妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (103/1927)
生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ! と思い、わが家で試みた生活習慣の改善についてご紹介します。 入浴や就寝の時間を決めるまずは入浴時間。就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせも毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)です。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりました。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。 イラストレーター/さくら著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月15日握力が弱く、クレヨンがうまく持てない。創造性が弱く、特にお絵描きが苦手だった時期今思えば、赤ちゃんの頃から物をつかむことがあまりなかった息子。手のひらに感覚過敏があり、何かをつかむときもよく指先だけでつかもうとしていました。握る力も弱く、1歳半でスプーンを握るのがやっとな状態でした。そんな息子でしたが、私自身が絵を描くのが好きだったこともあり、積極的に遊びに取り入れていました。握りやすい大きめのクレヨンを買ったり、当時息子が好きだったキャラクターの塗り絵を買ってみたり、電車の絵を私がお手本に描いてみたりしましたが、効果は今ひとつ……。握力の弱い息子はどんなに濃い色のクレヨンでも、消えてしまいそうなか弱い線を2~3本描くだけでした。そもそも息子は創造性を育むような遊びもあまり好きではなく、お絵描きはもちろん、粘土遊びや砂遊び、ブロック遊びもすぐに飽きて5分と続かなかったように思います。お絵描きも、すぐにクレヨンを転がして遊んでいることがほとんどでした。Upload By 海乃けだまお絵描きは苦手だけど色に興味が出てきた時期お絵描きを好きになってもらえたら……と思いながらも、息子が苦手なら仕方ないとあまりお絵描き遊びをやらなくなっていった2歳頃、喃語ではあるものの単語を少しずつ話し始めていた息子は色に興味が出てきたようでした。同じ色のおもちゃを集めて同じ色のカップに入れたりして遊ぶ姿が多くなったので、ものは試しに、色と数字と動物が一緒になっているおもちゃを導入しました。しばらくは数字を無視して色のみを合わせて遊んでいましたが、そこから徐々に数字にも興味を持つようになりました。2歳半から通い始めた療育でも、毎日数字を目にしていたので(視覚支援で朝のお集まりの際に1~6くらいまでの数字を振ったおおまかなスケジュールを一緒に聞いたり、手遊びでも数字を取り入れたりしていました)、療育での影響も大きかったと思います。数字大好き炸裂期療育の活動の際に、絵本の時間の前に数字を数える手遊びがありました。もともと歌や音楽が好きだった息子はその手遊びも大好きになり、3歳になる頃には一緒に歌って手遊びをしていました。その手遊びから、数字の1が指1本、数字の2が指2本と、数字の概念も少しずつ分かるようになっていき、3歳半になる頃には物の数を数えることもできるようになっていました。数字が読めるようになると、数字大好き炸裂期が到来したようで、毎日毎日数字のパズルで遊んでいました。この時の息子は「分かる=楽しい」に結びついたような瞬間だったのかな、と今では思います。数字が大好きになったことで、視覚支援もしやすくなりました。スケジュールを数字で順番に説明すると、その順序を覚えてその通りに動いてくれたり……こんなにスムーズに事が進むのかと感動したほどです(笑)。お絵描き遊びが苦手なのは変わらずでしたが、この頃には色好きが高じて7色で虹を描くようになっていました(それ以外の絵は全く描きませんでしたが……(笑)。そんな虹ばかり書いていた息子ですが、4歳を過ぎたある時、数字らしき文字を書き始めたのです!!ここぞとばかりに褒めちぎり、書くこと、それが誰かに伝わることの楽しさを感じてもらいました。そこでいい気分になったのか、お絵描きの時には必ず数字を書いてくれるようになり……この機会を逃すものかと私もパパもおじいちゃんもおばあちゃんもやたらめったら褒めちぎりました(笑)。Upload By 海乃けだま数字からひらがなへ。これなんて書いてあるの?期襲来数字が読めるようになると、街中の看板や公園の注意書きをよく見て質問してくるようになりました。「ママ、これなんて書いてある?」1日に何十回と繰り返される質問に、私は読み聞かせロボットと化して答え続けました。5歳で療育園から幼稚園に転園する頃には、ひらがなの半数くらいは読めるようになっていました。幼稚園転入後は先生やお友達の影響もあり、半年ほどでひらがなもカタカナも(濁点がついているものも)読めるようになりました。数字を書いていたことで、絵を描くことへの苦手意識も低くなり、この頃には車の絵やパパやママの顔をよく描いてくれるようになっていました。ひらがなは初めは大きくなぞり書き、次に小さくなぞり書き、そして見本を見ながら書く、見本を見ながら枠内に書く……と療育でも練習していました。現在は見本の字を見ながらではありますが、自分の考えた文章を自ら紙と鉛筆を出してきて書いています。絵を描くことで指先を動かす練習になり、物の形をじっくり見るようになり、その結果がひらがなを描く土台となったように思います。字を書くことに自信がついた今では、お友達や先生に「お手紙書くね!」とうれしそうに話しています。Upload By 海乃けだま執筆/海乃けだま(監修:新美先生より)お絵描きにも興味がなかった息子さんが、成長に伴い興味が移り変わると共に、書くことに取り組めるようになった経緯を詳しく教えてくださりありがとうございます。どのような活動でも、興味を持ち始める時期や、興味の対象は人によってまちまちなので、お子さんによっては、適齢と言われる時期になっても興味を示さず乗ってこないことはありますね。海乃さんは、興味を示さない時にはそれほど無理強いすることなく、息子さんが興味を持ったものにしっかりつきあい、ここぞとばかりに褒めて、反応していかれたことがとても素敵だと思いました。そうした関わりの中で、息子さんの興味が少しずつ広がり、文字を書くことにつながっていったのですね。筆圧が弱い、不器用といったことが気になる時、普段の遊びのなかで、本人が興味を持ったことを足掛かりに手先を使う活動を増やしていくのはとても良いと思います。家庭の中だけでは興味が広がりにくい時、療育やリハビリは興味の幅を広げるきっかけを意図的に提供してくれる場になるかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月15日パパのことを“トト”、ママのことを“カカ”と呼ぶ長男・フジくん(キーくん)と、次男・タカくんのパパであるキトさん。子育ては何年経っても初めての連続! 2人育児に奮闘し、時に戸惑いながらも、ツマ(ママ)と一緒に親バカ炸裂な毎日を送っています。弟のタカくんが誕生してからは、子どもにかける愛情も2倍に!タカくんの寝顔は、まさに天使! ママがタカくんを寝かしつける様子をそっと見守るキトさんでしたが……? きらきら星で寝るのか… ママが「きらきら星」を子守歌にタカくんを寝かしつける様子を見たキトさんは、その翌日、息子を胸に抱きながら同じ曲を熱唱……! すやすやと眠るタカくんの穏やかな表情に癒やされながらも、自分の音痴ぶりにドン引きしてしまうのでした。 音痴な子守歌にもすやすやと眠るタカくん。もしかすると、キトさんが奏でる絶妙な音階が心地よかったのかも!? 一方、お兄ちゃんのフジくんを寝かしつけたキトさんでしたが……? よし、寝かせつけたぞ…フジくんを寝かしつけ、家事も終え、ホッとひと息ついたのもつかの間……。 起きてきたフジくんに声をかけられ、心臓が飛び出そうになるのでした。 ようやく寝かしつけが完了したかと思いきや、早くも目を覚ます……! 隣にパパがいないことに気づいたのか、フジくんの敏感さにも驚かされますよね。 子どもが寝静まったあとは、パパやママが自分の時間を過ごせる貴重なひととき。そうしたタイミングに子どもが起きてしまうと、ちょっとげんなりしてしまうのも正直なところ……。 それでも子どもからすると、パパやママの存在を感じられると、やっぱり安心して眠れるのでしょう。そんなふうに思うことで、げんなりした気持ちも晴れるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター キト
2024年04月15日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?「友だちと飲みに行く」と家を出た麻耶さんが帰宅したのは、なんと次の日の朝。まさかの朝帰りですが、麻耶さんに反省の様子は見られません。妻への苛立ちを抑えつつ、なんとか和馬君を幼稚園に送り届けることができました。すると、そんな亮太さんの様子を見兼ねてなのか、同じ園のママ友・保奈美さんが和馬君のお迎えを買って出てくれて……? 麻耶さんにも保奈美さんがお迎えを代わってくれたことを伝えますが、結局、麻耶さんから連絡が返ってきたのは昼過ぎてからのこと。 相変わらずの態度に、亮太さんは怒りが爆発する寸前です。そんな矢先、亮太さんは胸に痛みを強く感じ……? いっそのこと、でかい病気になれればラクなのに 病院に受診するも、特に異常所見は見当たらなかった亮太さん。 大したことがないという結果にほっと胸をなでおろしますが、その一方で「いっそでかい病気にでもなれば、気がラクなのに……」と考えるようになってしまいました。 加えて、帰った途端亮太さんを待ち構えていたのは、帰宅が遅くなったことに対する妻からの追及。 自分の行動を棚に上げるような物言いに、亮太さんはこれ以上妻と会話することが心底嫌になってしまうのでした。 たしかに、連絡もなく朝帰りをした人に、帰宅が遅いことを責められる筋合いはないですよね。 しかも、亮太さんが遅くなったのは、麻耶さんと違って遊んでいたからでも飲んでいたからでもありません。 麻耶さんが夫の行動に厳しいのがどんな理由であれ、相手への思いやりがなければ夫婦生活は破綻してしまいます。 子どものためにもお互い相手に感じていることを一度きちんと話し合い、家族を続けるための努力が必要かもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年04月14日車で児童館や習い事に行っていたときのこと。免許をもっていないママ友から「うちも乗せて〜!」と何度も頼まれました。同じ社宅のママなのですが、断っても懲りずにグイグイ迫ってきます。このままではいけないと、対策を考えることにしました。 断ってもグイグイくるので…わが家の車に付いているチャイルドシートは自分の子の分だけ。ですが、ママ友は「大丈夫だよー!すぐ近くだから~!」と言ってきて、毎回断っているのに乗せてもらおうとするのです。 「もし何かあったら責任がとれない」と言っても「大丈夫だよ~」と返され、納得してもらえませんでした。ママ友は夫の上司の奥さんでしたが、その圧を匂わせてくることにも困ってしまい……。 毎回断るのも面倒になり、自分と子どもだけのときは電動アシスト自転車を使うようになりました。しばらくはママ友との静かなバトルが続きましたが、次第に「乗せて〜」と言われる回数が減っていき……。話しかけられることもなくなりました。 その後、ママ友一家の転勤が決定。正直、ホッとしたのを覚えています。 ◇ ◇ ◇ 子どもの命を守るために、友人や親戚の車でもチャイルドシートの装着は義務化されています。警察に検挙された場合は子どもの親ではなく、運転手が罰則の対象になることも知っておきたいですね。 イラスト/森田家著者:するがみかん
2024年04月14日ちょっぴり不機嫌な2歳の男の子が大好きなバナナを見た時の反応をご紹介! お出かけ先で不機嫌モードになってしまった男の子に、お父さんがバナナを見せると……。バナナを見た途端に!?バナナサプライズちょっぴり不機嫌な2歳の男の子。 お父さんが「何か食べる?」「おなかすいた?」と話しかけたものの、「いらない~」とのこと。 でも…… 大好物のバナナをお父さんが出してくれました!! お母さんが「パパが持っているアレは……?」と聞くと、バナナを見つけて…… 「バナナきたぁぁあーーー!!」と大はしゃぎ♡ 少し恥ずかしそうに頭をポリポリかきながらも、バナナに手を伸ばします。 「むいてあげる!」と言って、自分でバナナの皮をむこうと一生懸命頑張りましたが、まだ難しかった様子。結局、パパにむいてもらうことに! 最後は大きなお口でパクパク完食! すっかりご機嫌になったのでした♡ 動画のコメント欄には、「不機嫌だったのに、『バナナキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!』はかわいらしいね」 「ちっちゃい手でムキムキするところカワイイ!」 「バナナはパパとママを救う」 など、男の子のかわいさにほっこりした人が続出。 バナナ1本で表情が一変する男の子の様子に、見ている私たちもほっこり幸せな気持ちになりますね。子どもが不機嫌になったときのことを見越して、好物を外出先に持っていく保護者の方もさすがです。これからの成長が楽しみですね!画像提供・協力/@wahchanchan0509さん
2024年04月14日ある日公園で1歳の息子と遊んでいると、2歳くらいの女の子がやって来ました。息子に付きまとう女の子……。そして、ついに事件が起こります。 危ない!息子と女の子が…!息子と公園で遊んでいると、「一緒にあそぶ〜!」とやってきた2歳くらいの女の子。「息子はまだ小さくて、危ないから一緒に遊べないんだ」と私が説明しても、女の子は気にせず、息子の頭をなでたり、手を引いたり……。保護者らしき年配の男性は遠くのベンチに座っているよう。私はなんとか女の子と距離を取り、息子をすべり台で遊ばせます。しかし、息子がゆっくりとすべり台をすべっていると「いっくよ~!」と声が! なんとさっきの女の子が気づかないうちにすべり台の頂上にいて、すべろうとしています。しかし息子はまだすべっている途中。止める間もなく、女の子はすべり台をすべり始め、息子に激突! 息子の泣き声を聞いてようやくやって来た女の子の保護者らしき年配の男性に私は状況を説明します。「すまんかったねぇ……」と年配の男性は私たちに謝り、女の子を連れて帰りました。 幸い息子と女の子は無事でした。とはいえ、息子は大泣き。他人の子と遊ぶときは、その子の保護者が近くで見守ってくれているか、よく確認することが大切だと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:羽川忍
2024年04月14日友人の子どもと一緒に食事に行ったときのお話です。このニオイは一体!?その日は、たまたま友人と休日が被り、私と子ども2人、友人と友人の子ども2人と食事に行くことになりました。子ども連れだったこともあり、座敷のある場所での食事になりました。久しぶりに会ったこともあり、他愛のない話で盛り上がっていたのですが、ふと何とも言えない、何かが腐ったようなツーンとする臭いが漂ってきました。最初は、風に乗って窓から臭いが入ってきたのかな? と思っていたのですが、周りの人がチラチラとこちらを見ている事から、どうやら私達が座っている場所から臭いが出ているようでした。 しかし、友人はさほど気にしていないようです。どうにか臭いの原因を探そうとしていたそのとき、友人の子どもが私の横を通りました。その直後、ツーンと凄まじい臭いが……! 何事かと、何の気なしに足元に目をやると、靴下がまっ茶色。どうやら、靴下を洗わず履かせていたようで、私も子どもたちも食事どころではありませんでした。 ◇ ◇ ◇ 私は、傷つけないよう言葉を選びながら、友人にその事を伝えました。すると、友人は普段から靴下を洗っていないようで、臭いになれていた事もあり気づいていなかったようです。さすがに、周りの人でも気づくような臭いに気づかないとは……。とても驚いたと共に、もし今度一緒に食事に行く際は、座敷は辞めておこうと思いました。 作画/さくら著者:陽葵ひなた30代、6歳と8歳の息子を育てる母。歯科医院でパート勤務。趣味はカラオケ。
2024年04月14日私は25歳の主婦。昨年結婚し、義両親と同居しています。義両親とも関係は良好で、義母とは一緒に朝ドラを見たり家事をしたり楽しい毎日を過ごしています。ただ、義姉のことで悩んでいて……。義姉はものすごい浪費家な上に浮気が発覚し、義姉の夫から離婚を言い渡されたところ。しかも反省する様子もなく、義実家に急に来ては「何か食べるものある? お腹減っちゃった」と物色してくるのです。 義姉を追い出す義両親。怒った義姉は出て行きざまに……ある日、いつものように義両親とお茶をしていると、義姉の夫が急に訪ねてきました。どうやら、義姉との離婚でもめているとのこと。スムーズに離婚できるように義姉を説得してほしいと義両親にお願いに来たのです。 願いを承諾した義両親は、義姉を呼び出しました。そして離婚するように説得し、反省するまで家には帰ってこないように伝えました。 怒った義姉はその場にいた私に「もし私を追い返したりしたら、覚えておきなさいよ! あんたはただの嫁なんだから!」と言い捨てて出ていきました。なんだか嫌な予感……。 急に押しかけてきた義姉にカチン!真実を知った義姉は?その後、無事義姉夫婦の離婚が成立。私が家に1人でいるとき、突然義姉がやってきました。 「今日から同居するから! まずは洗濯物よろしく!」 そう言って、大量の洗濯物を放り投げてきたのです。私がうろたえていると「あんたは所詮嫁じゃん? つまり家政婦でしょ」「私、紅茶の気分なの。淹れてくれる? ないなら買って来て」と言うではありませんか。 我慢の限界に達した私は「私この家の住人じゃありませんけど!」と言い放ちました。そこに義両親と夫が帰宅。私の発言に驚く義姉に、「私たちも全員住人じゃない」とみんなで畳みかけます。実は、私たち夫婦は北国に転勤、義両親は長年の夢だったニュージーランドへの移住が決まり、義実家も買い手が決まっていたのです。 アパートを引き払ってきた義姉は困り果てて大暴れ! しぶしぶ住み込みの仕事を始めたそうですよ。 親だからといってずっと甘えていてはダメ。私に対する非常識な態度も許せません。義姉もこれを機に自立しなければいけませんね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月14日3歳になる三男は、12歳、9歳の上のお兄ちゃん2人と年が離れて生まれました。久しぶりの小さな子に、家族や親戚もメロメロ。しかし、三男は義父にだけ懐かないようで……? 一体なぜ?三男が義父を嫌がるまさかのワケ家族や親戚みんなに愛されている三男は、人懐っこく甘えじょうず。しかし、なぜか義父にだけは懐かないどころか、1歳を過ぎたころから突然嫌がるように……。「じいちゃんのところへ一緒に行こう」と私や夫が誘導しても、「いや!」と言って泣いてしまいます。理由を聞いてもまだ幼い三男はうまく答えられず、誰も原因がわからず困り果てていました。 そんなある日、テレビを見ていると三男が画面を指差して、今にも泣きそうな顔で「じいちゃん…」と言ったのです。そこに映っていたのは、スキンヘッドに色付きのメガネをかけた、義父にそっくりな容姿の男性俳優。私はもしかして? と思って三男に「髪の毛がないの怖い? メガネが怖い?」と聞くと「うん」と言いました。思いがけず原因がわかりほっとした私は、この件を夫から伝えてもらうことに。義父はまさかの理由にびっくりしていたようですが、「なるほどな~。理由が分かって安心したわ」と言ってくれたそうです。 数日後、息子たちを連れて義両親宅へ行くと、義父は色なしのメガネをかけて帽子を被っていました。そして三男の前で帽子を取り、「ほら! 頭ツルツル!」と自分の頭を撫でながら笑いかけます。すると三男は大爆笑! 義父の頭を楽しそうに撫でていました。 そこのことがよっぽどうれしかったのか、そのあと義父自身は愛情表現が豊かになり、三男がいるときは常に相手をしてくれています。私自身も、子どもには言葉やスキンシップでの愛情表現は大切なんだと、改めて気づかされた出来事です。 作画/yoichigo著者:谷 ふみ
2024年04月14日これは、第1子が生後8カ月ほどのとき、抱っこひもで電車移動しているときのお話です。とても感動した体験談をご紹介します。赤ちゃんが泣かないかとヒヤヒヤしていたら……生後8カ月の第1子と電車に乗っていたときのこと。泣きはしないかとヒヤヒヤしながら端の席に座っていたところ、ドドドドーと、小学校低学年くらいのサッカー少年たちが20人ほど乗車してきました。子どもは寝ておらず、キョロキョロと辺りを見回していました。 そのとき、私たちに気づいた1人の少年が、「おい! おまえら静かにせえよ。赤ちゃん居てるんやぞ」と、言ってくれました。少年たちから一気に注目を浴び、気恥ずかしいやらでしたが、水を打ったように静かになりました。 そんな少年たちのように育ってほしい私はそんな少年たちを見て、心の中で「キャプテーン(泣)」と大感動しながら、「お兄ちゃんたちありがとう」と、言いました。 子どもでも赤ちゃんを気遣う心と行動力があるのだなと、感動しました。そして今、生後8カ月の末っ子長男を育てています。あのときのキャプテンのような、かっこいい男の子になってほしいなと思います。7歳、5歳、生後8カ月の3児の母。両家の実家は遠方で夫は激務。泊まりもありのほぼワンオペ育児。現在は製造メーカーで働く。
2024年04月14日仕事が完全リモートワークになったことをきっかけに、5年前に実家に戻った私。両親と穏やかな毎日を過ごしていました。しかし、私が実家に戻ったことを知った妹は私に、大人としてのプライドがないのかと難癖をつけてきたのです……。私が実家に戻ってから5年経ったある日、結婚して家を出て行った妹から連絡が。「30歳を過ぎても未だに独身なお姉ちゃんは、売れ残りだね」「リモートワークなんて言い訳で、本当は会社を辞めて実家に帰ったんでしょ?」と的外れな推測を言い出したのです……。 妹の狙いは…「いい歳こいて親のスネをかじり続けるなんて、寄生虫じゃない」「お父さんが高収入で実家が裕福だからって、親に甘えるのもいい加減にしなよ」と、ひどい言葉を投げつけてくる妹。 「寄生虫なんかじゃない」と言うと、「じゃあとっとと実家から出て行って、証明してよ!」と電話を一方的に切られてしまいました。 1時間後、私の落ち込みようを見た母が「何かあったの?」と声をかけてきました。妹に寄生虫呼ばわりされたことを話すと、「あの子がそんなことを……」と眉をひそめた母。そして、「私が上手に断れなかったせいで、ごめんね……」と私に謝ってきたのです……。 話を聞くと、母は妹家族から同居の打診をされていたそう。しかし、母は私がいること、空き部屋がないことを理由に断り続けていたらしいのです。 妹は母に「独身の実家暮らしと、旦那と孫がいる実家暮らしは別物」とまで言っていたそう。独身の私の実家暮らしは親不孝で、妹家族の実家暮らしは親孝行なのだとか。 母によると、妹家族は経済的にピンチの様子。妹は妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦になっています。私の義弟である妹の旦那さんの会社は経済的危機にあり、「今辞めてくれたら退職金をそれなりに出す」という通達があったそう。そして、義弟は次の仕事も決めずに自主退職を決めてしまったと言うのです。 状況には同情しますが、無関係な私を寄生虫呼ばわりして追い出すのはあまりに身勝手に感じてしまいました。 そして妹夫婦が冷静になって今後の事をしっかり話し合うのが良いだろうと考え、母と私はしばらく妹と連絡を取るのはやめておこうと話しました。 暴挙に出た妹1週間後――。 「あれだけ言ったのにまだ実家を出て行かないって、どういうことよ!」とキレ気味の妹から出先の私に連絡が。 「お父さんもお母さんも無職の寄生虫なんか、本当は追い出したいはずなの!」「みんなが気持ちよく暮らすためには、お姉ちゃんが出て行かないと!」 そう言われ、私は「実家にいようがどうしようが、私の自由でしょう」と反論しました……。 「お姉ちゃんが実家に居座ってるって聞いたから、今日は私も実家に戻って来たの!」と妹。そして、「お姉ちゃんの荷物は全部外に出しておいたからね!」ととんでもないことを言い出したのです。 「午後からは雨だから、早く回収しないと荷物全部びしょ濡れになっちゃうよ~」 両親は買い物に出かけると言っていました。大方、妹は実家が留守になった時を見計らって合鍵で入ったのでしょう。 「スネかじりの寄生虫はとっとと出て行けw」「今日から私たち夫婦が実家で両親と暮らすんだから」「わかった、頑張ってね」「アンタがねw」 「無職のくせに昼間っから遊び歩いているなんて……」「お父さんとお母さんも寄生虫が消えて大喜びね!」と言う妹。「かわいい妹夫婦と孫と暮らせて、うれしいに決まっているわ!」と断言する妹に、私はため息をつくほかありませんでした。 妹の末路は…「頑張らなきゃいけないのは、あなたたちの方でしょう」と私が言うと、「まぁ子育ても大変だけど?そこはお母さんにも協力してもらうし!」と見当違いな返事をした妹。 どうやら本当に実家の状況を何も知らないようなので、教えてあげることにしました。 「実家のローン、毎月20万ずつしっかり払い続けてね」 「何よそれ!実家のローンってどういうこと!?」と妹。土地自体は祖父の遺産なのですが、家自体は10年前に建てたばかり。妹は祖父の遺産で一括キャッシュで建てたと思い込んでいたようです。 「でもでも、お父さんは高給取りだし、私たちが払う必要ないじゃない!」と妹。本当に何も知らずに思い込みで突っ走っていたようです……。昔から変わりません。 「お父さん、働いていた会社を辞めたの」「一度きりの人生を楽しみたいって言って、今は小さなカフェを経営しているのよ」「お父さんの夢を応援したくて、私は仕事が完全リモートになった時に実家に戻って、ローン返済をすることにしたの」 妹は完全に初耳だったようで、言葉をなくしていました。結婚してから実家によりつかず、話し合いの機会を設けようとしても逃げ回っていたばかりだったので、不思議ではありません。 「私を追い出すのは構わないけど、代わりに実家のローンを払ってね」「それが嫌なら、雨が降る前に私の荷物を元の部屋に戻しておきなさい」と言って、私は電話を切りました。どうするかは妹次第です。 その後――。 戻ってきた両親に見つかった妹は、こってりしぼられたそう。「二度と実家に帰って来るな」と絶縁宣言まで突き付けられた妹は、私に「なんとかしてよ」と泣きついてきました。 妹曰く、「うちの実家は経済的にゆとりがあるから会社を辞めても大丈夫」という妹の言葉を信じて自主退職を決めた義弟は、妹に激怒しているのだそう。さらに、義弟の退職金はすでに家族旅行で使い切ってしまったと言います。義弟はその後なんとか新たな職を見つけ、妹もパートを始めたそうですが、夫婦仲はすでに最悪になってしまったよう……。呆れて言葉も出ませんでしたが、妹が今回のことをしっかり反省して、今後同じ過ちをしないよう祈るばかりです。 結局私は今まで通りローンを支払いながら、両親と同居を続けることになりました。父のカフェも少しずつ客足が伸びており、ついに黒字経営へ。母も父とともに店に立ち、2人でがんばっています。それから最近私にはいい人ができて、彼と結婚の話も出てきました。いずれは私も実家を出る日が来ると思いますが、できるだけ両親を支えて暮らしていけたらと思っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月14日これってイヤイヤ期?それとも特性なの?育児書通りにはいかない、みんなのイヤイヤ期エピソード!イヤイヤ期とは、自己主張が強くなって自分の気持ちや意思を押し通すような行動をする時期のことをいい、一般的には子どもが1歳半頃から3歳頃にやってくるといわれています。しかし、発達障害や発達に特性があるお子さんの場合、「わが子の困った行動はイヤイヤ期からくるものなのか、それとも特性なのか分からない」と悩んだり、「育児書に書いてあることとは全く違う」と驚いたりすることも。今回は、発達ナビ連載ライター陣に、お子さんのイヤイヤ期のエピソードをご紹介いただきました。ゆきみさんのご長男けんと君は現在小学2年生、ASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。穏やかな性格ですが、小さな頃から不安やこだわりが強く、感覚過敏もあるため、3~4歳頃は癇癪を起こしたり、パニックを起こすことがよくあったそうです。そんなけんと君のイヤイヤ期についてご紹介いただきました。にれさんには、発達障害や発達に特性がある2人の娘さんがいます。イヤイヤ期を思い出すと、それぞれが全く違っていたそうです。終わりのないように思えた激しい癇癪も落ち着き、穏やかに過ごせるようになった今、当時を振り返っていただきました!現在8歳のまちゃ君は特別支援学級に通う小学2年生です。2歳4ヶ月の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。幼少期にはそれほど激しい癇癪はなかったというまちゃ君ですが、小学生になって癇癪を爆発させることが増えてきたそうです。いったいなぜなのでしょうか?寺島ヒロさんのご長男タケル君(ASD/自閉スペクトラム症・現在23歳)は、2~3歳頃、激しい癇癪を起こして何かを訴えるようなことが良くあったそうです。しかし、タケル君のイヤイヤ期は、ほかの子どものそれとは少し異なる印象があったとか。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のコウ君の場合は、2歳頃から小学校を卒業するまで『イヤイヤ期』と『反抗期』の切れ目がないような状態でした。お母さんである丸山さとこさんが、現在中学生になったコウ君と一緒に、これまでのイヤイヤ期の変遷を振り返ってくださいました。スバル君は1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。当時、お母さんである星あかりさんには、スバル君の言葉の遅れ以外に特に困っていることはありませんでした。しかし、スバル君には同年代の子どもとくらべると「ちょっと変わっているところ」があって……。プクティさんのご長男は、2歳を過ぎてもイヤイヤ期が始まる兆しはなく、家庭では困ることがほとんどなかったそうです。しかし、幼稚園に入園して、集団活動に参加できないことや、教室から脱走してしまうことなどを指摘されびっくり!ご長男が軽度の知的障害(知的発達症)と診断された今、イヤイヤ期がなかったことと発達の特性や遅れには関係があったの?と疑問がわいてきました。コラム最後の医師によるコメントにも注目です!2歳4ヶ月でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたしぇーちゃんは、現在9歳。生まれた直後から、なかなか寝ないことや食欲のなさ、激しい癇癪がありましたが、成長と共に、だんだん落ち着いていったそうです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年04月14日そろそろ子どもが欲しいと思っていた私たち夫婦。しかし夫は出張が多く、24時間シフト制で仕事をする私とはすれ違ってばかり……。孫を心待ちにしている義母からの「孫はまだ?」という催促も、負担になってきました。のんびり構えていたら妊娠できないと危機感を覚え始めた私は、近所にある産婦人科に相談しに行くことにしたのですがーー。夫の裏切り病院では、まず私の体を検査することになりました。通院していることは夫には内緒です。 3回目の通院日、病院の廊下で聞き慣れた声を耳にした私。声が聞こえた方向を見ると、そこには夫が立っていました。夫も子作りのことを真剣に考えてくれているのだと嬉しくなったのも束の間、「はじめまして~♡パパだよ~!」と、私に見せたことがないようなやさしい顔で赤ちゃんを見つめていたのです。「奥さんにバレてない?」赤ちゃんの母親らしき女性がそう言うと「今日も長期出張って言ってあるから大丈夫! 不倫してパパになっているなんて夢にも思ってないだろうな!」と答えます。そのまま2人は、笑いながら車に乗り込みました。 義母に報告すると…突然のことでどうしていいかわかりませんでしたが、とりあえずスマホで証拠だけは押さえておきました。悲しい気持ちももちろんありますが、このまま泣き寝入りはしたくありません。まずは義母に連絡をすることにしました。「待望の孫が産まれましたよ!」と電話で義母に伝えると、「産まれた?……産まれる、の間違いでしょ?」と義母は嬉しそう。 私は証拠の写真を送るとともにすべてを伝えました。常識から考えて、義母は息子の不倫を許さないと信じていたのです。 夫も夫なら義母も義母 しばらくすると、夫を連れて義母がやってきました。自分が悪いことをしたはずなのに、夫はなんだか怒っている様子。どうやら私が義母に告げ口したことが不満だったようです。夫は「孫を欲しがる母さんのためを思ってやったことだ! 責められる筋合いはない」とまさかの開き直り。それを聞いた義母も、私が真剣に子作りに向き合わなかったからこうなったんだと責めだし、呆れてしまいました。 私はその場で離婚を言い渡し、慰謝料請求すると言って家を出ました。残念な夫しかし、3日後に夫から復縁を迫る電話がかかってきました。話を聞いてみると、不倫相手にはほかにも付き合っている相手がいたようで、別の男性が「パパですよ~♡」と赤ちゃんに話しかけているところを目撃したと言います。 どういうことか彼女に聞くと「パパの可能性がある人全員に声をかけた」と白状したそう。怒って別れてきたのだと鼻息荒く話していました。つまり夫は、複数いる浮気相手の1人に過ぎなかったということ。俺が悪かった、騙されて気付いたと夫は泣いていましたが、私に復縁の意思はありません。そのまま電話を切るとともに、縁も切ったのでした。 夫はもちろん、義母の言動も最低でしたね。妊活を頑張ろう! と思っていたようですが、妊娠する前に本性がわかってよかったです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月14日幼少期はお友達に興味や関心がほとんどなかった息子知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の次男Pは、幼い頃は人に興味や関心がほとんどなく、すぐ隣で誰かが話しかけてくれても目も合わさず、無視をしてしまうような子でした。療育園へ通い始めてからは先生や大人に対してなら自分からコミュニケーションを取りにいく様子もみられるようになりましたが、同じ年頃のお友達には全く興味を示さず、ほとんど関わろうとしませんでした。でも小学生になってから、少しずつお友達へも興味を示すようになってきました。Upload By みんお友達と関わろうとし始めてうれしく思っていたけれど…学校からの連絡帳でも「〇〇くんのことが好きみたいで、いつも隣に行こうとします!」などと書いてもらうことが増え、最初は私もうれしく思っていたのですが、Pのお友達への関わり方の様子を先生から詳しく聞くうちに、喜んでばかりもいられないようになりました。たとえばPは心を許した大人に対して甘えるときなどに、腕を触ろうとしたり、匂いを嗅ごうとしたりします。大人の場合は「こうすることで安心して落ち着くなら……」とそのまま腕を差し出すこともありますが、Pは授業中にお友達にも同じことをするようになってしまいました。Pは「好きな人」「心を許した人」にだけそのように距離感なく接するのですが、相手の状況や気持ちも考えずに近づきすぎてしまうのは大問題です。お友達も突然触られるとびっくりするでしょうし、不快になることもあるでしょう。このままでは学校生活の妨げになってしまうかも……と私は心配になりました。お友達に興味を持つようになってうれしい反面、好きになったお友達との距離感や関わり方が分からないばかりに、不適切な行動につながってしまっているので、どうすればいいのだろう……と悩んでいました。Upload By みんお友達を好きという気持ちは大切にしてあげたい!その後先生と話し合い、近づくのがダメだと叱ったり注意したりするのではなく、Pがお友達を好きという気持ちは大切にしてあげながら、正しい関わり方がうまくできないうちは、大人が物理的に距離を取らせることが必要ということになりました。それからは、まず席を離すことから始めてもらい、授業で何かをする順番も最初と最後にしてもらうなど、できるだけ距離を開けてもらいました。それでもPがお友達に触りに行こうとしたら、先生が前もって触らないよう止めてくれました。このように物理的に距離を置くことで、お互い落ち着いて過ごすことができるし、Pがお友達を触りにいくことも徐々に減っていきました。Upload By みん成長から見えてきたわが子の新たな課題今まで苦手なお友達や相性の悪いお友達と距離を置くという話は聞いたことがありましたが、Pはまだお友達との距離感や関わり方がうまくできないので、たとえ好きなお友達だとしてもPのような課題がある場合は距離を置く必要があるということが分かりました。お友達に興味関心があるのはうれしいことですが、それを成長だと喜んでばかりもいられず、また新たな課題が出てくることを実感しました。お友達に抱きつくなど、小さい頃なら微笑ましく見えるような言動も、年齢を重ねると微笑ましいとは言えなくなるし、トラブルにもつながってしまうので、Pがお友達と正しい関わり方ができるよう先生と相談し、支援していただきながら見守っていけたらと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは人との距離感をつかむことが難しく、近寄りすぎてしまう傾向があります。私の外来では30cmの定規を使ったり、前へならえで手を伸ばした距離を保ったりしてお話しするように伝えています。今回のコラムでご紹介いただいたように、人との適切な距離感や公共の場でのふるまい方は、できるだけ早い時期から指導していくことが大切です。人に抱きつかない、トイレに行くときは個室の中でズボンとパンツを下ろすなど、大人になる前に身につけられるようにしましょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月14日新型コロナ感染拡大により住んでいる場所がロックダウン、幼稚園休園中の子どもを見てもらっていたシッターさんにもきてもらうことができなくなり、加えて夫婦ともに在宅ワークとなってしまったわが家。家事育児が私に一挙に降りかかってきたにもかかわらず、食事のメニューをリクエストしてくる夫に、私がはっきりと残り物で食べてほしいと伝えなかったために起きた夫婦のプチ喧嘩エピソードです。※コロナ禍の体験談です。 前日の夜更かし、翌日への影響普段は娘と22時には就寝する私ですが、その日は友人とのオンライン送別会で深夜2時半まで起きて話をしていました。ただ毎日娘は6時台に必ず起床し、私も一緒に起こされるため、その日はかなりの寝不足状態。 そのため朝から何のやる気も出ず、なんとか家事と仕事をこなしている状態でした。相当疲れていたこともあり、その日のお昼は、残り物のハヤシライスで済ませようと心に決めていました。 夫の昼食の準備とその後の態度お昼のメニューを夫に伝えると、「えー。ハヤシライス? かけうどんでいいからうどんがいい、温玉とごぼう天のせて」と返されてしまった私。その発言を聞いた瞬間「うわ、面倒くさい」と内心思ったものの、私は「わかった」と返事をしてしまいました。その日は午後に会議の予定があったため、夫には「後で準備をするから」と言って、娘と自分の食事を先に済ませました。 ただおなかも満腹になると、いよいよ眠気が襲ってきて、会議が始まる前の時間で私は仮眠をとることにしたのです。その後、ハッと目を覚ますと、夫は自分で用意したごはんを食べていました。その姿を見て私はラッキーと思い、「ごはん食べたんだ」と話しかけると、明らかに夫は不満げな態度を示していました。 夫の怒り爆発会議前から夫の私に対する不満げな態度が気になり、会議の後「何か怒っているの?」と夫に聞くと、途端に「用意できないならできるって言うな」と怒り始めたのです。 よくよく夫の話を聞いてみると、「お昼をあとで準備するから」と言われたので待っていたが、一向に出てくる気配がないため、自分で準備した。でもそれならそれで、何かひと言欲しかったとのことでした。確かに私は最終的にお昼を準備できないことについて、夫には何も伝えていないまま仮眠をとってしまっていました。 嫌なときは嫌だと伝えることの大事さ私はそのとき、どうしてもうどんでなければいけないのかと思って、渋々返事をしたと心の内を明かしました。すると夫からは、「それであれば最初からそう言ってほしかった、そうしたらある物を食べていた」と言われました。よくよく考えてみると、残り物を食べてほしいこと、そしてうどんを準備できないことを伝えないまま仮眠→会議となってしまったので、夫からすると私がお昼を準備してくれるのかわからなかったようです。 さらにその後、夫が自分でお昼を用意して食べている姿を見かけた私は「ごはん食べたんだ」としか言わなかったため、お昼の準備を待っていた夫にとっては、その発言でより腹が立ったとのことでした。 本当にささいなことですが、相手からのリクエストに対して応えることができないときは、こちらが我慢してYesというのではなく、Noと言わなければいけないなと思いました。そして今回のことを通して、Noと言っても別に良いのだなという夫の心の内も少しわかった気がします。 著者:町田 久美子4歳児を育てるワーママ、ズボラ主婦。ベトナム在住。手を抜く家事、育児を常に探しながら、ライターとして漫画や教育系、ベトナムでの子育て経験について執筆中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年04月14日Instagramにて育児マンガを投稿しているmostinさん。2014年生まれの男の子・もすちん/2018年生まれの女の子・ぷんちこ2人の育児に奮闘中です。今回は、mostinさんがフォロワーさんから募集した皆さんのお疲れエピソードをマンガ化!日々育児や家事を頑張るが故に疲労が蓄積していき、それが限界に達したとき、ママたちが取ってしまった驚きの行動を紹介していきます。 疲れが限界を突破したとき、驚きの行動に出て…!? 洗濯機を無心で眺めてしまうケースから始まり、パパに渡すお弁当を間違えるなど、正常時なら絶対にやらないであろ驚きの行動が勃発! さらには、洗濯機になぜか使用済みのおむつをINしてしまうほか、トイレにおむつをINしてしまうなど、お疲れ具合によってその行動はヒートアップしてしまうのでした。 ◇◇◇ 日々育児や家事を頑張っているママたちのお疲れ具合が、ひしひしと伝わってくるリアルなエピソードばかりでしたね……。いつも家族のためにご飯を作ったり、子どもの面倒を見たりと、皆さん毎日本当にお疲れ様です!著者:マンガ家・イラストレーター mostin
2024年04月14日潔癖症の夫と2021年生まれの息子との間で翻弄されるアラサー母・たちさんが、家族との日常を描くエッセイマンガ。潔癖夫の楽しくも不思議な行動や、おもしろ育児エピソードをご紹介!最近息子が言い始めた「ニャンニャンブーブ」という謎ワードに疑問を感じていたたちさん。「ニャンニャンブーブってなんだろう?」ずっとモヤモヤしていたのですが、ある日ついにその謎が解き明かされることになって……!? 息子が繰り返し言っていた謎ワードの意味がついに… 息子が口癖のように事あるごとに言っていた「ニャンニャンブーブ」。 ずっと疑問に思っていたたちさんですが、ある日、あっけなくその謎が解き明かされたのです。 目の前を走る車を見ると指を差し、「ニャンニャンブーブ」と叫んだ息子。 その瞬間! (あ……!ニャンニャンブーブ!) 思わずたちさんは心から納得したのでした。 「ニャンニャンブーブ」とはクロネコヤマトの宅急便のこととだったわけですが、息子くんが忠実に言語化できていたことに驚きました!おもしろエピソードたくさんのたちさん一家、これからも目が離せませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター たち
2024年04月14日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、パパの育児サポートの方法について教えてくれました。最近では、パパが育児のサポートをしてくれるというご家庭も増えているように感じます。しかし、良かれと思ってやっていた対応が、かえってママの身体の負担やトラブルにつながってしまうことも……!? それは一体どんなことなのでしょうか?母乳育児は、赤ちゃんの欲求に合わせるため、授乳回数や間隔も不規則になります。夜間などの睡眠が細切れになりやすく、ママが寝不足になることもあるでしょう。 そんなママの負担を減らすために、夜間の授乳をパパが代わりに担当する場合がありますが、実はこの対応が原因で反対にトラブルが起きてしまうこともあるのです。今回は、夜間授乳をパパが担当する場合の注意点についてお話ししていきます。 夜間の授乳をパパに代わってもらうママが増えている?男性の育児休暇取得や在宅勤務の増加もあり、里帰りなど祖父母のサポートを受けずにパートナーと2人で育児をするという場合も増えてきています。パパに授乳を手伝ってもらいたいから、母乳だけではなくて育児用ミルクを哺乳瓶であげられるようにしたい、搾乳をして哺乳瓶であげてもらっているというお話もよく聞きます。 また、夜間の1〜2回の授乳をパパが担当しているという家庭も増えてきているように感じます。授乳をスキップすることで、ママが連続した睡眠がとれるようになり身体がラクになったというメリットも生まれます。 夜の授乳を代わってもらって睡眠時間を確保するつもりが……起こりやすいトラブルとは?ママの睡眠時間が多く取れるようになったなどのメリットがある一方で、夜間の授乳をパパに代わってもらったことで、起きてしまうトラブルも実はあるのです。 ①乳腺炎になってしまった母乳量が多いママだと、夜間の授乳をパパが担当することで長時間授乳間隔があき、乳房が張って痛くなり、反対によく眠れなくなることもあります。また、育児用のミルクは授乳間隔が母乳よりあくため授乳パターンが変わってしまい、母乳が残ってしこりになったり詰まりやすくなったりすることで乳腺炎になってしまうことがあります。 ②乳頭混乱パパが授乳を担当することで哺乳瓶の乳首に慣れてしまい、赤ちゃんがおっぱいが吸うのが難しくなったり、おっぱいに吸い付くのに時間がかかったり嫌がったりすることがあります。 ③母乳の分泌量が減ってしまう夜間の授乳間隔があいてしまうことにより、乳房内に母乳が停滞している時間が長くなると、母乳の分泌量を抑制する性質があります。そのために、母乳分泌が順調だったママが徐々に母乳分泌量が減ってしまうことがあります。 トラブルを減らすための上手なサポート方法は?せっかく夫婦で協力して励んでいる育児なので、サポートしていることでかえってママの悩みやトラブルの負担が増えてしまうのは本末転倒ですよね。 パパのサポートの仕方を少し変えるだけで、トラブルを減らし、ママの負担も軽くすることができます。下記のポイントを注意しながら、パパの育児サポートに取り入れてみるとよいでしょう。 ①哺乳瓶の使用に注意哺乳瓶であげるときは、赤ちゃんは起きている状態で、できるだけ大きいお口があいてからあげるようにします。眠りかけだったり、小さくあけたお口に突っ込むようにあげるのは避けましょう。 母乳を飲んでいる赤ちゃんは、一回量が少なめなので飲むスピードが落ちたり、眠ってしまったらミルクが残っていても無理にあげないようにしましょう。おっぱいに吸い付くのを嫌がったり、時間がかかるようになったら、乳首やカップ授乳の検討や母乳外来などで相談してみましょう。 ②搾乳をあげてみましょうママが眠る前に搾乳をして準備しておき、赤ちゃんが飲むタイミングでパパには搾乳をあげてもらいましょう。4時間以内であれば常温保存でも大丈夫です。冷めた場合や冷蔵保存の搾乳は、40度程度で湯せんして人肌程度に温めてからあげるようにしてください。 ママがおっぱいの張りで起きた場合は、赤ちゃんと授乳のタイミングが合えば授乳をして、ずれてしまった場合には、次の授乳に向けて圧抜き程度に軽く搾乳しておくと乳腺炎などのトラブルも回避することができます。 ③育児用ミルクや搾乳を哺乳瓶であげることだけが、パパのサポートではありません育児用ミルクや搾乳をパパが代わりにあげるだけではなく、夜間のママの授乳をできるだけ減らすためにパパができることがあります。 例えば、授乳前後のオムツ交換やゲップ、混合栄養の場合は育児用ミルクの補足と哺乳瓶の洗浄、授乳後の寝かしつけなどをパパが担当してみましょう。ママは母乳だけをあげて、その後は眠れるのでだいぶ負担は減ります。 「授乳のサポート」というと、赤ちゃんにミルクや母乳をあげることがパパにできることだと思われがちですが、実は他にもサポートの仕方があることを覚えておきましょう。どんな方法で授乳のサポートをしていくのがよいかを夫婦でじっくり検討してみてくださいね。 まとめ夜間の授乳をパパが担当する場合は、母乳の分泌量や赤ちゃんの様子をみて、どの方法が良いかお互いの気持ちを大切にしながら、話し合ってみましょう。困ったら、いつでも母乳外来など助産師にも相談してみてくださいね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年04月14日長女が2歳のころ、妻が外出中で家には長女と私だけだったときのエピソードです。娘が動かない!?良かれと思い、風呂掃除をしてリビングに戻ると、長女が倒れ込んで動かなくなっていたのです。慌てて妻に電話をし状況を伝え、すぐに119に電話をしました。救急隊員が駆けつけてくれたと同時に妻も帰宅。近所の人も何事かとこちらの様子を伺っている中、 救急隊員が長女の様子を確認後、「娘さん寝ているだけですね」とひと言。元々寝付きがかなり悪かった長女。まさか勝手に熟睡するとは思いもよらなかったので、私自分は安心から皆さんの前で号泣し、とても恥ずかしい体験でした。 ◇ ◇ ◇ 動かない娘さんを見ると心配になりますよね。今回は娘さんが無事で本当によかったです。パパは恥ずかしい体験と言いますが、そんなことはありません。「なにもなくてよかった」と、ホッとして涙が出てしまう気持ちはわかります。もし気になる症状があった場合、救急電話相談(♯7119)や小児救急電話相談(♯8000)などもあるので電話をして相談するのも良いかもしれません。ママとパパが安心して子育てをできるよう心から願っています。 作画/犬野ぽよ彦著者:金太郎40代、長女8歳長男6歳工場勤務の2児の父ちゃん監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月14日私には7歳と3歳の娘がいます。次女が1歳を過ぎたころからずっと気になっている行動があります。それは、手をおまたにあてて体をピーンとさせるような行為で、気になって調べてみました。今回はその行動についてと、私がどのように対応したのかをお話しします。 びっくり&ショック何が原因だろうとネットで調べてみたところ、自慰行為かもしれないという結論に達しました。こんなに小さいのに!と驚きましたが、ネットの情報によると幼児の自慰行為は珍しいことではないそう。 生後6カ月以降いつでも始まり、親が気づくのは1歳を過ぎてからという場合が多いようです。性的な意味はないと書かれていましたが、次女が夢中になり、頻繁に自慰行為をする姿に少なからずショックを受けました。 1歳半健診で相談その後も次女の自慰行為は続きました。特に眠いときと暇なときにおこなっているようでした。長女はこのようなことをすることがなかったため、私はどう対応すればよいか迷いました。そこで次女の1歳半健診で相談してみることに。 医師によると、自慰行為をする際、直で性器に触れていないのであれば、バイ菌が入る可能性は高くないので無理やり止める必要はないとのこと。しかし、手を使った遊びに誘うなどしたほうがよいとアドバイスされました。また、性に対する罪悪感を植え付けてしまわないように、あまり意識させないことが大切とも。 その後も続く医師から気を逸らしたほうがよいとのアドバイスを受け、自慰行為を始めたら声かけをするようにしました。しかし、私が家事などをしていて、娘が暇なときにすることなので、やめさせることは容易ではないことがすぐにわかりました。 さらに厄介なことに娘は大きくなるにつれ、おまたを押さえている手を私が外そうと思っても、その手を払い除けるようになったのです。 3歳半になった今でも自慰行為は続いています。意識させるとかえって悪影響を及ぼすと言われたため、最近は見て見ぬふりをしています。幼稚園に入ることで暇な時間がなくなり治まるかもと健診の際に言われているので、このまま見守るつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月14日パパのことを“トト”、ママのことを“カカ”と呼ぶ長男・フジくん(キーくん)と、次男・タカくんのパパであるキトさん。子育ては何年経っても初めての連続! 2人育児に奮闘し、時に戸惑いながらも、ツマ(ママ)と一緒に親バカ炸裂な毎日を送っています。親バカを自称するくらいに息子を溺愛するキトさんとあって、2人は似たもの親子の様子。そんな親子2人を物語っているのが、イチゴの食べ方。 大好物を前に目をキラキラとさせるフジくんですが、その食べ方は独特のようで……? 大好きなイチゴに歓喜…! イチゴの赤い部分だけを食べるフジくんに対し、キトさんは練乳をたっぷりと! 息子に負けず劣らず、ぜいたくな食べ方をするキトさんに、ママは“自重しなさいよ”とばかりに不敵な笑みを浮かべるのでした。 赤いところだけ食べるフジくんも、練乳をたっぷりかけて食べるキトさんも、そのぜいたくな食べ方を見ていると、同じようにイチゴを頬張りたくなってきますよね。 とはいえ、家庭のお財布のことを思うと、白い部分までしっかりと食べきり、練乳の量もほどほどにしてもらいたいもの……。「お前もな」とキトさんの背後から迫るママに理解を示す人も多いのではないでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター キト
2024年04月14日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?いつも麻耶さんの、どこか自分を見下しているかのような発言が気になっている亮太さん。つい「妻がいないほうが気がラク」とまで感じるようになってしまいました。ところが、その翌日「友だちと飲みに行く」と家を出たきり、朝になっても麻耶さんが帰らないのです。 初めてのできごとに亮太さんは慌てて麻耶さんに電話をしますが、虚しく着信音が鳴り響くのみ。いよいよ亮太さんが青ざめ始めたときに、ようやく麻耶さんが帰宅して……? 今までどこにいたんだよ! 朝帰りしたことを悪びれる様子もなく「いいじゃん。帰ってきたんだから。」とマイペースな麻耶さん。 結局、和馬君や亮太さんの心配をすることなく、さっさと寝室へこもってしまいました。 そんな妻の様子にイライラしながらも、和馬君を幼稚園に送る準備をしたり電話で仕事のスケジュールを調整したり、亮太さんはテキパキとタスクをこなしていきます。 ようやく幼稚園へ和馬君を送り届けたところで、同じ園のママ友に出会った亮太さん。彼女からのありがたい申し出に、安心して会社へと向かうのでした。無事麻耶さんが帰ってきたのは喜ばしいことではありますが、母親として責任感のなさすぎる行動には少し呆れてしまいますね。 久しぶりに育児から解放され、友だちと盛り上がってつい帰宅が遅くなることがあるかもしれません。 しかし、自分を心配してくれる人がいる以上、報告・連絡・相談は最低限守るべきマナーではないでしょうか。家族のためにも、これからはきちんとルールを守って、息抜きをしてほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年04月13日長男を出産する前に流産を経験。二度目の妊娠生活はかなり慎重になっていました。それを見た夫に、驚きの提案をされた出来事です。 また流産するのでは…と心配な日々長男を出産する前に流産を経験。そのことがあり、長男を妊娠してから仕事を辞めました。 そして、また流産するのではないかと心配する毎日。ほぼ家に引きこもっていました。 しばらくして、体がだるくて何もできない日が続いたときのこと。夫から「妊娠は病気じゃない!体を動かした方がいい!」と言われ……。 とてもショックで、夫は自分が経験していないからそんなことが言えるんだ!と思いました。 私の様子を見た夫は妊娠について調べ、後日謝ってくれたのですが……。「言葉は取り消せない。二度と忘れないから」とだけ言いました(笑)。ことがあってから、妊娠や出産の大変さ、体調の変化、手伝って欲しいことをきっちり伝えるようになりました。今は長男を含めて3人の子が産まれ、夫は子育ても家事も積極的にやっています。 ◇ ◇ ◇ 「妊娠は病気じゃない!」と言う前に、妻の体調や気持ちにもう少し寄り添ってほしかったですね。夫婦であっても相手の立場を考え、発言には気をつけたいですね。 イラスト/さくら著者:匿名希望
2024年04月13日家族で商店街に出かけたときの話です。カフェで飲み物を注文しようとしたところ、娘がおとなしく待っていられなくて走りだしてしまいました。とっさに娘に注意したのですが……。カフェで走りだす次女ある日、3歳の長女、1歳の次女、夫と私の家族4人で商店街へ出かけました。ベンチに座って休憩していたら目の前にカフェがあったので、何か頼んでテイクアウトすることに。メニューがわからなかったので家族4人でお店に入ったところ、店員さんが「ここでお待ちください」と親切に席を用意してくれました。私は飲み物を注文しにレジに並んで、夫と子どもたちは席で待っていてもらうことにしたのですが、次女がカフェの店内に惹かれるものがあったのか、店内で走りだしてしまいました。 夫が次女を捕まえて抱っこすると、次女が大声で泣きだし、泣き声が店内に響きわたりました。注文を終えた私は夫と抱っこを交代したのですが、それでも泣き止まなかったので、店を出て外のベンチで待つことに。 すれ違ったカップルが…次女はずっと抱っこを嫌がっていたので、地面に下ろしたのですが、またカフェの中に走って戻っていってしまいました。急いでカフェの店内に捕まえに行き、次女に「走るならお店の前(お店の外のベンチがある場所)で走って」と注意した私。 すると、ちょうどカフェから出ようとしてきた若いカップルの男性が「え……お店の前で走るなんて迷惑だよね」と女性に話しかけているのが聞こえてきてしまい……。 私のことを注文待ちの客とは思っていなかったのかもしれませんが、そのように言われてしまったことがショックでした。 私は「お店の外で、人の迷惑がかからない場所で走って」と伝えたかったのですが、とっさに「お店の前で」と言ってしまったため、言葉足らずで誤解を招いたのかもしれません。お店の方や他のお客さんに申し訳なく思いました。それでも、自分の意図したこととは違うように聞き取られてしまって、モヤモヤした気持ちに……。とっさのことで難しいときもありますが、子どもに注意するときは、周りに配慮した言動を意識しないといけないなと感じた出来事でした。 イラスト/ななぎ著者:堀川京香
2024年04月13日結婚3年目にして、性生活が無くなってしまった小日向あすかさん。あすかさんから夫を誘うも断られる日々が続きます。「どうすれば元の2人に戻れるんだろう?」と頭を抱えていたある日、突如タイムリープの力を手に入れ…。ホテル街へ向かう夫呼び止めるあすかさん。興奮状態のあすかさんは夫にもたれる新 人女性へ、「他人の旦那にこんなにくっついていいと思ってるの!?」と詰め寄ります。 すると、突然新人女性がしゃがみこんでしまいます。そして、帰ったと思っていた得意先の男性も戻り、困惑するあすかさん。実は、お酒に酔ってしまい体調が悪くなった新人女性を介抱しているだけだったのです。その後、新人女性をタクシーへ乗せ、得意先の男性に挨拶をし解散することに。 夫と2人にあったあすかさんは、尾行していたことがバレないように必死に言葉を並べます。夫は不思議に思うも追求せず、自宅へと戻ります。帰宅後、Yシャツの口紅を見て、こんなだったっけ?と違和感を覚えるあすかさん。疑問を残したまま、夫のために購入していたケーキを食べ2人の時間を過ごすのでした。 繰り返す悪夢に現れた女性は誰……? 翌日、Yシャツについた口紅を洗い落とそうとするもリープ前と何かが違うとモヤモヤが止まりません。そんなあすかさんとは対照的に、夫はリープ前と同じく上機嫌でジムへと向かうのでした。 夫を見送り、姉に夫の怪しい行動はシロだったことを電話で伝えます。姉が「少なくとも昨日のところは」とあすかさんの不安を煽ります。そして、タイムリープについても考えて使うようにと助言し電話を切ります。 その日の夜、あすかさんは以前にも見た「お前とはできない」と夫に断言される夢を見ます。隣には新人女性の姿があり、焦りで目が覚めます。すでに準備を済ませ出社する夫を見送り、あすかさんも会社へ向かいます。 その日の昼休み、彼氏と倦怠期だという同僚がホストクラブへ行った話をしていました。あすかさんが「私も夫と倦怠期で…」と打ち明けると、同僚からムード作りを頑張ってみてはと提案されます。そんな会話で盛り上がっていると背後から課長が現れ休憩は終了。同僚たちから「課長があすかさんのことを気に入っている」と言われ、あすかさんの部署異動をプッシュしたのも課長だったと判明。そして、課長との部署異動面接を思い出すのでした。 ◇◇◇ 同僚に倦怠期だと打ち明けたあすかさん。仕事仲間に夫婦関係を相談するのは少し勇気が入りますよね。そして、同僚からムード作りを頑張ってみてはと提案され、キャラじゃないと恥ずかしがるあすかさんの姿がとても可愛いですよね。みなさんは、倦怠期だと感じたことはありますか? そのとき、どうのように倦怠期を乗り越えましたか? あすかさんも何か良い方法が見つかり「LOVE Again」に頼らずレスを打破できるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 海山テツ子
2024年04月13日ご近所のママ友の話です。 最初はとても仲良くしていたのですが、今は疎遠です。やりたい放題のママ友……ママ友の子どもは基本、鼻水もよだれも食べたあとの口の周りも拭かず汚しっぱなし。 私の家に遊びに来たときも、ママ友の子どもが舐めて汚したおもちゃをそのまま片付けたり、よだれでビショビショの手であちこち触っても拭かず……。こちらが耐えかねて、よだれ出てるよと教えても、「いいのいいの、気にしないで!」と笑いながら言うだけでした。それを言っていいのはうちの方で、あなたは気にしなきゃいけない立場では!? とドン引き。 さらには、わが子のために買ったゲームを見て、自分では買えないから貸してほしいと言い出す始末。高額なものなので断りましたが、そもそも自分が買えないものを他人に借りようとするところに驚きました。 ◇ ◇ ◇ もしかしたら、私に心を許して、甘えていたのかもしれません。しかし、わが家では完全に受け付けられなくなってしまいました。 ママ友付き合いも親しき仲にも礼儀あり、をしみじみと実感しました。嫌なときは断ろうと決めました。 作画/犬野ぽよ彦著者:青田あい40代、6歳の女の子を育てる母。時短のワーママ。
2024年04月13日たつごろうさんは、育児休暇を取得するなど育児にも積極的に携わり、YoutubeやInstagramで男性目線の育児や子ども用の簡単レシピなどさまざまな発信をしています!今回は、ママが入院した際に、パパと当時2歳目前のきい君が2人で過ごした数日間の動画をご紹介します。きい君はイヤイヤ期真っただ中、パパは体調不良……。無事、ワンオペ育児を乗り切ることができるでしょうか!?ママが入院をすることに ママが入院をすることになり、パパときい君が数日間、2人で過ごすことになりました。普段から育児をしているパパですが、きい君は最近イヤイヤ期の真っただ中!パパも少し不安な様子です。 きい君は早速お昼寝!ママを病院に送り、自宅についた頃にはきい君はすやすやと夢の中。 パパはきい君がお昼寝をしている間に、ごはんの準備をおこない、軽く休憩……と思っていましたが、あっという間にきい君がお目覚めです(笑)。 さぁ! ごはんを食べよう! まずは、お昼ごはんを食べることに。順調にごはんの時間♪ と思っていたのですが…… 雲行きが怪しくなってきた…… あれ? なんだかきい君、ご機嫌斜めです。「わぁぁーーん!!」 きい君は椅子から降りたくなってしまったのか、ごはんを食べる気分ではなくなってしまったのか……大泣きです。 ここからイヤイヤが止まらない……!?ママが居ないことが不安なのか、きい君のイヤイヤが止まりません。 靴下……履きたくなくてイヤイヤ。 着替えもイヤイヤ……。お茶を飲んでもイヤイヤ。何をやってもグズついてしまう時間が続き、パパもお手上げです(涙)。 イヤイヤ期のお子さんを持つ親御さんならみんなパパの気持ちがなんとなくわかりますよね。パパの奮闘ぶりはぜひ、動画でもご覧くださいね。 お外に出て気分転換♪ きい君もパパも気分転換をするために、お外にお出かけです♪きい君、楽しく遊んでいるようでパパも一安心!このまま、気分良くおうちでも過ごせるかな? さぁ! 夕方からも頑張ろう! お外ではご機嫌に過ごすことができたきい君ですが……早速、ちょっと雲行きが怪しい……(笑)。 夜ご飯の時間は、やっぱりイヤイヤが発動してしまったようです。きい君も、いつもと違う環境での初日。色々と頑張ったね。 パパも同じく普段と違う1日を頑張りました! 終わりは見えないけれど、きい君をたくさん抱っこしてあやしています。 パパ、決してきい君に当たらないところがすごいですよね。 寝る前には、きい君もパパも笑顔に きい君は、パパにたくさん抱っこをしてもらい、空腹も満たして笑顔が戻ってきました。パパもそんなきい君の姿を見て一安心♪なんとか、おやすみできそうです。 イヤイヤ期のきい君の育児に手こずっていましたが、2人で無事1日目を過ごすことができました。 2日目も3日目もイヤイヤ期は続く…… とにかくイヤイヤが続いた1日目を終えて、2日目、3日目もパパはワンオペ育児に奮闘中。 保育園にきい君を預けている間に、つかの間の休息を取り、夕方からの育児に備えます! イヤイヤは継続中…… きい君が保育園から帰宅。2日目も3日目も相変わらず、イヤイヤは絶好調です! 何が嫌なのかがわからないから、ママもパパも困ってしまう「イヤイヤ期」。今回、パパもきい君のたくさんのイヤイヤを目の当たりにして、疲労困憊。 それでも、きい君としっかり向き合って育児に励む姿に、視聴者からも「パパお疲れさまです」、「うちもイヤイヤ期なのでわかります!」とたくさんの声が届いていましたよ。 にっこり笑顔で頑張れる! イヤイヤ期真っただ中なので、泣いていたりグズついていることも多いですが、やっぱりにっこり笑顔を見るだけで、疲れた気持ちも吹っ飛んでしまいますね。 ママへのお絵かきのプレゼントも一緒に作ります♪早く、ママに会いたいですね。 ワンオペ育児もラストスパート! いよいよママが帰ってくる日が近づいてきます。ワンオペ育児もやっと終わりが見えてきました。 寝かしつけもいつもよりも気合が入ります(笑)。 寝かしつけを終えたパパは思わずガッツポーズです!3日間、本当にお疲れ様でした。 最後に、飾り付けをしてパパも眠りにつきます。ママもきっと喜んでくれることでしょう♪明日からまたパパとママ、きい君での3人のにぎやかな生活が楽しみですね。 画像提供・協力/たつごろう
2024年04月13日Instagramにて育児マンガを投稿しているmostinさん。2014年生まれの男の子・もすちん/2018年生まれの女の子・ぷんちこ2人の育児に奮闘中です。ある日、子どもたちとかくれんぼ遊びをすることになったmostinさん。しかし、いざ遊びが始まると、予想外だらけの展開に驚きを隠し切れず……!? 奇想天外すぎたわが子とのかくれんぼ遊び 子どもたちとのかくれんぼは、想像をはるかに越えてくる展開が続出! (雑過ぎる……!) 心の中で突っ込みを入れまくり、思わず困惑するmostinさんでしたが、なんとかその都度対応。 クライマックスでは、意味の分からない展開に頭の中は「?」マークでいっぱいに! 息子の説明を聞いてもよくわからず、思わず「なるほど」と頷いてしまったのでした。 ◇◇◇ 恐らく子どもたちなり考えて隠れているつもりなのだと思いますが……(笑)。大人には理解できない、"子どもワールド全開!"な発言や行動がたくさんあって、思わず笑ってしまいました!著者:マンガ家・イラストレーター mostin
2024年04月13日夫の仕事は不動産の営業。成果が目に見えてわかりやすいため、やりがいが感じられる反面、常に数字に追われる苦しさもあるようで、仕事のストレスを抱え込んでいるのがわかります。ときに、うまくいかないストレスを私にぶつけることも……。できる限り夫を支えたいと思うものの、私にも仕事があって思うようにサポートできません。そんな私に夫はーー。夫を支えたい「家で夫がくつろげるようにするのも妻の仕事だ!」と“自分が一番”発言をする夫。そんな夫に不満もありますが、たしかに会社でも家でもくつろげないのはキツいはずです。 そう思った私は、それ以来言いたいことがあってもグっとこらえて、ゆっくり過ごせる家づくりに努めました。 それから数カ月経ったある日。仕事を終えて家に帰ると、夫は珍しく上機嫌。「大きな契約が取れたんだ!」と聞いて、私は思わず夫に抱き付き、何度もおめでとうと言いました。 心が壊れてしまった夫その後も夫は順調に契約を取り、成績は右肩上がり。上司からも一目置かれるようになったのですが、その分業務量も増え、家で過ごす時間が短くなっていったのです。 仕事がうまくいかないことも心配でしたが、うまくいったらいったで、それもまた心配です。夫はまたしてもストレスを抱え始めました。しかしこれまでと違って私に当たることはなく、ただただ元気を失くしていったのです。ついに夫は、心を壊してしまったようで、診断書を持って帰ってきました。もう限界のようです。 これ以上仕事を続けていると、夫は心も体も病気になってしまうかもしれません。私は夫に仕事を休むようにすすめました。 休職期間の過ごし方休職期間に入った夫は、朝から晩までゲーム三昧。すっかり昼夜逆転の生活を送っています。顔色は良くなりましたが、果たしてこれが快復に向かっているのかどうか心配になってしまいます。 私は担当医から詳しく話を聞こうと、診断書を片手に病院を訪れました。用件を伝え、待合室で待っていると、診断書を持った看護師さんがやってきて、「非常に申し上げにくいのですが……」と暗い表情を浮かべています。定期的に受診していると夫から聞いていたので、もしかして検査でわるい結果が出てしまったのかと思い、ドキドキしながら話を聞いていると「これは、偽造の診断書のようですね」とひと言。 思いがけない言葉に、私は固まってしまいました。夫が診断書を偽造したワケ家に帰って夫を問い詰めると、ポツポツと本音を打ち明けてくれました。 夫はかなり前に心も体も限界を迎えていたようで、何度も休職しようと思っていたそう。しかし、八つ当たりも丸ごと受け止めてくれた私に、「休みたい」と言えなかったのだと話します。そこで、私に休むように言われることを見越して、診断書を偽造したのだとか……。 夫がしたことは許されない行為ですが、夫を責める気持ちがなくなってしまった私。せっかく夫婦になったのに、本音を飲み込んでしまったことはもちろん、夫に話してもらえなかったことを思うと、不甲斐ない気持ちでいっぱいです。 いろいろな感情が交錯し、涙を流す夫と私。これからは隠し事をせず2人で支え合っていこうと約束しました。 ひとりでがむしゃらに頑張るのも素敵ですが、夫婦二人三脚で歩むのも素晴らしいことです。男だから、大黒柱だから、と抱え込むのではなく、夫婦で支え合って生きていきたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月13日たんこんちは ボロボロゆかい
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
ゆるっと性教育