妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1826/1957)
『ママが「しない」子育て』の特集も最終回。最後は、「子育て環境をおろそかにしない」ということから、「人を育てる」ことについて考えたい。 育児の「不要なもの」を捨てるとは 「ほかの子と比べたくなる」気持ちに悩まない ママの『こうすればよかった』を投影しない ママの安心感のために、先回り教育をしない 「○○しなくちゃ!」にとらわれない の続きです。しない11:あいまいな言葉は使わない「あと伸びしている子の特徴は何ですか? と問われれば、『とにかく家庭の言葉がしっかりしていることです』と、答えます。これに尽きるからです」と、話すのは「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さん。勉強は、その子の持っている言葉の力によって差が出る。子どもたちの将来を考えたときに、入試の突破はもちろんだが、すべて言葉の勝負だ。筆者が言葉を扱う仕事(ライター業)をしていて思うのは、言葉には、「厳密で正確に使う」と、「豊かに魅力的に使う」という2つの方向性があるということ。きっちりと使う言葉と、魅力的な言葉。「『なぜだかこの人が言うことって引き込まれるよね』と思わせることが、生きていくうえで大事なのです。そのことばの力はすべて家庭の文化の中ではぐくまれていきます。」(高濱さん)しない12:便利な道具を与えすぎない子育てでは、便利な道具を与えて、「快適」にしすぎないことも大切なことだという。「『理不尽』や『不自由』は重要かつ絶対に必要な要素です」(高濱さん)これは、現代の「快適」な環境の中で過ごしてしまっている親としては難しい状況だ。たとえば、調べ物にしても、スマートフォンで検索すれば、なんでもわかる時代なのだから。「紙の辞書で調べものを楽しむ姿勢を親が見せてあげることは、とても大切です。よく『電子辞書、紙の辞書、どちらがいいですか?』と聞かれますが、それぞれの良さがあるので、うまく使い分けることが一番でしょう」(高濱さん)しない13:夫との話し合いを放棄しない「『うちの子、私の話を最後まで聞かないんです』。そう悩むママに限って、夫の話を最後まで聞かずに怒ったり、あきらめたり、嘆いたりしているケースがあるんですよ」(高濱さん)。「夫との話し合いを放棄しない」これはママにとっては耳が痛い言葉かもしれない。ママにしてみれば、ただ話を聞いてほしかっただけ。でも夫は、論点を洗い出し、結論を出そうとする。そうなるとママは話をする気持ちがうせてしまうのだ。けれども、夫婦間のやりとりこそ、子どもにとって、一番身近な「人と人とのコミュニケーションを見て考える場」なのではないだろうか?「皮膚感覚として、いま、目の前に生きている人との触れ合いがとても大切ということは伝えつづけたい部分です。そして、一番身近な両親が生身の人間同士でコミュニケ―ションをとる姿は、子どものこれからの成長において非常に大きな影響力を持つのです」(高濱さん)地域社会が崩壊して、核家族が増えている。また急速に発展するインターネット。そのような時代でコミュニケーション能力を磨き、生き抜いていかなければならない子どもたち。「人とのコミュニケーション能力をどうやって獲得するか? という課題は、これからの教育で、もっとも問われていく問題のひとつだと思います」(高濱さん)6本に渡ってお送りした『ママが「しない」子育て』特集も、今回が最終回。高濱さんにお話を伺うと、「思い当たるフシ」がありすぎて胃が痛くなる。「しない」という選択を「する」。その選択をするために、まずは「思い当たるフシ」と、きちん向きあうところから始めてみようか。■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』(本体1,250円+税)●高濱正伸花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月07日こんにちは、佐原チハルです。ブラックバイトの就業形態として有名になった“ワンオペ”という言葉。こうしたニュースに対しては、「こんな働き方させられてるなんて酷い!」「倒れても当然」などの声が寄せられることも多いです。その一方で、なかなか理解されずにいるのが“ワンオペ育児”。今回は“ワンオペ育児”の苦労と、その解決方法について紹介してみたいと思います。●“ワンオペ育児”って?ワンオペは、ワンオペレーションの略。ワンオペレーションとは、たった一人で、あらゆる工程で必要な作業を行うことです。“ブラックバイト”の問題では、たとえば深夜などの時間帯に一人でシフトに入り、全ての作業をその一人が行なう というような状況を示す言葉として使われています。その育児バージョンが“ワンオペ育児”という言葉。育児にまつわるさまざまなタスクを、(多くの場合はママが)一人で行わなければいけない環境に陥っているという状態を示した言葉です。●ワンオペ育児に苦しむママたちの声『夫も仕事が大変なのはわかってるけど、「夫には睡眠時間がある」「夫には休日に休む時間がある」と思うと、なんで私ばっかりこんなに大変なんだろうって思う。寝てないのも、休日に家事育児してるのも私だけ。おかしい』(1歳の子のママ)『共働きなのに、何かあってお迎えに行くのも、仕事を休むのも私。夫は休日遊んでいるだけ。本当に腹が立つ』(1歳と3歳の子のママ)『もういろいろ無理。平日は睡眠時間削って、休日も平日のための準備とかたまった家事とかで潰れることが多くて、休む暇がない。時短とかいろいろしても追いつかない。夫に「少しは手伝って」って言っても、言ったときだけやってすぐやらなくなる。お金以外の意味で夫がいる必要性がない』(2歳の子のママ)「自分にはパートナーとしての夫がいるはずなのに、その役割を果たしてくれない」ことへのストレスはやはり高いですよね。またワンオペ育児の苦労は、「もっと頑張る」というような方向では解決しない ということもよく伝わってきます。もうすでに、十分すぎるほどに、ママたちは頑張っているのです。●ワンオペ育児、どうやって解決する?ワンオペ育児を解決するには、ワンオペ状態をなくす以外に方法はありません。「できてりゃ苦労しないよ!」と思うでしょうが、「するしかない」と腹をくくる必要に、私たちはもう迫られているのではないでしょうか。もちろんワンオペ育児は“ママの意識”の問題ではありません。ママが腹をくくってみたところで、それで解決する話でもありません。けれど、ママ以外のみんなが腹をくくったとしたら どうでしょうか。『牛丼屋だってワンオペじゃ無理って、もうみんな知ってる。それなのに、仕事して家事して育児して……ってママがワンオペをできて当たり前って思われてるのはおかしい。無理に決まってるって、なんでみんなわからないんだろう』(3歳の子のママ)ワンオペ育児について「それくらいどこの母親もやってる」「ママなら普通にやるでしょ」というパパは近くにいませんか?上司や会社の人たちはどうでしょうか。●“夫の協力をすぐには得られないママ”は、結局どうしたらいいの?あらゆる手段を使って、一人でまわす状態を回避しましょう。●人手を増やす私たちが“頼っていい”のは、夫や実家だけではありません。家事代行 や家事援助サービス を頼んでみましょう。行政によっては、ホームページでそうしたサービス情報について載せていることもあります。チェックしてみましょう。●道具で解決するロボット掃除機や食器洗い乾燥機、乾燥機付き洗濯機などを導入しましょう。これらの道具を導入しても、手間が完全になくなるわけではありません。けれど、「作業がこれだけで済む」というだけでずいぶんと楽になれますよ。●家事をやめる人手も時間もないのですから、仕事量を減らすしかありません。ワンオペが問題視されていた飲食店では、深夜営業をやめた店舗もあったそうです。育児タスクにはやめることが難しいものも多いですから、まずは削れる家事を削りましょう。掃除の頻度を減らす、レトルトや冷凍食品を取り入れるなどさまざまありますが、“削っても罪悪感が募らない”ものを探してください。ワンオペ状態を回避することで、必要経費が増えたり、一時的に家の中が荒れたように思われたりすることもあるでしょう。そのことで夫婦間でもトラブルが起きる かもしれません。けれど、これはきっと必要なこと。ママだけが我慢して負担している状態よりもマシなはずです。夫婦間でのトラブルは、話し合いのチャンス。乗り越えていきましょう。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年01月07日一日のほとんどをベビーベッドや布団の上で過ごす赤ちゃんにとって、安全で快適な布団選びはすごく重要です。我が家のベビーベッドから布団になったわけや、ねんねに関しての様々な疑問にお答え致します。ベビーベッド?お布団?どっちがいいの?我が家の体験談ベビーベッドが良いのか、それとも敷き布団が良いのか…悩むママが多いと思います。二人の子を育てた私の経験上、ママの寝る時の環境や目の届きやすい場所がポイントだと思いました。我が家の場合は、上のお兄ちゃんの時に自分たちがベットで寝ていたこともあって、出産後すぐにベビーベッドを購入。初めのうちはベビーベッドで寝てくれてたのですが、そのうち夜泣きなどでなかなか寝てくれず、結局自分たちのベッドで一緒に寝かせることに…。その後、寝返りをするようになってベッドから落ちたこともあって、すぐ敷き布団にシフト。下の妹の場合は、寝相が悪いお兄ちゃんが転がって潰さないようにベビーベッドに寝かせていました。しかし、当時2歳だったお兄ちゃんの寝かしつけとの兼ね合いや、夜の授乳などでお布団から起き上がったりするのが大変で、結局親子4人お布団で川の字に(笑)結局布団になってしまったけれど、ベビーベッドが必要だった期間もあったのは確か。兄弟がいたり、ペットを飼っていたりなど、環境や子どもの成長に合わせてその都度変えていきましょう。移動できるバウンサー&ベビーベッドってしってる?我が家の子どもたちのときは知りませんでしたが、小さな赤ちゃんを寝かせて育児をするときに、これがあったら便利だった!と思ったアイテムがあります。それは、バウンサーとベビーベッドが合体した『クレードル』!新生児~生後6ヶ月頃までの赤ちゃんにオススメの、ゆりかごの様なベビーベッドです。寝かしつけた後にベッドに移したら泣き出してしまった…なんて経験、絶対あるはず。クレードルなら起きかけてもぞもぞし出した時も自然な揺れで再び眠りについてくれるとか。さすが、バウンサーが人気のベビービョルンのアイテム。しかも、大きくて容易に動かせないベビーベッドと比べると、遥かにコンパクトで無駄のないサイズで軽量。家の中の移動も簡単にできます。ベビーベッドと比べると使用期間が短いですが、我が家の場合2人ともベビーベッドで寝てくれたのは新生児~2.3ヶ月のみ。場所を取らず、専用布団の用意の必要もないのでこちらの方が使い勝手が良さそう。これは新しい発見でした!お布団など寝具の疑問に◯✖️でお答え!・ベビーベッドにお気に入りのぬいぐるみは置いてもいいの?→✖️人形などが顔に覆いかぶさったりして、窒息する危険性があります。タオルも置いたり、ベビーサイドに掛けるのも危険。赤ちゃんの上に吊るしているベッドメリーも同様の危険があるので、設置する場所は気をつけましょう。・後頭部がハゲそうなので、うつぶせ寝で寝かしつけた→✖️うつぶせ寝は絶対にダメです!この時期にハゲたとしても絶対に生えてくるので、後頭部の心配はしないで大丈夫。・赤ちゃんの敷き布団はフカフカがいいの?→✖️柔らかな敷き布団は赤ちゃんの体が沈み込み、背骨のゆがみや関節が不自然な形になるなど、正常な発達の恐れがや股関節脱臼の危険性があります。また、うつぶせや横向きになった時に顔が沈み込んで窒息する恐れもあるとか。・ホットカーペットの上で寝ちゃった→✖️まだ動けない赤ちゃんをホットカーペットの上に寝かせると、脱水症や低温やけどになってしまう危険があります。赤ちゃんがホットカーペットの上で寝てしまったら、すぐにベッドに移したり、カーペットの電源を切って、お布団をかけてあげましょう。・ベビー枕って必要?→✖️ベッドお布団セットの中に枕が入っていることもありますが、枕は必要ないそうです。我が家は寝汗を吸収するために、薄いタオルを頭の下に敷いたりしていました。・睡眠中のいきみは心配しなくてもいいの?→◯赤ちゃんは寝ながら、腸の中でうんちをこねて、おしりの穴へと運ぶ運動をしてるので、特に心配しなくて大丈夫とのこと。赤ちゃんにとって眠りはとても大切な時間。赤ちゃんの快適な眠りをサポートできるように、ベビー布団や寝具を選びたいですね。寝る子は育つ!!たくさん寝て、大きくなってほしいですね♡
2017年01月07日ADHDの息子は、自分の服装に無関心で…ADHDのある小学1年生の長男は、普段から自分の着ているものに全く興味がありません。間違って父の靴下を履いて行ったり、弟のズボンをピチピチの状態で履いてしまったり…。ある日のこと、小学校の下校時間に途中まで迎えに出ると、上級生の男の子と楽しそうに話しながら帰って来る長男がいました。…あ、あれっ?Upload By ラム*カナ同じ服着てるー!!西〇屋で購入した服なので、それはもう被ることはありますよね。もし大人だったら同じ服だと焦ったり恥ずかしくなったりしてしまうところなのに、同じ服でも仲良く並んで歩いてきちゃうところが、男子の可愛さだなぁと思いながら眺めていました。息子にその話をしてみたところ…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナはい!気づいてない!!まぁ…、そんなことだろうと思いましたけどね(笑)ちなみに同じ服だった上級生は、登校班が一緒なので朝から同じ服で並んで歩いたみたいです。著書『カラフル男子牧場 -ADHD長男とお調子者次男の兄弟物語- 』Upload By ラム*カナ
2017年01月07日親の夢を子に託す、将来に役立つことを学ばせたいなど、習い事を始めさせる動機はさまざまですが、せっかくなら子どもにあったものを選んであげたいですよね。しかし、習い事はお金もかかるし、親の時間を割いたり、体力も必要となってくることがあります。また本格志向スクールでは、入学前にさまざまな視点でチェックされることもあるのだとか。驚くことも多い子どもの習い事、ママたちはどのように向き合っているのでしょうか。■プロを目指す?幼稚園に入るのを機に、娘がバレエを始めたUさん(40歳・小学2年生のママ)。友だちと同じ教室に通いたいといわれて説明会に参加したところ、「今の体形ではプロを目指すのは難しい」といわれたのだとか。「その教室はコンクールを目指す子も多い本格的なスクール。太りやすい体質では、上にはいけないかもしれないという話をされて…。単なる習い事としてしか考えてなかったからびっくりしたし、こんなに小さいころから将来の話をされたのはショックでした」それでも、Uさんは娘のやる気を尊重し、情操教育の一環として始めることに。少しでも娘のためになればと、おやつの食べすぎや食事内容に気を使っています。そんなUさんのフォローもあり、「バレエを始めてから、娘の体が引き締まってきた」とのこと。遺伝的なことはわからないけど、体を動かすことは健康にもいいし、楽しそうに通っているうちは将来のことを気にせず、続けさせてあげようと考えているそうです。■将来的な試算も必要「習い事にはとにかくお金がかかって大変!」というのは、息子をサッカースクールに通わせているMさん(31歳・小学3年生のママ)。年会費と月謝はそれぞれ1万円くらい、ほかにもユニフォームやスパイク、練習着などを用意する必要があります。せっかく購入しても、すぐに小さくなってしまうので買い替えによって、出ていく金額もかなり高くなるといいます。「小さいころから始めたほうが有利だと思ってやらせたけど、ここまでお金がかかるとは…。遠征や合宿代もばかになりません」経済的な負担だけでなく、ママたちも送り迎えや応援などに時間や体力が取られて大変なのだとか。そのため、Mさんはほかのママたちと協力して、交代で送り迎えをしているそうです。「中学生になるとレベルの高いコースに移るのですが、そうなると金銭的にも時間的にもさらに負担が増えます。学校の部活ならもっと安くすむらしいので、中学進学前にコーチと相談しようと考えています。才能があるなら伸ばしてあげたいけれど、そうでないなら部活に切り替えてほしいというのが親の本音です」子どもには「スクールは小学校卒業まで」と話しているそうですが、6年生になったときに納得してくれるかどうか、今から悩みの種だとか。■親に才能がないとダメ!?私は、幼少期にピアノに通っていました。母はお世辞にも歌がうまいとはいえないので、子どもにはそうなってほしくないという思いで習わせたそうです。何ヶ所か見学に行ったところ、「親に才能がないと上達しにくい」といわれたこともあったのだとか。それでも私の親はピアノを習わせたかったので、個人で教えている先生を紹介してもらい、私を含めたきょうだいをそこに通わせることに。その教室には音大受験コースもありましたが、先生は「音楽は楽しむものだから気軽にどうぞ」という考え方。おかげで、私も遊びに行く感覚で通えました。母に、当時は何が大変だったかあらためて尋ねてみました。「先生の趣味でやっているような教室だから月謝は安かったけど、ピアノは高価なものだし場所もとる。だからピアノを自宅で練習するための準備が大変だった。それに、定期的に調律が必要だからそのお金もかかるでしょ? そこまでお金をかけたのに、大きくなったら誰もピアノをひかなくなってしまったんだから、もったいなかったわよね」それでも「やらせなければよかったとは思わない」とのこと。どんな習い事であっても、上達する喜びや継続することを学べることは子のためになると考えていたそうです。私は当時、練習が大キライでたいして上達もせず、母の苦労を知ったいまでは本当に申し訳ない…という気持ちになりました。今回、習い事をさせているママたちから話を聞いて思ったのですが、少子化の影響からか、本格的なスクールが増えているような気がします。そして、お金以外の親の負担も、私たちが子どものころよりも大きくなっていると感じます。子どもが「やりたい」と思う気持ちは、もちろん大切です。でもその習い事に対して、どこまで親がフォローできるか、習い事に向き合えるかを考え、親の協力度にあった範囲のスクールから選んであげるということも必要になってくる場合もあります。でも大丈夫! 才能があればどのような環境でも輝けます。そして習い事のもっとも大切なことは、子どもが「楽しそう」これに尽きると思います。
2017年01月07日娘が1歳のころ人見知りが激しく、義母に会うなり泣き出してしまい、困ってしまったことがありました。義母も寂しそうな反応をしていて、そのときは本当に申し訳なく思っていた私。しかし、その一方で、実母に対しては娘は泣くことはなく……。今回は、そのときの体験談と解決法をご紹介します。 たまに会う義母になついてくれない娘が1歳のころ、たまに県外からやってくる義母は初孫に夢中。しかし、人見知りが激しかった娘は、義母に会うなり、泣き出してママにべったり……。お茶も出せないし、なんだか気まずいし、自分の育て方が悪いのか、何がいけないのかと悩みました。 娘は義母がたくさん持ってきてくれたプレゼントのおもちゃはうれしくても、義母のことは拒絶するのです。「泣かせに来ちゃったみたいだね」とさみしそうな義母がかわいそうでした。 実母に対してはまったく泣かない娘一方、実母に対しては、しょっちゅう会っているわけでもないのですが、娘が泣くようなことはありませんでした。実母にとっては5人目の孫なので赤ちゃんの扱いがうまいのもあると思うですが、1番の違いはママである私との会話が多いことでした。 義母はわが家に来ると、私のことは目に入らない状態で「〇〇ちゃん元気だった? 抱っこしようよ」などとたくさん話しかけて、娘に注目しすぎな点が原因なのではないかと気付きました。初孫がかわいくて押さえきれない愛が原因だったわけです。 「嫌われない作戦」を決行しました!そこで、娘と会う前に義母に電話で説明しました。「1.最初はあいさつ程度にしておくこと」「2.しばらくは我慢して娘と目を合わせず、ママである私と仲よく話している様子を見せること」「3.慣れてきたら娘に話しかけてみること」。この3つを約束してもらい、作戦を実行しました。 すると、娘は最初だけ泣きそうな様子でしたが涙は出ず、安心した様子で徐々に触れ合うことができたのです。ホッとしました。かなり効果があったと思います。 わが子が泣いてしまうことは仕方がないのですが、改善できてよかったです。また、義母との会話が増えたことで、私自身も義母ととても仲よくなれました。 著者:斉藤あや
2017年01月06日育児の「不要なもの」を捨てるとは 「ほかの子と比べたくなる」気持ちに悩まない ママの『こうすればよかった』を投影しない ママの安心感のために、先回り教育をしない の続きです。子育てをしていると、「大人」vs.「子ども」となりがち。そんな構図ではなく、親子関係から見直してみませんか?しない7:「上手にほめられない」ことを悩まない「子どもは、ほめて育てる」という言葉もよく育児書で使われるフレーズだ。しかし「ほめてばかりいると、わがままを言いたい放題にならないか心配」「ほめることと甘やかすことの違いはわからない」と、ママは上手にほめられないことで、また矛盾だらけな気分になる。「花まる学習会の授業では、どの学年に対しても、ほめるタイミングを逃さず声をかけるということを大切にしています。」と話すのは、「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さん。でも、ほめるタイミングはとても難しい。そしてそもそも何をほめたらいいのだろうか。「ほめるというと難しく考えてしまいがちですが、その子の行動を認めて言語化してあげるだけでいいんですよ(高濱さん)」「テストで百点とれるなんて、さすが!」「一位になってすごいね!」などの大きな成果に対してでなくても構いません。「計算がスムーズにできるようになったね」「前よりも字が丁寧に書けるようになったね」など、その子の成長点を認めてあげるだけで、子どもは「見てもらえている」と感じることができるのです。高濱さんの言葉で、「ほめる」ということは、もっとシンプルに考えればよいことなのだと気がつかされる。しない8:無理してほめる言葉を探さない『ほめることは大切』と書くと、まじめでがんばり屋のママは、「ともかくほめなくては!」と思ってしまうことも多いそう。「ママというのは『ほめなくちゃ』というように、すぐに『○○しなくちゃ』、にとらわれてしまいます。でも無理してほめようとすると子どもは必ず、この無理をしている匂いに感づきます」(高濱さん)つまり、ママが無理に探してほめる言葉は逆効果ということ。それを知っておくことも、すごく大切なことかもしれない。しない9:ネチネチ叱らないほめ方と同じでママが悩むのが叱り方。子どもは、叱られても1時間後にはケロっと忘れているから、母としては、「もう忘れたの?」という気持ちに。だが子どもにしてみると、「なぜかわからないけれどいつも怒っているママ」というイメージばかりが固まってしまう。「叱り方の3原則は、『厳しく・短く・あとを引かず』です。また、子どもは『忘れっぽい』生きものと知り、その場で短く、やってしまったことに対してだけ叱る」(高濱先生)しない10:ほかの子のどもの悪口を言わない「ほめる」の反対評価である「けなす」。人の悪口についても考えてみよう。子どもしかいないからと思って、ほかの子どもの悪口を言ってしまう場合もあるからだ。悪口とまではいかなくても、「あの子は○○よねー」などうわさ話のように子どもに伝えていることもある。「ママが言ったことは子どもにとっては絶対です。だから子どもが自分で判断する前に、『あの子は○○な子』と決めつけて接するようになってしまいます。これでは、子どもが生身のコミュニケ―ションから学ぶ機会を奪ってしまうことになります。」(高濱さん)人とのつきあい方にマニュアルは存在しない。子ども時代からいろいろな経験を積んできた子、人間関係でもまれてきた子は、「やはり強い」と高濱さんは話す。まわりの情報に流されずに最終的に自分で判断する力は、ママがほかの子のうわさ話をしないことから。そんな簡単なことがスタートラインなのだ。次回は、最終回『夫との話し合いをあきらめない』の話です。■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』(本体1,250円+税)●高濱正伸花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月06日こんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。2歳になる娘がいますが、最近はおしゃべりが止まらず、大人の会話を真似てどんどん覚え、吸収するようになってきました。最近では、衣料店などで下着売り場を見かけると、必ず「ママのブラジャー!」と大声で叫び、駆け寄って行くようになり、本当に恥ずかしい思いをしています。ママ友にこの件を話すと、うちの子もあるある!と、ママ友が体験したたくさんの「子どもの恥ずかしかった外出先での言動 」を教えてくれました。今回は、クスッと笑えるエピソードを5つご紹介し、そこから学べるママの心構えを簡単にまとめてみました。●自宅での自分を見直すべき? 外出先での子どものビックリ発言●普段からよくオナラしていることをバラされる『旦那側の親戚一同が集まり、食事会を開いたときのエピソードです。義兄がオナラをしてしまい、「いやー、恥ずかしいな」と冗談を交わしていたら、息子が突然「大丈夫だよ。ママもよくオナラしてるもん」 と一言。わたしは穴があったら入りたい気持ちでいっぱいに』(3歳の男の子のママ)●普段から動画を見せていることがバレる『電車が大好きな息子は車内でおとなしく乗れるほうで、たまに乗る電車や地下鉄は安心して乗せていたのですが、最近たまたま機嫌が悪いときに乗った際、「動画見せてー!○○の動画が見たいのー!」 と絶叫。それもそのはず。数日前より、家事で忙しい朝にタブレット端末で息子が好きなアニメの動画を見せながらやり過ごすようになり、そこで楽しさを覚えてしまったのか、常に「動画見たい」とせがむようになった息子。特に電車の中では周りの目が痛かったです……。反省』(2歳の男の子のママ)●日頃の口癖を真似る『お友達の家に遊びに行った際、娘が上着とマフラーを脱ぎつつ、「これは○○(ブランド名)のマフラーだから汚しちゃダメってママが言ってたの。ちゃんとかけておいてね!」 と、お友達のお母さんに言っていたことを後ほど聞き、顔から火が出ました』(4歳の女の子のママ)----------小さな子どもは、両親や祖父母、また保育園や幼稚園で会うお友達や先生といった、比較的狭い環境の中でたくさんのことを吸収します。特に、毎日お世話をしてくれるママやパパの影響力は大。子どもは親の背を見て育つと言われるように、本当によく観察しているものです。外出先での子どものビックリ言動には、実はママやパパの生活態度が深く関係していることも。子どもの成長に合わせて自分を見つめ直す、いいきっかけになるかも!?●予測不可能な言動で、成長を感じることも●テレビの前で歌いながら踊りだす『小児科の待合室のテレビで、娘がお気に入りの子ども向け教育番組が流れていました。体操の場面になると、娘が急にテレビの前に飛び出し、歌いながら体操を始めた のでびっくり。次第に娘につられてテレビの前で踊りだす子も集まりだし、体操の中でハイハイをするくだりでは、子どもたちが床に手と膝をついて一斉にハイハイをし始め、あちらこちらから「○○ちゃん、ズボンが汚れるからやめてー!」「手が汚れるー!」というお母さん方の悲痛な叫びが……。本当に申し訳なかったです(笑)』(2歳の女の子のママ)●飛行機の着陸が近くなったころ、乗客に「起きてー!」と叫ぶ『当時3歳になったばかりの娘と、海外旅行の帰りに飛行機に乗った際のおもしろエピソードです。帰国の便は夜の到着で、着陸前は機内の灯りが落とされ、周りの人たちはゆっくりくつろいでいました。娘に、「もうすぐおうちに着くね。飛行機を降りる準備をしなくちゃね」と話しかけると、突然大きな声で「みんな、起きてー!」 と叫んだのです。どこからともなくクスクスという笑い声と、「はーい、起きましたよ」と声をかけてくださる人もいましたが、わたしと主人はおかしいやら申し訳ないやら複雑な気持ちに。機内の照明が落とされていたのがせめてもの救いでした』(4歳の女の子のママ)----------エピソードの中にも、このような子どもの成長を感じる微笑ましいものもあり、ほっこりした気持ちになりました。しかし、予測不可能な言動で、場合によっては周りの方が不快な思いをしたり、ケガをしたりするレベルであれば、その都度厳しく子どもに言って聞かせなくてはいけません。保護者は責任を持って対応したいですね。どれも小さな子どもだからこそ許せる、とっておきのエピソードでした。子どもが大きくなったとき、思い出話として語り、笑い合うのが今から楽しみですね。●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年01月06日2017年がスタートし、気持ちも新たに行動し始めている人も多いでしょう。仕事やプライベートそれぞれで目標があると思いますが、見過ごすことのできないのが“お金”の問題ですよね。将来のため、 または欲しいものを買うためなど理由はさまざまだとしても、「できるだけ多くのお金を貯めたい」という思いはみんな同じなのではないでしょうか。そこで、パピマミ読者のみなさまに「2017年の年間目標貯金額は?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見ていきたいと思います!●2017年の年間目標貯金額は?・1位:81〜100万円……18%(25人)・2位:41〜60万円……16%(23人)・3位:101〜120万円……12%(17人)・4位:11〜20万円……9%(13人)・5位:10万円未満……8%(11人)・6位:21〜40万円……7%(10人)・7位:301万円以上……6%(9人)・8位:181〜200万円……5%(7人)・同率9位:141〜160万円……4%(5人)・同率9位:201〜220万円……4%(5人)・同率9位:221〜240万円……4%(5人)※12位以下は省略※有効回答者数:141人/集計期間:2016年1月4日〜2016年1月5日(パピマミ調べ)●100万円程度を目指すという回答が多数『ちょっと無理するかもしれないけど、100万円は貯めたいなという感じ。でも臨時の出費なんかもあるだろうから、予想よりは少ない金額に落ち着くんじゃないですかね』(30代男性/営業)『目指せ100万円超え!老後の貯蓄として3,000万円必要とかいう話もあるし、毎年100万円ぐらいは貯めていきたいと思っています』(20代男性/編集者)1位「81〜100万円」、3位「101〜120万円」と、100万円の大台を目安に貯金したいと考える人が多くを占めました。年間100万円ということは、月に8万円ほど を貯金していく計算になります。ボーナスには手をつけず、すべて貯金に回すという人もいるでしょう。収入の3割を目安に貯金するといいと言われることもありますが、そのためには年収300万円以上が必要になってきます。20代独身のうちにできるだけ貯金しておきたいものですが、収入が追いつかない人や、遊び盛りであるだけ使ってしまうという人もいるかもしれません。年齢が上がれば収入も上がる傾向にありますが、それに比例して出費も上がっていく ため、これが現実的な金額と言えそうです。●10万円前後という声も『毎月ぎりぎりで生活していますから、月に1万円ずつ貯金できれば良い方かな』(20代男性/フリーター)『今の収入では貯金なんてとてもじゃないけどできません。奨学金の返済が重くのしかかってきますね』(30代女性/事務)毎月生活していくので精一杯、ほとんど貯金できないとする人も少なくないようです。毎月、収入と支出を見比べてなんとか乗り切るギリギリの生活……。病気をしたり結婚式に呼ばれたりして急な出費が必要になっても、捻出することが難しいということも珍しくないでしょう。少しでも出費を減らす など何かしら工夫が必要と言えるかもしれません。●貯金額は収入に左右される傾向に『収入も上がってきたので、200万円ぐらいを目指したいです。子どもが大きくなれば出費も増えると思うので、今のうちにって感じですね』(30代男性/不動産)『独身でほとんどお金を使う機会がないですし、毎年300万円は貯金したいと考えています』(40代女性/IT)収入が上がったとしても、家族が増えて出費が増えれば貯金するのは難しくなっていきますよね。子どもがいないうちにできるだけ貯めておきたいと考える人が多いのもそのため。ただし、年齢を重ねてなおかつ独身 という人にとっては、数百万円の貯金はそれほど高いハードルではない様子。やはり収入に左右される面は大きいと言えるでしょう。とはいえ、収入が増えれば生活レベルも上げたくなってしまうのが本音。高額な貯金を実現するためには両方のバランスをうまくとることが大切と言えます。----------いかがでしたか?収入を一気に上げるのはなかなか難しいですから、貯金するためにまずは出ていくお金を減らすこと から始めるのが良いでしょう。子どものため、そして自分の老後のためにも、コツコツと貯金しておきたいもの。貯金が苦手という人も、この年明けのタイミングで「今年こそは!」と気持ちを新たにしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜15位)】2017年の年間目標貯金額は?()●文/パピマミ編集部●モデル/SAYA
2017年01月06日モデルの益若つばささんのTwitterやInstagramから、交際中のロックバンド『SEKAI NO OWARI』ボーカル・Fukaseさんの画像や、Fukaseさんに関する投稿が消えていると、話題になっています。益若さんとFukaseさんといえば、交際をオープンにしており、度々お互いのSNSで仲睦まじい様子を公開していました。しかし12月5日、ファンが益若さんのSNSからFukaseさんの写真やツイートが消えていることに気付き、「削除してる?」と困惑。ネット上では、Fukaseさんと別れたのではないかという声も多くあがりました。●ネット上では「話題になりたいだけ」「ただのかまってちゃん」と冷静な声も益若さんのSNSからFukaseさんの写真やFukaseさんに関するツイートが消えたことについて、ネット上では、『消すなら最初から写真アップしたりしなきゃいいのに』『そもそもいい年した大人が付き合ったら写真アップして別れたら消してって、どうなのかと思う』『別れたとしか思えない…』『SNSに写真晒すカップルってだいたい別れるよね』『どうでもいいけど、中学生みたいにアピールしまくる交際は不快だった』『別れたの?別れたら消すなら最初から載せなきゃいいのに』『別れたとしてもそれは自由だけど、子どもが振り回されるのはかわいそう』『話題になりたいだけでしょ』『なんか、中学生みたい…』『ネタにしてもらいたくて削除しただけなんじゃない?』『きゃりーも破局後に消してた気がする…』『いい年してカップル画像を晒してる時点で滑稽だった』『写真消すってことは別れたってことだと思うけど。深瀬からもゲスな匂いがする』『また深瀬が暗号考えてそう』『話題作りお疲れ様です』『深瀬はきゃりーぱみゅぱみゅの方が似合ってた』『ただのかまってちゃん』『深瀬がきゃりーとヨリ戻してたらおもしろい』など、「別れたのではないか」とする声や、「ただ話題になりたいだけ」という冷静な声が多く見られました。益若さん本人から説明がない限り、実際のところはどうなのかわかりませんが、益若さんの子どもを交えてオープンな交際をしていただけあって、世間からの関心は高いようです。ファンとしては早く真相を知りたいところでしょうが、今後、益若さんからの説明はあるのでしょうか……。【画像出典元リンク】・益若つばさTsubasaMasuwaka(@tsubasamasuwaka)(Twitter)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月06日2016年末で解散したSMAPが、2017年1月5日に事務所の公式ホームページにて“最後のメッセージ”を公開しました。メッセージが公開されているページには、 『みんなの応援、全部、届いてる。みんなの気持ち、すべて受け止めて。心から感謝。本当に、ありがとう。』という文言が添えられ、その下にメンバー個々のメッセージが掲載されています。各メンバーのメッセージは以下の通り。・中居正広(44):『お世話になりました・・・だね。“さよなら”ですね・・・。それじゃまた!だね・・・。』・木村拓哉(44):『みんなが居てくれたから、求めて、待ってくれてたから、やって来られた気がします。これからも、宜しくお願いします。』・稲垣吾郎(43):『今までSMAPを支え大切に想って下さり本当にありがとうございました。僕にとって今までもこれからも一番大切なものは、皆様です』・草なぎ剛(42):『今まで応援ありがとうございました。ツマラナイ時も、楽しい時も、皆さんと一緒です。これからも、よろしくお願いします。』・香取慎吾(39):『SMAPを応援してくれた皆様をSMAPを愛してますありがとう』この5人のメッセージを受け、ファンからは感動の声がネット上で続出していますが、一方で香取さんの『SMAPを愛してます』という発言が“ある憶測”を呼んでいるようです。●SMAP解散はやはり事務所のせい!? 香取のメッセージに込められた思いが話題に香取さんといえば、これまで木村さんとの不仲を報じられ、“SMAP解散”を支持していたと考えられていましたが、今回のメッセージを受け、ファンからは「本当は解散したくなかったのに事務所が強行したのでは?」という声が多く飛び交っています。『週刊誌では香取くんがSMAP解散の原因みたいに書いてたけど、本当は誰よりも解散したくなかったんじゃないかな。じゃないと「愛してます」なんて言えないよ』『このメッセージで香取くんがいかにSMAPに愛着を持っていたかが分かった。やっぱり無理矢理解散させられたんだ』『香取くんの言葉……これは本音だと思う。少なくとも解散を望んでいた人のコメントじゃない』『誰も解散という言葉を使ってないのが印象的。おそらく不本意なんだと思います』『本当に慎吾くんが解散を強行したならこんなこと言えない。誰よりも愛していたのが伝わってくる』『香取君のコメントが一番シンプルだけど、一番心に響く。本当はいろいろ言いたいことあったんだろうな』『これは事務所が解散させたとしか思えない。これを見てまだ香取くんが解散を望んでいたと思う人がいるだろうか』『慎吾くんの言葉でなんか救われた気がする』などなど、香取さんのメッセージを受け、ジャニーズ事務所に不信感を抱いた人が少なくないようです。これから個々で活躍していくSMAPメンバー。これからも変わらずに応援していきたいですね。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月06日ママたちの悩みナンバーワンは腰痛!かわいい赤ちゃん♪何時間でも抱っこしていたい❤そんなママもいると思いますが、抱っこすればするほど出てくる悩みが「腰痛」です。そこで、パーソナルトレーナーの川合利幸さんに、腰痛を防ぐ抱っこ方法について聞いてきました。「実は僕も、子どもが生まれた後、抱っこしながらちょっと無理な姿勢を取ったときに、腰を痛めてしまったことがあるんです。赤ちゃんって、新生児でも3キロ。結構な重さがあるんですよね。そのため、身体の使い方に工夫が必要なんです。ちょっとしたコツを覚えておくだけで、ギックリ腰など腰を痛めるのを防げますよ」(川合さん)「実は、お腹が出ている人って腰痛になりやすいんです。お腹が前に出ていると、オットット~と前のめりになるでしょう?つまり、そうならないために常に腰でバランスを取っている状態なんです。抱っこはそういう状態なので、力学的に腰に負荷がかかっているんです。抱っこよりもおんぶのほうが腰痛になりにくいですよ」ただし、注意点が1つあるそう。それはおんぶをすると、自然と腰を屈めてしまうこと。これまた腰痛の原因となってしまいます。「前のめりになっておんぶをする場合は、ひざを少し曲げることで腰の負荷を減らせますよ」どういう風に抱っこしている?普段の抱っこを見直そうというわけで、いきなり抱っこからずれましたが、いよいよ抱っこです。まずは定番ではありますが、骨盤に赤ちゃんを乗せる抱っこスタイルは腰痛の原因に。「骨盤がズレることで、腰痛になりやすくなります。コレは避けましょう」①一番気をつけたいのは、赤ちゃんを下ろすときさて、いよいよ動きの実践です。「もっともギックリ腰になりやすいのが、赤ちゃんを置く時。エルゴから抱きかかえて出す時って、こういう姿勢になりますよね」「赤ちゃんを前方に置こうとするときに、ギクッといくことが多いんです。実は僕もこれで腰を痛めました。注意点は3つあります。まずは、赤ちゃんを床に置く際は、足を片方前方に出すと痛めずにすみますよ」②ベッドに寝かせるときは、スクワットの姿勢で「次はベッドに寝かせる際。この時も、前屈みになるのではなく、スクワットをするように足を曲げて上半身は起こした姿勢で寝かせるといいですよ。日々トレーニングだと思ってやるのがオススメ。スクワットってバーベルをもってやるでしょ?それでも腰はこわれません。それは、そういう構造になっているからなんです」ダイエットを兼ねて、スクワットスタイルで抱っこからベッドへ寝かせる動作をするといいかも!!「ちなみに、人前で恥ずかしいときは、ひざを曲げると軽減しますよ」③身体から離す・抱きかかえるときも、密着しながら…「最後に、赤ちゃんを床やベッドに置く際は、できるだけ赤ちゃんと自分の身体を離さないようにするのもコツです。身体からは慣れればはなれるほど腰に負担がくるので、身体に密着させるようにして抱きかかえるといいですよ」毎日の赤ちゃんのお世話は、身体に負担がありますが、ちょっとしたコツで負担を軽減できるなら、ぜひ取り入れていきたいものですよね♪ちなみに、なってしまった腰痛はストレッチで解消できるそう。腰痛持ちのママは、こちらのDVDも参考にするといいかも!!「 10秒で実感腰痛はストレッチで治しなさい」
2017年01月06日仰向けにするとパニックを起こした長男。顔を見られるのが嫌なのかな…?Upload By モンズースー幼児向けの親子リトミックに参加していた時のこと。長男は仰向けに寝かせると嫌がり、逃げだしていました。ひどい時は泣いたり、怒ったりします。また、晴れた日には…Upload By モンズースー帽子を深く被り、下を向いて歩いていました。顔を見られるのが嫌なのかな…?私は一体何が理由でそうなっているのかがわかりませんでした。成長した息子が語ってくれた、その理由Upload By モンズースー大きくなった長男に、あのときの行動の理由を聞いてみると…長男は光に過敏で眩しいのが苦手だったのです。リトミック会場の蛍光灯の光、晴れた日の太陽の光…それらが我慢できないほど不快だったんですね。考えてみれば、私も光が苦手だった!Upload By モンズースー私も光が苦手です。子どもの頃、同じように帽子のつばを深く被り太陽光を避けていたことを、長男の発言から思い出し、もう少し早く気づいてあげればよかったと反省しました。大人になってからは、パソコンやスマホの光も強すぎると感じることがよくあります。機械は明るさを調整したりできますし、太陽光は屋外でサングラスをかけることもできます。でも、防げる場所ばかりではありませんし、集団生活では周囲に合わせて外します。私はそれで、なんとかやり過ごしてきましたが、光の強さの感じ方は人それぞれ。長男は私より光が不快なのかもしれません。何か方法を考えた方がいいのか…現在も模索中です。
2017年01月06日カミングアウトって必要?一般就労で障害者が働くということ出典 : 発達障害の診断を受けている方は、職場でカミングアウトしているのでしょうか?一般就労で働く方の中には、周囲に黙っているケースも多いようです。私も42歳までは自分が発達障害とは知らなかったので、一般就労で普通に働いていました。いえ、普通とはいえませんね。というのも、私は勤めては1年くらいで辞める、ということをずっと繰り返してきたのです。いつも理由はわからないのですが、周囲の人にだんだん嫌われ、「仕事の覚えが悪い」「やる気あるの?」と責められ、心身ともに限界になってやめるというパターンを繰り返してきました。これからご紹介するお話は、私が障害のカミングアウトに失敗し、結局退職に追い込まれた体験談です。一人でも同じ思いをする人が減ることを祈りながら書きます。障害を隠したまま仕事に就いた私。思わぬ展開で上司に障害を知られることに出典 : 私が当時働いていたのは、派遣会社に登録して応募したデータ登録の仕事です。ここは私が診断を受けてから、初めて職場でカミングアウトした勤務先です。応募時には障害のことは一切伝えませんでした。その後あっさりと採用された私は、出勤して間もなく指導係の上司に、納税関係の書類を書くよう指示を受けました。その書類には障害者かどうか書く欄がありました。「どうしよう…。」思い悩んだ私は上司に正直に伝えることにしたのです。私「あの、私、障害者手帳を持ってるんですが」上司「マジか。何の障害があるの?」私が「アルペルガー症候群です。」上司「何それ?」私はアスペルガー症候群を知らなかった上司に、自分の障害の説明をすることに。知られたときはどうなることかと思いましたが、脳性まひの妹さんがいるとのことで、私の障害にも理解を示してくれました。黙って普通に働くつもりでしたが、こうして私の障害は管理職全員と仕事のチームリーダーに知られることとなったのです。上司が教えてくれた私の個性。ショックだったけれど…出典 : その後、入社して2ケ月が経過した頃です。障害者手帳のことを打ち明けていた指導係の上司は、そのまま私の上司になりました。その日は上司との個人面談がありました。私「この頃なんだかAさんに避けられているような気がするんですよね。いつもそうなんです。気がついたら嫌われているんです」上司「君に言ったら傷つくかもしれないけど、はっきり言わせてもらうよ。君は動作が1つひとつ大げさで、『あっ!』『やってしもた』とか大きな声で独り言を言うよね。それが子どもっぽく見える。そうした振る舞いは日本の社会では異質なものとみられる。日本人は小学生の頃から横へ倣えの精神を叩きこまれるでしょ。異質なもの、変わった人は嫌われてしまう。僕も最初は君のことを『変わった人だな』と思ったよ。だけどアスペルガー症候群と聞いていたし、受け入れようという思いがあったからずいぶん違った。君のバックグランドを知らない人は、嫌ってしまうこともあると思う。知っているから受け入れられるという保証はないけれど、打ち明けてみるという選択肢もある。ちなみにAさんは逆に、『ヨーコさんに避けられてるみたいなんです』って気にしてたよ。」と言われました。これには正直ショックでしたが、「なぜか人に嫌われる」という長年の謎が解けたようでスッキリもしました。スタッフの誤解を解きたかった私は、困りごとを説明することに出典 : 上司との面談の数日後、上司抜きでスタッフとミーティングをする機会がありました。メンバーはいつも一緒に仕事している派遣社員たちです。その場で私は、普段から気になっていたことを聞いてみることにしました。私「私が質問しようとすると『何言ってるのかわからない』とBさんは仰いますが、どうしてなんですか?」Bさん「普通、自分で十分調べてからここがわからないと聞いてくるのに、あなたはそれもせず、やたら焦って聞いてくるから、何を聞きたいのかこちらもわからない」私「私にはちょっと人と違った特性があって、まず騒がしい環境で呼ばれても聴き取ることができません。それから、言葉で次々と説明されると理解が追い付かなくてパニックを起こしてしまうことがあります。あと空気が読めません。いろいろと失礼なことをしてしまうかもしれませんが、申し訳ありません。」このとき、「アスペルガーだ」とは言えませんでした。引かれるのが、偏見を持たれるのが、変に遠慮されるのが怖かったからです。Bさん「そんなこと言われても困る。まるで私がいじめているみたいじゃない」私は、「違うんです」とどれだけ説明しても、その後話を聞いてもらえませんでした。次の日から職場の空気が明らかに変わりました。ものすごく冷たいのです。後に聞いたことですが、みんなは「ヨーコさんはみんなの前でBさんに失礼な態度を取った」と思っていたそうです。そして、私の説明を「そんな私だから優しくして下さい」と訴えてきたと受け止めたようでした。もうこれ以上隠すことはできない…上司の勧めで障害を伝えることに出典 : そのミーティングからしばらく経ったある日、上司から声をかけられました。「スタッフが『ヨーコさんが何度も同じことを質問してくるから困っている』『ヨーコさんが目を合わせてくれなくなった』と訴えてきたよ」このときの私は、すっかり職場の人と接するのが怖くなり、最低限しかコミュニケーションをとらなくなっていたのです。明らかに私の雰囲気が変わったことに気付いた上司は「あのミーティングで何があった?」と聞いてきました。ミーティングでの出来事をそのまま伝えたところ、上司は「それは中途半端なカミングアウトでタイミングも悪かったね。もう、ちゃんとカミングアウトしないとやっていけないと思う。」と言いました。そこで、アスペルガー症候群についての基本的な説明と、医者から言われていた私の特性をプリントにまとめ、上司からみんなに説明してもらうことになったのです。出典 : 説明を受けた一部のスタッフは、私に妙に優しくなりました。一方でこれまでの態度と一切変わらない人や、「いろいろな個性があっていいじゃない。言ってくれてよかったと思うよ」といいながら、これまでよりも距離が遠のいたスタッフもいました。スタッフから言われた言葉の中で「ああ、わかってもらえないんだな…」と思った一言があります。「子どもの頃は学校でやってこれたんでしょ。個性の問題よ。みんな一緒。」どれだけ説明しても、「頑張っているのにできない」「努力ではカバーしきれない問題」だと、理解してもらうことは難しいな…と思った瞬間でした。また、「私がいじめているみたいじゃない」と言っていたBさんは、私の障害について「そんなこと言われても理解できない」と繰り返していたそうで、その後挨拶もしてくれなくなりました。それからしばらくして、出社拒否症のような状態になり限界を迎えた私は、会社を去りました。どうか私と同じ失敗をしないでほしい。カミングアウトするときに気を付けたいこと出典 : この会社を辞めてから、障害者相談機関でこのときの話をしました。すると、「カミングアウトはとても難しいんです。最初からジョブコーチや支援者に入ってもらって、その人から話してもらうことをお勧めします。」と言われました。今回のケースでは、私も最初は隠し通す気だったし、カミングアウトも場当たり的で失敗しても無理はなかったと思います。障害者職業センターでは、自分の特性をまとめ、「知っておいてほしいこと」「それについて会社に配慮してほしいこと」「自分ではどう努力するか」を表にする作業を一緒にしてもらいました。言いっぱなしでは誤解を招くだけになりかねません。しっかり準備して「会社や周りはどうすればいいのか」「自分でも努力すること」などを明示し、十分に計画を練ってカミングアウトすることをお勧めします。
2017年01月06日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。新年明けましておめでとうございます! 本年も「メンズかーちゃん」をどうぞよろしくお願い致します。今年はもう少し余裕があって品のある母になりたい…。そんな風に思っている私ですが、今回のマンガも余裕のなさ全開なエピソードです。メンズかーちゃんは毎日必死です。そんなかーちゃんが必死に男児を育てる中で習得した技をご紹介します。子どもっていきなり走り出す! しかも早い、あっという間にいなくなるのです。最近は自転車やストライダーに乗ることも多いので、そうなると絶対に追いつけません。本人がちゃんと周りを見ていればいいのですが、本能のままに生きる5歳のモン太、それについていく2歳のキーちゃん、目が離せるわけがない!そんな2人を連れている時に、たびたび飛び出す私の必殺技。必殺技という程でもないですが…(笑)とにかく危ない予感がしたらとっさにのぶとい、重低音の効いた声が出てしまいます。ちなみにモン太は過去に2回、川や池に落ちています。(しかも真冬)その時は、とても浅いところだったのでただぬれただけで済みましたが、深いところだったら…と思うと今でもゾッとします。そんな経験から私はきっとこの「のぶとい声」を出すようになってしまったんでしょう…。男の子、危ないシチュエーションが多すぎるんだ! そんな中、繰り出す「のぶとい鬼のひとこえ」は効果抜群です! 大体息子たちはピタっと止まってくれます。でも、できれば誰にも聞かれたくない私の「のぶとい鬼のひとこえ」モン太にもそろそろ落ち着いて周りを見てほしい(絶対無理)と願う私ですが、先日お友達と数人で遊んだ時もうっかり出てしまいました。余談ですが、男の子って外で遊ぶとき、絶対木の棒を探してきて振り回しますよね。危なくて男の子ママは大体怒っていますが、絶対に離さない子どもたち。木の棒の魅力とはなんなのか教えてほしい~。っと話がそれましたが、お友達と遊び始めると楽しくなりすぎてテンションがあがってしまうモン太。公園の外に向かって走り出すモン太についついあの声が!!出てしまいました…。周りのママ達にびっくりされ、突っ込まれてしまいました。は、はずかしい。子どもに注意する時って、周りが全く見えていません。自分が気づいていないだけで実際はいろんな人にびっくりされる大きな声が出ている可能性が!! もうちょっとお上品に注意するよう心がけてみようかな…。い、いや、そんな余裕はない!メンズかーちゃんは隔週金曜日に更新です。
2017年01月06日寒い冬の休日は、レジャーもいいけれど、おうちにこもってまったり過ごしたい方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、この時期のおこもりタイムにぴったりな、おうちにいながら子どもと楽しめる3つの遊びをご提案します。■子どもも簡単にできる編みもの「指編み」冬の室内遊びにぴったりなのが、編み物。指だけでできる「指編み」なら、小学校に入る前のお子さんでも楽しむことができます。基本の指編みの方法がこちら。1. 親指に2~3回毛糸を巻き付けたら、人差し指の甲側、中指の手のひら側…と、交互に毛糸をわたしていきます。2. 小指まできたら小指の周囲を一周して、薬指の手のひら側、中指の甲側…と8の字になるように毛糸をわたします。3. 人差し指まできたら毛糸を4本の指を一周するようにひと巻し、人差し指と親指の間に毛糸をたらしておきます。4. その後、小指から順番に輪っかの部分をはずして後ろに回し、人差し指まできたら再度4本の指の周囲に毛糸をまき、輪っかをはずして後ろに回す…を繰り返していきます。小さい子なら、太めの毛糸を使い、ややゆったりめに巻いていくと編みやすいでしょう。編み上がった作品は、ママが髪留めやブローチなど、普段身につけられるものにアレンジしてあげると、子どもは大喜び間違いなしです。■ちくちくするだけ、羊毛フェルトで作品づくり近年大人気の羊毛フェルトは、ふわふわの羊毛を針でちくちくするだけのシンプルな作業なので、小学生低学年くらいの子から楽しめます。材料は、羊毛と専用の針、下に敷く発泡スチロールのみ。100円ショップなどでセットになったものを購入すると、手軽にはじめられます。かんたんなのはボール状ですが、手元が心配な子には、クッキー型などを利用するとよいかもしれません。クッキー型を使う場合は、できるだけ垂直に、まんべんなく針を刺すようにアドバイスしてあげるとよいでしょう。つくったモチーフは、ストラップやアクセサリーにしてもいいですし、糸でつなげれば冬らしいガーランドに早変わり。慣れてきたら、親子でマスコットづくりにチャレンジしてみても楽しそうです。■いくつ覚えられる? 百人一首お正月らしさを味わいたいなら、日本の伝統的な遊び、百人一首にチャレンジしてみてはいかがでしょう。学校によっては授業時間に百人一首を習うところがありますので、長期休暇を利用して慣れ親しんでおくと、授業もより意欲的に取り組めるかもしれません。遊び方はさまざまありますが、最初はかるたのように、ひらがなで書かれている下の句の札(取り札)を数枚並べて、上の句と合うものを探すところからはじめるとよいでしょう。たくさんの句を覚えてきたら、札の数を増やしていくとゲーム性が高まります。とはいえ、百首もある句をすべて覚えるのは、大人でも大変だったりします。ゲームで早く札を取ることに重点を置く場合は、一枚札(最初の字が他とかぶらない句。む・す・め・ふ・さ・ほ・せ、の7枚)、二枚札(最初の字ではじまる句が2首しかない句。う・し・つ・も・ゆ、の10枚)などから覚えるようにするのが、早覚えのひとつのテクニックです。百人一首の無料アプリもたくさんありますので、活用してもよいかもしれません。長期休暇中、子どもがちょっと時間を持て余しているときや、子どもと一緒に夢中になりたいときにぴったりな3つの遊びをご紹介しました。この冬の遊びに、取り入れてみてくださいね。
2017年01月06日有名人の不倫騒動がメディアを賑わせた、2016年。世間も大いに不倫騒動に沸きました。不倫はおもしろおかしく取り上げられるだけでなく、ついには経済学や社会学、宗教学など、さまざまな分野の専門家たちが議論を始めるまでに至りました。そんな中、心理学者であり神奈川大学教授でもある杉山崇氏が、主婦の友社より『ウルトラ不倫学』という興味深い本を出版しました!2016年、不倫騒動によって世間を賑わせた有名人たちの不倫を心理学から分析。なぜ彼らが不倫をしたのか、それぞれの不倫にどんな特徴があるのか、明暗を分けた報道後の対応などを詳しく解説しています。今回はそんな杉山氏の著書『ウルトラ不倫学』の分析結果を一部ご紹介しながら、世の女性たちに向けて、「こんな男に要注意!」というポイントをお伝えしていきます。旦那さんや彼氏など、あなたの周りの男性たちに当てはまる点はないか、要チェックです!●(1)ファンキー加藤型歌手であるファンキー加藤さんは、妻子がいながら、友人である芸人『アンタッチャブル』の柴田英嗣さんの妻(こちらも子持ち)と“W不倫”していました。しかも、柴田さんの妻は不倫の末に加藤さんの子どもを妊娠→出産。世間に大きな衝撃を与えました。そんな加藤さんの不倫の特徴として、下記が挙げられるそうです。**********・不倫が、狭いムラ社会で行われている・「不倫で子どもができるかもしれない」とあまり心配しない・(既婚者の場合)不倫中に配偶者の気持ちを想像しない**********友人の妻と不倫……冷静に考えればリスクだらけのような気がしますが、実際に不倫は“狭いムラ社会”=身近な人間関係の中で起こることが多いそうです。しかし、狭いコミュニティの中で不倫関係に陥れば、それがバレたときの代償は非常に大きなものになります。後先を考えず目先の快楽に溺れてしまう男性には要注意ですね。●(2)石井竜也型ロックバンド『米米CLUB』でメインボーカルを務める石井竜也さんは、50代でありながら20代の女性ファンと不倫し、世間を驚かせました。けれど、不倫報道が出た翌日には妻を連れて公の場に登場。さらにオフィシャルブログで直ちに謝罪。妻を大切にしていること、妻は許してくれていることをアピールできたため、世間からのバッシングをほとんど受けずに不倫騒動はおさまりました。そんな石井さんの不倫の特徴は、下記になるそうです。**********・(男が)「倫」を超えて当然という、非日常感をまとっている・過去に離婚と不倫の履歴がある・無二の存在と周りの人に思われている**********確かに、石井さんの雰囲気はタダモノではない感じがありますよね。常識にとらわれないイメージが強いため、不倫もさほど驚かれないような気がします。また、石井さんの不倫スクープは2度目とのこと。前の奥さんとの婚姻中に今の奥さんと不倫をしており、その後、離婚、再婚となったそうです。石井さんのようにカリスマ的な雰囲気を持っており、周りから特別視されているような男性、そして過去にも不倫・離婚の経験がある男性は要注意です。いつ不倫されてもおかしくないと言っても過言ではないかもしれません……。●(3)宮崎元議員型宮崎謙介元衆院議員は、子どもが生まれるため育休を取得するという“イクメン宣言”で注目されていましたが、妻である金子恵美衆院議員の出産直前に元グラビアアイドルと不倫し、議員を辞職。イクメン宣言とのギャップや、妻の妊娠中の不倫に世間から大バッシングを受けました。そんな宮崎元議員の不倫の特徴として、下記が挙げられるとのことです。**********・性的な興味が旺盛で、セクシーな異性を見るとじっとしていられない・あと先考えずに、目の前の異性に夢中になれる・自分の「男」としてのスペックに自信がある・自分の立場よりも「男」としての自分を大切にしている**********宮崎元議員は昔からモテるタイプであったため自分に自信があり、好みの異性と出会うと積極的にアプローチしてしまえるようです。妻がいても、もうすぐ子どもが生まれるというときでも、その欲求を自制できなかったとは……呆れてしまいますね。このように、性的な興味が高く、自分に自信があるタイプの男性、いわゆる“遊び人”“チャラ男”タイプの男性も隙あらば不倫に走ってしまいかねないため、要注意です。●(4)とにかく明るい安村型とにかく明るい安村さんといえば、パンツ一枚で全裸に見えるポーズを決め、「安心してください、はいてますよ!」というネタでブレイクした芸人。親しみやすそうなキャラでお茶の間でも人気でしたが、女性とビジネスホテルから出てきたところをスクープされ、不倫が発覚。奥さんからは当初、「クソが!」と罵られたようですが、その後はいつも通りに接してくれているということでした。被害者である奥さんが許しているため、世間もそれ以上騒ぐことはありませんでしたが、不倫騒動以来、ほとんど安村さんをテレビで見かけなくなってしまいましたね……。そんな安村さんの不倫の特徴は、下記になるということです。**********・ふだん、いい人柄を演じすぎている・配偶者が自分を信頼している・ワキが甘すぎて計画性や悪意が漂ってこない**********普段は奥さんと子どもを大切にし、テレビなどでも“いい人”というキャラだった安村さん。お酒を飲んで気が大きくなっていたところでつい不倫をしてしまったようです。安村さんのように普段からいい人キャラなど、窮屈なキャラで生きている人の場合、飲酒などをきっかけに不倫に走る可能性もあります。疑いすぎるのも良くありませんが、「この人に限って……」という油断も禁物なようです。普段からガス抜きをしてあげるようにするといいかもしれませんね。----------杉山崇氏の著書を参考に、不倫しやすい男性の特徴をご紹介してきましたが、いかがでしたか?自分の夫や彼氏は誰のタイプに当てはまりやすいかチェックし、それぞれにあった予防線を張っておきましょう。【参考文献】・『ウルトラ不倫学』杉山崇・著()●文/パピマミ編集部
2017年01月05日みなさんこんにちは!美容系ライターをしているみぽりんです。「顔が大きいのは、生まれつきの骨格の問題だから仕方ない」と諦めていませんか?確かに骨格はどうしようもない問題かもしれませんが、“小顔に見せること”は意外と誰でも簡単にできてしまいます。たとえばヘアメイク。女性はヘアメイクだけで見た目の印象を大きく変えることができるからお得ですよね!そこで、そんな小顔に見せるためのヘアメイクのコツを3つ紹介していきます。ヘアメイクのコツをしっかり押さえて、自分史上最高の小顔を目指してみましょう!●(1)顔の形に合わせたヘアスタイルに!小顔に見せるために、まず大切なポイントとなるのがヘアスタイルです。ただし、どんな髪型が最も小顔に見えるかという正解はありません。これは顔の形によって変わってくる のです。『肌らぶ』というサイトでは、小顔に見えるヘアスタイルについて『顔が大きいのなら顔の面積を髪で隠して狭く見せれば良いという考え方は間違えていない』と解説されています。つまり、前髪や両サイドの髪をうまく利用して、顔の形に合わせてカバーしていけば小顔に見せることができるわけですね。ただし、髪を顔にたっぷりかけて隠してしまえばそれで良いというわけではありません。たとえば面長な方の場合は、直毛の前髪よりも斜めの前髪にして顔の両サイドに髪を残すと、すっきりとした小顔に見えます。それから丸顔の方の場合は、前髪をセンター分けにして両サイドに流しショートヘアにすると、すっきりとかわいらしい印象になります。エラが張っている方は、ボブにしてふんわりと内巻きにして、軽やかなエアリースタイルを作ってみましょう。エラが意外と気にならなくなり、すっきり小顔に見えます。●(2)メイクはシェーディングを丁寧にしよう次に、小顔に見せるためのメイクのコツですが、最も重要なのはシェーディングという方法です。シェーディングというのは、顔の部分によって色を使い分けることで立体感を出す技術 ですね。ファンデーションを1色ベタ塗りするだけの方法では、お肌はキレイに見せられても小顔には見せられません。そこで、シェーディングにより影を作ることで顔を小さく見せるのです。小顔効果を狙ったシェーディングを入れる部分としては、まずはフェイスラインが挙げられます。それから頬骨の下、さらに額の髪の生え際にもシェーディングを入れていくと、メリハリのある顔になってきます。シェーディングは専用のパウダーを使用すると簡単ですが、できるだけマットなもの を選ぶようにしてください。メイクのプロである石橋泰博さんがサイトで解説している話によると、パールの入ったシェーディングを使用してしまうと、かえって光ってしまい、小顔には逆効果となってしまうそうです。シェーディングの技を覚えたら、今度はTゾーンやあごにハイライトも使用してみましょう。さらにメリハリのある小顔を目指すことができます。●(3)アイメイクで小顔効果を狙おうアイメイクに力を入れている女性は少なくありませんね。実は、アイメイクで小顔効果を狙うこともできてしまうのです。アイメイクは、基本的に「目を大きく見せるため」「目を印象的にするため」に行いますね。こうして目元が強調されると、そこに視線が集まり小顔に見えてしまうのです。まず、小顔に見せるためのアイメイクでは、茶系や黒系のグラデーションで目元を大きく見せることが大切です。青やピンクは目元が腫れぼったく見えてしまう ので、小顔効果はイマイチ。アイホール全体にパールを乗せることで、立体的でキレイな目元を演出しましょう。さらに、アイラインを上下に自然に入れておくことで目力がアップします。仕上げにマスカラをたっぷり付ければ、目元パッチリなアイメイクのできあがりです。目力たっぷりの目元になることで、より顔にメリハリができ、小顔効果が狙えます。----------いかがでしょうか?ちょっとしたヘアメイクのコツを押さえるだけで、顔が小さく見えてしまうから不思議ですね。顔の形に合わせたヘアスタイルと、シェーディングやハイライトの技、さらにアイメイク。これらのコツを押さえたメイクで小顔を手に入れ、コンプレックスを解消してしまいましょう!●ライター/みぽりん●モデル/ゆみ
2017年01月05日こんにちは。海外在住のママライター、なかやまあぽろです。ワーキングマザーの明るいニュースや活躍を耳にするたび、憧れを抱いたり、「自分も社会に出て働きたい!」と思ったりする専業ママもたくさんいらっしゃると思います。わたしもそのうちのひとりです。『ソニー生命保険』が行った2016年の「女性の活躍に関する調査」によると、414名の専業ママの3人に1人が「外に働きに行きたい」と思っている 、という結果が出ました。その理由として、社会とのつながりや生活にハリを持ちたい、また金銭面での余裕がほしいということでした。しかし、子育て中や子育て後の再就職は簡単なものではなく、また、特に小さい子どもをもつママは、家族や周りの同意も必要となり、二の足を踏んでいる方も多いと思います。今回は、『げんき2016年9月号』に掲載された法政大学文学部心理学科の渡辺弥生教授のお話を元に、ママが少しでもハッピーな選択ができる心構えを3つにまとめました。●(1)保育園などに預けるメリットとデメリットを正しく知ることが重要いざ子どもを預けて働こうと決心し、自分の親や家族に協力を依頼しても、「子どもが小さいのに保育園に預けるのはかわいそう 」などとマイナスイメージを持たれ、あまり賛同してくれないケースも多いようです。しかし、ママはなぜ「保育園などに預けることがマイナスとして捉えられているのか」というデメリットを理解し、その上で保育園に預けるメリットを正しく知ることが重要です。資料を元に、2つを簡単にまとめてみました。●主なデメリット・家庭でママや他の家族と過ごす時間や、ふれあいの機会が減ってしまう・流行性の病気にかかりやすい。預け始めは、しばしば病院通いが続くことも・預ける施設の環境に左右されやすい。衛生管理状態や保育者の資格の有無、生活リズムなどは事前に確認するのがベター●主なメリット【子どもにとってのメリット】・生活リズムが整う・他の子どもに刺激されて生活するので、おしゃべりなどの成長が早く感じられる・集団生活によって、社会性の育ちによい影響がある【ママにとってのメリット】・一人の時間を確保しやすい・働くことによって金銭面においても比較的余裕が出る・他の子どもに影響され、トイレトレーニングなど、しつけがスムーズに進むこともある・保育士という子育てのプロにいつでも相談ができる----------他人に「預けるのはかわいそう」と言われると、どうしても迷ったり不安になったりするのが普通です。しかし、何が「かわいそう=デメリット」なのかをママ自身がハッキリさせることによって、預けることのメリットも明確に見えてきます。周りの意見に左右されないで、正しく情報収集することがポイントです。●(2)ママ自身の心の声を聞いてみて「子どもが3、4歳から幼稚園や保育園に入園するまでは、母親が家庭で育てた方がいい」と考える人はたくさんいますし、特に年配の方の考えでは、それが「普通」「常識」となっていることも多いです。しかし教授のお話によると、実際は“専業ママで子育て”するか、“預けて働くか”のどちらかが問題なのではなく、ママが今の生活に満足しているか?という“ママの心の幸福度 ”がポイントなのだそう。専業ママでも、子どもと24時間一緒で小さな不満が積もり始め、やがて大きなストレスとなることも。つい子どもにきつく当たってしまったり、時には手を挙げてしまったり……と、子どもが幼いうちは、ママの心の状態が大きく子育てに影響します。●(3)ママが望んでいる生活が、子育てにプラスになりますいつも幸福に満たされて、生活に100%満足していると言える人はまずいませんし、望んでいる生活ができていても、さまざまな苦労を経験した上で成り立っているものです。もし、「家庭で落ち着いて生活するのが好きだから、専業ママでいる」という選択肢と、「仕事をすることによって社会と繋がりを持ち、収入も増えて充実するのでワーキングマザーでいる」という2つの選択肢から選べる環境であれば、“ママの望む生活 ”に少しでも近づけることで、結果的に子育てにとって最大のプラスになるのです。ママがハッピーであれば自然と子育てにも力が入り、子どもにもよい影響を与えます。「専業ママ」と「ワーキングマザー」のどちらが子どもにとってよいのかという比較ではなく、自分自身の目と心でベストな選択ができるといいですね!【参考文献】・『げんき2016年9月号/こんなときどうする?「ママが働くのは子育てにマイナス? やはり専業がいいの?」法政大学文学部心理学科教授・渡辺弥生(監修)』講談社・発行【参考リンク】・女性の活躍に関する調査 2016 | ソニー生命保険()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年01月05日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。子どものころの思い出でよく出てきそうな話題として挙げられるのが、「怒らないから本当のことを言いなさい!」と言われて、本当のことを言ったら目いっぱい怒られた!という思い出。お笑いのネタでも出ていますね。実はこれが『ダブルバインド 』。今回は心理カウンセラーでもある筆者が、子どもを混乱させるダブルバインドの特徴と対処法を心理学から紐解いていきたいと思います。●やっていないようで、やりがちなダブルバインド冒頭に挙げた「怒らないから本当のことを言いなさい!」と言いつつも、子どもが正直に本当のことを言うと「なんでそんなことをしたの!?」と激怒する。最もわかりやすい例ですが、他にも親のいうことを聞かない子どもに「もう好きにしなさい!」と言っておきながら、子どもがいつまでもゲームをしたりテレビを見たりしていると、「いつまでそんなことしているの!?」と叱る。家事の邪魔をされたくなくて、「テレビでも見てなさい!」と言ったのに、家事が終わると「いつまでテレビを見ているの!?」と叱る。これは片方の親ばかりではなく、両親の言うことが違う場合でもあります。たとえば母親が、「さっさと宿題片付けて!終わったらご飯にするよ!」と言っているのに、父親が「宿題なんてあとでいいから、早くこっちに来なさい」。そんな場合もあります。いずれにしても、子どもはどうしたらいいのかわからなくなって混乱 してしまいます。●言葉だけじゃない!? 子どもは親の視線も敏感に感じています言葉でのダブルバインドの繰り返しも子どもにとってはいい影響を与えませんが、「ゆっくりでいいから自分でしてみなさい」と言いつつも、子どもが親の思うペースで行動できない場合にイライラした視線で見ているのもダブルバインドとなります。「子どもだからわからない」は大人の勝手な思い込みでしかありません。子どもは大人が思っている以上に大人の気持ちの変化や視線をしっかり見て感じています。●ダブルバインドをしないために親ができることダブルバインドが行われると、子どもは親に対して、どのような反応をしていいのか混乱してしまうのは間違いありません。そこで、親ができることは子どもに対して一呼吸置いて、少し感情を抑えてから声をかける “習慣”をつけること。そして忙しい今の時代の子育てでは、慣れるまで大変かと思いますが、“子どもを信頼して見守る”ことを意識してみてはいかがでしょうか。子どもは見守られている安心感があれば、自分で考え工夫して行動する力をもっています。「好きにしなさい!」と言ったなら子どもが納得するまで、そして自分の気持ちが落ち着くまで好きにさせて、子どもの様子を時折見る程度にして、自分の時間を過ごしてみるのもいいでしょう。“育児”は“育自”とも言われます。親だから!と頑張りすぎないで少し肩の力を抜いて、子どもを信頼する ことで親子ともに笑顔が増えるのではないでしょうか。【参考リンク】・ダブルバインドの可能性:コミュニケーションにおける共生と葛藤 | CiNii 論文()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年01月05日こんにちは。保育士ライターのyossyです。子どもは、時にとんでもないいたずらをするものですよね。みなさんもご経験があるのではないでしょうか?なかには、顔面蒼白になるくらいゾッとするいたずらも……。今回は、子どものいたずらエピソードについてインタビューしてきました。●(1)いつの間にか包丁を持っている!?『末っ子が1歳のころ、キッチンに入れないようにベビーガードをつけて対策をしていました。でも、ちょっと目を離したすきに、ダイニングのイス、テーブル、キッチンのカウンター……という具合に少しずつのぼって移動し、いつのまにかキッチンのカウンターの上に座って包丁の柄をつかんでいた んです!本当にゾッとしました。驚かせないように近づいてそっと取り上げたのを覚えています』(40代女性/中2・小4・小1のママ)キッチンにゲートをつける家庭は多いと思いますが、それで安心しきってはいけませんね。思わぬところからよじのぼる子どももいます。昨日のぼれなかったところに今日はのぼれる、なんてことは当たり前に起きますので、ご注意ください。テーブルはキッチンカウンターから離して配置する、手の届かない場所に刃物をおくなどして対策しておきたいですね。●(2)革張りのソファに落書き!『下の子が2歳のころのこと。当時下の子は夜中に何度も起きていたので、寝不足が続いていました。つい、ダイニングテーブルにボールペンを出したまま昼寝をしてしまったんです。そのあいだに2歳の子が白い革のソファにかなりの範囲でボールペンの落書き を!汚さないようカバーをかけていたのに、しっかりカバーははがされていました(涙)。10万円超えのソファだったので残念……』(30代女性/小1・年少児のママ)壁や床、家具などへの落書きもありがちですね!大事なものにかぎって落書きされてしまうものです。文房具全般に注意が必要ですが、特に油性ペン、ボールペン、絵の具、クレヨン等の管理には気をつけましょう。●(3)マンションのベランダにしめ出された!『洗濯物を干していると、「カチャン!」という音が!子ども(当時2歳)に窓のカギを閉められてしまった んです。息子は私が焦っている様子をみてカギを開けようとしましたが、閉めることはできても開けることはできないようで、パニックになって泣き出してしまいました。幸い、いつもは閉まっているもう片方の窓がたまたま開いていたので事なきを得ましたが、最悪パパが帰ってくる夜までこのままなのではと、とても不安でした』(30代女性/小1のママ)実はこれ、よく聞かれるパターンです。子どもはちょっとしたいたずら心のつもりでカギを閉めてしまうんですよね。「まだカギの開け閉めはできないから大丈夫」と思って油断していると、しめ出しをくらってしまいます。逆に、早くからきちんと窓の開け閉めのやり方を教えておけば、子ども自身がカギを開けられるため、こういった事態を防ぐことができますね。また、下記のような対策をとるのもいいでしょう。・窓がすぐに閉まらないように何かをはさんでおく・携帯電話をポケットに入れて助けを呼べるようにしておく(合い鍵を持っている人が近場にいる場合)●(4)公共の場で服を……『外に出ているときに限って、息子はわざと私の襟元をひっぱったりスカートをめくったり してきます。よそのパパさんがいるときなどはすっごく気まずいので、本当にかんべんしてほしいです……』(30代女性/年長児のママ)これも、本当にやめてほしいいたずらのひとつですね。汚い言葉を発したり、わざと服を脱いだりする子もいますが、ママの服をひっぱるのも非常に気まずいものです。こういったいたずらをされると、されたほうがどんな気持ちになるのか、ということを子どもに丁寧に説明し、理解を求めたいですね。●(5)スマホをいじって一斉送信!『子どもにスマホのゲームをやらせていたら、いつのまにかLINEで開いていたWebページのURLを友人たちに送信 してしまっていました……。特段仲が良くないママ友さんもリストに入っていたので、気づいたときには真っ青。私がどんなWebページをみていたのかもバレてしまい、本当に恥ずかしかったです』(30代女性/年中児のママ)携帯電話・スマートフォンのトラブルも多いですね。間違えて電話をかけてしまった、課金してしまった等のトラブルも怖いですが、一斉送信も怖いです……。スマートフォンを子どもに渡すのは、しっかりと保護者の目が行き届くときに限定したいですね。キッズモードにもせずに預けっぱなしは危険です。----------いかがだったでしょうか?子どもは親が想像もできないようなことをすることがあります。いたずらは自由な発想のあらわれですから、できる限り許容してあげたいもの。でも、くれぐれも危険が及ばないように、リスクは取り除いておきたいですね。●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年01月05日育児の「不要なもの」を捨てるとは 「ほかの子と比べたくなる」気持ちに悩まない ママの『こうすればよかった』を投影しない の続きです。心配で、子どものことを囲いこみたくなるママ。そんなママの奥底にある気持ちについて、「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さんに伺った。しない4:「心配する生きものである」自分を否定しない「ママとは心配する生きものです。子どものことが心配で、心配でたまらないというのは、ママになって初めてわかる感情なのかもしれませんね」と、高濱さん。「心配する」生きものであるなら、「心配しない」というのは無理。だからこそ、自分を客観視した上で、「ママとは、心配事が次々に出てくるものだ」と心に留めておくだけでも、気持ちが少し楽になるかもしれない。「『自分が心配し過ぎているな』と思ったら、信頼できる誰かに、その心配事を話してみてください。『それは、心配しすぎだよー』という周りからのひとことで、すっと心が軽くなれば、また新しい一日を迎えられます」(高濱さん)しない5:「いやなこと」を完全ブロックしない「子どもが心配で大事に育てるあまりに、安全な場所に囲いすぎて、反対に子どもを弱らせてしまうこともあるんですよ」という高濱さんの言葉に、この記事を書いている私は、ドキっとする。 次男に発達障害がある せいか、どうしても、息子を安全な場に囲い込みたくなるからだ。親から見るととてもつらいことで、できるならば避けて通らせてあげたい経験はたくさんある。なぜなら、子どもが大変な思いをしているのを見るのが悲しくならないママはいないから。「でも、その経験がその子の将来のためになります。子ども時代にいやな経験をひととおりしているからこそ、大人になったときに人の痛みを理解することができるようになるし、逆境でも『やるしかない』と思え、耐性がつくのです。少しのことではめげない心の強さを身につけることができます」(高濱さん)しない6:親の安心感のためだけに、先回りの教育をしない子どもを「いやなこと」から回避させたいという私の気持ちは、相当強いものだ。痛い思いはさせたくないし、失敗だってしてほしくない。「その思いが強いと、次々と先回りをして、ママがすべての準備を整えてしまいがち。そうすると、どんどん、その子の考える力は奪われてしまいます」(高濱さん)高濱さんは、続ける。 「たとえば、人間関係。乱暴者もいるし、意地悪な人もいる。立派なことを言いすぎてしまう人もいる。教科書どおりが通用しない環境で、生身の人間のコミュニケーションを、子ども時代にたくさん経験しておかなくてはいけない。ところが親が理想だけで『そういうことをすると嫌われるよ』と常に先回りしていると、子どもの試行錯誤の経験を奪ってしまいます」(高濱さん)。「先回りするのは、親が安心したいから」。この部分について、もうひとつ、高濱さんが警告を鳴らすのが先回りしすぎる教育について。「わが子がほかの子よりも先にいると、『親の自分が安心できる』というのが落とし穴です」(高濱さん)小学校6年生になったら並ぶ力であるにも関わらず、少しでも早く身につけた方が親は安心するというだけで、幼児期に詰め込みすぎてしまう場合がよくあるという。「結果、子どもは、いろいろなことに対して伸びるはずの適切な時期を失ってしまうのです」(高濱さん)子ども自身も、最初のうちは「ほかの子よりできる」ことが自慢で勉強が得意と思っているかもしれない。しかしそれは表面的にできるようになっただけ。しだいに「あと伸び」してきた子どもたちに抜かされてしまい、そこで自信を失ってしまう場合もあるそうだ。「先回りの教育を与えていると、親はまったく悪気なく、一番大切なことを見落としてしまうこともあるのです」(高濱さん)次回は、『「○○しなくちゃ!」にとらわれない』の話です。■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』(本体1,250円+税)●高濱正伸花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月05日早いもので2017年になってからすでに5日が経っていますが、皆さんはお正月をどのように過ごされましたか?家族で旅行したり、家でまったりしたり、命がけで初売りに挑んだりと十人十色の過ごし方があったかと思います。新しい一年を迎えるにあたってステキな思い出を作っておくことは大切ですが、一方で出費がかさんで大変だったという方もいるでしょう。とくに旅行する人なんかは高額なお金がかかりますよね。他にもおせち料理や飲み会なども出費がかさみがちです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「年末年始に一番多くかかった出費」について聞いてみました!●年末年始に一番多くかかりそうな(かかった)出費は?・1位:食費……40%(166人)・2位:帰省……17%(71人)・3位:お年玉……12%(51人)・4位:海外旅行……8%(34人)・5位:初売り……7%(29人)・6位:飲み会……6%(25人)・7位:国内旅行……6%(23人)・8位:福袋……2%(8人)・9位:大掃除関連……2%(7人)※有効回答者数:414人/集計期間:2016年12月28日〜2017年1月4日(パピマミ調べ)●1位:食費『うちはとくに旅行などをしなかったので全体的に出費は少なめでしたが、やはり食費が一番高くつきました。4人家族で正月だけで2万円は超えてます』(37歳女性/小学1年生・小学3年生のママ)『食費が一番高かったですね。何気なくスーパーで買い物してたら値段が高くなっててビックリ!食材もいつものではなく高級食材が並んでいるし、せっかく自炊したのに結局高くついた印象です』(27歳女性/3歳児のママ)年末年始に一番多くかかった出費1位は『食費』で40%(166人)という結果になりました。年末年始はなにかと食費にお金を使いがちですよね。とくに正月定番のおせちは普段では絶対に買わないような値段のものばかりです。自炊しようにも、年始のスーパーは野菜や魚などの生鮮食品が値上がりしていて 、どんなに財布のヒモを固くしていても大打撃は免れません。賢い主婦たちは値上がりする前に食材を買いだめして冷凍しておくらしいですが、つい買いだめするのを忘れて年始のスーパーで買い物カゴ片手に唖然とする人も少なくないでしょう。「一年に一度の贅沢だから」と思って開き直るか、「“正月だからお金をバンバン使う”という根拠のないプチバブルには屈しない!」と節約に徹するかは意見が分かれるところではあると思いますが、来年から自分や家族が後悔しないようなお金の使い方をしたいものですね。●2位:帰省『私は実家が沖縄なので夫と子ども2人を連れて毎年帰省するのですが、飛行機代やらタクシー代やらで10万は軽く超えます。孫に会えると両親が喜ぶので仕方なく帰ってますが、正直来年からどうしようかと検討中です』(41歳女性/小学3年生・中学1年生のママ)『うちは夫の実家がある宮城県まで新幹線で帰省します。飛行機を使わないとはいえ、往復で6万近くはかかります。実家に言っても私はお手伝いさんでしかないし、この出費はただただ痛いだけです』(38歳女性/小学2年生・小学生4年生のママ)第2位は『帰省』で17%(71人)という結果になりました。お正月を実家に帰省して過ごすという人は多いですが、実家が遠ければ遠いほど出費がかさんでしまうものですよね。人によっては交通費だけで10万を超えることもあるようで、両親・義両親と孫の感動の再開は決して安くないイベント のようです。とくに夫の実家に帰省するママは、お手伝いを任されて気の休まる時間もないまま帰路につくこともあるようで、「数万使ってこの仕打ち!」と内心穏やかではないでしょう。帰省費用を実家が負担してくれるというケースもあるようですが、そうでない人にとっては頭を悩ませる問題と言えます。●3位:お年玉『お年玉だけで4〜5万は使った気がします。周りの親戚が皆若くして子どもを産んでいるので、中高生が多いんです。高校生に1,000円ってわけにもいかないので、5,000円くらい包んでますが、うちの子どもはまだ小学校低学年なのでもらえるのは1,000円ぐらい。不公平だと思います』(38歳女性/小学2年生のママ)『私たちは親戚同士で一律2,000円という風にお年玉の相場が決まってます。でも子どもが多いので、結局2万ぐらいは使いますね』(28歳女性/1歳児・3歳児のママ)第3位は『お年玉』で12%(51人)という結果になりました。親戚に子どもが多い人にとっては苦しい習慣である“お年玉”。自分が子どものころはもらってうれしかったものですが、大人になってあげる側になると結構出費がかさんでビックリしますよね。親戚の子どもが小さいうちは500円とか1,000円とかで済みますが、高校生くらいになってくると一人あたり5,000円前後 が相場と言われています(地域によって異なるようです)。お年玉は昔お正月に家長が家族に“餅”を与えていたことに由来していると言われていますが、高校生ぐらいの甥や姪に囲まれている人にしてみれば「なぜ餅のままにしておかなかったんだ!」という感じです。とはいえ、皆さんきちんとお年玉をあげているようでエラいですね。昔親戚にお年玉をもらったとき「なんていい人なんだ」と思った記憶があるかと思いますが、そういう大人に自分もなれていると考えれば安いものではないでしょうか。----------年末年始に一番多くかさんだ出費は、『食費』が1位という結果になりました。旅行や帰省などは誰もがするわけではありませんが、食事は皆するものなのでこのような結果になったのかもしれませんね。使いすぎてしまったという方は、“一年の計は元旦にあり”という言葉もある通り、今のうちから節約計画を立てておくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】年末年始に一番多くかかりそうな(かかった)出費は?()●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年01月05日“ビッグダディ”こと林下清志さん(51)の元妻でタレントの美奈子さん(33)が、2017年1月4日、ブログで妊娠していることを報告しました。美奈子さんは2015年に4度目の結婚をしており、今回の妊娠で子どもは7人目となります。結婚直後にはブログで妊活への意欲を見せており、早期に実現したことに。著書がヒットし映画化されるなど時の人となったこともある美奈子さんですが、今回の妊娠発表で再び注目を集めることになりました。しかし、7人目の妊娠ということに対しては批判の声も少なくないようです。●多くの批判に混じりうらやむ声も7人目の妊娠を発表した美奈子さんに対しネット上では、『そもそも4回も結婚してたのすら知らなかったわ。何回やれば気が済むんだよ』『だらしなさしか感じないし、前夫との子どもたちがかわいそう。多ければいいってもんじゃないでしょ』『久々にこの人見た。結婚、離婚、出産のいずれかしてないとネタにならないからね』『ただの出産芸。ママタレならぬ妊タレですね。わざわざ報告しなくていいよ』『1人しか産んだことのない私からすると少しうらやましい気もする』『デキ婚じゃないだけ進歩したんじゃない?』『妊活してすぐ妊娠するってスゴい…』『出産したら、次のネタは離婚ですね!』『ちゃんと子ども育てられるのかな?一番上の子とか複雑だと思う』『1人目を15歳で妊娠したDQNだから驚きはしない』など、さまざまな声が聞かれました。元夫の林下清志さんも6度の離婚を経験するなど波瀾万丈の人生を歩んでいますが、はたして美奈子さんの結婚生活はいつまで続くのか。世間のネガティブな印象をいい意味で裏切ってほしいものです。【画像出典元リンク】・美奈子 公式ブログ Powered by LINE/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月05日娘は現在8ヶ月。離乳食を初めて3ヶ月目に突入しました。今のところ頑張って手作りのものだけで、レトルトはまだ未経験。チャレンジしていない理由としては「味が濃いのではないかな〜」とか、「原料産地はどこなのかな?」などなど。しかし、お出かけが増えてきたことや、震災グッズを揃えていたとき、食べ慣れてないレトルトを食べてくれるのかと不安になったのがきっかけでチャレンジすることに。それに、たまにはラクしたいな〜というのも正直なところ。色々と調べてみると、安心安全にこだわったレトルト離乳食があることを知り、その中から気になるものを食べ比べてみました!その1:Ofukuro有機JAS認定【有機まるごとベビーフード】スーパーや赤ちゃん本舗などにある、最も手に入りやすいオーガニックな離乳食。国産有機コシヒカリや野菜を使用、コンスターチなども一切使用しておらず安心して食べさせることが出来ます。本物の美味しさを赤ちゃんに教えてあげたいとつくられている離乳食は、月齢に応じて堅さやメニューに種類があり豆乳シリーズや果物シリーズまであって、ラインナップの豊富さはナンバーワン。今回は、「やさいおじや(味噌味)」を食べてみました。味噌がほんのりと香り、常温よりはあっためた方が良さそうな味でしたが、食べやすい味でした。瓶タイプなのでやっぱり重たいし捨てるのが面倒なのでお出かけには向かない印象でしたが、手に入りやすいという面では◎。その2:米粉屋【米粉の離乳食】長崎にある米粉専門店がつくる離乳食。長崎県米100%を自家製粉した米粉を使用しグルテンフリー。アレルギーがある子でも安心して食べられるので、普段あまり離乳食を食べない赤ちゃんたちがよく食べるのでママも大喜び出そう。今回は「ほうれん草味」にチャレンジ。出汁のうまみも感じますがちゃんとほうれん草の味もしっかりと出ていました。青汁に近いところがあるので大人が食べるとあまり美味しく感じなかったのですが、娘はよく食べていました。もぐもぐ食べるというよりトロトロとしておりスープ感覚。のどごしなめらかなので初期のベビーにぴったりです。お値段が手頃なのもうれしいところ。ただ食べるには別途お皿が必要なので、お外では向かなさそうでした。その3:Baby Orgente本当に自分の子供に食べさせたいベビーフードをコンセプトに作られたベビーフード。専属農家が25年にわたって丹念に育てた土でつくられた野菜を使って天然鰹節と昆布を手仕込みで出汁をとっている徹底ぶり。また栄養士や医師も監修し、手作りで作られているので本当に安心して子供に食べさせることが出来ます。娘は初めてのレトルト離乳食にも関わらずぱくぱく間食。やわらかくなめらかな舌触りですが、お米の粒もあるし、具材や出汁の自然な味がしっかりとあるので離乳食が進んだ子も美味しく食べれそうです。それに大人でも美味しい!持ち運びの軽いパウチタイプでそのままスプーンに出して食べられるのでスプーンさえ持っていればOK。とっても食べさせやすい!主人も「普段からこれにいれてればいいじゃん」と言うほど。さらに常温でもとっても美味しく食べられるのでお出かけには一番ぴったりでした。季節に合わせた期間限定メニューも登場するので、クールごとにストックを更新するのも良いかもしれません。初期から後期まで1種類ですが問題なさそうなのもストック向き。その4:はたけのみかた【manma四季の離乳食】素材のその「まんま」のまんま(ごはん)だからmanmaという名前。農業を通じて社会の課題を解決していきたいという取り組みのもと、ちゃんと作り手の想いを届けてくれる離乳食。手作りに近い薄味で最高の野菜をそのときの旬によって本来の美味しさを活かした調理をしているそう。初期・中期・後期と段階にあわせたラインナップがあり大人食に近づけるようにサポートされているそうです。肉や魚、タンパク質を使わないラインナップもあり、そのままはもちろん、スープやパンにかけたりなど手作りの手助けにもぴったり。中身の見えるパッケージで小さく軽いのでストックにも便利です。そのまま湯煎できるのもいい!ママの離乳食作りをサポートしてくれるのは他にない感覚でした。その5:BROWN SUGAR 1ST【有機アップルソース(煮つぶしりんご)】日本では奇跡のリンゴと言われるくらいオーガニックのリンゴを作ることは難しいこと。そんなオーガニックのリンゴをつかったアップルソース。離乳食ではないのですが砂糖など一切使わずリンゴだけをスチームで煮つぶして作ったソースは離乳食にもぴったり。保存期間も長いので大人子供兼用の震災グッズとしてもおすすめ。デザートになるものがあると気分も晴れますよね。甘すぎず酸っぱすぎず程よい甘さで、娘もどんどん食べました!でもたっぷり入っているうえにゆるいのでもっと食べたいと焦った娘が手を伸ばしバッシャーンとなってしまいました。そのまま食べさせる時は注意が必要です。おやつを持って行きたいときや、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる一品だと思います。レトルト離乳食を上手に使って、震災にも忙しい日にも備えよう!離乳食はおよそ2ヶ月ごとに堅さや食べるものが変わってきます。震災グッズは定期的に消費して揃えていく方がいいので、緊急時に食べるものとするよりも、日頃も食べたいものを揃え、成長に合わせてストック替えて行くのがおすすめです。我が家ではでお出かけや、ちょっと楽をしたい日、パパとお留守番の日などに食べて新しいものを購入していこう思います。今回は震災用にとすべて常温で食べてみましたが、お家で食べる時は温めたり、野菜などをちょい足ししてちょっと一手間加えるのもいいですね。忙しい日にはベースが出来上がっているだけでかなり楽になるのでレトルト離乳食を普段使いするのもいいな〜と思いました!これは安心安全で手作りと同じくらい気持ちがこもってるからこそ!どれも素材や味にこだわっておりレトルトの概念を覆すもので、ママの気持ち的にも楽になりました。味も固さもそれぞれ、お気に入りを見つけるとママもベビーももっとご飯が楽しくなりそうですね♩
2017年01月05日アメブロで大人気のブログ「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママが描く、8歳・5歳・2歳のやんちゃ3兄弟との育児絵日記。何もかも想定外! な3兄弟と、一徹な旦那さんと暮らしています。爆笑必至の毎日を、おおらかなちゅいたんママが味あるイラストとエッセイで綴ります。今回、2016年12月8日の 「息子って、異世界人!?な爆笑育児生活」 の発売を記念して、ウーマンエキサイトにオリジナルエッセイを描きおろしていただきました。子育て奮闘中のみなさんもつい「わかる、わかる」と共感してしまう方も多いのでは。それでは第5話をお楽しみください。■毎日寒くなってきたのに、うちの子はロンティ1枚…こんにちは。Kosoatefulな毎日のちゅいたんママです。子どもは風の子とはいうけれど、いくら風の子だからといって風邪は引きますよね。外は寒いし、できるだけ暖かくしてほしいと思うのが母心。しかし、うちの子。全然服を着てくれない!!真冬でも、薄いぺらっぺらのロンティー1枚で過ごしてます。毎日毎日「もう一枚着て!」「やだ。暑い。」の押し問答。 ちなみに暑いなんてことは一切ありません。なんならめっちゃ寒い。思い返してみた。昔、いたよね。■真冬に、半袖の男の子はいつの時代もいたけど…なにと戦っているのかわからないけど、真冬でも半袖だった男子。子どもながらに「寒くないのかな?」と思っていたけど、心配をよそにビックリするぐらい健康だったりした。……ハッ!!この手のタイプは全員男子だった!!!(謎) ということは、男子はそもそも女の概念の範疇を越えているから、私がいくら着せようと思っても無駄なのか!?ちゅんたんに、登校前に必死にセーターをなんとか着せたとしても、帰って来る頃には必ずロンティー1枚に戻っている。寒いんだからもう一枚着てってば!!と叱るけど、小学生ともなると反論も立派。■息子にだって、反論はある自分の体感温度と俺の体感温度を一緒にしないでくれ。そう言われるともはやなにも言えない。しかし、困るのは周りの目! ■でも母だって、周囲の目は気になるよ雪の日にぺらっぺらのTシャツ一枚で雪だるま作ってたらしい。ちなみにお友だちはジャンプスーツ着てた…。いや、違うんです。私は何度も薦めたわよ。何度も何度も。でも本人が頑なに着ないんです。こうなったら背中にゼッケン張り付けてやりたい!!冬が始まる前にセーターやダウンジャケット買ったのに、いまだにタンスの中で眠ってます……。見てるこっちが寒いから勘弁してほしいです。おわり。 息子って、異世界人!?な爆笑育児生活2016年12月8日発売/ちゅいたんママ(著)
2017年01月05日幼稚園の3年間、友達の輪に入っていかなかった息子出典 : 発達障害のある息子は、お友達との関わり方が独特です。例えば人の話を聞くのが苦手で、自分の話を一方的にしてしまったり、友達と協力が必要な集団のゲームは疲れるから関わろうとしなかったり…たまに幼稚園に様子を見に行くと、いつも1人で遊んでいます。他の子どもたちも、息子からはちょっと距離を置いている感じがします。送迎の園バスでも、仲良し同士で隣に座っておしゃべりに賑やかな中、息子は1番に誰もいない席に突進していきます。そして、窓の外をぼんやりと眺めているのです。年少から年長までの3年間、様々な面で成長が見られましたが、お友達の輪からササっと抜けてしまうところはずっと変わりませんでした。そして、何やら楽しそうにボーっとしていたり、空想上の誰かとブツブツ話をしていたりします。1人でも楽しそう…でもウチの子、どうして友達と遊ばないの?出典 : 幼稚園の先生方も私も、息子に「みんなの仲間に入ろう」と促すことは1度もありませんでした。幼稚園だけではなく、息子は幼稚園外での「ママ友付き合い」に連行されることも大嫌いです。幼稚園に通っていると多かれ少なかれ「○○ちゃんのおうちでみんなで遊ぼう」とか「みんなでピクニックに行こう」なんてお誘いを頂くことがありますが、私は3年間、見事に1度も参加しませんでした。それは、そういうイレギュラーな集まりを息子が嫌うこと、幼稚園以外で園のお友達と会うとパニックを起こすことなどを知っていたからです。こんな風にお友達の輪からすぐに外れ、幼稚園外での付き合いも一切拒否する息子を見ていたら、親も不安にならないと言ったら嘘になります。特に年少の頃は息子の行動の理由がつかめず、みんなで戦闘ごっこをする男の子たちの横で、ポールの周りをくるくる回り続け1人楽しんでいる息子に「おいおい…」と思わず思ってしまったものです。息子が語った「1人で遊ぶ理由」。そこには息子の頑張る姿があった出典 : 息子は友達に一切興味がないの?気になった私は、ある日息子に「1人で遊んでて、寂しいとかある?」と聞いてみたことがあります。そのときに、息子はこう言ったのです。「お母さんたちがみんなでキャーキャー喋る声とか、お友達がワーワー言う声が辛くて頭痛がするから、いいの」「お友達から離れて、ボーっと景色を見ていると、疲れが取れる」「バスの中でも隣に人が座って欲しくない」これを聞いたとき、私はハッとしたのです。私は、いつしか輪から外れてみんなと一緒に遊ぶ息子を「可哀想」と思ってしまっていたのです。きっとみんなに外されて嫌な気持ちになっているんだろう、そのうち成長したら入れるようになるかな、お友達の家に遊びに行けなくて寂しくないのかな…と。けれども息子の言葉を聞いて、私の考えが間違っていたことに気付きました。息子にとっては、集団生活を問題なく送るというだけでも重労働なのです。息子は聴覚過敏があるため、子どもがみんなでワーワー言っている声が大嫌いです。けれども、集団生活ではそれを我慢しながら生活しています。だからこそ、息子はお友達と遊ぶ時間よりも、1人になって自分を休ませる時間が必要だったのです。幼稚園の自由時間に1人でブツブツ言いながら集団から離れているからこそ、バスで1人の座席を陣取って景色をボーっと眺めているからこそ、息子は集団生活で頑張ることができていたのでしょう。社会性やコミュニケーション能力は、みんなの輪に入れることがゴールではない出典 : 私は息子の気持ちを聞くまで、自分が息子に療育を受けさせ、早期から支援をしていたのは「社会性を身につけ、友達の輪に問題なく入れるようにすること」だと勘違いしていました。けれども、息子の話を聞いて私は思ったのです。療育や支援を受けたことで、息子は「いっぱいいっぱいになってパニックになる前に、自分で集団から抜けて休憩を取る力をつけた」のだと。これこそが、息子にとっての「社会性」の獲得の大きなステップだったのではないでしょうか。「社会性」とは友達みんなと仲良くすることではなく、自分の特性を知りながら、自分なりに社会と上手く関わる方法を知ることなのだと思いました。それが、息子のように「お友達の輪から離れる」ということだとしても、それは決して間違ったことではないのだ、と私は感じたのです。
2017年01月05日こんにちは、佐原チハルです。出費はいつでも“減らしたい”もの。そんな家計の中でも、減らすのが難しいのが“食費”ですよね。食事を切り詰めた生活は気持ちもダイレクトに沈んでしまうことがありますし、特にお子さんがいる家庭では、 お子さんの健康や成長のため にもできるだけ惜しまずにいたいところです。そこで今回は、無理なく“無駄遣いを減らす”形で食費を節約するコツについて、ママさんたちの声を集めてみました。●(1)1週間分〜10日分の献立をあらかじめ立てておく『その期間中に必要なものだけを買える。余計な出費を減らすことができますよ』(2歳の子のママ)『献立が決まっているので、まとめて下ごしらえして冷凍保存というのがしやすいです。野菜も肉もまとめて買う方が安いので、全体的に安上がりですみます』(1歳と3歳の子のママ)あらかじめ献立を決めておくことで、安くすむだけでなく、『毎日、今日は何作ろうかって悩む必要がなくなったのも良かった』そうです。●(2)キャッシュカードを持ち歩かない『キャッシュカードを持ってると、いつでもお金を引き出せちゃうから、つい油断していろいろ買っちゃうんです。お金は月頭に引き出しておいて、その中でやりくりするようにしてから、自然と引き締めるようになりました』(2歳の子のママ)『平日5日分+土日で予算を組み、それを1セットにして4週間分で月の予算を組んでいます。セットごとに封筒に入れて管理して、週の頭に新しい封筒を開けます。セット内の限度が財布の中で常に見えているせいか、引き締める意識が自然にわいてくるようになりました』(2歳と5歳の子のママ)土日と平日を別にするのは、『土日は家族分の昼食が必要になったり、平日と事情が変わってきたりするから』だそうです。なお、財布の中には“いざというときのため”に、大きめのお金やクレジットカードは入れておく そうです。●(3)外食を減らす代わりに“豪華なお惣菜の日”を作る『「外食を減らそう」って思っちゃうと、一気に我慢してる感が強くなってつらい気持ちになっちゃう。だから、外食の代わりに“豪華お惣菜を買う日”を作るようにしました』(2歳と4歳の子のママ)『外食の魅力って、外で食べるっていう特別感のおかげで子どもの食が進むっていうのも大きいけど、「作らなくていい」「片付けなくていい」っていうのも親にとっては大事じゃないですか。豪華なお惣菜を買うというのに変えるのであれば、特別感もあるし、作るのも片付けるのもしなくていいし、外食よりは安くすむし、完璧です。もちろん、しっかりおいしいですし』(3歳の子のママ)さらに特別感を味わいたいときは、公園で食べたり、室内に敷物をしいて“ピクニック風”にしたりして工夫しているそうです。----------食費の節約は、無理をするとすぐにストレスがたまってしまいつらくなってしまいます。無理せず、負担なく、楽しみながらできる方法を探したいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年01月04日一瞬目を離した隙に起こってしまう、子どもの誤飲事故。自宅以外の慣れない祖父母の家などでも誤飲事故は起こってしまうことがあります。気をつけるべきポイントをおさえて、しっかり対策しておきましょう。■部屋の中の小さな飾り赤ちゃんは小さくてキレイなものが大好き。興味があるものは触るだけでなく、口にもっていって舐めて確かめようとします。室内の飾りや、小さな部品などは、子どもが触って取れてしまうと、誤飲事故の原因になることも。棚やテーブルの上など、子どもの手が届く場所に置いていないかチェックしましょう。■宴席のお酒は手の届かない場所にホームパーティや、親戚などのあつまりではお酒を飲む機会も多くなります。アルコールが入って酔っ払うと、つい注意力が散漫になりがち。コップに入ったお酒などは決して子どもの手の届くところに置かないよう、しっかりと注意しておきましょう。とくに日本酒や焼酎は、子どもが水と間違えて飲んでしまうことがあります。集まっている人たちにも、きちんと注意を促しておきたいですね。■ゴミ箱の中も要注意! 魚や鶏の骨食卓の中にも、誤飲のリスクが潜んでいることがあります。骨の多い魚や鶏肉などは、赤ちゃんには食べさせませんよね。でも、大人が食べたあとの骨にも要注意。低い場所にあるゴミ箱に捨てていると、赤ちゃんが取り出して口に入れてしまう可能性があるのです。ゴミ箱はフタ付きのタイプにするか、場所を移動するなどして、子どもの手に触れないような工夫をしておきましょう。■タバコや薬は帰省時での事故も普段赤ちゃんと生活をしていない実家では、子どもの手が届く場所に危険なものを置いているケースも多いものです。とくに気をつけたいのがタバコや薬。実家に帰省すると、ローテーブルなどにタバコや常備薬が無造作に置かれていることもよくあります。ロックのかかっていない引き出しの中も要注意。あらかじめ場所を移動してもらうなどして、誤飲のリスクを防いでおきたいですね。■灯油はポンプにも注意寒い時期に活躍する灯油ストーブ。やけどを防ぐためにも、灯油ストーブの取り扱いには気を配っているママも多いはずです。でも、油断しがちなのが灯油ポンプ。使ったあとの灯油ポンプをそのままにしてしまうと、赤ちゃんが舐めてしまう危険性が。また、灯油タンクのフタの閉め忘れも要注意です。灯油を扱ったあとは、使った道具をその都度きちんと片付けるように習慣づけておきましょう。気をつけていたつもりでも、一瞬目を離した隙に起ってしまうのが誤飲事故です。あらかじめしっかり対策をして、事故を防ぐようにしましょう。
2017年01月04日インスタグラムにおうちご飯をアップしたいけど、ありきたりな写真になってしまう。そんなときは、盛り付けるお皿を替えて、いつもの料理をオシャレにしてみませんか。お皿は料理を素敵にしてくれる大切なアイテムです。 今回はセンスよくおいしそうに見える、写真映えするお皿を選ぶコツ をご紹介します。●お皿の色で選んでみよう●白いお皿まずは定番の白い無地のお皿。和洋中、どんな料理にも合いますよね。料理をおいしく見せる色は赤・黃・緑と白・黒(茶色でも) と言われています。白いお皿があるだけで盛り付けが楽になりますね。丸いお皿はどのご家庭にもあると思いますが、四角や楕円などいろいろな形の白いお皿があると、写真を撮るときに動きがでてオシャレになります。また、丸いお皿の上に小さいお皿を置く のもオススメです。●黒いお皿黒いお皿は料理を鮮やかに見せてくれます。大皿料理を盛り付ければ、落ち着いた大人のおもてなしが演出できますよ。手まり寿司など丸い形の料理を四角いお皿に盛るとセンスよく写ります。●赤・黃・緑のお皿料理をおいしく見せる基本の色が料理にない場合、お皿で色を補うだけでおいしそうに見えますよ。●その他の色何色かのお皿を並べて撮れば、楽しいおうちパーティーの雰囲気が演出できます。●形や素材、雰囲気で選んでみよう●かわいい形のお皿形のかわいいお皿もぜひ用意したいですね。真上から撮ることが多い、料理の写真。花の形や星の形などのお皿があるだけで素敵になります。小鉢料理だけではなく、クッキーなどのお菓子を入れてもいいですし、ゼリーを作っても素敵なおうちカフェ写真になります。●ガラスのお皿、カップガラスのお皿やカップも活躍してくれますよ。ガラス越しに見える料理は、光が映って表情豊かになります。カップサラダやカップ寿司も重なりが見えるとかわいいですよね。柄のお皿の上にガラスのお皿を重ね使い してスープを入れても、キレイな写真が撮れますよ。●ゴツゴツしたお皿やざらざらしたお皿お皿自体に存在感があるものも意外と使いやすいです。無造作に料理を盛り付けるだけで、こなれた感じ になりますよ。●模様で選んでみよう●模様のついているお皿おうちカフェの写真をアップする人も多いですよね。そんなときはお皿に模様があるものも用意しましょう。おやつメニューに赤・黃・緑・白・黒を使うことは難しいです。柄があるお皿やかわいいお皿なら色が足りなくてもあったかいカフェの雰囲気になりますよ。飴色のお皿や木のお皿、木のカッティングボードに盛り付けても素敵ですし、木のスプーンを添えると優しい写真 になります。●柄のあるお皿柄のお皿も料理を華やかにしてくれます。藍色は特に使いやすいですよ。和食にも洋食にも合う柄を選ぶようにしましょう。画像は小皿なので全体に柄がありますが、お皿のフチに柄があるものが撮りやすい です。北欧風の柄がオススメですよ。----------料理の色とお皿の組み合わせができたら、その料理の紹介したいポイントを見つけましょう。おうちパーティーなら真上や斜め上から撮れば華やかですし、パンケーキを重ねたなら横から撮ればいいですよね。色と立体感と動きを意識しながら楽しんで撮れば、オシャレなおうちご飯の写真になりますよ!(パピマミ編集部)
2017年01月04日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~