妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (2/1926)
こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!いつもブログをご覧いただきありがとうございます!みなさんはキャンプってしますか?子供が産まれる前は行ってたけどファミキャンはしたことない、興味はあるけど実際はしたことがない、などなどいらっしゃると思います。我が家は子供が生まれる前は登山をしたり、近場で軽くキャンプはしていましたが、ファミリー用のテントやバーベキューなどする際に必要なタープや道具は持っていませんでした。しかし今回キャンプ好きの友人家族に誘われてついにファミキャンデビューしました!友人たちはキャンプ上級者なので、正直ものすごく心強かったです!10月下旬、朝晩は肌寒く、1歳の子も2人いるため関東圏内で場所を選び、[奥秩父 神庭オートキャンプ場]に行きました!とっても良い場所だったのでご紹介致します!奥秩父神庭オートキャンプ場って?奥秩父神庭オートキャンプ場(おくちちぶかにわオートキャンプ場)は秩父市大滝神庭にあるオートキャンプ場で、令和元年に新オープンしました。〒369-1901埼玉県秩父市大滝4273-1関越自動車道花園ICから国道140号で皆野寄居有料道路経由で約55分国道299号線からは、横瀬方面から秩父市内へ入り、上野町の交差点を左折、国道140号で約35分山梨方面からは雁坂峠を越えて国号140号線で秩父方面へ、宮平交差点を左折で約5分オートキャンプ専門のキャンプ場で、全てのサイトに車の乗り入れが可能で、受付は地域初のドライブスルー方式なので車に乗ったママ自分達の場所まで移動でき、帰りも乗車したまま帰ることができます。広い敷地ならでは◎グループキャンプにも!さまざまな人数に対応した区画が魅力私たちは3家族、大人6名、幼児5名で車3台で行きました。広さが約240㎡(テント3張り+タープ2張り+車3台の利用が可能)、電源なし、専用シンクが付いた場所をセレクト。ちなみにほとんどの区画がペット可でした。テント3張り、雨の心配もなかったので大きめタープ1張りしました。目の前に屋根付きの専用シンクがあるのも嬉しいポイント!お湯は出ませんが、私たちしか使わないので洗い物など便利でした!車がすぐ横付けできるので荷物の移動などもスムーズでした。トイレも受付近くにあり綺麗でした。私たちは利用してませんが、コインシャワーは24時間使用可能!(4分200円冬季12月~3月は凍結防止の為使用禁止)子どもが喜ぶこと間違いなし!遊具がキャンプ場内に盛りだくさん!キャンプ場に併設されたアスレチックは迫力満点!小さな子から小学生も楽しめる様々な滑り台、トンネル付きの遊具やタイヤを使用したスライダーなど、一日中飽きることなく楽しむことができます!以前は難しかった遊具もできるようになった姿を見てまた成長を感じます◎こちらはなんと手作りオセロ!笑オセロ好きなのでもちろん楽しめました。夏場はボートを浮かばせて遊ぶことができる池は、深さや流れもないので安心して遊ぶことができます◎のびのび過ごせて嬉しい!奥秩父の山中で思いっきり自然を満喫して山側の斜面エリアに一歩足を踏み入れるとそこは、奥秩父の山中。古くから育ってきた木々や、獣道の跡など、手つかずの自然がキャンプ場の目の前にあります。栗のイガの中なら小さな栗を見つけたり、綺麗な葉っぱや石を拾ったり、キノコを見つけたり、子どもはどこに行っても遊びを見つけるの天才です!子供たちはのびのび遊んでいました!キャンプの醍醐味!キャンプ飯外で食べると何でもおいしく感じるのがキャンプ飯!普段お料理をしないパパでも、キャンプに来ると話は別。パパ達がほとんど作ってくれてママたちはおしゃべりができて最高◎焚き火を見ながらおしゃべりしたり。秋冬のキャンプは冷えるので友人がストーブを持ってきてくれました◎暖をとりながら調理をしたり、使い方はたくさん!冬のキャンプにはマストかもしれません。キャンプ場周辺も充実道の駅 大滝温泉キャンプ場から車で5分ほどにある温泉施設があり、関東屈指の美肌の湯として有名な、日帰り温泉があります。岩風呂に露天風呂、サウナもありました。他にも大滝地内唯一のコンビニや歴史民俗資料館が併設されています。三峯神社車で20分ほどの場所にある秩父三社のひとつに数えられる"三峯神社"があります。奥秩父三峰山山頂、標高1102mで、関東一のパワースポットとしても有名で、多数のメディアにも取り上げられています。一年を通じて多くの参拝者が訪れ、有名人やアスリートなども訪れている人気の神社です。秩父湖(二瀬ダム)キャンプ場から20分ほどの場所、二瀬ダム建設によって出来た人造湖を秩父湖といいます。秩父湖周辺では、湖と併せて新緑や紅葉が楽しめます。秩父湖を一周できるハイキングコースも整備されています。こちらのダムはアーチ型のコンクリートダムでダムファンにも人気があります。ちょうど私たちが車で通ったときに放水されており、かなり迫力があり興奮しました◎いかがでしたでしょうか?埼玉だと長瀞がキャンプ場で人気ですが、ちょっぴり穴場のこちらのキャンプ場もとってもおすすめです◎
2024年11月17日子どもの習い事によっては、かなり熱の入った指導をしている保護者の方もいるようです。熱心なのはいいけれど、周りに迷惑をかけていることもあるようで?今回は「習い事で起きたトラブル」についてご紹介します。ステージママみたい?▽ 習い事によっては、子ども以上に熱心なママがいることも……。どっちが先生なのかわからないくらい指導に力が入っているようですが、もう少し周りの空気も読んでほしいですね……。(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2024年7月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月17日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。「スマホやキッズケータイをいつから子どもに持たせるか」というのは、家庭の事情や考え方に差が出ますよね。わが家は長女ムスメが小学1年生の時、私が外で働き始めたタイミングでキッズ用スマホを持たせ始めました。学童拒否常連姉妹だったことと、姉妹が別々の習い事をするようになったので、送迎時に連絡が必須だったことが理由でしたが、私は「スマホじゃなくてもいいのでは?」と思いスマホを持たせることには少々反対でした。が、利便性と値段の差異があまりなかったことから夫はスマホを持たせる気満々。結果、スマホデビュー決定!田舎なので遊ぶ場所が限られているんですよね~。もともと熱烈にほしがっていたわけでもないムスメは、スマホへの執着もかなり薄く、充電がしていなくてもへっちゃらタイプで。(それはそれで困るのですが)類は友を呼ぶ、というのは本当なのか、仲がいい友だちも同じタイプの子ばかりみたいです。ということで、ちまたで言われているSNSトラブルとは今のところ無縁でほっとしました。それでも少しずつ、家で触る時間も増えてきたし、ムスメも周りのお友だちもSNSの魅力にハマっていくのは時間の問題かなと思います。その都度ムスメと話をして、安全に楽しく賢く付き合っていけるといいなと思います。
2024年11月16日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日特別支援学級に通う娘、転校でどうなる?わが家の体験ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けている娘(現在小学4年生)は、特別支援学級に通っていた小学2年生の3学期に、夫の転勤で他県へ引っ越ししました。転校が決定してすぐに、私は引っ越す予定の自治体の市役所に電話をしました。転校先の小学校でも特別支援学級に在籍できるのか、受給者証などの手続きはどうしたらいいのかなど、分からないことだらけだったからです。すると特別支援学級に転入を希望する場合、事前に教育センターで面談しなくてはならないということが分かりました。その際に、学校での通知表など成績が分かるもの、診断書が必要とのことでした(手続きや必要書類は自治体によって異なる場合があります)。私は早速、教育センターに連絡して面談の予約をしました。引っ越し先は当時住んでいた県から遠く、気軽に行き来できるような距離ではありません。そのため、面談した次の日に、転校先の小学校へ見学に行けないかと聞いてみました。教育センターの方がとても親切で、希望の日程で学校見学ができるように小学校と調整してくださいました。こうして、家族3人で1泊2日の「教育センター面談と小学校見学ツアー」が実現しました。登校渋りのある娘……転校先での配慮はどこまで可能?Upload By マミヤ教育センターの面談では、用意していた資料を渡し、転校先でも特別支援学級に通いたいことを伝えました。娘は、当時通っている小学校を4時間目で早退したり、苦手な給食ではなくお弁当を持参したりしている状況だったため、私はこの現状をしっかり伝え、転校先の小学校でも配慮をお願いしないといけないと考えていました。教育センターでの面談の結果、特に問題なければ希望通りに特別支援学級に入れそうということで、ほっとしました。面談の翌日、私は娘を連れて転校先の小学校の見学に行きました。見学したのは特別支援学級の5時間目の授業で、娘が参加しやすいようにと生活の授業にしてくれていました。あまり人見知りしない性格の娘は、クラスの子どもたちが楽しそうにしてる様子を見て、すんなりと輪に入っていきました。娘が授業に参加している間、私は隣の教室で先生と面談をすることになりました。私が娘の現状と配慮をお願いしたいことを伝えると、先生は「2年生のあいだは無理せず、交流学級へはほぼ行かなくていい」「お弁当でいい。給食がはじまったら牛乳は申し込まなくていい」とおっしゃってくださいました。これは本当にありがたかったです。これで娘の登校へのハードルが下がりました。授業も楽しく参加できたようで、クラスの子どもたちともすっかり打ち解けて、娘は転校を少し楽しみにするようになっていました。Upload By マミヤ理解ある環境の重要性を実感。転校先での順調な滑り出しも、母には不安が……娘は希望した通り、転校先の小学校でも特別支援学級に通えることになりました。転校後はじまった学校生活は驚くほど順調でした。特に担任の先生は特別支援学級を何年も受け持っていらっしゃる方で、給食なども、娘が食べられる物から少しずつ挑戦させてくれ、1か月後にはお弁当ではなく、みんなと同じように給食を食べられるまでになりました。さらに、転校前の学校に通っている時は、4時間目で早退しても疲れ果てていた娘が、帰宅後も元気なことが増えました。気づけば転校前の早退生活から一転、最後まで授業をしっかり受けられるようになっていたのです。Upload By マミヤ転校後感じたことは、指導をされる先生や過ごす環境によって、娘が学校で感じる疲労感に違いがあるのではないかということでした。娘の場合は、担任の先生との相性が特に重要なようで、転校前の学校ではそのことで疲れがたまり、結果的に行き渋りにつながっていたのではないかと思います。転校を通じて、理解のある環境にいることの重要さに気づくことができました。それと同時に、3年生に進級したら、きっとまた先生が変わってしまうのだろうな……と一抹の不安がよぎったのでした。Upload By マミヤ執筆/マミヤ(監修:室伏先生より)マミヤさん、転校の準備から、転校後のしぇーちゃんのご様子まで共有くださり、ありがとうございます。特にASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは見通しを立てにくかったり、新しい環境に身を置くことが苦手であったり、転校に対する不安やストレスを感じやすいため、転校前からの準備、サポートが特に重要になりますよね。しぇーちゃんは事前に学校見学をされたことで、これから自分が過ごしていく環境を想像でき、不安が軽減されたのではないでしょうか。面談の際には、マミヤさんがされていたように、現状の共有や配慮をお願いしたいことを準備していかれると、転校後の生活がスムーズになりますね。ご本人が気になることをあらかじめ話し合い、質問を準備していくのもよいかもしれませんね。3年生になっても安心できる環境で楽しく過ごせること、私も応援していますね!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月16日11月9日は「119番の日」。サッカーでも救急救命は他人事ではありません。楽しくサッカーをするためには「安心・安全」があってこそ。救急車を呼ぶシーンに遭遇したときのことや、人命救助について考える時間を持ちませんか。いざというときに的確な行動が取れるよう、まずは親子で知ることが大切です。前回に引き続き、「#命つなぐアクション」の活動のひとつとして横浜F・マリノスのホームゲーム開催日に救護体制サポートチームを率いる日本体育大学保健医療学部の小倉勝弘先生にお話を伺いました。(取材・文小林博子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■「迷ったら119番」でいい横浜F・マリノスホームゲーム開催日の開門前に、日本体育大学保健医療学部のみなさんが様々な急病の場合を想定して実践研修を行っている様子©F.M.S.C.救急車を呼ぶ番号が「119」だということは知っていても、多くの人はかけたことがないでしょう。前回の記事では、119番に電話したときに何を聞かれるのか、準備しておくと良いことなどを、かつては消防機関で救急車に乗っていた経験もある小倉先生に詳しく解説していただきました。「大げさすぎる?」と、躊躇しがちな119番通報ですが、小倉先生の回答は「判断に迷った時は迷わず119番通報で大丈夫」とのこと。「もしかしたら救急車を呼ぶほどではないかもしれない」と頭をよぎることもあるかもしれませんが、一刻を争う状況と感じた場合は、119番通報をしましょう。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■状況に応じて「#7119」と「#8000」も活用しようなお、119番通報の他に、緊急時にかける「#7119」と「#8000」というダイヤルも存在します。この2つの存在はを知っていても、つい迷ってしまうかもしれません。違いを正しく把握できていないと不要な迷いにつながってしまいます。まずは3つのダイヤルの違いを知っておくと良いでしょう。【1】119主に救急車または消防車を呼ぶための緊急通報ダイヤルで、管轄する消防本部(消防局)の指令センターに繋がります。【2】#7119救急車を呼んだ方がいいのか、病院で医師の診察を受けた方がいいのかについて相談するダイヤルで、救急車の適時・適切な利用を判断します。電話は、救急安心センター事業に繋がり、医師や看護師といった専門知識をもつスタッフが相談にのってくれます。一刻をあらそうと判断された場合はそのまま救急車を呼ぶステップに移行することもあります(開設されていない地域もあります)。【3】#8000「子ども医療電話相談事業」で、休日や夜間に15歳未満の子どもの体調について相談できるダイヤルです。地域の相談窓口につながり、小児科医や看護師が対応してくれます(開設時間が限られている場合もあります)。119番通報は子どもがかけることも、もちろんできます。もしもに備え、緊急時には119に電話をかけることを親子で再確認しておきましょう。119番通報時のポイントや聞かれることについて詳しく紹介しているので、前編を読んでシミュレーションしてみてください。■AEDもためらわず使えるようになりたい横浜F・マリノスのホームゲーム開催時に実施したAED講習の様子©F.M.S.C.サッカーでも、練習中や試合中に選手や観客の方が突然の心停止で倒れたというニュースを何度か耳にしたことがあると思います。サッカー以外でもその可能性は誰しもゼロではありません。119番通報をしたあとにできることの1つとして挙げられるのが、AED(自動体外式除細動器)の使用です。心停止後、1分経過するごとに7~10%ずつ救命率が低下すると言われています。一刻を争う事態ですので、ためらわずにAEDを起動させましょう。AEDの基本動作は以下の通り(機種により異なる場合もあり)1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すなお、ここで注意することは、AEDを使うにあたりその場所が安全であるかどうかをしっかり確認してから救助を開始することだそう。交通量の多い道路脇や、雷が鳴っているサッカーグランドなどは安全とは言えません。その場合はまずは安全な場所に救助者を移動させてからスタートします。過去の記事でも触れていますが、AEDは流れてくる音声ガイダンスに従えば正しく使えるようになっています。突然の緊急事態に動揺してしまっても、間違えず救助にあたることができる仕組みです。「電気ショックを流すスイッチを押す」ということに躊躇してしまいそうですが、心臓がその必要がない状態であれば作動しないため、思い切って押して大丈夫です。なお、小倉先生によると最近の新しい機種の中には4の「ボタンを押して電気ショックを流す」が自動で行われる「オートショックAED」もあるそう。今後はその機種が増えていくと予想されるとのことです。■AED使用時は心臓マッサージによる心肺蘇生もマストで行うことになるAEDを使用する際は、心臓マッサージも同時に行う必要があります。横浜F・マリノススタッフが実際にAED講習を行っている様子©F.M.S.C.AEDの操作にばかり意識が向きがちですが、実はAED使用時には必ず胸骨圧迫(いわゆる「心臓マッサージ」)をする必要が生じます。その方法も合わせて確認しておきましょう。心臓マッサージの効果的なやり方1.AEDの電源を入れる2.電極パットを取り出す3.右肩と左わき腹にパットを貼る4.ボタンを押して電気ショックを流すメーカーによって若干の違いはあれど、AEDのガイダンスでも、電気ショックを流した後に「心配蘇生を始めてください」「胸骨圧迫と人工呼吸を始めてください」などと流れます。その際は、ガイダンスからメトロノームのようにリズムが刻まれるので、そのリズムに合わせて圧迫します。胸の厚さの3分の1が沈むよう、体重をかけて押します。なお、心臓マッサージは、1分間に100から120回のリズムで行うことが推奨されていますが、リズムがわからない時はアップテンポな曲に合わせてリズミカルに圧迫すれば正しいリズムでできることも小倉先生が教えてくれました。■誰かの命を救うとき、子どもだってできることがたくさんあるサッカーの現場で、大人が一人しかいない状況では難しいのでは?と思われるかもしれませんが、小学生の中~高学年であれば、AEDはガイダンスを聞いて操作することができますし、心臓マッサージもできます。つい先日放映されたドラマで、小学生が一人でAEDを使うシーンが話題になり、考えさせられた人も多いのではないでしょうか。また、もしもの場面では、1分1秒を争う状態ゆえ「役割分担」も重要になります。周りの人に助けを呼びかける人、救急車を呼ぶ人、AEDを取りにいく人、心臓マッサージをする人、それらの分担を指示する人......。救急の場面では小学生にもできることはあります。一人でも多くの人が協力することができたら、結果を左右するかもしれません。「子どもも大切な人命を救う人員の一人です」と小倉先生。それを大人である私たちも念頭においておきたいところですね。「#命つなぐアクション」では、救える命を、ひとつでも増やすために。救う術を、ひとりでも多くのひとに、広めていく活動を継続していきたいと話します。大好きなサッカーを楽しむための土台に「安心・安全」があることを、この機会にぜひ子どもと一緒に話してみてはいかがでしょうか。横浜F・マリノス「#命つなぐアクション」の取り組みの1つとして、救急車やAEDについて日頃から理解を深められるよう、親子で参加できる体験会やイベントも開催している理由でもあります。「倒れている人を見かけたら」という動画も配信。ぜひ1度ご覧になってみてください。動画はこちら>>小倉勝弘日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 救急救命専門指導教員。救急災害医療学修士。救急救命士・防災士として過去には消防機関にて勤務経験もあり。「#命つなぐアクション」のライフサポートチームとして、学生と共にホームゲーム開催時にはスタジアム内を巡回している。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月15日オーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:高橋秀一郎(※1))は、2024年12月7日(土)に「防災キャンプ!災害でもしものときに生き抜く力<ファイヤー編>」を神戸市須磨区の多井畑交流広場にて開催します。本イベントでは、災害時に不可欠な火の確保方法と火に対する正しい知識、安全な道具の使い方を楽しく学びます。火起こし体験を通じて、ご家族連れで楽しみながら防災スキルを見つけられる貴重な機会です。自然のなかで、災害時に役立つスキルと知識を身につけましょう。神戸市でシネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営する当社では、映画館を街のにぎわいや文化の情報発信基地として活用するプロジェクトの一環として、体験型ワークショップ「CINE LAB(シネラボ)」を展開しています。今回はその取り組みをさらに拡大し、映画館の枠を超えて、市街地からアクセスしやすく自然豊かな『多井畑西地区の里山』で、初めて屋外イベントを開催します。竹林に囲まれた里山で、自然と触れ合える特別なひとときをぜひお楽しみください。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。■イベント内容(1)焚火体験(ファイヤースターター・マッチ実践編):親子で里山に落ちている木を集めて火を起こしてみよう(2)竹炭づくり体験:焚火の火種を入れて竹炭をつくろう(3)竹で火起こし体験(サバイバルナイフ実践編):サバイバルナイフで竹に切りこみを入れ、油分で火を起こそう(4)防災食体験:加熱なしでそのまま食べられる防災食を食べてみよう(ご試食は1家族2食まで)■多井畑西地区での当社の取り組みについて当社は2023年3月に神戸市と協定を締結し、多井畑西地区における里山の保全・活用に取り組んでいます。具体的には、従前からの課題となっている放置竹林対策を推進するとともに、有機野菜栽培の実証実験フィールドとして活用しています。その活動のなかで地域の方とともに里山の課題を学び、ともに解決に取り組むイベントを開催しており、これまでには神戸市と協力し、荒れた竹林を除伐し整理する里山再生体験会や、地区内の畑で栽培したジャガイモを地域の子ども食堂に寄付してイベントに活用いただくこと等を行ってきました。これからも当社グループのサステナビリティ重点課題のひとつである「地域に根差したまちづくり活動・環境への配慮」として、当社創業の地である神戸市の地域課題解決と活性化に繋がるようパートナーの皆様と協働して取り組んでいきます。■概要(2024年11月15日時点の情報です。内容については今後追加・変更になる場合がございます)日時2024年12月7日(土)10:00~15:00※悪天候などによる延期の場合の予備日:12月21日(土)場所多井畑交流広場(多井畑西地区) ※集合場所 9:30 神戸市バス「多井畑厄神」バス停前対象・定員小学生とそのご家族(4名まで)15組(最大60名まで)費用1家族5,000円(4名まで)※現地までの交通費は各自でのご負担となります。※防災食の試食は1家族2食まで申込方法右記URL( )よりLINEで「CINE LAB」を友だち登録した後、トークルームの応募フォームより希望プログラムを選択しお申し込みください。主催オーエス株式会社共催株式会社ナチュラルスタイル、山徨社(さんこうしゃ)協力エム・シーシー食品株式会社、株式会社日東社、株式会社ロゴスコーポレーション、株式会社好日山荘備考飲み物、昼食はご持参ください。持ち物の詳細については、お申し込み完了後、参加者にお知らせします。■株式会社ナチュラルスタイル 会社概要表1: ■山徨社 会社概要表2: ■エム・シーシー食品株式会社 会社概要表3: ■株式会社日東社 会社概要表4: ■株式会社ロゴスコーポレーション 会社概要表5: ■株式会社好日山荘 会社概要表6: ■オーエス株式会社 会社概要表7: (※1)高ははしごだか参考資料: オーエス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎ここ数年は、ずっとハイトーンのカラーにボブのスタイルが続いていましたが、育休も終わり社会復帰もするので、気分も変えたく思い切ってスタイルチェンジすることにしました‼️⇧BEFOER:ボブだとヘアセットも楽で、子育て中のママにはとっても便利な髪型なんですよねwずっとハイトーンで薄い青緑が気分でお気に入りだったので、暗くするのにかなり不安がありました…トレンドのレイヤーカットで旬度UP!⇧AFTER:夏場は暑くてずっと髪を結んでおり、気付けば肩に付くまでに伸びていました髪を伸ばしたらやりたかった、レイヤーヘアに挑戦❗️薄く前髪も作って、トレンド感のあるスタイルに大変身✨ちょっぴりY2Kみもあり、今までにやったことのないスタイルに♀️前髪を分けたり、コテで巻いてクセつけても♀️ネイビーのカラーで暗いトーンでも個性を!今まで金髪や赤、オレンジ、青などなど…色んな色に挑戦してきましたが、ハイトーンの色味にも飽きてきたので、思い切って暗めのネイビーにチェンジ‼️根本は伸びてきていた地毛の黒のまま残し、青緑だった部分に暗めのネイビーを乗せてみましたパッと見は黒に近いですが、自然光の下でよくよく見るとネイビーに久しぶりの黒に近い色味で、最初は不安もありましたが担当のスタイリストの方と色々相談し、かなり満足のいく仕上がりになりましたみなさんもこの秋冬はやった事のないスタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか❓ではでは〜☺︎
2024年11月15日"データの無限な可能性をデザインする会社”Liberty Data Design株式会社(以下、当社)は、2024年11月に「一般社団法人こどもDX推進協会」への加入したことをお知らせするとともに、2024年11月21日、22日に開催される「保育博2024」への出展が決定したことをお伝えいたします。今後も当社が開発、販売する「ミルカメキッズ」を通じて、保育施設の安全性向上に貢献する新たな取り組みを強化してまいります。ミルカメキーアート1. 「一般社団法人こどもDX推進協会」への加入について一般社団法人こどもDX推進協会ロゴ「一般社団法人こどもDX推進協会」は、子どもの教育や保育分野におけるデジタル技術の活用を推進する団体であり、保育環境のデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指しています。当社はこの協会の趣旨に強く賛同し、また「一般社団法人こどもDX推進協会」が推進している保育ICT推進協会の取り組みに「ミルカメキッズ」を通じて幼児施設と子どもに安心・安全な保育環境の提供を強化するとともに、業界全体の発展に貢献してまいります。2. 「ミルカメキッズ」のご紹介ミルカメキッズイメージ画像「ミルカメキッズ」は、幼児施設や家庭に設置されたAI搭載の防犯カメラを通じて、子どもの「成長の瞬間」をリアルタイムで見守ることができるサービスです。施設の方は、直感的な操作でカメラの管理や動画の配信が簡単に行えます。保護者は、仕事や外出中でもスマートフォンやパソコンを使って、いつでもどこでも子どもの様子を確認できます。お手持ちのスマートフォンで子どもの様子を確認できるため、離れていても子どもの成長を見守ることができます。ミルカメキッズ: ◆サービスの特長● AIカメラによる映像分析で安心の見守りAIカメラが、子どもの動きを自動で感知し、異常な行動や危険な状況を検出すると、施設スタッフに通知を送ることで、迅速な対応を促します。常にこどもの安全を守りながら、子どもの成長をサポートします。● 高解像度映像で大切な瞬間を逃さないAIカメラにより、子どもの一瞬一瞬の表情や行動を高画質で配信。大切な成長の瞬間を見逃しません。● いつでもどこでもアクセス可能スマートフォンやパソコンから簡単にアクセスできます。保護者は忙しい日常の中でも、子どもの成長をリアルタイムで確認できます。「ミルカメキッズ」はオンタイム配信機能を搭載しており、突然訪れる子どもの可愛い瞬間を見逃しません。また、もしオンタイム配信に立ち会えなくても、見逃し配信機能を標準装備しており、いつでもどこでも配信動画をご視聴いただけます。● 導入の背景共働き世帯が増加する中で、保護者が日中に子どもの様子を確認できる環境へのニーズが高まっています。「ミルカメキッズ」は、このニーズに応え、保護者に安心感と便利さを提供することを目的としています。また、防犯カメラとしての機能も兼ね備えており、安全面の強化も図りたいという思いでサービスを開発しました。「ミルカメキッズ」は、保育施設における安全性を高め、保護者と保育士の信頼関係を築くための重要なソリューションです。施設の運営がより安全かつ効率的に進むことを支援しています。当社は、「ミルカメキッズ」を通じて、保育施設のセキュリティを強化し、保護者と保育士の信頼関係を深めるためのソリューションを提供し、施設の運営がより安全かつ効率的に進むことを支援しています。また、当社の取り組みは、保育施設におけるデジタル技術の活用を促進し、保育の質や運営の効率化を支援するための取り組みを行っている保育ICT推進協会の取り組みと非常に密接しています。保育ICT推進協会の理念と同様に、「ミルカメキッズ」も保育現場における安全性の向上と、保護者と先生との信頼関係の構築を目指しています。3. 「保育博2024」への出展保育博2024案内当社は2024年11月に開催される「保育博2024」に出展することが決定しました。この展示会では、「ミルカメキッズ」をはじめとする安全性を重視した保育ソリューションを展示し、業界関係者に向けて実際の使用事例や新しい技術をご紹介します。出展を通じて、保育現場の課題解決と保育施設の安全性向上に向けた具体的な提案を行ってまいります。◆保育博2024 会場詳細● 期間: 2024年11月21日(木)、22日(金)● 会場: 東京都立産業貿易センター 浜松町館Tel:03-3434-4242〒105-7501 東京都港区海岸1-7-1 コマ番号 3F-E012● 詳細: 4. 今後の展望当社は、保育施設の安全性を最優先に考え、今後も「ミルカメキッズ」の機能強化とサービス向上に努めてまいります。また、「一般社団法人こどもDX推進協会」や「保育博2024」など、業界の重要なイベントに積極的に参加し、安全で信頼性の高い保育環境の提供を目指してまいります。◆Liberty Data Design株式会社についてLiberty Data Design株式会社ロゴLiberty Data Design株式会社は、お客様のニーズに応えることを最優先に考え、高品質で革新的なソリューションを提供しています。データ分析とAI事業に特化し、データを創造し、価値ある情報に変えることで、企業の競争力を高める支援を行ってます。私たちは、全世界で26,000社以上に導入実績があるクラウドベースのセキュリティソリューションを提供するVerkadaのゴールドパートナーとして、業界をリードするセキュリティテクノロジーを活用し、お客様の安心・安全な環境構築をサポートしています。社会の変化に対応し、創造的・革新的なアプローチを取りながら、データの無限の可能性を探り続けるとともに、より高付加価値のサービスを提供しています。私たちは、豊かな未来の実現や日本社会の発展に貢献することを使命とし、関係する全ての人々が成功する社会の実現を目指してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日つくばまちなかデザイン株式会社(所在地:茨城県つくば市、代表:内山 博文)は、つくば駅周辺でランタンアートとイルミネーション「ランタンアート・つくば光のマジック2024」を2024年12月に開催します。新たなランタンの長期展示とイルミネーション復活に挑戦するため、CAMPFIREにてクラウドファンディングを実施中です。ご支援よろしくお願いします。つくば駅周辺で「ランタンアート・つくば光のマジック2024」を成功させたい!【地域全体がつくる、思い出に残る冬の街並み】「ランタンアート・つくば光のマジック2024」では、つくば駅周辺が美しいランタンとイルミネーションで飾られ、地域の子どもたちが制作したランタンを中心に、科学の街・つくばならではのユニークなイルミネーションが融合します。今年は、ランタンアートとイルミネーションを新たにアップデートし、地域の皆さんと共に新しい冬の風物詩を作り上げることを目指します。【イベントの進化ポイント】▼ランタンアートのアップデートこれまでのランタンに加え、イルミネーションと融合した新たな「光のランタン」が登場。市内の小中学校の児童・生徒が制作し、一部の学校は実際に設置作業にも参加します。この「光のランタン」は約1ヶ月間展示され、家族や友達とともに自分たちの作品を見て楽しむことができます。新たなランタン「光のランタン」▼イルミネーションの復活「光のランタン」をメインに据え、巨大な地球や星空など宇宙をイメージしたイルミネーションが広場を彩ります。科学の街としてのつくばの特色を感じさせるデザインで、冬の夜空に輝きます。巨大地球のバルーン【子どもたちの想いを形に、地域参画型イベント】「ランタンアート・つくば光のマジック2024」は、単なるイルミネーションイベントではなく、地域の子どもたちが制作した作品を通じて、地域全体が一体となる機会を提供します。子どもたちが作り上げたランタンを見て、家族や友達、地域の皆さんがその成長を感じることができる、そんな温かいイベントです。子どもたちにとっても、つくばを「ふるさと」として感じられるきっかけとなるでしょう。イルミネーションイメージ【クラウドファンディングでの支援を募集中!】本イベントの実現には、地域の皆さまからのご支援が不可欠です。現在、クラウドファンディングを通じて資金を募っています。支援者には、イベントと一緒に楽しめる特別なリターンをご用意しています。▼主なリターンについて5,000円 :ランタンアートとイルミネーションのポストカード5,000円 :先着30名!Beer&Cafe Engi お食事券1,000円分10,000円:先着30名!光のランタンにペンネーム記載30,000円:先着3名!イルミネーション点灯ボタン権▼クラウドファンディング詳細 クラファンリターン点灯ボタン権「ランタンアート・つくば光のマジック2024」は、つくば駅周辺を鮮やかに彩り、地域の賑わいを創出するイベントです。地域の皆さんの力を合わせ、子どもたちの創造力を形にして、冬の街をより美しく、温かく照らしていきます。つくばの冬の魅力を一緒に作り上げるべく、皆さまのご支援とご参加をお待ちしております。【会社概要】商号 : つくばまちなかデザイン株式会社所在地 : 茨城県つくば市吾妻1-10-1 つくばセンタービル1F代表者 : 内山 博文設立 : 2021年4月1日事業内容: ・パブリックスペースを活かしたにぎわい創出事業・働く人を支援する場co-en運営事業・周辺開発者や不動産所有者に向けたコンサルティング事業・つくば中心市街地にて活動するステークホルダーを支援する事業・公共施設や駐車場管理運営事業・つくばセンター地区活性化協議会事務局運営・その他イベント支援や実施等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)家をスッキリきれいに保ちたい。これは年がら年中思っていることですが、年末が近くなるに連れてその思いが強くなる。そんなことはありませんか...?!私が最近悩んでいたのは靴収納。ある日気づいたら息子の靴がいつのまにか大きくなっていて、収納が足りなくなっている...!どうりで下駄箱内がぎゅうぎゅうなわけですよね。そこで今回購入してみたのが、<ダイソー>の『角度が調整できるシューズラック』。これを導入したことで、下駄箱の中も心もとってもスッキリしたんです♪多様な靴に対応できる!ダイソーの『角度が調整できるシューズラック』ダイソーのシューズラックの存在は昔から知ってはいたものの、今回初めて購入しました。角度が調整できるシューズラック110円(税込)商品サイズ:26cm×10.5cm×8.5cm購入してみたのは『角度が調整できるシューズラック』。その名の通り、4段階高さが調整できるので、メンズからキッズサイズ、革靴からサンダルまで、色々な靴に対応できます。実際靴を入れてみたらこんな感じです!▼パパの靴▼私の靴▼息子の靴高さを調整できるので、厚みのあるパパの革靴も、革を傷めることなく収納できます。収納力UPで超スッキリ♪我が家の下駄箱収納公開このシューズラックを使う前は、靴が靴の上に乗っかっているような、ぎゅうぎゅうな状態。そして、靴箱に全部収まらず玄関に置きっぱなしのブーツもあり、その状態がとってもストレスでした。▼▼BEFORE▼▼シューズラックを導入して、劇的にスッキリした下駄箱内がこちら!▼▼AFTER▼▼伝わりますか?!このスッキリ感!よく使用するシューズや高さのあるブーツはそのままにして、主に出番が比較的少ないものをシューズラックに収めました。外に飛び出していたブーツ3足も無事下の段に全部いれることができました!こちらの棚もこんな感じにスッキリ♪スッキリした上にスペースも空きました!ずっと横向きに入れていたサンダルが気になっていたので、きれいに収納できてとっても満足♪『角度が収納できるシューズラック』使用レビュー今回この『角度が調整できるシューズラック』を導入してみて、私にとってはすごく良かった!だけど、下駄箱のサイズやデザインによっては使いづらい場合もあるかもしれないので、購入前には必ずサイズ感をチェックしてくださいね!<おすすめポイント>・靴を正しい向きで傷めることなく収納できる(横向きになったり、重なったりしない)。・縦の空間を活かせる=下駄箱内の収納力がアップする。・110円だから気にせず大量買いできる(今回20個買いました!)。・高さを調整する部分が取っ手にもなるので、ラックを引き出しやすい。<注意点>・靴を立てに収納できる高さが必要になるので、棚の高さを調整できない下駄箱は要注意!靴を縦に重ねてみて、入るかどうかイメージするのがいいかも。・特にブーツ類をシューズラックに収めたい場合は、棚の高さに余裕があることが前提。・靴を取り出すときに、横並びに置いている時よりはほんの少し手間がかかる。(シーズンオフの靴を入れておくのがおすすめ!)下駄箱内の見た目がスッキリしたのはもちろん、ずっと「きれいにしたい!」とモヤモヤしていた気持ちが晴れました。玄関に靴を置きっぱなしにすると、運気が下がると言いますからね!玄関に靴が置きっぱなしになっている方は、年末の断捨離ついでに収納を見直してみるのもいいかも◎参考になったら嬉しいです♪それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年11月15日どこの職場にも、困った人ってひとりはいたりしますよね。ということで今回は、仕事をサボる同僚にモヤついた話を紹介します。仕事中だというのに…「会社で隣の席に座る同僚が、苦手です。その同僚には2歳の娘がいるのですが、仕事中だというのにやたらと『ねぇ可愛いでしょ?』と言って娘の写真を見せてくるんです。で、私が『可愛いね』などと反応しないと、『やだ~嫉妬なの(笑)?』と言ってくる始末。それにその同僚はあまり仕事をせず、ネットサーフィンばかりで……。ただ子供のいる女性社員は他にも何人もいて、その人たちはみんなちゃんと仕事をしていますがね」(体験者:20代 女性・会社員/回答時期:2024年6月)▽ 子供がいようがいまいが、仕事をちゃんとする人はするし、しない人はしないですよね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月15日早期療育を受けたいけれど断られ……療育迷子に!さて、前回のコラムでは、きいちゃんが生まれて間もなくの頃、ダウン症の子は早期療育が大事だと言われながらも、市役所に行っても「療育はお座りできるようになってから」と断られてしまい、いわゆる「療育迷子」になってしまったお話を書きました。ダウン症の子は、発達に定型発達の子の2倍時間がかかり、首の座りは平均半年、お座りは1年以上かかると言われています。その間、ずっと療育できないの?もしずっとお座りができなかったらどうするの?どうしたらいいの……!?!?と、途方に暮れてしまったものの、ここで負けてはいけない!きいちゃんのために何かしないと……!と奮起した私。Upload By 星きのこお国(市役所)がダメなら、民間じゃーーーい!!と、少しでもきいちゃんに発達にプラスになりそうなものは、お家療育から民間の赤ちゃんマッサージからカイロプラクティックなど、できる限りですがやりました。今思えば、正直、効いたかどうか怪しいなと思うものもありますが(汗)、その時は必死でした。市役所がダメなら、療育センターへ電話してみよう!そして、それでも不安な私はやっぱりちゃんと療育センターで療育を受けたいと思い、市役所がダメなら療育センターに電話してみよう!と、思い切って直接電話してみるという行動に出てしまいました……!市役所と同じように断られるかな……?と、ドキドキして電話をしましたが、なんとあっさり、「3か月後から始めましょう!」とお返事が……!よかった、本当によかった……!!Upload By 星きのこきいちゃん、生後6か月でようやく正式に療育センターで療育を受けられることになりました……!わりと私は「押してダメなら引いてみろ」の突撃タイプなのですが、とにもかくにも電話をしてみたという行動が功を奏したといえばそうなのかもしれません……。てゆーか、市役所のおじさんーーー!!お座りできなくても療育始められるんじゃないか!!と、心の中でつい毒づいてしまったのはここだけの話……(笑)。先輩ママからも聞いた話ですが、使える制度や補助があったとしても、その情報を役所のほうから教えてくれることはほぼないそうです……。自分から情報を取りにいったり、調べたりして初めてそんな制度があったのか……!と知るパターンも多いとか。私の場合は、親の会に入っていたおかげで、先輩ママさんたちから色んな情報を教えてもらってかなり助かりました。横の繋がりはかなり大事でありがたいなあと思ったことの一つです。無事療育開始!PT、OTは始まるも、STはNGに……結果、きいちゃんはPT(理学療法士。主に運動面を見てもらえる)は生後6か月から、OT(作業療法士。主に咀嚼や着替え、トイレなど生活全般を見てもらえる)は1才くらいから市の療育センターで始めることができました。ただ、ST(言語聴覚士。言語、音声機能を見てもらえる)を始めるにあたって、療育センターの医師から許可がおりなかったのです。「カタコトが話せないのでまだ早い」と言われました。そして、最後まで療育センターで訓練することはできませんでした……。「カタコトが出ないって、一生喋れなかったらどうするの……⁉」と不安にかられた私は、またも民間のSTさんを探し、民間で習うことに。Upload By 星きのこ早期療育の結果は?療育はきいちゃんだけでなく私のためでもあった!結果としては、きいちゃんは半年で首が座り、1歳くらいでお座り、2歳でようやくヨチヨチ歩けるようになりました。咀嚼は今も怪しい感はあるものの、お箸やスプーン、フォークで自分で食べることができています。言葉は5歳くらいから単語が出てくるようになり、小学生になってから劇的に言葉は増えました(と、いっても発音が悪いのでまだまだ宇宙語に聞こえたりしますが……汗)。療育をしなくても、きぃちゃんと同じダウン症でも1歳で歩けるようになる子もいますし、おしゃべりがすごく達者な子もいます。もちろんその逆パターンもありますし、ダウン症に限らずですが、発達は本当にその子その子で違います。きいちゃんは、周りのダウン症の子よりも少し発達が遅いほうだったのでつい比べてしまい、小学生になる前は私が勝手に落ち込んだり焦った日々もありますが、きいちゃんなりに成長を感じてくると、自然と周りと比べることも減ってきました(とはいえ、今でもとっても発達の早い子を見るといいなあ、お母さんはきっと楽だろうなあと羨ましくなってしまうのも本音です(笑))。Upload By 星きのこ今は市の療育センターは卒業し、療育に通う日はほぼなくなってしまったのですが、今振り返るときいちゃんと頑張った療育の日々はきいちゃんのためでもありましたが、私の精神的な支えや安定が大きかったと思います。障害を持って生まれてきたわが子のために、なんとか少しでも生きやすくしてあげたいーー療育を頑張るお母さんは、きっとそういう気持ちが心の根底にあると思います。時には頑張りすぎて親自身が疲れてしまう時もありますが、そんな時は少しくらいサボっても大丈夫。適度に息抜きしながら、無理なく頑張っていければいいですね。執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)療育の予算や人手の不足も影響があるのではないかと感じています。療育としてはOT/PT/ST以外に、MT(音楽療法)というのもあります。日本ではまだまだ馴染みが薄いようですが、私のクリニックでは月2回やっており、人気があります。私のクリニックのMTでは、感覚統合訓練も取り入れているのでバランス感覚も養えます。特別支援学校に通うお子さんたちは就学後もMTに通われており、一方的に卒業させられることはありません。就学すると事務的な問題などで療育を中止されてしまうケースも多いのですが、私のクリニックでは、MTを卒業するかどうかは本人と親と主治医との間で相談して決めています。一旦やめたとしても希望があればいつでも再開することができます。前の記事はこちらUpload By 星きのこ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年11月15日公式戦が終了した6年生、卒団まで招待大会や練習試合はあるにせよ、どんな準備をしたらいい?中学に向けて11人制に取り組んでおいたほうがいいの?というご相談をいただきました。この時期、よく聞くお悩みですよね。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、公式戦が終わってから中学までにどんなことをしたらいいのか、ご自身が実践している内容も踏まえ、アドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ゴールキックが奪われ失点に......。ビルドアップのときのポジションや周りを確かめる動きをどう身に着けさせればいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。少年団で指導しているパパコーチです。6年生を担当しているのですが、中学への移行期について、どんな練習をすればいいのかご相談です。11月中には全国大会の予選も終わりますが、そのあとも3月の卒団まで練習試合や招待試合など小さな大会もあります。練習日は週2回設けていますが、自由参加になります。6年生は全員中学以降もサッカーを続ける予定と聞いていますが、この時期は11人制でプレーさせたほうが良いのでしょうか。(練習試合や大会は8人制)中学ではプレー人数や時間が変わることは理解していますが、それでもいきなり11人制になると戸惑うという声も聞きます。冬の間は体力づくりや11人制に慣れさせる時期にしたほうが良いのでしょうか。個人的には、たまに遊びに来る程度で、のんびり過ごしてもらってもいいと思っているのですが、ほかのチームが3月後半までトレーニングマッチを組んでいることもあり、保護者達からの圧があるのも事実です。(「トレマしてる子たちより遅れるんじゃないか」「中学入学時点で差がつくんじゃないか」など)その際に指導の注意点などがあれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。まず最初にお伝えしなくてはならないのは、8人制から11人制というように、人数が増えたからといってサッカーの成り立ちが変わるわけではありません。8人制の戦術をしっかり理解していれば、なんら不自由はないはずです。■見る範囲や動く距離は変わるけど、幅と深さの基本がわかっていれば心配ない当然ながら、攻撃にしても、守備にしても、コートのサイズが大きくなれば、見る範囲や動く距離は変わります。パスの長さも変わります。しかしながら、幅と深さを理解して相手を崩していく、もしくは守る。そこは同じであると考えてください。したがって、何ら気にしなくてよいかと思います。それよりも、コーチの中にある戦術的な理解や視野がどのくらい広がっているかなど、卒団までに習熟させたかった目標があるかと思います。そこに向かって練習すればいいと思います。そうすれば、大会がないから目標がなくなるといったことは起きないはずです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■試合勘は多少維持できたほうがいいが、中学までを完全オフにしても出遅れることはないそのなかで、練習を自由参加にしているのはとても良いことです。ジュニア期の一番の目的は、サッカーが大好きな子どもに育てることです。例えばチームの練習は週2回やるけれど、他のことをしたい子は休んでもOKにしましょう。公式戦はないと思うので、練習試合を最低月2回ほど組んであげるといいでしょう。中学でどんなチームに行くかはバラバラだと思いますが、試合勘は多少維持できたほうが良いので、配慮してあげてください。ただし、練習をしていないと中学で出遅れるなどと心配しなくても大丈夫です。■育成年代のサッカーキャリアの節目は「高校に上がるとき」子どものサッカーキャリアの節目は中学ではなく高校に上がるときです。中学までは学校の部活動やクラブで多くの子どもがサッカーを続けますが、サッカーにある程度本気で取り組むかどうかを決めるのは中学3年生が多いようです。私自身、本格的にサッカーをしたのは高校からです。その3年間で大きく伸びた実感があります。高校で真剣にやるかどうかでそのあとのキャリアが変わってくるのです。中学から高校にかけては、身体的にも第二次性徴期が落ち着くシーズンです。その間、足の速さや身長、体格などの成長も少しずつ緩やかになってきます。高校生ではそれまで以上に賢く、サッカーIQを上げてほしいところです。■サッカーIQをアップさせるミーティングなどもおすすめ中学に上がるまでのこの時期、そういったサッカーIQをアップさせるミーティングや解説をしてもいいでしょう。先日、私のチームの中学生たちの練習で、サッカーでは人の動きはこんなふうになっているよとか、トライアングルをつくるためにはどう動くかといった話をしました。味方に近づきすぎるとどうなるか。みんなで相手からボールを奪うにはどうするか。そういった学習の時間を作ってから、駆け引きの練習をしました。練習では、例えばマンツーマンディフェンスでついてもらいます。自分のマークを外さないことを徹底させます。そうすると、攻撃側はパスが出来なくなります。バッチリ守られているのでパスの出しどころがありません。結果、ドリブルしかしなくなります。そこで初めて「どうやったらパスを回せるか」「パスをつないで全員で攻められるか」という戦術的なことを学び始めるのです。■かつてオシムさんが嘆いていた、本来小学生で学んでおくべきことこれらの学びは、本来なら小学生の時点で経験しておかなくてはなりません。オシムさんが日本でプロの選手でもそのあたりの不足を嘆いていたと記憶しています。よって、「日本人は数的優位の練習をもっとしたほうがいい」とおっしゃっていました。それは、サッカーの成り立ちを理解するには数的優位の練習が効果的だからです。つまり、小学生からしておくべきことをすればよいのです。■試合で体力をつければいいドイツでは6年生は30分ハーフ加えて、体力作りのためにグランドを走らせたりするのも必要ありません。試合をたくさんやって、そのなかで体力をつけてもらえばいいのです。ドイツは6年生は30分ハーフでした。日本の子どもよりも体格に秀でていますが、サッカーには試合の流れがあるのでそれを体感できるよう設計されているのでしょう。冒頭で8人制でもOKと話しましたが、たまに11人でやるのもいいでしょう。6人、7人、8人とさまざまな人数で試合をしましょう。地域によっては、現在は中学1年まで8人制でやっているところもあります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■中学に向けてこの時期から5号球を使い始める必要はない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に。この季節、6年生のコーチの方々に「もうすぐ11人制になりますが、なにかやったほうがいいですかね?」とよく尋ねられます。「ちゃんと育てておけば、8人が11人になろうが問題ないですよ」と私は答えます。それとこの時期、6年生の練習や試合でいきなり5号球を使い出す指導者がいます。これもいいとは思いません。無理させず、中学生になったら蹴ればよいのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年11月14日日能研関西監修のもと、教科を貫く本質的な読解力の育成を目指して開発されたオンライン学習システム チアスタディでは、子供たちの学びを応援するために下記の要領で【期間限定】お試し会員キャンペーンを2024年12月31日まで実施いたします。「深く」思考する姿勢が身につく【お試し会員キャンペーン 概要】■実施期間2024年12月31日まで実施いたします。■キャンペーン内容最大2か月間、通常月額2,640円(税込)のところ月額1,100円(税込)で、チアスタディの会員コンテンツを気軽にお試しいただけるキャンペーンとなります。詳細は下記のURLよりご確認ください。 ■申込み方法下記のURLよりお申し込みください。 【オンライン学習システム チアスタディとは】 ・塾に通っているのに国語の成績が伸びない…・本をたくさん読ませているのに、なぜか国語の長文読解問題で点数をとれない…・設問で問われていることを理解できていない…上記のようなお悩みを根本的に解決することを目的に2023年6月に本格リリースされたオンライン学習システムです。そもそも「文の構造を理解するチカラ」、「省略された主語を補いながら読むチカラ」、「同義文を見抜くチカラ」、「照応詞の指し示す内容をしっかりおさえるチカラ」など「基礎体力」となる読解スキルがないのに、「長文読解」などの実践練習にむやみに取り組んでもなかなか成績は上がりません。スポーツでは、筋力と柔軟性のある身体があるからこそ様々な技を習得できます。学習も全く同じです。基本となる読解スキル(※スポーツで言うところの筋力と柔軟性のある身体)がないと、塾の授業で教えられる長文読解の「技」を正しく習得することはできません。オンライン学習システム チアスタディは、この「基礎体力」となる読解スキルの習得に特化した独自のオンライン学習システムです。まさに、「読解筋」が身につく学習システムです。文節の問題や省略された主語をおさえる問題、同義文判定問題など、塾の国語の授業内ではあまり時間をかけて取り扱えない問題トレーニングを徹底しますので、塾の国語の授業と並行して取り組むことで相乗効果が期待できる画期的な学習システムとなっています。学習コンテンツ「言語情報」学習コンテンツ「非言語情報」「基礎体力」となる読解スキルの習得■問い合わせ先チアスタディ事務局(日能研関西 西宮北口第2教室内)〒663-8204 兵庫県西宮市高松町3番34号 パセオ・エスタシオン3FTEL:0798-31-1135[受付時間]火・水・木 15:00~19:00/土 13:30~18:00【会社概要】商号 : 株式会社日能研関西所在地: 〒650-0033 神戸市中央区江戸町94-2 ファーストプレイスユニオンビル 7FTEL : 078-321-5050URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日こんにちわ◎すっかり寒くなって冬物アイテムが気になる毎日です☺︎そんなわけでカラフルで可愛いスペイン発bobochosesが日本初の路面店オープンということで遊びに行ってみましたのでずいぶん長く居座ったので今回記事にしてご紹介していきますね♬BOBO CHOSESとは?2008年にバルセロナで誕生したBOBO CHOSES(ボボショーズ)。ある2組の両親が、子供に着せたい服が見つからないことから子供のために新しいブランドを立ち上げられた海外子供服です◎どこにもないテキスタイルや、カラフルさが目を惹く唯一無二のブランドです。カタログを着合わせが可愛すぎるBOBO CHOSES shop情報表参道駅から徒歩5分ほどで到着グランドオープン日:2024年10月18日住所: 東京都渋谷区神宮前4丁目4番9号営業時間:10:00-19:00ID:@bobochoses_japanInstagram日本版は開設して間もないアカウントですが、"ワークショップやシューティングイベント及び体験イベントなど様々な企画をしてまいります"ということなのでフォローしてワクワクする情報を取りこぼさないようにしないといけないですね!☺︎サイズ展開豊富◎babyからママまで揃う充実ラインナップ入り口入って広がるカラフルポップな空間には圧倒です♡ここからは店内をくるりと周る感じで写真多めにご紹介してきますね。カラーバリエーション豊富で選ぶ楽しみが広がるKIDSライン今後新作の“B-side Collection”が店内にズラリと並びます◎このコレクションはカラーブロックを採用したデザインが多く元気な印象です☺︎Size:2-3Y/4-5Y/6-7Y/8-9Y/10-11Y/12-13Y今季コレクションのものが並んでます赤ちゃんサイズも豊富!プレゼントにぴったりなアイテムも見ていてにやにやが止まらないbaby服ラインkidsやwomanとは違い少し薄手かな?"あ〜!代謝がいいからか◎"とか、babyだけ襟がないデザイン?"あ〜!食べちゃうからか◎"など思うところがぽつぽつ。babyラインならではだと思いました☺︎Size:3M/6M/9M/12M/18M/24Mこれがツボでした♡またbabyラインは贈り物にも需要が多いためレジ上にはラッピングされたプレゼント用ディスプレイもありました。とても可愛い詰め合わせですよね☺︎レジ上の棚に並ぶディスプレイ親も楽しめる♬レディースアイテムも充実womanラインも豊富こちらは大人のラックになります。鮮やかな色彩と大胆なプリントが特徴的ですね☺︎ 中学生くらいの子もオーバーサイズで兼用出来そうな感じでした。とてもカラフルなので暗くなりがちな冬コーデのアクセントになりそうです◎小物雑貨が充実◎こだわりのがアイテムが揃う目を惹く小物雑貨たちが眼を保養します☺︎好奇心・無邪気さいっぱいのデザインが豊富すぎてこの棚の虜になりました。小物スペースBOBO CHOSES実店舗に行ってみて思ったこと今までセレクトショップやPOPUP、ネットサイトからしか購入出来なかったため実際に商品を手に取れる楽しさがあります。またショップに遊びに来られる方がおしゃれなので刺激もいっぱいもらえました☺︎落書きスペースもあり店内はベビーカーでくるっと一周出来るスペースもありますし、キッズが落書き出来るスペースも儲けているので表参道に予定がある時は是非覗いてみてください♬最後までお付き合いくださりありがとうございました!ではまた♬
2024年11月14日息子の推しチームを探す旅に!?映画のモデルとなった父子へのインタビューをお届け!ドイツ本国で100万人動員の大ヒットを記録し、ハリウッドでのリメイク版制作も決定するなど、大きな反響を呼んでいる映画『ぼくとパパ、約束の週末(原題:Wochenendrebellen<週末の反逆者>)』が、11月15日(金)より公開されます。ASD(自閉スペクトラム症)と診断されている10歳のジェイソンは、ある日クラスメイトと喧嘩騒ぎを起こします。原因となったのは、好きなサッカーチームはどこか?ということ。サッカーに興味を持ったジェイソンは、父親のミルコと共に、自分の「推しチーム」を探すことを決意しますが、なんとそれは「毎週末、ドイツにある56チームすべてのスタジアムで現地観戦する」という方法で……!?今回は、本作のモデルで、今でもスタジアム巡りを続けているというジェイソン&ミルコ・ユターツェンカ親子へのインタビューをご紹介します。私たちにとって些細なことでも、ジェイソンにとってはすごく大事なことなんです(ミルコ)――映画『ぼくとパパ、約束の週末』は、お父さんのミルコさん、ASD(自閉スペクトラム症)の息子さんのジェイソンさんの実話がもとになっているそうですが、推しのサッカーチームを探すためにさまざまな場所に行くことで、どんな心境の変化がありましたか?ジェイソン・フォン・ユターツェンカ(以下ジェイソン):最初は、ただサッカースタジアムに行き、サッカーを観戦するということが楽しみで仕方がなかったんです。でも、実際に行ってみて、混雑のなかで警備の人やほかのサッカーファンの人に身体に触れられたり、急に大きな音を聞いたりするリスクを冒さなくてはいけないことを学んだんです。僕にとって、これは非常に嫌なことなんですが、回を重ねることでそれらのことに対してどうすればいいかが分かりましたし、どんなことが起きても驚くことが少なくなったんです。そう考えると、以前よりも自分の中で問題だと思っていたこと、大変だと思うことが少なくなったように思います。Upload By 発達ナビ編集部ミルコ・フォン・ユターツェンカ(以下ミルコ):私たちにとって些細なことでも、ジェイソンにとってはすごく大事なことなんです。そこの対立は数えきれないくらいあるので、それを映画にしようと思ったらものすごい年月がかかるくらいなんですよね。対決するたびに2人ともひどく傷つきますし、心が痛むんです。でも、そこから学ぶことも多いですし、ひとつの対立から立ち直り、それをいい経験にしようと考えるきっかけにもなるんです。私にその力を与えてくれたのはジェイソンでもありますし、ジェイソンの妹である娘、妻でもあるんですよね。家族から力をもらい、どんな対立があったとしても、その都度、元気をもらってきました。そう言えるのは、つらい体験だけでなく、素晴らしい体験もいっぱいしているからなんです。大変な電車での旅もしましたし、いまこうやってジェイソンが個人的に社会に貢献しようとしている姿を見ると、ものすごく心が潤いますし、あらためて、ジェイソンから力をもらっています。ーー映画化する際に、ミルコさんが一番大事にしたことを教えて下さい。ミルコ:映画化のお話を頂いたときに、重要だと思ったことは3つありました。1つ目は、内容が歪んで伝えられないこと。2つ目はジェイソンのキャラクターが正確に再現されること。そして3つ目は苦しむことを見せる映画ではなく、観てくれた方が楽しいと思える作品にするということでした。とくに2つ目のジェイソンのキャラクターでは、彼がどのような才能を持っているか、そして彼がこだわる“持続可能性”や環境に対する情熱、我慢できることとできないことなどを、しっかり正確に伝えることを大事にしてほしいと制作サイドに伝えました。――実際にスクリーンでジェイソンを見て、どう感じましたか?ジェイソン:僕が最初に見たシーンは、電車の中で食事をするシーンでした。劇中でジェイソンはパスタとソースがくっついてしまい、パニックになってしまうんです。そのシーンがあまりにも現実と同じで、僕自身、恥ずかしくなってしまうくらいで(苦笑)。でも、それくらい迫真の演技だったんです。ほかのシーンにはポジティブなシーンもありましたし、全体的に素晴らしいと思いました。なによりも、自分のキャラクターを、客観的にみることができたのも、すごく良い経験になりました。Upload By 発達ナビ編集部――映画では息子さんがパニックを起こした時に周りの人から理解を得られず、お父さんが葛藤しているシーンも描かれました。ミルコさんは、ジェイソンさんの障害をどのように受容してきたのでしょうか。ミルコ:僕がミルコの障害を受容できるようになったのは、ふたりで旅をし始めてからだと思います。僕も、妻もASD(自閉スペクトラム症)と向き合うのは初めてだったからこそ、最初は、間違った対応をたくさんしてしまいました。それこそ、パスタとソースが触れて、パニックになり、何も知らない周りの人達からいろいろ言われた時は、どうしていいか分からなかったんですよね。でも、今の私たちは、周りの言うことなどどうでもよく、ジェイソンがやりたいようにやらせてあげられるようになりました。というのも、ASD(自閉スペクトラム症)の人が、社会において、きちんとした立ち位置、居場所を得なければいけないと思っているので、その第一段階として、親である私たち夫婦が、ジェイソンそのものをまるっきり受容しなければいけないと思ったんです。その決意は確固たるものなので、その気持ちが揺らぐことはないですね。現在、大人になったジェイソンは自立し、遠い地域に離れて暮らしていますが、もし私たちの助けを求めているのなら、すぐに飛んで行って助けてあげたいと思っています。ジェイソン:こうやって助けてくれた両親がいることに、僕はすごく感謝しています。でも、ASD(自閉スペクトラム症)の人も1人の人間として、まっとうな権利をもっているからこそ、要求が満たされて生きる価値、自分が生きやすいように生きる権利があるんです。それに、お父さんは全部のサッカーを見て、推しのチームを決めることを約束してくれたので、その約束は守らなくちゃいけないから、そこは感謝というよりも、当たり前のことですよね。ミルコ:おいおいおい(笑)!長距離の会場まで付き合っているんだからそこは感謝してほしいんだけど(笑)!ジェイソン:あはは。――ジェイソンさんは、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもたちに、どんなメッセージを伝えたいですか?ジェイソン:「君は今のままでいいんだよ」と伝えたいです。この言葉は、映画の中で祖父がジェイソンに向かって言うセリフなんです。これは私が今作のなかで一番大事なメッセージだと思うんですよね。ASD(自閉スぺクトラム症)の人は、自分を社会に適応させたり、自分を社会に適応させるために変える必要はまったくないと思うんです。だって、ASD(自閉スペクトラム症)であることは間違いではないですし、本人にとって負担、重荷であることはないんですよね。そこに適応ができないところに身を置くと、そう思ってしまうだけなんです。なので、当事者の方はもちろん、その家族の方々も、そのメッセージを受け取ってもらえたらうれしいです。(取材・文/吉田可奈)『ぼくとパパ、約束の週末』上映情報11月15日(金)より新宿ピカデリー、角川シネマ有楽町ほか全国ロードショー監督:マルク・ローテムント(『5パーセントの奇跡噓から始まる素敵な人生』)出演:フロリアン・ダーヴィト・フィッツ(『100日間のシンプルライフ』)、セシリオ・アンドレセン、アイリン・テゼルほか(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月14日「もっと上手に描けるようになってほしい」「友だちと比べて絵が稚拙なのが心配」子どもの絵をめぐって、親たちの悩みは尽きません。でも、AIの進化が加速する時代だからこそ、子どもの自由な発想を大切にしたい。むしろ「変な色」や「へんてこな形」こそが、将来を生き抜く力になるかもしれないのです。アート教育の専門家たちは、子どもの創造性を伸ばすために「親がすべきこと」「してはいけないこと」について、さまざまな提言をしています。その知見をもとに、子どもの個性を伸ばすヒントを探ってみましょう。「発想力の豊かな子」は将来AIに負けない人材になる私たちの子どもたちが生きていく未来では、すでに確立された知識や手法をもっているだけでは通用しない時代になっています。なぜなら、純粋な知識量では、私たち人間はもはやAIに太刀打ちできないからです。これからの時代を生き抜くために必要なのは、AIにはない「人間らしい発想力」です。そして、その土台となるのが子どもの頃から育む「好奇心」なのです。たとえば、砂場で遊ぶ子どもが、ただの石ころを見つけたとき、発想力豊かな子どもは「これは恐竜の化石かもしれない!」と想像をふくらませます。また、公園で拾った落ち葉は、大人には単なるゴミかもしれませんが、子どもの自由な発想力があれば、色の違いを楽しんだり、穴を開けてお面をつくったりと、すばらしいおもちゃに変身するのです。このように、「なにものでもないもの」から新しい価値を生み出す力は、将来的なイノベーション能力の基礎となります。それは単に知識を詰め込むだけでは得られない、創造的な経験の積み重ねによって培われるのです。教育評論家の本山勝寛氏は「子どもの『好き』を大切にすることが、イノベーション能力を伸ばすためにもっとも重要」と断言しています。たとえば、ハムスターが大好きな子どもは自らハムスターを主人公にした絵本をつくり、ザリガニに夢中な子どもは「ザリガニオリンピック」という独創的な自由研究を行なう――。このように、子どもの興味から始まる自由な発想と創造的な活動が、将来のイノベーション人材を育てる礎となるのです。*1子どもの自由な発想に蓋をしないことが大切子どもの自由な発想を育むために、私たち大人が気をつけるべきことがあります。それは、子どもの発想に「これはダメ」という否定的な言葉をかけないこと。子どものアート教室を主宰するデザイナーの當原容一郎氏は「否定したらアイデアが出なくなってしまう」と指摘します。たとえば、粘土遊びをしているとき、子どもが予想外の形を作り出したとしても、それを否定する必要はありません。「失敗したら一度壊して、またつくればいい」というように、むしろチャレンジを後押しすることが大切なのです。*2また、美術教育の専門家である後藤和人氏は、アートのおもしろさについて、料理にたとえて説明します。「カレーのルーがなければカレーはつくれませんが、アート的な観点で考えると、ルーがなかったら味噌を入れて豚汁にしてしまえばいい」と言うのです。つまり、アートには正解がないからこそ、むしろ材料が足りないような状況でこそ、子どもたちの創造性が育まれるチャンス。「これがない」「あれが足りない」という状況を、私たち大人はつい否定的に捉えがちです。しかし、そんなときこそ「これを代わりに使ってみよう!」という発想の転換が生まれます。そして、この「ある物をうまく利用する」という経験は、単にアートの創造性を育むだけでなく、将来的な「生きる力」にもつながっていくのです。*3私たち大人に求められているのは、子どもの予想外の発想や行動を否定せず、むしろその自由な発想を受け止め、伸ばしていくこと。そうすることで、子どもたちは自分の創造性に自信をもち、新しいアイデアを生み出す喜びを知っていくでしょう。4つのNGワードと、創造力を伸ばす “声かけの魔法”子どもの絵を見たとき、私たち親は「上手だね」「これは何を描いたの?」と、つい同じ言葉を繰り返してしまいます。でも、そんな何気ない一言が、子どもの創造力の芽を摘んでしまうことも……。そこで、アート教育の現場から、子どもの感性を解き放つ “新しい声かけ” のヒントを探ってみました。NGワード1:「上手だね」「上手だね」とほめられ続けると、子どもは「ほめられるために絵を描く」ようになってしまいます。その結果、「これ、上手?」と常に承認を求めるようになり、絵を描く本来の楽しさを見失ってしまうかもしれません。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)こう言い換えてみよう!「個性があるね」「楽しい気持ちになるよ」「この色、きれい。どうやってつくったの?」工夫した点を具体的にほめるほかの子と比較せず、作品への感想を丁寧に伝えるNGワード2:「これは何を描いたの?」子どもは必ずしも何かを描こうと思って描いているわけではありません。また、色の選び方に正解もありません。たとえば、あるコンクールでは、夏を赤色で表現し、青い水と対比させた大胆な配色の作品が受賞しています。空や海にだって、さまざまな表情があり、見る人によって感じ方は違います。子どもが選んだ色を「大正解」として受け止める姿勢が大切なのです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)こう言い換えてみよう!「どんな色が『ワクワク』した気持ちに似合うかな?」「この色の組み合わせ、おもしろいね!」子どもの選んだ色を否定せず、その選択を尊重するNGワード3:「まずはね……」「こうやって描くんだよ」一から手順を説明しながらの制作は、おすすめできません。親の手が入った絵は、どんなに上手に描けても「親の言う通りに描かされた」「僕(私)の絵はダメだったんだ」という気持ちにさせてしまうからです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)優しさから手を貸しすぎてしまう親御さんを見かけますが、もう少し子どもの力を信用して見守ってあげてほしい。完成したもののクオリティよりも過程が楽しめることが大切です。きっと自分の力でつくったものには愛着が生まれ、ものを大切に思う気持ちも育めるでしょう。(イラストレーター・サタケシュンスケ氏)こう言い換えてみよう!子どもの感性を信じて、好きなように描かせる色の選び方は子どもに任せる「失敗しても大丈夫!」その方が学びが大きいと伝えるNGワード4:「汚しちゃダメ」子どもたちは常に好奇心でいっぱい。でも「汚してはダメ」と制約されがち。たまには、ブルーシートを広げて「今日は汚してもいいよ」と、好奇心の赴くままに楽しませてあげましょう。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)ただし、完全な自由ではなく、「使っていい場所」「使っていい道具」は最初に決めておくことが大切。ルールを途中で変更するのは避けましょう。そうすることで、子どもは安心して創作に没頭でき、親も笑顔で見守れます。(美術教育専門家・後藤和人氏)こう言い換えてみよう!「今日は汚してもいいよ!」「この場所で描いてもいいよ」「この道具を使ってね。こっちは使えないよ」「正解」を求めない時間から生まれた、娘の自由な発想「今日は好きな色を使って、自由に描いてみようか」そう声をかけて、5歳の娘に新しい画材を渡してみました。これまでは「空は青、おひさまはオレンジ」と、つい色の指定をしてしまっていた筆者。でも今日は、専門家の先生方のアドバイスを思い出しながら、娘の好きなように描いてもらうことにしました。すると驚いたことに、キャラクターの白目の部分を青で塗り始めたのです。「え!?」と思わず声が出そうになりましたが、ぐっと我慢。すると娘は楽しそうに、次々と自分の好きな色を重ねていきます。紫と赤とピンクの歯の熊、ピンクと赤を組み合わせた猫……。私の想像をはるかに超える色使いに、娘はとても満足そう。「ママ、できたよ!」という声に、いつもなら「上手だね」と言っていたところを、「ピンクと赤の猫さん、かわいいね。熊さんの歯の色もすてき!」と、具体的に感想を伝えてみました。すると娘は「次は違う色で描いてみる!」と、さらに意欲的に。これまで「正しい色」を教えようとしていた私でしたが、子どもの自由な発想を信じることで、こんなに楽しそうに描けるんだと、新しい発見がありました。たしかに、前出の今泉氏が言うように、「写真のように正確に描くこと」が正解ではありません。むしろ、子どもならではの自由な発想こそが、将来のイノベーション能力につながっていくのですね。今日の経験を活かして、これからも娘の創造性を伸ばしていきたいと思います!***今回使用したのは、コピックから新登場した水性の不透明カラーマーカー「コピック アクレア」です。裏うつりの心配がなく、乾くと耐水性になるため、子どもでも安心して使えました。重ね描きができ、紙以外の素材への着彩も可能。印刷されたイラストや写真の上にもきれいに発色するので、絵や模様、文字を描き足すこともできます。なお、現在「あつまれ!アクレアフレンズ」キャンペーンを実施中。絵本作家のtupera tuperaさんがデザインした個性豊かなキャラクターたちのワークシートがもらえ、自由に描き込んでオリジナルキャラクターをつくれます。(参考)*1 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「ただの石でも化石に見える」?自分で新たに生み出す経験が育むイノベーション能力*2 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“発想力”と“プレゼン力”を重視する『こどもデザイン教室りねあ』、アイデア無限の「陶芸レッスン」*3 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|材料たったの2つ!想像力がぐんぐん育つ「X’masデコレーションアート」STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|つい言ってしまう「上手だね」。もっとお絵かきが純粋に楽しくなる大人の言葉STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「汚してもいいよ」で子どもの好奇心を発揮させる!未就学児から楽しめるアート活動STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|創作意欲と感性が溢れ出す!夏休みポスターの描き方テクニック【小学生向け】STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|【プラス クリエイティブな生き方】 多様化のすすむ世の中で自分らしさを感じる大切さとはコピックコピック アクレア
2024年11月14日株式会社NESESTYLE(代表=古川 鉄兵)は、スマートフォンやタブレットへの依存が子供たちの学習環境に与える影響に着目し、家庭で実践できるデジタルデトックスの新たな方法を提案します。また、子供たちの健やかな成長を支援するため、学校などの教育機関に対してアーシング製品の無償提供も開始しました。■スマホ依存による学習への影響が懸念されています!(スマホ依存が集中力や学習環境に与える影響)長時間のスマートフォンやタブレットなどのデジタル機器の使用は、集中力や学習意欲の低下につながる可能性があると懸念されています。また、デジタル機器が発する電磁波の影響も指摘されており、授業中の集中が続きにくくなる、成績に影響が出るなどの課題も報告されています。さらに、長時間の使用が睡眠の質や生活リズムに悪影響を与える恐れがあるとされています。イメージ画像■アーシングでデジタルデトックス!子供たちが安心して過ごせる環境づくりをサポートスマートフォン依存による健康への影響が懸念される中、家庭での「デジタルデトックス」が注目されています。その一環として取り入れられる「アーシング」は、電子機器に囲まれた生活の中で一定の電場や静電気を逃がすことで、電磁波の影響を軽減する可能性があります。実際、ある研究(Chevalier et al., 2013)では、アーシングが静電気バランスに影響を与え、赤血球の状態に影響を与える可能性が示唆されています。また、別の研究(Chevalier et al., 2012)では、アーシングにより眠りの質に変化を感じたという報告があり、リラクゼーションを促す方法として注目されています。<参考情報>Chevalier et al., 2013 Chevalier et al., 2012 ■室内でも簡単にできるアーシング:リラクリフェの製品紹介リラクリフェは、室内でも手軽にアーシングを実践できるグッズを提供しています。アーシングマットや寝具用シーツ、ヘルスバンド、アーシングシューズなど、日常生活に取り入れやすい製品を通じて、外出が難しい日でも家族全員でアーシングを楽しむことが可能です。これにより、電子機器に囲まれた生活からくる電磁波の影響を軽減し、子供たちの健やかな成長をサポートします。リラクリフェのアーシンググッズは、電磁波対策に加えて、デザイン性と使いやすさにもこだわり、忙しいご家庭でも安心して取り入れることができるよう設計されています。家族全員がより健やかな生活を目指すサポートとして、デジタル環境とのバランスを整える製品を提供しています。商品参考リンク: 商品例仕様イメージマット【会社概要】会社名: 株式会社NESESTYLE(代表=古川 鉄兵)本社 : 〒183-0015 東京都府中市清水が丘2-5-11URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日こんにちは!hugmug フレンズの和田史奈です!肌寒くなってきてほっこりした素材の服が着たくなってきました♡そこで新たにゲットしたアイテムをご紹介させてください!身長に合わせて丈を調整してくれるブランドの&her身長が高めな私なのですがフリーサイズとなると少し丈が短く感じる物も多く、身長が高めなデザイナーさんのブランドを選んで服を買ったり普段しているのですが&herさんは身長に合わせて丈を調整して届けてくれるので数年前から惹かれ、今回のAWも購入!&herInstagramお気に入りの1つがVelour V Onepiece (black)柔らかいベロア生地とフロントのVカットでインナーが楽しめるのと、すっきりしたシルエットが女性らしくてお気に入り♡もちろん丈感もバッチリです!前後ろどちらにも着れるのですが今回の着方だと後ろはU字のカットに足元のスリッドも入っていて動きやすいです展示会の時期はまだ暑い時期だったのでインナーをキャミで着ていたのですがこちらも可愛くて暑い時期にも着られるので嬉しいですそして&herさんでもう一点購入したのがBackopen Bodysuit / PINK吸湿発熱素材で作られたボディスーツ、で背中ががっつり空いている女性らしいデザインですが冬でも暖かく着られます♡inでもoutでも可愛く着られます。シンプルだけど独特なバランスが可愛いlittlesuzie昔から大好きでこつこつと集めているlittlesuzieさんのお洋服、littlesuzieInstagram今季AWはBaby Alpaca Mix Deep V Neck PO のTaupeカラーを軽くて暖かく細かい編み方のこだわりと袖のボリュームと長さが可愛くて色んな組み合わせが楽しめそうでうきうきしています♡本格的な冬に向けてどんどん気分の上がる服を集めてまた紹介させてください♡
2024年11月14日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした、在園児向けの「日祝保育事業」を開始します。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、11月3日(日)に事業をスタートいたしました。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: まちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。■背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置します。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金はいただきません平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施します。日祝保育は少人数異年齢保育となります子どもたちの自己肯定感と主体性を育む保育を実践しています■今後の展開こどもカンパニー札幌駅西口園に続き、姉妹園2園でも事業開始を予定しております。【日祝保育事業 開始予定日】・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日こどもカンパニー札幌駅西口園■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営資本金 : 10万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日希望が通らなかった就学の判定。結果に納得できなかったわが家は……2歳の時、中度知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム)と診断を受けた息子がいます。現在10歳です。小学校入学前の息子は、ひらがなの読み書きができず、数字も3まで数えることが難しい状態でした。一方興味があるものにはとことんのめりこむタイプで、鉄棒と跳躍器具ばかりの毎日。興味がかなり限定されていました。学校見学をし、夫とも相談した結果、息子には特別支援学校が合っていると希望を出したのですが、結果は知的障害特別支援学級判定でした。納得がいかなかった私は、教育委員会との話し合いに臨みました。そんなわが家の就学の時の体験談をご紹介します。学校見学へ。授業が難しいと感じた特別支援学級、息子が笑顔で通うイメージが浮かんだ特別支援学校年長の1学期、まず地域の特別支援学級を見学しました。あくまで私の印象ですが、その時のクラスはどちらかというと息子のような特別支援学級か特別支援学校か迷っている人が選択する場所というよりは、『通常学級だと少し心配だから特別支援学級を選ぼうかという人が対象』なのかなと思うほど、授業が難しそうだったのです。また、その時の1年生が偶然にも幼い時から知っているお子さんばかり。みんな昔とは比べようもないほど言葉が増え、成長していました。今から7か月後、息子はこの教室でみんなと同じように授業を受けられるのだろうか……と考えると、どうしてもその教室にいる姿を想像できなかったのです。授業だけでなく、交流級の様子も見学しましたが、こちらも息子が参加するのは難しそうだと感じました。それに対して特別支援学校を見学した時は、すぐ息子が笑顔で教室に居られる姿を想像できました。息子は3歳から卒園まで児童発達支援に通っていたのですが、『いつもの児童発達支援の対象年齢が上がった場所』という印象だったのです。ここなら息子も嫌がらずに通える!と思い、わが家は特別支援学校を希望することにしました。ですがなんと結果は特別支援学級の判定だったのです。「どうして⁉」ととてもショックを受けました。Upload By ユーザー体験談判定は変わる?教育委員会の方との面談へ結果に納得がいかなかった私は教育委員会へ行き指導主事の方とお話をしました。しかし、「就学支援委員会が決めたことはどうにもなりません」というお返事でした。それでも何とかなりませんか?と相談したところ「判定をされた教育委員会の方と面談をセッティングします」と提案され、後日面談をすることになりました。※編集部注:基本的には就学先は市町村教育委員会が、本人・保護者に対し十分情報提供をしつつ、本人・保護者の意見を最大限尊重し決定しています。参考:2.就学相談・就学先決定の在り方について|文部科学省私は、(教育委員会の方と話すことで、もしかすると判定が変わるかもしれない)と希望を持って面談に行きました。ただ実際は私を安心させるための面談だったと思います。「(特別支援学級に通うことで)お母さんが不安に思っていることはどんなことですか?」という質問があり、不安なことをいくつか話しました。ひらがなが読めない、書けない、数を数えられない、興味があることが限定されている、興味がないことはやる気がないし、集中力も続かないなど……。あとは、言葉も2語文3語文程度しか話せないことも言いました。教育委員会の方は一つひとつの質問にきちんと答えてくれました。その後で「息子さんは教科書で勉強することは難しいと思います。でもこういうのもあるんですよ」とひらがなや数字が書いてある絵本を見せてくれました。文字より絵が多い特別支援学校向けの教科書があり、それを使うことができるということも教えてくれました。そして、「特別支援学級のほうが息子さんの成長に繋がるからこそこの判定だと思います。安心して地域の学校(特別支援学級)に通わせて下さい」と目を見てまっすぐ言われたのです。しっかり話を聞いてくれ、具体的な対応方法を聞けた私は(ここまで言われたのなら通わせるしかないのかもしれない。もし通えなくなったら転校も視野にいれてで特別支援学級に通わせてみようかな)と前向きな気持ちになれました。そして、息子は知的障害特別支援学級へ入級することになりました。Upload By ユーザー体験談知的障害特別支援学級に通って4年。良かった面と気になる面、そしてまだ尽きぬ悩み息子は、4年生になった現在も知的障害特別支援学級に通っています。この4年で息子には大きな変化がありました。なんといっても、入学前と比べて言葉がかなり増えました。学校で学んだことはもちろんですが、おしゃべりが上手なクラスのお友だちの影響が大きいと思います。先生が言っても言うことを聞かないのに、お友だちから言われると素直に聞けることがあるようです。入学前はほぼ大人とのやりとりで、大人が介入しないと子ども同士でやりとりはできなかったので、同じ年齢のお友だちと接することができるようになったというのも成長したなと思います。入学前は、(こんなに幼いと、クラスメイトから相手にされないんだろうな)と悪い方向に考えていたので、優しく接してくれるクラスのお友だちに感謝しています。息子もクラスのお友だちが大好きです。Upload By ユーザー体験談ただ、当初から懸念していた通り、学習面では特別支援学級のクラスのお友だちとはレベルが違います。学年が上がるにつれて、差はますます広がるばかりです。勉強だけでなく体育も個別授業になっているため、もしかしたら小学校在籍中に特別支援学校の判定が出るかもしれません。わが家は地域の中学校の特別支援学級、特別支援学校の中学校両方見学済みで、中学校では特別支援学校を考えているのですが、場合によっては中学生になる前に転校したほうが良いのかもしれないとも思っています。一方で、今の特別支援学級のお友だちはみんな息子によくしてくれ本人は喜んで通っているため、できれば小学校は今のクラスで卒業させたいとも思うのです。どちらが息子にとっていいのか、答えがでません。Upload By ユーザー体験談特別支援学級ではハードルが高く、希望していた特別支援学校では一日の勉強時間が30分と聞きました。特別支援学級よりはゆったりとしたペースで、特別支援学校よりはもう少し勉強時間が多い、着替えや排泄が自立していて言葉でコミュニケーションのとれる息子のような中度知的障害の子ども向けの教室(学校)があればいいなと、強く望んでいます。幸いなことに今は「楽しい」と言って学校に通ってくれている息子。これからも同じ気持ちで通ってもらいたい、そのためにどうすればいいのか考える日々です。イラスト/よしだエピソード提供/ゆきこ(監修:井上先生より)投稿者さんのお子さんのように知的障害が中程度の場合、知的障害特別支援学級か、特別支援学校か迷われている方は多いと思います。特別支援学校は複数担任制ですので、その面で安定感はあると思いますが、特別支援学級の場合は担任の先生の専門性や力量、クラスメイトの障害特性や相性、人数といった入級前には予測できない不確定要因もあるかもしれません。特別支援学級の場合、地域や学校による違いが大きいので、実際の授業を見たり、どの程度本人に合わせたカリキュラムを作ってもらえるかを事前に中学校と相談していくことが大切だと思います。一方、特別支援学校の場合は、中・軽度の知的障害のある生徒のためのクラスを作っている学校もありますので、こちらも実際に見学に行かれるといいと思います。ベストな選択を考えると悩ましいところですが、いずれの選択肢も合わなければ途中の進路変更も可能です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月14日普段の環境とは違う雰囲気の中、サッカーに取り組むことができるサカイクキャンプ。中にはきょうだいでリピート参加している子たちもいます。夏のキャンプで参加4回目のショウタくん(小5)と妹のヒナちゃん(小2)は、兄妹で参加し続け、キャンプ経験を重ね、少しずつ成長を見せ始めている二人。人間力を磨いてほしいと、サカイクキャンプの趣旨に賛同して参加を決めたご両親に、兄弟で楽しかったキャンプの思い出や実際二人にどんな変化があったのか、お話しをうかがいました。(取材・文木村芽久美)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプでトレーニング中のショウタ<<キャンプで学んだ、諦めない気持ちがサッカーと勉強を頑張る日々の心の支えに技術だけでなく心も成長するキャンプの魅力■人間性を磨いて欲しいというお父さんの想いから、サカイクキャンプへサカイクキャンプを選んだきっかけについて「キャンプの内容が、サッカーの技術だけ磨くような、サッカーに特化したキャンプであれば、多分参加はしていなかった」とお父さんは言います。ショウタくんは小学1年生で地元のチームでサッカーをはじめ、サッカー経験のあったお父さんは、ボランティアでコーチをしていたのだそうです。当時、ショウタくんを身近で見守りながら、本当にサッカーが好きで続けられるかなと少し悩んだ時期があったと言います。そんな中、低学年向けに楽しみながら行うトレーニング法をサカイクで学ぶ中でキャンプを知り、「技術だけではなく、人間性を高める」というキャンプの趣旨から、ショウタくんに参加を勧めたのがきっかけだったと言います。ショウタくんも参加者の楽しそうな様子を動画で見て、行ってみたいと思ったのだそうです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■兄妹での参加、女の子でも安心して参加できる環境初めての参加時、ショウタくんは「初めは緊張したけど、仲間や先輩が優しかった」と2日目以降はもうすっかり馴染め、楽しめたと言います。1年生からショウタくんと同じチームでサッカーを始めたヒナちゃんも、その楽しそうだった様子から、ショウタくんの2回目参加時には、一緒に参加したいとヒナちゃん自身が強く希望したのだそうです。頼れるお兄ちゃんがいるとはいえ、まだ1年生で参加者は男子ばかり。これにはお母さんも「だいぶ心配しました」と振り返りますが、その意志の固さから承諾したのだと言います。ヒナちゃんが参加した時の女子参加者は3人、部屋も一緒だったそうですが、部屋の様子は女子コーチが見守り、困ったことがあった時にも優しく対応してくれ、安心できる環境だったそうです。また、サッカーを始めたばかりのヒナちゃんでも楽しくトレーニングができ、「ドリブルだけじゃなくパスもしている」と普段のチームメイトとは違う動きに刺激を受けたと言います。■参加後、徐々に考えてプレーする様子が見られるようにショウタくんはキャンプでの試合時、仲間がしっかり動いてパスをもらおうとしている様子にも影響を受け、チームに帰ってから動き方などへの意識の変化があったと言います。お父さんもショウタくんについて「何回か参加していく中で、少しずつ変化があった」と、一つ一つのプレーを選択しながら「考えてサッカーをしている。そういうプレーが見られるようになった」と話します。キャンプの内容と、今いるチームでのコンセプトと合っていない部分もあるけれども、その中でも自分でより良いものを選択している様子が見られ、ショウタくんの中で様々な選択肢の中から思考が繋がり、それが良い方向にいっていると感じたのだそうです。■キャンプでの体験を経て、自分から積極的に声をかけられるようにサカイクキャンプでトレーニング中のヒナちゃんインタビューにも自分の意見をはっきり言えるヒナちゃんですが、お母さんによると、コーチとは話せても「自分から知らない子に積極的に話しかけに行くようなタイプではなかった」のだそうです。ライフスキルの「リーダーシップ」について学んだことや「体験の子がいるから、声をかけてあげよう」とコーチからの声かけもあり、「幅広く声をかけられるようになった」と言います。ヒナちゃんのキャンプ参加時には、年上のルームメイトととても仲良くなったのだそうで「手紙をもらった」とうれしそうに教えてくれました。次のキャンプ参加時には、ヒナちゃんがお手紙書いて持っていくのだと楽しそうな様子でした。■兄妹の関係性の中でも養われた、自分で解決する力3回目の参加時、お母さんの仕事の都合もあり、2人だけで新幹線に乗り、キャンプへ向かったのだそうです。途中、財布を落とすアクシデントがあったものの、ショウタくんは自分で対処し、財布は無事見つけられたのだと言います。キャンプでも年下の子にも積極的に声をかけられ、面倒見がいいショウタくんですが、柏瀬コーチによると、一緒に参加するヒナちゃんへの対応は少しずつ変わっていったそうです。「ヒナちゃんが初めて参加した時は、お兄ちゃんらしく困っていたらすぐに助けにいっていたのですが、3回目、4回目の参加の時には、まずは様子を見守って、本当にヒナちゃんが必要そうな時にだけ声をかけるようになりました。自分で最善を考えながら行動しているのが印象的でしたし、大きな変化です」ヒナちゃんについても「困ったらお兄ちゃんを頼っていたのが、キャンプへの参加回数とともにだんだんその回数も減って、自分で色々な行動を決めて動けるようになった」と、成長している2人の様子を教えてくれました。■自分でサッカーの準備ができるように成長した二人お母さんは二人の変化について、普段の生活の時にも自分のことは自分でするようになったと言います。以前はチーム練習の時、水筒を忘れると取りに帰ったりしたこともあり、準備は一応自分ではやらせるものの、こっそり確認していたのだそうです。「今は声を出して確認しながら準備できるようになったのはキャンプのおかげかなと」とその成長について言います。今後どんな選手になりたいか、二人に聞いたところ、ショウタくんは「ディフェンスがしっかりできるような選手」、ヒナちゃんは「長谷川唯選手のようになりたい」と頼もしく答えてくれました。「コーチがポジティブな声かけをしてくれる」「仲間と楽しくおしゃべりしながらの食事が楽しい」と二人ともおすすめのキャンプ。特にヒナちゃんは、今後女子の参加が増えることを期待しているそうなので、ぜひ女の子も参加してみてくださいね!サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月13日自閉症娘、中学でスマートフォン(スマホ)デビュー!どう使うか、親はしばらく様子見で…広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学2年生。中学に入ってから、スマートフォン(スマホ)デビューしました。スマートフォンを購入した時、使用ルールを決めたほうがいいか悩みましたが、娘がスマートフォンを、どう使うか分からなかったため、様子を見ることにしました。だんだんとスマートフォン(スマホ)を使う時間が増えていき、トラブルもスマートフォンを持ってすぐの頃の娘は、スマートフォンを持ち歩くことも、部屋に置くこともしないぐらい依存していませんでした。その様子を見て、私たちはとりあえずルールはつくらないことにしました。しかし、だんだんスマートフォンを使いこなせるようになると、スマートフォンで動画を見たり、ゲームで遊んだり、使う時間が増えていきました。それでも私たちは、宿題やお手伝いなどのやるべきことさえやれば、スマートフォンを使う時間を制限させたくないと思っていました。最初は、やるべきことをしっかりやっていたため、問題なかったのですが、そのうちに、宿題中にスマートフォンを見て、宿題がなかなか終わらず、泣き出したり……Upload By SAKURA私たちが呼んでいるのに気がつかなかったり……Upload By SAKURAお手伝いを頼むと、スマートフォンを見たいがため、嫌がるようになりました。Upload By SAKURA私たちは娘と話をすることにしました。Upload By SAKURAこの時、設けたルールは、①宿題が終わるまでスマートフォンは触らない。見ない。②スマートフォンは夜9時まで。②お手伝いを頼まれたら、すぐやる。でした。このルール決定後すぐ、中学校の試験期間に入りました。娘は中学校に入っても、勉強を頑張っていて、成績は悪くなかったので、私は娘の試験勉強のやり方に、うるさく言ったことはありませんでした。この時も、「頑張ってねー」と声をかける程度でした。試験終了後、返ってきたテストの点数を見て驚き!理由は…夜遅くまで机に向かう日もあったので、今回も頑張っているなーと思っていたのですが、試験終了後、返ってきたテストは、どの教科も今までで一番悪い点数でした。びっくりした気持ちもありましたが、「今回のテストは難しかったのかな?」と思い、夫に見せると……Upload By SAKURAなんと娘はルールをやぶり、夜の9時以降も、スマートフォンを触っていました。そして、それを見ていた夫。なぜ注意をしなかったか聞いてみると……Upload By SAKURA確かに今まで、私たちがいろんなことを注意しても、娘はすぐ言う通りにはしませんでした。いつも、実際に痛い目をみたり、自分でなぜそうしなければならないか、分かっていないとこちら側の助言を受け入れませんでした。私たちは娘を呼んで話をすることにしました。Upload By SAKURA最初は、スマートフォンを見ていたことを言わなかった娘でしたが、最終的には、ルールを破っていたことを認めました。Upload By SAKURA夫は、今回の成績を責めず、次につなげるように話しました。それから時間が経ち、やってきた次の試験。試験期間に入った時、私は娘に声をかけました。Upload By SAKURA娘はそれから、夜9時になったらリビングにスマートフォンを持ってきて、自分で箱に入れるようになりました。Upload By SAKURAスマートフォンが目に入らなくなってから、勉強がはかどるようになり、返ってきたテストの点数は前回より、上がっていました。Upload By SAKURA試験が終わってからも、娘は9時になったらリビングの箱にスマートフォンを入れに来ています。私たちは強制していませんが、自分で判断しています。スマートフォンを持ったことで、いろんなトラブルや心配も増えます。安全に使えるよう、ルールも必要ですが、そのルールを破ってしまうこともある。私が中学生の頃、スマートフォンはありませんでしたが、ルールをつい破ってしまうという経験はあるので、気持ちは分かります。あまりルールで縛りすぎると、自分で考えなくなってしまい、それも考えもの……。ある程度自由を与えつつ、失敗もさせ学んでもらい、本当に危ない時や困った時にその都度、様子を見て話し合いながら、見守りたいと思います。執筆/SAKURA(監修:井上先生より)スマートフォンを持たせたあとの使い方についての悩み相談は非常に多く、思春期の関わりにくさと合わさって時として深刻な問題になってしまうこともあります。あーさんのように自分の失敗体験から親の意見を受け入れ、どうしたらよいか自身で考えてうまくいくこともあれば、最初に与えたことが子どもにとっては既得権になりルールを作ることに対して大きな感情的な反発を招いてしまうこともあります。ルールの作り方は、体験させてから作るか最初から作るかが話題になりますが、正解がある訳ではありません。ただ、最も大切なことはルールを決める場合に子どもと親とがなぜルールが必要なのかその目的を共有し、話し合ってルールを作るということです。ここが最も難しいところです。親の立場からはついつい感情的になってしまいがちなことですが子どもの立場や視点も考えて話し合いができると良いと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月13日家族で結婚式に参列する予定があり、その時に着物を着ることになっていたのですが…。着物を仕立てていただいた当時より15キロほど激太りしてしまっていたため、急遽無理なダイエットを開始!死に物狂いで頑張った結果、当日どうにか着ることができ、無事に結婚式に参列することができました。「やっとダイエットから解放される~!」とホッとした、わずか2日後にまさかのダブル体調不良!休日を挟んでいたため、「ホッとできる平日」を迎えることなくバタバタと小児科を受診。現在、「マイコプラズマ肺炎」が大流行しており、診察の結果ふたりもそうだろうとのこと。…で。私、昔からこういうバタバタしている時に限っていろいろ重なる「特殊能力」を持っているのですが(笑)案の定今回もいろいろ重なりメンタルが一気に急降下。そんな母とは対照的にふたりは元気いっぱいだったんですが…その日の夜から末っ子の咳がひどくなりはじめたので、少しでも楽になるようにいろいろ試しつつ、はちみつのターンで謎にキレられつつ(理不尽)、一晩中ほぼ寝ずの看病を三夜ほど続ける頃には(幸い、末っ子本人は合間合間で寝られていました)もともとヤバかった頭頂部の毛根が瀕死(ひんし)の状態に。ハラハラと抜け落ちていく我が髪を見つめながら、日中何度も気絶しかけました(笑)4日目あたりからやっと末っ子の状態も落ち着き始め、「やれやれ…、やっとちょっとホッとできるかな…」と思ったタイミングで!洗濯物がティッシュまみれ!!これ、経験したことがある方はわかっていただけると思うのですが、「絶望」しかないのです。このタイミングでこの絶望。完全にトドメを刺されました。(半泣きになりながらいつもの洗濯時間の3倍かけて処理しました)今、私が一番に臨むことは、子どもたち全員が何事もなく学校へ行き、「何もない平日のひとり時間」を満喫したいということだけです(笑)
2024年11月13日こどもの居場所の認知拡大と、こどもの居場所団体と民間企業、自治体の連携促進を図ることで、こどもの居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※こどもの居場所とは、こども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなくこどもが安心して過ごせる第三の居場所のことです。■1. 概要(1) 開催日時令和6年11月23日(土)及び24日(日) 各12時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1・第4・第5展示場、イベント広場(3) 料金入場無料(こども食堂ブースの飲食は有料)■2. 内容(1) こどもの声を聴くステージトークショー・「こどもの居場所大解剖!~地域でこどもの未来を応援~」(11月23日(土))都内でこども食堂を運営するはるな愛さんをお迎えして、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長の湯浅 誠さん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク副代表の関根 守さん、こどもの居場所に参加するこどもたちと一緒に、「こどもの居場所」をテーマに楽しくお話しします!・「こどもが主役!みんなで考えるこどもの居場所づくり」(11月24日(日))県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」でリポーターを務めるカナイさん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク代表の東海林 尚文さん、こどもの居場所でボランティアを行うこどもたちが、こどもが主役の居場所づくりについてお話しします。(2) ステージパフォーマンス〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(11月23日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(11月23日(土))〇与野高等学校吹奏楽部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇武南高等学校ダンス部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)(3) 遊ぶ・楽しむ体験ブース(両日)〇こども食堂団体による飲食出店〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇こどもの居場所支援企業・団体等による体験コーナー〇ポケモンシールラリー(4) 未来を育む地域連携セミナー~企業・団体、こどもの居場所運営者、自治体の協力のカタチ~(11月23日(土)・事前申込制)企業・団体(支援者)、こどもの居場所(運営者)、市町村の相互理解を深め、地域全体でこどもや子育て当事者を支える地域づくりを進め、支援の輪を広げるためのセミナーを開催します。※定員は80人です。申込方法はメールにてお問い合わせください。【第1部】セミナー基調講演:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅 誠氏事例発表:NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク理事長 草場 澄江氏認定NPO法人さいたまユースサポートネット埼玉県バーチャルユースセンター事業統括責任者 冨田 かおり氏【第2部】交流会上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページをご覧ください。 ■3. 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会(埼玉県、埼玉県社会福祉協議会、埼玉県産業文化センター、埼玉県内経済6団体) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日こんにちはhug mugフレンズの小林です☻11月に入り、一気に気温が下がって肌寒い季節になってきましたね…気温が下がると同時に空気も乾燥し始め肌の乾燥が気になりやすくなりますよね(^^;;肌が乾燥していると、カサカサやごわつきを感じがちになります…そうさせないためにも、日々のスキンケアのアップデートが肝心になりますよね!と言う事で今回紹介するのはリアボーテのソープとクリームです(^^)一本で全身OK!お肌に優しく全身使えるソープまずご紹介するのがリアムールエキスパートトータルクレンジング(写真左)リアムールエキスパートトータルクレンジングこちら髪の毛と体に使えるシャンプー&ボディソープ!!これ一本で全身優しく洗えます!泡立ちも気も細かく柔らかくって気持ちいい(^^)赤ちゃんから大人まで使える万能クリーム次にご紹介するのはリアムールエキスパートトータルバランスコンディション!リアムールエキスパートトータルバランスコンディションこちらは美容クリームをベースに開発された髪から全身用のコンディショニング剤です♪敏感肌の方赤ちゃんまで使えます◎全身にお使いいただける家族一緒に使える全身クリーム☻香りも優しい香りで、クリーム塗られるのを嫌がる子供もこれなら喜んでつけてくれます!旅行にも詰め替えてかならず持ってく必需品(^。^)皆さんも是非一度試してみて下さい!
2024年11月13日厳しい寒さのなかにこそ、子どもの成長のチャンスが隠れています。雪の結晶に触れ、凍てつく空気を感じ、仲間と協力して冬の自然を楽しむ――そんな体験が、子どもたちの「生きる力」を育てます。北国では「雪育」という言葉があるほど、冬の自然体験には子どもの成長を促す豊かな可能性が秘められているのです。今回は、冬ならではの自然体験がもたらす、すばらしい効果と厳選した15の体験プログラムをご紹介します。この冬、お子さまの新しい冒険を応援してみませんか?自然体験がもたらす教育効果が多すぎる!自然のなかでのびのびと遊ぶことは、子どもにとって何物にも変え難い体験です。嬉しいことに、自然と触れ合う時間は楽しいだけではなく、教育効果も抜群なようです。専門家も認めるその効果を見てみましょう。【教育効果1】「たくましく生きていく力」が育つ国立青少年教育振興機構元理事で子ども教育のスペシャリストである鈴木みゆき氏は、自然体験は子どもたちの「たくましく生きていく力」を育てると断言しています。その力を具体的に説明しましょう。「たくましく生きていく力」とは「感じる力」:複雑な自然音(木々の葉のこすれる音、せせらぎ、虫や鳥の声)や光、闇などを通じて、子どもの感性が確実に高められます。「やり抜く力」:山登りやカヌーなどの体験活動を通して、困難に立ち向かう力が育まれます。「関わる力」:野外炊事などの集団活動を通じて、仲間との協力が必要となり、話し合いや励まし合いによる問題解決能力が培われます。 これらの力は相互に関連し合い、「耐える力」や「乗り越える力」の獲得にもつながるのです。また、自然のなかでの活動は、室内での同様の活動よりも子どもの興味を引き出し、より効果的な学びの機会となるでしょう。*1鈴木みゆき氏|自然体験についてのインタビューはこちら『「体験」が、子どもたちのやり抜く力や感じる力を育んでいく――子どもに自然体験をさせることの教育効果』【教育効果2】「新しいことに挑戦する力」が育つ佐藤初雄氏が理事長を務めるNPO法人国際自然大学校では、夏のキャンプ、冬のスキーだけでなく、川遊び、地図を見ながらの探検、アウトドアクッキング、10kmのチャレンジハイクなどの活動を提供しています。これらの自然体験を通して子どもたちは、「自分に自信をもつこと」「『やればできる』という気もち」「新しいことに挑戦する力」「人との関わり方」を育んでいくのです。注意すべきは、欲張りすぎないこと!大人はせっかくだからといろいろやらせようとしがちですが、子どもたちが過ごしたいように過ごさせてあげる――それだけで十分に教育効果があります。家族で行くキャンプなら、ただテントを張ってご飯を食べるといったことでもいいし、その近くを散策する程度でも十分。自主的で自由な体験こそが、最高の学びにつながるのです。頭で考える前の「感性で動く」子どものうちに、なるべく多くの体験をさせてあげてください。*2佐藤初雄氏|自然体験についてのインタビューはこちら『キャンプに「せっかくだから」は不要!子どもが自ら学ぶ、自然のなかでの“シンプルな”過ごし方』『“日常的に”自然で遊ぶメリット。「感性で動く」幼少期に多くの自然体験をすべき理由』次項では、教育効果抜群のおすすめ冬プログラムをご紹介します。冬のおすすめ自然体験1:人気のスキーキャンプ!冬のアクティビティの筆頭がスキー。「雪育」*を勧める長野県はスキーなどの雪体験に次のような効果があると紹介しています。(*)「雪のある自然環境を活用しながら、子どもの発達を促す教育的関わり「雪育」の教育効果4つ■「非日常的な感覚運動体験」雪に触れる冷たさや滑走の爽快感は、普段の生活では体験できない特別な感覚です。ときとして厳しさを感じる雪との出会いも、日常では得られない体験として、子どもの成長に大きな価値をもたらします。■「『自律性』の発達」スキーやボードでは、周囲の状況を見ながら、自分で「止まる」「曲がる」「速さを変える」などの判断が必要です。うまく動けないときも、さまざまな方法を試して乗り越えなければいけません。自ら考え工夫する過程と、できたときの達成感は、子どもの自律性を大きく育てるでしょう。■「親との豊かな体験の共有」雪上スポーツや雪遊びを家族で楽しむと、子どもは親との絆を感じ、共通の話題が生まれます。親も一緒に遊ぶことで自然と会話が増え、子どもへの理解が深まるでしょう。親子一緒の雪遊び体験が、よりよい親子関係を築くきっかけとなります。■「友達とのふれあいや切磋琢磨」スキー教室や子ども向けキャンプへの参加は、友だちとの交流だけでなく、互いに高め合う機会となります。この経験は、子どもの心の成長において、かけがえのない要素となっていくのです。このような仲間との時間が、子どもの豊かな人間性を育みます。*3【2024年冬】スキーキャンプ10ツアーでは、この冬のスキーキャンプ10ツアーをご紹介します!未就学児も参加可能なプログラムもありますので、チェックしてくださいね。【菅平エンジョイスキー】(NPO法人 国際自然大学校)日程:2024/12/26~29(3泊4日)対象:小1〜中3※スキー経験者(初級〜中級)詳細は→【スキーキャンプ|薮原プラン】(アルプス子ども会)日程:2024/12/22~26(4泊5日)対象:小2〜中3※一定経験のある小1は参加可能詳細は→【公式ライセンスが取得できるスキースクール】(プラスワン教育)日程:2025/1/3~1/5(2泊3日)対象:小1〜中3詳細は→【雪の教室】(ハイジキッズアカデミー)日程:2024/12/24~26(2泊3日)対象:小2〜高3詳細は→【スキーキャンプ(冬休み) エンジョイスキー】(ヤックス自然学校)日程:2024/12/28~12/30(2泊3日)対象:小1〜中3 ※初心者参加可能詳細は→【関西出発 そらまめ冬のスキーキャンプ 5days≪マンツーマンコース≫】(そらまめキッズアドベンチャー)日程:2024/12/26~12/30(4泊5日)対象:小1〜中3詳細は→【スキッズ・キャンプ】(八幡平リゾートスノーアカデミー)日程:2024/12/21~2025/3/23(スキー場営業期間中)のデイキャンプ※半日(2時間)、1日(4時間)レッスン/6段階のステップアップ方式対象:3歳〜小6詳細は→【WC2 フレッシュスキーキャンプ(初心者)】(東京YMCA)日程:2025/1/4~1/7(3泊4日)対象:年長〜小学4年生詳細は→【年末/年始プラン―志賀高原中央エリアスキー場】(キャンプシップアカデミー)日程:2024/26~29(3泊4日)/2024/12/28~30(2泊3日)/2025/1/3~1/6(3泊4日)対象:キッズコース/年長〜小3 ※前後年齢相談可能ジュニアコース/小4〜中3詳細は→【富士山1DAYスノーツアー】(TSS KIDS)日程:[1]2024/12/22~12/23 [2]2025/1/25~1/26(1泊2日)対象:雪遊びコース/年中〜小6スキーコース/小1〜小6詳細は→冬のおすすめ自然体験2:スキー “じゃない” 雪プログラム冬遊びはスキーだけではありません。雪に触れるだけで教育効果が期待できます。国土交通省のガイドブックでは、雪を体感する自然体験について、「子どもたちの自主性や想像力、協調生、好奇心を引き出すなどの教育効果もあり、雪は豊富な教育的素材」と明記しています。*4さあ次は、スキー “じゃない” 雪プログラムをご紹介しましょう!【夜空に輝くスカイランタン&スノーラフティング・冬のキラキラキャンプ2days】(そらまめキッズアドベンチャー)日程:2025/2/1~2/2(1泊2日)対象:年長〜中3詳細は→【WC1 冬のふじさんぽ】(東京YMCA)日程:2024/12/26~2024/12/28(2泊3日)対象:年中〜小6詳細は→【あそびのかんづめ】(アルプス子ども会)日程:[A] 2024/12/22~12/26 [B] 2024/12/26~30 [C] 2025/1/3~1/7(4泊5日)対象:[A] 年中〜小4 [B] 年長〜小4 [C] 年長〜小2詳細は→【南魚沼とことん雪遊びキャンプ】(NPO法人 国際自然大学校)日程:[1] 2025/1/5~7 [2] 2025/2/22~2/24 (2泊3日)対象:年長〜小3詳細は→【赤城山スノーエンジョイキャンプ】(プラスワン教育)日程:2025/2/8~2/9 (1泊2日)対象:小1〜小6詳細は→気になるプログラムやツアーがあったら、ぜひ参加を検討してみてください。***「頭で考える前に『感性で動く』子どものうちに、なるべく多くの体験をさせてほしい」と前出の佐藤氏は強調しています。吸収力のある子どものうちに、充実した冬の自然体験をさせてあげたいものです。「すごく楽しかったから、また来年も行きたい!」と、毎年スキーツアーに通う子どもも一定数います。今年の冬は、お子さまに最高の自然体験をプレゼントしましょう!(参考)*1 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「体験」が、子どもたちのやり抜く力や感じる力を育んでいく――子どもに自然体験をさせることの教育効果*2 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|キャンプに「せっかくだから」は不要!子どもが自ら学ぶ、自然のなかでの“シンプルな”過ごし方STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“日常的に”自然で遊ぶメリット。「感性で動く」幼少期に多くの自然体験をすべき理由*3 参考・カギカッコ内引用元:GoNAGANO長野県公式観光サイト|雪と教育*4 参考・カギカッコ内引用元:環境に優しい雪国づくり研究会(発行:国土交通省)|雪に学び雪を楽しむ
2024年11月13日ママ友付き合いをする中で、「ママ友の子を家でちょっとみてあげる」なんてことはあったりしますよね。ただその回数があまりに多いと困るもの。ということで今回は、ウチを託児所扱いするママ友にモヤモヤした話を紹介します。まるで託児所扱い…「5歳の息子と同じ幼稚園に通うTくんのママに、『息子をちょっとお宅でみてもらえる?』と、毎日のように頼まれて困っています。しかもTくんのママは、なかなか迎えに来なくて……。そこで私はTくんのママに、ウチで子供をみるのを断ったんです。すると『私はシングルだし両親も亡くなってるし、頼れる人もいなくて』と泣かれてしまい……仕方なく、引き続きTくんを預かることにしました。しかしどうやらTくんのママは、彼氏と会うためにTくんをウチに預けているみたいです……」(体験者:30代女性 ・主婦/回答時期:2024年6月)▽ 彼氏とのデートのために、幼稚園や託児所には預けられないということなのかもしれませんが……かなり迷惑ですよね。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月13日“いのち”の輝きを描く!『石村嘉成展 ~いのちの色たち~』兵庫県立美術館にて開催中(12月8日まで)Upload By 発達ナビニュース愛媛・岡山で約8万人を動員した話題の展覧会『石村嘉成展 ~いのちの色たち~』。現在、兵庫県立美術館にて12月8日(日)まで開催されています。石村嘉成さんは2歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。高校3年生の選択授業で版画に触れたことがきっかけで、2012年から作品制作に取り組むようになり、翌2013年には第2回新エコールドパリ浮世・絵展で優秀賞を受賞するなど、すぐに才能が開花。その独特な色彩とダイナミックな画風で、日本のみならず海外でも注目を集めています。今回の展覧会では、石村さんの代表作であり、全長26mの圧巻の大作「Animal History」をはじめ、新しいテーマに挑戦した意欲作など、約300点の作品が展示されています。10年間の制作活動の中で700点を超える作品を生み出し続けている石村さんですが、一番好きな作品は?と問われると、決まって「次に描く絵」と答えているそうです。石村さんご自身の持つ前向きなエネルギー、そして“いのち”への温かなまなざしが感じられる作品を、ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。【詳細】石村嘉成展 ~いのちの色たち~会期:2024年12月8日(日)まで開館時間:10:00~18:00※最終入館は閉館の30分前休館日:月曜日※ただし祝休日の場合は開館、翌火曜日休館会場:兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1主催:読売テレビ、産経新聞社、キョードー関西共催:兵庫県立美術館後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、FM802、FM COCOLOお問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(月~土11:00~18:00)※クリックすると、発達ナビのWebサイトから『石村嘉成展 ~いのちの色たち~』のWebサイトに遷移します。いざという時にあわてないために!『医療的ケア児・者の災害時支援について~日常の備えから災害時対応まで~』12月21日開催Upload By 発達ナビニュース医療的ケア児・者にとって、バギーや車椅子は日常的な移動手段であり、呼吸器などの医療機器も欠かすことのできないものです。そのため、大地震や台風などの災害が起きた場合、避難の際には多くの配慮を必要とします。12月21日(土)に、公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団が主催する講演『医療的ケア児・者の災害時支援について~日常の備えから災害時対応まで~』の講師を務めるのは、災害時支援をテーマに多くの講演を行っている医師の本田義信先生(いわき市医療センター)。東日本大震災で被災されたご経験などを踏まえて、被災した時のためにできる準備や、被災した際の対応について詳しくお話しくださいます。医療的ケア児・者に、どのような配慮が必要なのかを知り、いざという時に備えることができる機会です。オンラインでも見逃し配信の受講が可能とのことですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。【詳細】日程:・現地参加:2024年12月21日(土)14:00〜16:00・見逃し配信:2024年12月23日(月)~2025年1月17日(金)※見逃し配信のみの受講も可能。見逃し配信の視聴方法については、現地開催後にメールにてURLを送付場所:兵庫県立のじぎく会館204号室住所:兵庫県神戸市中央区山本通4ー22ー15講師:本田義信 先生平成4年に福島県立医科大学小児科学講座大学院卒業後、いわき市立総合磐城共立病院(現いわき市医療センター)に就職。NICUにおいて、多くの新生児の治療に取り組む。また、外来フォローとして、障害のあるお子さんが地域で過ごしやすいように、学校等との連携を行っている。東日本大震災の際に病院で被災した経験等も踏まえて、災害時支援をテーマに講演を実施している。対象:医療的ケア児・者に関わる方定員:会場参加/35名見逃し配信/65名受講料:2,000円(税込)内容:・被災した時のためにできる準備について・被災した際の対応について・質疑応答ツール:Microsoft Teamsお申込方法:「こくちーずプロ」よりお申込みください。お申込締切:会場参加‐2024年12月12日(木)まで見逃し配信‐2025年1月15日(水)まで※クリックすると、発達ナビのWebサイトから「こくちーずプロ」のWebサイト(『医療的ケア児・者の災害時支援について~日常の備えから災害時対応まで~』申し込みページ)に遷移します。自閉症の少年と家族の成長を描いたドイツ映画『ぼくとパパ、約束の週末』11月15日より公開Upload By 発達ナビニュースASD(自閉スペクトラム症)の少年とその家族の物語をモデルにしたドイツ映画『僕とパパ、約束の週末(原題:Wochenendrebellen<週末の反逆者>)』が、11月15日(金)より公開されます。ASD(自閉スペクトラム症)と診断されている10歳のジェイソンは、宇宙に興味があり、知的好奇心が旺盛な男の子です。しかし、音や光についての過敏、こだわりが強く融通が効かない、他者の感情やまわりの空気を読めないなどの特性があり、学校や外出先では度々トラブルを起こしていました。ある日、クラスメイトから好きなサッカーチームを聞かれたジェイソンは、的外れな答えをしてからかわれ、喧嘩騒ぎを起こしてしまいます。しかし、そのことをきっかけに、ジェイソンは自分の「推しチーム」を探すことを決意。父親のミルコは、息子がサッカーに興味を持ったことを喜び、推しチーム探しに付き合うことを約束しますが、なんとジェイソンは「毎週末、ドイツにある56チームのスタジアムを巡り、全部の試合を見てから好きなチームを決める」と言い出して……!?周囲の無理解やジレンマに苦しみながらも、両親や祖父母はジェイソンの気持ちを尊重し、夢の実現を手助けしようと奮闘します。本作のモデルになった父子は、今でもスタジアム巡りを続けているそうです。ドイツでは100万人動員の大ヒットを記録し、『ワンダー君は太陽』の監督・脚本によるリメイク版制作も決定するなど、大きな反響を呼んでいる本作。発達障害のあるお子さんを育てている保護者にとって、共感するポイントがきっとあると思います。ぜひご家族でご覧になってはいかがでしょうか。【詳細】映画『ぼくとパパ、約束の週末』11月15日(金)より新宿ピカデリー、角川シネマ有楽町ほか全国ロードショー監督:マルク・ローテムント(『5パーセントの奇跡噓から始まる素敵な人生』)出演:フロリアン・ダーヴィト・フィッツ(『100日間のシンプルライフ』)、セシリオ・アンドレセン、アイリン・テゼルほか※クリックすると、発達ナビのWebサイトから映画『ぼくとパパ、約束の週末』のWebサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月13日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし