバス」価格/3848円~対象月齢/新生児~適用身長/70cmくらいまでサイズ/81x46x23(cm 開いた時)浴槽部分がペコペコっと、内側に折りたためるタイプのベビーバス。使用時は、折りたたまれたステップを立てることによってしっかり自立が可能。また、38度で色が変わる止水栓や物置トレイなどの機能も付いているだけでなく、吊り下げようフックもあり、吊るして乾かすこそも可能。実際に使ってわかったベビーバスのおすすめは?それぞれの商品を実際に開封して使ってみた感想を以下にまとめました。リッチェル「ふかふかベビーバス」の使い心地今回試した他の2商品がオプションを購入しないとゴロンと寝転んで沐浴できないのに対し、これ1つだけで完結している点はGOOD! エアー式だけど耐久性もしっかりしていて、丈夫そうなしっかりとした感触な点も評価できます。ただ、空気を入れる口が4カ所あり、膨らませるのが結構ひと苦労。私は口で吹き込んだのですが、もし持っているなら浮輪を膨らませるポンプの利用をオススメします…(つらい)。そうして膨らませたからこそ、もう一度空気を抜いて膨らませるのはちょっと面倒だと感じてしまいました。干すことができるよう穴が付いていますが、しぼんだ生地と生地の間に汚れが入り込んでしまいやすいことから、衛生面はやや不安。ストッケ「フレキシバス」の使い心地簡単に開くことができて、フックでパチッと閉じることができ、使いやすそう。折りたたみ部分がもろくて壊れやすいのかと思いきや、しっかりとした作りでかなり丈夫です。水切れも良くてメンテナンスもしやすい!しいて言うならば、折りたたみ時に利用するとってのような部分が、子どもの眼などに入ってしまわないか心配に感じました。また、オプションを購入しないと寝転んでの沐浴は、腕で支えることとなりちょっと大変かもしれません。リトルプリンセス「Little Princess フォールディングバス」の使い心地しっかりとした作りで、開くのも簡単。掃除もしやすく、浴室の選択物干しなどにかけることができるから、大きさの割には場所がかさむことなく◎。ただ、ちょっと重いので、誤って倒れてしまったら危ないかも。吊り下げることを前提にしており、立てかけてて収納する際は注意が必要。●ママテナ編集部による2018年ベビーバスのおすすめ代表種3種を試してみて、「収納性」「メンテナンス性」「機能性」の3観点から編集部で投票。その結果、今回のオススメは以下の通り!リッチェル「ふかふかベビーバス」収納性:★☆☆メンテナンス性:★☆☆機能性:★★★ストッケ「フレキシバス」収納性:★★★メンテナンス性:★★★機能性:★☆☆リトルプリンセス「Little Princess フォールディングバス」収納性:★★☆メンテナンス性:★★☆機能性:★★☆僅差ですが、合計ポイントで「ストッケ フレキシバス」が1位。オプションの「フレキシバス ニューボーンサポート」をつければ、機能性も3で満点かもしれません。ところでベビーバスっていつまで必要?過去にママテナでは、「第11回 ママテナ~ママ意識調査~「ベビー用品の失敗、ある?」(回答数:117 インターネット調査)という独自調査を実施しています。そのなかで『第一子誕生の際に買ったベビー用品のなかで、「ほとんど使わず、買って後悔した」または「レンタルで十分だと思った」ものはありますか?』という設問に対し、次のような回答となっています。Q1.ベビー用品のなかで、「ほとんど使わず、買って後悔した」または「レンタルで十分だと思った」ものは?1位ベビーバス32.8%2位ベビーベッド29.3%2位乳幼児の靴下29.3%4位歩行器27.6%5位ベビーオイルやローション 23.3%6位ハイローチェア21.6%7位長肌着17.2%8位哺乳瓶16.4%9位赤ちゃん用の布団セット 15.5%10位抱っこひも6.9%ベビーバスはそのサイズからも、利用できるのは大体生後から半年くらいまで。活躍期間が短いだけに、不要と感じてしまうママも多いのかもしれませんね。不要になったベビーバスの利用法は?では、不要になってしまったベビーバスを利用する方法はないものでしょうか?ネット上を検索してみると、やはり「何かに使えないものか」と、考えたママパパは多いのか、アイデアがずらり。たとえば、水槽として利用している人やプランター代わりにしている人が散見されました。その他、これからの時期なら、アウトドアシーンでドリンクやアルコールを冷やす、アイスペール代わりの利用はいかが? 飲み終わったら折りたたむこともできて、クーラーボックスよりもかさばらないのもメリットです。せっかく買った想いでのベビーバスを捨てるのは、ちょっともったいない。暮らしの役に立てて、思い出を長く楽しみましょう!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年05月24日夏を思わせる暑い日が続きますね。強い日差しに含まれる紫外線は、3月からどんどん増えていき、5月にはピークを迎えるそう。赤ちゃんも昔は「日光浴」が必要と言われていましたが、紫外線が蓄積すると将来の健康に影響を及ぼすとされ、現在では「日光浴」ではなく「外気浴」が推奨されています。お天気の良い日は気持ち良くお出かけして、お外でたっぷり遊ばせたい!だから、紫外線対策は万全にしておきたいですね。今回は、紫外線から赤ちゃんを守るアイテムをご紹介します。①日焼け止めは、普段使いとアウトドア用の使い分け!赤ちゃんのお肌に直接、毎日塗る日焼け止め。できるだけ優しいものがいいですよね。我が家は産後すぐ、普段使い用にアロベビーのUV&アウトドアミストを購入しました。これ一本で、紫外線と虫よけ対策になるからちょっとしたお散歩や公園遊びに打って付け。100%オーガニック天然由来の純国産コスメなところも気に入りました。スプレータイプなので、ママの手にシュッと吹きかけたあと、赤ちゃんに優しく塗ってあげています。サラサラと肌馴染みがよく、天然のいい香りにも癒やされています♪もうひとつ、アウトドアや海に行く時など、日差しの強い屋外に長時間いる時用に強めの日焼け止めを探していて、いいなと思ってるのがWELEDAのエーデルワイスUVプロテクト。SPF38 PA++もあってママの化粧下地としても一緒に使えるというので、これから購入予定です。日焼け止めは、こまめに塗り直すことも大事です。汗をかいたりしたら、その都度塗り直してあげましょう。②首や耳の裏までもガードする、大きめハット強い日差しには衣類が一番効果的。我が家は夏の沖縄旅行に向けて、アイプレイのハットを購入しました。これで首や耳の裏などの日焼け止めを塗り忘れしやすい部分の保護もバッチリ。購入したグレイストライプの色は合わせやすくお気に入り。夏のアウトドアシーンだけでなく、普段使いとしても愛用しています。③赤ちゃんもサングラス!? しっかりUVカットしてくれるものを選んで生後2ヶ月ころに外気浴用に購入したサングラス。赤ちゃんでサングラス!?と思うかもしれませんが、目から入る紫外線のガードも大事。こちらはUV-AとUV-Bを100%カットしてくれるスグレモノ。ベビーやキッズ用のサングラスというとファッションアイテムとして売られているものもたくさんありますが、きちんとUVカット加工があるかどうかチェックして!柔軟で耐朽性のあるフレーム素材なので安心してかけさせられます。赤ちゃんの力でボキッと折れたりすることもなく安心です。スタイリッシュなデザインとカラーラインナップ豊富なところも◎。赤ちゃんはよく動くから取れやすいので、旅行前に頭の方で固定できるストラップも購入予定です。いかがでしたか。紫外線対策の準備は今からでも遅くない!大切な赤ちゃんを日差しから守って、お出かけ楽しみましょうね♡
2018年05月22日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。赤ちゃんや小さな子どもにお薬を飲ませることに苦労した経験 はありますか。筆者も子ども達が小さい頃に苦労した記憶があります。どんなに笑顔で対応しても、素早く飲ませようとしても、褒めておだてても、全身で「飲まない! 」とばかりに拒否されました。そこで、今回は赤ちゃんや小さな子どもへの薬の飲ませ方 についてご紹介します。乳幼児へ処方される主な飲み薬の種類・水薬(シロップ剤)赤ちゃんや小さい子どもに処方される機会の多い水薬ですが、甘い味がつけられています。服用前に軽く振って薬の成分を均一にします。スプーンやスポイトを使って服用させます。哺乳瓶を使っている場合は、哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませても良いです。・粉薬(ドライシロップ剤、細粒薬、顆粒薬)子どもの体重によって量が調整できる粉薬は、乳幼児によく処方される薬です。苦みのある抗生物質に甘いコーティングがされているドライシロップもあります。また、溶かして飲んでも良い粉薬の場合、薬とは別にシロップを処方してもらうこともできます。しかし、苦かったり舌触りが嫌であったりで、苦戦しているママも多いようです。・錠剤一般的に5歳くらいから飲めるようになりますが、小さい子どもでも処方されることもあります。水なしで口の中で溶けるタイプや、少量の水で飲めるタイプ、普通の錠剤タイプなどがあります。筆者の娘も2歳になる前でしたが、処方されたことがあります。このときは錠剤が初めてでしたので、薬剤師に相談しました。砕いて粉状にもできるが、ラムネのようにボリボリ噛んで飲んで良いのとのことでした。試してみると、薬嫌いの娘が珍しくすんなりと飲んでくれました。また、粉薬が苦手な子どもの場合、年齢と種類によっては錠剤に変更してもらえることもあるようです。次に、実際、ママ達がどのような方法で飲ませていたか、成功談と失敗談をご紹介 します。赤ちゃん期と幼児期ではそれぞれに工夫があります。赤ちゃん期赤ちゃん期は比較的騙し騙しなんとか飲ませているママが多いようです。粉薬の場合は、数滴の水を混ぜて練って、小さなお団子状にすると良い です。与えるときは、清潔な指で頬の内側や上顎にこすりつけて飲ませます。「まだ授乳期だった頃は、授乳させるふりをしながら胸の横でお団子状にした薬を準備。頬の内側奥に指で素早く入れた瞬間に授乳させた。」(40代、2児の男の子ママ)離乳食が始まると、薬の種類によっては何かに混ぜて飲ませることもできるようになります。しかし、主食に混ぜてしまうと、失敗したときにしばらく離乳食を食べてくれなくなる可能性 もあります。「上の子の時は離乳食をもりもり食べていたので、薬もおかゆに混ぜて食べさせても平気だった。下の子にも同じようにしたら、吐き出してしまい、その後、しばらく離乳食全てを食べてくれなくなってしまった」(30代、男の子と女の子ママ)同じように、育児用ミルクに混ぜると、ミルク嫌いになってしまう危険性もある のでやめておきましょう。幼児期舌触りや味に好みが出て、さらに自己主張が激しくなってくると、騙し騙し飲ませていた方法が通用しなくなってきます。口に入れた瞬間に吐き出された経験 をしたママも多いと思います。また、粉薬の場合、子どもの体重に合わせるので、成長するに従って量が増えてきます。そこで、何かに混ぜてなんとか飲ませたという話もよく耳にします。「アイスに混ぜて飲ませても良いか薬剤師に尋ねたら、チョコアイスを勧めてくれた。冷たいと苦みも感じにくいと言われた。」(30代、2児のママ)ただ、一度に全ての薬を混ぜて飲ませようとすると、薬の味が強くなり嫌がられることも。また、失敗したときに、どのくらい 飲めたか分からなくなってしまい ます。混ぜるときは、少量ずつにしたほうが良い かもしれません。2歳くらいまで苦戦していても、そのまま粉薬を飲むようになったという声も聞かれます。説明すれば分かる年齢になってきていることも影響しているようです。「しっかり薬を飲んで治さないと、楽しみにしているお出かけに行けなくなる、と説明したら、嫌々ながらも飲んでくれるようになった」(30代、2児のママ)しかし、どんなに薬を飲まないといけないと説得しても、絶対に飲もうとしない こともあります。そんなとき、ママ達は強硬手段に出ることもあるようです。「何をどうしても飲まなかった。溶連菌の薬をなんとか飲ませたくて、仕方なく『鬼からの電話』を使ったらなんとか飲んでくれた」(30代、2児の女の子ママ)このように、心を鬼にしてなんとか飲ませようと苦戦 しているママもいました。混ぜてはいけないものもあるので要注意薬によっては混ぜて飲むと薬の吸収や効果に影響を与える こともあります。また、甘くコーティングされている薬と一緒に柑橘系のジュースを飲むと、コーティングが取れて余計に苦みを感じさせるものもあります。<特に気をつける飲み物>炭酸飲料スポーツドリンク酸味のある飲み物(オレンジジュースなど)牛乳(混ぜても良い場合と不可の場合とあり)「処方されるとき、何かに混ぜて飲ませても良いか尋ねた。オレンジジュースなどの酸味のあるものに混ぜると余計に苦く感じるので注意するように言われた」(30代、男の子と女の子ママ)何かに混ぜて飲ませる場合は、混ぜても良いものと不可なものを必ず薬剤師に確認 するようにして下さい。----------以上、いかがでしたか?薬は水でそのまま飲ませるのが一番良いですが、なかなか思うように飲んでくれないことがあります。無理矢理飲ませていて、薬嫌いになってしまう子どももいます。薬剤師と相談 しながら、子どもの負担を少なく薬を飲ませる方法を探してみて下さい。早く元気になりますよう に、私たち親の願いはその一つです。【参考リンク】・公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ「薬の上手な使い方・飲ませ方」()・朝日デジタル「子どもの薬の飲ませ方」(2017年10月23日)()・倉敷成人病センター薬剤科からのお知らせ記事「子どもへの薬の飲ませ方」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/いちご姫
2018年05月16日私、モチコはPerfumeファンです。でも知り合いの音楽家の方に「赤ちゃんには童謡」と言われてから、しばらく我慢していました。しかしその我慢も続かず…イチコ、私の影響ですっかりPerfumeファンに!テレビに映ると率先して観に行きます。わかるー! 観たいよねー!いつかPerfumeのライブ、一緒に行きたいなぁ…そして昨年末からの義実家帰省では、帰省中のドライブのBGMにPerfumeのライブDVDをチョイスしてみました。 別にPerfumeファン、隠すことではないんですが…。何だか恥ずかしいー!!!しかもイチコ、サインボールまで投げてました。再現率高すぎィー!!!Perfumeファン、幼稚園で仲間が見つかるといいね!(もしくは布教…!?)
2018年05月14日先日、筆者のかかりつけ小児科医から『2歳まではテレビを消してみませんか?~赤ちゃんとのすてきな時間のすごしかた~』というパンフレットを渡されました。そこに書かれていたのはテレビ視聴が子どもの成長に悪影響を及ぼすというもの。さらに、テレビと同様、スマホについても子どもに安易に与えないようにと書かれていました。そのパンフレットの発行元であるNPO法人「子どもとメディア」は、子どもとテレビ・ゲーム・スマホ・パソコンといったメディアの関わり方について調査研究し、フォーラムなどを行っている団体です。テレビやスマホが子どもに良くないと考える理由と子どもとメディアの関わり方について、「子どもとメディア」専務理事・筑紫女学園大学教員(准教授)の原陽一郎さんに話を聞きました。筆者のかかりつけ小児科で配布された「子どもとメディア」が発行しているパンフレット子どもにテレビを見せないほうがいい理由「子どもにテレビを見せることで危惧されるのは、体験機会の損失です。指先を使ってオモチャで遊んだり、ママとコミュニケーションを取る機会を奪われてしまう。テレビは一方的なものであり、リアクションがありません。そのためテレビばかり見せていると、相手が何を考えているのか分からず、人との付き合い方が苦手な大人になってしまう恐れがあるのです」原さんは「子どもは人との関わりによって成長する」と強調して言います。パンフレットの中でも赤ちゃんにとって大切なものは「人を信じる心、親子の絆」であり、メディアがそういった親子の時間を奪っていると書かれています。さらに、子どもの言葉の発達とテレビ視聴との関係について原さんは、「アメリカ小児科学会や日本小児科医会は、テレビの視聴時間が長いほど2歳までの子どもの言葉の発達に遅れが出る、との研究報告を出しています。私たちは、“2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控えるように”という日本小児科医会の提言に賛同し、活動しています」テレビの視聴は子どもの言葉の発達だけでなく、身体の発達にも悪影響を及ぼす危険性があると、原さんは警鐘を鳴らします。テレビはじっと止まって見ることが多いので、ほとんど筋肉を使いません。たっちやあんよといった生得的と言われるものの発達については特に遅れはないとされているものの、筋肉を使わないことで転びやすくなったり、骨に負担がかかってしまうリスクが高まるそう。子どもが体を動かせる遊びをして、筋肉を育てることが大事とのことでした。例えば、赤ちゃん向けの教育テレビ・ビデオは15分程度で終わる短い内容がほとんどです。しかし、繰り返し再生によってテレビが流れっぱなしになり、無意識のうちに子どもに長時間視聴させてしまう危険性もあります。スマホで遊ばせるのは特に危険?いまやテレビ以上に身近な存在と言っても過言ではないスマホ。大人がみんな触っているせいか、赤ちゃんのころから興味を持つ子も多いですよね。子ども向けの知育アプリなども数多く出ていますが、こちらも原さんに話を聞きました。「テレビと違ってスマホにはリアクションがありますが、子どもの脳内システムである『報酬系』を強烈に刺激するのが問題です。スマホから強い快楽を得ることで他のことが面白くなくなり、対人関係にも興味を持てなくなる恐れがある。子どものころから接触していることで、将来『ゲーム依存症』になりやすくなるという指摘もあります。『ゲーム依存症』はWHOが正式に疾病指定すると発表していて、とても深刻な問題になっているんですよ」家にしかテレビがなかった昔と違って今はスマホがあるので、家でも外でもずっと映像が流れたり、ゲームをすることができる環境にあります。それも問題だと、原さんは言っていました。家事が大変なときは、おんぶが一番!パンフレットでは家事をするときのママたちのアイデアとして、おんぶが推奨されていました。原さんによると、「最近の子どもはおままごとをするとき、赤ちゃんやペットになりたがるそうですよ。ママがしていることを見ていないので、赤ちゃんやペットになった方が楽だと言うんです。おんぶは日本が誇れる育児文化です。おんぶすることで、ママと同じ目線からものを見て学ぶことができるでしょう」パンフレットではおんぶ以外にも家事をするときのアイデアとして、1歳くらいの子どもなら「小麦粉ねんど」や不要な空き容器や道具を利用した「ままごと」、2~3歳くらいになれば物を運んだり並べるなどの簡単なお手伝いをおすすめしています。テレビやスマホに関する意見を知った上で、ママ自身が子どもとメディアをどう関わらせていくか、一度ゆっくり考えてみませんか?<文:フリーランス記者奥 汐紀取材協力:NPO法人「子どもとメディア」>
2018年05月09日電気コードが大好きな、わが家の四男。※子どもの安全には十分に配慮しています危ないので「ピリピリくるよ!!」と注意すると…さも「触ってませんよ?」とでもいうように、手をブンブンとふってアピール(笑)その後も電気コードを触るたびに注意すると…そして四男もアピール。こんなやり取りが続いた数日後。いつもと同じように電気コードを見つけた四男。しかし、同時に私の存在にも気が付き…電気コードを触る前から、手をふってアピールしていました(笑)「電気コード=注意される=手をふってアピール」という一連の流れがインプットされているのでしょうか(笑)一生懸命アピールする姿に思わず笑ってしまいました。
2018年05月09日こんにちは。ママライターのamuです。周りで赤ちゃんが産まれた後にプレゼントを送るときに何を送ったら迷うことは多々ありますよね。赤ちゃんの成長はとても早いですし、時期によって、必要なものは常に変化します。そこで今回は月齢別で実際にママがもらって嬉しかったプレゼントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。月齢別もらって嬉しかったもの:誕生〜3カ月・「すぐ着せられる肌着やロンパースが嬉しかった」(30代、女の子のママ)出産準備をしたつもりでも、案外足りない肌着類。肌寒い季節は短肌着と重ねて使えるし、暑い季節は一枚で着られます。 肌触りのよい、オーガニックコットンなどの60サイズが喜ばれると思います。・「ガーゼタオルはよく使ったから助かった」(30代、男の子ママ)授乳や沐浴だけではなく、よだれや歯を拭いたり、握って遊ばせたり、なにかと使うタオルは嬉しかったという意見でした。・「お昼寝アートができる天使の羽とか動物の着ぐるみ的なグッズ」(30代、女の子のママ)日々変わる赤ちゃんの写真を撮るママは多いので、かわいい写真が撮れるグッズも喜ばれるみたいです。・「オムツやお尻ふきなどの消耗品」(30代、女の子のママ)オムツケーキは賛否両論 でした。SNSをよく使う人や、かわいいものが好きな人には好評ですが、それなら普通にオムツをたくさんほしい、衛生面が気になる、場所を取るという声も。ママに合わせて選んだほうがいいのかなと思いました。また、メーカーによってオムツかぶれをする子もいるようなので、事前にメーカーを聞くといいかもしれません。・「生後1カ月くらい経つと、ベビーバスではなく湯船に一緒に入るようになり、私のバスローブをくれた友達がいてとても役立った」(30代、女の子のママ)それまでは裸で赤ちゃんを拭いていたけど、お風呂場でバスローブを羽織れるとアタフタせずにお世話ができたそうです。月齢別もらって嬉しかったもの:3カ月〜・「よだれが出始める時期だったから、スタイはいくつあっても嬉しかった」(30代、男の子のママ)形がかわいいもの、リバーシブルのもの、名前入りのものなどが人気でした。・「ルイボスティーやタンポポ茶、ローズヒップティー、黒豆茶などのノンカフェインのお茶やヘルシーなおやつ」(30代、女の子のママ)出かけられないからこそ、家で癒しを求めていたという声多数!お茶は嬉しいですよね。また、家事がしんどかったので、簡単にできるちょっと贅沢な炊き込みご飯の素のセット なども人気でした。・「5ヶ月頃から離乳食が始まるので、その前に食器をもらえてありがたかった」(30代、男の子のママ)もともと使っていたお椀などでもいいのですが、やっぱりかわいい食器があると頑張ろうという気持ちが高まるとのことでした。また、ハンドブレンダー や、フードプロセッサーなども自分ではなかなか買わないけど、もらって使ったらすごく便利で感動したという声もありました。月齢別もらって嬉しかったもの:6ヶ月〜・「かわいい歯固め」(30代、女の子のママ)この時期、歯がむず痒く、なんでも口に入れがちですよね。服にパチンと留められたり、ベビーカーにつけられたりできる歯固め おもちゃがオススメです。・「いろいろなことに興味を示すから、音が出たり触って楽しい絵本やおもちゃはいくつあってもいいと思った」(30代、男の子のママ)シャカシャカ鳴るおもちゃなど、軽くて持ちやすい布の絵本などもいいですよね。・「出かけることも少しずつ増えてくるから、おしゃぶりやベビーカー用のグッズ、エコバッグなどの便利グッズは嬉しい」(30代、女の子のママ)ほしいものも出てくるのでギフト券も嬉しいとの声がありました。月齢別もらって嬉しかったもの:〜1歳・「70.80サイズくらいの上下わかれた洋服。なかなかかわいいものが見つかりづらいのと、80サイズと90サイズだと急に大きくなるから。でも、やっと出かけられるようになるので、いろいろ着せたい」(30代、女の子のママ)生まれたばかりのころの洋服は準備していても、先のものは準備していないママは多いようです。また、上下わかれた服を着られるようになるとおしゃれの幅が広がるので、その時期にたくさん服を買ったという声が多かったです。上の子とのお揃いのTシャツや靴下 も喜ばれそう!・「海外の絵本、知育玩具など、カラフルでおもしろいおもちゃ」(30代、男の子のママ)読み聞かせをするママも多いし、長く使えるので絵本を送るのもオススメです。耳で学べるCD なども喜ばれると思います。----------以上いかがでしたでしょうか?予算によっては、抱っこ紐やバギー、バウンサーなどもいいと思います。いくつか候補をあげて、ご本人に選んでもらうのもいいですよね。●ライター/amu(ママライター)●モデル/杉村智子
2018年05月05日「赤ちゃん、見ててあげる!」って知り合いのママに気安く声をかけてしまい、結果赤ちゃんがギャン泣きしてしまい気まずい思いをしたことのある方も多いのでは? 赤ちゃんはママと他人がわかるようになって喜ばしいこと…というのはわかりますが、正直、赤ちゃんに泣かれてしまうといオロオロしてしまいますよね。0歳児なめてました…っ!運動会のときに一緒に応援していたママ友さんが0歳の子を連れてきていたんです。(もうすぐ1歳くらい)その子を預かったときの話。なんやかんやで双子を育ててきたから、ちょっとやそっとの子ぐらい余裕で大丈夫って思ってたけど…すみません、全然違いました。ものすごい勢いで突っぱねるから落としそうになるし、こっちも必死で支える支える…!あぁ…赤ちゃんってこんなだった…。そして、私みたいな知らないおばちゃんにいきなり抱かれても困るよねぇ~~。子育ての大変さをほんのつかの間だったけど思い出した出来事でした(汗)赤ちゃん育ててるみなさま、お疲れさまです!
2018年05月05日兄弟がいるご家庭は、お兄ちゃんやお姉ちゃんのおさがりを赤ちゃんで使うことが多いと思います。兄弟を望んでいるのなら、兄弟で長〜く愛用できるアイテムがいいですよね。今回は、我が家の3人目まで通して愛用中で「本当に使えた」「あってよかった」と思ったアイテムと、3人目の出産で新たに購入したアイテムをご紹介します。買ってて良かった~、長く使える子育て楽ちんアイテム♪我が家は2歳違いの3人兄妹。1番上のお兄ちゃんが生まれたとき今の3番目の赤ちゃんまで、長く使ってきているおススメアイテムがいくつかあります。ベビーカーは、使用期間が長いものを長男を出産した購入当時は車がなかったので、長時間外出するときにはベビーカーが大活躍。我が家の兄姉は新生児から3歳ぐらいまで、ほぼ毎日のように乗っていました。ベビーカーは、とにかく使える期間が長いものがベスト。新生児期から大きくなるまで乗れること、荷物などがたくさん入ること、軽量なこと、が兄妹持ちママには大事なポイントだと思います。3歳すぎてからは、簡易なバギータイプを購入。こちらも使用しています。定番、エルゴの抱っこ紐は3人目でも丈夫!抱っこ紐の定番エルゴ。赤ちゃんもママも快適かつ安全に抱っこできて、我が家の育児には欠かせないアイテムです。外出以外にも家でぐずったときには、抱っこ紐でおんぶして家事をこなしたり、と育児の相棒のような存在。子どもが歩けるようになってくると、だんだん使わなくなってきますが、我が家の兄姉は2歳ぐらいまで抱っこで使っていました。3人目では買い替えや買い足しを検討しているのですが、今のところ丈夫なエルゴで間に合っています。授乳は段取りが大事! ステンレスポットに大助かり初めての出産のときは、電気ケトルでその都度お湯わかしてミルクを作っていたのですが、待ちきれずわんわん泣かれてしまうことも。泣かれると余計に焦ってしまい、なんだかバタバタせわしない日々でした。ポットでお湯を常に用意しておくようになってからは、段取り良くミルクが作れるようになり、息子も機嫌よく飲んでいます。その他にミルクを作るだけでなく、搾乳した母乳を湯せんしたり、冬場は暖かい麦茶を入れておいたり。ポットひとつで、こんなに段取り上手になれるなんて!どこでも拭いちゃうおしりふきは、ウォーマーにイン冬場のおむつ換えの時におしりふきが冷たいと、赤ちゃんがひんやりして可哀想だから、ウォーマーはあった方がいいよ〜と先輩ママにオススメされて購入。こちらも買って良かったです。おむつ替えの際はもちろん、おしりふきはママたちの間でも万能アイテム!子供の手・口などの汚れや食べこぼしを拭き取ったり、さらには床や台所周りの拭き掃除などにも。年中使えるのでこれは万能アイテムです。離乳食は、ハンドブレンダーで賢く時短面倒な初期のおかゆや野菜のすりつぶしなどに、とっても便利。兄妹がたくさんいると、赤ちゃんの離乳食をじっくり丁寧に作っている時間がありません…。ブレンダーは、ガーッと使えて本当に便利!今でも料理の時短や野菜ジュース作りなどに大活躍してます。ベストオブお食事スタイは、ベビービョルン!定番のお食事エプロン、いろいろなものを試しましたが、ベビービョルンが優秀!赤ちゃんの体型にフィットするフォームと、大きい子から小さい子までサイズ調整が簡単にできるデザイン、汚れたらささっと拭けるのでお手入れが楽ちんなシリコン素材。何をとってもベビービョルンに勝るものなし、という感じ。兄妹がとことん使っても、傷やへたりなし。弟の離乳食でも引き続き使えそうです。エイデンのおくるみは、使い込めば込むほどイイ使い込めば使い込むほど、柔らかさが増して肌触り抜群のエイデンのおくるみ。生まれたての新生児から、4歳のお兄ちゃんのお昼寝にも大活躍。いろいろなシーンで使えて、使えば使うほど愛着が増すので、贈り物としてもオススメ。何枚もらっても嬉しいのが、エイデンのおくるみです。3人目の出産、今回新たに加わった救世主アイテムって?「3人目だとほぼ何も買わなくていいんじゃ」と思われがちですが、1人目のときとは環境が変わって必要になるものも変わってきます。2人の子育てをしてるからこそ、新たに必要になった育児グッズはこちら。買うか迷っているママさんの参考になれたらと思います。早く買えば良かった、鼻水吸い取り器お兄ちゃんを出産したときに、口で吸うタイプを購入したのですが、うまく鼻水が取れず中耳炎になることも度々ありました。また、お兄ちゃんが3歳頃まで上手く鼻をかめてなかったこともあって、幼児まで長く使えるだろうと思い、電動タイプを購入。メルシーポットは吸引力抜群!!ベビちゃんクリップを使うと、奥のしつこい鼻水もしっかり取れるので、鼻が詰まって夜中起きてしまうことがなくなりました。部品も少なくて洗うのも楽なので、これは本当におススメ!もっと早く買えばよかったな〜と思いました。3人目でも母乳トラブル、搾乳機に救われた産後すぐに乳首が切れてしまい、授乳するのが本当に痛すぎて乳首保護カバーを買うも、痛みは解消されず…。急遽手動タイプの搾乳機を購入しました。電動の方と悩みましたが、のちのち乳首を吸わせて飲ませたかったので、お手頃な手動タイプに。メデラの搾乳機は、搾乳した母乳を哺乳瓶に入れかえないで、そのまま飲ませられるので楽でした。お陰で乳首の傷も1ヶ月くらいで回復して、今は普通に授乳できるように。3人目で授乳に関しては心配していなかったのですが、突如のトラブルで大助かり。母乳育児をスタートしたい…だけどうまく軌道にのらない…などお悩みのママにもオススメです。兄妹がいるなか、赤ちゃんの居場所はドッカトットにこちらは出産祝いで頂き、大活躍中のベビーマットレス。とっても軽くてコンパクトなので、置く場所も自由自在。スペースも取らないところが◎兄妹が元気に遊んでいるリビングや、ママが家事をしている隣、そして、ベッドの上にも持っていて、そこが赤ちゃんを寝かせる定位置に。デザインも可愛く、気に入っています♡すっぽりとドッカトットに収まる姿は、とってもフォトジェニック!それに、赤ちゃんも自分だけの居場所に安心しているのか、びっくりするほどよく寝てくれるんです!兄姉が赤ちゃんをつぶしてしまうことなく、一緒に添い寝ができるので我が家では大活躍しています。たくさん子どもがいるからこそ、子育てを楽にしてくれる便利グッズの存在って大切。3人の子どもたちみんなが使ってきた思い出のアイテムもあれば、子どもによって買い足したりした新しいアイテムも。三人育児は、いろんなアイテムに支えられて楽しめているなぁと改めて思いました!みなさんも、長〜く愛用できる、素敵なアイテムに出会えますように♡
2018年05月02日出産からもうすぐ一年。育休中は、ほとんどの時間を家で過ごしました。家のなかでも、安全に赤ちゃんがくつろげるスペースはとっても大事。今回は我が家の赤ちゃんスペースを月齢ごとに紹介します。日々出来ることが増え成長していく赤ちゃんに合わせて試行錯誤してきたので、お役に立てればと思います♪退院後すぐの新生児時代は、ハイタイプのベビーベッドうつ伏せ寝も寝返りもできず、仰向けで寝ていることがほとんどの新生児時代。我が子は、ベビーベッドで過ごしていました。この時期は窒息の危険が特に高いので、ぬいぐるみや枕などはすべて除去するなどしてシンプルなレイアウトにしていました。また、我が家はオムツ替え時の腰への負担が気になったので、ハイタイプのミニベッドを購入しました。スペースに余裕があればリビングなどで使えるホームドレッサーが欲しかったなぁと思いました。ベビーベッドは5ヶ月を過ぎた頃あたりに、掴まり立ちの危険を考え低い位置に組み替え直し、一歳になる現在までバリバリ使っています♪特にペットがいるおうちには赤ちゃんのスペースを安全且つ清潔に保てるベビーベッドがオススメです。ベビーベッドは、成長に応じて組み替えができるものがベスト!ストッケのスリーピーベッドなら、キャスター付きで移動が楽々、デザインもかわいいし、組み替えれば165センチのジュニアサイズまで使うことができます。リビングでは、ソファーにちょこん♪起きている時に、リビングなどで少し待たせないといけない時などは、ソファの上に授乳クッションを置いてもたれかけさせていました。気に入っていたのか、居心地よさそうに色々なものを眺めたりして待ってくれていました。また、電動バウンサーもお気に入りで、オルゴール音をかけてゆらゆらさせるとよく眠ってくれました。リビングでは、家事が捗るアイテムとして、大活躍してくれました!首が座った3か月頃からは、プレイマットで楽しく♪やんちゃな息子は、3ヶ月を過ぎると早くも動きたくて動きたくてウズウズ。もう電動バウンサーは、飽きると泣いたり出ようとしたり…そんな動きたがりの息子にもってこいのアイテムはプレイマット!ぬいぐるみなどの仕掛けを見たり触ったり楽しんでいました。近くで見てあげられる時はぬいぐるみなどを外してうつ伏せの練習も。カラフルな色や、たくさんの動物などが赤ちゃんの五感を刺激してくれる楽しいプレイマット。最近はユニークな柄のおくるみなども出ているので、そちらも使えるなぁと思いました。我が家のプレイマットは軽いものだったので、リビングやベッドルームなどいろんなところで使いました。もっと動きたい! そんなときはとっておきの…そして、同じくらいの時期からジャンパルーも使っていました。赤ちゃんの足腰も鍛えられるし、リビングに置いておいて、15分くらいは手放しで家事できます(笑)ジャンパルーは歩き出すと使えなくなるものが多いよう。我が家は買って大正解でしたが、使用できる時期が短いという声も。もし検討しているのなら早めに買ってガンガン使い倒すことをオススメします。寝返りを始めた6か月頃から、サークルでキッズスペース作り!たくさん動けるようになり、いろいろなものに興味が出てくると、サークルが安全で便利だよと先輩ママから教えてもらっていました。我が家は、ハイハイ・たっち期にも活躍すると思い、少し早めに1.5m四方のサークルを買い、リビングにキッズスペースを作ることに。これなら寝返りも安全に打ち放題だし、広々とずり這いの練習もできます。ベビー連れのお友達が来た時にも大活躍。のびのび子どもたちが遊ぶ姿を見て、ママたちも安心です。たくさん歩くようになるこれから、模様替えを検討中!一歳になって歩き始めている今、サークルではいよいよ物足りなさそうな息子。もっとたくさん自由に歩き回れるような模様替えを検討中です。赤ちゃんとの生活は、家のなかでが大半。安全に過ごせる工夫と、ママの家事がすこしでも楽になるアイテムが見つかるといいですね♡
2018年04月27日赤ちゃんと目が合わない…出典 : 赤ちゃんは人の目を好んで見つめると言われています。赤ちゃんを抱っこしている時や授乳をしている時、パパ・ママが赤ちゃんを見つめていると、赤ちゃんもパパ・ママを見つめ返してくれる時があります。ですが、赤ちゃんと目が合わない、目をそらされてしまうことに悩んでいるパパ・ママもいるといいます。赤ちゃんと目が合わないと、赤ちゃんとのコミュニケーションが取れている気がしなくて辛いと感じることも少なくありません。また、目の病気があるのかも?目が合わないことが特徴の一つと言われている、自閉症スペクトラム障害かも?など不安に思う方も多いのではないでしょうか。以下から、赤ちゃんと目が合わない原因や赤ちゃんの視力発達のメカニズム、目が合わないことと疾患や自閉症スペクトラム障害との関係性について詳しく説明していきます。赤ちゃんと目が合わないのはなぜ?出典 : 赤ちゃんと目が合わない時、その原因としてどんなことが考えられるのでしょうか。育児本やウェブサイトで調べてみると、ついつい「目の疾患」「自閉症スペクトラム障害」という言葉が目についてしまうかもしれません。でも、赤ちゃんと目が合わない原因の大半は、そこまで心配しなくてよいものだったり、成長の過程であったりするものです。例えば、次のような原因があります。まずはそれらに当てはまる様子はないか、赤ちゃんの様子をよく見てみましょう。赤ちゃんにとって身の回りの物はすべて新鮮であり、興味や関心の対象です。大好きなパパ・ママがそばであやしてくれていても、他に何か気になるものを見つけると、そちらへ興味の対象が移ってしまうこともあります。生まれたばかりの赤ちゃんとはいえ、一人ひとり個性があり、性格も異なります。じっと凝視されるのが少し苦手な赤ちゃん、好奇心が強く、目新しいものにきょろきょろと視線を移す赤ちゃんなどさまざまです。育児書など子育てに関する情報から「赤ちゃんは一定の月齢になるとパパ・ママと目を合わせるようになるはずだ」などと思い込んでしまうと、自分の赤ちゃんにそのような様子が見られない場合、途端に不安になってしまいがちです。赤ちゃん自身の育ちのペースや個性を受け入れ、見守っていくという姿勢が大切です。水野 克已/著『笑顔で子育てあんしん赤ちゃんナビ―6か月(はじめ)よければすべてよし! 』2013年/メディカ出版公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃんは自分のことをあやしてくれる人の表情や声にとても敏感です。生まれつき視覚や聴覚からの刺激に敏感な赤ちゃんもいます。急に近づいたり、顔を近づけたり、大きな声で話しかけると顔を背けてしまうかもしれません。目が合わせにくいからと焦って目を合わせようとすると、赤ちゃんもその不安やストレスを敏感に感じ取るかもしれません。赤ちゃんをあやす時、自分がどのような表情をしているか確認することが、赤ちゃんと目が合わない原因を探り当てるヒントになるかもしれません。赤ちゃんと目が合わない時、ここまでで紹介したことが原因となっていることが多数ですが、もしかしたら次のようなことが原因である可能性もあります。目の病気の発症や視力の異常が見られる赤ちゃんは、視線が定まらなかったりきょろきょろしたりする様子が多く見られます。赤ちゃんによく現れる目に関する異常には、斜視・眼振・弱視などが挙げられます。これらの詳しい症状や治療方法に関しては「目が合わない赤ちゃんと目の病気の関係って?」の章で解説します。発達障害の一つである自閉症スペクトラム障害には、「人とのコミュニケーションが苦手・困難」「こだわりの強さ・感覚のかたよりがある」という特徴があります。自閉症スペクトラム障害の症状には視線が合いにくいことも挙げられていることから、目が合わない赤ちゃんに対して自閉症スペクトラム障害かも?と不安になるパパ・ママもいるでしょう。赤ちゃんと目が合わないということだけで自閉症スペクトラム障害であると診断されることはなく、さまざまな視点からの検査・観察から総合的に判断されます。ですが、自閉症スペクトラム障害と診断がつく年齢(3~5歳頃が多いとされています)の子どもが赤ちゃんの時、「目が合わなかったな…」と感じるパパ・ママは少なくないようです。目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害の関係性に関して詳しく知りたい方は、「目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害との関係って?」の章をご覧ください。赤ちゃんの視力発達のメカニズム出典 : 赤ちゃんは生まれた直後からものがはっきり見えているわけではありません。生まれてから1歳までの間、どのように視力が発達していくのかについて説明します。生まれてすぐの赤ちゃんの視力は、明るいか暗いかが分かる程度と言われています。生後1ヶ月ごろで視力は0.01~0.03くらいで、人や物の輪郭がぼんやり捉えられたり、はっきりとした色は認識できたりします。生後2ヶ月では、お母さん・おもちゃなどの動きを目で追う「追視」が見られるようになります。生後3ヶ月過ぎから生後6ヶ月頃は急激に視力発達する時期です。生後3ヶ月では人や物をじっと見つめることが増えたり、瞬きが上手にできるようになったりします。生後6ヶ月時点での平均的な視力は約0.1まで上昇します。生後6ヶ月になると、見えないところから声をかけるとその方向に目を向けるなど、視覚と聴覚が連動するようになってきます。また、追視も上下左右と細かくできたり、動くものに対しても目で追いかけたりできるようになります。小児の遠視 -弱視、斜視との関連-|沖縄県医師会医師会報生後7ヶ月を過ぎていくと、奥行や距離感も見て捉えられるようになっていきます。1歳にもなると視力は0.2ほどまで伸び、より細かいものも捉えることが可能になります。それゆえに探索活動が活発になり、行動の幅も広がっていきます。立体視の発達、可塑性、個人差解説-空間視の発達山口 真美乳幼児健康診査の手引改訂第5版新潟県福祉保健部新潟県医師会生後1ヶ月から1歳6ヶ月頃にかけては、特に視覚の発達が盛んな時期とされています。視力の発達自体は6歳から8歳くらいまでに成人と同じレベルに達します。視力が発達するこの時期に、両目で人や物をしっかりと見ているかどうかはもちろん、何か異変に気づいたらすぐに対応することが重要です。厚生労働省母子手帳省令様式厚生労働省母子手帳任意様式目が合わない赤ちゃんと目の病気の関係って?出典 : 先ほど、赤ちゃんと目が合わない場合、目の病気や視力の異常の可能性もあると説明しました。赤ちゃんの目や視力の問題について、詳しく解説します。◇斜視斜視とは、片目は正面を向いていても、もう片方の目が内側・外側・上側・下側など違う方向を見てしまっている状態を指します。斜視は子どもの約2%に見られる小児眼科の代表的な病気で、眼鏡などの矯正器具で治るものもあれば、手術による治療が必要なものもあります。片方だけ目が合うのに、もう片方は違う方向を向いていることが多く見られると、斜視の可能性があります。斜視のまま放っておいてしまうと、違う方向を向いている目の視力が育たないため、斜視かも?と思ったら早めに小児眼科を受診することが大切です。日本眼科学会子供の斜視公益財団法人日本眼科医会子どもの弱視・斜視-6.斜視の原因◇眼振(がんしん)眼振とは、知らず知らずのうちに目が動いてしまう疾患です。眼球の動きの特徴としては、動き方に規則性がある・周期性がある・本人が意図しているわけではないという3つがあります。原因として先天的な眼振をはじめ、脳や神経の異常で起こるものなど後天的なものがあります。赤ちゃんが注視・追視する様子が見られず、きょろきょろしていたり、不自然に頭を傾けていたりしていたら、注意する必要があります。◇弱視弱視とは、先ほど紹介した視力の発達する期間に、目をうまく使えなかったために視力が悪い状態のまま発達が止まってしまうことを言います。強い遠視や乱視が両目に見られる場合や、片目だけに遠視や乱視、斜視があるために視力が発達しない場合に弱視は起こりやすいと言われています。弱視は早期に適切な治療や矯正(眼鏡着用など)をすることによって、治る可能性は高まります。頻繁に目を細めている、目つきに違和感があるなどわかりやすいサインが見られることもありますが、特に目立った症状が見られないこともあります。乳幼児健診の際に気になる点がないか専門家に診てもらうとよいでしょう。3歳になったら受けられる3歳児眼科検診を受診するのもおすすめです。社団法人日本眼科医会3歳児眼科健診のすすめ紹介したような目に関する病気を赤ちゃんが発症している場合、次のような特徴が見られることがあります。・瞳が白や黄緑色に見えることがある・目が揺れることがある・追視が見られない・片目だけ上下左右に寄っていることがある・片目を順番にふさいでみると、一方の目だけ嫌がったり、顔を背けたりするなど目の健康を調べるチェックシートパパ・ママは赤ちゃんと目が合わないな?と思ったら、それまでよりいっそう赤ちゃんの目や目の動きを観察し、何か異常がないか見てみることが大切です。目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害との関係って?出典 : この章では、目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害がどのような関係にあるのかについて詳しく紹介します。自閉症スペクトラム障害は、主に「人とのコミュニケーションが苦手・困難」「こだわりの強さ・感覚のかたよりがある」という特性があります。診断基準によっては自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などの診断名で呼ばれている場合もあります。自閉症スペクトラム障害の診断がつくのはだいたい3~5歳と言われています。このくらいの年齢になると、以下のような自閉症スペクトラム障害の特徴が目立ちやすくなります。◇周囲にあまり興味を持たない傾向がある例えば、生活の中で次のような様子が見られます。・視線を合わせようとしない・他の子どもに興味をもたない・名前を呼んでも振り返らない・指さしをして興味を伝えることをしないなど◇コミュニケーションを取るのが困難以下のように、会話や人と関わることが難しいと感じていることがあります。・言葉の遅れや、オウム返しが見られる(知的障害を伴う場合)・一方的に言いたいことだけを言ってしまう・質問に対してうまく答えられない・ごっこ遊びなど、集団での遊びにあまり興味を示さないなど◇強いこだわりを持つ日常生活での強いこだわりとは、例えばこのようなことを指します。・興味を持つことに対して、同じ質問を何度もする・ものごとの手順が変わると混乱してしまう・視覚・触覚・聴覚・味覚・嗅覚に対して過敏、鈍麻があるなど自閉症スペクトラム障害の診断がつく年齢では、このような特徴がいくつか見られるようになります。注意しなければならないのは、単に「赤ちゃんと目が合わない」ということだけで自閉症スペクトラム障害ということではないということです。自閉症スペクトラム障害の診断が出ている子どものパパ・ママが、その子どもが赤ちゃんだった時を振り返ってみて「そういえばあまり目が合わなかったな…」と思い起こすことはあるようです。ですが、自閉症スペクトラム障害はそれだけで判断されるものではなく、子どもの気になる様子と診断基準を照らし合わせ、総合的に判断されます。また、生後すぐに自閉症スペクトラム障害をはじめ発達障害の診断がつくことはありません。パパ・ママが自閉症スペクトラム障害の診断を求めても、赤ちゃんに対しては経過観察のような措置が多く取られることに、心配や不安の気持ちを抱くのも無理はありません。目が合わない赤ちゃんに対しては、「それだけで自閉症スペクトラム障害であるとは言えない」「赤ちゃんの時点で自閉症スペクトラム障害であると明確に診断できる場合は少ない」という2点をまず押さえましょう。そのうえで、それでも不安が残る場合や、目が合わないということに加えて他にも気になる様子が見られる場合は、かかりつけの小児科や近くの保健センター、子育て支援センターなどでその旨を詳しく相談することをおすすめします。一度専門家に赤ちゃんがどのような様子か話してみるだけでも不安や困りごとが解消されることがありますし、自閉症スペクトラム障害に関する、より詳しい情報も得られることもあります。赤ちゃんと目が合わなくて不安…そんな時に考えたいこと出典 : 赤ちゃんと目が合わないと、「赤ちゃんは自分のことをパパ・ママだとわかっているのだろうか」「赤ちゃんに好かれてないのだろうか」「発達が遅れているのだろうか」「病気や発達障害の予兆なのだろうか」など、さまざまな不安を感じることもあると思います。そんな時、パパ・ママが心がけたいことや考えたいことをご紹介します。生まれたばかりの赤ちゃんは、授乳などからどうしてもママの方が赤ちゃんに関わることが多くなると思います。そのため、赤ちゃんと目が合わないという不安を、つい一人で抱え込んでしまうことがあります。子育てに関する不安を感じた時こそ、同じ子どもの親であるパパにも悩みや不安を共有・相談するようにしましょう。またパパは、「気にしすぎだよ」「大丈夫だよ」と安易に言うのではなく、ママの子育てに関する不安感や心細さに寄り添ってあげることが大切です。また、子育ての先輩である自分の母親に相談するのも1つの手段と言えます。大切なのは、子育ての不安を一人で抱え込みすぎないことです。先ほど子育ての先輩である自分の母親に相談してみることをアドバイスの一つとして挙げましたが、そうはいっても子育てへの価値観が違ったり、母親の時代の子育て方針を押しつけられたりした、という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。やはり知りたいのはリアルな子育て情報や、現時点の医学などからわかっている子どもの発達に関する情報ですよね。そのような情報を知るには、自分の赤ちゃんと同じくらいの月齢・年齢の赤ちゃんを育てているパパ・ママと交流することが有効かもしれません。地域の子育て支援センターは、赤ちゃんだけでなくパパ・ママの交流も目的とされています。そのような施設でさまざまなパパ・ママと交流し、それぞれの子育て体験談を聞くことで「子育てに悩んでいるのは私だけじゃない」「先輩パパ・ママはこのように悩みを乗り越えたんだ」など、参考になる意見やアドバイスが得られることもあります。また、子育てや子どもの発達に関して不安に感じた際に気軽に相談できる専門家を1人でも知っておくと心強いです。先ほど紹介した地域の子育て支援センターをはじめ、保健センター、またかかりつけの小児科医など、子育てや子どもの発達に関して相談することができる機関や専門家はたくさんあります。きちんとした専門家からの指導を受けることで、より安心感を得ることができたり、不安が軽減されたりするでしょう。その他に、子育てに関する電話相談サービスを行っている自治体もあるので、直接対面で相談することに抵抗がある方は、電話にて専門家に相談してみてはいかがでしょうか。東京都福祉保健局子育て支援情報一覧とうきょう子育てスイッチ-子育てに関する電話相談まとめ出典 : 赤ちゃんと目が合わない場合、赤ちゃんならではの周囲への興味や性格、あやしているパパ・ママの表情など、さまざまな要因が考えられます。また、目が合わないということだけで判断はできないものの、目の病気や自閉症スペクトラム障害であるという可能性もあります。赤ちゃんと目が合わなくて不安、と感じているということは、それだけパパ・ママが赤ちゃんのことを細かく観察し、見守ることができている証拠です。パパ・ママは日々子どもと丁寧に向き合っていることへの自信をもちつつ、子育てに関する悩みや不安を相談できる場を設けるなどして、ママ1人で抱え込んだり、パパ・ママ間だけで不安を溜めたりすることがないようにしましょう。
2018年04月24日妊娠がわかると、ママはワクワクドキドキの毎日。赤ちゃんのためにいろいろなグッズをリサーチしますよね。「どんな服が似合うかな」、「どんなベビーカーを使おう」などと考える時間は、とっても幸せなものです♡抱っこひもやベビーカーは、ママが日々使うものだから、ママが気に入ったアイテムあることが一番!使い勝手はもちろんのこと、毎日の育児のテンションがあがるアイテムであるかどうかって、実は一番大事なポイントなのかもしれません。でも、それって実はパパでも同じこと!男性だって、ファッションが好きだったり、メカや乗り物が好きだったりするので、抱っこひもやベビーカーに対しての思い入れや好き嫌いがあるはずです。今回は、パパさんたちに「好きなベビーブランド」と「使ってみてどうだった」を聞いてみました♪スーツに合う抱っこひもブランドって…?新たな学期がスタートし、保育園や幼稚園の送り迎えなどをパパが担当するというご家庭も多いのでは?パパ抱っこは休日だけのものではありません。仕事スタイルにも合う抱っこひもブランドとして評価が高いのは、ベビービョルン。いろいろなテキスタイルやカラーの抱っこひもブランドがありますが、ベビービョルンの定番ラインナップは、スタイリッシュなカラー&デザイン。会社勤めのパパたちにも人気です。たくさん動く休日は、機能性で使い分け!遠出のおでかけや、たくさん動きたいアクティブな休日には、軽量モデルが人気。くるくる畳んで収納ケースに入れたら超コンパクトになる抱っこひもは、旅行などのお出かけ時に大活躍しそう。ボバエアーは、500g以下の超軽量モデル、ナイロン性なので汚れも気になりません。違うだっこひもを使っているという場合でも、これからの季節にもうひとつ持っておきたいですね。3人の子育て中パパは、定番中の定番・エルゴを長く愛用中。一人目のときからずっと使い慣れているので使い勝手が良いのと、赤ちゃんだけでなく、ちょっと大きくなった上の子でもさっと抱っこできる安定感がお気に入り。おんぶもなんのその!体格の良い男性がつけても疲れないしっかりパッドなので、パパ抱っこ=エルゴ、というファミリーは多いようです。ハイスペックベビーカーなら、パパも押して出かけたくなる!ベビーカーは、おそらく育児アイテムのなかで最も高い買い物。妊娠中からリサーチをして、店舗に見に行ったりするものです。購入は、実際赤ちゃんが生まれておでかけができるようになってから、ファミリー揃って…ということが多いよう。ママがある程度ほしいブランドを選んで、パパの意見も聞いてみる、という声をよく聞きます。たくさんベビーカーの並ぶ店頭で、パパたちに最も人気なブランドは、バガブー。タイヤの安定感と、しっかりしたサスペンション、洗練されたフレームデザイン、シートやキャノピーのカラバリの豊富さ…。ショップ店員さんからバガブーのこだわりを聞くと「これ一択!」となるパパが多いのだとか。男性はやはり「乗り物」や「メカ」にこだわりがあるもの。バガブーは、パパたちに絶対好かれるブランドのようです。イギリスで半世紀愛される、老舗ブランドも根強い人気近代的なデザインや機能性を備えるベビーカーが増えているなか、オシャレ好きなパパが譲れないというブランドは、世界ではじめて軽量コンパクトな都会派ベビーカーを発売した老舗・マクラーレン。実直さを感じる直線的なフレームや、伝統的なクラシックカラーのテキスタイルが、世界中のパパたちの愛されています。パパにも嬉しい工夫がたくさん♪近年、新作抱っこひもやベビーカーは「多機能」「コンパクト」をテーマに、各ブランドがいろいろなモデルを出しています。パパを連れて購入しに行く場合は、しっかりパパにも説明を聞いてもらって。きっとパパたちがグッとくるポイントがいくつもあるはずです!子どもの買い物は、ママが気に入ったのでいいよ〜任せるよ〜なんてパパたちにも、話を聞くとこだわりと愛着がたくさん!夫婦ふたりで楽しく、オシャレに育児を楽しめる抱っこひも&ベビーカーが見つかりますように♡
2018年04月22日街中を歩くと、ベビーカーを利用しているママをよく見かけます。乗っているのは、おとなしく座っている赤ちゃん。でも我が家の子どもはベビーカーに乗せた瞬間から大騒ぎで、結局抱っこする羽目に…。そんなお困りママもいるはず。そこで、ベビーカーを嫌がる子どもをどう慣れさせているのか、世のママたちのテクニックについて調べました。ベビーカーが不快なのかも?ベビーカーを嫌がる理由として、「ベビーカーに乗っていると不快」という理由が考えられます。多くのママも、子どもが泣いてしまう場合は座る位置が合っているか、合っていなければタオルなどを敷いてあげて、しっかり座れるよう調整してあげたり、夏場でシートが熱くなっていたら保冷剤をはさんであげたりと、快適に座っていられるようにしているようです。また、ベビーカーに乗っているだけだとつまらなく、ママに近い抱っこの方がいいと思ってしまいがちなので、おもちゃを一緒に乗せてあげたり、ベビーカーの日よけやアームにお気に入りのおもちゃやキャラクターの人形をつけてあげるなどの工夫も効果的だといいます。大抵はそのうち慣れる!自力で安定して座っていられない時期は、ベビーカーに座っても上半身が大きく揺れてしまい、落ち着かない赤ちゃんもいるのだとか。このような場合は、無理にベビーカーに座らせて、ベビーカーを嫌いにさせてしまうよりも、大泣きしてしまったら抱っこに切り替えてあげて、ちょっとずつ落ち着いて座れる時間を長くしていくのがよさそう。実際に1歳を過ぎた当たりから、「落ち着いて座ってくれるようになった」という声は多く見られるので、せっかく買ったベビーカーを使わないのは勿体ない!と思わず、子どもの成長に合わせて、ちょっとずつ慣れさせるのもひとつの方法です。いざとなったら買い換えも意外と多かったのが、「ベビーカーを買い換えたら全く泣かなくなった」という意見。ベビーカー自体かなり高額なので、気軽に買い換えるわけにはいきませんが、デザインや機能性重視で買ってしまったベビーカーが、じつは赤ちゃんにとって座り心地がよくなかったというのはよくあるようです。どうしてもママと対面でないと落ち着かない赤ちゃんもいるので、AB型のベビーカーに買い換えて、しばらくは対面で利用してみるのも有効でしょう。どれが赤ちゃんにとってよいのかわからなければ、お店で片っ端から試乗したり、短期間のレンタルでいろいろなベビーカーを試してみるのもいいかも。子どもの体重が10kg近くになってくると、抱っこでの移動が急にしんどくなってくるもの。ベビーカーにおとなしく乗ってくれれば、長時間のお出かけも格段に楽になりますが、だからといって焦りは禁物。嫌がる理由をしっかり理解してあげて、ママも子どもも楽しくお出かけができるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月19日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません