妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1826/1921)
就学相談とは出典 : 初等教育(小学校)へあがる前年度に、障害のある子どもや発達が気になる子どものいる家庭は、通常級、通級(通級指導教室)、特別支援学級、特別支援学校などの選択肢の中からどこへ進学するかを選択する機会があります。就学相談とは、子どもの就学先を決めるための保護者、児童、教育委員会の間の話し合いと、その決定までのプロセスを指します。就学相談では、教育的観点以外にも、心理学的、医学的見地から、本人や保護者の希望、地域の学校や実情を踏まえて子どもの就学先の判断がなされます。この記事では一般的によく行われている就学相談の流れや内容について紹介していきます。しかし、就学相談は、地域によって内容や呼び方、その過程が異なるためご注意ください。この記事の内容を参考にしていただきながら、お住まいの地域の就学相談についてはご自身で行政や学校に問い合わせてみてください。就学相談の目的は?出典 : 就学相談では、教育的視点や医学的視点などさまざまな意見をもとに子どもの就学先を判断しますが、これは、そもそも何のために行われているのでしょうか。就学相談は、まず第一に、子ども自身のため、子どもにもっとも適している教育環境を準備するためにあります。障害のある児童生徒一人ひとりの可能性を最大限に伸ばし、自立し、社会参加するための基盤となる生きる力を培うために、その子にとってどのような教育が必要かを明らかにしていき、そ の障害の程度に応じて最も相応しい教育が受けられるようにすることを目的とする。東京都中央区「就学相談について」就学相談の最大の目的は、子ども自身、保護者、教育委員会、医療関係者、心理関係者、すべての関係者の意見を聞き、子どもにとって最もふさわしい教育が受けられるようにすることです。近年は、インクルーシブ教育と合理的配慮いう観点からも就学相談のプロセスや制度が見直されています。その最たる例は、学びの場の選択の柔軟性です。今までは入学時に決めた学級、学校から原則他の学級、学校へ転学することは難しかったのですが、現在は子どもの発達の程度、適応の状況等を勘案しながら柔軟に転学を検討できるようになりました。学びの場を固定されたものとして考えるのではなく、子どもの状況に応じて、必要な環境を柔軟に選択していくことが望ましいと言われています。ですが、このような取り組みはまだ始まったばかりで、地域によっては転学・転級の手続きが難しい場合もあるようです。就学相談から就学先が決まるまでの流れ出典 : 就学相談は市区町村によってその方法や内容が大きく異なります。以下で説明する流れとお住まいの地域の就学相談の方法が異なったり、流れ自体が前後する場合があります。就学相談についてより詳しく知りたい時はお住まいの市区町村の教育委員会へ問い合わせてみましょう。就学相談は、基本的には就学時健康診断のように通知が来ることはありません。子どもの発達や障害が気になる場合や、子どもの就学先を相談・検討したい場合は、保護者の方が自ら就学相談を申し込む必要があります。申し込みの仕方は市区町村によって2パターンあります。一つ目は電話で直接、市区町村の教育委員会へ連絡し、面談の日程などを決める方法です。二つ目は、通っている幼稚園や保育園を通じて申し込む場合です。その場合は、幼稚園や保育園の先生に相談しましょう。申し込み時に面談の日程を決めます。面談は市区町村によりますが、複数回実施されることが多いです。ここでは、子どもの生育歴や診断書などをもとにお子さんの様子や保護者の希望を聞かれます。あらかじめ、質問票や所定の書類に必要事項を記入しておく必要がある場合もあります。実際の面接では、お住まいの市区町村の通級、支援級、支援学校の状況を聞くことがポイントです。例えば学級の人数、受けられる支援や歩いて通える範囲にあるかどうかなどを確認するとよいでしょう。また、通級、支援級、支援学校でどのような支援が受けられるか、より具体的に聞いておくこともポイントです。また、希望の学級・学校の見学、体験ができるかどうかも聞いてみましょう。専門の医師、または心理士等が発達検査や知能検査を行います。診断がついてない場合、医師による診察が行われる場合もあります。ここでは、保護者と子どもが別室で面談や様子観察を実施することがあるので、子どもが過度に場所見知りをしたり、保護者から離れるとパニックになったりする場合は、あらかじめ担当の職員に知らせて対応方法を相談しておくと良いでしょう。就学予定先(通級、支援級、支援学校)への見学、体験方法は主に二つの方法があります。一つ目は各々の学事日程を調べ、公開日や参観日を確認して行く方法です。二つ目は、市区町村の教育委員会を通して各々の学校へ見学、体験を申し込む方法です。この二つの方法が一般的ですが、お住まいの地域によって違うことがあるので、面談の時に聞いてみるとよいでしょう。見学中、体験中には、どんな課題のある子どもにどんな工夫や支援がされているのか聞いてみましょう。それを踏まえて、子どもがその学級・学校へ通っている姿や、支援を受けられるかを想像しながら歩いてみると普段は気付かない点に気付くかもしれません。就学支援委員会の方が、幼稚園や保育園での子どもの様子を見に来ます。集団の中での子どもの様子や、情緒の様子を観察します。面談での様子、いままでの生育歴、医師や心理士の診察の結果、幼稚園・保育園での行動観察の結果をもとに、就学指導委員会でどこへ就学することがよいかを審議します。上記の審議の結果を踏まえて、保護者の方と今後の就学先について話し合います。子ども自身の希望も聞きながら、なぜその就学先を希望するのかを明確にして臨みましょう。面談や話し合いの結果、最終的に就学する学校が1月31日までに通知されます。この通知が最終決定ではなく、保護者の希望に沿わない場合は再度面談がなされることもあります。就学相談の選択肢となる学校、学級ごとの特徴小学校の就学先には以下の4つがあります。まずはそれぞれの概要や特徴を詳しくご説明します。比較しながらお子さんに合う学びの場はどこか、検討してみましょう。Upload By 発達障害のキホン通級とは、通級指導教室とも呼ばれ、通常の学級に在籍しながら比較的障害の程度が軽い子どもが、その子に合った個別の指導を受けられる学級です。主に各教科の学習や給食は通常級で受け、通級の時間だけ移動して指導を受けます。■通級の就学基準通級では障害種別ごとに、言語障害、自閉症・情緒障害、弱視、難聴、肢体不自由者、病弱者及び身体虚弱と5つの学級があります。市区町村によってはすべて設置されてない場合もあります。通級の支援対象となる障害の程度は、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする程度とされています。さらに、詳しい就学基準は以下のリンクを参考にしてください。障害のある児童生徒の就学について■通級の特徴通級へ通う場合は、通常学級に在籍しているので通常学級で学校生活の多くを過ごします。その一方で、一部の学習科目や社会生活面で生じている困難に応じて、通級での個別支援を受けます。通常学級に在籍しながらより手厚い支援の教育がうけられるため、比較的障害や困難の程度が軽かったり、算数だけが苦手な学習障害(LD)のある場合など、特定のことだけに困難がある場合に、有効な学級選択と言えるでしょう。Upload By 発達障害のキホン特別支援学級とは、障害のある子ども一人ひとりに応じた教育を行うため、小・中学校に設置された障害種別ごとに編成された少人数の学級をいいます。■特別支援学級の就学基準特別支援学級は障害種別ごとに、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害、自閉症・情緒障害の7つの学級があります。特別支援学級の対象となる障害の程度は以下のリンクをご確認ください。この基準に該当しない場合でも在籍を検討することができますし、該当する場合でも通常級、通級へ在籍を検討することはできます。障害のある児童生徒の就学について■特別支援学級の特徴特別支援学級の上限定員は8人と定められています。少人数教育で、障害のある子ども一人ひとりのニーズに合わせた教育が受けられるようになっています。特別支援学級では、必要に応じて、各教科の目標・内容を、その子どもの課題や獲得スキル状況に適したものに変更・調整したり、個別の学習支援・生活支援を受けることができます。これは通常学級に所属している場合は受けることのできない大きなメリットです。また、「交流及び共同学習」という位置づけで、一部の授業や、給食や昼休みの時間、学校行事などに通常学級の子どもたちと一緒に参加する機会も設けられます。Upload By 発達障害のキホン特別支援学校とは、心身に障害のある児童が通う学校で、幼稚部~高等部まで存在します。2007年以前は「ろう学校」「盲学校」「養護学校」とわかれていましたが、学校教育法の改正に伴い障害ごとに分けた学校ではなく、制度上はすべて特別支援学校になりました。現在でも語尾に「~盲学校」や「~ろう学校」となっているのはそのためです。■特別支援学校の就学基準特別支援学校の支援対象となる障害の程度は以下のリンクの通りです。これは学校教育法によって定められているものです。障害のある児童生徒の 就学先決定について以前は、この就学基準に該当している児童は原則特別支援学校へ進学することとされていましたが、現在は、子どもの状態が特別支援学校の就学基準に該当していても、就学先が特別支援学校に限られることはなく、その他の進学先も検討することができます。■特別支援学校の特徴1クラス当たりの人数は平均で3人と少人数であり、特別支援学校の教員は、通常の教員免許に加えて特別支援学校の教員免許を持っています。また、医療的ケアは看護師などが行うことが原則ではありますが、保護者の同意や医療関係者による適切な管理など、一定の条件が満たされていれば、特別支援学校において教員がたんの吸引、経管栄養(胃ろう・腸ろう)、自己導尿の補助を実施することができます。そしてさらに、一人ひとりの教育、支援のニーズに合わせた、きめ細かい教育をするために「個別の指導計画」と「個別の教育支援計画」が立案・実行されます。独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(4)個別の指導計画と個別の教育支援計画通常学級とは、上記の3つの学級、学校以外の学級を指します。通常学級では、通級、支援学級よりひとクラスの人数が多く、さまざまな子どもと触れ合うことができます。しかし、一方で通級や支援学級のような手厚い教育サポートが受けられないという面もあります。国立の特別支援学校は、その地域の国立大学付属の特別支援学校になります。教育機関でありながら、研究機関でもあります。ですので、研究の先端をいく教育が受けられる反面、入学には面接があり、定員も限られているため、希望しても入学できるとは限りません。就学相談の際に気をつけたいこと出典 : さまざまな就学先の中からどこに行くことが子どもにとって一番良いのか、検討するためにはどうしたら良いのでしょうか。就学相談をする際に準備ができるか考えてみましょう。一般的な就学相談は年長の春または秋から始まり、翌年1、2月頃には最終的な就学先が決まります。ですが、就学相談が始まる前にも、年中の時期や、年長の春に上記のそれぞれの学校へ見学へ行くことはできます。また、就学相談の過程でも、見学や体験の機会が設けられることも多いです。子ども本人にどんなところへ行きたいか聞いてみるのも大切です。「お友達がいっぱいいたほうがいい?」「先生がいっぱいのほうがいい?」など、各学級の特徴を子どもにわかりやすい言葉で説明したり、実際に見学や体験に行った場合は、「今日の学校どうだった?」「どっちの学校がすき?」など、一つ一つの学校・学級に対する本人の気持ちを確かめてみましょう。家族や夫婦で、子どもの就学先について積極的に話し合いましょう。家族や夫婦の間で、それぞれが子どもの教育についてどのように考えているのか、何を大切にしているのかを共有し、就学先の方向性を前もって話し合っておくことが大切です。また、予定が合えば、学校見学や体験にも家族で一緒に行ってみましょう。実際に見学や体験に行った上で話し合うと、より議論も深まります。就学相談の過程では、発達検査や知能検査をすることが多いです。ですが、あらかじめ発達検査や知能検査、医師の診断書、意見書などを用意しておくと便利です。子どもにとって一番良い選択とは?出典 : 以上のように、就学相談では市区町村の教育委員会が子どもの様子を見極め就学先を判断します。では、保護者はどのように就学先を考えたらよいのでしょうか。就学先で同じように悩まれた先輩パパ・ママの経験談をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。地域のピアサポートグループにも参加しており、そちらの先生に言われたのは『ベストの選択は難しいが、ベターの環境を選ぶために何が必要かを見極める』というお話を頂いていました。判定会議を経た決定は、夫や私の方針とは違いましたが、夫婦間でもたくさん話し合い、納得したうえで決定に従いました。子どものことを思う保護者としては、「完璧な選択」はとても難しいことでしょう。しかし、今ある選択肢の中からベターなものを選ぶために、子どもをよく観察し、何が必要か考えることが大切かもしれません。通学方法、学校の評判、学校の受け入れ方針。うちの場合、就学希望先の学校が差別なく快く受け入れてくれる方針だったこと、入学式の予行練習、当日の席の配慮、ベテランの先生を担任にしてくれたこと、担任とは入学前に面談をしてもらえたり、こちらの要望を聞き入れてくれたことなど対応がとても良かったので決めました。上記は、通常学級に決めた方の体験談です。”通学方法、学校の評判、学校の受け入れ方針”という明確な軸を決めて就学先を選ぶ事もよいでしょう。病院のDrの話で「入学から低学年時代をいかに支援してもらうかが大事よ」と言われピンとこなかったものの、学習は出来ても何かあった時に支援はほしいと思い選びました。特別支援教育が始まった頃で普通学級でも必要な子には支援をするということでしたが、先生の数が増えるということではないということもポイントでした。上記は、支援級に就学することを決めた方の経験談です。医師等の専門家から、詳しく意見を聴くことは、就学先決定の参考となるでしょう。まとめ出典 : 就学相談は、お住まいの市区町村によってその方法や内容が大きく違います。それだけでなく、通級、支援級、特別支援学校で受けられる支援も地域によって大きく異なります。市区町村によって違いがあり、さまざまなことが異なるからこそ、保護者の方は主体的にいろいろな情報を集ることが就学先を決める第一歩です。就学先に見学にいったり、医師や心理士だけでなく普段の様子を知っている幼稚園・保育園の先生に聞いてみたり……。お子さんにとってどんな環境で学ぶことがよいのか深く考える機会となるでしょう。
2016年09月28日こんにちは、ライターの渦マキです。今、増税や年金制度が重くのしかかり、老後を心配する中高年が増えています。「老後の資金として○千万円が必要」などさまざまな意見があり、焦りや不安を抱えて暮らしている人も少なくないでしょう。筆者は、現在自動車での移動が必須であるような田舎に暮らしていますが、ご近所の方たちはほとんどがこの近隣出身ではなく、お仕事を引退し、新築したり中古住宅を購入したりして“田舎暮らし”を選んだ年配の方たちです。ところで、持ち家と賃貸とでは、どちらが老後の生活に余裕が持てるのでしょうか?目次持ち家と賃貸、どっちが得?“都会に住み続けるか、引退後田舎暮らしを始めるか”という選択もさいごに●持ち家と賃貸、どっちが得?●持ち家の場合持ち家は、ローンを支払っていれば月々の負担は大きいもの。子どもの成長とともに家計の出費も増えていきます。働き盛りで夫婦共働きであれば負担は軽減されますが、支払いをしているあいだは大変です。しかしながら、終わってしまえば一気に楽 になります。●賃貸の場合一方賃貸は、家賃の支払いが一生ついてまわります。年収に対して家賃に占める割合が大きくなれば、それだけ生活に余裕がなくなっていきます。老後、年金で暮らしていくには当然負担が大きくなってしまいます。安い家賃の物件に引っ越すなどして、生活費の圧迫をくいとめるなど考えなくてはなりませんね。その代わり、住む場所を変える自由 はあります。筆者の近隣の方たちのように、引退後に田舎で暮らし始めるのもひとつの選択肢でしょう。都会にマンションを購入後、田舎暮らしを勧められてマンションを売却し、移動してこられた方もいるようです。高齢になってくると賃貸物件が借りにくくなるという話もあるそうなので、そこは気になるところです。おそらく、孤独死や認知症などの高齢者独特の問題を考慮してのことでしょう。若いころに比べて、すぐ引っ越して次を見つけるということがしづらくなってきますね。●“都会に住み続けるか、引退後田舎暮らしを始めるか”という選択もずっと都市部に住み続けるのであれば、若いうちにローンを組むなどして住居を持つことが理想です。年金暮らしの家計には、ローンの支払いは大きな負担となってのしかかってきます。年金をもらう年齢になる前に完済できるペースでの支払い計画を立てましょう。せっかく頑張って購入した家を手放してしまうことになれば、そのころは建物の価値は驚くほど下がっています。“家を購入する=財産が残る”という過度の期待は禁物 です。引退後に田舎暮らしを選択するのであれば、土地代や物価が驚くほど安いという利点があります。しかし、田舎では公共機関や医療機関も少なく、交通手段はほとんど車に頼ることになるという一面もあり、一長一短といえますね。●さいごに賃貸か持ち家か?どちらが得か?金銭面を考えれば、どちらも大差はないといえるでしょう。利便性が大事なのか、少し不便でもゆったりと暮らしたいのか。結論は、住む人の考え方にあるのではないでしょうか。忘れてはならないことは、“賃貸に住む”という選択をした場合、老後も家賃の支払いがあるということ。余裕をもって暮らすためには、働ける時期に蓄えをしっかりしておくことが大切になってきますね。【参考文献】・『荻原博子の金持ち老後 貧乏老後』荻原博子・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年09月28日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。10代の子ども、特にスポーツを一生懸命に頑張っている子どもたちが、腰痛を訴える例が多くなってきているのをご存じでしょうか。人によって症状も原因もさまざまですが、腰は大事にしないと年を重ねるごとに弊害が出てくる可能性が大きくなります。子どもの腰痛についての知識を持っておくと、いざというときに慌てずに済みます。目次子どもが腰痛を訴える理由4つ筋肉疲労の症状と対策疲労骨折の症状と対策背骨の異常の症状と対策とある水泳男子が起こした腰痛おわりに●子どもが腰痛を訴える理由4つ日常的にスポーツを行っている子どもが腰痛を訴えるのには理由があります。主に理由として挙げられるものは以下の4つです。●(1)筋肉疲労(筋・筋膜性腰痛など)過度の運動で筋肉を使いすぎてしまうことがあります。これが筋肉疲労です。●(2)疲労骨折(腰椎分離症・すべり症など)10代前半のうちは成長の途中にあるため、骨や筋肉がしっかり形成されていません。そのため、腰を使った運動をやりすぎてしまうと椎間板や関節に異常をきたします 。それが原因で筋肉に炎症が起こり痛みが出ます。●(3)背骨の異常(脊椎側湾症など)成長途中(10代)に骨が徐々に歪んでしまう状態 です。これは運動だけでなく、さまざまな要因が関わってきますので、親が背骨をみてあげる必要があります。現在、学校でもゆがみをみる検査項目がありますので、そこで発覚することが多いようです。●(4)ストレス大きなストレスを抱えた状態は、自律神経を乱します。そうなると、痛みを感じる神経が過剰に反応し、痛みを強く感じてしまう ということが起こります。●筋肉疲労の症状と対策●症状・鈍い痛み・腰部のだるさ・コリ・前屈みや中腰になったときに痛みが出やすい筋肉疲労の場合はこれらの症状が出ます。これは、腰部あたりの筋肉や筋膜が炎症を起こしているせいです。●対策腰を動かさないように安静にしていると痛みが引いてくることが多いです。横になって楽だと感じるときはそのようにしましょう。痛い部分を酷使するような動きは悪化を招きます。痛みがひどい場合は、市販のシップ薬などを使ってみるといいでしょう。筋肉疲労の場合は、数日~1週間程度で治まります 。しかし、痛みがかなり強い場合や、数日経っても痛みが和らがない場合は、重い筋肉障害になっていることが考えられますので、すぐに整形外科を受診することをおすすめします。●疲労骨折の症状と対策●症状・腰を後ろに反ると痛みが強まる・鈍い痛み・腰部のだるさや重い感じ・腰の真ん中辺りの骨を押すと痛いなどがあります。●対策自宅にいるときにこれらの症状がみられた場合は、すぐに整形外科を受診しましょう。疲労骨折や腰椎分離症、すべり症の可能性が高く、痛みもかなりの強さ です。完治するまでスポーツはできません。コルセットなどで固定をしないといけない場合もありますので、医師の指示に従うことが早く治す秘訣です。下手に伸ばしたり、揉んだりすると悪化してしまうことがありますので注意しましょう。●背骨の異常の症状と対策●症状・真っ直ぐ立ったとき、背骨がS字状・逆S字状に曲がっている・背中の痛み・呼吸困難などがあります。●対策学校の検診でこの背骨の異常をみる項目がありますので、早期に発見される可能性が高くなってきていますが、自宅でも確認をしましょう。肩の高さ・肩甲骨の高さの2か所は左右同じであるかどうか、骨盤の傾きがないかの3点で判断します。ゆがみがみられた場合は、早い段階で整形外科を受診しましょう。早ければ早いほど、軽い処置で治る可能性が高くなる からです。●とある水泳男子が起こした腰痛今回、中学1年男子に起こった腰痛とその怖さについてお話を聞いてきました。F君は、とあるスイミングクラブの選手クラスに所属しています。タイムも伸びてきて練習にも気合いが入っていた5月辺りから、バタフライで泳ぐと腰に違和感があったそうです。それでも大会が近いからと頑張って練習に励んでいました。そんな中で、練習後に腰部に強い痛みが走り、親には話さず、自宅でシップ薬を貼ってその日は休んだそうです。次の日、起きることができないほどの痛みで、母親に連れられて整形外科を受診しました。診断結果は、『腰椎分離症 』でした。コルセットをしなくてはいけなくなり、痛みの強い時期は学校にも行けなかったそうです。その間、水泳どころか学校の体育も休まなくてはならないとドクターストップがかかりました。9月に入ってから症状が改善してきたので、医師から練習の許可が出たそうです。それでも毎日1時間しか練習に参加することができない状態で、もちろん完治するまでは大会にも出られません。お話を聞いて、一生懸命にスポーツをしている子どもの体には“いつ何が起こるか分からない“ということを実感しました。●おわりに子どもは腰痛を感じても、「痛くても最初のうちは大丈夫」だと考えて黙っていることが多いです。よく腰に手を当てていたり、常備しているシップ薬が減りだしたりといった様子がみられたら、親から声をかけるようにしましょう。早く治すためには早期の治療が必要です。思春期真っ只中で反抗をするかもしれませんが、そこはちょっと目をつむって、体の支障を何とかしてあげることの方を優先してあげてください。【参考文献】・『ウイダー・トレーニング・バイブル 改訂版 1』ジョー・ウイダー(著)/高橋賢一、比佐仁(監修)●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年09月28日食器を洗わず流しに放置したまま、服は脱ぎっぱなし、掃除をしないので家はホコリやゴミだらけ、洗濯物はずっと干しっぱなし、風呂やトイレは水垢で汚れたまま、部屋の中はいつも足の踏み場がない……。メイクも服装もきちんとしているのに、なぜか家のことには無頓着で、掃除や片付けをしようとしない、だらしない妻。そんな妻に頭を抱える夫が少なくないようです。最悪の場合、妻のだらしなさに愛想を尽かして離婚 、というケースも珍しくありません。そこで今回は既婚男性たちに、「だらしない妻を更生させるにはどうする?」という質問をぶつけてみました。目次(1)自分がキレイにして心変わりするのを期待する(2)手本を見せながらやり方を教える(3)たまに片付けや掃除をしたときに褒めまくる(4)簡単に家事ができるようマニュアル化する(5)定期的に友達や会社の人を家に招く(6)病院に連れて行く●(1)自分がキレイにして心変わりするのを期待する『掃除や洗濯など全部自分でやって、それを見て妻が心変わりするのを期待します。部屋がピカピカなら散らかしづらい と思いますし』(28歳男性/会社員)確かに、ピカピカになっていると「散らかしたくないな」「この状態をキープしたいな」という心理が働きますよね。しかし、だらしなさが板についた妻の場合、「キレイになってる、ラッキー♪散らかしてもまた夫が片付けてくれるわ!」と考えてしまう可能性も高いです……。●(2)手本を見せながらやり方を教える『実はうちの嫁もぜんぜん掃除とかできないんです。専業主婦なのに、家事はほとんどやってくれませんでした。でも、「ここの掃除はこうするとやりやすいよ」など、僕が手本を見せながら「一緒にやってみよう! 」と言ったら、やるようになったんです。コツがわかればそんなに大変なことじゃないってわかるのかも』(31歳男性/公務員)怒ることなく、「一緒にやってみよう!」と提案するのはいいですね。「子どもに教えるように丁寧に、楽しく、がポイントです!」とのことでした。よくデキたご主人だと思います。●(3)たまに片付けや掃除をしたときに褒めまくる『基本的に何かしてもらいたいときはめっちゃ褒めたり感謝したりします。だから、たまに妻がその日の洗い物をその日のうちにしていたり、取り込んだ洗濯物をその日のうちにたたんだりしていたら、「疲れてるのにありがとう! 」とか笑顔で褒めますね。うちの場合、結構効果がありますよ!』(26歳男性/会社員)家事をして褒められる、感謝されるというのは主婦にとって嬉しいものです。また、努力したことを褒められれば気持ちの良いもの。妻を「よし、また頑張ろう!」という気持ちにさせることは効果的だと思います。●(4)簡単に家事ができるようマニュアル化する『うちの妻は「片付けたい」という気持ちはあるものの、どうも片付けが苦手なようで、いつも棚や収納スペースはグチャグチャでした。そこで、イラスト付きで片付け方をマニュアル化してあげた ところ、「これならわかりやすい!」と喜んでくれ、それ以来はきれいになっています』(42歳男性/自営業)マニュアル化とは、非常に男性らしい方法ですね。やりたい気持ちはあるけどやり方がわからない、うまくできないという妻の場合はこれで解決しそうです。●(5)定期的に友達や会社の人を家に招く『いつもダラダラ、ソファに寝そべってテレビを見ているだけの妻。放っておくと家の中が散らかり放題なので、「今夜、会社の仲間を連れて来るから」とか、「今週末、友達夫婦が遊びに来るから」など、時々あえて来客の予定を入れます 。プライドの高い妻は、それを聞くと慌てて部屋の片付けや掃除を始めます。「そろそろ部屋がヤバいな」と感じたら、コレです』(53歳男性/会社員)これは知能犯というか、妻の性格を熟知しているがゆえの戦略というか……なかなかです(笑)。人目や他人の評価を気にするプライドの高い妻なら効果バツグンだと思います!●(6)病院に連れて行く『友達の奥さんが“片付けられない女”というやつで、一人暮らしのころから部屋がゴミ屋敷みたいだったらしいです。で、結婚してからもぜんぜんダメで、テレビで「片付けられない女性は“ADHD”の可能性がある 」というのを見て病院へ行ったところ、まさにそうだったらしいです。だから、あまりにひどい場合は病院へ行ってみるのもアリだと思います』(37歳男性/会社員)片付けられない人は、『ADHD(注意欠陥・多動性障害)』の他にも、『強迫性貯蔵症』や『セルフネグレクト』『うつ』『統合失調症』などの精神疾患を患っている可能性もあるそうです。「もしや……」と思ったら、「だらしないだけ」と片付けてしまう前に、専門医を受診してみることをおすすめします。片付けられない原因がハッキリすれば、周りはもちろん、本人も精神的にラクになるでしょう。----------いかがでしたか?妻の性格や片付けられない原因によっても対処法は異なりますので、「妻がだらしなくて困っている」という男性は、奥さんのタイプをよく見極めて対処してみましょう。くれぐれも、「何度言ったらわかるんだ!」「早く片付けろ!」「よくこんな汚い部屋にいられるな!」なんて言葉は言わないようにしてください。怒鳴ったり怒ったりけなしたりすればするほど、状況は悪化してしまう可能性があります。“離婚”に至る前に、妻の気持ちに寄り添い、協力して乗り越えられないものか考えてみてほしいなと思います。●文章/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2016年09月28日【女性からのご相談】高校から付き合っている彼氏がいます。彼は子どもへの憧れが強く、最近結婚を迫られるようになりました。自分の母親や職場の年上の人などから、よく「子どもは早くに産んでおいたほうが絶対に良いよ〜」と言われることがあるのですが、 私自身は若いうちにたくさん遊んでおいたほうが得な気がしています。実際に産んだことなんてないので想像でしかないのですが……。早くに子どもを産むのと、例えば30歳以上で母親になるのとでは、どのような違いがあるのでしょうか?具体的なメリット・デメリットを知らないので、教えてください。目次 若くして出産を経験したママたちでも、メリットばかりとは限らない!“25歳以下グループ”が感じるデメリット〜30歳以上の利点〜“30歳以上グループ”が感じるデメリット〜25歳以下の利点〜人生は一度きり! 後悔のない選択を●A. 若くして出産を経験したママたちでも、メリットばかりとは限らない!ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。晩婚化や高齢出産が叫ばれて久しい昨今。出産年齢に関する意見としてフィーチャーされがちなのは、相談者様が耳にされたような「出産は早いほうがイイ!」という意見です。しかし、早くに出産したママたちに一切の後悔はないのか……?と聞かれれば、答えは「NO!」 でしょう。個人的な話ですが、私は24歳のときに第1子を妊娠しました。(現在と比較して)まだ若い年齢であったため、肉体的には特に苦痛を感じることもなく妊娠、出産、育児のステップを進めたと実感しています。しかし、例えば金銭的なテーマに焦点を当てたとき、30オーバーのママたちが持つ余裕を「うらやましい!」と感じた瞬間は一度や二度ではありません。“隣の芝生”ではありませんが、どんな年齢で出産したにしろママたちには何かしらの後悔を感じた経験があるはず。そのように抱いたデメリットは、引っくり返せば逆の立場で出産をしたママたちが持つメリットだと受け取ることもできるでしょう。そこで今回は、出産年齢を“25歳以下グループ”と“30歳以上グループ”に分けて、それぞれのママたちが抱いたデメリットについて伺ってきました。人生で何を優先するのか……その価値観は人それぞれ。ご自身のスタンスと照らし合わせて、ぜひ後悔のない人生の選択にお役立てください。●“25歳以下グループ”が感じるデメリット〜30歳以上の利点〜●(1)もっと遊んでおきたかった……『親をはじめ周囲の大人からは、「あなたは早く産んだんだから、子どもが育った後は他の親よりもたくさん遊べるよ〜」とか言われるんだけど、せっかく遊ぶなら若い体で若いファッションを楽しみながら遊びたい 。息子が成人したとき、私は39歳……。そのとき、遊んでくれるような友達はいるのか?かわいい服はもう着れないな……とか考えたら、ヘコんでくる。友人にはまだ独身が多いので、うらやましい』(19歳で出産・現在20代後半のママ)●(2)妊娠中・産後直後の野生動物化が激しかった『若いころは今以上にヒステリックな性格をしていたので、妊娠中や産後直後の私の野生動物化に旦那が疲弊しきっていたこと。感情のコントロールが下手くそだったので、ヒスってる最中は自分自身もキツかった 。30を超えた今となっては「何もそこまで怒らなくても……」と、当時の自分を冷静に振り返ることができる。旦那の精神的なダメージを軽減するなら30以上で産んだ方が賢いのかもしれない』(22歳で出産・現在30代前半のママ)●(3)とにかく、貧乏!『短大卒業後すぐに結婚した後、立て続けに2人の子どもを出産した。洋食店でのバイトを見つけて保育園に入所させたとき、他の保護者を見て、“働くお母さん”たちの中には正社員や資格職についてガンガン稼いでいる人たちがワンサカいることを思い知らされてショックを受けた。かたやわが家は、同級生だった旦那の収入だけでは2人の子どもたちに習い事もさせてあげられない状態。世間知らずなまま子どもを産んで育てている自分が情けなくて、もう少し社会経験をしてからでも良かったかも…… と後悔した』(23歳で出産・現在30代前半のママ)----------以上のデメリットから、反対の立場である“30歳以上グループ”が持つメリットは以下のようになります。・20代の若いころにしかできない遊び方や経験を積むことができる・年齢を重ね考え方や性格が落ち着くので、妊娠中や産後の情緒が安定している・若いうちにキャリアを積むことで、産後の社会復帰がスムーズになる・収入が多くなる分、子どもへの教育水準が上がる●“30歳以上グループ”が感じるデメリット〜25歳以下の利点〜●(1)老眼で爪が見えない!『妊娠からお産までは、意外にも何の問題もなかった。誰からも聞かされていなかった第一関門は、赤ちゃんの爪切り!30代半ばから老眼が始まっていたので、小さい指の先に小さ〜〜くくっついてる赤ちゃんの爪は、無いに等しいほど見えにくい……。老眼なんて、おばあさんがなるものだと思っていた のに。計算外だった』(36歳で出産・現在40代前半のママ)●(2)知らないうちに頼れる人が激減してた……『20代のころ、先に出産した友人に「あなたが産むときは、私がいろいろアドバイスできるね!」と言ってくれる人がいた。とても頼もしかったし、本当にそうなったらいろいろ教えてもらおうと思ってた。ところが、私が子どもを産んだのはその10年後。アドバイスを仰いでも、「もう忘れちゃったよ〜ごめん! 」と、すでに相談に乗れる状態ではなかった。また出産時の里帰りでは、両親も高齢で逆にこちらが気を使うハメに。周囲の助けは若い方が受けやすいと知って、少し遅かったと後悔した』(34歳で出産・現在30代後半のママ)●(3)体力が追いつかない『想像はできていたけど、30を超えると本当に体力がガタ落ちする。しかも出産を経て、なぜか生理痛が超重たくなってしまった。結果、スーパー出不精な母親に……。20代のママたちが子どもたちと公園で元気に遊んでいるのを見て、思わず尊敬してしまう。私はあんなに動けない。保育園の保護者競技でも、周囲の若いパパ・ママたちに負けまくりの私たち夫婦 。20代前半のピチピチママと40目前のおばちゃんじゃあ、体力に差があるのは当然!でも、子どもたちはがっかりした眼差し……。毎回ボロ負けでごめんね〜!』(34歳で出産・現在30代後半のママ)----------以上で紹介したデメリットから、あぶりだされる“25歳以下グループ”のメリットは以下の通りです。・視力の老化もないので、小さな赤ちゃんの身の回りのお世話に支障がない・若い時期の方が、周囲の人に助けを求めやすい・体力もあり、子どもとたくさん遊ぶことができる・運動会の保護者競技で活躍できる●人生は一度きり! 後悔のない選択を母体や赤ちゃんへの影響以外でも、意外なデメリットがありましたね。以上で紹介しきれなかったプチ情報としては、以下のような声もありました。【“25歳以下グループ”の声(プチ情報)】・高齢ママと仲良くなるのが難しい 。ナメられてるような気がする・一人っ子で良いって思ってるのに、まだ若いからしょっちゅう「2人目は?」と聞かれてうっとうしい【“30歳以上グループ”の声(プチ情報)】・子どもの友達に陰で「ババア」と呼ばれてた 。陰でっていうポイントが、マジっぽくて傷つく・他の高齢ママを見かけて、「私ってあんなにオバさんかな……」と比べるクセがつく高齢になれば母体や胎児へのさまざまなリスクが上がることは事実ですが、それでも独身貴族という立場を捨てきれず悩む女性も少なくはないでしょう。人生は一度きりです。ぜひご自身の価値観や思いを尊重して、後悔のない選択をしてください。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年09月28日配偶者が亡くなった後に離婚する“死後離婚 ”を申し出る女性が増えているそうです。とは言っても、夫婦間における婚姻関係は民法728条によって、どちらか一方が亡くなることで終了すると定められているため、『離婚届』を提出する必要はありません。しかし、夫が亡くなったことで夫婦間の“婚姻関係”が終わっても、夫の親族との“姻族関係”は継続されます。姻族関係が続けば、妻は夫の親族の扶養義務を負い続けなければなりません。また、姻族と同じ墓に入ったり、墓を管理したりといった義務も生じてしまいます。そういった姻族関係を終了させる(=夫の親族との関係を断つ)ために、『姻族関係終了届 』を提出し、夫の親族と民法上の他人に戻る ことが“死後離婚”と呼ばれているのです。今回は、この“死後離婚”をしたがる女性の本音に迫ってみたいと思います。●なぜ“死後離婚”をしたいの?●(1)姑の面倒を見たくないから『単純に、姑の面倒を見たくないから。そもそも仲も良くないし、夫が亡くなってまで面倒を見る義理はない です。自分の親だけで精一杯。夫が亡くなったら、絶対に死後離婚しますよ。もちろん夫には内緒ですけど』(50代女性/結婚生活31年)『自分の親ならともかく、夫の親の面倒を一人で見るとか耐えられません。性格がキツいし、私がまいっちゃいますよ』(40代女性/結婚生活8年)●(2)夫の両親との縁を切りたいから『義母の存在は鬱陶しいだけ 。結婚直後からいろいろ迷惑してるんです。今もすぐに頼ってくるし、早く縁を切りたいです』(40代女性/結婚生活15年)●(3)同じ墓に入りたくないから『私は自分の両親と同じ墓に入りたいので。夫の親族に対して思い入れもないし、死後離婚というのを知ってから、「絶対しよう」と決めています』(40代女性/結婚生活26年)『死んでからも姑と一緒のお墓に入るなんて嫌 !今は夫がいるから我慢してるけど……』(30代女性/結婚生活13年)●(4)自由になりたいから『夫が亡くなったら、自由にさせてもらいたい です。夫にも、夫の両親にもいろいろ我慢してきましたから』(60代女性/結婚生活42年)----------いかがでしたか?夫が亡くなってまで夫の親族の面倒を見たくない、というのが女性たちの本音のようです。男性は、自分が亡くなった後に親の面倒を妻に見てもらいたいと願うのであれば、生きているうちに妻と姑の仲を取り持つ、妻をたてるなど、妻への配慮を怠らない ことが賢明かもしれません。もしかしたら、あなたの奥さんも、こっそり死後離婚を考えているかもしれませんよ……?●文章/パピマミ編集部
2016年09月28日「エンタメ療育ダンス」って一体なに?Upload By 発達ナビ編集部ステージの上で踊るダンサーの姿を見て、あんな風に自由に、自分の感情を身体で表現できたならと、憧れたことはありませんか?しかし、いざ実際にダンスをやってみると、思ったよりもはるかに難しい… 手足を同時に様々な方向へ動かすことは、「協調運動」と言われる運動の中でもなかなか高度な動きです。この協調運動は、特に発達障害のあるお子さんの中には苦手とする子も多く、学校の体育の授業や学芸会などで「みんなと同じようにできない…」と、運動面だけでなく、参加そのものへの自信を失ってしまう子も少なくありません。そうした発達の凸凹が気になる子どもたちにもダンスを踊る喜びを届けるために、放課後等デイサービス「プレミア・ケア・ジュニア」(運営: 株式会社トリプル・エース)は「エンタメ療育ダンス」という取り組みを行なっています。先日、9月4日には、トップ振付師の南流石(みなみさすが)さんをゲストに招いての「エンタメ療育ダンス」の発表会が開催されました。今回は、その発表会に参加し、南流石さんにこの企画に込める想いを伺ってきました。「踊りは、アーティストや芸能人のためのものだろうか?」ー振付師、南流石氏の想いUpload By 発達ナビ編集部南流石(みなみさすが)氏振付演出家様々なエンターテイメントシーンにダンス作品を提供する振付界の第一人者。サザンオールスターズ、THE BOOM、PUFFY、大塚愛、乃木坂46、おしりかじり虫(NHK)、くまモン(熊本県)などアーティストの振付演出家として活動する傍ら、医療従事者と共に、乳幼児から高齢者に向けたダンスプログラムを国内外で実践。認知症介護予防推進運動プログラム「ココロからダンス」や、 肢体不自由児を対象としたダンスプログラム「東大寺福祉療育病院・天坊体操」、国連UNHCR協会との取り組みで中東ヨルダン難民キャンプにてワークショップなどを手がける。流石組―南さんが今回の療育ダンスを手がけようと思われたきっかけは何だったのでしょうか。私はこれまで、アーティストの世界や芸能界で、長年ずーっとダンスをやってきたんですね。ダンスが大好きな人とかダンスを生業としている人たちと一緒に踊ったり振り付けを手がけたりと、とにかくプロとしてダンスを追求してきたわけです。でも、ある日ふと思ったんです。「ここ(芸能界)にいる人たちは自由に踊れるけれど、世の中には踊りたくても踊れない人たちがたくさんいるんじゃないか」って。身体の自由が効かなかったり、行きたいんだけど心が元気じゃなくて動けなかったり、そもそもダンスを楽しめるような環境にいなかったり…そういう、色んな境遇の人たちを思い浮かべたとき、私がやってきた踊りっていうのは、アーティストや芸能人のためだけのもので良いんだろうか?って疑問が浮かんできて。それからです。「踊りたくても踊れなかった人たち」のためのダンスをやっていくことが、私の使命なんじゃないかと思うようになりました。だから今回の療育ダンスに限らずね、 老人ホームのお年寄りや、病院にいる肢体不自由の子どもたち、難民キャンプで過ごすシリア難民たち…私の踊りは、そういった人たちみんなのためのもの。求められたならどこにでも行こう、「心が踊る」っていうことを伝えに行こうと思って、こうした活動をやり始めたんです。―なるほど。踊りたくても踊れない全ての人たちのために…。療育ダンスを手がけられる前に、もともと様々な活動をされていたのですね。そうですね。だから今回プレミア・ケアさんからお話をいただいた時も、先生方の「ダンスで子どもたちの成長を応援したい」という強い思いを感じて、是非一緒にやりたいって思ったんです。―実際に、発達が気になるお子さんたちにダンスを教えてみて、どうでしたか?ちょっと語弊があるかもしれないんですけど、やってる私自身の姿勢は「何も変わらないな」って思いましたね。どんな特徴のある、どんな子どもが相手だって、どこに行ってもやり方は変わらない。Upload By 発達ナビ編集部―何も変わらない…?結局、人間と人間が向き合うだけの話でしょ。だからシンプルに、私が誠実に彼らと向き合って伝えるだけというか「あなたの味方だよ、あなたと一緒に心がつながりたいんだよ」っていう気持ちを持って接すること。発達障害があろうと、外国で言葉が通じなかろうと、どこでも一緒なんですよ。ヨルダンの難民キャンプに行ったときと今回と、私自身はまったく同じ姿勢で彼らと向き合いました。―あなたと繋がりたい。その思いをまっすぐ伝える…そう、その気持ちはどこに行っても変わらない。もちろん、その上で「どうやったら伝わるか」ということは、相手の個性や年代を踏まえて工夫はするんですけどね。Upload By 発達ナビ編集部今回はエンタメ療育ということで、スキルを磨く踊りというよりも、まずは「踊れた!」という達成感を全員に感じてもらえることを大事にしました。見よう見まねですぐに身体を動かせない子もいるでしょう?だから振り付けを教えるときも、「キュッキュッ」とか「よっしゃ」とか振り付けに言葉を添えたり、繰り返しの多いものにして、身体だけじゃなく五感全体を使って覚えていけるように工夫しました。―確かに、シンプルな繰り返しの中で楽しめるような振り付けでしたね。それに、両手両足を動かすのが難しい人は、上半身を動かすだけでもちゃんとダンスになって楽しめるようになっていて、工夫されているんだなぁって感じました。私自身も不器用でダンスが苦手なので…(苦笑)それは良かった(笑)今回はお子さんだけでなく大人にも一緒に楽しんでほしかったので。―今後もエンタメ療育という切り口での活動は続けられるのですか。そうですね、私に出来ることであればぜひ、と思っています。特にやりたいのは、「親子」のためのダンスです。親子で一緒にやることが大事なんです。子どもをダンス教室に送って親はいなくなるのではなく、お父さんもお母さんもお時間のある方は一緒に踊ってみてほしい。一緒に踊ってみれば、子どもが実際どういうところに苦しんでいるかも分かるし、出来たときの喜びも分かち合えるし、子育ての大きな気付きになると思うんですよね。―それはとても大切なことですね。手足の協調運動が難しかったり、運動機能の発達がゆっくりだったりするお子さんもおられますが、周りから「不器用」だとか「どうして出来ないんだ」と言われて自己肯定感が下がってしまうことも少なくないので…そうなんですよ。学校でもいろんな先生と話す機会があったんですけれど、「この子はこうなんです」って一言で決めつけちゃうことが多いんですよね。でも、人間のことを一言で断定しちゃいけないし、できるはずないと思うんですよ。仮になにかひとつ出来ないことがあっても、その子にはいいところもいっぱいあるし、それを見つけて伸ばしていくのも大人の役割でしょ。だから私は、少なくともダンスにおいては、誰が相手であっても、一人ひとりに丁寧に向き合ってその子のいいところを引き出してあげたいんです。「ダンスを始めて、身体を動かすことが好きになった!」参加したご家族の声Upload By 発達ナビ編集部普段から「プレミア・ケア・ジュニア」の教室に通ってダンスを練習している子どもたち。発表会に参加した子どもたちの元気いっぱいなダンス発表を見て、ご家族からこのような声が集まりました。"うちの子は、ダンスを始めて体を動かすことが好きになったんです。私も見ていて、身体の使い方が上手になってきたと感じますし、本人も楽しく、また一生懸命踊っているのが伝わってきて嬉しいです。"“もともと手足の動かし方にぎこちなさがあって、思ったように身体を動かすということが難しいのかなと感じていたところ、ここの教室に出会いました。頭と身体を連動させる動かす力を、少しずつダンスを通して学んでくれたらいいなと思っています。"Upload By 発達ナビ編集部発表会の最後には、南さんが手がけた振り付けで、会場のみんなが一緒に踊りました。曲目はTHE BOOMの「風になりたい」。子どもたちも、保護者の方も、インストラクターの先生方も、会場全体が一体となって本当に楽しそうに踊っていました。南さんの言葉通り、年齢や障害の有無も関係なく「踊る喜び」は全ての人に開かれているのだと感じる、そんな発表会でした。南流石さん、プレミア・ケア・ジュニアさんの今後の取り組みにも、目が離せませんね。児童発達支援・放課後等デイサービス「プレミア・ケア・ジュニア」
2016年09月28日小林麻央さんが乳がんにより闘病中であることが報じられ、世間に大きなショックを与えました。命の危険にさらされることはもちろん、場合によっては治療で乳房を失ってしまうこともあり、乳がんは女性にとって無視することのできない病気です。早期発見できれば治癒率は高いと言われる乳がん。検診を受けた方がいいと分かっていても、つい後回しにしてしまったり、いざ検査となると怖くなってしまったりすることもありますよね。そこで、パピマミ読者のみなさまに「乳がん検診を初めて受けたのはいつですか?」 というアンケートを実施しましたので、みなさんの回答を見ていきたいと思います。●乳がん検診を初めて受けたのはいつですか?・1位:30〜34歳……30%(145人)・2位:25〜29歳……19%(93人)・3位:35〜39歳……16%(75人)・4位:40〜44歳……15%(73人)・5位:20〜24歳……12%(59人)・6位:45〜49歳……3%(14人)・7位:10代……2%(8人)・8位:50〜54歳……1%(7人)・9位:60歳〜……1%(4人)・10位:54〜59歳……1%(3人)※有効回答者数:481人/集計期間:2016年9月23日〜2016年9月26日(パピマミ調べ)●半数近くの人が30歳前後で初めて受診『若いとがんの進行も早いと聞いて、若いからこそやらなければいけないと思い受診しました』(30代女性/主婦)『「あのときやっておけば良かった」と後悔しないように、できるだけ早く受けた方がいいと思います』(20代女性/事務職)もともと乳がんは40代後半から50代にかけて発症することが多い病気とされていましたが、近年、20代から30代の若い女性の発症率も高まっており、若いからといって安心できるものではありません。乳がんで闘病中の小林麻央さんも現在34歳ということで、同年代の女性にとっては決して他人事とは言えないはずです。芸能人が乳がんにかかったという報道を目にすることも増え、今回の結果からも、若いころから危機感を持っている女性が増えている ことが伺えます。●40歳前後での初受診が3割『検査と聞くとどうしても腰が重くなってしまって、後回しにしてしまいますね』(40代女性/主婦)『40過ぎるとまわりの人もみんな受け出して、私もそろそろかなと思って受けました。補助があるので、金銭的な負担もなくなるというのが大きいですね』(40代女性/パート)国の指針では、40歳以上の女性を対象に2年に1回の受診 が勧められており、40代を目安に積極的に受診する人が多いようです。40歳をすぎると自治体による費用負担があり、安価に検診を受けることができるため、それがきっかけとなるのでしょう。もし全額自己負担となると、マンモグラフィ検査と超音波検査で1万円を超える費用 が必要となるため、40歳未満での検診に気後れする人もいるはずです。●10代から20代前半で受けたという人も『私の母親が若くして乳がんになったので、自分もその可能性があると思って受けました』(20代女性/大学生)家族に若くして乳がんになった人がいるなどの場合、遺伝性乳がんの可能性があり、発症リスクが高くなる と言われています。そのため、かなり早期から乳がん検診を受けることもムダとは言えないでしょう。しかし、若い人の場合、乳腺密度が高いこともあり、マンモグラフィ検診では病変を見つけにくい といったこともあります。早期の検診が自分に必要かどうかは、医師によく相談するようにしましょう。----------いかがでしたか?早期発見が自分の命を助けることになると頭では分かっていても、検査に痛みがあることや乳房という場所柄、あまり積極的に受けたいものとは言えない乳がん検診。本格的な検診ではなくても、セルフチェックでしこりやへこみがないか確認することはできます。小さな変化があったときにすぐに気づけるよう、危機感を持ち日頃から観察することが、結果として自分の命を守ることにつながる のではないでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜10位)】乳がん検診を初めて受けたのはいつですか?()●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2016年09月28日女優の藤原紀香(45)さんと歌舞伎俳優の片岡愛之助(44)さんの結婚披露宴が2016年9月28日に行われます。司会はフリーアナウンサーの徳光和夫さん(75)が担当し、披露宴には歌舞伎役者や芸能人らが600人以上参加する豪華なものになると言われています。豪華な披露宴と聞けば、やはり気になるのが列席者への“引き出物”。『週刊女性』によると、今回の引き出物は紀香さんが普段から愛用している“水素”の発生機器とのこと。贈られる水素発生機器の値段は定価で8万円以上と目され、この日のためにオーダーメイドで作ったそうです。紀香さんらしい、列席者の健康を願ったステキな引き出物ですが、ネット上では批判的な声が多く飛び交っています。●紀香、披露宴の引き出物は水素発生器!? ネットでは批判的な声が相次ぐ『いらねーーーーー!』『出た水素(笑)。これもらった方は捨てるわけにもいかんし、最悪だな』『紀香は前にテレビで「水素水はこれから人間を救っていく」とか言ってたからな』『この人さぁ、旦那にも水素風呂を強要してたよね。ほとんど宗教だね』『マジな話、この人わざとネタ提供してるでしょ。世間から注目されたくて必死なんだろうな』『高いご祝儀を払って得られるのが、何の効果もない水素発生機器か……やるせない』『これは披露宴会場を爆笑させるための紀香の策略』『高畑淳子も水素水にハマってたけど、水素水信じている芸能人ってうさんくさいよね』『梨園の妻は夫を立てなきゃいけないのに、引き出物もろ紀香の趣味じゃねぇかw』などなど、引き出物に水素の発生機器を選ぶのはいかがなものか、という声が相次ぎました。今回が2回目の披露宴となる紀香さん。今後のさらなる活躍に期待したいですね。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年09月28日2016年9月26日に『Hey! Say! JUMP』の伊野尾慧さん(26)との密会が報じられた、セクシーアイドルグループ『恵比寿★マスカッツ』の明日花キララさん(27)が、27日に自身のTwitterにて伊野尾さんとの交際を否定したことが話題となっています。『週刊女性PRIME』によって、シンガポールの高級ホテルでの伊野尾さんとの密会が報じられたことに対して、明日花キララさんは、『誌面にも出ている通りお相手の男性とはお話ししていただけで、交際の事実も一切ないです』と交際を否定し、迷惑をかけたことを謝罪。さらに、『売名の事実も一切無いですしそう思われたくないのでこの話はもうこれで終わりにさせて下さい』と綴っていました。現在、既に該当の投稿は削除されてしまっていますが、ツイートを見た人たちからは批判の声が数多くあがっています。●ネット上では「会ってたの認めた」「お話ししてただけはない」と批判の声『会ってるの認めちゃってるwww』『「お話ししてただけ」って、それはないでしょう』『ジャニーズの圧力に屈したのかな?』『ていうかいつも顔違う』『完全に売名行為だよ』『付き合ってないのはわかってるけど、やることはやってるでしょ。それが嫌なんだよ』『突っ込みどころが多すぎる』『お話ししていただけはないでしょw』『まあ、こう言っとくしかないよね』『脅されたのかな?ドンマイ』『交際の事実一切なしはないでしょうに』『お仕事がお仕事なだけに、お話ししてただけはない』『交際“は”、してないってことですよね』『どうせなら、伊野尾君とはしましたがビジネスです!って言ってもらったほうがいい』『そんな簡単には終わらせてもらえないよ。ジャニオタ舐めたらダメ』『つまり写真は伊野尾だって認めたんだよね。ゲス川谷だとか言ってたファンいたけど…ドンマイ(笑)』『彼女の仕事柄、交際はなくても二人の間には何もなかったとは思えない』『誰の交際否定も信じられない』など、明日花キララさんの交際否定の投稿には批判が多数あがっていました。こうした批判が多かったからか、ファンの気持ちを逆撫でしてしまったからか、真相はわかりませんが、明日花キララさんは問題となった投稿を削除。その後、沈黙を続けています。二人とも人気急上昇中だっただけに、今回の報道は痛手となってしまったはず。今後の活動に支障が出なければ良いのですが、どうなるでしょうか……。【画像出典元リンク】・明日花キララ(@asukakiraran)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年09月28日娘はとにかく「あいさつ」が大好き!Upload By SAKURAUpload By SAKURA広汎性発達障害の娘は、3歳になるまでほとんどしゃべりませんでした。でも4歳ころになって少しずつしゃべりだすようになると、「あいさつ」が大好きになりました。あいさつするよう教えてきたわけではなかったのですが、ほめられるのが嬉しかったのか、どこでも誰にでもあいさつする子になりました。あいさつが大好きすぎて、スーパーで「あいさつ回り」をする娘。でも母の心境は複雑で…Upload By SAKURAそんな娘は、私と買い物に行くと必ず、「みんなにあいさつしてきていい?」と聞いてきます。あいさつするのはいいこと…私は娘に「ダメ」なんて言えませんでした。すると娘は嬉しそうにスーパーを周り、一人ひとりにあいさつしていきます。もちろんみんながあいさつを返してくれるわけはなく…無視されたり、笑われたり…そんな状況を私は、何とも言えない気持ちで見守ります。Upload By SAKURAそれでもスーパーでのあいさつ周りを終えた娘は、とても満足そう。これはどこまで許していいのか…やめさせるべきなのだろうか…娘の満足そうな顔を見ると、無理に止めるのもかわいそうに思うようになりました。あいさつを返してもらえないと怒りだす…どうすればいい!?Upload By SAKURAUpload By SAKURA最初はあいさつがきちんとできる娘が誇らしかった私ですが…娘はあいさつをしても返事をしない人に対して、それが通りすがりの知らない人でも、あいさつをしつこく繰り返したり怒ったりするようになりました。「もういいよ!ストップ!」と娘のあいさつを止めようとするのですが、広汎性発達障害の娘は、相手の顔色を読むとか、状況を読むとか、そういったことが苦手なので、私がどうして止めようとするのか、意味が分からないようでした。娘に「相手の気持ちを察する」ことを覚えてもらおうUpload By SAKURA悩んだ私は、娘の言語訓練をしてくれている先生に相談することにしました。先生には、「あいさつをやめさせることはないけど、あいさつを返さない人への対応は教えてあげてください」とアドバイスしてもらいました。何度もしつこくあいさつをしたら、相手も不快に思うかもしれません。そのことを娘にも分かってもらうために、「今は、あいさつしたくないのかもしれないよ?」「忙しいのかもよ?」などと声をかけて、娘に相手の気分や気持ちを推測させることにしました。忘れたくない!あいさつできるのは、「いいこと」。Upload By SAKURA私は、きちんとあいさつができる娘を誇りに思っていますし、止めさせたいとは思っていません。ただ、適切な状況でそれができるようになってほしいと思っています。気を付けないといけないのは、あいさつできるのはいいことということ。娘が、「あいさつするのはいけないこと?」と誤解しないように接していきたいと思います。
2016年09月28日ふと気がつくと…最近お肌がカサカサしたり、ゴワゴワしたり、肌が分厚くなったような…そんなお肌のダメージを感じることないですか?秋は、夏に浴びた紫外線やエアコンの影響で表皮細胞がダメージを受けて、保湿機能やバリア機能が低下する時期。しかも、そのまま放って置くと…シミやソバカス、色素沈着などの原因にもなってしまいます。夏の疲れた秋肌を元気にする方法をいろいろご紹介します。我が家おススメ、お肌元気レシピまじは毎日の食事から!抗酸化作用の食材を取り入れたレシピでお肌を元気にしましょう。我が家のおススメメニューはこちら。①メインディッシュ「鳥ササミのピカタ風」鳥ササミは、細胞の再生にはなくてはならない「亜鉛」が豊富です。ササミは子供も食べやすく、我が家のお兄ちゃんも好き♪●材料鳥ササミ…4切れ塩、コショウ…少々卵…1個小麦粉…少々パン粉(乾燥タイプ)…少々油ソースは…ケチャップ1:1マヨネーズ●作り方1.鳥ササミの筋を取り、包丁を平らにして叩いてササミをペタンコにします。2.軽く塩こしょうをふる。3.小麦粉→溶き卵→パン粉の順につけたら、油をひいたフライパンでこんがりするまで焼きます。ソースをかけて出来上がり♡②「アボカドとトマトのサラダ」皮膚細胞の酸化で起こるシミを除去する「ビタミンE」が豊富なアボカド、オリーブオイルと、シミを促進させる活性酸素を除去する「リコピン」の代名詞トマトを使った簡単ヘルシーサラダ。●材料トマトアボカドオリーブオイル醤油コショウレモン汁●作り方1.トマト、アボカドを一口ぐらいのサイズにカットお皿に盛り付けます。2.上からオリーブオイルと醤油、レモンをかけてコショウをふれば完成。モッツァレラチーズなど入れても美味しいです。③デザートは、「フルーツ」活性酸素を抑えるという「ビタミンC」や「βカロチン」が豊富なグレープフルーツやキウイがおススメ!普段のお手入れにちょっとしたプラスケア週末のお風呂上りに、化粧水後にシートマスクをします。その上に電子レンジで温めたホットタオルをのせて顔全体を覆う。じんわり温まってきたら、美容液を塗って馴染ませます。最後に冷凍庫で冷やしたタオルをあてて毛穴を引き締めて終わりです。温めることで、シートマスクの美容成分が浸透しやすくなり、最後に冷やしたタオルでキュッと毛穴を閉じれば、朝までしっとりもちもちです。いつもの毛穴に少しプラスαするだけで、疲れたお肌も元気になりますよ。簡単ツボ押しや寝る前のヨガで夏の疲れをリセット〜夏バテ脱力感を吹き飛ばす、おススメツボ〜乳頭から真上に伸ばした、肩の上にあるツボ。このツボをぐーっと押す事で、肩のコリや心身のコリをほぐし元気がでます。寝る前のおススメ1ヨガポーズは、コブラのポーズ!初心者にも比較的無理なくできるコブラのポーズは胃腸に働きかけ、辛い便秘や冷え性、血行改善にとても効果的です。寝る前に1ヨガポーズいかがですか?8月から顔針もはじめたので、今後の経過や効果もご紹介できたらと思ってます。上以外にもお風呂に使ったり、しっかり睡眠わとることも綺麗なお肌への近道。少しずつ生活を見直して、元気な秋肌を手に入れましょう。
2016年09月28日やりたい放題の娘に不安を募らせる日々…この子に何ができるのだろう?出典 : 子どもが自由に遊び回る様子を見て「子どもらしい」と思う方もいるのかもしれません。しかし娘のその行動は、とても安心しながら見守れるものではありませんでした。当時2歳だった娘は、絵本は自分勝手にめくる、おもちゃは触ったとたんにすぐ飽きる、辺りを走り回るなど…やりたい放題。こちらの言うこともほとんど理解できない娘を前に、どのように接していいかのかが分からず、 途方に暮れていました。その頃でした。娘が自閉症と診断され、「療育は、子どもの成長を助ける」とわかった私は早速、娘に合う療育方法には何があるのだろう?と模索を始めました。見学に行った親の会。そこで見た、衝撃的な光景出典 : 当時、「積み木の会」という親の会に所属していた私。そこで過ごす子どもたちを見て、最初は戸惑いを隠せませんでした。なぜなら、どの子も落ち着いて遊んでいるからです。この子たち全員に、本当に障害の診断が出ているのか?と疑うほどの衝撃でした。娘のように、あちこち動き回って好き勝手する子は、そこにはいませんでした。そのことをスタッフに伝えると「療育は幼い頃から始めるほど効果を実感できます」「娘さんは必ず変わります」と言われました。また、療育の様子もイメージとは違いました。定型発達の子かと見間違うほどの子どもたち、さぞかし厳しい躾け方なのだろう、と私は思っていました。しかしそこでは、声を荒げる大人も、癇癪で泣き出す子もいません。そこではただ、大人も子どもも、みんなとても楽しそうに遊んでいるだけに見えました。自宅で療育をする、と決心!指示の理解が弱い娘に最初に試した「模倣」出典 : 積み木の会で見た光景は、当時信じられず、猜疑心も強かった私。しかし、娘のことをなんとかしたい一心だった私は、積み木の会でアドバイスをもらいながら、療育を始めてみようと決心しました。最初に取り組んだことは模倣でした。これは「見て真似る」仕草のことです。それまで、「コップとって」などの簡単な指示なら理解できた娘。それでも、言葉の理解はまだまだ弱かったので、見て指示を理解する模倣なら、娘にもできるのでは?と思いました。当時私には腰痛があり、病院で腰痛体操を教わっていたので、たまたま側で見ていた娘に「こうしてごらん」と体操をやって見せました。すると、私と一緒に同じ動きをする娘。「しめた、模倣ができるじゃないか!」と私は嬉しくなりました。本格的に始めた模倣の練習。その方法とコツ出典 : 娘に模倣ができるとわかり、さっそく先生から教えてもらったことを家で実践することにしました。方法はこうです。①「真似して」と言って(親が)何らかの動作をやって見せる②子どもが真似をする③すかさず、「真似できたね!、すごい上手!」などと言って褒める(お子さんに合った方法は、専門の先生のアドバイスに従ってください)私は、褒める必要性も知らなかったのですが、先生によると、褒めて親が嬉しくなると、子どもも嬉しくなり、さらにその行動が増えるのだそうです。同じ方法で、「手を挙げる」「膝をたたく」「積み木を積む」など、いろいろやってみました。模倣と言っても、手を叩くだけの簡単なものから、2工程以上(手を叩いた後に頭を触る、など)の記憶力を必要とするものまで、様々あります。最初からできないものもありましたが、毎日少しずつ根気よく続けていると、2、3ケ月でできるようになってきました。子どもが集中して取り組める工夫で、難しい取り組みにもチャレンジ出典 : しかし、単純な動作を繰り返す模倣は、味気なくて面白くないですね。療育の1つに遊びを取り入れる方法があります。遊びを取り入れる理由としては、単純に子どもが興味を持てるから。また、その子が1番楽しく取り組める遊びなら、合間に難しい模倣を取り入れても苦手意識を持ちにくい、という利点もあります。そこで、我が家でも遊びを取り入れることにしました。娘の好きな粘土遊びで「これできる?」といろいろな形を作らせてみたり、画用紙を半分に折り片方を親が簡単な絵を描いて、もう片方に同じ絵を描かせたり、ぽぽちゃん人形の洗濯セットで模擬洗濯したり…。こうして難しかった2工程の模倣も、遊びが加わったことで、時間はかかりましたができるようになりました。模倣から広がる、様々なスキルの獲得。さらなる自立を目指して出典 : 現在娘は小6、おじいちゃんから習字を教わっています。その他にも、1人で水泳やスキー、スケートができるようになりました。でも、初めからそうだったわけではありません。そもそも、ここまでいろいろなことができるようになるなんて、当時は想像もできませんでした。模倣は、教えるコツさえつかめば、いろいろな場面で応用が利くようになります。例えばスポーツ。家族で初めてスキーに行った時、模倣の要領で簡単に教えることができました。その他のスポーツも同様です。また、掃除、洗濯物をたたむ、食事の準備など、自立に役立つスキルを身につけてほしいときも、「見て真似る」スキルが身についていれば、スムーズに教えることができます。模倣ができるようになることで、子どもの成長も家族の生活の質も、向上していくのではないでしょうか。
2016年09月28日しつけの中でも食事中のマナーは厳しくしているという人が多数いました。その理由は、自分が大人になってから困った経験があったり、もしくは周りの大人で食べ方が気になる人を見たことがあるから。最近のパパやママが、どれくらい子ども食事のしつけについて厳しくしているかをみてみましょう。Q.お子さまの食事のしつけ、どうしてる?1.箸づかい 22.5%2.姿勢やひじをつかせない 57.0%3.口の中にものを入れながら話さない 9.2%4.嫌いなものを残さない 7.1%5.その他・特にない 4.2%食事のマナーで一番意識してしつけをしたことの1位は「姿勢やひじをつかせない」に。毎日のことなので小さいうちから習慣づけたいと、ママたちの熱い声が集まりました。■食事のマナーがよくない大人になってほしくない厳しくしつけていると答えた人は、身近な人や今まで出会った人の中に、食事のマナーが良くなかった人がいるようです。あの人のようにはなってほしくない…という思いが、子どものしつけにつながっているようです。「会社の食堂で男性上司と一緒になるとき、マナーが良くない食べ方をみると本当にガッカリします。そういったマナーを周りの人たちはとても見ています。しつけは大切だと思います」(福島県 40代女性)「姿勢は一番に注意しますね。他には、手を添える、音を立てない、立ち上がらない。基本かと思います」(茨城県 40代女性)「小さい頃からしつけないと大人になってから子どもが恥ずかしい思いをすると思います」(静岡県 40代女性) ■日本人ならお箸をきれいに使える人に箸を使うということに日本人らしさや、日本の文化を重ね合わせているようです。大きくなってから直すのはなかなか難しいので、最初に覚えるときがカギになりそうです。「どれも大切ですが、日本人ですからまずは箸をきれいに持つことです。箸がきれいに使えれば、ひじをつくこともありません。高校生になりましたが、クラスの友だちで箸をきれいに使える人が少ないといいます。『フォークやスプーンじゃないんだよ。カッコ悪いよな〜』とつぶやいています。」(神奈川県 50代女性)「日本人ですから、まずは、お箸を正しく持ち、使えるようにさせました」(神奈川県 40代女性)■親の姿を見て自然に身につくもの注意することも必要ですが、親の姿を見て子どもは育つもの。まずは、正しいマナーで親が食事をすることが大切。もう一度、自分自身の食事のマナーについて見直してみましょう。「我が家は特に厳しくしつけることはありませんでした。親を見てなのか、箸の持ち方や食べ方が自然と上手に食べるようになりました。主人も私も好き嫌いなくおいしく食べているので、ほとんどないです」(茨城県 40代女性)Q.お子さまの食事のしつけ、どうしてる?集計期間:2016.05.06〜2016.05.20アンケート回答数:9274件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月28日睡眠は、健やかな成長に欠かせないもの。子どもが寝ようとアドバイザーしないと心配になりますね。自身も子どもの睡眠で悩んだ経験がある、夜泣き専門保育士の清水悦子さんに話を聞きました。Q、なかなか寝ない長女の寝かしつけが苦痛です2歳の娘は、電気を消すなど環境を整えてもなかなか寝てくれず、寝たふりをしていた大人が寝落ちしてしまいます。夜もテンションが高いので、下の子が目を覚ましてしまうことも。寝かしつけが毎日苦痛で、疲れて余裕がないときは怒ってしまいます。[愛知県・とろまる]illustrationATFT GRAPHICS.A、思い切って子どもと早寝をしてみませんか?好奇心旺盛で活発なお子さんのようですね。このくらいの年齢に効果的な寝かしつけとして、布団に入る前にトイレや洗面所、おもちゃなどに「おやすみ」を言って回る入眠儀式があります。また、絵本を何冊読んだら静かに寝ようね、と子どもと約束する方法もあります。日中の運動量も増やし、寝る前の心の準備や習慣を付けていきましょう。それでも難しい場合は、やはりママが一緒に寝たふりをして寝かしつけるのが一番良い対策だと思います。実は私も娘が2、3歳のころはまさに同じ状況でした。寝かしつけていると一緒に寝落ちしてしまい、1時間後にハッと気付いて残りの家事をこなし、翌日はなかなか疲労感が抜けなくて…。こんなに寝落ちするならと20時半に娘と一緒に布団に入り、4時ごろに起きて自分の時間にするように切り替えました。早く寝かせようと焦る気持ちは子どもに伝わってしまうので、思い切って家族で早寝早起きの生活にシフトするのをおすすめします。1 ~ 5歳は、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌量が大人の20倍もあり、このメラトニンは子どもの将来に大きく影響することが分かっています。最初は大変かもしれませんが、ママも子どもも「良かった!」と思う日が来ると思いますよ。
2016年09月28日日本人の晩婚化は年々深刻になってきています。2015年の国勢調査では、35歳〜39歳女性の未婚率は23.3%。40歳〜45歳では19.1%にのぼることが明らかになりました。これはアラフォー女性のおよそ5人に1人の割合で未婚者がいる ということ。なかなか衝撃的な数値ですね。この未婚率の高さには、おそらく何かしら原因があるはずです。さて、当の本人たちはいったいどのようなことが結婚の足かせになっていると考えいているのでしょうか。今回は、アラフォー未婚女性たちに「私たちが結婚できない理由」を激白してもらいました!目次(1)仕事のせいで結婚できない!(2)好みの男性にめぐりあえない!(3)男性側の収入が低すぎる!●(1)仕事のせいで結婚できない!「結婚できない原因は仕事にある」と答えた女性たちの声を紹介しましょう。『長年にわたり、ブラック企業なみに働かされています。早朝出勤して、帰宅は深夜。帰ってからはコンビニ弁当を食べて、メイクを落として眠るだけしかできない。平日がそんなだから、週末は疲れ果ててゴロゴロするしかできない。結婚どころか、出会いにすら到達しません 』(39歳女性/飲食店)これは気の毒です。忙しすぎてプライベートに回す余力がなくなれば、恋愛など当然できるわけがありませんよね。一方で、バリバリのキャリアウーマンならではの意見もありました。『入社してからずっと、どんな逆境にも負けないようにしがみつき、誰よりも努力してきた私。30代半ばには、社内の重要ポストにつくこともできました。でもふと周りを見ると、男性たちがみんな無能で、つまらなく感じられるようになっていたんです。自分より仕事ができない男なんか尊敬もできない し、恋愛関係に発展するわけありませんよ』(42歳女性/企画)まさに男勝りの彼女ですが、本心では甘えたい気持ちもある様子。「ときどき寂しくなってしまう」と呟いた横顔が印象的でした。●(2)好みの男性にめぐりあえない!婚活サイトや趣味のサークルなど、出会いを求めて積極的に行動しているアラフォー女性たちもいますね。女子力をあげて日々がんばっているようですが、彼女たちもなかなか苦労しているそうです。『“優しくて、なんでもしてくれて、頼りがいがあって、頭のキレる男” というのが私の理想。さらに年齢が30歳くらいで、ちょっと細身の眼鏡男子ならなおOKです。でもなかなか巡り会えないんですよね〜。モテはするんですけど。やっと見つけた……と思ったら既婚者だったりするのもよくあること。オシャレもメイクもこんなに努力してるのになぁ。ほんと、ガックリです』(41歳女性/事務職)『コレしかない!と思える相手がずーっといないんです。結婚したら自分の時間がなくなるし、仕事も思うようにできなくなるし、子どもはどうするのか考えなきゃいけないし、たくさんのデメリットを抱える わけですよね。それらと引き換えにしてでも愛したい、一生添い遂げていきたいと思えるような男性って、どこに行ったら会えるんでしょうか?』(38歳女性/通信)妥協することなく、理想どおりの男性とめぐりあいたい。肉食系アラフォー女性たちはあくまでも貪欲なようです。●(3)男性側の収入が低すぎる!最後に紹介するのは、男性には少し耳の痛いおカネの話。『旅行して、好きなもの食べて、欲しいものを買う。自分のお金を自由に使えるから、いまが人生の中で一番楽しい。大した収入もない男と結婚して、生活水準が下がると思うと許せない 』(40歳女性/教育)『合コンに誘われたときに、冗談がてら年収の話になったんです。で、来ていた男性たちの収入額を聞いてドン引きしました 。ほんとにそれしかもらってないの?って思わず聞いちゃったくらい。あれじゃ結婚できませんよ』(39歳女性/金融)40代まで気楽なおひとりさまライフを続けてきた以上、結婚して夫と財布をあわせることには少なからず抵抗があるのでしょう。かといって、高収入な結婚相手がすぐに見つかるわけでもないのが、さらに結婚を遠ざける一因なのではないでしょうか。----------いかがでしたか?共感できる内容もあれば、首を傾げたくなってしまうような発言もあり、今回はなかなか興味深いインタビューになりました。若い女の子ばかりがもてはやされる風潮もありますが、年令を重ねたからこその美しさがアラフォー女性にはきっとあるはず。結婚したいと願う全ての彼女たちに、その幸せが訪れますように!●文/パピマミ編集部
2016年09月27日「うちの夫は稼ぎが少なくて……」。そんな悩みを抱えている主婦はとても多いでしょう。平均年収がどんどん下がっていってる不景気のこのご時世、ある程度お金がないのは仕方ない。他の家庭だって節約しながらやりくりしてるんだから……。そう諦めてしまっていませんか?もしそうなら、あなたは大きな間違いを犯しています。夫が出世できないのは、そんなあなたのせいかもしれません。なぜなら、夫が出世できるかどうかは、“あなたの努力”に大きく左右されるからです。もっと人生を楽しみたい。子どもにもっといい思いをさせてあげたい。だったら、あなたの夫を出世させるしか方法はありません。今回は、夫を出世させる“あげまん妻”になる方法についてお話ししてきます。目次あなたは“あげまん”ですか?夫を出世させる“あげまん妻”の特徴3つ夫が出世できるかどうかは、あなた次第●あなたは“あげまん”ですか?あげまん。それは一緒にいるだけで男性の運気がぐんぐん上がっていく女性のことです。そういう女性と結婚すると、男性は人よりも出世が早くなったり、成功を収めやすくなったりします。芸能人でいうと、メジャーリーガーの田中将大選手(マー君)と結婚した里田まいさん なんかが“あげまん”と言われています。それには理由があって、マー君は里田さんと結婚した後、勝率9割、メジャー移籍など目覚ましい活躍を続けているのです。二人は今では“トランプ・ワールド・タワー”という超高級マンションに住み、家賃は月650万円とも言われています。結婚してから確実にマー君の運気は上向いていると言えるでしょう。その裏には、里田さんの懸命な“努力”がありますが、“あげまん妻”たちは皆夫をサポートするための努力を怠りません。言い方を変えれば、努力を惜しまなければ あなたも立派な“あげまん妻”になることができるのです。●夫を出世させる“あげまん妻”の特徴3つさて、そんな“あげまん”な妻たちには、ある共通点があると言われています。以下ではその特徴についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。●(1)いつも笑顔で楽観的家では何も考えていないノーテンキな夫に見えても、実は会社ではさまざまな競争やストレスと戦っています。嫌なことがあれば心はボロボロで、家事や育児を手伝う余力も残っていません。そんなときに「少しは家事を手伝ってよ!」「父親なんだから子どもの面倒を見てよ!」などと妻に怒鳴り散らされると、夫は家の中ですら休息を得ることができません。心身ともに休めないと、仕事にも精が出ないので当然給料も上がりません 。それで経済的に困窮した家庭の雰囲気も悪くなっていく……こんな悪循環に陥っている家庭は多いです。しかし、“あげまん妻”たちは、夫にいつも笑顔で楽観的な接し方をします。笑顔は人の心を癒し、楽観的な考えは人生を楽しいものにすると知っているからです。もっと言うと、人は心が健康的であれば仕事に対しても前向きに取り組める ということを知っているのです。これはとても大事なことです。職場という戦場から帰ってきたら、自宅でもまた新しい戦いが待ち受けている……そんな環境では頑張れません。一方、家に帰れば妻や子どもたちが明るく出迎えてくれる。そんな環境であれば、男はどこまでも戦えるのです。あなたの“笑顔”は夫の原動力、ひいては将来の成功の可能性を高める希望の種なのです。●(2)精神的に自立している経済的に夫に依存するのは仕方ないことですが、心まで依存してしまうと危険です。夫に依存している妻は、仕事や人間関係の愚痴を延々と夫に話し続けます。仕事から疲れて帰ってきた夫にしてみれば、愚痴を聞くというのは自分が抱えているストレスに加え、もう一人分のストレスも背負うことになる骨の折れる仕事です。他人への悪口や不満というのは、ポジティブな気持ちを容易に消滅させてしまう魔力 を持ちます。それを知っている“あげまん妻”たちは、自分で処理できる問題については容易に夫へ話しません。お互いに頑張っているからこそ、一方だけに負担をかけないように努力する、それが精神的に自立している女性です。また、精神的に自立している女性は自分の世界を持っています。そういう人は仕事であれ子育てであれ、自分なりの工夫を忘れずに日々進歩していきます 。夫はそんな妻の姿をみて刺激を受け、自分も頑張ろうと思うのです。●(3)背中を押す勇気を持っている夫を船に例えるならば、妻は帆に流れる風です。妻の支えがあってこそ、夫は前に進むことができます。人は成功する前に、必ず大きな決断を強いられます。それは転職であったり、起業であったりするかもしれません。しかし、妻と子どもを守らなければならない夫は、「迷惑をかけるかもしれない」 と新しいステージに進むことを躊躇してしまいがちです。そんなとき、「転職なんて絶対ダメ!給料が下がったらどうするの?」「起業なんて博打に私たちを巻き込まないで!」などと言ってしまう妻は多いです。女性は基本的に安定志向で物事を考えるからです。しかし、“あげまん妻”たちは、ここぞという場面においては、夫の背中を押す勇気を持っています。「あなたについていく」「一緒に頑張ろう」、そうやって夫を支えるのです。家族からの全面的な協力が約束されたとき、夫はもう前だけを見て進むことができます。前向きな姿勢は成功への近道 です。“あげまん妻”たちは、それを知っているのです。●夫が出世できるかどうかは、あなた次第ここまであげまん妻たちの特徴について見てきましたが、要はあなたの努力次第で夫はもっと頑張るようになるということです。「うちの旦那は甲斐性がない」「もっと有能な男と結婚すればよかった」とママ友に話す時間があれば、その分夫をサポートすることに費やすべきです。現状を嘆いているだけでは物事は進展していきません。あなたの夫はたしかに他の人より歩みが遅く、頼りないかもしれません。しかし、それは前に進めるだけの“風”がないだけ なのかもしれません。もっと人生を楽しみたい。子どもにもっといい思いをさせてあげたい。なら、まずはあなたが動きましょう。やることは簡単です。あなたは仕事から帰ってきた夫を笑顔で迎える。そして迷っているなら背中を押してあげる。少しずつ、やっていきましょう。そうすればいつかは、家族で夢見ていた景色にたどりつけるはずです。【参考リンク】・平均年収ランキング2015 | DODA()●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月27日“マタ垢(またあか)”という言葉をご存じですか?これはマタニティアカウント、つまり妊婦さんがインターネットで使っているアカウントのこと。SNS上ではハンドルネームに“@マタ垢”などと記載し、多くのプレママたちがやり取りを楽しんでいる姿を見ることができます。中には、普段使っているアカウント(=本垢)とは別にマタ垢を作成し、使い分けているという上級者もいるようです。しかし、ここでふと疑問がよぎります。彼女らはどうしてわざわざマタ垢を作り、そこに限定された交流を図るのでしょうか。今回は、マタ垢を持っているプレママさんたちに“マタ垢を作った理由”を聞いてみました。目次(1)妊娠生活のことを気軽につぶやける場が欲しかったから(2)同じ立場のプレママさんたちと交流することができるから(3)妊娠に関する情報をまとめておくことができるから●(1)妊娠生活のことを気軽につぶやける場が欲しかったから『妊娠っていつ何が起きるかわからない。無事に出産できない可能性だってある。だから私は、身バレしてるアカウントでは妊娠したことを明かしていません 。だけど妊娠中だからこそ言いたいこともあるんです。だから専用のアカウントを作って、そこでたっぷり語るようにしています』(20代女性/妊娠3か月)『普段使いのアカウントには、どこに不妊の人がいるか分からない。ヘタなこと言って絡まれたり僻まれたりするのが怖い ので、マタニティ専用アカウントを作りました』(30代女性/妊娠5か月)『普段クールなキャラの私。リアルな友だちから「お花畑妊婦」って言われたくないので、鍵付きの別アカウントを作成しました。ここなら思う存分、マタニティハイを炸裂できる! 』(30代女性/妊娠8か月)普段使っているアカウントでは、妊娠生活のことを気軽に呟けないと感じているプレママさんが多いのですね。そんなときマタ垢は、とても役に立つようです。●(2)同じ立場のプレママさんたちと交流することができるから第1子のプレママさんたちからは、こんな意見も聞かれました。『初めての出産で戸惑うことばかりの私。同じ週数のマタママさんとつながりたくて 、専用アカウントを作りました。体調の変化や赤ちゃんグッズについてなど、いろんなことを相談しています。出産してもこのままつながり続けて、ママ友になれるといいな』(20代女性/妊娠7か月)『マタ垢のフォロワーはみんな妊婦さん。ちょっとした不安や愚痴にも、先輩マタママから励ましやアドバイスの返事がくる ことがあって、それがとてもうれしい。ひとりぼっちじゃないんだなって思えます』(30代女性/妊娠6か月)つわり、胎動、赤ちゃんの成長ペース……妊娠中は不安になることがとても多いもの。特に初めての妊娠ならなおさらですね。マタ垢でつながった仲間たちはきっと、心強い味方になってくれることでしょう。●(3)妊娠に関する情報をまとめておくことができるから呟きや交流の場ではなく、情報収集専用としてマタ垢を使っているという人もいました。『マタ垢では、マタニティ関連の情報アカウントをフォローしまくっています。妊娠生活に関する情報をマタ垢に集約しておく ことで、必要なときにサッと確認できるというメリットがあります』(30代女性/妊娠8か月)たしかにこれは合理的な使い方です。妊娠とは関係ない呟きや情報でタイムラインが流れてしまうのを防ぐことができますね。----------マタニティ専用アカウントを作ることには、たくさんのメリットがあることがよくわかった今回のインタビューでした。プレママの皆さん!SNSを上手に使って、楽しく幸せなマタニティライフを過ごしていきましょうね。●文/パピマミ編集部
2016年09月27日こんにちは。季節の変わり目、家族の洋服選びに連日苦戦している、フリーママライターの横山かおりです。もうすぐ10月になりますが、防災の日がある9月は防災強化月間 です。そこで今回は防災士の資格をもつ都内在住の子持ち30代女性に、“小さな子どもがいる家庭で準備しておきたい防災グッズ ”についてお話を伺ってきましたのでご紹介します。目次(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこう(2)オムツは多めに準備しよう(3)おやつやおもちゃも忘れずに●(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこうストックしておきたいものや持ち出し品のなかにいくつか必ず入れておく必要があるのは、まず食糧。では小さな子どもがいる家庭ではどんなものを用意しておけばいいのでしょうか?『離乳食中の子がいる家庭では、必ず離乳食を準備しておきましょう。市販のものでなるべくかさばらないものを、3日分は必要 です。東日本大震災の際、避難所で離乳食がなかったので、カップラーメンを赤ちゃんにあげざるを得ない家庭もありました。何も食べないよりはいいですが、なるべくならいざというときでも離乳食を与えてあげたいですよね。災害時は環境が変わることが多いので、普段から食べ慣れたもの をあげられるようにしましょう』突然「避難しなければ!」という状況で離乳食を持ち出すのはなかなか難しいですよね。いつ何が起きてもいいように、事前に準備をしておくことが大切です。●(2)オムツは多めに準備しよう『避難先でもなるべく清潔な環境を整えるために、オムツはできる限り多めに用意しておきましょう。一緒に大人用の簡易トイレ も準備しておければいいですね。また、避難などをしない場合でも、家庭で1パックはオムツを常にストックさせておくと安心です。東日本大震災の際は流通が滞っていた関係で、都内でもオムツやトイレットペーパーが品薄になっていました。いつもギリギリの分だけおいておくのではなく、余裕のある数を準備しておく と安心ですよ』たしかに東日本大震災のとき、筆者もトイレットペーパーを探して歩きまわった記憶があります。「うちは大丈夫」ではなく、津波が来ない地域や比較的地盤が強い土地の人でも、多めのオムツの備えを心がけましょう。●(3)おやつやおもちゃも忘れずに『いざというときは食糧や生活用品などの準備に意識がいってしまいがちですが、普段から好きな子どものおかし、おもちゃ、クレヨン、折り紙などの遊び道具も準備しておく ようにしましょう。揺れが来るたびに固まっておびえてしまう子どもも多いので、まず落ち着いた気持ちを取り戻せるといいですね』生きていくうえでのグッズはもちろん大切ですが、子どもの心のケアもとても大切です。荷物にはなりますが、少しでもリラックスできる道具があるといいですね。----------日本に生きている限り、災害はどこでも起きる可能性があります。いつ何が起きてもいいように、日頃からしっかり備えておきましょう。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月27日【ママからのご相談】こんにちは。先日の1歳半健診の際、歯垢染色剤を使った検査で、子どもの歯の汚れが落としきれていないと注意されました。幸い虫歯は見つからなかったものの、毎日ていねいに歯磨きをしているつもりだったのでショックです。 日々の歯磨きはもちろんですが、他にプラスアルファで虫歯を予防できる方法があれば安心です。ぜひ教えてください。目次 歯科検診に定期的に通いましょう食事の後はすぐに歯磨きを!食べる量や物ではなく、食べる回数に注意してよく噛むことによってできる虫歯予防●A. 歯科検診に定期的に通いましょうこんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。離乳食が完了し、食べられるもののバリエーションが増えると子どもはなんにでも興味を持ち、食べたがりますね。また、1歳を過ぎると好き嫌いも出てくるころなので食べむらも目立ち、ママは食事のたびに一苦労なんてことも。そして平行して心配なのが子どもの虫歯です。私たちが視覚で判断できないことを、専門機関の方に指摘されるとドキリとしますよね。ご相談者様のようにショックを受けたとしても、定期的に大人も子どもも歯科検診を受けることで、虫歯予防への意識を保ち続けることができるものです。今回は歯科医師の方の指導をもとに、歯磨きをするタイミングでできる虫歯予防のポイントをまとめました。ぜひ参考にしてくださいね!●食事の後はすぐに歯磨きを!“歯磨き”は、虫歯予防の基本中の基本です。でも、磨くタイミングを間違えるとあまり虫歯予防の効果が期待されません。食事後の口内環境は、虫歯菌のエネルギーとなる食べかすや、歯を溶かす原因の酸でいっぱいです。特に、歯が酸に長時間さらされている状態が危険だと言われています。食べ終わったらすぐ磨くこと を、親子で習慣にできるといいですね。また、夜に寝る前の歯磨きは特に丁寧にしたほうがいいそう。一日の汚れをしっかり落とすことにより、寝ている間に虫歯菌が活動するのを防ぐことができます。就寝前の歯磨きは、小さなお子様と大切なコミュニケーションの時間を取ることにも一役買いますね。●食べる量や物ではなく、食べる回数に注意して前出のとおり、歯が酸に長時間さらされている状態はとても危険です。だらだら食べるのではなく、1日3回規則正しく食事をすることが虫歯予防にもつながります。おやつに甘いお菓子は食べさせない、というママもたくさんいると思いますが、あまり神経質にならなくてもよい のだとか。なぜなら子どもの成長に適度な糖分はかかせないからです。子どもに必要な栄養やエネルギーは3食では補え切れないと言われていますので、食べ方や量、タイミングに注意すれば、与えてもよいとされています。また、おやつや間食は時間を決め、ジュースではなく酸を流す役目となる水や麦茶なども一緒に与えるのがポイントです。●よく噛むことによってできる虫歯予防食事はよく噛んで食べる習慣を身につけることも大切です。噛むことによって唾液がたくさん分泌され、歯に付着した食べかすや酸を洗い流してくれます。そのために噛みごたえのある食材を使ったり、親子で食事を取るときは「よく噛んで食べようね 」などと声かけをして、噛むことを意識した食事ができるといいですね。----------いかがでしたか?お子様にかかるストレスも少なく、毎日の生活の中でほんの少し習慣を変えるだけでも、虫歯予防になるアドバイスばかりでした。ぜひ今日からお試しください!【参考文献】・『Happy-Note夏号2016 Vol.47』ミキハウス子育て総研株式会社・発行●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年09月27日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。筆者は以前『パピマミ』に、『おじいちゃんが豹変! 「急に怒りっぽくなった人」に潜む認知症リスク』というコラムを寄稿しました。そこで、成人でそれまでとは人が変わったように怒りっぽくなったような症状に遭遇したときには、念のために認知症を疑って早期の対処につなげることを筆者自身の体験から提唱いたしました。ところがこの『易怒性(いどせい) 』と呼ばれる急に怒りっぽくなる症状、その怒りっぽさの質や付随する周辺症状の有無によっては、認知症のみならず、さまざまな精神障害や脳神経外科的な予後のよくない病気に広くみられる症状 であることを、筆者はその後ある悲しい出来事を通して知ることになります。今回は認知症に限らず「いくらなんでも怒りっぽすぎはしないか」と感じたときに疑ってみるべき病気について、考えてみたいと思います。目次あんなに優しかったママがなぜ?急激に呈する易怒性には脳の器質的な障害の疑いが脳の器質的な障害が原因の“怒りっぽさ”には周囲のあたたかい見守りと寛容が不可欠●あんなに優しかったママがなぜ?同じ町内に、高学年の女の子を筆頭に3人のお子さんがいる30代後半のご夫婦がいらっしゃいました。お二人ともとても礼儀正しく感じのよいかたで、とくに奥さまは子どもたちに優しく、見ているこちらまでが幸せを感じてしまうほど素敵なママでした。その奥さまがいつのころからか、朝小学校へ登校する低学年の男の子のことを、人が変わってしまった かのようなきつい言葉と態度で叱りつけるようになってしまったのです。筆者はその横を通るたびに、「男の子だから厳しくしているのかもしれないけど、あそこまできつくあたることもないのになぁ」と思ったものです。それから半年ほど経ったころでしょうか、奥さまの訃報が飛び込んできたのは。奥さまは脳にできた腫瘍 が原因で、あまりにも短い生涯に幕を閉じられたのです。●急激に呈する易怒性には脳の器質的な障害の疑いが都内で心療内科・精神科のクリニックを開業するA先生(50代女性)は、下記のようにおっしゃっています。『易怒性そのものはさまざまな体調不良、とくに精神科領域の障害ではほとんど全てにおいてみられるものです。ただし、あまりにも急激に呈する易怒性には認知症の他にも腫瘍や脳血管障害など脳の器質的な障害が潜んでいる疑いがあり、怒りっぽさの質も他とはやや違う ところがありますので、頭部のMRI検査を行うなどの注意が必要でしょう』A先生によると、易怒性を呈する一般的な原因には次のようなものがあるとのことです。●内科的原因発熱、痛み、インフルエンザ、甲状腺機能亢進症、糖尿病、中耳炎、歯痛、水分不足など。●婦人科的原因閉経、更年期障害、月経前症候群、多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群など。●精神科的原因統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、強迫性パーソナリティ障害、アルコール依存症など。●神経内科・脳外科的原因認知症、脳血管障害、脳腫瘍など。----------この中で、最後の「神経内科・脳外科的原因」によって起きている易怒性こそが、それ以外のものとは『質的にやや違う』と、前出のA先生は指摘されているのです。●脳の器質的な障害が原因の“怒りっぽさ”には周囲のあたたかい見守りと寛容が不可欠千葉県市川市で包括的な地域医療とプライマリーケアを行う『仁和医院』を開業する医師の竹川敦先生は、かつて総合病院の精神科の勤務医だったころ、その易怒性のあまりの激しさから精神科病棟でしか対応できないとの判断で転院してきた、当時50代の“易怒性を主症状とした内科の患者さん”の思い出を、ご自身のホームページに記されています。医師や看護師に対しても、「何だ貴様は!」と容赦なく怒鳴りつけるその男性について竹川先生は最初、認知症の初期か躁うつ病の躁状態を疑ったとのことですが、脳外科での診断の結果、答えは悪性度の高い脳腫瘍 だったそうです。そのお話の中で竹川先生は、余命が持って半年くらいという男性の奥さまの“夫婦愛”を称賛されています。現代の最先端の医療技術をもってしても治せない病気は、まだまだたくさんあります。今回お話したような“激しすぎる易怒性”を呈するような脳の器質的な病気は、認知症にしても悪性度の高い脳腫瘍にしても、現時点では“医療技術で治せない病気”のうちに入るのだろうと思います。身近な人、愛する人がもしそのような病気にかかってしまったとき、わたしたちにできることは“生き方の工夫をして、生ききる手伝いをする”ことではないでしょうか。晩年その思いやりに満ちた人格を認知症のせいですっかり失ってしまった筆者の父親も、あんなにやさしい“理想のママ”だったのに脳にできた腫瘍のせいで人柄を変えられてしまった同じ町内の奥さまも、愛する家族のあたたかい見守りと寛容によって生ききり、旅立って行ったのです。今回のコラムは「あまりにも激しい易怒性を呈する病気の予後はあまりよくない」的な趣旨のお話になってしまったかのようにみえるかもしれません。しかし、「最近ちょっと怒りっぽすぎないかな」と周囲が感じた段階で早期に手を打つことによって、少しでもよりよく治療が奏功すればとの願いが筆者の本意ですので、ご参考になさっていただければ幸いです。【参考リンク】・仁和医院()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年09月27日障害がある人の税控除とは?出典 : 障害がある人にはさまざまな税金の優遇措置がとられています。その目的として、国民一人ひとりの税負担をできるだけ平等にしていくことが挙げられます。納税者の年齢や収入、家族構成などによって負担する税金の金額は異なりますが、日本では国民一人ひとりが税金を支払うことを義務づけられています。しかし納税者の置かれている状況によりそれぞれ税負担の感じ方は異なります。そこで税金を負担できる能力の差をふまえた上で、税負担が平等になるように様々な制度が作られているのです。障害がある人の税の優遇措置として代表的な例は障害者控除です。障害者控除とは納税者本人とその家族のうち誰かに障害がある場合、税控除を受けることができる制度です。障害とは身体障害、知的障害、精神障害などすべての障害を対象としており、障害にあたるかどうかの基準は法律によって定められています。障害者控除には主に所得税や住民税、そして相続税の税控除があり、控除される金額は障害の重さや家庭環境の状況によって変わります。また障害がある人に対する税の優遇は障害者控除だけではなく、贈与税の優遇など様々な特例が定められています。所得税・住民税の障害者控除出典 : 所得税・住民税における障害者控除は、所得のうち課税対象となる額を一定額差し引くものです。そのため納税者本人やその家族が障害者である場合、障害者控除を受けることで住民税や所得税の負担金額が少なくなります。障害者控除は所得税法上で定められている障害認定の基準を満たしている必要があります。その一例として以下のものが挙げられます。・精神保健福祉センターなどの公的機関から知的障害があると判断された人・精神障害者保健福祉手帳や身体障害者保健福祉手帳の交付を受けている人・障害者控除対象者認定書が発行されている人障害があると認定された人の中でも、1、2級の精神障害者福祉保健手帳を持っているなど、特に重度の障害があると判断された場合は、特別障害者とみなされて控除される金額ががさらに多くなり、税負担が軽くなります。 障害者控除l 国税庁障害者控除は納税者、控除対象配偶者、もしくは扶養親族が障害がある場合に適応されると国税庁によって定められています。では控除対象配偶者、そして扶養親族とはどのような人のことを指しているのでしょうか。まず、控除対象配偶者とは税を納めている人と、民法上の規定によって婚姻関係にある人をさします。次に扶養親族は、納税者に対して6親等内の血族、3親等内の配偶者側の親族、または里子や市町村長から生活の面倒をまかされた高齢者が対象となります。納税者に対して1親等とは、父母もしくは自身の子どもがあてはまり、2親等は兄弟、おじいちゃんおばあちゃん、孫があてはまります。控除対象配偶者と扶養親族の共通する条件としては、・納税者と生計を一にしていること・1年間の合計所得金額が38万円以下であること・青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いを受けていない、または白色申告者の事業専従者でないこと以上の3点です。詳しい条件などは国税庁のホームページをご覧ください。 配偶者控除l 国税庁障害者控除とは?16歳未満の扶養親族も対象ですl 税理士法人のインテグリティ障害者控除において控除される金額は障害の程度によって異なり、障害者と特別障害者の2パターンに分けられます。控除される金額は障害者一人につき所得税27万円、住民税26万円であり、特別障害者として申請する場合は所得税40万円、住民税30万円です。また控除対象配偶者、もしくは扶養親族が特別障害者である上に、その人が納税者、納税者の配偶者、もしくは納税者と生計を一にしているその他の親族のいずれかと一緒に住んでいる場合は所得税75万円、住民税53万円の控除があります。Upload By 発達障害のキホン所得税や住民税の障害者控除についてl 福島の進路相続税の障害者控除出典 : 障害者控除には相続税が控除される制度もあります。それは相続人が85歳未満の障害者のときは、相続税の額から一定の金額を差し引くというものです。相続税には主に相続や遺贈が関わってきます。法定相続人と呼ばれる法律上で決められた相続人に遺産が引き継がれることを相続と言います。一方、遺贈とは遺言により遺産が引き継がれることを言います。平成28年現在、相続税における障害者控除の額は次のようになっています。まず、相続人となる障害者が自身の年齢を85歳から引き、その年数1年につき10万円を足していきます。最終的にでた金額を障害者控除額として、相続税額から差し引きます。相続人が特別障害者のときは10万円ではなく20万円として計算します。■一般障害者....控除額=10万円×(85歳-相続した時の年齢)■特別障害者....控除額=20万円×(85歳-控除した時の年齢)しかし相続した時の年齢が、35歳5ヶ月のように端数が出てしまう場合は5ヶ月などの端数を切り捨てて計算します。障害者控除が受けられるのは以下の3つの条件全てに当てはまる人です。1. 相続や遺贈で財産を取得した時に日本国内に住所がある人2. 相続や遺贈で財産を取得した時に障害者である人3 .相続や遺贈で財産を取得した人が法定相続人であること 障害者の税額控除l 国税庁障害認定基準出典 : 障害者控除の対象となるのは、次の8つの条件のいずれかに当てはまる人です。1. 精神上の障害により、事理を弁識する能力を常に欠く状態にある人2.知的障害:児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医の判定により、知的障害者と判定された人。このうち重度の知的障害者と判定された人は、特別障害者になります。3.精神障害:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定により精神障害者保健福祉手帳(2級、3級)の交付を受けている人。このうち障害等級が1級と記載されている人は、特別障害者になります。4.身体障害:身体障害者福祉法の規定により交付を受けた身体障害者手帳(3級~6級)に、身体上の障害がある人として記載されている人。このうち障害等級が1級または2級と記載されている人は、特別障害者になります。5.満65歳以上の人:精神又は身体に障害のある年齢が満65歳以上の人で、その障害の程度が1、2又は4に掲げる人に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人。このうち特別障害者に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人は特別障害者になります。6.戦傷病者特別援護法の規定により戦傷病者手帳の交付を受けている人。このうち障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までの人は特別障害者となります。7.原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により厚生労働大臣の認定を受けている人8.この年の12月31日の現況で引き続き6ヶ月以上にわたって身体の障害により寝たきりの状態で、複雑な介護を必要とする人 障害者控除l 国税庁障害者控除を申請するうえでの注意点出典 : 障害者手帳の交付を受けている本人が何かしらで収入を得ている場合、通常は確定申告をする必要があります。しかし前年度の所得の総額が125万円までであれば課税対象とはならないので確定申告の必要はありません。もし不安であれば最寄の市町村役場や税務署に問い合わせてみましょう。障害者の非課税についてl東京都新宿区身体障害者手帳の交付を受けていない場合は、身体障害者福祉法上の障害があっても障害者控除を受けることができません。しかし身体障害者手帳の交付を申請中である場合でも、障害者控除を受けることができます。そのときに必要となるものが、身体障害者手帳を交付されるための医師の診断書です。また精神障害者保健福祉手帳は申請中であっても障害者控除を受けることができないため、交付されてから申請する必要があります。周囲の協力がなければ日々の生活を送ることができない「要介護認定」を受けていても障害があるとは判断されないということに注意が必要です。なぜなら要介護認定の基準は介護保険法の規定であり、障害者控除には適応されないからです。しかし、こういったケースにおいても障害者として認定を受けることができる場合があります。それは、年齢が満65歳以上の人で、障害の程度が障害者に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長から認められたときです。障害があると認められた時に発行される書類は「障害者控除対象者認定書」と呼ばれます。認定書の発行申請には、たとえば東京都八王子市の場合であれば、•申請書•対象者本人の介護保険被保険者証•医師の意見書•対象者本人の印鑑といったものが必要です。自治体によって必要なものが異なる場合があるので、市役所にお問い合わせすることをおすすめします。要介護等認定高齢者の方に対する税法上の障害者控除についてl 東京都八王子市税についての相談窓口l 国税庁申込方法出典 : 障害者控除を受けるためには会社員であれば会社で行われる年末調整の際に、そして自営業者であれば確定申告で可能となります。年末調整では会社の指示に従い提出書類に必要事項を記入し提出手続きをします。自営業者である場合は年末調整がないため、毎年決められた期間に最寄りの税務署で確定申告を行います。しかし、会社に勤めている人でも年末調整で障害者控除を申請せずに、個人で確定申告を行い、そこで控除を申請することも可能です。申し込みの際に必要書類とされるものはありません。しかし会社によりコピーの添付を求められることもあるため、障害者手帳、障害者控除認定書などの障害控除を受ける権利があることを証明できるものを、いつでも提示できるよう必ず準備しておきましょう。確定申告手続き方法l 国税庁相続税においての障害者控除では相続の開始があったことを知った翌日から10ヶ月以内に、相続税の申告書を税務署に提出し、書類を提出した日と同じ日に相続税を納める必要があります。 相続税の障害者控除l 国税庁その他の障害者本人が受けられる税制上の特例出典 : 障害がある人への税負担の配慮は所得税や住民税、障害者控除だけではありません。他にも障害がある人本人が受けることができる特別な制度が存在します。身体障害、戦傷病、精神障害、そして知的障害がある人のなかで一定の条件を満たしている場合、申請により自動車税・自動車取得税の減免を受けることができます。自動車税・自動車取得税の減免制度l 東京都主税局障害がある人が生活をしていくために財産権の移動があったときは、特別障害者の方については6,000万円まで、障害者の方については3,000万円まで贈与税がかかりません。この非課税の適用を受けるためには、財産権を移転する際に障害者非課税信託申告書を、信託会社を通じて最寄りの税務署に提出しなければなりません。心身障害者扶養共済制度に基づいて支給される給付金については、所得税はかかりません。心身障害者扶養共済制度とは障害がある人の生活の面倒をみている人が、任意で加入する制度です。これは毎月一定額を扶養している人が支払うことにより、万が一のことがあったときに障害がある人に一定の給付金をおくることができる制度です。しかし、制度の利用をやめたときに支払われる脱退一時金には所得税が発生します。身体障害者手帳などの療育手帳の交付を受けている人が銀行などの350万円までの預貯金、貸付信託、公社債、公社債投資信託などで受け取る利子などについては、一定の手続を要件に非課税の適用を受けることができます。これをマル優、特別マル優と呼び、この制度を利用したい場合は、預け入れ等の際に金融機関の窓口などに確認書類として手帳を提示して確認を受ける必要があります。障害者と税l 国税庁障害者に関する税制上の特別措置一覧 平成17年度版l障害者白書まとめ出典 : 所得控除の一つである障害者控除は、様々な人を対象としているため申請条件・方法が複雑に見えてしまうことがあります。また障害と一概に言っても、目に見える障害ではない場合があったり、お金の問題ということもあったり、周囲にはなかなか相談できず障害者控除に対してさまざまな不安を抱えている人も多いです。しかし障害があることを証明するものを既に取得している場合は、申請は年末調整か確定申告の提出書類に必要事項を記入するだけの、比較的かんたんな手続きで控除が受けられます。そのため少しでも気になることがあるときは、国税庁や市区町村の相談窓口に相談することをおすすめします。
2016年09月27日突然ですが、あなたは子どもの声を“騒音”だと思いますか?待機児童の増加は現代日本が抱える重要な社会問題のひとつです。各自治体もその対策として、保育園の増設に力を入れようとしています。しかし、近隣住民の反対により新規園の建設がなかなか進まないケースが見られるようになってきました。住民から寄せられる主な反対の理由は、「子どもの声がうるさくて迷惑」というもの。実際に2016年4月、千葉県の私立保育園が地域住民の反対を受け、開園を断念するという事件がありました。また愛知県では、「保育所からの騒音で体調を崩した」として近隣住民が損害賠償を求める訴訟を起こしています。保育園や幼稚園、学校は本当に迷惑な施設なのでしょうか。それらの近隣に住んでいる人たちに、実態を聞いてみました。目次泣き声や音楽、部活の音……「ウルサイ」のは本当らしい路駐にポイ捨て! マナーの悪さも迷惑要素いい関係を築いていくために必要なのは“コミュニケーション”●泣き声や音楽、部活の音……「ウルサイ」のは本当らしいまずは保育園の騒音問題です。実際のところはどうなのでしょうか。『2件となりが公立保育園です。正直言ってめちゃくちゃウルサイ です。朝から外遊びの声、大音量のラジオ体操、先生のピアノと子どもたちの絶叫みたいな歌声が延々と夕方まで続きます』(40代女性/主婦/子どもなし)『新入園児がギャン泣きしつづける4月、運動会の練習を一日じゅうやっている10月。このときばかりは気が狂いそうになります ね。仕事場も兼ねた持ち家なので、引っ越すこともできません』(30代男性/自営業/2歳児の父)このように、多くの住民が「やはり音は気になる」と回答しました。子どもの声だけではなく、足音、ピアノの音、先生の声なども響いてくるようですね。保育園ではなく、学校はどうでしょうか。子どもの年齢からしても、泣いたり叫んだりする声はあまり問題にならなそうですが……。『中学校・高校の騒音も負けてませんよ。野球部だのサッカー部だのが夜まで残って練習しているときは、掛け声とかボールの音とかでホントに迷惑してます 。そこにブラスバンド部の練習がかぶってると、もう最悪としか言いようがない』(30代女性/主婦/1歳児の母)青春の美しいひとコマ、部活。しかし、近隣住民からすれば、それさえも騒音のタネに感じられてしまうようです。●路駐にポイ捨て! マナーの悪さも迷惑要素気になるのは騒音だけではありません。多くの近隣住民たちが語ったのは、マナーの悪さの問題でした。『向かいに新設の保育園ができましたが、送迎時のマナーが悪すぎます 。わが家のほうまで無断駐輪のママチャリがビッシリで、とてもじゃないけど歩けません。車で来ている人の路上駐車や一通無視も日常茶飯事です。子どものことならまだ許せますが、こういった親たちの態度には腹が立ちますね』(50代男性/会社員/中学生の父)『路上にお菓子のゴミをポイ捨てする親子がいる 。いちど園に苦情を入れにいったら、「それはその親子に直接言ってください」だって。園の対応もどうかと思った』(30代女性/パート/子どもなし)●いい関係を築いていくために必要なのは“コミュニケーション”騒音やマナーをめぐって、トラブルになりがちな保育園・学校と近隣住民たち。果たして、いい関係を築くことはできるのでしょうか。インタビューを重ねていくと、こんな話を伺うことができました。『1階部分が保育園の集合住宅に住んでいます。かつては住民と保育園はギクシャクしており、トラブルも頻発していました。でも、数年前に園長先生が、私たちと話をする場を設けてくださったんです 。そこで細かく一日の時間割を教えてくれたり、園が取り組んでいる騒音対策について説明してくれたりしました。行事の前には全戸に手紙が入るようにもなり、私たちも気持ちが変わりましたね。今では住民全員で園の子どもたちを見守っているような思いで暮らしています』(40代女性/運輸業/中学生の母)『近隣の高校。授業や部活の声は響いてくるし、生徒のマナーもいいとはいえません。だけどそこの生徒さんたち、学校の周辺を毎朝ゴミ拾いしてまわっている んですよ。ガタイのいい丸刈りの男の子や、どう見てもギャルっぽい女の子たちが、ゴミ袋片手に「おはよーございまーす」「いってらっしゃーい」なんて言ってるのを見ると、悪いことばかりではないなぁという感じがします』(30代男性/会社員/3歳児の父)園や学校と近隣住民が、いい形でコミュニケーションを取っていくこと。ここに、心地よく共存していくためのカギがあるのかもしれません。----------いかがでしたか?保育園、幼稚園、そして学校。これらは全て子どもたちにとって必要不可欠なものです。「ウルサイから」「マナーが悪いから」といって社会から排除していくのではなく、どうにかしてうまくやっていくこと。その方法を、園や学校、住民たち全員で考えていきたいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子
2016年09月27日『#トイレットペーパーの芯の中でコロコロ』というハッシュタグが付けられて投稿された1本の動画。【動画はこちら→】あっこさん(@fuukanko)がTwitterに投稿したのは、家族の一員となったばかりであるセキセイインコのぷっちょちゃんが、 トイレットペーパーの芯に入りコロコロと遊ぶ様子をとらえたものです。ご主人の指示に従い、器用に芯の中に出たり入ったりして遊ぶ姿がかわいいと話題を呼んでいます!----------どこにでもある、トイレットペーパーの芯。芯の中には白いインコの姿が!からっぽの芯を前に、入るようにうながすと……スルスルっと入るインコ♪そして勢いをつけて……コロコロコロコロ〜〜〜〜。何度も出たり入ったり、楽しくて仕方がないといった様子ですね♪飼い主さんによるとぷっちょちゃんは狭いところが好きということで、芯の中で仰向けになって寝ていたこともあるのだとか!この投稿に対しては、「こんなの初めて見ました!」「かわいすぎるーー」など、その愛くるしい姿の虜になった人が多数いたようです。見ているだけで癒されしまうインコのかわいらしい姿の一部始終は、関連記事の『【かわいいトリ動画】トイレットペーパーの芯に入ってコロコロする賢くキュートなインコ』からご覧ください♪キュートな動きがたまりませんね!●文章/パピマミ編集部
2016年09月27日最近、芸能界では立て続けに“乳がん”を患う女性が出てきていますね。とくに小林麻央さんは30代前半でステージ4(他の臓器へがんが転移し、末期の状態)まで進行していたことが分かり、世間に大きな衝撃を与えました。これまで、なんとなく「乳がんは40歳から」というイメージがありましたが、小林麻央さんの件で早いうちから検診を受けようと思った人も少なくないはず。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに“乳がん検診を受けたきっかけ”について聞いてみました!●乳がん検診を受けたきっかけは?・1位:自発的に受けた……34%(50人)・2位:受けたことがない……28%(41人)・3位:人間ドックの項目に入っていた……13%(19人)・4位:芸能人が乳がんになったという報道を見て……8%(12人)・5位:身内や知人が乳がんになったのを見て……7%(11人)・6位:胸に違和感を感じたため……7%(10人)・7位:家族から勧められて……3%(5人)※有効回答者数:148人/集計期間:2016年9月22日〜2016年9月23日(パピマミ調べ)●「自発的に受けた」という人が最多『私が住んでいる自治体では、40歳から乳がん検診の通知があった のでそれで自発的に受けました。これからも毎年受けようと思っています』(42歳女性/2児のママ)『乳がんの怖さはテレビとかで見て知っていたので、ちょうど発症が多くなる40代に入ったのを機に受けました』(41歳女性/1児のママ)乳がん検診を受けたきっかけとして最多だったのは、『自発的に受けた』で34%(50人)という結果になりました。自発的に乳がん検診を受けた人の多くは40代以上のようです。乳がんは40代から50代前半に発症率がピークになると言われているため、やはり意識する人は多いみたいですね。自治体によっては40代以上の女性を対象に検診の通知を送るところもあり、それで受けるという人もいるようです。●「受けたことがない」という人は約3割『正直まだ受けたことはありません。40代からでいいかなって思ってるんですけど、小林麻央さんの件を見て焦ってはいます』(35歳女性/1児のママ)『なんとなく億劫だから検診を受けたことはありません。うちは親戚とかにがんになった人がいない ので、大丈夫だと思います』(45歳女性/3児のママ)乳がん検診を受けたことがないという人は約3割という結果に。概ね若い年代の人に多いようですが、中には40代に突入している人でも受けたことがないという人はいるようです。20代〜30代の女性に関しては、乳がん検診を受けるかどうかが任意のため、子育てや仕事に忙しい中で自発的に受けに行くということはなかなか難しいようです。しかし、乳がんはとにかく早期発見が大切なので、1日だけでもなんとか予定を空けて検診を受けてほしいものです。また、「がんは遺伝でなるもの」という認識の人もいますが、身内に発症者がいなくても罹患することはあります。40歳以上であれば必ず受けましょう。●周囲に影響されて受けたという人は約2割『小林麻央さんのニュースを見てから受けました。30代前半でも深刻な事態に陥る可能性があることを知ったので、不安になって受けに行ったという感じです』(35歳女性/子なし)『私は母が乳がんを患っていた ので、比較的若いうちから検診を受けてきました。1年に1回は必ず受けるようにしています』(36歳女性/2児のママ)芸能人が発症したというニュースや、身内に影響されて検診を受けたという人は約2割という結果になりました。小林麻央さんが若くしてステージ4まで乳がんが進行していたことは、やはり同じ年代の女性には大きな衝撃だったようです。実際、小林麻央さんが乳がんを公表してから、検診を受ける人が2〜3割ほど増えたとも言われています。また、身内に乳がんを患っていた人がいたことから、検診の重要性を感じて受けるようになったという人もいるようです。----------いかがでしたか?乳がんの発症率は年々増加傾向にあり、現在では12人に1人が罹患すると言われています。乳がんは進行ステージが進めば進むほど、生存確率が低くなります。治療には早期発見がカギとなりますので、まだ受けたことがないという方は手遅れになる前に一度検診を受けてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】乳がん検診を受けたきっかけは?()●文/パピマミ編集部
2016年09月27日2016年をもって解散となることが発表されているSMAP。各メンバーの発言にはいまだに注目が集まっていますね。そんな折に放送されたのが、2016年9月26日に放送された『中居正広の神センス☆塩センス!!あの時どうすりゃよかったの!?』(フジテレビ系)。番組では冒頭から司会の中居正広さん(44)が意味深な発言を繰り返し、話題となりました。中居さんはゲストとのやりとりのなかで、メディアに対し『聞く側も遠慮しなきゃいけないし、ルールがあればいいなって思う。勝手にタレントとかジャーナリストがなんだかんだっていうのは本当に腹立つよね』と笑顔でバッサリ。さらに、『本人にしかわからないことってたくさんあると思います!』とも続けました。まるで一連の解散騒動についての報道を示唆するようなこれらの言葉。会場を盛り上げながらも重たい意味の発言を繰り返した中居さんに、SMAPファンたちからは称賛の声が挙がっています。●「よく言ってくれた」「歪んだ報道が許せないんだと思う」ファンからは称賛の声「よく言ってくれたよ中居くん!これって明らかに、一連の報道は間違ってるって言い切ってるようなもんだよね!?」「この言葉、とても重たい。中居くんは今回も、重要なメッセージを届けてくれたね 。ファンは中居くん、SMAPを信じてるよ!」「中居くん、局を問わずあらゆる冠番組でブッコミ発言を繰り返してるよね。これは彼の意思。もう歪んだ報道が許せないんだと思う」「マスコミと言わずに、“タレント”と“ジャーナリスト”に対して言ったのが気になる。もしや、同じテレビ業界に敵がいるってこと?」「タレント、も入ってるのね。なんだかんだ勝手なことを喋りまくってた某タレント……思い当たるような気が……」「本人にしかわからないことも、腹が立つことも、たくさんあるんだろう。でも彼らは頑張ってる。私たちファンも頑張って、信じ続けたい」「中居くん、あなたはひとりぼっちじゃない!応援している人がいっぱいいるからね!」●放送中にキムタクCMも!思わぬコラボに大盛り上がりの一場面もまた、番組中にはSMAPメンバー木村拓哉さん(43)のCMも放送されました。思わぬ中居さんと木村さんのコラボに、ネット上ではファンたちの歓声も聞かれました。「中居クンのあと、いきなり木村クンのCM!びっくりプレゼントをありがとう(笑)」「CM嬉しかったけど、何だか切ないよ。やっぱりみんなが同じ場所にいる姿を見続けたい。信じてるからね!」「ハッピーライフが、SMAPの5人に永遠に続きますようにって。思わず祈っちゃった」SMAPメンバーの口から、飾りのない言葉で真実が語られる日は来るのでしょうか。ファンたちはその時がくることを、期待を込めて待っているようです。●文/パピマミ編集部
2016年09月27日2016年9月26日、Hey! Say! JUMPの伊野尾慧さん(26)とセクシー女優の明日花キララさん(27)がホテルで密会していたことを、『週刊女性PRIME』が報じています。2人が目撃されたのはシンガポールの高級ホテルで、 屋上にあるプールでデートを楽しんでいたということです。この密会が行われたのは今年の1月6日ということですが、このとき2人は同じホテルに宿泊していたとのこと。2人は六本木にある会員制のバーで出会ったと言われていますが、伊野尾さんの所属するジャニーズ事務所は、交際関係については否定したものの、2人が面識のある関係であることは認めたことから、ファンは大きな衝撃を受けているようです。●セクシー女優との密会にファンはあきれ顔?伊野尾さんの密会デート報道に対しネット上では、『これはもうアイドル終わりでしょ!』『女性なんて選び放題のはずなのに、なんでわざわざセクシー女優を選ぶのかな?』『かわいい顔して中身はやっぱり男ってこと』『ちょっとガッカリ。伊野尾くんのイメージと違うし。趣味悪いよね』『いまかなり推されてて大事な時期なのに…。もっと慎重に行動しようよ。シンガポールとか日本人多いんだし』『この女の人、ダルビッシュとも噂になってたよね』『加藤紗里に似てるけど、全身整形って感じ』『Hey! Say! JUMPのメンバー、スキャンダル多すぎ!アイドルの自覚なさすぎだよ』『写真あるのに伊野尾ファンが「これは伊野尾くんじゃない!」とか必死で否定しててウケる』『付き合ってないと思う。遊びじゃない?それはそれで印象悪いけど』など、アイドルとしての自覚が感じられない行動にガッカリする声が多く聞かれました。ドラマやバラエティに引っ張りだこと、人気急上昇中の伊野尾さんだけに、ファンのショックも大きい様子。Hey! Say! JUMPの中島裕翔さんも女優の吉田羊さんと熱愛が報じられたばかりですが、度重なるスキャンダルがグループの勢いを失わせることになってしまうのでしょうか。【画像出典元リンク】・明日花キララ(@asukakiraran)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年09月27日ある日、中学生の息子から相談を受けるUpload By かなしろにゃんこ。発達障害のある我が家の息子。周りに合わせてコミュニケーションをとることが苦手で、小学校のときは人間関係でたくさん失敗してきました。そのつまづきから友だちづき合いを学んだおかげで、中学校では友だちには恵まれました。そんな息子からある日相談を受けたのですが、それが私にはちょっとびっくりする内容だったのです。一緒に遊んでいる友達の名前をド忘れ!?Upload By かなしろにゃんこ。息子にによれば、大勢で遊んでいろいろなことに気を配らなきゃいけなかったり、何か一つのことに集中している状況だと、友達の名前がとっさに出てこないことがあるというのです。それも一度や二度ではなく、息子にはよく起きることのよう。そんな経験がなかった私は、これを聞いてびっくりしてしまいました。発達障害がある息子の特徴を確認するきっかけになったUpload By かなしろにゃんこ。その時は名前を忘れてしまっても、またしばらくするときちんと思い出せるようです。親子で話しているうちに、記憶が苦手なことや、一度にたくさんのことをすると混乱するといった息子の特性が合わさり、こうなってしまうのではという結論に至りました。ちなみに名前を忘れてしまったときは、呼ぶのをあきらめて「お前さ~」と言って誤魔化し、切り抜けているそうです(笑)。
2016年09月27日夏の暑さが落ち着いて、ようやくお出掛けしやすい季節。私も現在第二子を妊娠中。やっと安定期に入り、お出掛けしたい欲がドンドン出てきました!遠出のお出かけは、「赤ちゃんが生まれたらなかなか行けなくなるし…」と思いつつ、「でも妊娠中だから何かあったら不安」になるママも多いのでは?今回は、マタニティママでも安心のディズニーランドの楽しみ方をお伝えします☆いつ行く?天気と気温と混雑予想をチェック!妊婦さんに無理は禁物!初期はつわりもありまだまだ体も不安定ですが、お腹の大きくなってからの後期になると、長時間の移動や人の多いランド内での移動も心配です。なるべく無理せずゆっくり楽しめる安定期中に行くことをオススメします♪しかし、安定期とはいえ、妊娠中は妊娠前とは体調も違うもの。より一層行く日程には慎重になりましょう♪ディズニーランドのある浦安市舞浜は、海辺にあるため昼と夜の寒暖差が大きくなります。そのため、朝晩の天気と気温はしっかりチェックして。混雑予想は、東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターへの電話で確認することができます♪また、公式サイトにはありませんが混雑予想カレンダーを載せているファンサイトもいくつかあるので、日程を決める際にチェックしてみてください!もちろん、大混雑が予想される日は避けてくださいね♪そして何より当日の体調が良い日を選びましょう。日程が決まったら…ゲストアシスタンスカードを申請しよう!「ゲストアシスタンスカードって何?」と思われる方も多いと思います。私も今回、友人に聞いてはじめて申請してみました。このカード、妊娠中にディズニーランドへ行くなら申請しておいたほうが◎!妊娠中はアトラクションやグリーティング施設に入るため、長時間並ぶというのが一番の不安ですよね。ゲストアシスタンスカードは、アトラクションやグリーティング施設へ長時間並べない方のためのカードです。主に、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳所持者および疾病、負傷などにより体の機能が低下している方(高齢者、妊婦を含む)の方々が申請可能。使い方は、アトラクションやグリーティング施設の入り口でキャストさんにゲストアシスタンスカードの使用を伝えると、その時点の待ち時間分後の時間をカードに書いてもらえ、その時間に施設へ向かえば待ち時間ほぼなしで中に入れます。そのため、待ち時間は行列内に立つことなくベンチなどで座って休憩しながら待つことができるんです♪1枚のカードでアトラクションは本人含め4名まで、グリーティングは本人含め10名まで同行できます。申請方法は、来園予定日1ヶ月前から東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターへ電話で事前申し込み。当日、メインストリート・ハウスにて受け取れます。当日申請も可能ですが、事前申請しておいたほうがスムーズですね。注意点は、必ずカード申請した本人がキャストさんから乗り物の説明を受けてから時間を書いてもらうこと。そして、書いてもらった時間に遅れないことです☆マタママにオススメのアトラクション!『ミッキーの家とミート・ミッキー』ミッキーの家の中を回って、最後にミッキーと写真が撮れる施設です。大きなお腹でミッキーと写真を撮れば、とっても記念になりますよ♡他にもトゥーンタウン内はオススメいっぱい♪ミニーの家やドナルドの家など、キャラクター達のお家は見てるだけで楽しいです。待ち時間も少ない施設が多いので、ゆっくりぐるりと回ってみてください。『ウエスタンリバー鉄道』ゆっくり景色を眺めながら楽しめる蒸気機関車です。一周15分と長く、座りながら動物達やインディアン、恐竜を見にタイムスリップできます☆『イッツアスモールワールド』ボートに乗りながら水の上をプカプカ♪世界中の民族衣装をきた子供の人形が出迎えてくれます。いずれも、アトラクション乗る前に必ず妊婦であることを伝え、乗り物の注意等を確認してくださいね♪注意点や、設備不良等で乗ってる途中止まってしまった場合どうなるのかなど詳しく教えてくれます。例えば、「止まってしまった場合、乗り物から30センチの高さを降りて移動は可能ですか?」など。キャストが丁寧に説明してくれます☆待ち時間を過ごすのにオススメの場所♪トゥーンタウン内子供遊ばせるのにGOOD☆上の子が居る場合は、トゥーンタウンでパパと遊んでもらい、ママはゆっくり景色を楽しみながら休憩しましょう♪ワールドバザール内屋根ありベンチ多め☆トイレや、ベビーセンターも近いので、上の子がお昼寝をしている時など最適です♪シンデレラ城前の丸い広場ベンチ多め、パレード見やすい♡夕暮れ時座って休憩していると、暗くなるにつれシンデレラ城がライトアップされていき、とっても綺麗です♪パレードのルートでもあるので、パレード始まるより早めに座って休憩していれば、パレードを特等席で見ることができます♡オススメのショップはやっぱりベビーマイン♡妊娠中ママに絶対オススメしたいのは、ベビーマイン♡赤ちゃんの洋服やスタイ、靴下などが売っているショップです。どれもこれも可愛くって、産まれてくる赤ちゃんへのお土産♪…と言いながらつい買いすぎてしまいます♡コレは持って行って欲しい!・座布団…たくさん座って休むので、あると便利です♪・ひざ掛け…夕方からは風も吹いてきて寒くなります。・日傘…日陰が少ない場所に座る時必須です♪・ノンカフェインのお茶…緑茶、水、ジュース、ベビーセンターでパックのベビー麦茶はあるのですが、ノンカフェインのお茶はパーク内に売ってません。もちろん、緊急時に備えて母子手帳なども携帯してくださいね!最後に…お腹の赤ちゃんを最優先に!ついつい楽しくてはしゃぎ過ぎ無理してしまいがちなディズニーランドですが、お腹の中でぽこぽこ胎動を感じながらゆっくり景色を眺めているだけでも、わくわく幸せな気持ちになれます♡お腹の赤ちゃんに話しかけながらゆっくり過ごしましょう♪今まで見ていたディズニーランドとはまた違う楽しみ方が出来ますよ♡
2016年09月27日「1回経験したから大丈夫!」と思いきや、実は1人目と同じようにはいかない2人目の妊娠。妊娠毎につわりも変わるように、2人目はつわりがひどかったり、切迫早産になったという人も少なくありません。今回は2人目を考えるかたに向けて、妊娠前中にやっておいたほうが良いことをピックアップしました。1. 上の子と遠出や旅行をする2人目が0歳の1年間はなかなか遠出ができません。特に海やプール、スキー場など暑さ・寒さの厳しい場所は諦めることが多いです(中にはキッズスペースありのスキー場もあります)。また、我が家の場合、2人目の子は大のチャイルドシート嫌い。30分以上乗ってられず、ヤンチャでもあるので長時間電車や新幹線などにも乗れません。1歳半になり少しは落ち着いてきたものの、それでも移動に2時間以上かかる場所への旅行はまだ難しい状態。他にも大型テーマパークなど0歳児を連れていきにくい場所には、上の子を積極的に連れていっておきましょう。2. 時短家電購入の検討我が家は2人目妊娠中に食洗機を購入しました。「食器を洗う時間がもったいない。2人いたらこの時間に上の子と触れ合えるのでは?」と考えたのですが、購入してみて「なんでもっと早く買わなかったんだろう」と後悔しました。現代は家電次第で、省ける家事も多くあります。他にもお掃除ロボットや乾燥機など、あればママがラクになるものはありますよね。値段の高さから躊躇することもありますが、昔と違って核家族な分、機械に頼ることは必然的な流れ。親子のふれあい時間を増やすためにも、買うなら早めをオススメします。3. 宅配サービスの検討子ども1人と2人では、忙しさが全く違います。2人目妊娠中や産後、子どもが病気になってしまった時など、食事を作るだけでも体力と時間がなくなることがあります。今は宅配サービスでお弁当を宅配してくれたり、炒めるだけで調理できるキットを扱っているところもありますから、利用しない手はありません。2人連れての買い物は予想以上に大変。もしもの時まで考えた宅配サービスを選んでおくと後が楽になります。パパを家事育児に巻き込むママ1人で子ども2人を見るのは、1人のときよりも大変さが2倍以上に増えますから、パパには今まで以上に活躍してもらう必要が出てきます。とはいえ、産後にパパに協力してもらうのではちょっと遅いでしょう。1人目の育児にあまり参加しておらず何もできないパパに教えるとなると労力が必要。おっくうになりがちですが、妊娠中のほうがまだママの心身に余裕があります。「もう1人増えるから」という理由で、家事や育児にパパをうまく巻き込んでいきましょう。パパが育児家事に参加する良いチャンスでもあります。ほかにもつわり期や産後など、上の子が外遊びをしたくても外に連れていけない時期があります。パパに協力してもらうのも良いですが、ジャングルジムや部屋の中で運転する車など、室内遊具を誕生日などでセレクトしておくと安心です。ライター:宮野 茉莉子
2016年09月27日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜