妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1827/1921)
アニメや戦隊モノ、冒険ストーリー。子ども向けの映画作品はさまざまありますね。映画館で一緒に楽しめるといいな、と思う一方で、「騒いだらどうしよう?」「最後まで観ていられるかしら?」と心配になってしまうママも多いはず。 特に初めて映画館に連れていくなら、なおさら不安は大きいことでしょう。そこで今回は、先輩ママたちに「子連れで映画館に行くときに注意すべきこと」をインタビューしてみました。●(1)初めて見せるなら、「テレビで見慣れているもの」「館内が真っ暗にならない映画」を!まずは、見せる作品を選ぶときのコツを聞いてみましょう。『子どもが2歳のときのこと。普段見せていない某パンアニメの劇場版につれていきましたが、開始早々大号泣。オープニングに出てくる敵キャラが怖かったみたいです。初めて見せる映画は、テレビで見慣れている作品にすべき と思い知りました』(30代女性/5歳女児のママ)『ディズニー系はNG です。意外と大人も見に来ているので、迷惑がられます。実際にうちの娘は騒いでしまい、隣のカップルに睨まれちゃってました』(20代女性/3歳女児のママ)なるほど、「この作品なら好きなはず」というだけで安易に選んではいけないのですね。では、映画鑑賞デビューにふさわしい作品とはどのようなものなのでしょうか。『子ども向け映画のなかには、本編のまえに短い手遊びコーナーがあったり、館内の照明を落としきらないで上映したりするもの があります。こういったものなら恐怖感なく、すんなりお話の世界に入り込むことができますよ』(40代女性/6歳男児のママ)●(2)映画館がどんなところか、出発前にしっかり説明しておこう見せる作品を決めたら、出発の準備にとりかかりましょう。言葉がわかる年齢の子には、事前にしっかり言い含めておくべきことがあるようです。『絵も音も、これまで経験したことがないくらい大きなものだということを何度も伝えました。それでも映画が始まるとビックリして泣きましたね』(30代女性/3歳男児のママ)『暗いところで見るけれど、ママは隣に必ずいるし、安心していいんだよ と言っておきました』(20代女性/4歳女児のママ)館内は子どもにとって未知の世界。入ったときにパニックにならないよう、あらかじめ十分に説明しておくことが大切なのですね。●(3)ポップコーンはNG!? おやつ・飲み物は迷惑にならないようにほとんどの先輩ママが、映画を見せるときにはおやつを持っていくと回答しました。しかし、どんな食べ物でもいいというわけではありません。映画館の中だからこそ、気をつけたいポイントを聞いてみましょう。『ポップコーンはバラ撒くことがある ためオススメしません』(30代女性/4歳男児のママ)『大袋に入っているスナック菓子は避けています。ガサガサ音が耳障りなので。どうしてもそれしかないときは、袋は親が持つよう心がけています』(40代女性/5歳女児のママ)『食べられる年齢なら、グミやラムネがいい でしょう。食べる音もしないし、飴と違いずっと口に残らないので虫歯の心配も少ないですよ』(30代女性/6歳男児のママ)『飲み物はストローつきのマグや水筒に入れて持っていき、こぼさないよう細心の注意を払いながら与えます』(20代女性/3歳女児のママ)おやつ・飲み物があれば、少しグズっても大丈夫。上手に使って、ストレスなく上映を楽しみましょう。●(4)座席は「退出しやすい」「スクリーンからなるべく遠く」のシートを選ぼう最後に気になるのは、子どもを連れて座る場所ですね。子ども自身にも、まわりの人たちにも負担にならないシートはどのあたりなのでしょうか。『できるだけ後方の端っこ ですね。子どもはトイレ以外にも、怖かったり、飽きてしまったりで退出したがることがあります。万が一のときに周りに迷惑をかけないようにするには、この場所がイチバンです』(30代女性/5歳男児のママ)『子どもが小さいころは、とにかくスクリーンから遠い場所を選んでいました 。あのサイズ感って、子どもにとっては相当な恐怖みたいです』(40代女性/8歳女児のママ)このように、多くの先輩ママたちが選んでいたのは“後ろのほうの座席”。見やすい場所を自由に選べるようになるのは、子どもが映画館に慣れてから……というのがセオリーのようでした。----------いかがでしたか?子どもと楽しめるレジャーが増えるのは、ママにとってもうれしいこと。また、つたない言葉で映画の感想を一生けんめい述べるお子さんの姿には、きっと成長を感じてしまうはず。ぜひ今回の記事を参考にして、子連れ映画デビューにチャレンジしてみてくださいね!●文/パピマミ編集部
2016年09月26日こんにちは、金融コンシャルジュの齋藤惠です。平成28年8月に発表された『平成29年度 内閣府税制改正要望』で、少子化問題の解決策として遠距離恋愛のカップルを税金面でサポートする という政策が発表されました。斬新な政策ではありますが、そもそも遠距離恋愛中のカップルは普段のデートなどにどれくらいお金がかかっているのでしょうか?リアルな本音を聞いてみました!●遠距離恋愛カップルの金銭事情●質問1:恋愛中にどれくらいお金がかかりましたか?『車でお互いの住む町まで通っていました。お金は主に高速代、ガソリン代、後はホテルなどで毎回2~3万円 ほどかかりました』(20代男性/遠距離歴2年)『新幹線で2時間ほどの遠距離でした。交通費だけで5万円、ほかに映画などを見たりして平均7~8万 は使っていたと思います。とにかく「会いたい」気持ちが一番だったので、節約とか考えていなかったです……』(30代女性/遠距離歴2年)『現在、海外に住んでいる彼と遠距離しています。飛行機代が安くても6万 。高いと8万もかかってしまいます』(20代女性/恋距離歴1年)●質問2:遠距離デートの金銭面で工夫したことは?『食事に贅沢できなくて、デートなのにいつも自炊 をしていました。当時は質素だったけど、今では良い思い出です』(20代女性/遠距離歴2年)『デート後は彼の家に泊まって、宿泊費はかけません』(20代女性/遠距離歴3年)『彼は寮生活、私は実家暮らしをして生活費を浮かせていたので、貯金以外はデート代に回すことができました』(20代女性/遠距離歴5年)『正社員で働いて、加えてバイト も入れてデート代を稼いでいました。毎週カツカツでした……』(30代男性/遠距離歴3年)●工夫したデートで、お互いの気持ちを確かめ合えるメリットもやはり遠距離恋愛はとてもお金がかかるものなんですね。交通費だけで最高8万円もかかってしまうと、年間のデート代は一体いくらになるのか……。しかし、インタビューした皆さんに聞いてみると、金銭的にきびしい中でも、それぞれに工夫して会える時間を楽しんでいました。また、お互いに協力して節約し合うことで、絆や愛情を深めることができた人もいるようです。遠距離恋愛は大変なことばかりじゃないようですね。今後は政府によって、遠方に住むカップルが結婚をするための転居費などがサポートされることが検討されているようです。ぜひ、有効な政策を打ち出していただき、遠距離恋愛中のカップルの結婚を後押ししてほしいものですね。【参考リンク】・平成29年度内閣府税制改正要望(PDF) | 内閣府()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/藤沢リキヤ、福永桃子
2016年09月26日よくTwitterなどで、「猫が腕にしがみついてきて勉強できません泣」みたいな投稿がありますが、あれは困っているようで実は猫のかわいさをアピールするものだったりします(本当に困ってはいると思いますが……)。しかし、今回ご紹介する猫ちゃんはひと味違います。『今日もまた、パソコン邪魔妖怪が、殺気を放った目でこちらを見ている。パソコンに手を伸ばした瞬間に攻撃されそうで怖い。(はい、案の定、手を伸ばした瞬間に攻撃されました)』というコメントとともにTwitterに投稿された猫ちゃんの画像は、まるで命のやり取りをしているかのような、そんな気迫を感じるものになっています。【すべての画像はこちらから→】「お?なんだ?このPCに触ろうってのか?」とでも言っていそうな威圧感のある表情。こんな怖い顔されたら気軽にPCに触れませんね……。まるでヤ○ザのようです。しかし、勇気ある飼い主さんは、果敢にPCに腕を伸ばします……すると衝撃の展開に!こわ!!こわ!!画像から殺気がビンビン伝わってきます!この猫ちゃんの顔……形相が恐ろしすぎて鬼のように見えなくもないです。耳も角みたいにピンと尖ってますし……そして残像を生むほどのスピードで飼い主さんの手を引っ掻く左手!かつてこんなに恐怖を感じる猫画像を見たことがあるでしょうか。キッと睨め付けるような目つき。飼い主さんは毎回こんな攻防を繰り広げているのでしょうか……。それにしても、なぜこの猫ちゃんはここまでしてPCに触らせたくないのでしょうか。もしや、「PCやってないで俺に構え!」ということだったりして……!そう考えたら全ての画像がかわいらしく見えてきました。1枚目の画像……「まさか、俺を差し置いてPCをしようというのか……!?」2枚目の画像……「本当にやるというのか!?」3枚目の画像……「やめろーーーーー!」4枚目の画像……「かまえ!」みたいな。猫ちゃんの一連の画像は、記事下部にある関連記事の『【おどろきネコ画像】飼い主にPCをさせまいとするネコの迫力が異常』よりご覧ください♪やっぱりなんだかんだいって、猫はかわいいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年09月26日こんにちは、ママライターのあしださきです。男の子の子育て中にママが遭遇する嫌なことの1つに、“昆虫の飼育”があると思います。ママさんたち、虫は好きですか?ダイオ化成株式会社が2015年6月に20代から30代の独身女性600人を対象に行ったアンケート調査で、虫に対する印象を尋ねたところ、「嫌い」が79.6%、「やや嫌い」が18.0%と97.6%の女性が「嫌い」 と回答しています。そんな虫を好んで家で飼育し、観察するなど到底考えられないことですよね。しかし、子育てをしているとわが子は少しずつ外の世界に広がる不思議なものに興味津々になっていきます。昆虫はその中でもとりわけ興味深く、夢中になる観察対象です。このコラムを読んでいらっしゃるママたちも、お子さんに「ママ、お家で飼ってみたい!」と言われる日も近いかもしれません。ゾッとしますね。今回は、虫嫌いのママたちが遭遇した虫に関する“悶絶エピソード”をご紹介します。目次喜ぶ息子、恐怖する私サナギから寄生虫が終わらないカブトムシの夏●喜ぶ息子、恐怖する私『小学校に入学した息子がある日、「虫かごを学校に持っていく」というので嫌な予感がしていました。帰ってきた息子が手にしていたのは何と大きなコオロギ3匹!もう見た目はゴキブリにしか見えません 。怖い!気持ち悪い!という感情が先行し、どう反応していいか分かりませんでした。しかし、クラスの友達と一緒に頑張って捕まえたことをうれしそうに話す息子に、「ママは気持ち悪いからお世話できない」とはとても言えません。餌になる野菜を用意して、恐怖に耐えながらお世話しています。でも、もし虫かごから逃げ出したら……叫びます!』(30代/小学1年生の男の子のママ)●サナギから寄生虫が『虫でもカブトムシぐらいなら頑張れるのですが、どうしても嫌いなのが“蝶の幼虫のアオムシ”系。死んでも直視したくないのに、息子がどうしても蝶になるまで家で観察したいというので家で飼育することになってしまいました。こうして、毎日餌になるみかんの葉を近所に取りに行き、お世話をする息子。本当に熱心に観察をし、虫かごの掃除も頑張っていてエラかったです。しかし……毎日新しい葉っぱにまた同じ蝶の卵や小さい幼虫がくっついてきているので、まさにエンドレスアオムシ地獄 。どんどん数が増えていくアオムシ。もう気持ち悪すぎて逃げ出したかったです。さらに、私をどん底に叩き落としたのがサナギの寄生虫!せっかく大きく成長してあとはサナギから羽化するだけという段階まで来ても、なかなか羽化できないサナギがいたのです。しばらくすると、サナギの腹を食い破って中から蜂が飛び出してきた 。その気持ち悪さは悶絶ものでした。一生のトラウマです。忘れられません』(30代/幼稚園年長の男の子のママ)●終わらないカブトムシの夏『旅行先でカブトムシのオスとメスを捕まえた息子たちは大喜びで自宅に持って帰ってきました。まだ子どもたちだけでは世話ができないので、当然母親の出番が多くなります 。私は子どものころから虫が大嫌いで、カブトムシなんか図鑑や教科書でしか見たことがなかったです。当然今も大嫌いで、怖くて少しでも動いただけで「ギャー」と言ってしまいます。餌を置くためにかごのフタを開けるのさえ緊張する状態。ある夜、餌が無くなっているのに気付いてかごのフタを開けると、オスが勢いよく羽を広げて飛んできたのです!「ギャー!」と叫んで夫に助けを求めるも、夫もまさかの虫嫌い で役に立ちません。リビングの壁に止まったオスを虫取り網で捕獲して、ゴム手袋をしてカゴに戻すまで生きた心地がしませんでした。さらに、つがいで飼っていたらどうやら卵が生まれた模様。夏の間の我慢だと思って頑張ったのに、幼虫の世話までするのかと思い泣けてきます』(30代/幼稚園年長と3歳の兄弟のママ)----------いかがでしたか?97.6%の女性が「嫌い」と答える虫。男の子のママであればいつか触れ合う機会がやってきます。どんなに虫嫌いでも、息子たちの純粋な“好奇心”の前に世のママたちは頑張ってみようと立ち上がるのですね。本当にエラいです。時には上で紹介したような予想外のハプニングに見舞われてしまうこともあります。しかし、子ども時代に身近な生き物や虫と触れ合って育つこと はとても意味のあることだと思いませんか?その記憶は、楽しいものとして残り、いずれ子どもが大人になって親となったときには楽しみを共有できるのではないでしょうか。ちなみに筆者は子どものころ、3歳違いの弟とよく虫を捕まえて遊びました。カブトムシ、クワガタ、トンボ、コオロギ、セミといった昆虫以外にもカエルやトカゲ、オタマジャクシなどなど……何でも興味あるものは実際に捕まえて、触って観察しました。母も嫌がらずに私たちの好きなようにさせてくれました。おかげで今わたしは2人の男の子を含む3人を育てる母となって、子どもたちからは虫に関して尊敬されるママでいられます。「ママはなんでも知ってるね」って。わたしは弟と母に感謝したいです。すべては一緒に遊んだ楽しい記憶のおかげですから。【参考リンク】・防虫と生活に関する意識調査 | ダイオ化成株式会社(PDF)(’%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E5%8C%96%E6%88%90%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88+%E8%99%AB’)●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年09月26日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。育児を人任せにせず、ママ任せにさえせず、積極的に参加する男性を“イクメン”と呼びます。この、ママたちの憧れ“イクメン”は、いわゆる母性に対する父性によって自然に育つものではありません。 ママや環境が作りだしていくものです。最近、この“イクメン”欲しさに、アレコレと夫に指図をし、指導を試みようとするママがいます。でも、良いイクメンを育てあげるにはそれなりの工夫や努力が必要です。そこで、イクメン育ての経験者であり成功者である先人たちにその秘訣を教えてもらいました。目次イクメンは褒めて育てるイクメンは褒めすぎないイクメンには家族単位のご褒美をイクメンに対する家族の理解を得ることまとめとして●イクメンは褒めて育てる子どもをあやすのも、オムツを変えるのも、家事全般でも、たとえそれが下手でも「うまい!」 と一言。これが基本だと言うのは、共働きで夫婦が順番に1年ずつの産休を取ったAさん(40代)です。最初の子を産んだ後、「私が最初の1年を見るから、次の1年はよろしく」と宣言をし、「週末は一緒に子育てしましょう」と付け加えたそうです。こうして、最初の1年間の週末に“褒め”育イクメンに励み、翌年には職場復帰しました。その後も2年おきに出産し、3児を育てているという素晴らしい計画出産・育児を実現しています。そして、もちろん完璧なイクメンに育ったご主人は、そのたびに育児休暇を取得し、週末は必ず子どもたちの相手をしてくれる といいます。1年もの育児休暇を3回も取らせてくれる会社もスゴイけれど、それを取る夫の勇気こそが“褒め”ポイントです。●イクメンは褒めすぎない褒めて育てるイクメンにはひとつ注意点があるそうです。それは矛盾するようですが、褒めすぎないこと。前述のAさんは、最初は仕事で疲れて休みたいだろう夫に、週末を犠牲にして子育てを教えこむのが申し訳ない気持ちもあって、感謝の気持ちを込めて褒めすぎてしまったそうです。その結果、夫はまだイクメンとして育ちきっていないうちに自信満々になってしまい、妻のアドバイスに耳を貸さなくなってしまった のです。子どもが日々成長していく以上、育児も日々勉強が必要です。でも、夫が過度な自信や達成感を持ってしまうと、日々成長していく子どもについていけなくなってしまうといいます。育児よりイクメン育てのほうに苦労し、「少し遠回りをしてしまった」と笑うAさんは、「自信も大切だけど謙虚さもないと」と。確かに、育児に完成も終わりもありません。ハンパな自信は邪魔になるばかり なのかもしれません。●イクメンには家族単位のご褒美をGさん(50代)のご主人はイギリス人ですが、日系企業にお勤めで日本文化に馴染みが深く日本語も堪能です。夫婦仲は人も羨やむほどで、二人で世界中を旅行するのを趣味にしていました。第一子が生まれた後、Gさんの夫は子育てには最初から協力的だったものの、あくまで週末イクメンに過ぎなかったそうです。さらには、妻の時間のほとんどを子どもに取られてしまうこと、自分の週末を丸々育児にあてる見返りとして、お小遣いのアップや好きなお酒の購入などを“おねだり”してきたとか。そこでGさんは考えました。「一緒に育児をして、一緒に旅行に行きましょう。どれも一緒に楽しむの」。Gさんと夫は、実際に家族旅行の計画を立て、生後6か月未満の子連れで10日間のバカンスを楽しんだそうです。それもこれも、「一緒に」の言葉 につられた夫が頑張ってくれたおかげ。第二子のときには、夫自ら3か月の育児休暇を取得して子どもが新生児のときから育児に参加し、育児休暇が終わる前には家族4人でバカンスを楽しんだそうです。●イクメンに対する家族の理解を得ること「夫自身は育児休暇取得をOKしてくれたけど、夫の両親の反対にあった」というのは、Hさん(30代)。20歳になったばかりで第一子の出産を控えていたHさんは、不安から夫に産後しばらく一緒に育児をしてほしいと懇願しました。夫はそれを了解し、1か月程度の育児休暇を計画していました。ところが、それを聞いた夫の両親が猛反発した といいます。「まさかそんなに怒られるとは思わなかった」というHさんは、「かといって、どうしても夫にそばにいてほしかったから譲れなかった」ため、出産までの半年間、夫の両親を懸命に説得したそうです。「夫は気にするなと言ってくれたけど、反対する人が一人でもいれば、せっかくの夫の決断が彼の中でマイナスとして残ってしまうかも」という彼女の思惑は、夫を良きイクメンに育てる結果に結びつきました。渋々ながらも両親の了承を取りつけ、産後1か月のあいだ夫婦で子どもを大切に育てたHさん。子どものオムツを手早く替え、やすやすと寝かしつける夫に対して、最初は不満げだった両親も「良いパパですね~」と子どもに語りかけるようになったそうです。Gさんの夫は、第二子、第三子の出産でも数週間から1か月の育児休暇を取ってくれたほか、夫の両親も進んで手を貸してくれる という家族が出来上がりました。●まとめとしていかがでしょうか?夫がイクメンであれば、確かに育児を分担できて、ママ業で楽もできれば夫婦で育児の楽しみの共有もできます。ただ、イクメンが勝手に育ってくれるとは限らない以上、妻が子育てと同時進行でイクメンを育てる努力もする必要があります。子どもと違って夫は人格形成済みの大人。言葉でも行動でも、その扱い方には十分な愛情だけでなく、十分な配慮も必要とします 。ママとしては、育児と同時に“育イクメン”も負担するのは大変ですが、長い目で見れば、自分にとっても子どもにとっても、たぶん夫にとってもプラスになるはず。育児の協力を通して、夫婦と家族の絆は間違いなく強くなることでしょう。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年09月26日どんなにかわいい我が子でも、いつまでも泣きつづけられたらママもお手上げ。ときにはぎゃんぎゃん泣く声を聞くだけでイライラするし、気持ちもどっと疲れてしまうことはありませんか?ほんの少しだけ心がけを変えてみると、泣き声に対するストレスを感じにくくなるかもしれません。今回は、泣き声への耐性UP方法を紹介します。■声を出して笑ってみよう!子どもがぐずりだしたり、泣きはじめたりしたときに、ママがすぐ怒ってしまうと、子どもは「自分をわかってくれない」とパニックになりやすく逆効果です。まずはカラ笑いでいいので、ママ自身も「あははは」と声を出して笑ってみましょう。笑うことで、「イライラ」がおさえられ、頭のなかでは「子どもが泣くときも育児は楽しい」と思えるようになるかもしれません。子どももママがニコニコしていると安心するので、感情が安定してくるでしょう。■泣いたらぎゅーっと抱きしめて子どもを早く泣きやませるためには、安心感を伝えてあげることが大切です。「ママは自分のそばにいてくれる。自分を受けとめてくれる」と思えるように、泣いたときはぎゅっと抱きしめてあげましょう。子どもを抱くことでスキンシップの機会が自然に増え、さらには愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」という脳内物質が分泌されます。このオキシトシンには、安らぎや幸福感を高める効果があるそうです。■声に出して子どもの気持ちを代弁する子どもが泣いたときは、どうして泣いてしまったのか、一緒に考えてあげましょう。転んでしまって痛くて泣いているのか、やりたいことを失敗して悲しくて泣いているのか。このときにママが「痛かったね」「嫌だったね」と、子どもの気持ちを代弁しながら、「ママはわかっているよ」というメッセージを伝えてあげましょう。■ときにはママの気持ちを言ってもOK!ママが「どうしたらいいのかわからない」と言うことで、子どもも少しずつ「泣く」以外の伝達方法を考えるように。嫌だったものを指でさしたり、「あれ」と言葉で伝えようとしたり、自分の感情表現を学んでいきます。なにより、実際に「どうしたらいいのかわからない」ことは多々あると思います。そんなときは、ママの気持ちを正直に出して大丈夫。ストレス対策のひとつとして試してみてください。子どもの泣き声にイラついてしまうことは誰にでもあります。イライラを減らせるきっかけを見つけて、少しでも気持ちが楽になれるといいですね。
2016年09月26日みなさんのご家庭は、夫婦で共働きですか?それともどちらか一方のみの働きで家庭を支えているでしょうか?近年共働き世帯が増えてきたことから、“専業主婦になれる”ということが一種のステータスと受け取られることもあります。この専業主婦に対し、 うらやましいという気持ちからなのか嫌味を言う人もいるようで、悲しい思いをさせられる人が増えているようです。そこで今回、パピマミ読者のみなさまに「ずっと専業主婦でいる人についてどう思いますか?」 というアンケートを実施しましたので、その回答を見ていきたいと思います!●ずっと専業主婦でいる人についてどう思いますか?・1位:個人の自由だから特に意見はない……37%(198人)・2位:お金持ちなんだなと思うだけ……26%(142人)・3位:単純に羨ましい……17%(90人)・4位:リスクが高いと思う……6%(30人)・5位:働けるのに働かないなんてもったいない……4%(22人)・6位:正直、怠け者というイメージしかない……4%(21人)・7位:ヒマそうだなと思う……4%(19人)・8位:何か働けない理由があるのかなと思う……3%(18人)※有効回答者数:540人/集計期間:2016年9月21日〜2016年9月22日(パピマミ調べ)●個人の自由と受け止める人が多数『たしかに減ってきているんだろうけど、別に珍しいことじゃないし、その家庭なりに考えて選択しているはずですからね。まわりがとやかく言うことではないと思います』(20代男性/編集者)『へー、そうなんだっていう感じ。職業のひとつとしてしか見ていないですよ』(30代女性/アパレル)世帯年収や将来に向けた貯蓄など、どの家庭もさまざまな要素を考慮して家族の働き方を考えているはずです。たとえ裕福でなくとも、仕事をセーブし穏やかでのんびりとした生活を望む家庭 もあるでしょう。それをまわりの人間がとやかく言うのはお門違いとも言えそうですよね。専業主婦バッシング のような風潮もあるようですが、自らの現状に不満を持つ人の八つ当たりではないでしょうか。●金銭的な余裕をうらやましいと感じる人も『旦那さんの稼ぎが良くなければ専業主婦はできませんから。お金に余裕がある家庭なんだなとは思います』(40代女性/事務職)『めちゃくちゃうらやましい。仕事しなくていいとか憧れるけど、うちにそんな余裕はない。世界が違いすぎて普段の話とか合わないような気がする』(30代女性/飲食店)1人分の稼ぎで2人分の生活費をまかなうわけですから、たしかに旦那さんの稼ぎが多くなければ専業主婦を続けることはできません。周囲から「お金持ちの家庭だ」「裕福な生活をしている」 と見られてしまうこともあるでしょう。仕事をしたくなくても生活のために働かざるを得ない人からすると、その生活がうらやましいと感じられるはずです。しかし、それが妬みなどのネガティブな感情に発展する人は多くはないようで、あくまで他の家庭のこと と受け止めている人が多数と言えるでしょう。●ネガティブな意見を持つ人は少数にとどまる『今が良くてもこの先どうなるか分からないし、働けない理由があるわけじゃないなら2人で働いた方がいいと思います。うちも妻とは、子どもができるまではずっと共働きを続けようと話しています』(30代男性/営業)『うらやましいっていうより、昼間とか何やってんだろうって思う。家でダラダラしてるんでしょ?たまにならいいけど、ずっと主婦ってヒマそう』(20代女性/大学生)専業主婦に対して、働ける身でありながら働かないのはおかしい、怠けているだけ、といった感情を持つ人も少なからずいます。たしかに、朝から晩まで外に働きに出て大変な思いをしている人からすると、専業主婦が気楽に見えてしまうこともあるかもしれません。特に、子どもがいないにもかかわらず専業主婦をする女性 に対しては反発が大きいようで、働けるうちに働いておいたほうがいいと感じてしまう人もいる様子。とはいえ、やはりその選択もあくまで個々の家庭で決めるべきもの 。周囲があれこれと詮索して意見するものとは言えないのではないでしょうか。----------いかがでしたか?外に働きに出ることなく、家庭を守ることを仕事にする専業主婦。仕事をする夫には分からない苦しみもあるはずです。たとえ怠けた生活を送っていたとしても、それを批判する権利は誰にもありません。どうしても専業主婦になりたいというのであれば、稼ぎの良い旦那さんを探したり、節約に励んで生活費を抑えたりすることもできるはず。選んだ生き方を人から批判されるような社会 にはなってほしくないものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜8位)】ずっと専業主婦でいる人についてどう思いますか?()●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月26日2016年9月25日に東京ドームで行われた俳優で歌手の福山雅治さん(47)のコンサート『BROS.25周年記念イベント@東京ドーム』の中で、思わぬハプニングがあったようです。『NNN』(日本テレビ系)の報道によると、演出のために使用された“キャノン砲”と呼ばれる発射装置から、巻かれたテープが発射された際に女性スタッフの右目に直撃したとのこと。女性は眼球破裂などの重症を負い、警視庁は装置の担当をしていた会社に業務上過失致傷の疑いがあるとして、当時の状況を調べています。今年5月には自宅マンションでコンシェルジュの女性に不法侵入されていた福山さん。不幸続きとも思える一連の出来事に、ネット上では心配する声が飛び交っています。●不幸続きの福山にファンからは心配の声『最近のましゃ関連のニュースが禍々しい……誰かに呪いでもかけられてるんじゃないか』『本当結婚してから良いことなしだね。いろいろ、運が悪すぎる』『普通はゴーグルとかして作業すると思うんだけど……慣れちゃってたのかな?とりあえず福山さんは不幸続きだね』『もうハッキリ言うけど、結婚してから確実に呪われてるよね。結婚を妬んでいる人たち、あなたたちのせいですよ』『スタッフの方、不憫すぎる。ましゃも落ち込まないでね』『コンシェルジュに当たりゃよかったのにね』『これで吹石さんのこと悪く言う人たち出てくるんだろうな。ましゃ、雑音には耳を傾けなくていいからね!』『この事件で一番スタッフさんの心配をしているのはましゃ。最近悪いこと続きだけど、めげないでほしい』などなど、ファンからは福山さんを心配する声が相次ぎました。9月8日には不法侵入の疑いがかけられているコンシェルジュの初公判があり、裁判でコンシェルジュが念入りにメイクをしていたことから、裁判で会えることを楽しみにしていたのでは、という報道があったばかり。気苦労の絶えない福山さんですが、今後も変わらぬ活躍を続けてほしいですね。【画像出典元リンク】・アミューズ | Facebook/(文/パピマミ編集部)
2016年09月26日2016年9月23日に、歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)と挙式した女優の藤原紀香さん(45)が、24日、自身のブログにて夫の愛之助さんへの思いをつづったことが話題になっています。『スポニチアネックス』によると、紀香さんはブログにて、『こんな素敵な男性は他にいませんし、私にはもったいないほどのご縁だと思います。この広い宇宙の中の八十億人から結ばれたこの出逢(あ)い、このご縁に感謝です』と綴ったとのこと。愛之助さんへの思いや信頼が伺える素敵な言葉ですが、ネット上では失笑の声が多くあがっているようです。●ネット上では、「大袈裟すぎて恥ずかしい」「コントみたい」と失笑の声『恥ずかしくないの?』『ほんと大袈裟なんだから(笑)この人、すべてがおもしろいわ』『陣内とのことはなかったことにされてるね』『再婚とは思えないセリフですね』『大袈裟すぎてこっちが恥ずかしいw』『思ってもブログで書かなきゃいいのに。どうせ叩かれるんだから…』『結婚2回目でもそんなセリフ言えるのがすごい。何かもうすべてが恥ずかしい』『笑わせないでよwwwまたすぐ離婚しないでね』『もういちいちコントみたいだね』『完全にお花畑!』『どうせ浮気からの恋でしょ』『隠し子、浮気…素敵な男性はそんなことしないと思うけど』『またノリカ節炸裂!すごいよノリカ!』『舞台セリフっぽい』『陣内は?忘れられてる?』『隠し子がいたり二股したりした男をここまで…ギャグ?』『大袈裟すぎてすべての言葉が軽く聞こえる』『ここまで祝福されないカップルって珍しいよね』など、ネット上では祝福どころか紀香さんのコメントに対するツッコミで溢れていました。何をしても何を言っても裏目に出てしまう紀香さん。梨園の妻として、今後は少し目立つ言動を控えたほうが良いかもしれませんね……。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年09月26日『世界よ、これが足立区だ』というタイトルで投稿された1枚の画像。ゆーすけさん(@yu_bby)がTwitterに投稿したのは、台風災害の義援金募金を行ったコンビニの、結果報告の張り紙です。【全ての画像はこちら→】そこには少しばかり目を見張る書き込みがされており、 話題を呼んでいます。----------よく見かける募金活動の結果報告。先日発生した台風10号などの災害を受けてのものですが……およそ2週間行われた募金活動の結果、集まった総額はなんと30円……。金額ではなく気持ちが大切とは言うものの、少し寂しい結果に。この投稿に対し、「逆にスゴい」「この報告をするための紙と印刷代で30円使ってそう」「正直すぎて好感が持てる」「これなら結果報告しない方がよかった」など、さまざまな声が寄せられています。おどろきの張り紙画像のずべては、関連記事の『【おどろき張り紙画像】足立区のコンビニが行った募金活動の結果報告にあぜん』からご覧ください♪確かに、「やめておいた方がよかったのでは……」という気持ちになるのも分かりますね。●文章/パピマミ編集部
2016年09月26日トリプル発達障害の沖田×華さんが描く、発達障害と共に生きる日々出典 : 皆さんは「障害者」という3文字からどんなイメージを浮かべますか?かわいそうな人?大変だけど頑張っている人?今回ご紹介する方は、みなさんが抱いているであろう、様々な障害のイメージを覆すかもしれません。アスペルガー症候群(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の「トリプル発達障害」を公言する漫画家の沖田×華(おきたばっか)さん。彼女が描いた漫画『毎日やらかしています。』『ますます毎日やらかしています。』に登場するのは作者の沖田さんの他、発達障害を持つご友人や、その傾向が感じられる皆さんで、彼らの“やらかしエピソード”がいくつも綴られています。元々は、ギャグマンガ雑誌に連載されていたということもあり、その内容は面白おかしく、悲壮感がありません。ASDでADD、計算障害を持つ、やはり「トリプル発達障害」の私が読んでみて、「あるある~!」と共感できたかというと、意外とそうでもなかったのですが(笑)、「そういうふうに考えちゃうのは理解できる」という内容ばかり。特に自動車学校でのADHDらしいエピソードには、大笑いしながらも「ああ、発達障害の人って、こういう考え方からこういう言動になっちゃうんだね」と、1つのパターンを感じられました。発達障害を持つ漫画家、沖田×華(ばっか)さん(1)看護師修業、コミュニケーションや数字で苦労してでも、最初から「障害」を面白おかしく受け止めていた訳ではなかった出典 : さてそのようにして、失敗を笑いに変える作風の沖田さんですが、昔から自らの特性をポジティブに捉えていたのでしょうか?「看護師やっていたときは発達特性が全て欠点になっていた」「何もかもダメで、自分のことを否定し、悔やんでばかりいた」『ますます毎日やらかしています。』に収録されている対談の中で、沖田さんはそのように過去を振り返り、自殺をしようとしたことも明らかにしています。沖田さんは他の作品やテレビ出演した際にも、特性やご自身の過去について語っています。それを見聞きしていると「それだけ失敗してダメな人扱いされたら、そこまで思いつめても仕方ないよな…」と、他人ながらにして思ってしまうほどです。しかし、そういった体験を「面白い」と言ってくれる人と出会い、漫画家になったことで、「あのときは辛かったけど良かったな」と、自分の障害を肯定的に捉えられるようになったのだと語っています。誰しもが障害を笑いに変え、漫画家になれるわけではありませんし、すぐに特性を長所として活かす方法が見つかるとは限りません。でも、沖田さんが命を断ちたいとまで追い詰められた苦しい日々が、他の誰かにとっては面白い漫画のネタになりそう、と感じられるものであったように、自分では嫌でたまらない側面が、実はその人らしい魅力として他の誰かの目には映っているのかもしれません。今でこそ、障害特性について肯定的な内容のコラムを書いている私ですが、これまで失敗やトラブルが少なかった訳ではありません。むしろ落ち込み、自責することもしょっちゅうでした。だからこそ、発達障害の診断が下りたとき「工夫でカバーできる面もあるし、それでも失敗したら他のやり方を考えたらいいや」とポジティブに捉えるというか、ある意味開き直ることができ、今に至るのです。そういった自分自身の経緯もあって、「さんざん悩んだんだし、もう笑い飛ばしちゃっていいんだよね!」と、沖田さんの漫画を読んで励まされたような気持ちになったのでした。「障害」?「障がい」?沖田さんの障害の捉え方とは出典 : もうひとつ漫画の中で、とても印象的なやり取りがありました。こちらは『毎日やらかしています。』のあとがき漫画での、アシスタントさん(障害のある息子さんがいる)と沖田さんの会話です。「障害のことを“障がい”という表記にしたところで差別がなくなるわけではない。その前に、健常と障害は区別であって、差別で使っている人は恐らく少ない。わざわざ字を変えようと思うこと自体が差別的」というような内容でした。実際私も「“障害”という文字のイメージが悪いから、表記もしくは呼び方そのものを変えましょう」という風潮には首を傾げていました。確かにイメージは大切です。でも、文字表記や呼称といった表面的なものを変えたところで、中身が変わるわけではありませんし、差別する人がいたとして、「“障害”という文字だから」という理由ではないでしょうから、あまり意味がないように思えてしまうのです。「大変なのは社会と自分の間にあるズレであって、そのズレが“障害”。それをいかに埋めていくかが大事なのであって、ひらがなにするだの呼び方を変えるだの、はっきり言ってどうでもいいよね(笑)」と、障害当事者の友人たちとよく話しています。私に至っては、どうでもいいどころか「差別されがちな人」として一線を引かれたような気すらしてしまうのです。これは、自分を含めた周囲の障害当事者のほとんどが、“障害”という表記及び呼称に差別的な何かを感じていないからこその感想なのかもしれませんが…。なんてことを思いながら漫画を読み進めていたら、「どうせ変えるんなら“発達障害”の呼び名を“逸脱戦隊”にしちゃうとか!!」と沖田さん。笑いに落とし込もうという姿勢が徹底しています。逸脱戦隊、いいなあ。なんかかっこいいし、楽しい!障害のあるなしに関わらず、みんなが生きやすい方法はきっとある出典 : 『毎日やらかしています。』『ますます毎日やらかしています。』の世界に、「遠い世界にいる、差別されやすい可哀そうな人」はいませんでした。誤解されたり不便さを感じたりもしつつ“自分なりの普通”を生きている方ばかり。沖田さんの意図はわかりませんが、“やらかし”をコメディータッチで描くことで、特性がチャーミングに、そして発達障害当事者の方々が身近な存在に感じられてくるのです。まるで「発達障害者って特別じゃないんだよ!」と微笑みかけられているように。「うちの旦那、こういうところある!」「私は定型発達だけれど何となくわかる…」そんな風に、自分やご家族と照らし合わせて読むのも楽しいかもしれません。また、発達障害専門家のコラムや対談、沖田さんなりのトラブル対処法も載っているので、自分なりの工夫を見つけるヒントにもできますよ。そうそう、ちょくちょく下ネタが出てくるので、苦手な方はご注意ください!毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で沖田×華著
2016年09月26日頑張っても上手くいかない子育て。それなら「伝え方」を変えてみては?出典 : 親が口を酸っぱく言っても聞いてない、根気よく諭してみてもわかってくれない、キツく叱って反省したかと思いきや、次の瞬間にはすぐに同じ間違いを繰り返す…なんてことばかりだと、お母さんもクタクタになってしまいますよね。その上、子どもがちょっとでも気になる行動をすれば、周りから「しつけがなってない」「叱り過ぎ」「甘やかし過ぎ」だとか、「ほったらかしてる」…こうした厳しい目線をチクチク感じてしまうと、「これ以上、一体どうすりゃいいの!?」と途方に暮れてしまいます。これは、毎日本当に疲労困憊しながら頑張っているお母さんにとっては、とても辛いことだと思います。だって、人1倍、いや、10倍は頑張っているのに、謝ることはあっても、誰も褒めてくれないんですから。私も以前は「頑張っているのに、なんで私だけこんなにうまくいかないんだろう…」と、いつも思っていました。でもね、もしかしたら「その子に合った伝え方」を見付けることで、子どもたちはルールを守ったり、ガマンや妥協ができたりするかもしれません。毎日しんどい思いをしているお母さんが、ほんの少しの工夫ですぐにできる、子育てのコツを3つ、うちの子専門家の楽々かあさんがお伝えします。Upload By 楽々かあさんつい言いがちな「ちょっと」や「ちゃんと」などの曖昧な表現や、「人の迷惑になる」などの抽象的な言い方は、まだまだ人生経験の少ない子どもにはイメージしにくいようです。その場合には「してほしいことを具体的に伝えて」みましょう。例えば、●ちょっと待って→あと◯分待ってね●ちゃんとしなさい!→シャツをしまって、背筋をピンとしてごらん●電車で騒ぐと迷惑だよ→声が大きいと、他の人が次の駅の名前を聞き逃しちゃうから、「これくらい」で話そうね(実際に小さな声の手本を見せる)●走るな!→歩こうね…という感じで変換し、「ちょっと」とは一体どのくらいなのか、「ちゃんと」とは一体どういう動きのことなのか、「迷惑」とは一体誰がどんな思いや不便をすることなのかを、「具体的に」伝えてあげると「ちゃんと」動きやすくなります。また、「〜してはダメ」「〜しない!」という否定形ではなく、「◯◯だったらOK」「◯◯するなら大丈夫」というように、「やっていいこと」を肯定形にして伝えます。あとね、夢中になると周りに気付けないお子さんには、遠くから大声で呼んでも耳に入らないので、ムダなエネルギーを消耗するだけです。その子の近くまで行って、名前を呼んでつんつんして気付かせたり、「かあちゃんを見て?」と言って、子どもが注目してから話し始めたりすると、効率が良いと思います。(これ以外の子どもに伝わりやすい声かけ例は、楽々かあさん公式HPから無料配布している「声かけ変換表」をご参照下さい)楽々かあさん公式HP参考:Facebook記事「声かけ変換表(指示・命令・禁止)」(初出:2014.7.4)Upload By 楽々かあさんまるで自動消音装置でもついているかのように、親の小言が見事に右から左へ抜けていく子は、耳からの情報よりも目からの情報のほうが受け取り易い可能性が高いです。「言っても言っても分からない子」は、「見えるようにすれば分かる子」なんです。だから、「よく言う小言は紙に書く!」というのは、うちの育児の鉄則です。いっつも同じことばかり、繰り返し言っている気がしたら、目につく場所に貼り紙をすれば良いのです。その時に分かりやすいマークやアイコン等を描いたり、目立つ色にしたりすれば、気付き易くなります。それから、●イラストやマンガ、写真●箇条書きのリストや手順●図や表、フローチャートなどで表示してあげると、複雑なルールや抽象的で難しいことも、延々とお説教するよりも、ずっとわかりやすく、そして頭に残りやすくなります。100回言っても伝わらないことも、1回絵を描くだけで伝わることもあります。絵を描くのが苦手なお母さんは、棒人間でも充分ですし、写真をスマホアプリで加工したり、ネットのフリー画像や園・学校のお便り、パンフレット、フリーペーパーなど、使えるところをコピーしたり切り抜いて貼れば大丈夫です。それから、「せっかく貼り紙をしてもそれを見るのを忘れる」というツワモノのお子さんには、もう一手間かかりますが、「何を見ればいいんだっけ?」と、紙を見るように気づかせる声かけを併用するといいと思います。参考:Facebook記事「おうち標識」(初出:2013.12.20)Upload By 楽々かあさん普段は子どもに7割くらい、穏やかに優しくできていても、ついに堪忍袋の緒が切れ「いい加減にしなさいッ!」と、大声でカミナリを落とすこともあるでしょう。そんな時だけ、パパやご近所さんは気が付くものですが、さっきまでできていた7割のほうもちゃんと見て欲しい、と思うこともあるのではないでしょうか。これと同じように、子どもが良くない行動をした時だけ注意していると、子どもも「いつも怒られてばっかり。おれだって頑張ってるのに全然わかってくれない!」と不満になるかもしれません。子どもが褒められるようなことをしていなくても、普通に過ごせている時には、そこを褒めてみましょう。例えばうちでは、3兄妹が特別美しい兄弟愛の姿を見せていなくても、ほどほどに楽しくケンカをせずに遊べている時には「かあちゃん、今日は平和で助かるわあ」と声かけしています。そして兄が弟を叩くなど、良くない行動があったときも、「やめて!」と強く短く言い、叩くのをやめてくれたら「やめられたね」と褒めます。しぶしぶでも、夢中になっているゲームの手を止め、宿題に取りかかれた時も同じです。一見ワガママに思えることや、他の子にとっては「できて当然」と思えることでも、ちょっとでもガマンできたり、気持ちを落ち着けたり、しぶしぶでも妥協できたときは、褒めるチャンスです。●「ガマンできたね」●「頑張ったね」●「譲ってくれてありがとう」と、努力や過程を褒めたり、感謝を伝えたり、その子の努力に応じて声をかけ、ポイントやごほうびを与えたりします。当たり前のようなことの頑張りであっても、気付いて伝えると、少々やんちゃなお子さんも、良くない行動をいつもより早めにやめてくれたり、ガマンや妥協したりできるようになると思います。大人でも、ちょっとしたことで「頑張っているね」「ありがとう」と言われたら、まんざらでもないですよね。参考:Facebook記事「ポイント手帳2015」(初出:2015.3.13)まとめ出典 : どうでしたか?「言っても言ってもわからない子」に伝わる、ほんのちょっとの子育てのコツはいくらでもあるんです。そして、子どもがなかなかわかってくれなくても、それは決してお母さんが頑張っていない、という意味ではありません。毎日、子どもに身支度をさせる、3食食べさせる、園や学校に行かせる、スーパーや公園に連れて行く、一日を無事に終える…そんな当たり前のような日常の、お母さんの大変さや頑張りには、なかなか周りの人もパパも気付いてくれません。でも、今日までお子さんが元気に無事成長できているのは、そんなお母さんの地道な日々の努力のおかげです。自分のことも、たくさんほめてあげて下さいね。参考書籍:著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」大場美鈴・著/汐見稔幸・監修(ポプラ社)
2016年09月26日みなさんは、子どものヘアカットはどうしていますか?美容院でカットしている子もいると思いますが、まだ小さいうちは自宅でママがカットしていることもありますよね。私も3歳の長男の髪を自宅でカットしていますが、毎回アニメのような「ぱっつんカット」に…。まっすぐに切れずに何度も切りなおし、最終的には想像よりもずっと短くなってしまうことも。同じように、ママカットで失敗してしまった経験のあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子どものヘアカット教室も開催している美容室ミニヨンメゾンの高野泰幸さんに、失敗しにくいママカットのコツを聞いてみました。子どもカット3つの心構え子どもカットをする上で大切な3つの心構えは【子どもが集中できる環境を整える】【できるだけ複数名でやる】【カットする前にできあがりを頭の中で想像しておく】ということ。まずはテレビのある部屋でテレビを見せながら切るなど、子どもが一定時間動かずにいられる環境を整えること。ミニヨンメゾンでは子どもをカットする部屋にはテレビが備え付けてあり、Eテレやトーマスなどを再生できるようにしているそうです。また、できるだけ複数名で作業すること。1人はカット役で、もう1人は子どもの集中を保つために話し相手になったり、おもちゃで視点を一定に保つようにします。万が一暴れた場合には、危険がないように抑える役にもなり安心です。最後に、「どこをどのくらいカットするのか」は、カット前までに決めておくこと。お風呂に入ったときに「このくらい切ろうかな?」と、切る位置などのカット方針を決めておくとスピードアップにつながります。 5ステップで失敗しにくい!3歳男児のヘアカットに密着今回はしばらく伸びっぱなしにしていた私の長男のヘアカット方法を教えてもらいます。夏場だったので、耳をスッキリと出し、一部を刈り上げたツーブロックスタイルにチャレンジです。■STEP1刈り上げる位置を決め、ピンで留めるまずは、刈り上げる位置を決めて、髪を適度な分量に分けピンで留めます(ブロッキング)。男の子は耳周りを出すスタイルが多いですが、耳周りはすぐに伸びてきてしまううえに、カットの際にくすぐったがって動いてしまい、危険な場所でもあります。それを安全にカットするにはバリカンを使用するのがおすすめなのだそう。バリカンで耳を切ってしまう危険はなく、アタッチメントを使えば長さを一定にできます。ツーブロックにしすぎるのが嫌だという場合には、耳周りだけを斜めに刈り上げるだけでも、耳のあたりがすっきりします。 女の子の場合など、刈り上げをしないスタイルの場合も、1回はブロッキングした方がカットの失敗があっても目立ちにくいですよ。■STEP2バリカンで刈り上げる位置が決まったら刈り上げていきます。ピンでしっかり髪をとめておけば、後はバリカンですっきり刈り上げるだけ。簡単にそろえられますね。バリカンで指定する長さは9㎜がおすすめ。子どもの毛は細いため、9㎜より短くすると剃ったようになってしまい、長くするとすぐ伸びすぎてしまうのだそうです。バリカンには長さを簡単に指定できるアタッチメントがあり、装着した状態で頭に真っ直ぐ当ててあげると、スッキリと揃えてカットすることができます。■STEP3横・後ろをハサミを縦にしてカットする刈り上げが終わったらピンで留めていた髪をおろします。おろした髪を好みの長さに切っていきますが、その時のコツは「ハサミを縦にして使うこと」。写真のように斜めに向けてカットすると、アニメチックなぱっつんカットではなく、自然な仕上がりになります。女の子の髪をカットする場合にも、この方法でカットしていきます。刈り上げない場合でも、ピンでブロッキングするのは1回で良いのだそうです。段の入れ方は最後の工程でご紹介します。 ■STEP4前髪をカットする横と後ろの髪を一通り切ったら、前髪です。前髪は失敗すると目立ちやすいですよね。なるべく失敗を目立たなくするには、表面と内側の2回に分けて切ること。半分を上に上げてピンで留めておきます。 毛の流れに沿って、たとえば右に向かって流したい場合には、少し髪を左に引っ張ってからまっすぐにカットすると、自然に右側が長くなり、流れのあるスタイルになるのだそうです。この時もハサミの向きは斜めです。 上の髪をかぶせて、下に合わせて切っていきます。もし内側を切りすぎてしまったら、外側を長めにしておけば失敗を隠せますね。 ■STEP5段を入れる前髪を含め、髪に段を付けたい場合には、髪を取った手を頭頂部のほうに持ち上げて切ります。すると、頭頂部を中心に内側は短く、外側は長くなり自然な段になるのです。何度もブロッキングして段を作らなくても、上に引っ張るだけで自然な段になります。■完成最後にワックスをつけると、マッシュルームカットだった長男が、ちょっとイケメン風のツーブロックヘアに変身。本人もいつもと違うヘアスタイルに、ちょっぴり照れているようでした。「なるようにしかならない!」こだわりすぎずにスピードカット子どもの髪をカットするうえで心がけるべきことは、こだわりすぎないこと。切りながらこだわったり迷ったりしてしまうと、その分子どもの集中力が切れるリスクが上がってしまいます。おおまかに作戦を決めたら、あとはスピードに乗って一気に作業をすること。「なるようにしかならない!」と割り切ることがもっとも重要なのだそうです。今回カットしてくれたミニヨンメゾンの高野さんも、現在2人の女の子のパパ。自分のお子さんをカットするときにも、なるべく時間をかけずにスピード感を重視して作業しているのだとか。お店にもたくさんのおもちゃや、撮りためた幼児向け番組の録画が見られるテレビがあり、来店した子が少しでも集中していられるように工夫しているのだそうです。また、今回カットをお願いしたミニヨンメゾンではママと一緒に来店し、ママと子どもがいっしょに遊べる個室もあり、ママのカットのついでに子どものカットをしながらママカットやヘアアレンジに関する相談をすることも可能。こうした美容室があれば、一度カット方法を実際に見てから挑戦できるので、あらかじめやり方をイメージしやすく、スピードアップにもつながりますね。 ママのカットは、最初に仕上がりのイメージを持つことと、こだわりすぎないことが大切。あとは5ステップをマスターできれば、家族のためだけの「ママ美容室」が大活躍できる日も近いかもしれません。取材協力:親子で来れる美容室 Mignon maison(ミニヨン メゾン)<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年09月26日塾といえば、一昔前は高校生が大学受験のために行くものがメインでした。ところが今では低年齢化しているようです。もっとも塾に行っているのは中学生。そして、驚くことに小学1年生でも20%の子どもが塾に通っていることがわかりました。Q.現在、子どもを塾に行かせていますか?1.行かせている 31.5%2.行かせていない 68.5%子どもの年齢に関係なく全体としてみると、3割の子どもが塾に行っているという結果になりました。3人のうち2人が塾に行っていないことになります。では、小学生・中学生・高校生別だとどうなるのでしょうか?■なんと小1でも20%が塾に行っていた!小学1年生でも塾に行っている子どもが20.5%も。小学生全体では27.1%が塾に通っていることがわかりました。学年による急激な増加は見られず、1年生から6年生まで一定数が塾通いをしているというのが、今どきの小学生のようです。通っていない人の多くの意見は、「学校の勉強で十分」「まだ早いと思う」というものでした。「出来るという自信を持たせたい。それによって、学校での授業も余裕をもって受けられると思うから」(福島県 40代女性)「英語の塾に行かせてます。これから授業に英語が入るので、早めに英語を習わせました」(埼玉県 30代女性)「両親共働きで送迎困難なため、本人が通いたい意志もないためいかせていない」(岩手県 30代女性)■中学生になると約半数が塾通い高校受験が目の前に立ちはだかる中学生時代は約半数の51.8%が塾に通っており、世代別にみてもっとも塾に通う子どもが多いことがわかりました。学力を上げるということだけでなく、入試情報や、受験対策として塾にメリットを感じているようです。「今の高校入試が自分たちの時と全然違うので偏差値や対策を知るために必須だと考えてます」(神奈川県 40代女性)「受験生なのに勉強に対する頑張りどころか危機感がまるでないので、頑張っているお友達の頑張りが刺激になるといいなと思った。」(千葉県 50代女性)「本人の自己診断で勉強に付いていけなくなった時か、成績が目に見えて落ちてきたら考え様と思ってます」(埼玉県 50代女性)■意外!高校生の塾通いは3割に高校生になると塾通いは一気に減って29.9%まで減少。子どもの意思が優先されるようで、やる気がある子は通っているが、やる気がない子に通わせても無駄ということも。「行かせても効果がないから。結局のところ子供のやる気次第なので、やる気のないものにお金を出しても無駄」(千葉県 40代女性)「行かせていた塾が中学生までの塾だったので、高校受験が終わって、そのまま塾は卒業。高校では義務教育ではないので、本人の頑張りに任せますが、塾代が高くて、もう塾はこりごりと思っています」(神奈川県 30代女性)勉強の習慣づけや受験情報など塾に通うことのメリットを感じつつ、金銭的な理由で通わせていないという人が多数いました。必ず希望校に合格できるという保証がない中で、塾代にどこまでお金をかけられるかはかなり難しい問題です。Q.現在、子どもを塾に行かせていますか?集計期間:2016.08.30〜2016.09.06アンケート回答数:6578件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月26日『朝から遊んでもらっちゃってすみません』というコメントとともに投稿されたネコの動画。【動画はこちら→】猫兵(にゃんぴょう)さん(@nyanpyo)がTwitterに投稿したのは2匹のネコが仲良くテレビを見ている動画ですが、 このネコちゃんたちの行動があまりにもかわいらしいと話題になっています!----------仲良く並んでテレビの前に座る2匹のネコ♪何かを真剣に見ているようですが……視線の先にあるのは、気象予報士の指し棒!画面の中で不規則に動く棒に興味津々です。指し棒が下ろされ画面から消えると、揃って下を覗き込みます(笑)。今度はガマンできずに、立ち上がってキャッチ!指し棒の動きに合わせてシンクロした動きを見せてくれました♪投稿に対しては、ネコちゃんたちのかわいさに癒される人が続出するほか、「この気象予報士、ネコが見ているのわかってるんじゃ?」といったコメントも。2匹の動きがきれいにシンクロするかわいらしい様子の一部始終は、関連記事の『【かわいいネコ動画】天気予報を食い入るように見る猫のシンクロした動き』からご覧ください♪朝からこんな姿を見せてくれれば、憂鬱な仕事にも張り切って行けそうですね!●文章/パピマミ編集部
2016年09月25日昨今の猫ブームはすごいですね。SNSで流れてくる猫画像や動画に日々癒やされまくっているという人も少なくないでしょう。“かわいいは正義”という言葉がありますが、それが本当だとしたら猫はまさに正義そのもの!何をされても許せちゃう愛嬌がありますね。さて、そんな“カワイイモンスター”な猫ですが、もし子どもが拾ってきたらどうしますか?唐突な質問で申し訳ないのですが、実際子どもが捨て猫を拾ってくるときというのはいつだって唐突です。たとえ日頃から猫を「かわいい!かわいい!」と連呼するような猫好きな人であっても、実際に子どもが連れてくるとなると躊躇してしまう人は多いでしょう。そこで今回は、子どもが捨て猫を拾ってきたときの対処法についてお話ししていきます。目次捨て猫を一定期間保護できる場合引き取り先の探し方捨て猫を保護できない場合●捨て猫を一定期間保護できる場合もしあなたが捨て猫を保護できる場合、以下のことをする必要があります。●(1)まずは保温してあげる子どもが拾ってきた猫が子猫だった場合、空腹や病気などで弱っている可能性が高いです。体力を使い果たした子猫は、体温が下がってしまっている場合があります 。そのため、まずはダンボール箱に古いタオルや衣類を敷いてあげ、冬であればその下にカイロなどを入れてあげましょう。玄関先ではなく、家の中で保護できる場合(先に飼っているペットがいる場合は家にあげないほうがいい)は暖房を使いましょう。体を温めると体力の回復も早く、ミルクを飲める元気が出てきます。●(2)動物病院へ連れて行く子猫が温まっている間に、動物病院へ連れて行く準備をしましょう。まずは動物病院へ連絡し、「捨て猫を保護したのですが、診てほしいです」と伝えておきましょう。検査までの流れがスムーズになります。捨て猫を診る場合、動物病院では健康診断や病気の検査、ノミ・ダニの駆除をしてくれます。そのときにかかる費用は各病院によって異なりますが、大体2,000円〜3,000円程度 とのこと。診断時に獣医さんからいろいろと飼育に関するアドバイスがもらえますので、分からないことは何でも聞くようにしましょう。●(3)必要なグッズを買い集める病院で診てもらったら、今度は当面の間子猫を世話するために必要なグッズを買いにいきましょう。必要となるのは、以下の物です。・水・子猫用のミルク・哺乳瓶(離乳前の場合)・猫用トイレ・猫砂・猫用のエサ(総合栄養食)限られた期間の保護であれば、これらのグッズを買い集めましょう。他の細かい物については、獣医さんに聞くといいですよ。●(4)引き取り先が見つかるまでお世話する最初に注意してほしいのは、人間用の牛乳を与えてはいけない ということ。とくに生後1か月未満の猫には絶対にあげないようにしましょう。さきほど買ってきた子猫用のミルクを与えます。生後10日くらいまでは、1日に4回の授乳が必要となります。生後1か月くらいになると、普通のエサを与えて大丈夫です。拾ってきた猫が生後どのくらいなのかは、獣医さんに聞いておきましょう。また、子猫の場合は自分で排泄することができません。猫は24時間尿が出なければ死んでしまう ので、サポートしてあげる必要があります。ティッシュをぬるめのお湯で濡らし、お尻にあててトントンと刺激を与えたり、さすったりします。そうするとおしっこが出てきます。●引き取り先の探し方一定期間保護したけれど、やっぱり家で飼うのは難しい……そんな場合は引き取り先を探しましょう。●(1)SNSを活用して里親を探すTwitterなどでよく猫や犬の里親を募集しているのを見かけますね。SNSはいろんな人とつながることができますから、里親を探すのにはうってつけです。電柱にポスターを貼るよりも効果的といえるでしょう。里親募集の際は、性別や年齢などの詳細な情報を載せるようにしましょう。写真も必ず載せたほうがいいです。写真はかわいく写っているほうが引き取り手も現れやすいので、なるべくかわいい写真 にしましょう。●(2)動物病院へ相談する病院によっては、代わりに里親を探してくれるところもある ようです。いろんな病院へ電話して里親を探してくれるところを見つけましょう。●(3)ボランティア団体へ連絡する愛護団体やボランティア団体へ連絡するのも一つの手です。捨て猫を保護して里親を探してくれるので、連絡してみましょう。各都道府県に散らばっているので、ネットで検索して探しましょう。●捨て猫を保護できない場合本当なら保護してあげたいけど、家族が動物アレルギーを持っていたりペット禁止のマンションに住んでいたりと、どうしても保護できない場合もあるでしょう。その場合は、以下の方法で引き取り先を探すことができます。●(1)交番や市役所に届けるどうしても保護できない場合は、交番や市役所などの公的機関に届けましょう。運が良ければ愛護団体へ引き渡してくれることもあります 。●(2)保健所、動物愛護センターへ連絡するこれは最終手段です。保健所や動物愛護センターへ連れていかれた猫はほとんどが殺処分となります。とはいえ、一定期間は預かってくれます。里親が見つかる可能性が全くないというわけではありません。----------いかがでしたか?1年間に殺処分される猫の数は10万匹近くにも上り、そのうちの17%は飼い主による飼育放棄だそうです。飼育放棄した人の中には、捨て猫を拾ったものの、やっぱり飼えなかったというケースもあるようです。最初の段階で里親を探していれば、その猫も飼育放棄されて殺処分されることもなかったかもしれません。突然子どもが捨て猫を拾ってきたときでも適切な対応が取れるよう、今からシュミレーションしてみてくださいね。【参考リンク】・猫の里親募集 | NPO法人東京キャットガーデン()●文/パピマミ編集部
2016年09月25日こんにちは。子どもたちの成長ぶりがうれしい反面、寂しい気持ちも感じているフリーママライターの横山かおりです。季節が少しずつ秋めいてきました。ということはもう少しで七五三ですね。子どもの七五三を迎えるのが初めてという人も多いでしょう。何から準備していいやら、と戸惑っている人もいるはずです。そこで今回は、七五三経験者の先輩ママたちに、七五三に関するアドバイスを伺ってきましたので、ご紹介します。目次子どもの衣装、ママの衣装七五三にかかった費用当日あって良かったもの●子どもの衣装、ママの衣装『娘のときも息子のときも、子どもたちはすべてレンタルした着物を着せました。母である私は娘のときは義理の母の着物を借り、息子のときはスーツを着ました』(8歳男の子と6歳女の子のママ)『娘の着物は父が購入してくれることに。私は成人式のときに着た着物をお直しして着ました』(8歳女の子のママ)傾向として分かったのは、女の子の七五三のときは男の子よりも着物を着るママが多かったということ。同性ということで着物を着るママが増えるのかもしれませんね。スーツでも着物でも、レンタルでも自分のものでも、当日着る衣装は家庭の状況によってさまざまなので、周りをそこまで気にする必要はない でしょう。●七五三にかかった費用『着付け、初穂料、写真撮影、親族での食事などで15万円くらいかかりました。両家からお祝いをもらっていたので、それをあてさせてもらいました』(7歳男の子のママ)『娘のものだけではなく自分の着付けや髪のセットなども頼んだので20万円くらいかかりました』(5歳、7歳女の子のママ)5万円〜20万円ほどかかる家庭が多い ようです。写真撮影をする場所やレンタル利用の有無などで費用が大きく変わるようです。いずれにせよ、万単位でお金が飛ぶ場合が多いようなので、これからという人は七五三用に貯蓄したほうが安心ですね。おじいちゃんおばあちゃんからのお祝い金を使ったという人も多かったです。●当日あって良かったもの『着替えと靴 。やんちゃな男の子なのでお参りが終わったらすぐに着替えたかったようで大変でした』(7歳男の子のママ)『3歳のときは集中力がもたなかったので、お気に入りの本やおもちゃなどを持っていきました』(7歳女の子と4歳男の子のママ)七五三当日、慣れない着物を着る子どもたちは大変です。動きづらくて機嫌が悪くなることもあります。着替え、靴は必須ですね。3歳の場合は子どもが機嫌を直すようなグッズがあると便利ですよ。ママも一応着替えがあると安心して動けます。七五三が初めてだと、何が分からないかすらも分からない状態になります。まずは一日の流れをイメージして、準備不足のないように当日を迎えられるといいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2016年09月25日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。日々の生活の中で、なんだかダルいなあ、シャッキリしたいなあって思うことってありますよね。そんなときにちょっと耳を引っ張るだけでリフレッシュできる方法があることをご存じですか?“耳ヨガ”というマッサージです。知らないという人も多いと思いますから、今回は耳ヨガについてお話します。目次耳ヨガって?どんな効果があるの?耳ヨガのやり方●耳ヨガって?簡単に言うと、耳だけのヨガ、それが耳ヨガです。本来なら全身運動であるヨガを耳だけでやってしまおうというのです。ヨガというと、マットを敷いて柔らかく息を吐き、全身で運動するというイメージがありますよね。しかし、耳ヨガに事前準備はいりません 。その場ですぐできるのが、耳ヨガのいいところです。●どんな効果があるの?でも耳だけで本当に効果があるの?と疑問に思いますよね。美容皮膚科シロノクリニックの大村医師によると、耳ヨガをやるとこんな効果が期待できるそうです。・顔のむくみやたるみの改善・美肌効果・眼精疲労、視力の回復・冷え性の改善・生理不順の改善「えっ、耳だけで?」と思いますよね。実は、耳には漢方でいうところのツボがたくさん集まっています。だから、耳を揉みほぐすだけで、さまざまな効果が期待できるのです。●耳ヨガのやり方では、実際に耳ヨガをやってみましょう。息を吐きながら、(1)耳を外に向けてゆーっくりと広げます(2)上の方向へ徐々に伸ばします(3)耳たぶを下へ優しく引っ張りますあとは、耳の中の固いところをほぐすだけ。カンタンでしょう?耳を引っ張る時間は1分程度。ゆっくりと優しく広げてください。ポイントは、息を吐きながら行うこと 。静かに息を吐きながら耳を刺激することで、リラックス効果も得られます。お気に入りの音楽をかけたり、アロマを焚いてもステキですね。本来のヨガをやろうとすると、場所の確保や動きやすい服への準備が必要になりますが、耳ヨガならちょっとしたタイミングでできるのがいいですよね。お仕事で「ちょっと眠くなってきた」というとき、おうちで「なんだかシャキッとしたい」というとき、耳ヨガでリフレッシュしてみてください。【参考リンク】・引っ張るだけ!? 耳ヨガの効果とオススメのツボ | 美容皮膚科シロノクリニック()●ライター/広瀬まお(コピーライター)●モデル/香南
2016年09月25日【ママからのご相談】幼稚園に通う息子がいます。先日引っ越してきたのですが、家に収納スペースがほとんどなく、荷物が片付きません。もともと家がせまいので、あまりたんすなどの収納家具は置きたくないと思っています。収納家具を置かなくても収納スペースを増やせる工夫を教えてください。目次 収納スペースを増やすには、扉の裏側・壁・部屋の上方を活用しよう!(1)扉の裏側を収納スペースに!(2)壁を収納スペースに!(3)棚を設置してスペースを確保!●A. 収納スペースを増やすには、扉の裏側・壁・部屋の上方を活用しよう!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『スマイラボ』が2013年8月に「収納について」のアンケートを実施しました。その中で、「あなたの家の収納は十分ですか?」という質問に対し、「十分」と回答した人が全体の32.1%、「不足」と回答した人が全体の63.1%でした。このことから、多くの人が自分の家の収納スペースが少ないと感じている、ということが分かります。そこで今回は、収納スペースの少ない家でもできる収納の工夫をご紹介します。●(1)扉の裏側を収納スペースに!玄関の扉、戸棚の扉の裏など扉の裏側も収納スペースにすることができます。玄関の扉など、マグネットのつく扉の場合は、傘立てや小物入れなどもマグネット でくっつけてしまいましょう。あまり重たいものを入れることはできませんが、よく使うものを入れておくと便利です。傘も、家族の人数分くらいはひっかけることができるものも販売されているので、購入を検討されてみてはいかがでしょうか?●(2)壁を収納スペースに!お部屋の中の壁も収納スペースにすることができますよ。たとえばキッチンでしたら、おたまや菜箸など、よく使うキッチンツールをひっかける収納にすれば、スペースを有効に使うことができます。壁には100円ショップなどで購入できるワイヤーネットを設置する のが簡単で便利です。最近は壁につけてもきれいにはがせる両面テープや吸盤などが販売されています。それらを活用すれば、賃貸にお住まいの方でも安心です。ワイヤーネットにはS字フックなどをつけ、ひっかける収納をしてみてはいかがでしょうか?キッチン以外でも、ワイヤーネットを活用できる場所はたくさんあります。そのほか、ウォールポケットなどもオススメです。●(3)棚を設置してスペースを確保!玄関やトイレなどの上方に突っ張り棒を2本設置し、棚をつくる と簡単に収納スペースを増やすことができます。家具を置くのとは違い、お部屋が狭くなる心配がありません。突っ張り棒で作った棚の上には万一の事態を想定して、あまり重たいものは乗せないようにしましょう。使用頻度の低いもので、軽いものを収納するのがオススメです。----------お部屋がせまいときに参考にしていただきたい、収納スペースの作り方をご紹介いたしました。家具を買わなくても、身近なもので手軽に収納スペースを増やすことができます。ご参考になさってください。【参考リンク】・「収納について」のアンケート報告 | スマイラボ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年09月25日恐竜&キョウリュウジャー好きの聖地!博物館や科学館など、見たり体験したりするスポットが大好きな我が家の子どもたち。いろいろ行ったなかでも、ひときわ楽しかったのが、福井県勝山市にある「福井県立恐竜博物館」です。骨格化石の種類も数も多く、展示方法も工夫が凝らされていることから、世界有数の恐竜博物館として知られています。最近では「獣電戦隊キョウリュウジャー」の撮影場所としても有名になりましたよね。子供たちをいつか連れていってあげたいと思っていたので、旅行を計画して行ってきました。遠くても行く価値アリ!な見どころと、その楽しみ方をご紹介します。福井は遠い……でも近づくとワクワク感を高める仕掛けが!我が家は東京から車で行きましたが、休憩しながら行くと約半日はかかる距離。と~っても遠いです(笑)。乗り物が好きな親子なら、話題の北陸新幹線を利用して、金沢駅からレンタカー(約1時間30分)という行き方が良いかもしれませんね。子どもたち用に大量のDVDをレンタルし、オモチャやおやつ、飲み物なども多めに準備!夜中に出発し、途中SAで仮眠する予定だったので、軽めの布団も用意して行きました。飽きたり疲れてきたら休憩……を繰り返し、いよいよ福井県突入。「まだ~?」と何度も聞かれてくじけそうになる頃、町のいたる所に恐竜がいるのを発見!標識まで恐竜になってる!お膝元の勝山市はもちろんのこと、福井県全体が“恐竜推し”なんですね。また、敷地内に入ると、道路脇の傾斜に恐竜の骨もチラホラ。子どもたちも私も着く前からテンションが上がりまくります。予想以上の迫力とスケールで大興奮!恐竜博物館は、かつやま恐竜の森(勝山市長尾山総合公園)の中の一施設。ドーム型の美しい建築は、大人も見入ってしまうほど素敵です。入口には、福井県で発見された恐竜「フクイラプトル」がお出迎え。もちろん記念にパチリ。エントランスホールには、展示室へと降りる33mの長いエスカレーターがあります。入口の3階から地下1階へ一気に下り、恐竜時代へタイプスリップ完了です!美術館のような化石標本が並ぶ「ダイノストリート」を抜けると、そこは43体もの恐竜の全身骨格が並ぶ「恐竜の世界」ゾーン。特に子どもが飛びついたのは、福井の恐竜博物館と言えばコレ!という、動くティラノサウルスです。とても大きく、動きもリアルで、吠える姿は迫力満点!!長男はじーっと見入り、次男はビビりながらも少しずつ距離をつめ、三男は目をまんまるくしていました。親も「キョウリュウジャーのメンバーが踊っていたところだ~♡」とミーハー心に火がつきました(笑)。ベビーカーもOK!大人も子どもも楽しめますその他にも、対面スクリーンに恐竜が飛び交うダイノシアター、恐竜の暮らしぶりが詳細に再現されたジオラマなど、見どころがたくさん。もちろん、複製だけでなく、本物の骨もいくつかあります。さらに、2階「生命の歴史」ゾーンでは、恐竜だけではなく、マンモスなどの哺乳類たちの復元模型や中生代の海の生き物など、地球上で生命が誕生してからの歴史も見られます。また、参加体験型の展示がされた「ダイノラボ」という部屋では、化石に直接触れることができたり、化石にまつわるクイズボックスがあったり。顕微鏡で三葉虫の複眼や琥珀の中の昆虫などを拡大して見ることもでき、虫好きの次男が目を輝かせていました。展示は地下階→1階→2階と上がりながら見て行くのですが、スロープやエレベーターがあるので、ベビーカーでの鑑賞もOK。オムツ交換台も完備され、子連れに優しいつくりでした。また、ダイノライブラリーという恐竜に関する図書室には、図鑑や絵本の展示が。モニターで恐竜の映像も流れていますし、折り紙があって恐竜の折り方の説明なんかもあるので、小さい子連れの場合は、ちょっとした休憩にも良さそうです。レストラン&ショップも楽しい!そして3階は、レストランとミュージアムショップ。食事処は一つしかなく、土日祝日は混むようなのですが、私たちが立ち寄ったのは午後だったので、そこまでの混雑はありませんでした。こちらも、恐竜をかたどったランチプレートや恐竜の足あとのハンバーガーなど、キッズメニューが充実!ちょうどティータイムだったので、「ティラノパフェ」と「恐竜アイスココア」をいただきました。ミュージアムショップ「DINO STORE」には、大人まで自分のお土産を選んでしまいたくなるほど恐竜グッズがたっぷり!子どもたちは、かなり長い時間をかけて自分のお土産を選んでいました。博物館だけじゃない!屋外の施設も充実●野外恐竜博物館博物館から少し離れた勝山市北谷町へ専用バスで行き、恐竜化石を発掘している現場を間近で見学できたり、実際に発掘体験ができるスポット。長男が「化石の発掘がしたい!」と楽しみにしていたのですが、今回残念ながら雨で中止。次回はぜひ参加したい!●博物館の横や、周り一帯にある公園たち恐竜の滑り台や、上に乗れる恐竜オブジェ、山の上から下りてくる長~い滑り台など、アスレチック要素があって子どもたちに大人気。二日目は晴れたので、思う存分ここで遊びました。●かつやまディノパーク恐竜博物館の駐車場を通り過ぎたところに新しくできたアミューズメント施設。30頭を超える実物大の恐竜たちが住んでいます。森の中を歩いて見て回るのですが、鳴いて動く恐竜たちは迫力満点で、ドキドキしながら進みました。私はベビーカーを押しながらだったので、良い運動になったかな(笑)。ちなみに博物館は県営なので、入館料はお手頃で、駐車場も無料。しかも、第三日曜日は常設展が無料なんだそう。遊んで学べる恐竜旅行、ぜひおすすめです!
2016年09月25日自閉症で働いている大人はどのくらいいる?Upload By 発達障害のキホン自閉症(Autism)は先天的な発達障害の一つで、社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つの特徴が発達段階で現れると言われています。自閉症で働いている大人が日本にどれくらいいるか、はっきりとしたデータはありません。自閉症の発生頻度については以下のようなデータがあります。自閉症の発生頻度自閉症は約500人に1人いると言われ、症状が軽い人たちまで含めると、約100人に1人いると言われています。ですが、一口に自閉症といっても、その症状の程度や、知的発達の遅れがあるかどうかなどは個々人で異なります。症状が軽い人から重い人まで、様々な自閉症の方がいるのです。Upload By 発達障害のキホンよって、自閉症の人の中でも、民間の企業に就職する人、就労支援施設で就労する人など、その働き方は様々です。症状の重い方は、国・民間の就労支援事業などを利用し、無理なく仕事ができるところに就職することも選択肢の一つとなります。時間も短い方で1時間ぐらいから働くことができるので、個人のペースに合わせて仕事ができるためストレスが軽減されます。法人和歌山県自閉症協会大人の自閉症、いつ診断された?きっかけは?Upload By 発達障害のキホン自閉症は大人になってから発症することはありません。ですが自閉症の症状は十人十色なので、症状の軽い方の中には大人になるまで見過ごされている場合もあります。何らかのストレスや問題に直面し、生活をうまく送れないと思った時、はじめて気づくこともあるのです。社会に出て仕事でのミスや人間関係がうまくいかないなどで心療内科に通い、自閉症と診断される方もいます。子どもの時から対人関係に悩んでいる方が多く、大人になって診断を受け「やっぱり」と納得する方も多いのです。子どもの頃は自分自身で受診を受けるのは難しいですが、大人になると自分の意思で受診することができるので、病院へ行くのも容易になります。大人の自閉症、向いている仕事と向いていない仕事は?Upload By 発達障害のキホン障害あるなしにかかわらず、向いていない仕事に就くと失敗が多くなり、本人も辛い思いをしてしまいます。自分の特性を知り、得意なことや好きなことを生かせる仕事だと、うまくいく可能性も高くなるでしょう。自閉症の人の場合、苦手な作業、得意な作業にある程度の傾向があります。全ての自閉症の方のに当てはまるわけではなく、あくまで傾向にしか過ぎませんが、自閉症の方に向いている仕事と向いていない仕事を紹介します。•プログラマー•マーケティングリサーチ•在庫管理•経理•点検・調整作業•工場での流れ作業•機械の部品の組み立て•システムエンジニア•学者•芸術家パターン化された作業に強い、一つの作業に集中できる、数字に強い、専門性の高い知識が必要など、自分の特性や能力を活かせる仕事を探していきましょう。人とのコミュニケーション力の高さが必須とされている職業や、急な予定変更などが頻繁にあるなど、苦手なことや特性に合っていない職業だと、ストレスも大きくなってしまうこともあります。社会の中で働く自閉症者-就労事例集-自閉症の大人の仕事の探し方Upload By 発達障害のキホン自閉症の方が仕事を探す方法は色々とあります。国・民間の就労支援事業所に相談したり、担当医に相談したり、自分で探したりすることができます。どの方法がよいかは個人差がありますが、色々な方の力を借り、ストレスのかからない仕事を探しましょう。自閉症の人が仕事を探す場合、自閉症のない人と同じ方法で探す方法もありますが、診断を受けたり障害者手帳を持っている人は、公的な支援を受けながら仕事を探すことも、選択肢の一つとして検討することができます。以下では、自閉症の人が仕事を探すにあたって、相談・利用できる支援制度や雇用の枠組みをご紹介します。■ハローワーク:最寄のハローワークで相談をすることができます。ハローワークには障害者雇用の窓口もあるので、そこでご自身の自閉症の特性について伝え、仕事を探していること、仕事で不安に感じていることなどの相談をしてみましょう。適職があれば求人に応募してもよいでしょう。障害者を対象とする障害者合同就職面接会などの情報を得ることもできます。「若年者コミュニケーション能力要支援者就職プログラム」として、発達障害などでコミュニケーションに困難を抱えている場合の支援も行っており、不安がある場合には、発達障害者支援センターや医師との連携をとってもらうことができます。適職を自分では探すことが難しい場合には、適職を探す方法や調べてもらえるところも紹介してもらえます。ハローワークは発達障害のある人が就職された場合、その事業主に対して助成を行う「発達障害者雇用開発助成金」という制度を設けています。他にも「障害者トライアル雇用奨励金」という短期間の施行雇用を行い、仕事に慣れることで実際の雇用につなげる制度もあります。■就労移行支援:就職に不安をかかえている場合には、就労移行支援という方法で就職をすることもできます。これは障害者総合支援法に基づいた支援で就労移行支援事業所が各都道府県や政令都市の認可を受けて民間が運営しています。この就労移行支援は手帳を取得していなくても支援を受けることができます。まずは最寄のハローワークや就労移行支援事業所に連絡をとってみましょう。■ジョブコーチ制度:就職後も相談に乗ってほしい場合はジョブコーチによる支援を受けることもできます。これは、就職後、職場にジョブコーチが出向き、職場でうまく仕事をしていくための支援をしてくれる制度です。若年コミュニケーション能力要支援者就職プログラム発達障害者支援センター・一覧障害者就業・生活支援センター精神障害者保健福祉手帳や療育手帳を取得している場合、いわゆる「障害者雇用制度」の対象となります。・手帳所持者を事業者が雇用した際の、障害者雇用率へのカウントの対象となり、障害者雇用枠での就職ができる・障害者職場適応訓練を受けられるなど、通常の就職採用枠と異なる特徴があります。実際に障害者雇用制度を利用して就労する人の数は年々増加しています。ですが、希望している職種や企業が障害者雇用枠で募集しているとは限らないこと、賃金などの面で希望と合わないこともあるでしょう。一般の求人に応募したい場合などには、手帳を持っているからと言って必ずしもこの制度を利用しなくてもよいですし、手帳取得者であることを報告する義務はありません。制度を利用するかどうか、よく考え、支援機関などと連携し、相談しながら進めていくとよいでしょう。障害者雇用対策|厚生労働省就労支援サービスを受けたり、障害者雇用制度の求人枠を利用せず、自分で仕事を探すこともできます。その場合、すべて一人で決めなくてはいけません。仕事の内容や、面接のスケジュール管理、面接へ向かう道のりなどをすべて自分で行いますので、少し負担がかかるかもしれません。また、コミュニケーションを苦手とする人の場合は、周りの人がうまく就職活動をサポートし、一番働きたいところで働けるよう面接の練習を手伝ってもらったり、サポートを受けた上で面接に臨むようにしましょう。診断名を会社に伝えるべき?Upload By 発達障害のキホン国・民間の就労支援制度を通して就職先を見つけ、事前に自閉症ということを伝えてある場合は問題ありません。しかし自分自身で仕事を見つけた場合、自閉症であることは伝えた方がいいのか迷う方もいるでしょう。また伝える場合、どのように伝えればいいでしょうか。必ずしも診断名を報告する義務はありません。伝えた場合、伝えない場合、それぞれにメリット・デメリットがあるのでご自身の状況を考えたうえで報告するかどうかを見極めたほうがよいでしょう。自閉症だと伝えるメリットとしては、周りの理解が得られれば、職場環境や仕事内容、人事異動などを検討してくれたり、仕事上のフォローをお願いしやすくなるという点が挙げられます。業務内容にもよりますし個人差はありますが、自閉症があることを隠したまま仕事をしていると、本人が辛い思いをする可能性が増えることが考えられます。例えば感覚過敏で苦手な刺激や作業がある場合や、対人関係などが挙げられます。ストレスを抱えて仕事をすることによって、さらに失敗が増えるなど、よくない悪循環にはまってしまうことも考えられます。一方、デメリットとしては、報告しても障害への理解が得られない可能性も0ではないということです。逆に誤解されてしまう場合も考えられるので、ご自身の状況と環境をよく考え、報告するかどうか決めるとよいでしょう。報告する場合はまずは信頼できる人を選んで相談し、社内のどの程度まで共有するのが良いか相談してみると良いでしょう。面接の時に伝えることができれば一番よいのですが、なかなか伝えるタイミング等が難しい場合があります。そのまま入社し問題なく仕事をこなすことができれば周りに伝える必要もないと思いますが、仕事をしている中で仕事の進め方に戸惑い何か不便を感じたら、上司に相談するといいかもしれません。伝える時に大切なことは、「自分が自閉症で、どんなことに困っているか、どうしたら改善できるか」ということを理解してもらうということです。上司や同僚が自閉症に詳しいとは限りません。自閉症について記載してある簡単な資料など、自閉症のことがわかる資料を持参するなどして、仕事上で困難となることや、どのような仕事に関してサポートが必要だということを伝えるようにしましょう。自閉症の仕事での困りごと・よくあるミスと対処法Upload By 発達障害のキホン以下では、自閉症の方が就職した際に、その特性から生じやすい困りごとと、それらに対するサポートの例をご紹介します。働く上で困りごとが発生しても、それを本人や周囲が理解し、適切なサポートをしていくことで、仕事を進めやすくなります。自閉症の方は、時間を管理するのが得意ではありません。何時にどこに行くから、この時間に出るなどの時間の組み立てが苦手です。また複数の仕事に優先順位をつけるのが苦手で時間がかかることもあります。スケジュールを立てる際には上司や同僚に相談するとよいでしょう。また、今はスマホのアプリなどで、タスク管理をしたり、目的地までの時間と道のりが表示されたりといった便利なツールがありますので、事前に調べ予定を立てることで、ミスを防ぐことができます。自閉症の人は、自身の行動基準や他人との関わり方に、独特のルールやこだわりを持っていることが少なくありません。社会に出たら「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」をはじめ、周囲の人と円滑に協働するためのコミュニケーションが必要になりますが、適切な支援やインプットがなければ、何をどう上司や同僚に報告したらいいのかわからずに抱え込んでしまうことが少なくありません。上司や同僚など周囲の人は、報告や相談をすべき事項の基準やその方法を整理して相手に伝えたり、定期的に振り返りを行うなどして、コミュニケーションに行き違いが起こりにくいようなサポートをすると良いでしょう。本人の側でも、はじめのうちは、自分が意識する以上に細かく上司に報告しながら業務を進めた方が、予期せぬトラブルが避けやすくなるでしょう。自分に与えられた仕事を実行する上で、口頭の指示だけでは理解するのが難しかったり、メモを取ろうとしても、何をメモしていいのかわからなくなったりして、戸惑ってしまいがちです。・指示は一つ一つ明確簡潔に、文書や図での補助も適宜活用する・携帯やデジカメを使い、担当業務内容を画像で記録していくなど、仕事の内容を確認・理解しやすい方法や環境をつくっていくことが重要です。自閉症の人は、他人の表情から気持ちを読み取ったり、場の暗黙の空気を踏まえた上で発言することが得意ではない場合があります。職場でのコミュニケーションに齟齬が生じていると思われた場合は、会議等の場の位置づけや目的を整理したり、個別に他人から見た印象や気をつけると良いことを周囲の人がインプットしてあげると良いでしょう。また本人も、そうしたインプットを重ねながら、「自分がこの発言をしたら周りはどう思うかな?」と周りの人の気持ちをより意識して発言するように練習していきましょう。自閉症の人は、急な環境の変化が苦手な傾向があります。急な追加業務や残業に対応しようとすると戸惑ってしまったり、感覚過敏のため周囲の音などが気になって落ち着いて仕事ができなくなることもあります。また、配置転換や人事異動に強いストレスを感じることもあります。事前に予定の見通しを立てやすくなるよう、職場の環境調整ができないか上司や同僚に相談してみましょう。どうしても異動などをしなくてはいけないときは、必要なサポートについて事前に相談しておくとよいでしょう。一人で抱え込まず専門機関に相談を出典 : 自閉症の人が就業する場合、多少の困難はもちろんつきものです。ですが一人で抱え込まずに、周りの人のサポートを受けることが問題解決のためには大切です。就労支援をはじめ、ジョブコーチなど、公的な支援を受けることもできます。また、専門家に相談するのもよいでしょう。大人の場合、以下のような専門機関で相談することもできます。・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・精神保健福祉センター・相談支援事業所など自閉症のことの職場に報告した場合でも、職場や周囲に偏見が無理解があれば、職場で差別・虐待を受けてしまう可能性もゼロではありません。こうした深刻なケースでは、本人から周りに助けを求めるのが難しい場合もあるので、周囲の人が虐待に気づいた場合、各市町村の障害者虐待防止センターなどの専門機関に虐待の存在を知らせましょう。本人からの申告も可能性です。またこの虐待は就業場に限らず家庭内の虐待も含みます。障害者虐待防止センターに虐待を相談すると、支援・指導を受けることができ、問題の糸口を探す手伝いをしてくれます。強制的に仕事や家族から隔離されたりすることはありませんので、安心して相談することができます。全国の精神保健福祉センター一覧法令データ提供システム「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」2012年まとめUpload By 発達障害のキホン自閉症の方が仕事に就くのは難しいと思われがちですが、自分の特性を理解し、適職を探し困りごとを軽減する工夫をすることで活き活きと働くことができます。自閉症の特性を周囲に伝え理解やサポートを受けることができれば、働きやすい環境になるかもしれませんし、向いている仕事を担当させてもらえるかもしれません。自分自身に合った仕事を探し、ストレスの少ない生活を送りましょう。
2016年09月25日学校という環境になじむことに必死だった私たち親子出典 : 発達障害のある我が家の息子が不登校になってから、1年が経ちます。学校に通っていた頃は、親子ともにとにかく「学校」という環境になじむことに必死でした。私は面談で学校を訪れるたび、医療機関で受けた様々な検査結果を学校へ伝えたり、「担任の先生には何と言えば息子の特性を分かってもらえるのだろうか?」と考えたりと、日々悩んでいました。息子のほうも、字を書くのが苦手で通級で指導を受けたり、聴覚過敏を軽減するためにイヤーマフを持参したりと、自分を学校という環境に合わせようとがんばっていました。しかしどうしても、例えば鉛筆を噛んでそのカスが机の周りに散乱してしまうことや、授業中のそわそわとした動き、机をたたいてしまう行動などが抑えられず、私は先生から面談のたびに「周りの子から苦情が来ているので、どうにか止めさせていただけませんか?」と言われていました。息子は本当に「問題児」なのだろうか?出典 : しかし、息子の行動の何がどう学校で不都合なのか、すっきりしませんでした。確かに、他の子どもたちに迷惑をかける行動をしてしまう息子は、学校の中では「問題児」だとみなされるのでしょう。集団の輪を乱すこともあるため、「息子は発達障害である」ということを学校側に伝えて、それを前提とした理解や配慮をしてもらう必要があるのかもしれません。ですが、少し立ち止まって考えると、それが本当に正しい対応なのか、分からなくなるときがあります。障害のあるなしにかかわらず、息子は「私の息子」であり、それ以上でもそれ以下でもありません。それなのに、息子はどうして周囲からこんなにも問題と言われるのか?「集団の中の息子」だけではなく「個人としての息子」も本当に「問題児」なのだろうか?家族の中で過ごす彼の様子を見ていると、とてもそうは思えないのです。息子の「問題行動」を指摘されるたび、私は学校に頭を下げながらも葛藤していました。ありのままの息子を認めてもらえた、フリースクールでの出来事出典 : やがて息子は学校に行かなくなり、フリースクールに通うことになりました。初日に私は、いつも学校にしていたように息子の特性についてあれこれ説明して、迷惑をかけてしまうかもしれないことをあらかじめ伝えておきました。音楽が好きな息子は、フリースクールで高校生向けに行われている、音楽に関するゼミ形式の授業をとることにしました。通い始めて数回目のある日のこと。私は授業中の息子の様子を話す先生方に衝撃を受けました。「難しい話も、鉛筆を噛みながら一生懸命聞こうとしていたね。」「お前よくずっと座ってられたなぁ!」10歳の子どもが高校生の中でひとり授業を受けていれば、先生がそれをほめるのは当然のことかもしれません。それよりも私が感動したのは、きっと先生は「息子に障害がある」ということを私が事前に話していなかったとしても、同じように声をかけてくれていただろうということです。先生は、これまで「問題」とされていた息子の行動の理由を見抜いて、息子の本質を捉えてくれていたのです。いろいろな行動には息子なりの理由があり、それを含めて息子なのだ、と他人に認めてもらえた初めての経験と、「発達障害」という前提を抜きにして、ただただごく普通に、一人の人間としての息子をそのまま見つめて接して下さった先生の対応に、私は嬉しくて涙してしまいました。環境が変われば、「障害」は「障害」ではなくなる出典 : そのとき私の頭に浮かんだのは「障害は環境が作る」という言葉です。その言葉について私は今まで、例えば車椅子を使う人は階段を登れなかったけれど、スロープを設置すれば段差も上がれる、というように「環境」は目に見えるものを指しているとばかりと思っていました。しかし「環境」というのは、場所や状況のことだけではなく、その場にいる人や雰囲気、自分が関わる人や求められる事柄など、全て含めて「環境」なのだと感じました。そして「息子に障害がある」という説明が要らないほど、ありのままの息子の姿を、「そういう人もいるよ」と自然に認めてもらえる環境は、私たち親子にとってとても過ごしやすく、素晴らしいものでした。息子に発達障害があることは、今も昔も変わらぬ事実です。しかし自分たちに合った環境に身を置くことで、障害は障害でなくなる。なくならないにしても、今まで以上に意識する必要がなくなる。そう感じた出来事でした。学校ではつらそうだった息子も、今は楽しそうにフリースクールに通っています。私も日々の生活の中で息子の「障害」を感じることはほとんどありません。環境に合わせて無理に自分を変えることはとても難しく、また環境を自分に合わせようと変えることも、ときには難しいことです。だれもが生きやすいよう、環境や社会を変える努力をする必要はもちろんあると思いますが、まずは誰もが自分にあった環境を自由に選べるようになればと願ってやみません。
2016年09月25日女性の活躍推進にひもづき男性の子育て参加の重要性がさけばれていても、パパの育休取得率は平成26年度で約2%(※)と、まだまだ低いのが現状です。制度も整ってきているはずなのに、なぜこれほどまでに男性の育休取得率が低いのでしょう。その理由を探るべく、お勤め先で男性として初の育休取得を経験した佐藤さん(仮/42歳)に、育休取得までの道のりから知っておきたい育休中のお金事情、そしてこれから育休をとりたいパパに向けてのアドバイスまでお聞きしました。 ※「平成26年度雇用均等基本調査」の結果概要(27年8月厚生労働省発表)より 「戻ってきたとき、いまのポジションがあるとは限らない」といわれた育休取得結婚後、子どもが生まれても単身赴任や出張で家を空けることが多く、家族との時間がじゅうぶんにとれない生活を送っていた佐藤さん。そんななか、産後も仕事を続けているおくさまがふたり目を妊娠します。「下の子が生まれるのをきっかけに、これまでできなかった妻や上の子のフォローをしたい」と考えた佐藤さんは、育休取得を決意します。しかし、会社には男性の育休制度が整っておらず、会社に制度の整備を打診するところからのスタートだったといいます。このとき、佐藤さんはあえて直属の上司ではなく、より決裁権が高く、理解してもらえそうなもっと上の管理職に直談判しました。男性の育休制度を整える会社としてのメリットや、育休前後の具体的な業務の割り振り、トラブル対応などを用意したうえで説得にあたった結果、制度が整い、社内初の育休取得が認められます。育休期間は、3ヶ月間。長く仕事から離れることへの不安や、周囲の反応が気にならなかったのかお聞きすると、「前例がないことなので、不安がなかったといえばうそになりますし、直属の上司や同僚が快く思っていないことも、伝わってきました。違う部署の人からは、育休明けに同じポジションがあるとは思えない、ともいわれましたし。ただ、何でも初めてのことにはハードルがあるもので、周囲からの風当たりが強くなるのも仕方がないと思うのです。だからこそ、育休前はとりわけ仕事に力を入れ、休んでいる間もスムーズに仕事が回るよう引き継ぎ準備をし、育休明けにはさらによい結果を出すなど、行動で示すしかないと思っていました」と佐藤さん。仕事に取り組む姿勢や具体的な行動で、周囲に認めてもらう。この心構えが、育休を取得したい男性にとって大切なのかもしれません。3ヶ月間収入ゼロに! 育休にまつわる意外な盲点会社でのハードルを乗り越え、おくさまの出産とともに育休に入った佐藤さん。ここでもうひとつの壁に直面します。それが、育休中の収入でした。雇用保険から支給される育休の手当(育児休業給付金)の手続きは、会社がおこなうのが一般的です。佐藤さんの場合、実際の育休期間が確定、つまり「ここまで休みました」という事実ができてから会社が申請する流れだったため、育休期間中に給付されることはなく、おくさまの育休も重なった3ヶ月間は収入がゼロになったのです。佐藤さんは「育休中の生活費を計画的に備えておかないと、キツイかもしれませんね。また、会社によって手続きの方法が違うと思いますので、事前にしっかり把握しておくことも大切だと思います」とおっしゃいます。また、育児休業給付金は、休暇に入る前の6ヶ月の支給額をもとに算出されます(2016年9月現在)。この間の給与が多いほど支給額が増えるケースもあれば、もともと給与が高い人は上限額までしか支給されない場合もあります。もうひとつお金に絡んだ話をすると、会社によっては育休期間が、ボーナスや退職金に影響することも考えられます。育休取得を考えている男性は、これらも頭の片隅においておけるとよさそうです。さまざまな壁はあるけれど…。パパの育休、実際どうだった?佐藤さんへの取材で、手放しでウェルカムとはいかない会社の雰囲気、収入減や退職金への影響といった現実的なお金の話など、男性の育休取得がいまひとつ浸透しない要因がなんとなく見えた気がします。それでも、実際に育休を経験したからこそ得たこと、気づいたことがたくさんあるんです、と佐藤さん。「それまでは単身赴任をしていたこともあり、家族と向き合う時間が本当に少なかったんです。それが3ヶ月間の育休で、妻が日頃してくれていること、そして日に日に成長する子どもの姿を間近でみることで、あらためて家族について考えることができました。自分がどうあったら幸せか、と問うたとき、やはり“中心に家族ありき”の幸せだということが、わかりました。あとは、妻との老後を具体的にイメージすることができたのも大きいです。家族のありかた、夫婦のありかたをじっくり考える貴重な期間でした。男性の育休3ヶ月というと長いと思われますが、人生というロングスパンでみると、たった3ヶ月。そこで濃密な時間を持てたことは、私にとって財産です」最後に、これから育休を取得したいと考えるパパへのアドバイスもいただきました。「どんなに制度が整い会社の後押しがあったとしても、誰にも迷惑をかけず、やっかまれることなく育休をとるのは、不可能だと思うのです。だから、何を言われても自分が決めたことだから、と、ある意味開き直れる胆力の強さと、当たり前かもしれませんが育休後の働きかたを含めて、会社に欠かせない存在だと思ってもらえるよう日頃から仕事に取り組み、土壌づくりをしておくことが大切だと思います」平成26年度から、育児休業給付金の支給率が50%から67%に引き上げられるなど、パパの育休取得のハードルは下がりつつあります。必要なのは、会社や周囲に理解してもらうための日頃の行動と、パパ自身が一歩踏み出す勇気なのかもしれません。
2016年09月24日育児や家事に忙しい毎日を送っていると、なんだか体の疲れが抜けきっていないような感覚になることってありますよね。「最近あまり睡眠とってないから」「子どもたちを叱ってばっかりだから」と、 仕方ないこととして日常を送っている人も多いと思います。しかし、もし体の不調が続いているようであれば、それは“夫源病”かもしれません。あまり聞き慣れない言葉だとは思いますが、今若い女性にも多く発症している症状だと言われています。今回は、少しでも体に不調のある主婦ならチェックしておきたい、“夫源病”についてお話ししていきます。目次夫源病とは妻を夫源病にさせやすい夫の特徴夫源病になった主婦の体験談夫源病への対処法●夫源病とは夫源病。字面から想像できると思いますが、簡単に言うと夫が原因で体に不調をきたす症状のこと を言います。主に夫に対するストレスが原因です。どんな夫婦にも多少の軋轢はあるものですが、それが積み重なるといずれ取り返しのつかない重篤な症状として爆発する可能性もあります。これは夫に少しでも不満を感じている人なら、誰でもなりうる症状です。なるべく早いうちに対処しておくことが最大の予防となります。また、夫源病の主な症状には、以下のようなものが挙げられます。・疲労感・肩こり・不眠・吐き気・多感・パニック・めまい・胃痛・耳鳴り・動悸・イライラ見ての通り、夫源病は更年期障害と共通する症状が多い です。そのため、これまで更年期障害として一緒くたにされてきました。しかし、夫へのストレスが原因でこういった症状を発症することが知られるようになり、更年期障害とは区別されるようになりました。40〜60代の女性に多いとされていますが、最近では20代でも発症することが分かっています。●妻を夫源病にさせやすい夫の特徴あなたの夫に、以下のような特徴はありませんか?もしあるなら、あなたはいずれ夫源病にかかってしまう恐れがあります。【妻を夫源病にさせやすい夫の特徴】(1)亭主関白で、上から目線で話すことが多い(2)外面はいいのに、家の中では無愛想(3)「ありがとう」や「ごめん」などの気遣いの言葉を言わない(4)自分では一切手を出さないのに、育児や家事に口出ししてくる(5)仕事以外に趣味がない(6)車の運転で常にイライラしている(7)妻が一人で出かけることを嫌がる(8)本当は放置しているのに、イクメンぶりを周りにアピールするこのうち、5つ以上当てはまることがあれば、あなたは要注意 です。夫源病は知らず知らずのうちに進行し、自覚のないまま発症していることもしばしばあります。当てはまる項目が多い方は、この機会に少し夫への不満がたまっていないか思い出してみてください。●夫源病になった主婦の体験談『私の夫は分かりやすい亭主関白で、女は家で家事でもしてればいいみたいなタイプでした。独身のときはそんな夫の男らしいところに惚れていたのですが、子どもが産まれてからというもの、夫があまりにも家事や育児を手伝わないことに嫌気が差すようになりました。私がつわりがひどくて倒れ込んでいるときも、2歳の息子を放置して自分はテレビに夢中。ご飯も全く作ってくれず、横になっている私に「おい、もう十分休んだだろ」 と料理の催促をしてきました。私は仕方なくフラフラと料理を作ったのですが、このときから時々動悸がするようになりました。そのうち治るだろうと思って放置していたのですが、次第に動悸とめまいがひどくなってきて 、これじゃまともに生活できないと思い、病院へ。すると精神的なストレスからこれらの症状が現れているかもしれない、と医者に言われました。最初私は子育てのせいだと思っていたのですが、よくよく考えてみると、夫から理不尽なことをされたときにだけ発症していることに気づきました。それでようやく自分の体調不良の原因は夫にあるんだ と分かったのです。それから夫に正直にそのことを伝え、私や家族への接し方を変えてもらうように頼みましたが、夫は「そんなことで体調不良とか言ってたら俺は毎日死んでるよ」と冷たく返されました。2年後、耐えきれなくて私は離婚しました』(44歳女性/6歳男児・4歳女児のママ)●夫源病への対処法夫源病は、倦怠感が続くといった軽いものから、パニック障害などの重いものまでさまざまな症状を引き起こします。なるべく早めの対処が肝心となりますので、もし自分が夫源病かも?と感じたら以下の対処法を試してみてください。●(1)少しでも夫に不満を伝える夫源病にかかる女性は、責任感が強く我慢強い傾向にあります。感情をためこみやすい人 、と言い換えることもできます。ストレスは発散しないとどんどんたまっていきます。そのため、夫からストレスに感じることをされたら、そのことを正直に伝えてみましょう。「それができたら苦労しないよ」と思うでしょうが、あなたがいつか体調を崩したとき、困るのはあなたや子どもたちです。夫は気にせず仕事を続けるかもしれませんから。最悪の場合は離婚にまで至るケースもあります。少しでもいいです。夫へ「こういう部分がちょっと引っかかる」と言ってみましょう。他人から言われてみないと気づかないことって数多くあります。まずは自覚させることが大切 なのです。それで夫から反発があったり、聞き入れてもらえなかったりした場合は、「離婚」というキーワードをちらつかせてもいいです。とにかく、最終的な目標は“家族の幸せ”ですから、それに向かって努力をすることが大切です。●(2)涙活をする“涙活”とは、思い切り泣いてストレスを発散させる行為 のことを言います。人は涙を流すことでストレスを解消することができます。涙を誘うような感動的な本や映画を見て、思いっきり涙を流しましょう。ここで注意したいのは、悲しい物語は見ない ということです。なるべくポジティブな涙を流すようにしましょう。●(3)運動する運動もストレス解消に有効な手段です。忙しくてそれどころじゃない、という方が多いと思いますが、一日15分の散歩でもいい のでぜひ外の空気を吸ってみてください。良い気分転換になりますよ。----------いかがでしたか?夫源病は離婚の大きな原因になると言われています。自覚のないまま進行していることも多いので、まずは自分が夫への不満をため込みすぎていないか確認してみることが大事です。夫婦のため、子どものためにもなるべく早い段階で対処し、幸せな家庭生活を送るようにしたいですね。【参考リンク】・更年期・更年期障害とは? | 小林製薬()●文/パピマミ編集部
2016年09月24日【ママからのご相談】半年前に夫と離婚し、他県に引っ越して5歳と3歳の娘の3人で新しい生活を始めました。夫はお酒を飲んで私に暴力をふるう上に、家にお金も入れず浮気相手の部屋に入り浸るような男でした。私が新しく入った会社は女性が多く、離婚の話などを親身になって聞いてくれ、思わず元夫の話を詳細にしてしまいました。すると、偶然にも夫と同じ大学だった先輩がおり、その話がOB会などでも大きな話題になったそうなのです。先日、元夫から「名誉棄損で訴える」「誠意のある謝罪がない限り、子どもの養育費も今後一切払わない」という怒り狂ったメールが届き、着信もひっきりなしにあって恐怖を感じています。確かにプライベートな内容を話してしまったのは事実ですが、会社の同僚という限られた人にしか話していませんし、名誉棄損だなんて大げさではないでしょうか。もしも名誉棄損になるとすると、子どもの養育費がもらえなくなることはあるのでしょうか?目次 たとえ名誉棄損が成立したとしても、養育費には関係ありませんそもそも、『名誉棄損』とは?今回は名誉棄損になる?養育費を払わないなんてあり?まとめ●A. たとえ名誉棄損が成立したとしても、養育費には関係ありませんご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。●そもそも、『名誉棄損』とは?『名誉毀損』とは、『人の社会的な評価を下げるような事実を公然と適示すること』とされています。簡単に言うと、“世間一般からその人に対して与えられている評価を下げるような事実を、口外したり、ネットに書き込んだり、出版報道したりすることによって、不特定多数の人間に知れ渡ってしまう 状態を作り出す”行為が、名誉棄損に該当することになります。公職に就く人間に対しては基本的に真実を述べている場合は名誉棄損に該当しない等の一部の例外がありますが、一般的に、個人対個人の関係においては、上記のような行為をすると名誉棄損に当たる可能性が出てきます。名誉棄損が成立するかどうかについて注意したいのは、「名誉毀損」=「ウソの情報をばらまかれて名誉を棄損されたこと」とイメージされる方が多いのですが、たとえ真実であっても名誉を棄損するような事実を公表すれば、名誉棄損に当たる ということです。たとえば、その人の前科等であっても、「あの人は窃盗罪の前科がある」などと言いふらした場合や、ネットに書き込んだりした場合は、名誉毀損が成立する可能性があります。●今回は名誉棄損になる?名誉毀損が成立するためには、“実際に多数の人に広まってしまった”という結果は必要ないですが、“ある程度広範囲に知れ渡る可能性が生じた”ということが必要です。たとえば、4~5人の集まりであっても、「絶対内緒にしてね」と伝えていれば、基本的には名誉毀損には当たらないでしょう。さらに、名誉毀損が成立するためには、“聞いた相手がその人が誰なのか特定できる ”ことが必要です。「私の元夫がね……」と言われても、どこの誰だかわからないのであれば、その人の社会的評価が下がることがないからです。今回は、話している相手にまさか夫の知り合いがいるとは気づけなかったでしょうから、基本的には相談者の方に故意・過失がないと判断され、名誉毀損となる可能性は低いでしょう。今回は実際に悪口が広まってしまっていますが、これは偶然元夫の大学の先輩に知れてしまったからであって、通常は井戸端会議的なところで、「元夫」の表現で事実を述べているのであれば、名誉棄損に該当する可能性は低いと言えるでしょう。そもそも、名誉毀損に当たるか否かの判断においては、諸事情が考慮されます。そのため、「お酒を飲んで暴力をふるう、家にお金も入れず浮気相手の部屋に入り浸る、といったことを、数人に相談することさえ許されない」と裁判官が判断するとは到底思えず、やはり、名誉毀損になる可能性は極めて低いと思われます。過去に、主婦同士の井戸端会議での悪口で、名誉棄損に基づく慰謝料を命じた判決がありました。しかしこれはそれ以外にも、「窃盗癖がある」といった内容の手紙を会社に送りつけたり、自宅にも悪質な手紙を送りつけたり、といったさまざまな行為をしていた背景事情があります。この判決は極めて悪質な主婦たちによるいじめの事例なので、今回のようなケースには当てはまらないでしょう。●養育費を払わないなんてあり?仮に、100歩譲って名誉棄損が成立したという場合であっても、養育費を支払うべきか否かとは別の話 です。名誉毀損が成立した場合、これに基づく慰謝料を支払う必要が出てきますが、極めて低額に落ち着くと思います。その慰謝料を支払うことと、養育費の話は別なので、慰謝料の支払云々にかかわらず、別途、養育費は“子どもを育てるために必要な費用”として、父親に当然の義務として支払うよう請求することができます。養育費が減額できる場合は、相手が再婚した、逆にこちらが再婚した、相手の収入が大きく減ったといった理由が必要です。このような理由がないのに「名誉毀損だから払わない」といった主張は通りません。●まとめ暴力をふるったり、浮気をしても自身を省みないような男性は、理不尽なことを言ってくることもよくあります。しかし、絶対に負けてはいけません。今回も、むしろこちらから元夫に対し、暴力や不倫の慰謝料を請求すべき 事案です。離婚時に取り決めをせず、離婚後3年を経過していないのであれば、こちらから慰謝料請求に打って出るという手もあります。少なくとも養育費に関しては、仮に公正証書等の形にしていないのであれば、確実に支払ってもらうよう手続きを踏むべきですので、お悩みの場合は弁護士にご相談くださいね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2016年09月24日慣れない育児を家族にサポートしてもらいながら、産後の体を回復させることができるなど、新米ママにとって心強い「里帰り出産」。その反面で、思わぬトラブルが起きるケースもあるようです。実際に里帰り出産によるトラブルを経験したママの声を元に、“里帰り出産”について考えてみましょう。■どうしてこうなるの…里帰り出産に多い「母親との関係悪化」友だちのように仲の良い親子だったのに、どうしてこんなことに…。里帰り出産でのトラブルのひとつが、実の母親とのもめごとです。娘の役に立ちたいという思いから、必要以上に自分の考え方を押しつけてしまう母親が多いようです。実際に、里帰り出産で母親と衝突した経験があるママの意見を聞いてみました。・赤ちゃんが泣き止まないと「ママは下手くそだねー」と言われて腹が立った(32歳)・授乳の時間が決まっているのに、子どもが泣くたびに「おっぱいをあげろ」としつこく言ってくる(33歳)・機嫌のいいときだけ抱いて、泣きだしたら押しつけてきた(30歳)・子どもが寝かけているのに抱いたり話しかけたりしてくる。母の声で子どもが起きたら、寝かしつけが下手だと言われた(32歳)なかでも、最も多かったのが「あなた(娘)のときはこうだったから、この子(孫)もきっとこうよ」と自分の経験を押しつけてくるパターン。自分の経験に絶対的な自信を持っているため、娘の行動にダメ出しをしてしまう母親が多いようです。育児を助けてもらうつもりが、母親との意見の食いちがいでけんかになったり、思わぬ言動の数々に失望したり不信感を抱いたりしてしまうのです。■あえて里帰り出産を選ばない女性たちの意見は?里帰り出産が当たり前だった世の中ですが、最近はあえて里帰り出産を選ばない女性も増えています。・最初に楽をしていると、自宅に帰ったときに大変と感じてしまいそうだから。(33歳)・パパ側のおじいちゃんおばあちゃんにも気兼ねなく会わせてあげたいので、出産後は自宅で過ごすことにしました。(33歳)・一番最初から夫婦二人で子育てをしたいから。(30歳)・里帰り中、パパが浮気しないか心配だから。(33歳)里帰りを終えれば、家事や育児はすべて自分が行わなければなりません。当たり前だった家族のサポートがなくなり、今度は子育て素人のパパとの生活がスタートします。夜間の授乳の際にすやすや寝ているパパを見てイライラしたり、モタモタするパパの態度に失望したり。気持ちが不安定になって精神的に追い詰められ、夫婦関係に影響をおよぼす可能性もあるかもしれません。それなら最初から自宅で過ごし、試行錯誤しながら夫婦二人で育児に奮闘する方法を選択するという人もいるようです。■選ぶのはママ自身! 生活スタイルに合わせてパパと相談をもちろん、里帰り出産には良いこともたくさんあります。臨月になればお腹の重さもピーク! 前駆陣痛がはじまったり、むくみがひどくなったりして体調に不安を抱える時期でもあります。実家に里帰りしていれば家事などを行う必要もなく、ゆっくりとお産を待てます。また、産後は夜間の頻回授乳や夜泣きで十分な睡眠がとれないことの多いもの。実家にいれば、少しの間家族に預かってもらって、自分の気持ちや体を休めることができます。家族のサポートを通して、改めて家族の大切さに気づき、親子の絆が深まることでしょう。そして母になった責任感を再確認するきっかけにもなります。里帰り出産をするかどうかを選ぶのはママ自身。誰に言われることもなく、自分自身がベストだと思う環境で育児をスタートさせることが大切と言えそうです。(マムズラボ)
2016年09月24日こんにちは、佐原チハルです。料理が好きな人でも、準備や片付けのことを考えたり、毎日・毎食作らなければならなかったりすると、「面倒くさい!」ってなりますよね。そんなときに便利なのが“作り置き”。時間のある、気分の乗っているときに楽しく作って、そうでないときには食べるだけで良いのですから、良いとこ取りです。そこで今回は、作り置き料理のポイントと、オススメのレシピをご紹介してみたいと思います。●作り置き料理のポイントは“衛生管理”楽しく・おいしく作り置き料理を楽しむためには、安心して食べられるものであること が欠かせません。数日間の保存を前提としているため、保存にはいくつかの注意事項があります。・味は濃いめに……塩・砂糖などを多めに加えることで、食品中の水分を減らすことができます。・火はしっかりと通し、水分を残さない……菌を殺すため、また菌が繁殖しないようにするためにも重要です。・調理器具や器は清潔に……菜箸は複数用意する、まな板は1回ずつ洗う、器はよく洗って完全に乾燥したものを使う、など気を付けましょう。これらの注意事項は、お弁当作りの際や、実は日頃の料理の際にも気をつけておいた方が良いものばかりです。少し面倒に思われますが、しっかり守るようにしましょう。また、保存の器から取り出す際は、キレイな箸などを使うことも重要です。直接食べたり、食事中の箸などを使って出したりするのは、雑菌を繁殖させてしまう原因になる のでやめた方が良いでしょう。●オススメの作り置きレシピ3つ●(1)ソースそぼろ【材料】ひき肉……200gソース……大さじ2醤油……お好みで【作り方】1、ひき肉を炒める。2、ぼろぼろになったら、ソースと醤油を加え、水分がなくなるまでさらに炒める。そぼろといえば、おなじみの“醤油・みりん・砂糖”の味ももちろんですが、ソース味も新鮮 でおいしいです。ステーキソースや焼肉のタレで炒めるのもオススメ!●(2)人参のキンピラ【材料】人参……大2本塩……少々醤油・みりん……大さじ1サラダ油……適量【作り方】1、人参を細切りにする。2、サラダ油を熱したフライパンで、細切りにした人参に塩をふって炒める。3、火が通ったら、醤油・みりんを加えて味をつける。食材が人参だけなので楽チンです。お弁当の隙間を埋める一品 としても優秀ですよ。●(3)切り干し大根の炒め物【材料】切り干し大根……1袋人参……1本塩……少々だしの素……適量サラダ油……適量【作り方】1、人参は細切りにし、切り干し大根はさっと洗って水を切っておく。2、サラダ油を熱したフライパンで、人参と切り干し大根を塩で炒める。3、火が通ったら、だしの素で味を整えながら炒める。切り干し大根といえば煮物が有名ですが、炒め物もオススメです。温かいうちは、おかかやゴマをまぶしていただく と味わい深くなります。----------作り置き料理は、それを作る時間さえ確保できれば、日々の余裕と“もう一品”の贅沢を与えてくれるものです。とはいえ、まずは“作る時間の確保” が第一関門。この第一関門を突破できるかどうかは、お仕事などの状況や、パートナー・家族の状態によっても変わってきます。自分の努力だけでどうにかしきれるものではありませんが、より余裕ある生活リズムを作れるチャンスを見逃さないよう、アンテナを張っておきたいですね。【参考リンク】・作りおきおかずとお弁当のコツまとめ | ベターホームのお料理教室()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年09月24日【ママからのご相談】現在1歳前の子どもがいるママです。来月からフルタイムで仕事復帰の予定です。でも、仕事をしていない今ですら家事と育児でいっぱいいっぱい。仕事復帰した後にどうやって家事の時間をとればいいのか想像すらつきません。チャチャっと家事をこなせるコツってありますか?目次 家事はある程度サボっても大丈夫料理は作り置きが基本とにかく時短に徹する●A. 家事はある程度サボっても大丈夫こんにちは。こじらせ美容オタク家のともです。赤ちゃんを育てていると家事をする暇もないくらい忙しいものですが、働くとなるとなおさらですね。育休を終えて仕事復帰したら、とにかく“どれだけ時間をムダにせず家事をするか ”ということが鍵になってきます。ママがどんなに忙しくてテンパっていても、赤ちゃんが気を使って泣き止むということはありません。仕事から帰った途端、お腹がすいたやら遊んでほしいやらで自己主張を繰り返します。かわいい顔して、ある意味非情とも言えましょう(泣)。そんな猫の手を借りたい状態(パパの手はあまり期待できないのが現実……)で、仕事と家事・育児を完璧にこなそうとするとママの身が持ちません。そこで今回は、小さい子を持つワーママたちに、上手に家事をサボるコツについて聞いてみました。●料理は作り置きが基本『週末に常備菜を作り置き。お弁当作りや、夕飯など忙しい日はプラス一品にすごく助かる』(20代女性/会社員)『買った食材はその日に切ってゆでてジッパーで冷凍保存。下ごしらえをストックしておくと平日が楽』(30代女性/メーカー勤務)働くママにとって、週末に平日の夕飯をストックしておくのは常識 のよう。『お弁当は夕飯の残りものと作り置きだけで彩り重視。色合いがよければおいしそうに見える』(40代女性/受付)『一週間分の献立を子どもの給食と照らし合わせて考えておく。買い物も一度ですむし、食材を使いきれるので節約にも』(30代女性/事務職)幼稚園の場合だと毎日お弁当、という園もあります。とにかく彩り重視で乗り切りましょう。また給食の場合はメニューがかぶらないように、給食リストと一緒に買い物すると無駄もでません。●とにかく時短に徹する『掃除はほぼ掃除ロボットにお任せ』(20代女性/マスコミ)今は勝手に掃除をしてくれる家電もあり、便利な時代になりましたね。進化していく家電を使わない手はないです。『包丁をなるべく使わずに調理ばさみを使うと、まな板も使わないし洗い物もすごく簡単。そのまま鍋の上で切っちゃいます』(30代女性/自営業)『すすぎが一回で済む洗剤使用。早く終わるから時短です』(30代女性/幼稚園勤務)とにかく洗いものは少なく!まな板って結構洗うのが面倒なので調理ばさみは重宝します 。また、洗濯物も洗いすすぎが一回で済むものに変えると、洗濯が終わるのを待てずに寝てしまった……なんて失敗もなくなりますね。『お風呂は最後に水で流して、換気することを習慣にするとカビがつきにくくて掃除が楽ちん』(40代女性/受付)毎日のちょっとした工夫で、後に待ち構える掃除の労力を極力減らすことができます。今はお風呂場に置いておくだけでカビを防いでくれる銀イオンの手抜きグッズも売っていますので、市販の掃除用品もじゃんじゃん活用しましょう。『そもそも物をあまり増やさない。一年使わなかった物は捨てる 』(30代女性/公務員)これぞ究極の時短。あまり掃除をしなくてもいいように物を増やさない、ということ。“物を増やしたらその分だけ捨てる”ということを徹底することは大事。物が多いとやはりどんなに掃除してもキレイに片付きません。赤ちゃんがいるとどうしても物が増えてしまいますが、大きくなって使わなくなった物は友人にあげる、オークションに出す、中古ショップに売るなど工夫して減らしていきましょうね。またママの服も「来年着るかも」「痩せたら着るかも」ではなくて、一年袖を通さなかったものは来年着るハズがないので、いさぎよく手放す勇気も必要。痩せたらまた痩せたときに買えばいいだけです。----------家事の負担はちょっとしたコツで減らすことができます。仕事と家事・育児、大変だと思いますが楽しく両立できるよう応援しています。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年09月24日大学時代の同級生だというママたち、年の近いキッズたちを連れて代官山でわいわいランチ!ランチは、大人数なので個室で気兼ねなく楽しめるところを、といま話題のママカフェ「Salud Familia Daikanyama」をチョイス。人工芝のひかれた個室で、子どもも楽しく、ママたちもゆったりと楽しめたそう。この日はランチのあと、みずほさんが友人の出産祝いを買いにblosson39へ来てくれました。「自分が使ってみてよかったものをあげたい!」ということで、ベビービョルンのソフトスタイと、エルバビーバのスキンケア用品をお買い上げ。ソフトスタイは、ママたちから「これは本当に便利!ビョルンはすごい〜!」という言葉が出たほどの人気っぷり。深めのポケットで食べこぼしをキャッチするのはもちろん、パールネックレスのようなネックストラップで、子どもも快適なのか「スタイを嫌がって外してしまう…」なんて子にもぴったり。
2016年09月24日夏休み、息子たちとの楽しい想い出…?今年の夏休みも、息子たちといっしょにたくさんの場所にお出かけしました。ほとんどは公園やプールなど、息子たちが喜びそうな場所に行ったのですが、一度だけ、私がどうしても行きたかった場所に出かけました。それが…Upload By ラム*カナひまわり畑!!ちょうど見ごろのときに行くことができ、お天気も良く、夏休みイチ良い写真が撮れました!ただ…ステキな1枚の家族写真。その裏には、長く険しい道のりが…Upload By ラム*カナ1分たりともじっとしていられない息子たち。私の隣を離れないで歩くよう、行きの車の中でもお約束し、着いてからも約束し、息子たちからしっかり了承を得たはずなのですが…Upload By ラム*カナ…こうなりました(笑)そのあとも息子たちはひまわりに目もくれず、虫を追いかけ、カエルをつかまえ、側溝に入って遊び、乾いた土の上でジャンプをし…、お花を見に来たはずなのになぜか土まみれ!虫や水たまりなど目の前にときめくものがあると、もう止まりません。ゆっくりひまわりを鑑賞することはあきらめて、1枚だけ3人の写真を撮って帰ろうと思ったのですが…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ怒り声や鼻息を写さない写真というものに、この日ほど感謝した日はありませんでした(笑)そして、あんなに土まみれになって満喫したハズなのにまだまだ全然満足していない息子たち。当然のように「つぎ、どこいくー?」と聞かれ、大人しく公園に向かった私なのでした。
2016年09月24日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々