妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (132/1927)
特定非営利活動法人 地域ひといき(大阪府高槻市、理事長:小林 聖司)は、昨今ニュースに取り上げられている不適切保育を一掃すべく、保育の質を向上する為に、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて「公開保育」を実施するグループを立ち上げました。大塚わくわく園外観■昨今、全国の保育園で明らかになっている「不適切保育」こども家庭庁が、2023年5月に公表した全国調査の結果では、2022年4月から12月にかけて、保育所で「不適切な保育」が914件確認され、このうち「虐待」にあたるケースが90件あったとしています。そこで、当法人はそのような不適切保育を一掃すべく、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて、公開保育グループを設立し、保育の質を向上したい同志を募り、北摂地域から全国に良質な保育を発信していきます。■LINEのオープンチャットにて共有・自園で公開保育をしたいと思われる保育園、こども園、幼稚園様・他園の保育を見学したいと思われる保育士さん志を高く持ち、より良い保育をすべてのお子様に提供したいと思われた方は、LINEのオープンチャットにご登録いただき、情報共有をして質を高め合っていきます。■うわべだけの評価ではなく、本音の評価高槻市、茨木市、島本町にある保育園、こども園、幼稚園はそれぞれの法人様の想いや特色、魅力があり、私どもは尊敬の念を抱いております。その魅力をただ伝えるだけではなく、率直に感じたことや改善点等を本音で指摘し合あうことで、それぞれの園や保育士さんの質の向上に繋がる評価をお互いにしていきます。【会社概要】法人名: 特定非営利活動法人 地域ひといき所在地: 大阪府高槻市大塚町5丁目30番6号代表者: 理事長 小林 聖司設立 : 2005年12月公式HP: <事業内容>私たち【特定非営利活動法人 地域ひといき】は、大阪府高槻市南部エリアに於いて、保育園(大塚わくわく園)、学童保育(みらい・きぼう)、フリースクール(きずな)、無料シェア事業、レンタルスペース(ほっと☆ひといき)、カウンセリング(ハピネス)を運営しています。大塚わくわく園ロゴエントランス保育室(1)当法人は【お金】というものがいらない社会を目指しています。お金を省く事で、世の中の様々な無駄がなくなり、日本はあるべき姿を思い出し、全世界を幸福にできる国になります。●私たちが大切にする3つの【心】・怠けずに自己成長する心を持ち続ける・自分だけでない、利他の心を大切に・多くの人が、全てを信じる心を持つ社会を目指すこの3つの【想い】があれば、お金より大切な【想い】で経済が巡ります。◆武器も戦争もない、新たな未来お金を無くし、お金にまつわるすべての無駄が省かれたとき、3つの心を本能で持った、人間の全ての【想い】が集結し、平和と希望と芸術が溢れる次の世界が永遠に広がっていきます。『お金のいらない国(幸福マップについて)』私どもは無料のシェア別荘、シェアカー、シェアバイク、無料こども食堂や無料便利屋なども展開しており、これらの事業を通して、高槻市内だけでなく、全世界にお住いの皆さまがより幸せに、暮らしやすい世界にする為に奔走しております。また、法人の志にご賛同した方々とともに「幸福マップ」を作成しております。幸福マップとは、ペイフォワードの考えのもと、個々で【出来る時】に【楽しい範囲】で【やりたい事】をご登録いただいており、やりたい事とやって欲しい事が無料で繋がるようなシステムです。現在、飲食店や育児や介護の手助け、カウンセリング等、幸福の輪が広がってきております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日主人公・柚羽(ゆずは)は、学生時代に東大生のコウと交際し、就職後に結婚。しかしコウのモラハラが激化。監禁されてしまい、友人ヨシキに救出された柚羽は実家を頼りますが、GPSをたどってコウが来訪。柚羽へのひどい扱いがわかり、母親が撃退。後日家族でコウの実家に行き、離婚会議に発展。柚羽がコウの暴君ぶりを話すとコウの母は絶句し…。「君は柚羽にどんな完璧な妻を求めていたんだい?」 完璧な妻を求めるあまり、仕方なくやってしまったと言い訳するコウに、柚羽の父が鋭い質問を投げかけます。コウが「美しく、従順で貞淑な妻ですよ」と答えると柚羽の父が豹変。 大声で「だからと言って妻をペットみたいに扱っていいと思ってんのか!?」とコウの胸ぐらをつかみ、修羅場へと発展。ふたりの間に「暴力は最低です!」とコウの母が割って入りますが…。 「柚羽の自由と尊厳を奪ったことが問題だ」柚羽の父が冷静に怒り 相手に完璧さを求めるコウさんを追い詰める柚羽さんの父。東大卒や有名企業に勤めていることを挙げるコウさんに「上っ面だけなんだね」と笑顔で諭します。コウさんの母に文句を言われても、柚羽さんの長所をいくつも説明しました。 みなさんは、子どもの長所をいくつ挙げられますか?日々忙しいと見過ごしてしまうこともあります。一度立ち止まって考えてみるのもいいかもしれません。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年03月12日主婦のユリは幼稚園に通う娘・サクラを迎えに行くため、バス停に向かいました。しかし、いつもなら1番にバスから降りてくるはずの娘が降りてきません。焦ったユリが確認すると、先生から「お父さんのほうのおばあちゃんが迎えに来た」と告げられます。娘の居場所がわかりホッとしたと同時に、夫から何も聞いていなかったためユリは怒りがこみ上げてきました。夫は当てにならず、義母と話をすると今回の誘拐騒動はすべて義母の勘違いから始まっていたことが判明。娘を連れてようやく家に戻った義母はしぶしぶ謝ってホテルへ消えていきました。一方、事の重大さを理解していない夫は、帰宅後にユリと娘の家出を知ります。そこで自分がどれほど無責任なことをしたのかを反省し、ユリの実家に行って謝罪。娘とも再会を果たしたのでした。すると、なぜか部屋の奥から自分の母が出てきて……?鹿児島に帰ったと思っていた実母が、ユリの実家にいることに驚く夫。慌てて実母を問い詰めると……? 実母がユリの実家にいた理由は… 実母がユリの実家に滞在していた理由を知り、なんで自分だけこんな仕打ちをされたのか納得いかないと怒り出す夫。「ちゃんと口で言ってくれたら俺だって……」管を巻く夫の言葉を遮るように、義母が夫をりつけました。「これからは心配をかけるようなことをするんじゃないよ!」その言葉に、思わず吹き出してしまうユリと圧倒される夫。ようやく全員が和解できたのでした。 最後には、義母も夫もきちんと理解してくれたようでよかったですね。勘違いやすれ違いから発展してしまった今回の出来事。義母はこれから行動に気を付けるようになり、夫の言動も良い方向に変わっていくのではないでしょうか。お互いのことを思いながら、家族仲良く過ごしてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年03月12日小学校に入って、勉強面で苦労する中等度以上の知的障害がある場合、幼児期に気づかれやすく、小学校から特別支援教育を受けることもあります。一方、軽度知的障害や境界知能(知的機能が「知的障害」と「正常知能」の境界域にある状態)の場合、幼児期には気づかれず、小学校で通常学級に入ることもあります。その場合、入学後に勉強面で苦労することになりがちです。結果として失敗体験を繰り返し、自信を失ってしまう子もいます。本人が毎日を楽しく過ごせているか、学校の授業や活動で達成感を持てることがあるか、丁寧にみていく必要があります。・軽度知的障害の場合軽度知的障害の子が、小学校で通常学級の授業についていくのは、簡単ではありません。入学当初から、授業を理解することに苦労する場合が多いのです。小学校低学年くらいまでは、親につきっきりで宿題をみてもらったりして、授業にどうにかついていく子もいます。しかし多くの場合、中学年くらいからはそれも難しくなってきます。時間をかけて各教科の内容を覚えても、何日かたつと忘れてしまっていたりして、本人が挫折を感じることが増えていきがちです。そうなってしまう前に、なんらかの支援を受けたいところです。知的障害があることが分かれば、特別支援教育を受けることもできます。Upload By 本田秀夫・境界知能の場合境界知能の子も通常学級の授業についていくのは難しいのですが、それでも時間をかけて勉強すれば、ある程度は内容を理解できて、テストで一定の点を取れたりもします。その場合、本人は何を学ぶにしても人一倍頑張っているのですが、その苦労が親や先生にはなかなか理解されません。大人たちには、むしろ「やればできる子」と思われていたりします。テストでいい結果が出なかったときには「勉強不足」とみなされたりもします。本人はすでに限界まで努力しているのに、親や先生から「もっと頑張って!」と言われてしまうことがあるのです。このタイプの子は一生懸命頑張っても、いつも同級生よりも少し遅れをとるような形になりがちで、自信を持ちにくいです。早く支援を受けて、その子に合ったペースで学べるようにしていきたいところです。しかし、境界知能では特別支援教育を受けられない地域もあります。境界知能の子は勉強面で苦労していても、補習を受ける程度のサポートしか受けられないこともあるのです。2024年現在では、そういった地域のほうが多いかもしれません。この問題は、早く解決しなければいけないことだと思っています。Upload By 本田秀夫苦労しているけど、支援につながらない軽度知的障害や境界知能の子は勉強面で苦労する場合が多いのですが、それがきっかけとなって支援につながるかというと、そうとは限りません。「勉強が苦手」ということで、医療機関に相談にくる家庭は多くないのです。子どもが、「授業の内容が分からない」「授業中に指名されたとき、うまく答えられない」「先生の指示を聞き逃して、出遅れてしまう」といった場面を何度も経験して困っているのであれば、地域の教育相談窓口や医療機関に相談してもいいのですが、その段階で支援につながるケースは少数です。子どもが心身の調子を崩したり、不登校の状態になったりしてから、初めて相談窓口を利用するケースのほうが多くなっています。「勉強が苦手なだけでは相談できない」という誤解そうして相談にこられた親御さんと話していると、「勉強が苦手なだけでは、こういうところで相談できないと思っていました」と言われることがあります。そして、以下のような話になります。「授業についていけないのは、本人の努力が足りないからだと思っていた」「勉強時間を増やして、みんなに追いつけるようにしなければ、と焦っていた」「親が宿題をみるようにして、家庭学習の習慣をつけてきた」「この問題は、家庭内の工夫で解決していくことだと考えていた」「でも時間をかけてもうまくいかなくて、困っていた」このように「勉強ができないのは努力不足であって、人に相談するようなことではない」と考えるのは、大きな誤解です。いろいろと工夫をしてもうまくいかなくて困っているのであれば、「勉強が苦手で困っている」ということを相談してもいいのです。「勉強が苦手」ということを相談してもいい確かに、家庭学習の時間を増やすことで、授業を理解できるようになる子もいます。しかし、子どもの発達の仕方やスピードはさまざまです。ゆっくり発達する子もいます。小学4年生のなかには、4年生向けの内容を理解するのに人一倍時間がかかる子もいるのです。そういう子には「勉強時間を増やして、みんなに追いつく」というやり方をするよりも、その子のペースで学べるように環境を整えていくほうが、結果として学習も進み、心身の調子も安定することがあります。私は親御さんにそのような話をしています。「勉強が苦手」という悩みの背景に軽度知的障害や境界知能などがある場合には、医療機関や療育機関で支援を受けることもできます。「家庭で対処しなければ」と思わずに、地域の教育相談窓口や医療機関などに相談してもらえればと思います。ただ、親御さんが「勉強が苦手なくらいでは相談できない」と考えてしまう気持ちも分かります。医療関係者も、そう考えてしまうことがあるからです。「勉強が苦手」で相談できる窓口一覧・通学先の学校(担任、スクールカウンセラーなど)・地域の教育相談窓口(教育支援センター、教育委員会など)・地域の子育て相談窓口(保健センター、家庭支援センターなど)・医療機関・療育機関医療関係者も、誤解していることがある私は大学病院で、大人の精神科のカンファレンス(診療情報の共有・検討などをする会議)にも出席しています。そこで軽度知的障害や境界知能の方の話が出たときには、「この方は勉強面で苦労してきただろう」という想像をします。実際にそのような経過が確認されて、なんらかの支援が必要だと分かることも多いのですが、カンファレンスでは「境界知能なので知的機能は問題ありません」「学校生活には特に苦労はなかったと思われます」とレポーターが報告することがあります。医療関係者でも、発達を専門としている人でなければ、「勉強が苦手というのは、医療につながるような大きな問題ではない」と考えることもあるわけです。軽度知的障害や境界知能の方の困難は、それぐらい気づきにくいことなのです。ですから、親御さんが「これは病院にかかるようなことではない」と感じてしまうのも分かります。しかし今後は「勉強が苦手」ということのとらえ方を変えてもらえればと思います。Upload By 本田秀夫(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年03月12日こんにちは。渋谷です。長女・みったんが何やら大騒ぎで帰ってきました。学校で大縄跳びをしていたときに転んでケガをしたと騒ぐみったん。「いたいよ~!」と手と足のケガを見せてくれました。擦りむいただけでめちゃくちゃ軽傷じゃん!騒ぐみったんをよそに時計を見ると、長男・ゆっくんを保育園にお迎えに行く時間。すると神妙な面持ちで先生が私に謝罪するという謎展開。えっ? ゆっくんもケガした?保育園のお迎えからの帰宅後。そこに広がっていたのは「いたい~!」とケガをアピールする姉弟の姿でした。みったんだけでもうるさかったのにゆっくんまで…。うるさいのが増えた…!同じ日に似たようなケガするってどんなシンクロなんだ。その日は寝るまでずっと大騒ぎしていました。お風呂に入るときは傷口がお湯に浸からないように(しみて痛いので)したりして、てんやわんや。静かに! お風呂はちゃんと入りなさい!
2024年03月12日私には5人の子どもがいます。長男が小学2年生だったある日、義母が子どもたちを買い物に連れて行ってくれることに。しかし、このことが予期せぬ事態に発展したのです……。 小学2年生の長男の様子が…義母が子どもたちを買い物に連れて行ってくれた日、長男は100円均一の商品をなんと30個も購入してもらっていたのです! 初めは「長男のおねだりに負けてたくさん買ってくれたのかな」と思っていましたが、その日以降、長男は義母と買い物に行くたびに100円均一のお店で大量の商品を買ってもらうようになりました。さすがに毎回買いすぎじゃないかと思い、義母に直接相談するも「安いものばかりだから良いじゃない」とまったく気にしていない様子……。 そんなある日、子どもたちと一緒に100円均一のお店へ行くと、長男が「自分で買い物したい」と言い出し、商品を選びに店内へ。しかししばらくすると、「ママ、足りなかったからお金ちょうだい!」と戻ってきました。長男はなんと5,000円分も購入しようとしていたのです! 私はびっくりしましたが、長男がすでにレジを通していたので店員さんに「キャンセルで……」とも言いにくく、仕方なく追加のお金を渡しました。 義母との買い物で欲しいものを全部買うことが癖になってしまったんだとピンときた私は、帰宅後長男にお金の大切さについて話をすることに。「お金はママとパパが一生懸命働いて稼いでるんだよ。それなのに何も考えずにたくさんお金を使うと、食べ物を買うお金がなくなっちゃうでしょ? ママはみんなが毎日ごはんを食べられるように考えて使っているから、長男くんにたくさん使われたら困っちゃうんだ」と話すと、真剣な表情で聞いていた長男は、「そっか……わかった! 気をつける」と納得してくれたのです。義母には夫から、「長男に物を買ってくれるのはありがたいけど、無駄遣いは控えてほしい。お金の大切さがわからなくなって将来困るだろうから」と伝えてもらいました。義母は「確かにそうね……ごめんなさい」と謝ってくれて、それ以降は本当に必要なものだけを買ってくれるように。また、子どもたちには月に決まった金額を渡すお小遣い制度を導入。すると長男は限られた金額の中でやりくりする習慣が身についたようで、大量の買い物をすることはなくなりました。小さなころからお金の大切さを伝えることは重要だと気づけた出来事です。 作画/ひのっしー著者:つじぐちまき
2024年03月12日サカイクではただいま公式LINEの友達登録キャンペーンを実施中です。最新ニュースやサカイクのイベント、お役立ち情報がLINEで受け取れます。新規でお友だち登録いただいた方の中から、1万円までのadidasジュニア用サッカースパイクを抽選で5名様にプレゼントします!※ご希望のサイズ、商品の在庫状況によってはイメージ写真とは別のモデルのプレゼントとなります。ご了承くださいエントリーはサカイク公式LINEアカウントをお友だちに登録するだけ!サカイク公式LINEアカウントでは、人気のサカイク主催イベントや、サッカーグッズのキャンペーンなどお得な情報を配信中!【キャンペーン期間】2024年3月13日(水)~3月19日(火)ぜひ、この機会にご登録ください!【注意事項】※本キャンペーンへのご応募には、LINEへの登録(無料)が必要です。※抽選結果は当選者のみへLINEにてご連絡いたします。※プレゼント対象商品は商品代1万円(税別)を上限としたadidas社のジュニア用サッカースパイクです。尚、市場に欠品中のモデルやサイズによってはご希望の商品とは別のモデルのプレゼントとなることをご了承ください。※ご応募は、お一人様につき1回とさせていただきます。複数アカウントのご応募が確認された場合は、当選資格を無効とさせていただきます。※発想の都合上、ご応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。
2024年03月12日サカイクが「しつもんメンタルトレーニング」の藤代圭一さんと開発・作成した「サカイクサッカーノート」。しつもんに答える形式で書き進めることで、思考がまとまり、イメージが湧きやすいと評判を呼んでいます。東京の強豪クラブ「JACPA東京」は、2023年11月からサカイクサッカーノートを使い、子どもたちの成長に役立てています。今回は小学2年生の選手と、U-9の濵辺豊コーチに「サカイクサッカーノートの使い方と感想」をうかがいました。選手だけでなく、指導者の成長にもつながる、サッカーノートの使い方とは?(取材・文:鈴木智之写真:船倉嘉剛)サカイクサッカーノート書くようになって自分の課題が見つかったという(船倉嘉剛)子どもたち自身が成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>前編:JACPA東京の3年生たちが書き始めて自ら成長を感じること■前はただ蹴ってたけど、書き始めてから自分の課題が分かって練習への取り組みが変わった小学2年生二上凌真(ふたかみりょうま)くん―――得意なプレーは何ですか?ドリブルです。―――好きな選手とその理由を教えてください。メッシです。ドリブルがうまいからです。――サッカーノートはいつから始めましたか?幼稚園の年中の終わりから書き始めました。スクールが終わった後にお母さんに今日やったことを紙に書きながら説明していたら、「それならサッカノートを書けば?」と言われて始めました。――ノートを見て、お父さん、お母さんと話をすることはありますか?「ここは体で強くぶつかったほうがいい」など、いろんな話をしています。――書く時間はどれぐらいかかりますか?最初は30分くらいだったけど、慣れてくると、15分くらいで書けるようになりました。わからない漢字があるときは、調べながら書いています。――サカイクのノートは書きやすいですか?点数で分かれているので書きやすいです。サッカーノートを書く前は、ただ毎日ボールを蹴っていたけど、書き始めてから自分の課題が見つかって、それに向かって毎日練習できているので良かったです。――独自のページを作っているそうですが、何と書いているのですか?「最強になるために必要なこと」を書いています。――具体的にはどのようなことでしょうか?切り替えを早くする。動き出しを早くする。パスを出して動き出す。いろんな指示をする。動いてボールを蹴れるようにする。ディフェンスはおしりから強くぶつかる。右足を武器にする。大きい相手でも引かない。ディフェンスのとき、もっと近づく。判断を早くする、です。――サッカーノートを始めて、自分のプレーが変わったことはありますか?自分の課題を意識して動けるようになりました。いろんな課題を見つけて、もっと上手くなりたいです。小2の二上くんが自分で作った「最強になるために必要なこと」(船倉嘉剛)■普段の生活の様子や考えが知れて、声かけの参考になる濵辺豊(はまべゆたか)コーチ―――サカイクサッカーノートは、いつから導入しているのでしょうか?2023年の11月からです。それまでは各自がノートを買って、書いていました。合宿のときにはノート持ってきて、見ながら話をしたこともあります。サカイクサッカーノートは、わかりやすくていいですよね。物としてしっかりしているので、子どもたちも「やるぞ」という気になるといいますか、書き始めるきっかけとしていいと思います。―――サカイクサッカーノートの良さは、どのあたりに感じますか?私は小学2、3年生を担当しているのですが、わかりやすくて書きやすいので、小さい子たちがサッカーノートを書き始める取っ掛かりとして、すごくいいと思います。JACPAは土日の週2回しかチームとして活動していないので、平日にどのような取り組みをしているのか、どのような生活をしているかなどを知ることができるのも、良いところだと思います。―――低学年の場合、ノートを書くのが難しいという印象を持たれる方もいますが、実際にやってみて、いかがですか?比較的、みんなしっかり書けています。年齢的に、大人としっかり話をするのが難しい時期ですが、サッカーノートがあるおかげで、子どもたちがどういうことを考えているのかがわかるので助かっています。話すことが上手じゃない子でも、しっかりとノートを書けているので、「あのときのあのプレーは、ここを狙っていたんだな」ということがわかります。指導者と選手とのコミュニケーションのツールとしても役立っています。―――指導する側として、ノートを通じて、どのような情報を役立てていますか?就寝時間や起床時間、体温などは、僕らが管理することが難しいので、それを知ることができるのはメリットだと思います。目標設定に関しても「世界一のストライカーになりたい」という子と、単純に「レギュラーになりたい」という子では、声掛けの質が変わりますよね。ノートを通じて、子どもたちが日々考えていることや目標を知ることができるのはすごくありがたいです。■子どもたちが一番変わったのは、ミスしても落ち込まなくなったところ―――サカイクサッカーノートは、練習や試合の前と後に書く欄が分かれていますが、それについては、どのように感じていますか?ノートを書くことによって、課題が明確になるので、ミスに対して落ち込むことが少なくなったように感じます。試合でミスをしたとしても、次の練習に、明るく前向きな気持ちで来てくれるようになりました。サカイクサッカーノートを導入して、そこが一番変わったところかもしれません。―――ノートを通じて、練習を振り返ることの重要性については、どう感じていますか?練習を振り返ることによって、課題が明確になります。それがプレーの改善につながるので、練習や試合の振り返り、課題を克服するための目標設定はすごく大事だと思っています。指導者としても、練習の中で、自分が伝えたかったことがしっかり届いているかを、確認することができるツールでもあります。子どもたちだけでなく、指導者も勉強になりますし、声掛けの質が変わり、指導の幅も広がると思います。―――今後、子どもたちの成長に向けて、サッカーノートをどのように活用していくイメージをお持ちでしょうか?サカイクサッカーノートは、プレーの質だけではなく、考え方の変化やメンタルの向上にも役立つと思います。今後もこのノートを活用しながら、心身ともに、子どもたちの状態を把握できるよう、活動していきたいです。ピッチ内外の課題が明確になり練習に取り組む姿勢が変わるサッカーノート。低学年や考えを言葉にするのが苦手な子たちの本音を知り、子どもへの接し方を変えてみるなどコミュニケーションツールとしても役立ちます。この春スタートする新チームに導入してみてはいかがですか。子どもたち自身が成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>
2024年03月12日初めての育児と家事の両立に悩んでいたママ。そんなある日、パパに言われたのは「息子をサボる言い訳にしたらダメだよ」という心ない言葉でした。そのときの気持ちやその後の夫婦関係の変化など、体験談をご紹介します。息子が生後6カ月のころのお話です。当時、私は育休中。息子の育児、家事をすべてひとりでおこなっていました。夫の帰りが遅いため、入浴も私ひとりで。「夜中に目が覚めると翌日の仕事がきつい」と言う夫と寝室を分けていたので、夜泣きの対応も私がしていました。 当時息子は私が視界からいなくなると泣き出すので、トイレも落ち着いて入れない状態で、今振り返ると許容量を超えたストレスを抱えていたように思います。 思わず悔し涙が……私が涙ながらに話したことを、夫は黙って聞いていました。そして、しばらく沈黙のあと「知らなかった、ごめん」と頭を下げてくれたのです。 夫は私が日中のことを何も伝えてこないことで、何も問題はないと判断していたのだと言いました。そして、何も問題がないのに家事が片づいていないのはサボっているからと思い込んでいたのだとも。なのであえて、傷つく物言いで指摘したのだそうです。 たしかに私はこれまでのことを伝えてきていませんでしたが、状況の確認もせず、息子を言い訳にして家事をサボっていると一方的に言われたことが、私は悲しくて悔しくて仕方ありませんでした。 「知らなかったからではなく、知ろうとしなかったからでは?」……私は夫に尋ねました。夫は何も返事をしませんでした。結局、この日はそのまま会話がなくなってしまい、約1週間、私と夫は最低限の会話しか交わしませんでした。 金曜日の夜。夫が1枚の紙を私に渡してきました。「土日に家のことや息子の面倒をみるから、流れを書き出してほしい」とのこと。そして「1週間考えてみた。お前の言うとおり、知ろうとしてなかったんだと思う。ごめん」と、再び頭を下げてくれたのです。 私としては夫のその姿勢がうれしいと感じた反面、本当にやれるのかな? と不安でもありましたが、まずは流れを書き出し、実際はこの通りには進まないことがあると説明をしました。そして夫は、実際に私の書き出した流れを参考に育児と家事に挑戦した結果、私のこれまでの状況を身をもって理解したのでした。 「息子をサボる言い訳にする」という言葉は今でも忘れられません。それほど私にとっては悔しかったのです。しかし、それを言わせたのは自分でもあります。きちんと夫と普段の状況を話して、無理に我慢せず手伝ってほしいと言えていたら、夫もこの言葉を言うことはなかったと思います。 この一件以来、私はこまめに状況を伝えるようになり、夫も私に「手伝えることはある?」と聞いてくれるようになりました。おかげで、今はストレスを溜めすぎることもなく、穏やかに日々を過ごせています。 著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2024年03月12日気弱なタイプの私は、夫にもなかなか自分の意見が言えませんでした。そんな私に、強い態度で接する夫は、わがままな要求を次々してきて……。あるとき、私は夫から「俺の好きなお菓子を探してこい」と命令されました。人気の商品でどこも売り切れ状態にもかかわらず、猛暑の中十軒以上もお店を回り、休憩する時間すら与えてもらえませんでした。夫が仕事を早退して探そうとするので、たまたま休みだった私が代わりに動いたのですが、それに対する感謝の言葉はなく、なかなか見つからないと「使えない」 「何の役にも立たない」 とののしられるばかり。お菓子を見つけるまで、家にも帰してもらえませんでした。 文句のひとつも言えない私が悪いのかもしれませんが、あまりにもひどい夫の態度にいつも悲しくなっていました。私は都合のいい女先日「体の調子が悪い」と夫に伝えると「自分に風邪をうつすな」と大騒ぎ。なぜなら次の日に有給をとって友人とキャンプに行く予定なのだとか。私はそのとき夫の予定を初めて知りました。そして、夫は「寝室も食事をする場所も別にしろ、俺に近づくな」と自分の心配ばかり。私のことは、驚くくらいすこしも気遣ってくれませんでした。 「私の心配はしてくれないのか」と思わず聞いたところ、不満があるならはっきり言えと怒鳴られる始末。自己管理ができないなんて社会人失格とまで言われ、体調が悪い上にさらに精神的ダメージを受けました。 ついにブチ切れちゃいました!!その翌日、私は倒れて緊急入院することに。キャンプに行く気満々だった夫は、私のせいで行けなくなったと機嫌を損ねてもう大変でした。処置が遅れていたら危険だったと医師に告げられても、夫は心配するのは自分のことだけ。「人の休みに倒れやがって」「旦那さまの休みを潰して申し訳ないと思わないの?」「ほら、いつもみたいに謝罪!」私をバカ嫁呼ばわりして、自分の迷惑をかけたことに対して誠心誠意謝れと……。矢継ぎ早に夫に責め立てられ、私ついにプツンと切れちゃいました。「いい加減にしろよ、カス」 わざと倒れたわけでもなく、しかも大切な命が助かったというのに、それはどうでもいい? バカ嫁だとか迷惑だとか、それって具合の悪い妻にかける言葉でしょうか。そもそも人の命と遊びの予定をてんびんにかけること自体、おかしい話……。私は夫にさらに反論しつづけました。 さよなら、クズ夫との人生!すると、夫は「自分は一家の大黒柱」「誰のおかげで生活できているんだ」と大威張り。もちろん私だって働いていますし、正直夫がいなくても、その点では生きていけるのです。 私は結婚こそしましたが、理不尽な扱いを受け入れたわけではありません。性格上夫に意見を言いにくかったところはありますが、言い返して面倒くさいことになるのが嫌で黙っていただけ。人が変わったように話す私に、夫はたじろいていました。もう彼のわがままな態度を我慢するのは限界だったのです。 この一件で何もかもどうでも良くなった私は、行動に出ました。まず始めに、夫の会社へ不倫の報告。実は夫は部下と不倫をしていたのです。クビや左遷、減給など何らかの処分が、2人に科されることでしょう。 そして、夫には離婚を宣言。これは決定事項で決して覆さないと伝えましたが、夫は回避したい様子でしたが、私に言い返されるようになって、夫は途端に口数が少なくなりました。この人は気弱な人間にしか強気になれないひきょう者だったのです。そんなクズ夫との生活も、もうおしまい。慰謝料を夫と不倫相手から受け取って、私は人生をやり直すのです。 ひとりになって、冷静に今までのことを振り返ると、夫にすこしでもやさしさや思いやりがあったのならばこんなことにはなっていなかったと思います。新しい人生では自分を大切にし、互いに思いやれるやさしいパートナーが現れたら最高です。 夫婦とは対等な関係。相手がしてくれることは当たり前ではありません。いつも感謝の気持ちを持って相手に接していきたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月12日株式会社JUNKEI-GLOVE(社長:吉田 貴夫、本社:奈良県磯城郡、以下:当社)で新品の野球グラブがレンタルできるサービス「グラレント」を、2024年1月より開始いたしました。ご契約いただいた方に、当社オリジナルである「伝統のグリス JG-01」試供品をもれなくプレゼントする春のスタートアップキャンペーンを2024年5月31日まで開催しております。さらに、レビューを投稿して下さった方に、グラブと同じレザーで作ったオリジナルノベルティ(非売品)をプレゼントいたします。「グラレント」は、野球グラブの買い替え時のリスクを抑えるためにお得な月額制でサポートするサービスです。誰が使ったか分からない使い回しではなく、新品の本格的な仕様モデルでプレイできます。グラレントイメージグラレントキャンペーン■「伝統のグリス JG-01」とは最近の傾向である「接着成分が多いグリス」ではなく、グラブの表面に塗ることのできるメンテナンスグリスです。革に浸透させて捕球面の強度を上げるだけでなく、使えば使うほど馴染む仕上がりをお楽しみいただけます。■グラレントとは子どもの成長期において体格や手のサイズが変わると、その都度、野球グラブの買い替えも必要となってきます。また、軟式から硬式へ、複数ポジションの掛け持ちやポジション変更など。このように学生たちにとっては変わっていく部分が多く、野球グラブを所有(買い替え)するリスクが大きいのが現実です。JUNKEI-GLOVEでは、そうした所有リスクを抑えるための新しいレンタル「グラレント」をお得な月額制で開始いたします。誰が使ったか分からない使い回しではなく、新品で本格的な仕様モデルを提供できるサービスです。<詳しくはコチラ>「グラレント」紹介サイト: ■「グラレント」利用の流れ1. ネットで注文WEBサイトから簡単に申込み可能。2. グラブが届く契約完了後、3~5日で発送。3. レンタル期間契約完了後から1年間。利用料金は月額制。4. 返却・継続・購入そのままレンタルか、買い取りかを自由に選択可。グラレントご利用の流れ■これからのJUNKEI-GLOVE中古グラブなのに中古でない。オーバーホールだからクセがない。JUNKEI-GLOVE認定中古グラブ「OLDNEW」(仮称)2025年以降提供予定!当社が提供する「グラレント」に加え、新たな試みとして中古グラブの提供を行う予定です。中古グラブは、前の使用者のクセや紐切れ、革のへたれなど使用感による程度の差があります。しかし、JUNKEI-GLOVEの認定中古グラブ「OLDNEW」(仮称)は、裏革を交換し、縫製、グリス入れ、返し、革紐通しといったオーバーホール修理を行い、当社独自の厳格な基準をクリア。新たに生まれ変わったグラブにしてお届けします。OLDNEW<詳しくはコチラ>「グラレント」紹介サイト: ■JUNKEI-GLOVEについて当社は、1946年創業以来、ひとつの野球グラブを職人が一貫して製作。長年培ってきた経験と技術でグラブ型、刻印・刺繍、縫製などの工程から、ハイクオリティな野球グラブに仕上げる国内メーカーです。JUNKEI-GLOVE紹介サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光)は、能登地区の子どもたちを対象に遊びのプログラムを提供する「じどうかん あそびのマルシェ in ななお」を2024年3月23日(土)・24日(日)に「いしかわ子ども交流センター七尾館」で開催します。全国の児童館・児童クラブから専門知識のある児童館職員が集い、さまざまな遊びのプログラムを無料提供します。この度の能登半島地震により犠牲になられた方々に、心よりお悔やみ申し上げますとともに被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧と復興を心よりお祈りします。被害の大きかった地域は、子どもの支援者である児童館職員自身も被災されており、子どもの居場所づくりが大きな課題となっています。被災地における子どもの居場所や遊びの場の必要性については、子ども自らの声が届きにくいことから後回しになる傾向にあります。令和6年4月、「こどもまんなか社会」の実現を掲げたこども家庭庁が発足し、同年12月には「こどもの居場所づくりに関する指針」において、災害時におけるこどもの居場所づくりの推進が明記されました。指針では、「災害時などの非常時こそ、こどもの声を聴き、こどもの権利を守ることが必要である。災害時においてこどもが居場所を持ち、遊びの機会等が確保されるよう配慮することは、こどもの心の回復の観点からも重要である」とされています。当日は、専門知識を持った全国の児童館職員が子どもたちに運動遊びや手づくり工作などを提供します。参加者には、お菓子やおもちゃなどをプレゼントする予定です。遊びを通じて心理的なケアをすることで、子どもと保護者のストレス等を緩和し、日常を取り戻す心理的ケアの一助となることを目指しています。本イベントをご取材いただける場合、お手数ですが3月21日(木)17:00までにメール( press@hitoshizuku.co.jp )にてご登録くださいますようお願い申し上げます。<開催概要>・活動内容:全国の児童館等が持ち寄る遊びのプログラムによる能登地区の子どもたちを応援する活動(運動遊び、手づくり工作など)・日時:2024年3月23日(土)13:00~16:00 /24日(日)10:00~13:00(雨天決行)・場所:いしかわ子ども交流センター七尾館(石川県七尾市古屋敷町カ-10-3)※アクセス:七尾市循環バスマリン号 七尾駅前より城山運動公園下車 徒歩1分七尾市バスぐるっと7 七尾駅前より子ども交流センター前下車 徒歩1分※駐車場:あり・定員:各日100名程度・対象:未就学児(保護者同伴)、小学生以上の子どもたち・参加費:無料・申し込み:不要、会場に直接お越しください・主催:いしかわ子ども交流センター七尾館、一般財団法人児童健全育成推進財団、全国児童厚生員研究協議会・連携・協力:七尾市、全国児童館連絡協議会、石川県児童館連絡協議会、こくみん共済、セブン銀行、マテル・インターナショナル・補助:こども家庭庁 NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業(被災したこどもの居場所づくり支援)<ご取材のお申込方法>2024年3月21日(木)17:00までに、以下のメールアドレス( press@hitoshizuku.co.jp )へ「貴社名、貴メディア名、部署名、お名前、お電話番号、メールアドレス」を記載の上、お申込みください。■近年の災害支援活動・令和2年 (2020年) 7月豪雨被災地域における子どもの居場所に玩具等の物品提供・令和元年 (2019年) 東日本台風(台風19号)児童館活動支援募金・配分企業等から寄贈された玩具、児童福祉文化財図書を児童館へ提供・平成30年 (2018年) 7月豪雨(西日本豪雨)企業等から寄贈された物品を仲介し、児童館へ提供児童館活動支援募金・配分イベント支援、運動遊びプログラムの提供倉敷市真備地区調査報告・平成28年 (2016年)熊本地震児童館活動支援金募金・配分、イベント支援企業等から寄贈された物品を仲介し、児童館へ提供※「災害時児童館等支援活動」ページ: ■児童館について18歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉施設です。全国に約4,300か所あり、子どもが楽しく遊びや運動をすることができます。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によりさまざまなプログラムを実施し、子どもの健全な育成を行っています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団について子どもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。また、児童館職員等の人材育成のための各種研修会等を実施し、子どもの健やかな成長・発達を推進するための育成環境づくりに貢献しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日こんにちは!riko yamamotoです♡最近instaでよく「topologie」を見かけるのですが気になって、今回そこで2点iPhoneのストラップとバッグを購入したのでご紹介します♪おしゃれママの間で話題沸騰中!『Topologie』って?『ロッククライミング』からインスピレーションを受けて生まれたブランド<Topologie(トポロジー)>が2018年に日本上陸!実際にロッククライミングで使用される金具をモチーフにしたアクセサリーや、クライミングバックをイメージしたバッグなど、山好きにはたまらないアイテムを展開。子育て中のママにおすすめ!組み合わせ無限大のスマホショルダー育児をしてる中ですぐにiPhoneを使いたい時、バッグにしまってあったり、ポケットに入れたりとすぐに出しづらくて不便ですよね…そういうときは、ストラップを使って肩掛けするのがおすすめ!!topologieのケースもストラップも種類が様々あるので、自分の好みのものを選べます♡私は、チェキで撮った写真とかステッカーを入れたかったのでクリアケースにしてストラップは、黒と緑+ピンクの柄物の2点を購入しました♡(服装に合わせて、気分で変えてます)ストラップの太さも選べるので、選んでて楽しいですよ〜☺︎ペットボトルも入る?!神すぎるショルダーバッグこうやってみると、ただのショルダーバッグに見えますが、実は…ペットボトルや水筒を挟んで持ち運びできるんです〜!!!!すご!ちゃんとネットが下についてるので、落ちる心配なし◎前側と…後ろも収納できるのですが、すごいところが長財布もしっかり入りました!!!すごすぎぃいいい収納力抜群なショルダーバッグです♡もちろんストラップは、自分で好きなものを選んでつけました♪以上2点でした!!どうでしたか?特にショルダーバッグは、すごく人気ですぐ品切れになる(人気なストラップも)ので、要チェックです☑︎ではでは〜!!
2024年03月12日2024年2月に誕生した男の子の名前を大調査! 男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」人気は継続中! さらに2月らしい節分にちなんだ名前にも注目です。2024年2月生まれの男の子4,186名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 < 2月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 男の子1位 蒼空(主なよみ:そら)2位 湊(主なよみ:みなと)2位 蓮(主なよみ:れん)4位 湊斗(主なよみ:みなと)4位 凪(主なよみ:なぎ)6位 悠真(主なよみ:ゆうま)7位 朝陽(主なよみ:あさひ)7位 結翔(主なよみ:ゆいと)7位 蒼(主なよみ:あお、あおい)10位 琉生(主なよみ:るい)10位 碧(主なよみ:あお、あおい) 男の子の名前:ジェンダーレスネームに注目!男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蒼空(主なよみ:そら)」、2位「湊(主なよみ:みなと)」・「蓮(主なよみ:れん)」でした。「蒼空」は、2023年の年間ランキング12位の名前で、12月9位、1月は6位と、徐々に人気となっている名前です。 近年、男の子の名前は男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンド。2月生まれの男の子の名前ランキング34位「翠(主なよみ:すい)」は、女の子の名前ランキングで首位にランクインしているほか、「凪」・「凛」・「陽葵」・「紬」など男女どちらにも名付けられる名前が多く名付けられていました。 節分にちなんだ「節分ネーム」にも注目!2月の年中行事「節分」は魔除けとして柊(ヒイラギ)と鰯(イワシ)を飾り、豆まきして災いを祓い、福を呼び込みます。節分の2月、「柊」を用いた「節分ネーム」が多く名付けられていました。 「柊」という漢字は、字のつくりに「冬」を含むことから、毎年冬生まれの赤ちゃんの名付けに多く用いられます。男の子の名前ランキングでは、15位「柊(主なよみ:しゅう)」のほか、64位に「柊弥(主なよみ:とうや)」・「柊哉(主なよみ:しゅうや)」がランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年2月1日(木)〜2024年2月25日(日)調査件数:8,237件(男の子:4,186件/女の子:4,051件)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年03月12日私の会社にはちょっと厄介な同僚がいます。経理部に所属する彼女は「贅沢するな!」「節約しなさい!」が口癖。経費の精算をしようとしても、彼女が内容を隅々までチェックして、納得がいかないと差し戻されることも多く、本当に困っています……。彼女はどんな理由があっても締め切り後には経費を受け付けてくれません。子どもの体調不良で数日休んでいたときも、経費の処理があったので、体調の悪い子どもを母にお願いしてわざわざ出社したこともありました。厳しすぎる経費チェックその日も、出張帰りに会社に立ち寄った私。子どもが待っているので家に直帰したいところでしたが、経費の差し戻しがあったため仕方がありません。 疲れた顔で社内を歩いていると「お疲れ様!」と声をかけられました。声の主はわが社の社長です。社長は社内の様子を見るために頻繁に各部署をまわり、困ったことや悩んでいることがないか、聞いてくれる気さくな人です。社長としばし会話を交わしたのち、経理部へ足を運んだのですが「宿泊費が高い! もっと節約して!」と怒られてしまいました。安いビジネスホテルを選んだはずなのですが……。 取り締まり強化!同僚はいつも私の経費が不透明だとグチグチ言い続け、ついには「社長に報告する!」と私の手を引き社長室に向かいました。しかし、話を聞いた社長は、私の領収書を必要経費だと言い、同僚には「過度な経費削減は社員のモチベーション低下につながる」と苦言を呈してくれました。社長の思いがけない返答によって、同僚の経費チェックが少し緩くなったものの、1週間もするとまた元通り……。むしろ、さらにエスカレートしてしまいます。そのきっかけは、ある日の朝礼で営業部長が「最近業績が低下しているからみんなで協力しよう」と言ったことでした。同僚は「使っていないのに無駄!」と鼻息荒く、オフィスのエアコンを切ってまわります。 社長が激怒したワケエアコンが切られたオフィスはたちまち震えるような寒さになり、私は他の社員と協力しながら急いでプラグを差し直し、電源をつけてまわりました。 しかし、同僚は数時間起きに「節約!」と乗り込んできてはプラグを抜き、電源を消してまわります。それ以外に仕事がないのかと思うほどに目を光らせているので、イタチごっこに付き合っていると仕事になりません。 しかし翌日、意気揚々とフロアのパトロールをする彼女に向かって、社長は「君、一体何をした?!」と強い口調で言いました。普段温厚な社長の怒った顔を見たのはこれが初めてです。どうやら、亡き奥様から贈られて大切に育てていた鉢植えの木が、社長の出張中に空調を勝手に切られたことで枯れてしまったそう。大切に水をやったり剪定したりしている姿を見ていたので、私も悲しくなってしまいます。同僚は過度な節約の強要は絶対にしないようキツく言われ、厳しい取り締まりは終わりを迎えました。残念すぎる結末幸い枯れたと思っていた大切な木は、植物のプロに相談しながらお世話を続けた結果、少しずつ元気を取り戻しているようです。社長に寄り添うように、今日も社長室に置かれています。 そして、せっせと電源を切ってまわっていた同僚でしたが、わが社の設備の場合、こまめにオンオフすると余計に電気代がかかったようで、ちっとも節約になっていなかったようです。あまりに残念な結末に、苦笑いしかありませんでした。 何事も、やりすぎには注意が必要です。自分ではよかれと思ってやっていることでも、まわりに迷惑をかけていないか、冷静になって判断しなくてはなりませんね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月12日娘がはまった「おへそ」。それが原因でママが大後悔したエピソードをご紹介します。 おへそあるね!1歳4カ月の娘はおヘソがとても気になるらしく、ママのおヘソも見たくて、服をめくって見せてほしいとお願いしてくることがありました。私も娘に言われるがまま、自分の服をめくり「おヘソあるね。」と楽しくじゃれあっていました。 ある日、児童館で皆で輪になって遊んでいるときのことです。娘は急にママのおヘソが見たくなったらしく、バッっとママの服をめくり、ママのおなかが丸見えに! 出産で緩んだおなかのお肉が見えてしまい、慌てて服を整えました。そのときは恥ずかしくて、しばらく顔をあげることができませんでした。普段はかわいいやりとりだなと微笑ましく思っていましたが、そのときはさすがに焦りました。 作画/マキノ 著者:みやさきいちご1児の娘を育てる母。
2024年03月12日保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい子どもが体調不良のときの対応について教えてくれました。急に仕事は休めないから……とついついやってしまっていることありませんか!?こんにちは! 保育士の中田馨です。子どもが体調不良や発熱しているけれど、仕事はなかなかお休みできないし……ということもあるかと思います。 今回は私の保育園で実際にあったことと、友人保育士が経験したことも交え、お子さんが体調不良の際に保護者の方に配慮してほしいことについてお話しします。 ①朝に熱があるようならば登園は控えて!登園時に「昨夜から熱が上がって。朝方まで39度を超える熱があったんですが、解熱剤で下がったので来ました!」というエピソード。現在は新型コロナウイルスのこともあり、各ご家庭が用心しくださっているのでここ2年ほどはありませんが、以前は割とありました。 「体温」という数字でいうと、熱は下がっていますが、あくまでそれは薬で下がっているだけ。私の経験上、昼頃には再び熱が上がりお迎えに来ていただくことが多いです。「ひとまず出勤して、呼び出しで帰らせてもらう方が気が楽」という親御さんもいらっしゃいますが、是非ともお子さんの体を第一に考えていただけるとうれしいです。 大人も朝方まで39度以上の熱があるのに、解熱剤で下げて仕事に行くって、相当しんどいことですよね。お子さんも一緒です。 ②急なお迎え、無理は承知ですが「迎えにいけません」はNG!保育園で熱が出て職場に電話をすると「仕事を代わってくれる人がおらず、迎えに行けない」と言われることがあります。私自身も働く母なので、お仕事の都合がつかないのはよく分かります。私自身も、中学生の娘が体調不良になったときに学校から電話があっても「迎えに行けないので一人で帰らせてください」と言ったことがあります。娘の場合、熱もなく歩けたうえ、中学生ですのでそれができますが、保育園児は1人では家まで帰ることができません。 上記で書いたように、お子さんの体を第一に考えていただくことに加え、次のことも知っておきましょう。保育園で体調不良の子が出ると、感染症の疑いも含め、その子を隔離することになります。隔離するということは保育士がその子に1名専属でつくということ。短時間なら対応できるかもしれませんが長時間となると、うちの保育園のように小規模の場合は特に、難しくなる場合もあります。 保育士は、保育の専門家であって病気の子を見る専門家ではありません。安全に保育するためにも、どうにか仕事の都合をつけてくださると助かります。 中には「そんな細かいこと……」と思われることもあったかもしれませんが、毎日気持ちよく安全に過ごすためにも、ご協力いただけると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年03月12日これは私が2人目の子どもを産んだときの体験談です。私たち夫婦の両親は車や電車で3時間以上かかる県外に暮らしており、普段会うことはあまりありません。夫は「義母は自分勝手なところがある」とよく言っていますが、私には今まで実害がなかったので気に留めていませんでした。今回はそんな義母の身勝手な行動に振り回された体験をお話しします。 義母に産後の手伝いを依頼2人目の子どもを出産する際は、事情があり実家への里帰りをせず、退院後は自宅で過ごすことに決めていました。出産予定日が近づくにつれ、義母から夫や私に「手伝えることがあればいつでも言って」と連絡が頻繁にくるようになりました。 あまりに「手伝いたい」と何度も言われたので、私は普段私たち家族に会えなくて寂しい思いをしている義母を思い、頼ることが親孝行になるのではないかと思い始めました。 頼むまで何もしてくれない義母にイライラ私と赤ちゃんが退院直後に夫が1泊2日の出張の予定があったので、義母に上の子のお世話と食事作りをお願いしました。義母は二つ返事で了承し、はるばる新幹線でやってきてくれました。 しかし到着して早々に、「天気がいいしこの辺りを散策するわ」と義母はひとりで外に出かけて行ってしまったのです。その後も私が頼むまで何もしてくれない義母に対してイライラしてしまいましたが、自分を落ち着かせて対応しました。 早々に帰宅する義母に絶望夜は上の子のお風呂や食事や寝かしつけがあるので、その日は義母に1泊してもらう予定でした。しかし、義母は夕方に突然、夜行バスが取れたから今から帰ると言い出したのです。 一番人の手を借りたい時間帯にいなくなってしまうこと、私に相談せずに帰宅を決めてしまったことがショックで何も言えませんでした。結局、義母は夕食前に帰宅してしまい、私は産後の体で上の子をお風呂に入れ、子ども2人の夕食から寝かしつけまでおこないました。 手伝いを頼む心構え今回のことは、私が義母に対して不信感をもつきっかけになってしまいました。私は「手伝いたい」と言ってくれた義母に期待して、すっかり頼るつもりになってしまっていたので、とてもショックだったのです。 ですが、一方で義母に手伝いをお願いする際に、私にも欠けていた点があることにも気付きました。 1つは要求を具体的にわかりやすく伝えること。お願いしたいことをリスト化しておけばよかったと思いました。また、お互いに距離を保つことです。義母が自宅にきてくれた場合は、別室で過ごすなどお互いに自分のスペースを保てばよかったと思いました。 してほしいことは、伝えないとしてもらえないということが今回の経験で私が学んだことです。お願いは具体的にわかりやすく伝えること、イライラしないためにお互いに自分のパーソナルスペースを保つことが大切だと思いました。これからも義母を頼れるところは頼りながら良い関係を築いていきたいです。 作画/しおみなおこ著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2024年03月12日特化型の放課後等デイサービスって?わが家の次男Pは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。Pは現在、2ヶ所の放課後等デイサービスへ通所しています。Pが通う放課後等デイサービスを探す際、私は療育的な支援をメインにしている、特化型の施設を候補に考えていました。専門的な知識を持った方に支援をしてもらうことで、少しでもPの発達を促したいという気持ちがありました。特化型とひとことでいっても、運動、アート、学習支援など、支援プログラムは施設によってさまざまなので、私はどこを選べば良いのか悩んでいました。でも私自身の希望より、本人が無理なく参加できて楽しめるところが1番なので、考えた結果、音楽療法に特化している施設を見学してみることにしました。Upload By みん音楽療法の内容は?重度知的障害のわが子も参加できる?音楽療法は、用意された支援プログラムに沿って進行されます。座って見るパネルシアターや、身体全体を使って行うリトミックなど、いろんな内容の設定がありました。見学してみると、重度の知的障害(知的発達症)のPには参加が難しそうな内容もあり、通うのは少し難しいかもしれないと思っていました。不安に思う点を施設長に直接相談してみると……実際、利用者の中にも、プログラムに参加できずに自由に動き回っているようなお子さんもいて、きっとPも同じように参加しないだろうとますます不安になりました。その気持ちを施設長に相談したところ、「プログラムに参加できていないお子さんに参加を促すことはあっても、無理に参加させることはしません。本人がやりたいと思わない場合は危険のないよう自由に過ごしてもらっています。」と話してくれました。私はそれを聞いて少し安心しましたが、それでは音楽療法の意味がないのではないか?とも思いました。しかし施設長によると「子どもたちは音楽や歌を聴いていないように見えても、しっかり聴いていたり歌詞を覚えていたりするので、全く参加していなかったお子さんがある日突然歌い出したり、自分からプログラムに参加したりすることもありますよ!」とのことでした。歌や音楽に興味を持ち始めたPにも、通い続けることで音楽療法の良い影響があるかもしれない……と期待した私は、こちらの施設を利用することに決めたのでした。Upload By みん音楽療法を受けて息子に起きた変化は?そして通い始めて数ヶ月後、施設での面談時に、音楽療法プログラムに参加するPの様子を見る機会がありました。一緒に参加するのは難しいのでは……?という私の予想に反して、Pは座って順番を待ち、プログラムの流れに沿うなど、次に何をするのか分かっているようで、自分から積極的に動いていました。見学していると、子どもの理解や発達を促す工夫が随所に見られました。例えば、パネルシアターでは、歌とともに動きのある出し物を見せることにより、歌詞の内容をよりイメージしやすくしていました。季節や行事をテーマにした曲を歌っていたのですが、これは季節に興味関心を持ち、親しみを感じられるようにするだけでなく、発音と発声の練習を通じて口腔内の筋力をアップする狙いもあるそうです。また、リトミックでは、音楽に合わせてお友達と体を動かすことで、社会性や協調性、音感やリズム感を養いながら、身体能力の発達も促しているということでした。特化型の放課後等デイサービスに通い3年が経過。大きく成長した息子音楽特化型の放課後等デイサービスに通ってもうすぐ3年になりますが、最初に施設長が話してくれたように、Pは音楽療法のプログラムに参加することができるようになり、言葉が増え、発音も少しずつ良くなってきています。家でも放課後等デイサービスで覚えた歌を口ずさむようになり、パネルシアターや絵本で見た絵を描くようにもなりました。Upload By みん通う前はプログラムに参加できるか?音楽療法に通うことでPに変化はあるのだろうか?と不安でしたが、特別支援学校のお友達だけでなく、ほかの学校のお友達とも触れ合いながら音楽療法を受けることで、たくさんの刺激をもらい、Pの成長を感じることができました。今では、音楽特化型の放課後等デイサービスへ通って本当に良かったと思っています。執筆/みん(監修:室伏先生より)みんさん、音楽特化型放課後等デイサービスについて、ご共有くださりありがとうございます。Pくんは、プログラムを楽しみ、歌を歌うことや絵を描くことへの興味にも繋がり、お友達からもたくさんの刺激を受け、充実した時間を過ごされているのですね。音楽を取り入れたプログラムの狙いとしては、・音楽を介して、お友達との関わりや、順番を意識するなどのソーシャルスキルにアプローチする・リトミックで粗大運動、楽器演奏で微細運動など、さまざまな体の動かし方を促す・歌を歌うことで、顔回りの筋肉の使い方などを楽しく練習するなどがあると思いますが、結果として子ども自身が楽しみながら、体も心も成長できる面があるといえますね。みんさんが教えてくださったように、放課後等デイサービスは、施設によって、プログラムの内容も雰囲気も全然違いますので、実際に親子で見学してみて、安心して楽しく通える施設を見つけることができるといいですね!前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月12日現在3歳のこっちゃんは、この3年間とにかく泣いてばかり。夜泣き、着替え、歯磨き、入浴、お出かけなど、日常のあらゆる場面で大泣きするため、ママは毎日泣きセンサーに怯える日々でした。育児を楽しいと思えず、同年齢の子どもと比較してしまう自分にも嫌気がさし、自信を喪失してしまいます。それでも、日々こっちゃんと向き合い、育児に奮闘し、その先にあったのは?3歳児健診で引っかかった数日後、心理相談へ向かいます。 そこで、夜泣きの原因が昼寝だと言われ、ポカンとするママ。すでにお昼寝対策をしていると伝えても、夜泣きの原因は「お昼寝時間」の一点張りで会話が噛み合わず。 続けて、かんしゃくについて相談すると「ママはどういう対応してる?」と質問され、ママは普段の様子を伝えます。 その話を聞いた心理士さんは「それでいいと思うよ!」と言い、相談終了。こっちゃんの困りごとに対して解決の糸口が見つからないまま、相談終了となるのでした。 小児科で夜泣きの相談をすることに 後日、かかりつけの小児科でこっちゃんの夜泣きについて相談してみることに。 すると、先生はこっちゃんの肌荒れを指摘し、かゆみも原因の1つかもしれないと言います。先生は保湿剤と自律神経を落ちつかせる漢方を処方すると言い、診察は終わりました。 子どもがあの苦い漢方を飲むの?と疑問に思ったママは、薬局で漢方の飲ませ方を聞くことに。すると、服薬専用ゼリーに混ぜると飲みやすくなるとアドバイスをもらいます。 自宅へ戻りさっそく試してみましたが、やはり苦くて飲めずに終了。続けて、小児科で処方された肌荒れの薬を塗っても起きてしまいます。 結局、何を試してもこっちゃんの夜泣きはなくならないのでした。 ◇◇◇ 子どもが小さいうちは夜泣きをするのも仕方のないことですが、こっちゃんのように何年も続くとママも疲れてしまいますよね。夜泣きの経験がある方は何か対策はしていましたか? 早く朝までぐっすり寝てくれることを願います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※夜泣きについて一般的に夜泣きは、早い赤ちゃんだと生後6カ月ごろから始まり、遅い子だと2歳になっても夜泣きをするケースもあります。考えられる主な原因としては、不安や興奮、日中の刺激やストレス、睡眠サイクルの乱れといったことが考えられています。昼寝は3〜5歳ころまで続き、以降は昼寝をしなくなります。年齢を重ねても睡眠リズムが不安なときは小児科へ受診をしてみてください。発達障害がある場合、小児の精神科や小児神経の先生に相談するのも良いでしょう。また、かんしゃくが強いときの対処方法も相談すると良いでしょう。気分転換にお茶など飲んでみるなど、ちょっとした工夫で本人も家族もラクになることがあります。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター はちこ
2024年03月12日私は初めての出産を終え、退院当日にいったん自宅に戻って荷物をまとめ、そのまま実家へ里帰りしました。必要な物はすべて準備したつもりでしたが、意外な忘れ物があったのです……。 想像以上の大荷物!初めての出産後、夫の仕事の繁忙期が終わるまでの1カ月半の間、里帰りさせてもらうことに。事前に必要な荷物は実家に届けていましたが、退院当日に自宅に戻って念のためにと荷物をまとめると、けっこうな量になりました。 実家の私と娘が過ごす部屋は、持ち込んだ荷物でいっぱいに。そのおかげで娘のお世話で物がなくて困ることはありませんでした。 1カ月健診で判明した忘れ物里帰り中は娘のお世話と自分の体の回復を優先するため、1カ月健診までは一歩も外出せずに過ごしていました。そうして迎えた健診当日。娘の準備を終えて、自分も服を着替えようと思ったのですが、持ってきていた服はすべてマタニティ用だったのです。ずっと部屋着で過ごしていたため、産後に着る服についてすっかり失念していました。この1カ月でウエストもだいぶ元に戻っていたため、マタニティ用のズボンを外に着ていくにはかなり格好悪い状態に……。 予約の時間も迫る中、このまま行くしかないと思っていると、「これ着られるかな?」と母が1着のズボンを出してきてくれました。それは以前実家で暮らしていたときに私が使っていた物。不要になって捨てようとしていたときに、私より身長が低い母が「裾直ししたら着られる」と言って持って行った物でした。 「まだ裾直ししてないから着られるかな?」と母。試しにはいてみると、ウエストのサイズもぴったり。母のもったいない精神のおかげで、恥ずかしい思いをせずに健診へ行くことができました。 出産後1カ月くらいでは、ウエストサイズは戻らないと思い込んでいた私。人間の体の回復力にとても驚きました。里帰りの際は、マタニティ服以外の服を1着くらいは準備しておくといいなと思った出来事でした。 監修/助産師 松田玲子著者:下川 美悠イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年03月11日幼いころから自分の育った環境にコンプレックスを感じていたゆうみさん。そんなゆうみさんの武器は、生まれ持ってのかわいさでした。ゆうみさんは、もともと兼ね備えていた美貌を磨き上げ、日々幸せをつかむ努力を惜しみませんでした。そしてついに26歳のとき、10歳年上のりゅうじと結婚。かわいい娘にも恵まれました。娘の愛理が6カ月になるころ、児童館デビューを果たしたゆうみさん。そこで、とてもかわいいのあちゃんとりゅうせいくんという2人の赤ちゃんに出会い、ゆうみさんはやはり愛理はかわいくないのでは? と疑問を持つように。その後、愛理の容姿は気にせず、教育に力を入れようと思い直したゆうみさんでしたが、塾の体験会でのあちゃん親子とりゅうせいくん親子に再会。帰宅後、子どもたちを撮った写真を夫に見せると、夫は愛理が一番かわいいとデレデレしています。そんな夫の姿に、ゆうみさんは思わず愛理の容姿への悩みをぶちまけてしまいました。怒った夫にゆうみさんは家を追い出されて……。モヤモヤが晴れないままゆうみさんが帰宅すると、そこには義母の姿が。義母から「愛理はブスだ」と言われて腹が立ったゆうみさんは、義母を追い返します。そして、愛理をブス扱いしてしまった自分を責めるのでした。ブスだと結婚できないでしょ… 帰宅した夫とゆうみさんは話し合いをすることになりました。 「私がブスだったら結婚してないでしょ?」とゆうみさんから聞かれた夫は、その通りだと認めます。しかし夫は続けて、ゆうみさんの容姿だけが理由で結婚したのではないと言いました。 将来ゆうみさんの見た目が変わろうが関係ない、と夫は言うのです。そしてゆうみさんも、「夫からお金がなくなっても離婚はしない」と自分の意志を確認できました。 愛理がブスだからいじめられたら……と不安が残っていたゆうみさんでしたが、夫は「俺が守る!」と強く約束してくれます。ゆうみさんは、その言葉に涙が止まらないのでした。 夫が言うように、世の中にはいろいろな人がいて複雑なもの。ブスか美人かどうかで、人生の幸福を単純に測ることはできません。 愛理の容姿について不安があったゆうみさんにとって、「俺が守る」という夫の言葉は心強いものだったのではないでしょうか。ゆうみさん夫婦がこれから2人、愛理の人生を大切にした子育てができると良いですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年03月11日息子と買い物に出かけた帰り、駐車場で手が痛いと訴えてきました。「どうしたんだろう?」と息子の手のひらを見て、ビックリしてしまい……。 どこで?どうしたら?そんなことに?息子とパン屋さんに行った帰り、駐車場で手が痛いと言ってきました。ぶつけたのかなと思い、手のひらを見てびっくり!指と手のひらに黒いトゲのようなものがびっしりと刺さっていました。 話を聞くと、駐車場の植え込みを触ったらこうなったと……。植え込みにはトゲのある植物は見当たらなかったのですが、何かに触れてしまったのは間違いなさそうです。 迷わず、病院へ直行。受診すると、かなり深く刺さっているものもあるとのこと。麻酔テープを貼り、切って取り出すことになりました。子どもは意外なところでケガをするので、より気をつけていきたいと思います。 ◇ ◇ ◇ 目を離したほんの少しの間に、子どもが予想外の行動をとっていることってありますよね。気をつけても妨げないこともあるので、何かあれば病院を受診するなど大事にならないよう気をつけたいですね。 イラスト/森田家著者:月野ぷんこ
2024年03月11日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、ヒカリさんが家庭外のことで嬉しそうにしていると晴彦は機嫌が悪くなります。ヒカリさんは次第にそんな晴彦を「怖い」と思うようになり、本当にリクや自分をを愛しているのか疑念をいだくようになりました。普段の晴彦の言動で、晴彦のことが怖くなってきたヒカリさんですが、「自分はモラハラなんて受けていない」と自分自身に言い聞かせます。 後日、委員会のママ友に誘われた家族ぐるみの飲み会で、ヒカリさんはとても楽しい時間を過ごしました。他のパパたちと二次会に行った晴彦や、友だちと遊んだリクの様子を見て、家族全員楽しめたのだとうれしい気持ちになります。 しかし晴彦は二次会の席で、何かよからぬことを他のパパたちに吹き込んだ様子。 ヒカリさんは、ママ友たちに飲み会のお礼の連絡をしますが、いつもすぐに既読がつくのに今回は誰からも既読にならず、そのまま委員会の打ち合わせの日を迎えました……。私、避けられてる…? 打ち合わせに参加したヒカリさんは、ママ友たちにいつものように挨拶をします。しかし、ママ友たちの態度はそっけなく、ヒカリさんは違和感を抱きました。 打ち合わせ中も空気が重く、ヒカリさんは「私がなにか迷惑を掛けてしまったんだ」と、不安な気持ちが頭の中で駆け巡ります。 打ち合わせのためにママ友がヒカリさんに話し掛けても、不安でうわの空だったヒカリさんにママ友たちは「もう無理しなくていいよ」「私たちだけでなんとかなるから」「こないだも無理矢理誘ってごめんね」などと言い出したのでした……。楽しかったはずの飲み会から一転、急にそっけない態度になったママ友たちに、動揺せずにはいられません。せっかくこれからうまくやっていけると思ったときに、こんな状況になると、誰しも不安でいっぱいになりますよね。どう考えても晴彦がなにか余計なことをしたとしか思えませんが、ヒカリさんは気がつかないうちに失礼なことをしてしまったのだと自分を責めている様子。ヒカリさんが直接ママ友たちに、何があったのか聞けるといいのですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年03月11日2人の息子さんとエコさんの日常は、夫が友人Cちゃんと浮気をし、一変。Cちゃんからは慰謝料をもらい、夫にも慰謝料、養育費をもらって離婚することになりました。しかし、夫はなかなか第一弾の支払いをせず、痺れを切らしたエコさんが夫に指摘。すると「今、用意できる金額」と夫はお金を持ってきたのですが、ここから夫の引っ越し費用を抜くことに……。残ったわずかな金額を目にし、エコさんは改めて家庭崩壊を実感したのでした。そして、長男に「もうパパとは一緒に暮らせない」と伝えると……。今もこの先も変わらない最初は遠回しに離婚することを伝えたエコさん。しかし、長男からは「それって……離婚でしょ?」と冷静な答えが返ってきました。 離婚を理解していた息子。そんな息子に、「やっぱり離婚は嫌だよね?」と聞くと、「嫌だけど、パパはほとんど家にいないし、きっと何も変わらないよ」と長男は目に涙を溜めていて……。 しんみりとした雰囲気の中、長男から「離婚するならお願いがある!」と言われたエコさん。それは、転校したくないということと、名字を変えたくないというリクエストでした。ひとつ目のお願いは問題なくかなえてあげられるエコさんでしたが、ふたつ目にはドキッ。実は、エコさんとしては考えるまでもなく名字を変えるつもりでいたのです。 離婚後の子どもの名字問題。親権を持つ母親の旧姓に変えるケースはよくあることだと思いますが、エコさんの長男の場合は嫌がっている様子。子どもにとっても学校や習い事でのことなどを考えると重要な問題ですよね。もし皆さんがエコさんと同じ状況だったら……どんな判断をくだしますか? ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター エコ
2024年03月11日赤ちゃんとパパの思わず笑ってしまう、けれど互いに真剣な攻防戦の様子をご紹介!どうしてもアレを食べてみたい赤ちゃんは……!?どーしても食べたい!!パパの隣で、何度もチャレンジ1歳の女の子とパパが、たくさんの石の上に座っています。すると……女の子がぱくっ!石を持った手を口に近づけました。それは食べ物じゃないよ〜!!すかさずパパが制止します。 それでもやっぱり口に入れてみたい赤ちゃん。 パパのほうをちらっと見て…… 再チャレンジしたものの、やっぱりパパがストップ! それでも食べたい衝動に駆られ…… またまた、瞬時にパパの手が出てきました! 最後はちょっと不服そうに石をポンッと地面に置いて、食べるのを諦めた様子!ムスッとしたお顔もかわいい♡ 何でも口に入れたいお年頃の赤ちゃん。かわいいけれど、目が離せませんね。 動画のコメント欄には、「パパと目が合っているはずなのに、食べようとするのかわいい」「私も小さいころは、花とか雪とか砂を食べようとしていたみたい」「長女もよく食べようとしてた。そして石を持って帰ろうとしてた!」と、“赤ちゃんあるある”がたくさん寄せられていましたよ。 好奇心旺盛な赤ちゃんにとって、毎日が発見の連続!周りの大人たちは安全を確保しつつ、その探求心を育てていきたいですね。 パパと目が合っても、試したい気持ちは止められない赤ちゃん♡ 大きくなったら、素敵な笑い話になるでしょうね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)のものは誤飲するおそれがあるため、赤ちゃんに渡さないように注意してください。飲み込むと危険なので、お子さんの手の届かない場所へ保管しましょう。 画像提供・協力/@yurie_n1002さん
2024年03月11日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックで検査を受けても不妊の原因はわからず、半年間のタイミング療法もうまくいきませんでした。その後、人工授精にトライしても妊娠には至らず、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップ! ついに採卵当日を迎えました。左右両方の採卵を終えたkikiさん。麻酔が効いていたからか、強烈な眠気に襲われていました。それでもなんとかてんさんへの報告をし、安静にしているとーー。 採卵の結果は… ※費用は病院により異なります。採卵前は卵胞でパンパンだったおなかでしたが、採卵後はすっきりして体が軽かったそう。採卵の結果は16個! おなかがパンパンだったことも納得です。 想像以上に順調だった採卵でしたが、最後にやってきたのは高額な請求額……。禁煙外来は保険適用なのに不妊治療は自費という事実に、違和感を覚えたのでした。 kikiさんが治療をしていた当時、不妊治療は保険適用外でした。しかし2022年4月から、体外受精や顕微授精を含む不妊治療に保険が適用されるようになりました。経済面の不安が軽減されたのはありがたいですね。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年03月11日ある日、仲良し保育園ママたちと子どもたちとお花見をしていました。ご飯を食べたり、お菓子を食べたりと子どもも親も楽しんでいました。まさかSNSに…みんなたくさん写真を撮っていました。後日、他のママ友から「お花見楽しそうだったね」と言われて話をしていないのにびっくり。聞くと、あるママがSNSに写真をたくさんあげていて、しかも鍵つきのアカウントではなくオープン。中には仕事を休んで参加しているママや、予定を変更してきているママたちもいたので、その後モヤモヤした雰囲気がしばらく続いていました。載せるなら、みんなにひと言欲しかったなと思いました。 ◇◇◇ 後日、あるママがそのママにやんわりと話してくれて、その投稿は削除されました。今は携帯で簡単に写真を撮れて、すぐにSNSにあげれてしまう時代。自分も写真を撮る時に気を付けないといけないなと実感しました。 作画/さくら著者:上野ともみ30代、9歳のひとり娘を育てるのんびりな母。趣味がなくて現在模索中。
2024年03月11日結婚4年目に待望の息子・ひぃ太君を出産したじゃじゃ子さん。出産前、2人目妊娠中の友人が「旦那とする回数が激減した。男として見れん」と発言し衝撃を受けます。しかし、自分は子どもが生まれたとしても夫と仲良しだろうと自信満々だったじゃじゃ子さんでしたが……。マイホームへのこだわりが強い夫は産後で体調も万全じゃないじゃじゃ子さんに対し、床についた傷を指摘したりと文句ばかり。そして「昼間ずっと一緒におるんやから気をつけて見といてよ。なんで見とかへんの?」と衝撃の一言を投げかけます。しかし、産後でメンタルが弱っていること、毎日寝不足で話し合う元気すらないじゃじゃ子さんは「ごめんなぁ」と謝りその場を凌ぐのでした。 このころ、夜ひとり時間を満喫する夫に対し不平等さを感じるようになります。そして、夫からの夜のお誘いが億劫に感じるように。夫の機嫌を損ねないためにこなす日もあり、じゃじゃ子さんの中で性生活が負担に変わっていくのでした。 そして、ひぃ太君が生まれてから初めての結婚記念日を迎えます。ひぃ太君をじゃじゃ子さんの母に預け夫と久しぶりに2人の時間を過ごすことに……。話をして良かった…… 「実はちゃんと話したい事があって…」と切り出すじゃじゃ子さん。床の傷のこと、少しでもいいから自由時間が欲しいこと、2人目を考えているなら育児と家事に参加して協力してやっていきたいとこれまでの思いを夫に打ち明けます。 じゃじゃ子さんの本心を知った夫は反省し、2人で頑張ろう!と言い、手を取り合います。そして、じゃじゃ子さんは夫と一緒に頑張っていけそう!と思うのでした。 しかし、その決意は長くは続かずひぃ太君が1歳を迎えたころ、夫は転職活動がうまくいかず悩み家の中がどんよりとしていたのです。そして、これまで2人で頑張ってきた家事や育児も逆戻りしじゃじゃ子さんがこなすことになるのでした。 その後、夫の転職が決まったのですが以前より収入がダウンしてしまいます。すると夫の節約スイッチが入りあれもこれも節約!と口を出すようになります。そんな状況にじゃじゃ子さんはイライラが募り限界に……。そして普通の生活がしたいと、じゃじゃ子さんは就活をする決意をするのでした。 ◇◇◇ 夫婦で話し合い、理解を深める時間は大切ですよね。家族が増えることで、これまで仲良しだった夫婦でも生活が一転しお互いの価値感が変わるのも無理はありません。しかし、そのままにしてしまうとすれ違いが続きストレスも溜まってしまいます。限界を感じてしまう前に、勇気を出して話し合う時間を持ち夫婦仲を円満に保てるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター jajako
2024年03月11日主人公・柚羽(ゆずは)は、学生時代に東大生のコウと交際し、就職後に結婚。しかしコウのモラハラが激化。監禁されてしまい、友人ヨシキに救出され柚羽は実家を頼りますが、GPSをたどってコウが来訪。発言から柚羽へのひどい扱いがわかり、母親が撃退。すぐに家族でコウの実家に行き、柚羽が離婚したいこと、自由を奪われていたことを伝えると…。「嘘よね?あなたがそんなことするわけ…」 柚羽の話を聞き、ショックでうろたえるコウの母。一方でコウは「妻にふさわしいよう教育しただけだ」と言い訳し、「俺はちゃんと柚羽を愛しているんだ!」と愛情を盾に自分がやってきたことを正当化。 完璧な妻になって欲しくて仕方なく、と話し続けると、柚羽の父に「君は柚羽にどんな完璧な妻を求めていたんだい?」と鋭く切り込まれ…。 「そりゃ美しく、従順で貞淑な妻ですよ」世の男はみんなそうだと言い張るコウ コウさんの話を聞いて、それまで優しくほほえんでいた柚羽さんの父が激怒。「自分も仕事ばかりで家事や育児を妻に任せっきりにしていたが、一度だって妻をぞんざいに扱ったことはない」と言い放ちます。 そして自分と釣り合わないからといって、パートナーをペットみたいに扱ってはいけません。家事や育児で疲弊し、相手の行動にイライラすることもありますが、思いやりをもって過ごしていきたいですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年03月11日横峰沙弥香の「まめあるき」
ゆるっと性教育
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々