妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (78/1954)
義姉から子どもを乗せる台座がついた腰に装着するタイプの抱っこ紐・ヒップシートをプレゼントとしていただきました。子どもの腰が座ってきたころの時期で、「縦抱きでヒップシートを使うと抱っこがラクになるよ」と教えてくれました。なにこれ…!?そして、試しに義姉が使っていたというヒップシートをくれました。そこまでは嬉しいのですが、ウエストポーチの中を開けると、お菓子の食べクズのような小さなゴミがたくさん入っていました。とてもじゃないけど、自分の赤ちゃんに使う気にはなれませんでした。 もらっておいて感想を言わないのは失礼かと思ったので、洗濯してから1回だけ使いお礼と感想を伝えました。人にあげるときは、もらった人が気持ちよく使えるよう、最低限のマナーは守らなくてはならないと思いました。 ◇◇◇ 義姉のように、うっかり確認せずお下がりを渡してしまうこともあると思います。今後、お下がりを渡すときは、ゴミは入っていないか?壊れていないか?穴は空いていないか?など、しっかりチェックし貰う人の気持ちを考えて渡すようにすると良いかもしれませんね。 ※腰がすわってから利用する人が多いですが、新生児から使えるものもあります。使用可能な月齢は商品によって異なります。使用する際は、メーカーの対象月齢を確認ししっかり守って使用してください。 作画/犬野ぽよ彦著者:小森咲希30代、1歳の男の子を育てる母。専業主婦。趣味はお菓子を食べることと韓国ドラマを観ること。
2024年06月15日末っ子の2歳の娘は魚が大好き。義実家からいただいた鯛の塩焼きを丁寧にほぐして娘に食べさせると、とても喜んでたくさん食べてくれました。これが大事件に発展するなんて思ってもいませんでした――。 初めて食べた鯛がおいしすぎて末っ子の娘が2歳のころの話です。夕飯に、義実家からいただいた鯛の塩焼きを出しました。尾頭付きの魚に、子どもたちは大喜び。私はその都度骨を取り除きながら丁寧にほぐして、2歳の娘にあげていました。 初めて鯛を食べた娘は「おいしい」と喜びながら、たくさん食べてくれました。たくさん食べてくれるのがうれしくて、私はどんどん身をあげていました。 突然、血を吐いて大泣き?! まさかのしばらくして、いきなり娘がゴホゴホ咳込みました。最初は普通に咳をしているだけだと思ったら、なんと「おえっ」と言いながら、血が混じった痰を吐き出したのです。 そのまま何度も血の混じった痰を吐きながら、大泣きし続けました。急な出来事に血の気が引きましたが、大慌てで一番近所にある総合病院に電話をして、娘を連れて行くことに。 原因は…病院に着くころには娘は泣き疲れて寝てしまいました。すぐにレントゲンを撮ってもらい調べてもらうと、喉に鯛の小骨が突き刺さっていたことが判明。すぐに耳鼻科の先生がピンセットで取り除いてくれました。私は娘に痛くて怖い思いをさせてしまったことを、ただただ反省しました。 次の日診察してもらうと骨はなくなり、大きな傷が残ることもなく経過も順調とのこと。ほっと安心しました。その後、娘は何事もなかったかのように元気に生活しています。 子どもに魚をあげるときは、骨が混ざらないように気にしているつもりでした。でも、気を付けているつもりでも骨が取りきれず、しかも飲み込むときに刺さってしまうことまであるなんて。命に関わることもあるので、3歳になった今も、魚を食べさせるときは骨が混ざっていないか慎重に注意しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小川 朝美監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月15日マクドナルドのハッピーセットから「最強王図鑑」が登場! 恐竜や動物、昆虫などの生物のフィギュアと、ディスク・カードがセットになっていて、的に向かってディスクを飛ばして、どちらが強いか想像しながら遊べます。 大人気だった第1弾に続き、6月21日(金)から第2弾が開始します。さっそく第2弾の「最強王図鑑」のおもちゃをご紹介します。 第2弾の新作おもちゃは全3種類!・アンキロサウルス・ライオン・ヘラクレスオオカブト ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 アンキロサウルス ハンマーのような尾が特徴のアンキロサウルスのフィギュアとディスク、そしてホッキョクグマのカードが出てきました♪ ディスクをフィギュアの底にギュッと押し込み、セット完了です! 少し力がいるので、お子さんが難しい場合は手伝ってあげてくださいね。 少し離れたところに的を立てて、ディスクで狙い撃ち! アンキロサウルスはホッキョクグマに勝てるのか……!? カードの裏面には、生物の強さを表すレーダーチャートが載っています。その生物について学んだり、それぞれの生物がどちらが強いのか考えながら遊べるのもいいですね♪ ライオン 続いて、力強いライオンのフィギュアとディスク、そしてスピノサウルスのカードが出てきました! 誇り高き百獣の王・ライオンと、史上最大級の水竜・スピノサウルス、もし同じ時代に生きていたらどうなっていたのでしょう。 ヘラクレスオオカブト 最後は、巨大な角を持つヘラクレスオオカブトのフィギュアとディスク、そしてスミロドンのカードが出てきました! 巨獣専門のビックハンター・スミロドンは鋭い牙を持っています。もし同じくらいの大きさだったら……と想像して、どちらが強いか予想してみてくださいね。 また、第1弾同様スマートフォンを使ってディスクを読み込むと、オリジナルのAR「ハッピーAR 最強王図鑑」が楽しめますよ♪ 顔を映すと、最強王のフィルターが出てきて、最強王カードを作成できます。 フィルターで作った最強王カードから、どちらが強いのか、「攻撃力」や「防御力」の数字を見て、わが家の子どもたちもきょうだいで対決して遊んでいました。ゲームプレイ可能期間は7月16日(火)5:00までの期間限定です。さまざまなカードを作成して、友だちや家族と対戦してみてくださいね。 複数集めることで、友だちや家族とディスクをぶつけて遊んだり、いくつか的を並べて倒してみたり、さまざまな遊び方が楽しめますよ。おもちゃだけでなく、ぜひ「ハッピーAR 最強王図鑑」でもいろいろなカードを作ってみてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©Gakken/Sai-Kyo-Oh/TXイラスト:なんばきび著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月15日長年フェイシャルエステの仕事をし、バリバリ働いていた母。しかし、職場の人間関係に悩み、60歳を前に退職しました。退職後は外出の機会も減り、以前より元気がありません。「何か趣味でも見つけたらいいのに」と言っても、母は「別にないし……」とため息をついていました。そんな母にある変化が訪れたのです……! 退職して元気がない母…新たな生きがいを発見!? 仕事を辞めた母は、外出することもなくふさぎ込みがちになっていました。そんなとき、初孫(私の息子)が誕生! 生後2カ月のある日、たまたまネットで見つけた赤ちゃん甚平の画像を母に見せたところ、「これなら私でも作れる」とひと言。思えば、母は裁縫が得意で、私が子どものころはワンピースや手提げ袋など手作りしていました。 母はネットで赤ちゃん甚平の作り方を勉強。翌日「生地を買いたいから、手芸屋に行こう」と連絡があり、母と私、息子の3人で手芸屋へ。母は肌触りの良い生地をテキパキと選び出します。実家へ帰ると、母はさっそくクローゼットの奥から30年もののミシンを取り出しました。2~3日後、母から「完成したよ」と連絡が。生地を買った日から夢中で縫っていたようで、実家に行くとかわいい赤ちゃん甚平が仕上がっていたのです。「すごいね!」と褒めると「簡単だったわ」と満足そう。そして、1着の甚平をきっかけに母の裁縫熱が再燃し、甚平やロンパースなど次々とベビー服が完成して行きました。 それから、洋裁の本を買ったり、生地を選んだりする母はとても楽しそう。孫の誕生をきっかけに、母が夢中になれるものを思い出せてよかったと思っています。また、母の手作りベビー服を通して、孫への大きな愛を知る良い機会になりました。 作画/ひのっしー著者:向田紀子
2024年06月15日希望通り特別支援学級へ就学決定。入学前からさまざまな配慮が!就学相談をへて、希望通り特別支援学級に就学したASD(自閉スペクトラム症)の娘。わが家の地域の小学校では春休みに事前面談がありました。ここで娘のサポートブックを持参して、娘の特性や得意不得意を伝えました。この時に「幼稚園で仲が良い子・仲が良くない子」を聞かれました。娘が「交流学級」で学ぶときのために、通常学級の教室にも娘の席が用意されるので、クラス分けでできるだけ配慮してくれる感じでした。また、入学式の数日前に入学式のリハーサルをしてもらったのですが、特別支援学級と通常学級の担任の先生とも顔合わせをさせてもらえました。式で座る場所も教えてもらい、娘もどんなところでどんな雰囲気でやるのかが分かり「入学式大丈夫!」と言っていました。もし通常学級に就学していたら、これらの配慮はこちらから希望しない限り、おそらくなかっただろうと思うので、 特別支援学級に入ることができて良かったと心から思いました。Upload By マミヤ入学後、1番大変だったのは「荷物の重さ」。担任の先生との交換日記で相談すると……Upload By マミヤ入学してすぐ、娘にとって1番大変だったことは、ランドセルや荷物を持って登下校することでした。娘は小柄なほうだったので、ランドセルを背負い水筒をかけ、手荷物を持って……本当に大変そうでした。しかも学校まで娘の足で徒歩35分。学校は山の上。行きは坂を登り階段を上り……登下校に付き添っていた私もしんどかったです……。結局手荷物などは私が代わりに持ちました。幼稚園の年長時に自分で荷物を持たせて徒歩で登園したり、登校練習はしていたつもりでしたが、小学生の荷物の重さは想像以上でした。「このままではいつまで経っても自分の荷物を持って登下校できそうにない……」私は特別支援学級の担任の先生に相談しました。担任の先生とは交換日記で毎日やりとりをしていました。私は、娘には荷物が重すぎて自分で持てないこと、特に金曜日は持ち帰る物が多いうえに図書の時間があり、借りてきた本(2冊)も持ち帰らなくてはならず大人でもキツいと感じる重さになることを伝えました。担任の先生はすぐに対応してくれて、宿題で使わない教科書を持ち帰らなくていいと娘に言ってくれました。さらに金曜日に借りた本はその日には持ち帰らず、次の週の月曜日に持ち帰ることにしてくれました。これで娘の荷物問題がすべて解決したわけではありませんでしたが、娘が1番しんどかった悩みに先生が助け舟を出してくれたことで、娘は担任の先生が一気に好きになりました。好きな先生が担任ということは、娘にとって学校へ通う大きな安心材料となっていたようです。Upload By マミヤ入学前から気になっていたお友達関係。特別支援学級での休み時間の過ごし方は?そしてもう一つ、特別支援学級に入って良かったのは、休み時間に一緒に遊ぶお友達ができたことでした。娘は、お友達との関わり方に苦手なところがあったのですが、皆分け隔てなく仲良く遊んでいました。遊び相手がいなくて1人になってしまう時には、先生がきっかけをつくってくれて遊びの輪に加わることができていたようです。休み時間であっても、先生が1人は必ず様子を見てくれていたそうで、もし何かあっても大きなトラブルに発展することもなく、友達との関わり方や遊び方を学んでいたように思います。小学生になり、お友達と仲良く遊べるのだろうか、休み時間に1人になってしまうのではないか……と不安だったので、その配慮はとてもありがたかったです。Upload By マミヤ幼稚園では行き渋りがあったけれど……さまざまな配慮で小学校生活はスムーズにスタートこうして書き出してみるとお勉強の心配よりも、ランドセルが重いとか、休み時間どうしようとか、トイレが汚くて入れないとか、給食が苦手とか……生活面のほうが悩みや心配がありました。幼稚園の時には、娘の困りが先生にうまく伝わらず行き渋りにつながったこともあり、とにかく「楽しく学校に通ってほしい」という思いで特別支援学級を希望していました。結果として、小学校ではさまざまな配慮をしていただき、入学後スムーズに学校に慣れることができたので、 特別支援学級に入ることができて本当に良かったなと思います。執筆/マミヤ(監修:室伏先生より)情緒障害特別支援学級での入学前の支援から、入学後の困りごととそれに対するサポートについて詳しく共有くださり、ありがとうございました。担任の先生がきめ細やかな配慮をしてくださり、お子さんとの関係性がとてもよいとのこと、親御さんとしてもとても安心ですよね。困りごとに対して丁寧に向き合ってもらう経験を通して、今後社会生活の中でとても大切な、誰かに支援を求める力、困った時に相談をする力も育ちます。しぇーちゃんが今後も楽しい学校生活を送れること、応援しております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月15日息子が3歳のころの話です。夫の転勤で引っ越すことになり、引っ越し前にと息子が通う保育園のママ友からディナーのお誘いがありました。そこでママ友の思わぬ本性を見ることになるのです……! 自分の飲酒代を「割り勘ね!」と言うママ友引っ越し前のお別れ会ということで、私は息子を連れて、ママ友のAママ、Aママの3歳の息子と一緒に近所の中華料理屋さんに行きました。料理をいくつか頼んで、みんなでシェアして食べることにして、ドリンクはそれぞれオーダーすることに。Aママは、ワインやビールなどを次々にオーダー。私はお酒を飲みませんでしたが、Aママと保育園の思い出話に花を咲かせ、息子たちも食事を楽しんだようです。 そして、食事を終えお会計。ドリンクのお会計は別かなと思いきや、レジ前でAママから「割り勘ね! 5,000円ちょうだい!」と明るく言われました。Aママから言い渡されたのは、ドリンク込みの割り勘……。普段のランチなら割り勘でも別に構わないのですが、Aママは1人で5杯はお酒を飲んでいましたが、私はソフトドリンクを2杯だけ……。酔っぱらっているからあまり気にしていないのかな? と思って「私はお酒飲んでないから、ドリンク代は別でもいいかな」と聞くと、Aママは途端に不機嫌に。「うわ~ケチママだ!」「あんたはぶりっ子! お酒飲めないフリしてる!」とネチネチ言ってきました。いつものAママはおとなしいタイプなので、お酒が入ってからの豹変ぶりに私は驚いてしまいます。 子どもたちに親同士が揉める姿を見せたくなかったので、Aママの言う通りの金額を出そうかと思いました。しかしそのとき、「ママだけいっぱいお酒飲んでたよね! ずるいよー!」とAママの息子が言ったのです! 周りのお客さんにも聞こえる大きな声だったので、Aママは恥ずかしくなったのか、「私の方が多めに払うよ……」と言ってくれました。 どうやらAママは酔うと気が強くなってしまうタイプのようで、翌朝、酔いが醒めたAママからきちんと謝罪の電話が。相手の様子を見ながら、お酒を控えるように声かけをすればよかったと反省した出来事です。 作画/yoichigo著者:井島りほ
2024年06月15日妊娠中、予習をしておこうと出産動画を視聴していました。それを横で見ていた夫がトンデモない発言をして……。頭にきて家出しました。 何もわかっていない夫いろいろな出産動画を見て感動していたら、横で見ていた夫が「それって大げさにやってるよね(笑)」と言ってきました。その一言に“離婚”の文字がよぎり……、22時を過ぎていましたが自宅を飛び出しました。それから気持ちを落ち着けようと、1時間ほど近所を歩くことに。 このことが影響したかはわかりませんが、そのあと予定日より早く陣痛がきて出産。産後しばらくは実家で過ごしました。夫は週に1度やってきましたが、赤ちゃんのお世話はほとんどせず。沐浴にいたっては「怖いから」と一度もしませんでした。 積もり積もったものが爆発し、「みんな最初はやったことがない!やろうと思う気持ちがあればできるわ!出産のことも“大げさ”とか言う人でなし!」と怒り散らしたら改心したようで、育児について調べ始めました。 謝られましたが、今でも恨みは消えません。産後の恨みは一生ですね。 ◇ ◇ ◇ 出産はママにとっても、赤ちゃんにとっても命がけ。それを“大げさ”と言われたら……、男性側も一度体験してほしいと思ってしまいますね。ふたりの子どもなので、男性側も理解しよう、やってみようとする気持ちが大切。出産も育児もママひとりではなく“ふたりで乗り切る”という意識が広まっていくといいですよね。 イラスト/さくら著者:篠崎由紀子
2024年06月15日こんにちは❤︎Akaneです!今回は韓国コスメで有名な”CLIO”の姉妹ブランド”twinkle pop”から5月に発売されたセブン-イレブンのみで購入できる新作コスメをご紹介します❤︎今回私が購入したのはこちら!全色使える♡グリッターレイヤリングアイシャドウパレット❤︎グリッターレイヤリングアイシャドウパレット#01 CORAL LAYER 1397円今回1番欲しかったのはこちらのアイシャドウ❤︎左上:Pearl Matt 薄めのオレンジベージュで細かいラメが入っていて可愛い❤︎右上:Matt マットなまろみのあるブラウンカラー❤︎左下:Glitter 透け感のある大粒なベージュ系ラメで存在感あって激かわ❤︎右下:Matt マットなまろみのある発色かなり良いオレンジカラー❤︎全体のカラーはこんな感じ♪全体的にオレンジベースのものを夏に向けて購入❤︎深みのあるマットカラーと存在感のあるラメの組み合わせが可愛くてお気に入り!肌なじみも良いので日本人の肌には使いやすいカラーだと思います!続いてはこちら!失敗いらずの優秀アイテム!ジェルペンシルライナー❤︎ジェルペンシルライナー#03. CHOCO BROWN 880円ペン先が細くて何よりも柔らかいからすごく描きやすい!目の際とかもするっと使えるので忙しい朝とかにも失敗いらずで優秀アイテム❤︎ほんのりパール感もあって色味も濃すぎず柔らかい印象にしてくれるお気に入りアイテム!落ちにくいし、これからの暑い時期とかにもかなり使えそう♪私はさっきのアイシャドウのオレンジカラーに合わせて使うブラウンが欲しくてこの色味を選んだんだけど、相性かなり良いのでイエベの方にはこの組み合わせオススメです❤︎そして最後はこちら♪ママ世代も使いやすいラメ感♪スパークリングアイスティック❤︎スパークリングアイスティック#01 FINE WHITE 1353円今回こちらが1番色を悩んだアイテム❤︎4色とも全部可愛かったのですが、私は1番ホワイトの色味が強いものを選びました!下瞼に1塗りするだけでキャッチライト効果が出てくれる最強アイテム!ギラギラしすぎないで自然な涙袋ができるので、ママ世代も取り入れやすいアイテムだと思います❤︎さらっとした塗り心地で1度塗りでこの存在感のあるラメ感なのが嬉しいですよね!これから夏になって目元も華やかなメイクが可愛くなる時期になるので、ぜひナチュラルにカラーメイクが楽しめるプチプラアイテムで試してみてくださいね♪因みに他にもリップやグリッターなど豊富なアイテムがたくさんあるので、私も少しずつ集めていきたいと思います♡
2024年06月15日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続。咲花さんの情緒は不安定になっていき……。退院し、実家での育児がスタート。どうしてもお乳をうまくあげられず、勇気を振り絞って母親に相談すると……。 実母に悩みを打ち明けてみたら…※ガルガル期は医学用語ではありません。 母親からアドバイスをもらってお乳をあげると、はる君は初めて乳頭保護器なしでお乳を飲んでくれました。 その後はお乳をあげて寝かしつけの繰り返し。 しかし、授乳してから3時間も経たないうちに泣き出してしまうのです。咲花さんが母親に相談すると、「大人と一緒で寝てばかりいたくないんじゃないかな?(笑)」と返ってきました。そう考えると少し気がラクになり、母親はやっぱりすごいなと改めて実感したのでした。 お母さんのアドバイスが、咲花さんの不安な気持ちを軽くしてくれたようです。うまくいかないときは自分ひとりで考え込まず、誰かに相談することも大切。話すことで気持ちが軽くなったり、新たな発見があったりしますよね。自分の気持ちとうまく付き合いながら、子どもとの日々を大切に過ごしたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月15日ミカさんは夫と1歳の娘のナナちゃんと3人暮らし。自宅のドアの前に届いた荷物を片付けようとしたミカさんですが、いざ玄関ドアを開けようとすると、さっきまで開いていたはずなのに開きません。どうも先に家の中に入り玄関でウトウトしていたナナちゃんが、ドアの鍵を閉めたよう。おまけに、鍵を含め荷物は全部家の中です。すると泣き叫ぶナナちゃんの声も聞こえてきてしまい……。1歳児のナナちゃんに開錠を言葉で説明することも難しい状況。さらに窓も全部閉まっていて家の中に入る手段もなく、ミカさんは頭を抱えます。 どうしようー!!! 危機的状況に「誰かいませんかぁー!」と叫ぶミカさん。ナナちゃんは相変わらず泣いてはいますが、泣いているうちはひとまず安心……。衰弱したり危険な行動をとったりしないうちに、遠くに見えた農家の方に助けを求めに行くことにします。しかし大声で呼びかけても、農作業の音で声がかき消され……。焦ったミカさんは、なりふり構わず田んぼの中に入っていくのでした。 ◇ ◇ ◇ 窓は開いておらず、合鍵がある実家までは走っても30分はかかるため、ナナちゃんをひとり残して向かうのは躊躇われ……。スマホも車の鍵も家の中となると、どうすることもできず絶望的な気持ちになってもおかしくないはず。それでもミカさんは諦めず行動し、運良く住人を見つけることができました。危機的状況になったとしても、頭を働かせて行動に移すことは大切ですね。 何かあったときに備えて、近所の方とはコミュニケーションをとっておき、困ったときには助け合えるような関係性を築いておこうと改めて思った方も多いのではないのでしょうか。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年06月15日運動不足を感じる今日この頃。でも運動って続きませんよね~そこで思いついたのは・・・SNSを見ていると流れてくる体操系のアカウント!動画自体は短いんだけど、見るたびに体を動かせば効果があるのでは!?そう思って始めたのですが…結構・・・体操動画が流れてくる回数が多い…短い体操でも回数を重ねると疲れてくるー!!それでも何日かは続けていたのですが…結果、体操が面倒くさくてSNSを見るのを避ける結果になってしまいました~
2024年06月15日産後は慣れない育児に戸惑い、子育てに必死で夫のことを気にかける余裕もなく、産後5カ月間性生活はありませんでした。夫婦でゆっくり話し合う時間もなく、夫はストレスが溜まってしまい……。私が産後レスの解消によって学んだことをご紹介します。 産後は性生活をする気にならなかった産後は娘中心の生活。初めての育児で授乳にもなかなか慣れず、夜泣きも激しかったので、睡眠時間を十分に取ることができていませんでした。夫に誘われても性行為をするより睡眠が優先で、疲れているのに誘ってくることに対して苛立ちを感じていました。 私は夫に気持ちが向かず、性行為をしたくないとまで思うように。産後の気持ちの変化は仕方がないと思っていました。 産後、初めてお互いの気持ちを伝え合った夫は私が育児で疲れていることをわかっていたので、性行為を断っていることは気にしていないと思っていました。しかし、夫は産前と何も変わりはないので性生活のない日々にストレスを感じ、限界だから話し合いたいと言ってきたのです。 私は性行為をしたくないことを打ち明け、夫は夫婦にとって大切なことだからできれば性生活を再開したいと思っていることを伝えてくれました。お互いの正直な気持ちを伝え合うことで、性生活の問題に対して向き合うことができたのです。 理解し合うことが大切だった!話し合った結果、私は夫の性行為をしたいという気持ちを受け入れて、1~2週間に1回は誘いを受け入れることにしました。夫は私が睡眠時間を確保できるように育児をし、性行為をしたいときは私の体の調子を聞くようにすると言ってくれました。 産後で育児に必死になっていても、夫婦で話し合う機会を設けて気持ちを理解することがわだかまり解消の一歩になりました。 産後は子どもばかりに目が行って、夫の気持ちを考えていませんでした。夫婦だからといって、気持ちを伝えなくても理解し合えるわけではありません。話し合うことで産後5カ月目で性生活の問題を解消することができ、今ではストレスなく夫婦関係を築くことができています。 イラストレーター/さくら 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月15日2歳半の長男は、生後7カ月の次男の離乳食に興味津々。私が次男の離乳食をテーブルの上に用意していると、知らないうちに椅子に座ってその離乳食を勝手に食べてしまうのです。落ち着いて次男に離乳食を与えられず、毎回邪魔をする長男に私は「弟のでしょ! 意地汚いからやめなさい!」と叱っていました。しかし、夫の言葉であることに気づき、猛反省したのです……。離乳食が食べたい長男次男の離乳食を始めたときから、長男は次男の離乳食が食べたくて仕方ありません。最初は、普段から自分の要求を口に出したり態度に出したりすることがないため、「おなかが空いているのかな」と思い、離乳食の時間帯になると長男にパンや軽食を与えたり、長男の食事の時間に合わせて離乳食を次男に与えたり工夫をしました。 しかし、長男は次男の離乳食が欲しいようで、自分の食事が目の前にあるにも関わらず次男の離乳食を欲しがってグズりだす始末。私は落ち着いて次男に離乳食を与えることができないほどでした。 夫の言葉にハッとした長男がさんざん自分の食べたい物を食べても次男の離乳食を欲しがり、離乳食介助が落ち着いてできない私は苛立ちが募りました。「いっぱい食べたでしょ! 人の物を欲しがらないの!」と長男に叱ることも増え、どうしたらゆっくり次男に離乳食を与えられるのか悩み始めました。 そんな私の姿を見て夫は、「長男は自分が離乳食を食べていたときのことを思い出して味が懐かしいんじゃない?」とチラッと言ったのです。私は我に返る思いでした。 大満足の長男を見て夫の言葉を聞いてから私は、「長男にはもう離乳食は必要ないし、人の物ばかり欲しがるなんて良くない」と勝手に長男の行動を否定していて、気持ちをわかってあげることができていなかったことに気づいたのです。 それから、離乳食を少し多めに作っては、離乳食の時間帯に長男にも少し与えるようにしました。すると、長男は大満足の笑顔で少量の離乳食をゆっくり味わうように食べていたのです。私はそんな長男の姿を見ると愛おしくてたまらなくなりました。 自分の物があるのにもかかわらず、人の物を欲しがる長男を「意地汚い子」と私は勝手に決めつけて叱っていたことに気づき反省しました。まだ小さい長男が赤ちゃんのときのことを思い出し、懐かしみながら幸せそうに離乳食を楽しんでいる姿を見て、私は「感情を決めつけて叱りつけてはならない」と改めて学びました。今後も、長男の心の成長を尊重しながら育児を楽しんでいきたいと思います。著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月15日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅もしませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんはストレスで倒れてしまい、いちろうとはしばらく距離を置くため実家に帰りました。心を入れ替えたいちろうは、みほに仕事を返すも逆ギレされて一筋縄ではいきませんでした。そこへ助けに入ったのはいちろうがイクメンの師匠として尊敬していたパパ。実は師匠は社長の息子と判明し、みほは処分が決まって一件落着。そのころかおりさんは、久しぶりの実家暮らしを満喫中でした。 育った環境が正反対の2人私はいちろうのことを許せないのは、自分が甘え下手で、頼ったとしても完璧を求めてしまうことが原因だと思っていました……。 それを聞いた私の母は、私が無理をするのは共働きで寂しい思いをさせてしまったせいだと言います。しかし私は、働く両親が自慢だったことを伝えました。 かおりさんはお母さんの話を聞いて、自分の性格は育った環境によるものだと納得。そして、いちろうのどこか抜けた性格も家庭の影響があるのかと考えました。 いちろうは離島で生まれ育ちで、義母は専業主婦で義父は漁師でした。 結婚の挨拶に行ったときも、島に着くなりいちろうは近所の人と盛り上がり。約束の時間が迫るにも関わらず寄り道をしていることに、かおりさんは焦りを感じていました。 自分の性格のルーツが家庭環境にあるとわかったかおりさんは、いちろうの育った環境に思いを馳せました。もともとは他人だった2人が家族になれば、考え方も生活も違って当然ですよね。 自分が正しいと思っていることでも、相手にとってはそうでないことも。どちらかが絶対ではなく、譲り合いながら2人らしい家庭を築いていけたらいいですよね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月14日とにかく赤ちゃん優先で、なりふり構っていられなかった0歳児の子育て。私も今思えば「あのときは余裕がなかったな」と思うことばかりです。今回はその中から、食事のときのエピソードをご紹介します。ワンオペ育児が生み出した食事スタイル娘は新生児のときから、泣き声の大きい子でした。産婦人科の看護師長さんに「生まれたばかりなのに大きな声だね」と言われたほどです。私にとって初めての育児。大きな声で泣かれるとやはり焦ってしまい、「早く泣き止ませなきゃ」と思うことも多くありました。 はじめのうちは抱っこで泣きやませようとしていましたが、どうやら娘は抱っこがあまり好きではなかったようです。それよりもスイングラックという、ゆらゆら揺れるベビーラックが大好きでした。揺られていると安心するようなのです。泣き始めるとゆらゆらさせるのが日常となったわが家。 ただ、このスイングラックはお下がりで頂いた少し古い物で、電動ではありません。手動なのでいつも自分で揺らさなければなりませんでした。そのため、私の食事中に娘が泣き始めると……。 まずは自分の隣にスイングラックを置き、そこに娘を寝かせてシートベルトを装着します。そして手は食事をしながら足でやさしくスイングラックを揺らすのが当たり前となっていきました。 とてもお行儀が悪いことはわかっていましたが、私も食事をとらなければ頑張れません。夫が仕事に出かけている日中は、ワンオペ育児でした。他に見ている人もいないため、お行儀の悪いこのスタイルでの子育てが私の日常となったのです。 今思うとなかなかシュールな光景ですが、結果、娘は元気に育っているのでよかったです。頑張っていた当時の自分に、「よく頑張ったね」と言ってあげたいです。 ※スイングラックを使用するときは、必ずシートベルトを装着するようにしましょう。著者:やまね ゆき
2024年06月14日息子が2歳後半ごろ、1年数カ月後に幼稚園の入園を控えていたこともあり、同年代の子どもと関わりを持たせる目的でオープンスペースに通っていました。そんなとき、近隣の保育園が開催する集いに初めて参加したのですが、保育士さんからある言葉をかけられます。 保育園で開催される集いに初参加! ある日、2歳半の息子と私は保育園が開催するオープンスペースに初めて参加。オープンスペースとは、乳幼児やその保護者が在園児に限らず、自由に集まり遊べる場所のことです。おもちゃで楽しく遊んでいた息子でしたが、ほかの子どもが近づくと人見知りを発動! 私にしがみついて離れません。 すると、その場にいたベテラン風の保育士さんが近寄ってきて言いました。「お子さん、いつもこうなの? ママがお子さんにベッタリだからこうなるのよ!」と急に強い口調で言われ、ママ用の休憩スペースに行くよう促された私。「いえ……いつもではないのですが、人見知りなところがあって……」とタジタジになりながら返答するだけで精一杯。保育士さんは息子の様子を見て心配してアドバイスをしてくれたのだと思いますが、親の子どもへの接し方が悪いから、子どもが人見知りになると言われているように感じ、落ち込みました。 その後、息子を連れてそそくさとオープンスペースを後にした私。その日は落ち込みましたが、「保育士さんが言うことも一理あり、ある程度は子どもから離れて見守る姿勢も大切」という考えも生まれました。それ以来、その保育園のオープンスペースに行くのはちゅうちょしましたが、ほかのオープンスペースには積極的に通いました。半年後、息子は目の届く範囲内に私がいれば、ほかの子どもと一緒におもちゃで遊ぶように。 やがて幼稚園に入園した息子。子どものペースを大切にしてくれる園で、年中の現在は多くの友だちができ、楽しく過ごしています。子どものペースや性格を尊重し、成長を見守ることは大切です。しかし、子どものペースに合わせるだけではなく、時には親から行動を促すことも悪くはないと思いました。 作画/CHIHIRO著者:内野みお
2024年06月14日朝起きて、赤ちゃんの様子を伺うパパとママ。そんなパパとママの姿を見つけた赤ちゃんの姿が可愛いすぎ! まだ眠たいかな? まだ少し寝ぼけている様子の赤ちゃん。ぽけ〜っとしている姿に癒されますね♡ ママとパパが見てるよ♪ 朝起きたばかりの赤ちゃんの姿を、ママとパパも観察♪寝ぼけ姿の赤ちゃんに、ちょんちょんっと触ってみると…!? パパとママに気づいたよ♡2人の姿を認識した赤ちゃん!すると…みるみる表情が変化♪ 「あーー!!ママとパパだ!」とでも言っているかのような表情です♡ にこっ♡ そして、「にこ〜♪」 とびっきりの笑顔を見せてくれましたよ! この姿に、ママもパパもメロメロ♡ この様子はぜひYouTubeでもご覧くださいね。「幸せ」「愛おしい姿♡」「癒される〜」などのコメントがたくさん寄せられていましたよ。 なでなでされると嬉しいな! ご機嫌な赤ちゃんの姿をみて、ママがなでなでもしてくれました。ママのなでなでは安心しますね♪ 嬉しくて、ついついもっと笑顔になっちゃう赤ちゃんなのでした♡ママとパパにたくさん甘えてね♪ YouTube「赤ちゃんが生まれましたので@aka_taso1031」では他にも癒される幸せな動画がたくさん配信されていますよ。赤ちゃんの日常のちょっとした仕草はどれも微笑ましいものばかり。ぜひご覧くださいね。 とってもごきげんな赤ちゃんをご覧ください画像提供・協力/赤ちゃんが生まれましたので
2024年06月14日私は29歳の主婦。結婚4年目にして、夫との間に待望の長女が誕生!娘が産まれて幸せな日々を過ごしていたのですが、生活費がかさむようになってきたのが悩みの種。夫にも協力してほしいのですが……。子どもが生まれても、毎月2万円以上はもらえない…会社帰りの夫に買い物をお願いしても、「俺は毎日家族のために働いてやっているんだ! 家のことはお前がしろ!」と断られてしまいます。 生活費が足りなくなったと言っても、「生活費用の口座に毎月2万円振り込んでるだろ? しっかり節約しろよ!」と怒るばかり。 娘が生まれてベビー用品も買わなければいけないのに、到底足りる金額ではありません。結局足りない生活費は、私の貯金を崩して生活しています。 その上、最近夫の様子が少しおかしいのが気になるところ。仕事が忙しいらしく、接待や出張が続いているのですが、家ではスマホを見ながらニヤニヤしているのです。 私はこっそり探偵に夫の身辺調査を依頼することにしました。 夫の不倫現場に遭遇そして1カ月後、探偵の調査によって、夫が若い女と浮気をしていることが発覚! そんなある日、夫が出張へ行くことになりました。おそらく、出張のフリをして浮気相手と会っているのでしょう。私は早速義両親に連絡しました。そしてこっそり夫のあとをつけると、なんと高級バッグを持った若い女といちゃついているではないですか! 「そのバッグ、前から欲しいって言ってたもんね♡ 嫁には泊まりがけの出張と言ってあるから、気にしないで大丈夫」とホテルのイタリアンレストランへ。 そこへ、「何やってるの、アンタは!」と義両親が登場! 「ベビー用品買うお金までケチっていたくせに、若い女にこんなに高いバッグを買ってやるなんて」と大激怒! 慌てた夫は「こ、こいつが、一方的に言い寄ってきただけなんだ」と言い訳をし、不倫相手は「嫁が産休だから遊べるって誘ってきたの、あなたでしょ!」と、喧嘩をする2人。 家族も仕事も失い、慰謝料支払いに追われる夫結局、不倫の証拠を十分に揃えていたため、私は2人に慰謝料を請求し離婚が成立。そして夫は義両親からも勘当されました。夫と絶縁した義両親はベビー用品などを買ってくれ、初孫の娘をとても大切にしてくれています。その上、私が働き始めると、娘のお世話をしてくれるなど非常に協力的。 夫のことで大変な思いをしましたが、両親・義両親のおかげで幸せな日々を過ごしています。皆に愛され、すくすく成長する娘は今年で3歳。これからの成長が楽しみです! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月14日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、周囲に噓を吹聴しヒカリさんを孤立化させようとします。そんな中、晴彦がヒカリさんの友人・リツコと不倫をしていることが発覚します。晴彦への気持ちがすっかり冷めたヒカリさんは、晴彦に体を触れられることが不快に。 しかし、離婚経験があるママ友の「自分の本心はギリギリまで表に出さない方がいい」という助言を思い出し、ヒカリさんはリクとの明るい未来のために我慢します。 その後晴彦は……。 また別の友人を口説く夫… 不倫されたあとも、リクに笑顔で接するヒカリさんを見た晴彦は、ヒカリさんにもっと自分だけを見て欲しいと思い、ヒナを呼び出します。 ヒナは警戒しますが、晴彦はリツコを口説いたときと同じ言葉で、ヒナのことを口説き始めます。 そして、晴彦は「俺はヒカリに愛されていない」「ヒカリは俺の金目当てだった」「不倫の原因はリツコからの一方的な好意だった」と言うのです。 嘘ばかりつく晴彦にヒナは「こんなの全然いい男じゃない。ただのクズ」「絶対許さない」と心で呟き、晴彦に話を合わせるふりをしたのでした。 ヒカリさんの苦しむ顔見たさに、さらに別の友人まで口説き始めた晴彦にはドン引きです。これ以上ヒカリさんを苦しめないで欲しいですよね。リツコとヒカリさんの本心を聞いているヒナは、晴彦の言葉を鵜吞みにせずしたたかですね。リツコの次はヒナを口説いて晴彦はどうするつもりなのでしょうか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月14日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある言動に頭を悩ませています。それは、麻耶さんの自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えてしばらくの間会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、離婚を決意した亮太さんは、弁護士からのアドバイスを受けながら、親権を取るための行動を開始! 重い腰を上げて帰宅し、麻耶さんの暴言や暴力に耐えながらそれらを離婚に向けた証拠として集めることにしたようです。 そして翌日。パパが久しぶりに帰ってきたことを知り、和馬君はうれしそうに起きてきました。 俺がしっかりしないと…! 和馬君との久しぶりの再会を喜ぶ亮太さんですが、家を出るときに耳を疑うような出来事が……。 なんと、和馬君が母親のことを「まやー!」と名前で呼んだのです! びっくりした亮太さんは、自分が不在にしていた間の様子を和馬君に詳しく聞いてみることに。 すると和馬君は「自分はママの小さな彼氏だから名前で呼ぶように。」と麻耶さんから諭されたことや、終始怒っていた母のことを少し怖いと感じていたことを話します。 そんな和馬君の話を聞きながら、亮太さんは改めて「自分がしっかりしないと!」と、息子を守るための決意を新たにするのでした。 和馬君が言うように、麻耶さんはもしかしたら寂しがりやなのかもしれませんね。 素直に寂しさを表現できないことから息子を彼氏のように振る舞わせたり、亮太さんに暴言や暴力で当たったりしている可能性もあります。 とは言え、麻耶さん自身の言動が和馬君や亮太さんに恐怖心を与えていることは事実です。 寂しいからと好き勝手行動するのではなく、家族と絆を深めることで心の隙間を埋められると良いですよね。著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月14日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、なんと本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことに。覚悟を決めたものの、ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変。そんななか、りささんにもいろいろなことを相談している気の合うママ友がいることを知った夫。そのママ友からは「仕事も子育ても全力で頑張っていてすごい!」と褒められますが、それは頼れるところがないという意味でもあると気付いてしまうのでした。りささんのことを心配してくれるママ友が近くにいてくれて安心した夫は、娘とともにまだ目を覚まさないりささんのお見舞いに行きました。おなかの中の子が女の子だと言われたことや、すこしずつママとしての生活にも慣れてきたことを報告しながら、寂しさがこみ上げてきてしまいます……。できるのに… お見舞いの帰り、夫はそのまま実家に立ち寄りました。しかし、見た目はりささんなので、両親は夫のことをりささんとして扱い、容赦なく掃除やおつかいをお願いします。今からこんな状態だと、出産で里帰りしたらどうなるんだろう……と、夫は不安でいっぱいに。 そうして日々を過ごすうちに、気付けば妊娠7カ月。かなりおなかも大きくなってきましたが、夫はりささんとして、頑張って仕事と育児を両立しています。そんななか、りささんがやっていた企画のミーティングを知らせるメールが届きました。 中身を確認すると、会議のスタート時間は17時。延長保育を使えば対応できます。「りさならきっと出たいと思うはず……」そう考えた夫は、出席しようとしていたのですが、上司からそのメールは「誤送信」だったと言われ、産休が近いから中途半端に参加されると困ると、やんわり参加を断られてしまったのです……。 上司はりささんのことを思って、無理のない範囲で仕事ができるように配慮をしてくれているのだと理解はできます。しかし、りささんのお休みをもらうことが決まっているからこそ、それまでは全力で働きたいと思う気持ちもわかります。妊娠しながら働くのは、こういった感情と向き合わないといけない難しさもあるのかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月14日私には2人の息子がいます。次男を出産するとき、子宮口は順調に開いたものの破水はなかなかしませんでした。いよいよ人工破膜をしなくては、というタイミングで、思いもよらないことが起こったのです。2度目の出産だからと高をくくっていた私が、助産師さんまでをも巻き込んでしまった、次男出産時の恥ずかしかった体験談をお話しします。順調に開いていく子宮口私が長男を出産したときは、病院へ着いてから1時間もたたないうちに、第1子と思えないほどあっという間に生まれてきました。 次男妊娠中もこれといって問題はなく順調でした。2人目の出産でもあり、痛みにもわりと強いタイプだったので、私は陣痛が始まっても「夕飯を食べてから病院へ行こう」と考えられるほど余裕があったのです。 陣痛の間隔が短くなり、病院へ行くとすでに子宮口は7cm。痛みはあるものの、私はもうすぐ生まれてくるという高揚感でいっぱいでした。 なかなか破水しなくて…しかし、病院について1時間ほどたっても破水しません。子宮口は時間が経つにつれて広がっていきます。子宮口が広がるとともに、私はいきみたい気持ちになっていきました。いきみ逃しも限界だと思っていたところ、助産師さんが独り言のようにこう言いました。「人工破膜をしたほうが良いみたいね……」と。 人工破膜とは、文字通り人工的に膜を破り破水させることです。助産師さんが子宮口を確認しようと身をかがめたそのとき、思いもよらないことが起こりました。 人工破膜の前に、まさかの…!?バッシャーン! なんと、その瞬間に勢いよく破水したのです。それは、まるで大きな水風船が割れたかのような激しさでした。 身をかがめていた助産師さんの顔面は羊水だらけで、シャワーをかけられたかのようにびしょ濡れに。私は陣痛の痛みを感じつつも、恥ずかしさと申し訳なさで顔から火が出そうでした。何度も謝る私に、助産師さんは笑顔で「気にしないで!」と答えてくれました。 破水後、私は次男を無事に出産しました。「2人目だし、大丈夫」と高をくくっていた私。まさか羊水を助産師さんの顔面にかけてしまうとは思いませんでした。嫌な顔ひとつせず、最後まで気丈に私の出産をサポートしてくれた助産師さんに、感謝しています。こんな赤っ恥エピソードですが、今では良い思い出です。 著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日ワンタケさんは、2016年生まれのムスコ&紅茶を浴びるように飲む夫と暮らす、40代のママ。“世の中にはアホな人とアホじゃない人がいるけれど、私はアホのほう”と自認するワンタケさんの独特な視点から、にぎやかな家族の日常をユーモアいっぱいに発信!コロナ禍の真っただ中のこと。銀行のATMを訪れたワンタケさんとムスコくんが、とある人物と遭遇したときのお話です。“ソーシャルディスタンス”が徹底されていた時期とあって、ATMの列には立ち位置を示すテープがしっかり。 しかし、何かが気になるのでしょうか? ワンタケさんとムスコくんの後ろに並んだ女性は、明らかにそわそわしていて……。 このおばちゃん、やっぱり…!? ワンタケさんとムスコくんが遭遇した“お話したいおばちゃん”のおしゃべりは次第に自慢の色が濃くなり、ついにはデリカシーに欠いた発言が炸裂……! 最初はにこやかに会話をしていたワンタケさんでしたが、その衝撃発言はさすがに飲み込めず、「ご時世的にアレだぞ〜?」と、心の中で警鐘を鳴らすのでした。 見ず知らずの人とのおしゃべり。その何気ない会話が弾むこともありますが、さすがに「もう1人、産んどきなさいな?」発言はヒヤヒヤしますね。 ワンタケさんは「アース」と空返事をすることで、その場をやり過ごしましたが、世の中には決してスルーできない“事案”もあるわけで……? 不審者の特徴は“車輪の付いていない自転車に乗っている”こと……! ワンタケさんは子どもに声かけをする不審者の存在を不安に思うのと同時に、あまりにも突飛な特徴に衝撃を受け、「チャリごと捕まれ!」と、切に願うのでした。 車輪の付いていない自転車だなんて、目立つに違いないはず! どんな目的で子どもに声をかけていたのかわかりませんが、危険な事案だった場合、警察が何らかの対応をしてくれたことを祈るばかりですよね。 それにしても、世の中にはいろいろな人がいるもの……! 見ず知らずの人との会話が盛り上がることもありますが、相手に悪だくみがあるのか否か、子どもはなかなか判断がつきません。だからこそ、「ママやパパに聞かずに、誰かについて行ってはいけないよ」と、親がしっかり教えなければいけませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ワンタケ
2024年06月14日職場が移転することになりました。しかし工期が遅れ、オフィスが完成するまで自宅でテレワークをすることに……。初めてのテレワークでしたが、会社が用意してくれたwi-fiも調子が良く、しばしの自宅勤務を楽しんでいました。これまで平日の昼間は出社していたのであまり気にならなかったのですが、窓を開けて仕事をしていると、わが家の裏の家に住むミサトさんの声が丸聞こえ。友だちと話している内容は、すべて私に筒抜けです。 プライベートな話もあることでしょう。あの大声では私以外にも聞こえている人がいるはずです。もう少し声のボリュームを下げたほうがいいのではと思っていました。ただの隣人が茶飲み友だちに…そう思った数日後、たまたまミサトさんと顔を合わせることがあり、会話が丸聞こえであることを伝えました。ミサトさんは気づいていなかったようで、とても感謝されたのです。 それをきっかけに、ミサトさんにとっての私との距離が縮まったようで、頻繁にお裾分けをしてくれるようになりました。私も悪い気はせずありがたく受け取っていたのですが、ある日「お金貸して~♡」と言われてびっくり。 基本的にお金の貸し借りはしたくないし、そこまで親密だとは思っていません。私はキッパリ断りました。 お金を貸すのを断ったことで、少し距離ができるかなと思ったものの、ミサトさんは気にしていないよう。相変わらずの距離感で接してきます。 ミサトさんは人懐こく、私たちはだんだんと茶飲み友だちに。テレワークが続き、人との会話に飢えていた私にとっても好都合で、快くわが家に迎え入れていたのです。 隣人が悲鳴をあげたワケそんな毎日もそろそろ終わり。オフィスの改装が終わり、いよいよ引っ越しとともに、私のテレワークが終わる日がやってきました。 ミサトさんと気軽にお茶できる日々も終わりです。少し残念ですが、仕方がありません。 テレワーク最終日、私は会社から貸し出されていたwi-fi機器をオフィスに送り返すべく、梱包をすることにしました。 しかしwi-fiの電源を切った途端、近所から悲鳴が聞こえてきたのです。私のせい??声の主はミサトさん。悲鳴が聞こえたすぐ後に、ひどい剣幕でわが家を訪ねてきました。「あんたのせいで大損した!! 返して!」と意味のわからないことを、大声で叫んでいます。 話を聞くと、どうやらミサトさんはわが家に来たとき、私の目を盗んでwi-fiのパスワードをメモしたようで、勝手に回線を使い株取引をしていたのです。 しかし私が電源を切ったことで、ネットワークが切断。当然取引も途中で終わってしまいました。 半ば呆れながらも、ルーターは会社からの借り物で、テレワークを終えたら返却しなくてはいけない約束なのだと説明しても聞く耳持たず、ミサトさんは「お金を貸してくれなかったのだから、wi-fiくらい使わせろ!」と暴言ばかり。今まさに取引が成立するところだったのに、損害が出たら私と会社にも賠償請求すると言い出し、収拾がつきません。株にハマったママ友の末路困っていると、タイミングよくご主人が帰宅。一部始終を聞き、ミサトさんをおさえてくれました。聞くところによると、ミサトさんは株に手を出してから家事も育児も放棄していて、ずっと部屋にこもってスマホとにらめっこする生活を送っていたそう。ご主人も困っていたと話します。 これを機に、ミサトさんは株取引に使っていたパソコンなどを没収されたよう。wi-fi泥棒に関しては、夫婦で丁重に謝罪してくれたので、これ以上不問としました。 Wi-Fiを勝手に使用されると、通信速度が低下したり個人情報が流出したりする恐れがあります。パスワードなどの管理は重々気をつけたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月14日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅したアザミはなんだか様子がおかしく不安定……。何でも親友・リンの言いなりで、リンの提案通りタケオを追い出そうとしていました。リンに家庭を壊されると思い、焦ったタケオは、都心から離れた場所にマイホーム購入を提案。アザミも乗り気になってくれました。マイホーム購入に向けて、タケオは実家の両親に報告に行きました。しかしアザミの様子がおかしいことに気づいた父親は、マイホーム購入を反対。 リンから離れるためにマイホーム購入を急いでいるという本当の理由を言えず、タケオは父親と口論になってしまいました。 通報したワケは? 通報したのはアザミでした。たしかに、強い言葉で言い合いはしていたものの、通報されたような“殴り合いの喧嘩”はしていません。 想像を超えた行動をとるアザミを、いよいよ心配になったタケオは、意を決して病院の受診をすすめたのでした。 怒鳴り声をあげての喧嘩が怖いというアザミの気持ちはよくわかります。ただ、通報した内容は、少し大げさでしたね。 精神的に不安定なところや、自分で正しい判断ができていないところも心配なので、医師にちゃんと診てもらえると良いですね。著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月14日女の子の名前のよみは、二音の音から成る「二音ネーム」が大人気! 呼びやすく、響きがかわいいのが特長です。2024年5月に生まれた3,454名の女の子の名前から、「二音ネーム」ランキングTOP10を紹介します。1位 めい2024年5月に生まれた女の子で最も多かった二音ネームのよみは「めい」でした! 女の子の月間よみランキングでも1位という人気の名前です。 「めい」は、2018年以降常によみランキング5位以内にランクインする、年間通して人気がある名前です。5月の英語表記「MAY」にかけてか、特に毎年5月はランキング上位に入る傾向が見られます。 5月生まれの女の子の名前を見ると、「芽生」「芽依」「愛依」「芽郁」「芽衣」などが見られました。 同じ名前の著名人では、女優の永野芽郁さんが活躍されています。そのほか、映画『となりのトトロ』に出てくる女の子、「メイちゃん」の印象も強い名前ではないでしょうか。 2位 さな2位にランクインした「さな」は、女の子の月間よみランキングでも3位。年間ランキングを見ると、2022年は4位、2023年は3位と、近年少しずつ順位を上げている名前です。 5月生まれの女の子には「紗」という漢字を使った名前が多く、「紗奈」「紗菜」「紗那」「紗凪」などが見られました。薄く、透けた絹の織物を表す「紗」を用いた名前は、繊細で美しい印象を与えます。 韓国のアイドルグループ・TWICEのサナさんが同じよみで活躍されています。 3位えま ※同率3位には同率で2つの名前がランクイン。1つ目は「えま」でした。「えま」は2021年以降、女の子の年間よみランキング1位という大人気の名前! 女優のエマ・ワトソンさんをはじめ、外国でも「Emma」としてよく名付けられる名前であり、将来海外での活躍を望んで名付けるパパ・ママも多いようです。 「咲茉」「咲舞」「恵茉」などの漢字が多く用いられていました。3位みお ※同率同率3位は「みお」。年間よみランキングを見ると、2022年は2位、2023年は4位と、2年連続でTOP5入りを果たしている大人気のよみです。 5月生まれの女の子に最も多かった名前は「美桜」、次いで「澪」「未桜」でした。 同じよみの著名人では、女優の今田美桜さんが挙げられます。 今田さんは、2025年前期に放送予定の連続テレビ小説『あんぱん』で、ヒロイン・朝田のぶ役を演じることが発表されています。今後ますます人気の名前になるかもしれませんね。 5位ゆい5位にランクインしたのは「ゆい」でした。月間よみランキングでも6位という人気の名前です。 主に使われていた漢字は、「結」「結衣」「結依」「結愛」など。「良縁に恵まれるように」という願いを込めて「結」という漢字を用いるパパ・ママが多いようです。「結」は、2023年の女の子の漢字ランキング1位でした。 同名の著名人では、女優の新垣結衣さんが活躍されています。 6位えな6位の「えな」は、ここ最近ランキングが急上昇している名前です。2023年の女の子の年間読みランキングでは30位でしたが、2024年4月にTOP10入り! 5月生まれの女の子にも、引き続き人気がありました。 「瑛菜」「依奈」「笑凪」「笑愛」「咲那」「恵凪」など、漢字のバリエーションはさまざま。 女の子に多い「な止めネーム」ですが、「え」「な」ともに漢字で個性が出しやすく、オリジナリティのある名前が多く見られます。 7位りお7位は「りお」がランクイン! 2022年以降、年間ランキングでもTOP10入りをしている、根強く人気の名前です。 主に使われる漢字は、「莉央」「莉緒」「莉凰」など。「莉」は、香りの良い花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」を連想させる漢字です。2023年の女の子の漢字ランキングでも3位と、季節を問わずよく使われる傾向にあります。 同じよみの著名人では、女優・モデルの内田理央さんが活躍されています。8位りん ※同率8位は「りん」。男の子の名付けにも見られる「ジェンダーレスネーム」です。 最も多かった名前は「凛」。次いで「凜」「鈴」でした(※)。 「りん」というかわいらしい響きを持つ一方、「凛」や「凜」は凛々しく自立した印象を与えます。「自分の力で人生を切り開いてほしい」という願いが込められているようです。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。8位ひな ※同率同率8位には「ひな」がランキング入り! 初夏の陽気を感じる5月、日のあたる場所 “日向” をイメージして「ひな」と名付ける人もいるのではないでしょうか。 「ひな」は、明るく健やかなイメージも与えます。 5月生まれの女の子には、「陽菜」「日菜」「陽凪」などの漢字が使われていました。10位 さら10位は「さら」でした。主に使われていた漢字は「咲良」「紗良」「紗愛」「咲来」など。 「さら」は「Sara・Sarah」というつづりで、外国でも定番の名前です。「えま」同様、グローバル化する近年、さらに人気を増しそうな名前と言えるでしょう。 同じよみの著名人には、本田真凜さん・望結さんの妹で、フィギュアスケーター・タレントの本田紗来さんがいます。 二音ネームランキングには、5月の月間ランキング上位を占める名前が数多くランクイン! 中でも、「えま」「さら」に加え、「めい」「さな」など、海外でも通用するグローバルネームが多く見られました。 これから女の子をご出産予定の方はぜひ参考にしてみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月14日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志、以下:ローヤル)は、ポケモン公式ベビーブランド「モンポケ」初となるピアノ・キーボード「モンポケ キーボード」を、2024年6月21日(金)に全国のベビー用品店で発売いたします。本製品は、ピカチュウの声と7種類の楽器音、4和音機能搭載の本格派仕様となります。製品画像本格派キーボード機能赤ちゃんにとっては触れると音が出る楽器は感性や表現力、リズム感などの向上が期待され知育効果も高いと言われています。赤ちゃんの小さな手でも楽しく遊べるサイズにすることで、長く楽しむことが可能です。本製品は、ピアノ音ピッチA4約440Hzに設定し、正しい音程で「音」を楽しめ、スタンドやイスもついて座りながら遊べます。ピカチュウのかわいい声も収録されています。鍵盤数は37あり、4和音まで和音を奏でることができるので、両手で少し複雑な音楽も演奏することができる本格派キーボードです。また、ピカチュウモードに変更するとピカチュウの声でドレミを演奏することができます。さらに、7種類の楽器音と8種類のリズムパターンを選べるのでいろんな演奏が楽しめます。使い始めの時期では、8曲のメロディが収録されており、「ワンキー・ワンノート機能」を使うと、どの鍵盤を押さえても選択した曲のメロディが1音ずつ鳴るので、リズミカルに鍵盤を押さえるだけで誰でも上手に演奏することができます。録音・再生機能も搭載しているので、自分で演奏した曲を録音して聞くこともできます。1台で飽きが来ずに長く楽しめる本格派キーボードを目指して開発しました。■ピカチュウモードでドレミの演奏をピカチュウの声で楽しめる製品機能画像ピカチュウモードで、ピカチュウマークのついた鍵盤を押すと、ピカチュウの声でドレミを演奏できます。また、4つの黄色のボタンを押すとそれぞれ「ピカチュウ!」や「ピカピカー!」など4種類のピカチュウの声が楽しめます。■たくさんの機能を搭載し、長く楽しめる仕様にいろんな楽器音とリズムパターンメロディ▼さらに詳しい製品の情報はこちら 【製品詳細】製品名 :モンポケ キーボード価格 :16,800円(税込18,480円)製品サイズ:組み立てた状態(マイク最長時):W540mm×D270mm×H745mm対象年齢 :3才~パッケージ<会社概要>商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日息子が生後5カ月のときのことです。息子の顔と手にぶつぶつが2カ所できていて、蚊に刺されたのかなと思っていました。まさか…!?次の日に確認すると、また2カ所ぶつぶつができていたので、虫除けスプレーを買ったり、一応布団を干してみたりしました。次の日確認すると、今度は頭や顔にも広がっていました。ただ本人は痒がる様子もなく、何日か様子をみていたのですが、日に日にぶつぶつが増えていったのです。さすがににおかしいなと思い、病院に行くことにしました。 診察結果は、口の中や手・足の裏などに水ぶくれのようなものができる「手足口病」でした。初めての子育てということもあり知識がなく、この病気は保育園や幼稚園などでもらってくることが多い病気だと思っていたので、まさか息子がという心境でした。 もっと早くに病院に行っておけばこんなに広がっていなかったのになと思いました。 ◇◇◇ 「保育園(幼稚園)の洗礼」と言われるように、保育園に通い始めると風邪などの感染症に繰り返し罹ってしまうことがあります。 しかし、手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路となります。そのため、支援センターや子育て広場など、小さな子どもが集まる場所で遊んでいると感染する可能性もあります。 また、手足口病は子どもだけでなく、大人にもうつることもあり、重症化することも。気になる症状があるときは早めに受診をしましょう。 感染予防には手洗いポイントになります。親子でしっかりと手洗いをし予防すると良いですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/さくら著者:水鳥川由夏20代、生後6カ月の男の子を育てる母。義両親と同居中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日CoNPhyM(コンフィム)を行う株式会社Topas(所在地:大阪府東大阪市、代表取締役:細見 朋暉)は、元広島東洋カープのトレーナーなどから野球に特化した栄養・メンタル・フィジカルのトレーニング指導が受けられる「CoNPhyM」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて6月11日(火)に開始しました。クラファントップページクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」 ■開発背景当社代表の細見は「会食恐怖症」と「強迫性障害」という疾患を持っています。現在も月に1回心療内科に通っており、薬がないと日常生活もままなりません。ある日、「普通に働くことは難しい」と担当のお医者様に言われました。言われたからそう…という訳ではなく自分自身でも難しいと思います。「じゃあどう生きていけばいいんだ」そう悩みました。結論、勤めに行けないなら自分で起業しようと自己分析し、株式会社Topasの設立に至りました。細見はスポーツが得意で、得意だから大好きです。しかしメンタルが不調な時は楽しめませんでした。身体が動いてもメンタルがダメなら楽しくない…メンタルって大事だなと改めて思いました。そして会食恐怖症により食事がままならず、身体まで壊し気味だったことがあります。「大好きなスポーツを大好きなまま楽しむにはフィジカル、メンタル、食生活が整ってなきゃいけない。これをサポートしてくれるサービスがあればめちゃくちゃ喜ばれるやん。そして僕こそがやるべきだ」と思いこのサービスを開発するに至りました。■特徴*元広島東洋カープのトレーナーなど実力のあるトレーナーが、成長期の野球少年とその親御様に対し、技術ではなく栄養・フィジカル・メンタルという身体にフォーカスしたトレーニングをオンラインで行うサービス。*「選手を自分で考えられる一流に、親御様を我が子のコーチに。」というミッションの通り、選手だけでなく親御様へも指導を行います。「成功者は幼少期に優秀なコーチに出会っている」という言葉があります。その優秀なコーチが選手と一番密接な関係である親御様だと、この言葉が指す外部の優秀なコーチよりも十二分に効果が発揮されます。それが親御様への指導を行う理由です。もちろん、外部の優秀なコーチも十分に効果が発揮されるので、冒頭の通り当社トレーナーが選手にも直接指導を行います。実際の指導の様子■リターンについて5,000円:【プレミアム個人スポンサー】株式会社Topasの個人スポンサーになれる権利です。HPにお名前とSNSや活動されているもののリンクを個人スポンサーとして掲載いたします。100,000円:【プレミアム企業スポンサー】株式会社Topasの企業スポンサーになれる権利です。HPに会社のお名前とロゴ、HPリンク、企業紹介文を企業スポンサーとして掲載いたします。4,100円~149,500円:実際に栄養・メンタル・フィジカルの指導が受けられます。ビギナー・レギュラー・プレミアムと3種のプランがあり、プレミアムまるまるや、プレミアムのメンタルといったリターンをご用意しております。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【スポトレ革命!】選手本人と親御さんがコーチになれるジム要らずのサービス誕生!期間 : 2024年6月11日(火)8:00~7月31日(水)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社Topas代表者 : 代表取締役 細見 朋暉所在地 : 〒577-0818 大阪府東大阪市小若江3-6-9設立 : 2023年11月事業内容: 栄養・メンタル・フィジカルのトレーニングコンサルティングURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Topas CoNPhyM(サービス)お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日私には幼稚園、年中の娘がいます。活発な子で、手や足にけがをしてくることは日常茶飯事。ある日派手に転んで、ひざに大きなけがをして帰ってきました。数日経つと傷はかさぶたになり、やっとお風呂も痛がらずに入れるように。そんな安心していたころ、かさぶたが大きくはがれ、血が滲んでいたのです。娘に状況を聞くと驚きの事実が判明して――!? かさぶたが剥がれた理由その日幼稚園から帰ってくると、かさぶたになった傷に再び絆創膏が付いていたのです。娘が「血が出ちゃったから」と言うので絆創膏を剥がしてみると、かなり大きくはがれて血が滲んでいました。 そこで私が「気になって剥がしちゃった?」と聞くと、突然みるみるうちに、娘の目には涙が……。私は驚いて理由を聞きましたが、娘はなかなか口を開いてくれませんでした。 時間をかけて話を聞くと、なんと幼稚園でおままごと中にお友だちがかさぶたを剥がしてしまったとのこと。娘はさらに「痛かったけど〇〇ちゃんとおままごとしてただけだから。〇〇ちゃんのママにも先生にも言わないで」と続けました。 娘が話さなかった訳娘が落ち着いてから、園から帰ってすぐに話さなかった理由を聞くと、「〇〇ちゃんが怒られちゃうと思ったから」と心配そうに答えてくれました。 私は娘のやさしさを大事にしたいと思い、園やお友だちのママには何も言わないでおくことにし、「秘密にしたいことは守るから、痛いことや悲しいことがあったらいつでも話してね」と伝えたのでした。 かさぶたを剥がされたときの痛みを想像すると、親として何も言わずにいるのはつらい気持ちもあります。けれど、痛い思いをしたにもかかわらず、お友だちを心配して何も伝えなかった娘の気持ちを尊重することにしたのです。おままごとでかさぶたを剥がしてしまうなんて大人からすると想像もしない事件でしたが、娘のやさしさを改めて知り、涙した出来事でした。イラスト/まげよ著者:河原りさ
2024年06月14日子育て楽じゃありません
良妻賢母になるまでは。
4人の子ども育ててます