妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (78/1927)
3人きょうだいの末っ子が生まれたときの事です。元々活発なお兄ちゃん達で末っ子の出産前からてんやわんやの毎日を送っていました。そ…そんな…そしていよいよ出産。そのころ私の母は大病を患っていたため、出産の手伝いや産後の手伝いを頼める状況では無く、義母に上の子達の世話を頼むことにしました。無事に出産を終えて退院すると、お兄ちゃん達は遠慮気味に私にすり寄り「ばあば、いつまで居るの?」とひと言。開口一番だったので、何かあるなとは思いましたが、気にしている間は特に何も無く、1週間ほど自宅に泊まって助けてもらいました。そのときは本当に助かり、感謝の気持ちでいたのですが、義母が帰った日に長男が「お酒飲み始めるといつものばあばじゃなくなるから…」と言いだし、悲しい気持ちになりました。 普段はいい人なのですが、毎日お酒を記憶をなくすほど飲む義母。詳細はわかりませんが、子どもたちにも暴言や訳の分からないことをしゃべり続けたのだと思います。それ以来、子どもたちはばあばの家へ行くことも嫌がるようになりました。 それ以来、子どもを連れて義実家へ訪ねることが減ってしまいました。疑問に思った義母が夫に問いただす事がありました。中々はっきりと理由を説明できない夫に、しびれを切らした義母が私に連絡してきたのです。子どもの様子を話したところ「そんなに記憶をなくすほど、あのときは飲んでいない。あの子が嘘をついてる」と言われ「私は息子の言葉を信じます」と電話を切りました。口をきかないわけではありませんが、未だにギクシャクしています。 ◇◇◇ 子どものお世話をしてくれるのは嬉しいですが、記憶をなくすほどお酒を飲みながらのお世話は想定外ですよね。義母との関係がギクシャクしないためにも、感謝の気持ちを伝えつつ、子どものお世話をするときの注意やして欲しくないことはパパに協力してもらい義母に伝えてもらうなどしても良いかもしれないですね。 作画/まげよ著者:鈴木涼子40代、21歳、20歳、14歳の男の子を育てる母。専業主婦で趣味はコラージュ。
2024年05月12日近年「一文字ネーム」はランキングTOP10の半数近くを占めるようになった人気の名前です。2024年春に生まれた男の子の名前には、トレンドの「ジェンダーレスネーム」のほかに、春らしさを感じさせる名前が多くランクインしていました。2024年春(3月・4月)に生まれた7,246名の男の子の名前から、「一文字ネーム」ランキングTOP10を紹介します。春に名付けられた名前のトレンドは? 「一文字ネーム」は漢字一文字の名前を言います。ランキングの上位5つが、2024年春の男の子の名前ランキング10位以内にランクインしていることからも、近年人気があることがわかるでしょう。 そのほか、春に生まれた男の子の名前には「凪」「翠」「晴」など、男女どちらの名づけにも用いられる「ジェンダーレスネーム」が多くランクインしていました。春のあたたかさを感じる名前は?2位にランクインした「暖」は、日に日にあたたかくなる春にぴったりの名前です。2023年3月は3位、4月は2位、2024年3月は1位と、例年春に人気を見せています。 主なよみは「だん」や「はる」。「ぬくぬくとしてあたたかい」「豊かで不自由しない」という意味を持つ漢字で、穏やかそうな印象を与えます。 8位の「陽」は「陽翔」「朝陽」のように、組み合わせて用いられる漢字です。春のランキングでは一文字ネームの「陽」が比較的上位にランクイン。 「陽」の主なよみは「はる」「よう」「ひなた」と、春のあたたかさや明るさを感じさせます。 生き生きとした春の生命感を名前に春生まれの男の子の名前ランキングには、植物が芽を出し、木々があおあおとしげる春の生き生きとした情景を感じさせる名前も複数ランクインしています。 5位の「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。フレッシュな植物をイメージさせます。プロサッカー選手として活躍中の田中碧さんのように「あお」とよんだり、「あおい」とよんだりします。 10位の「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表します。主なよみは「碧」同様に「あお」や「あおい」。このよみは、春生まれの男の子のよみランキングで同率18位でした。 「蒼大」「蒼空」など他の漢字と組み合わせることも多くありますが、一文字ネームにすることでより生き生きとした明るい印象を与えるでしょう。 春は冬に蓄えた力を解き放つ季節。春生まれの男の子の名前は、あたたかさや明るさを感じさせるものが多くありました。これからご出産される方は参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,246件(男の子)
2024年05月12日パパに抱っこしてもらっている赤ちゃん。しかし、なぜだか大号泣…(涙)見兼ねたママが抱っこを変わってみると…!? 大泣きの赤ちゃん パパがりく君を抱っこ。しかし…「えーんwwwww!!!」 なんだか大泣きのりく君。涙が止まる様子もありません。 抱っこも拒否気味に…(悲)パパもタジタジです。 助っ人にママが登場!見兼ねたママが抱っこを交代してみることに。 「おいで〜♪」と声をかけながら抱っこしてくれますよ♪ 秒で笑顔に!?すると…!? 初めは泣き顔だったりく君でしたが… 「あ!ママじゃん!!」「ママの抱っこだぁ♡」 みるみる表情が笑顔に!さっきまで大泣きだったはずのりく君ですが、涙は引っ込んだようですよ。 2人とも笑顔♡ ママの抱っこで、すっかり落ち着いた様子のりく君。パパの抱っこも好きだけど、やっぱりママの抱っこが安心するのかな? 笑顔が戻ったりく君を見て、ママも思わず笑顔に。 パパの呟き そんなりく君とママの様子を見て、パパ思わず「そんなに違わんやろ」と一言(笑)この様子はぜひ動画でご覧くださいね。パパの思いにも共感している全国のパパさん方からも、たくさんの応援コメントが届いていましたよ。パパとママから愛情たっぷりに育てられてるりく君。こらからの成長も楽しみですね♪ YouTube「りくノート @_rikunote_」では、他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。現在は2歳に成長しているりく君の姿もぜひご覧くださいね。できることもたくさん増えて、日々成長をしている姿にキュンとしますよ。 【号泣赤ちゃん】パパからママにバトンタッチしてみたら...画像提供・協力/りくノート
2024年05月12日結婚して転勤族となったカモちもさん。数年前、アパートの1階で夫と2人で生活をしていました。ある日、カモちもさんの住む部屋の真上の部屋にある家族が引っ越してきました。その数日後、真上の部屋から子どもたちの走り回る足音、カモちもさんの部屋のお皿が揺れるほどの騒音が絶えず平穏な日々は一変することに……。以前、カモちもさんが管理会社から渡された紙通りにゴミ捨てへ向かうと、月に1度の収集日なのにゴミが少なく疑問に思い管理会社に確認の電話をします。すると、同じ内容の紙がポストインされていたのでした。 管理会社の対応を不審に思ったカモちもさんは、同じゴミ捨て場を使う地元住民に声をかけゴミの日の曜日確認をします。すると、管理会社から渡された紙とは違う曜日を言われ、管理会社へ報告の連絡をします。 しかし、管理会社の対応はなくアパートの住民は誤った曜日にゴミを捨て続けることとなり、ゴミ捨て場には地元住民が作成したと思われる「曜日等確認してください!」と書かれた紙が何枚も貼られるようになったのでした。やっぱり犯人は…!! 証拠も集まらず、管理会社への不信感も拭えず騒音に悩まされる日々を送るカモちもさん。直接苦情を言う勇気もなく途方に暮れていると、またもベランダから放尿され我慢の限界に…。堪忍袋の尾が切れたカモちもさんは管理会社へ連絡し上の階の奇行、騒音についてクレームを入れます。しかし、管理会社が動くことはなかったのでした。 騒音は続き直接注意するしかないと思ったそのとき、事態は急展開を迎えます。なんと、上の階から「なんでベランダでトイレするの」と怒鳴る親の声が響きます。これまで親は知らなかったようで、アパート中に聞こえるほどの大声でお説教が始まります。カモちもさんは、これを機に状況が変わるかもしれないと思うのでした。 そして、怒号が聞こえた3日後、カモちもさんは上の階の部屋に警察が訪問する姿を目撃するのでした。 ◇◇◇ ついにベランダでトイレをしていた犯人が判明し、お説教をされたことで状況が変わることを願うカモちもさん。初めて子どもがベランダでトイレをしていることを知った親は青ざめたことでしょう。しっかりと説教をする親で良かったと少し安心しました。そして、なぜ警察が現れたのでしょう?今後の展開が気になります。著者:マンガ家・イラストレーター カモちも
2024年05月12日先日、義実家に遊びに行ったときの話です。義実家で少しゆっくりしてから食事をしに行こうと言っていました。やってしまった!娘のミルクの時間がかぶりそうだったけれど、義実家で粉ミルクを飲ませてから行けばいいと思って、時間に余裕をもってお邪魔しました。案の定、娘は義実家でおなかをすかせたようで、だんだんグズグズしはじめました。ミルクをつくろうと哺乳瓶を取り出したら、なんと赤ちゃんが吸う部分がついていません。持ち運び用のキャップをつけてしまったから、ついていないことに私も夫も気付かず持ってきてしまったのです。 義実家にももちろんなく、仕方がないので早めに義実家を出て自宅に立ち寄り、吸い口を回収して、レストランの駐車場でミルクをあげるはめに…。 この様子を見た義両親は夫に対し「準備を嫁ちゃんに丸投げしているとかないよね?」「ちゃんと手伝っているよね?」とだいぶ詰めていました。 ◇ ◇ ◇ 今回は2人で準備したため「たぶん相手がやってくれているだろう」と油断したのだと思います。今は幸いミルクを飲む間隔があいたので滅多に出先であげることはなくなりましたが、毎回出かける前に確認できるようになりました。 作画/さくら著者:浅野ひかり30代、結婚2年目。幼馴染の夫とともに6か月の娘の育児に奮闘中。この春から職場復帰しました。
2024年05月12日結婚して2年目、待望の第一子を妊娠中の私。つわりの最中は、とにかく食べ物のにおいがダメで、食事の支度ができない日が増えてしまいました。夫はそんな私に苛立ち「専業主婦のくせに怠けやがって!」と暴言を吐くようになったのです。このままではダメだと思い、考え抜いた結果、鼻栓にマスクをして食べ物のにおいをシャットアウト。その姿で料理をするようにしたのですが、なんと夫はそれを「大げさすぎる!」と大笑い……。夫からのひどい扱い その後、安定期に入っても夫の私に対する態度は変わりませんでした。おなかが大きくなっていくにつれて「Lサイズの女が妻なんて恥ずかしい」と、体型いじりまで始まる始末。 唯一、家族が遊びに来たときだけは、自分から積極的に動いていい夫のフリをします。みんな外面に騙されているのです。 喧嘩をする気力もなく、ひたすら耐えていました。 ワンオペ育児の限界に…それから数カ月が経ち、私は元気な女の子を出産しました。さすがにわが子の顔を見れば変わってくれると信じていましたが、相変わらず家事にも育児にも無関心。家事に手がまわらないと文句を言われ、娘が泣きやまないとリビングの外に出されます。それでも娘はかわいく、ワンオペで家事と育児を頑張っていましたが、暴言を吐かれる日々に心身ともに限界を感じた私。初めて夫に「ワンオペ育児なんてもう無理だ」と泣いて訴えたのです。 しかし、夫は理解するどころか「怠けるな」と鼻であしらいます。もう、この人とはやっていけないかもしれません。翌日、夫が仕事へ行ったあと、娘とともに義実家へ駆け込みました。 救世主登場それから夕方まで義実家でゆっくりと過ごした私は、夫の帰宅時間に合わせ、義家族を引き連れて自宅に戻りました。玄関を開けると、すでに帰宅していた夫は怒り心頭。 「こんな時間までどこで道草食ってたんだ! 専業主婦が何様のつもりだ! 立場をわきまえろ!」と思い切り怒鳴りつけてきました。すると、うしろから義母登場。 「母さんも専業主婦だけど。立場をわきまえたほうがいい?」とひと言。夫は極度のマザコンなので、お母さんを悪く言うことは絶対にしません。 「あなたを生んで成人するまで育てたけど、私がしていたことはそんなに価値がないことなんだね」そう義母に言われて、夫は慌てていました。専業主婦をバカにするな義母の言う通り、専業主婦の私を下に見ると言うことは、同じく専業主婦の義母を下に見ていると言うこと。夫は義母にキツく説教されて、シュンとしていました。 そう簡単に夫を許すことはできませんが、ひとまず子育てにはたくさんの手が欲しいところ。義母を見習って夫を教育しながら、夫婦で子育てをしたいと思います。 出産は母子ともに命懸けです。どんな思いをして自分の子どもを生んでくれたのかを考えたら、酷い態度や発言なんてできないはず。そこまで考えて、これからの生活を送ってほしいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月12日優しい夫と結婚し、幸せな日々を送っていました。しかし、同じマンションに住む女性が、夫の会社で働きだしたところ……。ご近所さんが夫と同じ会社に勤めているなんて、世間は狭いなと感じました。 彼女は派遣社員ですが、仕事ができるので正社員登用の話も出ているそうです。その話を聞いた私は、彼女にちょっと憧れました。 夫の背後に…忍び寄る影ひょんなことから、ご近所の彼女にお弁当を作ることになりました。なんでも、夫が愛妻弁当を食べているところを見たそうなのです。とてもおいしそうなので自分も食べてみたい、とお願いされました。料理は好きですが、豪華でも何でもない普通のお弁当……。なんだか恥ずかしかったです。 夫は私の作るカレーが絶品だと彼女に自慢したらしく、今週末に料理を教えることになりました。私を先生のように慕ってくれて、どんどんと親密になる私と彼女。次の週末は彼女が料理をふるまってくれることになりました。それを夫に話すと、断ったほうがいいと言われ……。 たしかに、同じ会社の人と週末まで、しかも自宅で会うなんて、夫にとって遠慮したいことかもしれません。私は、勝手に約束してしまったことを謝りました。でもなんだか言い方に違和感を覚え……。仕事も忙しそうなので、今は疲れてそういう気分なのかもしれません。 よく彼女が会社での夫の様子を教えてくれるので、私は仲が良いと勘違いしていました。ですが、夫と彼女は部署が違うので、あいさつ程度しか話さないそうです。彼女が急激に距離を詰めてくる感じが、夫は苦手だと言い……。もうすこし夫の気持ちを考えるべきだったと反省しました。 浮気してる!?問い詰めると…「私が毎日作っているお弁当、こっそり捨てているでしょ」「最低、離婚しよ」ある日、派遣社員の彼女から驚くべき動画が送られてきました。そこには夫が不倫をしているというメッセージがついており、私の怒りは頂点に……。離婚まで口走る私に、夫は覚悟を決めたように話し出しました。「わかった」「ちゃんと理由を話すよ」 話を聞いてびっくり。なんと夫は彼女に付きまとわれていたのです。お弁当を捨てたのも、彼女が自分のお弁当を開けているところを見たとのこと。夫はお弁当を会社の冷蔵庫に入れているので、誰でも開けられる状態です。 最近、帰宅が遅いのは彼女のまちぶせをまくため。どうやら好意を持たれているようですが、直接告白されたわけでもないので、夫もどうしたら良いものか悩んでいたそうです。私に相談したら心配をかけると思い、自分ひとりで何とかしようとしていたようで……。 私たちは証拠を集められるだけ集め、直接対決することに。夫の携帯電話からもう関わらないでほしいとメッセージを送ると、しっぽをふる犬のようにルンルンで返信してきました。「初めて連絡をくれましたね♪ 奥さんには内緒にするので、うちに手料理を食べに来きませんか」など気持ちの悪いメッセージばかり。 挙げ句の果てには、「結婚していなかったら自分に声をかけていましたよね?」 という妄想から出たメッセージ! 前からよく目が合っていた、あいさつもしてくれていた、あれは私に好意があったからでしょうと……。 彼女に証拠を突きつけると…私たちは彼女が夫につきまっとっている証拠を集め、警察へ行くと彼女に伝えました。すると彼女は「もう絶対にしない、田舎に帰ります」と言い、会社を退職。その後、約束通り田舎に戻ったようです。 彼女の一連の行為を許すことはできません。ですが、改めて夫が素敵な人だと確信。これからも仲良く暮らしていきたいと思います。 ◇ ◇ ◇ 夫が不倫をしていると思ったら、まさかの展開にびっくりですね。夫婦間でも話しづらいことはありますが、悩みがあれば相談し合える関係でありたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月12日幼稚園の参観日私には発達障害がある24歳の娘がいます。これは、娘が幼稚園の頃のエピソードです。娘が通っていた幼稚園では一年に一度の『発表会』とは別に、年に数回、親が保育の様子を見学する『参観日』がありました。ステージ上で決まった演目を披露する『発表会』とは違って、参観日では子どもたちの普段の様子を見ることができます。内容は園庭での運動遊びや、七夕やハロウィンなどの季節のイベントの準備の様子など、クラスによってさまざまでした。娘が年長のときその日の参観は主に室内での保育の様子の見学でした。子どもたちは輪になって椅子に座り、先生のピアノ演奏に合わせて歌っていました。それはよく耳にするポピュラーな歌で、みんな楽しそうに歌っていましでした。歌が終盤にさしかかった時、娘がおもむろに立ち上がりました。Upload By 荒木まち子入園前から療育にも通い、年少の時に比べ成長していた娘。それでもやはり娘は周りの子どもに比べると成長がゆっくりでしたし、障害特性でもある『こだわり』もあったので、私はドキっとしました。予想外の展開立ち上がった娘は、本来その歌にはない“3番の歌詞”を歌いだしました。先生は驚く様子もなく、娘の歌に合わせてピアノを弾き続けています。思い返せば入園前は、娘が集団でのお遊戯をするなんて夢のまた夢でした。親子で参加したリトミック体操には頑として参加しませんでしたし、お友達と一緒に行った音楽教室の体験レッスンでは、講師の意図するルールが理解できず、入会を断られたこともありました。でも療育センターや幼稚園に通ううちにお遊戯も好きになり、集団での活動もできるようになっていました。自然な受容娘は小さい頃から歌を聴くのは大好きで、車の中では常に子ども向け番組で歌われている曲を流していたほどでした。おかげで私もたくさんの歌を覚えました。入園後は幼稚園で覚えた歌や自分で創作したを歌を歌ったり、踊ったりして私に披露してくれました。Upload By 荒木まち子でもまさか、たくさんの人が集まる参観日にそれを目にするとは思ってもいませんでした。ひとしきり歌った後、娘は満足げに着席しました。娘の次に別のお子さんが立ち上がりました。先生は、さらに演奏を続けました。そのお子さんは緊張してしまったのか歌うことができずに着席しましたが、先生がピアノの演奏を終えると、参観していた保護者からは自然と拍手が起こりました。普段の参観日に保護者は、静かに子どもたちの様子を見守るのみだったので、その拍手にも驚きました。それまで私は、娘が集団行動の際に、周りの子どもと違うことをしたり、目立った行動をしたりすると「周りに迷惑をかけてしまう」「恥ずかしい」と思うことがほとんどでしたが、この時今までに感じたことのない気持ちになりました。帰り際には保護者の数人が私に「娘さん、良かったよ」「すごいね」と声をかけてくれました。娘が通っていたのは小さな幼稚園で、お互いの子どものことをよく知っていました。公にはしていませんでしたが、娘に発達障害があることはみんな気が付いていたと思います。そこには「○○ちゃんだけずるい」とか「ひいきだ」などと言うことはない、あたたかく寛容な雰囲気がありました。トラブルもあったけど娘の幼稚園生活がずっと順風満帆だったかと言えば決してそうではありません。言葉も遅く、周りのお友達と比べてできないことが多かったですし、お友達とのトラブルもありました。年中の時には園のお子さんに障害について傷つくような言葉を面と向かってかけられ、娘が行き渋った時期もありました。でもそんなトラブルがあっても娘は幼稚園が好きでした。Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子それは幼稚園の先生たちが“子どもの良いところ”をしっかり見て“ありのままのその子”を認めてくれていたからなのだと思います。私自身初めてのことばかりで子育ては毎日手探り状態でした。そんな私のことも先生たちは見守ってくれていました。小さいお子さんの保護者さんに伝えたいこと最近はSNSなどで、保護者の方が障害のあるお子さんの様子の動画をアップすることが増えてきました。“障害のことをみんなに理解してもらいたい”という啓発の気運の高まりの影響も少なからずあると思います。ただ、具体的な解決策が示されず大変さばかりがクローズアップされていると、見ていて不安を感じる人もいるのではないかと私は思っています。マイノリティ(少数派)ゆえに相談先が少なく、焦り、不安になる保護者の気持ちは痛いほどよく分かります。(実際、私も障害に関する本を読んだり、インターネットで検索したりしました!)。でもインターネットの情報は玉石混交です。時として大げさな表現や稀にフェイクなどもあります。インターネットや本での情報がすべて自分の子どもに当てはまるわけでもありません。子どもの特性は一人ひとり違いますし、居住地や家族構成などの環境もそれぞれ異なります。お子さんの様子を生で見てもらい、保護者も含めて支えてくれる人を探してほしいと思います。保健師さん、医師、自治体(役所)相談員、地域の相談機関、保育・幼稚園の先生、民間の支援機関など、探せば支援してくれる人は必ずいるはずです。コロナ禍も終盤を迎えてきました。気候も暖かくなってきています。お子さんと一緒に一歩外に踏み出し、リアルな世界での素敵な出会いをぜひ探してみてください。どうしても消化しきれない親としてのつらい気持ちや愚痴は、私たち先輩保護者がいつでも受けとめるのでどうぞご安心を(^^)執筆/荒木まち子(監修:初川先生より)娘さんが年長さんのときの素敵なエピソードをありがとうございます。成長を感じる場面でもあり、先生はじめ周りのあたたかい雰囲気やまなざしを感じる場面でもあったのですね。伴奏に合わせて自由に歌を歌う。子どもののびやかな感性が発揮される場面、それを制止することなくその豊かな発想や遊び心を活かしてくださった先生、素敵ですね。さて、最後にまち子さんが書かれていたように、良いこともそうでないこともいろいろあるのが子育てで、その中でも発達障害やそうした特性を強く持つお子さんの場合には苦労や難しさがより一層あるというのはその通りだと思います。周囲との軋轢、無理解などさまざまありつつも、日々とともに生活する中で理解が広がったり、理解ある周囲の方の眼差しに気が付いたり。それももちろんあることです。発達障害=そのお子さんの全て、ではないということが時として忘れられてしまうというか、全てが障害のせいでできるできないと語られてしまい、そのお子さん自体を見ることができなくなってしまうことも残念ながらあります。発達障害の知識や、「発達障害かも」と思ってお子さんを見てみることで見えてくるものももちろんあります。しかし、それが全てではない。そもそも“子ども”とは未熟で、発達途上にある存在である。そうしたことが時々忘れられてしまいます(ちなみに、だいたいそういうときは、保護者や周りの方が疲れているとき、困っているときです)。頑張りすぎていると、お子さんの日々の姿をどう理解していいか分からなくなるときもあるでしょう。まち子さんが書かれていたように、ぜひお近くの支援者や専門家を活用していただければと思います。そうした方と一緒に、お子さんを支えるネットワークができるといいなと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月12日個人差はあると思いますが、生後8カ月ごろの息子は「後追い」の激しい子でした。ママの姿が見えないと、「この世の終わりか!?」というほど激しく泣くことも……。今回は、わが子の後追いについてお伝えします。 ママの姿が見えないとどうして泣くの?特に後追いが激しかったのは息子でした。ちょっとトイレに行くだけでも「ギャーッ!!」と泣き出します。いつもベッタリくっついていなければならないのか……。そんな状況に、当時は疲れ果てていました。 でも今振り返ってみると、息子は大泣きをして私のことを求めていたのだと感じます。ほかの人との区別がつき、ママとの愛着関係が築かれている証拠だったのかな、と。大泣きされてしまうと大変ですが、むしろ幸せなことだったと今になって思っています。 息子と対照的に娘は後追いをしない!?一方、きょうだいでも性格はその子によって違うもので、娘の場合は後追いで大変な思いをしたことがありません。突然、そばを離れても泣いたことはありませんでした。 ところが、ある日のことです。娘のそばを離れて数分してトイレから戻り、娘を見ると、不安そうに指をギュッと握る姿が目に入りました。そのとき、娘は後追いをしないのではなく、グズりが表面に出ていないだけであると気づきました。すぐに娘を抱きかかえ、「ひとりにさせてごめんね」と謝りました。 そばを離れる理由を伝える、ママの姿が見える場所に移動させるそこで、私がまず気をつけたことは、「そばを離れる理由を必ず伝えること」でした。まだ言葉を理解できなくても、私が何かを伝えようとしていることは感じとるのではないかと思います。それでもはじめは泣いてしまいましたが、成長していくうちに伝えたいことをだんだんと理解できるようになりました。 そばを離れる理由を説明するほかにも、ママの姿が見える安全な場所に移動させることも1つの方法だと思いました。大泣きされるとママも疲れてしまいます。時には、少々泣かせておいても急いで家事を終わらせるなど、割り切る気持ちが必要なときも。周りの協力も得ながら、ひとりで頑張りすぎないようにしたいと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月12日里帰り出産から1カ月を過ぎたころに娘と自宅へ戻りました。夫に「娘を見ててね」と伝え、私はキッチンへ。しばらくして娘が泣き始めました。なかなか泣き止まないので、夫のところへ行くと……娘がまさかの状態になっていました。 「娘を見ててね」と夫に伝えたら…里帰り出産から自宅に戻り、慣れない育児と家事に奮闘。あるとき、夫に「洗い物をしている間、娘を見ててね」と伝えました。娘が眠くなる時間だったこともあり、しばらくすると泣き始めました。いつもは割とすぐに眠ることが多いのですが、この日はなかなか泣き止みません。 どうしたのかなと夫のところへ行くと……夫は娘を抱っこすることなく、テレビを観ていました。「抱っこしてあげて」と私が言うと、衝撃のひと言。「赤ちゃんって泣かせてたら疲れて寝るでしょ」と言うのです。泣いている赤ちゃんを平気で放置している姿に、ものすごくイラッとしました。 今は娘も生後6カ月を過ぎ、声を出したり、笑ったりしています。夫も少しずつ育児をするようになりました。もし2人目を授かることができたら、夫には育休をとってもらい、新生児期から一緒に過ごしてほしいと思っています。 ◇ ◇ ◇ 赤ちゃんが泣く理由はさまざま。おむつや空腹などの原因を取り除いたあとも泣き止まない場合は、無理に泣き止まそうとせず、少しの時間であれば様子を見ながら赤ちゃんを放っておいても心配ありません。ですが、最初から何もしないのではなく、抱っこなどできることはしてほしいという気持ちもわかります。パパも育児に慣れてきたということなので、わが子の成長を一緒に楽しんでいきたいですね。 イラスト/さくら著者:白石桃子監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月12日「バッグの中の小物がどこかへいってしまう」かといって、「ポーチをバッグに入れるとかさばる」、こんな風に小物の持ち歩きに悩んだことはありませんか? また子育て中は、子どものお世話グッズなどで荷物が多くなるうえ、急いで取り出す場面もあったりして、より悩ましいのではないでしょうか。そこで今回は、100均で買えるカードケースを使ったスッキリとコンパクトに収納できる活用術をご紹介します。すぐにでも試したくなること間違いなしです!ダイソー「カードホルダー」 こちらがコンパクトな収納術に大活躍なダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)です。20ポケットと大容量なだけでなく、手帳タイプで使い勝手も抜群! ベージュ、グレー、ブラックの3色展開です。こちらは落ち着いたベージュカラーなので高見えします♡ かさばらない、見やすい、取り出しやすいを実現!ここでは、100円ショップのグッズに詳しい@100yenshoploveさんの収納術をご紹介します。 画像提供/@100yenshoploveさん @100yenshoploveさんがこのケースの中に入れているアイテム、実はカードではありません。何を収納しているかというと……。 画像提供/@100yenshoploveさん いざというときのためにストックしておきたい消耗品などの小物を収納しているんです! 例えば、外出するときに薬を持ち歩くことってありますよね。また、いつケガをするかわからないので絆創膏を常備しておくと便利ですよね。@100yenshoploveさんは、外出先での急な頭痛やケガにすぐ対応ができるよう、頭痛薬や胃薬、絆創膏などを入れているそうです。「ミニ救急セット」ですね! 画像提供/@100yenshoploveさん 顆粒タイプの胃薬も写真の通りスッキリ。バッグの中でぐちゃぐちゃにならずきれいに収納できます。 画像提供/@100yenshoploveさん また、@100yenshoploveさんは、ほかにも予備のコンタクトレンズやメイク直し用の綿棒、使い切り目薬まで収納しているそうです。 ポケットは透明で収納部分が透けているため、何がどこにあるのかすぐに探し出せるというのが便利ですね。さらに、メイク直しをしにちょっと洗面台へ……というときにもズボンのポケットに入れられる大きさなのがうれしいポイントです! 編集部おすすめ活用法これは便利! と思い、さっそく編集部でも小さくてポーチの中で迷子になりがちなアイテムたちを収納してみました。 美容グッズ収納まずは、バッグの中でどこかへいってしまいやすいヘアゴムやヘアピン。ポーチに入れても隠れてしまってサッと取り出せないこともありますよね。こちらのカードケースに収納してみたところ、スッキリ。 ラーメン、うどんなどの麺類を食べるとき、ハンバーガーを食べるときなどに髪の毛が入って邪魔! なんてことよくありますよね。このように外食で急に髪を結びたくなったとき、すぐに使用できて便利でした。お世話をするときに髪が邪魔なんてときにもサッと取り出せそうですね。 外出先で食事をした際にあると便利な歯間ブラシも写真の通り収納できました。個包装タイプを選べば衛生面も安心です。 続いて保湿クリームや美容液などの試供品収納。 せっかく試供品をもらっても洗面所の引き出しやポーチの奥にしまったままになる……なんてことありませんか? カードケースなら写真のようにひとつひとつきれいに収納でき、どんな試供品がどれくらいあるのか一目瞭然。洗面所の棚に置くようにしたところ、開けるたび目に入るので忘れず使い切れるようになりました! また1ポケットに1~2個入れられるので、収納量が多い点も魅力です。 さらに、小旅行などにも活用できますね! 旅行日数に合わせて、試供品や旅行用の個包装タイプなどを入れておくととても便利です! 収納方法として、私は最初の5ポケットは化粧水でまとめ、次の5ポケットは美容液でまとめるなど種類ごとまとめました。使うときにどのアイテムがどのあたりにあるのか把握しやすかったです。 子どもとのお出かけグッズ収納子どもとお出かけするときはどうしても荷物が多くなってしまうもの。子どもの年齢によっては、おむつや哺乳瓶などかさばる荷物を持ち歩かなければなりませんよね。少しでも荷物を小さくまとめたい……。そんな悩みもカードケースを活用すれば解決できるかもしれません! 子どもとのお出かけで毎回困ってしまうのがゴミ箱問題。おやつの包み紙や鼻をかんだティッシュなどゴミが増えがちです。ゴミ袋を持ち歩いている方も多いと思いますが、バッグの中に埋もれてしまって使いたいときにすぐ出せないなんてことありますよね。そんなとき、写真のように小さなポリ袋を折りたたんで常に収納しておけば、すぐに出せて忘れる心配もありません。 他にも、公園の手洗い場などで使える紙石鹸やお気に入りの絆創膏、気候が暖かくなるこれからの季節は虫刺されパッチなどを入れてもいいですね。 最後は、あると便利なシールを入れてみました。病院の待合室、外食先での待ち時間などに子どもが飽きてしまうことも。そんなとき、シールを貼り付ける紙や下敷きなどがあれば、ペタペタして楽しめますよね。 ポケットが複数あるのでシールごとに整理ができます。お家でシールをコレクションするときにも使えて、お気に入りをサッと取り出せます! 今回はダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)を使った収納法をご紹介しました。 普段メイク用のポーチを持ち歩く方は多いと思いますが、ヘアゴムなどはポーチの中で探し出すのに時間がかかったり、ずっと入れておくと他の化粧品と混ざってしまったりすることもあると思います。私は今回使ってみて、いつも探すのに時間をかけていたヘアゴムがパッと取り出せたことに感動しました! カードケースは収納ポケットがそれぞれ分かれているため、小物を汚すことなくきれいに保つことができるといったうれしいポイントも発見。 さらに、「かさばらない、見やすい、取り出しやすい」を実現してくれるため、小さな子どもを待たせることなくすぐに対応できます。ママやパパにもおすすめの商品です! ベージュ、グレー、ブラックとカラー展開もシンプルで落ち着いた雰囲気なので、お気に入りのカラーを選んで、ぜひカードケース収納術を試してみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 協力/@100yenshoploveさん
2024年05月12日SNSを駆使する義母。ある日、いつものように義母のSNSを見ていたところ、許可なく息子の顔写真を投稿していました。夫が注意し「わかった!」と言ったものの、義母の無断投稿は止まらず。ネットリテラシーや公開することへのリスクを伝えても笑っている始末で……。 SNSを駆使する義母の身勝手な投稿 多才な義母は、お茶や料理の資格を取得し、自宅で教室を開くほどの腕前。その様子はブログで度々公開され、SNSの普及後は以前にも増してさまざまな物事を発信・公開するように。自宅レッスンの様子や料理、お菓子の写真など毎日のように投稿していました。一方、私のSNS利用は見るだけの受け身態勢。義母のSNSをフォローし、頻繁に発信される投稿を流し見していました。 するとある日、義母の投稿に息子の姿が! 突然の投稿に驚き「家族の姿を公開しないでほしい……」と、このときは削除してほしいとは言い出せず、夫経由でやんわり伝えてもらうしかできませんでした。義母は「わかった! 気をつけるね」のひと言。良好な関係を崩したくなかったので、受け止めてもらえたことにホッとしました。 その後、義母のSNSに息子の姿が登場することはなく、安心していたのもつかの間、お食い初めでわが家に集まったときの様子を投稿。ばっちり息子の横顔が写っていたのです……。注意したばかりなのに、さすがにイラッ! 今度はネットリテラシーを含め、家族の姿や個人情報を公開するのは控えてほしいと夫に電話で伝えてもらいました。夫は子どもの顔や氏名・年齢が公開されることで起こり得る事件などを説明。義母は「ハハハ! そうね~。〇〇くんが誘拐されたら困るもんね~!」と笑っていました。 注意したものの、今度は「〇〇くんの写真、載せてもいい?」と許可を求めてきたのです! 私は苦笑いで「顔がはっきり写るのは……(察して!)」と対応するのが精いっぱい。SNSの扱い方以外では 理想的な義母なので、私ははっきり「イヤ」とは断れず。「嫌なら言ってね♡ そうしたら載せないから」とは言っていますが、またいつ無断で投稿されるかわからないため義母のSNSは毎日チェックしています。今後は個人を特定できる名前や顔が全面に出た投稿は、削除してもらいたいとはっきり伝え、家族のプライバシーを守っていきたいです。 作画/Pappayappa 著者:上川ようこ
2024年05月12日わが家には4人の子どもがいます。今では育児に協力的になった夫ですが、第1子、第2子出産後は、共働きでも私のワンオペでした。育児と仕事で余裕もなく、夫の考えが理解できずに涙することもありました。そんな夫が協力的になってくれたきっかけとは……。子どもが病気になっても夫は……長男は1歳になると、私の仕事復帰のため保育園に通い始めました。すると、私の職場に保育園から「息子くん、お熱があります」と電話がかかってきました。私は早退し、保育園にお迎え、そして小児科を受診。次の日は、病児保育に預け、少し遅刻して出勤することに。それが、毎週のようにありました。 まだ時短制度などが整っておらず、フルタイム正社員で復帰していた私は、職場に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。あまりにもお迎え要請が続くので、夫にお迎えにいけないか連絡すると、「仕事だから無理!」のひと言……。 私は、「もういい!」と電話を切って、「こんな思いをするくらいなら、連絡しなければよかった」と涙があふれました。この件をきっかけに、もう夫に頼るのはやめようと思い、ひとりで何でもこなすようになりました。 話し合い、夫の本音がわかった!子どもの育児、仕事、家事に精いっぱいだった私。その当時は、夫に頼るのはやめようと思う一方で、「なんで協力してくれないの?」と思ってしまう日もしばしば。夫の気持ちを考える余裕はありませんでした。 良くない状況を変えるべく、家の購入と同時に義両親との同居を決意した私。間もなく第3子を出産して、義両親や子どもたちとの関わり方について夫と話す機会が増えました。夫は「子どもにどう接していいかわからなかった」、「仕事を頑張っていればいいと思っていた」と、これまで考えていたことを話してくれました。 「子どもに手がかかるのは今しかないから、関われるときに一緒に関わってほしい」と私の気持ちを伝えると、それから夫は、子どもとの時間を作ってくれるようになったのです。また、第3子が1歳になる前くらいから自営業を始め、仕事に関しても夫婦で協力し合うように……。 話し合ったことで、夫は以前よりも協力的になってくれましたが、「子どものことは○○(私)のほうがわかっているから、病院へは○○が連れて行くように」と言います。その代わり、私の仕事を代わってくれたり、上の子たちの送迎をしてくれたりと、私のサポートをしてくれるようになりました。ただ、まだ通院などは母親がするものと思っているようなので、今後も話し合いを続けて、どんなことも協力し合えるようになりたいと思っています。 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年05月12日マキノさんは長女が1歳9カ月のとき、めでたく第2子を妊娠。妊娠中でありながらも、平日はほぼワンオペ育児をおこない、毎日がつわりとの闘いでした。また、一時は不正出血に悩まされていたのですが、医師のアドバイスを忠実に守っていると、いつの間にか解決されていました。日が経つにつれ、おなかが大きくなりすぎてしまい、長女のお世話が難しくなってしまったため、実母の提案で里帰りの時期を早めます。いざ里帰りをすると、実母との躾の感覚のズレや自分のペースで生活ができないなど新たな悩みが発生! マキノさんは出産を終えたらすぐに自宅に帰ることを決断したのでした。正期産までもう少しとなったタイミングで、「出産入院時に長女をどうするか」について話し合いの場を設けました。その結果、出産の始まり方と夫の勤務状況でフローチャートを作り、それに従って行動するという結論に至ったのです。 また、“入院中はママに会えなくなる”ということを事前に娘に理解してもらいたかったマキノさんは、寝かしつけの際、おなかの赤ちゃんや入院についてわかりやすい言葉で伝えていました。妊娠39週を迎えたころ、陣痛のような痛みが出てきたので産院に電話をかけると、「もう病院に来てください」と言われてしまいます。 しかし、マキノさんは娘を寝かしつけてから、病院へ向かうことを選択。寝かしつけ完了後、慌てて病院へ向かい、パパが着くころには一気に痛みが加速していって……!? 出産もいよいよクライマックスへ… (あ……破水した……) 破水に気付いたマキノさんは、夫にナースコールを押してもらいました。 「子宮口見ますね」 「うん、8cmです」 すると、「もういきんでいいですよ!」と助産師さんからGOサインが出ました。 その後、一気にお産が進み、いきむのを止めると赤ちゃんの小さな産声が聞こえてきました。 「おめでとうございます! 元気な男の子。じょうずに降りてきてくれましたね」 出産が無事に終わって安堵するマキノさん。 結局、心配していたくぅちゃんの寝かしつけもうまくいき、幸先の良いスタートを切ることができたのでした。 痛みに全力で耐えながらも最後まで力を振り絞り、第2子の出産を乗り切ったマキノさん。今回の2人目の妊娠・出産はつわりがある中で、ほぼワンオペで娘のお世話をしなくてはならないという点が前回と大きく違ったわけですが、つらい状況であってもまっすぐ現実に向き合い、家族みんなで支え合いながら、さまざまな問題をクリアしていくという何事にも前向きな姿勢がとても印象的でした。イレギュラーな事態もありましたが、無事に元気な赤ちゃんを産むことができて本当によかったですね。 著者:マンガ家・イラストレーター マキノ食べることが大好きな元気な姉弟、くうちゃん、へうくんの母親。真面目で優しいパパと、二人の子どもたちとの4人暮らしです。SNSで、日常の笑ったこと、泣いたこと、感じた事など、絵にしています。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月11日上の子のとき、同じマンションで、同じ幼稚園に通わせているママ友がいました。彼女はパートを始めた話をなんとなく聞いていたのですが…。同じマンションに住む、同じ幼稚園のママ友が…上の子が幼稚園の年長さんのときのことです。 同じマンションで同じ幼稚園に通うママ友がおり、彼女がパートを始めました。うちの幼稚園は、毎朝、送迎バスがマンション前に来るのですが、彼女曰く「送迎バスを見送ってからパートに向かうと、パートの開始時間に間に合わない」とのこと。私は、その話をなんとなく聞いていました。 次の日の朝です。パートの話をしていたママ友の子が、1人でうちにやって来ました。「朝からどうしたの?」と尋ねると、「お母さんにバスの時間までここで待つように言われた」というのです。何も聞いていなかった私はびっくり! さらに、その日から卒園まで、ママ友の子は毎朝うちに来るようになったのです! わが家も下の子はまだ1才で、朝はわが子の世話だけで精一杯だったのに、バスの時間まで、ママ友の子がおもちゃをどんどん出して遊んだり、一緒に遊んで~と言ってきたり、本当に大変な日々でした。 最初は「数日だけかな」と思い、黙って受け入れてしまったのですが、まさか卒園まで続くことになるとは…。そもそも突然押し掛けてきたので、許可したつもりもないのですが、こんなことなら早いうちに断りをいれておけばよかったです。何事も早めの対処が必要だと学びました。 作画/きりぷち著者:鈴木 遥
2024年05月11日幼稚園に入ってから、5歳の息子に親友ができました。私もその子のママと親しい仲になり楽しく付き合っていましたが、子どもの写真を撮るママ友の姿勢に私は疑問を感じていて……? 写真撮影に燃えるママ友!ママ友は写真のアングルやポーズにしっかりとこだわるタイプ。どうやらSNSにあげて「いいね」をもらいたいようで、毎回遊ぶたびに数分は写真撮影に時間を使う感じです。息子の顔は出さないようにしてくれているので、特に気にはしていませんでした。 しかしある日一緒に公園で遊んだとき、恥ずかしがって顔を背けようとする私の息子に「息子くん、こっち向いて!」「違う! もっとこんな体勢にして!」と強めに言い、私は「もしかしてキレてる!?」とヒヤヒヤ。「もう十分じゃない?」と言ってみると、「まだまだ! もっといい写真とるんだから。あなたもいい写真が残せるからいいでしょ」と悪びれることもなく反論されました。どうやら私の注意は耳に入らないようです。すると、息子とママ友の息子が「写真ばっかりでもう疲れた!」と半泣き状態に。ママ友はハッとした表情で「楽しんで自分の世界に入りすぎちゃったみたい……。2人の気持ちを考えてなくてごめんね」と反省した様子でした。それ以降ママ友は「しっかりした写真は、七五三や誕生日などのイベントのときだけって息子と約束したの!」と言って、日常の写真にはそこまでこだわらなくなっていました。 ママ友は子どもたちのかわいい姿を思い出に残したかっただけで、悪意はなかったはず。それでも、子どもが苦痛でない程度に、みんなで楽しく場を共有できるのがベストだと思った出来事です。 作画/yoichigo著者:内野みお
2024年05月11日マイさんは夫と3歳の息子と3人暮らし。来春には家族がもうひとり増える予定です。そして、年末に夢のマイホームに引っ越しをしました。マイさんが引っ越しの片づけをしていると、今年の組合長だった村田さんが突然訪ねてきました。すると「新しく来た人から組合長をするルールだから」と、マイさんは引っ越し早々組合長に任命されてしまったのです。土地勘もない中、組合長が務まるのか不安を覚えるマイさん。組合員のリストを見ながら、挨拶回りをしようとするマイさんですが……?どうして誰もいないの… ※「居なすぎ」⇒「居なさすぎ」 組合員リストを見ると、「区費5,000円を1月中に組合長が回収して区長に届けること」という文章が。 初対面の人からお金の回収をすることに抵抗を感じるマイさんですが、何度も訪ねるよりは集金も挨拶も一緒に済ませたほうがいいと思い直し、一軒ずつ組合員の家を訪ねることに。 しかし、何軒訪ねても誰もいない様子。マイさんは早速、組合長の大変さを感じたのでした。 ◇ ◇ ◇ 突然組合長を任されて気持ちが沈んでいたマイさんですが、気持ちを切り替えて早速役割を果たそうと動き始めます。不本意であっても、任されたことを全うしようとするマイさんは素敵ですね。 妊娠中で引っ越し早々という自分にとって動きにくい状況でも、前向きな気持ちで取り組むマイさんの姿勢は私たちも見習いたいものです。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年05月11日長音とは、伸ばす音のこと 。「そうた」→「そーた」のように、長音ネームは愛称で呼びやすいことが特徴です。著名人や漫画・ドラマの登場人物にも多い長音ネームですが、2024年の春はどんな名前が人気だったのでしょう。2024年春(3月・4月)に生まれた7,246名の男の子の名前から、「長音ネーム」よみランキングTOP10を紹介します。長音ネームよみランキングTOP10 「そうた」はダントツ人気!2024年春に生まれた男の子の中で、最も多かった長音ネームのよみは「そうた」でした。 「そうた」は2015年のよみランキング1位。2012年から2021年までの10年間ずっと、よみランキングの5位以内にランクインしていました。2023年には6位にダウンしたものの、根強い人気を見せています。 「そうた」は著名人にも多く見られ、BE:FIRSTのSOTAさん、俳優の福士蒼汰さん、棋士の藤井聡太さんなど、それぞれの分野で大活躍しています。あの人気ドラマの影響も!?5位にランクインした「そう」は、2023年年間よみランキングで20位。2022年は51位だったので、大きく順位を上げています。 主な名前は想、颯、奏など、漢字1文字が人気でした。 「そう」という名前の人気の背景には、2022年秋クールで大ヒットしたドラマ『silent』で目黒蓮さんが演じた役名が「佐倉想(そう)」だったことも影響しているのかもしれません。 また、1位に「そうた」2位に「そうま」がランクインしていることからも、「そう」というさわやかさや聡明さを感じさせる響きが絶大な人気を誇ることがわかります。かっちりした四文字ネームも大変身!9位と10位には「四文字ネーム」がランクイン。四文字ネームはかっちりした力強いイメージを持ちますが、それが長音ネームになると軽やかさが加わるから不思議です。 例えば9位の「ゆうせい」の場合、「結惺」「悠成」などの名前が見られます。漢字で見るとどっしりした印象を与えますが、声に出して呼ぶと伸ばす音が心地良く、やわらかい雰囲気になります。 男らしさとやさしさを兼ね備えた名前を考えている人は、四文字ネーム×長音ネームを検討してみるといいかもしれません。 男の子の「長音ネーム」TOP10をご紹介しました。長音を用いた軽やかでやさしい名前を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,246件(男の子)
2024年05月11日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。しかも、麻耶さんは隠れて浮気をしているようで、和馬君をしっかりと見ていないこともしばしば……。和馬君が行方不明になりかけた事件から、夫婦の溝はますます深まっていきます。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に。しかし、麻耶さんは夫の異変にも気づかず、相変わらず思いやりに欠ける言動を続けます。そんな妻の態度にとうとう愛想が尽きた亮太さんは、麻耶さんを家から追い出すことを決めたようで……? さっそく亮太さんは、離婚したばかりの知り合いに、弁護士を紹介してもらえるようお願いします。 着々と離婚に向けた準備を開始! 離婚を決めた翌日。遅くまで会社に残っている亮太さんに話しかけてきたのは社長でした。社長はいつも亮太さんを気にかけてくれる家族のような存在。亮太さんも心を許していることから、家庭で抱えている問題のすべてを打ち明けることにしました。 亮太さんと同じような経験をしたことがある社長は、これ以上ストレスが増えないよう亮太さんに会社の空き部屋を使うことを提案。 亮太さんは、感謝しつつも社長の好意に素直に甘えることにしたのでした。これまで家に帰ることがしんどくてたまらなかった亮太さんにとって、もうひとつ居場所ができたことは大きな安心感につながったのではないでしょうか? また、自分の気持ちをわかってくれる人がいるのも、非常に心強いことです。 社長が言うように、家庭が原因で体調不良が起きているのなら、一旦離れてゆっくりと考える時間も大切。 安心できる場所で、亮太さんにとって納得のいく答えを見つけられるといいですね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年05月11日息子2人とエコさんの日常は、元夫のS太郎さんがエコさんの友人であり、S太郎さんの部下であったCちゃんと浮気をして一変しました。Cちゃんからは慰謝料をもらい、S太郎さんとも離婚。離婚を機にS太郎さんは家を出ていきました。出ていったことでエコさん的には平和な時間を満喫……するはずが、元夫が早々にわが家に! 何の連絡もなく勝手に上がってきた元夫にエコさんは怒り心頭で……。 え、何を言ってるの?S太郎さんのあまりに身勝手な行動に、エコさんが「警察を呼ぶよ!」と警告しても、S太郎さんはまったく動じません。それどころか、息子を抱き上げ「子どもの前で教育に悪い」とエコさんを挑発してきました。 どうしようもなく、子どもが寝たあと、元夫と話し合いの場を設けることにしたエコさん。すると、S太郎さんは「家の名義は俺。ローンの支払いも車を買えたのも、俺が払った慰謝料なんだから、ぜんぶ俺のおかげ」と言い出して……。 「俺が払った慰謝料で買った車に何で乗っちゃいけないの?」と言うS太郎さん。S太郎さんは、養育費も払っているのだから、いつでも子どもたちに会いにきていいと思っているようです。まさかのトンデモ理論に「離婚を甘くて見ている……」とエコさんは開いた口が塞がりません。 もう家族ではない、別々に生きるという覚悟で離婚したと思っていたエコさん。しかしそう思っていたのはエコさんだけ……? S太郎さんが子どもたちの父親であることに代わりはないものの、S太郎さんの認識はズレているように思います。この話し合いの場でしっかりわかり合えるのか、ちょっと不安ですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター エコ
2024年05月11日2020年2月生まれの男の子・たろうくんのママ・てんてこまいさんが備忘録としてゆる〜く描く、親バカ全開!?な育児絵日記。3歳のたろうくんと、生後2カ月の赤ちゃんと暮らす日々。いつもは深夜に帰ってくるパパが、たまに早く帰ってくると……!?パパの帰宅に大喜びしていた息子パパとママを交替!? パパがたまに早く帰ってくると、絵本を投げ出すほど大喜びするたろうくん。しかしパパが、「パパとママを交替しようか」と提案すると、たろうくんは「イヤ」と即答。 最終的にはパパに「おしごと行っていいよ」と言い、ママを独り占めしたのでした♡ SNSのコメント欄には、「なんて複雑な男子心♡」「わが家も同じです! ママありきでパパが好きなんですよね♪」「うちもです! 帰ってきたことがうれしいというより、むしろ下の子を預けられるからママと2人になれると喜んでいます」など、共感の声が多数! 「ママのことが大好きだけれど、たまに早く帰ってきてくれるパパも大好き!」というたろうくんの心の揺れがかわいいですね。 日中、ママは下の子のお世話に手を取られがちなので、パパがいる時間=ママを独占できる時間でもあります。たろうくんもまだまだ甘えたいお年頃♡ ママにハグしてもらってとてもうれしそうですね! 著者:マンガ家・イラストレーター てんてこまい
2024年05月11日暑い日や寒い日、雨の日など、子連れでの移動に車があったら便利ですよね。しかし誰もが車や運転免許を持っているわけではありません。そのため、車に乗せたり、乗せてもらったりというやりとりがたびたび起こるでしょう。しかし車にまつわるトラブルは尽きないよう……。車を運転する人、車に乗せてもらう人、それぞれにとって考えさせられる体験談を3つ紹介します。 ケース1:私をランチに誘った本当の理由とは?ママ友からランチに誘われた私。ママ友希望のお店を予約し、当日は私の車に乗り合わせて行くことになりました。 しかし、途中でママ友をピックアップするはずが仕事の都合でまわり道できず、謝罪と共に現地集合を提案することに……。 するとママ友は「ランチは別の日にしよう」と言いました。 車で行けないなら行きたくないとのこと。つまりママ友は車がなく、公共交通機関でしか行けないそのお店に行くために、車持ちの私を誘ったのでした。 ◇ ◇ ◇ 車や運転免許を持っていなかったり、家族が車を使っていて自由に乗れなかったりすると、立地の悪い場所に行きにくいもの。しかし、他人の車をアテにされても困ってしまいますね。 車に人を乗せることは、実は簡単なことではありませんーー。 ケース2:車に乗せてほしいママ友とのバトル。結果は…? 出かけるときによく車を使っているわが家。そんな私を見て、免許を持っていないママ友は「乗せて〜!」と気軽に頼みます。 しかし車に積んでいるのはわが子のチャイルドシート1つのみ。小さな子どもをチャイルドシートなしで乗せるわけにはいきません。 それでもママ友は「すぐそこまでなら大丈夫」と言い張ります。「何かあっても責任がとれない」と毎回断っているのに納得してもらえません。 そのやりとりが面倒になった私は車に乗るのはやめ、できる限り電動アシスト自転車を使うようにしました。それでも「車に乗せて」という攻防はしばらく続いたのでした。 ◇ ◇ ◇ 子どもの命を守るために、チャイルドシートはなくてはならないもの。事故に遭わなかったとしても、警察に検挙された場合は運転手が罰則の対象になります。 運転手にとって「子どもを乗せる」ということは、とても緊張すること。それなのに、気軽に「乗せて」と言われるケースは少なくないようでーー。 ケース3:1回だけのつもりが… 月に1回、とある講習会に子どもやその友だちが参加していたときの話です。 日ごろから車を運転している私に対し、周りのママはペーパードライバーばかり……。そのため、私が車を出し送迎をしました。 しかし今回だけと思っていたのは私だけだったようで、いつしか私が車を出すことが当たり前に……。他のママさんたちは次第に顔さえ出さなくなり、送迎や引率を私に任せっきりになりました。 都合よく運転手にされてしまった感が晴れず、モヤモヤするばかり。毎回感謝を伝えてくれるママさんもいますが、何も言わず「わが子のついで」くらいに考えているママさんもいて、複雑な気持ちです。 ◇ ◇ ◇ 運転手にはたくさんの責任が伴うことを、運転する人はもちろん、しない人にもわかってほしいですね。 また、車には車体はもちろん、車検や保険、ガソリン代など、たくさんの維持費がかかります。好意で車に乗せてくれる人もいますが、感謝の気持ちは忘れたくないですね。
2024年05月11日はるかさんは、フルタイムで働きながら3歳の娘・かのんちゃんを育てるワーママです。近所に引っ越してきた地元の友人・りささん親子と遊ぶようになったはるかさんですが、遊ぶたびに感じる価値観の違いに悩み始めました。そこではるかさんは、りささんを知る別の地元の友人・ゆかりさんへ電話をかけ、りささんに感じた違和感を話します。すると、ゆかりさんも同じような経験をしたと言うのです。ゆかりさん曰く、公園に到着して早々水筒を忘れたことに気づいたりささん。すぐそばに自動販売機があるにもかかわらず、ゆかりさん親子を公園に残し、りささんは車で片道15分かかる自宅へ水筒を取りに戻ることにしたそう。 ゆかりさんは、一緒にお弁当を食べるためにりささんが戻るのを待っていたのですがーー。なかなか戻って来ない友人… 往復30分で行き来できるはずですが、1時間経っても戻ってこないりささん。メッセージを送っても、返事がありません。 そんなりささんは、水筒を取りに帰ったついでに洗濯をしていたよう。さらに、洗濯している間にお昼ごはんまで食べてしまったと言うから驚きです。 ゆかりさんは、りささんの自己中心的な行動に呆れてしまうのでした。 返事がないまま戻らないとなると、事故にでも遭っていないか心配になってしまいますね。相手に心配や迷惑をかけないような行動を取るのは、人と関わる上で大切なことではないでしょうか。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年05月11日2人目を出産するために里帰りしていました。3歳になる上の子をそろそろ寝かしつけないといけない時間になったのですが、そのタイミングで陣痛が始まりました!もう帰っていいよ!!長男には私の母がついてくれることになり、病院へは父が送ってくれ立ち会ってくれました。病室についてからも等間隔で押し寄せる陣痛。私が痛みに耐えていると、陣痛が何か分からず、なぜ私が痛がっているのかわからない様子の父が「どうした?」とひと言! 痛みに耐えることに必死で余裕もなく「陣痛だよっ!」とイライラしてしまいました。その後、戦力外の父には帰ってもらうことにして、ひとりで出産しました。 ◇◇◇ 今とは違い、実父の時代は立ち会いは珍しく出産時にこんなに苦しむのだと知らないのかもしれませんね。そのため、陣痛に耐える娘の姿に、実父もパニックになっていたのかもしれません。出産中のママは痛みとの闘いで、周りを気にする余裕はないかもしれません。心穏やかに出産するために、今回のママのように、周りの言葉が気になるようであれば帰ってもらったり、部屋の前で待ってもらうなどするのも良いかもしれませんね。 作画/犬野ぽよ彦著者:古谷節子40代、高校生、中学生、小学生の3人の男の子を育てる母。趣味はお菓子作り。
2024年05月11日女の子と仲良く過ごす大型犬のシュシュ。ラブラブな姿を眺めていた他の2匹のわんこがやって来て…!?2匹のわんこのとった反応に注目ですよ♪ 今日もシュシュと仲良し♪ 「ねぇシュシュ、もふもふさせて♡」「ぎゅっとしてもいい??」と、おねだり中の女の子。 シュシュも「どうぞご自由に♪」とまんざらでもなさそう(笑) 嬉しくてたまらない♡ シュシュから「もふもふ」のOKがでたので、大喜びの女の子♪大喜びな姿がとっても可愛いですね。 そんな姿を見て、シュシュもメロメロ♡可愛すぎて、思わず女の子に「チュッ♡」 実は見ていたむぅむぅそんな2人のラブラブなやりとりを見ていたむぅむぅ君。 「…なんだか、今のいいなぁ…」と、シュシュの元にやって来ました(笑) シュシュに近寄っていき、「僕もさっきのあれ、やりたいなぁ…」とシュシュにお伺いしてみます。 すると… 優しいシュシュは、むぅむぅ君にもたっぷりと愛情表現してくれます♪ ビビも来たよ! さらに、どこからともなくビビもシュシュの元へやって来ました。 シュシュはみんなにとってお母さんみたいな存在なんですね! みんなシュシュが大好き♪ いつも女の子やわんこたちのことを気にかけてくれて、どうもありがとう♪ これからも女の子の笑顔をたくさん引き出してくれると嬉しいな♡ YouTube「山奥暮らしのシュシュ@chouchou_the_gp」では他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。3匹のわんこと共に暮らしている女の子家族の様子は、ぜひYouTubeでご覧くださいね。また、InstagramやTwitterなども更新しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。 画像提供・協力/山奥暮らしのシュシュ
2024年05月11日かおりさんは生まれたばかりの娘・こはると、夫・いちろうの3人暮らし。しかしかおりさんは、出産してすぐワンオペ育児をすることになり……。かおりさんの出産に合わせて育休をとるはずだったいちろうは、まさかの申請する日程をミス。納得いかないかおりさんでしたが、いちろうは自分が早く帰宅すればなんとかなると軽くあしらいました。しかし、それからもいちろうは毎日遅く帰宅しては、脱いだ服やゴミを散乱させるだけでした。 父親なのに帰宅しないって?私は夫に我慢の限界! 次こそ文句を言おうと決めました。しかし夫は、ついに帰宅すらしなくなります。※「貯まって」→「溜まって」 ※「貯まって」→「溜まって」 いちろうは会社に寝泊まりし、かおりさんには育休前の引継ぎのためと説明します。しかし実際は、後輩のみほの仕事まで手伝っていました。 数日後、久しぶりに帰宅したいちろう。かおりさんはボロボロの姿で、「家族を平気で捨てる人には、もうこはるに触れてほしくない」と伝えます。いちろうはそんなかおりさんを見て、「挽回のチャンスがほしい」と土下座。 かおりさんは自分がいちろうを信じることは難しくても、こはるにとっては信頼できる父親が必要だと諭します。そしてこはるをいちろうに預け、数日ぶりにゆっくりシャワーを浴びることができたのでした。 産後間もないかおりさんと新生児のこはるが待つ家に帰らず、仕事に精を出すいちろう。育休期間に仕事ができないことに負い目を感じることは理解できますが、今のかおりさんを支えられるのは夫だけ。かおりさんは後にも先にも、今この瞬間にいちろうに家に居てほしかったはずですよね。妻の失った信頼をとり戻すのは簡単ではないと思いますが、頑張ってほしいですね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年05月11日3カ月前に初めての出産をしました。夫はイクメンになると宣言し、育休を取得。頼りにしていたのですが、いざ娘が産まれると「俺じゃわからない」が口癖になり、家事もせず出掛けてばかり。育児休暇ではなく、ただの長期休暇をエンジョイしています。それだけならまだしも、娘が泣くと「うるせーな! 早く泣き止ませろ」と暴言を吐き、やってほしいことを具体的に言ってもまったく動かないので、私のイライラは爆発寸前です。自称イクメン夫夫が飲み会に行くと言って出掛けた夜。娘を寝かしつけながらウトウトしていると、玄関の鍵を開ける音が聞こえました。すると「ただいま~! 遅くなってごめんね!」と夫が寝室に入ってきて、娘を抱き上げたのです。おそらく夫は酔っ払っています。いつもなら娘に見向きもしないので戸惑っていると「こんばんは~」「おじゃまします~」という声が聞こえました。どうやら、会社の同僚と飲みに行って、そのまま連れて帰ってきたようです。夫はイクメンモードに突入。……といっても、あやし方も抱き方も、私から見ると慣れていないのがバレバレです。 でも、子育て経験がなければそんなことはわからないので「オマエは先に寝てろよ、寝かしつけはいつもどおりやるから!」「家事も残しておいていいからな」という夫の言葉を、同僚はすっかり信じているようです。しかし、娘は居心地が悪いのかギャン泣き。同僚たちは気まずくなったのか、娘の顔だけ見てそそくさと帰っていきました。 チャンス到来!同僚が帰ると、夫は即娘を私にパス。さらに、来週末わが家でホームパーティーをするというから驚きです。「料理、よろしくな!」と、当たり前のように言う夫に怒りを覚えましたが、うまくいけば夫の本性を見せられるかも? と思い、引き受けることにしました。 そして週末、予定どおり同僚や上司がやってきました。「俺が全部やってるって話にしてくれよ? 出世のためだからな!」と、夫も余念がありません。 しかし私にも考えがあります。その日用意したのは、スリランカ料理やトルコ料理など、あまり馴染みのないものばかり。インターネットでレシピを検索して、材料も本場のものをお取り寄せして作りました。 私の作戦夫は「これは何?」「どうやって作ったの?」と同僚から質問攻めにあっていましたが、説明できるはずがありません。夫が救いを求めて私を見ますが「全部作ってくれたんですよ〜♡」と、夫に言われた通りの対応をしておきました。 そんなタイミングで娘が泣きだしたのですが、夫は普段どおり放置。夫がイクメンだと思っている同僚から「泣いてますよ?」と言われ、慌てています。 娘はおむつを替えてほしかったようです。出産祝いでいただいた、まだサイズの大きなおむつを近くにおいておいたので、夫はまんまとそれを使っていました。もちろん初めてのおむつ替えなので、おしり拭きを使うことも知りません。 結局おむつはブカブカなので、すぐに漏れてしまいました本当の姿がバレたそんな姿を見て、子育て経験のある上司から「家事も育児もしてないでしょ」と言われてしまった夫。同僚たちの視線も冷ややかです。 開き直った夫は「育児は女の仕事だろ」とポツリ。「育児休暇は権利なんだから、とって何が悪い」と言いました。これには上司も同僚もドン引き。いい顔をして高く評価されようとしていたのだと思いますが、逆効果に終わりました。 夫は上司から「育児休暇とは何か」をコンコンと説教されることになりました。これで変わってくれることを願うばかりです。 初めての育児は、誰だって右も左もわからずに戸惑いながらやるもの。できない、自分の役割ではないと拒絶せず、力を合わせて向き合ってほしいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月11日妊婦健診に不安を感じる今日このごろ。転院を考えていますが、夫に相談しても頼りにならず。すこしくらい興味を持ってくれたらいいのに……と思っています。私の家は医者の家系です。しかし、敷かれたレールの上を歩きたくないと反発し、父と激しく衝突しました。昔のことですが、今もまだお互い気まずさを感じています。仲が悪いわけではないですが。 今回の転院について夫は頼りにならないので、意を決して父に相談。紹介してもらった病院を訪ねることにしました。 急に!?夫の意識に変化が!?出産について夫にもっと関心を持ってもらいたいと、妊婦健診の付き添いをお願いしてみました。夫は私のからだを気遣うこともなく、相談にも乗ってくれません。休みにはバイクに乗ってひとりで出かけるなど、父親になる自覚があるのか疑ってしまいます。 一度でいいから一緒に病院へ行こうと誘うと、一度だけならと承諾。付いてきてくれることに。その付き添いが私たちの人生を大きく変えることになるとは、思ってもみませんでしたーー。 夫は医師の説明を聞き、意識が変わったようです。「次の健診も一緒に行く」と言ってきたので、私は大喜び。新しい病院はスタッフの方がやさしく、それも気に入ったようでした。私も転院して良かったと、心から思った次第です。 面食いである夫は、院内で美人な女医を見つけてテンションがマックスに。それが理由で、健診に付き合うと言い出したのです。目当てはその女医。もちろん、私にはそんなことを言いませんでしたが……。 出産後に突然の三くだり半出産予定日まであと2カ月になったころ。急に夫の態度が変わり、健診に来なくなりました。仕事が忙しくなったと言いますが、出産の立ち会いも拒否するようになり……。なんだか様子が変です。 いざ出産となれば気持ちも変化するのではと期待しましたが、それはありませんでした。夫は本当に立ち会わず、生まれたことを報告しても無関心。挙げ句、もう他人になるのだから興味がないと……。なんと夫は出産したばかりの私に不倫を告白し、三くだり半を突きつけてきたのです。 「産婦人科の女医と付き合うことになったから!」「子育てはひとりで頑張れよ」浮かれ気分の夫。私は反撃を開始しました。「あらぁ……ご愁傷さま」「その女性、誰だか知ってる?」 じつは私、夫の不貞に気づいていたのです。だって、みんながいろいろ教えてくれたので。最初は看護師さんからの密告でした。夫と女医は病院の駐車場で浮気を重ねていたのです。 実家でつらい気持ちを吐露したところ、父がその女医を知っていると言い出し……。素性を教えてくれました。父は私が出産した病院で役職についており、いろいろと知っていたようです。父が役職についていたことを私は知りませんでしたが。 女医と言われるその女性はただの事務員で、私の遠い親戚。縁故で就職を世話したのだそうです。 浮かれていた夫。意外な展開に…自称女医の彼女は女医を装い、私が近くにいなかったときに夫へ近づいたようです。理由はわかりませんが、人の幸せを壊したかったのでしょうか……。 夫はコロッとだまされ、不倫の沼にハマっていきました。夫は面食いで、お金や権威にも弱いので。離婚を切り出してきたときも、美人で金持ちの女医と再婚するとルンルンでした。 彼女のことを女医と信じていた夫。慰謝料なんて軽いもんだと思っていたようですが、実際は簡単に支払えるような収入ではなく……。しかも、夫とはただの遊びだったようです。そのとき、夫は彼女が何者かを知ったのでした。 それから「自分はだまされた」と被害者ヅラをするようになった夫。離婚を撤回する、愛しているとまで言われました。でも、私は絶対に許しません。その後、離婚が成立。今は実家で暮らしながら、子育てをしています。落ち込むこともありましたが、前向きに生きていきたいと思います。 ◇ ◇ ◇ 妊娠・出産とナイーブな時期に夫の方は妻を支えようともせず……身勝手な振る舞いにはあきれますね。元夫には慰謝料と養育費をしっかり払ってもらい、自分の行いを反省してほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月11日教育委員会から「受け入れ先がない」といわれ、どうすればいいの…。就学トラブルやイヤイヤ期、3歳児健診トラブルなど2024年4月に公開した読者体験談共感や学びがたくさん!会員のみなさんからいただいたリアルなエピソードをもとにした発達ナビ 読者体験談。すべての体験談には専門家の先生からの監修コメントをいただいています。今回は、2024年4月に公開した読者体験談をまとめてご紹介いたします。4月に公開された体験談のテーマはコチラです。・就学トラブル・イヤイヤ期・発達凸凹のある子どもがやった困ったこと・3歳児健診発達障害のあるお子さんの育児で直面したトラブルや困りごと……。みなさんはどのようにむきあってきたのでしょうか?リアルな声と、専門家の先生方からのアドバイスをぜひご覧ください。就学、3歳児健診、イヤイヤ期…たくさんあったトラブル、どう解決した?読者体験談を一気にご紹介!【2024年4月】6歳でADHD(注意欠如多動症)、軽度知的障害(知的発達症)と診断を受けた息子さん。学校で癇癪を起こし給食をひっくり返すなどの行為が出ると強制帰宅するというルールができたのだそう。ですが医師に相談したら、「ひっくり返したら家に帰れる」という誤学習になってしまうといわれ……。学校、教育委員会と交渉し、5年生まで息子さんの居場所を探し続けた親御さんの記録です。重度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子さんは、「あるもの」が苦手。そこで、息子さんはその苦手なものを見ないように「ある工夫」をしているそうで……。無発語で言葉ではコミュニケーションをとりづらい息子さんの行動から、息子さんの気持ちを分析する親御さん、さすがの一言です。6歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さんの3歳児健診での出来事を振り返っていただきました。以前から息子さんに「何か特性のようなものがあるのでは」と思っていた親御さん。ですが、身内や周りに相談しても「何も気になる事はない」と言われるばかりで、もやもやしていたのだそう。そのため「3歳児健診で息子が発達障害かどうかはっきりさせたい!」と意気込んで行ったそうなのですが……。ASD(自閉スペクトラム症)の息子さんは、ママ友から「癇癪が少ない」と言われていたそうですが、「おもちゃ」に対してだけ癇癪がすごいのだそう。これもこだわりの一つなのでしょうか。そんな息子さんのイヤイヤ期は特に大変だったそうです。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と4歳で診断を受けた息子さん。多動があり、3歳児健診に行くことになった時はまっさきに(これは大変だ……)と不安になったのだそう。さらにオムツがとれていなかったため、尿検査もピンチ⁉それらを親御さんの工夫で乗り切ったエピソードです。あなたの経験が、誰かの助けになります!エピソード募集中!『発達ナビ 読者体験談』では、発達ナビユーザーのみなさんからの投稿をお待ちしております!現在の募集テーマはこちらです!・障害告知でのトラブル・パートナー(夫婦) との間でのトラブル・両親(義両親)、親族などの間でのトラブル・進学・受験関係でのトラブル・冠婚葬祭関連でのトラブル・お子さまの反抗期、思春期でのトラブル・お子さまの自傷でのトラブル・お子さまの学習関係でのトラブル・不登校、行き渋りでのトラブル・お子さまとゲームの関わりでのトラブル・子さまの不器用さでのトラブル・ママ友や、ほかの保護者の方とのトラブルでのトラブル・ご近所関係でのトラブルご投稿いただいたエピソードを基にして発達ナビの連載ライターさんたちのイラストを添え、専門家の先生に監修をいただき個別のコメントを掲載したものを発達ナビ上でお届けします。気づかされるようなエピソード、共感できるもの、誰にも相談できなかったものや、ママ友や親族とのトラブルまで、さまざまなエピソードをぜひお寄せください。ご応募は以下の応募フォームから!みなさまのご投稿をお待ちしております!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月11日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、「リラックマ」のおもちゃが登場します。毎回大人気の「リラックマ」シリーズ♪ 今回は、かわいいケースと両面パズルが登場! 全種類集めたくなるかわいさですよ♡第1弾の新作おもちゃ3種類をチェックしてみましょう! 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:5月17日(金)~5月23日(木)・リラックマ・コリラックマ・キイロイトリ▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・リラックマのにこにこハート・いちごだいすきコリラックマ・リラックマベビーとおほしさま ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 リラックマリラックマの顔型のケースを開けると……リラックマのパズルが!パズルはしっかりした厚紙でできていて、とても丈夫です。そして裏面には、いろんなポーズのリラックマが♡ ケースは幅約9cmで持ち運びにもちょうどいい大きさ♪ もちろん中身を入れ替えて、小物入れなどのケースとしても活用できますよ。 コリラックマコリラックマの顔型のケースの中には…… キュートなコリラックマのパズルが入っていました。もちろん裏側にもかわいらしいデザインがたくさん! キイロイトリキイロイトリのケースもとってもかわいい!中には、キイロイトリとチャイロイコグマのパズルが入っています。裏面のパズルの中央には、キャラクターが形どられたスペシャルピースが入っていますよ。お子さんと一緒に探してみてくださいね。 また、スマートフォンを使ってスペシャルピースを読み込むと、オリジナルのミニゲーム「リラックマのゆらゆらバランスゲーム」が楽しめますよ♪ 「かんたんモード」と「むずかしいモード」から選択できます。「かんたんモード」でもコツをつかむまでなかなか難しい……! おもちゃを集めることで、楽しめるゲームも増えますよ。 持ち運びに便利なパズルだけでなく、キュートなケース単品としても使えるハッピーセット新作「リラックマ」シリーズ。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月11日子育ては毎日がたからもの☆
ゆるっと性教育
モチコの親バカ&ツッコミ育児